JP2007006148A - Distribution device, terminal device, and media content receiving method - Google Patents

Distribution device, terminal device, and media content receiving method Download PDF

Info

Publication number
JP2007006148A
JP2007006148A JP2005184082A JP2005184082A JP2007006148A JP 2007006148 A JP2007006148 A JP 2007006148A JP 2005184082 A JP2005184082 A JP 2005184082A JP 2005184082 A JP2005184082 A JP 2005184082A JP 2007006148 A JP2007006148 A JP 2007006148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media content
information
receiving
program
program information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005184082A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shoichi Nagatomo
正一 永友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005184082A priority Critical patent/JP2007006148A/en
Publication of JP2007006148A publication Critical patent/JP2007006148A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enhance convenience by making it possible to reproduce a media content which is recorded once, by an outer device like a portable telephone. <P>SOLUTION: A DVD/HDD recorder 7 receives a media content through a built-in tuner, and records it to a DVD recording medium or a built-in HDD. If a reproduction output request is generated from a portable telephone 9, the DVD/HDD recorder 7 transfers the program information of the contents and time information (reproduction start time and reproduction finish time) to the portable telephone 9. In the portable telephone 9, a network is connected, and the program information, time information and device information of the content are transmitted to a broadcasting system 1. In the broadcasting system 1, the contents are taken from the program information, part of the contents is cut out based on the time information, and the contents are converted into a file format which can be reproduced at the portable telephone 9 according to the device information, and transmitted to the portable telephone 9. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、番組等のメディアコンテンツを配信する配信装置、放送され、記録装置に記録されたメディアコンテンツを受信する端末装置、メディアコンテンツ受信方法に関する。   The present invention relates to a distribution device for distributing media content such as a program, a terminal device for receiving media content broadcast and recorded in a recording device, and a media content receiving method.

近年、デジタル地上波放送システムでは、一度記録した番組の複製を禁止する技術(コピーワンス)を採用する傾向にあり、外部機器に転送することは不可能である。詳細には、放送用専用チューナにB−CASカードを挿入することにより、一度だけのメディアコンテンツの記録が可能になる。すなわち、記録したディアコンテンツを外部機器に転送して記録させようとすると、ムーヴ(メディアコンテンツの転送を許可するが、元の記録媒体から削除する)を除いて、複製することができず、メディアコンテンツの一部分のみであっても複製することは困難であった。   In recent years, digital terrestrial broadcasting systems tend to employ a technique (copy-once) that prohibits duplication of a program once recorded, and cannot be transferred to an external device. Specifically, the media content can be recorded only once by inserting the B-CAS card into the broadcast dedicated tuner. In other words, if the recorded media content is transferred to an external device for recording, it cannot be duplicated except for Move (which allows media content to be transferred but deleted from the original recording medium). It is difficult to duplicate even a part of the content.

また、携帯電話に代表される端末装置では、外部ネットワーク接続機能や撮像機能をはじめ多種多様な機能を備えるまでに至っている。特に、長時間の動画再生機能を有する携帯電話に至っては、別途、地上波デジタル放送用のチューナを内蔵することにより、配信される番組等のメディアコンテンツを端末自身で受信して再生することが可能となっている(例えば、特許文献1参照)。その一方で、例えば、家庭内のデジタルレコーダに記録されたメディアコンテンツを複製・転送し、携帯電話をいわばメディアプレーヤとして用いるケースも増えてきている。   In addition, terminal devices represented by mobile phones have various functions including an external network connection function and an imaging function. In particular, mobile phones having a long-time video playback function can receive and play media content such as programs distributed by the terminal itself by incorporating a tuner for digital terrestrial broadcasting. This is possible (see, for example, Patent Document 1). On the other hand, for example, cases in which media contents recorded on a home digital recorder are copied and transferred and a mobile phone is used as a media player are increasing.

特開2005−026914号公報JP-A-2005-026914

しかしながら、上述したコピーワンス等によるメディアコンテンツの著作権保護等の問題もあることから、例え個人で楽しむことを目的にしていても、複製及び転送することを禁止することが考えられる。したがって、携帯電話単体で配信されるメディアコンテンツを記録再生する場合には、専用のデジタル地上波放送用チューナを内蔵する以外には手段がなく、利便性に欠けるという問題があった。   However, since there is a problem such as copyright protection of media content by the above-described copy once etc., it is conceivable to prohibit copying and transferring even for the purpose of personal enjoyment. Therefore, when recording / reproducing media content distributed by a single mobile phone, there is no means other than incorporating a dedicated digital terrestrial broadcast tuner, which is not convenient.

そこで本発明は、このような問題点に鑑みてなされるものであり、一度配信され記録された番組(メディアコンテンツ)を、携帯電話などの外部機器で再生することができる配信装置、端末装置、メディアコンテンツ受信方法を提供することを目的とする。   Therefore, the present invention is made in view of such problems, and a distribution device, a terminal device, and the like that can reproduce a program (media content) once distributed and recorded by an external device such as a mobile phone, It is an object to provide a media content receiving method.

上記目的達成のため、請求項1記載の発明による配信装置は、配信したメディアコンテンツを保存する保存手段と、外部機器からの接続要求を検出する接続要求検出手段と、この接続要求検出手段により接続要求が検出されると、前記外部機器からメディアコンテンツを特定するための番組情報と該メディアコンテンツの取得すべき部分を特定するための時間情報と前記外部機器を特定するための機器情報とを受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された番組情報に基づいて、前記保存手段に保存されているメディアコンテンツを取り出すコンテンツ取出手段と、前記受信手段によって受信された時間情報に基づいて、前記コンテンツ取出手段によって取り出されたメディアコンテンツから一部を抽出するコンテンツ抽出手段と、前記受信手段によって受信された機器情報に基づいて、前記コンテンツ抽出手段によって抽出されたメディアコンテンツの一部を、前記外部機器で再生可能なデータに変換する変換手段と、この変換手段により変換されたデータを前記外部機器に転送する転送手段とを具備することを特徴とする。   In order to achieve the above object, a distribution apparatus according to the first aspect of the present invention is connected by a storage means for storing distributed media content, a connection request detection means for detecting a connection request from an external device, and a connection request detection means. When a request is detected, program information for specifying media content from the external device, time information for specifying a portion to be acquired of the media content, and device information for specifying the external device are received. Receiving means, content extracting means for retrieving media content stored in the storage means based on program information received by the receiving means, and content based on time information received by the receiving means Content extracting means for extracting a part from the media content extracted by the extracting means; Based on the device information received by the recording means, a conversion means for converting a part of the media content extracted by the content extraction means into data reproducible by the external device, and converted by the conversion means Transfer means for transferring data to the external device.

また、好ましい態様として、例えば請求項2記載のように、請求項1に記載の配信装置において、前記コンテンツ取出手段によって取り出されたメディアコンテンツに複製を禁止する情報が付与されているか否かを判断する付与情報判断手段をさらに具備し、前記変換手段は、前記付与情報判断手段によりメディアコンテンツに複製を禁止する情報が付与されていると判断された場合、当該メディアコンテンツを暗号化して、前記外部機器で再生可能なデータに変換するようにしてもよい。   Further, as a preferred aspect, for example, as in claim 2, in the distribution device according to claim 1, it is determined whether or not information prohibiting copying is given to the media content extracted by the content extracting means. And adding the information to the external media when the information to prohibit copying is added to the media content by the information granting means. You may make it convert into the data reproducible with an apparatus.

また、上記目的達成のため、請求項3記載の発明による端末装置は、配信装置から配信されたメディアコンテンツを記録する記録装置から送信される、前記メディアコンテンツを特定する番組情報を受信する第1の受信手段と、前記配信装置にネットワークを介して接続する接続手段と、前記接続手段によって接続された前記配信装置に、前記第1の受信手段により受信された番組情報と、当該装置を特定する機器情報とを送信する情報送信手段と、前記番組情報と機器情報とに基づいて前記配信装置にてファイル変換されたメディアコンテンツを前記ネットワークを介して受信する第2の受信手段とを具備することを特徴とする。   In order to achieve the above object, a terminal device according to a third aspect of the present invention receives a program information specifying a media content transmitted from a recording device for recording the media content distributed from the distribution device. Receiving means, connection means for connecting to the distribution apparatus via a network, program information received by the first reception means for the distribution apparatus connected by the connection means, and identifying the apparatus Information transmitting means for transmitting device information; and second receiving means for receiving, via the network, media content file-converted by the distribution device based on the program information and device information. It is characterized by.

また、上記目的達成のため、請求項4記載の発明によるメディアコンテンツ受信方法は、配信装置から配信されたメディアコンテンツを記録する記録装置から送信される、前記メディアコンテンツを特定する番組情報を受信する第1の受信ステップと、前記配信装置にネットワークを介して接続する接続ステップと、前記接続ステップにて接続された前記配信装置に、前記第1の受信ステップにより受信された番組情報と、当該装置を特定する機器情報とを送信する情報送信ステップと、前記番組情報と機器情報とに基づいて前記配信装置にてファイル変換されたメディアコンテンツを前記ネットワークを介して受信する第2の受信ステップとからなることを特徴とする。   In order to achieve the above object, a media content receiving method according to a fourth aspect of the present invention receives program information specifying the media content transmitted from a recording device for recording the media content distributed from the distribution device. A first reception step, a connection step of connecting to the distribution device via a network, program information received by the first reception step to the distribution device connected in the connection step, and the device An information transmission step for transmitting device information for specifying the content, and a second reception step for receiving, via the network, media content file-converted by the distribution device based on the program information and the device information. It is characterized by becoming.

また、上記目的達成のため、請求項5記載の発明によるメディアコンテンツ受信プログラムは、コンピュータに、配信装置から配信されたメディアコンテンツを記録する記録装置から送信される、前記メディアコンテンツを特定する番組情報を受信する第1の受信手段、前記配信装置にネットワークを介して接続する接続手段、前記接続手段によって接続された前記配信装置に、前記第1の受信手段によって受信された番組情報と、当該装置を特定する機器情報とを送信する情報送信手段、前記番組情報と機器情報とに基づいて前記配信装置にてファイル変換されたメディアコンテンツを前記ネットワークを介して受信する第2の受信手段として実行させることを特徴とする。   In order to achieve the above object, a media content receiving program according to the invention described in claim 5 is a program information specifying the media content transmitted to a computer from a recording device for recording the media content distributed from the distribution device. First receiving means for receiving the information, connection means for connecting to the distribution apparatus via a network, program information received by the first reception means to the distribution apparatus connected by the connection means, and the apparatus Information transmitting means for transmitting device information for specifying the media information, and second receiving means for receiving the media content file-converted by the distribution device based on the program information and device information via the network It is characterized by that.

請求項1記載の発明によれば、配信されたメディアコンテンツを保存手段に保存させ、接続要求手段により外部機器からの接続要求を検出すると、その外部機器からメディアコンテンツを特定するための番組情報と該メディアコンテンツの取得すべき部分を特定するための時間情報を受信する。そして、コンテンツ取出手段は、受信された番組情報に基づいて保存されているメディアコンテンツを取り出し、コンテンツ抽出手段が受信された時間情報に基づいて、取り出されたメディアコンテンツから一部を抽出する。抽出されたメディアコンテンツの一部は、変換手段により外部機器で再生可能なデータに変換する変換され、転送手段により外部機器に転送されるので、一度配信され記録された番組(メディアコンテンツ)を、携帯電話などの外部機器で再生することができ、利便性を向上させることができるという利点が得られる。   According to the first aspect of the present invention, when the distributed media content is stored in the storage unit and the connection request from the external device is detected by the connection request unit, the program information for specifying the media content from the external device Time information for specifying a portion of the media content to be acquired is received. Then, the content extracting unit extracts the stored media content based on the received program information, and the content extracting unit extracts a part from the extracted media content based on the received time information. Part of the extracted media content is converted to data that can be played back by the external device by the conversion means, and transferred to the external device by the transfer means, so that the program (media content) once distributed and recorded can be It can be played back by an external device such as a mobile phone, and there is an advantage that convenience can be improved.

また、請求項2記載の発明によれば、前記変換手段により、前記付与情報判断手段によりメディアコンテンツに複製を禁止する情報が付与されていると判断された場合、当該メディアコンテンツを暗号化して、前記外部機器で再生可能なデータに変換するようにしたので、著作権等が設定されたメディアコンテンツであっても、携帯電話などの外部機器で再生することができ、利便性を向上させることができるという利点が得られる。   According to the second aspect of the present invention, when it is determined by the converting means that the information prohibiting copying is given to the media content by the grant information judging means, the media content is encrypted, Since the data is converted to data that can be played back by the external device, even media content with copyrights set can be played back by an external device such as a mobile phone, thereby improving convenience. The advantage that it can be obtained.

また、請求項3記載によれば、第1の受信手段により、配信装置から配信されたメディアコンテンツを記録する記録装置から送信される、前記メディアコンテンツを特定する番組情報を受信し、接続手段により、前記配信装置にネットワークを介して接続し、前記接続手段によって接続された前記配信装置に、情報送信手段により、前記第1の受信手段により受信された番組情報と、当該装置を特定する機器情報とを送信し、第2の受信手段により、前記番組情報と機器情報とに基づいて前記配信装置にてファイル変換されたメディアコンテンツを前記ネットワークを介して受信するようにしたので、一度配信され記録された番組(メディアコンテンツ)を、携帯電話などの外部機器で再生することができ、利便性を向上させることができるという利点が得られる。   According to a third aspect of the present invention, the first receiving means receives the program information specifying the media content transmitted from the recording apparatus for recording the media content distributed from the distribution apparatus, and the connection means The program information received by the first receiving means by the information transmitting means to the delivery apparatus connected to the delivery apparatus via a network and connected by the connection means, and device information for identifying the apparatus And the second receiving means receives the media content file-converted by the distribution device based on the program information and device information via the network, so that it is once distributed and recorded. Program (media content) can be played on an external device such as a mobile phone, and convenience can be improved. Advantage that can be obtained.

また、請求項4記載の発明によれば、第1の受信ステップで、配信装置から配信されたメディアコンテンツを記録する記録装置から送信される、前記メディアコンテンツを特定する番組情報を受信し、接続ステップで、前記配信装置にネットワークを介して接続し、前記接続ステップにて接続された前記配信装置に、情報送信ステップで、前記第1の受信ステップにより受信された番組情報と当該装置を特定する機器情報とを送信し、第2の受信ステップで、前記記番組情報と機器情報とに基づいて前記配信装置にてファイル変換されたメディアコンテンツを前記ネットワークを介して受信するようにしたので、一度配信され記録された番組(メディアコンテンツ)を、携帯電話などの外部機器で再生することができ、利便性を向上させることができるという利点が得られる。   According to the fourth aspect of the present invention, in the first receiving step, the program information specifying the media content transmitted from the recording device for recording the media content distributed from the distribution device is received and connected. In the step, the distribution apparatus is connected to the distribution apparatus via a network, and the program information received in the first reception step and the apparatus are specified in the information transmission step to the distribution apparatus connected in the connection step. Since device information is transmitted, and in the second receiving step, the media content file-converted by the distribution device based on the program information and device information is received via the network. Programs that are distributed and recorded (media content) can be played on external devices such as mobile phones, improving convenience. An advantage that it is can be obtained.

また、請求項5記載の発明によれば、コンピュータに、配信装置から配信されたメディアコンテンツを記録する記録装置から送信される、前記メディアコンテンツを特定する番組情報を受信する第1の受信手段、前記配信装置にネットワークを介して接続する接続手段、前記接続手段によって接続された前記配信装置に、前記第1の受信手段によって受信された番組情報と、当該装置を特定する機器情報とを送信する情報送信手段、前記番組情報と機器情報とに基づいて前記配信装置にてファイル変換されたメディアコンテンツを前記ネットワークを介して受信する第2の受信手段として実行させるようにしたので、一度配信され記録された番組(メディアコンテンツ)を、携帯電話などの外部機器で再生することができ、利便性を向上させることができるという利点が得られる。   According to the fifth aspect of the present invention, the first receiving means for receiving the program information specifying the media content transmitted from the recording device for recording the media content delivered from the delivery device to the computer, Connecting means for connecting to the distribution apparatus via a network, and transmitting the program information received by the first reception means and device information for identifying the apparatus to the distribution apparatus connected by the connection means. Since the information transmitting means is executed as the second receiving means for receiving the media content file-converted by the distribution device based on the program information and the device information via the network, it is once distributed and recorded. Program (media content) can be played on external devices such as mobile phones, improving convenience It is obtained an advantage that it is.

以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

A.実施形態の構成
図1は、本発明の実施形態によるメディアコンテンツシステムの構成を示すブロック図である。図において、デジタル放送システム1は、後述するWWW3もしくは放送システム15を介して配信すべきメディアコンテンツを保持・管理する。該デジタル放送システム1は、配信システム11、認証システム12、ゲートウェイサーバ13、メディアコンテンツデータベース14からなる。
A. Configuration of Embodiment FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a media content system according to an embodiment of the present invention. In the figure, the digital broadcasting system 1 holds and manages media contents to be distributed via the WWW 3 or the broadcasting system 15 described later. The digital broadcasting system 1 includes a distribution system 11, an authentication system 12, a gateway server 13, and a media content database 14.

配信システム11は、メディアコンテンツデータベース14に記録されているメディアコンテンツを配信する。認証システム12は、WWW3を介して、メディアコンテンツを配信する際のユーザ認証を行う。ゲートウェイサーバ13は、携帯電話9からのアクセスに従ってセッションの確立する。メディアコンテンツデータベース14は、複数のメディアコンテンツを記録している。   The distribution system 11 distributes the media content recorded in the media content database 14. The authentication system 12 performs user authentication when distributing media content via the WWW 3. The gateway server 13 establishes a session according to access from the mobile phone 9. The media content database 14 records a plurality of media contents.

また、配信システム11は、後述する携帯電話9からメディアコンテンツを特定するための番組情報、該メディアコンテンツの一部を特定するための時間情報および携帯電話9の機種を特定するための機器情報が送信されてくると、該番組情報、再生時間情報および機器情報に従って、メディアコンテンツデータベース14に記録されているメディアコンテンツを取り出し、さらにその一部を抽出するなどの編集を行い、該編集したメディアコンテンツを携帯電話9で再生可能なファイル形式に変換し、携帯電話9に転送する。   The distribution system 11 also has program information for specifying media content from a mobile phone 9 described later, time information for specifying a part of the media content, and device information for specifying the model of the mobile phone 9. When transmitted, in accordance with the program information, playback time information, and device information, the media content recorded in the media content database 14 is extracted, and a part of the media content is extracted, and the edited media content is edited. Is converted into a file format reproducible by the mobile phone 9 and transferred to the mobile phone 9.

より具体的には、配信システム11では、番組情報(放送局、放送時日時、番組名など)に従って、取り出すべきメディアコンテンツを特定し、時間情報(再生開始時刻と終了時刻時刻)に従って、該特定したメディアコンテンツから一部を抽出し、機器情報(携帯電話9の表示能力:表示画面サイズ)に従って、該当番組のメディアコンテンツをH.264等に代表されるMPEG−4形式に変換する。   More specifically, the distribution system 11 identifies the media content to be extracted according to the program information (broadcast station, broadcast time and date, program name, etc.), and identifies the content according to the time information (reproduction start time and end time). A part of the media content is extracted and the media content of the corresponding program is H.264 according to the device information (display capability of mobile phone 9: display screen size). The MPEG-4 format represented by H.264 is converted.

放送システム15は、デジタル放送システム1から配信されるメディアコンテンツをOFDM(Orthogonal Frequency
Division Multiplexing:直交周波数分割多重)方式で変調して、放送アンテナ16を介して地上波デジタル放送として一斉放送する。ISP(インターネット・サービス・プロバイダ)4は、家庭内LANをWWW3に接続する。
The broadcast system 15 converts media content distributed from the digital broadcast system 1 into OFDM (Orthogonal Frequency).
The signal is modulated by a division multiplexing (orthogonal frequency division multiplexing) method and broadcasted as a terrestrial digital broadcast via the broadcast antenna 16. An ISP (Internet Service Provider) 4 connects the home LAN to the WWW 3.

家庭内LANには、ルータ&ADSLモデム6を介して、DVD/HDDレコーダ7が接続されている。ルータ&ADSLモデム6は、有線または無線により、DVD/HDDレコーダ7や、後述する携帯電話9を家庭内LANに接続する。このとき、ルータ&ADSLモデム6は、家庭内LANに接続される機器に対して、ローカルIPアドレスを自動的に割り振るDHCPサーバ機能を有する。なお、DHCPサーバ機能をオフにし、固定的なローカルIPアドレスを機器に設定することも可能である。テレビ5は、家庭内に設置され、放送システム15が放送アンテナ16を介して放送するメディアコンテンツを受信して表示したり、DVD/HDDレコーダ7により再生されたメディアコンテンツを表示したりする。   A DVD / HDD recorder 7 is connected to the home LAN via a router & ADSL modem 6. The router & ADSL modem 6 connects the DVD / HDD recorder 7 and a cellular phone 9 described later to the home LAN by wire or wireless. At this time, the router & ADSL modem 6 has a DHCP server function that automatically allocates a local IP address to a device connected to the home LAN. It is also possible to turn off the DHCP server function and set a fixed local IP address for the device. The television 5 is installed in a home and receives and displays media content broadcasted by the broadcasting system 15 via the broadcast antenna 16 or displays media content reproduced by the DVD / HDD recorder 7.

DVD/HDDレコーダ7は、放送システム15によって放送されるメディアコンテンツを内蔵チューナにより受信し、DVD記録媒体や内蔵のHDDに記録する。上述したメディアコンテンツ(番組データ)には、コピーワンス技術が掛けられている。ユーザは、放送局との契約後、B−CASカードをDVD/HDDレコーダ7に装着することにより、メディアコンテンツを視聴できるようになり、内蔵のHDDやDVD記録媒体に記録できるようになる。但し、DVD/HDDレコーダ7に記録された番組は、原則的に外部に転送できない。   The DVD / HDD recorder 7 receives media content broadcast by the broadcasting system 15 by a built-in tuner and records it on a DVD recording medium or a built-in HDD. Copy-once technology is applied to the above-described media content (program data). After the user contracts with the broadcasting station, the user can view the media content by installing the B-CAS card in the DVD / HDD recorder 7 and can record it on the built-in HDD or DVD recording medium. However, the program recorded on the DVD / HDD recorder 7 cannot be transferred to the outside in principle.

そこで、本実施形態では、該DVD/HDDレコーダ7は、DVD記録媒体や内蔵のHDDに記録したメディアコンテンツ(テレビ番組)を特定するための番組情報や該メディアコンテンツの一部を特定する時間情報を、ルータ&ADSLモデム6を介して家庭内LANに(無線で)接続された携帯電話9に転送する。携帯電話9は、上記番組情報および時間情報に従って、配信システム11から該当メディアコンテンツをダウンロードして再生するようになっている。   Therefore, in the present embodiment, the DVD / HDD recorder 7 has program information for specifying the media content (TV program) recorded on the DVD recording medium or the built-in HDD, and time information for specifying a part of the media content. Is transferred to the mobile phone 9 connected to the home LAN (wirelessly) via the router & ADSL modem 6. The mobile phone 9 downloads and plays back the corresponding media content from the distribution system 11 in accordance with the program information and time information.

携帯電話9は、無線でルータ&ADSLモデム6により家庭内LANに接続され、DVD/HDDレコーダ7から転送されてくるメディアコンテンツ(テレビ番組)の番組情報や時間情報を保存する。また、携帯電話9は、無線通信サービス事業者(兼ISP)21、WWW3を介して配信システム11に接続し、保存した番組情報および時間情報、ならびに自身の機器情報を配信システム11に転送する。さらに、配信システム11によって番組情報や時間情報、機器情報に従って編集されたメディアコンテンツを受信して保存する。該保存したメディアコンテンツは、当該携帯電話用に編集されているので、当該携帯電話9で再生可能である。   The mobile phone 9 is wirelessly connected to a home LAN by a router & ADSL modem 6 and stores program information and time information of media content (television program) transferred from the DVD / HDD recorder 7. In addition, the mobile phone 9 is connected to the distribution system 11 via the wireless communication service provider (and ISP) 21 and the WWW 3, and transfers the stored program information and time information and its own device information to the distribution system 11. Furthermore, the media content edited by the distribution system 11 according to the program information, time information, and device information is received and stored. Since the stored media content is edited for the mobile phone, it can be reproduced by the mobile phone 9.

無線通信サービス事業者(兼ISP)21は、デジタル放送システム1からWWW3を介して配信されるメディアコンテンツを受信し、基地局22、22、22を介してそれぞれの通信圏内に配信する。   A wireless communication service provider (also ISP) 21 receives media content distributed from the digital broadcasting system 1 via the WWW 3 and distributes the media content via the base stations 22, 22, 22 to respective communication areas.

次に、図2は、本実施形態に係る配信システム11の主構成を示すブロック図である。図において、管理情報記憶部202は、図3に示すように、MPEG−4変換テーブル2021、および記録内容テーブル2022からなる。MPEG−4変換テーブル2021は、図4に示すように、機種(型番)211、表示解像度(サイズ)212、音声復号化方式213、ステレオ再生(の有無)214、拡張子215からなる。MPEG−4変換テーブル2021は、時間情報で指示される、記録されたMPEG−2形式のメディアコンテンツの所定のフレーム区間を、再生すべき携帯電話の能力(表示解像度、音声符号化方式)に応じてMPEG−4形式のデータに変換するために備えられるもので、機種(型番)211が指定されると、それに応じて、表示解像度212、音声符号化方式213等々が決定され、その方式でMPEG−2(TS)/MPEG−4変換処理部204で、対応するMPEG−4形式のファイルに変換される。   Next, FIG. 2 is a block diagram showing a main configuration of the distribution system 11 according to the present embodiment. In the figure, the management information storage unit 202 includes an MPEG-4 conversion table 2021 and a recording content table 2022, as shown in FIG. As shown in FIG. 4, the MPEG-4 conversion table 2021 includes a model (model number) 211, a display resolution (size) 212, an audio decoding method 213, stereo reproduction (presence / absence) 214, and an extension 215. The MPEG-4 conversion table 2021 corresponds to the capability (display resolution, audio encoding method) of the mobile phone to reproduce a predetermined frame section of the recorded MPEG-2 format media content indicated by the time information. When a model (model number) 211 is designated, the display resolution 212, the audio encoding method 213, etc. are determined accordingly, and MPEG MPEG is used in that method. -2 (TS) / MPEG-4 conversion processing unit 204 converts the file into a corresponding MPEG-4 format file.

また、記録内容テーブル2022は、図5に示すように、格納位置アドレス221、番組フラグ222、放送局223、番組コード224、著作権フラグ225、インデックス情報226からなる。該記録内容テーブル2022は、放送され、メディアコンテンツデータベース14に保存されたMPEG−2形式のファイルの詳細情報を管理記憶する。各番組には、放送局223や放送局側で管理され多重化されて受信した番組コード224が記録される。放送局223は、放送局(チャネル)に相当する。番組コード224は、番組を識別するためのコードである。   As shown in FIG. 5, the recorded content table 2022 includes a storage location address 221, a program flag 222, a broadcast station 223, a program code 224, a copyright flag 225, and index information 226. The recorded content table 2022 manages and stores detailed information of MPEG-2 format files that are broadcast and stored in the media content database 14. In each program, a program code 224 that is managed and multiplexed by the broadcast station 223 or the broadcast station is recorded. The broadcast station 223 corresponds to a broadcast station (channel). The program code 224 is a code for identifying a program.

著作権フラグ225がセットされたメディアコンテンツについては、MPEG−4形式のデータに変換した場合、放送局223、番組コード224に応じた暗号化がかけられ、転送した携帯電話9側でコピーしたり、他の記録媒体に転送したりできないようになっており、仮に転送できたとしても再生できないようになっている。インデックス情報226は、当該番組の詳細情報(放映日時/時間、出演者等々)に相当する。   When the media content in which the copyright flag 225 is set is converted into MPEG-4 format data, it is encrypted according to the broadcasting station 223 and the program code 224 and copied on the transferred mobile phone 9 side. Therefore, even if it can be transferred, it cannot be played back. The index information 226 corresponds to detailed information (broadcast date / time, performers, etc.) of the program.

MPEG−2(TS)/MPEG−4変換処理部204は、MPEG−4変換テーブル2021の表示解像度212、音声符号化方式213等々の方式に従って、メディアコンテンツデータベース14に保存されているMPEG−2形式のメディアコンテンツの所定のフレーム区間を、転送・記録させる対象である外部機器(携帯電話9など)の能力(表示解像度、音声符号化方式)に応じてMPEG−4形式のデータに変換する。   The MPEG-2 (TS) / MPEG-4 conversion processing unit 204 is in the MPEG-2 format stored in the media content database 14 in accordance with the display resolution 212 of the MPEG-4 conversion table 2021, the audio encoding method 213, and the like. A predetermined frame section of the media content is converted into MPEG-4 format data in accordance with the capability (display resolution, audio encoding method) of the external device (such as the mobile phone 9) to be transferred and recorded.

制御部203は、所定のプログラムに従って、各部を制御する。特に、本実施形態では、制御部203は、番組情報(放送局、放送時日時、番組名など)に従って、メディアコンテンツを特定し、時間情報(再生開始時刻と終了時刻時刻)に従って、該特定したメディアコンテンツから一部を抽出し、機器情報(携帯電話9の表示能力:表示画面サイズ)に従って、該当番組のメディアコンテンツを編集してMPEG−4形式に変換する。通信処理部204は、WWW3に接続するためのハード&ソフトウェアである。   The control unit 203 controls each unit according to a predetermined program. In particular, in the present embodiment, the control unit 203 identifies media content according to program information (broadcast station, broadcast time and date, program name, etc.), and identifies according to time information (reproduction start time and end time). A part is extracted from the media content, and the media content of the corresponding program is edited and converted into the MPEG-4 format according to the device information (display capability of mobile phone 9: display screen size). The communication processing unit 204 is hardware and software for connecting to the WWW3.

次に、図6は、本実施形態によるDVD/HDDレコーダ7の構成を示すブロック図である。図において、チューナ部701は、OFDM方式により変調された一放送局あたり5.57MHzの帯域(1セグメントあたり429KHz)で13セグメントに分割された搬送波のうち、中央の1セグメント以外の、12セグメントのMPEG−2(TS)のデータを受信/復調する。   FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the DVD / HDD recorder 7 according to the present embodiment. In the figure, the tuner unit 701 includes 12 segments other than the central one segment among the carriers divided into 13 segments in a 5.57 MHz band (429 KHz per segment) modulated by the OFDM method. Receive / demodulate MPEG-2 (TS) data.

管理情報記憶部702は、図7に示すように、記録内容テーブル7022、固有情報テーブル7023およびその他設定内容記憶領域7024からなる。記録内容テーブル7022は、図8に示すように、格納位置アドレス7221、番組フラグ7222、放送局7223、番組コード7224、著作権フラグ7225、インデックス情報7226からなる。   As shown in FIG. 7, the management information storage unit 702 includes a recording content table 7022, a unique information table 7023, and other setting content storage area 7024. As shown in FIG. 8, the recorded content table 7022 includes a storage location address 7221, a program flag 7222, a broadcast station 7223, a program code 7224, a copyright flag 7225, and index information 7226.

記録内容テーブル7022は、記録媒体(HDD)714、若しくはDVD等の記録媒体713に記録されたMPEG−2形式のファイルの詳細情報を管理記憶するものであり、受信したメディアコンテンツも記録できれば、DVC(デジタルビデオカメラ)で記録し、取り込んだMPEG−2ファイルも管理する。該番組フラグ7222は、チューナ部701を介して取り込まれたMPEG−2(TS)ファイルに対してセットされるものであり、これがセットされると、放送局7223や放送局側で管理され多重化されて受信した番組コード7224が記録される。放送局7223は、放送局(チャネル)に相当する。番組コード7224は、番組を識別するためのコードである。   The recording content table 7022 manages and stores detailed information of MPEG-2 format files recorded on a recording medium (HDD) 714 or a recording medium 713 such as a DVD. If the received media contents can also be recorded, a DVC is stored. It also manages MPEG-2 files recorded and imported by (digital video camera). The program flag 7222 is set for the MPEG-2 (TS) file taken in via the tuner unit 701. When this is set, the broadcast flag 7223 is managed and multiplexed by the broadcast station 7223 or the broadcast station. The received program code 7224 is recorded. The broadcast station 7223 corresponds to a broadcast station (channel). The program code 7224 is a code for identifying a program.

著作権フラグ7225がセットされたメディアコンテンツについては、放送局7223、番組コード7224に応じた暗号化がかけられ、携帯電話9の外部機器(例えばパーソナルコンピュータなども含まれる)に転送しても再生できないようになっている。インデックス情報7226は、当該番組の詳細情報(放映日時/時間、出演者等々)に相当する。   The media content in which the copyright flag 7225 is set is encrypted according to the broadcasting station 7223 and the program code 7224, and can be reproduced even if transferred to an external device (for example, a personal computer) of the mobile phone 9. I can't do it. The index information 7226 corresponds to detailed information (broadcast date / time, performers, etc.) of the program.

固有情報テーブル7023は、記録したメディアコンテンツに対する番組情報および再生時間情報を転送可能な外部機器を認証するための情報を管理記憶する。具体的には、固有情報テーブル7023は、図9に示すように、外部機器の固有情報7231および備考7232からなる。外部機器の固有情報7231は、DVD/HDDレコーダ7で記録したメディアコンテンツに対する番組情報および再生時間情報の転送が許可された外部機器(契約時に許可指定した携帯電話やポータブルメディアプレーヤなど)を一意に特定する情報であり、家庭内LANにおけるローカルIPアドレスやネットワークアダプタを識別するために一意に割り振られているMACアドレスなどからなる。備考7232は、外部機器を明示するために付加情報である。   The unique information table 7023 manages and stores information for authenticating an external device capable of transferring program information and playback time information for the recorded media content. Specifically, the unique information table 7023 includes unique information 7231 and remarks 7232 of the external device as shown in FIG. The unique information 7231 of the external device uniquely identifies an external device (such as a mobile phone or a portable media player that is permitted and designated at the time of contract) that is permitted to transfer program information and playback time information for media content recorded by the DVD / HDD recorder 7. This is information to be specified, and includes a local IP address in the home LAN, a MAC address uniquely assigned to identify a network adapter, and the like. The remark 7232 is additional information for clearly indicating the external device.

制御部703は、所定のプログラムに従って、各部を制御する。特に、本実施形態では、制御部703は、記録媒体(HDD)714、若しくはDVD等の記録媒体713に記録されたMPEG−2形式のメディアコンテンツの一覧表示、選択されたメディアコンテンツのインデックス(放送局/番組情報など)の表示、メディアコンテンツの所定フレーム区間の決定、外部機器である携帯電話9の認証、メディアコンテンツを特定するための番組情報および時間情報の携帯電話9への転送制御などを行う。   The control unit 703 controls each unit according to a predetermined program. In particular, in this embodiment, the control unit 703 displays a list of MPEG-2 format media contents recorded on a recording medium (HDD) 714 or a recording medium 713 such as a DVD, and an index (broadcast) of the selected media contents. Station / program information), determination of a predetermined frame section of media content, authentication of the mobile phone 9 which is an external device, transfer control of program information and time information for specifying media content to the mobile phone 9, etc. Do.

MPEG−2(TS)復号化回路704は、チューナ部701により受信/復調されたMPEG−2(TS)ファイルのTSに従って、ビデオデータやオーディオデータ、データ放送用の各種データをデコードする。映像処理部705は、出力すべき機器(TV5、ビデオモニタ、PC等)に応じて映像を最適化する。音声処理部706は、出力すべき機器(TV5、ビデオモニタ、PC等)に応じて音声を最適化する。   The MPEG-2 (TS) decoding circuit 704 decodes video data, audio data, and various data for data broadcasting according to the TS of the MPEG-2 (TS) file received / demodulated by the tuner unit 701. The video processing unit 705 optimizes the video according to the device to be output (TV5, video monitor, PC, etc.). The audio processing unit 706 optimizes the audio according to the device to be output (TV5, video monitor, PC, etc.).

AV I/O707は、映像処理部705からの映像、音声処理部706からの音声をテレビ5へ出力する。通信処理部708は、上述したルータ&ADSLモデム6を介して、家庭内LANに接続のためのハード&ソフトウェアである。操作部710は、リモートコントローラを含み、チャンネルボタン、音量ボタン、電源ボタン、再生、録画、巻き戻し、早送り、一時停止などを備えている。   The AV I / O 707 outputs the video from the video processing unit 705 and the audio from the audio processing unit 706 to the television 5. The communication processing unit 708 is hardware & software for connecting to the home LAN via the router & ADSL modem 6 described above. The operation unit 710 includes a remote controller, and includes a channel button, a volume button, a power button, playback, recording, rewind, fast forward, pause, and the like.

特に、本実施形態では、リモートコントローラを含む操作部710は、記録済データの一覧表示を指示したり、外部記録媒体8に書き出すメディアコンテンツを選択したり、外部記録媒体8に書き出すメディアコンテンツの所定フレーム区間(第1のインデックスマークから第2のインデックスマークまでの区間)を指定するために用いられる。   In particular, in the present embodiment, the operation unit 710 including the remote controller instructs to display a list of recorded data, selects media content to be written to the external recording medium 8, or selects predetermined media content to be written to the external recording medium 8. This is used for designating a frame section (section from the first index mark to the second index mark).

書き込み/読み出し処理部712は、DVDメディア713へMPEG−2形式のデータを記録する一方、DVDメディア713に記録されているMPEG−2形式のデータを読み出す。記録媒体(HDD)714は、MPEG−2形式で録画データを記録する。RAM715は、制御部703のワーキングエリア、各種データの一時記録エリア、パラメータの記録エリア等からなる。   The write / read processing unit 712 records the MPEG-2 format data on the DVD medium 713, while reading the MPEG-2 format data recorded on the DVD medium 713. A recording medium (HDD) 714 records recording data in the MPEG-2 format. The RAM 715 includes a working area for the control unit 703, a temporary recording area for various data, a parameter recording area, and the like.

次に、図10は、本実施形態に係る携帯電話9の蓋を開いた状態の正面図に相当する外観図である。図示のように、蓋部32は、本体部33に対し第1ヒンジ部100を回転軸として開閉可能(矢印α)に配置されているほか、第2ヒンジ部42を回転軸として回転可能(矢印β)になっている。蓋部32は、スピーカ35、表示部36、サブスピーカ37、データ通信用の内蔵アンテナ(図示略)を内蔵している。   Next, FIG. 10 is an external view corresponding to a front view in a state where the lid of the mobile phone 9 according to the present embodiment is opened. As shown in the figure, the lid portion 32 is arranged to be openable / closable with respect to the main body portion 33 with the first hinge portion 100 as a rotation axis (arrow α), and is rotatable with the second hinge portion 42 as a rotation axis (arrow). β). The lid portion 32 includes a speaker 35, a display portion 36, a sub speaker 37, and a built-in antenna (not shown) for data communication.

スピーカ35は、ダイナミックスピーカであり、蓋部32の内面に配置されている。表示部36は、蓋部32の内面に配置され、16:9のアスペクト比の映像表示が可能な2.7inch(240×428ドット)TFT液晶(QVGAもしくは、HVGA相当の解像度を備える)カラー液晶からなる。第1ヒンジ部100は、蓋部32に連繋されて該蓋部32と一体的に回転する可動部101と、本体部33側に固定されるとともに可動部101の両側に設けられた左右一対の固定部102、103とで構成されている。   The speaker 35 is a dynamic speaker and is disposed on the inner surface of the lid portion 32. The display unit 36 is arranged on the inner surface of the lid unit 32 and is a 2.7 inch (240 × 428 dot) TFT liquid crystal (having a resolution equivalent to QVGA or HVGA) color liquid crystal capable of displaying an image with an aspect ratio of 16: 9. Consists of. The first hinge portion 100 is connected to the lid portion 32 and rotates integrally with the lid portion 32. The first hinge portion 100 is fixed to the main body portion 33 side and is provided with a pair of left and right portions provided on both sides of the movable portion 101. It is comprised by the fixing | fixed part 102,103.

本体部33は、キー入力部80とマイク40とを備える。キー入力部80は、メニュー表示時におけるフォーカス移動のための十字キー81、決定のための決定キー82、アドレス帳データ閲覧のためのアドレス帳キー83、ネットワーク接続を指示するためのネットワーク接続キー84、ムービー再生モードを起動させるためのムービー再生キー85、メールモード(受信、作成、編集、送信)を起動させるためのメールキー86、オフフックキー87、クリアキー88(キャンセル検出)、オンフックキー89(オールクリア:着信待ち状態にジャンプ指示)、電話番号や文字記号を入力するためのテンキー810等からなる。   The main body unit 33 includes a key input unit 80 and a microphone 40. The key input unit 80 includes a cross key 81 for moving the focus during menu display, a determination key 82 for determination, an address book key 83 for browsing address book data, and a network connection key 84 for instructing network connection. , A movie playback key 85 for starting the movie playback mode, a mail key 86 for starting the mail mode (reception, creation, editing, transmission), an off-hook key 87, a clear key 88 (cancel detection), an on-hook key 89 ( All clear: Jump instruction to wait for incoming call), and a numeric keypad 810 for inputting a telephone number and a character symbol.

ここで、図11は、携帯電話9をムービー再生モードでユーザが保持している場合を示す模式図である。上述した携帯電話9は、第1ヒンジ部100を回転軸として180度回転させ、かつ第2ヒンジ部42を回転軸として90度回転させ、図7に示すように、表示部36を横長方向にして両手LH、RHで把持することで、16:9のワイド画面でメディアコンテンツを観賞することができるようになっている。   Here, FIG. 11 is a schematic diagram showing a case where the user holds the mobile phone 9 in the movie playback mode. The mobile phone 9 described above rotates 180 degrees about the first hinge unit 100 as the rotation axis and 90 degrees about the second hinge unit 42 as the rotation axis, so that the display unit 36 is in the landscape orientation as shown in FIG. By grasping with both hands LH and RH, media content can be viewed on a 16: 9 wide screen.

次に、図12は、本実施形態による携帯電話9の構成を示すブロック図である。図において、受信信号処理部901は、データ通信モードの開始指示をスイッチ回路9051より受けると、外部の無線基地局とのネゴシエーション(端末認証、回線接続)を開始し、通信帯域幅を一時的に占有する処理を行う。そして、内蔵アンテナ902により受信された無線信号より自機宛に符号変調された信号を抽出して、スイッチ回路9051を介して通信データ処理部9052に出力する。   Next, FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of the mobile phone 9 according to the present embodiment. In the figure, when the reception signal processing unit 901 receives an instruction to start the data communication mode from the switch circuit 9051, the reception signal processing unit 901 starts negotiation (terminal authentication, line connection) with an external radio base station, and temporarily sets the communication bandwidth. Perform exclusive processing. Then, a signal that is code-modulated to the own device is extracted from the radio signal received by the built-in antenna 902, and is output to the communication data processing unit 9052 via the switch circuit 9051.

通信信号処理部903は、待受け状態においても、また、データ通信モードにおいても、常に電源供給されており、通信データ処理部9052からのデジタル変調信号(送信音声データ、メールデータ、ネットワーク接続情報を含むパケットデータ)を、符号変調してメインアンテナ904より出力する。また、一方で、無線基地局より送信され、メインアンテナ904により受信された無線信号より自機宛に符号変調された信号を抽出して、スイッチ回路9051を介して通信データ処理部9052に出力する。   The communication signal processing unit 903 is always supplied with power both in the standby state and in the data communication mode, and includes a digital modulation signal (transmission voice data, mail data, network connection information) from the communication data processing unit 9052. Packet data) is code-modulated and output from the main antenna 904. On the other hand, a signal which is transmitted from the radio base station and received by the main antenna 904 and code-modulated to the own device is extracted and output to the communication data processing unit 9052 via the switch circuit 9051. .

第1制御部905は、無線基地局、及びその後段にあたる、通信サービス事業者、インターネット等のネットワークインフラを介して接続されるデータベース等の、情報資源との接続制御を中心とした処理を行う。なお、本実施の形態においては、携帯電話9は2つの制御部を備えており、通信処理全般については第1制御部905、その他、撮影処理、画像処理、および、映像の再生処理に関しては後述の第2制御部909で行う。   The first control unit 905 performs processing centering on connection control with information resources such as a radio base station and a database connected via a network infrastructure such as a communication service provider or the Internet at the subsequent stage. In the present embodiment, the mobile phone 9 includes two control units, and the first control unit 905 is generally used for communication processing, and other shooting processing, image processing, and video playback processing are described later. This is performed by the second control unit 909.

スイッチ回路9051は、通信データ処理部9052からの制御信号を受け、受信信号処理部901、通信信号処理部903への電源供給、処理動作開始終了の制御を行う。詳細には、通常電源オン状態、もしくは、受信ONモード状態であれば、通信信号処理部903のみに電源を供給して動作させ、一方で、ユーザがネットワーク接続キーを操作したか、あるいは、予め設定されたスケジュールに従い、データ通信モードの開始が指示された場合は、受信信号処理部901と通信信号処理部903とを動作させる。   The switch circuit 9051 receives a control signal from the communication data processing unit 9052, and controls the supply of power to the reception signal processing unit 901 and the communication signal processing unit 903 and the start / end of the processing operation. Specifically, in the normal power-on state or the reception ON mode state, only the communication signal processing unit 903 is supplied with power and operated, while the user has operated the network connection key, or in advance When the start of the data communication mode is instructed according to the set schedule, the reception signal processing unit 901 and the communication signal processing unit 903 are operated.

通信データ処理部9052は、音声処理部9055より出力されたCELP系デジタル音声データをPSK系方式に対応する信号に変調、及び拡散符号に変調するとともに、受信信号処理部901、通信信号処理部903にて受信される符号変調された信号をPSK系方式、及び/又は、QAM系方式のデジタル信号に復号する処理を行う。   The communication data processing unit 9052 modulates the CELP digital audio data output from the audio processing unit 9055 into a signal corresponding to the PSK system, and modulates the signal into a spread code, and also receives the received signal processing unit 901 and the communication signal processing unit 903. The code-modulated signal received at 1 is decoded into a digital signal of the PSK system and / or QAM system.

システムROM9053は、通信制御のための制御プログラムを格納する。本実施の形態の特徴としては、通常の通信ネゴシエーションプログラムの他に受信信号処理部901と通信信号処理部903との動作切替制御プログラムを記憶する。これにより、データ通信モードの開始が指示された場合に、メインアンテナ904と内蔵アンテナ902によるスペースダイバーシチ受信を行わせて、一時的に通信帯域幅を占有し、受信信号処理部901、通信信号処理部903の双方より出力される符号変調された信号をほぼ同時にQAM系方式のデジタル信号に復号、合成して、インターフェース処理部9054を介してバス908に出カする。   The system ROM 9053 stores a control program for communication control. As a feature of the present embodiment, an operation switching control program between the reception signal processing unit 901 and the communication signal processing unit 903 is stored in addition to the normal communication negotiation program. Thereby, when the start of the data communication mode is instructed, space diversity reception is performed by the main antenna 904 and the built-in antenna 902, and the communication bandwidth is temporarily occupied, and the reception signal processing unit 901, communication signal processing The code-modulated signals output from both of the units 903 are decoded and combined into QAM digital signals almost simultaneously, and output to the bus 908 via the interface processing unit 9054.

音声処理部9055は、CELP系の音声変調/復調システムと、MPEGオーディオ系の音声復調システムとを備え、通話状態においては、スイッチ回路9056に供給してスピーカ35から出力するとともに、マイク40から入力される音声を取り込む。   The audio processing unit 9055 includes a CELP audio modulation / demodulation system and an MPEG audio audio demodulation system. In a call state, the audio processor 9055 supplies the signal to the switch circuit 9056 and outputs it from the speaker 35 and inputs from the microphone 40. Audio to be played.

スイッチ回路9056は、通話状態においては、音声処理部9055から出力されるアナログ音声をメインスピーカ35から出力させるともに、後述のムービー再生モードにおいては、オーディオアンプ9057を介してムービーファイルに格納されるオーディオ信号をメインスピーカ35から出力させる処理を行う一方、ムービーファイルに格納されるオーディオデータがステレオ対応である場合、オーディオ信号(R)をメインスピーカ35から出力させる処理を行う。スイッチSWは、第2制御部22からの制御により、ムービーファイルに格納されるオーディオデータがステレオ対応である場合、音声出力系ドライバ916からのオーディオ信号(L)をサブスピーカ37に出力する。   The switch circuit 9056 outputs the analog sound output from the sound processing unit 9055 from the main speaker 35 in the call state, and in the movie playback mode described later, the audio stored in the movie file via the audio amplifier 9057. While the signal is output from the main speaker 35, the audio data (R) is output from the main speaker 35 when the audio data stored in the movie file is stereo-compatible. The switch SW outputs the audio signal (L) from the audio output system driver 916 to the sub-speaker 37 when the audio data stored in the movie file is stereo-compatible under the control of the second control unit 22.

第2制御部909は、ムービー再生モードにおけるデータ通信モードによりダウンロードしたムービーファイルや、カメラモードにおける静止画/動画の再生表示処理、及び、カメラモードにおける撮影処理全般の制御、また、本発明においては、データ通信モードによりダウンロードしたHE−AAC形式のオーディオファイルを伸張・復号して再生可能な楽音データに変換する処理も行う。   The second control unit 909 controls the movie file downloaded in the data communication mode in the movie playback mode, the still image / moving image playback display process in the camera mode, and the overall shooting process in the camera mode. Also, the HE-AAC format audio file downloaded in the data communication mode is decompressed, decoded, and converted into reproducible musical sound data.

プログラムROM910は、ムービー再生モード、カメラモード、アラーム報知の際のオーディオファイルの伸張・復号・再生出力に関する各処理プログラムを格納する。RAM911は、データ通信処理や、音声通信において必要とされる各種データを記憶する。該RAM911は、ルータ(ADSLモデム)6により家庭内LANに接続される際に割り振られる(あるいは固定的に設定された)IPアドレス9111を記憶する。上述したように、DVD/HDDレコーダ7がメディアコンテンツの複製可能な外部機器をIPアドレスで認証する場合には、上記IPアドレス9111が用いられる。   The program ROM 910 stores processing programs relating to the movie playback mode, camera mode, and audio file decompression / decoding / playback output upon alarm notification. The RAM 911 stores various data required for data communication processing and voice communication. The RAM 911 stores an IP address 9111 allocated (or fixedly set) when connected to the home LAN by the router (ADSL modem) 6. As described above, the IP address 9111 is used when the DVD / HDD recorder 7 authenticates an external device capable of copying the media content with the IP address.

圧縮伸張処理部912は、MPEG−2、MPEG−4に対応し、カメラモードにて撮影された静止画/動画を圧縮処理するとともに、ムービー再生モードにおけるデータ通信モードによりダウンロ−ドしたムービーファイルや、カメラモードにおける静止画/動画、外部記憶媒体8に記憶されているメディアコンテンツを伸張処理する。   The compression / decompression processing unit 912 supports MPEG-2 and MPEG-4, compresses still images / moving images shot in the camera mode, and downloads a movie file downloaded by the data communication mode in the movie playback mode. Then, the still image / moving image in the camera mode and the media content stored in the external storage medium 8 are decompressed.

報知ドライバ913は、着信処理を検出した際、これを光の点滅や、着信報知音、アラーム報知におけるアラーム音や楽曲などにより報知せしめるために報知用LED914、スピーカ915を動作させる。音声出力系ドライバ916は、ムービー再生モードや、アラーム報知における楽曲の再生においては、ムービーファイルに格納されるオーディオデータやオーディオファイルがステレオ対応である場合、ステレオ音声信号を出力する。スイッチSWは、楽曲の再生において、ステレオ対応である場合、第2制御部909からの制御により、オン状態となる。   When the notification driver 913 detects an incoming call process, the notification driver 913 operates the notification LED 914 and the speaker 915 in order to notify this by flashing light, an incoming notification sound, an alarm sound or music in an alarm notification, or the like. The audio output system driver 916 outputs a stereo audio signal when the audio data or audio file stored in the movie file is stereo-compatible in the movie playback mode or the playback of the music in the alarm notification. The switch SW is turned on under the control of the second control unit 909 when the music is played back in stereo.

無線LAN通信部920は、アンテナ921、922を用いた無線で、上述したルータ(ADSLモデム)6により家庭内LANに接続するためのものである。該無線LAN通信部920には、MACアドレス9201が設定されている。上述したように、DVD/HDDレコーダ7がメディアコンテンツの複製可能な外部機器をMACアドレスで認証する場合には、上記MACアドレス9201が用いられる。   The wireless LAN communication unit 920 is for wireless connection using the antennas 921 and 922 and is connected to the home LAN by the router (ADSL modem) 6 described above. A MAC address 9201 is set in the wireless LAN communication unit 920. As described above, when the DVD / HDD recorder 7 authenticates an external device capable of copying the media content with the MAC address, the MAC address 9201 is used.

また、カメラレンズ930の後段には、CCD、若しくはCMOS等のイメ−ジセンサと光学ズーム用のステップモータからなる撮像デバイス931と、この撮像デバイスで撮り込まれたアナログ信号をデジタル信号に変換し、イメージデータを生成するためのDSP932とが備えられている。メモリカードスロット940には、SDカードなどの外部記録媒体941が装着される。   Further, in the subsequent stage of the camera lens 930, an image pickup device 931 including an image sensor such as a CCD or CMOS and a step motor for optical zoom, and an analog signal captured by the image pickup device are converted into a digital signal, And a DSP 932 for generating image data. The memory card slot 940 is loaded with an external recording medium 941 such as an SD card.

表示部36は、16:9のアスペクト比の映像表示が可能な2.7inch(240×428ドット)TFT液晶(QVGAもしくは、HVGA相当の解像度を備える)カラー液晶からなる。表示バッファ942は、表示部36に表示すべき画像データを一時的に格納する。該表示バッファ942に格納された画像データは、所定のタイミングで更新される。表示ドライバ943は、表示バッファ942への書き込み開始/終了アドレスの制御を行う。特に、ムービー再生モードにおいては、表示部36の長手方向を横位置として動画を再生表示すべく、表示ドライバ943にワイドスクリーン表示が設定される。   The display unit 36 is made of a 2.7 inch (240 × 428 dots) TFT liquid crystal (having a resolution equivalent to QVGA or HVGA) color liquid crystal capable of displaying an image with an aspect ratio of 16: 9. The display buffer 942 temporarily stores image data to be displayed on the display unit 36. The image data stored in the display buffer 942 is updated at a predetermined timing. The display driver 943 controls writing start / end addresses to the display buffer 942. In particular, in the movie playback mode, a wide screen display is set in the display driver 943 so that a moving image is played back and displayed with the longitudinal direction of the display unit 36 in the horizontal position.

B.実施形態の動作
次に、上述した実施形態の動作について説明する。
B−1.番組情報取得動作(DVD/HDDレコーダ7)
図13および図14は、DVD/HDDレコーダ7の番組情報取得動作を説明するためのフローチャートである。まず、記録済データの一覧表示の指示を検出したか否かを判断し(ステップS10)、一覧表示指示が検出されない場合には、他の該当処理へ進む(ステップS12)。一方、記録済データの一覧表示の指示を検出した場合には、管理情報記憶部702から記録済データの一覧を読み出し、テレビ5に出力する(ステップS14)。
B. Operation of Embodiment Next, the operation of the above-described embodiment will be described.
B-1. Program information acquisition operation (DVD / HDD recorder 7)
13 and 14 are flowcharts for explaining the program information acquisition operation of the DVD / HDD recorder 7. First, it is determined whether or not an instruction to display a list of recorded data has been detected (step S10). If a list display instruction has not been detected, the process proceeds to another corresponding process (step S12). On the other hand, when an instruction to display a list of recorded data is detected, a list of recorded data is read from the management information storage unit 702 and output to the television 5 (step S14).

次に、記録済データの選択操作を検出したか否かを判断し(ステップS16)、テレビ5に表示されている記録済データの一覧から、いずれかの記録済データが選択されると、選択された記録済データのインデックス(詳細:例えば放送局/番組情報)をテレビ5に表示出力する(ステップS18)。次に、再生指示が検出されたか否かを判断する(ステップS20)。そして、再生指示が検出されると、その記録済データを再生出力し(ステップS22)、書き出し実行指示が検出されたか否かを判断する(ステップS24)。書き出し実行指示が検出されない場合には、記録済データの再生出力を継続する。   Next, it is determined whether or not an operation for selecting recorded data has been detected (step S16). When any recorded data is selected from the list of recorded data displayed on the television 5, the selection is made. The recorded data index (details: broadcast station / program information, for example) is displayed and output on the television 5 (step S18). Next, it is determined whether or not a reproduction instruction has been detected (step S20). When a reproduction instruction is detected, the recorded data is reproduced and output (step S22), and it is determined whether or not a write execution instruction is detected (step S24). When the write execution instruction is not detected, the reproduction output of the recorded data is continued.

一方、書き出し実行指示が検出されると、指示検出時点のストリームデータに第1のインデックスマークを記録する(ステップS26)。次に、書き出し終了指示が検出されたか否かを判断し(ステップS28)、指示が検出されなければ、再生終了指示が検出されたか否かを判断する(ステップS30)。そして、再生終了指示が検出さなければ、ステップS28へ戻り、上記判断処理を継続する。したがって、再生出力が継続される。一方、書き出し終了指示または再生終了指示が検出されると、第2のインデックスマークを記録する(ステップS32)。   On the other hand, when the write execution instruction is detected, the first index mark is recorded in the stream data at the time of instruction detection (step S26). Next, it is determined whether or not a write end instruction is detected (step S28). If no instruction is detected, it is determined whether or not a reproduction end instruction is detected (step S30). If the reproduction end instruction is not detected, the process returns to step S28 and the determination process is continued. Therefore, the reproduction output is continued. On the other hand, when the writing end instruction or the reproduction end instruction is detected, the second index mark is recorded (step S32).

次に、第1のインデックスマークと第2のインデックスマークとに従って、ダウンロードすべきメディアコンテンツの一部を示す時間情報(再生開始時刻&再生終了時刻)を取得する(ステップS34)。そして、該当データの番組情報(放送局7223、番組コード7224)および上記時間情報(再生開始時刻&再生終了時刻)を表示し(ステップS36)、これら番組情報および時間情報を携帯電話9に転送する(ステップS38)。その後、メインルーチンへ戻る。   Next, time information (reproduction start time & reproduction end time) indicating a part of the media content to be downloaded is acquired according to the first index mark and the second index mark (step S34). Then, the program information (broadcast station 7223, program code 7224) of the corresponding data and the time information (reproduction start time & reproduction end time) are displayed (step S36), and the program information and time information are transferred to the mobile phone 9. (Step S38). Thereafter, the process returns to the main routine.

B−2.配信システム11から携帯電話9へのコンテンツ転送処理
(1)携帯電話9での処理
図15は、本実施形態による配信システム11から携帯電話9へのコンテンツ転送処理における、携帯電話9での動作を説明するためのフローチャートである。携帯電話9では、まず、ユーザによる接続指示が検出されたか否かを判断し(ステップS60)、接続指示が検出された場合には、無線基地局22、無線通信サービス事業者21、WWW3を介して配信システム11への接続を開始し(ステップS62)、外部機器の固有情報(認証情報:ユーザID、パスワードなど)を配信システム11に送信する(ステップ64)。次に、デジタル放送システム1により認証されたか否かを判断する(ステップS66)。そして、認証されなかった場合には、エラー表示し(ステップS68)、当該処理を終了してメインルーチンへ戻る。
B-2. Content Transfer Processing from Distribution System 11 to Cellular Phone 9 (1) Processing at Cellular Phone 9 FIG. 15 shows operations at the cellular phone 9 in content transfer processing from the distribution system 11 to the cellular phone 9 according to this embodiment. It is a flowchart for demonstrating. The mobile phone 9 first determines whether or not a connection instruction from the user has been detected (step S60). If a connection instruction is detected, the mobile phone 9 passes through the wireless base station 22, the wireless communication service provider 21, and the WWW3. Then, connection to the distribution system 11 is started (step S62), and unique information (authentication information: user ID, password, etc.) of the external device is transmitted to the distribution system 11 (step 64). Next, it is determined whether the digital broadcasting system 1 has been authenticated (step S66). If not authenticated, an error is displayed (step S68), the process is terminated, and the process returns to the main routine.

一方、デジタル放送システム1により認証された場合には、配信システム11にダウンロードしたいデータの番組情報、時間情報(再生開始時刻&再生終了時刻)および機器情報を送信する(ステップS70)。次に、配信システム11から該当データを受信したか否かを判断し(ステップS72)、該当データを受信すると、RAM911または外部記録媒体941に保存する(ステップS74)。該データは、番組情報で示される番組であり、さらに、時間情報および機器情報に従って編集されたメディアコンテンツである。   On the other hand, when authenticated by the digital broadcasting system 1, the program information, time information (reproduction start time & reproduction end time) and device information of data to be downloaded to the distribution system 11 are transmitted (step S70). Next, it is determined whether or not the corresponding data is received from the distribution system 11 (step S72). When the corresponding data is received, the data is stored in the RAM 911 or the external recording medium 941 (step S74). The data is a program indicated by program information, and is media content edited according to time information and device information.

次に、受信したメディアコンテンツに対する再生指示が検出されたか否かを判断し(ステップS76)、再生指示が検出されない場合には、当該処理を終了してメインルーチンへ戻る。一方、再生指示が検出された場合には、MPEG−4形式のメディアコンテンツをデコードして再生出力する(ステップS78)。次に、再生の終了を検出したか否かを判断し(ステップS80)、再生の終了が検出されるまで、再生出力を継続する。一方、再生の終了を検出した場合には、当該処理を終了してメインルーチンへ戻る。   Next, it is determined whether or not a playback instruction for the received media content has been detected (step S76). If a playback instruction has not been detected, the process ends and the process returns to the main routine. On the other hand, if a reproduction instruction is detected, the media content in the MPEG-4 format is decoded and reproduced and output (step S78). Next, it is determined whether or not the end of reproduction is detected (step S80), and reproduction output is continued until the end of reproduction is detected. On the other hand, when the end of reproduction is detected, the process is terminated and the process returns to the main routine.

(2)デジタル放送システム1での処理
図16および図17は、本実施形態による配信システム11から携帯電話9へのコンテンツ転送処理における、デジタル放送システム1での動作を説明するためのフローチャートである。デジタル放送システム1では、まず、外部機器(携帯電話9)からの接続要求が検出されたか否かを判断し(ステップS90)、外部機器(携帯電話9)からの接続要求が検出された場合には、接続要求した外部機器(携帯電話9)から送信されてくる、該外部機器の固有情報(ユーザID、パスワード)を受信する(ステップS92)。
(2) Processing in Digital Broadcasting System 1 FIGS. 16 and 17 are flowcharts for explaining operations in the digital broadcasting system 1 in content transfer processing from the distribution system 11 to the mobile phone 9 according to the present embodiment. . In the digital broadcasting system 1, first, it is determined whether or not a connection request from an external device (mobile phone 9) is detected (step S90), and when a connection request from the external device (mobile phone 9) is detected. Receives the unique information (user ID, password) of the external device transmitted from the external device (mobile phone 9) that requested the connection (step S92).

次に、再生許可されている外部機器の固有情報を管理情報記憶部202から読み込み(ステップS94)、受信した固有情報と読み込んだ固有情報とを照合し(ステップS96)、読み込んだ固有情報に受信した固有情報が含まれているか、すなわち再生許可されている外部機器として登録されているかを判断する(ステップS98)。   Next, the unique information of the external device permitted to play is read from the management information storage unit 202 (step S94), the received unique information is collated with the read unique information (step S96), and the received unique information is received. Whether the registered unique information is included, that is, whether the device is registered as an external device permitted to be played back (step S98).

そして、再生許可されている外部機器として登録されていない場合には、エラー表示(またはエラーである旨を外部機器に送信)する(ステップS100)。一方、再生許可されている外部機器として登録されている場合には、外部機器(携帯電話9)から該当データの番組情報、時間情報および機器情報を受信し(ステップS102)、配信システム11により、番組情報によって指定されたメディアコンテンツを、メディアコンテンツデータベース14から取り出す(ステップS104)。次に、機器情報に従って、携帯電話9の機種に合わせた画面サイズ、映像符号化/音声符号化方式を設定し(ステップS106)、取り出したデータのインデックス(詳細)を表示出力する(ステップS108)。   If it is not registered as an external device that is permitted to play back, an error is displayed (or an error message is transmitted to the external device) (step S100). On the other hand, if it is registered as an external device that is permitted to play, the program information, time information, and device information of the corresponding data is received from the external device (mobile phone 9) (step S102). The media content specified by the program information is extracted from the media content database 14 (step S104). Next, in accordance with the device information, the screen size and the video encoding / audio encoding method are set according to the model of the mobile phone 9 (step S106), and the index (details) of the extracted data is displayed and output (step S108). .

次に、選択されたデータに複製禁止情報が付与されているか否かを判断する(ステップS110)。そして、複製禁止情報が付与されている場合には、選択されたデータのインデックス(詳細)の書き出しを指示し(ステップS112)、暗号化のためのコードを設定する(ステップS114)。次に、時間情報に従って、再生開始時刻から再生終了時刻までの部分を取り出し、機器情報に基づく画面サイズ、映像符号化/音声符号化方式に従って、MPEG−4形式のファイルに変換し(ステップS116)、外部機器である携帯電話9に送信する(ステップS118)。その後、メインルーチンへ戻る。   Next, it is determined whether or not duplication prohibition information is given to the selected data (step S110). If copy prohibition information is given, an instruction to write the index (details) of the selected data is given (step S112), and a code for encryption is set (step S114). Next, the part from the reproduction start time to the reproduction end time is extracted according to the time information, and converted into a file of MPEG-4 format according to the screen size and video encoding / audio encoding method based on the device information (step S116). Then, it is transmitted to the mobile phone 9 which is an external device (step S118). Thereafter, the process returns to the main routine.

一方、複製禁止情報が付与されていない場合には、上記ステップS112、S114を実行することなく、時間情報に従って、再生開始時刻から再生終了時刻までの部分を取り出し、画面サイズ、映像符号化/音声符号化方式に従って、MPEG−4形式のファイルに変換し(ステップS116)、外部機器である携帯電話9に送信する(ステップS118)。その後、メインルーチンへ戻る。   On the other hand, if the copy prohibition information is not given, the steps from the reproduction start time to the reproduction end time are extracted according to the time information without executing steps S112 and S114, and the screen size, video encoding / audio According to the encoding method, the file is converted into an MPEG-4 format file (step S116) and transmitted to the mobile phone 9 which is an external device (step S118). Thereafter, the process returns to the main routine.

上述した実施形態では、家庭内のHDD/DVDレコーダ7で記録したメディアコンテンツを携帯電話9などの外部機器で再生したい場合、メディアコンテンツ自体の複製、転送を行うことなく、コンテンツを特定するための番組情報および時間情報のみを携帯電話9などの外部機器に転送し、その後、携帯電話9などの外部機器から無線通信業者21を介してネットワークに接続し、放送局システム1に上記番組情報、時間情報および機器情報を送信し、放送局システム1の配信システム11側で、番組情報、時間情報および機器情報に従って、携帯電話9などの外部機器の再生能力に合わせたファイル形式に、メディアコンテンツを編集・変換して外部機器に送信し、携帯電話9などの外部機器側でこれをダウンロードするようにしたので、家庭内で録画したメディアコンテンツを外へ持ち出すことなく、所望のコンテンツを携帯電話9などの外部機器で視聴することが可能となり、利便性を向上させることができる。   In the above-described embodiment, when the media content recorded by the HDD / DVD recorder 7 in the home is to be played back by an external device such as the mobile phone 9, it is possible to specify the content without copying or transferring the media content itself. Only the program information and the time information are transferred to an external device such as the mobile phone 9, and then connected to the network from the external device such as the mobile phone 9 through the wireless communication company 21, and the program information and time Transmits information and device information, and edits the media content in the file format that matches the playback capability of the external device such as the mobile phone 9 according to the program information, time information, and device information on the distribution system 11 side of the broadcasting station system 1 -Converted and sent to external device, and downloaded it on the external device side such as mobile phone 9 Without bring the media content recorded in the home to the outside, it is possible to view desired content in an external device such as a mobile phone 9, it is possible to improve convenience.

本発明の実施形態によるメディアコンテンツシステムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the media content system by embodiment of this invention. 本実施形態に係る放送システム1の主構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the main structures of the broadcast system 1 which concerns on this embodiment. 放送システム1の管理情報記憶部202のデータ構成を示す概念図である。3 is a conceptual diagram illustrating a data configuration of a management information storage unit 202 of the broadcast system 1. FIG. MPEG−4変換テーブル2021のデータ構成を示す概念図である。4 is a conceptual diagram showing a data structure of an MPEG-4 conversion table 2021. FIG. 記録内容テーブル2022のデータ構成を示す概念図である。5 is a conceptual diagram showing a data configuration of a recorded content table 2022. FIG. 本実施形態によるDVD/HDDレコーダ7の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the DVD / HDD recorder 7 by this embodiment. DVD/HDDレコーダ7の管理情報記憶部702のデータ構成を示す概念図である。3 is a conceptual diagram showing a data configuration of a management information storage unit 702 of a DVD / HDD recorder 7. FIG. 記録内容テーブル7022のデータ構成を示す概念図である。6 is a conceptual diagram showing a data configuration of a recorded content table 7022. FIG. 固有情報テーブル7023のデータ構成を示す概念図である。6 is a conceptual diagram illustrating a data configuration of a unique information table 7023. FIG. 本実施形態による携帯電話9の外観を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the external appearance of the mobile telephone 9 by this embodiment. 本実施形態による携帯電話9をムービー再生モードでユーザが保持している場合を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the case where the user is holding | maintaining the mobile telephone 9 by this embodiment in movie playback mode. 本実施形態による携帯電話9の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the mobile telephone 9 by this embodiment. DVD/HDDレコーダ7の番組情報取得動作を説明するためのフローチャートである。4 is a flowchart for explaining a program information acquisition operation of the DVD / HDD recorder 7; DVD/HDDレコーダ7の番組情報取得動作を説明するためのフローチャートである。4 is a flowchart for explaining a program information acquisition operation of the DVD / HDD recorder 7; 本実施形態によるデジタル放送システム1から携帯電話9へのコンテンツ転送処理における、携帯電話9での動作を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining the operation of the mobile phone 9 in the content transfer process from the digital broadcasting system 1 to the mobile phone 9 according to the present embodiment. 本実施形態によるデジタル放送システム1から携帯電話9へのコンテンツ転送処理における、デジタル放送システム1での動作を説明するためのフローチャートである。5 is a flowchart for explaining an operation in the digital broadcast system 1 in a content transfer process from the digital broadcast system 1 to the mobile phone 9 according to the present embodiment. 本実施形態によるデジタル放送システム1から携帯電話9へのコンテンツ転送処理における、デジタル放送システム1での動作を説明するためのフローチャートである。5 is a flowchart for explaining an operation in the digital broadcast system 1 in a content transfer process from the digital broadcast system 1 to the mobile phone 9 according to the present embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 デジタル放送システム(配信装置)
3 WWW
4 ISP(インターネット・サービス・プロバイダ)
5 テレビ
6 ルータ&ADSLモデム
7 DVD/HDDレコーダ(記録装置)
8 外部記録媒体
9 携帯電話(外部機器)
11 配信システム(受信手段)
12 認証システム(接続要求検出手段)
13 ゲートウェイサーバ
14 メディアコンテンツデータベース(保存手段)
15 放送システム
16 放送アンテナ
21 無線通信サービス事業者
22、22、22 基地局
202 管理情報記憶部
203 制御部(コンテンツ取出手段、コンテンツ抽出手段、判断手段、付与情報判断手段)
204 MPEG−2(TS)−MPEG−4変換処理部(変換手段)
205 通信処理部(転送手段)
2021 MPEG−4変換テーブル
2022 記録内容テーブル
701 チューナ部
702 管理情報記憶部
7022 記録内容テーブル
7023 固有情報テーブル
7024 その他設定内容記憶領域
703 制御部
704 MPEG−2(TS)復号化回路
705 映像処理部
706 音声処理部
707 AV I/O
708 通信処理部(受信手段、転送手段、第1の送信手段)
710 操作部
712 書き込み/読み出し処理部
713 DVDメディア(記録手段)
714 HDD(記録手段)
715 RAM
32 蓋部
33 本体部
42 第2ヒンジ部
35 メインスピーカ
36 表示部
37 サブスピーカ
40 マイク
80 キー入力部
810 テンキー
81 十字キー
82 決定キー
83 アドレス帳キー
84 ネットワーク接続キー
85 ムービー再生キー
86 メールキー
87 オフフックキー
88 クリアキー
89 オンフックキー
100 第1ヒンジ部
101 可動部
102 固定部
901 受信信号処理部(接続手段、第2の受信手段)
902 内蔵アンテナ(接続手段、第2の受信手段)
903 通信信号処理部(接続手段、情報送信手段、第2の受信手段)
904 メインアンテナ(接続手段、情報送信手段、第2の受信手段)
905 第1制御部(接続手段、情報送信手段、第2の受信手段)
9051 スイッチ回路
9052 通信データ処理部
9053 システムROM
9054 インターフェース処理部
9055 音声処理部
9056 スイッチ回路
9057 オーディオアンプ
908 バス
SW スイッチ
909 第2制御部
910 プログラムROM
911 RAM
9111 IPアドレス
912 圧縮伸張処理部
913 報知ドライバ
914 報知用LED
915 スピーカ
916 音声出力系ドライバ
920 無線LAN通信部(第1の受信手段)
9201 MACアドレス
930 カメラレンズ
931 撮像デバイス
932 DSP
940 メモリカードスロット
942 表示バッファ
943 表示ドライバ
1 Digital broadcasting system (distribution device)
3 WWW
4 ISP (Internet Service Provider)
5 TV 6 Router & ADSL modem 7 DVD / HDD recorder (recording device)
8 External recording media 9 Mobile phone (external device)
11 Distribution system (reception means)
12 Authentication system (connection request detection means)
13 Gateway server 14 Media content database (storage means)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 15 Broadcast system 16 Broadcast antenna 21 Wireless communication service provider 22, 22, 22 Base station 202 Management information storage part 203 Control part (Content extraction means, content extraction means, judgment means, provision information judgment means)
204 MPEG-2 (TS) -MPEG-4 conversion processing unit (conversion means)
205 Communication processing unit (transfer means)
2021 MPEG-4 conversion table 2022 Recording content table 701 Tuner unit 702 Management information storage unit 7022 Recording content table 7023 Unique information table 7024 Other setting content storage region 703 Control unit 704 MPEG-2 (TS) decoding circuit 705 Video processing unit 706 Audio processing unit 707 AV I / O
708 Communication processing unit (reception means, transfer means, first transmission means)
710 Operation unit 712 Write / read processing unit 713 DVD medium (recording means)
714 HDD (recording means)
715 RAM
32 Lid 33 Main body 42 Second hinge 35 Main speaker 36 Display 37 Sub speaker 40 Microphone 80 Key input 810 Numeric keypad 81 Cross key 82 Enter key 83 Address book key 84 Network connection key 85 Movie play key 86 Mail key 87 Off-hook key 88 Clear key 89 On-hook key 100 1st hinge part 101 Movable part 102 Fixed part 901 Reception signal processing part (connecting means, second receiving means)
902 Built-in antenna (connection means, second receiving means)
903 Communication signal processing unit (connecting means, information transmitting means, second receiving means)
904 Main antenna (connecting means, information transmitting means, second receiving means)
905 1st control part (connecting means, information transmitting means, second receiving means)
9051 Switch circuit 9052 Communication data processing unit 9053 System ROM
9054 Interface processing unit 9055 Audio processing unit 9056 Switch circuit 9057 Audio amplifier 908 Bus SW switch 909 Second control unit 910 Program ROM
911 RAM
9111 IP address 912 Compression / decompression processing unit 913 Notification driver 914 Notification LED
915 Speaker 916 Audio output system driver 920 Wireless LAN communication unit (first receiving means)
9201 MAC address 930 Camera lens 931 Imaging device 932 DSP
940 Memory card slot 942 Display buffer 943 Display driver

Claims (5)

配信したメディアコンテンツを保存する保存手段と、
外部機器からの接続要求を検出する接続要求検出手段と、
この接続要求検出手段により接続要求が検出されると、前記外部機器からメディアコンテンツを特定するための番組情報と該メディアコンテンツの取得すべき部分を特定するための時間情報と前記外部機器を特定するための機器情報とを受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信された番組情報に基づいて、前記保存手段に保存されているメディアコンテンツを取り出すコンテンツ取出手段と、
前記受信手段によって受信された時間情報に基づいて、前記コンテンツ取出手段によって取り出されたメディアコンテンツから一部を抽出するコンテンツ抽出手段と、
前記受信手段によって受信された機器情報に基づいて、前記コンテンツ抽出手段によって抽出されたメディアコンテンツの一部を、前記外部機器で再生可能なデータに変換する変換手段と、
この変換手段により変換されたデータを前記外部機器に転送する転送手段と
を具備することを特徴とする配信装置。
A storage means for storing the distributed media content;
A connection request detection means for detecting a connection request from an external device;
When a connection request is detected by the connection request detection means, program information for specifying media content from the external device, time information for specifying a portion to be acquired of the media content, and the external device are specified. Receiving means for receiving device information for,
Content retrieving means for retrieving media content stored in the storage means based on the program information received by the receiving means;
Content extracting means for extracting a part from the media content extracted by the content extracting means based on the time information received by the receiving means;
Conversion means for converting a part of the media content extracted by the content extraction means into data reproducible by the external device based on the device information received by the receiving means;
And a transfer means for transferring the data converted by the conversion means to the external device.
前記コンテンツ取出手段によって取り出されたメディアコンテンツに複製を禁止する情報が付与されているか否かを判断する付与情報判断手段をさらに具備し、
前記変換手段は、前記付与情報判断手段によりメディアコンテンツに複製を禁止する情報が付与されていると判断された場合、当該メディアコンテンツを暗号化して、前記外部機器で再生可能なデータに変換することを特徴とする請求項1に記載の配信装置。
Further comprising grant information judging means for judging whether or not information prohibiting copying is given to the media content retrieved by the content retrieving means;
The conversion means encrypts the media content and converts it into data reproducible by the external device when it is judged by the grant information judgment means that information prohibiting copying is given to the media content. The distribution apparatus according to claim 1.
配信装置から配信されたメディアコンテンツを記録する記録装置から送信される、前記メディアコンテンツを特定する番組情報を受信する第1の受信手段と、
前記配信装置にネットワークを介して接続する接続手段と、
前記接続手段によって接続された前記配信装置に、前記第1の受信手段により受信された番組情報と、当該装置を特定する機器情報とを送信する情報送信手段と、
前記番組情報と機器情報とに基づいて前記配信装置にてファイル変換されたメディアコンテンツを前記ネットワークを介して受信する第2の受信手段と
を具備することを特徴とする端末装置。
First receiving means for receiving program information specifying the media content transmitted from a recording device for recording the media content distributed from the distribution device;
Connection means for connecting to the distribution device via a network;
Information transmitting means for transmitting program information received by the first receiving means and device information for identifying the apparatus to the distribution apparatus connected by the connecting means;
A terminal device comprising: second receiving means for receiving, via the network, media content file-converted by the distribution device based on the program information and device information.
配信装置から配信されたメディアコンテンツを記録する記録装置から送信される、前記メディアコンテンツを特定する番組情報を受信する第1の受信ステップと、
前記配信装置にネットワークを介して接続する接続ステップと、
前記接続ステップにて接続された前記配信装置に、前記第1の受信ステップにより受信された番組情報と、当該装置を特定する機器情報とを送信する情報送信ステップと、
前記番組情報と機器情報とに基づいて前記配信装置にてファイル変換されたメディアコンテンツを前記ネットワークを介して受信する第2の受信ステップと
からなることを特徴とするメディアコンテンツ受信方法。
A first receiving step of receiving program information specifying the media content transmitted from a recording device that records the media content distributed from the distribution device;
Connecting to the delivery device via a network;
An information transmission step of transmitting the program information received in the first reception step and the device information for identifying the device to the distribution device connected in the connection step;
A media content receiving method comprising: a second receiving step of receiving, via the network, media content file-converted by the distribution device based on the program information and device information.
コンピュータに、
配信装置から配信されたメディアコンテンツを記録する記録装置から送信される、前記メディアコンテンツを特定する番組情報を受信する第1の受信手段、
前記配信装置にネットワークを介して接続する接続手段、
前記接続手段によって接続された前記配信装置に、前記第1の受信手段によって受信された番組情報と、当該装置を特定する機器情報とを送信する情報送信手段、
前記番組情報と機器情報とに基づいて前記配信装置にてファイル変換されたメディアコンテンツを前記ネットワークを介して受信する第2の受信手段
として実行させることを特徴とするメディアコンテンツ受信プログラム。
On the computer,
First receiving means for receiving program information specifying the media content transmitted from a recording device for recording the media content distributed from the distribution device;
Connection means for connecting to the distribution device via a network;
Information transmitting means for transmitting program information received by the first receiving means and device information for identifying the apparatus to the distribution apparatus connected by the connecting means;
A media content receiving program that causes a media content file-converted by the distribution device based on the program information and device information to be executed as second receiving means for receiving via the network.
JP2005184082A 2005-06-23 2005-06-23 Distribution device, terminal device, and media content receiving method Pending JP2007006148A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005184082A JP2007006148A (en) 2005-06-23 2005-06-23 Distribution device, terminal device, and media content receiving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005184082A JP2007006148A (en) 2005-06-23 2005-06-23 Distribution device, terminal device, and media content receiving method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007006148A true JP2007006148A (en) 2007-01-11

Family

ID=37691320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005184082A Pending JP2007006148A (en) 2005-06-23 2005-06-23 Distribution device, terminal device, and media content receiving method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007006148A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009060425A (en) * 2007-08-31 2009-03-19 Hitachi Ltd Traffic control system and traffic control method
WO2009128528A1 (en) 2008-04-18 2009-10-22 日本電気株式会社 Server device, content distribution method, and program
WO2009128515A1 (en) 2008-04-18 2009-10-22 日本電気株式会社 Gateway device, method, and program
JP2011259114A (en) * 2010-06-08 2011-12-22 Hitachi Ltd Data distribution device
CN106331747A (en) * 2015-06-30 2017-01-11 华为技术有限公司 Method and apparatus for video optimization

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009060425A (en) * 2007-08-31 2009-03-19 Hitachi Ltd Traffic control system and traffic control method
WO2009128528A1 (en) 2008-04-18 2009-10-22 日本電気株式会社 Server device, content distribution method, and program
WO2009128515A1 (en) 2008-04-18 2009-10-22 日本電気株式会社 Gateway device, method, and program
JP2011259114A (en) * 2010-06-08 2011-12-22 Hitachi Ltd Data distribution device
US8407312B2 (en) 2010-06-08 2013-03-26 Hitachi, Ltd. Data delivery apparatus
CN106331747A (en) * 2015-06-30 2017-01-11 华为技术有限公司 Method and apparatus for video optimization
CN106331747B (en) * 2015-06-30 2019-10-18 华为技术有限公司 A kind of video optimized method and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5051444B2 (en) Content utilization system, content utilization method, recording / reproducing apparatus, content provision method, and content provision program
JP2006054818A (en) Information processing system, recording apparatus, communication device, information processing method, and program
JP2006245807A (en) Data processor and data processing system
JP2004274159A (en) Information apparatus and resource control method
JP2012257305A (en) Method and device for switching content player during streaming playback
JP4935185B2 (en) Display device, content transfer system, and transfer method
US20040254995A1 (en) Information apparatus and mail control method
JP2007006148A (en) Distribution device, terminal device, and media content receiving method
JP2008257627A (en) Content reproduction method and portable terminal
JP5025099B2 (en) Mobile device
JP2007251887A (en) Communication system, mobile terminal, server, and computer program
JP5007710B2 (en) Information processing system, recording apparatus, and communication apparatus
JP2006014225A (en) Digital broadcast receiver
JP2006319745A (en) Recorder, media content input/output system, and media content recording method
JP2008085741A (en) Remote control system, method, and program, storage device, and electronic device
JP4841168B2 (en) Broadcast receiving apparatus, broadcast signal receiving method, broadcast signal receiving program, and broadcast receiving system
JP4808107B2 (en) Communication terminal device
WO2009113610A1 (en) Content recording system, content recording method, content recording device, and content receiving device
US20080168522A1 (en) Broadcast communication converter system and method
JP2009130644A (en) Communication equipment, communication method, program, and storage medium
JP2006319741A (en) Recorder, data conversion method, data conversion program and media content input/output system
JP4969254B2 (en) Video display system, video display device, and video display method
JP2008167251A (en) Content reproduction device and content guide method
JP2007013991A (en) Display control apparatus, control method therefor, control program therefor and recording medium
JP2007088700A (en) Terminal