JP2007125803A - Printer - Google Patents

Printer Download PDF

Info

Publication number
JP2007125803A
JP2007125803A JP2005320810A JP2005320810A JP2007125803A JP 2007125803 A JP2007125803 A JP 2007125803A JP 2005320810 A JP2005320810 A JP 2005320810A JP 2005320810 A JP2005320810 A JP 2005320810A JP 2007125803 A JP2007125803 A JP 2007125803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image file
printing
image
file
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005320810A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4687398B2 (en
Inventor
Hiroyuki Tokunaga
博幸 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005320810A priority Critical patent/JP4687398B2/en
Publication of JP2007125803A publication Critical patent/JP2007125803A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4687398B2 publication Critical patent/JP4687398B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To add information easy for a user to understand when printing is carried out on the basis of a file which includes a plurality of pages (for example, image file of the TIFF form). <P>SOLUTION: When the image file read out from a USB memory or the like includes images of the plurality of pages, the printer adds page numbers to the images after the second page. When a file name is not smaller than a predetermined length, printing is carried out with at least a part of the file name being omitted to the images after the second page. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、印刷装置に係り、特に、装着された可搬性の記録媒体から画像ファイルを読み出して、印刷を実行する印刷装置に関する。   The present invention relates to a printing apparatus, and more particularly to a printing apparatus that reads an image file from a mounted portable recording medium and executes printing.

デジタルカメラの普及にともない、ホストコンピュータなしで可搬性の記録媒体と直接接続して印刷するいわゆるダイレクトプリンタの需要が拡大している。例えば、特許文献1に記載のプリンタは、ダイレクト印刷用インターフェースを備え、そこにデジタルカメラを接続して、画像データを含む印刷情報を転送する事によりダイレクト印刷を実現する。また、1枚の印刷用紙に1つの画像を印刷する通常のレイアウトに加え、1枚の印刷用紙に2画像を配置(2アップ)したり、4画像を配置(4アップ)して印刷する多面印刷のレイアウトを指定できるようにすることも考えられている。   With the widespread use of digital cameras, the demand for so-called direct printers that perform printing by directly connecting to a portable recording medium without a host computer is increasing. For example, the printer described in Patent Document 1 includes a direct printing interface, which is connected to a digital camera, and realizes direct printing by transferring printing information including image data. In addition to the normal layout for printing one image on one sheet of printing paper, multiple images can be printed by placing two images (two up) or four images (four up) on one printing paper. It is also considered that a print layout can be specified.

特開2004−104817号公報JP 2004-104817 A

ところで、印刷対象の画像ファイルには、JPEG(Joint Photographic Coding Experts Group)のようなページ概念がないフォーマットと、TIFF(Tagged Image File Format)のようなマルチページ可能なフォーマットがある。従来の技術では、複数のファイルをまとめて配置して印刷する場合、それらを区別して付加情報を印刷することはしていないため、わかりにくい印刷結果となる。   By the way, the image file to be printed includes a format having no page concept such as JPEG (Joint Photographic Coding Experts Group) and a multipage capable format such as TIFF (Tagged Image File Format). In the conventional technology, when a plurality of files are arranged and printed together, additional information is not printed by distinguishing them, resulting in an unintelligible print result.

例えば、図5は、紙面500上に、JPEG形式の複数の画像501〜504、508と、複数ページを含むTIFF形式の画像505〜507とを、そのファイル名511〜518を付加して、8アップで印刷した場合である。図示するように、TIFF形式の画像505〜507に対しては、同じファイル名515〜517が付加されるのみである。これでは、それぞれの画像が何ページ目の画像なのかが分かりにくい。   For example, FIG. 5 shows that a plurality of images 501 to 504 and 508 in JPEG format and images 505 to 507 in TIFF format including a plurality of pages are added with file names 511 to 518 on a paper surface 500, and 8 This is a case of printing up. As shown in the figure, the same file names 515 to 517 are only added to the images 505 to 507 in the TIFF format. This makes it difficult to understand what page each image is.

本発明の目的は、複数のページを含むファイル(例えば、TIFF形式の画像ファイル)に基づいて印刷をする場合に、ユーザにとって分かりやすい情報を付加することにある。   An object of the present invention is to add information that can be easily understood by a user when printing based on a file including a plurality of pages (for example, an image file in a TIFF format).

上記の目的を達成するため、本発明の印刷装置は、画像ファイルが記録された可搬性の記録媒体から画像ファイルを読み出す画像ファイル読出手段と、前記画像ファイル読取手段で読み出した画像ファイルが複数ページの画像を含む場合、2ページ目以降の画像に対してページ番号を付加して印刷する印刷手段とを備えている。   In order to achieve the above object, a printing apparatus according to the present invention includes an image file reading unit that reads an image file from a portable recording medium on which an image file is recorded, and a plurality of pages of image files read by the image file reading unit. In this case, the printing apparatus includes a printing unit that adds a page number to the second and subsequent images.

前記印刷手段は、前記画像ファイル読取手段で読み出した画像ファイルが複数ページの画像を含む場合で、ファイル名が所定の長さ以上の場合、2ページ目以降の画像には、ファイル名の少なくとも一部を省略した文字を付加して印刷するようにしてもよい。   In the case where the image file read by the image file reading unit includes a plurality of pages of images, and the file name is a predetermined length or longer, the printing unit includes at least one of the file names in the second and subsequent images. You may make it print by adding the character which a part was abbreviate | omitted.

前記可搬性の記録媒体はUSBメモリであってもよい。   The portable recording medium may be a USB memory.

本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。   An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本実施形態を適用した印刷装置100のコントローラ10周辺のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。印刷装置100は、USB(Universal Serial Bus)メモリ200等の可搬性の記録媒体(「記憶装置」と呼ばれるものを含む)に記録された画像ファイルを直接読み出して印刷する機能を有している。このため、ホストコンピュータを用いることなく、スタンドアローンでも印刷が可能である。   FIG. 1 is a block diagram for explaining a hardware configuration around a controller 10 of a printing apparatus 100 to which this embodiment is applied. The printing apparatus 100 has a function of directly reading and printing an image file recorded on a portable recording medium (including what is called a “storage device”) such as a USB (Universal Serial Bus) memory 200. For this reason, it is possible to print stand-alone without using a host computer.

本図に示すように、印刷装置100のコントローラ10は、各種プログラムを実行するCPU11、SDRAM16、ROM17を備え、さらに、SDRAM16への読み書きを制御するメモリ制御ASIC(Application Specific Integrated Circuit)12、ROM17からのプログラム読み込みを制御するIO制御ASIC15を備えている。ここで、SDRAM16は、画像データの展開、イメージデータの格納等に用いられる記憶領域である。   As shown in the figure, the controller 10 of the printing apparatus 100 includes a CPU 11 that executes various programs, an SDRAM 16, and a ROM 17, and further includes a memory control ASIC (Application Specific Integrated Circuit) 12 and ROM 17 that controls reading and writing to the SDRAM 16. An IO control ASIC 15 that controls reading of the program is provided. Here, the SDRAM 16 is a storage area used for developing image data, storing image data, and the like.

また、メモリ制御ASIC12には、印刷のための画像処理を制御する画像処理ASIC13が接続され、コントローラ10上に備えられた画像データインタフェース14を介して、図示しない印刷エンジンにイメージデータを出力する。   The memory control ASIC 12 is connected to an image processing ASIC 13 that controls image processing for printing, and outputs image data to a print engine (not shown) via an image data interface 14 provided on the controller 10.

印刷装置100には、コントローラ10の外部に操作パネル20、USBホストコネクタ21、ハードディスク装置(HDD)22、USBデバイスコネクタ23、ネットワークコネクタ24等が設けられ、IO制御ASIC15により制御される。   The printing apparatus 100 includes an operation panel 20, a USB host connector 21, a hard disk device (HDD) 22, a USB device connector 23, a network connector 24, and the like outside the controller 10, and is controlled by the IO control ASIC 15.

ここで、操作パネル20は、液晶表示装置、操作ボタン等から構成され、ユーザから、レイアウトの指示を受け付けたり、印刷対象の画像ファイルの選択を受け付けたりするユーザインタフェース機能を担っている。   Here, the operation panel 20 includes a liquid crystal display device, operation buttons, and the like, and has a user interface function of receiving a layout instruction from the user and a selection of an image file to be printed.

USBホストコネクタ21は、USBデバイスを接続するためのコネクタである。本実施形態において、USBホストコネクタ21には、複数の画像ファイルが記録されたUSBメモリ200が接続される。なお、接続されるUSBメモリ200は、デジタルカメラに装着又は内蔵されUSBケーブルを介して接続される場合もある。   The USB host connector 21 is a connector for connecting a USB device. In this embodiment, the USB host connector 21 is connected to a USB memory 200 in which a plurality of image files are recorded. Note that the connected USB memory 200 may be attached to or built in a digital camera and connected via a USB cable.

ハードディスク装置22は、印刷に用いる画像データ等を格納することができるが、本発明においては必ずしも備えていなくてもよい。   The hard disk device 22 can store image data and the like used for printing, but is not necessarily provided in the present invention.

USBデバイスコネクタ23は、USBケーブルを介して、ホストコンピュータ等のUSBホストと接続し、印刷装置100を周辺デバイスとして使用する際に用いるコネクタである。USBデバイスコネクタ23には、ホストとして機能するデジタルカメラが接続される場合もある。   The USB device connector 23 is a connector used when connecting to a USB host such as a host computer via a USB cable and using the printing apparatus 100 as a peripheral device. A digital camera that functions as a host may be connected to the USB device connector 23.

ネットワークコネクタ24は、コンピュータネットワーク等に接続するためのコネクタである。   The network connector 24 is a connector for connecting to a computer network or the like.

なお、印刷装置100のコントローラ10周辺のハードウェア構成は本図の例に限られない。例えば、メモリーカード等の各種メディアを装着可能なスロットを複数備えるようにしてもよい。   Note that the hardware configuration around the controller 10 of the printing apparatus 100 is not limited to the example shown in FIG. For example, a plurality of slots into which various media such as memory cards can be mounted may be provided.

つぎに、印刷装置100の特徴的な機能構成について図2のブロック図を参照して説明する。   Next, a characteristic functional configuration of the printing apparatus 100 will be described with reference to the block diagram of FIG.

本図に示すように、印刷装置100は、パネル設定制御部110と、USBメモリファイル管理部120と、画像処理部130と、印刷エンジン制御部140とを備えている。これらは、例えば、ソフトウェア的に実現することができる。また、以下に説明するそれぞれの機能部の役割は一例であり、これらに限られるものではない。   As shown in the figure, the printing apparatus 100 includes a panel setting control unit 110, a USB memory file management unit 120, an image processing unit 130, and a print engine control unit 140. These can be realized by software, for example. Moreover, the role of each functional unit described below is an example, and the present invention is not limited to these.

パネル設定制御部110は、操作パネル20を介して、ユーザからレイアウトの指定、印刷対象となる画像ファイルの選択等を受け付けるための処理を行なう。   The panel setting control unit 110 performs processing for receiving a layout designation, selection of an image file to be printed, and the like from the user via the operation panel 20.

USBメモリファイル管理部120は、USBメモリ200に記録されている画像ファイルにアクセスするための処理を行なう。   The USB memory file management unit 120 performs processing for accessing an image file recorded in the USB memory 200.

画像処理部130は、印刷対象として選択された画像ファイルに基づく画像を指定されたレイアウトにしたがって印刷するためのイメージデータを作成する処理を行なう。また、画像処理部130は、印刷する画像に付加する文字情報を生成する。   The image processing unit 130 performs processing for creating image data for printing an image based on an image file selected as a printing target according to a designated layout. Further, the image processing unit 130 generates character information to be added to the image to be printed.

このため、画像処理部130は、ページレイアウト制御部131と、イメージ描画部132と、文字描画部133とを備えている。   For this reason, the image processing unit 130 includes a page layout control unit 131, an image drawing unit 132, and a character drawing unit 133.

ページレイアウト制御部131は、ユーザから受け付けたレイアウトの指定に基づいて、印刷すべき画像ファイルの配置、サイズ調整等を行なう。   The page layout control unit 131 performs arrangement, size adjustment, and the like of an image file to be printed based on the layout specification received from the user.

イメージ描画部132は、選択された画像ファイルに基づいてイメージデータを所定のブロック単位で作成して、SDRAM16に格納する。この際に、ページレイアウト制御部131が設定した配置、サイズ等にしたがったイメージデータを作成する。   The image drawing unit 132 creates image data in a predetermined block unit based on the selected image file, and stores the image data in the SDRAM 16. At this time, image data according to the arrangement, size, etc. set by the page layout control unit 131 is created.

文字描画部133は、選択された画像ファイルに基づく画像の近辺に、画像ファイルを識別するための情報、例えば、画像ファイルのファイル名などを印刷するための処理を行なう。具体的には、JPEGのようなページ概念がないフォーマットの画像ファイルの場合は、各画像に対してファイル名を付加するための処理を行う。一方、TIFFのようなマルチページ可能なフォーマットの画像ファイルの場合は、2ページ目以降の画像に対してページ番号を付加するための処理を行う。また、ファイル名が所定の長さを超える場合は、2ページ目以降の画像に対して、ファイル名を一部省略した文字を付加するための処理を行う。   The character drawing unit 133 performs processing for printing information for identifying the image file, for example, the file name of the image file, in the vicinity of the image based on the selected image file. Specifically, in the case of an image file in a format that does not have a page concept such as JPEG, a process for adding a file name to each image is performed. On the other hand, in the case of an image file in a multi-page capable format such as TIFF, a process for adding page numbers to the second and subsequent images is performed. If the file name exceeds a predetermined length, a process for adding characters in which the file name is partially omitted is performed on the second and subsequent images.

印刷エンジン制御部140は、画像処理部130が作成したイメージデータにしたがって、印刷エンジン部による印刷実行を制御する。   The print engine control unit 140 controls printing execution by the print engine unit in accordance with the image data created by the image processing unit 130.

次に、本実施形態における印刷装置100の特徴的な処理動作について説明する。   Next, a characteristic processing operation of the printing apparatus 100 in the present embodiment will be described.

上述のとおり、印刷装置100は、USBメモリ200から読み出した画像ファイルに基づいてダイレクト印刷が可能である。このため、USBメモリ200がUSBホストコネクタ21に接続されると、USBメモリファイル管理部120は、接続されたUSBメモリ200の中を検索する。そして、USBメモリ200の中に、ダイレクト印刷が可能な画像ファイルが存在するか否かを調べる。   As described above, the printing apparatus 100 can perform direct printing based on the image file read from the USB memory 200. Therefore, when the USB memory 200 is connected to the USB host connector 21, the USB memory file management unit 120 searches the connected USB memory 200. Then, it is checked whether or not an image file capable of direct printing exists in the USB memory 200.

USBメモリ200の中にダイレクト印刷が可能な画像ファイルが存在すると判定された場合、パネル設定制御部110は、操作パネル20に、ダイレクト印刷用のメニューを表示する。ダイレクト印刷用のメニューには、例えば、「インデックス印刷」「画像ファイル印刷」「文書ファイル印刷」などがある。パネル設定制御部110は、ユーザから操作パネル20を介して、これらのいずれかの選択を受け付ける。   When it is determined that there is an image file that can be directly printed in the USB memory 200, the panel setting control unit 110 displays a menu for direct printing on the operation panel 20. Examples of the direct printing menu include “index printing”, “image file printing”, “document file printing”, and the like. The panel setting control unit 110 receives any of these selections from the user via the operation panel 20.

以下、ユーザにより操作パネル20を介して、「画像ファイル印刷」が選択された場合について説明する。   Hereinafter, a case where “image file printing” is selected by the user via the operation panel 20 will be described.

「画像ファイル印刷」が選択されると、パネル設定制御部110は、さらに詳細な設定項目を表示する。例えば、「ファイル選択」、「印刷開始」、「印刷部数」、「用紙サイズ」、「割り付け設定」、「両面印刷」、「ファイル名印刷」などの設定項目を表示する。   When “image file printing” is selected, the panel setting control unit 110 displays more detailed setting items. For example, setting items such as “file selection”, “start printing”, “number of copies”, “paper size”, “allocation setting”, “double-sided printing”, “file name printing” are displayed.

「ファイル選択」は、印刷対象の画像ファイルの指定を受け付けるための項目である。パネル設定制御部110は、ファイル名の一覧を表示するなどして、その中から、印刷対象の画像ファイルをユーザに選択させる。   “File selection” is an item for accepting designation of an image file to be printed. The panel setting control unit 110 displays a list of file names and causes the user to select an image file to be printed from the list.

「ファイル名印刷」は、画像を印刷する際にファイル名を付加するか否かの指定を受け付けるための項目である。   “File name printing” is an item for accepting designation as to whether or not to add a file name when printing an image.

「印刷開始」が選択されると、画像処理部130は、印刷対象として指定された画像ファイルに基づいて印刷のためのイメージデータを生成する。   When “print start” is selected, the image processing unit 130 generates image data for printing based on an image file designated as a print target.

すなわち、ページレイアウト制御部131は、ユーザから受け付けたレイアウトの指定に基づいて、印刷すべき画像ファイルの配置、サイズ調整等を行なう。   That is, the page layout control unit 131 performs arrangement and size adjustment of an image file to be printed based on the designation of the layout received from the user.

イメージ描画部132は、選択された画像ファイルに基づいてイメージデータを所定のブロック単位で作成して、SDRAM16に格納する。この際に、ページレイアウト制御部131が設定した配置、サイズ等にしたがったイメージデータを作成する。   The image drawing unit 132 creates image data in a predetermined block unit based on the selected image file, and stores the image data in the SDRAM 16. At this time, image data according to the arrangement, size, etc. set by the page layout control unit 131 is created.

文字描画部133は、印刷する画像の近辺(例えば、下側)に、画像ファイルを識別するための情報を印刷するための処理(文字情報付加処理)を行なう。   The character drawing unit 133 performs processing (character information addition processing) for printing information for identifying the image file in the vicinity (for example, the lower side) of the image to be printed.

かかる文字情報付加処理を、図3のフロー図を参照して説明する。   Such character information addition processing will be described with reference to the flowchart of FIG.

文字描画部133は、印刷する画像ファイルごとに、この処理を行う
まず、文字描画部133は、印刷対象の画像ファイルがTIFFなどの複数ページのフォーマットか否かをチェックする(S101)。そして、複数ページのフォーマット画像であれば(S101:Y)、画像ファイル内を調べることにより、ページ数を取得する(S102)。一方、JPEGなどのページ概念がない画像ファイルの場合(S102:N)、ページ番号を取得することなく、次ぎの処理に移行する。
The character drawing unit 133 performs this process for each image file to be printed. First, the character drawing unit 133 checks whether or not the image file to be printed has a format of a plurality of pages such as TIFF (S101). If it is a multi-page format image (S101: Y), the number of pages is obtained by examining the image file (S102). On the other hand, if the image file does not have a page concept such as JPEG (S102: N), the process proceeds to the next process without acquiring the page number.

つぎに、文字描画部133は、1ページ目の画像に対して付加情報が必要か否か、すなわち「ファイル名印刷」の設定になっているか否かを判定する(S103)。付加情報が必要ない場合(S103:N)、文字描画部133は、付加情報を生成せずに本処理を終了する。かかる場合、印刷される画像の近辺には、ファイル名は印刷されないことになる。   Next, the character drawing unit 133 determines whether additional information is necessary for the image of the first page, that is, whether “file name printing” is set (S103). When the additional information is not necessary (S103: N), the character drawing unit 133 ends this processing without generating the additional information. In such a case, the file name is not printed in the vicinity of the image to be printed.

一方、1ページ目の画像に対して付加情報が必要である場合、すなわち「ファイル名印刷」の設定になっている場合(S103:Y)、文字描画部133は、1ページ目の画像の近辺にファイル名を印刷する文字印刷コマンドを生成する(S104)。   On the other hand, when additional information is required for the image of the first page, that is, when “file name printing” is set (S103: Y), the character drawing unit 133 is in the vicinity of the image of the first page. A character print command for printing the file name is generated (S104).

次に、文字描画部133は、2ページ目以降の画像に対して、ページ順に、S106〜S108の処理を行う。すなわち、ファイル名の長さをカウントし、ファイル名の長さが所定の長さ(例えば、12文字)以上であれば(S106:Y)、それ以降の文字(例えば、13文字以降)を削除し、代わりに省略を表す記号(例えば「・・・」)を付加した文字情報を生成する(S107)。さらに、その文字情報にページ番号を付加する。そして、生成された文字情報(「省略されたファイル名」+「ページ番号」)を印刷するための文字印刷コマンドを生成する(S108)。   Next, the character drawing unit 133 performs the processes of S106 to S108 on the second and subsequent images in page order. That is, the length of the file name is counted, and if the length of the file name is equal to or longer than a predetermined length (for example, 12 characters) (S106: Y), the subsequent characters (for example, 13 characters or more) are deleted. Instead, character information with an abbreviation symbol (for example, “...”) Added is generated (S107). Further, a page number is added to the character information. Then, a character print command for printing the generated character information (“omitted file name” + “page number”) is generated (S108).

こうして、2ページ目以降の全てのページの画像に対して、S106〜S108の処理を行うと(S105)、文字描画部133は、本処理(文字情報付加処理)を終了する。   In this way, when the processing of S106 to S108 is performed on the images of all pages after the second page (S105), the character drawing unit 133 ends this processing (character information addition processing).

文字描画部133は、印刷対象として選択されている全ての画像ファイルに対して、この処理(文字情報付加処理)を行う。   The character drawing unit 133 performs this process (character information addition process) on all the image files selected as print targets.

こうして、印刷のためのイメージデータが作成されると、印刷エンジン制御部140は、作成されたイメージデータにしたがって、印刷エンジン部により、印刷を実行する。   When image data for printing is created in this way, the print engine control unit 140 executes printing by the print engine unit according to the created image data.

図4に、本処理により、紙面300上に、JPEG形式の画像ファイルとTIFF画像形式の画像ファイルとを配置して印刷した場合を示す。なお、ここでは、8アップの多面印刷を行なう場合を例にしているが、本実施形態は、8アップ以外の多面印刷さらには多面印刷を行なわない場合にも適用することができる。   FIG. 4 shows a case where an image file in JPEG format and an image file in TIFF image format are arranged and printed on the paper surface 300 by this processing. Note that, here, the case of performing 8-up multi-sided printing is taken as an example, but this embodiment can also be applied to cases where multi-sided printing other than 8-up and further multi-sided printing is not performed.

図示するように、ページ概念のないJPEG画像301〜304、308に対しては、ファイル名311〜314、318がそのまま付加されて印刷される。   As shown in the figure, file names 311 to 314 and 318 are added as they are to the JPEG images 301 to 304 and 308 having no page concept and printed.

一方、TIFF画像305〜307については、1ページ目の画像305に対しては、ファイル名315がそのまま印刷されているが、2ページ目以降の画像306、307については、一部省略されたファイル名316n、317nが印刷される。また、2ページ目以降の画像306、307には、ページ番号316p、317pが印刷される。   On the other hand, for the TIFF images 305 to 307, the file name 315 is printed as it is for the image 305 of the first page, but the files 306 and 307 for the second and subsequent pages are partially omitted. Names 316n, 317n are printed. Further, page numbers 316p and 317p are printed on the images 306 and 307 for the second and subsequent pages.

以上、本発明の一実施形態について説明した。   The embodiment of the present invention has been described above.

上記実施形態によれば、マルチページ画像に限り、ページ番号を印刷するので、どの画像が何ページ目のものなのか分かりやすくなる。   According to the above embodiment, since the page number is printed only for the multi-page image, it becomes easy to understand which image is what page.

また、長すぎるファイル名が繰り返し印刷されることがないので、見やすいものとなる。   In addition, a file name that is too long is not repeatedly printed, which makes it easy to see.

なお、接続インタフェースには、ハードディスクを内蔵したデジタルカメラや、メモリカードなどの可搬性の記録媒体が装着されたデジタルカメラがケーブルを介して接続されてもよい。   Note that a digital camera with a built-in hard disk or a digital camera with a portable recording medium such as a memory card attached thereto may be connected to the connection interface via a cable.

また、本発明は、上記実施形態に制限されない。上記実施形態は、本発明の技術的思想の範囲内で様々な変形が可能である。   The present invention is not limited to the above embodiment. The above embodiment can be variously modified within the scope of the technical idea of the present invention.

印刷装置のコントローラ周辺のハードウェア構成を示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram illustrating a hardware configuration around a controller of the printing apparatus. 印刷装置の機能構成を説明するブロック図。FIG. 3 is a block diagram illustrating a functional configuration of the printing apparatus. 印刷装置の処理動作を説明するフロー図。FIG. 5 is a flowchart for explaining processing operations of the printing apparatus. 印刷結果の例を示す図。The figure which shows the example of a printing result. 従来例にかかる印刷結果の例を示す図。The figure which shows the example of the printing result concerning a prior art example.

符号の説明Explanation of symbols

10…コントローラ、11…CPU、12…メモリ制御用ASIC、13…画像処理ASIC、14…画像データインタフェース、15…IO制御ASIC、16…SDRAM、17…ROM、20…操作パネル、21…USBホストコネクタ、22…ハードディスク装置、23…USBデバイスコネクタ、24…ネットワークコネクタ、100…印刷装置、110…パネル設定制御部、120…メモリファイル管理部、130…画像処理部、131…ページレイアウト制御部、132…イメージ描画部、133…文字描画部、140…印刷エンジン制御部、200…USBメモリ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Controller, 11 ... CPU, 12 ... Memory control ASIC, 13 ... Image processing ASIC, 14 ... Image data interface, 15 ... IO control ASIC, 16 ... SDRAM, 17 ... ROM, 20 ... Operation panel, 21 ... USB host Connector, 22 ... Hard disk device, 23 ... USB device connector, 24 ... Network connector, 100 ... Printing device, 110 ... Panel setting control unit, 120 ... Memory file management unit, 130 ... Image processing unit, 131 ... Page layout control unit, 132: Image drawing unit, 133: Character drawing unit, 140: Print engine control unit, 200: USB memory

Claims (4)

画像ファイルが記録された可搬性の記録媒体から画像ファイルを読み出す画像ファイル読出手段と、
前記画像ファイル読取手段で読み出した画像ファイルが複数ページの画像を含む場合、2ページ目以降の画像に対してページ番号を付加して印刷する印刷手段と
を備えることを特徴とする印刷装置。
Image file reading means for reading an image file from a portable recording medium on which the image file is recorded;
A printing apparatus comprising: a printing unit configured to add a page number to the second and subsequent images when the image file read by the image file reading unit includes a plurality of pages of images.
画像ファイルが記録された可搬性の記録媒体から画像ファイルを読み出す画像ファイル読出手段と、
前記画像ファイル読取手段で読み出した画像ファイルが複数ページの画像を含む場合で、ファイル名が所定の長さ以上の場合、2ページ目以降の画像には、ファイル名の少なくとも一部を省略した文字を付加して印刷する印刷手段と
を備えることを特徴とする印刷装置。
Image file reading means for reading an image file from a portable recording medium on which the image file is recorded;
When the image file read by the image file reading unit includes a plurality of pages of images, and the file name is a predetermined length or longer, characters after omitting at least a part of the file name in the second and subsequent images A printing apparatus comprising: a printing unit that prints by adding
画像ファイルが記録された可搬性の記録媒体から画像ファイルを読み出す画像ファイル読出手段と、
前記画像ファイル読取手段で読み出した画像ファイルが複数ページの画像を含む場合、2ページ目以降の画像に対してページ番号を付加するとともに、
ファイル名が所定の長さ以上の場合、2ページ目以降の画像に対して、ファイル名の少なくとも一部を省略した文字を付加して印刷する印刷手段と
を備えることを特徴とする印刷装置。
Image file reading means for reading an image file from a portable recording medium on which the image file is recorded;
When the image file read by the image file reading means includes a plurality of pages of images, a page number is added to the second and subsequent images,
A printing apparatus comprising: a printing unit configured to add a character obtained by omitting at least a part of a file name to an image of a second page and subsequent pages when the file name is longer than a predetermined length.
請求項1〜3のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
前記可搬性の記録媒体はUSBメモリであることを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The printing apparatus, wherein the portable recording medium is a USB memory.
JP2005320810A 2005-11-04 2005-11-04 Printing device Expired - Fee Related JP4687398B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005320810A JP4687398B2 (en) 2005-11-04 2005-11-04 Printing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005320810A JP4687398B2 (en) 2005-11-04 2005-11-04 Printing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007125803A true JP2007125803A (en) 2007-05-24
JP4687398B2 JP4687398B2 (en) 2011-05-25

Family

ID=38148870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005320810A Expired - Fee Related JP4687398B2 (en) 2005-11-04 2005-11-04 Printing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4687398B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0848061A (en) * 1994-08-05 1996-02-20 Canon Inc Printer and electronic equipment connected therewith and controlling method thereof
JP2000059728A (en) * 1998-06-03 2000-02-25 Konica Corp Electronic camera
JP2003127508A (en) * 2002-07-04 2003-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Off-line printing method, method for generating output control data, and software

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0848061A (en) * 1994-08-05 1996-02-20 Canon Inc Printer and electronic equipment connected therewith and controlling method thereof
JP2000059728A (en) * 1998-06-03 2000-02-25 Konica Corp Electronic camera
JP2003127508A (en) * 2002-07-04 2003-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Off-line printing method, method for generating output control data, and software

Also Published As

Publication number Publication date
JP4687398B2 (en) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321572B2 (en) Image forming apparatus
US20100088594A1 (en) Thumbnail display method and image forming apparatus
JP2006174462A (en) Method and apparatus for information processing
JP2007241597A (en) Image printing system, printer and external apparatus
JP4702123B2 (en) Display control device, display control program, image storage device, communication program, image display system, and communication method
JP4415961B2 (en) Removable media device and data control program
JP4675861B2 (en) Printing apparatus, computer program for controlling printing apparatus, and method for controlling printing apparatus
JP2007219969A (en) Removable medium device, removable medium device-control program, and network equipment-control program
US8180797B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP4687398B2 (en) Printing device
JP4455358B2 (en) Image processing apparatus and method
JP4604967B2 (en) Printing device
EP1835713A1 (en) Image forming system, image forming apparatus, and image forming method
JP2006268493A (en) Image processor, image processing method program and recording medium
JP2010089287A (en) Printing apparatus
JP2009070106A (en) Image forming apparatus, data processing method and data processing program
JP2007172195A (en) Control method of image processor and image processor
JP2007001041A (en) Printer and its interruption control method
JP4982990B2 (en) Copy apparatus and method
JP4678606B2 (en) Printing device
JP4678607B2 (en) Printing device
JP4560392B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and program
JP2007125755A (en) Printer
JP2007299105A (en) Image forming apparatus and portable recording device
JP2000200164A (en) Document management device and document output method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4687398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees