JP2009070106A - Image forming apparatus, data processing method and data processing program - Google Patents

Image forming apparatus, data processing method and data processing program Download PDF

Info

Publication number
JP2009070106A
JP2009070106A JP2007237301A JP2007237301A JP2009070106A JP 2009070106 A JP2009070106 A JP 2009070106A JP 2007237301 A JP2007237301 A JP 2007237301A JP 2007237301 A JP2007237301 A JP 2007237301A JP 2009070106 A JP2009070106 A JP 2009070106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage device
external storage
stored
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007237301A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ichiro Bessho
一朗 別所
Kenya Haba
健矢 羽場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007237301A priority Critical patent/JP2009070106A/en
Publication of JP2009070106A publication Critical patent/JP2009070106A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming apparatus or the like for easily returning data saved from an external storage device to the storage part of an image forming apparatus for data protection to the external storage device. <P>SOLUTION: When the image forming apparatus is connected to the external storage device even after the lapse of a fixed time since access to the connected external storage device is performed, the data stored in the external storage device are saved to a storage means 18 by a saving means 19. Then, when the data are returned to the external storage device, an original set by a user is read by a reading means 13, and the read data of the original are collated with the data stored by the storage means 18, so that whether or not the two image data are matched can be decided by a decision means 11. When it is decided that the image data are matched, the data are restored to the external storage device by the restoration means 19. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、外部記憶装置の接続が可能な画像形成装置、データの処理方法並びにデータの処理プログラムに関する。   The present invention relates to an image forming apparatus that can be connected to an external storage device, a data processing method, and a data processing program.

パーソナルコンピュータ(以下では、パソコン)等で作成された文書データをUSBメモリ等の外部記憶装置に保存し、当該外部記憶装置を画像形成装置に差し込み前記文書データの印刷等を行ったり、またセットした原稿をスキャンして、スキャンされた原稿の画像データを画像形成装置に差し込まれた外部記憶装置に保存したりする場合がある。   Document data created by a personal computer (hereinafter referred to as a personal computer) is stored in an external storage device such as a USB memory, the external storage device is inserted into an image forming apparatus, and the document data is printed or set. In some cases, a document is scanned, and image data of the scanned document is stored in an external storage device inserted in the image forming apparatus.

ところで、印刷等が行われた後、ユーザは接続した外部記憶装置を画像形成装置から抜き忘れることがある。そのため、抜き忘れた外部記憶装置からのデータ漏洩を防止するために、前記外部記憶装置に保存されているデータを、接続した画像形成装置のHDD等の記憶部に退避させる。   By the way, after printing is performed, the user may forget to disconnect the connected external storage device from the image forming apparatus. Therefore, in order to prevent data leakage from an external storage device that has been forgotten to be removed, the data stored in the external storage device is saved in a storage unit such as an HDD of the connected image forming apparatus.

そして、退避させたデータを外部記憶装置に戻す際に、退避させたデータが該ユーザのものであることを確かめるためのユーザ認証方法として、パスワードによる認証が用いられることが多い。   When returning saved data to the external storage device, password authentication is often used as a user authentication method for confirming that the saved data belongs to the user.

なお、外部記憶装置が取り外されたことを検出してから、当該外部記憶装置のデータの印刷を行う技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2005−150980号公報
A technique has been proposed in which data of an external storage device is printed after it is detected that the external storage device has been removed (see Patent Document 1).
JP 2005-150980 A

ところが、パスワードによる認証方法は、ユーザがパスワードを入力する操作が煩わしいという問題や、また仮にユーザがパスワードを忘れた場合、画像形成装置に退避保存されているデータを外部記憶装置に戻すのが困難になるという問題もある。   However, the password-based authentication method has a problem that the user is troublesome to input the password, and if the user forgets the password, it is difficult to return the data saved in the image forming apparatus to the external storage device. There is also the problem of becoming.

しかるに、特許文献1に記載の技術は、外部記憶装置の抜き忘れ防止に関するものであり、上記課題を根本的に解決するものではない。   However, the technique described in Patent Document 1 relates to prevention of forgetting to remove an external storage device, and does not fundamentally solve the above problem.

本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、データ保護のために外部記憶装置から画像形成装置の記憶部に退避させたデータを、容易に外部記憶装置に戻すことができる画像形成装置、データの処理方法並びにデータの処理プログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an image forming apparatus capable of easily returning data saved in the storage unit of the image forming apparatus from the external storage apparatus for data protection to the external storage apparatus. An object of the present invention is to provide a data processing method and a data processing program.

上記課題は、以下の手段によって解決される。 The above problem is solved by the following means.

(1)外部記憶装置を接続する接続手段と、ユーザによってセットされた原稿を読み取る読取手段と、データを保存する保存手段と、接続された外部記憶装置へのアクセスが終了してから一定時間経過後も、前記外部記憶装置が接続されている場合、前記外部記憶装置に保存されているデータを前記保存手段へ退避させる退避手段と、前記保存手段に退避させたデータを外部記憶装置に戻す際に、前記読取り手段によってユーザによりセットされた原稿を読み取り、読み取られた原稿のデータと前記保存手段に退避させたデータとを照合することにより、前記2つのデータが一致するか否かの判定を行う判定手段と、一致すると判定された場合、退避させたデータを接続された外部記憶装置に復帰させる復帰手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。   (1) Connection means for connecting an external storage device, reading means for reading a document set by a user, storage means for storing data, and a predetermined time after access to the connected external storage device is completed After that, when the external storage device is connected, a saving unit that saves the data saved in the external storage device to the saving unit, and a return of the data saved in the saving unit to the external storage device In addition, the original set by the user is read by the reading unit, and the data of the read original is compared with the data saved in the storage unit, thereby determining whether or not the two data match. And a return means for returning the saved data to the connected external storage device when it is determined that the data matches. Image forming apparatus.

(2)前記読取手段に読み取らせる原稿は、前記退避させられたデータが読取手段によって読み取られ、外部記憶装置へ保存されたデータである場合は、前記読み取られた原稿であり、外部記憶装置に保存されているデータが印刷された後に、前記外部記憶装置から退避させられた場合には、前記データを印刷した用紙である前項(1)に記載の画像形成装置。   (2) The original to be read by the reading unit is the read original when the saved data is read by the reading unit and stored in an external storage device, and is stored in the external storage device. The image forming apparatus according to (1), wherein the data is a sheet on which the data is printed when the stored data is printed and then saved from the external storage device.

(3)前記判定手段は、複数のページ亘って、前記2つのデータが一致するか否かの判定を行う前項(1)又は(2)に記載の画像形成装置。   (3) The image forming apparatus according to (1) or (2), wherein the determination unit determines whether the two data match over a plurality of pages.

(4)前記判定手段は、1枚目の原稿の判定結果に応じて、2枚目の判定を行う前項(3)に記載の画像形成装置。   (4) The image forming apparatus according to (3), wherein the determination unit determines the second sheet according to the determination result of the first sheet.

(5)ユーザによってセットされた原稿を読み取るステップと、データを保存手段に保存するステップと、接続された外部記憶装置へのアクセスが終了してから一定時間経過しても、前記外部記憶装置が接続されている場合、前記外部記憶装置に保存されているデータを前記保存手段へ退避させるステップと、前記保存手段に保存されているデータを外部記憶装置に戻す際に、前記読取り手段に原稿を読み取らせ、読み取らせた原稿のデータと保存手段に保存されている外部記憶装置のデータとを照合することにより、前記2つのデータが一致するか否かの判定を行うステップと、一致すると判定された場合、保存されているデータを接続された外部記憶装置に復帰させるステップと、を備えることを特徴としたデータの処理方法。   (5) A step of reading a document set by a user, a step of storing data in a storage unit, and the external storage device even if a predetermined time has elapsed after the access to the connected external storage device has ended. When connected, when saving the data stored in the external storage device to the storage unit, and when returning the data stored in the storage unit to the external storage device, A step of determining whether or not the two data match by comparing the read document data with the data of the external storage device stored in the storage unit. And a step of restoring stored data to a connected external storage device.

(6)ユーザによってセットされた原稿を読み取るステップと、データを保存手段に保存するステップと、接続された外部記憶装置へのアクセスが終了してから一定時間経過しても、前記外部記憶装置が接続されている場合、前記外部記憶装置に保存されているデータを前記保存手段へ退避させるステップと、前記保存手段に保存されているデータを外部記憶装置に戻す際に、前記読取り手段に原稿を読み取らせ、読み取らせた原稿のデータと保存手段に保存されている外部記憶装置のデータとを照合することにより、前記2つのデータが一致するか否かの判定を行うステップと、一致すると判定された場合、保存されているデータを接続された外部記憶装置に退避させるステップと、を画像形成装置のコンピュータに実行させるためのプログラム。   (6) a step of reading a document set by a user, a step of storing data in a storage unit, and the external storage device does not stop even after a predetermined time has elapsed since the access to the connected external storage device has ended. When connected, when saving the data stored in the external storage device to the storage unit, and when returning the data stored in the storage unit to the external storage device, A step of determining whether or not the two data match by comparing the read document data with the data of the external storage device stored in the storage unit. In such a case, a program for causing the computer of the image forming apparatus to execute the step of saving the stored data to a connected external storage device. Lamb.

前項(1)に記載の発明によれば、外部記憶装置にアクセスが行われてから、一定時間経過後に、該外部記憶装置が接続されたままであった場合、該外部記憶装置に保存されているデータが画像形成装置の保存手段に退避させられる。そして、該データを外部記憶装置に戻す際には、読取手段から原稿を読み取らせ、読み取られた原稿のデータと保存されているデータとを照合することにより、2つのデータが一致するか否かの判定が行われ、一致すると判定された場合該データが外部記憶装置に復帰させられる。これにより、原稿を読み取り手段に読み取らせるだけで、画像形成装置の保存手段に退避されたデータを外部記憶装置に復帰させることができるので、例えばパスワード認証を行う場合のようにパスワード入力といった操作を行う必要はないので、ユーザはパスワードの入力操作の手間から解放され、またユーザがパスワードを忘れた場合、画像形成装置に退避されたデータを外部記憶装置に復帰させるのが困難になるといった問題も発生しない。   According to the invention described in item (1) above, if the external storage device remains connected after a certain period of time has passed since the external storage device was accessed, the external storage device is stored in the external storage device. Data is saved in the storage means of the image forming apparatus. When returning the data to the external storage device, the original is read from the reading unit, and the data of the read original is compared with the stored data to determine whether the two data match. If it is determined that they match, the data is restored to the external storage device. As a result, the data saved in the storage unit of the image forming apparatus can be restored to the external storage device simply by causing the reading unit to read the document. Therefore, for example, an operation such as password input is performed as in password authentication. Since there is no need to do this, the user is freed from the trouble of inputting the password, and when the user forgets the password, it is difficult to restore the data saved in the image forming apparatus to the external storage device. Does not occur.

前項(2)に記載の発明によれば、原稿をスキャンすることにより得られた画像データを外部記憶装置に保存させた後に、前記画像データが退避させられた場合、前記原稿を読取手段に読取られせることによって、また外部記憶装置に保存されている画像データを印刷した後、前記外部記憶装置から前記画像データが退避させられた場合には、該画像データを印刷した用紙を読取らせることによって、それぞれ退避させられた画像データを外部記憶装置に復帰させることができる。   According to the invention described in item (2), when the image data obtained by scanning the document is saved in an external storage device and then the image data is saved, the document is read by the reading unit. If the image data is saved from the external storage device after printing the image data stored in the external storage device, the paper on which the image data is printed is read. Thus, each saved image data can be restored to the external storage device.

前項(3)に記載の発明によれば、複数のページに亘って、読み込まれた原稿のデータと保存されているデータとが一致するか否かの判定ができる。   According to the invention described in the item (3), it is possible to determine whether or not the read document data and the stored data match over a plurality of pages.

前項(4)に記載の発明によれば、1枚目の判定結果に応じて、2枚目以降の判定を行うことが可能となる。   According to the invention described in the preceding item (4), the second and subsequent sheets can be determined according to the determination result of the first sheet.

前項(5)に記載の発明によれば、アクセスされてから一定時間経過後に、該外部記憶装置が接続されたままであった場合、該外部記憶装置に保存されているデータが画像形成装置の保存手段に退避させられる。そして、該データを外部記憶装置に戻す際には、読取手段から原稿を読み取らせ、読み取られた原稿のデータと保存されているデータとを照合することにより、2つのデータが一致するか否かの判定が行われる。そして、一致すると判定された場合、退避されたデータが外部装置に復帰される。これにより、ユーザは画像形成装置に保存されている外部記憶装置のデータを容易に、外部記憶装置に戻すことが可能となる。   According to the invention described in item (5) above, when the external storage device remains connected after a lapse of a certain time after being accessed, the data stored in the external storage device is stored in the image forming apparatus. Saved by means. When returning the data to the external storage device, the original is read from the reading unit, and the data of the read original is compared with the stored data to determine whether the two data match. Is determined. If it is determined that they match, the saved data is returned to the external device. Thus, the user can easily return the data stored in the external storage device to the external storage device.

前項(6)に記載の発明によれば、セットされた原稿の読み取り処理、一定時間経過した際の外部記憶装置に保存されているデータの画像形成装置への退避処理、該データを外部記憶装置に戻す際の読み取られた原稿データと保存データとが一致するか否かの判定処理、及び一致すると判定された際の外部記憶装置へのデータの復帰処理を画像形成装置のコンピュータに実行させることができる。   According to the invention described in item (6) above, the process of reading the set original, the saving process of the data stored in the external storage device when a predetermined time has passed, to the image forming apparatus, and the data stored in the external storage device Causing the computer of the image forming apparatus to execute a process for determining whether or not the read original data and the stored data match when returning to the image data, and a process for restoring the data to the external storage device when it is determined that they match Can do.

(実施形態1)
以下、本発明の第1実施形態を、図面を参照しながら説明する。
(Embodiment 1)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明に係る画像形成装置が用いられたデータ処理システムを示した図である。   FIG. 1 is a diagram showing a data processing system using an image forming apparatus according to the present invention.

図1に示すように、データ処理システムは、画像形成装置1、USBメモリ接続口2等が備えられており、ネットワーク3を介して接続されている。   As shown in FIG. 1, the data processing system includes an image forming apparatus 1, a USB memory connection port 2, and the like, and is connected via a network 3.

画像形成装置1は、多機能デジタル複合機であるMFP(Multi Function Peripherals)であり、コピー機能、プリンタ機能、スキャン機能等の各種機能を有している。   The image forming apparatus 1 is an MFP (Multi Function Peripherals) which is a multi-function digital multifunction peripheral, and has various functions such as a copy function, a printer function, and a scan function.

USB接続口2は、外部記憶装置の一例としてのUSBメモリ5が接続されるものである。なお、外部記憶装置はUSBメモリに限定されることはなく、メモリカード等の他の可搬性記憶装置を用いてもよい。   The USB connection port 2 is connected to a USB memory 5 as an example of an external storage device. The external storage device is not limited to the USB memory, and other portable storage devices such as a memory card may be used.

図1に示すように、画像形成装置1は、CPU11、オペレーションパネル12、スキャナ13、メモリコントローラ14、メインメモリ15、不揮発メモリ16、ハードディスクコントローラ17、記憶部18、通信インターフェイス部19等から構成され、システムバス21を介して互いに接続されている。   As shown in FIG. 1, the image forming apparatus 1 includes a CPU 11, an operation panel 12, a scanner 13, a memory controller 14, a main memory 15, a nonvolatile memory 16, a hard disk controller 17, a storage unit 18, a communication interface unit 19, and the like. Are connected to each other via a system bus 21.

CPU11は、ROM(図示せず)に保存されているプログラムを実行することにより、画像形成装置1を統括的に制御する。この実施形態では、スキャナ13によって読み取られた原稿のデータと記憶部18に保存されているデータとを照合することにより、前記2つのデータが一致するか否かの判定等を行うが、詳しくは後述する。   The CPU 11 comprehensively controls the image forming apparatus 1 by executing a program stored in a ROM (not shown). In this embodiment, the data of the original read by the scanner 13 and the data stored in the storage unit 18 are collated to determine whether or not the two data match. It will be described later.

オペレーションパネル12は、各種のメッセージ及びユーザに対する入力受付画面及び選択画面等を表示したり、画像形成装置1が有する各種機能のユーザによる操作設定がなされる際に用いられるものであり、テンキーなどのキー入力部とタッチパネル式の液晶表示部等を備えている。この実施形態では、USBメモリ5から退避させられた画像データの一覧が表示される。   The operation panel 12 is used to display various messages and input reception screens and selection screens for the user, and when operation settings by the user for various functions of the image forming apparatus 1 are made. A key input unit and a touch panel type liquid crystal display unit are provided. In this embodiment, a list of image data saved from the USB memory 5 is displayed.

スキャナ13は、ユーザにより自動原稿送り装置やプラテンガラス上にセットされた原稿を読み取って電子データである画像データに変換する。   The scanner 13 reads a document set on an automatic document feeder or a platen glass by a user and converts it into image data which is electronic data.

メインコントローラ14は、メインメモリ15のデータの読み出し、書き出しなどのメモリの入出力を含むメインメモリ15の制御を行う。   The main controller 14 controls the main memory 15 including input / output of the memory such as reading and writing of data in the main memory 15.

メインメモリ15は、一次記憶媒体でありCPU11が実行する際の作業領域となるものであり、スキャナ13によって読み取られた原稿の画像データ、プログラム又はプログラムを実行する際のデータ、送信処理が実行される際に必要とされるデータ等を一時保存する。   The main memory 15 is a primary storage medium and serves as a work area when the CPU 11 executes. The image data of a document read by the scanner 13, data when executing a program or a program, and transmission processing are executed. Temporary storage of data required for

不揮発メモリ16は、ROMやフラッシュメモリ等からなり、CPU11が実行するプログラムやその他のデータを記憶している。   The nonvolatile memory 16 includes a ROM, a flash memory, and the like, and stores programs executed by the CPU 11 and other data.

ハードディスクコントローラ17は、ディスクキャッシュやディスクの情報管理を含む記憶装置18の制御を行う。   The hard disk controller 17 controls the storage device 18 including disk cache and disk information management.

記憶部18は、ハードディスク(HDD)等の記憶媒体からなり、スキャナ13から読み取られた原稿の画像データを保存したり、またUSBメモリ5から読み出されたアプリケーションデータ形式の印刷対象データをCPU11、メインコントローラ14、メインメモリ15によって印刷出力可能な画像データに変換したものを保存したりする。この実施形態では、USBメモリ5からの保存データの漏洩防止のためUSBメモリ5から退避させられた画像データが保存される。   The storage unit 18 includes a storage medium such as a hard disk (HDD), stores image data of an original read from the scanner 13, and prints data to be printed in an application data format read from the USB memory 5 with the CPU 11. The image data converted into image data that can be printed out by the main controller 14 and the main memory 15 is stored. In this embodiment, image data saved from the USB memory 5 is stored to prevent leakage of stored data from the USB memory 5.

通信インターフェイス部19は、通信プルトコル・ソフトウエアを有し、外部ネットワーク21を介して、外部装置との通信を行う他、USBコントローラとしての機能やUSBメモリ5の接続手段としての機能を有している。この実施形態では、USB接続口2に接続されたUSBメモリ5からの画像データの読み出しや、画像データの書込み等が行われる。   The communication interface unit 19 has communication protocol software, and performs communication with an external device via the external network 21, and also has a function as a USB controller and a function as a connection unit of the USB memory 5. Yes. In this embodiment, reading of image data from the USB memory 5 connected to the USB connection port 2, writing of image data, and the like are performed.

次に、画像形成装置の動作の一例を説明する。   Next, an example of the operation of the image forming apparatus will be described.

ユーザによって自動原稿送り装置やプラテンガラス上にセットされた原稿は、スキャナ13によって画像が読み込まれる。そして、CPU11、メモリコントローラ14、メインメモリ15にて展開された画像データは記録紙上に電子写真画像として形成されたり、アプリケーションデータ形式に変換され、USBメモリ5に保存されたりする。また、USBメモリ5から読み出されたアプリケーションデータ形式の印刷対象データがCPU11、メインコントローラ14、メインメモリ15で印刷可能な画像データに変換され、記録紙上に電子写真画像として形成される。
[画像形成装置1の動作]
次に、画像形成装置1の動作を、図2及び図3に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、この動作は、CPU11がROM(図示せず)等の記録媒体に保存されているプログラムを実行することにより、実現される。
An image is read by the scanner 13 on a document set on the automatic document feeder or platen glass by the user. Then, the image data developed in the CPU 11, the memory controller 14, and the main memory 15 is formed as an electrophotographic image on recording paper, or converted into an application data format and stored in the USB memory 5. Also, the print target data in the application data format read from the USB memory 5 is converted into image data that can be printed by the CPU 11, the main controller 14, and the main memory 15, and formed as an electrophotographic image on a recording sheet.
[Operation of Image Forming Apparatus 1]
Next, the operation of the image forming apparatus 1 will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. This operation is realized by the CPU 11 executing a program stored in a recording medium such as a ROM (not shown).

まず、USBメモリ接続口2にUSBメモリ5の接続が検出されてから、USBメモリ5からの保存データの漏洩を防止するために、USBメモリ5に保存されている画像データが画像形成装置1に退避されるまでの動作を、図2を参照しながら説明する。   First, after the connection of the USB memory 5 to the USB memory connection port 2 is detected, the image data stored in the USB memory 5 is transferred to the image forming apparatus 1 in order to prevent leakage of the stored data from the USB memory 5. The operation until retraction will be described with reference to FIG.

ユーザは、USBメモリ5をUSBメモリ接続口2に接続する。   The user connects the USB memory 5 to the USB memory connection port 2.

USBメモリ5の接続が検出されると(ステップS10)、ユーザからのオペレーションパネル12を介しての指示により、スキャナ13からセットされた原稿を読み取り、アプリケーションデータ形式のデータに変換してUSBメモリ5に保存する処理、又はUSBメモリ5に保存されているアプリケーションデータ形式のデータを読み出し、変換して印刷する処理が行なわれる(ステップS11)。   When the connection of the USB memory 5 is detected (step S10), the document set from the scanner 13 is read according to an instruction from the user via the operation panel 12, and converted into data in the application data format to convert the USB memory 5 Is stored, or data in the application data format stored in the USB memory 5 is read, converted and printed (step S11).

次に、USBメモリ5へのアクセスが行われてから一定時間が経過したか否かの判定が行われ(ステップS12)、経過していない場合(ステップS12でNO)、経過するまで待つ。一方、経過した場合(ステップS12でYES)、接続されたUSBメモリ5の取り外しが行われたか否かの判定が行われ(ステップS13)、取り外されていた場合(ステップS13でYES)、処理を終了する。   Next, it is determined whether or not a predetermined time has elapsed since the USB memory 5 was accessed (step S12). If it has not elapsed (NO in step S12), the process waits until it elapses. On the other hand, if it has elapsed (YES in step S12), it is determined whether or not the connected USB memory 5 has been removed (step S13). If it has been removed (YES in step S13), the process is performed. finish.

一方、取り外しが行われていない場合(ステップS13でNO)、ユーザが該USBメモリ5を取り外し忘れた可能性が高く、該USBメモリ5に保存されている画像データの漏洩を防止するために、USBメモリ5に保存されている画像データが記憶部18に退避させられ(ステップS13)、元の画像データの削除が行われた後、処理を終了する。   On the other hand, when the removal has not been performed (NO in step S13), it is highly likely that the user has forgotten to remove the USB memory 5, and in order to prevent leakage of image data stored in the USB memory 5, The image data stored in the USB memory 5 is saved in the storage unit 18 (step S13), and after the original image data is deleted, the process ends.

これにより、画像形成装置1から取り外し忘れたUSBメモリ5からの画像データの漏洩を防止することができる。   Thereby, it is possible to prevent leakage of image data from the USB memory 5 that has been forgotten to be removed from the image forming apparatus 1.

次に、USBメモリ5から退避させられ、画像形成装置1の記憶部18に保存された画像データを、USBメモリ5に復帰させる際の動作を、図3に示すフローチャートを参照しながら説明する。   Next, an operation when the image data saved from the USB memory 5 and stored in the storage unit 18 of the image forming apparatus 1 is returned to the USB memory 5 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

USBメモリ5から記憶部18に画像データが退避させられた後に、画像データが戻されずUSBメモリ5が取り外されていた場合、ユーザは新たにUSBメモリの接続を行い、オペレーションパネル12から画像データを戻すための所定の操作を行う。また、画像データを戻すUSBメモリが接続されたままであった場合には、ユーザはオペレーションパネル12から画像データを戻すための所定の操作を行う。   After the image data is saved from the USB memory 5 to the storage unit 18, if the image data is not restored and the USB memory 5 is removed, the user newly connects the USB memory, and the image data is transferred from the operation panel 12. A predetermined operation for returning is performed. If the USB memory for returning the image data remains connected, the user performs a predetermined operation for returning the image data from the operation panel 12.

USBメモリ5の接続が検出されると(ステップS20)、オペレーションパネル12の液晶表示部に、図4に示す保護データ一覧30が表示される(ステップS21)。   When connection of the USB memory 5 is detected (step S20), the protection data list 30 shown in FIG. 4 is displayed on the liquid crystal display unit of the operation panel 12 (step S21).

なお、保護データ一覧30には、接続されたUSBメモリから退避された画像データの内容等が示されており、取り外し忘れたUSBメモリ名を示すBOX番号、USBメモリが接続された日時、データファイル名、作成日、データ量に関しての情報が、それぞれ表示されている。   The protected data list 30 shows the contents of the image data saved from the connected USB memory, the BOX number indicating the name of the USB memory that has been forgotten to be removed, the date and time when the USB memory was connected, and the data file. Information about the name, creation date, and amount of data is displayed.

例えば、保護データ31は、取り外し忘れたUSBメモリ名が「USBメモリa」、接続日時が「2007 03.23 17:00」、データファイル名が「TMK000」、作成日が「2004.09.13」、データ量が「300K」であることを示している。   For example, the protection data 31 has a USB memory name that is forgotten to be removed “USB memory a”, a connection date and time “2007 03.23 17:00”, a data file name “TMK000”, a creation date “2004.09.13”, and a data amount Indicates “300K”.

ユーザは保護データ一覧30のBOX番号から自分が取り外し忘れたUSBメモリを特定した後、USBメモリに戻す保護データの選択を行う。例えば、取り外し忘れたUSBメモリが「USBメモリa」であり、戻す画像データのファイル名が「TMK00000」であるなら、保護データ31がユーザによって選択される。   The user identifies the USB memory that he forgot to remove from the BOX number in the protection data list 30 and then selects the protection data to be returned to the USB memory. For example, if the USB memory that has been forgotten to be removed is “USB memory a” and the file name of the image data to be returned is “TMK00000”, the protection data 31 is selected by the user.

次に、ユーザは、自分が該保護データの所有者であることの認証を行うために以下の操作を行う。   Next, the user performs the following operation to authenticate that he / she is the owner of the protected data.

即ち、スキャナ13に原稿を読み取らせ、USBメモリ5に読み取らせた原稿の画像データを保存した後、前記画像データが退避させられた場合、前記読み取らせた原稿の1ページ目から最終ページまでを順次スキャナ13に読み取らせる。一方、USBメモリ5に保存されている画像データの印刷を行った後に、前記画像データが退避させられた場合には、前記画像データを印刷した用紙の1ページ目から最終ページまでを順次スキャナ13に読み取らせる。   That is, when the image data of the original is read after the scanner 13 reads the original and the original image data read by the USB memory 5 is saved, the first page to the last page of the read original are saved. The scanner 13 is sequentially read. On the other hand, if the image data is saved after printing the image data stored in the USB memory 5, the scanner 13 sequentially reads from the first page to the last page of the paper on which the image data is printed. To read.

変数Nに1が代入され(ステップS22)、N頁目のデータが読み取られ(ステップS23)、すべてのページの読み取りが終了したか否かの判定が行われる(ステップS24)。   1 is substituted into the variable N (step S22), the data on the Nth page is read (step S23), and it is determined whether or not reading of all the pages has been completed (step S24).

すべての頁の読み取りが終了していない場合(ステップS24でNO)、変数Nに1を加算して(ステップS25)、ステップS23に戻る。   If reading of all pages has not been completed (NO in step S24), 1 is added to the variable N (step S25), and the process returns to step S23.

一方、すべての頁の読み取りが終了した場合(ステップS24でYES)、読み取られた原稿の1頁目から最終頁までのデータと、ユーザによって選択された画像データの1頁目から最終頁までとを、画像照合することにより、前記2つの画像データが所定の一致度を示すか否かの判定が行われる(ステップS26)。   On the other hand, when all the pages have been read (YES in step S24), the data from the first page to the last page of the read document and the first page to the last page of the image data selected by the user are displayed. By comparing the images, it is determined whether or not the two image data show a predetermined degree of coincidence (step S26).

所定の一致度を示す場合(ステップS26でYES)、該ユーザは選択された画像データの所有者である可能性が高いので、選択された保護データがUSBメモリ5に復帰させられ(ステップS27)、処理を終了する。   If the predetermined degree of coincidence is indicated (YES in step S26), since the user is likely to be the owner of the selected image data, the selected protected data is returned to the USB memory 5 (step S27). The process is terminated.

一方、所定の一致度を示さない場合(ステップS26でNO)、該ユーザは選択された画像データの所有者である可能性は低いので、オペレーションパネル12の液晶表示部にデータが一致しない旨が表示され(ステップS28)、処理を終了する。
(実施形態2)
次に、本発明の第2実施形態を説明する。
On the other hand, if the predetermined degree of coincidence is not indicated (NO in step S26), it is unlikely that the user is the owner of the selected image data, so that the data does not coincide with the liquid crystal display unit of the operation panel 12. Displayed (step S28), the process is terminated.
(Embodiment 2)
Next, a second embodiment of the present invention will be described.

なお、本実施形態に係るデータ処理システムの構成、画像形成装置1の構成等は実施形態1と同じなので、ここでは再度の説明は省略する。
[画像形成装置1の動作]
次に、画像形成装置1の動作を、図5に示すフローチャートを参照しながら説明する。
The configuration of the data processing system according to the present embodiment, the configuration of the image forming apparatus 1, and the like are the same as those in the first embodiment, and thus the description thereof is omitted here.
[Operation of Image Forming Apparatus 1]
Next, the operation of the image forming apparatus 1 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

第1実施形態では、読み取られた原稿のデータと保護データとの一致度の判定を行う際、原稿のすべての頁が読み取られ、原稿のすべての頁と保護データのすべての頁とを照合することにより判定が行われた。本第2実施形態では、読み取られた原稿のデータと保護データとの一致度を判定する際に、まず1頁目の照合を行うことで一致度の判定が行われ、その判定結果に応じて、2ページ目の判定が行われるものである。   In the first embodiment, when determining the degree of coincidence between the read document data and the protection data, all pages of the document are read, and all pages of the document are compared with all pages of the protection data. Judgment was made. In the second embodiment, when the degree of coincidence between the read document data and the protection data is determined, the degree of coincidence is first determined by comparing the first page, and according to the determination result. The second page is determined.

なお、この動作はCPU11がROM(図示せず)等の記録媒体に保存されているプログラムを実行することにより、実現される。   This operation is realized by the CPU 11 executing a program stored in a recording medium such as a ROM (not shown).

USBメモリ5の接続が検出されると(ステップS30)、オペレーションパネル12の液晶表示部に、図4に示す保護データ一覧30が表示される(ステップS31)。   When the connection of the USB memory 5 is detected (step S30), the protection data list 30 shown in FIG. 4 is displayed on the liquid crystal display unit of the operation panel 12 (step S31).

次に、ユーザは、自分が該保護データの所有者であることの認証を行うために以下の操作を行う。   Next, the user performs the following operation to authenticate that he / she is the owner of the protected data.

即ち、スキャナ13に原稿を読み取らせ、USBメモリ5に読み取らせた原稿の画像データを保存した後、前記画像データが退避させられた場合、前記読み取らせた原稿の1ページ目をスキャナ13に読み取らせる。一方、USBメモリ5に保存されている画像データの印刷を行った後に、前記画像データが退避させられた場合には、前記画像データを印刷した用紙の1ページ目をスキャナ13に読み取らせる。   That is, when the original is read by the scanner 13 and the image data of the original read by the USB memory 5 is stored and then the image data is saved, the first page of the read original is read by the scanner 13. Make it. On the other hand, if the image data is saved after printing the image data stored in the USB memory 5, the scanner 13 reads the first page of the paper on which the image data is printed.

スキャナ13から原稿の1ページ目が読み取られると(ステップS32)、読み取られた原稿の画像データと、ユーザによって選択された画像データとを画像照合することにより、前記2つの画像データが所定の一致度を示すか否かの判定が行われる(ステップS33)。   When the first page of the document is read from the scanner 13 (step S32), the image data of the read document and the image data selected by the user are collated, so that the two image data match each other. It is determined whether or not the degree is indicated (step S33).

所定の一致度を示す場合(ステップS33でYES)、該ユーザは選択された画像データの所有者である可能性が高いので、USBメモリ5に画像データを戻すためにステップS24に進む。   When the predetermined matching degree is indicated (YES in step S33), since the user is likely to be the owner of the selected image data, the process proceeds to step S24 in order to return the image data to the USB memory 5.

一方、ステップS33で、所定の一致度を示さない場合(ステップS33でNO)、所定の一致度を示さない原因がノイズ等の影響や読み取り誤差の影響である可能性があるので再度の照合を行うために、スキャナ13から該原稿の2ページ目が読み込まれたか否かの判定が行われ(ステップS36)、読み込まれていない場合(ステップS36でNO)、選択された保護データは該ユーザのものでない可能性が高いので、ステップS35に進む。   On the other hand, if the predetermined degree of coincidence is not shown in step S33 (NO in step S33), the cause of not showing the predetermined degree of coincidence may be the influence of noise or the like, or the influence of reading error, so that the collation is performed again. In order to do this, it is determined whether or not the second page of the document has been read from the scanner 13 (step S36). If it has not been read (NO in step S36), the selected protection data is stored in the user's page. Since there is a high possibility that it is not, the process proceeds to step S35.

一方、2ページ目が読み取られた場合(ステップS36でYES)、2ページ目の画像データと選択された保護データの2ページ目とが所定の一致度を示すか否かの判定が行われ(ステップS37)、所定の一致度を示さない場合(ステップS37でNO)、該保護データは該ユーザのものではない可能性が高いので、ステップS35に進む。一方、所定の一致度を示す場合(ステップS37でYES)、該保護データは該ユーザのものである可能性が高いので、ステップS34に進む。   On the other hand, when the second page is read (YES in step S36), it is determined whether or not the image data of the second page and the second page of the selected protected data show a predetermined degree of coincidence ( In step S37), if the predetermined degree of coincidence is not indicated (NO in step S37), there is a high possibility that the protection data does not belong to the user, and the process proceeds to step S35. On the other hand, when the predetermined matching degree is indicated (YES in step S37), since the protection data is likely to belong to the user, the process proceeds to step S34.

ステップS34では、選択された保護データがUSBメモリ5に転送され(ステップS34)、処理を終了する。   In step S34, the selected protection data is transferred to the USB memory 5 (step S34), and the process ends.

ステップS35では、オペレーションパネル12の液晶表示部にデータが一致しない旨が表示され、処理を終了する。   In step S35, a message that the data does not match is displayed on the liquid crystal display unit of the operation panel 12, and the process is terminated.

このように、第1及び第2実施形態によれば、原稿を読み取り手段に読み取らせるだけで、記憶部18に、画像データの漏洩防止のために退避させられた画像データを外部記憶装置に戻すことができるので、例えばパスワードで認証を行うような場合のパスワード入力といった操作を行う煩わしかから解放され、またユーザがパスワードを忘れた場合、画像形成装置に退避保存されている画像データを外部記憶装置に戻すのが困難になるという問題も発生しない。   As described above, according to the first and second embodiments, the image data saved to prevent leakage of image data is returned to the external storage device in the storage unit 18 simply by causing the reading unit to read the document. For example, when the user forgets the password, the image data saved and saved in the image forming apparatus is externally stored when the user forgets the password. There is no problem that it is difficult to return the device.

また、第1実施形態によれば、読み取られた原稿のすべての頁に亘って照合が行われるので、ユーザ認証の信頼を向上させることができる。   Further, according to the first embodiment, since collation is performed over all pages of the read document, the reliability of user authentication can be improved.

また、第2実施形態によれば、認証のために読み取られた原稿の1ページ目の照合結果に応じて、2ページ目の照合が行われるので、すべての頁に亘って照合する場合と比べて、短時間でのユーザ認証が可能となる。   Further, according to the second embodiment, the second page is collated according to the collation result of the first page of the document read for authentication, so compared with the case where collation is performed over all pages. Thus, user authentication can be performed in a short time.

なお、第一実施形態では、読み取られた原稿のデータと保護データとの一致度の判定を行う際、読み取られた原稿のデータと保護データとをすべての頁に亘り照合することにより判定を行うものとしたが、全てのページに限定されず、読み取られた原稿のデータと保護データとを2頁、或いは3頁以上の複数頁に亘り照合することにより判定する構成としても良い。   In the first embodiment, when the degree of coincidence between the read document data and the protection data is determined, the determination is performed by collating the read document data and the protection data over all pages. However, the present invention is not limited to all the pages, and a configuration may be adopted in which the data of the read document and the protection data are determined by collating over two pages or a plurality of three or more pages.

なお、第1及び第2実施形態にでは、ネットワーク上にUSBメモリ接続口を備える構成としたが、画像形成装置1の内部にUSBメモリ接続口を備える構成としても良い。   In the first and second embodiments, the USB memory connection port is provided on the network, but the USB memory connection port may be provided inside the image forming apparatus 1.

データ処理システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a data processing system. USBメモリに保存されている画像データを画像形成装置に退避させる際の画像形成装置の動作を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining an operation of the image forming apparatus when image data stored in a USB memory is saved in the image forming apparatus. 画像形成装置の記憶部に保存されている画像データを、外部記憶装置に戻す際の画像形成装置の動作を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating an operation of the image forming apparatus when returning image data stored in a storage unit of the image forming apparatus to an external storage device. 保護データ一覧の一例を示す画面である。It is a screen which shows an example of a protection data list. 第2実施形態に係る、画像形成装置の記憶部に保存されている画像データを、外部記憶装置に戻す際の画像形成装置の動作を示すフローチャートである。12 is a flowchart illustrating an operation of the image forming apparatus when returning image data stored in a storage unit of the image forming apparatus to an external storage device according to the second embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1・・・画像形成装置
2・・・USBメモリ接続口
5・・・USBメモリ
11・・・CPU
12・・・オペレーションパネル
13・・・スキャナ
14・・・メモリコントローラ
15・・・メインメモリ
16・・・不揮発メモリ
17・・・ハードディスクコントローラ
18・・・記憶部
19・・・通信インターフェイス部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Image forming apparatus 2 ... USB memory connection port 5 ... USB memory 11 ... CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 12 ... Operation panel 13 ... Scanner 14 ... Memory controller 15 ... Main memory 16 ... Nonvolatile memory 17 ... Hard disk controller 18 ... Storage part 19 ... Communication interface part

Claims (6)

外部記憶装置を接続する接続手段と、
ユーザによってセットされた原稿を読み取る読取手段と、
データを保存する保存手段と、
接続された外部記憶装置へのアクセスが終了してから一定時間経過後も、前記外部記憶装置が接続されている場合、前記外部記憶装置に保存されているデータを前記保存手段へ退避させる退避手段と、
前記保存手段に退避させたデータを外部記憶装置に戻す際に、前記読取り手段によってユーザによりセットされた原稿を読み取り、読み取られた原稿のデータと前記保存手段に退避させたデータとを照合することにより、前記2つのデータが一致するか否かの判定を行う判定手段と、
一致すると判定された場合、退避させたデータを接続された外部記憶装置に復帰させる復帰手段と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。
Connection means for connecting an external storage device;
Reading means for reading a document set by a user;
A storage means for storing data;
A saving unit that saves data stored in the external storage device to the storage unit when the external storage device is connected even after a predetermined time has elapsed since the access to the connected external storage device is completed. When,
When the data saved in the storage unit is returned to the external storage device, the original set by the user is read by the reading unit, and the data of the read original is compared with the data saved in the storage unit A determination means for determining whether or not the two data match;
A return means for returning the saved data to the connected external storage device if it is determined that they match,
An image forming apparatus comprising:
前記読取手段に読み取らせる原稿は、前記退避させられたデータが読取手段によって読み取られ、外部記憶装置へ保存されたデータである場合は、前記読み取られた原稿であり、外部記憶装置に保存されているデータが印刷された後に、前記外部記憶装置から退避させられた場合には、前記データを印刷した用紙である請求項1に記載の画像形成装置。   The document read by the reading unit is the read document when the saved data is read by the reading unit and stored in the external storage device, and is stored in the external storage device. 2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the data is a sheet on which the data is printed when the stored data is saved from the external storage device after being printed. 前記判定手段は、複数のページ亘って、前記2つのデータが一致するか否かの判定を行う請求項1又は2に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the determination unit determines whether the two data match over a plurality of pages. 前記判定手段は、1枚目の原稿の判定結果に応じて、2枚目の判定を行う請求項3に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 3, wherein the determination unit determines the second sheet according to a determination result of the first document. ユーザによってセットされた原稿を読み取るステップと、
データを保存手段に保存するステップと、
接続された外部記憶装置へのアクセスが終了してから一定時間経過しても、前記外部記憶装置が接続されている場合、前記外部記憶装置に保存されているデータを前記保存手段へ退避させるステップと、
前記保存手段に保存されているデータを外部記憶装置に戻す際に、前記読取り手段に原稿を読み取らせ、読み取らせた原稿のデータと保存手段に保存されている外部記憶装置のデータとを照合することにより、前記2つのデータが一致するか否かの判定を行うステップと、
一致すると判定された場合、保存されているデータを接続された外部記憶装置に復帰させるステップと、
を備えることを特徴としたデータの処理方法。
Reading a document set by a user;
Storing the data in a storage means;
A step of evacuating data stored in the external storage device to the storage means when the external storage device is connected even after a lapse of a certain time after the access to the connected external storage device is completed When,
When the data stored in the storage unit is returned to the external storage device, the reading unit reads the document, and the read document data is collated with the data of the external storage device stored in the storage unit. A step of determining whether or not the two data match,
A step of returning stored data to a connected external storage device if determined to match;
A data processing method characterized by comprising:
ユーザによってセットされた原稿を読み取るステップと、
データを保存手段に保存するステップと、
接続された外部記憶装置へのアクセスが終了してから一定時間経過しても、前記外部記憶装置が接続されている場合、前記外部記憶装置に保存されているデータを前記保存手段へ退避させるステップと、
前記保存手段に保存されているデータを外部記憶装置に戻す際に、前記読取り手段に原稿を読み取らせ、読み取らせた原稿のデータと保存手段に保存されている外部記憶装置のデータとを照合することにより、前記2つのデータが一致するか否かの判定を行うステップと、
一致すると判定された場合、保存されているデータを接続された外部記憶装置に退避させるステップと、
を画像形成装置のコンピュータに実行させるためのプログラム。
Reading a document set by a user;
Storing the data in a storage means;
A step of evacuating data stored in the external storage device to the storage means when the external storage device is connected even after a lapse of a certain time after the access to the connected external storage device is completed When,
When the data stored in the storage unit is returned to the external storage device, the reading unit reads the document, and the read document data is collated with the data of the external storage device stored in the storage unit. A step of determining whether or not the two data match,
If it is determined that they match, a step of saving the stored data to a connected external storage device;
For causing the computer of the image forming apparatus to execute.
JP2007237301A 2007-09-12 2007-09-12 Image forming apparatus, data processing method and data processing program Pending JP2009070106A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007237301A JP2009070106A (en) 2007-09-12 2007-09-12 Image forming apparatus, data processing method and data processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007237301A JP2009070106A (en) 2007-09-12 2007-09-12 Image forming apparatus, data processing method and data processing program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009070106A true JP2009070106A (en) 2009-04-02

Family

ID=40606297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007237301A Pending JP2009070106A (en) 2007-09-12 2007-09-12 Image forming apparatus, data processing method and data processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009070106A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071652A (en) * 2009-09-24 2011-04-07 Kyocera Mita Corp Image reading apparatus
JP2011071651A (en) * 2009-09-24 2011-04-07 Kyocera Mita Corp Image reading apparatus
JP2011135169A (en) * 2009-12-22 2011-07-07 Fuji Xerox Co Ltd Image processing apparatus, image processing system, and processing program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071652A (en) * 2009-09-24 2011-04-07 Kyocera Mita Corp Image reading apparatus
JP2011071651A (en) * 2009-09-24 2011-04-07 Kyocera Mita Corp Image reading apparatus
JP2011135169A (en) * 2009-12-22 2011-07-07 Fuji Xerox Co Ltd Image processing apparatus, image processing system, and processing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8233173B2 (en) Computer readable medium for image processing, image processing method, image processing device, and image processing system
JP4752480B2 (en) Image processing program, image processing apparatus, and image processing system
EP2575343B1 (en) Image reading apparatus and image reading system
JP4933886B2 (en) Apparatus, access control method, access control program, and recording medium
US20100060929A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2007079693A (en) Image processing device
WO2008123572A1 (en) Information processor, and method for limiting function of information processor
US20110314241A1 (en) Information processing apparatus including storage unit and connection unit for connecting external storage device
JP2009070106A (en) Image forming apparatus, data processing method and data processing program
JP4730241B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, and program
US8934129B2 (en) Image forming apparatus and image forming method erasing print data in descending or ascending order of file size dependent upon free memory space available
JP2009284286A (en) Image forming apparatus
JP4737038B2 (en) Image processing apparatus and program
US10956090B2 (en) Memory system and electronic apparatus
JP7087755B2 (en) Data transmission system and data transmission device
US10866761B2 (en) Information processing device, information management method and computer readable medium storing information managing program for information processing device
US20240146852A1 (en) Control apparatus, method of controlling control apparatus, and storage medium
JP5267615B2 (en) Apparatus, access control method, access control program, and recording medium
JP2009003658A (en) Data processor, data processing method, and data processing program
JP2022066084A (en) Information processing apparatus
JP5764924B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, program, and storage medium
JP2008306653A (en) Image processor
JP2009004901A (en) Multifunction i/o device
JP2008278405A (en) Image forming apparatus, image forming system and program
JP2011024061A (en) Image forming apparatus and program