JP2006058413A - Method for forming mask - Google Patents

Method for forming mask Download PDF

Info

Publication number
JP2006058413A
JP2006058413A JP2004237956A JP2004237956A JP2006058413A JP 2006058413 A JP2006058413 A JP 2006058413A JP 2004237956 A JP2004237956 A JP 2004237956A JP 2004237956 A JP2004237956 A JP 2004237956A JP 2006058413 A JP2006058413 A JP 2006058413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
layout
dangerous
forming
layout pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004237956A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yusaku Ono
祐作 小野
Osamu Suga
治 須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2004237956A priority Critical patent/JP2006058413A/en
Publication of JP2006058413A publication Critical patent/JP2006058413A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technology by which the alternation of a layout pattern from the production side is made unnecessary, the design time can be shortened and the yield can be improved in the method for forming a mask. <P>SOLUTION: A layout pattern showing a circuit pattern is prepared in the design side (S101). Then, an automatic layout pattern is altered in consideration of manufacturability (S102). Thereafter, the design verification is carried out (S103). The layout pattern is approved with sign off (S104), and the altered layout pattern is stored in a data base (S105). The steps mentioned hitherto are carried out in the design side. In the next place, in the manufacturing side, the layout pattern stored in the data base is subjected to OPC treatment (S106), and the manufacturability verification is carried out (S107). Further, a mask is formed based on the pattern subjected to OPC correction (S110), and a wafer process is carried out by using the formed mask (S111). <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、マスクの製造技術に関し、特に、レイアウトパターンを変更する工程に適用して有効な技術に関するものである。   The present invention relates to a mask manufacturing technique, and more particularly to a technique effective when applied to a process of changing a layout pattern.

日本特開2004−004941号公報(特許文献1)には、主にLSI(Large Scale Integration)の世代交代時(デザインルールの70%縮小、または、不連続な寸法変化)に、OPC(Optical Proximity Correction;光近接効果補正)処理を行っても、製造マージン不足に陥り、レイアウトパターンの改良を行わなければならない場合の技術が開示されている。この技術は、(1)レイアウトパターン設計工程、(2)レイアウトパターン初期配置工程、(3)近接効果補正工程、(4)近接効果補正有効性判定工程、(5)近接効果補正が有効になるようにデザインルールを変更する工程、(6)変更されたデザインルールに基づいて、初期配置レイアウトパターンを再配置する工程、(7)近接効果再補正工程、(8)マスク作製工程より構成されている。   Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. 2004-004941 (Patent Document 1) mainly describes OPC (Optical Proximity) at the time of generation change of LSI (Large Scale Integration) (70% reduction of design rule or discontinuous dimensional change). A technique is disclosed in which even if a correction (optical proximity effect correction) process is performed, a manufacturing margin is insufficient, and a layout pattern must be improved. In this technique, (1) layout pattern design step, (2) layout pattern initial placement step, (3) proximity effect correction step, (4) proximity effect correction validity determination step, and (5) proximity effect correction become effective. And (6) a step of rearranging the initial layout pattern based on the changed design rule, (7) a proximity effect recorrection step, and (8) a mask manufacturing step. Yes.

日本特開2003−142584号公報(特許文献2)には、製造マージンを確保できない場合には、1マスク層に複数のデザインルールを設けておき、この複数のデザインルールに則ったレイアウトパターン配置により、製造マージンを確保する技術が開示されている。   In Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-142854 (Patent Document 2), when a manufacturing margin cannot be ensured, a plurality of design rules are provided in one mask layer, and a layout pattern is arranged according to the plurality of design rules. A technique for securing a manufacturing margin is disclosed.

日本特開2002−131882号公報(特許文献3)には、デザインルールに新たな制限を設けることなく、製造マージンを確保する技術が開示されている。この技術においては、設計レイアウトデータに対して直接製造マージン不足箇所を抽出する方法が取られている。   Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2002-131882 (Patent Document 3) discloses a technique for ensuring a manufacturing margin without providing new restrictions on design rules. In this technology, a method of directly extracting a manufacturing margin shortage portion from design layout data is taken.

日本特開2003−162041号公報(特許文献4)には、デザインルールに新たな制限を設けることなく、しかも自動的に改良レイアウトパターンを作成する技術が開示されている。この技術においては、製造マージン不足パターン(OPC不適合パターン)とその対策をライブラリ記憶装置に格納し、新たなレイアウトパターンに対しては、パターンマッチングにより、製造不足パターンの改良レイアウトパターンを作成するものである。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-162041 (Patent Document 4) discloses a technique for automatically creating an improved layout pattern without providing a new restriction on the design rule. In this technology, an insufficient manufacturing margin pattern (OPC nonconforming pattern) and countermeasures are stored in a library storage device, and an improved layout pattern of an underproduction pattern is created by pattern matching for a new layout pattern. is there.

日本特開2001−350250号公報(特許文献5)には、設計レイアウトパターンと、OPC処理後のパターンがウェハ上に転写された際の予測(シミュレーション)結果とのパターン寸法の忠実性のみならず、製造マージンも考慮したOPC処理方法が開示されている。
特開2004−004941号公報 特開2003−142584号公報 特開2002−131882号公報 特開2003−162041号公報 特開2001−350250号公報
Japanese Unexamined Patent Publication No. 2001-350250 (Patent Document 5) describes not only the faithfulness of the pattern dimensions between the design layout pattern and the prediction (simulation) result when the pattern after the OPC process is transferred onto the wafer. In addition, an OPC processing method in consideration of a manufacturing margin is disclosed.
JP 2004-004941 A JP 2003-142484 A JP 2002-131882 A JP 2003-162041 A JP 2001-350250 A

現在、マスクの形成工程において、レイアウトパターンの設計以降のフローは、図29のようになっている。図29に示すように、回路パターンであるレイアウトパターンの設計を行った後(S1001)、このレイアウトパターンの設計検証を行う(S1002)。そして、サインオフを行った後(S1003)、レイアウトパターンはデータベースに記憶される(S1004)。ここまでの作業が設計側で行われる。   Currently, in the mask formation process, the flow after the design of the layout pattern is as shown in FIG. As shown in FIG. 29, after designing a layout pattern which is a circuit pattern (S1001), design verification of this layout pattern is performed (S1002). After sign-off (S1003), the layout pattern is stored in the database (S1004). The work so far is performed on the design side.

続いて、製造側では、データベースに記憶されたレイアウトパターンを取り出して、光近接効果補正(OPC)を行う(S1005)。そして、光近接効果補正をしたパターンの製造検証を行い(S1006)、この製造検証の結果が良好である場合(S1007)、光近接効果補正をしたパターンに基づいてマスクが形成される(S1008)。その後、形成したマスクはウェハプロセスで使用される(S1009)。   Subsequently, the manufacturing side extracts the layout pattern stored in the database and performs optical proximity effect correction (OPC) (S1005). Then, manufacturing verification of the pattern subjected to the optical proximity effect correction is performed (S1006). If the result of the manufacturing verification is satisfactory (S1007), a mask is formed based on the pattern subjected to the optical proximity effect correction (S1008). . Thereafter, the formed mask is used in a wafer process (S1009).

製造検証では、(1)プロセスマージン検証、(2)CD検証、(3)マスク検証、(4)ツール検証などが行われている。プロセスマージン検証では、プロセスマージン(歩留まり)は確保できているかを検証し、CD検証では、設計どおりにパターンが仕上がるかを検証している。また、マスク検証では、マスクを作製することができるかを検証し、ツール検証では、CADツールに不具合はないかを検証している。   In manufacturing verification, (1) process margin verification, (2) CD verification, (3) mask verification, (4) tool verification, and the like are performed. In the process margin verification, it is verified whether the process margin (yield) is secured, and in the CD verification, it is verified whether the pattern is finished as designed. In mask verification, it is verified whether a mask can be manufactured, and in tool verification, it is verified whether there is a defect in the CAD tool.

この製造検証で、エラーが発生すると、図29を見てわかるように、戻りが発生する。第1の戻りは、OPC仕様の変更であり、OPC仕様の変更により対応することができる。OPCの仕様変更により対応できない場合は、第2の戻りが発生する。この第2の戻りはレイアウトパターンの変更により対応する。レイアウトパターンの変更で対応できない場合は、第3の戻りが発生する。第3の戻りは、デザインルール(DR)の変更となり、設計のやりなおしとなる。図29を見てわかるように、第1、第2、第3の戻りになるにつれて、設計工期のロスが大きくなることがわかる。   If an error occurs in this manufacturing verification, a return occurs as can be seen from FIG. The first return is a change in the OPC specification, which can be dealt with by a change in the OPC specification. If it is not possible to cope with the change in the OPC specification, a second return occurs. This second return is handled by changing the layout pattern. If the layout pattern cannot be changed, a third return occurs. The third return is a change in the design rule (DR), and the design is redone. As can be seen from FIG. 29, it can be seen that the loss in the design period increases as the first, second, and third returns.

製造検証の各項目のエラーに対する対応方法は、製造検証(1)、(2)、(3)、(4)のうち、(3)のマスク検証については、ほとんどの場合、OPC仕様の変更により対応できる。(4)のツール検証については、近年、ツールの信頼性が向上しており、ほとんど不具合が発生することはない、万一、不具合が生じた場合でも、不具合を生じないコマンドを組み合わせる等により対応できる。(1)のプロセスマージン検証および、(2)のCD検証については、OPC仕様変更により対応できない場合も多く、レイアウト変更により対応する。   In the manufacturing verification (1), (2), (3), and (4), the method for dealing with errors in each item of the manufacturing verification is that the mask verification in (3) is almost always due to a change in the OPC specification. Yes. Regarding tool verification in (4), the reliability of tools has been improved in recent years, and almost no problems occur. Even if a problem occurs, it can be handled by combining commands that do not cause a problem. it can. The process margin verification (1) and the CD verification (2) often cannot be handled by changing the OPC specification, and are handled by changing the layout.

解像性能には、Rayleighの式と呼ばれる評価量があり、解像線幅(RP)は、次式のように表される。   The resolution performance has an evaluation quantity called the Rayleigh equation, and the resolution line width (RP) is expressed as the following equation.

RP = k1×λ/NA
ここで、k1は比例定数、λは露光波長、NAは開口数である。
RP = k1 × λ / NA
Here, k1 is a proportionality constant, λ is an exposure wavelength, and NA is a numerical aperture.

近年では、レイアウトパターンの微細化要求に対応するため、超解像技術などによってk1ファクタを小さくする取り組みが行われている。k1ファクタを小さくすると、解像性能は向上するが、パターンの2次元的な歪が大きくなる、プロセスマージンが減少する、等の弊害も生じる。したがって、パターンの微細化が進むにつれて、第2の戻り、すなわち、製造検証(1)のプロセスマージン検証および製造検証(2)のCD検証のエラーによるレイアウト変更が大幅に増加する。また、パターンの2次元的な歪が大きくなると、完全なデザインルールを作成することも困難となる。   In recent years, in order to meet the demand for miniaturization of layout patterns, efforts have been made to reduce the k1 factor by super-resolution technology or the like. When the k1 factor is reduced, the resolution performance is improved, but there are also disadvantages such as a two-dimensional distortion of the pattern being increased and a process margin being reduced. Therefore, as the pattern becomes finer, layout changes due to errors in the second return, that is, the process margin verification of the manufacturing verification (1) and the CD verification of the manufacturing verification (2) are greatly increased. In addition, when the two-dimensional distortion of the pattern increases, it becomes difficult to create a complete design rule.

このように、レイアウトパターンの微細化にともなって、図29に示す第2の戻りが多数発生し、多大な設計工期のロスを生じていた。また、レイアウトパターンの変更方法については、設計者自身では判断できず、変更方法について製造側のエンジニアからの指示が必要であるという問題があった。すなわち、製造検証は製造側で行われるため、製造検証で必要となったレイアウトパターンの変更については、製造側のエンジニアからの指示によって初めて設計側の設計者に知らされる。このため、設計側の設計者自身でレイアウトパターンの変更をどのように行うかを判断できない問題点があった。   Thus, with the miniaturization of the layout pattern, many second returns shown in FIG. 29 occurred, resulting in a great loss of design work period. Further, the layout pattern changing method cannot be determined by the designer himself, and there is a problem that an instruction from an engineer on the manufacturing side is necessary for the changing method. In other words, since the manufacturing verification is performed on the manufacturing side, the change in the layout pattern necessary for the manufacturing verification is notified to the designer on the design side only by an instruction from the engineer on the manufacturing side. For this reason, there is a problem that it is impossible for the designer on the design side to determine how to change the layout pattern.

本願で開示された一つの発明の目的は、マスクの形成方法において、製造側からのレイアウトパターンの変更をなくし、設計工期を短縮するとともに歩留まりの向上を図ることができる技術を提供することにある。   An object of the present invention disclosed in the present application is to provide a technique capable of eliminating a change in a layout pattern from the manufacturing side, shortening a design period, and improving a yield in a mask forming method. .

本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。   The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.

本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。   Of the inventions disclosed in the present application, the outline of typical ones will be briefly described as follows.

以下の工程を備えるマスクの形成方法:(a)回路パターンを示すレイアウトパターンを作成する工程、(b)前記レイアウトパターンに不良にいたる危険箇所が存在するかを探索し、前記危険箇所が存在する場合、前記レイアウトパターンを自動変更して変更レイアウトパターンを形成する工程、(c)前記変更レイアウトパターンに基づいて設計検証する工程、(d)前記変更レイアウトパターンをデータ記憶部に記憶する工程、(e)前記データ記憶部に記憶した変更レイアウトパターンを光近接効果補正して光近接効果補正パターンを形成する工程、(f)前記光近接効果補正パターンに基づいて製造検証をする工程、(g)前記製造検証の結果が良好な場合、前記光近接効果補正パターンに基づいてマスクを形成する工程。   A mask forming method comprising the following steps: (a) a step of creating a layout pattern showing a circuit pattern; (b) a search is made for a dangerous location leading to a defect in the layout pattern, and the dangerous location exists. A step of automatically changing the layout pattern to form a changed layout pattern, (c) a step of verifying design based on the changed layout pattern, and (d) a step of storing the changed layout pattern in a data storage unit. e) a step of forming an optical proximity effect correction pattern by correcting the optical layout effect stored in the data storage unit, and (f) a step of performing manufacturing verification based on the optical proximity effect correction pattern, (g) Forming a mask based on the optical proximity correction pattern when the manufacturing verification result is satisfactory;

本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。   Among the inventions disclosed in the present application, effects obtained by typical ones will be briefly described as follows.

設計段階で、製造性を考慮しながらレイアウトパターンを自動変更することができるので、マスクの形成方法において、製造側からのレイアウトパターンの変更をなくし、設計工期を短縮するとともに歩留まりの向上を図ることができる。   Since the layout pattern can be automatically changed in consideration of manufacturability at the design stage, it is possible to eliminate the change of the layout pattern from the manufacturing side in the mask formation method, to shorten the design period and to improve the yield. Can do.

以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。   In the following embodiments, when it is necessary for the sake of convenience, the description will be divided into a plurality of sections or embodiments. However, unless otherwise specified, they are not irrelevant to each other. There are some or all of the modifications, details, supplementary explanations, and the like.

また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。   Further, in the following embodiments, when referring to the number of elements (including the number, numerical value, quantity, range, etc.), especially when clearly indicated and when clearly limited to a specific number in principle, etc. Except, it is not limited to the specific number, and may be more or less than the specific number.

さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。   Further, in the following embodiments, the constituent elements (including element steps and the like) are not necessarily indispensable unless otherwise specified and apparently essential in principle. Needless to say.

同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。   Similarly, in the following embodiments, when referring to the shape, positional relationship, etc., of components, etc., unless otherwise specified, and in principle, it is considered that this is not clearly the case, it is substantially the same. Including those that are approximate or similar to the shape. The same applies to the above numerical values and ranges.

また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。   In all the drawings for explaining the embodiments, the same members are denoted by the same reference symbols in principle, and the repeated explanation thereof is omitted.

以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings.

(実施の形態1)
実施の形態1におけるマスクの形成方法を説明する前にその背景について例を用いて具体的に説明する。
(Embodiment 1)
Before describing the mask formation method in the first embodiment, the background thereof will be specifically described with reference to an example.

図1は、配線のレイアウトパターンの一例を示したものである。図1に示すレイアウトパターンは、第1方向(X方向)に延在し途中で90度向きを変えて第2方向(Y方向)に延在する配線パターン1と、第1方向に延在し配線パターン1と接続しないようにエッジが形成されている配線パターン2〜9とを有している。このレイアウトパターンは、図29のレイアウトパターン設計で形成される(S1001)。上記した第2方向は、第1方向に垂直な方向であり、広くいえば第1方向に交差する方向である。   FIG. 1 shows an example of a wiring layout pattern. The layout pattern shown in FIG. 1 extends in the first direction (X direction), changes direction 90 degrees in the middle and extends in the second direction (Y direction), and extends in the first direction. Wiring patterns 2 to 9 having edges formed so as not to be connected to the wiring pattern 1 are provided. This layout pattern is formed by the layout pattern design of FIG. 29 (S1001). The second direction described above is a direction perpendicular to the first direction, and broadly, a direction intersecting the first direction.

次に、図29のOPC(S1005)では、設計したレイアウトパターンにOPCを施す。図2に、この配線のレイアウトパターンに対してモデルベースOPC(Optical Proximity Correction;光近接効果補正)を実行した結果を示す。つまり、図1に示す配線パターン1〜9をOPC処理することにより、図2に示すOPCパターン1a〜9aが形成される。モデルベースOPCとは、シミュレーションモデルを使用してレイアウトパターンに光近接効果補正を施したものである。ここで、電子ビームや光を使用した露光工程において、ウェハ上にICパターンを描画あるいは転写する際、あるパターンが隣接するパターンの影響を受けて寸法が変化する近接効果が生じる。したがって、マスクの形成工程においては、近接効果を抑制し、設計したレイアウトパターンをできるだけ忠実に再現する目的で補正が行われ、この補正を光近接効果補正という。   Next, in the OPC (S1005) of FIG. 29, OPC is performed on the designed layout pattern. FIG. 2 shows a result of executing model-based OPC (Optical Proximity Correction) on this wiring layout pattern. That is, the OPC patterns 1a to 9a shown in FIG. 2 are formed by performing OPC processing on the wiring patterns 1 to 9 shown in FIG. Model-based OPC is obtained by performing optical proximity effect correction on a layout pattern using a simulation model. Here, in an exposure process using an electron beam or light, when an IC pattern is drawn or transferred onto a wafer, a proximity effect occurs in which a certain pattern changes in size due to the influence of an adjacent pattern. Therefore, in the mask formation process, correction is performed for the purpose of suppressing the proximity effect and reproducing the designed layout pattern as faithfully as possible, and this correction is called optical proximity effect correction.

続いて、このモデルベースOPC後の結果に対して、仕上がりの予測シミュレーション(プロセスシミュレーション)を実行した結果を図3に示す。この図3は、プロセス変動がない場合を示したものである。この図3を見てわかるように、OPCにより、設計された形状に近いパターンが得られることがわかる。   Next, FIG. 3 shows a result of executing a finished prediction simulation (process simulation) on the result after the model-based OPC. FIG. 3 shows a case where there is no process variation. As can be seen from FIG. 3, it is understood that a pattern close to the designed shape can be obtained by OPC.

次に、プロセス変動を考慮した場合を図4に示す。すなわち、プロセスマージンを考慮した場合を図4に示す。プロセスマージン検証は、レジストの解像性を検証するために、光強度のコントラストをチェックする、また、プロセスの変動、例えば、露光量、フォーカスが変動した場合での光強度の変動量、寸法変動量をチェックする等、様々な形で行われている。このプロセスマージン検証は図29の製造検証で実施される(S1006)。   Next, FIG. 4 shows a case where process variation is taken into consideration. That is, FIG. 4 shows a case where the process margin is taken into consideration. The process margin verification checks the contrast of light intensity in order to verify the resolution of the resist, and also changes the process intensity, for example, the fluctuation amount of the light intensity and the dimensional fluctuation when the exposure amount and focus change. It is done in various ways, such as checking the amount. This process margin verification is performed by the manufacturing verification of FIG. 29 (S1006).

図4にプロセスマージン検証の一例として光強度のコントラスト検証を実行した結果を示す。図4より、例えば、配線パターンがブリッジ(配線ショート)する危険性のある危険箇所20〜23が発生しているのがわかる。この危険箇所20〜23を回避するために、まず、図29に示す第1の戻りであるOPC仕様の変更を考える。ブリッジを回避するために、図2の方向10(X方向)の補正量を減らし、方向11(Y方向)の補正量を増加させた場合、方向11でブリッジが発生する。また、幅12の箇所の削りこみ量を増加させた場合では、幅12の箇所がピンチング(断線)する。このような場合、OPCの仕様変更は不可能で、図29に示す第2の戻りであるレイアウト変更になる。具体的には、図1の配線パターン3、4、7、8のエッジを後退させることになる。しかしながら、このようなシミュレーションは製造側で行われているため、設計を行っている設計者自身は、どこをどの程度変更すればよいかわからない。すなわち、製造側のエンジニアが、変更箇所や変更量を指示する必要がある。   FIG. 4 shows the result of executing contrast verification of light intensity as an example of process margin verification. From FIG. 4, it can be seen that, for example, dangerous places 20 to 23 having a risk of the wiring pattern bridging (wiring short circuit) are generated. In order to avoid the danger spots 20 to 23, first, consider the change of the OPC specification, which is the first return shown in FIG. In order to avoid the bridge, when the correction amount in the direction 10 (X direction) in FIG. 2 is reduced and the correction amount in the direction 11 (Y direction) is increased, a bridge is generated in the direction 11. Further, when the amount of scraping at the portion having the width 12 is increased, the portion having the width 12 is pinched (disconnected). In such a case, the OPC specification cannot be changed, and the layout is the second return shown in FIG. Specifically, the edges of the wiring patterns 3, 4, 7, and 8 in FIG. However, since such a simulation is performed on the manufacturing side, the designer who performs the design himself does not know where and how much to change. That is, it is necessary for an engineer on the manufacturing side to instruct a change location and a change amount.

このように、設計が完了してからのレイアウトパターンの変更が発生し、多大な設計工期のロスを生じるとともに、レイアウトパターンの変更方法については、設計者自身では判断できず、変更方法について製造側のエンジニアからの指示が必要である。   In this way, the layout pattern changes after the design is completed, resulting in a significant loss of design work period, and the layout pattern changing method cannot be determined by the designer himself. Instructions from engineers are required.

そこで、本実施の形態1におけるマスクの形成方法を提案する。図5は本実施の形態1におけるマスクの形成方法を示したフローチャートである。図5において、まず、設計側で回路パターンを示すレイアウトパターンを作成する(S101)。続いて、製造性考慮の自動レイアウトパターンの変更を行って変更レイアウトパターンを形成する(S102)。この自動レイアウトパターンの変更は本願で開示された一つの発明の特徴である。すなわち、設計側でレイアウトパターンを作成した後、このレイアウトパターンのうち変更される可能性のある部分(危険箇所)を予め予測し、予測した部分のレイアウトパターンの変更を自動で行うものである。このように、設計側でレイアウトパターンを設計した直後に設計側で予め必要となるレイアウトパターン変更を行うことにより、設計工期のロスを低減することができる。つまり、設計側で予めレイアウトパターン変更をすることにより、製造側の製造検証において発生するレイアウトパターン変更をなくすことができるので、レイアウトパターン変更による第2の戻り(図29参照)をなくすことができる。したがって、第2の戻りに伴う設計工期のロスを低減できる。また、「自動」でレイアウトパターンの変更をすることができるので、設計者が製造側のエンジニアの指示によってレイアウトパターンを手動で変更する必要もなくなる効果が得られる。   Therefore, a method for forming a mask in the first embodiment is proposed. FIG. 5 is a flowchart showing a mask forming method according to the first embodiment. In FIG. 5, first, a layout pattern indicating a circuit pattern is created on the design side (S101). Subsequently, the automatic layout pattern in consideration of manufacturability is changed to form a changed layout pattern (S102). This automatic layout pattern change is a feature of one invention disclosed in the present application. That is, after a layout pattern is created on the design side, a portion (dangerous part) that may be changed in the layout pattern is predicted in advance, and the layout pattern of the predicted portion is automatically changed. As described above, the layout pattern change required in advance on the design side immediately after the design of the layout pattern on the design side can reduce the loss in the design work period. That is, by changing the layout pattern in advance on the design side, it is possible to eliminate the layout pattern change that occurs in the manufacturing verification on the manufacturing side, thereby eliminating the second return (see FIG. 29) due to the layout pattern change. . Therefore, the loss of the design work period accompanying the 2nd return can be reduced. Further, since the layout pattern can be changed “automatically”, there is an effect that the designer does not need to manually change the layout pattern in accordance with an instruction from the engineer on the manufacturing side.

自動レイアウトパターンの変更を行った後(S102)、設計検証を行う(S103)。設計検証では、デザインルールのチェック、必要に応じて接続検証、タイミング検証を行い、その後サインオフでレイアウトパターンの承認をして(S104)、データベース(データ記憶部)に記憶される(S105)。ここまでが設計側で実施される。   After changing the automatic layout pattern (S102), design verification is performed (S103). In design verification, design rules are checked, connection verification and timing verification are performed as necessary, and then a layout pattern is approved by sign-off (S104) and stored in a database (data storage unit) (S105). This is the end of the design.

次に、製造側では、データベースに記憶されたレイアウトパターンについて、OPC処理を施した後(S106)、製造検証を行う(S107)。既に設計段階でレイアウトパターンの変更を行っているので、製造検証ではレイアウトパターンの変更を伴うような変更は発生せず、製造検証でOKとならない場合(S108)でも、OPCによる仕様変更で対応できる(S109)。そして、製造検証で最終的にOKとなると、OPC補正したパターンに基づいてマスクの形成が行われ(S110)、形成したマスクによりウェハプロセスが実施される(S111)。   Next, the manufacturing side performs an OPC process on the layout pattern stored in the database (S106), and then performs manufacturing verification (S107). Since the layout pattern has already been changed at the design stage, a change that causes a change in the layout pattern does not occur in the manufacturing verification, and even if the manufacturing verification does not result in OK (S108), the specification change by OPC can be supported. (S109). When the manufacturing verification finally results in OK, a mask is formed based on the OPC corrected pattern (S110), and a wafer process is performed using the formed mask (S111).

このように、設計側で製造性を考慮しながらレイアウトパターンを自動変更することができるので、マスクの形成方法において、製造側からのレイアウトパターンの変更をなくし、設計工期を短縮するとともに歩留まりの向上を図ることができる。   In this way, the layout pattern can be automatically changed while considering manufacturability on the design side, so in the mask formation method, the layout pattern change from the manufacturing side is eliminated, the design period is shortened and the yield is improved. Can be achieved.

具体的に設計側での自動レイアウトパターンの変更を実現する手段について説明する。図6は自動でレイアウトパターンの変更を実現するための構成を示すブロック図である。図6において、30は、設計されたレイアウトパターン(レイアウトデータ)を保持するレイアウトパターン保持手段、31は、危険箇所を抽出するためのパターンを生成する危険箇所抽出用パターン生成手段、32は、プロセス上の危険箇所を抽出する危険箇所抽出手段、33は、プロセスシミュレーションで必要となる情報、光学条件、シミュレーションのモデル等を保持するプロセス情報保持手段、34は、危険箇所のパターンを危険箇所とならないようにするレイアウトパターンの変更量を計算する危険回避のレイアウトパターン変更量計算手段、35は、デザインルールを保持するデザインルール保持手段、36は、計算された変更量でレイアウトパターンを変更するレイアウトパターン変更手段、37は、変更後のレイアウトパターンを保持する変更レイアウトパターン保持手段である。   Specifically, a means for realizing the automatic layout pattern change on the design side will be described. FIG. 6 is a block diagram showing a configuration for automatically changing the layout pattern. In FIG. 6, 30 is a layout pattern holding means for holding a designed layout pattern (layout data), 31 is a dangerous part extraction pattern generating means for generating a pattern for extracting a dangerous part, and 32 is a process. The dangerous point extraction means 33 for extracting the upper dangerous place, the process information holding means 33 for holding information necessary for the process simulation, the optical conditions, the simulation model, etc., and the pattern of the dangerous place 34 do not become a dangerous place. A layout pattern change amount calculation means for avoiding danger for calculating a change amount of the layout pattern to be performed, 35 is a design rule holding means for holding the design rule, and 36 is a layout pattern for changing the layout pattern by the calculated change amount. The changing means 37 is a layout pas It is changed layout pattern holding means for holding the over down.

次に、上記した構成に基づく動作について説明する。図7は、レイアウトパターンの自動変更の方法を示したフローチャートである。まず、最初に、危険箇所抽出用パターン生成手段31により、プロセス上問題となる危険箇所を抽出するための危険箇所抽出用パターンを生成する(S201)。危険箇所抽出パターンの生成には、ルールベースOPC、モデルベースOPC、一律サイジング、または、それらの組み合わせを用いてもよい。ここで、ルールベースOPCとは、例えばパターンの間隔などについて決められたルールに基づいて補正する方法であり、モデルベースOPCとは、シミュレーションモデルに基づいて補正する方法である。   Next, the operation based on the above configuration will be described. FIG. 7 is a flowchart showing a method for automatically changing the layout pattern. First, the dangerous part extraction pattern generation unit 31 generates a dangerous part extraction pattern for extracting a dangerous part that causes a problem in the process (S201). For generation of the dangerous part extraction pattern, rule-based OPC, model-based OPC, uniform sizing, or a combination thereof may be used. Here, the rule-based OPC is a method for correcting based on, for example, a rule determined for a pattern interval, and the model-based OPC is a method for correcting based on a simulation model.

続いて、危険箇所抽出手段32によりプロセスシミュレーションを行う(S202)。このプロセスシミュレーションでは、例えば危険箇所抽出用のシミュレーションモデルが使用される。そのプロセスシミュレーションの結果を基に、プロセス上、危険となる箇所が存在するかどうかをチェックする(S203)。危険箇所がなければ終了し、危険箇所が存在する場合は、レイアウトパターン変更量計算手段34により、危険箇所を回避する設計レイアウトパターンの変更量を計算する(S204)。次に、レイアウトパターン変更手段36により、計算された変更量で、設計レイアウトパターンを変更する(S205)。次に、変更された設計レイアウトパターンを基に、危険箇所抽出用パターンを生成し、危険箇所がなくなるまで上記処理を繰り返し実行して、最終的に変更レイアウトパターンを形成する。変更できない危険箇所が存在する場合は、無限に繰り返すことになるため、繰り返し回数を設定して終了する。   Subsequently, a process simulation is performed by the dangerous point extraction means 32 (S202). In this process simulation, for example, a simulation model for extracting a dangerous part is used. Based on the result of the process simulation, it is checked whether there is a dangerous place in the process (S203). If there is no dangerous part, the process ends. If there is a dangerous part, the layout pattern change amount calculation means 34 calculates the change amount of the design layout pattern that avoids the dangerous part (S204). Next, the layout pattern changing unit 36 changes the design layout pattern by the calculated change amount (S205). Next, a dangerous part extraction pattern is generated based on the changed design layout pattern, and the above process is repeatedly executed until there is no dangerous part, and finally, a changed layout pattern is formed. If there is a dangerous part that cannot be changed, the process is repeated infinitely, so the number of repetitions is set and the process ends.

図7に示したレイアウトパターンの自動変更について、より具体的な例について説明する。設計されたレイアウトパターンは、図1に示したレイアウトパターンを使用し、危険箇所抽出用パターンの生成には、モデルベースOPCを使用する。また、危険箇所の抽出には、危険箇所抽出用パターン(モデルベースOPC)に基づいたプロセスシミュレーションを行い、このプロセスシミュレーションで算出される光強度分布(パラメータ)を危険箇所の抽出に用いる。すなわち、コントラスト検証を使用する。   A more specific example of the automatic change of the layout pattern shown in FIG. 7 will be described. As the designed layout pattern, the layout pattern shown in FIG. 1 is used, and the model-based OPC is used for generating the dangerous part extraction pattern. In addition, for the extraction of the dangerous place, a process simulation based on the dangerous place extraction pattern (model base OPC) is performed, and the light intensity distribution (parameter) calculated by this process simulation is used for the extraction of the dangerous place. That is, contrast verification is used.

モデルベースOPC、コントラスト検証を実行すると、図4に示すように危険箇所20〜23が抽出される。次に、コントラスト検証を用いた場合のレイアウトパターンの変更量を計算するが、この計算方法の一例を図8に示す。すなわち、図8は、図7に示すレイアウトパターンの変更量を計算する一例を示したものである。   When model-based OPC and contrast verification are executed, dangerous spots 20 to 23 are extracted as shown in FIG. Next, the amount of layout pattern change when contrast verification is used is calculated. An example of this calculation method is shown in FIG. That is, FIG. 8 shows an example of calculating the amount of change of the layout pattern shown in FIG.

図8において、まず、設定強度の値と測定ポイントの強度の差分を計算する(S301)。この設定強度の値と測定ポイントの強度の差分とは、図示すると図9のようになる。図9において、縦軸は光強度を示しており、横軸は位置を示している。横軸に示した測定ポイントは、図10に示した位置に該当する。つまり、測定ポイントは、危険箇所抽出用パターンであるOPCパターン1aとOPCパターン3aとの間のパターンが形成されていない領域にあるが、図4に示すようにブリッジが発生する可能性のある危険箇所20内の位置にある。図9に示すように、この測定ポイントは、危険箇所抽出用パターンであるOPCパターンが形成されない領域にあることから、露光時の光強度が設定強度(設定値I)以下になっている必要があるが、図9に示すように、シミュレーションでは設定値以上の光強度があり、このため、ブリッジする危険箇所になっている。そして、S301では、予め設定された満たすべき強度の設定値Iと、測定ポイントにおけるシミュレーションでの強度との差分(ΔI)を計算する。   In FIG. 8, first, the difference between the set intensity value and the intensity of the measurement point is calculated (S301). The difference between the set intensity value and the intensity of the measurement point is as shown in FIG. In FIG. 9, the vertical axis indicates the light intensity, and the horizontal axis indicates the position. The measurement points shown on the horizontal axis correspond to the positions shown in FIG. That is, the measurement point is in an area where the pattern between the OPC pattern 1a and the OPC pattern 3a, which is a dangerous part extraction pattern, is not formed, but there is a risk that a bridge may occur as shown in FIG. In position 20. As shown in FIG. 9, since this measurement point is in a region where an OPC pattern that is a dangerous point extraction pattern is not formed, the light intensity at the time of exposure needs to be equal to or less than a set intensity (set value I). However, as shown in FIG. 9, in the simulation, the light intensity is higher than the set value, and this is a dangerous place to bridge. In step S301, a difference (ΔI) between a preset strength value I to be satisfied and a simulation strength at the measurement point is calculated.

次に、危険箇所抽出用パターンにある危険箇所のエッジを変動させて、測定ポイントの光強度を求める(S302)。つまり、図10に示すように、例えば危険箇所抽出用パターンのうち危険箇所となっているOPCパターン3aのエッジをΔxだけ変動させた時の測定ポイントでの光強度を求める。具体的には、OPCパターン3aのエッジをパターンの外側にΔx/2移動させた時の測定ポイントにおける光強度(Iout)とOPCパターン3aのエッジを内側にΔx/2移動した時の測定ポイントにおける光強度(Iin)を求める。   Next, the edge of the dangerous place in the dangerous place extraction pattern is changed to obtain the light intensity at the measurement point (S302). That is, as shown in FIG. 10, for example, the light intensity at the measurement point when the edge of the OPC pattern 3a that is a dangerous place in the dangerous place extraction pattern is changed by Δx is obtained. Specifically, the light intensity (Iout) at the measurement point when the edge of the OPC pattern 3a is moved to the outside of the pattern by Δx / 2 and the measurement point at the time of moving the edge of the OPC pattern 3a by Δx / 2 to the inside. The light intensity (Iin) is obtained.

続いて、単位移動量当りの光強度の変動量(傾き)(S)を求める。この単位移動量当りの光強度の変動量(S)は以下に示す式で与えられる。   Subsequently, the fluctuation amount (slope) (S) of the light intensity per unit movement amount is obtained. The fluctuation amount (S) of the light intensity per unit movement amount is given by the following equation.

S =(Iout−Iin)/Δx
そして、S301で求めた差分をS303で求めた単位移動量当りの光強度の変動量(S)で割ることにより、測定ポイントにおける光強度の値が設定値以下になるエッジ(OPCパターン3aのエッジ)の移動量(Δw)を求める(S304)。この移動量(Δw)を図11に示す。ここで、以下に示す移動量(Δw)がコントラストを確保できるOPCパターン3aのエッジの移動量である。
S = (Iout−Iin) / Δx
Then, by dividing the difference obtained in S301 by the fluctuation amount (S) of the light intensity per unit movement obtained in S303, an edge where the light intensity value at the measurement point is equal to or smaller than the set value (edge of the OPC pattern 3a) ) Is obtained (S304). This movement amount (Δw) is shown in FIG. Here, the amount of movement (Δw) shown below is the amount of movement of the edge of the OPC pattern 3a that can ensure contrast.

Δw = ΔI/S
この移動量(Δw)で、OPCパターン3aのエッジを移動してしまうと、図11に示すOPCパターン1aに対しても上記と同様に移動する処理が実行されるため、コントラストを確保しすぎることになる。そのため、OPCパターン3aのエッジの移動量に適当な重み(d)をかけたものを、レイアウトパターンの変更量(Δp)とする(S305)。
Δw = ΔI / S
If the edge of the OPC pattern 3a is moved by this movement amount (Δw), the same movement process as described above is executed for the OPC pattern 1a shown in FIG. become. Therefore, the layout pattern change amount (Δp) is obtained by multiplying the edge movement amount of the OPC pattern 3a by an appropriate weight (d) (S305).

Δp = d × Δw (d≦1.0)
次に、Δpでレイアウトパターンを変更したときに、デザインルールに違反していないかをチェックする(S306)。例えば、配線パターン1が最小線幅で描かれていて、Δpが負となる場合、すなわち配線パターン1をさらに狭める補正をする場合には、デザインルールを違反してしまう。この場合、配線パターン1のΔpはゼロにする一方、配線パターン3のエッジはΔpだけ動かしても問題ないため、Δpだけ動かす変更量にする(S307)。
Δp = d × Δw (d ≦ 1.0)
Next, it is checked whether the design rule is violated when the layout pattern is changed by Δp (S306). For example, when the wiring pattern 1 is drawn with the minimum line width and Δp is negative, that is, when correction for further narrowing the wiring pattern 1 is made, the design rule is violated. In this case, while Δp of the wiring pattern 1 is set to zero, there is no problem even if the edge of the wiring pattern 3 is moved by Δp. Therefore, the change amount is moved by Δp (S307).

続いて、上記のように計算された変更量で、設計されたレイアウトパターンを変更する。その後は、図7のフローチャートに示すように、繰り返し演算することによりレイアウトパターンの変更量の精度をあげ、最終的な変更量を求めていく。   Subsequently, the designed layout pattern is changed by the change amount calculated as described above. Thereafter, as shown in the flow chart of FIG. 7, the accuracy of the change amount of the layout pattern is increased by repeated calculation, and the final change amount is obtained.

このようにして、自動変更されたレイアウトパターン(変更レイアウトパターン)を図12に示す。図12に示すように、危険箇所の配線パターンの間隔が広がっているのがわかる。すなわち、図4に示すようにブリッジする危険性のある配線パターン3、4、7、8のエッジと配線パターン1との距離が遠ざかるようにレイアウトパターンが変更されていることがわかる。   FIG. 12 shows a layout pattern (changed layout pattern) automatically changed in this way. As shown in FIG. 12, it can be seen that the interval between the wiring patterns at the dangerous locations is widened. That is, as shown in FIG. 4, it can be seen that the layout pattern is changed so that the distance between the edge of the wiring patterns 3, 4, 7, and 8 and the wiring pattern 1 at risk of bridging is increased.

この変更レイアウトパターンに対して、モデルベースOPCを実行し、従来、危険箇所となっていた箇所(測定ポイント)の光強度を図13に示す。危険箇所内の測定ポイントにおいて光強度がしきい値(設定値I)以下となっており、コントラストが確保できているのがわかる。   Model-based OPC is performed on the changed layout pattern, and the light intensity at a location (measurement point) that has been a dangerous location is shown in FIG. It can be seen that the light intensity is below the threshold value (set value I) at the measurement point in the hazardous location, and the contrast is secured.

このようにすれば、設計完了からのレイアウトパターンの変更はないため、設計工期のロスは発生しない。また、レイアウトパターンは自動変更されるため、設計者は、製造側のエンジニアからレイアウトの変更箇所、変更量の指示を受ける必要がない。   In this way, there is no change in the layout pattern after the completion of the design, so there is no loss in the design work period. In addition, since the layout pattern is automatically changed, the designer does not need to receive an instruction of the layout change location and change amount from the engineer on the manufacturing side.

ここで、日本特開2004−004941号公報には、光近接効果補正が有効でなかった場合に、デザインルールを変更することが記載されている。一般的にデザインルールとは、マスク1層に対し紙片数ページの簡単な記述でレイアウトパターンの配置ルールを記述したものである。レイアウトパターンにおける膨大な量の製造マージン不足を変更するための方法を上述した配置ルールに簡潔に表現しようとすると、膨大な量の製造マージン不足箇所の蓄積が必要となるとともに、その対策方法の効率的な抽象化が必要となる。また、配置ルールが設計側にとって厳しくなりすぎて最終的にチップ面積が増大するなどの弊害を招くおそれがある。さらに、製造マージン不足箇所のレイアウトパターンの変更については自動的な変更方法が示されておらず、手作業でレイアウトパターンの変更をしながら、デザインルールを抽出せざるをえないものと考えられる。   Here, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-004941 describes that the design rule is changed when the optical proximity effect correction is not effective. In general, a design rule is a description of a layout pattern arrangement rule with a simple description of several pages of a sheet for one mask layer. If the method for changing a huge amount of manufacturing margin shortage in a layout pattern is to be expressed succinctly in the arrangement rule described above, a huge amount of manufacturing margin shortage needs to be accumulated, and the efficiency of the countermeasures Abstraction is necessary. In addition, there is a risk that the arrangement rule becomes too strict for the design side, resulting in an adverse effect such as an increase in the chip area. Furthermore, there is no automatic change method for changing the layout pattern of the manufacturing margin shortage portion, and it is considered that the design rule must be extracted while changing the layout pattern manually.

これに対し、本願で開示された一つの発明は、これらの問題認識にたって、必ずしもデザインルールを変更しなくても製造マージン不足のパターンごとに、しかも自動的にレイアウトパターンの変更を行うことができる。これにより、短時間で、しかも最終的なチップ面積の増大を招くことなく、製造マージンを確保したレイアウトパターンの変更を実施することができる。   On the other hand, one invention disclosed in the present application can automatically change the layout pattern for each pattern having a manufacturing margin shortage, without necessarily changing the design rule, in recognition of these problems. it can. As a result, the layout pattern can be changed with a manufacturing margin secured in a short time and without causing an increase in the final chip area.

また、本願で開示された一つの発明は、製造マージン検証精度を上げるために、レイアウトパターンに対してOPC処理を行った後のパターンで、製造マージン検証および危険箇所抽出を行っているので、過度のレイアウトパターンの変更を避け効率化を図ることができる。   In addition, in one invention disclosed in the present application, in order to increase the manufacturing margin verification accuracy, the manufacturing margin verification and the dangerous part extraction are performed on the pattern after performing the OPC process on the layout pattern. Therefore, it is possible to improve efficiency by avoiding the change of the layout pattern.

また、本願で開示された一つの発明は、日本特開2003−162041号公報に開示されているようなライブラリ蓄積は必要とせずに、物理現象を取り入れた演算方法を元にしてレイアウトパターンを変更するものである。   In addition, one invention disclosed in the present application does not require library storage as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-162041, and changes the layout pattern based on an arithmetic method incorporating a physical phenomenon. To do.

また、日本特開2001−350250号公報においては、OPC処理方法自体に製造マージンを取り込み、OPC処理後のレイアウトパターンを改良することが主眼であり、設計側のレイアウトパターンを変更することを考慮していない。また、仕上がり予測パターン(シミュレーション結果のパターン)を入力として、設計側のデバイス・回路シミュレーションを実行することを考慮しているものの、一般的には、データフォーマットの大きく異なる仕上がり予測パターンを設計側シミュレータに入力することは現実的ではない。   In Japanese Patent Laid-Open No. 2001-350250, the main purpose is to incorporate a manufacturing margin into the OPC processing method itself and improve the layout pattern after the OPC processing, and consider changing the layout pattern on the design side. Not. In addition, although it is considered to perform device / circuit simulation on the design side using the finished prediction pattern (pattern of the simulation result) as an input, in general, the finished side prediction pattern with a significantly different data format is used as the design side simulator. Entering in is not realistic.

これに対し、本願で開示された一つの発明は、製造マージンを確保できる変更レイアウトパターンを自動的に生成し、設計者に提示することが可能であり、この変更レイアウトパターンを設計側シミュレータに入力してチェックすることは非常に容易である。   In contrast, one invention disclosed in the present application can automatically generate a modified layout pattern that can secure a manufacturing margin and present it to the designer, and input this modified layout pattern to the design-side simulator. It is very easy to check.

(実施の形態2)
前記実施の形態1により、レイアウトパターンを変更したレイヤ内では、プロセスマージンを確保できるが、他のレイヤとの間で、プロセスマージンがなくなる場合がある。本実施の形態2では、他のレイヤとの間でのプロセスマージンも考慮しながらレイアウトパターンの自動変更を行うことが可能な例について説明する。他のレイヤとして、プラグパターンを例にとって説明する。
(Embodiment 2)
According to the first embodiment, a process margin can be secured in a layer whose layout pattern has been changed, but the process margin may be lost with other layers. In the second embodiment, an example will be described in which a layout pattern can be automatically changed while taking into account process margins with other layers. As another layer, a plug pattern will be described as an example.

図14は、本実施の形態2で使用するレイアウトパターンの一例を示したものである。図14において、本実施の形態2におけるレイアウトパターンは、Y方向(第2方向)に延在する配線パターン(第2パターン)40とY方向に交差するX方向(第1方向)に延在し、かつ配線パターン40に接触しないようにエッジが形成された配線パターン41〜43(第1パターン)を有している。そして、配線パターン41〜43のエッジ部分の下層には、それぞれプラグ44〜46が形成されている。つまり、配線パターン41〜43はエッジ部分において、それぞれプラグ44〜46と接続している。   FIG. 14 shows an example of a layout pattern used in the second embodiment. In FIG. 14, the layout pattern according to the second embodiment extends in the X direction (first direction) intersecting the wiring pattern (second pattern) 40 extending in the Y direction (second direction) and the Y direction. In addition, wiring patterns 41 to 43 (first pattern) having edges formed so as not to contact the wiring pattern 40 are provided. Then, plugs 44 to 46 are formed below the edge portions of the wiring patterns 41 to 43, respectively. That is, the wiring patterns 41 to 43 are connected to the plugs 44 to 46 at the edge portions, respectively.

図15は、図14に示したレイアウトパターンに基づいて、危険箇所抽出用パターンを生成した後、プロセスシミュレーションを行った結果を示す。本実施の形態2では、プロセスシミュレーションにより、露光量変動(パラメータ)による寸法変動の大きい箇所を危険箇所として抽出した。図15の真ん中の等高線が、中心の露光量での仕上がり予測パターン(シミュレーション)を示しており、その隣の等高線が、露光量が変動したときの仕上がり予測パターンを示している。図15を見てわかるように、寸法変動の大きいエッジ箇所47、48がブリッジする危険箇所として抽出される。図15において、エッジ箇所48の対向するエッジ箇所49、49a、49bは周辺エッジ箇所と言うことにする。ここで、周辺エッジ箇所49、49a、49bのエッジの分割方法は、広く用いられているモデルベースOPCと同様のものとし、他の方法を用いたものであってもよい。   FIG. 15 shows the result of performing a process simulation after generating a dangerous part extraction pattern based on the layout pattern shown in FIG. In the second embodiment, a portion having a large dimensional variation due to exposure amount variation (parameter) is extracted as a dangerous location by process simulation. The contour line in the middle of FIG. 15 shows the finished prediction pattern (simulation) at the center exposure amount, and the adjacent contour line shows the finished prediction pattern when the exposure amount fluctuates. As can be seen from FIG. 15, edge portions 47 and 48 having large dimensional variations are extracted as dangerous portions to be bridged. In FIG. 15, the edge locations 49, 49a, 49b facing the edge location 48 are referred to as peripheral edge locations. Here, the edge dividing method of the peripheral edge locations 49, 49a, 49b is the same as the widely used model base OPC, and other methods may be used.

図16は、露光量変動による寸法変動を考慮する場合において、他のレイヤとのプロセスマージンも考慮してレイアウトパターンの変更量を計算するフローチャートを示したものである。ここで、図14に示すレイアウトパターンの配線パターンを第1レイヤ、プラグを第2レイヤと呼ぶ。   FIG. 16 shows a flowchart for calculating the change amount of the layout pattern in consideration of the process margin with other layers in consideration of the dimensional variation due to the exposure amount variation. Here, the wiring pattern of the layout pattern shown in FIG. 14 is called a first layer, and the plug is called a second layer.

まず、図15に示す危険箇所であるエッジ箇所47、48において、寸法(ΔCD)のずれを計算し(図16のS401)、その寸法ずれに重み(d)をかけたものを仮の変更量(Δp1)とする(図16のS402)。変更量は寸法ずれと反対方向にするため、マイナスをかける。   First, the deviation of the dimension (ΔCD) is calculated at the edge parts 47 and 48 which are the dangerous parts shown in FIG. 15 (S401 in FIG. 16), and the value obtained by multiplying the dimension deviation by the weight (d) is the temporary change amount. (Δp1) is set (S402 in FIG. 16). Since the amount of change is in the opposite direction to the dimensional deviation, a minus is applied.

Δp1 = −d×ΔCD (d≦1.0)
そして、仮の変更量(Δp1)で変更した第1レイヤと、第2レイヤ(プラグ)との間でのマージンをチェックする(図16のS403)。図17は、仮の変更量で変更した第1レイヤと第2レイヤ(プラグ)との間のプロセスシミュレーションの結果を示す。第2レイヤとの間でのマージンをチェックする例として、第1レイヤと第2レイヤの間による重なりの面積をチェックする。すなわち、図17に示すように、配線パターン42をシミュレーションしたパターン42aとプラグ45をシュミレーションしたパターン45aとの重なり面積をチェックする。重なり面積が充分にある場合は(図16のS404)、第2レイヤ(プラグ)との関係でマージンがあるため、S406に進む。
Δp1 = −d × ΔCD (d ≦ 1.0)
Then, the margin between the first layer changed by the temporary change amount (Δp1) and the second layer (plug) is checked (S403 in FIG. 16). FIG. 17 shows the result of the process simulation between the first layer and the second layer (plug) changed by the provisional change amount. As an example of checking the margin between the second layer, the area of overlap between the first layer and the second layer is checked. That is, as shown in FIG. 17, the overlapping area of the pattern 42a simulating the wiring pattern 42 and the pattern 45a simulating the plug 45 is checked. If the overlapping area is sufficient (S404 in FIG. 16), the process proceeds to S406 because there is a margin in relation to the second layer (plug).

一方、図17を見てわかるように、第1レイヤを仮の変更量(Δp1)で移動すると、第2レイヤ(プラグ)との間でマージンがなくなる(図16のS404)。このように、第1レイヤと第2レイヤ(プラグ)との重なりの面積が、許容値を満たせない場合は、満たせる位置にくるようにレイアウトの変更量を調節する(Δp2)(図16のS405)。この結果、レイアウトの変更量は以下に示すようになる。   On the other hand, as can be seen from FIG. 17, when the first layer is moved by the temporary change amount (Δp1), there is no margin between the second layer (plug) (S404 in FIG. 16). As described above, when the area of the overlap between the first layer and the second layer (plug) cannot satisfy the allowable value, the layout change amount is adjusted so as to reach the position where it can be satisfied (Δp2) (S405 in FIG. 16). ). As a result, the amount of layout change is as follows.

Δp=Δp1+Δp2
このように、第1レイヤの移動に際して、第1レイヤに接続されている第2レイヤ(プラグ)との重なり面積が許容範囲内に収まるようにレイアウト変更量が決定される。上記では、配線パターン42をシミュレーションしたパターン42aとプラグ45をシュミレーションしたパターン45aとの重なり面積をチェックしたが、これに限らず、例えば、プロセスシミュレーションを行わずに、仮の変更量で変更した第1レイヤと第2レイヤ(プラグ)との間の重なり面積をチェックしてもよいし、どちらか一方だけシミュレーションしたものを使用してもよい。最終的に、移動する第1レイヤとこれに接続されている第2レイヤ(プラグ)との重なり面積が許容範囲内に収まっていればよい。
Δp = Δp1 + Δp2
Thus, when the first layer is moved, the layout change amount is determined so that the overlapping area with the second layer (plug) connected to the first layer is within the allowable range. In the above description, the overlapping area between the pattern 42a simulating the wiring pattern 42 and the pattern 45a simulating the plug 45 is checked. However, the present invention is not limited to this. The overlapping area between the first layer and the second layer (plug) may be checked, or only one of them may be simulated. Finally, it is only necessary that the overlapping area of the moving first layer and the second layer (plug) connected thereto is within an allowable range.

次に、仮の変更量(Δp)で変更した第1レイヤが、第1レイヤのデザインルールを満たすかチェックする。必要に応じて、第1レイヤと第2レイヤとの間のデザインルールを満たすかもチェックする(図16のS406)。チェックした後、デザインルールに違反しない場合は(図16のS407)、処理を終了する。一方、デザインルールに違反する場合は(図16のS407)、デザインルールを満たすことができる周辺エッジがないか検索する(図16のS408)。図14の配線パターン40が最小線幅の場合、図15のエッジ箇所48のみを仮の変動量(Δp1)で移動すると、最小線幅を割ってしまい、デザインルール違反となる。しかし、エッジ箇所48の対向にある周辺エッジ箇所49、49a、49bも同様に移動することによって最小線幅を確保できる。このように、周辺エッジ箇所の移動によりデザインルール違反を回避できる場合は(図16のS409)、周辺エッジ箇所にも変更量を設定する(図16のS410)。周辺エッジがない場合は(図16のS409)、デザインルール違反とならないレイアウトパターンの変更量を設定する(図16のS411)。   Next, it is checked whether the first layer changed by the temporary change amount (Δp) satisfies the design rule of the first layer. If necessary, it is also checked whether the design rule between the first layer and the second layer is satisfied (S406 in FIG. 16). After checking, if the design rule is not violated (S407 in FIG. 16), the process is terminated. On the other hand, if the design rule is violated (S407 in FIG. 16), a search is made for a peripheral edge that can satisfy the design rule (S408 in FIG. 16). When the wiring pattern 40 in FIG. 14 has the minimum line width, if only the edge portion 48 in FIG. 15 is moved by the temporary variation (Δp1), the minimum line width is divided, which violates the design rule. However, the peripheral line locations 49, 49a, and 49b facing the edge location 48 can move in the same manner to ensure the minimum line width. As described above, when the design rule violation can be avoided by moving the peripheral edge portion (S409 in FIG. 16), the change amount is also set in the peripheral edge portion (S410 in FIG. 16). If there is no peripheral edge (S409 in FIG. 16), a layout pattern change amount that does not violate the design rule is set (S411 in FIG. 16).

このようにして設定されたレイアウトパターンの変更量でレイアウトパターンを移動し、図7に示すフローチャートに従って、危険箇所がなくなるまで処理を繰り返す。   The layout pattern is moved by the layout pattern change amount set in this way, and the process is repeated until there is no danger portion according to the flowchart shown in FIG.

以上のようにしてレイアウトパターンを変更した結果(変更レイアウトパターン)を、図18に示す。これを見てわかるように、配線パターン42のエッジはプラグ45とのマージンがなくなるため、変更量が小さく、その分、対面の配線パターン40が大きな変動量で移動されているのがわかる。   FIG. 18 shows the result of changing the layout pattern as described above (changed layout pattern). As can be seen, the edge of the wiring pattern 42 has no margin with the plug 45, so the amount of change is small, and it can be seen that the facing wiring pattern 40 is moved by a large amount of variation.

本実施の形態2によれば、他のレイヤ間とのマージンも考慮でき、設計完了からのレイアウト変更のよる設計工期のロスをさらに削減することができる。   According to the second embodiment, a margin between other layers can be taken into consideration, and the loss of the design work period due to the layout change after the completion of the design can be further reduced.

(実施の形態3)
前記実施の形態2では、他のレイヤとの間でのプロセスマージンを考慮してレイアウトパターンの変更を行ったが、他のレイヤに対してもレイアウトパターンの変更が必要となる場合がある。
(Embodiment 3)
In the second embodiment, the layout pattern is changed in consideration of the process margin with other layers. However, the layout pattern may need to be changed for other layers as well.

図19は、本実施の形態3におけるレイアウトパターンを示したものである。このレイアウトパターンは、前記実施の形態2で説明した図14のレイアウトパターンに配線パターン50およびプラグ51を追加したレイアウトパターンとなっている。前記実施の形態2と同様にして、プロセスシミュレーションを行うと、図19の箇所52、53にブリッジが発生するおそれがあり、危険箇所として抽出される。   FIG. 19 shows a layout pattern according to the third embodiment. This layout pattern is a layout pattern obtained by adding a wiring pattern 50 and a plug 51 to the layout pattern of FIG. 14 described in the second embodiment. When a process simulation is performed in the same manner as in the second embodiment, there is a possibility that a bridge may be generated at the locations 52 and 53 in FIG.

ここで、前記実施の形態2では、図18に示すように、配線パターン40を配線パターン42のエッジ部分から遠ざけるようにレイアウトパターンを変更していた。しかしながら、本実施の形態3では、配線パターン(第1パターン)42の配線パターン(第2パターン)40を挟んだ反対側に配線パターン(第1パターン)50が存在する。したがって、配線パターン40を配線パターン42から遠ざけるようにすると、配線パターン40が配線パターン50に近づくことになり、ブリッジが発生する。このように本実施の形態3では、前記実施の形態2のように配線パターン40を離すことはできない。さらに、配線パターン40の幅が最小線幅となっている場合は、削りこむこともできない。   Here, in the second embodiment, the layout pattern is changed so that the wiring pattern 40 is kept away from the edge portion of the wiring pattern 42 as shown in FIG. However, in the third embodiment, the wiring pattern (first pattern) 50 exists on the opposite side of the wiring pattern (second pattern) 40 of the wiring pattern (first pattern) 42. Therefore, when the wiring pattern 40 is moved away from the wiring pattern 42, the wiring pattern 40 approaches the wiring pattern 50, and a bridge is generated. As described above, in the third embodiment, the wiring pattern 40 cannot be separated as in the second embodiment. Further, when the width of the wiring pattern 40 is the minimum line width, it cannot be cut off.

このような場合において、レイアウトパターンを変更する一例を示す。図20は、レイアウトパターンを変更する場合のフローチャートを示したものである。まず、最初に、第2レイヤ(第1プラグ)を変更できるかをチェックし(S501)、変更できる場合は(S502)第2レイヤ(第1プラグ)に変更量を設定する(S503)。このとき、第2レイヤ(第1プラグ)に接続されている第1レイヤ(配線パターン)を変更できるとし、配線パターンと同様の量だけ第2レイヤ(第1プラグ)も移動させる。この様子を図21に示す。図21に示すように、配線パターン40と配線パターン42とのブリッジを回避するため、配線パターン42のエッジを配線パターン40から遠ざけるとともにプラグ(第1プラグ)45の位置も配線パターン40から遠ざけるように移動させる。同様に、配線パターン50のエッジを配線パターン40から遠ざけるとともにプラグ(第1プラグ)51の位置も同様に移動させる。このようにして、危険箇所を回避するようにレイアウトパターンを変更することができる。すなわち、危険箇所を回避する変更レイアウトパターンを形成できる。   In such a case, an example of changing the layout pattern is shown. FIG. 20 is a flowchart for changing the layout pattern. First, it is checked whether the second layer (first plug) can be changed (S501). If it can be changed (S502), the change amount is set in the second layer (first plug) (S503). At this time, assuming that the first layer (wiring pattern) connected to the second layer (first plug) can be changed, the second layer (first plug) is also moved by the same amount as the wiring pattern. This is shown in FIG. As shown in FIG. 21, in order to avoid a bridge between the wiring pattern 40 and the wiring pattern 42, the edge of the wiring pattern 42 is moved away from the wiring pattern 40 and the position of the plug (first plug) 45 is also moved away from the wiring pattern 40. Move to. Similarly, the edge of the wiring pattern 50 is moved away from the wiring pattern 40 and the position of the plug (first plug) 51 is moved in the same manner. In this way, the layout pattern can be changed so as to avoid dangerous places. That is, a modified layout pattern that avoids a dangerous place can be formed.

また、一方で、第1レイヤを他層のレイヤに変更できないか検討する(S504)。第1レイヤを他層のレイヤに変更することができる場合(S505)、第1レイヤを他層のレイヤに変更した変更レイアウトパターンを形成する(S506)。図22に第1レイヤを他層のレイヤに変更した例を示す。図22に示すように、配線パターン40はプラグ(第2プラグ)54を介して上層の配線パターン55に接続するようにレイアウトパターンの変更が行われている。すなわち、プラグ(第2プラグ)54と配線パターン55とを使用して配線パターン40を迂回するように構成しているので、配線パターン42、50とブリッジすることが回避される。なお、図22では上層に迂回するようにレイアウトパターンを変更したが、これに限らず、たとえば下層に迂回するようにレイアウトパターンを変更してもよい。   On the other hand, it is examined whether the first layer can be changed to another layer (S504). When the first layer can be changed to another layer (S505), a changed layout pattern in which the first layer is changed to another layer is formed (S506). FIG. 22 shows an example in which the first layer is changed to another layer. As shown in FIG. 22, the layout pattern is changed so that the wiring pattern 40 is connected to an upper wiring pattern 55 via a plug (second plug) 54. That is, since the wiring pattern 40 is bypassed using the plug (second plug) 54 and the wiring pattern 55, bridging with the wiring patterns 42 and 50 is avoided. In FIG. 22, the layout pattern is changed to make a detour to the upper layer. However, the layout pattern is not limited to this, and the layout pattern may be changed to make a detour to the lower layer, for example.

第2レイヤ(第1プラグ)を移動できるが、第1レイヤを他層のレイヤに変更できない場合は、図21に示したレイアウトパターンの変更が行われる。一方、第1レイヤを他層のレイヤに変更できるが、第2レイヤ(第1プラグ)を移動できない場合、図22に示したレイアウトパターンの変更が行われる。つまり、図19に示すように、同一層にある配線パターン42(第1パターン)と配線パターン40(第2パターン)との間で、同一層におけるレイアウト変更量を決定できない場合、図22に示すように、配線パターン40のうち配線パターン42に接続するおそれのある部分を、プラグ54を介して上層あるいは下層に迂回させるようにレイアウト変更量が決定される。   If the second layer (first plug) can be moved, but the first layer cannot be changed to another layer, the layout pattern shown in FIG. 21 is changed. On the other hand, if the first layer can be changed to another layer, but the second layer (first plug) cannot be moved, the layout pattern shown in FIG. 22 is changed. That is, as shown in FIG. 19, when the layout change amount in the same layer cannot be determined between the wiring pattern 42 (first pattern) and the wiring pattern 40 (second pattern) in the same layer, as shown in FIG. As described above, the layout change amount is determined so that a portion of the wiring pattern 40 that may be connected to the wiring pattern 42 is detoured to the upper layer or the lower layer via the plug 54.

なお、両方のレイアウトパターンの変更ができない場合は(S507)はエラーが出力される(S508)。   If both layout patterns cannot be changed (S507), an error is output (S508).

また、両方のレイアウトパターンの変更が可能な場合、図21と図22の2種類の可能な変更例が存在する。例1は、第1レイヤの配線パターン42、50を後退させ、併せてプラグ(第1プラグ)45、51を移動した例である。例2は、第1レイヤの配線パターン40を上層の配線パターン55に変更して、プラグ(第2プラグ)54により接続した例である。このように、変更例が複数存在する場合は、設計者により判断してもよいし、どちらか一方を自動で選択してもよい。   When both layout patterns can be changed, there are two types of possible changes shown in FIGS. 21 and 22. Example 1 is an example in which the wiring patterns 42 and 50 of the first layer are retracted and the plugs (first plugs) 45 and 51 are moved together. Example 2 is an example in which the wiring pattern 40 of the first layer is changed to the wiring pattern 55 of the upper layer and connected by a plug (second plug) 54. As described above, when there are a plurality of modification examples, the designer may make a determination, or one of them may be automatically selected.

(実施の形態4)
本実施の形態4では、設計したレイアウトパターンの変更を行うが、プロセスシミュレーションの結果と実際のプロセスでの結果があっていないと、レイアウトパターンを変更し過ぎることになる。そのため、本実施の形態4では、危険箇所を抽出するためのシミュレーションモデルの検証手段を備え、実際のプロセスとの相違を再度、フィッテイングし、さらに危険箇所の抽出精度のあがった新モデルを作成することができるようにしたものである。また、レイアウトパターンの変更が不可能であったレイアウト情報、および、レイアウトパターンの変更が行われたレイアウト情報とデザインルールを比較分析し、新しいデザインルールを作成することもできるようになっている。
(Embodiment 4)
In the fourth embodiment, the designed layout pattern is changed. However, if there is no result of the process simulation and the result of the actual process, the layout pattern is changed too much. Therefore, in the fourth embodiment, a simulation model verification unit for extracting a dangerous part is provided, the difference from the actual process is fitted again, and a new model with a higher risk point extraction accuracy is created. It is something that can be done. In addition, it is possible to create a new design rule by comparing and analyzing the layout information in which the layout pattern could not be changed and the layout information in which the layout pattern was changed and the design rule.

図23は、図6に示す構成に加えて本実施の形態4で備える構成を示したブロック図である。60は、レイアウト変更不可能、レイアウト変更可能であったレイアウトパターン、および、レイアウト分類情報(ライン端、コーナー、エッジなど)とレイアウト周辺状況(パターン幅、間隔、ピッチ、密度、他レイヤとの間隔など)などのレイアウト情報を蓄積するレイアウト情報蓄積手段、61は、レイアウト情報を保持するレイアウト情報保持手段、62は必要なレイアウト情報を分類するレイアウト情報分類手段、63は、デザインルールを保持するデザインルール保持手段、64は、プロセスシミュレーションで使用するプロセスモデル、走査型電子顕微鏡(SEM)の測長データ、実プロセスとシミュレーションの相違データ、露光機の波長などのそのプロセスで使用しているプロセス情報を保持するプロセス情報保持手段、65は、シミュレーションモデルによる予測結果が実際のプロセスの結果と合致しているかを検証し、新しいモデルを生成するシミュレーションモデル検証手段、66は、現状のデザインルールとレイアウト変更のあったパターンを分析し、新しいデザインルールを生成するデザインルール分析手段、67は、新しく生成されたモデルを保持する新モデル保持手段、68は、新しく生成されたデザインルールを保持する新デザインルール保持手段である。   FIG. 23 is a block diagram showing a configuration provided in the fourth embodiment in addition to the configuration shown in FIG. Reference numeral 60 denotes a layout pattern that cannot be changed, a layout pattern that can be changed, and layout classification information (line edge, corner, edge, etc.) and layout peripheral status (pattern width, interval, pitch, density, interval between other layers) Layout information storage means 61 for storing layout information, etc., 61 is a layout information holding means for holding layout information, 62 is a layout information classification means for classifying necessary layout information, and 63 is a design for holding design rules. Rule holding means 64 is process information used in the process such as a process model used in process simulation, length measurement data of a scanning electron microscope (SEM), difference data between actual process and simulation, wavelength of exposure machine, etc. Process information holding means for holding 5 is a simulation model verification means for verifying whether the prediction result by the simulation model matches the result of the actual process, and a new model is generated, and 66 is for analyzing the current design rule and the pattern with the layout change. Design rule analyzing means for generating a new design rule, 67 is a new model holding means for holding a newly generated model, and 68 is a new design rule holding means for holding a newly generated design rule.

このように、本実施の形態4では、シミュレーションモデル検証手段65を設けたので、上記したレイアウト情報および上記したプロセス情報に基づいて、危険箇所の抽出に使用されるシミュレーションモデルの予測結果が実際のプロセスの結果と合致しているかを検証し、新しいモデルを生成することができる。そして、新たに生成したモデルを使用して、危険箇所の抽出を行うことにより、実際のプロセスで問題となる危険箇所を精度良く抽出することができ、実際の状況に即したレイアウトパターンの変更をすることができる。また、デザインルール分析手段66を設けることにより、現状のデザインルールとレイアウト変更のあったパターンを分析し、新しいデザインルールを生成することができるので、変更レイアウトパターンを反映したデザインルールを作成することができる。   Thus, in the fourth embodiment, since the simulation model verification means 65 is provided, the prediction result of the simulation model used for extraction of the dangerous part is based on the above layout information and the above process information. A new model can be generated by verifying that it matches the results of the process. Then, by using the newly generated model to extract dangerous spots, it is possible to accurately extract dangerous spots that are problematic in the actual process, and change the layout pattern according to the actual situation. can do. In addition, by providing the design rule analysis means 66, it is possible to analyze the current design rule and the pattern that has undergone the layout change and generate a new design rule, and therefore to create a design rule that reflects the changed layout pattern. Can do.

このように本実施の形態4によれば、シミュレーションモデルの精度を高めることができ、さらに、歩留まりの高いレイアウトパターンを得ることができる。   As described above, according to the fourth embodiment, the accuracy of the simulation model can be increased, and a layout pattern with a high yield can be obtained.

(実施の形態5)
図24は、本実施の形態5において、レイアウトパターンの自動変更を実現するための構成を示すブロック図である。図24において、前記実施の形態1と異なる部分の構成を説明し、同様の部分の構成についての説明は省略する。
(Embodiment 5)
FIG. 24 is a block diagram showing a configuration for realizing automatic layout pattern change in the fifth embodiment. In FIG. 24, the configuration of a portion different from the first embodiment will be described, and the description of the configuration of the same portion will be omitted.

図24において、異なる構成は、前記実施の形態1、2では危険箇所抽出手段32およびレイアウトパターン変更量計算手段34をそれぞれ一つだけ有していたが、本実施の形態5では、複数の危険箇所抽出手段32A〜32Nおよび複数の変更量計算手段34A〜34Nを有している点である。そして、図24に示すように危険箇所抽出手段32A〜32Nのそれぞれは、変更量計算手段34A〜34Nのそれぞれに対応している。   In FIG. 24, different configurations have only one dangerous spot extracting means 32 and one layout pattern change amount calculating means 34 in the first and second embodiments. It is the point which has the location extraction means 32A-32N and the some change amount calculation means 34A-34N. And as shown in FIG. 24, each of the dangerous part extraction means 32A-32N respond | corresponds to each of change amount calculation means 34A-34N.

前記実施の形態1では、コントラスト(第1パラメータ)を考慮して危険箇所を抽出し、抽出した危険箇所を回避するレイアウトパターンの変更量を計算していた。また、前記実施の形態2では、露光量変動(第2パラメータ)を考慮して、危険箇所を抽出し、抽出した危険箇所を回避するレイアウトパターンの変更量を計算していた。この場合、危険箇所を抽出する際に使用するパラメータはそれぞれ一つであったが、本実施の形態5では、複数のプロセスマージン検証を組み合わせている。例えば、危険箇所抽出手段32Aでは、コントラストを考慮して危険箇所を抽出し、危険箇所抽出手段32Bでは露光量変動を考慮して危険箇所を抽出し、危険箇所抽出手段32Nではデフォーカスを考慮して危険箇所を抽出する。そして、それぞれの危険箇所抽出手段32A〜32Nに対応した変更量計算手段34A〜34Nでレイアウトパターンの変更量をそれぞれ計算する。例えば、危険箇所抽出手段32Aで第1危険箇所を抽出し、この第1危険箇所を回避するレイアウトパターンの変更量(第1レイアウト変更量)を変更量計算手段34Aで算出する。また、危険箇所抽出手段32Bで第2危険箇所(第1危険箇所と同じ箇所であってもよい)を抽出し、この第2危険箇所を回避するレイアウトパターンの変更量(第2レイアウト変更量)を変更量計算手段34Bで算出する。   In the first embodiment, the dangerous part is extracted in consideration of the contrast (first parameter), and the layout pattern change amount for avoiding the extracted dangerous part is calculated. In the second embodiment, taking into account the exposure amount variation (second parameter), the dangerous part is extracted, and the layout pattern change amount for avoiding the extracted dangerous part is calculated. In this case, the number of parameters used when extracting the dangerous part is one, but in the fifth embodiment, a plurality of process margin verifications are combined. For example, the dangerous part extraction unit 32A extracts a dangerous part in consideration of contrast, the dangerous part extraction unit 32B extracts a dangerous part in consideration of exposure amount fluctuation, and the dangerous part extraction unit 32N takes defocus into consideration. To extract dangerous spots. Then, the change amount of the layout pattern is calculated by the change amount calculation means 34A to 34N corresponding to the respective dangerous spot extraction means 32A to 32N. For example, the first risk location is extracted by the risk location extraction means 32A, and the change amount of the layout pattern (first layout change amount) that avoids the first risk location is calculated by the change amount calculation means 34A. Further, the second dangerous place (which may be the same place as the first dangerous place) is extracted by the dangerous place extracting means 32B, and the layout pattern change amount (second layout change amount) that avoids the second dangerous place. Is calculated by the change amount calculation means 34B.

その後、レイアウト変更量最適化手段38により、それぞれの変更量計算手段34A〜34Nで計算したレイアウトパターンの変更量に基づいて、最適化した変更量を決定する。   Thereafter, the layout change amount optimizing unit 38 determines the optimized change amount based on the change amount of the layout pattern calculated by each of the change amount calculating units 34A to 34N.

このように、本実施の形態5では複数のプロセスマージン検証を組み合わせて最適なレイアウトパターンの変更量を決定することができる。   As described above, in the fifth embodiment, it is possible to determine an optimal layout pattern change amount by combining a plurality of process margin verifications.

(実施の形態6)
前記実施の形態1〜5では、危険箇所抽出用パターンを生成した後、この危険箇所抽出用パターンに基づいてプロセスシミュレーションを行って危険箇所を抽出している。そして、危険箇所を回避できるパターンを生成して、これに基づきレイアウトパターンを変更していたが、本実施の形態6では、危険箇所を抽出して危険箇所を回避できるパターンを生成した後、このパターンに対してプロセスシミュレーションを行って仕上がりパターンを生成する。そして、仕上がりパターンに基づいてレイアウトパターンを変更する例について説明する。
(Embodiment 6)
In the first to fifth embodiments, after generating a dangerous part extraction pattern, a dangerous part is extracted by performing a process simulation based on the dangerous part extraction pattern. And although the pattern which can avoid a dangerous place was produced | generated and the layout pattern was changed based on this, in this Embodiment 6, after producing | generating the pattern which can extract a dangerous place and avoid a dangerous place, this Process simulation is performed on the pattern to generate a finished pattern. An example of changing the layout pattern based on the finished pattern will be described.

図25は、本実施の形態6におけるレイアウトパターンの自動変更の方法を示したフローチャートである。図25において、まず危険箇所抽出用パターンを生成した後(S601)、プロセスシミュレーションを行って(S602)、危険箇所を抽出する。危険箇所がある場合には(S603)、危険箇所抽出用パターンに基づいて危険箇所を回避できるパターンを生成する(S604)。ここまでは、前記実施の形態1〜5までと同様である。そして、回避できるパターンに基づいてプロセスシミュレーションを行い、仕上がりパターンを生成する(S605)。続いて、この仕上がりパターンに基づきレイアウトパターンを変更する(S606)。このように回避できるパターンに基づいてレイアウトパターンを変更せずに、仕上がりパターンに基づきレイアウトパターンの変更をすることもできる。   FIG. 25 is a flowchart showing a method for automatically changing the layout pattern according to the sixth embodiment. In FIG. 25, after first creating a dangerous part extraction pattern (S601), a process simulation is performed (S602) to extract a dangerous part. If there is a dangerous part (S603), a pattern that can avoid the dangerous part is generated based on the dangerous part extraction pattern (S604). The process up to this point is the same as in the first to fifth embodiments. Then, a process simulation is performed based on the avoidable pattern to generate a finished pattern (S605). Subsequently, the layout pattern is changed based on the finished pattern (S606). Thus, the layout pattern can be changed based on the finished pattern without changing the layout pattern based on the avoidable pattern.

図26は、危険箇所抽出用パターンから危険箇所を抽出し、抽出した危険箇所を回避するため、OPCパターン71aのエッジをOPCパターン70aからx1だけ遠ざけたパターンを示したものである。つまり、図26は、危険箇所を回避できるパターンを示したものである。この危険箇所を回避できるパターンは、危険箇所抽出用パターンから生成される。前記実施の形態1〜5では上記したx1をレイアウトパターンの変更量としている。   FIG. 26 shows a pattern in which the edge of the OPC pattern 71a is moved away from the OPC pattern 70a by x1 in order to extract the dangerous place from the dangerous place extraction pattern and avoid the extracted dangerous place. That is, FIG. 26 shows a pattern that can avoid a dangerous spot. The pattern that can avoid this dangerous spot is generated from the dangerous spot extraction pattern. In the first to fifth embodiments, x1 described above is used as the layout pattern change amount.

次に本実施の形態6では、この危険箇所を回避できるパターンに基づいてプロセスシミュレーションを行い、仕上がりパターン71bを生成する。そして、本実施の形態6では、仕上がりパターン71bと元(変更前)のレイアウトパターンとの差であるx2をレイアウトパターンの変更量としている。図27は、配線パターン70と配線パターン71を含むレイアウトパターンを示しており、この配線パターン71のエッジを上記したx2だけ変更した様子を示している。このように、仕上がりパターンに基づいてレイアウトパターンの変更量を決定することもできる。   Next, in the sixth embodiment, a process simulation is performed based on a pattern that can avoid this dangerous place, and a finished pattern 71b is generated. In the sixth embodiment, x2 which is the difference between the finished pattern 71b and the original (before change) layout pattern is used as the layout pattern change amount. FIG. 27 shows a layout pattern including a wiring pattern 70 and a wiring pattern 71, and shows a state in which the edge of the wiring pattern 71 is changed by x2 described above. Thus, the layout pattern change amount can also be determined based on the finished pattern.

(実施の形態7)
本実施の形態7におけるマスクの形成方法では、製造性考慮の自動レイアウトパターン変更を実施するとともに、変更したレイアウトパターンに基づいてOPC処理した結果、すなわち、図7で危険箇所がなくなった時の最後の危険箇所抽出用パターンも出力するようにしたものである。
(Embodiment 7)
In the mask forming method according to the seventh embodiment, the automatic layout pattern change in consideration of manufacturability is performed, and the result of the OPC process based on the changed layout pattern, that is, the last when the dangerous part disappears in FIG. The dangerous part extraction pattern is also output.

図28は、本実施の形態7におけるマスクの形成方法を示したフローチャートである。図28において、まず、設計側で回路パターンを示すレイアウトパターンを作成する(S701)。続いて、製造性考慮の自動レイアウトパターンの変更を行って変更後のレイアウトパターンを形成するとともに、変更後のレイアウトパターンに基づいてOPC処理を行う(S702)。そして、設計検証を行った後(S703)、サインオフして(S704)、変更後のレイアウトパターンおよびOPC処理を施したパターンをデータベースに記憶する(S705)ここまでが設計側で行われる。   FIG. 28 is a flowchart showing a mask forming method according to the seventh embodiment. In FIG. 28, first, a layout pattern indicating a circuit pattern is created on the design side (S701). Subsequently, the automatic layout pattern in consideration of manufacturability is changed to form a changed layout pattern, and an OPC process is performed based on the changed layout pattern (S702). After design verification is performed (S703), sign-off is performed (S704), and the layout pattern after the change and the pattern subjected to the OPC process are stored in the database (S705).

続いて、製造側では、OPC処理を施したパターンに基づいてマスクを形成し(S706)、形成したマスクをウェハプロセスで使用する(S707)。このように、本実施の形態7では設計側で予めレイアウトパターンの変更を行うとともに、変更後のレイアウトパターンに基づいてOPC処理したパターンも形成しているので、製造側で実施されるOPC処理および製造検証を省くことができる。以上より、本実施の形態7によれば、マスクを形成する工期を短縮することができる。   Subsequently, on the manufacturing side, a mask is formed based on the pattern subjected to the OPC process (S706), and the formed mask is used in the wafer process (S707). As described above, in the seventh embodiment, the layout pattern is changed in advance on the design side, and a pattern subjected to the OPC process based on the changed layout pattern is also formed. Manufacturing verification can be omitted. As described above, according to the seventh embodiment, it is possible to shorten the work period for forming the mask.

以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。   As mentioned above, the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiment. However, the present invention is not limited to the embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say.

前記実施の形態では、レイアウトパターンの設計後に自動でレイアウトパターンの変更する例について説明したが、本願で開示されている一つの発明は、これに限定されるものではなく、例えばセル設計の段階にも適用できる。   In the above-described embodiment, an example in which a layout pattern is automatically changed after designing a layout pattern has been described. However, one invention disclosed in the present application is not limited to this, for example, at the stage of cell design. Is also applicable.

また、前記実施の形態では、互いに交差するように配置された配線パターンを例に説明したが、本願で開示される一つの発明はこれに限定されるものではなく、例えば、互いに並行になるように配置された配線パターンにも適用することができる。さらに、本願で開示される一つの発明は、例えば、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)のゲート電極やソース領域、ドレイン領域などを形成するためのパターンにも適用できる。   Moreover, in the said embodiment, although the wiring pattern arrange | positioned so that it mutually cross | intersects was demonstrated to the example, one invention disclosed by this application is not limited to this, For example, it is mutually parallel The present invention can also be applied to the wiring pattern arranged in the above. Furthermore, one invention disclosed in the present application can be applied to a pattern for forming a gate electrode, a source region, a drain region, and the like of a MOSFET (Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor), for example.

本願で開示される一つ発明は、マスクを形成する製造業に幅広く利用することができる。   One invention disclosed in the present application can be widely used in the manufacturing industry for forming a mask.

本発明のレイアウトパターンの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the layout pattern of this invention. レイアウトパターンに対してモデルベースOPCを実行した結果を示した図である。It is the figure which showed the result of having performed model base OPC with respect to a layout pattern. モデルベースOPC後の結果に対して、仕上がりの予測シミュレーションを実行した結果を示した図である。It is the figure which showed the result of having performed the prediction simulation of a finish with respect to the result after model base OPC. プロセスマージン検証の一例として光強度のコントラスト検証を実行した結果を示した図である。It is the figure which showed the result of having performed contrast verification of light intensity as an example of process margin verification. 実施の形態1におけるマスクの形成方法を示したフローチャートである。3 is a flowchart showing a mask forming method in the first embodiment. 自動でレイアウトパターンの変更を実現するための構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure for implement | achieving the change of a layout pattern automatically. レイアウトパターンの自動変更の方法を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the method of the layout pattern automatic change. レイアウトパターンの変更量を計算する一例を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed an example which calculates the change amount of a layout pattern. 光強度と位置との関係を示した図である。It is the figure which showed the relationship between light intensity and a position. 測定ポイント付近での配線パターンを示した図である。It is the figure which showed the wiring pattern in the vicinity of a measurement point. 測定ポイントにおける光強度の値が設定値以下になるエッジの移動量を示した図である。It is the figure which showed the movement amount of the edge from which the value of the light intensity in a measurement point becomes below a setting value. 自動変更されたレイアウトパターンを示した図である。It is the figure which showed the layout pattern changed automatically. 変更したレイアウトパターンに対して、モデルベースOPCを実行した場合における光強度と位置との関係を示した図である。It is the figure which showed the relationship between the light intensity at the time of performing model base OPC with respect to the changed layout pattern, and a position. 実施の形態2で使用するレイアウトパターンの一例を示した図である。6 is a diagram showing an example of a layout pattern used in the second embodiment. FIG. レイアウトパターンに基づいて、危険箇所抽出用パターンを生成した後、プロセスシミュレーションを行った結果を示した図である。It is the figure which showed the result of having performed the process simulation, after producing | generating the pattern for dangerous location extraction based on a layout pattern. 露光量変動による寸法変動を考慮する場合において、他のレイヤとのプロセスマージンも考慮してレイアウトパターンの変更量を計算するフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart for calculating a layout pattern change amount in consideration of process margins with other layers in consideration of dimensional variation due to exposure amount variation; FIG. エッジ箇所と第2レイヤ(プラグ)との間のプロセスシミュレーションの結果を示した図である。It is the figure which showed the result of the process simulation between an edge location and a 2nd layer (plug). 自動変更されたレイアウトパターンを示した図である。It is the figure which showed the layout pattern changed automatically. 実施の形態3におけるレイアウトパターンを示したものである。10 shows a layout pattern in the third embodiment. レイアウトパターンを変更する場合のフローチャートである。It is a flowchart in the case of changing a layout pattern. 配線パターンと同様の量だけ第2レイヤ(プラグ)も移動させたレイアウトパターンを示す図である。It is a figure which shows the layout pattern which moved the 2nd layer (plug) by the same amount as a wiring pattern. 第1レイヤを他層のレイヤに変更した例を示す図である。It is a figure which shows the example which changed the 1st layer into the layer of the other layer. 実施の形態4における構成を示した図である。FIG. 10 is a diagram showing a configuration in a fourth embodiment. 実施の形態5における構成を示した図である。FIG. 10 is a diagram showing a configuration in a fifth embodiment. 実施の形態6におけるレイアウトパターンの自動変更の方法を示したフローチャートである。18 is a flowchart showing a method for automatically changing a layout pattern in the sixth embodiment. 危険箇所を回避できるパターンを示した図である。It is the figure which showed the pattern which can avoid a dangerous location. 仕上がりパターンに基づいてレイアウトパターンを変更する例を示した図である。It is the figure which showed the example which changes a layout pattern based on a finishing pattern. 実施の形態7におけるマスクの形成方法を示したフローチャートである。18 is a flowchart showing a mask forming method in the seventh embodiment. 本発明者らが検討したマスクの形成方法を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the formation method of the mask which the present inventors examined.

符号の説明Explanation of symbols

1〜9 配線パターン
1a〜9a OPCパターン
10 方向
11 方向
12 幅
20〜23 危険箇所
30 レイアウトパターン保持手段
31 危険箇所抽出用パターン生成手段
32 危険箇所抽出手段
32A〜32N 危険箇所抽出手段
33 プロセス情報保持手段
34 レイアウトパターン変更量計算手段
34A〜34N 変更量計算手段
35 デザインルール保持手段
36 レイアウトパターン変更手段
37 変更レイアウトパターン保持手段
38 レイアウト変更量最適化手段
40〜42 配線パターン
42a パターン
43 配線パターン
44〜45 プラグ
45a パターン
46 プラグ
47 エッジ箇所
48 エッジ箇所
49 周辺エッジ箇所
49a 周辺エッジ箇所
49b 周辺エッジ箇所
50 配線パターン
51 プラグ
52 箇所
53 箇所
54 プラグ
55 配線パターン
60 レイアウト情報蓄積手段
61 レイアウト情報保持手段
62 レイアウト情報分類手段
63 デザインルール保持手段
64 プロセス情報保持手段
65 シミュレーションモデル検証手段
66 デザインルール分析手段
67 新モデル保持手段
68 新デザインルール保持手段
70 配線パターン
70a OPCパターン
71 配線パターン
71a OPCパターン
71b 仕上がりパターン
1-9 Wiring pattern 1a-9a OPC pattern 10 direction 11 direction 12 width 20-23 dangerous place 30 layout pattern holding means 31 dangerous place extraction pattern generating means 32 dangerous place extracting means 32A-32N dangerous place extracting means 33 process information holding Means 34 Layout pattern change amount calculation means 34A to 34N Change amount calculation means 35 Design rule holding means 36 Layout pattern change means 37 Changed layout pattern holding means 38 Layout change amount optimization means 40 to 42 Wiring pattern 42a pattern 43 Wiring pattern 44 to 45 plug 45a pattern 46 plug 47 edge part 48 edge part 49 peripheral edge part 49a peripheral edge part 49b peripheral edge part 50 wiring pattern 51 plug 52 part 53 part 54 plug 55 wiring pattern 60 layout information storage means 61 layout information holding means 62 layout information classification means 63 design rule holding means 64 process information holding means 65 simulation model verification means 66 design rule analysis means 67 new model holding means 68 new design rule holding Means 70 Wiring pattern 70a OPC pattern 71 Wiring pattern 71a OPC pattern 71b Finish pattern

Claims (15)

以下の工程を備えるマスクの形成方法:
(a)回路パターンを示すレイアウトパターンを作成する工程、
(b)前記レイアウトパターンに不良にいたる危険箇所が存在するかを探索し、前記危険箇所が存在する場合、前記レイアウトパターンを自動変更して変更レイアウトパターンを形成する工程、
(c)前記変更レイアウトパターンに基づいて設計検証する工程、
(d)前記変更レイアウトパターンをデータ記憶部に記憶する工程、
(e)前記データ記憶部に記憶した変更レイアウトパターンを光近接効果補正して光近接効果補正パターンを形成する工程、
(f)前記光近接効果補正パターンに基づいて製造検証をする工程、
(g)前記製造検証の結果が良好な場合、前記光近接効果補正パターンに基づいてマスクを形成する工程。
Method for forming a mask comprising the following steps:
(A) creating a layout pattern indicating a circuit pattern;
(B) searching for a dangerous location leading to a defect in the layout pattern, and if the dangerous location exists, automatically changing the layout pattern to form a modified layout pattern;
(C) a step of verifying design based on the changed layout pattern;
(D) storing the modified layout pattern in a data storage unit;
(E) a process of forming an optical proximity correction pattern by correcting the optical layout effect stored in the data storage unit and correcting the optical proximity effect;
(F) A step of performing manufacturing verification based on the optical proximity correction pattern,
(G) A step of forming a mask based on the optical proximity correction pattern when the result of the manufacturing verification is good.
以下の工程を備えるマスクの形成方法:
(a)回路パターンを示すレイアウトパターンを作成する工程、
(b)前記レイアウトパターンに不良にいたる危険箇所が存在するかを探索し、前記危険箇所が存在する場合、前記レイアウトパターンを自動変更して変更レイアウトパターンを形成し、かつ前記変更レイアウトパターンを光近接効果補正した光近接効果補正パターンを形成する工程、
(c)前記変更レイアウトパターンおよび前記光近接効果補正パターンに基づいて設計検証する工程、
(d)前記変更レイアウトパターンおよび前記光近接効果補正パターンをデータ記憶部に記憶する工程、
(e)前記光近接効果補正パターンに基づいてマスクを形成する工程。
Method for forming a mask comprising the following steps:
(A) creating a layout pattern indicating a circuit pattern;
(B) A search is made as to whether or not there is a dangerous place leading to a defect in the layout pattern, and when the dangerous place exists, the layout pattern is automatically changed to form a changed layout pattern, and the changed layout pattern is lighted A step of forming an optical proximity correction pattern corrected for proximity,
(C) design verification based on the modified layout pattern and the optical proximity correction pattern;
(D) storing the changed layout pattern and the optical proximity correction pattern in a data storage unit;
(E) A step of forming a mask based on the optical proximity correction pattern.
請求項1または請求項2記載のマスクの形成方法であって、
前記(b)工程は、
(b1)前記レイアウトパターンから前記危険箇所を抽出するための危険箇所抽出用パターンを形成する工程と、
(b2)前記危険箇所抽出用パターンに基づいて前記危険箇所を抽出する工程と、
(b3)前記(b2)工程で抽出した前記危険箇所を回避するためのレイアウト変更量を算出する工程と、
(b4)前記(b3)工程で算出した前記レイアウト変更量に基づいて変更レイアウトパターンを形成する工程とを備えるマスクの形成方法。
A method of forming a mask according to claim 1 or 2,
The step (b)
(B1) forming a dangerous part extraction pattern for extracting the dangerous part from the layout pattern;
(B2) extracting the dangerous location based on the dangerous location extraction pattern;
(B3) calculating a layout change amount for avoiding the dangerous part extracted in the step (b2);
(B4) A method of forming a mask, comprising: forming a changed layout pattern based on the layout change amount calculated in the step (b3).
請求項1または請求項2記載のマスクの形成方法であって、
前記(b)工程は、
(b1)前記危険箇所を抽出するための危険箇所抽出用パターンを形成する工程と、
(b2)前記危険箇所抽出用パターンに基づいて前記危険箇所を抽出する工程と、
(b3)前記(b2)工程で抽出した前記危険箇所を回避するためのレイアウト変更量を算出する工程と、
(b4)前記(b3)工程で算出した前記レイアウト変更量に基づいて前記レイアウトパターンを変更する工程とを備え、
前記(b1)工程から前記(b4)工程を繰り返して実行することにより、前記レイアウトパターンから最終的に前記変更レイアウトパターンを形成するマスクの形成方法。
A method of forming a mask according to claim 1 or 2,
The step (b)
(B1) forming a dangerous part extraction pattern for extracting the dangerous part;
(B2) extracting the dangerous location based on the dangerous location extraction pattern;
(B3) calculating a layout change amount for avoiding the dangerous part extracted in the step (b2);
(B4) including a step of changing the layout pattern based on the layout change amount calculated in the step (b3),
A method of forming a mask that finally forms the modified layout pattern from the layout pattern by repeatedly executing the steps (b1) to (b4).
請求項3または請求項4記載のマスクの形成方法であって、
前記(b1)工程の前記危険箇所抽出用パターンは前記レイアウトパターンを光近接効果補正したパターンであるマスクの形成方法。
A method of forming a mask according to claim 3 or claim 4, wherein
The method of forming a mask, wherein the dangerous part extraction pattern in the step (b1) is a pattern obtained by correcting the layout pattern with an optical proximity effect.
請求項3または請求項4記載のマスクの形成方法であって、
前記(b2)工程は、前記危険箇所抽出用パターンをもとにプロセスシミュレーションを行い、前記プロセスシミュレーションで算出される光強度分布に基づいて前記危険箇所を抽出するマスクの形成方法。
A method of forming a mask according to claim 3 or claim 4, wherein
The step (b2) is a mask forming method in which a process simulation is performed based on the dangerous part extraction pattern, and the dangerous part is extracted based on a light intensity distribution calculated by the process simulation.
請求項6記載のマスクの形成方法であって、
前記(b3)工程は、
(b3−1)前記危険箇所抽出用パターンから抽出した前記危険箇所にある測定ポイントにおいて、前記測定ポイントでの満たすべき光強度のしきい値と前記プロセスシミュレーションで算出した光強度との差分を計算する工程と、
(b3−2)前記危険箇所にある前記危険箇所抽出用パターンのエッジを移動させた時の前記測定ポイントにおける光強度の変動量を計算する工程と、
(b3−3)前記危険箇所抽出用パターンのエッジの移動量で前記測定ポイントにおける光強度の変動量を割ることにより、前記危険箇所抽出用パターンのエッジを単位移動量だけ移動させた場合の前記測定ポイントにおける光強度の変動量を計算する工程と、
(b3−4)前記(b3−1)工程で計算した差分を、前記危険箇所抽出用パターンのエッジを単位移動量だけ移動させた場合の前記測定ポイントにおける光強度の変動量で割ることにより、前記測定ポイントにおける光強度を許容範囲に入れるために移動させるべき前記危険箇所抽出用パターンのエッジの移動量を計算する工程と、
(b3−5)前記(b3−4)工程で計算した移動量に所定の重み付けを行う工程と、
(b3−6)前記(b3−5)工程で重み付けした移動量で前記レイアウトパターンのエッジを移動させた場合に、デザインルールに違反しないかチェックする工程と、
(b3−7)前記デザインルールに違反しない場合、前記(b3−5)工程で重み付けした移動量を前記レイアウト変更量とする一方、前記デザインルールに違反する場合、前記(b3−5)工程で重み付けした移動量から前記デザインルールに違反しない範囲の移動量を計算し、前記デザインルールに違反しない範囲の移動量を前記レイアウト変更量とする工程とを備えるマスクの形成方法。
A method of forming a mask according to claim 6,
The step (b3)
(B3-1) The difference between the light intensity threshold value to be satisfied at the measurement point and the light intensity calculated by the process simulation is calculated at the measurement point in the dangerous place extracted from the dangerous place extraction pattern. And a process of
(B3-2) a step of calculating a fluctuation amount of the light intensity at the measurement point when the edge of the dangerous part extraction pattern in the dangerous place is moved;
(B3-3) The case where the edge of the dangerous part extraction pattern is moved by the unit movement amount by dividing the amount of fluctuation of the light intensity at the measurement point by the movement amount of the edge of the dangerous part extraction pattern. Calculating the amount of variation in light intensity at the measurement point;
(B3-4) By dividing the difference calculated in the step (b3-1) by the fluctuation amount of the light intensity at the measurement point when the edge of the dangerous part extraction pattern is moved by the unit movement amount, Calculating the amount of movement of the edge of the pattern for extracting the dangerous part to be moved in order to put the light intensity at the measurement point within an allowable range;
(B3-5) a step of performing predetermined weighting on the movement amount calculated in the step (b3-4);
(B3-6) a step of checking whether or not the design rule is violated when the edge of the layout pattern is moved by the moving amount weighted in the step (b3-5);
(B3-7) If the design rule is not violated, the amount of movement weighted in the step (b3-5) is set as the layout change amount. On the other hand, if the design rule is violated, the step (b3-5) is performed. Calculating a movement amount in a range not violating the design rule from a weighted movement amount, and setting the movement amount in a range not violating the design rule as the layout change amount.
請求項3または請求項4記載のマスクの形成方法であって、
前記(b2)工程は、前記危険箇所抽出用パターンをもとにプロセスシミュレーションを行い、前記プロセスシミュレーションで算出される露光量の変動に基づいて前記危険箇所を抽出するマスクの形成方法。
A method of forming a mask according to claim 3 or claim 4, wherein
The step (b2) is a mask forming method in which a process simulation is performed based on the dangerous part extraction pattern, and the dangerous part is extracted based on a variation in exposure amount calculated by the process simulation.
請求項3または請求項4記載のマスクの形成方法であって、
前記(b3)工程は、前記レイアウトパターン中にある第1パターンの移動に際して、前記第1パターンに接続されているプラグとの重なり面積が許容範囲内に収まるように前記レイアウト変更量を決定するマスクの形成方法。
A method of forming a mask according to claim 3 or claim 4, wherein
The step (b3) is a mask for determining the layout change amount so that an overlapping area with a plug connected to the first pattern is within an allowable range when the first pattern in the layout pattern is moved. Forming method.
請求項3または請求項4記載のマスクの形成方法であって、
前記(b3)工程は、前記レイアウトパターン中にある第1パターンに接続されているプラグも前記第1パターンを移動させる方向と同方向に移動させるように前記レイアウト変更量を決定するマスクの形成方法。
A method of forming a mask according to claim 3 or claim 4, wherein
In the step (b3), the mask forming method for determining the layout change amount so that the plug connected to the first pattern in the layout pattern is also moved in the same direction as the direction in which the first pattern is moved. .
請求項3または請求項4記載のマスクの形成方法であって、
前記(b3)工程は、前記レイアウトパターン中の同一層にある第1パターンと第2パターンとの間で、同一層における前記レイアウト変更量を決定できない場合、前記第2パターンのうち前記第1パターンに接続するおそれのある部分を、プラグを介して上層あるいは下層に迂回させるように前記レイアウト変更量を決定するマスクの形成方法。
A method of forming a mask according to claim 3 or claim 4, wherein
In the step (b3), when the layout change amount in the same layer cannot be determined between the first pattern and the second pattern in the same layer in the layout pattern, the first pattern in the second pattern A method of forming a mask, wherein the layout change amount is determined so that a portion that may be connected to the first and second layers is detoured to an upper layer or a lower layer through a plug.
請求項3または請求項4記載のマスクの形成方法であって、さらに、
前記(b2)工程で使用される危険箇所抽出用シミュレーションモデルが実際のプロセスを反映しているか検証し、実際のプロセスを反映するように、新たな危険箇所抽出用シミュレーションモデルを生成する工程を備えるマスクの形成方法。
The method of forming a mask according to claim 3 or 4, further comprising:
A step of verifying whether the simulation model for extracting the dangerous spot used in the step (b2) reflects an actual process and generating a new simulation model for extracting the dangerous spot so as to reflect the actual process is provided. Mask forming method.
請求項3または請求項4記載のマスクの形成方法であって、さらに、
前記変更レイアウトパターンを分析することにより、新しいデザインルールを形成する工程を備えるマスクの形成方法。
The method of forming a mask according to claim 3 or 4, further comprising:
A mask forming method comprising a step of forming a new design rule by analyzing the modified layout pattern.
請求項3または請求項4記載のマスクの形成方法であって、
前記(b2)工程は、前記危険箇所抽出用パターンをもとにプロセスシミュレーションを行い、少なくとも前記プロセスシミュレーションで算出される第1パラメータに基づいて第1危険箇所を抽出する工程と、前記プロセスシミュレーションで算出される第2パラメータに基づいて第2危険箇所を抽出する工程とを含み、
前記(b3)工程は、前記第1パラメータに基づいて抽出した前記第1危険箇所を回避するための第1レイアウト変更量を算出する工程と、前記第2パラメータに基づいて抽出した第2危険箇所を回避するための第2レイアウト変更量を算出する工程とを含み、
さらに、前記マスクの形成方法は、前記第1レイアウト変更量と前記第2レイアウト変更量に基づいて変更量の最適化を図る工程を備えるマスクの形成方法。
A method of forming a mask according to claim 3 or claim 4, wherein
In the step (b2), a process simulation is performed based on the dangerous part extraction pattern, a first dangerous part is extracted based on at least a first parameter calculated by the process simulation, and the process simulation Extracting a second dangerous point based on the calculated second parameter,
The step (b3) includes a step of calculating a first layout change amount for avoiding the first dangerous place extracted based on the first parameter, and a second dangerous place extracted based on the second parameter. Calculating a second layout change amount for avoiding
Further, the mask forming method includes a step of optimizing the change amount based on the first layout change amount and the second layout change amount.
請求項1または請求項2記載のマスクの形成方法であって、
前記(b)工程は、
(b1)前記レイアウトパターンから前記危険箇所を抽出するための危険箇所抽出用パターンを形成する工程と、
(b2)前記危険箇所抽出用パターンに基づいて前記危険箇所を抽出する工程と、
(b3)前記(b2)工程で抽出した前記危険箇所を回避できるパターンを前記危険箇所抽出用パターンに基づいて生成する工程と、
(b4)前記(b3)工程で生成した前記危険箇所を回避できるパターンに基づいてプロセスシミュレーションを行い、仕上がりパターンを形成する工程と、
(b5)前記仕上がりパターンに基づいて前記変更レイアウトパターンを形成する工程とを備えるマスクの形成方法。
A method of forming a mask according to claim 1 or 2,
The step (b)
(B1) forming a dangerous part extraction pattern for extracting the dangerous part from the layout pattern;
(B2) extracting the dangerous location based on the dangerous location extraction pattern;
(B3) generating a pattern capable of avoiding the dangerous spot extracted in the step (b2) based on the dangerous spot extraction pattern;
(B4) performing a process simulation based on the pattern capable of avoiding the dangerous place generated in the step (b3), and forming a finished pattern;
(B5) A method for forming a mask, comprising: forming the modified layout pattern based on the finished pattern.
JP2004237956A 2004-08-18 2004-08-18 Method for forming mask Pending JP2006058413A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004237956A JP2006058413A (en) 2004-08-18 2004-08-18 Method for forming mask

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004237956A JP2006058413A (en) 2004-08-18 2004-08-18 Method for forming mask

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006058413A true JP2006058413A (en) 2006-03-02

Family

ID=36105944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004237956A Pending JP2006058413A (en) 2004-08-18 2004-08-18 Method for forming mask

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006058413A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008145691A (en) * 2006-12-08 2008-06-26 Toshiba Corp Method for counting dangerous spots, pattern correction method and program
JP2009038339A (en) * 2007-05-09 2009-02-19 Asml Netherlands Bv Inspection method and apparatus, lithographic apparatus, lithographic processing cell and device manufacturing method
JP2009210635A (en) * 2008-02-29 2009-09-17 Toshiba Corp Pattern prediction method, pattern correction method, method for manufacturing semiconductor device, and program
JP2011043672A (en) * 2009-08-21 2011-03-03 Toshiba Corp Pattern determining method
US8112724B2 (en) 2007-03-20 2012-02-07 Sony Corporation Method of designing semiconductor integrated circuit, apparatus for designing semiconductor integrated circuit, recording medium, and mask manufacturing method
JP2012150410A (en) * 2011-01-21 2012-08-09 Fujitsu Semiconductor Ltd Method for correcting mask pattern, mask pattern correction device, circuit design device, and program for correcting mask pattern
US8563197B2 (en) 2007-09-27 2013-10-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods, apparatus and computer program products for fabricating masks and semiconductor devices using model-based optical proximity effect correction and lithography-friendly layout
JP2014182219A (en) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu Ltd Flawed site predictor, identification model generator, flawed site prediction program, and flawed site prediction method
JP2014182220A (en) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu Ltd Flawed site predictor, identification model generator, flawed site prediction program, and flawed site prediction method
JP2015121809A (en) * 2015-02-06 2015-07-02 富士通セミコンダクター株式会社 Mask pattern correction method, mask pattern correction apparatus, and circuit design apparatus
EP3340288A1 (en) 2016-12-26 2018-06-27 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10239826A (en) * 1997-02-25 1998-09-11 Toppan Printing Co Ltd Device and method for designing photomask pattern
JP2002131882A (en) * 2000-10-26 2002-05-09 Toshiba Corp Method for correcting mask pattern, device for correcting mask pattern, recording medium storing mask pattern correcting program, and method for manufacturing semiconductor device
JP2003162041A (en) * 2001-11-26 2003-06-06 Toshiba Corp Method and system for optical proximity effect correction
JP2004004941A (en) * 1999-03-04 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method for creating lsi mask data and method for forming lsi pattern

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10239826A (en) * 1997-02-25 1998-09-11 Toppan Printing Co Ltd Device and method for designing photomask pattern
JP2004004941A (en) * 1999-03-04 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method for creating lsi mask data and method for forming lsi pattern
JP2002131882A (en) * 2000-10-26 2002-05-09 Toshiba Corp Method for correcting mask pattern, device for correcting mask pattern, recording medium storing mask pattern correcting program, and method for manufacturing semiconductor device
JP2003162041A (en) * 2001-11-26 2003-06-06 Toshiba Corp Method and system for optical proximity effect correction

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008145691A (en) * 2006-12-08 2008-06-26 Toshiba Corp Method for counting dangerous spots, pattern correction method and program
US8112724B2 (en) 2007-03-20 2012-02-07 Sony Corporation Method of designing semiconductor integrated circuit, apparatus for designing semiconductor integrated circuit, recording medium, and mask manufacturing method
JP2009038339A (en) * 2007-05-09 2009-02-19 Asml Netherlands Bv Inspection method and apparatus, lithographic apparatus, lithographic processing cell and device manufacturing method
US8563197B2 (en) 2007-09-27 2013-10-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods, apparatus and computer program products for fabricating masks and semiconductor devices using model-based optical proximity effect correction and lithography-friendly layout
JP2009210635A (en) * 2008-02-29 2009-09-17 Toshiba Corp Pattern prediction method, pattern correction method, method for manufacturing semiconductor device, and program
JP2011043672A (en) * 2009-08-21 2011-03-03 Toshiba Corp Pattern determining method
JP2012150410A (en) * 2011-01-21 2012-08-09 Fujitsu Semiconductor Ltd Method for correcting mask pattern, mask pattern correction device, circuit design device, and program for correcting mask pattern
JP2014182219A (en) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu Ltd Flawed site predictor, identification model generator, flawed site prediction program, and flawed site prediction method
JP2014182220A (en) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu Ltd Flawed site predictor, identification model generator, flawed site prediction program, and flawed site prediction method
JP2015121809A (en) * 2015-02-06 2015-07-02 富士通セミコンダクター株式会社 Mask pattern correction method, mask pattern correction apparatus, and circuit design apparatus
EP3340288A1 (en) 2016-12-26 2018-06-27 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10128342B2 (en) 2016-12-26 2018-11-13 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9977856B2 (en) Integrated circuit layout design methodology with process variation bands
JP4511598B2 (en) Method, system, and program for selectively scaling objects that are layers, regions or cells of an integrated circuit design
JP4488727B2 (en) Design layout creation method, design layout creation system, mask manufacturing method, semiconductor device manufacturing method, and design layout creation program
US7784020B2 (en) Semiconductor circuit pattern design method for manufacturing semiconductor device or liquid crystal display device
US7155689B2 (en) Design-manufacturing interface via a unified model
KR100281977B1 (en) Integrated circuit design method, database device for integrated circuit design and integrated circuit design support device
KR100338618B1 (en) Design rule generation system and recording medium recording program thereof
US20050153217A1 (en) Pattern verification method, pattern verification system, mask manufacturing method and semiconductor device manufacturing method
JP2005181523A (en) Design pattern correcting method, mask pattern forming method, method for manufacturing semiconductor device, design pattern correction system, and design pattern correcting program
JP2010506336A (en) Characteristics in electronic design automation.
JP2007535715A (en) Method and apparatus for designing an integrated circuit layout
JP2006023649A (en) Verification method for semiconductor integrated circuit pattern, method for forming photomask, method for manufacturing semiconductor integrated circuit device, and program to implement verification method for semiconductor integrated circuit pattern
US7533359B2 (en) Method and system for chip design using physically appropriate component models and extraction
JP2013003162A (en) Mask data verification device, design layout verification device, methods therefor, and computer programs thereof
US20140337810A1 (en) Modular platform for integrated circuit design analysis and verification
JP2009282319A (en) Pattern verification method, pattern verification system, pattern verification program, method for manufacturing mask, and method for manufacturing semiconductor device
JP2010127970A (en) Method, device and program for predicting manufacturing defect part of semiconductor device
US20240126973A1 (en) Post-Routing Congestion Optimization
JP2006058413A (en) Method for forming mask
US20170262570A1 (en) Layout Design Repair Using Pattern Classification
JP2004163472A (en) Method for designing photomask, photomask, and semiconductor device
JP2009014790A (en) Photomask pattern verifying method, photomask pattern verifying device, method of manufacturing semiconductor integrated circuit, photomask pattern verification control program and readable storage medium
Maynard et al. Measurement and reduction of critical area using Voronoi diagrams
CN116710843A (en) Optical proximity correction for free shape
JP2005250360A (en) Verification apparatus and verification method for mask pattern

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907