JP2006197051A - Network communication control unit and method - Google Patents

Network communication control unit and method Download PDF

Info

Publication number
JP2006197051A
JP2006197051A JP2005004719A JP2005004719A JP2006197051A JP 2006197051 A JP2006197051 A JP 2006197051A JP 2005004719 A JP2005004719 A JP 2005004719A JP 2005004719 A JP2005004719 A JP 2005004719A JP 2006197051 A JP2006197051 A JP 2006197051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
network
communication control
network communication
sent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005004719A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Kuroishi
健児 黒石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005004719A priority Critical patent/JP2006197051A/en
Publication of JP2006197051A publication Critical patent/JP2006197051A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To exhibit original functions of equipment by reducing a network load on the equipment when the equipment is connected to a network. <P>SOLUTION: A network communication control unit 1 for controlling communication between the equipment A and network N has a control section (CPU 10) which makes a response corresponding to a broadcast packet or multicast packet without transferring it to the equipment A when the packet is sent from the side of the network N, and transfers a unicast packet to the equipment A when the packet is sent. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、機器とネットワークとの間の通信を制御するネットワーク通信制御装置およびネットワーク通信制御方法に関する。   The present invention relates to a network communication control apparatus and a network communication control method for controlling communication between a device and a network.

従来、2つ以上のネットワークを公衆回線経由で相互接続するブリッジ回路において、ARP(Address Resolution Protocol)パケットを受信時したとき、あらかじめ送信側のMAC(Medium Access Control)アドレスとIP(Internet Protocol)アドレスをブリッジ回路のフィルタリングテーブルに格納し、受信したARPパケットの返答要求先IPアドレスが上記ブリッジ回路のフィルタリングテーブルに格納されたIPアドレスの場合には、フィルタリングテーブル内のMACアドレスを使用して応答する手段を備え、当該ARPフレームを公衆回線経由で他のネットワークに転送しないようにしたブリッジ回路が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。   Conventionally, when an ARP (Address Resolution Protocol) packet is received in a bridge circuit that interconnects two or more networks via a public line, the sender's MAC (Medium Access Control) address and IP (Internet Protocol) address in advance Is stored in the filtering table of the bridge circuit, and when the response request destination IP address of the received ARP packet is the IP address stored in the filtering table of the bridge circuit, a response is made using the MAC address in the filtering table. There is disclosed a bridge circuit provided with means for preventing the ARP frame from being transferred to another network via a public line (see, for example, Patent Document 1).

特開平7−50685号公報Japanese Patent Laid-Open No. 7-50685

一般にネットワーク上に接続された機器は、機器間の通信を正常に行うため、その機器が保有するMACアドレスならびにIPアドレスを、他のネットワークに接続された機器からARPパケットならびにRARP(Reverse Address Resolution Protocol)パケットにて問い合わせが来た場合、当該機器はその応答を行う必要がある。   In general, devices connected on a network normally communicate with each other. Therefore, the MAC address and IP address held by the device are transferred from devices connected to other networks to ARP packets and RARP (Reverse Address Resolution Protocol). ) When an inquiry is received via a packet, the device needs to respond.

しかし、ネットワークの同一サブネット上に多数の機器が存在し、機器間のブロードキャストが多発するような場合、あるいは不用意にARPパケット等のブロードキャストパケットを送付する機器が存在するような場合、いわゆるブロードキャストストームが頻発しやすくなる。上記の発明ではこのブロードキャストパケットを不用意に他のネットワークに公衆回線経由で転送しないような仕組みが記載されている。しかし同一ネットワーク上でも上記のようなネットワークに機器が接続された場合、機器はその受信、あるいは応答のために、多くのCPUリソースを使用してしまい、機器本来のパフォーマンスが低下するという問題がある。また、ブロードキャストの多発に対する方法としては、ネットワークを、IPルータを使用してサブネットを分割する方法が一般的に知られているが、サブネット分割によるIPパケット枯渇の問題や、IPパケット以外のパケット(SMB、NetBEUI、Apple Talk等)のパケットを使用するには、より複雑かつ高価なマルチプロトコルルータを使用しなければならないといった問題が生じる。   However, when there are many devices on the same subnet of the network and broadcasts between devices occur frequently, or when devices that inadvertently send broadcast packets such as ARP packets exist, so-called broadcast storm Is likely to occur frequently. In the above invention, a mechanism is described in which the broadcast packet is not inadvertently transferred to another network via a public line. However, when a device is connected to the above network even on the same network, the device uses a lot of CPU resources for receiving or responding to it, and there is a problem that the original performance of the device deteriorates. . In addition, as a method for the frequent occurrence of broadcasts, a method of dividing a network into subnets by using an IP router is generally known. However, there is a problem of IP packet exhaustion due to subnet division and packets other than IP packets ( In order to use packets of SMB, NetBEUI, Apple Talk, etc., there is a problem that a more complicated and expensive multi-protocol router must be used.

本発明はこのような課題を解決するために成されたものである。すなわち、本発明は、機器とネットワークとの間の通信を制御するネットワーク通信制御装置において、ネットワーク側からブロードキャストパケットもしくはマルチキャストパケットが送られてきた場合には機器に転送せずにそのパケットに対応した応答を行い、ユニキャストパケットが送られてきた場合には機器へそのパケットを転送する第1のモードを実行する制御部を有するものである。   The present invention has been made to solve such problems. That is, according to the present invention, in a network communication control device that controls communication between a device and a network, when a broadcast packet or a multicast packet is sent from the network side, the packet is handled without being transferred to the device. When a unicast packet is sent in response, the control unit executes a first mode for transferring the packet to the device.

また、本発明は、機器とネットワークとの間の通信を制御するネットワーク通信制御方法において、ネットワーク側からブロードキャストパケットもしくはマルチキャストパケットが送られてきた場合には機器に転送せずにそのパケットに対応した応答を行い、ユニキャストパケットが送られてきた場合には機器へそのパケットを転送する第1のモードを実行する方法である。   Further, the present invention is a network communication control method for controlling communication between a device and a network, and when a broadcast packet or multicast packet is sent from the network side, the packet is handled without being transferred to the device. This is a method for executing a first mode in which a response is made and, when a unicast packet is sent, the packet is transferred to the device.

このような本発明では、ネットワーク側からブロードキャストパケットもしくはマルチキャストパケットが送られてきた場合にはそのパケットを機器に転送せずに代理で応答を行い、機器を特定したユニキャストパケットのみを機器に転送するため、機器に対するネットワーク通信の負荷を軽減できるようになる。   In the present invention, when a broadcast packet or a multicast packet is sent from the network side, a response is made on behalf of the device without transferring the packet to the device, and only the unicast packet specifying the device is transferred to the device. Therefore, the load of network communication on the device can be reduced.

したがって、本発明によれば、負荷の高いネットワークに機器を接続する際にも、ネットワークの処理にCPUパワーを過大に使用することなく、機器が持つ機能に効率よくCPUリソースを使用することが可能となる。その結果、機器の持つ本来の機能にパフォーマンスを発揮することが可能となり、また使用しているソフトウェアの問題で、機器の性能を上げることができないネットワーク機器を継続使用することも可能となる。また、機器からのブロードキャストパケットを送信する場合でも、そのパケットに対する応答を行うことが可能となるため、ネットワーク側のブロードキャストパケットの低減につながり、ネットワークに対する負荷を軽減することが可能となる。   Therefore, according to the present invention, even when a device is connected to a heavily loaded network, it is possible to efficiently use CPU resources for the functions of the device without using excessive CPU power for network processing. It becomes. As a result, it becomes possible to demonstrate the performance of the original functions of the device, and it is also possible to continue to use network devices that cannot improve the performance of the device due to the software used. Even when a broadcast packet from a device is transmitted, it is possible to respond to the packet, leading to a reduction in the broadcast packet on the network side and a load on the network.

以下、本発明の実施の形態を図に基づき説明する。図1は、本実施形態に係るネットワーク通信制御装置の概略構成図、(a)は全体図、(b)はネットワーク通信制御装置の内部構成図である。図1(a)に示すように、本実施形態に係るネットワーク通信制御装置1(機器B)は、機器AとネットワークNとの間に介在して設けられるもので、ネットワークNから機器Aに送られるパケットや機器AからネットワークNに送られるパケットの転送および応答を制御している。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a network communication control device according to the present embodiment, (a) is an overall view, and (b) is an internal configuration diagram of the network communication control device. As shown in FIG. 1A, the network communication control device 1 (device B) according to the present embodiment is provided between the device A and the network N and is sent from the network N to the device A. And the transfer and response of packets sent from the device A to the network N are controlled.

図1(b)に示すように、ネットワーク通信制御装置1は、各部を制御するCPU(Central Processing Unit)10、バスブリッジ11、バス12に接続されるRAM(Random Access Memory)13およびROM(Read Only Memory)14を備えており、ROM14に書き込まれたプログラムをCPU10が実行することによって上記パケットの転送および応答処理を実現する。以下、CPU10を制御部とした本実施形態のネットワーク通信制御方法を説明する。   As shown in FIG. 1B, the network communication control apparatus 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 10 that controls each unit, a bus bridge 11, a RAM (Random Access Memory) 13 connected to the bus 12, and a ROM (Read Only memory) 14 is provided, and the CPU 10 executes the program written in the ROM 14 to realize the packet transfer and response processing. Hereinafter, the network communication control method of this embodiment using the CPU 10 as a control unit will be described.

先ず、ネットワーク通信制御装置1は、機器Aの電源が入っていない場合、あるいはネットワーク通信制御装置1の電源ONのデフォルト時には、ネットワークNから送られるパケットを機器A側にそのまま転送し、機器A側から送られるパケットをネットワークN側にそのまま転送するモード(第1のモード)にセットしておく。   First, the network communication control device 1 transfers the packet sent from the network N to the device A side as it is when the device A is not turned on or when the network communication control device 1 is powered on by default. Is set to a mode (first mode) in which a packet sent from is directly transferred to the network N side.

また、ネットワーク通信制御装置1のネットワークポートにはMACアドレスが用意され、また、ネットワーク通信制御装置1に用意されたシリアル等のインターフェース経由、あるいはあらかじめセットされたIPアドレスに対するネットワークからのアクセスによって、ネットワークN側、機器A側ともIPアドレスを設定できるようにする。   In addition, a MAC address is prepared for the network port of the network communication control device 1, and the network is accessed through an interface such as a serial prepared in the network communication control device 1 or by accessing the preset IP address from the network. An IP address can be set on both the N side and the device A side.

予めネットワーク通信制御装置1には機器AのIPアドレスを入力しておき、ネットワーク通信制御装置1は機器Aの電源ONを検知し、ネットワーク通信制御装置1から機器Aに対するARPパケットを送信し、機器Aからの応答により、機器AのMACアドレスおよびIPアドレスをネットワーク通信制御装置1内のRAM13にテーブルとしてにセットする。   The IP address of the device A is input to the network communication control device 1 in advance, the network communication control device 1 detects the power ON of the device A, transmits an ARP packet for the device A from the network communication control device 1, and the device According to the response from A, the MAC address and IP address of the device A are set as a table in the RAM 13 in the network communication control device 1.

なお、予めセットしておく機器AのIPアドレスとその情報に基づきARPパケットで入手するMACアドレスは、機器Aの立ち上げ時に自分のIPアドレスを入れたARPパケット(いわゆる自明のARPパケット)から情報入手しても良い。このときネットワーク通信制御装置1は自明のARPパケットをそのままネットワークN側に転送し、その応答もそのまま機器A側に転送する。   Note that the IP address of device A that is set in advance and the MAC address that is obtained as an ARP packet based on the information is the information from the ARP packet (so-called self-explanatory ARP packet) that contains its own IP address when device A starts up. You may obtain it. At this time, the network communication control device 1 transfers the obvious ARP packet as it is to the network N side, and also transfers the response as it is to the device A side.

また、機器AがDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)からIPアドレスを入手するようセットされている場合、機器Aから発信するDHCPサーバに対するIP要求パケットならびにその応答から、機器AのIPアドレスならびにMACアドレスを入手しても良い。このときネットワーク通信制御装置1はDHCPへのIPアドレス要求をそのままネットワークN側に転送し、その応答もそのまま機器A側に転送する。   If the device A is set to obtain an IP address from DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol), the IP address and MAC address of the device A are obtained from the IP request packet sent from the device A to the DHCP server and its response. You may obtain it. At this time, the network communication control device 1 transfers the IP address request for DHCP to the network N side as it is, and also transfers the response to the device A side as it is.

ネットワーク通信制御装置1は、接続されている機器Aの情報を入手した後にモードの変更を行う。すなわち、ネットワーク通信制御装置1は、ネットワークNから受信した、機器AのIPアドレスに対するARP等のブロードキャストパケット、ならびに機器AのMACアドレス宛のRARP等のブロードキャストパケットに対しては、機器Aに転送せずに代わりにネットワーク通信制御装置1がネットワークN側に応答パケットを送信するモード(第2のモード)を実行する。   The network communication control device 1 changes the mode after obtaining information on the connected device A. That is, the network communication control device 1 transfers to the device A broadcast packets received from the network N such as ARP for the IP address of the device A and broadcast packets such as RARP addressed to the MAC address of the device A. Instead, the network communication control device 1 executes a mode (second mode) in which a response packet is transmitted to the network N side.

また、第2のモードにおいて、ネットワーク通信制御装置1は機器A宛が含まれるマルチキャストパケットをネットワークNから受信した場合も機器Aに転送せず変わりにネットワーク通信制御装置1がネットワークN側に応答パケットを送信する。なお、マルチキャストパケットでも機器A宛が含まれていない場合には応答せずに遮断する。一方、ネットワーク通信制御装置1は機器A宛で、かつブロードキャストアドレスではないパケットをネットワーク側から受信した場合、そのまま機器Aに転送する処理を行う。   Also, in the second mode, when the network communication control device 1 receives a multicast packet including addressed to the device A from the network N, the network communication control device 1 does not forward to the device A, but instead the network communication control device 1 sends a response packet to the network N side. Send. If the multicast packet does not include the device A address, the multicast packet is blocked without responding. On the other hand, when the network communication control device 1 receives a packet addressed to the device A and not the broadcast address from the network side, the network communication control device 1 performs a process of transferring the packet to the device A as it is.

つまり、第2のモードが実行されることで、機器A宛のユニキャストパケットのみを機器Aに転送し、ブロードキャストパケットや機器A宛が含まれるマルチキャストパケットを受信した場合にはネットワーク通信制御装置1が代理応答することで、機器Aに対するネットワーク負荷を軽減できるようになる。   That is, when the second mode is executed, only the unicast packet addressed to the device A is transferred to the device A, and when the broadcast packet or the multicast packet including the address addressed to the device A is received, the network communication control device 1 The proxy response makes it possible to reduce the network load on the device A.

また、ネットワーク通信制御装置1は、ネットワークN上に接続されていることからネットワークN上に接続されている他の機器に対するMACアドレスおよびIPアドレスのテーブルを容易に作成することが可能である。したがって、ネットワーク通信制御装置1はそのテーブルをRAM13に一定時間保持し、機器AからのARPパケット、RARPパケットが送られてきた場合の応答を自らのテーブルを参照して機器Aに返答し、ネットワークN上には送信しないような機能を持っても良い。これにより、ネットワークNに対する負荷を軽減できるようになる。   Further, since the network communication control device 1 is connected on the network N, it can easily create a table of MAC addresses and IP addresses for other devices connected on the network N. Therefore, the network communication control device 1 holds the table in the RAM 13 for a certain period of time, returns a response when the ARP packet or RARP packet from the device A is sent to the device A with reference to its own table, and N may have a function not to transmit. As a result, the load on the network N can be reduced.

ネットワーク通信制御装置1が保持する他の機器のMACアドレスとIPアドレスのテーブルの保持時間はネットワーク通信制御装置1のもつシリアルケーブル等のインターフェースからセットするような機能があっても良い。   The network communication control device 1 may have a function of setting the MAC address and IP address table holding time of other devices from an interface such as a serial cable of the network communication control device 1.

また、このテーブルの保持時間は、ネットワーク通信制御装置1の持つMACアドレスとIPアドレスに対するネットワークアクセスによってセットできるようにしたり、ネットワーク通信制御装置1の持つユーザインターフェースよってセットできるようにしても良い。   The holding time of this table may be set by network access to the MAC address and IP address of the network communication control device 1 or may be set by the user interface of the network communication control device 1.

また、このテーブルのデータは、ネットワーク通信制御装置1のもつシリアルケーブル等のインターフェースからクリアできるようにしたり、ネットワーク通信制御装置1の持つMACアドレスとIPアドレスに対するネットワークアクセスによってクリアできるようにしたり、ネットワーク通信制御装置1の持つユーザインターフェースによってクリアできるようにしても良い。   The data in this table can be cleared from an interface such as a serial cable of the network communication control device 1, or can be cleared by network access to the MAC address and IP address of the network communication control device 1. You may enable it to clear by the user interface which the communication control apparatus 1 has.

ネットワーク通信制御装置1は、機器Aの状態を把握するため一定時間ごとにPing等のコマンドを機器Aに対し送信し、応答がないあるいは複数回応答がない場合、機器Aが停止していると認識して、機器Aに代わりブロードキャストパケットに応答する第2のモードをやめ、ネットワークNからのパケットを機器A側のネットワークに、あるいは機器A側からのパケットをネットワークN側にそのまま転送する第1のモードにセットする。   The network communication control device 1 transmits a command such as Ping to the device A at regular intervals to grasp the state of the device A, and if there is no response or no response multiple times, the device A is stopped. Recognize and stop the second mode of responding to the broadcast packet on behalf of the device A, and transfer the packet from the network N to the network on the device A side or the packet from the device A side to the network N side as it is. Set to the mode.

ネットワーク通信制御装置1が機器Aに送るPingパケットの間隔はネットワーク通信制御装置1のもつシリアルケーブル等の通信インターフェースからクリアしたり、ネットワーク通信制御装置1の持つMACアドレスとIPアドレスに対するネットワークアクセスによってセットできるようにしたり、ネットワーク通信制御装置1の持つユーザインターフェースによってセットやクリアできるようにしても良い。   The interval of the Ping packet that the network communication control device 1 sends to the device A is cleared from the communication interface such as a serial cable of the network communication control device 1 or is set by network access to the MAC address and IP address of the network communication control device 1 It may be possible to set it or clear it through the user interface of the network communication control device 1.

ネットワーク通信制御装置1が機器Aの電源ONを検知する手段としては、以下の4つが考えられる。
(1)機器Aに対し常時一定時間間隔でPing等のパケットを送信し、応答の有無により検知する。このときパケット間隔は固定、あるいは機器の通信インターフェース、ユーザインターフェース、ネットワークアクセス等で設定可能とする。
(2)機器Aが送信する、自明のARPパケットにより検知する。
(3)機器Aが送信する、DHCPサーバに対するIPアドレス要求パケットにより検知する。
(4)機器Aから送信された、何らかのパケットにより電源ONを検知する。
There are four possible means for the network communication control device 1 to detect the power ON of the device A as follows.
(1) A packet such as a ping is always transmitted to the device A at regular time intervals, and is detected based on the presence or absence of a response. At this time, the packet interval is fixed or can be set by a communication interface of the device, a user interface, network access, or the like.
(2) Detected by a trivial ARP packet transmitted by device A.
(3) Detection is performed by an IP address request packet transmitted from the device A to the DHCP server.
(4) The power ON is detected by some packet transmitted from the device A.

上記(1)〜(4)に示す機器Aの電源ONの検知手段は、ネットワーク通信制御装置1のもつシリアルケーブル等のインターフェースから選択可能としたり、ネットワーク通信制御装置1の持つMACアドレスとIPアドレスに対するネットワークアクセスにより選択可能としたり、ネットワーク通信制御装置1の持つユーザインターフェースによって選択可能とする。   The power ON detection means of the device A shown in (1) to (4) above can be selected from an interface such as a serial cable of the network communication control device 1, or the MAC address and IP address of the network communication control device 1 Can be selected by the network access to the network, or can be selected by the user interface of the network communication control device 1.

また、ネットワーク通信制御装置1には、ネットワーク通信制御装置1に接続される機器AのIPアドレス、MACアドレスをRAM13に保持し、機器Aの次回の電源ON時にIPアドレス、MACアドレスを解析する手順を省く機能があっても良い。   The network communication control device 1 stores the IP address and MAC address of the device A connected to the network communication control device 1 in the RAM 13 and analyzes the IP address and MAC address when the device A is turned on next time. There may be a function to omit.

この機器AのIPアドレス、MACアドレスを保持する機能は、ネットワーク通信制御装置1の通信インターフェース、ユーザインターフェース、ネットワークアクセス等で変更やクリアが可能であっても良い。   The function of holding the IP address and MAC address of the device A may be changed or cleared by the communication interface, user interface, network access, etc. of the network communication control device 1.

図2は、本実施形態に係るネットワーク通信制御装置を複写機に適用する例を示す模式図である。図2(a)に示すように、この複写機100は、本実施形態に係るネットワーク通信制御装置1とローカルネットで接続されており、ネットワーク通信制御装置1を介してサブネットと接続されている。サブネットにはPC(Personal Computer)等が接続されており、このPCから複写機100へ画像処理要求を行うことができる。この構成では、上記説明した機器Aが複写機、ネットワークNがサブネットとなる。   FIG. 2 is a schematic diagram showing an example in which the network communication control apparatus according to the present embodiment is applied to a copying machine. As shown in FIG. 2A, the copying machine 100 is connected to the network communication control apparatus 1 according to the present embodiment via a local network, and is connected to a subnet via the network communication control apparatus 1. A PC (Personal Computer) or the like is connected to the subnet, and an image processing request can be sent from the PC to the copying machine 100. In this configuration, the device A described above is a copying machine and the network N is a subnet.

この構成において、図2(b)はサブネット内からローカルネットにパケットが送られた場合の動作、図2(c)はローカルネットからサブネット内へパケットが送られた場合の動作を示しており、図中一点鎖線枠内がネットワーク通信制御装置1の動作となっている。図2の例では、複写機100のIPアドレスとしてA、MACアドレスとしてaが設定されている。   In this configuration, FIG. 2B shows an operation when a packet is sent from the subnet to the local net, and FIG. 2C shows an operation when the packet is sent from the local net to the subnet. The operation within the one-dot chain line frame in FIG. In the example of FIG. 2, A is set as the IP address of the copying machine 100 and a is set as the MAC address.

図2(b)に示すように、サブネット内からローカルネットへパケットが送られた場合には、IPアドレスがA宛のパケットのみネットワーク通信制御装置1がそのパケットをローカルネットへ転送し、複写機100に送るようにしている。一方、ブロードキャストパケットやマルチキャストパケット(IPアドレスAを含む)、Pingパケットが送られた場合にはそのパケットをローカルネットには転送せず、複写機10に代わってワークネットワーク通信制御装置1が応答する(代理応答)。また、マルチキャストパケットのうちIPアドレスAを含まないものは複写機100には無関係であることから転送も代理応答もせずに遮断する。   As shown in FIG. 2B, when a packet is sent from the subnet to the local network, the network communication control device 1 transfers only the packet whose IP address is addressed to A to the local network, and the copying machine. To send to 100. On the other hand, when a broadcast packet, multicast packet (including IP address A), or Ping packet is sent, the work network communication control device 1 responds on behalf of the copier 10 without transferring the packet to the local network. (Proxy response). Also, multicast packets that do not include IP address A are irrelevant to copying machine 100 and are blocked without forwarding or proxy response.

このように、ネットワーク通信制御装置1には予め複写機100のIPアドレスAやMACアドレスaが設定されていることから、複写機100に必要なパケット以外は代理で応答できるため、複写機100は不要なパケットを処理することなく本来の画像形成機能にCPUリソースを使用することが可能となる。   In this way, since the IP address A and MAC address a of the copying machine 100 are set in advance in the network communication control device 1, since the packets other than those required for the copying machine 100 can be responded by proxy, the copying machine 100 CPU resources can be used for the original image forming function without processing unnecessary packets.

また、図2(c)に示すように、複写機100側のローカルネットからサブネット内へパケットが送られた場合には、ユニキャストパケット、ブロードキャストパケット、マルチキャストパケットおよびPingパケットについてネットワーク通信制御装置1からサブネット内へパケットを転送する。   Further, as shown in FIG. 2C, when a packet is sent from the local net on the copier 100 side into the subnet, the network communication control device 1 for unicast packets, broadcast packets, multicast packets, and ping packets. Forward packets into the subnet.

なお、ネットワーク通信制御装置1がサブネット上に接続されている他の機器に対するMACアドレスおよびIPアドレスのテーブルを持っている場合には、複写機100から送られるARPパケットやRARPパケットについてはサブネットに転送せず、自らのテーブルを参照して複写機100に返答するようにしても良い。これにより、サブネットにパケットを転送しなくて済むため、ネットワーク負荷を軽減できるようになる。   If the network communication control device 1 has a table of MAC addresses and IP addresses for other devices connected on the subnet, ARP packets and RARP packets sent from the copier 100 are transferred to the subnet. Instead, the user may reply to the copying machine 100 with reference to his / her table. This eliminates the need to transfer the packet to the subnet, thereby reducing the network load.

本実施形態に係るネットワーク通信制御装置の概略構成図である。It is a schematic block diagram of the network communication control apparatus which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るネットワーク通信制御装置を複写機に適用する例を示す模式図である。1 is a schematic diagram illustrating an example in which a network communication control apparatus according to an embodiment is applied to a copying machine.

符号の説明Explanation of symbols

1…ネットワーク通信制御装置、10…CPU、11…バスブリッジ、12…バス、13…RAM、14…ROM、100…複写機、N…ネットワーク   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Network communication control apparatus, 10 ... CPU, 11 ... Bus bridge, 12 ... Bus, 13 ... RAM, 14 ... ROM, 100 ... Copier, N ... Network

Claims (8)

機器とネットワークとの間の通信を制御するネットワーク通信制御装置において、
前記ネットワーク側からブロードキャストパケットもしくはマルチキャストパケットが送られてきた場合には前記機器に転送せずにそのパケットに対応した応答を行い、ユニキャストパケットが送られてきた場合には前記機器へそのパケットを転送する第1のモードを実行する制御部を有する
ことを特徴とするネットワーク通信制御装置。
In a network communication control device that controls communication between a device and a network,
When a broadcast packet or multicast packet is sent from the network side, a response corresponding to the packet is made without forwarding to the device, and when a unicast packet is sent, the packet is sent to the device. A network communication control device comprising: a control unit that executes a first mode of transfer.
前記制御部は、前記機器の電源投入を検知した後に前記第1のモードを実行する
ことを特徴とする請求項1記載のネットワーク通信制御装置。
The network communication control device according to claim 1, wherein the control unit executes the first mode after detecting power-on of the device.
前記制御部は、前記機器の電源が投入される前には前記ネットワーク側から送られるパケットを全て前記機器に転送する第2のモードを実行し、前記機器の電源が投入された後に前記第1のモードへの切り替えを行う
ことを特徴とする請求項1記載のネットワーク通信制御装置。
The control unit executes a second mode in which all packets sent from the network side are transferred to the device before the device is turned on, and the first unit is turned on after the device is turned on. The network communication control device according to claim 1, wherein switching to the mode is performed.
前記制御部は、前記機器から前記ネットワーク側に向けてブロードキャストパケットが送られた場合、前記ネットワーク側に転送せずにそのパケットに対応した応答を行う
ことを特徴とする請求項1記載のネットワーク通信制御装置。
2. The network communication according to claim 1, wherein, when a broadcast packet is sent from the device to the network side, the control unit performs a response corresponding to the packet without transferring the broadcast packet to the network side. Control device.
機器とネットワークとの間の通信を制御するネットワーク通信制御方法において、
前記ネットワーク側からブロードキャストパケットもしくはマルチキャストパケットが送られてきた場合には前記機器に転送せずにそのパケットに対応した応答を行い、ユニキャストパケットが送られてきた場合には前記機器へそのパケットを転送する第1のモードを実行する
ことを特徴とするネットワーク通信制御方法。
In a network communication control method for controlling communication between a device and a network,
When a broadcast packet or multicast packet is sent from the network side, a response corresponding to the packet is made without forwarding to the device, and when a unicast packet is sent, the packet is sent to the device. A network communication control method characterized by executing a first mode of transfer.
前記機器の電源が投入された後、前記第1のモードを実行する
ことを特徴とする請求項5記載のネットワーク通信制御方法。
The network communication control method according to claim 5, wherein the first mode is executed after the device is powered on.
前記機器の電源が投入される前には前記ネットワーク側から送られるパケットを全て前記機器に転送する第2のモードを実行し、前記機器の電源が投入された後に前記第1のモードへの切り替えを行う
ことを特徴とする請求項5記載のネットワーク通信制御方法。
Before the device is turned on, execute a second mode in which all packets sent from the network side are transferred to the device, and after the device is turned on, switch to the first mode The network communication control method according to claim 5, wherein:
前記機器から前記ネットワーク側に向けてブロードキャストパケットが送られた場合、前記ネットワーク側に転送せずにそのパケットに対応した応答を行う
ことを特徴とする請求項5記載のネットワーク通信制御方法。
6. The network communication control method according to claim 5, wherein when a broadcast packet is sent from the device to the network side, a response corresponding to the packet is made without being transferred to the network side.
JP2005004719A 2005-01-12 2005-01-12 Network communication control unit and method Pending JP2006197051A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004719A JP2006197051A (en) 2005-01-12 2005-01-12 Network communication control unit and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004719A JP2006197051A (en) 2005-01-12 2005-01-12 Network communication control unit and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006197051A true JP2006197051A (en) 2006-07-27

Family

ID=36802789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005004719A Pending JP2006197051A (en) 2005-01-12 2005-01-12 Network communication control unit and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006197051A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006340286A (en) * 2005-06-06 2006-12-14 Canon Inc Information communication apparatus, system and method
JP2008131531A (en) * 2006-11-24 2008-06-05 Nec Access Technica Ltd Remote access controller and control program
JP2009088934A (en) * 2007-09-28 2009-04-23 Saxa Inc Wireless lan access point, and wireless lan access point program
US8484345B2 (en) 2008-10-22 2013-07-09 Fujitsu Limited Communication control apparatus, communication control system, and communication control method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006340286A (en) * 2005-06-06 2006-12-14 Canon Inc Information communication apparatus, system and method
JP2008131531A (en) * 2006-11-24 2008-06-05 Nec Access Technica Ltd Remote access controller and control program
JP2009088934A (en) * 2007-09-28 2009-04-23 Saxa Inc Wireless lan access point, and wireless lan access point program
US8484345B2 (en) 2008-10-22 2013-07-09 Fujitsu Limited Communication control apparatus, communication control system, and communication control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8127162B2 (en) Apparatus, method, and computer program product for processing information which includes a power-saving mode having a plurality of sub power modes
KR100703488B1 (en) Method and apparatus for state transition backup router in a router redundancy system
US8078892B2 (en) Information-processing apparatus, packet processing method, and computer program product for communicating with an external network device and switching between a normal power mode and a power saving mode
US9025562B2 (en) Local mobility solution with wired and wireless interface switching
JP2006033830A (en) Power saving in wireless packet based network
JP4979294B2 (en) COMMUNICATION CONTROL DEVICE AND ITS CONTROL METHOD
JP5488183B2 (en) Communication apparatus and communication control method
JP6953878B2 (en) Communication control system, image processing unit, router, communication relay device and program
JP2005513832A5 (en)
JP5034828B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, RELAY DEVICE, AND PROGRAM
JP4941117B2 (en) Server apparatus, network system, and network connection method used therefor
JP2013078109A (en) Method, system and program for physically securing host device
JP2006197051A (en) Network communication control unit and method
JP2009021921A (en) INFORMATION PRESENTATION SYSTEM FOR TERMINAL CORRESPONDING TO IPv4/IPv6 DUAL STACK
JP5717398B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND CONTROL PROGRAM
JP3798754B2 (en) Broadcast between subnetworks connected through a router
JP2004126959A (en) Communication management device, information processing device, and program
JP2007288748A (en) Switching hub, router and virtual lan system
JP7081257B2 (en) Information processing equipment and information processing programs
JP2023016993A (en) Information processing device and information processing method
JP2007048031A (en) Internet printing system and program for achieving it
JP2006287856A (en) Control apparatus and system
JP2010093609A (en) Digital composite machine
JP2006025341A (en) Neighbor discovery substitution system and method for vlan, and router device
JP2006101344A (en) Network equipment, network equipment control method, program and recording medium