JP2007257587A - アドレス情報管理システム,管理サーバ,及びアドレス帳更新方法 - Google Patents

アドレス情報管理システム,管理サーバ,及びアドレス帳更新方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007257587A
JP2007257587A JP2006084754A JP2006084754A JP2007257587A JP 2007257587 A JP2007257587 A JP 2007257587A JP 2006084754 A JP2006084754 A JP 2006084754A JP 2006084754 A JP2006084754 A JP 2006084754A JP 2007257587 A JP2007257587 A JP 2007257587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
update request
address information
unit
processing terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006084754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4829653B2 (ja
Inventor
Yukihiro Noda
幸宏 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006084754A priority Critical patent/JP4829653B2/ja
Priority to US11/582,401 priority patent/US7752282B2/en
Priority to KR1020060110306A priority patent/KR100769494B1/ko
Priority to CN2006101470438A priority patent/CN101047665B/zh
Publication of JP2007257587A publication Critical patent/JP2007257587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4829653B2 publication Critical patent/JP4829653B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • G06F12/0646Configuration or reconfiguration
    • G06F12/0669Configuration or reconfiguration with decentralised address assignment
    • G06F12/0676Configuration or reconfiguration with decentralised address assignment the address being position dependent
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/48Message addressing, e.g. address format or anonymous messages, aliases

Abstract

【課題】 複数の処理端末がネットワークを介して互いに通信可能に構成された通信システムにおいて、一の処理端末がそなえる他の処理端末のアドレス情報を保持するアドレス帳を、最新の状態に確実に更新できるようにする。
【解決手段】 アドレス帳10a−1を更新すべく、更新対象のアドレス情報を含む更新要求を発行する更新要求発行部と、この更新要求発行部から発行された更新要求に対する応答結果に基づいてアドレス帳10a−1を更新するアドレス帳更新部とをそなえた一の処理端末10−1と、この一の処理端末10−1の更新要求発行部から発行された更新要求を受信すると、当該更新要求に含まれるアドレス情報が有効であるか否かを判定する判定部と、この判定部による判定結果を当該更新要求に対する応答結果として、一の処理端末10−1に送信する応答結果送信部とをそなえて構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の処理端末がネットワークを介して互いに通信可能に接続された通信システムにおいて、一の処理端末がそなえる他の処理端末のアドレス情報を保持するアドレス帳を、最新の状態に更新するための技術に関する。
近年、パーソナルコンピュータ,PDA(Personal Digital Assistant),携帯電話等、ネットワークを介して相互に情報(電子メールや音声等)を送受信しうる処理端末(以下、単に端末ともいう)が普及している。
これらの処理端末では、他の処理端末を特定するためのアドレス情報(以下、単にアドレスという)を、アドレス帳に管理している。
なお、複数の処理端末が、電子メールを送受信する場合にはメールアドレスがアドレス情報であり、IP(Internet Protocol)電話で音声通話をする場合やインスタントメッセンジャなどを用いて文字メッセージを送受信する場合には、当該処理端末を特定するためのアドレス(例えば、IPアドレス)がアドレス情報になる。
このアドレス帳は、他の処理端末のユーザがアドレスを変更すると、それに応じて更新して、常に最新の状態に保つことが望ましい。
従来は、このアドレス帳の更新を、ユーザがアドレス帳に保持された各アドレス宛に1件1件発信を行ない、適切に応答するか否かを確認することにより実行していた。
つまり、従来は、アドレス帳に保持されたアドレスが有効であるか否かを、ユーザが、そのアドレス宛に発信を行ない、そのアドレスの処理端末が適切に応答すれば(かかる処理端末との通信が確立すれば)有効であると判断してアドレス帳における当該アドレスをそのまま保持する一方、そのアドレスの処理端末が適切に応答しなければ(かかる処理端末との通信が確立しなければ)、そのアドレスは無効であると判断して、アドレス帳における当該アドレスを無効なものとする。
しかしながら、この方法だとアドレス帳に保持されたアドレスが多い場合には、ユーザにとって非常に手間がかかるとともに、アドレス帳の更新に掛かる時間も膨大になってしまう。
そこで、一の端末のメールアドレスが変更されると、そのことを契機として、他の端末のアドレス帳における、かかる一の端末のメールアドレスを変更する技術が提案されている(例えば、下記特許文献1参照)。
特開2005−033733号公報
ところで、上述した特許文献1に開示されたような技術では、一の端末がメールアドレスを変更すると、他の端末のアドレス帳の内容が自動的に変更されるという構成であるため、他の端末は、外部からのアドレス帳のメールアドレスを変更する指示を受け入れる(許可する)ための機構や、その指示に基づいて自身のアドレス帳を変更する機能をそなえなくてはならない。
しかしながら、複数のメールサーバを介して、膨大な数の端末がメールを送受信可能に接続されたネットワークシステムでは、すべての端末にかかる機構を設けることは効率的ではない。
さらに、上述した特許文献1に開示されたような技術では、メールアドレスを変更する一の端末が保持するアドレス帳に基づいて、変更後のメールアドレスを通知する他の端末を指定するので、一の端末のユーザは、変更を知らせたくない他の端末があったとしても、その変更を知らせたくない他の端末のアドレスがアドレス帳に保持されていれば、その他の端末にも新しいメールアドレスを知らせてしまうことになり、汎用性が低い。
また、仮に、一の端末が新しいアドレスを通知する他の端末を選定できるように構成したとしても、その通知を受けなかった他の端末(つまり、一の端末がアドレスの変更を教えなかった端末)のアドレス帳では、当該一の端末の変更前の無効なアドレスが変更されることなくそのまま保持されることになり、当該他の端末では、アドレス帳が更新されることはなくなってしまう。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、複数の処理端末がネットワークを介して互いに通信可能に構成された通信システムにおいて、一の処理端末がそなえる他の処理端末のアドレス情報を保持するアドレス帳を、最新の状態に確実に更新できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のアドレス情報管理システムは、他の処理端末のアドレス情報を保持するアドレス帳を更新すべく、更新対象のアドレス情報を含む更新要求を発行する更新要求発行部と、この更新要求発行部から発行された前記更新要求に対する応答結果に基づいて前記アドレス帳を更新する更新部とをそなえた一の処理端末と、この一の処理端末の前記更新要求発行部から発行された前記更新要求を受信すると、当該更新要求に含まれる前記アドレス情報が有効であるか否かを判定する判定部と、この判定部による判定結果を当該更新要求に対する前記応答結果として、前記一の処理端末に送信する応答結果送信部とをそなえて構成されていることを特徴としている(請求項1)。
なお、有効なアドレス情報を示す有効アドレスリストをさらにそなえ、前記判定部が、前記更新要求に含まれる前記アドレス情報を前記有効アドレスリストから検索し、当該アドレス情報が前記有効アドレスリストから検索されると当該アドレス情報が有効であると判定する一方、当該アドレス情報が前記有効アドレスリストから検索されなければ当該アドレス情報が無効であると判定することが好ましい(請求項2)。
さらに、前記有効アドレスリストに保持されているアドレス情報と、当該アドレス情報の変更前のアドレス情報との対応を示す変更履歴テーブルと、前記判定部が、前記有効アドレスリストに基づいて前記更新要求に含まれる前記アドレス情報が無効であると判定した場合に、前記変更履歴テーブルから当該アドレス情報を検索し、当該アドレス情報が検索された場合には、前記変更履歴テーブルにおいて当該アドレス情報に対応する前記有効アドレスリストに保持された変更後のアドレス情報を取得する変更後アドレス情報取得部とをさらにそなえ、前記応答結果送信部が、前記変更後アドレス情報取得部によって前記変更後のアドレス情報が取得された場合には、当該変更後のアドレス情報を前記応答結果として前記一の処理端末に送信することが好ましい(請求項3)。
また、上記目的を達成するために、本発明の管理サーバは、複数の処理端末がネットワークを介して互いに通信可能に接続され、前記複数の処理端末のうちの一の処理端末が、他の処理端末のアドレス情報を保持するアドレス帳を更新すべく、更新対象のアドレス情報を含む更新要求を発行する更新要求発行部と、この更新要求発行部から発行された前記更新要求に対する応答結果に基づいて前記アドレス帳を更新する更新部とをそなえて構成された通信システムにおいて、前記他の処理端末のアドレス情報を管理するものであって、前記一の処理端末の前記更新要求発行部から発行された前記更新要求を受信すると、当該更新要求に含まれる前記アドレス情報が有効であるか否かを判定する判定部と、この判定部による判定結果を当該更新要求に対する前記応答結果として、前記一の処理端末に送信する応答結果送信部とをそなえて構成されていることを特徴としている(請求項4)。
また、上記目的を達成するために、本発明のアドレス帳更新方法は、ネットワークを介して互いに通信可能に接続される複数の処理端末と、該複数の処理端末のそれぞれのアドレス情報を管理する管理サーバとをそなえた通信システムにおいて、前記複数の処理端末のうちの一の処理端末が保持する他の処理端末のアドレス情報についてのアドレス帳を更新する方法であって、前記一の処理端末が、前記他の処理端末のアドレス情報を保持するアドレス帳を更新すべく、更新対象のアドレス情報を含む更新要求を発行し、前記他の処理端末にかかる管理サーバ(以下、着側管理サーバという)が、発行された前記更新要求を受信すると、当該更新要求に含まれる前記アドレス情報が有効であるか否かを判定し、前記着側管理サーバが、前記判定による判定結果を当該更新要求に対する前記応答結果として、前記一の処理端末に送信し、前記一の処理端末が、前記送信された前記応答結果を受信すると、当該応答結果に基づいて前記アドレス帳を更新することを特徴としている(請求項5)。
このように、本発明によれば、一の処理端末の更新要求発行部がアドレス帳の更新要求を発信し、判定部がこの更新要求に含まれるアドレス情報が有効であるか否かを判定し、応答結果送信部がかかる判定の結果を応答結果として一の処理端末に送信し、この応答結果を受信した一の処理端末の更新部が、当該応答結果に基づいてアドレス帳を更新するので、一の処理端末は、アドレス帳を、最新の状態に確実に更新することができる(請求項1,4,5)。
なお、判定部が、有効アドレスリストに基づいて、更新要求に含まれるアドレス情報が有効であるか否かを判定するので、かかる判定を確実に且つ正確に行なうことができる(請求項2)。
また、更新要求に含まれるアドレス情報が無効であった場合に、変更履歴テーブルから変更後のアドレス情報を取得する変更後アドレス情報取得部をそなえ、応答結果送信部が変更後アドレス情報取得部によって取得された変更後のアドレス情報を応答結果として一の処理端末に送信するので、一の処理端末は、アドレス帳における無効な当該アドレス情報を、変更後の有効なアドレス情報に更新することができる(請求項3)。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
〔1〕本発明の一実施形態について
まず、図1に示すブロック図を参照しつつ、本発明の一実施形態としての通信システム(アドレス情報管理システム)1の構成について説明する。
図1に示すように、本通信システム1は、通信ネットワーク(ここではインターネット)2,複数の処理端末10−1〜10−4,DNS(Domain Name System)サーバ11−1〜11−4,メールサーバ(管理サーバ)12−1〜12−4,ルータ13−1〜13−4,及び信頼性チェックサーバ14をそなえて構成されている。
複数の処理端末10−1〜10−4は、ここではパーソナルコンピュータ(PC:Personal Computer)であり、少なくとも他の処理端末と電子メールを送受信するための機能をそなえており、他の処理端末のメールアドレス(アドレス情報)を保持するアドレス帳(例えば、処理端末10−1のアドレス帳10a−1参照)をそなえて構成されている。
そして、本通信システム1では、複数の処理端末10−1〜10−4のそれぞれが、メールアドレスを変換するためのDNSサーバ11−1〜11−4、及び、電子メールの送受信を管理するメールサーバ12−1〜12−4を介してインターネット2にそれぞれ接続され、互いに電子メールを送受信可能に接続されている。
つまり、処理端末10−1は、DNSサーバ11−1及びメールサーバ12−1を介してインターネット2に接続され、処理端末10−2は、DNSサーバ11−2及びメールサーバ12−2を介してインターネット2に接続され、処理端末10−3は、DNSサーバ11−3及びメールサーバ12−3を介してインターネット2に接続され、処理端末10−4は、DNSサーバ11−4及びメールサーバ12−4を介してインターネット2に接続され、これにより、複数の処置端末10−1〜10−4は、互いに電子メールを送受信可能に接続される。
さらに、複数の処理端末10−1〜10−4(以下、複数の処理端末10−1〜10−4を特に区別しない場合には単に処理端末10という),メールサーバ11−1〜11−4(以下、複数のメールサーバ11−1〜11−4を特に区別しない場合には単にメールサーバ11という),及びDNSサーバ12−1〜12−4(以下、複数のDNSサーバ12−1〜12−4を特に区別しない場合には単にDNSサーバ12という)のそれぞれは、例えば、“Fire Wall”や“Gateway”として機能するルータ13−1〜13−4を介してそれぞれ接続されている。
なお、図1に示すように、本通信システム1において、処理端末10−1,DNSサーバ11−1,メールサーバ12−1,及びルータ13−1が、発側メールシステム3として構成され、処理端末10−2,DNSサーバ11−2,メールサーバ12−2,及びルータ13−2が、着側メールシステム4aとして構成され、処理端末10−3,DNSサーバ11−3,メールサーバ12−3,及びルータ13−3が、着側メールシステム4bとして構成され、処理端末10−4,DNSサーバ11−4,メールサーバ12−4,及びルータ13−4が、着側メールシステム4cとして構成されている。
また、図1に示すごとく、処理端末10−2のメールアドレスは“suzuki@aaa.co.jp”であり、処理端末10−3のメールアドレスは"satou@ccc.ne.jp"であり、処理端末10−4のメールアドレスは“tanaka2@bbb.com”である。
複数の処理端末10は、図2に示すごとく、アドレス帳10a,更新要求発行部10b,及び更新部10cをそなえて構成されている。
アドレス帳10aは、当該処理端末10以外の他の処理端末10のメールアドレスを保持するものである。
更新要求発行部10bは、アドレス帳10aを最新の状態に更新すべく、当該アドレス帳10aに保持された更新対象のメールアドレスを含む更新要求を発行するものである。
ここでは、更新要求発行部10bは、当該処理端末10の電子メールの送受信を管理するメールサーバ11に対して周期的に更新要求を発行する。
更新部10cは、更新要求発行部10bから発行された更新要求に対する、他の処理端末の電子メールの送受信を管理するメールサーバ11からの応答結果に基づいて、アドレス帳10aを更新するものである。
具体的には、更新部10cは、当該更新要求に含まれる更新対象のメールアドレスが有効であるという応答結果を受信すると、アドレス帳10aにおける当該メールアドレスを有効なものとしてそのまま保持する。一方、更新対象のメールアドレスが無効であるという応答結果を受信すると、アドレス帳10aにおける当該メールアドレスを削除する。
さらに、更新部10cは、更新対象のメールアドレスの変更後のメールアドレスを応答結果として受信すると、アドレス帳10aにおける、かかる更新対象のメールアドレス(変更前のメールアドレス)に変更後の新たなメールアドレスを上書きすることによって、アドレス帳10aを更新する。
DNSサーバ11は、メールアドレスをIPアドレスに変換するものであり、本通信システム1においては、DNSサーバ11によって変換されたIPアドレスによって、インターネット2を介した複数の処理端末10の通信が可能になる。
メールサーバ12は、対応する処理端末10による通信(ここでは、電子メールの送受信)を管理するものであり、当該処理端末10のメールアドレスを管理している。ここでは、処理端末10−1のメールアドレスはメールサーバ12−1が管理し、処理端末10−2のメールアドレスはメールサーバ12−2が管理し、処理端末10−3のメールアドレスはメールサーバ12−3が管理し、処理端末10−4のメールアドレスはメールサーバ12−4が管理している。
ここで、メールサーバ12は、当該メールサーバ12が管理する処理端末10がアドレス帳10aを更新すべく更新要求を発行すると、発側管理サーバ12a(後述する図3参照)として機能する一方、当該メールサーバ12が管理していない他の処理端末10からの更新要求を受信すると着側管理サーバ12b(後述する図4参照)として機能する。
なお、本通信システム1では、更新要求を発行する処理端末10を管理するDNSサーバ11及びメールサーバ12(図1に示す例では、DNSサーバ11−1及びメールサーバ12−1)は、発側センタ15として機能する一方、他の処理端末10から発行された更新要求を受信するDNSサーバ11及びメールサーバ12(図1に示す例では、DNSサーバ11−2及びメールサーバ12−2,DNSサーバ11−3及びメールサーバ12−3,DNSサーバ11−4及びメールサーバ12−4のぞれぞれ)は、着側センタ16として機能する。
ここで、メールサーバ12が発側管理サーバ12aとして機能する場合について説明すると、図3はメールサーバ12が発側管理サーバ12aとして機能する際の原理的な機能構成を示すブロック図である。この図3に示すように、メールサーバ12は、発側管理サーバ12aとして機能する際に、送信部21及び通知部24として機能する。なお、メールサーバ12のより具体的な構成については、後述する図16を参照しながら詳述する。
送信部21は、電子メールの送受信を管理する処理端末10の更新要求発行部10bからの更新要求を受信すると、この更新要求に含まれる更新対象のメールアドレスに基づいて、このメールアドレスを管理する着側管理サーバに、当該更新要求を送信するものであり、送信部21は、分割部22及び分割送信部23をそなえて構成されている。
分割部22は、処理端末10からの更新要求に、複数のメールアドレスが含まれている場合に、これら複数のメールアドレスを、当該メールアドレスを管理するメールサーバ12毎のグループに分割するものである。
つまり、本通信システム1では、4つのメールサーバ12−1〜12−4がそなえられ、それぞれが異なるドメイン名のメールアドレスを管理しており、具体的には、処理端末10−2のメールアドレスを管理するメールサーバ12−2は、ドメイン名“aaa.co.jp”のメールアドレスを管理しており、処理端末10−3のメールアドレスを管理するメールサーバ12−3は、ドメイン名“ccc.ne.jp”のメールアドレスを管理しており、処理端末10−4のメールアドレスを管理するメールサーバ12−4は、ドメイン名“bbb.com”のメールアドレスを管理している。
したがって、分割部22は、受信した更新要求に含まれる複数のメールアドレスを、ドメイン名に基づいてメールサーバ12毎に分割することにより、複数のメールアドレスをグループ分けする。
分割送信部23は、分割部22によって分割されたグループのそれぞれを、当該グループにかかるメールサーバ12にそれぞれ送信するものである。
通知部24は、着側管理サーバ12b(より具体的には応答結果送信部29(後述する図4参照))から送信されてきた、送信部21が送信した更新要求に対する応答結果を受信すると、この応答結果を処理端末10に通知するものであり、複数の着側管理サーバ12bから複数の応答結果を受信すると、これら複数の応答結果を一つに統合して、処理端末10に通知する。
次に、メールサーバ12が着側管理サーバ12bとして機能する場合について説明すると、図4はメールサーバ12が着側管理サーバ12bとして機能する際の原理的な機能構成を示すブロック図である。この図4に示すように、メールサーバ12は、着側管理サーバ12bとして機能する際に、判定部27,変更後アドレス情報取得部28,応答結果送信部29として機能するとともに、有効アドレスリスト25及び変更履歴テーブル26をそなえて構成されている。なお、メールサーバ12のより具体的な構成については、後述する図16を参照しながら詳述する。
有効アドレスリスト25は、当該着側管理サーバ12bが電子メールの送受信を管理する処理端末10の有効なメールアドレスを示すリストである。
例えば、処理端末10−2のメールアドレスを管理するメールサーバ12−2は、図5に示すような同一のドメイン名(ここでは“aaa.co.jp”)のメールアドレスが保持された有効アドレスリスト25aをそなえている。
変更履歴テーブル26は、有効アドレスリスト25に保持されているメールアドレスと、このメールアドレスの変更前のメールアドレスとの対応を示すものである。
この変更履歴テーブル26に保持された変更前のメールアドレスと変更後の有効アドレスリスト25に保持されているメールアドレス(以下、変更後のメールアドレスという)との対は、メールアドレスを変更する処理端末10のユーザが、メールアドレスを変更する際に、変更後のメールアドレスを他人(つまり、更新要求を発行してきた他の処理端末10のユーザ)に知らせることを許可する場合にのみ、当該ユーザの操作によって登録されるものである。したがって、ユーザが、変更後のメールアドレスを他人に教えることを許可しない場合には、変更履歴テーブル26に、変更後のメールアドレスと変更前のメールアドレスとの対は登録されない。
例えば、処理端末10−2のメールアドレスを管理するメールサーバ12−2は、図6に示すような変更履歴テーブル26aをそなえている。この図6に示す変更履歴テーブル26aでは、変更前のメールアドレス“yamada@aaa.cp.jp”に対応して、図5に示す有効アドレスリスト25aに保持された変更後のメールアドレス“yamada2@aaa.co.jp”が保持されている。なお、変更履歴テーブル26aには、変更前後のメールアドレスのドメイン名が同一である場合を例に示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、変更履歴テーブル26aには、変更前後で異なるドメイン名のメールアドレス(つまり、メールサーバ12が異なるメールアドレス)を登録してもよい。
判定部27は、他の処理端末10の更新要求発行部10bから発行された更新要求を受信すると、当該更新要求に含まれる更新対象のメールアドレスが有効であるか否かを判定するものである。
具体的には、判定部27は、当該更新要求に含まれるメールアドレスを有効アドレスリスト25から検索し、そのメールアドレスが有効アドレスリスト25から検索されると、そのメールアドレスが有効であると判定する一方、そのメールアドレスが有効アドレスリスト25から検索されなければ、そのメールアドレスが無効であると判定する。
変更後アドレス情報取得部28は、判定部27が有効アドレスリスト25に基づいて更新要求に含まれるメールアドレスが無効であると判定した場合に、変更履歴テーブル26から当該メールアドレスを検索し、検索された場合には、変更履歴テーブル26において当該メールアドレスに対応する(すなわち、当該メールアドレスの対として保持されている)変更後のメールアドレスを取得するものである。
応答結果送信部29は、判定部27による判定結果、つまり、更新要求に含まれるメールアドレスが有効であるか否かの判定結果を、当該更新要求に対する応答結果として、当該更新要求を発行してきた処理端末10に送信するものである。
さらに、応答結果送信部29は、変更後アドレス情報取得部28によって変更後のメールアドレスが取得された場合には、その変更後のメールアドレスを更新要求に対する応答結果として、当該更新要求を発行してきた処理端末10に送信する。
信頼性チェックサーバ14は、インターネット2に接続されうる信頼できるメールサーバ(ここでは、メールサーバ12−1〜12−4)に関する情報を登録されており、電子メール,更新要求,及び応答結果などの通信を実行する前に、これらの発行元もしくは送信先のメールサーバが信頼できるものであるか否かをチェックするものである。
ここで、図7を参照しながら、本発明の一実施形態としてのアドレス帳更新方法(本通信システム1の動作手順)について説明する。
なお、図7では、処理端末10−1がアドレス帳10a−1を更新すべく、更新要求を発行し、この更新要求に含まれるメールアドレスが処理端末10−2〜10−4のメールアドレスである場合を例にあげて説明する。
したがって、この図7に示す例では、メールサーバ12−1が発側管理サーバ12aとして機能する一方、メールサーバ12−2〜12−4が着側管理サーバ12bとして機能する。
そのため、図7における発側センタ15はDNSサーバ11−1及びメールサーバ12−1であり、図7における着側センタ16は、DNSサーバ11−2及びメールサーバ12−2からなるものと、DNSサーバ11−3及びメールサーバ12−3からなるものと、DNSサーバ11−4及びメールサーバ12−4からなるもののすべてを含んでいる。
まず、発側処理端末10−1の更新要求発行部10bが、アドレス帳10aを最新の状態に更新すべく、更新要求(アドレス帳更新要求)を発側センタ15に送信する(矢印S1参照)。
この更新要求は、図8(a)に示すごとく、発側処理端末10−1からメールサーバ12−1に送信され、例えば図8(b)に示すように、アドレス帳10a−1に保持されたメールアドレスすべてが含まれている。なお、アドレス帳10a−1における、メールアドレス“yamada@aaa.co.jp”及び“ katou@aaa.co.jp”のそれぞれは、図1には示していない処理端末のメールアドレスである。
そして、発側センタ15では、発側処理端末10−1からの更新要求を受信すると、発側管理サーバ12aとして機能するメールサーバ12−1の送信部21の分割部22が、この更新要求に含まれるすべてのメールアドレスを、当該メールアドレスを管理するメールサーバ12のグループに分割し、分割送信部23が、分割された各グループのメールアドレスを含めた更新要求を、当該グループのメールアドレスを管理するメールサーバ12に送信する(矢印S2参照)。
ここでは、発側処理端末10−1からの更新要求には、図8(b)に示すように、異なるメールサーバ12が管理する複数のメールアドレスが含まれているので、分割部22は、これらのメールアドレスをドメイン名に基づいて、当該メールアドレスを管理するメールサーバ12ごとのグループに分割し、分割送信部23が、図9(a),(b)〜図11(a),(b)に示すごとく、分割したグループごとに、当該グループのドメイン名のメールアドレスを管理するメールサーバ12に、更新要求を送信する。
つまり、図9(a),(b)に示すごとく、メールサーバ12−1の分割送信部23は、メールアドレス“suzuki@aaa.co.jp, yamada@aaa.co.jp, katou@aaa.co.jp”を含む更新要求を、着側センタ16としてのメールサーバ12−2に送信する。
また、図10(a),(b)に示すごとく、メールサーバ12−1の分割送信部23は、メールアドレス“satou@ccc.ne.jp”を含む更新要求を、着側センタ16としてのメールサーバ12−3に送信する。
さらに、図11(a),(b)に示すごとく、メールサーバ12−1の分割送信部23は、メールアドレス“tanaka@bbb.com”を含む更新要求を、着側センタ16としてのメールサーバ12−4に送信する。
なお、後述する図7に示す着側センタ16における処理(符号“S3〜S10”で示す処理)は、各メールサーバ12−2〜12−4のすべてにおいて実行される。したがって、以下の説明において、各メールサーバ12−2〜12−4で共通する処理を説明する場合は、これら各メールサーバ12−2〜12−4を特に区別することなく、単にメールサーバ12bという。
次に、着側センタ16が、発側センタ15から送信された更新要求を受信すると、着側センタ16の着側管理サーバ12bの判定部27が、有効アドレスリスト25に基づいて、当該更新要求に含まれるメールアドレスが有効であるか否かを判定する(符号“S3”参照)。
ここで、判定部27による判定の結果、当該更新要求に含まれるメールアドレスが有効であれば(矢印S4参照)、メールサーバ12bは、“有効”という判定結果を、当該メールアドレスと対応付けて記憶部35b(後述する図16及び図19参照)に書き込む(符号“S5”参照)。なお、メールサーバ12−2及び12−3では、判定部27によって“有効”と判定される。
一方、判定部27による判定の結果、当該更新要求に含まれるメールアドレスが無効であれば(矢印S6参照)、メールサーバ12bの変更後アドレス情報取得部28が、変更履歴テーブル26に、当該メールアドレスの変更履歴が登録されているか否か(すなわち、処理端末10−4のユーザが事前(当該メールアドレスの変更時)に変更前の旧メールアドレスで更新要求を送信してきた他のユーザに対して変更後の新メールアドレスを公開しても良いことを、変更履歴として変更履歴テーブル26に登録しているか否か)を確認する(符号“S7”参照)。なお、図1に示すように、処理端末10−4のメールアドレスは“tanaka@bbb.com”から“tanaka2@bbb.com”に変更されているので、メールサーバ12−4の判定部27は、ここでは“無効”と判定する。
ここで、変更後アドレス情報取得部28による確認の結果、当該メールアドレスが変更履歴テーブル26に登録されていれば(矢印S8参照)、メールサーバ12bは、当該メールアドレスに対する判定部27の判定結果として“無効”を、当該メールアドレスと対応付けて記憶部35bに書き込むとともに、変更後アドレス情報取得部28によって取得された、当該メールアドレスの変更後のメールアドレスを、当該メールアドレスと対応付けて記憶部35bに書き込む(符号“S5”参照)。
一方、変更後アドレス情報取得部28による確認の結果、当該メールアドレスが変更履歴テーブル26に登録されていなければ(矢印S9参照)、メールサーバ12bは、当該メールアドレスに対する判定部27の判定結果として“無効”を、当該メールアドレスと対応付けて記憶部35bに書き込む(符号“S5”参照)。
そして、メールサーバ12bの応答結果送信部29は、符号“S5”に示す処理ステップにおいて記憶部35bに書き込んだ結果を、当該更新要求に対する応答結果として、発側センタ15(メールサーバ12−1)に送信する(矢印S10参照)。
次いで、発側センタ15のメールサーバ12−1が、着側センタ16のメールサーバ12bの応答結果送信部29からの応答結果をそれぞれ受信すると、メールサーバ12−1の通知部24が、受信した各メールサーバ12bからの応答結果をまとめて(符号“S11”参照)、処理端末10−1に通知する(矢印S12参照)。
つまり、ここでは、メールサーバ12−2の応答結果送信部29からは、例えば、図12(a),(b)に示すような、特に図12(b)に示すテーブル17aで表わせる応答結果を受信し、さらに、メールサーバ12−3の応答結果送信部29から図13(a),(b)に示すような、特に図13(b)に示すテーブル17bで表わせる応答結果を受信し、また、メールサーバ12−4の応答結果送信部29から図14(a),(b)に示すような、特に図14(b)に示すテーブル17cに表わせる応答結果を受信する。
すると、メールサーバ12−1の通知部24が、これら図12(a),(b)〜図14(a),(b)に示す応答結果を、図15(a),(b)に示すごとく統合して、処理端末10−1に通知する。
次に、処理端末10−1がメールサーバ12−1の通知部24からの応答結果(図15(b)に示すテーブル18)を受信すると、処理端末10−1は、その応答結果を表示部10d(図1参照)に表示するとともに(符号“S13”参照)、処理端末10−1の更新部10cが、応答結果の内容に応じてアドレス帳10aを更新する。
つまり、処理端末10−1の更新部10cは、応答結果の内容が“有効”であるか否かを判断し(符号“S14”参照)、ここで応答結果が“有効”であれば(矢印S15参照)、更新部10cは、アドレス帳10aは更新せずにそのまま保持する(符号“S16”参照)。
ここでは、図15(b)のテーブル18に示すごとく、処理端末10−2のメールアドレス“suzuki@aaa.co.jp”及び処理端末10−3のメールアドレス“satou@ccc.ne.jp”が“有効”であるので、更新部10cはアドレス帳10aにおけるこれら2つのアドレスはそのまま保持する。
一方、応答結果が“無効”であれば(矢印S17参照)、更新部10cは、応答結果の内容に変更後のメールアドレスが添付されているか否かを確認する(符号“S18”参照)。
ここで、応答結果に変更後のメールアドレスが添付されていれば(矢印S19参照)、更新部10cは、アドレス帳10aにおける変更前のメールアドレスを、当該変更後のメールアドレスに上書きすることにより、アドレス帳10aを更新する(符号“S20”参照)。
ここでは、図15(b)のテーブル18に示すごとく、処理端末10−4のメールアドレス“tanaka@bbb.com”に変更後のメールアドレス“tanaka2@bbb.com”が添付され、さらに、メールアドレス“yamada@aaa.co.jp”に変更後のメールアドレス“yamada2@aaa.co.jp”が添付されているので、更新部10cは、アドレス帳10aにおける、“tanaka@bbb.com”を“tanaka2@bbb.com”に上書き変更するとともに、“yamada@aaa.co.jp”を“yamada2@aaa.co.jp”に上書き変更する。
一方、応答結果に変更後のメールアドレスが添付されていなければ(矢印S21参照)、更新部10cは、アドレス帳10aにおける当該メールアドレス(無効なメールアドレス)を削除する(符号“S22”参照)。
ここでは、図15(b)のテーブル18に示すごとく、メールアドレス“katou@aaa.co.jp”が無効であり変更後のメールアドレスが添付されていないので、更新部10cは、アドレス帳10aにおけるメールアドレス“katou@aaa.co.jp”を削除する。
なお、ここで応答結果に変更後のメールアドレスが添付されていなければ(矢印S20参照)、更新部10cがアドレス帳10aにおける当該メールアドレスを削除することなく処理を終了してもよい。
このように、本通信システム1によれば、処理端末10−1からの更新要求に応じて、その更新要求に含まれるメールアドレスの有効/無効や、変更後のメールアドレスが着側センタ16で調べられ、その結果に応じて処理端末10−1がアドレス帳10aを更新するので、処理端末10−1はアドレス帳10aを最新の状態に確実に更新できる。
次に、メールサーバ12のより具体的な構成について、図16に示すブロック図を参照しながら説明すると、この図16に示すように、メールサーバ12は、主制御部(例えば、CPU:Central Processing Unit)31,受信部32,送信部33,信号解析/処理部(以下、信号処理部という)34,記憶部35,ファイル(アドレスリスト)展開部36,及びファイル(アドレスリスト)操作部37をそなえて構成されている。
上述したように、メールサーバ12は、発側管理サーバ12aとして機能する場合と、着側管理サーバ12bとして機能する場合とで、異なる機能を果たし、上記の各構成要素(主制御部31,受信部32,送信部33,信号処理部34,記憶部35,ファイル展開部36,及びファイル操作部37)も、当該メールサーバ12が発側管理サーバ12aとして機能する場合と、着側管理サーバ12bとして機能する場合とで、異なる機能を果たす。
したがって、以下の説明において、メールサーバ12が発側管理サーバ12aとして機能する際の各構成要素を、主制御部31a,受信部32a,送信部33a,信号処理部34a,記憶部35a,ファイル展開部36a,及びファイル操作部37aといい、一方、メールサーバ12が着側管理サーバ12bとして機能する際の各構成要素を、主制御部31b,受信部32b,送信部33b,信号処理部34b,記憶部35b,ファイル展開部36b,及びファイル操作部37bという。
まず、メールサーバ12が発側管理サーバ(例えば、SMPT(Simple Mail Transfer Protocol)サーバ)12aとして機能する場合の各構成要素を、図17のフローチャート(ステップS30〜S44)に示す発側管理サーバ12aの動作手順に沿って説明する。なお、主制御部31aは、受信部32a,送信部33a,信号処理部34a,記憶部35a,ファイル展開部36a,及びファイル操作部37aの処理を制御するものである。
最初に、受信部32aが、対応する処理端末10からの更新要求や電子メールを受信する(ステップS30)。
次に、信号処理部34aは、受信部32aが受信した信号を解析し、受信部32aが受信した信号が更新要求である場合には、その更新要求に含まれる更新対象のメールアドレスの一覧(アドレス帳データ)を記憶部35aに一旦記録するとともに(ステップS31)、ファイル展開部36aにファイル展開を指示する(ステップS32)。
なお、信号処理部34aは、受信部32aが受信した信号が通常の電子メール送信であれば、送信部33aを介してDNSサーバ11に電子メールの宛先のメールアドレスを問い合わせ、受信部32aを介して受信した当該メールアドレスのIPアドレスに基づいて、当該電子メールを送信部33aに送信させる。
ファイル展開部36aは、信号処理部34aから記憶部35aに保持された更新要求に含まれるメールアドレスの一覧(アドレス帳データ)の展開指示を受けると、アドレス帳データを、個々のメールアドレスに展開して(ステップS33)、展開した個々のメールアドレスを再度記憶部35aに記録する(ステップS34)。
さらに、ファイル展開部36aは、ファイル操作部37aに処理端末10からの更新要求を受信したことを伝える(ステップS35)。
ファイル操作部37aは、ファイル展開部36aが展開して記憶部35aに記録した個々のメールアドレスを記憶部35aから取り出し、信号処理部34a及び送信部33aを介して、DNSサーバ11に、個々のメールアドレスのIPアドレスの問い合わせを行なう(ステップS36)。
そして、受信部32aが、DNSサーバ11から個々のメールアドレスのIPアドレスを受信すると(ステップS37)、信号処理部34aは、これらのIPアドレスが更新要求用であると解析した後、上記ステップS31で記憶部35aに記憶したアドレス帳データを取り出し、このアドレス帳データのメールアドレスを、IPアドレスに基づいて、当該メールアドレスを管理するメールサーバ12ごとのグループに分割し、分割したグループごとにまとめて更新要求を送信部33aに送信させる(ステップS38)。
その後、上記ステップS38で送信した更新要求に対する応答結果を示す信号を、受信部32aが受信すると(ステップS39)、信号処理部34aは、受信した信号が応答結果を示すものであると解析した後、ファイル展開部36aにファイル展開(応答結果を示す信号の展開)を指示する(ステップS40)。
次いで、ファイル展開部36aが、ファイル展開を実行することにより、応答結果(例えば、図12〜図14に示すテーブル17a〜17c参照)を取り出して記憶部35aに記録する(ステップS41)。
その後、ファイル展開部36aは、ファイル操作部37aに応答結果を記憶部35aに記録した旨を報告する(ステップS42)。
そして、ファイル操作部37aは、ファイル展開部36aからの報告を受けて、記憶部35aから、上記ステップS31で記録したアドレス帳データと、上記ステップS42で記録した応答結果とを取り出し、アドレス帳データに応答結果を書き込むことによって、例えば、複数のメールサーバ12からの複数の応答結果(例えば、図12〜図14に示すテーブル17a〜17c参照)を、一つに統合した応答結果(例えば、図15に示すテーブル18)を記憶部35a内に作成する(ステップS43)。
最後に、信号処理部34aは、上記ステップS42で統合された応答結果を、送信部33aを通して処理端末10に送信して(ステップS44)、処理を終了する。
このように、メールサーバ12は、発側管理サーバ12aとして機能するように構成されており、このとき、メールサーバ12の送信部33a,信号処理部34a,記憶部35a,ファイル展開部36a,及びファイル操作部37aが、上述した図3に示す発側管理サーバ12aの送信部21,分割部22,及び分割送信部23として機能する。さらに、メールサーバ12の送信部33a,信号処理部34a,記憶部35a,ファイル展開部36a,及びファイル操作部37aは、上述した図3に示す発側管理サーバ12aの通知部24としても機能する。
次に、メールサーバ12が着側管理サーバ(例えば、POP(Post Office Protocol)3サーバ)12bとして機能する場合の各構成要素を、図18のフローチャート(ステップS50〜S63)に示す着側管理サーバ12bの動作手順に沿って説明する。なお、主制御部31bは、受信部32b,送信部33b,信号処理部34b,記憶部35b,ファイル展開部36b,及びファイル操作部37bの処理を制御するものである。
まず、受信部32bが、発側管理サーバ12aからの更新要求を受信する(ステップS50)。
次に、信号処理部34bは、受信部32bが受信した更新要求を示す信号を解析し、受信部32bが受信した信号が更新要求であると判断した後に、ファイル展開部36bにファイル展開を指示する(ステップS51)。
そして、ファイル展開部36bは、更新要求に含まれる更新対象のメールアドレスの一覧(アドレス帳データ)から、個々のメールアドレスに展開し(ステップS52)、展開した個々のメールアドレスを記憶部35bに記録する(ステップS53)。
さらに、ファイル展開部36bは、ファイル操作部37bに発側管理サーバ12aから更新要求を受信したことを報告する(ステップS54)。
次いで、ファイル操作部37bは、上記ステップS53で記憶部35bに記憶した個々のメールアドレス(メールアカウント)と、本着側管理サーバ12bが保持している有効アドレスリスト25とを取り出し(ステップS55)、個々のメールアドレスと有効アドレスリスト25に保持されたメールアドレスとを比較することにより、個々のメールアドレスが有効アドレスリスト25に登録されているか否かを判定する(ステップS56)。
そして、有効アドレスリスト25に一致するメールアドレスがあれば(ステップS56のYesルート)、ファイル操作部37bは、上記ステップS53で記録部35bに記録した当該メールアドレスに対応する箇所に、応答結果としての“有効”を書き込む(ステップS57)。つまり、ファイル操作部37bは、記憶部35bにおいて、例えば、図19に示すような応答結果アドレス帳19を作成する。なお、この応答結果アドレス帳19は、メールサーバ12−2が着側管理サーバ12bとして機能する場合に作成されるものであり、図12(b)に示すテーブル17aに対応するものである。
一方、有効アドレスリスト25に一致するメールアドレスが無ければ(ステップS56のNoルート)、ファイル操作部37bは、上記ステップS53で記録部35bに記録した当該メールアドレスに対応する箇所に、応答結果としての“無効”を書き込むことによって、応答結果アドレス帳19を作成する(ステップS58)。
次いで、ファイル操作部37bは、本着側管理サーバ12bが保持している変更履歴テーブル26を取り出し、この変更履歴テーブル26に当該メールアドレスが登録されているか否かを判定する(ステップS59)。
ここで、変更履歴テーブル26に当該メールアドレスが登録されていれば(ステップS59のYesルート)、ファイル操作部37bは、応答結果アドレス帳19の当該メールアドレスに対応する箇所に、変更履歴テーブル26から得られる変更後のメールアドレスを書き込むことによって、応答結果アドレス帳19を作成する(ステップS60)。
なお、変更履歴テーブル26に当該メールアドレスが登録されていなければ(ステップS59のNoルート)、ファイル操作部37bは、上記ステップS60の処理は行なわない。
そして、ファイル操作部37bは、上記ステップS55で取り出した個々のメールアドレスのすべてについて処理を完了したか否かを判断し(ステップS61)、完了していなければ(ステップS61のNoルート)、処理を実行していないメールアドレスに対して、上記ステップS56〜S60までの処理を実行する。
一方、すべてのメールアドレスに対して処理を完了すると(つまり、応答結果アドレス帳19に処理結果をすべて書き込んだら;ステップS61のYesルート)、ファイル操作部37bは、その旨を信号処理部34bに報告する(ステップS62)。
そして、信号処理部34bは、記憶部35bから応答結果アドレス帳19を取り出して、この応答結果アドレス帳19のデータを応答結果として、送信部33bを通して発側管理サーバ12aに送信して(ステップS63)、処理を終了する。
このように、メールサーバ12は、着側管理サーバ12bとして機能するように構成されており、このとき、メールサーバ12の送信部33b,信号処理部34b,記憶部35b,ファイル展開部36b,及びファイル操作部37bが、上述した図4に示す発側管理サーバ12bの判定部27,変更後アドレス情報取得部28,及び応答結果送信部29として機能する。
以上詳述したように、本発明の一実施形態としての通信システム1(アドレス帳更新方法)によれば、一の処理端末10の更新要求発行部10bがアドレス帳10a更新要求を発信し、着側管理サーバ12bの判定部27がこの更新要求に含まれるメールアドレスが有効であるか否かを、有効アドレスリスト25に基づいて判定し、着側管理サーバ12bの応答結果送信部29がかかる判定の結果を応答結果として一の処理端末10に送信し、この応答結果を受けた一の処理端末10の更新部10cが、当該応答結果に基づいてアドレス帳10aを更新するように構成されているので、一の処理端末10は、アドレス帳10aを、最新の状態に確実に更新することができる。
しかも、一の処理端末10のユーザは、更新要求を発行するだけでアドレス帳10aを自動的に更新することができ、アドレス帳10aを更新するためにユーザの手を煩わせることがなくなる。
また、本通信システム1では、上記特許文献1に開示された従来技術のように、すべての処理端末にアドレス帳を更新させる機能をそなえさせる必要はなく、アドレス帳10aを更新する一の処理端末10が、更新要求発行部10b及び更新部10cをそなえ、着側管理サーバ12bとしてのメールサーバ12が判定部27及び応答結果送信部29をそなえるだけでよく、一の処理端末10のアドレス帳を更新する機能を容易に構築することができる。したがって、本通信システム1は既存の通信システムに改良を加えることにより容易に想到することができる。
なお、着側管理サーバ12bの判定部27が、有効アドレスリスト25に基づいて、更新要求に含まれるメールアドレスが有効であるか否かを判定するので、かかる判定を確実に且つ正確に行なうことができる。
また、着側管理サーバ12bが、更新要求に含まれるメールアドレスが無効であった場合に、変更履歴テーブル26から変更後のメールアドレスを取得する変更後アドレス情報取得部28をそなえ、応答結果送信部29が変更後アドレス情報取得部28によって取得された変更後のメールアドレスを応答結果として一の処理端末10に送信するので、当該メールアドレスのユーザが、他人に変更後のメールアドレスの公開を許可している場合(つまり、変更履歴テーブル26に、当該メールアドレスが登録されている場合)には、一の処理端末10は、アドレス帳における無効な当該メールアドレスを、変更後の有効なメールアドレスに更新することができる。
さらに、一の処理端末10の更新要求発行部10bが、所定の周期で更新要求を発行するので、アドレス帳10aは自動で確実に更新され、一の処理端末10のユーザは、何の操作もすることなく、アドレス帳10aを自動更新することができる。
また、発側管理サーバ12aの送信部21が、一の処理端末10からの更新要求を、当該更新要求に含まれる更新対象のメールアドレスに基づいて、当該メールアドレスを管理する着側管理サーバ12bに送信するので、一の処理端末10は、自身の通信(メールアドレス)を管理する発側管理サーバ12aに更新要求を送信するだけで、アドレス帳10aを確実に更新することができる。
なお、発側管理サーバ12aの送信部21が、更新要求に複数のメールアドレスが含まれる場合に、これら複数のメールアドレスを、当該メールアドレスを管理する着側管理サーバ12b毎のグループに分割する分割部22と、この分割部22によって分割されたグループ毎に着側管理サーバ12bに更新要求を送信する分割送信部23とをそなえて構成されているので、一の処理端末10はアドレス帳10aの複数のメールアドレスをまとめて更新対象のメールアドレスとすることができ、アドレス帳10aの全体を最新の状態に更新するような場合でも、更新要求発行部10bは一つの更新要求を発行するだけでよくなり、容易に、且つ、確実にアドレス帳10aを更新することができる。
さらに、発側管理サーバ12aが、複数の着側管理サーバ12bからの複数の応答結果を受け取ると、これら複数の応答結果を一つに統合して、一の処理端末10に通知する通知部をそなえて構成されているので、一の処理端末10は、アドレス帳10aにおける複数の着側管理サーバ12bが管理する複数のメールアドレスを同時に確実に更新することができる。
〔2〕その他
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、上述した実施形態では、通信システム1として、複数の処理端末10がパーソナルコンピュータであり、インターネット2を介して互いに電子メールを送受信可能に接続されたものを例にあげて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の通信システムにおける処理端末10としては、PDA,IP電話,携帯電話等、ネットワークを介して互いに通信可能に接続されるものであればよい。
また、上述した実施形態では、更新要求にアドレス帳10aに保持されたすべてのメールアドレスを更新対象のメールアドレスとして含める場合を例にあげて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、更新要求を発行する処理端末10のユーザが、当該処理端末10(例えば、マウスやキーボード)を操作することによって、更新要求に含めるメールアドレスを指定できるように構成してもよく、これにより、アドレス帳10aを効率良く更新することができる。
さらに、上述した実施形態では、着側管理サーバ12bが変更履歴テーブル26をそなえ、変更後アドレス情報取得部28が、この変更履歴テーブル26に基づいて変更後のメールアドレスを取得し、応答結果送信部29が更新要求を発行してきた処理端末10に変更後のメールアドレスを知らせるように構成した。つまり、上述した実施形態では、変更履歴テーブル26に変更履歴として変更前後のメールアドレスを登録すると、更新要求を発行してきた処理端末10のすべてに対して変更後のメールアドレスを知らせるように構成したが、本発明はこれに限定されるものではなく、メールアドレスを変更するユーザが変更後のメールアドレスを知らせることを許可する処理端末10を指定できるようにしてもよい。
この場合、例えば、図20に示すごとく、変更後のメールアドレスを許可する処理端末10を当該処理端末10のメールアドレス(もしくはIPアドレス)で特定する変更履歴テーブル26bを作成し、変更後アドレス情報取得部28が、更新要求を発行してきた処理端末10のメールアドレスと、変更履歴テーブル26bで許可すべく特定されたメールアドレス(ここでは、“ikeda@ddd.co.jp”等)とを比較し、当該処理端末10のメールアドレスが変更履歴テーブル26bから許可するメールアドレスとして検索されると、変更後のメールアドレスを取得して、当該処理端末10に知らせるように構成してもよい。なお、この場合、許可を特定しない処理端末10に対しては変更後のメールアドレスを知らせない。
これにより、メールアドレスを変更するユーザは、変更後のメールアドレスの通知を許可する処理端末10を指定することができる。
さらに、図21に示すごとく、変更後のメールアドレスを許可しない処理端末10(ここでは、メールアドレスが“okada@eee.ne.jp”である処理端末10)を特定して、特定した処理端末10には変更後のメールアドレスを知らせず、それ以外の処理端末10には変更後のメールアドレスを知らせるように構成してもよく、これにより、メールアドレスを変更するユーザは、変更を許可しない処理端末を指定することができる。
また、上述した更新要求発行部10b,更新部10c,送信部21,分割部22,分割送信部23,通知部24,判定部27,変更後アドレス情報取得部28,及び応答結果送信部29としての機能は、コンピュータ(CPU,情報処理装置,各種端末を含む)が所定のアプリケーションプログラム(アドレス情報管理プログラム)を実行することによって実現されてもよい。
そのプログラムは、例えばフレキシブルディスク,CD(CD−ROM,CD−R,CD−RWなど),DVD(DVD−ROM,DVD−RAM,DVD−R,DVD−RW,DVD+R,DVD+RWなど)等のコンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供される。この場合、コンピュータはその記録媒体からアドレス情報管理プログラムを読み取って内部記憶装置または外部記憶装置に転送し格納して用いる。また、そのプログラムを、例えば磁気ディスク,光ディスク,光磁気ディスク等の記憶装置(記録媒体)に記録しておき、その記憶装置から通信回線を介してコンピュータに提供するようにしてもよい。
ここで、コンピュータとは、ハードウェアとOS(オペレーティングシステム)とを含む概念であり、OSの制御の下で動作するハードウェアを意味している。また、OSが不要でアプリケーションプログラム単独でハードウェアを動作させるような場合には、そのハードウェア自体がコンピュータに相当する。ハードウェアは、少なくとも、CPU等のマイクロプロセッサと、記録媒体に記録されたコンピュータプログラムを読み取るための手段とをそなえている。
上記アドレス情報管理プログラムとしてのアプリケーションプログラムは、上述のようなコンピュータに、更新要求発行部10b,更新部10c,送信部21,分割部22,分割送信部23,通知部24,判定部27,変更後アドレス情報取得部28,及び応答結果送信部29としての機能を実現させるプログラムコードを含んでいる。また、その機能の一部は、アプリケーションプログラムではなくOSによって実現されてもよい。
なお、本実施形態としての記録媒体としては、上述したフレキシブルディスク,CD,DVD,磁気ディスク,光ディスク,光磁気ディスクのほか、ICカード,ROMカートリッジ,磁気テープ,パンチカード,コンピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ),外部記憶装置等や、バーコードなどの符号が印刷された印刷物等の、コンピュータ読取可能な種々の媒体を利用することもできる。
〔3〕付記
(付記1)
他の処理端末のアドレス情報を保持するアドレス帳を更新すべく、更新対象のアドレス情報を含む更新要求を発行する更新要求発行部と、該更新要求発行部から発行された前記更新要求に対する応答結果に基づいて前記アドレス帳を更新する更新部とをそなえた一の処理端末と、
該一の処理端末の前記更新要求発行部から発行された前記更新要求を受信すると、当該更新要求に含まれる前記アドレス情報が有効であるか否かを判定する判定部と、
該判定部による判定結果を当該更新要求に対する前記応答結果として、前記一の処理端末に送信する応答結果送信部とをそなえて構成されていることを特徴とする、アドレス情報管理システム。
(付記2)
有効なアドレス情報を示す有効アドレスリストをさらにそなえ、
前記判定部が、前記更新要求に含まれる前記アドレス情報を前記有効アドレスリストから検索し、当該アドレス情報が前記有効アドレスリストから検索されると当該アドレス情報が有効であると判定する一方、当該アドレス情報が前記有効アドレスリストから検索されなければ当該アドレス情報が無効であると判定することを特徴とする、付記1記載のアドレス情報管理システム。
(付記3)
前記有効アドレスリストに保持されているアドレス情報と、当該アドレス情報の変更前のアドレス情報との対応を示す変更履歴テーブルと、
前記判定部が、前記有効アドレスリストに基づいて前記更新要求に含まれる前記アドレス情報が無効であると判定した場合に、前記変更履歴テーブルから当該アドレス情報を検索し、当該アドレス情報が検索された場合には、前記変更履歴テーブルにおいて当該アドレス情報に対応する前記有効アドレスリストに保持された変更後のアドレス情報を取得する変更後アドレス情報取得部とをさらにそなえ、
前記応答結果送信部が、前記変更後アドレス情報取得部によって前記変更後のアドレス情報が取得された場合には、当該変更後のアドレス情報を前記応答結果として前記一の処理端末に送信することを特徴とする、付記2記載のアドレス情報管理システム。
(付記4)
前記一の処理端末の前記更新部が、前記応答結果送信部から前記応答結果として、前記変更後アドレス取得部によって取得された前記変更後のアドレス情報を受信すると、前記アドレス帳に当該変更後のアドレス情報を上書きすることを特徴とする、付記3記載のアドレス情報管理システム。
(付記5)
前記一の処理端末の前記更新要求発行部が、周期的に前記更新要求を発行することを特徴とする、付記1〜付記4のいずれか1項に記載のアドレス情報管理システム。
(付記6)
前記他の処理端末のアドレス情報を管理するとともに、前記判定部をそなえて構成された管理サーバと、
前記一の処理端末の前記更新要求発行部からの前記更新要求を受信すると、当該更新要求に含まれる前記アドレス情報に基づいて、当該アドレス情報を管理する前記管理サーバに当該更新要求を送信する送信部とをさらにそなえて構成されていることを特徴とする、付記1〜付記5のいずれか1項に記載のアドレス情報管理システム。
(付記7)
前記送信部が、
前記更新要求に前記アドレス情報が複数含まれる場合に、当該複数のアドレス情報を、アドレス情報を管理する管理サーバ毎のグループに分割する分割部と、
該分割部によって分割されたグループのそれぞれを、当該グループにかかる管理サーバに送信する分割送信部とをそなえて構成されていることを特徴とする、付記6記載のアドレス情報管理システム。
(付記8)
前記管理サーバが前記応答結果送信部をそなえて構成され、
前記管理サーバの前記応答結果送信部から送信された前記応答結果を、前記一の処理端末に通知する通知部をさらにそなえて構成されていることを特徴とする、付記6または付記7記載のアドレス情報更新システム。
(付記9)
前記通知部が、複数の前記管理サーバの前記応答結果送信部から送信された複数の前記応答結果を受信すると、当該複数の応答結果を統合して前記一の処理端末に通知することを特徴とする、付記8記載のアドレス情報更新システム。
(付記10)
複数の処理端末がネットワークを介して互いに通信可能に接続され、前記複数の処理端末のうちの一の処理端末が、他の処理端末のアドレス情報を保持するアドレス帳を更新すべく、更新対象のアドレス情報を含む更新要求を発行する更新要求発行部と、該更新要求発行部から発行された前記更新要求に対する応答結果に基づいて前記アドレス帳を更新する更新部とをそなえて構成された通信システムにおいて、前記他の処理端末のアドレス情報を管理する管理サーバであって、
前記一の処理端末の前記更新要求発行部から発行された前記更新要求を受信すると、当該更新要求に含まれる前記アドレス情報が有効であるか否かを判定する判定部と、
該判定部による判定結果を当該更新要求に対する前記応答結果として、前記一の処理端末に送信する応答結果送信部とをそなえて構成されていることを特徴とする、管理サーバ。
(付記11)
有効なアドレス情報を示す有効アドレスリストをさらにそなえ、
前記判定部が、前記更新要求に含まれる前記アドレス情報を前記有効アドレスリストから検索し、当該アドレス情報が前記有効アドレスリストから検索されると当該アドレス情報が有効であると判定する一方、当該アドレス情報が前記有効アドレスリストから検索されなければ当該アドレス情報が無効であると判定することを特徴とする、付記10記載の管理サーバ。
(付記12)
前記有効アドレスリストに保持されているアドレス情報と、当該アドレス情報の変更前のアドレス情報との対応を示す変更履歴テーブルと、
前記判定部が、前記有効アドレスリストに基づいて前記更新要求に含まれる前記アドレス情報が無効であると判定した場合に、前記変更履歴テーブルから当該アドレス情報を検索し、当該アドレス情報が検索された場合には、前記変更履歴テーブルにおいて当該アドレス情報に対応する前記有効アドレスリストに保持された変更後のアドレス情報を取得する変更後アドレス情報取得部とをさらにそなえ、
前記応答結果送信部が、前記変更後アドレス情報取得部によって前記変更後のアドレス情報が取得された場合には、当該変更後のアドレス情報を前記応答結果として前記一の処理端末に送信することを特徴とする、付記11記載の管理サーバ。
(付記13)
複数の処理端末がネットワークを介して互いに通信可能に接続され、他の処理端末のアドレス情報を保持するアドレス帳を更新すべく、更新対象のアドレス情報を含む更新要求を発行する更新要求発行部と、該更新要求発行部から発行された前記更新要求に対する応答結果に基づいて前記アドレス帳を更新する更新部とをそなえた一の処理端末と、該一の処理端末の前記更新要求発行部から発行された前記更新要求を受信すると、当該更新要求に含まれる前記アドレス情報が有効であるか否かを判定する判定部と、該判定部による判定結果を当該更新要求に対する前記応答結果として、前記一の処理端末に送信する応答結果送信部とをそなえて構成された通信システムにおいて、前記一の処理端末の通信を管理する管理サーバであって、
前記一の処理端末の前記更新要求発行部から前記更新要求を受信すると、当該更新要求に含まれる前記アドレス情報に基づいて、当該アドレス情報を管理するとともに前記判定部をそなえた前記他の処理端末にかかる管理サーバ(以下、着側管理サーバという)に、当該更新要求を送信する送信部をそなえて構成されていることを特徴とする、管理サーバ。
(付記14)
前記送信部が、前記一の処理端末から発行された前記更新要求に含まれる前記アドレス情報が複数ある場合に、当該複数のアドレス情報を、当該アドレス情報を管理する着側管理サーバ毎のグループに分割する分割部と、該分割部によって分割されたグループのそれぞれを、当該グループにかかる着側管理サーバに送信する分割送信部とをそなえて構成されていることを特徴とする、付記13記載の管理サーバ。
(付記15)
前記着側管理サーバから送信された前記更新要求に対する応答結果を、前記一の処理端末に通知する通知部をそなえて構成されていることを特徴とする、付記13または付記14記載の管理サーバ。
(付記16)
前記通知部が、複数の前記着側管理サーバから送信された複数の前記応答結果を受信すると、当該複数の応答結果を統合し、統合した前記応答結果を前記一の処理端末に通知することを特徴とする、付記15記載の管理サーバ。
(付記17)
複数の処理端末がネットワークを介して互いに通信可能に接続された通信システムにおける、前記複数の処理端末のうちの一の処理端末であって、
前記複数の処理端末のうちの他の処理端末のアドレス情報を保持するアドレス帳を更新すべく、更新対象のアドレス情報を含む更新要求を発行する更新要求発行部と、
該更新要求発行部から発行された前記更新要求に含まれる前記アドレス情報が有効であるか否かの判定結果を、当該更新要求に対する応答結果として受信すると、当該応答結果に基づいて前記アドレス帳を更新する更新部とをそなえて構成されていることを特徴とする、処理端末。
(付記18)
前記更新部は、前記応答結果として、変更後のアドレス情報を受信すると、前記アドレス帳に当該変更後のアドレス情報を上書きすることを特徴とする、付記17記載の処理端末。
(付記19)
前記更新要求発行部が、周期的に前記更新要求を発行することを特徴とする、付記17または付記18記載の処理端末。
(付記20)
ネットワークを介して互いに通信可能に接続される複数の処理端末と、該複数の処理端末のそれぞれのアドレス情報を管理する管理サーバとをそなえた通信システムにおいて、前記複数の処理端末のうちの一の処理端末が保持する他の処理端末のアドレス情報についてのアドレス帳を更新するアドレス帳更新方法であって、
前記一の処理端末が、前記他の処理端末のアドレス情報を保持するアドレス帳を更新すべく、更新対象のアドレス情報を含む更新要求を発行し、
前記他の処理端末にかかる管理サーバ(以下、着側管理サーバという)が、発行された前記更新要求を受信すると、当該更新要求に含まれる前記アドレス情報が有効であるか否かを判定し、
前記着側管理サーバが、前記判定による判定結果を当該更新要求に対する前記応答結果として、前記一の処理端末に送信し、
前記一の処理端末が、前記送信された前記応答結果を受信すると、当該応答結果に基づいて前記アドレス帳を更新することを特徴とする、アドレス帳更新方法。
本発明の一実施形態としての通信システムの構成を示す図である。 本発明の一実施形態としての通信システムの処理端末の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態としての通信システムの発側管理サーバの構造を示すブロック図である。 本発明の一実施形態としての通信システムの着側管理サーバの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態としての通信システムの着側管理サーバの有効アドレスリストの一例を示す図である。 本発明の一実施形態としての通信システムの着側管理サーバの変更履歴テーブルの一例を示す図である。 本発明の一実施形態としてのアドレス帳更新方法の動作手順を説明するための図である。 (a)は本発明の一実施形態としての通信システムの処理端末による発側センタへの更新要求の発行を説明するための図であり、(b)は(a)に示す更新要求に含まれるメールアドレスを説明するための図である。 (a)は本発明の一実施形態としての通信システムの発側センタによる着側センタへの更新要求の送信例を示す図であり、(b)は(a)に示す更新要求に含まれるメールアドレスを示す図である。 (a)は本発明の一実施形態としての通信システムの発側センタによる着側センタへの更新要求の送信例を示す図であり、(b)は(a)に示す更新要求に含まれるメールアドレスを示す図である。 (a)は本発明の一実施形態としての通信システムの発側センタによる着側センタへの更新要求の送信例を示す図であり、(b)は(a)に示す更新要求に含まれるメールアドレスを示す図である。 (a)は本発明の一実施形態としての通信システムの着側センタによる発側センタへの応答結果の送信例を示す図であり、(b)は(a)に示す応答結果としてのデータを説明するための図である。 (a)は本発明の一実施形態としての通信システムの着側センタによる発側センタへの応答結果の送信例を示す図であり、(b)は(a)に示す応答結果としてのデータを説明するための図である。 (a)は本発明の一実施形態としての通信システムの着側センタによる発側センタへの応答結果の送信例を示す図であり、(b)は(a)に示す応答結果としてのデータを説明するための図である。 (a)は本発明の一実施形態としての通信システムの発側センタによる処理端末への応答結果の送信例を示す図であり、(b)は(a)に示す応答結果としてのデータを説明するための図である。 本発明の一実施形態としての通信システムのメールサーバ(発側管理サーバ及び着側管理サーバ)の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態としての通信システムの発側管理サーバの動作手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態としての通信システムの着側管理サーバの動作手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態としての通信システムの着側管理サーバの記憶部に記録される応答結果アドレス帳を示す図である。 本発明の変形例としての通信システムの着側管理サーバの変更履歴テーブルを示す図である。 本発明の変形例としての通信システムの着側管理サーバの変更履歴テーブルを示す図である。
符号の説明
1 通信システム(アドレス情報管理システム)
2 ネットワーク(インターネット)
3 発側メールシステム
4a〜4c 着側メールシステム
10,10−1〜10−4 処理端末
10a,10a−1 アドレス帳
10b 更新要求発行部
10c 更新部
10d 表示部
11,11−1〜11−4 DNSサーバ
12,12−1〜12−4 メールサーバ(管理サーバ)
12a 発側管理サーバ
12b 着側管理サーバ
13−1〜13−4 ルータ
14 信頼性チェックサーバ
15 発側センタ
16 着側センタ
17a〜17c,18 テーブル
19 応答結果アドレス帳
21,33,33a,33b 送信部
22 分割部
23 分割送信部
24 通知部
25,25a 有効アドレスリスト
26,26a〜26c 変更履歴テーブル
27 判定部
28 変更後アドレス情報取得部
29 応答結果送信部
31,31a,31b 主制御部
32,32a,32b 受信部
34,34a,34b 信号解析/処理部
35,35a,35b 記憶部
36,36a,36b ファイル展開部
37,37a,37b ファイル操作部

Claims (5)

  1. 他の処理端末のアドレス情報を保持するアドレス帳を更新すべく、更新対象のアドレス情報を含む更新要求を発行する更新要求発行部と、該更新要求発行部から発行された前記更新要求に対する応答結果に基づいて前記アドレス帳を更新するアドレス帳更新部とをそなえた一の処理端末と、
    該一の処理端末の前記更新要求発行部から発行された前記更新要求を受信すると、当該更新要求に含まれる前記アドレス情報が有効であるか否かを判定する判定部と、
    該判定部による判定結果を当該更新要求に対する前記応答結果として、前記一の処理端末に送信する応答結果送信部とをそなえて構成されていることを特徴とする、アドレス情報管理システム。
  2. 有効なアドレス情報を示す有効アドレスリストをさらにそなえ、
    前記判定部が、前記更新要求に含まれる前記アドレス情報を前記有効アドレスリストから検索し、当該アドレス情報が前記有効アドレスリストから検索されると当該アドレス情報が有効であると判定する一方、当該アドレス情報が前記有効アドレスリストから検索されなければ当該アドレス情報が無効であると判定することを特徴とする、請求項1記載のアドレス情報管理システム。
  3. 前記有効アドレスリストに保持されているアドレス情報と、当該アドレス情報の変更前のアドレス情報との対応を示す変更履歴テーブルと、
    前記判定部が、前記有効アドレスリストに基づいて前記更新要求に含まれる前記アドレス情報が無効であると判定した場合に、前記変更履歴テーブルから当該アドレス情報を検索し、当該アドレス情報が検索された場合には、前記変更履歴テーブルにおいて当該アドレス情報に対応する前記有効アドレスリストに保持された変更後のアドレス情報を取得する変更後アドレス情報取得部とをさらにそなえ、
    前記応答結果送信部が、前記変更後アドレス情報取得部によって前記変更後のアドレス情報が取得された場合には、当該変更後のアドレス情報を前記応答結果として前記一の処理端末に送信することを特徴とする、請求項2記載のアドレス情報管理システム。
  4. 複数の処理端末がネットワークを介して互いに通信可能に接続され、前記複数の処理端末のうちの一の処理端末が、他の処理端末のアドレス情報を保持するアドレス帳を更新すべく、更新対象のアドレス情報を含む更新要求を発行する更新要求発行部と、該更新要求発行部から発行された前記更新要求に対する応答結果に基づいて前記アドレス帳を更新するアドレス帳更新部とをそなえて構成された通信システムにおいて、前記他の処理端末のアドレス情報を管理する管理サーバであって、
    前記一の処理端末の前記更新要求発行部から発行された前記更新要求を受信すると、当該更新要求に含まれる前記アドレス情報が有効であるか否かを判定する判定部と、
    該判定部による判定結果を当該更新要求に対する前記応答結果として、前記一の処理端末に送信する応答結果送信部とをそなえて構成されていることを特徴とする、管理サーバ。
  5. ネットワークを介して互いに通信可能に接続される複数の処理端末と、該複数の処理端末のそれぞれのアドレス情報を管理する管理サーバとをそなえた通信システムにおいて、前記複数の処理端末のうちの一の処理端末が保持する他の処理端末のアドレス情報についてのアドレス帳を更新するアドレス帳更新方法であって、
    前記一の処理端末が、前記他の処理端末のアドレス情報を保持するアドレス帳を更新すべく、更新対象のアドレス情報を含む更新要求を発行し、
    前記他の処理端末にかかる管理サーバ(以下、着側管理サーバという)が、発行された前記更新要求を受信すると、当該更新要求に含まれる前記アドレス情報が有効であるか否かを判定し、
    前記着側管理サーバが、前記判定による判定結果を当該更新要求に対する前記応答結果として、前記一の処理端末に送信し、
    前記一の処理端末が、前記送信された前記応答結果を受信すると、当該応答結果に基づいて前記アドレス帳を更新することを特徴とする、アドレス帳更新方法。
JP2006084754A 2006-03-27 2006-03-27 アドレス情報管理システム,管理サーバ,及びアドレス帳更新方法 Expired - Fee Related JP4829653B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006084754A JP4829653B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 アドレス情報管理システム,管理サーバ,及びアドレス帳更新方法
US11/582,401 US7752282B2 (en) 2006-03-27 2006-10-18 Address information managing system, management apparatus, processing apparatus and address book updating method
KR1020060110306A KR100769494B1 (ko) 2006-03-27 2006-11-09 어드레스 정보 관리 시스템, 관리 서버 및 어드레스북 갱신방법
CN2006101470438A CN101047665B (zh) 2006-03-27 2006-11-13 地址信息管理系统、管理设备、处理设备及地址簿更新方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006084754A JP4829653B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 アドレス情報管理システム,管理サーバ,及びアドレス帳更新方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007257587A true JP2007257587A (ja) 2007-10-04
JP4829653B2 JP4829653B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=38631722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006084754A Expired - Fee Related JP4829653B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 アドレス情報管理システム,管理サーバ,及びアドレス帳更新方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7752282B2 (ja)
JP (1) JP4829653B2 (ja)
KR (1) KR100769494B1 (ja)
CN (1) CN101047665B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101124558B (zh) * 2005-02-17 2010-09-01 富士通株式会社 邮件服务器、邮件接收装置、邮件调节方法以及邮件接收方法
US8606854B2 (en) * 2007-01-08 2013-12-10 Apple Inc. System and method for opportunistic image sharing
US8949339B2 (en) * 2007-01-08 2015-02-03 Apple Inc. System and method for automatic opportunistic data and image sharing
CN101426017B (zh) * 2007-11-01 2012-06-27 华为技术有限公司 一种地址簿的处理方法和系统
JP5120011B2 (ja) * 2008-03-25 2013-01-16 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯電話機
JP5734009B2 (ja) * 2011-02-09 2015-06-10 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法とプログラム
EP2685679B1 (en) * 2011-04-09 2020-08-12 Huawei Technologies Co., Ltd. Method, device and system for synchronizing contact information
CN103369097A (zh) * 2012-03-26 2013-10-23 富泰华工业(深圳)有限公司 移动通信终端及电话号码管理方法
US20140229569A1 (en) * 2013-02-11 2014-08-14 Samsung Electronics Co. Ltd. Method and apparatus for synchronizing address book in mobile terminal and server
FR3021774B1 (fr) 2014-05-28 2017-02-24 Preezms Procede de traitement automatique de la mise a jour d'une base de donnees

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10308767A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Nippon Steel Corp メール送信システム、メール送信方法及び記録媒体
JPH1141275A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Jintetsuku:Kk インターネット上で送受信される電子メールのアドレスリストを自動的にクリーニングする方法とそのための装置
JP2000066971A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Jintetsuku:Kk インターネット上で送受信される電子メールアドレスのリストを自動的にクリーニングする方法とそのための装置
JP2000259514A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Hitachi Information Systems Ltd 電子メール宛先管理システムおよびこのシステムを実現するプログラムを記録した記録媒体
JP2001175557A (ja) * 1999-12-22 2001-06-29 Nec Corp 電子メールシステム、電子メールの転送方法、及び記録媒体
JP2002014898A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Jal Information Techology Co Ltd ダイレクトメール送信装置
JP2002073477A (ja) * 2000-09-05 2002-03-12 Advance Software Giken Kk 電子メールアドレスチェックシステム及びそのチェック方法、並びにそのチェック媒体
JP2003018219A (ja) * 2001-06-15 2003-01-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> メール発信システム、メールサーバ、メール転送システム、メール転送方法、メール発信方法、メール配信方法、プログラム
JP2003122911A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Yukihiro Matsukawa 顧客認証システム
JP2003281044A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Dainippon Printing Co Ltd 電子メールアドレス確認システム
JP2004064103A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Daiichi Bussan:Kk 電子メール転送方法及び電子メール転送プログラム並びに電子メール転送サーバ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08331244A (ja) 1995-06-05 1996-12-13 Nec Corp 端末保有電話番号帳の自動更新機能
US6405243B1 (en) * 1996-04-05 2002-06-11 Sun Microsystems, Inc. Method and system for updating email addresses
DE69831307T2 (de) 1997-12-26 2006-03-09 Casio Computer Co., Ltd. System und Verfahren zur Netzzugriffsverwaltung
JP3848532B2 (ja) 2000-12-18 2006-11-22 松下電器産業株式会社 メールアドレス変更通知代行システム、メールアドレス変更通知代行方法
US6694353B2 (en) * 2001-03-28 2004-02-17 Good Contacts.Com Method and system for automatically updating electronic mail address information within an electronic mail address database
JP2003076641A (ja) * 2001-08-16 2003-03-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子メール・システム、配信先リストの更新方法およびコンピュータ装置
JP2005033733A (ja) 2003-07-11 2005-02-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アドレス帳変更方法およびネットワークシステム
US6973299B2 (en) * 2003-08-01 2005-12-06 Microsoft Corporation Unified contact list
US7761517B2 (en) * 2003-08-29 2010-07-20 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Address notifying apparatus and address notifying method
US7587596B2 (en) * 2005-02-24 2009-09-08 International Business Machines Corporation Method and apparatus for updating information stored in multiple information handling systems
US20060236089A1 (en) * 2005-04-19 2006-10-19 Gal Cohen Automatic address-book updating system and method
US20060288077A1 (en) * 2005-06-16 2006-12-21 Mediatek Inc. Systems and methods for instant messaging
CN101346949B (zh) * 2005-10-21 2013-07-03 捷讯研究有限公司 即时消息设备/服务器协议
US20070106698A1 (en) * 2005-11-07 2007-05-10 Microsoft Corporation Server based automatically updating address book

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10308767A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Nippon Steel Corp メール送信システム、メール送信方法及び記録媒体
JPH1141275A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Jintetsuku:Kk インターネット上で送受信される電子メールのアドレスリストを自動的にクリーニングする方法とそのための装置
JP2000066971A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Jintetsuku:Kk インターネット上で送受信される電子メールアドレスのリストを自動的にクリーニングする方法とそのための装置
JP2000259514A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Hitachi Information Systems Ltd 電子メール宛先管理システムおよびこのシステムを実現するプログラムを記録した記録媒体
JP2001175557A (ja) * 1999-12-22 2001-06-29 Nec Corp 電子メールシステム、電子メールの転送方法、及び記録媒体
JP2002014898A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Jal Information Techology Co Ltd ダイレクトメール送信装置
JP2002073477A (ja) * 2000-09-05 2002-03-12 Advance Software Giken Kk 電子メールアドレスチェックシステム及びそのチェック方法、並びにそのチェック媒体
JP2003018219A (ja) * 2001-06-15 2003-01-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> メール発信システム、メールサーバ、メール転送システム、メール転送方法、メール発信方法、メール配信方法、プログラム
JP2003122911A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Yukihiro Matsukawa 顧客認証システム
JP2003281044A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Dainippon Printing Co Ltd 電子メールアドレス確認システム
JP2004064103A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Daiichi Bussan:Kk 電子メール転送方法及び電子メール転送プログラム並びに電子メール転送サーバ

Also Published As

Publication number Publication date
KR100769494B1 (ko) 2007-10-24
US20070260807A1 (en) 2007-11-08
US7752282B2 (en) 2010-07-06
KR20070096768A (ko) 2007-10-02
CN101047665B (zh) 2011-04-06
JP4829653B2 (ja) 2011-12-07
CN101047665A (zh) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829653B2 (ja) アドレス情報管理システム,管理サーバ,及びアドレス帳更新方法
US7680067B2 (en) Peer-to-peer data synchronization architecture
KR100776047B1 (ko) 서버의 주소 정보를 업데이트하는 dns의 동작 방법 및그 방법을 채용한 dns
US20060190626A1 (en) Method and apparatus for updating information stored in multiple information handling systems
US20080056458A1 (en) Message system for conducting message
KR100683618B1 (ko) 정보 등록 방법, 정보 관리 장치 및 광고 표시 시스템
KR100724975B1 (ko) 프레전스 정보를 이용한 전자 명함 서비스 시스템 및 방법
JP2007049343A (ja) 認証システム
JP2007102301A (ja) メール同期化方法及びメール同期化装置
JP4645418B2 (ja) 画像メッセージ伝達システム及びプログラム
CN1938722A (zh) 基于在场的系统管理信息路由系统
JP2015041335A (ja) 更新情報管理システム、タイムライン管理サーバ、タイムライン管理方法及びそのプログラム
US8473009B2 (en) Communication terminal and computer readable medium
US20140115076A1 (en) Anonymous Notification System and Method with Reduced Traceability on End Device
JP6955525B2 (ja) 電子メールチェックシステム、チェック装置及び電子メールチェック方法
JP2010079416A (ja) 宛先情報管理システムおよび通信端末装置および宛先情報管理プログラム
JP2010237728A (ja) コンテンツ送受信システム
JP2002183002A (ja) 訂正候補のドメイン名を通知するサーバ装置、およびこのサーバ装置により通知された訂正候補のドメイン名を利用するクライアントコンピュータ、およびこのクライアントコンピュータ上で動作するプログラムを記録した記録媒体、および訂正候補のメールアドレスを通知するメールサーバ
KR100420551B1 (ko) 클라이언트 시스템과 호스트 시스템 간의 데이터베이스 동기화 장치 및 그 방법
JP7440259B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP7432102B2 (ja) プログラム、通信システム、及び通信方法
JP4855955B2 (ja) 検索装置、検索方法、プログラムおよびip電話システム
JP2006113663A (ja) データ保管システム、その方法、ファイルサーバ、端末およびプログラム
JP2007066051A (ja) メールアドレス変更通知システム
JP4070726B2 (ja) 情報中継システム及びこの情報中継伝達システムを介して情報を送受するユーザ端末機に使用するプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees