JP3407287B2 - 符号化復号システム - Google Patents

符号化復号システム

Info

Publication number
JP3407287B2
JP3407287B2 JP36479497A JP36479497A JP3407287B2 JP 3407287 B2 JP3407287 B2 JP 3407287B2 JP 36479497 A JP36479497 A JP 36479497A JP 36479497 A JP36479497 A JP 36479497A JP 3407287 B2 JP3407287 B2 JP 3407287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
scene
compressed
decoding
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36479497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11187398A (ja
Inventor
二郎 甲藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP36479497A priority Critical patent/JP3407287B2/ja
Priority to CA 2256230 priority patent/CA2256230C/en
Priority to EP19980124300 priority patent/EP0924934B1/en
Priority to DE1998629935 priority patent/DE69829935T2/de
Priority to US09/218,141 priority patent/US6584125B1/en
Publication of JPH11187398A publication Critical patent/JPH11187398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3407287B2 publication Critical patent/JP3407287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23412Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs for generating or manipulating the scene composition of objects, e.g. MPEG-4 objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/20Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding
    • H04N19/27Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding involving both synthetic and natural picture components, e.g. synthetic natural hybrid coding [SNHC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2368Multiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/242Synchronization processes, e.g. processing of PCR [Program Clock References]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43074Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of additional data with content streams on the same device, e.g. of EPG data or interactive icon with a TV program
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4341Demultiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44012Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving rendering scenes according to scene graphs, e.g. MPEG-4 scene graphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • H04N7/52Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、符号化復号方式に
関し、特に、自然画像や音声とコンピュータグラフィク
スの同期合成し、再生するシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】オーディオ信号(もしくは音声信号)、
ビデオ信号、さらにはコンピュータグラフィクス等の人
工シーンデータを圧縮、多重化し、それを伝送、もしく
は蓄積し、それを分離、伸長して元の信号を得るための
符号化標準の国際規格として、アイ・エス・オー(IS
O:International Organization for Standardizatio
n)とアイ・イー・シー(IEC:International Elect
rotechnical Commission)のデータ処理分野における共
通事項を扱うジェイ・ティー・シー・ワン(JTC1:
Joint Technical Committee 1)の傘下にあるSC29
内のワーキンググループ(WG)11が定めた規格、エ
ムペグ(MPEG: Motion Picture Coding Expert G
roup)が知られている。このMPEGでは、さらに多重
化データから各メディアを同期再生するためのメカニズ
ムが説明されている。
【0003】まず、ISO/IEC 13818−1:
“Information Technology GenericCoding of Moving P
ictures and Associated Audio Systems”(通称MPE
G−2 Systems)には、多重化データからオーディオ信
号とビデオ信号を同期再生するためのメカニズムが説明
されている。図53は、その説明に用いられる一定遅延
モデルの構成を示している。これは、オーディオ信号と
ビデオ信号の圧縮にMPEG−2を適用した場合のシス
テム構成を抽象化したものである。
【0004】図53において、符号化器71はオーディ
オ信号を圧縮し、符号化器72はビデオ信号を圧縮符号
化する。バッファ73は符号化器71によって圧縮され
たオーディオデータをバッファリングし、バッファ74
は符号化器72によって圧縮されたビデオデータをバッ
ファリングする。多重化回路75は、バッファ73に蓄
積された圧縮オーディオデータとバッファ74に蓄積さ
れた圧縮ビデオデータを多重化する。その際に、同期再
生に必要となる参照クロック、及びタイムスタンプが付
加情報として多重化データ中に埋め込まれる。
【0005】具体的なタイムスタンプとしては、復号タ
イミングを示す復号タイムスタンプと表示タイミングを
示す表示タイムスタンプの二つが用意されている。復号
タイムスタンプは、一般的に内挿予測を行う場合のみ用
いられる。これは、内挿予測を行う場合、復号タイミン
グと表示タイミングが異なる場合があるからである。そ
れ以外の場合は、復号タイムスタンプは不要である。
【0006】蓄積・伝送装置76は、多重化回路75に
よって作成された多重化データを蓄積、もしくは伝送す
る。分離回路77は、蓄積・伝送装置76から与えられ
る多重化データから、圧縮オーディオデータ、圧縮ビデ
オデータ、及び同期再生に使用される参照クロック、タ
イムスタンプを分離する。バッファ78は分離回路77
から与えられる圧縮オーディオデータをバッファリング
し、バッファ79は分離回路77から与えられる圧縮ビ
デオデータをバッファリングする。復号器80はバッフ
ァ78に蓄積された圧縮オーディオデータを復号再生
し、復号器81はバッファ79に蓄積された圧縮ビデオ
データを復号表示する。
【0007】図53におけるオーディオ信号とビデオ信
号の同期再生は、以下のようにして実現される。前記多
重化データ中に埋め込まれた参照クロックは、復号器8
0及び復号器81を駆動するクロック発生回路の発振周
波数の制御に用いられ、一般的にはPLL(Phased Loc
ked Loop)が用いられる。これによって、符号化器側と
復号器側の同期が確立される。また、前記多重化データ
中に埋め込まれたタイムスタンプは、復号器80及び復
号器81の復号タイミング、もしくは復号結果の再生、
表示タイミングを伝えるのに用いられる。前記参照クロ
ックによって符号化器側と復号器側の時間軸は一定遅延
の基に同期しており、符号化器側で意図した時間に復号
が開始され、再生、表示が行われる。
【0008】これによって、符号化器側で適切なタイム
スタンプが設定されている限り、オーディオ信号とビデ
オ信号の同期再生が実現される。あるいは、符号化器側
と復号器側の同期が必要とされないアプリケーションで
は、前記参照クロックを用いずに、復号器自身のクロッ
クで同期再生を行う。
【0009】次に、ISO/IEC JTC1/SC2
9/WG11 N1825:“Working Draft 5.0 of I
SO/IEC 14996-1”(通称MPEG−4 Systems)には、
多重化データからオーディオ信号、ビデオ信号、さらに
はコンピュータグラフィクスなどの人工シーンデータを
同期再生するためのメカニズムが説明されている。
【0010】図54は、その説明に用いられるシステム
復号器モデル(SDM: System Decoder Model)であ
る。これは、オーディオ信号、ビデオ信号、コンピュー
タグラフィクスなどの人工シーンデータの圧縮にMPE
G−4を適用した場合のシステムの復号器構成を抽象化
したものである。この文献には、符号化器のモデル、具
体的な構成等は記載されていないが、前記MPEG−2
Systemsと同様に、参照クロック、及びタイムスタンプ
が付加情報として多重化データ中に埋め込まれること
が、シンタクスとして記載されている。具体的なタイム
スタンプとしては、復号タイミングを示す復号タイムス
タンプと、合成回路に復号データが供給可能なタイミン
グを示す合成タイムスタンプの二つが用意されている。
【0011】図54において、分離回路91は、その多
重化データから、圧縮オーディオデータ、圧縮ビデオデ
ータ、圧縮シーンデータ、及び同期再生に使用される参
照クロック、タイムスタンプを分離する。バッファ92
は、分離回路91から与えられる圧縮オーディオデータ
をバッファリングし、バッファ93は、分離回路91か
ら与えられる圧縮ビデオデータをバッファリングし、バ
ッファ94は、分離回路91から与えられる圧縮人工シ
ーンデータをバッファリングする。復号器95は、バッ
ファ92に蓄積された圧縮オーディオデータを復号し、
復号器96は、バッファ93に蓄積された圧縮ビデオデ
ータを復号し、復号器97は、バッファ94に蓄積され
た圧縮人工シーンデータを復号する。
【0012】バッファ98は、復号器95によって復号
されたオーディオ信号をバッファリングし、バッファ9
9は、復号器96によって復号されたビデオ信号をバッ
ファリングし、バッファ100は、復号器97によって
復号された人工シーンデータをバッファリングする。合
成回路101は、バッファ98に蓄積されたオーディオ
信号、バッファ99に蓄積されたビデオ信号、及びバッ
ファ100に蓄積された人工シーンデータからシーンを
合成する。その際、前記人工シーンデータ中には合成さ
れるシーン情報が記述されており、それに従ってオーデ
ィオ信号が変調されたり、ビデオ信号が変形されて、シ
ーン中のオブジェクトにマッピングされたりする。表示
回路102は、合成回路101から与えられるシーンを
再生、表示する。
【0013】図54における、オーディオ信号、ビデオ
信号、及び人工シーンデータの合成再生は以下のように
して実現される。参照クロックは各復号器毎に与えるこ
とが可能であり、多重化データから取り出された後に、
復号器毎に用意されたクロック発生回路に入力され、そ
の発振周波数を制御する。これによって、復号器毎に符
号化器側と復号器側の同期が確立される。タイムスタン
プもまた各復号器毎に与えることが可能であり、多重化
データから取り出された後に、復号器の復号タイミン
グ、もしくは復号結果が合成回路101に供給可能な時
刻を伝えるのに用いられる。前記参照クロックによって
符号化器側と復号器側の時間軸は一定遅延の基に同期し
ており、符号化器側で意図した時間に復号が開始され、
バッファへの書き込みが行われる。
【0014】次に、合成回路101が各バッファ中に保
持されたオーディオ信号、ビデオ信号、及び人工シーン
データを取り出してシーン合成を行う。合成回路101
によってオーディオ信号、ビデオ信号、及びシーンデー
タが得られる時刻は、それぞれに付加された合成タイム
スタンプによって与えられる。ただし、シーンを合成す
るタイミングは不明確であり、シーンデータ内に記述さ
れた離散的な時間イベントに従い、合成回路101自身
がイベント処理を開始する、とされている。最後に、表
示回路102が合成回路101から与えられるシーンを
再生して表示する。
【0015】また、人工シーンデータの代表例として、
コンピュータグラフィクスを記述し、それを伝送、もし
くは蓄積し、それから仮想的な三次元空間を構築、共有
するための記述フォーマットとして、アイ・エス・オー
(ISO: InternationalOrganization for Standard
ization)とアイ・イー・シー(IEC: Internation
al Electrotechnical Commission)のデータ処理分野に
おける共通事項を扱うジェイ・ティー・シー・ワン(J
TC1: Joint Technical Committee 1)の傘下にあ
るSC24と、関連企業の参加するVRMLコンソーシ
アムが共同で定めた国際標準規格、ブイ・アール・エム
・エル(VRML: Virtual Reality Modeling Langu
age)が知られている。このVRMLでは、さらにオー
ディオ信号、ビデオ信号をシーン中に取り込むための記
述方法が説明されている。
【0016】ISO/IEC DIS 14772−
1:“The Virtual Reality ModelingLanguage”(通称
VRML97)には、その詳細が記載されている。この
中には、コンピュータグラフィクスだけではなく、前記
MPEG規格の一つであるISO/IEC 11172
(通称MPEG−1)がサポート対象として含まれてい
る。このMPEG−1は、オーディオ信号とビデオ信号
の符号化国際標準の一つであり、具体的には、VRML
によって構築される三次元シーンの中で、オーディオ信
号は音源として、ビデオ信号は三次元オブジェクトに対
する動画テクスチャとして、それぞれマッピングされ
る。さらに、VRMLでは時間イベントの記述がサポー
トされており、VRMLフォーマットの中に記述された
タイムスタンプに従って時間イベントが発生する。
【0017】この時間イベントは、さらに連続的時間イ
ベントと、離散的時間イベントの二種類に分類される。
まず、連続的時間イベントは、アニメーションなど動作
が時間的に連続したイベントである。また、離散的時間
イベントは、ある時間の経過後、シーン中のオブジェク
トが開始するイベントなどである。
【0018】図55は、以上のVRMLフォーマットを
受け取り、三次元シーンを構築する復号処理系(VRM
Lの場合、ブラウザと呼ばれる)の構成例を示してい
る。バッファ111は、インタネットを介してMPEG
−1で圧縮された多重化データを受信し、バッファリン
グする。一方、バッファ112は、インタネットを介し
てVRMLフォーマット、もしくは圧縮されたVRML
フォーマットを受信し、バッファリングする。その際、
VRMLフォーマットの在処は、前述のMPEG−1デ
ータとは異なっていても構わない。
【0019】分離回路113は、バッファ111から与
えられるMPEG−1多重化データから、圧縮オーディ
オデータと圧縮ビデオデータを分離する。復号器114
は、分離回路113から与えられる圧縮オーディオデー
タを復号し、復号器115は、分離回路114から与え
られる圧縮ビデオデータを復号する。復号器116は、
バッファ112に蓄積された圧縮VRMLフォーマット
を復号する。VRMLフォーマットが圧縮されていない
場合は、何も行わない。メモリ117は、復号器114
によって復号されたオーディオ信号を蓄積し、メモリ1
18は、復号器115によって復号されたビデオ信号を
蓄積する。メモリ119は、復号器116によって復号
されたVRMLフォーマットを蓄積する。
【0020】合成回路120は、メモリ117に蓄積さ
れたオーディオ信号、メモリ118に蓄積されたビデオ
信号、及びメモリ119に蓄積された人工シーンデータ
からシーンを合成する。その際、前記人工シーンデータ
中には合成されるシーン情報が記述されており、それに
従ってオーディオ信号が変調されたり、ビデオ信号が変
形されてシーン中のオブジェクトにマッピングされたり
する。表示回路121は、合成回路120から与えられ
るシーンを再生、表示する。
【0021】図55における、オーディオ信号、ビデオ
信号、及びVRMLフォーマットの合成再生は、以下の
ようにして実現される。バッファ111に対する外部か
らのMPEG−1多重化データの取り込み終了後、復号
器114は圧縮オーディオデータを、復号器115は圧
縮ビデオデータをそれぞれ復号し、その結果として得ら
れるオーディオ信号、ビデオ信号をそれぞれメモリ11
7、メモリ118に書き込む。また、バッファ112に
対する外部からのVRMLフォーマットの取り込み終了
後、復号器116は、VRMLフォーマットが圧縮され
ている場合は復号し、圧縮されていない場合は何も行わ
ず、得られるVRMLフォーマットをメモリ119に書
き込む。以上の処理の終了後、すなわち122に示す点
線で囲まれた部分の処理の終了後、合成回路120、表
示回路121は動作を開始し、合成、再生、表示を行
う。
【0022】一方、ビデオ信号とコンピュータグラフィ
クスを合成するためだけの目的であれば、既に現行放送
の天気予報などで用いられているクロマキー方式が知ら
れている。これは、青色等のあらかじめ規定された一色
の背景の前に人物や物体を配置して撮像を行い、その背
景色の部分を削除することで、前面の人物、物体のみを
切り出す技術である。
【0023】図56は、上記クロマキー方式を用いてビ
デオ信号とコンピュータグラフィクスの合成映像を作成
し、その合成映像とオーディオ信号を圧縮、多重化する
符号化処理系の構成を示している。クロマキー処理回路
131は、入力されたビデオ信号から背景色に一致する
部分を削除する。合成回路132は、与えられた人工シ
ーンデータからコンピュータグラフィクス画像を生成す
る。メモリ133は、クロマキー処理回路131から与
えられる切り抜き映像を蓄積する。この場合、映像デー
タはそのまま蓄積し、後続する重畳回路135に背景色
に相当するRGB値を削除するように伝えるだけでもよ
い。メモリ134は、合成回路132によって生成され
たコンピュータグラフィクス画像を蓄積する。重畳回路
135は、メモリ134から得られるコンピュータグラ
フィクス画像の上に、メモリ133から得られる切り抜
き映像を上書きする。前述のように、背景色に相当する
RGB値を検出し、ある規定された範囲内に一致した画
素のみコンピュータグラフィクス画像で置換する処理で
も構わない。
【0024】符号化器136は、オーディオ信号を圧縮
符号化する。符号化器137は、重畳回路135から得
られる合成映像を圧縮符号化する。バッファ138は、
符号化器136によって圧縮されたオーディオデータを
バッファリングし、バッファ139は、符号化器137
によって圧縮された合成映像データをバッファリングす
る。多重化回路140は、バッファ138に蓄積された
圧縮オーディオデータとバッファ139に蓄積された圧
縮合成映像データを多重化する。その際に、同期再生に
必要となる参照クロック、及びタイムスタンプが付加情
報として多重化データ中に埋め込まれる。
【0025】ビデオ信号とコンピュータグラフィクスの
合成映像の作成は、141で囲んだ点線の部分で実行さ
れる。それ以外の部分は、図53に示した符号化復号方
式の符号化部分に相当する。すなわち、まずビデオ信号
とコンピュータグラフィクスの合成を行い、その合成映
像とオーディオ信号に対して圧縮、多重化が施される。
復号側の構成は図53とまったく同じである。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】図53に示した、オー
ディオ信号、ビデオ信号の符号化復号同期再生方式は、
オーディオ信号とビデオ信号を符号化、多重化し、分離
復号するものであって、コンピュータグラフィクスなど
の人工シーンデータの扱いに関しては言及されていな
い。
【0027】また、図54に示したオーディオ信号、ビ
デオ信号、人工シーンデータの復号同期再生方式では、
復号タイミング、合成回路に各データが供給可能となる
タイミングは与えられるものの、すべてのデータを合成
するタイミング、合成映像を表示するタイミングについ
ては規定されていない。言い換えれば、合成回路自身が
自由に合成を開始してよいことになっている。また、人
工シーンデータ中に記載された離散的な時間イベントに
従って合成を開始することが示唆されている。
【0028】しかしながら、人工シーンデータが復号時
にバッファ遅延を受けるために、合成回路101に渡さ
れる時点では所望の時刻を過ぎている可能性がある。こ
のため、人工シーンデータ自体を、合成の正確なタイミ
ングを与えるのに用いることはできない。また、人工シ
ーンデータの中に連続的な時間イベントが記述されてい
る場合、符号化側と復号側の合成開始時間が異なる場合
があるため、正確に一致した連続時間イベントの発生を
保証することができない。特に、動きを連続的に表現す
るアニメーションなどにおいて、動いているオブジェク
トの位置が符号化側と復号側でずれることになる。以上
の問題のため、符号化側が所望する合成画像を、復号側
で正確に一致させて合成することができないという問題
がある。
【0029】また、図55に示したオーディオ信号、ビ
デオ信号、人工シーンデータの復号再生方式は、時間的
に連続して転送されるストリームデータには対応してい
ない。すなわち、図中、点線で囲んだ122の部分の処
理は再生開始前にすべて終了していなければならない。
【0030】また、図56に示したオーディオ信号、ビ
デオ信号、人工シーンデータの符号化復号同期再生方式
では、符号化側で合成映像が単なる二次元画像に縮退さ
れてしまうために、人工シーンデータを利用することで
得られるインタラクション機能がまったく失われる。す
なわち、三次元空間中の視点移動、ナビゲーション等の
付加的な機能を実現することができないという問題があ
る。
【0031】本発明の目的は、以上のような従来方式の
欠点を排除し、符号化側の所望する合成映像の生成を保
証し、時間的に連続して転送されるストリームデータへ
の対応を可能とし、復号側におけるインタラクション機
能をサポートしつつ、オーディオ信号とビデオ信号と人
工シーンデータの符号化復号同期再生を実現する手段を
提供することにある。
【0032】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の符号化装
置は、オーディオ信号を符号化する手段と、ビデオ信号
を符号化する手段と、合成シーンに関する記述、変更等
を受け付けるインタフェース手段と、前記インタフェー
ス手段から与えられるシーンデータを符号化する手段
と、前記オーディオ信号符号化手段から与えられるオー
ディオ信号と、前記ビデオ信号符号化手段から与えられ
るビデオ信号と、前記シーンデータ符号化手段から与え
られる合成シーンデータからシーンを合成する手段と、
前記合成手段から与えられる合成映像信号とオーディオ
信号を再生表示する手段と、前記オーディオ信号符号化
手段と前記ビデオ信号符号化手段と前記シーンデータ符
号化手段と前記合成手段にクロックを提供する手段と、
前記オーディオ信号符号化手段から与えられる時刻情報
と圧縮オーディオデータと、前記ビデオ信号符号化手段
から与えられる時刻情報と圧縮ビデオデータと、前記シ
ーンデータ符号化手段から与えられる時刻情報と圧縮シ
ーンデータと、前記合成手段から与えられる時刻情報
と、前記クロック提供手段から与えられるクロック値か
らビットストリームを作成する多重化手段を備えること
を特徴とする。
【0033】本発明の第2の符号化装置は、本発明の第
1の符号化装置において、さらに前記合成手段の状態を
検出し、前記ビデオ信号の符号化手段の動作を制御する
手段を備えたことを特徴とする。
【0034】本発明の第3の符号化装置は、本発明の第
1の符号化装置において、さらに前記オーディオ信号の
符号化手段の状態と、前記ビデオ信号の符号化手段の状
態と、前記シーンデータの符号化手段の状態とを検出
し、前記合成手段の動作を制御する手段を備えたことを
特徴とする。
【0035】本発明の第4の符号化装置は、本発明の第
1の符号化装置において、さらにオーディオ信号の符号
化手段にクロックを提供する手段と、ビデオ信号の符号
化手段にクロックを提供する手段と、シーンデータの符
号化手段と合成手段にクロックを提供する手段とがそれ
ぞれ独立して存在し、多重化手段は前記クロック値をそ
れぞれ独立して多重化することを特徴とする。
【0036】本発明の第5の符号化装置は、本発明の第
2の符号化装置において、さらにオーディオ信号の符号
化手段にクロックを提供する手段と、ビデオ信号の符号
化手段にクロックを提供する手段と、シーンデータの符
号化手段と合成手段にクロックを提供する手段とがそれ
ぞれ独立して存在し、多重化手段は前記クロック値をそ
れぞれ独立して多重化することを特徴とする。
【0037】本発明の第6の符号化装置は、本発明の第
3の符号化装置において、さらにオーディオ信号の符号
化手段にクロックを提供する手段と、ビデオ信号の符号
化手段にクロックを提供する手段と、シーンデータの符
号化手段と合成手段にクロックを提供する手段とがそれ
ぞれ独立して存在し、多重化手段は前記クロック値をそ
れぞれ独立して多重化することを特徴とする。
【0038】本発明の第7の符号化装置は、本発明の第
1の符号化装置において、さらにオーディオ信号の符号
化手段にクロックを提供する手段と、ビデオ信号の符号
化手段と合成手段にクロックを提供する手段と、シーン
データの符号化手段にクロックを提供する手段とがそれ
ぞれ独立して存在し、多重化手段は前記クロック値をそ
れぞれ独立して多重化することを特徴とする。
【0039】本発明の第8の符号化装置は、本発明の第
2の符号化装置において、さらにオーディオ信号の符号
化手段にクロックを提供する手段と、ビデオ信号の符号
化手段と合成手段にクロックを提供する手段と、シーン
データの符号化手段にクロックを提供する手段とがそれ
ぞれ独立して存在し、多重化手段は前記クロック値をそ
れぞれ独立して多重化することを特徴とする。
【0040】本発明の第9の符号化装置は、本発明の第
3の符号化装置において、さらにオーディオ信号の符号
化手段にクロックを提供する手段と、ビデオ信号の符号
化手段と合成手段にクロックを提供する手段と、シーン
データの符号化手段にクロックを提供する手段とがそれ
ぞれ独立して存在し、多重化手段は前記クロック値をそ
れぞれ独立して多重化することを特徴とする。
【0041】本発明の第1の復号装置は、ビットストリ
ームからオーディオ信号の圧縮データと時刻情報と、ビ
デオ信号の圧縮データと時刻情報と、シーンデータの圧
縮データと時刻情報と、シーン合成の時刻情報と、クロ
ック情報とを分離する手段と、前記オーディオ信号の圧
縮データと時刻情報からオーディオ信号を復号する手段
と、前記ビデオ信号の圧縮データと時刻情報からビデオ
信号を復号する手段と、前記シーンデータの圧縮データ
と時刻情報からシーンデータを復号する手段と、前記分
離手段から与えられるシーン合成の時刻情報と、前記オ
ーディオ信号の復号手段から与えられるオーディオ信号
と、前記ビデオ信号の復号手段から与えられるビデオ信
号と、前記シーンデータの復号手段から与えられるシー
ンデータからシーンを合成する手段と、前記分離手段か
ら与えられるクロック値に従ってクロックを発生し、前
記オーディオ信号の復号手段と、前記ビデオ信号の復号
手段と、前記シーンデータの復号手段と、前記合成手段
にクロックを提供する手段と、前記合成手段から与えら
れる合成映像信号とオーディオ信号を再生表示する手段
と、前記合成映像に対する観察者からのインタラクショ
ンを受け付けるインタフェース手段とを備えることを特
徴とする。
【0042】本発明の第2の復号装置は、本発明の第1
の復号装置において、さらに分離手段が複数の独立した
クロック値を分離し、それぞれが独立に存在するオーデ
ィオ信号の復号手段にクロックを提供する手段と、ビデ
オ信号の復号手段にクロックを提供する手段と、シーン
データの復号手段と合成手段にクロックを提供する手段
への入力となることを特徴とする。
【0043】本発明の第3の復号装置は、本発明の第1
の復号装置において、さらに分離手段が複数の独立した
クロック値を分離し、それぞれが独立に存在するオーデ
ィオ信号の復号手段にクロックを提供する手段と、ビデ
オ信号の復号手段と合成手段にクロックを提供する手段
と、シーンデータの復号手段にクロックを提供する手段
への入力となることを特徴とする。
【0044】本発明の第1の符号化復号システムは、本
発明の第1の符号化装置と本発明の第1の復号装置から
構成されることを特徴とする。
【0045】本発明の第2の符号化復号システムは、本
発明の第2の符号化装置と本発明の第1の復号装置から
構成されることを特徴とする。
【0046】本発明の第3の符号化復号システムは、本
発明の第3の符号化装置と本発明の第1の復号装置から
構成されることを特徴とする。
【0047】本発明の第4の符号化復号システムは、本
発明の第4の符号化装置と本発明の第2の復号装置から
構成されることを特徴とする。
【0048】本発明の第5の符号化復号システムは、本
発明の第5の符号化装置と本発明の第2の復号装置から
構成されることを特徴とする。
【0049】本発明の第6の符号化復号システムは、本
発明の第6の符号化装置と本発明の第2の復号装置から
構成されることを特徴とする。
【0050】本発明の第7の符号化復号システムは、本
発明の第7の符号化装置と本発明の第3の復号装置から
構成されることを特徴とする。
【0051】本発明の第8の符号化復号システムは、本
発明の第8の符号化装置と本発明の第3の復号装置から
構成されることを特徴とする。
【0052】本発明の第9の符号化復号システムは、本
発明の第9の符号化装置と本発明の第3の復号装置から
構成されることを特徴とする。
【0053】また、復号のタイミングを示す時刻情報が
合成のタイミングを示す時刻情報を兼ねるか否かを示す
フラグを付加し、前記フラグを前記復号のタイミングを
示す時刻情報に付加し、オーディオ信号とビデオ信号と
シーンデータの多重化ビットストリームを生成すること
も本発明の特徴である。
【0054】本発明の第10の符号化装置は、前記多重
化ビットストリームを生成することを特徴とする。
【0055】本発明の第4の復号装置は、前記多重化ビ
ットストリームを復号することを特徴とする。
【0056】本発明の第10の符号化復号システムは、
本発明の第10の符号化装置と本発明の第4の復号装置
から構成される符号化復号システムであることを特徴と
する。
【0057】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の符号化装置の第
1の実施の形態を示すブロック図である。図1の符号化
装置は、オーディオ信号の符号化回路1と、ビデオ信号
の符号化回路2と、シーンデータの入力に関するインタ
フェース回路3と、シーンデータの符号化回路4と、合
成回路5と、多重化回路6と、表示回路7と、クロック
発生回路8とから構成される。
【0058】オーディオ信号の符号化回路1は、入力さ
れたオーディオ信号を圧縮し、その圧縮データと、復号
タイミングを示すタイムスタンプと、局所復号を行った
オーディオデータとを出力とする。ビデオ信号の符号化
回路2は、入力されたビデオ信号を圧縮し、その圧縮デ
ータと、復号タイミングを示すタイムスタンプと、局所
復号を行ったビデオデータとを出力とする。ビデオ信号
の代わりに、テキストデータ、グラフィクスデータなど
が符号化される場合もある。
【0059】シーンデータの入力に関するインタフェー
ス回路3は、送信者による合成シーンに関する記述、更
新等を受け付け、シーンデータとして出力する。インタ
フェースとしては、キーボード入力、マウス入力等があ
る。シーンデータの符号化回路4は、インタフェース回
路3から与えられるシーンデータを入力とし、その圧縮
データと、復号タイミングを示すタイムスタンプと、局
所復号を行ったシーンデータとを出力とする。それぞれ
の符号化回路の発生するタイムスタンプは、従来の技術
に述べたISO/IEC JTC1/SC29/WG1
1 N1825と同じものでもよく、復号タイムスタン
プと合成タイムスタンプが用いられる。
【0060】復号タイムスタンプは内挿予測画像に対し
てのみ用いられ、その他の予測モードのビデオ、および
オーディオ、シーンデータに対しては、合成タイムスタ
ンプのみが出力される。すなわち、復号タイミングと、
復号データが合成回路5によって利用可能なタイミング
は等しい、とする。ただし、符号化装置、もしくは蓄積
媒体と復号装置の間が一定遅延になっていることが重要
であり、復号装置における復号は、上記タイムスタンプ
によって示される時刻に対して一定時刻後に終了する構
成でも構わない。
【0061】合成回路5は、オーディオ信号の符号化回
路1から与えられるオーディオ信号と、ビデオ信号の符
号化回路2から与えられるビデオ信号と、シーンデータ
の符号化回路4から与えられるシーンデータを入力と
し、シーンデータ中に記載されたシーン記述に従って合
成を行い、合成映像とオーディオ信号、および合成タイ
ミングを示すタイムスタンプを出力する。このタイムス
タンプはISO/IECJTC1/SC29/WG11
N1825には示されていないものであり、本発明で
は以下、表示タイムスタンプ、と呼ぶ。すなわち、合成
タイミングと表示タイミングは等しい、とする。ただ
し、符号化装置、もしくは蓄積媒体と復号装置の間が一
定遅延になっていることが重要であり、復号装置におけ
る合成は、上記タイムスタンプによって示される時刻に
対して一定時刻後に終了する構成でも構わない。
【0062】多重化回路6は、オーディオ信号の符号化
回路1から与えられる圧縮データと復号タイミングを示
すタイムスタンプと、ビデオ信号の符号化回路2から与
えられる圧縮データと復号タイミングを示すタイムスタ
ンプと、シーンデータの符号化回路4から与えられる圧
縮データと復号タイミングを示すタイムスタンプと、合
成回路5から与えられる合成タイミングを示すタイムス
タンプと、後述するクロック発生回路8から与えられる
クロックを入力とし、ビットストリームを生成して出力
する。
【0063】表示回路7は、合成回路5から与えられる
合成映像信号とオーディオ信号を入力とし、映像に関し
てはディスプレイ、オーディオに関してはスピーカー等
のデバイスを介して表示、再生を行う。クロック発生回
路8はクロックを生成し、オーディオ信号の符号化回路
1、ビデオ信号の符号化回路2、シーンデータの符号化
回路4、合成回路5へのクロック入力とする。また、多
重化回路6に対してもクロックを出力する。
【0064】図2は、図1のオーディオ信号の符号化回
路1、ビデオ信号の符号化回路2、シーンデータの符号
化回路4の詳細を示したものである。入力信号はまった
く異なるが、それぞれの符号化回路の構成は、機能的に
は共通して符号化器11、復号器12、メモリ13、バ
ッファ14、バッファ15から構成される。符号化器1
1は、入力信号と後述するメモリ13から与えられる局
所復号データを入力として、圧縮データを生成する。ま
た、復号タイミングを示すタイムスタンプを出力する。
例えば、符号化終了時の時刻を出力する。復号器12
は、符号化器11から与えられる圧縮データと、メモリ
13から与えられる局所復号データを入力として、新た
な局所復号データを作成する。メモリ13は、復号器1
2から与えられる局所復号データを蓄積し、これを符号
化器11、および合成回路5への出力とする。バッファ
14は符号化器11から与えられる復号タイミングを示
すタイムスタンプをバッファリングし、多重化回路6へ
の出力とする。バッファ15は、符号化器11から与え
られる圧縮データをバッファリングし、多重化回路6へ
の出力とする。さらに、クロック発生回路8からクロッ
クが与えられ、これは符号化器11、復号器12のクロ
ック入力となる。
【0065】この図ではメモリ13に蓄積された局所復
号データを符号化器11、復号器12への入力として後
続する符号化に用いているが、静止画像の符号化のよう
に、後続する符号化に用いない場合もある。
【0066】図3は、図1の合成回路5の詳細を示した
ものであり、合成回路5はシーン生成回路201、バッ
ファ202、変換処理回路203、テクスチャ生成回路
204、ラスター化回路205、遅延回路206、フレ
ームバッファ207から構成される。
【0067】シーン生成回路201は、符号化回路4か
ら与えられるシーンデータを入力とし、シーングラフを
生成し、シーンの描画命令と中間データを出力すると共
に、合成タイミングを示すタイムスタンプを出力する。
二次元の場合、シーン中のオブジェクト毎に、座標デー
タ、グラフィクスデータ、テキストデータなどが生成さ
れる。また、それぞれのオブジェクトの前後関係などが
付加される。三次元の場合、さらにカメラの設定、視野
角の設定、光源の設定、視野の外にあるオブジェクトの
削除、などが行われる。バッファ202は、シーン生成
回路201から与えられる合成タイミングを示すタイム
スタンプをバッファリングする。
【0068】変換処理回路203は、シーン生成回路2
01から与えられるシーンの描画命令と中間データを入
力とし、座標変換、光源計算、クリッピングなどの変換
処理を実行し、新たな中間データを出力する。また、後
述するテクスチャ生成回路204からテクスチャを受け
取り、シーン中のオブジェクトにマッピングを行う。二
次元の場合、オブジェクトの移動、回転、拡大、縮小な
どの処理が実行される。三次元の場合、さらに光源の効
果、奥行き方向の隠面処理などが実行される。これによ
り、現在の視点から見えるシーン中のオブジェクト毎の
位置情報、色情報が決定され、出力される。
【0069】テクスチャ生成回路204は、符号化回路
2から与えられるビデオデータとシーン生成回路201
から与えられる描画命令と変換処理回路203から与え
られる座標情報を入力とし、シーン中のオブジェクトに
マッピングされるビデオデータをテクスチャに変形して
出力する。ただし、本発明では合成はフレーム単位に繰
り返される場合を前提としており、ビデオデータは一枚
の画像である場合が一般的である。
【0070】ラスター化回路205は、変換処理回路2
03から中間データを受け取り、ピクセル単位のラスタ
ーデータに変換を行う。遅延回路206は、符号化回路
1から与えられるオーディオデータを入力とし、シーン
生成回路201からラスター化回路205に至る処理時
間を考慮して遅延を与え、表示回路7への出力とする。
フレームバッファ207は、ラスター化回路205から
与えられるラスターデータを蓄積し、表示回路7への出
力とする。シーン生成回路201、変換処理回路20
3、テクスチャ生成回路204、ラスター化回路205
は、それぞれクロック発生回路8からクロックを与えら
れる。
【0071】図45は、図1における合成回路5の他の
実施の形態を示したものであり、合成回路5は、インタ
フェース回路21、集中演算回路(CPU)22、変換
処理回路23、ラスター化回路24、テクスチャ生成回
路25、フレームバッファ26、遅延回路27、カウン
タ28、メモリ29によって構成することができる。そ
れぞれの回路はバスで結合されている。
【0072】インタフェース回路21は、符号化回路1
から与えられるオーディオデータ、符号化回路2から与
えられるビデオデータ、符号化回路4から与えられるシ
ーンデータを入力とし、また多重化回路6に対して後述
する合成タイミングを示すタイムスタンプを出力とし、
バスに繋がれた各回路と外部とのインタフェースとして
機能する。
【0073】CPU22は、シーン合成に必要な初期段
階の処理、符号化回路4から与えられるシーンデータか
らのシーングラフの生成、前記シーングラフの解析によ
る各回路への動作割り当て、より一般的な各回路資源の
スケジュール管理、などのソフトウェア処理を行う。ま
た、合成タイミングを示すタイムスタンプをインタフェ
ース回路21に出力すると共に、後述するカウンタ28
から与えられるクロック計数値を用いて動作周波数制御
のエミュレーションを行う。
【0074】変換処理回路23は、CPU22からの描
画命令に従い、図3の変換処理回路203と同様の処理
を行う。ラスター化処理回路24は、CPU22からの
描画命令に従い、図3のラスター化回路205と同様の
処理を行う。結果のラスターデータは、後述するフレー
ムバッファ26に書き込まれる。テクスチャ生成回路2
5は、CPU22からの描画命令に従い、図3のテクス
チャ生成回路204と同様の処理を行う。フレームバッ
ファ26は、ラスター化回路24から得られるラスター
データを蓄積し、表示回路7への出力とする。遅延回路
27は、一連の合成処理に係る演算時間を考慮し、符号
化回路1から得られるオーディオ信号に遅延を与え、表
示回路7への出力とする。カウンタ28は、クロック発
生回路8から与えられるクロック数のカウントを行い、
必要に応じてそのカウンタ値をCPU22への出力とす
る。
【0075】この場合、CPU22、変換処理回路2
3、ラスター化回路24、テクスチャ回路25の動作周
波数は、別のクロック発生回路から与えられる。ただ
し、クロック発生回路8から与えられるクロックを用い
る場合も考えられる。メモリ29は、CPU22、変換
処理回路23、ラスター化回路24、テクスチャ生成回
路25、それぞれの演算に必要な制御データ、中間デー
タの蓄積のために用いられる。
【0076】図4は、図1の多重化回路6の詳細を示す
ものであり、マルチプレクサ31、カウンタ32、付加
情報保持回路33、バッファ34から構成される。マル
チプレクサ31は、符号化回路1から与えられるオーデ
ィオ信号の圧縮データと復号タイミングを示すタイムス
タンプ、符号化回路2から与えられるビデオ信号の圧縮
データと復号タイミングを示すタイムスタンプ、符号化
回路4から与えられるシーンデータの圧縮データと復号
タイミングを示すタイムスタンプ、合成回路5から与え
られる合成タイミングを示すタイムスタンプ、後述する
カウンタ32から与えられるクロック計数値、後述する
付加情報保持回路33から与えられる付加情報、を多重
化し、ビットストリームを生成し、出力する。
【0077】カウンタ32は、クロック発生回路8から
与えられるクロックをカウントし、そのカウント数を出
力とする。付加情報保持回路33は、ビットストリーム
の作成に付加される予め設定されたオーバーヘッド情報
を保持し、そのオーバーヘッド情報を出力とする。バッ
ファ34は、マルチプレクサ31から与えられるビット
ストリームをバッファリングし、そのビットストリーム
を出力とする。これは伝送系への応用には必要である
が、蓄積系への応用の場合は必ずしも必要ではない。
【0078】次に、本発明の符号化装置の動作につい
て、図1乃至図4及び図45を参照しながら説明する。
オーディオ信号の符号化回路1、ビデオ信号の符号化回
路2、シーンデータの符号化回路4は、それぞれの入力
信号の圧縮、符号化を実行するとともに、復号タイミン
グを示すタイムスタンプをそれぞれ出力する。図2に示
すように、まず符号化器11が入力信号とメモリ13か
ら与えられる局所復号データを用いて圧縮を行い、圧縮
データをバッファ15に書き出す。符号化器11は、同
時に復号タイミングを示すタイムスタンプを出力し、そ
れをバッファ14に書き込む。次に、復号器12は、符
号化器11から与えられる圧縮データを復号し、メモリ
13から与えられる局所復号データに加算することで、
新たな局所復号データを作成する。この局所復号データ
は、新たにメモリ13に書き込まれる。
【0079】シーンデータに対するインタフェース回路
3は、キーボード入力、マウス入力など多様なシーン設
計、シーン更新の入力形態に対応し、一貫したシーンデ
ータに変換して符号化回路4への出力とする。具体的な
シーンデータに関しては、ビデオのフレーム内符号化、
フレーム間符号化の概念と同様に、データ置換とデータ
差分の利用が考えられる。この切り替えは、インタフェ
ース回路3からの指示に従い、シーンデータの符号化回
路4が担当する。また、VRMLはもともとテキストデ
ータであることから、圧縮を行わず、シーンデータをそ
のまま転送するモードも考えられる。
【0080】合成回路5は、オーディオ信号の符号化回
路1から得られるオーディオデータと、ビデオ信号の符
号化回路2から得られるビデオデータと、シーンデータ
の符号化回路4から得られるシーンデータを用いて、合
成を実行する。同時に、合成タイミングを示すタイムス
タンプを出力する。この場合、それぞれのデータには、
符号化回路内のメモリに蓄積された局所復号データをそ
のまま用いることができる。より詳細には、図3に示す
ように、まずシーン生成回路201が、符号化回路4か
ら与えられるシーンデータを基にシーングラフを作成
し、シーンの描画命令と中間データを出力する。その
際、合成タイミングを示すタイムスタンプを同時に出力
し、バッファ202に書き込む。次に、変換処理回路2
03が、シーン生成回路201から与えられる描画命令
に基づき、前述の変換処理を実行し、オブジェクトの座
標情報、色情報を出力する。
【0081】また、テクスチャ生成回路204から与え
られるテクスチャデータを、シーン中のオブジェクトに
マッピングする。これと並行して、テクスチャ生成回路
204は、シーン生成回路201から与えられる描画命
令、および変換処理回路203から与えられる座標情報
に基づき、符号化回路2から得られるビデオデータを変
形する。変換処理回路203とテクスチャ生成回路20
4は、互いにデータをやり取りしながらそれぞれの処理
を実行する。
【0082】次に、ラスター化回路205が、変換処理
回路203から与えられるオブジェクトの座標情報、色
情報を基にピクセル単位のラスターデータに変換し、フ
レームバッファ207に結果を書き込む。符号化回路1
から与えられるオーディオ信号は、遅延回路206によ
って遅延を加えられて出力される。図45の構成におい
てもその動作は同様である。この場合、オーディオ信号
に遅延を加えるだけでなく、CPU22によって特殊効
果を与える、等の効果の実現が容易になる。
【0083】シーンデータ中には、時間に依存するイベ
ントが記述されている場合がある。このイベントは、時
間的に変化する連続イベントと、時間的に単発の離散イ
ベントに分類される。それぞれのイベントの扱いは、例
えば、連続イベントに関しては、合成タイミングを示す
タイムスタンプで発生したイベントとして処理を行い、
離散イベントに関しては、合成タイミングを示すタイム
スタンプがその離散イベントの生成時間を通過した時点
で発生したイベントとして処理を行う。これにより、受
信側で合成タイミングを示すタイムスタンプに従って同
様のイベント処理を行った場合、送信側と受信側でまっ
たく同じ合成結果の実現が保証される。
【0084】具体的な処理は、図3のシーン生成回路2
01、もしくは図45のCPU22によって行われる。
このために、シーン生成回路202、もしくはCPU2
2は、内部、もしくは外部に時刻管理のためのカウンタ
などを有している。これはセッション開始時にゼロにセ
ットされ、シーン生成回路202の場合はクロック発生
回路8から与えられるクロック、CPU22の場合はク
ロック発生回路8とは独立して存在するクロックによっ
て駆動される。
【0085】多重化回路6は圧縮データとタイムスタン
プと参照クロック値の多重化を実行し、ビットストリー
ムを生成する。より詳細には、図4に示すように、マル
チプレクサ31があらかじめ設定されたタイミングに従
って、符号化回路1から与えられる圧縮データとタイム
スタンプ、符号化回路2から与えられる圧縮データとタ
イムスタンプ、符号化回路4から与えられる圧縮データ
とタイムスタンプ、合成回路5から与えられるタイムス
タンプ、カウンタ32から与えられるクロックのカウン
タ値、付加情報保持回路33から与えられるシステム情
報を表すオーバーヘッドの多重化を実行する。
【0086】カウンタ32はクロック発生回路8から与
えられるクロックをカウントし、そのカウンタ値を出力
する。付加情報保持回路33は、システム情報を表すオ
ーバーヘッドを保持するだけではなく、多重化される各
データ、タイムスタンプのビット長などの多重化管理情
報を保持し、マルチプレクサ31に対してその制御情報
として提供する。付加情報保持回路の具体的な形態とし
ては、予めデータの固定されたROM、ROMカード、
キーボード等を通じて初期化時にデータがロードされる
RAM、それぞれが考えられる。
【0087】最終的なビットストリームは図26に示す
ようになる。すなわち、ビットストリームは、参照クロ
ック値と、オーディオ、ビデオ、シーンデータそれぞれ
に対するタイムスタンプと圧縮データとから構成され
る。復号タイミングを示すタイムスタンプは、それぞれ
が対応する圧縮データに添付され、合成タイミングを示
すタイムスタンプは、圧縮ビデオデータに添付する場
合、圧縮シーンデータに添付する場合、および参照クロ
ックと同様に、圧縮データの外部に添付する場合が考え
られる。
【0088】表示回路7は、合成回路5から与えられる
合成映像信号とオーディオ信号の表示、再生を行う。こ
れにより、送信者は、自己が合成しようとしている映
像、オーディオ信号をその場で観察することができる。
また、インタフェース回路3を介して、適宜シーンを更
新することが可能である。クロック発生回路8は、一貫
してクロックを生成し続け、それをオーディオ信号の符
号化回路1、ビデオ信号の符号化回路2、シーンデータ
の符号化回路4、合成回路5、多重化回路6に提供す
る。
【0089】本発明の第1の実施の形態の符号化装置に
おいては、合成に要する遅延は考慮されていない。すな
わち、すべての処理が一定のフレームレート内に収まっ
て行われている場合には、符号化装置側における符号
化、復号、合成の処理の流れを示すタイムチャートは図
28のようになる。ここで、符号化は、符号化回路にお
ける符号化器の処理に対応し、復号は、符号化回路にお
ける復号器の処理すなわち、局所復号データの作成に対
応する。合成は、合成回路の処理に対応する。ある符号
化の開始時間から、次の符号化開始時間までが、入力ビ
デオ信号のフレームレートに相当する。また、ある合成
の開始時間から、次の合成の開始時間までが、合成映像
のフレームレートに相当する。この図28では、符号
化、復号、合成を逐次的な処理のように表現している
が、符号化、復号を複数のスレッドに分けて考えること
で、複数の信号に対する並列処理にも対応している。復
号タイムスタンプ、合成タイムスタンプの発生タイミン
グは、一例として図に示すようになる。ただし、符号化
装置側と復号装置側の一定遅延を保つ目的において、発
生タイミングは復号、合成終了時、ほか任意の時間でも
構わない。この場合、符号化、復号は必ず一フレーム期
間内に終了するものと仮定している。
【0090】これに対して、合成時間が長く必要とされ
る場合には、図29に示すように、次の合成フレームの
時間まで合成の継続が要求されることがある。符号化、
復号と合成の並列処理がサポートされていない場合、ま
たは、局所復号データを蓄積するメモリへのアクセスの
競合の問題で符号化、復号と合成が並列して実行できな
い場合には、もはや合成、もしくは符号化、復号を継続
することが不可能になる。
【0091】この場合の解決策としては、図30に示す
タイムチャートで符号化、復号、合成を処理することに
より符号化、復号を継続することが可能である。すなわ
ち、符号化装置側で設定した時刻までに合成の処理が終
了しない場合、その時点のビデオフレームの符号化、復
号の処理を休止し、その空いた時間を合成に割り当てる
ようにする。休止したフレームのビデオデータに関して
は、タイムスタンプを含めて何も送らない、もしくは前
フレームと何も変化が無かったものとして符号化を行
う、などの制御を行う。当該フレームの合成の終了後
は、合成映像のフレームレートに対応して次の合成を開
始する。この時点まで当該する合成が継続している場合
には、合成回路自身が次の合成を休止する。ただし、オ
ーディオ信号は符号化を休止すると欠落区間が生じて音
質の著しい低下を招くため、符号化の休止は行わないも
のとする。
【0092】図31は、複数の入力信号の符号化、復号
を行う場合の、符号化、復号、合成のタイムチャートを
示したものである。二つの入力信号に対して逐次的に符
号化、復号を行い、合成を行う。復号タイムスタンプ、
合成タイムスタンプは、一例として、それぞれ図中のよ
うに発生される。
【0093】図32は、合成が次フレームの第一の入力
信号まで継続する場合のタイムチャートを示す。この場
合、図33に示すように、第一の入力信号の符号化、復
号の処理を休止し、休止したフレームのビデオデータに
関しては、タイムスタンプを含めて何も送らない、もし
くは前フレームと何も変化が無かったものとして符号化
を行い、第2の入力信号については符号化、復号を行
い、合成を行う、などの制御を行う。
【0094】同様に、図34は、合成が次フレームの第
二の入力信号まで継続する場合のタイムチャートを示
す。この場合には、図35に示すように、第一の入力信
号の符号化、復号、および第二の入力信号の符号化、復
号の処理を休止し、休止したフレームのビデオデータに
関しては、タイムスタンプを含めて何も送らない、もし
くは前フレームと何も変化が無かったものとして符号化
を行う、などの制御を行う。
【0095】当該する合成が次の合成を行う時刻まで終
了しない場合は、合成回路自身が次の合成を休止する。
復号装置では、ビットストリーム中のタイムスタンプに
従って復号、合成の動作を行うので、復号タイムスタン
プが存在しない場合には自動的に復号処理がスキップさ
れる。このため、一時的にビデオ信号のフレームレート
が低下するだけで、合成は安定して実行される。
【0096】図5は、次の合成フレームの時間まで合成
の継続が要求されることがある場合においても符号化、
復号を継続することが可能となるように構成した、本発
明の符号化装置の第2の実施の形態を示すブロック図で
ある。この実施の形態においては、第1の実施の形態の
符号化装置に、新たにスケジューリング回路153を付
加したものである。すなわち、ビデオ信号の符号化回路
151は、図1の符号化回路2の構成に加えて、スケジ
ューリング回路153からの制御線が加えられている。
合成回路152は、図1の合成回路5の構成に加えて、
合成の状態、すなわち合成が終了しているか否かを示す
信号がスケジューリング回路153に出力する。スケジ
ューリング回路153は、合成回路152からの状態入
力を受け、符号化回路151の動作を制御する。
【0097】図6は、図5の符号化回路151の詳細を
示しており、図2の符号化器11と復号器12が、それ
ぞれ符号化器154、復号器155で置き換えられてい
る。符号化器154、復号器155共に、スケジューリ
ング回路153からの入力によって、符号化、復号の動
作が制御される。
【0098】図7は、図5の合成回路152の第1実施
の形態を示しており、図3のシーン生成回路201、変
換処理回路202、テクスチャ生成回路203、ラスタ
ー化回路204がそれぞれシーン生成回路211、変換
処理回路212、テクスチャ生成回路213、ラスター
化回路214で置き換えられ、さらにOR回路215が
加えられている。シーン生成回路211、変換処理回路
212、テクスチャ生成回路213、ラスター化回路2
14は、それぞれ図3のシーン生成回路201、変換処
理回路202、テクスチャ生成回路203、ラスター化
回路204の構成に加えて、その処理が終了しているか
否かを示す出力を備えている。
【0099】OR回路215はシーン生成回路211、
変換処理回路212、テクスチャ生成回路213、ラス
ター化回路214からの状態入力を受け、そのORを取
って出力する。ここでは、処理中が1、処理終了時が
0、と仮定している。
【0100】図46は、図5の合成回路152の第2の
実施の形態を示しており、図45のインタフェース回路
21を、インタフェース回路156で置き換えた構成に
なっている。インタフェース回路156は、インタフェ
ース回路21の構成に加えて、さらにスケジューリング
回路153に、合成回路152の合成の状態を伝える出
力を備えている。
【0101】次に、本発明の符号化装置の第2の実施の
形態の動作について、図5乃至図7及び図46を参照し
て説明する。符号化の基本的な動作は、図1の回路と同
様である。ただし、合成回路152からは、合成の状態
を示す信号がスケジューリング回路153に送られる。
合成の状態を示す信号は、図7に示すように、シーン生
成回路211、変換処理回路212、テクスチャ生成回
路213、ラスター化回路214のいずれかが動作中の
場合は1が出力され、すべて停止中の場合は0が出力さ
れる。
【0102】図46の構成の場合は、CPU22が、イ
ンタフェース回路156を介して、同様の信号をスケジ
ューリング回路153に送出する。これを受けて、スケ
ジューリング回路153は、入力信号が1の場合は1
を、入力信号が0の場合は0を出力する。符号化回路1
51は、図6に示すように、符号化器154、復号器1
55がこの信号を受け、入力信号が1の場合は、予め設
定されたタイミング時にも符号化、復号を開始せず、0
の場合は符号化、復号を開始する。
【0103】図28では符号化、復号が逐次的に行われ
るように記してあり、入力信号が符号化開始時に1、復
号開始時に0となる場合の復号データの存在の問題が生
じるが、これは符号化開始時に入力信号が1であった場
合は復号も行わない、とすることで問題を回避できる。
【0104】図29に示す合成の処理時間の問題は、図
36に示すような符号化、復号、合成のスケジューリン
グを行うことによっても回避することができる。この場
合、符号化装置が定めた次のフレームの符号化開始タイ
ミングまでに合成が終了していない場合、符号化、復号
を休止するのではなく、合成を休止し、符号化、復号終
了時に合成を再開する。当該する合成が、再び次の符号
化開始タイミングまでに終了していない場合には、再び
合成を休止して、符号化、復号が終了するのを待つ。
【0105】復号装置では、ビットストリーム中のタイ
ムスタンプに従って復号、合成を行うので、復号タイム
スタンプに従って復号が開始すると共に合成は休止し、
復号終了時に再開すると取り決める。これにより、一時
的に合成映像のフレームレートは低下するが、一定のフ
レームレートによるビデオ信号の復号が期待される。こ
れは、そのビデオ信号の圧縮データのみを後に編集など
で再利用する場合に有効である。
【0106】図37は、図32、図34に示した複数の
入力信号の場合の、符号化、復号、合成のスケジューリ
ングによる回避策である。基本的に、図36に示した回
避策と同じ対策を取る。
【0107】図8は、次の合成フレームの時間まで合成
の継続が要求されることがある場合に、合成を休止する
ことにより符号化、復号を継続するように構成した、本
発明の符号化装置の第3の実施の形態を示すブロック図
である。この実施の形態においては、第1の実施の形態
の符号化装置に、新たにスケジューリング回路165を
付加したものである。オーディオ信号の符号化回路16
1、ビデオ信号の符号化回路162、シーンデータの符
号化回路163は、それぞれ図1の符号化回路1、符号
化回路2、符号化回路4の構成に加えて、符号化の状
態、すなわち符号化が行われているか否かを示す信号を
スケジューリング回路165へ出力する。
【0108】合成回路164は、図1の合成回路5の構
成に加えて、スケジューリング回路165からの制御線
が加えられている。スケジューリング回路165は、符
号化回路161、符号化回路162は、符号化回路16
3からの状態入力を受け、合成回路164の動作を制御
する。
【0109】図9は、図8の符号化回路161、16
2、163の詳細を示しており、図2の符号化器11と
復号器12が、それぞれ符号化器166、復号器167
で置き換えられている。また、新たにOR回路168が
加えられている。符号化器166、復号器167は、そ
れぞれ図2の符号化器11、復号器12の構成に加え
て、その処理が終了しているか否かを示す信号をOR回
路168に出力する構成を備えている。OR回路168
は、符号化器166、復号器167からの状態入力を受
け、そのOR出力をスケジューリング回路165へ出力
する。ここでは、処理中が1、処理終了時が0、と仮定
している。
【0110】図10は、図8の合成回路164の第1実
施の形態を示しており、図3のシーン生成回路201、
変換処理回路202、テクスチャ生成回路203、ラス
ター化回路204がそれぞれシーン生成回路221、変
換処理回路222、テクスチャ生成回路223、ラスタ
ー化回路224で置き換えられ、さらに制御回路225
が加えられている。シーン生成回路221、変換処理回
路222、テクスチャ生成回路223、ラスター化回路
224は、それぞれ図3のシーン生成回路201、変換
処理回路202、テクスチャ生成回路203、ラスター
化回路204の構成に加えて、制御回路225からの入
力線を備えている。制御回路225はスケジューリング
回路165からの入力を受け、シーン生成回路221、
変換処理回路222、テクスチャ生成回路223、ラス
ター化回路224に出力し、それぞれの回路の動作を制
御する。
【0111】図47は、合成回路164の第2の実施の
形態を示しており、図45のインタフェース回路21
を、インタフェース回路168で置き換えた構成になっ
ている。インタフェース回路168は、インタフェース
回路21の構成に加えて、さらにスケジューリング回路
165からの入力を受ける構成になっている。
【0112】次に、本発明の符号化装置の第3の実施の
形態の動作について、図8乃至図10及び図47を参照
して説明する。符号化の基本的な動作は、図1の回路と
同様である。ただし、オーディオ信号の符号化回路16
1、ビデオ信号の符号化回路162、シーンデータの符
号化回路163は、符号化の状態をスケジューリング回
路165に送る。符号化回路161、符号化回路16
2、符号化回路163は、図9に示すように、符号化器
166、復号器167が、それぞれの符号化、復号の状
態をOR回路168に出力する。この出力信号は、動作
中の場合は1、停止中の場合は0とする。故に、OR回
路168の出力は、いずれかが動作中の場合は1、両方
停止中の場合は0、となる。
【0113】スケジューリング回路165は、符号化回
路161乃至163それぞれからの入力を受け、それら
のORを取って出力する。合成回路164は、図10に
示すように、制御回路225がスケジューリング回路1
65からの入力を受け、シーン生成回路221、変換処
理回路222、テクスチャ生成回路223、ラスター化
回路224に出力する。シーン生成回路221、変換処
理回路222、テクスチャ生成回路223、ラスター化
回路224は、それぞれ制御回路225からの入力値が
0から1に変化した時点で、中間データを保存の上、処
理を中断する。そして、同入力値が1から0に変化した
時点で、中間データを回復し、処理を再開する。入力値
が常に1の場合は、常に休止している。入力値が常に0
の場合は、合成タイミングに合わせて処理を開始する。
【0114】上記本発明の符号化装置の第1乃至第3の
実施の形態においては、オーディオ、ビデオ、シーンデ
ータに対して同一のクロック発生回路から同一のクロッ
クを与えているが、前記従来の技術において述べたIS
O/IEC JTC1/SC29/WG11 N182
5に示されている方式では、オーディオ、ビデオ、シー
ンデータ毎に異なるクロックを与えてよいとされてい
る。従って、本発明の符号化装置においてもオーディ
オ、ビデオ、シーンデータ毎に異なるクロックを与える
ことができる。
【0115】図11は、本発明の符号化装置の第4の実
施の形態を示しており、第1の実施の形態において、ク
ロック発生回路がオーディオ信号の符号化回路1、ビデ
オ信号の符号化回路2、シーンデータの符号化回路4と
合成回路5毎にそれぞれ別に用意された構成になってい
る。すなわち、図1のクロック発生回路8の代わりに、
3個のクロック発生回路171、172、173が用意
されている。オーディオ信号の符号化回路1は、クロッ
ク発生回路171からクロック供給を受け、ビデオ信号
の符号化回路2は、クロック発生回路172からクロッ
ク供給を受け、シーンデータの符号化回路4と合成回路
5は、クロック発生回路173からクロック供給を受け
る。
【0116】多重化回路174は、図1の多重化回路6
の構成に加えて、さらに3個のクロック発生回路17
1、172、173からのクロック入力を受け付ける構
成になっている。
【0117】図12は、図11の多重化回路174の詳
細を示している。多重化回路174は、図4の多重化回
路6の詳細な構成に加えて、3個のクロック発生回路1
71、172、173に対応して3個のカウンタ32が
用意されている。マルチプレクサ175は、図4のマル
チプレクサ31の構成に加えて、3個のカウンタ32か
らの入力を受け付け、多重化を行う構成になっている。
【0118】次に、本発明の符号化装置の第4の実施の
形態の動作について、図11乃至図13を参照して説明
する。符号化の基本的な動作は、図1の回路の動作と同
様である。相違点は、オーディオ信号の符号化回路1、
ビデオ信号の符号化回路2、シーンデータの符号化回路
4と合成回路5それぞれが、3個の異なるクロック発生
回路171、172、173から供給されるクロックで
動作している点、および多重化回路174が、3個の異
なるクロック発生回路171、172、173から供給
されるクロックの多重化を行う点の2点である。
【0119】最終的なビットストリームは図27(1)
に示すようになる。すなわち、ビットストリームは、オ
ーディオ、ビデオ、シーンデータそれぞれに対する参照
クロック値とタイムスタンプと圧縮データとから構成さ
れる。復号タイミングを示すタイムスタンプは、それぞ
れが対応する圧縮データに添付され、合成タイミングを
示すタイムスタンプは、合成回路5と同じクロックで動
作するシーンデータの符号化回路4の出力である圧縮シ
ーンデータに添付される。
【0120】図13は、本発明の符号化装置の第5の実
施の形態を示しており、本発明の第2の実施の形態にお
いて、オーディオ信号の符号化回路1、ビデオ信号の符
号化回路151、シーンデータの符号化回路4と合成回
路152毎にことならくろっくはっせいかいろ171、
172、173が用意された構成になっている。多重化
回路174は、第4の実施の形態に示したものと同様の
構成である。
【0121】図14は、本発明の符号化装置の第6の実
施の形態を示しており、本発明の第3の実施の形態にお
いて、オーディオ信号の符号化回路161、ビデオ信号
の符号化回路162、シーンデータの符号化回路163
と合成回路164毎に異なるクロック発生回路171、
172、173が用意された構成になっている。多重化
回路174は、第4の実施の形態に示したものと同様の
構成である。
【0122】図15は、本発明の符号化装置の第7の実
施の形態を示しており、本発明の第1の実施の形態にお
いて、オーディオ信号の符号化回路1、ビデオ信号の符
号化回路2と合成回路5、シーンデータの符号化回路4
毎に異なるクロック発生回路171、172、173が
用意された構成になっている。多重化回路174は、第
4の実施の形態に示したものと同様の構成である。符号
化の基本的な動作は、図1の回路の動作と同様である。
相違点は、オーディオ信号の符号化回路1、ビデオ信号
の符号化回路2とごうせいかいろ5、シーンデータの符
号化回路4が、3個のそれぞれ異なるクロック発生回路
171、172、173から供給されるクロックで動作
している点、および多重化回路174が、3個の異なる
クロック発生回路171、172、173から供給され
るクロックの多重化を行う点の2点である。
【0123】最終的なビットストリームは図27(2)
に示すようになる。すなわち、ビットストリームは、オ
ーディオ、ビデオ、シーンデータそれぞれに対する参照
クロック値とタイムスタンプと圧縮データとから構成さ
れる。復号タイミングを示すタイムスタンプは、それぞ
れが対応する圧縮データに添付され、合成タイミングを
示すタイムスタンプは、合成回路5と同じクロックで動
作するビデオ信号の符号化回路2の出力である圧縮ビデ
オデータに添付される。
【0124】図16は、本発明の符号化装置の第8の実
施の形態を示しており、本発明の第2の実施の形態にお
いて、オーディオ信号の符号化回路1、ビデオ信号の符
号化回路2と合成回路5、シーンデータの符号化回路4
毎に異なるクロック発生回路171、172、173が
用意された構成になっている。多重化回路174は、第
4の実施の形態に示したものと同様の構成である。
【0125】図17は、本発明の符号化装置の第9の実
施の形態を示しており、本発明の第3の実施の形態にお
いて、オーディオ信号の符号化回路1、ビデオ信号の符
号化回路2と合成回路5、シーンデータの符号化回路4
毎に異なるクロック発生回路171、172、173が
用意された構成になっている。多重化回路174は、第
4の実施の形態に示したものと同様の構成である。
【0126】図18は、本発明の復号装置の第1の実施
の形態を示すブロック図である。本発明の復号装置は、
分離回路41と、オーディオ信号の復号回路42と、ビ
デオ信号の復号回路43と、シーンデータの復号回路4
4と、合成回路45と、表示回路46と、クロック発生
回路47と、インタラクション回路48から構成され
る。
【0127】分離回路41は、入力されたビットストリ
ームから、オーディオ信号の圧縮データと復号タイミン
グを示すタイムスタンプと、ビデオ信号の圧縮データと
復号タイミングを示すタイムスタンプと、シーンデータ
の圧縮データと復号タイミングを示すタイムスタンプ
と、合成タイミングを示すタイムスタンプと、後述する
クロック発生回路47に与える参照クロック値を出力す
る。
【0128】オーディオ信号の復号回路42は、分離回
路41から入力された復号タイミングを示すタイムスタ
ンプの示す時刻に、分離回路41から入力された圧縮デ
ータを復号する。ビデオ信号の復号回路43は、分離回
路41から入力された復号タイミングを示すタイムスタ
ンプの示す時刻に、分離回路41から入力された圧縮デ
ータを復号する。シーンデータの復号回路44は、分離
回路41から入力された復号タイミングを示すタイムス
タンプの示す時刻に、分離回路41から入力された圧縮
データを復号する。
【0129】合成回路45は、分離回路41から入力さ
れた合成タイミングを示すタイムスタンプの示す時刻
に、オーディオ信号の復号回路42から与えられるオー
ディオ信号と、ビデオ信号の復号回路43から与えられ
るビデオ信号と、シーンデータの復号回路44から与え
られるシーンデータを入力とし、シーンデータ中に記載
されたシーン記述に従って合成を行い、合成映像とオー
ディオ信号を出力とする。また、後述するインタラクシ
ョン回路48からの入力データを受け付け、視点移動な
どのユーザインタラクションを実現する。
【0130】表示回路46は、合成回路45から与えら
れる合成映像信号とオーディオ信号を入力とし、映像に
関してはディスプレイ、オーディオに関してはスピーカ
ー等のデバイスを介して表示、再生を行う。クロック発
生回路47は、分離回路41から与えられる参照クロッ
ク値に従ってクロックを生成し、オーディオ信号の復号
回路42、ビデオ信号の復号回路43、シーンデータの
復号回路44、合成回路45へクロックを入力する。前
記クロック発生回路47は一般的にPLL(Phased Loc
ked Loop)として構成され、前記参照クロック値は、ク
ロックの発振周波数を制御するのに用いられる。
【0131】インタラクション回路48は、観察者から
のキーボード入力、マウス入力などのインタラクション
を入力して、視点移動などを表すデータに変換し、合成
回路45へ出力する。
【0132】図19は、図18の分離回路41の詳細を
示しており、バッファ51、デマルチプレクサ52、付
加情報保持回路53から構成される。バッファ51は、
ネットワークを介して伝送されてきた、もしくはディス
クなどの蓄積媒体から読み出されてきたビットストリー
ムをバッファリングする。デマルチプレクサ52は、付
加情報保持回路53に保持されたビット長などの管理情
報を基に、バッファ51から入力されるビットストリー
ムを、オーディオ情報の圧縮データと復号タイミングを
示すタイムスタンプ、ビデオ情報の圧縮データと復号タ
イミングを示すタイムスタンプ、シーンデータの圧縮デ
ータと復号タイミングを示すタイムスタンプ、合成タイ
ミングを示すタイムスタンプ、参照クロック値、システ
ム情報としてのオーバーヘッド、に分離する。
【0133】付加情報保持回路53は、システム情報を
表すオーバーヘッドを保持するだけではなく、多重化さ
れる各データ、タイムスタンプのビット長などの多重化
管理情報を保持し、デマルチプレクサ52に対してその
制御情報として提供する。付加情報保持回路53の具体
的な形態としては、予めデータの固定されたROM、R
OMカード、キーボード等を通じて初期化時にデータが
ロードされるRAM、ビットストリーム中のシステム情
報としてのオーバーヘッドに含まれるビットストリーム
情報を蓄積するRAM等が考えられる。
【0134】図20は、図18の復号回路42、43、
44の詳細を示しており、バッファ61、バッファ6
2、復号器63、メモリ64から構成される。バッファ
61は、分離回路41から与えられる復号タイミングを
示すタイムスタンプをバッファリングする。バッファ6
2は、分離回路41から与えられる圧縮データをバッフ
ァリングする。復号器63は、バッファ61から与えら
れる復号タイミングを示すタイムスタンプの時刻に、バ
ッファ62から与えられる圧縮データと後述するメモリ
64から与えられる復号データを入力として、復号を実
行する。復号器63には、さらにクロック発生回路47
からのクロックが入力される。
【0135】メモリ64は、復号器63から与えられる
復号データを蓄積する。この構成では、復号器63の復
号にメモリ64に蓄積された復号データの利用を前提と
しているが、ビデオのフレーム内符号化のように、利用
しない場合も考えられる。また、シーンデータの場合
は、圧縮されていないテキストデータの場合も考えられ
る。この場合は、何もせずにメモリ64に書き込むだけ
である。
【0136】図21は、図18の合成回路45の第1の
実施の形態を示しており、図3の構成において、シーン
生成回路201をシーン生成回路231で、バッファ2
02をバッファ232で置き換え、さらにバッファ23
3を追加した構成になっている。シーン生成回路231
は、図3におけるシーン生成回路201から合成タイミ
ングを示すタイムスタンプの出力線を取り除き、代わり
にバッファ232、バッファ233からの入力線を加え
た構成となっている。バッファ232は、分離回路41
からの合成タイミングを示すタイムスタンプをバッファ
リングする。バッファ233は、インタラクション回路
48からのインタラクションデータをバッファリングす
る。クロック発生回路47からのクロックは、それぞれ
シーン生成回路231、変換処理回路203、テクスチ
ャ生成回路204、ラスター化回路207に供給され
る。
【0137】図48は、図18の合成回路45の第2の
実施の形態を示しており、図45の構成において、イン
タフェース回路21をインタフェース回路49で置き換
えた構成になっている。インタフェース回路49は、図
45のインタフェース回路21から多重化回路6への出
力線を取り除き、代わりに分離回路41からの合成タイ
ミングを示すタイムスタンプの入力線とインタラクショ
ン回路48からのインタラクションデータの入力線を加
えた構成になっている。
【0138】次に、本発明の復号装置の動作について、
図18乃至21及び図48を参照して説明する。分離回
路41は、入力されたビットストリームから、オーディ
オ信号の圧縮データと復号タイミングを示すタイムスタ
ンプと、ビデオ信号の圧縮データと復号タイミングを示
すタイムスタンプと、シーンデータの圧縮データと復号
タイミングを示すタイムスタンプと、合成タイミングを
示すタイムスタンプと、後述するクロック発生回路47
に与える参照クロック値を分離する。
【0139】図19に示すように、分離回路41は、ま
ずバッファ51が、入力されるビットストリームをバッ
ファリングする。次に、デマルチプレクサ52が、初期
設定値、もしくはビットストリームのシステムヘッダ部
に含まれるビットストリーム情報を保持する付加情報保
持回路53から与えられる制御情報に基づき、バッファ
51から与えられるビットストリームを、オーディオ信
号の圧縮データと復号タイミングを示すタイムスタンプ
と、ビデオ信号の圧縮データと復号タイミングを示すタ
イムスタンプと、シーンデータの圧縮データと復号タイ
ミングを示すタイムスタンプと、合成タイミングを示す
タイムスタンプと、後述するクロック発生回路47に与
える参照クロック値と、システムヘッダ部のオーバーヘ
ッド情報とに分離する。付加情報回路53は、必要に応
じてデマルチプレクサ52から与えられるシステムヘッ
ダ部のオーバーヘッド情報を保存する。
【0140】次に、クロック発生回路47は、分離回路
41から与えられる参照クロック値を入力とし、それに
従って発振周波数を制御することで、クロックを生成
し、出力する。ただし、ビットストリームが復号装置に
付けられた蓄積媒体内にある場合など、復号装置が周期
的、かつ能動的にビットストリームを取りに行くアプリ
ケーションの場合には、クロック発生回路47は、分離
回路41から与えられる参照クロック値は無視し、クロ
ック発生回路8と同様に、それ自身の発振周波数でクロ
ックを生成しても構わない。
【0141】次に、オーディオ信号の復号回路42、ビ
デオ信号の復号回路43、シーンデータの復号回路44
は、それぞれの復号タイミングを示すタイムスタンプの
与える時刻に、圧縮データの復号を実行する。図20に
示すように、まず復号器63が、バッファ62から与え
られる圧縮データとメモリ64から与えられる復号デー
タを用いて復号を行い、作成された復号データを新たに
メモリ64に書き込む。その際、オーディオ信号の復号
回路42、ビデオ信号の復号回路43、シーンデータの
復号回路44、それぞれに対して、クロック発生回路4
7からクロックが供給されている。
【0142】次に、合成回路45が、分離回路41から
与えられる合成タイミングを示すタイムスタンプの時刻
に、オーディオ信号の復号回路42から得られるオーデ
ィオデータと、ビデオ信号の復号回路43から得られる
ビデオデータと、シーンデータの復号回路43から得ら
れるシーンデータを用いて、合成を実行する。この場
合、それぞれのデータには、復号回路内のメモリに蓄積
された復号データをそのまま用いることができる。ま
た、インタラクション回路48から与えられるインタラ
クションデータに従って、合成映像、オーディオに対す
る視点移動などのインタラクションを反映する。
【0143】合成回路45の第1の実施の形態を示す図
21の動作は、基本的に図3の回路と同様である。ただ
し、シーン生成回路231は、バッファ232から与え
られる合成タイミングを示すタイムスタンプの時刻に合
成を開始し、復号回路44から与えられるシーンデー
タ、およびバッファ233から与えられるインタラクシ
ョンデータを用いて、シーン生成回路201と同様に、
シーングラフを作成し、シーンの描画命令と中間データ
を出力する。他の回路の動作開始は、別に制御線を設け
るか、もしくは描画命令送出時を処理開始とすることで
解決できる。
【0144】合成回路45の第2の実施の形態を示す図
48の動作は、基本的に図45の回路と同様である。た
だし、CPU22は、インタフェース回路49を介して
分離回路41から与えられる合成タイミングを示すタイ
ムスタンプの時刻に合成を開始する。
【0145】表示回路46の動作は、図1に示す表示回
路7と同様である。結果として表示された合成映像信
号、オーディオ信号に、観察者がキーボード、マウス等
を用いてインタラクションを働きかけ、その結果がイン
タラクション回路48に入力される。
【0146】図38は、図18の復号装置における復号
回路内のバッファのデータと、その復号処理と、復号回
路内のメモリのデータと、その合成処理と、最終的な合
成映像の関係をタイムチャートとして示したものであ
る。入力圧縮データとして、第1の圧縮ビデオデータ
と、第2の圧縮ビデオデータと、シーンデータが仮定さ
れている。復号は、それぞれのデータに対して復号タイ
ミングを示すタイムスタンプの時刻に開始され、バッフ
ァから読み出されて復号が実行され、結果の復号データ
はメモリに書き込まれる。次に、合成が、合成タイミン
グを示すタイムスタンプの時刻に開始され、それぞれの
復号データが同時にメモリから読み出されて合成が実行
され、結果の合成映像が表示される。図39は、その復
号、合成の処理の流れを示すタイムチャートである。
【0147】図39は、復号装置の処理速度が十分に速
く、合成が符号化装置の想定時間内に終了する場合の例
であるが、復号装置の処理速度が十分でない場合、合成
が符号化装置の想定した時間よりも長くかかってしまう
場合がありうる。図40は、復号装置における合成処理
に想定以上の時間がかかってしまった場合のタイムチャ
ートの例を示している。
【0148】この場合の解決策として、図41に示すタ
イムチャートのような、復号、合成の処理を行うことが
可能である。すなわち、符号化装置側で設定した時刻ま
でに合成の処理が終了しない場合、その時点で合成を休
止し、すなわち、合成タイミングを示すタイムスタンプ
を無視し、復号終了時に合成を再開する。当該する合成
が、再び次の復号開始タイミングまでに終了していない
場合には、再び合成を休止して、復号が終了するのを待
つ。
【0149】オーディオ信号やビデオ信号は直前の復号
データを次の復号に用いるため、復号処理のスキップは
品質の大きな低下を招く。そこで、このように合成を休
止することで、合成のフレームレートは低下するもの
の、オーディオ信号とビデオ信号の品質の低下を招かな
い合成を実現することができる。ただし、合成の休止が
オーディオ信号の再生に欠落を招いてはやはり大きな品
質劣化を招くので、合成におけるオーディオ信号の再生
は休止しないものとする。
【0150】図42は、複数の入力データが存在する場
合の通常の復号、合成のタイムチャート、図43は、複
数の入力データが存在する場合の図40と同様の問題の
発生を示す復号、合成のタイムチャート、図44は、複
数の入力データが存在する場合の図41と同様の問題の
解決方法を示す復号、合成のタイムチャート、をそれぞ
れ表している。
【0151】図22は、本発明の復号装置の第2の実施
の形態を示すブロック図である。この実施の形態は、図
18における分離回路41が分離回路181で置き換え
られ、また、圧縮オーディオデータの復号回路42、圧
縮ビデオデータの復号回路43、圧縮シーンデータの復
号回路44と合成回路45毎にそれぞれ異なるクロック
発生回路182、183、184が用意された構成にな
っている。分離回路181は基本的に分離回路41と同
様であり、さらに3個の参照クロック値が出力される構
成となっている。クロック発生回路182、183、1
84の動作は、クロック発生回路47と同様であり、そ
れぞれ分離回路181から与えられる参照クロック値で
発振周波数が制御される。
【0152】分離回路181の詳細は、図23に示すよ
うに、図19のデマルチプレクサ52をデマルチプレク
サ185で置き換えた構成になっている。デマルチプレ
クサ185では、新たに3本の参照クロック値の出力線
を有している。
【0153】次に、図22の回路の動作について説明す
る。基本的な動作は、図18の回路の動作と同様であ
る。相違点は、圧縮オーディオデータの復号回路42、
圧縮ビデオデータの復号回路43、圧縮シーンデータの
復号回路44と合成回路45それぞれが、3個の異なる
クロック発生回路182、183、184から供給され
るクロックで動作している点、および分離回路181
が、3個の異なる参照クロック値を分離して出力する
点、の二点である。
【0154】図24は、本発明の復号装置の第3の実施
の形態を示すブロック図である。この実施の形態は、図
18における分離回路41が分離回路181で置き換え
られ、また、圧縮オーディオデータの復号回路42、圧
縮ビデオデータの復号回路43と合成回路45、圧縮シ
ーンデータの復号回路44毎にそれぞれ異なるクロック
発生回路182、183、184が用意された構成にな
っている。分離回路181、クロック発生回路182、
183、184は、図22の第2の実施の形態のものと
同じである。
【0155】次に、図24の回路の動作について説明す
る。基本的な動作は、図18の回路の動作と同様であ
る。相違点は、圧縮オーディオデータの復号回路42、
圧縮ビデオデータの復号回路43と合成回路45、圧縮
シーンデータの復号回路44それぞれが、3個の異なる
クロック発生回路182、183、184から供給され
るクロックで動作している点、および分離回路181
が、3個の異なる参照クロック値を分離して出力する
点、の二点である。
【0156】図25は、本発明の符号化装置と復号装置
を伝送・蓄積系を介して結合して符号化復号システムと
した実施の形態を示すブロック図である。図25におい
て、符号化復号システムは、符号化装置191と復号装
置192および伝送・蓄積系から構成される。
【0157】動作は、まず符号化装置191は、オーデ
ィオ信号と、ビデオ信号と、シーンデータを入力してそ
れぞれ符号化を実行し、さらに多重化してビットストリ
ームを形成し伝送・蓄積系に送出する。一方、復号装置
192は、伝送・蓄積系から得られるビットストリーム
を復号し、かつ観察者からのインタラクションを入力し
て合成を実行し、合成映像とオーディオ信号を出力す
る。
【0158】以上のように、本発明においては、合成タ
イミングを示すタイムスタンプを使用することにより、
符号化装置側で所望する合成画像を、復号装置側で同期
再生することが可能になる。また、複数のビデオ信号、
もしくはシーンデータが存在し、それぞれの符号化、復
号の時間的な位相がずれている場合に、その中の一つの
ストリームに合成タイミングを示すタイムスタンプを付
加し、復号装置における合成のタイミングを管理させる
ことになる。さらに、合成の複雑さに応じて、符号化装
置側で復号装置の復号、合成動作を制御することが可能
となる。
【0159】なお、復号のタイミングを示すタイムスタ
ンプと、合成のタイミングを示すタイムスタンプは必ず
しも二つ設ける必要はなく、1ビットのフラグを用い
て、そのストリームが合成を管理するストリームか否か
を伝えることが可能である。このように、フラグを用い
ることで、合成のタイミングを示すタイムスタンプをビ
ットストリーム中に入れる必要が無くなり、ビット量の
削減を図ることができる。この場合、復号のタイミング
と合成のタイミングは一致していると仮定する。
【0160】図49は、前記1ビットのフラグを採用し
た本発明のビットストリームの実施の形態を示すもので
あり、圧縮オーディオデータ、圧縮ビデオデータ、圧縮
シーンデータにそれぞれ添付される復号タイミングを示
すタイムスタンプに、1ビットのフラグを付加し、多重
化を行い、ビットストリームを生成することで実現され
る。
【0161】フラグが0の場合は、復号タイミングを示
すタイムスタンプは、合成タイミングを示すタイムスタ
ンプを兼ねない、とする。また、フラグが1の場合は、
復号タイミングを示すタイムスタンプは、合成タイミン
グを示すタイムスタンプを兼ねる、とする。
【0162】図50は、参照クロック値と復号タイミン
グを示すタイムスタンプに前記1ビットのフラグを付加
した本発明のビットストリームの他の実施の形態を示す
ものであり、圧縮オーディオデータ、圧縮ビデオデー
タ、圧縮シーンデータにそれぞれ添付される参照クロッ
ク値と復号タイミングを示すタイムスタンプに、1ビッ
トのフラグを付加し、多重化を行い、ビットストリーム
を生成することで実現される。
【0163】フラグが0の場合は、復号タイミングを示
すタイムスタンプは、合成タイミングを示すタイムスタ
ンプを兼ねない、とする。また、フラグが1の場合は、
復号タイミングを示すタイムスタンプは、合成タイミン
グを示すタイムスタンプを兼ねる、とする。
【0164】図51は、本発明の符号化装置の第10の
実施の形態を示すブロック図である。この実施の形態
は、図5の構成において、ビデオ信号の符号化回路15
1、シーンデータの符号化回路4、合成回路152、多
重化回路6を、それぞれ符号化回路241、符号化回路
242、符号化回路243、多重化回路244、に置き
換えた構成になる。
【0165】次に、図51の回路の動作について、図を
参照して説明する。図51の回路の動作は、基本的には
図5の動作と同様である。ただし、ビデオ信号の符号化
回路241、およびシーンデータの符号化回路242
は、それぞれのストリームが合成のタイミングを運ぶ場
合には、本発明のビットストリームのフラグを1にし
て、復号タイミングを示すタイムスタンプと共に時刻情
報として出力する。逆に、合成のタイミングを運ばない
場合には、本発明のビットストリームのフラグを0にし
て、復号タイミングを示すタイムスタンプと共に時刻情
報として出力する。合成回路243は、図5の合成回路
152と同様に、合成の状態を出力する。ビデオ信号の
符号化回路241、もしくはシーンデータの符号化回路
242は、合成回路243の合成処理が終了していない
場合には、本来はストリームが合成のタイミングを運ぶ
場合においても、本発明のビットストリームのフラグを
0にして、復号タイミングを示すタイムスタンプと共に
時刻情報として出力する。多重化回路244は、本発明
のビットストリームを生成し、出力する。
【0166】図52は、本発明の復号装置の第4の実施
の形態を示すブロック図である。この実施の形態は、図
18の構成において、分離回路41を分離回路251に
置き換えた構成となっている。分離回路251は、合成
のタイミングを運ぶストリームの復号のタイミングを示
すタイムスタンプをコピーして出力する。
【0167】次に、図52の回路の動作について、図を
参照して説明する。図52の回路の動作は、基本的には
図18の動作と同様である。ただし、分離回路251
は、本発明のビットストリームのフラグに従い、合成の
タイミングを運ぶストリームの復号のタイミングを示す
タイムスタンプをコピーして出力する。合成回路45
は、そのタイムスタンプに従って合成動作を開始する。
ただし、実際には合成のタイミングを運ぶストリームの
復号を行う復号回路の処理の終了を待ち、終了後直ちに
合成を開始する。
【0168】また、図51と図52の符号化装置と復号
装置を結合して、図25記載のように、符号化復号シス
テムを構成することができる。
【0169】
【発明の効果】本発明の符号化装置によれば、合成タイ
ミングを示すタイムスタンプをビットストリームに付加
するので、符号化側の所望する合成映像の生成を保証
し、時間的に連続して転送されるストリームデータへの
対応を可能とし、復号側におけるインタラクション機能
をサポートしつつ、オーディオ信号とビデオ信号と人工
シーンデータの符号化復号同期再生を実現することがで
きる。
【0170】本発明の符号化装置の第2の実施の形態に
よれば、合成の負荷が高いときにはビデオ信号の符号化
処理を制御して、合成タイミングを示すタイムスタンプ
をビットストリームに付加するので、符号化側の所望す
る合成映像の生成を保証し、時間的に連続して転送され
るストリームデータへの対応を可能とし、復号側におけ
るインタラクション機能をサポートしつつ、合成フレー
ムレートを下げること無く、オーディオ信号とビデオ信
号と人工シーンデータの符号化復号同期再生を実現する
ことができる。
【0171】本発明の符号化装置の第3の実施の形態に
よれば、合成の負荷が高いときには合成処理を制御し
て、合成タイミングを示すタイムスタンプをビットスト
リームに付加するので、符号化側の所望する合成映像の
生成を保証し、時間的に連続して転送されるストリーム
データへの対応を可能とし、復号側におけるインタラク
ション機能をサポートしつつ、ビデオ信号のフレームレ
ートを下げること無く、オーディオ信号とビデオ信号と
人工シーンデータの符号化復号同期再生を実現すること
ができる。
【0172】本発明の符号化装置の第4の実施の形態に
よれば、合成回路と人工シーンデータの符号化回路に同
じクロックを供給し、合成タイミングを示すタイムスタ
ンプを人工シーンデータの圧縮データに添付してビット
ストリームを作成しているので、符号化側の所望する合
成映像の生成を保証し、時間的に連続して転送されるス
トリームデータへの対応を可能とし、復号側におけるイ
ンタラクション機能をサポートしつつ、オーディオ信号
とビデオ信号と人工シーンデータ毎に異なるクロックで
符号化した場合の符号化復号同期再生を実現することが
できる。
【0173】本発明の符号化装置の第5の実施の形態に
よれば、合成の負荷が高いときにはビデオ信号の符号化
処理を制御し、合成回路と人工シーンデータの符号化回
路に同じクロックを供給し、合成タイミングを示すタイ
ムスタンプを人工シーンデータの圧縮データに添付して
ビットストリームを作成しているので、符号化側の所望
する合成映像の生成を保証し、時間的に連続して転送さ
れるストリームデータへの対応を可能とし、復号側にお
けるインタラクション機能をサポートしつつ、合成フレ
ームレートを下げること無く、オーディオ信号とビデオ
信号と人工シーンデータ毎に異なるクロックで符号化し
た場合の符号化復号同期再生を実現することができる。
【0174】本発明の符号化装置の第6の実施の形態に
よれば、合成の負荷が高いときには合成処理を制御し
て、合成回路と人工シーンデータの符号化回路に同じク
ロックを供給し、合成タイミングを示すタイムスタンプ
を人工シーンデータの圧縮データに添付してビットスト
リームを作成しているので、符号化側の所望する合成映
像の生成を保証し、時間的に連続して転送されるストリ
ームデータへの対応を可能とし、復号側におけるインタ
ラクション機能をサポートしつつ、ビデオ信号のフレー
ムレートを下げること無く、オーディオ信号とビデオ信
号と人工シーンデータ毎に異なるクロックで符号化した
場合の符号化復号同期再生を実現することができる。
【0175】本発明の符号化装置の第7の実施の形態に
よれば、合成回路とビデオ信号の符号化回路に同じクロ
ックを供給し、合成タイミングを示すタイムスタンプを
ビデオ信号の圧縮データに添付してビットストリームを
作成しているので、符号化側の所望する合成映像の生成
を保証し、時間的に連続して転送されるストリームデー
タへの対応を可能とし、復号側におけるインタラクショ
ン機能をサポートしつつ、オーディオ信号とビデオ信号
と人工シーンデータ毎に異なるクロックで符号化した場
合の符号化復号同期再生を実現することができる。
【0176】本発明の符号化装置の第8の実施の形態に
よれば、合成の負荷が高いときにはビデオ信号の符号化
処理を制御し、合成回路とビデオ信号の符号化回路に同
じクロックを供給し、合成タイミングを示すタイムスタ
ンプをビデオ信号の圧縮データに添付してビットストリ
ームを作成しているので、符号化側の所望する合成映像
の生成を保証し、時間的に連続して転送されるストリー
ムデータへの対応を可能とし、復号側におけるインタラ
クション機能をサポートしつつ、合成フレームレートを
下げること無く、オーディオ信号とビデオ信号と人工シ
ーンデータ毎に異なるクロックで符号化した場合の符号
化復号同期再生を実現することができる本発明の符号化
装置の第9の実施の形態によれば、合成の負荷が高いと
きには合成処理を制御して、合成回路とビデオ信号の符
号化回路に同じクロックを供給し、合成タイミングを示
すタイムスタンプをビデオ信号の圧縮データに添付して
ビットストリームを作成しているので、符号化側の所望
する合成映像の生成を保証し、時間的に連続して転送さ
れるストリームデータへの対応を可能とし、復号側にお
けるインタラクション機能をサポートしつつ、ビデオ信
号のフレームレートを下げること無く、オーディオ信号
とビデオ信号と人工シーンデータ毎に異なるクロックで
符号化した場合の符号化復号同期再生を実現することが
できる。
【0177】本発明の復号装置によれば、ビットストリ
ームに付加された合成タイミングを示すタイムスタンプ
を用いて合成を行っているので、符号化側の所望する合
成映像の生成を保証し、時間的に連続して転送されるス
トリームデータへの対応を可能とし、復号側におけるイ
ンタラクション機能をサポートしつつ、オーディオ信号
とビデオ信号と人工シーンデータの符号化復号同期再生
を実現することができる。
【0178】本発明の復号装置の第2の実施の形態によ
れば、ビットストリームの中で人工シーンデータの圧縮
データに添付された参照クロック値を用いて生成された
クロックを用いて合成回路と圧縮人工シーンデータの復
号装置を駆動し、人工シーンデータの圧縮データに添付
された合成タイミングを示すタイムスタンプを用いて合
成を行っているので、符号化側の所望する合成映像の生
成を保証し、時間的に連続して転送されるストリームデ
ータへの対応を可能とし、復号側におけるインタラクシ
ョン機能をサポートしつつ、オーディオ信号とビデオ信
号と人工シーンデータ毎に異なるクロックで符号化した
場合の符号化復号同期再生を実現することができる。
【0179】本発明の復号装置の第3の実施の形態によ
れば、ビットストリームの中でビデオ信号の圧縮データ
に添付された参照クロック値を用いて生成されたクロッ
クを用いて合成回路とビデオ信号の圧縮データの復号装
置を駆動し、ビデオ信号の圧縮データに添付された合成
タイミングを示すタイムスタンプを用いて合成を行って
いるので、符号化側の所望する合成映像の生成を保証
し、時間的に連続して転送されるストリームデータへの
対応を可能とし、復号側におけるインタラクション機能
をサポートしつつ、オーディオ信号とビデオ信号と人工
シーンデータ毎に異なるクロックで符号化した場合の符
号化復号同期再生を実現することができる。 本発明の
符号化復号化システムによれば、前記本発明の符号化装
置と復号装置を適宜組み合わせて符号化復号システムを
構成しているので、符号化側の所望する合成映像の生成
を保証し、時間的に連続して転送されるストリームデー
タへの対応を可能とし、復号側におけるインタラクショ
ン機能をサポートしつつ、オーディオ信号とビデオ信号
と人工シーンデータの符号化復号同期再生を、その組み
合わせに伴う作用効果を伴って実現することができる。
【0180】本発明のビットストリームは、フラグを用
いて、復号タイミングを示すタイムスタンプと、合成タ
イミングを示すタイムスタンプを共通化することができ
るので、符号化側の所望する合成映像の生成を保証し、
時間的に連続して転送されるストリームデータへの対応
を可能とし、復号側におけるインタラクション機能をサ
ポートしつつ、オーバーヘッド情報を少なくして、オー
ディオ信号とビデオ信号と人工シーンデータ毎に異なる
クロックで符号化した場合の符号化復号同期再生を実現
することができる。
【0181】本発明の符号化装置の第10の実施の形態
によれば、フラグを用いて、復号タイミングを示すタイ
ムスタンプと、合成タイミングを示すタイムスタンプを
共通化して、ビットストリームを生成するので、符号化
側の所望する合成映像の生成を保証し、時間的に連続し
て転送されるストリームデータへの対応を可能とし、復
号側におけるインタラクション機能をサポートしつつ、
オーバーヘッド情報を少なくして、オーディオ信号とビ
デオ信号と人工シーンデータ毎に異なるクロックで符号
化した場合の符号化復号同期再生を実現することができ
る。
【0182】本発明の復号装置の第4の実施の形態によ
れば、フラグを用いて、復号タイミングを示すタイムス
タンプと、合成タイミングを示すタイムスタンプを共通
化したビットストリームを用いて、復号を行っているの
で、符号化側の所望する合成映像の生成を保証し、時間
的に連続して転送されるストリームデータへの対応を可
能とし、復号側におけるインタラクション機能をサポー
トしつつ、オーバーヘッド情報を少なくして、オーディ
オ信号とビデオ信号と人工シーンデータ毎に異なるクロ
ックで符号化した場合の符号化復号同期再生を実現する
ことができる。
【0183】本発明の符号化復号システムの他の実施の
形態によれば、フラグを用いて、復号タイミングを示す
タイムスタンプと、合成タイミングを示すタイムスタン
プを共通化したビットストリームを用いた符号化装置及
び復号装置を用いているので、符号化側の所望する合成
映像の生成を保証し、時間的に連続して転送されるスト
リームデータへの対応を可能とし、復号側におけるイン
タラクション機能をサポートしつつ、オーバーヘッド情
報を少なくして、オーディオ信号とビデオ信号と人工シ
ーンデータ毎に異なるクロックで符号化した場合の符号
化復号同期再生を実現することができる。
【0184】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の符号化装置の第1の実施の形態を示す
ブロック図である。
【図2】図1における符号化回路の詳細を示すブロック
図である。
【図3】図1における合成回路の詳細を示す第1のブロ
ック図である。
【図4】図1における多重化回路の詳細を示すブロック
図である。
【図5】本発明の符号化装置の第2の実施の形態を示す
ブロック図である。
【図6】図5における符号化回路の詳細を示すブロック
図である。
【図7】図5における合成回路の詳細を示す第1のブロ
ック図である。
【図8】本発明の符号化装置の第3の実施の形態を示す
ブロック図である。
【図9】図8における符号化回路の詳細を示すブロック
図である。
【図10】図8における合成回路の詳細を示す第1のブ
ロック図である。
【図11】本発明の符号化装置の第4の実施の形態を示
すブロック図である。
【図12】図11における多重化回路の詳細を示すブロ
ック図である。
【図13】本発明の符号化装置の第5の実施の形態を示
すブロック図である。
【図14】本発明の符号化装置の第6の実施の形態を示
すブロック図である。
【図15】本発明の符号化装置の第7の実施の形態を示
すブロック図である。
【図16】本発明の符号化装置の第8の実施の形態を示
すブロック図である。
【図17】本発明の符号化装置の第9の実施の形態を示
すブロック図である。
【図18】本発明の復号装置の第1の実施の形態を示す
ブロック図である。
【図19】図18における分離回路の詳細を示すブロッ
ク図である。
【図20】図18における復号回路の詳細を示すブロッ
ク図である。
【図21】図18における合成回路の詳細を示す第1の
ブロック図である。
【図22】本発明の復号装置の第2の実施の形態を示す
ブロック図である。
【図23】図22における分離回路の詳細を示すブロッ
ク図である。
【図24】本発明の復号装置の第3の実施の形態を示す
ブロック図である。
【図25】本発明の符号化復号システムを示すブロック
図である。
【図26】本発明の第1の実施の形態の符号化装置によ
って生成されるビットストリームを示す図である。
【図27】本発明の第4の実施の形態の符号化装置によ
って生成されるビットストリームを示す図である。
【図28】通常の符号化、復号、合成のタイムチャート
を示す図である。
【図29】合成に過度の時間を要した場合の、符号化、
復号、合成のタイムチャートを示す図である。
【図30】本発明の第2の実施の形態の符号化装置によ
って解決される、符号化、復号、合成のタイムチャート
を示す図である。
【図31】複数入力の場合の、通常の符号化、復号、合
成のタイムチャートを示す図である。
【図32】複数入力の場合に、合成に過度の時間を要し
たときの、符号化、復号、合成のタイムチャートを示す
第1の図である。
【図33】本発明の第2の実施の形態の符号化装置によ
って解決される、複数入力の場合の、符号化、復号、合
成のタイムチャートを示す第1の図である。
【図34】複数入力の場合に、合成に過度の時間を要し
たときの、符号化、復号、合成のタイムチャートを示す
第2の図である。
【図35】本発明の第2の実施の形態の符号化装置によ
って解決される、複数入力の場合の、符号化、復号、合
成のタイムチャートを示す第2の図である。
【図36】本発明の第3の実施の形態の符号化装置によ
って解決される、符号化、復号、合成のタイムチャート
を示す図である。
【図37】本発明の第3の実施の形態の符号化装置によ
って解決される、複数入力の場合の、符号化、復号、合
成のタイムチャートを示す図である。
【図38】復号回路内のバッファと、復号回路内のメモ
リと、合成回路の間のデータの流れを示す図である。
【図39】通常の復号、合成のタイムチャートを示す図
である。
【図40】合成に過度の時間を要した場合の、復号、合
成のタイムチャートを示す図である。
【図41】本発明の第1の実施の形態の復号装置によっ
て解決される、復号、合成のタイムチャートを示す図で
ある。
【図42】複数入力の場合の、通常の復号、合成のタイ
ムチャートを示す図である。
【図43】複数入力の場合に、合成に過度の時間を要し
たときの、復号、合成のタイムチャートを示す図であ
る。
【図44】本発明の第1の実施の形態の復号装置によっ
て解決される、複数入力の場合の、復号、合成のタイム
チャートを示す図である。
【図45】図1における合成回路の詳細を示す第2のブ
ロック図である。
【図46】図5における合成回路の詳細を示す第2のブ
ロック図である。
【図47】図8における合成回路の詳細を示す第2のブ
ロック図である。
【図48】図18における合成回路の詳細を示す第2の
ブロック図である。
【図49】本発明の第1の実施の形態の符号化装置によ
って生成されるビットストリームの他の例を示す図であ
る。
【図50】本発明の第4の実施の形態の符号化装置によ
って生成されるビットストリームの他の例を示す図であ
る。
【図51】本発明の符号化装置の第10の実施の形態を
示すブロック図である。
【図52】本発明の復号装置の第4の実施の形態を示す
ブロック図である。
【図53】従来の、オーディオ信号、ビデオ信号の符号
化復号同期再生方式を示す図である。
【図54】従来の、オーディオ信号、ビデオ信号、人工
シーンデータの復号同期再生方式を示す図である。
【図55】従来の、オーディオ信号、ビデオ信号、人工
シーンデータの復号再生方式を示す図である。
【図56】従来の、オーディオ信号、ビデオ信号、人工
シーンデータの符号化復号同期再生方式を示す図であ
る。
【符号の説明】
1、2、4 符号化回路 3 インタフェース回路 5 合成回路 6 多重化回路 7 遅延回路 8 クロック発生回路 11 符号化器 12 復号器 13 メモリ 14、15 バッファ 21 インタフェース回路 22 中央演算回路(CPU) 23 変換処理回路 24 ラスター化回路 25 テクスチャ生成回路 26 フレームバッファ 27 遅延回路 28 カウンタ 29 メモリ 31 マルチプレクサ 32 カウンタ 33 付加情報保持回路 34 バッファ 41 分離回路 42、43、44 復号回路 45 合成回路 46 表示回路 47 クロック発生回路 48 インタラクション回路 51 バッファ 52 デマルチプレクサ 53 付加情報保持回路 61、64 バッファ 64 メモリ 71、72 符号化器 73、74 バッファ 75 多重化回路 76 蓄積・伝送装置 77 分離回路 78、79 バッファ 81 復号器 91 分離回路 92、93、94 バッファ 95、96、97 復号器 98、99、100 バッファ 101 合成回路 102 表示回路 103 等価復号回路 111、112 バッファ 113 分離回路 114115、116 復号器 117、118、119 メモリ 120 合成回路 121 表示回路 122 前処理部 131 クロマキー処理回路 132 合成回路 133、134 メモリ 135 重畳回路 136、137 符号化器 138、139 バッファ 140 多重化回路 141 クロマキー合成部 151 符号化回路 152 合成回路 153 スケジューリング回路 154 符号化器 155 復号器 156 インタフェース回路 161、162、163 符号化回路 164 合成回路 165 スケジューリング回路 166 符号化器 167 復号器 168 OR回路 169 インタフェース回路 171、172、173 クロック発生回路 174 多重化回路 175 マルチプレクサ 181 分離回路 182183、184 クロック発生回路 185 デマルチプレクサ 191 符号化装置 192 復号装置 201 シーン生成回路 202 バッファ 203 変換処理回路 204 テクスチャ生成回路 205 ラスター化回路 206 遅延回路 207 フレームバッファ 211 シーン生成回路 212 変換処理回路 213 テクスチャ生成回路 214 ラスター化回路 215 OR回路 221 シーン生成回路 222 変換処理回路 223 テクスチャ生成回路 224 ラスター化回路 225 制御回路 231 シーン生成回路 232、233 バッファ 241、242 符号化回路 243 合成回路 244 多重化回路 251 分離回路
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−27871(JP,A) 特開 平8−168052(JP,A) 特開 平9−284759(JP,A) 栄藤,小特集 マルチメディアを目指 すMPEG−4標準化動向、2.MPE G−4システム,映像情報メディア学会 誌,日本,1997年12月20日,Vol. 51,No.12,p.1966−1973 小暮、妹尾,国際標準規格MPEG4 の概略決まる,日経エレクトロニクス, 日本,1997年 9月22日,No.699, p.147−168 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 7/24 - 7/68 H04N 7/00 - 7/088 H04N 5/91 - 5/956

Claims (40)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オーディオ信号を符号化し圧縮オーディ
    オデータを出力し、この圧縮オーディオデータを局所復
    号するオーディオ信号符号化手段と、 ビデオ信号を符号化し圧縮ビデオデータを出力し、この
    圧縮ビデオデータを局所復号するビデオ信号符号化手段
    と、 合成シーンに関する記述、変更等を受け付けるインタフ
    ェース手段と、 前記インタフェース手段から与えられるシーンデータを
    符号化し圧縮シーンデータを出力し、この圧縮シーンデ
    ータを局所復号するシーンデータ符号化手段と、 前記局所復号されたオーディオ信号と、前記局所復号さ
    れたビデオ信号と、前記局所復号されたシーンデータか
    らシーンを合成するとともに合成シーンの合成のタイミ
    ングを示す時刻情報を出力する合成手段と、 前記合成手段から与えられる映像とオーディオの合成シ
    ーンを再生表示する手段と、 前記圧縮オーディオデータと、前記圧縮ビデオデータ
    と、前記圧縮シーンデータと、前記合成手段から与えら
    れる合成シーンの合成のタイミングを示す時刻情報とか
    らビットストリームを作成する多重化手段を備えること
    を特徴とする符号化装置。
  2. 【請求項2】 オーディオ信号を符号化し圧縮オーディ
    オデータを出力し、この圧縮オーディオデータを局所復
    号するとともに復号のタイミングを示す時刻情報を出力
    するオーディオ信号符号化手段と、 ビデオ信号を符号化し圧縮ビデオデータを出力し、この
    圧縮ビデオデータを局所復号するとともに復号のタイミ
    ングを示す時刻情報を出力するビデオ信号符号化手段
    と、 合成シーンに関する記述、変更等を受け付けるインタフ
    ェース手段と、 前記インタフェース手段から与えられるシーンデータを
    符号化し圧縮シーンデータを出力し、この圧縮シーンデ
    ータを局所復号するとともに復号のタイミングを示す時
    刻情報を出力するシーンデータ符号化手段と、 前記局所復号されたオーディオ信号と、前記局所復号さ
    れたビデオ信号と、前 記局所復号されたシーンデータか
    らシーンを合成するとともに合成シーンの合成のタイミ
    ングを示す時刻情報を出力する合成手段と、 前記合成手段から与えられる映像とオーディオの合成シ
    ーンを再生表示する手段と、 前記圧縮オーディオデータとこの圧縮オーディオデータ
    の復号のタイミングを示す時刻情報と、前記圧縮ビデオ
    データとこの圧縮ビデオデータの復号のタイミングを示
    す時刻情報と、前記圧縮シーンデータとこの圧縮シーン
    データの復号のタイミングを示す時刻情報と、前記合成
    手段から与えられる合成シーンの合成のタイミングを示
    す時刻情報とからビットストリームを作成する多重化手
    段を備えることを特徴とする符号化装置。
  3. 【請求項3】 オーディオ信号を符号化し圧縮オーディ
    オデータを出力するとともに、この圧縮オーディオデー
    タを局所復号するオーディオ信号符号化手段と、 ビデオ信号を符号化し圧縮ビデオデータを出力するとと
    もに、この圧縮ビデオデータを局所復号するビデオ信号
    符号化手段と、 合成シーンに関する記述、変更等を受け付けるインタフ
    ェース手段と、 前記インタフェース手段から与えられるシーンデータを
    符号化し圧縮シーンデータを出力するとともに、この圧
    縮シーンデータを局所復号するシーンデータ符号化手段
    と、 前記局所復号されたオーディオ信号と、前記局所復号さ
    れたビデオ信号と、前記局所復号されたシーンデータか
    らシーンを合成するとともに合成シーンの合成のタイミ
    ングを示す時刻情報を出力する合成手段と、 前記合成手段から与えられる映像とオーディオの合成シ
    ーンを再生表示する手段と、 前記オーディオ信号符号化手段と前記ビデオ信号符号化
    手段と前記シーンデータ符号化手段と前記合成手段にク
    ロックを提供するクロック提供手段と、 前記圧縮オーディオデータと、前記圧縮ビデオデータ
    と、前記圧縮シーンデータと、前記合成手段から与えら
    れる合成シーンの合成のタイミングを示す時刻情報と、
    前記クロック提供手段から与えられるクロック値からビ
    ットストリームを 作成する多重化手段を備えることを特
    徴とする 符号化装置。
  4. 【請求項4】 オーディオ信号を符号化し圧縮オーディ
    オデータを出力し、この圧縮オーディオデータを局所復
    号するとともに復号のタイミングを示す時刻情報を出力
    するオーディオ信号符号化手段と、 ビデオ信号を符号化し圧縮ビデオデータを出力し、この
    圧縮ビデオデータを局所復号するとともに復号のタイミ
    ングを示す時刻情報を出力するビデオ信号符号化手段
    と、 合成シーンに関する記述、変更等を受け付けるインタフ
    ェース手段と、 前記インタフェース手段から与えられるシーンデータを
    符号化し圧縮シーンデータを出力し、この圧縮シーンデ
    ータを局所復号するとともに復号のタイミングを示す時
    刻情報を出力するシーンデータ符号化手段と、 前記局所復号されたオーディオ信号と、前記局所復号さ
    れたビデオ信号と、前記局所復号されたシーンデータか
    らシーンを合成するとともに合成シーンの合成のタイミ
    ングを示す時刻情報を出力する合成手段と、 前記合成手段から与えられる映像とオーディオの合成シ
    ーンを再生表示する手段と、 前記オーディオ信号符号化手段と前記ビデオ信号符号化
    手段と前記シーンデータ符号化手段と前記合成手段にク
    ロックを提供するクロック提供手段と、 前記圧縮オーディオデータとこの圧縮データの復号のタ
    イミングを示すオーディオ信号の時刻情報と、前記圧縮
    ビデオデータとこの圧縮データの復号のタイミングを示
    すビデオ信号の時刻情報と、前記圧縮シーンデータとこ
    のシーンデータの復号のタイミングを示すシーンデータ
    の時刻情報と前記合成手段から与えられる合成シーンの
    合成のタイミングを示す時刻情報と、前記クロック提供
    手段から与えられるクロック値からビットストリームを
    作成する多重化手段を備えることを特徴とする 符号化装
    置。
  5. 【請求項5】 オーディオ信号を入力とし、前記オーデ
    ィオ信号を符号化したオーディオデータとこの符号化さ
    れたオーディオデータの復号タイミングを示す時刻情報
    と前記符号化したデータを局所的に復号したオーディオ
    信号を出力するオーディオ信号符号化手段と、 ビデオ信号を入力とし、前記ビデオ信号を符号化したビ
    デオデータとこの符号化されたビデオデータの復号タイ
    ミングを示す時刻情報と前記符号化したデータを局所的
    に復号したビデオ信号を出力するビデオ信号符号化手段
    と、 合成シーンに関する記述、変更等を受け付けるインタフ
    ェース手段と、 前記インタフェース手段から与えられるシーンデータを
    入力とし、前記シーンデータを符号化したシーンデータ
    と復号タイミングを示す時刻情報と前記符号化したデー
    タを局所的に復号したシーンデータを出力するシーンデ
    ータ符号化手段と、 前記局所的に復号したオーディオ信号と前記局所的に復
    号したビデオ信号と前記局所的に復号したシーンデータ
    を入力とし、前記シーンデータに従ってビデオ信号とオ
    ーディオ信号の合成を行った結果と合成のタイミングを
    示す時刻情報とを出力する合成手段と、 前記オーディオ信号符号化手段から与えられる時刻情報
    と符号化されたオーディオデータと、前記ビデオ信号符
    号化手段から与えられる時刻情報と符号化されたビデオ
    データと、前記シーンデータ符号化手段から与えられる
    時刻情報と符号化されたシーンデータとを少なくとも入
    力とし、これらの入力を多重化してビットストリームを
    生成する多重化手段とを備えることを特徴とする 符号化
    装置。
  6. 【請求項6】 前記合成手段におけるシーン合成処理の
    遅延状態を検出し、シーン合成処理に間に合わないフレ
    ーム期間の符号化処理を休止するように前記ビデオ信号
    の符号化手段の動作を制御する手段を備えたことを特徴
    とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の符号化装
    置。
  7. 【請求項7】 前記オーディオ信号の符号化手段と、前
    ビデオ信号の符号化手段と、前記シーンデータの符号
    化手段の各手段の符号化処理の遅延状態を検出し、シー
    ン合成処理に間に合わないフレーム期間のオーディオ信
    号またはビデオ信号またはシーンデータのシーン合成処
    理を休止するように前記合成手段の動作を制御する手段
    を備えたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項
    記載の符号化装置。
  8. 【請求項8】 前記オーディオ信号符号化手段にクロッ
    クを提供する手段と、前記ビデオ信号符号化手段にクロ
    ックを提供する手段と、前記シーンデータ符号化手段と
    前記合成手段にクロックを提供する手段がそれぞれ独立
    して存在し、前記多重化手段は前記クロック値をそれぞ
    れ独立して多重化することを特徴とする請求項1、2、
    5のいずれか一項に記載の符号化装置。
  9. 【請求項9】 前記クロック提供手段が、前記オーディ
    オ信号符号化手段にクロックを提供する手段と、前記ビ
    デオ信号符号化手段にクロックを提供する手段と、前記
    シーンデータ符号化手段と前記合成手段にクロックを提
    供する手段がそれぞれ独立して存在し、前記多重化手段
    は前記クロック値をそれぞれ独立して多重化することを
    特徴とする請求項3または4に記載の符号化装置。
  10. 【請求項10】 前記オーディオ信号符号化手段にクロ
    ックを提供する手段と、前記ビデオ信号符号化手段と前
    記合成手段にクロックを提供する手段と、前記シーンデ
    ータ符号化手段にクロックを提供する手段がそれぞれ独
    立して存在し、前記多重化手段は前記クロック値をそれ
    ぞれ独立して多重化することを特徴とする請求項1、
    2、5のいずれか一項に記載の符号化装置。
  11. 【請求項11】 前記クロック提供手段が、前記オーデ
    ィオ信号符号化手段にクロックを提供する手段と、前記
    ビデオ信号符号化手段と前記合成手段にクロックを提供
    する手段と、前記シーンデータ符号化手段にクロックを
    提供する手段がそれぞれ独立して存在し、前記多重化手
    段は前記クロック値をそれぞれ独立して多重化すること
    を特徴とする請求項3または4に記載の符号化装置。
  12. 【請求項12】 ビットストリームからオーディオ信号
    の圧縮データとビデオ信号の圧縮データとシーンデータ
    の圧縮データと、シーン合成の時刻情報とを分離する分
    離手段と、 前記オーディオ信号の圧縮データからオーディオ信号を
    復号する手段と、 前記ビデオ信号の圧縮データからビデオ信号を復号する
    手段と、 前記シーンデータの圧縮データからシーンデータを復号
    する手段と、 前記分離手段から与えられるシーン合成の時刻情報に基
    づいて、前記オーディオ信号の復号手段から与えられる
    オーディオ信号と、前記ビデオ信号の復号手段から与え
    られるビデオ信号と、前記シーンデータの復号手段から
    与えられるシーンデータからシーンを合成する手段と、 前記合成手段から与えられる映像とオーディオの合成シ
    ーンを再生表示する手段と、を備えることを特徴とする
    復号装置。
  13. 【請求項13】 ビットストリームからオーディオ信号
    の圧縮データとビデオ信号の圧縮データとシーンデータ
    の圧縮データと、シーン合成の時刻情報と、クロック値
    とを分離する分離手段と、 前記オーディオ信号の圧縮データからオーディオ信号を
    復号する手段と、 前記ビデオ信号の圧縮データからビデオ信号を復号する
    手段と、 前記シーンデータの圧縮データからシーンデータを復号
    する手段と、 前記分離手段から与えられるシーン合成の時刻情報に基
    づいて、前記オーディオ信号の復号手段から与えられる
    オーディオ信号と、前記ビデオ信号の復号手段から与え
    られるビデオ信号と、前記シーンデータの復号手段から
    与えられるシーンデータからシーンを合成する手段と、 前記分離手段から与えられるクロック値に従ってクロッ
    クを発生し、前記オーディオ信号の復号手段と前記ビデ
    オ信号の復号手段と前記シーンデータの復号手段と前記
    合成手段にクロックを提供する手段と、前記合成手段か
    ら与えられる映像とオーディオの合成シーンを再生表示
    する手段と、を備えることを特徴とする復号装置。
  14. 【請求項14】 ビットストリームからオーディオ信号
    の圧縮データとこの圧縮データの復号のタイミングを示
    す時刻情報と、ビデオ信号の圧縮データとこの圧縮デー
    タの復号のタイミングを示す時刻情報と、シーンデータ
    の圧縮データとこの圧縮データの復号のタイミングを示
    す時刻情報と、シーン合成の時刻情報とを分離する手段
    と、 前記オーディオ信号の圧縮データと時刻情報からオーデ
    ィオ信号を復号する手段と、 前記ビデオ信号の圧縮データと時刻情報からビデオ信号
    を復号する手段と、 前記シーンデータの圧縮データと時刻情報からシーンデ
    ータを復号する手段と、 前記分離手段から与えられるシーン合成の時刻情報に基
    づいて、前記オーディオ信号の復号手段から与えられる
    オーディオ信号と、前記ビデオ信号の復号手段から与え
    られるビデオ信号と、前記シーンデータの復号手段から
    与えられるシーンデータからシーンを合成する手段と、 前記合成手段から与えられる映像とオーディオの合成シ
    ーンを再生表示する手段と、を備えることを特徴とする
    復号装置。
  15. 【請求項15】 ビットストリームからオーディオ信号
    の圧縮データとこの圧縮データの復号のタイミングを示
    す時刻情報と、ビデオ信号の圧縮データとこの圧縮デー
    タの復号のタイミングを示す時刻情報と、シーンデータ
    の圧縮データとこの圧縮データの復号のタイミングを示
    す時刻情報と、シーン合成の時刻情報と、クロック値と
    を分離する手段と、 前記オーディオ信号の圧縮データと時刻情報からオーデ
    ィオ信号を復号する手段と、 前記ビデオ信号の圧縮データと時刻情報からビデオ信号
    を復号する手段と、 前記シーンデータの圧縮データと時刻情報からシーンデ
    ータを復号する手段と、 前記分離手段から与えられるシーン合成の時刻情報に基
    づいて、前記オーディオ信号の復号手段から与えられる
    オーディオ信号と、前記ビデオ信号の復号手段から与え
    られるビデオ信号と、前記シーンデータの復号手段から
    与えられるシーンデータからシーンを合成する手段と、 前記分離手段から与えられるクロック値に従ってクロッ
    クを発生し、前記オーディオ信号の復号手段と前記ビデ
    オ信号の復号手段と前記シーンデータの復号手段と前記
    合成手段にクロックを提供する手段と、 前記合成手段から与えられる映像とオーディオの合成シ
    ーンを再生表示する手段と、を備えることを特徴とする
    復号装置。
  16. 【請求項16】 合成映像に対する観察者からのインタ
    ラクションを受け付けるインタフェース手段を備え、 前記インタラクションに従い合成シーンに関する記述、
    変更等を受け付け、前記合成手段におけるシーン合成処
    理および再生表示を制御することを特徴とする請求項1
    2から15のいずれか一項に記載の復号装置。
  17. 【請求項17】 分離手段が複数の独立したクロック値
    を分離し、それぞれが独立に存在するオーディオ信号の
    復号手段にクロックを提供する手段と、ビデオ信号の復
    号手段にクロックを提供する手段と、シーンデータの復
    号手段と合成手段にクロックを提供する手段への入力と
    なることを特徴とする請求項12から15のいずれか一
    項に記載の復号装置。
  18. 【請求項18】 分離手段が複数の独立したクロック値
    を分離し、それぞれが独立に存在するオーディオ信号の
    復号手段にクロックを提供する手段と、ビデオ信号の復
    号手段と合成手段にクロックを提供する手段と、シーン
    データの復号手段にクロックを提供する手段への入力と
    なることを特徴とする請求項12から15のいずれか一
    項に記載の復号装置。
  19. 【請求項19】 請求項に記載の符号化装置と請求項
    12に記載の復号装置から構成されていることを特徴と
    する符号化復号システム。
  20. 【請求項20】 請求項に記載の符号化装置と請求項
    14に記載の復号装置から構成されていることを特徴と
    する符号化復号システム。
  21. 【請求項21】 請求項に記載の符号化装置と請求項
    13に記載の復号装置から構成されていることを特徴と
    する符号化復号システム。
  22. 【請求項22】 請求項に記載の符号化装置と請求項
    15に記載の復号装置から構成されていることを特徴と
    する符号化復号システム。
  23. 【請求項23】 請求項5に記載の符号化装置と請求項
    14に記載の復号装置から構成されていることを特徴と
    する符号化復号システム。
  24. 【請求項24】 請求項8に記載の符号化装置と請求項
    17に記載の復号装置から構成されていることを特徴と
    する符号化復号システム。
  25. 【請求項25】 請求項9に記載の符号化装置と請求項
    17に記載の復号装置から構成されていることを特徴と
    する符号化復号システム。
  26. 【請求項26】 請求項10に記載の符号化装置と請求
    項18に記載の復号装置から構成されていることを特徴
    とする符号化復号システム。
  27. 【請求項27】 請求項11に記載の符号化装置と請求
    18に記載の復号装置から構成されていることを特徴
    とする符号化復号システム。
  28. 【請求項28】 オーディオ信号を符号化して圧縮オー
    ディオデータを出力するとともにこの圧縮オーディオデ
    ータを局所復号し、 ビデオ信号を符号化して圧縮ビデオデータを出力すると
    ともにこの圧縮ビデオデータを局所復号し、 合成シーンに関する記述、変更等を受け付けてシーンデ
    ータを生成し、前記シーンデータを符号化して圧縮シー
    ンデータを出力するとともにこの圧縮シーンデータを局
    所復号し、 前記局所復号されたオーディオ信号とビデオ信号とシー
    ンデータから映像とオーディオの合成シーンを合成する
    とともに合成シーンの合成のタイミングを示す時刻情報
    を出力し、 前記合成シーンを再生表示し、 前記一連の符号化で生成した圧縮オーディオデータと圧
    縮ビデオデータと圧縮シーンデータと、前記合成シーン
    の合成のタイミングを示す時刻情報とを 多重化したビッ
    トストリームを生成することを特徴とする映像とオーデ
    ィオの合成シーンの符号化方法。
  29. 【請求項29】 オーディオ信号を符号化して圧縮オー
    ディオデータを出力し、この圧縮オーディオデータを局
    所復号するとともに復号のタイミングを示す時刻情報を
    出力し、 ビデオ信号を符号化して圧縮ビデオデータを出力し、こ
    の圧縮ビデオデータを局所復号するとともに復号のタイ
    ミングを示す時刻情報を出力し、 合成シーンに関する記述、変更等を受け付けてシーンデ
    ータを生成し、前記シーンデータを符号化して圧縮シー
    ンデータを出力し、この圧縮シーンデータを局所復号す
    るとともに復号のタイミングを示す時刻情報を出力し、 前記局所復号されたオーディオ信号とビデオ信号とシー
    ンデータから映像とオーディオの合成シーンを合成する
    とともに合成シーンの合成のタイミングを示す時刻情報
    を出力し、 前記合成シーンを再生表示し、 前記一連の符号化で生成した圧縮オーディオデータとこ
    の圧縮オーディオデータの復号のタイミングを示す時刻
    情報と、圧縮ビデオデータとこの圧縮ビデオデータの復
    号のタイミングを示す時刻情報と、圧縮シーンデータと
    この圧縮シーンデータの復号のタイミングを示す時刻情
    報と、前記合成シーンの合成のタイミングを示す時刻情
    報とを多重化したビットストリームを生成することを特
    徴とする映像とオーディオの合成シーンの符号化方法。
  30. 【請求項30】 オーディオ信号を符号化して圧縮オー
    ディオデータを出力するとともにこの圧縮オーディオデ
    ータを局所復号し、 ビデオ信号を符号化して圧縮ビデオデータを出力すると
    ともにこの圧縮ビデオデータを局所復号し、 合成シーンに関する記述、変更等を受け付けてシーンデ
    ータを生成し、前記シーンデータを符号化して圧縮シー
    ンデータを出力するとともにこの圧縮シーンデータを局
    所復号し、 前記局所復号されたオーディオ信号とビデオ信号とシー
    ンデータから映像とオーディオの合成シーンを合成する
    とともに合成シーンの合成のタイミングを示す時刻情報
    を出力し、 前記合成シーンを再生表示し、 前記一連の符号化で生成した圧縮オーディオデータと圧
    縮ビデオデータと圧縮シーンデータと、前記合成シーン
    の合成のタイミングを示す時刻情報前記一連の符号化で
    参照したクロック値を多重化したビットストリームを生
    成することを特徴とする映像とオーディオの合成シーン
    の符号化方法。
  31. 【請求項31】 オーディオ信号を符号化して圧縮オー
    ディオデータを出力し、この圧縮オーディオデータを局
    所復号するとともに復号のタイミングを示す時刻情報を
    出力し、 ビデオ信号を符号化して圧縮ビデオデータを出力し、こ
    の圧縮ビデオデータを局所復号するとともに復号のタイ
    ミングを示す時刻情報を出力し、 合成シーンに関する記述、変更等を受け付けてシーンデ
    ータを生成し、前記シーンデータを符号化して圧縮シー
    ンデータを出力し、この圧縮シーンデータを局所復号す
    るとともに復号のタイミングを示す時刻情報を出力し、 前記局所復号されたオーディオ信号とビデオ信号とシー
    ンデータから映像とオーディオの合成シーンを合成する
    とともに合成シーンの合成のタイミングを示す時刻情報
    を出力し、 前記合成シーンを再生表示し、 前記一連の符号化で生成した圧縮オーディオデータとこ
    の圧縮オーディオデータの復号のタイミングを示す時刻
    情報と、圧縮ビデオデータとこの圧縮ビデオデータの復
    号のタイミングを示す時刻情報と、圧縮シーンデータと
    この圧縮シーンデータの復号のタイミングを示す時刻情
    報と、前記合成シーンの合成のタイミングを示す時刻情
    報と、前記一連の符号化で参照したクロック値を多重化
    したビットストリームを生成することを特徴とする映像
    とオーディオの合成シーンの符号化方法。
  32. 【請求項32】 映像とオーディオの合成シーンを符号
    化多重化したビットストリームから、オーディオ信号の
    圧縮データと、ビデオ信号の圧縮データと、シーンデー
    タの圧縮データと、シーン合成の時刻情報とを分離し、 前記オーディオ信号の圧縮データからオーディオ信号を
    復号し、 前記ビデオ信号の圧縮データからビデオ信号を復号し、 前記シーンデータの圧縮データからシーンデータを復号
    し、前記シーン合成の時刻情報に基づいて、前記復号し
    たオーディオ信号と、前記復号したビデオ信号と、前記
    復号したシーンデータからシーンを合成し、 前記合成した映像とオーディオの合成シーンを再生表示
    することを特徴とするビットストリームの復号方法。
  33. 【請求項33】 映像とオーディオの合成シーンを符号
    化多重化したビットストリームから、オーディオ信号の
    圧縮データと、ビデオ信号の圧縮データと、シーンデー
    タの圧縮データと、シーン合成の時刻情報と、クロック
    値とを分離し、 前記分離したクロック値に従ってクロックを発生し、 前記発生したクロックを参照してオーディオ信号の圧縮
    データからオーディオ信号を復号し、 前記発生したクロックを参照して前記ビデオ信号の圧縮
    データからビデオ信号 を復号し、 前記発生したクロックを参照して前記シーンデータの圧
    縮データからシーンデータを復号し、前記発生したクロ
    ックを参照して前記シーン合成の時刻情報に基づいて、
    前記復号したオーディオ信号と、前記復号したビデオ信
    号と、前記復号したシーンデータからシーンを合成し、 前記合成した映像とオーディオの合成シーンを再生表示
    することを特徴とするビットストリームの復号方法。
  34. 【請求項34】 映像とオーディオの合成シーンを符号
    化多重化したビットストリームから、オーディオ信号の
    圧縮データとこの圧縮データの復号のタイミングを示す
    時刻情報と、ビデオ信号の圧縮データとこの圧縮データ
    の復号のタイミングを示す時刻情報と、シーンデータの
    圧縮データとこの圧縮データの復号のタイミングを示す
    時刻情報と、シーン合成の時刻情報とを分離し、 前記オーディオ信号の圧縮データと時刻情報からオーデ
    ィオ信号を復号し、 前記ビデオ信号の圧縮データと時刻情報からビデオ信号
    を復号し、 前記シーンデータの圧縮データと時刻情報からシーンデ
    ータを復号し、前記シーン合成の時刻情報に基づいて、
    前記復号したオーディオ信号と、前記復号したビデオ信
    号と、前記復号したシーンデータからシーンを合成し、 前記合成した映像とオーディオの合成シーンを再生表示
    することを特徴とするビットストリームの復号方法。
  35. 【請求項35】 映像とオーディオの合成シーンを符号
    化多重化したビットストリームから、オーディオ信号の
    圧縮データとこの圧縮データの復号のタイミングを示す
    時刻情報と、ビデオ信号の圧縮データとこの圧縮データ
    の復号のタイミングを示す時刻情報と、シーンデータの
    圧縮データとこの圧縮データの復号のタイミングを示す
    時刻情報と、シーン合成の時刻情報と、クロック値とを
    分離し、 前記分離したクロック値に従ってクロックを発生し、 前記発生したクロックを参照してオーディオ信号の圧縮
    データと時刻情報からオーディオ信号を復号し、 前記発生したクロックを参照して前記ビデオ信号の圧縮
    データと時刻情報から ビデオ信号を復号し、 前記発生したクロックを参照して前記シーンデータの圧
    縮データと時刻情報からシーンデータを復号し 前記発生したクロックを参照して前記シーン合成の時刻
    情報に基づいて、前記復号したオーディオ信号と、前記
    復号したビデオ信号と、前記復号したシーンデータから
    シーンを合成し、 前記合成した映像とオーディオの合成シーンを再生表示
    することを特徴とするビットストリームの復号方法。
  36. 【請求項36】 オーディオ信号を符号化して圧縮オー
    ディオデータを出力し、この圧縮オーディオデータを局
    所復号するとともに復号のタイミングを示す時刻情報を
    出力し、ビデオ信号を符号化して圧縮ビデオデータを出
    力し、この圧縮ビデオデータを局所復号するとともに復
    号のタイミングを示す時刻情報を出力し、合成シーンに
    関する記述、変更等を受け付けてシーンデータを生成
    し、前記シーンデータを符号化して圧縮シーンデータを
    出力し、この圧縮シーンデータを局所復号するとともに
    復号のタイミングを示す時刻情報を出力し、前記局所復
    号されたオーディオ信号とビデオ信号とシーンデータか
    ら映像とオーディオの合成シーンを合成するとともに合
    成シーンの合成のタイミングに関する時刻情報を出力
    し、前記合成シーンを再生表示し、前記一連の符号化で
    生成した圧縮オーディオデータとこの圧縮オーディオデ
    ータの復号のタイミングを示す時刻情報と、圧縮ビデオ
    データとこの圧縮ビデオデータの復号のタイミングを示
    す時刻情報と、圧縮シーンデータとこの圧縮シーンデー
    タの復号のタイミングを示す時刻情報と、前記合成シー
    ンの合成のタイミングを示す時刻情報とを多重化したビ
    ットストリームの生成方法であって、 前記復号のタイミングを示す時刻情報が前記合成シーン
    の再生表示に関する時刻情報を兼ねるか否かを示すフラ
    グを時刻情報に付加して生成されるオーディオ信号とビ
    デオ信号とシーンデータからなる多重化ビットストリー
    ムの生成方法。
  37. 【請求項37】 オーディオ信号を符号化して圧縮オー
    ディオデータを出力し、この圧縮オーディオデータを局
    所復号するとともに復号のタイミングを示す時刻情報を
    出力し、ビデオ信号を符号化して圧縮ビデオデータを出
    力し、この圧 縮ビデオデータを局所復号するとともに復
    号のタイミングを示す時刻情報を出力し、合成シーンに
    関する記述、変更等を受け付けてシーンデータを生成
    し、前記シーンデータを符号化して圧縮シーンデータを
    出力し、この圧縮シーンデータを局所復号するとともに
    復号のタイミングを示す時刻情報を出力し、前記局所復
    号されたオーディオ信号とビデオ信号とシーンデータか
    ら映像とオーディオの合成シーンを合成するとともに合
    成シーンの合成のタイミングを示す時刻情報を出力し、
    前記合成シーンを再生表示し、前記一連の符号化で生成
    した圧縮オーディオデータとこの圧縮オーディオデータ
    の復号のタイミングを示す時刻情報と、圧縮ビデオデー
    タとこの圧縮ビデオデータの復号のタイミングを示す時
    刻情報と、圧縮シーンデータとこの圧縮シーンデータの
    復号のタイミングを示す時刻情報と、前記合成シーンの
    合成のタイミングを示す時刻情報とを多重化したビット
    ストリームの生成方法であって、 前記合成シーンの合成のタイミングに関する時刻情報が
    復号のタイミングを示す時刻情報を兼ねるか否かを示す
    フラグを時刻情報に付加して生成されるオーディオ信号
    とビデオ信号とシーンデータからなる多重化ビットスト
    リームの生成方法。
  38. 【請求項38】 前記多重化手段が、前記復号のタイミ
    ングを示す時刻情報が前記合成シーンの合成のタイミン
    グに関する時刻情報を兼ねるか否かを示すフラグを時刻
    情報に付加して生成されるオーディオ信号とビデオ信号
    とシーンデータからなる多重化ビットストリームを生成
    することを特徴とする請求項2、4、5のいずれか一項
    に記載の符号化装置。
  39. 【請求項39】 請求項36または37のいずれか一
    つ、または両方に記載のビットストリームを復号するこ
    とを特徴とする請求項14または15に記載の復号装
    置。
  40. 【請求項40】 請求項38に記載の符号化装置と請求
    項39に記載の復号装置から構成されていることを特徴
    とする符号化復号システム。
JP36479497A 1997-12-22 1997-12-22 符号化復号システム Expired - Fee Related JP3407287B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36479497A JP3407287B2 (ja) 1997-12-22 1997-12-22 符号化復号システム
CA 2256230 CA2256230C (en) 1997-12-22 1998-12-17 Coding/decoding apparatus, coding/decoding system and multiplexed bit stream
EP19980124300 EP0924934B1 (en) 1997-12-22 1998-12-21 Coding/decoding apparatus, coding/decoding system and multiplexed bit stream
DE1998629935 DE69829935T2 (de) 1997-12-22 1998-12-21 Codier-/Decodiervorrichtung, Codier-/Decodiersystem und multiplexierter Bitstrom
US09/218,141 US6584125B1 (en) 1997-12-22 1998-12-22 Coding/decoding apparatus, coding/decoding system and multiplexed bit stream

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36479497A JP3407287B2 (ja) 1997-12-22 1997-12-22 符号化復号システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11187398A JPH11187398A (ja) 1999-07-09
JP3407287B2 true JP3407287B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=18482684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36479497A Expired - Fee Related JP3407287B2 (ja) 1997-12-22 1997-12-22 符号化復号システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6584125B1 (ja)
EP (1) EP0924934B1 (ja)
JP (1) JP3407287B2 (ja)
CA (1) CA2256230C (ja)
DE (1) DE69829935T2 (ja)

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7168084B1 (en) 1992-12-09 2007-01-23 Sedna Patent Services, Llc Method and apparatus for targeting virtual objects
US9286294B2 (en) 1992-12-09 2016-03-15 Comcast Ip Holdings I, Llc Video and digital multimedia aggregator content suggestion engine
US7362775B1 (en) 1996-07-02 2008-04-22 Wistaria Trading, Inc. Exchange mechanisms for digital information packages with bandwidth securitization, multichannel digital watermarks, and key management
US5613004A (en) 1995-06-07 1997-03-18 The Dice Company Steganographic method and device
US6205249B1 (en) 1998-04-02 2001-03-20 Scott A. Moskowitz Multiple transform utilization and applications for secure digital watermarking
US7664263B2 (en) 1998-03-24 2010-02-16 Moskowitz Scott A Method for combining transfer functions with predetermined key creation
US7346472B1 (en) * 2000-09-07 2008-03-18 Blue Spike, Inc. Method and device for monitoring and analyzing signals
US5889868A (en) 1996-07-02 1999-03-30 The Dice Company Optimization methods for the insertion, protection, and detection of digital watermarks in digitized data
US7457962B2 (en) 1996-07-02 2008-11-25 Wistaria Trading, Inc Optimization methods for the insertion, protection, and detection of digital watermarks in digitized data
US7177429B2 (en) 2000-12-07 2007-02-13 Blue Spike, Inc. System and methods for permitting open access to data objects and for securing data within the data objects
US7159116B2 (en) 1999-12-07 2007-01-02 Blue Spike, Inc. Systems, methods and devices for trusted transactions
US7095874B2 (en) 1996-07-02 2006-08-22 Wistaria Trading, Inc. Optimization methods for the insertion, protection, and detection of digital watermarks in digitized data
US7730317B2 (en) * 1996-12-20 2010-06-01 Wistaria Trading, Inc. Linear predictive coding implementation of digital watermarks
US6754905B2 (en) 1998-07-23 2004-06-22 Diva Systems Corporation Data structure and methods for providing an interactive program guide
US9924234B2 (en) 1998-07-23 2018-03-20 Comcast Ip Holdings I, Llc Data structure and methods for providing an interactive program
JP4605902B2 (ja) 1998-07-23 2011-01-05 コムキャスト アイピー ホールディングス アイ, エルエルシー 双方向ユーザインターフェイス
WO2000042773A1 (en) * 1999-01-19 2000-07-20 Sony Electronics Inc. System and method for implementing interactive video
JP3327240B2 (ja) * 1999-02-10 2002-09-24 日本電気株式会社 画像・音声符号化装置
WO2000049803A1 (fr) 1999-02-18 2000-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Support d'enregistrement pour flux de donnees, procede d'enregistrement et procede de reproduction associes
US7664264B2 (en) 1999-03-24 2010-02-16 Blue Spike, Inc. Utilizing data reduction in steganographic and cryptographic systems
US6904610B1 (en) 1999-04-15 2005-06-07 Sedna Patent Services, Llc Server-centric customized interactive program guide in an interactive television environment
US6754271B1 (en) 1999-04-15 2004-06-22 Diva Systems Corporation Temporal slice persistence method and apparatus for delivery of interactive program guide
US7096487B1 (en) * 1999-10-27 2006-08-22 Sedna Patent Services, Llc Apparatus and method for combining realtime and non-realtime encoded content
GB2350980B (en) * 1999-06-08 2003-08-27 Sgs Thomson Microelectronics Device and method for processing a stream of data
US7475246B1 (en) 1999-08-04 2009-01-06 Blue Spike, Inc. Secure personal content server
WO2001031914A1 (en) 1999-10-27 2001-05-03 Diva Systems Corporation Picture-in-picture and multiple video streams using slice-based encoding
US7564873B1 (en) * 1999-12-10 2009-07-21 Cox Communications, Inc. Method and apparatus for providing in-band messaging within a video on demand environment
GB9930306D0 (en) * 1999-12-22 2000-02-09 Koninkl Philips Electronics Nv Broadcast enhancement system and method
EP1139665A1 (en) * 2000-03-29 2001-10-04 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for changing the output delay of audio or video data encoding
US6816492B1 (en) * 2000-07-31 2004-11-09 Cisco Technology, Inc. Resequencing packets at output ports without errors using packet timestamps and timestamp floors
US6975363B1 (en) * 2000-08-31 2005-12-13 Microsoft Corporation Methods and systems for independently controlling the presentation speed of digital video frames and digital audio samples
US20040243540A1 (en) * 2000-09-07 2004-12-02 Moskowitz Scott A. Method and device for monitoring and analyzing signals
JP3578069B2 (ja) * 2000-09-13 2004-10-20 日本電気株式会社 長時間用画像・音声圧縮装置及びその方法
US7127615B2 (en) 2000-09-20 2006-10-24 Blue Spike, Inc. Security based on subliminal and supraliminal channels for data objects
JP4454821B2 (ja) * 2000-10-03 2010-04-21 キヤノン株式会社 伝送装置、伝送方法、および記憶媒体
US20020089602A1 (en) * 2000-10-18 2002-07-11 Sullivan Gary J. Compressed timing indicators for media samples
JP2002171526A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Canon Inc データ処理装置、データ処理システム、データ処理方法、及び記憶媒体
EP2071827A3 (en) 2000-12-15 2010-08-25 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Transmission and reception of audio and/or video material
US7007106B1 (en) 2001-05-22 2006-02-28 Rockwell Automation Technologies, Inc. Protocol and method for multi-chassis configurable time synchronization
US7793326B2 (en) 2001-08-03 2010-09-07 Comcast Ip Holdings I, Llc Video and digital multimedia aggregator
US7908628B2 (en) 2001-08-03 2011-03-15 Comcast Ip Holdings I, Llc Video and digital multimedia aggregator content coding and formatting
US7287275B2 (en) 2002-04-17 2007-10-23 Moskowitz Scott A Methods, systems and devices for packet watermarking and efficient provisioning of bandwidth
JPWO2003101102A1 (ja) * 2002-05-24 2005-09-29 三菱電機株式会社 携帯通信装置の動画ファイル再生方法及び携帯通信装置用の動画ファイル再生装置
KR100475060B1 (ko) * 2002-08-07 2005-03-10 한국전자통신연구원 다시점 3차원 동영상에 대한 사용자 요구가 반영된 다중화장치 및 방법
US7729598B2 (en) 2003-01-31 2010-06-01 Panasonic Corporation Recording medium, reproduction apparatus, recording method, program, and reproduction method
CA2515517C (en) 2003-02-28 2014-12-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording medium, reproduction apparatus, recording method, program, and reproduction method
EP1814327B1 (en) * 2003-07-03 2008-05-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording medium, reproduction apparatus, recording method, integrated circuit, program, and reproduction method
JP4020952B2 (ja) * 2003-07-11 2007-12-12 松下電器産業株式会社 再生装置、記録方法、再生方法
EP1852868B1 (en) 2003-07-11 2009-08-26 Panasonic Corporation Recording medium, recording method, reproduction apparatus and method, and computer-readable program
US7366405B2 (en) 2003-07-11 2008-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording medium, recording method, reproduction apparatus and method, and computer-readable program
JP3802521B2 (ja) * 2003-09-02 2006-07-26 ソニー株式会社 符号化装置、符号化制御方法及び符号化制御プログラム
JP4500694B2 (ja) * 2004-02-06 2010-07-14 キヤノン株式会社 撮像装置
KR101068055B1 (ko) * 2004-05-13 2011-09-28 퀄컴 인코포레이티드 통신 채널을 통한 정보의 전달
TW200845724A (en) * 2004-06-02 2008-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Multiplexing apparatus and demultiplexing apparatus
CN1969335B (zh) 2004-06-18 2012-06-13 松下电器产业株式会社 再现装置、再现方法
US8233779B2 (en) 2004-07-09 2012-07-31 Panasonic Corporation Recording medium, recording method, reproduction apparatus and method, and computer-readable program
EP1771976A4 (en) * 2004-07-22 2011-03-23 Korea Electronics Telecomm SAF SYNCHRONIZATION LAYER PACKAGE STRUCTURE AND SERVER SYSTEM THEREFOR
US7706415B2 (en) * 2004-07-29 2010-04-27 Microsoft Corporation Packet multiplexing multi-channel audio
CN101036389B (zh) * 2004-09-02 2012-05-02 索尼株式会社 内容接收器、视频/音频输出定时控制方法和内容提供系统
US7720017B2 (en) * 2005-03-11 2010-05-18 Qualcomm Incorporated Parallel turbo decoders with multiplexed output
CN101204015B (zh) * 2005-04-26 2010-11-03 迪宝克技术公司 一起提供运动信号和声音信号的方法和装置
CN101167255A (zh) * 2005-04-26 2008-04-23 迪宝克技术公司 编码运动信号与声信号的方法和设备
US7764713B2 (en) * 2005-09-28 2010-07-27 Avaya Inc. Synchronization watermarking in multimedia streams
US20090123086A1 (en) * 2005-10-31 2009-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha View environment control system
US7822073B2 (en) * 2005-11-03 2010-10-26 George Mason Intellectual Properties, Inc. Packet flow side channel
EP1855402A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Transmission, reception and synchronisation of two data streams
EP2147405A1 (en) * 2007-05-08 2010-01-27 Thomson Licensing Movie based forensic data for digital cinema
EP2561678A1 (en) * 2010-04-20 2013-02-27 Thomson Licensing Method and device for encoding data for rendering at least one image using computer graphics and corresponding method and device for decoding
GB2487200A (en) * 2011-01-12 2012-07-18 Canon Kk Video encoding and decoding with improved error resilience
US9154813B2 (en) 2011-06-09 2015-10-06 Comcast Cable Communications, Llc Multiple video content in a composite video stream
CN104427261A (zh) * 2013-08-28 2015-03-18 昆盈企业股份有限公司 影音后制方法及影音摄录装置
US20170134698A1 (en) * 2015-11-11 2017-05-11 Vivint, Inc Video composite techniques
US10785495B1 (en) * 2017-09-25 2020-09-22 Amazon Technologies, Inc. Encoding timecode in video using colored regions of pixels
US11698391B1 (en) * 2021-05-28 2023-07-11 Keysight Technologies, Inc. System and method for performing lossless compressed serial decoding

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950012082B1 (ko) * 1991-04-25 1995-10-13 니뽄 덴끼 가부시끼가이샤 표시 제어기
JP3622235B2 (ja) 1994-08-26 2005-02-23 三菱電機株式会社 多重化データの復号装置
KR0137701B1 (ko) 1994-12-13 1998-05-15 양승택 엠피이지-2(mpeg-2) 시스템의 피이에스(pes) 패킷화 장치
JPH08180585A (ja) 1994-12-22 1996-07-12 Sony Corp オーデイオ信号符号化復号化装置
JP2823806B2 (ja) 1994-12-28 1998-11-11 株式会社グラフィックス・コミュニケーション・ラボラトリーズ 画像復号装置
JP3744017B2 (ja) * 1995-02-09 2006-02-08 ヤマハ株式会社 画像デコーダ
JPH0927871A (ja) 1995-07-13 1997-01-28 Sharp Corp 端末装置
EP0847199B1 (en) * 1995-09-29 1999-04-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method, disc and device for encoding seamless-connection of telecine-converted video data
US5726989A (en) * 1995-11-06 1998-03-10 Stellar One Corporation Method for ensuring synchronization of MPEG-1 data carried in an MPEG-2 transport stream
EP0886968A4 (en) * 1996-02-14 1999-09-22 Olivr Corp Ltd METHOD AND SYSTEMS FOR ASYNCHRONOUS AND PROGRESSIVE TRANSMISSION OF MULTIMEDIA DATA
JP2848326B2 (ja) * 1996-03-28 1999-01-20 日本電気株式会社 Mpeg符号化画像復号装置
JPH09284759A (ja) 1996-04-11 1997-10-31 Fujitsu Ltd タイミング制御回路
JP3231618B2 (ja) * 1996-04-23 2001-11-26 日本電気株式会社 3次元画像符号化復号方式
EP0805601B1 (en) * 1996-05-02 2005-03-30 Sony Corporation Encoding, storing and transmitting digital signals
JP2970558B2 (ja) * 1996-10-25 1999-11-02 日本電気株式会社 オーディオ/ビデオ/コンピュータグラフィクス同期再生合成方式及び方法
WO1998046024A1 (en) * 1997-04-07 1998-10-15 At & T Corp. System and method for generation and interfacing of bitstreams representing mpeg-coded audiovisual objects

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
小暮、妹尾,国際標準規格MPEG4の概略決まる,日経エレクトロニクス,日本,1997年 9月22日,No.699,p.147−168
栄藤,小特集 マルチメディアを目指すMPEG−4標準化動向、2.MPEG−4システム,映像情報メディア学会誌,日本,1997年12月20日,Vol.51,No.12,p.1966−1973

Also Published As

Publication number Publication date
US6584125B1 (en) 2003-06-24
EP0924934B1 (en) 2005-04-27
DE69829935D1 (de) 2005-06-02
DE69829935T2 (de) 2005-09-29
EP0924934A1 (en) 1999-06-23
CA2256230C (en) 2003-08-05
CA2256230A1 (en) 1999-06-22
JPH11187398A (ja) 1999-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3407287B2 (ja) 符号化復号システム
JP2970558B2 (ja) オーディオ/ビデオ/コンピュータグラフィクス同期再生合成方式及び方法
US6567427B1 (en) Image signal multiplexing apparatus and methods, image signal demultiplexing apparatus and methods, and transmission media
US6377309B1 (en) Image processing apparatus and method for reproducing at least an image from a digital data sequence
KR100905723B1 (ko) 비실시간 기반의 디지털 실감방송 송수신 시스템 및 그방법
EP1124379A2 (en) Method and apparatus for inhibiting reproduction of parts of a recording
JPH10511526A (ja) 圧縮されたビデオデータを復号化し、表示するメモリコントローラ
JP2003199045A (ja) 情報記録信号の生成方法、情報信号の再生方法、情報信号の伝送方法、情報記録信号生成装置、情報信号再生装置、情報信号伝送装置、情報信号記録媒体、及び情報信号伝送用プログラム
JP2007202026A (ja) 符号化装置、復号化装置、符号化方法、復号化方法、符号化方法のプログラム、復号化方法のプログラム、符号化方法のプログラムを記録した記録媒体及び復号化方法のプログラムを記録した記録媒体
US20020080399A1 (en) Data processing apparatus, data processing method, data processing program, and computer-readable memory storing codes of data processing program
JP4306850B2 (ja) 放送受信装置およびその方法
JP2004537931A (ja) シーンを符号化する方法及び装置
JP2712099B2 (ja) 画像情報のエンコード/デコードシステム
JP2004221900A (ja) 画像情報復号装置及び画像情報復号方法
JP2002142227A (ja) 映像信号の階層型符号化装置および階層型復号化装置
JP4343411B2 (ja) 画像処理方法及び装置と再生方法とプログラム及び記憶媒体
JP4289753B2 (ja) 再生方法及び装置と表示装置
JP4499204B2 (ja) 画像信号多重化装置および方法、並びに伝送媒体
JPH10285593A (ja) 画像伝送用データ構造,画像伝送方法,画像復号化装置,及びデータ記録媒体
JP2002094996A (ja) 受信装置
JPH10276408A (ja) ビデオ情報提供制御方法およびシステム
JP2000152235A (ja) データ処理装置及びその方法、及びデータ処理システム
JPH1132337A (ja) 画像伝送用データ構造,符号化方法及び復号化方法
JPH10257454A (ja) グラフィクス生成装置
JP2002044657A (ja) 画像復号化方法、画像復号化装置および画像復号化プログラム記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees