JP2007156280A - Sound reproduction device, sound reproduction method, and sound reproduction program - Google Patents

Sound reproduction device, sound reproduction method, and sound reproduction program Download PDF

Info

Publication number
JP2007156280A
JP2007156280A JP2005354223A JP2005354223A JP2007156280A JP 2007156280 A JP2007156280 A JP 2007156280A JP 2005354223 A JP2005354223 A JP 2005354223A JP 2005354223 A JP2005354223 A JP 2005354223A JP 2007156280 A JP2007156280 A JP 2007156280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tempo
sound
user
music data
music
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005354223A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsuya Shirai
克弥 白井
Yoichiro Sako
曜一郎 佐古
Toshiro Terauchi
俊郎 寺内
Hirobumi Tamori
寛文 田守
Makoto Inoue
真 井上
Motoyuki Takai
基行 高井
Kenichi Makino
堅一 牧野
Takatoshi Nakamura
隆俊 中村
Akihiro Komori
顕博 小森
Akane Sano
あかね 佐野
Susumu Takatsuka
進 高塚
Toru Sasaki
徹 佐々木
Yuichi Sakai
祐市 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005354223A priority Critical patent/JP2007156280A/en
Publication of JP2007156280A publication Critical patent/JP2007156280A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reproduce a sound such as music so that a user can always have a sense of unity with one's own movements without being made to feel unnaturalness such as a sense of incompatibility. <P>SOLUTION: The operation tempo of the user is detected via a movement information sensor 24 and a movement information analysis circuit 23, and a control section 10 retrieves music data having a tempo corresponding to the operation tempo from a recording medium in a music information storage device section 21 and reproduces the music data. When music data having the tempo corresponding to the operation tempo of the user cannot be retrieved, the control section 10 controls a music reproduction data generation device section 22 to reproduce one of a beep sound, a MIDI sound, and automatically generated music data having a tempo corresponding to the operation tempo of the user. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

この発明は、例えば、ハードディスクプレーヤ、MD(Mini Disc(登録商標))プレーヤ、音楽データ再生機能付き携帯情報端末などの音響を再生する機能を備えた装置、音響を再生する装置において用いられる方法、プログラムに関する。   The present invention relates to, for example, a device having a function of reproducing sound, such as a hard disk player, an MD (Mini Disc (registered trademark)) player, a portable information terminal with a music data reproduction function, a method used in an apparatus for reproducing sound, Regarding the program.

近年、小型化、軽量化された携帯型音響再生装置の普及にともなって、これまでになかった場面で音楽が聴かれるようになってきている。例えば、携帯型音響再生装置を屋外に持ち出し、歩きながら音楽を聴いたり、あるいは、健康維持、健康増進、ダイエットなどの目的で行うジョギング、ウォーキングなどのスポーツを行う際などにおいて音楽を聞いたりすることが広く行われている。   In recent years, along with the spread of miniaturized and lightweight portable sound reproducing devices, music has come to be heard in scenes that have not existed before. For example, take a portable sound player outdoors and listen to music while walking, or listen to music while doing sports such as jogging or walking for health maintenance, health promotion, dieting, etc. Is widely practiced.

この場合、再生される音楽のテンポと使用者の動作(例えば、歩行、ジョギング、ウォーキングなどの運動)のテンポが一致する時に動作と音楽の一体感が得られる。このため、再生される音楽のテンポと使用者の動作のテンポがずれたり、使用者の動作のテンポが急に変化したりした場合にも動作と音楽の一体感が得られるように使用者の動作のテンポを検出し、動作のテンポの変化に応じて再生する音楽のテンポを変化させる装置が考えられている。   In this case, when the tempo of the music to be reproduced matches the tempo of the user's action (for example, exercise such as walking, jogging, walking, etc.), a sense of unity between the action and the music can be obtained. For this reason, even if the tempo of the music to be played is different from the tempo of the user's movement or the tempo of the user's movement is suddenly changed, the user's movement and music are integrated so that a sense of unity can be obtained. An apparatus that detects the tempo of an operation and changes the tempo of music to be played in accordance with the change of the tempo of the operation is considered.

例えば、後に記す特許文献1には、使用者が身体に装着した検出器により、動作にともなう振動や歩行のステップデータから動作あるいは歩行のペースを求めて、その変化に応じて音楽の再生テンポを変化させる装置が開示されている。このような装置を用いることにより、再生される音楽に合わせて、無理なく運動を継続したり、効率よく運動を行うことができたりするなどのことができるようにされる。   For example, in Patent Document 1 described later, a motion worn or walking pace data is obtained from vibration or walking step data accompanying movement by a detector worn by the user on the body, and the music playback tempo is set according to the change. An apparatus for changing is disclosed. By using such a device, it is possible to continue exercise or to exercise efficiently according to the music to be played.

なお、上述した特許文献1は、以下の通りである。
特開2005−156641号公報
The above-described Patent Document 1 is as follows.
Japanese Patent Laying-Open No. 2005-156641

ところで、上述した特許文献1に記載の発明は、使用者の動作テンポに合わせて、再生している音楽の再生テンポを変化させるものであり、常に、音楽の再生テンポを使用者の動作テンポに追従させることができる。しかし、再生している音楽の再生テンポを変化させるために、変化の開始から終了までの過渡的なテンポの音楽が使用者に提供されてしまう場合がある。また、再生される音楽は、一般に既成のものであるので、中には再生テンポの変化に不向きなものもあると考えられる。   Incidentally, the invention described in Patent Document 1 described above changes the playback tempo of the music being played in accordance with the user's operation tempo, and the music playback tempo is always set to the user's operation tempo. Can be followed. However, in order to change the playback tempo of the music being played back, there may be cases where the user is provided with music having a transient tempo from the start to the end of the change. Also, since the music to be played is generally ready-made, it is considered that some music is unsuitable for changes in the playback tempo.

以上のことに鑑み、この発明は、使用者に対して、違和感などの不自然さを一切与えることなく、常時、自己の動作と一体感が得られるように音楽などの音声を再生できるようにすることを目的とする。   In view of the above, the present invention can reproduce sound such as music so that the user can always feel unity with his / her movement without giving the user any unnaturalness such as discomfort. The purpose is to do.

上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の音響再生装置は、
使用者の動作テンポを検出する検出手段と、
前記検出手段によって検出された使用者の動作テンポとの差が所定範囲内であるテンポの音楽データを検索する検索手段と、
前記検索手段により、使用者の動作テンポとの差が所定範囲内であるテンポの音楽データが検出された場合に、検出された当該音楽データを再生する第1の再生手段と、
前記検索手段により、使用者の動作テンポとの差が所定範囲内であるテンポの音楽データが検出されなかった場合に、使用者の動作テンポに応じたテンポの所定の音を生成するようにする音生成手段と、
前記音生成手段により生成された音を再生するようにする第2の再生手段と
を備えることを特徴とする。
In order to solve the above-described problem, the sound reproducing device according to the first aspect of the present invention provides:
Detection means for detecting a user's movement tempo;
Search means for searching for music data having a tempo in which the difference from the user's motion tempo detected by the detection means is within a predetermined range;
A first reproduction means for reproducing the detected music data when the search means detects music data having a tempo that is different from a user's operation tempo within a predetermined range;
When the search means does not detect tempo music data whose difference from the user's motion tempo is within a predetermined range, a predetermined sound with a tempo corresponding to the user's motion tempo is generated. Sound generation means;
And a second reproduction unit configured to reproduce the sound generated by the sound generation unit.

この請求項1に記載の発明の音響再生装置によれば、使用者の動作テンポ(動作の速度)が検出手段により検出され、この検出された動作テンポとの差が所定範囲内であるテンポの音楽データが検索手段により検索される。そして、検索手段により、使用者の動作テンポとの差が所定範囲内であるテンポの音楽データが検出された場合には、この検出された音楽データが第1の再生手段により再生される。   According to the sound reproducing device of the first aspect of the present invention, the user's motion tempo (speed of motion) is detected by the detecting means, and the difference between the detected motion tempo and the detected motion tempo is within a predetermined range. Music data is retrieved by the retrieval means. When the search means detects music data having a tempo that is different from the user's operation tempo within a predetermined range, the detected music data is reproduced by the first reproduction means.

また、検索手段により、使用者の動作テンポとの差が所定範囲内であるテンポの音楽データが検出できなかった場合には、音生成手段により、使用者の動作テンポに応じたテンポの所定の音が生成するようにされ、この生成するようにされた所定の音が第2の再生手段によって再生するようにされる。   In addition, if the search means cannot detect music data having a tempo that is different from the user's operation tempo within a predetermined range, the sound generation means uses a predetermined tempo corresponding to the user's operation tempo. A sound is generated, and the predetermined sound generated is reproduced by the second reproducing means.

これにより、原則として、使用者の動作テンポとの差が所定範囲内であるテンポの音楽データが検索されて再生されるので、使用者に対して、違和感などの不自然さを一切与えることなく、動作と一体感が得られるように音楽を再生することができるようにされる。また、使用者の動作テンポとの差が所定範囲内であるテンポの音楽データが検出できなかった場合であっても、使用者の動作テンポとの差が所定範囲内であるテンポの所定の音が生成するようにされ、これが再生されるので、常時、使用者に対して、違和感などの不自然さを一切与えることなく、動作と一体感が得られるように何らかの音を再生して提供することができるようにされる。   Thus, in principle, music data with a tempo that differs from the user's motion tempo within a predetermined range is searched and played, so that the user is not given any unnaturalness such as a sense of incongruity. The music can be played so as to obtain a sense of unity with the operation. Further, even when music data having a tempo that is within a predetermined range of the user's motion tempo cannot be detected, a predetermined sound with a tempo that is within the predetermined range of the user's motion tempo is detected. Is generated and is played back, so that the user can always play and provide some sound so that the user can get a sense of unity with the operation without giving any unnaturalness to the user. To be able to.

この発明によれば、日常生活での歩行や運動の目的で行うウォーキング、ジョギング、ダッシュなどをする際に、使用者の動作テンポに応じたテンポの音楽を再生し、使用者の動作と再生される音楽との一体感が得られるようにすることができる。そして、使用者の動作テンポとの差が所定範囲内の音楽データが存在しない場合であっても、使用者の動作テンポとの差が所定範囲内となる所定の音を生成して再生することができるので、常に、使用者の動作と一体感が得られるように何らかの音を再生し、これを使用者に提供することができる。   According to the present invention, when walking, jogging, or dashing for walking or exercise purposes in daily life, music with a tempo corresponding to the user's motion tempo is played back and played back with the user's motion. You can get a sense of unity with your music. Even when there is no music data whose difference from the user's motion tempo is within the predetermined range, a predetermined sound whose difference from the user's motion tempo is within the predetermined range is generated and reproduced. Therefore, it is possible to always reproduce some sound and provide it to the user so that a sense of unity with the user's operation can be obtained.

以下、図を参照しながら、この発明による装置、方法、プログラムの一実施の形態について説明する。以下に説明する実施の形態においては、この発明による装置、方法、プログラムを、例えば、携帯型ハードディスクプレーヤ、携帯型MD(Mini Disc(登録商標))プレーヤ、音楽データ(楽曲データ)の再生機能を備えた携帯電話端末などの携帯型の音響再生装置(音楽再生装置)に適用した場合を例にして説明する。   Hereinafter, an embodiment of an apparatus, a method, and a program according to the present invention will be described with reference to the drawings. In the embodiments described below, an apparatus, method, and program according to the present invention are provided with, for example, a portable hard disk player, a portable MD (Mini Disc (registered trademark)) player, and a music data (music data) playback function. A case where the present invention is applied to a portable sound reproducing apparatus (music reproducing apparatus) such as a mobile phone terminal provided will be described as an example.

[音響再生装置の構成について]
図1は、この実施の形態の音響再生装置を説明するためのブロック図である。この実施の形態の音響再生装置は、上述もしたように、携帯型のものであり、小型化、軽量化が図られ、衣服のポケットなどに収納するなどして気軽に持ち運んで利用することができるものである。したがって、ウォーキングやジョギングといった運動をしながら音楽を再生して聴取する場合に用いて好適なものである。
[Configuration of sound playback device]
FIG. 1 is a block diagram for explaining the sound reproducing apparatus of this embodiment. As described above, the sound reproducing device of this embodiment is a portable device, and can be reduced in size and weight, and can be easily carried and used by storing it in a pocket of clothes. It can be done. Therefore, it is suitable for use in reproducing and listening to music while exercising such as walking and jogging.

図1に示すように、この実施の形態の音響再生装置は、制御部10、音楽情報記憶装置部21、音楽再生データ生成装置部22、運動情報解析回路23、運動情報センサ24、音声信号出力処理部31、スピーカ32、表示回路33、表示部34、キー操作部41、マイクロホン(図1においてはマイクと記載。)42、音声信号入力処理部43、外部端子51、I/F(インターフェース)52、記憶装置部53、通信I/F61、送受信回路62、送受信アンテナ63を備えたものである。   As shown in FIG. 1, the sound reproducing device of this embodiment includes a control unit 10, a music information storage device unit 21, a music reproduction data generating device unit 22, a movement information analysis circuit 23, a movement information sensor 24, and an audio signal output. Processing unit 31, speaker 32, display circuit 33, display unit 34, key operation unit 41, microphone (described as a microphone in FIG. 1) 42, audio signal input processing unit 43, external terminal 51, I / F (interface) 52, a storage device unit 53, a communication I / F 61, a transmission / reception circuit 62, and a transmission / reception antenna 63.

制御部10は、この音響再生装置の各部を制御するものであり、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13が、CPUバス14を通じて接続されて構成されたものである。ここで、CPU11は、プログラムを実行し、これに応じて生成される制御信号を各部に供給することによって各部を制御することができるものであり、制御の主体となるものである。ROM12は、CPU11によって実行される種々のプログラムや処理に必要となる種々のデータなどを記憶保持するものである。また、RAM13は、処理の途中結果を一時記憶するなど、主に作業領域(ワークエリア)として用いられるものである。   The control unit 10 controls each unit of the sound reproducing device. A CPU (Central Processing Unit) 11, a ROM (Read Only Memory) 12, and a RAM (Random Access Memory) 13 are connected through a CPU bus 14. It is configured. Here, the CPU 11 can control each unit by executing a program and supplying a control signal generated in accordance with the program to the respective units, and is a main body of control. The ROM 12 stores and holds various programs executed by the CPU 11 and various data necessary for processing. The RAM 13 is mainly used as a work area (work area), for example, temporarily storing intermediate results of processing.

音楽情報記憶装置部21は、記録媒体に記録されている音楽データを読み出したり、記録媒体に対して音楽データを書き込んだりする処理を行う装置部分である。記録媒体には、ハードディスク、MD(Mini Disc(登録商標))などの光磁気ディスク、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)などの光ディスク、半導体メモリ、半導体メモリが用いられて形成されたICカードメモリ、磁気テープなどの種々のものがあり、記録媒体が例えばハードディスクの場合には、音楽情報記憶装置部21はハードディスクドライブに相当し、記録媒体が光ディスクの場合には、音楽情報記憶装置部21は光ディスクドライブに相当する。なお、この実施の形態において、音楽情報記憶装置部21は、例えば、ハードディスクドライブであるものとして説明する。   The music information storage device unit 21 is a device portion that performs processing of reading music data recorded on a recording medium and writing music data to the recording medium. The recording medium is formed using a hard disk, a magneto-optical disk such as MD (Mini Disc (registered trademark)), an optical disk such as CD (Compact Disc) or DVD (Digital Versatile Disc), a semiconductor memory, or a semiconductor memory. There are various types such as an IC card memory and a magnetic tape. When the recording medium is, for example, a hard disk, the music information storage device unit 21 corresponds to a hard disk drive, and when the recording medium is an optical disk, the music information storage device. The unit 21 corresponds to an optical disk drive. In this embodiment, the music information storage device unit 21 will be described as a hard disk drive, for example.

音楽再生データ生成装置部22は、制御部10からの制御に応じて、再生する音楽データ(楽曲データ)についての種々の処理を行うものである。具体的には後述もするが、音楽情報記憶装置部21に記憶されている複数の音楽データの中から再生する音楽データを検索して選択したり、再生する音楽データの再生順序を決定したり、予め用意されているパラメータを用いて再生する音楽データを自動生成したりするなどの処理を行う部分である。   The music playback data generation unit 22 performs various processes on music data (music data) to be played back in accordance with control from the control unit 10. Specifically, as will be described later, music data to be reproduced is searched for and selected from a plurality of music data stored in the music information storage unit 21, and the reproduction order of the music data to be reproduced is determined. This is a part for performing processing such as automatically generating music data to be reproduced using parameters prepared in advance.

運動情報解析回路23は、制御部10等からの制御に応じて、使用者の運動に関する解析処理等を行う部分である。具体的には、運動情報センサ24からの検出出力の供給を受けてこれを解析し、使用者の動作テンポ(運動テンポ)を検出するなどの処理を行う部分である。   The exercise information analysis circuit 23 is a portion that performs analysis processing and the like related to the user's exercise in accordance with control from the control unit 10 or the like. Specifically, it is a part that performs processing such as receiving detection output from the exercise information sensor 24 and analyzing it to detect the user's operation tempo (exercise tempo).

なお、図1において、二重線のブロックで示した音楽再生データ生成装置部22、運動情報解析回路23の機能は、制御部10において実行されるプログラムによっても実現することができる。すなわち、音楽再生データ生成装置部22、運動情報解析回路23の機能は、制御部10の機能して実現することも可能である。   In FIG. 1, the functions of the music reproduction data generation unit 22 and the exercise information analysis circuit 23 indicated by double-line blocks can also be realized by a program executed in the control unit 10. In other words, the functions of the music reproduction data generation unit 22 and the exercise information analysis circuit 23 can be realized by the function of the control unit 10.

運動情報センサ24は、加速度センサ、振動センサ、ショックセンサ、圧力センサなどの種々のセンサの内の1つ以上を用いて、使用者が運動を行っている場合に(動作している場合に)、これを検出することができるものである。これらの検出出力が、上述もしたように、運動情報解析回路23に供給され、使用者の運動(動作)テンポが検出される。   The movement information sensor 24 is used when the user is exercising (when operating) using one or more of various sensors such as an acceleration sensor, a vibration sensor, a shock sensor, and a pressure sensor. This can be detected. These detection outputs are supplied to the exercise information analysis circuit 23 as described above, and the exercise (motion) tempo of the user is detected.

音声信号出力処理部31は、この実施の形態の音響再生装置においては、制御部10を通じて供給される再生対象の音声データ(音楽データ等)の供給を受けて、これをD/A(Digital/Analog)変換するなどして出力用のアナログ音声信号を形成するものである。音声信号出力処理部31からのアナログ音声信号は、スピーカ32に供給され、スピーカ32からは、これに供給されたアナログ音声信号に応じた音声が放音するようにされる。   In the sound reproduction apparatus of this embodiment, the audio signal output processing unit 31 receives supply of audio data (music data or the like) to be reproduced supplied through the control unit 10, and converts this to D / A (Digital / Analog) is converted to form an analog audio signal for output. The analog audio signal from the audio signal output processing unit 31 is supplied to the speaker 32, and sound corresponding to the analog audio signal supplied thereto is emitted from the speaker 32.

なお、図示しないが、音声信号出力処理部31には、音声出力端子が接続するようにされており、これにヘッドホンやイヤホンが接続された場合には、音声信号出力処理部31からのアナログ音声信号が当該音声信号出力端子を通じて、これに接続されたヘッドホンやイヤホンに供給され、ヘッドホンやイヤホンを通じて再生音声を聴取することもできるようにされる。このように、音声出力端子にヘッドホンやイヤホンが接続されている場合には、スピーカ32からは再生音声は放音しないようにされる。   Although not shown, the audio signal output processing unit 31 is connected to an audio output terminal. When headphones or earphones are connected to the audio signal output processing unit 31, analog audio from the audio signal output processing unit 31 is connected. The signal is supplied to the headphones and earphones connected thereto through the audio signal output terminal, and the reproduced sound can be heard through the headphones and earphones. In this way, when headphones or earphones are connected to the audio output terminal, the reproduced sound is not emitted from the speaker 32.

表示回路33は、制御部10からの制御に応じて、表示部34の表示画面に表示する画像を形成するものである。この場合、表示部34は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、EL(Electro Luminescence)パネルなどの表示素子が用いられたものであり、比較的に大きな表示画面を備え、種々の情報を表示することができるものである。この表示部34の表示画面には、制御部10の制御に応じて、操作ガイダンス、エラーメッセージ、再生音楽のタイトル、その他の種々の文字情報や画像情報等が表示するようにされる。   The display circuit 33 forms an image to be displayed on the display screen of the display unit 34 in accordance with control from the control unit 10. In this case, the display unit 34 uses a display element such as an LCD (Liquid Crystal Display) or EL (Electro Luminescence) panel, and has a relatively large display screen to display various information. It is something that can be done. On the display screen of the display unit 34, operation guidance, an error message, a title of reproduced music, other various character information, image information, and the like are displayed under the control of the control unit 10.

キー操作部41は、複数の操作キーやファンクションキーを備え、音楽再生の開始や終了、再生する音楽の選択など、この音響再生装置に対して与えるべき指示や情報等の入力を受け付ける部分である。また、マイクロホン42は、音声を収音して、これを電気信号に変換して取り込むものである。マイクロホン42によって収音された音声に応じたアナログ音声信号は、音声信号入力処理部43に供給され、ここでA/D(Analog/Digital)変換などが施され、制御部10を通じて音楽情報記憶装置部21の記録媒体に記録するなどのことができるようにされる。   The key operation unit 41 includes a plurality of operation keys and function keys, and is a part that receives input of instructions and information to be given to the sound reproduction device such as start and end of music reproduction and selection of music to be reproduced. . The microphone 42 picks up sound, converts it into an electric signal, and takes it in. An analog audio signal corresponding to the sound collected by the microphone 42 is supplied to the audio signal input processing unit 43, where A / D (Analog / Digital) conversion and the like are performed, and a music information storage device through the control unit 10. It is possible to record on the recording medium of the unit 21.

外部端子(外部入出力端子)51は、外部機器との接続端子であり、例えば、他の音響再生装置から音楽データ等の供給を受けて、これを取り込むようにしたり、逆に、この実施の形態の音響再生装置から他の外部機器に音楽データを供給したりすることができるようにしている。なお、I/F52は、外部端子を通じて供給を受けたデータをこの実施の形態の音響再生装置に取り込んで、これを処理することができる形式のデータに変換したり、逆に、他の機器に出力すべきデータから出力可能な形式のデータに変換したりするなどの処理を行うものである。   The external terminal (external input / output terminal) 51 is a connection terminal with an external device. For example, it receives music data or the like from another sound reproduction apparatus and takes it in, or conversely, The music data can be supplied to the other external device from the sound reproducing apparatus of the embodiment. The I / F 52 takes the data supplied through the external terminal into the sound reproducing device of this embodiment and converts it into a format that can be processed, or conversely to other equipment. For example, data to be output is converted into data in a format that can be output.

記憶装置部53は、後述もするが、保存しておくべきデータ、例えば、再生された音楽データの識別情報、その音楽データの特性情報、使用者の動作テンポ等の種々の情報を記憶保持することができるものである。また、この記憶装置部53に音楽データを記憶させるようにするなどのことももちろん可能である。   As will be described later, the storage device 53 stores and holds data to be stored, for example, various information such as identification information of reproduced music data, characteristic information of the music data, and operation tempo of the user. It is something that can be done. It is of course possible to store music data in the storage unit 53.

なお、記憶装置部53は、上述した音楽情報記憶装置部21と同様に、記録媒体に記録されている種々のデータを読み出したり、記録媒体に対して種々のデータを書き込んだりする処理を行う装置部分である。記録媒体には、ハードディスク、MD(Mini Disc(登録商標))などの光磁気ディスク、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)などの光ディスク、半導体メモリ、半導体メモリが用いられて形成されたICカードメモリ、磁気テープなどの種々のものがあり、記録媒体が例えばハードディスクの場合には、記憶装置部53はハードディスクドライバに相当し、記録媒体が光ディスクの場合には、記憶装置部53は光ディスクドライバに相当する。なお、この実施の形態において、記憶装置部53は、例えば、ICカードメモリドライブであるものとして説明する。   Note that the storage device unit 53 is a device that reads various data recorded on a recording medium and writes various data to the recording medium, as with the music information storage device unit 21 described above. Part. The recording medium is formed using a hard disk, a magneto-optical disk such as MD (Mini Disc (registered trademark)), an optical disk such as CD (Compact Disc) or DVD (Digital Versatile Disc), a semiconductor memory, or a semiconductor memory. There are various types such as an IC card memory and a magnetic tape. When the recording medium is, for example, a hard disk, the storage device 53 corresponds to a hard disk driver. When the recording medium is an optical disk, the storage device 53 is an optical disk. Corresponds to the driver. In this embodiment, the storage device unit 53 will be described as an IC card memory drive, for example.

また、この実施の形態の音響再生装置は、通信I/F(インターフェース)61を備え、例えば、インターネットなどのネットワーク100に接続して、インターネット上の音楽データベースから目的とする音楽データやその音楽データのタイトル、ジャンル、長さ(再生時間)、曲テンポなどの特性情報等を取得したり、また、インターネットを通じて目的とする相手先に種々の要求や情報を送信したりすることができるようにしている。   In addition, the sound reproducing apparatus of this embodiment includes a communication I / F (interface) 61, and is connected to a network 100 such as the Internet, for example, and the target music data or the music data from a music database on the Internet. You can acquire information such as the title, genre, length (playback time), song tempo, and other characteristics information, and send various requests and information to the target party over the Internet. Yes.

また、送受信回路62、送受信アンテナ63を通じて、例えば、無線LAN(Local Area Network)などに接続することによって、音楽データやその特性情報等を取得したり、無線LANに接続された他の機器に対して要求や情報を送信したりすることもできるようにしている。   Further, for example, by connecting to a wireless LAN (Local Area Network) or the like through the transmission / reception circuit 62 and the transmission / reception antenna 63, music data, characteristic information thereof, and the like can be acquired, or other devices connected to the wireless LAN can be obtained. Request and information can be sent.

そして、キー操作部41を通じて受け付ける使用者からの指示入力に応じて、制御部10は各部を制御し、通信I/F61、あるいは、外部端子51及びI/F51、あるいは、送受信回路62及び送受信アンテナ63を通じて供給を受ける音楽データやその音楽データの特性情報等を、制御部10を通じて音楽情報記憶装置部21の記録媒体に記録することができるようにされている。   Then, in response to an instruction input from the user received through the key operation unit 41, the control unit 10 controls each unit, and performs communication I / F 61, external terminal 51 and I / F 51, transmission / reception circuit 62, and transmission / reception antenna. The music data supplied through 63 and the characteristic information of the music data can be recorded on the recording medium of the music information storage device unit 21 through the control unit 10.

そして、通常は、音楽情報記憶装置部22に音楽データとして記憶保持されている楽曲の一覧表(楽曲リスト)が、制御部10によって形成され、これが表示回路33を通じて表示部34の表示画面に表示され、その表示された音楽の一覧表示の中から、キー操作部41を通じて再生する音楽データを選択することにより、その音楽データを再生することができるようにされる。   Usually, a list of music (music list) stored and held as music data in the music information storage device unit 22 is formed by the control unit 10 and displayed on the display screen of the display unit 34 through the display circuit 33. Then, by selecting music data to be reproduced through the key operation unit 41 from the displayed music list display, the music data can be reproduced.

この場合、制御部10は、キー操作部41を通じて受け付けた音楽データの選択情報を含む再生指示に応じて、音楽情報記憶装置部21から目的とする音楽データを読み出し、これを音声信号出力処理部31に供給する。このように、音声信号出力処理部31に音楽データが供給されると、上述もしたように出力用のアナログ音声信号が形成され、スピーカ32、あるいは、図示しない外部出力端子に接続されたヘッドホンやイヤホンを通じて音楽データに応じた音楽を聴取することができるようにしている。   In this case, the control unit 10 reads out the target music data from the music information storage device unit 21 in response to the reproduction instruction including the selection information of the music data received through the key operation unit 41, and reads it out as an audio signal output processing unit. 31. As described above, when music data is supplied to the audio signal output processing unit 31, an analog audio signal for output is formed as described above, and the headphones 32 connected to the speaker 32 or an external output terminal (not shown) The music corresponding to the music data can be heard through the earphone.

そして、この実施の形態の音響再生装置においては、例えば、キー操作部41を通じて使用者の動作テンポに応じて音楽を再生することの指示入力を受け付けると、制御部10は、運動情報解析回路23を制御し、運動情報センサ24により取得した使用者の動作情報を運動情報解析回路23において解析することにより、当該使用者の動作テンポを検出する。   In the sound reproducing device of this embodiment, for example, when receiving an instruction input for playing music according to the user's operation tempo through the key operation unit 41, the control unit 10 causes the exercise information analysis circuit 23. And the motion information analysis circuit 23 analyzes the motion information of the user acquired by the motion information sensor 24 to detect the motion tempo of the user.

制御部10は、音楽再生データ生成装置部22を制御して、運動情報解析回路23において検出された使用者の動作テンポとの差が所定範囲内であるテンポの音楽データを音楽情報記憶装置部21の記録媒体に格納されている音楽データから検索する。この場合、例えば、音楽情報記憶装置部21の記録媒体に記録されている再生可能な音楽データの一覧リストである楽曲情報に基づいて、目的とするテンポの音楽データを検索する。   The control unit 10 controls the music reproduction data generation device unit 22 so that the music information storage device unit stores music data with a tempo that is different from the user's motion tempo detected by the exercise information analysis circuit 23 within a predetermined range. The music data stored in the recording medium 21 is searched. In this case, for example, music data having a target tempo is searched based on music information that is a list of reproducible music data recorded on the recording medium of the music information storage device unit 21.

図2は、この実施の形態の音響再生装置において、例えば、音楽情報記憶装置部21の記録媒体に作成される楽曲リストの一例を説明するための図である。楽曲リストは、上述もしたように、音楽情報記憶装置部21の記憶媒体に蓄積され、この音響再生装置において再生可能とされた音楽データの一覧リストであり、図2に示すように、タイトル、ジャンル、長さ(再生時間)、曲テンポ、その他などの情報からなるものである。   FIG. 2 is a diagram for explaining an example of a music list created on the recording medium of the music information storage device unit 21, for example, in the sound reproducing device of this embodiment. As described above, the music list is a list of music data stored in the storage medium of the music information storage device 21 and made reproducible by the sound playback device. As shown in FIG. It consists of information such as genre, length (playback time), song tempo, etc.

ここで、タイトルは、音楽データを再生することにより得られる楽曲の題名を意味し、ここでは各音楽データの識別子としての役割をも有するものである。ジャンルは、図2に示すように、ポップス、HIP−HOP(ヒップ・ホップ)、J−POP(日本のポップミュージック)、R&B(リズム・アンド・ブルース)、…などのように音楽データを再生することにより得られる楽曲の種類を示すものである。長さ(再生時間)は、その音楽データの再生時間を示し、曲テンポは、音楽データの再生時の速さであり、1分間あたりの拍の数(BPM:Beat Per Minutes)である。また、その他の情報として、アーチスト名、発売年月日、他の識別番号などの音楽データに関する種々の情報を管理することもできるようにしている。   Here, the title means the title of the music obtained by reproducing the music data, and here also has a role as an identifier of each music data. As shown in FIG. 2, the genre reproduces music data such as pops, HIP-HOP (hip hop), J-POP (Japanese pop music), R & B (rhythm and blues), and so on. This indicates the type of music obtained. The length (reproduction time) indicates the reproduction time of the music data, and the song tempo is the speed at the time of reproduction of the music data, and is the number of beats per minute (BPM: Beat Per Minutes). Further, as other information, various information related to music data such as artist name, date of sale, and other identification numbers can be managed.

なお、楽曲リストを構成するタイトル、ジャンル、長さ(再生時間)、曲テンポ等の情報は、CD(Compact Disc)等に音楽データと共に記録されて提供されるものを用いたり、あるいは、インターネット上の音楽情報データベースに開示されているものをダウンロードしてきて(取得して)用いたりすることになる。   The title, genre, length (playback time), song tempo, etc. constituting the song list may be information provided on a CD (Compact Disc) along with music data or provided on the Internet. What is disclosed in the music information database is downloaded (acquired) and used.

例えば、外部端子に接続されたCDプレーヤなどの外部機器から音楽データの供給を受けて、これを音楽情報記憶装置部21の記録媒体に記録する場合には、音楽データと共に、その音楽データに付随するタイトル、ジャンル、長さ(再生時間)、曲テンポ等の情報の提供を受けた場合には、これを用いて楽曲リストを形成することができる。   For example, when music data is supplied from an external device such as a CD player connected to an external terminal and is recorded on the recording medium of the music information storage unit 21, the music data is attached to the music data. When information such as the title, genre, length (reproduction time), and music tempo is received, the music list can be formed using the information.

また、音楽データと共にタイトル、ジャンル、長さ(再生時間)、曲テンポ等の情報が提供されない場合には、通信I/F61を通じてインターネットに接続し、インターネット上に設けられている音楽情報データベースにアクセスして、タイトル、ジャンル、長さ(再生時間)、曲テンポ等の必要な情報を取得して(ダウンロードしてきて)これを用いて楽曲リストを形成することができる。   If information such as title, genre, length (playback time), song tempo, etc. is not provided along with the music data, it connects to the Internet through the communication I / F 61 and accesses a music information database provided on the Internet. Then, necessary information such as the title, genre, length (playback time), song tempo, etc. can be acquired (downloaded) and used to form a song list.

また、取得して音楽情報記憶装置部21の記録媒体に記録する音楽データを解析することによって、その音楽データの曲テンポを取得し、これを用いるようにしてもよい。なお、この場合の音楽データの解析は、制御部10において行ってもよいし、音楽再生データ生成装置部22において行うようにしてもよい。   Alternatively, the music tempo of the music data may be acquired by analyzing the music data acquired and recorded on the recording medium of the music information storage device unit 21 and used. In this case, the analysis of the music data may be performed by the control unit 10 or may be performed by the music reproduction data generation device unit 22.

なお、楽曲リストは、図2に示したように、音楽データ毎に、タイトル、ジャンル、長さ(再生時間)、曲テンポ、その他の情報からなるものとして説明したが、これに限るものではない。この実施の形態においては、少なくとも、各音楽データを識別するための識別情報と各音楽データについての曲テンポとを対応付けた情報があればよい。また、各音楽データの識別情報は、タイトルに限るものではない。楽曲毎の識別情報としては、例えば、ISRC(International Standard Recording Code)のように、楽曲毎に固有の情報となる予め付与された情報を用いるようにしてもよい。   As shown in FIG. 2, the music list has been described as being composed of title, genre, length (playback time), music tempo, and other information for each music data, but the present invention is not limited to this. . In this embodiment, it is sufficient that there is at least information in which identification information for identifying each music data is associated with the music tempo for each music data. Further, the identification information of each music data is not limited to the title. As identification information for each song, for example, information given in advance that is unique to each song, such as ISRC (International Standard Recording Code), may be used.

そして、音楽再生データ生成装置部22は、音楽情報記憶装置部21の記録媒体に作成されている図2に示したような楽曲リストを参照し、使用者の動作テンポとの差が所定範囲内であるテンポ(曲テンポ)の音楽データを検索する。ここで、使用者の動作テンポとの差が所定範囲内という場合の「所定範囲」は、予め決められるものであり、使用者によって変更することもできるようにされるものである。例えば、使用者の動作テンポとの差が±5以内などのように設定される。   Then, the music reproduction data generation unit 22 refers to the music list as shown in FIG. 2 created on the recording medium of the music information storage unit 21, and the difference from the user's operation tempo is within a predetermined range. Search for music data with a tempo (music tempo). Here, the “predetermined range” when the difference from the operation tempo of the user is within the predetermined range is predetermined and can be changed by the user. For example, the difference from the user's operation tempo is set within ± 5.

この場合において、使用者の動作テンポが、例えば、「110」であれば、目的とする音楽データの曲テンポは、差が±5であるので、「105」以上「115」以下の範囲、すなわち、「105≦曲テンポ≦115」の範囲となる。この例に従えば、図2に示した楽曲情報の場合には、再生すべき音楽データ(楽曲)として曲Cのみが検索(検出)されることになる。   In this case, if the operation tempo of the user is “110”, for example, the difference in the music tempo of the target music data is ± 5, so that the range is “105” or more and “115” or less. , “105 ≦ song tempo ≦ 115”. According to this example, in the case of the music information shown in FIG. 2, only music C is searched (detected) as music data (music) to be reproduced.

もちろん、使用者の動作テンポとの差の範囲は、±10以内、±9以内、±8以内など、適宜の範囲を設定することが可能である。また、使用者の動作テンポと一致するテンポの音楽データを検出するように、使用者の動作テンポとの差が±0と設定するようにすることも可能である。また、−10以上+5以下というように、マイナス側の範囲とプラス側の範囲とを異ならせるようにすることも可能である。   Of course, the range of the difference from the user's operation tempo can be set to an appropriate range such as within ± 10, within ± 9, or within ± 8. It is also possible to set the difference from the user's operation tempo to be ± 0 so as to detect music data having a tempo that matches the user's operation tempo. It is also possible to make the minus side range different from the plus side range, such as −10 or more and +5 or less.

そして、このようにして音楽再生データ生成装置22において検索された音楽データは、音楽情報記憶装置部21の記録媒体から読み出され、音声信号出力処理部31に供給され、ここでデコード処理されるともに、スピーカ24に供給する形式のアナログ音声信号に変換され、これがスピーカ24に供給される。これにより、使用者の動作テンポに応じたテンポの音楽データに応じた音楽がスピーカ24から放音され、使用者はこれを聞きながら、運動を行うなどのことができるようにされる。   Then, the music data retrieved in the music reproduction data generating device 22 in this way is read from the recording medium of the music information storage device unit 21 and supplied to the audio signal output processing unit 31 where it is decoded. Both are converted into analog audio signals in a format to be supplied to the speaker 24, and this is supplied to the speaker 24. As a result, music corresponding to music data having a tempo corresponding to the user's operation tempo is emitted from the speaker 24, and the user can exercise while listening to the music.

また、この実施の形態の音響再生装置においては、音楽情報記憶装置部21の記録媒体に、使用者の動作テンポに応じたテンポの音楽データが検出できなかった場合には、例えば、通信I/Fを通じてインターネットなどの高域ネットワークに接続された音楽データベースにアクセスし、目的とするテンポの音楽データをダウンロードしてきて、音楽情報記憶装置部21の記録媒体に、あるいは、記録装置部53の記録媒体に格納して、これを再生することもできるようにされている。   Further, in the sound reproducing device of this embodiment, when music data having a tempo corresponding to the user's operation tempo cannot be detected on the recording medium of the music information storage device unit 21, for example, communication I / O A music database connected to a high-frequency network such as the Internet is accessed through F, music data having a target tempo is downloaded, and the recording medium of the music information storage device unit 21 or the recording medium of the recording device unit 53 is downloaded. It can be stored and played back.

さらに、使用者の動作テンポに応じた音楽データが検出できなかった場合には、使用者の動作テンポに応じたテンポのビープ(Beep)音を放音したり、使用者の動作テンポに応じたテンポのMIDI音を放音したり、あるいは、自動生成した音楽データを再生して使用者の動作テンポに応じたテンポの楽曲を放音したりすることができるようにしている。   In addition, when music data corresponding to the user's motion tempo cannot be detected, a beep sound corresponding to the user's motion tempo is emitted or the user's motion tempo is determined. The tempo MIDI sound can be emitted, or the automatically generated music data can be reproduced to emit the tempo according to the user's operation tempo.

すなわち、この実施の形態の音響再生装置は、検出した使用者の動作テンポに応じた音楽データが存在しない場合には、ビープ音やMIDI音や自動生成した音楽データに応じた楽曲などを使用者の動作テンポに応じたテンポで提供することによって、使用者が自己の動作と一体感が得られる音声を常時提供できるようにしている。   That is, when there is no music data corresponding to the detected operation tempo of the user, the sound reproducing device of this embodiment uses a beep sound, MIDI sound, music corresponding to automatically generated music data, or the like. By providing at a tempo corresponding to the operation tempo of the user, the user can always provide audio that can be integrated with the user's own operation.

なお、ビープ(Beep)音は、警告音などに用いられるいわゆる発信音や信号音であり、比較的に簡単に放音可能なものである。   The beep sound is a so-called dial sound or signal sound used for a warning sound or the like, and can be emitted relatively easily.

また、「使用者の動作テンポに応じたテンポ」という文言は、使用者の動作テンポに一致するテンポを含み、使用者の動作テンポとの差が所定範囲内であるテンポを意味するものである。従って、使用者の動作テンポと一致するテンポ、使用者の動作テンポよりやや遅いテンポ、使用者の動作テンポよりやや速いテンポ等のビープ音あるいはMIDI音あるいは音声データを生成して出力することも含まれる。   In addition, the phrase “tempo according to the user's operation tempo” means a tempo that includes a tempo that matches the user's operation tempo and that has a difference from the user's operation tempo within a predetermined range. . Therefore, it also includes generating and outputting beep sound, MIDI sound, or audio data such as a tempo that matches the user's operation tempo, a tempo slightly slower than the user's operation tempo, and a tempo slightly faster than the user's operation tempo. It is.

また、使用者の運動テンポに応じた音楽データが存在しない場合において、ビープ音と、MIDI音と、自動生成した音声データに応じた楽曲とのいずれを放音するかは、例えば、製造時において用いる音声を予め決めたり、あるいは、使用者が選択したりすることにより決められる。   In addition, when there is no music data according to the user's exercise tempo, which of the beep sound, the MIDI sound, and the music according to the automatically generated sound data is to be emitted at the time of manufacture, for example The sound to be used is determined in advance or selected by the user.

例えば、音響再生装置をできるだけ安価に構成したい場合には、使用者の運動テンポに応じた音楽データが存在しない場合においては、ビープ音かMIDI音を放音するように構成する。また、できるだけ機能を充実させたい場合には、使用者の運動テンポに応じた音楽データが存在しない場合においては、自動生成した音声データに応じた楽曲を放音するように構成したり、あるいは、ビープ音とMIDI音と自動生成した音楽データに応じた楽曲との3つの中から使用者が選択できるように構成したりすればよい。   For example, when it is desired to configure the sound reproducing device as inexpensively as possible, when there is no music data corresponding to the user's exercise tempo, a beep sound or MIDI sound is emitted. Also, if you want to enhance the functions as much as possible, if there is no music data according to the user's exercise tempo, it can be configured to emit music according to the automatically generated audio data, or What is necessary is just to comprise so that a user can select from three among a beep sound, a MIDI sound, and the music according to the music data produced | generated automatically.

また、この実施の形態の音響再生装置は上述もしたように携帯型のものであり、その電源は電池を用いているので、電池の残容量をチェックし、残容量が所定値以下になった場合には、ビープ音を用いるようにし、残容量に余裕がある場合には自動生成した音声データを用いるというように、機器側において、用いる音を自動的に選択するように構成することも可能である。   Moreover, since the sound reproducing apparatus of this embodiment is a portable type as described above and uses a battery as its power source, the remaining capacity of the battery is checked, and the remaining capacity falls below a predetermined value. In some cases, it is possible to configure the equipment to automatically select the sound to be used, such as using a beep sound and automatically generating sound data when there is a sufficient remaining capacity. It is.

このように、この実施の形態の音響再生装置は、従来からの携帯型ハードディスクプレーヤ、携帯型MDプレーヤ、半導体メモリプレーヤなどと同様に、記録媒体に記録されている音楽データの中から楽曲リストを通じて指定された音楽データを再生することができると共に、使用者が、ウォーキング、ジョギング、ランニングなどの運動を行う場合には、使用者の動作テンポを検出し、この検出した使用者の動作テンポに応じた楽曲を検索して再生することができるものである。   As described above, the sound reproducing apparatus according to this embodiment is similar to the conventional portable hard disk player, portable MD player, semiconductor memory player, and the like through the music list from the music data recorded on the recording medium. When the specified music data can be played and the user performs exercises such as walking, jogging, and running, the user's motion tempo is detected and the detected motion tempo of the user is detected. It is possible to search for and play back a music piece.

そして、使用者の動作テンポに応じた音楽データが存在しなかった場合には、当該使用者の動作テンポに応じたテンポで、ビープ音、MIDI音、自動生成した音楽データに応じ楽曲の内のいずれかを放音することができるものである。   If there is no music data corresponding to the user's motion tempo, the beep sound, MIDI sound, or the automatically generated music data at the tempo corresponding to the user's motion tempo Either one can be sounded.

[音響再生装置の動作の詳細について]
図3は、使用者の動作テンポを検出し、これに応じたテンポの何らかの音声を放音するようにされた場合の動作について説明するためのフローチャートである。図3に示す処理は、例えば、キー操作部41を通じて使用者の動作テンポに応じて音楽(楽曲)を再生することの指示入力を受け付けた場合に、主に制御部10において実行されるものである。
[Details of operation of sound reproduction device]
FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation in the case where the user's operation tempo is detected and some sound having a tempo corresponding to the user's operation is emitted. The process shown in FIG. 3 is mainly executed in the control unit 10 when an instruction input for playing music (music) according to the user's operation tempo is received through the key operation unit 41, for example. is there.

まず、制御部10は、キー操作部41を通じて使用者の動作テンポに応じて音楽を再生することの指示入力を受け付けると、運動情報解析回路23を制御し、運動情報センサ24からの検出出力を取得する(ステップS101)。そして、制御部10は、運動情報解析回路23を制御し、運動情報センサ24からの検出出力を解析することにより、当該使用者の動作テンポを算出する(ステップS102)。   First, when the control unit 10 receives an instruction input for playing music according to the user's operation tempo through the key operation unit 41, the control unit 10 controls the exercise information analysis circuit 23 and outputs a detection output from the exercise information sensor 24. Obtain (step S101). Then, the control unit 10 calculates the motion tempo of the user by controlling the motion information analysis circuit 23 and analyzing the detection output from the motion information sensor 24 (step S102).

上述もしたように、運動情報センサ24は、加速度センサ、振動センサ、ショックセンサ、圧力センサなどによって構成されるものであり、運動情報解析回路23は、運動情報センサ24からの検出出力(検出波形)のピーク値の周期を検出したり、検出出力の自己相関を算出してその周期性を検出したり、あるいは、周波数スペクトラム解析を行って、その周期性を検出したりすることによって、使用者の動作テンポを検出する。もちろん、この他の方式を用いて、使用者の動作テンポを検出するようにしてもよい。   As described above, the motion information sensor 24 includes an acceleration sensor, a vibration sensor, a shock sensor, a pressure sensor, and the like, and the motion information analysis circuit 23 detects a detection output (detection waveform) from the motion information sensor 24. ) By detecting the period of the peak value, calculating the autocorrelation of the detection output to detect the periodicity, or performing frequency spectrum analysis to detect the periodicity. Detect the operation tempo. Of course, the user's operation tempo may be detected using other methods.

そして、動作テンポは、具体的には、上述もしたように、動作の速度であって、例えば、使用者の動作がウォーキングやランニングなどの場合には、1分間あたりの歩数であるし、動作がジャンプの場合には、1分間当たりのジャンプの回数であるというように、1分間当たりの動作の数になる。   The operation tempo is specifically the speed of the operation as described above. For example, when the user's operation is walking or running, the operation tempo is the number of steps per minute. Is the number of movements per minute, such as the number of jumps per minute.

そして、制御部10は音楽再生データ生成装置部22を制御して、運動情報解析回路23において算出された使用者の動作テンポに基づき、図2を用いて説明したように、例えば、音楽情報記憶装置部21の記録媒体に作成されている楽曲リストを参照して、動作テンポに応じたテンポの楽曲(音楽データ)を検索する(ステップS103)。   Then, the control unit 10 controls the music reproduction data generating device unit 22 and, as described with reference to FIG. 2, based on the user's motion tempo calculated by the exercise information analysis circuit 23, for example, music information storage A song list (music data) corresponding to the operation tempo is searched with reference to the song list created on the recording medium of the device unit 21 (step S103).

このステップS103の検索処理においては、上述もしたように、例えば、使用者の動作テンポの±5の範囲に属する曲テンポの音楽データを検索するというように、使用者の動作テンポとの差が予め決められた範囲内となる曲テンポの音楽データを検索する処理である。もちろん、使用者の動作テンポと同一の曲テンポの音楽データを検索したり、使用者の動作テンポと同一以上「+5」以下の曲テンポの音楽データを検索したり、使用者の動作テンポと同一以下「−5」以上の曲テンポの音楽データを検索したりするなどのことも可能である。このような範囲指定は、キー操作部41を通じて変更することができるようにされる。   In the search process in step S103, as described above, for example, music data having a music tempo that falls within a range of ± 5 of the user's operation tempo is searched. This is a process of searching for music data having a music tempo that falls within a predetermined range. Of course, music data having the same song tempo as the user's motion tempo is searched, music data having a song tempo equal to or higher than the user's motion tempo and not more than “+5” is searched, or the same as the user's motion tempo. It is also possible to search for music data having a music tempo of “−5” or higher. Such a range specification can be changed through the key operation unit 41.

そして、制御部10は、使用者の動作テンポに応じたテンポの楽曲が検出できたか否かを判断する(ステップS104)。ステップS104の判断処理において、使用者の動作テンポに応じたテンポの楽曲が検出できたと判断したときには、ステップS103の検索処理において、使用者の動作テンポに応じた曲テンポの音楽データとして見つかったものを、音声信号出力処理部31に供給し、再生してスピーカ32を通じて出力(放音)する(ステップS105)。   And the control part 10 judges whether the music of the tempo according to a user's operation | movement tempo was detected (step S104). When it is determined in step S104 that the music having the tempo corresponding to the user's operation tempo has been detected, the music data having the music tempo corresponding to the user's operation tempo is found in the search process in step S103. Is supplied to the audio signal output processing unit 31, reproduced, and output (sounded) through the speaker 32 (step S105).

なお、ステップS103において、使用者の動作テンポに応じた曲テンポの音楽データが複数見つかった場合、ステップS105において制御部10は、予め決められた順序で再生する音楽データ(楽曲)を決定し、これを再生するようにする。具体的には、曲テンポが使用者の動作テンポに近い順、あるいは、予め決められたジャンル順、あるいは、再生時間の短い順、タイトルの50音順などのように、予め決められた順番に従って、再生する音楽データを決定すればよい。もちろん、再生可能な音楽データのそれぞれに対して優先順位を予め設定しておき、これに従うようにしたり、後述もするが、再生した音楽データの識別情報を履歴情報として保持しておき、過去に再生されていないものを優先して再生したりするなど、種々の方式を用いることができる。   When a plurality of music data having a music tempo corresponding to the user's operation tempo is found in step S103, the control unit 10 determines music data (music) to be reproduced in a predetermined order in step S105. Try to play this. Specifically, according to a predetermined order such as the order in which the music tempo is close to the user's operation tempo, the predetermined genre order, the playback time is short, the title is in the order of 50 notes, or the like. The music data to be played back can be determined. Of course, a priority order is set in advance for each of the reproducible music data so that it can be followed, or as will be described later, the identification information of the replayed music data is retained as history information, Various methods can be used, such as giving priority to playback that has not been played back.

ステップS104の判断処理において、使用者の動作テンポに応じたテンポの楽曲が検出できなかったと判断したときには、制御部10は、音声再生データ生成装置部22を制御し、ビープ音、MIDI音、自動生成した音楽データに応じた楽曲の内の選択されたいずれか1つを再生する処理を行う(ステップS106)。   When it is determined in step S104 that the music having the tempo corresponding to the user's operation tempo has not been detected, the control unit 10 controls the audio reproduction data generation unit 22 to generate a beep sound, MIDI sound, and automatic sound. A process of playing back any one of the music pieces corresponding to the generated music data is performed (step S106).

具体的には、例えば、ビープ音を再生する場合には、制御部10は、音楽再生データ生成装置部22を制御して、ステップS102において検出した使用者の動作テンポに応じたテンポでビープ音を放音するための情報を形成し、これを音声信号出力処理部31に供給することにより、使用者の動作テンポに応じたテンポでビープ音(例えば、ピッピッという音)を放音する。   Specifically, for example, when reproducing a beep sound, the control unit 10 controls the music reproduction data generation device unit 22 to beep at a tempo corresponding to the user's operation tempo detected in step S102. Is generated and supplied to the audio signal output processing unit 31 to emit a beep sound (for example, a beeping sound) at a tempo corresponding to the operation tempo of the user.

また、MIDI音を再生する場合には、制御部10は、音楽再生データ生成装置部22を制御して、ステップS102において検出した使用者の動作テンポに応じたテンポでMIDI音を放音するためのMIDI音データを形成し、これを音声信号出力処理部31に供給することにより、使用者の動作テンポに応じたテンポでMIDI音(例えば、ドラムのドンドンという音)を放音する。   When playing back MIDI sound, the control unit 10 controls the music playback data generating unit 22 to emit the MIDI sound at a tempo corresponding to the user's operation tempo detected in step S102. MIDI sound data is generated and supplied to the audio signal output processing unit 31 to emit a MIDI sound (for example, a drum sound) at a tempo corresponding to the operation tempo of the user.

また、自動生成した音声データに応じた楽曲を再生する場合には、詳しくは後述するが、制御部10は、例えば、音楽情報記憶装置部21の記録媒体や記憶装置部53の記憶媒体に記憶保持されている楽曲生成用パラメータファイルのパラメータと予め用意された音源データとを用いて、使用者の動作テンポに応じた曲テンポの音楽データを自動的に生成し、これを音声信号出力処理部31に供給することにより、自動的に生成した音楽データに応じた楽曲(音楽)を使用者の動作テンポに応じたテンポで再生して放音する。   Also, when playing back music according to the automatically generated audio data, the control unit 10 stores, for example, in a recording medium of the music information storage device unit 21 or a storage medium of the storage device unit 53, as will be described in detail later. Using the parameters of the stored music generation parameter file and the sound source data prepared in advance, the music data of the music tempo corresponding to the user's operation tempo is automatically generated, and the audio data output processing unit By supplying to 31, the music (music) corresponding to the automatically generated music data is reproduced and emitted at a tempo corresponding to the operation tempo of the user.

なお、ビープ音と、MIDI音と、自動生成された音楽データに応じた楽曲の内のどれを再生するかを示す情報は、例えば、使用開始前において、予めユーザによりキー操作部41を介して入力され、記憶装置部53の記録媒体、あるいは、この実施の形態の音響再生装置が備える不揮発性メモリ(図示せず)などに記憶保持され用いられることになる。   Note that information indicating which of the beeps, MIDI sounds, and music according to the automatically generated music data is to be reproduced is, for example, by the user via the key operation unit 41 in advance before use. It is inputted and stored and used in a recording medium of the storage device unit 53 or a non-volatile memory (not shown) provided in the sound reproduction device of this embodiment.

そして、ステップS105の処理において所定時間分音楽データを再生した後、または、ステップS106において、指示された音声を所定時間分発生させる処理の後においては、制御部10は、例えば、運動情報センサ24からの検出出力の供給を受ける運動情報解析回路23を制御し、使用者の動作(運動)が停止したり、あるいは、再生の停止指示入力を受け付けたりするなどの所定の終了イベントが発生したか否かを判断する(ステップS107)。   Then, after the music data is reproduced for a predetermined time in the process of step S105, or after the process of generating the instructed voice for a predetermined time in step S106, the control unit 10 performs, for example, the exercise information sensor 24. Whether or not a predetermined end event has occurred, such as controlling the motion information analysis circuit 23 that receives the detection output from the control signal and stopping the user's motion (motion) or accepting a playback stop instruction input It is determined whether or not (step S107).

ステップS107の判断処理において、まだ終了イベントは発生していないと判断したときには、ステップS101からの処理を繰り返し、使用者についての新たに算出する動作テンポに応じて、再生する音楽データの検索処理等が行われることになる。また、ステップS107の判断処理において、所定の終了イベントが発生したと判断したときには、制御部10は、図3に示す処理を終了する。   If it is determined in step S107 that the end event has not yet occurred, the process from step S101 is repeated, and the music data to be reproduced is searched according to the newly calculated operation tempo for the user. Will be done. If it is determined in step S107 that a predetermined end event has occurred, the control unit 10 ends the process shown in FIG.

なお、ステップS107においては、運動情報センサ24からの検出出力の供給を受ける運動情報解析回路23を制御し、使用者の動作テンポが前回検出した動作テンポとの間で予め決められた分だけ差が生じた場合において、ステップS101からの処理を繰り返すようにすることも可能である。   In step S107, the motion information analysis circuit 23 that receives the detection output from the motion information sensor 24 is controlled, and the user's motion tempo is different from the motion tempo previously detected by a predetermined amount. When this occurs, it is possible to repeat the processing from step S101.

[音楽データの自動生成について]
次に、ステップS106において、音楽データを自動生成して用いる場合の処理について具体的に説明する。図4は、音楽データを自動生成する場合に参照する楽曲生成用パラメータファイルの一例を説明するための図である。
[Automatic generation of music data]
Next, the processing when music data is automatically generated and used in step S106 will be specifically described. FIG. 4 is a diagram for explaining an example of a music generation parameter file that is referred to when music data is automatically generated.

図4に示すように、楽曲生成用パラメータファイルは、ジャンル、構成楽器、リズム、コード進行、演奏スタイル、演奏ルールについて記載したものである。ジャンルは、図4に示すように、生成する音楽データによる楽曲の種類を特定する情報であり、ポップス、ロック、ヘビーメタル、…といった複数の情報が選択可能になっている。   As shown in FIG. 4, the music generation parameter file describes the genre, constituent instruments, rhythm, chord progression, performance style, and performance rules. As shown in FIG. 4, the genre is information for specifying the type of music based on the music data to be generated, and a plurality of information such as pops, rock, heavy metal,... Can be selected.

構成楽器は、生成する音楽データによる楽曲の音源を特定する情報であり、ギター、ベース、ドラム、…などの利用可能な種々の音(楽器の音)が選択可能になっている。リズムは、生成する音楽データによる楽曲のリズムを特定する情報であり、2ビート、4ビート、8ビート、16ビート、…といった複数の情報が選択可能になっている。   The constituent musical instrument is information for specifying the sound source of the music piece based on the music data to be generated, and various usable sounds (instrument sounds) such as guitar, bass, drum,... Can be selected. Rhythm is information for specifying the rhythm of a music piece based on music data to be generated, and a plurality of information such as 2 beats, 4 beats, 8 beats, 16 beats,... Can be selected.

また、コード進行は、生成する音楽データによる楽曲のコード進行を特定する情報である。この例の場合には、図4に示すように、「1:メジャー」、「2:マイナー」、「3:よく使われるコード進行」、「4:ランダムにコードを作成」というように大きく4つに分けられ、これら4つの分類ごとに使用可能なコード進行が選択可能になっている。   The chord progression is information for specifying the chord progression of the musical composition based on the music data to be generated. In the case of this example, as shown in FIG. 4, there are large 4 such as “1: Major”, “2: Minor”, “3: Frequently used chord progression”, “4: Randomly create chord”. The chord progression that can be used for each of these four classifications can be selected.

また、演奏スタイルは、生成する音楽データによる楽曲の演奏様式を特定する情報であり、換言すれば、生成する音楽データによる楽曲が聴取者に与える印象(感じ)を特定する情報である。この例においては、図4に示すように、J−POP風、80年代風、明るく、華やかになどの複数の情報が選択可能になっている。   The performance style is information for specifying the performance style of the music based on the music data to be generated. In other words, the performance style is information for specifying an impression (feel) given to the listener by the music based on the music data to be generated. In this example, as shown in FIG. 4, a plurality of information such as J-POP style, 80s style, bright and gorgeous can be selected.

そして、演奏スタイルは、例えば、「華やかに」という演奏スタイルが選択された場合には、ドラムのシンバルやハイハットを多用し、リズムを刻むサイドギターを多用して、全体的に華やかな感じが出るように音楽データを生成するといったように、選択された演奏スタイル毎にどのように音楽データを生成するかが決められている。   And, for example, if the performance style is “Gorgeous”, the drum style cymbals and hi-hats are used frequently, and the side guitar with rhythm is used frequently. Thus, how to generate music data is determined for each selected performance style, such as generating music data.

また、演奏ルールは、生成する音楽データによる楽曲に変化を与えるための情報である。具体的には、図4に示すように、繰り返し後にベースを追加したり、アルペジオ奏法のギターを用いたり、また、リズムを強調する時には、ベース、ドラムを強くしたりするなどと言ったことが選択可能になっている。   The performance rule is information for giving a change to the musical composition based on the music data to be generated. Specifically, as shown in Fig. 4, when adding bass after repetition, using an arpeggio playing guitar, or strengthening the bass or drum when emphasizing the rhythm, etc. It can be selected.

そして、制御部10は、音楽データを自動生成する場合には、図4に示した楽曲生成用パラメータファイルの中からジャンル、構成楽器、リズム、コード進行、演奏スタイルなどの要素を任意に組み合わせて、指定テンポの曲、すなわち、使用者の動作テンポに応じたテンポの音楽データを生成する。   When the music data is automatically generated, the control unit 10 arbitrarily combines elements such as genre, constituent instrument, rhythm, chord progression, performance style, etc. from the music generation parameter file shown in FIG. The music data having the tempo corresponding to the user's operation tempo is generated.

例えば、この実施の形態の音響再生装置において、上述もしたように、運動情報解析回路23の機能により、使用者の動作テンポが「120」であることが検出された場合、制御部10に制御される音楽再生データ生成装置部22は、テンポ「120」(4分音符1つ当たり0.5秒)の楽曲の音楽データを図4に示した楽曲生成用パラメータファイルの情報を用いて生成する。   For example, in the sound reproduction apparatus of this embodiment, as described above, when the function of the motion information analysis circuit 23 detects that the user's operation tempo is “120”, the control unit 10 controls The music reproduction data generating unit 22 to be generated generates the music data of the music having the tempo “120” (0.5 second per quarter note) using the information of the music generating parameter file shown in FIG. .

この場合、音楽再生データ生成装置部22は、例えば、「ジャンル=1:ポップス」、「構成楽器=1:ギター、2:ベース、3:ドラム」、「リズム=4:16ビート」、「コード進行=1:メジャーの(1:C−F−G−C)」、「演奏スタイル=6:明るく、9:元気よく、11:リズミカルに(リズムを強調)、13:コードのみ」というように必要なパラメータを選択し、これに従ってテンポ「120」の楽曲の音楽データを生成する。   In this case, for example, the music reproduction data generation unit 22 performs “genre = 1: pops”, “component instrument = 1: guitar, 2: bass, 3: drum”, “rhythm = 4: 16 beat”, “chord”. “Progress = 1: Major (1: C-F-G-C)”, “Performance Style = 6: Bright, 9: Cheerful, 11: Rhythmically (Rhythm Emphasis), 13: Chord Only” Necessary parameters are selected, and music data of the music having the tempo “120” is generated according to the selected parameters.

このようにして生成された音楽データは、制御部10を通じて音楽信号出力処理部31に供給され、再生処理されてスピーカ32に供給される。これにより、自動生成された音楽データに応じた楽曲がスピーカ32から放音される。ここでは、使用者の動作テンポである「120」に一致するテンポの楽曲の音楽データを生成するようにしたが、これに限るものではない。使用者の動作テンポよりも若干速いテンポや若干遅いテンポの音楽データを生成することも可能である。   The music data generated in this way is supplied to the music signal output processing unit 31 through the control unit 10, reproduced, and supplied to the speaker 32. Thereby, the music according to the automatically generated music data is emitted from the speaker 32. Here, the music data of the music having the tempo that matches the operation tempo “120” of the user is generated. However, the present invention is not limited to this. It is also possible to generate music data having a slightly faster tempo or a slightly slower tempo than the user's operation tempo.

なお、楽曲生成用パラメータを制御部10がどのように選択するかは、上述したように、制御部10が任意に選択するように構成することも可能であるし、その他の種々の方法を用いることが可能である。例えば、予め使用者がどのパラメータを用いるかを、キー操作部41を通じて入力し、例えば、記憶装置部53の記録媒体に格納しておき、これを用いて音楽データを自動生成するようにすることもできる。   In addition, as described above, the control unit 10 may arbitrarily select the music generation parameter, and the control unit 10 may arbitrarily select the music generation parameter, or other various methods may be used. It is possible. For example, the parameters to be used by the user in advance are input through the key operation unit 41 and stored in, for example, a recording medium of the storage device unit 53, and music data is automatically generated using this. You can also.

また、この実施の形態の音響再生装置において、過去に音楽データを自動生成した場合に用いたパラメータをパラメータ利用履歴情報として音楽情報記憶装置部21の記録媒体や記憶装置部53の記録媒体に保持しておき、これに応じて新たに音楽データを自動生成する場合に用いるパラメータを決めるようにしてもよい。例えば、既に用いられたパラメータの組み合わせは用いないようにしたり、逆に、過去に用いられたパラメータを繰り返し用いるようにしたり、あるいは、過去に用いられたパラメータの組み合わせの一部を変更して用いるようにすることもできる。   Further, in the sound reproducing apparatus of this embodiment, parameters used when music data is automatically generated in the past are stored as parameter use history information in the recording medium of the music information storage device unit 21 or the recording medium of the storage device unit 53. In addition, in accordance with this, a parameter used when new music data is automatically generated may be determined. For example, a combination of parameters that have already been used is not used, or conversely, a parameter that has been used in the past is used repeatedly, or a part of a combination of parameters that has been used in the past is changed and used. It can also be done.

また、この実施の形態の音響再生装置において再生された音楽データについての再生履歴情報として、タイトル、ジャンル、構成楽器、リズム、コード進行、演奏スタイル、演奏ルールなどの情報を取得して音楽情報記憶装置部21の記録媒体や記憶装置部53に蓄積する。そして、音楽データを自動生成する場合には、所定の記録媒体に記録された再生履歴情報を参照し、使用者の好みを把握して、その好みに応じた音楽データを自動生成できるようにパラメータを選択するようにしてもよい。   Further, information such as title, genre, constituent instrument, rhythm, chord progression, performance style, performance rule, etc. is acquired as music history information for the music data reproduced in the sound reproducing apparatus of this embodiment, and music information is stored. The data is stored in the recording medium of the device unit 21 or the storage device unit 53. When music data is automatically generated, parameters are set so that music data can be automatically generated according to the user's preference by referring to the playback history information recorded on a predetermined recording medium. May be selected.

この場合、タイトルやジャンルは、上述した楽曲リストに存在するタイトルやジャンルを用いることができ、そのほかの構成楽器、リズム、コード進行、演奏スタイル、演奏ルールなどの情報は、例えば、インターネット上に設けられた音楽情報データベースに用意しておくことによって、当該音楽情報データベースから取得することが可能である。   In this case, the titles and genres can be the titles and genres that exist in the above-mentioned music list, and other information such as constituent instruments, rhythms, chord progressions, performance styles, performance rules, etc. are provided on the Internet, for example. It is possible to obtain from the music information database by preparing in the music information database.

なお、音楽情報データベースは、例えば、既存の音楽コンテンツ(音楽データ)を提供するいわゆるレコード会社や音楽出版社によって設けれ、維持、管理されるものや、一般のいわゆる音楽ファンによって設けられ、維持、管理されるものなど、種々の形態で設けられるものを用いることが可能である。   The music information database is provided by, for example, a so-called record company or music publisher that provides existing music content (music data), or is maintained and managed by a general so-called music fan. It is possible to use what is provided in various forms such as managed ones.

そして、再生履歴情報を用いることにより、例えば、ジャンルがポップスで、リズムが16ビートで、明るく、リズミカルな楽曲をよく再生している使用者の場合には、これに合致した音楽データを自動生成することができるようにパラメータを選択するなどのことが可能である。   By using the playback history information, for example, in the case of a user who often plays bright, rhythmic music with a genre of pops, a rhythm of 16 beats, music data matching this is automatically generated. It is possible to select parameters so that they can be.

このように、この実施の形態の音響再生装置は、使用者の動作テンポに応じて楽曲を選択、再生することで動作と音楽の一体感が得られるようにすることができるものである。また、特に、使用者の動作テンポに応じたテンポの楽曲がない場合を考慮して、動作テンポに応じたビープ音、MIDI音、あるいは自動生成した音声データに応じた楽曲を提示することにより、再生可能楽曲がない場合をなくし、何らかの動作を行っている使用者は、常時、再生される音楽などの音声との一体感を得られることができるようにされる。   As described above, the sound reproducing apparatus according to this embodiment can obtain a sense of unity between motion and music by selecting and playing music according to the user's motion tempo. In particular, in consideration of the case where there is no music having a tempo corresponding to the user's operation tempo, by presenting a beep sound corresponding to the operation tempo, MIDI sound, or music corresponding to the automatically generated audio data, The case where there is no reproducible music is eliminated, and a user who is performing some kind of operation is always able to obtain a sense of unity with sound such as music to be played.

なお、上述した実施の形態の音響再生装置は、携帯型の音響再生装置であるものとして説明したが、具体的には、携帯型ハードディスクプレーヤ、携帯型MD(登録商標)プレーヤ、半導体メモリプレーヤ、音楽データ(楽曲データ)の再生機能を備えた携帯電話端末などの種々の携帯型の音響再生装置(音楽再生装置)に適用可能である。   The sound reproduction device according to the above-described embodiment has been described as a portable sound reproduction device. Specifically, a portable hard disk player, a portable MD (registered trademark) player, a semiconductor memory player, The present invention can be applied to various portable sound reproduction devices (music reproduction devices) such as a mobile phone terminal having a music data (music data) reproduction function.

また、上述した実施の形態においては、音響再生装置は、携帯型のものであり、ウォーキングやジョギングといった運動をしながら音楽を再生して聴取する場合に用いて好適なものであるものとして説明したが、使用者が行う動作(運動)は、ウォーキングやジョギングにかぎるものではない。例えば、ブラブラ歩き、ウォーキング、ジョギング、ランニング、ダッシュなどの種々の動作(運動)の内の1つであればよい。   Further, in the above-described embodiments, the sound reproducing device is a portable device, and has been described as being suitable for use in reproducing and listening to music while exercising such as walking and jogging. However, the movement (exercise) performed by the user is not limited to walking and jogging. For example, it may be one of various actions (exercises) such as walking, walking, jogging, running, and dashing.

この場合、(1)ブラブラ歩き、(2)ウォーキング、(3)ジョギング、(4)ランニング、(5)ダッシュは、この(1)〜(5)の順番に動作速度(移動速度)が速くなり、動作を行う人にかかる負荷が大きくなることを意味している。しかし、これらの動作における動作速度(移動速度)には個人差があるために、一概に速度を数値化して規定することはできず、各動作の速度に応じた区間は、前後の異なる運動の速度に応じた区間と重なり合う場合もあるものである。   In this case, (1) walking, (2) walking, (3) jogging, (4) running, (5) dash, the operating speed (moving speed) increases in the order of (1) to (5). This means that the load on the person performing the operation increases. However, because there are individual differences in the movement speed (movement speed) in these movements, it is not possible to define the speed in a general numerical manner, and the section corresponding to the speed of each movement has different movements before and after. It may overlap with the section according to the speed.

また、(1)ブラブラ歩き、(2)ウォーキング、(3)ジョギング、(4)ランニング、(5)ダッシュという区別は、物理的に移動する場合だけでなく、室内において用いられるいわゆるルームランナーや自転車型トレーニングマシンなど用いて室内などにおいて運動を行う場合においても、その強度に応じて運動の種類を指定する場合に用いることも可能である。   The distinction between (1) walking, (2) walking, (3) jogging, (4) running, (5) dash is not only physically moving, but also so-called room runners and bicycles used indoors. Even when exercise is performed indoors using a type training machine or the like, it is also possible to specify the type of exercise according to the intensity.

例えば、自転車型トレーニングマシンを使って運動をする場合、ごくゆっくりとペダルをこぐ場合は(1)ブラブラ歩きとし、ウォーキング程度の負荷がかかるようにペダルをこぐ場合は(2)ウォーキングとし、適度な有酸素運動となるジョギング程度の負荷がかかるようにペダルをこぐ場合は(3)ジョギングとし、より大きく負荷をかけてペダルをこぐようにする場合を、(4)ランニング、あるいは、(5)ダッシュというように分類することにより、使用者が行う運動の種目が異なっても、その負荷や運動テンポにしたがって、(1)ブラブラ歩き、(2)ウォーキング、(3)ジョギング、(4)ランニング、(5)ダッシュという区分けで、使用者が行う運動を管理することができる。   For example, when exercising using a bicycle-type training machine, if you pedal the pedal very slowly, (1) walk around, and (2) walk around when you pedal the pedal so that the load of walking is applied. (3) When jogging the pedal so that a load of aerobic jogging is applied (3) When jogging, and when pedaling with a larger load, (4) Running or (5) Dash Even if the type of exercise performed by the user is different, (1) walking, (2) walking, (3) jogging, (4) running, 5) The exercise performed by the user can be managed by dividing the dash.

したがって、音響再生装置などのこの発明が適用される機器においては、運動の強度を(1)ブラブラ歩き、(2)ウォーキング、(3)ジョギング、(4)ランニング、(5)ダッシュという区分けで管理し、使用者が目的に応じた運動を無理なく、継続しておこなうことができるように、音楽などの音声データを再生して使用者に提供し、種々の運動を行う使用者の補助となることができる。   Therefore, in the apparatus to which the present invention is applied, such as a sound reproducing device, the intensity of exercise is managed by the following categories: (1) walking, (2) walking, (3) jogging, (4) running, and (5) dash. In order for the user to perform exercises according to the purpose without difficulty, audio data such as music is reproduced and provided to the user to assist the user in performing various exercises. be able to.

すなわち、使用者が行う動作は、ブラブラ歩き、ウォーキング、ジョギング、ランニング、ダッシュの他、自転車こぎ、ボート漕ぎ、縄跳びなどのジャンプ動作を伴うもの、エアロビクスダンスなどであってもよく、これらの各種の動作(運動)の強度を上述したように、(1)ブラブラ歩き、(2)ウォーキング、(3)ジョギング、(4)ランニング、(5)ダッシュという区分けることによって、種々の動作を行う場合にこの発明を用いることができる。   That is, the user's actions may be walking, walking, jogging, running, dash, bicycle jumping, boating, jumping such as jumping rope, aerobics dance, etc. As described above for the intensity of motion (exercise), when performing various motions by dividing (1) walking, (2) walking, (3) jogging, (4) running, and (5) dash. This invention can be used.

また、使用者の動作テンポに応じたテンポの既存の音楽データに応じた楽曲、ビープ音、MIDI音、自動生成した音声データに応じた楽曲を再生した場合には、動作テンポを示す情報と、再生した音楽データの識別情報との一方または両方を、例えば、音楽情報記憶装置部21の記録媒体や記憶装置部53の記憶媒体、あるいは、制御部10が備えるEEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)などの不揮発性メモリなどに履歴情報として記憶保持するようにしてもよい。このように、テンポに関連する履歴情報を記憶保持しておくことにより、動作(運動)終了後において、自己がどのようなテンポの動作をどれ位継続して行ったかを把握することができるなど、自己の動作(運動)の管理や分析に用いることができる。   In addition, in the case of playing a song according to existing music data having a tempo corresponding to the user's operation tempo, a beep sound, a MIDI sound, or a song corresponding to the automatically generated audio data, information indicating the operation tempo, One or both of the identification information of the reproduced music data is, for example, a recording medium of the music information storage device unit 21, a storage medium of the storage device unit 53, or an EEPROM (Electrically Erasable and Programmable ROM) provided in the control unit 10. Such information may be stored and retained as history information in a non-volatile memory. In this way, by storing history information relating to the tempo, it is possible to grasp how long and what tempo operation the user has continued after the operation (exercise) has ended. It can be used for self-motion (exercise) management and analysis.

なお、上述した実施の形態の音響再生装置は、この発明による音響再生方法が適用されたものであり、特に、図3のフローチャートを用いて説明した処理は、この発明による音響再生方法に応じた処理である。また、図3のフローチャートを用いて説明した処理を実行するプログラムを作成することにより、この発明による音響再生プログラムを実現することができる。そして、この発明による音響再生プログラムを種々の音響再生装置に搭載することによって、この発明の音響再生装置を比較的に簡単に実現することもできる。   The sound reproducing device according to the embodiment described above is applied with the sound reproducing method according to the present invention. In particular, the processing described with reference to the flowchart of FIG. 3 corresponds to the sound reproducing method according to the present invention. It is processing. Moreover, the sound reproduction program according to the present invention can be realized by creating a program for executing the processing described with reference to the flowchart of FIG. By mounting the sound reproduction program according to the present invention on various sound reproduction apparatuses, the sound reproduction apparatus of the present invention can be realized relatively easily.

また、上述の実施の形態においては、使用者の動作テンポに応じたテンポのビープ音、MIDI音、自動生成した音楽データのいずれかを再生するものとして説明したが、例えば、予め録音した、あるいは、自動生成した人の声による掛け声、例えば「いち、に、いち、に、…」や、「ワン、ツー、ワン、ツー、…」などの音声を使用者の動作テンポに応じたテンポで再生して放音するようにしてもよい。   Further, in the above-described embodiment, it has been described that any one of a beep sound, a MIDI sound, and automatically generated music data according to a user's operation tempo is reproduced. , Automatically generated voices of human voices, for example, “1、2、1、2 、 ...” and “One, Two, One, Two,…” are played at a tempo according to the user's operation tempo Then, the sound may be emitted.

この発明の一実施の形態が適用された音響再生装置を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the sound reproduction apparatus with which one Embodiment of this invention was applied. 再生可能な音楽データの一覧表である楽曲リストの一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the music list which is a list of the music data which can be reproduced | regenerated. 使用者の動作テンポを検出し、これに応じたテンポの何らかの音声を放音するようにされた場合の動作について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement at the time of detecting a user's operation | movement tempo and releasing some sound of the tempo according to this. 音楽データを自動生成する場合に参照する楽曲生成用パラメータファイルの一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the parameter file for music productions referred when generating music data automatically.

符号の説明Explanation of symbols

10…制御部、11…CPU、12…ROM、13…RAM、21…音楽情報記憶装置部、22…音楽再生データ生成装置部、23…運動情報解析回路、24…運動情報センサ、31…音声信号出力処理部、32…スピーカ、33…表示回路、34…表示部、41…キー操作部、42…マイクロホン、43…音声信号入力処理部、51…外部端子、52…I/F、53…記憶装置部、61…通信I/F、62…送受信回路、63…送受信アンテナ   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Control part, 11 ... CPU, 12 ... ROM, 13 ... RAM, 21 ... Music information storage part, 22 ... Music reproduction data generation part, 23 ... Movement information analysis circuit, 24 ... Movement information sensor, 31 ... Voice Signal output processing unit, 32... Speaker, 33... Display circuit, 34... Display unit, 41 .. key operation unit, 42 .. microphone, 43 .. audio signal input processing unit, 51. Storage unit 61: Communication I / F 62: Transmission / reception circuit 63: Transmission / reception antenna

Claims (22)

使用者の動作テンポを検出する検出手段と、
前記検出手段によって検出された使用者の動作テンポとの差が所定範囲内であるテンポの音楽データを検索する検索手段と、
前記検索手段により、使用者の動作テンポとの差が所定範囲内であるテンポの音楽データが検出された場合に、検出された当該音楽データを再生する第1の再生手段と、
前記検索手段により、使用者の動作テンポとの差が所定範囲内であるテンポの音楽データが検出されなかった場合に、使用者の動作テンポに応じたテンポの所定の音を生成するようにする音生成手段と、
前記音生成手段により生成された音を再生するようにする第2の再生手段と
を備えることを特徴とする音響再生装置。
Detection means for detecting a user's movement tempo;
Search means for searching for music data having a tempo in which the difference from the user's motion tempo detected by the detection means is within a predetermined range;
A first reproduction means for reproducing the detected music data when the search means detects music data having a tempo that is different from a user's operation tempo within a predetermined range;
When the search means does not detect tempo music data whose difference from the user's motion tempo is within a predetermined range, a predetermined sound with a tempo corresponding to the user's motion tempo is generated. Sound generation means;
And a second reproduction unit configured to reproduce the sound generated by the sound generation unit.
請求項1に記載の音響再生装置であって、
前記音生成手段は、ビープ(Beep)音を生成することを特徴とする音響再生装置。
The sound reproducing device according to claim 1,
The sound reproducing device, wherein the sound generating means generates a beep sound.
請求項1に記載の音響再生装置であって、
前記音生成手段は、MIDI(Musical Instrument Digital Interface)音を生成することを特徴とする音響再生装置。
The sound reproducing device according to claim 1,
The sound reproducing device is characterized in that the sound generating means generates MIDI (Musical Instrument Digital Interface) sound.
請求項1に記載の音響再生装置であって、
楽曲を自動生成するためのパラメータを記憶保持する記憶手段を備え、
前記音生成手段は、前記記憶手段に記憶されている前記パラメータに従って、使用者の動作テンポに応じたテンポの音楽データを生成することを特徴とする音響再生装置。
The sound reproducing device according to claim 1,
Storage means for storing and holding parameters for automatically generating music;
The sound reproduction device according to claim 1, wherein the sound generation unit generates music data having a tempo corresponding to an operation tempo of a user according to the parameter stored in the storage unit.
請求項1に記載の音響再生装置であって、
前記検出手段によって動作テンポが検出される使用者の動作は、ウォーキング、ジョギング、ランニング、ダッシュの少なくとも一つであることを特徴とする音響再生装置。
The sound reproducing device according to claim 1,
The user's motion whose motion tempo is detected by the detecting means is at least one of walking, jogging, running, and dash.
請求項1に記載の音響再生装置であって、
前記検出手段は、加速度センサ、振動センサ、圧力センサのうちの1つを用いて構成されたものであることを特徴とする音響再生装置。
The sound reproducing device according to claim 1,
The sound reproducing apparatus according to claim 1, wherein the detecting means is configured using one of an acceleration sensor, a vibration sensor, and a pressure sensor.
請求項1に記載の音響再生装置であって、
使用者の動作テンポを示す情報と再生した音楽データについての情報との一方あるいは両方を履歴情報として記憶保持する記憶手段を備えることを特徴とする音響再生装置。
The sound reproducing device according to claim 1,
A sound reproducing apparatus comprising storage means for storing and holding one or both of information indicating a user's operation tempo and information about reproduced music data as history information.
請求項7に記載の音響再生装置であって、
前記記憶装置は、光ディスク、光磁気ディスク、磁気テープ、ハードディスク、半導体メモリ、ICカードのいずれかであることを特徴とする音響再生装置。
The sound reproducing device according to claim 7,
The storage device is any one of an optical disk, a magneto-optical disk, a magnetic tape, a hard disk, a semiconductor memory, and an IC card.
請求項1に記載の音響再生装置であって、
音楽データを蓄積する音楽データ記憶手段と、
ネットワーク上に設けられた音楽データベースに接続可能にするための接続手段と
を備え、
前記検索手段は、前記音楽データ記憶手段に記憶されている音楽データと、前記接続手段を通じて接続可能とされる前記ネットワーク上の前記音楽データベースの音楽データとを検索対象とすることができるものであり、
前記音楽データ記憶手段は、記録媒体として、光ディスク、光磁気ディスク、磁気テープ、ハードディスク、半導体メモリ、ICカードのいずれかが用いられたものであることを特徴とする音響再生装置。
The sound reproducing device according to claim 1,
Music data storage means for storing music data;
A connection means for enabling connection to a music database provided on a network,
The search means can search music data stored in the music data storage means and music data in the music database on the network that can be connected through the connection means. ,
The sound reproduction apparatus according to claim 1, wherein the music data storage means uses any one of an optical disk, a magneto-optical disk, a magnetic tape, a hard disk, a semiconductor memory, and an IC card as a recording medium.
使用者の動作テンポを検出する検出工程と、
前記検出工程において検出した使用者の動作テンポとの差が所定範囲内であるテンポの音楽データを検索する検索工程と、
前記検索工程において、使用者の動作テンポとの差が所定範囲内であるテンポの音楽データを検出した場合に、検出した当該音楽データを再生する第1の再生手段と、
前記検索工程において、使用者の動作テンポとの差が所定範囲内であるテンポの音楽データを検出しなかった場合に、使用者の動作テンポに応じたテンポの所定の音を生成するようにする音生成工程と、
前記音生成工程において生成された音を再生するようにする第2の再生工程と
を有することを特徴とする音響再生方法。
A detection process for detecting a user's movement tempo;
A search step of searching for music data having a tempo in which the difference from the user's motion tempo detected in the detection step is within a predetermined range;
A first playback means for playing back the detected music data when the search step detects music data of a tempo whose difference from the user's motion tempo is within a predetermined range;
In the search step, when music data having a tempo whose difference from the user's operation tempo is within a predetermined range is not detected, a predetermined sound having a tempo corresponding to the user's operation tempo is generated. Sound generation process,
A second reproduction step of reproducing the sound generated in the sound generation step.
請求項10に記載の音響再生方法であって、
前記音生成工程においては、ビープ(Beep)音を生成することを特徴とする音響再生方法。
It is the sound reproduction method of Claim 10, Comprising:
In the sound generation step, a beep sound is generated.
請求項10に記載の音響再生方法であって、
前記音生成工程においては、MIDI(Musical Instrument Digital Interface)音を生成することを特徴とする音響再生方法。
It is the sound reproduction method of Claim 10, Comprising:
In the sound generation step, a sound reproduction method characterized by generating a MIDI (Musical Instrument Digital Interface) sound.
請求項10に記載の音響再生方法であって、
前記音生成工程においては、楽曲を自動生成するためのパラメータを記憶保持する記憶手段に記憶されている前記パラメータに従って、使用者の動作テンポに応じたテンポの音楽データを生成することを特徴とする音響再生方法。
It is the sound reproduction method of Claim 10, Comprising:
In the sound generation step, music data having a tempo corresponding to a user's operation tempo is generated in accordance with the parameters stored in a storage unit that stores and holds parameters for automatically generating music. Sound reproduction method.
請求項10に記載の音響再生方法であって、
前記検出工程において動作テンポを検出する使用者の動作は、ウォーキング、ジョギング、ランニング、ダッシュの少なくとも一つであることを特徴とする音響再生方法。
It is the sound reproduction method of Claim 10, Comprising:
The sound reproduction method according to claim 1, wherein the user's motion for detecting the motion tempo in the detection step is at least one of walking, jogging, running, and dash.
請求項10に記載の音響再生方法であって、
前記検出工程においては、加速度センサ、振動センサ、圧力センサのうちの1つを用いて使用者の動作テンポを検出することを特徴とする音響再生方法。
It is the sound reproduction method of Claim 10, Comprising:
In the detecting step, the user's operation tempo is detected using one of an acceleration sensor, a vibration sensor, and a pressure sensor.
請求項10に記載の音響再生方法であって、
使用者の動作テンポを示す情報と再生した音楽データについての情報との一方あるいは両方を履歴情報として記憶手段に記録する履歴記録工程を有することを特徴とする音響再生方法。
It is the sound reproduction method of Claim 10, Comprising:
A sound reproduction method comprising a history recording step of recording one or both of information indicating a user's operation tempo and information about reproduced music data as history information in a storage means.
請求項16に記載の音響再生方法であって、
前記記憶手段は、光ディスク、光磁気ディスク、磁気テープ、ハードディスク、半導体メモリ、ICカードのいずれかであることを特徴とする音響再生方法。
The sound reproduction method according to claim 16, wherein
The sound reproducing method according to claim 1, wherein the storage means is one of an optical disk, a magneto-optical disk, a magnetic tape, a hard disk, a semiconductor memory, and an IC card.
請求項10に記載の音響再生方法であって、
前記検索工程においては、自機の音楽データ記憶手段に記憶されている音楽データと、接続手段を通じて接続可能とされるネットワーク上の音楽データベースの音楽データとを検索対象としており、
前記音楽データ記憶手段は、記録媒体として、光ディスク、光磁気ディスク、磁気テープ、ハードディスク、半導体メモリ、ICカードのいずれかが用いられたものであることを特徴とする音響再生方法。
It is the sound reproduction method of Claim 10, Comprising:
In the search step, the music data stored in the music data storage means of the own device and the music data in the music database on the network that can be connected through the connection means are to be searched,
The sound reproduction method according to claim 1, wherein the music data storage means uses any one of an optical disk, a magneto-optical disk, a magnetic tape, a hard disk, a semiconductor memory, and an IC card as a recording medium.
音楽データを再生する音響再生装置に搭載されたコンピュータに、
使用者の動作テンポを検出する検出ステップと、
前記検出ステップにおいて検出した使用者の動作テンポとの差が所定範囲内であるテンポの音楽データを検索する検索ステップと、
前記検索ステップにおいて、使用者の動作テンポとの差が所定範囲内であるテンポの音楽データを検出した場合に、検出した当該音楽データを再生する第1の再生ステップと、
前記検索ステップにおいて、使用者の動作テンポとの差が所定範囲内であるテンポの音楽データを検出しなかった場合に、使用者の動作テンポに応じたテンポの所定の音を生成するようにする音生成ステップと、
前記音生成ステップにおいて生成された音を再生するようにする第2の再生ステップと
を実行させることを特徴とする音響再生プログラム。
In a computer mounted on an audio playback device that plays back music data,
A detection step for detecting a user's movement tempo;
A search step of searching for music data having a tempo that is different from a user's motion tempo detected in the detection step within a predetermined range;
A first reproduction step of reproducing the detected music data when the difference between the operation tempo of the user is within a predetermined range and the detected music data is detected in the search step;
In the search step, when music data having a tempo whose difference from the user's motion tempo is within a predetermined range is not detected, a predetermined sound having a tempo corresponding to the user's motion tempo is generated. A sound generation step;
And a second reproduction step for reproducing the sound generated in the sound generation step.
請求項19に記載の音響再生プログラムであって、
前記音生成ステップにおいては、ビープ(Beep)音を生成することを特徴とする音響再生プログラム。
The sound reproduction program according to claim 19,
In the sound generation step, a sound reproduction program that generates a beep sound.
請求項19に記載の音響再生プログラムであって、
前記音生成ステップにおいては、MIDI(Musical Instrument Digital Interface)音を生成することを特徴とする音響再生プログラム。
The sound reproduction program according to claim 19,
In the sound generation step, a sound reproduction program for generating MIDI (Musical Instrument Digital Interface) sound.
請求項19に記載の音響再生プログラムであって、
前記音生成ステップにおいては、楽曲を自動生成するためのパラメータを記憶保持する記憶手段に記憶されている前記パラメータに従って、使用者の動作テンポに応じたテンポの音楽データを生成することを特徴とする音響再生プログラム。
The sound reproduction program according to claim 19,
In the sound generation step, music data having a tempo corresponding to a user's operation tempo is generated in accordance with the parameters stored in a storage unit that stores and holds parameters for automatically generating music. Sound reproduction program.
JP2005354223A 2005-12-08 2005-12-08 Sound reproduction device, sound reproduction method, and sound reproduction program Pending JP2007156280A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354223A JP2007156280A (en) 2005-12-08 2005-12-08 Sound reproduction device, sound reproduction method, and sound reproduction program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354223A JP2007156280A (en) 2005-12-08 2005-12-08 Sound reproduction device, sound reproduction method, and sound reproduction program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007156280A true JP2007156280A (en) 2007-06-21

Family

ID=38240707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005354223A Pending JP2007156280A (en) 2005-12-08 2005-12-08 Sound reproduction device, sound reproduction method, and sound reproduction program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007156280A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009282464A (en) * 2008-05-26 2009-12-03 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Chord detection device and chord detection program
US7956274B2 (en) 2007-03-28 2011-06-07 Yamaha Corporation Performance apparatus and storage medium therefor
US8153880B2 (en) 2007-03-28 2012-04-10 Yamaha Corporation Performance apparatus and storage medium therefor
CN111225646A (en) * 2017-11-06 2020-06-02 保迪弗兰德有限公司 Massage chair for performing brain massage

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7956274B2 (en) 2007-03-28 2011-06-07 Yamaha Corporation Performance apparatus and storage medium therefor
US7982120B2 (en) 2007-03-28 2011-07-19 Yamaha Corporation Performance apparatus and storage medium therefor
US8153880B2 (en) 2007-03-28 2012-04-10 Yamaha Corporation Performance apparatus and storage medium therefor
JP2009282464A (en) * 2008-05-26 2009-12-03 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Chord detection device and chord detection program
CN111225646A (en) * 2017-11-06 2020-06-02 保迪弗兰德有限公司 Massage chair for performing brain massage

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4306754B2 (en) Music data automatic generation device and music playback control device
JP4067372B2 (en) Exercise assistance device
EP1977796B1 (en) Audio reproducing device, audio reproducing method, and audio reproducing program
JP4770313B2 (en) Audio signal generator
JP2006084749A (en) Content generation device and content generation method
KR100868600B1 (en) Apparatus for controlling music reproduction and apparatus for reproducing music
US6230047B1 (en) Musical listening apparatus with pulse-triggered rhythm
CN105308676A (en) Adaptive music playback system
JP3867630B2 (en) Music playback system, music editing system, music editing device, music editing terminal, music playback terminal, and music editing device control method
JP4697165B2 (en) Music playback control device
JP2007193907A (en) Music reproduction controller and music reproducing device
JP2007007100A (en) Method and device for reproducing musical piece for supporting exercise
CN101385086A (en) Content reproduction device, content reproduction method, and program
JP4496993B2 (en) Music control device
JP2008020798A (en) Apparatus for teaching singing
JP2008242287A (en) Performance device and program for attaining its control method
JP2007156280A (en) Sound reproduction device, sound reproduction method, and sound reproduction program
JP2007328568A (en) Pedometer, portable information terminal, control method for pedometer, and program
JP2007250053A (en) Contents reproducing device and contents reproducing method
JP2006301276A (en) Portable music reproducing device
JP2008242285A (en) Performance device and program for attaining its control method
JP2002140080A (en) Karaoke device equipped with function for editing and outputting video and music program for physical exercise instruction
JP2006251376A (en) Musical sound controller
JP2007256619A (en) Evaluation device, control method and program
JP2008299631A (en) Content retrieval device, content retrieval method and content retrieval program