JP2006113881A - データ管理装置 - Google Patents

データ管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006113881A
JP2006113881A JP2004301671A JP2004301671A JP2006113881A JP 2006113881 A JP2006113881 A JP 2006113881A JP 2004301671 A JP2004301671 A JP 2004301671A JP 2004301671 A JP2004301671 A JP 2004301671A JP 2006113881 A JP2006113881 A JP 2006113881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backup data
generation
data
storage
backup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004301671A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohiro Sakai
基裕 酒井
Kazuhiko Yamamoto
山本  和彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004301671A priority Critical patent/JP2006113881A/ja
Priority to US11/052,769 priority patent/US20060083076A1/en
Publication of JP2006113881A publication Critical patent/JP2006113881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1448Management of the data involved in backup or backup restore
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • G06F11/1469Backup restoration techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0613Improving I/O performance in relation to throughput
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/0644Management of space entities, e.g. partitions, extents, pools
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0685Hybrid storage combining heterogeneous device types, e.g. hierarchical storage, hybrid arrays

Abstract

【課題】 高速なディスク装置と大容量リムーバブルメディアライブラリ装置とを内蔵し、装置内で自律的に階層型ストレージ管理を行うデータ管理装置での実施に好適な技術を提供する。
【解決手段】 バックアップデータ記憶手段11は、世代毎のバックアップデータを追記型の記憶媒体10へ世代順に記憶させる。世代識別情報記憶手段12は、記憶媒体10における上記の世代毎のバックアップデータの直前の記憶位置に当該バックアップデータの世代を識別する識別情報を記憶させる。この構成によれば、バックアップデータについての世代の指定されたリストア(復元)を行う場合に、記憶媒体10に記憶されている複数世代に渡るバックアップデータのうち指定されている世代までのものを過不足なく読み出すことが、識別情報を利用することによって容易に可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、データ管理技術に関し、特に、バックアップファイルの世代管理の技術に関する。
情報システムで扱われる各種のデータはストレージデバイスに記憶されて管理される。多量のデータを管理する技術として、例えば下記の3つの技術が従来から利用されている。
(1)比較的安価なハードディスク装置を複数台組み合わせて、データアクセスの高速性を維持しつつデータ保持の信頼性を向上させながら大容量の論理ディスクを提供するRAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks )技術
(2)ホストサーバで利用するファイルシステムがストレージデバイスの複数のボリュームを仮想的に連結して大きなボリュームとして見せるマルチボリューム技術
(3)データアクセスの高速なディスク記憶装置と、磁気テープ等の大容量のリムーバブルメディアを使用するメディアライブラリ装置とを階層的に組み合わせ、これらの装置間で必要に応じてデータを移動させることでディスク記憶装置の容量以上のデータの格納を可能とする階層型ストレージ管理(HSM:Hierachical Storage Management)技術
この他、本発明に関し、例えば特許文献1には、データの二重化に伴うホストへの処理負担を軽減した光磁気ディスクライブラリについての発明が開示されている。また、例えば特許文献2には、揮発性記憶手段から外部記憶装置へ退避するデータ量を少なくしてデータの退避回復時間を低減させたデータ記憶装置の発明が開示されている。更に、例えば特許文献3には、人間の判断を排したバックアップファイルの世代管理を行うことで世代管理を保証する世代管理システムの発明が開示されている。
特開平11−212844号公報 特開2000−172545号公報 特開2000−322298号公報
上述した3つの技術には以下のような問題点を有している。
RAID技術はハードディスク装置を組み合わせるため、記憶容量が大きくなると管理費用が高騰する。また、RAID技術には組み合わせる装置の台数に記憶容量や信頼性の面から上限があるため、RAID技術のみでストレージシステムを構成すると記憶容量に限界が存在する。
ファイルシステムによる仮想的なボリューム管理は、当然のことながらファイルシステムが必須となるため、ファイルシステムが介在することなくディスクに直接アクセスを行うアプリケーションには利用することができない。
HSM技術は、管理費用を抑制しながら大容量のデータ管理が行えるという利点を有している。しかしながら、HSM技術ではファイルシステムの管理外のデータを取り扱うことが困難である。また、階層間のデータの移動はホストサーバが行うことによりサーバ資源を消費してしまう問題がある。
このような問題を鑑み、高速なディスク装置と、テープ等の大容量リムーバブルメディアライブラリ装置とを内蔵するハイブリッド型のデータ管理装置であって、装置内で自律的に階層型ストレージ管理を行うようにしてホストシステム側の資源の消費を抑える一方で、ホストシステム側からは、リムーバブルメディアの存在を意識させないで透過的なストレージ空間として見える、仮想的なディスク装置として認識されるようなデータ管理装置を検討する。本発明は、このようなデータ管理装置での実施に好適な技術を提供することを解決課題としている。
まず図1について説明する。同図は本発明の原理構成を示している。
図1(a)に示す第一の構成は本発明に係るデータ管理装置の原理構成を示している。このデータ管理装置は、複数世代に渡るバックアップデータの世代管理を行うものである。
バックアップデータ記憶手段11は、世代毎のバックアップデータを追記型の記憶媒体10へ世代順に記憶させる。
世代識別情報記憶手段12は、記憶媒体10における上記の世代毎のバックアップデータの直前の記憶位置に当該バックアップデータの世代を識別する識別情報を記憶させる。
この構成によれば、バックアップデータについての世代の指定されたリストア(復元)を行う場合に、記憶媒体10に記憶されている複数世代に渡るバックアップデータのうち指定されている世代までのものを過不足なく読み出すことが、識別情報を利用することによって容易に可能となる。
なお、このデータ管理装置において、記憶媒体10を階層型ストレージ管理における二次記憶とし、更に、階層型ストレージ管理における一次記憶であってデータが記憶される一次記憶手段と、バックアップデータの復元の指示を取得する復元指示取得手段と、当該バックアップデータを記憶媒体10から読み出す復元記憶読出手段と、当該復元記憶読出手段によって読み出されたバックアップデータの世代を上記の識別情報に基づいて検出する世代検出手段と、当該復元記憶読出手段によって読み出されたバックアップデータのうち当該指示に係る世代までのものを当該一次記憶手段に記憶させる復元記憶制御手段と、を更に有するように構成してもよい。
この構成によれば、記憶媒体10に記憶されているバックアップデータを一次記憶手段に復元する場合に、記憶媒体10に記憶されている複数世代に渡るバックアップデータのうち復元の指示のされている世代までのものを過不足なく一次記憶手段に復元することが、識別情報を利用することによって容易に可能となる。
また、このデータ管理装置において、世代毎のバックアップデータを上記の一次記憶手段に記憶させる一次記憶制御手段と、当該一次記憶手段に記憶させたバックアップデータの記憶前後での整合性を確認する検査符号を生成する検査符号生成手段と、当該バックアップデータを当該一次記憶手段から読み出して当該検査符号と共に上記のバックアップデータ記憶手段へ転送する転送手段と、を更に有し、上記のバックアップデータ記憶手段が、当該転送手段によって転送されてくるバックアップデータと共に当該検査符号を記憶するように構成してもよい。
この構成によれば、記憶媒体10に記憶させたバックアップデータの一次記憶手段への復元時に検査符号を用いて当該バックアップデータの整合性のチェックを行うことが可能となるので、復元後のバックアップデータの信頼性が向上する。
また、このデータ管理装置において、上記の復元記憶読出手段は、上記のバックアップデータと共に上記の検査符号を読み出し、上記の復元記憶制御手段は、上記のバックアップデータを上記の一次記憶媒体に記憶させるときに、上記の検査符号に基づいて当該バックアップデータの整合性を確認するように構成してもよい。
この構成によれば、記憶媒体10に記憶させたバックアップデータの一次記憶手段への復元時に検査符号を用いた当該バックアップデータの整合性のチェックが実際に行われる。
図1(b)に示す第二の構成は本発明に係るデータ管理装置の原理構成を示している。このデータ管理装置は、一次記憶装置21と二次記憶装置22とにより階層型ストレージ管理を行うものである。
一次記憶制御手段23、データ20を一次記憶装置21に記憶させる。
検査符号生成手段24は、一次記憶装置21に記憶させるデータ20の記憶前後での整合性を確認する検査符号を生成する。
一次読出手段25は、一次記憶装置21に記憶されているデータを一次記憶装置21から読み出す。
二次記憶制御手段26は、一次記憶装置21から読み出されたデータ及び上記の検査符号を二次記憶装置22に記憶させる。
この構成によれば、、二次記憶装置22に記憶させたデータの一次記憶装置21への復元時に検査符号を用いて当該データの整合性のチェックを行うことが可能となるので、復元したデータの信頼性が向上する。
なお、このデータ管理装置において、上記の二次記憶装置に記憶されている上記のデータと共に当該データについての上記の検査符号を読み出す二次読出手段を更に有し、上記の一次記憶制御手段は、当該二次読出手段によって読み出されたデータを上記の一次記憶装置に記憶させるときには、当該二次読出手段によって読み出された上記の検査符号に基づいて当該データの整合性を確認するように構成してもよい。
この構成によれば、二次記憶装置22に記憶させたデータの一次記憶装置21への復元時に検査符号を用いた当該バックアップデータの整合性のチェックが実際に行われる。
なお、図1の(a)若しくは(b)に示されているデータ管理装置において行われるデータ管理方法によってもこれらの装置と同様の作用効果が得られ、前述した課題は解決される。更に、これらの装置で行われる処理をコンピュータに行わせるためのプログラムによっても、このプログラムを実行するコンピュータからこれらの装置と同様の作用効果が得られ、前述した課題は解決される。
以上のように、本発明によれば、高速なディスク装置と大容量リムーバブルメディアライブラリ装置とを内蔵し、装置内で自律的に階層型ストレージ管理を行うデータ管理装置での実施に好適な技術が提供される。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
まず図2について説明する。同図は、本発明を実施するデータ管理装置の構成を示している。
データ管理装置100は、ホストシステム200より受け取る複数世代に渡るバックアップデータを記憶して世代管理し、ホストシステム200からの要求に応じ、当該要求に係るバックアップデータをホストシステム200へ送出する。
データ管理装置100は一次記憶装置110及び二次記憶装置120と、これらの階層型ストレージ管理(HSM)を行う階層制御サーバ130とを備えている。
一次記憶装置110が備えているチャネルアダプタ(Channel Adapter :CA)111は、ホストシステム200との間でのデータの授受を管理する。
ハードディスク装置(Hard Disk Drive :HDD)112は、HSMにおける一次記憶として使用されるデータ記憶媒体である。
コントローラ113はHDD112でのデータ記憶の管理を行うものであり、ホストシステム200から送られてくるデータをHDD112に記憶させる。なお、コントローラ113はデータをHDD112に記憶させるときに、後のデータ読み出し時におけるデータの記憶前後での整合性を確認するチェックコード(検査符号)を生成し、コントローラ113自身の有する記憶部若しくはHDD112に記憶しておく。なお、この検査符号としては、例えば、記憶データのHDD112における記憶位置を示すブロックID、あるいはCRC(Cyclic Redundacy Check:巡回冗長検査)符号やハミング(Hamming)符号などが利用可能である。
CA114は、階層制御サーバ130との間でのデータの授受を管理する。
二次記憶装置120に装着されている磁気テープ121は、HSMにおける二次記憶として使用される追記型のデータ記憶媒体である。なお、追記型のデータ記憶媒体として、磁気テープ121の代わりにCDやDVDなどのディスク形状のデータ記憶媒体を用いることもできる。
ドライブ122は、磁気テープ121でのデータ記憶の管理を行う。
階層制御サーバ130において、ホストバスアダプタ(Host Bus Adapter:HBA)131は一次記憶装置110との間でのデータの授受を管理し、HBA132は二次記憶装置120との間でのデータの授受を管理する。階層制御サーバ130は、一次記憶装置110から送られてくる指示に応じて二次記憶装置120の動作制御を行うことでデータ管理装置100におけるHSMを実現する。
なお、階層制御サーバ130は不図示のCPU、ROM、及びRAMを有しており、ROMに予め格納されている制御プログラムをCPUに読み出させて実行させることによって上述した動作制御が実現される。なお、RAMはCPUがこの制御プログラムを実行する際に必要となる作業用の記憶領域を提供する。
次に図3について説明する。同図は、磁気テープ121における世代毎のバックアップデータの記憶の様子を示している。同図には複数世代に渡るバックアップデータが世代順(…、第n−1世代、第n世代、第n+1世代、…)に磁気テープ121に記憶されている様子を示しているが、ここでは、第n世代のバックアップデータ301の記憶位置の部分に注目する。
バックアップデータ301の直前の記憶位置にはマーカ302が記憶されている。第n世代のマーカ302は第n世代のバックアップデータ301の世代を示す情報(世代識別情報)を有している。
例えば、世代の指定されているバックアップデータのリストア(復元)の指示をデータ管理装置100がホストシステム200から受けた場合には、磁気テープ121に記憶されている複数世代に渡るバックアップデータ301のうちその指示に係る世代までのものを読み出す必要があるが、このような場合にマーカ302の読み取りを行うによって読み出す必要のあるバックアップデータ301を過不足なく読み出すことが可能となる。
この他、マーカ302は、バックアップデータ301の磁気テープ121への記憶日時などといった、対応するバックアップデータ301に関する情報も有している。
また、マーカ302の直前の記憶位置には、所定数以上のヌル(null)データからなるギャップ303が配置されている。ギャップ303は、バックアップデータ301とマーカ302との境界を明確にしてマーカ302の磁気テープ121からの検出を高速且つ容易に行えるようにするために設けられている。
次に、データ管理装置100において行われる各種の制御処理について説明する。
まず図4について説明する。同図はバックアップ処理の処理内容をフローチャートで示したものである。この処理は、定期的なデータバックアップの指示がホストシステム200からデータ管理装置100へ発せられると開始される。
まず、S101において、ホストシステム200からのデータバックアップの指示をCA111が取得したことを一次記憶装置110のコントローラ113で検出する処理が行われる。
この指示の取得が検出されると、S102において、コントローラ113からCA114を介して階層制御サーバ130へデータバックアップの要求を送付する処理が行われる。階層制御サーバ130のHBA131でこの要求を受信したことが検出されると、階層制御サーバ130はバックアップデータ301の受信待機状態に移行し、バックアップデータ301の読み出し要求をHBA131から一次記憶装置110へ送付する処理が行われる。
S103では、この読み出し要求のCA114での受信を検出する処理が一次記憶装置110のコントローラ113で行われる。
読み出し要求の受信が検出されたときには、S104において、コントローラ113がHDD112を制御してそこに記憶されている前世代のデータを読み出し、読み出されたデータをバックアップデータ301として階層制御サーバ130へ転送する処理が行われる。なお、このとき、コントローラ113は、本来は専らHDD112においてのデータの記憶前後での整合性を確認するためのものである、バックアップデータ301についての前述したチェックコードを生成してバックアップデータ301に併せて階層制御サーバ130へ転送する。
階層制御サーバ130は、一次記憶装置110から転送されてきたバックアップデータ301及びチェックコードを自身の有するRAMへ一旦格納する。そして、S105において、バックアップデータ301についてのギャップ303を先頭に挿入し、S106において、ギャップ303とバックアップデータ301との間にマーカ302を挿入する処理が行われる。なお、このマーカ302には、バックアップデータ301についての世代識別情報と現在の日時を示すタイムスタンプとを含ませる。ここで、タイムスタンプ自体を世代識別情報として利用することも可能である。
その後、S107において、ギャップ303、マーカ302、バックアップデータ301、及びチェックコードを纏めて階層制御サーバ130からHBA132を介して二次記憶装置120へ転送し、これらのデータを磁気テープ121に順次書き込んで記憶させる処理が階層制御サーバ130によって行われる。
ここで、階層制御サーバ130は、ホストシステム200からの指示に係る世代までのバックアップデータ301の磁気テープ121への書き込みを完了したか否かを判定する処理を行う。ここで、書き込みを完了したと判定した(判定結果がYes)ならばこの図4の処理を終了する。一方、書き込みが未だ完了していないと判定した(判定結果がNo)ならば、S105へと処理を戻して上述した処理を繰り返す。
以上までの処理がバックアップ処理である。
次に図5について説明する。同図はリストア処理の処理内容をフローチャートで示したものである。この処理は、バックアップデータ301のリストア(復元)の指示がホストシステム200からデータ管理装置100へ発せられると開始される。
まず、S201において、世代の指定されているバックアップデータ301のリストアの指示をCA111がホストシステム200から取得したことを一次記憶装置110のコントローラ113で検出する処理が行われる。
この指示の取得が検出されると、S202において、世代の指定されているバックアップデータ301のリストアの指示をコントローラ113からCA114を介して階層制御サーバ130へ送付する処理が行われる。
階層制御サーバ130のHBA131でこの要求を受信したことが検出されると、S203において、階層制御サーバ130はバックアップデータ301の読み出し要求をHBA132から二次記憶装置120へ送付する処理が行われる。二次記憶装置120のドライブ122がこの読み出し要求を受信すると、ドライブ122が磁気テープ121に記憶されているデータのその先頭の記憶位置からの順次読み出しを開始し、読み出されたデータを階層制御サーバ130へ転送する。
読み出されたデータをHBA132で受信した階層制御サーバ130は、まず、S204において、データ間に配置されているギャップ303を検出する処理を行う。ここで、ギャップ303を検出したときには、S205において、ギャップ303に続けて配置されているマーカ302に含まれている世代識別情報を読み出す処理を行う。
ここで、階層制御サーバ130は、前ステップの処理によって読み出された世代識別情報によって示されている世代とホストシステム200からのリストア指示に係る世代とを比較し、二次記憶装置120から読み出されるデータの世代が当該指示に係る世代よりも新しいものであるか否かを判定する処理をS206において行う。そして、この処理において、読み出されるデータの世代が当該指示に係る目的の世代よりも新しいものであると判定したとき(判定結果がYesのとき)には、S212に処理を進める。一方、この処理において、読み出されるデータの世代が依然として当該指示に係る目的の世代よりも新しいものではないと判定したとき(判定結果がNoのとき)には、S207に処理を進める。
S207では、階層制御サーバ130が二次記憶装置120を制御し、S205の処理を直前に実行したときに参照されたマーカ302に対応する世代のバックアップデータ301及びチェックコードを磁気テープ121から読み出させて一次記憶装置110へ転送する処理を行う。
二次記憶装置120から階層制御サーバ130を経て転送されてきたバックアップデータ301及びチェックコードがCA114で受信されると、一次記憶装置110のコントローラ113は、S208において、このチェックコードを用いてバックアップデータ301の整合性をチェック(確認)する処理を行う。そして、S209において、このチェックの結果、バックアップデータ301が適正なものであるか否かを判定する処理を行う。
このS209の判定処理において、バックアップデータ301が適正なものであると判定したとき(判定結果がYesのとき)にはS210に処理を進め、コントローラ113は一次記憶装置110のHDD112を制御し、バックアップデータ301の復元処理、すなわちバックアップデータ301をHDD112へ書き込む処理を行う。その後はS203へと処理を戻し、次世代のバックアップデータ301を対象としての上述した処理を繰り返す。
一方、S209の判定処理において、バックアップデータ301が適正なものではないと判定したとき(判定結果がNoのとき)にはS211に処理を進め、コントローラ113はCA111からホストシステム200へ処理エラーを報告する処理を行い、その後はこの図5の処理を終了する。
以上のように、コントローラ113で生成したチェックコードをバックアップデータ301と共に磁気テープ121に記憶させておき、データのリストア時にこのチェックコードを用いてバックアップデータ301の整合性のチェックをコントローラ113が行うことにより、一次記憶装置114と階層制御サーバ130若しくは二次記憶装置120との間でのバックアップデータ301の転送と、磁気テープ121でのバックアップデータ301の記憶保存とに対するバックアップデータ301の信頼性が向上する。
ところで、前述したS206の判定処理の結果がYesのときには、S212においてコントローラ113がHDD112を制御してバックアップデータ301のHDD112へのこれ以上の書き込みを中止する処理を行い、続くS213において、指示に係る世代までのバックアップデータ301のリストアが完了した旨の報告をCA111を介してホストシステム200へ行う。その後はこの図5の処理を終了する。
以上までの処理がリストア処理であり、この処理がデータ管理装置100で行われることにより、二次記憶装置120の磁気テープ121から読み出されたバックアップデータ301のうちホストシステム200からの指示に係る世代までのものを一次記憶装置110のHDD112に記憶させることが可能となる。
なお、標準的な構成を有するコンピュータ、すなわち、制御プログラムを実行することで各構成要素を制御するCPUと、ROMやRAM及び磁気記憶装置などからなり、CPUに各構成要素を制御させる制御プログラムの記憶やCPUが制御プログラムを実行する際のワークエリアあるいは各種データの記憶領域として使用される記憶部と、ユーザによる操作に対応する各種のデータが取得される入力部と、ディスプレイなどに各種のデータを提示してユーザに通知する出力部と、他の機器とのデータ授受のためのインタフェース機能を提供するI/F部とを備えるコンピュータに、追記型の記憶媒体に対するデータの書き込み及び読み出しを行う記憶装置を接続したシステムにおいて、図4や図5にフローチャートで示した処理を当該コンピュータで行わせることで、本発明を実施することも可能である。
このためには、図4や図5にフローチャートで示した処理をこのコンピュータに行なわせる制御プログラムを作成してコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録させ、その制御プログラムを記録媒体からコンピュータに読み出させて実行させることによって実現できる。
記録させた制御プログラムをコンピュータで読み取ることの可能な記録媒体の例を図6に示す。同図に示すように、記録媒体としては、例えば、コンピュータ401に内蔵若しくは外付けの付属装置として備えられるRAM若しくはROM又はハードディスク装置などのメモリ402、あるいはFD(フレキシブルディスク)、MO(光磁気ディスク)、CD−ROM、DVD−ROMなどといった可搬型記録媒体403等が利用できる。また、記録媒体は回線404を介してコンピュータ401と接続される、プログラムサーバ405として機能するコンピュータが備えている記憶装置406であってもよい。この場合には、制御プログラムを表現するデータ信号で搬送波を変調して得られる伝送信号を、プログラムサーバ405から伝送媒体である回線404を通じて伝送するようにし、コンピュータ401では受信した伝送信号を復調して制御プログラムを再生することで当該制御プログラムを実行できるようになる。
その他、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、種々の改良・変更が可能である。

(付記1)複数世代に渡るバックアップデータの世代管理を行うデータ管理装置であって、
世代毎のバックアップデータを追記型の記憶媒体へ世代順に記憶させるバックアップデータ記憶制御手段と、
前記記憶媒体における前記世代毎のバックアップデータの直前の記憶位置に当該バックアップデータの世代を識別する識別情報を記憶させる世代識別情報記憶制御手段と、
を有することを特徴とするデータ管理装置。
(付記2)前記記憶媒体は階層型ストレージ管理における二次記憶であり、
階層型ストレージ管理における一次記憶であってデータが記憶される一次記憶手段と、
バックアップデータの復元の指示を取得する復元指示取得手段と、
前記バックアップデータを前記記憶媒体から読み出す復元記憶読出手段と、
前記復元記憶読出手段によって読み出されたバックアップデータの世代を前記識別情報に基づいて検出する世代検出手段と、
前記復元記憶読出手段によって読み出されたバックアップデータのうち前記指示に係る世代までのものを前記一次記憶手段に記憶させる復元記憶制御手段と、
を更に有する、
ことを特徴とする付記1に記載のデータ管理装置。
(付記3)世代毎のバックアップデータを前記一次記憶手段に記憶させる一次記憶制御手段と、
前記一次記憶手段に記憶させたバックアップデータの記憶前後での整合性を確認する検査符号を生成する検査符号生成手段と、
前記バックアップデータを前記一次記憶手段から読み出して前記検査符号と共に前記バックアップデータ記憶手段へ転送する転送手段と、
を更に有し、
前記バックアップデータ記憶手段は、前記転送手段によって転送されてくるバックアップデータと共に前記検査符号を記憶する、
ことを特徴とする付記2に記載のデータ管理装置。
(付記4) 前記復元記憶読出手段は、前記バックアップデータと共に前記検査符号を読み出し、
前記復元記憶制御手段は、前記バックアップデータを前記一次記憶媒体に記憶させるときに、前記検査符号に基づいて当該バックアップデータの整合性を確認する、
ことを特徴とする付記3に記載のデータ管理装置。
(付記5)複数世代に渡るバックアップデータの世代管理を行うデータ管理方法であって、
世代毎のバックアップデータを追記型の記憶媒体へ世代順に記憶させ、
前記世代毎のバックアップデータの前記記憶媒体における直前の記憶位置に、当該バックアップデータの世代を識別する識別情報を記憶させる、
ことを特徴とするデータ管理方法。
(付記6)複数世代に渡るバックアップデータの世代管理をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
世代毎のバックアップデータを追記型の記憶媒体へ世代順に記憶させる処理と、
前記世代毎のバックアップデータの前記記憶媒体における直前の記憶位置に、当該バックアップデータの世代を識別する識別情報を記憶させる処理と、
をコンピュータに行わせるためのプログラム。
(付記7)複数世代に渡るバックアップデータの世代管理をコンピュータに行わせるためのプログラムを表現しており、搬送波に具現化されているコンピュータ・データ・シグナルであって、当該プログラムは当該コンピュータで実行させると以下の処理を当該コンピュータに行わせる:
世代毎のバックアップデータを追記型の記憶媒体へ世代順に記憶させる処理、及び
前記世代毎のバックアップデータの前記記憶媒体における直前の記憶位置に、当該バックアップデータの世代を識別する識別情報を記憶させる処理。
(付記8)一次記憶装置と二次記憶装置とにより階層型ストレージ管理を行うデータ管理装置であって、
データを前記一次記憶装置に記憶させる一次記憶制御手段と、
前記一次記憶装置に記憶させるデータの記憶前後での整合性を確認する検査符号を生成する検査符号生成手段と、
前記一次記憶装置に記憶されているデータを当該一次記憶装置から読み出す一次読出手段と、
前記一次記憶装置から読み出されたデータ及び前記検査符号を前記二次記憶装置に記憶させる二次記憶制御手段と、
を有することを特徴とするデータ管理装置。
(付記9)前記二次記憶装置に記憶されている前記データと共に当該データについての前記検査符号を読み出す二次読出手段を更に有し、
前記一次記憶制御手段は、前記二次読出手段によって読み出されたデータを前記一次記憶装置に記憶させるときには、当該二次読出手段によって読み出された前記検査符号に基づいて当該データの整合性を確認する、
ことを特徴とする付記8に記載のデータ管理装置。
(付記10)一次記憶装置と二次記憶装置とにより階層型ストレージ管理を行うデータ管理方法であって、
前記一次記憶装置に記憶させるデータの記憶前後での整合性を確認する検査符号を生成し、
前記一次記憶装置に記憶されているデータを当該一次記憶装置から読み出し、
前記一次記憶装置から読み出されたデータ及び前記検査符号を前記二次記憶装置に記憶させる、
ことを特徴とするデータ管理方法。
(付記11)一次記憶装置と二次記憶装置とによる階層型ストレージ管理をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
前記一次記憶装置に記憶させるデータの記憶前後での整合性を確認する検査符号を生成する処理と、
前記一次記憶装置に記憶されているデータを当該一次記憶装置から読み出す処理と、
前記一次記憶装置から読み出されたデータ及び前記検査符号を前記二次記憶装置に記憶させる処理と、
をコンピュータに行わせるためのプログラム。
(付記12)一次記憶装置と二次記憶装置とによる階層型ストレージ管理をコンピュータに行わせるためのプログラムを表現しており、搬送波に具現化されているコンピュータ・データ・シグナルであって、当該プログラムは当該コンピュータで実行させると以下の処理を当該コンピュータに行わせる:
前記一次記憶装置に記憶させるデータの記憶前後での整合性を確認する検査符号を生成する処理、
前記一次記憶装置に記憶されているデータを当該一次記憶装置から読み出す処理、及び
前記一次記憶装置から読み出されたデータ及び前記検査符号を前記二次記憶装置に記憶させる処理。
本発明の原理構成を示す図である。 本発明を実施するデータ管理装置の構成を示す図である。 磁気テープにおける世代毎のバックアップデータの記憶の様子を示す図である。 バックアップ処理の処理内容を示すフローチャートである。 リストア処理の処理内容を示すフローチャートである。 記録させた制御プログラムをコンピュータで読み取ることの可能な記録媒体の例を示す図である。
符号の説明
10 記憶媒体
11 バックアップデータ記憶制御手段
12 世代識別情報記憶制御手段
20 データ
21、110 一次記憶装置
22、120 二次記憶装置
23 一次記憶制御手段
24 検査符号生成手段
25 一次読出手段
26 二次記憶制御手段
100 データ管理装置
111、114 チャネルアダプタ
112 ハードディスク装置
113 コントローラ
121 磁気テープ
122 ドライブ
130 階層制御サーバ
131、132 ホストバスアダプタ
200 ホストシステム
301 バックアップデータ
302 マーカ
303 ギャップ
401 コンピュータ
402 メモリ
403 可搬型記録媒体
404 回線
405 プログラムサーバ
406 記憶装置

Claims (5)

  1. 複数世代に渡るバックアップデータの世代管理を行うデータ管理装置であって、
    世代毎のバックアップデータを追記型の記憶媒体へ世代順に記憶させるバックアップデータ記憶制御手段と、
    前記記憶媒体における前記世代毎のバックアップデータの直前の記憶位置に当該バックアップデータの世代を識別する識別情報を記憶させる世代識別情報記憶制御手段と、
    を有することを特徴とするデータ管理装置。
  2. 前記記憶媒体は階層型ストレージ管理における二次記憶であり、
    階層型ストレージ管理における一次記憶であってデータが記憶される一次記憶手段と、
    バックアップデータの復元の指示を取得する復元指示取得手段と、
    前記バックアップデータを前記記憶媒体から読み出す復元記憶読出手段と、
    前記復元記憶読出手段によって読み出されたバックアップデータの世代を前記識別情報に基づいて検出する世代検出手段と、
    前記復元記憶読出手段によって読み出されたバックアップデータのうち前記指示に係る世代までのものを前記一次記憶手段に記憶させる復元記憶制御手段と、
    を更に有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ管理装置。
  3. 世代毎のバックアップデータを前記一次記憶手段に記憶させる一次記憶制御手段と、
    前記一次記憶手段に記憶させたバックアップデータの記憶前後での整合性を確認する検査符号を生成する検査符号生成手段と、
    前記バックアップデータを前記一次記憶手段から読み出して前記検査符号と共に前記バックアップデータ記憶手段へ転送する転送手段と、
    を更に有し、
    前記バックアップデータ記憶手段は、前記転送手段によって転送されてくるバックアップデータと共に前記検査符号を記憶する、
    ことを特徴とする請求項2に記載のデータ管理装置。
  4. 複数世代に渡るバックアップデータの世代管理を行うデータ管理方法であって、
    世代毎のバックアップデータを追記型の記憶媒体へ世代順に記憶させ、
    前記世代毎のバックアップデータの前記記憶媒体における直前の記憶位置に、当該バックアップデータの世代を識別する識別情報を記憶させる、
    ことを特徴とするデータ管理方法。
  5. 複数世代に渡るバックアップデータの世代管理をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
    世代毎のバックアップデータを追記型の記憶媒体へ世代順に記憶させる処理と、
    前記世代毎のバックアップデータの前記記憶媒体における直前の記憶位置に、当該バックアップデータの世代を識別する識別情報を記憶させる処理と、
    をコンピュータに行わせるためのプログラム。
JP2004301671A 2004-10-15 2004-10-15 データ管理装置 Pending JP2006113881A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301671A JP2006113881A (ja) 2004-10-15 2004-10-15 データ管理装置
US11/052,769 US20060083076A1 (en) 2004-10-15 2005-02-09 Data management apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301671A JP2006113881A (ja) 2004-10-15 2004-10-15 データ管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006113881A true JP2006113881A (ja) 2006-04-27

Family

ID=36180585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004301671A Pending JP2006113881A (ja) 2004-10-15 2004-10-15 データ管理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060083076A1 (ja)
JP (1) JP2006113881A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040699A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Fujitsu Ltd Hsm制御プログラム、hsm制御装置、hsm制御方法
JP2008065503A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Hitachi Ltd ストレージシステム及びバックアップ/リカバリ方法
US7895476B2 (en) 2006-12-12 2011-02-22 Fujitsu Limited Data relay device, storage device and data-relay method
JP2011164750A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Fujitsu Ltd ストレージ装置、ストレージ装置制御プログラムおよびストレージ装置制御方法
WO2018055750A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 株式会社日立製作所 情報システム及び記憶制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007310618A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Fujitsu Ltd 階層型ストレージ装置及びその記録媒体管理方法
US8566362B2 (en) * 2009-01-23 2013-10-22 Nasuni Corporation Method and system for versioned file system using structured data representations

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3856855B2 (ja) * 1995-10-06 2006-12-13 三菱電機株式会社 差分バックアップ方式
US6076148A (en) * 1997-12-26 2000-06-13 Emc Corporation Mass storage subsystem and backup arrangement for digital data processing system which permits information to be backed up while host computer(s) continue(s) operating in connection with information stored on mass storage subsystem
JP2005190259A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Hitachi Ltd 複数世代のバックアップデータの管理

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040699A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Fujitsu Ltd Hsm制御プログラム、hsm制御装置、hsm制御方法
JP2008065503A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Hitachi Ltd ストレージシステム及びバックアップ/リカバリ方法
US7895476B2 (en) 2006-12-12 2011-02-22 Fujitsu Limited Data relay device, storage device and data-relay method
JP2011164750A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Fujitsu Ltd ストレージ装置、ストレージ装置制御プログラムおよびストレージ装置制御方法
US8769195B2 (en) 2010-02-05 2014-07-01 Fujitsu Limited Storage apparatus and storage apparatus control method
WO2018055750A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 株式会社日立製作所 情報システム及び記憶制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060083076A1 (en) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10776153B2 (en) Information processing device and system capable of preventing loss of user data
US7028216B2 (en) Disk array system and a method of avoiding failure of the disk array system
US9053075B2 (en) Storage control device and method for controlling storages
JP5458568B2 (ja) 不揮発性記憶装置、情報記録システム、及び情報記録方法
US10061655B2 (en) Volatile cache reconstruction after power failure
US10037149B2 (en) Read cache management
KR20130070178A (ko) 하이브리드 저장 장치 및 그것의 동작 방법
JP2008198208A (ja) ホストデータ処理装置の動作方法、ホストデータ処理装置並びにデータ格納装置
WO2017148242A1 (zh) 一种访问叠瓦式磁记录smr硬盘的方法及服务器
US20060083076A1 (en) Data management apparatus
CN109117297A (zh) 一种固态硬盘的故障定位方法及装置
US20060085614A1 (en) Data management apparatus
JP2005267240A (ja) デフラグメントを行う方法及び記憶装置
US9122416B2 (en) Mainframe storage apparatus that utilizes thin provisioning
CN106610788B (zh) 硬盘阵列控制方法及装置
JP2006072435A (ja) ストレージシステムおよびデータ記録方法
JP4245021B2 (ja) ストレージ装置、ストレージシステム、ストレージ装置の制御方法
US20130031320A1 (en) Control device, control method and storage apparatus
JP2005165485A (ja) ファイル管理装置、ストレージ管理システム、システム管理方法、プログラム及び記録媒体
US20140089733A1 (en) File recording apparatus, file system management method, file recovery method, and changer drive
US8667218B2 (en) Storage apparatus comprising RAID groups of RAID 1 series and control method of writing to RAID group of RAID 1 series
JP2010152781A (ja) バックアップサーバ装置、バックアップ/リストアプログラム、およびバックアップ/リストア方法
US10042582B2 (en) Data erasing method
JP4563314B2 (ja) ストレージシステム制御装置、ストレージシステム制御プログラム、ストレージシステム制御方法
JP2006338731A (ja) データ書き込み方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929