JP2009289227A - Road information distribution system and terminal equipment of traveling object - Google Patents

Road information distribution system and terminal equipment of traveling object Download PDF

Info

Publication number
JP2009289227A
JP2009289227A JP2008144164A JP2008144164A JP2009289227A JP 2009289227 A JP2009289227 A JP 2009289227A JP 2008144164 A JP2008144164 A JP 2008144164A JP 2008144164 A JP2008144164 A JP 2008144164A JP 2009289227 A JP2009289227 A JP 2009289227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mobile terminal
terminal device
target position
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008144164A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuo Hata
哲男 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2008144164A priority Critical patent/JP2009289227A/en
Publication of JP2009289227A publication Critical patent/JP2009289227A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To make a driver grasp a route (location or direction where the driver should turn) which road the driver should intuitively adopt even if an actual scenery is changed, and put in situations different from those of an originally prepared three-dimensional image. <P>SOLUTION: When terminal equipment 108 and 111 of a traveling object loaded on vehicles 105 and 109 specify photographic object locations, and transmit an image transmission request to a server 116 for updating and storing images obtained by photographing such a photographic object as an intersection, a diverging point and a junction at a prescribed photographic object locations by a camera 102 loaded on a vehicle 101 in association with the photographic object location, a photographic image photographed by the camera 102 loaded on the vehicle 101, and associated with the specified photographic object location is distributed from the server 116 to the terminal equipment 108 and 111 of the traveling object which has transmitted the image transmission request. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、道路情報配信システムおよび移動体端末装置に係り、特により新しい道路情報を取得するための技術に関する。   The present invention relates to a road information distribution system and a mobile terminal device, and more particularly to a technique for acquiring newer road information.

従来、車両に搭載されるナビゲーション装置として、目的地までの経路案内を行うものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このようなナビゲーション装置においては、ユーザはハードディスク装置などの外部記憶装置に記憶された地点データベースを利用して、あるいは、ユーザが任意に設定する地図上の地点から目的地設定し経路計算を行って、得られた誘導経路およびジャイロスコープや車速パルスを用いた自立航法により得られる自車位置あるいはGPS(Global Positioning System)やFM多重放送を利用した電波航法から推定した自車位置とを、マップマッチングしながらディスプレイ画面上に表示して経路誘導を行う。
ところで、上記従来のナビゲーション装置においては、画像表示の高度化が進んでおり、例えば、鳥瞰図的な3次元画像(例えば、交差点等の3次元画像)上に経路案内情報を表示させるなどが実用化されている(例えば、特許文献2参照)。これにより、運転者はより直感的に経路案内情報を認識することができ、例えば、3次元画像で表現された交差点などに合わせて、進路を示す矢印などの経路案内情報を表示することで、ドライバー(運転者)は曲がるべき位置や方向を感覚的に容易に認識することができることとなっていた。
特開2008−052671号公報 特開2007−102238号公報
Conventionally, as a navigation device mounted on a vehicle, one that performs route guidance to a destination is known (see, for example, Patent Document 1).
In such a navigation device, the user uses a point database stored in an external storage device such as a hard disk device, or calculates a route by setting a destination from a point on the map arbitrarily set by the user. Map matching between the obtained guidance route and the vehicle position obtained by self-contained navigation using a gyroscope or vehicle speed pulse, or the vehicle position estimated from radio navigation using GPS (Global Positioning System) or FM multiplex broadcasting While displaying on the display screen, route guidance is performed.
By the way, in the conventional navigation device described above, image display has been advanced, and for example, it is practical to display route guidance information on a bird's eye view three-dimensional image (for example, a three-dimensional image such as an intersection). (For example, refer to Patent Document 2). As a result, the driver can more intuitively recognize the route guidance information, for example, by displaying the route guidance information such as an arrow indicating a course in accordance with an intersection represented by a three-dimensional image, The driver (driver) was able to easily and intuitively recognize the position and direction to bend.
JP 2008-052671 A JP 2007-102238 A

しかしながら、上記従来のナビゲーション装置においては、3次元画像を表示するためのデータは、CD、DVD、ハードディスクなどの記憶媒体に保存されたものを用いていたため、拡幅工事などの結果、車線数が増加していたり、建物が建て替えられたりして景観が変化していた場合には、かえってドライバーは、曲がるべき位置や方向を把握しづらくなってしまうという不具合があった。
そこで、本発明の目的は、実際の景観などが変化し、元々用意されていた3次元画像と異なる状況となっている場合でも、ドライバーに直感的に採るべき進路(曲がるべき位置や方向)を把握させることが可能な道路情報を提供することが可能な道路情報配信システムおよび移動体端末装置を提供することにある。
However, in the conventional navigation device described above, the data for displaying the three-dimensional image is data stored in a storage medium such as a CD, DVD, or hard disk, so the number of lanes increases as a result of widening work or the like. If the scenery changes because the building is being rebuilt or the building has been rebuilt, there is a problem that it is difficult for the driver to grasp the position and direction to turn.
Therefore, the object of the present invention is to determine the course (position and direction to bend) that the driver should intuitively take even when the actual landscape changes and the situation is different from the originally prepared 3D image. The object is to provide a road information distribution system and a mobile terminal device capable of providing road information that can be grasped.

上記課題を解決するため、本発明の第1態様は、移動体に搭載されたカメラにより所定の撮影対象位置における交差点、分岐点、合流点などの撮影対象を撮影した画像を前記撮影対象位置に対応づけて更新しつつ保存するサーバに対し、いずれかの移動体に搭載された移動体端末装置が前記撮影対象位置を特定して画像送信要求を送信すると、当該画像送信要求を送信した移動体端末装置に対し、他の移動体に搭載されたカメラにより撮影され、かつ、前記特定された撮影対象位置に対応する撮影画像が、前記サーバから配信されることを特徴とする。
上記構成によれば、いずれかの移動体に搭載された移動体端末装置が撮影対象位置を特定して画像送信要求を送信すると、当該画像送信要求を送信した移動体端末装置に対し、他の移動体に搭載されたカメラにより撮影され、かつ、特定された撮影対象位置に対応する撮影画像が、サーバから配信されるので、撮影対象位置に対応する撮影画像としてより新しいものを取得でき、実際の道路状況に応じた移動を容易に行える。
In order to solve the above-described problem, the first aspect of the present invention is configured such that an image obtained by photographing a photographing target such as an intersection, a branch point, or a merging point at a predetermined photographing target position by a camera mounted on a moving body is used as the photographing target position. When the mobile terminal device mounted on any mobile body transmits the image transmission request to the server that stores the image while associating and updating it, the mobile body that has transmitted the image transmission request The terminal device is characterized in that a photographed image taken by a camera mounted on another moving body and corresponding to the identified photographing target position is distributed from the server.
According to the above configuration, when a mobile terminal device mounted on any mobile body specifies an imaging target position and transmits an image transmission request, the mobile terminal device that transmitted the image transmission request Images taken by the camera mounted on the moving body and the shot images corresponding to the specified shooting target position are distributed from the server, so a newer one can be acquired as the shooting image corresponding to the shooting target position. Can easily move according to the road conditions.

本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記移動体端末装置は、当該撮影対象位置を直接指定し、あるいは、当該撮影対象位置を含む経路を指定することにより前記撮影対象位置を特定する。
したがって、所望の撮影対処位置の撮影画像を容易に取得することができる。
本発明の第3の態様は、第1の態様において、前記移動体端末装置は、当該移動体端末装置の自己位置を指定することにより前記撮影対象位置を特定することを特徴とする。
上記構成によれば、何らユーザが処理を行わなくても、移動体近傍の殺意永代庄一に対応する撮影画像を取得することができる。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the mobile terminal device directly designates the photographing target position, or designates the photographing target position by designating a route including the photographing target position. Identify.
Therefore, it is possible to easily obtain a photographed image at a desired photographing dealing position.
According to a third aspect of the present invention, in the first aspect, the mobile terminal device specifies the photographing target position by designating a self-position of the mobile terminal device.
According to the above configuration, a captured image corresponding to Shoichi Nagashiro Shoichi near the moving object can be acquired without any processing by the user.

本発明の第4の態様は、第3の態様において、前記自己位置が所定の条件で変化した場合に、最新の自己位置とともに前記画像送信要求を送信することを特徴とする。
上記構成によれば、移動体端末装置の自己位置の変化状態に応じて最新の情報を取得することが可能となる。
本発明の第5の態様は、第1の態様ないし第4の態様において、前記特定される撮影対象位置が複数存在する場合に、対応する複数の撮影画像のうち、画像送信要求を送信した移動体端末装置を搭載した移動体の進行方向において撮影された画像のみを配信することを特徴とする。
上記構成によれば、これから移動体が進行する方向に位置する撮影対象位置に対応する撮影画像のみが配信されるので、より有効に配信された撮影画像を利用することができる。
According to a fourth aspect of the present invention, in the third aspect, when the self-position changes under a predetermined condition, the image transmission request is transmitted together with the latest self-position.
According to the said structure, it becomes possible to acquire the newest information according to the change state of the self-position of a mobile terminal device.
According to a fifth aspect of the present invention, in the first aspect to the fourth aspect, when there are a plurality of specified photographing target positions, a movement that transmitted an image transmission request among a plurality of corresponding photographed images. Only an image photographed in the traveling direction of a mobile object equipped with a body terminal device is distributed.
According to the above configuration, since only the photographed image corresponding to the photographing target position located in the direction in which the moving body travels is distributed, the photographed image distributed more effectively can be used.

本発明の第6の態様は、移動体に搭載されたカメラにより所定の撮影対象位置における交差点、分岐点、合流点などの撮影対象を撮影した画像を前記撮影対象位置に対応づけて更新しつつ保存するサーバに通信ネットワークを介して接続され、移動体に搭載される移動体端末装置であって、前記撮影対象位置を特定して画像送信要求を送信する画像送信要求部と、前記画像送信要求に基づいて前記サーバから他の移動体に搭載されたカメラにより撮影され、かつ、前記特定された撮影対象位置に対応する撮影画像を受信する画像受信部と、前記画像受信部により受信した画像を表示する表示部と、を備えたことを特徴とする。
上記構成によれば、画像送信要求部は、当該移動体端末装置が自己位置とともに画像送信要求を送信する。
これにより、画像受信部は、画像送信要求に基づいてサーバから他の移動体に搭載されたカメラにより撮影され、かつ、前記特定された撮影対象位置に対応する撮影画像を受信し、表示部は、画像受信部により受信した画像を表示するので、撮影対象位置に対応する撮影画像としてより新しいものを取得でき、実際の道路状況に応じた移動を容易に行える。
According to a sixth aspect of the present invention, an image obtained by photographing a photographing target such as an intersection, a branch point, or a merging point at a predetermined photographing target position by a camera mounted on a moving body is updated in association with the photographing target position. A mobile terminal device that is connected to a storage server via a communication network and is mounted on a mobile body, the image transmission request unit that specifies the shooting target position and transmits an image transmission request, and the image transmission request An image receiving unit that receives a captured image that is captured from the server by a camera mounted on another moving body and that corresponds to the identified position to be captured, and an image that is received by the image receiving unit. And a display unit for displaying.
According to the above configuration, in the image transmission request unit, the mobile terminal device transmits an image transmission request together with its own position.
As a result, the image receiving unit receives a captured image captured by the camera mounted on the other moving body from the server based on the image transmission request, and corresponding to the specified shooting target position, and the display unit Since the image received by the image receiving unit is displayed, a newer photographed image corresponding to the position to be photographed can be acquired, and movement according to actual road conditions can be easily performed.

本発明によれば、移動体端末装置が撮影対象位置を特定して画像送信要求を送信すると、他の移動体に搭載されたカメラにより撮影され特定された撮影対象位置に対応する撮影画像が、サーバから配信されるので、実際の景観などが変化し、元々用意されていた3次元画像と異なる状況となっているような場合でも、ドライバーに直感的に採るべき進路(曲がるべき位置や方向)を把握させることができる。   According to the present invention, when the mobile terminal device specifies a shooting target position and transmits an image transmission request, a shot image corresponding to the shooting target position shot and specified by a camera mounted on another mobile body is obtained. Since it is distributed from the server, even if the actual landscape changes and the situation is different from the originally prepared 3D image, the course that should be taken intuitively (position and direction to bend) Can be grasped.

次に図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。
図1は、道路情報配信システムの概要構成ブロック図である。
道路情報配信システム100は、大別すると、移動体である車両101に搭載され、カメラ部102および通信アンテナ103を別体に有する移動体端末装置104と、移動体である車両105に搭載され、カメラ部106および通信アンテナ107を別体に有する移動体端末装置108と、移動体である車両109に搭載され、通信アンテナ110を別体に有するた移動体端末装置111と、を備えている。ここで、移動体端末装置104、108、111は、ナビゲーション装置として構成されており、所定の交差点などの予め記憶した3次元画像を表示画面に表示して、経路案内を行うとともに、自己位置を測定するためのGPS測位装置(GPSユニット)を備えている。
Next, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic configuration block diagram of a road information distribution system.
Road information distribution system 100 is broadly divided into vehicle 101 that is a moving body, mobile terminal device 104 that has camera unit 102 and communication antenna 103 as separate bodies, and vehicle 105 that is a moving body. A mobile terminal device 108 having a camera unit 106 and a communication antenna 107 as separate bodies and a mobile terminal device 111 mounted on a vehicle 109 as a mobile body and having a communication antenna 110 as a separate body are provided. Here, the mobile terminal devices 104, 108, and 111 are configured as navigation devices, and display a pre-stored three-dimensional image such as a predetermined intersection on a display screen to provide route guidance and to determine the self position. A GPS positioning device (GPS unit) for measurement is provided.

また、道路情報配信システム100は、カメラ部を有する移動体端末装置(図1の場合、移動体端末装置104および移動体端末装置108)から通信アンテナ115を介して撮影画像および撮影位置に関する情報(以下、撮影位置情報という。例えば、緯度・経度座標)を受信して記憶するとともに、いずれかの移動体端末装置からいずれかの移動体に搭載された移動体端末装置(104、108、111)から、撮影対象位置を特定して画像送信要求が送信されると、当該画像送信要求を送信した移動体端末装置に対し、他の移動体に搭載されたカメラにより撮影され、かつ、特定された撮影対象位置に対応する撮影画像を配信するサーバ116を備えている。
ここで、撮影対象位置とは、所望の交差点、道路の分岐点、合流点が設けられている位置のことであり、例えば、図1においては、信号機SGが設けられた交差点CR1である。
In addition, the road information distribution system 100 receives information about a captured image and a shooting position from a mobile terminal device having a camera unit (in the case of FIG. 1, the mobile terminal device 104 and the mobile terminal device 108) via the communication antenna 115 ( Hereinafter, it is referred to as shooting position information (for example, latitude / longitude coordinates), and stores mobile terminal devices (104, 108, 111) mounted on any mobile body from any mobile terminal device. When the image transmission request is transmitted by specifying the shooting target position, the mobile terminal device that has transmitted the image transmission request is photographed and specified by the camera mounted on the other mobile body. A server 116 that distributes a photographed image corresponding to the photographing target position is provided.
Here, the photographing target position is a position where a desired intersection, a road branching point, and a merging point are provided. For example, in FIG. 1, it is an intersection CR1 where a traffic light SG is provided.

図2は、移動体端末装置およびサーバの機能構成ブロック図である。
図2においては、説明の簡略化のため、移動体端末装置として移動体端末装置104および移動体端末装置111を記載している。
移動体端末装置104は、車両101周囲(特に車両前方)の画像を撮影し撮影画像データDGを出力するカメラ部102と、通信アンテナ103を介してサーバ116との間の通信を行う通信部121と、自己位置を測位し測位データDP1を出力する測位部122と、カメラ部102で撮影した撮影画像に対応する撮影画像データDGおよび当該撮影画像の撮影位置に対応する測位データDP1を記憶する記憶部123と、を備えている。
移動体端末装置111は、通信アンテナ110を介してサーバ116との間の通信を行う通信部131と、自己位置を測位し測位データDP2を出力する測位部132と、サーバ116から取得した撮影画像データDGに対応する撮影画像を表示する表示部133と、撮影対象位置を特定するための撮影対象位置特定データDP3を出力する撮影対象位置特定部134と、を備えている。
FIG. 2 is a functional block diagram of the mobile terminal device and the server.
In FIG. 2, the mobile terminal device 104 and the mobile terminal device 111 are shown as mobile terminal devices for the sake of simplicity of explanation.
The mobile terminal device 104 captures an image around the vehicle 101 (particularly in front of the vehicle) and outputs captured image data DG, and a communication unit 121 that performs communication between the server 116 via the communication antenna 103. A positioning unit 122 that measures the self position and outputs the positioning data DP1, a storage that stores the captured image data DG corresponding to the captured image captured by the camera unit 102, and the positioning data DP1 corresponding to the captured position of the captured image. Part 123.
The mobile terminal device 111 includes a communication unit 131 that performs communication with the server 116 via the communication antenna 110, a positioning unit 132 that measures its own position and outputs positioning data DP 2, and a captured image acquired from the server 116. A display unit 133 that displays a captured image corresponding to the data DG and a shooting target position specifying unit 134 that outputs shooting target position specifying data DP3 for specifying the shooting target position are provided.

一方、サーバ116は、移動体端末装置104から通信アンテナ115を介して受信した撮影画像データDGと、当該撮影画像データDGに対応する撮影位置情報としての測位データDP1とを対応づけて記憶する画像データベース(DB)141を有している。
ここで、概要動作を説明する。
車両101に搭載された移動体端末装置104は、カメラ部102により当該車両101の周囲の撮影を行い、得られた撮影画像データDGを記憶部123に記憶する。これと同時に移動体端末装置104は、測位部122により撮影画像の撮影位置に対応する測位データDPを出力し、記憶部123に記憶する。
これらの結果、通信部121は、所定送信タイミングにおいて、新たな撮影画像データDGが存在する場合には、当該撮影画像データDGと対応する測位データDP1とを通信アンテナ103を介してサーバ116に送信する。
On the other hand, the server 116 associates and stores the captured image data DG received from the mobile terminal device 104 via the communication antenna 115 and the positioning data DP1 as the capturing position information corresponding to the captured image data DG. A database (DB) 141 is included.
Here, the outline operation will be described.
The mobile terminal device 104 mounted on the vehicle 101 captures the surroundings of the vehicle 101 with the camera unit 102 and stores the obtained captured image data DG in the storage unit 123. At the same time, the mobile terminal device 104 outputs positioning data DP corresponding to the shooting position of the shot image by the positioning unit 122 and stores it in the storage unit 123.
As a result, when there is new captured image data DG at a predetermined transmission timing, the communication unit 121 transmits the captured image data DG and corresponding positioning data DP1 to the server 116 via the communication antenna 103. To do.

これによりサーバ116は、受信した撮影画像データDGと対応する測位データDP1と記憶する。
その後、車両109に搭載された移動体端末装置111が通信アンテナ110を介して撮影対象位置特定データDP3とともに画像送信要求をサーバ116に送信すると、サーバ116は、画像DB141を参照し、画像DB141に記憶されている測位データDP1を読み出し、撮影対象位置特定データDP3に対応する撮影対象位置で撮影された撮影画像データDGが一つ以上存在する場合にはそれらを抽出し、移動体端末装置111に対して通信アンテナ115を介して送信する。また撮影対象位置で撮影された撮影画像データDGが存在しない場合には、サーバ116は、その旨を移動体端末装置111に通知する。
As a result, the server 116 stores positioning data DP1 corresponding to the received captured image data DG.
Thereafter, when the mobile terminal device 111 mounted on the vehicle 109 transmits an image transmission request together with the shooting target position specifying data DP3 to the server 116 via the communication antenna 110, the server 116 refers to the image DB 141 and stores the image DB 141 in the image DB 141. The stored positioning data DP1 is read out, and when there are one or more photographed image data DG photographed at the photographing target position corresponding to the photographing target position specifying data DP3, they are extracted and stored in the mobile terminal device 111. On the other hand, the data is transmitted via the communication antenna 115. Further, when there is no photographed image data DG photographed at the photographing target position, the server 116 notifies the mobile terminal device 111 to that effect.

具体的には、移動体端末装置104が撮影した撮影画像の撮影位置が、撮影対象位置特定データDP3に対応する撮影対象位置に相当するものである場合には、移動体端末装置104のカメラ部により撮影された撮影画像データDGが読み出されて、移動体端末装置111に配信されることとなる。
これにより、移動体端末装置111の通信部131は、通信アンテナ110を介して撮影対象位置特定データDP3に対応する撮影対象位置に相当する位置で撮影された撮影画像データDGを受信し、表示部133に撮影画像データDGに対応する撮影画像を道路情報として予め記憶していた3次元画像に代えて、あるいは、加えて表示することとなる。
Specifically, when the shooting position of the shot image shot by the mobile terminal device 104 corresponds to the shooting target position corresponding to the shooting target position specifying data DP3, the camera unit of the mobile terminal device 104 The photographed image data DG photographed by the above is read and distributed to the mobile terminal device 111.
Accordingly, the communication unit 131 of the mobile terminal device 111 receives the captured image data DG captured at a position corresponding to the capturing target position corresponding to the capturing target position specifying data DP3 via the communication antenna 110, and the display unit In 133, a photographed image corresponding to the photographed image data DG is displayed instead of or in addition to the three-dimensional image stored in advance as road information.

この場合において、移動体端末装置111が搭載された車両109において有効な道路情報としての撮影画像は、車両109の進行方向あるいは進行経路上において撮影された撮影画像であるので、サーバ116がそのような撮影画像を抽出するようにしたり、移動体端末装置111がナビゲーション機能を有する場合には、そのような撮影画像を抽出するようにしたりすることが可能である。
これらの結果、移動体端末装置111が搭載された車両109のドライバーは、自車両の進行方向前方にある程度離れた所定位置、具体的には、交差点、分岐点、合流点などの自車両が進行すべき方向を判断することが要求される場所の最新の状態を容易に把握することができる。
In this case, since the captured image as road information effective in the vehicle 109 on which the mobile terminal device 111 is mounted is a captured image captured in the traveling direction or traveling path of the vehicle 109, the server 116 does not It is possible to extract a photographed image or to extract such a photographed image when the mobile terminal device 111 has a navigation function.
As a result, the driver of the vehicle 109 on which the mobile terminal device 111 is mounted travels at a predetermined position a certain distance ahead of the traveling direction of the own vehicle, specifically, an intersection, a branch point, a merging point, or the like. It is possible to easily grasp the latest state of a place where it is required to determine the direction to be performed.

次により具体的な実施形態について説明する。
図3は、移動体端末装置を携帯型のナビゲーション装置として構成した場合の概要構成ブロック図である。
ナビゲーション装置10は、車両に搭載され、車両の経路案内を行うナビゲーション機能や施設検索機能を有する装置である。
ナビゲーション装置10は、絶対位置方位検出機能を有するGPS(Global Positioning System)ユニット11と、相対方位検出機能を有するジャイロユニット12と、車速検出部13と、FM受信部14と、ビーコン受信部15と、表示部16と、指示入力部17と、ユーザインターフェース部18と、制御部20と、情報記憶部21と、記録媒体読書部22と、通信制御部23と、メモリ部25と、カメラ部26と、無線通信機器40と、音声再生部41と、を備えている。
A specific embodiment will be described below.
FIG. 3 is a schematic configuration block diagram when the mobile terminal device is configured as a portable navigation device.
The navigation device 10 is a device that is mounted on a vehicle and has a navigation function for guiding the route of the vehicle and a facility search function.
The navigation apparatus 10 includes a GPS (Global Positioning System) unit 11 having an absolute position and direction detection function, a gyro unit 12 having a relative direction detection function, a vehicle speed detection unit 13, an FM reception unit 14, and a beacon reception unit 15. Display unit 16, instruction input unit 17, user interface unit 18, control unit 20, information storage unit 21, recording medium reading unit 22, communication control unit 23, memory unit 25, and camera unit 26 And a wireless communication device 40 and an audio reproduction unit 41.

GPSユニット11は、図示しないGPS受信機を有し、GPSアンテナ11Aを介してGPS衛星からのGPS電波を受信し、GPS電波に重畳されたGPS信号から、当該ナビゲーション装置10が搭載された車両の現在地を示す位置座標(緯度・経度座標)と進行方向とを演算により取得するとともに、GPS信号に含まれる日時情報と車両の現在地の時差とから車両の現在地における日時情報(年、月、日、時、分等)を演算により取得し、これら情報を制御部20に出力する。
ジャイロユニット12は、ジャイロセンサにより車両の相対的な方位を検出して制御部20に出力する。
車速検出部13は、所定の入力端子を介して車両側から入力された車速パルスPSに基づいて車両の速度を演算により求め、制御部20に出力する。
The GPS unit 11 has a GPS receiver (not shown), receives GPS radio waves from GPS satellites via the GPS antenna 11A, and from a GPS signal superimposed on the GPS radio waves, the vehicle on which the navigation device 10 is mounted. The position coordinates (latitude / longitude coordinates) indicating the current location and the traveling direction are obtained by calculation, and the date / time information (year, month, day, date) in the current location of the vehicle from the date / time information included in the GPS signal and the time difference between the current location of the vehicle. Hour, minute, etc.) is obtained by calculation, and this information is output to the control unit 20.
The gyro unit 12 detects the relative azimuth of the vehicle with a gyro sensor and outputs it to the control unit 20.
The vehicle speed detection unit 13 calculates the vehicle speed based on the vehicle speed pulse PS input from the vehicle side via a predetermined input terminal, and outputs the vehicle speed to the control unit 20.

FM受信部14は、FMアンテナ14Aを介してFM多重放送波を受信し、FM多重放送波に重畳された交通情報(VICS[登録商標:Vehicle Information and Communication System]情報)を取得し、所定の処理を施して制御部20に出力する。
ビーコン受信部15は、ビーコン用アンテナ15Aを介してビーコン情報を受信し、所定の処理を施して制御部20に出力する。
The FM receiver 14 receives the FM multiplex broadcast wave via the FM antenna 14A, acquires traffic information (VICS [registered trademark: Vehicle Information and Communication System] information) superimposed on the FM multiplex broadcast wave, Processing is performed and output to the control unit 20.
The beacon receiving unit 15 receives the beacon information via the beacon antenna 15A, performs a predetermined process, and outputs it to the control unit 20.

表示部16は、例えば、タッチパネル(=指示入力部17として機能)付きの液晶表示装置が適用され、制御部20の制御の下、各種情報を表示する。指示入力部17は、ナビゲーション装置10が備える各種操作子やタッチパネルの操作を検出する操作検出部と、リモートコントローラ(図示せず)からの送信信号を受信する受信部等から構成され、ユーザからの各種指示を制御部20に出力する。ユーザインターフェース部18は、I/O制御回路やドライバ等であり、表示部16及び指示入力部17と、制御部20とを接続するインターフェースである。   As the display unit 16, for example, a liquid crystal display device with a touch panel (= function as the instruction input unit 17) is applied, and various information is displayed under the control of the control unit 20. The instruction input unit 17 includes an operation detection unit that detects operations of various operators and a touch panel included in the navigation device 10, a reception unit that receives a transmission signal from a remote controller (not shown), and the like. Various instructions are output to the control unit 20. The user interface unit 18 is an I / O control circuit, a driver, or the like, and is an interface that connects the display unit 16, the instruction input unit 17, and the control unit 20.

制御部20は、このナビゲーション装置10全体を制御するものであり、CPU及びその周辺回路から構成され、制御部20のCPUは、後述するメモリ部25を構成するROM30に記憶された制御プログラム等の各種データを読み出し、後述するメモリ部25を構成するDRAM31をワークエリアとして使用して、指示入力部17を介して入力されたユーザ指示に応じて、ナビゲーション装置10の各部の制御処理を行う。   The control unit 20 controls the entire navigation device 10 and is composed of a CPU and its peripheral circuits. The CPU of the control unit 20 is a control program stored in a ROM 30 that constitutes a memory unit 25 described later. Various data are read out, and a control process of each unit of the navigation apparatus 10 is performed in accordance with a user instruction input via the instruction input unit 17 using a DRAM 31 constituting a memory unit 25 described later as a work area.

情報記憶部21は、地図データ、楽曲データ等の各種データを記憶する記憶手段であり、具体的には、ハードディスク装置、CD−ROMやDVD−ROM等のディスク状記録媒体に記憶された上記各データを読み出し可能な読取装置等が適用される。
記録媒体読書部22は、制御部20の制御の下、このナビゲーション装置10に接続された外部記録媒体に対してデータの記録・読み出しを行うものであり、外部記録媒体は、例えば、メモリースティック(登録商標)、メモリカード、CFカード(登録商標)が適用される。
通信制御部23は、制御部20の制御の下、このナビゲーション装置10に接続された無線通信機器(例えば、携帯電話機)40を介して情報センターやインターネットにアクセスし、無線通信ネットワークを介して撮影画像データDGを含む各種情報を受信する。
The information storage unit 21 is a storage unit that stores various data such as map data and music data. Specifically, each of the above-described information stored in a disk-shaped recording medium such as a hard disk device, a CD-ROM, or a DVD-ROM. A reading device or the like that can read data is used.
The recording medium reading unit 22 records / reads data to / from an external recording medium connected to the navigation device 10 under the control of the control unit 20, and the external recording medium is, for example, a memory stick (registration). Trademark), memory card, and CF card (registered trademark).
Under the control of the control unit 20, the communication control unit 23 accesses an information center and the Internet via a wireless communication device (for example, a mobile phone) 40 connected to the navigation device 10, and takes a picture via a wireless communication network. Various information including image data DG is received.

制御部20は、ユーザにより動作モードとしてナビゲーションモードへの移行が指示されると、CPUによりナビゲーションプログラムを実行し、表示部16に地図等を表示する。より具体的には、制御部20は、GPSユニット11とジャイロユニット12との検出結果に基づき車両の現在地及び進行方向を特定し、現在地周辺の地図を表示させる。また、制御部20は、目的地が設定された場合、目的地までの最適経路を計算し、表示地図中に表示して目的地まで経路案内処理を実行する経路案内手段として機能する。   When the user is instructed to shift to the navigation mode as the operation mode, the control unit 20 executes a navigation program by the CPU and displays a map or the like on the display unit 16. More specifically, the control unit 20 specifies the current location and traveling direction of the vehicle based on the detection results of the GPS unit 11 and the gyro unit 12, and displays a map around the current location. In addition, when the destination is set, the control unit 20 functions as a route guidance unit that calculates an optimum route to the destination, displays it on the display map, and executes route guidance processing to the destination.

このナビゲーションモード中、制御部20は、交差点、道路の分岐点、合流点などにおいて、3次元画像を表示する必要が生じると、情報記憶部21から読み出した3次元画像データに基づいて表示を行うこととなるが、この場合に、当該交差点、道路の分岐点、合流点に対応する撮影画像データDGを無線通信ネットワークを介して取得可能な場合には、3次元画像データに基づく3次元画像に代えて、あるいは、3次元画像データに基づく3次元画像に加えて撮影画像データDGに基づく撮影画像を表示部16に表示することとなる。
さらに、制御部20は、FM受信部14やビーコン受信部15から各種交通情報を入力すると、その情報を表示する処理(例えば、渋滞情報等を文字表示、簡易図形表示或いは地図表示する処理)を行う。
また、制御部20は、ユーザにより動作モードとして検索モードへの移行が指示されると、検索用の制御プログラムを実行し、ユーザの希望する条件に適合する施設(観光名所、観光地、温泉、コンビニエンスストア、駐車場等)を検索する検索処理を実行する。
メモリ部25は、制御プログラム等の各種データを不揮発的に記憶するROM30と、ワークエリア等として各種データを一時的に記憶するDRAM31と、ワークエリア等として各種データを一時的に記憶するとともに、車両のアクセサリ電源等のメイン電源がオフの間も、電池等でバックアップされてメモリ内容を保持するようにされているSRAM32と、表示部16の表示用データが格納されるVRAM33と、を備えている。
In this navigation mode, when it becomes necessary to display a 3D image at an intersection, a road junction, a junction, or the like, the control unit 20 performs display based on the 3D image data read from the information storage unit 21. However, in this case, when the captured image data DG corresponding to the intersection, the road branch point, and the junction can be acquired via the wireless communication network, the image is converted into a three-dimensional image based on the three-dimensional image data. Instead, a captured image based on the captured image data DG is displayed on the display unit 16 in addition to the 3D image based on the 3D image data.
Further, when various types of traffic information are input from the FM receiver 14 or the beacon receiver 15, the control unit 20 performs a process of displaying the information (for example, a process of displaying traffic information and the like in characters, simple graphics, or a map). Do.
In addition, when the user is instructed to shift to the search mode as the operation mode, the control unit 20 executes a search control program, and the facility (tourist attraction, sightseeing spot, hot spring, A search process for searching a convenience store, a parking lot, etc.) is executed.
The memory unit 25 stores a variety of data such as a control program in a nonvolatile manner, a DRAM 31 that temporarily stores various data as a work area and the like, a temporary storage of various data as a work area and the like, and a vehicle The SRAM 32 is backed up by a battery or the like and retains the memory contents even when the main power source such as the accessory power source is off, and the VRAM 33 in which display data of the display unit 16 is stored. .

カメラ部26は、CCDやCMOSなどの撮像素子を有し、撮影対象の画像を電気信号に変換し、撮影データを生成して制御部20に出力する。
無線通信機器40は、例えば、無線LANの標準規格であるIEEE802.11a/IEEE802.11bに対応するいわゆるWiFi通信機器、ブルートゥース(登録商標)規格に則ったブルートゥース通信機器あるいは携帯電話端末装置のうち少なくともいずれか一つの通信機能を実現する装置として構成されており、通信アンテナ40Aを介して間接的あるいは直接的にインターネットなどの外部の通信ネットワークを介してサーバ116と接続され、通信結果を制御部20に出力する。
音声再生部41は、スピーカ装置、アンプなどを有し、制御部20の制御下でナビゲーション音声あるいはユーザに対する入力指示音声などの各種音声の再生出力を行う。
The camera unit 26 includes an image sensor such as a CCD or a CMOS, converts an image to be photographed into an electrical signal, generates photographing data, and outputs the photographing data to the control unit 20.
The wireless communication device 40 is, for example, at least a so-called WiFi communication device corresponding to IEEE802.11a / IEEE802.11b, which is a wireless LAN standard, a Bluetooth communication device conforming to the Bluetooth (registered trademark) standard, or a mobile phone terminal device. It is configured as a device that realizes any one of the communication functions, and is connected to the server 116 via an external communication network such as the Internet indirectly or directly via the communication antenna 40A, and the communication result is transmitted to the control unit 20. Output to.
The sound reproduction unit 41 includes a speaker device, an amplifier, and the like, and reproduces and outputs various sounds such as navigation sound or input instruction sound for the user under the control of the control unit 20.

次に実施形態の動作について説明する。
図4は、具体的な実施形態の処理タイミングチャートである。
以下の説明においては、移動体端末装置104で撮影した撮影画像を移動体端末装置108で利用する場合について図3を参照して説明する。
移動体端末装置104の制御部20は、所定の画像撮影タイミングとなると、GPSユニット11から当該移動体端末装置104が搭載された車両101の現在地(自己位置)を示す位置座標(緯度・経度座標)を測位データDP1として演算により取得し、ジャイロユニット12から車両101の進行方向、ひいては、撮影方向に相当する方位を方位データDDとして取得し(ステップS11)、DRAM31に格納する。
次に制御部20は、カメラ部26を制御し、撮影を行わせて撮影画像データDGを取得し(ステップS12)、撮影時刻を表す撮影日時データDTをDRAM31に格納する。
Next, the operation of the embodiment will be described.
FIG. 4 is a processing timing chart of a specific embodiment.
In the following description, a case where a captured image captured by the mobile terminal device 104 is used by the mobile terminal device 108 will be described with reference to FIG.
The control unit 20 of the mobile terminal device 104 receives position coordinates (latitude / longitude coordinates) indicating the current location (self-position) of the vehicle 101 on which the mobile terminal device 104 is mounted from the GPS unit 11 at a predetermined image capturing timing. ) Is obtained by calculation as positioning data DP1, and the direction of travel of the vehicle 101, and hence the direction corresponding to the shooting direction, is obtained from the gyro unit 12 as direction data DD (step S11) and stored in the DRAM 31.
Next, the control unit 20 controls the camera unit 26 to perform photographing to acquire photographed image data DG (step S12), and stores photographing date / time data DT indicating photographing time in the DRAM 31.

次に移動体端末装置104の制御部20は、DRAM31から撮影画像データDGおよび当該撮影画像データDGに対応する測位データDP1を読み出し、通信制御部23、無線通信機器40および通信アンテナ40A並びにインターネットなどの外部の通信ネットワークを介してサーバ116に接続し、撮影画像データDG、当該撮影画像データDGに対応する測位データDP1、方位データDDおよび撮影日時データDTをアップロードする画像アップロード処理を行う(ステップS13)。
これらステップS11〜S13の一連の処理は、移動体端末装置104において、所定時間毎あるいは所定時間経過毎に行われるものであり、サーバ116には常に最新の状況に対応する撮影画像データDGが格納されていることとなる。
一方、サーバ116は、移動体端末装置104により、撮影画像データDG、当該撮影画像データDGに対応する測位データDP1、方位データDDおよび撮影日時データDTのアップロードがなされると、これらを対応づけて画像DB141に記憶する。
Next, the control unit 20 of the mobile terminal device 104 reads the captured image data DG and the positioning data DP1 corresponding to the captured image data DG from the DRAM 31, and the communication control unit 23, the wireless communication device 40, the communication antenna 40A, the Internet, and the like. Is connected to the server 116 via an external communication network, and image upload processing for uploading the captured image data DG, the positioning data DP1, the orientation data DD, and the captured date / time data DT corresponding to the captured image data DG is performed (step S13). ).
The series of processing in steps S11 to S13 is performed at predetermined time intervals or at predetermined time intervals in the mobile terminal device 104, and the server 116 always stores captured image data DG corresponding to the latest situation. Will be.
On the other hand, when the mobile terminal device 104 uploads the captured image data DG, the positioning data DP1, the orientation data DD, and the captured date / time data DT corresponding to the captured image data DG, the server 116 associates them. Store in the image DB 141.

図5は、画像データベースのデータフォーマットの説明図である。
画像データベース141は、移動体端末装置(104、108)から送信された撮影画像データDGに対応する撮影位置に名称(例えば、銀座4丁目交差点、西新宿ジャンクションなど)がある場合に名称を記憶する名称データ記憶部142と、移動体端末装置(104、108)から送信された測位データDP(DP1)を記憶する測位データ記憶部143と、移動体端末装置(104、108)から送信された方位データDDを記憶する方位データ記憶部144と、移動体端末装置(104、108)から送信された撮影画像データDGを記憶する撮影画像データ記憶部145と、移動体端末装置(104、108)から送信された撮影日時データDTを記憶する撮影日時データ記憶部146と、を備えている。一例を説明すると、交差点P1は、東経(E)○○○度○○分○○秒、北緯(N)○○度○○分○○秒に位置し、撮影画像データDG1に対応する撮影画像は北(N)方向を向いて撮影されたものであり、その撮影日時は、2008年4月7日10時10分となっている。
FIG. 5 is an explanatory diagram of the data format of the image database.
The image database 141 stores a name when there is a name (for example, Ginza 4-chome intersection, Nishi-Shinjuku junction, etc.) at the shooting position corresponding to the shot image data DG transmitted from the mobile terminal device (104, 108). Name data storage unit 142, positioning data storage unit 143 that stores positioning data DP (DP1) transmitted from mobile terminal device (104, 108), and direction transmitted from mobile terminal device (104, 108) From the azimuth data storage unit 144 that stores the data DD, the captured image data storage unit 145 that stores the captured image data DG transmitted from the mobile terminal device (104, 108), and the mobile terminal device (104, 108). A shooting date / time data storage unit 146 for storing the transmitted shooting date / time data DT. For example, the intersection P1 is located at east longitude (E) XX degrees XX minutes XX seconds, north latitude (N) XX degrees XX minutes XX seconds, and a captured image corresponding to the captured image data DG1. Is taken in the north (N) direction, and the shooting date and time is 10:10 on April 7, 2008.

したがって、サーバ116は、各データの対応関係を維持したまま、移動体端末装置104によりアップロードされた撮影画像データDGを撮影画像データ記憶部145に記憶し、当該撮影画像データDGに対応する測位データDP1を測位データ記憶部143に記憶し、撮影日時データDTを撮影日時データ記憶部146に記憶する画像保存処理を行う(ステップS21)。   Therefore, the server 116 stores the photographed image data DG uploaded by the mobile terminal device 104 in the photographed image data storage unit 145 while maintaining the correspondence between the data, and the positioning data corresponding to the photographed image data DG. An image saving process is performed in which DP1 is stored in the positioning data storage unit 143 and the shooting date / time data DT is stored in the shooting date / time data storage unit 146 (step S21).

一方、移動体端末装置108において、ユーザであるドライバーにより指示入力部17を介して撮影対象位置を特定するための指示がなされると、移動体端末装置108の制御部20は、指示入力部17を介して指定された撮影対象位置を示す位置座標(緯度・経度座標)と進行方向とを撮影対象位置特定データDP3として生成し(ステップS31)、DRAM31に格納する。
撮影対象位置を特定するための指示は、具体的には、案内地図画面上で交差点などを直接クリックして指定したり、経路案内用の経路を指定したり、直接位置座標(緯度・経度)を入力したりして行う。ここで、経路案内用の経路を指定した場合には、撮影対象位置は複数の交差点、分岐点、合流点など、複数含まれる可能性がある。
On the other hand, in the mobile terminal device 108, when an instruction for specifying the shooting target position is given via the instruction input unit 17 by the driver who is a user, the control unit 20 of the mobile terminal device 108 causes the instruction input unit 17. The position coordinates (latitude / longitude coordinates) indicating the shooting target position specified via the image and the traveling direction are generated as shooting target position specifying data DP3 (step S31) and stored in the DRAM 31.
Specifically, the instruction for specifying the shooting target position can be specified by directly clicking on an intersection on the guidance map screen, specifying a route for route guidance, or direct position coordinates (latitude / longitude). Or enter. Here, when a route for route guidance is designated, there may be a plurality of shooting target positions such as a plurality of intersections, branch points, and junctions.

続いて移動体端末装置108の制御部20は、通信制御部23、無線通信機器40および通信アンテナ40A並びにインターネットなどの外部の通信ネットワークを介してサーバ116に接続し、撮影対象位置特定データDP3とともに画像送信要求をサーバ116に送信する画像取得要求処理を行う(ステップS32)。
この画像送信要求を受けて、サーバ116は、画像DB141を参照し、撮影対象位置特定データDP3に対応する位置から所定距離範囲内(例えば、半径50m以内、半径100m以内等ユーザが予め設定した距離範囲以内)に存在する撮影対象位置で撮影された撮影画像を抽出する画像抽出処理を行う(ステップS22)。
なお、距離範囲としては、半径50m以上、かつ、半径100m以内のように指定することも可能である。
Subsequently, the control unit 20 of the mobile terminal apparatus 108 is connected to the server 116 via the communication control unit 23, the wireless communication device 40, the communication antenna 40A, and an external communication network such as the Internet, and together with the shooting target position specifying data DP3. Image acquisition request processing for transmitting an image transmission request to the server 116 is performed (step S32).
Upon receiving this image transmission request, the server 116 refers to the image DB 141, and within a predetermined distance range (for example, within a radius of 50 m, within a radius of 100 m, etc.) such as a distance set in advance by the user from the position corresponding to the shooting target position specifying data DP3. Image extraction processing is performed to extract a captured image captured at a capturing target position existing within the range (step S22).
The distance range can be specified so that the radius is 50 m or more and the radius is within 100 m.

さらに所定距離範囲の指定に加えて、進行方向(0[゜]方向)に対して左右方向に±45[゜]の扇形の範囲内のように指定することも可能である。これは、画像送信要求を行っている移動体端末装置108が搭載されている車両105のドライバー(運転者)にとって、より有用な撮影画像を提供するためである。
さらに抽出した撮影画像の撮影日時データDTを参照し、より新しい撮影画像から所定数の撮影画像を再抽出するようにしてもよい。さらにまた、抽出後の撮影画像が所定枚数(所定容量)を超えている場合には、通信トラフィックを軽減するため、所定枚数(所定容量)以下となるように適宜選択するように構成することも可能である。
Further, in addition to specifying a predetermined distance range, it is also possible to specify a range of ± 45 [°] in the left-right direction with respect to the traveling direction (0 [°] direction). This is to provide a captured image that is more useful to the driver (driver) of the vehicle 105 on which the mobile terminal device 108 that has requested image transmission is mounted.
Further, a predetermined number of photographed images may be re-extracted from newer photographed images with reference to the photographed date / time data DT of the photographed images extracted. Furthermore, when the number of captured images after extraction exceeds a predetermined number (predetermined capacity), it may be configured to appropriately select the predetermined number (predetermined capacity) or less in order to reduce communication traffic. Is possible.

ここで、撮影対象位置を特定するための指示と、抽出される撮影画像との関係について説明する。
図6は、撮影対象位置を特定するための指示と、抽出される撮影画像との関係を説明するための案内地図画面の説明図である。
例えば、表示部16に表示されている案内地図画面上でタッチパネルを介して交差点P1の近傍をユーザがクリックすると、交差点P1に対応する最新の撮影画像が抽出されることとなる。
また、図6において、破線矢印で示す経路案内用の経路を指定した場合には、交差点P1、P2、P3、P5に対応する最新の撮影画像が一旦抽出されるが、交差点P5については、既に通過しているので、これを除外し、交差点P1、P2、P3に対応する最新の撮影画像が抽出される。この場合において、各交差点P1、P2、P3について、進行方向、すなわち、撮影方向が異なる複数の画像が抽出される可能性があるが、案内経路に沿って、進行した場合に相当する方位データDDに対応づけられた撮影画像のみが抽出対象となる。
Here, the relationship between the instruction | indication for specifying an imaging | photography object position and the picked-up image extracted is demonstrated.
FIG. 6 is an explanatory diagram of a guidance map screen for explaining a relationship between an instruction for specifying a photographing target position and a photographed image to be extracted.
For example, when the user clicks the vicinity of the intersection P1 via the touch panel on the guidance map screen displayed on the display unit 16, the latest photographed image corresponding to the intersection P1 is extracted.
In addition, in FIG. 6, when the route guidance route indicated by the broken-line arrow is designated, the latest captured images corresponding to the intersections P1, P2, P3, and P5 are once extracted. Since it has passed, this is excluded, and the latest photographed images corresponding to the intersections P1, P2, and P3 are extracted. In this case, for each of the intersections P1, P2, and P3, there is a possibility that a plurality of images having different traveling directions, that is, photographing directions may be extracted, but the direction data DD corresponding to the case of traveling along the guide route Only the captured image associated with is an extraction target.

また、単に自車位置マークMPを指定した場合には、撮影対象位置特定データDP3は自車の現在位置に相当するものとなり所定距離範囲内(図6では、一点鎖線で表す円CL内)に位置する交差点P1〜P9に対応する撮影画像が抽出対象となる。
そして、サーバ116は、抽出した一または複数の撮影画像に対応する撮影画像データDGを、対応する名称データ、測位データDPおよび方位データDDとともに、通信アンテナ115および外部の通信ネットワークを介して画像送信要求元の移動体端末装置108に対して送信する(ステップS23)。
Further, when the host vehicle position mark MP is simply designated, the shooting target position specifying data DP3 corresponds to the current position of the host vehicle, and is within a predetermined distance range (in the circle CL represented by a one-dot chain line in FIG. 6). The captured images corresponding to the located intersections P1 to P9 are to be extracted.
Then, the server 116 transmits the captured image data DG corresponding to the extracted one or a plurality of captured images together with the corresponding name data, positioning data DP, and orientation data DD via the communication antenna 115 and an external communication network. Transmit to the requesting mobile terminal device 108 (step S23).

これにより移動体端末装置108の制御部20は、通信アンテナ40A、無線通信機器40および通信制御部23を介して撮影画像データDG、名称データ、測位データDPおよび方位データDDを受信する(ステップS33)。
この結果、移動体端末装置108の制御部20は、受信した一または複数の撮影画像に対応する撮影画像データDGおよび対応する測位データDP(DP1)のなかから、経路案内状態などに応じていずれかの撮影画像を、既に記憶している3次元画像の表示に代えて、あるいは、表示に加えるように選択して表示部16に表示出力することとなる。
As a result, the control unit 20 of the mobile terminal device 108 receives the captured image data DG, name data, positioning data DP, and orientation data DD via the communication antenna 40A, the wireless communication device 40, and the communication control unit 23 (step S33). ).
As a result, the control unit 20 of the mobile terminal device 108 determines which one of the received captured image data DG corresponding to one or a plurality of captured images and the corresponding positioning data DP (DP1) depending on the route guidance state or the like. Such a photographed image is displayed on the display unit 16 in place of the already stored three-dimensional image display or selected to be added to the display.

図7は、表示部における表示例の説明図である。
表示部16の表示画面16Aは、各種アイコンなどが表示されたタイトルバー表示部16Bと、経路案内を行う地図が表示された地図表示部16Cと、サーバ116より受信した撮影画像を表示する撮影画像表示部16Dと、現在再生中の音楽等に関する再生情報が表示された再生情報表示部16Eと、を備えている。なお、各表示部16B〜16Eは、固定的に表示されるものではなく、いずれかの表示部のみを拡大あるいは縮小して表示したり、一部の表示部のみを表示したりするように構成することも可能である。
FIG. 7 is an explanatory diagram of a display example on the display unit.
The display screen 16A of the display unit 16 includes a title bar display unit 16B on which various icons are displayed, a map display unit 16C on which a map for route guidance is displayed, and a captured image that displays a captured image received from the server 116. A display unit 16D and a reproduction information display unit 16E on which reproduction information related to music currently being reproduced is displayed. The display units 16B to 16E are not fixedly displayed, and are configured to display only one of the display units in an enlarged or reduced manner, or to display only a part of the display units. It is also possible to do.

図7において、タイトルバー表示部16Bには、現在時刻や、動作状態に関する各種アイコンが表示されている。
地図表示部16Cには、地図MAP上に自車位置マークMPが道路上に表示されており、自車が所定の案内経路RTに沿って進行している状況が容易に把握できる状態で表示されている。
そして、自車位置から、道路RDの実距離L範囲内の前方には、受信した撮影画像データDGに対応する測位データDP(DP1)に対応する位置に画像撮影位置を表すカメラ形状を有するアイコンCMが表示されている。
In FIG. 7, various icons relating to the current time and the operation state are displayed on the title bar display unit 16 </ b> B.
On the map display portion 16C, the vehicle position mark MP is displayed on the map MAP, and is displayed in a state in which it is possible to easily grasp the situation where the vehicle is traveling along the predetermined guide route RT. ing.
An icon having a camera shape representing the image shooting position at a position corresponding to the positioning data DP (DP1) corresponding to the received captured image data DG is ahead of the actual distance L range of the road RD from the own vehicle position. CM is displayed.

一方、撮影画像表示部16Dには、サーバ116から送信された交差点P1(撮影対象位置)に対応する画像が表示されており、より最新の交差点P1の状況が表示されることとなる。
したがって、車両105のドライバーは、撮影画像表示部16Dに表示される撮影画像を参照することにより、例えば、交差点P1周囲の建物や、道路状況を確実に把握でき、仮にこの交差点P1で進路を変更する場合でも、確実に他の交差点と間違えることなく対応することが可能となる。
On the other hand, an image corresponding to the intersection P1 (shooting target position) transmitted from the server 116 is displayed on the captured image display unit 16D, and the latest situation of the intersection P1 is displayed.
Accordingly, the driver of the vehicle 105 can reliably grasp, for example, buildings around the intersection P1 and road conditions by referring to the photographed image displayed on the photographed image display unit 16D, and temporarily changes the course at the intersection P1. Even if it does, it becomes possible to cope with it without making a mistake with other intersections.

以上の説明のように本実施形態によれば、ナビゲーション装置において、交差点、道路の分岐点、合流点などの3次元画像が表示される重要な位置において、最新の状況を容易かつ確実に把握することができる。すなわち、3次元画像に対応する交差点、道路の分岐点、合流点の実際の状況が3次元画像を作成した時点に対して変更されている場合、例えば、車線数の変更、一方通行路の新設、建物が取り壊されたり、新築されたり、季節の変化(落葉樹の葉の有無など)などを含めて現況を容易に把握することができる。
したがって、交差点、分岐点、合流点など進路変更および選択すべき進路を迅速に判断すべき状況下で、的確に道路状況を把握することができ、最適な対応をとって、より快適な運転を行うことができる。
As described above, according to the present embodiment, the navigation apparatus can easily and reliably grasp the latest situation at important positions where three-dimensional images such as intersections, road junctions, and junctions are displayed. be able to. That is, when the actual situation of the intersection, road junction, and junction corresponding to the 3D image has been changed with respect to the point in time when the 3D image was created, for example, the number of lanes is changed, and a one-way path is newly established. It is possible to easily grasp the current situation, including whether the building is demolished, newly constructed, or seasonal changes (such as the presence or absence of leaves of deciduous trees).
Therefore, in situations where it is necessary to quickly determine the course to be changed and the course to be selected, such as intersections, junctions, and junctions, it is possible to accurately grasp the road conditions and take the most appropriate measures for more comfortable driving. It can be carried out.

以上の説明は、撮影画像として静止画の場合について説明したが、撮影画像として短時間の動画を用いることも可能である。このような構成を採ることにより、進行可能な方向をドライバーが的確に判断することも可能となる。   In the above description, the case of a still image as a captured image has been described, but a short-time moving image can also be used as the captured image. By adopting such a configuration, the driver can accurately determine the direction in which the vehicle can travel.

道路情報配信システムの概要構成ブロック図である。It is a general | schematic block diagram of a road information delivery system. 移動体端末装置およびサーバの機能構成ブロック図である。It is a functional block diagram of a mobile terminal device and a server. 移動体端末装置を携帯型のナビゲーション装置として構成した場合の概要構成ブロック図である。It is a general | schematic structure block diagram at the time of comprising a mobile terminal device as a portable navigation apparatus. 具体的な実施形態の処理タイミングチャートである。It is a processing timing chart of concrete embodiment. 画像データベースのデータフォーマットの説明図である。It is explanatory drawing of the data format of an image database. 撮影対象位置を特定するための指示と、抽出される撮影画像との関係を説明するための案内地図画面の説明図である。It is explanatory drawing of the guidance map screen for demonstrating the relationship between the instruction | indication for specifying an imaging | photography object position, and the extracted captured image. 表示部における表示例の説明図である。It is explanatory drawing of the example of a display in a display part.

符号の説明Explanation of symbols

10 ナビゲーション装置
11 GPSユニット
16 表示部
16A 表示画面
16B タイトルバー表示部
16C 地図表示部
16D 撮影画像表示部
16E 再生情報表示部
17 指示入力部
18 ユーザインターフェース部
20 制御部
21 情報記憶部
22 記録媒体読書部
23 通信制御部
25 メモリ部
26 カメラ部
40 無線通信機器
40A 通信アンテナ
100 道路情報配信システム
101、105、109 車両
102、106 カメラ部
103、107、110 通信アンテナ
104、108、111 移動体端末装置
115 通信アンテナ
116 サーバ
121、131 通信部
122、132 測位部
123 記憶部
133 表示部
141 画像データベース
142 名称データ記憶部
143 測位データ記憶部
144 方位データ記憶部
145 撮影画像データ記憶部
146 撮影日時データ記憶部
DP3 撮影対象位置特定データ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Navigation apparatus 11 GPS unit 16 Display part 16A Display screen 16B Title bar display part 16C Map display part 16D Captured image display part 16E Playback information display part 17 Instruction input part 18 User interface part 20 Control part 21 Information storage part 22 Recording medium reading Unit 23 Communication control unit 25 Memory unit 26 Camera unit 40 Wireless communication device 40A Communication antenna 100 Road information distribution system 101, 105, 109 Vehicle 102, 106 Camera unit 103, 107, 110 Communication antenna 104, 108, 111 Mobile terminal device 115 Communication antenna 116 Server 121, 131 Communication unit 122, 132 Positioning unit 123 Storage unit 133 Display unit 141 Image database 142 Name data storage unit 143 Positioning data storage unit 144 Direction data storage Part 145 photographed image data storage unit 146 photographing date data storage unit DP3 shooting target position identification data

Claims (6)

移動体に搭載されたカメラにより所定の撮影対象位置における交差点、分岐点、合流点などの撮影対象を撮影した画像を前記撮影対象位置に対応づけて更新しつつ保存するサーバに対し、いずれかの移動体に搭載された移動体端末装置が前記撮影対象位置を特定して画像送信要求を送信すると、当該画像送信要求を送信した移動体端末装置に対し、他の移動体に搭載されたカメラにより撮影され、かつ、前記特定された撮影対象位置に対応する撮影画像が、前記サーバから配信されることを特徴とする道路情報配信システム。   For a server that saves an image obtained by capturing an image of an imaging target such as an intersection, a branch point, or a merging point at a predetermined imaging target position with a camera mounted on a moving body while updating the image in association with the imaging target position. When the mobile terminal device mounted on the mobile body specifies the shooting target position and transmits an image transmission request, the mobile terminal device that has transmitted the image transmission request is sent to a camera mounted on another mobile body. A road information distribution system, wherein a photographed image corresponding to the identified photographing target position is distributed from the server. 請求項1記載の道路情報配信システムにおいて、
前記移動体端末装置は、当該撮影対象位置を直接指定し、あるいは、当該撮影対象位置を含む経路を指定することにより前記撮影対象位置を特定することを特徴とする道路情報配信システム。
In the road information distribution system according to claim 1,
The road information distribution system, wherein the mobile terminal device specifies the shooting target position by directly specifying the shooting target position or by specifying a route including the shooting target position.
請求項1記載の道路情報配信システムにおいて、
前記移動体端末装置は、当該移動体端末装置の自己位置を指定することにより前記撮影対象位置を特定することを特徴とする道路情報配信システム。
In the road information distribution system according to claim 1,
The road information distribution system, wherein the mobile terminal device specifies the photographing target position by designating a self-position of the mobile terminal device.
請求項3記載の道路情報配信システムにおいて、
前記自己位置が所定の条件で変化した場合に、最新の自己位置とともに前記画像送信要求を送信することを特徴とする道路情報配信システム。
In the road information distribution system according to claim 3,
A road information distribution system that transmits the image transmission request together with the latest self-position when the self-position changes under a predetermined condition.
請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の道路情報配信システムにおいて、
前記特定される撮影対象位置が複数存在する場合に、対応する複数の撮影画像のうち、画像送信要求を送信した移動体端末装置を搭載した移動体の進行方向において撮影された画像のみを配信することを特徴とする道路情報配信システム。
In the road information distribution system according to any one of claims 1 to 4,
When there are a plurality of specified shooting target positions, only the images shot in the traveling direction of the moving body on which the mobile terminal device that has transmitted the image transmission request is mounted among the corresponding shooting images are distributed. A road information distribution system characterized by that.
移動体に搭載されたカメラにより所定の撮影対象位置における交差点、分岐点、合流点などの撮影対象を撮影した画像を前記撮影対象位置に対応づけて更新しつつ保存するサーバに通信ネットワークを介して接続され、移動体に搭載される移動体端末装置であって、
前記撮影対象位置を特定して画像送信要求を送信する画像送信要求部と、
前記画像送信要求に基づいて前記サーバから他の移動体に搭載されたカメラにより撮影され、かつ、前記特定された撮影対象位置に対応する撮影画像を受信する画像受信部と、
前記画像受信部により受信した画像を表示する表示部と、
を備えたことを特徴とする移動体端末装置。
Via a communication network to a server that saves an image obtained by photographing an imaging target such as an intersection, a branch point, or a junction at a predetermined imaging target position by a camera mounted on a moving body while updating the image in association with the imaging target position A mobile terminal device connected and mounted on a mobile body,
An image transmission request unit for specifying the shooting target position and transmitting an image transmission request;
An image receiving unit that receives a captured image that is captured by a camera mounted on another moving body from the server based on the image transmission request and that corresponds to the identified capturing target position;
A display unit for displaying an image received by the image receiving unit;
A mobile terminal device comprising:
JP2008144164A 2008-06-02 2008-06-02 Road information distribution system and terminal equipment of traveling object Pending JP2009289227A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144164A JP2009289227A (en) 2008-06-02 2008-06-02 Road information distribution system and terminal equipment of traveling object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144164A JP2009289227A (en) 2008-06-02 2008-06-02 Road information distribution system and terminal equipment of traveling object

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009289227A true JP2009289227A (en) 2009-12-10

Family

ID=41458348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008144164A Pending JP2009289227A (en) 2008-06-02 2008-06-02 Road information distribution system and terminal equipment of traveling object

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009289227A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011179967A (en) * 2010-03-01 2011-09-15 Zenrin Datacom Co Ltd Map display controller, map display control method and map display control program
JP2012151550A (en) * 2011-01-17 2012-08-09 Pioneer Electronic Corp Server device, and information processing method and information processing program performed by the same device
JP2013196595A (en) * 2012-03-22 2013-09-30 Honda Motor Co Ltd Vehicle travel support system
JP2014225782A (en) * 2013-05-16 2014-12-04 株式会社Nttドコモ Information processing device, communication terminal, and data acquisition method
KR101786583B1 (en) * 2011-02-14 2017-10-19 주식회사 케이티 Apparatus for providing traffic moving images
CN111754799A (en) * 2019-03-29 2020-10-09 丰田自动车株式会社 Image information collection system and vehicle

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011179967A (en) * 2010-03-01 2011-09-15 Zenrin Datacom Co Ltd Map display controller, map display control method and map display control program
JP2012151550A (en) * 2011-01-17 2012-08-09 Pioneer Electronic Corp Server device, and information processing method and information processing program performed by the same device
KR101786583B1 (en) * 2011-02-14 2017-10-19 주식회사 케이티 Apparatus for providing traffic moving images
JP2013196595A (en) * 2012-03-22 2013-09-30 Honda Motor Co Ltd Vehicle travel support system
JP2014225782A (en) * 2013-05-16 2014-12-04 株式会社Nttドコモ Information processing device, communication terminal, and data acquisition method
CN111754799A (en) * 2019-03-29 2020-10-09 丰田自动车株式会社 Image information collection system and vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101662595B1 (en) User terminal, route guide system and route guide method thereof
US9212913B2 (en) Navigation apparatus and mobile data terminal
EP2843368B1 (en) Method and system for computer-based navigation
JP6674914B2 (en) Navigation system, navigation program, in-vehicle device
KR20060122284A (en) A mobile telecommunication device having a geographic information providing function and the method thereof
JP2009289227A (en) Road information distribution system and terminal equipment of traveling object
US10976169B2 (en) Wireless navigation apparatus, method, and system
JP6207715B2 (en) Navigation system, image server, portable terminal, navigation support method, and navigation support program
JP2009288212A (en) Road information distribution system and moving object terminal apparatus
JP2015161592A (en) Navigation device, communication device, server device, control method, program, and storage medium
JPWO2004081496A1 (en) Navigation device, navigation system, navigation method and program
JP2006275520A (en) Navigation device, method, and program
JP2012037475A (en) Server device, navigation system and navigation device
JP2010223758A (en) On-vehicle device, information communication system, and method and program for controlling communication of the on-vehicle device
JP2009008392A (en) Car navigation device
JP2010164492A (en) Navigation apparatus and navigation system
JP2002213973A (en) Image acquiring device and image acquiring method, and program for acquiring image
KR20130052316A (en) Navigation system for outputting actual image and outputting method using it
JP2010164385A (en) Navigation apparatus and method, and facility information distributing server and system
JP2009036676A (en) Information processor, and additional information providing method and program
JP2008249428A (en) Navigator and its control method
JP2006258669A (en) Navigation device, method, and program
JP2007093291A (en) Navigation device, method, and program
JP2010181265A (en) Navigation system and program for navigation
JP4705394B2 (en) Navigation device, navigation method, and navigation program