JP2008054773A - 眼球運動測定装置、眼球運動測定方法及び眼球運動測定プログラム - Google Patents

眼球運動測定装置、眼球運動測定方法及び眼球運動測定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008054773A
JP2008054773A JP2006232739A JP2006232739A JP2008054773A JP 2008054773 A JP2008054773 A JP 2008054773A JP 2006232739 A JP2006232739 A JP 2006232739A JP 2006232739 A JP2006232739 A JP 2006232739A JP 2008054773 A JP2008054773 A JP 2008054773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
fundus
eye movement
eye
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006232739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5089940B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Aoki
弘幸 青木
Takashi Fujimura
隆 藤村
Hiroshi Tsukada
央 塚田
Tsutomu Kikawa
勉 木川
Yasufumi Fukuma
康文 福間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2006232739A priority Critical patent/JP5089940B2/ja
Priority to EP07016193.0A priority patent/EP1894518B1/en
Priority to CN2007101455184A priority patent/CN101133943B/zh
Priority to US11/845,358 priority patent/US7789511B2/en
Publication of JP2008054773A publication Critical patent/JP2008054773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089940B2 publication Critical patent/JP5089940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/246Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/113Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining or recording eye movement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10101Optical tomography; Optical coherence tomography [OCT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30041Eye; Retina; Ophthalmic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】眼球運動の測定を高精度で行うことが可能な眼球運動測定装置を提供する。
【解決手段】眼球運動測定装置1は、眼底カメラユニット1A、OCTユニット150及び演算制御装置200を備え、眼底Efの断層画像Gi(i=1〜m)及び眼底画像Hp(p=1〜q)を取得可能である。演算制御装置200は、断層画像Giに基づいて、眼底Efの深度方向における被検眼Eの眼球運動を測定する。また、演算制御装置200は、眼底画像Hpに基づいて、眼底Efの表面方向(深度方向に直交する方向)における被検眼Eの眼球運動を測定する。
【選択図】図6

Description

この発明は、被検眼の眼球運動を測定する眼球運動測定装置、眼球運動測定方法及び眼球運動測定プログラムに関し、特に、眼底の画像に基づいて眼球運動を測定する技術に関するものである。
特許文献1〜4には、従来の眼球運動測定技術が開示されている。特許文献1に記載の技術は、眼球の運動を撮影した動画像に基づいて、眼球の中心及び半径と複数の特徴領域とを求め、これらに基づいて眼球の動きを検出することにより、眼球運動を解析するための指標の設定を容易にするものである。
また、特許文献2に記載の技術は、被検眼の瞼に近赤外光を照射し、その反射光強度に基づいて眼球運動を測定することにより、眼を閉じた状態での眼球運動測定の感度を向上させるものである。
また、特許文献3に記載の技術は、被検眼の角膜に照射し、その角膜反射光像を二次元状に配置された複数の画素を含む光検出部にて検出して各画素毎の入射光量を示す撮像データを生成し、角膜反射光像の光検出部への入射位置の移動情報に基づいて光検出部における解像度や撮像領域を設定することにより、測定精度の向上を図るものである。
また、特許文献4に記載の技術は、被検者を広角撮影する第1の撮像装置と、この被検者の眼球を撮影する第2の撮像装置とを備えている。そして、第1の撮像装置による撮影映像から第2の撮像装置の向きを制御する制御情報を算出し、第2の撮像装置による撮影映像から眼球の位置を追跡して第2の撮像装置の向きを制御する制御信号を生成し、第2の撮像装置による撮影映像から視線の位置情報を算出し、この視線の位置情報の算出における眼球の追跡状態をチェックし、そのチェック結果に基づいて上記いずれかの制御信号により第2の撮像装置の向きを制御することにより、測定精度の向上を図っている。
特開2005−66358号公報 特開2005−205024号公報 特開2005−211329号公報 特開2005−323905号公報
このように、従来から様々な眼球運動測定技術が開発されており、特に測定精度の向上に力が注がれている。しかしながら、眼球運動における眼球の移動量は非常に小さく、また移動時間も短いことから、測定精度の更なる向上が望まれている。
この発明は、以上のような事情に鑑みてなされたもので、眼球運動の測定を高精度で行うことが可能な眼球運動測定装置、眼球運動測定方法及び眼球運動測定プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、光学的にデータを取得し、該取得されたデータに基づいて被検眼の眼底の画像を形成する画像形成手段と、該形成された眼底の画像を解析して、前記被検眼の眼球運動を求める画像解析手段と、を備えることを特徴とする眼球運動測定装置である。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の眼球運動測定装置であって、前記画像形成手段は、前記眼底を光学的に走査して前記データを取得し、該取得されたデータに基づいて前記眼底の断層画像を形成する断層画像形成手段を含み、前記画像解析手段は、該形成された眼底の断層画像に基づいて前記被検眼の眼球運動を求める、ことを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の眼球運動測定装置であって、前記断層画像形成手段は、光源と、該光源から出力された光を被検眼の眼底に向かう信号光と参照物体に向かう参照光とに分割するとともに、前記眼底を経由した前記信号光と前記参照物体を経由した前記参照光とを重畳させて干渉光を生成する干渉光生成手段と、前記眼底に対する前記信号光の照射位置を走査する走査手段と、前記生成された干渉光を受光して前記データとしての検出信号を出力する検出手段と、を備え、前記走査手段による前記信号光の照射位置の走査に応じて前記検出手段により出力される検出信号に基づいて、前記走査の方向に沿った前記眼底の断層画像を形成する、ことを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の眼球運動測定装置であって、前記走査手段は、前記眼底に対する前記信号光の照射位置を所定の主走査方向及び該主走査方向に直交する副走査方向にそれぞれ走査し、前記断層画像形成手段は、前記主走査方向に沿った複数の前記照射位置のそれぞれについて、当該照射位置を経由した信号光と前記参照光とから生成される干渉光に基づく前記検出信号に基づいて、当該照射位置における前記眼底の深度方向の画像を形成し、該形成された各照射位置における前記深度方向の画像に基づいて、前記主走査方向に沿った断層画像を形成することにより、前記副走査方向の異なる位置における二以上の前記主走査方向に沿った断層画像を形成する、ことを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の眼球運動測定装置であって、前記断層画像形成手段は、前記形成された二以上の断層画像に基づいて、前記主走査方向に交差する所定の方向に沿った断層画像を形成する、ことを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、請求項3〜請求項5のいずれか一項に記載の眼球運動測定装置であって、前記走査手段は、所定の時間間隔で前記信号光の照射位置を走査し、前記画像解析手段は、前記断層画像形成手段により形成された前記眼底の断層画像と、前記所定の時間間隔とに基づいて、前記被検眼の眼球運動を求める、ことを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、請求項2〜請求項6のいずれか一項に記載の眼球運動測定装置であって、前記画像解析手段は、前記断層画像形成手段により形成された断層画像を解析して、前記眼底の層に相当する画像領域における凹凸を検出する凹凸検出手段を備え、該検出された凹凸に基づいて前記被検眼の眼球運動を求める、ことを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の眼球運動測定装置であって、前記凹凸検出手段は、前記眼底の深度方向における前記凹凸を検出し、前記画像解析手段は、該検出された凹凸に基づいて、前記眼底の深度方向における前記被検眼の眼球運動を求める、ことを特徴とする。
また、請求項9に記載の発明は、請求項7又は請求項8に記載の眼球運動測定装置であって、前記凹凸検出手段は、周期的な間隔を有する前記凹凸を検出し、前記画像解析手段は、該検出された凹凸の前記周期的な間隔に基づいて前記被検眼の眼球運動を求める、ことを特徴とする。
また、請求項10に記載の発明は、請求項1に記載の眼球運動測定装置であって、前記画像形成手段は、前記眼底の表面の複数の二次元画像を撮影する眼底撮影手段を備え、前記画像解析手段は、前記撮影された複数の二次元画像に基づいて、前記被検眼の眼球運動を求める、ことを特徴とする。
また、請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の眼球運動測定装置であって、前記画像解析手段は、前記眼底撮影手段により撮影された前記複数の二次元画像のそれぞれから注目画像領域を抽出する画像領域抽出手段と、前記複数の二次元画像のそれぞれについて、前記抽出された注目画像領域の当該二次元画像における位置を特定する位置特定手段と、を備え、前記複数の二次元画像のそれぞれについて前記特定された注目領域の位置に基づいて前記被検眼の眼球運動を求める、ことを特徴とする。
また、請求項12に記載の発明は、請求項10又は請求項11に記載の眼球運動測定装置であって、前記画像解析手段は、前記眼底の深度方向に直交する方向における前記被検眼の眼球運動を求める、ことを特徴とする。
また、請求項13に記載の発明は、光学的にデータを取得し、該取得されたデータに基づいて被検眼の眼底の画像を形成する画像形成ステップと、該形成された眼底の画像を解析して、前記被検眼の眼球運動を求める画像解析ステップと、を備えることを特徴とする眼球運動測定方法である。
また、請求項14に記載の発明は、被検眼の眼底の画像を記憶する画像記憶手段を有するコンピュータを、前記記憶された前記眼底の画像を解析して、前記被検眼の眼球運動を求める画像解析手段として機能させる、ことを特徴とする眼球運動測定プログラムである。
この発明によれば、被検眼の眼底の画像を解析して被検眼の眼球運動を求めるように構成されている。被検眼の眼底の画像を取得するためには、一般に高い精度が要求される。したがって、従来のように眼球の運動をテレビカメラで撮影した画像や角膜反射光像に基づいて眼球運動を測定する場合と比較して、眼球運動を高精度で測定することが可能である。
この発明に係る眼球運動測定装置、眼球運動測定方法及び眼球運動測定プログラムの好適な実施の形態の一例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
この発明は、被検眼の眼底の画像を解析することにより、極めて微小な眼球運動を高精度で測定するものである。なお、この発明における「眼球運動」とは、被検眼の固視微動、随従運動、跳躍運動等のような眼筋によって生じる眼球の動きだけでなく、拍動に起因する眼球の位置の移動など、眼筋以外の任意の要因による眼球の動きを含むものとする。
[眼球運動測定装置]
まず、この実施形態に係る眼球運動測定装置の構成の一例について、図1〜図12を参照しながら説明する。
ここで、図1は、この実施形態に係る眼球運動測定装置1の全体構成及び眼底カメラユニット1Aの構成を表している。図2は、眼球運動測定装置1の眼底カメラユニット1A内の走査ユニット141の構成を表している。図3は、眼球運動測定装置1のOCTユニット150の構成を表している。図4は、眼球運動測定装置1の演算制御装置200の構成を表している。図5は、眼球運動測定装置1の制御系の構成の概要を表している。図6は、眼球運動測定装置1の制御系の詳細構成を表している。図7は、眼底カメラユニット1Aの外観構成を表している。図8は、眼底カメラユニット1Aの操作パネル3aの外観構成を表している。また、図9、図10は、眼底の断層画像を取得するための信号光の走査態様を表し、図11、図12は、断層画像の形成処理の態様を表している。
[全体構成]
この実施形態に係る眼球運動測定装置1は、図1に示すように、眼底の画像を撮影する眼底カメラユニット1Aと、眼底の断層画像を取得する光画像計測装置(OCT(Optical Coherence Tomography)装置)の光学系を格納したOCTユニット150と、各種の演算処理や制御処理等を実行する演算制御装置200とを含んで構成されている。
OCTユニット150には、接続線152の一端が取り付けられている。この接続線152の他端には、コネクタ部151が取り付けられている。このコネクタ部151は、図7に示す眼底カメラユニット1Aの装着部8c(後述)に装着されている。また、接続線152の内部には光ファイバが導通されている。このように、OCTユニット150と眼底カメラユニット1Aは、接続線152を介して光学的に接続されている。
[眼底カメラユニットの構成]
眼底カメラユニット1Aは、光学的に取得されるデータ(撮像装置10、12により検出されるデータ)に基づいて被検眼の眼底の表面の二次元画像を形成する装置である。
まず、図7を参照しつつ、眼底カメラユニット1Aの外観構成を説明する。この眼底カメラユニット1Aは、ベース2上に前後左右方向(水平方向)にスライド可能に搭載された架台3を備えている。この架台3には、検者が各種操作を行うための操作パネル3aとジョイスティック4が設置されている。
検者は、ジョイスティック4を操作することによって、架台3をベース2上において三次元的に移動させることができる。ジョイスティック4の頂部には、眼底の画像の取得を指示するために押下される操作ボタン4aが配置されている。なお、操作パネル3aの構成については後述することにする。
ベース2上には支柱5が立設されている。この支柱5には、被検者の顎部を載置するための顎受け6と、被検眼Eを固視させるための光を発する外部固視灯7とが設けられている。
架台3上には、眼底カメラユニット1Aの各種の光学系や制御系を格納する本体部8が搭載されている。この本体部8の被検眼E側(図7の紙面左方向)には、被検眼Eに対峙して配置される対物レンズ部8aが設けられている。
更に、本体部8には、被検眼Eの眼底の静止画像や動画像を撮影するためのテレビカメラ等の撮像装置10、12が設けられている。撮像装置10は、近赤外領域の波長の光を検出するものである。また、撮像装置12は、可視領域の波長光を検出するものである。撮像装置10、12は、それぞれ本体部8に対して着脱可能とされている。なお、この実施形態では、眼底カメラユニット1Aに二台の撮像装置を搭載しているが、その搭載台数は任意である。
また、本体部8の検者側には、タッチパネルモニタ11が設けられている。このタッチパネルモニタ11には、撮像装置10、12から出力される映像信号に基づく被検眼Eの眼底画像が表示される。また、このタッチパネルモニタ11には、その画面中央を原点とする二次元座標系が眼底画像に重ねて表示されるようになっている。検者が画面上の所望の位置に触れると、その触れた位置に対応する座標値が表示されるようになっている。
眼底カメラユニット1Aは、図12に示した従来の光学系と同様に、被検眼Eの眼底Efを照明する照明光学系100と、この照明光の眼底反射光を撮像装置10に導く撮影光学系120とを備えている。
次に、眼底カメラユニット1Aの光学系の構成について、図1、図2を参照しながら説明する。眼底カメラユニット1Aの光学系は、照明光学系100と撮影光学系120とを備えている。なお、眼底カメラユニット1Aの光学系は、眼底Efの撮影を行う前に、眼底Efに対してアライメントされる(つまり、図1に示すx方向、y方向、z方向に本体部8を移動させて、撮影に好適な位置に光学系を配置させる。)。
照明光学系100は、眼底Efの画像を撮影するための照明光を被検眼Eに照射するものである。また、撮影光学系120は、照明光学系100からの照明光の眼底反射光を受光して眼底Efの画像を撮影する。更に、撮影光学系120は、OCTユニット150からの信号光を眼底Efに導くとともに、眼底Efを経由した信号光をOCTユニット150に導くように作用する。
照明光学系100は、観察光源101、コンデンサレンズ102、撮影光源103、コンデンサレンズ104、エキサイタフィルタ105及び106、リング透光板107、ミラー108、LCD(Liquid Crystal Display)109、照明絞り110、リレーレンズ111、孔開きミラー112、対物レンズ113を含んで構成されている。
観察光源101は、たとえば約400nm〜700nmの範囲の可視領域の波長の照明光(観察照明光)を出力するもので、たとえばハロゲンランプによって構成される。コンデンサレンズ102は、観察光源101から発せられた観察照明光を集光することにより、眼底Efに観察照明光をほぼ均等に照明させるための光学素子である。
撮影光源103は、たとえば約700nm〜800nmの範囲の近赤外領域の波長の照明光(撮影照明光)を出力するもので、たとえばキセノンランプによって構成される。撮影光源103から出力される近赤外光は、OCTユニット150で使用する光の波長よりも短く設定されている(後述)。撮影光源103は、眼底Efの撮影を行うときにフラッシュ発光される。コンデンサレンズ104は、撮影光源103から発せられた撮影照明光を集光することにより、眼底Efに撮影照明光をほぼ均等に照射させるための光学素子である。
エキサイタフィルタ105、106は、眼底Efの眼底画像の蛍光撮影を行うときに使用されるフィルタである。このエキサイタフィルタ105、106は、それぞれ、ソレノイド等の駆動機構や回転式のターレット(図示せず)によって光路上に挿脱可能とされている。エキサイタフィルタ105は、FAG(フルオレセイン蛍光造影)撮影時に光路上に配置される。一方、エキサイタフィルタ106は、ICG(インドシアニングリーン蛍光造影)撮影時に光路上に配置される。なお、カラー撮影時には、エキサイタフィルタ105、106はともに光路上から退避される。
リング透光板107は、被検眼Eの瞳孔と共役な位置に配置されており、照明光学系100の光軸を中心としたリング透光部107aを備えている。ミラー108は、観察光源101や撮影光源103が発した照明光を撮影光学系120の光軸方向に反射させる。LCD109は、被検眼Eの固視を行うための固視標(図示せず)等の各種の画像を表示する。
照明絞り110は、フレア防止等のために照明光の一部を遮断する絞り部材である。照明絞り110は、照明光学系100の光軸方向に移動可能に構成されており、それにより眼底Efの照明領域を調整できるようになっている。
孔開きミラー112は、照明光学系100の光軸と撮影光学系120の光軸とを合成する光学素子である。孔開きミラー112の中心領域には孔部112aが開口されている。照明光学系100の光軸と撮影光学系120の光軸は、この孔部112aの略中心位置にて交差するようになっている。対物レンズ113は、本体部8の対物レンズ部8a内に設けられている。
このような構成を有する照明光学系100は、以下のような態様で眼底Efを照明する。まず、眼底観察時には観察光源101が点灯されて観察照明光が出力される。この観察照明光は、コンデンサレンズ102、104を介してリング透光板107を照射する(エキサイタフィルタ105、106は光路上から退避されている。)。リング透光板107のリング透光部107aを通過した光は、ミラー108により反射され、LCD109、照明絞り110及びリレーレンズ111を経由して孔開きミラー112により反射される。孔開きミラー112により反射された観察照明光は、撮影光学系120の光軸方向に進行し、対物レンズ113により集束されて被検眼Eに入射して眼底Efを照明する。
このとき、リング透光板107が被検眼Eの瞳孔に共役な位置に配置されていることから、瞳孔上には、被検眼Eに入射する観察照明光のリング状の像が形成される。観察照明光の眼底反射光は、この瞳孔上のリング状の像の中心暗部を通じて被検眼Eから出射するようになっている。このようにして、観察照明光の眼底反射光に対する、被検眼Eに入射してくる観察照明光の影響を防止するようになっている。
一方、眼底Efを撮影するときには、撮影光源103がフラッシュ発光され、撮影照明光が同様の経路を通じて眼底Efに照射される。なお、蛍光撮影を実施する場合には、撮影種別がFAG撮影であるかICG撮影であるかに応じて、エキサイタフィルタ105又は106が選択的に光路上に配置される。
次に、撮影光学系120について説明する。撮影光学系120は、対物レンズ113、孔開きミラー112(の孔部112a)、撮影絞り121、バリアフィルタ122及び123、変倍レンズ124、リレーレンズ125、撮影レンズ126、ダイクロイックミラー134、フィールドレンズ(視野レンズ)128、ハーフミラー135、リレーレンズ131、ダイクロイックミラー136、撮影レンズ133、撮像装置10(撮像素子10a)、反射ミラー137、撮影レンズ138、撮影装置12(撮像素子12a)、レンズ139及びLCD140を含んで構成される。
照明光学系100により眼底Efに照射された照明光の眼底反射光は、瞳孔上のリング状の像の中心暗部を通じて被検眼Eから出射し、孔開きミラー112の孔部112aを通じて撮影絞り121に入射する。孔開きミラー112は、照明光の角膜反射光を反射して、撮影絞り121に入射する眼底反射光に角膜反射光を混入させないように作用する。それにより、観察画像や撮影画像におけるフレアの発生を抑止するようになっている。
撮影絞り121は、大きさの異なる複数の円形の透光部が形成された板状の部材である。複数の透光部は、絞り値(F値)の異なる絞りを構成し、図示しない駆動機構によって、透光部が択一的に光路上に配置されるようになっている。
バリアフィルタ122、123は、それぞれ、ソレノイド等の駆動機構や回転式のターレット(図示せず)によって光路上に挿脱可能とされている。FAG撮影を行うときにはバリアフィルタ122が光路上に配置され、ICG撮影を行うときにはバリアフィルタ123が光路上に配置される。また、カラー撮影を行うときには、バリアフィルタ122、123は、光路上からともに退避される。
変倍レンズ124は、図示しない駆動機構によって撮影光学系120の光軸方向に移動可能とされている。それにより、観察倍率や撮影倍率の変更、眼底画像のフォーカスなどを行うことができる。撮影レンズ126は、被検眼Eからの眼底反射光を撮影媒体9a上に結像させるレンズである。
ダイクロイックミラー134は、照明光の眼底反射光(約400nm〜800nmの範囲に含まれる波長を有する)を反射する。ダイクロイックミラー134により反射された照明光の眼底反射光は、フィールドレンズ128を経由してハーフミラー135に入射する。更に、この眼底反射光(の一部)は、ハーフミラー135を透過し、リレーレンズ131を経由してダイクロイックミラー136に入射する。
また、ダイクロイックミラー134は、OCTユニット150からの信号光LS(たとえば約800nm〜900nmの範囲に含まれる波長を有する;後述)を透過させるとともに、この信号光LSの眼底反射光を透過させる。ここで、OCTユニット150から眼底カメラユニット1Aに入力された信号光LSは、レンズ142及び走査ユニット141を経由してダイクロイックミラー134に入射する。一方、ダイクロイックミラー134を透過した信号光LSの眼底反射光は、走査ユニット141及びレンズ142を経由して眼底カメラユニット1Aから出力される。
ダイクロイックミラー136は、照明光学系100からの可視領域の波長を有する照明光(観察光源101から出力される波長約400nm〜700nmの可視光)を透過させるとともに、近赤外領域の波長を有する照明光(撮影光源103から出力される波長約700nm〜800nmの近赤外光)を反射するように構成されている。
それにより、観察照明光の眼底反射光は、ダイクロイックミラー136を透過し、反射ミラー137により反射され、撮影レンズ138を経由して撮影装置12の撮像素子12aによって受光される。一方、撮影照明光の眼底反射光は、ダイクロイックミラー136により反射され、撮影レンズ133を経由して撮影装置10の撮像素子10aによって受光される。
撮像装置10の撮像素子10aは、CCD(Charge Coupled Devices)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子であり、特に、近赤外領域の波長の光を検出するものである(つまり、撮像装置10は、近赤外光を検出する赤外線テレビカメラである。)。
撮像装置10は、近赤外光を検出した結果として映像信号を出力する。タッチパネルモニタ11は、この映像信号に基づいて、眼底Efの表面の二次元画像(眼底画像Ef′)を表示する。また、この映像信号は演算制御装置200に送られてディスプレイ(後述)に眼底画像が表示されるようになっている。
また、撮像装置12の撮像素子12aは、CCDやCMOS等の撮像素子であり、特に、可視領域の波長の光を検出するものである(つまり、撮像装置12は、可視光を検出するテレビカメラである。)。
撮像装置12は、可視光を検出した結果として映像信号を出力する。タッチパネルモニタ11は、この映像信号に基づいて、眼底Efの表面の二次元画像(眼底画像Ef′)を表示する。また、この映像信号は演算制御装置200に送られてディスプレイに眼底画像が表示されるようになっている。
LCD140には、被検眼Eを固視させるための固視標(内部固視標)などが表示される。このLCD140から発せられた光は、レンズ139により集光された後に、ハーフミラー135により反射され、フィールドレンズ128を経由してダイクロイックミラー136により反射される。そして、撮影レンズ126、リレーレンズ125、変倍レンズ124、孔開きミラー112(の孔部112a)、対物レンズ113等を経由して、被検眼Eに入射する。それにより、被検眼Eの眼底Efに内部固視標等が投影される。
眼底カメラユニット1Aには、走査ユニット141と、レンズ142とが設けられている。走査ユニット141は、OCTユニット150から眼底カメラユニット1Aに入力された信号光LSの眼底Efに対する照射位置を走査するもので、この発明の「走査手段」の一例として作用するものである。
レンズ142は、OCTユニット150から接続線152を通じて導光された信号光LSを平行な光束にして走査ユニット141に入射させる。また、レンズ142は、走査ユニット141を経由してきた信号光LSの眼底反射光を集束させて接続線152に入射させる。
走査ユニット141の具体的構成の一例を図2に示す。この走査ユニット141は、ガルバノミラー141A、141Bと、反射ミラー141C、141Dとを含んで構成されている。
ガルバノミラー141A、141Bは、それぞれ回動軸141a、141bを中心に回動可能に配設された反射ミラーである。各ガルバノミラー141A、141Bは、後述の駆動機構(図5に示すミラー駆動機構241、242)によって回動軸141a、141bを中心にそれぞれ回動される。それにより、各ガルバノミラー141A、141Bの反射面(信号光LSを反射する面)の向き、すなわちガルバノミラー141A、141Bの位置がそれぞれ変更される。
回動軸141a、141bは、互いに直交するように配設されている。図2においては、ガルバノミラー141Aの回動軸141aは、同図の紙面に対して平行方向に配設されており、ガルバノミラー141Bの回動軸141bは、同図の紙面に対して直交する方向に配設されている。すなわち、ガルバノミラー141Bは、図2中の両側矢印に示す方向に回動可能に構成され、ガルバノミラー141Aは、当該両側矢印に対して直交する方向に回動可能に構成されている。
それにより、この一対のガルバノミラー141A、141Bは、信号光LSの反射方向を互いに直交する方向に変更するようにそれぞれ作用する。図1、図2から分かるように、ガルバノミラー141Aを回動させると信号光LSはx方向に走査され、ガルバノミラー141Bを回動させると信号光LSはy方向に走査される。
ガルバノミラー141A、141Bにより反射された信号光LSは、反射ミラー141C、141Dにより反射され、ガルバノミラー141Aに入射したときと同じ方向に進行するようになっている。
なお、前述のように、接続線152の内部には光ファイバ152aが導通されている。光ファイバ152aは、その端面152bがレンズ142に対峙するようにして配設される。端面152bから出射した信号光LSは、レンズ142に向かってビーム径を拡大しつつ進行するが、レンズ142によって平行な光束とされる。逆に、眼底Efを経由した信号光LS(眼底反射光)は、レンズ142により端面152bに向けて集束されて光ファイバ152aに導かれる。
[OCTユニットの構成]
次に、OCTユニット150の構成について、図3を参照しつつ説明する。同図に示すOCTユニット150には、光学的な走査により取得されるデータ(後述のCCD184により検出されるデータ)に基づいて眼底の断層画像を形成するための光学系が設けられている。
OCTユニット150は、従来の光画像計測装置とほぼ同様の構成を備える。すなわち、OCTユニット150は、光源から出力された光を参照光と信号光とに分割するとともに、参照物体を経由した参照光と被測定物体(眼底Ef)を経由した信号光とを重畳して干渉光を生成する干渉計と、この干渉光を検出し、その検出結果としての信号(検出信号)を演算制御装置200に出力する手段とを具備している。演算制御装置200は、この信号を解析することにより被測定物体(眼底Ef)の断層画像を形成する。
低コヒーレンス光源160は、低コヒーレンス光L0を出力するスーパールミネセントダイオード(SLD)や発光ダイオード(LED)等の広帯域光源により構成されている。この低コヒーレンス光L0は、たとえば、近赤外領域の波長を有し、かつ、数十マイクロメートル程度の時間的コヒーレンス長を有する光とされる。
低コヒーレンス光源160から出力される低コヒーレンス光L0は、眼底カメラユニット1Aの照明光(波長約400nm〜800nm)よりも長い波長、たとえば約800nm〜900nmの範囲に含まれる波長を有している。この低コヒーレンス光源160は、この発明の「光源」の一例に相当するものである。
低コヒーレンス光源160から出力された低コヒーレンス光L0は、たとえばシングルモードファイバないしはPMファイバ(Polarization maintaining fiber;偏波面保持ファイバ)からなる光ファイバ161を通じて光カプラ(coupler)162に導かれる。光カプラ162は、この低コヒーレンス光L0を参照光LRと信号光LSとに分割する。
なお、光カプラ162は、光を分割する手段(スプリッタ;splitter)、及び、光を重畳する手段(カプラ)の双方の作用を有するが、ここでは慣用的に「光カプラ」と称することにする。
光カプラ162により生成された参照光LRは、シングルモードファイバ等からなる光ファイバ163により導光されてファイバ端面から出射される。出射された参照光LRは、コリメータレンズ171により平行光束とされた後、ガラスブロック172及び濃度フィルタ173を経由し、参照ミラー174(参照物体)によって反射される。
参照ミラー174により反射された参照光LRは、再び濃度フィルタ173及びガラスブロック172を経由し、コリメータレンズ171によって光ファイバ163のファイバ端面に集光される。集光された参照光LRは、光ファイバ163を通じて光カプラ162に導かれる。
ここで、ガラスブロック172と濃度フィルタ173は、参照光LRと信号光LSの光路長(光学距離)を合わせるための遅延手段として、また参照光LRと信号光LSの分散特性を合わせるための分散補償手段として作用している。
濃度フィルタ173は、参照光の光量を減少させる減光フィルタとしても作用するものであり、たとえば回転型のND(Neutral Density)フィルタによって構成される。
濃度フィルタ173は、モータ等の駆動装置を含んで構成される駆動機構(濃度フィルタ駆動機構244;図5参照)によって回転駆動されることにより、参照光LRの光量の減少量を変更させるように作用する。それにより、干渉光LCの生成に寄与する参照光LRの光量を変更させることができる。
参照ミラー174は、参照光LRの進行方向(図3に示す実線矢印方向)に移動可能とされ、被検眼Eの眼軸長などに応じた参照光LRの光路長を確保できるようになっている。なお、参照ミラー174の移動は、モータ等の駆動装置を含んで構成される駆動機構(参照ミラー駆動機構243;図5参照)によって行われる。
一方、光カプラ162により生成された信号光LSは、シングルモードファイバ等からなる光ファイバ164を通じて接続線152に入射する。接続線152の内部には光ファイバ152aが導通されている。
ここで、光ファイバ164と光ファイバ152aは、単一の光ファイバによって構成されていてもよいし、また、異なる光ファイバの端面同士を接合するなどして一体的に形成されたものであってもよい。いずれにしても、光ファイバ164、152aは、眼底カメラユニット1AとOCTユニット150との間で、信号光LSを伝送可能に構成されていれば十分である。
信号光LSは、接続線152内部を導光されて眼底カメラユニット1Aに案内される。そして、レンズ142、走査ユニット141、ダイクロイックミラー134、撮影レンズ126、リレーレンズ125、変倍レンズ124、撮影絞り121、孔開きミラー112の孔部112a、対物レンズ113を経由して、被検眼Eに入射するようになっている(なお、信号光LSを被検眼Eに入射させるときには、バリアフィルタ122、123は、あらかじめ光路から退避されている。)。
被検眼Eに入射した信号光LSは、眼底(網膜)Ef上にて結像し反射される。このとき、信号光LSは、眼底Efの表面で反射されるだけでなく、眼底Efの深部領域にも到達して屈折率境界において散乱される。したがって、眼底Efを経由した信号光LSは、眼底Efの表面形態を反映する情報と、眼底深部組織の屈折率境界における後方散乱の状態を反映する情報とを含んだ光となる。
信号光LSの眼底反射光は、眼底カメラユニット1A内の上記経路を逆向きに進行して光ファイバ152aの端面152bに集光され、この光ファイバ152を通じてOCTユニット150に入射し、光ファイバ164を通じて光カプラ162に戻ってくる。
光カプラ162は、眼底Efを経由して戻ってきた信号光LSと、参照ミラー174にて反射された参照光LRとを重畳して干渉光LCを生成する。生成された干渉光LCは、シングルモードファイバ等からなる光ファイバ165を通じてスペクトロメータ180に導光される。
ここで、この発明の「干渉光生成手段」は、少なくとも、光カプラ162、光ファイバ163、164、参照ミラー174を含む干渉計によって構成される。なお、この実施形態ではマイケルソン型の干渉計を採用したが、たとえばマッハツェンダー型など任意のタイプの干渉計を適宜に採用することが可能である。
スペクトロメータ(分光計)180は、コリメータレンズ181、回折格子182、結像レンズ183、CCD184を含んで構成される。この実施形態で用いる回折格子182は、光を透過させる透過型の回折格子であるが、もちろん光を反射する反射型の回折格子を用いることも可能である。また、CCD184に代えて、その他の光検出素子を適用することももちろん可能である。このような光検出素子は、この発明の「検出手段」の一例に相当するものである。
スペクトロメータ180に入射した干渉光LCは、コリメータレンズ181により平行光束とされた後、回折格子182によって分光(スペクトル分解)される。分光された干渉光LCは、結像レンズ183によってCCD184の撮像面上に結像される。CCD184は、この干渉光LCを受光して電気的な検出信号に変換し、この検出信号を演算制御装置200に出力する。
[演算制御装置の構成]
次に、演算制御装置200の構成について説明する。演算制御装置200は、この発明の「コンピュータ」の一例に相当するものである。
演算制御装置200は、OCTユニット150のスペクトロメータ180のCCD184から入力される検出信号を解析して、被検眼Eの眼底Efの断層画像(の画像データ)を形成する処理を行う。このときの解析手法は、従来のフーリエドメイン(Fourier Domain)OCTにおける解析手法と同様である。
また、演算制御装置200は、眼底カメラユニット1Aの撮像装置10、12から出力される映像信号に基づいて眼底Efの表面(網膜)の形態を示す二次元画像(の画像データ)を形成する処理を行う。
更に、演算制御装置200は、眼底カメラユニット1A及びOCTユニット150の制御を実行する。
眼底カメラユニット1Aの制御としては、たとえば、観察光源101や撮影光源103による照明光の出力制御、エキサイタフィルタ105、106やバリアフィルタ122、123の光路上への挿入/退避動作の制御、LCD140等の表示装置の動作の制御、照明絞り110の移動制御(絞り値の制御)、撮影絞り121の絞り値の制御、変倍レンズ124の移動制御(倍率の制御)などを行う。また、演算制御装置200は、走査ユニット141内のガルバノミラー141A、141Bの回動動作(反射面の向きの変更動作)の制御を行う。
また、OCTユニット150の制御としては、たとえば、低コヒーレンス光源160による低コヒーレンス光L0の出力制御、参照ミラー174の移動制御、濃度フィルタ173の回転動作(参照光LRの光量の減少量の変更動作)の制御、CCD184の蓄積時間の制御などを行う。
以上のように作用する演算制御装置200のハードウェア構成の一例について、図4を参照しつつ説明する。
演算制御装置200は、従来のコンピュータと同様のハードウェア構成を備えている。具体的には、マイクロプロセッサ201(CPU、MPU等)、RAM202、ROM203、ハードディスクドライブ(HDD)204、キーボード205、マウス206、ディスプレイ207、画像形成ボード208及び通信インターフェイス(I/F)209を含んで構成されている。以上の各部は、バス200aを介して接続されている。
また、演算制御装置200は、患者ID等の患者識別情報を含む患者情報を記録した患者カードの記録内容を読み取るカードリーダ等の読取装置を備えていてもよい。このカードリーダは、たとえば、演算制御装置200を形成するコンピュータの図示しないUSB(Universal Serial Bus)ポートなどのコネクタに接続されて用いられる。
マイクロプロセッサ201は、ハードディスクドライブ204に格納された制御プログラム204aをRAM202上に展開することにより、この実施形態に特徴的な動作を実行する。この制御プログラム204aは、この発明の「眼球運動測定プログラム」の一例に相当する。
また、マイクロプロセッサ201は、前述した装置各部の制御や、各種の演算処理などを実行する。また、キーボード205やマウス206からの操作信号に対応する装置各部の制御、ディスプレイ207による表示処理の制御、通信インターフェイス209による各種のデータや制御信号等の送受信処理の制御などを実行する。また、マイクロプロセッサ201は、通常のように、日付情報や時刻情報等の日時情報を提供する機能を備えている。
キーボード205、マウス206及びディスプレイ207は、眼球運動測定装置1のユーザインターフェイスとして使用される。キーボード205は、たとえば文字や数字等をタイピング入力するためのデバイスとして用いられる。マウス206は、ディスプレイ207の表示画面に対する各種の情報入力や操作を行うためのポインティングデバイスである。
ディスプレイ207は、たとえばLCDやCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ等からなる任意の表示デバイスであり、眼球運動測定装置1により形成された眼底Efの画像を表示したり、各種の操作画面や設定画面などを表示したりする。
なお、眼球運動測定装置1のユーザインターフェイスは、このような構成に限定されるものではなく、たとえばトラックボール、ジョイスティック、タッチパネル式のLCD、眼科検査用のコントロールパネルなど、各種情報を表示出力する機能と、各種情報を入力したり操作を行ったりする機能とを具備する任意のユーザインターフェイス手段を用いて構成することが可能である。
画像形成ボード208は、被検眼Eの眼底Efの画像(画像データ)を形成する処理を行う専用の電子回路である。この画像形成ボード208には、眼底画像形成ボード208aとOCT画像形成ボード208bとが設けられている。
眼底画像形成ボード208aは、眼底カメラユニット1Aの撮像装置10や撮像装置12からの映像信号に基づいて眼底画像の画像データを形成するように動作する、専用の電子回路である。
また、OCT画像形成ボード208bは、OCTユニット150のスペクトロメータ180のCCD184からの検出信号に基づいて眼底Efの断層画像の画像データを形成するように動作する、専用の電子回路である。
このような画像形成ボード208を設けることにより、眼底画像や断層画像の画像データを形成する処理の処理速度を向上させることができる。
通信インターフェイス209は、マイクロプロセッサ201からの制御信号を、眼底カメラユニット1AやOCTユニット150に送信する処理を行う。また、通信インターフェイス209は、眼底カメラユニット1Aの撮像装置10、12からの映像信号や、OCTユニット150のCCD184からの検出信号を受信して、画像形成ボード208に入力する処理などを行う。このとき、通信インターフェイス209は、撮像装置10、12からの映像信号を眼底画像形成ボード208aに入力し、CCD184からの検出信号をOCT画像形成ボード208bに入力するように動作する。
また、演算制御装置200がLAN(Local Area Network)やインターネット等のネットワークに接続されている場合には、LANカード等のネットワークアダプタやモデム等の通信機器を具備した通信インターフェイス209を適用する。この場合、制御プログラム204aを格納するサーバをネットワーク上に設置するとともに、演算制御装置200を当該サーバのクライアント端末として構成することにより、この発明に係る動作を眼球運動測定装置1に実行させることができる。
[眼球運動測定装置の制御系の構成]
以上のような構成を有する眼球運動測定装置1の制御系の構成について、図5、図6、図8を参照しつつ説明する。
〔制御部〕
眼球運動測定装置1の制御系は、演算制御装置200の制御部210を中心に構成される。制御部210は、マイクロプロセッサ201、RAM202、ROM203、ハードディスクドライブ204(制御プログラム204a)、通信インターフェイス209等を含んで構成される。
制御部210は、制御プログラム204aに基づいて前述の制御処理を実行する。特に、眼底カメラユニット1Aについては、観察光源101や撮影光源103やガルバノミラー141A、141B(ミラー駆動機構241、242)などの制御が実行される。また、OCTユニット150については、低コヒーレンス光源160、CCD184、濃度フィルタ173(濃度フィルタ駆動機構244)、参照ミラー174(参照ミラー駆動機構243)などの制御を実行する。
また、制御部210は、眼球運動測定装置1により取得される画像、すなわち眼底カメラユニット1Aにより撮影される眼底Efの表面の二次元画像(眼底画像Ef′)と、OCTユニット150からの検出信号から形成される眼底Efの断層画像とを記憶する。これらの画像は、たとえばハードディスクドライブ204に記憶される。制御部210(たとえばハードディスクドライブ204:後述の画像記憶部212;図6参照)は、この発明の「画像記憶手段」の一例として機能する。
なお、この発明の画像記憶手段は、演算制御装置200の筐体内部に設けられている必要はなく、その筐体外部に設置されて演算制御装置200がアクセス可能なたとえばNAS(Network Attached Storage)等の記憶装置であってもよい。
また、制御部210は、眼球運動測定装置1により取得された画像をユーザインターフェイス240(ディスプレイ207)に表示させる。これらの画像は、それぞれ別々にディスプレイ207にさせることもできるし、それらを並べて同時に表示させることもできる。なお、制御部210の詳細構成については、図6を参照して後述する。
〔ユーザインターフェイス〕
ユーザインターフェイス(UI)240は、ディスプレイ207等の表示デバイスからなる表示機能と、キーボード205やマウス206などの入力デバイスや操作デバイスからなる入力機能や操作機能を備えている。
〔操作パネル〕
操作パネル3aは、図7に示したように、眼底カメラユニット1Aの架台3上に配設されている。
操作パネル3aには、眼底Efの表面の二次元画像(眼底画像Ef′)を取得するための操作に使用される操作部と、眼底Efの断層画像を取得するための操作に使用される操作部とが設けられている
この実施形態の操作パネル3aには、図8に示すように、メニュースイッチ301、スプリットスイッチ302、撮影光量スイッチ303、観察光量スイッチ304、顎受けスイッチ305、撮影スイッチ306、ズームスイッチ307、画像切替スイッチ308、固視標切替スイッチ309、固視標位置調整スイッチ310、固視標サイズ切替スイッチ311及びモード切替ノブ312が設けられている。
メニュースイッチ301は、各種のメニュー(眼底Efの表面の二次元画像や断層画像等を撮影するときの撮影メニュー、各種の設定入力を行うための設定メニューなど)をユーザが選択指定するための所定のメニュー画面を表示させるために操作されるスイッチである。
このメニュースイッチ301が操作されると、その操作信号が制御部210に入力される。制御部210は、この操作信号の入力に対応して、タッチパネルモニタ11やユーザインターフェイス240(ディスプレイ207)にメニュー画面を表示させる。なお、眼底カメラユニット1Aに制御部(図示せず)を設け、この制御部がメニュー画面をタッチパネルモニタ11に表示させるようにしてもよい。
スプリットスイッチ302は、ピント合わせ用のスプリット輝線(たとえば特開平9−66031等を参照。スプリット視標、スプリットマークなどとも呼ばれる。)の点灯と消灯とを切り替えるために操作されるスイッチである。なお、このスプリット輝線を被検眼Eに投影させるための構成(スプリット輝線投影部)は、たとえば眼底カメラユニット1A内に格納されている(図1において省略されている。)。
このスプリットスイッチ302が操作されると、その操作信号が制御部210(又は眼底カメラユニット1A内の上記制御部;以下同様)に入力される。制御部210は、この操作信号の入力に対応し、スプリット輝線投影部を制御して被検眼Eにスプリット輝線を投影させる。
撮影光量スイッチ303は、被検眼Eの状態(たとえば水晶体の濁り度合い等)などに応じて撮影光源103の出力光量(撮影光量)を調整するために操作されるスイッチである。この撮影光量スイッチ303には、たとえば、撮影光量を増大させるための撮影光量増大スイッチ「+」と、撮影光量を減少させるための撮影光量減少スイッチ「−」と、撮影光量を所定の初期値(デフォルト値)に設定するためのリセットスイッチ(中央のボタン)とが設けられている。
この撮影光量スイッチ303の一つが操作されると、その操作信号が制御部210に入力される。制御部210は、入力された操作信号に応じて撮影光源103を制御して撮影光量を調整する。
観察光量スイッチ304は、観察光源101の出力光量(観察光量)を調整するために操作されるスイッチである。この観察光量スイッチ304には、たとえば、観察光量を増大させるための観察光量増大スイッチ「+」と、観察光量を減少させるための撮影光量減少スイッチ「−」とが設けられている。
この観察光量スイッチ304の一つが操作されると、その操作信号が制御部210に入力される。制御部210は、入力された操作信号に応じて観察光源101を制御して観察光量を調整する。
顎受けスイッチ305は、眼底カメラユニット1Aの顎受け6の位置を移動させるためのスイッチである。この顎受けスイッチ305には、たとえば、顎受け6を上方に移動させるための上方移動スイッチ(上向き三角形)と、顎受け6を下方に移動させるための下方移動スイッチ(下向き三角形)とが設けられている。
この顎受けスイッチ305の一つが操作されると、その操作信号が制御部210に入力される。制御部210は、入力された操作信号に応じて顎受け移動機構(図示せず)を制御して、顎受け6を上方又は下方に移動させる。なお、被検者の額が当接される額当てを顎受け6とともに移動させるようにしてもよい。
撮影スイッチ306は、眼底Efの表面の二次元画像或いは断層画像を取得するためのトリガスイッチとして使用されるスイッチである。
二次元画像を撮影するメニューが選択されているときに撮影スイッチ306が操作されると、その操作信号を受けた制御部210は、撮影光源103を制御して撮影照明光を出力させるとともに、その眼底反射光を検出した撮像装置10から出力される映像信号に基づいて、ユーザインターフェイス240やタッチパネルモニタ11に眼底Efの表面の二次元画像を表示させる。
一方、断層画像を取得するメニューが選択されているときに撮影スイッチ306が操作されると、その操作信号を受けた制御部210は、低コヒーレンス光源160を制御して低コヒーレンス光L0を出力させ、ガルバノミラー141A、141Bを制御して信号光LSを走査させるとともに、干渉光LCを検出したCCD184から出力される検出信号に基づいて画像形成部220(及び画像処理部230)が形成した眼底Efの断層画像をユーザインターフェイス240或いはタッチパネルモニタ11に表示させる。
ズームスイッチ307は、眼底Efの撮影時の画角(ズーム倍率)を変更するために操作されるスイッチである。このズームスイッチ307を操作する度毎に、たとえば撮影画角45度と22.5度とが交互に設定されるようになっている。
このズームスイッチ307が操作されると、その操作信号を受けた制御部210は、図示しない変倍レンズ駆動機構を制御し、変倍レンズ124を光軸方向に移動させて撮影画角を変更する。
画像切替スイッチ308は、表示画像を切り替えるために操作されるスイッチである。ユーザインターフェイス240或いはタッチパネルモニタ11に眼底観察画像(撮像装置12からの映像信号に基づく眼底Efの表面の二次元画像)が表示されているときに画像切替スイッチ308が操作されると、その操作信号を受けた制御部210は、眼底Efの断層画像をユーザインターフェイス240或いはタッチパネルモニタ11に表示させる。
一方、眼底の断層画像がユーザインターフェイス240或いはタッチパネルモニタ11に表示されているときに画像切替スイッチ308が操作されると、その操作信号を受けた制御部210は、眼底観察画像をユーザインターフェイス240或いはタッチパネルモニタ11に表示させる。
固視標切替スイッチ309は、LCD140による内部固視標の表示位置(つまり眼底Efにおける内部固視標の投影位置)を切り替えるために操作されるスイッチである。この固視標切替スイッチ309を操作することにより、内部固視標の表示位置が、たとえば、内部固視標の表示位置を「眼底中心の周辺領域の画像を取得するための固視位置(眼底中心撮影用固視位置)」と、「黄斑の周辺領域の画像を取得するための固視位置(黄斑撮影用固視位置)」と、「視神経乳頭の周辺領域の画像を取得するための固視位置(視神経乳頭撮影用固視位置)」との間で巡回的に切り替えられるようになっている。
制御部210は、固視標切替スイッチ309からの操作信号に対応し、LCD140の表示面上の異なる位置に内部固視標を表示させる。なお、上記3つの固視位置に対応する内部固視標の表示位置は、たとえば臨床データに基づいてあらかじめ設定することもできるし、或いは、各被検眼E(眼底Efの画像)ごとに事前に設定することもできる。
固視標位置調整スイッチ310は、内部固視標の表示位置を調整するために操作されるスイッチである。この固視標位置調整スイッチ310には、たとえば、内部固視標の表示位置を上方に移動させるための上方移動スイッチと、下方に移動させるための下方移動スイッチと、左方に移動させるための左方移動スイッチと、右方に移動させるための右方移動スイッチと、所定の初期位置(デフォルト位置)に移動させるためのリセットスイッチとが設けられている。
制御部210は、固視標位置調整スイッチ310のいずれかのスイッチからの操作信号を受けると、この操作信号に応じてLCD140を制御することにより内部固視標の表示位置を移動させる。
固視標サイズ切替スイッチ311は、内部固視標のサイズを変更するために操作されるスイッチである。この固視標サイズ切替スイッチ311が操作されると、その操作信号を受けた制御部210は、LCD140に表示させる内部固視標の表示サイズを変更する。内部固視標の表示サイズは、たとえば「通常サイズ」と「拡大サイズ」とに交互に切り替えられるようになっている。それにより、眼底Efに投影される固視標の投影像のサイズが変更される。制御部210は、固視標サイズ切替スイッチ311からの操作信号を受けると、この操作信号に応じてLCD140を制御することにより内部固視標の表示サイズを変更させる。
モード切替ノブ312は、各種の撮影モードを選択するために回転操作されるノブである。選択可能な撮影モードとしては、眼底Efの二次元画像を撮影するための眼底撮影モード、信号光LSのBスキャンを行うためのBスキャンモード、信号光LSを三次元的にスキャンさせるための三次元スキャンモードなどの任意の撮影モードを適宜に設けることができる。
また、モード切替ノブ312は、取得された眼底Efの二次元画像や断層画像を再生表示させるための再生モードを選択できるようになっていてもよい。また、信号光LSのスキャンの直後に眼底撮影を行うように制御する撮影モードを選択できるようにしてもよい。これらの各モードに対応する動作を眼球運動測定装置1に実行させるための装置各部の制御は、制御部210が行う。
〔画像形成部〕
画像形成部220は、眼底カメラユニット1Aの撮像装置10、12からの映像信号に基づいて眼底Efの二次元画像(の画像データ)を形成する処理と、OCTユニット150のCCD184からの検出信号に基づいて眼底Efの断層画像(の画像データ)を形成する処理とを行う。この画像形成部220による断層画像形成処理については後述する。画像形成部220は、画像形成ボード208等を含んで構成される。
この発明の「画像形成手段」は、眼底カメラユニット1A、OCTユニット150及び画像形成部220を含んで構成される。また、この発明の「断層画像形成手段」は、OCTユニット150と、画像形成部220のOCT画像形成ボード208bとを含んで構成される。また、この発明の「眼底撮影手段」は、眼底カメラユニット1Aと、画像形成部220の眼底画像形成ボード208aとを含んで構成される。
〔画像処理部〕
画像処理部230は、画像形成部220により形成された画像の画像データに対して各種の画像処理を施すものである。たとえば、画像処理部230は、OCTユニット150からの検出信号に基づく眼底Efの断層画像に基づいて、眼底Efの三次元画像(の画像データ)を形成する処理を行う。また、画像処理部230は、画像の輝度補正や分散補正等の各種の画像補正処理などを実行する。
なお、三次元画像の画像データとは、三次元的に配列された複数のボクセルのそれぞれに画素値を付与して成る画像データであり、ボリュームデータやボクセルデータなどと呼ばれるものである。ボリュームデータに基づく画像を表示させる場合、画像処理部230は、このボリュームデータに対してレンダリング処理(ボリュームレンダリングやMIP(Maximum Intensity Projection:最大値投影)など)を施して、特定の視線方向から見たときの擬似的な三次元画像の画像データを形成する。制御部210は、この画像データに基づく擬似的な三次元画像をディスプレイ207に表示させる。
また、画像処理部230は、従来と同様に、眼底Efの断層画像に含まれる各種の層(たとえば網膜色素上皮層など)に相当する画像領域や、層と層との境界に相当する画像領域を抽出する処理や、この抽出結果に基づいて層の厚さを演算する処理を実行する。
更に、画像処理部230は、眼底Efの二次元画像や断層画像に基づいて、被検眼Eの眼球運動の状態を求める処理を実行する(後述)。
以上のような処理を行う画像処理部230は、マイクロプロセッサ201、RAM202、ROM203、ハードディスクドライブ204(制御プログラム204a)等を含んで構成される。
以下、眼底Efの断層画像を形成するための信号光LSの走査態様、この走査態様に基づく断層画像に関する画像処理について説明する。
〔信号光の走査態様及び画像処理について〕
図9、図10を参照しながら信号光LSの走査態様を説明する。信号光LSの走査は、低コヒーレンス光源160の動作制御と、走査ユニット141のガルバノミラー141A、141Bの反射面の向きの変更制御とを同期させることによって行う。この同期制御は、制御部210が低コヒーレンス光源160とミラー駆動機構241、242とを制御することにより実現される。
ガルバノミラー141Aの反射面の向きが変更されると、眼底Efに対する信号光LSの照射位置が水平方向(図1のx方向)に変位する。一方、ガルバノミラー141Aの反射面の向きが変更されると、眼底Efに対する信号光LSの照射位置が垂直方向(図1のy方向)に変位する。
また、ガルバノミラー141A、141Bの双方の反射面の向きが同時に変更されると、x方向への変位とy方向への変位とをベクトル的に合成した方向及び距離だけ、信号光LSの照射位置が変位する。すなわち、ガルバノミラー141A、141Bを制御することにより、xy平面上の任意の方向に任意の距離だけ信号光LSを走査することができる。
図9(A)は、信号光LSが被検眼Eに入射する方向から眼底Efを見た(つまり図1の−z方向から+z方向を見た)ときの、信号光LSの走査態様の一例を表している。また、図9(B)は、眼底Ef上の各走査線における走査点(画像計測を行う位置;信号光LSの照射位置)の配列態様の一例を表す。
図9(A)に示すように、信号光LSは、あらかじめ設定された矩形の走査領域R内を走査される。この走査領域R内には、x方向に複数(m本)の走査線R1〜Rmが設定されている。各走査線Ri(i=1〜m)に沿って信号光LSが走査されるときに、干渉光LCの検出信号が生成されるようになっている。
ここで、各走査線Riの方向を「主走査方向」と呼び、それに直交する方向を「副走査方向」と呼ぶことにする。信号光LSの主走査方向への走査は、ガルバノミラー141Aの反射面の向きを変更することにより実行され、副走査方向への走査は、ガルバノミラー141Bの反射面の向きを変更することによって実行される。
各走査線Ri上には、図9(B)に示すように、複数(n個)の走査点Ri1〜Rinがあらかじめ設定されている。
図9に示す走査を実行するために、制御部210は、まず、ガルバノミラー141A、141Bを制御し、眼底Efに対する信号光LSの照射位置を第1の走査線R1上の走査開始位置RS(走査点R11)に設定する。続いて、制御部210は、低コヒーレンス光源160を制御し、低コヒーレンス光L0をフラッシュ発光させて、走査開始位置RSに信号光LSを入射させる。CCD184は、この信号光LSの走査開始位置RSにおける眼底反射光に基づく干渉光LCを受光し、検出信号を制御部210に出力する。
次に、制御部210は、ガルバノミラー141Aを制御することにより、信号光LSを主走査方向に走査して、その照射位置を走査点R12に設定し、低コヒーレンス光L0をフラッシュ発光させて走査点R12に信号光LSを入射させる。CCD184は、この信号光LSの走査点R12における眼底反射光に基づく干渉光LCを受光し、検出信号を制御部210に出力する。
制御部210は、同様にして、信号光LSの照射位置を走査点R13、R14、・・・、R1(n−1)、R1nと順次移動させつつ、各走査点において低コヒーレンス光L0をフラッシュ発光させることにより、各走査点ごとの干渉光LCに対応してCCD184から出力される検出信号を取得する。
第1の走査線R1の最後の走査点R1nにおける計測が終了したら、制御部210は、ガルバノミラー141A、141Bを同時に制御して、信号光LSの照射位置を、線換え走査rに沿って第2の走査線R2の最初の走査点R21まで移動させる。そして、この第2の走査線R2の各走査点R2j(j=1〜n)について前述の計測を行うことで、各走査点R2jに対応する検出信号をそれぞれ取得する。
同様に、第3の走査線R3、・・・・、第m−1の走査線R(m−1)、第mの走査線Rmのそれぞれについて計測を行い、各走査点に対応する検出信号を取得する。なお、走査線Rm上の符号REは、走査点Rmnに対応する走査終了位置である。
それにより、制御部210は、走査領域R内のm×n個の走査点Rij(i=1〜m、j=1〜n)に対応するm×n個の検出信号を取得する。以下、走査点Rijに対応する検出信号をDijと表すことがある。
最後の走査点Rmnまで信号光LSの照射位置を走査したら、制御部210は、ガルバノミラー141A、141Bを同時に制御して、図10に示す戻し走査線RRに沿って信号光LSの照射位置を走査する。戻し走査線RRは、走査終了位置REから走査開始位置RSへ向かう方向の信号光LSの照射位置(走査点)の走査に対応する。
戻し走査線RR上には、図9(B)の走査線Riと同様に、複数(n′個)の走査点RRk(k=1〜n′)があらかじめ設定される。この戻し走査線RR上の走査点RRkの個数(n′)は、主走査方向の各走査線Ri上の走査点の個数(n)と同じであっても異なっていてもよい。なお、戻し走査線RR上の走査点の間隔(=|RR(k+1)−RRk|;k=1〜n′−1)と、各走査線Ri上の走査点の間隔(=|Ri(j+1)−Rij|;j=1〜n−1)とは、互いに等しいか、若しくは同程度に設定されることが望ましい。走査点RRkに対応する検出信号をDRkと表すことがある。
戻し走査線RRは、各走査線Riと交差するように設定される(交差位置Ci;図11参照)。ここで、走査時における被検眼Eの動きに起因する走査線Riのずれが無いものと仮定すると、戻し走査線RRと走査線R1との交差位置C1は、走査開始位置RSに一致し、戻し走査線RRと走査線Rmとの交差位置Cmは、走査終了位置REに一致する。
図11に示す画像Gmjは、走査線Rm上の走査点Rmjにおける深度方向(z方向)の画像を表している。画像形成部220は、走査線R1〜Rmに沿って信号光LSが走査されると、各走査線Ri上の各走査点Rijに対応する検出信号Dijに基づいて、深度方向の画像Gijを形成する。
また、画像形成部220は、戻し走査線RRに沿って信号光LSが走査されると、戻し走査線RR上の各走査点RRkに対応する検出信号DRkに基づいて、深度方向の画像(符号GRkで表す;図示省略)を形成する。
以上のような信号光LSの走査点の移動と低コヒーレンス光L0の出力との連係制御は、たとえば、ミラー駆動機構241、242に対する制御信号の送信タイミングと、低コヒーレンス光源160に対する制御信号(出力要求信号)の送信タイミングとを互いに同期させることによって実現することができる。
制御部210は、上述のように各ガルバノミラー141A、141Bを動作させるときに、その動作内容を示す情報として各走査線Riの位置や各走査点Rijの位置(xy座標系における座標)を記憶しておくようになっている。この記憶内容(走査点座標情報)は、従来と同様に画像形成処理において用いられる。走査点座標情報は、ガルバノミラー141A、141Bの反射面の向きを表す情報や、走査領域R内の任意の位置(たとえば走査開始位置RS)を基準とする走査点Rijの相対位置を表す情報などによって形成される。
次に、図9、図10に示した信号光LSの走査態様が実施されたときの、画像形成部220及び画像処理部230によるOCT画像(眼底Efの断層画像)に関する処理の一例を説明する。
画像形成部220は、各走査線Ri(主走査方向)に沿った眼底Efの断層画像の形成処理を実行する。また、画像処理部230は、画像形成部220により形成された断層画像に基づく眼底Efの三次元画像の形成処理などを実行する。
画像形成部220による断層画像の形成処理は、従来と同様に、2段階の演算処理を含んで構成される。第1段階の演算処理においては、画像形成部220は、前述のように、各走査点Rijに対応する検出信号Dijに基づいて、その走査点Rijにおける眼底Efの深度方向の画像Gijを形成する。
画像形成部220により形成される断層画像(群)の態様を図11に示す。第2段階の演算処理においては、各走査線Riについて、その上のn個の走査点Ri1〜Rinにおける深度方向の画像Gi1〜Ginに基づき、この走査線Riに沿った眼底Efの断層画像Giを形成する。このとき、画像形成部220は、各走査点Ri1〜Rinの位置情報(前述の走査点座標情報)を参照して各走査点Ri1〜Rinの配列及び間隔を決定することにより、当該走査線Riに沿った断層画像Giを形成する。
以上の処理により、副走査方向(y方向)の異なる位置におけるm個の断層画像(断層画像群)G1〜Gmが得られる。これらm個の断層画像G1〜Gmの画像データが、図6に示す断層画像の画像データGaに相当する(後述)。
また、画像形成部220は、戻し走査線RRに沿った信号光LSの走査により得られる検出信号DR1〜DRn′に基づいて、各走査点RR1〜RRn′に対応する深度方向の画像GR1〜GRn′を形成する。更に、画像形成部220は、深度方向の画像GR1〜GRn′に基づいて、戻し走査線RRに沿った断層画像(後述の基準断層画像GR)を形成する。
次に、画像処理部230による眼底Efの三次元画像の形成処理について説明する。眼底Efの三次元画像は、走査線R1〜Rmに対応するm個の断層画像に基づいて形成される。画像処理部230は、隣接する断層画像Gi、G(i+1)の間の画像を補間する公知の補間処理を行うなどして、眼底Efの三次元画像を形成する。なお、隣接する断層画像Gi、G(i+1)の間隔が十分に小さい場合などには、補間処理を省略してもよい。
このとき、画像処理部230は、前述の走査点座標情報を参照して各走査線Riの配列及び間隔を決定することにより三次元画像を形成することができる。この三次元画像には、各走査点Rijの位置情報(走査点座標情報)と、深度方向の画像におけるz座標とに基づいて、三次元座標系(x、y、z)を定義することができる。
また、画像処理部230は、この三次元画像に基づいて、主走査方向(x方向)以外の任意方向の断面における眼底Efの断層画像を形成することができる。断面が指定されると、画像処理部230は、この指定断面上の各走査点(及び/又は補間された深度方向の画像)の位置を特定し、各特定位置における深度方向の画像(及び/又は補間された深度方向の画像)を三次元画像から抽出し、抽出された複数の深度方向の画像を配列させることにより当該指定断面における眼底Efの断層画像を形成する。
ところで、信号光LSの走査中に被検眼Eの眼球運動が発生すると、走査線R1〜Rmは、図9〜図11に示したようなに整列された形態にはならず、図12に示すように位置ずれが生じてしまう。すると、実際の走査領域R′は、あらかじめ設定された矩形の走査領域Rとは異なったものとなる。
なお、或る走査線Riに沿った走査中に被検眼Eの眼球運動が発生した場合、この走査線Ri上の走査点Rijの間にもずれが生じる。この実施形態では、このような走査点の位置ずれも「走査線のずれ」に含まれるものとする。なお、走査線Ri上を走査中に眼球運動が発生した場合、その走査線Riは図9等に示すような直線にはならない。
この実施形態は、このような走査線のずれに基づいて、被検眼Eの眼球運動を測定するものである。以下、走査線のずれに基づいて被検眼Eの眼球運動を測定するための構成を説明する。
〔演算制御装置の詳細構成〕
演算制御装置200の構成の詳細について、図6を参照しながら説明する。ここでは、制御部210と画像処理部230の詳細を説明する。
(制御部)
演算制御装置200の制御部210には、主制御部211と画像記憶部212が設けられている。主制御部211は、前述した制御部210の各種の制御処理を実行する。
画像記憶部212は、画像形成部220により形成された画像を記憶する。画像記憶部212には、たとえば、各走査線Riに沿った断層画像Gi(i=1〜m)、戻し走査線RRに沿った基準断層画像GR、眼底Efの表面の二次元画像である眼底画像Hp(p=1〜q)などの画像が記憶される。
ここで、眼底画像Hpは、観察光源101からの観察照明光を用いて眼底Efを動画撮影して得られる動画像を構成する各フレームの画像である。また、眼底画像Hpは、撮影光源103からの撮影照明光(フラッシュ光)を連射して撮影される連射画像であってもよい。このように、眼底画像Hpは、所定の撮影間隔で眼底Efを撮影して得られる画像である。なお、眼底画像Hpの撮影間隔は、等間隔であってもよいし、等間隔でなくてもよい。
(画像処理部)
画像処理部230には、画像解析部231が設けられている。この画像解析部231は、画像形成部220により形成された眼底Efの画像を解析して、被検眼Eの眼球運動を測定するもので、この発明の「画像解析手段」の一例として機能するものである。
画像解析部231には、眼底Efの断層画像Giの解析を行う凹凸検出部232と、眼底Efの表面の二次元画像の解析を行う画像領域抽出部233及び位置特定部234とが設けられている。
(凹凸検出部)
凹凸検出部232は、眼底Efの断層画像Giを解析して、眼底Efの層に相当する画像領域における凹凸を検出する処理を行うもので、この発明の「凹凸検出手段」の一例として機能するものである。ここで、凹凸の検出対象となる画像領域は、眼底Efの表面や深部の任意の層の画像領域であってよい。
この凹凸検出処理についてより具体的に説明する。断層画像G1〜Gmを取得する際に被検眼Eの眼球運動が発生すると、これら断層画像G1〜Gmには前述のような走査線のずれが生じる(図12参照)。
特に、拍動等に起因してz方向の眼球運動が発生すると、z方向への走査線のずれが生じることになる。z方向は、眼底Efの層にほぼ直交する方向であり、眼底Efの深度方向の画像Gijが形成される方向であり、したがって断層画像Giの断面方向である。
また、画像処理部230は、前述のように、断層画像Giから形成される三次元画像に基づいて主走査方向に交差する所定の方向に沿った断層画像を形成することができるが、この所定の方向の断層画像は、複数の走査線のずれを反映した断層画像となる。たとえば、戻し走査線RR方向に断面を有する断層画像を形成すると、この断層画像は、各走査線R1〜Rmを信号光LSが走査しているときに発生した眼球運動を反映した断層画像となる。
図13に示す断層画像GCは、戻し走査線RR方向に断面を有する断層画像の具体例である。凹凸検出部232は、断層画像GCの画素値を解析して、眼底Efの層に相当する画像領域を抽出する。たとえば、凹凸検出部232は、断層画像GCの画素値を−z方向から解析することにより、眼底Efの表面に相当する画像領域を抽出する。それにより、z方向に凹凸を有する略曲線状の画像領域が抽出される。
また、凹凸検出部232は、画像記憶部212に記憶された基準断層画像GRについて、断層画像GCの場合と同様に、眼底Efの層(たとえば眼底Efの表面)に相当する画像領域を抽出する。
更に、凹凸検出部232は、断層画像GCから抽出された画像領域と、基準断層画像GRから抽出された画像領域とを比較して、これら画像領域のz方向における変位を求める。この処理の具体例を説明する。まず、双方の画像領域の所定位置(たとえば走査終了位置RE)を一致させるとともにz方向を一致させる。
次に、戻し走査線RR方向の各位置について、双方の画像領域のz方向における変位を求める。それにより、基準断層画像GRの当該画像領域に対する断層画像GCの当該画像領域の変位が得られる。
凹凸検出部232による凹凸検出処理の他の具体例を説明する。以下に説明する具体例は、断層画像GCと基準断層画像GRとの画像マッチングを行い、それを基にして断層画像GCの画像領域の凹凸を検出するものである。
画像マッチング技術を利用した第1の凹凸検出方法は、正規化相関の手法を用いるものである。この手法を用いる場合、凹凸検出部232は、断層画像GCを形成する深度方向の画像について、その深度方向の画像を1画素単位でずらしながら、基準断層画像GRの対応位置における深度方向の画像との間の正規化相関の相関値を逐次算出する。
更に、この相関値の値が最大になるときの当該深度方向の画像の変位量(ずらした画素数)Δziを求める。この変位量Δziを、当該深度方向の画像の位置(走査点Rijの位置)に対応する走査線Riに沿った断層画像Giの、z方向への補正量として採用する。
この処理を、断層画像GCを形成する各深度方向の画像ごとに行う。なお、補間処理を行って断層画像GCを形成した場合には、各走査線Riと戻し走査線RRとの交点位置に対応する深度方向の画像についてのみ、当該処理を実行すれば十分である。
なお、断層画像GCを形成する深度方向の画像をずらす代わりに、基準断層画像GRを形成する深度方向の画像をずらしてもよい。その場合、断層画像Giの補正量として、変位量Δziの符号を逆にしたもの(つまり、−Δz)を採用することになる。また、断層画像GCを形成する深度方向の画像と、基準断層画像GRを形成する深度方向の画像の双方をずらすようにしてもよい。
このように正規化相関の手法を用いたz方向への位置合わせに登場する深度方向の変位量(上記Δzや−Δz)は、基準断層画像GRに対する断層画像GCのz方向への凹凸を示している。凹凸検出部232は、基準断層画像GRに対する断層画像GCのz方向への凹凸として当該変位量を求める。
画像マッチング技術を利用した第2の凹凸検出方法は、画像の特徴部分を一致させる技術を用いるものである。この手法を用いる場合、凹凸検出部232は、断層画像GCを形成する深度方向の画像の特徴部分と、基準断層画像GRの対応位置における深度方向の画像の特徴部分とをそれぞれ抽出する。
抽出対象となる特徴部分は、その抽出方法等によってあらかじめ設定されている。ここでは、眼底Efの表面に相当する部分を抽出対象の特徴部分として設定する。その抽出方法の一例を説明する。
図13の断層画像GCの特徴部分(眼底表面相当部分)を抽出する場合について説明する。なお、この断層画像GCは、ユーザインターフェイス240(ディスプレイ207)により表示される。その表示態様は、眼底Efの表面に相当する部分を画面上方に表示し、眼底Efの深層部分に相当する部分を画面下方に表示するようになっている(図13中のz座標の向きを参照)。
また、ディスプレイ207の画面の背景領域の画素値は0とされ、断層画像GCは、この背景領域上における輝度の階調画像(たとえば256階調の輝度(画素値)からなる画像)として表示される。
凹凸検出部232は、この断層画像GCの表示画面における画素の各縦ラインについて、画面上方から下方に向かって各画素の画素値を参照していく。背景領域の画素値は0であるので、画面上方からしばらくは「画素値0」が続くことになる。更に下方に向かって画素値を参照して、画素値が0から正値に切り替わる画素を見つける。
この画素値が初めて正値になった画素の座標値を、当該縦ラインにおける眼底表面相当部分の座標値として、制御部210(RAM202、ハードディスクドライブ204等)に保存する。なお、保存する画素の座標値の座標系は、前述のxyz座標系を用いてもよいし、画面上に設定された二次元座標系を用いてもよい。
なお、縦ラインの最下部の画素まで全てが画素値0だった場合、その縦ラインについては眼底Efに相当する画像が無いものと判断する。
凹凸検出部232は、同様の処理を断層画像GCの表示画面における画素の各縦ラインについて行う。それにより、断層画像GCにおける眼底表面相当部分を抽出することができる。
また、凹凸検出部232は、同様の処理を基準断層画像GRに施して、基準断層画像GRにおける眼底表面相当部分を抽出する。なお、ここで説明した眼底表面相当部分の抽出処理は、上記の眼底Efの層として眼底表面の画像領域を抽出する場合と同様である。
更に、凹凸検出部232は、表示画面の画素の各縦ラインについて、断層画像GCの眼底表面相当部分の画素を1画素単位でz方向にずらしながら、基準断層画像GRの眼底表面相当部分の画素との間の相関値(任意の相関値を適宜使用できる。)を逐次算出する。
そして、この相関値の値が最大になるときの画素の変位量(ずらした画素数)を求める。凹凸検出部232は、基準断層画像GRに対する断層画像GCのz方向への凹凸として当該変位量を求める。
なお、上記においては断層画像GCをz方向にずらしていったが、基準断層画像GRをずらすようにしてもよいし、双方の断層画像GC、GRをずらすようにしてもよい。
また、眼底表面相当部分以外の特徴部分を用いることも可能である。たとえば、断層画像GC及び基準断層画像GRに病変部等の特徴部分がある場合に、その特徴部分を用いて凹凸を検出することが可能である。
なお、凹凸検出部232は、以上のような眼底Efの深度方向(z方向)の凹凸を検出するだけではなく、断層画像Giや断層画像GCの断面に沿った方向における変位を検出することもできる。たとえば、断層画像Giについて、走査線Riに沿った方向における変位を検出することができる。また、図13の断層画像GCについて、戻し走査線RRに沿った方向における変位を検出することができる。
(画像領域抽出部)
画像領域抽出部233は、画像記憶部212に記憶された眼底画像Hp(p=1〜q)のそれぞれから注目画像領域を抽出する処理を行うもので、この発明の「画像領域抽出手段」の一例として機能するものである。
ここで、注目画像領域とは、眼底画像Hpを用いて眼球運動を測定するときに注目される画像領域を表す。注目画像領域としては、たとえば、眼底Efの視神経乳頭、黄斑部、血管の分岐部など、眼底Efにおいて特徴的な任意の部位に相当する画像領域を用いることができる。
画像領域抽出部233は、公知の画像抽出技術を利用して注目画像領域を抽出する。たとえば、視神経乳頭や黄斑部に相当する画像領域を抽出する場合、画像領域抽出部233は、眼底画像Hpの画素値について閾値処理を行うなどして目的の画像領域を抽出することができる。
また、血管の分岐部を抽出する場合、画像領域抽出部233は、まず、眼底画像Hpのうち血管に相当する画像領域を抽出し、次に、この血管に相当する画像領域から血管の特徴的な分岐部に相当する画像領域を抽出する。
(位置特定部)
位置特定部234は、眼底画像Hpのそれぞれについて、画像領域抽出部233により抽出された注目画像領域の眼底画像Hpにおける位置を特定する処理を行うもので、この発明の「位置特定手段」の一例として機能するものである。
この位置特定処理について、より具体的に説明する。眼底画像Hpには、図1示すxyz座標系に対応する二次元座標系(xy座標系)が設定されている。すなわち、眼底画像Hpを形成する各画素は、このxy座標系により位置が特定されるようになっている。これを利用して、位置特定部234は、画像領域抽出部233により抽出された注目画像領域を構成する画素の位置(xy座標値)に基づいて、眼底画像Hpにおける当該注目画像領域の位置を特定する。
[眼球運動測定装置の使用形態]
以上のような構成を有するこの実施形態に係る眼球運動測定装置1の使用形態を説明する。
図15、図16に示すフローチャートは、それぞれ眼球運動測定装置1の使用形態の一例を表している。ここで、図15のフローチャートは、眼底Efの深度方向(z方向)における眼球運動の測定形態の一例を表すものであり、図16のフローチャートは、眼底Efの表面方向(xy方向)における眼球運動の測定形態の一例を表すものである。
〔眼底の深度方向における眼球運動の測定〕
眼底Efの深度方向(z方向)における被検眼Eの眼球運動の測定形態について、図15のフローチャートを参照しながら説明する。
まず、被検者の顔を顎受け6に載置するとともに、被検眼Eに対する眼底カメラユニット1Aの光学系のアライメントや装置設定など、眼底Efの断層画像を取得するための各種の準備を行う(S1)。
準備が整ったら、検者は操作ボタン4aを押下して断層画像の取得を指示する(S2)。制御部210は、操作ボタン4aからの信号を受けると、低コヒーレンス光源160、ミラー駆動機構241、242等を制御して、走査線Ri(i=1〜m)に沿って信号光LSを走査して画像計測を行う(S3)。
画像形成部220は、CCD184からの検出信号に基づいて、眼底Efの断層画像Gi(i=1〜m)を逐次に形成する(S4)。主制御部211は、形成された断層画像Giを画像記憶部212記憶させる。
走査線Rmまで信号光LSを走査すると、制御部210は、戻し走査線RRに沿って信号光LSを走査する(S5)。画像形成部220は、CCD184からの検出信号に基づいて基準断層画像GR(図14参照)を形成する(S6)。主制御部211は、形成された基準断層画像GRを画像記憶部212に記憶させる。
主制御部211は、画像記憶部212から断層画像Gi(i=1〜m)と基準断層画像GRとを読み出して画像処理部230に送る。画像処理部230は、断層画像Giに基づいて、眼底Efの三次元画像を形成し、更に、この三次元画像に基づいて、戻し走査線RRに沿った断層画像GC(図13参照)を形成する(S7)。
次に、凹凸検出部232は、基準断層画像GRに対する、断層画像GCの眼底Efの層に相当する画像領域における凹凸を検出する(S8)。
画像解析部231は、凹凸検出部232により検出された画像領域の凹凸に基づいて、被検眼Eの眼球運動を求める(S9)。
このステップS9の処理について説明する。凹凸検出部232により検出される凹凸は、基準断層画像GRに対する断層画像GCの戻し走査線RR方向における変位である。この変位をΔζ(=Δz、−Δz;前述)で示す。戻し走査線RR方向における座標値をαとすると(αはxy座標系における座標値と一対一に対応している。)、この変位Δζは、Δζ=Δζ(α)を表現できる。画像解析部231は、取得された変位Δζ(α)を、座標値αにおける眼球運動のz方向の変位として取得する。なお、前述のように、xy方向の変位についても凹凸検出部232による検出結果から取得することができる。以上で、眼底Efの深度方向における眼球運動の測定処理の説明を終了する。
(変形例)
眼底Efの深度方向における眼球運動の測定処理の変形例について説明する。上記使用形態は、単に眼底Efの深度方向における眼球運動を測定するものであるが、この眼球運動の成分を抽出して測定することも可能である。
一例として、凹凸検出部232は、断層画像GCと基準断層画像GRとに基づいて、周期的な間隔を有する凹凸を検出することができる。その検出方法としては、たとえば、ステップS8にて検出された凹凸を近似する曲線(戻し走査線RR方向に定義域を有する波状の関数となる。)を求め、周波数解析を行って当該曲線を構成する周波数成分を抽出する。この周波数成分が、周期的な間隔を有する凹凸に相当する。このようにして検出される周期的な間隔を有する凹凸は、周期的に発生する心拍などの要因に対応する凹凸に相当するものである。
〔眼底の表面方向における眼球運動の測定〕
眼底Efの表面方向(xy方向)における被検眼Eの眼球運動の測定形態について、図16のフローチャートを参照しながら説明する。
まず、被検者の顔を顎受け6に載置するとともに、被検眼Eに対する眼底カメラユニット1Aの光学系のアライメントや装置設定など、眼底画像を取得するための各種の準備を行う(S11)。
準備が整ったら、検者は操作ボタン4aを押下して眼底画像の取得を指示する(S12)。制御部210は、操作ボタン4aからの信号を受けると、観察光源101(又は撮影光源103)等を制御して眼底画像の撮影を行う(S13)。
画像形成部220は、撮像装置12(又は撮像装置10)からの映像信号に基づいて、眼底Efの眼底画像Hp(p=1〜q)を逐次に形成する(S14)。主制御部211は、形成された眼底画像Hpを画像記憶部212記憶させる。
主制御部211は、画像記憶部212から眼底画像Hp(p=1〜q)を読み出して画像処理部230に送る。画像処理部230の画像領域抽出部233は、各眼底画像Hpから注目画像領域を抽出する(S15)。
次に、位置特定部234は、各眼底画像Hpについて、画像領域抽出部233により抽出された注目画像領域の眼底画像Hpにおける位置を特定する(S16)。
画像解析部231は、各眼底画像Hpについて位置特定部234により特定された注目領域の位置に基づいて、眼底Efの深度方向に直交する方向(xy方向;眼底Efの表面方向)における被検眼Eの眼球運動を求める(S17)。
このステップS17の処理について説明する。位置特定部234により特定される注目画像領域の眼底画像Hpにおける位置を(xp、yp)で示す。この座標値(xp、yp)は、注目画像領域中の所定位置(たとえば重心位置など)の位置を示すものである。画像解析部231は、或る眼底画像(たとえば眼底画像H1)を基準として、位置(x1、y1)に対する眼底画像Hp(p=2〜q)の注目画像領域の位置(xp、yp)の変位を演算する。すなわち、画像解析部231は、各眼底画像Hp(p=2〜q)について、Δxp=xp−x1、Δyp=yp−y1をそれぞれ演算する。この演算結果は、眼底画像H1撮影時に対する眼底画像Hp撮影時の眼球運動の変位に相当する。以上で、眼底Efの表面方向における眼球運動の測定処理の説明を終了する。
[作用・効果]
この実施形態に係る眼球運動測定装置1の作用及び効果を説明する。
まず、この眼球運動測定装置1は、光学的にデータを取得し、このデータに基づいて被検眼Eの眼底Efの画像(断層画像、眼底画像)を形成するとともに、形成された眼底Efの画像を解析して、被検眼Eの眼球運動を測定するように作用する。
眼底Efの画像は、眼球の運動をテレビカメラで撮影した画像や、角膜反射光像などの従来の眼球運動測定用の画像よりも精緻な画像である。したがって、この実施形態に係る眼球運動測定装置1によれば、被検眼Eの眼球運動の測定を高精度で行うことができる。
また、この実施形態に係る眼球運動測定装置1によれば、断層画像Giに基づいて被検眼Eの眼球運動を測定することができるので、従来は測定が困難であった眼底Efの深度方向における被検眼Eの眼球運動を高精度で測定することが可能である。
また、この実施形態に係る眼球運動測定装置1によれば、眼底画像Hpに基づいて被検眼Eの眼球運動を測定できるので、眼底Efの表面方向における被検眼Eの眼球運動を高精度で測定することが可能である。
[眼球運動測定方法について]
この発明に係る眼球運動測定方法は、光学的にデータを取得し、この取得されたデータに基づいて被検眼の眼底の画像を形成する画像形成ステップと、形成された眼底の画像を解析して、被検眼の眼球運動を測定する画像解析ステップとを備えることを特徴としている。
上記の眼球運動測定装置1は、この眼球運動測定方法を好適に実施するための装置の一例である。図15のフローチャートのステップS3〜S7は、画像形成ステップの一例に相当し、ステップS8、S9は、画像解析ステップの一例に相当している。また、図16のフローチャートのステップS13、S14は、画像形成ステップの一例に相当し、ステップS15〜S17は、画像解析ステップの一例に相当している。
[眼球運動プログラムについて]
この発明に係る眼球運動測定プログラムは、被検眼の眼底の画像を記憶する画像記憶手段を有するコンピュータを、画像記憶手段に記憶された眼底の画像を解析して、被検眼の眼球運動を測定する画像解析手段として機能させることを特徴としている。
上記の眼球運動測定装置1の演算制御装置200は、この眼球運動測定プログラムにしたがって動作するコンピュータの一例である。ここで、画像記憶手段は、図6に示す画像記憶部212に相当し、画像解析手段は、画像解析部231に相当する。
[変形例]
以上に説明した構成は、この発明に係る眼球運動測定装置、眼球運動測定方法及び眼球運動測定プログラムを好適に実施するための一具体例に過ぎない。したがって、この発明の要旨の範囲内における任意の変形を適宜に施すことが可能である。
たとえば、上記実施形態の眼球運動測定装置1は、フーリエドメイン型のOCT装置であるが、タイムドメイン(Time Domain)型のOCT装置にこの発明の構成を適用することも可能である。なお、タイムドメイン型のOCT装置としては、たとえば本出願人による特開2005−241464号公報などがある。
また、上記実施形態においては、眼底Efの深度方向(z方向)における眼球運動の測定と、眼底Efの表面方向(xy方向)における眼球運動の測定の双方を実施可能に構成されているが、この発明に係る眼球運送測定装置は、これら二つの測定のうちの一方のみを実施可能に構成されていてもよい。
また、上記実施形態においては、戻し走査線RRに沿った断層画像GCと基準断層画像GRとのz方向における変位を算出することにより被検眼Eの眼球運動を求めるようになっているが、z方向の眼球運動の測定手法はこれに限定されるものではない。
たとえば、断層画像GCの層に相当する画像領域(眼底表面に相当する画像領域など)のz方向における変位(振幅)のみに基づいて眼球運動を求めることができる。なお、基準断層画像GRも用いる手法は、基準断層画像GRにおける当該層に相当する画像領域を基準レベルとして断層画像GCの変位を求めることができるので、眼球運動の測定をより高精度で実施できると考えられる。
また、戻し走査線RR以外の任意の方向に沿った断層画像に基づいて眼球運動を測定することも可能である。
この発明に係る眼球運動測定装置の好適な実施形態の全体構成の一例を表す概略図である。 この発明に係る眼球運動測定装置の好適な実施形態の光学系の構成の一例を表す概略図である。 この発明に係る眼球運動測定装置の好適な実施形態の構成の一例を表す概略図である。 この発明に係る眼球運動測定装置の好適な実施形態の演算制御装置のハードウェア構成の一例を表す概略ブロック図である。 この発明に係る眼球運動測定装置の好適な実施形態の制御系の構成の一例を表す概略ブロック図である。 この発明に係る眼球運動測定装置の好適な実施形態の演算制御装置の制御系の構成の一例を表す概略ブロック図である。 この発明に係る眼球運動測定装置の好適な実施形態の眼底カメラユニットの外観構成の一例を表す概略側面図である。 この発明に係る眼球運動測定装置の好適な実施形態の眼底カメラユニットの操作パネルの外観構成の一例を表す概略図である。 この発明に係る眼球運動測定装置の好適な実施形態による信号光の走査態様の一例を説明するための概略説明図である。 この発明に係る眼球運動測定装置の好適な実施形態による信号光の走査態様の一例を説明するための概略説明図である。 この発明に係る眼球運動測定装置の好適な実施形態による信号光の走査態様及び断層画像の形成態様の一例を表す概略説明図である。 この発明に係る眼球運動測定装置の好適な実施形態により信号光を走査しているときに被検眼の眼球運動が発生した場合における断層画像の形成態様の一例を表す概略説明図である。 この発明に係る眼球運動測定装置の好適な実施形態により形成される眼底の断層画像の一例を表す概略図である。 この発明に係る眼球運動測定装置の好適な実施形態により形成される眼底の基準断層画像の一例を表す概略図である。 この発明に係る眼球運動測定装置の好適な実施形態の使用形態の一例を表すフローチャートである。 この発明に係る眼球運動測定装置の好適な実施形態の使用形態の一例を表すフローチャートである。
符号の説明
1 眼球運動測定装置
1A 眼底カメラユニット
10、12 撮像装置
100 照明光学系
101 観察光源
103 撮影光源
120 撮影光学系
141 走査ユニット
141A、141B ガルバノミラー
150 OCTユニット
160 低コヒーレンス光源
180 スペクトロメータ
184 CCD
200 演算制御装置
201 マイクロプロセッサ
204 ハードディスクドライブ
204a 制御プログラム
208 画像形成ボード
208a 眼底画像形成ボード
208b OCT画像形成ボード
210 制御部
211 主制御部
212 画像記憶部
220 画像形成部
230 画像処理部
231 画像解析部
232 凹凸検出部
233 画像領域抽出部
234 位置特定部
240 ユーザインターフェイス
241、242 ミラー駆動機構
L0 低コヒーレンス光
LR 参照光
LS 信号光
LC 干渉光
R 走査領域
R1〜Rm 走査線
Rij(i=1〜m、j=1〜n) 走査点
G1〜Gm、GC 断層画像
Gij(i=1〜m、j=1〜n) 深度方向の画像
GR 基準断層画像
E 被検眼
Ef 眼底
Ef′、Hp 眼底画像

Claims (14)

  1. 光学的にデータを取得し、該取得されたデータに基づいて被検眼の眼底の画像を形成する画像形成手段と、
    該形成された眼底の画像を解析して、前記被検眼の眼球運動を求める画像解析手段と、
    を備えることを特徴とする眼球運動測定装置。
  2. 前記画像形成手段は、前記眼底を光学的に走査して前記データを取得し、該取得されたデータに基づいて前記眼底の断層画像を形成する断層画像形成手段を含み、
    前記画像解析手段は、該形成された眼底の断層画像に基づいて前記被検眼の眼球運動を求める、
    ことを特徴とする請求項1に記載の眼球運動測定装置。
  3. 前記断層画像形成手段は、
    光源と、
    該光源から出力された光を被検眼の眼底に向かう信号光と参照物体に向かう参照光とに分割するとともに、前記眼底を経由した前記信号光と前記参照物体を経由した前記参照光とを重畳させて干渉光を生成する干渉光生成手段と、
    前記眼底に対する前記信号光の照射位置を走査する走査手段と、
    前記生成された干渉光を受光して前記データとしての検出信号を出力する検出手段と、
    を備え、
    前記走査手段による前記信号光の照射位置の走査に応じて前記検出手段により出力される検出信号に基づいて、前記走査の方向に沿った前記眼底の断層画像を形成する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の眼球運動測定装置。
  4. 前記走査手段は、前記眼底に対する前記信号光の照射位置を所定の主走査方向及び該主走査方向に直交する副走査方向にそれぞれ走査し、
    前記断層画像形成手段は、前記主走査方向に沿った複数の前記照射位置のそれぞれについて、当該照射位置を経由した信号光と前記参照光とから生成される干渉光に基づく前記検出信号に基づいて、当該照射位置における前記眼底の深度方向の画像を形成し、該形成された各照射位置における前記深度方向の画像に基づいて、前記主走査方向に沿った断層画像を形成することにより、前記副走査方向の異なる位置における二以上の前記主走査方向に沿った断層画像を形成する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の眼球運動測定装置。
  5. 前記断層画像形成手段は、前記形成された二以上の断層画像に基づいて、前記主走査方向に交差する所定の方向に沿った断層画像を形成する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の眼球運動測定装置。
  6. 前記走査手段は、所定の時間間隔で前記信号光の照射位置を走査し、
    前記画像解析手段は、前記断層画像形成手段により形成された前記眼底の断層画像と、前記所定の時間間隔とに基づいて、前記被検眼の眼球運動を求める、
    ことを特徴とする請求項3〜請求項5のいずれか一項に記載の眼球運動測定装置。
  7. 前記画像解析手段は、
    前記断層画像形成手段により形成された断層画像を解析して、前記眼底の層に相当する画像領域における凹凸を検出する凹凸検出手段を備え、
    該検出された凹凸に基づいて前記被検眼の眼球運動を求める、
    ことを特徴とする請求項2〜請求項6のいずれか一項に記載の眼球運動測定装置。
  8. 前記凹凸検出手段は、前記眼底の深度方向における前記凹凸を検出し、
    前記画像解析手段は、該検出された凹凸に基づいて、前記眼底の深度方向における前記被検眼の眼球運動を求める、
    ことを特徴とする請求項7に記載の眼球運動測定装置。
  9. 前記凹凸検出手段は、周期的な間隔を有する前記凹凸を検出し、
    前記画像解析手段は、該検出された凹凸の前記周期的な間隔に基づいて前記被検眼の眼球運動を求める、
    ことを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の眼球運動測定装置。
  10. 前記画像形成手段は、前記眼底の表面の複数の二次元画像を撮影する眼底撮影手段を備え、
    前記画像解析手段は、前記撮影された複数の二次元画像に基づいて、前記被検眼の眼球運動を求める、
    ことを特徴とする請求項1に記載の眼球運動測定装置。
  11. 前記画像解析手段は、
    前記眼底撮影手段により撮影された前記複数の二次元画像のそれぞれから注目画像領域を抽出する画像領域抽出手段と、
    前記複数の二次元画像のそれぞれについて、前記抽出された注目画像領域の当該二次元画像における位置を特定する位置特定手段と、
    を備え、
    前記複数の二次元画像のそれぞれについて前記特定された注目領域の位置に基づいて前記被検眼の眼球運動を求める、
    ことを特徴とする請求項10に記載の眼球運動測定装置。
  12. 前記画像解析手段は、前記眼底の深度方向に直交する方向における前記被検眼の眼球運動を求める、
    ことを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の眼球運動測定装置。
  13. 光学的にデータを取得し、該取得されたデータに基づいて被検眼の眼底の画像を形成する画像形成ステップと、
    該形成された眼底の画像を解析して、前記被検眼の眼球運動を求める画像解析ステップと、
    を備えることを特徴とする眼球運動測定方法。
  14. 被検眼の眼底の画像を記憶する画像記憶手段を有するコンピュータを、
    前記記憶された前記眼底の画像を解析して、前記被検眼の眼球運動を求める画像解析手段として機能させる、
    ことを特徴とする眼球運動測定プログラム。


JP2006232739A 2006-08-29 2006-08-29 眼球運動測定装置、眼球運動測定方法及び眼球運動測定プログラム Active JP5089940B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232739A JP5089940B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 眼球運動測定装置、眼球運動測定方法及び眼球運動測定プログラム
EP07016193.0A EP1894518B1 (en) 2006-08-29 2007-08-17 Eye movement measuring apparatus
CN2007101455184A CN101133943B (zh) 2006-08-29 2007-08-27 眼球运动测定装置
US11/845,358 US7789511B2 (en) 2006-08-29 2007-08-27 Eye movement measuring apparatus, eye movement measuring method and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232739A JP5089940B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 眼球運動測定装置、眼球運動測定方法及び眼球運動測定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008054773A true JP2008054773A (ja) 2008-03-13
JP5089940B2 JP5089940B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=38700030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006232739A Active JP5089940B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 眼球運動測定装置、眼球運動測定方法及び眼球運動測定プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7789511B2 (ja)
EP (1) EP1894518B1 (ja)
JP (1) JP5089940B2 (ja)
CN (1) CN101133943B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011120655A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Canon Inc 断層画像撮影装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP2011229834A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Canon Inc 被写体動き検出装置、及び方法、並びに、oct装置
JP2012061349A (ja) * 2011-12-27 2012-03-29 Canon Inc 断層像撮像装置及び断層像撮像方法、プログラム、記憶媒体
JP2012176291A (ja) * 2012-06-18 2012-09-13 Canon Inc 断層画像撮影装置、画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2012187228A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Canon Inc 撮像装置及び画像処理方法
JP2013166072A (ja) * 2013-06-06 2013-08-29 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2014039884A (ja) * 2013-12-02 2014-03-06 Canon Inc 眼科装置、眼科用処理装置、眼科システム、断層像取得方法及びプログラム
JP2014514950A (ja) * 2011-05-16 2014-06-26 ウェイブライト ゲーエムベーハー 人間の眼球を検査又は切開するための器械
KR101506526B1 (ko) * 2010-12-17 2015-03-27 캐논 가부시끼가이샤 안과장치 및 그 제어방법
US9326676B2 (en) 2009-10-19 2016-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Tomographic image capturing apparatus, method for capturing tomographic image, program, and storage medium
JP2017068867A (ja) * 2016-12-15 2017-04-06 キヤノン株式会社 眼科装置及び眼科装置の作動方法

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7365856B2 (en) 2005-01-21 2008-04-29 Carl Zeiss Meditec, Inc. Method of motion correction in optical coherence tomography imaging
US7805009B2 (en) 2005-04-06 2010-09-28 Carl Zeiss Meditec, Inc. Method and apparatus for measuring motion of a subject using a series of partial images from an imaging system
JP4712631B2 (ja) * 2005-07-28 2011-06-29 京セラ株式会社 撮像装置
JP2007322560A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Kyocera Corp 撮像装置、並びにその製造装置および製造方法
JP4749959B2 (ja) * 2006-07-05 2011-08-17 京セラ株式会社 撮像装置、並びにその製造装置および製造方法
JP2008048293A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Kyocera Corp 撮像装置、およびその製造方法
JP4749984B2 (ja) * 2006-09-25 2011-08-17 京セラ株式会社 撮像装置、並びにその製造装置および製造方法
WO2008081903A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-10 Kyocera Corporation 撮像装置および情報コード読取装置
US8567678B2 (en) * 2007-01-30 2013-10-29 Kyocera Corporation Imaging device, method of production of imaging device, and information code-reading device
JP2009010730A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Kyocera Corp 画像処理方法と該画像処理方法を用いた撮像装置
JP4844979B2 (ja) * 2007-08-30 2011-12-28 京セラ株式会社 画像処理方法と該画像処理方法を用いた撮像装置
US8363129B2 (en) * 2008-06-27 2013-01-29 Kyocera Corporation Imaging device with aberration control and method therefor
JP4658162B2 (ja) * 2008-06-27 2011-03-23 京セラ株式会社 撮像装置および電子機器
US8502877B2 (en) * 2008-08-28 2013-08-06 Kyocera Corporation Image pickup apparatus electronic device and image aberration control method
JP4743553B2 (ja) * 2008-09-29 2011-08-10 京セラ株式会社 レンズユニット、撮像装置、および電子機器
JP5368765B2 (ja) * 2008-10-21 2013-12-18 キヤノン株式会社 撮影制御装置、撮影装置、撮影制御方法、プログラム、記憶媒体
JP4466968B2 (ja) * 2008-11-10 2010-05-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、画象処理方法、プログラム、及びプログラム記憶媒体
JP5649286B2 (ja) 2008-12-26 2015-01-07 キヤノン株式会社 光断層撮像装置、被検査物の画像を撮る撮像装置、光断層撮像装置の制御方法及びそのコンピュータプログラム
JP5618533B2 (ja) * 2008-12-26 2014-11-05 キヤノン株式会社 光干渉断層情報取得装置、撮像装置及び撮像方法
JP5623028B2 (ja) 2009-01-23 2014-11-12 キヤノン株式会社 光干渉断層画像を撮る撮像方法及びその装置
JP5737830B2 (ja) * 2009-04-13 2015-06-17 キヤノン株式会社 光断層撮像装置及びその制御方法
JP5432625B2 (ja) 2009-07-29 2014-03-05 株式会社トプコン 眼科観察装置
FI20096190A (fi) * 2009-11-17 2011-05-18 Optomed Oy Tutkimuslaite
US8998412B2 (en) 2010-03-12 2015-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus and control method for the same
WO2011111851A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus and control method for the same
JP5818409B2 (ja) 2010-06-17 2015-11-18 キヤノン株式会社 眼底撮像装置及びその制御方法
JP5820154B2 (ja) * 2010-07-05 2015-11-24 キヤノン株式会社 眼科装置、眼科システム及び記憶媒体
EP2449957B1 (en) 2010-11-05 2015-03-25 Nidek Co., Ltd. Control method of a fundus examination apparatus
JP5687073B2 (ja) * 2011-01-07 2015-03-18 株式会社トプコン 走査型眼科撮影装置
US9161690B2 (en) 2011-03-10 2015-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus and control method of the same
US8950863B2 (en) * 2011-03-10 2015-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Image photographing apparatus and image photographing method
US9033510B2 (en) 2011-03-30 2015-05-19 Carl Zeiss Meditec, Inc. Systems and methods for efficiently obtaining measurements of the human eye using tracking
WO2013004801A1 (en) 2011-07-07 2013-01-10 Carl Zeiss Meditec Ag Improved data acquisition methods for reduced motion artifacts and applications in oct angiography
US9101294B2 (en) 2012-01-19 2015-08-11 Carl Zeiss Meditec, Inc. Systems and methods for enhanced accuracy in OCT imaging of the cornea
WO2013157673A1 (en) * 2012-04-18 2013-10-24 Lg Electronics Inc. Optical coherence tomography and control method for the same
EP2692284A1 (en) 2012-07-30 2014-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for geometric correction of OCT data representing a scan obtained by means of optical coherence tomography imaging of a sample
JP6188296B2 (ja) * 2012-08-30 2017-08-30 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP6460618B2 (ja) * 2013-01-31 2019-01-30 キヤノン株式会社 光干渉断層撮像装置およびその制御方法
TWI550438B (zh) 2013-10-04 2016-09-21 由田新技股份有限公司 記錄閱讀行爲的方法及裝置
KR102198852B1 (ko) * 2014-03-24 2021-01-05 삼성전자 주식회사 홍채 인식 장치 및 이를 포함하는 모바일 장치
RU2569162C1 (ru) * 2014-07-10 2015-11-20 федеральное государственное бюджетное учреждение "Межотраслевой научно-технический комплекс "Микрохирургия глаза" имени академика С.Н. Федорова" Министерства здравоохранения Российской Федерации Устройство для измерения подвижности и способ оценки подвижности парного глаза, опорно-двигательной культи и глазного косметического протеза
US9775514B2 (en) 2015-02-26 2017-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for measurement of a fundus comprising a focusing system and a wavefront correction device
CN110652281B (zh) * 2019-10-25 2023-02-24 北京机械设备研究所 一种基于虚拟现实技术的视野计及视野检测方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531076A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Yasuhiro Fukui 視機能検査装置
JPH07163524A (ja) * 1993-12-14 1995-06-27 Canon Inc 眼底カメラ
JPH08206079A (ja) * 1995-01-31 1996-08-13 Canon Inc 眼科装置
JPH11253403A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Kowa Co 眼科装置
WO2002035996A1 (en) * 2000-10-31 2002-05-10 Carl Zeiss Retinal tracking assisted optical coherence tomography
WO2003070090A2 (en) * 2002-02-25 2003-08-28 Carl Zeiss Meditec Ag Tracking assisted optical coherence tomography
JP2005066358A (ja) * 2004-10-29 2005-03-17 Arei Kk 計測装置およびその方法
JP2005205024A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 眼球運動測定方法および測定装置
JP2005211329A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Hamamatsu Photonics Kk 眼球運動測定装置
JP2005323905A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 眼球運動測定装置、及び眼球運動測定プログラム
WO2006077107A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Carl Zeiss Meditec Ag Method of motion correction in optical coherence tomography imaging

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5537162A (en) * 1993-12-17 1996-07-16 Carl Zeiss, Inc. Method and apparatus for optical coherence tomographic fundus imaging without vignetting
CA2586139C (en) * 2004-11-08 2015-07-07 Optovue, Inc. Optical apparatus and method for comprehensive eye diagnosis
EP2209414B1 (en) * 2007-11-05 2015-04-15 Optos PLC A method for performing visual acuity testing

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531076A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Yasuhiro Fukui 視機能検査装置
JPH07163524A (ja) * 1993-12-14 1995-06-27 Canon Inc 眼底カメラ
JPH08206079A (ja) * 1995-01-31 1996-08-13 Canon Inc 眼科装置
JPH11253403A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Kowa Co 眼科装置
JP2004512125A (ja) * 2000-10-31 2004-04-22 カール・ツアイス・スティフツング・トレーディング・アズ・カール・ツアイス 網膜トラッキング・アシステッド光コヒーレンス・トモグラフィ
WO2002035996A1 (en) * 2000-10-31 2002-05-10 Carl Zeiss Retinal tracking assisted optical coherence tomography
WO2003070090A2 (en) * 2002-02-25 2003-08-28 Carl Zeiss Meditec Ag Tracking assisted optical coherence tomography
JP2005517483A (ja) * 2002-02-26 2005-06-16 カール・ツアイス・メディテック・アーゲー トラッキング支援光コヒーレンストモグラフィー
JP2005205024A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 眼球運動測定方法および測定装置
JP2005211329A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Hamamatsu Photonics Kk 眼球運動測定装置
JP2005323905A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 眼球運動測定装置、及び眼球運動測定プログラム
JP2005066358A (ja) * 2004-10-29 2005-03-17 Arei Kk 計測装置およびその方法
WO2006077107A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Carl Zeiss Meditec Ag Method of motion correction in optical coherence tomography imaging

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9326676B2 (en) 2009-10-19 2016-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Tomographic image capturing apparatus, method for capturing tomographic image, program, and storage medium
JP2011120655A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Canon Inc 断層画像撮影装置、画像処理装置及び画像処理方法
KR101300417B1 (ko) * 2009-12-08 2013-08-26 캐논 가부시끼가이샤 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법
US8657440B2 (en) 2009-12-08 2014-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
US8827453B2 (en) 2010-04-30 2014-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus and ophthalmologic observation method
JP2011229834A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Canon Inc 被写体動き検出装置、及び方法、並びに、oct装置
KR101506526B1 (ko) * 2010-12-17 2015-03-27 캐논 가부시끼가이샤 안과장치 및 그 제어방법
JP2012187228A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Canon Inc 撮像装置及び画像処理方法
JP2014514950A (ja) * 2011-05-16 2014-06-26 ウェイブライト ゲーエムベーハー 人間の眼球を検査又は切開するための器械
JP2012061349A (ja) * 2011-12-27 2012-03-29 Canon Inc 断層像撮像装置及び断層像撮像方法、プログラム、記憶媒体
JP2012176291A (ja) * 2012-06-18 2012-09-13 Canon Inc 断層画像撮影装置、画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2013166072A (ja) * 2013-06-06 2013-08-29 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2014039884A (ja) * 2013-12-02 2014-03-06 Canon Inc 眼科装置、眼科用処理装置、眼科システム、断層像取得方法及びプログラム
JP2017068867A (ja) * 2016-12-15 2017-04-06 キヤノン株式会社 眼科装置及び眼科装置の作動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101133943A (zh) 2008-03-05
CN101133943B (zh) 2012-09-05
JP5089940B2 (ja) 2012-12-05
EP1894518B1 (en) 2017-12-06
US7789511B2 (en) 2010-09-07
US20080259275A1 (en) 2008-10-23
EP1894518A1 (en) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089940B2 (ja) 眼球運動測定装置、眼球運動測定方法及び眼球運動測定プログラム
JP4864515B2 (ja) 眼底観察装置
JP4996918B2 (ja) 光画像計測装置及び光画像計測装置を制御するプログラム
JP4869756B2 (ja) 眼底観察装置
JP4855150B2 (ja) 眼底観察装置、眼科画像処理装置及び眼科画像処理プログラム
JP5007114B2 (ja) 眼底観察装置、眼底画像表示装置及びプログラム
JP4996917B2 (ja) 光画像計測装置及び光画像計測装置を制御するプログラム
JP5085086B2 (ja) 眼底観察装置、眼底画像表示装置及びプログラム
JP5058627B2 (ja) 眼底観察装置
JP4971863B2 (ja) 光画像計測装置
JP5061380B2 (ja) 眼底観察装置、眼科画像表示装置及びプログラム
JP4890878B2 (ja) 眼底観察装置
JP5523658B2 (ja) 光画像計測装置
JP4823693B2 (ja) 光画像計測装置
JP4969925B2 (ja) 眼底観察装置
JP5095167B2 (ja) 眼底観察装置、眼底画像表示装置及び眼底観察プログラム
JP4884777B2 (ja) 眼底観察装置
JP4864516B2 (ja) 眼科装置
JP4921201B2 (ja) 光画像計測装置及び光画像計測装置を制御するプログラム
JP5367047B2 (ja) 眼底観察装置
JP2008289642A (ja) 光画像計測装置
JP2007181631A (ja) 眼底観察装置
JP4994911B2 (ja) 光画像計測装置
JP5209143B2 (ja) 眼底観察装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5089940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250