JP4604967B2 - Printing device - Google Patents

Printing device Download PDF

Info

Publication number
JP4604967B2
JP4604967B2 JP2005320809A JP2005320809A JP4604967B2 JP 4604967 B2 JP4604967 B2 JP 4604967B2 JP 2005320809 A JP2005320809 A JP 2005320809A JP 2005320809 A JP2005320809 A JP 2005320809A JP 4604967 B2 JP4604967 B2 JP 4604967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menu
printing
recording medium
screen
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005320809A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007125802A (en
Inventor
博幸 徳永
敦 藤牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005320809A priority Critical patent/JP4604967B2/en
Publication of JP2007125802A publication Critical patent/JP2007125802A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4604967B2 publication Critical patent/JP4604967B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、印刷装置に係り、特に、装着された可搬性の記録媒体から画像ファイルを読み出して、印刷を実行する印刷装置に関する。   The present invention relates to a printing apparatus, and more particularly to a printing apparatus that reads an image file from a mounted portable recording medium and executes printing.

デジタルカメラの普及にともない、ホストコンピュータなしで可搬性の記録媒体と直接接続して印刷するいわゆるダイレクトプリンタの需要が拡大している。例えば、特許文献1に記載のプリンタは、ダイレクト印刷用インターフェースを備え、そこにデジタルカメラを接続して、画像データを含む印刷情報を転送する事によりダイレクト印刷を実現する。一方、プリンタの機能が複雑になると、操作パネル(入力装置)の操作も複雑になる。特に、ダイレクトプリンタの場合、画像選択や出力書式選択等、必ずパネル操作しなければならない為、操作性の良さは重要である。この点、特許文献2には、操作パネルの操作性向上に関する提案がなされている。   With the widespread use of digital cameras, the demand for so-called direct printers that perform printing by directly connecting to a portable recording medium without a host computer is increasing. For example, the printer described in Patent Document 1 includes a direct printing interface, which is connected to a digital camera, and realizes direct printing by transferring printing information including image data. On the other hand, when the function of the printer becomes complicated, the operation of the operation panel (input device) also becomes complicated. In particular, in the case of a direct printer, panel operation must be performed for image selection, output format selection, and the like. Therefore, good operability is important. In this regard, Patent Document 2 proposes an improvement in operability of the operation panel.

特開2004−104817号公報JP 2004-104817 A 特開2002−103732号公報JP 2002-103732 A

しかし、特許文献2の技術において、ダイレクト印刷のためのメニュー画面を表示させるには、ユーザが操作パネルのボタンを押してメニュー画面を開く操作しなければならない。これでは、ユーザの手を煩わせることになる。   However, in the technique of Patent Document 2, in order to display a menu screen for direct printing, the user must press a button on the operation panel to open the menu screen. This will bother the user.

本発明の目的は、ユーザの手を煩わせることなくダイレクト印刷を可能とすることにある。   An object of the present invention is to enable direct printing without bothering the user.

上記の目的を達成するため、本発明の印刷装置は、
可搬性の記録媒体との接続インターフェースと
前記接続インターフェースへの前記可搬性の記録媒体の接続を検知する接続検知手段と、
前記接続検知手段が前記可搬性の記録媒体の接続を検知した場合に、当該可搬性の記録媒体の記憶情報を用いて印刷するダイレクト印刷のためのメニューを表示するメニュー表示手段とを備えている。
In order to achieve the above object, the printing apparatus of the present invention provides:
A connection detection means for detecting a connection interface with a portable recording medium and a connection of the portable recording medium to the connection interface;
When the connection detection unit detects the connection of the portable recording medium, the display unit includes a menu display unit that displays a menu for direct printing using the storage information of the portable recording medium. .

前記接続インターフェースは、USBホストインターフェースであってもよい。   The connection interface may be a USB host interface.

また、前記接続インターフェースは、メモリカードスロットであってもよい。   The connection interface may be a memory card slot.

また、前記メニュー表示手段は、前記印刷装置が、ダイレクト印刷のためのメニューを表示すべきでない状態にある場合、ダイレクト印刷のためのメニューを表示しないようにしてもよい。前記ダイレクト印刷のためのメニューを表示すべきでない状態とは、エラー画面、リセット画面、ジョブキャンセル画面、ヘルプ画面、及びプリンタ設定画面のうちの少なくとも1つであるようにしてもよい。   Further, the menu display means may not display the menu for direct printing when the printing apparatus is in a state where the menu for direct printing should not be displayed. The state where the menu for direct printing should not be displayed may be at least one of an error screen, a reset screen, a job cancel screen, a help screen, and a printer setting screen.

前記メニュー表示手段は、前記可搬性の記録媒体に印刷可能なファイルが存在する場合に、ダイレクト印刷のためのメニューの表示を行うようにしてもよい。   The menu display means may display a menu for direct printing when a printable file exists on the portable recording medium.

本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。   Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本実施形態を適用した印刷装置100のコントローラ10周辺のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。印刷装置100は、USB(Universal Serial Bus)メモリ200等の可搬性の記録媒体(「記憶装置」と呼ばれるものを含む)に記録された画像ファイルを直接読み出して印刷する機能を有している。このため、ホストコンピュータを用いることなく、スタンドアローンでも印刷が可能である。   FIG. 1 is a block diagram for explaining a hardware configuration around a controller 10 of a printing apparatus 100 to which this embodiment is applied. The printing apparatus 100 has a function of directly reading and printing an image file recorded on a portable recording medium (including what is called a “storage device”) such as a USB (Universal Serial Bus) memory 200. For this reason, it is possible to print stand-alone without using a host computer.

本図に示すように、印刷装置100のコントローラ10は、各種プログラムを実行するCPU11、SDRAM16、ROM17を備え、さらに、SDRAM16への読み書きを制御するメモリ制御ASIC(Application Specific Integrated Circuit)12、ROM17からのプログラム読み込みを制御するIO制御ASIC15を備えている。ここで、SDRAM16は、画像データの展開、イメージデータの格納等に用いられる記憶領域である。   As shown in the figure, the controller 10 of the printing apparatus 100 includes a CPU 11 that executes various programs, an SDRAM 16, and a ROM 17. An IO control ASIC 15 that controls reading of the program is provided. Here, the SDRAM 16 is a storage area used for developing image data, storing image data, and the like.

また、メモリ制御ASIC12には、印刷のための画像処理を制御する画像処理ASIC13が接続され、コントローラ10上に備えられた画像データインタフェース14を介して、図示しない印刷エンジンにイメージデータを出力する。   The memory control ASIC 12 is connected to an image processing ASIC 13 that controls image processing for printing, and outputs image data to a print engine (not shown) via an image data interface 14 provided on the controller 10.

印刷装置100には、コントローラ10の外部に操作パネル20、USBホストコネクタ21、ハードディスク装置(HDD)22、USBデバイスコネクタ23、ネットワークコネクタ24等が設けられ、IO制御ASIC15により制御される。   The printing apparatus 100 includes an operation panel 20, a USB host connector 21, a hard disk device (HDD) 22, a USB device connector 23, a network connector 24, and the like outside the controller 10, and is controlled by the IO control ASIC 15.

ここで、操作パネル20は、液晶表示装置、操作ボタン等から構成され、ユーザから、レイアウトの指示を受け付けたり、印刷対象の画像ファイルの選択を受け付けたりするユーザインタフェース機能を担っている。   Here, the operation panel 20 includes a liquid crystal display device, operation buttons, and the like, and has a user interface function of receiving a layout instruction from the user and a selection of an image file to be printed.

USBホストコネクタ21は、USBデバイスを接続するためのコネクタである。本実施形態において、USBホストコネクタ21には、複数の画像ファイルが記録されたUSBメモリ200が接続される。なお、接続されるUSBメモリ200は、デジタルカメラに装着又は内蔵されUSBケーブルを介して接続される場合もある。   The USB host connector 21 is a connector for connecting a USB device. In this embodiment, the USB host connector 21 is connected to a USB memory 200 in which a plurality of image files are recorded. Note that the connected USB memory 200 may be attached to or built in a digital camera and connected via a USB cable.

ハードディスク装置22は、印刷に用いる画像データ等を格納することができるが、本発明においては必ずしも備えていなくてもよい。   The hard disk device 22 can store image data and the like used for printing, but is not necessarily provided in the present invention.

ネットワークコネクタ24は、コンピュータネットワーク等に接続するためのコネクタである。   The network connector 24 is a connector for connecting to a computer network or the like.

USBデバイスコネクタ23は、USBケーブルを介して、ホストコンピュータ等のUSBホストと接続し、印刷装置100を周辺デバイスとして使用する際に用いるコネクタである。USBデバイスコネクタ23には、ホストとして機能するデジタルカメラが接続される場合もある。   The USB device connector 23 is a connector used when connecting to a USB host such as a host computer via a USB cable and using the printing apparatus 100 as a peripheral device. A digital camera that functions as a host may be connected to the USB device connector 23.

なお、印刷装置100のコントローラ10周辺のハードウェア構成は本図の例に限られない。例えば、メモリカード等の各種メディアを装着可能なスロットを複数備えるようにしてもよい。   Note that the hardware configuration around the controller 10 of the printing apparatus 100 is not limited to the example shown in FIG. For example, a plurality of slots into which various media such as memory cards can be mounted may be provided.

つぎに、印刷装置100の特徴的な機能構成について図2のブロック図を参照して説明する。   Next, a characteristic functional configuration of the printing apparatus 100 will be described with reference to the block diagram of FIG.

本図に示すように、印刷装置100は、パネル設定制御部110と、USBメモリファイル管理部120と、画像処理部130と、印刷エンジン制御部140とを備えている。これらは、例えば、ソフトウェア的に実現することができる。また、以下に説明するそれぞれの機能部の役割は一例であり、これらに限られるものではない。   As shown in the figure, the printing apparatus 100 includes a panel setting control unit 110, a USB memory file management unit 120, an image processing unit 130, and a print engine control unit 140. These can be realized by software, for example. Moreover, the role of each functional unit described below is an example, and the present invention is not limited to these.

パネル設定制御部110は、操作パネル20を介して、ユーザからレイアウトの指定、印刷対象となる画像ファイルの選択等を受け付けるための処理を行なう。また、印刷装置100の状態に応じて、操作パネル20に、エラー画面、リセット画面、ジョブキャンセル画面、ヘルプ画面、プリンタ設定画面、印刷可能画面、ワーニング画面などを表示する処理を行う。   The panel setting control unit 110 performs processing for receiving a layout designation, selection of an image file to be printed, and the like from the user via the operation panel 20. Further, processing for displaying an error screen, a reset screen, a job cancel screen, a help screen, a printer setting screen, a printable screen, a warning screen, and the like on the operation panel 20 according to the state of the printing apparatus 100 is performed.

USBメモリファイル管理部120は、USBメモリ200に記録されている画像ファイルにアクセスするための処理を行なう。   The USB memory file management unit 120 performs processing for accessing an image file recorded in the USB memory 200.

画像処理部130は、印刷対象として選択された画像ファイルに基づく画像を指定されたレイアウトにしたがって印刷するためのイメージデータを作成する処理を行なう。   The image processing unit 130 performs processing for creating image data for printing an image based on an image file selected as a printing target according to a designated layout.

印刷エンジン制御部140は、画像処理部130が作成したイメージデータにしたがって、印刷エンジンによる印刷実行を制御する。   The print engine control unit 140 controls printing execution by the print engine according to the image data created by the image processing unit 130.

次に、本実施形態における印刷装置100の特徴的な処理動作について説明する。   Next, a characteristic processing operation of the printing apparatus 100 in the present embodiment will be described.

図3は、印刷装置100のUSBホストコネクタ21に機器が接続された場合の処理の流れを示すフロー図である。   FIG. 3 is a flowchart showing a processing flow when a device is connected to the USB host connector 21 of the printing apparatus 100.

本処理は、USBホストコネクタ21に機器が接続された場合に開始される(S101)。   This process is started when a device is connected to the USB host connector 21 (S101).

USBメモリファイル管理部120は、接続された機器がUSBメモリ200(マスストレージ)か否か判定し(S102)、USBメモリ200でない場合は、本処理を終了する。かかる場合は、接続された機器に応じて、所定の処理がなされることになる。   The USB memory file management unit 120 determines whether or not the connected device is the USB memory 200 (mass storage) (S102). If it is not the USB memory 200, the process ends. In such a case, a predetermined process is performed according to the connected device.

一方、接続された機器がUSBメモリ200である場合(S102:Y)、USBメモリファイル管理部120は、ダイレクトプリント用のファイルリストを初期化する(S103)。続いて、USBメモリ200内のディレクトリを走査し(S104)、印刷可能なファイルを見つけ(S105:Y)、そのファイル数をカウントアップする(S106)。こうして、ディレクトリ内の全てのファイルの走査を行う(S107)。   On the other hand, when the connected device is the USB memory 200 (S102: Y), the USB memory file management unit 120 initializes a file list for direct printing (S103). Subsequently, the directory in the USB memory 200 is scanned (S104), a printable file is found (S105: Y), and the number of the files is counted up (S106). In this way, all the files in the directory are scanned (S107).

次に、USBメモリファイル管理部120は、印刷可能ファイル数>0 であるか否か判定する(S108)。そうでない場合(S108:N)、USBメモリファイル管理部120は、パネル設定制御部110を介して、所定時間(例えば、5秒)、「印刷できるファイルがありません」などのメッセージを操作パネル20の表示画面に表示する(S109)。そして、本処理を終了する。その後、パネル設定制御部110は、機器が接続される前の画面を再び表示し、ユーザからの入力を待機することになる。   Next, the USB memory file management unit 120 determines whether or not the number of printable files> 0 (S108). Otherwise (S108: N), the USB memory file management unit 120 sends a message such as “no printable file” to the operation panel 20 via the panel setting control unit 110 for a predetermined time (for example, 5 seconds). It is displayed on the display screen (S109). Then, this process ends. After that, the panel setting control unit 110 displays the screen before the device is connected again, and waits for an input from the user.

一方、印刷可能なファイルが存在する場合(S108:Y)、USBメモリファイル管理部120は、ダイレクト印刷メニューへ移行可能かどうか判定する(S110)。具体的には、USBメモリファイル管理部120は、図5に示すように、ダイレクト印刷メニューへ移行可能かどうかを判定するための情報(「メニュー移行可否情報400」と呼ぶ。)を保持している。メニュー移行可否情報400には、印刷装置100の状態401ごとに、ダイレクト印刷メニューに移行可能かどうかを表す情報402が格納されている。USBメモリファイル管理部120は、現在の印刷装置100の状態に応じて、ダイレクト印刷メニューに移行可能か否か判定する。   On the other hand, if there is a printable file (S108: Y), the USB memory file management unit 120 determines whether or not it is possible to shift to the direct print menu (S110). Specifically, as shown in FIG. 5, the USB memory file management unit 120 holds information (referred to as “menu transfer enable / disable information 400”) for determining whether or not transfer to the direct print menu is possible. Yes. In the menu transfer enable / disable information 400, information 402 indicating whether transfer to the direct print menu is possible for each state 401 of the printing apparatus 100 is stored. The USB memory file management unit 120 determines whether it is possible to shift to the direct print menu according to the current state of the printing apparatus 100.

例えば、操作パネル20に、エラー画面、リセット画面、ジョブキャンセル画面、ヘルプ画面、またはプリンタ設定画面を表示している状態などの、ダイレクト印刷メニューを表示をすべきでない状態の場合は、USBメモリファイル管理部120は、ダイレクト印刷メニューに移行不可と判定する。一方、印刷可を表す画面、ワーニング画面(例えば、インク残量や用紙残量の警告画面)を表示している場合は、ダイレクト印刷メニューに移行可と判定する。   For example, if the direct print menu should not be displayed, such as when an error screen, reset screen, job cancel screen, help screen, or printer setting screen is displayed on the operation panel 20, a USB memory file The management unit 120 determines that the transition to the direct print menu is impossible. On the other hand, when a screen indicating that printing is possible and a warning screen (for example, a warning screen for the remaining amount of ink or the remaining amount of paper) are displayed, it is determined that the transition to the direct print menu is possible.

ダイレクト印刷メニューに移行不可と判定した場合(S110:N)、USBメモリファイル管理部120は、本処理を終了する。   When it is determined that the direct print menu cannot be transferred (S110: N), the USB memory file management unit 120 ends this process.

一方、ダイレクト印刷メニューに移行可と判定した場合(S110:Y)、USBメモリファイル管理部120は、ダイレクト印刷メニューに移行するように、パネル設定制御部110に指示する。これを受けて、パネル設定制御部110は、操作パネル20にダイレクト印刷のためのメニューを含む画面を表示し、ユーザからの指示を待機する(S112)。   On the other hand, when it is determined that the transition to the direct print menu is possible (S110: Y), the USB memory file management unit 120 instructs the panel setting control unit 110 to shift to the direct print menu. In response to this, the panel setting control unit 110 displays a screen including a menu for direct printing on the operation panel 20, and waits for an instruction from the user (S112).

なお、ダイレクト印刷のためのメニューとは、例えば、「インデックス印刷」、「文書ファイル印刷」、「画像ファイル印刷」などの項目を含むメニューである。画像処理部130は、ユーザにより選択された項目に応じて、USBメモリ200の中のファイルから、印刷のための画像データを生成し、印刷エンジン制御部140に出力する。印刷エンジン制御部140は、画像処理部130から受けた画像データに基づいて、印刷エンジンにより印刷を行う。   The menu for direct printing is a menu including items such as “index printing”, “document file printing”, and “image file printing”. The image processing unit 130 generates image data for printing from a file in the USB memory 200 according to the item selected by the user, and outputs the image data to the print engine control unit 140. The print engine control unit 140 performs printing by the print engine based on the image data received from the image processing unit 130.

以上、USBホストコネクタ21に何らかの機器が接続された場合の処理について説明した。   The processing when a device is connected to the USB host connector 21 has been described above.

図4は、かかる処理における操作パネル20の表示画面の遷移例である。   FIG. 4 is a transition example of the display screen of the operation panel 20 in such processing.

最初、印刷装置100は、印刷可能状態にあるとする。すなわち、パネル設定制御部110は、図4(a)に示すように、液晶ディスプレイパネル300に「印刷できます」と表示している。USBメモリ200が挿入されると(S102:Y)、USBメモリファイル管理部120は、ファイル数をカウントする。パネル設定制御部110は、(b)に示すように、USBメモリ200内のファイルの数を表示する。USBメモリファイル管理部120は、印刷可能なファイルがあるか否か判定し、ある場合は、さらに、ダイレクト印刷メニューへ移行可能かどうか判定する。ここでは、印刷可能状態においてUSBメモリ200が挿入されたので、ダイレクト印刷メニューへ移行可能である。そこで、パネル設定制御部110は、(c)に示すように、ダイレクト印刷のためのメニューを表示する。その後、パネル設定制御部110は、ユーザからの入力を待つ。一方、USBメモリ200に印刷可能なファイルが存在しない場合(S108:N)、パネル設定制御部110は、(c’)に示すように、所定時間(例えば、5秒)、「印刷できるファイルはありません」と表示する。その後、(d’)に示すように、印刷可能状態を表す元の画面の表示に戻る。   First, it is assumed that the printing apparatus 100 is in a printable state. That is, the panel setting control unit 110 displays “printing is possible” on the liquid crystal display panel 300 as shown in FIG. When the USB memory 200 is inserted (S102: Y), the USB memory file management unit 120 counts the number of files. The panel setting control unit 110 displays the number of files in the USB memory 200 as shown in (b). The USB memory file management unit 120 determines whether there is a printable file. If there is, the USB memory file management unit 120 further determines whether it is possible to shift to the direct print menu. Here, since the USB memory 200 is inserted in the printable state, it is possible to shift to the direct print menu. Therefore, the panel setting control unit 110 displays a menu for direct printing, as shown in (c). Thereafter, the panel setting control unit 110 waits for an input from the user. On the other hand, when there is no printable file in the USB memory 200 (S108: N), the panel setting control unit 110, as shown in (c ′), for a predetermined time (for example, 5 seconds), Is not displayed. Thereafter, as shown in (d ′), the display returns to the original screen representing the printable state.

以上、本発明の一実施形態について説明した。   The embodiment of the present invention has been described above.

上記実施形態によれば、接続インターフェースに記録媒体が接続されると、操作パネルが自動的にダイレクト印刷メニューの表示に移行するため、ユーザの操作性が高まる。また、操作パネルの画面変化により、印刷開始操作をユーザに促すことができ、操作性が向上する。   According to the above-described embodiment, when the recording medium is connected to the connection interface, the operation panel automatically shifts to the direct print menu display, so that user operability is improved. In addition, the user can be prompted to perform a print start operation by changing the screen of the operation panel, thereby improving operability.

また、挿入された記録媒体に印刷可能なファイルがあるか否か判定し、印刷可能なファイルがなければ、ダイレクト印刷メニューに移行しない。したがって、無用な処理動作が行われるのを防止することができる。   Also, it is determined whether there is a printable file on the inserted recording medium. If there is no printable file, the process does not shift to the direct print menu. Therefore, unnecessary processing operations can be prevented from being performed.

本願発明は、上記実施形態に限定されない。上記実施形態は、本発明の技術的思想の範囲内で様々な変形が可能である。   The present invention is not limited to the above embodiment. The above embodiment can be variously modified within the scope of the technical idea of the present invention.

例えば、印刷装置100に接続される記録媒体は、USBメモリ200に限らず、メモリカードなどであってもよい。かかる場合、接続インターフェースは、メモリカードを装着可能な各種スロットを備える。   For example, the recording medium connected to the printing apparatus 100 is not limited to the USB memory 200 but may be a memory card. In such a case, the connection interface includes various slots into which a memory card can be inserted.

また、接続インタフェースには、ハードディスクを内蔵したデジタルカメラや、メモリカードなどの可搬性の記録媒体が装着されたデジタルカメラがケーブルを介して接続されてもよい。かかる場合でも、印刷装置100は、接続されたか否かを検知して、接続された場合は、ダイレクト印刷メニュを表示するようにすることができる。また、デジタルカメラに内蔵又は装着された記録媒体に印刷可能なファイルがあるか否かを検知して、印刷可能なファイルがある場合にダイレクト印刷メニュを表示するようにすることもできる。
In addition, a digital camera with a built-in hard disk or a digital camera with a portable recording medium such as a memory card attached thereto may be connected to the connection interface via a cable. Even in such a case, the printing apparatus 100 can detect whether or not it is connected, and if it is connected, can display the direct print menu. It is also possible to detect whether there is a printable file on a recording medium built in or attached to the digital camera and display the direct print menu if there is a printable file.

また、処理の流れは、図3で示したものに限定されない。ダイレクト印刷メニューへ移行可能か否かを判定する処理(S110)を、接続された機器が記憶装置か否かを判定する処理(S102)の直ぐ後で行ってもよい。   Further, the processing flow is not limited to that shown in FIG. The process for determining whether or not the transition to the direct print menu can be performed (S110) may be performed immediately after the process for determining whether or not the connected device is a storage device (S102).

また、ダイレクト印刷のためのメニューの表示(S112)を行うのに限らず、ダイレクト印刷のモードへ移行するようにしてもよい。   Further, not only displaying the menu for direct printing (S112), but the mode may be shifted to the direct printing mode.

印刷装置のコントローラ周辺のハードウェア構成を示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram illustrating a hardware configuration around a controller of the printing apparatus. 印刷装置の機能構成を説明するブロック図。FIG. 3 is a block diagram illustrating a functional configuration of the printing apparatus. 印刷装置の処理動作を説明するフロー図。FIG. 5 is a flowchart for explaining processing operations of the printing apparatus. 操作パネルの表示画面の遷移図。FIG. 6 is a transition diagram of a display screen of the operation panel. メニュー移行可否情報400の構成例。4 is a configuration example of menu transition availability information 400.

符号の説明Explanation of symbols

10…コントローラ、11…CPU、12…メモリ制御用ASIC、13…画像処理ASIC、14…画像データインタフェース、15…IO制御ASIC、16…SDRAM、17…ROM、20…操作パネル、21…USBホストコネクタ、22…ハードディスク装置、23…USBデバイスコネクタ、24…ネットワークコネクタ、
100…印刷装置、110…パネル設定制御部、120…メモリファイル管理部、130…画像処理部、140…印刷エンジン制御部、200…USBメモリ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Controller, 11 ... CPU, 12 ... Memory control ASIC, 13 ... Image processing ASIC, 14 ... Image data interface, 15 ... IO control ASIC, 16 ... SDRAM, 17 ... ROM, 20 ... Operation panel, 21 ... USB host Connector 22 ... Hard disk device 23 ... USB device connector 24 ... Network connector
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Printing apparatus 110 ... Panel setting control part 120 ... Memory file management part 130 ... Image processing part 140 ... Print engine control part 200 ... USB memory

Claims (5)

印刷装置であって、
可搬性の記録媒体との接続インターフェースと
前記接続インターフェースへの前記可搬性の記録媒体の接続を検知する接続検知手段と、
前記接続検知手段が前記可搬性の記録媒体の接続を検知した場合に、当該可搬性の記録媒体内の印刷可能なファイル数をカウントアップするカウント手段と、
当該可搬性の記録媒体の記録情報を用いて印刷するダイレクト印刷のためのメニューを表示するメニュー表示手段と、を備え、
前記メニュー表示手段は、
接続が検知された前記可搬性の記録媒体に印刷可能なファイルがある場合には、ダイレクト印刷のためのメニューの表示を行い、
接続が検知された前記可搬性の記録媒体に印刷可能なファイルがない場合には、印刷可能なファイルがない旨のメッセージを表示して、所定時間経過後に、前記可搬性の記録媒体が接続される前に表示していた元の画面を表示する
ことを特徴とする印刷装置。
A printing device,
A connection interface with a portable recording medium; and a connection detection means for detecting connection of the portable recording medium to the connection interface;
A counting means for counting up the number of printable files in the portable recording medium when the connection detecting means detects the connection of the portable recording medium;
Menu display means for displaying a menu for direct printing that uses the recording information of the portable recording medium; and
The menu display means includes
If the connection is detected the portability of the recording medium in a printable file, to display a menu for direct printing,
If there is no printable file on the portable recording medium whose connection is detected, a message indicating that there is no printable file is displayed, and the portable recording medium is connected after a predetermined time has elapsed. A printing apparatus that displays an original screen that was displayed before the printing.
請求項1において、
前記接続インターフェースは、USBホストインターフェースである
ことを特徴とする印刷装置。
In claim 1,
The printing apparatus, wherein the connection interface is a USB host interface.
請求項1において、
前記接続インターフェースは、メモリカードスロットである
ことを特徴とする印刷装置。
In claim 1,
The printing apparatus, wherein the connection interface is a memory card slot.
請求項1において、
前記メニュー表示手段は、
前記印刷装置が、ダイレクト印刷のためのメニューを表示すべきでない状態にある場合、ダイレクト印刷のためのメニューを表示しない
ことを特徴とする印刷装置。
In claim 1,
The menu display means includes
When the printing apparatus is in a state where a menu for direct printing should not be displayed, the printing apparatus does not display a menu for direct printing.
請求項4において、
前記ダイレクト印刷のためのメニューを表示すべきでない状態とは、
エラー画面、リセット画面、ジョブキャンセル画面、ヘルプ画面、及びプリンタ設定画面のうちの少なくとも1つである
ことを特徴とする印刷装置。
In claim 4,
The state where the menu for direct printing should not be displayed is
A printing apparatus comprising at least one of an error screen, a reset screen, a job cancel screen, a help screen, and a printer setting screen.
JP2005320809A 2005-11-04 2005-11-04 Printing device Expired - Fee Related JP4604967B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005320809A JP4604967B2 (en) 2005-11-04 2005-11-04 Printing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005320809A JP4604967B2 (en) 2005-11-04 2005-11-04 Printing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007125802A JP2007125802A (en) 2007-05-24
JP4604967B2 true JP4604967B2 (en) 2011-01-05

Family

ID=38148869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005320809A Expired - Fee Related JP4604967B2 (en) 2005-11-04 2005-11-04 Printing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4604967B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4949956B2 (en) * 2007-07-20 2012-06-13 株式会社リコー Image forming apparatus
JP2009205274A (en) * 2008-02-26 2009-09-10 Brother Ind Ltd Printing device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06164811A (en) * 1992-11-20 1994-06-10 Canon Inc Image forming device
JPH11119604A (en) * 1997-10-17 1999-04-30 Fuji Xerox Co Ltd Image forming device
JP2004188772A (en) * 2002-12-11 2004-07-08 Canon Inc Printing system
JP2005169953A (en) * 2003-12-12 2005-06-30 Canon Inc Printer and control method of the same
JP2005178320A (en) * 2003-12-24 2005-07-07 Canon Inc Recording device
JP2005223839A (en) * 2004-02-09 2005-08-18 Seiko Epson Corp Recording device and liquid jet device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06164811A (en) * 1992-11-20 1994-06-10 Canon Inc Image forming device
JPH11119604A (en) * 1997-10-17 1999-04-30 Fuji Xerox Co Ltd Image forming device
JP2004188772A (en) * 2002-12-11 2004-07-08 Canon Inc Printing system
JP2005169953A (en) * 2003-12-12 2005-06-30 Canon Inc Printer and control method of the same
JP2005178320A (en) * 2003-12-24 2005-07-07 Canon Inc Recording device
JP2005223839A (en) * 2004-02-09 2005-08-18 Seiko Epson Corp Recording device and liquid jet device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007125802A (en) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4059027B2 (en) Printer and printer print condition setting method
JP2005349664A (en) Method and apparatus for forming image
JP4544176B2 (en) Image processing apparatus and image processing program
JP4604966B2 (en) Printing device
JP4604967B2 (en) Printing device
US20100097647A1 (en) Printing control apparatus, printing control method, and storage medium
JP4595786B2 (en) Printing device
JP5215802B2 (en) Printing device
US20060152761A1 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP4586734B2 (en) Printing apparatus and printing method
US20160132260A1 (en) Information processing apparatus capable of mounting data storage medium that stores data
JP4688042B2 (en) Printer and printer print layout setting method
US8321532B2 (en) Information processing system, information processing terminal, and computer readable medium
JP2006268493A (en) Image processor, image processing method program and recording medium
JP2007001041A (en) Printer and its interruption control method
JP4687398B2 (en) Printing device
JP2009072962A (en) Printer and control method therefor
JP2009147887A (en) Image processing apparatus
US10831414B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method for printing a data file determined to be printed
JP4775655B2 (en) Image processing apparatus and image processing program
JP4197462B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP2007076043A (en) Printer
JP2006142615A (en) Direct printer
JP4618447B2 (en) Printer and printer print condition setting method
JP2006087021A (en) Imaging device and control method therefor, and image forming device and control method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4604967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees