JP2007167472A - Reproducing machine and reproducing method of audio signal - Google Patents

Reproducing machine and reproducing method of audio signal Download PDF

Info

Publication number
JP2007167472A
JP2007167472A JP2005371323A JP2005371323A JP2007167472A JP 2007167472 A JP2007167472 A JP 2007167472A JP 2005371323 A JP2005371323 A JP 2005371323A JP 2005371323 A JP2005371323 A JP 2005371323A JP 2007167472 A JP2007167472 A JP 2007167472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tempo
walking
music
exercise
playlist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005371323A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akane Sano
あかね 佐野
Susumu Takatsuka
進 高塚
Toru Sasaki
徹 佐々木
Yuichi Sakai
祐市 酒井
Yoichiro Sako
曜一郎 佐古
Toshiro Terauchi
俊郎 寺内
Hirobumi Tamori
寛文 田守
Makoto Inoue
真 井上
Katsuya Shirai
克弥 白井
Motoyuki Takai
基行 高井
Kenichi Makino
堅一 牧野
Takatoshi Nakamura
隆俊 中村
Akihiro Komori
顕博 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005371323A priority Critical patent/JP2007167472A/en
Publication of JP2007167472A publication Critical patent/JP2007167472A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reproduce music to which a walking tempo does not respond when walking. <P>SOLUTION: A reproducing machine has a storage 121 for storing digital audio data of the music, a reproducing circuit 122 for reproducing the digital audio data, and a detecting means 130 for detecting the walking tempo of a user. The walking tempos detected by the detecting means 130 is classified to a plurality of groups according to the appearing frequency of the same, and the groups few in the appearing frequency of the walking tempos are sorted to other groups. A control circuit 110 determines in which of the plurality of groups the walking tempo detected by the detecting means 130 is contained, selects the play list corresponding to the relevant group according to the determining result, and takes out the digital audio data of the music registered in the selected play list from the storage 121 and supplies the same to the reproducing circuit 122. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

この発明はオーディオ信号の再生機および再生方法に関する。   The present invention relates to an audio signal player and a reproducing method.

近年、健康意識の高まりから健康維持、健康増進、ダイエットなどの目的でウォーキングやジョギングあるいはランニングなどの歩行・走行に取り組む人が増えている。この歩行・走行により一定の効果を得るには、ある程度まとまった時間、継続して歩行・走行を実行する必要がある(以下においては、簡単のため、ウォーキングやジョギングあるいはランニングなどの運動を総称して「歩行」と呼ぶ)。   In recent years, an increasing number of people are engaged in walking / running such as walking, jogging or running for the purpose of health maintenance, health promotion, dieting, etc. due to heightened health awareness. In order to obtain a certain effect by this walking / running, it is necessary to continue walking / running for a certain amount of time (in the following, for the sake of simplicity, exercises such as walking, jogging, and running are generically referred to as Called "walking").

そこで、歩行を支援するオーディオ再生機が提案されている。このオーディオ再生機は、歩行者(ユーザ)が歩行するときに携帯できるタイプとされるとともに、各種のテンポの楽曲が収納されている。そして、歩行時、その歩行テンポを検出し、その検出した歩行テンポに見合ったテンポの楽曲を選曲して歩行者に聴かせるようにされている。なお、歩行テンポは、単位時間あたり、例えば1分間あたりの歩数であり、楽曲のテンポは1分間あたりの拍数である。   Therefore, an audio player that supports walking has been proposed. The audio player is of a type that can be carried when a pedestrian (user) walks, and stores music of various tempos. Then, during walking, the walking tempo is detected, and a music piece having a tempo corresponding to the detected walking tempo is selected to be heard by a pedestrian. The walking tempo is the number of steps per unit time, for example, per minute, and the tempo of the music is the number of beats per minute.

例えば、歩行テンポが120bpmで歩行しているときには、テンポが120bpmの楽曲(これは、一般にマーチが該当する)を再生する。このようなオーディオ再生機によれば、歩行者は楽曲のテンポに合わせてリズムに乗って歩行することができ、楽しく歩行を続けることができる。   For example, when walking with a walking tempo of 120 bpm, a song with a tempo of 120 bpm (this is generally a march) is played. According to such an audio player, the pedestrian can walk on the rhythm according to the tempo of the music, and can continue walking happily.

なお、先行技術文献として例えば以下のものがある。
特開2005−156641号公報
For example, there are the following prior art documents.
Japanese Patent Laying-Open No. 2005-156641

ところで、詳細は後述するが、日常生活における歩行について分析を行ったところ、平均の歩行テンポが140〜160bpmとなる歩行は、ほとんど出現しないことがわかった(以下、この歩行テンポが出現しない範囲140〜160bpmを「空白範囲」と呼ぶ)。   By the way, as will be described in detail later, when walking was analyzed in daily life, it was found that walking with an average walking tempo of 140 to 160 bpm hardly appeared (hereinafter, the range 140 in which this walking tempo does not appear). ~ 160bpm is called "blank range").

そして、このように歩行テンポに空白範囲を生じていると、オーディオ再生機に各種のテンポの楽曲を収納しておいても、歩行時、その空白範囲の歩行テンポに見合ったテンポの楽曲は選曲されないことになり、聴くことができないことになる。   And if a blank range is generated in the walking tempo in this way, even if music of various tempos is stored in the audio player, music with a tempo that matches the walking tempo of the blank range is selected when walking. You will not be able to listen.

この発明は、このような問題点を解決しようとするものである。   The present invention is intended to solve such problems.

この発明においては、
楽曲のデジタルオーディオデータを保存するストレージと、
上記デジタルオーディオデータの再生を行う再生回路と、
ユーザの運動のテンポを検出する検出手段と、
上記デジタルオーディオデータを上記ストレージから取り出して上記再生回路に供給する制御回路と、
上記検出手段の検出した上記運動のテンポを、その運動のテンポの出現頻度にしたがって複数のグループに分類するとともに、上記運動のテンポの出現頻度の少ないグループを、他のグループに振り分けたとき、それぞれのグループに含まれる運動のテンポに対応したテンポの楽曲が登録されるプレイリストと
を有し、
上記制御回路は、
上記検出手段の検出した上記運動のテンポが、上記複数のグループのどれに含まれるかを判別し、
上記複数のプレイリストのうち、上記判別の結果のグループに対応するプレイリストを選択するとともに、
この選択したプレイリストに登録されている楽曲のデジタルオーディオデータを上記ストレージから取り出して上記再生回路に供給する
ようにしたオーディオ信号の再生機
とするものである。
In this invention,
Storage to store the digital audio data of the song,
A reproduction circuit for reproducing the digital audio data;
Detecting means for detecting a user's exercise tempo;
A control circuit for extracting the digital audio data from the storage and supplying the digital audio data to the reproduction circuit;
When classifying the tempo of the exercise detected by the detection means into a plurality of groups according to the appearance frequency of the tempo of the exercise, and allocating a group with a low appearance frequency of the exercise tempo to other groups, A playlist in which music of a tempo corresponding to the tempo of exercise included in the group is registered,
The control circuit is
It is determined which of the plurality of groups the tempo of the exercise detected by the detection means is included,
While selecting a playlist corresponding to the group as a result of the discrimination among the plurality of playlists,
The digital audio data of the music registered in the selected playlist is taken out from the storage and supplied to the playback circuit as an audio signal playback machine.

この発明によれば、現在の運動のテンポが、運動のテンポを出現頻度にしたがってグループ分けしたときのどのグループに含まれるかを判別し、その判別結果により選曲を行っているので、運動のテンポがゆっくりしているときでも、速いときでも、適切な楽曲を再生することができ、ユーザは、再生機が自分にあわせて選曲をしてくれているという心地よさを感じることができる。   According to the present invention, the current exercise tempo is included in which group when the exercise tempo is grouped according to the appearance frequency, and the music selection is performed based on the determination result. Even when the player is slow or fast, it is possible to play an appropriate piece of music, and the user can feel the comfort that the player selects music according to his / her own.

また、ユーザが細かい設定や調整を行う必要がなく、しかも、ユーザの体調や個人差あるいは歩行そのものの揺らぎなどの影響を受けにくい。さらに、出現頻度の少ない運動テンポを補正してプレイリストを形成しているので、歩行時、出現頻度の少ない運動テンポに対応するテンポの楽曲でも再生をすることができる。   In addition, the user does not need to make fine settings and adjustments, and is less susceptible to the user's physical condition, individual differences, or fluctuation of the walking itself. Furthermore, since the play list is formed by correcting the exercise tempo with a low frequency of appearance, it is possible to play music with a tempo corresponding to the exercise tempo with a low frequency of appearance when walking.

〔1〕 歩行パターンの分析
14名の被験者(成人男子8名および成人女子6名)について、日常生活における歩行の分析を行ったところ、その歩行は、図1に示すように4つのグループ「低速歩行」、「通常歩行」、「ジョギング」および「走行」に大別できることがわかった。つまり、日常生活における歩行は、これら「低速歩行」〜「走行」のどれかに含まれる。
[1] Analysis of walking patterns
14 subjects (8 adult boys and 6 adult girls) were analyzed for walking in daily life. As shown in Fig. 1, the walking was divided into four groups, "low speed walking" and "normal walking". , "Jogging" and "running" can be roughly divided. That is, walking in daily life is included in any of these “low-speed walking” to “running”.

また、この4つのグループについて被験者の歩行テンポを測定したところ、図2に示す結果を得ることができた。ここで、図2の横軸は歩行テンポ(数秒間の平均の歩行テンポ)を示し、縦軸は頻度(人数)を示す。なお、図2および以降の図において、グラフの横軸を歩行テンポとする場合には、歩行テンポを10bpmを単位として丸め、すなわち、10bpmずつに区切り、横軸も同様として示す。   Further, when the walking tempo of the subject was measured for these four groups, the results shown in FIG. 2 could be obtained. Here, the horizontal axis of FIG. 2 indicates the walking tempo (average walking tempo for several seconds), and the vertical axis indicates the frequency (number of people). In FIG. 2 and the subsequent figures, when the horizontal axis of the graph is the walking tempo, the walking tempo is rounded in units of 10 bpm, that is, divided by 10 bpm, and the horizontal axis is similarly shown.

この測定結果によれば、日常生活における歩行テンポは、一様に分布するものではなく、いずれかのグループに含まれることがわかる。また、歩行テンポが、80bpm以下、140〜160bpm、230bpm以上の各範囲は、日常生活ではほとんど出現しないこともわかる。そして、歩行テンポが出現しない範囲140〜160bpmが、上述の「空白範囲」である。   According to this measurement result, it can be seen that the walking tempo in daily life is not uniformly distributed and is included in any group. It can also be seen that the walking tempo ranges below 80 bpm, 140-160 bpm, and 230 bpm and above rarely appear in daily life. The range 140 to 160 bpm where the walking tempo does not appear is the above-mentioned “blank range”.

この空白範囲は、人間は輸送エネルギー消費の効率のよい状態を自動的に選択し、歩行を行っているためと考えられる。そして、空白範囲における歩行テンポは、歩行とジョギングとの中間に位置するテンポであり、一般に言うところの「競歩」の状態である。しかし、日常生活では、競歩のような状態で歩くことはほとんどない。したがって、上記の測定結果のように、通常では、空白範囲に含まれる歩行テンポはほとんど出現しないと考えられる。   This blank range is thought to be because humans automatically select a state in which transportation energy consumption is efficient and walk. The walking tempo in the blank range is a tempo located between walking and jogging, and is a so-called “racewalking” state. However, in daily life, there is almost no walking in a state like a racewalk. Therefore, as in the above measurement result, it is considered that the walking tempo included in the blank range usually hardly appears.

そして、このように歩行テンポに空白範囲を生じていると、上述のように、オーディオ再生機に各種のテンポの楽曲を収納しておいても、その空白範囲の歩行テンポに見合ったテンポの楽曲は選曲されないことになる。   And if a blank range is generated in the walking tempo in this way, as described above, even if music of various tempos is stored in the audio player, the music of the tempo corresponding to the walking tempo of the blank range is stored. Will not be selected.

図3は、ある被験者について、歩行テンポとその出現頻度との関係を測定した結果を示す。この測定結果によると、この被験者の歩行テンポは、上記の4つのグループに大別できる。また、それぞれのグループにおいて、歩行テンポにばらつきがある。さらに、空白範囲もある。しかし、グループごとに平均値、標準偏差および変動係数を求めることができ、その範囲を推定することもできる。   FIG. 3 shows the result of measuring the relationship between the walking tempo and the appearance frequency of a subject. According to this measurement result, the walking tempo of the subject can be roughly divided into the above four groups. In addition, there is variation in walking tempo in each group. There is also a blank range. However, an average value, a standard deviation, and a coefficient of variation can be obtained for each group, and the range can be estimated.

〔2〕 発明の概要
この発明においては、歩行の支援のために楽曲の再生を行うとき、その再生を〔1〕の事項に基づいて以下のように実行する。すなわち、
(1) 学習時、歩行テンポをその出現頻度にしたがってグループ分けしておく。
(2) (1)項のグループごとに、楽曲のプレイリストを用意しておく。
(3) 再生時(歩行時)には、(2)項のプレイリストのうち、現在の歩行テンポが含まれるプレイリストをリアルタイムで選択する。
(4) (3)項で選択しプレイリストに用意されている楽曲を再生する。
(5) 空白範囲に対応する楽曲は、他のプレイリストに割り振る。
[2] Summary of the Invention In the present invention, when music is played back to support walking, the playback is executed as follows based on the matter of [1]. That is,
(1) When learning, group the walking tempo according to the frequency of appearance.
(2) Prepare a playlist of songs for each group in (1).
(3) During playback (walking), a playlist including the current walking tempo is selected in real time from the playlists in section (2).
(4) Play the music selected in (3) and prepared in the playlist.
(5) Allocate music corresponding to the blank range to other playlists.

〔3〕 第1の実施例
〔3−1〕 歩行テンポの学習
図4において、符号100はこの発明による再生機を示し、学習時、ユーザ(歩行者)は再生機100を携帯して歩行する。この歩行時、再生機100は、数m秒〜数秒ごとに瞬時的な歩行テンポMT(t)を計測し、その計測した歩行テンポMT(t)から、数秒分ずつの平均の歩行テンポm_MT(t)を算出する。図4においては、再生機100が、1秒ごとに歩行テンポMT(t)を計測し、その計測結果から、5秒ごとの平均の歩行テンポm_MT(t)を算出した場合である。
[3] First embodiment [3-1] Learning of walking tempo In FIG. 4, reference numeral 100 denotes a playback device according to the present invention, and a user (pedestrian) walks with the playback device 100 during learning. . During this walking, the playback device 100 measures an instantaneous walking tempo MT (t) every several milliseconds to several seconds, and from the measured walking tempo MT (t), an average walking tempo m_MT ( t) is calculated. In FIG. 4, the playback device 100 measures the walking tempo MT (t) every second, and calculates the average walking tempo m_MT (t) every 5 seconds from the measurement result.

この算出した歩行テンポm_MT(t)は、時刻情報とともに再生機100のストレージに蓄積する。こうして、再生機100はユーザの歩行テンポを学習する。   The calculated walking tempo m_MT (t) is stored in the storage of the playback device 100 together with the time information. Thus, the playback device 100 learns the user's walking tempo.

そして、歩行テンポを学習したら、図5に示すように、再生機100をパーソナルコンピュータ20に接続し、再生機100に蓄積した歩行テンポm_MT(t)および時刻情報を、パーソナルコンピュータ20に転送する。   When the walking tempo is learned, the playback device 100 is connected to the personal computer 20 as shown in FIG. 5, and the walking tempo m_MT (t) and time information stored in the playback device 100 are transferred to the personal computer 20.

この場合、パーソナルコンピュータ20に過去の歩行テンポm_MT(t)および時刻情報が保存されているときには、新しく転送した歩行テンポm_MT(t)および時刻情報を、その保存されている歩行テンポm_MT(t)および時刻情報に上書きしてもよく、あるいはマージしてもよい。   In this case, when the past walking tempo m_MT (t) and time information are stored in the personal computer 20, the newly transferred walking tempo m_MT (t) and time information are stored in the stored walking tempo m_MT (t). And the time information may be overwritten or merged.

〔3−2〕 歩行テンポのグループ分け
パーソナルコンピュータ20においては、転送された歩行テンポm_MT(t)および時刻情報から歩行テンポm_MT(t)の出現回数についてのヒストグラムを作成し、そのヒストグラムから極大値を検出して歩行テンポのグループ分けを行う。
[3-2] Grouping of walking tempos In the personal computer 20, a histogram is generated for the number of appearances of the walking tempo m_MT (t) from the transferred walking tempo m_MT (t) and time information, and the maximum value is obtained from the histogram. Is detected and the walking tempo is grouped.

図6は、歩行テンポm_MT(t)から作成したヒストグラムの一例を示し、横軸は歩行テンポm_MT(t)、縦軸は出現回数を示す。そして、このヒストグラムにおいて、極大値を検出するとともに、その極大値を横軸方向に順に極大値MD(1)max、MD(2)max、・・・、MD(k)maxとする。図6においては、k=5である。   FIG. 6 shows an example of a histogram created from the walking tempo m_MT (t), the horizontal axis shows the walking tempo m_MT (t), and the vertical axis shows the number of appearances. Then, in this histogram, the local maximum value is detected, and the local maximum values are sequentially set as local maximum values MD (1) max, MD (2) max,..., MD (k) max in the horizontal axis direction. In FIG. 6, k = 5.

そして、これら極大値MD(1)max〜MD(k)maxをそれぞれ頂点とする歩行テンポの分布を、グループMD(1)〜MD(k)に分類する。続いて、グループMD(1)〜MD(k)のそれぞれにおいて、歩行テンポm_MT(t)の下限値MD(n)lowerおよび上限値MD(n)upper(n=1〜k)を求める。図6においては、下限値MD(1)lower〜MD(5)lowerおよび上限値MD(1)upper〜MD(5)upperを求める。   Then, the walking tempo distributions having the maximal values MD (1) max to MD (k) max as vertices are classified into groups MD (1) to MD (k). Subsequently, in each of the groups MD (1) to MD (k), a lower limit value MD (n) lower and an upper limit value MD (n) upper (n = 1 to k) of the walking tempo m_MT (t) are obtained. In FIG. 6, lower limit values MD (1) lower to MD (5) lower and upper limit values MD (1) upper to MD (5) upper are obtained.

この場合、グループMD(n)が他のグループと重複していないときには、グループMD(n)の両端に注目し、出現回数が0となる横軸の値を下限値MD(n)lowerあるいは上限値MD(n)upperとする。また、2つのグループMD(n-1)、MD(n)が重複しているときには、その重複しているグループMD(n-1)の極大値MD(n-1)maxと、グループMD(n)の極大値MD(n)maxとの中央値を、グループMD(n-1)の上限値MD(n-1)upperおよびグループMD(n)の下限値MD(n)lowerとする。   In this case, when the group MD (n) does not overlap with other groups, pay attention to both ends of the group MD (n), and set the value on the horizontal axis where the number of appearances is 0 to the lower limit MD (n) lower or upper limit. Let the value MD (n) upper. When two groups MD (n-1) and MD (n) overlap, the maximum value MD (n-1) max of the overlapping group MD (n-1) and the group MD ( The median of the maximum value MD (n) max of n) is set as the upper limit value MD (n-1) upper of the group MD (n-1) and the lower limit value MD (n) lower of the group MD (n).

さらに、図6の極大値MD(5)maxおよびそのグループMD(5)のように、極大値がヒストグラムの上端あるいは下端に位置する場合には、その極大値およびグループは無視する。   Further, when the local maximum value is located at the upper end or the lower end of the histogram as in the local maximum value MD (5) max and the group MD (5) in FIG. 6, the local maximum value and the group are ignored.

以上にしたがってグループMD(n)を再編成すると、図6の場合には、図7Aにも示すように、4組の下限値MD(1)lowerおよび上限値MD(n)upper〜下限値MD(4)lowerおよび上限値MD(4)upperを得ることができる。   When the group MD (n) is reorganized according to the above, in the case of FIG. 6, as shown in FIG. 7A, four sets of lower limit value MD (1) lower and upper limit value MD (n) upper to lower limit value MD (4) Lower and upper limit MD (4) upper can be obtained.

そこで、図8にも示すように、以後は、この4組の下限値MD(n)lowerおよび上限値MD(n)upperを、歩行テンポのグループMD(n)の新たな下限値および上限値とする。このとき、グループMD(1)〜MD(4)が、該当する歩行者の「低速歩行」〜「走行」に対応する。   Therefore, as shown in FIG. 8, thereafter, these four sets of lower limit value MD (n) lower and upper limit value MD (n) upper are used as the new lower limit value and upper limit value of the walking tempo group MD (n). And At this time, groups MD (1) to MD (4) correspond to “low-speed walking” to “running” of the corresponding pedestrian.

また、図7Bおよび図8においては、歩行テンポm_MT(t)が80bpm以下の場合(遅すぎる場合)、140〜160bpmの場合(空白範囲の場合)および210bpm以上の場合(速すぎる場合)を、グループMD(5)、MD(6)およびMD(7)としている。なお、図7の最右列および図8にも示すように、下限値MD(n)lowerおよび上限値MD(n)upperの組を、以後、「歩行ステータスMS(n)」と呼ぶ。   7B and 8, when the walking tempo m_MT (t) is 80 bpm or less (too slow), 140 to 160 bpm (blank range) and 210 bpm or more (too fast), Group MD (5), MD (6) and MD (7). As shown in the rightmost column of FIG. 7 and FIG. 8, the set of the lower limit value MD (n) lower and the upper limit value MD (n) upper is hereinafter referred to as “walking status MS (n)”.

〔3−3〕 歩行ステータスの補正
空白範囲に対処するため、この〔3〕の例においては、歩行ステータスMS(n)を図9に示すように補正する。
[3-3] Correction of walking status In order to deal with the blank range, in the example of [3], the walking status MS (n) is corrected as shown in FIG.

すなわち、グループMD(n)のうち、空白範囲のグループMD(6)を、歩行テンポが140〜150bpmの範囲と150〜160bpmの範囲とに2分割し、一方の範囲140〜150bpmをグループMD(2)に合体して歩行ステータスMS(2)の示す範囲を120〜150bpmとし、他方の範囲150〜160bpmをグループMD(3)に合体して歩行ステータスMS(3)の示す範囲を150〜180bpmとする。   That is, among the group MD (n), the group MD (6) in the blank range is divided into the walking tempo range of 140 to 150 bpm and the range of 150 to 160 bpm, and one range 140 to 150 bpm is divided into the group MD ( Combined with 2), the range indicated by walking status MS (2) is 120-150 bpm, and the other range 150-160 bpm is combined with group MD (3) and the range indicated by walking status MS (3) is 150-180 bpm And

図10は今の場合の補正方法を図解により示す。すなわち、図10Aは、図8における歩行ステップとグループMD(n)との関係を抜粋して示すもので、図7に示す補正前の歩行ステータスMS(n)を図解したものでもある。   FIG. 10 illustrates the correction method in this case by way of illustration. That is, FIG. 10A shows the relationship between the walking step and the group MD (n) in FIG. 8 and illustrates the walking status MS (n) before correction shown in FIG.

そして、図10Bが、この〔3〕による補正後のグループMD(n)を示し、グループMD(2)の上限値MD(2)upperが、もとのグループMD(6)の中央まで拡張されるとともに、グループMD(3)の下限値MD(3)lowerが、もとのグループMD(6)の中央まで拡張される。   FIG. 10B shows the group MD (n) after the correction by [3], and the upper limit value MD (2) upper of the group MD (2) is expanded to the center of the original group MD (6). At the same time, the lower limit MD (3) lower of the group MD (3) is expanded to the center of the original group MD (6).

以上の補正処理を終了したら、図9に示す補正後の歩行ステータスMS(1)〜MS(7)を再生機100に転送する。   When the above correction processing is completed, the corrected walking statuses MS (1) to MS (7) shown in FIG.

〔3−4〕 プレイリストの作成および楽曲の登録
再生機100は、パーソナルコンピュータ20から転送されてきた図9の歩行ステータスMS(1)〜MS(7)から例えば図10Cに示すプレイリスト(その枠組み)PL(1)〜PL(7)を作成する。このプレイリストPL(1)〜PL(7)は、楽曲がそのテンポにしたがって分類されて登録されるものであり、それぞれが受け持つテンポの範囲は、歩行ステータスMS(1)〜MS(7)が示す範囲とされる。
[3-4] Creation of playlist and registration of music piece The playback device 100 uses, for example, the playlist shown in FIG. 10C from the walking status MS (1) to MS (7) transferred from the personal computer 20, as shown in FIG. Framework) Create PL (1) to PL (7). The playlists PL (1) to PL (7) are those in which music is classified and registered according to the tempo, and the range of tempos that each plays is determined by the walking status MS (1) to MS (7). The range is shown.

そして、図11に示すように、任意の楽曲のテンポが、プレイリストPL(j)(j=1〜7のどれか)の受け持つテンポに含まれるとき、その楽曲のデジタルオーディオデータが、そのプレイリストPL(j)に登録される。   Then, as shown in FIG. 11, when the tempo of an arbitrary song is included in the tempo of the playlist PL (j) (j = 1-7), the digital audio data of that song is Registered in the list PL (j).

図11においては、プレイリストPL(j)に楽曲を登録するとき、その楽曲のデジタルオーディオデータのファイル名により登録した場合である。すなわち、プレイリストPL(5)に、歩行ステータスMS(5)が示す範囲のテンポの楽曲がそれらのファイル名E1〜Eeにより登録され、・・・、プレイリストPL(7)に、歩行ステータスMS(7)が示す範囲のテンポの楽曲がそれらファイル名G1〜Ggにより登録されている場合である。   In FIG. 11, when a music piece is registered in the playlist PL (j), it is registered by the file name of the digital audio data of the music piece. That is, songs in the tempo in the range indicated by the walking status MS (5) are registered in the playlist PL (5) with their file names E1 to Ee,..., The walking status MS is stored in the playlist PL (7). This is a case where music pieces having a tempo in the range indicated by (7) are registered with the file names G1 to Gg.

〔3−5〕 楽曲の再生
歩行時に再生機100が使用されて楽曲の再生が指示されると、このときの歩行テンポm_MT(t)を検出する。そして、この検出した現在の歩行テンポm_MT(t)により図9の補正後の歩行ステータスMS(1)〜MS(7)を参照し、現在の歩行テンポm_MT(t)が、歩行ステータスMS(1)〜MS(7)のうちのどれに含まれるかを判別し、その判別結果を値C(t)とする。
[3-5] Music Playback When the playback device 100 is used during walking and playback of music is instructed, the walking tempo m_MT (t) at this time is detected. The corrected walking statuses MS (1) to MS (7) in FIG. 9 are referred to by the detected current walking tempo m_MT (t), and the current walking tempo m_MT (t) is determined as the walking status MS (1 ) To MS (7) are determined, and the determination result is a value C (t).

例えば、歩行テンポm_MT(t)が図12の第2列に示すように変化するときには、その歩行テンポm_MT(t)は、第3列に示す歩行ステータスMS(t)に含まれるので、判別値C(t)は第4列に示すとおりとなる。   For example, when the walking tempo m_MT (t) changes as shown in the second column of FIG. 12, the walking tempo m_MT (t) is included in the walking status MS (t) shown in the third column. C (t) is as shown in the fourth column.

そして、図12の第5列に示すように、判別値C(t)によりプレイリストPL(1)〜PL(7)のうち、プレイリストPL(C(t))を選択し、このプレイリストPL(C(t))に含まれる楽曲を選択して再生する(第3行を除く)。   Then, as shown in the fifth column of FIG. 12, the playlist PL (C (t)) is selected from the playlists PL (1) to PL (7) by the discriminant value C (t), and this playlist is selected. Select and play music included in PL (C (t)) (except for the third line).

ただし、定常時、すなわち、楽曲の再生中には、現在の歩行ステータスMS(C(t))と、1つ前の歩行ステータスMS(C(t-1))とを比較し、
(A) 両者に違いを生じたとき、かつ、その時点で再生されている楽曲があらかじめ決められた時間以上すでに再生されているとき
(B) 上記(A)項以外のとき
のどちらであるかを判別する。
However, in steady state, that is, during playback of music, the current walking status MS (C (t)) is compared with the previous walking status MS (C (t-1))
(A) When there is a difference between the two and the song being played at that time has already been played for a predetermined time
(B) Other than item (A) above
It is determined whether it is.

そして、(B)項のときには(例えば図12の第1行目〜第3行目)、その時点で再生されている楽曲を継続して再生する。なお、再生中の楽曲が終了したときには、再び現在のプレイリストPL(C(t))に含まれる楽曲を選択し、その楽曲を再生する。   In the case of item (B) (for example, the first to third lines in FIG. 12), the music being reproduced at that time is continuously reproduced. When the music being played ends, the music included in the current playlist PL (C (t)) is selected again and the music is played.

しかし、(A)項になったときには(例えば図12の第4行目)、この(A)項になった時点の判別値C(t)によりプレイリストPL(C(t))を選択し、このプレイリストPL(C(t))に含まれる楽曲を選択して再生する。したがって、この時点から再生される楽曲およびそのテンポが、歩行テンポm_MT(t)に対応して変更されたことになり、以後、その再生が継続される。   However, when the item (A) is reached (for example, the fourth line in FIG. 12), the playlist PL (C (t)) is selected based on the discriminant value C (t) at the time when the item (A) is reached. Then, the music included in this playlist PL (C (t)) is selected and reproduced. Therefore, the music played back from this point in time and its tempo are changed corresponding to the walking tempo m_MT (t), and the playback is continued thereafter.

こうして、再生機100は、歩行テンポm_MT(t)に見合ったテンポの楽曲を再生する。そして、このとき、歩行テンポを学習することにより、例えば図9に示すような歩行ステータスMS(n)を得、再生される楽曲のテンポが、その歩行ステータスMS(n)の範囲に含まれるように選曲をしているので、歩行テンポがゆっくりしているときでも、速いときでも、再生される楽曲を適切に変更することができる。   In this way, the playback device 100 plays back a song with a tempo that matches the walking tempo m_MT (t). At this time, by learning the walking tempo, for example, the walking status MS (n) as shown in FIG. 9 is obtained, and the tempo of the reproduced music is included in the range of the walking status MS (n). Therefore, the music to be played can be appropriately changed even when the walking tempo is slow or fast.

また、歩行ステータスMS(n)は学習により得ているので、ユーザ(歩行者)が細かい設定や調整を行う必要がなく、しかも、ユーザの体調や個人差あるいは歩行そのものの揺らぎなどの影響を受けにくい。   In addition, since the walking status MS (n) is obtained through learning, it is not necessary for the user (pedestrian) to make detailed settings or adjustments, and is affected by the physical condition of the user, individual differences, or fluctuations in the walking itself. Hateful.

さらに、例えば図10に示すように、歩行ステータスMS(6)の空白範囲を補正し、この補正した歩行ステータスMS(n)からプレイリストPL(n)を作成しているので、歩行時、空白範囲に対応する楽曲でも、選曲・再生をすることができる。   Further, for example, as shown in FIG. 10, the blank range of the walking status MS (6) is corrected, and the playlist PL (n) is created from the corrected walking status MS (n). You can select and play music that corresponds to the range.

〔3−6〕 再生機100の構成例
図13は、この発明によるオーディオ信号の再生機100の回路構成の一例を示す。この再生機100は、歩行の支援機器として使用できるとともに、一般的な携帯プレーヤとしても使用できるものであり、図示はしないが、歩行時にポケットなどに入れて携帯ができる大きさおよび形状に構成されている。
[3-6] Configuration Example of the Playback Device 100 FIG. 13 shows an example of the circuit configuration of the playback device 100 for audio signals according to the present invention. The playback device 100 can be used as a walking support device and can also be used as a general portable player. Although not shown, the playback device 100 is configured in a size and shape that can be carried in a pocket or the like when walking. ing.

そして、この再生機100は、マイクロコンピュータにより構成されたシステム制御回路110を有する。この制御回路110は、プログラムを実行するCPU111と、各種のプログラムの書き込まれているROM112と、ワーク範囲用のRAM113と、不揮発性メモリ114とを有し、これらメモリ112〜114はシステムバス119を通じてCPU111に接続されている。   The regenerator 100 has a system control circuit 110 constituted by a microcomputer. The control circuit 110 includes a CPU 111 that executes programs, a ROM 112 in which various programs are written, a work range RAM 113, and a nonvolatile memory 114, and these memories 112 to 114 are connected via a system bus 119. It is connected to the CPU 111.

この場合、ROM112には、CPU111が上述した各種の処理を実行するためのプログラムが用意されている。また、不揮発性メモリ114は、この再生機100やユーザについての各種の情報を保存しておくためのものであり、例えばフラッシュメモリにより構成されている。   In this case, the ROM 112 is provided with a program for the CPU 111 to execute the various processes described above. The non-volatile memory 114 is for storing various information about the player 100 and the user, and is constituted by a flash memory, for example.

さらに、この再生機100はストレージ121を有する。このストレージ121は、楽曲として再生される各種の楽曲データ(楽曲のデジタルオーディオデータ)を蓄積ないし保存するものである。このため、ストレージ121は、大容量のフラッシュメモリあるいは小型のハードディスク装置により構成されている。なお、ストレージ121に保存される楽曲データは、例えばMP3方式によりデータ圧縮されたデジタルオーディオデータとされている。   Further, the player 100 has a storage 121. The storage 121 stores or saves various music data (musical digital audio data) reproduced as music. For this reason, the storage 121 is configured by a large-capacity flash memory or a small hard disk device. Note that the music data stored in the storage 121 is digital audio data that is compressed by, for example, the MP3 method.

そして、ストレージ121はシステムバス119に接続されるとともに、再生回路122が設けられ、これもシステムバス119に接続される。この再生回路122は、データ圧縮されている楽曲データを、もとのデジタルオーディオデータにデータ伸張するデコーダ回路と、そのデジタルオーディオデータをアナログオーディオ信号にD/A変換するD/Aコンバータ回路と、出力アンプとから構成されている。   The storage 121 is connected to the system bus 119 and is provided with a reproduction circuit 122, which is also connected to the system bus 119. The reproduction circuit 122 includes a decoder circuit that decompresses the compressed music data to the original digital audio data, a D / A converter circuit that D / A converts the digital audio data into an analog audio signal, It consists of an output amplifier.

そして、再生回路122は、ストレージ121から楽曲データが取り出されて供給されると、これをデータ伸張およびD/A変換し、そのアナログオーディオ信号をヘッドホンジャック123に出力する。このジャック123には、ヘッドホン10が接続される。   Then, when the music data is extracted from the storage 121 and supplied, the playback circuit 122 decompresses the data and performs D / A conversion, and outputs the analog audio signal to the headphone jack 123. The headphone 10 is connected to the jack 123.

また、システムバス119には、インターフェイス回路124が接続され、外部のパーソナルコンピュータ20からの楽曲データが、入力コネクタ125およびインターフェイス回路124を通じて制御回路110に取り込まれ、ストレージ121に保存される。   An interface circuit 124 is connected to the system bus 119, and music data from the external personal computer 20 is taken into the control circuit 110 through the input connector 125 and the interface circuit 124 and stored in the storage 121.

さらに、ユーザが再生機100を携帯して歩行したとき、その歩行テンポを検出する検出手段130が設けられる。この検出手段130は、この例においては、3次元の加速度センサ131と、そのセンサ出力を解析する解析回路132とから構成される。そして、加速度センサ131によりユーザの身体の動きが検出され、この検出出力に対して解析回路132がスペクトル解析や自己相関の演算を行うことにより、加速度のピーク間隔から歩行テンポが検出される。この歩行テンポの検出出力は、システムバス119を通じて制御回路110に取り込まれる。   Furthermore, when the user walks with the player 100, a detecting means 130 for detecting the walking tempo is provided. In this example, the detection unit 130 includes a three-dimensional acceleration sensor 131 and an analysis circuit 132 that analyzes the sensor output. Then, the motion of the user's body is detected by the acceleration sensor 131, and the analysis circuit 132 performs spectrum analysis and autocorrelation calculation on the detected output, thereby detecting the walking tempo from the acceleration peak interval. This walking tempo detection output is taken into the control circuit 110 through the system bus 119.

また、各種の操作キー141がシステムバス119に接続されるとともに、このシステムバス119には、表示制御回路142を通じてディスプレイデバイス、例えばLCD143が接続される。この場合、操作キー141は、この再生機100を携帯プレーヤとして動作させるか歩行の支援装置として動作させるかの選択、それぞれの動作における動作モードの選択、選曲、各種の設定などを行うためのものであり、LCD143は、操作キー141の操作結果や再生中の楽曲の情報などを表示するためのものである。   Various operation keys 141 are connected to the system bus 119, and a display device such as an LCD 143 is connected to the system bus 119 through a display control circuit 142. In this case, the operation key 141 is used to select whether to operate the player 100 as a portable player or a walking support device, to select an operation mode in each operation, to select music, and to make various settings. The LCD 143 is for displaying the operation result of the operation key 141, information on the music being reproduced, and the like.

〔3−7〕 動作
〔3−7−1〕 楽曲の保存
再生機100に保存したい楽曲の楽曲データを、あらかじめデータ圧縮してパーソナルコンピュータ20に用意しておく。そして、パーソナルコンピュータ20を再生機100に接続し、パーソナルコンピュータ20において所定の転送プログラムを実行して楽曲データの転送を指示する。すると、パーソナルコンピュータ20に用意されている楽曲データが、コネクタ125を通じて再生機100に供給されるとともに、再生機100においては、その供給された楽曲データが、CPU21によりインターフェイス回路124を通じて取り込まれ、ストレージ121に保存される。
[3-7] Operation [3-7-1] Storage of Music The music data of the music to be stored in the playback device 100 is compressed in advance and prepared in the personal computer 20. Then, the personal computer 20 is connected to the player 100, and the personal computer 20 executes a predetermined transfer program to instruct the transfer of music data. Then, the music data prepared in the personal computer 20 is supplied to the playback device 100 through the connector 125. In the playback device 100, the supplied music data is taken in by the CPU 21 through the interface circuit 124 and stored. 121 is stored.

〔3−7−2〕 歩行テンポの学習
歩行テンポを学習するには、再生機100を学習モードにセットし、ユーザ(歩行者)が再生機100を携帯して歩行する。すると、この歩行時、〔3−1〕に述べた処理が実行され、例えば図4に示すような歩行テンポm_MT(t)および時刻情報が、メモリ114に蓄積されていく。こうして、ユーザの歩行テンポが学習される。
[3-7-2] Learning of walking tempo To learn the walking tempo, the playback device 100 is set to the learning mode, and the user (pedestrian) walks with the playback device 100. Then, during this walking, the processing described in [3-1] is executed, and for example, the walking tempo m_MT (t) and time information as shown in FIG. Thus, the user's walking tempo is learned.

そして、歩行テンポが学習されたら、再生機100にパーソナルコンピュータ20を接続し、メモリ114に蓄積された歩行テンポm_MT(t)および時刻情報をパーソナルコンピュータ20に転送する。   When the walking tempo is learned, the personal computer 20 is connected to the playback device 100, and the walking tempo m_MT (t) and time information stored in the memory 114 are transferred to the personal computer 20.

〔3−7−3〕 歩行ステータスMS(1)〜MS(7)の生成
パーソナルコンピュータ20においては、〔3−2〕において述べたように、転送された歩行テンポm_MT(t)および時刻情報を解析し、例えば図9に示す補正された歩行ステータスMS(1)〜MS(7)を生成し、この歩行ステータスMS(1)〜MS(7)を再生機100に転送する。この歩行ステータスMS(1)〜MS(7)は、再生機100において、メモリ114に保存される。
[3-7-3] Generation of walking status MS (1) to MS (7) In the personal computer 20, as described in [3-2], the transferred walking tempo m_MT (t) and time information are stored. For example, corrected walking statuses MS (1) to MS (7) shown in FIG. 9 are generated, and the walking statuses MS (1) to MS (7) are transferred to the playback device 100. The walking statuses MS (1) to MS (7) are stored in the memory 114 in the playback device 100.

〔3−7−4〕 プレイリストPL(1)〜PL(7)の作成
再生機100にプレイリストの作成を指示すると、〔3−7−3〕により保存された歩行ステータスMS(1)〜MS(7)にしたがってプレイリストPL(1)〜PL(7)の受け持つ歩行テンポの範囲が、図10Cに示すように設定される。
[3-7-4] Creation of playlists PL (1) to PL (7) When the player 100 is instructed to create a playlist, the walking statuses MS (1) to (3) stored in [3-7-3] are stored. The range of the walking tempo that the playlists PL (1) to PL (7) handle according to MS (7) is set as shown in FIG. 10C.

続いて、〔3−7−1〕によりストレージ121に保存された楽曲のテンポが解析され、図11に示すように、その楽曲のファイル名が、解析されたテンポにしたがってプレイリストPL(1)〜PL(7)のうちの対応するプレイリストに登録される。   Subsequently, the tempo of the music stored in the storage 121 is analyzed by [3-7-1], and as shown in FIG. 11, the file name of the music is changed to the playlist PL (1) according to the analyzed tempo. It is registered in the corresponding playlist of ~ PL (7).

なお、楽曲のテンポは、楽曲データのスペクトル解析を行い、自己相関関数を求めることにより得ることができる。また、楽曲データをパーソナルコンピュータ20に用意するときに、楽曲のテンポを示す情報を、楽曲データにメタ情報として付加しておくこともできる。   The tempo of the music can be obtained by performing a spectrum analysis of the music data and obtaining an autocorrelation function. Also, when music data is prepared in the personal computer 20, information indicating the music tempo can be added to the music data as meta information.

〔3−7−5〕 一般の携帯プレーヤとしての音楽の再生
この場合には、楽曲の再生を指示すると、ストレージ121に保存されている楽曲データが読み出され、この読み出された楽曲データが再生回路122に供給されてデータ伸張およびD/A変換が行われる。
[3-7-5] Playing music as a general portable player In this case, when the play of music is instructed, the music data stored in the storage 121 is read, and the read music data is The data is supplied to the reproduction circuit 122 and subjected to data expansion and D / A conversion.

したがって、再生回路122からは、その読み出された楽曲データのアナログオーディオ信号が出力され、この信号がヘッドホン10に供給され、この結果、ユーザはその楽曲をヘッドホン10により聴くことができる。また、このとき、再生中の楽曲の曲名がLCD143に表示される。   Accordingly, an analog audio signal of the read music data is output from the reproduction circuit 122, and this signal is supplied to the headphones 10. As a result, the user can listen to the music through the headphones 10. At this time, the name of the song being played is displayed on the LCD 143.

このとき、あらかじめ設定されている再生モードにしたがってストレージ121から楽曲データが読み出され、1曲だけの再生、全曲の連続再生、ランダムな順序での再生、リピート再生などが実行される。こうして、再生機100を一般の携帯プレーヤとして使用することができる。   At this time, music data is read from the storage 121 according to a preset playback mode, and playback of only one song, continuous playback of all songs, playback in a random order, repeat playback, and the like are executed. Thus, the playback device 100 can be used as a general portable player.

なお、プレイリストPL(1)〜PL(7)を指定したときには、その指定したプレイリストに登録されている楽曲だけが選曲されて再生される。例えば、プレイリストPL(7)を指定することにより、アップテンポの楽曲が再生される。   When the playlists PL (1) to PL (7) are designated, only the music registered in the designated playlist is selected and reproduced. For example, by specifying the playlist PL (7), uptempo music is played.

〔3−7−6〕 歩行の支援機器としての音楽の再生
この場合には、〔3−5〕において説明したように、歩行テンポに見合ったテンポの楽曲が再生される。すなわち、再生機100においては、再生が指示されると、検出手段130により歩行テンポm_MT(t)が検出され、この検出された歩行テンポm_MT(t)により、〔3−7−3〕でメモリ114に保存された歩行ステータスMS(1)〜MS(7)が参照される。こうして、現在の歩行テンポm_MT(t)が値C(t)に変換される。
[3-7-6] Reproduction of music as walking support device In this case, as described in [3-5], music having a tempo corresponding to the walking tempo is reproduced. In other words, in the playback device 100, when playback is instructed, the walking means tempo m_MT (t) is detected by the detecting means 130, and the detected walking tempo m_MT (t) is stored in [3-7-3] as a memory. The walking statuses MS (1) to MS (7) stored in 114 are referred to. Thus, the current walking tempo m_MT (t) is converted to the value C (t).

そして、プレイリストPL1(1)〜PL(7)のうち、値C(t)が示すプレイリストPL(C(t))が選択されるとともに、この選択されたプレイリストPL(C(t))から楽曲データのファイル名が選択され、この選択されたファイル名の楽曲データがストレージ121から読み出され、この読み出された楽曲データが再生回路122に供給されてデータ伸張およびD/A変換が行われる。したがって、〔3−7−5〕の場合と同様、再生機100に蓄積してある楽曲をヘッドホン10により聴くことができる。   Then, among the playlists PL1 (1) to PL (7), the playlist PL (C (t)) indicated by the value C (t) is selected, and the selected playlist PL (C (t)) ) Is selected from the storage 121, the music data having the selected file name is read from the storage 121, and the read music data is supplied to the reproduction circuit 122 for data expansion and D / A conversion. Is done. Therefore, as in [3-7-5], the music stored in the player 100 can be listened to by the headphones 10.

また、定常時、すなわち、歩行中には、現在の歩行ステータスMS(C(t))と、1つ前の歩行ステータスMS(C(t-1))とが比較され、上記(A)項あるいは(B)項に対応して楽曲の再生が行われる。   In addition, during a steady state, that is, during walking, the current walking status MS (C (t)) is compared with the previous walking status MS (C (t-1)), and the above item (A). Alternatively, the music is played back corresponding to the item (B).

そして、この場合も、次の楽曲を選曲するときには、プレイリストPL1(1)〜PL(7)のうち、値C(t)が示すプレイリストPL(C(t))が選択されるとともに、この選択されたプレイリストPL(C(t))から楽曲データのファイル名が選択され、この選択されたファイル名の楽曲データがストレージ121から読み出され、この読み出された楽曲データが再生回路122に供給される。   And also in this case, when selecting the next song, among the playlists PL1 (1) to PL (7), the playlist PL (C (t)) indicated by the value C (t) is selected, The file name of the music data is selected from the selected playlist PL (C (t)), the music data of the selected file name is read from the storage 121, and the read music data is reproduced by the reproduction circuit. 122.

こうして、歩行中には、その歩行テンポm_MT(t)に見合ったテンポの楽曲が再生される。そして、このとき、空白範囲の歩行テンポに対応するテンポの楽曲はプレイリストPL(2)あるいはPL(3)に登録されているので、それらの楽曲を聴くこともできる。   Thus, during walking, music with a tempo corresponding to the walking tempo m_MT (t) is reproduced. At this time, since the music having the tempo corresponding to the walking tempo in the blank range is registered in the playlist PL (2) or PL (3), the music can be listened to.

〔3−7−7〕 まとめ
上述の再生機100によれば、あらかじめ歩行テンポm_MT(t)を学習することにより、例えば図11に示すような歩行テンポ別のプレイリストPL(1)〜PL(7)を形成するとともに、現在の歩行テンポm_MT(t)がプレイリストPL(1)〜PL(7)のどれに対応するかを判別し、その判別結果の値CT(t)によりプレイリストPL(1)〜PL(7)を選択して楽曲の再生を行っている。
[3-7-7] Summary According to the playback device 100 described above, by learning the walking tempo m_MT (t) in advance, for example, playlists PL (1) to PL (1) for each walking tempo as shown in FIG. 7) and the current walking tempo m_MT (t) is determined to which of the playlists PL (1) to PL (7) corresponds to the playlist PL based on the determination result value CT (t). (1) to PL (7) is selected to play the music.

したがって、歩行テンポがゆっくりしているときでも、速いときでも、再生される楽曲が適切なものに自動的に変更される。したがって、ユーザ(歩行者)は、再生機100が自分にあわせて選曲をしてくれているという心地よさを感じることができる。   Therefore, the reproduced music is automatically changed to an appropriate one regardless of whether the walking tempo is slow or fast. Therefore, the user (pedestrian) can feel the comfort that the player 100 selects music according to him / her.

また、歩行ステータスMS(n)は学習により得ているので、ユーザ(歩行者)が細かい設定や調整を行う必要がなく、しかも、ユーザの体調や個人差あるいは歩行そのものの揺らぎなどの影響を受けにくい。   In addition, since the walking status MS (n) is obtained through learning, it is not necessary for the user (pedestrian) to make detailed settings or adjustments, and is affected by the physical condition of the user, individual differences, or fluctuations in the walking itself. Hateful.

さらに、例えば図9に示すように歩行ステータスMS(n)は空白範囲を補正して図10Bに示すようにプレイリストPL(n)を形成しているので、歩行時、空白範囲に対応する楽曲でも、選曲・再生をすることができる。   Further, for example, as shown in FIG. 9, the walking status MS (n) corrects the blank range and forms the playlist PL (n) as shown in FIG. 10B. But you can select and play songs.

〔4〕 第2の実施例
この例においては、図14に示すように、空白範囲のグループMD(6)に含まれる楽曲をプレイリストPL(1)に含ませる場合である。すなわち、図14Aは、図10Aと同じであり、補正前のグループMD(n)およびその歩行テンポを示す。
[4] Second Example In this example, as shown in FIG. 14, the music included in the blank range group MD (6) is included in the playlist PL (1). That is, FIG. 14A is the same as FIG. 10A and shows the group MD (n) before correction and its walking tempo.

そして、この〔4〕の例においては、図7に示す補正していない歩行ステータスMS(n)を再生機100に転送する。また、再生機100においては、図14Bに示すように、歩行ステータスMS(n)に対応したプレイリストPL(n)を作成する。ただし、空白範囲のプレイリストPL(6)は作成しなくてもよい。   In the example [4], the uncorrected walking status MS (n) shown in FIG. In addition, in the player 100, as shown in FIG. 14B, a playlist PL (n) corresponding to the walking status MS (n) is created. However, it is not necessary to create the blank range playlist PL (6).

そして、プレイリストPL(n)に楽曲を登録するとき、図14B、Cに示すように、歩行ステータスMD(5)、MD(1)、MD(2)、MD(3)、MD(4)、MD(7)にテンポが含まれる楽曲は、そのまま対応するプレイリストPL(5)、PL(1)、PL(2)、PL(3)、PL(4)、PL(7)に登録する。しかし、空白範囲の歩行ステータスMD(6)に含まれる楽曲は、対応するプレイリストPL(6)に代わってプレイリストPL(1)に登録する。   Then, when the music is registered in the playlist PL (n), as shown in FIGS. 14B and 14C, the walking status MD (5), MD (1), MD (2), MD (3), MD (4) , MD (7) music that contains tempo is registered in the corresponding playlist PL (5), PL (1), PL (2), PL (3), PL (4), PL (7) . However, the music included in the walking status MD (6) in the blank range is registered in the playlist PL (1) instead of the corresponding playlist PL (6).

したがって、再生時、歩行テンポm_MT(t)が歩行ステータスMS(1)に含まれるテンポになったとき、プレイリストPL(1)が選択されるので、歩行ステータスMS(1)あるいは空白範囲の歩行ステータスMS(6)に含まれるテンポの楽曲が選曲されて再生されることになる。すなわち、空白範囲の歩行ステータスMS(6)に含まれるテンポの楽曲を再生することができる。   Therefore, during playback, when the walking tempo m_MT (t) reaches the tempo included in the walking status MS (1), the playlist PL (1) is selected, so the walking status MS (1) or walking in the blank range is selected. The music of the tempo included in the status MS (6) is selected and played. In other words, it is possible to play a tempo music included in the blank range walking status MS (6).

そして、この場合、楽曲のテンポと歩行テンポとが倍数あるいはこれに近い関係となるので、その楽曲のリズムに乗って歩行することができる。   In this case, since the tempo of the music and the walking tempo are multiples or close to each other, it is possible to walk on the rhythm of the music.

〔5〕 第3の実施例
この例においては、図15に示すように、空白範囲のグループMD(6)に含まれる楽曲をプレイリストPL(2)あるいはPL(3)に含ませる場合である。すなわち、図15Aは、図10Aと同じであり、補正前のグループMD(n)およびその歩行テンポを示す。
[5] Third Example In this example, as shown in FIG. 15, the music included in the blank range group MD (6) is included in the playlist PL (2) or PL (3). . That is, FIG. 15A is the same as FIG. 10A and shows the group MD (n) before correction and its walking tempo.

そして、この〔5〕の例においては、図7に示す補正していない歩行ステータスMS(n)を再生機100に転送する。また、再生機100においては、図15Bに示すように、歩行ステータスMS(n)に対応したプレイリストPL(n)を作成する。ただし、空白範囲のプレイリストPL(6)は作成しなくてもよい。   In the example [5], the uncorrected walking status MS (n) shown in FIG. Further, in the player 100, as shown in FIG. 15B, a playlist PL (n) corresponding to the walking status MS (n) is created. However, it is not necessary to create the blank range playlist PL (6).

そして、プレイリストPL(n)に楽曲を登録する場合、図15B、Cに示すように、歩行ステータスMD(5)、MD(1)、MD(2)、MD(3)、MD(4)、MD(7)にテンポが含まれる楽曲は、そのまま対応するプレイリストPL(5)、PL(1)、PL(2)、PL(3)、PL(4)、PL(7)に登録する。   Then, when registering a song in the playlist PL (n), as shown in FIGS. 15B and 15C, the walking status MD (5), MD (1), MD (2), MD (3), MD (4) , MD (7) music that contains tempo is registered in the corresponding playlist PL (5), PL (1), PL (2), PL (3), PL (4), PL (7) .

しかし、楽曲のテンポが歩行ステータスMS(6)の前半の範囲140〜150bpmに含まれるときには、図15B、Cに示すように、その楽曲をプレイリストPL(2)に登録するとともに、図15Dに示すように、この登録した楽曲をテーブルTBL2にも登録する。   However, when the tempo of the music is included in the first range 140 to 150 bpm of the walking status MS (6), as shown in FIGS. 15B and 15C, the music is registered in the playlist PL (2) and shown in FIG. 15D. As shown, this registered music is also registered in the table TBL2.

また、プレイリストPL(n)に楽曲を登録する場合、その楽曲のテンポが歩行ステータスMS(6)の後半の範囲150〜160bpmに含まれるときには、図15B、Cに示すように、その楽曲をプレイリストPL(3)に登録するとともに、図15Dに示すように、この登録した楽曲をテーブルTBL3にも登録する。なお、テーブルTBL2、TBL3に楽曲を登録する場合、その登録は楽曲データのファイル名により行うことができる。   In addition, when registering a song in the playlist PL (n), if the tempo of the song is included in the second half range 150 to 160 bpm of the walking status MS (6), as shown in FIGS. While registering in the playlist PL (3), as shown in FIG. 15D, the registered music is also registered in the table TBL3. When music is registered in the tables TBL2 and TBL3, the registration can be performed by the file name of the music data.

そして、〔3〕の例と同様、歩行テンポm_MT(t)にしたがって、プレイリストPL(n)を選択し、その選択されたプレイリストPL(n)から楽曲を選択して再生を行う。ただし、この場合、再生する楽曲がテーブルTBL2に含まれているときには、ストレージ121から楽曲データを読み出すときの速度を遅くして再生される楽曲のテンポが歩行ステータスMS(2)の範囲に含まれるようにテンポを補正する。また、再生する楽曲がテーブルTBL3に含まれているときには、ストレージ121から楽曲データを読み出すときの速度を速くして再生される楽曲のテンポが歩行ステータスMS(2)の範囲に含まれるようにテンポを補正する。   Similarly to the example [3], the playlist PL (n) is selected according to the walking tempo m_MT (t), and the music is selected from the selected playlist PL (n) and reproduced. However, in this case, when the music to be played is included in the table TBL2, the tempo of the music played at a lower speed when reading the music data from the storage 121 is included in the range of the walking status MS (2). Correct the tempo as follows. When the music to be played is included in the table TBL3, the tempo of the music to be played at a higher speed when reading the music data from the storage 121 is included in the range of the walking status MS (2). Correct.

したがって、この例においても、歩行時、空白範囲の歩行ステータスMS(6)に含まれるテンポの楽曲を再生することができる。   Therefore, also in this example, at the time of walking, the music of the tempo included in the walking status MS (6) in the blank range can be reproduced.

〔6〕 その他
上述においては、歩行テンポm_MT(t)および時刻情報から歩行ステータスMS(n)を生成するとき、その生成をパーソナルコンピュータ20において実行するとしたが、制御回路110において生成することもできる。また、パーソナルコンピュータ20において、プレイリストPL(1)〜PL(7)を作成し、楽曲のデジタルオーディオデータとともに、再生機100に転送することもできる。
[6] Others In the above description, when the walking status MS (n) is generated from the walking tempo m_MT (t) and the time information, the generation is executed by the personal computer 20, but it can also be generated by the control circuit 110. . The personal computer 20 can also create playlists PL (1) to PL (7) and transfer them to the playback device 100 together with the digital audio data of the music.

さらに、上述において、歩行ステータスMS(5)、MS(7)に含まれるテンポの楽曲についても、歩行ステータスMS(6)の場合と同様に他の歩行ステータスに対応するプレイリストに振り分けることができる。また、再生機100に標準の歩行ステータスをあらかじめ用意しておき、ユーザが歩行を実行するごとに、その歩行テンポにより用意してある標準の歩行ステータスをユーザに見合ったものに補正あるいは調整していくこともできる。そのようにすれば、再生機100を使用すればするほど、ユーザの歩行のパターンにあった選曲を行うことができるようになる。   Furthermore, in the above, the music of the tempo included in the walking status MS (5), MS (7) can also be distributed to playlists corresponding to other walking statuses as in the case of the walking status MS (6). . Also, a standard walking status is prepared in advance in the playback device 100, and each time the user executes walking, the standard walking status prepared according to the walking tempo is corrected or adjusted to a value suitable for the user. You can also go. By doing so, the more the player 100 is used, the more music can be selected that matches the user's walking pattern.

また、上述においては、日常生活における歩行が図1に示すように分類されている場合であるが、この日常生活用のモード以外に、競歩モード、ジョギングモードなどを用意し、これらのモードを選択可能とするすることもできる。例えばジョギングモードであれば、図16に示すように、低速歩行、通常歩行、軽いジョギング、ジョギングの4つの歩行ステータスで構成することができる。あるいは通常歩行とジョギングとの間に早歩きの歩行テンポを設けることもできる。そして、それぞれの歩行テンポについて上述のように歩行ステータスおよびプレイリストを用意し、選曲を行うことができる。   In the above description, walking in daily life is classified as shown in FIG. 1. In addition to this daily life mode, a race mode, jogging mode, etc. are prepared and these modes are selected. It can also be possible. For example, in the jogging mode, as shown in FIG. 16, it can be configured with four walking statuses of low-speed walking, normal walking, light jogging, and jogging. Alternatively, a fast walking tempo can be provided between normal walking and jogging. Then, for each walking tempo, a walking status and a playlist can be prepared as described above, and music selection can be performed.

さらに、ジョギングが理想的なテンポで行われているときには、そのテンポに見合った楽曲を選曲し、理想的なテンポよりも若干早いときには、あるいは遅いときには、その理想的なテンポよりも遅い、あるいは速いテンポの楽曲を選曲し、ジョギングを理想的なテンポにもっていくようにすることもできる。   In addition, when jogging is performed at an ideal tempo, a song that matches the tempo is selected, and when it is slightly faster or slower than the ideal tempo, it is slower or faster than the ideal tempo. You can also select songs with tempo so that jogging takes you to the ideal tempo.

また、ジョギングの経過時間に対する理想的なテンポを設定することにより、自動的に選曲が行われるようにすることもできる。また、ジョギング後に走行テンポの履歴を確認できるようにすることもできる。さらに、再生される楽曲が変更されたとき、その変更を操作キー141の操作により評価できるようにし、より適切な選曲ができるようにすることもできる。また、再生機100のユーザが自分にあった切り換え条件を作成したり、ユーザが図6のヒストグラムを見て下限値MD(n)lowerおよび上限値MD(n)upperを自分で設定・変更できるようにしてもよい。   It is also possible to automatically select a song by setting an ideal tempo for the elapsed time of jogging. It is also possible to check the running tempo history after jogging. Furthermore, when the music to be played is changed, the change can be evaluated by operating the operation keys 141, and more appropriate music selection can be performed. Further, the user of the playback device 100 can create a switching condition suitable for himself or the user can set / change the lower limit value MD (n) lower and the upper limit value MD (n) upper himself / herself by looking at the histogram of FIG. You may do it.

さらに、加速度センサ131は再生機100とは別体とし、例えばヘッドホン10に取り付けてもよく、この場合には、その検出信号を有線あるいは無線で解析回路132に供給すればよい。また、加速度センサ131の代わりに、速度センサ、歩数計、ジャイロあるいはGPSなどとすることができる。さらに、検出手段130は、ユーザの歩行テンポを検出できるものであれば、ユーザの体に装着されるもの以外に、例えばユーザが着ている衣服のポケットや携帯するカバンの中に入れて携行されてものでもよい。   Further, the acceleration sensor 131 may be separated from the playback device 100 and may be attached to the headphones 10, for example. In this case, the detection signal may be supplied to the analysis circuit 132 by wire or wirelessly. Further, instead of the acceleration sensor 131, a speed sensor, a pedometer, a gyro, a GPS, or the like can be used. Furthermore, if the detecting means 130 can detect the walking tempo of the user, the detecting means 130 is carried in, for example, a pocket of clothes worn by the user or a bag carried in addition to what is worn on the user's body. It may be.

また、楽曲データが映像のデジタルデータに一体化されていてもよい。さらに、上述においては、日常生活の歩行について、その歩行を支援する場合であるが、競歩、ジョギング、サイクリング、エアロビクスなどの運動について、歩行ステータスと同様の運動ステータスを作成して、その運動を支援する再生機とすることができる。   Further, the music data may be integrated with video digital data. Furthermore, in the above, it is a case where walking is supported for walking in daily life, but for the exercises such as racewalking, jogging, cycling, aerobics, etc., an exercise status similar to the walking status is created and the exercise is supported. It can be a regenerator.

〔略語の一覧〕
bpm :beats per minute
CPU :Central Processing Unit
D/A :Digital to Analog
LCD :Liquid Crystal Display
MP3 :MPEG-1/Audio Layer 3
MPEG:Motion Picture Experts Group
RAM :Random Access Memory
ROM :Read Only Memory
[List of abbreviations]
bpm: beats per minute
CPU: Central Processing Unit
D / A: Digital to Analog
LCD: Liquid Crystal Display
MP3: MPEG-1 / Audio Layer 3
MPEG: Motion Picture Experts Group
RAM: Random Access Memory
ROM: Read Only Memory

この発明を説明するためのグラフである。It is a graph for demonstrating this invention. この発明を説明するためのグラフである。It is a graph for demonstrating this invention. この発明を説明するためのグラフである。It is a graph for demonstrating this invention. この発明を説明するための線図である。It is a diagram for explaining the present invention. この発明を説明するための表図である。It is a table | surface figure for demonstrating this invention. この発明を説明するためのグラフである。It is a graph for demonstrating this invention. この発明を説明するための表図である。It is a table | surface figure for demonstrating this invention. この発明を説明するための線図である。It is a diagram for explaining the present invention. この発明の一形態を説明するための表図である。It is a table | surface for demonstrating one form of this invention. この発明の一形態を説明するための線図である。It is a diagram for explaining one form of this invention. この発明を説明するための表図である。It is a table | surface figure for demonstrating this invention. この発明を説明するための表図である。It is a table | surface figure for demonstrating this invention. この発明の一形態を示す系統図である。It is a systematic diagram showing one embodiment of the present invention. この発明の他の形態を説明するための線図である。It is a diagram for demonstrating the other form of this invention. この発明の他の形態を説明するための線図である。It is a diagram for demonstrating the other form of this invention. この発明の他の形態を説明するための線図である。It is a diagram for demonstrating the other form of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

10…ヘッドホン、20…パーソナルコンピュータ、100…オーディオ再生機、110…制御回路、121…ストレージ、122…再生回路、130…検出手段、13…加速度センサ、132…解析回路、143…LCD   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Headphone, 20 ... Personal computer, 100 ... Audio player, 110 ... Control circuit, 121 ... Storage, 122 ... Playback circuit, 130 ... Detection means, 13 ... Accelerometer, 132 ... Analysis circuit, 143 ... LCD

Claims (5)

楽曲のデジタルオーディオデータを保存するストレージと、
上記デジタルオーディオデータの再生を行う再生回路と、
ユーザの運動のテンポを検出する検出手段と、
上記デジタルオーディオデータを上記ストレージから取り出して上記再生回路に供給する制御回路と、
上記検出手段の検出した上記運動のテンポを、その運動のテンポの出現頻度にしたがって複数のグループに分類するとともに、上記運動のテンポの出現頻度の少ないグループを、他のグループに振り分けたとき、それぞれのグループに含まれる運動のテンポに対応したテンポの楽曲が登録されるプレイリストと
を有し、
上記制御回路は、
上記検出手段の検出した上記運動のテンポが、上記複数のグループのどれに含まれるかを判別し、
上記複数のプレイリストのうち、上記判別の結果のグループに対応するプレイリストを選択するとともに、
この選択したプレイリストに登録されている楽曲のデジタルオーディオデータを上記ストレージから取り出して上記再生回路に供給する
ようにしたオーディオ信号の再生機。
Storage to store the digital audio data of the song,
A reproduction circuit for reproducing the digital audio data;
Detecting means for detecting a user's exercise tempo;
A control circuit for extracting the digital audio data from the storage and supplying the digital audio data to the reproduction circuit;
When classifying the tempo of the exercise detected by the detection means into a plurality of groups according to the appearance frequency of the tempo of the exercise, and allocating a group with a low appearance frequency of the exercise tempo to other groups, A playlist in which music of a tempo corresponding to the tempo of exercise included in the group is registered,
The control circuit is
It is determined which of the plurality of groups the tempo of the exercise detected by the detection means is included,
While selecting a playlist corresponding to the group as a result of the discrimination among the plurality of playlists,
An audio signal player that takes out digital audio data of music registered in the selected playlist from the storage and supplies it to the playback circuit.
請求項1に記載のオーディオ信号の再生機において、
上記運動が歩行(走行を含む。以下同様)である
ようにしたオーディオ信号の再生機。
The audio signal player according to claim 1,
An audio signal regenerator in which the above motion is walking (including running, and so on).
請求項1あるいは請求項2に記載のオーディオ信号の再生機において、
上記検出手段は、上記ストレージ、上記再生回路および上記制御回路と一体あるいは別体とされ、
上記ユーザの体、衣服あるいは携帯物に装着されるものである
ようにしたオーディオ信号の再生機。
The audio signal player according to claim 1 or 2,
The detection means is integrated with or separate from the storage, the reproduction circuit, and the control circuit,
An audio signal player adapted to be worn on the user's body, clothes or portable items.
ユーザの運動のテンポを検出し、
この検出した運動のテンポを、その運動のテンポの出現頻度にしたがって複数のグループに分類するとともに、上記運動のテンポの出現頻度の少ないグループを、他のグループに振り分け、
上記複数のグループに含まれる運動のテンポに対応したテンポの楽曲が登録される複数のプレイリストを作成し、
上記ユーザが運動をしながら楽曲を再生するとき、その運動のテンポを検出し、
この検出した上記運動のテンポが上記複数のグループのどれに含まれるかを判別し、
上記複数のプレイリストのうち、上記判別の結果のグループに対応するプレイリストを選択するとともに、
この選択したプレイリストに登録されている楽曲のデジタルオーディオデータをストレージから取り出して再生回路に供給する
ようにしたオーディオ信号の再生方法。
Detect the user's exercise tempo,
The detected movement tempo is classified into a plurality of groups according to the appearance frequency of the movement tempo, and the group with the lower appearance frequency of the movement is distributed to other groups.
Create multiple playlists in which songs with tempos corresponding to the tempo of exercise included in the multiple groups are registered,
When the user plays music while exercising, it detects the tempo of the exercise,
It is determined which of the plurality of groups the detected tempo of the exercise is included,
While selecting a playlist corresponding to the group as a result of the discrimination among the plurality of playlists,
A method of reproducing an audio signal in which digital audio data of music registered in the selected playlist is extracted from a storage and supplied to a reproduction circuit.
請求項4に記載のオーディオ信号の再生方法において、
上記運動が歩行である
ようにしたオーディオ信号の再生方法。
The method of reproducing an audio signal according to claim 4,
An audio signal playback method in which the above movement is walking.
JP2005371323A 2005-12-26 2005-12-26 Reproducing machine and reproducing method of audio signal Pending JP2007167472A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005371323A JP2007167472A (en) 2005-12-26 2005-12-26 Reproducing machine and reproducing method of audio signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005371323A JP2007167472A (en) 2005-12-26 2005-12-26 Reproducing machine and reproducing method of audio signal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007167472A true JP2007167472A (en) 2007-07-05

Family

ID=38294800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005371323A Pending JP2007167472A (en) 2005-12-26 2005-12-26 Reproducing machine and reproducing method of audio signal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007167472A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050150A (en) * 2011-12-08 2012-03-08 Kyocera Corp Portable electronic apparatus
US8315406B2 (en) 2008-12-04 2012-11-20 Sony Corporation Music reproducing system and information processing method
CN104361016A (en) * 2014-10-15 2015-02-18 广东小天才科技有限公司 Method and device for adjusting music play effect according to sport state
WO2018014622A1 (en) * 2016-07-20 2018-01-25 广州亿航智能技术有限公司 Method, device and system for playing music
CN108684195A (en) * 2018-07-16 2018-10-19 张希忠 A kind of vehicle electronic device with rapid cooling function

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8315406B2 (en) 2008-12-04 2012-11-20 Sony Corporation Music reproducing system and information processing method
JP2012050150A (en) * 2011-12-08 2012-03-08 Kyocera Corp Portable electronic apparatus
CN104361016A (en) * 2014-10-15 2015-02-18 广东小天才科技有限公司 Method and device for adjusting music play effect according to sport state
WO2018014622A1 (en) * 2016-07-20 2018-01-25 广州亿航智能技术有限公司 Method, device and system for playing music
CN107644653A (en) * 2016-07-20 2018-01-30 广州亿航智能技术有限公司 Play the method, apparatus and system of music
CN108684195A (en) * 2018-07-16 2018-10-19 张希忠 A kind of vehicle electronic device with rapid cooling function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4264752B2 (en) Audio signal player and playback method
JP4811046B2 (en) Content playback apparatus, audio playback device, and content playback method
CN101002985B (en) Apparatus for controlling music reproduction and apparatus for reproducing music
JP4403415B2 (en) Content reproduction method and content reproduction apparatus
JP4067372B2 (en) Exercise assistance device
CN101385086B (en) Content reproduction device and content reproduction method
JP4306754B2 (en) Music data automatic generation device and music playback control device
CN101375337B (en) Contents reproducing device and contents reproducing method
JP4654896B2 (en) Audio signal reproducing apparatus and reproducing method
CN101371311B (en) Contents reproducer and reproduction method
JP2007167472A (en) Reproducing machine and reproducing method of audio signal
JP2007328568A (en) Pedometer, portable information terminal, control method for pedometer, and program
JP2007250053A (en) Contents reproducing device and contents reproducing method
JP2006301276A (en) Portable music reproducing device
JP2008299631A (en) Content retrieval device, content retrieval method and content retrieval program
JP2007156280A (en) Sound reproduction device, sound reproduction method, and sound reproduction program
JP2007207337A (en) Content reproducing device and its reproducing method
JP2007200432A (en) Device and method for creating playlist, device and method for reproducing contents, server, and information processor
TW201324192A (en) System for playing multimedia based on user&#39;s emotion and method thereof
JP2009233088A (en) Exercise support device and system
JP2010230770A (en) Musical piece reproducing device and musical piece reproduction method