JP2006139222A - Remote controller and image display system - Google Patents

Remote controller and image display system Download PDF

Info

Publication number
JP2006139222A
JP2006139222A JP2004331178A JP2004331178A JP2006139222A JP 2006139222 A JP2006139222 A JP 2006139222A JP 2004331178 A JP2004331178 A JP 2004331178A JP 2004331178 A JP2004331178 A JP 2004331178A JP 2006139222 A JP2006139222 A JP 2006139222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
display
unit
remote controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004331178A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hisafumi Hirabayashi
尚史 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004331178A priority Critical patent/JP2006139222A/en
Publication of JP2006139222A publication Critical patent/JP2006139222A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a remote controller whose operability can be improved, and to provide an image display system equipped with: the remote controller; and an image display apparatus. <P>SOLUTION: The remote controller 3 which is connected so as to communicate with the image display apparatus for forming an optical image in accordance with inputted image information, for performing the remote control of the image display apparatus with an input operation by an operator, is provided with an operating means 32 for detecting the input operation by the operator, an operation side control means 34 for forming an operation control signal for performing the operation control of the image display apparatus based on the input operation by the operating means 32, an operation side transmitting means 332 for transmitting/outputting the formed operation control signal to the image display apparatus, and an operation side display means 31 for displaying the image based on at least either of information on the whole images related to the displayable images based on the image information inputted to the image display apparatus and information on the output image related to the display image displayed by the image display apparatus. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、入力する画像情報に応じて光学像を形成する画像表示装置との間で通信可能に接続され、操作者の入力操作により前記画像表示装置を遠隔操作するリモートコントローラ、および、当該リモートコントローラと前記画像表示装置とを備えた画像表示システムに関する。   The present invention relates to a remote controller that is communicably connected to an image display device that forms an optical image in accordance with input image information and that remotely operates the image display device by an operator's input operation, and the remote The present invention relates to an image display system including a controller and the image display device.

従来、会議、学会、展示会等でのプレゼンテーション等にプロジェクタが用いられている。このようなプロジェクタは、光源と、この光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成する光変調装置と、この光変調装置によって形成された光学像を拡大投射する投射レンズと、当該プロジェクタ全体の駆動を制御する制御部とを備えて構成されている。
このようなプロジェクタは、プレゼンテーション時には、使用者は当該プロジェクタから離れた位置に居るので、当該使用者による調整が困難であるという問題があり、遠隔操作を可能としたプロジェクタが要望されていた。
Conventionally, projectors are used for presentations at conferences, academic conferences, exhibitions, and the like. Such a projector includes a light source, a light modulation device that modulates a light beam emitted from the light source according to image information to form an optical image, and a projection that enlarges and projects the optical image formed by the light modulation device. The lens includes a lens and a control unit that controls driving of the entire projector.
Such a projector has a problem that it is difficult to adjust by the user because the user is away from the projector at the time of presentation, and a projector capable of remote operation has been demanded.

このような遠隔操作が可能なプロジェクタとして、リモコンを備えたプロジェクタが知られている(例えば、特許文献1参照)。ここで、このようなリモコンには、接続機器から入力する画像情報の切り替えを行う入力切替キー、画像の投射位置を調整するための十字キー、プロジェクタの電源をON/OFFする電源キー、および、画像の拡大および縮小をするズームキー等が配設され、当該キーを押下すると、リモコンからプロジェクタ本体に信号が送信され、当該信号をプロジェクタ本体の制御部が処理することによって、プロジェクタの操作を遠隔操作することが可能とされている。   As a projector capable of such remote operation, a projector having a remote control is known (for example, see Patent Document 1). Here, such a remote control includes an input switching key for switching image information input from the connected device, a cross key for adjusting the projection position of the image, a power key for turning on / off the projector, and A zoom key, etc., for enlarging and reducing the image is provided, and when the key is pressed, a signal is transmitted from the remote control to the projector main body, and the control of the projector main body processes the signal, thereby remotely operating the projector It is possible to do.

このような機能のほかに、特許文献1に記載のプロジェクタのリモコン(リモートコントロール装置)には、プロジェクタ本体と相互通信で結ばれ、プロジェクタ本体の状態が表示される補助表示装置が設けられている。この補助表示装置には、プロジェクタの内部温度異常および電源電圧異常等が発生した場合に、その警告内容等が表示され、使用者はこれを観察することによって、プロジェクタの動作状態を確認することができるように構成されている。   In addition to such functions, the projector remote control (remote control device) described in Patent Document 1 is provided with an auxiliary display device that is connected to the projector main body through mutual communication and displays the status of the projector main body. . In this auxiliary display device, when an internal temperature abnormality or power supply voltage abnormality of the projector occurs, the warning content etc. is displayed, and the user can confirm the operating state of the projector by observing this. It is configured to be able to.

特開2003−280088号公報JP 2003-280088 A

しかしながら、特許文献1に記載のプロジェクタでは、リモコンを用いてプロジェクタの操作を行う場合、使用者は投射される画像を見ながら操作する必要があるので、試行錯誤的な操作となり、操作が不便であるという問題がある。また、試行錯誤しつつ操作される画像が表示されてしまうため、適切でない画像が表示されてしまうという問題がある。例えば、プロジェクタに入力した画像情報に基づく全体画像の一部を拡大して表示している場合に、当該表示領域を移動しようとする際には、一度、表示画像の拡大を解除して全体画像とした後、新たに拡大領域を設定して表示する必要があり、操作が煩雑となるだけでなく、全体画像が表示されてしまうので、使用者にとって好ましくない。一方、表示画像の拡大を解除しない場合には、全体画像における表示領域を試行錯誤的に探すこととなり、操作が不便であるとともに、意図しない領域の画像が表示されてしまうため、この場合も使用者にとって好ましくない。
従って、より操作性のよいリモートコントローラが要望されてきた。
However, in the projector described in Patent Document 1, when the projector is operated using the remote controller, the user needs to operate while looking at the projected image, which is a trial and error operation, which is inconvenient. There is a problem that there is. In addition, since an image to be operated with trial and error is displayed, there is a problem in that an inappropriate image is displayed. For example, when a part of the whole image based on the image information input to the projector is enlarged and displayed, when the display area is moved, the enlargement of the display image is once canceled and the whole image is released. After that, it is necessary to newly set and display an enlarged area, which not only complicates the operation but also displays the entire image, which is not preferable for the user. On the other hand, if the enlargement of the display image is not canceled, the display area in the whole image is searched by trial and error, which is inconvenient to operate and an image in an unintended area is displayed. It is not preferable for the person.
Therefore, a remote controller with better operability has been desired.

本発明の目的は、操作性を向上することができるリモートコントローラ、および、当該リモートコントローラと画像表示装置とを備えた画像表示システムを提供することである。   The objective of this invention is providing the remote controller which can improve operativity, and the image display system provided with the said remote controller and an image display apparatus.

前記した目的を達するために、本発明のリモートコントローラは、入力する画像情報に応じて光学像を形成する画像表示装置との間で通信可能に接続され、操作者の入力操作により前記画像表示装置を遠隔操作するリモートコントローラであって、前記操作者の入力操作を検出する操作手段と、この操作手段による入力操作に基づいて、前記画像表示装置の操作制御を行う操作制御信号を生成する操作側制御手段と、この操作側制御手段で生成された操作制御信号を、前記画像表示装置に送信出力する操作側送信手段と、前記画像表示装置に入力する画像情報に基づく表示可能画像に係る全体画像の情報、および、前記画像表示装置で表示される表示画像に係る出力画像の情報のうち、少なくともいずれかの情報に基づく画像を表示する操作側表示手段とを備えたことを特徴とする。   In order to achieve the above object, the remote controller of the present invention is communicably connected to an image display device that forms an optical image in accordance with input image information, and the image display device is operated by an operator's input operation. A remote controller that remotely controls the operation unit that detects an input operation of the operator, and an operation side that generates an operation control signal for performing operation control of the image display device based on the input operation by the operation unit A control unit, an operation side transmission unit that transmits and outputs the operation control signal generated by the operation side control unit to the image display device, and an entire image related to a displayable image based on image information input to the image display device And displaying an image based on at least one of the information and the output image information related to the display image displayed on the image display device Characterized in that a display unit.

ここで、全体画像、および、出力画像は、画像表示装置に入力する画像情報に基づく表示可能画像、および、画像表示装置で表示される表示画像と完全に一致する画像である必要はなく、所定の形式で画像情報量および画像サイズ等を増減させた画像であってもよい。例えば、フレームレートを増減させた画像でもよく、また、解像度を増減させた画像でもよい。さらに、表示領域を表す画像だけであってもよい。   Here, the entire image and the output image need not be a displayable image based on the image information input to the image display device and an image that completely matches the display image displayed on the image display device. In this format, the image information amount and the image size may be increased or decreased. For example, an image with an increased or decreased frame rate or an image with an increased or decreased resolution may be used. Furthermore, only an image representing the display area may be used.

本発明によれば、操作側表示手段に、画像表示装置に入力する画像情報に基づく表示可能画像に係る全体画像の情報、および、当該画像表示装置で表示される表示画像に係る出力画像の情報のうち、少なくともいずれかの情報に基づく画像が表示される。すなわち、操作側表示手段には、全体画像および出力画像の少なくともいずれかが表示される。これによれば、リモートコントローラの操作性を向上して、画像表示装置の操作を簡略化できる。   According to the present invention, information on an entire image related to a displayable image based on image information input to the image display device and information on an output image related to a display image displayed on the image display device are displayed on the operation side display means. An image based on at least one of the information is displayed. That is, at least one of the whole image and the output image is displayed on the operation side display means. According to this, the operability of the remote controller can be improved and the operation of the image display device can be simplified.

具体的には、操作側表示手段に、全体画像が表示される場合には、表示可能画像における出力画像以外の領域の画像を視認しながらリモートコントローラを操作することができるので、画像表示装置にいかなる画像情報が入力しているのかを確認しながら操作することができる。
また、操作側表示手段に、出力画像が表示される場合には、使用者は、画像表示装置で表示される表示画像に係る出力画像を、リモートコントローラの操作側表示手段で確認しながら、画像表示装置を遠隔操作することができる。
さらに、これら全体画像、および、出力画像が、操作側表示手段に表示される場合には、画像表示装置で表示する表示画像が、表示可能画像のどの領域にあるかを容易に確認することができる。
従って、使用者は、リモートコントローラの操作側表示手段に表示される全体画像、および/または、出力画像を確認しながら、リモートコントローラを操作して、画像表示装置を遠隔操作することができるので、リモートコントローラの操作性を向上することができるとともに、画像表示装置の操作を簡略化することができる。
Specifically, when the entire image is displayed on the operation-side display means, the remote controller can be operated while visually recognizing an image of an area other than the output image in the displayable image. It is possible to operate while confirming what image information is being input.
Further, when the output image is displayed on the operation side display means, the user checks the output image related to the display image displayed on the image display device while confirming the output image on the operation side display means of the remote controller. The display device can be remotely operated.
Further, when the entire image and the output image are displayed on the operation-side display unit, it is possible to easily confirm in which area of the displayable image the display image displayed by the image display device is. it can.
Accordingly, the user can remotely operate the image display device by operating the remote controller while confirming the entire image and / or the output image displayed on the operation-side display means of the remote controller. The operability of the remote controller can be improved and the operation of the image display device can be simplified.

本発明では、前記操作手段は、前記操作側表示手段上に設けられるタッチパネルを備え、前記操作側制御手段は、前記タッチパネルの入力操作に基づいて、操作制御信号を生成することが好ましい。
ここで、操作手段を構成するタッチパネルは、感圧式および静電容量式等のタッチパネルで構成することができる。
In the present invention, it is preferable that the operation unit includes a touch panel provided on the operation-side display unit, and the operation-side control unit generates an operation control signal based on an input operation of the touch panel.
Here, the touch panel which comprises an operation means can be comprised with touch panels, such as a pressure-sensitive type and an electrostatic capacitance type.

本発明によれば、操作手段が、操作側表示手段上に設けられるタッチパネルを備えて構成されるので、操作側表示手段に表示された画像を、直接操作するように入力操作を行うことで、画像表示装置を遠隔操作することができる。
すなわち、操作手段が、装置側表示手段に表示された画像に対する入力操作を検出することができ、操作側制御手段が、当該入力操作に基づいた操作制御信号を生成して、操作側送信手段を介して画像表示装置に、当該操作制御信号を送信することができる。これにより、リモートコントローラの操作性を一層向上することができる。
このような入力操作として、例えば、表示可能画像における表示画像の領域を変更する操作が挙げられる。このような場合、操作側表示手段に表示された画像に対して入力操作を行うようにして、画像表示装置で表示する表示画像の領域を直接指定するように操作することができ、操作側制御手段が当該拡大領域を指定する操作制御信号を送信することができる。従って、画像表示装置で表示する表示画像の領域を、簡単に変更することができる。
According to the present invention, since the operation unit is configured to include a touch panel provided on the operation side display unit, by performing an input operation so as to directly operate the image displayed on the operation side display unit, The image display device can be remotely operated.
That is, the operation means can detect an input operation on the image displayed on the apparatus-side display means, and the operation-side control means generates an operation control signal based on the input operation, and the operation-side transmission means The operation control signal can be transmitted to the image display device via the network. Thereby, the operability of the remote controller can be further improved.
As such an input operation, for example, an operation of changing a region of a display image in a displayable image can be given. In such a case, an input operation can be performed on the image displayed on the operation side display means, and an operation can be performed so as to directly specify the area of the display image to be displayed on the image display device. The means can transmit an operation control signal designating the enlarged area. Therefore, the area of the display image displayed on the image display device can be easily changed.

本発明では、前記操作側制御手段は、前記全体画像の情報に基づいて、前記操作側表示手段での全体画像の領域を表す全体画像領域情報を生成する全体画像領域情報生成部と、前記出力画像の情報に基づいて、前記操作側表示手段による出力画像の領域を表す表示画像領域情報を生成する表示画像領域情報生成部と、それぞれの画像領域情報生成部で生成された画像領域情報を、加算して重畳して、前記操作側表示手段に表示させる画像領域合成部とを備えていることが好ましい。   In the present invention, the operation-side control unit generates an entire image region information generating unit that generates entire image region information representing a region of the entire image on the operation-side display unit based on the information on the entire image, and the output Based on image information, a display image area information generation unit that generates display image area information representing an area of an output image by the operation-side display unit, and image area information generated by each image area information generation unit, It is preferable that the image processing apparatus includes an image region synthesis unit that adds and superimposes and displays on the operation side display unit.

本発明によれば、全体画像における出力画像の位置、すなわち、画像表示装置に入力する画像情報に基づく表示可能画像における当該画像表示装置で表示する表示画像の位置を容易に確認することができる。
すなわち、全体画像領域情報生成部により、全体画像の領域を表す全体画像領域情報が生成され、出力画像領域情報生成部により、全体画像の領域における出力画像の領域を示す出力画像領域情報が生成され、これらの画像領域情報が、画像領域合成部により、加算・重畳されて、操作側表示手段に表示される。このため、操作側表示手段にて表示される画像は、全体画像の領域内に、出力画像の領域が示された画像とされ、この全体画像に対する出力画像の位置は、画像表示装置の表示可能画像における表示画像の位置に対応する。これによれば、画像表示装置が、当該画像表示装置に入力する画像情報に基づく表示可能画像のうち、どの領域を表示しているのかを容易に確認することができる。また、操作側表示手段に表示画像が表示される場合には、画像情報に基づく表示可能画像における表示画像以外の領域も表示されることとなるので、画像表示装置による表示を希望する画像領域を迅速に把握することができる。従って、リモコンの操作性を一層向上することができる。
According to the present invention, the position of the output image in the entire image, that is, the position of the display image displayed on the image display device in the displayable image based on the image information input to the image display device can be easily confirmed.
That is, the entire image area information generation unit generates entire image area information representing the entire image area, and the output image area information generation unit generates output image area information indicating the output image area in the entire image area. The image area information is added and superimposed by the image area synthesis unit and displayed on the operation side display means. Therefore, the image displayed on the operation side display means is an image in which the area of the output image is shown in the area of the entire image, and the position of the output image with respect to the entire image can be displayed by the image display device. This corresponds to the position of the display image in the image. According to this, it is possible to easily confirm which area the image display device is displaying among the displayable images based on the image information input to the image display device. Further, when a display image is displayed on the operation-side display means, an area other than the display image in the displayable image based on the image information is also displayed. Therefore, an image area desired to be displayed by the image display device is displayed. It is possible to grasp quickly. Therefore, the operability of the remote controller can be further improved.

また、本発明の画像表示システムは、入力する画像情報に応じて光学像を形成する画像表示装置と、この画像表示装置との間で通信可能に接続され、操作者の入力操作により前記画像表示装置を遠隔操作するリモートコントローラとを備えた画像表示システムであって、前記リモートコントローラは、前記操作者の入力操作を検出する操作手段と、この操作手段による入力操作に基づいて、前記画像表示装置の操作制御を行う操作制御信号を生成する操作側制御手段と、この操作側制御手段で生成された操作制御信号を前記画像表示装置に送信出力する操作側送信手段と、前記画像表示装置に入力する画像情報に基づく表示可能画像に係る全体画像、および、前記画像表示装置で表示される表示画像に係る出力画像のうち、少なくともいずれかを表示する操作側表示手段とを備え、前記画像表示装置は、前記操作側送信手段からの操作制御信号を受信する表示装置側受信手段と、入力する前記画像情報を処理するとともに、受信した操作制御信号に基づいて、当該画像表示装置全体の制御を行う表示装置側制御手段とを備えていることを特徴とする。   The image display system of the present invention is connected to an image display device that forms an optical image in accordance with input image information and the image display device so as to be able to communicate with each other. An image display system comprising a remote controller for remotely operating the device, wherein the remote controller detects an input operation of the operator, and the image display device based on an input operation by the operation unit An operation side control means for generating an operation control signal for performing the operation control of the operation, an operation side transmission means for transmitting and outputting the operation control signal generated by the operation side control means to the image display device, and an input to the image display device At least one of the entire image related to the displayable image based on the image information to be output and the output image related to the display image displayed on the image display device The image display device includes a display device side receiving unit that receives an operation control signal from the operation side transmitting unit, and processes the received image information and receives the received operation. And a display device-side control means for controlling the entire image display device based on the control signal.

本発明によれば、前述のリモートコントローラと略同じ効果を奏することができる。
また、リモートコントローラに対する入力操作によって生成された操作制御信号に基づいて、画像表示装置の駆動が制御されることとなるので、リモートコントローラに対する入力操作に応じた操作を、画像表示装置で実現することができる。従って、画像表示装置の操作性を向上することができる。
According to the present invention, it is possible to achieve substantially the same effect as the above-described remote controller.
Further, since the drive of the image display device is controlled based on the operation control signal generated by the input operation on the remote controller, the operation corresponding to the input operation on the remote controller is realized by the image display device. Can do. Therefore, the operability of the image display device can be improved.

本発明では、前記操作側制御手段は、前記全体画像の情報に基づいて、前記操作側表示手段での全体画像の領域を表す全体画像領域情報を生成する全体画像領域情報生成部と、前記出力画像の情報に基づいて、前記操作側表示手段での出力画像の領域を表す出力画像領域情報を生成する出力画像領域情報生成部と、それぞれの画像領域情報生成部で生成された画像領域情報を、加算して重畳して前記操作側表示手段に表示させる画像領域合成部とを備えていることが好ましい。   In the present invention, the operation-side control unit generates an entire image region information generating unit that generates entire image region information representing a region of the entire image on the operation-side display unit based on the information on the entire image, and the output Based on image information, an output image area information generation unit that generates output image area information representing an area of an output image on the operation-side display unit, and image area information generated by each image area information generation unit And an image region synthesis unit that adds and superimposes and displays on the operation side display means.

本発明によれば、前述のリモートコントローラの場合と同様に、操作側表示手段に表示される全体画像の領域における出力画像の領域の位置は、画像表示装置の表示可能画像の領域における表示画像の領域の位置とを対応させることができる。
すなわち、全体画像領域情報生成部により、操作側表示手段での全体画像の領域を示す全体画像領域情報が生成され、また、出力画像領域情報生成部により、操作側表示手段での出力画像の領域を示す出力画像領域情報が生成される。これら画像領域情報が、画像領域合成部で加算・重畳され、全体画像における出力画像の領域が示された画像が、装置側表示手段に表示される。これによれば、画像表示装置で表示する表示画像の位置が、表示可能画像のどの領域にあるのかを即座に確認することができる。従って、リモートコントローラの操作性を向上できる。
According to the present invention, as in the case of the remote controller described above, the position of the output image area in the entire image area displayed on the operation-side display means is the position of the display image in the displayable image area of the image display device. The position of the region can be made to correspond.
That is, the whole image area information generation unit generates whole image area information indicating the whole image area on the operation side display unit, and the output image area information generation unit generates the area of the output image on the operation side display unit. Is generated. These pieces of image area information are added and superimposed by the image area synthesis unit, and an image showing the area of the output image in the entire image is displayed on the apparatus-side display means. According to this, it is possible to immediately confirm in which region of the displayable image the position of the display image displayed on the image display device is. Therefore, the operability of the remote controller can be improved.

本発明では、前記画像領域合成部は、重畳された画像領域情報のうち、出力画像の領域内を明るく表示させることが好ましい。
本発明によれば、操作側表示手段に表示される全体画像のうち、出力画像の領域が明るく表示されるので、当該出力画像の領域を視認しやすくすることができる。従って、リモートコントローラの操作性を一層向上することができる。
In the present invention, it is preferable that the image area synthesis unit displays the output image area brightly in the superimposed image area information.
According to the present invention, since the area of the output image is brightly displayed in the entire image displayed on the operation side display unit, the area of the output image can be easily recognized. Therefore, the operability of the remote controller can be further improved.

以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
(1)プロジェクタシステムの全体構成
図1は、本発明に係るプロジェクタシステム1を示す構成図である。
本実施形態のプロジェクタシステム1は、本発明の画像表示システムに相当し、画像表示装置としてのプロジェクタ本体2と、リモートコントローラ(以下、「リモコン」と略す場合がある)3とを備えて構成される。このうち、プロジェクタ本体2は、当該プロジェクタ本体2に接続される機器4から入力する画像情報に応じた光学像を形成し、当該光学像をスクリーン5に拡大投射するものである。また、リモコン3は、プロジェクタ本体2を遠隔操作するものであり、プロジェクタ本体2とは無線LAN(Local Area Network)等による無線通信を行う。
なお、リモコン3の構成については、後に詳述する。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(1) Overall Configuration of Projector System FIG. 1 is a configuration diagram showing a projector system 1 according to the present invention.
The projector system 1 of the present embodiment corresponds to the image display system of the present invention, and includes a projector main body 2 as an image display device and a remote controller (hereinafter sometimes abbreviated as “remote controller”) 3. The Among these, the projector main body 2 forms an optical image corresponding to image information input from the device 4 connected to the projector main body 2, and enlarges and projects the optical image on the screen 5. The remote controller 3 remotely controls the projector main body 2 and performs wireless communication with the projector main body 2 by a wireless LAN (Local Area Network) or the like.
The configuration of the remote controller 3 will be described in detail later.

(2)プロジェクタ本体2の構成
図2は、プロジェクタ本体2の内部構成を示す模式図である。
プロジェクタ本体2は、光学像を形成する光学ユニット21と、当該光学ユニット21で形成された光学像を拡大投射する投射レンズ22と、リモコン3と通信する通信部23(図2では図示省略)と、プロジェクタ本体2の装置全体の駆動を制御する制御基板24(図2では図示省略)と、機器4と接続されるインターフェース25と、これらに電力を供給する電源ユニット26と、これらを内部に収納する合成樹脂製の外装ケース27とを備えて構成されている。
このうち、外装ケース27は、全体略直方体状を有する合成樹脂製のケースとして構成され、複数の操作スイッチが配設された操作パネル261が設けられている。
また、電源ユニット26は、外部電源から入力する交流電流を直流電流に変換し、当該直流電流を、プロジェクタ本体2を構成する各電子部品に応じた所定の電圧に変換して、当該電子部品に供給する。
(2) Configuration of Projector Body 2 FIG. 2 is a schematic diagram showing the internal configuration of the projector body 2.
The projector body 2 includes an optical unit 21 that forms an optical image, a projection lens 22 that magnifies and projects the optical image formed by the optical unit 21, and a communication unit 23 (not shown in FIG. 2) that communicates with the remote controller 3. , A control board 24 (not shown in FIG. 2) for controlling the driving of the entire projector body 2, an interface 25 connected to the device 4, a power supply unit 26 for supplying power to them, and these are housed inside And an outer case 27 made of synthetic resin.
Among these, the exterior case 27 is configured as a synthetic resin case having a substantially rectangular parallelepiped shape as a whole, and is provided with an operation panel 261 provided with a plurality of operation switches.
Further, the power supply unit 26 converts an alternating current input from an external power source into a direct current, converts the direct current into a predetermined voltage corresponding to each electronic component constituting the projector body 2, and converts the direct current into the electronic component. Supply.

(2-1)光学ユニット21の構成
光学ユニット21は、光源から射出された光束を、光学的に処理して画像情報に対応した光学像(カラー画像)を形成し、投射レンズ22を介して、スクリーン5の投射面51(図1参照)上に拡大投射するユニットである。この光学ユニット21は、外装ケース27の背面に沿って延出するとともに、外装ケース27の側面に沿って延出する平面視略L字形状に構成されている。
このうち、投射レンズ22は、詳しい図示を省略するが、鏡筒内部に複数のレンズが収納された組レンズとして構成されている。
(2-1) Configuration of Optical Unit 21 The optical unit 21 optically processes the light beam emitted from the light source to form an optical image (color image) corresponding to the image information, and passes through the projection lens 22. A unit for enlarging and projecting onto the projection surface 51 (see FIG. 1) of the screen 5. The optical unit 21 is configured in a substantially L shape in plan view that extends along the back surface of the exterior case 27 and extends along the side surface of the exterior case 27.
Among these, although the detailed illustration is omitted, the projection lens 22 is configured as a combined lens in which a plurality of lenses are housed inside the lens barrel.

光学ユニット21は、図2に示すように、インテグレータ照明光学系211と、色分離光学系212と、リレー光学系213と、光学装置214と、これら光学部品211〜214を、照明光軸A上の所定位置に配置する光学部品用筐体215とを備えている。
インテグレータ照明光学系211は、光学装置214を構成する後述する液晶パネル2141の画像形成領域を略均一に照明するための光学系である。このインテグレータ照明光学系211は、光源装置2111と、第1レンズアレイ2112と、第2レンズアレイ2113と、偏光変換素子2114と、重畳レンズ2115とを備える。
As shown in FIG. 2, the optical unit 21 includes an integrator illumination optical system 211, a color separation optical system 212, a relay optical system 213, an optical device 214, and these optical components 211 to 214 on the illumination optical axis A. The optical component casing 215 is disposed at a predetermined position.
The integrator illumination optical system 211 is an optical system for illuminating an image forming area of a liquid crystal panel 2141 (to be described later) constituting the optical device 214 substantially uniformly. The integrator illumination optical system 211 includes a light source device 2111, a first lens array 2112, a second lens array 2113, a polarization conversion element 2114, and a superimposing lens 2115.

光源装置2111は、放射状の光線を射出する光源ランプ2116と、この光源ランプ2116から射出された放射光を反射するリフレクタ2117とを備えて構成されている。
このうち、光源ランプ2116は、本実施形態では、高圧水銀ランプを採用しているが、これに限らず、ハロゲンランプおよびメタルハライドランプ等を採用することができる。
また、リフレクタ2117は、本実施形態では、放物面鏡を採用しているが、これに限らず、楕円面鏡で構成し、光束射出側に該楕円面鏡により反射された光束を平行光とする平行化凹レンズを採用した構成としてもよい。
The light source device 2111 includes a light source lamp 2116 that emits a radial light beam, and a reflector 2117 that reflects the emitted light emitted from the light source lamp 2116.
Among these, the light source lamp 2116 employs a high-pressure mercury lamp in the present embodiment, but is not limited thereto, and a halogen lamp, a metal halide lamp, or the like can be employed.
In this embodiment, the reflector 2117 employs a parabolic mirror. However, the reflector 2117 is not limited to this, and is configured by an ellipsoidal mirror. The light beam reflected by the ellipsoidal mirror on the light beam exit side is parallel light. It is good also as a structure which employ | adopted the collimated concave lens as follows.

第1レンズアレイ2112は、光軸方向から見て略矩形状の輪郭を有する小レンズがマトリクス状に配列された構成を有している。これら各小レンズは、光源装置2111から射出される光束を、複数の部分光束に分割する。
第2レンズアレイ2113は、第1レンズアレイ2112と略同様な構成を有しており、小レンズがマトリクス状に配列された構成を有している。この第2レンズアレイ2113は、重畳レンズ2115とともに、第1レンズアレイ2112の各小レンズの像を光学装置214の後述する液晶パネル2141上に結像させる機能を有している。
The first lens array 2112 has a configuration in which small lenses having a substantially rectangular outline when viewed from the optical axis direction are arranged in a matrix. Each of these small lenses splits the light beam emitted from the light source device 2111 into a plurality of partial light beams.
The second lens array 2113 has substantially the same configuration as the first lens array 2112, and has a configuration in which small lenses are arranged in a matrix. The second lens array 2113 has a function of forming an image of each small lens of the first lens array 2112 on a liquid crystal panel 2141 (to be described later) of the optical device 214 together with the superimposing lens 2115.

偏光変換素子2114は、第2レンズアレイ2113と重畳レンズ2115との間に配置され、第2レンズアレイ2113から射出された光束を、略1種類の偏光光に変換するものである。
具体的に、偏光変換素子2114によって略1種類の直線偏光に変換された各部分光束は、重畳レンズ2115によって最終的に、光学装置214の後述する液晶パネル2141上にほぼ重畳される。ここで、直線偏光を変調するタイプの液晶パネルを用いたプロジェクタでは、1種類の偏光光しか利用できないため、ランダムな偏光光を発する光源装置2111から射出される光の略半分を利用できない。このため、本実施形態では、偏光変換素子2114を用いることで、光源装置2111からの射出光を略1種類の偏光光に変換し、光学装置214での光の利用効率を高めている。
The polarization conversion element 2114 is disposed between the second lens array 2113 and the superimposing lens 2115, and converts the light beam emitted from the second lens array 2113 into substantially one type of polarized light.
Specifically, each partial light beam converted into substantially one type of linearly polarized light by the polarization conversion element 2114 is finally substantially superimposed on a liquid crystal panel 2141 (to be described later) of the optical device 214 by the superimposing lens 2115. Here, in a projector using a liquid crystal panel of a type that modulates linearly polarized light, only one type of polarized light can be used, and therefore approximately half of the light emitted from the light source device 2111 that emits randomly polarized light cannot be used. For this reason, in this embodiment, by using the polarization conversion element 2114, the light emitted from the light source device 2111 is converted into substantially one type of polarized light, and the light use efficiency in the optical device 214 is enhanced.

色分離光学系212は、2枚のダイクロイックミラー2121,2122と、反射ミラー2123とを備えて構成され、当該ダイクロイックミラー2121,2122によって、インテグレータ照明光学系211から射出された複数の部分光束を、赤、緑、青の3色の色光に分離する機能を有している。
リレー光学系213は、入射側レンズ2131、リレーレンズ2133、および、反射ミラー2132,2134を備え、色分離光学系212で分離された赤色光を光学装置214の後述する赤色光側の液晶パネル2141(2141R)まで導く機能を有している。
The color separation optical system 212 includes two dichroic mirrors 2121 and 2122 and a reflection mirror 2123, and the dichroic mirrors 2121 and 2122 allow a plurality of partial light beams emitted from the integrator illumination optical system 211 to be separated. It has a function of separating into three color lights of red, green and blue.
The relay optical system 213 includes an incident side lens 2131, a relay lens 2133, and reflection mirrors 2132 and 2134, and the red light separated by the color separation optical system 212 is a later-described red light side liquid crystal panel 2141 of the optical device 214. (2141R).

ここで、色分離光学系212のダイクロイックミラー2121は、インテグレータ照明光学系211から射出された光束のうち、青色光成分を反射するとともに、赤色光成分と緑色光成分とを透過させる。ダイクロイックミラー2121で反射した青色光は、反射ミラー2123で反射した後、フィールドレンズ2118を通って、光学装置214の後述する青色光側の液晶パネル2141(2141B)に達する。このフィールドレンズ2118は、第2レンズアレイ2113から射出された各部分光側をその中心軸(主光線)に対して平行な光束に変換する。この他の緑色光用および赤色光用の液晶パネル2141(2141G,2141R)の光束入射側に設けられたフィールドレンズ2118も、同様の構成および機能である。   Here, the dichroic mirror 2121 of the color separation optical system 212 reflects the blue light component and transmits the red light component and the green light component of the light beam emitted from the integrator illumination optical system 211. The blue light reflected by the dichroic mirror 2121 is reflected by the reflection mirror 2123, and then passes through the field lens 2118 and reaches a liquid crystal panel 2141 (2141B) on the blue light side (to be described later) of the optical device 214. The field lens 2118 converts each partial light emitted from the second lens array 2113 into a light beam parallel to the central axis (principal ray). The field lens 2118 provided on the light beam incident side of the other liquid crystal panel 2141 (2141G, 2141R) for green light and red light has the same configuration and function.

ダイクロイックミラー2121を透過した赤色光成分と緑色光成分のうち、緑色光成分は、ダイクロイックミラー2122で反射した後、フィールドレンズ2118を通って、光学装置214の後述する緑色光側の液晶パネル2141(2141G)に達する。
一方、赤色光成分は、ダイクロイックミラー2122を透過した後、前述のリレー光学系213を通り、さらにフィールドレンズ2118を通って光学装置214の後述する赤色光側の液晶パネル2141(2141R)に達する。
Of the red light component and the green light component transmitted through the dichroic mirror 2121, the green light component is reflected by the dichroic mirror 2122, then passes through the field lens 2118, and a later-described green light side liquid crystal panel 2141 ( 2141G).
On the other hand, the red light component passes through the dichroic mirror 2122, passes through the relay optical system 213, passes through the field lens 2118, and reaches a later-described red light side liquid crystal panel 2141 (2141 R) of the optical device 214.

ここで、赤色光成分にリレー光学系213が用いられているのは、赤色光成分の光路の長さが、他の色光成分の光路長よりも長いため、光の発散等による光の利用効率の低下を防止するためである。すなわち、入射側レンズ2131に入射した部分光束をそのまま、フィールドレンズ2118に伝えるためである。
なお、本実施形態においては赤色光成分の光路長が長いので、赤色光成分の光路上にリレー光学系213は配置した構成としたが、青色光成分の光路長を長くする構成も考えられる。このような場合は、青色光成分の光路上にリレー光学系213を配置するようにすればよい。
Here, the relay optical system 213 is used for the red light component because the optical path length of the red light component is longer than the optical path lengths of the other color light components. This is for the purpose of preventing the decrease of the above. That is, this is to transmit the partial light beam incident on the incident side lens 2131 to the field lens 2118 as it is.
In this embodiment, since the optical path length of the red light component is long, the relay optical system 213 is arranged on the optical path of the red light component. However, a configuration in which the optical path length of the blue light component is increased is also conceivable. In such a case, the relay optical system 213 may be disposed on the optical path of the blue light component.

光学装置214は、入射された光束を画像情報に応じて変調してカラー画像を形成する。この光学装置214は、色分離光学系212で分離された各色光が入射される3つの入射側偏光板2142と、この入射側偏光板2142の後段に配置される液晶パネル2141(2141R,2141G,2141B)および射出側偏光板2143と、色合成光学装置としてのクロスダイクロイックプリズム2144とを備える。   The optical device 214 modulates an incident light beam according to image information to form a color image. The optical device 214 includes three incident-side polarizing plates 2142 on which the respective color lights separated by the color separation optical system 212 are incident, and liquid crystal panels 2141 (2141R, 2141G, 2141B), an exit-side polarizing plate 2143, and a cross dichroic prism 2144 as a color synthesizing optical device.

液晶パネル2141(2141R,2141G,2141B)は、本発明の光変調素子に相当する。この液晶パネル2141は、例えば、ポリシリコンTFTをスイッチング素子として用いたものであり、対向配置される2つの透光性基板と、これら透光性基板により密閉封入される液晶材料から構成される液晶層とを備えて構成されている。そして、この液晶パネル2141は、入射側偏光板2142を介して入射する光束を画像情報に応じて変調して射出する。   The liquid crystal panel 2141 (2141R, 2141G, 2141B) corresponds to the light modulation element of the present invention. The liquid crystal panel 2141 uses, for example, polysilicon TFTs as switching elements, and is a liquid crystal composed of two light-transmitting substrates arranged opposite to each other and a liquid crystal material hermetically sealed by these light-transmitting substrates. And a layer. The liquid crystal panel 2141 modulates and emits a light beam incident via the incident-side polarizing plate 2142 according to image information.

入射側偏光板2142は、色分離光学系212で分離された各色光のうち、一定方向の偏光光のみ透過させ、その他の光束を吸収するものであり、サファイアガラス等の基板に偏光膜が貼付されたものである。
また、射出側偏光板2143も、入射側偏光板2142と略同様に構成され、液晶パネル2141から射出された光束のうち、所定方向の偏光光のみを透過させ、その他の光束を吸収するものであり、透過させる偏光光の偏光軸は、入射側偏光板2142における透過させる偏光光の偏光軸に対して直交するように設定されている。
The incident-side polarizing plate 2142 transmits only polarized light in a certain direction among the color lights separated by the color separation optical system 212 and absorbs other light beams. A polarizing film is attached to a substrate such as sapphire glass. It has been done.
Also, the exit side polarizing plate 2143 is configured in substantially the same manner as the incident side polarizing plate 2142, and transmits only polarized light in a predetermined direction and absorbs other light beams out of the light beams emitted from the liquid crystal panel 2141. The polarization axis of the polarized light to be transmitted is set to be orthogonal to the polarization axis of the polarized light to be transmitted by the incident side polarizing plate 2142.

クロスダイクロイックプリズム2144は、射出側偏光板2143から射出され、色光毎に変調された光学像を合成して、カラー画像を形成するものである。このクロスダイクロイックプリズム2144には、赤色光を反射する誘電体多層膜と、青色光を反射する誘電体多層膜とが、4つの直角プリズムの界面に沿って略X字状に設けられ、これらの誘電体多層膜により3つの色光が合成される。   The cross dichroic prism 2144 forms a color image by synthesizing optical images emitted from the emission-side polarizing plate 2143 and modulated for each color light. The cross dichroic prism 2144 is provided with a dielectric multilayer film that reflects red light and a dielectric multilayer film that reflects blue light in a substantially X shape along the interface of four right-angle prisms. Three color lights are synthesized by the dielectric multilayer film.

(2-2)通信部23の構成
図3は、プロジェクタ本体2の内部構成を示すブロック図である。
プロジェクタ本体2は、前述のように、通信部23および制御基板24を備えている。
通信部23は、リモコン3と無線通信を行い、当該リモコン3から送信される操作制御信号としての電波信号を受信して、制御基板24に出力するとともに、制御基板24から出力される制御信号および画像情報を、電波信号に変換してリモコン3に送信するプロジェクタ本体2の通信手段である。
この通信部23は、図3に示すように、リモコン3からの電波信号を受信する表示装置側受信手段としての受信部231と、当該リモコン3に電波信号を送信する表示装置側送信手段としての送信部232と、受信した信号および送信する信号を変換する信号変換部233とを備えて構成されている。
このうち、信号変換部233は、受信部231で受信した電波信号を、制御基板24で認識可能な操作制御信号に変換して、当該制御基板24に出力する。また、信号変換部233は、制御基板24で生成された制御信号および画像情報を、リモコン3が認識可能な電波信号に変換して送信部232に出力する。
(2-2) Configuration of Communication Unit 23 FIG. 3 is a block diagram showing an internal configuration of the projector body 2.
The projector body 2 includes the communication unit 23 and the control board 24 as described above.
The communication unit 23 performs wireless communication with the remote controller 3, receives a radio signal as an operation control signal transmitted from the remote controller 3, outputs the radio signal to the control board 24, and outputs a control signal output from the control board 24 and This is communication means of the projector main body 2 that converts image information into a radio signal and transmits it to the remote controller 3.
As shown in FIG. 3, the communication unit 23 includes a receiving unit 231 serving as a display device side receiving unit that receives a radio signal from the remote controller 3 and a display unit side transmitting unit that transmits the radio signal to the remote controller 3. The transmission unit 232 includes a signal conversion unit 233 that converts a received signal and a signal to be transmitted.
Among these, the signal conversion unit 233 converts the radio signal received by the reception unit 231 into an operation control signal that can be recognized by the control board 24 and outputs the operation control signal to the control board 24. The signal converter 233 converts the control signal and image information generated by the control board 24 into a radio signal that can be recognized by the remote controller 3 and outputs the radio signal to the transmitter 232.

(2-3)制御基板24の構成
制御基板24は、本発明の表示装置側制御手段に相当し、プロジェクタ本体2の装置全体の駆動制御を行う回路基板として構成される。この制御基板24は、図3に示すように、通信部23を介してリモコン3から入力する操作制御信号、および、操作パネル261から入力する操作制御信号に基づいて、プロジェクタ本体2を駆動制御する。
この制御基板24は、CPU(Central Processing Unit)等を備えて構成され、図3に示すように、プロジェクタ本体2の装置全体を制御する主制御部241と、ROM(Read Only Memory)242と、RAM(Random Access Memory)243と、主制御部241の制御下で光学像を形成する表示制御系244と、入力切替部245と、時分割処理部246と、FM(Frame Memory)247,248と、出力切替部249と、情報圧縮部250とを備えて構成されている。
(2-3) Configuration of Control Board 24 The control board 24 corresponds to the display-device-side control means of the present invention, and is configured as a circuit board that controls the drive of the entire projector body 2. As shown in FIG. 3, the control board 24 drives and controls the projector main body 2 based on an operation control signal input from the remote controller 3 and an operation control signal input from the operation panel 261 via the communication unit 23. .
The control board 24 includes a CPU (Central Processing Unit) and the like, and as shown in FIG. 3, a main control unit 241 that controls the entire apparatus of the projector body 2, a ROM (Read Only Memory) 242, A RAM (Random Access Memory) 243, a display control system 244 that forms an optical image under the control of the main control unit 241, an input switching unit 245, a time-division processing unit 246, FM (Frame Memory) 247 and 248, The output switching unit 249 and the information compression unit 250 are provided.

このうち、ROM242は、主制御部241によって処理される制御プログラムや各種制御データが格納されている。また、RAM243は、主制御部241の作業メモリとして利用され、必要に応じて、ROM242の制御データ等が一時的に書き込まれる。   Among these, the ROM 242 stores a control program processed by the main control unit 241 and various control data. The RAM 243 is used as a work memory for the main control unit 241, and control data in the ROM 242 is temporarily written as necessary.

また、入力切替部245は、主制御部241、インターフェース25およびFM247に接続され、主制御部241からの制御信号に基づいて、インターフェース25に接続された接続機器4(4A,4B,4C,4D)から入力する画像情報のうち、表示画像を形成する画像情報を選択して、FM237に出力する。
時分割処理部246は、主制御部241、インターフェース25およびFM248に接続され、主制御部241からの制御信号に基づいて、インターフェース25に接続されたそれぞれの接続機器4(4A,4B,4C,4D)から入力する画像情報を、接続機器4A,4B,4C,4Dの順に、所定の時間ごとにFM248に出力する。この時間は、適宜設定してよく、液晶パネル2141で形成する1フレームに相当する時間としてもよく、また、接続機器4の数で1秒を割った時間としてもよい。
FM247,248は、それぞれ入力切替部245および時分割処理部246と接続され、入力切替部245および時分割処理部246から入力する画像情報のうち、1フレーム分の画像情報を一時的に保持し、表示制御系244に出力する。
The input switching unit 245 is connected to the main control unit 241, the interface 25, and the FM 247, and based on a control signal from the main control unit 241, the connected device 4 (4A, 4B, 4C, 4D) connected to the interface 25. The image information forming the display image is selected from the image information input from) and output to the FM 237.
The time division processing unit 246 is connected to the main control unit 241, the interface 25, and the FM 248, and based on a control signal from the main control unit 241, each connected device 4 (4A, 4B, 4C, 4D) is output to the FM 248 every predetermined time in the order of the connected devices 4A, 4B, 4C, 4D. This time may be set as appropriate, may be a time corresponding to one frame formed by the liquid crystal panel 2141, or may be a time obtained by dividing one second by the number of connected devices 4.
The FMs 247 and 248 are connected to the input switching unit 245 and the time division processing unit 246, respectively, and temporarily hold image information for one frame among the image information input from the input switching unit 245 and the time division processing unit 246. To the display control system 244.

主制御部241は、CPU等で構成され、通信部23の信号変換部233および操作パネル261から入力する操作制御信号に基づいて、プロジェクタ本体2を構成する各電子部品に制御信号を出力して、当該プロジェクタ本体2の駆動を制御する。
また、主制御部241は、操作パネル261の操作によって、プロジェクタ本体2の駆動設定が変更された場合には、通信部23を介してリモコン3に制御信号および表示画像の情報を出力し、プロジェクタ本体2およびリモコン3の設定状態を同期させる。例えば、操作パネル261に対して、画像情報に基づく表示可能な画像のうち、表示する領域を変更する操作が行われた場合には、表示画像領域の変更が行われた旨の制御信号と、変更された表示画像の情報を、通信部23を介してリモコン3に送信する。
The main control unit 241 is configured by a CPU or the like, and outputs a control signal to each electronic component constituting the projector body 2 based on an operation control signal input from the signal conversion unit 233 of the communication unit 23 and the operation panel 261. The drive of the projector body 2 is controlled.
In addition, when the drive setting of the projector main body 2 is changed by operating the operation panel 261, the main control unit 241 outputs a control signal and display image information to the remote controller 3 via the communication unit 23, and the projector The setting states of the main body 2 and the remote controller 3 are synchronized. For example, when the operation panel 261 is operated to change the display area among the displayable images based on the image information, a control signal indicating that the display image area has been changed, and Information on the changed display image is transmitted to the remote controller 3 via the communication unit 23.

このような主制御部241は、例えば、以下のような制御を行う。
主制御部241に、表示画像の明るさを向上する制御信号が入力した場合、表示画像を形成する表示制御系244に制御信号を出力して、明るさを上昇させる。
また、接続機器4(4A,4B,4C,4D)からインターフェース25を介して入力し、表示画像形成の情報源となる画像情報を切り替える制御信号が入力した場合には、入力切替部245に制御信号を出力し、FM247を介して表示制御系244に入力する画像情報を切り替える。
For example, the main control unit 241 performs the following control.
When a control signal for improving the brightness of the display image is input to the main control unit 241, the control signal is output to the display control system 244 that forms the display image to increase the brightness.
In addition, when a control signal is input from the connection device 4 (4A, 4B, 4C, 4D) via the interface 25 and an image information serving as a display image formation information source is input, the input switching unit 245 performs control. A signal is output and the image information input to the display control system 244 via the FM 247 is switched.

さらに、各接続機器4からの画像情報に応じた画像を分割して表示する分割画像要求信号が入力した場合には、表示制御系244および時分割処理部246に制御信号を出力し、時分割処理部246により時分割処理した画像情報を、FM248を介して表示制御系244に出力させ、当該表示制御系244により、1つの画像中に複数の画像情報に応じた表示可能画像が含まれる分割画像を形成させる。
また、分割画像要求信号が通信部23を介してリモコン3から入力した場合には、主制御部241は、出力切替部249に対して、分割画像の情報をリモコン3に送信出力させる制御信号を出力し、形成した分割画像の画像情報を、情報圧縮部250および通信部23を介してリモコン3に送信させる。一方、操作パネル261から分割画像要求信号が入力した場合には、主制御部241は、出力切替部249に対して、分割画像の画像情報を液晶パネル2141に出力する制御信号を出力し、形成した分割画像の画像情報を、液晶パネル2141に出力させる。
Further, when a divided image request signal for dividing and displaying an image corresponding to the image information from each connected device 4 is input, a control signal is output to the display control system 244 and the time division processing unit 246 to perform time division. The image information subjected to the time division processing by the processing unit 246 is output to the display control system 244 via the FM 248, and the display control system 244 includes a display image that includes displayable images corresponding to a plurality of pieces of image information. An image is formed.
When the divided image request signal is input from the remote control 3 via the communication unit 23, the main control unit 241 sends a control signal for causing the output switching unit 249 to transmit and output the divided image information to the remote control 3. The image information of the divided image that is output and formed is transmitted to the remote controller 3 via the information compression unit 250 and the communication unit 23. On the other hand, when a divided image request signal is input from the operation panel 261, the main control unit 241 outputs a control signal for outputting image information of the divided image to the liquid crystal panel 2141 to the output switching unit 249 to form the divided image request signal. The image information of the divided images is output to the liquid crystal panel 2141.

加えて、プロジェクタ本体2の駆動設定を変更するメニュー画像の形成信号が入力した場合には、主制御部241は、表示制御系244に制御信号を出力して、当該表示制御系244によりメニュー画像を形成させる。
また、分割画像の場合と同様に、当該メニュー形成信号がリモコン3から入力した場合には、主制御部241は、出力切替部249に対して、形成したメニュー画像をリモコン3に送信出力させる制御信号を出力して、形成したメニュー画像の画像情報を、情報圧縮部250および通信部23を介してリモコン3に送信させる。一方、操作パネル261から表示要求信号が入力した場合には、主制御部241は、出力切替部249に対して、メニュー画像を液晶パネル2141に出力する制御信号を出力し、形成したメニュー画像の画像情報を液晶パネル2141に出力させる。
In addition, when a menu image formation signal for changing the drive setting of the projector body 2 is input, the main control unit 241 outputs a control signal to the display control system 244, and the display control system 244 causes the menu image to be displayed. To form.
Similarly to the case of the divided image, when the menu formation signal is input from the remote controller 3, the main control unit 241 controls the output switching unit 249 to transmit and output the formed menu image to the remote control 3. A signal is output, and the image information of the formed menu image is transmitted to the remote controller 3 via the information compression unit 250 and the communication unit 23. On the other hand, when a display request signal is input from the operation panel 261, the main control unit 241 outputs a control signal for outputting the menu image to the liquid crystal panel 2141 to the output switching unit 249, and the formed menu image is displayed. The image information is output to the liquid crystal panel 2141.

表示制御系244は、主制御部241の制御下で、FM247に入力した画像情報に基づいて液晶パネル2141を駆動して、表示画像を形成するとともに、リモコン3に送信する画像を形成して、当該画像の情報を通信部23に出力するものである。
この表示制御系244は、表示制御部2441、表示画像形成部2442、表示可能画像形成部2443、分割画像形成部2444、メニュー画像形成部2445およびROM2446を備えて構成されている。
なお、この表示制御系244は、本実施形態では、主制御部241とは別のCPUにより構成されているが、主制御部241および表示制御系244の機能を実現する1つのCPUで構成してもよい。
The display control system 244 drives the liquid crystal panel 2141 based on the image information input to the FM 247 under the control of the main control unit 241 to form a display image and an image to be transmitted to the remote controller 3, The image information is output to the communication unit 23.
The display control system 244 includes a display control unit 2441, a display image forming unit 2442, a displayable image forming unit 2443, a divided image forming unit 2444, a menu image forming unit 2445, and a ROM 2446.
In this embodiment, the display control system 244 is configured by a CPU different from the main control unit 241. However, the display control system 244 is configured by one CPU that realizes the functions of the main control unit 241 and the display control system 244. May be.

表示制御部2441は、主制御部241から入力する制御信号に基づいて、表示制御系244を構成する各機能部2442〜2445に制御信号を出力し、これら機能部2442〜2445を適宜動作させ、画像形成を行うものである。すなわち、プロジェクタ本体2における画像形成は、表示制御部2441によって制御される。   The display control unit 2441 outputs control signals to the function units 2442 to 2445 constituting the display control system 244 based on the control signal input from the main control unit 241, and operates these function units 2442 to 2445 as appropriate. Image formation is performed. That is, image formation in the projector main body 2 is controlled by the display control unit 2441.

表示画像形成部2442は、FM247から入力する画像情報に応じた表示画像を形成するものである。この表示画像の情報は、前述の光学ユニット21の液晶パネル2141に出力されるとともに、情報圧縮部250に出力され、出力画像としてリモコン3に送信される。
この表示画像形成部2442は、主制御部241から表示制御部2441を介して、表示可能画像における領域を示す座標情報が入力した場合は、当該座標情報に対応する領域の画像を、表示画像として形成し、当該表示画像の情報を液晶パネル2141に出力する。また、当該座標情報と表示画像の画像情報とを情報圧縮部250に出力する。
The display image forming unit 2442 forms a display image corresponding to the image information input from the FM 247. The information on the display image is output to the liquid crystal panel 2141 of the optical unit 21 described above, is output to the information compression unit 250, and is transmitted to the remote controller 3 as an output image.
When the coordinate information indicating the region in the displayable image is input from the main control unit 241 via the display control unit 2441, the display image forming unit 2442 uses the image of the region corresponding to the coordinate information as a display image. Then, information on the display image is output to the liquid crystal panel 2141. In addition, the coordinate information and the image information of the display image are output to the information compression unit 250.

表示可能画像形成部2443は、接続機器4からFM247を介して入力する画像情報に基づくプロジェクタ本体2で表示可能な画像を形成し、形成した表示可能画像の画像情報を情報圧縮部250に出力する。この表示可能画像形成部2443で形成される表示可能画像は、接続機器4から入力する画像情報に基づく画像となり、所定の領域の指定およびアスペクト比の変更等が行われていない画像である。   The displayable image forming unit 2443 forms an image that can be displayed on the projector body 2 based on the image information input from the connection device 4 via the FM 247, and outputs the image information of the formed displayable image to the information compression unit 250. . The displayable image formed by the displayable image forming unit 2443 is an image based on the image information input from the connected device 4, and is an image in which a predetermined area is not specified and an aspect ratio is not changed.

分割画像形成部2444は、FM248から入力する画像情報に応じた分割画像を形成し、形成した分割画像の画像情報を出力切替部249に出力する。この分割画像形成部2444で形成される分割画像は、1つの画像中に、各接続機器4(4A,4B,4C,4D)からインターフェース25および時分割処理部246を介して時分割処理されて入力する各画像情報に基づく表示可能画像を、接続機器4A,4B,4C,4Dの順に、所定時間ごとに、画像形成位置を変更して表示する画像である。この所定時間は、時分割処理部246における時間と同期が取られている。また、1つの画像中に、複数の表示可能画像が含まれることとなるので、1つの表示可能画像は、縮小されて形成されることとなる。   The divided image forming unit 2444 forms a divided image corresponding to the image information input from the FM 248, and outputs the image information of the formed divided image to the output switching unit 249. The divided images formed by the divided image forming unit 2444 are time-divided into one image from each connected device 4 (4A, 4B, 4C, 4D) via the interface 25 and the time-division processing unit 246. The displayable images based on the input image information are images that are displayed by changing the image forming position at predetermined time intervals in the order of the connected devices 4A, 4B, 4C, and 4D. This predetermined time is synchronized with the time in the time division processing unit 246. In addition, since a plurality of displayable images are included in one image, one displayable image is formed in a reduced size.

メニュー画像形成部2445は、メニュー画像を形成して、形成したメニュー画像を出力切替部249に出力する。このメニュー画像の画像情報は、ROM2446に格納されており、当該メニュー画像の画像情報は、メニュー画像形成部2445により適宜読み取られる。また、このメニュー画像の画像情報は、当該メニュー画像にて設定する項目ごとに、ROM2446に複数格納されている。   Menu image forming unit 2445 forms a menu image and outputs the formed menu image to output switching unit 249. The image information of the menu image is stored in the ROM 2446, and the image information of the menu image is appropriately read by the menu image forming unit 2445. A plurality of pieces of image information of the menu image are stored in the ROM 2446 for each item set in the menu image.

出力切替部249は、主制御部241の制御信号に応じて、表示制御系244の分割画像形成部2444およびメニュー画像形成部2445で形成された画像の画像情報を、液晶パネル2141および/または情報圧縮部250に出力する。
情報圧縮部250は、通信部23を介してリモコン3に送信する画像情報を、当該リモコン3との通信が可能なレベルまで圧縮する。
ここで、プロジェクタ本体2とリモコン3とを無線で通信する場合には、接続機器4からプロジェクタ本体2に入力する画像情報と情報量の略一致した画像を形成し、当該画像の画像情報を、通信部23を介してリモコン3に送信しようとしても、通信速度等の関係から、スクリーン5上に表示される表示画像と同じ程度の画像情報を送信できない場合がある。このような場合に、情報圧縮部250により、画像情報の圧縮を行い、情報量を低減してリモコン3に送信することにより、スクリーン5上の表示画像と略同期した画像をリモコン3に送信することが可能となる
The output switching unit 249 displays the image information of the image formed by the divided image forming unit 2444 and the menu image forming unit 2445 of the display control system 244 in accordance with the control signal of the main control unit 241, and the liquid crystal panel 2141 and / or information. Output to the compression unit 250.
The information compression unit 250 compresses the image information transmitted to the remote controller 3 via the communication unit 23 to a level at which communication with the remote controller 3 is possible.
Here, when the projector main body 2 and the remote controller 3 communicate with each other wirelessly, an image whose information amount substantially matches the image information input from the connection device 4 to the projector main body 2 is formed. Even if an attempt is made to transmit to the remote controller 3 via the communication unit 23, there may be a case where image information of the same level as the display image displayed on the screen 5 cannot be transmitted due to the communication speed or the like. In such a case, the information compression unit 250 compresses the image information, reduces the amount of information, and transmits it to the remote control 3, thereby transmitting an image substantially synchronized with the display image on the screen 5 to the remote control 3. It becomes possible

具体的に、情報圧縮部250は、当該情報圧縮部250に入力する画像情報に係る画像の解像度を低下して、情報量の圧縮を図る。
また、情報圧縮部250は、入力する1フレームごとの画像情報を、所定のタイミングで選択して通信部23に送信する。このタイミングは、通信部23を介して行われるリモコン3との通信の速度によって適宜設定できる。
このように情報圧縮部250により、表示可能画像形成部2443から入力する表示可能画像の画像情報が圧縮されて、当該表示可能画像に係る、情報サイズの小さい全体画像の画像情報が生成され、通信部23を介して、リモコン3に送信される。また、表示画像形成部2442から入力した表示画像の画像情報も同様に、情報圧縮部250により圧縮されて、リモコン3に送信出力する出力画像の画像情報が生成される。また、分割画像についても情報圧縮部250による圧縮がなされ、当該圧縮された分割画像が、リモコン3に送信出力される。
なお、後述するリモコン3の表示部31に全体画像を表示する場合は、出力画像の画像情報を生成せずに、座標情報のみを通信部23を介してリモコン3に送信出力するようにしてもよい。
Specifically, the information compression unit 250 reduces the resolution of the image related to the image information input to the information compression unit 250 and compresses the information amount.
In addition, the information compression unit 250 selects input image information for each frame at a predetermined timing and transmits the selected image information to the communication unit 23. This timing can be set as appropriate according to the speed of communication with the remote controller 3 performed via the communication unit 23.
In this manner, the information compression unit 250 compresses the image information of the displayable image input from the displayable image forming unit 2443, and generates image information of the entire image having a small information size related to the displayable image. It is transmitted to the remote controller 3 via the unit 23. Similarly, the image information of the display image input from the display image forming unit 2442 is compressed by the information compression unit 250, and the image information of the output image to be transmitted and output to the remote controller 3 is generated. Further, the divided image is also compressed by the information compression unit 250, and the compressed divided image is transmitted and output to the remote controller 3.
When displaying an entire image on the display unit 31 of the remote controller 3 to be described later, only the coordinate information may be transmitted and output to the remote controller 3 via the communication unit 23 without generating image information of the output image. Good.

このような情報圧縮部250により、リモコン3に送信出力する画像情報のサイズを小さくすることができ、リモコン3との通信を良好にできるとともに、リモコン3の負荷の少ない画像表示を可能とすることができる。
なお、リモコン3に対して、プロジェクタ本体2で形成する画像のフレームレートと同じ速度で、1フレーム分の画像情報の送信が可能であるならば、このような圧縮は行わずに、表示可能画像形成部2443、出力切替部249から入力する画像情報を、そのまま通信部23に送信するようにしてもよい。
By such an information compression unit 250, the size of image information to be transmitted and output to the remote controller 3 can be reduced, communication with the remote controller 3 can be improved, and image display with a light load on the remote controller 3 can be performed. Can do.
If the image information for one frame can be transmitted to the remote controller 3 at the same speed as the frame rate of the image formed by the projector main body 2, the displayable image can be displayed without performing such compression. The image information input from the forming unit 2443 and the output switching unit 249 may be transmitted to the communication unit 23 as it is.

(3)リモコン3の構成
図4は、リモコン3を示す概要斜視図である。
リモコン3は、前述のように、プロジェクタ本体2と通信して、当該プロジェクタ本体2を遠隔操作するものである。
このリモコン3は、図4に示すように、表示部31と、操作手段としてのタッチパネル32と、プロジェクタ本体2と無線通信する通信部33(図12参照)と、これらを含むリモコン3全体を駆動制御する制御基板34(図12参照)と、これらを収納する外装ケース35とを備えて構成されている。
このリモコン3では、表示部31に表示されるソフトキーおよび画像を、タッチペン36および使用者の指等で入力操作することにより、当該入力操作を表示部31上に設けられたタッチパネル32が認識して、入力操作に応じた操作制御信号を制御基板34が生成し、当該操作制御信号を、通信部33を介してプロジェクタ本体2に送信出力するように構成されている。
なお、制御基板34の構成は、後に詳述する。
(3) Configuration of Remote Controller 3 FIG. 4 is a schematic perspective view showing the remote controller 3.
As described above, the remote controller 3 communicates with the projector main body 2 to remotely operate the projector main body 2.
As shown in FIG. 4, the remote controller 3 drives a display unit 31, a touch panel 32 as an operation means, a communication unit 33 (see FIG. 12) that wirelessly communicates with the projector body 2, and the entire remote controller 3 including these. The control board 34 (refer FIG. 12) to control and the exterior case 35 which accommodates these are comprised.
In the remote controller 3, the touch panel 32 provided on the display unit 31 recognizes the input operation by inputting the soft key and the image displayed on the display unit 31 with the touch pen 36 and the finger of the user. Thus, the control board 34 generates an operation control signal corresponding to the input operation, and the operation control signal is transmitted and output to the projector main body 2 via the communication unit 33.
The configuration of the control board 34 will be described in detail later.

このうち、表示部31は、本発明の操作側表示手段に相当し、液晶パネルを備えて構成され、制御基板34の制御下で、ソフトキー、プロジェクタ本体2から受信した画像情報に応じた画像等を表示する。
タッチパネル32は、静電容量式のタッチパネルで構成され、表示部31上に配置されている。このタッチパネル32は、透光性導電膜等を備えて構成され、タッチペン36等の接触による表面電荷の変化を捕らえて接触位置を検出し、当該接触位置の座標を制御基板34に出力する。
なお、本実施形態では、静電容量式のタッチパネル32を採用したが、感圧式、超音波表面弾性波方式、赤外線遮光方式および電磁誘導方式のいずれかのタッチパネルで構成してもよい。
このように、リモコン3がタッチパネル32を備えて構成されていることにより、表示部に表示される画像等を直接操作するように入力操作を行うことができる。従って、リモコン3への入力操作を簡略化することができる。
Among these, the display unit 31 corresponds to the operation-side display unit of the present invention, and is configured to include a liquid crystal panel. Under the control of the control board 34, the image corresponding to the image information received from the soft key and the projector main body 2 is displayed. Etc. are displayed.
The touch panel 32 is configured by a capacitive touch panel and is disposed on the display unit 31. The touch panel 32 includes a light-transmitting conductive film and the like, detects a change in surface charge due to contact of the touch pen 36 and the like, detects a contact position, and outputs coordinates of the contact position to the control board 34.
In the present embodiment, the capacitive touch panel 32 is adopted, but it may be configured by any one of a pressure sensitive type, an ultrasonic surface acoustic wave method, an infrared light shielding method, and an electromagnetic induction method.
As described above, since the remote controller 3 includes the touch panel 32, an input operation can be performed so as to directly operate an image displayed on the display unit. Therefore, the input operation to the remote controller 3 can be simplified.

(3-1)画面の構成
図5は、リモコン3の表示部31に表示される基本画面を示す図である。
リモコン3の表示部31には、通常状態では、図5に示す基本画面が表示される。この基本画面では、プロジェクタ本体2から受信した画像情報に応じた画像が表示される画像表示領域311と、この画像表示領域311の左側に配置されるキー表示領域312と、右側に配置されるキー表示領域313とが設けられている。
(3-1) Screen Configuration FIG. 5 is a diagram showing a basic screen displayed on the display unit 31 of the remote controller 3.
In the normal state, the basic screen shown in FIG. 5 is displayed on the display unit 31 of the remote controller 3. In this basic screen, an image display area 311 in which an image corresponding to the image information received from the projector main body 2 is displayed, a key display area 312 arranged on the left side of the image display area 311, and a key arranged on the right side A display area 313 is provided.

画像表示領域311には、接続機器4からプロジェクタ本体2に入力する画像情報に基づく表示可能画像に係る全体画像、すなわち、プロジェクタ本体2から受信した画像情報に基づく全体画像と、プロジェクタ本体2で投射する表示画像に係る出力画像、すなわち、プロジェクタ本体2から受信した画像情報に基づく出力画像が、重畳されて表示される。すなわち、全体画像における出力画像の位置が視認できるように、出力画像の領域内が、出力画像の領域外より明るくなるように表示される。また、プロジェクタ本体2から受信したメニュー画像を表示する。
この表示部の画像表示領域311には、プロジェクタ本体2からリモコン3への通信が可能でない場合には、全体画像の領域、および、当該全体画像における出力画像の領域を示す枠を表示する。
In the image display area 311, the whole image related to the displayable image based on the image information input from the connected device 4 to the projector main body 2, that is, the whole image based on the image information received from the projector main body 2, and the projector main body 2 projects An output image related to the display image to be displayed, that is, an output image based on the image information received from the projector main body 2 is superimposed and displayed. In other words, the output image area is displayed so as to be brighter than the output image area so that the position of the output image in the entire image can be visually recognized. In addition, the menu image received from the projector body 2 is displayed.
In the image display area 311 of the display unit, when communication from the projector body 2 to the remote controller 3 is not possible, a frame indicating the entire image area and the output image area in the entire image is displayed.

キー表示領域312には、「MENU」と表示されるメニューキー312A、「ズーム」と表示されるズームキー312B、「アスペクト変換」と表示されるアスペクト変換キー312C、「入力切替」と表示される入力情報切替キー312D、および、「←」と表示される左方移動キー312Eとが配設されている。
また、キー表示領域313には、「通信状態」と表示された通信状態表示領域313Aと、「文字入力」と表示された文字入力キー313Bと、「↑」、「↓」および「→」と表示された上方移動キー313C、下方移動キー313Dおよび右方移動キー313Eとが配設されている。
In the key display area 312, a menu key 312 A displayed as “MENU”, a zoom key 312 B displayed as “zoom”, an aspect conversion key 312 C displayed as “aspect conversion”, and an input displayed as “input switching”. An information switching key 312D and a left movement key 312E displayed as “←” are provided.
The key display area 313 includes a communication state display area 313A in which “communication state” is displayed, a character input key 313B in which “character input” is displayed, “↑”, “↓”, and “→”. The displayed upward movement key 313C, downward movement key 313D, and rightward movement key 313E are provided.

このうち、通信状態表示領域313Aは、プロジェクタ本体2とリモコン3との通信状態を、色により表す領域である。具体的には、この領域313Aが青色で表示されている場合には、通信状態が最も良い場合であり、黄色、赤色および灰色の順で通信状態が悪いことを示す。また、通信状態表示領域313Aで表示される色が、青色、黄色、赤色の場合は、プロジェクタ本体2とリモコン3との双方向通信が可能であり、灰色の場合は、プロジェクタ本体2との双方向通信が不可能な状態にあることを示している。   Among these, the communication state display area 313A is an area that represents the communication state between the projector main body 2 and the remote controller 3 by color. Specifically, when this area 313A is displayed in blue, it indicates that the communication state is the best, indicating that the communication state is poor in the order of yellow, red, and gray. When the color displayed in the communication status display area 313A is blue, yellow, or red, bidirectional communication between the projector main body 2 and the remote control 3 is possible. This indicates that the communication is impossible.

図6は、表示部31に表示されるメニュー画像を示す図である。
キー表示領域312のメニューキー312Aが入力されると、画像表示領域311には、図6に示すように、メニュー画像が表示される。このメニュー画像は、当該メニュー画像に対して入力操作を行うことにより、プロジェクタ本体2の設定を行うものであり、プロジェクタ本体から受信した画像情報に基づく画像である。
このメニュー画像には、「映像」と表示された映像設定キー、「音声」と表示された音声設定キー、「設定」と表示された詳細設定キー、「情報」と表示された固有情報設定キー、および、「初期化」と表示された初期化キーが配設され、プロジェクタ本体2の設定を行うことができる。なお、メニュー画像が表示された状態で、移動キー312Eを入力すれば、前述の基本画面に戻る。
FIG. 6 is a diagram illustrating a menu image displayed on the display unit 31.
When the menu key 312A in the key display area 312 is input, a menu image is displayed in the image display area 311 as shown in FIG. This menu image is for setting the projector body 2 by performing an input operation on the menu image, and is an image based on image information received from the projector body.
This menu image includes a video setting key labeled “Video”, a voice setting key labeled “Audio”, a detailed setting key labeled “Setting”, and a unique information setting key labeled “Information”. , And an initialization key displayed as “initialization” is provided, and the projector main body 2 can be set. If the movement key 312E is input while the menu image is displayed, the screen returns to the basic screen described above.

例えば、メニュー画像中に表示される映像設定キーを入力した場合では、図6に示すように、表示画像の明るさ、コントラスト、シャープネスおよびカラーモードの設定を実行することができる。また、図示を省略したが、音声設定キーを入力した場合では、プロジェクタ本体2に設けられたスピーカの音量やトーンの調整等の設定を行うことができる。詳細設定キーを入力した場合では、カラー調整や省電力機能の設定等を行うことができる。情報キーを入力した場合では、ランプ点灯時間等が表示され、初期化キーを入力した場合では、設定可能な全項目の設定を初期化することができる。   For example, when the video setting key displayed in the menu image is input, the brightness, contrast, sharpness, and color mode of the display image can be set as shown in FIG. Although not shown, when a voice setting key is input, settings such as volume adjustment and tone adjustment of a speaker provided in the projector main body 2 can be performed. When a detailed setting key is input, color adjustment, power saving function setting, and the like can be performed. When the information key is input, the lamp lighting time and the like are displayed. When the initialization key is input, the settings of all settable items can be initialized.

図7(A)は、電子ズーム時に画像表示領域311に表示される画像を示す図である。また、図7(B)は、電子ズームが実行された際に、プロジェクタ本体2によってスクリーン5上に投射表示される画像を示す図である。
ズームキー312Bを入力すると、電子ズーム機能が有効となる。
ここで、電子ズーム機能は、プロジェクタ本体2に入力する画像情報に基づく表示可能画像のうち、所定の領域を拡大してスクリーン5上に表示する機能である。
この電子ズーム機能が有効になると、図7(A)に示すように、画像表示領域311に、プロジェクタ本体2から受信した表示可能画像に係る全体画像が表示される。そして、表示された全体画像の領域311A内の2点を選択すると、これら2点を対角線とする出力画像の領域311Bが設定され、この座標情報が、プロジェクタ本体2に送信される。この座標情報を受信したプロジェクタ本体2の表示画像形成部2442は、表示可能画像における当該座標情報に応じた領域を拡大した表示画像を形成する。この後、プロジェクタ本体2は、当該画像を、図7(B)のように、スクリーン5の投射面51上に表示する。
FIG. 7A is a diagram illustrating an image displayed in the image display area 311 during electronic zooming. FIG. 7B is a diagram showing an image projected and displayed on the screen 5 by the projector body 2 when the electronic zoom is executed.
When the zoom key 312B is input, the electronic zoom function is enabled.
Here, the electronic zoom function is a function of enlarging a predetermined area of the displayable image based on the image information input to the projector main body 2 and displaying it on the screen 5.
When the electronic zoom function is enabled, the entire image related to the displayable image received from the projector body 2 is displayed in the image display area 311 as shown in FIG. When two points in the displayed area 311A of the entire image are selected, an output image area 311B having these two points as diagonal lines is set, and this coordinate information is transmitted to the projector main body 2. The display image forming unit 2442 of the projector main body 2 that has received the coordinate information forms a display image in which a region corresponding to the coordinate information in the displayable image is enlarged. Thereafter, the projector body 2 displays the image on the projection surface 51 of the screen 5 as shown in FIG.

また、画像表示領域311に表示される出力画像の領域311Bは、タッチペン36および移動キー312E,313C〜313E等の操作により、全体画像の領域311A上で移動することができる。この場合、移動した出力画像の領域311Bの座標を、タッチパネル32が認識して、当該座標情報を、リモコン3からプロジェクタ本体2に送信する。そして、プロジェクタ本体2では、送信された座標情報に基づいて、表示可能画像における表示画像の領域を変更し、当該領域を拡大して表示する。   Further, the output image area 311B displayed in the image display area 311 can be moved on the entire image area 311A by operating the touch pen 36 and the movement keys 312E and 313C to 313E. In this case, the touch panel 32 recognizes the coordinates of the area 311B of the moved output image, and transmits the coordinate information from the remote controller 3 to the projector main body 2. Then, the projector body 2 changes the display image area in the displayable image based on the transmitted coordinate information, and enlarges and displays the area.

図8(A)は、アスペクト変換時に画像表示領域311に表示される画像を示す図である。また、図8(B)は、アスペクト変換が実行された際に、プロジェクタ本体2によってスクリーン5上に表示される画像を示す図である。
アスペクト変換キー312Cを入力すると、アスペクト変換機能が有効となる。
ここで、アスペクト変換機能は、アスペクト比4:3で形成された画像のうち、アスペクト比16:9の所定の領域を表示する機能である。この機能では、アスペクト比16:9で形成された画像から、アスペクト比4:3の領域の画像を抜き出して表示することも可能である。
FIG. 8A is a diagram showing an image displayed in the image display area 311 during aspect conversion. FIG. 8B is a diagram showing an image displayed on the screen 5 by the projector body 2 when the aspect conversion is executed.
When the aspect conversion key 312C is input, the aspect conversion function is enabled.
Here, the aspect conversion function is a function for displaying a predetermined area with an aspect ratio of 16: 9 in an image formed with an aspect ratio of 4: 3. With this function, it is also possible to extract and display an image of an area with an aspect ratio of 4: 3 from an image formed with an aspect ratio of 16: 9.

このアスペクト変換機能が有効になると、図8(A)に示すように、画像表示領域311に表示された全体画像の領域311A上に、出力画像の領域311Bが表示される。この全体画像の領域311Aは、図8(A)では、アスペクト比4:3で形成された画像となっており、画像表示領域311において、若干小さく表示されている。この全体画像の領域311A上には、図8(A)では、アスペクト比16:9の出力画像領域311Bが表示される。
このアスペクト比16:9で形成された表示画像の領域311Bを、前述の電子ズーム機能と同様に、タッチペン36および移動キー312E,313C〜313E等の入力により、移動することで、プロジェクタ本体2で形成表示するアスペクト比16:9の表示画像の領域が指定される。この領域の座標情報が、リモコン3からプロジェクタ本体2に送信され、プロジェクタ本体2は、図8(B)に示すように、表示可能画像のうち、当該座標情報に対応する領域の表示画像を形成して、スクリーン5上に表示する。
When the aspect conversion function is enabled, an output image area 311B is displayed on the entire image area 311A displayed in the image display area 311 as shown in FIG. The entire image area 311A is an image formed with an aspect ratio of 4: 3 in FIG. 8A, and is displayed slightly smaller in the image display area 311. On the entire image area 311A, an output image area 311B having an aspect ratio of 16: 9 is displayed in FIG. 8A.
By moving the display image area 311B formed with this aspect ratio of 16: 9 by the input of the touch pen 36 and the movement keys 312E, 313C to 313E, etc., in the same manner as the electronic zoom function described above, the projector main body 2 A display image area having an aspect ratio of 16: 9 to be formed and displayed is designated. The coordinate information of this area is transmitted from the remote control 3 to the projector main body 2, and the projector main body 2 forms a display image of the area corresponding to the coordinate information among the displayable images as shown in FIG. 8B. And displayed on the screen 5.

図9(A)は、入力切替時の画像表示領域311に表示される画像を示す図である。また、図9(B)は、入力切替が実行された場合に、プロジェクタ本体2によってスクリーン5上に表示される画像を示す図である。なお、図9(A)は、「入力画像情報3」の画像情報を出力する接続機器が選択された場合の画像を示しており、図9(B)は、図9(A)で選択された接続機器からの画像情報に基づく画像に切り替えられた場合のプロジェクタ本体2の投射画像である。
入力情報切替キー312Dを入力すると、入力情報切替機能が有効となる。
ここで、入力切替機能は、プロジェクタ本体2に接続された接続機器4(4A,4B,4C,4D)から入力する入力画像情報を切り替える機能である。
FIG. 9A is a diagram showing an image displayed in the image display area 311 at the time of input switching. FIG. 9B is a diagram showing an image displayed on the screen 5 by the projector body 2 when input switching is executed. FIG. 9A shows an image when a connected device that outputs image information of “input image information 3” is selected, and FIG. 9B is selected in FIG. 9A. It is a projection image of the projector main body 2 at the time of switching to the image based on the image information from the connected apparatus.
When the input information switching key 312D is input, the input information switching function is enabled.
Here, the input switching function is a function of switching input image information input from the connection device 4 (4A, 4B, 4C, 4D) connected to the projector body 2.

この入力切替機能が有効になると、画像表示領域311には、図9(A)に示すように、プロジェクタ本体2に接続された各接続機器4の画像情報に基づく表示可能画像に係る画像、すなわち、全体画像を含む画像が表示される。この画像は、前述の分割画像を圧縮した画像に相当する。この画像に含まれる全体画像のうち、いずれかの全体画像が選択されると、当該選択された全体画像の位置を表す座標情報が、リモコン3からプロジェクタ本体2に送信される。この座標情報を受信したプロジェクタ本体2は、制御基板24を構成する主制御部241により、当該座標情報が、どの接続機器4からの入力画像情報に基づく画像なのかを解析して、入力切替部245に制御信号を出力し、画像情報を切り替えて表示画像を形成し、当該表示画像を、図9(B)に示すように、スクリーン5上に表示させる。
なお、入力切替時では、画像表示領域311に表示される全体画像のうち、選択されている全体画像が、選択されていない全体画像より明るくなるように表示される。
When this input switching function is enabled, an image related to a displayable image based on the image information of each connected device 4 connected to the projector main body 2, as shown in FIG. An image including the entire image is displayed. This image corresponds to an image obtained by compressing the above-described divided image. When any one of the whole images included in this image is selected, coordinate information indicating the position of the selected whole image is transmitted from the remote control 3 to the projector body 2. Upon receiving this coordinate information, the projector main body 2 analyzes which coordinate information is the image based on the input image information from which connected device 4 by the main control unit 241 constituting the control board 24, and the input switching unit. A control signal is output to 245 to switch the image information to form a display image, and the display image is displayed on the screen 5 as shown in FIG.
At the time of input switching, the selected whole image among the whole images displayed in the image display area 311 is displayed so as to be brighter than the whole unselected image.

図10(A)は、文字入力時の画像表示領域311に表示される画像を示す図である。また、図10(B)は、文字入力が実行された際に、プロジェクタ本体2によってスクリーン5上に表示される画像を示す図である。なお、図10(A)には、全体画像の領域311Aと出力画像の領域311Bとが一致した画像が示され、また、図10(A)および図10(B)には、文字として「あいうえお」を入力した画像が示されている。
文字入力キー313Bを入力すると、文字入力機能が有効となる。
ここで、文字入力機能は、表示画像の任意の箇所に、所望の文字を入力表示する機能である。
FIG. 10A is a diagram showing an image displayed in the image display area 311 when inputting characters. FIG. 10B is a diagram showing an image displayed on the screen 5 by the projector body 2 when character input is executed. FIG. 10A shows an image in which the entire image area 311A and the output image area 311B coincide with each other. In FIGS. 10A and 10B, the characters “Aiueo” are shown as characters. "Is input.
When the character input key 313B is input, the character input function is enabled.
Here, the character input function is a function for inputting and displaying a desired character at an arbitrary position of the display image.

この文字入力機能が有効になると、図10(A)に示すように、画像表示領域311の出力画像の領域311B内の所望の位置に、タッチペン36で文字等を入力することができる。この入力位置は、操作部32により検出され、通信部33を介して座標情報としてプロジェクタ本体2に送信される。この座標情報が入力したプロジェクタ本体2の主制御部241は、表示制御系244の表示制御部2441に座標情報を出力する。表示制御部2441は、表示画像形成部2442に座標情報を出力して、表示画像と、座標情報に対応する表示画像上の座標を線で結んだ画像とを形成し、図10(B)に示すように、これらを重ね合わせた画像をスクリーン5上に表示する。   When this character input function is enabled, as shown in FIG. 10A, characters or the like can be input with the touch pen 36 at a desired position in the output image area 311B of the image display area 311. This input position is detected by the operation unit 32 and transmitted to the projector body 2 as coordinate information via the communication unit 33. The main control unit 241 of the projector main body 2 to which the coordinate information is input outputs the coordinate information to the display control unit 2441 of the display control system 244. The display control unit 2441 outputs coordinate information to the display image forming unit 2442 to form a display image and an image obtained by connecting the coordinates on the display image corresponding to the coordinate information with lines, as shown in FIG. As shown, an image obtained by superimposing these is displayed on the screen 5.

(3-2)通信部33の構成
図11は、リモコン3の内部構成を示すブロック図である。
リモコン3は、前述のように、通信部33および制御基板34を備えて構成され、通信部33を介してプロジェクタ本体2から受信する画像情報および制御信号を、制御基板34が処理する。このうち、画像情報は、制御基板34で処理されて当該画像情報に基づく画像が形成され、表示部31の画像表示領域311に表示される。また、タッチパネル32が、当該タッチパネル32に対する入力操作を検出して、制御基板34に入力位置を示す座標情報を出力する。この座標情報が、画像表示領域311内の座標であれば、当該座標情報を、通信部33を介して、プロジェクタ本体2に送信し、キー表示領域312,313であれば、入力されたキーの種別を表す制御信号を、通信部33を介して、プロジェクタ本体2に送信する。
(3-2) Configuration of Communication Unit 33 FIG. 11 is a block diagram showing an internal configuration of the remote controller 3.
As described above, the remote controller 3 includes the communication unit 33 and the control board 34, and the control board 34 processes image information and control signals received from the projector main body 2 via the communication unit 33. Among these, the image information is processed by the control board 34 to form an image based on the image information, and is displayed in the image display area 311 of the display unit 31. The touch panel 32 detects an input operation on the touch panel 32 and outputs coordinate information indicating the input position to the control board 34. If the coordinate information is a coordinate in the image display area 311, the coordinate information is transmitted to the projector body 2 via the communication unit 33, and if the coordinate information is the key display area 312, 313, A control signal representing the type is transmitted to the projector main body 2 via the communication unit 33.

通信部33は、前述のプロジェクタ本体2の通信部23と略同じ構成を備え、図11に示すように、受信部331、送信部332および信号変換部333とを備えて構成されている。
このうち、受信部331は、プロジェクタ本体2から送信される画像情報および制御信号等の電波信号を受信して、信号変換部333に出力する。すなわち、受信部331は、本発明の操作側受信手段に相当する。
送信部332は、信号変換部333から入力し、プロジェクタ本体2への制御信号を、電波信号として、当該プロジェクタ本体2に送信する。すなわち、送信部332は、本発明の操作側送信手段に相当する。
信号変換部333は、制御基板34と電気的に接続され、受信部331を介して入力した信号を、制御基板34で処理できる制御信号および画像情報等に信号変換するとともに、制御基板34から出力された制御信号を、プロジェクタ本体2に送信可能な信号形式に変換して、送信部332に出力する。
The communication unit 33 has substantially the same configuration as the communication unit 23 of the projector main body 2 described above, and includes a reception unit 331, a transmission unit 332, and a signal conversion unit 333 as shown in FIG.
Among these, the reception unit 331 receives radio signals such as image information and control signals transmitted from the projector body 2 and outputs them to the signal conversion unit 333. That is, the receiving unit 331 corresponds to the operation side receiving unit of the present invention.
The transmission unit 332 inputs from the signal conversion unit 333 and transmits a control signal to the projector main body 2 to the projector main body 2 as a radio wave signal. That is, the transmission unit 332 corresponds to the operation side transmission unit of the present invention.
The signal conversion unit 333 is electrically connected to the control board 34, converts the signal input via the reception unit 331 into a control signal and image information that can be processed by the control board 34, and outputs the signal from the control board 34. The control signal thus converted is converted into a signal format that can be transmitted to the projector main body 2 and output to the transmission unit 332.

(3-3)制御基板34の構成
制御基板34は、本発明の操作側制御手段に相当し、リモコン3の装置全体を制御するCPU等を備えた回路基板として構成される。
制御基板34は、図11に示すように主制御系341と、ROM342と、RAM343と、表示制御系344と、メモリ345とを備えて構成されている。
このうち、ROM342は、主制御系341で処理される制御プログラムおよび各種制御データ等が格納されており、RAM343は、主制御系341の作業メモリであり、ROM342に格納されたデータが一時的に記憶される。
また、メモリ345は、信号変換部333と、表示制御系344に接続され、当該信号変換部333から入力する画像情報や制御信号を一時的に保持して、表示制御系344に出力するバッファである。
(3-3) Configuration of Control Board 34 The control board 34 corresponds to the operation-side control means of the present invention, and is configured as a circuit board including a CPU that controls the entire apparatus of the remote controller 3.
As shown in FIG. 11, the control board 34 includes a main control system 341, a ROM 342, a RAM 343, a display control system 344, and a memory 345.
Among these, the ROM 342 stores control programs processed by the main control system 341, various control data, and the like. The RAM 343 is a work memory of the main control system 341, and the data stored in the ROM 342 is temporarily stored. Remembered.
The memory 345 is a buffer that is connected to the signal conversion unit 333 and the display control system 344, temporarily holds image information and control signals input from the signal conversion unit 333, and outputs the information to the display control system 344. is there.

主制御系341は、CPUを備えて構成され、主制御部3411および信号生成部3412に機能的に分類される。
このうち、主制御部3411は、リモコン3を構成する各電子部品に制御信号を出力して、リモコン3全体の駆動制御を行う。また、主制御部3411は、タッチパネル32と電気的に接続され、タッチパネル32に対する入力操作に応じた信号が入力すると、この信号と、操作制御信号生成信号を信号生成部に出力して、プロジェクタ本体2に送信する操作制御信号を信号生成部3412に生成させる。
信号生成部3412は、主制御部3411から制御信号が入力すると、主制御部3411を介して入力するタッチパネル32からの信号に基づいて、プロジェクタ本体2に送信する操作制御信号を生成して、通信部33を介してプロジェクタ本体2に送信出力する。
The main control system 341 includes a CPU, and is functionally classified into a main control unit 3411 and a signal generation unit 3412.
Among these, the main control unit 3411 outputs a control signal to each electronic component constituting the remote controller 3 to perform drive control of the entire remote controller 3. The main control unit 3411 is electrically connected to the touch panel 32. When a signal corresponding to an input operation on the touch panel 32 is input, the main control unit 3411 outputs the signal and an operation control signal generation signal to the signal generation unit, and the projector main body. The signal generation unit 3412 generates an operation control signal to be transmitted to 2.
When a control signal is input from the main control unit 3411, the signal generation unit 3412 generates an operation control signal to be transmitted to the projector main body 2 based on a signal from the touch panel 32 input via the main control unit 3411, and performs communication. The output is transmitted to the projector body 2 via the unit 33.

表示制御系344は、主制御部3411からの制御信号に応じて、通信部33およびメモリ345を介してプロジェクタ本体2から入力する画像情報に基づく画像を、表示部31上に表示する。また、基本画面のキー表示領域312,313に表示するソフトキーを表示する。
この表示制御系344は、主制御系341とは別のCPUを備え、表示制御部3441、全体画像領域情報生成部3442、出力画像領域情報生成部3343および画像領域合成部3444に、機能的に分類される。
The display control system 344 displays an image based on image information input from the projector main body 2 via the communication unit 33 and the memory 345 on the display unit 31 in accordance with a control signal from the main control unit 3411. Also, soft keys to be displayed in the key display areas 312 and 313 of the basic screen are displayed.
The display control system 344 includes a CPU that is different from the main control system 341, and functionally includes a display control unit 3441, an entire image region information generation unit 3442, an output image region information generation unit 3343, and an image region composition unit 3444. being classified.

表示制御部3441は、本発明の操作側表示制御部に相当し、主制御系341の主制御部3411からの制御信号が入力すると、表示制御系344を構成する各機能部3442〜3444に表示制御信号を出力して、表示部31に画像を形成させる。   The display control unit 3441 corresponds to the operation side display control unit of the present invention. When a control signal from the main control unit 3411 of the main control system 341 is input, the display control unit 3441 displays on each functional unit 3442 to 3444 constituting the display control system 344. A control signal is output to cause the display unit 31 to form an image.

全体画像領域情報生成部3442は、プロジェクタ本体2から受信され、メモリ345を介して入力する全体画像またはメニュー画像の画像情報に応じて、当該画像の領域をあらわす全体画像領域情報を生成する。この全体画像領域情報には、プロジェクタ本体2から受信した全体画像、メニュー画像または分割画像の画像情報が含まれる。そして、この全体画像領域情報は、画像領域合成部3444に出力される。   The whole image area information generation unit 3442 generates whole image area information representing the area of the image according to the image information of the whole image or menu image received from the projector body 2 and input via the memory 345. The entire image area information includes image information of the entire image, menu image, or divided image received from the projector body 2. The entire image area information is output to the image area synthesis unit 3444.

出力画像領域情報生成部3443は、プロジェクタ本体2から受信され、メモリ345を介して入力する出力画像の画像情報に応じて、全体画像における出力画像の領域および分割画像における選択領域を示す出力画像領域情報を生成する。そして、この出力画像領域情報は、画像領域合成部3444に出力される。
なお、出力画像領域情報生成部3443における処理は、プロジェクタ本体2からメニュー画像の画像情報が入力した場合は、処理を行う必要がないため、表示制御部3441により処理が規制される。
The output image area information generation unit 3443 is received from the projector main body 2 and an output image area indicating an output image area in the entire image and a selection area in the divided image according to the image information of the output image input via the memory 345. Generate information. The output image area information is output to the image area synthesis unit 3444.
Note that the processing in the output image area information generation unit 3443 is regulated by the display control unit 3441 because it is not necessary to perform processing when image information of a menu image is input from the projector main body 2.

画像領域合成部3444は、全体画像領域情報生成部3442および出力画像領域情報生成部3443で生成された全体画像領域情報および出力画像領域情報を加算して、全体画像および出力画像が重畳された画像を、表示部31に表示させる。
すなわち、表示部31で表示される画像は、全体画像が表示される領域内に出力画像の領域が視認される画像とされる。また、この画像領域合成部3444での処理では、出力画像の領域内を、他の領域より明るくするように、画像が形成される。
また、分割画像の画像情報が入力した場合も、同様に分割画像として入力する全体画像領域情報と、選択領域を表す出力画像領域情報とを加算して、分割画像が表示される領域内に選択領域が視認される画像が、表示部31に表示される。この場合も、分割画像における選択領域は、当該選択領域以外よりも明るく表示される。
これにより、出力画像領域および選択領域の視認性を向上することができる。
なお、全体画像領域情報生成部3442から、メニュー画像の画像情報が入力した場合は、当該メニュー画像を表示する。
The image region synthesis unit 3444 adds the entire image region information and the output image region information generated by the entire image region information generation unit 3442 and the output image region information generation unit 3443, and an image in which the entire image and the output image are superimposed. Is displayed on the display unit 31.
That is, the image displayed on the display unit 31 is an image in which the region of the output image is visually recognized within the region where the entire image is displayed. Further, in the processing by the image area synthesis unit 3444, an image is formed so that the area of the output image is brighter than other areas.
Similarly, when image information of a divided image is input, the entire image area information input as a divided image and the output image area information representing the selected area are added to select the divided image within the area where the divided image is displayed. An image in which the area is visually recognized is displayed on the display unit 31. Also in this case, the selected area in the divided image is displayed brighter than the area other than the selected area.
Thereby, the visibility of the output image area and the selection area can be improved.
When image information of a menu image is input from the entire image area information generation unit 3442, the menu image is displayed.

(4)画像表示時の通信処理
以下に、プロジェクタ本体2とリモコン3との画像表示時の処理を説明する。
図12および図13は、プロジェクタ本体2とリモコン3とで実行される通信処理の処理フローを示す図である。これら図12および図13に示される処理は、連続して行われるものとする。
図12に示すように、リモコン3の表示部31に、プロジェクタ本体2で生成した画像を表示する際には、リモコン3のキー表示領域312,313の各キーを入力して、当該リモコン3からプロジェクタ本体2に画像要求信号を送信し(処理SR11)、プロジェクタ本体2からの画像情報を監視する(処理SR12)。
(4) Communication processing during image display Hereinafter, processing during image display between the projector main body 2 and the remote controller 3 will be described.
12 and 13 are diagrams showing a processing flow of communication processing executed between the projector main body 2 and the remote controller 3. The processes shown in FIGS. 12 and 13 are performed continuously.
As shown in FIG. 12, when displaying the image generated by the projector main body 2 on the display unit 31 of the remote controller 3, the keys in the key display areas 312 and 313 of the remote controller 3 are input and the remote controller 3 An image request signal is transmitted to the projector body 2 (process SR11), and image information from the projector body 2 is monitored (process SR12).

ここで、プロジェクタ本体2の通信部23および制御基板24の主制御部241は、電源がONされている状態では、常にリモコン3からの操作制御信号の受信を監視しており(処理SP11)、当該操作制御信号を受信したか否かを判定している(処理SP12)。
この処理SP11の判定により、操作制御信号を受信していないと判定された場合には、処理SP11に戻り、プロジェクタ本体2の通信部23および主制御部241は、操作制御信号の入力監視を続行する。
Here, the communication unit 23 of the projector main body 2 and the main control unit 241 of the control board 24 always monitor the reception of the operation control signal from the remote controller 3 when the power is on (processing SP11). It is determined whether or not the operation control signal has been received (processing SP12).
If it is determined by the process SP11 that the operation control signal has not been received, the process returns to the process SP11, and the communication unit 23 and the main control unit 241 of the projector main body 2 continue to monitor the input of the operation control signal. To do.

一方、リモコン3からの操作制御信号を受信したと判定された場合には、主制御部241は、当該操作制御信号が、画像要求信号であるかを判定する(処理SP13)。
この処理SP13の判定処理により、受信した操作制御信号が、画像要求信号ではないと判定された場合には、プロジェクタ本体2の処理を促す信号ではないとして、再び処理SP11に戻って、信号の受信監視を行う。
一方、受信した操作制御信号が、画像要求信号である場合には、主制御部241は、表示制御系244の表示制御部2441に制御信号を出力して、リモコン3に送信する画像情報を生成する(処理SP14)。
On the other hand, when it is determined that the operation control signal from the remote controller 3 has been received, the main control unit 241 determines whether the operation control signal is an image request signal (processing SP13).
If it is determined that the received operation control signal is not an image request signal by the determination process of the process SP13, it is determined that the signal is not a signal for prompting the process of the projector body 2, and the process returns to the process SP11 to receive the signal. Monitor.
On the other hand, when the received operation control signal is an image request signal, the main control unit 241 outputs a control signal to the display control unit 2441 of the display control system 244 to generate image information to be transmitted to the remote controller 3. (Processing SP14).

ここで、メニュー画像を要求する画像要求信号であった場合には、表示制御部2441は、メニュー画像形成部2445に制御信号を出力する。そして、当該制御信号が入力したメニュー画像形成部2445は、ROM2446に記憶されたメニュー画像データに基づいてメニュー画像を形成し、当該メニュー画像の画像情報を出力切替部249に出力する。
ここで、主制御部241は、メニュー画像要求信号を送信したのが、操作パネル261ではなく、リモコン3であるので、当該主制御部241は、出力切替部249に、メニュー画像をリモコン3に出力する制御信号を出力する。この制御信号が入力した出力切替部249は、液晶パネル2141ではなく、情報圧縮部250にメニュー画像の画像情報を出力する。
画像情報が入力の情報圧縮部250では、前述のように、入力する画像情報の圧縮が行われ、情報サイズが小さくなる。これにより、リモコン3に送信可能なメニュー画像の画像情報が生成される。
Here, in the case of an image request signal requesting a menu image, the display control unit 2441 outputs a control signal to the menu image forming unit 2445. Then, the menu image forming unit 2445 to which the control signal is input forms a menu image based on the menu image data stored in the ROM 2446 and outputs the image information of the menu image to the output switching unit 249.
Here, the main control unit 241 transmits the menu image request signal to the remote control 3 instead of the operation panel 261, so the main control unit 241 sends the menu image to the remote control 3. Outputs the control signal to be output. The output switching unit 249 to which the control signal is input outputs the image information of the menu image to the information compression unit 250 instead of the liquid crystal panel 2141.
In the information compression unit 250 for inputting image information, the input image information is compressed as described above, and the information size is reduced. Thereby, the image information of the menu image that can be transmitted to the remote controller 3 is generated.

また、全体画像および出力画像の要求信号であった場合には、表示制御部2441は、表示画像形成部2442および表示可能画像形成部2443に表示画像および表示可能画像の生成を指示する制御信号を出力する。
表示画像形成部2442では、FM247を介して入力する画像情報のうち、所定の領域の画像を形成し、当該画像の画像情報を、液晶パネル2141および情報圧縮部250に出力する。なお、ここで所定の領域としたのは、電子ズーム機能およびアスペクト変換機能が有効になっている場合を想定したものであり、これらの機能が有効になっていない場合は、FM247を介して入力する画像情報に応じた画像を形成する。
また、表示可能画像形成部2443は、FM247を介して入力する画像情報に基づく表示可能画像を形成して、当該表示可能画像の画像情報を、情報圧縮部250に出力する。
これら表示画像の画像情報および表示可能画像の画像情報が入力した情報圧縮部250では、前述のような情報の圧縮が行われ、これにより、表示画像に対応する出力画像の画像情報、および、表示可能画像に対応する全体画像の画像情報が生成される。
If the request signal is for the whole image and the output image, the display control unit 2441 sends a control signal for instructing the display image forming unit 2442 and the displayable image forming unit 2443 to generate the display image and the displayable image. Output.
The display image forming unit 2442 forms an image of a predetermined area among the image information input via the FM 247 and outputs the image information of the image to the liquid crystal panel 2141 and the information compression unit 250. Here, the predetermined area is assumed to be when the electronic zoom function and the aspect conversion function are enabled. If these functions are not enabled, input is performed via the FM 247. An image corresponding to the image information to be formed is formed.
The displayable image forming unit 2443 forms a displayable image based on the image information input via the FM 247 and outputs the image information of the displayable image to the information compression unit 250.
In the information compression unit 250 to which the image information of the display image and the image information of the displayable image are input, the information is compressed as described above, whereby the image information of the output image corresponding to the display image and the display are displayed. Image information of the entire image corresponding to the possible image is generated.

さらに、分割画像の要求信号であった場合には、主制御部241から時分割処理部246に対して時分割処理実行信号が出力され、当該時分割処理部246により処理された画像情報がFM246を介して、分割画像形成部2444に出力される。この分割画像形成部2444は、表示制御部2441から制御信号が入力すると、分割画像を形成し、当該分割画像の画像情報を出力切替部249に出力する。また、現在選択されている接続機器4からの画像情報に基づく表示可能画像が表示された領域を示す表示画像を生成し、当該表示画像の画像情報を出力切替部249に出力する。
この出力切替部249には、前述のメニュー画像生成の場合と同様に、主制御部241から、画像情報をリモコン3に送信する制御信号が出力されているので、当該出力切替部249に入力した画像情報は、情報圧縮部250にて圧縮され、リモコン3に送信可能な分割画像の画像情報が生成される。
Further, when the request signal is a divided image, a time division processing execution signal is output from the main control unit 241 to the time division processing unit 246, and the image information processed by the time division processing unit 246 is FM 246. And output to the divided image forming unit 2444. When a control signal is input from the display control unit 2441, the divided image forming unit 2444 forms a divided image and outputs image information of the divided image to the output switching unit 249. In addition, a display image indicating a region where a displayable image based on image information from the currently selected connection device 4 is displayed is generated, and the image information of the display image is output to the output switching unit 249.
As in the case of the menu image generation described above, a control signal for transmitting image information to the remote controller 3 is output from the main control unit 241 to the output switching unit 249, and thus input to the output switching unit 249. The image information is compressed by the information compression unit 250, and image information of divided images that can be transmitted to the remote controller 3 is generated.

このようにして生成された各画像の画像情報は、プロジェクタ本体2から、リモコン3に対して、通信部23を介して送信され(処理SP15)、この後、プロジェクタ本体2は、新たな信号の受信を待機する(処理SP16)。   The image information of each image generated in this way is transmitted from the projector main body 2 to the remote controller 3 via the communication unit 23 (processing SP15). Thereafter, the projector main body 2 transmits a new signal. Waiting for reception (processing SP16).

処理SR12により、プロジェクタ本体2からの画像情報に受信監視状態にあったリモコン3では、主制御系341の主制御部3411が、監視状態が開始してからの時間を計測し、所定時間が経過したか否かを判定する(処理SR13)。
ここで、所定時間が経過したと判定された場合には、主制御部3411は、表示制御系344の表示制御部3441に制御信号を出力し、プロジェクタ本体2からの応答がない旨のエラーメッセージを含む画像を、表示部31に表示して(処理SR31)、処理を終了する。なお、このようなエラーメッセージを含む画像情報は、ROM342に予め記憶されている。
一方、所定時間が経過していないと判定された場合には、プロジェクタ本体2からの画像情報の受信監視を続行し、主制御部3411による画像情報が受信されたか否かの判定が行われる(処理SR14)。
In process SR12, in the remote controller 3 in which the image information from the projector main body 2 is in the reception monitoring state, the main control unit 3411 of the main control system 341 measures the time from the start of the monitoring state, and a predetermined time has elapsed. It is determined whether or not (Process SR13).
If it is determined that the predetermined time has elapsed, the main control unit 3411 outputs a control signal to the display control unit 3441 of the display control system 344, and an error message indicating that there is no response from the projector body 2. Is displayed on the display unit 31 (process SR31), and the process ends. Note that image information including such an error message is stored in the ROM 342 in advance.
On the other hand, if it is determined that the predetermined time has not elapsed, the reception monitoring of the image information from the projector main body 2 is continued, and it is determined whether or not the image information is received by the main control unit 3411 ( Process SR14).

ここで、画像情報が入力しなかったと判定された場合には、再び処理SR12に戻って、画像情報の受信監視が続行される。
一方、画像情報が入力したと判定された場合には、当該画像情報に基づいて表示部31に画像の表示を行う(処理SR15)。
Here, when it is determined that the image information has not been input, the process returns to the process SR12 again, and the reception monitoring of the image information is continued.
On the other hand, when it is determined that the image information has been input, the image is displayed on the display unit 31 based on the image information (process SR15).

ここで、リモコン3が処理SR11でメニュー画像を要求する信号を送信し、プロジェクタ本体2から当該画像の情報を受信した場合は、主制御部3411は、表示制御系344の表示制御部3441を介して、全体画像領域情報生成部3442に、メモリ345から入力するメニュー画像の画像情報に基づく全体画像領域情報を生成させる。この場合では、全体画像領域情報にはメニュー画像の領域だけでなく、当該メニュー画像の画像情報が含まれる。このように生成したメニュー画像に係る全体画像領域情報は、画像領域合成部3444に出力され、当該画像領域合成部3444にて、当該情報に基づく画像が表示部31に表示される。   Here, when the remote controller 3 transmits a signal requesting a menu image in the process SR11 and receives information of the image from the projector body 2, the main control unit 3411 passes through the display control unit 3441 of the display control system 344. Thus, the entire image area information generating unit 3442 is caused to generate the entire image area information based on the image information of the menu image input from the memory 345. In this case, the entire image area information includes not only the area of the menu image but also the image information of the menu image. The entire image area information relating to the menu image generated in this way is output to the image area synthesis unit 3444, and the image based on the information is displayed on the display unit 31 by the image area synthesis unit 3444.

また、リモコン3が処理SR11で表示画像を要求する信号を送信し、プロジェクタ本体2から当該画像の情報を受信した場合には、主制御部3411は、表示制御部3441を介して、全体画像領域情報生成部3442および出力画像領域情報生成部3443に制御信号を送信して、メモリ345から入力する全体画像の画像情報および出力画像の画像情報に応じた画像領域情報を生成する。
具体的には、全体画像領域情報生成部3442は、全体画像の画像情報に応じて、全体画像の表示領域を設定し、当該領域内に表示画像が含まれる全体画像領域情報を生成する。また、出力画像領域情報生成部3443は、出力画像の画像情報に応じて、表示可能画像における表示画像の位置に対応した全体画像の位置に、出力画像の領域を設定し、当該領域外を暗くし、当該領域内を明るくした画像の情報である出力画像領域情報を生成する。
これら表示画像領域情報および出力画像領域情報は画像領域合成部3444に出力され、加算・重畳されて、表示部31に当該重畳した画像領域情報に基づく画像が表示される。
When the remote controller 3 transmits a signal requesting a display image in the process SR11 and receives information on the image from the projector main body 2, the main control unit 3411 receives the entire image area via the display control unit 3441. A control signal is transmitted to the information generating unit 3442 and the output image region information generating unit 3443, and image region information corresponding to the image information of the entire image and the image information of the output image input from the memory 345 is generated.
Specifically, the entire image area information generation unit 3442 sets an entire image display area according to the image information of the entire image, and generates entire image area information in which the display image is included in the area. Further, the output image area information generation unit 3443 sets the area of the output image at the position of the entire image corresponding to the position of the display image in the displayable image according to the image information of the output image, and darkens the outside of the area. Then, output image area information that is information of an image in which the area is brightened is generated.
The display image area information and the output image area information are output to the image area synthesis unit 3444, added and superimposed, and an image based on the superimposed image area information is displayed on the display unit 31.

さらに、リモコン3が処理SR11で分割画像を要求する信号を送信し、プロジェクタ本体2から当該画像の情報を受信した場合は、主制御部3411は、表示制御部3441を介して、全体画像領域情報生成部3442および出力画像領域情報生成部3443に制御信号を送信して、メモリ345から入力する全体画像としての分割画像の画像情報および出力画像としての選択領域の画像情報に応じた画像領域情報を生成する。
具体的には、全体画像領域情報生成部3442は、分割画像の画像情報に応じて、分割画像の表示領域を設定し、当該領域内に分割画像が含まれる全体画像領域情報を生成する。また、出力画像領域情報生成部3443は、選択領域以外の領域を暗くし、選択領域内を明るくした画像の画像領域情報を生成する。
これら表示画像領域情報および画像領域情報は画像領域合成部3444に出力され、加算・重畳されて、表示部31に当該重畳した画像領域情報に基づく画像が表示される。
Further, when the remote controller 3 transmits a signal requesting a divided image in the process SR11 and receives information of the image from the projector main body 2, the main control unit 3411 receives the entire image region information via the display control unit 3441. A control signal is transmitted to the generation unit 3442 and the output image region information generation unit 3443, and image region information corresponding to the image information of the divided image as the entire image and the image information of the selected region as the output image input from the memory 345 is obtained. Generate.
Specifically, the whole image area information generation unit 3442 sets a display area of the divided image according to the image information of the divided image, and generates whole image area information in which the divided image is included in the area. Further, the output image area information generation unit 3443 generates image area information of an image that darkens an area other than the selected area and brightens the inside of the selected area.
The display image area information and the image area information are output to the image area synthesis unit 3444, added and superimposed, and an image based on the superimposed image region information is displayed on the display unit 31.

このような処理SR15のよる表示部31における画像表示の後、リモコン3は、使用者による入力操作を待機して(処理SR16)、主制御部3411により、入力操作の有無を判定する(処理SR17)。
ここで、表示部31上に設けられたタッチパネル32に対して入力操作が行われていないと判定されると、主制御部3411は、処理SR16に戻って、再び入力操作の待機状態となる。
一方、タッチパネル32に対して入力操作が行われたと判定された場合には、全体画像領域311Aにおける入力操作が行われた位置の座標を算出し、当該座標を示す座標情報を操作制御信号としてプロジェクタ本体2に送信する。また、キー表示領域312,313に入力操作が行われた場合には、入力操作が行われたキーを特定して、当該キーを表す操作制御信号を、プロジェクタ本体2に送信し(処理SR18)、図13に示すように、プロジェクタ本体2からの情報の受信を待機する(処理SR19)。
After such image display on the display unit 31 by the process SR15, the remote controller 3 waits for an input operation by the user (process SR16), and the main control unit 3411 determines the presence or absence of the input operation (process SR17). ).
Here, if it is determined that an input operation has not been performed on the touch panel 32 provided on the display unit 31, the main control unit 3411 returns to the process SR16 and again enters a standby state for the input operation.
On the other hand, if it is determined that an input operation has been performed on the touch panel 32, the coordinates of the position where the input operation has been performed in the entire image area 311A are calculated, and the coordinate information indicating the coordinates is used as a control signal for the projector. Send to the main unit 2. When an input operation is performed on the key display areas 312, 313, the key on which the input operation has been performed is specified, and an operation control signal representing the key is transmitted to the projector main body 2 (process SR18). As shown in FIG. 13, it waits for reception of information from the projector body 2 (process SR19).

また、図12に示すように、処理SP16により、リモコン3からの操作制御信号の受信待機状態のプロジェクタ本体2では、主制御部241が、操作制御信号を受信したかの判定を行う(処理SP17)。
ここで、操作制御信号を受信していないと判定された場合には、処理SP16に戻って操作制御信号の受信待機を続行する。
一方、操作制御信号を受信したと判定された場合には、主制御部241は、当該操作制御信号が座標情報であるかを判定する(処理SP18)。
Also, as shown in FIG. 12, in the projector main body 2 in a standby state for receiving the operation control signal from the remote controller 3, the main control unit 241 determines whether or not the operation control signal has been received (processing SP17). ).
Here, when it is determined that the operation control signal has not been received, the process returns to the processing SP16 and continues to wait for the operation control signal.
On the other hand, when it is determined that the operation control signal has been received, the main control unit 241 determines whether the operation control signal is coordinate information (processing SP18).

ここで、座標情報でないと判定された場合には、処理SP13に戻って、画像要求信号であるかの判定が行われる。
一方、座標情報であると判定された場合には、図13に示すように、入力操作が行われた座標が、表示可能画像の領域のどの位置にあるかを解析する(処理SP19)。
この座標解析は、リモコン3の表示部31にメニュー画像が表示されていた場合には、どのキーに対して入力操作が行われたのか、また、電子ズーム時、アスペクト変換時、入力切替時、文字入力時においては、表示可能画像のどの領域が指定されたのかを解析する。
If it is determined that the coordinate information is not included, the process returns to the processing SP13 to determine whether it is an image request signal.
On the other hand, if it is determined that the coordinate information is present, as shown in FIG. 13, the position where the coordinate where the input operation has been performed is located in the region of the displayable image is analyzed (processing SP19).
In the coordinate analysis, when a menu image is displayed on the display unit 31 of the remote controller 3, which key is used for input operation, electronic zoom, aspect conversion, input switching, When inputting characters, it is analyzed which area of the displayable image is designated.

この座標解析の後、プロジェクタ本体2の駆動設定を変更するリモコン3の操作であったのかが判定され(処理SP20)、駆動設定を変更する入力操作であったと判定された場合には、当該設定変更を反映させる(処理SP21)。例えば、電子ズーム時やアスペクト変換時に、表示画像の領域を変更する入力操作があった場合には、座標情報から変更された領域を特定し、表示画像形成部2442による表示可能画像における表示画像の領域を変更する。また、メニュー画像が表示されている場合の入力操作で、プロジェクタ本体2の駆動設定を変更する場合においても、当該設定変更を反映させる。   After this coordinate analysis, it is determined whether the operation of the remote controller 3 is to change the drive setting of the projector body 2 (processing SP20). If it is determined that the input operation is to change the drive setting, the setting is performed. The change is reflected (processing SP21). For example, when there is an input operation for changing the display image area at the time of electronic zoom or aspect conversion, the changed area is identified from the coordinate information, and the display image of the displayable image by the display image forming unit 2442 is specified. Change the area. Further, when the drive setting of the projector main body 2 is changed by an input operation when the menu image is displayed, the setting change is reflected.

処理SP20の判定により、駆動設定の変更を要する場合は、処理SP21の後、また、変更を要しない場合は、処理SP20の後、プロジェクタ本体2の主制御部241は、リモコン3に画像を表示させる画像情報を生成して(処理SP22)、当該リモコン3に送信(処理SP23)して処理を終了する。なお、処理SP22,SP23は、処理SP14,SP15と略同じであるので、説明を省略する。   If the change of the drive setting is required according to the determination of the process SP20, the main control unit 241 of the projector main body 2 displays an image on the remote controller 3 after the process SP21. The image information to be generated is generated (processing SP22), transmitted to the remote controller 3 (processing SP23), and the processing ends. Note that the processing SP22 and SP23 are substantially the same as the processing SP14 and SP15, and thus description thereof is omitted.

処理SR19にて、画像情報の入力待機状態にあったリモコン3は、処理SR13と同様に、座標情報の送信から所定の時間が経過したかを判定して(処理SR20)、所定の時間が経過していた場合には、タイムアウトとして、プロジェクタ本体2からの応答がない旨のエラーメッセージを表示(処理SR31)して、処理を終了する。
また、リモコン3の主制御部3411で、画像情報が受信されたかが判定され(処理SR21)、受信されなかったと判定された場合には、処理SR19に戻って、画像情報の受信待機を継続する。
また、画像情報が受信されたと判定された場合には、表示制御系344により、当該画像情報に基づく画像が、表示部31に表示され(処理SR22)、処理が終了される。
In the process SR19, the remote controller 3 in the image information input standby state determines whether or not a predetermined time has elapsed since the transmission of the coordinate information (process SR20), as in the process SR13, and the predetermined time has elapsed. If it has, the error message indicating that there is no response from the projector body 2 is displayed as a timeout (processing SR31), and the processing is terminated.
Further, the main control unit 3411 of the remote controller 3 determines whether image information has been received (process SR21). If it is determined that the image information has not been received, the process returns to process SR19 and continues to wait for reception of image information.
If it is determined that image information has been received, the display control system 344 displays an image based on the image information on the display unit 31 (process SR22), and the process ends.

以上、説明した本実施形態のプロジェクタシステムによれば、以下の効果を奏することができる。
すなわち、リモコン3の表示部31に、プロジェクタ本体2に入力する画像情報に基づく表示可能画像に係る全体画像、および、プロジェクタ本体2から投射されて表示される表示画像に係る出力画像が表示されるので、出力画像が全体画像におけるどの領域であるのか、すなわち、表示画像が表示可能画像におけるどの領域であるのかを、容易に確認することができる。
従って、使用者は、リモコン3の表示部31に表示される全体画像および出力画像を確認しながら、リモコン3に対して入力操作を行うことができ、これにより、プロジェクタ本体2を遠隔操作することができる。従って、リモコン3の操作性を向上することができるとともに、プロジェクタシステム1の操作性を向上することができる。
As described above, according to the projector system of the present embodiment described above, the following effects can be obtained.
That is, the display unit 31 of the remote controller 3 displays the entire image related to the displayable image based on the image information input to the projector main body 2 and the output image related to the display image projected and displayed from the projector main body 2. Therefore, it is possible to easily confirm which region in the entire image the output image is, that is, which region in the displayable image is the display image.
Therefore, the user can perform an input operation on the remote controller 3 while confirming the entire image and the output image displayed on the display unit 31 of the remote controller 3, and thus the projector main body 2 can be remotely operated. Can do. Therefore, the operability of the remote controller 3 can be improved and the operability of the projector system 1 can be improved.

(5)実施形態の変形
本発明を実施するための最良の構成などは、以上の記載で開示されているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ、説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部若しくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
(5) Modification of Embodiments The best configuration for carrying out the present invention has been disclosed above, but the present invention is not limited to this. That is, the invention has been illustrated and described primarily with respect to particular embodiments, but may be configured for the above-described embodiments without departing from the scope and spirit of the invention. Various modifications can be made by those skilled in the art in terms of materials, quantity, and other detailed configurations.
Therefore, the description limiting the shape, material, etc. disclosed above is an example for easy understanding of the present invention, and does not limit the present invention. The description by the name of the member which remove | excluded the limitation of one part or all of such is included in this invention.

前記実施形態では、リモコン3の表示部31は、プロジェクタ本体2で生成した、画像情報に基づく表示可能画像に係る全体画像、および、プロジェクタ本体2で表示する表示画像に係る出力画像を表示するとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、全体画像および出力画像のうち、少なくともいずれかが表示されるように構成されていればよい。   In the embodiment, the display unit 31 of the remote controller 3 displays the entire image related to the displayable image based on the image information generated by the projector body 2 and the output image related to the display image displayed on the projector body 2. However, the present invention is not limited to this. That is, it is sufficient that at least one of the entire image and the output image is displayed.

例えば、リモコン3の表示部31に全体画像が表示されている場合には、当該表示部31には、プロジェクタ本体2から投射される表示画像以外の画像も表示されることとなるので、プロジェクタ本体2にどのような画像の画像情報が入力しているのかを確認することができる。従って、このような場合でも、リモコン3の操作性を向上できる。
また、表示部31に出力画像が表示されている場合には、リモコン3に対する入力操作の際に、プロジェクタ本体2が光学像を投射するスクリーン5に向かい合う必要がなく、リモコン3の表示部31を見ながら当該リモコン3に対して入力操作を行うことができる。従って、このような場合でも、リモコン3の利便性を向上することができる。
For example, when the entire image is displayed on the display unit 31 of the remote controller 3, an image other than the display image projected from the projector body 2 is also displayed on the display unit 31. In FIG. 2, it is possible to confirm what image information is input. Therefore, even in such a case, the operability of the remote controller 3 can be improved.
Further, when an output image is displayed on the display unit 31, it is not necessary for the projector main body 2 to face the screen 5 on which the optical image is projected when performing an input operation on the remote control 3, and the display unit 31 of the remote control 3 is displayed. An input operation can be performed on the remote controller 3 while watching. Therefore, even in such a case, the convenience of the remote controller 3 can be improved.

前記実施形態では、リモコン3はタッチパネル32を備えて構成されるとしたが、本発明はこれに限らず、リモコン3にスイッチを設け、このスイッチによりプロジェクタ本体2を遠隔操作する構成としてもよい。
なお、リモコン3がタッチパネル32を備え、当該タッチパネル32が表示部31上に設けられている構成とすれば、表示部31上に表示される画像やキーを直接操作するように、リモコン3に対して入力操作を行うことができる。従って、リモコン3の入力操作を簡略化することができる。
In the embodiment, the remote controller 3 is configured to include the touch panel 32. However, the present invention is not limited to this, and the remote controller 3 may be provided with a switch, and the projector main body 2 may be remotely operated by this switch.
If the remote controller 3 includes the touch panel 32 and the touch panel 32 is provided on the display unit 31, the remote controller 3 can be directly operated on images and keys displayed on the display unit 31. Input operation. Therefore, the input operation of the remote controller 3 can be simplified.

前記実施形態では、画像領域合成部3444により、全体画像領域情報および出力画像領域情報を加算・重畳して、表示部31に当該画像領域情報に基づく画像を表示するとしたが、本発明はこれに限らず、それぞれの画像領域情報に基づく画像を表示するように構成してもよい。
なお、画像領域合成部3444を備え、当該画像領域合成部3444により、全体画像領域情報および出力画像領域情報を加算・重畳した画像領域情報に基づく画像を表示するようにすれば、全体画像における出力画像の位置、すなわち、表示可能画像における表示画像の位置を容易に認識できるほか、リモコン3の表示部31を小型化することができる。
In the above embodiment, the image area synthesis unit 3444 adds and superimposes the entire image area information and the output image area information, and displays an image based on the image area information on the display unit 31. The present invention is not limited to this, and an image based on each image area information may be displayed.
If an image area synthesis unit 3444 is provided, and the image area synthesis unit 3444 displays an image based on the image area information obtained by adding and superimposing the entire image area information and the output image area information, the output in the entire image is displayed. The position of the image, that is, the position of the display image in the displayable image can be easily recognized, and the display unit 31 of the remote controller 3 can be downsized.

前記実施形態では、プロジェクタ本体2と、リモコン3とを無線LAN等による無線通信を行うとしたが、他の通信形式を採用してもよい。すなわち、電波を利用した無線通信ではなく、赤外線等を用いた通信としてもよい。さらに、通信ケーブルを介した有線通信としてもよい。この場合、プロジェクタ本体2とリモコン3との通信が、高い通信速度で実現できるので、情報圧縮部250による画像情報の圧縮を軽減して、より鮮明な画像をリモコン3の表示部31に表示することが可能となる。
なお、プロジェクタ本体2とリモコン3とを無線で通信することにより、場所を選ばずにリモコン3からプロジェクタ本体2を遠隔操作することができる。
In the above embodiment, the projector main body 2 and the remote controller 3 perform wireless communication using a wireless LAN or the like. However, other communication formats may be adopted. That is, communication using infrared rays or the like may be used instead of wireless communication using radio waves. Furthermore, it may be wired communication via a communication cable. In this case, since communication between the projector main body 2 and the remote controller 3 can be realized at a high communication speed, compression of image information by the information compression unit 250 is reduced, and a clearer image is displayed on the display unit 31 of the remote control 3. It becomes possible.
Note that the projector main body 2 and the remote control 3 can be remotely operated from the remote control 3 without selecting a place by communicating wirelessly between the projector main body 2 and the remote control 3.

前記実施形態では、電子ズーム時に、プロジェクタ本体2は、リモコン3で指定された出力画像の領域を拡大した表示画像を形成してスクリーン5に投射するとしたが、新たな機能として、表示可能画像を液晶パネル2141の画像形成領域における所定の位置に形成し、当該所定の位置を、リモコン3で指定することによって、スクリーン5上に投射される表示画像としての表示可能画像の位置を変更できる機能を付加してもよい。このような場合、リモコン3の表示部31に形成される全体画像の領域を液晶パネル2141における画像形成領域とし、当該領域内に、表示画像としての表示可能画像に係る出力画像を表示するようにする。そして、出力画像の位置を表示部31上で指定することにより、当該指定した位置に対応する液晶パネル2141の位置に、表示可能画像を形成して、スクリーン5上に投射することで、スクリーン5上の表示可能画像の位置を変更することができる。
さらに、リモコン3の表示部31に表示された出力画像の領域を変形して、スクリーン5上に表示された表示画像の台形補正を行える機能を付加してもよい。この場合、表示部31に表示された出力画像の領域を、タッチペン36等で変形することにより、プロジェクタ本体2から投射される表示画像の台形補正を行えるようにしてもよい。
In the embodiment, the projector main body 2 forms a display image in which the area of the output image designated by the remote controller 3 is enlarged and projects it on the screen 5 during the electronic zoom. A function of changing the position of a displayable image as a display image projected on the screen 5 by forming it at a predetermined position in the image forming area of the liquid crystal panel 2141 and designating the predetermined position with the remote controller 3. It may be added. In such a case, the entire image area formed on the display unit 31 of the remote controller 3 is set as an image forming area in the liquid crystal panel 2141, and an output image related to a displayable image as a display image is displayed in the area. To do. Then, by designating the position of the output image on the display unit 31, a displayable image is formed at the position of the liquid crystal panel 2141 corresponding to the designated position and projected onto the screen 5. The position of the upper displayable image can be changed.
Furthermore, a function for deforming the output image area displayed on the display unit 31 of the remote controller 3 and correcting the trapezoid of the display image displayed on the screen 5 may be added. In this case, the keystone correction of the display image projected from the projector main body 2 may be performed by deforming the region of the output image displayed on the display unit 31 with the touch pen 36 or the like.

前記実施形態では、画像表示装置として、液晶パネル2141を利用して形成した光学像を拡大投射するプロジェクタ本体2を例示したが、本発明はこれに限らず、マイクロミラーなど液晶パネル以外の光学素子を利用したプロジェクタにも採用することができる。この場合、入射側偏光板2142および射出側偏光板2143は、省略することができる。さらに、プロジェクタに限らず、CRT(Cathode-Ray Tube)ディスプレイ、液晶ディスプレイおよびプラズマディスプレイ等にも、本発明を採用することができる。
また、前記実施形態では、画像表示装置として、スクリーンを観察する方向から投射を行なうフロントタイプのプロジェクタの例のみを挙げたが、本発明は、スクリーンを観察する方向とは反対側から投射を行なうリアタイプのプロジェクタにも適用可能である。
In the above embodiment, the projector main body 2 that enlarges and projects an optical image formed using the liquid crystal panel 2141 is exemplified as the image display device. However, the present invention is not limited to this, and an optical element other than the liquid crystal panel, such as a micromirror. It can also be used in projectors that use. In this case, the incident side polarizing plate 2142 and the emission side polarizing plate 2143 can be omitted. Furthermore, the present invention can be applied not only to projectors but also to CRT (Cathode-Ray Tube) displays, liquid crystal displays, plasma displays, and the like.
In the above embodiment, only an example of a front type projector that performs projection from the direction of observing the screen is given as the image display device. However, the present invention performs projection from the side opposite to the direction of observing the screen. It can also be applied to a rear type projector.

本発明は、プロジェクタのリモコンに好適に利用できる他、入力する画像情報に応じて画像を形成する画像表示装置のリモコンとしても利用することができる。また、このような画像表示装置と、リモコンとを備えた画像表示システムに好適に利用することができる。   The present invention can be suitably used as a remote controller for a projector, and can also be used as a remote controller for an image display device that forms an image according to input image information. Moreover, it can utilize suitably for the image display system provided with such an image display apparatus and a remote control.

本発明の一実施形態に係るプロジェクタシステムを示す構成図。1 is a configuration diagram showing a projector system according to an embodiment of the present invention. 前記実施形態におけるプロジェクタ本体の内部構成を示す模式図。FIG. 2 is a schematic diagram showing an internal configuration of a projector main body in the embodiment. 前記実施形態におけるプロジェクタ本体の内部構成を示すブロック図。The block diagram which shows the internal structure of the projector main body in the said embodiment. 前記実施形態におけるリモートコントローラを示す概要斜視図。The outline perspective view showing the remote controller in the above-mentioned embodiment. 前記実施形態におけるリモートコントローラの表示部に表示される基本画面を示す図。The figure which shows the basic screen displayed on the display part of the remote controller in the said embodiment. 前記実施形態におけるリモートコントローラの表示部に表示されるメニュー画像を示す図The figure which shows the menu image displayed on the display part of the remote controller in the said embodiment. (A)前記実施形態における電子ズーム時に画像表示領域に表示される画像を示す図。(B)前記実施形態における電子ズーム後にプロジェクタ本体から投射される画像を示す図。(A) The figure which shows the image displayed on an image display area at the time of the electronic zoom in the said embodiment. (B) The figure which shows the image projected from a projector main body after the electronic zoom in the said embodiment. (A)前記実施形態におけるアスペクト変換時に画像表示領域に表示される画像を示す図。(B)前記実施形態におけるアスペクト変換後にプロジェクタ本体から投射される画像を示す図。(A) The figure which shows the image displayed on an image display area at the time of aspect conversion in the said embodiment. (B) The figure which shows the image projected from a projector main body after the aspect conversion in the said embodiment. (A)前記実施形態における入力切替時に画像表示領域に表示される画像を示す図。(B)前記実施形態における入力切替後にプロジェクタ本体から投射される画像を示す図。(A) The figure which shows the image displayed on an image display area at the time of the input switching in the said embodiment. (B) The figure which shows the image projected from a projector main body after the input switching in the said embodiment. (A)前記実施形態における文字入力時に画像表示領域に表示される画像を示す図。(B)前記実施形態における文字入力後にプロジェクタ本体から投射される画像を示す図。(A) The figure which shows the image displayed on an image display area at the time of the character input in the said embodiment. (B) The figure which shows the image projected from a projector main body after the character input in the said embodiment. 前記実施形態におけるリモートコントローラの内部構成を示すブロック図。The block diagram which shows the internal structure of the remote controller in the said embodiment. 前記実施形態におけるプロジェクタ本体およびリモートコントローラの処理フローを示す図。The figure which shows the processing flow of the projector main body and remote controller in the said embodiment. 前記実施形態におけるプロジェクタ本体およびリモートコントローラの処理フローを示す図。The figure which shows the processing flow of the projector main body and remote controller in the said embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1…プロジェクタシステム(画像表示システム)、2…プロジェクタ本体(画像表示装置)、3…リモコン(リモートコントローラ)、24…制御基板(表示装置側制御手段)、31…表示部(操作側表示手段)、32…タッチパネル(操作手段)、34…制御基板(操作側制御手段)、231…受信部(表示装置側受信手段)、232…送信部(表示装置側送信手段)、332…送信部(操作側送信手段)、3442…全体画像領域情報生成部、3443…出力画像領域情報生成部、3444…画像領域合成部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Projector system (image display system), 2 ... Projector main body (image display apparatus), 3 ... Remote control (remote controller), 24 ... Control board (display apparatus side control means), 31 ... Display part (operation side display means) , 32 ... touch panel (operation means), 34 ... control board (operation side control means), 231 ... reception section (display apparatus side reception means), 232 ... transmission section (display apparatus side transmission means), 332 ... transmission section (operation) Side transmission means), 3442... Entire image region information generation unit, 3443... Output image region information generation unit, 3444.

Claims (7)

入力する画像情報に応じて光学像を形成する画像表示装置との間で通信可能に接続され、操作者の入力操作により前記画像表示装置を遠隔操作するリモートコントローラであって、
前記操作者の入力操作を検出する操作手段と、
この操作手段による入力操作に基づいて、前記画像表示装置の操作制御を行う操作制御信号を生成する操作側制御手段と、
この操作側制御手段で生成された操作制御信号を、前記画像表示装置に送信出力する操作側送信手段と、
前記画像表示装置に入力する画像情報に基づく表示可能画像に係る全体画像の情報、および、前記画像表示装置で表示される表示画像に係る出力画像の情報のうち、少なくともいずれかの情報に基づく画像を表示する操作側表示手段とを備えたことを特徴とするリモートコントローラ。
A remote controller that is communicably connected to an image display device that forms an optical image according to input image information, and that remotely operates the image display device by an operator's input operation,
Operating means for detecting the input operation of the operator;
Based on an input operation by the operation means, an operation side control means for generating an operation control signal for performing operation control of the image display device;
An operation side transmission means for transmitting and outputting the operation control signal generated by the operation side control means to the image display device;
An image based on at least one of the information on the entire image related to the displayable image based on the image information input to the image display device and the information on the output image related to the display image displayed on the image display device An operation-side display means for displaying the remote controller.
請求項1に記載のリモートコントローラにおいて、
前記操作手段は、前記操作側表示手段上に設けられるタッチパネルを備え、
前記操作側制御手段は、前記タッチパネルの入力操作に基づいて、操作制御信号を生成することを特徴とするリモートコントローラ。
The remote controller according to claim 1,
The operation means includes a touch panel provided on the operation side display means,
The remote controller characterized in that the operation side control means generates an operation control signal based on an input operation of the touch panel.
請求項1または請求項2に記載のリモートコントローラにおいて、
前記操作側制御手段は、
前記全体画像の情報に基づいて、前記操作側表示手段での全体画像の領域を表す全体画像領域情報を生成する全体画像領域情報生成部と、
前記出力画像の情報に基づいて、前記操作側表示手段による出力画像の領域を表す表示画像領域情報を生成する表示画像領域情報生成部と、
それぞれの画像領域情報生成部で生成された画像領域情報を、加算して重畳して、前記操作側表示手段に表示させる画像領域合成部とを備えていることを特徴とするリモートコントローラ。
The remote controller according to claim 1 or 2,
The operation side control means includes
Based on the information on the whole image, a whole image area information generating unit that generates whole image area information representing a whole image area on the operation side display unit;
A display image area information generation unit that generates display image area information representing an area of the output image by the operation-side display unit based on the information of the output image;
A remote controller comprising: an image area synthesis unit that adds and superimposes image area information generated by each image area information generation unit and causes the operation side display unit to display the information.
入力する画像情報に応じて光学像を形成する画像表示装置と、この画像表示装置との間で通信可能に接続され、操作者の入力操作により前記画像表示装置を遠隔操作するリモートコントローラとを備えた画像表示システムであって、
前記リモートコントローラは、
前記操作者の入力操作を検出する操作手段と、
この操作手段による入力操作に基づいて、前記画像表示装置の操作制御を行う操作制御信号を生成する操作側制御手段と、
この操作側制御手段で生成された操作制御信号を前記画像表示装置に送信出力する操作側送信手段と、
前記画像表示装置に入力する画像情報に基づく表示可能画像に係る全体画像、および、前記画像表示装置で表示される表示画像に係る出力画像のうち、少なくともいずれかを表示する操作側表示手段とを備え、
前記画像表示装置は、
前記操作側送信手段からの操作制御信号を受信する表示装置側受信手段と、
入力する前記画像情報を処理するとともに、受信した操作制御信号に基づいて、当該画像表示装置全体の制御を行う表示装置側制御手段とを備えていることを特徴とする画像表示システム。
An image display device that forms an optical image in accordance with input image information, and a remote controller that is communicably connected to the image display device and that remotely operates the image display device by an operator's input operation. An image display system,
The remote controller is
Operating means for detecting the input operation of the operator;
Based on an input operation by the operation means, an operation side control means for generating an operation control signal for performing operation control of the image display device;
Operation-side transmission means for transmitting the operation control signal generated by the operation-side control means to the image display device; and
Operation-side display means for displaying at least one of an entire image related to a displayable image based on image information input to the image display device and an output image related to a display image displayed on the image display device; Prepared,
The image display device includes:
Display device side receiving means for receiving an operation control signal from the operation side transmitting means;
An image display system comprising: display device side control means for processing the input image information and controlling the entire image display device based on the received operation control signal.
請求項4に記載の画像表示システムにおいて、
前記画像表示装置は、
前記全体画像の情報、および、前記表示装置側制御手段で制御された結果となる出力画像の情報を、前記リモートコントローラに送信出力する表示装置側送信手段を備え、
前記リモートコントローラは、
前記画像表示装置からの全体画像の情報および出力画像の情報を受信する操作側受信手段を備え、
前記操作側制御手段は、
前記操作側受信手段で受信した全体画像の情報および出力画像の情報に基づいて、前記操作側表示手段に表示させる表示制御信号を生成する操作側表示制御部を備えていることを特徴とする画像表示システム。
The image display system according to claim 4,
The image display device includes:
The display device side transmission means for transmitting and outputting the information of the entire image and the information of the output image as a result controlled by the display device side control means to the remote controller,
The remote controller is
An operation side receiving means for receiving information on the entire image and information on the output image from the image display device;
The operation side control means includes
An image comprising an operation-side display control unit that generates a display control signal to be displayed on the operation-side display unit based on information on the entire image and information on an output image received by the operation-side reception unit. Display system.
請求項5に記載の画像表示システムにおいて、
前記操作側制御手段は、
前記全体画像の情報に基づいて、前記操作側表示手段での全体画像の領域を表す全体画像領域情報を生成する全体画像領域情報生成部と、
前記出力画像の情報に基づいて、前記操作側表示手段での出力画像の領域を表す出力画像領域情報を生成する出力画像領域情報生成部と、
それぞれの画像領域情報生成部で生成された画像領域情報を、加算して重畳して前記操作側表示手段に表示させる画像領域合成部とを備えていることを特徴とする画像表示システム。
The image display system according to claim 5,
The operation side control means includes
Based on the information on the whole image, a whole image area information generating unit that generates whole image area information representing a whole image area on the operation side display unit;
An output image area information generation unit that generates output image area information representing an area of the output image on the operation-side display unit based on the information of the output image;
An image display system comprising: an image region combining unit that adds and superimposes the image region information generated by each image region information generation unit and displays the added image region information on the operation-side display unit.
請求項6に記載の画像表示システムにおいて、
前記画像領域合成部は、重畳された画像領域情報のうち、出力画像の領域内を明るく表示させることを特徴とする画像表示システム。
The image display system according to claim 6,
The image area synthesis unit displays an area of an output image brightly in the superimposed image area information.
JP2004331178A 2004-11-15 2004-11-15 Remote controller and image display system Withdrawn JP2006139222A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004331178A JP2006139222A (en) 2004-11-15 2004-11-15 Remote controller and image display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004331178A JP2006139222A (en) 2004-11-15 2004-11-15 Remote controller and image display system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006139222A true JP2006139222A (en) 2006-06-01

Family

ID=36620076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004331178A Withdrawn JP2006139222A (en) 2004-11-15 2004-11-15 Remote controller and image display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006139222A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108132A (en) * 2006-10-26 2008-05-08 Casio Comput Co Ltd Electronic equipment, projector, electronic equipment control program, projector control program
JP2010139899A (en) * 2008-12-15 2010-06-24 Seiko Epson Corp Projection system, projector, program, and information storage medium
JP2010539849A (en) * 2007-09-18 2010-12-16 トムソン ライセンシング User interface for set-top boxes
CN103294043A (en) * 2013-06-28 2013-09-11 苏州大学 Enterprise exhibition platform oriented remote monitoring system and method
KR20130132895A (en) * 2011-01-04 2013-12-05 톰슨 라이센싱 Sequencing content
JP2014106810A (en) * 2012-11-28 2014-06-09 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus, image processing system, and image processing method and program
US8797273B2 (en) 2006-12-13 2014-08-05 Thomson Licensing Method for operating a reproduction apparatus via a user interface having touch elements
US8978551B2 (en) 2012-07-25 2015-03-17 Nike, Inc. Projection assisted printer alignment using remote device
JP2015069474A (en) * 2013-09-30 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 Operation support program, communication terminal, and processing device
US9070055B2 (en) 2012-07-25 2015-06-30 Nike, Inc. Graphic alignment for printing to an article using a first display device and a second display device
US9254640B2 (en) 2012-07-25 2016-02-09 Nike, Inc. Projector assisted alignment and printing

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108132A (en) * 2006-10-26 2008-05-08 Casio Comput Co Ltd Electronic equipment, projector, electronic equipment control program, projector control program
US8797273B2 (en) 2006-12-13 2014-08-05 Thomson Licensing Method for operating a reproduction apparatus via a user interface having touch elements
JP2010539849A (en) * 2007-09-18 2010-12-16 トムソン ライセンシング User interface for set-top boxes
JP2010139899A (en) * 2008-12-15 2010-06-24 Seiko Epson Corp Projection system, projector, program, and information storage medium
KR101951337B1 (en) * 2011-01-04 2019-04-22 톰슨 라이센싱 Sequencing content
KR20130132895A (en) * 2011-01-04 2013-12-05 톰슨 라이센싱 Sequencing content
JP2014509432A (en) * 2011-01-04 2014-04-17 トムソン ライセンシング Content ordering
US8978551B2 (en) 2012-07-25 2015-03-17 Nike, Inc. Projection assisted printer alignment using remote device
US9070055B2 (en) 2012-07-25 2015-06-30 Nike, Inc. Graphic alignment for printing to an article using a first display device and a second display device
US9248664B2 (en) 2012-07-25 2016-02-02 Nike, Inc. Graphic alignment for printing to an article using a first display device and a second display device
US9254640B2 (en) 2012-07-25 2016-02-09 Nike, Inc. Projector assisted alignment and printing
US9427996B2 (en) 2012-07-25 2016-08-30 Nike, Inc. Graphic alignment for printing to an article using a first display device and a second display device
US9427046B2 (en) 2012-07-25 2016-08-30 Nike, Inc. System and method for printing functional elements onto articles
US9446603B2 (en) 2012-07-25 2016-09-20 Nike, Inc. System and method for aligning and printing a graphic on an article
JP2014106810A (en) * 2012-11-28 2014-06-09 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus, image processing system, and image processing method and program
CN103294043A (en) * 2013-06-28 2013-09-11 苏州大学 Enterprise exhibition platform oriented remote monitoring system and method
JP2015069474A (en) * 2013-09-30 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 Operation support program, communication terminal, and processing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9494846B2 (en) Projection display device for setting a projection range based on a location specified by an electronic pen and method of controlling the same
EP2127367B1 (en) Multimedia player displaying 2 projection images
US20130207998A1 (en) Image display apparatus, image display method, and of image display program
US20110001701A1 (en) Projection apparatus
JP2014134613A (en) Image display apparatus, projector, and control method of image display apparatus
JP2008122650A (en) Projector
US10536627B2 (en) Display apparatus, method of controlling display apparatus, document camera, and method of controlling document camera
JP2018036470A (en) Display system, display device, method for controlling display device, and program
JP2000330201A (en) Projection type picture display
JP2006139222A (en) Remote controller and image display system
JP2018036471A (en) Display device, display system, and method for controlling display device
JP2010226483A (en) Remote controller, and remote control system
JP2002297119A (en) Device and system for image display
JP6766716B2 (en) Information processing equipment, image display program, image display method and display system
JP6409312B2 (en) Display system, display device, and display control method
JP2007225859A (en) Projector
JP6015354B2 (en) Image display system and method for controlling image display system
JP2018132769A (en) Image display device, and control method of image display device
JP6098153B2 (en) Display device and control method of display device
JP2016008999A (en) Projector and control method of projector
JP5899993B2 (en) Image display device, image display system, and control method of image display device
JP2009253718A (en) Electronic device, projector, control method of electronic device and electronic device system
JP2019080176A (en) Display device and system and control method
JP2003140830A (en) Projector system, pointer device, projector device and control signal output device
US20210235145A1 (en) Display device, display method, projector, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205