JP2011118586A - Print preview system, server, print preview method and program - Google Patents

Print preview system, server, print preview method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2011118586A
JP2011118586A JP2009274450A JP2009274450A JP2011118586A JP 2011118586 A JP2011118586 A JP 2011118586A JP 2009274450 A JP2009274450 A JP 2009274450A JP 2009274450 A JP2009274450 A JP 2009274450A JP 2011118586 A JP2011118586 A JP 2011118586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
printer
print
display
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2009274450A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011118586A5 (en
Inventor
Hironori Yano
浩教 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009274450A priority Critical patent/JP2011118586A/en
Publication of JP2011118586A publication Critical patent/JP2011118586A/en
Publication of JP2011118586A5 publication Critical patent/JP2011118586A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To perform a print preview with a nearly same size as a result of printing document data in desired print setting by use of a desired printer out of a plurality of printers connected via a network. <P>SOLUTION: In the print preview system, a document to be printed is selected by operation of a mobile terminal by a user (step S11), and the printer and the print setting (a sheet size, and resolution or the like) are selected (step S12). A server calculates the number of pixels based on the print setting, and generates a print image from a document file with the calculated number of the pixels (step S13). Information (the number of lateral pixels, the number of longitudinal pixels, and resolution) related to a display part of the mobile terminal is obtained (step S14), the number of pixels of a preview image is calculated based on the resolution of printed matter and the resolution of the display part 22, the preview image is generated by the calculated number of the pixels, and the preview image is transmitted to the mobile terminal 20 (step S15). <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は印刷プレビューシステム、サーバ、印刷プレビュー方法及びプログラムに係り、特に携帯端末で印刷物のプレビューが可能な印刷プレビューシステム、サーバ、印刷プレビュー方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to a print preview system, a server, a print preview method, and a program, and more particularly to a print preview system, a server, a print preview method, and a program capable of previewing printed matter on a mobile terminal.

近年の無線通信技術の発展に伴い、携帯電話などの移動体端末から、ネットワークを介して接続されたサーバ等に存在する文書ファイルを印刷するサービスが多く提供されている。しかしながら、一般的に携帯電話の処理能力はPCと比べて劣っており、wordやpdfなどの文書ファイルを表示可能なビューワが存在しない。このため、印刷しようとする文書が、目的の文書であることを確認するのは困難であった。   With the development of wireless communication technology in recent years, many services for printing document files existing in a server or the like connected via a network from a mobile terminal such as a mobile phone are provided. However, the processing capability of mobile phones is generally inferior to that of PCs, and there is no viewer that can display document files such as words and pdfs. For this reason, it is difficult to confirm that the document to be printed is the target document.

特許文献1には、文書ファイルをネットワーク上に存在するプリンタドライバにより、印刷イメージへと変換し、変換画像を携帯端末に送信する印刷システムが開示されている。これにより、印刷物のプレビューが可能となる。   Patent Document 1 discloses a printing system in which a document file is converted into a print image by a printer driver existing on a network, and the converted image is transmitted to a portable terminal. As a result, it is possible to preview the printed matter.

特許文献2には、プレビューを表示する端末の画面に合わせて印刷イメージを縮小したレイアウトイメージを表示させると共に、細部を拡大表示する印刷ブレビューシステムが開示されている。これにより、印刷イメージの全体像が視聴可能となると共に細部も確認できるため、端末における印刷物の確認がより確かなものとなる。   Patent Document 2 discloses a print review system that displays a layout image obtained by reducing a print image in accordance with a screen of a terminal that displays a preview, and displays details in an enlarged manner. As a result, the entire image of the print image can be viewed and the details can be confirmed, so that confirmation of the printed matter at the terminal is more reliable.

特許文献3には、ホストコンピュータから取得した画像データを取得し、等倍表示モードが選択された場合には、取得したデータをA4の用紙に印刷可能な画像イメージを生成して表示部に表示させ、縮小表示モードが選択された場合には、取得したデータを縮小して表示部に全面表示させる画像表示装置が開示されている。これにより、等倍表示モードでは、用紙に印刷されるのと同じ大きさのイメージが確認できると共に、縮小表示モードで印刷物全体のイメージも確認できる。   In Patent Document 3, image data acquired from a host computer is acquired, and when the same size display mode is selected, an image image that can be printed on A4 paper is generated and displayed on the display unit. In addition, an image display device is disclosed in which when the reduced display mode is selected, the acquired data is reduced and displayed on the entire display unit. Thus, in the same size display mode, an image having the same size as that printed on the paper can be confirmed, and in the reduced display mode, the image of the entire printed matter can also be confirmed.

特開2004−341845号公報JP 2004-341845 A 特開2005−44138号公報JP 2005-44138 A 特開2006−23605号公報JP 2006-23605 A

しかしながら、特許文献1に記載の発明では、印刷書類の内容の誤りを回避できるだけであり、実際に印刷を行った場合、「もう少し文字を大きくすれば良かった」、「A4ではなく、A3で印刷すべきだった」などの、印刷物を確認して初めて発見できるような細かな印刷設定の不備を回避可能であるとは言い難い。特許文献2に記載の発明では、部分的に拡大表示が可能なものの、ユーザが実際に印刷を行なう場合のイメージをつかむことはできないため、特許文献1に記載の発明と同様に、印刷物を確認して初めて発見できるような細かな印刷設定の不備を回避可能であるとは言い難い。   However, in the invention described in Patent Document 1, it is only possible to avoid errors in the contents of the printed document. When printing is actually performed, “there should be a little larger character”, “printing with A3 instead of A4” It is hard to say that it is possible to avoid a fine print setting deficiency that can only be found after confirming the printed matter. In the invention described in Patent Document 2, although a partially enlarged display is possible, it is not possible to grasp an image when the user actually performs printing. Therefore, as in the invention described in Patent Document 1, the printed matter is confirmed. It is hard to say that it is possible to avoid the fine print settings that can be discovered for the first time.

特許文献3に記載の発明では、印刷物の全体のイメージと実際に印刷されるのと同じ大きさのイメージとが確認可能であるが、所定のプリンタの所定の印刷設定で印刷を行うことが前提である。したがって、ネットワークに接続された様々なプリンタ、様々な印刷設定(用紙サイズ、解像度等)に対応したプレビューを行うことができないという問題がある。   In the invention described in Patent Document 3, it is possible to confirm an entire image of a printed matter and an image having the same size as that actually printed, but it is assumed that printing is performed with a predetermined print setting of a predetermined printer. It is. Therefore, there is a problem that previews corresponding to various printers connected to the network and various print settings (paper size, resolution, etc.) cannot be performed.

本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、ネットワークを介して接続された複数のプリンタのうちの所望のプリンタを用いて所望の印刷設定で文書データを印刷した結果と略同一の大きさで印刷プレビューを行うことができる印刷プレビューシステム、サーバ、印刷プレビュー方法及びプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and is approximately the same size as a result of printing document data with a desired print setting using a desired printer among a plurality of printers connected via a network. It is an object of the present invention to provide a print preview system, a server, a print preview method, and a program that can perform a print preview.

請求項1に記載の印刷プレビューシステムは、表示装置と、複数のプリンタが接続されたサーバとで構成された印刷プレビューシステムであって、前記表示装置は、前記複数のプリンタで印刷可能な用紙サイズより小さいサイズの表示手段と、前記表示手段に画像を表示させる表示制御手段と、前記複数のプリンタからプリンタ及び用紙サイズを選択する選択手段と、前記選択されたプリンタ及び用紙サイズを前記サーバへ送信する表示装置側送受信手段と、を備え、前記サーバは、前記送信されたプリンタ及び用紙サイズを受信するサーバ側送受信手段と、印刷対象の文書データを取得する取得手段と、前記表示手段に関する情報である表示装置情報と、前記複数のプリンタに関する情報であって、プリンタと当該プリンタの印刷設定とが関連付けられたプリンタ情報とが記憶された記憶手段と、前記記憶された表示装置情報と、前記記憶されたプリンタ情報であって、前記選択されたプリンタについてのプリンタ情報とに基づいて前記取得された文書データから画像を生成する画像生成手段であって、前記取得された文書データを前記選択されたプリンタ及び用紙サイズで印刷した印刷物と略同一の大きさで前記表示手段に表示される画像を生成する画像生成手段と、を備え、前記サーバ側送受信手段は、前記生成された画像を前記表示装置へ送信し、前記表示装置側送受信手段は、前記送信された画像を受信し、前記表示制御手段は、受信された画像を前記表示手段に表示させることを特徴とする。   The print preview system according to claim 1, wherein the print preview system includes a display device and a server to which a plurality of printers are connected, and the display device has a paper size that can be printed by the plurality of printers. Display means having a smaller size, display control means for displaying an image on the display means, selection means for selecting a printer and a paper size from the plurality of printers, and transmitting the selected printer and paper size to the server Display device side transmission / reception means, and the server includes server-side transmission / reception means for receiving the transmitted printer and paper size, acquisition means for acquiring document data to be printed, and information relating to the display means. Certain display device information, and information regarding the plurality of printers, the printer and the print settings of the printers. The storage means storing the associated printer information, the stored display device information, and the stored printer information, which is obtained based on the printer information about the selected printer. Image generating means for generating an image from the obtained document data, wherein an image displayed on the display means in a size substantially the same as a printed matter obtained by printing the acquired document data with the selected printer and paper size. Image generation means for generating, the server-side transmission / reception means transmits the generated image to the display device, the display device-side transmission / reception means receives the transmitted image, and the display control The means displays the received image on the display means.

請求項1に記載の印刷プレビューシステムによれば、表示装置からプリンタ及び用紙サイズが選択されると、選択されたプリンタ及び用紙サイズがサーバで受信される。印刷対象の文書データが取得され、取得された文書データから画像が生成される。画像は、取得された文書データを選択されたプリンタ及び用紙サイズで印刷した印刷物と略同一の大きさで表示手段に表示される画像であり、記憶された表示装置情報及び選択されたプリンタのプリンタ情報に基づいて生成される。生成された画像は表示装置へ送信され、表示手段に表示される。これにより、ユーザは、印刷物の実物大のイメージを印刷前に確認することができる。また、印刷物と略同一の大きさの印刷イメージが表示されるため、文書ファイルに対応していない文字が含まれることにより文字が正しく印刷されない、表のレイアウトが変わる等の不具合を印刷前に確認することができる。   According to the print preview system of the first aspect, when the printer and the paper size are selected from the display device, the selected printer and the paper size are received by the server. Document data to be printed is acquired, and an image is generated from the acquired document data. The image is an image that is displayed on the display means in a size substantially the same as the printed matter obtained by printing the acquired document data with the selected printer and paper size, and the stored display device information and the printer of the selected printer Generated based on information. The generated image is transmitted to the display device and displayed on the display means. Thereby, the user can confirm the actual size image of the printed matter before printing. In addition, since a print image with the same size as the printed material is displayed, it is confirmed before printing that the document file contains characters that are not supported and the characters are not printed correctly or the table layout changes. can do.

請求項2に記載の印刷プレビューシステムは、請求項1に記載の印刷プレビューシステムにおいて、前記記憶手段には、前記表示装置情報として解像度が記憶され、前記印刷設定として用紙サイズ及び解像度が記憶され、前記選択された用紙サイズ、前記記憶された前記表示手段の解像度、及び前記記憶された解像度であって、選択されたプリンタ及び用紙サイズについての解像度に基づいて前記印刷物の画素数を算出する第1画素数算出手段と、前記算出された画素数及び前記プリンタの解像度と前記表示手段の解像度との比に基づいて前記プレビュー画像の画素数を算出する第2画素数算出手段と、を備え、前記画像生成手段は、前記算出されたプレビュー画像の画素数で前記取得した文書データから画像を生成することを特徴とする。   The print preview system according to claim 2 is the print preview system according to claim 1, wherein the storage unit stores a resolution as the display device information, and stores a paper size and a resolution as the print settings. The first paper size is calculated based on the selected paper size, the stored resolution of the display means, and the stored resolution based on the selected printer and paper size. Pixel number calculating means; and second pixel number calculating means for calculating the number of pixels of the preview image based on the calculated number of pixels and the ratio of the resolution of the printer and the resolution of the display means, The image generation means generates an image from the acquired document data with the calculated number of pixels of the preview image.

請求項2に記載の印刷プレビューシステムによれば、選択された用紙サイズ、表示手段の解像度、及び選択されたプリンタ及び用紙サイズについての解像度に基づいて印刷物の画素数が算出される。また、算出された印刷物の画素数及びプリンタの解像度と表示手段の解像度との比に基づいてプレビュー画像の画素数が算出される。そして、算出されたプレビュー画像の画素数で取得した文書データから画像が生成される。これにより、文書データを選択されたプリンタ及び用紙サイズで印刷した印刷物と略同一の大きさで表示手段に表示される画像を生成することができる。   According to the print preview system of the second aspect, the number of pixels of the printed matter is calculated based on the selected paper size, the resolution of the display means, and the resolution of the selected printer and paper size. Further, the number of pixels of the preview image is calculated based on the calculated number of pixels of the printed matter and the ratio between the resolution of the printer and the resolution of the display unit. Then, an image is generated from the document data acquired with the calculated number of pixels of the preview image. As a result, it is possible to generate an image to be displayed on the display unit in a size substantially the same as the printed matter in which the document data is printed with the selected printer and paper size.

請求項3に記載の印刷プレビューシステムは、請求項1又は2に記載の印刷プレビューシステムにおいて、前記記憶手段には、前記表示装置情報として画素数が記憶され、前記記憶された画素数に基づいて前記画像生成手段が生成した画像から前記表示手段に表示可能な領域が切り出された切り出し画像を生成する切り出し手段を備え、前記サーバ側送受信手段は、前記切り出し画像を前記表示装置へ送信することを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the print preview system according to the first or second aspect, the number of pixels is stored as the display device information in the storage unit, and based on the stored number of pixels. A cut-out unit that generates a cut-out image in which a region that can be displayed on the display unit is cut out from the image generated by the image generation unit; and the server-side transmission / reception unit transmits the cut-out image to the display device. Features.

請求項3に記載の印刷プレビューシステムによれば、記憶された画素数に基づいて生成した画像から表示手段に表示可能な領域が切り出された切り出し画像が生成され、切り出し画像が表示装置へ送信される。これにより、必要最低限の画像を送信すればよくなり、送信時間や料金を低減させることができる。   According to the print preview system of the third aspect, a cut-out image in which a region that can be displayed on the display unit is cut out from the image generated based on the stored number of pixels is generated, and the cut-out image is transmitted to the display device. The As a result, it is only necessary to transmit the minimum necessary image, and the transmission time and fee can be reduced.

請求項4に記載の印刷プレビューシステムは、請求項3に記載の印刷プレビューシステムにおいて、前記画像生成手段は、前記選択された文書データ全体が前記表示手段に表示されるような大きさの画像である縮小画像を前記文書データから生成する縮小画像生成手段と、前記切り出し手段により切り出された画像に前記縮小画像を合成する合成手段と、を備え、前記サーバ側送信手段は、前記縮小画像が合成された切り出し画像を送信することを特徴とする。   A print preview system according to a fourth aspect is the print preview system according to the third aspect, wherein the image generation means is an image having a size such that the entire selected document data is displayed on the display means. A reduced image generating unit that generates a reduced image from the document data; and a combining unit that combines the reduced image with the image cut out by the cutout unit. The server-side transmitting unit is configured to combine the reduced image. The extracted cut-out image is transmitted.

請求項4に記載の印刷プレビューシステムによれば、選択された文書データ全体が表示手段に表示されるような大きさの画像である縮小画像が文書データから生成され、切り出された画像に縮小画像が合成され、縮小画像が合成された切り出し画像が表示装置に送信される。これにより、ユーザは、実物大のイメージに加え、印刷物の全体のレイアウトを印刷前に確認することができる。   According to the print preview system according to claim 4, a reduced image that is an image having a size such that the entire selected document data is displayed on the display unit is generated from the document data, and the reduced image is converted into the cut-out image. Are combined, and a cut-out image obtained by combining the reduced images is transmitted to the display device. Thus, the user can check the entire layout of the printed matter before printing in addition to the actual size image.

請求項5に記載の印刷プレビューシステムは、請求項4に記載の印刷プレビューシステムにおいて、前記縮小画像生成手段は、前記切り出し画像の位置を示す枠を前記縮小画像に重ねた画像を生成することを特徴とする。   The print preview system according to claim 5 is the print preview system according to claim 4, wherein the reduced image generation unit generates an image in which a frame indicating a position of the cut-out image is superimposed on the reduced image. Features.

請求項5に記載の印刷プレビューシステムによれば、切り出し画像の位置を示す枠を縮小画像に重ねた画像が生成される。これにより、ユーザは、切り出し画像が全体のどの領域に位置するかを印刷前に確認することができる。   According to the print preview system of the fifth aspect, an image in which a frame indicating the position of the clipped image is superimposed on the reduced image is generated. Thereby, the user can confirm in which area of the whole the cutout image is located before printing.

請求項6に記載の印刷プレビューシステムは、請求項3から5のいずれかに記載の印刷プレビューシステムにおいて、前記表示装置は、前記表示手段に表示された画像の移動指示を入力する入力手段を備え、前記表示装置側送受信手段は、前記入力された移動指示を前記サーバへ送信し、前記サーバ側送受信手段は、前記送信された移動指示を受信し、前記切り出し手段は、前記受信された移動指示に基づいて切り出し画像を生成することを特徴とする。   The print preview system according to claim 6 is the print preview system according to any one of claims 3 to 5, wherein the display device includes an input unit that inputs an instruction to move the image displayed on the display unit. The display-side transmission / reception means transmits the input movement instruction to the server, the server-side transmission / reception means receives the transmitted movement instruction, and the cut-out means receives the received movement instruction. A cut-out image is generated based on the above.

請求項6に記載の印刷プレビューシステムによれば、表示装置から移動指示が入力されると、移動指示はサーバで受信され、受信された移動指示に基づいて切り出し画像が生成される。これにより、任意の位置における実物大のイメージを印刷前に確認することができる。   According to the print preview system of the sixth aspect, when a movement instruction is input from the display device, the movement instruction is received by the server, and a cut-out image is generated based on the received movement instruction. Thus, a full-size image at an arbitrary position can be confirmed before printing.

請求項7に記載の印刷プレビューシステムは、請求項1から6のいずれかに記載の印刷プレビューシステムにおいて、前記サーバは、新たなプリンタが接続されたこと及び当該新たなプリンタの印刷設定を検出する検出手段を備え、前記記憶手段は、前記検出された新たなプリンタと当該新たなプリンタの印刷設定とを関連付けて前記プリンタ情報に記憶することを特徴とする。   The print preview system according to claim 7 is the print preview system according to any one of claims 1 to 6, wherein the server detects that a new printer is connected and print settings of the new printer. It comprises a detecting means, and the storage means stores the detected new printer in association with the print setting of the new printer in the printer information.

請求項7に記載の印刷プレビューシステムによれば、新たなプリンタが接続されたこと及び当該新たなプリンタの印刷設定が検出されると、これらが関連付けてプリンタ情報に記憶される。これにより、サーバに接続された全てのプリンタ、全ての印刷設定に対応して実物大の印刷プレビューが可能となる。また、サーバにプリンタが接続されると、自動的に実物大の印刷プレビューが可能となる。   According to the print preview system of the seventh aspect, when a new printer is connected and print settings of the new printer are detected, these are associated and stored in the printer information. As a result, it is possible to perform a full-size print preview corresponding to all printers connected to the server and all print settings. In addition, when a printer is connected to the server, a full-size print preview can be automatically performed.

請求項8に記載のサーバは、請求項1〜7に記載の印刷プレビューシステムを構成する。   A server described in claim 8 constitutes a print preview system described in claims 1-7.

請求項9に記載の印刷プレビュー方法は、プリンタ及び用紙サイズの選択入力を受け付けるステップと、前記選択入力されたプリンタで印刷された印刷物の解像度と、表示手段の解像度及び画素数とを取得するステップと、印刷対象の文書データを取得するステップと、前記取得された印刷物の解像度と、表示手段の解像度及び画素数とに基づいて前記取得した文書データから画像を生成するステップであって、前記取得した文書データを前記選択入力されたプリンタ及び用紙サイズで印刷した印刷物と略同一の大きさで前記表示手段に表示される画像を生成するステップと、前記取得された表示手段の画素数に基づいて前記生成した画像を切り出すステップと、前記切り出された画像を前記表示手段に表示させるステップと、を含むことを特徴とする。   10. The print preview method according to claim 9, wherein a selection input of a printer and a paper size is received, and a resolution of a printed matter printed by the selected and input printer, a resolution of a display unit, and a number of pixels are acquired. Acquiring document data to be printed, and generating an image from the acquired document data based on the acquired resolution of the printed matter, the resolution of the display means, and the number of pixels. Generating an image to be displayed on the display means with substantially the same size as the printed data printed on the selected printer and paper size, and based on the obtained number of pixels of the display means Cutting the generated image, and displaying the cut image on the display means. And butterflies.

請求項10に記載のプログラムは、請求項9に記載の印刷プレビュー方法を演算装置に実行させることを特徴とする。   According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a program for causing a computing device to execute the print preview method according to the ninth aspect.

本発明によれば、ネットワークを介して接続された複数のプリンタのうちの所望のプリンタを用いて所望の印刷設定で文書データを印刷した結果と略同一の大きさで印刷プレビューを行うことができる。   According to the present invention, it is possible to perform a print preview with substantially the same size as a result of printing document data with a desired print setting using a desired printer among a plurality of printers connected via a network. .

本発明が適用された印刷プレビューシステム1を構成するサーバの概略図である。It is the schematic of the server which comprises the print preview system 1 to which this invention was applied. 端末情報テーブルの一例である。It is an example of a terminal information table. プリンタ情報テーブルの一例である。It is an example of a printer information table. 印刷プレビューシステム1を構成する携帯端末の概略図である。1 is a schematic diagram of a mobile terminal constituting a print preview system 1. FIG. 印刷プレビューシステム1がプレビュー画像を表示する処理の流れを示すフローチャートである。4 is a flowchart showing a flow of processing in which the print preview system 1 displays a preview image. プレビュー画像を生成する処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process which produces | generates a preview image. プレビュー画像の生成を説明する模式図である。It is a schematic diagram explaining the production | generation of a preview image. プレビュー画像の表示例である。It is a display example of a preview image. (a)は移動指示入力前のプレビュー画像の表示例であり、(b)は移動指示入力後のプレビュー画像の表示例である。(A) is a display example of a preview image before a movement instruction is input, and (b) is a display example of a preview image after a movement instruction is input.

印刷プレビューシステム1は、主としてサーバ10と、携帯端末20で構成される。サーバ10と接続される携帯端末20は1台でも良いし、複数でもよい。   The print preview system 1 mainly includes a server 10 and a mobile terminal 20. One or more portable terminals 20 may be connected to the server 10.

サーバ10は、図1に示すように、主としてCPU11と、文書選択部12と、プリンタ制御部13と、プリンタ情報取得部14と、画像生成部15と、端末情報取得部16と、メモリ17と、通信部18とで構成される。   As shown in FIG. 1, the server 10 mainly includes a CPU 11, a document selection unit 12, a printer control unit 13, a printer information acquisition unit 14, an image generation unit 15, a terminal information acquisition unit 16, and a memory 17. And the communication unit 18.

CPU11は、サーバ10の全体の動作を統括制御する制御手段として機能するとともに、各種の演算処理を行う演算手段として機能する。CPU11は、制御プログラムであるファームウェア、ウェブページを表示するためのプログラムであるブラウザ、制御に必要な各種データ等を記憶するメモリ領域を有する。また、CPU11は、CPU11の作業用領域として利用されるとともに、表示用の画像データなどの一時記憶領域として利用されるメモリ領域を有する。   The CPU 11 functions as a control unit that performs overall control of the overall operation of the server 10 and also functions as a calculation unit that performs various calculation processes. The CPU 11 has a memory area for storing firmware, which is a control program, a browser, which is a program for displaying a web page, and various data necessary for control. The CPU 11 has a memory area used as a work area for the CPU 11 and a temporary storage area for image data for display.

文書選択部12は、所望の文書の文書データを文書データベース(DB)30から取得する。文書選択部12により選択された文書は、画像生成部15へ出力される。文書DB30はハードディスクドライブ等の大容量記憶媒体であり、文書DB30には様々なファイル形式(ワード、エクセル、pdf等)の複数の文書ファイルが記憶されている。文書DB30は、サーバ10の内部に設けられていてもよいし、ネットワーク等を介してサーバ10に接続されていてもよい。   The document selection unit 12 acquires document data of a desired document from the document database (DB) 30. The document selected by the document selection unit 12 is output to the image generation unit 15. The document DB 30 is a large-capacity storage medium such as a hard disk drive. The document DB 30 stores a plurality of document files in various file formats (word, Excel, pdf, etc.). The document DB 30 may be provided inside the server 10 or may be connected to the server 10 via a network or the like.

プリンタ制御部13、プリンタ情報取得部14には、プリンタ31、32、33・・・等の複数のプリンタがネットワーク等を介して接続されている。プリンタ制御部13は、所定のプリンタへ印刷対象の画像データ(以下、印刷データという)を出力する。プリンタ制御部13は、新たなプリンタが接続されるとプリンタが接続されたことを検出し、プリンタ情報取得部14に当該情報を出力する。   A plurality of printers such as printers 31, 32, 33,... Are connected to the printer control unit 13 and the printer information acquisition unit 14 via a network or the like. The printer control unit 13 outputs image data to be printed (hereinafter referred to as print data) to a predetermined printer. When a new printer is connected, the printer control unit 13 detects that the printer is connected and outputs the information to the printer information acquisition unit 14.

プリンタ情報取得部14は、プリンタ31、32、33・・・又はネットワーク等を介して接続されたサーバ等からプリンタ制御部13で検出されたプリンタのプリンタ情報(後に詳述)を取得する。プリンタ情報取得部14は、取得したプリンタ情報をメモリ17に出力し、取得したプリンタ情報をプリンタ情報テーブル(後に詳述)に追加することによりプリンタ情報テーブルを更新する。   The printer information acquisition unit 14 acquires printer information (described later in detail) of the printer detected by the printer control unit 13 from the printers 31, 32, 33,... Or a server connected via a network or the like. The printer information acquisition unit 14 outputs the acquired printer information to the memory 17 and updates the printer information table by adding the acquired printer information to the printer information table (detailed later).

画像生成部15は、メモリ17に記憶された端末情報テーブル及びプリンタ情報テーブル(後に詳述)に基づいて、文書選択部12により取得された文書データから印刷用の画像(以下、印刷データという)を生成する。また、画像生成部15は、携帯端末20の表示部22(後に詳述)に表示させる画像として、印刷データを印刷した印刷物と略同一の大きさで表示部22に表示される画像(以下、印刷イメージという)及び印刷イメージ全体が表示部22に縮小表示される画像(以下、縮小イメージという)を生成する。印刷イメージは、印刷物の内容を確認するためのものであり、縮小イメージは、文書ファイルのレイアウトを確認するためのものである。画像生成部15は、生成した印刷データ、印刷イメージ及び縮小イメージをCPU11のメモリ領域に記憶する。印刷データの生成方法は、既に公知であるため、説明を省略する。印刷イメージ、縮小イメージの生成方法については、後に詳述する。   The image generation unit 15 prints an image for printing (hereinafter referred to as print data) from document data acquired by the document selection unit 12 based on a terminal information table and a printer information table (to be described in detail later) stored in the memory 17. Is generated. In addition, the image generation unit 15 displays an image (hereinafter, referred to as “image” displayed on the display unit 22 with the same size as the printed matter on which the print data is printed, as an image to be displayed on the display unit 22 (detailed later) of the mobile terminal 20. A print image) and an image in which the entire print image is reduced and displayed on the display unit 22 (hereinafter referred to as a reduced image). The print image is for confirming the contents of the printed material, and the reduced image is for confirming the layout of the document file. The image generation unit 15 stores the generated print data, print image, and reduced image in the memory area of the CPU 11. Since the method for generating print data is already known, a description thereof will be omitted. A method for generating a print image and a reduced image will be described in detail later.

端末情報取得部16は、携帯端末20から送信された携帯端末情報に基づいて携帯端末20の機種を判定する。端末情報取得部16は、携帯端末20の機種の判定結果に基づいて、メモリ17に記憶されたプリンタ情報テーブルからその携帯端末20に関する情報を取得する。   The terminal information acquisition unit 16 determines the model of the mobile terminal 20 based on the mobile terminal information transmitted from the mobile terminal 20. The terminal information acquisition unit 16 acquires information related to the mobile terminal 20 from the printer information table stored in the memory 17 based on the determination result of the model of the mobile terminal 20.

メモリ17は、端末情報テーブル及びプリンタ情報テーブルを記憶する。端末情報テーブルには、図2に示すように、携帯端末情報(例えば、端末固有ID、ユーザエージェント)と、携帯端末の表示部に関する情報(例えば、横画素数(ピクセル)、縦画素数(ピクセル)、解像度(dpi))とが紐付けて登録される。プリンタ情報テーブルには、図3に示すように、プリンタIDと、印刷設定(印刷する用紙のサイズを示す印刷サイズ、解像度、印刷時に用紙が出力される向きを示すページの向き等)と、印刷可能なフォントの情報を示す対応可能フォントとが紐付けて登録される。端末情報テーブルには、サーバ10に接続可能な携帯端末の情報が全て記憶されており、プリンタ情報テーブルには、サーバ10に接続された全てのプリンタについて、かつ選択可能なすべての印刷設定についての情報が記憶されている。なお、端末情報テーブル及びプリンタ情報テーブルは例示であり、携帯端末情報、携帯端末の表示部に関する情報はこの形態に限られないし、プリンタ情報テーブルに記憶される内容もこの形態に限られない。   The memory 17 stores a terminal information table and a printer information table. In the terminal information table, as shown in FIG. 2, mobile terminal information (for example, terminal unique ID, user agent) and information on the display unit of the mobile terminal (for example, the number of horizontal pixels (pixels), the number of vertical pixels (pixels) ) And resolution (dpi)) are registered in association with each other. In the printer information table, as shown in FIG. 3, the printer ID, print settings (print size indicating the size of the paper to be printed, resolution, page orientation indicating the direction in which the paper is output during printing, etc.), printing Corresponding fonts indicating possible font information are registered in association with each other. The terminal information table stores all information of portable terminals that can be connected to the server 10, and the printer information table stores information about all printers connected to the server 10 and all selectable print settings. Information is stored. The terminal information table and the printer information table are examples, and the mobile terminal information and the information related to the display unit of the mobile terminal are not limited to this form, and the contents stored in the printer information table are not limited to this form.

通信部18は、ブロードバンド対応のモデムなどである。   The communication unit 18 is a broadband compatible modem or the like.

携帯端末20は、例えば携帯電話であり、ネットワークを介してサーバ10と接続される。携帯端末20は、図4に示すように、主としてCPU21と、表示部22と、入力部23と、表示制御部24と、端末情報記憶部25と、通信部26とで構成される。携帯端末20のその他の構成及び機能については既に公知であるため、説明を省略する。   The mobile terminal 20 is a mobile phone, for example, and is connected to the server 10 via a network. As shown in FIG. 4, the mobile terminal 20 mainly includes a CPU 21, a display unit 22, an input unit 23, a display control unit 24, a terminal information storage unit 25, and a communication unit 26. Other configurations and functions of the mobile terminal 20 are already known and will not be described.

CPU21は、携帯端末20の全体の動作を統括制御するとともに、各種の演算処理を行う演算手段として機能する。CPU21は、携帯端末20の各種制御に必要なプログラムが記憶されるメモリ領域を有する。   The CPU 21 controls the overall operation of the mobile terminal 20 and functions as an arithmetic unit that performs various arithmetic processes. The CPU 21 has a memory area in which programs necessary for various controls of the mobile terminal 20 are stored.

表示部22は、カラー表示が可能な液晶ディスプレイである。表示部22の大きさは、プリンタ31、32、33・・・で印刷可能な全ての用紙サイズより小さく形成されており、例えば縦50mm、横35mmである。なお、表示部22は、液晶ディスプレイに限定されず、有機EL等を用いるようにしてもよい。   The display unit 22 is a liquid crystal display capable of color display. The size of the display unit 22 is smaller than all paper sizes that can be printed by the printers 31, 32, 33,..., For example, 50 mm long and 35 mm wide. The display unit 22 is not limited to a liquid crystal display, and an organic EL or the like may be used.

入力部23は、ユーザがプリンタの選択、印刷設定等の各種指示を入力するためのものであり、テンキー、十字キー、通話ボタン等で構成される。   The input unit 23 is used by the user to input various instructions such as printer selection and print settings, and includes a numeric keypad, a cross key, a call button, and the like.

表示制御部24は、サーバ10から送信されたプレビュー画面を表示部22に表示させる。また、表示制御部24は、サーバ10から送信されたアプリケーションを実行し、サーバ10から送信された画像データを表示部22に表示させる。   The display control unit 24 causes the display unit 22 to display the preview screen transmitted from the server 10. In addition, the display control unit 24 executes the application transmitted from the server 10 and causes the display unit 22 to display the image data transmitted from the server 10.

端末情報記憶部25は、携帯端末20の携帯端末情報を記憶する。   The terminal information storage unit 25 stores mobile terminal information of the mobile terminal 20.

通信部26は、携帯端末20と基地局との間で無線で通信を行う。   The communication unit 26 performs wireless communication between the mobile terminal 20 and the base station.

上記のように構成された印刷プレビューシステム1の作用について説明する。図5は、携帯端末20で印刷プレビューを行う処理の流れを示すフローチャートである。   The operation of the print preview system 1 configured as described above will be described. FIG. 5 is a flowchart showing a flow of processing for performing a print preview on the mobile terminal 20.

携帯端末20のCPU21は、サーバ10に接続して端末情報記憶部25に記憶された携帯端末情報をサーバ10に送信する(ステップS10)。本実施の形態では、携帯端末情報として機種名及びユーザエージェントを送信する。送信された携帯端末情報は、CPU11に入力され、CPU11のメモリ領域に一時的に記憶される。   The CPU 21 of the mobile terminal 20 connects to the server 10 and transmits the mobile terminal information stored in the terminal information storage unit 25 to the server 10 (step S10). In the present embodiment, a model name and a user agent are transmitted as portable terminal information. The transmitted mobile terminal information is input to the CPU 11 and temporarily stored in the memory area of the CPU 11.

ユーザが入力部23を操作すると、CPU21はCPU11を介して文書選択部12を操作し、文書選択部12により文書DB30に記憶された文書の中から印刷する文書が選択される(ステップS11)。   When the user operates the input unit 23, the CPU 21 operates the document selection unit 12 via the CPU 11, and the document selection unit 12 selects a document to be printed from the documents stored in the document DB 30 (step S11).

ユーザが入力部23を操作すると、CPU21はCPU11を介してプリンタ制御部13を操作し、プリンタ制御部13により印刷データを出力するプリンタの選択及び印刷設定(用紙サイズ、解像度等)選択が行われる(ステップS12)。プリンタの選択及び印刷設定の選択は、メモリ17に記憶されたプリンタ情報テーブルに記憶された情報の中から行われる。具体的には、まずプリンタ制御部13は、プリンタ情報テーブルに記憶されたプリンタを選択可能とする。入力部23によりプリンタ31(プリンタIDは「P1」)が選択入力されると、プリンタ制御部13は、プリンタ情報テーブルに記憶された情報の中からプリンタIDが「P1」の印刷設定の一覧が選択可能とする。その中から入力部23により印刷設定が選択される。本実施の形態では、プリンタ31が印刷可能な用紙サイズ(A3、A4、A5、B5、はがき・・・等)の中から用紙サイズとして「A4」が選択され、解像度として「700(dpi)」が選択される。   When the user operates the input unit 23, the CPU 21 operates the printer control unit 13 via the CPU 11, and the printer control unit 13 selects a printer that outputs print data and print settings (paper size, resolution, etc.). (Step S12). The selection of the printer and the selection of the print setting are performed from the information stored in the printer information table stored in the memory 17. Specifically, first, the printer control unit 13 makes it possible to select a printer stored in the printer information table. When the printer 31 (printer ID is “P1”) is selected and input by the input unit 23, the printer control unit 13 displays a list of print settings with the printer ID “P1” from the information stored in the printer information table. Selectable. The print setting is selected by the input unit 23 from among them. In the present embodiment, “A4” is selected as the paper size from among the paper sizes (A3, A4, A5, B5, postcards, etc.) that the printer 31 can print, and “700 (dpi)” as the resolution. Is selected.

ステップS11、S12で選択された情報は、CPU11に入力され、CPU11のメモリ領域に一時的に記憶されると共に、画像生成部15に入力される。CPU11は、ステップS11で選択された文書の文書ファイルを文書選択部12を介して文書DB30から取得し、画像生成部15へ入力する。画像生成部15は、入力されたプリンタ情報テーブルの情報に基づいて、入力された文書ファイルから印刷イメージを生成する(ステップS13)。   The information selected in steps S11 and S12 is input to the CPU 11, temporarily stored in the memory area of the CPU 11, and input to the image generation unit 15. The CPU 11 acquires the document file of the document selected in step S <b> 11 from the document DB 30 via the document selection unit 12 and inputs it to the image generation unit 15. The image generation unit 15 generates a print image from the input document file based on the information in the input printer information table (step S13).

印刷イメージを生成する方法について、プリンタIDが「P1」、印刷サイズが「A4」、解像度が「700(dpi)」、ページの向きが「縦」、対応可能フォントが「明朝、ゴシック」(図3の3行目参照)が入力されている場合を例に具体的に説明する。   Regarding a method for generating a print image, the printer ID is “P1”, the print size is “A4”, the resolution is “700 (dpi)”, the page orientation is “vertical”, and the supported font is “Mincho, Gothic” ( A case will be described in detail with reference to the case where the input (see the third line in FIG. 3) is input.

画像生成部15は、数式1に従って、印刷物、即ち印刷データの画素数を算出する。本実施の形態では、横画素数=210(mm)×700(dot/inch)×0.039(inch/mm)=5787(ピクセル) 、縦画素数=297(mm)×700(dot/inch)×0.039(inch/mm)=8185(ピクセル) と算出される。   The image generation unit 15 calculates the number of pixels of the printed material, that is, the print data, according to Equation 1. In this embodiment, the number of horizontal pixels = 210 (mm) × 700 (dot / inch) × 0.039 (inch / mm) = 5787 (pixel), the number of vertical pixels = 297 (mm) × 700 (dot / inch) × It is calculated as 0.039 (inch / mm) = 8185 (pixels).

[数1]
画素数=用紙サイズ(mm)×解像度(dot/inch)×0.039(inch/mm)
画像生成部15は、算出された画素数となるように、入力された文書ファイルを画像に変換して印刷データを生成する。この時、1枚の画像に収まらない場合には、複数枚の印刷イメージを生成する。本実施の形態では、ページの向きが「縦」であるため、文書ファイルのデータが横長であった場合には、2枚の印刷データを生成する。文書ファイルに表が含まれている場合には、表の位置と印刷物の画素数との関係によっては、表のレイアウトが変更されて印刷イメージが生成される。
[Equation 1]
Number of pixels = paper size (mm) x resolution (dot / inch) x 0.039 (inch / mm)
The image generation unit 15 converts the input document file into an image and generates print data so that the calculated number of pixels is obtained. At this time, if the image does not fit in one image, a plurality of print images are generated. In this embodiment, since the page orientation is “vertical”, if the document file data is horizontally long, two print data are generated. When the document file includes a table, the layout of the table is changed depending on the relationship between the position of the table and the number of pixels of the printed material, and a print image is generated.

また、画像生成部15は、文書ファイルに含まれる文字がプリンタ情報テーブルの対応可能フォントであるか否かを判断し、文書ファイル含まれる文字が対応可能フォントでない場合には、その文字を読解不能な文字(例えば、「・」)に置き換えて印刷データを生成する。本実施の形態では、対応可能フォントが「明朝、ゴシック」であるため、文書ファイル中の明朝体、ゴシック体以外の文字が読解不能な文字に置き換えられる。   Further, the image generation unit 15 determines whether or not the character included in the document file is a compatible font in the printer information table. If the character included in the document file is not a compatible font, the character cannot be read. The print data is generated by substituting for a character (for example, “·”). In the present embodiment, since the supported font is “Mincho, Gothic”, characters other than the Mincho and Gothic characters in the document file are replaced with unreadable characters.

CPU11は、CPU11のメモリ領域に一時的に記憶された携帯端末情報に基づいて、メモリ17に記憶された端末情報テーブルから携帯端末20の表示部に関する情報(横画素数、縦画素数、解像度)を取得する(ステップS14)。例えば、端末機種名が「moba1」、ユーザエージェントが「ua1」の場合には、横画素数が「240」、縦画素数が「480」、解像度が「170」という情報を取得する。   Based on the mobile terminal information temporarily stored in the memory area of the CPU 11, the CPU 11 stores information related to the display unit of the mobile terminal 20 (number of horizontal pixels, number of vertical pixels, resolution) from the terminal information table stored in the memory 17. Is acquired (step S14). For example, when the terminal model name is “moba1” and the user agent is “ua1”, information that the horizontal pixel number is “240”, the vertical pixel number is “480”, and the resolution is “170” is acquired.

CPU11は、取得した情報を画像生成部15へ入力する。画像生成部15は、入力された情報に基づいてプレビュー画像を生成し、CPU11はプレビュー画像を携帯端末20へ送信する(ステップS15)。以下、プレビュー画像の生成について具体的に説明する。図6は、プレビュー画像の生成処理の流れを示すフローチャートである。   The CPU 11 inputs the acquired information to the image generation unit 15. The image generation unit 15 generates a preview image based on the input information, and the CPU 11 transmits the preview image to the mobile terminal 20 (step S15). Hereinafter, the generation of the preview image will be specifically described. FIG. 6 is a flowchart showing a flow of preview image generation processing.

まず、画像生成部15は、ステップS11で選択された文書をステップS12で選択されたプリンタを用いて印刷した印刷物と同じ大きさで表示部22に表示されるように、ステップS13で生成した印刷データの大きさを変換(拡大又は縮小)する(ステップS20)。この大きさの変換は、数式2に示すように、印刷物の解像度と、携帯端末20の表示部22の解像度の比で決定される変換係数を用いて行われる。   First, the image generation unit 15 generates the print generated in step S13 so that the document selected in step S11 is displayed on the display unit 22 in the same size as the printed material printed using the printer selected in step S12. The data size is converted (enlarged or reduced) (step S20). This size conversion is performed using a conversion coefficient determined by the ratio of the resolution of the printed matter and the resolution of the display unit 22 of the mobile terminal 20 as shown in Equation 2.

[数2]
変換係数=携帯端末の解像度/印刷物の解像度
本実施の形態では、携帯端末の解像度として、ステップS14で解像度が「170」という情報が取得されている。したがって、変換率は、170(dpi)/700(dpi)=0.24と算出される。画像生成部15は、この変換係数をステップS13で算出された画素数に積算することにより、印刷イメージの画素数を算出する。横画素数は、5787(ピクセル)×0.24=1388(ピクセル)と算出され、縦画素数は、8185(ピクセル)×0.24=1964(ピクセル)と算出される。画像生成部15は、図7に示すように、画素の間引き等の方法によりこの算出された画素数となるように印刷データを縮小し、印刷イメージを生成する。このように、携帯端末の解像度及び印刷物の解像度に基づいて印刷データを変換することにより、プリンタ、印刷設定、表示部の仕様等によらず、表示部22に表示されたときの印刷イメージの大きさを印刷物と略同一にすることができる。なお、印刷データの拡大、縮小方法としては、画素の間引きに限らず、様々な公知の方法を用いることができる。
[Equation 2]
Conversion coefficient = resolution of portable terminal / resolution of printed matter In the present embodiment, as the resolution of the portable terminal, information having a resolution of “170” is acquired in step S14. Therefore, the conversion rate is calculated as 170 (dpi) / 700 (dpi) = 0.24. The image generation unit 15 calculates the number of pixels of the print image by adding the conversion coefficient to the number of pixels calculated in step S13. The number of horizontal pixels is calculated as 5787 (pixels) × 0.24 = 1388 (pixels), and the number of vertical pixels is calculated as 8185 (pixels) × 0.24 = 1964 (pixels). As illustrated in FIG. 7, the image generation unit 15 reduces the print data so as to obtain the calculated number of pixels by a method such as pixel thinning, and generates a print image. Thus, by converting the print data based on the resolution of the portable terminal and the resolution of the printed material, the size of the print image when displayed on the display unit 22 is independent of the printer, print settings, display unit specifications, and the like. The height can be made substantially the same as the printed matter. Note that the print data enlargement / reduction method is not limited to pixel thinning, and various known methods can be used.

表示部22の大きさは印刷物の大きさより小さいため、画像生成部15は、ステップS21で大きさが変換された印刷イメージの一部を、携帯端末20の表示部22に収まるように切り出した切り出し画像を生成する(ステップS21)。本実施の形態では、携帯端末の画素数として、ステップS14で横画素数が「240」、縦画素数が「480」という情報が取得されているため、画像生成部15は、所定の画素(例えば、印刷イメージの略中央に位置する画素)を基準として、横方向に240画素、縦方向に480画素の領域を切りだして切り出し画像を生成する。   Since the size of the display unit 22 is smaller than the size of the printed matter, the image generation unit 15 cuts out a part of the print image whose size has been converted in step S <b> 21 so as to fit in the display unit 22 of the mobile terminal 20. An image is generated (step S21). In the present embodiment, as the number of pixels of the mobile terminal, information that the horizontal pixel number is “240” and the vertical pixel number is “480” is acquired in step S14. For example, an area of 240 pixels in the horizontal direction and 480 pixels in the vertical direction is cut out with reference to a pixel located in the approximate center of the print image) to generate a cut-out image.

画像生成部15は、縮小イメージを生成する。このとき、画像生成部15は、ステップS21で切り出した領域の位置情報に基づいて、切り出し画像の位置を示す枠が重ね合わされた縮小イメージを生成する(ステップS22)。例えば、印刷イメージの画素数を、ステップS14で取得した縦画素数、横画素数の略半分、すなわち縮小イメージが表示部22の略1/4の領域に表示されるように印刷イメージを縮小する。   The image generation unit 15 generates a reduced image. At this time, the image generation unit 15 generates a reduced image in which frames indicating the positions of the cutout images are superimposed based on the position information of the areas cut out in step S21 (step S22). For example, the print image is reduced so that the number of pixels of the print image is approximately half of the number of vertical pixels and the number of horizontal pixels acquired in step S14, that is, the reduced image is displayed in an approximately 1/4 area of the display unit 22. .

画像生成部15は、ステップS21で生成した切り出し画像と、ステップS22で生成された縮小イメージとを重ね合わせてプレビュー画像を生成する(ステップS23)。   The image generating unit 15 generates a preview image by superimposing the cutout image generated in step S21 and the reduced image generated in step S22 (step S23).

このようにして生成されたプレビュー画像は、携帯端末20へ送信される。表示制御部24は、送信されたプレビュー画像を受信し、表示部22に表示させる(ステップS16)。これにより、図8に示すように、切り出された位置を示す枠が表示された縮小イメージが実物大の印刷イメージに重ねあわされたプレビュー画像が携帯端末20の表示部22に表示される。したがって、印刷物と略同一の大きさで印刷プレビューを行うことができる。また、印刷物の文字の大きさと、表示部に表示された切り出し画像の文字の大きさとが略同一となるため、文字化け等を印刷プレビューの段階で確認することができる。   The preview image generated in this way is transmitted to the mobile terminal 20. The display control unit 24 receives the transmitted preview image and displays it on the display unit 22 (step S16). As a result, as shown in FIG. 8, a preview image in which a reduced image on which a frame indicating the clipped position is displayed is superimposed on the actual size print image is displayed on the display unit 22 of the mobile terminal 20. Therefore, it is possible to perform a print preview with substantially the same size as the printed material. In addition, since the size of characters in the printed material is substantially the same as the size of characters in the cut-out image displayed on the display unit, garbled characters and the like can be confirmed at the print preview stage.

ユーザが携帯端末20の入力部23を操作すると、CPU21に実物大の印刷イメージの移動指示が入力される。移動指示として移動方向及び移動量が入力され、CPU21は、移動指示が入力されると、入力された移動方向及び移動量をサーバ10へ送信する。   When the user operates the input unit 23 of the mobile terminal 20, an instruction to move a full-size print image is input to the CPU 21. The movement direction and the movement amount are input as the movement instruction, and when the movement instruction is input, the CPU 21 transmits the input movement direction and movement amount to the server 10.

サーバ10のCPU11は、これを受信し、受信した移動方向及び移動量を画像生成部15に入力する。画像生成部15は、入力された移動方向及び移動量に基づいて新たなプレビュー画像を生成する。   The CPU 11 of the server 10 receives this and inputs the received movement direction and movement amount to the image generation unit 15. The image generation unit 15 generates a new preview image based on the input movement direction and movement amount.

図9は、移動指示の入力前後のプレビュー画像の変化を示す模式図であり、(a)は移動指示入力前のプレビュー画像であり、(b)は移動指示入力後のプレビュー画像である。   FIG. 9 is a schematic diagram showing changes in the preview image before and after the input of the movement instruction. (A) is a preview image before the movement instruction is input, and (b) is a preview image after the movement instruction is input.

図9(a)に示す状態で上方向への移動指示と移動量が入力されると、画像生成部15は、現在表示中のプレビュー画像作成時の印刷イメージからの切り出し位置から入力された移動量だけ上方向へ移動した位置で印刷イメージを切り出し直す。それと共に、縮小イメージに表示する枠の位置を移動させる。そして、切り出し直された印刷イメージと、枠の位置が移動された後の縮小イメージとを重ね合わせることによりプレビュー画像を更新する。更新されたプレビュー画像は携帯端末20に出力され、図9(b)に示すように更新後のプレビュー画像が表示部22に表示される。これにより、所望の位置における実物大のイメージを印刷前に確認することができる。また、印刷イメージ全体を送受信することなく、印刷イメージの所望の領域を確認することができる。そのため、印刷イメージ全体を送受信する場合に比べ、通信に要する時間を短くし、通信にかかる料金を安くすることができる。   When an upward movement instruction and an amount of movement are input in the state shown in FIG. 9A, the image generation unit 15 inputs the movement input from the cut-out position from the print image when the currently displayed preview image is created. Re-cut the print image at the position moved upward by the amount. At the same time, the position of the frame displayed on the reduced image is moved. Then, the preview image is updated by superimposing the reprinted print image and the reduced image after the frame position is moved. The updated preview image is output to the portable terminal 20, and the updated preview image is displayed on the display unit 22 as shown in FIG. Thus, a full-size image at a desired position can be confirmed before printing. Further, a desired area of the print image can be confirmed without transmitting / receiving the entire print image. For this reason, it is possible to shorten the time required for communication and to reduce the charge for communication compared to the case of transmitting and receiving the entire print image.

本実施の形態によれば、携帯端末20の表示部22に印刷物と等しい大きさで文書が表示されるため、ユーザは、印刷物の実物大のイメージを確認することができる。   According to the present embodiment, since the document is displayed on the display unit 22 of the mobile terminal 20 with the same size as the printed material, the user can check the actual size image of the printed material.

また、本実施の形態によれば、携帯端末20の表示部22に縮小イメージが表示されるため、ユーザは、印刷物の全体のレイアウトを確認することができる。更に、縮小イメージに枠が表示されるため、ユーザは、切り出された部分が全体のどの領域に位置するかを確認することができる。   In addition, according to the present embodiment, since the reduced image is displayed on the display unit 22 of the mobile terminal 20, the user can check the entire layout of the printed matter. Further, since a frame is displayed on the reduced image, the user can confirm in which region of the whole the cut out portion is located.

また、本実施の形態では、印刷物と略同一の大きさの印刷イメージが表示されるため、文書ファイルに対応していない文字が含まれることにより文字が正しく印刷されない、表のレイアウトが変わる等の不具合を印刷前に確認することができる。   In the present embodiment, since a print image having a size substantially the same as that of the printed material is displayed, characters not corresponding to the document file are not printed correctly, the table layout is changed, etc. Defects can be confirmed before printing.

また、本実施の形態では、プリンタ情報テーブルに情報が記憶されているプリンタ、印刷設定を用いる全ての場合に、印刷物と略同一の大きさで印刷プレビューを行うことができる。すなわち、サーバに接続された全てのプリンタ、全ての印刷設定に対応して実物大の印刷プレビューが可能となる。また、新たにプリンタが接続された場合にはプリンタ情報テーブルが更新されるため、サーバにプリンタを接続するだけで自動的に実物大の印刷プレビューが可能となる。   Further, in this embodiment, in all cases where a printer whose information is stored in the printer information table and print settings are used, a print preview can be performed with substantially the same size as the printed matter. In other words, a full-size print preview is possible corresponding to all printers connected to the server and all print settings. In addition, since a printer information table is updated when a new printer is connected, a full-size print preview can be automatically performed only by connecting the printer to the server.

なお、本実施の形態では、切り出された位置を示す枠が表示された縮小イメージが切り出し画像に重ねあわされたプレビュー画像をサーバ10から携帯端末20へ送信したが、プレビュー画像の送信方法はこれに限られない。例えば、切り出された位置を示す枠が表示された縮小イメージと、切り出し画像とをサーバ10から送信し、表示制御部24でこれらを重ね合わせて表示部22に表示させてもよい。また、縮小イメージと、切り出し画像と、切り出した位置情報とをサーバ10から送信し、表示制御部24で縮小イメージと切り出し画像とを重ね合わせて表示部22に表示させると共に、位置情報に基づいて縮小イメージに枠を表示させてもよい。   In the present embodiment, a preview image in which a reduced image on which a frame indicating the cut-out position is displayed is superimposed on the cut-out image is transmitted from the server 10 to the mobile terminal 20, but this is a method for transmitting the preview image. Not limited to. For example, a reduced image in which a frame indicating the cut-out position is displayed and a cut-out image may be transmitted from the server 10, and the display control unit 24 may superimpose them and display them on the display unit 22. Further, the reduced image, the cutout image, and the cut out position information are transmitted from the server 10, and the display control unit 24 superimposes the reduced image and the cutout image on the display unit 22 and displays them based on the position information. A frame may be displayed on the reduced image.

また、本実施の形態では、縮小イメージと切り出し画像とを重ね合わせたプレビュー画像を表示部22に表示させたが、縮小イメージの表示は必須ではなく、切り出し画像のみをプレビュー画像としてもよい。縮小イメージを表示しない場合には、レイアウトの確認はできないが、縮小イメージにより邪魔されないため印刷イメージの視認性をよくすることができる。   In this embodiment, the preview image obtained by superimposing the reduced image and the cutout image is displayed on the display unit 22. However, the display of the reduced image is not essential, and only the cutout image may be used as the preview image. When the reduced image is not displayed, the layout cannot be confirmed, but the printed image can be easily viewed because it is not disturbed by the reduced image.

また、本実施の携帯では、縮小イメージを表示部22の右上に表示させたが、縮小イメージの表示位置は右上に限らず、右下、右側中央、左上、左下、左下中央等の様々な位置に表示させることができる。縮小イメージと切り出し画像とを別々にサーバ10から送信する場合には、入力部23からの入力に応じて表示制御部24が縮小イメージの表示位置を変更するようにしてもよい。   In this embodiment, the reduced image is displayed on the upper right side of the display unit 22. However, the display position of the reduced image is not limited to the upper right side, but may be various positions such as the lower right, the right center, the upper left, the lower left, and the lower left center. Can be displayed. When the reduced image and the cut-out image are separately transmitted from the server 10, the display control unit 24 may change the display position of the reduced image in accordance with the input from the input unit 23.

また、本実施の形態では、切り出した印刷イメージをサーバ10から携帯端末20に送信したが、印刷イメージ全体を送信してもよい。この場合には、携帯端末20の表示制御手段24が、印刷イメージの一部を表示部22に表示させるようにすればよい。また、この場合には、携帯端末20のみで印刷イメージの視認位置の移動を行うことができる。   In the present embodiment, the cut print image is transmitted from the server 10 to the portable terminal 20, but the entire print image may be transmitted. In this case, the display control unit 24 of the mobile terminal 20 may display a part of the print image on the display unit 22. In this case, the viewing position of the print image can be moved only by the mobile terminal 20.

なお、本実施の形態では、サーバと携帯端末とを有するシステムを例に説明したが、サーバのみを提供することもできる。また、サーバに適用するプログラムとして提供することもできる。   In the present embodiment, a system including a server and a mobile terminal has been described as an example. However, only the server can be provided. It can also be provided as a program applied to a server.

なお、本実施の形態では、携帯端末20として携帯電話を用いたが、携帯電話に限らず、PDA等の各種携帯機器を用いることができる。また、携帯機器に限らず、プリンタに付属のモニタ等の表示機器を用いることもできる。すなわち、携帯端末20としては、pdf等の文書ファイルの印刷プレビューが不可能で、用紙サイズの大きさより表示部の大きさが小さい表示機器であればどのような形態の機器を適用してもよい。また、通信部28、26は、無線通信に限らず、光通信ネットワークやケーブルネットワークなどの有線通信を行うものでもよい。   In the present embodiment, a mobile phone is used as the mobile terminal 20, but not limited to a mobile phone, various mobile devices such as a PDA can be used. Moreover, not only a portable apparatus but display apparatuses, such as a monitor attached to a printer, can also be used. That is, as the portable terminal 20, any form of device may be applied as long as it is a display device that cannot print preview a document file such as pdf and has a display unit smaller than the paper size. . In addition, the communication units 28 and 26 are not limited to wireless communication, and may perform wired communication such as an optical communication network or a cable network.

1:印刷プレビューシステム、10:サーバ、11:CPU、12:文書選択部、13:プリンタ制御部、14:プリンタ情報取得部、15:画像生成部、16:端末情報取得部、17:メモリ、18通信部、20:携帯端末、21:CPU、22:表示部、23:入力部、24:表示制御部、25:端末情報記憶部、26:通信部   1: print preview system, 10: server, 11: CPU, 12: document selection unit, 13: printer control unit, 14: printer information acquisition unit, 15: image generation unit, 16: terminal information acquisition unit, 17: memory, 18 communication unit, 20: mobile terminal, 21: CPU, 22: display unit, 23: input unit, 24: display control unit, 25: terminal information storage unit, 26: communication unit

Claims (10)

表示装置と、複数のプリンタが接続されたサーバとで構成された印刷プレビューシステムであって、
前記表示装置は、
前記複数のプリンタで印刷可能な用紙サイズより小さいサイズの表示手段と、
前記表示手段に画像を表示させる表示制御手段と、
前記複数のプリンタからプリンタ及び用紙サイズを選択する選択手段と、
前記選択されたプリンタ及び用紙サイズを前記サーバへ送信する表示装置側送受信手段と、を備え、
前記サーバは、
前記送信されたプリンタ及び用紙サイズを受信するサーバ側送受信手段と、
印刷対象の文書データを取得する取得手段と、
前記表示手段に関する情報である表示装置情報と、前記複数のプリンタに関する情報であって、プリンタと当該プリンタの印刷設定とが関連付けられたプリンタ情報とが記憶された記憶手段と、
前記記憶された表示装置情報と、前記記憶されたプリンタ情報であって、前記選択されたプリンタについてのプリンタ情報とに基づいて前記取得された文書データから画像を生成する画像生成手段であって、前記取得された文書データを前記選択されたプリンタ及び用紙サイズで印刷した印刷物と略同一の大きさで前記表示手段に表示される画像を生成する画像生成手段と、を備え、
前記サーバ側送受信手段は、前記生成された画像を前記表示装置へ送信し、
前記表示装置側送受信手段は、前記送信された画像を受信し、
前記表示制御手段は、受信された画像を前記表示手段に表示させることを特徴とする印刷プレビューシステム。
A print preview system comprising a display device and a server to which a plurality of printers are connected,
The display device
Display means having a size smaller than the paper size printable by the plurality of printers;
Display control means for displaying an image on the display means;
Selecting means for selecting a printer and a paper size from the plurality of printers;
Display device side transmission / reception means for transmitting the selected printer and paper size to the server,
The server
Server-side transmission / reception means for receiving the transmitted printer and paper size;
Acquisition means for acquiring document data to be printed;
Storage means for storing display device information, which is information relating to the display means, and information relating to the plurality of printers, wherein the printer information is associated with the printer and the print settings of the printer;
Image generating means for generating an image from the acquired document data based on the stored display device information and the stored printer information and printer information about the selected printer; Image generation means for generating an image to be displayed on the display means in a size substantially the same as a printed matter obtained by printing the acquired document data with the selected printer and paper size,
The server side transmitting / receiving means transmits the generated image to the display device,
The display device side transmission / reception means receives the transmitted image,
The print preview system, wherein the display control means displays a received image on the display means.
前記記憶手段には、前記表示装置情報として解像度が記憶され、前記印刷設定として用紙サイズ及び解像度が記憶され、
前記選択された用紙サイズ、前記記憶された前記表示手段の解像度、及び前記記憶された解像度であって、選択されたプリンタ及び用紙サイズについての解像度に基づいて前記印刷物の画素数を算出する第1画素数算出手段と、
前記算出された印刷物の画素数及び前記プリンタの解像度と前記表示手段の解像度との比に基づいて前記プレビュー画像の画素数を算出する第2画素数算出手段と、を備え、
前記画像生成手段は、前記算出されたプレビュー画像の画素数で前記取得した文書データから画像を生成することを特徴とする請求項1に記載の印刷プレビューシステム。
In the storage means, a resolution is stored as the display device information, a paper size and a resolution are stored as the print settings,
The first paper size is calculated based on the selected paper size, the stored resolution of the display means, and the stored resolution based on the resolution of the selected printer and paper size. Pixel number calculating means;
Second pixel number calculating means for calculating the number of pixels of the preview image based on the calculated number of pixels of the printed matter and the ratio of the resolution of the printer and the resolution of the display means,
The print preview system according to claim 1, wherein the image generation unit generates an image from the acquired document data with the calculated number of pixels of the preview image.
前記記憶手段には、前記表示装置情報として画素数が記憶され、
前記記憶された画素数に基づいて前記画像生成手段が生成した画像から前記表示手段に表示可能な領域が切り出された切り出し画像を生成する切り出し手段を備え、
前記サーバ側送受信手段は、前記切り出し画像を前記表示装置へ送信することを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷プレビューシステム。
The storage means stores the number of pixels as the display device information,
A cutout unit that generates a cutout image in which an area that can be displayed on the display unit is cut out from an image generated by the image generation unit based on the stored number of pixels;
The print preview system according to claim 1, wherein the server-side transmitting / receiving unit transmits the cut-out image to the display device.
前記画像生成手段は、
前記選択された文書データ全体が前記表示手段に表示されるような大きさの画像である縮小画像を前記文書データから生成する縮小画像生成手段と、
前記切り出し手段により切り出された画像に前記縮小画像を合成する合成手段と、を備え、
前記サーバ側送信手段は、前記縮小画像が合成された切り出し画像を送信することを特徴とする請求項3に記載の印刷プレビューシステム。
The image generating means includes
Reduced image generation means for generating a reduced image that is an image having a size such that the entire selected document data is displayed on the display means;
Combining means for combining the reduced image with the image cut out by the cut-out means,
The print preview system according to claim 3, wherein the server-side transmission unit transmits a cut-out image obtained by combining the reduced images.
前記縮小画像生成手段は、前記切り出し画像の位置を示す枠を前記縮小画像に重ねた画像を生成することを特徴とする請求項4に記載の印刷プレビューシステム。   The print preview system according to claim 4, wherein the reduced image generation unit generates an image in which a frame indicating a position of the cutout image is superimposed on the reduced image. 前記表示装置は、前記表示手段に表示された画像の移動指示を入力する入力手段を備え、
前記表示装置側送受信手段は、前記入力された移動指示を前記サーバへ送信し、
前記サーバ側送受信手段は、前記送信された移動指示を受信し、
前記切り出し手段は、前記受信された移動指示に基づいて切り出し画像を生成することを特徴とする請求項3から5のいずれかに記載の印刷プレビューシステム。
The display device includes input means for inputting an instruction to move the image displayed on the display means,
The display device side transmission / reception means transmits the input movement instruction to the server,
The server side transmitting / receiving means receives the transmitted movement instruction,
6. The print preview system according to claim 3, wherein the clipping unit generates a clipped image based on the received movement instruction.
前記サーバは、新たなプリンタが接続されたこと及び当該新たなプリンタの印刷設定を検出する検出手段を備え、
前記記憶手段は、前記検出された新たなプリンタと当該新たなプリンタの印刷設定とを関連付けて前記プリンタ情報に記憶することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の印刷プレビューシステム。
The server includes detection means for detecting that a new printer is connected and print settings of the new printer,
7. The print preview system according to claim 1, wherein the storage unit stores the detected new printer in association with the print setting of the new printer in the printer information.
請求項1〜7に記載の印刷プレビューシステムを構成するサーバ。   A server constituting the print preview system according to claim 1. プリンタ及び用紙サイズの選択入力を受け付けるステップと、
前記選択入力されたプリンタで印刷された印刷物の解像度と、表示手段の解像度及び画素数とを取得するステップと、
印刷対象の文書データを取得するステップと、
前記取得された印刷物の解像度と、表示手段の解像度及び画素数とに基づいて前記取得した文書データから画像を生成するステップであって、前記取得した文書データを前記選択入力されたプリンタ及び用紙サイズで印刷した印刷物と略同一の大きさで前記表示手段に表示される画像を生成するステップと、
前記取得された表示手段の画素数に基づいて前記生成した画像を切り出すステップと、
前記切り出された画像を前記表示手段に表示させるステップと、
を含むことを特徴とする印刷プレビュー方法。
Receiving a printer and paper size selection input;
Obtaining the resolution of the printed matter printed by the selected and inputted printer, the resolution of the display means and the number of pixels;
Obtaining document data to be printed;
Generating an image from the acquired document data based on the resolution of the acquired printed matter, the resolution of the display means, and the number of pixels, wherein the acquired document data is selected and input by the printer and the paper size. Generating an image to be displayed on the display means in substantially the same size as the printed matter printed in
Cutting out the generated image based on the acquired number of pixels of the display means;
Displaying the clipped image on the display means;
A print preview method comprising:
請求項9に記載の印刷プレビュー方法を演算装置に実行させることを特徴とするプログラム。   A program for causing a computing device to execute the print preview method according to claim 9.
JP2009274450A 2009-12-02 2009-12-02 Print preview system, server, print preview method and program Abandoned JP2011118586A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009274450A JP2011118586A (en) 2009-12-02 2009-12-02 Print preview system, server, print preview method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009274450A JP2011118586A (en) 2009-12-02 2009-12-02 Print preview system, server, print preview method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011118586A true JP2011118586A (en) 2011-06-16
JP2011118586A5 JP2011118586A5 (en) 2012-11-22

Family

ID=44283844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009274450A Abandoned JP2011118586A (en) 2009-12-02 2009-12-02 Print preview system, server, print preview method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011118586A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013114508A (en) * 2011-11-29 2013-06-10 Konica Minolta Business Technologies Inc Printing system, preview display control program and preview display control method
JP2013196552A (en) * 2012-03-22 2013-09-30 Konica Minolta Inc Image processing apparatus, image processing program, image processing system and image processing method
JP2014127923A (en) * 2012-12-27 2014-07-07 Konica Minolta Inc Image processing program, image processor and control method of image processor
US8854674B2 (en) 2011-12-22 2014-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus equipped with real size preview function, method of displaying image, and storage medium
US8953208B2 (en) 2012-10-15 2015-02-10 Konica Minolta, Inc. Cooperative image processing system, cooperation method, portable terminal apparatus, and recording medium
JP2015531079A (en) * 2013-01-22 2015-10-29 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 Preview image display method and apparatus, and terminal
US9529558B2 (en) 2015-05-07 2016-12-27 Ricoh Company, Ltd. Mobile document generation from a print workflow
CN110941403A (en) * 2018-09-25 2020-03-31 富士施乐株式会社 Information processing apparatus and computer readable medium
KR20210045012A (en) * 2019-10-16 2021-04-26 한국생산기술연구원 Apparatus and method for calculating ink area of high resolution image

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173446A (en) * 2001-12-05 2003-06-20 Canon Inc Image processing device, system and method, storage medium and program
JP2004192162A (en) * 2002-12-09 2004-07-08 Sharp Corp Print system, printer and print method
JP2006135819A (en) * 2004-11-09 2006-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd Image management system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173446A (en) * 2001-12-05 2003-06-20 Canon Inc Image processing device, system and method, storage medium and program
JP2004192162A (en) * 2002-12-09 2004-07-08 Sharp Corp Print system, printer and print method
JP2006135819A (en) * 2004-11-09 2006-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd Image management system

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013114508A (en) * 2011-11-29 2013-06-10 Konica Minolta Business Technologies Inc Printing system, preview display control program and preview display control method
US8854674B2 (en) 2011-12-22 2014-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus equipped with real size preview function, method of displaying image, and storage medium
JP2013196552A (en) * 2012-03-22 2013-09-30 Konica Minolta Inc Image processing apparatus, image processing program, image processing system and image processing method
US8953208B2 (en) 2012-10-15 2015-02-10 Konica Minolta, Inc. Cooperative image processing system, cooperation method, portable terminal apparatus, and recording medium
JP2014127923A (en) * 2012-12-27 2014-07-07 Konica Minolta Inc Image processing program, image processor and control method of image processor
JP2015531079A (en) * 2013-01-22 2015-10-29 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 Preview image display method and apparatus, and terminal
US9509916B2 (en) 2013-01-22 2016-11-29 Huawei Device Co., Ltd. Image presentation method and apparatus, and terminal
US9948863B2 (en) 2013-01-22 2018-04-17 Huawei Device (Dongguan) Co., Ltd. Self-timer preview image presentation method and apparatus, and terminal
US9529558B2 (en) 2015-05-07 2016-12-27 Ricoh Company, Ltd. Mobile document generation from a print workflow
CN110941403A (en) * 2018-09-25 2020-03-31 富士施乐株式会社 Information processing apparatus and computer readable medium
KR20210045012A (en) * 2019-10-16 2021-04-26 한국생산기술연구원 Apparatus and method for calculating ink area of high resolution image
KR102276712B1 (en) 2019-10-16 2021-07-13 한국생산기술연구원 Apparatus and method for calculating ink area of high resolution image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011118586A (en) Print preview system, server, print preview method and program
US9959490B2 (en) Print orientation of documents based on device sensor output
US20100188681A1 (en) Print system and information processing apparatus
WO2011038367A2 (en) Preview and modification of printable components of a document at a printing device
CN105931008A (en) Method And System Of Merging Authentication Into Review And Approval Process, And Multifunctional Printer
JP5751961B2 (en) Printing system and program for printing image projected by image display device
US8804189B2 (en) Dividing image data into a plurality of pages for favorable readability when printed
JP2007013288A (en) Image forming apparatus and image forming system
JP5871606B2 (en) Image forming apparatus, image display method, and program
JP5055068B2 (en) Printing apparatus, control method thereof, and program
JP2005197876A (en) Image forming system
JP2009053789A (en) Information processor, program, and computer-readable recording medium
JP2011193097A (en) Image processor, image processing system, and image processing method
JP2009048473A (en) Image inspection apparatus, image inspection method and image inspection program
JP2007018287A (en) Web page printing support device, web page printing support method, program and web page printing support system
JP2011039160A (en) Information processor, image forming system, and program
JP2014081753A (en) Image processor
US20090147274A1 (en) Document generation method, document generation system, and printing system
JP5679015B2 (en) System and print data generation method
KR20080004278A (en) Printing apparatus, printing system and printing method
US11249697B2 (en) Printing system and printing method
JP2005044138A (en) Print preview system
JP2009101662A (en) Printing processor
JP4192792B2 (en) Document processing apparatus and document output program
JP5289349B2 (en) Document file browsing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20131105