JP2005207976A - Navigation device, information presenting method, and program for navigation - Google Patents

Navigation device, information presenting method, and program for navigation Download PDF

Info

Publication number
JP2005207976A
JP2005207976A JP2004016837A JP2004016837A JP2005207976A JP 2005207976 A JP2005207976 A JP 2005207976A JP 2004016837 A JP2004016837 A JP 2004016837A JP 2004016837 A JP2004016837 A JP 2004016837A JP 2005207976 A JP2005207976 A JP 2005207976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
icon
information
display
moving
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004016837A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4351922B2 (en
Inventor
Tomoko Ishikawa
智子 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2004016837A priority Critical patent/JP4351922B2/en
Publication of JP2005207976A publication Critical patent/JP2005207976A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4351922B2 publication Critical patent/JP4351922B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a navigation device capable of carrying out icon display with high visibility. <P>SOLUTION: The navigation device 10 having a display part has icon display means (a CPU 11, and an LCD 18) for displaying icons along an edge part of an image plane of the display part, a moving means (the CPU 11) for moving an icon toward an image plane center when the icon is operated, and information display means (the CPU 11, and the LCD 18) for displaying predetermined information in a periphery of the icon moved by the moving means. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ナビゲーション装置、情報呈示方法、およびナビゲーション用プログラムに関する。   The present invention relates to a navigation device, an information presentation method, and a navigation program.

ナビゲーション装置は、GPS(Global Positioning Systems)衛星から送信される信号を受信して自車の現在位置を検出するとともに、各種センサにより検出される自車に関する情報およびナビゲーション装置の記録装置に記録されている地図情報に基づいて、自車の現在位置と地図データの道路形状とをマッチングさせ、表示部に表示された地図上に自車の現在位置を表示する。   The navigation device receives a signal transmitted from a GPS (Global Positioning Systems) satellite to detect the current position of the vehicle, and records information on the vehicle detected by various sensors and a recording device of the navigation device. Based on the map information, the current position of the own vehicle is matched with the road shape of the map data, and the current position of the own vehicle is displayed on the map displayed on the display unit.

このようなナビゲーション装置においては、地図情報のみならず、道路名、交差点名、交通規制情報、または、各種アイコンを画面上に表示させる必要がある。しかしながら、ナビゲーション装置に具備されている表示装置は、設置スペースの関係から、例えば、7インチ程度の小型である場合が多いため、複数の情報が表示されると、個々の情報の視認性が低下してしまう。   In such a navigation device, it is necessary to display not only map information but also road names, intersection names, traffic regulation information, or various icons on the screen. However, since the display device provided in the navigation device is often small, for example, about 7 inches due to the installation space, when a plurality of information is displayed, the visibility of each information is lowered. Resulting in.

そこで、特許文献1では、ポインティングカーソルの近傍に表示される道路に対応する道路IDを取得し、道路詳細情報データベースから、取得した道路IDに対応する道路詳細情報を取得して、取得した道路詳細情報を、地図上にポップアップ表示させる技術が提案されている。   Therefore, in Patent Document 1, the road ID corresponding to the road displayed in the vicinity of the pointing cursor is acquired, the road detailed information corresponding to the acquired road ID is acquired from the road detailed information database, and the acquired road details are acquired. A technique for popping up information on a map has been proposed.

特開2003−114129号公報(請求の範囲、要約書)JP 2003-114129 A (claims, abstract)

ところで、特許文献1に示す技術では、ポインティングカーソルにより選択された部位に近接してポップアップ表示をしているため、この技術を配列されたアイコンの付属情報の表示に適用した場合、近隣のアイコンが、選択されたアイコンに隠れる可能性があり、視認性が低くなってしまう可能性がある。   By the way, in the technique shown in Patent Document 1, since the pop-up display is performed close to the part selected by the pointing cursor, when this technique is applied to the display of the attached information of the arranged icons, neighboring icons are displayed. , The selected icon may be hidden, and the visibility may be lowered.

本発明は、上記の事情に基づきなされたもので、その目的とするところは、視認性が高いアイコン表示が可能なナビゲーション装置、情報呈示方法、およびナビゲーション用プログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made based on the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a navigation device, an information presentation method, and a navigation program capable of displaying icons with high visibility.

上述の目的を達成するため、本発明は、表示部を有するナビゲーション装置において、表示部の画面の縁部に沿ってアイコンを表示するアイコン表示手段と、アイコンが操作された場合には、当該アイコンを画面中央に向かって移動させる移動手段と、移動手段によって移動されたアイコンの周辺部に所定の情報を表示する情報表示手段と、を有している。   In order to achieve the above-described object, the present invention provides an icon display means for displaying an icon along an edge of a screen of a display unit and a icon when the icon is operated in a navigation device having a display unit. Moving means for moving the image toward the center of the screen, and information display means for displaying predetermined information on the periphery of the icon moved by the moving means.

また、他の発明は、上述の発明に加えて、情報表示手段は、移動手段によって移動されたアイコンの周辺に枠を表示し、当該枠の内部に所定の情報を表示するようにしている。   In another invention, in addition to the above-mentioned invention, the information display means displays a frame around the icon moved by the moving means, and displays predetermined information inside the frame.

また、他の発明は、上述の発明に加えて、移動手段は、アイコンを移動させて表示するとともに、移動前から移動後のアイコンの表示領域を含む枠を表示し、その枠の内部に所定の情報を表示するようにしている。   In addition to the above-mentioned invention, in another invention, the moving means moves and displays the icon, displays a frame including the display area of the icon after the movement from before the movement, and has a predetermined inside of the frame. Information is displayed.

また、他の発明は、上述の発明に加えて、情報表示手段によって情報が表示された後に、当該アイコンが再度操作された場合には、さらに詳細な情報を表示する詳細情報表示手段をさらに有するようにしている。   In addition to the above-described invention, another invention further includes detailed information display means for displaying more detailed information when the icon is operated again after the information is displayed by the information display means. I am doing so.

また、他の発明は、上述の各発明に加えて、当該ナビゲーション装置が載置された移動体が移動中である場合には、詳細情報表示手段の動作を停止する停止手段をさらに有するようにしている。   In addition to the above-described inventions, the other invention further includes a stopping means for stopping the operation of the detailed information display means when the moving body on which the navigation device is placed is moving. ing.

また、本発明は、表示部を有するナビゲーション装置での情報呈示方法において、表示部の画面の縁部に沿ってアイコンを表示するアイコン表示ステップと、アイコンが操作された場合には、当該アイコンを画面中央に向かって移動させる移動ステップと、移動ステップによって移動されたアイコンの周辺部に所定の情報を表示する情報表示ステップと、を有するようにしている。   Further, according to the present invention, in an information presentation method in a navigation device having a display unit, an icon display step for displaying an icon along an edge of the screen of the display unit, and when the icon is operated, the icon is displayed. A moving step for moving toward the center of the screen and an information displaying step for displaying predetermined information on the periphery of the icon moved by the moving step are provided.

また、本発明は、表示部を有するナビゲーション装置において実行されるコンピュータ読み取り可能なナビゲーション用プログラムにおいて、コンピュータを、表示部の画面の縁部に沿ってアイコンを表示するアイコン表示手段、アイコンが操作された場合には、当該アイコンを画面中央に向かって移動させる移動手段、移動手段によって移動されたアイコンの周辺部に所定の情報を表示する情報表示手段、として機能させるようにしている。   According to the present invention, in a computer-readable navigation program executed in a navigation device having a display unit, an icon display means for displaying an icon along the edge of the screen of the display unit, and the icon are operated. In such a case, it is configured to function as a moving unit that moves the icon toward the center of the screen and an information display unit that displays predetermined information on the periphery of the icon moved by the moving unit.

本発明は、視認性が高いアイコン表示が可能なナビゲーション装置、情報呈示方法、およびナビゲーション用プログラムを提供することができる。   The present invention can provide a navigation device capable of displaying icons with high visibility, an information presentation method, and a navigation program.

以下、本発明の一実施の形態について図に基づいて説明する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施の形態に係るナビゲーション装置の構成例を示すブロック図である。この図に示すように、本発明の実施の形態に係るナビゲーション装置10は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、HDD(Hard Disk Drive)14、ビデオ回路15、I/F(Interface)16、バス17、LCD(Liquid Crystal Display)18、入力装置、19、センサ20、GPS装置21、および音声出力装置22を有している。   FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a navigation device according to an embodiment of the present invention. As shown in this figure, a navigation apparatus 10 according to an embodiment of the present invention includes a CPU (Central Processing Unit) 11, a ROM (Read Only Memory) 12, a RAM (Random Access Memory) 13, an HDD (Hard Disk Drive). 14, a video circuit 15, an I / F (Interface) 16, a bus 17, an LCD (Liquid Crystal Display) 18, an input device 19, a sensor 20, a GPS device 21, and an audio output device 22.

ここで、アイコン表示手段の一部であり、移動手段であり、情報表示手段の一部であり、詳細情報表示手段の一部であり、かつ停止手段であるCPU11は、HDD14に格納されているプログラムに応じて、各種演算処理を実行するとともに、装置の各部を制御する中央処理装置である。   Here, the CPU 11, which is a part of the icon display unit, the moving unit, the information display unit, the detailed information display unit, and the stop unit, is stored in the HDD 14. It is a central processing unit that executes various arithmetic processes according to a program and controls each part of the apparatus.

ROM12は、CPU11が実行するプログラムを格納した半導体記憶装置である。RAM13は、CPU11が実行するプログラムを一時的に記憶する半導体記憶装置である。   The ROM 12 is a semiconductor storage device that stores a program executed by the CPU 11. The RAM 13 is a semiconductor storage device that temporarily stores a program executed by the CPU 11.

HDD14は、CPU11が実行するプログラムを格納するとともに、地図情報を格納している。ビデオ回路15は、CPU11から供給された描画コマンドに応じた描画処理を実行するとともに、描画処理の結果として得られた画像を映像信号に変換してLCD18へ出力する。   The HDD 14 stores a program executed by the CPU 11 and also stores map information. The video circuit 15 executes a drawing process according to a drawing command supplied from the CPU 11, converts an image obtained as a result of the drawing process into a video signal, and outputs the video signal to the LCD 18.

I/F16は、入力装置19、センサ20、およびGPS装置21からの出力される信号の表現形式を変換して入力するとともに、音声出力装置に対して出力する信号の表現形式を変換する。バス17は、CPU11、ROM12、RAM13、HDD14、ビデオ回路15、およびI/F16を相互に接続し、これらの間で情報の授受を可能とするための信号線群である。   The I / F 16 converts and inputs the expression format of signals output from the input device 19, the sensor 20, and the GPS device 21, and converts the expression format of signals output to the audio output device. The bus 17 is a signal line group for mutually connecting the CPU 11, ROM 12, RAM 13, HDD 14, video circuit 15, and I / F 16, and enabling exchange of information among them.

アイコン表示手段の一部であり、移動手段であり、情報表示手段の一部であり、かつ、詳細情報表示手段の一部であるLCD18は、ビデオ回路15から出力される映像信号を表示するための表示装置である。図2は、LCD18の詳細を説明するための図である。この図に示すように、LCD18は、中央に表示部18aが配置されており、その周辺には入力装置19としてのハードウエアボタン19b〜19gが配置されている。また、表示部18aには入力装置19としてのタッチパネル19aが重畳するように配置されているので、表示部18aに表示されている画像情報等を参照してタッチパネル19aを操作することにより、所望の情報を入力することができる。   The LCD 18 which is a part of the icon display unit, a moving unit, a part of the information display unit, and a part of the detailed information display unit displays a video signal output from the video circuit 15. Display device. FIG. 2 is a diagram for explaining the details of the LCD 18. As shown in this figure, the LCD 18 has a display unit 18a disposed at the center, and hardware buttons 19b to 19g serving as an input device 19 are disposed around the display unit 18a. Further, since the touch panel 19a as the input device 19 is arranged so as to be superimposed on the display unit 18a, the desired information can be obtained by operating the touch panel 19a with reference to image information displayed on the display unit 18a. Information can be entered.

この例では、表示部18aには、車両の現在地の周辺地図が表示されている。ハードウエアボタン19bは、例えば、音声出力装置22から出力される音声の音量を調整する場合に操作されるボタンである。ハードウエアボタン19cは、例えば、CD(Compact Disk(登録商標))の再生を開始する場合に操作されるボタンである。ハードウエアボタン19dは、ポイントメニューを表示する場合に操作されるボタンである。ハードウエアボタン19eは、表示部18aの表示される情報を、ナビゲーションまたはTV(テレビジョン映像)のいずれかから選択する場合に操作されるボタンである。ハードウエアボタン19fは、CD、DVD(Digital Versatile Disk)の再生を停止する場合に操作される。ハードウエアボタン19gは、DVDの再生を開始する場合に操作されるボタンである。   In this example, a map around the current location of the vehicle is displayed on the display unit 18a. The hardware button 19b is a button operated when adjusting the volume of the sound output from the sound output device 22, for example. The hardware button 19c is, for example, a button operated when starting playback of a CD (Compact Disk (registered trademark)). The hardware button 19d is a button operated when displaying the point menu. The hardware button 19e is a button operated when information displayed on the display unit 18a is selected from either navigation or TV (television video). The hardware button 19f is operated to stop reproduction of a CD or DVD (Digital Versatile Disk). The hardware button 19g is a button operated when starting playback of a DVD.

図1に戻って、入力装置19は、前述したように、LCD18の表示部に重畳するように配置されたタッチパネル19aおよびハードウエアボタン19b〜19gを有しており、操作者の操作に応じた情報を生成して出力する。   Returning to FIG. 1, as described above, the input device 19 has the touch panel 19 a and the hardware buttons 19 b to 19 g arranged so as to be superimposed on the display unit of the LCD 18, and according to the operation of the operator. Generate and output information.

センサ20は、車両の速度を示す車速センサ、車両の各制御軸の角速度を示す角速度センサ、およびサイドブレーキの操作状態を示すサイドブレーキセンサを有している。   The sensor 20 includes a vehicle speed sensor that indicates the speed of the vehicle, an angular speed sensor that indicates the angular speed of each control axis of the vehicle, and a side brake sensor that indicates the operation state of the side brake.

GPS装置21は、複数のGPS人工衛星から発信される情報を利用して、車両の現在位置(緯度・経度・高度)を得る装置である。音声出力装置22は、CPU11から供給されたデータをD/A(Digital to Analog)変換し、音声として出力する。   The GPS device 21 is a device that obtains the current position (latitude, longitude, altitude) of the vehicle using information transmitted from a plurality of GPS artificial satellites. The audio output device 22 performs D / A (Digital to Analog) conversion on the data supplied from the CPU 11 and outputs it as audio.

つぎに、本発明の実施の形態の動作について説明する。なお、以下の動作は、CPU11により、ナビゲーション用プログラムが実行されることにより、実現される。   Next, the operation of the embodiment of the present invention will be described. The following operations are realized by the CPU 11 executing a navigation program.

図3は、アイコンが表示された状態(通常状態)のLCD18の表示例を示す図である。なお、この図では、図面を見やすくするために、地図情報を表示しない状態を示しているが、実際には地図情報にアイコンが重畳して表示されている。   FIG. 3 is a diagram illustrating a display example of the LCD 18 in a state where icons are displayed (normal state). In addition, in this figure, in order to make drawing easy to see, the state which does not display map information is shown, However, The icon is superimposed and displayed on map information actually.

図3において、アイコン30は、方位磁針を模したアイコンであり、地図上における南北方向を指示する。アイコン31は、渋滞情報を表示する際に操作されるアイコンである。アイコン32は、ゴール(目的地)に関する情報を表示させる場合に操作されるアイコンである。アイコン33は、予め登録されている運転者の自宅までの経路を検索する場合に操作されるアイコンである。アイコン34は、ショートカットを表示する際に操作されるアイコンである。アイコン35は、HDD14に格納されているMP3(MPEG-1 audio layer 3)ファイル(楽曲ファイル)を再生する場合に操作されるアイコンである。   In FIG. 3, an icon 30 is an icon imitating a azimuth magnetic needle and indicates the north-south direction on the map. The icon 31 is an icon operated when displaying traffic information. The icon 32 is an icon operated when displaying information on a goal (destination). The icon 33 is an icon operated when searching for a route to a driver's home registered in advance. The icon 34 is an icon operated when displaying a shortcut. The icon 35 is an icon operated when playing back an MP3 (MPEG-1 audio layer 3) file (music file) stored in the HDD 14.

アイコン31〜35は、表示部18aの画面の縁部に沿って一列に配列されている。なお、アイコン31〜35が表示部18aの右部に集中しているのは、操作の対象となるこれらのアイコン31〜35を運転者に近い位置に配置することにより、操作性を向上させるためである。また、アイコン35については頻繁に操作されることが予想されるので、表示部18aの隅に配置することにより、運転者が手探りでもアイコン35を選択することができるようにしている。   The icons 31 to 35 are arranged in a line along the edge of the screen of the display unit 18a. The icons 31 to 35 are concentrated on the right side of the display unit 18a in order to improve the operability by arranging these icons 31 to 35 to be operated at positions close to the driver. It is. Further, since it is expected that the icon 35 is frequently operated, the icon 35 can be selected even by groping by the driver by arranging the icon 35 at the corner of the display unit 18a.

図3に示すような画面において、(アイコン32の表示部分のタッチパネル19aが押圧されて)アイコン32が操作されたとすると、CPU11は、タッチパネル19aからの出力を参照し、アイコン32が操作されたことを検出する。つぎに、CPU11は、アイコン32がLCD18の画面の中央に移動するように処理する。その結果、アイコン32は、図4に示すように、LCD18の表示部18aの中央に向かって表示部18aの縁(つまり、アイコン31〜35の配列方向)に対して垂直に所定の距離だけ移動する。   3, if the icon 32 is operated (the touch panel 19a of the display portion of the icon 32 is pressed), the CPU 11 refers to the output from the touch panel 19a and the icon 32 is operated. Is detected. Next, the CPU 11 performs processing so that the icon 32 moves to the center of the screen of the LCD 18. As a result, as shown in FIG. 4, the icon 32 moves by a predetermined distance perpendicular to the edge of the display unit 18a (that is, the arrangement direction of the icons 31 to 35) toward the center of the display unit 18a of the LCD 18. To do.

つぎに、CPU11は、GPS装置21から出力される情報を参照して自車位置を特定するとともに、図示せぬタイマから現在時刻を取得する。そして、CPU11は、地図情報を参照して、現在地から目的地までの距離を計算する。また、CPU11は、例えば、目的地までの距離をそれまでの平均時速によって当該距離を除算することにより、目的地に到着するまでの時間を算出し、現在時刻に加算して到着予定時刻を算出する。つぎに、CPU11は、ビデオ回路15に所定の情報を供給して、アイコン32の周辺に図5に示すような枠32a,32bを表示させるとともに、枠32aの内部に以上のようにして得られた目的地までの距離と到着予定時刻を表示させ、枠32bの内部に、アイコン32の機能を示す情報を表示させる。   Next, the CPU 11 refers to the information output from the GPS device 21 to identify the vehicle position and acquires the current time from a timer (not shown). Then, the CPU 11 calculates the distance from the current location to the destination with reference to the map information. Further, the CPU 11 calculates the time until arrival at the destination by dividing the distance to the destination by the average speed so far, for example, and adds the current time to calculate the estimated arrival time. To do. Next, the CPU 11 supplies predetermined information to the video circuit 15 to display the frames 32a and 32b as shown in FIG. 5 around the icon 32, and is obtained as described above inside the frame 32a. The distance to the destination and the estimated arrival time are displayed, and information indicating the function of the icon 32 is displayed inside the frame 32b.

この枠32aは、アイコン32が移動した方向の延長上にアイコン32と同様の幅で表示され、枠32bは、アイコン32の移動の軌跡を含むように表示される。図5の表示例では、枠32bには、当該アイコンのタイトルとして「ゴール情報」が表示されている。また、枠32aには、目的地までの距離が「あと28km」と表示され、その下には到着予定時刻が「到着9:54」と表示される。   The frame 32a is displayed with the same width as the icon 32 on the extension of the direction in which the icon 32 has moved, and the frame 32b is displayed so as to include the movement path of the icon 32. In the display example of FIG. 5, “goal information” is displayed in the frame 32 b as the title of the icon. In the frame 32a, the distance to the destination is displayed as "28km later", and the estimated arrival time is displayed as "arrival 9:54" below.

なお、センサ20が有する車速センサまたはサイドブレーキセンサの出力を参照し、車両が移動中である場合には、運転者が運転中であると考えられるので、目的地までの距離と、到着予定時刻を音声にて出力するようにしてもよい。   It should be noted that when the vehicle is moving with reference to the output of the vehicle speed sensor or the side brake sensor of the sensor 20, the driver is considered to be driving, so the distance to the destination and the estimated arrival time May be output by voice.

このようにして、枠32a,32bが表示された後、一定時間が経過すると枠32a,32bは画面上から消去され、図4の状態を経て図3の状態に復元することになる。   In this way, after the frames 32a and 32b are displayed, the frames 32a and 32b are erased from the screen when a predetermined time elapses, and are restored to the state of FIG. 3 through the state of FIG.

一方、図5に示す状態において、アイコン32または枠32aが再度操作された場合には、CPU11は、現在案内中の目的地に関する情報をHDD14から取得し、ビデオ回路15に供給してLCD18に表示させる。その結果、LCD18には、図6に示すような情報が表示される。   On the other hand, when the icon 32 or the frame 32 a is operated again in the state shown in FIG. 5, the CPU 11 acquires information on the currently guided destination from the HDD 14, supplies it to the video circuit 15, and displays it on the LCD 18. Let As a result, information as shown in FIG. 6 is displayed on the LCD 18.

図6に示す表示例では、アイコン32の左側に枠32cが新たに表示され、その下部にはボタン32dが表示されている。枠32cおよびボタン32dは、枠32aの位置またはその位置から連続して、アイコン31〜35の配列方向に対して平行な方向へ枠32aを拡張した形状とされる。枠32cの内部には、目的地の情報が表示されている。具体的には、目的地の名称である「○×電気」が最上部に表示され、その下には、目的地の電話番号、営業時間、および定休日が表示されている。ボタン32dは、目的地のさらに詳細な情報を表示する場合に操作されるボタンである。このボタン32dが操作されると、例えば、目的地の写真等が表示されることになる。なお、車両が移動中である場合には、前述のように表示されている内容を音声によって読み上げるようにしてもよい。また、車両が移動中である場合に、このような詳細な情報が表示されても、運転者は参照することが困難であることが多いので、車両が停車中である場合にのみこのような詳細な情報を表示するようにしてもよい。   In the display example shown in FIG. 6, a frame 32c is newly displayed on the left side of the icon 32, and a button 32d is displayed below the frame 32c. The frame 32c and the button 32d have a shape in which the frame 32a is extended in a direction parallel to the arrangement direction of the icons 31 to 35 continuously from the position of the frame 32a or the position. Information on the destination is displayed inside the frame 32c. Specifically, “○ × Electricity”, which is the name of the destination, is displayed at the top, and below that, the destination telephone number, business hours, and regular holidays are displayed. The button 32d is a button operated when displaying more detailed information on the destination. When the button 32d is operated, for example, a photograph of the destination is displayed. In addition, when the vehicle is moving, the content displayed as described above may be read out by voice. In addition, when the vehicle is moving, even if such detailed information is displayed, it is often difficult for the driver to refer to it. Detailed information may be displayed.

このような情報が表示されて、一定時間が経過すると、枠32cおよびボタン32dは画面上から消去され、図4の状態を経て、図3の状態に戻る。   When such information is displayed and a certain time elapses, the frame 32c and the button 32d are erased from the screen, and the state shown in FIG. 4 is returned to the state shown in FIG.

以上のようにアイコン32が操作された場合には、表示部18aの中央に向かってアイコン32を移動させた後に、目的地までの距離と到着予定時刻が示された枠32aが表示されるようにしたので、アイコン32に対する操作により得られる情報を表示しても、他のアイコン31,33〜35がその表示により隠されることがなく、視認性が向上する。また、通常の状態ではアイコン32を表示部18aの周辺部に配置することができることから、地図情報の視認性を低下させることもない。   When the icon 32 is operated as described above, the frame 32a indicating the distance to the destination and the estimated arrival time is displayed after the icon 32 is moved toward the center of the display unit 18a. Therefore, even if information obtained by an operation on the icon 32 is displayed, the other icons 31, 33 to 35 are not hidden by the display, and the visibility is improved. Moreover, since the icon 32 can be arrange | positioned in the peripheral part of the display part 18a in a normal state, the visibility of map information is not reduced.

また、図5の状態において、アイコン32または枠32aが再度操作された場合には、さらに詳細な情報を表示するようにしたので、運転者の必要に応じて情報を表示することが可能になる。その際にも、枠32aから枠のサイズを、アイコンの配列方向に平行な方向に大きくするため、枠32aの内容と拡大後の枠32の内容との関連性を維持しつつ、他のアイコン31,33〜35の視認性を妨げないようにすることができる。   Further, in the state of FIG. 5, when the icon 32 or the frame 32a is operated again, more detailed information is displayed, so that the information can be displayed according to the driver's needs. . Also in this case, since the size of the frame is increased from the frame 32a in the direction parallel to the arrangement direction of the icons, other icons are maintained while maintaining the relationship between the contents of the frame 32a and the contents of the enlarged frame 32. The visibility of 31, 33-35 can be prevented.

つぎに、アイコン31について説明する。CPU11が、図示せぬFM(Frequency Modulation)放送受信装置によって受信されたVICS(Vehicle Information and Communication System)情報を参照し、目的地までの経路上に渋滞が発生していることを検出した場合、アイコン31の画像を切り換え図7に示すようにアイコン31を強調するための表示(この例では星形の画像31a)を行う。なお、このとき、音声出力装置22から渋滞が発生している旨を示す音声を出力してもよい。   Next, the icon 31 will be described. When the CPU 11 refers to VICS (Vehicle Information and Communication System) information received by an FM (Frequency Modulation) broadcast receiving device (not shown) and detects that traffic congestion has occurred on the route to the destination, Switching the image of the icon 31 As shown in FIG. 7, display for emphasizing the icon 31 (in this example, a star-shaped image 31a) is performed. At this time, a voice indicating that a traffic jam has occurred may be output from the voice output device 22.

運転者は、図7に示すような表示によって、目的地までの経路上において渋滞が発生していることを知り、さらに詳細な情報を知るために、アイコン31を操作したとすると、CPU11は、タッチパネル19aの出力を参照してこれを検出する。つぎに、CPU11は、図8に示すように、アイコン31を表示部18aの中央に向かって移動させる。   If the driver knows that there is a traffic jam on the route to the destination by the display as shown in FIG. 7 and operates the icon 31 to know more detailed information, the CPU 11 This is detected with reference to the output of the touch panel 19a. Next, as shown in FIG. 8, the CPU 11 moves the icon 31 toward the center of the display unit 18a.

つぎに、CPU11は、VICS情報から渋滞の詳細を示す情報を取得し、ビデオ回路15に供給して表示させる。その結果、LCD18には、図9に示すような情報が表示される。   Next, the CPU 11 acquires information indicating the details of the traffic jam from the VICS information, and supplies the information to the video circuit 15 for display. As a result, information as shown in FIG. 9 is displayed on the LCD 18.

図9に示す表示例では、アイコン31の周辺に左右方向(つまり、アイコン32〜35の配列とは垂直の方向)に突出した枠31b,31cが表示されており、枠31cの内部にはタイトルとして「渋滞情報」が表示されている。また、枠31bの内部には渋滞情報として「5km先渋滞が発生」が表示されている。なお、このとき、枠31b,31cに表示されている内容を音声出力装置22から音声として出力するようにしてもよい。   In the display example shown in FIG. 9, frames 31 b and 31 c protruding in the left-right direction (that is, the direction perpendicular to the arrangement of the icons 32 to 35) are displayed around the icon 31, and a title is displayed inside the frame 31 c. "Congestion information" is displayed. In addition, “5 km ahead traffic jam occurs” is displayed as traffic jam information inside the frame 31b. At this time, the contents displayed in the frames 31b and 31c may be output from the audio output device 22 as audio.

図9に示す表示画面において、アイコン31または枠31b,31cに対して、一定時間操作がなされなかった場合には、図8に示す状態を経て図7の状態に戻る。また、図9に示す表示画面において、アイコン31または枠31bが再度操作された場合には、CPU11は、VICS情報からさらに詳細な渋滞情報を抽出し、ビデオ回路15に供給して表示させる。その結果、LCD18には、図10に示すような情報が表示される。この表示例では、アイコン31の左側には枠31dが表示され、その下にはボタン31eが表示されている。枠31dの内側には、タイトルとして「渋滞情報」が表示され、その下には渋滞情報として「5km先に渋滞が発生」、「通過時間:50分」、および「原因:事故処理」が表示されている。また、ボタン31eは渋滞を回避するために目的地までの再度の検索を実行する場合に操作される。なお、これらの情報を音声出力装置22から音声として出力するようにしてもよい。   In the display screen shown in FIG. 9, when the icon 31 or the frames 31b and 31c are not operated for a certain time, the state shown in FIG. 8 is returned to the state shown in FIG. When the icon 31 or the frame 31b is operated again on the display screen shown in FIG. 9, the CPU 11 extracts more detailed traffic jam information from the VICS information and supplies it to the video circuit 15 for display. As a result, information as shown in FIG. 10 is displayed on the LCD 18. In this display example, a frame 31d is displayed on the left side of the icon 31, and a button 31e is displayed below the frame 31d. Inside the frame 31d, “congestion information” is displayed as the title, and below that, “congestion occurs 5 km ahead”, “passing time: 50 minutes”, and “cause: accident handling” are displayed. Has been. Further, the button 31e is operated when executing a search again to the destination in order to avoid a traffic jam. These pieces of information may be output as audio from the audio output device 22.

以上のように、渋滞が発生している場合には、アイコン31を強調表示し、操作がなされた場合にはアイコン31が表示部18aの内側に移動するとともに、枠31aを表示して渋滞情報を表示するようにしたので、アイコンまたは地図情報の視認性を低下させることなく、情報を表示することが可能になる。   As described above, when the traffic jam occurs, the icon 31 is highlighted, and when the operation is performed, the icon 31 moves to the inside of the display unit 18a and the frame 31a is displayed to show the traffic jam information. Since it is made to display, it becomes possible to display information, without reducing the visibility of an icon or map information.

また、アイコン31または枠31cが再度操作された場合には、枠31dを表示して詳細な渋滞情報を表示するようにしたので、運転者の必要に応じて情報を提示することが可能になる。また、ボタン31eを表示して、渋滞を回避することが望ましい場合には、再度の検索を行うようにしたので、運転者の判断に応じてルートの変更を行うことができる。   In addition, when the icon 31 or the frame 31c is operated again, the frame 31d is displayed to display detailed traffic jam information, so that it is possible to present information as required by the driver. . Further, when it is desirable to display the button 31e and avoid the traffic jam, the search is performed again, so that the route can be changed according to the judgment of the driver.

なお、図10に示す詳細な情報については、車両が走行中である場合には、表示しないようにしてもよい。また、車両が走行中である場合には、音声でこれらの情報を出力するとともに、自動的に再検索を実行するようにしてもよい。   Note that the detailed information shown in FIG. 10 may not be displayed when the vehicle is traveling. In addition, when the vehicle is traveling, the information may be output by voice and the re-search may be automatically executed.

つぎに、アイコン34が操作された場合について説明する。   Next, a case where the icon 34 is operated will be described.

アイコン34が操作されると、CPU11は、アイコン34を表示部18aの中央に向けて移動させる。その結果、図11に示すように、アイコン34は表示部18aの内側に移動される。   When the icon 34 is operated, the CPU 11 moves the icon 34 toward the center of the display unit 18a. As a result, as shown in FIG. 11, the icon 34 is moved to the inside of the display unit 18a.

つぎに、CPU11は、HDD14に登録されているショートカットに関する情報を取得し、ビデオ回路15に供給する。その結果、LCD15には、図12に示すような枠34aおよび枠34bが表示される。枠34aの内部には、アイコン34のタイトルとして「ショートカット」が表示されている。また、枠34bの内部には、ショートカットボタンが複数表示されている。具体的には、駐車場を検索するボタン、テニスコートを検索するボタン、ルートを編集するボタン、地図情報の1面または2面表示を切り換えるボタン、地図情報の平面または立体表示を切り換えるボタン、画面の明・暗を切り換えるボタン、地図情報の拡大・縮小を切り換えるボタンが表示されている。このようなボタンを操作することにより、所望の操作を行うことができる。   Next, the CPU 11 acquires information related to the shortcut registered in the HDD 14 and supplies the information to the video circuit 15. As a result, a frame 34a and a frame 34b as shown in FIG. “Shortcut” is displayed as the title of the icon 34 inside the frame 34a. A plurality of shortcut buttons are displayed inside the frame 34b. Specifically, a button for searching for a parking lot, a button for searching for a tennis court, a button for editing a route, a button for switching one or two map displays of map information, a button for switching a plane or three-dimensional display of map information, a screen A button for switching between light and dark, and a button for switching between enlargement and reduction of map information are displayed. By operating such a button, a desired operation can be performed.

このような画面では、操作が完了するか一定時間操作がされない状態が継続すると、枠34aおよび枠34bが画面上から消去され、図11の状態を経て図3の状態に復元する。   In such a screen, when the operation is completed or the state where the operation is not performed for a certain period of time continues, the frame 34a and the frame 34b are erased from the screen, and are restored to the state of FIG. 3 through the state of FIG.

以上に示したように、アイコン34が操作された場合には、アイコン34が表示部18aの内側に移動するとともに、ショートカットボタンが配置された枠34bを表示するようにしたので、アイコンまたは地図情報の視認性を低下させることなく、種々の操作を簡易に行うことができる。   As described above, when the icon 34 is operated, the icon 34 moves to the inside of the display unit 18a and the frame 34b in which shortcut buttons are arranged is displayed. Various operations can be easily performed without reducing the visibility.

なお、このようなショートカットについては、車両が停車中にのみ表示するようにしてもよい。   Such a shortcut may be displayed only when the vehicle is stopped.

つぎに、アイコン35が操作された場合について説明する。   Next, a case where the icon 35 is operated will be described.

アイコン35が操作されると、CPU11は、アイコン35を表示部18aの中心部に向けて移動させる。その結果、図13に示すように、アイコン35は表示部18aの中心部に向かって移動(斜め左上方向に移動)されるとともに、アイコン35の全体が表示されることになる。   When the icon 35 is operated, the CPU 11 moves the icon 35 toward the center of the display unit 18a. As a result, as shown in FIG. 13, the icon 35 is moved toward the center of the display unit 18a (moved obliquely in the upper left direction), and the entire icon 35 is displayed.

つぎに、CPU11は、HDD14に登録されているMP3の操作メニューに関する情報を取得し、ビデオ回路15に供給する。その結果、LCD18には、図14に示すような枠35aが表示される。枠35aの内部には、MP3ファイルを再生するための複数のボタンおよびボックスが表示されている。具体的には、再生対象となるトラックを示すボックス、再生を停止するボタン、早送りまたは巻き戻しをするボタン、および、より大きな操作パネルを表示するためのボタンが表示されている。運転者は、これらのボタンを操作することにより、所望のMP3ファイルを再生することが可能になる。   Next, the CPU 11 acquires information related to the MP3 operation menu registered in the HDD 14 and supplies the information to the video circuit 15. As a result, a frame 35a as shown in FIG. A plurality of buttons and boxes for playing back MP3 files are displayed inside the frame 35a. Specifically, a box indicating a track to be played, a button for stopping playback, a button for fast-forwarding or rewinding, and a button for displaying a larger operation panel are displayed. The driver can play back a desired MP3 file by operating these buttons.

なお、車両が走行中である場合には、このような枠35aの表示を停止するか、または、一部のボタンのみを画面一杯に表示するようにしてもよい。   When the vehicle is running, such display of the frame 35a may be stopped, or only some buttons may be displayed on the full screen.

以上に説明したように、アイコン35が操作された場合には、アイコン35が表示部18aの中心部に向かって移動するとともに、枠35aが表示され、この枠35aに表示されているボタンを操作することにより、任意のMP3を再生することが可能になる。   As described above, when the icon 35 is operated, the icon 35 moves toward the center of the display unit 18a, and the frame 35a is displayed. The buttons displayed on the frame 35a are operated. By doing so, it becomes possible to reproduce any MP3.

なお、上述の各実施の形態は、本発明の好適な例であるが、本発明は、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能である。   Each embodiment described above is a preferred example of the present invention, but the present invention is not limited to these, and various modifications and changes can be made without departing from the scope of the present invention. It is.

例えば、以上の各実施の形態では、ナビゲーション装置を車両に取り付ける場合を例に挙げて説明を行ったが、車両のみならず、船舶、航空機等に取り付けることも可能であることはいうまでもない。   For example, in each of the embodiments described above, the case where the navigation device is attached to the vehicle has been described as an example. Needless to say, the navigation device can be attached not only to the vehicle but also to a ship, an aircraft, and the like. .

また、以上の各実施の形態では、入力装置19としてはタッチパネルを例に挙げて説明したが、タッチパネルではなく、リモートコントローラを利用することも可能である。   In each of the above embodiments, the input device 19 has been described by taking a touch panel as an example. However, a remote controller may be used instead of the touch panel.

また、以上の実施の形態では、アイコン31〜35は丸い形状としたが、これ以外の形状であってもよい。文字だけのアイコンであってもよい。さらに、アイコン31〜35は、画面の上下方向に配列されているが、左右方向に配列されていてもよい。   Moreover, in the above embodiment, although the icons 31-35 were made into the round shape, shapes other than this may be sufficient. An icon with only characters may be used. Furthermore, although the icons 31 to 35 are arranged in the vertical direction of the screen, they may be arranged in the horizontal direction.

また、LCD18の表示部18aにはアイコンを表示せず、ハードウエアボタンが操作された場合には、アイコンが画面上に現れて、上述の場合と同様の処理を行うようにしてもよい。   In addition, when the hardware button is operated without displaying the icon on the display unit 18a of the LCD 18, the icon may appear on the screen and the same processing as described above may be performed.

なお、上記の処理機能は、例えば、図1に示すようなコンピュータによって実現される。その場合、ナビゲーション装置が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリなどがある。磁気記録装置には、ハードディスク装置(HDD)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープなどがある。光ディスクには、DVD(Digital Versatile Disk)、DVD−RAM(Random Access Memory)、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)などがある。光磁気記録媒体には、MO(Magneto-Optical disk)などがある。   The above processing functions are realized by a computer as shown in FIG. 1, for example. In that case, a program describing the processing contents of the functions that the navigation apparatus should have is provided. By executing the program on the computer, the processing function is realized on the computer. The program describing the processing contents can be recorded on a computer-readable recording medium. Examples of the computer-readable recording medium include a magnetic recording device, an optical disk, a magneto-optical recording medium, and a semiconductor memory. Examples of the magnetic recording device include a hard disk device (HDD), a flexible disk (FD), and a magnetic tape. Examples of the optical disc include a DVD (Digital Versatile Disk), a DVD-RAM (Random Access Memory), a CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory), and a CD-R (Recordable) / RW (ReWritable). Magneto-optical recording media include MO (Magneto-Optical disk).

プログラムを流通させる場合には、たとえば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROMなどの可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。   When distributing the program, for example, portable recording media such as a DVD and a CD-ROM in which the program is recorded are sold. It is also possible to store the program in a storage device of a server computer and transfer the program from the server computer to another computer via a network.

プログラムを実行するコンピュータは、たとえば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送される毎に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。   The computer that executes the program stores, for example, the program recorded on the portable recording medium or the program transferred from the server computer in its own storage device. Then, the computer reads the program from its own storage device and executes processing according to the program. The computer can also read the program directly from the portable recording medium and execute processing according to the program. Further, each time the program is transferred from the server computer, the computer can sequentially execute processing according to the received program.

本発明は、表示部を有するナビゲーション装置に利用することができる。   The present invention can be used for a navigation device having a display unit.

本発明の実施の形態に係るナビゲーション装置の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the navigation apparatus which concerns on embodiment of this invention. 図1に示す実施の形態におけるLCDに表示される画面の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the screen displayed on LCD in embodiment shown in FIG. 図1に示す実施の形態に係るナビゲーション装置の動作を説明するための表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display for demonstrating operation | movement of the navigation apparatus which concerns on embodiment shown in FIG. 本発明の実施の形態において、図3に示すアイコン32を操作した場合に表示される画面の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a screen displayed when the icon 32 shown in FIG. 3 is operated in the embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態において、図4に続いて表示される画面の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of a screen displayed subsequent to FIG. 4 in the embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態において、図5に示すアイコン32または枠32bを操作した場合に表示される画面の一例を示す図である。In embodiment of this invention, it is a figure which shows an example of the screen displayed when the icon 32 or the frame 32b shown in FIG. 5 is operated. 本発明の実施の形態において、渋滞が発生した場合のアイコン31の状態を説明するための図である。In embodiment of this invention, it is a figure for demonstrating the state of the icon 31 when traffic congestion generate | occur | produces. 本発明の実施の形態において、図7においてアイコン31が操作された場合の表示例を示す図である。In embodiment of this invention, it is a figure which shows the example of a display when the icon 31 is operated in FIG. 本発明の実施の形態において、図8に続いて表示される画面の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of a screen displayed subsequent to FIG. 8 in the embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態において、図9に示すアイコン31または枠31bを操作した場合に表示される画面の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a screen displayed when the icon 31 or the frame 31 b illustrated in FIG. 9 is operated in the embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態において、アイコン34が操作された場合の画面の一例を示す図である。In embodiment of this invention, it is a figure which shows an example of the screen when the icon 34 is operated. 本発明の実施の形態において、図11に続いて表示される画面の一例を示す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a screen displayed subsequent to FIG. 11 in the embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態において、アイコン35が操作された場合の画面の一例を示す図である。In embodiment of this invention, it is a figure which shows an example of the screen when the icon 35 is operated. 本発明の実施の形態において、図13に続いて表示される画面の一例を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing an example of a screen displayed subsequent to FIG. 13 in the embodiment of the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

10 ナビゲーション装置
11 CPU(アイコン表示手段の一部、移動手段、情報表示手段の一部、詳細情報表示手段の一部、停止手段)
18 LCD(アイコン表示手段の一部、情報表示手段の一部、詳細情報表示手段の一部)
10 navigation device 11 CPU (part of icon display means, movement means, part of information display means, part of detailed information display means, stop means)
18 LCD (part of icon display means, part of information display means, part of detailed information display means)

Claims (7)

表示部を有するナビゲーション装置において、
上記表示部の画面の縁部に沿ってアイコンを表示するアイコン表示手段と、
上記アイコンが操作された場合には、当該アイコンを画面中央に向かって移動させる移動手段と、
上記移動手段によって移動されたアイコンの周辺部に所定の情報を表示する情報表示手段と、
を有することを特徴とするナビゲーション装置。
In a navigation device having a display unit,
Icon display means for displaying an icon along the edge of the display screen;
When the icon is operated, moving means for moving the icon toward the center of the screen,
Information display means for displaying predetermined information on the periphery of the icon moved by the moving means;
A navigation device comprising:
前記情報表示手段は、前記移動手段によって移動されたアイコンの周辺に枠を表示し、当該枠の内部に所定の情報を表示することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。   2. The navigation apparatus according to claim 1, wherein the information display means displays a frame around the icon moved by the moving means, and displays predetermined information inside the frame. 前記移動手段は、前記アイコンを移動させて表示するとともに、移動前から移動後の前記アイコンの表示領域を含む枠を表示し、その枠の内部に所定の情報を表示することを特徴とする請求項2記載のナビゲーション装置。   The moving means displays the icon by moving the icon, displaying a frame including a display area of the icon after the movement, and displaying predetermined information inside the frame. Item 3. The navigation device according to Item 2. 前記情報表示手段によって情報が表示された後に、当該アイコンが再度操作された場合には、さらに詳細な情報を表示する詳細情報表示手段をさらに有することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。   The navigation apparatus according to claim 1, further comprising detailed information display means for displaying more detailed information when the icon is operated again after the information is displayed by the information display means. 当該ナビゲーション装置が載置された移動体が移動中である場合には、前記詳細情報表示手段の動作を停止する停止手段をさらに有することを特徴とする請求項4記載のナビゲーション装置。   5. The navigation device according to claim 4, further comprising a stopping unit that stops the operation of the detailed information display unit when the moving body on which the navigation device is placed is moving. 表示部を有するナビゲーション装置での情報呈示方法において、
上記表示部の画面の縁部に沿ってアイコンを表示するアイコン表示ステップと、
上記アイコンが操作された場合には、当該アイコンを画面中央に向かって移動させる移動ステップと、
上記移動ステップによって移動されたアイコンの周辺部に所定の情報を表示する情報表示ステップと、
を有することを特徴とする情報呈示方法。
In an information presentation method in a navigation device having a display unit,
An icon display step for displaying an icon along the edge of the display screen;
When the icon is operated, a moving step for moving the icon toward the center of the screen;
An information display step for displaying predetermined information on the periphery of the icon moved by the moving step;
An information presentation method characterized by comprising:
表示部を有するナビゲーション装置において実行されるコンピュータ読み取り可能なナビゲーション用プログラムにおいて、
コンピュータを、
上記表示部の画面の縁部に沿ってアイコンを表示するアイコン表示手段、
上記アイコンが操作された場合には、当該アイコンを画面中央に向かって移動させる移動手段、
上記移動手段によって移動されたアイコンの周辺部に所定の情報を表示する情報表示手段、
として機能させることを特徴とするコンピュータ読み取り可能なナビゲーション用プログラム。
In a computer-readable navigation program executed in a navigation device having a display unit,
Computer
Icon display means for displaying an icon along the edge of the display screen;
Moving means for moving the icon toward the center of the screen when the icon is operated;
Information display means for displaying predetermined information on the periphery of the icon moved by the moving means;
A computer-readable navigation program that functions as a computer program.
JP2004016837A 2004-01-26 2004-01-26 NAVIGATION DEVICE, INFORMATION PRESENTATION METHOD, AND NAVIGATION PROGRAM Expired - Lifetime JP4351922B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016837A JP4351922B2 (en) 2004-01-26 2004-01-26 NAVIGATION DEVICE, INFORMATION PRESENTATION METHOD, AND NAVIGATION PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016837A JP4351922B2 (en) 2004-01-26 2004-01-26 NAVIGATION DEVICE, INFORMATION PRESENTATION METHOD, AND NAVIGATION PROGRAM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005207976A true JP2005207976A (en) 2005-08-04
JP4351922B2 JP4351922B2 (en) 2009-10-28

Family

ID=34901863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004016837A Expired - Lifetime JP4351922B2 (en) 2004-01-26 2004-01-26 NAVIGATION DEVICE, INFORMATION PRESENTATION METHOD, AND NAVIGATION PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4351922B2 (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008225707A (en) * 2007-03-09 2008-09-25 Sharp Corp Image data processor
JP2008225708A (en) * 2007-03-09 2008-09-25 Sharp Corp Image data processor
JP2008227771A (en) * 2007-03-09 2008-09-25 Sharp Corp Image forming device
WO2009047842A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-16 Pioneer Corporation Selection item display, selection item display method, selection item display program, and recording medium with the program recorded
JP2009100055A (en) * 2007-10-12 2009-05-07 Kenwood Corp Information communication system, information communication equipment, information communication method, and program
JP2009217842A (en) * 2009-05-25 2009-09-24 Sharp Corp Image data processing system
JP2010103956A (en) * 2008-10-27 2010-05-06 Sharp Corp Portable phone
JP2012181203A (en) * 2008-12-17 2012-09-20 Mitsubishi Electric Corp Navigation device
JP2013239188A (en) * 2013-06-27 2013-11-28 Olympus Imaging Corp Operation control device, camera, operation control method, and operation control program
JP2016192234A (en) * 2016-08-02 2016-11-10 京セラ株式会社 Portable terminal and operation method
JP2018036967A (en) * 2016-09-01 2018-03-08 本田技研工業株式会社 Information terminal program and information terminal

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008225707A (en) * 2007-03-09 2008-09-25 Sharp Corp Image data processor
JP2008225708A (en) * 2007-03-09 2008-09-25 Sharp Corp Image data processor
JP2008227771A (en) * 2007-03-09 2008-09-25 Sharp Corp Image forming device
WO2009047842A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-16 Pioneer Corporation Selection item display, selection item display method, selection item display program, and recording medium with the program recorded
US8155881B2 (en) 2007-10-10 2012-04-10 Pioneer Corporation Selection item display device, selection item display method, selection item display program, and recording medium in which selection item display program is recorded
JP2009100055A (en) * 2007-10-12 2009-05-07 Kenwood Corp Information communication system, information communication equipment, information communication method, and program
JP2010103956A (en) * 2008-10-27 2010-05-06 Sharp Corp Portable phone
JP2012181203A (en) * 2008-12-17 2012-09-20 Mitsubishi Electric Corp Navigation device
JP2009217842A (en) * 2009-05-25 2009-09-24 Sharp Corp Image data processing system
JP2013239188A (en) * 2013-06-27 2013-11-28 Olympus Imaging Corp Operation control device, camera, operation control method, and operation control program
JP2016192234A (en) * 2016-08-02 2016-11-10 京セラ株式会社 Portable terminal and operation method
JP2018036967A (en) * 2016-09-01 2018-03-08 本田技研工業株式会社 Information terminal program and information terminal
US10628008B2 (en) 2016-09-01 2020-04-21 Honda Motor Co., Ltd. Information terminal controlling an operation of an application according to a user's operation received via a touch panel mounted on a display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4351922B2 (en) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4502351B2 (en) Control apparatus and control method for mobile electronic system, mobile electronic system, and computer program
JP4421789B2 (en) Control device and control method for mobile electronic system, mobile electronic system, and computer program
JP5294638B2 (en) Automotive electronic system
JP2009211663A (en) Display controller and item display method
JP2009103504A (en) Navigation apparatus and optical disc
JP2010054219A (en) Map display apparatus
JP4351922B2 (en) NAVIGATION DEVICE, INFORMATION PRESENTATION METHOD, AND NAVIGATION PROGRAM
JP2006078357A (en) Navigation system and navigation method
JP2010032533A (en) Controller and control method of electronic system for mobile objects, electronic system for mobile objects, and computer program
JP2004294262A (en) Vehicle mounted information apparatus, creation method for pathway music information database, retrieval method for music information, method for information processing and computer program
JP2009075118A (en) Navigation system, function setting method therefor, and program for navigation
JP2005208466A (en) Navigation system, movement track display method, and program for navigation
JP4230928B2 (en) NAVIGATION DEVICE, NAVIGATION METHOD, AND NAVIGATION PROGRAM
JP4351921B2 (en) NAVIGATION DEVICE, INFORMATION PRESENTATION METHOD, AND NAVIGATION PROGRAM
JP4264010B2 (en) NAVIGATION DEVICE, INFORMATION PRESENTATION METHOD, AND NAVIGATION PROGRAM
JP2005196918A (en) Recording apparatus, on-vehicle apparatus, and program
JP4135021B2 (en) Recording / reproducing apparatus and program
JP2006266807A (en) Information processor, control method and control program for information processor
JP4917493B2 (en) In-vehicle device and display method
JP2008082814A (en) Navigation device and control method for navigation device
JP5153460B2 (en) Electronic information device and method for controlling electronic information device
JP5599484B2 (en) On-vehicle electronic system, display method and display program
JP2006268930A (en) Recording/reproducing device and its control method
JP2006311128A (en) Voice output device
JP2006047034A (en) Navigation apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4351922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term