JP2006096245A - Information display device for vehicle - Google Patents

Information display device for vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2006096245A
JP2006096245A JP2004286377A JP2004286377A JP2006096245A JP 2006096245 A JP2006096245 A JP 2006096245A JP 2004286377 A JP2004286377 A JP 2004286377A JP 2004286377 A JP2004286377 A JP 2004286377A JP 2006096245 A JP2006096245 A JP 2006096245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation switch
cross
cross operation
vehicle
information display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004286377A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4735934B2 (en
Inventor
Yoko Hoshino
陽子 星野
Nobuhisa Okamoto
宜久 岡本
Makoto Kyogoku
誠 京極
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2004286377A priority Critical patent/JP4735934B2/en
Publication of JP2006096245A publication Critical patent/JP2006096245A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4735934B2 publication Critical patent/JP4735934B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information display device for a vehicle capable of reducing erroneous operations of on-vehicle equipment to be operated by a cross operation switch of a cross system provided in a steering wheel. <P>SOLUTION: This display device 1 can perform operations and information displays of the plurality of on-vehicle equipment by integrating the operations and information displays. The display device 1 has a display 2 displayed with an operation screen of each of the on-vehicle equipment, the cross operation switch 9a of the cross system provided in the steering wheel to operate each of the on-vehicle equipment by moving a cursor in each direction from the operation menu of the operation screen displayed on the display 2, and a cross operation switch control means 34 for changing the control of the cross operation switch 9a based on a steering angle of the steering wheel. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、車両用情報表示装置に係わり、特に、複数の車載機器の操作及び情報表示を統合して行うことができる車両用情報表示装置に関する。   The present invention relates to a vehicular information display device, and more particularly to a vehicular information display device capable of integrating and operating a plurality of in-vehicle devices and displaying information.

近年、自動車等の車両には、カーナビゲーション装置、交通情報表示装置、空調装置、オーディオ装置、Eメール及び電話、インターネット接続機器等、種々の機器が搭載されるようになっている。これらの各機器を別々に車載し、各機器について専用の操作ボタン、ツマミ等を設けると、車室内の限られた空間に多数の機器の多数の操作ボタン等を配置することが必要になるので、各操作ボタン等は小型化し、それにより各機器の操作がしにくくなる。   2. Description of the Related Art In recent years, various devices such as a car navigation device, a traffic information display device, an air conditioner, an audio device, an e-mail and a telephone, and an internet connection device are mounted on a vehicle such as an automobile. If each of these devices is mounted separately and dedicated operation buttons, knobs, etc. are provided for each device, it will be necessary to place a large number of operation buttons, etc., of a large number of devices in a limited space in the passenger compartment. The operation buttons and the like are reduced in size, which makes it difficult to operate each device.

この問題を解決するために、車載される各機器の操作部及び表示部を統合した装置が考案され、使用されている。このような各車載機器の操作部及び表示部を統合した装置では、同一の操作ボタンを各車載機器で共用したり、各機器の操作ボタンを表示装置に順次表示することによって、多数の機能を比較的大きな操作ボタンで操作できるようにしている。これらの装置においては、一般に、階層的なメニュー方式が採用されている。即ち、車載機器を選択するメニューが最上位階層の操作メニューとして表示され、この最上位階層から、操作する車載機器のより下の階層に向って操作メニューを順次選択していくことにより、目的の操作を実行する。
また、これらの操作メニューを選択するために、ハンドルに設けられた十字方式の十字操作スイッチが広く利用されている。このハンドルに設けられた十字操作スイッチは、運転者がハンドルから手を離すことなく、操作画面上のカーソルを移動させ、操作メニューを選択することができるので操作性に優れている。
In order to solve this problem, an apparatus in which an operation unit and a display unit of each device mounted on a vehicle are integrated has been devised and used. In such an apparatus in which the operation unit and the display unit of each in-vehicle device are integrated, the same operation button is shared by each in-vehicle device, or the operation buttons of each device are sequentially displayed on the display device, so that many functions can be obtained. It can be operated with relatively large operation buttons. In these apparatuses, a hierarchical menu method is generally employed. That is, a menu for selecting an in-vehicle device is displayed as an operation menu at the highest level, and by sequentially selecting the operation menu from the highest level toward a lower level of the in-vehicle device to be operated, Perform the operation.
In order to select these operation menus, a cross-type cross operation switch provided on the handle is widely used. The cross operation switch provided on the handle is excellent in operability because the driver can move the cursor on the operation screen and select the operation menu without releasing the hand from the handle.

特開2003−241784号公報JP 2003-241784 A

車載機器の多数の機能を、階層的なメニュー方式で操作するためには、操作画面に表示されるカーソルを、目的の機能の操作メニューまで移動させ、それを選択する必要がある。しかしながら、特に、ハンドルに設けられた十字操作スイッチを使用して、操作者が目的の機能を選択する場合、十字操作スイッチが指示する方向と、操作画面上のカーソルが移動する方向が、ハンドルの舵角によって一致しなくなり、誤操作が起こりやすいという問題がある。特に、車両の運転中に操作する必要がある車載機器では、誤操作を防止し、操作性を向上させることが、安全性の面からも強く求められている。
また、特開2003−241784号公報には、車載機器を操作するための入出力装置が記載されている。
In order to operate many functions of the in-vehicle device using a hierarchical menu system, it is necessary to move the cursor displayed on the operation screen to the operation menu of the target function and select it. However, particularly when the operator selects a target function using the cross operation switch provided on the handle, the direction instructed by the cross operation switch and the direction in which the cursor on the operation screen moves are There is a problem that they do not coincide with each other depending on the rudder angle, and erroneous operation is likely to occur. In particular, in-vehicle devices that need to be operated while driving a vehicle, it is strongly required from the viewpoint of safety to prevent erroneous operation and improve operability.
Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2003-241784 describes an input / output device for operating on-vehicle equipment.

従って、本発明は、ハンドルに設けられた十字方式の十字操作スイッチによって操作される車載機器の誤操作を少なくすることができる車両用情報表示装置を提供することを目的としている。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a vehicle information display device that can reduce erroneous operation of an in-vehicle device operated by a cross-type cross operation switch provided on a handle.

上記目的を達成するために、請求項1に記載された本発明は、複数の車載機器の操作及び情報表示を統合して行うことができる車両用情報表示装置であって、各車載機器の操作画面が表示されるディスプレイと、このディスプレイに表示される操作画面の操作メニューの中から、各方向にカーソルを移動させることにより各車載機器を操作するための、ハンドルに設けられた十字方式の十字操作スイッチと、ハンドルの舵角に基づいて、十字操作スイッチの制御を変更する十字操作スイッチ制御手段と、を有することを特徴としている。   In order to achieve the above object, the present invention described in claim 1 is an information display device for a vehicle that can perform operation and information display of a plurality of in-vehicle devices in an integrated manner. A cross-shaped cross provided on the handle for operating each in-vehicle device by moving the cursor in each direction from the display on the screen and the operation menu on the operation screen displayed on this display It has an operation switch and a cross operation switch control means for changing the control of the cross operation switch based on the steering angle of the steering wheel.

このように構成された本発明においては、複数の車載機器は、ディスプレイに表示される各車載機器の操作画面のカーソルを移動させることにより操作される。このカーソルを移動させるためのハンドルに設けられた十字方式の十字操作スイッチは、ハンドルの舵角に基づいて制御が変更される。
このように構成された本発明によれば、ハンドルの舵角に基づいて操作性が変化してしまう十字操作スイッチの誤操作を未然に防ぎ、又は誤操作があった場合でも車載機器の誤動作が防止される。
In the present invention configured as described above, the plurality of in-vehicle devices are operated by moving the cursor on the operation screen of each in-vehicle device displayed on the display. The control of the cross-type cross operation switch provided on the handle for moving the cursor is changed based on the steering angle of the handle.
According to the present invention configured as described above, erroneous operation of the cross operation switch whose operability changes based on the steering angle of the steering wheel can be prevented in advance, or malfunction of the in-vehicle device can be prevented even when there is an erroneous operation. The

また、請求項2に記載された本発明は、請求項1記載の車両用情報表示装置であって、十字操作スイッチ制御手段が、ハンドルの舵角に基づいて、十字操作スイッチの特性を変化させる。
このように構成された本発明によれば、ハンドルの舵角に基づいて操作性が変化してしまう十字操作スイッチの誤操作を未然に防ぎ、車載機器の誤動作を防止することができる。
According to a second aspect of the present invention, there is provided the vehicle information display device according to the first aspect, wherein the cross operation switch control means changes the characteristic of the cross operation switch based on the steering angle of the steering wheel. .
According to the present invention configured as described above, erroneous operation of the cross operation switch whose operability changes based on the steering angle of the steering wheel can be prevented, and malfunction of the in-vehicle device can be prevented.

さらに、請求項3に記載された本発明は、請求項2記載の車両用情報表示装置であって、十字操作スイッチが、複数の電気接点を有し、十字操作スイッチ制御手段は、これらの電気接点のうち、どの電気接点が閉じたかを検知することによって、所定の方向にカーソルを移動させるように構成されており、ハンドルの舵角が所定値以上になると、閉じた電気接点と、カーソルを移動させる方向の関係を変更する。
このように構成された本発明によれば、操舵により十字操作スイッチが回転移動して、十字操作スイッチが指示する方向とカーソルが移動する方向が異なるようになった場合でも、十字操作スイッチの誤操作を未然に防ぐことができる。
Further, the present invention described in claim 3 is the vehicle information display device according to claim 2, wherein the cross operation switch has a plurality of electrical contacts, and the cross operation switch control means includes these electrical switches. By detecting which of the contacts is closed, the cursor is moved in a predetermined direction. When the steering angle of the steering wheel exceeds a predetermined value, the closed electric contact and the cursor are moved. Change the relationship of the direction of movement.
According to the present invention configured as described above, even when the cross operation switch is rotated and moved by steering, the direction in which the cross operation switch indicates and the direction in which the cursor moves are different, the erroneous operation of the cross operation switch Can be prevented in advance.

また、請求項4に記載された本発明は、請求項2記載の車両用情報表示装置であって、十字操作スイッチが、複数の圧力センサを有し、十字操作スイッチ制御手段は、これらの圧力センサが検出する圧力の比率に基づいて、所定の方向にカーソルを移動させるように構成されており、ハンドルの舵角に基づいて、各圧力センサが検出する圧力の比率と、カーソルを移動させる方向の関係を変更する。
このように構成された本発明によれば、操舵により十字操作スイッチが回転移動して、十字操作スイッチが指示する方向とカーソルが移動する方向が異なるようになった場合でも、十字操作スイッチの誤操作を未然に防ぐことができる。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the vehicle information display device according to the second aspect, wherein the cross operation switch has a plurality of pressure sensors, and the cross operation switch control means is configured to control these pressures. Based on the ratio of pressure detected by the sensor, the cursor is moved in a predetermined direction. Based on the steering angle of the steering wheel, the ratio of pressure detected by each pressure sensor and the direction in which the cursor is moved Change the relationship.
According to the present invention configured as described above, even when the cross operation switch is rotated and moved by steering, the direction in which the cross operation switch indicates and the direction in which the cursor moves are different, the erroneous operation of the cross operation switch Can be prevented in advance.

さらに、請求項5に記載された本発明は、請求項2記載の車両用情報表示装置であって、十字操作スイッチ制御手段は、ハンドルの舵角に基づいて、十字操作スイッチが操作されたと判断する閾値を変更する。
このように構成された本発明によれば、操舵により十字操作スイッチが回転移動して、十字操作スイッチが操作しにくい位置にある場合にも、十字操作スイッチを容易に操作することができる。
Further, the present invention described in claim 5 is the vehicle information display device according to claim 2, wherein the cross operation switch control means determines that the cross operation switch is operated based on the steering angle of the steering wheel. Change the threshold value.
According to the present invention configured as described above, the cross operation switch can be easily operated even when the cross operation switch is rotated and moved by steering and the cross operation switch is in a position where it is difficult to operate.

また、請求項6に記載された本発明は、請求項2記載の車両用情報表示装置であって、十字操作スイッチ制御手段は、ハンドルの舵角に基づいて、十字操作スイッチの操作反力を変更する。
このように構成された本発明によれば、操舵により十字操作スイッチが回転移動して、十字操作スイッチが操作しにくい位置にある場合にも、十字操作スイッチを容易に操作することができる。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided the vehicle information display device according to the second aspect, wherein the cross operation switch control means generates an operation reaction force of the cross operation switch based on a steering angle of the steering wheel. change.
According to the present invention configured as described above, the cross operation switch can be easily operated even when the cross operation switch is rotated and moved by steering and the cross operation switch is in a position where it is difficult to operate.

さらに、請求項7に記載された本発明は、請求項1記載の車両用情報表示装置であって、十字操作スイッチ制御手段が、ハンドルの舵角に基づいて、十字操作スイッチの操作による各車載機器の操作に規制を加える。
このように構成された本発明によれば、操舵中に十字操作スイッチを誤って操作したとしても、操舵中に起動されることが好ましくない車載機器の起動を防止することができる。
Furthermore, the present invention described in claim 7 is the vehicle information display device according to claim 1, wherein the cross operation switch control means controls each vehicle mounted by operating the cross operation switch based on the steering angle of the steering wheel. Add restrictions to the operation of equipment.
According to the present invention configured as described above, even if the cross operation switch is erroneously operated during steering, it is possible to prevent activation of an in-vehicle device that is not preferably activated during steering.

また、請求項8に記載された本発明は、請求項7記載の車両用情報表示装置であって、十字操作スイッチ制御手段は、ハンドルの舵角が所定値以上のとき、十字操作スイッチが操作されると、操作者にその操作の実行を確認する。
このように構成された本発明によれば、操舵中に十字操作スイッチを誤って操作したとしても、誤操作がそのまま実行されることはない。
The present invention described in claim 8 is the vehicle information display device according to claim 7, wherein the cross operation switch control means is operated when the steering angle of the steering wheel is equal to or greater than a predetermined value. Then, the operator confirms the execution of the operation.
According to the present invention configured as described above, even if the cross operation switch is erroneously operated during steering, the erroneous operation is not executed as it is.

さらに、請求項9に記載された本発明は、請求項7記載の車両用情報表示装置であって、十字操作スイッチ制御手段は、ハンドルの舵角が所定値以上の場合には、十字操作スイッチの同一操作が複数回続けて行われたとき、その操作に対応する車載機器の操作を受け付ける。
このように構成された本発明によれば、十字操作スイッチの同一操作を複数回続けて行ったとき、その操作が受け付けられるので、十字操作スイッチに誤って触れてしまったような場合にも、車載機器が誤動作することがない。
Furthermore, the present invention described in claim 9 is the vehicle information display device according to claim 7, wherein the cross operation switch control means is configured such that the cross operation switch when the steering angle of the steering wheel is equal to or greater than a predetermined value. When the same operation is continuously performed a plurality of times, the operation of the in-vehicle device corresponding to the operation is accepted.
According to the present invention configured as described above, when the same operation of the cross operation switch is continuously performed a plurality of times, the operation is accepted, so even if the cross operation switch is touched by mistake, In-vehicle equipment does not malfunction.

また、請求項10に記載された本発明は、請求項7記載の車両用情報表示装置であって、十字操作スイッチ制御手段は、十字操作スイッチの操作を補正して各車載機器に対する制御信号を生成する。
このように構成された本発明によれば、ハンドルの舵角に基づいて十字操作スイッチの操作を補正するので、操舵により十字操作スイッチを操作する位置がずれたような場合にも、車載機器の誤動作を防止することができる。
Further, the present invention described in claim 10 is the vehicle information display device according to claim 7, wherein the cross operation switch control means corrects the operation of the cross operation switch and outputs a control signal to each in-vehicle device. Generate.
According to the present invention configured as described above, since the operation of the cross operation switch is corrected based on the steering angle of the steering wheel, even when the position for operating the cross operation switch is shifted due to the steering, Malfunctions can be prevented.

さらに、請求項11に記載された本発明は、請求項1記載の車両用情報表示装置であって、さらに、サブディスプレイを有し、十字操作スイッチ制御手段は、ハンドルの舵角に基づいて、十字操作スイッチの操作によって選択又は実行される操作メニューのサブディスプレイ上の表示を変更する。
このように構成された本発明によれば、ハンドルの舵角に基づいて、十字操作スイッチの操作によって選択又は実行される操作メニューのサブディスプレイ上の表示が変更されるので、使用者の注意が喚起され、誤操作を防止することができる。
Further, the present invention described in claim 11 is the vehicle information display device according to claim 1, further comprising a sub-display, wherein the cross operation switch control means is based on the steering angle of the steering wheel. The display on the sub-display of the operation menu selected or executed by operating the cross operation switch is changed.
According to the present invention configured as described above, the display on the sub display of the operation menu selected or executed by the operation of the cross operation switch is changed based on the steering angle of the steering wheel. Aroused and can prevent misoperation.

また、請求項12に記載された本発明は、請求項1又は11記載の車両用情報表示装置であって、十字操作スイッチ制御手段は、ハンドルの舵角が所定値以上になると、ディスプレイ又はサブディスプレイ上のカーソルを所定のカーソル位置に移動させる。
このように構成された本発明によれば、ハンドルの舵角が所定値以上になると、ディスプレイ又はサブディスプレイ上のカーソルが所定のカーソル位置に移動されるので、操舵中に操作することが好ましくない車載機器が偶発的に起動されるのを防止することができる。
Further, the present invention described in claim 12 is the vehicle information display device according to claim 1 or 11, wherein the cross operation switch control means is configured to display the sub or sub display when the steering angle of the steering wheel exceeds a predetermined value. The cursor on the display is moved to a predetermined cursor position.
According to the present invention configured as described above, when the steering angle of the steering wheel reaches a predetermined value or more, the cursor on the display or the sub-display is moved to the predetermined cursor position. It is possible to prevent the in-vehicle device from being accidentally activated.

さらに、請求項13に記載された本発明は、請求項12記載の車両用情報表示装置であって、さらに、スタンバイ位置設定部を有し、十字操作スイッチ制御手段は、使用者がスタンバイ位置設定部によって登録した所定のカーソル位置にカーソルを移動させる。
また、請求項14に記載された本発明は、請求項1記載の車両用情報表示装置であって、十字操作スイッチ制御手段が、ハンドルの舵角に基づいて、車載機器の所定の操作に対応した十字操作スイッチの操作を無視する。
このように構成された本発明によれば、ハンドルの舵角に基づいて、車載機器の所定の操作に対応した十字操作スイッチの操作が無視されるので、操舵中に操作することが好ましくない車載機器が偶発的に起動されるのを防止することができる。
Further, the present invention described in claim 13 is the vehicle information display device according to claim 12, further comprising a standby position setting unit, and the cross operation switch control means is configured such that the user sets the standby position. The cursor is moved to a predetermined cursor position registered by the section.
Further, the present invention described in claim 14 is the vehicle information display device according to claim 1, wherein the cross operation switch control means responds to a predetermined operation of the in-vehicle device based on the steering angle of the steering wheel. Ignore the operation of the selected cross control switch.
According to the present invention configured as described above, since the operation of the cross operation switch corresponding to the predetermined operation of the in-vehicle device is ignored based on the steering angle of the steering wheel, it is not preferable to operate during the steering. It is possible to prevent the device from being accidentally activated.

さらに、請求項15に記載された本発明は、請求項14記載の車両用情報表示装置であって、十字操作スイッチ制御手段が、ハンドルの舵角が所定値以上になると、全ての十字操作スイッチの操作を無視する。
また、請求項16に記載された本発明は、請求項14記載の車両用情報表示装置であって、十字操作スイッチ制御手段が、ハンドルの舵角が大きくなるにつれて、十字操作スイッチの操作が無視される車載機器の操作が増加する。
さらに、請求項17に記載された本発明は、請求項14記載の車両用情報表示装置であって、十字操作スイッチ制御手段が、車載機器の少なくとも1つの操作に対しては、ハンドルの舵角に関らず十字操作スイッチの操作を受け付ける。
Furthermore, the present invention described in claim 15 is the vehicle information display device according to claim 14, wherein the cross operation switch control means is configured such that all the cross operation switches when the steering angle of the steering wheel exceeds a predetermined value. Ignore the operation.
The present invention described in claim 16 is the vehicle information display device according to claim 14, wherein the cross operation switch control means ignores the operation of the cross operation switch as the steering angle of the steering wheel increases. The operation of the in-vehicle equipment to be increased.
Furthermore, the present invention described in claim 17 is the vehicle information display device according to claim 14, wherein the cross operation switch control means is configured to control the steering angle of the steering wheel for at least one operation of the in-vehicle device. Regardless of the operation of the cross control switch.

また、請求項18に記載された本発明は、請求項14記載の車両用情報表示装置であって、十字操作スイッチ制御手段が、ハンドルの舵角が所定値以上になると、十字操作スイッチがどのように操作された場合でも、車載機器の特定の操作として受け付ける。
このように構成された本発明によれば、ハンドルの舵角が所定値以上になると、十字操作スイッチがどのように操作された場合でも、車載機器の特定の操作として受け付けるので、操舵中に操作する必要性の高い機能を確実に作動させることができる。
Further, the present invention described in claim 18 is the vehicle information display device according to claim 14, in which the cross operation switch control means determines which of the cross operation switches when the steering angle of the steering wheel exceeds a predetermined value. Even when operated as described above, it is accepted as a specific operation of the in-vehicle device.
According to the present invention configured as described above, when the steering angle of the steering wheel becomes equal to or larger than a predetermined value, no matter how the cross operation switch is operated, it is accepted as a specific operation of the in-vehicle device. It is possible to reliably activate functions that are highly necessary.

さらに、請求項19に記載された本発明は、請求項14記載の車両用情報表示装置であって、十字操作スイッチ制御手段が、ハンドルの舵角が所定値以上になると、操作する車載機器を変更するための十字操作スイッチの操作を無視する。
このように構成された本発明によれば、ハンドルの舵角が所定値以上になると、操作する車載機器を変更するための十字操作スイッチの操作を無視するので、使用者の誤操作により、意図した車載機器以外の車載機器が偶発的に起動されるのを防止することができる。
Furthermore, the present invention described in claim 19 is the vehicle information display device according to claim 14, wherein the cross operation switch control means is configured to control the in-vehicle device to be operated when the steering angle of the steering wheel exceeds a predetermined value. Ignore the operation of the cross control switch to change.
According to the present invention configured as described above, when the steering angle of the steering wheel exceeds a predetermined value, the operation of the cross operation switch for changing the in-vehicle device to be operated is ignored. It is possible to prevent an in-vehicle device other than the in-vehicle device from being accidentally activated.

本発明の車両用情報表示装置によれば、ハンドルに設けられた十字方式の十字操作スイッチによって操作される車載機器の誤操作を少なくすることができる。   According to the vehicle information display device of the present invention, it is possible to reduce erroneous operation of an in-vehicle device operated by a cross-type cross operation switch provided on the handle.

次に、添付図面を参照して、本発明の実施形態による車両用情報表示装置を説明する。
まず、図1乃至13を参照して、本発明の実施形態による車両用情報表示装置を説明する。図1は、本発明の実施形態による車両用情報表示装置が搭載された車室内を示す図であり、図2は、本実施形態の車両用情報表示装置の概略ブロック図である。
Next, a vehicle information display device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
First, a vehicle information display apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a diagram showing a vehicle interior in which a vehicle information display device according to an embodiment of the present invention is mounted, and FIG. 2 is a schematic block diagram of the vehicle information display device of this embodiment.

図1及び図2に示すように、本発明の実施形態による車両用情報表示装置1は、ダッシュボード4の下部の、ハンドル6の左側に配置されたディスプレイであるメインモニター2と、ダッシュボード4の上部に配置されたサブディスプレイであるサブモニター8と、メインモニター2及びサブモニター8上のカーソルの位置を移動させる十字操作スイッチ9aと、各モニターの表示及び各車載機器の制御を行う統合処理装置10と、を有する。この統合処理装置10は、具体的には、各種インターフェイス、メモリ、CPU等で構成されている。   As shown in FIGS. 1 and 2, the vehicle information display device 1 according to the embodiment of the present invention includes a main monitor 2 that is a display disposed on the left side of the handle 6 at the bottom of the dashboard 4, and the dashboard 4. Sub-monitor 8 which is a sub-display disposed on the upper side of the monitor, a cross operation switch 9a for moving the position of the cursor on the main monitor 2 and the sub-monitor 8, and integrated processing for displaying each monitor and controlling each in-vehicle device Device 10. Specifically, the integrated processing apparatus 10 is configured by various interfaces, a memory, a CPU, and the like.

本実施形態においては、メインモニター2はタッチパネル式のモニターであり、使用者がモニターの画面上に表示される操作ボタンに触れることで、各車載機器を操作することができるように構成されている。本実施形態においては、メインモニター2には、操作する車載機器を切替えるシステム切替スイッチ12、トップメニュースイッチ14、戻しスイッチ16等が表示され、各車載機器の操作メニューを選択できるように構成されている。また、メインモニター2に表示される操作画面には各操作メニューを指示するカーソルが表示され、十字操作スイッチ9aを操作することによってカーソルを逐次移動させ、操作メニューを選択することができるように構成されている。
図2に示すように、本実施形態の車両用情報表示装置1には、カーナビゲーション装置18、オーディオ装置20、空調装置22、Eメール送受信装置24、自動車電話26、運転情報検索装置28、及びインターネット接続装置29が接続され、これらの車載機器を統合して操作し、情報を表示できるようになっている。
In the present embodiment, the main monitor 2 is a touch panel monitor, and is configured so that a user can operate each in-vehicle device by touching an operation button displayed on the monitor screen. . In the present embodiment, the main monitor 2 displays a system changeover switch 12, a top menu switch 14, a return switch 16, and the like for switching an on-vehicle device to be operated, and is configured to select an operation menu of each on-vehicle device. . The operation screen displayed on the main monitor 2 displays a cursor for instructing each operation menu, and the operation menu can be selected by sequentially moving the cursor by operating the cross operation switch 9a. Has been.
As shown in FIG. 2, the vehicle information display device 1 of the present embodiment includes a car navigation device 18, an audio device 20, an air conditioner 22, an e-mail transmission / reception device 24, a car phone 26, a driving information search device 28, and An internet connection device 29 is connected so that these in-vehicle devices can be integrated and operated to display information.

サブモニター8には、車室内の温度、オーディオの音量、音源等の使用頻度の高い機器に関する概略的な情報が表示されるように構成されている。
十字操作スイッチ9aは、ドーナツ型の円板と、その裏側の上下左右の位置に取り付けられた4つの圧力センサから構成されており、これらの圧力センサが検出する圧力の比率に基づいて上方向、下方向、左方向、右方向のカーソル移動を指示するように構成されている。また、この十字操作スイッチの中央には、中央操作スイッチ9bが設けられている。十字操作スイッチ9a及び中央操作スイッチ9bの構成及び作用の詳細は、後述する。
The sub-monitor 8 is configured to display general information regarding frequently used devices such as the temperature in the passenger compartment, the volume of the audio, and the sound source.
The cross operation switch 9a is composed of a donut-shaped disk and four pressure sensors attached to the upper, lower, left and right positions on the back side, and the upward direction based on the ratio of the pressure detected by these pressure sensors, It is configured to instruct the cursor movement in the downward direction, the left direction, and the right direction. A central operation switch 9b is provided at the center of the cross operation switch. Details of the configuration and operation of the cross operation switch 9a and the central operation switch 9b will be described later.

統合処理装置10は、カーナビゲーション装置18等の各車載機器との間で信号の入出力を行うことによって、これらの機器を操作し、これらの機器から入力された信号に従って情報をメインモニター2及びサブモニター8に表示させるように構成されている。統合処理装置10には、操作画面選択手段30が内蔵されており、この操作画面選択手段30は、メインモニター2に表示されるシステム切替スイッチ12、トップメニュースイッチ14、戻しスイッチ16等の操作により、メインモニター2に表示する画面を選択するように構成されている。また、操作画面選択手段30は、表示されている操作画面に対する操作の終了を判断する操作終了判断部30aを内蔵している。さらに、統合処理装置10に内蔵された、画面表示手段32は、操作画面選択手段30によって選択された画面をメインモニター2に表示するように構成されている。   The integrated processing device 10 operates these devices by inputting / outputting signals to / from each in-vehicle device such as the car navigation device 18, and sends information to the main monitor 2 and the signals according to the signals input from these devices. It is configured to display on the sub-monitor 8. The integrated processing apparatus 10 has an operation screen selection means 30 built therein. The operation screen selection means 30 is operated by operating the system selector switch 12, the top menu switch 14, the return switch 16 and the like displayed on the main monitor 2. A screen to be displayed on the main monitor 2 is selected. Further, the operation screen selection means 30 incorporates an operation end determination unit 30a for determining the end of the operation on the displayed operation screen. Further, the screen display means 32 incorporated in the integrated processing apparatus 10 is configured to display the screen selected by the operation screen selection means 30 on the main monitor 2.

さらに、統合処理装置10には、十字操作スイッチ9aの操作に基づいて、各車載機器に制御信号を送る十字操作スイッチ制御手段34が内蔵されている。十字操作スイッチ制御手段34の詳細に関しては、後述する。   Further, the integrated processing device 10 incorporates a cross operation switch control means 34 for sending a control signal to each in-vehicle device based on the operation of the cross operation switch 9a. Details of the cross operation switch control means 34 will be described later.

次に、図3乃至6を参照して、本発明の実施形態の車両用情報表示装置1の操作画面を説明する。図3は、本実施形態の車両用情報表示装置1のメインモニター2に表示される画面の一例を示す。   Next, with reference to FIG. 3 thru | or 6, the operation screen of the vehicle information display apparatus 1 of embodiment of this invention is demonstrated. FIG. 3 shows an example of a screen displayed on the main monitor 2 of the vehicle information display device 1 of the present embodiment.

図3は、車載機器の1つであるカーナビゲーション装置18の最上層の操作画面を示している。図3に示すように、操作画面の最上部には、横1列に7つのシステム切替スイッチ12が表示されている。このシステム切替スイッチ12は、常に画面の最上部に表示されており、操作すべき車載機器をいつでも切替えられるようになっている。システム切替スイッチ12は、左から順に、カーナビゲーション装置18、運転情報検索装置28、空調装置22、オーディオ装置20、Eメール送受信装置24及び自動車電話26、及びインターネット接続装置29に割り当てられており、これらの車載機器を使用するときには対応するシステム切替スイッチ12に触れて車載機器を選択する。また、操作画面の最下部には、トップメニュースイッチ14及び戻しスイッチ16が表示されている。このトップメニュースイッチ14及び戻しスイッチ16も、操作画面の下部に常に表示されており、トップメニュースイッチ14は、現在選択されている車載機器の最上層の操作画面を表示させる場合に、戻しスイッチ16は、現在表示されている操作画面の直前に表示されていた操作画面を表示させる場合に夫々使用する。   FIG. 3 shows an uppermost operation screen of the car navigation device 18 which is one of the in-vehicle devices. As shown in FIG. 3, seven system changeover switches 12 are displayed in one horizontal row at the top of the operation screen. The system changeover switch 12 is always displayed at the top of the screen, so that the in-vehicle device to be operated can be changed at any time. The system changeover switch 12 is assigned in order from the left to the car navigation device 18, the driving information search device 28, the air conditioner 22, the audio device 20, the e-mail transmission / reception device 24, the car phone 26, and the Internet connection device 29. When using these in-vehicle devices, the corresponding system selector switch 12 is touched to select the in-vehicle devices. A top menu switch 14 and a return switch 16 are displayed at the bottom of the operation screen. The top menu switch 14 and the return switch 16 are also always displayed at the bottom of the operation screen. When the top menu switch 14 displays the uppermost operation screen of the currently selected in-vehicle device, the return switch 16 This is used to display the operation screen displayed immediately before the currently displayed operation screen.

図4(a)乃至(g)は、各車載機器の最上層の操作画面の一例を示している。なお、図4では、トップメニュースイッチ14及び戻しスイッチ16の図示は省略されている。
図4(a)は、カーナビゲーション装置18の最上層の操作画面を示している。図4(a)に示すように、この画面では、「地図を見る」、「登録した場所」、「周辺施設」、「検索メニュー」等のメニューが表示される。表示されている各メニューのボタンに触れると、選択されたメニューの中に用意されている種々の機能の操作画面(図示せず)がさらに表示され、階層的に順次表示されるメニューの中から、希望するメニューを順次選択していくことで、希望する機能を起動させることができる。
4A to 4G show examples of the uppermost operation screen of each in-vehicle device. In FIG. 4, the top menu switch 14 and the return switch 16 are not shown.
FIG. 4A shows the uppermost operation screen of the car navigation device 18. As shown in FIG. 4A, on this screen, menus such as “view map”, “registered place”, “neighboring facilities”, “search menu”, and the like are displayed. When you touch the button of each displayed menu, operation screens (not shown) for various functions prepared in the selected menu are displayed further. The desired function can be activated by sequentially selecting the desired menu.

図4(b)は、運転情報検索装置28の最上層の操作画面であり、この操作画面では、「渋滞情報」、「道路規制情報」、「交通取締り情報」等のメニューの中から機能を選択することができるようになっている。
図4(c)は、空調装置22の最上層の操作画面であり、この操作画面では、空調装置の動作モードの選択、風量調整、風向調整等のメニューの中から機能を選択することができるようになっている。
図4(d)は、Eメール送受信装置24及び自動車電話26の最上層の操作画面であり、この操作画面では、「着信メール」、「着信・発信履歴」、「送信メール」、「リダイヤル」、「メール作成」、「アドレス帳」、「設定」、「電話をかける」等のメニューの中から機能を選択することができるようになっている。
FIG. 4B is an uppermost operation screen of the driving information search device 28. In this operation screen, functions are selected from menus such as “congestion information”, “road regulation information”, and “traffic control information”. You can choose.
FIG. 4C is an uppermost operation screen of the air conditioner 22, and on this operation screen, a function can be selected from menus such as selection of an operation mode of the air conditioner, air volume adjustment, and wind direction adjustment. It is like that.
FIG. 4D is an uppermost operation screen of the e-mail transmission / reception device 24 and the car phone 26. In this operation screen, “incoming mail”, “incoming / outgoing history”, “sent mail”, “redial”. , “Create Mail”, “Address Book”, “Setting”, “Make a Call”, etc., can select a function.

図4(e)は、オーディオ装置20の最上層の操作画面であり、この操作画面では、「ON/OFF」、「システム選曲」、「音量」、「各種設定」等のメニューの中から機能を選択することができるようになっている。
図4(f)は、インターネット接続装置29の最上層の操作画面であり、この操作画面では、「インターネット」、「ニュース」、「天気」等のメニューの中から機能を選択することができるようになっている。
図4(g)は、車両用情報表示装置1自身のシステム設定を行うための操作画面である。
次に、図5及び6を参照して、操作画面の階層構造の一例を説明する。図5に示すように、例えば、オーディオ装置20の最上層のメニューの中から、「システム選曲」メニューを選択すると、次の階層の操作画面では、「CD」、「MD」、「RADIO」のメニューが表示される。次に、このメニューの中から「RADIO」を選択すると、次の階層の操作画面として、「AM」、「FM1」、「FM2」、「交通情報」のメニューが表示される。さらに、このメニューの中から「AM」を選択すると、次の階層の操作画面として、受信する周波数を選択するための操作画面が表示される。
FIG. 4E shows an operation screen on the uppermost layer of the audio apparatus 20. In this operation screen, functions can be selected from menus such as “ON / OFF”, “system music selection”, “volume”, “various settings”, and the like. Can be selected.
FIG. 4F is an uppermost operation screen of the Internet connection device 29. In this operation screen, functions can be selected from menus such as “Internet”, “News”, and “Weather”. It has become.
FIG. 4G is an operation screen for setting the system of the vehicle information display device 1 itself.
Next, an example of the hierarchical structure of the operation screen will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 5, for example, when the “system music selection” menu is selected from the menu on the top layer of the audio device 20, “CD”, “MD”, and “RADIO” are displayed on the operation screen of the next hierarchy. A menu is displayed. Next, when “RADIO” is selected from this menu, “AM”, “FM1”, “FM2”, and “traffic information” menus are displayed as the operation screen of the next layer. Further, when “AM” is selected from this menu, an operation screen for selecting a frequency to be received is displayed as an operation screen for the next layer.

また、図6は、カーナビゲーション装置18の操作画面の階層構造の一例である。例えば、カーナビゲーション装置18の最上層のメニューの中から、「検索メニュー」を選択すると、「住所検索」、「電話番号検索」、「名称検索」等のメニューが、次の階層の操作画面として表示される。さらに、この中から「名称検索」を選択すると、名称を入力するためのスクリーンキーボードを表示した操作画面が表示され、目的地の検索を行うことができる。
例えば、まず、オーディオ装置20を「システム選曲」→「RADIO」→「AM」の順に操作して、ある放送局の番組を聞きながら、カーナビゲーション装置18で目的地の検索を行い、その後、受信する放送局を変更する場合の操作を考える。従来の階層的にメニューが表示される車両用情報表示装置では、使用する車載機器を切替えた場合、その機器の最上層のメニューが表示されるので、この場合には使用者は、オーディオ装置20を再び選択した後、「システム選曲」→「RADIO」→「AM」の操作を繰り返してラジオ放送の受信周波数を変更する必要があった。本発明の実施形態の車両用情報表示装置1では、後述するように、この操作を1回で行うことができる。
FIG. 6 is an example of a hierarchical structure of the operation screen of the car navigation device 18. For example, when “search menu” is selected from the menu on the top layer of the car navigation device 18, menus such as “address search”, “phone number search”, and “name search” are displayed as operation screens in the next hierarchy. Is displayed. Furthermore, when “name search” is selected from these, an operation screen displaying a screen keyboard for inputting a name is displayed, and a destination can be searched.
For example, first, the audio device 20 is operated in the order of “system music selection” → “RADIO” → “AM” to search for a destination with the car navigation device 18 while listening to a program of a certain broadcasting station, and then received. Consider the operation when changing the broadcasting station. In the conventional vehicle information display device in which menus are displayed hierarchically, when the in-vehicle device to be used is switched, the menu on the uppermost layer of the device is displayed. In this case, the user can select the audio device 20. After selecting again, it was necessary to repeat the operation of “system music selection” → “RADIO” → “AM” to change the radio broadcast reception frequency. In the vehicle information display device 1 according to the embodiment of the present invention, as will be described later, this operation can be performed once.

次に、図7乃至10を参照して、本発明の実施形態の車両用情報表示装置1をメインモニター2のタッチパネルによって操作する場合の作用を説明する。
まず、図7を参照して、本発明の実施形態の車両用情報表示装置1の作用の概略を説明する。まず、図7(a)に示すカーナビゲーション装置18の最上層の操作画面から「検索メニュー」→「名称検索」を選択して図7(b)の操作画面を表示させ、スクリーンキーボードから目的地の名称を入力する。この入力の途中で、運転者が、車室内が暑いと感じ、左から3番目のシステム切替スイッチ12を操作すると、図7(c)に示す空調装置22の最上層の操作画面が表示される。図7(c)の操作画面において空調装置22の温度設定を下げた運転者は、再びカーナビゲーション装置18を選択するために、カーナビゲーション装置18に割り当てられたシステム切替スイッチ12を操作する。統合処理装置10の操作画面選択手段30は、システム切替スイッチ12が操作されると、それに対応した車載装置の操作画面の中から運転者が操作を希望するであろう階層の操作画面を選択し、それをメインモニター2に表示させる。
Next, with reference to FIG. 7 thru | or 10, the effect | action at the time of operating the vehicle information display apparatus 1 of embodiment of this invention with the touchscreen of the main monitor 2 is demonstrated.
First, with reference to FIG. 7, the outline of an effect | action of the vehicle information display apparatus 1 of embodiment of this invention is demonstrated. First, “search menu” → “name search” is selected from the uppermost operation screen of the car navigation device 18 shown in FIG. 7A to display the operation screen of FIG. Enter the name of. In the middle of this input, when the driver feels that the passenger compartment is hot and operates the third system selector switch 12 from the left, the uppermost operation screen of the air conditioner 22 shown in FIG. 7C is displayed. . The driver who has lowered the temperature setting of the air conditioner 22 on the operation screen of FIG. 7C operates the system selector switch 12 assigned to the car navigation device 18 in order to select the car navigation device 18 again. When the system changeover switch 12 is operated, the operation screen selection means 30 of the integrated processing device 10 selects an operation screen of a hierarchy that the driver will want to operate from among the operation screens of the in-vehicle devices corresponding thereto. , It is displayed on the main monitor 2.

この例では、システム切替スイッチ12を操作すると、操作画面選択手段30は、先ほど入力途中であったスクリーンキーボードの操作画面(図7(d))を選択し、表示させるので、運転者は続けて目的地の名称を入力することができる。また、操作画面選択手段30によって選択された操作画面が、運転者が意図した操作画面とは異なる場合には、操作画面の下部に常に表示されているトップメニュースイッチ14によって、カーナビゲーション装置18の操作画面の最上層にワンタッチで移動し、そこから希望する階層の操作画面に移動することができる。このように、操作されたシステム切替スイッチ12に対応した車載装置の操作画面の中から適当な階層の操作画面を選択する操作画面選択手段30と、万一、操作画面選択手段30による選択が的中しなかった場合にワンタッチでその車載装置の操作画面の最上層に移動することができるトップメニュースイッチ14の組み合わせにより、運転者は、希望する操作画面を素早く表示させることができる。一方、図7(d)の操作画面において、戻しスイッチ16を操作すると、その直前に表示されていた図7(c)の操作画面が表示される。   In this example, when the system changeover switch 12 is operated, the operation screen selection means 30 selects and displays the screen keyboard operation screen (FIG. 7 (d)) that was being input, so that the driver continues. You can enter the name of the destination. If the operation screen selected by the operation screen selection means 30 is different from the operation screen intended by the driver, the operation of the car navigation device 18 is performed by the top menu switch 14 that is always displayed at the lower part of the operation screen. You can move to the top layer of the screen with a single touch and then move to the operation screen of the desired level. As described above, the operation screen selection means 30 for selecting an operation screen of an appropriate hierarchy from the operation screens of the in-vehicle devices corresponding to the operated system changeover switch 12, and the selection by the operation screen selection means 30 is appropriate. The driver can quickly display the desired operation screen by the combination of the top menu switch 14 that can move to the uppermost layer of the operation screen of the vehicle-mounted device with one touch if not. On the other hand, when the return switch 16 is operated on the operation screen of FIG. 7D, the operation screen of FIG. 7C displayed immediately before that is displayed.

次に、図7(e)に示すように、カーナビゲーション装置18によって目的地の検索を行った運転者が、図7(f)に示すように、システム切替スイッチ12を操作して空調装置22の設定を行い、再び、システム切替スイッチ12によってカーナビゲーション装置18を選択した場合には、カーナビゲーション装置18の最上層の操作画面が表示される。   Next, as shown in FIG. 7 (e), the driver who has searched the destination by the car navigation device 18 operates the system changeover switch 12 as shown in FIG. When the car navigation device 18 is selected again by the system changeover switch 12, the uppermost operation screen of the car navigation device 18 is displayed.

次に、図8乃至10を参照して、操作画面選択手段30による操作画面の選択を具体的に説明する。図8は、システム切替スイッチ12が操作されたときの統合処理装置10における処理を示すフローチャートであり、図9は図8のステップS3における処理を示すフローチャートであり、図10は図8のステップS7における処理を示すフローチャートである。
まず、図8のステップS1において、システム切替スイッチ12が操作されたか否かが判断される。システム切替スイッチ12の操作がない場合には、リターンに進みそのまま処理を終了する。システム切替スイッチ12が操作されている場合には、ステップS2に進み、システム切替スイッチ12が操作される直前に表示されていた操作画面である最終画面を記憶する必要があるか否かが判断される。このステップS2における判断の詳細については、図9に示すフローチャートに基づいて後述する。
Next, the selection of the operation screen by the operation screen selection means 30 will be specifically described with reference to FIGS. FIG. 8 is a flowchart showing processing in the integrated processing apparatus 10 when the system switch 12 is operated, FIG. 9 is a flowchart showing processing in step S3 in FIG. 8, and FIG. 10 is step S7 in FIG. It is a flowchart which shows the process in.
First, in step S1 of FIG. 8, it is determined whether or not the system selector switch 12 has been operated. If there is no operation of the system change-over switch 12, the process proceeds to return and ends the process. If the system selector switch 12 has been operated, the process proceeds to step S2, and it is determined whether or not it is necessary to store the final screen that is the operation screen displayed immediately before the system selector switch 12 is operated. The Details of the determination in step S2 will be described later based on the flowchart shown in FIG.

ステップS2において、最終画面を記憶する必要があると判断された場合には、ステップS3で最終画面が記憶画面としてメモリ(図示せず)に記憶され、ステップS4に進む。一方、ステップS2において、最終画面を記憶する必要がないと判断された場合には、そのままステップS4に進む。ステップS4では、操作されたシステム切替スイッチ12に対応した車載機器から、現在の設定状況等の情報を読み込む。ステップS5では、操作画面選択手段30によってメインモニター2に表示する操作画面が選択される。ステップS5における選択の詳細については、図10に示すフローチャートに基づいて後述する。次に、ステップS6では、ステップS5において選択された操作画面が、画面表示手段32によって表示され、操作に応じて車載機器が起動され、又はその設定が変更される。次いで、リターンに進み処理を終了する。   If it is determined in step S2 that the final screen needs to be stored, the final screen is stored as a storage screen in a memory (not shown) in step S3, and the process proceeds to step S4. On the other hand, if it is determined in step S2 that it is not necessary to store the final screen, the process directly proceeds to step S4. In step S4, information such as the current setting status is read from the in-vehicle device corresponding to the operated system selector switch 12. In step S5, an operation screen to be displayed on the main monitor 2 is selected by the operation screen selection means 30. Details of the selection in step S5 will be described later based on the flowchart shown in FIG. Next, in step S6, the operation screen selected in step S5 is displayed by the screen display means 32, and the in-vehicle device is activated or its setting is changed according to the operation. Next, the process proceeds to return, and the process ends.

次に、図9を参照して、図8のステップS2における判断のフローを説明する。まず、ステップS21において、システム切替スイッチ12が操作される直前に表示されていた操作画面が空調装置22のものであるか否かが判断される。直前に表示されていた操作画面が空調装置22のものである場合には、空調装置22の操作画面は最上層のみであるのでステップS25へ進み、最終画面の記憶不要と判断して処理を終了する。この場合には、図8のステップS2からステップS4に処理が進む。なお、本実施形態においては、操作画面が最上層のみである空調装置22の操作画面について、最終画面を記憶しないように構成されているが、最上層以外の操作画面の使用頻度が特に低い車載機器については、操作画面が複数の階層を有する場合であっても最終画面を記憶しないように構成することもできる。   Next, the determination flow in step S2 of FIG. 8 will be described with reference to FIG. First, in step S21, it is determined whether or not the operation screen displayed immediately before the system changeover switch 12 is operated is that of the air conditioner 22. If the operation screen displayed immediately before is that of the air conditioner 22, the operation screen of the air conditioner 22 is only the uppermost layer, so the process proceeds to step S25, and it is determined that storage of the final screen is unnecessary, and the process ends. To do. In this case, the process proceeds from step S2 to step S4 in FIG. In the present embodiment, the operation screen of the air conditioner 22 whose operation screen is only the uppermost layer is configured not to store the final screen, but the use frequency of the operation screens other than the uppermost layer is particularly low. The device can be configured not to store the final screen even when the operation screen has a plurality of levels.

一方、システム切替スイッチ12が操作される直前の操作画面が空調装置22以外のものである場合には、ステップS22へ進み、システム切替スイッチ12が操作される直前に表示されていた最終画面の属性が判断される。メインモニター2に表示される各操作画面には、予め属性が設定されている。本実施形態においては、各操作画面の属性が、図4に示すように定められている。即ち、図4各図において、「A」と表示されている操作ボタンを操作することによって表示される操作画面がA属性であり、「B」と表示されている操作ボタンを操作することによって表示される操作画面がB属性である。A属性の操作画面は、操作すべき項目が比較的多く、操作が途中で中断される可能性がある操作画面であり、B属性の操作画面は、操作すべき項目が比較的少なく、操作が途中で中断される可能性が殆どない操作画面である。直前に表示されていた操作画面がB属性のものである場合にはステップS26へ進み、最終画面の記憶不要と判断して処理を終了する。この場合には、図8のステップS2からステップS4に処理が進む。   On the other hand, if the operation screen immediately before the system change-over switch 12 is operated is something other than the air conditioner 22, the process proceeds to step S22, and the attributes of the final screen displayed immediately before the system change-over switch 12 is operated. Is judged. Attributes are set in advance on each operation screen displayed on the main monitor 2. In the present embodiment, the attributes of each operation screen are determined as shown in FIG. That is, in each figure of FIG. 4, the operation screen displayed by operating the operation button displayed as “A” has the A attribute, and is displayed by operating the operation button displayed as “B”. The operation screen to be performed is the B attribute. The A attribute operation screen has a relatively large number of items to be operated and the operation may be interrupted. The B attribute operation screen has a relatively small number of items to be operated. The operation screen has almost no possibility of being interrupted. When the operation screen displayed immediately before has the B attribute, the process proceeds to step S26, and it is determined that the final screen is not required to be stored, and the process is terminated. In this case, the process proceeds from step S2 to step S4 in FIG.

一方、直前に表示されていた操作画面がA属性のものである場合にはステップS23へ進む。ステップS23において、操作画面選択手段30の操作終了判断部30aは、操作画面の記憶が必要か否かを判断する。本実施形態においては、カーナビゲーション装置18の目的地設定画面において目的地設定が終了している場合、検索画面で検索が完了している場合、メール作成画面でメールの作成が完了している場合、通話の画面で通話が完了している場合等には、ステップS26へ進み、最終画面の記憶不要と判断して処理を終了する。この場合には、図8のステップS2からステップS4に処理が進む。   On the other hand, if the operation screen displayed immediately before has the A attribute, the process proceeds to step S23. In step S23, the operation end determination unit 30a of the operation screen selection unit 30 determines whether or not the operation screen needs to be stored. In the present embodiment, when the destination setting has been completed on the destination setting screen of the car navigation device 18, the search has been completed on the search screen, or the email has been created on the email creation screen If the call is completed on the call screen, the process proceeds to step S26, and it is determined that storage of the final screen is unnecessary, and the process ends. In this case, the process proceeds from step S2 to step S4 in FIG.

一方、ステップS23において、操作画面の記憶が必要と判断された場合には、ステップS24へ進み、最終画面の記憶が必要と判断して処理を終了する。この場合には、図8のステップS2からステップS3に処理が進む。図7で説明した例においては、図7(b)の操作画面において、空調装置22のシステム切替スイッチ12が操作されると、図7(b)の操作画面は、空調装置22のものではないので、図9のステップS21からステップS22へ進む。次いで、図7(b)の操作画面は、A属性のものであるのでステップS23へ進む。さらに、図7(b)の操作画面では、名称検索が終了していないので、ステップS23の記憶不要条件には該当せず、ステップS24へ進み、最終画面の記憶が必要と判断される。これにより、図8のステップS3へ進んで、図7(b)の操作画面がメモリに記憶される。一方、図7(e)の操作画面の後、空調装置22のシステム切替スイッチ12が操作された場合には、検索が終了しているので、図9のステップS23において、最終画面の記憶は不要と判断される。これにより、図7(e)の操作画面はメモリに記憶されずに図8のステップS4へ進む。   On the other hand, if it is determined in step S23 that the operation screen needs to be stored, the process proceeds to step S24, where it is determined that the final screen needs to be stored, and the process ends. In this case, the process proceeds from step S2 to step S3 in FIG. In the example described with reference to FIG. 7, when the system changeover switch 12 of the air conditioner 22 is operated on the operation screen of FIG. 7B, the operation screen of FIG. 7B is not that of the air conditioner 22. Therefore, it progresses to step S22 from step S21 of FIG. Next, since the operation screen of FIG. 7B has the A attribute, the process proceeds to step S23. Further, in the operation screen of FIG. 7B, since the name search has not been completed, it does not correspond to the storage unnecessary condition in step S23, the process proceeds to step S24, and it is determined that the final screen needs to be stored. Accordingly, the process proceeds to step S3 in FIG. 8, and the operation screen in FIG. 7B is stored in the memory. On the other hand, when the system changeover switch 12 of the air conditioner 22 is operated after the operation screen of FIG. 7 (e), the search is completed, so that the final screen need not be stored in step S23 of FIG. It is judged. Accordingly, the operation screen of FIG. 7E is not stored in the memory, and the process proceeds to step S4 of FIG.

次に、図10を参照して、図8のステップS5における初期表示画面の選択を説明する。まず、ステップS51において、操作されたシステム切替スイッチ12に割り当てられた車載機器に関する最終画面が、メモリに記憶されているか否かが判断される。例えば、図7(c)の操作画面において、カーナビゲーション装置18のシステム切替スイッチ12が操作された場合には、図7(b)の操作画面がメモリに記憶されているので、記憶データありと判断される。一方、図7(f)の操作画面において、カーナビゲーション装置18のシステム切替スイッチ12が操作された場合には、図7(e)の操作画面はメモリに記憶されていないので、記憶データなしと判断される。
ステップS51において記憶データなしと判断された場合には、ステップS54へ進み、ステップS54では、操作されたシステム切替スイッチ12に割り当てられている車載機器の最上層の操作画面が初期画面として選択され、処理を終了する。即ち、図7(f)の操作画面において、カーナビゲーション装置18のシステム切替スイッチ12が操作された場合には、カーナビゲーション装置18の最上層の操作画面が初期画面として選択される。
Next, the selection of the initial display screen in step S5 of FIG. 8 will be described with reference to FIG. First, in step S51, it is determined whether or not the final screen related to the in-vehicle device assigned to the operated system changeover switch 12 is stored in the memory. For example, when the system changeover switch 12 of the car navigation device 18 is operated on the operation screen of FIG. 7C, the operation screen of FIG. 7B is stored in the memory. To be judged. On the other hand, when the system changeover switch 12 of the car navigation device 18 is operated on the operation screen of FIG. 7 (f), the operation screen of FIG. 7 (e) is not stored in the memory. To be judged.
If it is determined in step S51 that there is no stored data, the process proceeds to step S54. In step S54, the uppermost operation screen of the in-vehicle device assigned to the operated system changeover switch 12 is selected as an initial screen. End the process. That is, when the system changeover switch 12 of the car navigation device 18 is operated on the operation screen of FIG. 7F, the uppermost operation screen of the car navigation device 18 is selected as the initial screen.

一方、ステップS51において記憶データありと判断された場合には、ステップS52へ進み、ステップS52では、メモリに記憶された最終画面が不採用条件に適合するか否かが判断される。本実施形態においては、カーナビゲーション装置18の目的地の入力において、入力を中断した時から12時間以上経過した場合、Eメール送受信装置24のEメールの作成において、作成を中断した時から12時間以上経過した場合等を不採用条件に適合としている。即ち、図7(c)の操作画面において、カーナビゲーション装置18のシステム切替スイッチ12が操作された場合、図7(b)の操作画面において入力を中断した後12時間以上経過していれば、不採用条件に適合と判断される。   On the other hand, if it is determined in step S51 that there is stored data, the process proceeds to step S52, and in step S52, it is determined whether or not the final screen stored in the memory meets the non-adopting condition. In this embodiment, in the input of the destination of the car navigation device 18, when 12 hours or more have elapsed since the input was interrupted, in the creation of the email of the email transmission / reception device 24, 12 hours from the time when the creation was interrupted. The case where the above has passed is considered to be suitable for non-recruitment conditions. That is, when the system changeover switch 12 of the car navigation device 18 is operated on the operation screen of FIG. 7C, if 12 hours or more have elapsed after the input is interrupted on the operation screen of FIG. Judged to be suitable for non-recruitment conditions

ステップS52において、メモリに記憶された最終画面が不採用条件に適合すると判断された場合には、ステップS55に進み、メモリに記憶されている最終画面のデータはメモリから消去される。次いで、ステップS54に進み、操作されたシステム切替スイッチ12に割り当てられている車載機器の最上層の操作画面が初期画面として選択され、処理を終了する。
一方、ステップS52において、メモリに記憶された最終画面が不採用条件に適合しないと判断された場合には、ステップS53に進み、メモリに記憶された最終画面が初期画面として選択され、処理を終了する。
In step S52, if it is determined that the final screen stored in the memory meets the non-adopting condition, the process proceeds to step S55, and the final screen data stored in the memory is erased from the memory. Next, the process proceeds to step S54, where the uppermost operation screen of the in-vehicle device assigned to the operated system changeover switch 12 is selected as the initial screen, and the process is terminated.
On the other hand, if it is determined in step S52 that the final screen stored in the memory does not conform to the non-adoption condition, the process proceeds to step S53, where the final screen stored in the memory is selected as the initial screen, and the process is terminated. To do.

本実施形態では、ステップS51において記憶データなしと判断された場合、及びステップS52においてメモリに記憶された最終画面が不採用条件に適合すると判断された場合には、初期画面として最上層の操作画面が選択されているが、これらの場合において、使用者が予め設定した任意の階層の操作画面が初期画面として選択されるように構成しても良い。
また、本実施形態においては、システム切替スイッチが1回操作されると、予め記憶されている所定の階層の操作画面が選択されるように構成されているが、そのシステム切替スイッチがもう1回続けて操作された場合に、1つ上の階層の操作画面が選択されるように構成することもできる。
また、本実施形態においては、システム切替スイッチが操作されると、操作画面選択手段によって選択された画面が表示されるように構成されているが、特定のシステム切替スイッチについては、そのシステム切替スイッチに割り当てられた車載機器の最上層の操作画面が常に選択されるように構成することもできる。
In this embodiment, when it is determined that there is no stored data in step S51, and when it is determined that the final screen stored in the memory meets the non-adopting condition in step S52, the uppermost operation screen is used as the initial screen. In these cases, an operation screen of an arbitrary level preset by the user may be selected as the initial screen.
In the present embodiment, when the system changeover switch is operated once, an operation screen of a predetermined hierarchy stored in advance is selected, but the system changeover switch is operated once more. It is also possible to configure so that the operation screen of the next higher level is selected when the operation is continued.
In the present embodiment, when the system changeover switch is operated, the screen selected by the operation screen selection means is displayed. For a specific system changeover switch, the system changeover switch is displayed. It can also be configured such that the uppermost operation screen of the in-vehicle device assigned to is always selected.

次に、図11乃至16を参照して、十字操作スイッチ9aによる車両用情報表示装置1の操作を説明する。図11は、ハンドル6に設けられた十字操作スイッチ9aの拡大図を示す。十字操作スイッチ9aは、ハンドル6の外周近くに配置され、ハンドルを握る運転者の左手の親指で容易に操作することができるように位置決めされている。十字操作スイッチ9aは、ドーナツ型円板状のボタンによって上下左右方向を指示するように構成されている。また、十字操作スイッチ9a〜9dの中央には、中央操作スイッチ9eが配置されている。   Next, the operation of the vehicle information display device 1 by the cross operation switch 9a will be described with reference to FIGS. FIG. 11 shows an enlarged view of the cross operation switch 9 a provided on the handle 6. The cross operation switch 9a is disposed near the outer periphery of the handle 6 and is positioned so that it can be easily operated with the thumb of the left hand of the driver holding the handle. The cross operation switch 9a is configured to instruct up, down, left, and right directions by a donut-shaped disk-shaped button. A central operation switch 9e is disposed at the center of the cross operation switches 9a to 9d.

十字操作スイッチ制御手段34は、ボタンの裏側に取り付けられている4つの圧力センサ(図示せず)のうち、上側の圧力センサが検出した圧力が最大で、下側の圧力センサが検出した圧力が最小である場合には、ドーナツ型円板状のボタンの上部が押され、使用者は上方向を指示していると認識する。また、十字操作スイッチ制御手段34は、4つの圧力センサ(図示せず)のうち、左側の圧力センサが検出した圧力が最大で、右側の圧力センサが検出した圧力が最小である場合には、ドーナツ型円板状のボタンの右側部が押され、使用者は左方向を指示していると認識する。十字操作スイッチ制御手段34は、同様に、使用者の下方向、及び右方向の指示を認識することができる。また、4つの圧力センサ(図示せず)のうち、上側及び左側の圧力センサが検出した圧力が同程度に大きく、下側及び右側の圧力センサが検出した圧力が同程度に小さい場合には、使用者がドーナツ型円板状のボタンの左上45゜付近を押しているということを認識することができる。このように、4つの圧力センサ(図示せず)が検出した圧力の比率に基づいて、使用者がどの方向を指示しているかを認識することができる。   Of the four pressure sensors (not shown) attached to the back side of the button, the cross operation switch control means 34 has the maximum pressure detected by the upper pressure sensor and the pressure detected by the lower pressure sensor. When it is minimum, the upper part of the donut-shaped disk-shaped button is pressed, and the user recognizes that the user is pointing upward. Further, the cross operation switch control means 34 has a maximum pressure detected by the left pressure sensor and a minimum pressure detected by the right pressure sensor among the four pressure sensors (not shown). The right side of the donut-shaped disk-shaped button is pressed, and the user recognizes that he is pointing left. Similarly, the cross operation switch control means 34 can recognize the user's downward and right direction instructions. In addition, among the four pressure sensors (not shown), when the pressures detected by the upper and left pressure sensors are approximately the same, and the pressures detected by the lower and right pressure sensors are approximately the same, It can be recognized that the user is pressing the upper left 45 ° vicinity of the donut-shaped disk-shaped button. In this way, it is possible to recognize which direction the user is pointing based on the ratio of the pressures detected by the four pressure sensors (not shown).

また、十字操作スイッチ制御手段34は、十字操作スイッチ9a及び中央操作スイッチ9eの感度を変更できるように構成されている。即ち、十字操作スイッチ制御手段34は、十字操作スイッチ9a又は中央操作スイッチ9eの裏側に取り付けられている圧力センサ(図示せず)が検出した圧力が所定の閾値を超えたとき、スイッチが押されたと判断するが、十字操作スイッチ制御手段34は、舵角に応じてこの閾値を変化させるように構成されている。また、十字操作スイッチ制御手段34は、舵角に応じて、十字操作スイッチ9a及び中央操作スイッチ9eの操作反力を変化させることができるように構成されている。   The cross operation switch control means 34 is configured to change the sensitivity of the cross operation switch 9a and the central operation switch 9e. That is, the cross operation switch control means 34 is pressed when the pressure detected by a pressure sensor (not shown) attached to the back of the cross operation switch 9a or the central operation switch 9e exceeds a predetermined threshold. However, the cross operation switch control means 34 is configured to change this threshold according to the steering angle. The cross operation switch control means 34 is configured to change the operation reaction force of the cross operation switch 9a and the central operation switch 9e according to the steering angle.

例えば、図3に示す操作画面において、十字操作スイッチ9aによって右方向を指示すると、カーソルは、カーナビゲーション装置18のシステム切替スイッチ12から、運転情報検索装置28のシステム切替スイッチ12に移動する。さらに、十字操作スイッチ9aによって右方向をもう1回指示すると、カーソルは空調装置20のシステム切替スイッチ12に移動する。また、図3に示す操作画面において、十字操作スイッチ9aによって下方向を指示すると、カーソルは、カーナビゲーション装置18の操作画面の「地図を見る」の操作メニューに移動する。使用者が、この「地図を見る」の操作メニューを選択する場合には、中央操作スイッチ9bを押すことによって、この操作メニューが選択され、図3に示す操作画面の下の階層の操作画面が表示される。このように、十字操作スイッチ9aにより各操作メニューにカーソルを移動させ、それを中央操作スイッチ9bにより選択することによって、十字操作スイッチを使用して車両用情報表示装置1を操作することができる。   For example, in the operation screen shown in FIG. 3, when the right direction is instructed by the cross operation switch 9 a, the cursor moves from the system change switch 12 of the car navigation device 18 to the system change switch 12 of the driving information search device 28. Further, when the right direction is once again designated by the cross operation switch 9a, the cursor moves to the system changeover switch 12 of the air conditioner 20. Further, in the operation screen shown in FIG. 3, when the down direction is instructed by the cross operation switch 9 a, the cursor moves to the “view map” operation menu on the operation screen of the car navigation device 18. When the user selects the “view map” operation menu, this operation menu is selected by pressing the central operation switch 9b, and the operation screens in the lower hierarchy of the operation screen shown in FIG. Is displayed. Thus, the vehicle information display device 1 can be operated using the cross operation switch by moving the cursor to each operation menu with the cross operation switch 9a and selecting it with the central operation switch 9b.

また、十字操作スイッチ制御手段34は、舵角が所定の値よりも大きくなると、メインモニター2及びサブモニター8上のカーソルの位置を、予め設定された所定の位置に自動的に移動させるように構成されている。
図12は、使用者が、カーソルを自動的に移動させる移動先を設定するための操作画面を示す。この操作画面は、右端のシステム切替スイッチ12を操作することによって表示されるシステム設定画面(図4(g))の「スタンバイ位置の個別設定」メニューを選択すると、十字操作スイッチ制御手段34に内蔵されたスタンバイ位置設定部34aによって表示される。図12の操作画面において、右側には、カーソルを自動的に移動させるスタンバイ位置となる操作メニューが表示されている。図12の例では、スタンバイ位置がオーディオ装置20の最上層の操作画面になるように設定されている。このスタンバイ位置を変更する場合には、スタンバイ位置の表示にカーソルを移動させ、中央操作スイッチ9bを押すと設定可能なスタンバイ位置の候補が表示されるので、選択するスタンバイ位置にカーソルを移動させて中央操作スイッチ9bで選択する。
Further, when the steering angle becomes larger than a predetermined value, the cross operation switch control means 34 automatically moves the cursor positions on the main monitor 2 and the sub monitor 8 to a predetermined position set in advance. It is configured.
FIG. 12 shows an operation screen for the user to set a movement destination for automatically moving the cursor. This operation screen is built in the cross operation switch control means 34 when the “individual setting of standby position” menu on the system setting screen (FIG. 4G) displayed by operating the system selector switch 12 at the right end is selected. Is displayed by the standby position setting unit 34a. In the operation screen of FIG. 12, an operation menu serving as a standby position for automatically moving the cursor is displayed on the right side. In the example of FIG. 12, the standby position is set to be the uppermost operation screen of the audio device 20. When changing the standby position, move the cursor to the standby position display and press the center operation switch 9b to display the settable standby position candidates. Move the cursor to the standby position to be selected. The selection is made with the central operation switch 9b.

次に、図13乃至図16を参照して、十字操作スイッチ制御手段34が、ハンドルの舵角に基づいて、十字操作スイッチ9aの操作性を変更する制御フローを説明する。
図13は、十字操作スイッチ9aの誤操作を未然に防ぐために、十字操作スイッチ制御手段34が十字操作スイッチ9aの特性を変化させるフローチャートを示す。
まず、ステップS101において、統合処理装置10は、ハンドル6の舵角を検出する舵角センサ(図示せず)から、舵角及び操舵方向のデータを取り込む。次に、ステップS102乃至S105において、舵角に応じて制御フローを場合分けする。舵角が30゜未満である場合には、十字操作スイッチ9aの特性を変化させることなく、このフローチャートの1回の処理を終了する。次に、舵角が30゜以上60゜未満の場合にはステップS106に進み、ステップS106では、十字操作スイッチ制御手段34が、十字操作スイッチ9aが操作されたと判断する圧力の閾値を所定値に下げる。これにより、十字操作スイッチ9aが弱い力で押されたとしても十字操作スイッチ9aが操作されたと判断されるようになるので、十字操作スイッチ9aの感度が高くなる。
Next, a control flow in which the cross operation switch control means 34 changes the operability of the cross operation switch 9a based on the steering angle of the steering wheel will be described with reference to FIGS.
FIG. 13 shows a flowchart in which the cross operation switch control means 34 changes the characteristics of the cross operation switch 9a in order to prevent erroneous operation of the cross operation switch 9a.
First, in step S <b> 101, the integrated processing apparatus 10 takes in data on the steering angle and the steering direction from a steering angle sensor (not shown) that detects the steering angle of the handle 6. Next, in steps S102 to S105, the control flow is divided according to the steering angle. When the rudder angle is less than 30 °, one process of this flowchart is terminated without changing the characteristic of the cross operation switch 9a. Next, when the steering angle is not less than 30 ° and less than 60 °, the process proceeds to step S106, and in step S106, the threshold value of the pressure at which the cross operation switch control means 34 determines that the cross operation switch 9a has been operated is set to a predetermined value. Lower. Accordingly, even if the cross operation switch 9a is pressed with a weak force, it is determined that the cross operation switch 9a has been operated, and thus the sensitivity of the cross operation switch 9a is increased.

次に、ステップS107に進み、ステップS107では、十字操作スイッチ制御手段34は、十字操作スイッチ9aの操作反力を小さくする。これにより、十字操作スイッチ9aが弱い力でも操作できるようになり、十字操作スイッチ9aの操作が容易になる。
次に、ステップS108に進み、ステップS108では、十字操作スイッチ制御手段34は、サブモニター8に表示されている十字操作スイッチ9aによって選択される操作メニューのアイコンを拡大表示にし、このフローチャートの1回の処理を終了する。これにより、運転者は、十字操作スイッチ9aの操作によるカーソルの移動先を認識しやすくなり、誤操作を防止することができる。
Next, the process proceeds to step S107. In step S107, the cross operation switch control means 34 reduces the operation reaction force of the cross operation switch 9a. Thereby, the cross operation switch 9a can be operated even with a weak force, and the operation of the cross operation switch 9a is facilitated.
Next, the process proceeds to step S108. In step S108, the cross operation switch control unit 34 enlarges the operation menu icon selected by the cross operation switch 9a displayed on the sub monitor 8, and once in this flowchart. Terminate the process. As a result, the driver can easily recognize the destination of movement of the cursor by operating the cross operation switch 9a, thereby preventing erroneous operation.

次に、舵角が60゜以上90゜未満の場合にはステップS109に進み、ステップS109では、十字操作スイッチ制御手段34が、十字操作スイッチ9aの各圧力センサが検出する圧力の比率とカーソルを移動させる方向の関係を変更し、このフローチャートの1回の処理を終了する。即ち、ステップS109では、十字操作スイッチ9aが押された位置と、カーソルを移動させる方向を45゜補正する。操舵を行っていない場合には、十字操作スイッチ制御手段34は、十字操作スイッチ9aの左側に配置された圧力センサの検出圧力が大きくなったとき、運転者がカーソルの左側への移動を指示したと認識するが、例えば、ハンドル6が右に70゜操舵されている場合には、左側及び下側に配置された圧力センサの検出圧力が同程度に大きくなったとき、即ち、十字操作スイッチ9aの左斜め下の約45゜の部分が押されたとき、運転者がカーソルの左側への移動を指示したと認識する。このため、運転者が操舵したことにより、十字操作スイッチ9aを押す位置がずれたとしても、運転者の意図した方向にカーソルを移動させることができる。   Next, if the rudder angle is not less than 60 ° and less than 90 °, the process proceeds to step S109. In step S109, the cross operation switch control means 34 displays the ratio of the pressure detected by each pressure sensor of the cross operation switch 9a and the cursor. The relationship of the direction of movement is changed, and one process of this flowchart is terminated. That is, in step S109, the position where the cross operation switch 9a is pressed and the direction in which the cursor is moved are corrected by 45 °. When the steering is not performed, the cross operation switch control means 34 instructs the driver to move the cursor to the left side when the detected pressure of the pressure sensor arranged on the left side of the cross operation switch 9a increases. However, for example, when the handle 6 is steered 70 ° to the right, when the detected pressures of the pressure sensors arranged on the left side and the lower side become substantially the same, that is, the cross operation switch 9a. When the approximately 45 ° portion of the lower left corner of the vehicle is pressed, it is recognized that the driver has instructed to move the cursor to the left. For this reason, even if the position of pressing the cross operation switch 9a is shifted due to steering by the driver, the cursor can be moved in the direction intended by the driver.

次に、舵角が90゜以上100゜未満の場合にはステップS113に進み、ステップS109では、十字操作スイッチ9aが押された位置と、カーソルを移動させる方向を90゜補正し、このフローチャートの1回の処理を終了する。即ち、ステップS109では、例えば、ハンドル6が右に95゜操舵されている場合には、十字操作スイッチ制御手段34は、下側に配置された圧力センサの検出圧力が大きくなったとき、即ち、十字操作スイッチ9aの下側の部分が押されたとき、運転者がカーソルの左側への移動を指示したと認識する。   Next, if the rudder angle is not less than 90 ° and less than 100 °, the process proceeds to step S113. In step S109, the position where the cross operation switch 9a is pressed and the direction in which the cursor is moved are corrected by 90 °. One process is completed. That is, in step S109, for example, when the handle 6 is steered to the right by 95 °, the cross operation switch control unit 34 determines when the detected pressure of the pressure sensor disposed on the lower side becomes large, that is, When the lower part of the cross operation switch 9a is pressed, it is recognized that the driver has instructed to move the cursor to the left side.

次に、舵角が100゜以上の場合にはステップS110に進み、ステップS110では、スタンバイ位置の個別設定が行われているか否かが判断される。個別設定が行われている場合には、ステップS111に進み、行われていない場合にはステップS112に進む。ステップS111では、十字操作スイッチ制御手段34は、図12に示したスタンバイ位置の個別設定画面によって設定されたスタンバイ位置にカーソルを自動的に移動させ、このフローチャートの1回の処理を終了する。また、ステップS112に進んだ場合には、十字操作スイッチ制御手段34は、オーディオ装置20の操作画面の音量設定メニューにカーソルを自動的に移動させ、このフローチャートの1回の処理を終了する。これにより、舵角が100゜以上の場合には、カーソルは、運転者が設定したスタンバイ位置、又は音量設定メニューに自動的に移動され、大きく操舵しているときに使用することが好ましくない操作メニューの実行が防止される。以上の処理を繰り返すことにより、十字操作スイッチ9aの特性が舵角に応じて変化される。   Next, when the rudder angle is 100 ° or more, the process proceeds to step S110, and in step S110, it is determined whether or not the standby position is individually set. When the individual setting is performed, the process proceeds to step S111. When the individual setting is not performed, the process proceeds to step S112. In step S111, the cross operation switch controller 34 automatically moves the cursor to the standby position set on the standby position individual setting screen shown in FIG. 12, and ends the one-time process of this flowchart. When the process proceeds to step S112, the cross operation switch control unit 34 automatically moves the cursor to the volume setting menu on the operation screen of the audio device 20, and ends the one-time process of this flowchart. As a result, when the rudder angle is 100 ° or more, the cursor is automatically moved to the standby position set by the driver or the volume setting menu, and is not preferable to use when the steering is greatly steered. Menu execution is prevented. By repeating the above processing, the characteristic of the cross operation switch 9a is changed according to the steering angle.

次に、図14は、十字操作スイッチ9aの誤操作が行われた場合にも、車載機器が誤って起動しないようにするために、十字操作スイッチ制御手段34が各車載機器の操作に規制を加えるフローチャートを示す。
まず、ステップS201において、十字操作スイッチ制御手段34は、ハンドル6の舵角を検出する舵角センサ(図示せず)から、舵角のデータを取り込み、十字操作スイッチ9aが押されたか否かを検出する。次に、ステップS202において、十字操作スイッチ9aが押されたか否かが判断される。十字操作スイッチ9aが押されていない場合には、このフローチャートの1回の処理を終了し、十字操作スイッチ9aが押されている場合には、ステップS203に進む。
Next, FIG. 14 shows that the cross operation switch control means 34 regulates the operation of each in-vehicle device in order to prevent the in-vehicle device from being accidentally activated even when the cross operation switch 9a is erroneously operated. A flowchart is shown.
First, in step S201, the cross operation switch control means 34 takes in the steering angle data from a steering angle sensor (not shown) that detects the steering angle of the handle 6, and determines whether or not the cross operation switch 9a has been pressed. To detect. Next, in step S202, it is determined whether or not the cross operation switch 9a has been pressed. If the cross operation switch 9a has not been pressed, the process of this flowchart is terminated. If the cross operation switch 9a has been pressed, the process proceeds to step S203.

次に、ステップS203及びS204において、舵角に応じて制御フローが場合分けされる。舵角が30゜未満である場合には、各車載機器の機能の操作に規制を加えることなく、ステップS211に進み、十字操作スイッチ9aの操作に従って車載機器の機能が起動される。次に、舵角が30゜以上60゜未満の場合にはステップS205に進み、ステップS205では、十字操作スイッチ制御手段34が、4つの圧力センサの検出圧力のデータを取り込む。次いで、ステップS206では、十字操作スイッチ制御手段34が、ハンドル6の操舵方向のデータを取り込む。さらに、ステップS207では、十字操作スイッチ制御手段34は、ステップS205で取り込んだ各圧力センサの検出圧力のデータから、十字操作スイッチ9aが押された位置を特定し、この特定された位置を、ステップS206で取り込んだ操舵方向とは逆向きに45゜補正し、ステップS211に進む。ステップS211では、ステップS207において補正した十字操作スイッチ9aの押圧位置に従って車載機器の機能が実行される。   Next, in steps S203 and S204, the control flow is divided according to the steering angle. If the rudder angle is less than 30 °, the operation of each vehicle-mounted device is not restricted, and the process proceeds to step S211, and the function of the vehicle-mounted device is activated according to the operation of the cross operation switch 9a. Next, when the steering angle is not less than 30 ° and less than 60 °, the process proceeds to step S205, and in step S205, the cross operation switch control means 34 takes in the data of the detected pressures of the four pressure sensors. Next, in step S206, the cross operation switch control means 34 captures data on the steering direction of the handle 6. Further, in step S207, the cross operation switch control means 34 specifies the position where the cross operation switch 9a is pressed from the data of the pressure detected by each pressure sensor acquired in step S205, and the specified position is determined in step S207. The angle is corrected by 45 ° in the direction opposite to the steering direction captured in S206, and the process proceeds to Step S211. In step S211, the function of the in-vehicle device is executed according to the pressed position of the cross operation switch 9a corrected in step S207.

一方、舵角が60゜以上の場合には、ステップS208に進み、十字操作スイッチ9aの操作が、所定時間内に2回連続で行われたか否かが判断される。本実施形態の車両用情報表示装置1は、舵角が大きい場合には、所定時間内に十字操作スイッチ9aの同一の操作が2回繰り返された場合にその操作が実行されるように構成されている。このため、操舵等により誤って十字操作スイッチ9aに触れてしまった場合でも、それにより車載機器の機能が起動してしまうことがなく、誤操作が防止される。十字操作スイッチ9aの操作が、所定時間内に2回連続して行われた場合には、ステップS211に進み、十字操作スイッチ9aの操作に従って車載機器の機能が実行される。   On the other hand, if the rudder angle is 60 ° or more, the process proceeds to step S208, and it is determined whether or not the operation of the cross operation switch 9a has been performed twice continuously within a predetermined time. The vehicle information display device 1 of the present embodiment is configured such that, when the steering angle is large, the operation is executed when the same operation of the cross operation switch 9a is repeated twice within a predetermined time. ing. For this reason, even if the cross operation switch 9a is accidentally touched by steering or the like, the function of the in-vehicle device is not activated thereby, and the erroneous operation is prevented. When the operation of the cross operation switch 9a is performed twice continuously within a predetermined time, the process proceeds to step S211 and the function of the in-vehicle device is executed according to the operation of the cross operation switch 9a.

十字操作スイッチ9aの操作が、2回連続して行われていない場合には、ステップS209に進む。ステップS209では、直前に行われた十字操作スイッチ9aの操作が正しいものであるか否かを確認するメッセージがメインモニター2及びサブモニター8に表示される。次いで、ステップS210では、運転者の意志が確認される。十字操作スイッチ9aの操作を確認するメッセージに対して、運転者が中央操作スイッチ9bを操作した場合には、ステップS211に進み、操作に従って車載機器の機能が実行される。操作を確認するメッセージに対して、運転者が所定時間内に中央操作スイッチ9bを操作しない場合には、ステップS212に進む。ステップS212では、ステップS209で表示された確認メッセージを消去し、直前に行われた十字操作スイッチ9aの操作を無視した旨をメインモニター2及びサブモニター8に表示し、このフローチャートの1回の処理を終了する。以上の処理を繰り返すことにより、各車載機器の操作を規制する。   If the operation of the cross operation switch 9a is not performed twice consecutively, the process proceeds to step S209. In step S209, a message for confirming whether or not the operation of the cross operation switch 9a performed immediately before is correct is displayed on the main monitor 2 and the sub monitor 8. Next, in step S210, the driver's will is confirmed. If the driver operates the central operation switch 9b in response to the message confirming the operation of the cross operation switch 9a, the process proceeds to step S211 and the function of the in-vehicle device is executed according to the operation. If the driver does not operate the central operation switch 9b within a predetermined time in response to the message for confirming the operation, the process proceeds to step S212. In step S212, the confirmation message displayed in step S209 is erased, and the fact that the operation of the cross operation switch 9a performed immediately before is ignored is displayed on the main monitor 2 and the sub monitor 8, and one processing of this flowchart is performed. Exit. By repeating the above processing, the operation of each in-vehicle device is regulated.

次に、図15及び図16は、車載機器の機能が誤って起動しないようにするために、ハンドル6の舵角に基づいて、十字操作スイッチ9aの操作を無視するフローチャートを示す。
図15は、十字操作スイッチ制御手段34が、ハンドル6の舵角に基づいて、車載機器の所定の操作に対応する十字操作スイッチ9aの操作を無視するフローチャートを示す。まず、ステップS301において、十字操作スイッチ制御手段34は、ハンドル6の舵角を検出する舵角センサ(図示せず)から、舵角のデータを取り込む。次に、ステップS302乃至S304において、取り込まれた舵角のデータに基づいて場合分けする。まず、舵角が30゜未満の場合には、ステップS305に進み、ステップS305では、風量切替、温度設定、オーディオ、風向モード、ボリューム等、車載機器の全ての機能の起動が許容される。
Next, FIG.15 and FIG.16 shows the flowchart which ignores operation of the cross operation switch 9a based on the steering angle of the handle | steering-wheel 6 so that the function of vehicle equipment may not start accidentally.
FIG. 15 shows a flowchart in which the cross operation switch control means 34 ignores the operation of the cross operation switch 9a corresponding to a predetermined operation of the in-vehicle device based on the steering angle of the handle 6. First, in step S301, the cross operation switch control means 34 takes in the steering angle data from a steering angle sensor (not shown) that detects the steering angle of the handle 6. Next, in steps S302 to S304, cases are classified based on the captured steering angle data. First, if the rudder angle is less than 30 °, the process proceeds to step S305. In step S305, activation of all functions of the in-vehicle device such as air volume switching, temperature setting, audio, wind direction mode, and volume is permitted.

また、舵角が30゜以上70゜未満の場合には、ステップS306に進み、ステップS306では、十字操作スイッチ9aによるオーディオの操作は無視され、他の風量切替、温度設定、風向モード、ボリューム等の操作は許容される。さらに、舵角が70゜以上90゜未満の場合には、ステップS307に進み、ステップS307では、十字操作スイッチ9aによる風量切替、オーディオ、及び風向モードの操作は無視され、他の温度設定、ボリューム等の操作は許容される。また、舵角が90゜以上の場合には、ステップS308に進み、ステップS308では、十字操作スイッチ9aによるボリュームの操作は許容され、他の風量切替、温度設定、オーディオ、及び風向モードの操作は無視される。以上の処理を繰り返すことにより、舵角に基づいて車載機器の所定の操作が禁止される。   If the rudder angle is not less than 30 ° and less than 70 °, the process proceeds to step S306. In step S306, the audio operation by the cross operation switch 9a is ignored, and other air volume switching, temperature setting, wind direction mode, volume, etc. The operation of is allowed. If the rudder angle is not less than 70 ° and less than 90 °, the process proceeds to step S307. In step S307, the air volume switching, audio, and wind direction operations by the cross operation switch 9a are ignored, and other temperature settings, volume Such operations are allowed. When the rudder angle is 90 ° or more, the process proceeds to step S308. In step S308, the volume operation by the cross operation switch 9a is allowed, and other air volume switching, temperature setting, audio, and wind direction mode operations are performed. It will be ignored. By repeating the above processing, a predetermined operation of the in-vehicle device is prohibited based on the steering angle.

図16は、十字操作スイッチ制御手段34が、ハンドル6の舵角に基づいて、十字操作スイッチ9aによる車載機器の所定の操作を禁止するフローチャートを示す。まず、ステップS401において、十字操作スイッチ制御手段34は、ハンドル6の舵角を検出する舵角センサ(図示せず)から、舵角のデータを取り込む。次に、ステップS402乃至S404において、取り込まれた舵角のデータに基づいて場合分けする。まず、舵角が30゜未満の場合には、ステップS405に進み、ステップS405では、風量切替、温度設定、オーディオ、風向モード、ボリューム等、車載機器の全ての操作が許容される。   FIG. 16 shows a flowchart in which the cross operation switch control means 34 prohibits a predetermined operation of the in-vehicle device by the cross operation switch 9a based on the steering angle of the handle 6. First, in step S401, the cross operation switch control means 34 takes in the steering angle data from a steering angle sensor (not shown) that detects the steering angle of the handle 6. Next, in steps S <b> 402 to S <b> 404, the cases are classified based on the fetched steering angle data. First, if the rudder angle is less than 30 °, the process proceeds to step S405. In step S405, all operations of the in-vehicle device such as air volume switching, temperature setting, audio, wind direction mode, and volume are allowed.

また、舵角が30゜以上70゜未満の場合には、ステップS406に進み、ステップS406では、十字操作スイッチ9aによるシステム切替スイッチ12の操作が禁止される。これにより、操作画面が現在表示されている車載機器以外の車載機器の操作が禁止される。さらに、舵角が70゜以上90゜未満の場合には、ステップS407に進み、ステップS407では、十字操作スイッチ9aによる全ての操作は、音量を小さくする操作に変更される。また、舵角が90゜以上の場合には、ステップS408に進み、ステップS408では、十字操作スイッチ9aによる全ての操作は無視される。以上の処理を繰り返すことにより、舵角に基づいて車載機器の所定の操作が禁止される。
以上、図13乃至図16を参照して説明した、ハンドルの舵角に基づいた十字操作スイッチ9aの操作性を変更する各制御フローは、単一の十字操作スイッチ制御手段34に同時に組み合わせて実施しても良いし、或いは、各制御フローのうちの幾つかを適宜選択して実施しても良い。
If the rudder angle is not less than 30 ° and less than 70 °, the process proceeds to step S406. In step S406, the operation of the system selector switch 12 by the cross operation switch 9a is prohibited. Thereby, operation of vehicle equipment other than the vehicle equipment currently displayed on the operation screen is prohibited. Further, if the rudder angle is not less than 70 ° and less than 90 °, the process proceeds to step S407, and in step S407, all operations using the cross operation switch 9a are changed to operations for decreasing the volume. If the rudder angle is 90 ° or more, the process proceeds to step S408. In step S408, all operations by the cross operation switch 9a are ignored. By repeating the above processing, a predetermined operation of the in-vehicle device is prohibited based on the steering angle.
As described above, each control flow for changing the operability of the cross operation switch 9a based on the steering angle of the steering wheel described with reference to FIGS. 13 to 16 is performed in combination with the single cross operation switch control means 34 at the same time. Alternatively, some of the control flows may be appropriately selected and executed.

本発明の実施形態の車両用情報表示装置によれば、十字操作スイッチの制御をハンドルの舵角に基づいて変更しているので、十字操作スイッチの誤操作を未然に防止し、また、誤操作があった場合でも、それにより車載機器が誤動作するのを防止することができる。
また、本発明の実施形態の車両用情報表示装置によれば、十字操作スイッチの特性をハンドルの舵角に基づいて変更しているので、操舵中においても十字操作スイッチが操作しやすく、また、十字操作スイッチを押す位置がずれた場合にも車載機器が運転者の意図しない作動をするのを防止することができる。
さらに、本発明の実施形態の車両用情報表示装置によれば、ハンドルの舵角に基づいて、十字操作スイッチの操作による各車載機器の操作に規制を加えているので、十字操作スイッチの誤操作があった場合でも、車載機器が誤動作するのを防止することができる。
また、本発明の実施形態の車両用情報表示装置によれば、ハンドルの舵角に基づいて、車載機器の所定の操作に対応する十字操作スイッチの操作を無視するので、操舵中に行うことが好ましくない車載機器の操作を禁止することができる。
According to the vehicle information display device of the embodiment of the present invention, since the control of the cross operation switch is changed based on the steering angle of the steering wheel, erroneous operation of the cross operation switch is prevented in advance, and there is an erroneous operation. Even in such a case, it is possible to prevent the in-vehicle device from malfunctioning.
Further, according to the vehicle information display device of the embodiment of the present invention, since the characteristics of the cross operation switch are changed based on the steering angle of the steering wheel, the cross operation switch is easy to operate even during steering. Even when the position of pressing the cross operation switch is shifted, the in-vehicle device can be prevented from operating unintentionally by the driver.
Furthermore, according to the vehicle information display device of the embodiment of the present invention, restrictions are imposed on the operation of each in-vehicle device by the operation of the cross operation switch based on the steering angle of the steering wheel. Even if there is, it is possible to prevent the in-vehicle device from malfunctioning.
Further, according to the vehicle information display device of the embodiment of the present invention, the operation of the cross operation switch corresponding to the predetermined operation of the in-vehicle device is ignored based on the steering angle of the steering wheel. Operation of an in-vehicle device which is not preferable can be prohibited.

また、上述した実施形態においては、十字操作スイッチ9aは、4つの圧力センサにより、運転者の操作を検出していたが、変形例として、圧力センサの代わりに4つの電気接点を使用しても良い。即ち、図17に示すように、十字操作スイッチを、円周上に配置された4つのボタン90a〜90dから構成し、この4つのボタン90a〜90dの裏側に、夫々電気接点92a〜92dを配置する。各ボタン90a〜90dを押すことによって、その裏側に配置された電気接点92a〜92dが閉じて導通し、十字操作スイッチ制御手段34は、そのボタンが押されたことを認識する。十字操作スイッチ制御手段34は、十字操作スイッチの各ボタン90a〜90dが押されると、メインモニター2に表示されているカーソルを、押されたボタンが指示する方向へ移動させる。   In the above-described embodiment, the cross operation switch 9a detects the driver's operation with the four pressure sensors. However, as a modified example, four electric contacts may be used instead of the pressure sensor. good. That is, as shown in FIG. 17, the cross operation switch is composed of four buttons 90a to 90d arranged on the circumference, and electrical contacts 92a to 92d are arranged on the back side of the four buttons 90a to 90d, respectively. To do. By pressing each of the buttons 90a to 90d, the electrical contacts 92a to 92d arranged on the back side thereof are closed and conducted, and the cross operation switch control means 34 recognizes that the button has been pressed. When the buttons 90a to 90d of the cross operation switch are pressed, the cross operation switch control unit 34 moves the cursor displayed on the main monitor 2 in the direction indicated by the pressed button.

このように構成された変形例において、図13に示すフローチャートのステップS113における処理は、採用する接点を90゜変更することによって実現することができる。例えば、ハンドル6が右に95゜操舵されたとき、接点92bが導通された場合、十字操作スイッチ制御手段34は、運転者がカーソルを左へ移動させることを意図していると認識する。
このように構成された変形例では、安価な部品を使用して簡易的に十字操作スイッチを構成することができる。
In the modified example configured as described above, the process in step S113 of the flowchart shown in FIG. 13 can be realized by changing the contact point to be adopted by 90 °. For example, when the handle 6 is steered 95 ° to the right and the contact 92b is turned on, the cross operation switch control means 34 recognizes that the driver intends to move the cursor to the left.
In the modified example configured as described above, the cross operation switch can be simply configured using inexpensive parts.

以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、上述した実施形態に種々の変更を加えることができる。   As mentioned above, although preferable embodiment of this invention was described, a various change can be added to embodiment mentioned above.

本発明の実施形態による車両用情報表示装置が搭載された車室内を示す図である。It is a figure which shows the vehicle interior in which the vehicle information display apparatus by embodiment of this invention was mounted. 本発明の実施形態の車両用情報表示装置の概略ブロック図である。1 is a schematic block diagram of a vehicle information display device according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態の車両用情報表示装置のメインモニターに表示される画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen displayed on the main monitor of the information display apparatus for vehicles of embodiment of this invention. 本発明の実施形態の車両用情報表示装置によって制御される各車載機器の最上層の操作画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the uppermost operation screen of each vehicle equipment controlled by the vehicle information display apparatus of embodiment of this invention. 本発明の実施形態による車両用情報表示装置の操作画面の階層構造の一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the hierarchical structure of the operation screen of the vehicle information display apparatus by embodiment of this invention. 本発明の実施形態による車両用情報表示装置の操作画面の階層構造の一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the hierarchical structure of the operation screen of the vehicle information display apparatus by embodiment of this invention. 本発明の実施形態による車両用情報表示装置の作用の概略を説明する図である。It is a figure explaining the outline of an effect | action of the vehicle information display apparatus by embodiment of this invention. システム切替スイッチが操作されたときの統合処理装置における処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in an integrated processing apparatus when a system changeover switch is operated. 図8に示すフローチャートのステップS2における処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in step S2 of the flowchart shown in FIG. 図8に示すフローチャートのステップS5における処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in step S5 of the flowchart shown in FIG. ハンドルに設けられた十字操作スイッチの拡大図である。It is an enlarged view of a cross operation switch provided on the handle. 使用者が、カーソルを自動的に移動させるスタンバイ位置を個別設定するための操作画面を示す。The operation screen for a user to set individually the standby position which moves a cursor automatically is shown. 十字操作スイッチ制御手段が十字操作スイッチの特性を変化させるフローチャートである。It is a flowchart in which a cross operation switch control means changes the characteristic of a cross operation switch. 十字操作スイッチ制御手段が各車載機器の操作に規制を加えるフローチャートである。It is a flowchart in which the cross operation switch control means applies restrictions to the operation of each in-vehicle device. 十字操作スイッチ制御手段が、車載機器の所定の操作に対応した十字操作スイッチの操作を無視するフローチャートである。It is a flowchart in which the cross operation switch control means ignores the operation of the cross operation switch corresponding to a predetermined operation of the in-vehicle device. 十字操作スイッチ制御手段が、十字操作スイッチによる車載機器の所定の操作を禁止するフローチャートである。6 is a flowchart in which a cross operation switch control means prohibits a predetermined operation of an in-vehicle device by a cross operation switch. 十字操作スイッチの変形例を示す図である。It is a figure which shows the modification of a cross operation switch.

符号の説明Explanation of symbols

1 車両用情報表示装置
2 メインモニター
4 ダッシュボード
6 ハンドル
8 サブモニター
9a 十字操作スイッチ
9b 中央操作スイッチ
10 統合処理装置
12 システム切替スイッチ
14 トップメニュースイッチ
16 戻しスイッチ
18 カーナビゲーション装置
20 オーディオ装置
22 空調装置
24 Eメール送受信装置
26 自動車電話
28 運転情報検索装置
29 インターネット接続装置
30 操作画面選択手段
30a 操作終了判断部
32 画面表示手段
34 十字操作スイッチ制御手段
34a スタンバイ位置設定部
90a〜90d 十字操作スイッチの4つのボタン
92a〜92d 電気接点
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Vehicle information display apparatus 2 Main monitor 4 Dashboard 6 Handle 8 Sub monitor 9a Cross operation switch 9b Central operation switch 10 Integrated processing apparatus 12 System changeover switch 14 Top menu switch 16 Return switch 18 Car navigation apparatus 20 Audio apparatus 22 Air conditioner 24 E-mail transmission / reception device 26 Car phone 28 Driving information search device 29 Internet connection device 30 Operation screen selection means 30a Operation end determination section 32 Screen display means 34 Cross operation switch control means 34a Standby position setting section 90a to 90d Four of the cross operation switches Button 92a-92d Electrical contact

Claims (19)

複数の車載機器の操作及び情報表示を統合して行うことができる車両用情報表示装置であって、
上記各車載機器の操作画面が表示されるディスプレイと、
このディスプレイに表示される操作画面の操作メニューの中から、各方向にカーソルを移動させることにより上記各車載機器を操作するための、ハンドルに設けられた十字方式の十字操作スイッチと、
上記ハンドルの舵角に基づいて、上記十字操作スイッチの制御を変更する十字操作スイッチ制御手段と、
を有することを特徴とする車両用情報表示装置。
An information display device for a vehicle that can perform operation and information display of a plurality of in-vehicle devices in an integrated manner,
A display on which an operation screen of each of the in-vehicle devices is displayed;
A cross-shaped cross operation switch provided on the handle for operating each in-vehicle device by moving the cursor in each direction from the operation menu on the operation screen displayed on the display;
Cross operation switch control means for changing the control of the cross operation switch based on the steering angle of the handle;
A vehicle information display device comprising:
上記十字操作スイッチ制御手段が、上記ハンドルの舵角に基づいて、上記十字操作スイッチの特性を変化させる請求項1記載の車両用情報表示装置。   2. The vehicle information display device according to claim 1, wherein the cross operation switch control means changes a characteristic of the cross operation switch based on a steering angle of the steering wheel. 上記十字操作スイッチが、複数の電気接点を有し、上記十字操作スイッチ制御手段は、これらの電気接点のうち、どの電気接点が閉じたかを検知することによって、所定の方向にカーソルを移動させるように構成されており、上記ハンドルの舵角が所定値以上になると、閉じた電気接点と、カーソルを移動させる方向の関係を変更する請求項2記載の車両用情報表示装置。   The cross operation switch has a plurality of electrical contacts, and the cross operation switch control means moves the cursor in a predetermined direction by detecting which one of these electrical contacts is closed. The vehicle information display device according to claim 2, wherein when the steering angle of the steering wheel exceeds a predetermined value, the relationship between the closed electrical contact and the direction in which the cursor is moved is changed. 上記十字操作スイッチが、複数の圧力センサを有し、上記十字操作スイッチ制御手段は、これらの圧力センサが検出する圧力の比率に基づいて、所定の方向にカーソルを移動させるように構成されており、上記ハンドルの舵角に基づいて、上記各圧力センサが検出する圧力の比率と、カーソルを移動させる方向の関係を変更する請求項2記載の車両用情報表示装置。   The cross operation switch has a plurality of pressure sensors, and the cross operation switch control means is configured to move the cursor in a predetermined direction based on a ratio of pressures detected by the pressure sensors. The vehicle information display device according to claim 2, wherein the relationship between the ratio of the pressure detected by each pressure sensor and the direction in which the cursor is moved is changed based on the steering angle of the steering wheel. 上記十字操作スイッチ制御手段は、上記ハンドルの舵角に基づいて、上記十字操作スイッチが操作されたと判断する閾値を変更する請求項2記載の車両用情報表示装置。   3. The vehicle information display device according to claim 2, wherein the cross operation switch control means changes a threshold value for determining that the cross operation switch is operated based on a steering angle of the steering wheel. 上記十字操作スイッチ制御手段は、上記ハンドルの舵角に基づいて、上記十字操作スイッチの操作反力を変更する請求項2記載の車両用情報表示装置。   3. The vehicle information display device according to claim 2, wherein the cross operation switch control means changes an operation reaction force of the cross operation switch based on a steering angle of the handle. 上記十字操作スイッチ制御手段が、上記ハンドルの舵角に基づいて、上記十字操作スイッチの操作による上記各車載機器の操作に規制を加える請求項1記載の車両用情報表示装置。   2. The vehicle information display device according to claim 1, wherein the cross operation switch control means regulates the operation of each on-vehicle device by the operation of the cross operation switch based on the steering angle of the steering wheel. 上記十字操作スイッチ制御手段は、上記ハンドルの舵角が所定値以上のとき、上記十字操作スイッチが操作されると、操作者にその操作の実行を確認する請求項7記載の車両用情報表示装置。   8. The vehicle information display device according to claim 7, wherein the cross operation switch control means confirms the execution of the operation by the operator when the cross operation switch is operated when the steering angle of the steering wheel is equal to or greater than a predetermined value. . 上記十字操作スイッチ制御手段は、上記ハンドルの舵角が所定値以上の場合には、上記十字操作スイッチの同一操作が複数回続けて行われたとき、その操作に対応する上記車載機器の操作を受け付ける請求項7記載の車両用情報表示装置。   When the steering angle of the steering wheel is equal to or greater than a predetermined value, the cross operation switch control means controls the operation of the in-vehicle device corresponding to the operation when the same operation of the cross operation switch is continuously performed a plurality of times. The vehicle information display device according to claim 7 for receiving. 上記十字操作スイッチ制御手段は、上記十字操作スイッチの操作を補正して上記各車載機器に対する制御信号を生成する請求項7記載の車両用情報表示装置。   8. The vehicle information display device according to claim 7, wherein the cross operation switch control means corrects the operation of the cross operation switch to generate a control signal for each on-vehicle device. さらに、サブディスプレイを有し、上記十字操作スイッチ制御手段は、上記ハンドルの舵角に基づいて、上記十字操作スイッチの操作によって選択又は実行される操作メニューの上記サブディスプレイ上の表示を変更する請求項1記載の車両用情報表示装置。   The cross operation switch control means further changes a display on the sub display of an operation menu selected or executed by operating the cross operation switch based on a steering angle of the handle. Item 4. The vehicle information display device according to Item 1. 上記十字操作スイッチ制御手段は、上記ハンドルの舵角が所定値以上になると、上記ディスプレイ又は上記サブディスプレイ上のカーソルを所定のカーソル位置に移動させる請求項1又は11記載の車両用情報表示装置。   12. The vehicle information display device according to claim 1 or 11, wherein the cross operation switch control means moves a cursor on the display or the sub-display to a predetermined cursor position when a steering angle of the steering wheel exceeds a predetermined value. さらに、スタンバイ位置設定部を有し、上記十字操作スイッチ制御手段は、使用者が上記スタンバイ位置設定部によって登録した上記所定のカーソル位置にカーソルを移動させる請求項12記載の車両用情報表示装置。   13. The vehicle information display device according to claim 12, further comprising a standby position setting unit, wherein the cross operation switch control means moves the cursor to the predetermined cursor position registered by the user by the standby position setting unit. 上記十字操作スイッチ制御手段が、上記ハンドルの舵角に基づいて、上記車載機器の所定の操作に対応した上記十字操作スイッチの操作を無視する請求項1記載の車両用情報表示装置。   The vehicle information display device according to claim 1, wherein the cross operation switch control means ignores an operation of the cross operation switch corresponding to a predetermined operation of the in-vehicle device based on a steering angle of the steering wheel. 上記十字操作スイッチ制御手段が、上記ハンドルの舵角が所定値以上になると、全ての上記十字操作スイッチの操作を無視する請求項14記載の車両用情報表示装置。   15. The vehicle information display device according to claim 14, wherein the cross operation switch control means ignores the operations of all the cross operation switches when the steering angle of the steering wheel exceeds a predetermined value. 上記十字操作スイッチ制御手段が、上記ハンドルの舵角が大きくなるにつれて、上記十字操作スイッチの操作が無視される上記車載機器の操作が増加する請求項14記載の車両用情報表示装置。   15. The vehicle information display device according to claim 14, wherein the operation of the in-vehicle device, in which the operation of the cross operation switch is ignored, increases as the steering angle of the steering wheel increases. 上記十字操作スイッチ制御手段が、上記車載機器の少なくとも1つの操作に対しては、上記ハンドルの舵角に関らず上記十字操作スイッチの操作を受け付ける請求項14記載の車両用情報表示装置。   15. The vehicle information display device according to claim 14, wherein the cross operation switch control means accepts an operation of the cross operation switch for at least one operation of the in-vehicle device regardless of a steering angle of the steering wheel. 上記十字操作スイッチ制御手段が、上記ハンドルの舵角が所定値以上になると、上記十字操作スイッチがどのように操作された場合でも、上記車載機器の特定の操作として受け付ける請求項14記載の車両用情報表示装置。   15. The vehicle according to claim 14, wherein the cross operation switch control means accepts a specific operation of the in-vehicle device regardless of how the cross operation switch is operated when the steering angle of the steering wheel exceeds a predetermined value. Information display device. 上記十字操作スイッチ制御手段が、上記ハンドルの舵角が所定値以上になると、操作する車載機器を変更するための上記十字操作スイッチの操作を無視する請求項14記載の車両用情報表示装置。   15. The vehicle information display device according to claim 14, wherein the cross operation switch control means ignores the operation of the cross operation switch for changing a vehicle-mounted device to be operated when a steering angle of the steering wheel exceeds a predetermined value.
JP2004286377A 2004-09-30 2004-09-30 Vehicle information display device Expired - Fee Related JP4735934B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004286377A JP4735934B2 (en) 2004-09-30 2004-09-30 Vehicle information display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004286377A JP4735934B2 (en) 2004-09-30 2004-09-30 Vehicle information display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006096245A true JP2006096245A (en) 2006-04-13
JP4735934B2 JP4735934B2 (en) 2011-07-27

Family

ID=36236482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004286377A Expired - Fee Related JP4735934B2 (en) 2004-09-30 2004-09-30 Vehicle information display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4735934B2 (en)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308051A (en) * 2006-05-19 2007-11-29 Toyota Motor Corp Operation switch device for automobile
JP2007326490A (en) * 2006-06-08 2007-12-20 Toyota Motor Corp Vehicular operation device
JP2008051644A (en) * 2006-08-24 2008-03-06 Mazda Motor Corp Navigation system for vehicle
JP2008249648A (en) * 2007-03-30 2008-10-16 Aisin Aw Co Ltd Wrong operation preventing device and method for on-vehicle apparatus
JP2009051334A (en) * 2007-08-27 2009-03-12 Alpine Electronics Inc In-vehicle equipment control device and method
WO2010064419A1 (en) 2008-12-02 2010-06-10 本田技研工業株式会社 Switch for vehicle
JP2010221930A (en) * 2009-03-25 2010-10-07 Toyota Motor Corp User operation assisting device for vehicle
WO2010146656A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-23 パイオニア株式会社 Display device and operation display system
JP2012030738A (en) * 2010-08-02 2012-02-16 Nissan Motor Co Ltd Operating device for in-vehicle device, and method for determining touch
JP2013114473A (en) * 2011-11-29 2013-06-10 Yuhshin Co Ltd Touch type sensor
JP2014173340A (en) * 2013-03-08 2014-09-22 Bunka Shutter Co Ltd Opening/closing device control system
JP2017095066A (en) * 2015-11-27 2017-06-01 京セラ株式会社 Vehicle and method for controlling vehicle
JP2017165215A (en) * 2016-03-15 2017-09-21 本田技研工業株式会社 Vehicle display device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001160336A (en) * 1999-12-01 2001-06-12 Mazda Motor Corp Operation switching device for vehicles
JP2003137103A (en) * 2001-10-30 2003-05-14 Tokai Rika Co Ltd On-vehicle device control system
JP2003335192A (en) * 2002-05-20 2003-11-25 Nissan Motor Co Ltd Joystick type input device for vehicle and input control method
JP2004031018A (en) * 2002-06-24 2004-01-29 Clarion Co Ltd Switch operation device
JP2004025926A (en) * 2002-06-21 2004-01-29 Alps Electric Co Ltd Steering wheel switch gear
JP2004240499A (en) * 2003-02-03 2004-08-26 Nissan Motor Co Ltd Information operating device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001160336A (en) * 1999-12-01 2001-06-12 Mazda Motor Corp Operation switching device for vehicles
JP2003137103A (en) * 2001-10-30 2003-05-14 Tokai Rika Co Ltd On-vehicle device control system
JP2003335192A (en) * 2002-05-20 2003-11-25 Nissan Motor Co Ltd Joystick type input device for vehicle and input control method
JP2004025926A (en) * 2002-06-21 2004-01-29 Alps Electric Co Ltd Steering wheel switch gear
JP2004031018A (en) * 2002-06-24 2004-01-29 Clarion Co Ltd Switch operation device
JP2004240499A (en) * 2003-02-03 2004-08-26 Nissan Motor Co Ltd Information operating device

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308051A (en) * 2006-05-19 2007-11-29 Toyota Motor Corp Operation switch device for automobile
JP2007326490A (en) * 2006-06-08 2007-12-20 Toyota Motor Corp Vehicular operation device
JP2008051644A (en) * 2006-08-24 2008-03-06 Mazda Motor Corp Navigation system for vehicle
JP2008249648A (en) * 2007-03-30 2008-10-16 Aisin Aw Co Ltd Wrong operation preventing device and method for on-vehicle apparatus
JP2009051334A (en) * 2007-08-27 2009-03-12 Alpine Electronics Inc In-vehicle equipment control device and method
US8578815B2 (en) 2008-12-02 2013-11-12 Honda Motor Co., Ltd. Switch for vehicle
WO2010064419A1 (en) 2008-12-02 2010-06-10 本田技研工業株式会社 Switch for vehicle
JP2010221930A (en) * 2009-03-25 2010-10-07 Toyota Motor Corp User operation assisting device for vehicle
JPWO2010146656A1 (en) * 2009-06-16 2012-11-29 パイオニア株式会社 Display device and operation display system
WO2010146656A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-23 パイオニア株式会社 Display device and operation display system
JP2012030738A (en) * 2010-08-02 2012-02-16 Nissan Motor Co Ltd Operating device for in-vehicle device, and method for determining touch
JP2013114473A (en) * 2011-11-29 2013-06-10 Yuhshin Co Ltd Touch type sensor
JP2014173340A (en) * 2013-03-08 2014-09-22 Bunka Shutter Co Ltd Opening/closing device control system
JP2017095066A (en) * 2015-11-27 2017-06-01 京セラ株式会社 Vehicle and method for controlling vehicle
JP2017165215A (en) * 2016-03-15 2017-09-21 本田技研工業株式会社 Vehicle display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4735934B2 (en) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8849510B2 (en) In-vehicle display system
EP2460694A1 (en) Operation system for vehicle
JP4735934B2 (en) Vehicle information display device
US9195633B2 (en) In-vehicle operation apparatus
JP5071753B2 (en) Equipment operation device
JP4640604B2 (en) Vehicle information display device
JP2007519553A (en) Control system for vehicle
JP5287843B2 (en) Input operation device, input operation control method, input operation control program, and input operation device design method
US20140181749A1 (en) User interface device and program for the same
JP6266090B2 (en) Operating device
US20170131792A1 (en) Remote operation device
JP4501067B2 (en) Vehicle information display device
JP2005115822A (en) Input device and automobile using the same
JP5954156B2 (en) In-vehicle information processing equipment
JP5102684B2 (en) Operating device
KR101614731B1 (en) Vehicle and control method for the same
JP4512999B2 (en) Vehicle information display device
JP2012027538A (en) Electronic apparatus
KR20070062781A (en) Method and apparatus for defining user remote control button in telematics terminal
JP4431970B2 (en) Vehicle information display device
JP4399728B2 (en) Vehicle information display device
CN108549514B (en) Operating system, operating method of operating system and vehicle with operating system
JP4908986B2 (en) Electronic device having touch panel display function and touch panel control method
JP4282055B2 (en) Centralized controller
JP6379822B2 (en) Input device and electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4735934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees