JP2006092089A - Image display device and image-displaying system - Google Patents

Image display device and image-displaying system Download PDF

Info

Publication number
JP2006092089A
JP2006092089A JP2004274618A JP2004274618A JP2006092089A JP 2006092089 A JP2006092089 A JP 2006092089A JP 2004274618 A JP2004274618 A JP 2004274618A JP 2004274618 A JP2004274618 A JP 2004274618A JP 2006092089 A JP2006092089 A JP 2006092089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display device
image display
unit
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004274618A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazunori Hiramatsu
和憲 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004274618A priority Critical patent/JP2006092089A/en
Publication of JP2006092089A publication Critical patent/JP2006092089A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To easily grasp a portion, which a projector projects, on an image displayed on an image display device when the projector captures at least a portion of the image displayed on the image display device and projects the image thus captured. <P>SOLUTION: In an image display system 1, an electronic portable terminal 100 is connected to a projector 200 via a prescribed interface. The electronic portable terminal 100 is provided with; a position detection means 130 which detects its own position on an arranged face 10; an extraction area determination part 159 which determines an area on a displaying medium 154 based on the position; an image extraction part 155 which extracts an image displayed on the area; and a transmission part 157 which transmits the extracted image to the projector 200. The image extracted by the image extraction part 155 is displayed on the projector 200. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、画像を表示する画像表示装置および画像表示システムに関する。   The present invention relates to an image display device and an image display system for displaying an image.

従来、画像表示装置に表示した画像を、プロジェクタが取り込み、取り込んだ画像をプロジェクタが投写する方法としては、下記の特許文献1に記載されるように、画像表示装置に表示される画像と略同一の画像の信号を、ケーブルを介してプロジェクタに送り、プロジェクタ側では、受信した画像の信号に基いて生成した画像を投写していた。   Conventionally, as a method for projecting an image displayed on an image display device by a projector and projecting the captured image, the projector displays substantially the same as the image displayed on the image display device as described in Patent Document 1 below. The image signal is sent to the projector via a cable, and the projector side projects an image generated based on the received image signal.

特開2004−69996号公報JP 2004-69996 A

しかしながら、従来の方法では、画像表示装置に表示された画像と略同一の画像がプロジェクタに表示されるため、例えば、画像表示装置に表示されている文書の一部を拡大表示した場合、プロジェクタで投写されている画像が、文書全体のどこに該当するかを把握することが困難であった。   However, in the conventional method, an image substantially the same as the image displayed on the image display device is displayed on the projector. For example, when a part of the document displayed on the image display device is enlarged and displayed, It has been difficult to grasp where the projected image corresponds to the entire document.

上記した課題を解決するために、本発明の画像表示システムは、入力したデータを表示媒体に表示する画像表示装置と、入力したデータに基いて生成した画像を投写して表示する投写型表示装置とが所定のインターフェイスを介して接続された画像表示システムであって、前記画像表示装置が移動した位置に応じて、前記表示媒体上における所定の領域が決定されると共に、前記所定の領域内に表示される画像が前記投写型表示装置で表示されることを特徴とする。   In order to solve the above-described problems, an image display system according to the present invention includes an image display device that displays input data on a display medium, and a projection display device that projects and displays an image generated based on the input data. And an image display system connected via a predetermined interface, wherein a predetermined area on the display medium is determined in accordance with a position where the image display device has moved, and is within the predetermined area. The displayed image is displayed on the projection display device.

本発明の画像表示システムによれば、画像表示装置の表示媒体上における所定の領域は、この画像表示装置の移動した位置に応じて決定されることに加え、この所定の領域で表示される画像は、投写型表示装置で投射される。従って、この画像表示システムの使用者は、画像表示装置の表示媒体が表示する画像と、投写型表示装置が投射して表示する画像とを略同時に視認できるため、表示媒体が表示する画像上における、投写型表示装置が表示する個所を容易に把握できる。   According to the image display system of the present invention, the predetermined area on the display medium of the image display apparatus is determined in accordance with the moved position of the image display apparatus, and an image displayed in the predetermined area. Is projected by a projection display device. Therefore, the user of this image display system can visually recognize the image displayed on the display medium of the image display device and the image projected and displayed on the projection display device at substantially the same time. Thus, the location displayed by the projection display device can be easily grasped.

上記した課題を解決するために、本発明の画像表示装置は、入力したデータを表示媒体に表示する画像表示装置であって、前記画像表示装置を設置した面上における前記画像表示装置自身の位置を検出する位置検出部と、検出した前記位置に基づいて、前記表示媒体上の領域を決定する領域決定部と、前記領域に表示される画像を抽出する画像抽出部と、前記抽出した画像を外部に出力する画像出力部とを備える。   In order to solve the above-described problems, an image display device of the present invention is an image display device that displays input data on a display medium, and the position of the image display device itself on a surface on which the image display device is installed. A position detection unit that detects a region, a region determination unit that determines a region on the display medium based on the detected position, an image extraction unit that extracts an image displayed in the region, and the extracted image And an image output unit for outputting to the outside.

上記構成によれば、画像表示装置の表示媒体上における領域は、この画像表示装置の移動した位置に応じて決定されることに加え、この領域に表示されている画像は、抽出された後、外部に出力される。   According to the above configuration, the area on the display medium of the image display device is determined according to the moved position of the image display device, and the image displayed in this area is extracted, Output to the outside.

本発明の画像表示装置は、前記領域の大きさを設定する領域設定部を更に備えることが好ましい。   The image display device of the present invention preferably further includes an area setting unit for setting the size of the area.

この発明によれば、領域設定部で領域の大きさを設定できるため、外部に出力する画像の範囲を容易に調整できる。   According to the present invention, since the size of the area can be set by the area setting unit, the range of the image output to the outside can be easily adjusted.

本発明の画像表示装置では、前記位置検出部は、前記画像表示装置が前記面上を移動する移動量に基づき算出しても良い。   In the image display device of the present invention, the position detection unit may calculate based on a movement amount of the image display device moving on the surface.

この発明によれば、画像表示装置は、この画像表示装置が設置された面上を移動する移動量から自身の位置を算出するため、位置を算出するための基準点の設置が不要で、画像表示装置が設置可能な面であれば、画像表示装置の位置を検出できる。   According to this invention, the image display device calculates its own position from the amount of movement that moves on the surface on which the image display device is installed, so that it is not necessary to install a reference point for calculating the position. If the display device can be installed on the surface, the position of the image display device can be detected.

本発明の画像表示システムでは、前記画像表示装置は、前記画像表示装置を設置した面上における前記画像表示装置の位置を検出する位置検出部と、前記位置に基づいて前記表示媒体上の領域を決定する領域決定部とを含み、前記投写型表示装置は、前記表示媒体上の前記領域に表示される画像を抽出する画像抽出部を含むことが好ましい。   In the image display system of the present invention, the image display device includes a position detection unit that detects a position of the image display device on a surface on which the image display device is installed, and an area on the display medium based on the position. It is preferable that the projection display device includes an image extraction unit that extracts an image displayed in the region on the display medium.

この発明によれば、投写型表示装置に画像抽出部を設けたことで、画像表示装置の処理の負荷が分散され、画像表示システムとしての種々の機能を効率的に処理できる。   According to the present invention, by providing the image display unit in the projection display device, the processing load of the image display device is distributed, and various functions as the image display system can be processed efficiently.

以下、本発明の実施形態を図面に基いて説明する。
(実施形態1)
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(Embodiment 1)

図1は、本実施形態1に係る画像表示システム1の外観を示す斜視図である。この画像表示システム1は、電子携帯端末100と、プロジェクタ200とを備えて構成される。
電子携帯端末100は、入力したデータを表示する画像表示装置の一つであり、外観視、平板形状で、平面10上に設置されている。この電子携帯端末100の表面部には、液晶表示体125と、この電子携帯端末100を操作する操作ボタン120とが配置されている。
また、裏面部は、一部が平面10と接すると共に、この裏面部に配置された位置検出部130(図4)の移動検出ボール131も平面10と接するように配置されている。位置検出部130の構成については、後述する。
更に、この電子携帯端末100の一方の側面部には、アナログ画像信号を出力する接続端子105が配置される。このアナログ画像信号は、RGB信号やコンポジット画像信号等である。
FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of an image display system 1 according to the first embodiment. The image display system 1 includes an electronic portable terminal 100 and a projector 200.
The electronic portable terminal 100 is one of image display devices that display input data. The electronic portable terminal 100 is installed on the plane 10 in an external view and a flat plate shape. A liquid crystal display 125 and operation buttons 120 for operating the electronic portable terminal 100 are disposed on the surface portion of the electronic portable terminal 100.
In addition, a part of the back surface portion is in contact with the plane 10, and the movement detection ball 131 of the position detection unit 130 (FIG. 4) disposed on the back surface portion is also disposed in contact with the plane 10. The configuration of the position detection unit 130 will be described later.
Further, a connection terminal 105 for outputting an analog image signal is disposed on one side surface portion of the electronic portable terminal 100. The analog image signal is an RGB signal, a composite image signal, or the like.

プロジェクタ200は、入力したデータに基いて生成した画像を投写して表示する投写型表示装置の一つであり、外観視、直方体形状である。このプロジェクタ200の一方の側面部には、投写レンズ231が配置されている。この投写レンズ231は、光学像を投写すると共に、投写された光学像は、投写レンズ231の投写方向に設置されたスクリーン上に投写画像20として投写される。また、プロジェクタ200の上面部には、このプロジェクタ200を操作する操作ボタン217が配置されている。
また、このプロジェクタ200の他方の側面部には、図示を略した接続端子が配置されている。この接続端子と、前記した電子携帯端末100の接続端子105とは、ケーブル30により接続され、電子携帯端末100から出力されたアナログ画像信号は、プロジェクタ200に送られるように構成されている。
更に、この画像表示システム1において、電子携帯端末100の液晶表示体125には、表示領域128が表示されると共に、この表示領域128内に表示されている内容は、プロジェクタ200により、投写画像20として投写される機能を有している。この機能については、後述する。
The projector 200 is one of projection-type display devices that project and display an image generated based on input data, and has an external appearance and a rectangular parallelepiped shape. A projection lens 231 is disposed on one side surface of the projector 200. The projection lens 231 projects an optical image, and the projected optical image is projected as a projection image 20 on a screen installed in the projection direction of the projection lens 231. An operation button 217 for operating the projector 200 is disposed on the upper surface of the projector 200.
A connection terminal (not shown) is disposed on the other side surface of the projector 200. The connection terminal and the connection terminal 105 of the electronic portable terminal 100 are connected by the cable 30, and an analog image signal output from the electronic portable terminal 100 is configured to be sent to the projector 200.
Further, in the image display system 1, a display area 128 is displayed on the liquid crystal display body 125 of the electronic portable terminal 100, and the content displayed in the display area 128 is projected by the projector 200 by the projected image 20. As a projection function. This function will be described later.

(ハードウェア構成)
次に、電子携帯端末100のハードウェアについて説明する。図2は、この電子携帯端末100のハードウェアの構成を示す図である。この電子携帯端末100のハードウェアは、CPU(Central Processing Unit)110と、ROM(Read Only Memory)111と、RAM(Random Access Memory)112と、フラッシュメモリ113と、ディスプレイコントローラ114と、VRAM(Video RAM)115と、メディアドライブ116と、操作入力部インターフェイス117と、通信インターフェイス118と、A/D変換器136とを備える。これらのハードウェア資源は、バス119で互いに接続されている。
(Hardware configuration)
Next, the hardware of the electronic portable terminal 100 will be described. FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of the electronic portable terminal 100. The hardware of the electronic portable terminal 100 includes a CPU (Central Processing Unit) 110, a ROM (Read Only Memory) 111, a RAM (Random Access Memory) 112, a flash memory 113, a display controller 114, a VRAM (Video RAM) 115, media drive 116, operation input unit interface 117, communication interface 118, and A / D converter 136. These hardware resources are connected to each other via a bus 119.

CPU110は、表示制御手段を構成し、ROM111に格納されているプログラムを必要に応じて読み出し、当該読み出したプログラムをRAM112に展開して記憶する。加えて、このCPU110は、RAM112に展開されているプログラムを、必要に応じて読み出し実行することにより、電子携帯端末100の各ハードウェア資源を制御するように構成されている。
VRAM115は、CPU110からの指示により、液晶表示体125に表示するための画像データを書き込むバッファである。
ディスプレイコントローラ114は、CPU110からの指示に従って、VRAM115に格納された画像データを表示信号に変換して、液晶表示体125に表示させる。
フラッシュメモリ113は、CPU110からの指示に従って、データを一時的に記憶する記憶手段である。
通信インターフェイス118は、送信部157(図5)を構成すると共に、接続したプロジェクタ200にアナログ画像信号を送信するるためのインターフェイスである。
メディアドライブ116は、記録メディア90の情報の読み出しを行う装置であり、記録メディア90としては、例えばコンパクトフラッシュ(登録商標)などを採用できる。
A/D変換器136は、位置検出部130(図4)が有するロータリエンコーダ133が出力するアナログ信号を入力して、デジタル信号に変換する。
The CPU 110 constitutes display control means, reads a program stored in the ROM 111 as necessary, and expands and stores the read program in the RAM 112. In addition, the CPU 110 is configured to control each hardware resource of the electronic portable terminal 100 by reading and executing a program loaded in the RAM 112 as necessary.
The VRAM 115 is a buffer for writing image data to be displayed on the liquid crystal display 125 according to an instruction from the CPU 110.
The display controller 114 converts the image data stored in the VRAM 115 into a display signal in accordance with an instruction from the CPU 110 and displays the display signal on the liquid crystal display 125.
The flash memory 113 is a storage unit that temporarily stores data in accordance with an instruction from the CPU 110.
The communication interface 118 constitutes the transmission unit 157 (FIG. 5) and is an interface for transmitting an analog image signal to the connected projector 200.
The media drive 116 is a device that reads information from the recording medium 90. As the recording medium 90, for example, a compact flash (registered trademark) can be adopted.
The A / D converter 136 receives an analog signal output from the rotary encoder 133 included in the position detector 130 (FIG. 4) and converts it into a digital signal.

次に、プロジェクタ200のハードウェアについて説明する。図3は、このプロジェクタ200のハードウェアの構成を示す図である。このプロジェクタ200のハードウェアは、CPU210と、ROM211と、RAM212と、操作入力部インターフェイス216と、通信インターフェイス213と、画像信号処理コントローラ214と、液晶ライトバルブコントローラ215とを備える。これらのハードウェア資源は、バス218で互いに接続されている。
CPU210は、ROM211に格納されているプログラムを必要に応じて読み出すと共に、この読み出したプログラムをRAM212に展開して記憶する。加えて、このCPU210は、RAM212に展開されているプログラムを、必要に応じて読み出して実行することにより、プロジェクタ200の各ハードウェア資源を制御するように構成されている。
通信インターフェイス213は、受信部250(図5)を構成すると共に、電子携帯端末100から送信されるアナログ画像信号を受信するインターフェイスである。
画像信号処理コントローラ214は、電子携帯端末100から受信したアナログ画像信号をデジタル画像信号にA/D変換した後、変換したデジタル画像信号にガンマ補正等の画像処理を施す。また、前記信号を画像メモリ219に書き込んで一時記憶する。
液晶ライトバルブコントローラ215は、投写画像生成光学系220の液晶ライトバルブ224を駆動する。
Next, the hardware of the projector 200 will be described. FIG. 3 is a diagram showing a hardware configuration of the projector 200. As shown in FIG. The hardware of the projector 200 includes a CPU 210, a ROM 211, a RAM 212, an operation input unit interface 216, a communication interface 213, an image signal processing controller 214, and a liquid crystal light valve controller 215. These hardware resources are connected to each other via a bus 218.
The CPU 210 reads out the program stored in the ROM 211 as necessary, and expands and stores the read program in the RAM 212. In addition, the CPU 210 is configured to control each hardware resource of the projector 200 by reading and executing a program developed in the RAM 212 as necessary.
The communication interface 213 constitutes the reception unit 250 (FIG. 5) and is an interface that receives an analog image signal transmitted from the electronic portable terminal 100.
The image signal processing controller 214 performs A / D conversion on the analog image signal received from the electronic portable terminal 100 into a digital image signal, and then performs image processing such as gamma correction on the converted digital image signal. Further, the signal is written into the image memory 219 and temporarily stored.
The liquid crystal light valve controller 215 drives the liquid crystal light valve 224 of the projection image generation optical system 220.

(プロジェクタの光学系の構成および機能)
次に、プロジェクタ200の光学系の概略を説明する。このプロジェクタ200の光学系は、ライトガイドと呼ばれる光学部品の筐体内部に組み込まれて構成される投写画像生成光学系220と、この投写画像生成光学系220が生成した投写画像を投写する投写光学系230とを備えて構成される。
投写画像生成光学系220は、発光部221と、光源光学系222と、色分離光学系223と、液晶ライトバルブ224と、色合成光学系225とを有する。
発光部221は、図示を略した放射光源としての光源ランプおよびリフレクタを備え、この光源ランプから射出された放射状の光束は、リフレクタで反射されて略平行光束となり、外部へと射出される。
光源光学系222は、発光部221から射出された光束の強度の分布を、図示を略したレンズアレイにより略均一にする。
(Configuration and function of projector optical system)
Next, an outline of the optical system of the projector 200 will be described. The optical system of the projector 200 includes a projection image generation optical system 220 configured to be incorporated in a housing of an optical component called a light guide, and projection optics for projecting a projection image generated by the projection image generation optical system 220. And a system 230.
The projection image generation optical system 220 includes a light emitting unit 221, a light source optical system 222, a color separation optical system 223, a liquid crystal light valve 224, and a color synthesis optical system 225.
The light emitting unit 221 includes a light source lamp and a reflector as a radiation light source (not shown), and a radial light beam emitted from the light source lamp is reflected by the reflector to become a substantially parallel light beam and is emitted to the outside.
The light source optical system 222 makes the intensity distribution of the light beam emitted from the light emitting unit 221 substantially uniform by a lens array (not shown).

色分離光学系223は、光源光学系222から出射される照明光を、図示を略したダイクロイックミラーにより、それぞれ異なる波長域の3色の光、即ち、赤、緑、青の色光に分離する。
液晶ライトバルブ224は、例えば、ポリシリコンTFTをスイッチング素子として用いたものであり、色分離光学系223により分離された色光毎にそれぞれ備えられ、液晶ライトバルブコントローラ215から入力される画像情報に従って、それぞれの光入射面から入射した色光を変調し、変調した光を透過光として出射する。
色合成光学系225は、図示を略したクロスダイクロイックプリズムにより、各色光の液晶ライトバルブ215から出射される各色の変調光を合成してカラー画像を表す光を出射する。
投写光学系230は、色合成光学系225が射出した画像を、スクリーンに投写する。なお、投写光学系230には、ズーム機能付きの投写レンズ(図示せず)が備えられており、投写される画像の変倍(拡大や縮小)が可能になっている。
The color separation optical system 223 separates the illumination light emitted from the light source optical system 222 into light of three colors, that is, red, green, and blue, respectively, in different wavelength ranges by a dichroic mirror (not shown).
The liquid crystal light valve 224 uses, for example, a polysilicon TFT as a switching element, is provided for each color light separated by the color separation optical system 223, and according to image information input from the liquid crystal light valve controller 215, The color light incident from each light incident surface is modulated, and the modulated light is emitted as transmitted light.
The color synthesis optical system 225 emits light representing a color image by synthesizing the modulated light of each color emitted from the liquid crystal light valve 215 of each color light by a cross dichroic prism (not shown).
The projection optical system 230 projects the image emitted from the color synthesis optical system 225 onto the screen. Note that the projection optical system 230 is provided with a projection lens (not shown) with a zoom function so that the projected image can be scaled (enlarged or reduced).

(位置検出部の構成および機能)
次に、電子携帯端末100の位置検出部130について説明する。図4は、位置検出部130の構成を示す図である。この位置検出部130は、移動検出ボール131と、ローラ132と、ガイドローラ(図示せず)と、ローラ132の回転を電気信号に変換するロータリエンコーダ133とを備える。また、電気信号を処理する機能部として、X軸回転数算出部134Aと、Y軸回転数算出部134Bと、演算部135とを備える。尚、X軸回転数算出部134A、Y軸回転数算出部134Bおよび演算部135は、前記したCPU110,RAM112およびROM111などのハードウェア資源と、このROM111などに記憶されたソフトウェアとが有機的に協働させることで、これらの機能を実現している。
移動検出ボール131は、例えば、硬質ゴムで形成され、電子携帯端末100が面10上を移動するのに伴い回転する。
ローラ132は、移動検出ボール131に接すると共に、互いに直交する2つの位置に配置される。従って、移動検出ボール131の回転は、それぞれのローラ(132A,132B)に分割されて伝わる。
ガイドローラは、弾性部材で形成され、移動検出ボール131をローラ132に押さえつけるように配置される。
(Configuration and function of position detector)
Next, the position detection unit 130 of the electronic portable terminal 100 will be described. FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration of the position detection unit 130. The position detection unit 130 includes a movement detection ball 131, a roller 132, a guide roller (not shown), and a rotary encoder 133 that converts the rotation of the roller 132 into an electric signal. In addition, the functional unit that processes the electrical signal includes an X-axis rotational speed calculation unit 134A, a Y-axis rotational speed calculation unit 134B, and a calculation unit 135. Note that the X-axis rotation speed calculation unit 134A, the Y-axis rotation speed calculation unit 134B, and the calculation unit 135 are configured so that hardware resources such as the CPU 110, RAM 112, and ROM 111 described above and software stored in the ROM 111 and the like are organically organic. These functions are realized through collaboration.
The movement detection ball 131 is made of hard rubber, for example, and rotates as the electronic portable terminal 100 moves on the surface 10.
The roller 132 is disposed at two positions that are in contact with the movement detection ball 131 and orthogonal to each other. Therefore, the rotation of the movement detection ball 131 is transmitted to each of the rollers (132A, 132B).
The guide roller is formed of an elastic member and is disposed so as to press the movement detection ball 131 against the roller 132.

ロータリエンコーダ(133A,133B)は、それぞれのローラ(132A,132B)と直結されて接続される。従って、直交する2つ方向(X軸、Y軸)に分割された移動検出ボール131の回転は、それぞれのロータリエンコーダ(133A,133B)で電気信号に変換される。
ここで、一方のロータリエンコーダ133Aで変換された電気信号は、Y軸回転数算出部134Bに送られ、回転数が算出される。同様に、他方のロータリエンコーダ133Bで変換された電気信号は、X軸回転数算出部134Aに送られ、回転数が算出される。
次に、算出されたそれぞれの回転数は、演算部135に送られる。この演算部135では、移動検出ボール131とローラ132との直径比率に基き、移動検出ボール131の回転開始時からのX軸方向の移動量およびY軸方向の移動量を演算することで算出する。
The rotary encoders (133A, 133B) are directly connected to the respective rollers (132A, 132B). Therefore, the rotation of the movement detection ball 131 divided in two orthogonal directions (X axis and Y axis) is converted into an electric signal by the respective rotary encoders (133A, 133B).
Here, the electrical signal converted by one rotary encoder 133A is sent to the Y-axis rotation speed calculation unit 134B, and the rotation speed is calculated. Similarly, the electrical signal converted by the other rotary encoder 133B is sent to the X-axis rotational speed calculation unit 134A, and the rotational speed is calculated.
Next, each calculated rotation number is sent to the calculation unit 135. The calculation unit 135 calculates the movement amount in the X-axis direction and the movement amount in the Y-axis direction from the start of rotation of the movement detection ball 131 based on the diameter ratio between the movement detection ball 131 and the roller 132. .

(画像表示システムの機能)
次に、画像表示システム1の各機能について説明する。図5は、画像表示システム1の機能を示すブロック図である。
この画像表示システム1において、電子携帯端末100は、データ入力部150と、記憶部151と、描画処理部152と、表示制御部153と、表示媒体154と、表示領域描画部158と、画像抽出部155と、画像信号生成部156と、抽出領域決定部159と、位置検出部130と、抽出領域設定部160と、送信部157とを有する。
データ入力部150は、メディアドライブ116で構成され、メディアドライブ116に装填された記録メディア90からデータが格納されたファイルを読み出す。
記憶部151は、フラッシュメモリ113で構成され、データ入力部150から入力したデータが格納されたファイルを記憶する。
描画処理部152は、VRAM115で構成され、データが格納されたファイルから、表示媒体154で表示する画像データを生成する。
表示媒体154は、液晶表示体125で構成される。この液晶表示体125は、透過型および反射型のどちらでも良く、更に、表示記憶性を有していても良い。
表示制御部153は、ディスプレイコントローラ114で構成され、描画処理部152で生成した画像データを液晶表示体125で表示可能な表示信号に変換する。
(Function of image display system)
Next, each function of the image display system 1 will be described. FIG. 5 is a block diagram illustrating functions of the image display system 1.
In this image display system 1, the electronic portable terminal 100 includes a data input unit 150, a storage unit 151, a drawing processing unit 152, a display control unit 153, a display medium 154, a display area drawing unit 158, and an image extraction. A unit 155, an image signal generation unit 156, an extraction region determination unit 159, a position detection unit 130, an extraction region setting unit 160, and a transmission unit 157.
The data input unit 150 includes a media drive 116 and reads a file storing data from the recording medium 90 loaded in the media drive 116.
The storage unit 151 includes a flash memory 113 and stores a file in which data input from the data input unit 150 is stored.
The drawing processing unit 152 includes the VRAM 115, and generates image data to be displayed on the display medium 154 from a file storing the data.
The display medium 154 includes a liquid crystal display body 125. The liquid crystal display 125 may be either a transmissive type or a reflective type, and may further have a display memory property.
The display control unit 153 includes the display controller 114 and converts the image data generated by the drawing processing unit 152 into a display signal that can be displayed on the liquid crystal display 125.

抽出領域設定部160は、液晶表示体125が表示する領域の中から、プロジェクタ200で表示する領域の大きさを設定する。尚、本実施形態1では、プロジェクタ200で表示する領域の大きさは、予めROM111に記憶されているが、この抽出領域設定部160により、操作ボタン120による所定の操作でも設定できる。
抽出領域決定部159は、抽出領域設定部160で設定した表示する領域の大きさおよび、位置検出部130で検出した電子携帯端末100の位置情報に基いて、液晶表示体125に表示される表示データの中から、プロジェクタ200で表示する表示領域128を決定する。尚、本実施形態1では、画像表示システム1を起動した直後において、位置検出部130は、例えば、液晶表示体125の略左上位置もしくは、略中央位置にこの表示領域128が来るように設定されている。
画像抽出部155は、液晶表示体125に表示する画像データの中から、抽出領域決定部159で決定した表示領域128に含まれる画像データを抽出する。具体的には、VRAM115に格納された画像データの中から、抽出領域決定部159で決定した表示領域128に含まれる画像データを抽出する。
画像信号生成部156は、画像抽出部155が抽出した画像データから、アナログ画像信号を生成する。
送信部157は、画像出力部を構成し、画像信号生成部156が生成したアナログ画像信号を、プロジェクタ200のような外部の機器に出力する。
表示領域描画部158は、抽出領域決定部159で決定した表示領域128を、表示媒体154に表示するための画像データを生成すると共に、描画処理部152が生成した画像データに重ねて描画する。
ここで、抽出領域決定部159と、画像抽出部155と、画像信号生成部156と、表示領域描画部158と、抽出領域設定部160とは、前記した位置検出部130と同様に、CPU110、RAM112およびROM111などのハードウェア資源と、このROM111などに記憶されたソフトウェアとが有機的に協働させることで、これらの機能を実現している。
The extraction area setting unit 160 sets the size of the area displayed on the projector 200 from the areas displayed on the liquid crystal display 125. In the first embodiment, the size of the area displayed by the projector 200 is stored in the ROM 111 in advance, but can be set by the extraction area setting unit 160 even by a predetermined operation using the operation button 120.
Based on the size of the display area set by the extraction area setting unit 160 and the position information of the electronic portable terminal 100 detected by the position detection unit 130, the extraction area determination unit 159 displays the display displayed on the liquid crystal display 125. A display area 128 to be displayed by the projector 200 is determined from the data. In the first embodiment, immediately after the image display system 1 is activated, the position detection unit 130 is set so that the display region 128 is positioned at, for example, a substantially upper left position or a substantially central position of the liquid crystal display body 125. ing.
The image extraction unit 155 extracts image data included in the display area 128 determined by the extraction area determination unit 159 from the image data displayed on the liquid crystal display 125. Specifically, the image data included in the display area 128 determined by the extraction area determination unit 159 is extracted from the image data stored in the VRAM 115.
The image signal generation unit 156 generates an analog image signal from the image data extracted by the image extraction unit 155.
The transmission unit 157 constitutes an image output unit, and outputs the analog image signal generated by the image signal generation unit 156 to an external device such as the projector 200.
The display area drawing unit 158 generates image data for displaying the display area 128 determined by the extraction area determining unit 159 on the display medium 154 and draws it on the image data generated by the drawing processing unit 152.
Here, the extraction region determination unit 159, the image extraction unit 155, the image signal generation unit 156, the display region drawing unit 158, and the extraction region setting unit 160 are the CPU 110, These functions are realized by organically cooperating hardware resources such as the RAM 112 and the ROM 111 and software stored in the ROM 111 and the like.

また、この画像表示システム1において、プロジェクタ200は、受信部250と、投写信号生成部255と、前記した光学系とを有する。
受信部250は、電子携帯端末100の送信部157から出力されるアナログ画像信号を受信する。
投写信号生成部255は、受信したアナログ画像データから投写可能な画像の信号を生成する。この投写信号生成部255は、前記したCPU210、RAM212、ROM211、画像信号処理コントローラ214および液晶ライトバルブコントローラ215などのハードウェア資源と、このROM211などに記憶されたソフトウェアとが有機的に協働させることで、これらの機能を実現している。
In the image display system 1, the projector 200 includes a receiving unit 250, a projection signal generating unit 255, and the optical system described above.
The receiving unit 250 receives an analog image signal output from the transmitting unit 157 of the electronic portable terminal 100.
The projection signal generation unit 255 generates an image signal that can be projected from the received analog image data. In the projection signal generation unit 255, hardware resources such as the CPU 210, the RAM 212, the ROM 211, the image signal processing controller 214, and the liquid crystal light valve controller 215 described above, and software stored in the ROM 211 and the like cooperate organically. In this way, these functions are realized.

(画像表示システムの動作説明)
次に、画像表示システム1の動作について説明する。図6は、画像表示システム1の動作の一例を示す図である。
画像表示システム1を稼動すると、電子携帯端末100Aのデータ入力部150からファイル形式で入力されたデータもしくは、記憶部151に記憶されているデータは、描画処理部152において、表示媒体154で表示可能な表示データに変換された後、表示制御部153で表示信号に変換されて液晶表示体125Aに表示される。
加えて、液晶表示体125Aには、予め設定された表示領域128Aが重ねて表示される。
また、表示領域128A内で表示されている画像データは、画像抽出部155で抽出された後、画像信号生成部156でアナログ画像信号が生成され、このアナログ信号は、送信部157からプロジェクタ200の受信部250に送られる。
プロジェクタ200の投写信号生成部255は、受信したアナログ画像信号に基いて液晶ライトバルブ224の表示信号を生成する。この表示信号により液晶ライトバルブ224は駆動され、投写画像生成光学系220において光学像が形成されると共に、この光学像は、投写光学系230により投写画像20Aとして投写される。
(Description of image display system operation)
Next, the operation of the image display system 1 will be described. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the operation of the image display system 1.
When the image display system 1 is operated, data input in a file format from the data input unit 150 of the electronic portable terminal 100A or data stored in the storage unit 151 can be displayed on the display medium 154 in the drawing processing unit 152. After being converted into display data, the display control unit 153 converts it into a display signal and displays it on the liquid crystal display 125A.
In addition, a preset display area 128A is displayed on the liquid crystal display 125A in an overlapping manner.
The image data displayed in the display area 128A is extracted by the image extraction unit 155, and then an analog image signal is generated by the image signal generation unit 156. This analog signal is transmitted from the transmission unit 157 to the projector 200. It is sent to the receiving unit 250.
The projection signal generation unit 255 of the projector 200 generates a display signal for the liquid crystal light valve 224 based on the received analog image signal. The liquid crystal light valve 224 is driven by this display signal, and an optical image is formed in the projection image generation optical system 220. This optical image is projected as a projection image 20A by the projection optical system 230.

ここで、画像表示システム1の使用者が電子携帯端末100Aを平面10A上における右下方向に移動させて、平面10B上の電子携帯端末100Bのような位置になった場合について説明する。
電子携帯端末100Aが移動すると、位置検出部130は、移動量を検出した後、移動後の電子携帯端末100Bの位置情報を抽出領域決定部159に送る。
抽出領域決定部159は、電子携帯端末100Aの位置情報から、移動した方向と反対の方向に、同じ移動量で移動した表示領域128Bを決定する。
この表示領域128B内で表示されている画像データは、前記と同様に、画像抽出部155で抽出された後、画像信号生成部156でアナログ画像信号が生成された後、送信部157からプロジェクタ200の受信部250に送られる。
加えて、前記と同様に、プロジェクタ200に送られたアナログ画像信号に基き、投写信号生成部255で生成した表示信号により、液晶ライトバルブ224は駆動される。この結果、投写画像生成光学系220で光学像が形成されると共に、この光学像は、投写光学系230により投写画像20Bとして投写される。
また、表示領域描画部158は、描画された移動前の表示領域128Aを消去した後、この表示領域128Bを、表示媒体154上に表示するために、表示領域128Bの画像データを生成すると共に、この画像データを、描画処理部152が生成した画像データに重ねて描画する。
更に、電子携帯端末100が連続して移動した場合においても、上記した動作を繰返すことで、電子携帯端末100の移動に合わせて、表示領域128が移動すると共に、この表示領域128内で表示されている画像データは、プロジェクタ200により投写される。
Here, a case will be described in which the user of the image display system 1 moves the electronic portable terminal 100A in the lower right direction on the plane 10A to reach a position like the electronic portable terminal 100B on the plane 10B.
When the electronic portable terminal 100A moves, the position detection unit 130 detects the amount of movement, and then sends the position information of the moved electronic portable terminal 100B to the extraction region determination unit 159.
The extraction area determination unit 159 determines the display area 128B moved by the same movement amount in the direction opposite to the movement direction from the position information of the electronic portable terminal 100A.
The image data displayed in the display area 128B is extracted by the image extraction unit 155, the analog image signal is generated by the image signal generation unit 156, and then transmitted from the transmission unit 157 to the projector 200, as described above. To the receiver 250.
In addition, the liquid crystal light valve 224 is driven by the display signal generated by the projection signal generation unit 255 based on the analog image signal sent to the projector 200 as described above. As a result, an optical image is formed by the projection image generation optical system 220, and this optical image is projected as a projection image 20B by the projection optical system 230.
Further, the display area drawing unit 158 generates image data of the display area 128B in order to display the display area 128B on the display medium 154 after erasing the drawn display area 128A before movement. This image data is drawn by being superimposed on the image data generated by the drawing processing unit 152.
Furthermore, even when the electronic portable terminal 100 moves continuously, the display area 128 moves and is displayed in the display area 128 according to the movement of the electronic portable terminal 100 by repeating the above operation. The image data being projected is projected by the projector 200.

以上述べたような実施形態1によれば、次のような効果がある。
(1)画像表示システム1として動作させるための抽出領域決定部159や画像抽出部155等を、電子携帯端末100側に設けたため、プロジェクタ200側には、特別な機能を追加する必要が無く、既存のプロジェクタを採用できる。
(実施形態2)
According to the first embodiment as described above, there are the following effects.
(1) Since the extraction area determination unit 159 and the image extraction unit 155 for operating as the image display system 1 are provided on the electronic portable terminal 100 side, it is not necessary to add a special function to the projector 200 side. Existing projectors can be used.
(Embodiment 2)

次に、本発明の実施形態2について、図7を参照して説明する。尚、以下の説明では、既に説明した部分と同一な部分については、同一符号を付してその説明を省略する。
図7は、本実施形態2の画像表示システム1の機能を示している。前記した実施形態1において、画像抽出部155は、電子携帯端末100側のハードウェア資源と、ソフトウェアとを有機的に協働させることにより、その機能を実現していたが、本実施形態2の画像表示システム1では、画像抽出部256は、プロジェクタ200側のハードウェア資源と、ソフトウェアとを有機的に協働させることで機能を実現する。
即ち、電子携帯端末100側では、画像信号生成部156は、表示媒体154に描画する画像データと同一の画像データからアナログ画像信号を生成すると共に、送信部157は、このアナログ画像信号と、抽出領域決定部159が決定した表示領域128に関する情報の信号とをプロジェクタ200に送信する。
プロジェクタ200は、前記アナログ画像信号と、表示領域128に関する情報の信号とを受信部250で受信すると共に、投写信号生成部255に入力したアナログ画像信号に基き、液晶ライトバルブ224の駆動信号を生成する。次に、画像抽出部256は、投写信号生成部255が生成した駆動信号の中から、表示領域128に関する情報の信号に基き、表示領域128に含まれる画像の駆動信号を抽出する。ここで、抽出された画像の駆動信号により、液晶ライトバルブ224は駆動される。この結果、投写画像生成光学系220で光学像が形成されると共に、この光学像は、投写光学系230により投写画像20として投写される。
このような実施形態2においても、以下のような効果を奏することができる。
(1)画像抽出部256をプロジェクタ200側に設けることで、電子携帯端末100の電力消費を抑えることができる。
Next, Embodiment 2 of the present invention will be described with reference to FIG. In the following description, parts that are the same as those already described are given the same reference numerals and description thereof is omitted.
FIG. 7 shows functions of the image display system 1 according to the second embodiment. In the first embodiment described above, the image extraction unit 155 realizes its function by organically cooperating hardware resources on the electronic portable terminal 100 side and software. In the image display system 1, the image extraction unit 256 realizes a function by organically cooperating hardware resources on the projector 200 side and software.
That is, on the electronic portable terminal 100 side, the image signal generation unit 156 generates an analog image signal from the same image data as the image data drawn on the display medium 154, and the transmission unit 157 extracts the analog image signal and the extracted image data. A signal of information related to the display area 128 determined by the area determination unit 159 is transmitted to the projector 200.
The projector 200 receives the analog image signal and the information signal related to the display area 128 by the receiving unit 250 and generates a driving signal for the liquid crystal light valve 224 based on the analog image signal input to the projection signal generating unit 255. To do. Next, the image extraction unit 256 extracts a drive signal of an image included in the display region 128 from the drive signal generated by the projection signal generation unit 255 based on the information signal regarding the display region 128. Here, the liquid crystal light valve 224 is driven by the drive signal of the extracted image. As a result, an optical image is formed by the projection image generation optical system 220, and this optical image is projected as the projection image 20 by the projection optical system 230.
Also in the second embodiment, the following effects can be achieved.
(1) By providing the image extraction unit 256 on the projector 200 side, power consumption of the electronic portable terminal 100 can be suppressed.

以上、本発明を図示した実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、以下に述べるような変形例も想定できる。
(1)電子携帯端末100と、プロジェクタ200との通信は、ケーブル30を介した通信に限らず、無線や赤外光による通信でも良い。
(2)位置検出部130における移動検出は、移動検出ボール131の回転をロータリエンコーダ133で検出する方法に限らず、発光部および受光部を備えて移動面の画像を取得した後、取得した画像を画像処理して移動方向や移動量を検出しても良い。
As mentioned above, although this invention was demonstrated based on embodiment shown in figure, this invention is not limited to this, The modification as described below can also be assumed.
(1) Communication between the electronic portable terminal 100 and the projector 200 is not limited to communication via the cable 30 and may be communication by radio or infrared light.
(2) The movement detection in the position detection unit 130 is not limited to the method of detecting the rotation of the movement detection ball 131 by the rotary encoder 133, and the acquired image is obtained after the moving surface is acquired by including the light emitting unit and the light receiving unit. May be subjected to image processing to detect the moving direction and moving amount.

本発明の実施形態1に係る画像表示システムの外観を示す斜視図。1 is a perspective view showing an appearance of an image display system according to Embodiment 1 of the present invention. 前記実施形態における電子携帯端末のハードウェアの構成を示す図。The figure which shows the structure of the hardware of the electronic portable terminal in the said embodiment. 前記実施形態におけるプロジェクタのハードウェアの構成を示す図。FIG. 2 is a diagram showing a hardware configuration of a projector in the embodiment. 前記実施形態における位置検出部の構成を示す図。The figure which shows the structure of the position detection part in the said embodiment. 前記実施形態における画像表示システムの機能を示すブロック図。The block diagram which shows the function of the image display system in the said embodiment. 前記実施形態における画像表示システムの動作の一例を示す図。The figure which shows an example of operation | movement of the image display system in the said embodiment. 本発明の実施形態2の画像表示システムの機能を示す図。The figure which shows the function of the image display system of Embodiment 2 of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1…画像表示システム、10…平面、20…投写画像、30…ケーブル、90…記録メディア、100…電子携帯端末、105…接続端子、110…CPU、111…ROM、112…RAM、113…フラッシュメモリ、114…ディスプレイコントローラ、115…VRAM、116…メディアドライブ、117…操作入力部インターフェイス、118…通信インターフェイス、119…バス、120…操作ボタン、125…液晶表示体、128…表示領域、130…位置検出部、131…移動検出ボール、132…ローラ、133…ロータリエンコーダ、134A…X軸回転数算出部、134B…Y軸回転数算出部、135…演算部、136…A/D変換器、150…データ入力部、151…記憶部、152…描画処理部、153…表示制御部、154…表示媒体、155…画像抽出部、156…画像信号生成部、157…送信部、158…表示領域描画部、159…抽出領域決定部、160…抽出領域設定部、200…プロジェクタ、210…CPU、211…ROM、212…RAM、213…通信インターフェイス、214…画像信号処理コントローラ、215…液晶ライトバルブ、216…操作入力部インターフェイス、217…操作ボタン、219…画像メモリ、220…投写画像生成光学系、221…発光部、222…光源光学系、223…色分離光学系、224…液晶ライトバルブ、225…色合成光学系、230…投写光学系、231…投写レンズ、250…受信部、255…投写信号生成部、256…画像抽出部。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Image display system, 10 ... Plane, 20 ... Projection image, 30 ... Cable, 90 ... Recording medium, 100 ... Electronic portable terminal, 105 ... Connection terminal, 110 ... CPU, 111 ... ROM, 112 ... RAM, 113 ... Flash Memory 114, display controller 115 115 VRAM 116 media drive 117 operation input interface 118 communication interface 119 bus 120 operation button 125 liquid crystal display 128 128 display area 130 Position detection unit 131... Movement detection ball 132 132 Roller 133 Rotary encoder 134 A X-axis rotation number calculation unit 134 B Y-axis rotation number calculation unit 135 Calculation unit 136 A / D converter 150 ... Data input unit, 151 ... Storage unit, 152 ... Drawing processing unit, 153 ... Table Control unit, 154 ... display medium, 155 ... image extraction unit, 156 ... image signal generation unit, 157 ... transmission unit, 158 ... display region drawing unit, 159 ... extraction region determination unit, 160 ... extraction region setting unit, 200 ... projector , 210 ... CPU, 211 ... ROM, 212 ... RAM, 213 ... communication interface, 214 ... image signal processing controller, 215 ... liquid crystal light valve, 216 ... operation input interface, 217 ... operation buttons, 219 ... image memory, 220 ... Projected image generation optical system, 221... Light emitting unit, 222... Light source optical system, 223... Color separation optical system, 224... Liquid crystal light valve, 225. Receiving unit, 255... Projection signal generating unit, 256... Image extracting unit.

Claims (5)

入力したデータを表示媒体に表示する画像表示装置と、入力したデータに基いて生成した画像を投写して表示する投写型表示装置とが所定のインターフェイスを介して接続された画像表示システムであって、
前記画像表示装置が移動した位置に応じて、前記表示媒体上における所定の領域が決定されると共に、
前記所定の領域内に表示される画像が前記投写型表示装置で表示されることを特徴とする画像表示システム。
An image display system in which an image display device that displays input data on a display medium and a projection display device that projects and displays an image generated based on the input data are connected via a predetermined interface. ,
A predetermined area on the display medium is determined according to a position where the image display device has moved,
An image display system, wherein an image displayed in the predetermined area is displayed on the projection display device.
入力したデータを表示媒体に表示する画像表示装置であって、
前記画像表示装置を設置した面上における前記画像表示装置自身の位置を検出する位置検出部と、
検出した前記位置に基づいて、前記表示媒体上の領域を決定する領域決定部と、
前記領域に表示される画像を抽出する画像抽出部と、
前記抽出した画像を外部に出力する画像出力部とを
備えることを特徴とする画像表示装置。
An image display device that displays input data on a display medium,
A position detection unit for detecting the position of the image display device itself on the surface on which the image display device is installed;
An area determining unit that determines an area on the display medium based on the detected position;
An image extraction unit for extracting an image displayed in the area;
An image display device comprising: an image output unit that outputs the extracted image to the outside.
請求項2に記載の画像表示装置において、
前記領域の大きさを設定する領域設定部を更に備えることを特徴とする画像表示装置。
The image display device according to claim 2,
An image display device further comprising an area setting unit for setting the size of the area.
請求項2乃至3のいずれかに記載の画像表示装置において、
前記位置検出部は、前記画像表示装置が前記面上を移動する移動量に基づき算出することを特徴とする画像表示装置。
The image display device according to any one of claims 2 to 3,
The position detection unit calculates an image display device based on a moving amount of the image display device moving on the surface.
請求項1に記載の画像表示システムにおいて、
前記画像表示装置は、前記画像表示装置を設置した面上における前記画像表示装置の位置を検出する位置検出部と、前記位置に基づいて前記表示媒体上の領域を決定する領域決定部とを含み、
前記投写型表示装置は、前記表示媒体上の前記領域に表示される画像を抽出する画像抽出部を含むことを特徴とする画像表示システム。

The image display system according to claim 1,
The image display device includes a position detection unit that detects a position of the image display device on a surface on which the image display device is installed, and an area determination unit that determines an area on the display medium based on the position. ,
The projection display device includes an image extraction unit that extracts an image displayed in the region on the display medium.

JP2004274618A 2004-09-22 2004-09-22 Image display device and image-displaying system Withdrawn JP2006092089A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274618A JP2006092089A (en) 2004-09-22 2004-09-22 Image display device and image-displaying system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274618A JP2006092089A (en) 2004-09-22 2004-09-22 Image display device and image-displaying system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006092089A true JP2006092089A (en) 2006-04-06

Family

ID=36233018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004274618A Withdrawn JP2006092089A (en) 2004-09-22 2004-09-22 Image display device and image-displaying system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006092089A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013020063A (en) * 2011-07-11 2013-01-31 Canon Inc Imaging device and image display system, and image display device
JP2013174726A (en) * 2012-02-24 2013-09-05 Nintendo Co Ltd Information processing system, control device, image display method, and information processing program
US9307183B1 (en) 2014-01-10 2016-04-05 Mike J. Duchaj Portable image projector assembly

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013020063A (en) * 2011-07-11 2013-01-31 Canon Inc Imaging device and image display system, and image display device
JP2013174726A (en) * 2012-02-24 2013-09-05 Nintendo Co Ltd Information processing system, control device, image display method, and information processing program
US9307183B1 (en) 2014-01-10 2016-04-05 Mike J. Duchaj Portable image projector assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3867205B2 (en) Pointed position detection device, pointed position detection system, and pointed position detection method
US9324295B2 (en) Display device and method of controlling display device
JP6417690B2 (en) Projector, display device, and projector control method
US20120212415A1 (en) Interactive system, method for converting position information, and projector
JP2006178205A (en) Digital platform device
WO2016157803A1 (en) Display device, display device control method, document camera and document camera control method
JP2011013396A (en) Projector, image projection system and image projection method
JP2014191380A (en) Electronic pen, interactive system, and method of controlling electronic pen
JP2008233462A (en) Projector and projection method for projector
JP6569259B2 (en) POSITION DETECTION DEVICE, DISPLAY DEVICE, POSITION DETECTION METHOD, AND DISPLAY METHOD
JP2006139222A (en) Remote controller and image display system
CN108629726B (en) Information processing device, image display method, display system, and recording medium
JP2006092089A (en) Image display device and image-displaying system
CN107203287B (en) Electronic device and control method of electronic device
JP2010015032A (en) Projector, control method thereof, and image projection display system
JP6806220B2 (en) Electronic devices and control methods for electronic devices
JP5194723B2 (en) Projection apparatus, projection method, and program
JP2018054880A (en) Display device, information processing device, and information processing method
JP2007017516A (en) Projector provided with function of projecting two-dimensional positional information
JP6988985B2 (en) Electronic devices and control methods for electronic devices
JP6291911B2 (en) Position detection apparatus and position detection method
JP6291912B2 (en) Position detection apparatus and position detection method
JP2003216322A (en) Presentation system
JP2012242927A (en) Mobile terminal device, control method for mobile terminal device, and program
JP5250962B2 (en) Projection apparatus, projection method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204