JP2009049310A - 半導体レーザ、バイオイメージングシステム、顕微鏡、光ディスク装置、光ピックアップ、加工装置および内視鏡 - Google Patents

半導体レーザ、バイオイメージングシステム、顕微鏡、光ディスク装置、光ピックアップ、加工装置および内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2009049310A
JP2009049310A JP2007216152A JP2007216152A JP2009049310A JP 2009049310 A JP2009049310 A JP 2009049310A JP 2007216152 A JP2007216152 A JP 2007216152A JP 2007216152 A JP2007216152 A JP 2007216152A JP 2009049310 A JP2009049310 A JP 2009049310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
semiconductor
face
mode
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007216152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009049310A5 (ja
Inventor
Masaru Kuramoto
大 倉本
Hiroyuki Yokoyama
弘之 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Sony Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Sony Corp filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2007216152A priority Critical patent/JP2009049310A/ja
Publication of JP2009049310A publication Critical patent/JP2009049310A/ja
Publication of JP2009049310A5 publication Critical patent/JP2009049310A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】小型で高出力の超短パルス光源を低コストで容易に実現することができる半導体レーザを提供する。
【解決手段】半導体レーザは互いに対向する第1の端面51aおよび第2の端面51bの間に少なくとも一つのレーザストライプ52を有する一つのレーザチップ51を有する。レーザチップ51は、第1の端面51a側および第2の端面51b側にそれぞれモード同期レーザ部54およびこのモード同期レーザ部54から発生する光を増幅する半導体光増幅器部55を有する。第1の端面51aの法線とモード同期レーザ部54のレーザストライプ52とのなす角度は0°以上1°以下であり、かつ、上記法線と半導体光増幅器部55のレーザストライプ52とのなす角度は1°より大きく90°未満である。
【選択図】図6

Description

この発明は、半導体レーザ、バイオイメージングシステム、顕微鏡、光ディスク装置、光ピックアップ、加工装置および内視鏡に関し、例えば、超短パルス光源として用いて好適な半導体レーザおよびこの半導体レーザを光源に用いたバイオイメージングシステム、顕微鏡、光ディスク装置、光ピックアップ、加工装置および内視鏡に関する。
非線形光学効果を用いた多光子吸収はバイオイメージングの分野で注目されている(例えば、非特許文献1〜4参照。)。この多光子イメージングにより、最高で1mmの深さの生体組織のイメージを得ること、および、生体組織の構造を高分解能で観察することが可能となる。種々の多光子イメージング技術のうち2光子励起蛍光イメージングは実用的な見地から最も有望な方法である。しかしながら、多光子イメージングを用いるバイオイメージングシステムは一般にあまり便利なものではない。すなわち、このバイオイメージングシステムの光源としては、従来よりTiサファイアレーザからなる超短パルス光源が用いられているが(例えば、非特許文献4参照。)、このTiサファイアレーザは高価であり、サイズが大きいためバイオイメージングシステムが大きくなり、メンテナンスも非常に難しく、使いづらい光源であった。また、このTiサファイアレーザでは、繰り返しレートおよび電子的同期のような光パルス特性を制御することは簡単ではない。
Tiサファイアレーザの代わりに半導体レーザを用いて超短パルス光源を実現することができれば、バイオイメージングシステムを小型に構成することができ、コストも大幅に低減することができる。この超短パルス光源としては、一般に、ps(ピコ秒)オーダーの超短パルスで、ピークパワーが数十Wを超えるパワーのパルス光を発生させることができるものが要求される。
従来、半導体光増幅器を用いて光増幅を行うことにより高いパワーのレーザ光を取り出すことができる半導体レーザが知られている。このような半導体レーザはMOPA(master oscillator power amplifier)と呼ばれ、分布帰還(DFB)レーザ共振器部(マスター共振器)と半導体光増幅器とを一つのレーザチップに集積化した面発光型MOPA(非特許文献5参照。)や、分布ブラッグ反射(DBR)レーザ共振器部(マスター共振器)と強度変調器と半導体光増幅器とを一つのレーザチップに集積化したMOPA(非特許文献6参照。)が知られている。
なお、2光子吸収を利用して光記録を行う方法が報告されている(例えば、非特許文献7参照。)。
W. Denk, J. H. Strickler, and W. W. Webb,"Two-photon laser scanning fluorescence microscopy", Science 248, 73-76 (1990) A. Zumbush, G. R. Holtom, and X. S. Xie," Three-DimensionalVibrational Imaging by Coherent Anti-Stokes Raman Scattering", Phys. Rev. Lett.82, 4142-4145 (1999) L. Moreaux, O. Sandre, S. Charpak, M. Blanchard-Desce, and J. Mertz," Coherent Scattering in Multi-Harmonic Light Microscopy", Biophys. J. 80, 1568-1574 (2001) W. R. Zipfel, R. M. Williams, and W. W. Webb,"Nonlinear magic: multiphoton microscopy in the biosciences", Nat. Biotechnol. 21, 1369-1377(2003) J. H. Abeles, P. K. York, J. T. Andrews, W. F. Reichert, J.B. Kirk, N. A. Hughes, C. G. Dupuy, J. T. McGinn, J. H. Thomas, T. J. Zamerowski, S. K. Liew, J. C. Connolly, N. W. Carlson, and G. A. Evans,"High-power index-guided distributed out-coupled grating surface emitting laser-amplifiers with narrow spectra and high-quality beams", Appl. Phys. Lett., 62, 955-957(1993) J.-M. Verdiell, J. S. Osinski, D. F. Welch and D. R. Scifres,"Semiconductor MOPA with monolithically integrated 5 GHz electroabsorption modulator", Electronics Letters, 31, 1187-1189(1995) Teruhiro SHIONO, Tatsuo ITOH and Seiji NISHINO,"Two-photon Absorption Recording in Photochromic Diarylethenes Using Laser Diode for Three-Dimensional Optical Memory", Jpn. J. Appl. Phys., 44, 3559-3563(2005)
しかしながら、非特許文献5、6で提案されたMOPAは、そもそも短パルス光源としての機能を有していないだけでなく、半導体光増幅器部のレーザストライプがレーザチップの端面に垂直に形成されているため、端面反射率が高いと半導体光増幅器部内で光のフィードバックが起こって全体でレーザ発振してしまい、利得が小さくなり、十分に高いパワーを得ることが困難であるという問題があった。
そこで、この発明が解決しようとする課題は、小型で高出力の超短パルス光源を低コストで容易に実現することができる半導体レーザを提供することである。
この発明が解決しようとする他の課題は、上記の優れた半導体レーザを光源に用いたバイオイメージングシステム、顕微鏡、光ピックアップ、光ディスク装置、加工装置および内視鏡を提供することである。
上記課題を解決するために、第1の発明は、
互いに対向する第1の端面および第2の端面の間に少なくとも一つのレーザストライプを有する一つのレーザチップを有し、
上記レーザチップは、上記第1の端面側および上記第2の端面側にそれぞれモード同期レーザ部およびこのモード同期レーザ部から発生する光を増幅する半導体光増幅器部を有し、
上記第1の端面の法線と上記モード同期レーザ部の上記レーザストライプとのなす角度が0°以上1°以下であり、かつ、上記法線と上記半導体光増幅器部の上記レーザストライプとのなす角度が1°より大きく90°未満である
ことを特徴とする半導体レーザである。
第2の発明は、
光源に半導体レーザを用いたバイオイメージングシステムにおいて、
上記半導体レーザが、
互いに対向する第1の端面および第2の端面の間に少なくとも一つのレーザストライプを有する一つのレーザチップを有し、
上記レーザチップは、上記第1の端面側および上記第2の端面側にそれぞれモード同期レーザ部およびこのモード同期レーザ部から発生する光を増幅する半導体光増幅器部を有し、
上記第1の端面の法線と上記モード同期レーザ部の上記レーザストライプとのなす角度が0°以上1°以下であり、かつ、上記法線と上記半導体光増幅器部の上記レーザストライプとのなす角度が1°より大きく90°未満である半導体レーザである
ことを特徴とするものである。
第3の発明は、
光源に半導体レーザを用いた顕微鏡において、
上記半導体レーザが、
互いに対向する第1の端面および第2の端面の間に少なくとも一つのレーザストライプを有する一つのレーザチップを有し、
上記レーザチップは、上記第1の端面側および上記第2の端面側にそれぞれモード同期レーザ部およびこのモード同期レーザ部から発生する光を増幅する半導体光増幅器部を有し、
上記第1の端面の法線と上記モード同期レーザ部の上記レーザストライプとのなす角度が0°以上1°以下であり、かつ、上記法線と上記半導体光増幅器部の上記レーザストライプとのなす角度が1°より大きく90°未満である半導体レーザである
ことを特徴とするものである。
第4の発明は、
光源に半導体レーザを用いた光ディスク装置において、
上記半導体レーザが、
互いに対向する第1の端面および第2の端面の間に少なくとも一つのレーザストライプを有する一つのレーザチップを有し、
上記レーザチップは、上記第1の端面側および上記第2の端面側にそれぞれモード同期レーザ部およびこのモード同期レーザ部から発生する光を増幅する半導体光増幅器部を有し、
上記第1の端面の法線と上記モード同期レーザ部の上記レーザストライプとのなす角度が0°以上1°以下であり、かつ、上記法線と上記半導体光増幅器部の上記レーザストライプとのなす角度が1°より大きく90°未満である半導体レーザである
ことを特徴とするものである。
第5の発明は、
光源に半導体レーザを用いた光ピックアップにおいて、
上記半導体レーザが、
互いに対向する第1の端面および第2の端面の間に少なくとも一つのレーザストライプを有する一つのレーザチップを有し、
上記レーザチップは、上記第1の端面側および上記第2の端面側にそれぞれモード同期レーザ部およびこのモード同期レーザ部から発生する光を増幅する半導体光増幅器部を有し、
上記第1の端面の法線と上記モード同期レーザ部の上記レーザストライプとのなす角度が0°以上1°以下であり、かつ、上記法線と上記半導体光増幅器部の上記レーザストライプとのなす角度が1°より大きく90°未満である半導体レーザである
ことを特徴とするものである。
第6の発明は、
光源に半導体レーザを用いた加工装置において、
上記半導体レーザが、
互いに対向する第1の端面および第2の端面の間に少なくとも一つのレーザストライプを有する一つのレーザチップを有し、
上記レーザチップは、上記第1の端面側および上記第2の端面側にそれぞれモード同期レーザ部およびこのモード同期レーザ部から発生する光を増幅する半導体光増幅器部を有し、
上記第1の端面の法線と上記モード同期レーザ部の上記レーザストライプとのなす角度が0°以上1°以下であり、かつ、上記法線と上記半導体光増幅器部の上記レーザストライプとのなす角度が1°より大きく90°未満である半導体レーザである
ことを特徴とするものである。
第7の発明は、
光源に半導体レーザを用いた内視鏡において、
上記半導体レーザが、
互いに対向する第1の端面および第2の端面の間に少なくとも一つのレーザストライプを有する一つのレーザチップを有し、
上記レーザチップは、上記第1の端面側および上記第2の端面側にそれぞれモード同期レーザ部およびこのモード同期レーザ部から発生する光を増幅する半導体光増幅器部を有し、
上記第1の端面の法線と上記モード同期レーザ部の上記レーザストライプとのなす角度が0°以上1°以下であり、かつ、上記法線と上記半導体光増幅器部の上記レーザストライプとのなす角度が1°より大きく90°未満である半導体レーザである
ことを特徴とするものである。
第1〜第7の発明において、半導体レーザのモード同期レーザ部は、内部共振器型であっても、レーザチップの第1の端面の外側に外部ミラーを設けた外部共振器型であってもよい。この外部ミラーはレーザチップと別部品として設けてもよいし、例えばレーザ構造を形成する半導体層に活性層よりも深い位置に達する溝をレーザチップの幅方向に設け、この溝の一方の側面を第1の端面とし、他方の側面を外部ミラーとして用いてもよい。好適には、モード同期レーザ部が内部共振器型である場合、第2の端面の反射率は第1の端面の反射率より低く、モード同期レーザ部が外部共振器型である場合、第2の端面の反射率は外部ミラーの反射率より低い。好適には、第2の端面の反射率は1%以下であるが、これに限定されるものではない。レーザチップは、第1の端面および第2の端面の間にただ一つのレーザストライプを有してもよいし、複数のレーザストライプを有してもよく、レーザストライプの数はこの半導体レーザの用途などに応じて適宜決められる。
モード同期レーザ部は、好適には、利得領域と可飽和吸収領域とを有する。典型的には、第1の端面側に利得領域を有し、この利得領域と半導体光増幅器部との間に可飽和吸収領域を有する。典型的には、利得領域と可飽和吸収領域と半導体光増幅器部とは互いに独立に駆動可能に構成され、このために例えば利得領域と可飽和吸収領域と半導体光増幅器部との上に互いに分離してそれぞれ電極を有する。典型的には、利得領域に直流電流を注入し、可飽和吸収領域に逆バイアス電圧を印加し、あるいは、可飽和吸収領域をアースへショートし、半導体光増幅器部に直流電流を注入することにより半導体レーザを動作させる。利得領域には直流電流に加えて交流電流あるいは高周波電流を注入するようにしてもよい。この場合、レーザ発振は主として利得領域で起きる。可飽和吸収領域は、レーザチップの第2の端面での残留反射により帰還される光を吸収することにより利得領域に光が入射しないようにする役割を有する。
モード同期レーザ部から発生するパルス光と半導体光増幅器部との光学的結合効率(カップリング効率)の向上を図るために、半導体レーザは、好適には、モード同期レーザ部の中に光結合用のグレーティング(回折格子)構造を有する。このグレーティング構造はモード同期レーザ部の一部に形成してもよいし、全体に形成してもよい。この半導体レーザは、例えば、モード同期レーザ部の少なくとも半導体光増幅器部側の部分にこのグレーティング構造を有する。このグレーティング構造は、レーザ構造を形成する半導体層内に形成してもよいし、レーザストライプに形成してもよい。半導体光増幅器部のレーザストライプは、その長手方向に幅を一定としてもよいが、第2の端面に向かって幅が徐々に広がったテーパー形状としてもよい。
必要に応じて、半導体光増幅器部に電気的な変調信号を印加し、ゲート機能を持たせるようにしてもよい。このように半導体光増幅器部にゲート機能を持たせることにより、例えば、モード同期レーザ部から発生する光パルス列を変調し、この半導体レーザを光源に用いるシステムに合った周波数の光パルス列を用いることができる。また、例えば、この半導体レーザを光ディスク装置の光源に用いる場合には、半導体光増幅器部に印加する電気信号により記録信号を制御することができる。
レーザチップはレーザ構造を形成する半導体層(例えば、n側クラッド層、活性層、p側クラッド層、コンタクト層など)を有する。このレーザ構造を形成する半導体層の材料は、特に限定されず、この半導体レーザから取り出そうとする光の波長などに応じて適宜選択されるが、具体的には、GaAs系半導体、GaInP系半導体、GaN系半導体などのIII−V族化合物半導体のほか、ZnSeなどのII−VI族化合物半導体などを用いることができる。レーザストライプの構造は、特に限定されないが、リッジ部の両側をSiO2 膜などの絶縁膜で挟んだリッジストライプや、リッジ部の両側を半導体で埋め込んだ埋め込みリッジストライプなどであってよい。
第2の発明によるバイオイメージングシステムは、多光子イメージング、取り分け2光子励起蛍光イメージングに適用して好適なものである。このバイオイメージングシステムは、一般的には、半導体レーザに加えて、この半導体レーザからの出力光を試料に照射するための照射光学系や試料から発生する光を検出するための検出光学系などを含む。第3の発明による顕微鏡は、バイオイメージングのほかに、各種の用途に使用することができる。第4の発明による光ディスク装置には、再生(読み出し)専用のもの、記録(書き込み)専用のもの、再生および記録が可能なもののいずれも含まれ、再生および/または記録の方式も特に問わない。この光ディスク装置は、再生光学系あるいは記録光学系あるいはそれらの両者を有する。記録/再生には、例えば非特許文献7で提案された方法を用いることができる。第5の発明による光ピックアップはこのような光ディスク装置に用いて好適なものである。第6の発明による加工装置は、半導体レーザからの出力光を被加工物に照射して加工を行うものであり、一般的には、半導体レーザに加えて、この半導体レーザからの出力光を被加工物に照射するための照射光学系などを含む。第7の発明による内視鏡は、一般的には、半導体レーザに加えて、この半導体レーザからの出力光を導く導波路(光ファイバーなど)などを含む。
第8の発明は、
互いに対向する第1の端面および第2の端面の間に少なくとも一つのレーザストライプを有する一つのレーザチップを有し、
上記レーザチップは、上記第1の端面側および上記第2の端面側にそれぞれ利得スイッチ部およびこの利得スイッチ部から発生する光を増幅する半導体光増幅器部を有し、
上記第1の端面の法線と上記利得スイッチ部の上記レーザストライプとのなす角度が0°以上1°以下であり、かつ、上記法線と上記半導体光増幅器部の上記レーザストライプとのなす角度が1°より大きく90°未満である
ことを特徴とする半導体レーザである。
第8の発明による半導体レーザにおいて、利得スイッチ部は、第1の発明による半導体レーザにおけるモード同期レーザ部に対応するものであり、第1の発明における可飽和吸収領域がなく、利得領域のみ設けたものであり、典型的には、第1の端面と光結合用のグレーティング構造との間に形成される。この利得スイッチ部には、典型的には、直流電流に加えて高周波電流を注入し、高周波重畳を行う。この場合、この利得スイッチ部がパルス光の光源となる。
この第8の発明による半導体レーザも、第1の発明による半導体レーザと同様に、バイオイメージングシステム、顕微鏡、光ディスク装置、光ピックアップ、加工装置、内視鏡などの光源に用いて好適なものである。
上述のように構成された第1〜第8の発明においては、半導体レーザのモード同期レーザ部あるいは利得スイッチ部から例えばpsオーダーの超短パルス光を容易に発生させることができ、この超短パルス光を半導体光増幅器部に導入して増幅することにより例えばピークパワーが数十W以上の高出力のパルス光を得ることができる。この半導体レーザはTiサファイアレーザに比べて大幅に小型化することができ、コストも大幅に低減することができる。
この発明によれば、半導体レーザにより、小型で高出力の超短パルス光源を低コストで容易に実現することができる。そして、この優れた半導体レーザを光源に用いることにより、多光子イメージング、取り分け2光子励起蛍光イメージングに用いて好適なバイオイメージングシステムや顕微鏡を実現することができる。また、この半導体レーザを光ピックアップの光源に用いることにより、高性能の光ディスク装置を実現することができる。さらに、この半導体レーザを光源に用いることにより、高性能の加工装置あるいは内視鏡を実現することができる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施形態の全図において、同一または対応する部分には同一の符号を付す。
まず、以下の実施形態による半導体レーザの基礎となる、本発明者らの研究により得られた新規な全半導体レーザ超短パルス光源について説明する。
図1はこの超短パルス光源の構成を示す。この超短パルス光源は、モード同期半導体レーザ1と二段に配置された半導体光増幅器2、3とを有する。モード同期半導体レーザ1は、二分割半導体レーザチップ11と、外部共振器を形成するために用いられる外部ミラー12と、所望の波長範囲で波長選択を行うための帯域フィルター13と、二分割半導体レーザチップ11の前後に設けられたレンズ14、15とにより構成されている。ここでは、モード同期半導体レーザ1が外部共振器型である場合について説明するが、内部共振器型であってもよい。二分割半導体レーザチップ11は、利得領域11aと可飽和吸収領域11bとからなり、利得領域11a側の端面に反射防止射(残留反射率<10-3)が設けられている。この二分割半導体レーザチップ11のレーザストライプ11cは互いに平行な一対の端面11d、11eの法線に対して0°以上1°以下の角度の方向に形成されている。このモード同期半導体レーザ1の最適なモード同期は、二分割半導体レーザチップ11の利得領域11aに注入する直流電流と可飽和吸収領域11bに印加する逆バイアス電圧とを適切に選択することにより達成することができる。半導体光増幅器2のレーザストライプ2aは、互いに平行な一対の端面2b、2cの法線に対して1°より大きく90°未満の角度傾斜した方向に形成されている。半導体光増幅器3のレーザストライプ3aは、その中心線が互いに平行な一対の端面3b、3cの法線に対して1°より大きく90°未満の角度傾斜した方向に形成され、かつ幅が端面3cに向かって徐々に広がったテーパー形状を有する。レーザストライプ3aをテーパー形状としたのは、半導体光増幅器3の飽和平均パワーを増加させるためである。ただし、このレーザストライプ3aはテーパー形状とせず、一定の幅に形成してもよい。半導体光増幅器2の端面2b、2cおよび半導体光増幅器3の端面3b、3cには、これらの半導体光増幅器2、3のレーザ発振を抑制し、より高い利得を得るために反射防止膜(残留反射率<10-3)が設けられている。これらの半導体光増幅器2、3にはそれぞれ直流電流が注入される。
モード同期半導体レーザ1から発生される超短パルス光は光アイソレーター4およびレンズ5を順次通って半導体光増幅器2の端面2bに入射し、この半導体光増幅器2により増幅される。こうして増幅された超短パルス光はレンズ6および光アイソレーター7を順次通って帯域フィルター8に入射し、この帯域フィルター8において半導体光増幅器2で増幅された自然放出光成分が除去される。帯域フィルター8を通った超短パルス光はレンズ9を通って半導体光増幅器3の端面3bに入射し、この半導体光増幅器3により増幅される。こうして所望のパワーに増幅された超短パルス光がレンズ10を通って外部に取り出される。
この半導体レーザの具体例について説明する。
二分割半導体レーザチップ11としては、AlGaAs多重量子井戸構造を有し、利得領域11aの長さが400μm、可飽和吸収領域11bの長さが40μmであるものを用いる。外部ミラー12の反射率は0.75、帯域フィルター8、13は780〜800nmの範囲で波長選択を行うものである。モード同期半導体レーザ1の外部共振器長は300mmでこれは500MHzのパルス繰り返しレートに対応する。半導体光増幅器2、3の長さはそれぞれ3mm、半導体光増幅器2のレーザストライプ2aと端面2b、2cの法線とのなす角度は6°、半導体光増幅器3のレーザストライプ3aの中心線と端面3b、3cの法線とのなす角度は6°、端面3bにおけるレーザストライプ3aの幅は7μm、端面3cにおけるレーザストライプ3aの幅は85μmである。
この具体例による半導体レーザにおいて、モード同期半導体レーザ1の二分割半導体レーザチップ11の利得領域11aに79mAの電流を注入し、可飽和吸収領域11bに−1Vの逆バイアス電圧を印加して駆動したとき、パルス幅が約5psで中心波長が約800nmの超短パルス光が平均出力パワー0.4mWで安定に得られた。半導体光増幅器3は、1.5Aの直流電流を注入したとき、半導体光増幅器2からの8mWのパワーの超短パルス光を273mWに増幅することができた。これは、パルス光の平均パワーが二段の半導体光増幅器2、3を用いて約700倍増幅されたことを示す。半導体光増幅器3から出力される増幅されたパルス光の典型的な第2高調波発生(SHG)強度自動相関軌跡(自己相関波形)を図2に示す。図2より、sech2 形状のパルス光を仮定するとパルス幅は5.2ps(半値全幅)と見積もられる。このパルス幅はモード同期半導体レーザ1から出力されるパルス光のものとほとんど同じであり、これは半導体光増幅器2、3による増幅中に特に大きなパルス光の広がりが生じないことを示している。平均パワー273mW、パルス幅5.2psおよび繰り返し周波数500MHzに対して、ピークパワーは105Wと見積もられた。図3はモード同期半導体レーザ1の出力、半導体光増幅器2の出力および半導体光増幅器3の出力の光スペクトルを示す。半導体光増幅器2についてはわずかなスペクトルの広がりが観察されるが、深刻なスペクトルの歪みはない。対照的に、半導体光増幅器3については、中心波長のシフトおよびスペクトルの広がりが明らかである。これらのスペクトル変化はおそらく、光パルスの増幅中に半導体光増幅器3の内部で自己位相変調が発生することによるものである。
数十Wのピークパワーを有するパルス光を用いて2光子蛍光を得る可能性を検証するために、クマリン−480色素溶液(10-4mol/l)を含むセルを用いた。ピークパワーが20Wの光パルスを焦点距離100mmのレンズによりこのセルに集光したとき、青色の2光子蛍光が明確に観察された。図4は700nmより短い透過波長範囲を有するカラーフィルターを通して観察された2光子蛍光を示す写真である。この結果はこの全半導体レーザパルス光源の2光子イメージングへの応用の潜在的可能性を示すものである。
次に、生物試料を観察するために2光子イメージング用に改良されたレーザ顕微鏡(オリンパスIX71)を用い、2光子イメージング実験を行った。この実験では、顕微鏡内でより高い光学的カップリング効率を得るためにレーザビームの形状を改善するために、半導体光増幅器3の代わりにテーパーなしのレーザストライプを有する半導体光増幅器を用いた。この場合、平均パワー98mW、ピークパワー32Wおよびパルス幅6.2psを有するパルス光が得られた。生物試料として、Alexa Fluor 488 で染色したマウスの腎臓組織を用いた。Alexa Fluor 488 はピーク波長520nmの蛍光を発生する。図5に示すように、ピークパワー32Wを有する入射光パルスを用いて極めて明瞭な2光子イメージング画像が得られた。
この発明の実施形態による半導体レーザは、上述の全半導体レーザ超短パルス光源と同様な機能を一つのレーザチップで実現したものである。
図6および図7はこの発明の第1の実施形態による半導体レーザを示し、図6は平面図、図7は図6のX−X線(レーザストライプの中心線)に沿っての断面図である。
図6および図7に示すように、この半導体レーザにおいては、長方形の一つのレーザチップ51の互いに対向する平行な一対の端面51a、51bの間にレーザストライプ52を有する。レーザチップ51はレーザ構造を形成する半導体層53を有し、レーザストライプ52はこの半導体層53の最上部に形成されている。このレーザチップ51は端面51a側にモード同期レーザ部54、端面51b側に半導体光増幅器部55を有する。モード同期レーザ部54は利得領域56および可飽和吸収領域57を有する。これらの利得領域56、可飽和吸収領域57および半導体光増幅器部55上にはそれぞれ電極58、59、60が設けられている。電極58、59の間の領域および電極59、60の間の領域はそれぞれ電流非注入領域(電極分離領域)61、62である。レーザチップ51の裏面には電極63が設けられている。レーザチップ51の端面51aの外側にこの端面51aに平行に外部ミラー64が設けられている。利得領域56および可飽和吸収領域57と外部ミラー64とにより外部共振器型のモード同期レーザ部54が構成されている。外部ミラー64はレーザチップ51と別部品として設けてもよいし、レーザチップ51上のレーザ構造を形成する半導体層53に活性層よりも深い位置に達する溝をレーザチップ51の幅方向に設け、この溝の一方の側面を端面51aとし、他方の側面を外部ミラー64として用いてもよい。この場合、端面51aの法線と利得領域56および可飽和吸収領域57におけるレーザストライプ52とのなす角度は0°であるの対し、この法線と半導体光増幅器部55におけるレーザストライプ52とのなす角度θは1°以上90°未満、好適には1°以上30°以下、より好適には1°以上10°以下である。半導体光増幅器部55側の端面51bには反射防止膜(例えば、残留反射率1%以下)が設けられており、端面51bでの光の反射を防止することができるようになっている。外部ミラー64と対向する利得領域56側の端面51aにも同様に、反射防止膜(例えば、残留反射率1%以下)が設けられており、端面51aでの光の反射を防止することができるようになっている。
モード同期レーザ部54から発生するパルス光と半導体光増幅器部55との光学的結合効率の向上のために、好適には、少なくとも利得領域56の半導体光増幅器部55側の部分、例えば利得領域56および可飽和吸収領域57のほぼ全体におけるレーザストライプ52の下部に、分布帰還(DFB)用のグレーティング構造65が設けられている。このグレーティング構造65は、レーザストライプ52と平行な方向に周期構造(例えば、凹凸構造)を有する。このグレーティング構造65は、導波される光が周期的な屈折率差を感じ、多重反射するように形成される。このグレーティング構造65の周期Λは、この半導体レーザから取り出すパルス光の中心波長をλ、このグレーティング構造65の等価屈折率をneqとしたとき、Λ=λ/2neqに選ばれる。例えば、λ=780nm、neq=3.34の場合には、Λ=117nmとなる。このグレーティング構造65は、例えば、従来のDFBレーザにおけるグレーティング構造の形成方法と同様な方法により形成することができる。具体的には、このグレーティング構造65を形成する半導体層のエピタキシャル成長を終えた後、成長を一旦中断し、この半導体層上に電子線露光技術などによりグレーティング構造65に対応する周期のストライプ形状のレジストパターンを形成し、このレジストパターンをマスクとして半導体層をエッチングすることにより周期Λの凹凸構造を形成し、エッチングマスクに用いたレジストパターンを除去し、凹凸構造が形成された半導体層上に上層の半導体層をエピタキシャル成長させる。具体例を挙げると、後述のn型Al0.47Ga0.53Asクラッド層をエピタキシャル成長させた後、このn型Al0.47Ga0.53Asクラッド層の表面に周期Λ=117nm、深さ100nmの凹凸構造を形成し、その上にAl0.30Ga0.70As光導波層をエピタキシャル成長させる。
この半導体レーザの各部の寸法は例えば次の通りであるが、これはあくまでも例に過ぎず、これに限定されるものではない。
利得領域56の長さ(電極58の長さ):440μm
可飽和吸収領域57の長さ(電極59の長さ):40μm
半導体光増幅器部55の長さ(電極60の長さ):3mm
電流非注入領域61の長さ(電極58、59間の間隔):20μm
電流非注入領域62の長さ(電極59、60間の間隔):5μm
レーザチップ51の幅(短辺の長さ):500μm
レーザストライプ52の幅:3μm(一般的には、例えば1μmから10μm程度)
半導体光増幅器部55におけるレーザストライプ52の傾斜角度θ:6°
外部共振器長(外部ミラー64の端面51a側の面と端面51bとの間の距離):30cm(一般的には、例えば0.5〜100cm)
外部ミラー64の反射率は例えば90%である。端面51aに形成される反射防止膜の残留反射率は例えば0.1%で、この反射防止膜としては例えばTiO2 /SiO2 膜の二層膜が用いられる。
レーザ構造を形成する半導体層53の材料は特に問わず、この半導体レーザから取り出すパルス光の中心波長などに応じて適宜選ばれるが、具体的には、例えば、GaAs系半導体、GaInP系半導体、GaN系半導体、ZnSe系半導体などである。
モード同期レーザ部54の断面構造の一例について説明する。図8は図6のY−Y線に沿っての断面図であり、利得領域56の断面図である。図8に示すように、この例では、導電性の半導体基板66上にレーザ構造を形成する半導体層53が設けられている。半導体層53は、半導体基板66上に設けられた半導体層53a、この半導体層53a上に設けられた半導体層53bからなるレーザストライプ52およびこのレーザストライプ52の両側に埋め込まれた半導体層53cからなる。レーザストライプ52を形成する半導体層53b上には電極58が設けられている。
レーザ構造を形成する半導体層53の材料としてGaAs系半導体を用いる場合の半導体層53a、53b、53cの具体例について説明する。半導体基板66としては、n型GaAs基板を用いる。半導体層53aは、下から順に、例えば、厚さ500nmのn型GaAsバッファ層、厚さ500nmのn型Al0.33Ga0.67Asバッファ層、厚さ1000nmのn型Al0.55Ga0.45Asクラッド層、厚さ1500nmのn型Al0.47Ga0.53Asクラッド層、厚さ50nmのAl0.30Ga0.70As光導波層、厚さ10nmのAl0.10Ga0.90As井戸層(活性層)、厚さ30nmのAl0.30Ga0.70As光導波層、厚さ200nmのノンドープAl0.47Ga0.53Asクラッド層、厚さ100nmのp型Al0.47Ga0.53Asクラッド層および厚さ15nmのp型Al0.60Ga0.40Asエッチングストップ層からなる。半導体層53bは、下から順に、例えば、厚さ1200nmのp型Al0.47Ga0.53Asクラッド層、厚さ500nmのp型Al0.55Ga0.45Asクラッド層および厚さ100nmのp型GaAsキャップ層からなる。半導体層53cは、下から順に、例えば、厚さ30nmのノンドープGaAs層および厚さ1200nmのn型GaAs層からなる。
図8に示す例では、レーザストライプ52の両側を半導体層53cにより埋め込んでいるが、レーザストライプ52の両側に絶縁膜、例えばSiO2 膜(厚さは例えば200nm程度)を設けた構造としてもよい。この構造は、電流非注入領域61、62の抵抗を高くすることができるので、利得領域56、可飽和吸収領域57および半導体光増幅器部55のそれぞれを互いに影響を与えずに独立に駆動する上で有利である。また、利得領域56の電極58と可飽和吸収領域57の電極59との間の抵抗を高くするために、電流非注入領域61にBやAlなどをイオン注入することにより高抵抗化する方が望ましい。
次に、上述のように構成されたこの半導体レーザの動作について説明する。
利得領域56には、電極58、63間に順方向電圧を印加して直流電流を印加し、必要に応じてこれに加えて高周波電圧を印加して高周波電流(高周波重畳を行う場合)を注入する。可飽和吸収領域57には、電極59、63間に逆バイアス電圧あるいは0Vを印加する。半導体光増幅器部55には、電極60、63間に順方向電圧を印加して直流電流を注入する。これにより、モード同期レーザ部54における外部ミラー64からグレーティング構造65までの光路では、モード同期による超短パルス光が発生する。グレーティング構造65から伝播するこの超短パルス光は高い光結合効率で半導体光増幅器部55に導入され、この半導体光増幅器部55で増幅される。この結果、端面51bから高出力の超短パルス光が得られる。
この場合、半導体光増幅器部55では、レーザストライプ52が角度θ傾斜しているため、端面51bに入射する光はこのレーザストライプ52から外れた方向に反射され、しかも端面51bには反射防止膜が設けられていて端面51bでの反射自体が抑えられていることから、大きな利得を得ることができる。また、利得領域56と半導体光増幅器部55との間に可飽和吸収領域57が設けられていることから、たとえ端面51bによる反射光が利得領域56側に向かったとしても、この反射光は途中でこの可飽和吸収領域57により吸収されるため、この反射光が利得領域56に入り込むことにより超短パルス光の波形が崩れるおそれがない。
以上のように、この第1の実施形態によれば、モード同期レーザ部54と半導体光増幅器部55とを一つのレーザチップ51に集積化した半導体レーザにより、高出力の超短パルス光を得ることができ、この半導体レーザにより高出力の超短パルス光源を容易に実現することができる。この半導体レーザは、レンズによるカップリング損失がなく、サイズも小さくすることができ、光軸の調整が不要であり、使用時の振動や外気温による光軸のずれも生じないため、小型であり、安定性や信頼性に優れており、低コストで製造することができる。この高出力の超短パルス光源は、2光子イメージングを始めとした多光子イメージングなどのバイオイメージングシステムの光源、レーザ顕微鏡の光源、光ディスク装置の光源、レーザ加工装置の光源、内視鏡の光源などに用いて好適なものである。
次に、この発明の第2の実施形態による半導体レーザについて説明する。
図9はこの半導体レーザを示す。図9に示すように、この半導体レーザにおいては、半導体光増幅器部55におけるレーザストライプ52が、端面51bに向かって幅が直線的に増加したテーパー形状となっている。端面51aの法線と半導体光増幅器部55におけるレーザストライプ52の中心線とのなす角度θは1°以上90°未満、好適には1°以上30°以下、より好適には1°以上10°以下、例えば6°である。レーザストライプ52をテーパー形状としたのは、半導体光増幅器55の飽和平均パワーを増加させるためである。半導体光増幅器部55の可飽和吸収領域57側の端部におけるレーザストライプ52の幅は例えば3μm、端面51bにおけるレーザストライプ52の幅は例えば70μmである。
この半導体レーザの上記以外のことは第1の実施形態による半導体レーザと同様であるので、説明を省略する。
この第2の実施形態によっても、第1の実施形態と同様な利点を得ることができる。
次に、この発明の第3の実施形態による半導体レーザについて説明する。
図10にこの半導体レーザを示す。図10に示すように、この半導体レーザにおいては外部ミラー64が設けられていない。すなわち、モード同期レーザ部54は外部ミラーを用いない内部共振器型である。この場合、端面51aには、少なくとも1%以上、好適には30%以上99.8%以下、例えば90%の反射率となるように反射膜(端面コート)が設けられている。
この半導体レーザの上記以外のことは第1の実施形態による半導体レーザと同様であるので、説明を省略する。
この第3の実施形態によっても、第1の実施形態と同様な利点を得ることができる。
次に、この発明の第4の実施形態による半導体レーザについて説明する。
第1の実施形態による半導体レーザにおいては、グレーティング構造65はレーザストライプ52の下部に設けられているのに対し、この第4の実施形態による半導体レーザにおいては、このグレーティング構造65はレーザストライプ52の両脇に設けられる。すなわち、図11に示すように、この半導体レーザにおいては、レーザストライプ52の両脇に周期Λおよび深さの凹凸が設けられており、これによってグレーティング構造65が形成されている。この凹凸の周期Λおよび深さの一例を挙げると、Λ=117nm、深さ=200nmである。このレーザストライプ52の両脇の凹凸は、レーザストライプ52を形成した後、凹部となるべき部分が開口したレジストパターンを電子線露光技術などにより形成し、このレジストパターンをマスクとして反応性イオンエッチング(RIE)などによりエッチングすることにより形成することができる。
この半導体レーザの上記以外のことは第1の実施形態による半導体レーザと同様であるので、説明を省略する。
この第4の実施形態によっても、第1の実施形態と同様な利点を得ることができる。
以上、この発明の実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態において挙げた数値、構造、形状、基板、プロセスなどはあくまでも例に過ぎず、必要に応じて、これらと異なる数値、構造、形状、基板、プロセスなどを用いてもよい。
また、必要に応じて、上述の第1〜第4の実施形態のうちの二以上を組み合わせてもよい。
本発明者らの研究により得られた新規な全半導体レーザ超短パルス光源を示す略線図である。 図1に示す全半導体レーザ超短パルス光源のSHG強度自己相関軌跡を示す略線図である。 図1に示す全半導体レーザ超短パルス光源におけるモード同期レーザの出力および二段の半導体光増幅器の出力の測定結果を示す略線図である。 700nmより短い透過波長範囲波長を有するカラーフィルターを通して観察された2光子蛍光を示す図面代用写真である。 図1に示す全半導体レーザ超短パルス光源をレーザ顕微鏡の光源に用いて得られた2光子イメージング画像を示す図面代用写真である。 この発明の第1の実施形態による半導体レーザを示す平面図である。 図6に示す半導体レーザのX−X線に沿っての断面図である。 図6に示す半導体レーザのY−Y線に沿っての断面図である。 この発明の第2の実施形態による半導体レーザを示す平面図である。 この発明の第3の実施形態による半導体レーザを示す平面図である。 この発明の第4の実施形態による半導体レーザの要部の斜視である。
符号の説明
51…レーザチップ、51a、51b…端面、52…レーザストライプ、53、53a、53b、53c…半導体層、54…モード同期レーザ部、55…半導体光増幅器部、56…利得領域、57…可飽和吸収領域、58、59、60、63…電極、61、62…電流非注入領域、64…外部ミラー、65…グレーティング構造、66…半導体基板

Claims (23)

  1. 互いに対向する第1の端面および第2の端面の間に少なくとも一つのレーザストライプを有する一つのレーザチップを有し、
    上記レーザチップは、上記第1の端面側および上記第2の端面側にそれぞれモード同期レーザ部およびこのモード同期レーザ部から発生する光を増幅する半導体光増幅器部を有し、
    上記第1の端面の法線と上記モード同期レーザ部の上記レーザストライプとのなす角度が0°以上1°以下であり、かつ、上記法線と上記半導体光増幅器部の上記レーザストライプとのなす角度が1°より大きく90°未満である
    ことを特徴とする半導体レーザ。
  2. 上記モード同期レーザ部は利得領域と可飽和吸収領域とを有することを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。
  3. 上記第1の端面側に上記利得領域を有し、上記利得領域と上記半導体光増幅器部との間に上記可飽和吸収領域を有することを特徴とする請求項2記載の半導体レーザ。
  4. 上記利得領域と上記可飽和吸収領域と上記半導体光増幅器部とが互いに独立に駆動可能に構成されていることを特徴とする請求項2記載の半導体レーザ。
  5. 上記利得領域と上記可飽和吸収領域と上記半導体光増幅器部との上に互いに分離してそれぞれ電極を有することを特徴とする請求項2記載の半導体レーザ。
  6. 上記利得領域に直流電流を注入し、上記可飽和吸収領域に逆バイアス電圧を印加し、あるいは、上記可飽和吸収領域をアースへショートし、上記半導体光増幅器部に直流電流を注入することにより動作させることを特徴とする請求項2記載の半導体レーザ。
  7. 上記モード同期レーザ部の中に光結合用のグレーティング構造を有することを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。
  8. 上記モード同期レーザ部の上記半導体光増幅器部側の部分に光結合用のグレーティング構造を有することを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。
  9. 上記グレーティング構造がレーザ構造を形成する半導体層内に形成されていることを特徴とする請求項7または8記載の半導体レーザ。
  10. 上記グレーティング構造が上記レーザストライプに形成されていることを特徴とする請求項7または8記載の半導体レーザ。
  11. 上記半導体光増幅器部の上記レーザストライプが上記第2の端面に向かって幅が徐々に広がったテーパー形状を有することを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。
  12. 上記第1の端面の外側に外部ミラーを有することを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。
  13. 上記第2の端面の反射率が上記第1の端面の反射率より低いことを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。
  14. 上記第2の端面の反射率が上記外部ミラーの反射率より低いことを特徴とする請求項12記載の半導体レーザ。
  15. 上記第2の端面の反射率が1%以下であることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。
  16. 上記半導体光増幅器部に電気的な変調信号を印加し、ゲート機能を持たせることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。
  17. 光源に半導体レーザを用いたバイオイメージングシステムにおいて、
    上記半導体レーザが、
    互いに対向する第1の端面および第2の端面の間に少なくとも一つのレーザストライプを有する一つのレーザチップを有し、
    上記レーザチップは、上記第1の端面側および上記第2の端面側にそれぞれモード同期レーザ部およびこのモード同期レーザ部から発生する光を増幅する半導体光増幅器部を有し、
    上記第1の端面の法線と上記モード同期レーザ部の上記レーザストライプとのなす角度が0°以上1°以下であり、かつ、上記法線と上記半導体光増幅器部の上記レーザストライプとのなす角度が1°より大きく90°未満である半導体レーザである
    ことを特徴とするバイオイメージングシステム。
  18. 光源に半導体レーザを用いた顕微鏡において、
    上記半導体レーザが、
    互いに対向する第1の端面および第2の端面の間に少なくとも一つのレーザストライプを有する一つのレーザチップを有し、
    上記レーザチップは、上記第1の端面側および上記第2の端面側にそれぞれモード同期レーザ部およびこのモード同期レーザ部から発生する光を増幅する半導体光増幅器部を有し、
    上記第1の端面の法線と上記モード同期レーザ部の上記レーザストライプとのなす角度が0°以上1°以下であり、かつ、上記法線と上記半導体光増幅器部の上記レーザストライプとのなす角度が1°より大きく90°未満である半導体レーザである
    ことを特徴とする顕微鏡。
  19. 光源に半導体レーザを用いた光ディスク装置において、
    上記半導体レーザが、
    互いに対向する第1の端面および第2の端面の間に少なくとも一つのレーザストライプを有する一つのレーザチップを有し、
    上記レーザチップは、上記第1の端面側および上記第2の端面側にそれぞれモード同期レーザ部およびこのモード同期レーザ部から発生する光を増幅する半導体光増幅器部を有し、
    上記第1の端面の法線と上記モード同期レーザ部の上記レーザストライプとのなす角度が0°以上1°以下であり、かつ、上記法線と上記半導体光増幅器部の上記レーザストライプとのなす角度が1°より大きく90°未満である半導体レーザである
    ことを特徴とする光ディスク装置。
  20. 光源に半導体レーザを用いた光ピックアップにおいて、
    上記半導体レーザが、
    互いに対向する第1の端面および第2の端面の間に少なくとも一つのレーザストライプを有する一つのレーザチップを有し、
    上記レーザチップは、上記第1の端面側および上記第2の端面側にそれぞれモード同期レーザ部およびこのモード同期レーザ部から発生する光を増幅する半導体光増幅器部を有し、
    上記第1の端面の法線と上記モード同期レーザ部の上記レーザストライプとのなす角度が0°以上1°以下であり、かつ、上記法線と上記半導体光増幅器部の上記レーザストライプとのなす角度が1°より大きく90°未満である半導体レーザである
    ことを特徴とする光ピックアップ。
  21. 光源に半導体レーザを用いた加工装置において、
    上記半導体レーザが、
    互いに対向する第1の端面および第2の端面の間に少なくとも一つのレーザストライプを有する一つのレーザチップを有し、
    上記レーザチップは、上記第1の端面側および上記第2の端面側にそれぞれモード同期レーザ部およびこのモード同期レーザ部から発生する光を増幅する半導体光増幅器部を有し、
    上記第1の端面の法線と上記モード同期レーザ部の上記レーザストライプとのなす角度が0°以上1°以下であり、かつ、上記法線と上記半導体光増幅器部の上記レーザストライプとのなす角度が1°より大きく90°未満である半導体レーザである
    ことを特徴とする加工装置。
  22. 光源に半導体レーザを用いた内視鏡において、
    上記半導体レーザが、
    互いに対向する第1の端面および第2の端面の間に少なくとも一つのレーザストライプを有する一つのレーザチップを有し、
    上記レーザチップは、上記第1の端面側および上記第2の端面側にそれぞれモード同期レーザ部およびこのモード同期レーザ部から発生する光を増幅する半導体光増幅器部を有し、
    上記第1の端面の法線と上記モード同期レーザ部の上記レーザストライプとのなす角度が0°以上1°以下であり、かつ、上記法線と上記半導体光増幅器部の上記レーザストライプとのなす角度が1°より大きく90°未満である半導体レーザである
    ことを特徴とする内視鏡。
  23. 互いに対向する第1の端面および第2の端面の間に少なくとも一つのレーザストライプを有する一つのレーザチップを有し、
    上記レーザチップは、上記第1の端面側および上記第2の端面側にそれぞれ利得スイッチ部およびこの利得スイッチ部から発生する光を増幅する半導体光増幅器部を有し、
    上記第1の端面の法線と上記利得スイッチ部の上記レーザストライプとのなす角度が0°以上1°以下であり、かつ、上記法線と上記半導体光増幅器部の上記レーザストライプとのなす角度が1°より大きく90°未満である
    ことを特徴とする半導体レーザ。
JP2007216152A 2007-08-22 2007-08-22 半導体レーザ、バイオイメージングシステム、顕微鏡、光ディスク装置、光ピックアップ、加工装置および内視鏡 Pending JP2009049310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007216152A JP2009049310A (ja) 2007-08-22 2007-08-22 半導体レーザ、バイオイメージングシステム、顕微鏡、光ディスク装置、光ピックアップ、加工装置および内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007216152A JP2009049310A (ja) 2007-08-22 2007-08-22 半導体レーザ、バイオイメージングシステム、顕微鏡、光ディスク装置、光ピックアップ、加工装置および内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009049310A true JP2009049310A (ja) 2009-03-05
JP2009049310A5 JP2009049310A5 (ja) 2010-07-22

Family

ID=40501237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007216152A Pending JP2009049310A (ja) 2007-08-22 2007-08-22 半導体レーザ、バイオイメージングシステム、顕微鏡、光ディスク装置、光ピックアップ、加工装置および内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009049310A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204914A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sony Corp 光発振装置及び記録装置
JP2012015266A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sony Corp 半導体光増幅器
JP2012043506A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Sony Corp 記録装置
JP2012094622A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Sony Corp 半導体レーザ装置組立体及び半導体光増幅器組立体
JP2012248745A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Sony Corp 光源装置、光学ピックアップ、記録装置
JP2014007434A (ja) * 2013-10-18 2014-01-16 Sony Corp モードロック半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置組立体
CN103918143A (zh) * 2011-11-11 2014-07-09 索尼公司 具有色散补偿外腔的锁模半导体激光二极管
JP2014170958A (ja) * 2014-05-01 2014-09-18 Sony Corp 半導体光増幅器及び半導体レーザ装置組立体並びに半導体光増幅器の位置調整方法
JP2015065474A (ja) * 2014-12-12 2015-04-09 ソニー株式会社 半導体レーザ装置組立体
WO2020262710A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体レーザ
WO2020262711A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体レーザ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1075004A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体発光装置
JP2001267683A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長可変レーザ装置
JP2003057694A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光機能装置および半導体光導波路
JP2004221321A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Mitsubishi Electric Corp 波長可変半導体光装置
JP2004266095A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Anritsu Corp 半導体光増幅器
JP2005159118A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ミリ波光源
JP2006351571A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Oki Electric Ind Co Ltd モード同期半導体レーザ及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1075004A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体発光装置
JP2001267683A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長可変レーザ装置
JP2003057694A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光機能装置および半導体光導波路
JP2004221321A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Mitsubishi Electric Corp 波長可変半導体光装置
JP2004266095A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Anritsu Corp 半導体光増幅器
JP2005159118A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ミリ波光源
JP2006351571A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Oki Electric Ind Co Ltd モード同期半導体レーザ及びその製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204914A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sony Corp 光発振装置及び記録装置
JP2012015266A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sony Corp 半導体光増幅器
EP2403080A3 (en) * 2010-06-30 2017-11-29 Sony Corporation Semiconductor optical amplifier
US8786941B2 (en) 2010-06-30 2014-07-22 Sony Corporation Semiconductor optical amplifier
USRE45973E1 (en) 2010-06-30 2016-04-12 Sony Corporation Semiconductor optical amplifier
US8902942B2 (en) 2010-08-20 2014-12-02 Sony Corporation Laser apparatus and bio-imaging apparatus
JP2012043506A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Sony Corp 記録装置
JP2012094622A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Sony Corp 半導体レーザ装置組立体及び半導体光増幅器組立体
US9153938B2 (en) 2010-10-26 2015-10-06 Sony Corporation Laser diode assembly and semiconductor optical amplifier assembly
JP2012248745A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Sony Corp 光源装置、光学ピックアップ、記録装置
US9906000B2 (en) * 2011-11-11 2018-02-27 Sony Corporation Semiconductor laser apparatus assembly
US20140307750A1 (en) * 2011-11-11 2014-10-16 Sony Corporation Semiconductor laser apparatus assembly
CN103918143A (zh) * 2011-11-11 2014-07-09 索尼公司 具有色散补偿外腔的锁模半导体激光二极管
JP2014007434A (ja) * 2013-10-18 2014-01-16 Sony Corp モードロック半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置組立体
JP2014170958A (ja) * 2014-05-01 2014-09-18 Sony Corp 半導体光増幅器及び半導体レーザ装置組立体並びに半導体光増幅器の位置調整方法
JP2015065474A (ja) * 2014-12-12 2015-04-09 ソニー株式会社 半導体レーザ装置組立体
WO2020262710A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体レーザ
WO2020262711A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体レーザ
JP2021005597A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体レーザ
JP2021005596A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体レーザ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009049310A (ja) 半導体レーザ、バイオイメージングシステム、顕微鏡、光ディスク装置、光ピックアップ、加工装置および内視鏡
Spott et al. Heterogeneous integration for mid-infrared silicon photonics
US9153938B2 (en) Laser diode assembly and semiconductor optical amplifier assembly
JP5717726B2 (ja) 大出力パワー用の横結合を持つdfbレーザダイオード
JP2010027935A (ja) 半導体レーザ、光ディスク装置および光ピックアップ
US9537288B2 (en) Semiconductor laser device assembly
US8472109B2 (en) Semiconductor optical amplifier and optical module
Goldberg et al. Gallium nitride superluminescent light emitting diodes for optical coherence tomography applications
JP2002299759A (ja) 半導体レーザ装置
JP3989374B2 (ja) 光制御装置
JP2004179206A (ja) 光半導体装置および光伝送モジュール、光増幅モジュール
RU2540233C1 (ru) Инжекционный лазер с многоволновым модулированным излучением
JP2009206463A (ja) 半導体発光素子
US6738404B1 (en) Method for controlling a unipolar semiconductor laser
JP5868480B2 (ja) 半導体レーザ装置組立体
Gehrig et al. Experimental characterization and numerical modelling of an AlGaAs oscillator broad area double pass amplifier system
TW201032428A (en) Semiconductor laser
Suhara et al. Broad-area and MOPA lasers with integrated grating components for beam shaping and novel functions
WO2017188364A1 (ja) 光増幅器、それを備える光干渉断層計、及び光増幅器を用いた光増幅方法
JP2013251360A (ja) スーパールミネッセントダイオード、該スーパールミネッセントダイオードを備えている計測システム
Wan et al. 1.3 µm High Speed Heterogeneous Quantum-Dot Lasers on Si
Ku et al. AlGaInP-based Visible Red Photonic Crystal Surface Emitting Lasers without Regrowth
Aho Monolithically Integrated Wavelength Locked and High-Brightness Laser Diodes
JP2002223038A (ja) 半導体レーザ装置
Ghazal Low Reflectivity Facet Realization in GaAs-Based Optoelectronic Devices Using Self-Aligned Stripe Process

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

A621 Written request for application examination

Effective date: 20100608

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20111121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A521 Written amendment

Effective date: 20111121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120508