JP2007537683A - 通信システムのチャンネルへの情報の割り当てのための方法および装置 - Google Patents

通信システムのチャンネルへの情報の割り当てのための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007537683A
JP2007537683A JP2007513421A JP2007513421A JP2007537683A JP 2007537683 A JP2007537683 A JP 2007537683A JP 2007513421 A JP2007513421 A JP 2007513421A JP 2007513421 A JP2007513421 A JP 2007513421A JP 2007537683 A JP2007537683 A JP 2007537683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
channels
channel
wireless communication
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007513421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4448171B2 (ja
Inventor
ガルダドリ、ハリナス
サジェトン、フーム
ナンダ、サンジブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2007537683A publication Critical patent/JP2007537683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4448171B2 publication Critical patent/JP4448171B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/36Flow control; Congestion control by determining packet size, e.g. maximum transfer unit [MTU]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/764Media network packet handling at the destination 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/04Protocols for data compression, e.g. ROHC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/161Implementation details of TCP/IP or UDP/IP stack architecture; Specification of modified or new header fields
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/166IP fragmentation; TCP segmentation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/321Interlayer communication protocols or service data unit [SDU] definitions; Interfaces between layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/164Feedback from the receiver or from the transmission channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2381Adapting the multiplex stream to a specific network, e.g. an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6131Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a mobile phone network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6156Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network
    • H04N21/6181Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network involving transmission via a mobile phone network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/6437Real-time Transport Protocol [RTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64707Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless for transferring content from a first network to a second network, e.g. between IP and wireless
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • H04W28/065Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information using assembly or disassembly of packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/18Service support devices; Network management devices
    • H04W88/181Transcoding devices; Rate adaptation devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/22Parsing or analysis of headers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】通信システムのチャンネルへの情報の割り当てのための方法および装置。
【解決手段】無線通信チャネル上での情報の伝送を改善する方法および装置が説明される。これらの技術は、情報を伝送するために利用可能な通信チャネルを決定しそして利用可能なチャネルの可能な物理層パケットサイズを決定することを含む。情報単位は部分に区分され、部分のサイズは利用可能な通信チャネルの物理層パケットサイズの1つに適合するように選択される。別の面は、情報単位間隔の間に発生する伝送の数に対応する数のスライスに情報を区分しそして各パーテションを対応する伝送に割り当てることである。本技術は様々なタイプの情報、例えば、マルチメディアデータ、可変ビットレートデータストリーム、ビデオデータ、あるいはオーディオデータなど、のために使用されることができる。本技術はまた様々な無線インターフェース、例えば、汎欧州デジタル移動電話方式(GSM)、汎用パケット無線システム(GPRS)、拡張データGSM環境(EDGE)、あるいは、TIA/EIA−95−B(IS−95)、TIA/EIA−98−C(IS−98)、IS2000、HRPD、cdma2000、広帯域CDMA(WCDMA)のようなCDMAに基づいた標準規格、およびその他、と共に使用されることもできる。
【選択図】 図10

Description

(米国特許法119条のもとでの優先権の主張)
本特許出願は、本譲受人に譲渡され、参照してここに明示的に組み込まれる、2004年5月13日に出願された「CDMA物理層プロダクトによって搬送されるマルチメディアパケット(Multimedia Packets Carried by CDMA Physical Layer Products)」と題される米国特許仮出願第60/571,673号の優先権を主張する。
(係属中関連特許出願の参照)
本特許出願は、次の同時係属中の米国特許出願に関連する:
同時に出願され、本譲受人に譲渡され、参照してここに全体として明示的に組み込まれる、代理人整理番号030166UIの「通信チャネル上での情報配信(Delivery Of Information Over A Communication Channel)」;
同時に出願され、本譲受人に譲渡され、参照してここに全体として明示的に組み込まれる、代理人整理番号030166U3の「無線通信システム上で伝送されるマルチメディアデータのヘッダ圧縮 (Header Compression Of Multimedia Data Transmitted Over A Wireless Communication System)」;そして
同時に出願され、本譲受人に譲渡され、参照してここに全体として明示的に組み込まれる、代理人整理番号030166U4の「無線通信システムにおけるオーディオおよびビデオデータの同期化(Synchronization Of Audio And Video Data In A Wireless Communication System)」。
(分野)
本発明は、概して通信システム上での情報の配信に関し、より具体的には、固定ビットレート通信リンク(a constant bit rate communication link)の物理層パケットに適合するように情報単位を区分すること(partitioning)に関係する。
(背景)
様々な通信ネットワーク上でのマルチメディアデータの配信に対する需要は増加しつつある。例えば、消費者は、インターネット、ワイヤラインおよび無線通信のネットワークのような、様々な通信チャネル上でのストリームビデオの配信を望んでいる。マルチメディアデータは、異なるフォーマットおよびデータレートであり得る、そして、様々な通信ネットワークは、それらのそれぞれの通信チャネル上でのリアルタイムデータの伝送のために異なるメカニズムを使用する。
ありふれたものになった1つのタイプの通信ネットワークは、無線通信用の移動無線ネットワーク(mobile radio networks)である。無線通信システムは、多くのアプリケーションを有し、例えば、携帯電話、ページング、ワイヤレスローカルループ、携帯情報端末(PDAs)、インターネットテレフォニ、衛星通信のシステムを含んでいる。特に重要なアプリケーションは、モバイル加入者用の携帯電話システム(cellular telephone systems for mobile subscribers)である。ここで使用されているように、用語「携帯電話の(cellular)」システムは、携帯電話周波数および個人通信サービス(PCS)周波数の両方を含む。様々な無線インターフェース(over-the-air interface)は、周波数分割多元接続(FDMA)、時分割多元接続(TDMA)および符号分割多元接続(CDMA)を含むそのような携帯電話のために開発されている。
異なる国内標準規格および国際標準規格は、様々なエアインターフェース(air interface)をサポートするために確立されてきており、例えば、先進移動電話サービス(Advanced Mobile Phone Service)(AMPS)、汎欧州デジタル移動電話方式(Global System for Mobile)(GSM)、汎用パケット無線システム(General Packet Radio Service)(GPRS)、拡張データGSM環境(Enhanced Data GSM Environment)(EDGE)、暫定標準規格95(IS−95)およびその派生、IS−95A、IS−95B、ANSI J−STD−008(ここでは集合的にIS−95としばしば呼ばれる)、そして新生の高データレートシステム、例えば、cdma 2000、ユニバーサル移動体通信サービス(Universal Mobile Telecommunications Service)(UMTS)、広帯域CDMA(wideband CDMA)(WCDMA)など、を含む。これらの標準規格は、米国電気通信工業会(TIA)、第三世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)、欧州電気通信標準協会(ETSI)および他の良く知られた標準規格団体によって広められている。
携帯電話ネットワークのような移動無線ネットワークのユーザ、または顧客は、無線通信リンク上でビデオ、マルチメディア、およびインターネットプロトコル(IP)のような、ストリーミングメディアを受信したいと思っている。例えば、顧客は、彼らの携帯電話あるいは他のポータブル無線通信デバイス上で、遠隔会議(teleconference)あるいはテレビ放送のようなストリームビデオを受け取ることができることを望む。顧客が彼らの無線通信デバイスで受け取ることを望むデータのタイプの他の例は、マルチメディア マルチキャスト/ブロードキャストおよびインターネットアクセスを含む。
異なるタイプのマルチメディアデータのソース(sources)、そして、ストリーミングデータを伝送することが望まれる異なるタイプの通信チャネルがある。例えば、マルチメディアデータソースは、固定ビットレート(CBR)あるいは可変ビットレート(VBR)でデータを生成できる。更に、通信チャネルはCBRあるいはVBRでデータを伝送できる。下記の表1は、データソースと通信チャネルとの様々な組み合わせを一覧表示している。
Figure 2007537683
通信チャネルは、典型的に、我々が物理層パケット(physical layer packets)あるいは物理層フレーム(physical layer frames)と呼ぶチャンクで(in chunks)データを伝送する。マルチメディアソースによって生成されたデータは、ミュー法則(mu-law)あるいはA法則(A-law)を使って符号化される音声信号のような、バイトの連続的なストリーム(stream)かもしれない。より頻繁に、マルチメディアソースによって生成されたデータは、データパケット(data packets)と呼ばれるバイトのグループにある。例えば、MPEG−4のビデオエンコーダは、我々がここでビデオフレーム(video frames)と呼ぶ情報単位のシーケンスとして視覚情報を圧縮する。視覚情報は典型的に、エンコーダによって典型的に25あるいは30Hzの、固定ビデオフレームレートで符号化され、そして、デコーダによって同じレートで描画されなければならない(must be rendered)。ビデオフレーム期間 (video frame period)は、2つのビデオフレーム間の時間でありそしてビデオフレームレートの逆数として計算されることができる、例えば、40ミリ秒のビデオフレーム期間は、25Hzのビデオフレームレートに対応する。各ビデオフレームは、データパケットの可変数に符号化され、そして、全てのデータパケットはデコーダに伝送される。もしデータパケットの部分が失われる場合は、そのパケットはデコーダによって使用できなくなる。他方では、データパケットのうちのいくつかが失われても、デコーダはビデオフレームを再構築し得る、しかし、結果として生じるビデオシーケンスにおいてある品質の劣化という代償を払うことになる。各データパケットは、従って、ビデオフレームの記述の一部を含んでおり、また、数パケット(the number packets)は、従って、あるビデオフレームから別のフレームに変わり得る。
ソースが固定ビットレートでデータを生成しそして通信チャネルが固定レートでデータを伝送する場合は、通信チャネルデータレートがソースデータレートと少なくとも同じくらい速いと仮定すると、あるいは、もし2つのデータレートがそうでなければ適合する(matched)ならば、通信システムリソースは効率よく利用される。言いかえれば、もしソースの固定データレートがチャネルの固定データレートと同じである場合、そのときチャネルのリソースは十分に利用されることができ、そして、ソースデータは遅れなしで伝送されることができる。同様に、もしソースが可変レートでデータを生成しそしてチャネルが可変レートで伝送する場合、そして、チャネルデータレートがソースデータレートをサポートできる限り、そのとき、2つのデータレートは適合することができ、そしてこの場合もやはり、チャネルのリソースは十分に利用され、そして、ソースデータの全てが遅れなしで伝送されることができる。
もしソースが固定データレートでデータを生成しそしてチャネルが可変データレートチャネルである場合、そのとき、チャネルリソースは可能なほどには効率的に利用されないかもしれない。例えば、この不適切に組合せられた場合では、統計的多重化利得(SMG)は、適合したCBRチャネル上のCBRソースと比較してより少ない。複数のユーザ間で、同じ通信チャネルが使用されることができる、あるいは多重化されることができる時、統計的多重化利得が生じる。例えば、通信チャネルが音声を伝送するために使用される時、スピーカは通常連続して話さない。すなわち、スピーカからのほとばしる「話」の後に沈黙(聴くこと)が続くであろう。もし、「話」対沈黙の時間の比率が、例えば1:1である場合、そのときは、平均して同じ通信チャネルが多重化されることができるであろうし、2つのユーザをサポートすることができるであろう。しかし、データソースが固定データレートを有しておりそして可変レートチャネル上で配信される場合は、通信チャネルが別のユーザによって使用されることができる時間がないのでSMGはない。すなわち、CBRソースの「沈黙」の間に中断(break)はない。
上記表1の中で注意される最後のケースは、マルチメディアデータのソースが可変ビットレートストリーム、例えばビデオのようなマルチメディアデータストリームなど、であり、そしてそれが、固定ビットレート割り当てを持っている無線ラジオチャネルのような、固定ビットレートを有する通信チャネル上で伝送される状況である。この場合、遅延がソースと通信チャネルとの間で典型的に導入され、通信チャネルが効率よく利用されることができるようにデータの「噴出(spurts)」を生成する。言いかえれば、可変レートデータストリームは、バッファに保存されそして十分に長く遅らされるので、バッファの出力は、データレートが固定されたチャネルに適合するように外に出されることができる。バッファは、バッファを「空にすること(emptying)」なくそれが一定の出力を維持できるように十分なデータを保存、あるいは遅延させることを必要とし、その結果、CBR通信チャネルは十分に利用され通信チャネルリソースは無駄にされない。
エンコーダは、ビデオフレーム期間に従って周期的にビデオのフレームを生成する。ビデオフレームはデータパケットから成り(consist of)、そしてビデオフレーム中のデータの総量は可変である。ビデオデコーダは、ビューア(viewer)に受理可能な結果を保証するために、エンコーダによって使用されるのと同じビデオフレームレートでビデオフレームを描画しなければならない。固定ビデオフレームレートで、そして固定レート通信チャネル上での、可変量のデータを有する、ビデオフレームの伝送は、効率が悪くなる結果となり得る。例えば、もしビデオフレーム中のデータの総量が大きすぎてチャネルのビットレートでビデオフレーム期間内に伝送されることができない場合、そのときデコーダは、ビデオフレームレートに従ってそれを描画するために時間内に全フレームを受け取ることができないかもしれない。実際には、トラフィックシェーピングバッファ(traffic shaping buffer)が、固定レートチャネル上での配信に対しそのような大きな変動を滑らかにするために使用される。もし固定ビデオフレームレートがデコーダによって維持されることに予定されているのであれば、これはビデオを描画する際に遅延が生じる。
別の問題は、複数のビデオフレームからのデータが単一の物理層パケットに含まれている場合、そのとき単一の物理層パケットの損失は結果として複数のビデオフレームの劣化をもたらすということである。データパケットが物理層パケットサイズに近い状況の場合でさえ、1つの物理層パケットの損失は、結果として複数のビデオフレームの劣化になり得る。
それ故に、無線通信チャネル上での可変データレートマルチメディアデータの伝送を改善できる技術および装置に対し技術的に必要性がある。
[要約]
ここに開示された実施形態は、無線通信チャネル上での情報の伝送を改善するために上記に述べられた必要性に対応する。これらの技術は、情報単位の間隔あるいは期間の間に(during an interval, or period an information unit)発生する、無線通信システムにおける伝送の数を決定することを含む。情報単位は部分あるいはスライスに区分され(partitioned into portions, or slices)、ここでは、スライスの数は、情報単位間隔の間の伝送の数以下である。別の面(aspect)は、情報を伝送するための利用可能な通信チャネルを決定しそして利用可能なチャネルの可能な物理層パケットサイズを決定することである。情報単位は部分あるいはスライスに区分され、ここでは、部分のサイズは、利用可能な通信チャネルの物理層パケットサイズの1つを越えないように選択される。本技術は、マルチメディアデータ、可変ビットレートデータストリーム、ビデオデータあるいはオーディオデータのような様々なタイプの情報に対し使用されることができる。本技術はまた様々な無線インターフェース、例えば汎欧州デジタル移動電話方式(GSM)、汎用パケット無線システム(GPRS)、拡張データGSM環境(EDGE)あるいは、TIA/EIA−95−B(IS−95)、TIA/EIA−98−C(IS−98)、IS2000、HRPD、cdma2000、広帯域CDMA他(WCDMA)のようなCDMAに基づいた標準規格、およびその他、と共に使用されることもまたできる。
別の面は、無線通信システム上でのマルチメディアデータを伝送するための技術を含み、説明される。これらの技術は、マルチメディアデータを伝送するための利用可能な通信チャネルを決定することそして利用可能なチャネルの可能なデータパケットサイズを決定することを含む。マルチメディアデータのフレームは、「スライス(slices)」と呼ばれる部分に区分され、ここでは、スライスのサイズは利用可能な通信チャネルのデータパケットサイズのうちの1つと適合する(match)ように選択される。ここで使用される、ビデオ用の、語句「マルチメディアフレーム(multimedia frame)」は、デコーディングの後に、ディスプレイデバイス上で表示される(displayed)/描画される(rendered)ことができるビデオフレームを意味する。ビデオフレームは、独立してデコード可能な単位(units)に更に分割されることができる。ビデオの専門用語では、これらは「スライス」と呼ばれる。オーディオおよびスピーチの場合には、ここで使用される用語「マルチメディアフレーム」は、スピーチまたはオーディオが伝送およびレシーバでのデコーディングのために圧縮されるタイムウィンドウ(a time window)中の情報を意味する。ここで使用される語句「情報単位間隔(information unit interval)」は、上記に記述されたマルチメディアフレームの時間期間(the time duration)を表わす。例えば、ビデオの場合には、情報単位間隔は、10フレーム/秒ビデオの場合に100ミリ秒である。更に、1例として、スピーチの場合には、情報単位間隔は、cdma2000、GSMおよびWCDMAにおいて、典型的に20ミリ秒である。この説明から、オーディオ/スピーチ フレームは通常、独立してデコード可能な単位に更には分割されず、またビデオフレームは、通常、独立してデコード可能なスライスに分割される、ということが明らかである。語句「マルチメディアフレーム」、「情報単位間隔」、等が、ビデオ、オーディオおよびスピーチのマルチメディアデータを参照する時、コンテキストから明らかである。
別の面は、情報単位間隔の間に発生するチャネル伝送の数を決定することと、そのあと情報単位間隔の間の伝送の数に対応する複数の部分あるいはスライスに情報単位を区分することと、そして各スライスを対応する伝送に割り当てることとを含む。例えば、もし通信システムがタイムスロット通信システム(time slot communication system)であり、データ伝送が、与えられた間隔あるいはタイムスロットで伝送される物理層パケットに分割される場合、そのとき、情報単位間隔に対応するタイムスロットの数が決定される。情報単位は、そのあと、情報単位間隔の間に生じるタイムスロットの数に等しい数のスライスに区分される。スライスはそのあと、対応するタイムスロットの間に伝送される物理層パケットに割り当てられる。別の面は、情報単位区分あるいはスライス(the information unit partitions, or slices)は、それらがタイムスロットの間に伝送される物理層パケットサイズと適合するように、サイズが作られる。
更に別の面は、複数の情報単位に割り当てられるタイムスロットはそれぞれの単位間で共有されることができる。例えば、2つの連続の情報単位間隔の間に生じるタイムスロットは、これら2つの情報単位間で共有されることができる。すなわち、もし情報単位のうちの1つが他方よりもより多くのデータを含んでいる場合、そのとき、より小さな情報単位に通常割り当てられるであろうタイムスロットは、より大きな情報単位に割り当てられることができる。このように、個々の情報単位が情報の伝送のために更なるタイムスロットを使用するかもしれないが情報単位の平均レートが維持されることができ、それによって、ピークレート(あるいは与えられた情報単位の最大サイズ)を増加させる。そのようなアプローチは、IフレームがPフレームよりもより大きいことを可能にすることにより視覚的な質を改善することにおいて有益である。
本技術はまた様々な無線インターフェースと共に使用されることもできる。例えば、本技術は、汎欧州デジタル移動電話方式(GSM)、汎用パケット無線システム(GPRS)、拡張データGSM環境(EDGE)あるいは、TIA/EIA−95−B(IS−95)、TIA/EIA−98−C(IS−98)、IS2000、HRPD、cdma2000、広帯域CDMA他(WCDMA)のようなCDMAに基づく標準規格、およびその他、と共に使用されることができる。
本技術は様々なタイプの情報に対して使用されることができる。本技術が使用されることの出来るタイプの情報の例は、可変ビットレートデータストリーム、マルチメディアデータ、ビデオデータ、あるいはオーディオデータを含む。
本発明の他の特徴及び利点は、本発明の面(aspects)を一例として説明する例示的な実施形態の以下の説明から明らかである。
[詳細な説明]
ここで使用されている用語「例示的な(exemplary)」は、「例(example)、実例(instance)、または例証(illustration)である」を意味している。「例示的な」としてここで説明されるどの実施形態も、他の実施形態より好ましいまたは有利であるとして必ずしも解釈されるべきではない。
ここで使用されている用語「ストリーミング(streaming)」は、対話型のユニキャストまたはブロードキャストアプリケーションにおける専用または共有チャネル上での本質的に連続するマルチメディアデータ、例えば、オーディオ、スピーチまたはビデオ情報など、のリアルタイム配信(real time delivery)を意味する。ここで使用されるビデオ用の語句「マルチメディアフレーム(multimedia frame)」は、デコーディング後に、ディスプレイデバイス上で表示される/描画されることができるビデオフレームを意味する。ビデオフレームはさらに、独立してデコード可能な単位に分割されることができる。ビデオ専門用語では、これらは「スライス(slices)」と呼ばれる。オーディオとスピーチの場合には、ここで使用される用語「マルチメディアフレーム」は、スピーチまたはオーディオが伝送およびレシーバでのデコーディングのために圧縮されるタイムウィンドウ(a time window)中の情報を意味する。ここで使用される語句「情報単位間隔(information unit interval)」は、上記に記述されたマルチメディアフレームの時間期間(the time duration)を表わす。例えば、ビデオの場合には、情報単位間隔は、10フレーム/秒ビデオの場合に100ミリ秒である。更に、1例として、スピーチの場合には、情報単位間隔は、cdma2000、GSMおよびWCDMAにおいて、典型的に20ミリ秒である。この説明から、オーディオ/スピーチ フレームは通常、独立してデコード可能な単位に更には分割されず、そしてビデオフレームは、通常、独立してデコード可能なスライスに更に分割される、ということが明らかである。語句「マルチメディアフレーム」、「情報単位間隔」、等が、ビデオ、オーディオおよびスピーチのマルチメディアデータを参照するとき、コンテキストから明らかである。
無線通信チャネル上での情報の伝送を改善する技術が説明される。これらの技術は、情報単位間隔中に生じる、無線通信システムにおける伝送の数を決定することを含む。情報単位中のデータはスライスに区分され、ここでは、スライスの数は、情報単位間隔の間の伝送の数に等しいかあるいはより少ない。別の面は、情報を伝送するための利用可能な通信チャネルを決定することおよび利用可能なチャネルの可能な物理層パケットサイズを決定することである。情報単位はスライスに区分されており、ここでは、スライスのサイズは、利用可能な通信チャネルの物理層パケットサイズのうちの1つを越えないように選択される。本技術は、マルチメディアデータ、可変ビットレートデータストリーム、ビデオデータ、あるいはオーディオデータのような様々なタイプの情報に対し使用されることができる。本技術はまた、様々な無線インターフェース、例えば、汎欧州デジタル移動電話方式(GSM)、汎用パケット無線システム(GPRS)、拡張データGSM環境(EDGE)、あるいはTIA/EIA−95−B(IS−95)、TIA/EIA−98−C(IS−98)、IS2000、HRPD、cdma2000、広帯域CDMA(WCDMA)のようなCDMAに基づく標準規格、およびその他、と共に使用されることもできる。
一実施形態では、本技術は、無線通信システム上でマルチメディアデータを伝送するために使用される。これらの技術は、マルチメディアデータを伝送するための利用可能な通信チャネルを決定することおよび利用可能なチャネルの可能なデータパケットサイズ決定することを含んでいる。マルチメディアデータのフレームは「スライス」と呼ばれる部分に区分され、ここでは、スライスのサイズは、利用可能な通信チャネルのデータパケットサイズのうちの1つを越えないように選択される。それが利用可能な通信チャネルのサイズを越えないように、スライスのサイズを選択することによって、スライスのサイズはチャネルのサイズに「適合される(matched)」。
説明された技術は、情報単位間隔あるいは期間の間に発生するチャネル伝送の数を決定すること、次に、情報単位を、情報単位間隔の間の伝送の数に対応する数の部分あるいはスライスに区分すること、そして、各スライスを対応する伝送に割り当てることを含んでいる。例えば、もし通信システムがタイムスロット通信システムであり、データ伝送が、与えられた間隔あるいはタイムスロットで伝送される物理層パケットに分割される場合、そのとき、情報単位間隔あるいは期間に対応するタイムスロットの数は決定される。情報単位は、そのあと、情報単位間隔の間に生じるタイムスロットの数に等しい数のスライスに区分される。スライスはそのあと、対応するタイムスロットの間に伝送される物理層パケットに割り当てられる。別の面は、情報単位区分あるいはスライスは、タイムスロットの間に伝送される物理層パケットサイズにそれらが適合するように、サイズが作られている。
複数の情報単位に割り当てられるタイムスロットは、それぞれのユニット間で共有されることができる。例えば、2つの連続する情報単位間隔の間に生じるタイムスロットは、これらの2つの情報単位間で共有されることができる。すなわち、もし情報単位のうちの1つが他方よりもより多くのデータを含んでいる場合、そのときは、より小さな情報単位に通常割り当てられるタイムスロットは、より大きな情報単位に割り当てられることができる。このように、個々の情報単位が情報の伝送のために更なるタイムスロットを使用するかもしれないが情報単位の平均レートが維持されることができ、それによって、ピークレート(あるいは与えられた情報単位の最大サイズ)を増加させる。そのようなアプローチは、IフレームがPフレームよりもより大きいことを可能にすることにより視覚的な質を改善することにおいて有益である。
一般に、情報ソースは可変エントロピー(variable entropy)を有している、すなわち、それは、異なる量のデータを含む情報単位を生成する。情報ソースは、一定の、あるいは予め定められた、レートで、情報単位を生成し得る。加えて、情報単位はフレームと呼ばれてもよい。
有線ネットワーク上でコンテンツサーバあるいはソースからの、可変ビットレートデータ、マルチメディアデータ、ビデオデータ、スピーチデータ、あるいはオーディオデータ、のような情報をモバイルに伝送するためのプロトコルおよびフォーマットの例もまた提供される。説明される本技術は、任意のタイプのマルチメディアアプリケーション、例えばユニキャストストリーミング、対話型およびブロードキャストストリーミングのアプリケーションなど、に適用可能である。例えば、本技術は、ブロードキャスト/マルチキャスト サービスのようなマルチメディアアプリケーション、あるいは2つのモバイル間のビデオ電話のようなオーディオおよび対話型サービス、は勿論、ビデオデータ(例えば、無線モバイルへのワイアラインストリーミング上のコンテンツサーバなど)のようなマルチメディアデータを伝送するために使用されることもできる。
図1は、本発明に従って構成された通信システム100を示す。通信システム100は、インフラストラクチャ101、複数の無線通信デバイス(WCD)104および105、地上通信線通信装置122および124を含む。WCDはまた、移動局(MS)あるいはモバイルと呼ばれるであろう。一般に、WCDは移動性であっても固定されたものでもよい。地上通信線通信装置122および124は、例えば、ストリーミングデータのような様々なタイプのマルチメディアデータを提供する、サービングノードあるいはコンテンツサーバを含むことができる。更に、MSは、マルチメディアデータのようなストリーミングデータを伝送できる。
インフラストラクチャ101もまた、他のコンポーネント、例えば、基地局102、基地局コントローラ106、モバイルの交換局108、スイッチングネットワーク120、および同様のもの、を含んでもよい。一実施形態においては、基地局102は、基地局コントローラ106と一体化され、そして、他の実施形態においては、基地局102と基地局コントローラ106は別々のコンポーネントである。異なるタイプのスイッチングネットワーク120、例えば、IPネットワーク、あるいは公衆交換電話網(PSTN)が、通信システム100において信号を送るために使用されてもよい。
用語「順方向リンク(forward link)」あるいは「ダウンリンク(downlink)」は、インフラストラクチャ101からMSまでの信号経路を指し、そして、用語「逆方向リンク(reverse link)」あるいは「アップリンク(up link)」は、MSからインフラストラクチャまでの信号経路を指す。図1において示されるように、MS104および105は、順方向リンク上で信号132および136を受け取り、逆方向リンク上で信号134および138を送信する。一般に、MS104および105から送信される信号は、別の通信デバイス、例えば、別の遠隔ユニットなど、あるいは地上通信線通信装置122および124での受信を目的としており、IPネットワークまたはスイッチングネットワーク120を通って送られる。例えば、もし開始WCD(initiating WCD)104から送信された信号134が送信先MS(destination MS)105によって受け取られるように意図される場合、信号はインフラストラクチャ101を通して送られ、信号136が順方向リンク上で送信先MS105に送信される。同様に、インフラストラクチャ101中において開始された信号は、MS105にブロードキャストされるかもしれない。例えば、コンテンツプロバイダは、ストリーミングマルチメディアデータのようなマルチメディアデータを、MS105に送ってもよい。典型的には、MSあるいは地上通信線通信装置のような通信デバイスは、信号のイニシエータ(initiator)と送信先の両方であり得る。
MS104の例は、携帯電話、無線通信可能パーソナルコンピュータ、および携帯情報端末(PDA)、そして他の無線デバイスを含む。通信システム100は、1つ以上の無線標準規格をサポートするように設計されてもよい。例えば、標準規格は、汎欧州デジタル移動電話方式(GSM)、汎用パケット無線システム(GPRS)、拡張データGSM環境(EDGE)、TIA/EIA−95−B(IS−95)、TIA/EIA−98−C(IS−98)、IS2000、HRPD、cdma2000、広帯域CDMA(WCDMA)として呼ばれる標準規格、およびその他を含んでよい。
図2は、無線ネットワーク上でパケットデータを配信するための例示的なパケットデータネットワークおよび様々なエアインターフェースのオプションを図示するブロック図である。記述される技術は、図2において例示されるもののようなパケット交換データネットワークにおいてインプリメントされることができる。図2の例で示されるように、パケット交換データネットワークシステムは、無線チャネル202、複数の受信者ノード(recipient nodes)あるいはMS204、送信ノード(sending node)あるいはコンテンツサーバ206、サービングノード208、およびコントローラ210を含んでよい。送信ノード206は、インターネットのようなネットワーク212を介してサービングノード208に結合されることができる。
サービングノード208は、例えば、パケットデータサービングノード(PDSN)あるいはサービングGPRSサポートノード(SGSN)あるいはゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)を備えてよい。サービングノード208は、送信ノード206からパケットデータを受け取り、コントローラ210に情報のパケットを供給できる。コントローラ210は、例えば、基地局コントローラ/パケット制御機能(BSC/PCF)あるいは無線ネットワークコントローラ(Radio Network Controller)(RNC)を備えるかもしれない。一実施形態においては、コントローラ210は、無線アクセスネットワーク(Radio Access Network)(RAN)上でサービングノード208と通信する。コントローラ210は、サービングノード208と通信し、そして、少なくとも1つの受信者ノード204、例えばMSに無線チャネル202上で情報のパケットを伝送する。
一実施形態においては、サービングノード208または送信ノード206、あるいは両方は、また、データストリームを符号化するためのエンコーダ、あるいはデータストリームをデコードするためのデコーダ、あるいは両方を含んでいるかもしれない。例えば、エンコーダは、ビデオストリームを符号化し、それによって、データの可変サイズのフレーム(variable-sized frames of data)を生成することができるであろう、また、デコーダは、データの可変サイズのフレームを受け取り、それらをデコードすることができるであろう。フレームが様々なサイズであるがビデオフレームレートが一定であるので、データの可変ビットレートストリームが生成される。同様に、MSは、データストリームを符号化するためのエンコーダ、あるいは受信データストリームをデコードするためのデコーダ、あるいは両方を、含んでいるかもしれない。用語「コーデック(codec)」は、エンコーダとデコーダの組合せを説明するために使用される。
図2に例示される一例では、マルチメディアデータのようなデータが、ネットワーク、またはインターネット212に接続されている送信ノード206から、受信者ノード、またはMS204に、サービングノード、またはパケットデータサービングノード(PDSN)206、およびコントローラ、または基地局コントローラ/パケット制御機能(BSC/PCF)208を経由して送られることができる。MS204とBSC/PCF210の間の無線チャネル202インターフェースは、エアインターフェースであり、そして典型的に、シグナリング(signaling)とベアラ(bearer)のための多くのチャネル、あるいはペイロード(payload)、データを使用することができる。
(エアインターフェース)
エアインターフェース202は、多くの無線標準規格のうちのいずれに従っても操作し得る。例えば、標準規格は、汎欧州デジタル移動電話方式(GSM)、汎用パケット無線システム(GPRS)、拡張データGSM環境(EDGE)のような、TDMAあるいはFDMAに基づく標準規格、あるいはTIA/EIA−95−B(IS−95)、TIA/EIA−98−C(IS−98)、IS2000、HRPD、cdma2000、広帯域CDMA(WCDMA)のようなCDMAに基づく標準規格、およびその他、を含むことができる。
cdma2000に基づくシステムでは、データは、複数のチャネル上で、例えば、一般に音声を伝送するために使用される基本チャネル(FCH)上、専用コントロールチャネル(DCCH)上、補助チャネル(SCH)上、およびパケットデータチャネル(PDCH)上で、そして勿論他のチャネル上で、伝送されることができる。
FCHは、複数の固定レート、例えば、フルレート、ハーフレート、1/4レートおよび1/8レートでスピーチを伝送するための通信チャネルを提供する。FCHがこれらのレートを提供し、そして、ユーザのスピーチアクティビティが、目標とする音声品質を達成するためにフルレートより少ないレートを必要とする時、システムは、より低いデータレートのうちの1つを使用することによりシステムにおいて他のユーザへの干渉(interference)を減らす。システム容量を増加させるためにソースレートを下げる利点は、CDMAネットワークにおいてよく知られている。
DCCHはFCHに似ているが、2つの固定されたレートの1つで、ラジオコンフィギュレーション3(radio configuration three)(RC3)においては9.6kbps、そしてラジオコンフィギュレーション5(radio configuration five)(RC5)においては14.49で、フルレートトラフィック(full rate traffic)のみ提供する。これはlxトラフィックレートと呼ばれる。SCHは、cdma2000において、lx、2x、4x、8xおよび16xでトラフィックレートを提供するように構成されることが出来る。にトラフィックレートを提供するように構成することができる。伝送されるべきデータが無い時、システムにおいて他のユーザへの干渉減少を確かなものとするために、あるいは基地局送信機の伝送パワー量(transmit power budget)内にとどまるために、DCCHとSCHの両方は伝送を止めることができ、どんなデータも伝送せず、そしてまたdtxと呼ばれる。PDCHは、n*45バイトであるデータパケットを伝送するように構成されることができる、なお、n={1、2つ、4、8}。
FCHとDCCHのチャネルは、例えば、対話型サービスをイネーブルにするために、データの通信に対して一定の遅れおよび低いデータパケット損失を供給する。SCHとPDCHのチャネルは、FCHとDCCHよりもより高い帯域幅、例えば300kbpsから3Mbpsまで、を供給する複数の固定ビットレートチャネルを提供する。SCHとPDCHはまた、これらのチャネルが多くのユーザの間で共有されるので、可変の遅れも有する。SCHの場合には、複数のユーザがインタイムに多重化され(multiplexed in time)、それはシステム負荷に依存して異なる量の遅延をもたらす。PDCHの場合には、帯域幅および遅延は、例えば、無線状態、ネゴシエーションされたサービスの質(QoS)および他のスケジューリング考慮事項に依存する。同様のチャネルが、TIA/EIA−95−B(IS−95)、TIA/EIA−98−C(IS−98)、IS2000、HRPD、UMTS、および広帯域CDMA(WCDMA)に基づくシステムにおいて利用可能である。
音声ユーザによって要求されるパワーを節約するために、FCHが複数の固定ビットデータレート(フル、ハーフ、1/4および1/8)を提供する、ということは注目される。典型的には、伝送されるべき信号の時間−周波数構造が、必要以上に質を損なうことなしにより高い圧縮を可能とする時、音声エンコーダあるいはボコーダは、より低いデータレートを使用するであろう。この技術は、一般に、ソース制御可変ビットレートボコーディング(source controlled variable bit rate vocoding)と呼ばれる。このように、TIA/EIA−95−B(IS−95)、TIA/EIA−98−C(IS−98)、IS2000、HRPD、UMTS、cdma2000、あるいは広帯域CDMA(WCDMA)に基づくシステムにおいては、データを伝送するために利用可能な複数の固定ビットレートチャネルがある。
cdma2000のようなCDMAに基づくシステムにおいては、通信チャネルは、「スロット(slots)」の連続的なストリーム(continuous stream)に分割される。例えば、通信チャネルは、20msセグメントあるいはタイムスロットに分割され得る。これはまた、「伝送時間間隔(Transmit Time Interval)」(TTI)と呼ばれる。これらのタイムスロットの間に伝送されるデータは、パケットにアセンブルされ(assembled)、ここでは、データパケットのサイズは、チャネルの利用可能なデータレートあるいは帯域幅に依存する。従って、任意の個々のタイムスロットの間、それらのそれぞれの通信チャネル上で伝送されている個々のデータパケットがある、ということはあり得る。例えば、単一のタイムスロットの間、データパケットがDCCHチャネル上で伝送されることができ、そして、異なるデータパケットがSCHチャネル上で同時に伝送されることができる。
同様に、GSM、あるいはGPRS、あるいはEDGEに基づくシステムにおいては、データは、フレーム内の複数のタイムスロットを使用して、BSC208とMS204との間で伝送されることができる。図3は、GSMエアインターフェース(GSM air interface)における2つの無線フレーム(radio frames)302および304を示すブロック図である。図3において示されるように、GSMエアインターフェース無線フレーム302および304は、各々8つのタイムスロットに分割される。個々のタイムスロットは、システムにおける特定のユーザに割り当てられる。更に、GSM伝送および受信は2つの異なる周波数を使用し、そして、順方向リンクと逆方向リンクは3つのタイムスロットによってオフセットされている(offset)。例えば、図3では、ダウンリンク無線フレーム302は、時間t0で始まりそしてある周波数で伝送されるであろう、また、アップリンク無線フレーム304は、もっと遅い時間で始まりそして異なる周波数で伝送されるであろう。ダウンリンク無線フレーム302は、3つのタイムスロット、TSO−TS2、によってアップリンク無線フレームからオフセットされている。ダウンリンクおよびアップリンクの無線フレーム間にオフセットを持つことによって、無線通信デバイスあるいは端末が同時に伝送および受信できる必要があることなしに動作できることを可能にする。
GSM無線通信デバイスあるいは端末における進歩は、結果として、同じ無線フレームの間に複数のタイムスロットを受け取ることができるGSM端末をもたらした。これらは「マルチスロットクラス(multislot classes)」と呼ばれ、3GPP TS 45.002の付録Bで見られることができ、ここに全体として組込まれる。このように、GSM、あるいはGPRS、あるいはEDGEに基づくシステムにおいては、データを伝送するために利用可能な複数の固定タイムスロットがある。
(パケットデータネットワークモデル)
図4は、無線通信システムにおけるパケットデータ用のプロトコルスタックを示す図である。ホスト404におけるエンコーダ/デコーダ(コーデック)402からのアプリケーションデータは、従来のOSI階層化方法に従って、IP伝送のためのRTP/UDP/IP/PPP層406の中でカプセル化される。データは、基地局コントローラ/パケット制御機能のような、PDSN206および無線ネットワーク(RN)208のOSI層を通って、MS204に進み、そこではコーデック410がデータを復元する(decompress)。
マルチメディアエンコーダ、例えばビデオエンコーダは、可変サイズのマルチメディアフレームを生成できる。例えば、MPEG−4のようないくつかの画像圧縮技術では、新しいビデオフレームはそれぞれ、ビデオシーケンスの次のフレームを表示するために使用される情報を含んでいる。このタイプの技術に基づいたシステムでは、ビデオフレームは典型的には2つのタイプでありうる:すなわちIまたはPのフレーム。Iフレームは、各Iフレームが1つの完全なフレームを表示するために必要とされる全ての情報を含むという点において、自己完結型(self-contained)であり、JPEGファイルに似ている。対照的に、Pフレームは、典型的に、動画のように、前のフレームと比較する情報、例えば前のフレームに対する差異情報(differential information)などを含む。従って、Pフレームは前のフレームに依存するので、Pフレームは自己完結型ではない、すなわちそれはセルフデコードする(be self-decoded)ことができない。典型的に、Iフレームは、コンテンツおよびエンコーダの設定に依存して、Pフレームよりもより大きく、例えば、約8〜10倍大きい。
下記は、ビデオフレームのいくつかの典型的なシンタックスエレメント(syntax elements)である。異なるコーデック、例えば、H.263、H.263+、MPEG−4、およびAVC/H.264など、の間には微妙な違いがあるが、そのような違いは、説明された技術に重要な関連性はない。図5は、典型的なシンタックスを使用して、ストリームの様々な部分を識別する、ビデオフレーム502の符号化されたビデオストリームを示す図である。
・start_code(SC)504:各ビデオフレームは固有のパターンで始まるので、ビデオフレームのスタートはビットストリームにおいて識別されることができる。用語start_codeは、多くのタイプのスタートコードがあるので、「ビデオフレームスタートコード(video frame start code)」を意味するように一般に使用される。
・Frame_Header(FH)506:ペイロードの残りの部分の解釈を指定するビットのシーケンス。とりわけ、ヘッダは、タイミング情報(MPEG−4の場合、これらのフィールドは、modulo_time_baseとvop_time_incrementと呼ばれる)を含む。
・Video_packet/スライス508:独立してデコード可能なビデオフレームの領域を形成する1以上のマイクロブロックのコレクション。
・Resync_marker(RM)510:対応デコーダ(compliant decoder)がvideo_packetの始まりの位置を定めることを可能にするビットの固有シーケンス。
・Slice_header(S)512:所定のスライスあるいはビデオパケットにおけるペイロードの残りの部分の解釈を指定するビットのシーケンス。とりわけ、スライスヘッダは、ビデオフレームにおける最初のマクロブロックのアドレスを含む。例えば、16x16ピクセルの11x9マクロブロックとして配置される、176x144ピクセルのQCIFサイズフレームにおいては、マクロブロック「11」は、第2(2番目)行および第1(1番目」列カラムにあるだろう。
ビデオパケットあるいはスライス508は、可変長あるいはサイズであってもよいし、そして典型的に、可変長コード(VLC)を使用して符号化される。伝送後、受け取られたスライスはデコードされる。もしデコーディングエラーが、例えばチャネルエラーに起因して、スライス508の中の任意のマクロブロックに対して生じる場合、スライス508中の残りのマクロブロックは必ずしも全てが適切にデコードされることができないかもしれない。適切なデコーディングは、ビットストリームの中でresync_marker510あるいはstart_code512の位置を定めた後に、再スタートしてもよい。この問題を対処する技術は、可逆的な(reversible)VLC(RVLC)の使用を可能とするMPEG−4に含まれている、ここでは、resync_markerあるいはstart_codeを発見後に、マクロブロックを逆の順序でデコードすることにより、いくつかのマクロブロックは、ストリーム中の前のスライス508からデコードされることができる。RVLCは、コーディングオーバヘッドおよび複雑さを加え、そして多くのアプリケーション、例えばビデオ、の中では一般的に使用されない、そして、ブロックエラーの存在する中でいずれの品質改良も依然と評価されている。
これらの問題のうちのいくつかを克服するために、一実施形態においては、各ビデオスライスは独立してデコードされることができる、そして、ビデオスライスサイズは、それが物理層データパケットのサイズと適合するように、選択され、そして符号化される。すなわち、符号化されたスライスが、利用可能な通信チャネルの物理層データパケットと同じあるいは少ない数のデータビットを含むように、ビデオスライスサイズは制約される(constrained)。更に下記に説明されるように、スライスサイズが物理層データパケットサイズと適合するようにエンコーダを制約することは便利である。図6は、最大サイズが189バイトに制約された、あるいは制限された場合の、AVC/H.264で符号化されたビデオシーケンスのためのスライスサイズのヒストグラムを示す。一般にエンコーダは予め定められた最大スライスサイズを持つようには制約されていない、ということに注意してください。
(VBR性能考慮事項)
ビデオのような、可変ビットレート(VBR)マルチメディアデータは、通常、共通の特性を含む。例えば、ビデオデータは一般に、カメラのようなセンサーによって固定フレームレートで捕らえられる。マルチメディア送信機は、一般に、ビデオストリームを符号化するために上界を備えた有限処理時間を要求する。マルチメディア受信機は、一般に、ビデオストリームをデコードするために上界を備えた有限処理時間に要求する。
マルチメディアフレームを、それらが生成されたのと同じフレームレートで再構築することは一般に望ましい。例えば、ビデオの場合には、ビデオがセンサーあるいはカメラで捕らえられた(captured)のと同じレートで再構築されたビデオフレームを表示することが望ましい。再構築と捕獲レートを同じにすることにより、他のマルチメディアエレメントに同期させることをより容易にし、例えば、ビデオストリームを付随するオーディオ、あるいはスピーチ、ストリームに同期させることは単純化される。
ビデオの場合には、人間の知覚の観点から、ばらつきの無いレベルの質(consistent level of quality)を維持することが通常望ましい。人が、質の変動を備えたマルチメディアストリームを処理することは、ばらつきの無い質のマルチメディアストリームを処理することよりも、一般に、もっと厄介で重荷となる。例えば、フリーズフレーム(freeze frame)および「ブロッキネス(blockiness)」のような質の技術副作用(quality artifacts)を含むビデオストリームを処理することは、普通、人にとって厄介である。
図7は、RTP/UDP/IPプロトコルを使用する無線リンク上でビデオデータのようなマルチメディアデータを伝送する時に存在する様々なレベルのカプセル化を示す図である。図7において示されるように、ビデオコーデックが、ビデオフレームを記述する情報を含む、ペイロード(payload)702を生成する。ペイロード702は、いくつかのビデオパケット(描かれていない)で構成されている。ペイロード702は、Slice_Header(SH)704によってプリペンドされる(pre-pended)ことができる。このように、アプリケーション層データパケット705は、ペイロード702および関連するSlice_Header704を含む。ペイロードがインターネットのようなネットワークを通過するとき、更なるヘッダ情報が加えられることができる。例えば、リアルタイムプロトコル(RTP)ヘッダ706、ユーザデータグラムプロトコル(UDP)ヘッダ708、およびインターネットプロトコル(IP)ヘッダ710が加えられるかもしれない。これらのヘッダは、その送信元からその送信先にペイロードを送るために使用される情報を提供する。
無線ネットワークに入ると同時に、ポイントツポイントプロトコル(point to point protocol)(PPP)ヘッダ712が、パケットをビットの連続ストリームにシリアル化する(serialize)ためのフレーミング情報(framing information)を提供するために付加される。無線リンクプロトコル、例えば、cdma2000におけるRLPあるいはW−CDMAにおけるRLCが、そのあと、ビットのストリームをRLPパケット714に圧縮する(pack)。無線リンクプロトコルは、とりわけ、エアインターフェース上で送られるパケットの再伝送および再配列を可能にする。最後に、エアインターフェースMAC層が、1つ以上のRLPパケット714をとり、それらをMUX層パケット716に圧縮し、そして、多重化ヘッダ(multiplexing header)(MUX)718を加える。物理層パケットチャネルコーダ(physical layer packet channel coder)が、そのあと、デコーディングエラー(decoding errors)を検知するチェックサム(checksum)(CRC)720、および物理層パケット725を形成する末尾部分(tail part)722を加える。
図7において示された連続する調整されていないカプセル化(uncoordinated encapsulation)は、マルチメディアデータの伝送上でいくつかの結果をもたらす。そのような結果の1つは、アプリケーション層データパケット705と物理層パケット725との間に不適合(mismatch)があるかもしれないということである。この不適合の結果、1つ以上のアプリケーション層パケット705の部分を含んでいる物理層パケット725が失われるごとに、対応するアプリケーション層705の全体が失われる。単一のアプリケーション層データパケット705の部分が、1つよりも多い物理層データパケット725の中に含まれているかもしれないので、1つの物理層パケット725を失うことは、アプリケーション層データパケット705の全体が適切にデコードされるためには必要であるのでアプリケーション層パケット705全体の損失という結果となり得る。別の結果は、もし1つよりも多いアプリケーション層パケットの部分が物理層データパケット725の中に含まれる場合、そのとき単一の物理層データパケット725の損失は1つよりも多いアプリケーション層データパケット705の損失という結果になる、ということである。
図8は、マルチメディアデータパケットのようなアプリケーションデータパケット705の物理層データパケット725への、従来の割り当ての例を示す図である。図8に示されるのは、2つのアプリケーションデータパケット802および804である。アプリケーションデータパケットはマルチメディアデータパケットであり得て、例えば、各データパケット802および804はビデオフレームを表わすことができる。図8において図示された調整されていないカプセル化は、単一のアプリケーションデータパケットからの又は1つより多いアプリケーションデータパケットからのデータを有する物理層パケットをもたらし得る。図8において示されるように、第1物理層データパケット806は、単一アプリケーション層パケット802からのデータを含むことができ、一方、第2物理層データパケット808は、1つより多いアプリケーションデータパケット802および804からのデータを含むことができる。この例においては、もし第1物理層データパケット806が「失われる」あるいは伝送の間に破損する場合、そのときは単一のアプリケーション層データパケット802は失われる。他方では、もし第2物理層パケット808が失われる場合、そのときは2つのアプリケーションデータパケット802および804もまた失われる。
(明示ビットレート制御)
明示ビットレート制御(explicit bit rate control)(EBR)と呼ばれる技術の使用は、CBRやVBRより(rather that CBR or VBR)、CBRチャネル上での情報単位の伝送を改善できる。EBRにおいては、情報単位のアプリケーション層データパケットが、データが伝送されようとする通信チャネルの物理層データパケットに適合するように、ビデオストリームのような情報単位は、区分される。例えば、EBRでは、エンコーダは、それが出力する各アプリケーション層データパケットが所望されるサイズでありそして独立してデコード可能であるように、制約されるあるいは構成されることができる。
CDMAに基づく通信システム、例えばcdma2000に基づく通信システム上で実施されるような、EBR技術の例が説明される。cdma2000に基づく通信システムは、データを伝送する複数のチャネルを含んでおり、3つの例は、専用コントロールチャネル(DCCH)、補助チャネル(SCH)およびパケットデータチャネル(PDCH)である。DCCHは、オン/オフ、低レート、チャネルであり、シングルユーザ専用である。SCHは可変、高レート、スケジュールされたチャネルであり、複数のユーザの間で共有されてもよい。SCHは「変数」レートと呼ばれるが、それは真の「可変レート」チャネルではなく、そのかわり、それは、選択されることができる複数の固定レートを有する。PDCHは可変、高レートチャネルであり、複数のユーザの間で共有される。つぎは、DCCHとSCHとを使用するEBRの例、そしてPDCHを使用するEBRの別の例である。
(DCCHおよびV−SCHを使用するEBR)
EBRの一実施形態においては、DCCHおよびSCHのチャネルが、マルチメディアデータを伝送するために利用される。図9は、cdma2000に基づくタイムスロット通信システムのいくつかの特性を示す。cdma2000に基づくシステムにおいて、データが、タイムスロット902の中で、例えば20msタイムスロットの中で、伝送される。マルチメディアデータを伝送する時、通信チャネルのタイムスロット性質(the time slot nature)が利用されることができる。例えば、もしビデオデータストリームのようなマルチメディアデータストリームが、10フレーム/秒(fps)レートで伝送されている場合、そのときデータのフレーム全体は100ms以内に伝送される必要がある。従って、5つの20msタイムスロット904,906、908,910、および912がビデオデータのシングルフレームを伝送するために使用されることができる。注目されるように、cdma2000に基づくシステムでは、各タイムスロットの間にデータを伝送するために利用可能な複数のチャネルがある。図9において示される1つの例では、個々のタイムスロット各々の中に、データを伝送するために使用されることができる、様々な物理層パケットサイズを備えた、2つの可能なチャネル、DCCHおよびSCH、がある。更に、データはDCCHおよびSCHのチャネルの組合せを使用して伝送されることができ、あるいは、データは伝送されることができず、「dtx」と呼ばれる。このように、各タイムスロット内でデータを伝送するために使用されることができる4つの可能な物理層パケットサイズがあり、結果として異なるデータレートをもたらす。
一実施形態においては、マルチメディアデータフレームは、少なくとも1マクロブロックを含む「スライス」に分割される。例えば、ビデオフレームは、16ピクセル×16ピクセルであるマクロブロックに区分されることができる。マクロブロックはそのあとスライスにグループ分けされることができる。スライスのサイズは、それらが利用可能な通信チャネルの物理層パケットサイズに適合するように、制約されることができる。すなわち、スライスが、利用可能な通信チャネルの1つより多い物理層パケットサイズを占めないように、アプリケーション層フレームは、区分される。
例えば、上記で言及されたように、MPEG−4圧縮技術に基づくシステムでは、ビデオフレームは、典型的に2つのタイプ、IまたはPのフレームかもしれない。一般に、各スライスが独立してデコードされることが出来るように、データの各フレームはスライスに区分されることができる。すなわち、各スライスは、他の情報を必要とすることなくデコードされることができる。各符号化されたスライスは、符号化されたスライスのサイズが通信チャネル物理層データパケットの利用可能なサイズに適合するように、構成される(configured)。また、もし更なるヘッダ情報がマルチメディアデータに、それが符号化される時に付加される必要がある場合は、ヘッダのサイズは、スライスサイズを選択する時に考慮に入れられる。例えば、図5および7の中で示されるように、もしエンコーダがそのときビデオ情報を符号化している場合は、各スライスは、アプリケーション層データパケットの一部であるスライスヘッダを含むことができる。このように、スライスのサイズは、どんなヘッダも含んで、各符号化されたビデオスライスのサイズが物理層パケットの利用可能なサイズに適合するように、構成されることができる。言いかえれば、フレームスライスサイズは物理層パケットサイズに適合する。
フレームの各スライスが独立してデコード可能であるので、そのとき、フレームのスライスの損失は、フレームの他のスライスのデコーディングを妨げないであろう。例えば、各スライスが独立してデコード可能でありそして物理層データパケットに適合するように、ビデオフレームが5つのスライスに分割される場合、そのとき、物理層データパケットのうちの1つの破損、あるいは損失は、対応するスライスのみの損失という結果になるであろう、そして、成功裏に伝送されるスライスは成功裏にデコードされることができる。このように、ビデオフレーム全体はデコードされないかもしれないが、その部分はされ得る。この例では、5つのビデオスライスのうちの4つは、成功裡にデコードされるであろう、そしてそれによって、能力(performance)は落ちるが、ビデオフレームが描画されるのを、あるいは表示されるのを可能にするであろう。
例えば、cdma2000に基づくシステムにおいて、もし10fpsビデオデータストリームが送信ノードからMSに伝えられる場合、そのとき、各ビデオフレームは5つのスライスに区分されることができる。フレームが分割されることができるスライスの数は、フレームレートに対応するタイムスロットの数に対応する。言いかえれば、10fpsレートの場合、フレーム期間は100msecである。20msecのタイムスロット期間であれば、各フレーム期間の間に伝送される5つのタイムスロットがある。フレームが区分されるスライスの数に適合させ、そして各スライスサイズを、それが利用可能な通信チャネルの利用可能な物理層パケットサイズのうちの1つと適合するように、制約することによって、ストリーミングデータは、組み合わせでVBR通信チャネルのように動作する1セットのCBRチャネル上で効率的に伝送されることができる。
DCCHとSCHのチャネルを使用して、cdma2000に基づくシステムの一例が説明される。上記で言及されたように、DCCHチャネルは、複数の、固定された、データレートをサポートするように構成することができる。例えば、DCCHは、選択されたレートセット(RS)、RS1およびRS2、に夫々依存して、9.60kbpsかまたは14.4kbpsかのデータ伝送レートをサポートできる。SCHチャネルもまた、SCH無線コンフィギュレーション(radio configuration)(RC)に依存して、複数の,固定されたデータレートをサポートするように構成されることができる。SCHは、RC3で構成される時は9.6kpsの倍数を、そしてRC5として構成される時は14.4kpsの倍数をサポートする。
SCHデータレートは次のとおりである:
SCHDATA_RATE=(n*RC data rate) 式1
但し、n=1、2、4、8、または16(チャネル構成に依存して)
下記の表2は、cdma2000に基づいた通信システムにおけるDCCHとSCHのチャネルのための可能な物理層データパケットサイズを示す。第1列は、ケース、すなわち可能なコンフィギュレーションを識別する。第2および第3の列は、DCCHレートセットおよびSCH無線コンフィギュレーションをそれぞれ示す。第4の列は3つの項目を有している。1番目は、DCCHチャネルのための20msタイムスロットの物理層データパケットサイズである。第2の項目は、SCHチャネルのための20msタイムスロットの物理層データパケットサイズである。3番目の項目は、DCCHとSCHのチャネルの組合せのための20msタイムスロットの物理層データパケットサイズである。
Figure 2007537683
アプリケーション層データパケットが大きすぎてDCCHあるいはSCH物理層データパケットに適合できず、そして代わりに、DCCHプラスSCH結合パケット(a combined DCCH plus SCH packet)が使用されようとする場合は、考慮されるべきトレードオフがある、ということに注意される必要がある。アプリケーション層データパケットを、それがDCCHプラスSCH結合データパケットサイズ(a combined DCCH plus SCH data packet size)に適合するようなサイズに作られるように、符号化することを決定すること、対、2つのパケットを作ること、におけるトレードオフは、より大きいアプリケーション層パケットあるいはスライスは、一般によりより圧縮効率(compression efficiency)をもたらし、一方、より小さいスライスは一般によりよいエラー回復力(error resiliency)をもたらす、ということである。例えば、より大きなスライスは一般により少ないオーバヘッドを必要とする。図7を参照すると、各スライス702はそれ自体のスライスヘッダ704を持っている。このように、もし1つの代わりに2つのスライスが使用される場合、ペイロードに付加される2つのスライスヘッダがあり、その結果、パケットを符号化するためにより多くのデータが必要とされ、そしてそのために圧縮効率を減少させる。他方では、もし2つのスライスが使用され、一方はDCCH上で伝送されそして他方はSCH上で伝送される場合、そのとき、DCCHまたはSCHのデータパケットのうちの1つのみの破損あるいは損失は、他のデータパケットの回復を依然と可能とし、その結果、エラー回復力を改善する。
表2の理解を助けるために、ケース1および9の派生(derivation)が詳細に説明される。ケース1においては、DCCHが9.6Kbpsのデータレートに対応するRS1として構成される(configured)。チャネルが、20msタイムスロットに分割されるので、個々のタイムスロット内には、RSI構成DCCH(DCCH configured RSI)上で伝送されることができるデータの量、あるいは物理層パケットサイズ、は:
9600ビット/秒 * 20ミリ秒 =192ビット=24バイト 式7
物理層パケットに付加される更なるオーバヘッド、例えば、エラー訂正用のRLP、のために、スライスおよびスライスヘッダを含む、アプリケーション層データパケットに対しては20バイトのみが利用可能である。従って、表2の第4列中の1番目の項目は、ケース1の場合、20である。
ケース1用のSCHは、RC3中の2xとして構成される。RC3は、9.6Kbpsの基礎データレートに対応し、そして、2Xは、チャネルデータレートが基礎データレートの2倍であることを意味する。従って、個々のタイムスロット内では、2xRC3構成SCH(SCH configured 2x RC3)上で伝送されることができるデータの量、あるいは物理層パケットサイズは:
2*9600ビット/秒 * 20ミリ秒 =384ビット=48バイト 式8
ここで、物理層パケットに付加される更なるオーバヘッドのために、スライスおよびスライスヘッダを含む、アプリケーション層データパケットに対しては40バイトのみが利用可能である。従って、表2の第4列中の2番目の項目は、ケース1の場合、40である。ケース1の場合の表2の第4列中の3番目の項目は、1番目と2番目の項目の合計、すなわち60である。
ケース9はケース1に似ている。両方のケースにおいて、DCCHは、20バイトの物理層パケットサイズに対応する、RS1として構成される。ケース9におけるSCHチャネルは、2xRC5として構成される。RC5は、14.4Kbpsの基礎データレートに対応し、そして、2Xは、チャネルデータレートが基礎データレートの2倍であることを意味する。従って、個々のタイムスロット内では、2xRC5構成SCH(SCH configured 2x RC5)上で伝送されることができるデータの量、あるいは物理層パケットサイズは:
2*14400ビット/秒 * 20ミリ秒 =576ビット=72バイト 式2
ここで、物理層パケットに付加される更なるオーバヘッドのために、スライスおよびスライスヘッダを含む、アプリケーション層データパケットに対しては64バイトのみが利用可能である。従って、表2の第4列中の2番目の項目は、ケース9の場合、64である。
ケース9の場合の表2の第4列中の3番目の項目は、1番目と2番目の項目の合計、すなわち84である。
表2中の他の項目は同様の方法で決定され、ここでは、RS2は、31がアプリケーション層に利用可能な20ミリ秒タイムスロット内の36バイトに対応する、14.4Kbpsのデータレートを有するDCCHに対応する。全ての場合に利用可能なdtxオペレーションがあることは注目される、それはゼロペイロードサイズであり、そこでは、データは何れのチャネル上でも伝送されない。ユーザデータが、(各々20ミリ秒の)利用可能な物理層スロットよりも少ない中で伝送されることができる時、dtxは次のスロットの中で使用され、システム中の他のユーザへの妨害を軽減する。
上記の表2中で図示されたように、利用可能な複数の固定データレートチャネル、例えばDCCHおよびSCH、を構成することにより、1セットのCBRチャネルはVBRチャネルと同様に動作することができる。すなわち、複数の固定レートチャネルを構成することは、CBRチャネルを疑似VBRチャネル(pseudo-VBR channel)として動作させることができる。疑似VBRチャネルを利用する技術は、複数の利用可能な固定ビットレート通信チャネルからCBRチャネルのビットレートに対応する可能な物理層データパケットサイズを決定することと、そして、データの可変ビットストリームを符号化することと、を含み、そうすることによって、データパケットの各々のサイズが物理層データパケットサイズのうちの1つのサイズに適合するような複数のデータパケットを生成する。
一実施形態においては、通信チャネルのコンフィギュレーション(configuration)は、セッションの初めに確立され、そしてそのあと通信セッション全体をとおして変更されないか、あるいは希に変更されるだけである。例えば、上記の例で説明されたSCHは、一般に1つのコンフィギュレーションにセットされそして全セッションをとおしてそのコンフィギュレーションにとどまる。すなわち、説明されたSCHは、固定レートSCHである。別の実施形態においては、チャネルコンフィギュレーションは、セッションの間にダイナミックに変更されることができる。例えば、可変レートSCH(V−SCH)は、各タイムスロットに対しそのコンフィギュレーションを変更することができる。すなわち、1つのタイムスロットの間に、V−SCHは、2xRC3のような1つのコンフィギュレーションで構成されることができ、そして次のタイムスロットにおいてV−SCHは、異なるコンフィギュレーション。例えば16xRC3あるいはV−SCHのその他の可能なコンフィギュレーションなど、に構成されることができる。V−SCHは更なる柔軟性を提供し、そしてEBR技術のシステム性能を改善することができる。
もし通信チャネルのコンフィギュレーションが全セッションの間固定される場合、そのときは、アプリケーション層パケットあるいはスライスは、利用できる利用可能物理層データパケットのうちの1つにそれらが適合するように、選択される。例えば、もしDCCHとSCHが、表2中のケース1に示されるように、RS1と2xRC3として構成される場合、そのときは、アプリケーション層スライスは、0バイト、20バイト、40バイト、あるいは60バイトのパケットに適合するように選択されるであろう。同様に、もしチャネルが、表2中のケース4に示されるように、RS1と16xRC3として構成される場合、そのときは、アプリケーション層スライスは、0バイト、20bバイト、320バイト、あるいは340バイトのパケットに適合するように、選択される。もしV−SCHチャネルが使用されたならば、そのときは、各スライスに対し2つの異なるコンフィギュレーション間で変わることは可能である。例えば、もしDCCHがRS1としてそしてV−SCHがRC3として構成される場合、そのときは、表2のケース1−4に対応する、V−SCHコンフィギュレーション2xRC3、4xRC3、8xRC3、あるいは16xRC3の間のうちのどれにも変わることは可能である。これらの様々なコンフィギュレーション間の選択は、表2中のケース1−4に示されるように、0バイト、20バイト、40バイト、60バイト、80バイト、100バイト、160バイト、180バイト、320バイト、あるいは340バイトの物理層データパケットを提供する。従って、この例においては、V−SCHチャネルを使用することは、アプリケーション層スライスが、表2のケース1−4にリストされた、10の異なる物理層データパケットサイズのうちのいずれにも適合するように選択されることを可能にする。
同様の技術は、データチャネル(DCH)を使用する、広帯域CDMA(WCDMA)において使用されることができる。DCHは、V−SCHと同様に、異なる物理層パケットサイズをサポートする。例えば、DCHは40オクテットの倍数で0からnxのレートをサポートできる、なお「nx」はDCHチャネルに割り当てられた最大レートに対応する。nxの典型的な値は、64kbps、128kbpsおよび256kbpsを含む。WCDMAの場合には、データに配信されるパケットのサイズは、「トランスポート フォーマット コンビネーション インジケータ(Transport Format Combination Indicator)」(TFCI)を使用する更なるシグナリングを使用して示されるので、MSはブラインド検知を行なう(do blind detection)必要がなく、その結果、可変サイズのパケットがEBRにおいてのように使用される時、MSの計算上の負担を軽減する。本発明において記述されたEBR概念は、TFCIと同様なパケットサイズの明示的表示(explicit indication)とブラインド検知(blind detection)の両方に適用可能である。
アプリケーション層データパケットを、それらが物理層データパケットに適合するように、選択することによって、固定ビットレート通信チャネルとそれらの総合データレート(aggregate data rate)との組合せは、VBR通信チャネルと同様な、そしていくつかのケースにおいてはVBR通信チャネルよりも優れた、性能を備えたVBRデータストリームを伝送することができる。一実施形態においては、可変ビットレートデータストリームは、利用可能な通信チャネルの物理層データパケットサイズと適合するサイズのデータパケットストリームに符号化され、そしてそのあと、固定ビットレートチャネルの組合せで伝送されることができる。別の実施形態においては、可変ビットレートデータストリームのビットレートが変わるので、それは異なるサイズのデータパケットに符号化されることができ、そして固定ビットレートチャネルの異なる組合せがデータパケットを伝送するために使用されてもよい。
例えば、ビデオデータの異なるフレームは異なるサイズかもしれない、従って、固定ビットレート通信チャネルの異なる組合せは、異なるサイズのビデオフレームの伝送に対応出来るように選択されることができる。言いかえれば、固定ビットレート通信チャネルの総合ビットレートを可変ビットレートストリームのビットレートに適合させるようにデータパケットを固定ビットレート通信チャネルの少なくとも1つに割り当てることにより、可変ビットレートデータは、一定のビットレートチャネル上で効率的に伝送されることができる。
別の面は、可変ビットレートデータストリームを表わすために使用されるビットの総数を予め選択されたビットの最大数に制限するように、エンコーダが制約されることができることである。すなわち、もし可変ビットレートデータストリームがビデオのようなマルチメディアデータのフレームであれば、フレームはスライスに分割されることができる、なおこの場合、スライスは、各スライスが独立してデコードされることができそしてスライス中のビットの数が予め定められたビット数に制限されるように選択される。例えば、もしDCCHとSCHのチャネルがそれぞれRS1と2xRC3に構成されている(configured RS1 and 2xRC3)のであれば(表2中のケース1)、そのとき、スライスが20バイト、40バイト、あるいは60バイトの何れよりも大きくならないように、符号化されるものは制約されることができる。
別の実施形態においては、マルチメディアデータを伝送するためにEBRを使用し、cdma2000パケットデータチャネル(PDCH)を使用することができる。PDCHは、n*45バイトであるデータパケットを伝送するために構成されることができる、なおn={1、2つ、4、8}である。再び、PDCHを使用して、マルチメディアデータ、例えばビデオデータは、利用可能な物理層パケットサイズに適合する「スライス」に区分されることができる。cdma2000では、PDCHは、順方向PDCH(F−PDCH)および逆方向PDCH(R−PDCH)の利用可能な異なるデータレートを有している。cdma2000では、F−PDCHは、R−PDCHよりもわずかに少ない利用可能帯域幅を有している。帯域幅のこの差は利用されることができるが、ある場合には、R−PDCHをF−PDCHと同じ帯域幅に制限することが有利である。例えば、もし第1のMSがビデオストリームを第2のMSへ伝送する場合は、ビデオストリームは、R−PDCH上で第1のMSによって伝送され、そしてF−PDCH上で第2のMSによって受け取られるだろう。もし第1のMSがR−PDCHの全帯域幅を使用すれば、そのときデータストリームのうちのいくらかは、それを、第2のMSへのF−PDCH伝送の帯域幅に適合させるために、除去されなければならないであろう。より狭い帯域幅を備えたチャネル上で第2のMSに伝送されることができるように第1のMSからの伝送を再フォーマットすることに伴う困難さを軽減するために、R−PDCHの帯域幅は、それがF−PDCHと同じであるように、制限されることができる。F−PDCH帯域幅を制限する1つの方法は、R−PDCH上で送られたアプリケーションデータパケットサイズをF−PDCHにサポートされたものに制限し、そしてつぎに、R−PDCH物理層パケット中の残りのビットのために「スタッフィングビット(stuffing bits)」を加えることである。言いかえれば、もしスタッフィングビットが、F−PDCHデータパケットに適合するように、R−PDCHデータパケットに加えられる場合、そのときは、R−PDCHデータパケットは、最小限の変更で、例えば、スタッフィングビットを単に取り去ることによって、F−PDCH順方向リンク上で使用されることができる。
ちょうど説明された技術を使用し、表3は、4つの可能なデータレートのケースに対しF−PDCHおよびR−PDCHのための可能な物理層データパケットサイズを、そしてR−PDCHに加えられるであろう「スタッフィングビット」の数を、リストする。
Figure 2007537683
DCCHプラスSCH(DCCH plus SCH)を使用するEBRのように、ビデオストリームのようなマルチメディアストリームがスライスに分割される時、より小さいスライスサイズは一般にエラー回復力を改善するが、しかし、圧縮効率を損なうかもしれない。同様に、もしより大きなスライスが使用される場合は、一般に、圧縮効率において増加があるであろうが、しかし、個々のパケットの損失がより多くのデータの損失をもたらすので、失われたパケットのためにシステム性能は下がるかもしれない。
上記の例は、専用チャンネルを使用するEBR、様々なラジオコンフィギュレーションにおけるDCCHプラスSCH、そしてPDCHのような共有チャネルを説明したが、他のチャネルおよびチャネルの組合せもまた使用されることができ、例えば、EBRは、PDCHプラスSCH、あるいはPDCHプラスDCCHを使用できるであろうし、又、3つの全てが一緒に使用されることができるであろう。更に、データを伝送するために利用可能である他のチャネルのうちのどれもEBRと共に使用されることができる。
同様に、マルチメディアデータ例えばビデオスライスなどを物理層パケットの利用可能なサイズに結合する技術は、他の無線の標準規格に基づいたシステムにおいて実行されることができる。例えば、GSM、あるいはGPRS、あるいはEDGEに基づくシステムでは、マルチメディアフレーム例えばビデオスライスなどは、利用可能なタイムスロットに適合するようなサイズに作られることができる。上記で示されたように、多くのGSM、GPRSおよびEDGEのデバイスは複数のタイムスロットを受け取ることができる。従って、利用可能なタイムスロットの数に依存して、ビデオスライスが物理的なパケットに適合されるようにフレームの符号化されたストリームは制約されることができる。言いかえれば、パケットサイズがGSMタイムスロットのような物理層パケットの利用可能なサイズに適合するように、マルチメディアデータは符号化されることができ、そして、使用される物理層パケットの総合データレートは、マルチメディアデータのデータレートをサポートする。
図10は、DCCHとSCHを使用するcdma2000システム上でEBRを使用する10のfpsビデオストリームの伝送を示す図である。この例の場合、DCCHとSCHはそれぞれRS1と2xinRC3に構成されている(表2中のケース1)と仮定される。このコンフィギュレーションにおいて、各20ミリ秒タイムスロット内に利用可能な、4つの物理層パケットサイズ、0、20、40および60バイトがある。ビデオフレームレートが10fpsであるので、100ミリ秒のフレーム期間の間、5つまでのタイムスロットがデータの個々のフレームを送信するために使用されることができる。このように、各ビデオフレームは、5つまでのスライスに区分されることができ、そして、各スライスは0、20、40あるいは60バイトであり得る。
図10の例では、5つのMPEG−4ビデオフレーム1002、1004、1006、1008、および1010がある。ビデオフレームのうちの2つは、Iフレーム1002および1010であり、250および200バイトのデータをそれぞれ含んでいる。Iフレーム間の3つのフレーム1004、1006および1008はPフレームであり、20、80、50バイトのデータをそれぞれ含んでいる。図10においては、20ミリ秒タイムスロットから構成されるデータストリームもまた示されている。
上記に示されたように、この例では、5つまでのタイムスロットが各ビデオフレームを伝送するために使用されることができる。この例において、フレームは、データが伝送されない時間を最大限にするように、スライスに区分され、チャネルがdtxにある時間を最大限にする。この方法で区分を選択することは、データが伝送されている時間を減少させることにより通信システムにおける総合的干渉を減少させ得る。他の例においては、他の考慮事項が他の選択方法につながるかもしれない。例えば、いくつかの状況においては、MSとBSの間の通信の、あるミニマムレベル、あるいは継続するのを維持することが望ましいかもしれない。例えば、BSがMSの電源制御装置を有効に維持することができるように十分なレベルの通信があるのが望まれるかもしれない。このように、ある量のデータが全てのあるいは望まれる数のタイムスロットの中で伝送されるように、スライスを区分することが望まれるかもしれない。
図10の中で示される例においては、スライスは、データを伝送するために最も少ない数のタイムスロットの中で最大パケットサイズを使用するようなサイズに作られるであろう。この例(表2中のケース1)においては、最大のパケットサイズは60バイトであるので、フレームはできるだけわずかの60バイトスライスに分割されるであろう。最初のIフレーム1002は250バイトであり、それは5つのスライスに区分されるであろう、最初の4つのスライスはサイズで60バイトであるであろう、そして5番目のスライスは10バイトであるであろう。符号化されたスライスは、タイムスロット1022、1024、1026、1028、および1030に割り当てられる。最初の4つのタイムスロット1022、1024、1026、および1028は、60バイト物理層パケットを伝送するためにDCCH+SCHを使用するように構成され、そして5番目のタイムスロット1030は、10バイトスライスを伝送するDCCHおよびSCH dtxで構成される。従って、250バイトである最初のIフレームは、5つのタイムスロット1022、1024、1026、1028、および1030の間に伝送される。
タイムスロット1030中で伝送される10バイトスライスはその関連する20バイトの物理層データパケットを完全には一杯にしない、ということが注目される。このような状況において、物理層に余剰容量がある時、スタッフィングビットが、物理層データパケットを「満たす(fill)」ために加えられるかもしれない。あるいは代わりに、スライスの符号化は、余剰物理層容量を利用するために調節されることができる。例えば、符号化されたものの量子化パラメータ(the quantization parameter)は、スライスのために増加されることができ、そしてスライス中で伝送されるビデオの部分の質を改善することができる。後に続くPフレームは改善された質の結果ほどには多くのデータを要求しないかもしれないので、ビデオの部分の質を改善することは有利である。
第2ビデオフレーム1004は、サイズで20バイトであるPフレームである。再び、5つのタイムスロット1032、1034、1036、1038および1040が、このフレームの伝送に利用可能である。このフレームはわずか20バイトであるので、それは、20バイトを伝送するDCCHおよびSCH dtxでそのように構成される最初のタイムスロット1032の間に、完全に伝送されることができる。データの全フレームが、最初のタイムスロット1032の中で伝送されることができるので、このフレームに利用可能な残りの4つのタイムスロット1034、1036、1038、および1040は、dtxに構成されている。
第3ビデオフレーム1006は、サイズで80バイトであるPフレームである。再び、5つのタイムスロット1042、1044、1046、1048および1050が、このフレームの伝送に利用可能である。このビデオフレームを60バイトの1番目のスライスにパーティショニングで区分すると、2番目のスライスの中に20バイトを残す。従って、1番目のスライスは、60バイトスライスを伝送するためにDCCH+SCHを使用するように構成されているタイムスロット1042の中で伝送される。2番目のスライスは、20バイトを伝送するDCCHおよびdtxに構成されるSCHで構成されている第2タイムスロット1044の中で伝送される。残りの3つのタイムスロット1046、1048、および1050はdtxに構成されている。
4番目のビデオフレーム1008は、サイズで50バイトであるPフレームである。再び、5つのタイムスロット1052、1054、1056、1058および1060が、このフレームの伝送に利用可能である。このフレームのサイズがDCCHまたはSCHのいずれかの物理層パケットよりも大きいので、60バイトの結合されたDCCH+SCH物理層パケットサイズが使用されるであろう。DCCH+SCHの物理層パケットを満たすのには不十分なデータがあるので、質を改善するために符号化されたものを調節するスタッフィングビット、あるいはなんらかの他の技術が、物理層パケットを生成するために利用されてよい。従って、スライスは、60バイトスライスを伝送するためにDCCH+SCHを使用するように構成されているタイムスロット1052の中で伝送される。残りの4つのタイムスロット1054、1056、1058、および1060は、dtxに構成される。
5番目であり且つこの例における最後のビデオフレーム1010は、サイズで200バイトであるIフレームである。再度、5つのタイムスロット1062、1064、1066、1068および1070が、このフレームの伝送に利用可能である。フレームは、3つの60バイトスライスおよび1つの20バイトスライスに区分される。3つの60バイトスライスは、60バイトを伝送するために、DCCH+SCHに構成されているタイムスロット1062、1064、および1066の中で伝送される。20バイトである4番目のスライスは、20バイトスライスを伝送するDCCHおよびSCH dtxで構成されているタイムスロット1068の中で伝送される。このフレームのために利用可能な最後のタイムスロットはdtxに構成されている。
上記の例において、タイムスロットが、20バイトあるいはそれよりも少ないデータパケットを伝送した時は、それはDCCHに割り当てられた。データパケットはまた、その代わりにSCHに割り当てられることもできたであろう。
図11は、可変ビットレートチャネルおよび明示的ビットレートチャネルを使用して伝送された、いくつかのサンプルビデオシーケンスに対する、ピーク信号対雑音比(PSNR)によって測定されたような、質を比較する棒グラフである。図11において示されるように、DCCHおよびSCHのためのチャネルコンフィギュレーションの様々な組合せは、従来のVBRと比較してほとんど同じPSNRを配信するために十分な粒度(granularity)を提供する。従って、これらの例の場合は、5つのタイムスロット上での10の異なるdateレート組合せの組合せは、無限の粒度を持つVBRチャネルによって提供される性能にかなり近い性能を提供する疑似可変レートチャネル(a pseudo variable rate channel)を効果的に生成する。
EBR技術の面に従って、各ビデオフレームに対し、全ての可能なDCCHおよびSCH物理層パケットサイズの組合せのスペクトルが生成される。そのあと、熟慮されたスライスサイズに適合する物理層パケットサイズの選択が行われる。選択された物理層パケットサイズ中のどんな余剰データレート容量も、スタッフィングバイトによって、あるいは質を調整するエンコーダパラメータによって、あるいは他の技術によって、「満たされる(filled)」ことができる。スタッフィングバイトを使用する場合には、スタッフィングバイトの量を最小化するために、より小さいサイズのより多くのスライスをもたらす精細マクロブロック量子化器(a finer Macroblock Quantizer)(より大きな量子化パラメータ)が使用されてよい。図12は、DCCHおよびV−SCHの典型的なスライス分布のヒストグラムを示す棒グラフである。
図11および12、又、表2および3において示されるように、適切な制御機構が、マルチメディアエンコーダスライスサイズを利用可能な物理層パケット、あるいはペイロードのサイズに適合させるために使用されることができる。この「適合(matching)」の結果として、ビデオデータのようなマルチメディアデータは、真の固定ビットレートチャネルと比較して、圧縮効率を損なうことなく可変ビットレートチャネル上で伝送されることができ、そしてエラー回復力を改善されることができる。
図13は、VBRチャネルおよびEBR−PDCHチャネル上で伝送された様々なビデオシーケンスの、ピーク信号対雑音比(PSNR)によって測定されたような、質のシミュレーションを比較する棒グラフである。図13の中で示されるように、VBR伝送と比較して、EBR−PDCH伝送の場合は、PSNRに非常に小さな減少がある。
図14は、マルチメディアエンコーダのスライスサイズの分布を示す棒グラフである。この例では、マルチメディアエンコーダは、サイズで90バイトまたは45バイトのいずれかであるオプションを有している各マルチメディアフレームの最後のスライスを除き、90バイトのスライスサイズに制約されている。図14において示されるように、この例では、90%を越えるスライス(over 90% of the slices)はサイズで90バイトであり、より大きなパケットサイズのためにパケットロスに起因する劣化無しに効率的なチャネル利用へと導く。
図13および14の品質比較棒グラフは、EBR−PDCHのケースにおいて、マルチメディアエンコーダあるいはコーデックのスライスサイズを利用可能な物理層パケットサイズに適合させる適切な制御機構の使用は、結果として、VBRと比較すると、圧縮効率を損なうことなしにマルチメディアデータの高品質伝送をもたらす、ということを示している。
上記の例は、AVC/H.264のビデオコーデックのようなマルチメディアエンコーダはEBRおよびVBRのモードで同様の圧縮効率を達成できることを示す。上記の例によって示されるように、EBRは、DCCHプラスV−SCHのような専用チャンネル、および、PDCHのような共有チャネル、の両方で、VBRと同様な性能を達成する。ビデオコーデック(例、MPEG−4およびH.263+)のような他のマルチメディアエンコーダは、置き換えられたブロック差に関する動き検出およびDCT変換(Motion Estimation and DCT transformation on the displaced block differences)を使用するので、同様のEBR動作が他のビデオコーデックおよび他の無線チャネルに対し可能であると、期待される。更に、ITUおよびISO/IECビデオコーデック仕様におけるインプリメンテーションのためにレート制御機構が残されることに注意する必要がある。それ故に、EBRは既存の標準規格に準拠しており、そして、準拠しているデコーダは、EBRレート制御で符号化されたビデオストリームをデコードすることができるであろう。
上記の例は、cdma2000のようなCDMAに基づいたシステムのために説明されているが、同じ技術は、他のエアインターフェースに適用可能である。例えば、GSM、GPRS、あるいはEDGEに基づいたシステムは、上記に説明されるのと同じ技術を使用してもよい。図3中で示されたように、これらのシステムは、無線フレームの複数のタイムスロット内でデータを伝送する。タイムスロットの数に基づいてマルチメディアスライスサイズを選択することは、CDMAに基づくシステムにおいて利用可能なチャネルに基づいてスライスサイズを選択することに似ているだろう。同様に、CDMA物理パケットに適合するようにスライスのサイズを合わせるのと同じように、タイムスロットに適合するようにスライスのサイズを合わせることによって、エラー回復力が改善される。
これらの例において示されるように、EBRの一面は、例えば、cdma2000(V−SCH+DCCH、SCH+DCCH、PDCH)およびWCDMA(DCH)のために定義されるように、マルチメディアデータフレームのスライスを利用可能なセットの物理層パケットサイズに適合させることである。一実施形態では、受信者ノード、例えばMSは、通信チャネルコンフィギュレーションを、そして従って物理層パケットサイズを、インフラストラクチャにおけるPDSNとネゴシエーションする。ストリーミングおよびブロードキャストアプリケーションの場合、MSとPDSNとのネゴシエーションに加えて、MSとコンテンツサーバとの間にネゴシエーションがあるかもしれない。従って、エンドポイントアプリケーション(the end-point applications)と基本となるネットワーク(the underlying network)との間には端末相互間調整(end-to-end coordination)がある。
一実施形態によれば、第1チャネルは可変レート、そしてそれ故可変物理層パケットサイズ、チャネルを含み、それは多分、いくつかの可変ビットレートと固定ビットレートのチャネルを含む複数の論理チャネルからできている。ビデオエンコーダは、ゼロバッファ遅延(zero buffer-delay)を有するビデオ情報の伝送を可能とするビデオトラフィックの整形をサポートするレート制御バッファを含んでもよい。固定ビットレートチャネルは、例えば、P型ビデオフレームが伝送される専用コントロールチャンネル(a Dedicated Control Channel)(DCCH)を含んでもよい。例えば、複数の受信者ノードの間で共有される可変レート補足チャンネル(a Variable-rate Supplemental Channel)(V−SCH)を含む、第2無線チャネルもまた提供されてもよい。第2無線チャネルは、第1無線チャネルのレートよりもより大きなレートを有してもよい。いくつかの実施形態では、I型ビデオフレームは、可変レート補足チャンネル(V−SCH)上で伝送される。
本発明の1面によれば、各ビデオフレームは複数の物理層フレーム上で送られる。例えば、専用コントロールチャンネル(DCCH)は第1レートを有し、そして可変レート補足チャネル(V−SCH)は複数のレート、例えば第1レート、第2レート、第3レート、第4レートおよび第5レートを有する。更に、両方のチャネルは、何も伝送されないDTXレートを有している。各物理層フレームの期間中に、複数の伝送フォーマットが、専用コントロールチャンネル(DCCH)および可変レート補足のチャンネル(V−SCH)のレートの各組合せに対し定義される。コンフィギュレーションの数は、少なくとも、伝送フォーマットの数と物理層フレームの数の積である。ビデオフレームのスライスサイズは、ビデオフレームのサイズに基づいたコンフィギュレーションのうちの1つに対応し得る。エンコーダはレート制御モジュールを含んでもよく、それは、ビデオフレームのサイズに基づき、物理層パケットの利用可能なサイズに適合する所望のスライスサイズおよびコンフィギュレーションを制御する。そのようなものとして、ビデオ待ち時間(video latency)は、符号化レートを利用可能なチャネルレートのうちの1つに適合させることにより、専用および共有の両方のチャネルに対し減少させられることができる。
1つの技術においては、配信されたデータのサイズはMSによって推定され(estimated)、そしてこのプロセスは「ブラインド検知(Blind Detection)」と呼ばれる。「明示的表示(Explicit Indication)」と呼ばれる別の技術においては、配信されたデータのサイズは、更なるシグナリングを使用することによって示されることができ、そうすることによって、ブラインド検知を行なう必要を無くすことができる。例えば、WCDMAの場合には、配信されたデータパケットのサイズは、「トランスポート フォーマット コンビネーション インジケータ」(TFCI)を使用して示されることができるので、MSはブラインド検知を行なう必要はなく、従って、可変サイズのパケットがEBRにおいてのように使用される時、MS上の計算の負担を軽減する。記述されたEBR概念は、パケットサイズのブラインド検知および明示的表示の両方に適用可能である。従って、MSに到着する物理層パケットサイズが時間にわたって異なるサイズであるかもしれないことは明らかであるが、WCDMAにおけるTFCIでのように、MSは、ブラインド検知によるか又はパケットサイズの明示的なシグナリングを経由するかのいずれかによって、パケットのサイズを識別することができる。
別の面によれば、SCH割り当ては非常に低いレート(例、32kbps)である。はるかに多くのユーザが、ウォルシュスペース(the Walsh space)を空にすることなくネットワークにおいてサポートされることができるように、これは行なわれる。この場合、ビデオ品質は、nビデオフレームがn*T秒でタイムスロットを占めることを可能にすることによって改善される、なお、T=1/frames_pers_second である。
別の実施形態では、各ビデオフレームをT秒に制限する代わりに、nビデオフレームはn*T秒を共有する。例えば、もしビデオストリームが10fpsレートを有している場合、そのときはフレームを100ミリ秒毎に伝送する代わりに、2つのフレームを200ミリ秒毎に伝送することが可能である。図15は、200ミリ秒の期間にわたって2つの10fpsビデオフレームを伝送する例を示す図である。図15の例においては、DCCHとSCHがRS1と2x in RC3にそれぞれ構成されている(表2中のケース1)と仮定されている。このコンフィギュレーションでは、4つの物理層パケットサイズ、0、20、40および60バイト、があり、20ミリ秒タイムスロット毎に利用可能である。この例では、2つの10fpsビデオフレームが200ミリ秒毎に伝送される。このように、2つのビデオフレームが、両方のフレームのデータが伝送される10タイムスロットを共有する。従って、各ビデオフレームは、0、20、40あるいは60のいずれかでありうるスライスに区分されることができ、その結果、2つのフレームのためのスライスの結合総数(the combined total number of slices)はより少ない数のスライスの10(ten of fewer slices)である。
図15の例では、2つのMPEG−4ビデオフレーム1502および1004がある。第1ビデオフレーム1502は、サイズで540バイトであるIフレームであり、そして第2ビデオフレーム1504は、サイズで60バイトであるPフレームである。この例では、Iフレーム1502は、サイズで各々60バイトの9つのスライスに分割されることができ、そして、Pフレーム1504は、サイズで60バイトである1つのスライスに分割されることができる。Iフレーム1502スライスは、60バイト物理層パケットを伝送するためにDCCH+SCHを使用するように構成されている9つのタイムスロット1510、1512、1514、1516、1518、1520、1522、1524、および1526の期間に伝送されることができる。Pフレーム1504スライスは、60バイト物理層パケットを伝送するためにDCCH+SCHを使用するように構成されている単一のタイムスロット1518の期間に伝送されることができる。従って、2つの10fpsビデオフレームは、200ミリ秒期間の間に伝送され、結果として、10fpsの平均レートになる。
図15の中で示されるように、各ビデオフレームをT秒に制限する代わりに、nビデオフレームがn*T秒を共有する。このように、周波数領域制限(ピークレート、ウォルシュスペース)と時間領域制限(遅延)との間でトレードオフが達成される。この例では、Iフレーム1502は9つのタイムスロットを割り当てられ、そしてPフレーム1504は1つのタイムスロットを割り当てられる。フレーム間でタイムスロットの任意の他の割り当てもまた使用されることができると想像される。例えば、8つ、7つ、あるいは6つのタイムスロットが1つのフレームに割り当てられ、そして、2つ、3つあるいは4つのタイムスロットが、それぞれ、別のフレームに割り当てられることができる。また、この例は、2つのフレーム間の共有するタイムスロットを示したが、しかし、タイムスロットは任意の数のフレームの間で共有されることができるということもまた予想される。
別の実施形態によれば、第1チャネルは、複数のレートをサポートする可変ビットレートチャネル、例えば、可変遅延を持った共有パケットデータチャネル(a shared Packet Data Channel)(PDCH)など、を備える。可変ビットレートチャネルのレートは、ビデオエンコーダからのビデオ情報のパケットの符号化レートに適合している。コントローラは、コントローラが固定遅延を持った第1無線上でビデオ情報を伝送するのを確かなものとするために、受信者ノードへのリソースを仲裁する(arbitrate)スケジューラ(a scheduler)を含んでもよい。本発明の別の面によれば、受信者ノードは、スタッフィングビットを課することによりF−PDCHレートに適合するようにR−PDCHレートを制限する。本発明の別の面によれば、コントローラの中のスケジューラはPDCHにおけるSMGに対し遅延を使用する。
別の実施形態においては、第3無線チャネルもまた提供されることができる。送信ノードは、オーディオ/スピーチ情報のフレームを生成するオーディオエンコーダを更に備えることができる。サービングノードは、送信ノードからオーディオ/スピーチ情報のフレームを受け取り、そしてオーディオ/スピーチ情報のパケットをコントローラに供給する。コントローラは、オーディオ/スピーチ情報のパケットを第3無線チャネル上で受信者ノードの少なくとも1つに伝送する。逆方向リンクまたはアップリンクの伝送の場合は、各受信者ノードは、オーディオ/スピーチ情報のパケットを第3無線チャネル上でコントローラに伝送できる。
図16は、無線通信チャネル上でマルチメディアデータを伝送する方法を示すフローダイアグラムである。フローは、情報を伝送するために使用されることができる利用可能な通信チャネルが決定されるブロック1602において始まる。例えば、利用可能な通信チャネル、そしてそれらのコンフィギュレーションは、コンテンツサーバあるいはPSDNとコンテンツの受信者との間でネゴシエーションされることができる。フローはブロック1604に進み、そこでは、通信チャネルの組合せのパケットサイズと同様に、利用可能な通信チャネルの可能なデータパケットサイズが決定される。そのあと、情報単位がスライスに区分される。スライスの数は、情報単位間隔の間の伝送に利用可能なタイムスロットの数によって決定されることができ、また、スライスサイズは、それが利用可能なデータパケットサイズのうちの1つを越えないように、選択される。例えば、スライスの数は、情報単位間隔中に生じる伝送の数に依存することができる。フローはブロック1608に進み、そしてスライスは物理層パケットに割り当てられる。
図17は、本発明の例示的な実施形態に従って構成された、無線通信デバイスあるいは移動局(MS)のブロック図である。通信装置1702は、ネットワークインターフェース1706、コーデック1708、ホストプロセッサ1710、メモリデバイス1712、プログラムプロダクト1714、およびユーザインターフェース1716を含んでいる。
インフラストラクチャからの信号は、ネットワークインターフェース1706によって受け取られ、そしてホストプロセッサ1710に送られる。ホストプロセッサ1710は信号を受け取り、そして、信号のコンテンツに依存して、適切なアクションで答える。例えば、ホストプロセッサ1710は、受信信号自体をデコードするかもしれないし、あるいは、それは、デコーディング用のコーデック1708に受信信号を送るかもしれない。別の実施形態においては、受信信号は、ネットワークインターフェース1706からコーデック1708に直接送られる。
一実施形態においては、ネットワークインターフェース1706は、無線チャネル上でインフラストラクチャにインターフェースをとるトランシーバーおよびアンテナであるかもしれない。別の実施形態においては、ネットワークインターフェース1706は、地上通信線上でインフラストラクチャにインターフェースをとるために使用されるネットワークインターフェースカードかもしれない。コーデック1708は、デジタル信号プロセッサ(DSP)、あるいは中央処理装置(CPU)のような汎用プロセッサとしてインプリメントされるかもしれない。
ホストプロセッサ1710およびコーデック1708の両方は、メモリデバイス1712に接続される。メモリデバイス1712は、ホストプロセッサ2210あるいはDSP2208によって実行されるプログラムコードを保存するのと同様に、WCDの動作中にデータを保存するために使用されることができる。例えば、ホストプロセッサ、コーデック、あるいは両方は、メモリデバイス1712の中に一時的に保存されるプログラミングインストラクションの制御の下で動作してもよい。ホストプロセッサ1710およびコーデック1708はまた、それら自身のプログラム保存メモリを含むことができる。プログラミングインストラクションが実行される時、ホストプロセッサ1710またはコーデック1708、あるいは両方が、それらの機能、例えば、マルチメディアストリームのデコーディングあるいは符号化を実行する。このように、プログラミングステップは、それぞれのホストプロセッサ1710およびコーデック1708の機能性をインプリメントするので、ホストプロセッサおよびコーデックは、各々、所望されるようなコンテンツストリームをデコードする又は符号化する機能を実行するように作られることができる。プログラミングステップは、プログラムプロダクト1714から受け取られることができる。プログラムプロダクト1714は、ホストプロセッサ、コーデック、あるいは両方による実行のために、プログラミングステップを、保存し、そしてメモリ1712に転送してもよい。
プログラムプロダクト1714は、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROMのような記憶装置に加えて、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、のような半導体メモリチップであってもよく、あるいは、コンピュータ可読のインストラクションを保存できる技術的に知られている任意の形式の記憶媒体であってよい。更に、プログラムプロダクト1714は、ネットワークから受け取られそしてメモリに保存されそしてそのあと実行されるプログラムステップを含むソースファイル(source file)であってもよい。このように、本発明に従う動作に必要な処理ステップは、プログラムプロダクト1714上で具現化されることができる。図17においては、ホストプロセッサが記憶媒体から情報を読み出し、そして記憶媒体に情報を書き込むことができるように、例示的な記憶媒体がホストプロセッサ1710に結合されて示されている。あるいは、記憶媒体はホストプロセッサ1710と一体化されてもよい。
ユーザインターフェース1716は、ホストプロセッサ1710およびコーデック1708の両方に接続されている。例えば、ユーザインターフェース1716は、ユーザにマルチメディアデータを出力するために使用されるディスプレイおよびスピーカを含むことができる。
当業者は、実施形態に関連して記述された方法のステップは、本発明の範囲を逸脱することなく入れ替えられ得ることを認識するであろう。
当業者は、情報および信号は、様々な異なる技術および技法の任意のものを使用して表わされ得ることもまた理解するであろう。例えば、上記記述全体をとおして参照され得るデータ、インストラクション、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場またはあるいは磁性粒子、光場または光学粒子、またはそれらの任意の組み合わせ、によって表されることができる。
当業者は更に、ここで開示された実施形態に関連して説明された、種々の説明のための論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、あるいは両方の組み合わせとしてインプリメントされ得ることを認識するであろう。ハードウェアとソフトウェアのこの互換性を明瞭に説明するために、様々な説明のためのコンポーネント、ブロック、モジュール、回路、およびステップが、概してそれらの機能性の点から上記に説明されている。それらの機能性が、ハードウェアあるいはソフトウェアとしてインプリメントされるかどうかは、システム全体に課される特定のアプリケーションおよび設計制約に依存する。熟練した熟練職人は、各特定のアプリケーションに対し様々な方法で記述された機能性をインプリメントするかもしれないが、しかし、そのようなインプリメンテーションの決定は、本発明の範囲から逸脱させるものとして解釈されるべきでない。
ここに開示された実施形態に関連して記述された様々な説明のための論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向けIC(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレー(FPGA)あるいは他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートあるいはトランジスタ論理、ディスクリートハードウェア部品、あるいはここで説明された機能を実行するように設計されたこれらの任意の組み合わせを使ってインプリメントあるいは実行され得る。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよい、しかし別の方法では、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、あるいは状態機械でもよい。プロセッサはまた、計算装置の組み合わせ、例えばDSPとマイクロプロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと併用された1以上のマイクロプロセッサ、あるいは任意の他のそのようなコンフィギュレーション(configuration)としてインプリメントされてもよい。
ここに開示された実施形態に関連して記述された方法あるいは技術は、ハードウェアで直接に、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで、あるいは該2つの組合せで具現化され得る。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、あるいは技術的に知られている記憶媒体の任意の他の形態、に存在しうる。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み出しそして記憶媒体に情報を書き込めるように、プロセッサに結合される。別の方法では、記憶媒体はプロセッサに内蔵されてもよい。プロセッサと記憶媒体はASICに存在してもよい。ASICはユーザ端末の中に存在してもよい。別の方法では、プロセッサと記憶媒体は、ユーザ端末の中にディスクリート部品として存在してもよい。
開示された実施形態の以上の説明は、当業者の誰もが本発明を作りまたは使用するのを可能とするように提供されている。これらの実施形態の様々の変形は当業者には容易に明らかであり、そして、ここに定義された包括的な原理は本発明の精神或いは範囲を逸脱することなく他の実施形態に適用されることが出来る。従って、本発明は、ここで示された実施形態に限定されるように意図されてはおらず、ここに開示された原理及び新規な特徴と整合する最も広い範囲が与えられるべきものである。
図1は、本発明に従って構成された通信システム100の部分の説明図ある。 図2は、図1システムにおける無線ネットワーク上でパケットデータを配信するための例示的なパケットデータネットワークおよび様々なエアインターフェースオプションを示すブロック図である。 図3は、GSMエアインターフェースを利用する図1システムにおける2つの無線フレーム302および304を示すブロック図である。 図4は、無線通信システムにおけるパケットデータ用のプロトコルスタックを示す図である。 図5は、典型的なシンタックスを使用するストリームの様々な部分を識別するビデオフレームの符号化されたビデオストリームを示す図である。 図6は、最大サイズが189バイトに制約されたあるいは制限された場合の、AVC/H.264で符号化されたビデオシーケンスのためのスライスサイズのヒストグラムを示す。 図7は、RTP/UDP/IPプロトコルを使用する無線リンク上でビデオデータのようなマルチメディアデータを伝送する時に存在する様々なレベルのカプセル化を示す図である。 図8は、マルチメディアデータパケットのようなアプリケーションデータパケットの物理層データパケットへの割り当ての例を示す図である。 図9は、複数のCBRチャネルが疑似VBRチャネルを生成するために使用される時、cdma2000に基づくシステムのタイムスロット特性を示す図である。 図10は、DCCHとSCHを使用するcdma2000システム上でEBRを使用する10fpsビデオストリームの伝送を示す図である。 図11は、可変ビットレートチャネルおよび明示的ビットレートチャネルを使用して伝送された、いくつかのサンプルビデオシーケンスに対する、ピーク信号対雑音比(PSNR)によって測定されたような、質を比較する棒グラフである。 図12は、典型的なビデオクリップに対する、DCCHおよびV−SCHの典型的なスライス分布のヒストグラムを示す棒グラフである。 図13は、VBRチャネルおよびEBR−PDCHチャネル上で伝送された様々なビデオシーケンスの、ピーク信号対雑音比(PSNR)によって測定されたような、質のシミュレーションを比較する棒グラフである。 図14は、PDCHチャネル用に制約されたマルチメディアエンコーダのスライスサイズの分布を示す棒グラフである。 図15は、隣接するPフレームよりもより多くのタイムスロットを利用するIフレームで、200ミリ秒の期間にわたって2つの10fpsのビデオフレームを伝送する例を示す図である。 図16は、無線通信チャネル上で情報データを伝送する方法を示すフローダイアグラムである。 図17は、本発明の例示的な実施形態に従って構成された、無線通信デバイスあるいは移動局(MS)のブロック図である。

Claims (52)

  1. 無線通信システム上で情報を伝送する方法であって、
    情報単位の間隔の間に発生する無線通信システムにおける伝送の数を決定することと;
    前記情報単位をスライスに区分することと、なおここでは、スライスの数は、前記情報単位の前記間隔の間の前記伝送の数以下である;
    を含む方法。
  2. 前記情報単位を区分することは、レート制御モジュールを備えたエンコーダを備える、請求項1記載の方法。
  3. 前記情報単位は可変ビットレートデータストリームを備える、請求項1記載の方法。
  4. 前記情報単位はビデオデータを備える、請求項1記載の方法。
  5. 前記情報単位はオーディオデータを備える、請求項1記載の方法。
  6. 前記通信システムはCDMAシステムである、請求項1記載の方法。
  7. 前記通信システムはタイムスロットの中でデータを伝送する、請求項1記載の方法。
  8. 利用可能な通信チャネルの可能な物理層データパケットサイズを決定することと;
    前記スライスを、それらが前記利用可能な通信チャネルの前記物理層データパケットサイズの少なくとも1つを越えないサイズを有するように、制約することと;
    を更に含む、請求項1記載の方法。
  9. 前記通信システムはGSMシステムである、請求項1記載の方法。
  10. 前記通信システムはEDGEシステムである、請求項1記載の方法。
  11. 前記通信システムはGPRSシステムである、請求項1記載の方法。
  12. 無線通信システム上で情報を伝送する方法であって、
    情報単位の間隔の間に発生する利用可能な通信チャネルにおける伝送の数を決定することと;
    前記利用可能なチャネルの可能な物理層データパケットを決定することと;
    前記情報単位をスライスに区分することと、なおここでは、スライスの数は、前記情報単位の前記間隔の間の前記伝送の数以下であり、そして、前記スライスのサイズは、前記利用可能な通信チャネルの前記物理層データパケットサイズの1つを越えないように選択される;
    を含む、方法。
  13. 情報を区分することは、可変サイズの区分を生成できるレート制御モジュールを備えたソースエンコーダを備える、請求項12記載の方法。
  14. 複数の情報単位を更に備え、前記情報単位は固定レートで発生する、請求項12記載の方法。
  15. 前記複数の情報単位は情報のフレームである、請求項14記載の方法。
  16. 前記情報単位は可変ビットレートデータストリームを備える、請求項12記載の方法。
  17. 前記情報単位はマルチメディアデータを備える、請求項12記載の方法。
  18. 前記情報単位はビデオデータを備える、請求項12記載の方法。
  19. 前記情報単位はオーディオデータを備える、請求項12記載の方法。
  20. 前記通信チャネルはCDMAチャネルである、請求項12記載の方法。
  21. 前記通信チャネルはGSMチャネルである、請求項12記載の方法。
  22. 前記通信チャネルはEDGEチャネルである、請求項12記載の方法。
  23. 前記通信チャネルはGPRSチャネルである、請求項12記載の方法。
  24. 前記通信チャネルはタイムスロットチャネルである、請求項12記載の方法。
  25. 前記情報単位をスライスに区分するようにエンコーダを制約することを更に含み、個々のスライスの前記サイズは物理層データパケットの前記サイズ以下である、請求項12記載の方法。
  26. 前記情報単位をスライスに区分するようにエンコーダを制約することを更に含み、前記スライスの数は、前記情報単位の前記間隔の間の前記伝送の数以下である、請求項12記載の方法。
  27. 無線通信システム上で情報を伝送する方法であって、
    情報単位間隔の1間隔の間に発生する無線通信システムにおける伝送の数を決定することと;
    複数の情報単位をスライスに区分することと、なおここでは、スライスの数は、前記複数の情報単位間隔の間の伝送の数以下である;
    を含む方法。
  28. 複数の通信チャネルを受理するように構成された受信機と;
    前記の受理された複数の通信チャネルを受理しそして前記チャネルをデコードするように構成されたデコーダと、なおここでは、デコードされたチャネルはデータのマルチメディアストリームを生成するように蓄積される;
    を備えた無線通信デバイス。
  29. 前記通信チャネルから受け取られたデータパケットのサイズは、前記エンコーダによって推定される、請求項28記載の無線通信デバイス。
  30. 前記通信チャネルから受け取られたデータパケットのサイズは、更なるシグナリングにおいて示される、請求項28記載の無線通信デバイス。
  31. データの前記マルチメディアストリームは可変ビットレートデータストリームである、請求項28記載の無線通信デバイス。
  32. 前記マルチメディアストリームはビデオストリームである、請求項28記載の無線通信デバイス。
  33. 前記マルチメディアストリームは遠隔会議ストリームである、請求項28記載の無線通信デバイス。
  34. 前記複数の通信チャネルはCDMAチャネルである、請求項28記載の無線通信デバイス。
  35. 前記複数の通信チャネルはGSMチャネルである、請求項28記載の無線通信デバイス。
  36. 前記複数の通信チャネルはGPRSチャネルである、請求項28記載の無線通信デバイス。
  37. 前記複数の通信チャネルはEDGEチャネルである、請求項28記載の無線通信デバイス。
  38. 利用可能な通信チャネルの、物理層パケットサイズを決定するように構成されたコントローラと;
    情報単位中に含まれるデータをパケットに区分するように構成されたエンコーダと、なおここでは、個々のパケットサイズは、前記利用可能な通信チャネルの、利用可能な前記物理層パケットサイズの1つを越えないように選択される;
    を備える無線通信デバイス。
  39. 前記物理層パケットを伝送するように構成された送信機を更に備える、請求項38記載の無線通信デバイス。
  40. 前記情報単位は可変ビットレートデータストリームを備える、請求項38記載の無線通信デバイス。
  41. 前記情報単位はマルチメディアデータを備える、請求項38記載の無線通信デバイス。
  42. 前記情報単位はビデオデータを備える、請求項38記載の無線通信デバイス。
  43. 前記情報単位はオーディオデータを備える、請求項38記載の無線通信デバイス。
  44. 複数の情報単位を更に備える、請求項38記載の無線通信デバイス。
  45. 前記複数の情報単位は一定のレートで発生する、請求項44記載の無線通信デバイス。
  46. 前記複数の通信チャネルはCDMAチャネルである、請求項38記載の無線通信デバイス。
  47. 前記複数の通信チャネルはGSMチャネルである、請求項38記載の無線通信デバイス。
  48. 前記複数の通信チャネルはGPRSチャネルである、請求項38記載の無線通信デバイス。
  49. 前記複数の通信チャネルはEDGEチャネルである、請求項38記載の無線通信デバイス。
  50. データを符号化する方法を具現化するコンピュータ可読メディアであって、前記方法は、
    情報単位の間隔の間に発生する無線通信システムにおける伝送の数を決定することと;
    前記情報単位をスライスに区分することと、なおここでは、スライスの数は、前記情報単位の前記間隔の間の伝送の数以下である;
    を含む、コンピュータ可読メディア。
  51. データを符号化する方法を具現化するコンピュータ可読メディアであって、前記方法は、
    利用可能な通信チャネルの可能な物理層パケットサイズを決定することと;
    情報単位の間隔の間に発生する前記利用可能な通信チャネルの伝送の数を決定することと;
    前記情報単位に含まれるデータをスライスに区分することと、なおここでは、スライスの数は、前記情報単位の前記間隔の間の前記伝送の数以下であり、そして、前記スライスのサイズは、物理層パケットサイズを越えない;
    を含む、コンピュータ可読メディア。
  52. ブロードキャストコンテンツをデコードする方法を具現化するコンピュータ可読メディアであって、前記方法は、
    複数の固定ビットレート通信チャネルを受理することと;
    前記の受理された複数の通信チャネルをデコードしそしてそれらをデータの可変ビットレートマルチメディアストリームを生成するために蓄積することと;
    を含む、コンピュータ可読メディア。
JP2007513421A 2004-05-13 2005-05-13 通信システムのチャンネルへの情報の割り当てのための方法および装置 Expired - Fee Related JP4448171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57167304P 2004-05-13 2004-05-13
PCT/US2005/016838 WO2005114919A1 (en) 2004-05-13 2005-05-13 Method and apparatus for allocation of information to channels of a communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007537683A true JP2007537683A (ja) 2007-12-20
JP4448171B2 JP4448171B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=34969576

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007513418A Expired - Fee Related JP4361585B2 (ja) 2004-05-13 2005-05-13 無線通信システム上で伝送されるマルチメディアデータのヘッダ圧縮
JP2007513421A Expired - Fee Related JP4448171B2 (ja) 2004-05-13 2005-05-13 通信システムのチャンネルへの情報の割り当てのための方法および装置
JP2007513422A Withdrawn JP2007537684A (ja) 2004-05-13 2005-05-13 無線通信システムにおけるオーディオおよびビデオデータの同期
JP2007513420A Expired - Fee Related JP4554680B2 (ja) 2004-05-13 2005-05-13 通信チャネルを介した情報の配信
JP2010265208A Expired - Fee Related JP5356360B2 (ja) 2004-05-13 2010-11-29 無線通信システムにおけるオーディオおよびビデオデータの同期

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007513418A Expired - Fee Related JP4361585B2 (ja) 2004-05-13 2005-05-13 無線通信システム上で伝送されるマルチメディアデータのヘッダ圧縮

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007513422A Withdrawn JP2007537684A (ja) 2004-05-13 2005-05-13 無線通信システムにおけるオーディオおよびビデオデータの同期
JP2007513420A Expired - Fee Related JP4554680B2 (ja) 2004-05-13 2005-05-13 通信チャネルを介した情報の配信
JP2010265208A Expired - Fee Related JP5356360B2 (ja) 2004-05-13 2010-11-29 無線通信システムにおけるオーディオおよびビデオデータの同期

Country Status (14)

Country Link
US (6) US20050259623A1 (ja)
EP (9) EP1757027B1 (ja)
JP (5) JP4361585B2 (ja)
KR (6) KR100906586B1 (ja)
CN (5) CN1973515B (ja)
AT (4) ATE417436T1 (ja)
BR (4) BRPI0510952B1 (ja)
CA (6) CA2566124C (ja)
DE (4) DE602005027837D1 (ja)
ES (4) ES2323011T3 (ja)
MX (4) MXPA06013211A (ja)
MY (3) MY139431A (ja)
TW (4) TWI394407B (ja)
WO (4) WO2005114943A2 (ja)

Families Citing this family (196)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7136395B2 (en) * 2000-11-30 2006-11-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and system for transmission of headerless data packets over a wireless link
ES2323011T3 (es) 2004-05-13 2009-07-03 Qualcomm Inc Compresion de cabecera de datos multimedia transmitidos sobre un sistema de comunicacion inalambrico.
US7599371B1 (en) * 2004-06-09 2009-10-06 Cisco Technology, Inc. System and method for optimizing data transport in a communications system
FI20040817A0 (fi) * 2004-06-14 2004-06-14 Nokia Corp Pakkausparametrien siirto matkaviestinjärjestelmässä
US7664057B1 (en) * 2004-07-13 2010-02-16 Cisco Technology, Inc. Audio-to-video synchronization system and method for packet-based network video conferencing
US20060062312A1 (en) * 2004-09-22 2006-03-23 Yen-Chi Lee Video demultiplexer and decoder with efficient data recovery
US7804850B2 (en) * 2004-10-01 2010-09-28 Nokia Corporation Slow MAC-e for autonomous transmission in high speed uplink packet access (HSUPA) along with service specific transmission time control
WO2006054442A1 (ja) * 2004-11-17 2006-05-26 Sharp Kabushiki Kaisha 送信装置、受信装置及び通信システム
US7675872B2 (en) 2004-11-30 2010-03-09 Broadcom Corporation System, method, and apparatus for displaying pictures
EP1829315B1 (en) * 2004-11-30 2016-08-17 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method for delivering multimedia files
US7970345B2 (en) * 2005-06-22 2011-06-28 Atc Technologies, Llc Systems and methods of waveform and/or information splitting for wireless transmission of information to one or more radioterminals over a plurality of transmission paths and/or system elements
US7764713B2 (en) * 2005-09-28 2010-07-27 Avaya Inc. Synchronization watermarking in multimedia streams
US8102878B2 (en) * 2005-09-29 2012-01-24 Qualcomm Incorporated Video packet shaping for video telephony
US9692537B2 (en) * 2005-10-18 2017-06-27 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. System, method, and apparatus for jitter reduction in a video decoder system
US8842555B2 (en) * 2005-10-21 2014-09-23 Qualcomm Incorporated Methods and systems for adaptive encoding of real-time information in packet-switched wireless communication systems
US8548048B2 (en) * 2005-10-27 2013-10-01 Qualcomm Incorporated Video source rate control for video telephony
US8406309B2 (en) 2005-10-21 2013-03-26 Qualcomm Incorporated Video rate adaptation to reverse link conditions
US8514711B2 (en) * 2005-10-21 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Reverse link lower layer assisted video error control
US8994879B2 (en) * 2005-10-21 2015-03-31 Thomson Licensing Method and apparatus for audio and video synchronization timestamp rollover correction
US7839948B2 (en) * 2005-12-02 2010-11-23 Qualcomm Incorporated Time slicing techniques for variable data rate encoding
JP4747816B2 (ja) * 2005-12-05 2011-08-17 日本電気株式会社 パケット相乗り方法、プログラム及び装置
US8014389B2 (en) * 2005-12-06 2011-09-06 Lippershy Celestial Llc Bidding network
JP5011308B2 (ja) * 2005-12-23 2012-08-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ データストリームの分割
US20070169152A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-19 Daniel Roodnick Data and wireless frame alignment for error reduction
US8953596B2 (en) * 2006-01-06 2015-02-10 Qualcomm Incorporated Conserving network capacity by releasing QoS resources
US8284713B2 (en) * 2006-02-10 2012-10-09 Cisco Technology, Inc. Wireless audio systems and related methods
KR100754736B1 (ko) * 2006-02-10 2007-09-03 삼성전자주식회사 영상 수신 시스템에서 영상 프레임의 재생 방법 및 그 장치
KR100728038B1 (ko) * 2006-03-03 2007-06-14 삼성전자주식회사 Plc 네트워크상에서 데이터를 묶어서 전송하는 방법 및장치
US7876695B2 (en) * 2006-03-07 2011-01-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Communication station and method providing flexible compression of data packets
JP4659657B2 (ja) * 2006-03-28 2011-03-30 富士通株式会社 フレーム多重装置
WO2007114633A2 (en) * 2006-04-03 2007-10-11 Lg Electronics Inc. Method of performing scheduling in a wired or wireless communication system and network scheduler thereof
US7684816B2 (en) * 2006-04-06 2010-03-23 Motorola, Inc. Method and apparatus to facilitate communication resource allocation for supergroups
WO2007131527A1 (en) * 2006-05-15 2007-11-22 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Wireless multicast for layered media
CN1983905B (zh) * 2006-05-25 2011-05-11 华为技术有限公司 终端在1x网络下建立HRPD网络分组数据业务的方法
US7920469B2 (en) * 2006-06-15 2011-04-05 Alcatel-Lucent Usa Inc. Indicating a variable control channel structure for transmissions in a cellular system
US20070299983A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-27 Brothers Thomas J Apparatus for synchronizing multicast audio and video
US20070297454A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-27 Brothers Thomas J Systems and methods for multicasting audio
US7584495B2 (en) * 2006-06-30 2009-09-01 Nokia Corporation Redundant stream alignment in IP datacasting over DVB-H
US20080025249A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Qualcomm Incorporated 1xEVDO WIRELESS INTERFACE TO ENABLE COMMUNICATIONS VIA A SATELLITE RELAY
US20080025312A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Qualcomm Incorporated Zero-header compression for improved communications
US8060651B2 (en) * 2006-08-17 2011-11-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for adaptively packetizing data partitions for transport over a network
US8644314B2 (en) * 2006-09-07 2014-02-04 Kyocera Corporation Protocol and method of VIA field compression in session initiation protocol signaling for 3G wireless networks
US8379733B2 (en) 2006-09-26 2013-02-19 Qualcomm Incorporated Efficient video packetization methods for packet-switched video telephony applications
US8484059B2 (en) 2006-10-17 2013-07-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and products for surveying facilities
US8069412B2 (en) * 2006-10-17 2011-11-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and products for mapping facilities data
US20080101476A1 (en) * 2006-11-01 2008-05-01 Qualcomm Incorporated Video coding rate adaptation to reduce packetization overhead
CN101179484A (zh) * 2006-11-09 2008-05-14 华为技术有限公司 一种不同媒体流间的同步方法及系统
CN100450163C (zh) * 2006-11-30 2009-01-07 中兴通讯股份有限公司 一种移动多媒体广播视音频同步播放的方法
US7889191B2 (en) 2006-12-01 2011-02-15 Semiconductor Components Industries, Llc Method and apparatus for providing a synchronized video presentation without video tearing
US7953118B2 (en) * 2006-12-08 2011-05-31 Microsoft Corporation Synchronizing media streams across multiple devices
CN103298029A (zh) 2006-12-19 2013-09-11 创新音速有限公司 无线通讯系统改善连续封包连通功能的方法及其相关装置
KR100946893B1 (ko) * 2007-01-03 2010-03-09 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 순방향 패킷 스케줄링 방법 및 그장치
CA2671731A1 (en) 2007-01-04 2008-07-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for distributed spectrum sensing for wireless communication
EP2109982B1 (en) * 2007-01-10 2018-08-08 Qualcomm Incorporated Content- and link-dependent coding adaptation for multimedia telephony
KR101369838B1 (ko) * 2007-04-20 2014-03-06 삼성전자주식회사 전송 스트림 생성장치, 송신 장치, 수신 장치, 이들이포함된 디지털 방송 시스템 및 그 방법
KR100861594B1 (ko) * 2007-04-23 2008-10-07 주식회사 케이티프리텔 멀티미디어 데이터 전송률 제어 장치 및 그 방법
US8671302B2 (en) * 2007-05-14 2014-03-11 Picongen Wireless, Inc. Method and apparatus for wireless clock regeneration
US8875193B2 (en) * 2007-05-14 2014-10-28 Sigma Group, Inc. Wireless multimedia system
CN100574283C (zh) * 2007-06-12 2009-12-23 华为技术有限公司 上、下行传输方法及汇聚节点
EP2023521A1 (en) * 2007-07-17 2009-02-11 Alcatel Lucent System and method for improving the use of radio spectrum in transmission of data
CN101094406B (zh) * 2007-07-23 2010-09-29 北京中星微电子有限公司 一种视频数据流的传输方法及装置
GB0715281D0 (en) * 2007-08-07 2007-09-12 Nokia Siemens Networks Oy Reduced transmission time interval
US7826360B1 (en) 2007-08-27 2010-11-02 Marvell International Ltd. Adjusting transmission rates during packet expansion using in band signaling
JP4410277B2 (ja) * 2007-08-28 2010-02-03 富士通株式会社 半導体装置、および半導体装置の制御方法
KR100916469B1 (ko) 2007-08-29 2009-09-08 엘지이노텍 주식회사 미디어 장치 및 그 제어방법
US9521186B2 (en) 2007-09-13 2016-12-13 International Business Machines Corporation Method and system for file transfer over a messaging infrastructure
PL2193642T3 (pl) * 2007-10-02 2018-09-28 Nokia Technologies Oy Sterowanie IP MTU w oparciu o harmonogram wieloradiowy
US8391241B2 (en) * 2007-10-04 2013-03-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Inter-system handoff using circuit switched bearers for serving general packet radio service support nodes
KR100918961B1 (ko) 2007-10-09 2009-09-25 강릉원주대학교산학협력단 무선 통신망에서 동적 영역 압축 및 ncb 결정방법
KR101422012B1 (ko) * 2007-10-19 2014-07-23 엘지전자 주식회사 제어채널 생성 방법, 제어채널 복호화 방법, 이를 구현하는기지국 및 단말
US8797850B2 (en) * 2008-01-10 2014-08-05 Qualcomm Incorporated System and method to adapt to network congestion
US9705935B2 (en) * 2008-01-14 2017-07-11 Qualcomm Incorporated Efficient interworking between circuit-switched and packet-switched multimedia services
US20090185534A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Futurewei Technologies, Inc. Method and Apparatus for Transmitting a Packet Header
US9357233B2 (en) * 2008-02-26 2016-05-31 Qualcomm Incorporated Video decoder error handling
JP5115802B2 (ja) * 2008-03-11 2013-01-09 富士通株式会社 スケジューリング装置、スケジューリング方法、およびプログラム
CN101257366B (zh) * 2008-03-27 2010-09-22 华为技术有限公司 编解码方法、通讯系统及设备
US20090268732A1 (en) * 2008-04-29 2009-10-29 Thomson Licencing Channel change tracking metric in multicast groups
EP2286585A4 (en) * 2008-05-07 2015-06-17 Digital Fountain Inc FAST CHANNEL CHANGE AND HIGH QUALITY CONTINUOUS FLOW BROADCAST PROTECTION ON A BROADCAST CHANNEL
JP5456029B2 (ja) * 2008-06-11 2014-03-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ メディアストリームコンポーネントの同期
US20100003928A1 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 Motorola, Inc. Method and apparatus for header compression for cdma evdo systems
US20100027524A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Nokia Corporation Radio layer emulation of real time protocol sequence number and timestamp
JP2010081212A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Mitsubishi Electric Corp 音声伝送装置
US8966543B2 (en) * 2008-09-29 2015-02-24 Nokia Corporation Method and system to enable adaptation between physical bearers and OMA-BCAST
JP5135147B2 (ja) * 2008-09-29 2013-01-30 富士フイルム株式会社 動画ファイル送信サーバおよびその動作制御方法
EP2356817B1 (en) * 2008-12-08 2017-04-12 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Device and method for synchronizing received audio data with video data
US8204038B2 (en) * 2009-01-13 2012-06-19 Mediatek Inc. Method for efficient utilization of radio resources in wireless communications system
JP4650573B2 (ja) 2009-01-22 2011-03-16 ソニー株式会社 通信装置、通信システム、プログラム、および通信方法
WO2010101996A1 (en) 2009-03-03 2010-09-10 Davenport Ronald R A wired internet network system for the internet video streams of radio stations
US9112618B2 (en) 2009-07-02 2015-08-18 Qualcomm Incorporated Coding latency reductions during transmitter quieting
US8902995B2 (en) 2009-07-02 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Transmitter quieting and reduced rate encoding
US8958475B2 (en) 2009-07-02 2015-02-17 Qualcomm Incorporated Transmitter quieting and null data encoding
KR101669533B1 (ko) * 2009-07-06 2016-10-26 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 매체 접속 제어 계층 패킷을 구성하는 방법 및 시스템
US9218349B2 (en) * 2009-07-27 2015-12-22 International Business Machines Corporation Method and system for transformation of logical data objects for storage
CN101998508B (zh) * 2009-08-14 2013-08-28 华为技术有限公司 数据封装方法及装置
WO2011027936A1 (ko) * 2009-09-03 2011-03-10 에스케이 텔레콤주식회사 근거리 무선통신 기반 프로토콜의 상위에 탑재되는 전송계층의 헤더정보를 압축 및 해제하기 위한 시스템 및 방법, 그리고 이에 적용되는 장치
EP2302845B1 (en) 2009-09-23 2012-06-20 Google, Inc. Method and device for determining a jitter buffer level
EP2509359A4 (en) * 2009-12-01 2014-03-05 Samsung Electronics Co Ltd METHOD AND APPARATUS FOR TRANSMITTING A MULTIMEDIA DATA PACKET USING LAYER OPTIMIZATION
US8780720B2 (en) 2010-01-11 2014-07-15 Venturi Ip Llc Radio access network load and condition aware traffic shaping control
US20110182257A1 (en) * 2010-01-26 2011-07-28 Qualcomm Incorporated White space spectrum commmunciation device with multiplexing capabilties
KR20110090596A (ko) * 2010-02-04 2011-08-10 삼성전자주식회사 지터 보정 방법 및 장치
EP2362653A1 (en) * 2010-02-26 2011-08-31 Panasonic Corporation Transport stream packet header compression
CN101877643B (zh) * 2010-06-29 2014-12-10 中兴通讯股份有限公司 多点混音远景呈现方法、装置及系统
US8630412B2 (en) 2010-08-25 2014-01-14 Motorola Mobility Llc Transport of partially encrypted media
US8477050B1 (en) 2010-09-16 2013-07-02 Google Inc. Apparatus and method for encoding using signal fragments for redundant transmission of data
US20120243602A1 (en) * 2010-09-23 2012-09-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for pipelined slicing for wireless display
US8736700B2 (en) * 2010-09-30 2014-05-27 Apple Inc. Techniques for synchronizing audio and video data in an image signal processing system
US8595374B2 (en) 2010-12-08 2013-11-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for capacity dimensioning in a communication network
CN103262639B (zh) * 2010-12-20 2016-08-10 雅马哈株式会社 无线音频传输方法
US9787725B2 (en) 2011-01-21 2017-10-10 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
US8964783B2 (en) * 2011-01-21 2015-02-24 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
JP5847846B2 (ja) * 2011-01-21 2016-01-27 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ワイヤレスディスプレイのためのユーザ入力バックチャネル
US10135900B2 (en) 2011-01-21 2018-11-20 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
US9413803B2 (en) 2011-01-21 2016-08-09 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
US20130013318A1 (en) 2011-01-21 2013-01-10 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
US20130022032A1 (en) * 2011-01-26 2013-01-24 Qualcomm Incorporated Systems and methods for communicating in a network
US8838680B1 (en) 2011-02-08 2014-09-16 Google Inc. Buffer objects for web-based configurable pipeline media processing
EP2490447A1 (en) * 2011-02-16 2012-08-22 British Telecommunications Public Limited Company Compact cumulative bit curves
JP2012222530A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Sony Corp 受信装置及び方法、並びにプログラム
US8831108B2 (en) * 2011-05-04 2014-09-09 Cavium, Inc. Low latency rate control system and method
EP2547062B1 (en) 2011-07-14 2016-03-16 Nxp B.V. Media streaming with adaptation
CN102325261A (zh) * 2011-09-14 2012-01-18 上海交通大学 立体视频采集合成系统的视间视频数据消抖同步方法
CN102521294A (zh) * 2011-11-30 2012-06-27 苏州奇可思信息科技有限公司 基于音频触发式课件的远程教育授课方法
US20130155918A1 (en) * 2011-12-20 2013-06-20 Nokia Siemens Networks Oy Techniques To Enhance Header Compression Efficiency And Enhance Mobile Node Security
CN103179094B (zh) * 2011-12-22 2019-10-01 南京中兴软件有限责任公司 Ip报文头的发送、接收方法、发送装置以及接收装置
CN103179449B (zh) * 2011-12-23 2016-03-02 联想(北京)有限公司 媒体文件的播放方法、电子设备和虚拟机架构
US8687654B1 (en) * 2012-01-05 2014-04-01 Google Inc. Method to packetize an encoded video frame
GB2498992B (en) * 2012-02-02 2015-08-26 Canon Kk Method and system for transmitting video frame data to reduce slice error rate
US20130223412A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Qualcomm Incorporated Method and system to improve frame early termination success rate
EP2648418A1 (en) * 2012-04-05 2013-10-09 Thomson Licensing Synchronization of multimedia streams
US9098596B2 (en) * 2012-04-10 2015-08-04 Cable Television Laboratories, Inc. Redirecting web content
US9204095B2 (en) * 2012-05-04 2015-12-01 Hong Jiang Instant communications system having established communication channels between communication devices
CN102665140B (zh) * 2012-05-16 2014-04-09 哈尔滨工业大学深圳研究生院 一种avs视频帧的rtp封装方法
CN103428523B (zh) * 2012-05-22 2015-07-08 华为技术有限公司 评估视频质量的方法和装置
US9031319B2 (en) 2012-05-31 2015-05-12 Apple Inc. Systems and methods for luma sharpening
US8817120B2 (en) 2012-05-31 2014-08-26 Apple Inc. Systems and methods for collecting fixed pattern noise statistics of image data
US9077943B2 (en) 2012-05-31 2015-07-07 Apple Inc. Local image statistics collection
US9105078B2 (en) 2012-05-31 2015-08-11 Apple Inc. Systems and methods for local tone mapping
US9743057B2 (en) 2012-05-31 2017-08-22 Apple Inc. Systems and methods for lens shading correction
US8917336B2 (en) 2012-05-31 2014-12-23 Apple Inc. Image signal processing involving geometric distortion correction
US9025867B2 (en) 2012-05-31 2015-05-05 Apple Inc. Systems and methods for YCC image processing
US9014504B2 (en) 2012-05-31 2015-04-21 Apple Inc. Systems and methods for highlight recovery in an image signal processor
US9142012B2 (en) 2012-05-31 2015-09-22 Apple Inc. Systems and methods for chroma noise reduction
US9332239B2 (en) 2012-05-31 2016-05-03 Apple Inc. Systems and methods for RGB image processing
US11089247B2 (en) 2012-05-31 2021-08-10 Apple Inc. Systems and method for reducing fixed pattern noise in image data
US8953882B2 (en) 2012-05-31 2015-02-10 Apple Inc. Systems and methods for determining noise statistics of image data
US8872946B2 (en) 2012-05-31 2014-10-28 Apple Inc. Systems and methods for raw image processing
US8863307B2 (en) 2012-06-05 2014-10-14 Broadcom Corporation Authenticating users based upon an identity footprint
TWI513320B (zh) * 2012-06-25 2015-12-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 視訊會議裝置及其唇形同步的方法
WO2014006837A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 パナソニック株式会社 符号化・復号化システム、復号化装置、符号化装置、及び符号化・復号化方法
US9661522B2 (en) 2012-07-09 2017-05-23 Cisco Technology, Inc. System and method associated with a service flow router
KR101947000B1 (ko) 2012-07-17 2019-02-13 삼성전자주식회사 방송 시스템에서 멀티미디어 데이터의 전송 특징 정보 전달 방법 및 장치
US20140142955A1 (en) * 2012-11-19 2014-05-22 Apple Inc. Encoding Digital Media for Fast Start on Digital Media Players
US20140192200A1 (en) * 2013-01-08 2014-07-10 Hii Media Llc Media streams synchronization
US20140310735A1 (en) * 2013-04-12 2014-10-16 Codemate A/S Flat rate billing of content distribution
US9532043B2 (en) 2013-08-02 2016-12-27 Blackberry Limited Wireless transmission of real-time media
FR3011155A1 (fr) * 2013-09-26 2015-03-27 Orange Procedes de synchronisation, de generation d'un flux, programmes d'ordinateur, media de stockage, dispositifs de restitution, d'execution et de generation correspondants.
US20150195326A1 (en) * 2014-01-03 2015-07-09 Qualcomm Incorporated Detecting whether header compression is being used for a first stream based upon a delay disparity between the first stream and a second stream
US9282171B2 (en) * 2014-03-06 2016-03-08 Qualcomm Incorporated Context establishment in marginal grant conditions
US9369724B2 (en) * 2014-03-31 2016-06-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Decoding and synthesizing frames for incomplete video data
EP3146777B1 (en) 2014-05-22 2019-02-27 Kyocera Corporation Unlicensed frequency band with licensed frequency band timing
CN103986941A (zh) * 2014-05-28 2014-08-13 深圳市智英实业发展有限公司 一种无线音视频传输系统
EP3016432B1 (en) * 2014-10-30 2018-07-04 Vodafone IP Licensing limited Content compression in mobile network
US10129839B2 (en) * 2014-12-05 2018-11-13 Qualcomm Incorporated Techniques for synchronizing timing of wireless streaming transmissions to multiple sink devices
KR102349450B1 (ko) * 2014-12-08 2022-01-10 삼성전자주식회사 무결성 검사 데이터 제공 방법 및 장치
US9692709B2 (en) 2015-06-04 2017-06-27 Oracle International Corporation Playout buffering of encapsulated media
KR102402881B1 (ko) 2015-06-05 2022-05-27 한화테크윈 주식회사 감시 시스템
US9929879B2 (en) 2015-06-09 2018-03-27 Oracle International Corporation Multipath support of real-time communications
CN104980955A (zh) * 2015-06-19 2015-10-14 重庆市音乐一号科技有限公司 一种改善Wi-Fi Display传输速度的方法
WO2017008263A1 (en) * 2015-07-15 2017-01-19 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Conditional binary tree block partitioning structure
CN105245273B (zh) * 2015-08-27 2017-12-12 桂林理工大学 一种照度均衡的rs232与vlc通信协议转换方法
US10523536B2 (en) * 2015-10-26 2019-12-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Length control for packet header sampling
GB201519090D0 (en) * 2015-10-28 2015-12-09 Microsoft Technology Licensing Llc Multiplexing data
WO2017074811A1 (en) * 2015-10-28 2017-05-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Multiplexing data
CN106817350A (zh) * 2015-11-30 2017-06-09 中兴通讯股份有限公司 报文处理方法及装置
US11924826B2 (en) 2015-12-10 2024-03-05 Qualcomm Incorporated Flexible transmission unit and acknowledgment feedback timeline for efficient low latency communication
US10332534B2 (en) * 2016-01-07 2019-06-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Encoding an audio stream
KR101700370B1 (ko) * 2016-06-08 2017-01-26 삼성전자주식회사 지터 보정 방법 및 장치
KR102497216B1 (ko) * 2017-05-10 2023-02-07 삼성전자 주식회사 슬라이스 기반의 압축을 수행하는 영상 처리 장치 및 영상 처리 방법
US10367750B2 (en) * 2017-06-15 2019-07-30 Mellanox Technologies, Ltd. Transmission and reception of raw video using scalable frame rate
GB2564644B (en) * 2017-07-12 2020-12-16 Canon Kk Method and system of encoding a data stream according to a variable bitrate mode
WO2019037121A1 (en) * 2017-08-25 2019-02-28 SZ DJI Technology Co., Ltd. SYSTEMS AND METHODS FOR SYNCHRONIZING SYNCHRONIZATION OF FRAMES BETWEEN A PHYSICAL LAYER FRAME AND A VIDEO FRAME
EP3493535B1 (en) * 2017-11-29 2020-09-09 Mitsubishi Electric R & D Centre Europe B.V. Method for controlling a video encoder of a video camera installed on a moving conveyance
EP3902294A4 (en) 2017-12-13 2022-09-14 Fiorentino, Ramon INTERCONNECTED SYSTEM FOR THE WIRELESS TRANSMISSION OF HIGH QUALITY AUDIO AND VIDEO SIGNALS BETWEEN CONSUMER ELECTRONIC DEVICES
US10437745B2 (en) * 2018-01-05 2019-10-08 Denso International America, Inc. Mobile de-whitening
US10608947B2 (en) * 2018-02-26 2020-03-31 Qualcomm Incorporated Per-flow jumbo MTU in NR systems
KR102011806B1 (ko) * 2018-04-12 2019-08-19 주식회사 넷커스터마이즈 Udt 기반 트래픽 가속 방법
DE102018212655A1 (de) * 2018-07-30 2020-01-30 Conti Temic Microelectronic Gmbh Erkennung der Bewegungsabsicht eines Fußgängers aus Kamerabildern
US10834296B2 (en) * 2018-09-12 2020-11-10 Roku, Inc. Dynamically adjusting video to improve synchronization with audio
CN109618240A (zh) * 2018-10-26 2019-04-12 安徽清新互联信息科技有限公司 用于实时音视频传输的无线多信道自适应均衡方法
CA3155380A1 (en) * 2019-09-10 2021-03-18 Sonos, Inc. Synchronizing playback of audio information received from other networks
CN111064541B (zh) * 2019-12-18 2021-05-11 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司 一种高低速数据传输通道复用的方法
CN111131917B (zh) * 2019-12-26 2021-12-28 国微集团(深圳)有限公司 音频频谱实时同步方法、播放装置
CN111866753B (zh) * 2020-06-02 2021-06-29 中山大学 一种数字传输广播通信方法及系统
US11956158B2 (en) * 2020-06-08 2024-04-09 Sky Peak Technologies, Inc. Content shaping and routing in a network
KR102408433B1 (ko) * 2021-07-27 2022-06-10 한국항공우주연구원 다중 데이터 전송 방법 및 시스템
CN115484239B (zh) * 2022-09-15 2023-10-27 北京百度网讯科技有限公司 多媒体数据流的处理方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (129)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4948019A (en) 1989-03-31 1990-08-14 Rodum Roland K Collapsible clothes hanger
JP2712656B2 (ja) 1989-10-25 1998-02-16 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 Cd―rom記録方法
AU2908492A (en) 1991-10-22 1993-05-21 Cae, Inc. Synchronous parallel electronic timing generator
EP0614317A3 (en) 1993-03-05 1995-01-25 Sony Corp Decoding video signals.
JP3364281B2 (ja) * 1993-07-16 2003-01-08 パイオニア株式会社 時分割ビデオ及びオーディオ信号の同期方式
JP3003839B2 (ja) * 1993-11-08 2000-01-31 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 Cdma通信方法および装置
US5541852A (en) 1994-04-14 1996-07-30 Motorola, Inc. Device, method and system for variable bit-rate packet video communications
US5583652A (en) * 1994-04-28 1996-12-10 International Business Machines Corporation Synchronized, variable-speed playback of digitally recorded audio and video
US5510842A (en) 1994-05-04 1996-04-23 Matsushita Electric Corporation Of America Parallel architecture for a high definition television video decoder having multiple independent frame memories
US5646693A (en) 1994-11-04 1997-07-08 Cismas; Sorin Memory utilization for video decoding and display with 3:2 pull-down
KR0137701B1 (ko) * 1994-12-13 1998-05-15 양승택 엠피이지-2(mpeg-2) 시스템의 피이에스(pes) 패킷화 장치
FI114178B (fi) 1995-01-09 2004-08-31 Nokia Corp Radiokapasiteetin dynaaminen jakaminen TDMA-järjestelmässä
EP0735776B1 (en) 1995-03-29 2004-01-28 Hitachi, Ltd. Decoder for compressed and multiplexed video and audio data
US5914717A (en) 1995-07-21 1999-06-22 Microsoft Methods and system for providing fly out menus
KR0164184B1 (ko) 1995-08-31 1999-01-15 배순훈 동영상 압축디스크의 엔코딩제어장치
US5844600A (en) * 1995-09-15 1998-12-01 General Datacomm, Inc. Methods, apparatus, and systems for transporting multimedia conference data streams through a transport network
KR970012585U (ko) 1995-09-21 1997-04-25 자동차용 선바이저
US6058141A (en) * 1995-09-28 2000-05-02 Digital Bitcasting Corporation Varied frame rate video
IT1281001B1 (it) * 1995-10-27 1998-02-11 Cselt Centro Studi Lab Telecom Procedimento e apparecchiatura per codificare, manipolare e decodificare segnali audio.
US5570372A (en) * 1995-11-08 1996-10-29 Siemens Rolm Communications Inc. Multimedia communications with system-dependent adaptive delays
US5717464A (en) 1995-12-18 1998-02-10 Divicom, Inc. Rate control for a video encoder
IL117133A (en) * 1996-02-14 1999-07-14 Olivr Corp Ltd Method and system for providing on-line virtual reality movies
JPH09312656A (ja) * 1996-03-21 1997-12-02 Sony Corp 伝送装置およびその方法
US5867230A (en) * 1996-09-06 1999-02-02 Motorola Inc. System, device, and method for streaming a multimedia file encoded at a variable bitrate
US6041067A (en) * 1996-10-04 2000-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Device for synchronizing data processing
US6473404B1 (en) * 1998-11-24 2002-10-29 Connect One, Inc. Multi-protocol telecommunications routing optimization
KR100204043B1 (ko) * 1996-11-28 1999-06-15 정선종 분산처리환경 상에서 오디오/비디오 데이타 전송을 위한 스트림 채널 형성방법
US6154780A (en) * 1996-12-18 2000-11-28 Intel Corporation Method and apparatus for transmission of a flexible and error resilient video bitstream
DE19652708C2 (de) * 1996-12-18 1999-08-12 Schott Glas Verfahren zum Herstellen eines befüllten Kunststoff-Spritzenkorpus für medizinische Zwecke
EP0861001B1 (en) * 1997-02-07 2012-05-23 Texas Instruments Incorporated Error resilient video encoding
KR100223298B1 (ko) * 1997-02-12 1999-10-15 서평원 광대역 종합 정보 통신망의 터미널 정합 장치
US6542481B2 (en) 1998-06-01 2003-04-01 Tantivy Communications, Inc. Dynamic bandwidth allocation for multiple access communication using session queues
US6181711B1 (en) * 1997-06-26 2001-01-30 Cisco Systems, Inc. System and method for transporting a compressed video and data bit stream over a communication channel
US6577610B1 (en) 1997-06-30 2003-06-10 Spacenet, Inc. Flex slotted Aloha transmission system and method
US5913190A (en) 1997-10-17 1999-06-15 Dolby Laboratories Licensing Corporation Frame-based audio coding with video/audio data synchronization by audio sample rate conversion
US6124895A (en) 1997-10-17 2000-09-26 Dolby Laboratories Licensing Corporation Frame-based audio coding with video/audio data synchronization by dynamic audio frame alignment
JP3407287B2 (ja) * 1997-12-22 2003-05-19 日本電気株式会社 符号化復号システム
EP1057337B1 (en) 1998-02-27 2003-04-23 Ridgeway Systems and Software Ltd. Audio-video packet synchronisation at nework gateway
US6192257B1 (en) 1998-03-31 2001-02-20 Lucent Technologies Inc. Wireless communication terminal having video image capability
JPH11298878A (ja) 1998-04-08 1999-10-29 Nec Corp 画像スクランブル方法およびそれを実施する装置
US6570890B1 (en) 1998-06-10 2003-05-27 Merlot Communications Method for the transmission and control of audio, video, and computer data over a single network fabric using ethernet packets
FI106832B (fi) 1998-06-10 2001-04-12 Nokia Networks Oy Suurinopeuksinen datasiirto matkaviestinjärjestelmässä
US6085270A (en) * 1998-06-17 2000-07-04 Advanced Micro Devices, Inc. Multi-channel, multi-rate isochronous data bus
US6496504B1 (en) * 1998-08-06 2002-12-17 Ricoh Company, Ltd. Smart allocation of bandwidth for multiple independent calls on a digital network
US6728263B2 (en) * 1998-08-18 2004-04-27 Microsoft Corporation Dynamic sizing of data packets
US6295453B1 (en) * 1998-10-07 2001-09-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multi-full rate channel assignment for a cellular telephone system
JP2000175189A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Univ Tokyo 動画符号化方法およびそれに用いる動画符号化装置
JP3454175B2 (ja) 1998-12-24 2003-10-06 日本ビクター株式会社 画像情報送出装置
FI106998B (fi) * 1999-01-15 2001-05-15 Nokia Mobile Phones Ltd Bittinopeuden ohjaus multimedialaitteessa
US7016337B1 (en) 1999-03-02 2006-03-21 Cisco Technology, Inc. System and method for multiple channel statistical re-multiplexing
US6473442B1 (en) * 1999-04-12 2002-10-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Communications system and method for matching and balancing the bit rates of transport channels to the bit rate of a physical channel
KR100335441B1 (ko) 1999-05-01 2002-05-04 윤종용 다중 비디오 디코딩 장치 및 그 방법
KR100352981B1 (ko) 1999-05-21 2002-09-18 유혁 엠펙-1 데이터 전송 장치 및 그 방법
KR100608042B1 (ko) * 1999-06-12 2006-08-02 삼성전자주식회사 멀티 미디어 데이터의 무선 송수신을 위한 인코딩 방법 및그 장치
US6262829B1 (en) 1999-07-29 2001-07-17 Hewlett-Packard Co. Method of digital grayscale control using modulation of a slow-acting light source
US6680955B1 (en) 1999-08-20 2004-01-20 Nokia Networks Oy Technique for compressing a header field in a data packet
FI107680B (fi) * 1999-12-22 2001-09-14 Nokia Oyj Menetelmä videokuvien lähettämiseksi, tiedonsiirtojärjestelmä, lähettävä videopäätelaite ja vastaanottava videopäätelaite
GB0000873D0 (en) 2000-01-14 2000-03-08 Koninkl Philips Electronics Nv Interconnection of audio/video devices
CA2397398C (en) 2000-01-14 2007-06-12 Interdigital Technology Corporation Wireless communication system with selectively sized data transport blocks
US6996069B2 (en) 2000-02-22 2006-02-07 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for controlling transmit power of multiple channels in a CDMA communication system
JP2001245268A (ja) 2000-02-29 2001-09-07 Toshiba Corp コンテンツ伝送システム及びコンテンツ処理装置
US7061936B2 (en) * 2000-03-03 2006-06-13 Ntt Docomo, Inc. Method and apparatus for packet transmission with header compression
US6993009B2 (en) * 2000-03-10 2006-01-31 Hughes Electronics Corporation Method and apparatus for deriving uplink timing from asynchronous traffic across multiple transport streams
CA2376871C (en) 2000-04-14 2012-02-07 Sony Corporation Decoder and decoding method, recorded medium, and program
US7680912B1 (en) 2000-05-18 2010-03-16 thePlatform, Inc. System and method for managing and provisioning streamed data
US6535043B2 (en) 2000-05-26 2003-03-18 Lattice Semiconductor Corp Clock signal selection system, method of generating a clock signal and programmable clock manager including same
US7292772B2 (en) 2000-05-29 2007-11-06 Sony Corporation Method and apparatus for decoding and recording medium for a coded video stream
US7274679B2 (en) * 2000-06-22 2007-09-25 Mati Amit Scalable virtual channel
US7149549B1 (en) 2000-10-26 2006-12-12 Ortiz Luis M Providing multiple perspectives for a venue activity through an electronic hand held device
US6529527B1 (en) 2000-07-07 2003-03-04 Qualcomm, Inc. Method and apparatus for carrying packetized voice and data in wireless communication networks
JP4337244B2 (ja) 2000-07-25 2009-09-30 ソニー株式会社 Mpeg画像ストリームのデコード装置およびデコード方法
WO2002015591A1 (en) 2000-08-16 2002-02-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of playing multimedia data
CN1393094A (zh) * 2000-08-16 2003-01-22 皇家菲利浦电子有限公司 多媒体应用程序的运行方法
DE60123915T2 (de) 2000-08-23 2007-06-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Kommunikationssystem und -vorrichtung
SE517245C2 (sv) 2000-09-14 2002-05-14 Ericsson Telefon Ab L M Synkronisering av audio- och videosignaler
US6747964B1 (en) 2000-09-15 2004-06-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for high data rate transmission in a wireless communication system
KR20020043139A (ko) * 2000-12-01 2002-06-08 윤종용 이동통신시스템에서 고속 데이터 서비스를 위한 스케쥴링방법
US6920118B2 (en) * 2000-12-20 2005-07-19 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for communicating heterogeneous data traffic
US6904059B1 (en) * 2001-03-06 2005-06-07 Microsoft Corporation Adaptive queuing
US6859500B2 (en) * 2001-03-20 2005-02-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Run-length coding of non-coded macroblocks
US20030016702A1 (en) 2001-03-30 2003-01-23 Bender Paul E. Method and system for maximizing standby time in monitoring a control channel
US20020180891A1 (en) * 2001-04-11 2002-12-05 Cyber Operations, Llc System and method for preconditioning analog video signals
US20030039465A1 (en) * 2001-04-20 2003-02-27 France Telecom Research And Development L.L.C. Systems for selectively associating cues with stored video frames and methods of operating the same
US7230941B2 (en) 2001-04-26 2007-06-12 Qualcomm Incorporated Preamble channel decoding
US20020194606A1 (en) * 2001-06-14 2002-12-19 Michael Tucker System and method of communication between videoconferencing systems and computer systems
JP2003046949A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Hitachi Ltd データ多重化方法、データ記録媒体、データ記録装置及びデータ記録プログラム
JP4647149B2 (ja) * 2001-08-06 2011-03-09 独立行政法人情報通信研究機構 トランスポートストリームの送信装置および受信装置
US7327789B2 (en) 2001-08-06 2008-02-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Decoding apparatus, decoding method, decoding program, and decoding program storage medium
US6847006B2 (en) * 2001-08-10 2005-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser annealing apparatus and semiconductor device manufacturing method
US20080002669A1 (en) * 2001-09-14 2008-01-03 O'brien Ray Packet voice gateway
US6968091B2 (en) 2001-09-18 2005-11-22 Emc Corporation Insertion of noise for reduction in the number of bits for variable-length coding of (run, level) pairs
US7336680B2 (en) * 2001-09-18 2008-02-26 Scientific-Atlanta, Inc. Multi-carrier frequency-division multiplexing (FDM) architecture for high speed digital service
US7075946B2 (en) 2001-10-02 2006-07-11 Xm Satellite Radio, Inc. Method and apparatus for audio output combining
CN1511420A (zh) * 2001-11-09 2004-07-07 松下电器产业株式会社 运动图像编码方法和装置
US7453843B2 (en) * 2001-12-11 2008-11-18 Texas Instruments Incorporated Wireless bandwidth aggregator
US7292690B2 (en) 2002-01-02 2007-11-06 Sony Corporation Video scene change detection
DE10300048B4 (de) 2002-01-05 2005-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Verfahren und Vorrichtung zur Bildcodierung und -decodierung
US7130313B2 (en) 2002-02-14 2006-10-31 Nokia Corporation Time-slice signaling for broadband digital broadcasting
US7596179B2 (en) 2002-02-27 2009-09-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reducing the resolution of media data
FI114679B (fi) 2002-04-29 2004-11-30 Nokia Corp Satunnaisaloituspisteet videokoodauksessa
FR2839407B1 (fr) * 2002-05-02 2004-12-17 Canon Kk Procede et dispositif d'ajustement de la taille maximale des sequences d'information transmises dans un reseau de telecommunications
US8699505B2 (en) * 2002-05-31 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Dynamic channelization code allocation
US20030224806A1 (en) 2002-06-03 2003-12-04 Igal Hebron System and method for network data quality measurement
US6956875B2 (en) 2002-06-19 2005-10-18 Atlinks Usa, Inc. Technique for communicating variable bit rate data over a constant bit rate link
US7486678B1 (en) 2002-07-03 2009-02-03 Greenfield Networks Multi-slice network processor
JP2006500797A (ja) 2002-07-16 2006-01-05 ノキア コーポレイション マルチメディアストリーミング時にパケット転送遅延の補償を可能にする方法
CN1221132C (zh) * 2002-07-30 2005-09-28 华为技术有限公司 实现多种视音频流格式转换的装置和方法
US7567509B2 (en) * 2002-09-13 2009-07-28 Dialogic Corporation Methods and systems for jitter minimization in streaming media
TW569556B (en) 2002-10-04 2004-01-01 Avid Electronics Corp Adaptive differential pulse-code modulation compression encoding/decoding method capable of fast recovery and apparatus thereof
US7191384B2 (en) 2002-10-17 2007-03-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transmitting and receiving a block of data in a communication system
US7068708B2 (en) 2002-12-13 2006-06-27 Motorola, Inc. Method and receiving unit for demodulating a multi-path signal
JP2004226272A (ja) 2003-01-23 2004-08-12 Seiko Epson Corp シミ欠陥の検出方法及び装置
JP4461095B2 (ja) 2003-03-10 2010-05-12 パナソニック株式会社 Ofdm信号の送信方法、送信装置及び受信装置
US7400889B2 (en) 2003-04-01 2008-07-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Scalable quality broadcast service in a mobile wireless communication network
US7535876B2 (en) 2003-04-01 2009-05-19 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method of flow control for HSDPA and HSUPA
JP2006524856A (ja) * 2003-04-14 2006-11-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 自動ダビングをオーディオ・ビジュアル・ストリームに対して行うシステム及び方法
US7391717B2 (en) * 2003-06-30 2008-06-24 Microsoft Corporation Streaming of variable bit rate multimedia content
KR100651566B1 (ko) 2003-08-26 2006-11-28 삼성전자주식회사 이동통신 단말기에서 출력 버퍼링을 이용한 멀티미디어재생 장치 및 그 제어 방법
KR20060134911A (ko) * 2003-09-02 2006-12-28 소니 가부시끼 가이샤 콘텐츠 수신 장치, 비디오 오디오 출력 타이밍 제어 방법및 콘텐츠 제공 시스템
US9351013B2 (en) * 2003-11-13 2016-05-24 Qualcomm Incorporated Selective and/or scalable complexity control for video codecs
US20050138251A1 (en) 2003-12-18 2005-06-23 Fanning Blaise B. Arbitration of asynchronous and isochronous requests
US20050172154A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-04 Chaoticom, Inc. Systems and methods for providing digital content and caller alerts to wireless network-enabled devices
US7599435B2 (en) 2004-01-30 2009-10-06 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Video frame encoding and decoding
US7558221B2 (en) 2004-02-13 2009-07-07 Seiko Epson Corporation Method and system for recording videoconference data
US7586882B2 (en) * 2004-03-19 2009-09-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Higher layer packet framing using RLP
US7530089B1 (en) 2004-03-29 2009-05-05 Nortel Networks Limited System and method for improving video quality using a constant bit rate data stream
US7865255B2 (en) * 2004-03-31 2011-01-04 Mstar Semiconductor, Inc. Audio buffering system and method of buffering audio in a multimedia receiver
CN100576820C (zh) * 2004-05-07 2009-12-30 艾格瑞系统有限公司 与帧集合一起使用的mac报头压缩
ES2323011T3 (es) 2004-05-13 2009-07-03 Qualcomm Inc Compresion de cabecera de datos multimedia transmitidos sobre un sistema de comunicacion inalambrico.

Also Published As

Publication number Publication date
EP1751987A1 (en) 2007-02-14
BRPI0510962A (pt) 2007-11-20
MXPA06013211A (es) 2007-03-01
WO2005114943A2 (en) 2005-12-01
WO2005115009A1 (en) 2005-12-01
ES2354079T3 (es) 2011-03-09
EP1757027A1 (en) 2007-02-28
KR20090039809A (ko) 2009-04-22
KR101068055B1 (ko) 2011-09-28
EP2214412A3 (en) 2012-11-14
EP1757027B1 (en) 2008-12-10
CN1973515B (zh) 2013-01-09
JP2011142616A (ja) 2011-07-21
ES2366192T3 (es) 2011-10-18
JP4554680B2 (ja) 2010-09-29
CA2565977C (en) 2013-06-11
CN102984133B (zh) 2016-11-23
MY141497A (en) 2010-04-30
MY139431A (en) 2009-09-30
EP2262304B1 (en) 2012-08-22
CN1985477B (zh) 2012-11-07
TW200623737A (en) 2006-07-01
US20050259690A1 (en) 2005-11-24
CA2771943C (en) 2015-02-03
EP1751956B1 (en) 2011-05-04
ATE417436T1 (de) 2008-12-15
TWI394407B (zh) 2013-04-21
CA2566125C (en) 2012-01-24
CN102984133A (zh) 2013-03-20
US9674732B2 (en) 2017-06-06
KR20080084866A (ko) 2008-09-19
CA2566126A1 (en) 2005-12-01
KR100871305B1 (ko) 2008-12-01
CN1973515A (zh) 2007-05-30
US20050259623A1 (en) 2005-11-24
EP1751987B1 (en) 2010-10-06
JP4448171B2 (ja) 2010-04-07
EP2182734A1 (en) 2010-05-05
DE602005023983D1 (de) 2010-11-18
EP2592836A1 (en) 2013-05-15
TW201145943A (en) 2011-12-16
US10034198B2 (en) 2018-07-24
TW200618564A (en) 2006-06-01
WO2005114950A1 (en) 2005-12-01
JP4361585B2 (ja) 2009-11-11
MXPA06013193A (es) 2007-02-14
EP2214412A2 (en) 2010-08-04
BRPI0510961A (pt) 2007-11-20
EP2182734B1 (en) 2013-12-18
CA2811040A1 (en) 2005-12-01
CA2771943A1 (en) 2005-12-01
WO2005114943A3 (en) 2006-01-19
JP2007537682A (ja) 2007-12-20
US20050259694A1 (en) 2005-11-24
DE602005011611D1 (de) 2009-01-22
ES2318495T3 (es) 2009-05-01
US20150016427A1 (en) 2015-01-15
JP2007537684A (ja) 2007-12-20
TWI381681B (zh) 2013-01-01
CN1969562B (zh) 2011-08-03
WO2005114919A1 (en) 2005-12-01
ATE484157T1 (de) 2010-10-15
TW200618544A (en) 2006-06-01
CN1977516A (zh) 2007-06-06
BRPI0510952A (pt) 2007-11-20
CN1985477A (zh) 2007-06-20
MY142161A (en) 2010-10-15
ES2323011T3 (es) 2009-07-03
CA2565977A1 (en) 2005-12-01
ATE426988T1 (de) 2009-04-15
CN1977516B (zh) 2010-12-01
US8089948B2 (en) 2012-01-03
JP2007537681A (ja) 2007-12-20
CA2566124A1 (en) 2005-12-01
BRPI0510953A (pt) 2007-11-20
MXPA06013210A (es) 2007-02-28
MXPA06013186A (es) 2007-02-14
KR20070014200A (ko) 2007-01-31
JP5356360B2 (ja) 2013-12-04
KR20070014201A (ko) 2007-01-31
KR101049701B1 (ko) 2011-07-15
CA2566124C (en) 2014-09-30
KR100918596B1 (ko) 2009-09-25
EP1751956A2 (en) 2007-02-14
US20050259613A1 (en) 2005-11-24
US20140362740A1 (en) 2014-12-11
EP3331246A1 (en) 2018-06-06
EP1751955B1 (en) 2009-03-25
CN1969562A (zh) 2007-05-23
KR20070013330A (ko) 2007-01-30
TWI353759B (en) 2011-12-01
DE602005027837D1 (de) 2011-06-16
BRPI0510952B1 (pt) 2019-09-03
KR100870215B1 (ko) 2008-11-24
KR20070023731A (ko) 2007-02-28
US8855059B2 (en) 2014-10-07
EP2262304A1 (en) 2010-12-15
KR100906586B1 (ko) 2009-07-09
CA2566125A1 (en) 2005-12-01
ATE508567T1 (de) 2011-05-15
US9717018B2 (en) 2017-07-25
DE602005013517D1 (de) 2009-05-07
EP1751955A1 (en) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4448171B2 (ja) 通信システムのチャンネルへの情報の割り当てのための方法および装置
TWI416900B (zh) 用以配置資訊至一通信系統之通道之方法及裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4448171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees