JP4808107B2 - Communication terminal device - Google Patents

Communication terminal device Download PDF

Info

Publication number
JP4808107B2
JP4808107B2 JP2006226913A JP2006226913A JP4808107B2 JP 4808107 B2 JP4808107 B2 JP 4808107B2 JP 2006226913 A JP2006226913 A JP 2006226913A JP 2006226913 A JP2006226913 A JP 2006226913A JP 4808107 B2 JP4808107 B2 JP 4808107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
communication terminal
data
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006226913A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008053962A (en
Inventor
晃弘 東
正樹 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006226913A priority Critical patent/JP4808107B2/en
Publication of JP2008053962A publication Critical patent/JP2008053962A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4808107B2 publication Critical patent/JP4808107B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、通信端末装置に関し、特に、コンテンツを表示する装置とデータ通信可能な通信端末装置に関する。   The present invention relates to a communication terminal device, and more particularly to a communication terminal device capable of data communication with a device that displays content.

近年、宅内の複数種類の装置間において、互いにデータ通信を可能とするための規格(以下、異装置間通信規格ともいう)に準拠した装置が普及しつつある。異装置間通信規格は、たとえば、DLNA(Digital Living Network Alliance)規格である。異装置間通信規格に準拠した装置は、たとえば、テレビ受像機、HDD(Hard disk drive)レコーダ、オーディオ装置等である。また、異装置間通信規格に準拠した装置は、一般的に、ルータ等のネットワーク機器を介して、インターネット等のネットワークにも接続可能となっている。   In recent years, devices conforming to a standard (hereinafter also referred to as inter-device communication standard) for enabling data communication with each other among a plurality of types of devices in a home are becoming widespread. The inter-device communication standard is, for example, a DLNA (Digital Living Network Alliance) standard. Devices conforming to the inter-device communication standard are, for example, a television receiver, an HDD (Hard disk drive) recorder, an audio device, and the like. In addition, a device compliant with the inter-device communication standard is generally connectable to a network such as the Internet via a network device such as a router.

また、インターネット等のインフラを活用した家電機器などが出現しつつある。その状況にしたがって、通信回線事業者は、インターネット・電話・多チャンネル放送の3つを一括で提供するサービス(トリプルプレイサービス)を開始し始めている。例えばFTTH(Fiber To The Home)を用いたサービスでは、加入電話(メタル線)の月額料金が不要になり、多チャンネル放送やVOD(Video On Demand)が利用できるようになる。さらに、トリプルプレイサービスに移動体通信サービスまでを一括して提供するサービス(クアドロプルプレイサービス)が具現化しつつある。移動体通信サービスが加わることで、ユーザは、携帯電話のような携帯端末を持ち歩けば、いつでもどこでも1つの電話番号/メールアドレスにてインターネット等のネットワークに繋がることが可能になる。また携帯電話を家庭内のリモコンとして利用したり、外出先から宅内にアクセスすることも容易に実現されることが期待されている。   In addition, home appliances using the infrastructure such as the Internet are emerging. According to the situation, communication line operators have started a service (triple play service) that provides the Internet, telephone, and multi-channel broadcasting in a lump. For example, in a service using FTTH (Fiber To The Home), a monthly fee for a subscriber telephone (metal line) is not required, and multi-channel broadcasting and VOD (Video On Demand) can be used. Furthermore, a service (quadruple play service) that collectively provides a mobile communication service to a triple play service is being realized. With the addition of the mobile communication service, the user can connect to a network such as the Internet with a single telephone number / email address anytime and anywhere by carrying a mobile terminal such as a mobile phone. In addition, it is expected that a mobile phone can be easily used as a remote control in the home or accessed from the outside to the home.

また、ネットワークに接続可能な異装置間通信規格に準拠した装置は、リモコンで操作可能な装置であるのが一般的である。そのため、リモコンで操作可能であり、かつ、ネットワークに接続可能な複数種類の装置を、1つの装置で操作することが要求される。   In general, a device that conforms to a communication standard between different devices that can be connected to a network is a device that can be operated by a remote controller. Therefore, it is required to operate a plurality of types of devices that can be operated with a remote controller and can be connected to a network with a single device.

特開2002−135810号公報(特許文献1)には、インターネット等のネットワークに接続可能であって、普及率が非常に高い携帯電話等の通信端末装置を、ネットワークに接続可能な装置を操作するためのリモコンとして使用する技術(以下、第1の先行技術ともいう)が開示されている。   In JP 2002-135810 A (Patent Document 1), a communication terminal device such as a mobile phone that can be connected to a network such as the Internet and has a very high penetration rate operates a device that can be connected to the network. A technology used as a remote controller for the above (hereinafter also referred to as a first prior art) is disclosed.

また、特開2001−275173号公報(特許文献2)には、操作される機器(以下、被操作機器ともいう)の種類に応じた操作画面を、操作側の機器に表示させ、操作側の機器を、被操作機器を操作するためのリモコンとして使用する技術(以下、第2の先行技術ともいう)が開示されている。   Japanese Patent Laid-Open No. 2001-275173 (Patent Document 2) displays an operation screen corresponding to the type of device to be operated (hereinafter also referred to as an operated device) on the operation side device, A technique for using a device as a remote controller for operating an operated device (hereinafter also referred to as a second prior art) is disclosed.

また、特開2001−136585号公報(特許文献3)には、テレビ受像機に表示されたWebページ内の複数のハイパーリンク文字列の配置位置の情報を、リモコンへ送信する技術(以下、第3の先行技術ともいう)が開示されている。
特開2002−135810号公報 特開2001−275173号公報 特開2001−136585号公報
Japanese Patent Laid-Open No. 2001-136585 (Patent Document 3) discloses a technique (hereinafter referred to as “No. 1”) that transmits information on the arrangement positions of a plurality of hyperlink character strings in a Web page displayed on a television receiver to a remote controller. 3) is also disclosed.
JP 2002-135810 A JP 2001-275173 A JP 2001-136585 A

最近では、第1〜第3の先行技術のように、携帯電話等の通信端末装置と、テレビ等の映像表示装置とを連携させて使用する場面が増えつつある。そして、上記2つの装置を連携させて使用することで、コンテンツサイトから、各種サービスを享受する場面も増えつつある。上記サービスは、たとえば、映像表示装置が、コンテンツサイトからコンテンツを受信するサービスである。この場合、映像表示装置は受信したコンテンツを表示する。   Recently, as in the first to third prior arts, a scene in which a communication terminal device such as a mobile phone and a video display device such as a television are used in cooperation is increasing. And the scene which enjoys various services from a content site is also increasing by using said two apparatuses in cooperation. The service is, for example, a service in which a video display device receives content from a content site. In this case, the video display device displays the received content.

また、通信端末装置には、映像表示装置に表示されているコンテンツに関連する情報等を表示させることもできる。このような状況下において、たとえば、映像表示装置に表示されているコンテンツにおいて、一時停止させてじっくりみたい画像(たとえば、料理のレシピを表示した画像)が表示された場合、ユーザは、即座に、手元の通信端末装置により映像表示装置を操作することを望む。   The communication terminal device can also display information related to the content displayed on the video display device. Under such circumstances, for example, in the content displayed on the video display device, when an image that is desired to be paused and displayed carefully (for example, an image displaying a cooking recipe) is displayed, the user immediately It is desired to operate the video display device with the communication terminal device at hand.

しかしながら、従来の技術では、通信端末装置により映像表示装置を操作するためには、たとえば、通信端末装置のモード切換え等の操作を行なって、映像表示装置を操作可能な状態にする必要がある。そのため、ユーザは、所望の画像を見逃してしまう可能性が高くなるという問題点がある。   However, in the conventional technology, in order to operate the video display device by the communication terminal device, for example, it is necessary to perform an operation such as mode switching of the communication terminal device to make the video display device operable. Therefore, there is a problem that the user is more likely to miss a desired image.

本発明は、上述の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、複数台の装置を、迅速に操作することが可能な通信端末装置を提供することである。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a communication terminal device capable of operating a plurality of devices quickly.

上述の課題を解決するために、この発明のある局面に従うと、制御信号を受信することにより、受信した制御信号に対応する処理を行なう映像表示装置を操作可能な通信端末装置であって、外部からの指示入力を受付ける第1入力受付手段と、外部からの指示入力を受付ける第2入力受付手段と、映像表示装置とデータ通信可能であるか否かを判定する通信判定手段と、通信判定手段によりデータ通信可能であると判定されている期間において、第1入力受付手段が受付けた指示入力に対応する、映像表示装置を操作するための制御信号を、映像表示装置へ送信する送信手段と、第2入力受付手段が受付けた指示入力に対応する処理を行なう処理実行手段とを備える。   In order to solve the above-described problem, according to one aspect of the present invention, a communication terminal device capable of operating a video display device that performs processing corresponding to a received control signal by receiving a control signal, First input receiving means for receiving an instruction input from the input, second input receiving means for receiving an instruction input from the outside, communication determining means for determining whether data communication with the video display device is possible, and communication determining means Transmitting means for transmitting, to the video display device, a control signal for operating the video display device corresponding to the instruction input received by the first input receiving means in a period in which it is determined that data communication is possible by: Processing execution means for performing processing corresponding to the instruction input received by the second input receiving means.

好ましくは、映像表示装置から送信される情報を受信する受信手段をさらに備え、第2入力受付手段は、受信手段が受信した情報を表示する表示手段を含む。   Preferably, the information processing apparatus further includes receiving means for receiving information transmitted from the video display device, and the second input receiving means includes display means for displaying the information received by the receiving means.

好ましくは、表示手段に表示される情報は、映像表示装置に表示されるコンテンツに関連する情報である。   Preferably, the information displayed on the display means is information related to the content displayed on the video display device.

好ましくは、受信手段は、映像表示装置から送信される、映像表示装置の操作に関する操作情報を受信し、操作情報は、第1入力受付手段が受付けた指示入力により映像表示装置の操作が可能であることを示す。   Preferably, the receiving unit receives operation information regarding the operation of the video display device transmitted from the video display device, and the operation information can be operated by the instruction input received by the first input receiving unit. Indicates that there is.

本発明に係る通信端末装置は、指示入力を受付ける第1および第2入力受付手段と、映像表示装置とデータ通信可能であるか否かを判定する通信判定手段と、通信判定手段によりデータ通信可能であると判定されている期間において、第1入力受付手段が受付けた指示入力に対応する、映像表示装置を操作するための制御信号を、映像表示装置へ送信する送信手段と、第2入力受付手段が受付けた指示入力に対応する処理を行なう処理実行手段とを備える。映像表示装置は、制御信号を受信することにより、受信した制御信号に対応する処理を行なう。   The communication terminal device according to the present invention is capable of data communication by the first and second input receiving means for receiving the instruction input, the communication determining means for determining whether data communication is possible with the video display device, and the communication determining means. A transmission means for transmitting a control signal for operating the video display apparatus corresponding to the instruction input received by the first input reception means to the video display apparatus during the period determined to be, and a second input reception Processing execution means for performing processing corresponding to the instruction input accepted by the means. By receiving the control signal, the video display device performs processing corresponding to the received control signal.

したがって、第1入力受付手段が受付けた指示入力により、映像表示装置を操作することができ、第2入力受付手段が受付けた指示入力に対応する処理を通信端末装置において行なうことができる。映像表示装置の操作および自装置の操作を、通信端末装置において、異なる複数の操作部でそれぞれ行なう。したがって、複数台の装置を、迅速に操作することができるという効果を奏する。   Therefore, the video display device can be operated by the instruction input received by the first input receiving means, and the processing corresponding to the instruction input received by the second input receiving means can be performed in the communication terminal device. The operation of the video display device and the operation of its own device are respectively performed by a plurality of different operation units in the communication terminal device. Therefore, there is an effect that a plurality of devices can be operated quickly.

以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.

本発明において取り扱うコンテンツとは、映像、音声、画像などのデジタルデータおよびそれらに関連する関連情報などを意図している。当然のことながら、上記コンテンツと同様の扱い方をされるものであれば、コンテンツはデジタルデータに限定されるものではない。また、コンテンツが、テレビ放送、インターネット放送、携帯電話網などのネットワークを介して提供されるならば、一つのコンテンツが複数のネットワークから提供されることも可能である。   The content handled in the present invention intends digital data such as video, audio, and images and related information related thereto. As a matter of course, the content is not limited to digital data as long as it is handled in the same manner as the above content. In addition, if the content is provided via a network such as a television broadcast, an Internet broadcast, or a mobile phone network, one content can be provided from a plurality of networks.

<第1の実施の形態>
図1は、本実施の形態におけるネットワークシステム1000の構成を示す図である。図1を参照して、ネットワークシステム1000には、ホームネットワーク501が含まれる。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a network system 1000 according to the present embodiment. With reference to FIG. 1, a network system 1000 includes a home network 501.

ホームネットワーク501は、たとえば、宅内に設けられたネットワークである。宅内とは、たとえば、ユーザの自宅内、会社内等である。ホームネットワーク501には、通信端末装置500と、映像表示装置600と、通信部50とが含まれる。   Home network 501 is, for example, a network provided in a home. The home is, for example, a user's home, a company, or the like. Home network 501 includes communication terminal device 500, video display device 600, and communication unit 50.

通信端末装置500は、PDA(Personal Digital Assistance)である。また、通信端末装置500は、電話の機能を有する。なお、通信端末装置500は、電話の機能を有していなくてもよい。また、通信端末装置500は、PDAに限定されることなく、通信機能を備え、携帯可能な装置であればどのような装置(たとえば、PC(Personal Computer)、携帯電話)でもよい。   Communication terminal device 500 is a PDA (Personal Digital Assistance). Communication terminal device 500 has a telephone function. Communication terminal device 500 may not have a telephone function. Communication terminal device 500 is not limited to a PDA, and may be any device (for example, a PC (Personal Computer) or a mobile phone) as long as it has a communication function and is portable.

通信端末装置500は、電話網60と、無線によりデータ通信可能である。電話網60は、たとえば、携帯電話のための電話網である。なお、通信端末装置500は、電話網60とデータ通信をした場合、データ通信時に使用したデータ量に応じたパケット料金が発生する。   The communication terminal device 500 can perform data communication with the telephone network 60 by radio. The telephone network 60 is a telephone network for mobile phones, for example. Note that when the communication terminal device 500 performs data communication with the telephone network 60, a packet fee corresponding to the amount of data used at the time of data communication is generated.

映像表示装置600は、液晶テレビである。なお、映像表示装置600は、液晶テレビに限定されることなく、画像を表示可能な装置であればどのような装置であってもよい。映像表示装置600は、たとえば、プラズマテレビであってもよい。また、映像表示装置600は、画像を表示するための表示装置と、当該表示装置に表示させるための画像データを送信する画像データ送信装置とから構成される装置であってもよい。画像データ送信装置は、たとえば、STB(Set Top Box)、HDDレコーダ、DVD(Digital Versatile Disc)レコーダ等である。   The video display device 600 is a liquid crystal television. The video display device 600 is not limited to a liquid crystal television, and may be any device that can display an image. Video display device 600 may be, for example, a plasma television. The video display device 600 may be a device that includes a display device for displaying an image and an image data transmission device that transmits image data to be displayed on the display device. The image data transmitting device is, for example, an STB (Set Top Box), HDD recorder, DVD (Digital Versatile Disc) recorder, or the like.

通信端末装置500と、映像表示装置600とは、無線または有線でデータ通信を行なう。すなわち、通信端末装置500と、映像表示装置600とから映像表示システムが構成される。   Communication terminal device 500 and video display device 600 perform data communication wirelessly or by wire. That is, the communication terminal device 500 and the video display device 600 constitute a video display system.

通信部50は、通信端末装置500、映像表示装置600およびネットワーク70の各々と、データ通信を行なう機能を有する。ネットワーク70は、インターネットなどの外部のネットワークである。   The communication unit 50 has a function of performing data communication with each of the communication terminal device 500, the video display device 600, and the network 70. The network 70 is an external network such as the Internet.

通信部50は、無線LANの規格である、IEEE802.11a、IEEE802.11bおよびIEEE802.11gのいずれかに基づく無線技術を利用して、複数の機器と同時にデータ通信を行なう機能を有する。なお、無線技術は、IEEE802.11a、IEEE802.11bおよびIEEE802.11gのいずれかに基づく技術に限定されることはなく、その他の無線技術であってもよい。したがって、通信部50は、通信端末装置500、映像表示装置600およびネットワーク70の各々と、無線でデータ通信を行なうことが可能である。   The communication unit 50 has a function of performing data communication simultaneously with a plurality of devices by using a wireless technology based on any one of IEEE802.11a, IEEE802.11b, and IEEE802.11g, which are wireless LAN standards. Note that the radio technology is not limited to a technology based on any of IEEE 802.11a, IEEE 802.11b, and IEEE 802.11g, and may be other radio technologies. Therefore, communication unit 50 can perform data communication with each of communication terminal device 500, video display device 600, and network 70 wirelessly.

また、通信部50は、さらに、イーサネット(登録商標)を利用した通信用インターフェースを有し、ホームネットワーク501内の装置がネットワーク70への接続要求を出した場合、機器が有するアドレスをネットワーク70におけるアドレスに変換するNAT(Network Address Translation)機能を含むルータ機能を持つ。したがって、通信部50は、たとえば、LANケーブルを介して、通信端末装置500、映像表示装置600およびネットワーク70の各々とデータ通信を行なうことができる。すなわち、通信部50は、通信端末装置500、映像表示装置600およびネットワーク70の各々と、有線でデータ通信を行なうことが可能である。   The communication unit 50 further has a communication interface using Ethernet (registered trademark). When a device in the home network 501 issues a connection request to the network 70, the address of the device is set in the network 70. It has a router function including a NAT (Network Address Translation) function for converting addresses. Therefore, the communication unit 50 can perform data communication with each of the communication terminal device 500, the video display device 600, and the network 70, for example, via a LAN cable. That is, the communication unit 50 can perform data communication with each of the communication terminal device 500, the video display device 600, and the network 70 by wire.

また、ネットワーク70は、電話網60と、無線または有線によりデータ通信可能である。したがって、通信端末装置500は、電話網60を介して、ネットワーク70とデータ通信可能である。   The network 70 can perform data communication with the telephone network 60 by radio or wire. Therefore, the communication terminal device 500 can perform data communication with the network 70 via the telephone network 60.

ネットワークシステム1000には、さらに、サービスサーバ800Aと、検索サーバ800Sと、Webサーバ800Wとが含まれる。   Network system 1000 further includes service server 800A, search server 800S, and Web server 800W.

サービスサーバ800Aは、コンテンツおよび、コンテンツに関連する情報等を提供するサーバである。コンテンツは、たとえば、動画像、音楽データ等である。コンテンツが、たとえば、番組の動画像である場合、コンテンツに関連する情報とは、たとえば、番組情報である。サービスサーバ800Aは、PCである。なお、サービスサーバ800Aは、PCに限定されることなく、動画像等のコンテンツ、音楽データ等のコンテンツ、コンテンツに関連する情報等を提供する機能を有した装置であればどのような装置であってもよい。   The service server 800A is a server that provides content, information related to the content, and the like. The content is, for example, a moving image or music data. For example, when the content is a moving image of a program, the information related to the content is, for example, program information. Service server 800A is a PC. The service server 800A is not limited to a PC, and any device can be used as long as it has a function of providing content such as moving images, content such as music data, information related to the content, and the like. May be.

サービスサーバ800Aは、現在の日時から、所定期間(たとえば、24時間)前の日時までの期間における、全てのチャンネルの全ての番組を録画し、番組を録画した録画データを記憶している。なお、サービスサーバ800Aは、現在の日時から、所定期間(たとえば、24時間)経過後の録画データを自動的に削除する。したがって、サービスサーバ800Aには、現在の日時から、所定期間前の日時までの期間における、全てのチャンネルの全ての番組の録画データが記憶されている。また、サービスサーバ800Aは、放送される番組の録画データとは別に、装置からの配信要求に応じて配信する、映画などの映像コンテンツを記憶している。なお、サービスサーバ800Aは、録画データの配信要求があれば、録画データの配信要求を行なった装置へ、配信要求された録画データを、送信またはストリーミング配信する。   The service server 800A records all the programs of all the channels in the period from the current date and time to the date and time before a predetermined period (for example, 24 hours), and stores recorded data obtained by recording the program. Service server 800A automatically deletes recorded data after a predetermined period (for example, 24 hours) from the current date and time. Therefore, the service server 800A stores the recording data of all the programs of all the channels in the period from the current date and time to the date and time before the predetermined period. The service server 800A stores video content such as a movie to be distributed in response to a distribution request from the apparatus, separately from the recording data of the broadcast program. If there is a recording data distribution request, the service server 800A transmits or performs streaming distribution of the recording data requested to be distributed to the apparatus that has requested the recording data distribution.

また、サービスサーバ800Aは、現在、放送中の番組およびこれから放送予定の動画像データを所定期間(たとえば、24時間)分予め記憶している。そして、現在、放送中の番組の動画像データの配信要求があれば、動画像データの配信要求を行なった装置へ、配信要求された動画像データをストリーミング配信する。   Further, the service server 800A stores in advance a program currently being broadcast and moving image data scheduled to be broadcast for a predetermined period (for example, 24 hours). If there is a distribution request for moving image data of a program that is currently being broadcast, the distribution-requested moving image data is streamed to the apparatus that has requested the distribution of moving image data.

検索サーバ800Sは、ネットワーク70に接続された端末装置から、検索情報としてのキーワードを受信すると、受信したキーワードに関連する情報のWebページのURL(Uniform Resource Locator)を検索するサーバである。検索サーバ800Sは、PCである。なお、検索サーバ800Sは、PCに限定されることなく、ネットワーク70に接続された端末装置からキーワードを受信した場合、受信したキーワードに関連する情報のWebページのURL(Uniform Resource Locator)を検索する機能を有する装置であればどのような装置であってもよい。   When a search server 800S receives a keyword as search information from a terminal device connected to the network 70, the search server 800S searches a URL (Uniform Resource Locator) of a Web page of information related to the received keyword. The search server 800S is a PC. The search server 800S is not limited to a PC, and when receiving a keyword from a terminal device connected to the network 70, the search server 800S searches for a URL (Uniform Resource Locator) of a Web page of information related to the received keyword. Any device having a function may be used.

Webサーバ800Wは、複数種類の情報の各々に対応する複数のWebページのデータを提供するサーバである。Webサーバ800Wは、たとえば、映画に関連する情報に対応する複数のWebページのデータを提供する。Webサーバ800Wは、PCである。なお、Webサーバ800Wは、PCに限定されることなく、複数種類の情報の各々に対応する複数のWebページのデータを提供する機能を有する装置であればどのような装置であってもよい。   Web server 800W is a server that provides data of a plurality of Web pages corresponding to each of a plurality of types of information. Web server 800W provides data of a plurality of Web pages corresponding to information related to a movie, for example. Web server 800W is a PC. Web server 800W is not limited to a PC, and may be any device that has a function of providing data of a plurality of Web pages corresponding to each of a plurality of types of information.

サービスサーバ800A、検索サーバ800SおよびWebサーバ800Wの各々は、ネットワーク70と、無線または有線でデータ通信を行なう。   Each of service server 800A, search server 800S, and Web server 800W performs data communication with network 70 in a wireless or wired manner.

本実施の形態では、通信部50は、通信端末装置500、映像表示装置600およびネットワーク70の各々と、高速にデータ通信が可能であるとする。通信部50は、通信端末装置500、映像表示装置600およびネットワーク70の各々と、たとえば、最大で100Mbps(Mega bit per second)の速度でデータ通信が可能であるとする。   In the present embodiment, it is assumed that communication unit 50 can perform high-speed data communication with each of communication terminal device 500, video display device 600, and network 70. The communication unit 50 is assumed to be capable of data communication with each of the communication terminal device 500, the video display device 600, and the network 70, for example, at a maximum speed of 100 Mbps (Mega bit per second).

また、ネットワーク70は、通信部50、電話網60、サービスサーバ800A、検索サーバ800SおよびWebサーバ800Wの各々と、高速にデータ通信が可能であるとする。ネットワーク70は、通信部50、電話網60、サービスサーバ800A、検索サーバ800SおよびWebサーバ800Wの各々と、たとえば、最大で100Mbpsの速度でデータ通信が可能であるとする。したがって、たとえば、映像表示装置600とネットワーク70とのデータ通信の最大速度は100Mbpsであるとする。また、たとえば、通信端末装置500とネットワーク70とのデータ通信の最大速度は100Mbpsであるとする。   In addition, it is assumed that the network 70 can perform high-speed data communication with each of the communication unit 50, the telephone network 60, the service server 800A, the search server 800S, and the Web server 800W. It is assumed that the network 70 can perform data communication with each of the communication unit 50, the telephone network 60, the service server 800A, the search server 800S, and the Web server 800W, for example, at a maximum speed of 100 Mbps. Therefore, for example, it is assumed that the maximum speed of data communication between the video display device 600 and the network 70 is 100 Mbps. For example, it is assumed that the maximum speed of data communication between the communication terminal device 500 and the network 70 is 100 Mbps.

なお、通信端末装置500と電話網60とのデータ通信の速度は、通信端末装置500とネットワーク70とのデータ通信の速度よりも遅いとする。通信端末装置500と電話網60とのデータ通信の最大速度は、たとえば、256kbpsであるとする。   It is assumed that the data communication speed between communication terminal device 500 and telephone network 60 is slower than the data communication speed between communication terminal device 500 and network 70. Assume that the maximum speed of data communication between communication terminal device 500 and telephone network 60 is, for example, 256 kbps.

また、通信端末装置500と映像表示装置600とのデータ通信の速度は、通信端末装置500と電話網60とのデータ通信の速度よりも、十分に速いとする。通信端末装置500と映像表示装置600とのデータ通信の最大速度は、たとえば、4Mbpsであるとする。   Further, it is assumed that the data communication speed between the communication terminal device 500 and the video display device 600 is sufficiently higher than the data communication speed between the communication terminal device 500 and the telephone network 60. It is assumed that the maximum speed of data communication between the communication terminal device 500 and the video display device 600 is 4 Mbps, for example.

次に、通信端末装置500について詳細に説明する。
図2は、通信端末装置500の外観を正面から示した図である。図2を参照して、通信端末装置500は、表示部530と、音声出力部570と、LED576と、入力部540とを備える。
Next, the communication terminal device 500 will be described in detail.
FIG. 2 is a diagram showing the external appearance of the communication terminal device 500 from the front. Referring to FIG. 2, communication terminal device 500 includes a display unit 530, an audio output unit 570, an LED 576, and an input unit 540.

表示部530は、文字や画像等を表示する機能を有する。表示部530は、LCDパネル(Liquid Crystal Display Panel)、FEDパネル(Field Emission Display Panel)および有機ELディスプレイパネル(Organic Electro luminescence Display Panel)のいずれかを使用した装置である。なお、表示部530は、上記以外の表示方式のパネルを使用した装置であってもよい。   The display unit 530 has a function of displaying characters, images, and the like. The display unit 530 is a device using any one of an LCD panel (Liquid Crystal Display Panel), an FED panel (Field Emission Display Panel), and an organic EL display panel (Organic Electroluminescence Display Panel). Note that the display unit 530 may be a device using a panel of a display method other than the above.

表示部530の解像度は、横480(ドット)×縦640(ドット)である。なお、表示部530の解像度は、横480(ドット)×縦640(ドット)に限定されることなく、他の解像度(たとえば、横240(ドット)×縦320(ドット))であってもよい。   The resolution of the display unit 530 is horizontal 480 (dots) × vertical 640 (dots). The resolution of the display unit 530 is not limited to horizontal 480 (dots) × vertical 640 (dots), and may be another resolution (for example, horizontal 240 (dots) × vertical 320 (dots)). .

また、表示部530は、ユーザが、画面に直接触れることで、情報入力可能なタッチパネル機能を有する。表示部530は、ユーザが画面にタッチした位置情報を、後述する制御部510へ送信する。制御部510は、受信した位置情報に基づいて、所定の処理を行なう。   The display unit 530 has a touch panel function that allows the user to input information by directly touching the screen. Display unit 530 transmits the position information of the user touching the screen to control unit 510 described later. Control unit 510 performs predetermined processing based on the received position information.

音声出力部570は、電話の音声を出力する機能を有する。音声出力部570には、音声を出力するスピーカが含まれる。音声出力部570は、後述する制御部510から受信した音声データに基づく音声をスピーカから出力する。   The voice output unit 570 has a function of outputting the voice of the telephone. Audio output unit 570 includes a speaker that outputs audio. The audio output unit 570 outputs audio based on audio data received from the control unit 510 described later from the speaker.

LED576は、通信端末装置500で行なわれる処理に応じて、光による報知を行なう。たとえば、LED576は、電話の着信があった場合、光を点滅させる。   The LED 576 performs light notification according to processing performed in the communication terminal device 500. For example, the LED 576 blinks light when an incoming call is received.

入力部540は、ボタン群541を含む。ボタン群541は、方向ボタン541A,541B,541C,541Dと、決定ボタン541Eとを含む。方向ボタン541A,541B,541C,541Dは、ユーザによる短時間(たとえば、1秒未満)の押下操作(以下、短押操作ともいう)により、表示部530に画像が表示されている場合、画像内の移動させる対象となる物(たとえば、カーソル等)を上下左右に移動させるためのボタンである。具体的には、短押操作があった、方向ボタン541A,541B,541C,541Dは、たとえば、カーソルを、それぞれ、上,下,左,右に移動させるためのボタンである。また、方向ボタン541A,541B,541C,541Dは、ユーザによる長時間(たとえば、一秒以上)の押下操作(以下、長押操作ともいう)により、たとえば画面をそれぞれ、上,下,左,右に画面スクロールすることも可能である。   The input unit 540 includes a button group 541. The button group 541 includes direction buttons 541A, 541B, 541C, 541D, and an enter button 541E. The direction buttons 541A, 541B, 541C, and 541D are displayed when the image is displayed on the display unit 530 by a short time (for example, less than 1 second) pressing operation (hereinafter also referred to as a short pressing operation) by the user. This is a button for moving an object to be moved (for example, a cursor) vertically and horizontally. Specifically, the direction buttons 541A, 541B, 541C, and 541D in which a short press operation has been performed are buttons for moving the cursor up, down, left, and right, respectively, for example. In addition, the direction buttons 541A, 541B, 541C, and 541D can be operated by pressing the user for a long time (for example, one second or longer) (hereinafter, also referred to as a long press operation), for example, to move the screen up, down, left, or right, respectively. It is also possible to scroll the screen.

決定ボタン541Eは、短押操作により、たとえば、方向ボタン541A,541B,541C,541Dの短押操作により選択された項目等を決定するためのボタンである。   The determination button 541E is a button for determining an item or the like selected by a short press operation of the direction buttons 541A, 541B, 541C, 541D, for example.

入力部540は、さらに、機能ボタン542A,542B,543A,543Bを含む。機能ボタン542A,542Bの各々は、短押操作により、たとえば、ユーザにより予め設定されたプログラム等を起動させるためのボタンである。   Input unit 540 further includes function buttons 542A, 542B, 543A, and 543B. Each of the function buttons 542A and 542B is a button for starting a program or the like preset by the user, for example, by a short press operation.

機能ボタン543Aは、通信端末装置500に電話がかかってきた場合、短押操作により通話開始を行なうためのボタンである。機能ボタン543Bは、通信端末装置500が通話中である場合、短押操作により通話を終了させるためのボタンである。また、機能ボタン543Bは、ユーザによる長時間(たとえば、1秒以上)の押下操作(以下、長押操作ともいう)により、通信端末装置500の電源のオンとオフとの切替えを行なうためのボタンである。   The function button 543A is a button for starting a call by a short press operation when a call is made to the communication terminal device 500. The function button 543B is a button for ending the call by a short press operation when the communication terminal device 500 is in a call. The function button 543B is a button for switching the power of the communication terminal device 500 on and off by a user's long-time (for example, 1 second or longer) pressing operation (hereinafter also referred to as a long pressing operation). is there.

入力部540は、入力部540に含まれる複数のボタンのうち、短押操作または長押操作されたボタンに対応するボタン信号を、後述する制御部510へ送信する。すなわち、入力部540は、ユーザが通信端末装置500を操作するためのインターフェースである。以下においては、ユーザによる、入力部540の操作または表示部530に対するタッチ操作を、インターフェース操作Mともいう。   The input unit 540 transmits a button signal corresponding to a short-pressed or long-pressed button among a plurality of buttons included in the input unit 540 to the control unit 510 described later. That is, the input unit 540 is an interface for the user to operate the communication terminal device 500. Hereinafter, an operation of the input unit 540 or a touch operation on the display unit 530 by the user is also referred to as an interface operation M.

通信端末装置500は、さらに、音声入力部574を備える。音声入力部574は、通話のときに、音声を入力する機能を有する。音声入力部574には、音声を入力するマイクが含まれる。音声入力部574は、マイクにより取得した音声を音声データに変換して、音声データを、通信端末装置500内の後述する制御部510へ送信する。   Communication terminal device 500 further includes a voice input unit 574. The voice input unit 574 has a function of inputting voice during a call. The voice input unit 574 includes a microphone for inputting voice. The voice input unit 574 converts voice acquired by the microphone into voice data, and transmits the voice data to the control unit 510 described later in the communication terminal device 500.

図3は、通信端末装置500の外観を左側面から示した図である。図3を参照して、通信端末装置500は、記録媒体挿入部550Aを備える。記録媒体挿入部550Aは、通信端末装置500に後述する記録媒体を挿入する部分である。   FIG. 3 is a diagram showing an appearance of the communication terminal device 500 from the left side. Referring to FIG. 3, communication terminal apparatus 500 includes a recording medium insertion unit 550A. The recording medium insertion unit 550A is a part that inserts a recording medium, which will be described later, into the communication terminal device 500.

図4は、通信端末装置500の外観を背面から示した図である。図4を参照して、通信端末装置500は、さらに、音声出力部572と、撮像部578とを備える。音声出力部572は、後述する制御部510で行なわれる処理に対応した音声を出力する機能を有する。音声出力部572には、音声を出力するスピーカが含まれる。音声出力部572は、後述する制御部510から受信した音声データに基づく音声をスピーカから出力する。   FIG. 4 is a diagram showing the appearance of the communication terminal device 500 from the back. With reference to FIG. 4, communication terminal apparatus 500 further includes an audio output unit 572 and an imaging unit 578. The audio output unit 572 has a function of outputting audio corresponding to processing performed by the control unit 510 described later. The sound output unit 572 includes a speaker that outputs sound. The audio output unit 572 outputs audio based on audio data received from the control unit 510 described later from the speaker.

撮像部578は、撮像対象となる被写体を撮像する撮像処理を行なう機能を有する。撮像部578は、図示しない、撮像レンズ、受光部およびカラーフィルタ部とを含む。受光部は、入力された光を電気信号に変換する機能を有する。受光部は、複数の受光素子から構成される。受光素子は、たとえば、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサまたはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等を使用した素子である。   The imaging unit 578 has a function of performing an imaging process for imaging a subject to be imaged. The imaging unit 578 includes an imaging lens, a light receiving unit, and a color filter unit (not shown). The light receiving unit has a function of converting input light into an electrical signal. The light receiving unit is composed of a plurality of light receiving elements. The light receiving element is an element using, for example, a CCD (Charge Coupled Device) image sensor or a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) image sensor.

カラーフィルタ部は、複数のカラーフィルタから構成される。カラーフィルタは、R、G、Bの各々に対応したフィルタである。複数のカラーフィルタは、複数の受光素子にそれぞれ対応して設けられる。   The color filter unit is composed of a plurality of color filters. The color filter is a filter corresponding to each of R, G, and B. The plurality of color filters are provided corresponding to the plurality of light receiving elements, respectively.

撮像処理では以下の処理が行なわれる。まず、撮像部578が、撮像対象となる被写体に反射されて撮像レンズに入射した光を、カラーフィルタ部を介して、受光部に入力させる。受光部は入力された光を電気信号に変換する。そして、撮像部578は、変換した電気信号をデジタルデータ(以下、撮像画像データともいう)に変換する。   The following processing is performed in the imaging processing. First, the imaging unit 578 inputs light reflected by the subject to be imaged and incident on the imaging lens to the light receiving unit via the color filter unit. The light receiving unit converts the input light into an electrical signal. The imaging unit 578 converts the converted electrical signal into digital data (hereinafter also referred to as captured image data).

図5は、通信端末装置500の内部構成を示したブロック図である。なお、図5には、説明のために、記録媒体555も示している。記録媒体555には、後述するプログラム180が記録されている。すなわち、プログラム180は、媒体等に記録されてプログラム製品として流通される。また、記録媒体555もプログラム製品として流通される。   FIG. 5 is a block diagram showing an internal configuration of communication terminal apparatus 500. FIG. 5 also shows a recording medium 555 for explanation. A recording medium 555 stores a program 180 described later. That is, the program 180 is recorded on a medium or the like and distributed as a program product. The recording medium 555 is also distributed as a program product.

図5を参照して、通信端末装置500は、さらに、制御部510と、一時記憶部522と、記憶部520とを備える。   Referring to FIG. 5, communication terminal apparatus 500 further includes a control unit 510, a temporary storage unit 522, and a storage unit 520.

記憶部520は、データを不揮発的に記憶する機能を有する。記憶部520は、制御部510によってデータアクセスされる。記憶部520は、電源を供給されなくてもデータを不揮発的に保持可能な媒体(たとえば、フラッシュメモリ)である。記憶部520には、プログラム180、後述する録画データ、その他の各種データ等が記憶されている。プログラム180は、後述する、リモコンプログラムを含む。   The storage unit 520 has a function of storing data in a nonvolatile manner. The storage unit 520 is accessed by the control unit 510. The storage unit 520 is a medium (for example, a flash memory) that can hold data in a nonvolatile manner even when power is not supplied. The storage unit 520 stores a program 180, recording data to be described later, various other data, and the like. The program 180 includes a remote control program described later.

制御部510は、記憶部520に記憶されたプログラム180に従って、通信端末装置500内の各部に対する各種処理や、演算処理等を行なう機能を有する。制御部510は、マイクロプロセッサ(Microprocessor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)およびその他の演算機能を有する回路のいずれであってもよい。   Control unit 510 has a function of performing various types of processing, arithmetic processing, and the like for each unit in communication terminal device 500 in accordance with program 180 stored in storage unit 520. The controller 510 may be any of a microprocessor, a field programmable gate array (FPGA), an application specific integrated circuit (ASIC), a digital signal processor (DSP), and other circuits having arithmetic functions.

一時記憶部522は、制御部510によってデータアクセスされ、一時的にデータを記憶するワークメモリとして使用される。一時記憶部522は、RAM(Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SDRAM(Synchronous DRAM)、DDR−SDRAM(Double Data Rate SDRAM)、RDRAM(Rambus Dynamic Random Access Memory(登録商標))、Direct−RDRAM(Direct Rambus Dynamic Random Access Memory(登録商標))、その他、データを揮発的に記憶保持可能な構成を有する回路のいずれであってもよい。   Temporary storage unit 522 is accessed as data by control unit 510 and used as a work memory for temporarily storing data. The temporary storage unit 522 includes a RAM (Random Access Memory), an SRAM (Static Random Access Memory), a DRAM (Dynamic Random Access Memory), an SDRAM (Synchronous DRAM), a DDR-SDRAM (Double Data Rate SDRAM), and an RDRAM (Rambus Dynamic Random). (Access Memory (registered trademark)), Direct-RDRAM (Direct Rambus Dynamic Random Access Memory (registered trademark)), or any other circuit having a configuration capable of storing and storing data in a volatile manner.

通信端末装置500は、さらに、アンテナ502と、チューナ505と、データ処理部507とを備える。   Communication terminal device 500 further includes an antenna 502, a tuner 505, and a data processing unit 507.

アンテナ502は、チューナ505と接続されている。チューナ505は、制御部510により指示された周波数の放送信号を、アンテナ502を介して受信する。チューナ505は、ディジタル放送およびアナログ放送に基づく放送信号を受信する機能を有する。   The antenna 502 is connected to the tuner 505. The tuner 505 receives a broadcast signal having a frequency instructed by the control unit 510 via the antenna 502. The tuner 505 has a function of receiving broadcast signals based on digital broadcasting and analog broadcasting.

放送信号は、画像データ、音声データ、テキストデータ、EPG(Electric Program Guide)データを含む。なお、放送信号が、ディジタル放送に基づく信号である場合、放送信号は、さらに、BML(Broadcast Markup Language)データ等が含まれる。EPGデータは、複数の番組情報を示すデータである。BMLデータは、画像データ、音声データおよびテキストデータの各々の配置位置や、動作などの制御を行なうためのデータである。チューナ505は、受信した放送信号を、データ処理部507へ送信する。   The broadcast signal includes image data, audio data, text data, and EPG (Electric Program Guide) data. When the broadcast signal is a signal based on digital broadcasting, the broadcast signal further includes BML (Broadcast Markup Language) data and the like. The EPG data is data indicating a plurality of program information. BML data is data for controlling the arrangement position and operation of each of image data, audio data, and text data. The tuner 505 transmits the received broadcast signal to the data processing unit 507.

データ処理部507は、受信した放送信号を復調し、復調データとする。受信した放送信号が、アナログ放送に基づく信号である場合、データ処理部507は、以下の処理を行なう。まず、データ処理部507は、復調データを、デコード処理し、画像データ、音声データを得るとともに、放送信号の垂直帰線区間(VBI:Vertical Blanking Interval)から、テキストデータ、EPGデータを得る。   The data processing unit 507 demodulates the received broadcast signal to obtain demodulated data. When the received broadcast signal is a signal based on analog broadcast, the data processing unit 507 performs the following processing. First, the data processing unit 507 decodes the demodulated data to obtain image data and audio data, and obtains text data and EPG data from a vertical blanking interval (VBI) of the broadcast signal.

そして、データ処理部507は、制御部510から、表示部530に画像を表示させるための表示指示を受信すると、画像データを、後述するVDP(Video Display Processor)532へ送信する。VDP532は、画像データを受信すると、表示部530に画像データに基づく画像(動画像または静止画像)を表示させる。   When the data processing unit 507 receives a display instruction for causing the display unit 530 to display an image from the control unit 510, the data processing unit 507 transmits the image data to a VDP (Video Display Processor) 532 described later. When receiving the image data, the VDP 532 displays an image (moving image or still image) based on the image data on the display unit 530.

また、データ処理部507は、制御部510から、録画処理を行なうための録画指示を受信すると、画像データおよび音声データを圧縮して、録画データとして、記憶部520に記憶させる。この場合の録画データを、以下においては、コンテンツともいう。録画データは、MPEG(Moving Picture Experts Group)4形式で圧縮されたデータである。なお、録画データは、MPEG4形式で圧縮されたデータに限定されることなく、他の形式で圧縮されたデータであってもよい。ここで、他の形式とは、たとえば、MPEG1、MPEG2、H.264等の形式である。   In addition, when the data processing unit 507 receives a recording instruction for performing a recording process from the control unit 510, the data processing unit 507 compresses the image data and the audio data and stores the compressed image data and the audio data in the storage unit 520. The recorded data in this case is also referred to as content below. The recorded data is data compressed in MPEG (Moving Picture Experts Group) 4 format. The recorded data is not limited to data compressed in the MPEG4 format, and may be data compressed in another format. Here, other formats include, for example, MPEG1, MPEG2, H.264. H.264 or the like.

また、受信した放送信号が、ディジタル放送に基づく信号である場合、データ処理部507は、以下の処理を行なう。まず、データ処理部507は、復調データを、ディジタル放送のプロトコルに基づいてデコード処理し、デコードデータにする。デコードデータには、画像データ、音声データ、テキストデータ、EPGデータ、BMLデータが含まれる。デコードデータに含まれる、画像データおよび音声データは、MPEG4形式で圧縮されたデータである。なお、デコードデータに含まれる、画像データおよび音声データは、MPEG4形式で圧縮されたデータに限定されることなく、他の形式で圧縮されたデータであってもよい。ここで、他の形式とは、たとえば、MPEG1、MPEG2、H.264等の形式である。   When the received broadcast signal is a signal based on digital broadcast, the data processing unit 507 performs the following processing. First, the data processing unit 507 decodes the demodulated data based on a digital broadcast protocol to obtain decoded data. The decoded data includes image data, audio data, text data, EPG data, and BML data. Image data and audio data included in the decoded data are data compressed in the MPEG4 format. The image data and audio data included in the decoded data are not limited to data compressed in the MPEG4 format, and may be data compressed in other formats. Here, other formats include, for example, MPEG1, MPEG2, H.264. H.264 or the like.

そして、データ処理部507は、制御部510から、表示部530に画像を表示させるための表示指示を受信すると、表示指示により指定されたチャンネルのデコードデータに含まれる画像データを、後述するVDP532へ送信する。VDP532は、画像データを受信すると、表示部530に画像データに基づく画像(動画像または静止画像)を表示させる。   When the data processing unit 507 receives a display instruction for displaying an image on the display unit 530 from the control unit 510, the data processing unit 507 transmits the image data included in the decoded data of the channel specified by the display instruction to the VDP 532 described later. Send. When receiving the image data, the VDP 532 displays an image (moving image or still image) based on the image data on the display unit 530.

また、データ処理部507は、制御部510から、録画処理を行なうための録画指示を受信すると、録画指示により指定されたチャンネルのデコードデータを、録画データとして、記憶部520に記憶させる。この場合の録画データを、以下においては、コンテンツともいう。この場合、録画データには、画像データ、音声データ、テキストデータおよびBMLデータが含まれる。   Further, when receiving a recording instruction for performing a recording process from the control unit 510, the data processing unit 507 stores the decoded data of the channel designated by the recording instruction in the storage unit 520 as the recording data. The recorded data in this case is also referred to as content below. In this case, the recorded data includes image data, audio data, text data, and BML data.

通信端末装置500は、さらに、VDP532と、VRAM(Video Random Access Memory)536とを備える。   Communication terminal apparatus 500 further includes VDP 532 and VRAM (Video Random Access Memory) 536.

VRAM536は、画像データを一時的に記憶する機能を有する。
制御部510は、記憶部520に記憶されたプログラム180に従って、VDP532に対し、描画指示を出す。描画指示とは、画像を生成し、当該画像を表示部530に表示させる指示である。
The VRAM 536 has a function of temporarily storing image data.
Control unit 510 issues a drawing instruction to VDP 532 according to program 180 stored in storage unit 520. The drawing instruction is an instruction for generating an image and causing the display unit 530 to display the image.

VDP532は表示部530と接続されている。VDP532は、制御部510からの描画指示に応じて、記憶部520内の後述するプログラム180からフォントデータ、図形データ等を読出し、VRAM536を利用して画像を生成する。そして、VDP532は、VRAM536に記憶された画像データを読出し、表示部530に、当該画像データに基づく画像を表示させる。   The VDP 532 is connected to the display unit 530. The VDP 532 reads font data, graphic data, and the like from a program 180 (to be described later) in the storage unit 520 in response to a drawing instruction from the control unit 510 and generates an image using the VRAM 536. The VDP 532 reads out the image data stored in the VRAM 536 and causes the display unit 530 to display an image based on the image data.

通信端末装置500は、さらに、入力部540と、記録媒体アクセス部550を備える。   Communication terminal device 500 further includes an input unit 540 and a recording medium access unit 550.

制御部510は、入力部540に含まれる、前述した複数のボタンのうち、短押操作または長押操作があったボタンに対応するボタン信号を、入力部540から受信する。制御部510は、受信したボタン信号に応じた処理を行なう。   Control unit 510 receives, from input unit 540, a button signal corresponding to a button that has been subjected to a short press operation or a long press operation among the plurality of buttons included in input unit 540. Control unit 510 performs processing according to the received button signal.

記録媒体アクセス部550は、記録媒体555が前述の記録媒体挿入部550Aから通信端末装置500に挿入(装着)されると、記録媒体555にデータアクセス可能となる。これにより、記録媒体アクセス部550は、プログラム180が記録された記録媒体555から、プログラム180を読出すことが可能となる。   The recording medium access unit 550 can access the recording medium 555 when the recording medium 555 is inserted (attached) to the communication terminal device 500 from the recording medium insertion unit 550A. As a result, the recording medium access unit 550 can read the program 180 from the recording medium 555 on which the program 180 is recorded.

記録媒体555に記憶されているプログラム180は、制御部510のインストール処理により、記録媒体アクセス部550により読み出され、制御部510が、プログラム180を、記憶部520に記憶させる。このインストール処理用プログラムは、予め、記憶部520に格納されており、インストール処理は、制御部510が、インストール処理用プログラムに基づいて行なう。   The program 180 stored in the recording medium 555 is read by the recording medium access unit 550 by the installation process of the control unit 510, and the control unit 510 stores the program 180 in the storage unit 520. The installation processing program is stored in advance in the storage unit 520, and the installation processing is performed by the control unit 510 based on the installation processing program.

なお、記憶部520には、プログラム180がインストールされていなくてもよい。この場合、制御部510は、記録媒体アクセス部550を介して、記録媒体555に記憶されたプログラム180を読み出して、プログラム180に基づいた所定の処理を行なう。記録媒体555には、さらに、コンテンツデータ等も記録されている。コンテンツデータは、たとえば、音楽データ、動画像データ等である。   Note that the program 180 may not be installed in the storage unit 520. In this case, control unit 510 reads program 180 stored in recording medium 555 via recording medium access unit 550, and performs predetermined processing based on program 180. The recording medium 555 further records content data and the like. The content data is, for example, music data, moving image data, and the like.

記録媒体555は、フロッピー(登録商標)ディスク、CF(Compact Flash(登録商標)) カード、SM(Smart Media(登録商標))、MMC(Multi Media Card(登録商標))、SD(Secure Digital(登録商標))メモリーカード、メモリースティック(登録商標)、xDピクチャーカード(登録商標)および上記以外の不揮発性メモリのいずれであってもよい。   The recording medium 555 includes a floppy (registered trademark) disk, a CF (Compact Flash (registered trademark)) card, SM (Smart Media (registered trademark)), MMC (Multi Media Card (registered trademark)), and SD (Secure Digital (registered trademark)). (Trademark)) Memory Card, Memory Stick (Registered Trademark), xD Picture Card (Registered Trademark), and non-volatile memory other than the above.

通信端末装置500は、さらに、通信部560と、通信部562とを備える。
通信部560は、制御部510とデータの送受信を行なう。また、通信部560は、映像表示装置600と有線または無線で、データの送受信を行なう機能を有する。
Communication terminal device 500 further includes a communication unit 560 and a communication unit 562.
Communication unit 560 exchanges data with control unit 510. The communication unit 560 has a function of transmitting and receiving data to and from the video display device 600 in a wired or wireless manner.

通信部560は、USB(Universal Serial Bus)1.1またはUSB2.0の規格に基づく、シリアル転送を行なう通信用インターフェースの機能を有する。なお、シリアル転送を行なう通信用インターフェースの規格は、USB1.1またはUSB2.0に限定されることなく他の規格であってもよい。   The communication unit 560 has a function of a communication interface that performs serial transfer based on the USB (Universal Serial Bus) 1.1 or USB 2.0 standard. Note that the standard of the communication interface for performing serial transfer is not limited to USB 1.1 or USB 2.0, but may be another standard.

なお、通信部560は、パラレル転送を行なう通信用インターフェースの機能を有していてもよい。パラレル転送を行なう通信用インターフェースは、たとえば、セントロニクス準拠の規格またはIEEE1284(Institute of Electrical and Electronic Engineers 1284)の規格に準拠したインターフェースである。また、通信部560は、IEEE1394またはSCSI規格に基づく通信用インターフェースの機能を有していてもよい。   Note that the communication unit 560 may have a function of a communication interface that performs parallel transfer. The communication interface that performs parallel transfer is, for example, an interface that conforms to a Centronics standard or an IEEE 1284 (Institute of Electrical and Electronic Engineers 1284) standard. Further, the communication unit 560 may have a communication interface function based on the IEEE 1394 or SCSI standard.

また、通信部560は、さらに、無線データ通信機能を有する。無線データ通信機能は、Bluetooth(登録商標)を使用して、無線でデータ通信を行なう機能を有する。なお、無線データ通信は、Bluetooth(登録商標)を使用した方式に限定されることなく、たとえば、赤外線等を使用した他の通信方式であってもよい。通信部560は、制御部510からの制御指示に応じて、映像表示装置600と無線でデータ通信を行なう。   Communication unit 560 further has a wireless data communication function. The wireless data communication function has a function of performing data communication wirelessly using Bluetooth (registered trademark). Note that the wireless data communication is not limited to a method using Bluetooth (registered trademark), and may be another communication method using infrared light, for example. Communication unit 560 performs data communication with video display device 600 wirelessly in response to a control instruction from control unit 510.

通信部562は、制御部510と、データの送受信を行なう。通信部562は、無線LANの規格である、IEEE802.11a、IEEE802.11bおよびIEEE802.11gのいずれかに基づく無線技術を利用してデータ通信を行なう機能を有する。なお、無線技術は、IEEE802.11a、IEEE802.11bおよびIEEE802.11gのいずれかに基づく技術に限定されることはなく、その他の無線技術であってもよい。したがって、通信部562は、無線により、通信部50とデータ通信を行なうことができる。   Communication unit 562 exchanges data with control unit 510. The communication unit 562 has a function of performing data communication using a wireless technology based on any one of IEEE802.11a, IEEE802.11b, and IEEE802.11g, which are wireless LAN standards. Note that the radio technology is not limited to a technology based on any of IEEE 802.11a, IEEE 802.11b, and IEEE 802.11g, and may be other radio technologies. Therefore, communication unit 562 can perform data communication with communication unit 50 wirelessly.

また、通信部562は、さらに、イーサネット(登録商標)を利用した通信用インターフェースの機能を有する。したがって、通信部562は、たとえば、LANケーブルを介して、通信部50とデータ通信を行なうことができる。   The communication unit 562 further has a communication interface function using Ethernet (registered trademark). Therefore, the communication unit 562 can perform data communication with the communication unit 50 via, for example, a LAN cable.

したがって、本実施の形態における通信端末装置500は、ネットワーク70から、通信部50および通信部562を介して、プログラムのダウンロード処理を行ない、記憶部520に格納することもできる。この場合、当該ダウンロードしたプログラムは、プログラム180である。   Therefore, communication terminal device 500 according to the present embodiment can also download a program from network 70 via communication unit 50 and communication unit 562 and store the program in storage unit 520. In this case, the downloaded program is the program 180.

制御部510は、ネットワーク70からダウンロードしたプログラム(プログラム180)に従って、所定の処理を行なう。このダウンロード用プログラムは、予め、記憶部520に格納されており、ダウンロード処理は、制御部510が、ダウンロード用プログラムに基づいて行なう。   Control unit 510 performs predetermined processing in accordance with a program (program 180) downloaded from network 70. The download program is stored in advance in the storage unit 520, and the download process is performed by the control unit 510 based on the download program.

通信端末装置500は、さらに、アンテナ564と、通信部566とを備える。
アンテナ564は、通信部566と接続されている。通信部566は、アンテナ564を利用して、無線通信信号を送受信する機能を有する。通信部566は、制御部510により指示された周波数の無線通信信号を、アンテナ564を介して受信する。無線通信信号は、音声データ、文字データおよび画像データ等を含む信号である。
Communication terminal device 500 further includes an antenna 564 and a communication unit 566.
The antenna 564 is connected to the communication unit 566. The communication unit 566 has a function of transmitting and receiving a wireless communication signal using the antenna 564. The communication unit 566 receives a wireless communication signal having a frequency designated by the control unit 510 via the antenna 564. The wireless communication signal is a signal including voice data, character data, image data, and the like.

通信部566は、アンテナ564を利用して、無線通信信号により、図示しない最寄の基地局と通信を行なう。最寄の基地局は、電話網60と通信を行なうことができる。したがって、通信部566は、アンテナ564を利用して、無線通信信号により、最寄の基地局を介して、電話網60と通信を行なう。通信部566は、無線通信信号を受信した場合、当該無線通信信号を復調し、復調した無線通信信号に基づくデータを、制御部510へ送信する。また、通信部566は、無線通信信号を送信する場合、制御部510からデータ(たとえば、音声データ)を受信し、当該データを、所定のプロトコルに基づいて、無線通信信号に変換する。そして、通信部566は、アンテナ564を利用して、変換した無線通信信号を、図示しない最寄の基地局を介して、電話網60へ送信する。   Communication unit 566 uses antenna 564 to communicate with the nearest base station (not shown) using a wireless communication signal. The nearest base station can communicate with the telephone network 60. Therefore, the communication unit 566 uses the antenna 564 to communicate with the telephone network 60 via the nearest base station using a wireless communication signal. When receiving the wireless communication signal, the communication unit 566 demodulates the wireless communication signal and transmits data based on the demodulated wireless communication signal to the control unit 510. Further, when transmitting a wireless communication signal, the communication unit 566 receives data (for example, audio data) from the control unit 510 and converts the data into a wireless communication signal based on a predetermined protocol. Communication unit 566 then uses antenna 564 to transmit the converted wireless communication signal to telephone network 60 via the nearest base station (not shown).

通信部566は、最寄の基地局と通信を行なうことで、基地局の位置を示す情報(以下、基地局位置情報ともいう)も取得可能である。通信部566は、制御部510からの制御指示に応じて、取得した基地局位置情報を、制御部510へ送信する。制御部510は、受信した基地局位置情報に基づいて、通信端末装置500の位置を大まかに把握することができる。   The communication unit 566 can also acquire information indicating the position of the base station (hereinafter also referred to as base station position information) by communicating with the nearest base station. The communication unit 566 transmits the acquired base station position information to the control unit 510 in response to a control instruction from the control unit 510. Control unit 510 can roughly grasp the position of communication terminal apparatus 500 based on the received base station position information.

また、通信部566は、GPS(Global Positioning System)機能を有する。GPS機能とは、人口衛星と通信して、通信端末装置500の位置(緯度、経度、高度等に基づく位置)の情報(以下、GPS位置情報ともいう)を取得する機能である。通信部566は、制御部510からの制御指示に応じて、GPS位置情報を取得し、制御部510へ送信する。   The communication unit 566 has a GPS (Global Positioning System) function. The GPS function is a function of communicating with the artificial satellite and acquiring information (hereinafter also referred to as GPS position information) of the position (position based on latitude, longitude, altitude, etc.) of the communication terminal device 500. The communication unit 566 acquires GPS position information in response to a control instruction from the control unit 510 and transmits it to the control unit 510.

制御部510は、前述した音声出力部570,572、音声入力部574とデータ通信する。   Control unit 510 performs data communication with voice output units 570 and 572 and voice input unit 574 described above.

制御部510が、音声データを音声出力部570へ送信すると、音声出力部570は、制御部510から受信した音声データに基づく音声をスピーカから出力する。制御部510が、音声データを音声出力部572へ送信すると、音声出力部572は、制御部510から受信した音声データに基づく音声をスピーカから出力する。   When control unit 510 transmits audio data to audio output unit 570, audio output unit 570 outputs audio based on the audio data received from control unit 510 from the speaker. When control unit 510 transmits audio data to audio output unit 572, audio output unit 572 outputs audio based on the audio data received from control unit 510 from the speaker.

ユーザが音声入力部574に含まれるマイクに対して音声を発すると、音声入力部574は、マイクにより取得した音声を音声データに変換して、音声データを、制御部510へ送信する。   When the user utters voice to the microphone included in the voice input unit 574, the voice input unit 574 converts voice acquired by the microphone into voice data, and transmits the voice data to the control unit 510.

制御部510は、前述したLED576、撮像部578とデータ通信する。LED576は、制御部510からの制御指示に基づいて、光を発する。   The control unit 510 performs data communication with the LED 576 and the imaging unit 578 described above. The LED 576 emits light based on a control instruction from the control unit 510.

撮像部578は、制御部510からの制御指示に基づいて、前述の撮像処理を行ない、撮像画像データを制御部510へ送信する。制御部510は、撮像画像データを受信すると、撮像画像データを、一時記憶部522、記憶部520および記録媒体555のいずれかに記憶させる。   The imaging unit 578 performs the above-described imaging processing based on a control instruction from the control unit 510 and transmits captured image data to the control unit 510. Upon receiving the captured image data, control unit 510 stores the captured image data in any of temporary storage unit 522, storage unit 520, and recording medium 555.

通信端末装置500は、さらに、振動部579を備える。振動部579は、制御部510からの制御指示に基づいて、通信端末装置500を振動させる機能を有する。振動部579は、たとえば、電話の着信、電子メールの受信時に、制御部510からの制御指示に基づいて、通信端末装置500を振動させる。   Communication terminal device 500 further includes a vibration unit 579. The vibration unit 579 has a function of vibrating the communication terminal device 500 based on a control instruction from the control unit 510. The vibration unit 579 vibrates the communication terminal device 500 based on a control instruction from the control unit 510 when, for example, an incoming call or an e-mail is received.

通信端末装置500は、さらに、RFID580を備える。RFID580は、たとえば、FeliCa(登録商標)などのセキュリティ機能をもったRFID(Radio Frequency Identification)に基づく集積回路で、非接触で図示しない読み取り端末と通信を行う。また、RFID580は、制御部510からの制御指示に基づいて、端末IDなどのデータを出力する。   Communication terminal device 500 further includes RFID 580. The RFID 580 is an integrated circuit based on RFID (Radio Frequency Identification) having a security function such as FeliCa (registered trademark), and communicates with a reading terminal (not shown) in a non-contact manner. The RFID 580 outputs data such as a terminal ID based on a control instruction from the control unit 510.

次に、映像表示装置600について詳細に説明する。
図6は、映像表示装置600の外観を正面から示した図である。図6を参照して、映像表示装置600は、表示部630と、音声出力部670とを備える。
Next, the video display device 600 will be described in detail.
FIG. 6 is a diagram showing the external appearance of the video display device 600 from the front. Referring to FIG. 6, video display device 600 includes a display unit 630 and an audio output unit 670.

表示部630は、文字や画像等を表示する機能を有する。表示部630は、LCDパネル、CRT(Cathode Ray Tube)、FEDパネル、PDP(Plasma Display Panel)および有機ELディスプレイパネルのいずれかを使用した装置である。なお、表示部630は、上記以外の表示方式のパネルを使用した装置であってもよい。表示部630の解像度は、表示部530の解像度より大きい。たとえば、表示部630の解像度は、PCの画像が表示できる横1366(ドット)×縦768(ドット)の解像度である。なお、表示部630の解像度は、横1366(ドット)×縦768(ドット)に限定されることなく、他の解像度(たとえば、1024×768)であってもよい。表示部630の映像を表示する部分のアスペクト比は16:9である。なお、アスペクト比は16:9に限定されることなく、たとえば、4:3であってもよい。   The display unit 630 has a function of displaying characters, images, and the like. The display unit 630 is a device using any one of an LCD panel, a CRT (Cathode Ray Tube), an FED panel, a PDP (Plasma Display Panel), and an organic EL display panel. Note that the display unit 630 may be a device using a panel with a display method other than the above. The resolution of the display unit 630 is larger than the resolution of the display unit 530. For example, the resolution of the display unit 630 is a resolution of horizontal 1366 (dots) × vertical 768 (dots) at which a PC image can be displayed. The resolution of the display unit 630 is not limited to horizontal 1366 (dots) × vertical 768 (dots), but may be other resolutions (for example, 1024 × 768). The aspect ratio of the display unit 630 displaying the video is 16: 9. The aspect ratio is not limited to 16: 9, and may be 4: 3, for example.

音声出力部670は、後述する制御部610で行なわれる処理に対応した音声を出力する機能を有する。音声出力部670には、音声を出力するスピーカが含まれる。音声出力部670は、後述する制御部610から受信した音声データに基づく音声をスピーカから出力する。   The audio output unit 670 has a function of outputting audio corresponding to processing performed by the control unit 610 described later. Audio output unit 670 includes a speaker that outputs audio. The audio output unit 670 outputs audio based on audio data received from the control unit 610 described later from the speaker.

図7は、映像表示装置600の内部構成を示したブロック図である。なお、図7には、説明のために、記録媒体555Aも示している。記録媒体555Aには、後述するプログラム180Aが記録されている。すなわち、プログラム180Aは、媒体等に記録されてプログラム製品として流通される。また、記録媒体555Aもプログラム製品として流通される。   FIG. 7 is a block diagram showing an internal configuration of the video display device 600. FIG. 7 also shows a recording medium 555A for explanation. A recording medium 555A records a program 180A described later. That is, the program 180A is recorded on a medium or the like and distributed as a program product. The recording medium 555A is also distributed as a program product.

図7を参照して、映像表示装置600は、さらに、制御部610と、一時記憶部622と、記憶部620とを備える。   Referring to FIG. 7, video display device 600 further includes a control unit 610, a temporary storage unit 622, and a storage unit 620.

記憶部620は、データを不揮発的に記憶する機能を有する。記憶部620は、制御部610によってデータアクセスされる。記憶部620は、大容量のデータを記憶可能なハードディスクである。なお、記憶部620は、ハードディスクに限定されることなく、電源を供給されなくてもデータを不揮発的に保持可能な媒体(たとえば、フラッシュメモリ)であればよい。記憶部620には、プログラム180A、後述する録画データ、映像表示装置600を識別するための装置ID、その他の各種データ等が記憶されている。   The storage unit 620 has a function of storing data in a nonvolatile manner. The storage unit 620 is accessed by the control unit 610. The storage unit 620 is a hard disk capable of storing a large amount of data. Note that the storage unit 620 is not limited to a hard disk, and may be any medium (for example, a flash memory) that can hold data in a nonvolatile manner even when power is not supplied. The storage unit 620 stores a program 180A, recording data to be described later, a device ID for identifying the video display device 600, other various data, and the like.

制御部610は、記憶部620に記憶されたプログラム180Aに従って、映像表示装置600内の各部に対する各種処理や、演算処理等を行なう機能を有する。制御部610は、前述の制御部510と同様なものであるので詳細な説明は繰り返さない。   Control unit 610 has a function of performing various types of processing, arithmetic processing, and the like for each unit in video display device 600 in accordance with program 180A stored in storage unit 620. Since control unit 610 is similar to control unit 510 described above, detailed description will not be repeated.

一時記憶部622は、制御部610によってデータアクセスされ、一時的にデータを記憶するワークメモリとして使用される。一時記憶部622は、前述の一時記憶部522と同様なものであるので詳細な説明は繰り返さない。   The temporary storage unit 622 is used as a work memory that is accessed by the control unit 610 and temporarily stores data. Since temporary storage unit 622 is similar to temporary storage unit 522 described above, detailed description thereof will not be repeated.

映像表示装置600は、さらに、アンテナ602と、チューナ605と、データ処理部607とを備える。   The video display device 600 further includes an antenna 602, a tuner 605, and a data processing unit 607.

アンテナ602は、チューナ605と接続されている。チューナ605は、制御部610により指示された周波数の放送信号を、アンテナ602を介して受信する。チューナ605は、ディジタル放送およびアナログ放送に基づく放送信号を受信する機能を有する。   The antenna 602 is connected to the tuner 605. The tuner 605 receives a broadcast signal having a frequency instructed by the control unit 610 via the antenna 602. The tuner 605 has a function of receiving broadcast signals based on digital broadcasting and analog broadcasting.

放送信号は、画像データ、音声データ、テキストデータ、EPGデータを含む。なお、放送信号が、ディジタル放送に基づく信号である場合、放送信号は、さらに、前述したBMLデータ等が含まれる。チューナ605は、受信した放送信号を、データ処理部607へ送信する。   The broadcast signal includes image data, audio data, text data, and EPG data. When the broadcast signal is a signal based on digital broadcasting, the broadcast signal further includes the BML data described above. The tuner 605 transmits the received broadcast signal to the data processing unit 607.

データ処理部607は、受信した放送信号を復調し、復調データとする。受信した放送信号が、アナログ放送に基づく信号である場合、データ処理部607は、以下の処理を行なう。まず、データ処理部607は、復調データを、デコード処理し、画像データおよび音声データを取得するとともに、放送信号の垂直帰線区間から、テキストデータ、EPGデータを取得する。   The data processing unit 607 demodulates the received broadcast signal to obtain demodulated data. When the received broadcast signal is a signal based on analog broadcast, the data processing unit 607 performs the following processing. First, the data processing unit 607 decodes the demodulated data, acquires image data and audio data, and acquires text data and EPG data from the vertical blanking interval of the broadcast signal.

そして、データ処理部607は、制御部610から、表示部630に画像を表示させるための表示指示を受信すると、画像データを、後述するVDP632へ送信する。VDP632は、画像データを受信すると、表示部630に画像データに基づく画像(動画像または静止画像)を表示させる。   When the data processing unit 607 receives a display instruction for displaying an image on the display unit 630 from the control unit 610, the data processing unit 607 transmits the image data to the VDP 632 described later. When receiving the image data, the VDP 632 displays an image (moving image or still image) based on the image data on the display unit 630.

また、データ処理部607は、制御部610から、録画処理を行なうための録画指示を受信すると、画像データおよび音声データを圧縮して、録画データとして、記憶部620に記憶させる。録画データは、MPEG2形式で圧縮されたデータである。なお、録画データは、MPEG2形式で圧縮されたデータに限定されることなく、他の形式で圧縮されたデータであってもよい。ここで、他の形式とは、たとえば、MPEG1、H.264等の形式である。   In addition, when the data processing unit 607 receives a recording instruction for performing a recording process from the control unit 610, the data processing unit 607 compresses the image data and the audio data, and stores them in the storage unit 620 as recorded data. The recorded data is data compressed in the MPEG2 format. The recorded data is not limited to data compressed in the MPEG2 format, and may be data compressed in another format. Here, other formats include, for example, MPEG1, H.264, and the like. H.264 or the like.

また、受信した放送信号が、ディジタル放送に基づく信号である場合、データ処理部607は、以下の処理を行なう。まず、データ処理部607は、復調データを、ディジタル放送の規格に基づいてデコード処理し、デコードデータにする。デコードデータには、画像データ、音声データ、テキストデータ、EPGデータ、BMLデータが含まれる。デコードデータに含まれる、画像データおよび音声データは、MPEG2形式で圧縮されたデータである。なお、デコードデータに含まれる、画像データおよび音声データは、MPEG2形式で圧縮されたデータに限定されることなく、他の形式で圧縮されたデータであってもよい。ここで、他の形式とは、たとえば、MPEG1、H.264等の形式である。   When the received broadcast signal is a signal based on digital broadcast, the data processing unit 607 performs the following processing. First, the data processing unit 607 decodes the demodulated data based on the digital broadcasting standard to obtain decoded data. The decoded data includes image data, audio data, text data, EPG data, and BML data. Image data and audio data included in the decoded data are data compressed in the MPEG2 format. The image data and audio data included in the decoded data are not limited to data compressed in the MPEG2 format, and may be data compressed in other formats. Here, other formats include, for example, MPEG1, H.264, and the like. H.264 or the like.

そして、データ処理部607は、制御部610から、表示部630に画像データを表示させるための表示指示を受信すると、表示指示により指定されたチャンネルのデコードデータに含まれる画像データを、後述するVDP632へ送信する。VDP632は、画像データを受信すると、表示部630に画像データに基づく画像(動画像または静止画像)を表示させる。   When the data processing unit 607 receives a display instruction for causing the display unit 630 to display the image data from the control unit 610, the data processing unit 607 converts the image data included in the decoded data of the channel designated by the display instruction into a VDP 632 described later. Send to. When receiving the image data, the VDP 632 displays an image (moving image or still image) based on the image data on the display unit 630.

以下においては、チューナ605が受信した放送信号に基づく画像であって、かつ、表示部630に表示される画像を、TV画像ともいう。なお、映像表示装置600を操作するための後述するリモコン300に設けられる、“1”〜“12”の数字ボタンの押下操作で、直接、選局可能なTV画像のチャンネルの種類の数は、最大で12個であるとする。当然のことながら、リモコン300に設けられる数字ボタンの数が多ければ多いほど、直接、選局可能なTV画像のチャンネルの種類の数は多くなる。   Hereinafter, an image based on a broadcast signal received by the tuner 605 and displayed on the display unit 630 is also referred to as a TV image. Note that the number of types of TV image channels that can be directly selected by pressing the numeric buttons “1” to “12” provided on the remote controller 300 to be described later for operating the video display device 600 is as follows. Assume that the maximum is 12. As a matter of course, the more number buttons provided on the remote controller 300, the larger the number of TV image channel types that can be directly selected.

リモコン300の“1”〜“12”の数字ボタンには、それぞれ、“1”〜“12”のリモコンチャンネル番号が設定される。たとえば、“3”の数字ボタンには、リモコンチャンネル番号“3”が設定される。また、1つのリモコンチャンネル番号には、1つのTV画像のチャンネルを登録可能である。たとえば、リモコンチャンネル番号“1”に対し、TV画像のチャンネル番号“8”が登録されているとする。この場合、リモコン300の“1”の数字ボタンが、ユーザにより押下処理されることにより、リモコン300から、チャンネル番号“8”のTV画像を選局するためのリモコン信号が、映像表示装置600へ送信される。   Remote control channel numbers “1” to “12” are set in the numeric buttons “1” to “12” of the remote control 300, respectively. For example, the remote control channel number “3” is set to the numeric button “3”. One TV image channel can be registered in one remote control channel number. For example, it is assumed that the TV image channel number “8” is registered for the remote control channel number “1”. In this case, the numeric button “1” of the remote controller 300 is pressed by the user, so that a remote control signal for selecting a TV image of the channel number “8” is transmitted from the remote controller 300 to the video display device 600. Sent.

なお、映像表示装置600は、複数種類のTV画像を同時に、表示部630に表示する機能を有する。また、映像表示装置600は、TV画像と、他の種類の画像とを同時に、表示部630に表示する機能を有する。   Note that the video display device 600 has a function of simultaneously displaying a plurality of types of TV images on the display unit 630. In addition, the video display device 600 has a function of simultaneously displaying a TV image and other types of images on the display unit 630.

また、データ処理部607は、制御部610から、録画処理を行なうための録画指示を受信すると、録画指示により指定されたチャンネルのデコードデータを、録画データとして、記憶部620に記憶させる。この場合の録画データを、以下においては、コンテンツともいう。この場合、録画データには、画像データ、音声データ、テキストデータおよびBMLデータが含まれる。   In addition, when the data processing unit 607 receives a recording instruction for performing a recording process from the control unit 610, the data processing unit 607 causes the storage unit 620 to store the decoded data of the channel designated by the recording instruction as the recording data. The recorded data in this case is also referred to as content below. In this case, the recorded data includes image data, audio data, text data, and BML data.

映像表示装置600は、さらに、VDP632と、VRAM636とを備える。
VRAM636は、画像データを一時的に記憶する機能を有する。
The video display device 600 further includes a VDP 632 and a VRAM 636.
The VRAM 636 has a function of temporarily storing image data.

制御部610は、記憶部620に記憶されたプログラム180Aに従って、VDP632に対し、描画指示を出す。描画指示とは、画像を生成し、当該画像を表示部630に表示させる指示である。   The control unit 610 issues a drawing instruction to the VDP 632 according to the program 180A stored in the storage unit 620. The drawing instruction is an instruction for generating an image and causing the display unit 630 to display the image.

VDP632は表示部630と接続されている。VDP632は、制御部610からの描画指示に応じて、記憶部620内の後述するプログラム180Aからフォントデータ、図形データ等を読出し、VRAM636を利用して画像を生成する。そして、VDP632は、VRAM636に記憶された画像データを読出し、表示部630に、当該画像データに基づく画像を表示させる。   The VDP 632 is connected to the display unit 630. In response to a drawing instruction from the control unit 610, the VDP 632 reads font data, graphic data, and the like from a program 180A described later in the storage unit 620, and generates an image using the VRAM 636. The VDP 632 reads out the image data stored in the VRAM 636 and causes the display unit 630 to display an image based on the image data.

映像表示装置600は、さらに、入力部640と、記録媒体アクセス部650とを備える。   The video display device 600 further includes an input unit 640 and a recording medium access unit 650.

入力部640は、図示されない複数のボタンを含む。複数のボタンは、映像表示装置600の外部に設けられている。複数のボタンのうち、いずれかのボタンがユーザにより押下操作されると、入力部640は、押下操作されたボタンに対応するボタン信号を、制御部610へ送信する。制御部610は、受信したボタン信号に基づいて、所定の処理を行なう。以下においては、ユーザによる、入力部640のボタン操作を、インターフェース操作Tともいう。   Input unit 640 includes a plurality of buttons (not shown). The plurality of buttons are provided outside the video display device 600. When any one of the buttons is pressed by the user, the input unit 640 transmits a button signal corresponding to the pressed button to the control unit 610. Control unit 610 performs predetermined processing based on the received button signal. Hereinafter, the button operation of the input unit 640 by the user is also referred to as an interface operation T.

記録媒体アクセス部650は、プログラム180Aが記録された記録媒体555Aから、プログラム180Aを読出す機能を有する。記録媒体555Aに記憶されているプログラム180Aは、制御部610のインストール処理により、記録媒体アクセス部650により読み出され、制御部610が、プログラム180Aを、記憶部620に記憶させる。このインストール処理用プログラムは、予め、記憶部620に格納されており、インストール処理は、制御部610が、インストール処理用プログラムに基づいて行なう。   The recording medium access unit 650 has a function of reading the program 180A from the recording medium 555A on which the program 180A is recorded. The program 180A stored in the recording medium 555A is read by the recording medium access unit 650 by the installation process of the control unit 610, and the control unit 610 stores the program 180A in the storage unit 620. The installation processing program is stored in advance in the storage unit 620, and the installation processing is performed by the control unit 610 based on the installation processing program.

なお、記憶部620には、プログラム180Aがインストールされていなくてもよい。この場合、制御部610は、記録媒体アクセス部650を介して、記録媒体555Aに記憶されたプログラム180Aを読み出して、プログラム180Aに基づいた所定の処理を行なう。記録媒体555Aには、さらに、コンテンツデータ等も記録されている。コンテンツデータは、たとえば、音楽データ、動画像データ等である。   Note that the program 180A may not be installed in the storage unit 620. In this case, control unit 610 reads program 180A stored in recording medium 555A via recording medium access unit 650, and performs predetermined processing based on program 180A. Content data and the like are also recorded on recording medium 555A. The content data is, for example, music data, moving image data, and the like.

記録媒体555Aは、Blu-ray Disc(登録商標)、HD−DVD(High-Definition Digital Versatile Disc)(登録商標)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、DVD−R(Digital Versatile Disk Recordable)、DVD−RAM(Digital Versatile Disk Random Access Memory)、DVD+RW(Digital Versatile Disk Re-Writable)、DVD−RW、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、MO(Magneto Optical Disk)、フロッピー(登録商標)ディスク、CFカード(登録商標)、SM(Smart Media(登録商標))、MMC(登録商標)、SDメモリーカード(登録商標)、メモリースティック(登録商標)、xDピクチャーカード、USBメモリ、磁気テープおよび上記以外の不揮発性メモリのいずれであってもよい。   The recording medium 555A includes Blu-ray Disc (registered trademark), HD-DVD (High-Definition Digital Versatile Disc) (registered trademark), DVD-ROM (Digital Versatile Disk Read Only Memory), DVD-R (Digital Versatile Disk Recordable). ), DVD-RAM (Digital Versatile Disk Random Access Memory), DVD + RW (Digital Versatile Disk Re-Writable), DVD-RW, CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory), MO (Magneto Optical Disk), floppy (registered trademark) ) Disk, CF card (registered trademark), SM (Smart Media (registered trademark)), MMC (registered trademark), SD memory card (registered trademark), Memory Stick (registered trademark), xD picture card, USB memory, magnetic tape and Any non-volatile memory other than those described above may be used.

映像表示装置600は、さらに、通信部660と、通信部662とを備える。
通信部660は、制御部610とデータの送受信を行なう。また、通信部660は、通信端末装置500と有線または無線で、データの送受信を行なう機能を有する。なお、通信部660は、前述の通信部560と同様な構成および機能を有するので詳細な説明は繰り返さない。
Video display device 600 further includes a communication unit 660 and a communication unit 662.
Communication unit 660 exchanges data with control unit 610. The communication unit 660 has a function of transmitting / receiving data to / from the communication terminal device 500 in a wired or wireless manner. Communication unit 660 has the same configuration and function as communication unit 560 described above, and therefore detailed description will not be repeated.

通信部662は、制御部610と、データの送受信を行なう。通信部662は、前述の通信部562と同様な構成および機能を有するので詳細な説明は繰り返さない。したがって、通信部662は、無線により、通信部50とデータ通信を行なうことができる。また、通信部662は、たとえば、LANケーブルを介して、通信部50とデータ通信を行なうことができる。   Communication unit 662 transmits / receives data to / from control unit 610. Since communication unit 662 has the same configuration and function as communication unit 562 described above, detailed description will not be repeated. Therefore, communication unit 662 can perform data communication with communication unit 50 wirelessly. Communication unit 662 can perform data communication with communication unit 50 via, for example, a LAN cable.

したがって、本実施の形態における映像表示装置600は、ネットワーク70から、通信部50および通信部662を介して、プログラムのダウンロード処理を行ない、記憶部620に格納することもできる。この場合、当該ダウンロードしたプログラムは、プログラム180Aである。   Therefore, video display apparatus 600 according to the present embodiment can also download a program from network 70 via communication unit 50 and communication unit 662 and store the program in storage unit 620. In this case, the downloaded program is the program 180A.

制御部610は、ネットワーク70からダウンロードしたプログラム(プログラム180A)に従って、所定の処理を行なう。このダウンロード用プログラムは、予め、記憶部620に格納されており、ダウンロード処理は、制御部610が、ダウンロード用プログラムに基づいて行なう。   Control unit 610 performs predetermined processing according to a program (program 180A) downloaded from network 70. The download program is stored in advance in the storage unit 620, and the download process is performed by the control unit 610 based on the download program.

映像表示装置600は、さらに、リモコン信号受信部680を備える。リモコン信号受信部680は、リモコン(リモートコントローラー)300から出力される、映像表示装置600を操作するためのリモコン信号を受信する機能を有する。リモコン信号受信部680は、受信したリモコン信号を制御部610へ送信する。制御部610は、受信したリモコン信号に応じて、対応する処理を行なう。なお、リモコン300には、前述したように、TV画像を選局するための“1”〜“12”の数字ボタンが設けられる。以下においては、ユーザによる、リモコン300の操作も、インターフェース操作Tともいう。   Video display device 600 further includes a remote control signal receiver 680. The remote control signal receiving unit 680 has a function of receiving a remote control signal for operating the video display device 600 output from the remote control (remote controller) 300. Remote control signal receiving unit 680 transmits the received remote control signal to control unit 610. Control unit 610 performs corresponding processing in accordance with the received remote control signal. As described above, the remote controller 300 is provided with numeric buttons “1” to “12” for selecting a TV image. Hereinafter, the operation of the remote controller 300 by the user is also referred to as an interface operation T.

なお、前述した通信端末装置500がリモコン300の機能を有することも想定でき、通信端末装置500、リモコン300は、2つが存在する場合、および一方のみしか存在しない場合なども想定できる。   In addition, it can be assumed that the above-described communication terminal device 500 has the function of the remote controller 300, and there can be assumed a case where there are two communication terminal devices 500 and a remote controller 300 and a case where only one of them exists.

制御部610は、前述した音声出力部670とデータ通信する。制御部610が、音声データを音声出力部670へ送信すると、音声出力部670は、制御部610から受信した音声データに基づく音声をスピーカから出力する。   The control unit 610 performs data communication with the voice output unit 670 described above. When control unit 610 transmits audio data to audio output unit 670, audio output unit 670 outputs audio based on the audio data received from control unit 610 from the speaker.

図8は、サービスサーバ800Aの内部構成を示したブロック図である。図8を参照して、サービスサーバ800Aは、表示部830と、制御部810と、一時記憶部822と、記憶部820とを備える。   FIG. 8 is a block diagram showing the internal configuration of the service server 800A. Referring to FIG. 8, service server 800A includes a display unit 830, a control unit 810, a temporary storage unit 822, and a storage unit 820.

表示部830は、文字や画像等を表示する機能を有する。表示部830は、前述の表示部630と同様なものであるので詳細な説明は繰り返さない。   The display unit 830 has a function of displaying characters, images, and the like. Since display unit 830 is similar to display unit 630 described above, detailed description will not be repeated.

記憶部820は、データを不揮発的に記憶する機能を有する。記憶部820は、制御部810によってデータアクセスされる。記憶部820は、大容量のデータを記憶可能なハードディスクである。なお、記憶部820は、ハードディスクに限定されることなく、電源を供給されなくてもデータを不揮発的に保持可能な媒体(たとえば、フラッシュメモリ)であればよい。記憶部820には、プログラム180B、録画データ、コンテンツデータ、その他の各種データ等が記憶されている。   The storage unit 820 has a function of storing data in a nonvolatile manner. The storage unit 820 is accessed by the control unit 810. The storage unit 820 is a hard disk capable of storing a large amount of data. Note that the storage unit 820 is not limited to a hard disk, and may be any medium (for example, a flash memory) that can hold data in a nonvolatile manner even when power is not supplied. The storage unit 820 stores a program 180B, recording data, content data, various other data, and the like.

制御部810は、記憶部820に記憶されたプログラム180Bに従って、サービスサーバ800A内の各部に対する各種処理や、演算処理等を行なう機能を有する。制御部810は、前述の制御部510と同様なものであるので詳細な説明は繰り返さない。   Control unit 810 has a function of performing various types of processing, arithmetic processing, and the like for each unit in service server 800A in accordance with program 180B stored in storage unit 820. Since control unit 810 is similar to control unit 510 described above, detailed description will not be repeated.

一時記憶部822は、制御部810によってデータアクセスされ、一時的にデータを記憶するワークメモリとして使用される。一時記憶部822は、前述の一時記憶部522と同様なものであるので詳細な説明は繰り返さない。   The temporary storage unit 822 is accessed as data by the control unit 810, and is used as a work memory that temporarily stores data. Since temporary storage unit 822 is similar to temporary storage unit 522 described above, detailed description thereof will not be repeated.

サービスサーバ800Aは、さらに、VDP832と、VRAM836とを備える。
VRAM836は、画像データを一時的に記憶する機能を有する。
Service server 800A further includes a VDP 832 and a VRAM 836.
The VRAM 836 has a function of temporarily storing image data.

制御部810は、記憶部820に記憶されたプログラム180Bに従って、VDP832に対し、描画指示を出す。描画指示とは、画像を生成し、当該画像を表示部830に表示させる指示である。   The control unit 810 issues a drawing instruction to the VDP 832 in accordance with the program 180B stored in the storage unit 820. The drawing instruction is an instruction for generating an image and causing the display unit 830 to display the image.

VDP832は表示部830と接続されている。VDP832は、制御部810からの描画指示に応じて、記憶部520内の後述するプログラム180Bからフォントデータ、図形データ等を読出し、VRAM836を利用して画像を生成する。そして、VDP832は、VRAM836に記憶された画像データを読出し、表示部830に、当該画像データに基づく画像を表示させる。   The VDP 832 is connected to the display unit 830. In response to a drawing instruction from the control unit 810, the VDP 832 reads font data, graphic data, and the like from a program 180B described later in the storage unit 520, and generates an image using the VRAM 836. The VDP 832 reads out the image data stored in the VRAM 836 and causes the display unit 830 to display an image based on the image data.

サービスサーバ800Aは、さらに、入力部840を備える。
入力部840には、マウス842と、キーボード844とが接続されている。ユーザは、マウス842またはキーボード844を利用して、サービスサーバ800Aに指示を与える。マウス842またはキーボード844からの入力指示は、入力部840を介して制御部810へ送信される。制御部810は、入力部840からの入力指示に基づいて所定の処理を行なう。
Service server 800A further includes an input unit 840.
A mouse 842 and a keyboard 844 are connected to the input unit 840. The user uses the mouse 842 or the keyboard 844 to give an instruction to the service server 800A. An input instruction from the mouse 842 or the keyboard 844 is transmitted to the control unit 810 via the input unit 840. Control unit 810 performs predetermined processing based on an input instruction from input unit 840.

サービスサーバ800Aは、さらに、通信部860と、通信部862とを備える。
通信部860は、制御部810とデータの送受信を行なう。また、通信部860は、図示しない他の装置と有線または無線で、データの送受信を行なう機能を有する。なお、通信部860は、前述の通信部560と同様な構成および機能を有するので詳細な説明は繰り返さない。
The service server 800A further includes a communication unit 860 and a communication unit 862.
The communication unit 860 performs data transmission / reception with the control unit 810. The communication unit 860 has a function of transmitting and receiving data to and from other devices not shown in a wired or wireless manner. Communication unit 860 has the same configuration and function as communication unit 560 described above, and therefore detailed description will not be repeated.

通信部862は、制御部810と、データの送受信を行なう。通信部862は、前述の通信部562と同様な構成および機能を有するので詳細な説明は繰り返さない。したがって、通信部862は、無線により、ネットワーク70とデータ通信を行なうことができる。また、通信部862は、たとえば、LANケーブルを介して、ネットワーク70とデータ通信を行なうことができる。   Communication unit 862 transmits and receives data to and from control unit 810. Since communication unit 862 has the same configuration and function as communication unit 562 described above, detailed description will not be repeated. Accordingly, the communication unit 862 can perform data communication with the network 70 wirelessly. The communication unit 862 can perform data communication with the network 70 via, for example, a LAN cable.

なお、検索サーバ800SおよびWebサーバ800Wの各々も、前述したサービスサーバ800Aと同様な構成を有するので詳細な説明は繰り返さない。   Each of search server 800S and Web server 800W has the same configuration as that of service server 800A described above, and thus detailed description will not be repeated.

次に、通信端末装置500を、映像表示装置600を操作するためのリモコン(以下、表示装置リモコンともいう)として使用するための処理について説明する。インターフェース操作Mにより、制御部510がプログラム180のリモコンプログラムを実行すると、通信端末装置500を、表示装置リモコンとして使用することが可能となる。この場合、表示部530には、以下のリモコン画像MG100が表示される。   Next, processing for using communication terminal device 500 as a remote controller for operating video display device 600 (hereinafter also referred to as a display device remote controller) will be described. When control unit 510 executes a remote control program of program 180 by interface operation M, communication terminal device 500 can be used as a display device remote control. In this case, the following remote control image MG100 is displayed on display unit 530.

図9は、一例としてのリモコン画像MG100を示す図である。図9を参照して、リモコン画像MG100には、ボタン画像MBG110,MBG120,MBG130が配置される。   FIG. 9 is a diagram showing a remote control image MG100 as an example. Referring to FIG. 9, button images MBG110, MBG120, and MBG130 are arranged in remote control image MG100.

ボタン画像MBG110,MBG120,MBG130の各々は、インターフェース操作Mにより、押下処理されることで、制御部510が、後述の対応するリモコン信号を、通信部560を利用して、映像表示装置600へ送信するためのボタン画像である。   Each of the button images MBG110, MBG120, and MBG130 is pressed by the interface operation M, so that the control unit 510 transmits a corresponding remote control signal described later to the video display device 600 using the communication unit 560. It is a button image for doing.

ボタン画像MBG110は、インターフェース操作Mにより、押下処理されることで、電源リモコン信号を、映像表示装置600へ送信するためのボタン画像である。ここで、映像表示装置600は、待機モードを有する。待機モードとは、表示部630に画像を表示させるための電源がオフであるために、表示部630が画像を表示できない状態であって、主電源がオフでない状態である。すなわち、待機モードとは、表示部630に画像が表示されていない状態であって、主電源がオフでない状態である。以下においては、表示部630に画像を表示させるための電源を画像表示電源ともいう。   The button image MBG110 is a button image for transmitting a power supply remote control signal to the video display device 600 by being pressed by the interface operation M. Here, the video display device 600 has a standby mode. The standby mode is a state in which the display unit 630 cannot display an image because the power for displaying an image on the display unit 630 is off, and the main power is not off. That is, the standby mode is a state in which no image is displayed on the display unit 630 and the main power supply is not turned off. Hereinafter, a power source for displaying an image on the display unit 630 is also referred to as an image display power source.

したがって、映像表示装置600が待機モードの場合、電源リモコン信号を受信することにより、画像表示電源がオンされることにより、表示部630に画像を表示させることができる。なお、以下においては、画像表示電源がオンの状態の映像表示装置600を通常モードともいう。すなわち、電源リモコン信号は、映像表示装置600において、待機モードと、通常モードとを切替えるためのリモコン信号である。   Therefore, when the video display device 600 is in the standby mode, an image can be displayed on the display unit 630 by receiving the power remote control signal and turning on the image display power. In the following, the video display device 600 in which the image display power is on is also referred to as a normal mode. That is, the power supply remote control signal is a remote control signal for switching between the standby mode and the normal mode in the video display device 600.

ボタン画像MBG120は、インターフェース操作Mにより、押下処理されることで、番組表表示リモコン信号を、映像表示装置600へ送信するためのボタン画像である。番組表表示リモコン信号は、映像表示装置600の表示部630に、後述する番組表画像を表示させるためのリモコン信号である。   The button image MBG 120 is a button image for transmitting a program guide display remote control signal to the video display device 600 by being pressed by the interface operation M. The program guide display remote control signal is a remote control signal for causing the display unit 630 of the video display device 600 to display a program guide image to be described later.

ボタン画像MBG130は、インターフェース操作Mにより、押下処理されることで、メニュー表示リモコン信号を、映像表示装置600へ送信するためのボタン画像である。メニュー表示リモコン信号は、映像表示装置600の表示部630に、後述するメニュー画像を表示させるためのリモコン信号である。   The button image MBG 130 is a button image for transmitting a menu display remote control signal to the video display device 600 by being pressed by the interface operation M. The menu display remote control signal is a remote control signal for causing a display unit 630 of the video display device 600 to display a menu image to be described later.

リモコン画像MG100には、さらに、ボタン画像MBG142,MBG144,MBG152,MBG154が配置される。ボタン画像MBG142,MBG144,MBG152,MBG154の各々は、インターフェース操作Mにより、押下処理されることで、制御部510が、後述の対応するリモコン信号を、通信部560を利用して、映像表示装置600へ送信するためのボタン画像である。   In remote control image MG100, button images MBG142, MBG144, MBG152, and MBG154 are further arranged. Each of the button images MBG142, MBG144, MBG152, and MBG154 is pressed by the interface operation M, so that the control unit 510 uses a communication unit 560 to transmit a corresponding remote control signal, which will be described later, to the video display device 600. It is a button image for transmitting to.

ボタン画像MBG142は、インターフェース操作Mにより、押下処理されることで、音量アップリモコン信号を、映像表示装置600へ送信するためのボタン画像である。音量アップリモコン信号は、映像表示装置600の音声出力部670から出力される音声を大きくさせるためのリモコン信号である。ボタン画像MBG144は、インターフェース操作Mにより、押下処理されることで、音量ダウンリモコン信号を、映像表示装置600へ送信するためのボタン画像である。音量ダウンリモコン信号は、映像表示装置600の音声出力部670から出力される音声を小さくさせるためのリモコン信号である。   The button image MBG 142 is a button image for transmitting a volume up remote control signal to the video display device 600 by being pressed by the interface operation M. The volume up remote control signal is a remote control signal for increasing the sound output from the audio output unit 670 of the video display device 600. The button image MBG 144 is a button image for transmitting a volume down remote control signal to the video display device 600 by being pressed by the interface operation M. The volume down remote control signal is a remote control signal for reducing the sound output from the audio output unit 670 of the video display device 600.

ボタン画像MBG152は、インターフェース操作Mにより、押下処理されることで、チャンネルプラスリモコン信号を、映像表示装置600へ送信するためのボタン画像である。チャンネルプラスリモコン信号は、映像表示装置600の表示部630にTV画像が表示されている場合に、前述のリモコンチャンネル番号を1インクリメントさせるためのリモコン信号である。なお、リモコンチャンネル番号が“12”の場合に、上記の1インクリメントされる処理が行われた場合、リモコンチャンネル番号は、“1”になる。   The button image MBG 152 is a button image for transmitting a channel plus remote control signal to the video display device 600 by being pressed by the interface operation M. The channel plus remote control signal is a remote control signal for incrementing the remote control channel number by 1 when a TV image is displayed on the display unit 630 of the video display device 600. When the remote control channel number is “12” and the above-described process of incrementing by 1 is performed, the remote control channel number is “1”.

ボタン画像MBG154は、インターフェース操作Mにより、押下処理されることで、チャンネルマイナスリモコン信号を、映像表示装置600へ送信するためのボタン画像である。チャンネルマイナスリモコン信号は、映像表示装置600の表示部630にTV画像が表示されている場合に、前述のリモコンチャンネル番号を1デクリメントさせるためのリモコン信号である。なお、リモコンチャンネル番号が“1”の場合に、上記の1デクリメントされる処理が行われた場合、リモコンチャンネル番号は、“12”になる。   The button image MBG154 is a button image for transmitting a channel minus remote control signal to the video display device 600 by being pressed by the interface operation M. The channel minus remote control signal is a remote control signal for decrementing the remote control channel number by 1 when a TV image is displayed on the display unit 630 of the video display device 600. When the remote control channel number is “1” and the above decrementing process is performed, the remote control channel number is “12”.

リモコン画像MG100には、さらに、ボタン画像MBG170,MBG180が配置される。ボタン画像MBG170,MBG180の各々は、インターフェース操作Mにより、押下処理されることで、制御部510が、後述の対応するリモコン信号を、通信部560を利用して、映像表示装置600へ送信するためのボタン画像である。   In remote control image MG100, button images MBG170 and MBG180 are further arranged. Each of the button images MBG 170 and MBG 180 is pressed by the interface operation M so that the control unit 510 transmits a corresponding remote control signal to be described later to the video display device 600 using the communication unit 560. It is a button image.

ボタン画像MBG170は、インターフェース操作Mにより、押下処理されることで、設定画像表示リモコン信号を、映像表示装置600へ送信するためのボタン画像である。設定画像表示リモコン信号は、映像表示装置600の表示部630に、後述する設定画像を表示させるためのリモコン信号である。ボタン画像MBG180は、インターフェース操作Mにより、押下処理されることで、詳細リモコン画像表示リモコン信号を、映像表示装置600へ送信するためのボタン画像である。詳細リモコン画像表示リモコン信号は、映像表示装置600の表示部630に、詳細リモコン画像を表示させるためのリモコン信号である。詳細リモコン画像とは、映像表示装置600に対し頻繁に使用されるリモコン信号以外のリモコン信号を、映像表示装置600へ送信するための画像である。   The button image MBG 170 is a button image for transmitting a set image display remote control signal to the video display device 600 by being pressed by the interface operation M. The setting image display remote control signal is a remote control signal for causing the display unit 630 of the video display device 600 to display a setting image to be described later. Button image MBG 180 is a button image for transmitting a detailed remote control image display remote control signal to video display device 600 by being pressed by interface operation M. The detailed remote control image display remote control signal is a remote control signal for causing the display unit 630 of the video display device 600 to display a detailed remote control image. The detailed remote control image is an image for transmitting a remote control signal other than a remote control signal frequently used for the video display device 600 to the video display device 600.

以下においては、通信端末装置500が、映像表示装置600へリモコン信号を送信することで映像表示装置600を操作可能な場合における、通信端末装置500の動作モードを、リモコンモードともいう。   Hereinafter, the operation mode of the communication terminal device 500 when the communication terminal device 500 can operate the video display device 600 by transmitting a remote control signal to the video display device 600 is also referred to as a remote control mode.

次に、映像表示装置600が、サービスサーバ800Aからコンテンツを受信するための処理(以下、コンテンツ取扱い処理ともいう)について説明する。なお、映像表示装置600は、待機モードであるとする。前述したように、待機モードとは、表示部630に画像が表示されていない状態であって、主電源がオフでない状態である。映像表示装置600は、待機モードであっても、通信部50とデータ通信可能であるとし、以下の処理を行なう。   Next, processing for the video display apparatus 600 to receive content from the service server 800A (hereinafter also referred to as content handling processing) will be described. Note that the video display device 600 is in a standby mode. As described above, the standby mode is a state in which no image is displayed on the display unit 630 and the main power supply is not turned off. The video display device 600 performs data communication with the communication unit 50 even in the standby mode, and performs the following processing.

図10は、コンテンツ取扱い処理のフローチャートである。図10では、通信端末装置500、映像表示装置600、サービスサーバ800Aの各々において行なわれる処理を示す。なお、コンテンツ取扱い処理が行なわれる前に、通信端末装置500の表示部530には、以下の待ち受け画像MG200が表示されているとする。   FIG. 10 is a flowchart of the content handling process. FIG. 10 shows processing performed in each of communication terminal device 500, video display device 600, and service server 800A. It is assumed that the following standby image MG200 is displayed on display unit 530 of communication terminal device 500 before the content handling process is performed.

図11は、一例としての待ち受け画像MG200を示す図である。図11を参照して、待ち受け画像MG200は、日時を表示した画像である。なお、待ち受け画像MG200は、日時に限定されることなく、他の情報を表示した画像であってもよい。   FIG. 11 is a diagram showing a standby image MG200 as an example. Referring to FIG. 11, standby image MG200 is an image displaying the date and time. The standby image MG200 is not limited to the date and time, and may be an image displaying other information.

再び、図10を参照して、映像表示装置600では、まず、ステップS120の処理が行なわれる。   Referring to FIG. 10 again, in video display device 600, first, the process of step S120 is performed.

ステップS120では、接続信号送信処理が行なわれる。接続信号送信処理では、制御部610が、無線データ通信機能により接続信号を送信する。無線データ通信機能は、一例として、ブルートゥース(登録商標)を使用した通信機能であるとする。接続信号には、映像表示装置600の装置IDが含まれる。ここで、装置IDとは、装置を識別するための情報(以下、装置識別情報ともいう)である。映像表示装置600の装置IDは、一例として、“11TA”であるとする。上記処理により送信される接続信号は、映像表示装置600の設置位置から、一例として、半径10メートルの範囲内まで到達するものとする。すなわち、上記処理により、映像表示装置600の設置位置から、一例として、半径10メートルの範囲(以下、接続信号受信可能範囲ともいう)内にある装置は、接続信号を受信可能であるとする。ここで、通信端末装置500は、電源がオン状態であり、かつ、接続信号受信可能範囲内にあるとする。その後、このステップS120の処理は終了する。   In step S120, connection signal transmission processing is performed. In the connection signal transmission process, control unit 610 transmits a connection signal using the wireless data communication function. As an example, the wireless data communication function is assumed to be a communication function using Bluetooth (registered trademark). The connection signal includes the device ID of the video display device 600. Here, the device ID is information for identifying a device (hereinafter also referred to as device identification information). As an example, it is assumed that the device ID of the video display device 600 is “11TA”. As an example, the connection signal transmitted by the above processing is assumed to reach a radius of 10 meters from the installation position of the video display device 600. That is, by the above processing, it is assumed that, for example, a device within a radius of 10 meters (hereinafter also referred to as a connection signal receivable range) from the installation position of the video display device 600 can receive a connection signal. Here, communication terminal apparatus 500 is assumed to be in a power-on state and within a connection signal receivable range. Thereafter, the process of step S120 ends.

通信端末装置500では、まず、ステップS110の処理が行なわれる。
ステップS110では、制御部510が、映像表示装置600とデータ通信可能であるか否かを判定する。具体的には、制御部510が、接続信号を受信したか否かを判定する。ステップS110において、YESならば、ステップS111に進む。一方、ステップS110において、NOならば、再度、ステップS110の処理が行なわれる。ここでは、接続信号を受信したとして、ステップS111に進む。ステップS110において、YESと判定される場合は、制御部510が、映像表示装置600とデータ通信可能であると判定した場合である。
In communication terminal device 500, first, the process of step S110 is performed.
In step S110, control unit 510 determines whether or not data communication with video display device 600 is possible. Specifically, control unit 510 determines whether or not a connection signal has been received. If YES in step S110, the process proceeds to step S111. On the other hand, if NO at step S110, the process at step S110 is performed again. Here, assuming that a connection signal has been received, the process proceeds to step S111. If YES is determined in step S <b> 110, control unit 510 determines that data communication with video display device 600 is possible.

ステップS111では、制御部510が、無線データ通信機能により接続確立信号を、接続信号を送信した映像表示装置600へ送信する。接続確立信号には、受信した接続信号に含まれる装置ID(“11TA”)と、通信端末装置500の装置IDとが含まれる。通信端末装置500の装置IDは、一例として、“11MA”であるとする。そして、制御部510は、LED576に、たとえば、青色の光を発光させる。青色の光は、たとえば、映像表示装置600とデータ通信可能である状態を示す。その後、ステップS111の処理は終了する。本実施の形態では、LEDにより通信状態を表現しているが、通信状態の表現は、LEDに限定されるものではない。たとえば、通信端末装置500の表示部530が表示している画像内の一部に通信状態を表示することにより、通信状態が表現されてもよい。   In step S111, control unit 510 transmits a connection establishment signal to video display device 600 that has transmitted the connection signal, using the wireless data communication function. The connection establishment signal includes the device ID (“11TA”) included in the received connection signal and the device ID of the communication terminal device 500. The device ID of the communication terminal device 500 is assumed to be “11MA” as an example. Then, control unit 510 causes LED 576 to emit blue light, for example. For example, blue light indicates a state in which data communication with the video display device 600 is possible. Thereafter, the process of step S111 ends. In the present embodiment, the communication state is expressed by the LED, but the expression of the communication state is not limited to the LED. For example, the communication state may be expressed by displaying the communication state in a part of the image displayed on the display unit 530 of the communication terminal device 500.

映像表示装置600では、ステップS120の処理が終了すると、ステップS121に進む。   In the video display device 600, when the process of step S120 ends, the process proceeds to step S121.

ステップS121では、制御部610が、自装置の装置IDを含む接続確立信号を受信したか否かを判定する。ステップS121において、YESならば、ステップS122に進む。一方、ステップS121において、NOならば、所定時間(たとえば、10秒)、処理を停止した後、再度、ステップS120の処理が行なわれる。すなわち、制御部610は、接続確立信号を受信するまで、所定時間間隔で、接続信号受信可能範囲内の装置へ接続信号を送信する。ここでは、自装置の装置ID(“11TA”)と、通信端末装置500の装置ID(“11MA”)とを含む接続確立信号を受信したとして、ステップS122に進む。   In step S121, control unit 610 determines whether or not a connection establishment signal including the device ID of the device itself has been received. If YES in step S121, the process proceeds to step S122. On the other hand, if NO in step S121, the process is stopped for a predetermined time (for example, 10 seconds), and then the process of step S120 is performed again. That is, control unit 610 transmits a connection signal to devices within the connection signal receivable range at predetermined time intervals until a connection establishment signal is received. Here, assuming that a connection establishment signal including the device ID (“11TA”) of the device itself and the device ID (“11MA”) of communication terminal device 500 has been received, the process proceeds to step S122.

ステップS122では、制御部610が、受信した接続確立信号に含まれる、自装置の装置IDでない装置IDに対応する操作情報データを、記憶部620から読出し、接続確立信号に含まれる自装置の装置IDでない装置IDの装置へ送信する。なお、送信される操作情報データには、送信先の装置の装置IDと、自装置の装置IDとが付加される。そして、ステップS122の処理は終了する。操作情報データは、映像表示装置600を操作するための情報を含むデータである。   In step S122, control unit 610 reads operation information data corresponding to a device ID that is not the device ID of the own device included in the received connection establishment signal from storage unit 620, and the device of the own device included in the connection establishment signal. It transmits to the device of device ID which is not ID. The transmitted operation information data includes the device ID of the transmission destination device and the device ID of the own device. And the process of step S122 is complete | finished. The operation information data is data including information for operating the video display device 600.

記憶部620には、複数種類の装置にそれぞれ対応する複数の操作情報データが予め記憶されている。複数の操作情報データの各々は、対応する装置が有するボタンの数、タッチパネル機能の有無等の情報に基づいて、対応する装置が、映像表示装置600を操作するために使用するデータである。   The storage unit 620 stores a plurality of pieces of operation information data respectively corresponding to a plurality of types of devices. Each of the plurality of pieces of operation information data is data used by the corresponding device to operate the video display device 600 based on information such as the number of buttons of the corresponding device and the presence / absence of the touch panel function.

ここで、受信した接続確立信号に含まれる自装置の装置IDでない装置IDは、“11MA”である。装置ID(“11MA”)の装置は、通信端末装置500である。装置ID“11MA”に対応する操作情報データは、以下の操作情報データD100であるとする。したがって、送信先の装置の装置ID(“11MA”)と、自装置の装置ID(“11TA”)とが付加された、以下の操作情報データD100が、通信端末装置500へ送信される。   Here, the device ID that is not the device ID of the own device included in the received connection establishment signal is “11MA”. The device with the device ID (“11MA”) is the communication terminal device 500. The operation information data corresponding to the device ID “11MA” is assumed to be the following operation information data D100. Therefore, the following operation information data D100, to which the device ID (“11MA”) of the destination device and the device ID (“11TA”) of the own device are added, is transmitted to communication terminal device 500.

図12は、一例としての操作情報データD100を示す図である。図12を参照して、操作情報データD100において、「操作部名」とは、通信端末装置500の操作部の名称である。通信端末装置500の方向ボタン541A,541B,541C,541Dの操作部名は、それぞれ、「上方向ボタン」、「下方向ボタン」、「左方向ボタン」、「右方向ボタン」であるとする。また、通信端末装置500の決定ボタン541Eの操作部名は、「決定ボタン」であるとする。   FIG. 12 is a diagram showing operation information data D100 as an example. Referring to FIG. 12, in operation information data D <b> 100, “operation unit name” is the name of the operation unit of communication terminal device 500. The operation unit names of the direction buttons 541A, 541B, 541C, and 541D of the communication terminal device 500 are “upward button”, “downward button”, “leftward button”, and “rightward button”, respectively. Further, it is assumed that the operation unit name of the determination button 541E of the communication terminal device 500 is “determination button”.

また、通信端末装置500の機能ボタン542A,542B,543A,543Bの操作部名は、それぞれ、「機能1ボタン」、「機能2ボタン」、「機能3ボタン」、「機能4ボタン」であるとする。通信端末装置500の表示部530の操作部名は、「タッチパネル」であるとする。   In addition, the operation unit names of the function buttons 542A, 542B, 543A, and 543B of the communication terminal device 500 are “function 1 button”, “function 2 button”, “function 3 button”, and “function 4 button”, respectively. To do. It is assumed that the operation unit name of the display unit 530 of the communication terminal device 500 is “touch panel”.

操作情報データD100において、「操作可否情報」とは、通信端末装置500において、対応する操作部名の操作部を操作することにより、映像表示装置600を操作可能であるか否かを示す情報である。操作情報データD100において、丸に対応する操作部名の操作部は、操作することにより、映像表示装置600を操作可能であることを示す。一方、「×」に対応する操作部名の操作部は、操作することにより、映像表示装置600を操作不可能であることを示す。したがって、操作情報データD100は、通信端末装置500の表示部530のタッチパネル機能を使用して、映像表示装置600を操作不可能であることを示す。この場合、制御部510は、表示部530のタッチ操作により、通信端末装置500(自装置)の操作を行なう。   In the operation information data D100, “operation availability information” is information indicating whether or not the video display device 600 can be operated by operating the operation unit having the corresponding operation unit name in the communication terminal device 500. is there. In the operation information data D100, an operation unit having an operation unit name corresponding to a circle indicates that the video display device 600 can be operated by the operation. On the other hand, the operation unit having the operation unit name corresponding to “x” indicates that the video display device 600 cannot be operated by operating. Therefore, the operation information data D100 indicates that the video display device 600 cannot be operated using the touch panel function of the display unit 530 of the communication terminal device 500. In this case, control unit 510 operates communication terminal device 500 (own device) by touch operation on display unit 530.

通信端末装置500の制御部510は、受信した操作情報データD100において、操作可能であると示されたボタンが押下操作された場合にのみ、押下操作されたボタンに対応するリモコン信号を生成し、生成したリモコン信号を、映像表示装置600へ送信する。   The control unit 510 of the communication terminal device 500 generates a remote control signal corresponding to the pressed button only when the button indicated as operable in the received operation information data D100 is pressed. The generated remote control signal is transmitted to video display device 600.

したがって、通信端末装置500は、方向ボタン541A,541B,541C,541D、決定ボタン541E、機能ボタン542A,542B,543A,543Bのいずれかの押下操作により、映像表示装置600を操作することができる。また、通信端末装置500は、表示部530のタッチ操作により、通信端末装置500(自装置)の操作を行なうことができる。   Therefore, the communication terminal device 500 can operate the video display device 600 by pressing any one of the direction buttons 541A, 541B, 541C, 541D, the determination button 541E, and the function buttons 542A, 542B, 543A, 543B. Communication terminal device 500 can operate communication terminal device 500 (self device) by touch operation on display unit 530.

すなわち、映像表示装置600の操作および自装置の操作を、通信端末装置500において、異なる複数の操作部でそれぞれ行なう。そのため、通信端末装置500において、映像表示装置600の操作および自装置の操作を迅速に行なうことができる。   That is, the operation of the video display device 600 and the operation of the device itself are respectively performed by a plurality of different operation units in the communication terminal device 500. Therefore, in communication terminal device 500, it is possible to quickly operate video display device 600 and the own device.

再び、図10を参照して、通信端末装置500では、ステップS111の処理の後、ステップS112に進む。   Referring to FIG. 10 again, communication terminal apparatus 500 proceeds to step S112 after the process of step S111.

ステップS112では、制御部510が、自装置の装置ID(“11MA”)が付加された操作情報データを受信したか否かを判定する。ステップS112において、YESならば、ステップS113に進む。一方、ステップS112において、NOならば、再度、ステップS112の処理が行なわれる。ここでは、自装置の装置ID(“11MA”)と、映像表示装置600の装置ID(“11TA”)とが付加された操作情報データD100を受信したとして、ステップS113に進む。そして、ステップS112の処理は終了する。   In step S112, control unit 510 determines whether or not the operation information data to which the device ID (“11MA”) of the own device is added has been received. If YES in step S112, the process proceeds to step S113. On the other hand, if NO at step S112, the process at step S112 is performed again. Here, it is assumed that the operation information data D100 to which the device ID (“11MA”) of the own device and the device ID (“11TA”) of the video display device 600 are added is received, and the process proceeds to step S113. And the process of step S112 is complete | finished.

ステップS113では、制御部510が、通信端末装置500をリモコンモードに設定する。また、制御部510は、受信した操作情報データD100を、記憶部520に記憶させる。そして、制御部510は、VDP532を利用して、以下のメッセージ画像MG300を生成し、メッセージ画像MG300を表示部530に表示する。   In step S113, control unit 510 sets communication terminal apparatus 500 to the remote control mode. In addition, the control unit 510 stores the received operation information data D100 in the storage unit 520. Then, control unit 510 uses VDP 532 to generate the following message image MG300, and displays message image MG300 on display unit 530.

また、制御部510は、LED576に、たとえば、赤色の光を発光させる。赤色の光は、たとえば、通信端末装置500が、映像表示装置600を操作可能な状態であることを示す。   Control unit 510 causes LED 576 to emit red light, for example. For example, the red light indicates that the communication terminal device 500 is in a state where the video display device 600 can be operated.

したがって、ユーザは、LED576の光の色により、通信端末装置500の操作により、映像表示装置600を操作できるか否か容易に認識することができる。そして、ステップS113の処理は終了する。   Therefore, the user can easily recognize whether or not the video display device 600 can be operated by operating the communication terminal device 500 based on the color of the LED 576. And the process of step S113 is complete | finished.

図13は、一例としてのメッセージ画像MG300を示す図である。図13を参照して、メッセージ画像MG300には、一例として、「電源ボタンの押下操作により、映像表示装置の電源をオン、オフできます。」というメッセージが表示される。ここで、電源ボタンとは、通信端末装置500の機能ボタン543Bのことを示す。   FIG. 13 is a diagram showing a message image MG300 as an example. Referring to FIG. 13, as an example, message “MG 300 can be turned on and off by pressing the power button” is displayed on message image MG300. Here, the power button indicates the function button 543B of the communication terminal device 500.

再び、図10を参照して、ステップS113の処理の後、ステップS114に進む。
ステップS114では、制御部510が、電源オン操作があるか否かを判定する。電源オン操作とは、通信端末装置500がリモコンモードである場合に、電源ボタンとしての機能ボタン543Bを押下処理するためのインターフェース操作Mである。ステップS114において、YESならば、ステップS115に進む。一方、ステップS114において、NOならば、再度、ステップS114の処理が行なわれる。ここでは、電源オン操作があったとして、ステップS115に進む。
Referring to FIG. 10 again, after the process of step S113, the process proceeds to step S114.
In step S114, control unit 510 determines whether or not there is a power-on operation. The power-on operation is an interface operation M for pressing the function button 543B as a power button when the communication terminal device 500 is in the remote control mode. If YES in step S114, the process proceeds to step S115. On the other hand, if NO at step S114, the process at step S114 is performed again. Here, assuming that there is a power-on operation, the process proceeds to step S115.

ステップS115では、制御部510が、電源リモコン信号を、映像表示装置600へ送信する。そして、このステップS115の処理は終了する。   In step S115, control unit 510 transmits a power remote control signal to video display device 600. Then, the process of step S115 ends.

映像表示装置600では、ステップS122の処理が終了すると、ステップS123に進む。   In video display device 600, when the process of step S122 ends, the process proceeds to step S123.

ステップS123では、制御部610が、電源リモコン信号を受信したか否かを判定する。ステップS123において、YESならば、ステップS124に進む。一方、ステップS123において、NOならば、再度、ステップS123の処理が行なわれる。   In step S123, control unit 610 determines whether a power supply remote control signal has been received or not. If YES in step S123, the process proceeds to step S124. On the other hand, if NO at step S123, the process at step S123 is performed again.

ステップS124では、リスト取得処理が行なわれる。リスト取得処理では、まず、制御部610が、前述の画像表示電源をオンにさせ、映像表示装置600を通常モードにする。これにより、表示部630に画像が表示可能となる。そして、制御部610が、通信部662を利用して、サービスサーバ800Aから取得可能なコンテンツのリストを取得するためのリスト取得要求を、サービスサーバ800Aへ送信する。   In step S124, list acquisition processing is performed. In the list acquisition process, first, the control unit 610 turns on the above-described image display power source and puts the video display device 600 into the normal mode. Thereby, an image can be displayed on the display unit 630. Control unit 610 uses communication unit 662 to transmit a list acquisition request for acquiring a list of contents that can be acquired from service server 800A to service server 800A.

サービスサーバ800Aでは、まず、ステップS140の処理が行なわれる。
ステップS140では、制御部810が、リスト取得要求を受信したか否かを判定する。ステップS140において、YESならば、ステップS141に進む。一方、ステップS140において、NOならば、再度、ステップS140の処理が行なわれる。
In service server 800A, first, the process of step S140 is performed.
In step S140, control unit 810 determines whether a list acquisition request has been received. If YES in step S140, the process proceeds to step S141. On the other hand, if NO at step S140, the process at step S140 is performed again.

ステップS141では、制御部810が、リスト取得要求を送信した装置に対し、配信可能なコンテンツのリストのデータである、以下のリストデータD200を送信する。その後,ステップS141の処理は終了する。   In step S141, the control unit 810 transmits the following list data D200, which is data of a list of distributable contents, to the device that transmitted the list acquisition request. Thereafter, the process of step S141 ends.

図14は、一例としてのリストデータD200を示す図である。図14を参照して、リストデータD200は、複数のコンテンツ情報から構成される。「管理番号」とは、複数のコンテンツ情報の各々を管理するための番号である。「ID番号」とは、コンテンツを識別するための番号である。「タイトル」とは、対応するコンテンツのタイトルを示す。「ジャンル」とは、対応するコンテンツのジャンルを示す。「出演者」とは、対応するコンテンツの出演者である。なお、コンテンツ情報に含まれる情報は、上記の情報に限定されることなく、たとえば、対応するコンテンツに関連する情報を参照するためのURL(以下、関連情報参照URLともいう)が含まれていてもよい。   FIG. 14 is a diagram showing list data D200 as an example. Referring to FIG. 14, list data D200 includes a plurality of pieces of content information. The “management number” is a number for managing each of a plurality of pieces of content information. The “ID number” is a number for identifying content. “Title” indicates the title of the corresponding content. “Genre” indicates the genre of the corresponding content. “Performer” is a performer of the corresponding content. The information included in the content information is not limited to the above information, and includes, for example, a URL for referring to information related to the corresponding content (hereinafter also referred to as a related information reference URL). Also good.

再び、図10を参照して、映像表示装置600では、ステップS124のリスト取得処理において、制御部610が、リストデータD200を受信する。制御部610は、リストデータD200を受信すると、記憶部620にリストデータD200を記憶させる。そして、制御部610が、リストデータD200に基づいて、VDP632を利用して、以下のリスト画像G200を生成し、生成したリスト画像G200を表示部630に表示させる。その後、ステップS124の処理は終了する。   Referring to FIG. 10 again, in video display device 600, in list acquisition processing at step S124, control unit 610 receives list data D200. Upon receiving the list data D200, the control unit 610 stores the list data D200 in the storage unit 620. Then, the control unit 610 generates the following list image G200 using the VDP 632 based on the list data D200, and causes the display unit 630 to display the generated list image G200. Thereafter, the process of step S124 ends.

図15は、一例としてのリスト画像G200を示す図である。図15を参照して、リスト画像G200には、ボタン画像BG211,BG212,BG213,BG214,BG215,BG216,BG217,BG218,BG219,BG220,BG221,BG222が配置される。ボタン画像BG211,BG212,BG213,BG214,BG215,BG216,BG217,BG218,BG219,BG220,BG221,BG222の各々には、コンテンツのタイトルが表示される。   FIG. 15 is a diagram showing a list image G200 as an example. Referring to FIG. 15, button images BG211, BG212, BG213, BG214, BG215, BG216, BG217, BG218, BG219, BG220, BG221, and BG222 are arranged in list image G200. Each of the button images BG211, BG212, BG213, BG214, BG215, BG216, BG217, BG218, BG219, BG220, BG221, and BG222 displays the title of the content.

ボタン画像BG211,BG212,BG213,BG214,BG215,BG216,BG217,BG218,BG219,BG220,BG221,BG222の各々は、押下処理されることにより、対応するコンテンツを、サービスサーバ800Aから取得するためのボタン画像である。   Button images BG211, BG212, BG213, BG214, BG215, BG216, BG217, BG218, BG219, BG220, BG221, and BG222 are each pressed to obtain a corresponding content from service server 800A. It is an image.

また、リスト画像G200には、選択枠SR250が、一例として、ボタン画像BG215を囲むように配置される。選択枠SR250に囲まれているボタン画像は、選択状態のボタン画像である。なお、初期状態の選択枠SR250の配置位置は、ボタン画像BG215を囲む位置に限定されることなく、他のボタン画像を囲む位置であってもよい。   Further, in the list image G200, for example, a selection frame SR250 is disposed so as to surround the button image BG215. The button image surrounded by the selection frame SR250 is a selected button image. The arrangement position of the selection frame SR250 in the initial state is not limited to the position surrounding the button image BG215, and may be a position surrounding other button images.

また、リスト画像G200には、操作ガイダンス画像G270が配置される。操作ガイダンス画像G270には、映像表示装置600を、通信端末装置500により操作するための操作ガイダンス情報が表示される。操作ガイダンス情報は、一例として、「方向ボタンの押下処理により、再生するコンテンツを選択できます。決定ボタンの押下処理により、選択状態のコンテンツを再生します。」というメッセージ情報である。   In addition, an operation guidance image G270 is arranged in the list image G200. In the operation guidance image G270, operation guidance information for operating the video display device 600 by the communication terminal device 500 is displayed. The operation guidance information is, for example, message information that “content to be played can be selected by pressing the direction button. The selected content is played by pressing the enter button”.

ここで、方向ボタンとは、通信端末装置500の方向ボタン541A,541B,541C,541Dである。決定ボタンとは、通信端末装置500の決定ボタン541Eである。なお、操作ガイダンス情報に含まれる「方向ボタン」および「決定ボタン」という文字列は、アイコン等の画像であってもよい。たとえば、方向ボタン541A,541B,541C,541Dは、それぞれ、上,下,左,右の方向を示す矢印のマークのアイコンによって示されてもよい。   Here, the direction buttons are the direction buttons 541A, 541B, 541C, and 541D of the communication terminal device 500. The determination button is the determination button 541E of the communication terminal device 500. The character strings “direction button” and “decision button” included in the operation guidance information may be images such as icons. For example, the direction buttons 541A, 541B, 541C, and 541D may be indicated by arrow mark icons indicating the upward, downward, left, and right directions, respectively.

なお、リスト画像G200は、EPGデータに基づいて生成された電子番組表が表示された画像であってもよい。この場合、ボタン画像BG211,BG212,BG213,BG214,BG215,BG216,BG217,BG218,BG219,BG220,BG221,BG222の各々は、コンテンツとしての番組の動画像を取得するためのボタン画像となる。この場合、ボタン画像BG211〜BG222は、それぞれ、たとえば、1〜12チャンネルの放送番組を取得するためのボタン画像となる。   The list image G200 may be an image on which an electronic program guide generated based on EPG data is displayed. In this case, each of the button images BG211, BG212, BG213, BG214, BG215, BG216, BG217, BG218, BG219, BG220, BG221, and BG222 is a button image for acquiring a moving image of the program as the content. In this case, the button images BG211 to BG222 are button images for acquiring broadcast programs of 1 to 12 channels, for example.

再び、図10を参照して、ステップS115の処理の後、ステップS117に進む。
ステップS117では、制御部510が、操作対応処理Mを実行する。操作対応処理Mは、他の処理とは独立して行なわれる処理である。その後、コンテンツ取扱い処理における通信端末装置500の処理は終了する。
Referring to FIG. 10 again, after the process of step S115, the process proceeds to step S117.
In step S117, control unit 510 executes operation handling process M. The operation handling process M is a process performed independently of other processes. Thereafter, the processing of communication terminal apparatus 500 in the content handling process ends.

映像表示装置600では、ステップS124の処理の後、ステップS127に進む。
ステップS127では、制御部610が、操作対応処理Tを実行する。操作対応処理Tは、他の処理とは独立して行なわれる処理である。その後、コンテンツ取扱い処理における映像表示装置600の処理は終了する。
In the video display device 600, the process proceeds to step S127 after the process of step S124.
In step S127, the control unit 610 executes the operation handling process T. The operation handling process T is a process performed independently of other processes. Thereafter, the processing of the video display device 600 in the content handling process ends.

サービスサーバ800Aでは、ステップS141の処理の後、ステップS147に進む。   In the service server 800A, after the process of step S141, the process proceeds to step S147.

ステップS147では、制御部810が、処理Sを実行する。処理Sは、他の処理とは独立して行なわれる処理である。その後、コンテンツ取扱い処理におけるサービスサーバ800Aの処理は終了する。   In step S147, control unit 810 executes process S. The process S is a process performed independently of other processes. Thereafter, the process of the service server 800A in the content handling process ends.

図16は、操作対応処理M、操作対応処理Tおよび処理Sのフローチャートである。図16を参照して、通信端末装置500が行なう操作対応処理Mでは、まず、ステップS210の処理が行なわれる。   FIG. 16 is a flowchart of the operation handling process M, the operation handling process T, and the process S. Referring to FIG. 16, in the operation handling process M performed by communication terminal apparatus 500, first, the process of step S210 is performed.

ステップS210では、制御部510が、後述する操作判定処理を実行する。操作判定処理は、他の処理とは独立して行なわれる処理である。そして、ステップS210の処理は終了する。   In step S210, control unit 510 executes an operation determination process described later. The operation determination process is a process performed independently of other processes. And the process of step S210 is complete | finished.

映像表示装置600が行なう操作対応処理Tでは、まず、ステップS220の処理が行なわれる。   In the operation handling process T performed by the video display device 600, first, the process of step S220 is performed.

ステップS220では、制御部610が、通信端末装置500から送信されたリモコン信号に対応する処理を行なうための制御信号対応処理を実行する。制御信号対応処理は、他の処理とは独立して行なわれる処理である。そして、ステップS220の処理は終了する。   In step S220, control unit 610 performs a control signal corresponding process for performing a process corresponding to the remote control signal transmitted from communication terminal apparatus 500. The control signal handling process is a process performed independently of other processes. And the process of step S220 is complete | finished.

図17は、操作判定処理および制御信号対応処理のフローチャートである。図17を参照して、通信端末装置500が行なう操作判定処理では、まず、ステップS11の処理が行なわれる。   FIG. 17 is a flowchart of the operation determination process and the control signal handling process. Referring to FIG. 17, in the operation determination process performed by communication terminal device 500, first, the process of step S11 is performed.

ステップS11では、制御部510が、表示部530に対するタッチ操作があるか否かを判定する。タッチ操作とは、表示部530に表示されている画像内のハイパーリンク文字列またはボタン画像等を押下処理するためのインターフェース操作Mである。ステップS11において、YESならば、ステップS12に進む。一方、ステップS11において、NOならば、ステップS15に進む。   In step S11, control unit 510 determines whether there is a touch operation on display unit 530 or not. The touch operation is an interface operation M for pressing the hyperlink character string or the button image in the image displayed on the display unit 530. If YES in step S11, the process proceeds to step S12. On the other hand, if NO at step S11, the process proceeds to step S15.

ステップS12では、タッチ操作対応処理が行なわれる。タッチ操作対応処理では、タッチ操作に基づく処理が行なわれる。タッチ操作が、たとえば、表示部530に表示されている画像内のハイパーリンク文字列に対するタッチ操作である場合、制御部510は、ハイパーリンク文字列に関連付けられたURLにアクセスし、当該URLにより特定されるWebページのデータを取得する。そして、制御部510は、取得したWebページのデータに基づく、Webページの情報を表示した画像を、表示部530に表示させる。タッチ操作対応処理が終了すると、ステップS15に進む。   In step S12, touch operation handling processing is performed. In the touch operation handling process, a process based on the touch operation is performed. For example, when the touch operation is a touch operation on a hyperlink character string in the image displayed on the display unit 530, the control unit 510 accesses a URL associated with the hyperlink character string and specifies the URL by the URL. Get Web page data. Then, control unit 510 causes display unit 530 to display an image displaying information on the Web page based on the acquired Web page data. When the touch operation handling process ends, the process proceeds to step S15.

ステップS15では、制御部510が、ボタン操作があるか否かを判定する。ボタン操作とは、通信端末装置500の方向ボタン541A,541B,541C,541D、決定ボタン541E、機能ボタン542A,542B,543A,543Bのいずれかのボタンを押下する操作である。ステップS15において、YESならば、ステップS16に進む。一方、ステップS15において、NOならば、再度、ステップS11の処理が行なわれる。   In step S15, control unit 510 determines whether or not there is a button operation. The button operation is an operation of pressing any one of the direction buttons 541A, 541B, 541C, 541D, the determination button 541E, and the function buttons 542A, 542B, 543A, 543B of the communication terminal device 500. If YES in step S15, the process proceeds to step S16. On the other hand, if NO at step S15, the process at step S11 is performed again.

ステップS16では、制御部510が、通信部560を利用して、制御信号としてのリモコン信号を、映像表示装置600へ送信する。ボタン操作が、たとえば、方向ボタン541Bを押下する操作である場合、送信されるリモコン信号は、方向ボタン541Bの名称である「下方向ボタン」の情報を含んだリモコン信号となる。ステップS16の処理が終了すると、再度、ステップS11の処理が行なわれる。   In step S <b> 16, control unit 510 uses communication unit 560 to transmit a remote control signal as a control signal to video display device 600. When the button operation is, for example, an operation of pressing the direction button 541B, the remote control signal to be transmitted is a remote control signal including information of “downward button” that is the name of the direction button 541B. When the process of step S16 ends, the process of step S11 is performed again.

映像表示装置600が行なう制御信号対応処理では、まず、ステップS21の処理が行なわれる。   In the control signal corresponding process performed by the video display device 600, first, the process of step S21 is performed.

ステップS21では、制御部610が、制御信号としてのリモコン信号を受信したか否かを判定する。ステップS21において、YESならば、ステップS22に進む。一方、ステップS21において、NOならば、再度、ステップS21の処理が行なわれる。ここでは、一例として、方向ボタン541Bの名称である「下方向ボタン」の情報を含んだリモコン信号を受信したとする。   In step S21, control unit 610 determines whether or not a remote control signal as a control signal has been received. If YES in step S21, the process proceeds to step S22. On the other hand, if NO at step S21, the process at step S21 is performed again. Here, as an example, it is assumed that a remote control signal including information of “down button” which is the name of the direction button 541B is received.

ステップS22では、制御信号対応処理が行なわれる。制御信号対応処理では、制御部610が、受信したリモコン信号に応じた処理を行なう。たとえば、表示部630に、図15のリスト画像G200が表示されており、選択枠SR250が、ボタン画像BG215を囲む位置に配置されている場合、制御部610は、選択枠SR250を、ボタン画像BG218を囲む位置に移動させた画像を、表示部630に表示させる。すなわち、ボタン画像BG218を選択状態とする。制御信号対応処理が終了すると、再度、ステップS21の処理が行なわれる。   In step S22, control signal handling processing is performed. In the control signal handling process, control unit 610 performs a process according to the received remote control signal. For example, when the list image G200 of FIG. 15 is displayed on the display unit 630 and the selection frame SR250 is arranged at a position surrounding the button image BG215, the control unit 610 displays the selection frame SR250 as the button image BG218. An image moved to a position surrounding the image is displayed on the display unit 630. That is, the button image BG218 is selected. When the control signal handling process ends, the process of step S21 is performed again.

再び、図16を参照して、映像表示装置600が行なう操作対応処理Tでは、ステップS220の処理の後、ステップS221の処理が行なわれる。   Referring to FIG. 16 again, in the operation handling process T performed by the video display device 600, the process of step S221 is performed after the process of step S220.

ステップS221では、制御部610が、通信端末装置500の装置ID(“11MA”)を付加した選択コンテンツ情報を、通信端末装置500へ送信する。選択コンテンツ情報とは、表示部630に表示されているリスト画像G200において、選択状態のボタン画像に対応するコンテンツの関連情報である。リスト画像G200において、たとえば、ボタン画像BG215が選択状態である場合、図14のリストデータD200における管理番号“5”のコンテンツ情報に含まれる、「タイトル」、「ジャンル」、「出演者」等の情報を含む情報が、選択コンテンツ情報となる。そして、ステップS221の処理は終了する。   In step S <b> 221, control unit 610 transmits selected content information with the device ID (“11MA”) of communication terminal device 500 added to communication terminal device 500. The selected content information is related information of the content corresponding to the selected button image in the list image G200 displayed on the display unit 630. In the list image G200, for example, when the button image BG215 is in a selected state, “title”, “genre”, “performer”, etc. included in the content information of the management number “5” in the list data D200 of FIG. Information including the information becomes the selected content information. And the process of step S221 is complete | finished.

なお、選択状態のボタン画像は、通信端末装置500の方向ボタン541A,541B,541C,541Dの操作により変化する。具体的には、通信端末装置500の方向ボタン541A,541B,541C,541Dの操作があると、前述した図17のステップS16の処理により、対応するリモコン信号が、映像表示装置600へ送信される。映像表示装置600の制御部610は、VDP632を利用して、受信したリモコン信号に基づいて、選択枠SR250を、上,下,左,右のいずれかに移動させた状態の画像を生成する。この場合、制御部610が受信したリモコン信号は、映像表示装置600を操作するための制御信号である。   Note that the button image in the selected state changes depending on the operation of the direction buttons 541A, 541B, 541C, and 541D of the communication terminal device 500. Specifically, when there is an operation on the direction buttons 541A, 541B, 541C, and 541D of the communication terminal device 500, a corresponding remote control signal is transmitted to the video display device 600 by the process of step S16 in FIG. . The control unit 610 of the video display device 600 uses the VDP 632 to generate an image in a state in which the selection frame SR250 is moved to any one of up, down, left, and right based on the received remote control signal. In this case, the remote control signal received by control unit 610 is a control signal for operating video display device 600.

通信端末装置500が行なう操作対応処理Mでは、ステップS220の処理の後、ステップS211の処理が行なわれる。   In the operation handling process M performed by the communication terminal device 500, the process of step S211 is performed after the process of step S220.

ステップS211では、選択コンテンツ情報受信処理が行なわれる。選択コンテンツ情報受信処理では、制御部510が、自装置の装置ID(“11MA”)が付加された選択コンテンツ情報を受信し、受信した選択コンテンツ情報を、記憶部520に記憶させる。   In step S211, a selected content information reception process is performed. In the selected content information reception process, control unit 510 receives the selected content information to which the device ID (“11MA”) of its own device is added, and stores the received selected content information in storage unit 520.

そして、制御部510は、VDP532を利用して、選択コンテンツ情報に基づいた、以下のコンテンツ情報画像MG400を生成し、コンテンツ情報画像MG400を、表示部530に表示させる。なお、選択コンテンツ情報は、一例として、図14のリストデータD200における管理番号“5”に対応する情報であるとする。なお、選択コンテンツ情報には、前述した関連情報参照URLも含まれるとする。その後、ステップS211の処理は終了する。   Then, control unit 510 uses VDP 532 to generate the following content information image MG400 based on the selected content information, and causes display unit 530 to display content information image MG400. Note that the selected content information is, for example, information corresponding to the management number “5” in the list data D200 of FIG. It is assumed that the selected content information includes the related information reference URL described above. Thereafter, the process of step S211 ends.

なお、制御部510は、受信した選択コンテンツ情報に自装置の装置IDが付加されていない場合は、自装置の装置IDが付加された選択コンテンツ情報を受信するまで、ステップS211の処理を繰り返す。   If the device ID of the own device is not added to the received selected content information, the control unit 510 repeats the process of step S211 until receiving the selected content information to which the device ID of the own device is added.

図18は、一例としてのコンテンツ情報画像MG400を示す図である。図18を参照して、コンテンツ情報画像MG400には、選択コンテンツ情報に含まれる「タイトル」、「ジャンル」、「出演者」等の情報が表示される。また、コンテンツ情報画像MG400には、選択コンテンツ情報に含まれる関連情報参照URLと関連付けられたハイパーリンク文字列(たとえば、「詳細はこちら」という文字列)が表示される。ユーザは、表示部530に表示されている、「詳細はこちら」というハイパーリンク文字列をタッチ操作することで、関連情報参照URLにより特定されるWebページの情報を参照することができる。   FIG. 18 is a diagram showing a content information image MG400 as an example. Referring to FIG. 18, content information image MG400 displays information such as “title”, “genre”, and “performer” included in the selected content information. In addition, a hyperlink character string (for example, a character string “here is details”) associated with the related information reference URL included in the selected content information is displayed on the content information image MG400. The user can refer to the information on the Web page specified by the related information reference URL by touching the hyperlink character string “details here” displayed on the display unit 530.

なお、コンテンツ情報画像MG400に表示される情報が、1つの画面内に収まらない場合は、コンテンツ情報画像MG400に、情報をスクロール表示させるためのスクロールバーを表示させてもよい。   When the information displayed on content information image MG400 does not fit within one screen, a scroll bar for scrolling information to be displayed may be displayed on content information image MG400.

再び、図16を参照して、ステップS211の処理が終了すると、ステップS212に進む。   Referring to FIG. 16 again, when the process of step S211 is completed, the process proceeds to step S212.

ステップS212では、制御部510が、コンテンツ取得操作があるか否かを判定する。コンテンツ取得操作とは、サービスサーバ800Aからコンテンツを受信するための操作である。具体的には、コンテンツ取得操作は、図15のリスト画像G200に表示される、ボタン画像BG211,BG212,BG213,BG214,BG215,BG216,BG217,BG218,BG219,BG220,BG221,BG222のうち、ボタン画像が選択状態となっているときに、決定ボタン541Eを押下処理する操作である。   In step S212, control unit 510 determines whether or not there is a content acquisition operation. The content acquisition operation is an operation for receiving content from the service server 800A. Specifically, the content acquisition operation is performed by pressing a button among the button images BG211, BG212, BG213, BG214, BG215, BG216, BG217, BG218, BG219, BG220, BG221, and BG222 displayed on the list image G200 of FIG. This is an operation of pressing the enter button 541E when the image is in a selected state.

ステップS212において、YESならば、ステップS213に進む。一方、ステップS212において、NOならば、再度、ステップS212の処理が行なわれる。ここでは、一例として、ボタン画像BG215が選択状態であるときに、コンテンツ取得操作があったとして、ステップS213に進む。以下においては、コンテンツ取得操作により、サービスサーバ800Aに対し、取得要求されるコンテンツを取得要求コンテンツという。この場合、タイトルが「Fドラマ」であるコンテンツが取得要求コンテンツとなる。   If YES in step S212, the process proceeds to step S213. On the other hand, if NO at step S212, the process at step S212 is performed again. Here, as an example, when the button image BG215 is in a selected state, it is assumed that a content acquisition operation has been performed, and the process proceeds to step S213. Hereinafter, the content requested to be acquired from the service server 800A by the content acquisition operation is referred to as an acquisition request content. In this case, the content whose title is “F drama” is the acquisition request content.

ステップS213では、制御部510が、コンテンツ取得要求としてのコンテンツ取得リモコン信号を、通信部560を利用して、映像表示装置600へ送信する。そして、このステップS213の処理は終了する。この場合、コンテンツ取得リモコン信号は、タイトルが「Fドラマ」の取得要求コンテンツをサービスサーバ800Aから受信するためのリモコン信号である。   In step S213, control unit 510 transmits a content acquisition remote control signal as a content acquisition request to video display device 600 using communication unit 560. And the process of this step S213 is complete | finished. In this case, the content acquisition remote control signal is a remote control signal for receiving the acquisition request content whose title is “F drama” from the service server 800A.

映像表示装置600では、ステップS221の処理の後、ステップS222に進む。
ステップS222では、制御部610が、コンテンツ取得要求としてのコンテンツ取得リモコン信号を受信したか否かを判定する。ステップS222において、YESならば、ステップS223に進む。一方、ステップS222において、NOならば、再度、ステップS222の処理が行なわれる。ここでは、コンテンツ取得要求としての、タイトルが「Fドラマ」の取得要求コンテンツを受信するためのコンテンツ取得リモコン信号を受信したとして、ステップS223に進む。この場合、コンテンツ取得リモコン信号は、通信端末装置500が映像表示装置600を操作するための制御信号である。
In the video display device 600, the process proceeds to step S222 after the process of step S221.
In step S222, control unit 610 determines whether or not a content acquisition remote control signal as a content acquisition request has been received. If YES in step S222, the process proceeds to step S223. On the other hand, if NO at step S222, the process at step S222 is performed again. Here, it is assumed that the content acquisition remote control signal for receiving the acquisition request content whose title is “F drama” is received as the content acquisition request, and the process proceeds to step S223. In this case, the content acquisition remote control signal is a control signal for communication terminal device 500 to operate video display device 600.

ステップS223では、制御部610が、通信部662を利用して、サービスサーバ800Aから、受信したコンテンツ取得リモコン信号が特定するコンテンツを取得するためのコンテンツ取得要求Aを、サービスサーバ800Aへ送信する。その後、ステップS223の処理は終了する。コンテンツ取得要求Aには、取得要求コンテンツを特定するためのID番号が含まれる。ここでは、コンテンツ取得要求Aには、タイトルが「Fドラマ」の取得要求コンテンツを特定するためのID番号「1238」(図14参照)が含まれているとする。   In step S223, control unit 610 uses communication unit 662 to transmit content acquisition request A for acquiring content specified by the received content acquisition remote control signal to service server 800A from service server 800A. Thereafter, the process of step S223 ends. The content acquisition request A includes an ID number for specifying the acquisition request content. Here, it is assumed that the content acquisition request A includes an ID number “1238” (see FIG. 14) for specifying the acquisition request content whose title is “F drama”.

処理Sでは、まず、ステップS242の処理が行なわれる。
ステップS242では、制御部810が、コンテンツ取得要求Aを受信したか否かを判定する。ステップS242において、YESならば、ステップS243に進む。一方、ステップS242において、NOならば、再度、ステップS242の処理が行なわれる。
In the process S, first, the process of step S242 is performed.
In step S242, control unit 810 determines whether or not content acquisition request A has been received. If YES in step S242, the process proceeds to step S243. On the other hand, if NO at step S242, the process at step S242 is performed again.

ステップS243では、コンテンツ配信処理が行なわれる。コンテンツ配信処理では、制御部810が、取得要求コンテンツを、コンテンツ取得要求Aを送信した映像表示装置600へストリーミング配信する処理を開始する。なお、取得要求コンテンツは、放送電波として、映像表示装置600へされてもよい。   In step S243, content distribution processing is performed. In the content distribution processing, the control unit 810 starts processing for streaming distribution of the acquisition request content to the video display device 600 that has transmitted the content acquisition request A. The acquisition request content may be sent to the video display device 600 as a broadcast radio wave.

ここで、取得要求コンテンツは、MPEG2−TS(Transport Stream)形式で圧縮された動画像データであるとする。なお、動画像データの圧縮形式は、MPEG2−TS形式に限定されることなく、他の形式で圧縮されたデータであってもよい。ここで、他の形式とは、たとえば、MPEG2、H.264等の形式である。また、取得要求コンテンツは、タイトルが「Fドラマ」の動画像データであるとする。なお、取得要求コンテンツは、ストリーミング配信ではなく、映像表示装置600が、取得要求コンテンツをダウンロード可能なように送信されてもよい。   Here, it is assumed that the acquisition request content is moving image data compressed in the MPEG2-TS (Transport Stream) format. The compression format of the moving image data is not limited to the MPEG2-TS format, and may be data compressed in another format. Here, other formats include, for example, MPEG2, H.264, and the like. H.264 or the like. Further, it is assumed that the acquisition request content is moving image data whose title is “F drama”. The acquisition request content may be transmitted so that the video display device 600 can download the acquisition request content instead of streaming distribution.

取得要求コンテンツの配信が終了すると、ステップS243の処理は終了し、再度、ステップS242の処理が行なわれる。なお、取得要求コンテンツには、以下のメタデータが含まれる。すなわち、メタデータは、取得要求コンテンツに対応するデータである。取得要求コンテンツが、タイトルが「Fドラマ」の動画像データである場合、当該メタデータは、以下のメタデータD300であるとする。   When the distribution of the acquisition request content ends, the process of step S243 ends, and the process of step S242 is performed again. The acquisition request content includes the following metadata. That is, the metadata is data corresponding to the acquisition request content. When the acquisition request content is moving image data whose title is “F drama”, the metadata is assumed to be the following metadata D300.

図19は、一例としてのメタデータD300を示す図である。図19を参照して、メタデータD300には、関連情報が含まれる。関連情報は、対応する取得要求コンテンツに関連する情報である。また、メタデータD300には、対応する取得要求コンテンツに関連する情報を参照するためのURL(以下、要求コンテンツ関連情報参照URLともいう)が含まれる。   FIG. 19 is a diagram illustrating metadata D300 as an example. Referring to FIG. 19, metadata D300 includes related information. The related information is information related to the corresponding acquisition request content. Further, the metadata D300 includes a URL (hereinafter also referred to as a request content related information reference URL) for referring to information related to the corresponding acquisition request content.

再び、図16を参照して、映像表示装置600では、ステップS223の処理の後、ステップS224に進む。   Referring to FIG. 16 again, in video display device 600, the process proceeds to step S224 after the process of step S223.

ステップS224では、制御部610が、コンテンツ表示処理を実行する。コンテンツ表示処理は、他の処理とは独立して行なわれる処理である。その後、ステップS225に進む。   In step S224, control unit 610 executes content display processing. The content display process is a process performed independently of other processes. Thereafter, the process proceeds to step S225.

コンテンツ表示処理では、制御部610が、VDP632を利用して、取得要求コンテンツをサービスサーバ800Aから受信しながら、取得要求コンテンツの再生(復号化)を行ない、取得要求コンテンツに基づく画像(以下、コンテンツ画像ともいう)を、表示部630に表示するストリーミング再生表示処理が行なわれる。この場合、表示部630には、以下のコンテンツ表示画像G300が表示される。   In the content display process, the control unit 610 reproduces (decodes) the acquisition request content while receiving the acquisition request content from the service server 800A using the VDP 632, and an image based on the acquisition request content (hereinafter, content) Streaming playback display processing for displaying the image on the display unit 630 is also performed. In this case, the following content display image G300 is displayed on the display unit 630.

図20は、一例としてのコンテンツ表示画像G300を示す図である。図20を参照して、コンテンツ表示画像G300には、取得要求コンテンツに基づくコンテンツ画像が表示される。また、コンテンツ表示画像G300には、操作ガイダンス画像G370が配置される。操作ガイダンス画像G370には、映像表示装置600を、通信端末装置500により操作するための操作ガイダンス情報が表示される。   FIG. 20 is a diagram showing a content display image G300 as an example. Referring to FIG. 20, a content image based on the acquisition request content is displayed on content display image G300. An operation guidance image G370 is arranged in the content display image G300. In the operation guidance image G370, operation guidance information for operating the video display device 600 by the communication terminal device 500 is displayed.

操作ガイダンス情報は、一例として、「左方向ボタン(巻き戻し)、右方向ボタン(早送り)、上方向ボタン(一時停止)、下方向ボタン(停止)、決定ボタン(再生)」という情報である。左方向ボタン、右方向ボタン、上方向ボタンおよび下方向ボタンは、それぞれ、通信端末装置500の方向ボタン541C,541D,541A,541Bの操作部名である。したがって、操作ガイダンス画像G370に示される操作ガイダンス情報によれば、たとえば、右方向ボタンである方向ボタン541Dが押下処理されることにより、現在、再生中のコンテンツを早送りできることが分かる。すなわち、操作ガイダンス画像G370に示される操作ガイダンス情報を参照することで、通信端末装置500を操作するユーザは、どのボタンを操作すればどのような処理が行なわれるか容易に認識することができる。操作ガイダンス画像G370に示される操作ガイダンス情報では、一例として、再生中のコンテンツに対し、巻き戻し処理、早送り処理、一時停止処理、停止処理、再生処理等を行なうことができることを示す。   The operation guidance information is, for example, information such as “left button (rewind), right button (fast forward), up button (pause), down button (stop), and enter button (play)”. The left button, right button, up button, and down button are operation unit names of the direction buttons 541C, 541D, 541A, and 541B of the communication terminal device 500, respectively. Therefore, according to the operation guidance information shown in the operation guidance image G370, for example, it can be understood that the currently reproduced content can be fast-forwarded by pressing the direction button 541D which is the right direction button. That is, by referring to the operation guidance information shown in the operation guidance image G370, the user who operates the communication terminal device 500 can easily recognize what processing is performed when which button is operated. In the operation guidance information shown in the operation guidance image G370, as an example, it is shown that a rewind process, a fast-forward process, a pause process, a stop process, a reproduction process, and the like can be performed on the content being reproduced.

表示部630にコンテンツ表示画像G300が表示されているときに、通信端末装置500において、たとえば、方向ボタン541Dが押下処理されると、前述した図17のステップS16,S22の処理により、再生中のコンテンツが、早送りされる。   When the content display image G300 is displayed on the display unit 630, when the direction button 541D is pressed in the communication terminal device 500, for example, the process is being performed by the processing in steps S16 and S22 of FIG. The content is fast forwarded.

再び、図16を参照して、コンテンツ表示処理では、さらに、制御部610が、取得要求コンテンツに含まれるメタデータを記憶部620に記憶させる。なお、取得要求コンテンツの受信が完了し、取得要求コンテンツに基づく画像の再生が終了した場合、このコンテンツ表示処理は終了する。   Referring to FIG. 16 again, in the content display process, control unit 610 further stores the metadata included in the acquisition request content in storage unit 620. In addition, when the reception of the acquisition request content is completed and the reproduction of the image based on the acquisition request content is ended, the content display process is ended.

ステップS225では、制御部610が、取得要求コンテンツに含まれるメタデータを、通信端末装置500へ送信する。ここで、送信されるメタデータは、図19のメタデータD300であるとする。なお、送信されるメタデータには、通信端末装置500の装置ID(“11MA”)が付加される。その後、ステップS225の処理は終了する。   In step S225, control unit 610 transmits the metadata included in the acquisition request content to communication terminal apparatus 500. Here, it is assumed that the metadata to be transmitted is the metadata D300 in FIG. Note that the device ID (“11MA”) of communication terminal device 500 is added to the transmitted metadata. Thereafter, the process of step S225 ends.

通信端末装置500では、ステップS213の処理の後、ステップS214に進む。
ステップS214では、制御部510が、自装置の装置ID(“11MA”)が付加されたメタデータを受信したか否かを判定する。ステップS214において、YESならば、ステップS215に進む。一方、ステップS214において、NOならば、再度、ステップS214の処理が行なわれる。ここでは、自装置の装置ID(“11MA”)が付加されたメタデータD300を受信したとして、ステップS215に進む。
In communication terminal device 500, the process proceeds to step S214 after the process of step S213.
In step S214, control unit 510 determines whether or not the metadata to which the device ID (“11MA”) of the own device is added has been received. If YES in step S214, the process proceeds to step S215. On the other hand, if NO at step S214, the process at step S214 is performed again. Here, assuming that the metadata D300 to which the device ID (“11MA”) of the own device is added has been received, the process proceeds to step S215.

ステップS215では、情報表示処理が行なわれる。情報表示処理では、制御部510が、VDP532を利用して、受信したメタデータD300に基づいて情報表示画像MG500を生成し、情報表示画像MG500を表示部530に表示する。そして、ステップS215の処理は終了する。   In step S215, information display processing is performed. In the information display process, control unit 510 uses VDP 532 to generate information display image MG500 based on received metadata D300, and displays information display image MG500 on display unit 530. And the process of step S215 is complete | finished.

図21は、一例としての情報表示画像MG500を示す図である。図21を参照して、情報表示画像MG500には、メタデータD300に含まれる関連情報が表示される。   FIG. 21 is a diagram showing an information display image MG500 as an example. Referring to FIG. 21, related information included in metadata D300 is displayed in information display image MG500.

したがって、ユーザは、映像表示装置600に表示されているコンテンツに関連する情報を、手軽に手元の通信端末装置500において参照することができるという効果を奏する。   Therefore, the user can easily refer to information related to the content displayed on the video display device 600 on the communication terminal device 500 at hand.

また、情報表示画像MG500には、メタデータD300に含まれる要求コンテンツ関連情報参照URLと関連付けられたハイパーリンク文字列(たとえば、「詳細はこちら」という文字列)が表示される。ユーザは、表示部530に表示されている、「詳細はこちら」というハイパーリンク文字列をタッチ操作することで、前述の図17のステップS12の処理により、要求コンテンツ関連情報参照URLにより特定されるWebページの情報を参照することができる。   In addition, the information display image MG500 displays a hyperlink character string (for example, a character string “here is details”) associated with the requested content related information reference URL included in the metadata D300. The user touches the hyperlink character string “details here” displayed on the display unit 530, and is specified by the request content related information reference URL by the process in step S12 of FIG. Web page information can be referenced.

なお、情報表示画像MG500に表示される情報が、1つの画面内に収まらない場合は、情報表示画像MG500に、情報をスクロール表示させるためのスクロールバーを表示させてもよい。   When information displayed on information display image MG500 does not fit within one screen, a scroll bar for scrolling information to be displayed may be displayed on information display image MG500.

また、情報表示画像MG500には、ボタン画像MBG590が配置される。ボタン画像MBG590は、押下処理されることにより、自装置の電源をオフするためのボタン画像である。   In addition, a button image MBG590 is arranged in the information display image MG500. The button image MBG590 is a button image for turning off the power of its own device by being pressed.

再び、図16を参照して、ステップS215の処理の後、ステップS217に進む。
ステップS217では、制御部510が、電源オフ操作対応処理Mを実行する。電源オフ操作対応処理Mは、他の処理とは独立して行なわれる処理である。その後、再度、ステップS212の処理が行なわれる。
Referring to FIG. 16 again, after the process of step S215, the process proceeds to step S217.
In step S217, control unit 510 executes power-off operation handling process M. The power-off operation handling process M is a process performed independently of other processes. Thereafter, the process of step S212 is performed again.

映像表示装置600では、ステップS225の処理の後、ステップS227に進む。
ステップS227では、制御部610が、電源オフ操作対応処理Tを実行する。電源オフ操作対応処理Tは、他の処理とは独立して行なわれる処理である。その後、再度、ステップS222の処理が行なわれる。
In the video display device 600, the process proceeds to step S227 after the process of step S225.
In step S227, control unit 610 executes power-off operation handling process T. The power-off operation handling process T is a process performed independently of other processes. Thereafter, the process of step S222 is performed again.

図22は、電源オフ操作対応処理Mおよび電源オフ操作対応処理Tのフローチャートである。通信端末装置500が電源オフ操作対応処理Mを行なう場合、表示部530には、図21の情報表示画像MG500が表示されているとする。図22を参照して、通信端末装置500が行なう電源オフ操作対応処理Mでは、まず、ステップS311の処理が行なわれる。   FIG. 22 is a flowchart of the power-off operation handling process M and the power-off operation handling process T. When communication terminal apparatus 500 performs power-off operation handling process M, it is assumed that information display image MG500 in FIG. 21 is displayed on display unit 530. Referring to FIG. 22, in power-off operation handling process M performed by communication terminal apparatus 500, first, the process of step S311 is performed.

ステップS311では、制御部510が、表示装置電源オフ操作があるか否かを判定する。表示装置電源オフ操作とは、通信端末装置500がリモコンモードである場合に、電源ボタンとしての機能ボタン543Bを押下処理するためのインターフェース操作Mである。ステップS311において、YESならば、ステップS312に進む。一方、ステップS311において、NOならば、後述するステップS315に進む。ここでは、表示装置電源オフ操作があったとして、ステップS312に進む。   In step S311, control unit 510 determines whether or not there is a display device power-off operation. The display device power-off operation is an interface operation M for pressing the function button 543B as a power button when the communication terminal device 500 is in the remote control mode. If YES in step S311, the process proceeds to step S312. On the other hand, if NO at step S311, the process proceeds to step S315 described later. Here, it is assumed that there is a display device power-off operation, and the process proceeds to step S312.

ステップS312では、制御部510が、電源リモコン信号を、映像表示装置600へ送信する。そして、このステップS312の処理は終了する。   In step S312, control unit 510 transmits a power supply remote control signal to video display device 600. Then, the process of step S312 ends.

映像表示装置600が行なう電源オフ操作対応処理Tでは、まず、ステップS321の処理が行なわれる。   In the power-off operation handling process T performed by the video display device 600, first, the process of step S321 is performed.

ステップS321では、制御部610が、電源リモコン信号を受信したか否かを判定する。ステップS321において、YESならば、ステップS322に進む。一方、ステップS321において、NOならば、再度、ステップS321の処理が行なわれる。   In step S321, control unit 610 determines whether a power supply remote control signal has been received or not. If YES in step S321, the process proceeds to step S322. On the other hand, if NO at step S321, the process at step S321 is performed again.

ステップS322では、待機モード設定処理が行なわれる。待機モード設定処理では、制御部610が、前述の画像表示電源をオフにし、映像表示装置600を待機モードにする。これにより、表示部630に画像が表示されなくなる。そして、この電源オフ操作対応処理Tは終了する。   In step S322, standby mode setting processing is performed. In the standby mode setting process, the control unit 610 turns off the above-described image display power source and puts the video display device 600 into the standby mode. As a result, no image is displayed on the display unit 630. Then, the power-off operation handling process T ends.

通信端末装置500が行なう電源オフ操作対応処理Mでは、ステップS312の処理の後、ステップS313に進む。   In the power-off operation handling process M performed by the communication terminal device 500, the process proceeds to step S313 after the process of step S312.

ステップS313では、待ち受け画像表示処理が行なわれる。待ち受け画像表示処理では、制御部510が、通信端末装置500のリモコンモードを解除する。また、制御部510は、VDP532を利用して、前述の、図11の待ち受け画像MG200を、表示部530に表示させる。そして、この電源オフ操作対応処理Mは終了する。   In step S313, a standby image display process is performed. In the standby image display process, control unit 510 cancels the remote control mode of communication terminal device 500. Control unit 510 uses VDP 532 to cause display unit 530 to display the aforementioned standby image MG200 of FIG. Then, the power-off operation handling process M ends.

前述のステップS311において、NOならば、ステップS315に進む。
ステップS315では、制御部510が、自装置電源オフ操作があるか否かを判定する。自装置電源オフ操作とは、ボタン画像MBG590を押下処理するためのインターフェース操作Mである。ステップS315において、YESならば、ステップS316に進む。一方、ステップS315において、NOならば、再度、ステップS311の処理が行なわれる。
If NO in step S311, the process proceeds to step S315.
In step S315, control unit 510 determines whether or not its own apparatus power-off operation is performed. The own apparatus power-off operation is an interface operation M for pressing the button image MBG590. If YES in step S315, the process proceeds to step S316. On the other hand, if NO at step S315, the process at step S311 is performed again.

ステップS316では、制御部510が、電源リモコン信号を、映像表示装置600へ送信する。そして、このステップS316の処理は終了する。   In step S316, control unit 510 transmits a power supply remote control signal to video display device 600. Then, the process of step S316 ends.

そして、映像表示装置600が行なう電源オフ操作対応処理Tでは、前述したステップS321において、YESと判定され、前述したステップS322の処理が行なわれる。この処理により、映像表示装置600は、待機モードになる。これにより、表示部630に画像が表示されなくなる。そして、この電源オフ操作対応処理Tは終了する。   Then, in the power-off operation handling process T performed by the video display device 600, YES is determined in step S321 described above, and the process in step S322 described above is performed. By this processing, the video display device 600 enters the standby mode. As a result, no image is displayed on the display unit 630. Then, the power-off operation handling process T ends.

通信端末装置500が行なう電源オフ操作対応処理Mでは、ステップS316の処理の後、ステップS317に進む。   In the power-off operation handling process M performed by the communication terminal device 500, the process proceeds to step S317 after the process of step S316.

ステップS317では、自装置電源オフ処理が行なわれる。自装置電源オフ処理では、制御部510が、自装置である通信端末装置500の電源をオフにする。そして、この電源オフ操作対応処理Mは終了する。   In step S317, the apparatus power-off process is performed. In the own apparatus power off process, control unit 510 turns off communication terminal apparatus 500 that is the own apparatus. Then, the power-off operation handling process M ends.

図23は、本実施の形態における制御部510の機能ブロック図である。図23を参照して、制御部510は、通信判定部511と、送信部512と、処理実行部513とを含む。通信判定部511は、前述した、図10のステップS110の処理を行なう。すなわち、通信判定部511は、映像表示装置600とデータ通信可能であるか否かを判定する。通信判定部511の判定結果は、送信部512へ送信される。送信部512は、映像表示装置600とデータ通信可能である期間において、通信端末装置500の方向ボタン541A,541B,541C,541D、決定ボタン541E、機能ボタン542A,542B,543A,543Bのいずれかの押下操作により、対応するボタンのリモコン信号を、映像表示装置600へ送信する。映像表示装置600はリモコン信号を受信することにより、受信したリモコン信号に対応する処理を行なう。   FIG. 23 is a functional block diagram of control unit 510 in the present embodiment. Referring to FIG. 23, control unit 510 includes a communication determination unit 511, a transmission unit 512, and a process execution unit 513. The communication determination unit 511 performs the process of step S110 in FIG. That is, the communication determination unit 511 determines whether data communication with the video display device 600 is possible. The determination result of the communication determination unit 511 is transmitted to the transmission unit 512. The transmission unit 512 is one of the direction buttons 541A, 541B, 541C, and 541D, the determination button 541E, and the function buttons 542A, 542B, 543A, and 543B of the communication terminal device 500 during a period in which data communication with the video display device 600 is possible. The remote control signal of the corresponding button is transmitted to the video display device 600 by the pressing operation. The video display device 600 receives the remote control signal and performs processing corresponding to the received remote control signal.

また、処理実行部513は、表示部530のタッチ操作により、図17のステップS12の処理で説明したように、当該タッチ操作に対応する処理を行なう。なお、制御部510に含まれる、通信判定部511、送信部512および処理実行部513の全てまたは一部は、ハードウエアで構成されてもよい。   In addition, the process execution unit 513 performs a process corresponding to the touch operation as described in the process of step S <b> 12 of FIG. 17 by the touch operation of the display unit 530. Note that all or part of the communication determination unit 511, the transmission unit 512, and the process execution unit 513 included in the control unit 510 may be configured by hardware.

以上説明したように、本実施の形態では、映像表示装置600の操作および自装置の操作を、通信端末装置500において、異なる複数の操作部でそれぞれ行なう。そのため、通信端末装置500において、映像表示装置600の操作および自装置の操作を迅速に行なうことができる。   As described above, in the present embodiment, the operation of video display device 600 and the operation of the device itself are performed in communication terminal device 500 using a plurality of different operation units. Therefore, in communication terminal device 500, it is possible to quickly operate video display device 600 and the own device.

したがって、複数台の装置を、迅速に操作することができるという効果を奏する。
なお、本発明では、通信端末装置500の外部に設けられたボタンの押下操作により、映像表示装置600を操作し、通信端末装置500の表示部530のタッチ操作により、通信端末装置500の操作を行なっていた。しかしながら、本発明は、上記操作に限定されることなく、通信端末装置500の外部に設けられたボタンの押下操作により、通信端末装置500を操作し、通信端末装置500の表示部530のタッチ操作により、映像表示装置600の操作を行なう構成としてもよい。
Therefore, there is an effect that a plurality of devices can be operated quickly.
In the present invention, the video display device 600 is operated by pressing a button provided outside the communication terminal device 500, and the operation of the communication terminal device 500 is performed by a touch operation of the display unit 530 of the communication terminal device 500. I was doing it. However, the present invention is not limited to the above-described operation, and the communication terminal device 500 is operated by pressing a button provided outside the communication terminal device 500, and the touch operation on the display unit 530 of the communication terminal device 500 is performed. Thus, the video display device 600 may be operated.

また、本実施の形態では、映像表示装置600の表示部630に表示されているコンテンツに関連する情報を、通信端末装置500の表示部530に表示していた。しかしながら、本実施の形態は、これらに限定されない。たとえば、映像表示装置600がWEB画像を表示し、通信端末装置500は、当該WEB画像においてポインターで指示されているリンク先の情報を表示してもよい。   In the present embodiment, information related to the content displayed on display unit 630 of video display device 600 is displayed on display unit 530 of communication terminal device 500. However, the present embodiment is not limited to these. For example, the video display device 600 may display a WEB image, and the communication terminal device 500 may display link destination information indicated by a pointer in the WEB image.

また、映像表示装置600は、テレビ番組表を表示し、通信端末装置500は、選択されている番組の詳細情報を表示してもよい。また、映像表示装置600は映像を表示し、通信端末装置500は、表示中の映像の詳細情報を表示してもよい。また、映像表示装置600は写真を表示し、通信端末装置500は当該写真の詳細情報を表示してもよい。また、映像表示装置600は画像を表示し、通信端末装置500はチャットを行なうための画像を表示してもよい。また、映像表示装置600は、コンテンツのサンプル画像を再生表示し、通信端末装置500は、当該コンテンツを購入するための画像を表示してもよい。また、映像表示装置600は、メニューを表示し、通信端末装置500は、当該メニューの次の階層のメニューを表示してもよい。上記のように、映像表示装置600および通信端末装置500の各々において表示させる画像は、様々な組合せが想定される。   Further, the video display device 600 may display a television program guide, and the communication terminal device 500 may display detailed information on the selected program. Further, the video display device 600 may display a video, and the communication terminal device 500 may display detailed information of the video being displayed. The video display device 600 may display a photograph, and the communication terminal device 500 may display detailed information of the photograph. Video display device 600 may display an image, and communication terminal device 500 may display an image for chatting. The video display device 600 may reproduce and display a sample image of the content, and the communication terminal device 500 may display an image for purchasing the content. In addition, the video display device 600 may display a menu, and the communication terminal device 500 may display a menu in the next layer of the menu. As described above, various combinations of images displayed on the video display device 600 and the communication terminal device 500 are assumed.

<第2の実施の形態>
本実施の形態では、複数台の通信端末装置500が、映像表示装置600に対して、後述する処理を行なう場合の処理について説明する。以下の説明では、一例として、2台の通信端末装置500が、映像表示装置600に対して、後述する処理を行なうとする。以下においては、一方の通信端末装置500を、通信端末装置Aともいう。また、他方の通信端末装置500を通信端末装置Bともいう。通信端末装置Aの装置IDは“11MA”であるとする。通信端末装置Bの装置IDは“11MB”であるとする。なお、通信端末装置500の数は、2台に限定されることなく、3台以上であってもよい。また、映像表示装置600の装置IDは、“11TA”であるとする。
<Second Embodiment>
In the present embodiment, processing when a plurality of communication terminal devices 500 perform processing to be described later on video display device 600 will be described. In the following description, as an example, it is assumed that the two communication terminal devices 500 perform processing to be described later on the video display device 600. Hereinafter, one communication terminal apparatus 500 is also referred to as communication terminal apparatus A. The other communication terminal apparatus 500 is also referred to as communication terminal apparatus B. Assume that the device ID of the communication terminal device A is “11MA”. Assume that the device ID of the communication terminal device B is “11 MB”. Note that the number of communication terminal devices 500 is not limited to two, and may be three or more. Further, it is assumed that the device ID of the video display device 600 is “11TA”.

本実施の形態におけるネットワークシステムは、第1の実施の形態におけるネットワークシステム1000と同様なので詳細な説明は繰り返さない。通信端末装置500、映像表示装置600およびサービスサーバ800Aの各々の構成は、第1の実施の形態において、説明した構成と同様なので詳細な説明は繰り返さない。   Since the network system in the present embodiment is similar to network system 1000 in the first embodiment, detailed description will not be repeated. The configuration of each of communication terminal device 500, video display device 600, and service server 800A is the same as that described in the first embodiment, and therefore detailed description thereof will not be repeated.

通信端末装置Aおよび映像表示装置600は、第1の実施の形態と同様、図10のコンテンツ取扱い処理を行なうとする。なお、コンテンツ取扱い処理については、第1の実施の形態と同様なので詳細な説明は繰り返さない。   Assume that communication terminal apparatus A and video display apparatus 600 perform the content handling process of FIG. 10 as in the first embodiment. Since the content handling process is the same as that of the first embodiment, detailed description will not be repeated.

上記処理が行なわれることにより、映像表示装置600の記憶部620には、リストデータD200が記憶されるとする。また、上記処理が行なわれることにより、通信端末装置Aは、リモコンモードに設定され、通信端末装置Aの記憶部520には、操作情報データD100が記憶されるとする。   It is assumed that list data D200 is stored in storage unit 620 of video display device 600 by performing the above processing. Further, it is assumed that communication terminal apparatus A is set to the remote control mode by performing the above processing, and operation information data D100 is stored in storage unit 520 of communication terminal apparatus A.

なお、通信端末装置Aおよび映像表示装置600は、コンテンツ取扱い処理を行なうことにより、それぞれ、操作対応処理Mおよび操作対応処理Tを行なっているとする。操作対応処理Mおよび操作対応処理Tについては、第1の実施の形態と同様なので詳細な説明は繰り返さない。   It is assumed that communication terminal device A and video display device 600 perform operation handling processing M and operation handling processing T, respectively, by performing content handling processing. Since the operation handling process M and the operation handling process T are the same as those in the first embodiment, detailed description will not be repeated.

次に、通信端末装置Aおよび映像表示装置600の各々が、コンテンツ取扱い処理を行なった後、通信端末装置Aおよび映像表示装置600がそれぞれ、操作対応処理Mおよび操作対応処理Tを行なっている状態において、映像表示装置600および通信端末装置Bが行なう処理(以下、データ通信確立処理ともいう)について説明する。データ通信確立処理は、上記処理とは、独立して行なわれる処理である。なお、映像表示装置600は、通常モードであるとする。   Next, after each of the communication terminal device A and the video display device 600 performs the content handling process, the communication terminal device A and the video display device 600 are performing the operation handling process M and the operation handling process T, respectively. The processing performed by the video display device 600 and the communication terminal device B (hereinafter also referred to as data communication establishment processing) will be described. The data communication establishment process is a process performed independently of the above process. Note that the video display device 600 is in the normal mode.

図24は、データ通信確立処理のフローチャートである。図24では、通信端末装置Bおよび映像表示装置600の各々において行なわれる処理を示す。なお、データ通信確立処理が行なわれる前に、通信端末装置Bの表示部530には、図11の待ち受け画像MG200が表示されているとする。図24を参照して、映像表示装置600では、まず、ステップS420の処理が行なわれる。   FIG. 24 is a flowchart of the data communication establishment process. FIG. 24 shows processing performed in each of communication terminal apparatus B and video display apparatus 600. It is assumed that standby image MG200 of FIG. 11 is displayed on display unit 530 of communication terminal apparatus B before the data communication establishment process is performed. Referring to FIG. 24, in video display device 600, first, the process of step S420 is performed.

ステップS420では、接続信号送信処理が行なわれる。接続信号送信処理では、制御部610が、無線データ通信機能により接続信号を送信する。無線データ通信機能は、一例として、Bluetooth(登録商標)を使用した通信機能であるとする。接続信号には、映像表示装置600の装置ID(“11TA”)が含まれる。上記処理により送信される接続信号は、映像表示装置600の設置位置から、一例として、半径10メートルの範囲内まで到達するものとする。すなわち、上記処理により、映像表示装置600の設置位置から、一例として、半径10メートルの接続信号受信可能範囲内にある装置は、接続信号を受信可能であるとする。ここで、通信端末装置Bは、電源がオン状態であり、かつ、接続信号受信可能範囲内にあるとする。その後、このステップS420の処理は終了する。   In step S420, connection signal transmission processing is performed. In the connection signal transmission process, control unit 610 transmits a connection signal using the wireless data communication function. As an example, the wireless data communication function is assumed to be a communication function using Bluetooth (registered trademark). The connection signal includes the device ID (“11TA”) of the video display device 600. As an example, the connection signal transmitted by the above processing is assumed to reach a radius of 10 meters from the installation position of the video display device 600. That is, by the above processing, it is assumed that, for example, a device within a connection signal receivable range having a radius of 10 meters can receive a connection signal from the installation position of the video display device 600. Here, it is assumed that the communication terminal apparatus B is in a power-on state and within a connection signal receivable range. Thereafter, the process of step S420 ends.

通信端末装置Bでは、まず、ステップS410の処理が行なわれる。
ステップS410では、制御部510が、映像表示装置600とデータ通信可能であるか否かを判定する。具体的には、制御部510が、接続信号を受信したか否かを判定する。ステップS410において、YESならば、ステップS411に進む。一方、ステップS410において、NOならば、再度、ステップS410の処理が行なわれる。ここでは、接続信号を受信したとして、ステップS411に進む。ステップS410において、YESと判定される場合は、制御部510が、映像表示装置600とデータ通信可能であると判定した場合である。
In communication terminal apparatus B, first, the process of step S410 is performed.
In step S410, control unit 510 determines whether or not data communication with video display device 600 is possible. Specifically, control unit 510 determines whether or not a connection signal has been received. If YES in step S410, the process proceeds to step S411. On the other hand, if NO at step S410, the process at step S410 is performed again. Here, assuming that a connection signal has been received, the process proceeds to step S411. If YES is determined in step S410, control unit 510 determines that data communication with video display device 600 is possible.

ステップS411では、制御部510が、無線データ通信機能により接続確立信号を、接続信号を送信した映像表示装置600へ送信する。接続確立信号には、受信した接続信号に含まれる装置ID(“11TA”)と、通信端末装置Bの装置ID(“11MB”)とが含まれる。そして、制御部510は、LED576に、たとえば、青色の光を発光させる。青色の光は、たとえば、映像表示装置600とデータ通信可能である状態を示す。その後、ステップS411の処理は終了する。   In step S411, control unit 510 transmits a connection establishment signal to video display device 600 that has transmitted the connection signal, using the wireless data communication function. The connection establishment signal includes the device ID (“11TA”) included in the received connection signal and the device ID (“11MB”) of the communication terminal device B. Then, control unit 510 causes LED 576 to emit blue light, for example. For example, blue light indicates a state in which data communication with the video display device 600 is possible. Thereafter, the process of step S411 ends.

映像表示装置600では、ステップS420の処理の後、ステップS421に進む。
ステップS421では、制御部610が、自装置の装置IDを含む接続確立信号を受信したか否かを判定する。ステップS421において、YESならば、ステップS422に進む。一方、ステップS421において、NOならば、所定時間(たとえば、10秒)、処理を停止した後、再度、ステップS420の処理が行なわれる。すなわち、制御部610は、接続確立信号を受信するまで、所定時間間隔で、接続信号受信可能範囲内の装置へ接続信号を送信する。ここでは、自装置の装置ID(“11TA”)と、通信端末装置Bの装置ID(“11MB”)とを含む接続確立信号を受信したとして、ステップS422に進む。
In the video display device 600, the process proceeds to step S421 after the process of step S420.
In step S421, control unit 610 determines whether or not a connection establishment signal including the device ID of the device itself has been received. If YES in step S421, the process proceeds to step S422. On the other hand, if NO in step S421, the process is stopped for a predetermined time (for example, 10 seconds), and then the process of step S420 is performed again. That is, control unit 610 transmits a connection signal to devices within the connection signal receivable range at predetermined time intervals until a connection establishment signal is received. Here, assuming that a connection establishment signal including the device ID (“11TA”) of the device itself and the device ID (“11MB”) of communication terminal device B has been received, the process proceeds to step S422.

ステップS422では、自装置を操作中の装置があるか否かが判定される。具体的には、制御部610が、自装置(映像表示装置600)をリモコン信号により操作している装置とデータ通信可能であるか否かを判定する。すなわち、制御部610は、映像表示装置600が送信した操作情報データを受信し、リモコンモードに設定された通信端末装置とデータ通信可能であるか否かを判定する。ステップS422において、YESならば、ステップS423に進む。一方、ステップS422において、NOならば、後述するステップS424に進む。ここでは、リモコン信号により映像表示装置600を操作している装置とデータ通信可能であるとして、ステップS423に進む。リモコン信号によりを操作している装置は、通信端末装置Aであるとする。   In step S422, it is determined whether there is a device that is operating the device itself. Specifically, control unit 610 determines whether or not data communication is possible with a device that is operating its own device (video display device 600) using a remote control signal. That is, control unit 610 receives operation information data transmitted from video display device 600 and determines whether data communication is possible with a communication terminal device set in the remote control mode. If YES in step S422, the process proceeds to step S423. On the other hand, if NO at step S422, the process proceeds to step S424 described later. Here, it is assumed that data communication is possible with a device operating video display device 600 by a remote control signal, and the process proceeds to step S423. Assume that the device operating the remote control signal is communication terminal device A.

ステップS423では、制御部610が、操作不可信号を、装置ID(“11MB”)の通信端末装置Bへ送信する。操作不可信号は、自装置(映像表示装置600)をリモコン信号により操作不可であることを示す信号である。なお、送信される操作不可信号には、送信先の装置の装置ID(“11MB”)が付加される。その後、このデータ通信確立処理における映像表示装置600の処理は終了する。   In step S423, control unit 610 transmits an operation impossibility signal to communication terminal apparatus B having the apparatus ID (“11MB”). The operation disabled signal is a signal indicating that the own device (video display device 600) cannot be operated by a remote control signal. Note that the device ID (“11 MB”) of the transmission destination device is added to the transmitted operation impossible signal. Thereafter, the processing of the video display device 600 in the data communication establishment processing ends.

通信端末装置Bでは、ステップS411の処理の後、ステップS412に進む。
ステップS412では、制御部510が、自装置の装置ID(“11MB”)が付加された操作不可信号を受信したか否かを判定する。ステップS412において、YESならば、ステップS412Aに進む。一方、ステップS412において、NOならば、後述するステップS413に進む。
In the communication terminal device B, the process proceeds to step S412 after the process of step S411.
In step S412, control unit 510 determines whether or not an operation disabling signal to which the device ID (“11MB”) of its own device is added has been received. If YES at step S412, control proceeds to step S412A. On the other hand, if NO at step S412, the process proceeds to step S413 described later.

ステップS412Aでは、制御部510が、VDP532を利用して、以下の操作不可情報表示画像MG600を生成し、操作不可情報表示画像MG600を表示部530に表示する。そして、このデータ通信確立処理における通信端末装置Bの処理は終了する。   In step S412A, control unit 510 uses VDP 532 to generate the following operation disabling information display image MG600 and displays operation disabling information display image MG600 on display unit 530. And the process of the communication terminal device B in this data communication establishment process is complete | finished.

図25は、一例としての操作不可情報表示画像MG600を示す図である。図25を参照して、操作不可情報表示画像MG600には、通信端末装置Bでは、映像表示装置を操作できない旨のメッセージが表示される。当該メッセージは、たとえば、「現在、映像表示装置を操作中の通信端末装置が存在します。そのため、現在、この装置では、映像表示装置を操作できません。」というメッセージである。   FIG. 25 is a diagram showing an operation impossible information display image MG600 as an example. Referring to FIG. 25, a message indicating that communication terminal apparatus B cannot operate the video display apparatus is displayed on non-operation information display image MG600. The message is, for example, a message “There is a communication terminal device that is currently operating the video display device. Therefore, this device cannot currently operate the video display device”.

なお、ステップS412Aの処理により、表示部530に表示される操作不可情報表示画像は、操作不可情報表示画像MG600に限定されない。操作不可情報表示画像は、たとえば、画像内の所定箇所(たとえば、右上)に、他の装置が映像表示装置を操作していて操作できない旨を示すアイコンを表示した画像であってもよい。また、操作不可情報表示画像は、映像表示装置を操作するための複数のボタン画像が配置されたリモコン画像(たとえば、図9のリモコン画像MG100)において、複数のボタン画像を操作できない旨を示すために、複数のボタン画像がグレー表示された画像であってもよい。   Note that the operation impossibility information display image displayed on display unit 530 by the process of step S412A is not limited to operation impossibility information display image MG600. The inoperable information display image may be, for example, an image in which an icon indicating that another device is operating the video display device and cannot be operated is displayed at a predetermined position (for example, upper right) in the image. Further, the non-operable information display image indicates that a plurality of button images cannot be operated in a remote control image (for example, remote control image MG100 in FIG. 9) in which a plurality of button images for operating the video display device are arranged. Alternatively, an image in which a plurality of button images are displayed in gray may be used.

再び、図24を参照して、映像表示装置600では、前述のステップS422において、NOならば、ステップS424に進む。   Referring to FIG. 24 again, in video display device 600, if it is NO in step S422 described above, the process proceeds to step S424.

ステップS424では、制御部610が、受信した接続確立信号に含まれる、自装置の装置IDでない装置IDに対応する操作情報データを、記憶部620から読出し、接続確立信号に含まれる自装置の装置IDでない装置IDの装置へ送信する。なお、送信される操作情報データには、送信先の装置の装置IDと、自装置の装置IDとが付加される。その後、このデータ通信確立処理における映像表示装置600の処理は終了する。   In step S424, control unit 610 reads operation information data corresponding to a device ID that is not the device ID of the own device included in the received connection establishment signal from storage unit 620, and the device of the own device included in the connection establishment signal. It transmits to the device of device ID which is not ID. The transmitted operation information data includes the device ID of the transmission destination device and the device ID of the own device. Thereafter, the processing of the video display device 600 in the data communication establishment processing ends.

前述したように、記憶部620には、複数種類の装置にそれぞれ対応する複数の操作情報データが予め記憶されている。複数の操作情報データの各々は、対応する装置が有するボタンの数、タッチパネル機能の有無等の情報に基づいて、対応する装置が、映像表示装置600を操作するために使用するデータである。   As described above, the storage unit 620 stores a plurality of pieces of operation information data respectively corresponding to a plurality of types of devices. Each of the plurality of pieces of operation information data is data used by the corresponding device to operate the video display device 600 based on information such as the number of buttons of the corresponding device and the presence / absence of the touch panel function.

ここで、受信した接続確立信号に含まれる自装置の装置IDでない装置IDは、“11MB”である。装置ID(“11MB”)の装置は、通信端末装置B(通信端末装置500)である。装置ID“11MB”に対応する操作情報データは、図12の操作情報データD100であるとする。したがって、送信先の装置の装置ID(“11MB”)と、自装置の装置ID(“11TA”)とが付加された、操作情報データD100が、通信端末装置Bへ送信される。   Here, the device ID that is not the device ID of the own device included in the received connection establishment signal is “11 MB”. The device with the device ID (“11 MB”) is the communication terminal device B (communication terminal device 500). It is assumed that the operation information data corresponding to the device ID “11MB” is the operation information data D100 in FIG. Therefore, the operation information data D100 to which the device ID (“11MB”) of the transmission destination device and the device ID (“11TA”) of the own device are added is transmitted to the communication terminal device B.

通信端末装置Bでは、ステップS412において、NOならば、ステップS413に進む。   If NO at step S412, communication terminal apparatus B proceeds to step S413.

ステップS413では、制御部510が、自装置の装置ID(“11MB”)が付加された操作情報データを受信したか否かを判定する。ステップS413において、YESならば、ステップS414に進む。一方、ステップS413において、NOならば、再度、ステップS412の処理が行なわれる。ここでは、自装置の装置ID(“11MB”)と、映像表示装置600の装置ID(“11TA”)とが付加された操作情報データD100を受信したとして、ステップS414に進む。   In step S413, control unit 510 determines whether or not operation information data to which the device ID (“11MB”) of the own device is added has been received. If YES in step S413, the process proceeds to step S414. On the other hand, if NO at step S413, the process at step S412 is performed again. Here, it is assumed that the operation information data D100 to which the device ID (“11MB”) of the own device and the device ID (“11TA”) of the video display device 600 are added is received, and the process proceeds to step S414.

ステップS414では、制御部510が、通信端末装置Bをリモコンモードに設定する。また、制御部510は、受信した操作情報データD100を、記憶部520に記憶させる。そして、制御部510は、VDP532を利用して、図13のメッセージ画像MG300を生成し、メッセージ画像MG300を表示部530に表示する。   In step S414, control unit 510 sets communication terminal apparatus B to the remote control mode. In addition, the control unit 510 stores the received operation information data D100 in the storage unit 520. Then, control unit 510 uses VDP 532 to generate message image MG300 of FIG. 13 and displays message image MG300 on display unit 530.

また、制御部510は、LED576に、たとえば、赤色の光を発光させる。赤色の光は、たとえば、通信端末装置Bが、映像表示装置600を操作可能な状態であることを示す。その後、このデータ通信確立処理における通信端末装置Bの処理は終了する。   Control unit 510 causes LED 576 to emit red light, for example. The red light indicates that, for example, the communication terminal apparatus B is in a state where the video display apparatus 600 can be operated. Thereafter, the processing of the communication terminal apparatus B in this data communication establishment process is terminated.

以上のデータ通信確立処理により、通信端末装置Bと映像表示装置600とは、データ通信可能な状態となる。   Through the above-described data communication establishment process, the communication terminal device B and the video display device 600 are ready for data communication.

なお、本実施の形態では、通信端末装置Bは、ステップS412において、操作不可信号を受信したとする。すなわち、通信端末装置Bは、リモコンモードに設定されてない状態で、映像表示装置600とデータ通信可能な状態であるとする。以下においては、リモコンモードに設定されてない状態を、非リモコンモードともいう。すなわち、通信端末装置Bは非リモコンモードである。   In the present embodiment, it is assumed that communication terminal apparatus B receives an operation disable signal in step S412. That is, it is assumed that communication terminal apparatus B is in a state in which data communication with video display apparatus 600 is possible without being set to the remote control mode. Hereinafter, the state where the remote control mode is not set is also referred to as a non-remote control mode. That is, the communication terminal apparatus B is in the non-remote control mode.

次に、リモコンモードに設定された通信端末装置Aの操作により、映像表示装置600の表示部630に、図15のリスト画像G200が表示された場合の処理(以下、コンテンツ情報処理ともいう)について説明する。   Next, processing when the list image G200 of FIG. 15 is displayed on the display unit 630 of the video display device 600 by the operation of the communication terminal device A set in the remote control mode (hereinafter also referred to as content information processing). explain.

図26は、コンテンツ情報処理のフローチャートである。図26では、通信端末装置A、通信端末装置Bおよび映像表示装置600の各々において行なわれる処理を示す。図26を参照して、映像表示装置600では、ステップS521の処理が行なわれる。   FIG. 26 is a flowchart of content information processing. FIG. 26 illustrates processing performed in each of communication terminal apparatus A, communication terminal apparatus B, and video display apparatus 600. Referring to FIG. 26, in video display device 600, the process of step S521 is performed.

ステップS521では、制御部610が、通信端末装置Aの装置ID(“11MA”)を付加した選択コンテンツ情報を、通信端末装置Aへ送信する。また、制御部610が、通信端末装置Bの装置ID(“11MB”)を付加した選択コンテンツ情報を、通信端末装置Bへ送信する。   In step S 521, control unit 610 transmits selected content information to which communication apparatus ID (“11MA”) of communication terminal apparatus A is added to communication terminal apparatus A. In addition, control unit 610 transmits selected content information to which communication device ID (“11 MB”) of communication terminal device B is added, to communication terminal device B.

前述したように、選択コンテンツ情報とは、表示部630に表示されているリスト画像G200において、選択状態のボタン画像に対応するコンテンツの関連情報である。リスト画像G200において、ボタン画像BG215が選択状態である場合、図14のリストデータD200における管理番号“5”のコンテンツ情報に含まれる、「タイトル」、「ジャンル」、「出演者」等の情報を含む情報が、選択コンテンツ情報となる。   As described above, the selected content information is related information of the content corresponding to the selected button image in the list image G200 displayed on the display unit 630. When the button image BG215 is selected in the list image G200, information such as “title”, “genre”, and “performer” included in the content information of the management number “5” in the list data D200 of FIG. The included information becomes the selected content information.

なお、ステップS521の選択コンテンツ情報の送信処理は、選択状態のボタン画像が変化する毎に行なわれる。その後、このコンテンツ情報処理における映像表示装置600の処理は終了する。   Note that the transmission processing of the selected content information in step S521 is performed every time the selected button image changes. Thereafter, the processing of the video display device 600 in the content information processing ends.

通信端末装置Aでは、ステップS511の処理が行なわれる。
ステップS511では、選択コンテンツ情報受信処理が行なわれる。選択コンテンツ情報受信処理では、図16のステップS211の処理と同様な処理が行なわれる。具体的には、制御部510が、自装置の装置ID(“11MA”)が付加された選択コンテンツ情報を受信し、受信した選択コンテンツ情報を、記憶部520に記憶させる。
In communication terminal device A, the process of step S511 is performed.
In step S511, a selected content information reception process is performed. In the selected content information reception process, a process similar to the process of step S211 in FIG. 16 is performed. Specifically, control unit 510 receives selected content information to which the device ID (“11MA”) of its own device is added, and stores the received selected content information in storage unit 520.

そして、制御部510は、VDP532を利用して、選択コンテンツ情報に基づいた、図18のコンテンツ情報画像MG400を生成し、コンテンツ情報画像MG400を、表示部530に表示させる。その後、このコンテンツ情報処理における通信端末装置Aの処理は終了する。   Then, control unit 510 uses VDP 532 to generate content information image MG400 in FIG. 18 based on the selected content information, and causes content information image MG400 to be displayed on display unit 530. Thereafter, the processing of the communication terminal device A in this content information processing is terminated.

通信端末装置Bでは、ステップS531の処理が行なわれる。
ステップS531では、ステップS511と同様に、選択コンテンツ情報受信処理が行なわれるので詳細な説明は繰り返さない。この処理により、通信端末装置Bの表示部530には、コンテンツ情報画像MG400が表示される。その後、このコンテンツ情報処理における通信端末装置Bの処理は終了する。
In communication terminal apparatus B, the process of step S531 is performed.
In step S531, the selected content information receiving process is performed as in step S511, and thus detailed description will not be repeated. By this processing, the content information image MG400 is displayed on the display unit 530 of the communication terminal apparatus B. Thereafter, the processing of the communication terminal apparatus B in this content information processing is terminated.

以上の処理により、映像表示装置600とデータ通信可能な状態の通信端末装置は、リモコンモードおよび非リモコンモードのいずれの状態でも、映像表示装置600から送信された情報を受信し、受信した情報を参照することができる。   Through the above processing, the communication terminal device in a state capable of data communication with the video display device 600 receives the information transmitted from the video display device 600 in both the remote control mode and the non-remote control mode, and receives the received information. You can refer to it.

次に、リモコンモードに設定された通信端末装置Aの操作により、映像表示装置600の表示部630に、取得要求コンテンツに基づく、図20のコンテンツ表示画像G300が表示された場合の処理(以下、コンテンツ表示時処理ともいう)について説明する。   Next, a process when the content display image G300 of FIG. 20 based on the acquisition request content is displayed on the display unit 630 of the video display device 600 by the operation of the communication terminal device A set in the remote control mode (hereinafter, referred to as the following). Will be described.

図27は、コンテンツ表示時処理のフローチャートである。図27では、通信端末装置A、通信端末装置Bおよび映像表示装置600の各々において行なわれる処理を示す。図27を参照して、映像表示装置600では、ステップS625の処理が行なわれる。   FIG. 27 is a flowchart of content display processing. In FIG. 27, processing performed in each of communication terminal apparatus A, communication terminal apparatus B, and video display apparatus 600 is shown. Referring to FIG. 27, in video display device 600, the process of step S625 is performed.

ステップS625では、制御部610が、通信端末装置Aの装置ID(“11MA”)を付加したメタデータを、通信端末装置Aへ送信する。また、制御部610が、通信端末装置Bの装置ID(“11MB”)を付加したメタデータを、通信端末装置Bへ送信する。当該メタデータは、取得要求コンテンツに含まれるデータである。ここで、取得要求コンテンツが、タイトルが「Fドラマ」の動画像データであるとする。この場合、通信端末装置Aおよび通信端末装置Bへ送信されるメタデータは、図19のメタデータD300であるとする。その後、このコンテンツ表示時処理における映像表示装置600の処理は終了する。   In step S625, control unit 610 transmits metadata to which communication device ID (“11MA”) of communication terminal device A is added to communication device A. In addition, control unit 610 transmits metadata to which communication apparatus ID (“11 MB”) of communication terminal apparatus B is added, to communication terminal apparatus B. The metadata is data included in the acquisition request content. Here, it is assumed that the acquisition request content is moving image data whose title is “F drama”. In this case, it is assumed that the metadata transmitted to the communication terminal device A and the communication terminal device B is the metadata D300 in FIG. Thereafter, the processing of the video display device 600 in the content display time processing ends.

通信端末装置Aでは、ステップS614の処理が行なわれる。
ステップS614では、制御部510が、自装置の装置ID(“11MA”)が付加されたメタデータを受信したか否かを判定する。ステップS614において、YESならば、ステップS615に進む。一方、ステップS614において、NOならば、再度、ステップS614の処理が行なわれる。ここでは、自装置の装置ID(“11MA”)が付加されたメタデータD300を受信したとして、ステップS615に進む。
In communication terminal device A, the process of step S614 is performed.
In step S614, control unit 510 determines whether or not the metadata to which the device ID (“11MA”) of the own device is added has been received. If YES in step S614, the process proceeds to step S615. On the other hand, if NO at step S614, the process at step S614 is performed again. Here, assuming that the metadata D300 to which the device ID (“11MA”) of the own device is added has been received, the process proceeds to step S615.

ステップS615では、図16のステップS215と同様に情報表示処理が行なわれるので詳細な説明は繰り返さない。この処理により、通信端末装置Aの表示部530には、図21の情報表示画像MG500が表示される。その後、このコンテンツ表示時処理における通信端末装置Aの処理は終了する。   In step S615, information display processing is performed in the same manner as in step S215 of FIG. 16, and therefore detailed description will not be repeated. By this processing, the information display image MG500 of FIG. 21 is displayed on the display unit 530 of the communication terminal apparatus A. Thereafter, the processing of the communication terminal device A in the content display processing is terminated.

通信端末装置Bでは、ステップS634の処理が行なわれる。
ステップS634では、制御部510が、自装置の装置ID(“11MB”)が付加されたメタデータを受信したか否かを判定する。ステップS634において、YESならば、ステップS635に進む。一方、ステップS634において、NOならば、再度、ステップS634の処理が行なわれる。ここでは、自装置の装置ID(“11MB”)が付加されたメタデータD300を受信したとして、ステップS635に進む。
In communication terminal apparatus B, the process of step S634 is performed.
In step S634, control unit 510 determines whether or not metadata to which the device ID (“11MB”) of its own device has been received is received. If YES in step S634, the process proceeds to step S635. On the other hand, if NO at step S634, the process of step S634 is performed again. Here, assuming that the metadata D300 to which the device ID (“11 MB”) of the own device is added has been received, the process proceeds to step S635.

ステップS615では、ステップS215と同様に情報表示処理が行なわれるので詳細な説明は繰り返さない。この処理により、通信端末装置Bの表示部530には、図21の情報表示画像MG500において、ボタン画像MBG590が配置されていない情報表示画像が表示される。その後、このコンテンツ表示時処理における通信端末装置Bの処理は終了する。   In step S615, information display processing is performed in the same manner as in step S215, and thus detailed description will not be repeated. By this processing, an information display image in which the button image MBG590 is not arranged in the information display image MG500 of FIG. 21 is displayed on the display unit 530 of the communication terminal apparatus B. Thereafter, the processing of the communication terminal apparatus B in the content display processing is terminated.

以上の処理により、映像表示装置600とデータ通信可能な状態の通信端末装置は、リモコンモードおよび非リモコンモードのいずれの状態でも、映像表示装置600に表示されているコンテンツに関連する関連情報を受信し、受信した関連情報を参照することができる。   Through the above processing, the communication terminal device in a state capable of data communication with the video display device 600 receives related information related to the content displayed on the video display device 600 in both the remote control mode and the non-remote control mode. The received related information can be referred to.

次に、リモコンモードに設定された通信端末装置Aの操作により、映像表示装置600が待機モードになった場合の処理(以下、待機モード移行時処理ともいう)について説明する。   Next, processing when the video display device 600 enters the standby mode by the operation of the communication terminal device A set in the remote control mode (hereinafter also referred to as standby mode transition processing) will be described.

図28は、待機モード移行時処理のフローチャートである。図28では、通信端末装置A、通信端末装置Bおよび映像表示装置600の各々において行なわれる処理を示す。図28を参照して、通信端末装置Aでは、図22の電源オフ操作対応処理Mが行なわれるので詳細な説明は繰り返さない。この処理により、電源リモコン信号が、映像表示装置600へ送信されるとする。   FIG. 28 is a flowchart of the standby mode transition process. FIG. 28 shows processing performed in each of communication terminal apparatus A, communication terminal apparatus B, and video display apparatus 600. Referring to FIG. 28, communication terminal apparatus A performs power-off operation handling process M in FIG. 22, and therefore detailed description will not be repeated. It is assumed that a power remote control signal is transmitted to the video display device 600 by this processing.

映像表示装置600では、ステップS721の処理が行なわれる。
ステップS721では、制御部610が、電源リモコン信号を受信したか否かを判定する。ステップS721において、YESならば、ステップS722に進む。一方、ステップS721において、NOならば、再度、ステップS721の処理が行なわれる。
In video display device 600, the process of step S721 is performed.
In step S721, control unit 610 determines whether a power supply remote control signal has been received or not. If YES in step S721, the process proceeds to step S722. On the other hand, if NO at step S721, the process at step S721 is performed again.

ステップS722では、待機モード設定処理が行なわれる。待機モード設定処理では、制御部610が、前述の画像表示電源をオフにし、映像表示装置600を待機モードにする。これにより、表示部630に画像が表示されなくなる。その後、ステップS723に進む。   In step S722, standby mode setting processing is performed. In the standby mode setting process, the control unit 610 turns off the above-described image display power source and puts the video display device 600 into the standby mode. As a result, no image is displayed on the display unit 630. Thereafter, the process proceeds to step S723.

ステップS723では、自装置を操作中の装置があるか否かが判定される。具体的には、制御部610が、自装置(映像表示装置600)をリモコン信号により操作している装置とデータ通信可能であるか否かを判定する。すなわち、制御部610は、映像表示装置600が送信した操作情報データを受信し、リモコンモードに設定された通信端末装置Aとデータ通信可能であるか否かを判定する。ステップS723において、YESならば、再度、ステップS721の処理が行なわれる。一方、ステップS723において、NOならば、ステップS724に進む。ここでは、リモコンモードに設定された通信端末装置Aが電源オフの状態であり、通信端末装置Aとデータ通信可能でないとして、ステップS724に進む。すなわち、ステップS723において、NOと判定される場合は、リモコンモードに設定された通信端末装置Aがリモコンモードでなくなった場合である。   In step S723, it is determined whether there is a device operating the device. Specifically, control unit 610 determines whether or not data communication is possible with a device that is operating its own device (video display device 600) using a remote control signal. That is, control unit 610 receives operation information data transmitted from video display device 600 and determines whether data communication is possible with communication terminal device A set in the remote control mode. If YES in step S723, the process of step S721 is performed again. On the other hand, if NO at step S723, the process proceeds to step S724. Here, assuming that communication terminal apparatus A set in the remote control mode is in a power-off state and data communication with communication terminal apparatus A is not possible, the process proceeds to step S724. That is, if NO is determined in step S723, the communication terminal apparatus A set in the remote control mode is not in the remote control mode.

ステップS724では、図24のステップS424と同様な処理が行なわれるので詳細な説明は繰り返さない。この処理により、送信先の装置の装置ID(“11MB”)と、自装置の装置ID(“11TA”)とが付加された、操作情報データD100が、通信端末装置Bへ送信される。そして、この待機モード移行時処理における映像表示装置600の処理は終了する。   In step S724, processing similar to that in step S424 in FIG. 24 is performed, and thus detailed description will not be repeated. By this process, the operation information data D100 to which the device ID (“11MB”) of the transmission destination device and the device ID of the own device (“11TA”) are added is transmitted to the communication terminal device B. Then, the processing of the video display device 600 in this standby mode transition processing ends.

通信端末装置Bでは、ステップS713の処理が行なわれる。
ステップS713では、制御部510が、自装置の装置ID(“11MB”)が付加された操作情報データを受信したか否かを判定する。ステップS713において、YESならば、ステップS714に進む。一方、ステップS713において、NOならば、再度、ステップS713の処理が行なわれる。ここでは、自装置の装置ID(“11MB”)と、映像表示装置600の装置ID(“11TA”)とが付加された操作情報データD100を受信したとして、ステップS714に進む。
In communication terminal apparatus B, the process of step S713 is performed.
In step S713, control unit 510 determines whether or not the operation information data to which the device ID (“11MB”) of the own device is added has been received. If YES in step S713, the process proceeds to step S714. On the other hand, if NO at step S713, the process at step S713 is performed again. Here, it is assumed that the operation information data D100 to which the device ID (“11MB”) of the own device and the device ID (“11TA”) of the video display device 600 are added is received, and the process proceeds to step S714.

ステップS714では、図24のステップS414の処理が行なわれるので詳細な説明は繰り返さない。この処理により、通信端末装置Bは、リモコンモードに設定される。また、通信端末装置Bの表示部530には、図13のメッセージ画像MG300が表示される。また、記憶部520には、操作情報データD100が記憶される。   In step S714, since the process of step S414 in FIG. 24 is performed, detailed description will not be repeated. Through this process, communication terminal apparatus B is set to the remote control mode. Further, message image MG300 of FIG. 13 is displayed on display unit 530 of communication terminal apparatus B. The storage unit 520 stores operation information data D100.

また、制御部510は、LED576に、たとえば、赤色の光を発光させる。赤色の光は、たとえば、通信端末装置Bが、映像表示装置600を操作可能な状態であることを示す。その後、この待機モード移行時処理における通信端末装置Bの処理は終了する。   Control unit 510 causes LED 576 to emit red light, for example. The red light indicates that, for example, the communication terminal apparatus B is in a state where the video display apparatus 600 can be operated. Thereafter, the processing of the communication terminal device B in the standby mode transition processing is terminated.

以上の待機モード移行時処理により、リモコンモードに設定された通信端末装置Aが電源オフの状態になった場合でも、通信端末装置Bが、リモコンモードに設定されることにより、通信端末装置Bにおいて、映像表示装置600を操作することが可能となる。   Even when the communication terminal apparatus A set to the remote control mode is turned off by the above processing at the time of transition to the standby mode, the communication terminal apparatus B is set to the remote control mode so that the communication terminal apparatus B The video display device 600 can be operated.

次に、映像表示装置600とデータ通信可能な通信端末装置Aがリモコンモードに設定されており、通信端末装置Aが映像表示装置600を操作するための権利(以下、操作権ともいう)を有する状態において、映像表示装置600が、他の装置と新たにデータ通信可能となった場合の処理について説明する。ここで、映像表示装置600と新たにデータ通信可能となった装置は、通信端末装置Bであるとする。   Next, communication terminal device A capable of data communication with video display device 600 is set to the remote control mode, and communication terminal device A has a right to operate video display device 600 (hereinafter also referred to as an operation right). A process when the video display apparatus 600 becomes newly capable of data communication with another apparatus in the state will be described. Here, it is assumed that the device that can newly perform data communication with the video display device 600 is the communication terminal device B.

ここで、通信端末装置Aおよび映像表示装置600の各々が、図10のコンテンツ取扱い処理を行なった後、通信端末装置Aおよび映像表示装置600がそれぞれ、操作対応処理Mおよび操作対応処理Tを行なっている状態において、映像表示装置600および通信端末装置Bが、前述の図24のデータ通信確立処理を行なったとする。ここで、通信端末装置Bは、データ通信確立処理により、映像表示装置600から、操作不可信号を受信し、非リモコンモードであるとする。   Here, after each of the communication terminal apparatus A and the video display apparatus 600 performs the content handling process of FIG. 10, the communication terminal apparatus A and the video display apparatus 600 perform the operation handling process M and the operation handling process T, respectively. Assume that the video display device 600 and the communication terminal device B perform the data communication establishment process shown in FIG. Here, it is assumed that the communication terminal apparatus B receives the operation disabled signal from the video display apparatus 600 by the data communication establishment process and is in the non-remote control mode.

以下、データ通信確立処理により、映像表示装置600と、通信端末装置Bとが、互いにデータ通信可能となった後、通信端末装置Aの有する操作権を他の装置へ移行させる処理(以下、操作権移行処理ともいう)について説明する。ここで、映像表示装置600は、通常モードであるとする。   Hereinafter, after the video display apparatus 600 and the communication terminal apparatus B become capable of data communication with each other by the data communication establishment process, the process of shifting the operation right of the communication terminal apparatus A to another apparatus (hereinafter referred to as operation) Right transfer processing). Here, it is assumed that the video display device 600 is in the normal mode.

図29は、操作権移行処理のフローチャートである。図29では、通信端末装置A、通信端末装置Bおよび映像表示装置600の各々において行なわれる処理を示す。なお、操作権移行処理において、通信端末装置A、通信端末装置Bおよび映像表示装置600の各々において行なわれる処理は、他の処理とは独立して行なわれる処理である。図29を参照して、映像表示装置600では、まず、ステップS820の処理が行なわれる。   FIG. 29 is a flowchart of the operation right transfer process. FIG. 29 shows processing performed in each of communication terminal apparatus A, communication terminal apparatus B, and video display apparatus 600. In the operation right transfer process, the process performed in each of communication terminal apparatus A, communication terminal apparatus B, and video display apparatus 600 is a process performed independently of other processes. Referring to FIG. 29, in video display device 600, first, the process of step S820 is performed.

ステップS820では、制御部610が、送信先の装置である通信端末装置Aの装置ID(“11MA”)を付加した操作権移行プログラムのデータを、通信端末装置Aへ送信する。操作権移行プログラムは、操作権を他の装置へ移行させるためのプログラムである。なお、操作権移行プログラムは、予め、記憶部620に記憶されている。したがって、操作権移行プログラムは、制御部610により記憶部620から読み出されて、通信端末装置Aへ送信される。その後、ステップS820の処理は終了する。   In step S820, control unit 610 transmits data of the operation right transfer program to which communication device ID (“11MA”) of communication device A that is the transmission destination device is added, to communication device A. The operation right transfer program is a program for transferring the operation right to another device. Note that the operation right transfer program is stored in the storage unit 620 in advance. Therefore, the operation right transfer program is read from the storage unit 620 by the control unit 610 and transmitted to the communication terminal device A. Thereafter, the process of step S820 ends.

通信端末装置Aにおいて操作権移行プログラムが実行されると、以下の操作権移行画像MG700が、表示部530に表示される。   When the operation right transfer program is executed in the communication terminal device A, the following operation right transfer image MG700 is displayed on the display unit 530.

図30は、一例としての操作権移行画像MG700を示す図である。図30を参照して、操作権移行画像MG700には、映像表示装置の操作権を他の装置へ移行可能である旨のメッセージと、映像表示装置の操作権を他の装置へ移行するか否かを問合せる旨のメッセージとが表示される。当該メッセージは、たとえば、「映像表示装置の操作権を他の装置へ移行可能です。映像表示装置の操作権を他の装置へ移行しますか?」というメッセージである。   FIG. 30 is a diagram showing an operation right transfer image MG700 as an example. Referring to FIG. 30, in operation right transfer image MG700, a message indicating that the operation right of the video display device can be transferred to another device, and whether or not the operation right of the video display device is transferred to another device. And a message for inquiring whether or not. The message is, for example, a message “The operation right of the video display device can be transferred to another device. Do you want to transfer the operation right of the video display device to another device?”.

操作権移行画像MG700には、さらに、ボタン画像MBG750が配置される。操作権移行プログラムのデータには、ボタン画像MBG750のデータと、操作権移行画像MG700内にボタン画像MBG750を配置する相対座標値の情報、ボタン画像の名称の情報等が含まれる。ボタン画像MBG750のボタン画像名は、「操作権移行ボタン」である。   In the operation right transfer image MG700, a button image MBG750 is further arranged. The data of the operation right transfer program includes data of the button image MBG 750, information on relative coordinate values for arranging the button image MBG 750 in the operation right transfer image MG700, information on the name of the button image, and the like. The button image name of the button image MBG750 is “operation right transfer button”.

また、操作権移行プログラムのデータには、ボタン画像MBG750に対応するリモコン信号のデータも含まれる。通信端末装置Aにおいて操作権移行プログラムが実行されている場合に、ボタン画像MBG750がタッチ操作されると、タッチ操作されたボタン画像に対応するリモコン信号を、映像表示装置600へ送信する処理が行なわれる。ボタン画像MBG750に対応するリモコン信号は、映像表示装置600の操作権を他の装置へ移行するためのリモコン信号(以下、操作権移行リモコン信号ともいう)である。   Further, the data of the operation right transfer program includes data of a remote control signal corresponding to the button image MBG750. When the operation right transfer program is executed in the communication terminal device A, when the button image MBG750 is touch-operated, a process of transmitting a remote control signal corresponding to the touch-operated button image to the video display device 600 is performed. It is. The remote control signal corresponding to the button image MBG750 is a remote control signal for transferring the operation right of the video display device 600 to another device (hereinafter also referred to as an operation right transfer remote control signal).

再び、図29を参照して、ステップS820の処理では、通信端末装置Aの装置ID(“11MA”)が付加された操作権移行プログラムのデータが、通信端末装置Aへ送信されるとする。   Referring to FIG. 29 again, in the process of step S820, it is assumed that the data of the operation right transfer program to which the device ID (“11MA”) of communication terminal device A is added is transmitted to communication terminal device A.

通信端末装置Aでは、まず、ステップS811の処理が行なわれる。
ステップS811では、制御部510が、自装置の装置ID(“11MA”)が付加された操作権移行プログラムのデータを受信したか否かを判定する。ステップS811において、YESならば、ステップS812に進む。一方、ステップS811において、NOならば、再度、ステップS811の処理が行なわれる。ここでは、自装置の装置ID(“11MA”)が付加された操作権移行プログラムのデータを受信したとして、ステップS812に進む。
In communication terminal apparatus A, first, the process of step S811 is performed.
In step S811, control unit 510 determines whether or not the operation right transfer program data to which the device ID (“11MA”) of the own device is added has been received. If YES in step S811, the process proceeds to step S812. On the other hand, if NO at step S811, the process at step S811 is performed again. Here, assuming that the data of the operation right transfer program to which the device ID (“11MA”) of the own device is added is received, the process proceeds to step S812.

ステップS812では、操作権移行画像表示処理が行なわれる。操作権移行画像表示処理では、制御部510が、受信した操作権移行プログラムを実行する。制御部510は、操作権移行プログラムが実行することにより、VDP532を利用して、表示部530に、図30の操作権移行画像MG700を表示させる。その後、ステップS813に進む。   In step S812, an operation right transfer image display process is performed. In the operation right transfer image display process, control unit 510 executes the received operation right transfer program. The control unit 510 causes the display unit 530 to display the operation right transfer image MG700 of FIG. 30 by using the VDP 532 when the operation right transfer program is executed. Thereafter, the process proceeds to step S813.

ステップS813では、制御部510が、操作権移行操作があるか否かを判定する。操作権移行操作とは、ボタン画像MBG750を押下処理するためのインターフェース操作Mである。ステップS813において、YESならば、ステップS814に進む。一方、ステップS813において、NOならば、再度、ステップS813の処理が行なわれる。ここでは、操作権移行操作があったとして、ステップS814に進む。   In step S813, control unit 510 determines whether there is an operation right transfer operation. The operation right transfer operation is an interface operation M for pressing the button image MBG750. If YES in step S813, the process proceeds to step S814. On the other hand, if NO at step S813, the process at step S813 is performed again. Here, assuming that there is an operation right transfer operation, the process proceeds to step S814.

ステップS814では、制御部510が、操作権を移行させるための操作権移行指示としての操作権移行リモコン信号を、映像表示装置600へ送信する。その後、ステップS815に進む。   In step S814, control unit 510 transmits an operation right transfer remote control signal as an operation right transfer instruction for transferring the operation right to video display device 600. Thereafter, the process proceeds to step S815.

ステップS815では、リモコンモード解除処理が行なわれる。リモコンモード解除処理では、制御部510が、通信端末装置Aのリモコンモードを解除する。そして、制御部510は、VDP532を利用して、操作権移行画像MG700が表示される前に表示部530に表示されていた画像を、再度、表示部530に表示させる。そして、再度、ステップS811の処理が行なわれる。   In step S815, remote control mode release processing is performed. In the remote control mode canceling process, control unit 510 cancels the remote control mode of communication terminal apparatus A. Control unit 510 uses VDP 532 to cause display unit 530 to display again the image displayed on display unit 530 before operation right transfer image MG700 is displayed. Then, the process of step S811 is performed again.

映像表示装置600では、ステップS820の処理の後、ステップS821に進む。
ステップS821では、制御部610が、操作権移行指示としての操作権移行リモコン信号を受信したか否かを判定する。ステップS821において、YESならば、ステップS824に進む。一方、ステップS821において、NOならば、再度、ステップS821の処理が行なわれる。ここでは、操作権移行指示としての操作権移行リモコン信号を受信したとして、ステップS824に進む。
In the video display device 600, the process proceeds to step S821 after the process of step S820.
In step S821, control unit 610 determines whether or not an operation right transfer remote control signal as an operation right transfer instruction has been received. If YES in step S821, the process proceeds to step S824. On the other hand, if NO at step S821, the process of step S821 is performed again. Here, assuming that an operation right transfer remote control signal as an operation right transfer instruction has been received, the process proceeds to step S824.

ステップS824では、制御部610が、新たにデータ通信可能となった装置へ、対応する操作情報データを送信する。ここで、新たにデータ通信可能となった装置は、通信端末装置Bであるとする。この場合、制御部610は、通信端末装置Bの装置ID(“11MB”)に対応する操作情報データを、記憶部620から読出し、読み出した操作情報データを、通信端末装置Bへ送信する。送信される操作情報データには、送信先の装置の装置IDと、自装置の装置IDとが付加される。この場合、送信先の装置の装置ID(“11MB”)と、自装置の装置ID(“11TA”)とが付加された、図12の操作情報データD100が、通信端末装置Bへ送信されるとする。その後、この操作権移行処理における映像表示装置600の処理は終了する。   In step S824, control unit 610 transmits corresponding operation information data to a device that is newly enabled for data communication. Here, it is assumed that the device that can newly perform data communication is the communication terminal device B. In this case, control unit 610 reads operation information data corresponding to the device ID (“11 MB”) of communication terminal device B from storage unit 620 and transmits the read operation information data to communication terminal device B. The device ID of the transmission destination device and the device ID of the own device are added to the operation information data to be transmitted. In this case, the operation information data D100 of FIG. 12 to which the device ID (“11MB”) of the transmission destination device and the device ID of the own device (“11TA”) are added is transmitted to the communication terminal device B. And Thereafter, the processing of the video display device 600 in this operation right transfer processing is terminated.

通信端末装置Bでは、まず、ステップS813の処理が行なわれる。
ステップS813では、制御部510が、自装置の装置ID(“11MB”)が付加された操作情報データを受信したか否かを判定する。ステップS813において、YESならば、ステップS814に進む。一方、ステップS813において、NOならば、再度、ステップS813の処理が行なわれる。ここでは、自装置の装置ID(“11MB”)と、映像表示装置600の装置ID(“11TA”)とが付加された操作情報データD100を受信したとして、ステップS814に進む。
In communication terminal apparatus B, first, the process of step S813 is performed.
In step S813, control unit 510 determines whether or not operation information data to which the device ID (“11MB”) of the own device is added has been received. If YES in step S813, the process proceeds to step S814. On the other hand, if NO at step S813, the process at step S813 is performed again. Here, it is assumed that the operation information data D100 to which the device ID (“11MB”) of the own device and the device ID (“11TA”) of the video display device 600 are added is received, and the process proceeds to step S814.

ステップS814では、図24のステップS414の処理が行なわれるので詳細な説明は繰り返さない。この処理により、通信端末装置Bは、リモコンモードに設定される。すなわち、通信端末装置Bは、操作権を有することになる。すなわち、通信端末装置Aの有する操作権が、通信端末装置Bに移行されたことになる。また、通信端末装置Bの表示部530には、図13のメッセージ画像MG300が表示される。また、記憶部520には、操作情報データD100が記憶される。   In step S814, the process of step S414 of FIG. 24 is performed, and thus detailed description will not be repeated. Through this process, communication terminal apparatus B is set to the remote control mode. That is, the communication terminal apparatus B has an operation right. That is, the operation right of the communication terminal apparatus A is transferred to the communication terminal apparatus B. Further, message image MG300 of FIG. 13 is displayed on display unit 530 of communication terminal apparatus B. The storage unit 520 stores operation information data D100.

また、制御部510は、LED576に、たとえば、赤色の光を発光させる。赤色の光は、たとえば、通信端末装置Bが、映像表示装置600を操作可能な状態であることを示す。その後、この操作権移行処理における通信端末装置Bの処理は終了する。   Control unit 510 causes LED 576 to emit red light, for example. The red light indicates that, for example, the communication terminal apparatus B is in a state where the video display apparatus 600 can be operated. Thereafter, the processing of the communication terminal device B in this operation right transfer processing is terminated.

以上の操作権移行処理により、映像表示装置600を待機モードにすることなく、操作権を他の装置へ移行することが可能となる。また、通信端末装置Aの表示部530に操作権移行画像MG700を表示させるので、通信端末装置Aのユーザは、操作権を他の装置へ移行させることができる旨を認識することが可能となる。   With the operation right transfer process described above, the operation right can be transferred to another device without putting the video display device 600 in the standby mode. Further, since the operation right transfer image MG700 is displayed on the display unit 530 of the communication terminal apparatus A, the user of the communication terminal apparatus A can recognize that the operation right can be transferred to another apparatus. .

また、操作権移行操作があった場合に、操作権を、通信端末装置Aから、通信端末装置Bへ移行させるので、通信端末装置Aのユーザの認識のうえで、操作権を他の装置へ移行させることが可能となる。   Further, when there is an operation right transfer operation, the operation right is transferred from the communication terminal device A to the communication terminal device B. Therefore, the operation right is transferred to another device after the user of the communication terminal device A recognizes it. It is possible to migrate.

以上説明したように、本実施の形態によれば、リモコンモードに設定された通信端末装置Aは、非リモコンモードである通信端末装置Bに、操作権を移行させることによって、リモコンモードでなくなる。また、リモコンモードの通信端末装置は、自装置の電源を切る操作をすることで操作権が他の装置に移行される。そのため、複数の通信端末装置と、映像表示装置600とが処理する場合においても、映像表示装置600の電源の消し忘れ等を防止することにも繋がる。   As described above, according to the present embodiment, communication terminal apparatus A set in the remote control mode is not in the remote control mode by transferring the operation right to communication terminal apparatus B in the non-remote control mode. The communication terminal device in the remote control mode transfers the operation right to another device by performing an operation to turn off the power of the device itself. For this reason, even when a plurality of communication terminal devices and the video display device 600 perform processing, forgetting to turn off the power of the video display device 600 is prevented.

図31は、本実施の形態における制御部510および制御部610の機能ブロック図である。図31を参照して、制御部610は、第1受信部611Aと、送信部612Aとを含む。第1受信部611Aは、リモコンモードの通信端末装置500から送信されたリモコン信号を受信する。送信部612Aは、表示部630に表示されているコンテンツの関連情報を、複数の通信端末装置500へ送信する。   FIG. 31 is a functional block diagram of control unit 510 and control unit 610 in the present embodiment. Referring to FIG. 31, control unit 610 includes a first receiving unit 611A and a transmitting unit 612A. First receiving unit 611A receives a remote control signal transmitted from communication terminal device 500 in the remote control mode. The transmission unit 612A transmits the related information of the content displayed on the display unit 630 to the plurality of communication terminal devices 500.

なお、制御部610に含まれる、第1受信部611Aおよび送信部612Aの全てまたは一部は、ハードウエアで構成されてもよい。   Note that all or part of the first reception unit 611A and the transmission unit 612A included in the control unit 610 may be configured by hardware.

制御部510は、第2受信部を含む。第2受信部は、送信部612Aから送信された関連情報を受信する。   Control unit 510 includes a second receiving unit. The second receiving unit receives the related information transmitted from the transmitting unit 612A.

なお、制御部510に含まれる、送信部612Aは、ハードウエアで構成されてもよい。   Note that the transmission unit 612A included in the control unit 510 may be configured by hardware.

以上説明したように、本実施の形態によれば、1台の映像表示装置600と、複数台の通信端末装置500とがデータ通信可能な状態において、リモコンモードに設定された1台の通信端末装置が、映像表示装置600を操作することにより、映像表示装置600の表示部630に、所望のコンテンツを表示させることができる。表示されるコンテンツは、たとえば、図15のリスト画像G200に表示される複数のボタン画像や、図20のコンテンツ表示画像G300に表示されるコンテンツ画像である。   As described above, according to the present embodiment, one communication terminal set in the remote control mode in a state in which one video display device 600 and a plurality of communication terminal devices 500 can perform data communication. When the device operates the video display device 600, desired content can be displayed on the display unit 630 of the video display device 600. The displayed content is, for example, a plurality of button images displayed on the list image G200 in FIG. 15 or a content image displayed on the content display image G300 in FIG.

そして、映像表示装置600は、表示部630に表示されているコンテンツの関連情報を、複数台の通信端末装置へ送信する。そして、複数台の通信端末装置の各々は、関連情報を受信し、受信した関連情報を表示部530に表示する。   Then, the video display device 600 transmits the related information of the content displayed on the display unit 630 to a plurality of communication terminal devices. Each of the plurality of communication terminal apparatuses receives the related information and displays the received related information on the display unit 530.

したがって、所望のコンテンツの関連情報を多数の装置の各々で参照することができるという効果を奏する。   Therefore, there is an effect that the related information of the desired content can be referred to by each of a large number of devices.

上記では、映像表示装置に関連する情報を多数の装置でそれぞれ参照することができることが記載されているが、映像表示装置のコンテンツに関連しないような情報を通信端末で利用されてもいい。例えば、このような配信サービスにおいて、それぞれの通信端末に、その通信端末の属性に応じた広告が提供されるようなものも考えられる。   In the above description, it is described that information related to the video display device can be referred to by a large number of devices, but information not related to the content of the video display device may be used in the communication terminal. For example, in such a distribution service, an advertisement corresponding to an attribute of the communication terminal may be provided to each communication terminal.

<第3の実施の形態>
本実施の形態では、映像表示装置600の表示部630に設けられた複数の表示領域の各々に対して、通信端末装置500により操作するための処理について説明する。
<Third Embodiment>
In the present embodiment, processing for operating each of a plurality of display areas provided in display unit 630 of video display device 600 by communication terminal device 500 will be described.

本実施の形態におけるネットワークシステムは、第1の実施の形態におけるネットワークシステム1000と同様なので詳細な説明は繰り返さない。通信端末装置500、映像表示装置600およびサービスサーバ800Aの各々の構成は、第1の実施の形態において、説明した構成と同様なので詳細な説明は繰り返さない。   Since the network system in the present embodiment is similar to network system 1000 in the first embodiment, detailed description will not be repeated. The configuration of each of communication terminal device 500, video display device 600, and service server 800A is the same as that described in the first embodiment, and therefore detailed description thereof will not be repeated.

次に、映像表示装置600が、サービスサーバ800Aからコンテンツを受信する処理(以下、コンテンツ取扱い処理Bともいう)について説明する。なお、映像表示装置600は、待機モードであるとする。なお、コンテンツ取扱い処理が行なわれる前に、通信端末装置500の表示部530には、図11の待ち受け画像MG200が表示されているとする。   Next, processing in which the video display device 600 receives content from the service server 800A (hereinafter also referred to as content handling processing B) will be described. Note that the video display device 600 is in a standby mode. It is assumed that standby image MG200 of FIG. 11 is displayed on display unit 530 of communication terminal device 500 before the content handling process is performed.

図32は、コンテンツ取扱い処理Bのフローチャートである。図32では、通信端末装置500、映像表示装置600、サービスサーバ800Aの各々において行なわれる処理を示す。図32を参照して、コンテンツ取扱い処理Bは、図10のコンテンツ取扱い処理と比較して、ステップS117の代わりにステップS117Bが行なわれる点と、ステップS127の代わりにステップS127Bが行なわれる点とが異なる。それ以外は、コンテンツ取扱い処理と同様なので詳細な説明は繰り返さない。以下、第1の実施の形態のコンテンツ取扱い処理と異なる処理を、主に説明する。   FIG. 32 is a flowchart of the content handling process B. FIG. 32 shows processing performed in each of communication terminal device 500, video display device 600, and service server 800A. Referring to FIG. 32, the content handling process B is different from the content handling process of FIG. 10 in that step S117B is performed instead of step S117, and step S127B is performed instead of step S127. Different. Other than that, it is the same as the content handling process, and the detailed description will not be repeated. Hereinafter, processing different from the content handling processing of the first embodiment will be mainly described.

コンテンツ取扱い処理Bにおいて、ステップS124の処理が行なわれるまでの通信端末装置500、映像表示装置600、サービスサーバ800Aの各々で行なわれる処理は、第1の実施の形態のコンテンツ取扱い処理と同様なので詳細な説明は繰り返さない。   In the content handling processing B, the processing performed in each of the communication terminal device 500, the video display device 600, and the service server 800A until the processing in step S124 is performed is the same as the content handling processing in the first embodiment, and thus detailed. The explanation is not repeated.

上記処理が行なわれることにより、映像表示装置600の記憶部620には、図14のリストデータD200が記憶されるとする。また、上記処理が行なわれることにより、通信端末装置500は、リモコンモードに設定され、通信端末装置500の記憶部520には、図12の操作情報データD100が記憶されるとする。   It is assumed that list data D200 of FIG. 14 is stored in storage unit 620 of video display device 600 by performing the above processing. Further, it is assumed that communication terminal device 500 is set to the remote control mode by performing the above processing, and operation information data D100 of FIG. 12 is stored in storage unit 520 of communication terminal device 500.

通信端末装置500では、ステップS115の処理の後、ステップS117Bに進む。
ステップS117Bでは、制御部510が、操作対応処理MBを実行する。操作対応処理MBは、他の処理とは独立して行なわれる処理である。その後、コンテンツ取扱い処理Bにおける通信端末装置500の処理は終了する。
In communication terminal device 500, after the process of step S115, the process proceeds to step S117B.
In step S117B, control unit 510 executes operation handling process MB. The operation handling process MB is a process performed independently of other processes. Thereafter, the processing of the communication terminal device 500 in the content handling process B ends.

映像表示装置600では、ステップS124の処理の後、ステップS127Bに進む。
ステップS127Bでは、制御部610が、操作対応処理TBを実行する。操作対応処理TBは、他の処理とは独立して行なわれる処理である。その後、コンテンツ取扱い処理Bにおける映像表示装置600の処理は終了する。
In the video display device 600, the process proceeds to step S127B after the process of step S124.
In step S127B, control unit 610 executes an operation handling process TB. The operation handling process TB is a process performed independently of other processes. Thereafter, the processing of the video display device 600 in the content handling process B ends.

サービスサーバ800Aでは、ステップS141の処理の後、ステップS147に進む。   In the service server 800A, after the process of step S141, the process proceeds to step S147.

ステップS147では、制御部810が、処理Sを実行する。処理Sは、他の処理とは独立して行なわれる処理である。その後、コンテンツ取扱い処理Bにおけるサービスサーバ800Aの処理は終了する。   In step S147, control unit 810 executes process S. The process S is a process performed independently of other processes. Thereafter, the processing of the service server 800A in the content handling process B ends.

図33は、操作対応処理MB、操作対応処理TBおよび処理Sのフローチャートである。図33を参照して、操作対応処理MBは、図16の操作対応処理Mと比較して、ステップS214の代わりにステップS214Bが行なわれる点と、ステップS215の代わりにステップS215Bが行なわれる点とが異なる。それ以外は、操作対応処理Mと同様なので詳細な説明は繰り返さない。   FIG. 33 is a flowchart of the operation handling process MB, the operation handling process TB, and the process S. Referring to FIG. 33, operation corresponding process MB is different from operation corresponding process M in FIG. 16 in that step S214B is performed instead of step S214 and that step S215B is performed instead of step S215. Is different. Other than that, since it is the same as the operation handling process M, detailed description will not be repeated.

操作対応処理TBは、図16の操作対応処理Tと比較して、ステップS224の代わりにステップS224Bが行なわれる点と、ステップS225の代わりにステップS225Bが行なわれる点と、ステップS226Bがさらに行なわれる点とが異なる。それ以外は、操作対応処理Tと同様なので詳細な説明は繰り返さない。処理Sは、図16の処理Sと同じ処理が行なわれる。以下、操作対応処理MB、操作対応処理TBおよび処理Sにおいて、第1の実施の形態と異なる処理を、主に説明する。   In the operation handling process TB, as compared with the operation handling process T in FIG. 16, step S224B is performed instead of step S224, step S225B is performed instead of step S225, and step S226B is further performed. The point is different. Other than that, it is the same as the operation handling process T, and the detailed description will not be repeated. The process S is the same as the process S of FIG. Hereinafter, in the operation handling process MB, the operation handling process TB, and the process S, processes different from the first embodiment will be mainly described.

通信端末装置500が行なう操作対応処理MBでは、まず、ステップS210の処理が行なわれる。   In the operation handling process MB performed by the communication terminal device 500, first, the process of step S210 is performed.

ステップS210では、第1の実施の形態と同様な処理が行なわれるので詳細な説明は繰り返さない。そして、ステップS210の処理は終了する。この処理により、図17の操作判定処理が実行される。   In step S210, the same processing as in the first embodiment is performed, and therefore detailed description will not be repeated. And the process of step S210 is complete | finished. By this process, the operation determination process of FIG. 17 is executed.

映像表示装置600が行なう操作対応処理TBでは、まず、ステップS220の処理が行なわれる。   In the operation handling process TB performed by the video display device 600, first, the process of step S220 is performed.

ステップS220では、第1の実施の形態と同様な処理が行なわれるので詳細な説明は繰り返さない。そして、ステップS220の処理は終了する。この処理により、図17の制御信号対応処理が実行される。   In step S220, the same processing as in the first embodiment is performed, and thus detailed description will not be repeated. And the process of step S220 is complete | finished. By this process, the control signal corresponding process of FIG. 17 is executed.

映像表示装置600が行なう操作対応処理TBでは、ステップS220の処理の後、ステップS221の処理が行なわれる。   In the operation handling process TB performed by the video display device 600, the process of step S221 is performed after the process of step S220.

ステップS221では、第1の実施の形態と同様な処理が行なわれるので詳細な説明は繰り返さない。この処理により、通信端末装置500の装置ID(“11MA”)を付加した選択コンテンツ情報が、通信端末装置500へ送信される。   In step S221, the same processing as in the first embodiment is performed, and thus detailed description will not be repeated. Through this process, the selected content information to which the device ID (“11MA”) of the communication terminal device 500 is added is transmitted to the communication terminal device 500.

通信端末装置500が行なう操作対応処理MBでは、ステップS220の処理の後、ステップS211の処理が行なわれる。   In the operation handling process MB performed by the communication terminal device 500, the process of step S211 is performed after the process of step S220.

ステップS211では、第1の実施の形態と同様な処理が行なわれるので詳細な説明は繰り返さない。この処理により、受信した選択コンテンツ情報に基づくコンテンツ情報画像が表示部530に表示される。その後、ステップS212に進む。   In step S211, the same processing as in the first embodiment is performed, and thus detailed description will not be repeated. With this process, a content information image based on the received selected content information is displayed on the display unit 530. Thereafter, the process proceeds to step S212.

ステップS212では、第1の実施の形態と同様な処理が行なわれるので詳細な説明は繰り返さない。ここでは、一例として、図15のボタン画像BG215が選択状態であるときに、コンテンツ取得操作があったとして、ステップS213に進む。この場合、タイトルが「Fドラマ」であるコンテンツが取得要求コンテンツとなる。   In step S212, the same processing as in the first embodiment is performed, and thus detailed description will not be repeated. Here, as an example, when the button image BG215 of FIG. 15 is in a selected state, it is assumed that there is a content acquisition operation, and the process proceeds to step S213. In this case, the content whose title is “F drama” is the acquisition request content.

ステップS213では、第1の実施の形態と同様な処理が行なわれるので詳細な説明は繰り返さない。この処理により、コンテンツ取得要求としてのコンテンツ取得リモコン信号が、映像表示装置600へ送信される。この場合、コンテンツ取得リモコン信号は、タイトルが「Fドラマ」の取得要求コンテンツをサービスサーバ800Aから受信するためのリモコン信号である。   In step S213, the same processing as in the first embodiment is performed, and thus detailed description will not be repeated. By this processing, a content acquisition remote control signal as a content acquisition request is transmitted to the video display device 600. In this case, the content acquisition remote control signal is a remote control signal for receiving the acquisition request content whose title is “F drama” from the service server 800A.

映像表示装置600では、ステップS221の処理の後、ステップS222に進む。
ステップS222では、第1の実施の形態と同様な処理が行なわれるので詳細な説明は繰り返さない。ここでは、コンテンツ取得要求としての、タイトルが「Fドラマ」の取得要求コンテンツを受信するためのコンテンツ取得リモコン信号を受信したとして、ステップS223に進む。
In the video display device 600, the process proceeds to step S222 after the process of step S221.
In step S222, the same processing as in the first embodiment is performed, and thus detailed description will not be repeated. Here, it is assumed that the content acquisition remote control signal for receiving the acquisition request content whose title is “F drama” is received as the content acquisition request, and the process proceeds to step S223.

ステップS223では、第1の実施の形態と同様な処理が行なわれるので詳細な説明は繰り返さない。この処理により、タイトルが「Fドラマ」の取得要求コンテンツを特定するためのID番号「1238」が含まれるコンテンツ取得要求Aが、サービスサーバ800Aへ送信される。   In step S223, the same processing as in the first embodiment is performed, and thus detailed description will not be repeated. With this process, a content acquisition request A including an ID number “1238” for specifying the acquisition request content with the title “F drama” is transmitted to the service server 800A.

処理Sでは、第1の実施の形態と同様、ステップS242,S243の処理が行なわれる。これらの処理により、取得要求コンテンツが、映像表示装置600へストリーミング配信される。なお、取得要求コンテンツには、メタデータが含まれる。当該メタデータは、図19のメタデータD300であるとする。   In the process S, the processes in steps S242 and S243 are performed as in the first embodiment. Through these processes, the acquisition request content is streamed to the video display device 600. Note that the acquisition request content includes metadata. The metadata is assumed to be metadata D300 in FIG.

映像表示装置600では、ステップS223の処理の後、ステップS224Bに進む。
ステップS224Bでは、制御部610が、コンテンツ表示処理Bを実行する。コンテンツ表示処理Bは、他の処理とは独立して行なわれる処理である。その後、ステップS224Bの処理は終了する。
In video display device 600, the process proceeds to step S224B after the process of step S223.
In step S224B, control unit 610 executes content display processing B. The content display process B is a process performed independently of other processes. Thereafter, the process of step S224B ends.

コンテンツ表示処理Bでは、制御部610が、VDP632を利用して、取得要求コンテンツをサービスサーバ800Aから受信しながら、取得要求コンテンツの再生(復号化)を行ない、取得要求コンテンツに基づくコンテンツ画像と、取得要求コンテンツに含まれるメタデータに基づく画像とを表示した画像を生成する。そして、制御部610は、VDP632を利用して、生成した画像を、表示部630に表示するストリーミング再生表示処理が行なわれる。以下においては、表示部630の画像を表示する全ての表示領域を、全表示領域ともいう。また、制御部610は、取得要求コンテンツに含まれるメタデータを記憶部620に記憶させる。なお、取得要求コンテンツの受信が完了し、ストリーミング再生表示処理が終了した場合、このコンテンツ表示処理Bは終了する。   In the content display process B, the control unit 610 uses the VDP 632 to reproduce (decrypt) the acquisition request content while receiving the acquisition request content from the service server 800A, and to obtain a content image based on the acquisition request content; An image displaying an image based on metadata included in the acquisition request content is generated. Then, the control unit 610 uses the VDP 632 to perform streaming playback display processing for displaying the generated image on the display unit 630. Hereinafter, all the display areas for displaying the image of the display unit 630 are also referred to as all display areas. In addition, the control unit 610 causes the storage unit 620 to store metadata included in the acquisition request content. In addition, when the reception of the acquisition request content is completed and the streaming playback display process is completed, the content display process B ends.

図34は、表示部630における、一例としての全表示領域を説明するための図である。図34を参照して、全表示領域R100には、第1表示領域R1と、第1表示領域R1内の一部の領域である第2表示領域R2とが設けられる。   FIG. 34 is a diagram for explaining the entire display area as an example in the display unit 630. Referring to FIG. 34, the entire display region R100 is provided with a first display region R1 and a second display region R2 which is a partial region within the first display region R1.

図35は、表示部630における、一例としての全表示領域を説明するための図である。図35を参照して、全表示領域R100には、第1表示領域R1と、第2表示領域R2とが設けられる。第1表示領域R1と、第2表示領域R2とは、図34の場合と異なり、互いに重なり合わない。なお、全表示領域R100内に設けられる第1表示領域R1の配置位置と、第2表示領域R2の配置位置とは、図34および図35に示した位置に限定されることなく、他の位置であってもよい。   FIG. 35 is a diagram for explaining the entire display area as an example in the display unit 630. Referring to FIG. 35, the entire display region R100 is provided with a first display region R1 and a second display region R2. Unlike the case of FIG. 34, the first display region R1 and the second display region R2 do not overlap each other. The arrangement position of the first display area R1 and the arrangement position of the second display area R2 provided in the entire display area R100 are not limited to the positions shown in FIG. 34 and FIG. It may be.

再び、図33を参照して、コンテンツ表示処理Bでは、一例として図34に示す、表示部630の全表示領域R100に、以下のコンテンツ表示画像G300Aが表示されるとする。なお、コンテンツ表示処理Bにおいて、コンテンツ表示画像G300Aが生成される際に使用されるメタデータは、一例として、図19のメタデータD300であるとする。   Referring to FIG. 33 again, in content display processing B, it is assumed that the following content display image G300A is displayed in all display regions R100 of display unit 630, as shown in FIG. 34 as an example. Note that in the content display process B, the metadata used when the content display image G300A is generated is, for example, the metadata D300 in FIG.

図36は、一例としてのコンテンツ表示画像G300Aを示す図である。図36を参照して、コンテンツ表示画像G300Aは、図20のコンテンツ表示画像G300と比較して、さらに、関連コンテンツ画像G320が配置される点が異なる。それ以外は、コンテンツ表示画像G300と同様なので詳細な説明は繰り返さない。コンテンツ表示画像G300Aは、表示部630の全表示領域に表示される。したがって、コンテンツ表示画像G300Aに表示されるコンテンツ画像は、表示部630の全表示領域に表示される。全表示領域は、図34に示される第1表示領域R1である。   FIG. 36 is a diagram showing a content display image G300A as an example. 36, content display image G300A is different from content display image G300 in FIG. 20 in that related content image G320 is further arranged. Other than that, it is the same as the content display image G300, and the detailed description will not be repeated. Content display image G300A is displayed in the entire display area of display unit 630. Therefore, the content image displayed on content display image G300A is displayed in the entire display area of display unit 630. The entire display area is the first display area R1 shown in FIG.

関連コンテンツ画像G320は、コンテンツ画像の前面に表示される。関連コンテンツ画像G320は、第1表示領域R1内の一部の領域である第2表示領域R2に表示される。関連コンテンツ画像G320には、メタデータD300に含まれる、コンテンツとしての関連情報が表示される。すなわち、第2表示領域R2に表示される関連コンテンツ画像G320は、第1表示領域R1に表示されるコンテンツ画像と関連性のある画像である。したがって、たとえば、第1表示領域R1に表示されているコンテンツ画像と異なる他のコンテンツ画像を、第1表示領域R1に表示させる表示制御が行なわれた場合、当該他のコンテンツ画像と関連性のある画像が第2表示領域R2に表示される。したがって、第2表示領域R2に表示される画像は、第1表示領域R1に表示される画像と連動して切り換わる。   The related content image G320 is displayed in front of the content image. The related content image G320 is displayed in the second display region R2, which is a partial region in the first display region R1. In the related content image G320, related information as content included in the metadata D300 is displayed. That is, the related content image G320 displayed in the second display area R2 is an image related to the content image displayed in the first display area R1. Therefore, for example, when display control for displaying another content image different from the content image displayed in the first display region R1 in the first display region R1 is performed, there is a relationship with the other content image. The image is displayed in the second display area R2. Accordingly, the image displayed in the second display region R2 is switched in conjunction with the image displayed in the first display region R1.

また、関連コンテンツ画像G320には、メタデータD300に含まれる要求コンテンツ関連情報参照URLと関連付けられたハイパーリンク文字列(たとえば、「詳細はこちら」という文字列)が表示される。「詳細はこちら」というハイパーリンク文字列がクリック操作されると、要求コンテンツ関連情報参照URLにより特定されるWebページの情報が、第2表示領域R2に表示される。   In the related content image G320, a hyperlink character string (for example, a character string “here is details”) associated with the requested content related information reference URL included in the metadata D300 is displayed. When the hyperlink character string “Details are here” is clicked, information on the Web page specified by the requested content related information reference URL is displayed in the second display area R2.

なお、第1表示領域R1に、メタデータD300に含まれる、コンテンツとしての関連情報が表示され、第2表示領域R2にコンテンツ画像が表示されてもよい。   Note that related information as content included in the metadata D300 may be displayed in the first display region R1, and a content image may be displayed in the second display region R2.

なお、図35に示す、表示部630の全表示領域R100にコンテンツ表示画像G300Aが表示されてもよい。この場合、コンテンツ画像が第1表示領域R1に表示され、メタデータD300に含まれる、コンテンツとしての関連情報が第2表示領域R2に表示される。この場合、操作ガイダンス画像G370は、第1表示領域R1に表示される。なお、第1表示領域R1に、メタデータD300に含まれる、コンテンツとしての関連情報が表示され、第2表示領域R2にコンテンツ画像が表示されてもよい。   Note that the content display image G300A may be displayed in the entire display region R100 of the display unit 630 shown in FIG. In this case, the content image is displayed in the first display region R1, and the related information as the content included in the metadata D300 is displayed in the second display region R2. In this case, the operation guidance image G370 is displayed in the first display area R1. Note that related information as content included in the metadata D300 may be displayed in the first display region R1, and a content image may be displayed in the second display region R2.

再び、図33を参照して、ステップS224Bの処理の後、ステップS225Bに進む。   Referring to FIG. 33 again, after the process of step S224B, the process proceeds to step S225B.

ステップS225Bでは、表示状態判定処理が行なわれる。表示状態判定処理では、制御部610が、表示部630の第2表示領域R2に表示されている画像の状態を判定する。たとえば、図34に示す、表示部630の全表示領域R100にコンテンツ表示画像G300Aが表示されている場合、第2表示領域R2には、関連コンテンツ画像G320が表示される。この場合、制御部610は、第2表示領域R2に表示されている画像の状態を、「情報表示状態」と判定する。また、第2表示領域R2に動画像のコンテンツが再生表示されている場合、制御部610は、第2表示領域R2に表示されている画像の状態を、「コンテンツ再生状態」と判定する。表示状態判定処理が終了すると、ステップS226Bに進む。   In step S225B, a display state determination process is performed. In the display state determination process, the control unit 610 determines the state of the image displayed in the second display region R2 of the display unit 630. For example, when the content display image G300A is displayed in the entire display region R100 of the display unit 630 shown in FIG. 34, the related content image G320 is displayed in the second display region R2. In this case, the control unit 610 determines that the state of the image displayed in the second display region R2 is an “information display state”. When the moving image content is reproduced and displayed in the second display region R2, the control unit 610 determines that the state of the image displayed in the second display region R2 is “content reproduction state”. When the display state determination process ends, the process proceeds to step S226B.

ステップS226Bでは、プログラム送信処理が行なわれる。プログラム送信処理では、制御部610が、以下の状態対応プログラムテーブルT100に基づいて、表示状態判定処理で判定された状態に対応するプログラムデータを、通信端末装置500へ送信する。なお、送信されるプログラムデータには、通信端末装置500の装置ID(“11MA”)が付加される。その後、ステップS226Bの処理は終了する。   In step S226B, a program transmission process is performed. In the program transmission process, control unit 610 transmits program data corresponding to the state determined in the display state determination process to communication terminal device 500 based on the following state correspondence program table T100. Note that the device ID (“11MA”) of communication terminal device 500 is added to the transmitted program data. Thereafter, the process of step S226B ends.

図37は、一例としての状態対応プログラムテーブルT100を示す図である。図37を参照して、状態対応プログラムテーブルT100は、複数の状態対応プログラム情報から構成される。「番号」とは、複数の状態対応プログラム情報を管理するための番号である。「状態」とは、前述の表示状態判定処理で判定された状態である。「プログラム名」とは、通信端末装置500において実行されるプログラムの名称である。なお、状態対応プログラムテーブルT100に表示されるプログラム名の複数のプログラムは、予め、記憶部620に記憶されている。   FIG. 37 is a diagram showing a state correspondence program table T100 as an example. Referring to FIG. 37, state-corresponding program table T100 includes a plurality of state-corresponding program information. The “number” is a number for managing a plurality of state corresponding program information. The “state” is a state determined by the display state determination process described above. “Program name” is the name of a program executed in communication terminal device 500. A plurality of programs having program names displayed in the state corresponding program table T100 are stored in the storage unit 620 in advance.

したがって、表示状態判定処理で判定された状態が、「情報表示状態」である場合、プログラム送信処理では、情報表示操作プログラムのデータが、通信端末装置500へ送信される。通信端末装置500において情報表示操作プログラムが実行されると、以下の操作パネル画像PG50が、表示部530に表示される。   Therefore, when the state determined in the display state determination process is “information display state”, data of the information display operation program is transmitted to communication terminal device 500 in the program transmission process. When the information display operation program is executed in the communication terminal device 500, the following operation panel image PG50 is displayed on the display unit 530.

図38は、一例としての操作パネル画像PG50を示す図である。図38を参照して、操作パネル画像PG50には、ボタン画像PBG52,PBG54,PBG59が配置される。情報表示操作プログラムのデータには、ボタン画像PBG52,PBG54,PBG59のデータと、操作パネル画像PG50内にボタン画像PBG52,PBG54,PBG59をそれぞれ配置する複数の相対座標値の情報、ボタン画像の名称の情報等が含まれる。   FIG. 38 is a diagram showing an operation panel image PG50 as an example. Referring to FIG. 38, button images PBG52, PBG54, and PBG59 are arranged in operation panel image PG50. The data of the information display operation program includes the data of the button images PBG52, PBG54, and PBG59, information on a plurality of relative coordinate values for arranging the button images PBG52, PBG54, and PBG59 in the operation panel image PG50, and the names of the button images. Information etc. are included.

ボタン画像PBG52,PBG54,PBG59のボタン画像名は、それぞれ、「上方句ボタン」、「下方向ボタン」および「決定ボタン」である。   The button image names of the button images PBG52, PBG54, and PBG59 are “upward phrase button”, “downward button”, and “decision button”, respectively.

また、情報表示操作プログラムのデータには、ボタン画像PBG52,PBG54,PBG59にそれぞれ対応する複数のリモコン信号のデータも含まれる。通信端末装置500において情報表示操作プログラムが実行されている場合に、ボタン画像PBG52,PBG54,PBG59のいずれかがタッチ操作されると、タッチ操作されたボタン画像に対応するリモコン信号を、映像表示装置600へ送信する処理が行なわれる。   The data of the information display operation program includes data of a plurality of remote control signals respectively corresponding to the button images PBG52, PBG54, and PBG59. When any one of the button images PBG52, PBG54, and PBG59 is touch-operated when the information display operation program is executed in the communication terminal device 500, a remote control signal corresponding to the touch-operated button image is displayed on the video display device. Processing to transmit to 600 is performed.

ボタン画像PBG52に対応するリモコン信号は、第2表示領域R2に表示されている情報を、下方向にスクロールさせるとともに、下方向のハイパーリンク文字列を順次選択するためのリモコン信号である。ボタン画像PBG54に対応するリモコン信号は、第2表示領域R2に表示されている情報を、上方向にスクロールさせるとともに、上方向のハイパーリンク文字列を順次選択するためのリモコン信号である。ボタン画像PBG59に対応するリモコン信号は、第2表示領域R2に表示されており、かつ、選択状態のハイパーリンク文字列に関連づけられているURLで特定されるWebページの情報を取得するためのリモコン信号である。   The remote control signal corresponding to the button image PBG52 is a remote control signal for scrolling the information displayed in the second display region R2 downward and sequentially selecting the downward hyperlink character string. The remote control signal corresponding to the button image PBG54 is a remote control signal for scrolling the information displayed in the second display region R2 upward and sequentially selecting the hyperlink character string in the upward direction. A remote control signal corresponding to the button image PBG59 is displayed in the second display area R2, and a remote control for acquiring information on the Web page specified by the URL associated with the selected hyperlink character string. Signal.

再び、図37を参照して、表示状態判定処理で判定された状態が、「コンテンツ再生状態」である場合、プログラム送信処理では、再生操作プログラムのデータが、通信端末装置500へ送信される。通信端末装置500において再生操作プログラムが実行されると、以下の操作パネル画像PG100が、表示部530に表示される。   Referring to FIG. 37 again, when the state determined in the display state determination process is “content reproduction state”, the data of the reproduction operation program is transmitted to communication terminal device 500 in the program transmission process. When the reproduction operation program is executed in the communication terminal device 500, the following operation panel image PG100 is displayed on the display unit 530.

図39は、一例としての操作パネル画像PG100を示す図である。図39を参照して、操作パネル画像PG100には、再生ボタン画像PBG110と、一時停止ボタン画像PBG112と、停止ボタン画像PBG120と、巻き戻しボタン画像PBG132と、早送りボタン画像PBG134と、録画ボタン画像PBG140とが配置される。   FIG. 39 is a diagram showing an operation panel image PG100 as an example. Referring to FIG. 39, operation panel image PG100 includes play button image PBG110, pause button image PBG112, stop button image PBG120, rewind button image PBG132, fast forward button image PBG134, and record button image PBG140. And are arranged.

再生操作プログラムのデータには、再生ボタン画像PBG110、一時停止ボタン画像PBG112、停止ボタン画像PBG120、巻き戻しボタン画像PBG132、早送りボタン画像PBG134および録画ボタン画像PBG140のデータと、操作パネル画像PG100内に一時停止ボタン画像PBG112、停止ボタン画像PBG120、巻き戻しボタン画像PBG132、早送りボタン画像PBG134および録画ボタン画像PBG140をそれぞれ配置する複数の相対座標値の情報、ボタン画像の名称の情報等が含まれる。   The playback operation program data includes playback button image PBG110, pause button image PBG112, stop button image PBG120, rewind button image PBG132, fast forward button image PBG134, and record button image PBG140, and operation panel image PG100. Information of a plurality of relative coordinate values for arranging the stop button image PBG112, the stop button image PBG120, the rewind button image PBG132, the fast-forward button image PBG134, and the recording button image PBG140, information on the name of the button image, and the like are included.

再生ボタン画像PBG110、一時停止ボタン画像PBG112、停止ボタン画像PBG120、巻き戻しボタン画像PBG132、早送りボタン画像PBG134および録画ボタン画像PBG140のボタン画像名は、それぞれ、「再生」、「一時停止」、「停止」、「巻き戻し」、「早送り」および「録画」である。   The button image names of the play button image PBG110, the pause button image PBG112, the stop button image PBG120, the rewind button image PBG132, the fast forward button image PBG134, and the record button image PBG140 are “play”, “pause”, and “stop”, respectively. ”,“ Rewind ”,“ fast forward ”and“ record ”.

また、再生操作プログラムのデータには、再生ボタン画像PBG110、一時停止ボタン画像PBG112、停止ボタン画像PBG120、巻き戻しボタン画像PBG132、早送りボタン画像PBG134および録画ボタン画像PBG140にそれぞれ対応する複数のリモコン信号のデータも含まれる。通信端末装置500において再生操作プログラムが実行されている場合に、再生ボタン画像PBG110、一時停止ボタン画像PBG112、停止ボタン画像PBG120、巻き戻しボタン画像PBG132、早送りボタン画像PBG134および録画ボタン画像PBG140のいずれかがタッチ操作されると、タッチ操作されたボタン画像に対応するリモコン信号を、映像表示装置600へ送信する処理が行なわれる。   The data of the playback operation program includes a plurality of remote control signals corresponding to the playback button image PBG110, the pause button image PBG112, the stop button image PBG120, the rewind button image PBG132, the fast forward button image PBG134, and the recording button image PBG140. Data is also included. When the playback operation program is executed in the communication terminal device 500, any one of the playback button image PBG110, the pause button image PBG112, the stop button image PBG120, the rewind button image PBG132, the fast forward button image PBG134, and the recording button image PBG140 When is touched, a remote control signal corresponding to the touched button image is transmitted to the video display device 600.

再生ボタン画像PBG110に対応するリモコン信号は、第2表示領域R2にコンテンツを再生させるためのリモコン信号である。一時停止ボタン画像PBG112に対応するリモコン信号は、第2表示領域R2で再生されているコンテンツを一時停止させるためのリモコン信号である。コンテンツの再生が一時停止中である場合に、一時停止ボタン画像PBG112が、インターフェース操作Mにより押下処理されると、コンテンツの再生が再開される。   The remote control signal corresponding to the playback button image PBG110 is a remote control signal for playing back content in the second display area R2. The remote control signal corresponding to the pause button image PBG112 is a remote control signal for temporarily stopping the content being reproduced in the second display area R2. When the reproduction of the content is paused, when the pause button image PBG 112 is pressed by the interface operation M, the reproduction of the content is resumed.

停止ボタン画像PBG120に対応するリモコン信号は、第2表示領域R2で再生されているコンテンツを停止させるためのリモコン信号である。巻き戻しボタン画像PBG132に対応するリモコン信号は、第2表示領域R2で再生されているコンテンツの再生箇所を所定期間(たとえば、15秒)前の箇所にするためのリモコン信号である。早送りボタン画像PBG134に対応するリモコン信号は、第2表示領域R2で再生されているコンテンツの早送り再生をするためのリモコン信号である。具体的には、早送りボタン画像PBG134は、インターフェース操作Mにより、1回、押下処理されることにより、第2表示領域R2で再生されているコンテンツの再生箇所を所定期間(たとえば、15秒)後の箇所にするためのボタン画像である。   The remote control signal corresponding to the stop button image PBG120 is a remote control signal for stopping the content being reproduced in the second display area R2. The remote control signal corresponding to the rewind button image PBG132 is a remote control signal for setting the playback location of the content being played back in the second display region R2 to a location before a predetermined period (for example, 15 seconds). The remote control signal corresponding to the fast-forward button image PBG134 is a remote-control signal for fast-forward playback of the content played back in the second display area R2. Specifically, the fast-forward button image PBG134 is pressed once by the interface operation M, so that the playback location of the content being played back in the second display region R2 is a predetermined period (for example, 15 seconds) later. It is a button image for making the part of.

録画ボタン画像PBG140に対応するリモコン信号は、第2表示領域R2で再生されているコンテンツの録画処理を行なうためのリモコン信号である。   The remote control signal corresponding to the recording button image PBG140 is a remote control signal for performing the recording process of the content reproduced in the second display area R2.

再び、図33を参照して、ここでは、ステップS226Bのプログラム送信処理では、通信端末装置500の装置ID(“11MA”)が付加された情報表示操作プログラムのデータが、通信端末装置500へ送信されるとする。   Referring to FIG. 33 again, in this case, in the program transmission process in step S226B, the data of the information display operation program to which the device ID (“11MA”) of communication terminal device 500 is added is transmitted to communication terminal device 500. Suppose that

通信端末装置500では、ステップS213の処理の後、ステップS214Bに進む。
ステップS214Bでは、制御部510が、自装置の装置ID(“11MA”)が付加されたプログラムのデータを受信したか否かを判定する。ステップS214Bにおいて、YESならば、ステップS215Bに進む。一方、ステップS214Bにおいて、NOならば、再度、ステップS214Bの処理が行なわれる。ここでは、自装置の装置ID(“11MA”)が付加された情報表示操作プログラムを受信したとして、ステップS215Bに進む。
In communication terminal device 500, after the process of step S213, the process proceeds to step S214B.
In step S214B, control unit 510 determines whether or not the program data to which the device ID (“11MA”) of its own device is added has been received. If YES in step S214B, the process proceeds to step S215B. On the other hand, if NO at step S214B, the process at step S214B is performed again. Here, assuming that the information display operation program to which the device ID (“11MA”) of the own device is added is received, the process proceeds to step S215B.

ステップS215Bでは、操作パネル画像表示処理が行なわれる。操作パネル画像表示処理では、制御部510が、受信したプログラムを実行する。ここで、受信したプログラムは、情報表示操作プログラムであるとする。情報表示操作プログラムが実行されることにより、表示部530に、図38の操作パネル画像PG50が表示される。なお、映像表示装置600の表示部630には、図36のコンテンツ表示画像G300Aが表示されているとする。   In step S215B, an operation panel image display process is performed. In operation panel image display processing, control unit 510 executes the received program. Here, it is assumed that the received program is an information display operation program. By executing the information display operation program, the operation panel image PG50 of FIG. 38 is displayed on the display unit 530. It is assumed that the content display image G300A of FIG. 36 is displayed on the display unit 630 of the video display device 600.

この場合、たとえば、通信端末装置500において、ボタン画像PBG52に対してタッチ操作があった場合、図17のステップS12の処理により、制御部510は、ボタン画像PBG52に対応する、制御信号としてのリモコン信号を、映像表示装置600へ送信する。そして、映像表示装置600では、ボタン画像PBG52に対応するリモコン信号を受信すると、制御部610は、VDP632を利用して、表示部630の第2表示領域R2に表示されている情報を、下方向にスクロールさせるとともに、下方向のハイパーリンク文字列を順次選択する処理を行なう。すなわち,制御部610は、操作パネル画像におけるタッチ操作によるリモコン信号を受信すると、第2表示領域R2に表示される画像の表示制御を行なう。   In this case, for example, when there is a touch operation on the button image PBG52 in the communication terminal device 500, the control unit 510 controls the remote controller as a control signal corresponding to the button image PBG52 by the process of step S12 in FIG. The signal is transmitted to the video display device 600. When the video display device 600 receives the remote control signal corresponding to the button image PBG52, the control unit 610 uses the VDP 632 to display the information displayed in the second display region R2 of the display unit 630 in the downward direction. , And a process of sequentially selecting a downward hyperlink character string. That is, when receiving a remote control signal by a touch operation on the operation panel image, control unit 610 performs display control of an image displayed in second display region R2.

また、通信端末装置500において、ボタン操作があったとする。当該ボタン操作は、たとえば、通信端末装置500に設けられた、操作部名が「上方向ボタン」である方向ボタン541Aを押下する操作であるとする。この場合、図17のステップS16の処理により、制御部510は、方向ボタン541Aに対応する、制御信号としてのリモコン信号を、映像表示装置600へ送信する。そして、映像表示装置600では、方向ボタン541Aに対応するリモコン信号を受信すると、制御部610は、VDP632を利用して、表示部630の第1表示領域R1に表示されているコンテンツの再生を一時停止させる処理を行なう。すなわち,制御部610は、通信端末装置500に設けられたボタンのボタン操作によるリモコン信号を受信すると、第1表示領域R1に表示される画像の表示制御を行なう。   Further, it is assumed that there is a button operation in the communication terminal device 500. For example, the button operation is an operation of pressing a direction button 541A provided on the communication terminal device 500 and whose operation unit name is “upward button”. In this case, control unit 510 transmits a remote control signal as a control signal corresponding to direction button 541A to video display device 600 by the process of step S16 in FIG. In video display device 600, when receiving the remote control signal corresponding to direction button 541A, control unit 610 uses VDP 632 to temporarily reproduce the content displayed in first display region R1 of display unit 630. The process to stop is performed. That is, when control unit 610 receives a remote control signal by operating a button provided on communication terminal device 500, control unit 610 performs display control of an image displayed in first display region R1.

ステップS215Bの処理の後、ステップS217に進む。
ステップS217では、第1の実施の形態と同様な処理が行なわれるので詳細な説明は繰り返さない。その後、再度、ステップS212の処理が行なわれる。
After the process of step S215B, the process proceeds to step S217.
In step S217, the same processing as in the first embodiment is performed, and thus detailed description will not be repeated. Thereafter, the process of step S212 is performed again.

映像表示装置600では、ステップS226Bの処理の後、ステップS227に進む。
ステップS227では、第1の実施の形態と同様な処理が行なわれるので詳細な説明は繰り返さない。その後、再度、ステップS222の処理が行なわれる。
In video display device 600, the process proceeds to step S227 after the process of step S226B.
In step S227, the same processing as in the first embodiment is performed, and thus detailed description will not be repeated. Thereafter, the process of step S222 is performed again.

次に、図33のステップS243の処理により、映像表示装置600へ送信される取得要求コンテンツに含まれるメタデータに、取得要求コンテンツに関連する動画像のコンテンツが付加されているとする。この場合、ステップS224Bでは、制御部610が、コンテンツ表示処理Bを実行する。   Next, it is assumed that the moving image content related to the acquisition request content is added to the metadata included in the acquisition request content transmitted to the video display device 600 by the process of step S243 in FIG. In this case, in step S224B, control unit 610 executes content display processing B.

コンテンツ表示処理Bでは、制御部610が、VDP632を利用して、取得要求コンテンツをサービスサーバ800Aから受信しながら、取得要求コンテンツの再生(復号化)を行ない、取得要求コンテンツに基づくコンテンツ画像と、取得要求コンテンツに含まれるメタデータに付加されている動画像のコンテンツ画像とを表示した画像を生成する。そして、制御部610は、VDP632を利用して、生成した画像を、表示部630に表示するストリーミング再生表示処理が行なわれる。この場合、コンテンツ表示処理Bでは、一例として図34に示す、表示部630の全表示領域R100に、以下のコンテンツ表示画像G300Bが表示されるとする。   In the content display process B, the control unit 610 uses the VDP 632 to reproduce (decrypt) the acquisition request content while receiving the acquisition request content from the service server 800A, and to obtain a content image based on the acquisition request content; An image in which the content image of the moving image added to the metadata included in the acquisition request content is displayed is generated. Then, the control unit 610 uses the VDP 632 to perform streaming playback display processing for displaying the generated image on the display unit 630. In this case, in the content display process B, it is assumed that the following content display image G300B is displayed in the entire display region R100 of the display unit 630 shown in FIG. 34 as an example.

図40は、一例としてのコンテンツ表示画像G300Bを示す図である。図40を参照して、コンテンツ表示画像G300Bは、図36のコンテンツ表示画像G300Aと比較して、関連コンテンツ画像G320の代わりに関連コンテンツ画像G320Bが配置される点が異なる。それ以外は、コンテンツ表示画像G300Aと同様なので詳細な説明は繰り返さない。関連コンテンツ画像G320Bは、第2表示領域R2に表示される画像である。関連コンテンツ画像G320Bは、メタデータに付加されている動画像のコンテンツ画像である。   FIG. 40 is a diagram showing a content display image G300B as an example. Referring to FIG. 40, content display image G300B is different from content display image G300A in FIG. 36 in that related content image G320B is arranged instead of related content image G320. Other than that, it is the same as content display image G300A, and therefore detailed description will not be repeated. The related content image G320B is an image displayed in the second display region R2. The related content image G320B is a content image of a moving image added to metadata.

再び、図33を参照して、ステップS224Bの処理の後、ステップS225Bに進む。   Referring to FIG. 33 again, after the process of step S224B, the process proceeds to step S225B.

ステップS225Bでは、前述した表示状態判定処理が行なわれる。この場合、制御部610は、第2表示領域R2に表示されている画像の状態を、「コンテンツ再生状態」と判定する。   In step S225B, the display state determination process described above is performed. In this case, the control unit 610 determines that the state of the image displayed in the second display region R2 is “content reproduction state”.

そして、ステップS226Bのプログラム送信処理では、前述した処理が行なわれる。この処理により、通信端末装置500の装置ID(“11MA”)が付加された再生操作プログラムのデータが、通信端末装置500へ送信される。   And in the program transmission process of step S226B, the process mentioned above is performed. Through this process, the data of the reproduction operation program to which the device ID (“11MA”) of the communication terminal device 500 is added is transmitted to the communication terminal device 500.

通信端末装置500では、前述したステップS214Bにおいて、YESと判定されて、ステップS215Bに進む。   Communication terminal device 500 determines YES in step S214B described above, and proceeds to step S215B.

ステップS215Bでは、前述した操作パネル画像表示処理が行なわれるので詳細な説明は繰り返さない。この処理により、再生操作プログラムが実行され、表示部530に、図39の操作パネル画像PG100が表示される。なお、映像表示装置600の表示部630には、図40のコンテンツ表示画像G300Bが表示されているとする。   In step S215B, the above-described operation panel image display process is performed, and thus detailed description will not be repeated. By this processing, the reproduction operation program is executed, and the operation panel image PG100 of FIG. 39 is displayed on the display unit 530. It is assumed that content display image G300B of FIG. 40 is displayed on display unit 630 of video display device 600.

この場合、たとえば、通信端末装置500において、早送りボタン画像PBG134に対してタッチ操作があった場合、図17のステップS12の処理により、制御部510は、早送りボタン画像PBG134に対応する、制御信号としてのリモコン信号を、映像表示装置600へ送信する。そして、映像表示装置600では、早送りボタン画像PBG134に対応するリモコン信号を受信すると、制御部610は、VDP632を利用して、表示部630の第2表示領域R2に表示されているコンテンツの早送り再生をする。すなわち,制御部610は、操作パネル画像におけるタッチ操作によるリモコン信号を受信すると、第2表示領域R2に表示される画像の表示制御を行なう。   In this case, for example, in the communication terminal device 500, when a touch operation is performed on the fast-forward button image PBG134, the control unit 510 performs control processing corresponding to the fast-forward button image PBG134 as a control signal by the process of step S12 in FIG. The remote control signal is transmitted to the video display device 600. When video display device 600 receives a remote control signal corresponding to fast-forward button image PBG 134, control unit 610 uses VDP 632 to fast-forward playback the content displayed in second display area R 2 of display unit 630. do. That is, when receiving a remote control signal by a touch operation on the operation panel image, control unit 610 performs display control of an image displayed in second display region R2.

また、通信端末装置500において、ボタン操作があったとする。当該ボタン操作は、たとえば、通信端末装置500に設けられた、操作部名が「左方向ボタン」である方向ボタン541Cを押下する操作であるとする。この場合、図17のステップS16の処理により、制御部510は、方向ボタン541Cに対応する、制御信号としてのリモコン信号を、映像表示装置600へ送信する。そして、映像表示装置600では、方向ボタン541Cに対応するリモコン信号を受信すると、制御部610は、VDP632を利用して、表示部630の第1表示領域R1に表示されているコンテンツの再生箇所を所定期間(たとえば、15秒)前の箇所にする処理を行なう。すなわち,制御部610は、通信端末装置500に設けられたボタンのボタン操作によるリモコン信号を受信すると、第1表示領域R1に表示される画像の表示制御を行なう。   Further, it is assumed that there is a button operation in the communication terminal device 500. It is assumed that the button operation is, for example, an operation of pressing a direction button 541C provided on the communication terminal device 500 and whose operation unit name is “left button”. In this case, control unit 510 transmits a remote control signal as a control signal corresponding to direction button 541C to video display device 600 by the process of step S16 in FIG. In video display device 600, when receiving the remote control signal corresponding to direction button 541C, control unit 610 uses VDP 632 to determine the playback location of the content displayed in first display region R1 of display unit 630. Processing is performed to make a location a predetermined period (for example, 15 seconds) before. That is, when control unit 610 receives a remote control signal by operating a button provided on communication terminal device 500, control unit 610 performs display control of an image displayed in first display region R1.

本実施の形態では、ステップS225Bの表示状態判定処理において、映像表示装置600が画像の表示状態を判定し、表示状態の変更がある毎に、表示状態に対応したプログラムを通信端末装置500へ送信する処理を行なっている。しかしながら、映像表示装置600が、予め、複数の表示状態に対応した全てのプログラムを、通信端末装置500へ送信しておき、通信端末装置500の記憶部520に記憶させておいてもよい。この場合、映像表示装置600は、画像の表示状態に変更があった場合、変更された表示状態の情報を、通信端末装置500へ報知する。そして、通信端末装置500では、報知された表示状態に対応するプログラムを実行する。これらの処理により、表示部530に、表示状態に対応する操作パネル画像が表示される。   In the present embodiment, in display state determination processing in step S225B, video display device 600 determines the display state of an image, and transmits a program corresponding to the display state to communication terminal device 500 each time the display state is changed. The processing to do. However, the video display device 600 may transmit all programs corresponding to a plurality of display states to the communication terminal device 500 in advance and store them in the storage unit 520 of the communication terminal device 500. In this case, when there is a change in the image display state, the video display device 600 notifies the communication terminal device 500 of information on the changed display state. Communication terminal device 500 executes a program corresponding to the notified display state. Through these processes, an operation panel image corresponding to the display state is displayed on the display unit 530.

図41は、本実施の形態における制御部510および制御部610の機能ブロック図である。図41を参照して、制御部510は、信号送信部511Bを含む。信号送信部511Bは、通信端末装置500の方向ボタン541A,541B,541C,541D、決定ボタン541E、機能ボタン542A,542B,543A,543Bのいずれかの押下操作により、対応するボタンのリモコン信号(以下、第1制御信号ともいう)を、映像表示装置600へ送信する。また、信号送信部511Bは、表示部530に、表示された操作パネル画像内のボタン画像のタッチ操作があった場合、タッチ操作があったボタン画像に対応するリモコン信号(以下、第2制御信号ともいう)を、映像表示装置600へ送信する。   FIG. 41 is a functional block diagram of control unit 510 and control unit 610 in the present embodiment. Referring to FIG. 41, control unit 510 includes a signal transmission unit 511B. The signal transmission unit 511B presses any one of the direction buttons 541A, 541B, 541C, and 541D, the determination button 541E, and the function buttons 542A, 542B, 543A, and 543B of the communication terminal device 500, so that a remote control signal (hereinafter referred to as a remote control signal) , Also referred to as a first control signal), is transmitted to the video display device 600. Further, when there is a touch operation on the button image in the displayed operation panel image on the display unit 530, the signal transmission unit 511B performs a remote control signal (hereinafter, a second control signal) corresponding to the button image on which the touch operation has been performed. Is also transmitted to the video display device 600.

なお、制御部510に含まれる、信号送信部511Bは、ハードウエアで構成されてもよい。   The signal transmission unit 511B included in the control unit 510 may be configured by hardware.

制御部610は、受信部611Bと、表示制御部612Bとを含む。受信部611Bは、信号送信部511Bが送信した信号を受信する。   Control unit 610 includes a receiving unit 611B and a display control unit 612B. The reception unit 611B receives the signal transmitted by the signal transmission unit 511B.

ここで、一例として、図34に示す、表示部630の全表示領域R100に、図36のコンテンツ表示画像G300Aが表示されているとする。表示制御部612Bは、受信部611Bが、第1制御信号を受信した場合、図36の第1表示領域R1に表示される画像の表示制御を行なう。また、表示制御部612Bは、受信部611Bが、第2制御信号を受信した場合、図36の第2表示領域R2に表示される画像の表示制御を行なう。   Here, as an example, it is assumed that the content display image G300A of FIG. 36 is displayed in the entire display region R100 of the display unit 630 shown in FIG. When the receiving unit 611B receives the first control signal, the display control unit 612B performs display control of the image displayed in the first display region R1 in FIG. In addition, when the receiving unit 611B receives the second control signal, the display control unit 612B performs display control of the image displayed in the second display region R2 in FIG.

なお、制御部610に含まれる、受信部611Bおよび表示制御部612Bの全てまたは一部は、ハードウエアで構成されてもよい。   Note that all or part of the reception unit 611B and the display control unit 612B included in the control unit 610 may be configured by hardware.

以上説明したように、本実施の形態によれば、映像表示装置600の表示部530に設けられた第1表示領域R1および第2表示領域R2にそれぞれ表示されている複数の画像の表示制御を、通信端末装置500において、異なる複数の操作部でそれぞれ行なう。そのため、映像表示装置600の表示部530内の複数の表示領域に表示されている画像の表示制御を迅速に行なうことができる。   As described above, according to the present embodiment, display control of a plurality of images respectively displayed in the first display region R1 and the second display region R2 provided in the display unit 530 of the video display device 600 is performed. In communication terminal device 500, each is performed by a plurality of different operation units. Therefore, display control of images displayed in a plurality of display areas in display unit 530 of video display device 600 can be performed quickly.

したがって、1つの装置の複数の表示領域の各々で表示されている画像の表示制御を迅速に行なうことができるという効果を奏する。   Therefore, there is an effect that display control of an image displayed in each of a plurality of display areas of one device can be quickly performed.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

本実施の形態におけるネットワークシステムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the network system in this Embodiment. 通信端末装置の外観を正面から示した図である。It is the figure which showed the external appearance of the communication terminal device from the front. 通信端末装置の外観を左側面から示した図である。It is the figure which showed the external appearance of the communication terminal device from the left side surface. 通信端末装置の外観を背面から示した図である。It is the figure which showed the external appearance of the communication terminal device from the back surface. 通信端末装置の内部構成を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the internal structure of the communication terminal device. 映像表示装置の外観を正面から示した図である。It is the figure which showed the external appearance of the video display apparatus from the front. 映像表示装置の内部構成を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the internal structure of the video display apparatus. サービスサーバの内部構成を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the internal structure of the service server. 一例としてのリモコン画像を示す図である。It is a figure which shows the remote control image as an example. コンテンツ取扱い処理のフローチャートである。It is a flowchart of a content handling process. 一例としての待ち受け画像を示す図である。It is a figure which shows the standby image as an example. 一例としての操作情報データを示す図である。It is a figure which shows the operation information data as an example. 一例としてのメッセージ画像を示す図である。It is a figure which shows the message image as an example. 一例としてのリストデータを示す図である。It is a figure which shows the list data as an example. 一例としてのリスト画像を示す図である。It is a figure which shows the list image as an example. 操作対応処理M、操作対応処理Tおよび処理Sのフローチャートである。4 is a flowchart of an operation handling process M, an operation handling process T, and a process S. 操作判定処理および制御信号対応処理のフローチャートである。It is a flowchart of an operation determination process and a control signal corresponding process. 一例としてのコンテンツ情報画像を示す図である。It is a figure which shows the content information image as an example. 一例としてのメタデータを示す図である。It is a figure which shows the metadata as an example. 一例としてのコンテンツ表示画像を示す図である。It is a figure which shows the content display image as an example. 一例としての情報表示画像を示す図である。It is a figure which shows the information display image as an example. 電源オフ操作対応処理Mおよび電源オフ操作対応処理Tのフローチャートである。5 is a flowchart of a power-off operation handling process M and a power-off operation handling process T. 本実施の形態における制御部の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the control part in this Embodiment. データ通信確立処理のフローチャートである。It is a flowchart of a data communication establishment process. 一例としての操作不可情報表示画像を示す図である。It is a figure which shows the operation impossibility information display image as an example. コンテンツ情報処理のフローチャートである。It is a flowchart of content information processing. コンテンツ表示時処理のフローチャートである。It is a flowchart of a content display process. 待機モード移行時処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process at the time of standby mode transfer. 操作権移行処理のフローチャートである。It is a flowchart of an operation right transfer process. 一例としての操作権移行画像を示す図である。It is a figure which shows the operation right transfer image as an example. 本実施の形態における制御部および制御部の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the control part in this Embodiment, and a control part. コンテンツ取扱い処理Bのフローチャートである。It is a flowchart of the content handling process B. 操作対応処理MB、操作対応処理TBおよび処理Sのフローチャートである。4 is a flowchart of an operation handling process MB, an operation handling process TB, and a process S. 表示部における、一例としての全表示領域を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the whole display area as an example in a display part. 表示部における、一例としての全表示領域を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the whole display area as an example in a display part. 一例としてのコンテンツ表示画像を示す図である。It is a figure which shows the content display image as an example. 一例としての状態対応プログラムテーブルを示す図である。It is a figure which shows the state corresponding | compatible program table as an example. 一例としての操作パネル画像を示す図である。It is a figure which shows the operation panel image as an example. 一例としての操作パネル画像を示す図である。It is a figure which shows the operation panel image as an example. 一例としてのコンテンツ表示画像を示す図である。It is a figure which shows the content display image as an example. 本実施の形態における制御部および制御部の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the control part in this Embodiment, and a control part.

符号の説明Explanation of symbols

50 通信部、70 ネットワーク、180,180A,180B プログラム、300 リモコン、500 通信端末装置、510,610,810 制御部、520,620,820 記憶部、530,630 表示部、540 入力部、555,555A 記録媒体、600 映像表示装置、800A サービスサーバ、800S 検索サーバ、800W Webサーバ、1000 ネットワークシステム。   50 communication unit, 70 network, 180, 180A, 180B program, 300 remote control, 500 communication terminal device, 510, 610, 810 control unit, 520, 620, 820 storage unit, 530, 630 display unit, 540 input unit, 555 555A recording medium, 600 video display device, 800A service server, 800S search server, 800W Web server, 1000 network system.

Claims (3)

コンテンツリストおよび該コンテンツリスト上で選択されたコンテンツを表示すると共に、選択されたコンテンツに関連するコンテンツ関連情報を送信する映像表示装置と通信する通信端末装置であって、
表示手段と、
第1入力手段と、
第2入力手段と、
前記第1入力手段の操作によって、前記映像表示装置に表示されたコンテンツリスト上で1つのコンテンツを選択するための制御信号を、前記映像表示装置へ送信する送信手段と、
前記制御信号に基づき前記映像表示装置から出力されるコンテンツ関連情報を受信する受信手段と、
受信されたコンテンツ関連情報を前記表示手段に表示し、該表示内容に対応して前記第2入力手段から入力される入力情報に基づきネットワーク接続を行い、取得したネットワーク情報を表示手段に表示する処理実行手段とを備える、通信端末装置。
A communication terminal device that displays a content list and content selected on the content list and communicates with a video display device that transmits content-related information related to the selected content ,
Display means;
First input means;
A second input means;
By the operation of said first input means, a transmission means for a control signal for selecting one content in the video display device in the displayed on the content list is transmitted to the video display device,
Receiving means for receiving content-related information output from the video display device based on the control signal;
Processing for displaying the received content related information on the display means, performing network connection based on the input information input from the second input means corresponding to the display contents, and displaying the acquired network information on the display means A communication terminal device comprising execution means.
前記映像表示装置から出力される無線信号は、所定の受信可能範囲内でのみ受信可能であり、The radio signal output from the video display device can be received only within a predetermined receivable range,
前記通信端末装置は、前記映像表示装置から出力された無線信号を受信したときに、前記映像表示装置とデータ通信可能状態であると判定する通信判定手段を更に備え、The communication terminal device further includes a communication determination unit that determines that data communication with the video display device is possible when the wireless signal output from the video display device is received,
前記送信手段は、前記通信判定手段によりデータ通信可能状態であると判定されている期間において、前記第1入力手段の操作を受け付ける請求項1記載の通信端末装置。The communication terminal apparatus according to claim 1, wherein the transmission unit receives an operation of the first input unit during a period in which the communication determination unit determines that data communication is possible.
前記表示手段はタッチパネル機能を有し、画面上のタッチ入力された位置の情報を出力し、The display means has a touch panel function, and outputs information on a position where touch input is performed on the screen,
前記第2入力手段は前記表示手段から出力されるタッチ入力された位置の情報に基づいて入力処理を行うことを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。2. The communication terminal apparatus according to claim 1, wherein the second input means performs input processing based on information on a position input by touch output from the display means.
JP2006226913A 2006-08-23 2006-08-23 Communication terminal device Active JP4808107B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226913A JP4808107B2 (en) 2006-08-23 2006-08-23 Communication terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226913A JP4808107B2 (en) 2006-08-23 2006-08-23 Communication terminal device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008053962A JP2008053962A (en) 2008-03-06
JP4808107B2 true JP4808107B2 (en) 2011-11-02

Family

ID=39237580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006226913A Active JP4808107B2 (en) 2006-08-23 2006-08-23 Communication terminal device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4808107B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100361002C (en) * 2005-09-29 2008-01-09 友达光电股份有限公司 Semi-penetration semi-reflection display unit and colour filter base board
JP5619811B2 (en) * 2012-04-24 2014-11-05 ヤフー株式会社 Information processing apparatus, system, method, and computer program
JP6505390B2 (en) * 2014-08-18 2019-04-24 東芝ライフスタイル株式会社 Operation terminal of vacuum cleaner and program for operating the operation terminal of vacuum cleaner

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003143670A (en) * 2001-10-31 2003-05-16 Sony Corp Remote control system, electronic device, and program
JP4347139B2 (en) * 2004-06-01 2009-10-21 キヤノン株式会社 Television apparatus and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008053962A (en) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4588005B2 (en) Communication terminal device, video display device, and control program
JP5203581B2 (en) Video display system and communication terminal device
JP4808107B2 (en) Communication terminal device
JP4846465B2 (en) Video display system
JP4536048B2 (en) Content reproduction apparatus and management server
JP4846497B2 (en) Content playback device
JP4767083B2 (en) VIDEO DISPLAY SYSTEM, COMMUNICATION TERMINAL DEVICE, VIDEO DISPLAY DEVICE, AND DEVICE CONTROL METHOD
JP2008035063A (en) Information display device, video display system and control program
JP5063045B2 (en) Communication terminal device, video display system, and control program
JP2008053963A (en) Video display system, communication terminal device, and video display device
JP4953706B2 (en) Video display system, communication terminal device, and video display device
JP5036630B2 (en) Network system, communication method, and communication terminal
JP2013135411A (en) Electronic apparatus and control method therefor
JP4969187B2 (en) Video display system, communication terminal device, and video display device
JP5094168B2 (en) Content reproduction apparatus and video display system
JP4986637B2 (en) Network system, content display method, and video display device
JP4969254B2 (en) Video display system, video display device, and video display method
JP2008053964A (en) Video display system
JP2007304978A (en) Image display system, image display device, communication terminal device, device control method, and content control method
JP4916231B2 (en) Video display system, video display device, communication terminal device, and system control method
JP4818830B2 (en) Video display system and communication terminal device
JP4916232B2 (en) Video display system, video display device, communication terminal device, and system control method
JP2008005412A (en) Video display system and video display apparatus
JP2008131376A (en) Content management system
JP2008294673A (en) Data generating apparatus, data processing system, and data generating method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4808107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150