JP2010042788A - On-vehicle display device and display method - Google Patents

On-vehicle display device and display method Download PDF

Info

Publication number
JP2010042788A
JP2010042788A JP2008210134A JP2008210134A JP2010042788A JP 2010042788 A JP2010042788 A JP 2010042788A JP 2008210134 A JP2008210134 A JP 2008210134A JP 2008210134 A JP2008210134 A JP 2008210134A JP 2010042788 A JP2010042788 A JP 2010042788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
time zone
information
notification
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008210134A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kunihiro Suga
邦博 須賀
Atsushi Tsurumi
篤 鶴見
Sayuri Yuzukizaki
さゆり 柚木▲崎▼
Haruki Kuzuoka
春樹 葛岡
Masahiro Ota
昌宏 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2008210134A priority Critical patent/JP2010042788A/en
Publication of JP2010042788A publication Critical patent/JP2010042788A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an on-vehicle display device enabling selection of browsing of useful contents with little burden on a user. <P>SOLUTION: The operating time of a vehicle are stored in a use time data storage section 14, and the use time zone of the vehicle of the user is obtained from the history. When contents information received via an antenna 17 and a receiving section 18 is received, it is stored in the contents information storage section 13. When a service indicated by the contents information is usable in the use time zone of the vehicle, the fact of the receipt is notified, for instance, by a display 23. When a display instruction is issued from the user, the contents data are displayed on a display 23. When a non-display instruction is issued from the user, or when there is no response from the user for a prescribed time, the notification is stopped. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、車載表示装置及び表示方法に関する。   The present invention relates to an in-vehicle display device and a display method.

カーナビゲーションシステムは、本来、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)や車速パルス、ジャイロなどの自律航法装置を利用して、自動車の運行時に運転者に対して、ディスプレイ画面上に現在位置や目的地への走行経路案内を行なうものである。
これに対し、カーナビゲーションシステムを車載表示装置として利用し、カーナビゲーションシステムに動画、静止画、音声、文字情報など様々なコンテンツを配信するサービスが普及している。
Car navigation systems originally use autonomous navigation devices such as GPS (Global Positioning System), vehicle speed pulses, and gyroscopes to show the current position on the display screen to the driver when driving a car. The travel route guidance to the destination is performed.
On the other hand, a service that uses a car navigation system as an in-vehicle display device and distributes various contents such as a moving image, a still image, sound, and character information to the car navigation system has become widespread.

下記特許文献1は、コンテンツを提供する送信側が受信側のカーナビゲーションシステムに、コンテンツを効率的に提供できるような仕組みを模索している。即ち、カーナビゲーション装置において、設定された目的地に関連する観光関連施設を検索し、観光関連施設が見つかったら、観光関連施設の情報(コンテンツ)をユーザに提示する。   Patent Document 1 below seeks a mechanism that allows a transmission side that provides content to efficiently provide content to a car navigation system on the reception side. That is, in the car navigation device, a tourism related facility related to the set destination is searched, and when a tourism related facility is found, information (content) of the tourism related facility is presented to the user.

特開2005−345325号公報JP 2005-345325 A

しかしながら、配信されるコンテンツが多岐に渡る場合、有用なコンテンツをユーザが手動で選択することは大変に困難である。また、受信したコンテンツを常に割り込み表示させるのは、車両を運転中の場合、運転の障害になる可能性があるので、好ましくない。   However, when there are a variety of contents to be distributed, it is very difficult for the user to manually select useful contents. In addition, it is not preferable to always display the received content in an interrupted manner because it may cause an obstacle to driving when the vehicle is being driven.

本発明は、ユーザの負担が少なく、かつ、有用なコンテンツの閲覧を選択可能にする車載表示装置を提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide an in-vehicle display device that is less burdensome for the user and enables selection of browsing of useful content.

上記目的を達成するために、本発明の第1の観点に係る車載表示装置は、
画像又は音声を出力する出力手段を備えて車両に搭載された車載表示装置であって、
前記車両の使用履歴から該車両の利用時間帯を求める利用時間帯抽出手段と、
サービスの内容を示すコンテンツデータとそのサービスの提供可能な提供時間情報とを含むコンテンツ情報を受信する受信手段と、
前記受信したコンテンツ情報を記憶する記憶手段と、
前記受信したコンテンツ情報の前記提供時間情報が前記利用時間帯に含まれる場合に、利用可能なサービスのコンテンツデータを受信したことを示す通知を出力する通知手段と、
を備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, an in-vehicle display device according to the first aspect of the present invention provides:
An in-vehicle display device mounted on a vehicle with output means for outputting an image or sound,
A use time zone extracting means for obtaining a use time zone of the vehicle from the use history of the vehicle;
Receiving means for receiving content information including content data indicating the content of the service and providing time information for providing the service;
Storage means for storing the received content information;
A notification means for outputting a notification indicating that content data of an available service has been received when the provision time information of the received content information is included in the usage time zone;
It is characterized by providing.

尚、前記利用時間帯抽出手段は、曜日毎の前記車両の使用履歴から曜日毎の該車両の前記利用時間帯を求め、
前記通知手段は、前記受信したコンテンツ情報の前記提供時間情報が該コンテンツ情報を受信した曜日の前記利用時間帯に含まれる場合に、前記利用可能なサービスを受信したことを示す通知を出力してもよい。
The use time zone extracting means obtains the use time zone of the vehicle for each day of the week from the use history of the vehicle for each day of the week,
The notification means outputs a notification indicating that the usable service has been received when the provision time information of the received content information is included in the usage time zone of the day of the week on which the content information is received. Also good.

また、利用者を認識する手段を備え、
前記利用時間帯抽出手段は、利用者毎の前記車両の使用履歴から利用者毎の該車両の利用時間帯を求め、
前記通知手段は、前記受信したコンテンツ情報の前記提供時間情報が当該装置の現在の利用者の前記利用時間帯に含まれる場合に、前記利用可能なサービスを受信したことを示す通知を出力してもよい。
It also has means for recognizing users,
The usage time zone extraction means obtains the usage time zone of the vehicle for each user from the usage history of the vehicle for each user,
The notification means outputs a notification indicating that the available service has been received when the provision time information of the received content information is included in the use time zone of the current user of the device. Also good.

また、前記利用時間帯抽出手段は、前記車両の使用される時間帯の頻度の高いものを前記利用時間帯として求めてもよい。   Further, the usage time zone extracting means may obtain a usage time zone having a high frequency of the time zone in which the vehicle is used.

また、前記利用時間帯抽出手段は、前記利用時間帯を更新可能に求めてもよい。   Further, the usage time zone extraction means may obtain the usage time zone in an updatable manner.

また、前記通知を出力しているときに、前記コンテンツデータを出力することを指示された場合、該通知を停止して該通知に対応するコンテンツデータを前記出力手段から出力させる手段を備えてもよい。   In addition, there is provided means for stopping the notification and outputting the content data corresponding to the notification from the output means when outputting the content data while outputting the notification. Good.

また、前記通知を出力しているときに、前記コンテンツデータを出力しないことを指示された場合、該通知を停止する手段を備えてもよい。   In addition, when the notification is output, when it is instructed not to output the content data, a means for stopping the notification may be provided.

また、前記通知を出力しているときに、前記コンテンツデータを出力することの指示或は前記コンテンツデータを出力しないことの指示が所定期間に入力されない場合、該通知を停止する手段を備えてもよい。   In addition, when the notification is output, there is provided means for stopping the notification when an instruction to output the content data or an instruction not to output the content data is not input within a predetermined period. Good.

また、前記指示として入力された音声を認識する音声認識手段を備えてもよい。   Further, voice recognition means for recognizing the voice input as the instruction may be provided.

また、前記記憶手段に記憶されたコンテンツデータを、任意のタイミングで読み出して前記出力手段から出力させる手段を備えてもよい。   The content data stored in the storage means may be read at an arbitrary timing and output from the output means.

上記目的を達成するために、本発明の第2の観点に係る表示方法は、
画像又は音声を出力する出力手段を備えて車両に搭載された車載表示装置において、
前記車両の使用履歴から該車両の利用時間帯を求める利用時間帯抽出処理と、
サービスの内容を示すコンテンツデータとそのサービスの提供可能な提供時間情報とを含むコンテンツ情報を受信する受信処理と、
前記受信したコンテンツ情報を記憶する記憶処理と、
前記受信したコンテンツ情報の前記提供時間情報が前記利用時間帯に含まれる場合に、利用可能なサービスのコンテンツデータを受信したことを示す通知を出力する通知処理と、
を行うことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a display method according to a second aspect of the present invention includes:
In a vehicle-mounted display device mounted on a vehicle with output means for outputting an image or sound,
A use time zone extraction process for obtaining a use time zone of the vehicle from the use history of the vehicle;
A reception process for receiving content information including content data indicating the content of the service and provision time information that can be provided by the service;
A storage process for storing the received content information;
A notification process for outputting a notification indicating that content data of an available service has been received when the provision time information of the received content information is included in the usage time zone;
It is characterized by performing.

本発明によれば、ユーザの負担が少なく、かつ、有用なコンテンツを選択的に閲覧可能な車載表示装置を実現できる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the vehicle-mounted display apparatus which can reduce the burden of a user and can selectively browse useful content is realizable.

以下、図面に基づき、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の実施形態に係る車載表示装置10を示す構成図である。
図2は、タウンカーライフナビ・システムの概要とコンテンツ情報を示す説明図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[First Embodiment]
FIG. 1 is a configuration diagram showing an in-vehicle display device 10 according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an outline and content information of the town car life navigation system.

図1に示す車載表示装置10は自動車2に搭載される車載器であり、カーナビゲーションシステムとしての機能を持つと共に、例えば図2に示すようなタウンカーライフナビ・システムから配信されるコンテンツを、利用者に出力して閲覧させる機能を持つ。   The in-vehicle display device 10 shown in FIG. 1 is an in-vehicle device mounted on the automobile 2 and has a function as a car navigation system and uses content distributed from a town car life navigation system as shown in FIG. It has a function to let the user output and browse.

タウンカーライフナビ・システムは、プッシュ配信システムの1つで、ガソリンスタンドや、コンビニエンスストア、レストラン等の駐車場に設けられたアクセスポイントと呼ばれる複数の路側無線装置1から、その付近の限定された地域に存在する自動車2に搭載された車載器に対して、地域情報を自動配信するものである。   Town Car Life Navi System is one of push distribution systems. It is a limited area in the vicinity of a plurality of roadside wireless devices 1 called access points provided in parking lots such as gas stations, convenience stores and restaurants. The regional information is automatically distributed to the vehicle-mounted device mounted on the automobile 2 existing in the vehicle.

各路側無線装置1は、通信ネットワーク3を介してコンテンツ配信センタ4に接続されており、このコンテンツ配信センタ4によってアクセスポイント毎の最新の情報が編集されて配信されるようになっている。   Each roadside apparatus 1 is connected to a content distribution center 4 via a communication network 3, and the latest information for each access point is edited and distributed by the content distribution center 4.

タウンカーライフナビ・システムは、例えば交通情報、周辺の店舗等の情報や広告等の情報をコンテンツ情報として配信する。コンテンツ情報には、コンテンツ情報の配信を行うサービス事業者を示すサービス事業者情報、情報提供企業に関する情報(情報提供企業情報)、再生条件、有効期限情報、提供時間情報、対象地点情報、情報提供地点情報、嗜好データに関する情報等で構成されている。   The town car life navigation system distributes, for example, traffic information, information on nearby stores, and information such as advertisements as content information. The content information includes service provider information indicating a service provider that distributes the content information, information about the information provider (information provider company information), reproduction conditions, expiration date information, provision time information, target point information, information provision It consists of point information, information about preference data, and the like.

サービス事業者情報には、サービス事業者を特定するための事業者コードの他、表示装置にサービス事業者名を表示させるためのサービス事業者表示テキスト、このサービス事業者名をスピーカから音声で出力するためのサービス事業者表音文字列が含まれる。   In the service provider information, in addition to the provider code for identifying the service provider, the service provider display text for displaying the service provider name on the display device, and the voice of the service provider name is output from the speaker Service provider phonetic character string to be included.

情報提供企業情報には、企業コードの他、表示装置に企業名を表示させるための企業表示テキスト、この企業名をスピーカから音声で出力するための企業表音文字列、情報提供企業が提供するコンテンツ情報を選択するために画面に表示させる情報表示テキスト、音声で出力するための情報表音文字列、その情報がどのようなカテゴリ(例えば、区役所からのお知らせ、休日診療医のお知らせ、地域の情報、お店の情報等)に該当するかを示す嗜好データカテゴリが含まれている。なお、嗜好データカテゴリは、サービス事業者が予め分類した最大96項目の各カテゴリに対して、そのコンテンツが該当するか否かを“0”または“1”の1ビットで表示したビットレイアウトである。   In the information providing company information, in addition to the company code, the company display text for displaying the company name on the display device, the company phonetic character string for outputting the company name by voice from the speaker, and the information providing company provide Information display text to be displayed on the screen for selecting content information, information phonetic character string to be output by voice, what category the information is (for example, notification from the ward office, holiday doctor's notification, local Information, store information, etc.) is included. The preference data category is a bit layout in which whether or not the content corresponds to each of up to 96 categories previously classified by the service provider is displayed by 1 bit of “0” or “1”. .

再生条件は、受信したコンテンツが特定のエリア外でも利用可能なコンテンツとして蓄積するか、受信したコンテンツが特定のエリア内でのみ利用可能なコンテンツで受信後速やかに再生するかを示すものである。
有効期限情報は、コンテンツの有効期間を示すものであり、コンテンツの示すサービスの開始される年、月、日、時、分、秒と、そのサービスの終了する年、月、日、時、分、秒とで指定される。提供時間情報は、コンテンツの提供元の営業時間や提供時間を示すものであり、例えば曜日毎に0:00〜23:00を1時間間隔でビットを立てて表現したデータで与えられる。有効期限情報及び提供時間情報は、後述する情報提供地点情報のコンテンツの再生の要否に用いられる。後述する対象地点のコンテンツの再生の要否については、提供時間に含まれていない場合でも再生可能であり、有効期限情報については車載器やサービスの提供者により有効期限に含まれていない場合でも再生を可能としてもよい。
The reproduction condition indicates whether the received content is accumulated as a content that can be used outside a specific area, or whether the received content is a content that can be used only within a specific area and is reproduced immediately after reception.
The expiration date information indicates the validity period of the content, and the year, month, day, hour, minute, second of the service indicated by the content, and the year, month, day, hour, minute when the service ends. , Specified in seconds. The provision time information indicates the business hours and provision times of the content provider. For example, the provision time information is given as data expressing 0:00 to 23:00 for each day of the week with bits set at intervals of one hour. The expiration date information and the provision time information are used for the necessity of reproducing the content of the information provision point information described later. Whether or not the content of the target point to be described later is required can be reproduced even when it is not included in the provision time, and the expiration date information is not included in the expiration date by the vehicle-mounted device or service provider Reproduction may be possible.

対象地点情報には、サービス対象地点の緯度・経度を示す対象地点座標や、そのサービス対象地点の名称(店舗の名称等)を表示するための対象地点表示用テキスト、サービス内容を説明するための表示用文字データ、地図上に目的地を示すためにサービス内容を模式的に表示するアイコン表示用画像データ、サービスを表す静止画の表示画像データ、サービス内容を音声で出力するための表音文字列データや圧縮音声データ、ビデオデータ等が含まれている。   The target point information includes target point coordinates indicating the latitude / longitude of the service target point, target point display text for displaying the name of the service target point (store name, etc.), and the service content. Display character data, icon display image data that displays the service contents to indicate the destination on the map, still image display image data representing the service, and phonetic characters for outputting the service contents by voice Column data, compressed audio data, video data, and the like are included.

情報提供地点情報は、指定したコンテンツをポップアップ表示させる地点等に関するもので、地点の中心を緯度・経度で指定する情報提供中心座標、中心座標からの半径をエリアとして定義する情報提供エリア、ポップアップ再生する静止画の表示画像データ、表音文字列データ、圧縮音声データ等を含んでいる。なお、この情報提供地点情報は、1つのコンテンツについて、複数の地点を指定することが可能である。   The information provision point information relates to the point where the specified content is displayed in a pop-up, etc. The information provision center coordinate that specifies the center of the point by latitude and longitude, the information provision area that defines the radius from the center coordinate as the area, pop-up playback Display image data of a still image to be displayed, phonetic character string data, compressed voice data, and the like. The information providing point information can specify a plurality of points for one content.

嗜好データは、前述の嗜好データカテゴリの最大96ビットのビットレイアウトが、具体的にどのような内容に分類されているのか、即ち、96ビットのそれぞれのビットがどのようなカテゴリに対応付けられているのかを、テキストと表音文字列等で示すものである。嗜好データは、大分類、中分類、小分類に分類され、その小分類に対応してカテゴリコードが付与されている。なお、この嗜好データは、車載器内のデータベースに登録されるようになっている。   In the preference data, the content of the maximum 96-bit bit layout of the above-described preference data category is specifically classified, that is, each bit of 96 bits is associated with what category. Is indicated by a text and a phonetic character string. The preference data is classified into a major classification, a middle classification, and a minor classification, and a category code is assigned corresponding to the minor classification. This preference data is registered in a database in the vehicle-mounted device.

各路側無線装置1では、それぞれコンテンツ配信センタ4から配信された情報を、5.4GHz帯のDSRC(Dedicated Short Range Communication)によって送信する。   Each roadside apparatus 1 transmits information distributed from the content distribution center 4 by 5.4 GHz band DSRC (Dedicated Short Range Communication).

一方、車載器は、5.4GHz帯のDSRCによって路側無線装置1から送信された情報を受信し、利用者が予め登録しておいたジャンルの情報を抽出して受信情報を一旦メモリに蓄積しておき、車載器が情報提供地点に到達した時や、ユーザによる検索の操作が行われた時に再生する。   On the other hand, the vehicle-mounted device receives the information transmitted from the roadside apparatus 1 by DSRC in the 5.4 GHz band, extracts the information of the genre registered in advance by the user, and temporarily stores the received information in the memory. It is played back when the vehicle-mounted device reaches the information provision point or when a search operation is performed by the user.

なお、情報を蓄積しておいて自動車2が情報提供地点に到達した時に自動的に再生出力(ポップアップ表示)するために、例えばカーナビゲーション・システムで使用されるGPS等と連動させ、GPS衛星5からGPS電波を受信して自動車2の現在位置情報を取得するようになっている。   In order to automatically reproduce and output (pop-up display) when the vehicle 2 reaches the information providing point after accumulating information, the GPS satellite 5 is linked with, for example, a GPS used in a car navigation system. The GPS radio wave is received from the current position information of the automobile 2 is acquired.

車載器として用いられる図1の車載表示装置10は、全体の動作を制御する制御部11を備えている。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit )等で構成することができる。
制御部11には、地図データを格納している地図情報データベース12が接続されると共に、コンテンツ情報を記憶するためのコンテンツ情報記憶部13と、車両の使用時間の履歴を記憶する使用時間データ記憶部14と、車両の利用時間帯を記憶する利用時間帯記憶部15とが接続されている。地図情報データベース12は、HDD(Hard Disk Drive)等の記録媒体で構成されている。
The on-vehicle display device 10 of FIG. 1 used as an on-vehicle device includes a control unit 11 that controls the entire operation.
The control unit 11 can be configured by a CPU (Central Processing Unit) or the like.
A map information database 12 storing map data is connected to the control unit 11, a content information storage unit 13 for storing content information, and a usage time data storage for storing a history of vehicle usage time The unit 14 and a usage time zone storage unit 15 that stores a usage time zone of the vehicle are connected. The map information database 12 is composed of a recording medium such as an HDD (Hard Disk Drive).

コンテンツ情報記憶部13、車両の使用時間の履歴を記憶する使用時間データ記憶部14、及び車両の利用時間帯を記憶する利用時間帯記憶部15は、1つ或は複数のRAM(Random Access Memory)で構成されている。   The content information storage unit 13, the usage time data storage unit 14 that stores the history of the usage time of the vehicle, and the usage time zone storage unit 15 that stores the usage time zone of the vehicle include one or more RAMs (Random Access Memory). ).

制御部11には、また、車両情報取得部16が接続されると共に、アンテナ17が受信部18を介して接続されている。車両情報取得部16は、車両から車速パルスと、車両の自律航法装置から示される車両の進行方向の情報と、車両のイグニッションスイッチのオン・オフを示す情報とを取得する。アンテナ17及び受信部18は、コンテンツ情報やGPSからの測位情報を受信して制御部11に与える。   A vehicle information acquisition unit 16 is connected to the control unit 11 and an antenna 17 is connected via a reception unit 18. The vehicle information acquisition unit 16 acquires a vehicle speed pulse from the vehicle, information on the traveling direction of the vehicle indicated by the autonomous navigation device of the vehicle, and information indicating on / off of the ignition switch of the vehicle. The antenna 17 and the receiving unit 18 receive the content information and the positioning information from the GPS and give them to the control unit 11.

この車載表示装置10には、ユーザが制御部11に入力する手段として、操作部19、マトリックススイッチ20、及びマイク21が設けられている。
操作部19は、車載表示装置10の筐体に配置された各種キー、ボリューム、スイッチ等で構成されている。マトリックススイッチ20は、後述するディスプレイ23の表面に配置され、ユーザの押下した位置をスキャンしてユーザの指示を制御部11に入力する。
The in-vehicle display device 10 is provided with an operation unit 19, a matrix switch 20, and a microphone 21 as means for a user to input to the control unit 11.
The operation unit 19 includes various keys, a volume, a switch, and the like arranged on the housing of the in-vehicle display device 10. The matrix switch 20 is disposed on the surface of the display 23 to be described later, scans the position pressed by the user, and inputs a user instruction to the control unit 11.

マイク21は、音声認識部22を介して制御部11に接続されている。マイク21から入力されたユーザの音声は、音声認識部22によって認識され、認識結果が制御部11に与えられる。   The microphone 21 is connected to the control unit 11 via the voice recognition unit 22. The user's voice input from the microphone 21 is recognized by the voice recognition unit 22, and the recognition result is given to the control unit 11.

一方、車載表示装置10がユーザに対して出力する手段としては、前述のディスプレイ23の他に、スピーカ24やLED(Light Emitting Diode)26が用意されている。
ディスプレイ23は、制御部11に接続され、制御部11が発生する画像信号に対応する画像を表示する。
On the other hand, as means for the in-vehicle display device 10 to output to the user, a speaker 24 and an LED (Light Emitting Diode) 26 are prepared in addition to the display 23 described above.
The display 23 is connected to the control unit 11 and displays an image corresponding to an image signal generated by the control unit 11.

スピーカ24は、音声信号形成部25を介して制御部11に接続されている。音声信号形成部25は、制御部11から与えられたデジタルの信号をアナログの音声信号に変換し、スピーカ24を鳴動させる。
LED26は、制御部11に接続され、制御部11からの指示に基づいて発光する。
The speaker 24 is connected to the control unit 11 via the audio signal forming unit 25. The audio signal forming unit 25 converts the digital signal given from the control unit 11 into an analog audio signal and causes the speaker 24 to ring.
The LED 26 is connected to the control unit 11 and emits light based on an instruction from the control unit 11.

次に、車載表示装置10の動作を説明する。
車両の現在位置を地図に対応させてディスプレイ23に表示させる場合、その指示をユーザが操作部19の操作或はマトリックススイッチ20の押下で行う。
制御部11は、車両から与えられた車速パルス、及び車両の進行方向の情報とを車両情報取得部16を介して逐次取得する。車両の現在位置を表示させる指示が入力されると、制御部11は、車両から与えられた車速パルス、及び車両の進行方向の情報とを車両情報取得部16を介して逐次取得し、地図情報データベース12に格納されている地図情報から車両の現在位置を計算し、計算結果に対応する画像信号をディスプレイ23に与える。これにより、ディスプレイ23に車両の現在位置を示す地図画像が拡大、縮小可能に表示される。
Next, the operation of the in-vehicle display device 10 will be described.
When the current position of the vehicle is displayed on the display 23 in correspondence with the map, the user gives an instruction by operating the operation unit 19 or pressing the matrix switch 20.
The control unit 11 sequentially acquires the vehicle speed pulse given from the vehicle and the information on the traveling direction of the vehicle via the vehicle information acquisition unit 16. When an instruction to display the current position of the vehicle is input, the control unit 11 sequentially acquires the vehicle speed pulse given from the vehicle and the information on the traveling direction of the vehicle via the vehicle information acquisition unit 16, and the map information The current position of the vehicle is calculated from the map information stored in the database 12 and an image signal corresponding to the calculation result is given to the display 23. As a result, a map image indicating the current position of the vehicle is displayed on the display 23 so as to be enlarged or reduced.

目的地への走行案内を行わせる場合、その指示と目的地の指定とをユーザが操作部19の操作或はマトリックススイッチ20の押下で行う。目的地への走行案内が指示された制御部11は、車両の現在位置から目的地に至る経路を地図情報から求め、ディスプレイ23に表示させる。これにより、ディスプレイ23には、目的地に至るルート等が地図上に明示された画像を表示する。また、制御部11は、走行経路案内を行うために、状況に応じた音声を音声信号形成部25に作成させ、スピーカ24を鳴動させる。これにより、例えば「300メートル先の交差点を左折してください」等の走行経路案内用の音声がユーザに提供される。   When the travel guidance to the destination is performed, the user performs the instruction and the designation of the destination by operating the operation unit 19 or pressing the matrix switch 20. The control unit 11 instructed to travel to the destination obtains a route from the current position of the vehicle to the destination from the map information, and displays the route on the display 23. Thereby, the display 23 displays an image in which the route to the destination is clearly shown on the map. In addition, the control unit 11 causes the audio signal forming unit 25 to create a sound corresponding to the situation and causes the speaker 24 to ring in order to perform travel route guidance. Thereby, for example, a voice for driving route guidance such as “Please turn left at an intersection 300 meters ahead” is provided to the user.

車載表示装置10は、さらに、車両に搭乗しているユーザに利用可能なサービスに関するコンテンツ情報を受信した場合に、そのコンテンツ情報を受信したことをユーザに示す機能を持っている。
車載表示装置10は、ユーザに利用可能なサービスを判定するために、次のようにして、車両使用履歴を作成し、車両使用履歴に基づいて利用時間帯を求める。
The in-vehicle display device 10 further has a function of indicating to the user that the content information has been received when the content information regarding the service available to the user who is on the vehicle is received.
In order to determine the services available to the user, the in-vehicle display device 10 creates a vehicle usage history as follows and obtains a usage time zone based on the vehicle usage history.

図3(a),(b)は、車両の利用時間帯抽出処理を示すフローチャートである。
図4は、車両の使用時間と利用時間帯の関係を示す図である。
FIGS. 3A and 3B are flowcharts showing the vehicle use time zone extraction process.
FIG. 4 is a diagram illustrating the relationship between the usage time of the vehicle and the usage time zone.

車載表示装置10の制御部11は、図3(a)のように、車両情報取得部16を介してイグニッションスイッチがオンしてエンジンが起動されたことを検出した場合、その時点の時刻を今回の運転の開始時刻として使用時間データ記憶部14に記憶する(ステップS1)。これに対し、車両情報取得部16を介してイグニッションスイッチがオフされたことを検出した場合、図3(b)のように、制御部11は、その時点での時刻を今回の運転の終了時刻として使用時間データ記憶部14に記憶する(ステップS11)。   When the control unit 11 of the in-vehicle display device 10 detects that the ignition switch is turned on and the engine is started via the vehicle information acquisition unit 16 as shown in FIG. Is stored in the use time data storage unit 14 as the start time of the operation (step S1). On the other hand, when it is detected that the ignition switch is turned off via the vehicle information acquisition unit 16, as shown in FIG. 3B, the control unit 11 sets the current time as the end time of the current driving. Is stored in the usage time data storage unit 14 (step S11).

ステップS1及びステップS11の処理を運転される毎に行うことにより、使用時間データ記憶部14には、図4のように、車両を使用した毎の運転の開始時刻及び終了時刻、つまり、車両の使用時間31が履歴として記憶されることになる。   By performing the processing of step S1 and step S11 every time the vehicle is driven, the usage time data storage unit 14 stores the start time and end time of the vehicle every time the vehicle is used, as shown in FIG. The usage time 31 is stored as a history.

そこで、制御部11は、ステップS1により今回の運転の開始時刻を使用時間データ記憶部14に記憶させた後、前回の車両の使用時間31を計算すると共に、その前回より以前の車両の使用時間31の統計から、一日24時間のうちの車両の使用時間31の頻度の高い時間帯を、車両の利用時間帯32として抽出する(ステップS2)。   Therefore, the control unit 11 stores the start time of the current driving in the use time data storage unit 14 in step S1, and then calculates the previous use time 31 of the vehicle and uses the previous use time of the vehicle. From the statistics of 31, a time zone with a high frequency of vehicle usage time 31 in 24 hours a day is extracted as a vehicle usage time zone 32 (step S2).

この際、利用時間帯32は、厳密な時間でも良いし、30分間隔などの大まかな時間でも良い。また、利用時間帯の長さが極端に短いときにはある程度の幅(例えば1時間等)をもたせてもよい。また、利用時間帯32は、1つだけではなく、複数設定してもよい。このようにすると、通勤に車両を利用するユーザの出勤時間と帰宅時間の両方を利用時間帯32に含めることができる。   At this time, the use time zone 32 may be a strict time or a rough time such as an interval of 30 minutes. Further, when the length of the use time zone is extremely short, a certain amount of width (for example, 1 hour) may be provided. Moreover, the usage time zone 32 may be set not only one but plural. If it does in this way, both the attendance time and the return time of the user who uses a vehicle for commuting can be included in the utilization time zone 32.

また、利用時間帯32を求める統計期間は、過去一定期間(例えば過去1ヶ月や過去半年)でもよいし、記録開始以降のすべての期間を対象としてもよい。
制御部11は、ステップS2で抽出した新たな車両の利用時間帯32が、利用時間帯記憶部15に記憶されている利用時間帯32から変化したか否かを確認し(ステップS3)、新たな利用時間帯32が、利用時間帯記憶部15に記憶されている利用時間帯32から変化した場合には(ステップS3:YES)、利用時間帯記憶部15に記憶されている利用時間帯32を新たな利用時間帯32に更新し(ステップS4)、処理を終了する。新たな利用時間帯32が、利用時間帯記憶部15に記憶されている利用時間帯32から変化しない場合には(ステップS3:NO)、更新を行わず処理を終了する。
The statistical period for obtaining the usage time zone 32 may be a fixed period in the past (for example, the past month or the past half year), or may be the entire period after the start of recording.
The control unit 11 confirms whether or not the usage time zone 32 of the new vehicle extracted in step S2 has changed from the usage time zone 32 stored in the usage time zone storage unit 15 (step S3). When the usage time zone 32 changes from the usage time zone 32 stored in the usage time zone storage unit 15 (step S3: YES), the usage time zone 32 stored in the usage time zone storage unit 15 is used. Is updated to a new usage time zone 32 (step S4), and the process is terminated. If the new usage time zone 32 does not change from the usage time zone 32 stored in the usage time zone storage unit 15 (step S3: NO), the process is terminated without updating.

次に、車載表示装置10がコンテンツを受信したときの動作を説明する。
図5は、コンテンツ情報を受信したときの動作を示すフローチャートである。
Next, an operation when the in-vehicle display device 10 receives content will be described.
FIG. 5 is a flowchart showing an operation when content information is received.

アンテナ17及び受信部18を介してコンテンツ情報を受信したとき、制御部11は、受信したコンテンツ情報をコンテンツ情報記憶部13に記憶させる(ステップS31)。   When the content information is received via the antenna 17 and the receiving unit 18, the control unit 11 stores the received content information in the content information storage unit 13 (step S31).

制御部11は、コンテンツ情報を保存した後、コンテンツ情報に提供時間情報が含まれているか否かを確認する(ステップS32)。コンテンツ情報に提供時間情報が含まれている場合(ステップS32:YES)、提供時間情報が車両の利用時間帯32に含まれているか否かを判断する(ステップS33)。コンテンツ情報に提供時間情報が含まれていない場合(ステップS32:NO)、処理を終了する。   After storing the content information, the control unit 11 checks whether the provision time information is included in the content information (step S32). When the provision time information is included in the content information (step S32: YES), it is determined whether the provision time information is included in the use time zone 32 of the vehicle (step S33). If the provision time information is not included in the content information (step S32: NO), the process is terminated.

そして、制御部11は、ステップS31で保存したコンテンツ情報の提供時間情報が利用時間帯32に含まれていると判断した場合(ステップS33:YES)、立ち寄りが可能なサービスと判断し、有効なコンテンツ情報を受信したことをユーザに通知する(ステップS34)。   Then, if the control unit 11 determines that the provision time information of the content information stored in step S31 is included in the usage time zone 32 (step S33: YES), the control unit 11 determines that the service can be visited and is effective. The user is notified that the content information has been received (step S34).

尚、ツリー構造のコンテンツ情報では、各枝のコンテンツ情報毎に提供時間情報が異なる可能性があるが、その場合は利用時間帯32に含まれるものが1つでもあれば、有効なコンテンツを受信したとしてユーザに通知する。
また、提供時間情報が利用時間帯32に完全に含まれていない場合(例えば利用時間帯が18:00〜20:00で、提供時間情報が17:00〜19:00の場合等)でも、ユーザに通知してもよい。
In addition, in the content information of the tree structure, the provision time information may be different for each piece of content information. In this case, if at least one item is included in the usage time zone 32, valid content is received. Notify the user that
Further, even when the provision time information is not completely included in the use time zone 32 (for example, when the use time zone is 18: 00 to 20: 00 and the provision time information is 17:00 to 19:00), The user may be notified.

ステップS31で保存したコンテンツの提供時間情報が利用時間帯32に含まれていないと判断した場合(ステップS33:NO)、処理を終了する。
図6〜図10は、通知方法を示す説明図である。
If it is determined that the content provision time information stored in step S31 is not included in the usage time zone 32 (step S33: NO), the process is terminated.
6-10 is explanatory drawing which shows the notification method.

有効なコンテンツを受信したことをユーザに通知する方法としては、ディスプレイ23、スピーカ24或はLED26を用いる。
例えば、地図情報をディスプレイ23に表示している状態を乱さないように、有効なコンテンツ情報を受信したことをスピーカ24で通知する場合、制御部11は、通知する内容を示す信号を音声信号形成部25に与え、音声信号形成部25がそれに対応する音声信号を生成する。スピーカ24は、音声信号形成部25が生成した音声信号に基づいてスピーカ24を鳴動し、図6のように「車両の利用時間帯に有効なサービスの情報を受信しました。ご覧になりますか?」の音声を発生する。このようにスピーカ24で通知する場合には、所定時間(例えば30秒)毎に、有効なコンテンツ情報を受信したことを通知する。
有効なコンテンツ情報を受信したことをLED26で通知する場合、制御部11は、LED26を駆動してLED26を点灯させる。このように、LED26で通知する場合には、ディスプレイ23の表示内容やスピーカ24で発音している内容を乱さなくてもすむ。
As a method of notifying the user that valid content has been received, the display 23, the speaker 24, or the LED 26 is used.
For example, when the speaker 24 notifies that the valid content information has been received so as not to disturb the state in which the map information is displayed on the display 23, the control unit 11 generates a signal indicating the notified content as an audio signal. The audio signal forming unit 25 generates a corresponding audio signal. The speaker 24 rings the speaker 24 based on the audio signal generated by the audio signal forming unit 25, and as shown in FIG. 6, “The service information valid during the vehicle usage time period has been received. ? "Is generated. Thus, when notifying with the speaker 24, it notifies that the effective content information was received for every predetermined time (for example, 30 seconds).
When notifying that the effective content information has been received by the LED 26, the control unit 11 drives the LED 26 to light the LED 26. Thus, when notifying by LED26, it is not necessary to disturb the display content of the display 23, or the content sounded by the speaker 24.

有効なコンテンツ情報を受信したことをディスプレイ23で通知する場合、制御部11は、ディスプレイ23に、表示中の地図画像に有効なコンテンツ情報を受信したことを示す情報を重畳した画像を表示するための信号を与える。これにより、図7に示すように、ディスプレイ23の画面に例えば「車両の利用時間帯に有効なサービスの情報を受信しました。ご覧になりますか?」と、「はい」及び「いいえ」の語句が表示される。「はい」及び「いいえ」は、ユーザがコンテンツデータに基づく画像を表示するか否かを選択するためのボタンマークとして用いるものである。   When notifying on the display 23 that the valid content information has been received, the control unit 11 displays on the display 23 an image in which information indicating that valid content information has been received is superimposed on the currently displayed map image. Give a signal. As a result, as shown in FIG. 7, the screen of the display 23 displays, for example, “Received service information valid during the vehicle usage time period. Do you want to see it?”, “Yes” and “No” The phrase is displayed. “Yes” and “No” are used as button marks for the user to select whether or not to display an image based on content data.

また、有効なコンテンツ情報を受信したことをディスプレイ23で通知する場合、図8に示すように、地図画像の表示を中断し、コンテンツ情報のコンテンツの内容を表示させてもよい。また、有効なコンテンツ情報が複数ある場合、図9のように、地図画像の表示を中断し、複数のコンテンツ情報の各コンテンツの情報提供者情報を表示し、必要に応じてスクロールさせて選択させるようにしてもよい。また、複数のコンテンツの各内容を示す情報表示テキストを表示し、必要に応じてスクロールさせて選択させるようにしてもよい。   Further, when the display 23 notifies that valid content information has been received, as shown in FIG. 8, the display of the map image may be interrupted and the content of the content information may be displayed. Also, when there are a plurality of valid content information, as shown in FIG. 9, display of the map image is interrupted, information provider information of each content of the plurality of content information is displayed, and scrolled and selected as necessary. You may do it. In addition, information display text indicating each content of a plurality of contents may be displayed, and may be scrolled and selected as necessary.

更に、有効なコンテンツが複数ある場合、図10のように、地図画像の表示を中断し、複数のコンテンツのアイコンを表示し、必要に応じてスクロールさせて選択させるようにしてもよい。アイコンは、コンテンツ情報にアイコン表示画像データが含まれていれば、それを用いて表示してもよい。また、車載表示装置10側でアイコンを作成して表示してもよい。車載表示装置10側でアイコンを作成する場合、例えばコンテンツ提供者の情報から推定されるサービスのカテゴリー毎に、図柄を変えてもよいし、コンテンツ情報にサービスのカテゴリーを示すデータが含まれていれば、そのデータに基づいて図柄を変えてもよい。   Furthermore, when there are a plurality of valid contents, as shown in FIG. 10, display of the map image may be interrupted, icons of the plurality of contents may be displayed, and scrolled as necessary for selection. If the icon information image data is included in the content information, the icon may be displayed using the icon. Moreover, you may create and display an icon by the vehicle-mounted display apparatus 10 side. When creating an icon on the in-vehicle display device 10 side, for example, the design may be changed for each service category estimated from the content provider information, or the content information may include data indicating the service category. For example, the design may be changed based on the data.

有効なコンテンツ情報を受信したことをユーザに通知した結果、通知をしてから所定時間が経過したか否かを判断し、制御部11は、所定の期間内に(ステップS35:NO)、ユーザからコンテンツデータを表示をしない指示があったか否かを判断し(ステップS36)、更に、表示をしない指示が無かった場合(ステップS36:NO)、コンテンツデータを表示する指示があったか否かを判断する(ステップS37)。   As a result of notifying the user that the valid content information has been received, it is determined whether or not a predetermined time has elapsed since the notification, and the control unit 11 determines whether or not the predetermined time has elapsed (step S35: NO). It is determined whether or not there is an instruction not to display the content data (step S36), and further, if there is no instruction to not display (step S36: NO), it is determined whether or not there is an instruction to display the content data. (Step S37).

ユーザは、有効なコンテンツ情報を受信したことが通知されたことに応答して、コンテンツデータを表示するか、コンテンツデータを表示しないかを判断して指示を車載表示装置10に入力する。指示の入力は、操作部19を操作して指示を入力してもよいし、マトリックススイッチ20を押下して指示を入力してもよいし、或は音声で指示を入力してもよい。音声で指示を入力する場合には、マイク21に接続された音声認識部22が指示を認識して制御部11に与える。
有効なコンテンツを受信したことを通知した結果、コンテンツデータを表示しない指示があった場合(ステップS36:YES)、制御部11は、有効なコンテンツ情報を受信したことの通知を停止し(ステップS38)、処理を終了する。
In response to being notified that valid content information has been received, the user determines whether to display the content data or not to display the content data, and inputs an instruction to the in-vehicle display device 10. The instruction may be input by operating the operation unit 19, pressing the matrix switch 20 to input the instruction, or inputting the instruction by voice. When an instruction is input by voice, the voice recognition unit 22 connected to the microphone 21 recognizes the instruction and gives it to the control unit 11.
If there is an instruction not to display the content data as a result of notifying that the valid content has been received (step S36: YES), the control unit 11 stops the notification that the valid content information has been received (step S38). ), The process is terminated.

有効なコンテンツ情報を受信したことを通知した結果、コンテンツデータを表示しない指示が無く(ステップS36:NO)、かつ、コンテンツデータを表示する指示が無い場合(ステップS37:NO)、処理をステップS35に戻す。ステップS35の処理で所定時間が経過したと判断したときに(ステップS35:YES)、制御部11は、有効なコンテンツ情報を受信したことの通知を停止し(ステップS38)、処理を終了する。   As a result of notifying that valid content information has been received, there is no instruction to display content data (step S36: NO), and there is no instruction to display content data (step S37: NO), the process is performed at step S35. Return to. When it is determined that the predetermined time has elapsed in the process of step S35 (step S35: YES), the control unit 11 stops notifying that valid content information has been received (step S38), and ends the process.

コンテンツデータを表示する指示が与えられた場合(ステップS37:YES)、制御部11は、コンテンツデータで構成される画像信号をディスプレイ23に与え、コンテンツデータの画像を表示させて(ステップS39)処理を終了する。   When an instruction to display content data is given (step S37: YES), the control unit 11 gives an image signal composed of the content data to the display 23 to display an image of the content data (step S39). Exit.

以上のように、本実施形態の車載表示装置10では、次のような作用効果を奏する。
(1)ユーザが車両を使用した履歴に基づいて、使用する頻度の高い利用時間帯32を求め、その利用時間帯32に利用可能なサービスを示すコンテンツ情報を受信したことを通知するので、ユーザは利用時間帯32に利用可能なコンテンツを受信したことが確認できる。
As described above, the in-vehicle display device 10 of the present embodiment has the following operational effects.
(1) Since the user obtains the usage time zone 32 that is frequently used based on the history of using the vehicle and notifies the user that the content information indicating the service available in the usage time zone 32 has been received, the user Can confirm that the content that can be used in the usage time zone 32 has been received.

(2)ユーザが車両を使用した履歴に基づいて、使用する頻度の高い利用時間帯32を求め、その利用時間帯32に利用可能なサービスを示すコンテンツデータのみを表示できる。即ち、利用できない無駄なコンテンツデータを提示しない。   (2) Based on the history of the use of the vehicle by the user, a usage time zone 32 that is frequently used can be obtained, and only content data indicating services available in the usage time zone 32 can be displayed. That is, useless content data that cannot be used is not presented.

(3)利用時間帯32に利用可能なサービスを示すコンテンツを表示できるので、ユーザが多岐に渡るコンテンツから、利用可能なサービスのコンテンツデータを捜す操作が不要である。   (3) Since the content indicating the available service can be displayed in the usage time zone 32, the user does not need to search for the content data of the available service from various contents.

(4)利用可能なコンテンツ情報を受信したことを通知し、そのコンテンツデータを表示するかしないかをユーザに選択させることができる。   (4) It is possible to notify that the usable content information has been received and allow the user to select whether or not to display the content data.

(5)ユーザがコンテンツデータを表示しないことを指示した場合に、有効なコンテンツ情報を受信したことの通知を停止するので、ディスプレイ23でその通知を行っていた場合にはディスプレイ23の画像を速やかに地図画像に戻すことができ、スピーカ24で通知を行っていた場合には、音声メッセージを止めることができる。これにより、運転動作を通常状態に戻すことができる。   (5) When the user instructs not to display the content data, the notification that the valid content information has been received is stopped. Therefore, when the notification is performed on the display 23, the image on the display 23 is quickly displayed. If the notification is made by the speaker 24, the voice message can be stopped. Thereby, driving | operation operation | movement can be returned to a normal state.

(6)利用可能なコンテンツ情報を受信したことの通知をしてから所定時間が経過してもユーザからの指示がない場合には、その通知を停止するので、ディスプレイ23で通知を行っていた場合にはディスプレイ23の画像を地図画像に自動的に戻すことができ、スピーカ24で通知を行っていた場合には、音声メッセージを自動的に止めることができる。これにより、ユーザの負担を軽減できる。   (6) If there is no instruction from the user even after a predetermined time has passed since the notification that the usable content information has been received, the notification is stopped, so the notification is given on the display 23. In this case, the image on the display 23 can be automatically returned to the map image, and if the notification is given by the speaker 24, the voice message can be automatically stopped. Thereby, a user's burden can be reduced.

(7)受信したコンテンツは、コンテンツ情報記憶部13に記憶されるので、そのコンテンツ情報が利用可能なコンテンツとして通知されないものであっても、任意のタイミングで表示させることができる。   (7) Since the received content is stored in the content information storage unit 13, even if the content information is not notified as usable content, it can be displayed at an arbitrary timing.

(8)利用時間帯32は更新されるので、ユーザのライフスタイルが変化した場合でも、新しいライフスタイルに合わせてコンテンツ情報を取捨してコンテンツデータを表示できる。   (8) Since the usage time zone 32 is updated, even when the user's lifestyle changes, it is possible to display the content data by discarding the content information in accordance with the new lifestyle.

[第2の実施形態]
前述の第1の実施形態の車載表示装置10は、車両単位で利用時間帯32を求め、それに基づいてコンテンツ情報の受信の通知やコンテンツデータの表示を行うものであったが、本実施形態の車載表示装置では、曜日単位で利用時間帯32を求める。本実施形態の車載表示装置の構成は、図1の車載表示装置10と同様である。
[Second Embodiment]
The in-vehicle display device 10 according to the first embodiment described above obtains the usage time zone 32 for each vehicle, and based on this, the notification of reception of content information and the display of content data are performed. In the in-vehicle display device, the use time zone 32 is obtained for each day of the week. The configuration of the in-vehicle display device of the present embodiment is the same as that of the in-vehicle display device 10 in FIG.

図11(a),(b)は、本発明の第2の実施形態に係る利用時間帯抽出処理を示すフローチャートである。
図12は、車両の使用時間と利用時間帯の関係を示す図である。
車載表示装置10の制御部11は、図11(a)のように、車両情報取得部16を介してイグニッションスイッチがオンしてエンジンが起動されたことを検出した場合、その日の曜日を示す情報を内蔵時計から取得し(ステップS41)、その時点の時刻を今回の運転の開始時刻とし、曜日に対応させて使用時間データ記憶部14に記憶する(ステップS42)。これに対し、車両情報取得部16を介してイグニッションスイッチがオフされたことを検出した場合、図11(b)のように、制御部11は、その時点での時刻を今回の運転の終了時刻として使用時間データ記憶部14に記憶する(ステップS51)。
FIGS. 11A and 11B are flowcharts showing the usage time zone extraction processing according to the second embodiment of the present invention.
FIG. 12 is a diagram showing the relationship between the usage time of the vehicle and the usage time zone.
When the control unit 11 of the in-vehicle display device 10 detects that the ignition switch is turned on and the engine is started via the vehicle information acquisition unit 16 as shown in FIG. Is acquired from the built-in clock (step S41), and the current time is set as the start time of the current operation, and stored in the usage time data storage unit 14 in correspondence with the day of the week (step S42). On the other hand, when it is detected that the ignition switch is turned off via the vehicle information acquisition unit 16, as shown in FIG. 11B, the control unit 11 sets the current time as the end time of the current driving. Is stored in the usage time data storage unit 14 (step S51).

ステップS41,S42及びステップS51の処理を運転される毎に行うことにより、使用時間データ記憶部14には、図12のように、車両を使用した毎の運転の開始時刻及び終了時刻、つまり、車両の使用時間31が履歴として曜日に対応させて記憶されることになる。
そこで、制御部11は、ステップS42により今回の運転の開始時刻を使用時間データ記憶部14に記憶させた後、前回の車両の使用時間31を計算すると共に、その前回より以前の同じ曜日の車両の使用時間31の統計から、一日24時間のうちの車両の使用時間31の頻度の高い時間帯を、車両の曜日毎の利用時間帯32として抽出する(ステップS43)。
By performing the processing of steps S41, S42 and step S51 every time the vehicle is driven, the usage time data storage unit 14 stores the start time and end time of driving each time the vehicle is used, as shown in FIG. The vehicle usage time 31 is stored as a history corresponding to the day of the week.
Therefore, the control unit 11 stores the start time of the current driving in the use time data storage unit 14 in step S42, and then calculates the last use time 31 of the vehicle and the vehicle on the same day before the previous time. From the statistics of the usage time 31 of the vehicle, a time zone with a high frequency of the usage time 31 of the vehicle in 24 hours a day is extracted as the usage time zone 32 for each day of the vehicle (step S43).

この際、利用時間帯32は、厳密な時間でも良いし、30分間隔などの大まかな時間でも良い。また、利用時間帯の長さが極端に短いときにはある程度の幅(例えば1時間等)をもたせてもよい。また、利用時間帯32は、1つだけではなく、複数設定してもよい。   At this time, the use time zone 32 may be a strict time or a rough time such as an interval of 30 minutes. Further, when the length of the use time zone is extremely short, a certain amount of width (for example, 1 hour) may be provided. Moreover, the usage time zone 32 may be set not only one but plural.

また、利用時間帯32を求める統計期間は、過去一定期間(例えば過去1ヶ月や過去半年)でもよいし、記録開始以降のすべての期間を対象としてもよい。
制御部11は、ステップS43で抽出した新たな車両の利用時間帯32が、利用時間帯記憶部15に記憶されている曜日毎の利用時間帯32から変化したか否かを確認し(ステップS44)、新たな利用時間帯32が、利用時間帯記憶部15に記憶されている曜日毎の利用時間帯32から変化した場合には(ステップS44:YES)、利用時間帯記憶部15に記憶されている曜日毎の利用時間帯32を新たな利用時間帯32に更新し(ステップS45)、処理を終了する。新たな利用時間帯32が、利用時間帯記憶部15に記憶されている曜日毎の利用時間帯32から変化しない場合には(ステップS44:NO)、更新を行わず処理を終了する。
The statistical period for obtaining the usage time zone 32 may be a fixed period in the past (for example, the past month or the past half year), or may be the entire period after the start of recording.
The control unit 11 checks whether or not the usage time zone 32 of the new vehicle extracted in step S43 has changed from the usage time zone 32 for each day of the week stored in the usage time zone storage unit 15 (step S44). ) When the new usage time zone 32 changes from the usage time zone 32 for each day of the week stored in the usage time zone storage unit 15 (step S44: YES), it is stored in the usage time zone storage unit 15. The usage time zone 32 for each day of the week is updated to a new usage time zone 32 (step S45), and the process ends. If the new usage time zone 32 does not change from the usage time zone 32 for each day of the week stored in the usage time zone storage unit 15 (step S44: NO), the process is terminated without updating.

このように、利用時間帯32を曜日毎に求めた場合も、図5のステップS31〜ステップS39の一連の処理を行うことにより、第1の実施形態と同様に、利用可能なサービスのコンテンツ情報を受信したことをユーザに通知できると共に、ユーザが指示したコンテンツデータのみを提示することになる。   As described above, even when the usage time period 32 is obtained for each day of the week, by performing a series of processing from step S31 to step S39 in FIG. Can be notified to the user, and only the content data instructed by the user is presented.

以上のように、本実施形態では、曜日毎に利用時間帯32を求めているので、例えば平日は通勤に車両を運転し、休日の日中にはドライブをしているユーザでも、平日と休日の利用時間帯を区別することができるので、よりユーザのライフスタイルに合わせた情報通知が可能になる。   As described above, in the present embodiment, since the usage time zone 32 is obtained for each day of the week, even a user who drives a vehicle for commuting on weekdays and drives during a holiday, for example, weekdays and holidays. Since it is possible to distinguish between the usage time zones, it is possible to notify information more in line with the user's lifestyle.

[第3の実施形態]
前述の第1の実施形態の車載表示装置10は、車両単位で利用時間帯32を求め、それに基づいてコンテンツ情報の受信の通知やコンテンツデータの表示を行うものであったが、本実施形態の車載表示装置では、運転者毎に利用時間帯32を求める。
[Third Embodiment]
The in-vehicle display device 10 according to the first embodiment described above obtains the usage time zone 32 for each vehicle, and based on this, the notification of reception of content information and the display of content data are performed. In the in-vehicle display device, the use time zone 32 is obtained for each driver.

複数のユーザが同じ車両を共同利用する場合がある。複数のユーザがイグニッションスイッチをオンするためにそれぞれキーを持つ場合、例えばそのキーを用いることにより、どのユーザが運転者になったかを識別することも可能である。本実施形態の車載表示装置の構成は、図1の車載表示装置10と同様である。   A plurality of users may share the same vehicle. When a plurality of users have a key for turning on the ignition switch, it is possible to identify which user has become a driver by using the key, for example. The configuration of the in-vehicle display device of the present embodiment is the same as that of the in-vehicle display device 10 in FIG.

図13(a),(b)は、本発明の第3の実施形態に係る利用時間帯抽出処理を示すフローチャートである。
図14は、車両の使用時間と利用時間帯の関係を示す図である。
車載表示装置10の制御部11は、図13(a)のように、車両情報取得部16を介してイグニッションスイッチがオンしてエンジンが起動されたことを検出した場合、イグニッションスイッチをオンするために用いたキーから運転者を識別する(ステップS61)。また、イグニッションスイッチがオンした時点の時刻を今回の運転の開始時刻とし、運転者に対応させて使用時間データ記憶部14に記憶する(ステップS62)。これに対し、車両情報取得部16を介してイグニッションスイッチがオフされたことを検出した場合、図13(b)のように、制御部11は、その時点での時刻を今回の運転の終了時刻として運転者に対応させて使用時間データ記憶部14に記憶する(ステップS71)。
FIGS. 13A and 13B are flowcharts showing the usage time zone extraction processing according to the third embodiment of the present invention.
FIG. 14 is a diagram illustrating the relationship between the use time of the vehicle and the use time zone.
As shown in FIG. 13A, the control unit 11 of the in-vehicle display device 10 turns on the ignition switch when detecting that the ignition switch is turned on and the engine is started via the vehicle information acquisition unit 16. The driver is identified from the key used for the operation (step S61). Further, the time when the ignition switch is turned on is set as the start time of the current driving, and is stored in the usage time data storage unit 14 in correspondence with the driver (step S62). On the other hand, when it is detected that the ignition switch is turned off via the vehicle information acquisition unit 16, as shown in FIG. 13B, the control unit 11 sets the current time as the end time of the current driving. And stored in the usage time data storage unit 14 in correspondence with the driver (step S71).

ステップS61,S62及びステップS71の処理を運転される毎に行うことにより、使用時間データ記憶部14には、図14のように、車両の運転開始時刻及び終了時刻、つまり、車両の使用時間31が、履歴として運転者に対応させて記憶されることになる。   By performing the processing of steps S61, S62 and step S71 every time the vehicle is operated, the operation time data storage unit 14 stores the operation start time and end time of the vehicle, that is, the vehicle use time 31 as shown in FIG. Is stored as a history corresponding to the driver.

そこで、制御部11は、ステップS62により今回の運転の開始時刻を使用時間データ記憶部14に記憶させた後、前回の車両の使用時間31を計算すると共に、その前回より以前の同じ運転者の車両の使用時間31の統計から、一日24時間のうちの車両の使用時間31の頻度の高い時間帯を、運転者毎の利用時間帯32として抽出する(ステップS63)。   Therefore, the control unit 11 stores the start time of the current driving in the use time data storage unit 14 in step S62, calculates the previous use time 31 of the vehicle, and also calculates the same driver before the previous time. From the statistics of the usage time 31 of the vehicle, a time zone having a high frequency of the usage time 31 of the vehicle in 24 hours a day is extracted as the usage time zone 32 for each driver (step S63).

この際、利用時間帯32は、厳密な時間でも良いし、30分間隔などの大まかな時間でも良い。また、利用時間帯の長さが極端に短いときにはある程度の幅(例えば1時間等)をもたせてもよい。また、利用時間帯32は、1つだけではなく、複数設定してもよい。   At this time, the use time zone 32 may be a strict time or a rough time such as an interval of 30 minutes. Further, when the length of the use time zone is extremely short, a certain amount of width (for example, 1 hour) may be provided. Moreover, the usage time zone 32 may be set not only one but plural.

また、利用時間帯32を求める統計期間は、過去一定期間(例えば過去1ヶ月や過去半年)でもよいし、記録開始以降のすべての期間を対象としてもよい。
制御部11は、ステップS63で抽出した新たな車両の利用時間帯32が、利用時間帯記憶部15に記憶されている運転者毎の利用時間帯32から変化したか否かを確認し(ステップS64)、新たな利用時間帯32が、利用時間帯記憶部15に記憶されている運転者毎の利用時間帯32から変化した場合には(ステップS64:YES)、利用時間記憶部15に記憶されている運転者毎の利用時間帯32を新たな利用時間帯32に更新し(ステップS65)、処理を終了する。新たな利用時間帯32が、利用時間帯記憶部15に記憶されている運転者毎の利用時間帯32から変化しない場合には(ステップS64:NO)、更新を行わず処理を終了する。
The statistical period for obtaining the usage time zone 32 may be a fixed period in the past (for example, the past month or the past half year), or may be the entire period after the start of recording.
The control unit 11 checks whether or not the usage time zone 32 of the new vehicle extracted in Step S63 has changed from the usage time zone 32 for each driver stored in the usage time zone storage unit 15 (Step S63). S64) When the new usage time zone 32 changes from the usage time zone 32 for each driver stored in the usage time zone storage unit 15 (step S64: YES), the usage time zone storage unit 15 stores the new usage time zone 32. The used usage time zone 32 for each driver is updated to a new usage time zone 32 (step S65), and the process ends. When the new usage time zone 32 does not change from the usage time zone 32 for each driver stored in the usage time zone storage unit 15 (step S64: NO), the process is terminated without updating.

このように、利用時間帯32を運転者毎に求めた場合も、図5のステップS31〜ステップS39の一連の処理を行うことにより、第1の実施形態と同様に、利用可能なサービスのコンテンツ情報を受信したことをユーザに通知できると共に、ユーザが指示したコンテンツデータのみを提示することになる。   As described above, even when the usage time zone 32 is obtained for each driver, the content of the service that can be used is performed by performing a series of processes in steps S31 to S39 in FIG. 5 as in the first embodiment. The user can be notified that the information has been received, and only the content data instructed by the user is presented.

以上のように、本実施形態では、運転者毎に利用時間帯32を求めているので、同じ車両を共有して使用する場合でも、運転者毎に有効なコンテンツの情報を提示することができる。   As described above, in the present embodiment, since the use time zone 32 is obtained for each driver, even when the same vehicle is shared and used, information on valid contents can be presented for each driver. .

尚、本発明は、上記実施形態に限定されず、種々の変形が可能である。その変形例としては、例えば次のようなものがある。
(i)上記実施形態の車載表示装置10は、地図情報をディスプレイ23に表示するナビゲーションシステムにおいて、利用可能なコンテンツ情報を受信したことを通知する構成であるが、種々の記録媒体や受信した画像をディスプレイ23に表示する装置において、利用可能なコンテンツ情報を受信したことを通知する構成にしてもよい。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various deformation | transformation is possible. Examples of such modifications include the following.
(I) The in-vehicle display device 10 of the above embodiment is configured to notify that usable content information has been received in a navigation system that displays map information on the display 23, but various recording media and received images May be configured to notify that usable content information has been received.

(ii)第2の実施形態では、曜日毎に利用時間帯32を求め、第3の実施形態では、運転者となるユーザ毎に利用時間帯32を求めたが、運転者となるユーザ毎に各曜日の利用時間帯32を求めて、それに基づいて有効なコンテンツ情報の受信を通知するようにしてもよい。   (Ii) In the second embodiment, the use time zone 32 is obtained for each day of the week, and in the third embodiment, the use time zone 32 is obtained for each user serving as a driver, but for each user serving as a driver. The use time zone 32 for each day of the week may be obtained, and reception of valid content information may be notified based on the use time zone 32.

本発明の実施形態に係る車載表示装置を示す構成図である。It is a block diagram which shows the vehicle-mounted display apparatus which concerns on embodiment of this invention. タウンカーライフナビ・システムの概要とコンテンツ情報を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the outline | summary and content information of a town car life navigation system. 車両の利用時間帯抽出処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the utilization time zone extraction process of a vehicle. 車両の使用時間と利用時間帯の関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the usage time of a vehicle, and a utilization time zone. コンテンツ情報を受信したときの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement when content information is received. 通知方法を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the notification method. 通知方法を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the notification method. 通知方法を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the notification method. 通知方法を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the notification method. 通知方法を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the notification method. 本発明の第2の実施形態に係る利用時間帯抽出処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the utilization time slot | zone extraction process which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 車両の使用時間と利用時間帯の関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the usage time of a vehicle, and a utilization time zone. 本発明の第3の実施形態に係る利用時間帯抽出処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the utilization time slot | zone extraction process which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 車両の使用時間と利用時間帯の関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the usage time of a vehicle, and a utilization time zone.

符号の説明Explanation of symbols

1 路側無線装置
2 自動車
3 通信ネットワーク
4 コンテンツ配信センタ
5 GPS衛星
10 車載表示装置
11 制御部
12 地図情報データベース
13 コンテンツ情報記憶部
14 使用時間データ記憶部
15 利用時間帯記憶部
16 車両情報取得部
17 アンテナ
18 受信部
19 操作部
20 マトリックススイッチ
21 マイク
22 音声認識部
23 ディスプレイ
24 スピーカ
25 音声信号形成部
26 LED
31 車両の使用時間
32 利用時間帯
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Roadside apparatus 2 Automobile 3 Communication network 4 Content distribution center 5 GPS satellite 10 In-vehicle display apparatus 11 Control part 12 Map information database 13 Content information storage part 14 Usage time data storage part 15 Usage time zone storage part 16 Vehicle information acquisition part 17 Antenna 18 Reception unit 19 Operation unit 20 Matrix switch 21 Microphone 22 Voice recognition unit 23 Display 24 Speaker 25 Audio signal formation unit 26 LED
31 Vehicle use time 32 Use time zone

Claims (11)

画像又は音声を出力する出力手段を備えて車両に搭載された車載表示装置であって、
前記車両の使用履歴から該車両の利用時間帯を求める利用時間帯抽出手段と、
サービスの内容を示すコンテンツデータとそのサービスの提供可能な提供時間情報とを含むコンテンツ情報を受信する受信手段と、
前記受信したコンテンツ情報を記憶する記憶手段と、
前記受信したコンテンツ情報の前記提供時間情報が前記利用時間帯に含まれる場合に、利用可能なサービスのコンテンツデータを受信したことを示す通知を出力する通知手段と、
を備えることを特徴とする車載表示装置。
An in-vehicle display device mounted on a vehicle with output means for outputting an image or sound,
A use time zone extracting means for obtaining a use time zone of the vehicle from the use history of the vehicle;
Receiving means for receiving content information including content data indicating the content of the service and providing time information for providing the service;
Storage means for storing the received content information;
A notification means for outputting a notification indicating that content data of an available service has been received when the provision time information of the received content information is included in the usage time zone;
A vehicle-mounted display device comprising:
前記利用時間帯抽出手段は、曜日毎の前記車両の使用履歴から曜日毎の該車両の前記利用時間帯を求め、
前記通知手段は、前記受信したコンテンツ情報の前記提供時間情報が該コンテンツ情報を受信した曜日の前記利用時間帯に含まれる場合に、前記利用可能なサービスを受信したことを示す通知を出力する、
ことを特徴とする請求項1に記載の車載表示装置。
The use time zone extracting means obtains the use time zone of the vehicle for each day of the week from the use history of the vehicle for each day of the week,
The notification means outputs a notification indicating that the available service has been received when the provision time information of the received content information is included in the usage time zone of the day of the week on which the content information is received;
The in-vehicle display device according to claim 1.
利用者を認識する手段を備え、
前記利用時間帯抽出手段は、利用者毎の前記車両の使用履歴から利用者毎の該車両の利用時間帯を求め、
前記通知手段は、前記受信したコンテンツ情報の前記提供時間情報が当該装置の現在の利用者の前記利用時間帯に含まれる場合に、前記利用可能なサービスを受信したことを示す通知を出力する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車載表示装置。
A means of recognizing users,
The usage time zone extraction means obtains the usage time zone of the vehicle for each user from the usage history of the vehicle for each user,
The notification means outputs a notification indicating that the available service has been received when the provision time information of the received content information is included in the use time zone of a current user of the device,
The in-vehicle display device according to claim 1 or 2.
前記利用時間帯抽出手段は、前記車両の使用される時間帯の頻度の高いものを前記利用時間帯として求めることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車載表示装置。   The in-vehicle display device according to any one of claims 1 to 3, wherein the usage time zone extraction unit obtains a usage time zone having a high frequency of a time zone in which the vehicle is used. 前記利用時間帯抽出手段は、前記利用時間帯を更新可能に求めることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の車載表示装置。   The on-vehicle display device according to any one of claims 1 to 4, wherein the usage time zone extraction unit obtains the usage time zone in an updatable manner. 前記通知を出力しているときに、前記コンテンツデータを出力することを指示された場合、該通知を停止して該通知に対応するコンテンツデータを前記出力手段から出力させる手段を備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の車載表示装置。   A unit for stopping the notification and outputting the content data corresponding to the notification from the output unit when the output of the content data is instructed when the notification is output; The in-vehicle display device according to any one of claims 1 to 5. 前記通知を出力しているときに、前記コンテンツデータを出力しないことを指示された場合、該通知を停止する手段を備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の車載表示装置。   6. The vehicle-mounted device according to claim 1, further comprising means for stopping the notification when the content data is not output when the notification is being output. 7. Display device. 前記通知を出力しているときに、前記コンテンツデータを出力することの指示或は前記コンテンツデータを出力しないことの指示が所定期間に入力されない場合、該通知を停止する手段を備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の車載表示装置。   And a means for stopping the notification when an instruction to output the content data or an instruction to not output the content data is not input during a predetermined period when the notification is output. The in-vehicle display device according to any one of claims 1 to 5. 前記指示として入力された音声を認識する音声認識手段を備えることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の車載表示装置。   The in-vehicle display device according to any one of claims 6 to 8, further comprising voice recognition means for recognizing voice inputted as the instruction. 前記記憶手段に記憶されたコンテンツデータを、任意のタイミングで読み出して前記出力手段から出力させる手段を備えることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の車載表示装置。   The in-vehicle display device according to any one of claims 1 to 9, further comprising a unit that reads out content data stored in the storage unit at an arbitrary timing and outputs the content data from the output unit. 画像又は音声を出力する出力手段を備えて車両に搭載された車載表示装置において、
前記車両の使用履歴から該車両の利用時間帯を求める利用時間帯抽出処理と、
サービスの内容を示すコンテンツデータとそのサービスの提供可能な提供時間情報とを含むコンテンツ情報を受信する受信処理と、
前記受信したコンテンツ情報を記憶する記憶処理と、
前記受信したコンテンツ情報の前記提供時間情報が前記利用時間帯に含まれる場合に、利用可能なサービスのコンテンツデータを受信したことを示す通知を出力する通知処理と、
を行うことを特徴とする表示方法。
In a vehicle-mounted display device mounted on a vehicle with output means for outputting an image or sound,
A use time zone extraction process for obtaining a use time zone of the vehicle from the use history of the vehicle;
A reception process for receiving content information including content data indicating the content of the service and provision time information that can be provided by the service;
A storage process for storing the received content information;
A notification process for outputting a notification indicating that content data of an available service has been received when the provision time information of the received content information is included in the usage time zone;
A display method characterized by:
JP2008210134A 2008-08-18 2008-08-18 On-vehicle display device and display method Pending JP2010042788A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008210134A JP2010042788A (en) 2008-08-18 2008-08-18 On-vehicle display device and display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008210134A JP2010042788A (en) 2008-08-18 2008-08-18 On-vehicle display device and display method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010042788A true JP2010042788A (en) 2010-02-25

Family

ID=42014532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008210134A Pending JP2010042788A (en) 2008-08-18 2008-08-18 On-vehicle display device and display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010042788A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014203395A1 (en) * 2013-06-21 2014-12-24 三菱電機株式会社 Information providing device, information providing program, information providing server, and information providing method
JP2016012370A (en) * 2015-10-06 2016-01-21 株式会社日本総合研究所 Customer terminal for performing authentication processing, authentication method, and program for authentication
KR20200095551A (en) * 2018-01-31 2020-08-10 미츠비시 쥬고 기카이 시스템 가부시키가이샤 In-vehicle device, vehicle, downloading method of satellite orbit information, and download program of satellite orbit information
CN113176867A (en) * 2020-01-24 2021-07-27 丰田自动车株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and information processing system

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014203395A1 (en) * 2013-06-21 2014-12-24 三菱電機株式会社 Information providing device, information providing program, information providing server, and information providing method
CN105339211A (en) * 2013-06-21 2016-02-17 三菱电机株式会社 Information providing device, information providing program, information providing server, and information providing method
JP2016012370A (en) * 2015-10-06 2016-01-21 株式会社日本総合研究所 Customer terminal for performing authentication processing, authentication method, and program for authentication
KR20200095551A (en) * 2018-01-31 2020-08-10 미츠비시 쥬고 기카이 시스템 가부시키가이샤 In-vehicle device, vehicle, downloading method of satellite orbit information, and download program of satellite orbit information
KR102427371B1 (en) * 2018-01-31 2022-07-29 미츠비시 쥬고 기카이 시스템 가부시키가이샤 In-vehicle device, vehicle, method for downloading satellite orbit information, and downloading program for satellite orbit information
US11470458B2 (en) 2018-01-31 2022-10-11 Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems, Ltd. In-vehicle device, vehicle, method for downloading satellite orbit information, and program for downloading satellite orbit information
CN113176867A (en) * 2020-01-24 2021-07-27 丰田自动车株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
JP2021117318A (en) * 2020-01-24 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing system
JP7264837B2 (en) 2020-01-24 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing system
CN113176867B (en) * 2020-01-24 2024-03-19 丰田自动车株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and information processing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7266443B2 (en) Information processing device, system thereof, method thereof, program thereof and recording medium storing such program
CN101563584B (en) Method for providing navigation information through electronic device and electronic device thereof
US20050027437A1 (en) Device, system, method and program for notifying traffic condition and recording medium storing the program
JP2005181146A (en) Information delivery system and program for information delivery method
US8571792B2 (en) Navigation device and display method
JP2005128005A (en) Device and method for accumulating moving history
JP2010042788A (en) On-vehicle display device and display method
JP5125676B2 (en) Information distribution system, center device, questionnaire response acquisition method
WO2007072865A1 (en) Facility information delivery device, communication terminal, facility information delivery method, information output method, program, and recording medium
WO2006080492A1 (en) Program recording device, program recording method, program recording program, and computer-readable recording medium
JP2010146151A (en) Road side device, in-vehicle unit, and road vehicle communication system, method and program
JP5012727B2 (en) INFORMATION PROVIDING DEVICE, RECEPTION INFORMATION SELECTION / OUTPUT METHOD, AND INFORMATION PROVIDING PROGRAM
JP4394426B2 (en) Navigation device and history information display method
JP2010145330A (en) Navigator
JP5012531B2 (en) Information providing apparatus, information providing method, and program
JP4323379B2 (en) NAVIGATION DEVICE, INFORMATION PRESENTATION METHOD, AND NAVIGATION PROGRAM
JP5092998B2 (en) Distribution system, center device, and vehicle-mounted device
EP2045578B1 (en) Dynamic route guidance apparatus and method
JP7488065B2 (en) User information detection system, user information detection device, and computer program
JP2005227293A (en) Navigation system and method
JP2005283890A (en) Point retrieval system and program of point retrieval method
JP5109675B2 (en) Information providing apparatus, information providing method, and program
JP5012723B2 (en) In-vehicle device, center device, content deletion method, and content data creation method
JP2005227291A (en) Navigation system and method
JP2009294890A (en) Distribution system and onboard unit