JP2004004941A - Method for creating lsi mask data and method for forming lsi pattern - Google Patents

Method for creating lsi mask data and method for forming lsi pattern Download PDF

Info

Publication number
JP2004004941A
JP2004004941A JP2003274032A JP2003274032A JP2004004941A JP 2004004941 A JP2004004941 A JP 2004004941A JP 2003274032 A JP2003274032 A JP 2003274032A JP 2003274032 A JP2003274032 A JP 2003274032A JP 2004004941 A JP2004004941 A JP 2004004941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
correction pattern
proximity effect
correction
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003274032A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3827659B2 (en
Inventor
Akio Mitsusaka
三坂 章夫
Shinji Odanaka
小田中 紳二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003274032A priority Critical patent/JP3827659B2/en
Publication of JP2004004941A publication Critical patent/JP2004004941A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3827659B2 publication Critical patent/JP3827659B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To surely perform proximity effect correction to LSIs (large-scale integrated circuits) to permit formation of circuit patterns which can be operated while making desired scale down possible. <P>SOLUTION: First, design rules, basic process conditions, etc., are set (SB1). The circuit patterns are created in accordance with the set design rules (SB2) and thereafter whether the created design patterns satisfy the design rules or not is verified (SB3). Next, specifications for creating OPC (optical proximity correction) patterns are set (SB5) and the OPC patterns are created from the respective circuit patterns based on the specifications for forming the OPC patterns (SB6). Whether an OPC effect can be obtained or not is verified (SB10). When the circuit pattern arrangement by which the OPC effect is not obtained is judged to exist (SB11), the design rules are corrected so as not to produce the circuit pattern arrangement by which the OPC effect is not obtained. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

 本発明は、近接効果補正を確実に行なえるLSI用パターンのレイアウト作成方法、マスクデータ作成方法及びこれらを用いたLSI用パターンの形成方法に関する。 (4) The present invention relates to an LSI pattern layout creation method, a mask data creation method, and an LSI pattern formation method using the same, which can surely perform proximity effect correction.

 近年、半導体を用いた大規模集積回路装置(以下、LSIと称する。)の寸法の微細化により、LSI製造工程のひとつであるリソグラフィ工程において、光近接効果(optical Proximity effect)により、レチクル等に形成された設計パターンの寸法(マスク寸法)と該設計パターンがレジスト上に転写されてなる転写パターンの寸法(加工寸法)との差が無視できなくなってきている。これにより、設計パターンの寸法をそのままマスク寸法と対応させていたのでは、加工寸法が所望の設計寸法と一致しなくなるという問題が出てきている。この問題は、LSIが正常に動作するか否かを左右するトランジスタにおいてとりわけ顕著となってきている。 2. Description of the Related Art In recent years, with the miniaturization of the size of a large-scale integrated circuit device (hereinafter, referred to as LSI) using a semiconductor, a reticle or the like is produced by an optical proximity effect (optical proximity effect) in a lithography process which is one of LSI manufacturing processes. The difference between the dimension of the formed design pattern (mask dimension) and the dimension of the transfer pattern formed by transferring the design pattern on the resist (working dimension) has become more significant. As a result, if the dimensions of the design pattern are made to correspond to the mask dimensions as they are, there arises a problem that the processing dimensions do not match the desired design dimensions. This problem has become particularly noticeable in transistors that determine whether or not an LSI operates normally.

 さらに、LSIには非連続な寸法変化が要求される世代交代がある。例えば、プロセス技術が0.25μm世代から0.18μm世代へと交代するように、トランジスタのゲート長に代表される寸法を約70パーセントの縮小率で変化させる。このとき、ゲート長に限らず、同一の回路を実現するためのセル面積も70パーセントの二乗、すなわち面積比で約50パーセントの面積が縮小されることも期待されている。この縮小率は新規の、より短い波長の露光光源を持つ露光装置を導入したり、加工プロセスを改善したりすることによって達成される。 Furthermore, LSIs have a generational change that requires discontinuous dimensional changes. For example, the dimension represented by the gate length of the transistor is changed at a reduction rate of about 70% so that the process technology changes from the 0.25 μm generation to the 0.18 μm generation. At this time, not only the gate length but also the cell area for realizing the same circuit is expected to be reduced by the square of 70%, that is, about 50% in area ratio. This reduction is achieved by introducing new exposure tools with shorter wavelength exposure light sources and by improving the processing process.

 ところが、近年、新装置の導入や加工プロセスの改善だけでは、この縮小率を満たせなくなってきている。それは、マスク寸法に対する加工寸法の寸法変動量が大きくなったことにより、回路動作を保証するために設定されたゲート突き出し寸法やコンタクトマージン等のデザインルールの寸法が前世代の70パーセント縮小率を満たせなくなってきているからである。 However, in recent years, it has become impossible to satisfy this reduction rate only by introducing new equipment and improving the processing process. This is because the size variation of the processing dimension with respect to the mask dimension has increased, and the dimensions of the design rules such as the gate protrusion dimension and contact margin set to guarantee the circuit operation can satisfy the 70% reduction rate of the previous generation. Because it is gone.

 図20(a)は、一般的なトランジスタ(FET)の設計パターン100Aと加工パターン(転写パターン)100Bとを示している。図20(a)に示すように、設計パターン100Aは、ゲート層となるゲートパターン101と活性化層となる活性化層パターン102とから構成される。加工パターン100Bにおけるゲートパターン111は、ゲート幅が設計寸法よりも小さくなることによって、ゲートパターン111の両端部111aが消失している。このように、活性化層パターン112とゲートパターン111との重なり部分が消失した状態ではトランジスタは正常に動作しない。 FIG. 20A shows a design pattern 100A and a processing pattern (transfer pattern) 100B of a general transistor (FET). As shown in FIG. 20A, the design pattern 100A includes a gate pattern 101 serving as a gate layer and an activation layer pattern 102 serving as an activation layer. In the gate pattern 111 of the processing pattern 100B, both end portions 111a of the gate pattern 111 disappear because the gate width is smaller than the design dimension. In this manner, the transistor does not operate normally in a state where the overlap between the activation layer pattern 112 and the gate pattern 111 has disappeared.

 これを防ぐため、図20(b)の設計パターン100Cに示すように、ゲートパターン101の両端部に、活性化層パターン102からゲート幅方向に突き出した突き出し部101aを設ける。ゲートパターン101の両端部の消失寸法はゲート長101bと呼ばれるラインパターンの寸法が小さくなるにつれて増加する。このため、突き出し部101aの突き出し寸法101cはゲート長101bに比例して縮小されることはない。従って、ゲート長101bを縮小する場合は、トランジスタの動作を保証するために、ゲートパターン101の突き出し寸法101cを大きくしなければならなくなる。その結果、突き出し寸法101cに関するデザインルールが、前世代の70パーセント縮小率を満足することはますます困難となってきている。 In order to prevent this, as shown in a design pattern 100C in FIG. 20B, protrusions 101a protruding from the activation layer pattern 102 in the gate width direction are provided at both ends of the gate pattern 101. The disappearance size at both ends of the gate pattern 101 increases as the size of the line pattern called the gate length 101b decreases. Therefore, the protrusion dimension 101c of the protrusion 101a is not reduced in proportion to the gate length 101b. Therefore, when the gate length 101b is reduced, the protrusion 101c of the gate pattern 101 must be increased in order to guarantee the operation of the transistor. As a result, it has become increasingly difficult for the design rule regarding the protrusion dimension 101c to satisfy the 70% reduction ratio of the previous generation.

 このような現状にも関わらず、デザインルールは、マスク寸法に対する加工寸法の寸法変動量に基づいて定められ、例えば前世代の70パーセント縮小率で定義される。従って、ゲートパターン101の突き出し寸法101cのように、デザインルールを完全に満たせないパターンに対しても、回路パターン面積の縮小を図るために、70パーセント縮小率のデザインルールが優先されて採用される。 Despite such a current situation, the design rule is determined based on the dimensional variation of the processing dimension with respect to the mask dimension, and is defined, for example, at a 70% reduction ratio of the previous generation. Therefore, even for a pattern that cannot completely satisfy the design rule, such as the protrusion dimension 101c of the gate pattern 101, the design rule with a 70% reduction ratio is preferentially adopted in order to reduce the circuit pattern area. .

 この後、デザインルールにより設計された回路パターンからセルライブラリを作成する。作成されたセルライブラリから、LSIチップデータを作成し、製造する最終のプロセス条件を決定する。この最終のプロセス条件に基づいて、近接効果によって生じる加工寸法のマスク寸法に対する変動量を評価し、加工寸法が設計寸法に対して変動しないようにマスクレイアウトを修正したデータを作成する。このとき、既に定められたプロセス条件において加工寸法を評価できるように、種々の条件を加味した加工寸法評価用の経験的モデルを用いて、各マスク寸法に対する加工寸法が評価される。 (4) After that, a cell library is created from the circuit pattern designed according to the design rules. LSI chip data is created from the created cell library, and final process conditions for manufacturing are determined. Based on the final process condition, the amount of change in the processing dimension caused by the proximity effect with respect to the mask dimension is evaluated, and data in which the mask layout is corrected so that the processing dimension does not change with respect to the design dimension is created. At this time, the processing dimensions for each mask dimension are evaluated using an empirical model for processing dimension evaluation taking various conditions into account so that the processing dimensions can be evaluated under the process conditions that have already been determined.

 例えば、回路パターンにおいて、加工寸法がマスク寸法よりも細くなる部分には、設計寸法よりもマスクパターン寸法を太くし、加工寸法がマスク寸法よりも太くなる部分には、設計寸法よりもマスクパターン寸法を細くなるように修正する。このような光近接効果を考慮したマスクパターンを近接効果補正(Optical Proximity Correction:OPC)パターンと呼ぶ。 For example, in a circuit pattern, a portion where the processing size is smaller than the mask size has a larger mask pattern size than the design size, and a portion where the processing size is larger than the mask size has a mask pattern size larger than the design size. Is corrected to be thin. Such a mask pattern considering the optical proximity effect is referred to as an optical proximity correction (Optical Proximity Correction: OPC) pattern.

 しかしながら、前記従来のLSI用のマスクデータ作成方法は、回路パターンをすべて決定した後の、マスクパターンデータの作成段階で初めてOPCパターンを作成するため、OPCパターンを作成できない場合があるという問題を有している。 However, the conventional method of creating mask data for an LSI has a problem that an OPC pattern may not be created because an OPC pattern is created for the first time in a mask pattern data creation stage after all circuit patterns are determined. are doing.

 例えば、図20(a)に示したように、ゲートパターン101の端部が消失するような場合に、加工寸法の値を回路パターン寸法と一致させるようにゲートパターン101の突き出し部101aのマスク寸法を修正しようとしても、突き出し部101aとその周辺のパターンとのスペースが既に解像限界から定められる最小寸法になっている場合がある。このような場合は、ゲートパターン101の突き出し寸法101cの変更は不可能である。 For example, as shown in FIG. 20A, when the edge of the gate pattern 101 disappears, the mask size of the protruding portion 101a of the gate pattern 101 is adjusted so that the value of the processing size matches the circuit pattern size. In some cases, the space between the protruding portion 101a and the pattern around the protruding portion 101a may already be the minimum dimension determined from the resolution limit. In such a case, it is impossible to change the protrusion dimension 101c of the gate pattern 101.

 さらに、従来のマスクデータ作成方法には、以下に述べるような種々の問題がある。 Furthermore, the conventional mask data creation method has various problems as described below.

 (1)近接効果補正をあらかじめ考慮しないデザインルールは、パターン寸法が必要以上に大きくなるという問題がある。 (1) A design rule that does not consider proximity effect correction in advance has a problem that a pattern dimension becomes unnecessarily large.

 前述したような、ゲートパターンに対する近接効果補正は、突き出し部を延長するという手法以外にもある。例えば、ゲート同士の間のスペースが比較的大きく設定されている場合には、トランジスタの活性化層上に位置しないゲートパターンの突き出し部にハンマヘッドパターンを付加してもよい。このハンマヘッドパターンは、突き出し部を延長するのではなく、突き出し部の端部のみをゲート長方向に広げることによって、ゲートパターン端部の加工寸法のゲート幅方向の縮みを防止している。このように近接効果補正は、加工寸法におけるマスク寸法からの変動分を補償するだけでなく、変動量を抑制することによっても実現できる。このため、OPCパターンによる寸法変動量を評価しないで単純に寸法変動量を予測し、それによってデザインルールを決めるのでは、必要以上に大きい寸法が必要と判断されることになる。 近 接 As described above, the proximity effect correction for the gate pattern is not limited to the method of extending the protruding portion. For example, if the space between the gates is set relatively large, a hammerhead pattern may be added to the protruding portion of the gate pattern that is not located on the activation layer of the transistor. This hammer head pattern does not extend the protruding portion but expands only the end portion of the protruding portion in the gate length direction, thereby preventing the processing dimension of the gate pattern end from shrinking in the gate width direction. As described above, the proximity effect correction can be realized not only by compensating the variation in the processing dimension from the mask dimension, but also by suppressing the variation. For this reason, simply estimating the dimensional variation without evaluating the dimensional variation due to the OPC pattern and determining the design rule based on the dimensional variation will result in the determination that a dimension larger than necessary is necessary.

 (2)一般に、回路パターンは、基本的なパターン配置ルールに基づいて作成されている。プロセス条件は、作成されたパターンの加工寸法のばらつき及びマスク寸法からの変動量が小さくなるように定められる。一方、OPCパターンの配置ルールは、プロセス条件を定めるときに用いたパターン配置ルールとは異なるため、用いられるプロセス条件がOPCパターンの配置ルールに対して必ずしも最適ではないという問題がある。 (2) Generally, circuit patterns are created based on basic pattern arrangement rules. The process conditions are determined so that variations in the processing dimensions of the created pattern and variations from the mask dimensions are reduced. On the other hand, since the arrangement rule of the OPC pattern is different from the pattern arrangement rule used when determining the process condition, there is a problem that the used process condition is not always optimal with respect to the OPC pattern arrangement rule.

 例えば、パターン同士の間のスペースが最小値となるように回路パターンが設計されている場合に、そのスペースの加工寸法が設計値よりも大きくなると仮定する。この場合は、OPCパターンにおけるスペースの寸法を回路パターンの寸法よりも小さくするため、OPCパターン同士の間の最小スペースが最初にプロセス条件を設定したときのパターン間のスペースの最小値よりも小さくなっている。従って、プロセス条件がまったく変動しないならば、OPCパターンによる加工パターンは回路パターン寸法と良く一致するはずである。しかしながら、実際には製造時にプロセス条件が変動するため、この変動に起因する加工寸法のばらつきが生じる。これは、一般に加工寸法を小さくすると、プロセス条件の変動による寸法ばらつきを抑制するための最適プロセス条件が変化するからである。極端な場合には、この寸法ばらつきを抑制するために、超解像又は位相シフトマスク等の、基本的な露光方式まで変える必要が生じる。 For example, when a circuit pattern is designed so that the space between the patterns is the minimum value, it is assumed that the processing dimension of the space is larger than the design value. In this case, since the size of the space in the OPC pattern is made smaller than the size of the circuit pattern, the minimum space between the OPC patterns becomes smaller than the minimum value of the space between the patterns when the process conditions are first set. ing. Therefore, if the process conditions do not change at all, the processing pattern by the OPC pattern should match the circuit pattern size well. However, in practice, the process conditions fluctuate at the time of manufacturing, so that variations in processing dimensions occur due to the fluctuations. This is because, in general, when the processing size is reduced, the optimum process condition for suppressing the size variation due to the change in the process condition changes. In an extreme case, in order to suppress the dimensional variation, it is necessary to change to a basic exposure method such as a super-resolution or phase shift mask.

 (3)LSIの最終のプロセス条件は、製造の直前まで決定されないにもかかわらず、OPCパターンの詳細はプロセス条件の詳細が決まるまで決定できないという問題がある。 (3) Although the final process conditions of the LSI are not determined until immediately before manufacturing, there is a problem that the details of the OPC pattern cannot be determined until the details of the process conditions are determined.

 LSIを開発する場合、セルライブラリの回路パターン設計は、LSI製造の半年以上も前から開始されるが、プロセス条件が決定されるのは製造の直前であるため、OPCパターンの詳細を早期に決定できない。このため、上記の(1)の問題を解決するために最終的なOPCパターンを考慮してセルライブラリの回路パターン設計を行なうことは困難となる。 When developing an LSI, the circuit pattern design of the cell library starts more than six months before the LSI manufacturing. However, since the process conditions are determined immediately before the manufacturing, the details of the OPC pattern are determined early. Can not. Therefore, it is difficult to design the circuit pattern of the cell library in consideration of the final OPC pattern in order to solve the problem (1).

 (4)OPCパターンは、回路パターンの設計寸法と、あらかじめ定められたプロセス条件による加工寸法との差のみを用いて作成される。回路パターンは、前世代の70パーセントの縮小率で定義されるデザインルールを用いるとする。ところが、LSIによっては縮小率が同一でない方が望ましい場合もある。 (4) The OPC pattern is created using only the difference between the design dimension of the circuit pattern and the processing dimension under predetermined process conditions. It is assumed that the circuit pattern uses a design rule defined by a reduction rate of 70% of the previous generation. However, in some LSIs, it is desirable that the reduction ratios are not the same.

 例えば、同一機能のLSIであれば、チップ面積が前世代の50パーセントの縮小率で実現されることもある。さらには、実際の回路パターンにおいては、すべての場所で加工寸法が設計寸法と一致することが要求されるわけではない。回路が動作する上で設計寸法と高精度に一致することが要求される部分もあれば、多少の寸法変動が許される部分もある。従って、加工寸法のすべてを前世代の70パーセントの縮小率で設計することは、LSIの製造に必要以上に困難な条件を課していることとなり、所望のLSIの実現を困難にする。 For example, if the LSI has the same function, the chip area may be realized at a reduction rate of 50% of the previous generation. Furthermore, in actual circuit patterns, it is not required that the processing dimensions match the design dimensions at all locations. In some parts, it is required that the dimensions match the design dimensions with high accuracy in the operation of the circuit, and in others, some dimensional fluctuations are allowed. Therefore, designing all the processing dimensions at a reduction rate of 70% of the previous generation imposes unnecessarily difficult conditions on the manufacture of the LSI, and makes it difficult to realize a desired LSI.

 本発明は、前記従来の問題を解決し、LSIに所望の微細化を図りながら動作が可能な回路パターンを形成できる近接効果補正を確実に施せるようにすることを目的とする。 The object of the present invention is to solve the above-mentioned conventional problems and to surely perform proximity effect correction for forming a circuit pattern capable of operating while achieving desired miniaturization of an LSI.

 前記の目的を達成するため、本発明は、LSI用パターンのレイアウト作成方法又はLSI用マスクデータの作成方法を、回路パターンの設計時に該回路パターンのマスクデータとなる近接効果補正パターンを作成できる構成とする。また、回路パターンの設計時に近接効果補正パターンを有効とするデザインルールを設定する構成とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides a method of creating a layout of an LSI pattern or a method of creating mask data for an LSI, which is capable of creating a proximity effect correction pattern serving as mask data of the circuit pattern when designing the circuit pattern. And In addition, a design rule for enabling the proximity effect correction pattern is set at the time of designing a circuit pattern.

 具体的に、本発明に係るLSI用パターンのレイアウト作成方法は、複数の回路パターンを含むLSI用パターンにおける複数の回路パターンを設計する回路パターン設計工程と、設計した回路パターンの初期配置を行なう初期配置工程と、初期配置された回路パターンのうち互いに隣接又は交差して配置された回路パターンに対して近接効果補正を施すことにより、隣接又は交差して配置された回路パターンから近接効果補正パターンを作成する近接効果補正パターン作成工程と、近接効果補正が有効であるか否かを判定する補正効果判定工程と、無効と判定された場合に、近接効果補正が有効となるように回路パターンを規定するデザインルールを変更するデザインルール変更工程と、変更されたデザインルールに基づいて、初期配置された回路パターンを再配置する回路パターン再配置工程とを備えている。 More specifically, an LSI pattern layout creating method according to the present invention includes a circuit pattern design step of designing a plurality of circuit patterns in an LSI pattern including a plurality of circuit patterns, and an initial step of performing an initial arrangement of the designed circuit patterns. The placement step, by performing the proximity effect correction on the circuit patterns that are arranged adjacent or intersecting with each other among the circuit patterns initially arranged, the proximity effect correction pattern is obtained from the circuit patterns arranged adjacent or intersecting with each other. Proximity effect correction pattern creation step to be created, correction effect determination step to determine whether proximity effect correction is valid, and circuit pattern so that proximity effect correction is valid when it is determined to be invalid Design rule change process to change the design rules to be performed, and initial placement based on the changed design rules And a circuit pattern rearrangement step of rearranging the circuit pattern.

 本発明のLSI用パターンのレイアウト作成方法によると、近接効果補正パターンを作成した後に、近接効果補正が有効となるように回路パターンを規定するデザインルールを変更するため、従来のように、設計パターンが転写されてなるマスクパターンに対して近接効果補正を行なえなくなるという事態を避けることができる。 According to the LSI pattern layout creating method of the present invention, after the proximity effect correction pattern is created, the design rule that defines the circuit pattern is changed so that the proximity effect correction is effective. Can be prevented from being able to perform the proximity effect correction on the mask pattern to which is transferred.

 本発明のLSI用パターンのレイアウト作成方法において、近接効果補正パターン作成工程は、近接効果補正パターンを作成するための補正パターン作成仕様を設定する工程を含み、補正効果判定工程は、近接効果補正が無効と判定された場合に補正パターン作成仕様を近接効果補正が有効となるように変更する工程を含むことが好ましい。 In the method for creating a layout of an LSI pattern according to the present invention, the proximity effect correction pattern creation step includes a step of setting a correction pattern creation specification for creating the proximity effect correction pattern. It is preferable to include a step of changing the correction pattern creation specification so that the proximity effect correction becomes effective when it is determined to be invalid.

 本発明のLSI用パターンのレイアウト作成方法において、回路パターン再配置工程が、複数の再配置パターンを作成し、作成した複数の再配置パターンから回路面積が小さい再配置パターンを選択する工程を含むことが好ましい。 In the LSI pattern layout creation method according to the present invention, the circuit pattern rearrangement step includes a step of creating a plurality of relocation patterns and selecting a relocation pattern having a small circuit area from the created plurality of relocation patterns. Is preferred.

 本発明のLSI用パターンのレイアウト作成方法は、近接効果補正が有効となるようにレイアウトを行なうためのデザインルールを作成するデザインルール作成工程をさらに備え、初期配置工程又は回路パターン再配置工程が、デザインルールに基づいて複数の回路パターンを配置する工程を含むことが好ましい。 The LSI pattern layout creating method of the present invention further includes a design rule creating step of creating a design rule for performing a layout so that the proximity effect correction is effective, and the initial arrangement step or the circuit pattern rearrangement step includes: It is preferable to include a step of arranging a plurality of circuit patterns based on a design rule.

 この場合に、デザインルール作成工程が、デザインルールを複数設定し、設定された複数のデザインルールのうちで回路面積を小さくできるデザインルールを選択する工程を含むことが好ましい。 In this case, it is preferable that the design rule creating step includes a step of setting a plurality of design rules and selecting a design rule that can reduce a circuit area among the set design rules.

 また、この場合に、本発明のLSI用パターンのレイアウト作成方法は、近接効果補正パターンを作成するための補正パターン作成仕様を設定する工程と、近接効果補正パターンにおける近接効果補正が有効となるように、補正パターン配置ルールを作成する工程と、補正パターン作成仕様及び補正パターン配置ルールに基づいて近接効果補正パターンを作成することにより、デザインルールを決定する工程とをさらに備えていることが好ましい。 In this case, the method for creating a layout of an LSI pattern according to the present invention includes the steps of setting a correction pattern creation specification for creating a proximity effect correction pattern, and enabling the proximity effect correction in the proximity effect correction pattern to be effective. Preferably, the method further includes a step of creating a correction pattern arrangement rule and a step of determining a design rule by creating a proximity effect correction pattern based on the correction pattern creation specification and the correction pattern arrangement rule.

 この場合に、本発明のLSI用パターンのレイアウト作成方法は、デザインルールに基づいて配置された回路パターンに対して、近接効果補正が有効であるか否かを判定する工程と、無効と判定された場合に、近接効果補正が有効となるように、補正パターン作成仕様又は補正パターン配置ルールを修正する工程とをさらに備えていることが好ましい。 In this case, the LSI pattern layout creation method of the present invention includes a step of determining whether proximity effect correction is valid for a circuit pattern arranged based on a design rule, and a step of determining whether the proximity effect correction is invalid. In such a case, it is preferable that the method further includes a step of correcting the correction pattern creation specification or the correction pattern arrangement rule so that the proximity effect correction becomes effective.

 本発明のLSI用パターンのレイアウト作成方法において、補正効果判定工程が、リソグラフィ工程及びエッチング工程のうちの少なくとも一方を含むプロセスシミュレーションを行なうことにより、加工寸法の予測値が所定値を満たすか否かの判定を行なうことが好ましい。 In the method for creating a layout of an LSI pattern according to the present invention, the correction effect determination step performs a process simulation including at least one of a lithography step and an etching step to determine whether a predicted value of a processing dimension satisfies a predetermined value. Is preferably determined.

 この場合に、プロセスシミュレーションにおけるリソグラフィ工程は、露光量又はフォーカス位置がプロセス余裕度を越えて変化した場合における加工寸法の予測値が所定値を満たすか否かの判定を行なうことが好ましい。 In this case, in the lithography step in the process simulation, it is preferable to determine whether or not the predicted value of the processing dimension when the exposure amount or the focus position changes beyond the process allowance satisfies a predetermined value.

 この場合に、プロセスシミュレーションの判定が、トランジスタのゲート長方向の寸法を判定する工程を含むことが好ましい。 In this case, it is preferable that the determination of the process simulation includes a step of determining the dimension of the transistor in the gate length direction.

 また、この場合に、プロセスシミュレーションの判定が、トランジスタのゲートにおける活性層からのゲート幅方向の突き出し寸法を判定する工程を含むことが好ましい。 In this case, it is preferable that the judgment of the process simulation includes a step of judging a protrusion dimension of the gate of the transistor from the active layer in the gate width direction.

 本発明に係る第1のLSI用パターンの形成方法は、複数の回路パターンを含むLSI用パターンにおける複数の回路パターンを設計する回路パターン設計工程と、設計した回路パターンの初期配置を行なう初期配置工程と、初期配置された回路パターンのうち互いに隣接又は交差して配置された回路パターンに対して近接効果補正を施すことにより、隣接又は交差して配置された回路パターンから近接効果補正パターンを作成する近接効果補正パターン作成工程と、所定のプロセス条件で近接効果補正が有効であるか否かを判定する補正効果判定工程と、無効と判定された場合に、近接効果補正が有効となるように回路パターンを規定するデザインルールを変更するデザインルール変更工程と、変更されたデザインルールに基づいて、初期配置された回路パターンを再配置する回路パターン再配置工程と、近接効果補正パターンを用いて、マスクを製作するマスク製作工程と、製作されたマスクを用いて、所定のプロセス条件で半導体基板の上に複数の回路パターンを形成するパターン形成工程とを備えている。 A first method for forming an LSI pattern according to the present invention includes a circuit pattern design step of designing a plurality of circuit patterns in an LSI pattern including a plurality of circuit patterns, and an initial arrangement step of performing an initial arrangement of the designed circuit pattern. And performing the proximity effect correction on the circuit patterns arranged adjacent or intersecting with each other among the circuit patterns initially arranged, thereby creating the proximity effect correction pattern from the circuit patterns arranged adjacent or intersecting with each other. A proximity effect correction pattern creating step, a correction effect determination step of determining whether the proximity effect correction is valid under predetermined process conditions, and a circuit for enabling the proximity effect correction to be enabled when it is determined to be invalid. Based on the design rule change process of changing the design rule that defines the pattern and the changed design rule, A circuit pattern rearrangement step of rearranging the arranged circuit pattern; a mask manufacturing step of manufacturing a mask using the proximity effect correction pattern; and a mask manufacturing step of using the manufactured mask on the semiconductor substrate under predetermined process conditions. And a pattern forming step of forming a plurality of circuit patterns.

 第1のLSI用パターンの形成方法によると、本発明のLSI用パターンのレイアウト作成方法を用いて製作されたマスクにより、例えばレジスト膜に回路パターン(加工パターン)が形成されるため、確実に動作する回路の回路パターンを得ることができる。 According to the first method for forming an LSI pattern, a circuit pattern (processed pattern) is formed on a resist film, for example, by a mask manufactured by using the LSI pattern layout creation method of the present invention, so that the operation is reliably performed. The circuit pattern of the circuit to be performed can be obtained.

 第1のLSI用パターンの形成方法は、マスク製作工程よりも後に、製作されたマスクを所定のプロセス条件で用いた場合の加工歩留まりの期待値を評価する工程と、期待値が目標値に達していない場合に、期待値が目標値に到達するように所定のプロセス条件を再設定した後、回路パターン設計工程から再度繰り返す工程とをさらに備えていることが好ましい。 The first method of forming an LSI pattern includes a step of evaluating an expected value of a processing yield when a manufactured mask is used under predetermined process conditions after a mask manufacturing step, and a step of estimating the expected value to reach a target value. If not, it is preferable that the method further includes a step of resetting predetermined process conditions so that the expected value reaches the target value, and repeating the process from the circuit pattern designing step again.

 本発明に係る第1のLSI用マスクデータの作成方法は、LSIに含まれる複数の回路パターンを、プロセス条件の変化に合わせてパターン形状を変更しない第1の補正パターン群と、プロセス条件の変化に合わせてパターン形状を変更する第2の補正パターン群とに分類する補正パターン群分類工程と、複数の回路パターンの設計を行なう際に、第1の補正パターン群からセルレベルの近接効果補正パターンデータを作成するセルレベル補正パターンデータ作成工程と、複数の回路パターンからチップデータを作成する際に、第2の補正パターン群からチップレベルの近接効果補正パターンデータを作成するチップレベル補正パターンデータ作成工程とを備えている。 A first method of creating mask data for LSI according to the present invention includes a first correction pattern group that does not change a pattern shape of a plurality of circuit patterns included in an LSI according to a change in process conditions; A correction pattern group classifying step of classifying a plurality of circuit patterns into a second correction pattern group that changes a pattern shape in accordance with the pattern shape, and a cell-level proximity effect correction pattern from the first correction pattern group when designing a plurality of circuit patterns A cell-level correction pattern data generating step of generating data; and a chip-level correction pattern data generating step of generating chip-level proximity effect correction pattern data from a second correction pattern group when generating chip data from a plurality of circuit patterns. Process.

 第1のLSI用マスクデータの作成方法によると、LSIに含まれる複数の回路パターンを、プロセス条件の変化に合わせてパターン形状を変更しない第1の補正パターン群と、プロセス条件の変化に合わせてパターン形状を変更する第2の補正パターン群とに分類するため、第1の補正パターン群は、あらかじめ近接効果補正を施しておいても、ライブラリとして登録することが可能となる。また、第1の補正パターン群はセルの面積に大きく影響するため、セルレベルの近接効果補正パターンとすることにより、セルの設計段階で近接効果補正パターンを決定することが可能となるので、最終的に作成される近接効果補正パターンのセル面積を確実に評価できる。さらに、セルレベルの近接効果補正を各セル単位で行なえるため、近接効果補正パターンの作成仕様を各セル又はブロック単位で決定することも可能となる。 According to the first method of creating mask data for LSI, a plurality of circuit patterns included in an LSI are divided into a first correction pattern group whose pattern shape is not changed according to a change in process conditions, and a plurality of circuit patterns included in the LSI in accordance with changes in process conditions. Since the first correction pattern group is classified into the second correction pattern group whose pattern shape is changed, the first correction pattern group can be registered as a library even if the proximity effect correction is performed in advance. Further, since the first correction pattern group greatly affects the area of the cell, the proximity effect correction pattern at the cell level can be determined at the cell design stage. It is possible to reliably evaluate the cell area of the proximity effect correction pattern that is created. Furthermore, since the proximity effect correction at the cell level can be performed on a cell-by-cell basis, it is also possible to determine the specifications for creating the proximity effect correction pattern on a cell-by-cell or block-by-block basis.

 第1のLSI用マスクデータの作成方法において、セルレベル補正パターンデータ作成工程が、作成されたセルレベルの近接効果補正パターンデータにおける近接効果補正が有効であるか否かを判定する工程と、無効と判定された場合に、近接効果補正が有効となるようにセルレベルの近接効果補正パターンデータ又は該近接効果補正パターンデータと対応する回路パターンの修正を行なった後、近接効果補正の有効性を再度判定する工程と、有効と判定された場合に、セルレベルの近接効果補正パターンデータをセルライブラリに登録する工程とを含むことが好ましい。 In the first method for creating LSI mask data, the step of creating cell level correction pattern data includes the step of determining whether proximity effect correction in the created cell level proximity effect correction pattern data is valid, Is determined, the proximity effect correction pattern data at the cell level or the circuit pattern corresponding to the proximity effect correction pattern data is corrected so that the proximity effect correction becomes effective. It is preferable to include a step of determining again and a step of registering the cell-level proximity effect correction pattern data in a cell library when the pattern is determined to be valid.

 本発明に係る第2のLSI用マスクデータの作成方法は、LSIに含まれる複数の回路パターンを、プロセス条件の変化に合わせてパターン形状を変更しない第1の補正パターン群と、プロセス条件の変化に合わせてパターン形状を変更する第2の補正パターン群とに分類する工程と、第1の補正パターン群に対して、セルレベルの近接効果補正パターンを作成するためのセルレベル補正パターン作成仕様を設定する工程と、複数の回路パターンの設計を行なう工程と、第1の補正パターン群に対してセルレベル補正パターン作成仕様により作成されるセルレベルの近接効果補正パターンにおける近接効果補正の有効性の有無を判定する工程と、近接効果補正が無効と判定された場合に、近接効果補正が有効となるように、無効と判定された回路パターンの修正を行なった後、近接効果補正の有効性を再度判定する工程と、近接効果補正が有効と判定された場合に、第1の補正パターン群に属する回路パターンをセルライブラリに登録すると共に、第2の補正パターン群に属する回路パターンをセルライブラリに登録する工程と、セルライブラリに登録された回路パターンから、チップレベルのパターンデータを作成する工程と、第2の補正パターン群に対して、チップレベルの近接効果補正パターンを作成するためのチップレベル補正パターン作成仕様を設定する工程と、セルレベル補正パターン作成仕様に基づいて、第1の補正パターン群に属する回路パターンからセルレベルの近接効果補正パターンデータを作成する工程と、チップレベル補正パターン作成仕様に基づいて、第2の補正パターン群に属する回路パターンからチップレベルの近接効果補正パターンデータを作成する工程とを備えている。 According to a second method of generating mask data for LSI according to the present invention, a plurality of circuit patterns included in an LSI are corrected in a first correction pattern group that does not change a pattern shape in accordance with a change in process conditions; And a step of classifying the first correction pattern group into a cell-level correction pattern generation specification for generating a cell-level proximity effect correction pattern for the first correction pattern group. Setting, designing a plurality of circuit patterns, and determining the effectiveness of the proximity effect correction in the cell level proximity effect correction pattern created by the cell level correction pattern creation specification for the first correction pattern group. A step of determining the presence or absence, and when the proximity effect correction is determined to be invalid, the proximity effect correction is determined to be invalid so that the proximity effect correction is valid. After correcting the circuit pattern, re-determining the validity of the proximity effect correction, and, when the proximity effect correction is determined to be valid, registering the circuit pattern belonging to the first correction pattern group in the cell library. A step of registering a circuit pattern belonging to the second correction pattern group in the cell library; a step of generating chip-level pattern data from the circuit pattern registered in the cell library; Setting a chip-level correction pattern creation specification for creating a chip-level proximity effect correction pattern, and, based on the cell-level correction pattern creation specification, converting a circuit pattern belonging to the first correction pattern group to a cell-level correction pattern. Based on the process of creating proximity effect correction pattern data and the chip level correction pattern creation specification And a step of creating a proximity effect correction pattern data of the chip-level from the circuit pattern belonging to the second correction pattern group.

 第2のLSI用マスクデータの作成方法によると、LSIに含まれる複数の回路パターンを、プロセス条件の変化に合わせてパターン形状を変更しない第1の補正パターン群と、プロセス条件の変化に合わせてパターン形状を変更する第2の補正パターン群とに分類し、セルレベル補正パターン作成仕様を設定した近接効果補正パターンが有効と判定された場合に、有効と判定された近接効果補正パターンの元の回路パターンをセルライブラリに登録する。その後、マスクデータを作成する工程において、セルライブラリから、セルレベルの近接効果補正パターンデータとチップレベルの近接効果補正パターンデータとを作成する。従って、データ量が極めて大きくなる近接効果補正パターンデータをマスクデータ作成時にまで作成する必要がなくなるため、大量のデータの管理が容易となる。 According to the second method of creating mask data for LSI, a plurality of circuit patterns included in an LSI are divided into a first correction pattern group that does not change the pattern shape in accordance with a change in process conditions, and a plurality of circuit patterns included in the LSI in accordance with changes in process conditions. If the proximity effect correction pattern set with the cell level correction pattern creation specification is determined to be valid, the original pattern of the proximity effect correction pattern determined to be valid is classified into a second correction pattern group for changing the pattern shape. Register the circuit pattern in the cell library. Thereafter, in a step of creating mask data, cell-level proximity effect correction pattern data and chip-level proximity effect correction pattern data are created from the cell library. Therefore, it is not necessary to create the proximity effect correction pattern data having an extremely large data amount even at the time of creating the mask data, so that management of a large amount of data becomes easy.

 本発明に係る第3のLSI用マスクデータの作成方法は、LSIに含まれる複数の回路パターンを、プロセス条件の変化に合わせてパターン形状を変更しない第1の補正パターン群と、プロセス条件の変化に合わせてパターン形状を変更する第2の補正パターン群とに分類する工程と、第1の補正パターン群に対して、セルレベルの近接効果補正パターンを作成するためのセルレベル補正パターン作成仕様を設定する工程と、複数の回路パターンの設計を行なう工程と、第1の補正パターン群に対してセルレベル補正パターン作成仕様により作成されるセルレベルの近接効果補正パターンにおける近接効果補正の有効性の有無を判定する工程と、近接効果補正が無効と判定された場合に、近接効果補正が有効となるように、無効と判定された回路パターン又は該回路パターンのセルレベル補正パターン作成仕様の修正を行なった後、近接効果補正の有効性を再度判定する工程と、近接効果補正が有効と判定された場合に、第1の補正パターン群に属する回路パターン及び該回路パターンと対応するセルレベル補正パターン作成仕様をセルライブラリに登録すると共に、第2の補正パターン群に属する回路パターンをセルライブラリに登録する工程と、セルライブラリに登録された回路パターンから、チップレベルのパターンデータを作成する工程と、セルレベル補正パターン作成仕様に基づいて、第1の補正パターン群に属する回路パターンからセルレベルの近接効果補正パターンデータを作成する工程と、所定のチップレベル補正パターン作成仕様に基づいて、第2の補正パターン群に属する回路パターンからチップレベルの近接効果補正パターンデータを作成する工程とを備えている。 A third method of generating mask data for LSI according to the present invention includes a first correction pattern group that does not change a pattern shape of a plurality of circuit patterns included in an LSI according to a change in process conditions; And a step of classifying the first correction pattern group into a cell-level correction pattern generation specification for generating a cell-level proximity effect correction pattern for the first correction pattern group. Setting, designing a plurality of circuit patterns, and determining the effectiveness of the proximity effect correction in the cell level proximity effect correction pattern created by the cell level correction pattern creation specification for the first correction pattern group. A step of determining the presence or absence, and when the proximity effect correction is determined to be invalid, the proximity effect correction is determined to be invalid so that the proximity effect correction is valid. After correcting the circuit pattern or the cell-level correction pattern creation specification of the circuit pattern, re-determining the validity of the proximity effect correction. If the proximity effect correction is determined to be valid, the first correction pattern Registering the circuit pattern belonging to the group and the cell level correction pattern creation specification corresponding to the circuit pattern in the cell library, and registering the circuit pattern belonging to the second correction pattern group in the cell library; Generating chip-level pattern data from the obtained circuit patterns, and generating cell-level proximity effect correction pattern data from the circuit patterns belonging to the first correction pattern group based on the cell-level correction pattern generation specifications. , A second correction pattern based on a predetermined chip level correction pattern creation specification. From the circuit patterns belonging to emission group and a step of creating a proximity effect correction pattern data of the chip level.

 第1〜第3のLSI用マスクデータの作成方法において、近接効果補正の有効性を判定する工程が、近接効果補正が有効と判定された回路パターンのレイアウトが複数存在する場合に、複数のレイアウトから回路面積が所定値以下となるレイアウトを選択する工程を含むことが好ましい。 In the first to third LSI mask data creation methods, the step of determining the validity of the proximity effect correction is performed when a plurality of circuit pattern layouts for which the proximity effect correction is determined to be valid exist. It is preferable to include a step of selecting a layout in which the circuit area is equal to or smaller than a predetermined value.

 この場合に、セルレベルの近接効果補正パターンデータが、セリフパターン、ハンマヘッドパターン又はインセクションパターンを含むことが好ましい。 In this case, it is preferable that the cell-level proximity effect correction pattern data include a serif pattern, a hammerhead pattern, or an insection pattern.

 本発明に係る第4のLSI用マスクデータの作成方法は、LSIに含まれる複数の回路パターンのうち、回路パターンが複数層にわたるパターン配置により決定される第1の補正パターン群と、回路パターンが一のレイヤ内のパターン配置により決定される第2の補正パターン群とに分類する補正パターン群分類工程と、複数の回路パターンの設計を行なう際に、第1の補正パターン群からインタレイヤの近接効果補正パターンデータを作成するインタレイヤ補正パターンデータ作成工程と、複数の回路パターンからチップデータを作成する際に、第2の補正パターン群からイントラレイヤの近接効果補正パターンデータを作成するイントラレイヤ補正パターンデータ作成工程とを備えている。 According to a fourth method for generating LSI mask data according to the present invention, a first correction pattern group in which a circuit pattern is determined by a pattern arrangement over a plurality of layers, among a plurality of circuit patterns included in an LSI, A step of classifying a correction pattern group into a second correction pattern group determined by a pattern arrangement in one layer; and a step of classifying a plurality of circuit patterns from the proximity of the inter-layer from the first correction pattern group. An inter-layer correction pattern data generation step of generating effect correction pattern data, and an intra-layer correction of generating intra-layer proximity effect correction pattern data from a second correction pattern group when generating chip data from a plurality of circuit patterns. Pattern data creating step.

 第4のLSI用マスクデータの作成方法によると、LSIに含まれる複数の回路パターンを、回路パターンが複数層にわたるパターン配置により決定される第1の補正パターン群と、回路パターンが一のレイヤ内のパターン配置により決定される第2の補正パターン群とに分類するため、第1の補正パターン群は、あらかじめ近接効果補正を施しておいても、ライブラリとして登録することが可能となる。また、第1の補正パターン群はセルの面積に大きく影響するため、セルレベルの近接効果補正パターンとすることにより、セルの設計段階で近接効果補正パターンを決定することが可能となるので、最終的に作成される近接効果補正パターンのセル面積を確実に評価できる。さらに、セルレベルの近接効果補正を各セル単位で行なえるため、近接効果補正パターンの作成仕様を各セル又はブロック単位で決定することも可能となる。 According to the fourth LSI mask data creation method, a plurality of circuit patterns included in an LSI are divided into a first correction pattern group in which circuit patterns are determined by a pattern arrangement over a plurality of layers, and a circuit pattern in one layer. The first correction pattern group can be registered as a library even if the first correction pattern group has been subjected to the proximity effect correction in advance, since it is classified into the second correction pattern group determined by the pattern arrangement. Further, since the first correction pattern group greatly affects the area of the cell, the proximity effect correction pattern at the cell level can be determined at the cell design stage. It is possible to reliably evaluate the cell area of the proximity effect correction pattern that is created. Furthermore, since the proximity effect correction at the cell level can be performed on a cell-by-cell basis, it is also possible to determine the specifications for creating the proximity effect correction pattern on a cell-by-cell or block-by-block basis.

 第4のLSI用マスクデータの作成方法において、インタレイヤ補正パターンデータ作成工程が、作成されたインタレイヤの近接効果補正パターンデータにおける近接効果補正が有効であるか否かを判定する工程と、無効と判定された場合に、近接効果が補正有効となるようにインタレイヤの近接効果補正パターンデータ又は該近接効果補正パターンデータと対応する回路パターンの修正を行なった後、近接効果補正の有効性を再度判定する工程と、有効と判定された場合に、インタレイヤの近接効果補正パターンデータをセルライブラリに登録する工程とを含むことが好ましい。 In the fourth method of generating mask data for LSI, the step of generating interlayer correction pattern data includes the step of determining whether proximity effect correction in the generated proximity effect correction pattern data of the interlayer is valid, When it is determined that the proximity effect correction is effective, the proximity effect correction pattern data of the interlayer or the circuit pattern corresponding to the proximity effect correction pattern data is corrected so that the proximity effect correction becomes effective. It is preferable to include a step of determining again and a step of registering the proximity effect correction pattern data of the interlayer in the cell library when it is determined to be valid.

 本発明に係る第5のLSI用マスクデータの作成方法は、LSIに含まれる複数の回路パターンのうち、回路パターンが複数層にわたるパターン配置により決定される第1の補正パターン群と、回路パターンが一のレイヤ内のパターン配置により決定される第2の補正パターン群とに分類する工程と、第1の補正パターン群に対して、インタレイヤの近接効果補正パターンを作成するためのインタレイヤ補正パターン作成仕様を設定する工程と、複数の回路パターンの設計を行なう工程と、第1の補正パターン群に対してインタレイヤ補正パターン作成仕様により作成される、インタレイヤの近接効果補正パターンにおける近接効果補正の有効性の有無を判定する工程と、近接効果補正が無効と判定された場合に、近接効果補正が有効となるように、無効と判定された回路パターンの修正を行なった後、近接効果補正の有効性を再度判定する工程と、近接効果補正が有効と判定された場合に、第1の補正パターン群に属する回路パターンをセルライブラリに登録すると共に、第2の補正パターン群に属する回路パターンをセルライブラリに登録する工程と、セルライブラリに登録された回路パターンから、チップレベルのパターンデータを作成する工程と、第2の補正パターン群に対して、イントラレイヤの近接効果補正パターンを作成するためのイントラレイヤ補正パターン作成仕様を設定する工程と、インタレイヤ補正パターン作成仕様に基づいて、第1の補正パターン群に属する回路パターンからインタレイヤの近接効果補正パターンデータを作成する工程と、イントラレイヤ補正パターン作成仕様に基づいて、第2の補正パターン群に属する回路パターンからイントラレイヤの近接効果補正パターンデータを作成する工程とを備えている。 According to a fifth LSI mask data generation method according to the present invention, a first correction pattern group in which a circuit pattern is determined by a pattern arrangement over a plurality of layers among a plurality of circuit patterns included in an LSI; A step of classifying into a second correction pattern group determined by a pattern arrangement in one layer, and an inter-layer correction pattern for creating an inter-layer proximity effect correction pattern for the first correction pattern group A step of setting creation specifications; a step of designing a plurality of circuit patterns; and a proximity effect correction in the proximity effect correction pattern of the interlayer, which is created by the interlayer correction pattern generation specification for the first correction pattern group. Determining whether or not the proximity effect correction is valid; and determining that the proximity effect correction is valid when the proximity effect correction is determined to be invalid. Thus, after the circuit pattern determined to be invalid is corrected, the validity of the proximity effect correction is determined again, and when the proximity effect correction is determined to be valid, the pattern belongs to the first correction pattern group. Registering the circuit patterns in the cell library and registering the circuit patterns belonging to the second correction pattern group in the cell library; and creating chip-level pattern data from the circuit patterns registered in the cell library; Setting an intra-layer correction pattern creation specification for creating an intra-layer proximity effect correction pattern for the second correction pattern group; and a first correction pattern group based on the inter-layer correction pattern creation specification. Generating proximity effect correction pattern data for an interlayer from circuit patterns belonging to Based on ya correction pattern creation specifications, and a step of creating a proximity effect correction pattern data of the intra-layer from the circuit pattern belonging to the second correction pattern group.

 第5のLSI用マスクデータの作成方法によると、LSIに含まれる複数の回路パターンを、回路パターンが複数層にわたるパターン配置により決定される第1の補正パターン群と、回路パターンが一のレイヤ内のパターン配置により決定される第2の補正パターン群とに分類し、インタレイヤ補正パターンを設定した近接効果補正パターンが有効と判定された場合に、有効と判定された近接効果補正パターンの元の回路パターンをセルライブラリに登録する。その後、マスクデータを作成する工程において、セルライブラリから、インタレイヤの近接効果補正パターンデータとイントラレイヤの近接効果補正パターンデータとを作成する。従って、データ量が極めて大きくなる近接効果補正パターンデータをマスクデータ作成時にまで作成する必要がなくなるため、大量のデータの管理が容易となる。 According to the fifth LSI mask data creation method, a plurality of circuit patterns included in the LSI are divided into a first correction pattern group determined by a pattern arrangement of a plurality of layers, and a circuit pattern in one layer. And a second correction pattern group determined by the pattern arrangement, and when it is determined that the proximity effect correction pattern in which the inter-layer correction pattern is set is valid, the original proximity effect correction pattern determined to be valid Register the circuit pattern in the cell library. Thereafter, in the step of creating mask data, the proximity effect correction pattern data of the inter layer and the proximity effect correction pattern data of the intra layer are created from the cell library. Therefore, it is not necessary to create the proximity effect correction pattern data having an extremely large data amount even at the time of creating the mask data, so that management of a large amount of data becomes easy.

 本発明に係る第6のLSI用マスクデータの作成方法は、LSIに含まれる複数の回路パターンのうち、回路パターンが複数層にわたるパターン配置により決定される第1の補正パターン群と、回路パターンが一のレイヤ内のパターン配置により決定される第2の補正パターン群とに分類する工程と、第1の補正パターン群に対して、インタレイヤの近接効果補正パターンを作成するためのインタレイヤ補正パターン作成仕様を設定する工程と、複数の回路パターンの設計を行なう工程と、第1の補正パターン群に対してインタレイヤ補正パターン作成仕様により作成される、インタレイヤの近接効果補正パターンにおける近接効果補正の有効性の有無を判定する工程と、近接効果補正が無効と判定された場合に、近接効果補正が有効となるように、無効と判定された回路パターン又は該回路パターンのインタレイヤ補正パターン作成仕様の修正を行なった後、近接効果補正の有効性を再度判定する工程と、近接効果補正が有効と判定された場合に、第1の補正パターン群に属する回路パターン及び該回路パターンと対応するインタレイヤ補正パターン作成仕様をセルライブラリに登録すると共に、第2の補正パターン群に属する回路パターンをセルライブラリに登録する工程と、セルライブラリに登録された回路パターンから、チップレベルのパターンデータを作成する工程と、インタレイヤ補正パターン作成仕様に基づいて、第1の補正パターン群に属する回路パターンからインタレイヤの近接効果補正パターンデータを作成する工程と、所定のイントラレイヤ補正パターン作成仕様に基づいて、第2の補正パターン群に属する回路パターンからイントラレイヤの近接効果補正パターンデータを作成する工程とを備えている。 According to a sixth LSI mask data generation method according to the present invention, a first correction pattern group in which a circuit pattern is determined by a pattern arrangement over a plurality of layers, among a plurality of circuit patterns included in the LSI, A step of classifying into a second correction pattern group determined by a pattern arrangement in one layer, and an inter-layer correction pattern for creating an inter-layer proximity effect correction pattern for the first correction pattern group A step of setting creation specifications; a step of designing a plurality of circuit patterns; and a proximity effect correction in the proximity effect correction pattern of the interlayer, which is created by the interlayer correction pattern generation specification for the first correction pattern group. Determining whether or not the proximity effect correction is valid; and determining that the proximity effect correction is valid when the proximity effect correction is determined to be invalid. As described above, after correcting the circuit pattern determined to be invalid or the specification for creating an interlayer correction pattern of the circuit pattern, a step of again determining the validity of the proximity effect correction and the step of determining that the proximity effect correction is valid In this case, the circuit patterns belonging to the first correction pattern group and the specifications for creating an interlayer correction pattern corresponding to the circuit patterns are registered in the cell library, and the circuit patterns belonging to the second correction pattern group are registered in the cell library. A step of creating chip-level pattern data from the circuit patterns registered in the cell library; and a step of creating an interlayer proximity effect from the circuit patterns belonging to the first correction pattern group based on the interlayer correction pattern creation specification. A step of creating correction pattern data and a predetermined intra-layer correction pattern Based on the formation specification, and a step of creating a proximity effect correction pattern data of the intra-layer from the circuit pattern belonging to the second correction pattern group.

 第4〜第6のLSI用マスクデータの作成方法において、近接効果補正の有効性を判定する工程が、近接効果補正が有効と判定された回路パターンのレイアウトが複数存在する場合に、複数のレイアウトから回路面積が所定値以下となるレイアウトを選択する工程を含むことが好ましい。 In the fourth to sixth LSI mask data creation methods, the step of determining the validity of the proximity effect correction is performed when a plurality of circuit pattern layouts for which the proximity effect correction is determined to be valid exist. It is preferable to include a step of selecting a layout in which the circuit area is equal to or smaller than a predetermined value.

 この場合に、インタレイヤ補正パターン作成仕様が、トランジスタのゲートを含む一の層と活性領域を含む他の層とを規定する配置規則により決定されることが好ましい。 In this case, it is preferable that the specification for creating an interlayer correction pattern is determined by an arrangement rule that defines one layer including the gate of the transistor and another layer including the active region.

 また、この場合に、インタレイヤ補正パターン作成仕様が、第1の配線層と、該第1の配線層と異なる第2の配線層とを電気的に接続するコンタクトを含む層とを規定する配置規則により決定されることが好ましい。 In this case, the inter-layer correction pattern creation specification defines an arrangement that defines a first wiring layer and a layer including a contact that electrically connects the second wiring layer different from the first wiring layer. Preferably, it is determined by rules.

 また、この場合に、近接効果補正の有効性を判定する工程が、リソグラフィ工程及びエッチング工程のうちの少なくとも一方を含むプロセスシミュレーションを行なうことにより、加工寸法の予測値が所定値を満たすか否かの判定を行なうことが好ましい。 In this case, the process of determining the effectiveness of the proximity effect correction includes performing a process simulation including at least one of a lithography process and an etching process to determine whether a predicted value of a processing dimension satisfies a predetermined value. Is preferably determined.

 この場合のプロセスシミュレーションにおけるリソグラフィ工程は、露光量又はフォーカス位置がプロセス余裕度を超えて変化した場合における加工寸法の予測値が所定値を満たすか否かの判定を行なうことが好ましい。 In the lithography step in the process simulation in this case, it is preferable to determine whether or not the predicted value of the processing dimension when the exposure amount or the focus position changes beyond the process allowance satisfies a predetermined value.

 この場合に、プロセスシミュレーションの判定がトランジスタのゲート長方向の寸法を判定する工程を含むことが好ましい。 In this case, it is preferable that the determination of the process simulation includes a step of determining the dimension of the transistor in the gate length direction.

 また、この場合に、プロセスシミュレーションの判定がトランジスタのゲートにおける活性層からのゲート幅方向の突き出し寸法を判定する工程を含むことが好ましい。 In this case, it is preferable that the judgment of the process simulation includes a step of judging a protrusion of the gate of the transistor from the active layer in the gate width direction.

 本発明に係る第2〜第7のLSI用パターンの形成方法は、本発明の第1〜第6のLSI用マスクデータの作成方法のいずれかを用いてマスクを製作し、製作されたマスクを用いて、半導体基板の上に複数の回路パターンを形成する工程を備えている。 In the second to seventh LSI pattern forming methods according to the present invention, a mask is manufactured by using any of the first to sixth LSI mask data creating methods according to the present invention, and the manufactured mask is used as a mask. Forming a plurality of circuit patterns on a semiconductor substrate using the method.

 本発明な係るLSI用パターンのレイアウト作成方法によると、近接効果補正パターンを作成した後に、近接効果補正が有効となるように、回路パターンを規定するデザインルールを変更するため、近接効果補正が有効となるデザインルールで作成された設計パターン及び該設計パターンにより作成されたマスクパターンを用いれば、近接効果補正を確実に行なえる。 According to the LSI pattern layout creating method according to the present invention, after the proximity effect correction pattern is created, the design rule that defines the circuit pattern is changed so that the proximity effect correction is effective. By using a design pattern created by the following design rule and a mask pattern created by the design pattern, the proximity effect correction can be surely performed.

 本発明に係るLSI用マスクデータの作成方法によると、セルの面積に大きく影響する回路パターンを、セルレベルの近接効果補正パターン又はインタレイヤの近接効果補正パターンとすることにより、セルの設計段階で近接効果補正パターンを決定することが可能となる。このため、最終的に作成される近接効果補正パターンのセル面積を確実に評価できる。 According to the method of generating LSI mask data according to the present invention, a circuit pattern that greatly affects the area of a cell is a cell-level proximity effect correction pattern or an interlayer proximity effect correction pattern. The proximity effect correction pattern can be determined. For this reason, the cell area of the proximity effect correction pattern that is finally created can be reliably evaluated.

 (第1の実施形態)
 本発明に係る第1の実施形態について図面を参照しながら説明する。
(First Embodiment)
A first embodiment according to the present invention will be described with reference to the drawings.

 第1の実施形態は、LSIを製造する際に、近接効果補正(OPC)効果が有効となるOPCパターンを作成できる条件を含んだデザインルールを決定し、決定したデザインルールを用いて回路パターンの設計とマスクパターンデータの作成とを行なう。 In the first embodiment, when manufacturing an LSI, a design rule including a condition for generating an OPC pattern in which a proximity effect correction (OPC) effect is effective is determined, and a circuit pattern of the circuit pattern is determined using the determined design rule. Design and creation of mask pattern data are performed.

 また、OPC効果が有効となるデザインルールによって回路パターンからOPCパターンを作成し、作成されたOPCパターンに基づいて最適な基本プロセス条件を決定する。なお、本明細書におけるOPC効果とは、作成されたOPCパターンによって、元の回路パターンの占有面積(回路面積)と実質的に同一の占有面積を持つ領域に転写された回路が正常に動作する加工パターンを実現できる効果をいう。 Further, an OPC pattern is created from a circuit pattern according to a design rule in which the OPC effect is effective, and an optimum basic process condition is determined based on the created OPC pattern. Note that the OPC effect in this specification refers to a circuit transferred to a region having an occupied area substantially equal to the occupied area (circuit area) of the original circuit pattern by the created OPC pattern. An effect that can realize a processing pattern.

 図1は本発明の第1の実施形態に係るLSI用マスクデータの作成方法の作成フローを示している。図1に示すように、まず、ステップSA1において、LSIに含める回路の回路パターンを設計するためのデザインルール、基本プロセス条件、回路パターンからOPCパターンを作成する作成仕様及びOPCパターン配置ルールをそれぞれ決定する。ここで、基本プロセス条件とは、例えば、リソグラフィ工程であれば、露光光源の波長、露光光の干渉度、フォーカス位置、露光量及びレンズの開口数等の諸条件であり、また、露光方式の選択を含む。例えば輪帯露光方式を用いるか否か、位相シフトマスクを使用するか否か等である。また、デザインルールとは、回路パターンを設計する際に、実際に動作する回路を得るために守らなければならない規定である。OPCパターン配置ルールとは、ウエハ上に露光される転写パターンが加工可能なパターンとなるように、OPCパターンが満たすべきルールである。従って、このルールはOPCパターンにおけるデザインルールであり、OPCパターンの最小線幅や最小スペースという基本的なパターン配置を規定するルールが含まれる。これにより、加工パターンを保証するデザインルールをマスクパターンとなるOPCパターンにも適用し、回路パターンにはOPCパターンを作成することを前提としたデザインルールを設定することができる。その結果、基本プロセス条件に対してもOPCパターンが決定された後に最適な条件を選択することが可能となる。 FIG. 1 shows a creation flow of an LSI mask data creation method according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, first, in step SA1, a design rule for designing a circuit pattern of a circuit to be included in an LSI, basic process conditions, a creation specification for creating an OPC pattern from a circuit pattern, and an OPC pattern arrangement rule are respectively determined. I do. Here, the basic process conditions are, for example, in the case of a lithography step, various conditions such as a wavelength of an exposure light source, a degree of interference of exposure light, a focus position, an exposure amount, and a numerical aperture of a lens. Including selection. For example, whether or not to use an annular exposure method, whether to use a phase shift mask, and the like. The design rule is a rule that must be observed when designing a circuit pattern in order to obtain a circuit that actually operates. The OPC pattern arrangement rule is a rule to be satisfied by the OPC pattern so that the transfer pattern exposed on the wafer becomes a processable pattern. Therefore, this rule is a design rule in the OPC pattern, and includes a rule that defines a basic pattern arrangement such as a minimum line width and a minimum space of the OPC pattern. Thus, the design rule that guarantees the processing pattern can be applied to the OPC pattern serving as the mask pattern, and the design rule can be set for the circuit pattern on the assumption that the OPC pattern is created. As a result, it is possible to select the optimum condition even after the OPC pattern is determined for the basic process condition.

 次に、ステップSA2において、LSIを構成する基本回路であるセル単位に回路パターンを作成する。 (4) Next, in step SA2, a circuit pattern is created for each cell which is a basic circuit constituting the LSI.

 次に、ステップSA3において、ステップSA2で作成された回路パターンがデザインルールを満たしているか否かを検証する。回路パターンがデザインルールを満たしていない場合は、ステップSA4に進み、回路パターンのデザインルールを満たしていない部分を修正して、ステップSA2から繰り返す。また、検証した回路パターンがデザインルールを満たしている場合はステップSA5に進む。 Next, in step SA3, it is verified whether the circuit pattern created in step SA2 satisfies the design rule. If the circuit pattern does not satisfy the design rule, the process proceeds to step SA4, where a portion of the circuit pattern that does not satisfy the design rule is corrected, and the process is repeated from step SA2. If the verified circuit pattern satisfies the design rule, the process proceeds to step SA5.

 次に、ステップSA5において、各セル単位で作成された回路パターンをセルライブラリに登録することによって、LSIチップパターンを構成する基本セルを蓄積する。 Next, in step SA5, the circuit pattern created for each cell is registered in the cell library, thereby accumulating the basic cells constituting the LSI chip pattern.

 次に、ステップSA6において、セルライブラリからLSIに必要な回路パターンデータを抽出し、抽出した回路パターンデータを用いてLSIチップデータを作成する。 Next, in step SA6, circuit pattern data necessary for the LSI is extracted from the cell library, and LSI chip data is created using the extracted circuit pattern data.

 次に、ステップSA7において、LSIチップデータを製造するための最終的なプロセス条件を決定する。このとき、最終プロセス条件によってOPCパターン配置ルールに変更の必要が生じた場合には、OPCパターン配置ルールを変更する。これは以下の理由による。すなわち、LSIを開発する際には、一般に、デザインルールを決定してから必要なセルライブラリを作成するまでに1年以上を要するのに対し、セルライブラリからLSIチップデータを作成するのに要する期間は高々数ヶ月である。このため、デザインルールに対して最適なプロセス条件を決定しているにも関わらず、セルライブラリが完成してLSIチップデータが作成される時点では新たなレジスト材や新装置の導入によって、最初に決定したプロセス条件が必ずしも最適とはいえなくなっている場合がある。このため、生産性をより向上させるためには、最終的なプロセス条件をLSIチップデータを作成する段階で決め直すのが望ましいからである。 (4) Next, in step SA7, final process conditions for manufacturing LSI chip data are determined. At this time, if the OPC pattern placement rule needs to be changed due to the final process condition, the OPC pattern placement rule is changed. This is for the following reason. That is, when developing an LSI, it generally takes one year or more from the determination of a design rule to the creation of a required cell library, whereas the period required to create LSI chip data from the cell library is longer. Is at most a few months. For this reason, despite the fact that the optimum process conditions have been determined for the design rules, the introduction of new resist materials and new equipment at the time when the cell library is completed and the LSI chip data is created The determined process conditions may not always be optimal. For this reason, in order to further improve the productivity, it is desirable to finally determine the process conditions at the stage of creating the LSI chip data.

 次に、ステップSA8において、OPCパターン作成仕様に基づいてLSIチップデータから必要なOPCパターンを作成する。具体的には、最終プロセス条件で、光近接効果によって生じる加工寸法のマスク寸法に対する変動量を評価し、加工寸法が設計寸法に対して変動しないようにマスクレイアウトを修正したデータを作成する。 Next, in step SA8, a required OPC pattern is created from the LSI chip data based on the OPC pattern creation specification. Specifically, the amount of change in the processing dimension caused by the optical proximity effect with respect to the mask dimension is evaluated under the final process conditions, and data in which the mask layout is corrected so that the processing dimension does not change with respect to the design dimension is created.

 次に、ステップSA9において、ステップSA8で作成したOPCパターンがOPCパターン配置ルールを満たしているか否かを検証する。OPCパターン配置ルールを満たしていない場合は、ステップSA10に進み、OPCパターンのOPCパターン配置ルールを満足していない部分を修正し、ステップSA8から繰り返す。また、検証したOPCパターンがOPCパターン配置ルールを満たしている場合は次のステップSA11に進み、OPCパターンを用いてマスクパターンデータを作成する。 Next, in step SA9, it is verified whether the OPC pattern created in step SA8 satisfies the OPC pattern arrangement rule. If the OPC pattern placement rule is not satisfied, the process proceeds to step SA10, where the portion of the OPC pattern that does not satisfy the OPC pattern placement rule is corrected, and the process is repeated from step SA8. If the verified OPC pattern satisfies the OPC pattern arrangement rule, the flow advances to the next Step SA11 to create mask pattern data using the OPC pattern.

 以上のようにして作成されたマスクパターンデータを用いてマスク又はレチクルを製作し、製作したマスク又はレチクルを用いて、例えば半導体基板上に形成されたレジスト膜等に動作が可能な回路パターンを転写することができる。 A mask or reticle is manufactured using the mask pattern data created as described above, and an operable circuit pattern is transferred to, for example, a resist film formed on a semiconductor substrate using the manufactured mask or reticle. can do.

 前述したように、従来のLSIの開発では、デザインルールは上流工程で決定され且つOPCパターンは下流工程で決定されているため、OPCパターンが作成できないような回路パターンやその配置が発生した場合に、デザインルールを変更することは、実質的に不可能であった。しかしながら、本実施形態によると、デザインルールを決定する際にOPCパターンが有効となるようにデザインルールを変更できるため、変更されたデザインルールに基づいた回路パターン及びマスクデータはOPC効果を確実に発揮できる。 As described above, in the conventional LSI development, the design rule is determined in the upstream process, and the OPC pattern is determined in the downstream process. Changing the design rules was virtually impossible. However, according to the present embodiment, since the design rule can be changed so that the OPC pattern is effective when the design rule is determined, the circuit pattern and the mask data based on the changed design rule reliably exhibit the OPC effect. it can.

 以下、図1に示すステップSA1の処理の詳細を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, the details of the processing in step SA1 shown in FIG. 1 will be described with reference to the drawings.

 図2は本実施形態に係るLSI用パターンのレイアウト作成方法であって、セルライブラリに適用される基本プロセス条件及びデザインルールを決定する手順の一例を示している。図2に示すように、まず、ステップSB1において、デザインルール、基本プロセス条件及び該基本プロセス条件により決定されるOPCパターン配置ルールの初期設定を行なう。これらの初期値は、図1に示したステップSA6で作成するセルライブラリのいくつかの典型的なサンプルとなるように与える。 FIG. 2 shows an example of a procedure for determining a basic process condition and a design rule applied to a cell library in a method for creating an LSI pattern layout according to the present embodiment. As shown in FIG. 2, first, in step SB1, initial settings of a design rule, basic process conditions, and an OPC pattern arrangement rule determined by the basic process conditions are performed. These initial values are provided so as to be some typical samples of the cell library created in step SA6 shown in FIG.

 次に、ステップSB2において、設定したデザインルールに基づいて回路パターンを作成する。 (4) Next, in step SB2, a circuit pattern is created based on the set design rules.

 次に、ステップSB3において、作成した回路パターンがデザインルールを満たしているか否かを検証する。回路パターンがデザインルールを満たしていない場合には、ステップSB4に進み、ステップSB4において回路パターンのデザインルールを満たしていない部分を修正してステップSB2から繰り返す。 Next, in step SB3, it is verified whether the created circuit pattern satisfies the design rule. If the circuit pattern does not satisfy the design rule, the process proceeds to step SB4, where the portion of the circuit pattern that does not satisfy the design rule is corrected and the process is repeated from step SB2.

 次に、ステップSB5において、回路パターンから必要なOPCパターンを作成する仕様を規定したOPCパターン作成仕様を設定する。OPCパターン作成仕様は、ルールベースでもモデルベース(=シミュレーションベース)でもよく、公知の手法を用いればよい。すなわち、回路パターンが同一であれば、同じOPCパターンを作成できる手法であればよい。なお、ルールベースは、回路パターンにおけるパターンカテゴリごとにOPCパターンの作成ルールを規定し、規定した作成ルールに従ってOPCパターンを作成する方法である。また、モデルベースは、加工寸法をシミュレーションするモデル式を用いて、マスクパターンの寸法を加工パターンが回路パターンと一致するように算出する方法である。 (5) Next, in step SB5, an OPC pattern creation specification that defines the specification for creating a required OPC pattern from the circuit pattern is set. The OPC pattern creation specification may be rule-based or model-based (= simulation-based), and a known method may be used. That is, as long as the circuit patterns are the same, any method that can create the same OPC pattern may be used. The rule base is a method of defining OPC pattern creation rules for each pattern category in a circuit pattern, and creating an OPC pattern according to the defined creation rules. The model base is a method of calculating the dimensions of a mask pattern using a model formula for simulating the processing dimensions so that the processing patterns match the circuit patterns.

 次に、ステップSB6において、設定したOPCパターン作成仕様に基づいて各回路パターンからOPCパターンを作成する。 Next, in step SB6, an OPC pattern is created from each circuit pattern based on the set OPC pattern creation specifications.

 ここで、回路パターン及びOPCパターンの具体例を図面に基づいて説明する。 Here, specific examples of the circuit pattern and the OPC pattern will be described with reference to the drawings.

 図3は回路パターンの一例を示している。図3に示すように、トランジスタ回路を示す回路パターンは、長辺の一辺に切欠部を持つ長方形状の活性化層パターン11を有している。活性化層パターン11上には、該活性化層パターン11における長辺と交差し且つ切欠部を含まない領域を跨ぐ第1のゲートパターン12と、該第1のゲートパターン12とそれぞれ平行で且つそれぞれ活性化層パターン11の切欠部を跨ぐ第2のゲートパターン13及び第3のゲートパターン14とが配置されており、活性化層パターン11における切欠部を持つ長辺と間隔をおいて平行に延びる配線パターン15が配置されている。 FIG. 3 shows an example of a circuit pattern. As shown in FIG. 3, the circuit pattern showing the transistor circuit has a rectangular activation layer pattern 11 having a cutout on one side of a long side. On the activation layer pattern 11, a first gate pattern 12 that crosses a long side of the activation layer pattern 11 and straddles a region that does not include the cutout portion, and is parallel to the first gate pattern 12, respectively. A second gate pattern 13 and a third gate pattern 14 are arranged so as to straddle the notch of the activation layer pattern 11, respectively, and are arranged in parallel with the long side having the notch in the activation layer pattern 11 at an interval. An extended wiring pattern 15 is arranged.

 第3のゲートパターン14は、トランジスタのゲート電極として機能するトランジスタ部14aと、活性化層パターン11の周辺領域(分離領域)上を屈曲して延びる屈曲部を持つゲート配線部14bとから構成されている。 The third gate pattern 14 includes a transistor portion 14a functioning as a gate electrode of the transistor, and a gate wiring portion 14b having a bent portion that bends and extends on a peripheral region (isolation region) of the activation layer pattern 11. ing.

 図4は図3に示す回路パターンを元に作成されたOPCパターンの一例を示している。ここでは、図4に示すように、OPCパターン作成仕様として、例えば、第1のゲートパターン12、第2のゲートパターン13及び第3のゲートパターン14における配線パターン15側の端部にそれぞれハンマヘッドパターン12h、13h、14hを付加し、活性化層パターン11上に位置する部分の幅(ゲート長)は隣接するゲートパターン同士との距離に応じて変化させる仕様とする。 FIG. 4 shows an example of an OPC pattern created based on the circuit pattern shown in FIG. Here, as shown in FIG. 4, as the OPC pattern creation specification, for example, a hammer head is provided at an end of the first gate pattern 12, the second gate pattern 13, and the third gate pattern 14 on the wiring pattern 15 side. The patterns 12h, 13h, and 14h are added, and the width (gate length) of a portion located on the activation layer pattern 11 is changed according to the distance between adjacent gate patterns.

 次に、ステップSB7において、図2に示すステップSB6で作成されたOPCパターンがステップSB1で設定されたOPCパターン配置ルールを満たすか否かを検証する。図4に示す検証対象領域17は、パターン同士の間隔がOPCパターン配置ルールにおける最小スペース幅よりも小さくなる例を示している。このように、OPCパターン配置ルールが満たされていない場合は、図2に示すステップSB8に進み、ステップSB8において検証対象領域17がOPCパターン配置ルールを満たすようにOPCパターン作成仕様の修正を行なった後、ステップSB8から繰り返す。図4に示す検証対象領域17の規定違反を解消するには、ハンマヘッドパターン12h〜14h同士等、互いに隣接するパターン同士の距離に応じて各OPCパターン12〜14の形状を変更する仕様の追加が必要となる。図5は仕様を変更したOPCパターン作成仕様に基づいてOPCパターンを作成し直したOPCパターンを示している。図5の検証対象領域17に示すように、第2のゲートパターン13の配線パターン15側の端部は、ハンマへッドパターン13hを消去して、代わりにその端部が第1及び第3のゲートパターン12、14の各ハンマヘッドパターン12h、14hの端部と揃うように延長されている。 Next, in step SB7, it is verified whether or not the OPC pattern created in step SB6 shown in FIG. 2 satisfies the OPC pattern arrangement rule set in step SB1. The verification target area 17 shown in FIG. 4 shows an example in which the interval between the patterns is smaller than the minimum space width in the OPC pattern arrangement rule. As described above, when the OPC pattern arrangement rule is not satisfied, the process proceeds to step SB8 shown in FIG. 2, and the OPC pattern creation specification is modified so that the verification target area 17 satisfies the OPC pattern arrangement rule in step SB8. Thereafter, the process is repeated from step SB8. In order to eliminate the violation of the rule of the verification target area 17 shown in FIG. 4, a specification for changing the shape of each OPC pattern 12 to 14 according to the distance between mutually adjacent patterns such as the hammer head patterns 12h to 14h is added. Is required. FIG. 5 shows an OPC pattern in which an OPC pattern is re-created based on the OPC pattern creation specification whose specification has been changed. As shown in the verification target area 17 in FIG. 5, the end of the second gate pattern 13 on the wiring pattern 15 side is obtained by erasing the hammer head pattern 13h, and the end is replaced by the first and third gates. The patterns 12 and 14 are extended so as to be aligned with the ends of the respective hammer head patterns 12h and 14h.

 次に、OPCパターンの配置検証が完了した後、図2に示すSB9において、OPCパターンから得られる加工パターンの寸法、すなわち仕上がり寸法(critical dimension)が回路パターンと一致しているか否かのCD検証を行なう。これは、有効なOPCパターンを作成できるか否かを確認する工程である。ここでは、実際の回路を用いて回路パターンの寸法と加工パターンの寸法とが一致するか否かの検証を行なうことは困難であるため、実回路の再現性に優れるシミュレーション法を用いる。但し、CD検証は、一の回路パターンのすべての部分に対して行なう必要はなく、ゲートパターンにおけるゲート長等の、加工寸法が設計寸法と高精度に一致する必要がある部分に対して実施する。CD検証が不一致と判定された場合は、ステップSB8に進み、OPCパターンにおける不一致部分が解消されるようにOPCパターン作成仕様を修正し、再度ステップSB5から繰り返す。 Next, after the placement verification of the OPC pattern is completed, in SB9 shown in FIG. 2, CD verification is performed to determine whether or not the dimension of the processed pattern obtained from the OPC pattern, that is, the critical dimension matches the circuit pattern. Perform This is a step of confirming whether an effective OPC pattern can be created. Here, it is difficult to verify whether or not the dimensions of the circuit pattern match the dimensions of the processing pattern using an actual circuit. Therefore, a simulation method that is excellent in reproducibility of an actual circuit is used. However, the CD verification does not need to be performed for all portions of one circuit pattern, but is performed for a portion such as a gate length in a gate pattern, in which a processing dimension needs to match a design dimension with high accuracy. . If it is determined that the CD verification does not match, the process proceeds to step SB8, where the OPC pattern creation specification is corrected so that the mismatching portion in the OPC pattern is eliminated, and the process is repeated again from step SB5.

 次に、ステップSB10において、CD検証が完了したOPCパターンに対して、OPC効果が現われるか否かの検証を行なう。ここでは、加工パターン寸法が設計パターン寸法と正確に一致しているか否かではなく、加工パターン寸法が回路を正常に動作させる条件を満たしているか否かを検証する。検証方法は、ステップSB9と同様に再現性に優れるシミュレーション法によって、例えば、回路パターンのゲートの突き出し部の加工パターン等を検証する。具体例として、ゲートパターンの端部が回路パターン上の寸法を満たしているか否かでなく、加工パターンにおける活性化層パターンとゲートパターンとの重なり領域において、ゲートパターンの突き出し部が消失することにより、重なり領域から活性化層パターンが露出しているか否かを調べる。さらに、ゲートパターンの突き出し部の加工パターンが所定寸法よりも長くなっているような場合においても、この長くなった突き出し部が他のパターンと短絡して回路の動作に支障を来たすことがなければ問題はない。但し、OPC効果の検証は、不具合が生じると回路が動作しなくなるため、製造工程におけるプロセス条件の変動分を考慮して、あらかじめ決められたプロセス条件のみでなく、プロセス条件にプロセスごとの余裕度を含めて不具合が生じない状態であることを検証する必要がある。 Next, in step SB10, it is verified whether or not the OPC effect appears for the OPC pattern for which the CD verification has been completed. Here, it is verified whether or not the processing pattern dimension satisfies the condition for operating the circuit normally, not whether or not the processing pattern dimension exactly matches the design pattern dimension. The verification method verifies, for example, a processing pattern of a protruding portion of a gate of a circuit pattern by a simulation method having excellent reproducibility similarly to step SB9. As a specific example, whether or not the end portion of the gate pattern satisfies the dimension on the circuit pattern, the protrusion of the gate pattern disappears in the overlapping region of the activation layer pattern and the gate pattern in the processing pattern. Then, it is checked whether the activation layer pattern is exposed from the overlap region. Furthermore, even in the case where the processing pattern of the protruding portion of the gate pattern is longer than a predetermined dimension, unless the protruding portion that is longer short-circuits with another pattern and hinders the operation of the circuit. No problem. However, in the verification of the OPC effect, when a failure occurs, the circuit does not operate. Therefore, in consideration of the variation of the process conditions in the manufacturing process, not only the predetermined process conditions, but also the margin of each process is included in the process conditions. It is necessary to verify that there is no problem including the above.

 図6はステップSB10のOPC効果の検証における加工パターンのシュミレーション結果の一例を示している。図6に示すように、活性化層パターン11Aにおける各隅部及び切欠部の角部が丸くなると共に、第2のゲートパターン13Aにおける配線パターン15A側の突き出し部はほとんど消失している。このシミュレーション結果から、第1の検証対象領域17Aに示すように、第2のゲートパターン13Aのゲート幅が短くなることにより、トランジスタの活性化層パターン11Aにおけるソース領域及びドレイン領域が実質的に短絡してしまい正常な動作を得られなくなる。また、第2の検証対象領域18Aに示すように、第3のゲートパターン14Aの屈曲部の形状が鈍ることにより、活性化層パターン11Aの側部付近でゲート長が局所的に大きくなるため、所定の動作が得られない。但し、ここでは、プロセス条件に余裕度を持たせた例までは示していない。実際には、プロセス条件に所定の余裕度を持たせた上で、加工パターンのシミュレーションを行なう。 FIG. 6 shows an example of a simulation result of a processing pattern in the verification of the OPC effect in step SB10. As shown in FIG. 6, the corners of each corner and the notch in the activation layer pattern 11A are rounded, and the protruding portion of the second gate pattern 13A on the side of the wiring pattern 15A has almost disappeared. From this simulation result, as shown in the first verification target region 17A, the source region and the drain region in the active layer pattern 11A of the transistor are substantially short-circuited because the gate width of the second gate pattern 13A is reduced. And normal operation cannot be obtained. Further, as shown in the second verification target area 18A, the shape of the bent portion of the third gate pattern 14A becomes dull, so that the gate length locally increases near the side of the activation layer pattern 11A. A predetermined operation cannot be obtained. However, here, an example in which the process conditions have a margin is not shown. In practice, a process pattern is simulated after giving a predetermined margin to the process conditions.

 図6に示したように、OPC効果を得られない、すなわち回路の正常な動作を期待できないと判定された場合には、図2に示すステップSB11に進み、ステップSB11において回路パターンにOPC効果を得られない回路パターンの配置があるか否かを調べる。 As shown in FIG. 6, when it is determined that the OPC effect cannot be obtained, that is, when it is determined that the normal operation of the circuit cannot be expected, the process proceeds to step SB11 shown in FIG. It is checked whether there is any circuit pattern arrangement that cannot be obtained.

 ステップSB11において、OPC効果を得られないパターン配置が存在しないと判定された場合は、再度ステップSB8から繰り返し、OPC効果を得られるようにOPCパターン作成仕様の修正を行なう。一方、ステップSB11においてOPC効果を得られない回路パターン配置があると判定された場合は、ステップSB12に進み、OPC効果を得られない回路パターン配置が発生しないようにデザインルールを修正する。その後はステップSB4から繰り返す。 (4) If it is determined in step SB11 that there is no pattern arrangement in which the OPC effect cannot be obtained, the process is repeated from step SB8 again, and the OPC pattern creation specification is corrected so as to obtain the OPC effect. On the other hand, when it is determined in step SB11 that there is a circuit pattern arrangement in which the OPC effect cannot be obtained, the process proceeds to step SB12, and the design rule is corrected so that the circuit pattern arrangement in which the OPC effect cannot be obtained does not occur. Thereafter, the process is repeated from step SB4.

 図7はステップSB4においてOPC効果を得られないパターン配置を修正した結果を示している。ここでは、デザインルールの変更例として、ゲートパターンと活性化層パターンとの間に所定の間隔を設けるというルールを追加している。これにより、第3のゲートパターン14Bのゲート配線部14bにおける活性化層パターン11Bの長辺と平行に延びる部分は、該活性化層パターン11Bの長辺との間に初期値よりも大きい間隔が設けられる。同様に、活性化層パターン11Bにおける第1のゲートパターン12及び第2のゲートパターン13との間の切欠部の端部は、第2のゲートパターン13の側面との間に初期値よりも大きい間隔が設けられている。図7には、修正前の第3のゲートパターン14及び活性化層パターン11の輪郭をそれぞれ破線で示している。 FIG. 7 shows the result of correcting the pattern arrangement in which the OPC effect cannot be obtained in step SB4. Here, as a modified example of the design rule, a rule of providing a predetermined interval between the gate pattern and the activation layer pattern is added. As a result, the portion of the third gate pattern 14B extending in parallel with the long side of the activation layer pattern 11B in the gate wiring portion 14b has an interval larger than the initial value between the long side of the activation layer pattern 11B. Provided. Similarly, the end of the notch between the first gate pattern 12 and the second gate pattern 13 in the activation layer pattern 11B is larger than the initial value between the notch and the side surface of the second gate pattern 13. An interval is provided. In FIG. 7, the contours of the third gate pattern 14 and the activation layer pattern 11 before correction are indicated by broken lines.

 図8は図7に示す回路パターンを元にして得られたOPCパターンであり、図9は図8に示すOPCパターンを元にして得られたシミュレーション結果を示す加工パターンを示している。図9に示すように、第2のゲートパターン13Aの配線パターン15A側の端部の突き出し部は、所定のゲート長が確保される程度に延びている。また、第3のゲートパターン14Cにおけるトランジスタ部14aのゲート長はほぼ一定となる。このように、デザインルールをOPC効果を検証して変更することにより、手戻りの工数を発生させることなくOPC効果を確実に得られる回路パターンを作成できる。 8 shows an OPC pattern obtained based on the circuit pattern shown in FIG. 7, and FIG. 9 shows a processed pattern showing a simulation result obtained based on the OPC pattern shown in FIG. As shown in FIG. 9, the protruding portion at the end of the second gate pattern 13A on the wiring pattern 15A side is extended to such an extent that a predetermined gate length is secured. Further, the gate length of the transistor portion 14a in the third gate pattern 14C is substantially constant. As described above, by changing the design rule by verifying the OPC effect, it is possible to create a circuit pattern that can reliably obtain the OPC effect without generating a rework man-hour.

 次に、図2に示すステップSB13において、OPC効果を得られる回路パターンの回路面積(セル面積)と、該回路パターンのOPCパターンから得られる加工パターンにおける回路の正常な動作の歩留まりの期待値とを評価する。歩留まりの期待値を評価する手法として、例えば、特開平10−284608号公報又は特開平11−121345号公報に記載されているような、セルにおけるトランジスタの正常動作確率を評価する手法を用いればよい。これは、トランジスタの正常動作の動作確率は回路パターンの歩留まりの期待値とみなせるからである。より具体的には、トランジスタの正常動作が可能となる加工寸法を、プロセス条件又はトランジスタを表わすマスクパターンの寸法を変数とした応答局面関数として表わす。さらに、製造プロセスで予測されるプロセス条件の変動分布をこの応答局面関数に代入することによって、製造プロセスにおいてトランジスタが正常に動作できる加工寸法となる確率を計算する手法である。一般に、回路パターン面積の縮小と、回路が正常に動作できる歩留まりの期待値とは相反する関係を持つ。 Next, in step SB13 shown in FIG. 2, the circuit area (cell area) of the circuit pattern that can obtain the OPC effect and the expected value of the yield of normal operation of the circuit in the processed pattern obtained from the OPC pattern of the circuit pattern To evaluate. As a method of evaluating the expected value of the yield, for example, a method of evaluating the normal operation probability of a transistor in a cell as described in JP-A-10-284608 or JP-A-11-121345 may be used. . This is because the operation probability of normal operation of the transistor can be regarded as an expected value of the yield of the circuit pattern. More specifically, a processing dimension that enables normal operation of the transistor is expressed as a response surface function using a process condition or a dimension of a mask pattern representing the transistor as a variable. Furthermore, this method is a method of calculating the probability that a transistor will have a working dimension in which a transistor can normally operate in a manufacturing process by substituting a variation distribution of process conditions predicted in the manufacturing process into this response phase function. Generally, the reduction of the circuit pattern area and the expected value of the yield at which the circuit can operate normally have a conflicting relationship.

 ステップSB13において回路のパターン面積が設計値よりも大きいと判定された場合には、ステップSB14に進み、デザインルール及びそれと対応するOPCパターン配置ルールをより小さい回路パターンを得られるように変更して、ステップSB1から繰り返す。また、ステップSB13において、正常動作の歩留まりの期待値が目標値よりも低いと判定された場合も、ステップSB14に進み、基本プロセス条件を改善すると共に、デザインルール及びそれに関連するOPCパターン配置ルールの寸法を拡大するように変更して、ステップSB1から繰り返す。 If it is determined in step SB13 that the pattern area of the circuit is larger than the design value, the flow advances to step SB14 to change the design rule and the corresponding OPC pattern placement rule so that a smaller circuit pattern can be obtained. Repeat from step SB1. Also, in step SB13, when it is determined that the expected value of the yield of the normal operation is lower than the target value, the process proceeds to step SB14 to improve the basic process conditions and to improve the design rule and the OPC pattern placement rule related thereto. The size is changed to be enlarged, and the process is repeated from step SB1.

 一方、回路のパターン面積及び歩留まりの期待値が共に目標値を満たしておれば、ステップSB15に進み、デザインルール、基本プロセス条件、OPCパターン配置ルール、OPCパターン作成仕様及び回路パターンデータがそれぞれ最終的に決定されたこととなる。 On the other hand, if both the circuit pattern area and the expected value of the yield satisfy the target values, the process proceeds to step SB15, where the design rule, the basic process condition, the OPC pattern arrangement rule, the OPC pattern creation specification, and the circuit pattern data are respectively finalized. It will be decided to.

 以上説明したように、本実施形態によると、セルライブラリとして登録する典型的なサンプルとなる複数の回路(セル)を作成することにより、現世代のセルライブラリが目標とする回路面積を実現できると共に、作成した回路に対して正常動作の期待値が確保された基本プロセス条件とデザインルールとを決定できる。なお、サンプル数が多い程、より最適なデザインルール、OPCパターン配置ルール及びOPCパターン作成仕様を決定できることはいうまでもない。 As described above, according to the present embodiment, by creating a plurality of circuits (cells) serving as typical samples to be registered as a cell library, it is possible to achieve a circuit area targeted by the current generation of the cell library. Thus, it is possible to determine basic process conditions and design rules for which an expected value of normal operation is secured for the created circuit. Needless to say, as the number of samples increases, more optimal design rules, OPC pattern arrangement rules, and OPC pattern creation specifications can be determined.

 以下、本実施形態の効果を列挙する。 効果 Hereinafter, the effects of the present embodiment will be listed.

 (a)OPC効果を得られる条件を満たすデザインルールを決定し、決定したデザインルールに基づいて回路パターンの設計を行なうため、最終工程のマスクパターンデータを作成する段階で、必要なOPCパターンを作成できなくなることがない。 (A) In order to determine a design rule that satisfies the condition for obtaining the OPC effect and to design a circuit pattern based on the determined design rule, a necessary OPC pattern is created at the stage of creating mask pattern data in the final process. You can't do it.

 (b)典型的な複数のカテゴリに属する回路パターンについて、そのOPC効果が有効となるデザインルールの条件を回路パターン設計に用いるデザインルールに反映することにより最終的なデザインルールを決定するため、汎用性が高いデザインルールを構築できる。 (B) For a circuit pattern belonging to a plurality of typical categories, the final design rule is determined by reflecting the condition of the design rule for which the OPC effect is effective in the design rule used for circuit pattern design. It is possible to build highly design rules.

 (c)デザインルールを決定する際に、OPC効果を得られる条件として所定のセル面積を達成するように定めるため、所定のセル面積を前世代のLSIに含まれる回路の半分の面積となるように設定すれば、デザインルールが必要以上に大きくなることがない。 (C) When determining the design rule, the predetermined cell area is set to be half the area of the circuit included in the previous generation LSI, so that the predetermined cell area is achieved as a condition for obtaining the OPC effect. , The design rule does not become unnecessarily large.

 (d)デザインルールが、該デザインルールにより規定される各回路パターンを元にした加工パターンの寸法ではなく、回路面積の縮小を基準にして縮小されるため、必要以上に実現困難なパターンを設計するという事態が避けられる。 (D) Since the design rule is reduced not based on the size of the processing pattern based on each circuit pattern defined by the design rule but on the basis of the reduction of the circuit area, a pattern that is more difficult to realize than necessary is designed. Is avoided.

 (e)基本プロセス条件が、作成されるOPCパターンを想定し、且つ、ステップSB14に示すように生産性を改善するように再設定されるため、基本プロセス条件が最終プロセス条件にとって不適切な条件となることがない。 (E) The basic process conditions are assumed to be the OPC pattern to be created and are reset so as to improve the productivity as shown in step SB14, so that the basic process conditions are inappropriate for the final process conditions. And never.

 (第2の実施形態)
 以下、本発明の第2の実施形態について図面を参照しながら説明する。本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、必要なOPCパターンを作成できる条件を含むデザインルールを決定し、決定されたデザインルールに基づいて回路パターンの設計及びマスクパターンデータの作成を行なう。特に、本実施形態においては、各セル(基本回路)の設計時に個別にOPC効果を検証できるため、各セル単位でセル面積をより小さくすることができる。
(Second embodiment)
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Also in the present embodiment, similarly to the first embodiment, a design rule including conditions for generating a necessary OPC pattern is determined, and a circuit pattern is designed and mask pattern data is generated based on the determined design rule. Do. In particular, in the present embodiment, since the OPC effect can be individually verified at the time of designing each cell (basic circuit), the cell area can be made smaller for each cell.

 図10及び図11は本発明の第2の実施形態に係るLSI用マスクデータの作成方法の処理フローを示している。 FIGS. 10 and 11 show a processing flow of an LSI mask data creation method according to the second embodiment of the present invention.

 まず、図10に示すステップSC1において、デザインルール、基本プロセス条件及びOPCパターン配置ルールを決定する。このうち、デザインルール及び基本プロセス条件は、図1に示したステップSA1と同様の方法で決定する。これに対して、OPCパターン配置ルールは、OPCパターンをプロセス条件の変化に合わせて敏感に変更する必要がない第1のカテゴリと、敏感に変更する必要がある第2のカテゴリに分類する。 First, in step SC1 shown in FIG. 10, design rules, basic process conditions, and OPC pattern arrangement rules are determined. Among them, the design rule and the basic process condition are determined by the same method as in step SA1 shown in FIG. On the other hand, the OPC pattern placement rules classify the OPC patterns into a first category that does not need to be sensitively changed according to a change in process conditions, and a second category that needs to be changed sensitively.

 ここで、第1及び第2のカテゴリの具体例を図12(a)及び図12(b)を用いて説明する。図12(a)は配線部21aと該配線部21aの一側部から比較的大きく突出する突出部21bとからなる第1のパターン21Aと、配線部22aと該配線部22aの一側部から比較的小さく突出する突出部22bとからなる第2のパターン22Aとが、互いの配線部21a、22aが平行で且つ間隔をおいて配置されている。この場合に、例えば、各配線部21a、22aにおける配線幅の加工寸法を変更するOPCパターンはプロセス条件の変化に敏感に変える必要があり、従って第2のカテゴリに分類される。また、図示はしていないが、他の例として、ゲートパターンにおけるゲート長の加工寸法は、設計寸法に対して正確に一致しなければならないパターンであり、第2のカテゴリに分類される。 Here, specific examples of the first and second categories will be described with reference to FIGS. 12 (a) and 12 (b). FIG. 12A shows a first pattern 21A including a wiring portion 21a and a protruding portion 21b which protrudes relatively largely from one side of the wiring portion 21a, and a wiring pattern 22a and one side of the wiring portion 22a. A second pattern 22A composed of a relatively small protruding portion 22b and a second pattern 22A are arranged such that the wiring portions 21a and 22a are parallel and spaced apart from each other. In this case, for example, the OPC pattern for changing the processing size of the wiring width in each of the wiring portions 21a and 22a needs to be changed sensitively to a change in the process condition, and is therefore classified into the second category. Although not shown, as another example, the processing dimension of the gate length in the gate pattern is a pattern that must exactly match the design dimension, and is classified into the second category.

 一方、図12(b)に示すように、第1のパターン21Aを元に作成された第1のOPCパターン21Bにおける突出部21bの端部に設けられたハンマヘッドパターン21c、及び配線部21aと突出部21bとの接続部分がくびれるように削除されたインセクションパターン21dは、プロセス条件の変化に敏感に変える必要がなく、第1のカテゴリに分類される。同様に、第2のパターン22Aを元に作成された第2のOPCパターン22Bにおける突出部22bの端部の両隅部に設けられたセリフパターン22cも第1のカテゴリに分類される。ここで、ハンマヘッドパターン21c及びセリフパターン22cは元のパターンの端部の消失を防ぎ、インセクションパターン21dはパターン同士の接続部分の角部の丸まりを防ぐ。 On the other hand, as shown in FIG. 12B, the hammer head pattern 21c provided at the end of the protruding portion 21b in the first OPC pattern 21B created based on the first pattern 21A, and the wiring portion 21a The insection pattern 21d, which is removed so that the connection with the protruding portion 21b is narrowed, does not need to be changed sensitively to a change in process conditions, and is classified into the first category. Similarly, serif patterns 22c provided at both corners of the end of the protruding portion 22b in the second OPC pattern 22B created based on the second pattern 22A are also classified into the first category. Here, the hammer head pattern 21c and the serif pattern 22c prevent the edges of the original pattern from disappearing, and the in-section pattern 21d prevents the corners of the connecting portions of the patterns from being rounded.

 一般に、回路パターン面積(セル面積)を決定する上で重要なOPCパターン、すなわち縮小されたセル面積でOPC効果を発揮するOPCパターンは、第1のカテゴリに属する。そこで、第1のカテゴリに属するOPCパターンを最終プロセス条件が決定していないセルライブラリ設計の段階でも近接効果補正を施せるため、セルレベルOPCパターンと呼ぶことにする。一方、最終プロセス条件が決定していないとOPCパターンを作成できない第2のカテゴリに対して、LSIチップデータが完成した後で且つ最終プロセス条件が決定した後に近接効果補正を施すため、チップレベルOPCパターンと呼ぶことにする。 In general, an OPC pattern that is important in determining the circuit pattern area (cell area), that is, an OPC pattern that exhibits an OPC effect with a reduced cell area, belongs to the first category. Therefore, the OPC pattern belonging to the first category is referred to as a cell-level OPC pattern because the proximity effect correction can be performed even at the stage of designing a cell library in which the final process conditions have not been determined. On the other hand, for the second category in which the OPC pattern cannot be created unless the final process conditions are determined, the proximity effect correction is performed after the LSI chip data is completed and after the final process conditions are determined. Let's call it a pattern.

 次に、図10に示すステップSC2において、ステップSC1で決定したデザインルールに基づいてカテゴリの別なくセルごとに回路パターンを作成する。 Next, in step SC2 shown in FIG. 10, a circuit pattern is created for each cell without depending on the category based on the design rule determined in step SC1.

 次に、ステップSC3において、作成した回路パターンがデザインルールを満たしているか否かを検証する。回路パターンがデザインルールを満たしていない場合には、ステップSC4に進み、ステップSC4において回路パターンにおけるデザインルールを満足していない部分を修正してステップSC2から繰り返す。また、回路パターンデータがデザインルールを満足している場合は、ステップSC5に進む。 Next, in step SC3, it is verified whether the created circuit pattern satisfies the design rule. If the circuit pattern does not satisfy the design rule, the process proceeds to step SC4, in which a portion of the circuit pattern that does not satisfy the design rule is corrected, and the process is repeated from step SC2. If the circuit pattern data satisfies the design rule, the process proceeds to step SC5.

 次に、ステップSC5において、作成した回路パターンのうち第1のカテゴリに属する回路パターンからセルレベルのOPCパターンを作成する。セルレベルOPCパターンの作成方法は、ルールベースが好ましい。すなわち、回路パターンのパターンごとにセルレベルのOPCパターンを作成するためのルールを作成し、作成したルールに従ってセルレベルOPCパターンを作成する。ここでは、OPC効果を得るためのOPCパターンを作成するため、加工寸法と回路パターン寸法とを一致させるためのOPCパターン設計ではなく、回路パターンをその面積で正常に動作させるための加工パターンを実現できるように、最適なOPCパターンを作成する必要がある。このため、回路動作に不具合を生じさせない部分の加工寸法は、回路パターン寸法を無視してでも、回路動作の歩留まりの期待値が向上するようなOPCパターンを作成すればよい。従って、これを実現するには、OPCパターンを作成するモデルとして、回路パターンのパターンごとにOPCパターンを作成できるルールを規定できるルールベースと呼ばれる手法が適している。なぜなら、モデルベースは、回路パターンに現われた加工寸法をそのまま実現してしまうからである。 Next, in step SC5, a cell-level OPC pattern is created from the circuit patterns belonging to the first category among the created circuit patterns. The rule-based method is preferably used for creating the cell-level OPC pattern. That is, a rule for creating a cell-level OPC pattern is created for each circuit pattern, and a cell-level OPC pattern is created according to the created rules. Here, in order to create an OPC pattern for obtaining the OPC effect, not a design of the OPC pattern for matching the processing dimensions and the circuit pattern dimensions, but a processing pattern for operating the circuit pattern normally in its area is realized. It is necessary to create an optimal OPC pattern so that it can be performed. For this reason, as for the processing dimensions of the portion that does not cause a defect in the circuit operation, an OPC pattern that improves the expected value of the circuit operation yield may be created even if the circuit pattern dimension is ignored. Therefore, in order to realize this, a method called a rule base that can define a rule that can create an OPC pattern for each circuit pattern is suitable as a model for creating an OPC pattern. This is because the model base realizes the processing dimensions appearing in the circuit pattern as they are.

 次に、ステップSC6において、作成したセルレベルのOPCパターンがOPCパターン配置ルールを満たしているか否かを検証する。セルレベルOPCパターンがOPCパターン配置ルールを満たしていない場合は、ステップSC7に進み、ステップSC7において、セルレベルOPCパターンのOPCパターン配置ルールを満たしていない部分を修正し、ステップSC5から繰り返す。 Next, in step SC6, it is verified whether or not the created cell-level OPC pattern satisfies the OPC pattern arrangement rule. If the cell-level OPC pattern does not satisfy the OPC pattern arrangement rule, the process proceeds to step SC7. In step SC7, a portion of the cell-level OPC pattern that does not satisfy the OPC pattern arrangement rule is corrected, and the process is repeated from step SC5.

 次に、ステップSC8において、OPCパターン配置ルールを満たしたセルレベルOPCパターンに対してOPC効果を得られているか否かの検証を行なう。検証方法は、第1の実施形態のステップSB10と同様であって、実回路の再現性に優れるシミュレーション法によって行なう。具体例として、ゲートパターンの端部が回路パターン上の寸法を満足しているか否かでなく、加工パターンにおける活性化層パターンとゲートパターンとの重なり領域において、ゲートパターンの突き出し部が消失することにより、重なり領域から活性化層パターンが露出しているか否かを調べる。但し、OPC効果の検証は、前述したように、不具合が生じると回路が動作しなくなるため、製造工程におけるプロセス条件の変動分を考慮して、あらかじめ決められたプロセス条件のみでなく、プロセス条件にプロセスごとの余裕度を含めて問題が起こらない状態であることを検証する必要がある。 Next, in step SC8, it is verified whether the OPC effect is obtained for the cell-level OPC pattern satisfying the OPC pattern arrangement rule. The verification method is the same as step SB10 of the first embodiment, and is performed by a simulation method that is excellent in the reproducibility of an actual circuit. As a specific example, the protrusion of the gate pattern disappears in the overlap region between the activation layer pattern and the gate pattern in the processed pattern regardless of whether the end of the gate pattern satisfies the dimensions on the circuit pattern. It is checked whether or not the activation layer pattern is exposed from the overlap region. However, as described above, since the circuit does not operate when a defect occurs, the OPC effect is verified not only by the predetermined process conditions but also by the process conditions in consideration of the variation of the process conditions in the manufacturing process. It is necessary to verify that no problem occurs, including the margin for each process.

 ステップSC8においてOPC効果を得られない、すなわち回路が正常に動作することを期待できないと判定された場合には、ステップSC9に進み、ステップSC9において回路パターンにOPC効果を得られない回路パターン配置があるか否かを調べる。 If it is determined in step SC8 that the OPC effect cannot be obtained, that is, the circuit cannot be expected to operate normally, the process proceeds to step SC9. Check if there is.

 ステップSC9において、OPC効果を得られないパターン配置が存在しないと判定された場合は、再度ステップSC7から繰り返し、OPC効果を得られるようにセルレベルOPCパターンを作成し直す。一方、ステップSC9においてOPC効果を得られない回路パターン配置があると判定された場合は、ステップSC4に進み、OPC効果を得られない回路パターン配置が発生しないように回路パターンを修正する。その後はステップSC2から繰り返す。 (4) If it is determined in step SC9 that there is no pattern arrangement in which the OPC effect cannot be obtained, the process is repeated from step SC7 again, and a cell-level OPC pattern is created again so as to obtain the OPC effect. On the other hand, if it is determined in step SC9 that there is a circuit pattern arrangement in which the OPC effect cannot be obtained, the process proceeds to step SC4, and the circuit pattern is corrected so that the circuit pattern arrangement in which the OPC effect cannot be obtained does not occur. Thereafter, the process is repeated from step SC2.

 次に、ステップSC10において、各回路パターンのセル面積が目標値よりも小さいか否かを判定する。セル面積が目標値よりも大きい場合にはステップSC4に進み、セル面積を縮小するように回路パターンを修正する。一方、セル面積が目標値と同等か小さい場合には、図11に示すステップSC11に進む。 Next, in step SC10, it is determined whether the cell area of each circuit pattern is smaller than a target value. If the cell area is larger than the target value, the process proceeds to step SC4, where the circuit pattern is modified so as to reduce the cell area. On the other hand, if the cell area is equal to or smaller than the target value, the process proceeds to step SC11 shown in FIG.

 次に、図11に示すステップSC11において、各セル単位で作成されたセルレベルOPCパターンを各回路パターンのマスクパターン用セルライブラリとして登録する。また、第2のカテゴリに属する回路パターンはそのままセルライブラリに登録する。)これにより、LSIチップパターンを構成する基本回路の集合が蓄積される。 Next, in step SC11 shown in FIG. 11, the cell level OPC pattern created for each cell is registered as a mask pattern cell library of each circuit pattern. The circuit patterns belonging to the second category are registered in the cell library as they are. Thus, a set of basic circuits constituting the LSI chip pattern is accumulated.

 次に、ステップSC12において、セルライブラリからLSIに必要な回路パターンデータを抽出し、抽出した回路パターンデータを用いてLSIチップデータを作成する。 Next, in step SC12, circuit pattern data necessary for the LSI is extracted from the cell library, and LSI chip data is created using the extracted circuit pattern data.

 次に、ステップSC13において、LSIチップデータを製造する最終プロセス条件を決定する。 (4) Next, in step SC13, final process conditions for manufacturing LSI chip data are determined.

 次に、ステップSC14において、最終プロセス条件に基づき、近接効果によって生じる加工寸法のマスク寸法に対する変動量をより詳細に評価する。これにより、第2のカテゴリに属するセル、例えば、ゲートパターンにおけるゲート長の加工寸法等が設計寸法に対して正確に一致しなければならない部分に対してチップレベルOPCパターンを作成する。このときのOPCパターン作成方法は、ルールベース又はモデルベースを用いることができる。 Next, in step SC14, based on the final process conditions, the amount of change in the processing dimension caused by the proximity effect with respect to the mask dimension is evaluated in more detail. As a result, a chip-level OPC pattern is created for a cell belonging to the second category, for example, a portion where the processing dimension of the gate length in the gate pattern must exactly match the design dimension. The OPC pattern creation method at this time can use a rule base or a model base.

 次に、ステップSC15において、チップレベルOPCパターンから作成される加工パターンの寸法が回路パターンの寸法と一致しているか否かのCD検証を行なう。ここでも、実回路を十分に再現できるシミュレーション法を用いて仕上がり寸法の検証を行なう。本ステップのCD検証も、一の回路パターンのすべての部分を検証する必要はなく、加工寸法が設計寸法と高精度に一致する必要がある部分に対して行なう。CD検証が不一致と判定された場合は、ステップSC16に進み、OPCパターンにおける不一致部分が解消されるようにチップレベルOPCパターンを修正し、再度ステップSC14から繰り返す。なお、ステップSC14においてモデルベースを用いた場合には、このCD検証を行なわなくてもよい。 Next, in step SC15, CD verification is performed to determine whether the dimensions of the processed pattern created from the chip-level OPC pattern match the dimensions of the circuit pattern. Also in this case, the finished dimensions are verified using a simulation method capable of sufficiently reproducing an actual circuit. The CD verification in this step also does not need to verify all the parts of one circuit pattern, but is performed on the parts whose processing dimensions need to match the design dimensions with high accuracy. If it is determined that the CD verification does not match, the process proceeds to step SC16, in which the chip level OPC pattern is corrected so as to eliminate the mismatching portion in the OPC pattern, and the process is repeated from step SC14 again. If a model base is used in step SC14, the CD verification need not be performed.

 次に、SC17において、作成されたセルレベル及びチップレベルの各OPCパターンを用いてマスクパターンデータを作成する。このマスクパターンデータからマスク又はレチクルを製作し、製作したマスク又はレチクルを用いて、半導体基板上に形成されたレジスト膜等に動作が可能な回路パターンを転写することができる。 Next, in SC17, mask pattern data is created by using the created cell-level and chip-level OPC patterns. A mask or reticle is manufactured from the mask pattern data, and an operable circuit pattern can be transferred to a resist film or the like formed on a semiconductor substrate using the manufactured mask or reticle.

 (第2の実施形態の一変形例)
 以下、本発明の第2の実施形態の一変形例について図面を参照しながら説明する。
(Modification of Second Embodiment)
Hereinafter, a modified example of the second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

 図13及び図14は本発明の第2の実施形態の一変形例に係るLSI用マスクデータの作成方法の処理フローを示している。第2の実施形態においては、ステップSC11に示すように、セルレベルOPCパターンをセルライブラリに直接登録している。本変形例においては、セルレベルOPCパターンをルールベースによって作成した場合に、セルレベルOPCパターンの作成工程を、その作成仕様を設定する工程と、該作成仕様に基づくセルレベルOPCパターンの作成工程とに分けて行なう場合を説明する。これにより、セルライブラリには、セルレベルOPCパターンの代わりに、回路パターンと該回路パターンに対するセルレベルOPCパターン作成仕様とを分けて登録できるようになる。 FIGS. 13 and 14 show a processing flow of an LSI mask data creating method according to a modification of the second embodiment of the present invention. In the second embodiment, as shown in step SC11, the cell level OPC pattern is directly registered in the cell library. In this modification, when a cell-level OPC pattern is created based on a rule base, a step of creating a cell-level OPC pattern includes a step of setting the creation specification, and a step of creating a cell-level OPC pattern based on the creation specification. The case where the operation is performed separately will be described. As a result, instead of the cell level OPC pattern, a circuit pattern and a cell level OPC pattern creation specification for the circuit pattern can be separately registered in the cell library.

 図13において、第2の実施形態との相違点は、図10に示すステップSC5におけるセルレベルOPCパターンの作成が、本変形例においては、ステップSD5Aに示す各回路セルに対するセルレベルOPCパターン作成仕様の設定と、ステップSD5Bに示すセルレベルOPCパターンの作成との2工程に分離した点である。 In FIG. 13, the difference from the second embodiment is that the generation of the cell level OPC pattern in step SC5 shown in FIG. 10 differs from the second embodiment in that the cell level OPC pattern generation specification for each circuit cell shown in step SD5A is used. And the creation of the cell level OPC pattern shown in step SD5B.

 図14において、第2の実施形態との相違点は、セルライブラリを作成するステップSD11において、セルライブラリに登録する対象がOPCパターンではなく、各回路パターンとそれと対応するセルレベルOPCパターン作成仕様との組み合わせをそれぞれ登録する点である。 In FIG. 14, the difference from the second embodiment is that in step SD11 for creating a cell library, the object to be registered in the cell library is not an OPC pattern, but each circuit pattern and its corresponding cell-level OPC pattern creation specification. Is to register each combination.

 さらに大きく異なる点は、ステップSD14において、作成したセルレベルOPCパターン作成仕様によりセルレベルOPCパターンを作成すると共に、ルールベース又はモデルベースに基づくチップレベルOPCパターン作成仕様によりチップレベルOPCパターンの作成を同時に行なう点である。 A further significant difference is that in step SD14, a cell-level OPC pattern is created according to the created cell-level OPC pattern creation specification, and simultaneously a chip-level OPC pattern is created according to a rule-based or model-based chip-level OPC pattern creation specification. The point to do.

 このようにすると、大量且つ複雑なパターンデータからなるセルレベル及びチップレベルのOPCパターンをマスクデータ作成の直前まで処理する必要がなくなり、大量のデータを扱う工程を一元化できる。 In this way, it is not necessary to process the cell-level and chip-level OPC patterns composed of a large amount of complicated pattern data until immediately before the creation of the mask data, and the process of handling a large amount of data can be unified.

 また、セルライブラリに登録するセルは、マスク製作用のマスクデータのみならず回路構成をも表わす必要があるため、OPCパターンではなく加工パターンを表わす回路パターンが登録されていることが望ましい。また、登録された回路パターンを変更する場合においても、OPCパターンではなく、回路パターンが登録されているほうが便利である。 {Circle around (2)} Since the cells registered in the cell library need to represent not only the mask data of the mask production but also the circuit configuration, it is desirable that a circuit pattern representing a processed pattern, not an OPC pattern, be registered. Also, when changing the registered circuit pattern, it is more convenient to register the circuit pattern instead of the OPC pattern.

 以上説明したように、第2の実施形態及びその変形例によると、回路パターンを、セル面積に強く影響する第1のカテゴリと強く影響されない第2のカテゴリとに分類するため、第1のカテゴリに属するセルレベルOPCパターンをセルの設計段階で決定できる。このため、OPC効果を考慮し且つセル面積の縮小を図りながら回路パターンの設計を行なえるので、各回路パターンを設計した段階でOPC効果を得られなくなるようなパターン配置を排除できる。これにより、目標とするセル面積を達成する際に、実現が困難な回路パターン及び無駄なマージンが含まれる回路パターンが混入することがないため、セル面積を目標値にまで確実に縮小しながら、LSIが正常に動作する歩留まりの期待値をも向上できる。 As described above, according to the second embodiment and its modifications, the circuit patterns are classified into the first category that strongly affects the cell area and the second category that is not strongly affected by the first category. Can be determined at the cell design stage. For this reason, the circuit pattern can be designed while considering the OPC effect and reducing the cell area, so that it is possible to eliminate a pattern arrangement in which the OPC effect cannot be obtained at the stage of designing each circuit pattern. Accordingly, when the target cell area is achieved, the circuit pattern that is difficult to realize and the circuit pattern that includes a useless margin are not mixed, so that the cell area is reliably reduced to the target value while The expected value of the yield at which the LSI operates normally can also be improved.

 (第3の実施形態)
 以下、本発明の第3の実施形態について図面を参照しながら説明する。
(Third embodiment)
Hereinafter, a third embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

 本実施形態は、第2の実施形態と異なり、回路パターンが、トランジスタのように活性化層パターンを含む第1の層と該活性化層パターンの上を跨ぐゲートパターンを含む第2の層との複数層により定義されるOPCパターンを上流のセル設計工程で作成し、ゲートパターンのように単一層でのみ定義されるOPCパターンを下流のマスクデータ処理工程で作成する。 This embodiment is different from the second embodiment in that the circuit pattern includes a first layer including an activation layer pattern like a transistor and a second layer including a gate pattern extending over the activation layer pattern. An OPC pattern defined by a plurality of layers is created in an upstream cell design process, and an OPC pattern defined only by a single layer, such as a gate pattern, is created in a downstream mask data processing process.

 回路(セル)には複数の構成要素が含まれており、これら複数の構成要素の配置を決める回路パターンの設計において、種々の回路のうちセル面積に大きく影響を及ぼす回路は、大抵は単一層ではなく複数層に含まれるパターンにより規定される。この複数層により定義されるOPCパターンは、回路の構成要素の配置を層ごとに変更できるため、複数層により定義されるOPCパターンをセルの設計段階で考慮することにより、より小さいセル面積で回路の構成要素を配置することが可能となる。 A circuit (cell) includes a plurality of components. In designing a circuit pattern that determines the arrangement of the plurality of components, a circuit that greatly affects the cell area among various circuits is usually a single layer. Rather, it is defined by patterns contained in multiple layers. Since the arrangement of circuit components can be changed for each layer in the OPC pattern defined by the plurality of layers, the OPC pattern defined by the plurality of layers is considered in the cell design stage, so that the circuit area can be reduced with a smaller cell area. Can be arranged.

 図15及び図16は本発明の第3の実施形態に係るLSI用マスクデータの作成方法の処理フローを示している。 FIGS. 15 and 16 show a processing flow of an LSI mask data creating method according to the third embodiment of the present invention.

 まず、図15に示すステップSE1において、第2の実施形態に係るステップSC1と同様に、デザインルール、基本プロセス条件及びOPCパターン配置ルールをそれぞれ決定する。さらに、本実施形態の特徴として、セル面積を決定する上で重要となる、複数層により定義されるOPCパターン、すなわちインタレイヤOPCパターンを第1のカテゴリとして分類し、単一層により定義されるOPCパターン、すなわちイントラレイヤパターンを第2のカテゴリとして分類する。 First, in step SE1 shown in FIG. 15, similarly to step SC1 according to the second embodiment, a design rule, a basic process condition, and an OPC pattern arrangement rule are determined. Further, as a feature of this embodiment, an OPC pattern defined by a plurality of layers, that is, an inter-layer OPC pattern, which is important in determining a cell area, is classified as a first category, and an OPC pattern defined by a single layer is defined. Patterns, ie, intra-layer patterns, are classified as a second category.

 次に、ステップSE2、SE3及びSE4において、各回路パターンを作成し、デザインルールの検証を終えた後、ステップSE5において、各セルに対してインタレイヤOPCパターンを作成する。 Next, in steps SE2, SE3, and SE4, each circuit pattern is created, and after verifying the design rules, in step SE5, an interlayer OPC pattern is created for each cell.

 ここで、インタレイヤOPCパターンについて図面を用いて説明する。 Here, the interlayer OPC pattern will be described with reference to the drawings.

 図17(a)は本実施形態に係る回路パターンを説明するためのトランジスタ回路の平面構成を示し、図17(b)は図17(a)のインタレイヤOPCパターンを説明するためのトランジスタ回路の平面構成を示している。図17(a)に示すように、長方形状の活性化層パターン31aと該活性化層パターン31aの長辺の中央部を跨ぐゲート層パターン31bとからなる第1の回路パターン31Aと、長方形状の活性化層パターン32aと該活性化層パターン32aの長辺の中央部を跨ぐゲート層パターン32bとからなる第2の回路パターン32Aとが配置されている。活性化層パターン31a、32aの長辺同士は約0.3μmの間隔をおき、ゲート層パターン31b、32bの対向する端部同士は互いに重ならないように配置されている。 FIG. 17A shows a plan configuration of a transistor circuit for describing a circuit pattern according to the present embodiment, and FIG. 17B shows a transistor circuit for describing an interlayer OPC pattern of FIG. 17A. 2 shows a planar configuration. As shown in FIG. 17A, a first circuit pattern 31A including a rectangular activation layer pattern 31a and a gate layer pattern 31b straddling the center of the long side of the activation layer pattern 31a, and a rectangular circuit And a second circuit pattern 32A composed of an active layer pattern 32a and a gate layer pattern 32b straddling the center of the long side of the active layer pattern 32a. The long sides of the activation layer patterns 31a and 32a are spaced from each other by about 0.3 μm, and the opposing ends of the gate layer patterns 31b and 32b are arranged so as not to overlap with each other.

 このように、例えば、第1の回路パターン31Aは、活性化層パターン31aとゲート層パターン31bとが重なる重なり部を持つ。従って、活性化層パターン31aが半導体基板に形成された場合には該重なり部にチャネル領域が生成されることによりトランジスタ回路として機能する。このことから、活性化層パターン31aとゲート層パターン31bとの間には配置規則が存在する。このため、活性化層パターン31aとゲート層パターン31bとの互いの配置関係の変化は相互に影響し合う。第2の回路パターン32Aについても同様である。 Thus, for example, the first circuit pattern 31A has an overlapping portion where the activation layer pattern 31a and the gate layer pattern 31b overlap. Therefore, when the activation layer pattern 31a is formed on the semiconductor substrate, a channel region is generated in the overlapping portion to function as a transistor circuit. For this reason, there is an arrangement rule between the activation layer pattern 31a and the gate layer pattern 31b. Therefore, changes in the positional relationship between the activation layer pattern 31a and the gate layer pattern 31b affect each other. The same applies to the second circuit pattern 32A.

 図17(b)に示す第1のOPCパターン31B及び第2のOPCパターン32Bは、図17(a)に示す第1の回路パターン31A及び第2の回路パターン32Aとそれぞれ対応する。図17(b)に示すように、ここでは、各ゲート層パターン31b、32bの両端部にそれぞれ形状が異なるハンマヘッドパターンを付加した例を示している。具体的には、各ゲート層パターン31b、32bにおける互いに対向する側の一方の端部には、活性層パターン31a、32a同士の間隔が0.2μmと回路パターンの場合よりも小さくなるように、ハンマヘッドパターンの形状を他方の端部と比べてそれぞれ小さくしている。 第 The first OPC pattern 31B and the second OPC pattern 32B shown in FIG. 17B correspond to the first circuit pattern 31A and the second circuit pattern 32A shown in FIG. 17A, respectively. As shown in FIG. 17B, here, an example is shown in which hammer head patterns having different shapes are added to both ends of each of the gate layer patterns 31b and 32b. Specifically, at one end of each of the gate layer patterns 31b and 32b on the side facing each other, the distance between the active layer patterns 31a and 32a is 0.2 μm, which is smaller than that in the case of the circuit pattern. The shape of the hammer head pattern is smaller than the other end.

 また、図示はしていないが、互いに異なる層に含まれる配線同士を接続するコンタクトパターンに基づくOPCパターンの場合も、配線パターンから作成される配線用OPCパターンとコンタクトパターンから作成されるコンタクト用OPCパターンとは複数のレイヤにより定義される。 Although not shown, an OPC pattern based on a contact pattern for connecting wires included in different layers to each other also includes a wiring OPC pattern created from the wiring pattern and a contact OPC pattern created from the contact pattern. A pattern is defined by a plurality of layers.

 次に、図15に示すステップSE6、SE8及びSE10において、作成したインタレイヤOPCパターンが、OPCパターン配置ルールを満たすか否か、OPC効果を得られるか否か、セル面積が所定値を満たしているか否かをそれぞれ検証する。検証方法は第2の実施形態で説明した方法で行なえばよい。検証結果が不満足の場合は、ステップSE7においてインタレイヤOPCパターンを修正するか、又はステップSE4において、OPC効果を得られるように、回路パターンを層ごとに修正し且つ回路の構成要素の再配置を行なう。 Next, in steps SE6, SE8, and SE10 shown in FIG. 15, whether the created interlayer OPC pattern satisfies the OPC pattern arrangement rule, whether the OPC effect can be obtained, and whether the cell area satisfies a predetermined value. Verify whether or not there is. The verification method may be performed by the method described in the second embodiment. If the verification result is unsatisfactory, the inter-layer OPC pattern is corrected in step SE7, or the circuit pattern is corrected for each layer and the rearrangement of circuit components is performed in step SE4 so as to obtain the OPC effect. Do.

 次に、図16に示すステップSE11において、各セル単位で作成されたインタレイヤOPCパターンを各回路パターンのマスクパターン用セルライブラリとして登録する。また、第2のカテゴリに属する回路パターンはそのままセルライブラリに登録する。これにより、LSIチップパターンを構成する基本回路の集合が蓄積される。 Next, in step SE11 shown in FIG. 16, the interlayer OPC pattern created for each cell is registered as a mask pattern cell library of each circuit pattern. The circuit patterns belonging to the second category are registered in the cell library as they are. As a result, a set of basic circuits constituting the LSI chip pattern is accumulated.

 次に、ステップSE12において、セルライブラリからLSIに必要な回路パターンデータを抽出し、抽出した回路パターンデータを用いてLSIチップデータを作成し、次のステップSE13において、LSIチップデータを製造する最終プロセス条件を決定する。 Next, in step SE12, circuit pattern data required for the LSI is extracted from the cell library, and LSI chip data is created using the extracted circuit pattern data. In the next step SE13, a final process of manufacturing the LSI chip data Determine the conditions.

 次に、ステップSE14において、最終プロセス条件に基づき、近接効果によって生じる加工寸法のマスク寸法に対する変動量をより詳細に評価する。これにより、第2のカテゴリに属するイントラレイヤOPCパターンを作成する。このときのOPCパターン作成方法は、ルールベース又はモデルベースのいずれを用いてもよい。 Next, in step SE14, the amount of change in the processing dimension caused by the proximity effect with respect to the mask dimension is evaluated in more detail based on the final process conditions. As a result, an intra-layer OPC pattern belonging to the second category is created. At this time, the OPC pattern creation method may be either rule-based or model-based.

 次に、ステップSE15において、イントラレイヤOPCパターンから作成される加工パターンの寸法が回路パターンの寸法と一致しているか否かのCD検証を行なう。ここでも、実回路を十分に再現できるシミュレーション法を用いて仕上がり寸法の検証を行なう。また、本実施形態においても、一の回路パターンのすべての部分を検証する必要はなく、加工寸法が設計寸法と高精度に一致する必要がある部分に対して行なう。CD検証が不一致と判定された場合は、ステップSE16に進み、OPCパターンにおける不一致部分が解消されるようにイントラレイヤOPCパターンを修正し、再度ステップSE14から繰り返す。なお、ステップSE14においてモデルベースを用いた場合には、このCD検証を行なわなくてもよい。 Next, in step SE15, CD verification is performed to determine whether or not the dimensions of the processing pattern created from the intra-layer OPC pattern match the dimensions of the circuit pattern. Also in this case, the finished dimensions are verified using a simulation method capable of sufficiently reproducing an actual circuit. Also in the present embodiment, it is not necessary to verify all the portions of one circuit pattern, and the process is performed on a portion where the processing dimensions need to match the design dimensions with high accuracy. If it is determined that the CD verification does not match, the process proceeds to step SE16, in which the intra-layer OPC pattern is corrected so as to eliminate the mismatching portion in the OPC pattern, and the process is repeated again from step SE14. When the model base is used in step SE14, the CD verification need not be performed.

 次に、SE17において、作成されたインタレイヤ及びイントラレイヤの各OPCパターンを用いてマスクパターンデータを作成する。このマスクパターンデータからマスク又はレチクルを製作し、製作したマスク又はレチクルを用いて、半導体基板上に形成されたレジスト膜等に動作が可能な回路パターンを転写することができる。 Next, in SE17, mask pattern data is created using the created OPC patterns of the inter-layer and intra-layer. A mask or reticle is manufactured from the mask pattern data, and an operable circuit pattern can be transferred to a resist film or the like formed on a semiconductor substrate using the manufactured mask or reticle.

 なお、本実施形態は、ステップSE14において、第2のカテゴリに属するイントラレイヤOPCパターンの作成を、ステップSE12のLSIチップデータ作成後に行なっているが、イントラレイヤOPCパターンのうち、第2の実施形態における第1のカテゴリのセルレベルOPCパターンである回路も含まれる。従って、このようなセルレベルのOPCパターンが生成される回路は、ステップSE2で回路設計を行なってもよい。 In the present embodiment, in step SE14, the creation of the intra-layer OPC pattern belonging to the second category is performed after the creation of the LSI chip data in step SE12. In the first category of the cell level OPC pattern. Therefore, a circuit in which such a cell-level OPC pattern is generated may be designed in step SE2.

 (第3の実施形態の一変形例)
 以下、本発明の第3の実施形態の一変形例について図面を参照しながら説明する。
(Modification of Third Embodiment)
Hereinafter, a modified example of the third embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

 図18及び図19は本発明の第3の実施形態の一変形例に係るLSI用マスクデータの作成方法の処理フローを示している。第3の実施形態においては、ステップSE11に示すように、インタレイヤOPCパターンをセルライブラリに直接登録している。本変形例においては、インタレイヤOPCパターンをルールベースによって作成した場合に、インタレイヤOPCパターンの作成工程を、その作成仕様を設定する工程と、該作成仕様に基づくインタレイヤOPCパターンの作成工程とに分けて行なう場合を説明する。これにより、セルライブラリには、インタレイヤOPCパターンの代わりに、回路パターンと該回路パターンに対するインタレイヤOPCパターン作成仕様とを分けて登録できるようになる。 FIGS. 18 and 19 show a processing flow of an LSI mask data creating method according to a modification of the third embodiment of the present invention. In the third embodiment, as shown in step SE11, the interlayer OPC pattern is directly registered in the cell library. In the present modification, when an interlayer OPC pattern is created by a rule base, a step of creating an interlayer OPC pattern includes a step of setting the creation specification, and a step of creating an interlayer OPC pattern based on the creation specification. The case where the operation is performed separately will be described. Thus, instead of the inter-layer OPC pattern, a circuit pattern and an inter-layer OPC pattern creation specification for the circuit pattern can be separately registered in the cell library.

 図18において、第3の実施形態との相違点は、図15に示すステップSE5におけるインタレイヤOPCパターンの作成が、本変形例においては、ステップSF5Aにおける各回路セルに対するインタレイヤOPCパターン作成仕様の設定と、ステップSF5BにおけるインタレイヤOPCパターンの作成との2工程に分離した点である。 In FIG. 18, the difference from the third embodiment is that the creation of an interlayer OPC pattern in step SE5 shown in FIG. 15 is different from the third embodiment in that the specifications of the interlayer OPC pattern creation specification for each circuit cell in step SF5A are different. This is a point separated into two processes of setting and creating an interlayer OPC pattern in step SF5B.

 図19において、第3の実施形態との相違点は、セルライブラリを作成するステップSF11において、セルライブラリに登録する対象がOPCパターンではなく、各回路パターンとそれと対応するインタレイヤOPCパターン作成仕様との組み合わせをそれぞれ登録する点である。 In FIG. 19, the difference from the third embodiment is that in step SF11 for creating a cell library, the object to be registered in the cell library is not an OPC pattern, but each circuit pattern and its corresponding interlayer OPC pattern creation specification. Is to register each combination.

 さらに大きく異なる点は、ステップSF14において、作成したインタレイヤOPCパターン作成仕様によりインタレイヤOPCパターンを作成すると共に、ルールベース又はモデルベースに基づくイントラレイヤOPCパターン作成仕様によりイントラレイヤOPCパターンの作成を同時に行なう点である。 A further significant difference is that in step SF14, an inter-layer OPC pattern is created according to the created inter-layer OPC pattern creation specification, and simultaneously, an intra-layer OPC pattern is created according to a rule-based or model-based intra-layer OPC pattern creation specification. The point to do.

 このようにすると、大量且つ複雑なパターンデータからなるインタレイヤ及びイントラレイヤのOPCパターンをマスクデータ作成の直前まで処理する必要がなくなり、大量のデータを扱う工程を一元化できる。 In this way, it is not necessary to process the OPC patterns of the inter-layer and the intra-layer composed of a large amount of complicated pattern data until immediately before the creation of the mask data, and the process of handling a large amount of data can be unified.

 また、セルライブラリに登録するセルは、マスク製作用のマスクデータのみならず回路構成をも表わす必要があるため、OPCパターンではなく加工パターンを表わす回路パターンが登録されていることが望ましい。また、登録された回路パターンを変更する場合においても、OPCパターンではなく、回路パターンが登録されているほうが便利である。 {Circle around (2)} Since the cells registered in the cell library need to represent not only the mask data of the mask production but also the circuit configuration, it is desirable that a circuit pattern representing a processed pattern, not an OPC pattern, be registered. Also, when changing the registered circuit pattern, it is more convenient to register the circuit pattern instead of the OPC pattern.

 以上説明したように、第3の実施形態及びその変形例によると、回路パターンを、セル面積に強く影響する第1のカテゴリと強く影響されない第2のカテゴリとに分類するため、第1のカテゴリに属するインタレイヤOPCパターンをセルの設計段階で決定できる。このため、OPC効果を考慮し且つセル面積の縮小を図りながら回路パターンの設計を行なえるので、各回路パターンを設計した段階でOPC効果を得られなくなるようなパターン配置を排除できる。これにより、目標とするセル面積を達成する際に、実現が困難な回路パターン及び無駄なマージンが含まれる回路パターンが混入することがないため、セル面積を目標値にまで確実に縮小しながら、LSIが正常に動作できる歩留まりの期待値をも向上できる。 As described above, according to the third embodiment and its modifications, the circuit patterns are classified into the first category that strongly affects the cell area and the second category that is not strongly affected by the first category. Can be determined at the cell design stage. For this reason, the circuit pattern can be designed while considering the OPC effect and reducing the cell area, so that it is possible to eliminate a pattern arrangement in which the OPC effect cannot be obtained at the stage of designing each circuit pattern. Accordingly, when the target cell area is achieved, the circuit pattern that is difficult to realize and the circuit pattern that includes a useless margin are not mixed, so that the cell area is reliably reduced to the target value while The expected value of the yield at which the LSI can operate normally can also be improved.

 なお、ステップSE4及びステップSF4において、回路の構成要素の再配置処理をコンパクタと呼ばれるツールを用いて行なってもよい。コンパクタを用いると、本実施形態のように検証と修正とを繰り返す必要がなくなる。さらに、コンパクタが持つ再配置機能にインタレイヤOPCパターンによるOPC効果をルール化して付加すればセルパターンの自動合成も可能となる。 In steps SE4 and SF4, the components of the circuit may be rearranged using a tool called a compactor. If a compactor is used, it is not necessary to repeat verification and correction as in the present embodiment. Furthermore, if the OPC effect of the inter-layer OPC pattern is added to the rearrangement function of the compactor in a ruled manner, the cell pattern can be automatically synthesized.

本発明の第1の実施形態に係るLSI用マスクデータの作成方法を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a method for creating LSI mask data according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態に係るLSI用パターンのレイアウト作成方法を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a method for creating an LSI pattern layout according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態に係るLSI用パターンのレイアウト作成方法における回路パターンの一例を示す平面図である。FIG. 2 is a plan view showing an example of a circuit pattern in the LSI pattern layout creating method according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態に係るLSI用パターンのレイアウト作成方法を示し、図3に示す回路パターンから作成されたOPCパターンの一例を示す平面図である。FIG. 4 is a plan view showing an LSI pattern layout creating method according to the first embodiment of the present invention, and showing an example of an OPC pattern created from the circuit pattern shown in FIG. 3. 本発明の第1の実施形態に係るLSI用パターンのレイアウト作成方法を示し、図3に示す回路パターンから作成されたOPCパターンの他の例を示す平面図である。FIG. 4 is a plan view illustrating a method for creating a layout of an LSI pattern according to the first embodiment of the present invention, and illustrating another example of an OPC pattern created from the circuit pattern illustrated in FIG. 3. 本発明の第1の実施形態に係るLSI用パターンのレイアウト作成方法を示し、図5に示すOPCパターンから得られる加工パターンの一例を示す平面図である。FIG. 6 is a plan view illustrating a method for creating a layout of an LSI pattern according to the first embodiment of the present invention, and illustrating an example of a processed pattern obtained from the OPC pattern illustrated in FIG. 5. 本発明の第1の実施形態に係るLSI用パターンのレイアウト作成方法を示し、図3に示す回路パターンに修正を施した平面図である。FIG. 4 is a plan view showing a method for creating a layout of an LSI pattern according to the first embodiment of the present invention, in which the circuit pattern shown in FIG. 3 is modified. 本発明の第1の実施形態に係るLSI用パターンのレイアウト作成方法を示し、図7に示す回路パターンから作成されたOPCパターンの一例を示す平面図である。FIG. 8 is a plan view showing an LSI pattern layout creating method according to the first embodiment of the present invention, showing an example of an OPC pattern created from the circuit pattern shown in FIG. 7. 本発明の第1の実施形態に係るLSI用パターンのレイアウト作成方法を示し、図8に示すOPCパターンから得られる加工パターンの一例を示す平面図である。FIG. 9 is a plan view illustrating an LSI pattern layout creation method according to the first embodiment of the present invention, and illustrating an example of a processed pattern obtained from the OPC pattern illustrated in FIG. 8. 本発明の第2の実施形態に係るLSI用マスクデータの作成方法を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a method for creating LSI mask data according to a second embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施形態に係るLSI用マスクデータの作成方法を示すフローチャートである。9 is a flowchart illustrating a method for creating LSI mask data according to a second embodiment of the present invention. (a)及び(b)は本発明の第2の実施形態に係るLSI用マスクデータの作成方法におけるカテゴリを説明するためのパターンを示し、(a)は第2のカテゴリに属するチップレベルの回路パターンを示す平面図であり、(b)は第1のカテゴリに属するセルレベルの回路パターンを示す平面図である。(A) and (b) show patterns for explaining categories in an LSI mask data creation method according to a second embodiment of the present invention, and (a) shows a chip-level circuit belonging to the second category. FIG. 4B is a plan view showing a pattern, and FIG. 4B is a plan view showing a cell-level circuit pattern belonging to a first category. 本発明の第2の実施形態の一変形例に係るLSI用マスクデータの作成方法を示すフローチャートである。15 is a flowchart illustrating a method of generating LSI mask data according to a modification of the second embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施形態の一変形例に係るLSI用マスクデータの作成方法を示すフローチャートである。15 is a flowchart illustrating a method of generating LSI mask data according to a modification of the second embodiment of the present invention. 本発明の第3の実施形態に係るLSI用マスクデータの作成方法を示すフローチャートである。13 is a flowchart illustrating a method for creating LSI mask data according to a third embodiment of the present invention. 本発明の第3の実施形態に係るLSI用マスクデータの作成方法を示すフローチャートである。13 is a flowchart illustrating a method for creating LSI mask data according to a third embodiment of the present invention. (a)及び(b)は本発明の第3の実施形態に係るLSI用マスクデータの作成方法におけるカテゴリを説明するためのパターンを示し、(a)は第1のカテゴリに属するインタレイヤの回路パターンを示す平面図であり、(b)は(a)から作成されたOPCパターンの一例を示す平面図である。(A) and (b) show patterns for explaining categories in the method of generating LSI mask data according to the third embodiment of the present invention, and (a) shows an inter-layer circuit belonging to the first category It is a top view showing a pattern, and (b) is a top view showing an example of the OPC pattern created from (a). 本発明の第3の実施形態の一変形例に係るLSI用マスクデータの作成方法を示すフローチャートである。15 is a flowchart illustrating a method for creating LSI mask data according to a modification of the third embodiment of the present invention. 本発明の第3の実施形態の一変形例に係るLSI用マスクデータの作成方法を示すフローチャートである。15 is a flowchart illustrating a method for creating LSI mask data according to a modification of the third embodiment of the present invention. (a)及び(b)は従来のLSI用マスクデータの作成方法であって、トランジスタの設計パターンと加工パターンとを示す平面図である。7A and 7B are plan views showing a conventional LSI mask data creation method, showing a design pattern and a processing pattern of a transistor.

符号の説明Explanation of reference numerals

 11  活性化層パターン
 11A 活性化層パターン
 11B 活性化層パターン
 11C 活性化層パターン
 12  第1のゲートパターン
 12A 第1のゲートパターン
 12h ハンマヘッドパターン
 13  第2のゲートパターン
 13A 第2のゲートパターン
 13h ハンマヘッドパターン
 14  第3のゲートパターン
 14A 第3のゲートパターン
 14B 第3のゲートパターン
 14C 第3のゲートパターン
 14a トランジスタ部
 14b ゲート配線部
 14h ハンマヘッドパターン
 15  配線パターン
 15A 配線パターン
 17  検証対象領域
 17A 第1の検証対象領域
 18A 第2の検証対象領域
 21A 第1のパターン
 21B 第1のOPCパターン
 21a 配線部
 21b 突出部
 21c ハンマヘッドパターン
 21d インセクションパターン
 22A 第2のパターン
 22B 第2のOPCパターン
 22a 配線部
 22b 突出部
 22c セリフパターン
 31A 第1の回路パターン
 31B 第1のOPCパターン
 31a 活性化層パターン
 31b ゲート層パターン
 32A 第2の回路パターン
 32B 第2のOPCパターン
 32a 活性化層パターン
 32b ゲート層パターン
Reference Signs List 11 activation layer pattern 11A activation layer pattern 11B activation layer pattern 11C activation layer pattern 12 first gate pattern 12A first gate pattern 12h hammer head pattern 13 second gate pattern 13A second gate pattern 13h hammer Head pattern 14 Third gate pattern 14A Third gate pattern 14B Third gate pattern 14C Third gate pattern 14a Transistor part 14b Gate wiring part 14h Hammerhead pattern 15 Wiring pattern 15A Wiring pattern 17 Verification target area 17A First Verification target area 18A second verification target area 21A first pattern 21B first OPC pattern 21a wiring portion 21b protrusion 21c hammerhead pattern 21d insection pattern 22A second pattern 22B second OPC pattern 22a wiring portion 22b projecting portion 22c serif pattern 31A first circuit pattern 31B first OPC pattern 31a activation layer pattern 31b gate layer pattern 32A second circuit pattern 32B second OPC pattern 32a Active layer pattern 32b Gate layer pattern

Claims (23)

 LSIに含まれる複数の回路パターンを、プロセス条件の変化に合わせてパターン形状を変更しない第1の補正パターン群と、プロセス条件の変化に合わせてパターン形状を変更する第2の補正パターン群とに分類する補正パターン群分類工程と、
 前記複数の回路パターンの設計を行なう際に、前記第1の補正パターン群からセルレベルの近接効果補正パターンデータを作成するセルレベル補正パターンデータ作成工程と、
 前記複数の回路パターンからチップデータを作成する際に、前記第2の補正パターン群からチップレベルの近接効果補正パターンデータを作成するチップレベル補正パターンデータ作成工程とを備えていることを特徴とするLSI用マスクデータの作成方法。
A plurality of circuit patterns included in the LSI are divided into a first correction pattern group that does not change the pattern shape according to a change in process conditions, and a second correction pattern group that changes the pattern shape according to a change in process conditions. A correction pattern group classification process for classification;
A cell level correction pattern data generating step of generating cell level proximity effect correction pattern data from the first correction pattern group when designing the plurality of circuit patterns;
A step of generating chip-level proximity effect correction pattern data from the second correction pattern group when generating chip data from the plurality of circuit patterns. How to create LSI mask data.
 前記セルレベル補正パターンデータ作成工程は、
 作成されたセルレベルの近接効果補正パターンデータにおける近接効果補正が有効であるか否かを判定する工程と、
 無効と判定された場合に、前記近接効果補正が有効となるように前記セルレベルの近接効果補正パターンデータ又は該近接効果補正パターンデータと対応する回路パターンの修正を行なった後、近接効果補正の有効性を再度判定する工程と、
 有効と判定された場合に、前記セルレベルの近接効果補正パターンデータをセルライブラリに登録する工程とを含むことを特徴とする請求項1に記載のLSI用パターンのマスクデータ作成方法。
The cell level correction pattern data creating step includes:
Determining whether the proximity effect correction in the created cell-level proximity effect correction pattern data is valid,
When it is determined that the proximity effect correction is invalid, the proximity effect correction pattern data or the circuit pattern corresponding to the proximity effect correction pattern data is corrected so that the proximity effect correction becomes effective. Determining the validity again;
2. The method according to claim 1, further comprising the step of registering the cell-level proximity effect correction pattern data in a cell library when it is determined that the pattern is valid.
 LSIに含まれる複数の回路パターンを、プロセス条件の変化に合わせてパターン形状を変更しない第1の補正パターン群と、プロセス条件の変化に合わせてパターン形状を変更する第2の補正パターン群とに分類する工程と、
 前記第1の補正パターン群に対して、セルレベルの近接効果補正パターンを作成するためのセルレベル補正パターン作成仕様を設定する工程と、
 前記複数の回路パターンの設計を行なう工程と、
 前記第1の補正パターン群に対して前記セルレベル補正パターン作成仕様により作成されるセルレベルの近接効果補正パターンにおける近接効果補正の有効性の有無を判定する工程と、
 近接効果補正が無効と判定された場合に、前記近接効果補正が有効となるように、無効と判定された回路パターンの修正を行なった後、前記近接効果補正の有効性を再度判定する工程と、
 近接効果補正が有効と判定された場合に、前記第1の補正パターン群に属する回路パターンをセルライブラリに登録すると共に、前記第2の補正パターン群に属する回路パターンを前記セルライブラリに登録する工程と、
 前記セルライブラリに登録された回路パターンから、チップレベルのパターンデータを作成する工程と、
 前記第2の補正パターン群に対して、チップレベルの近接効果補正パターンを作成するためのチップレベル補正パターン作成仕様を設定する工程と、
 前記セルレベル補正パターン作成仕様に基づいて、前記第1の補正パターン群に属する回路パターンからセルレベルの近接効果補正パターンデータを作成する工程と、
 前記チップレベル補正パターン作成仕様に基づいて、前記第2の補正パターン群に属する回路パターンからチップレベルの近接効果補正パターンデータを作成する工程とを備えていることを特徴とするLSI用マスクデータの作成方法。
A plurality of circuit patterns included in the LSI are divided into a first correction pattern group that does not change the pattern shape according to a change in process conditions, and a second correction pattern group that changes the pattern shape according to a change in process conditions. Classifying,
Setting a cell-level correction pattern creation specification for creating a cell-level proximity effect correction pattern for the first correction pattern group;
A step of designing the plurality of circuit patterns;
Determining whether or not the proximity effect correction is effective in the cell-level proximity effect correction pattern created by the cell level correction pattern creation specification for the first correction pattern group;
When the proximity effect correction is determined to be invalid, the correction of the circuit pattern determined to be invalid is performed so that the proximity effect correction is valid, and then the validity of the proximity effect correction is determined again. ,
Registering a circuit pattern belonging to the first correction pattern group in a cell library and registering a circuit pattern belonging to the second correction pattern group in the cell library when the proximity effect correction is determined to be valid; When,
A step of creating chip-level pattern data from the circuit patterns registered in the cell library;
Setting a chip-level correction pattern creation specification for creating a chip-level proximity effect correction pattern for the second correction pattern group;
Creating cell-level proximity effect correction pattern data from the circuit patterns belonging to the first correction pattern group based on the cell-level correction pattern creation specification;
Generating chip-level proximity effect correction pattern data from the circuit patterns belonging to the second correction pattern group based on the chip-level correction pattern generation specification. How to make.
 LSIに含まれる複数の回路パターンを、プロセス条件の変化に合わせてパターン形状を変更しない第1の補正パターン群と、プロセス条件の変化に合わせてパターン形状を変更する第2の補正パターン群とに分類する工程と、
 前記第1の補正パターン群に対して、セルレベルの近接効果補正パターンを作成するためのセルレベル補正パターン作成仕様を設定する工程と、
 前記複数の回路パターンの設計を行なう工程と、
 前記第1の補正パターン群に対して前記セルレベル補正パターン作成仕様により作成されるセルレベルの近接効果補正パターンにおける近接効果補正の有効性の有無を判定する工程と、
 近接効果補正が無効と判定された場合に、前記近接効果補正が有効となるように、無効と判定された回路パターン又は該回路パターンのセルレベル補正パターン作成仕様の修正を行なった後、前記近接効果補正の有効性を再度判定する工程と、
 近接効果補正が有効と判定された場合に、前記第1の補正パターン群に属する回路パターン及び該回路パターンと対応するセルレベル補正パターン作成仕様をセルライブラリに登録すると共に、前記第2の補正パターン群に属する回路パターンを前記セルライブラリに登録する工程と、
 前記セルライブラリに登録された回路パターンから、チップレベルのパターンデータを作成する工程と、
 前記セルレベル補正パターン作成仕様に基づいて、前記第1の補正パターン群に属する回路パターンからセルレベルの近接効果補正パターンデータを作成する工程と、
 所定のチップレベル補正パターン作成仕様に基づいて、前記第2の補正パターン群に属する回路パターンからチップレベルの近接効果補正パターンデータを作成する工程とを備えていることを特徴とするLSI用マスクデータの作成方法。
A plurality of circuit patterns included in the LSI are divided into a first correction pattern group that does not change the pattern shape according to a change in process conditions, and a second correction pattern group that changes the pattern shape according to a change in process conditions. Classifying,
Setting a cell-level correction pattern creation specification for creating a cell-level proximity effect correction pattern for the first correction pattern group;
A step of designing the plurality of circuit patterns;
Determining whether or not the proximity effect correction is effective in the cell-level proximity effect correction pattern created by the cell level correction pattern creation specification for the first correction pattern group;
When the proximity effect correction is determined to be invalid, the circuit pattern determined to be invalid or the cell-level correction pattern creation specification of the circuit pattern is corrected so that the proximity effect correction becomes valid. Re-determining the effectiveness of the effect correction;
When it is determined that the proximity effect correction is valid, the circuit pattern belonging to the first correction pattern group and the cell level correction pattern creation specification corresponding to the circuit pattern are registered in a cell library, and the second correction pattern is registered. Registering a circuit pattern belonging to a group in the cell library;
A step of creating chip-level pattern data from the circuit patterns registered in the cell library;
Creating cell-level proximity effect correction pattern data from the circuit patterns belonging to the first correction pattern group based on the cell-level correction pattern creation specification;
Generating chip-level proximity effect correction pattern data from circuit patterns belonging to the second correction pattern group based on predetermined chip-level correction pattern generation specifications. How to create
 前記近接効果補正の有効性を判定する工程は、近接効果補正が有効と判定された回路パターンのレイアウトが複数存在する場合に、複数のレイアウトから回路面積が所定値以下となるレイアウトを選択する工程を含むことを特徴とする請求項2〜4のうちのいずれか1項に記載のLSI用マスクデータの作成方法。 The step of determining the validity of the proximity effect correction includes the step of, when there are a plurality of layouts of the circuit pattern for which the proximity effect correction is determined to be valid, selecting a layout having a circuit area of a predetermined value or less from the plurality of layouts. 5. The method of generating mask data for LSI according to claim 2, wherein the method comprises:  前記セルレベルの近接効果補正パターンデータは、セリフパターン、ハンマヘッドパターン又はインセクションパターンを含むことを特徴とする請求項1〜5に記載のLSI用マスクデータの作成方法。 6. The method of claim 1, wherein the cell-level proximity effect correction pattern data includes a serif pattern, a hammerhead pattern, or an insection pattern. 7.  LSIに含まれる複数の回路パターンのうち、回路パターンが複数層にわたるパターン配置により決定される第1の補正パターン群と、回路パターンが一のレイヤ内のパターン配置により決定される第2の補正パターン群とに分類する補正パターン群分類工程と、
 前記複数の回路パターンの設計を行なう際に、前記第1の補正パターン群からインタレイヤの近接効果補正パターンデータを作成するインタレイヤ補正パターンデータ作成工程と、
 前記複数の回路パターンからチップデータを作成する際に、前記第2の補正パターン群からイントラレイヤの近接効果補正パターンデータを作成するイントラレイヤ補正パターンデータ作成工程とを備えていることを特徴とするLSI用マスクデータの作成方法。
Among a plurality of circuit patterns included in the LSI, a first correction pattern group in which the circuit pattern is determined by a pattern arrangement over a plurality of layers, and a second correction pattern in which the circuit pattern is determined by a pattern arrangement in one layer A correction pattern group classification step of classifying the correction pattern into groups;
An inter-layer correction pattern data creating step of creating inter-layer proximity effect correction pattern data from the first correction pattern group when designing the plurality of circuit patterns;
An intra-layer correction pattern data generating step of generating intra-layer proximity effect correction pattern data from the second correction pattern group when generating chip data from the plurality of circuit patterns. How to create LSI mask data.
 前記インタレイヤ補正パターンデータ作成工程は、
 作成されたインタレイヤの近接効果補正パターンデータにおける近接効果補正が有効であるか否かを判定する工程と、
 無効と判定された場合に、前記近接効果補正が有効となるように前記インタレイヤの近接効果補正パターンデータ又は該近接効果補正パターンデータと対応する回路パターンの修正を行なった後、近接効果補正の有効性を再度判定する工程と、
 有効と判定された場合に、前記インタレイヤの近接効果補正パターンデータをセルライブラリに登録する工程とを含むことを特徴とする請求項7に記載のLSI用パターンのマスクデータ作成方法。
The interlayer correction pattern data creation step includes:
A step of determining whether proximity effect correction in the created proximity effect correction pattern data of the interlayer is valid,
When the proximity effect correction is determined to be invalid, the proximity effect correction pattern data of the interlayer or the circuit pattern corresponding to the proximity effect correction pattern data is corrected so that the proximity effect correction becomes effective. Determining the validity again;
8. The method according to claim 7, further comprising the step of: registering the proximity effect correction pattern data of the interlayer in a cell library when it is determined that the pattern is valid.
 LSIに含まれる複数の回路パターンのうち、回路パターンが複数層にわたるパターン配置により決定される第1の補正パターン群と、回路パターンが一のレイヤ内のパターン配置により決定される第2の補正パターン群とに分類する工程と、
 前記第1の補正パターン群に対して、インタレイヤの近接効果補正パターンを作成するためのインタレイヤ補正パターン作成仕様を設定する工程と、
 前記複数の回路パターンの設計を行なう工程と、
 前記第1の補正パターン群に対して前記インタレイヤ補正パターン作成仕様により作成される、インタレイヤの近接効果補正パターンにおける近接効果補正の有効性の有無を判定する工程と、
 近接効果補正が無効と判定された場合に、前記近接効果補正が有効となるように、無効と判定された回路パターンの修正を行なった後、前記近接効果補正の有効性を再度判定する工程と、
 近接効果補正が有効と判定された場合に、前記第1の補正パターン群に属する回路パターンをセルライブラリに登録すると共に、前記第2の補正パターン群に属する回路パターンを前記セルライブラリに登録する工程と、
 前記セルライブラリに登録された回路パターンから、チップレベルのパターンデータを作成する工程と、
 前記第2の補正パターン群に対して、イントラレイヤの近接効果補正パターンを作成するためのイントラレイヤ補正パターン作成仕様を設定する工程と、
 前記インタレイヤ補正パターン作成仕様に基づいて、前記第1の補正パターン群に属する回路パターンからインタレイヤの近接効果補正パターンデータを作成する工程と、
 前記イントラレイヤ補正パターン作成仕様に基づいて、前記第2の補正パターン群に属する回路パターンからイントラレイヤの近接効果補正パターンデータを作成する工程とを備えていることを特徴とするLSI用マスクデータの作成方法。
Among a plurality of circuit patterns included in the LSI, a first correction pattern group in which the circuit pattern is determined by a pattern arrangement over a plurality of layers, and a second correction pattern in which the circuit pattern is determined by a pattern arrangement in one layer Classifying into groups and
Setting an interlayer correction pattern creation specification for creating an interlayer proximity effect correction pattern for the first correction pattern group;
A step of designing the plurality of circuit patterns;
A step of determining whether or not the proximity effect correction is effective in the proximity effect correction pattern of the interlayer, which is created based on the interlayer correction pattern creation specification for the first correction pattern group;
When the proximity effect correction is determined to be invalid, the correction of the circuit pattern determined to be invalid is performed so that the proximity effect correction is valid, and then the validity of the proximity effect correction is determined again. ,
Registering a circuit pattern belonging to the first correction pattern group in a cell library and registering a circuit pattern belonging to the second correction pattern group in the cell library when the proximity effect correction is determined to be valid; When,
A step of creating chip-level pattern data from the circuit patterns registered in the cell library;
Setting an intra-layer correction pattern creation specification for creating an intra-layer proximity effect correction pattern for the second correction pattern group;
Creating proximity effect correction pattern data for an interlayer from circuit patterns belonging to the first correction pattern group based on the interlayer correction pattern creation specification;
Generating the proximity effect correction pattern data of the intra layer from the circuit patterns belonging to the second correction pattern group based on the intra layer correction pattern generation specification. How to make.
 LSIに含まれる複数の回路パターンのうち、回路パターンが複数層にわたるパターン配置により決定される第1の補正パターン群と、回路パターンが一のレイヤ内のパターン配置により決定される第2の補正パターン群とに分類する工程と、
 前記第1の補正パターン群に対して、インタレイヤの近接効果補正パターンを作成するためのインタレイヤ補正パターン作成仕様を設定する工程と、
 前記複数の回路パターンの設計を行なう工程と、
 前記第1の補正パターン群に対して前記インタレイヤ補正パターン作成仕様により作成される、インタレイヤの近接効果補正パターンにおける近接効果補正の有効性の有無を判定する工程と、
 近接効果補正が無効と判定された場合に、前記近接効果補正が有効となるように、無効と判定された回路パターン又は該回路パターンのインタレイヤ補正パターン作成仕様の修正を行なった後、前記近接効果補正の有効性を再度判定する工程と、
 近接効果補正が有効と判定された場合に、前記第1の補正パターン群に属する回路パターン及び該回路パターンと対応するインタレイヤ補正パターン作成仕様をセルライブラリに登録すると共に、前記第2の補正パターン群に属する回路パターンを前記セルライブラリに登録する工程と、
 前記セルライブラリに登録された回路パターンから、チップレベルのパターンデータを作成する工程と、
 前記インタレイヤ補正パターン作成仕様に基づいて、前記第1の補正パターン群に属する回路パターンからインタレイヤの近接効果補正パターンデータを作成する工程と、
 所定のイントラレイヤ補正パターン作成仕様に基づいて、前記第2の補正パターン群に属する回路パターンからイントラレイヤの近接効果補正パターンデータを作成する工程とを備えていることを特徴とするLSI用マスクデータの作成方法。
Among a plurality of circuit patterns included in the LSI, a first correction pattern group in which the circuit pattern is determined by a pattern arrangement over a plurality of layers, and a second correction pattern in which the circuit pattern is determined by a pattern arrangement in one layer Classifying into groups and
Setting an interlayer correction pattern creation specification for creating an interlayer proximity effect correction pattern for the first correction pattern group;
A step of designing the plurality of circuit patterns;
A step of determining whether or not the proximity effect correction is effective in the proximity effect correction pattern of the interlayer, which is created based on the interlayer correction pattern creation specification for the first correction pattern group;
When the proximity effect correction is determined to be invalid, the circuit pattern determined to be invalid or an interlayer correction pattern creation specification of the circuit pattern is corrected so that the proximity effect correction becomes valid. Re-determining the effectiveness of the effect correction;
When it is determined that the proximity effect correction is valid, the circuit pattern belonging to the first correction pattern group and an interlayer correction pattern creation specification corresponding to the circuit pattern are registered in a cell library, and the second correction pattern is registered. Registering a circuit pattern belonging to a group in the cell library;
A step of creating chip-level pattern data from the circuit patterns registered in the cell library;
Creating proximity effect correction pattern data for an interlayer from circuit patterns belonging to the first correction pattern group based on the interlayer correction pattern creation specification;
Generating mask data for an intra-layer proximity effect correction pattern from circuit patterns belonging to the second correction pattern group based on predetermined intra-layer correction pattern generation specifications. How to create
 前記近接効果補正の有効性を判定する工程は、近接効果補正が有効と判定された回路パターンのレイアウトが複数存在する場合に、複数のレイアウトから回路面積が所定値以下となるレイアウトを選択する工程を含むことを特徴とする請求項8〜10のうちのいずれか1項に記載のLSI用マスクデータの作成方法。 The step of determining the validity of the proximity effect correction includes the step of, when there are a plurality of layouts of the circuit pattern for which the proximity effect correction is determined to be valid, selecting a layout having a circuit area of a predetermined value or less from the plurality of layouts. The method for generating mask data for LSI according to any one of claims 8 to 10, further comprising:  前記インタレイヤ補正パターン作成仕様は、トランジスタのゲートを含む一の層と活性領域を含む他の層とを規定する配置規則により決定されることを特徴とする請求項9〜11のうちのいずれか1項に記載のLSI用マスクデータの作成方法。 12. The specification according to claim 9, wherein the specification for creating an interlayer correction pattern is determined by an arrangement rule that defines one layer including a gate of a transistor and another layer including an active region. 2. The method for creating LSI mask data according to claim 1.  前記インタレイヤ補正パターン作成仕様は、第1の配線層と、該第1の配線層と異なる第2の配線層とを電気的に接続するコンタクトを含む層とを規定する配置規則により決定されることを特徴とする請求項9〜11のうちのいずれか1項に記載のLSI用マスクデータの作成方法。 The specification for creating an interlayer correction pattern is determined by an arrangement rule that defines a first wiring layer and a layer including a contact that electrically connects a second wiring layer different from the first wiring layer. 12. The method of generating mask data for LSI according to claim 9, wherein:  前記近接効果補正の有効性を判定する工程は、リソグラフィ工程及びエッチング工程のうちの少なくとも一方を含むプロセスシミュレーションを行なうことにより、加工寸法の予測値が所定値を満たすか否かの判定を行なうことを特徴とする請求項2〜6、8〜11のうちのいずれか1項に記載のLSI用マスクデータの作成方法。 The step of determining the effectiveness of the proximity effect correction includes performing a process simulation including at least one of a lithography step and an etching step to determine whether a predicted value of a processing dimension satisfies a predetermined value. The method for generating mask data for LSI according to any one of claims 2 to 6, and 8 to 11, wherein:  前記プロセスシミュレーションにおけるリソグラフィ工程は、露光量又はフォーカス位置がプロセス余裕度を超えて変化した場合における加工寸法の予測値が前記所定値を満たすか否かの判定を行なうことを特徴とする請求項14に記載のLSI用マスクデータの作成方法。 15. The lithography step in the process simulation, wherein it is determined whether or not a predicted value of a processing dimension when the exposure amount or the focus position changes beyond a process margin satisfies the predetermined value. 3. The method of creating mask data for LSI described in 1. above.  前記プロセスシミュレーションの判定は、トランジスタのゲート長方向の寸法を判定する工程を含むことを特徴とする請求項14又は15に記載のLSI用マスクデータの作成方法。 16. The method according to claim 14, wherein the determination of the process simulation includes a step of determining a dimension of the transistor in a gate length direction.  前記プロセスシミュレーションの判定は、トランジスタのゲートにおける活性層からのゲート幅方向の突き出し寸法を判定する工程を含むことを特徴とする請求項14又は15に載のLSI用マスクデータの作成方法。 16. The method according to claim 14, wherein the determination of the process simulation includes a step of determining a protrusion dimension of a gate of the transistor from an active layer in a gate width direction.  LSIに含まれる複数の回路パターンを、プロセス条件の変化に合わせてパターン形状を変更しない第1の補正パターン群と、プロセス条件の変化に合わせてパターン形状を変更する第2の補正パターン群とに分類する工程と、
 前記複数の回路パターンの設計を行なう際に、前記第1の補正パターン群からセルレベルの近接効果補正パターンを作成する工程と、
 前記複数の回路パターンからチップデータを作成する際に、前記第2の補正パターン群からチップレベルの近接効果補正パターンデータを作成する工程と、
 作成された近接効果補正パターンデータを用いて、マスクを製作するマスク製作工程と、
 製作されたマスクを用いて、半導体基板の上に前記複数の回路パターンを形成するパターン形成工程とを備えていることを特徴とするLSI用パターンの形成方法。
A plurality of circuit patterns included in the LSI are divided into a first correction pattern group that does not change the pattern shape according to a change in process conditions, and a second correction pattern group that changes the pattern shape according to a change in process conditions. Classifying,
Creating a cell-level proximity effect correction pattern from the first correction pattern group when designing the plurality of circuit patterns;
A step of generating chip-level proximity effect correction pattern data from the second correction pattern group when generating chip data from the plurality of circuit patterns;
A mask manufacturing process of manufacturing a mask using the created proximity effect correction pattern data,
A pattern forming step of forming the plurality of circuit patterns on a semiconductor substrate using a manufactured mask.
 LSIに含まれる複数の回路パターンを、プロセス条件の変化に合わせてパターン形状を変更しない第1の補正パターン群と、プロセス条件の変化に合わせてパターン形状を変更する第2の補正パターン群とに分類する工程と、
 前記第1の補正パターン群に対して、セルレベルの近接効果補正パターンを作成するためのセルレベル補正パターン作成仕様を設定する工程と、
 前記複数の回路パターンの設計を行なう工程と、
 前記第1の補正パターン群に対して前記セルレベル補正パターン作成仕様により作成されるセルレベルの近接効果補正パターンにおける近接効果補正の有効性の有無を判定する工程と、
 近接効果補正が無効と判定された場合に、前記近接効果補正が有効となるように、無効と判定された回路パターンの修正を行なった後、前記近接効果補正の有効性を再度判定する工程と、
 近接効果補正が有効と判定された場合に、前記第1の補正パターン群に属する回路パターンをセルライブラリに登録すると共に、前記第2の補正パターン群に属する回路パターンを前記セルライブラリに登録する工程と、
 前記セルライブラリに登録された回路パターンから、チップレベルのパターンデータを作成する工程と、
 前記第2の補正パターン群に対して、チップレベルの近接効果補正パターンを作成するためのチップレベル補正パターン作成仕様を設定する工程と、
 前記セルレベル補正パターン作成仕様に基づいて、前記第1の補正パターン群に属する回路パターンからセルレベルの近接効果補正パターンデータを作成する工程と、
 前記チップレベル補正パターン作成仕様に基づいて、前記第2の補正パターン群に属する回路パターンからチップレベルの近接効果補正パターンデータを作成する工程と、
 作成された近接効果補正パターンデータを用いて、マスクを製作するマスク製作工程と、
 製作されたマスクを用いて、半導体基板の上に前記複数の回路パターンを形成するパターン形成工程とを備えていることを特徴とするLSI用パターンの形成方法。
A plurality of circuit patterns included in the LSI are divided into a first correction pattern group that does not change the pattern shape according to a change in process conditions, and a second correction pattern group that changes the pattern shape according to a change in process conditions. Classifying,
Setting a cell-level correction pattern creation specification for creating a cell-level proximity effect correction pattern for the first correction pattern group;
A step of designing the plurality of circuit patterns;
Determining whether or not the proximity effect correction is effective in the cell-level proximity effect correction pattern created by the cell level correction pattern creation specification for the first correction pattern group;
When the proximity effect correction is determined to be invalid, the correction of the circuit pattern determined to be invalid is performed so that the proximity effect correction is valid, and then the validity of the proximity effect correction is determined again. ,
Registering a circuit pattern belonging to the first correction pattern group in a cell library and registering a circuit pattern belonging to the second correction pattern group in the cell library when the proximity effect correction is determined to be valid; When,
A step of creating chip-level pattern data from the circuit patterns registered in the cell library;
Setting a chip-level correction pattern creation specification for creating a chip-level proximity effect correction pattern for the second correction pattern group;
Creating cell-level proximity effect correction pattern data from the circuit patterns belonging to the first correction pattern group based on the cell-level correction pattern creation specification;
Creating chip-level proximity effect correction pattern data from the circuit patterns belonging to the second correction pattern group based on the chip-level correction pattern creation specification;
A mask manufacturing process of manufacturing a mask using the created proximity effect correction pattern data,
A pattern forming step of forming the plurality of circuit patterns on a semiconductor substrate using a manufactured mask.
 LSIに含まれる複数の回路パターンを、プロセス条件の変化に合わせてパターン形状を変更しない第1の補正パターン群と、プロセス条件の変化に合わせてパターン形状を変更する第2の補正パターン群とに分類する工程と、
 前記第1の補正パターン群に対して、セルレベルの近接効果補正パターンを作成するためのセルレベル補正パターン作成仕様を設定する工程と、
 前記複数の回路パターンの設計を行なう工程と、
 前記第1の補正パターン群に対して前記セルレベル補正パターン作成仕様により作成されるセルレベルの近接効果補正パターンにおける近接効果補正の有効性の有無を判定する工程と、
 近接効果補正が無効と判定された場合に、前記近接効果補正が有効となるように、無効と判定された回路パターン又は該回路パターンのセルレベル補正パターン作成仕様の修正を行なった後、前記近接効果補正の有効性を再度判定する工程と、
 近接効果補正が有効と判定された場合に、前記第1の補正パターン群に属する回路パターン及び該回路パターンと対応するセルレベル補正パターン作成仕様をセルライブラリに登録すると共に、前記第2の補正パターン群に属する回路パターンを前記セルライブラリに登録する工程と、
 前記セルライブラリに登録された回路パターンから、チップレベルのパターンデータを作成する工程と、
 前記セルレベル補正パターン作成仕様に基づいて、前記第1の補正パターン群に属する回路パターンからセルレベルの近接効果補正パターンデータを作成する工程と、
 所定のチップレベル補正パターン作成仕様に基づいて、前記第2の補正パターン群に属する回路パターンからチップレベルの近接効果補正パターンデータを作成する工程と、
 作成された近接効果補正パターンデータを用いて、マスクを製作するマスク製作工程と、
 製作されたマスクを用いて、半導体基板の上に前記複数の回路パターンを形成するパターン形成工程とを備えていることを特徴とするLSI用パターンの形成方法。
A plurality of circuit patterns included in the LSI are divided into a first correction pattern group that does not change the pattern shape according to a change in process conditions, and a second correction pattern group that changes the pattern shape according to a change in process conditions. Classifying,
Setting a cell-level correction pattern creation specification for creating a cell-level proximity effect correction pattern for the first correction pattern group;
A step of designing the plurality of circuit patterns;
Determining whether or not the proximity effect correction is effective in the cell-level proximity effect correction pattern created by the cell level correction pattern creation specification for the first correction pattern group;
When the proximity effect correction is determined to be invalid, the circuit pattern determined to be invalid or the cell-level correction pattern creation specification of the circuit pattern is corrected so that the proximity effect correction becomes valid. Re-determining the effectiveness of the effect correction;
When it is determined that the proximity effect correction is valid, the circuit pattern belonging to the first correction pattern group and the cell level correction pattern creation specification corresponding to the circuit pattern are registered in a cell library, and the second correction pattern is registered. Registering a circuit pattern belonging to a group in the cell library;
A step of creating chip-level pattern data from the circuit patterns registered in the cell library;
Creating cell-level proximity effect correction pattern data from the circuit patterns belonging to the first correction pattern group based on the cell-level correction pattern creation specification;
Generating chip-level proximity effect correction pattern data from the circuit patterns belonging to the second correction pattern group based on predetermined chip-level correction pattern generation specifications;
A mask manufacturing process of manufacturing a mask using the created proximity effect correction pattern data,
A pattern forming step of forming the plurality of circuit patterns on a semiconductor substrate by using a manufactured mask.
 LSIに含まれる複数の回路パターンのうち、回路パターンが複数層にわたるパターン配置により決定される第1の補正パターン群と、回路パターンが一のレイヤ内のパターン配置により決定される第2の補正パターン群とに分類する補正パターン群分類工程と、
 前記複数の回路パターンの設計を行なう際に、前記第1の補正パターン群からインタレイヤの近接効果補正パターンデータを作成するインタレイヤ補正パターンデータ作成工程と、
 前記複数の回路パターンからチップデータを作成する際に、前記第2の補正パターン群からイントラレイヤの近接効果補正パターンデータを作成するイントラレイヤ補正パターンデータ作成工程と、
 作成されたインタレイヤ及びイントラレイヤの近接効果補正パターンデータを用いて、マスクを製作するマスク製作工程と、
 製作されたマスクを用いて、半導体基板の上に前記複数の回路パターンを形成するパターン形成工程とを備えていることを特徴とするLSI用パターンの形成方法。
Among a plurality of circuit patterns included in the LSI, a first correction pattern group in which the circuit pattern is determined by a pattern arrangement over a plurality of layers, and a second correction pattern in which the circuit pattern is determined by a pattern arrangement in one layer A correction pattern group classification step of classifying the correction pattern into groups;
An inter-layer correction pattern data creating step of creating inter-layer proximity effect correction pattern data from the first correction pattern group when designing the plurality of circuit patterns;
An intra-layer correction pattern data creating step of creating an intra-layer proximity effect correction pattern data from the second correction pattern group when creating chip data from the plurality of circuit patterns;
Using the created proximity effect correction pattern data of the interlayer and the intra layer, a mask manufacturing process of manufacturing a mask,
A pattern forming step of forming the plurality of circuit patterns on a semiconductor substrate using a manufactured mask.
 LSIに含まれる複数の回路パターンのうち、回路パターンが複数層にわたるパターン配置により決定される第1の補正パターン群と、回路パターンが一のレイヤ内のパターン配置により決定される第2の補正パターン群とに分類する工程と、
 前記第1の補正パターン群に対して、インタレイヤの近接効果補正パターンを作成するためのインタレイヤ補正パターン作成仕様を設定する工程と、
 前記複数の回路パターンの設計を行なう工程と、
 前記第1の補正パターン群に対して前記インタレイヤ補正パターン作成仕様により作成される、インタレイヤの近接効果補正パターンにおける近接効果補正の有効性の有無を判定する工程と、
 近接効果補正が無効と判定された場合に、前記近接効果補正が有効となるように、無効と判定された回路パターンの修正を行なった後、前記近接効果補正の有効性を再度判定する工程と、
 近接効果補正が有効と判定された場合に、前記第1の補正パターン群に属する回路パターンをセルライブラリに登録すると共に、前記第2の補正パターン群に属する回路パターンを前記セルライブラリに登録する工程と、
 前記セルライブラリに登録された回路パターンから、チップレベルのパターンデータを作成する工程と、
 前記第2の補正パターン群に対して、イントラレイヤの近接効果補正パターンを作成するためのイントラレイヤ補正パターン作成仕様を設定する工程と、
 前記インタレイヤ補正パターン作成仕様に基づいて、前記第1の補正パターン群に属する回路パターンからインタレイヤの近接効果補正パターンデータを作成する工程と、
 前記イントラレイヤ補正パターン作成仕様に基づいて、前記第2の補正パターン群に属する回路パターンからイントラレイヤの近接効果補正パターンデータを作成する工程と、
 作成されたインタレイヤ及びイントラレイヤの近接効果補正パターンデータを用いて、マスクを製作するマスク製作工程と、
 製作されたマスクを用いて、半導体基板の上に前記複数の回路パターンを形成するパターン形成工程とを備えていることを特徴とするLSI用パターンの形成方法。
Among a plurality of circuit patterns included in the LSI, a first correction pattern group in which the circuit pattern is determined by a pattern arrangement over a plurality of layers, and a second correction pattern in which the circuit pattern is determined by a pattern arrangement in one layer Classifying into groups and
Setting an interlayer correction pattern creation specification for creating an interlayer proximity effect correction pattern for the first correction pattern group;
A step of designing the plurality of circuit patterns;
A step of determining whether or not the proximity effect correction is effective in the proximity effect correction pattern of the interlayer, which is created based on the interlayer correction pattern creation specification for the first correction pattern group;
When the proximity effect correction is determined to be invalid, the correction of the circuit pattern determined to be invalid is performed so that the proximity effect correction is valid, and then the validity of the proximity effect correction is determined again. ,
Registering a circuit pattern belonging to the first correction pattern group in a cell library and registering a circuit pattern belonging to the second correction pattern group in the cell library when the proximity effect correction is determined to be valid; When,
A step of creating chip-level pattern data from the circuit patterns registered in the cell library;
Setting an intra-layer correction pattern creation specification for creating an intra-layer proximity effect correction pattern for the second correction pattern group;
Creating proximity effect correction pattern data for an interlayer from circuit patterns belonging to the first correction pattern group based on the interlayer correction pattern creation specification;
Creating intra-layer proximity effect correction pattern data from the circuit patterns belonging to the second correction pattern group based on the intra-layer correction pattern creation specification;
Using the created proximity effect correction pattern data of the interlayer and the intra layer, a mask manufacturing process of manufacturing a mask,
A pattern forming step of forming the plurality of circuit patterns on a semiconductor substrate using a manufactured mask.
 LSIに含まれる複数の回路パターンのうち、回路パターンが複数層にわたるパターン配置により決定される第1の補正パターン群と、回路パターンが一のレイヤ内のパターン配置により決定される第2の補正パターン群とに分類する工程と、
 前記第1の補正パターン群に対して、インタレイヤの近接効果補正パターンを作成するためのインタレイヤ補正パターン作成仕様を設定する工程と、
 前記複数の回路パターンの設計を行なう工程と、
 前記第1の補正パターン群に対して前記インタレイヤ補正パターン作成仕様により作成される、インタレイヤの近接効果補正パターンにおける近接効果補正の有効性の有無を判定する工程と、
 近接効果補正が無効と判定された場合に、前記近接効果補正が有効となるように、無効と判定された回路パターン又は該回路パターンのインタレイヤ補正パターン作成仕様の修正を行なった後、前記近接効果補正の有効性を再度判定する工程と、
 近接効果補正が有効と判定された場合に、前記第1の補正パターン群に属する回路パターン及び該回路パターンと対応するインタレイヤ補正パターン作成仕様をセルライブラリに登録すると共に、前記第2の補正パターン群に属する回路パターンを前記セルライブラリに登録する工程と、
 前記セルライブラリに登録された回路パターンから、チップレベルのパターンデータを作成する工程と、
 前記インタレイヤ補正パターン作成仕様に基づいて、前記第1の補正パターン群に属する回路パターンからインタレイヤの近接効果補正パターンデータを作成する工程と、
 所定のイントラレイヤ補正パターン作成仕様に基づいて、前記第2の補正パターン群に属する回路パターンからイントラレイヤの近接効果補正パターンデータを作成する工程と、
 作成されたインタレイヤ及びイントラレイヤの近接効果補正パターンデータを用いて、マスクを製作するマスク製作工程と、
 製作されたマスクを用いて、半導体基板の上に前記複数の回路パターンを形成するパターン形成工程とを備えていることを特徴とするLSI用パターンの形成方法。
Among a plurality of circuit patterns included in the LSI, a first correction pattern group in which the circuit pattern is determined by a pattern arrangement over a plurality of layers, and a second correction pattern in which the circuit pattern is determined by a pattern arrangement in one layer Classifying into groups and
Setting an interlayer correction pattern creation specification for creating an interlayer proximity effect correction pattern for the first correction pattern group;
A step of designing the plurality of circuit patterns;
A step of determining whether or not the proximity effect correction is effective in the proximity effect correction pattern of the interlayer, which is created based on the interlayer correction pattern creation specification for the first correction pattern group;
When the proximity effect correction is determined to be invalid, the circuit pattern determined to be invalid or an interlayer correction pattern creation specification of the circuit pattern is corrected so that the proximity effect correction becomes valid. Re-determining the effectiveness of the effect correction;
When it is determined that the proximity effect correction is valid, the circuit pattern belonging to the first correction pattern group and an interlayer correction pattern creation specification corresponding to the circuit pattern are registered in a cell library, and the second correction pattern is registered. Registering a circuit pattern belonging to a group in the cell library;
A step of creating chip-level pattern data from the circuit patterns registered in the cell library;
Creating proximity effect correction pattern data for an interlayer from circuit patterns belonging to the first correction pattern group based on the interlayer correction pattern creation specification;
Creating a proximity effect correction pattern data of an intra layer from a circuit pattern belonging to the second correction pattern group based on a predetermined intra layer correction pattern creation specification;
Using the created proximity effect correction pattern data of the interlayer and the intra layer, a mask manufacturing process of manufacturing a mask,
A pattern forming step of forming the plurality of circuit patterns on a semiconductor substrate using a manufactured mask.
JP2003274032A 1999-03-04 2003-07-14 LSI mask data creation method and LSI pattern formation method Expired - Fee Related JP3827659B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003274032A JP3827659B2 (en) 1999-03-04 2003-07-14 LSI mask data creation method and LSI pattern formation method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5725999 1999-03-04
JP2003274032A JP3827659B2 (en) 1999-03-04 2003-07-14 LSI mask data creation method and LSI pattern formation method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000048766A Division JP3482172B2 (en) 1999-03-04 2000-02-25 LSI pattern layout creation method and LSI pattern formation method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004004941A true JP2004004941A (en) 2004-01-08
JP3827659B2 JP3827659B2 (en) 2006-09-27

Family

ID=30445341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003274032A Expired - Fee Related JP3827659B2 (en) 1999-03-04 2003-07-14 LSI mask data creation method and LSI pattern formation method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3827659B2 (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006058413A (en) * 2004-08-18 2006-03-02 Renesas Technology Corp Method for forming mask
KR100673014B1 (en) 2005-10-28 2007-01-24 삼성전자주식회사 Method of fabricating photomask
JP2007164006A (en) * 2005-12-16 2007-06-28 Sony Corp Device for correcting mask pattern, program for correcting mask pattern, and method for manufacturing exposure mask
JP2008134382A (en) * 2006-11-28 2008-06-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method and program for designing mask layout for integrated circuit and optimization method of mask layout of integrated circuit
JP2009169259A (en) * 2008-01-18 2009-07-30 Toshiba Corp Method of forming pattern and method of manufacturing semiconductor device
US7794897B2 (en) 2004-03-02 2010-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Mask pattern correcting method, mask pattern inspecting method, photo mask manufacturing method, and semiconductor device manufacturing method
WO2011108178A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-09 パナソニック株式会社 Semiconductor device
US8214770B2 (en) 2006-01-10 2012-07-03 International Business Machines Corporation Multilayer OPC for design aware manufacturing
CN113109991A (en) * 2020-01-09 2021-07-13 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Target layout correction method and mask layout forming method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6108693B2 (en) 2012-06-08 2017-04-05 キヤノン株式会社 Pattern creation method

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7794897B2 (en) 2004-03-02 2010-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Mask pattern correcting method, mask pattern inspecting method, photo mask manufacturing method, and semiconductor device manufacturing method
US8142961B2 (en) 2004-03-02 2012-03-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Mask pattern correcting method, mask pattern inspecting method, photo mask manufacturing method, and semiconductor device manufacturing method
JP2006058413A (en) * 2004-08-18 2006-03-02 Renesas Technology Corp Method for forming mask
KR100673014B1 (en) 2005-10-28 2007-01-24 삼성전자주식회사 Method of fabricating photomask
US7475383B2 (en) 2005-10-28 2009-01-06 Samsung Electronics Co. Ltd. Method of fabricating photo mask
JP2007164006A (en) * 2005-12-16 2007-06-28 Sony Corp Device for correcting mask pattern, program for correcting mask pattern, and method for manufacturing exposure mask
US8214770B2 (en) 2006-01-10 2012-07-03 International Business Machines Corporation Multilayer OPC for design aware manufacturing
JP2008134382A (en) * 2006-11-28 2008-06-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method and program for designing mask layout for integrated circuit and optimization method of mask layout of integrated circuit
JP2009169259A (en) * 2008-01-18 2009-07-30 Toshiba Corp Method of forming pattern and method of manufacturing semiconductor device
WO2011108178A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-09 パナソニック株式会社 Semiconductor device
CN113109991A (en) * 2020-01-09 2021-07-13 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Target layout correction method and mask layout forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3827659B2 (en) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6691297B1 (en) Method for planning layout for LSI pattern, method for forming LSI pattern and method for generating mask data for LSI
JP3482172B2 (en) LSI pattern layout creation method and LSI pattern formation method
US8713484B2 (en) Aware manufacturing of integrated circuits
US7814456B2 (en) Method and system for topography-aware reticle enhancement
US7401319B2 (en) Method and system for reticle-wide hierarchy management for representational and computational reuse in integrated circuit layout design
US5958635A (en) Lithographic proximity correction through subset feature modification
US6340542B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device, method of manufacturing a photomask, and a master mask
JP2005181523A (en) Design pattern correcting method, mask pattern forming method, method for manufacturing semiconductor device, design pattern correction system, and design pattern correcting program
US7562337B2 (en) OPC verification using auto-windowed regions
US20140337810A1 (en) Modular platform for integrated circuit design analysis and verification
TW202008438A (en) Method of generating a layout diagram of an integrated circuit device
JP3827659B2 (en) LSI mask data creation method and LSI pattern formation method
CN102117010B (en) Optical adjacent correcting method
JP2006053248A (en) Method for creating design pattern data, method for creating mask pattern data, method for manufacturing mask, and method and program for manufacturing semiconductor device
CN114201939A (en) Method and system for repairing layout violations
US20130263074A1 (en) Analog Rule Check Waiver
US7614026B2 (en) Pattern forming method, computer program thereof, and semiconductor device manufacturing method using the computer program
US11663389B2 (en) Circuit layout
CN219303642U (en) Semiconductor device with a semiconductor device having a plurality of semiconductor chips
US20240070364A1 (en) Circuit cells having power grid stubs
US20230342532A1 (en) Method, non-transitory computer-readable medium, and apparatus for arranging electrical components within a semiconductor device
US20230259686A1 (en) Semiconductor device and method and system of arranging patterns of the same
US20240104286A1 (en) Method and non-transitory computer-readable medium for generating a layout of a semiconductor device
US20230222278A1 (en) Method for generating routing structure of semiconductor device
US20230244845A1 (en) Method, non-transitory computer-readable medium, and apparatus for arranging electrical components within a semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees