JP2007033872A - Transmission/reception system - Google Patents

Transmission/reception system Download PDF

Info

Publication number
JP2007033872A
JP2007033872A JP2005217190A JP2005217190A JP2007033872A JP 2007033872 A JP2007033872 A JP 2007033872A JP 2005217190 A JP2005217190 A JP 2005217190A JP 2005217190 A JP2005217190 A JP 2005217190A JP 2007033872 A JP2007033872 A JP 2007033872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data sequence
unit
data
transmission
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005217190A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaaki Tomota
政明 友田
Masahiko Samura
昌彦 佐村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005217190A priority Critical patent/JP2007033872A/en
Publication of JP2007033872A publication Critical patent/JP2007033872A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a transmission/reception system capable of imparting information to be scroll-displayed to a user in more easily viewable way speedily. <P>SOLUTION: A transmitter 11a generates data sequences representing a plurality of objects to be displayed by scrolling based on data representing a plurality of objects to be displayed by scrolling in a receiver 12a and transmits the data sequences to the receiver 12a. The receiver 12a displays the objects represented by the received data sequences by scrolling. When predetermined state change of the receiver 12a is detected, the transmitter 11a further stops generation of the data sequences in the previous time, remakes the data sequences indicating the plurality of objects to be scroll-displayed and retransmits the remade data sequences. The receiver 12a scroll-displays the display objects according to the retransmitted data sequences. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、送受信システムに関し、送信装置および受信装置を備え、送信装置は、スクロール表示すべき複数の対象を表すデータシーケンスを受信装置に送信し、受信装置は、受信データシーケンスにより表される対象をスクロール表示する送受信システムに関する。   The present invention relates to a transmission / reception system, comprising a transmission device and a reception device, wherein the transmission device transmits a data sequence representing a plurality of objects to be scroll-displayed to the reception device, and the reception device is an object represented by the reception data sequence. It is related with the transmission / reception system which scrolls and displays.

ディジタル化された映像データ又は音響データ(以下、コンテンツデータと称する)は、自身の内部、又は自身に関連するメタデータに、映像又は音響について書誌情報を含んでいる場合がある。他にも、記録メディアにおけるTOC(Table Of Contents)内に、コンテンツについて書誌情報が格納されている場合もある。   Digitized video data or audio data (hereinafter referred to as content data) may include bibliographic information about video or audio in its own or in metadata related to itself. In addition, bibliographic information on content may be stored in a TOC (Table Of Contents) on a recording medium.

例えば、MP3(Mpeg Audio Layer III)に従って圧縮されたコンテンツデータの場合、それ自身のデータ領域の一部に、ID3タグという領域が設けられており、ID3タグに、書誌情報として、典型的には、アルバム名、タイトル名およびアーティスト名を格納することができる。AV機器の中には、コンテンツの再生中に、上記書誌情報を表示する機能を備えるものも多く、規格により書誌情報の表示が義務付けられている場合もある。また、例えばポータブルCDプレイヤ又は半導体オーディオプレイヤに代表される携帯型音響機器では、本体側から、リモートコントローラ側に、上記書誌情報を送信し、リモートコントローラ側に備わる小型の表示装置(例えば液晶表示装置)は、上記書誌情報を表示する。しかしながら、リモートコントローラ側の表示装置は、書誌情報だけでなく、リモートコントローラがローカルに保持する情報を表示する場合もあるため、書誌情報からローカル情報の表示に切り換えた場合又はその逆の場合、ローカル情報又は書誌情報の表示に乱れが発生するという問題点があった。   For example, in the case of content data compressed in accordance with MP3 (Mpeg Audio Layer III), an area called ID3 tag is provided in a part of its own data area, and the ID3 tag typically includes bibliographic information. , Album name, title name and artist name can be stored. Many AV devices have a function of displaying the bibliographic information during the reproduction of content, and there are cases where the display of bibliographic information is obligated by a standard. For example, in portable audio equipment represented by a portable CD player or a semiconductor audio player, the bibliographic information is transmitted from the main body side to the remote controller side, and a small display device (for example, a liquid crystal display device) provided on the remote controller side is provided. ) Displays the bibliographic information. However, the display device on the remote controller side may display not only bibliographic information but also information held locally by the remote controller. Therefore, when switching from bibliographic information to displaying local information or vice versa, There has been a problem that the display of information or bibliographic information is disturbed.

上記のような表示の乱れは、書誌情報を表示するアプリケーションに限らず、ある映像から他の映像へと切り換える場合にも生じうる。それ故、従来、映像の切り換えを行う際、切り換え後の映像が正しく表示可能になるまで(映像の同期が確立されるまで)、切り換え直前の映像の一コマを静止画として表示し続ける方法が提案されている。この方法によれば、同期が確立されると、後の映像に切り換えられるので、上記のような画面上での表示の乱れを抑制し、品位を向上させることができる(例えば特許文献1を参照)。
特開平8−181926号公報
The display disturbance as described above is not limited to an application that displays bibliographic information, but may occur when switching from one video to another. Therefore, conventionally, when switching video, there is a method to continue displaying one frame of video immediately before switching as a still image until the video after switching can be correctly displayed (until video synchronization is established). Proposed. According to this method, when synchronization is established, it is possible to switch to a later video, so that the display disturbance on the screen as described above can be suppressed and the quality can be improved (for example, see Patent Document 1). ).
JP-A-8-181926

しかしながら、上述の携帯型音響機器のリモートコントローラに備わる表示装置は一般的に、小さな画面しか有しておらず、画面に表示可能な情報量(典型的には文字数)には制限がある。それ故、情報量の大きい書誌情報を表示するために、書誌情報はスクロール表示されることが多い。また、ユーザが確実に視認できるように、書誌情報のスクロールの開始から終了まではある程度の時間を要し、スクロールの開始から完了までの時間は、上記特許文献1に開示された方法における映像同期が確立されるまでの時間よりもはるかに長い。従って、スクロールの開始から完了までの間に、他の情報を表示しなければならないという状況が少なからず生じる。しかしながら、このような状況において、リモートコントローラ上の表示画面では、切り換え前の情報と、切り換え後の情報とが入り乱れて、ユーザが理解不能な情報が表示画面に表示されてしまうと場合があるという問題点があった。   However, the display device provided in the remote controller of the portable audio device described above generally has only a small screen, and the amount of information (typically the number of characters) that can be displayed on the screen is limited. Therefore, in order to display bibliographic information having a large amount of information, the bibliographic information is often scrolled. In addition, a certain amount of time is required from the start to the end of scrolling of the bibliographic information so that the user can visually recognize the image, and the time from the start to the end of the scrolling is the video synchronization in the method disclosed in Patent Document 1 above. Much longer than the time until it is established. Therefore, there are not a few situations in which other information must be displayed between the start and completion of scrolling. However, in such a situation, on the display screen on the remote controller, the information before switching and the information after switching may be mixed up, and information that the user cannot understand may be displayed on the display screen. There was a problem.

また、以上のような携帯型音響機器に、特許文献1に開示された方法を採用された場合、下記のような問題が起こりえる。つまり、第1回目の書誌情報がスクロールされている途中に、他の情報を割り込み表示する場合を想定する。この想定下で、他の情報から、書誌情報の表示へと復帰した場合、リモートコントローラは、携帯型音響機器からみると完全な受け身の立場であるため、他の情報を表示している間、第1回目の書誌情報のスクロールからは部分的な情報の抜けてしまい、ユーザは、書誌情報を理解できない場合が生じる。   Moreover, when the method disclosed in Patent Document 1 is adopted in the above-described portable acoustic device, the following problems may occur. That is, it is assumed that other information is interrupted and displayed while the first bibliographic information is being scrolled. Under this assumption, when returning to bibliographic information display from other information, the remote controller is in a completely passive position when viewed from the portable audio device, so while displaying other information, Partial information is missing from the first scroll of bibliographic information, and the user may not be able to understand the bibliographic information.

また、リモートコントローラは、受け身の立場であるため、途中から再開した書誌情報のスクロールを、書誌情報の最後まで行う。それ故、ユーザは、書誌情報を理解するためには、第2回目の書誌情報のスクロールを観る必要が生じるが、上述のように、書誌情報のスクロール開始から終了までには時間がかかるので、第2回目のスクロールの開始まで、ユーザは、かなりの時間待たなければならない。   Further, since the remote controller is in a passive position, the bibliographic information resumed from the middle is scrolled to the end of the bibliographic information. Therefore, in order to understand the bibliographic information, the user needs to watch the second scroll of the bibliographic information, but as described above, it takes time from the start to the end of the bibliographic information scroll. The user must wait a considerable amount of time until the start of the second scroll.

それ故に、本発明の目的は、スクロール表示すべき情報をユーザに対しより短時間でより見易く提供可能な送受信システムを提供することである。   Therefore, an object of the present invention is to provide a transmission / reception system capable of providing information to be scrolled and displayed to a user more easily in a shorter time.

上記目的を達成するために、本発明は、送信装置および受信装置を備える送受信システムに向けられる。ここで、送信装置は、スクロール表示すべき複数の対象を表すデータシーケンスを受信装置に送信する。また、受信装置は、受信データシーケンスにより表される対象をスクロール表示する。送信装置は、受信装置においてスクロール表示すべき複数の対象を表すデータが格納される表示データ格納部と、表示データ格納部に格納されたデータに基づいて、スクロール表示すべき複数の対象を表すデータシーケンスを生成し、受信装置に送信するデータシーケンス生成部とを備える。受信装置は、データシーケンス生成部により生成されたデータシーケンスを受信し、受信データシーケンスにより表される対象をスクロール表示する表示部を備える。送信装置はさらに、受信装置の所定の状態変化を検出すると、データシーケンス生成部にリセット要求を与える検出部を備える。送信装置において、データシーケンス生成部は、検出部からのリセット要求に応答して、前回のデータシーケンスの生成を停止して、スクロール表示すべき複数の対象を表すデータシーケンスを作り直して再送し、受信装置において、表示部は、データシーケンス生成部により再送されたデータシーケンスに従って、表示対象をスクロール表示する。   In order to achieve the above object, the present invention is directed to a transmission / reception system including a transmission device and a reception device. Here, the transmission device transmits a data sequence representing a plurality of objects to be scroll-displayed to the reception device. Further, the receiving device scrolls and displays the object represented by the received data sequence. The transmitting device includes a display data storage unit that stores data representing a plurality of objects to be scroll-displayed in the receiving device, and data representing a plurality of objects to be scroll-displayed based on the data stored in the display data storage unit And a data sequence generation unit that generates a sequence and transmits the sequence to the receiving device. The receiving device includes a display unit that receives the data sequence generated by the data sequence generation unit and scrolls and displays a target represented by the received data sequence. The transmission device further includes a detection unit that gives a reset request to the data sequence generation unit when a predetermined state change of the reception device is detected. In the transmission device, the data sequence generation unit stops generating the previous data sequence in response to the reset request from the detection unit, recreates and retransmits a data sequence representing a plurality of objects to be scrolled, and receives In the apparatus, the display unit scrolls and displays the display target according to the data sequence retransmitted by the data sequence generation unit.

上記局面によれば、表示信号生成部は、表示部上で表示の乱れを招くようなデータシーケンスの生成を、検出部からのトリガ信号に応答して停止する。その後、表示信号生成部は、データシーケンスを作り直して受信装置に送信し、受信装置側の表示部は、作り直されたデータシーケンスに従って、複数の対象をスクロール表示する。従って、ユーザは、表示の乱れを観る必要が無くなる。さらに、表示部上で表示の乱れを招くようなデータシーケンスの生成は停止され、リセット後に、スクロールは改めて最初から行われる。これによって、ユーザは、スクロール表示すべき情報を短時間で正しい状態で見ることが可能なる。   According to the above aspect, the display signal generation unit stops generating the data sequence that causes display disturbance on the display unit in response to the trigger signal from the detection unit. Thereafter, the display signal generation unit recreates the data sequence and transmits the data sequence to the reception device, and the display unit on the reception device side scrolls and displays a plurality of objects according to the recreated data sequence. Therefore, the user need not watch the display disorder. Further, the generation of a data sequence that causes display disturbance on the display unit is stopped, and after reset, scrolling is performed again from the beginning. As a result, the user can view information to be scroll-displayed in a correct state in a short time.

(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る送受信システム1aの全体構成を示すブロック図である。図1において、送受信システム1aは、送信装置11aと、受信装置12aとを備えている。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a transmission / reception system 1a according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 1, the transmission / reception system 1a includes a transmission device 11a and a reception device 12a.

送信装置11aは、例えば、CDプレーヤ、MDプレイヤ又は半導体オーディオプレイヤに代表される携帯型機器であって、コンテンツ格納部111と、コンテンツ取得部112と、コンテンツ再生部113と、書誌情報取得部114と、書誌情報格納部115と、データシーケンス生成部116と、状態検出部117とを備えている。本実施形態では例示的に、上記構成の内、コンテンツ取得部112と、コンテンツ再生部113と、書誌情報取得部114と、書誌情報格納部115と、データシーケンス生成部116とは、送信装置11aに予め格納されているコンピュータプログラムを実行するマイクロコンピュータにより実現される。   The transmission device 11a is a portable device represented by, for example, a CD player, an MD player, or a semiconductor audio player, and includes a content storage unit 111, a content acquisition unit 112, a content reproduction unit 113, and a bibliographic information acquisition unit 114. A bibliographic information storage unit 115, a data sequence generation unit 116, and a state detection unit 117. In the present embodiment, for example, the content acquisition unit 112, the content reproduction unit 113, the bibliographic information acquisition unit 114, the bibliographic information storage unit 115, and the data sequence generation unit 116 are included in the transmission device 11a. This is realized by a microcomputer that executes a computer program stored in advance.

また、上記マイクロコンピュータにおり実現される構成のうち、例えばコンテンツ再生部113のような一部の構成が、マイクロコンピュータとは別のLSIにより実現されても構わない。他にも、コンテンツ再生部113は、ハードウェアデコーダにより実現されても構わない。さらに、コンテンツ取得部112は、光ピックアップ、トラバースモータおよびサーボLSIで実現されても構わない。   Of the configurations realized in the microcomputer, a part of the configuration such as the content reproduction unit 113 may be realized by an LSI different from the microcomputer. In addition, the content reproduction unit 113 may be realized by a hardware decoder. Furthermore, the content acquisition unit 112 may be realized by an optical pickup, a traverse motor, and a servo LSI.

コンテンツ格納部111は、例えば光学ディスク又はメモリカードのような送信装置11aに対し着脱自在な可搬性記録メディアである。代替的に、コンテンツ格納部111は、送信装置11aに内蔵された半導体メモリ又はハードディスクのような、非可搬性記録メディアであっても構わない。このようなコンテンツ格納部111には、ディジタル化された映像データ又は音響データ(以下、コンテンツデータと称する)が格納される。コンテンツデータは、本実施形態では、MP3(Mpeg Audio Layer III)に従って圧縮されていると仮定する。この仮定下では、また、コンテンツデータにおいてID3タグには、コンテンツの書誌情報として、例えばアルバム名、タイトル名およびアーティスト名のような文字列(コード列)が格納されている。   The content storage unit 111 is a portable recording medium that is detachable from the transmission device 11a such as an optical disk or a memory card. Alternatively, the content storage unit 111 may be a non-portable recording medium such as a semiconductor memory or a hard disk built in the transmission device 11a. The content storage unit 111 stores digitized video data or audio data (hereinafter referred to as content data). In the present embodiment, it is assumed that the content data is compressed in accordance with MP3 (Mpeg Audio Layer III). Under this assumption, in the content data, a character string (code string) such as an album name, a title name, and an artist name is stored in the ID3 tag as the bibliographic information of the content.

コンテンツ取得部112は、今回再生すべきコンテンツデータを、コンテンツ格納部111から取得する。コンテンツ再生部113は、コンテンツ取得部112により取得されたコンテンツデータを復号し、その結果得られる再生信号(例えば、コンテンツを表すアナログ信号)を、スピーカ(図示せず)に出力する。   The content acquisition unit 112 acquires content data to be reproduced this time from the content storage unit 111. The content reproduction unit 113 decodes the content data acquired by the content acquisition unit 112 and outputs a reproduction signal (for example, an analog signal representing the content) obtained as a result to a speaker (not shown).

書誌情報取得部114は、今回再生すべきコンテンツデータの書誌情報を読み出し、書誌情報格納部115に一時的に格納する。   The bibliographic information acquisition unit 114 reads the bibliographic information of the content data to be reproduced this time and temporarily stores it in the bibliographic information storage unit 115.

データシーケンス生成部116は、書誌情報格納部115に格納された書誌情報に含まれる複数の文字列(表示対象の一例)を少なくとも含むデータシーケンスを生成し、受信装置12aに送信する。ここで、データシーケンスに含まれる文字列は、受信装置12aにおいてスクロール表示の対象となる。また、データシーケンスは、必要に応じて、このようなスクロール表示のための制御コマンドを含む。   The data sequence generation unit 116 generates a data sequence including at least a plurality of character strings (an example of a display target) included in the bibliographic information stored in the bibliographic information storage unit 115, and transmits the data sequence to the reception device 12a. Here, the character string included in the data sequence is subject to scroll display in the receiving device 12a. Further, the data sequence includes a control command for such scroll display as necessary.

状態検出部117は、受信装置12a側の状態変化を検出すると、データシーケンス生成部116に対し、データシーケンスの作成をやり直す旨を示すリセット要求を与える。本実施形態では、受信装置12a側の状態変化は、後述する開始要求により検出される。   When the state detection unit 117 detects a state change on the receiving device 12a side, the state detection unit 117 gives a reset request to the data sequence generation unit 116 to indicate that the data sequence is to be recreated. In the present embodiment, the state change on the receiving device 12a side is detected by a start request described later.

次に、受信装置12aについて説明する。受信装置12aは、例えば、CDプレーヤ、MDプレイヤ又は半導体オーディオプレイヤに代表される携帯型機器と共に用いられるリモートコントローラであって、駆動部121と、表示部122と、キー受付部123と、要求生成部124とを備えている。   Next, the receiving device 12a will be described. The receiving device 12a is a remote controller used together with a portable device represented by a CD player, an MD player, or a semiconductor audio player, for example, and includes a drive unit 121, a display unit 122, a key receiving unit 123, and a request generation. Part 124.

駆動部121は、データシーケンス生成部116からのデータシーケンスを受信し、受信データシーケンスに従って、表示用のドライブ信号を生成し、表示部122に渡す。   The drive unit 121 receives the data sequence from the data sequence generation unit 116, generates a drive signal for display according to the received data sequence, and passes it to the display unit 122.

表示部122は、駆動部121からのドライブ信号に従って、本実施形態において表示対象となる文字列をスクロール表示する。   In accordance with the drive signal from the drive unit 121, the display unit 122 scrolls and displays a character string to be displayed in the present embodiment.

キー受付部123は、受信装置12aに備わるキー(図示せず)から、ユーザの入力を受け付ける。ここで、キーの一例としては、開始要求のための機能が割り当てられていたり、他の機能が割り当てられていたりする。   The key receiving unit 123 receives a user input from a key (not shown) provided in the receiving device 12a. Here, as an example of a key, a function for a start request is assigned, or another function is assigned.

要求生成部124は、キー受付部123に入力があると、前述の開始要求を生成し、送信装置11a側の状態検出部117に送信する。ここで、開始要求は、データシーケンス生成部116に対して、現在のデータシーケンスの作成を中断し、同じデータシーケンスを作り直して、受信装置12aへの送信を要求するための信号である。   When receiving an input to the key receiving unit 123, the request generating unit 124 generates the above-described start request and transmits it to the state detecting unit 117 on the transmission device 11a side. Here, the start request is a signal for requesting the data sequence generation unit 116 to interrupt the creation of the current data sequence, recreate the same data sequence, and request transmission to the receiving device 12a.

以下、図2および図3のシーケンスチャートを参照して、上記構成の送受信システム1aについて動作例を説明する。なお、図2は、上記送受信システム1aの基本的なデータ通信のシーケンスチャートである。また、図3は、上記送受信システム1aにおいて特徴的なデータ通信のシーケンスチャートである。   Hereinafter, an operation example of the transmission / reception system 1a having the above-described configuration will be described with reference to the sequence charts of FIG. 2 and FIG. FIG. 2 is a sequence chart of basic data communication of the transmission / reception system 1a. FIG. 3 is a characteristic data communication sequence chart in the transmission / reception system 1a.

まず、図2を参照して、上記送受信システム1aの通常のデータ通信について説明する。なお、以下では、便宜上、表示部122は合計6文字分の表示領域を有するとして説明する。   First, normal data communication of the transmission / reception system 1a will be described with reference to FIG. Hereinafter, for the sake of convenience, the display unit 122 will be described as having a display area for a total of six characters.

まず、送信装置11aにおいて、データシーケンス生成部116は、書誌情報格納部115から、最初に表示すべき6文字(例えば、図2に示すように”ABCDEF”)のコードを含むデータを作成し、受信装置12aの駆動部121に送信する(シーケンスSQ11)。その結果、受信装置12aの表示部122には、最初の6文字(”ABCDEF”)が表示される。   First, in the transmission device 11a, the data sequence generation unit 116 creates data including a code of 6 characters (for example, “ABCDEF” as shown in FIG. 2) to be displayed first from the bibliographic information storage unit 115, It transmits to the drive part 121 of the receiver 12a (sequence SQ11). As a result, the first six characters (“ABCDEF”) are displayed on the display unit 122 of the receiving device 12a.

最初のデータの生成から所定時間(表示された文字をユーザが認識可能と想定される時間)が経過すると、データシーケンス生成部116は、書誌情報格納部115から、次に表示すべき1文字(例えば、図2に示すように”G”)と、スクロールのためのコマンドとを含むデータを作成し、受信装置12aの駆動部121に送信する(シーケンスSQ12)。その結果、受信装置12aの表示部122には、1文字分スクロールされた6文字(”BCDEFG”)が表示される。   When a predetermined time (time when it is assumed that the displayed character can be recognized by the user) has elapsed since the generation of the first data, the data sequence generation unit 116 reads from the bibliographic information storage unit 115 one character (to be displayed next) For example, as shown in FIG. 2, data including “G”) and a command for scrolling is created and transmitted to the drive unit 121 of the receiving device 12a (sequence SQ12). As a result, six characters (“BCDEFG”) scrolled by one character are displayed on the display unit 122 of the receiving device 12a.

前回のデータの生成から所定時間が経過すると、データシーケンス生成部116は、書誌情報格納部115から、次に表示すべき1文字(例えば、図2に示すように”H”)と、スクロールのためのコマンドとを含むデータを作成し、受信装置12aの駆動部121に送信する(シーケンスSQ13)。その結果、受信装置12aの表示部122には、前回と比較して1文字分スクロールされた6文字(”CDEFGH”)が表示される。   When a predetermined time elapses from the previous data generation, the data sequence generation unit 116 reads from the bibliographic information storage unit 115 one character to be displayed next (for example, “H” as shown in FIG. 2), and scrolls. The data including the command for generating is generated and transmitted to the drive unit 121 of the reception device 12a (sequence SQ13). As a result, 6 characters (“CDEFGH”) scrolled by one character compared to the previous time are displayed on the display unit 122 of the receiving device 12a.

ここで、何らかの原因で、受信装置12aが送信装置11aからのデータシーケンスを受信不能になった場合において、要求生成部124が開始要求を送信装置11aに送信しなかった場合、データシーケンス生成部116は、前回のデータ生成から所定時間経過すると、次に表示すべき1文字(例えば、図2に示すように”I”)と、コマンドとを含むデータを作成し、受信装置12aに向けて送信しようとする(シーケンスSQ14)。しかしながら、受信装置12aは、今回のデータを受信不能である。   Here, when the request generation unit 124 does not transmit the start request to the transmission device 11a when the reception device 12a becomes unable to receive the data sequence from the transmission device 11a for some reason, the data sequence generation unit 116 After a predetermined time has elapsed since the previous data generation, the data including one character to be displayed next (for example, “I” as shown in FIG. 2) and a command is generated and transmitted to the receiving device 12a. An attempt is made (sequence SQ14). However, the receiving device 12a cannot receive the current data.

さらに、データシーケンス生成部116は、その次に表示すべき1文字(例えば、図2に示すように”J”)と、コマンドとを含むデータを作成し、受信装置12aに向けて送信しようとする(シーケンスSQ15)。しかしながら、受信装置12aは、今回のデータも受信不能である。   Further, the data sequence generator 116 creates data including one character to be displayed next (for example, “J” as shown in FIG. 2) and a command, and tries to transmit the data to the receiving device 12a. (Sequence SQ15). However, the receiving device 12a cannot receive the current data.

その後、受信装置12aが送信装置11aからのデータシーケンスを受信可能になったと仮定すると、データシーケンス生成部116は引き続き、前回のデータ生成から所定時間経過すると、その次に表示すべき1文字(例えば、図2に示すように”K”)と、コマンドとを含むデータを作成し、受信装置12aに向けて送信する(シーケンスSQ16)。その結果、受信装置12aの表示部122には、前回表示された文字列と比較して1文字分スクロールされた6文字(”DEFGHK”)が表示される。しかしながら、受信装置12aは、今回のデータも受信不能である。   Thereafter, assuming that the receiving device 12a can receive the data sequence from the transmitting device 11a, the data sequence generating unit 116 continues to display one character (for example, the next character to be displayed) after a predetermined time has elapsed since the previous data generation. As shown in FIG. 2, data including “K”) and a command is generated and transmitted to the receiving device 12a (sequence SQ16). As a result, the display unit 122 of the receiving device 12a displays 6 characters ("DEFGHK") that are scrolled by one character compared to the previously displayed character string. However, the receiving device 12a cannot receive the current data.

このように、送信装置11aから送られた今回のデータのシーケンスにより、受信装置12aでは、本来ならば、”ABCDEF”→”BCDEFG”→”CDEFGH”→”DEFGHI”→”EFGHIJ”→”FGHIJK”という文字列がスクロール表示されるはずである。しかし、上述のように、”I”と”J”を含む2セット分のデータを受信装置12aは受信できないので、受信装置12aには、実際、”ABCDEF”→”BCDEFG”→”CDEFGH”→”DEFGHK”という、”H”および”K”の間に不連続な箇所を含む不正確な文字列がスクロール表示されることになる。また、”ABCDEF”→”BCDEFG”→”CDEFGH”→”DEFGHI”→”EFGHIJ”→”FGHIJK”というスクロール表示を観ようとすると、ユーザは、再度、シーケンスSQ11から順番に処理が行われるまで待たなければならない。   As described above, according to the sequence of the current data sent from the transmission device 11a, the reception device 12a originally has “ABCDEF” → “BCDEFG” → “CDEFGH” → “DEFGHHI” → “EFGHHIJ” → “FGHIJK”. Should be scrolled. However, as described above, since the receiving device 12a cannot receive two sets of data including “I” and “J”, the receiving device 12a actually receives “ABCDEF” → “BCDEFFG” → “CDEFGH” → An inaccurate character string “DEFFGHK” including a discontinuous portion between “H” and “K” is scroll-displayed. In addition, when the user wants to see the scroll display of “ABCDEF” → “BCDEFG” → “CDEFGH” → “DEFGHHI” → “EFGHHIJ” → “FGHIJK”, the user again waits until the processing is sequentially performed from the sequence SQ11. There must be.

次に、図3を参照して、上記送受信システム1aの特徴的なデータ通信について説明する。図3のシーケンスチャートは、図2のそれと比較すると、シーケンスSQ16の変わりに、シーケンスシーケンスSQ21−SQ22を含む点で相違する。それ以外に両シーケンスチャートには相違点は無い。それ故、図3において、図2のシーケンスに相当するものには同一の符号を付け、それぞれの説明を省略する。   Next, characteristic data communication of the transmission / reception system 1a will be described with reference to FIG. The sequence chart of FIG. 3 differs from that of FIG. 2 in that it includes sequence sequences SQ21 to SQ22 instead of the sequence SQ16. Other than that, there is no difference between the two sequence charts. Therefore, in FIG. 3, components corresponding to the sequence of FIG.

シーケンスSQ13の後、何らかの原因で、受信装置12aが送信装置11aからのデータシーケンスを受信不能な状態が解除されたになった場合、受信装置12a側のキー入力に応答して、要求生成部124が開始要求を送信装置11aに送信すると(シーケンスSQ21)、送信装置11a側の状態検出部117は、データシーケンス生成部116にリセット要求を与える。   After the sequence SQ13, when the reception device 12a is released from a state where it cannot receive the data sequence from the transmission device 11a for some reason, the request generation unit 124 responds to the key input on the reception device 12a side. Transmits a start request to the transmission device 11a (sequence SQ21), the state detection unit 117 on the transmission device 11a side gives a reset request to the data sequence generation unit 116.

リセット要求に応答して、データシーケンス生成部116は、書誌情報格納部115から、最初に表示すべき6文字(図3に示す下段の”ABCDEF”)のコードを含むデータを作成し、受信装置12aの駆動部121に送信する(シーケンスSQ22)。その結果、受信装置12aの表示部122には、最初の6文字(”ABCDEF”)が表示される。以降は、図2を参照して説明したようなシーケンスSQ12以降と同様の処理が行われる。   In response to the reset request, the data sequence generation unit 116 creates data including a code of 6 characters (“ABCDEF” in the lower stage shown in FIG. 3) to be displayed first from the bibliographic information storage unit 115, It transmits to the drive part 121 of 12a (sequence SQ22). As a result, the first six characters (“ABCDEF”) are displayed on the display unit 122 of the receiving device 12a. Thereafter, processing similar to that after sequence SQ12 as described with reference to FIG. 2 is performed.

以上説明したように、本実施形態によれば、受信装置12a側がデータシーケンスを受信不能な状態が解除されたに陥った後、送信装置11aでは、受信装置12a側からスクロールのやり直しを求める開始要求に応答して、データシーケンスの送信が最初からやり直しされる。これによって、受信装置12a側において不正確なスクロールが発生すると、送信装置11aは、以降のデータ通信を停止し、スクロールを最初からやり直すためにデータ通信を改めて行う。これによって、ユーザは、不正確なスクロール表示を最後まで観る必要が無くなり、2回目のスクロールの開始まで待つ時間を削減することができる。   As described above, according to the present embodiment, after the reception device 12a side is released from the state in which the data sequence cannot be received, the transmission device 11a starts the request for re-scrolling from the reception device 12a side. In response to, the transmission of the data sequence is restarted from the beginning. As a result, when an incorrect scroll occurs on the receiving device 12a side, the transmitting device 11a stops the subsequent data communication, and performs the data communication again in order to restart the scroll from the beginning. This eliminates the need for the user to view the inaccurate scroll display to the end, and can reduce the time to wait until the start of the second scroll.

なお、以上の実施形態において、送信装置11aおよび受信装置12aは有線で接続されていても構わないし、無線で接続されていても構わない。   In the above embodiment, the transmission device 11a and the reception device 12a may be connected by wire or may be connected wirelessly.

また、以上の実施形態では、コンテンツデータは、MP3によりデータ圧縮され、書誌情報は、ID3タグに含まれるとして説明したが、これに限らず、書誌情報は、コンテンツデータ自身の内部、又は自身に関連するメタデータに含まれていれば良い。他にも、書誌情報は、記録メディアにおけるTOC(Table Of Contents)内に、格納されていても良い。   In the above embodiment, the content data is compressed by MP3 and the bibliographic information is included in the ID3 tag. However, the present invention is not limited to this, and the bibliographic information is stored in the content data itself or in itself. It only has to be included in related metadata. In addition, the bibliographic information may be stored in a TOC (Table Of Contents) on the recording medium.

また、以上の実施形態では、スクロール表示の対象としての書誌情報は、アルバム名、タイトル名およびアーティスト名のような文字列として説明したが、これに限らず、記号列又は文字および記号が混在したものでも構わない。   In the above embodiment, the bibliographic information as the scroll display target has been described as a character string such as an album name, a title name, and an artist name. It does n’t matter.

また、以上の実施形態において、コンテンツ再生部113からの再生信号は、受信装置12aの一例としてのリモートコントローラと一体化されたイヤホン(インサイドホン)から出力されても構わない。   In the above embodiment, the reproduction signal from the content reproduction unit 113 may be output from an earphone (inside phone) integrated with a remote controller as an example of the reception device 12a.

(変形例)
図4は、上記送受信システム1aの変形例(以下、送受信システム1bと称する)の全体構成を示すブロック図である。図4において、送受信システム1bは、送信装置11bと、受信装置12bとを備えている。
(Modification)
FIG. 4 is a block diagram showing an overall configuration of a modification of the transmission / reception system 1a (hereinafter referred to as transmission / reception system 1b). In FIG. 4, the transmission / reception system 1b includes a transmission device 11b and a reception device 12b.

送信装置11bは、前述の送信装置11aと比較すると、状態検出部117の代わりに、状態検出部131を備えている点で相違する。それ以外に両送信装置11aおよび11bの間に相違点は無いので、図4において、図1の構成に相当するものには同一の参照符号を付け、それぞれの説明を省略する。   The transmission device 11b is different from the transmission device 11a described above in that it includes a state detection unit 131 instead of the state detection unit 117. Since there is no difference between the two transmitters 11a and 11b other than that, in FIG. 4, the same reference numerals are assigned to components corresponding to the configuration of FIG.

次に、受信装置12bについて説明する。受信装置12bは、前述の受信装置12aと比較すると、キー受付部123と、要求生成部124とを備えない点で相違する。それ以外に両受信装置12aおよび12bには相違点は無いので、図4において、図1の構成に相当するものには同一の参照符号を付け、それぞれの説明を省略する。   Next, the receiving device 12b will be described. The receiving device 12b is different from the receiving device 12a described above in that the key receiving unit 123 and the request generation unit 124 are not provided. Since there is no difference between the receiving apparatuses 12a and 12b other than that, in FIG. 4, the same reference numerals are assigned to the components corresponding to the configuration of FIG.

次に、図5を参照して、上記送受信システム1bの特徴的なデータ通信について説明する。図5のシーケンスチャートは、図3のそれと比較すると、シーケンスSQ22のトリガがシーケンスSQ21で送られる開始要求で無い点で相違する。それ以外に両シーケンスチャートに相違点は無いので、図5において、図3のシーケンスに相当するものには同一の符号を付け、それぞれの説明を省略する。   Next, characteristic data communication of the transmission / reception system 1b will be described with reference to FIG. The sequence chart of FIG. 5 differs from that of FIG. 3 in that the trigger of the sequence SQ22 is not a start request sent in the sequence SQ21. Since there is no difference between the two sequence charts other than that, in FIG. 5, the same reference numerals are given to the components corresponding to the sequence of FIG. 3, and their explanations are omitted.

状態検出部131は、送信装置11bおよび受信装置12bが有線通信路により挿抜可能に接続される場合、受信装置12a側の状態変化として、有線通信路を介して受信装置12aが送信装置11bに接続されたから抜けたこと(挿されたこと)を検出する。このような状態変化を検出すると、状態検出部131は、前述同様のリセット要求を、データシーケンス生成部116に与える。   When the transmission device 11b and the reception device 12b are detachably connected via a wired communication path, the state detection unit 131 connects the reception device 12a to the transmission device 11b via the wired communication path as a state change on the reception device 12a side. Detecting that it has been removed (inserted). When detecting such a state change, the state detection unit 131 gives a reset request similar to the above to the data sequence generation unit 116.

以上のような変形例によっても、第1の実施形態と同様の技術的効果を得ることが可能となる。   Also according to the above modification, it is possible to obtain the same technical effect as that of the first embodiment.

なお、以上の変形例では、受信装置12bは、送信装置11bに有線通信路で接続されるとして説明した。しかし、これに限らず、送信装置11bおよび受信装置12bは無線リンクで通信可能に構成されても構わない。この場合、状態検出部131は、無線リンクが確立された切れた場合に、リセット要求をデータシーケンス生成部116に与える。   In the above modification, the receiving device 12b has been described as being connected to the transmitting device 11b via a wired communication path. However, the present invention is not limited to this, and the transmission device 11b and the reception device 12b may be configured to be communicable via a wireless link. In this case, the state detection unit 131 gives a reset request to the data sequence generation unit 116 when the wireless link is established.

(第2の実施形態)
図6は、本発明の第2の実施形態に係る送受信システム1cの全体構成を示すブロック図である。図6において、送受信システム1cは、複数の送信装置11c(図示は2台の送信装置11c’および11c”)と、受信装置12cとを備えている。
(Second Embodiment)
FIG. 6 is a block diagram showing an overall configuration of a transmission / reception system 1c according to the second embodiment of the present invention. In FIG. 6, the transmission / reception system 1 c includes a plurality of transmission apparatuses 11 c (two transmission apparatuses 11 c ′ and 11 c ″ in the drawing) and a reception apparatus 12 c.

各送信装置11cは、前述の送信装置11aと同様の構成を有するため、それぞれの説明を省略する。   Since each transmission device 11c has the same configuration as the above-described transmission device 11a, description thereof is omitted.

受信装置12cは、複数の送信装置11cからのデータシーケンスを正しくスクロール表示するために、前述の受信装置12aと比較すると、キー受付部123および要求生成部124の代わりに、キー受付部141と、要求生成部142と、データシーケンス選択部143とを備えている。   In order to correctly scroll and display the data sequences from the plurality of transmission devices 11c, the reception device 12c is compared with the reception device 12a described above, instead of the key reception unit 123 and the request generation unit 124, A request generation unit 142 and a data sequence selection unit 143 are provided.

キー受付部141は、受信装置12cに備わるキー(図示せず)から、ユーザの入力を受け付ける。ここで、キーの一例としては、複数の送信装置11cのいずれかを指定するための機能が割り当てられている。   The key receiving unit 141 receives a user input from a key (not shown) provided in the receiving device 12c. Here, as an example of a key, a function for designating one of the plurality of transmission apparatuses 11c is assigned.

要求生成部142は、キー受付部141に入力から、今回選択された送信装置11cを特定し、各送信装置11c向けの開始要求を生成し、それに備わる状態検出部117に送信する。また、要求生成部142は、今回選択された送信装置11cをデータシーケンス選択部143に指定する。   The request generation unit 142 specifies the transmission device 11c selected this time from the input to the key reception unit 141, generates a start request for each transmission device 11c, and transmits the request to the state detection unit 117 included therein. In addition, the request generation unit 142 designates the currently selected transmission device 11c to the data sequence selection unit 143.

データシーケンス選択部143は、要求生成部142の指定に応答して、今回スクロール表示すべき送信装置11cからのデータシーケンスを選択し、駆動部121に与える。   In response to the designation of the request generation unit 142, the data sequence selection unit 143 selects a data sequence from the transmission device 11c that should be scroll-displayed this time, and provides the data sequence to the drive unit 121.

以下、図7および図8のシーケンスチャートを参照して、上記構成の送受信システム1cについて動作例を説明する。なお、なお、図7は、上記送受信システム1cの基本的なデータ通信のシーケンスチャートである。また、図8は、上記送受信システム1cにおいて特徴的なデータ通信のシーケンスチャートである。   Hereinafter, an operation example of the transmission / reception system 1c having the above-described configuration will be described with reference to the sequence charts of FIGS. FIG. 7 is a basic data communication sequence chart of the transmission / reception system 1c. FIG. 8 is a sequence chart of characteristic data communication in the transmission / reception system 1c.

まず、図7を参照して、上記送受信システム1cの通常のデータ通信について説明する。なお、以下では、便宜上、表示部122は合計6文字分の表示領域を有するとして説明する。また、以下の説明では、最初、送信装置11c’のデータシーケンスがスクロール表示され、やがて、ユーザは、キー操作により、送信装置11c”のデータシーケンスのスクロール表示に切り換えると仮定する。   First, normal data communication of the transmission / reception system 1c will be described with reference to FIG. Hereinafter, for the sake of convenience, the display unit 122 will be described as having a display area for a total of six characters. In the following description, it is assumed that the data sequence of the transmission device 11c 'is scroll-displayed first, and the user eventually switches to the scroll display of the data sequence of the transmission device 11c "by a key operation.

まず、送信装置11c’は、第1の実施形態で説明したようにして、最初の6文字分(例えば、図7に示すように”ABCDEF”)のコードを含むデータを作成し、受信装置12cに送信する(シーケンスSQ31)。説明の簡素化のため、ほぼ同じタイミングで、送信装置11c”は、最初の6文字分(例えば、図7に示すように”あいうえおか”)のコードを含むデータを作成し、受信装置12cに送信する(シーケンスSQ32)。
上述のように、現時点では、送信装置11c’が選択されているので、受信装置12cには、送信装置11c’からの6文字(”ABCDEF”)が表示される。
First, as described in the first embodiment, the transmission device 11c ′ creates data including codes for the first six characters (for example, “ABCDEF” as shown in FIG. 7), and receives the reception device 12c. (Sequence SQ31). For simplification of explanation, at almost the same timing, the transmitting device 11c ”creates data including codes for the first six characters (for example,“ Ai Ueoka ”as shown in FIG. 7), and sends the data to the receiving device 12c. Transmit (sequence SQ32).
As described above, since the transmission device 11c ′ is currently selected, six characters (“ABCDEF”) from the transmission device 11c ′ are displayed on the reception device 12c.

前回のデータ生成から所定時間経過後、送信装置11c’および11c”はそれぞれ、次の1文字と、スクロール用のコマンドとを含むデータを作成し、受信装置12cに送信する(シーケンスSQ33およびSQ34)。ここで、送信装置11c’からのデータには、”G”のコードが含まれ、送信装置11c”からのデータには、”き”のコードが含まれる。ユーザが未だキー操作を行っていなければ、受信装置12cには、送信装置11c’からのデータに従って、”BCDEFG”という文字列が表示される。   After the elapse of a predetermined time from the previous data generation, each of the transmission devices 11c ′ and 11c ″ creates data including the next one character and a scroll command, and transmits the data to the reception device 12c (sequences SQ33 and SQ34). Here, the data from the transmitting device 11c ′ includes a “G” code, and the data from the transmitting device 11c includes a “ki” code. If the user has not yet performed a key operation, the character string “BCDEFG” is displayed on the receiving device 12c according to the data from the transmitting device 11c ′.

さらに所定時間が経過すると、送信装置11c’および11c”はそれぞれ、さらに次の1文字と、スクロール用のコマンドとを含むデータを作成し、受信装置12cに送信する(シーケンスSQ35およびSQ36)。ここで、送信装置11c’からは”H”のコードが送信され、送信装置11c”からは”く”のコードが送信される。未だキーが操作されていなければ、受信装置12cには、送信装置11c’からのデータに従って、”CDEFGH”という文字列が表示される。   When a predetermined time further elapses, transmitting devices 11c ′ and 11c ″ further create data including the next one character and a scroll command, and transmit the data to receiving device 12c (sequences SQ35 and SQ36). Thus, a code “H” is transmitted from the transmission device 11c ′, and a code “ku” is transmitted from the transmission device 11c. If the key has not been operated yet, the character string “CDEFGH” is displayed on the receiving device 12c according to the data from the transmitting device 11c ′.

ここで、送信装置11c”を指定するためにユーザがキー操作を行うと、要求生成部142は、今回選択された送信装置11c”をデータシーケンス選択部143に対し指定する。これに応答して、データシーケンス選択部143は、今回スクロール表示すべき送信装置11c”からのデータシーケンスを選択し、駆動部121に与えることになる。   Here, when the user performs a key operation to designate the transmission device 11c ″, the request generation unit 142 designates the currently selected transmission device 11c ″ to the data sequence selection unit 143. In response to this, the data sequence selection unit 143 selects the data sequence from the transmission device 11 c ″ to be scroll-displayed this time, and gives it to the drive unit 121.

以上のことから、前回のデータ生成から所定時間経過後、送信装置11c’および11c”はそれぞれ、さらに次の1文字と、スクロール用のコマンドとを含むデータを作成し、受信装置12cに送信すると(シーケンスSQ37およびSQ38)、受信装置12cでは、送信装置11c”からのデータに従って、スクロール表示が行われる。ここで、送信装置11c’からは”I”のコードが送信され、送信装置11c”からは”け”のコードが送信されると、受信装置12cには、”DEFGHけ”という文字列が表示される。このような表示結果においては、”H”および”け”の間に不連続な箇所を含む。   From the above, when a predetermined time elapses from the previous data generation, each of the transmission devices 11c ′ and 11c ″ further creates data including the next one character and a scroll command and transmits it to the reception device 12c. (Sequences SQ37 and SQ38) In the receiving device 12c, scroll display is performed according to the data from the transmitting device 11c ″. Here, when the code “I” is transmitted from the transmission device 11c ′ and the code “ke” is transmitted from the transmission device 11c, the character string “DEFGH K” is displayed on the reception device 12c. Such a display result includes a discontinuous portion between “H” and “ke”.

次に、図8を参照して、上記送受信システム1cの特徴的なデータ通信について説明する。図8のシーケンスチャートは、図2のそれと比較すると、シーケンスSQ38の変わりに、シーケンスシーケンスSQ41−SQ42を含む点で相違する。それ以外に両シーケンスチャートには相違点は無い。それ故、図8において、図7のシーケンスに相当するものには同一の符号を付け、それぞれの説明を省略する。   Next, characteristic data communication of the transmission / reception system 1c will be described with reference to FIG. The sequence chart of FIG. 8 differs from that of FIG. 2 in that it includes sequence sequences SQ41 to SQ42 instead of the sequence SQ38. Other than that, there is no difference between the two sequence charts. Therefore, in FIG. 8, components corresponding to the sequence of FIG. 7 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.

シーケンスSQ35およびSQ36の後に、送信装置11c”を指定するためにユーザがキー操作を行うと、要求生成部142が開始要求を送信装置11c”に送信するとともに(シーケンスSQ41)、今回選択された送信装置11c”をデータシーケンス選択部143に対し指定する。これに応答して、データシーケンス選択部143は、今回スクロール表示すべき送信装置11c”からのデータシーケンスを選択し、駆動部121に与えることになる。また、送信装置11c”においては、第1の実施形態と同様にして、状態検出部117は、データシーケンス生成部116にリセット要求を与える。   After the sequences SQ35 and SQ36, when the user performs a key operation to designate the transmission device 11c ″, the request generation unit 142 transmits a start request to the transmission device 11c ″ (sequence SQ41), and the currently selected transmission The device 11c ″ is designated to the data sequence selection unit 143. In response to this, the data sequence selection unit 143 selects the data sequence from the transmission device 11c ″ to be scroll-displayed this time and supplies it to the drive unit 121. become. In the transmission device 11c ″, the state detection unit 117 gives a reset request to the data sequence generation unit 116 in the same manner as in the first embodiment.

リセット要求に応答して、送信装置11c”は、最初に表示すべき6文字(図8に示す下段の”あいうえおか”)のコードを含むデータを作成し、受信装置12cに送信する(シーケンスSQ42)。その結果、受信装置12cには、送信装置11c”から送信された最初の6文字(”あいうえおか”)が表示される。以降は、図7を参照して説明したようなシーケンスSQ34→SQ36→SQ38と同様の処理が行われる。   In response to the reset request, the transmitting device 11c "creates data including a code of 6 characters (lower" Aiueoka "shown in FIG. 8) to be displayed first, and transmits the data to the receiving device 12c (sequence SQ42). As a result, the first six characters ("Ai Ueoka") transmitted from the transmission device 11c "are displayed on the reception device 12c. Thereafter, processing similar to the sequence SQ34 → SQ36 → SQ38 described with reference to FIG. 7 is performed.

以上説明したように、本実施形態によれば、受信装置12c側に、キー受付部141と、要求生成部142と、データシーケンス選択部143とを設けることにより、複数の送信装置11cと接続されていても、受信装置12a側からのスクロールのやり直しを求める開始要求に応答して、指定された送信装置11cでは、データシーケンスの送信が最初からやり直しされる。   As described above, according to the present embodiment, the key reception unit 141, the request generation unit 142, and the data sequence selection unit 143 are provided on the reception device 12c side, thereby being connected to the plurality of transmission devices 11c. Even in this case, in response to the start request for redoing the scroll from the receiving device 12a side, the designated transmitting device 11c restarts the data sequence transmission from the beginning.

なお、以上の実施形態では、送信装置11cの台数が2の場合について説明したが、送信装置11cの台数は3以上であっても構わない。   In the above embodiment, the case where the number of transmission apparatuses 11c is two has been described. However, the number of transmission apparatuses 11c may be three or more.

また、以上の実施形態では、受信装置12cに、キー受付部141と、要求生成部142と、データシーケンス選択部143とを設け、キー操作が処理のトリガになると説明した。しかし、キー操作が処理のトリガになるのは本実施形態に本質的なことではなくが、これに限らず、前述の変形例と同様に、有線通信路が送信装置11cに挿されたり、の抜け又は無線リンクが確立されたりすること切れに基づいて、対象となる送信装置11cは、データシーケンスの送信を最初からやり直しても構わない。他にも、対象となる送信装置11cは、自身の内部状態又は受信装置12cの内部状態の変化に基づいて、データシーケンスの送信を最初からやり直しても構わない。   Further, in the above embodiment, the key reception unit 141, the request generation unit 142, and the data sequence selection unit 143 are provided in the reception device 12c, and the key operation is described as a processing trigger. However, it is not essential to the present embodiment that the key operation is a trigger for the process, but this is not the only case, and the wired communication path is inserted into the transmission device 11c, as in the above-described modified example. The target transmission device 11c may restart the transmission of the data sequence from the beginning based on disconnection or disconnection of a wireless link being established. In addition, the target transmission device 11c may re-transmit the data sequence from the beginning based on the internal state of the device or the change in the internal state of the reception device 12c.

(第3の実施形態)
図9は、本発明の第3の実施形態に係る送受信システム1dの全体構成を示すブロック図である。図9において、送受信システム1dは、送信装置11dと、受信装置12dとを備えている。
(Third embodiment)
FIG. 9 is a block diagram showing an overall configuration of a transmission / reception system 1d according to the third embodiment of the present invention. In FIG. 9, the transmission / reception system 1d includes a transmission device 11d and a reception device 12d.

送信装置11dは、前述の送信装置11aと同様の構成を有する。それ故、以下の説明では、送信装置11dにおいて、送信装置11aの構成に相当するものには、同一の参照符号を付ける。   The transmission device 11d has a configuration similar to that of the transmission device 11a described above. Therefore, in the following description, in the transmission device 11d, components corresponding to the configuration of the transmission device 11a are denoted by the same reference numerals.

受信装置12dは、前述の受信装置12cと比較すると、キー受付部151と、要求生成部152と、ローカル情報格納部153と、ローカル情報取得部154と、データ選択部155とを備えている。   The receiving device 12d includes a key reception unit 151, a request generation unit 152, a local information storage unit 153, a local information acquisition unit 154, and a data selection unit 155, as compared with the above-described receiving device 12c.

キー受付部151は、受信装置12dに備わるキー(図示せず)から、ユーザの入力を受け付ける。ここで、キーの一例としては、予め定められた機能が割り当てられている。また、この機能に関連して、後述するローカル情報が受信装置12dに表示される。   The key receiving unit 151 receives a user input from a key (not shown) provided in the receiving device 12d. Here, as an example of the key, a predetermined function is assigned. In addition, in relation to this function, local information described later is displayed on the receiving device 12d.

要求生成部152は、後述する所定の条件を満たすと、送信装置11d向けのリセット要求(以下、スクロールリセット要求と称する)を生成し、それに備わる状態検出部117に送信する。それに対し、キー受付部151への入力があると、要求生成部152は、ローカル情報の表示を開始するための要求(以下、ローカル表示要求と称する)を生成し、ローカル情報取得部154に送信する。また、要求生成部152は、今回選択されたものに応じて、送信装置11dおよびローカル情報取得部154のいずれかを指定する。   When a predetermined condition described later is satisfied, the request generation unit 152 generates a reset request for the transmission device 11d (hereinafter referred to as a scroll reset request) and transmits the request to the state detection unit 117 included therein. On the other hand, when there is an input to the key reception unit 151, the request generation unit 152 generates a request for starting display of local information (hereinafter referred to as a local display request) and transmits the request to the local information acquisition unit 154. To do. Further, the request generation unit 152 specifies either the transmission device 11d or the local information acquisition unit 154 according to the currently selected item.

ローカル情報格納部153は、コンテンツ格納部111と同様、可搬性記録メディアであっても良いし、非可搬性記録メディアであっても良い。このようなローカル情報格納部153には、受信装置12dが内部に保持するローカル情報が格納される。受信装置12dが例えばリモートコントローラの場合、ローカル情報は、典型的には、”HOLD”という文字列(コード列)からなる。   Similar to the content storage unit 111, the local information storage unit 153 may be a portable recording medium or a non-portable recording medium. Such local information storage unit 153 stores local information held in the receiving device 12d. When the receiving device 12d is, for example, a remote controller, the local information typically includes a character string (code string) “HOLD”.

ローカル情報取得部154は、今回表示すべきローカル情報を、ローカル情報格納部154から取得し、データ選択部155に渡す。   The local information acquisition unit 154 acquires the local information to be displayed this time from the local information storage unit 154 and passes it to the data selection unit 155.

データ選択部155は、送信装置11d又はローカル情報取得部154を要求生成部152から指定されると、送信装置11dからのデータシーケンス、又はローカル情報取得部154からのローカル情報を選択し、駆動部121に与える。   When the transmission device 11d or the local information acquisition unit 154 is designated by the request generation unit 152, the data selection unit 155 selects the data sequence from the transmission device 11d or the local information from the local information acquisition unit 154, and the drive unit 121 is given.

以下、図10を参照して、上記構成の送受信システム1dについて動作例を説明する。なお、以下では、便宜上、表示部122は合計6文字分の表示領域を有するとして説明する。   Hereinafter, an operation example of the transmission / reception system 1d configured as described above will be described with reference to FIG. Hereinafter, for the sake of convenience, the display unit 122 will be described as having a display area for a total of six characters.

まず、送信装置11dは、第1の実施形態におけるシーケンスSQ11−SQ13と同様の処理を行う。その結果、受信装置12dには、図10に例示したように、”ABCDEF”→”BCDEFG”→”CDEFGH”という文字列がスクロール表示される。   First, the transmission device 11d performs the same processing as the sequences SQ11 to SQ13 in the first embodiment. As a result, the character string “ABCDEF” → “BCDEFG” → “CDEFGH” is scroll-displayed on the receiving device 12d as illustrated in FIG.

上記のようなスクロール表示の最中に、ローカル情報の表示が必要なキー操作をユーザが行うと、要求生成部152は、ローカル表示要求をローカル情報取得部154に送信するとともに(シーケンスSQ51)、ローカル情報取得部154をデータ選択部155に対し指定する。これに応答して、データ選択部155は、今回表示すべきローカル情報を選択し、駆動部121に与えることになる。   When the user performs a key operation that requires display of local information during the scroll display as described above, the request generation unit 152 transmits a local display request to the local information acquisition unit 154 (sequence SQ51). The local information acquisition unit 154 is designated to the data selection unit 155. In response to this, the data selection unit 155 selects the local information to be displayed this time and gives it to the drive unit 121.

ローカル表示要求に応答して、ローカル情報取得部154は、表示すべきローカル情報を表す文字列(図10に示す下段の”HOLD”)のコードが含まれるデータを作成し、データ選択部155に送信する(シーケンスSQ52)。その結果、受信装置12dには、ローカル情報を表す文字列が表示される。   In response to the local display request, the local information acquisition unit 154 creates data including a code of a character string representing the local information to be displayed (the lower “HOLD” shown in FIG. 10), and sends it to the data selection unit 155. Transmit (sequence SQ52). As a result, a character string representing local information is displayed on the receiving device 12d.

また、ローカル情報の表示中、送信装置11dからは、スクロール表示すべき文字のコードと、スクロール用のコマンドとを含むデータが受信装置12dに順次送信される(図10には、”I”の文字コードを含む送信データのみ図示)。しかし、ローカル情報の表示中、送信装置11dからのデータは、データ選択部155により選択されないので、送信データは無効になる。   Further, during the display of the local information, the transmitting device 11d sequentially transmits data including the character code to be scrolled and the scrolling command to the receiving device 12d (in FIG. 10, "I" Only the transmission data including the character code is shown). However, during the display of the local information, the data from the transmission device 11d is not selected by the data selection unit 155, so the transmission data becomes invalid.

ローカル情報の表示開始から所定時間の経過後(前述の所定条件の一例)、要求生成部152は、スクロール開始要求を送信装置11dに送信するとともに(シーケンスSQ53)、送信装置11dをデータ選択部155に対し指定する。これに応答して、データ選択部155は、データシーケンスを今回選択し、駆動部121に与えることになる。   After the elapse of a predetermined time from the start of displaying local information (an example of the above-described predetermined condition), request generation unit 152 transmits a scroll start request to transmission device 11d (sequence SQ53), and transmits transmission device 11d to data selection unit 155. Specify for. In response to this, the data selection unit 155 selects the data sequence this time and gives it to the drive unit 121.

また、スクロール開始要求に応答して、送信装置11dは、最初に表示すべき6文字(図10に示す下段の”ABCDEF”)のコードを含むデータを作成し、受信装置12dに送信する(シーケンスSQ54)。その結果、受信装置12dには、送信装置11dから送信された最初の6文字(”ABCDEF”)が表示される。以降は、図3を参照して説明したようなシーケンスSQ12→SQ13と同様の処理が行われる。   Further, in response to the scroll start request, the transmission device 11d creates data including a code of 6 characters (lower “ABCDEF” shown in FIG. 10) to be displayed first, and transmits the data to the reception device 12d (sequence). SQ54). As a result, the first six characters (“ABCDEF”) transmitted from the transmission device 11d are displayed on the reception device 12d. Thereafter, processing similar to the sequence SQ12 → SQ13 described with reference to FIG. 3 is performed.

以上説明したように、本実施形態によれば、送信装置11dからのデータシーケンスのスクロール表示の最中に、ローカル情報の表示を割り込ませる場合であっても、ローカル情報の表示が終了すると、受信装置12dからは、スクロールのやり直しを求めるスクロール開始要求が送信される。このようなスクロール開始要求に応答して、送信装置11dでは、データシーケンスの送信が最初からやり直しされる。これによって、ローカル情報の割り込み表示に起因する不正確なスクロール表示を、ユーザは最後まで観る必要が無くなり、2回目のスクロールの開始まで待つ時間を削減することができる。   As described above, according to the present embodiment, even when the local information display is interrupted during the scroll display of the data sequence from the transmission device 11d, the reception is performed when the local information display is completed. From the device 12d, a scroll start request for re-scrolling is transmitted. In response to such a scroll start request, the transmission device 11d restarts the transmission of the data sequence from the beginning. As a result, the user does not need to watch the inaccurate scroll display due to the interrupt display of the local information until the end, and the time to wait until the start of the second scroll can be reduced.

また、以上の実施形態では、シーケンスSQ53における所定条件として、ローカル情報の表示開始から所定時間の経過することを例示したが、これに限らず、上記所定条件は、ローカル情報の表示終了後であっても良いし、ユーザのキー入力後であっても良い。   In the above embodiment, the predetermined condition in the sequence SQ53 is exemplified as the elapse of a predetermined time from the start of local information display. However, the present invention is not limited to this, and the predetermined condition is present after the end of displaying local information. It may be after the user's key input.

また、以上の実施形態では、受信装置12dに、キー受付部151と、要求生成部152と、データ選択部155とを設けると説明したが、これに限らず、前述の変形例と同様に、有線通信路の接続の抜け又は無線リンクの確立切れの検出後に、送信装置11dは、データシーケンスの送信を最初からやり直しても構わない。   In the above embodiment, the key receiving unit 151, the request generation unit 152, and the data selection unit 155 are described as being provided in the receiving device 12d. However, the present invention is not limited to this, After detecting the disconnection of the wired communication path or the disconnection of the wireless link, the transmission device 11d may restart the data sequence transmission from the beginning.

(第4の実施形態)
図11は、本発明の第4の実施形態に係る送受信システム1eの全体構成を示すブロック図である。図11において、送受信システム1eは、送信装置11eと、受信装置12eと、別の送信装置13とを備えている。
(Fourth embodiment)
FIG. 11 is a block diagram showing an overall configuration of a transmission / reception system 1e according to the fourth embodiment of the present invention. In FIG. 11, the transmission / reception system 1e includes a transmission device 11e, a reception device 12e, and another transmission device 13.

送信装置11eは、前述の送信装置11aと同様の構成を有する。それ故、以下の説明では、送信装置11eにおいて、送信装置11aの構成に相当するものには、同一の参照符号を付ける。   The transmission device 11e has the same configuration as the transmission device 11a described above. Therefore, in the following description, in the transmission device 11e, components corresponding to the configuration of the transmission device 11a are denoted by the same reference numerals.

受信装置12eは、前述の受信装置12dと比較すると、キー受付部151、要求生成部152、ローカル情報格納部153、ローカル情報取得部154およびデータ選択部155の代わりに、キー受付部161、要求生成部162、外部情報格納部163および外部情報取得部164およびデータ選択部165を備えている。   Compared with the above-described receiving device 12d, the receiving device 12e replaces the key receiving unit 151, the request generation unit 152, the local information storage unit 153, the local information acquisition unit 154, and the data selection unit 155 with a key receiving unit 161, a request A generation unit 162, an external information storage unit 163, an external information acquisition unit 164, and a data selection unit 165 are provided.

キー受付部161は、受信装置12eに備わるキー(図示せず)から、ユーザの入力を受け付ける。ここで、キーの一例としては、予め定められた機能が割り当てられている。また、この機能に関連して、後述する外部情報が受信装置12eに表示される。   The key receiving unit 161 receives a user input from a key (not shown) provided in the receiving device 12e. Here, as an example of the key, a predetermined function is assigned. Further, in relation to this function, external information described later is displayed on the receiving device 12e.

要求生成部162は、後述する所定の条件を満たすと、送信装置11e向けの開始要求(以下、スクロール開始要求と称する)を生成し、それに備わる状態検出部117に送信する。それに対し、キー受付部161への入力又は送信装置13からのコマンドがあると、要求生成部162は、外部情報の表示を開始するための要求(以下、外部表示要求と称する)を生成し、外部情報取得部164に送信する。また、要求生成部162は、今回選択されたものに応じて、送信装置11eおよび外部情報取得部164のいずれかを指定する。   When a predetermined condition described later is satisfied, the request generation unit 162 generates a start request for the transmission device 11e (hereinafter referred to as a scroll start request) and transmits it to the state detection unit 117 included therein. On the other hand, when there is an input to the key reception unit 161 or a command from the transmission device 13, the request generation unit 162 generates a request for starting display of external information (hereinafter referred to as an external display request), The information is transmitted to the external information acquisition unit 164. In addition, the request generation unit 162 specifies either the transmission device 11e or the external information acquisition unit 164 according to the currently selected item.

外部情報格納部163は、コンテンツ格納部111と同様、可搬性記録メディアであっても良いし、非可搬性記録メディアであっても良い。このような外部情報格納部163には、別の送信装置13から送られてくる外部情報を格納する。   As with the content storage unit 111, the external information storage unit 163 may be a portable recording medium or a non-portable recording medium. The external information storage unit 163 stores external information sent from another transmission device 13.

外部情報取得部164は、表示すべき外部情報を、外部情報格納部164から取得し、データ選択部165に渡す。   The external information acquisition unit 164 acquires external information to be displayed from the external information storage unit 164 and passes it to the data selection unit 165.

データ選択部165は、送信装置11e又は別の送信装置13が要求生成部162により指定されると、送信装置11eからのデータシーケンス、又は外部情報取得部164からの外部情報を選択し、駆動部121に与える。   When the transmission device 11e or another transmission device 13 is designated by the request generation unit 162, the data selection unit 165 selects a data sequence from the transmission device 11e or external information from the external information acquisition unit 164, and a drive unit 121 is given.

別の送信装置13は、受信装置12eに表示可能な外部情報を格納する。この送信装置13が例えば携帯電話の場合、外部情報は例示的に、電話番号を表す文字列(コード列)を少なくとも含む。   Another transmitter 13 stores external information that can be displayed on the receiver 12e. When the transmitting device 13 is, for example, a mobile phone, the external information illustratively includes at least a character string (code string) representing a telephone number.

以下、図12を参照して、上記構成の送受信システム1eについて動作例を説明する。なお、以下では、便宜上、表示部122は合計6文字分の表示領域を有するとして説明する。   Hereinafter, an operation example of the transmission / reception system 1e configured as described above will be described with reference to FIG. Hereinafter, for the sake of convenience, the display unit 122 will be described as having a display area for a total of six characters.

まず、送信装置11eは、第1の実施形態におけるシーケンスSQ11−SQ13と同様の処理を行う。その結果、受信装置12eには、図12に例示したように、”ABCDEF”→”BCDEFG”→”CDEFGH”という文字列がスクロール表示される。   First, the transmission device 11e performs the same processing as the sequences SQ11 to SQ13 in the first embodiment. As a result, the character string “ABCDEF” → “BCDEFG” → “CDEFGH” is scroll-displayed on the receiving device 12e as illustrated in FIG.

上記のようなスクロール表示の最中に、外部情報の表示が必要なキー操作をユーザが行ったり、送信装置13から所定のコマンドが受信装置12eに到着したりすると行うと、要求生成部162は、外部表示要求を外部情報取得部164に送信するとともに(シーケンスSQ61)、外部情報取得部164をデータ選択部165に対し指定する。これに応答して、データ選択部165は、今回表示すべき外部情報を選択し、駆動部121に与えることになる。   When the user performs a key operation that requires display of external information or when a predetermined command arrives at the reception device 12e from the transmission device 13 during the scroll display as described above, the request generation unit 162 The external display request is transmitted to the external information acquisition unit 164 (sequence SQ61), and the external information acquisition unit 164 is designated to the data selection unit 165. In response to this, the data selection unit 165 selects the external information to be displayed this time and gives it to the drive unit 121.

また、例えば、外部表示要求は送信装置13にも送られる。外部表示要求に応答して、送信装置13は、外部情報を外部情報格納部163に格納する。外部情報取得部164は、外部表示要求に応答して、表示すべき外部情報(例えば電話番号)を表す文字列(図12に示す”06−123”)のコードが含まれるデータを作成し、データ選択部165に送信する(シーケンスSQ62)。その結果、受信装置12eには、外部情報を表す文字列が表示される。   For example, the external display request is also sent to the transmission device 13. In response to the external display request, the transmission device 13 stores the external information in the external information storage unit 163. In response to the external display request, the external information acquisition unit 164 creates data including a code of a character string ("06-123" shown in FIG. 12) representing external information (for example, a telephone number) to be displayed, The data is transmitted to data selection unit 165 (sequence SQ62). As a result, a character string representing external information is displayed on the receiving device 12e.

また、外部情報の表示中、送信装置11eからは、スクロール表示すべき文字のコードと、スクロール用のコマンドとを含むデータが受信装置12eに順次送信される(図12には、”I”の文字コードを含む送信データのみ図示)。しかし、外部情報の表示中、送信装置11eからのデータは、データ選択部165により選択されないので、送信データは無効になる。   In addition, during the display of the external information, the transmission device 11e sequentially transmits data including a character code to be scrolled and a scroll command to the reception device 12e ("I" in FIG. 12). Only the transmission data including the character code is shown). However, since the data from the transmission device 11e is not selected by the data selection unit 165 during the display of the external information, the transmission data becomes invalid.

外部情報の表示開始から所定時間の経過後(前述の所定条件の一例)、要求生成部162は、スクロール開始要求を送信装置11eに送信するとともに(シーケンスSQ63)、送信装置11eをデータ選択部165に対し指定する。これに応答して、データ選択部165は、データシーケンスを今回選択し、駆動部121に与えることになる。   After the elapse of a predetermined time from the start of display of external information (an example of the predetermined condition described above), request generation unit 162 transmits a scroll start request to transmission device 11e (sequence SQ63), and transmits transmission device 11e to data selection unit 165. Specify for. In response to this, the data selection unit 165 selects the data sequence this time and gives it to the drive unit 121.

また、スクロール開始要求に応答して、送信装置11eは、最初に表示すべき6文字(図12に示す下段の”ABCDEF”)のコードを含むデータを作成し、受信装置12eに送信する(シーケンスSQ64)。その結果、受信装置12eには、送信装置11eから送信された最初の6文字(”ABCDEF”)が表示される。以降は、図3を参照して説明したようなシーケンスSQ12→SQ13と同様の処理が行われる。   In response to the scroll start request, the transmission device 11e creates data including a code of 6 characters (lower “ABCDEF” shown in FIG. 12) to be displayed first, and transmits the data to the reception device 12e (sequence). SQ64). As a result, the first six characters (“ABCDEF”) transmitted from the transmission device 11e are displayed on the reception device 12e. Thereafter, processing similar to the sequence SQ12 → SQ13 described with reference to FIG. 3 is performed.

以上説明したように、本実施形態によれば、送信装置11eからのデータシーケンスのスクロール表示の最中に、外部情報の表示を割り込ませる場合であっても、外部情報の表示が終了すると、受信装置12eからは、スクロールのやり直しを求めるスクロール開始要求が送信される。このようなスクロール開始要求に応答して、送信装置11eでは、データシーケンスの送信が最初からやり直しされる。これによって、外部情報の割り込み表示に起因する不正確なスクロール表示を、ユーザは最後まで観る必要が無くなり、2回目のスクロールの開始まで待つ時間を削減することができる。   As described above, according to the present embodiment, even when the external information display is interrupted during the scroll display of the data sequence from the transmission device 11e, the reception is performed when the external information display ends. From the device 12e, a scroll start request for re-scrolling is transmitted. In response to such a scroll start request, the transmission device 11e restarts the transmission of the data sequence from the beginning. This eliminates the need for the user to watch the inaccurate scroll display resulting from the interrupt display of the external information until the end, thereby reducing the time to wait until the start of the second scroll.

なお、シーケンスSQ63における所定条件は、第3の実施形態と同様に、外部情報の表示終了後であっても良いし、ユーザのキー入力後であっても良い。   Note that the predetermined condition in the sequence SQ63 may be after the display of the external information is completed, or after the user's key input, as in the third embodiment.

また、前述の変形例と同様に、有線通信路の接続の抜け又は無線リンクの確立切れの検出後に、送信装置11eは、データシーケンスの送信を最初からやり直しても構わない。   Similarly to the above-described modification, after detecting the disconnection of the wired communication path or the disconnection of the wireless link, the transmission device 11e may restart the data sequence transmission from the beginning.

また、第3および第4の実施形態を組み合わせた送受信システムにしても構わない。   Further, a transmission / reception system combining the third and fourth embodiments may be used.

本発明に係る送受信システムは、スクロール表示すべき情報をユーザに対しより短時間でより見易くし、リモートコントローラと、CDプレーヤ、MDプレイヤ又は半導体オーディオプレイヤに代表される携帯型機器とのセット等に有用である。   The transmission / reception system according to the present invention makes it easier for a user to view information to be scroll-displayed in a shorter time, and is a set of a remote controller and a portable device typified by a CD player, an MD player, or a semiconductor audio player. Useful.

本発明の第1の実施形態に係る送受信システム1aの全体構成を示すブロック図The block diagram which shows the whole structure of the transmission / reception system 1a which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 図1に示す送受信システム1aにおける通常のデータ通信の一例を示すシーケンスチャートSequence chart showing an example of normal data communication in the transmission / reception system 1a shown in FIG. 図1に示す送受信システム1aにおける特徴的なデータ通信の一例を示すシーケンスチャートSequence chart showing an example of characteristic data communication in the transmission / reception system 1a shown in FIG. 図1に示す送受信システム1aの変形例(送受信システム1b)の全体構成を示すブロック図The block diagram which shows the whole structure of the modification (transmission / reception system 1b) of the transmission / reception system 1a shown in FIG. 図4に示す送受信システム1bにおける特徴的なデータ通信の一例を示すシーケンスチャートSequence chart showing an example of characteristic data communication in the transmission / reception system 1b shown in FIG. 本発明の第2の実施形態に係る送受信システム1cの全体構成を示すブロック図The block diagram which shows the whole structure of the transmission / reception system 1c which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 図6に示す送受信システム1cにおける通常のデータ通信の一例を示すシーケンスチャートSequence chart showing an example of normal data communication in the transmission / reception system 1c shown in FIG. 図6に示す送受信システム1cにおける特徴的なデータ通信の一例を示すシーケンスチャートSequence chart showing an example of characteristic data communication in the transmission / reception system 1c shown in FIG. 本発明の第3の実施形態に係る送受信システム1dの全体構成を示すブロック図The block diagram which shows the whole structure of the transmission / reception system 1d which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 図9に示す送受信システム1dにおけるデータ通信の一例を示すシーケンスチャートSequence chart showing an example of data communication in the transmission / reception system 1d shown in FIG. 本発明の第4の実施形態に係る送受信システム1eの全体構成を示すブロック図The block diagram which shows the whole structure of the transmission / reception system 1e which concerns on the 4th Embodiment of this invention. 図11に示す送受信システム1eにおけるデータ通信の一例を示すシーケンスチャート11 is a sequence chart showing an example of data communication in the transmission / reception system 1e shown in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1a,1b,1c,1d,1e 送受信システム
11a,11b,11c,11d,11e 送信装置
111 コンテンツ格納部
112 コンテンツ取得部
113 コンテンツ再生部
114 書誌情報取得部
115 書誌情報格納部
116 データシーケンス生成部
117,131 状態検出部
12a,12b,12c,12d,12e 受信装置
121 駆動部
122 表示部
123,141,151,161 キー受付部
124,142,152,162 要求生成部
143 データシーケンス選択部
153 ローカル情報格納部
154 ローカル情報取得部
155,165 データ選択部
163 外部情報格納部
164 外部情報取得部
1a, 1b, 1c, 1d, 1e Transmission / reception system 11a, 11b, 11c, 11d, 11e Transmission device 111 Content storage unit 112 Content acquisition unit 113 Content playback unit 114 Bibliographic information acquisition unit 115 Bibliographic information storage unit 116 Data sequence generation unit 117 , 131 State detection unit 12a, 12b, 12c, 12d, 12e Receiver 121 Drive unit 122 Display unit 123, 141, 151, 161 Key reception unit 124, 142, 152, 162 Request generation unit 143 Data sequence selection unit 153 Local information Storage unit 154 Local information acquisition unit 155, 165 Data selection unit 163 External information storage unit 164 External information acquisition unit

Claims (7)

少なくとも1台の送信装置と、受信装置とを備え、送信装置は、スクロール表示すべき複数の対象を表すデータシーケンスを受信装置に送信し、受信装置は、受信データシーケンスにより表される対象をスクロール表示する送受信システムであって、
前記送信装置は、
前記受信装置においてスクロール表示すべき複数の対象を表すデータが格納される表示データ格納部と、
前記表示データ格納部に格納されたデータに基づいて、スクロール表示すべき複数の対象を表すデータシーケンスを生成し、前記受信装置に送信するデータシーケンス生成部とを備え、
前記受信装置は、前記データシーケンス生成部により生成されたデータシーケンスを受信し、受信データシーケンスにより表される対象をスクロール表示する表示部を備え、
前記送信装置はさらに、
前記受信装置の所定の状態変化を検出すると、前記データシーケンス生成部にリセット要求を与える検出部を備え、
前記送信装置において、前記データシーケンス生成部は、前記検出部からのリセット要求に応答して、前回のデータシーケンスの生成を停止して、スクロール表示すべき複数の対象を表すデータシーケンスを作り直して再送し、
前記受信装置において、前記表示部は、前記データシーケンス生成部により再送されたデータシーケンスに従って、表示対象をスクロール表示する、送受信システム。
At least one transmission device and a reception device are provided. The transmission device transmits a data sequence representing a plurality of objects to be scroll-displayed to the reception device, and the reception device scrolls the objects represented by the reception data sequence. A transmission / reception system for displaying,
The transmitter is
A display data storage unit for storing data representing a plurality of objects to be scroll-displayed in the receiving device;
Based on the data stored in the display data storage unit, a data sequence representing a plurality of objects to be scroll-displayed, and a data sequence generation unit for transmitting to the receiving device,
The receiving device includes a display unit that receives the data sequence generated by the data sequence generation unit and scrolls and displays a target represented by the received data sequence,
The transmitting device further includes:
When detecting a predetermined state change of the receiving device, comprising a detection unit that gives a reset request to the data sequence generation unit,
In the transmission device, the data sequence generation unit stops generating the previous data sequence in response to a reset request from the detection unit, regenerates a data sequence representing a plurality of objects to be scrolled, and retransmits the data sequence And
In the receiving apparatus, the display unit scrolls and displays a display target according to the data sequence retransmitted by the data sequence generation unit.
前記受信装置はさらに、所定のトリガに応答して開始要求を生成し、前記送信装置側の前記検出部に与える要求生成部をさらに備え、
前記検出部は、前記受信装置側の前記要求生成部により与えられる開始要求に応答して、前記データシーケンス生成部にリセット要求を与える、請求項1に記載の送受信システム。
The receiving device further includes a request generating unit that generates a start request in response to a predetermined trigger and gives the request to the detecting unit on the transmitting device side,
The transmission / reception system according to claim 1, wherein the detection unit gives a reset request to the data sequence generation unit in response to a start request given by the request generation unit on the receiving device side.
前記受信装置は、前記送信装置に対して抜き差し可能に構成されており、
前記検出部は、前記受信装置が前記送信装置に挿されたことを検出すると、前記データシーケンス生成部にリセット要求を与える、請求項1に記載の送受信システム。
The receiving device is configured to be detachable with respect to the transmitting device,
The transmission / reception system according to claim 1, wherein when the detection unit detects that the reception device is inserted into the transmission device, the detection unit gives a reset request to the data sequence generation unit.
前記送受信システムは、それぞれがスクロール表示すべき複数の対象を表すデータシーケンスを前記受信装置に送信する複数台の送信装置を備え、
前記受信装置は、前記複数台の送信装置のうち、いずれか1台からのデータシーケンスを選択するデータシーケンス選択部をさらに備え、
前記表示部は、前記データシーケンス選択部により選択されたデータシーケンスに従って、表示対象をスクロール表示する、請求項1に記載の送受信システム。
The transmission / reception system includes a plurality of transmission devices that transmit a data sequence representing a plurality of objects, each of which is to be scroll-displayed, to the reception device,
The receiving device further includes a data sequence selecting unit that selects a data sequence from any one of the plurality of transmitting devices,
The transmission / reception system according to claim 1, wherein the display unit scrolls a display target according to the data sequence selected by the data sequence selection unit.
前記受信装置は、
ローカルに保持するローカル情報および外部装置から送られてくる外部情報の少なくとも一方を取得する情報取得部と、
前記送信装置および前記情報取得部のいずれかに対して、前記表示部への表示を要求する要求生成部と、
前記要求生成部の要求に応じて、前記送信装置および前記情報格納部のいずれかを選択するデータ選択部をさらに備え、
前記表示部は、
前記要求生成部が前記情報取得部に対して要求を行った場合、前記情報取得部により取得され、前記データ選択部により選択されたローカル情報および外部情報の少なくとも一方を表示し、
前記ローカル情報および前記外部情報の少なくとも一方が表示されている最中に、前記要求生成部が前記送信装置に対して要求を行った場合、前記送信装置から再送され、前記データ選択部により選択されたデータシーケンスに従って、表示対象をスクロール表示する、請求項1に記載の送受信システム。
The receiving device is:
An information acquisition unit that acquires at least one of local information held locally and external information sent from an external device;
A request generation unit that requests display on the display unit for either the transmission device or the information acquisition unit;
A data selection unit that selects one of the transmission device and the information storage unit in response to a request from the request generation unit;
The display unit
When the request generation unit makes a request to the information acquisition unit, it displays at least one of local information and external information acquired by the information acquisition unit and selected by the data selection unit,
When at least one of the local information and the external information is displayed, if the request generation unit makes a request to the transmission device, it is retransmitted from the transmission device and selected by the data selection unit. The transmission / reception system according to claim 1, wherein the display target is scroll-displayed according to the data sequence.
受信装置においてスクロール表示すべき複数の対象を表すデータシーケンスを生成し送信する送信装置であって、前記送信装置は、
前記受信装置においてスクロール表示すべき複数の対象を表すデータが格納される表示データ格納部と、
前記表示データ格納部に格納されたデータに基づいて、スクロール表示すべき複数の対象を表すデータシーケンスを生成し、前記受信装置に送信するデータシーケンス生成部と、
前記受信装置の所定の状態変化を検出すると、前記データシーケンス生成部にリセット要求を与える検出部を備え、
前記データシーケンス生成部は、前記検出部からのリセット要求に応答して、前回のデータシーケンスの生成を停止して、スクロール表示すべき複数の対象を表すデータシーケンスを作り直して再送する、送信装置。
A transmission device that generates and transmits a data sequence representing a plurality of objects to be scrolled in a reception device, wherein the transmission device includes:
A display data storage unit for storing data representing a plurality of objects to be scroll-displayed in the receiving device;
A data sequence generating unit that generates a data sequence representing a plurality of objects to be scrolled based on the data stored in the display data storage unit, and transmits the data sequence to the receiving device;
When detecting a predetermined state change of the receiving device, comprising a detection unit that gives a reset request to the data sequence generation unit,
In response to the reset request from the detection unit, the data sequence generation unit stops generating the previous data sequence, recreates and retransmits a data sequence representing a plurality of objects to be scroll-displayed.
送信装置により生成され、スクロール表示すべき複数の対象を表すデータシーケンスを受信して、受信データシーケンスにより表される対象をスクロール表示する受信装置であって、前記受信装置は、
前記送信装置により生成されたデータシーケンスを受信し、受信データシーケンスにより表される対象をスクロール表示する表示部と、
所定のトリガに応答して、前記データシーケンスの生成のやり直しを要求するための開始要求を生成し、前記送信装置に送信する要求生成部とを備え、
前記送信装置は、前記要求生成部からの開始要求に応答して、前回のデータシーケンスの生成を停止して、スクロール表示すべき複数の対象を表すデータシーケンスを作り直して、前記受信装置に再送し、
前記表示部は、前記送信装置により再送されたデータシーケンスに従って、表示対象をスクロール表示する受信装置。


A receiving device that receives a data sequence that is generated by a transmitting device and represents a plurality of objects to be scroll-displayed, and that scroll-displays an object represented by a received data sequence, the receiving device comprising:
A display unit that receives a data sequence generated by the transmission device and scrolls and displays a target represented by the received data sequence;
In response to a predetermined trigger, a request generation unit that generates a start request for requesting re-generation of the data sequence and transmits the request to the transmission device, and
In response to the start request from the request generator, the transmitter stops generating the previous data sequence, recreates a data sequence representing a plurality of objects to be scrolled, and retransmits the data sequence to the receiver. ,
The display device is a receiving device that scrolls and displays a display target according to a data sequence retransmitted by the transmitting device.


JP2005217190A 2005-07-27 2005-07-27 Transmission/reception system Pending JP2007033872A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005217190A JP2007033872A (en) 2005-07-27 2005-07-27 Transmission/reception system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005217190A JP2007033872A (en) 2005-07-27 2005-07-27 Transmission/reception system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007033872A true JP2007033872A (en) 2007-02-08

Family

ID=37793211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005217190A Pending JP2007033872A (en) 2005-07-27 2005-07-27 Transmission/reception system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007033872A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006050237A (en) Terminal equipment, data processing method, program, and recording medium
JP2009182627A (en) Information processing device and information providing method
TWI238391B (en) Information storage medium containing display mode information, and reproducing apparatus and method therefor
WO2011158487A1 (en) Operation support device and operation support method
US20040001697A1 (en) Video data reproduction apparatus, schedule data, video data reproduction method, and video data reproduction program
JP2006332759A (en) Electronic apparatus, image control method, and program for image control
JP2010176020A (en) Image display device, image display system and program
US20090044221A1 (en) Information Processing Apparatus and Program Startup Control Method
US7487450B2 (en) Computer display system, computer apparatus and display apparatus
JP5010666B2 (en) Information processing device
JP4578831B2 (en) Display device capable of recording / reproducing video signal and / or audio signal and method of operating the same
JP2006217529A (en) Image display system and device
JP2010054805A (en) Data reproduction system and terminal
JP5332068B2 (en) AV equipment
WO2005020236A1 (en) Interactive data processing method and apparatus
JP2009128782A (en) Display controller and image forming apparatus using the same
JP2005094391A (en) Device, method and program for editing and recording data, and recording medium having data editing and recording program recorded thereon
JP2007033872A (en) Transmission/reception system
CN101548536A (en) Display device and method for updating data in display device
JP2008288721A (en) Information processing system, information terminal and server apparatus
JP2007150787A (en) Reproducing content switching system for video/sound equipment
JP2007049634A (en) Reproducing apparatus and reproducing method
JP5892751B2 (en) Network control device, display device, and network control method
JP2005227837A (en) Information display device and information display method
JP2007049542A (en) Reproducing apparatus and reproducing method