JP2011044923A - Method for automatically setting transmission range of multicast packet - Google Patents

Method for automatically setting transmission range of multicast packet Download PDF

Info

Publication number
JP2011044923A
JP2011044923A JP2009192052A JP2009192052A JP2011044923A JP 2011044923 A JP2011044923 A JP 2011044923A JP 2009192052 A JP2009192052 A JP 2009192052A JP 2009192052 A JP2009192052 A JP 2009192052A JP 2011044923 A JP2011044923 A JP 2011044923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
processing apparatus
multicast
multicast data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009192052A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinichi Uchikawa
慎一 内川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009192052A priority Critical patent/JP2011044923A/en
Publication of JP2011044923A publication Critical patent/JP2011044923A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing apparatus capable of reducing the load of a user to determine a transmission range and more reliably transmitting data to the intended transmission range when transmitting the data to devices on a network. <P>SOLUTION: The method actively and automatically determines the transmission range of the multicast packet according to other devices connected with the network without the user's setting the transmission range of the multicast packet. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、ネットワーク上のデバイスと通信可能な情報処理装置及びネットワークデバイスとの通信方法に関するものである。   The present invention relates to an information processing apparatus capable of communicating with a device on a network and a communication method with a network device.

従来は、データをマルチキャスト送信する際のTTLの値はユーザが入力していた。   Conventionally, a user inputs a TTL value when data is multicast.

そのため、TTLの値が必要な値よりも小さかった場合には所望するデバイスまでデータが届かなくなり、必要な値よりも大きかった場合には必要以上に多くのデバイスに対してデータを送信してしまうことになる。   Therefore, if the TTL value is smaller than the required value, data will not reach the desired device, and if it is larger than the required value, data will be transmitted to more devices than necessary. It will be.

このように、TTLの値をユーザに入力させることは、ユーザにとって負荷がかかる上に、入力を間違える虞もあり不便であった。   As described above, it is inconvenient for the user to input the value of TTL because it is burdensome for the user and there is a possibility that the input is wrong.

さらに、例えユーザが適切なTTLの値を設定したとしても、新規に現在のTTL値の範囲にマルチキャストを送信すべき装置が追加された場合、ユーザはその度にTTL値を変更しなくてはならない。   Furthermore, even if the user sets an appropriate TTL value, if a new device that should send a multicast is added to the current TTL value range, the user must change the TTL value each time. Don't be.

特開2001−086158号公報JP 2001-086158 A

そこで、本発明は、ネットワーク上のデバイスにデータを送信する際に、その送信範囲又を決定するためのユーザの負荷を軽減させ、より確実に所望の送信範囲又に対してデータ送信を可能とする情報処理装置を提供することを目的とする。   Therefore, when transmitting data to a device on the network, the present invention reduces the load on the user for determining the transmission range or data, and enables data transmission to a desired transmission range or more reliably. An object of the present invention is to provide an information processing apparatus.

上記目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、ネットワーク上にマルチキャストを到達させたいデバイス、サービスが存在することを検知すると、そのデバイス、サービスにマルチキャストパケットが到達するためのTTLの値を算出し、その結果現在設定しているTTLの値よりも大きいTTLが必要である場合、今回算出したTTLをマルチキャスト送信TTLとして変更することを特徴とする。   In order to achieve the above object, when the information processing apparatus of the present invention detects that there is a device or service that the multicast is desired to reach on the network, the TTL value for the multicast packet to reach the device or service. As a result, if a TTL larger than the currently set TTL value is required, the TTL calculated this time is changed as a multicast transmission TTL.

本発明によれば、ネットワーク上のデバイスにデータを送信する際に、その送信範囲又は送信宛先を決定するためのユーザの負荷を軽減させ、より確実に所望の送信範囲又は送信宛先に対してデータ送信することができる。   According to the present invention, when data is transmitted to a device on the network, the load on the user for determining the transmission range or transmission destination is reduced, and data is more reliably transmitted to the desired transmission range or transmission destination. Can be sent.

以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

本実施例におけるネットワークシステムの構成を示した図である。It is the figure which showed the structure of the network system in a present Example. 本実施例におけるプリンタのハードウェア構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of a printer according to the present exemplary embodiment. 本実施例におけるシーケンス例である。It is an example of a sequence in a present Example. 本実施例におけるフローチャートである。It is a flowchart in a present Example. 本実施例における画面設定例である。It is an example of a screen setting in a present Example. TCP/IPパケットの構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of a TCP / IP packet.

以下、図面を用いて本発明の実施形態を詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本実施例におけるネットワークシステムの構成を示した図である。   FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a network system in the present embodiment.

図1において、101はネットワークデバイスであり、プリンタや複写機、ファックス、スキャナ、複合機等の画像処理装置又はパーソナルコンピュータ等の情報処理装置である。102、104、105、107、108、109はパーソナルコンピュータ等の情報処理装置であり、本実施例におけるマルチキャストパケット受信を行うシステムである。本実施例では、デバイスとしてプリンタの場合を例に挙げて説明する。103、106はサブネットワーク間を接続する接続装置としてのルータである。これらの機器は、ネットワークに接続され、互いに通信が可能である。ネットワークの通信プロトコルは、TCP/IP、Netwere、Appletalk等、任意のプロトコルによって実現可能であるが、本実施例では、TCP/IPプロトコルを用いたネットワーク通信を例に挙げて説明する。   In FIG. 1, reference numeral 101 denotes a network device, which is an image processing apparatus such as a printer, a copier, a fax machine, a scanner, or a multifunction machine, or an information processing apparatus such as a personal computer. Reference numerals 102, 104, 105, 107, 108, and 109 are information processing apparatuses such as personal computers, which are systems that receive multicast packets in this embodiment. In this embodiment, a case where a printer is used as a device will be described as an example. Reference numerals 103 and 106 denote routers as connection devices for connecting the sub-networks. These devices are connected to a network and can communicate with each other. The network communication protocol can be realized by an arbitrary protocol such as TCP / IP, Network, Appletalk, etc. In this embodiment, network communication using the TCP / IP protocol will be described as an example.

図1のネットワークの構成例は、ルータ103、ルータ106によって接続された3つのサブネットワークによって構成されている。以下、これらサブネットワークについてより具体的に説明する。   The network configuration example in FIG. 1 is configured by three sub-networks connected by a router 103 and a router 106. Hereinafter, these sub-networks will be described more specifically.

サブネットワーク110上には、プリンタ101、コンピュータ102、ルータ103が存在する。   A printer 101, a computer 102, and a router 103 exist on the subnetwork 110.

プリンタ101が備えるマルチキャスト送信モジュール(SLP、WS−Discovery、SSDP)は、ネットワーク上に存在するコンピュータ等にプリンタの状態を通知するために状態変更通知をマルチキャスト技術を用いてネットワークに送信している。   A multicast transmission module (SLP, WS-Discovery, SSDP) provided in the printer 101 transmits a status change notification to the network using a multicast technique in order to notify the computer or the like existing on the network of the printer status.

図2は、本実施例におけるプリンタ102、104、105、107、108、109のハードウェア構成を示すブロック図である。図3において、300はプリンタであり、図1におけるプリンタ102、104、105、107、108、109と同等である。プリンタ300は、CPU(中央処理装置)301を備えている。このCPU301は、ROM(リードオンリーメモリ)302またはハードディスク310に格納されているプログラムを実行して、システムバス304に接続される各デバイスを総括的に制御する。303はRAM(ランダムアクセスメモリ)で、CPU301の主メモリ、ワークエリアとして機能する。305は、プリンタI/F制御部であり、プリンタ306を制御する装置である。上記プリンタ300のCPU301、ROM302またはハードディスク310に記憶されたプログラムにより、本実施形態の各手段が構成される。307は不揮発性のメモリNVRAMでありプリンタの各種設定値を保存するためのものであり、SNMPプロトコルにおいてやり取りされるMIB等のデータが保存されている。パネル制御部308は、オペレーションパネル309を制御し、各種情報の表示、使用者からの指示入力を行なう。ネットワークI/F制御部311は、LAN312とのデータの送受信を制御する。なお、本実施形態においては、LAN310は図1におけるサブネットワーク110、111、112のいずれかと同じものである。   FIG. 2 is a block diagram illustrating the hardware configuration of the printers 102, 104, 105, 107, 108, and 109 in this embodiment. In FIG. 3, reference numeral 300 denotes a printer, which is equivalent to the printers 102, 104, 105, 107, 108, 109 in FIG. The printer 300 includes a CPU (Central Processing Unit) 301. The CPU 301 executes a program stored in a ROM (Read Only Memory) 302 or a hard disk 310 to control each device connected to the system bus 304 in a comprehensive manner. A RAM (Random Access Memory) 303 functions as a main memory and work area for the CPU 301. A printer I / F control unit 305 is a device that controls the printer 306. Each unit of the present embodiment is configured by a program stored in the CPU 301, the ROM 302, or the hard disk 310 of the printer 300. Reference numeral 307 denotes a non-volatile memory NVRAM for storing various setting values of the printer, and stores data such as MIB exchanged in the SNMP protocol. The panel control unit 308 controls the operation panel 309 to display various information and input instructions from the user. The network I / F control unit 311 controls data transmission / reception with the LAN 312. In the present embodiment, the LAN 310 is the same as one of the sub-networks 110, 111, and 112 in FIG.

図3は図1のプリンタ101とコンピュータ102と、コンピュータ105を用いて本発明を説明した図である。   FIG. 3 is a diagram illustrating the present invention using the printer 101, the computer 102, and the computer 105 of FIG.

F100にて、プリンタ101はプリンタ内部で発生したイベントを検知し、イベントの内容に応じてネットワークに対してイベントを通知する必要があると判断すると、F101にて、ネットワークに対してマルチキャストを利用してイベント送信を行う。   In F100, the printer 101 detects an event that has occurred inside the printer, and determines that it is necessary to notify the network of the event according to the content of the event. In F101, the printer 101 uses multicast for the network. Event transmission.

本図ではプリンタ101の送信するマルチキャストの送信範囲としてTTL値が1である場合を想定しており、その場合コンピュータ102迄はイベントの受信が可能であるが、コンピュータ105迄はマルチキャストデータが到達することができない。   In this figure, it is assumed that the TTL value is 1 as the transmission range of the multicast transmitted by the printer 101. In this case, the event can be received up to the computer 102, but the multicast data reaches the computer 105. I can't.

このような状況でF102にて、コンピュータ105からプリンタ101に対して情報取得や印刷が実行されると、F103にて、プリンタ101はその内容を判断して、要求元のコンピュータ105に対して今後マルチキャストでイベントを通知する必要があるかどうかを判断し、送信する必要があると判断すると、コンピュータ105にマルチキャストデータが到達するためのTTL値を算出し、その結果現在のTTL値よりも大きい場合、以降のマルチキャストTTL値として値を保存する。   In this situation, when information acquisition or printing is executed from the computer 105 to the printer 101 in F102, the printer 101 determines the content in F103, and the requesting computer 105 is in the future. When it is determined whether it is necessary to notify an event by multicast, and when it is determined that transmission is necessary, a TTL value for the multicast data to reach the computer 105 is calculated, and as a result, it is larger than the current TTL value The value is stored as the subsequent multicast TTL value.

F104にて、プリンタ101はプリンタ内部で発生したイベントを検知し、イベントの内容に応じてネットワークに対してイベントを通知する必要があると判断すると、F105にて、F103で決定したTTL値を用いてネットワークに対してマルチキャストを利用してイベント送信を行う。   In F104, the printer 101 detects an event that has occurred inside the printer, and determines that it is necessary to notify the network of the event according to the content of the event. In F105, the printer uses the TTL value determined in F103. Event transmission using multicast to the network.

この結果プリンタ101はマルチキャストイベントを受診すべきコンピュータを検知すると、そのコンピュータに対してマルチキャストが届くようにTTL値を調整してマルチキャストデータを送信する。   As a result, when the printer 101 detects a computer that should receive a multicast event, the printer 101 adjusts the TTL value so that the multicast reaches the computer and transmits the multicast data.

図4は本発明をフローチャートで示した図であり、マルチキャストデータの到達範囲を自動で決定するフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart showing the present invention, and is a flowchart for automatically determining the reach of multicast data.

S100にて、ネットワークのアクセス等により新規で自身が送信するマルチキャストデータの配達先を検知すると、S101にて、マルチキャスト配達先に到達するために必要なTTL値を算出する。   In S100, when a delivery destination of multicast data that is newly transmitted by itself is detected due to network access or the like, a TTL value necessary to reach the multicast delivery destination is calculated in S101.

S102にて、S101で算出したTTL値と、既存のマルチキャスト送信で利用していたTTL値とを比較し、算出したTTL値が既存のTTL値以下の場合は既存のTTL値で以降の動作を行う。   In S102, the TTL value calculated in S101 is compared with the TTL value used in the existing multicast transmission. If the calculated TTL value is equal to or smaller than the existing TTL value, the subsequent operation is performed with the existing TTL value. Do.

算出したTTL値が既存のTTL値よりも大きい場合、以降のマルチキャスト送信TTL値を算出した値に変更する。   When the calculated TTL value is larger than the existing TTL value, the subsequent multicast transmission TTL value is changed to the calculated value.

図5は本発明のプリンタ設定画面を示す図である。D100はイベント送信設定の設定画面例であり、イベント送信に関する各種設定が行える画面である。   FIG. 5 is a diagram showing a printer setting screen according to the present invention. D100 is an example of a setting screen for event transmission settings, and is a screen on which various settings relating to event transmission can be made.

D101、D102、D103はマルチキャストで送信するイベントの内容を選択する画面である。   D101, D102, and D103 are screens for selecting event contents to be transmitted by multicast.

D104では初期値のマルチキャスト送信範囲を設定する項目であり、本例では初期値は2と設定されている。   D104 is an item for setting the initial multicast transmission range. In this example, the initial value is set to 2.

D105とD106は排他で選択する項目であり、D105が有効化されている場合本特許のマルチキャスト送信範囲決定処理に従ってTTLの値が動的に変化するが、最大のTTL値は5であり、それ以上にTTLを増加させることは許可しない設定になっている。   D105 and D106 are items to be selected exclusively. When D105 is enabled, the TTL value dynamically changes according to the multicast transmission range determination process of this patent, but the maximum TTL value is 5. As described above, it is set not to allow the TTL to be increased.

D106が選択されている場合は、本特許のマルチキャスト送信範囲決定処理が無効となる。   When D106 is selected, the multicast transmission range determination process of this patent is invalid.

図5のような設定となっている場合、通信にTTLの値が4必要なネットワークからジョブ状況の確認要求を受信すると、マルチキャストの到達範囲を2から4に増加させ、以降マルチキャストでイベントを送信する場合はTTLの値を4で送信するようになる。   In the case of the setting as shown in FIG. 5, when a job status confirmation request is received from a network that requires a TTL value of 4 for communication, the multicast reach is increased from 2 to 4, and then an event is transmitted by multicast. When it does, TTL value is transmitted with 4.

図6はパケットの構造を示す図である。TCP/IPパケットは801のような構造をしており、その中のIPヘッダ部802はTTL803(Time To Live)領域を持っている。このTTLの値は、パケットの送信元である装置により初期値が設定される。このパケットを受信したルータはその値を1つ減少させた上で、別のネットワークに転送する。そして、ルータは受信したパケットのTTLの値が1以下であった場合は、パケットの転送を行わずに破棄する。それにより、不要なパケットが永遠にネットワーク上を転送され続けてしまう状況は発生しないことが保証されている。この規則により、パケットの送信元は、最初に自分が送信するパケットのTTLの値を適切な値に設定することにより、パケットの到達範囲をコントロールすることが可能である。   FIG. 6 is a diagram illustrating a packet structure. The TCP / IP packet has a structure 801, and the IP header portion 802 therein has a TTL 803 (Time To Live) area. The initial value of the TTL value is set by the device that is the transmission source of the packet. The router that has received this packet decrements the value by one and forwards it to another network. If the TTL value of the received packet is 1 or less, the router discards the packet without transferring it. As a result, it is guaranteed that a situation in which unnecessary packets continue to be transferred over the network forever does not occur. According to this rule, the packet transmission source can control the reach of the packet by first setting the TTL value of the packet transmitted by the packet to an appropriate value.

101 プリンタ
102、104、105、107、108、109 コンピュータ
103、106 ルータ
110、111、112 サブネットワーク
101 Printer 102, 104, 105, 107, 108, 109 Computer 103, 106 Router 110, 111, 112 Subnetwork

Claims (14)

自身の情報をネットワークに接続されたデバイスに通知するためにマルチキャストデータを送信するシステムにおいて、
上記システムがマルチキャストデータ到達範囲外にマルチキャストデータを配信する必要のあるデバイスの存在を検知する手段と、
前記デバイスに対してマルチキャストデータが到達するようマルチキャストデータの到達範囲を変更する手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
In a system that sends multicast data to notify devices connected to the network of its own information,
Means for detecting the presence of a device for which the system needs to distribute multicast data outside the multicast data reachable range;
Means for changing the reach of the multicast data so that the multicast data reaches the device;
An information processing apparatus comprising:
上記システムがマルチキャストデータ到達範囲外にマルチキャストデータを配信する必要のあるデバイスの存在を検知する手段とは、情報処理装置が送信しているマルチキャスト到達範囲外のデバイスからマルチキャストでネットワークに通知している情報に関係する項目の取得要求の受信を検知する請求項1に記載の情報処理装置。   The system detects the presence of a device that needs to distribute multicast data outside the multicast data reachable range, and notifies the network by multicast from the device outside the multicast reachable range transmitted by the information processing device. The information processing apparatus according to claim 1, wherein reception of an acquisition request for an item related to information is detected. 上記システムがマルチキャストデータ到達範囲外にマルチキャストデータを配信する必要のあるデバイスの存在を検知する手段とは、ネットワークのマルチキャストデータを監視し、情報処理装置が送信しているマルチキャスト到達範囲外のデバイスがマルチキャストで同じ情報を通知していることを検知することである請求項1に記載の情報処理装置。   Means for detecting the presence of a device that needs to distribute multicast data outside the multicast data reachable range is that the device outside the multicast reachable range that the information processing apparatus is transmitting is monitoring the multicast data of the network. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus detects that the same information is notified by multicast. マルチキャスト到達範囲外のデバイスかどうかの判断方法は、デバイスまでデータが到達するためのTTL値を算出し、算出したTTL値と現在マルチキャストデータを送信しているTTL値を比較することで、マルチキャストデータの到達範囲を確認する手段である請求項2、請求項3に記載の情報処理装置。   The method for determining whether or not the device is out of the multicast reachable range is to calculate the TTL value for data to reach the device, and compare the calculated TTL value with the TTL value that is currently transmitting the multicast data, so that the multicast data The information processing apparatus according to claim 2, wherein the information processing apparatus is a means for confirming a reach of the information. マルチキャストデータの到達範囲を変更する手段とは、送信するマルチキャストデータのTTL値を増加させ、デバイスに到達可能な値に変更する手段である請求項1に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the means for changing the reachable range of the multicast data is a means for increasing the TTL value of the multicast data to be transmitted and changing it to a value that can reach the device. 請求項2のネットワークに通知している情報に関係する項目の取得要求とは、情報処理装置のステータス情報をマルチキャストで送信している場合に、IPPプロトコルやWSDプロトコルでデバイスのステータス情報取得要求である請求項2に記載の情報処理装置。   The acquisition request for an item related to information notified to the network according to claim 2 is a device status information acquisition request using the IPP protocol or WSD protocol when the status information of the information processing apparatus is transmitted by multicast. The information processing apparatus according to claim 2. 請求項3の情報処理装置が送信しているマルチキャスト到達範囲外のデバイスがマルチキャストで同じ情報を通知していることを検知する場合とは、情報処理装置が送信するマルチキャストプロトコルで自身が送信するマルチキャスト範囲外から同一のマルチキャストプロトコルでの通信データを受信した場合である請求項3に記載の情報処理装置。   A case where it is detected that a device outside the multicast reachable range transmitted by the information processing apparatus according to claim 3 is notifying the same information by multicast is a multicast transmitted by the information processing apparatus by a multicast protocol transmitted by the information processing apparatus. The information processing apparatus according to claim 3, wherein communication data with the same multicast protocol is received from outside the range. 請求項7は情報処理装置がWS−Discoveryで起動広告をTTL=3でネットワークに通知している場合、TTLが4必要な場所に接続されたデバイスからWS−Discoveryの起動広告を受診した場合である請求項7に記載の情報処理装置。   Claim 7 is a case where the information processing apparatus notifies the network of a startup advertisement with WS-Discovery with TTL = 3, and receives a startup advertisement of WS-Discovery from a device connected to a place where TTL 4 is required. The information processing apparatus according to claim 7. 請求項4のデバイスまでデータが到達するためのTTL値を算出する手段とは、デバイスのIPアドレスに対してTTL値が小さな値に設定されたPingを送信し、その応答が初めて返ったTTL値が到達に必要なTTLとして算出する手段である請求項4に記載の情報処理装置。   The means for calculating a TTL value for data to reach the device according to claim 4 transmits a Ping in which the TTL value is set to a small value with respect to the IP address of the device, and the TTL value when the response is returned for the first time The information processing apparatus according to claim 4, which is means for calculating TTL required for reaching. 請求項4のデバイスまでデータが到達するためのTTL値を算出する手段とは、デバイスの初期TTL値を取得し、その値からデバイスから受信したパケットのTTL値を比較してその差分を利用することを特徴とする手段である請求項4に記載の情報処理装置。   The means for calculating the TTL value for data to reach the device of claim 4 obtains the initial TTL value of the device, compares the TTL value of the packet received from the device from the value, and uses the difference. 5. The information processing apparatus according to claim 4, wherein the information processing apparatus is means. 請求項1の手段によりマルチキャストデータの到達範囲を拡大した要因がなくなると、
到達範囲を縮小し、無駄なマルチキャストデータ送信を行わなくなることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
When there is no longer a factor that increases the reach of multicast data by the means of claim 1,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the reachable range is reduced and unnecessary multicast data transmission is not performed.
請求項11のマルチキャストデータの到達範囲を拡大した要因がなくなるとは、WS−Discoveryで起動広告をマルチキャスト到達範囲外から受信したため、TTLを3から4に増加していた情報処理装置がTTLを増加させる要因となったデバイスがネットワークから切断されたことを検知した場合である請求項11に記載の情報処理装置。   The reason why the reach of the multicast data reachable range according to claim 11 is eliminated is that an information processing apparatus that has increased the TTL from 3 to 4 increases the TTL because the start advertisement is received from outside the multicast reachable range by WS-Discovery. The information processing apparatus according to claim 11, wherein the information processing apparatus is a case where it is detected that the device that has caused the connection is disconnected from the network. 請求項1のマルチキャストデータを送信するシステムとは、SLP、WS−Discovery、SSDPのクライアントを備え、サービスの起動や終了、スリープへの移行や復帰、そして自身の設定変更が発生するとネットワークに対してマルチキャストで通知を行うシステムである請求項1に記載の情報処理装置。   The system for transmitting multicast data according to claim 1 includes SLP, WS-Discovery, and SSDP clients, and when the service is started or terminated, shifted to or returned to sleep, and its own setting change occurs to the network. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is a system that performs notification by multicast. 請求項11の手段によりマルチキャストデータの到達範囲を拡大した要因がなくなると判断する手段として、上記要因のデバイスがネットワークから切断されたことを検知した場合である請求項11に記載の情報処理装置。   12. The information processing apparatus according to claim 11, wherein the means for determining that the cause of expanding the reach of multicast data by the means of claim 11 is eliminated is a case where it is detected that the device having the cause is disconnected from the network.
JP2009192052A 2009-08-21 2009-08-21 Method for automatically setting transmission range of multicast packet Pending JP2011044923A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192052A JP2011044923A (en) 2009-08-21 2009-08-21 Method for automatically setting transmission range of multicast packet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192052A JP2011044923A (en) 2009-08-21 2009-08-21 Method for automatically setting transmission range of multicast packet

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011044923A true JP2011044923A (en) 2011-03-03

Family

ID=43832017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009192052A Pending JP2011044923A (en) 2009-08-21 2009-08-21 Method for automatically setting transmission range of multicast packet

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011044923A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014238762A (en) * 2013-06-10 2014-12-18 キヤノン株式会社 Management device and management system
JP2018186420A (en) * 2017-04-26 2018-11-22 サイレックス・テクノロジー株式会社 Base station, base station system, communication method, and communication method of base station system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014238762A (en) * 2013-06-10 2014-12-18 キヤノン株式会社 Management device and management system
JP2018186420A (en) * 2017-04-26 2018-11-22 サイレックス・テクノロジー株式会社 Base station, base station system, communication method, and communication method of base station system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9277016B2 (en) Communication system, client apparatus, server apparatus, communication method, and program
JP5700013B2 (en) Image forming system, method of returning image forming apparatus from power saving state in the system, and external terminal
JP2011130205A (en) Information processing apparatus with multiple communication interfaces and control method
JP5772807B2 (en) Printing system, image forming apparatus, proxy response method, and program
JP5488183B2 (en) Communication apparatus and communication control method
JP5891762B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE COMMUNICATION METHOD AND PROGRAM
US20140313531A1 (en) Information processing apparatus
JP5343724B2 (en) Image forming system, power saving control method for image forming system, and power saving control program
JP2009081735A (en) Communication system, relay unit, and program
JP2011044923A (en) Method for automatically setting transmission range of multicast packet
JP7486261B2 (en) Information processing device and information processing method
JP5495743B2 (en) NETWORK DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP2008284753A (en) Communication system, monitoring device and image forming apparatus
JP2006197051A (en) Network communication control unit and method
JP2018200646A (en) Information processing apparatus and image formation apparatus
JP5675554B2 (en) Network communication device, electronic device, and program
JP5817287B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2010093609A (en) Digital composite machine
JP7406705B2 (en) Information processing device and method of controlling the information processing device
JP2007180617A (en) Network adaptor
US11159682B2 (en) Image forming apparatus and image formation method
JP7110739B2 (en) Communication control device, communication control program and network communication system
JP2004192548A (en) Digital composite machine and printing system
JP2012151681A (en) Communication terminal unit
JP2012119984A (en) Communication equipment, communication method and program