JP2005151535A - Terminal apparatus - Google Patents

Terminal apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2005151535A
JP2005151535A JP2004291190A JP2004291190A JP2005151535A JP 2005151535 A JP2005151535 A JP 2005151535A JP 2004291190 A JP2004291190 A JP 2004291190A JP 2004291190 A JP2004291190 A JP 2004291190A JP 2005151535 A JP2005151535 A JP 2005151535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dsp
cpu
data
integrated
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004291190A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005151535A5 (en
Inventor
Tetsuya Nakagawa
哲也 中川
Yuji Hatano
雄治 波多野
Yasuhiro Sagesaka
康博 提坂
Toru Umaji
徹 馬路
Yoshiki Noguchi
孝樹 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2004291190A priority Critical patent/JP2005151535A/en
Publication of JP2005151535A publication Critical patent/JP2005151535A/en
Publication of JP2005151535A5 publication Critical patent/JP2005151535A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02B60/50

Landscapes

  • Transceivers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method for realizing a low cost, low power consumption, and a small sized mobile communication terminal system by integrating memory systems and peripheral circuits of a DSP and a CPU. <P>SOLUTION: The mobile communication terminal system is realized by a DSP/CPU core 601 integrated as a single bus master, an integrated external bus interface 606, a DSP/CPU integrated chip 600 provided with an integrated peripheral circuit interface. The memory systems and the peripheral circuits of the DSP and the CPU can thus be integrated to realize the mobile communication terminal system which is low in cost and power consumption, and small in size. However, in conventional techniques: (1) the system with a DSP and a CPU independent of each other requires two external memory systems, though cost reduction, power saving, and downsizing are three very important factors for a mobile communication terminal; (2) two peripheral units for data input/output data are also required for the DSP and the CPU, respectively. Further, extraneous communication overhead occurs between the DSP and the CPU. The aforementioned problems are solved. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、デジタルセルラ携帯電話を始めとする移動通信システム用の端末装置に係わり、特にプログラマブルなマイクロプロセッサ(以下CPUと呼ぶ。)とデジタルシグナルプロセッサ(以下、DSPと略す。)等のデータ処理装置を用いた移動通信ベースバンドシステム実現方法に関する。   The present invention relates to a terminal device for a mobile communication system such as a digital cellular mobile phone, and particularly data processing such as a programmable microprocessor (hereinafter referred to as CPU) and a digital signal processor (hereinafter referred to as DSP). The present invention relates to a mobile communication baseband system implementation method using an apparatus.

本発明の関連する移動通信システムにおける処理の概要を図1を用いて説明する。図1にはユーザ102、通信端末101および基地局100が示してある。   An outline of processing in a mobile communication system related to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 shows a user 102, a communication terminal 101, and a base station 100.

ユーザ102は通信端末101を用いて基地局100にアクセスして種々のサービスを受けることになる。他の通信端末と通信する場合も基地局100を介して行うので通信端末と基地局間の通信処理が本質となる。   The user 102 accesses the base station 100 using the communication terminal 101 and receives various services. Since communication with other communication terminals is performed via the base station 100, communication processing between the communication terminal and the base station is essential.

通信端末101はユーザインタフェース機能及び、システム制御機能を有するユーザインタフェース/システム制御部109、通信プロトコル処理機能を有する通信プロトコル処理部110、音声符号化復号化処理機能、通信路符号化復号化処理機能、変復調処理機能等を有する符号復号化処理部111およびアナログフロントエンド(AFE)及び、RF回路を有するAFE/RF回路部105で構成される。なお、通信端末101にはマイクロフォン(MIC)103及びスピーカ(SPK)104が接続されている。基地局100はシステム制御機能を有するシステム制御部112、通信プロトコル処理機能を有する通信プロトコル処理部113、通信路符号化復号化処理機能、変復調機能等を有する符号復号化処理部114およびアナログフロントエンド(AFE)及び、RF回路を有するAFE/RF回路部106で構成される。   The communication terminal 101 includes a user interface / system control unit 109 having a user interface function and a system control function, a communication protocol processing unit 110 having a communication protocol processing function, a speech coding / decoding processing function, and a channel coding / decoding processing function. , A coding / decoding processing unit 111 having a modulation / demodulation processing function, an analog front end (AFE), and an AFE / RF circuit unit 105 having an RF circuit. Note that a microphone (MIC) 103 and a speaker (SPK) 104 are connected to the communication terminal 101. The base station 100 includes a system control unit 112 having a system control function, a communication protocol processing unit 113 having a communication protocol processing function, a channel coding / decoding processing function, a code decoding processing unit 114 having a modulation / demodulation function, and an analog front end. (AFE) and an AFE / RF circuit unit 106 having an RF circuit.

通信端末101が基地局100とやり取りする仕方には大きく分けて2つある。一つは音声などユーザのデータをやり取りする場合であり、もう一方はシステム運用上の制御データをやり取りする場合である。   There are roughly two ways in which the communication terminal 101 communicates with the base station 100. One is a case where user data such as voice is exchanged, and the other is a case where control data for system operation is exchanged.

音声データをやり取りする場合は次のようになる。マイクロフォン(MIC)103から入力された音声データはデジタルデータに変換された後、符号復号化処理部111の音声符号化処理により圧縮される。圧縮された音声データは符号復号化処理部111の通信路符号化処理によって誤り訂正用の情報が付加されてから符号復号化処理部111の変調処理によって変調される。以上の処理はデジタル領域で行われる。変調されたデジタル音声はAFE/RF回路部105のアナログフロントエンド(AFE)でアナログデータに変換され、AFE/RF回路部105のRF回路で高周波の電波に乗せてアンテナ107から発信される。この電波は基地局100の、アンテナ108で受信されてから一端、復調される。そして通信相手に割り当てられている周波数(周波数分割多重の場合)で再び変調され、通信相手に割り当てられているタイムスロット(時分割多重の場合)のタイミングで通信相手に基地局から再送信される。   When exchanging audio data, it is as follows. The audio data input from the microphone (MIC) 103 is converted into digital data, and then compressed by the audio encoding process of the encoding / decoding processing unit 111. The compressed audio data is modulated by the modulation processing of the code decoding processing unit 111 after the information for error correction is added by the channel coding processing of the code decoding processing unit 111. The above processing is performed in the digital domain. The modulated digital sound is converted into analog data by the analog front end (AFE) of the AFE / RF circuit unit 105, and is transmitted from the antenna 107 on the high frequency radio wave by the RF circuit of the AFE / RF circuit unit 105. This radio wave is demodulated once after it is received by the antenna 108 of the base station 100. Then, it is modulated again at the frequency assigned to the communication partner (in the case of frequency division multiplexing), and retransmitted from the base station to the communication partner at the timing of the time slot assigned to the communication partner (in the case of time division multiplexing). .

次にシステム運用上の制御データをやり取りする場合を説明する。この場合、通信端末101内の通信プロトコル処理部110と基地局100内の通信プロトコル処理部113がやり取りを行う。両者の間には仮想的な論理的接続が形成される。この仮想的な論理的接続は以下のような物理的接続で実現されている。例えば基地局100が通信端末に何か指示を出す場合、次のようになる。あらかじめ決められたプロトコルに従った指示データは符号復号化処理部114で通信路符号化処理及び変調処理を施される。そしてAFE/RF回路部106のアナログフロントエンド(AFE)でアナログデータに変換され、RF回路で電波に乗せてアンテナ108から発信される。この電波は通信端末101の、アンテナ107で受信されてから、RF回路部105のRF回路とアナログフロントエンド(AFE)を経てベースバンドのデジタルデータに変換される。続いて符号復号化処理部111で復調処理及び通信路復号化処理を施され通信プロトコル処理部110に渡される。   Next, a case where control data for system operation is exchanged will be described. In this case, the communication protocol processing unit 110 in the communication terminal 101 and the communication protocol processing unit 113 in the base station 100 exchange data. A virtual logical connection is formed between the two. This virtual logical connection is realized by the following physical connection. For example, when the base station 100 issues an instruction to the communication terminal, it is as follows. The instruction data according to a predetermined protocol is subjected to channel coding processing and modulation processing by the code decoding processing unit 114. Then, the analog data is converted into analog data by the analog front end (AFE) of the AFE / RF circuit unit 106 and transmitted from the antenna 108 on the radio wave by the RF circuit. The radio wave is received by the antenna 107 of the communication terminal 101 and then converted into baseband digital data through the RF circuit of the RF circuit unit 105 and the analog front end (AFE). Subsequently, the encoding / decoding processing unit 111 performs demodulation processing and communication path decoding processing, and passes them to the communication protocol processing unit 110.

以上、通信端末101が基地局100とやり取りする2つの仕方および関連する処理の概要を説明した。これら関連する処理は2種類に大別できる。音声符号化復号化処理、通信路符号化復号化処理および変復調処理はデジタル信号処理に分類され、専用のハードウエアやプログラマブルなDSP(Digital SignalProcessor)で実現するのに適している。一方、通信プロトコル処理は非常に複雑であり、C言語などの高級言語を用いたソフトウエアで実現するのに向いている。   Heretofore, the two methods of communication terminal 101 communicating with base station 100 and the outline of related processing have been described. These related processes can be roughly divided into two types. Voice coding / decoding processing, channel coding / decoding processing, and modulation / demodulation processing are classified as digital signal processing, and are suitable for realization by dedicated hardware or a programmable DSP (Digital Signal Processor). On the other hand, the communication protocol processing is very complicated and is suitable for realization with software using a high-level language such as C language.

このような事実を踏まえて、最近、移動通信端末のベースバンド処理のうち、音声符号化復号化処理、通信路符号化復号化処理および変復調処理をDSPで行い、通信プロトコル処理をCPU(汎用のマイクロプロセッサ)で実現する方法が提案されている(日本工業技術センター・セミナ資料「GSM/システム・端末・サービスの最新情報」平成7年5月18日−19日:「GSM電話端末用デバイスの開発動向」、pp.118−130、日本フィリップス(株))。   Based on such facts, among the baseband processing of mobile communication terminals, speech coding / decoding processing, channel coding / decoding processing, and modulation / demodulation processing are recently performed by a DSP, and communication protocol processing is performed by a CPU (general purpose CPU). Microprocessors have been proposed (Japan Industrial Technology Center / Seminar document “Latest information on GSM / systems / terminals / services” May 18-19, 1995: “Devices for GSM telephone terminals” Development Trend ", pp. 118-130, Nippon Philips Co., Ltd.).

日本工業技術センター・セミナ資料「GSM/システム・端末・サービスの最新情報」平成7年5月18日−19日:「GSM電話端末用デバイスの開発動向」、pp.118−130、日本フィリップス(株)Japan Industrial Technology Center, Seminar Material "Latest Information on GSM / Systems, Terminals and Services" May 18-19, 1995: "Development Trends of Devices for GSM Telephone Terminals", pp. 118-130, Nippon Philips Co., Ltd.

図2に上記公知例に基づき発明者が検討した、DSPとCPUを用いて構成した移動通信端末の例(上記公知例そのものではない)を示す。この移動通信端末はヨーロッパのデジタルセルラ電話の仕様であるGSM(Global System for Mobile communications)用のものである。図2の移動通信端末はDSPチップ223、DSP用のRAM(Random Access Memory)200,DSP用のROM(Read Only Memory)201,CPUチップ227、ベースバンド用アナログフロントエンド(AFE)202、高周波変復調器210、パワーアンプ(PA)212、アンテナ213、デュプレクサ(Duplexer)214、ローノイズアンプ(LNA)215、マイクロフォン208、増幅器Amp、スピーカ209、駆動回路Dri、周波数シンセサイザ216、システムタイミング回路219、電圧制御システムクロック221、1/4分周回路222、サウンダ(Sounder)用DA変換器231、サウンダ(Sounder)230、駆動回路 Driver、電池監視用AD変換器232、電池監視回路233、電池234、CPU用のRAM239、CPU用のROM238、LCD(液晶駆動装置及び液晶パネル)237、SIM(Subscriber Identiy Module)236,キーボード235で構成されている。ベースバンド用アナログフロントエンド(AFE)202には、PA(Power AmP)用DA変換器203、I/Q用AD/DA変換器204、AGC(Auto Gain Control)用DA変換器205、音声用AD/DA変換器206、AFC(Auto Frequency Control)用DA変換器207が含まれる。DSP用のRAM(200),DSP用のROM(201)はDSP用の外部バス240を介してDSPチップ223に接続されている。   FIG. 2 shows an example of a mobile communication terminal configured using a DSP and a CPU (not the above known example itself), which the inventor has examined based on the above known example. This mobile communication terminal is for GSM (Global System for Mobile communications) which is a specification of a digital cellular telephone in Europe. 2 includes a DSP chip 223, a DSP RAM (Random Access Memory) 200, a DSP ROM (Read Only Memory) 201, a CPU chip 227, a baseband analog front end (AFE) 202, and a high frequency modulation / demodulation. 210, power amplifier (PA) 212, antenna 213, duplexer 214, low noise amplifier (LNA) 215, microphone 208, amplifier Amp, speaker 209, drive circuit Dri, frequency synthesizer 216, system timing circuit 219, voltage control System clock 221, 1/4 frequency divider 222, sounder DA converter 231, sounder 230, drive circuit Driver, battery monitoring AD converter 232, battery monitoring circuit 233, battery 234, for CPU RAM 239 for CPU OM238, LCD (liquid crystal driving device and a liquid crystal panel) 237, SIM (Subscriber Identiy Module) 236, and a keyboard 235. A baseband analog front end (AFE) 202 includes a PA (Power AmP) DA converter 203, an I / Q AD / DA converter 204, an AGC (Auto Gain Control) DA converter 205, and an audio AD. A DA converter 206 and an AFC (Auto Frequency Control) DA converter 207 are included. The DSP RAM (200) and the DSP ROM (201) are connected to the DSP chip 223 via the DSP external bus 240.

以下、簡単に本端末の機能と動作を説明する。音声送信時、マイクロフォン208から入力された音声は増幅器Ampで増幅された後、音声用AD変換器206でサンプリングされてデジタルデータに変換される。サンプリングレートは8kHz、ビット精度は13bit である。デジタル化されたデータはDSPチップ223に送られ、圧縮符号化、通信路符号化された後、再びアナログフロントエンド(AFE)202のI/Q用DA変換器204に渡される。ここでアナログデータに変調、変換されて高周波変復調器210に入力される。そしてRF周波数(〜800MHz)に乗せられてアンテナ213から発信される。 Duplexer 214は入力電波と出力電波を分離するのに使われる。高周波変復調で使われる高周波サイン波217は周波数シンセサイザ216で合成される。周波数シンセサイザ216は信号線218を介してCPUチップ227に接続されている。ROM(201)にはDSPチップ223で実行されるプログラムが内蔵されており、RAM(200)はDSPチップ223のワーク用である。   The function and operation of this terminal will be briefly described below. At the time of audio transmission, the audio input from the microphone 208 is amplified by the amplifier Amp, then sampled by the audio AD converter 206 and converted into digital data. The sampling rate is 8 kHz and the bit accuracy is 13 bits. The digitized data is sent to the DSP chip 223, subjected to compression coding and communication path coding, and then delivered again to the I / Q DA converter 204 of the analog front end (AFE) 202. Here, the data is modulated and converted into analog data and input to the high frequency modulator / demodulator 210. Then, it is transmitted from the antenna 213 on the RF frequency (up to 800 MHz). Duplexer 214 is used to separate input radio waves and output radio waves. A high frequency sine wave 217 used in high frequency modulation / demodulation is synthesized by a frequency synthesizer 216. The frequency synthesizer 216 is connected to the CPU chip 227 via the signal line 218. The ROM (201) contains a program to be executed by the DSP chip 223, and the RAM (200) is for the work of the DSP chip 223.

音声受信時、アンテナ213で受信されたデータはローノイズアンプ(LNA)215を介して高周波変復調器210に入力される。ここで低周波のベースバンドアナログ信号に変換され、アナログフロントエンド(AFE)202のI/Q用AD変換器204に渡される。サンプリングされ、デジタルデータに変換されたデータはDSPチップ223に送られて通信路復号化、圧縮復号化される。   At the time of audio reception, data received by the antenna 213 is input to the high frequency modulator / demodulator 210 via a low noise amplifier (LNA) 215. Here, it is converted into a low-frequency baseband analog signal and passed to the I / Q AD converter 204 of the analog front end (AFE) 202. The data sampled and converted into digital data is sent to the DSP chip 223 for channel decoding and compression decoding.

その後、音声用DA変換器206でアナログデータに変換され、スピーカ209から出力される。ユーザが電話をかける時、キーボード235とLCD(237)を用いる。SIM236は着脱できるユーザIDモジュールであり、これを通信端末に装着することによって端末をそのユーザ専用のものにできる。ROM(238)にはCPUチップ227で実行されるプログラムが内蔵されており、RAM(239)はCPUチップ227のワーク用である。電池234は本端末全体のメインバッテリーであり、電池監視回路233、電池監視用AD変換器232を通して、CPUチップ227がその残量をモニタする。電話がかかってきた時、CPUチップ227はSounder 用DA変換器231を介して Sounder230を鳴らす。   Thereafter, the sound is converted into analog data by the audio DA converter 206 and output from the speaker 209. When the user makes a call, the keyboard 235 and the LCD (237) are used. The SIM 236 is a detachable user ID module, and by attaching this to the communication terminal, the terminal can be dedicated to that user. The ROM (238) contains a program to be executed by the CPU chip 227, and the RAM (239) is for work of the CPU chip 227. The battery 234 is a main battery of the entire terminal, and the CPU chip 227 monitors the remaining amount through the battery monitoring circuit 233 and the battery monitoring AD converter 232. When a call is received, the CPU chip 227 sounds the Sounder 230 via the Sounder DA converter 231.

本端末の基本クロック13MHz は電圧制御システムクロック221から供給される。この基本クロックからシステムタイミング回路219は必要なシステムタイミング信号241、220、を生成して端末内に分配する。基本クロックはまたDSPチップ223とCPUチップ227にも供給されている。GSMにおけるDSPの処理では20〜50MIPS(Mega Instructions Per Second)必要と言われている。図2ではDSPチップ内に搭載されたPLL(Phase Locked Loop)回路225を使ってDSPチップが基本クロック13MHz の4倍の52MHz で動作している。一方、GSMにおけるCPU処理は1〜2MIPSと言われている。そこで図2では1/4分周回路222で基本クロック13MHz の4分の1の3.25MHz を生成し、このレートでCPUを動かしている。   The basic clock 13 MHz of this terminal is supplied from the voltage control system clock 221. The system timing circuit 219 generates necessary system timing signals 241 and 220 from the basic clock and distributes them within the terminal. The basic clock is also supplied to the DSP chip 223 and the CPU chip 227. It is said that 20 to 50 MIPS (Mega Instructions Per Second) is required for DSP processing in GSM. In FIG. 2, a DSP (Phase Locked Loop) circuit 225 mounted in the DSP chip is used to operate the DSP chip at 52 MHz, which is four times the basic clock 13 MHz. On the other hand, CPU processing in GSM is said to be 1-2 MIPS. Therefore, in FIG. 2, the 1/4 frequency divider 222 generates 3.25 MHz which is a quarter of the basic clock 13 MHz, and the CPU is operated at this rate.

端末の基本クロック13MHz は基地局のマスタークロック13MHz と厳密に周波数を合わせる必要がある。これは次のようにして達成される。まず、基地局から厳密な周波数情報を受け取る。そしてDSPチップ223はこの情報に基づき、AFC(Auto Frequency Control)用DA変換器207を介して電圧制御システムクロック221を制御して周波数を調整する。また、基地局から端末の電波出力の指示がくる場合もある。この時はDSPチップ223がPA(Power Amp)用DA変換器203を駆動してパワーアンプ(PA)212の出力を調整する。   The basic clock of the terminal, 13 MHz, needs to be strictly matched with the base station master clock, 13 MHz. This is accomplished as follows. First, strict frequency information is received from the base station. Based on this information, the DSP chip 223 controls the voltage control system clock 221 via an AFC (Auto Frequency Control) DA converter 207 to adjust the frequency. In some cases, the base station may instruct the terminal to output radio waves. At this time, the DSP chip 223 drives the DA converter 203 for PA (Power Amp) to adjust the output of the power amplifier (PA) 212.

さらにDSPチップ223は受信信号の振幅情報に基づき、AGC(Auto Gain Control)用DA変換器205を介して高周波変復調器内のゲインを調整する。   Further, the DSP chip 223 adjusts the gain in the high frequency modulator / demodulator via an AGC (Auto Gain Control) DA converter 205 based on the amplitude information of the received signal.

DSPチップ223とCPUチップ227間の通信は以下のように行われる。DSPチップ223はDSP用ホストインタフェース(HIF(Host InterFace))224を介してCPUチップのCPU外部バス229に接続されている。CPUチップ227はCPU外部バスインタフェース228及びCPU外部バス229を介してこのDSP用ホストインタフェース(HIF)224からDSPチップ223の内部リソースを自由に読み書きできる。DSPチップ223がCPUチップ227に連絡したい時はINT(INTerrupt)226信号を用いる。   Communication between the DSP chip 223 and the CPU chip 227 is performed as follows. The DSP chip 223 is connected to the CPU external bus 229 of the CPU chip via a DSP host interface (HIF (Host InterFace)) 224. The CPU chip 227 can freely read and write internal resources of the DSP chip 223 from the DSP host interface (HIF) 224 via the CPU external bus interface 228 and the CPU external bus 229. When the DSP chip 223 wants to contact the CPU chip 227, an INT (INTerrupt) 226 signal is used.

しかしながら、上記に述べたような2つの独立したDSPとCPUを用いた従来技術では、DSP用とCPU用に2系統のメモリシステムが必要であった。上記公知例においてはDSP用のメモリは全てオンチップ化されている。しかし、これはGSMシステムが導入されたばかりであり、必要なDSP用メモリの容量が今のところ少ないためである。今後、加入者数増加に応じてハーフレートの音声符号化技術が本格採用された場合、端末はフルレートとハーフレートの両者に対応する必要がある。この時、両方の音声符号化プログラムをDSPに実装する必要がある。さらにGSMシステムにおいては現状のフルレートの音質が悪いため、エンハストフルレート音声符号化が検討されている。これが現実化すれば3つの音声符号化プログラムを実装しなければならない。また、音声ダイヤル用音声認識プログラムなどの付加価値のためのDSPプログラムも通信端末の差別化技術として実装される可能性が大きい。このように今後増加すると予想されるDSPプログラムを全てオンチップ化するのはコスト的にも現実的でない。   However, in the conventional technique using two independent DSPs and CPUs as described above, two memory systems are required for the DSP and the CPU. In the known example, all the DSP memories are on-chip. However, this is because the GSM system has just been introduced and the required DSP memory capacity is small so far. In the future, when half-rate speech coding technology is fully adopted as the number of subscribers increases, the terminal needs to support both full rate and half rate. At this time, both speech encoding programs need to be installed in the DSP. Furthermore, because the current full-rate sound quality is poor in the GSM system, enhanced full-rate speech coding is being studied. If this becomes a reality, three speech coding programs must be implemented. Further, a DSP program for added value such as a voice recognition program for voice dialing is likely to be implemented as a communication terminal differentiation technique. In this way, it is not practical in terms of cost to make all DSP programs expected to increase in the future on-chip.

よって将来的にはDSP用の外付けメモリは不可避と考えられる。しかしながら、移動通信端末においては低コスト化、低消費電力化、小サイズ化の3つが非常に重要であるため、2系統の外付けメモリを使用することは大きな問題となる。   Therefore, it is considered that an external memory for DSP is inevitable in the future. However, in a mobile communication terminal, cost reduction, power consumption reduction, and size reduction are very important, and therefore, using two external memories is a big problem.

また、データ入出力用の周辺装置もDSP用とCPU用に2系統が必要であった。このため、DSPとCPU間の余分な通信オーバーヘッドが存在していた。   In addition, two peripheral devices for data input / output are required for the DSP and the CPU. For this reason, there was an extra communication overhead between the DSP and the CPU.

本発明の目的は,上記のような問題点に鑑み、DSPとCPUのメモリシステムと周辺回路を統合化して低コスト、低消費電力、小サイズの移動通信端末システムを実現する方法を提案することにある。   In view of the above problems, an object of the present invention is to propose a method for realizing a low-cost, low power consumption, small-size mobile communication terminal system by integrating a DSP and CPU memory system and peripheral circuits. It is in.

本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。   The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.

本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。   The following is a brief description of an outline of typical inventions disclosed in the present application.

すなわち、一つのバスマスターとして統合されたDSP/CPUコア、統合された外部バスインタフェースおよび統合された周辺回路インタフェースを持ったDSP/CPU統合チップで移動通信端末システムを実現する。   That is, a mobile communication terminal system is realized by a DSP / CPU integrated chip having a DSP / CPU core integrated as one bus master, an integrated external bus interface, and an integrated peripheral circuit interface.

また、DSPの外部メモリアクセスの高速化のため、移動通信端末の処理に応じた内部メモリ、外部メモリのプログラム、データ配置を行う。   In addition, in order to speed up the external memory access of the DSP, internal memory and external memory programs and data are arranged according to the processing of the mobile communication terminal.

さらにDSPの周辺回路アクセスの高速化のため、複数サンプルを並列に転送する機能を用いる。   Furthermore, a function of transferring a plurality of samples in parallel is used for speeding up the peripheral circuit access of the DSP.

前記移動通信端末に用いるマイクロプロセッサのプログラム生成においては、上記DSP機能の実現するデジタル・シグナル・プロセッサのアドレスレジスタが上記CPU機能を実現するセントラル・プロセッシング・ユニットのレジスタのサブセットにマッピングさせ、上記セントラル・プロセッシング・ユニットのレジスタのサブセットに引き数を渡す。   In generating a program for a microprocessor used in the mobile communication terminal, the address register of the digital signal processor that realizes the DSP function is mapped to a subset of the registers of the central processing unit that realizes the CPU function. Pass arguments to a subset of registers in the processing unit.

また、基地局とデータをやり取りして無線通信を行う移動通信端末は、メモリに格納されたプログラムを実行するデータ処理装置と、音声符号化処理を行うためのプログラムを格納する領域と、音声複合化処理を行うためのプログラムを格納する領域と、通信路符号化処理を行うためのプログラムを格納する領域と、通信路複合化処理を行うためのプログラムを格納する領域と、基地局との通信用プロトコル制御を行うためのプログラムを格納する領域と、使用者とのインタフェース制御を行うためのプログラムを格納する領域とを有するメモリとを具備し、前記メモリの各領域を前記データ処理装置のアドレス空間に配置する。   In addition, a mobile communication terminal that exchanges data with a base station and performs wireless communication includes a data processing device that executes a program stored in a memory, an area that stores a program for performing speech encoding processing, and a speech composite An area for storing a program for performing an encryption process, an area for storing a program for performing a channel encoding process, an area for storing a program for performing a channel decoding process, and communication with a base station And a memory having an area for storing a program for performing protocol control and an area for storing a program for performing interface control with a user, each area of the memory being an address of the data processing device Place in space.

前記データ処理装置は、音声符号化処理と音声複合化処理と通信路符号化処理と通信路複合化処理とを実行するデジタル・シグナル・プロセッサと、基地局との通信用プロトコル制御と使用者とのインタフェース制御とを実行するセントラル・プロセッシング・ユニットとを備え、1つの半導体基板上に形成するのが望ましい。   The data processing device includes: a digital signal processor that performs voice encoding processing, voice decoding processing, channel encoding processing, and channel decoding processing; protocol control for communication with a base station; And a central processing unit that executes the interface control of the semiconductor device, and is preferably formed on one semiconductor substrate.

前記デジタル・シグナル・プロセッサの処理を高速にするため、前記音声符号化処理を行うためのプログラムを格納する領域と、音声複合化処理を行うためのプログラムを格納する領域と、通信路符号化処理を行うためのプログラムを格納する領域と、通信路複合化処理を行うためのプログラムを格納する領域とを前記データ処理装置に内蔵されるメモリに格納するとよい。   In order to increase the processing speed of the digital signal processor, an area for storing a program for performing the speech encoding process, an area for storing a program for performing the speech decoding process, and a channel encoding process The area for storing the program for performing the communication and the area for storing the program for performing the communication path complexing process may be stored in a memory built in the data processing apparatus.

高速処理を要求されないプログラムについては、すなわち基地局との通信用プロトコル制御を行うためのプログラムを格納する領域と、使用者とのインタフェース制御を行うためのプログラムを格納する領域とを前記データ処理装置に外付けされるメモリに格納するとよい。   For programs that do not require high-speed processing, that is, the data processing device includes an area for storing a program for performing protocol control for communication with a base station and an area for storing a program for interface control with a user. It may be stored in a memory attached externally.

前記データ処理装置は、さらにアナログ・デジタル変換回路及びデジタル・アナログ変換回路とインタフェースするシリアル入出力回路を上記セントラル・プロセッシング・ユニットのアドレス空間内に備える。   The data processing apparatus further includes an analog / digital conversion circuit and a serial input / output circuit that interfaces with the digital / analog conversion circuit in the address space of the central processing unit.

本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記の通りである。   The effects obtained by the representative ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows.

すなわち、DSP機能とCPU機能のメモリシステムと周辺回路を統合化して低コスト、低消費電力、小サイズの移動通信端末システムを実現できるという利点がある。   That is, there is an advantage that a low-cost, low power consumption, small-size mobile communication terminal system can be realized by integrating a DSP function and CPU function memory system and peripheral circuits.

また、共有化されている内部メモリと外部メモリをDSP機能とCPU機能間で任意に分配できるという柔軟性があるため、搭載されたメモリを無駄なく効率良く利用できる。   In addition, since the internal memory and the external memory that are shared can be arbitrarily distributed between the DSP function and the CPU function, the mounted memory can be used efficiently without waste.

さらにDSP機能とCPU機能間の通信に余分なオーバーヘッドがなくなるので移動通信端末システムを効率良く構成できる。   Further, since there is no extra overhead for communication between the DSP function and the CPU function, the mobile communication terminal system can be configured efficiently.

[DSP/CPU統合チップ]
本発明がベースとしている密結合されたDSP/CPU統合チップについて説明する。なお、詳細については、発明者等による先の出願、特願平7−132906号に記載されている。この密結合されたDSP/CPU統合チップの例を図3に示す。同図に示される点線で囲まれたDSP/CPU統合チップ300は半導体集積回路製造技術によって単結晶シリコンのような1個の半導体基板上に形成される。図3には点線で囲まれたDSP/CPU統合チップ300、外部RAM(Random Access Memory)326、外部ROM(Read Only Memory)327、外部アドレスバス(EA)325及び外部データバス(ED)324が示されている。
[DSP / CPU integrated chip]
The tightly coupled DSP / CPU integrated chip on which the present invention is based will be described. Details are described in the previous application by the inventors, Japanese Patent Application No. 7-132906. An example of this tightly coupled DSP / CPU integrated chip is shown in FIG. The DSP / CPU integrated chip 300 surrounded by a dotted line shown in the figure is formed on a single semiconductor substrate such as single crystal silicon by a semiconductor integrated circuit manufacturing technique. In FIG. 3, a DSP / CPU integrated chip 300 surrounded by dotted lines, an external RAM (Random Access Memory) 326, an external ROM (Read Only Memory) 327, an external address bus (EA) 325, and an external data bus (ED) 324 are shown. It is shown.

DSP/CPU統合チップ300はDSP/CPU密結合統合コア305、内部メモリX304、内部メモリY303、統合バスインタフェース418、DMAC(Direct Memory Access Controler)317、統合周辺バスインタフェース319、DSP周辺回路322およびCPU周辺回路323で構成される。これら構成要素は3種類の内部メモリ用アドレスバス(Xアドレスバス(XA)302、Yアドレスバス(YA)301、Iアドレスバス(IA)314)、3種類の内部メモリ用データバス(Xデータバス(XD)315、Yデータバス(YD)316、Iデータバス(ID)313)、統合周辺アドレスバス(PA)320、統合周辺データバス(PD)321を介して接続されている。   The DSP / CPU integrated chip 300 includes a DSP / CPU tightly coupled integrated core 305, an internal memory X304, an internal memory Y303, an integrated bus interface 418, a DMAC (Direct Memory Access Controller) 317, an integrated peripheral bus interface 319, a DSP peripheral circuit 322, and a CPU. The peripheral circuit 323 is configured. These components include three types of internal memory address buses (X address bus (XA) 302, Y address bus (YA) 301, I address bus (IA) 314), and three types of internal memory data buses (X data bus). (XD) 315, Y data bus (YD) 316, I data bus (ID) 313), integrated peripheral address bus (PA) 320, and integrated peripheral data bus (PD) 321.

DSP/CPU密結合統合コア305はCPUコア307とDSPエンジン306からなる。CPUコア307では命令デコーダ308、ALU(算術論理演算器)309およびレジスタ310が主たる構成要素である。DSPエンジン306には命令デコーダはなく、積和器311を始めとする演算器とレジスタ312が主な構成要素となる。   The DSP / CPU tightly coupled integrated core 305 includes a CPU core 307 and a DSP engine 306. In the CPU core 307, an instruction decoder 308, an ALU (arithmetic logic unit) 309, and a register 310 are main components. The DSP engine 306 has no instruction decoder, and an arithmetic unit such as a sum of products 311 and a register 312 are main components.

CPUコア307は内部メモリX304、内部メモリY303または外部RAM326,外部ROM327の何れかから命令を読み出し、命令デコーダ308で解読して実行する。DSPエンジン306はCPUコア307からの指示に従って動作する。すなわち、DSPの命令を実行する時、CPUコア307とDSPエンジン306は連携して並列して作動する。   The CPU core 307 reads an instruction from any of the internal memory X304, the internal memory Y303, the external RAM 326, and the external ROM 327, and decodes and executes the instruction by the instruction decoder 308. The DSP engine 306 operates in accordance with instructions from the CPU core 307. That is, when executing a DSP instruction, the CPU core 307 and the DSP engine 306 operate in parallel in a coordinated manner.

だだし、ここでDSPと呼んでいるのは、デジタル信号処理の基本演算であるFIRフィルタ(Finite Response Filter)を1サイクル/タップで実行できる能力をいう。一般にはこのためには以下の4つの条件を同時に満たす必要がある。すなわち、(1)積和演算が1サイクルで実行でき、(2)2データを同時に1サイクルでメモリからアクセスでき、(3)オーバーヘッドなしの繰り返し命令をサポートし、(4)モジュロアドレッシングモードをサポートしている必要がある。このDSP機能の詳細は公知の情報として、例えば Motorola Inc.1990年発行「DSP56116 Digital Signal Processor User's Manual」に開陳されている。上述の4つの条件から、単純な積和器やFPU(Floating Point Unit)はここでいうDSPエンジンとは言えない。   However, what is called DSP here is the ability to execute an FIR filter (Finite Response Filter), which is a basic operation of digital signal processing, at 1 cycle / tap. In general, it is necessary to satisfy the following four conditions simultaneously for this purpose. (1) Multiply-accumulate operations can be executed in one cycle, (2) Two data can be accessed simultaneously from memory in one cycle, (3) Supports repeated instructions without overhead, and (4) Modulo addressing mode Need to be. Details of the DSP function are disclosed as well-known information in, for example, “DSP56116 Digital Signal Processor User's Manual” published by Motorola Inc. 1990. From the above four conditions, a simple sum of products and FPU (Floating Point Unit) cannot be said to be a DSP engine here.

また、ここでCPUと呼んでいるのは、C言語などの高級言語で記述されたプログラムを効率良くコンパイル、実行できるアーキテクチャの標準的マイクロプロセッサのことである。例えば、(株)日立製作所平成6年3月発行第3版「日立シングルチップRISCマイコン SH7032,SH7034ハードウェアマニュアル」にその詳細が開陳されている。   In addition, what is called a CPU here is a standard microprocessor having an architecture capable of efficiently compiling and executing a program written in a high-level language such as C language. For example, the details are disclosed in the third edition “Hitachi Single-Chip RISC Microcomputer SH7032, SH7034 Hardware Manual” issued in March 1994, Hitachi, Ltd.

以上、述べてきたように図3のDSP/CPU密結合統合コア305はC言語などの高級言語で記述されたプログラムを効率良くコンパイル、実行できる標準的CPU機能を持ち、かつFIRフィルタを1サイクル/タップで実行できるDSP機能を持ち、かつ単一の命令流で制御されるところが特徴である。また、このDSP/CPU密結合統合コア305は命令デコーダおよび制御系を1系統しか持たないため、バスマスタとして見た時、1つに統合化されている。すなわち、バスにぶら下がる周辺回路およびメモリはDSP機能とCPU機能によって共有、統合化されている。また、DSP機能を実行するプログラムとCPU機能を実行するプログラムとの両方がCPUコア307のアドレス空間に配置されている。図3には統合周辺バスインタフェース319を介してDSP周辺回路322とCPU周辺回路323が統合されている様子を示してある。DSP周辺回路322の例としてはシリアル入出力回路等がある。CPU周辺回路323の例としてはパラレル入出力回路、シリアル入出力回路、タイマ、AD変換回路等がある。DSP周辺回路322とCPU周辺回路323が統合されている、すなわち共通のアドレス空間にあるので、DSP機能とCPU機能の両方でDSP周辺回路322とCPU周辺回路323を使用することができる。また、図3には統合外部バスインタフェースを介して外部RAM326、外部ROM327がDSP機能とCPU機能によって共有される様子も示してある。   As described above, the DSP / CPU tightly coupled integrated core 305 in FIG. 3 has a standard CPU function capable of efficiently compiling and executing a program written in a high-level language such as C language, and has one cycle of FIR filter. It has a DSP function that can be executed with / tap and is controlled by a single instruction stream. Further, since the DSP / CPU tightly coupled integrated core 305 has only one instruction decoder and control system, it is integrated into one when viewed as a bus master. That is, the peripheral circuit and memory hanging on the bus are shared and integrated by the DSP function and the CPU function. Further, both the program for executing the DSP function and the program for executing the CPU function are arranged in the address space of the CPU core 307. FIG. 3 shows a state where the DSP peripheral circuit 322 and the CPU peripheral circuit 323 are integrated via the integrated peripheral bus interface 319. Examples of the DSP peripheral circuit 322 include a serial input / output circuit. Examples of the CPU peripheral circuit 323 include a parallel input / output circuit, a serial input / output circuit, a timer, and an AD conversion circuit. Since the DSP peripheral circuit 322 and the CPU peripheral circuit 323 are integrated, that is, in a common address space, the DSP peripheral circuit 322 and the CPU peripheral circuit 323 can be used for both the DSP function and the CPU function. FIG. 3 also shows how the external RAM 326 and the external ROM 327 are shared by the DSP function and the CPU function via the integrated external bus interface.

[独立したDSPとCPUチップ]
次に比較のため、従来の2つの独立したDSPとCPUを用いた場合の例を図4に示す。図4は従来技術に記載の公知例に基づいて発明者が作成したものであり、公知例そのものではない。図4は点線で囲まれたDSPチップ400、点線で囲まれたCPUチップ413、CPU外部RAM430およびCPU外部ROM431からなる。DSPチップとCPUチップを単純に1つのチップにまとめた場合、点線で囲まれた2つの領域が1つの集積回路となるわけである。
[Independent DSP and CPU chip]
Next, for comparison, FIG. 4 shows an example in which two conventional independent DSPs and CPUs are used. FIG. 4 is created by the inventor based on the known examples described in the prior art, and is not a known example itself. 4 includes a DSP chip 400 surrounded by a dotted line, a CPU chip 413 surrounded by a dotted line, a CPU external RAM 430, and a CPU external ROM 431. When the DSP chip and the CPU chip are simply combined into one chip, two areas surrounded by a dotted line become one integrated circuit.

CPUチップ413はCPUコア414、内部メモリ418、CPU周辺バスインタフェース421、CPU外部バスインタフェース422、DMAC423、CPU周辺回路426、427で構成される。   The CPU chip 413 includes a CPU core 414, an internal memory 418, a CPU peripheral bus interface 421, a CPU external bus interface 422, a DMAC 423, and CPU peripheral circuits 426 and 427.

これら構成要素は内部アドレスバス(IA)419、内部データバス(ID)420、CPU周辺アドレスバス(PA)424、CPU周辺データバス(PD)425を介して接続されている。CPUコアは命令デコーダ415、ALU416およびレジスタ417を主たる構成要素とし、内部メモリ418、CPU外部RAM430またはCPU外部ROM431の何れかから命令を読み込み、命令デコーダで解読して実行する。CPU外部バスインタフェース422とCPU外部RAM430及びCPU外部ROM431とは外部アドレスバス(EA)428及び外部データバス(ED)429を介して接続される。DSPチップ400はDSPコア403、DSP内部メモリX404、DSP内部メモリY405、DSP周辺回路406、CPU/DSPインタフェース410、Yアドレスバス(YA)401、Xアドレスバス(XA)402、Xデータバス(XD)411及びYデータバス(YD)412からなる。DSPコア403は命令デコーダ407、積和器408を始めとする演算器およびレジスタ409からなる。DSPコア403はDSP内部メモリX404またはDSP内部メモリY405の何れかからDSP専用命令を読み込み、命令デコーダ407で解読して実行する。なお、図4には示していないが、DSPに専用外部メモリがある場合、ここからDSP専用命令を読み込み、命令デコーダ407で解読して実行することもある。   These components are connected via an internal address bus (IA) 419, an internal data bus (ID) 420, a CPU peripheral address bus (PA) 424, and a CPU peripheral data bus (PD) 425. The CPU core includes an instruction decoder 415, an ALU 416, and a register 417 as main components, reads an instruction from any of the internal memory 418, the CPU external RAM 430, or the CPU external ROM 431, and decodes and executes the instruction by the instruction decoder. The CPU external bus interface 422, the CPU external RAM 430, and the CPU external ROM 431 are connected through an external address bus (EA) 428 and an external data bus (ED) 429. The DSP chip 400 includes a DSP core 403, a DSP internal memory X404, a DSP internal memory Y405, a DSP peripheral circuit 406, a CPU / DSP interface 410, a Y address bus (YA) 401, an X address bus (XA) 402, an X data bus (XD 411 and Y data bus (YD) 412. The DSP core 403 includes an instruction decoder 407, an arithmetic unit such as a sum of products 408, and a register 409. The DSP core 403 reads a DSP dedicated instruction from either the DSP internal memory X404 or the DSP internal memory Y405, and decodes and executes the instruction by the instruction decoder 407. Although not shown in FIG. 4, when the DSP has a dedicated external memory, the DSP dedicated instruction may be read from there and decoded by the instruction decoder 407 and executed.

図4では、CPU/DSPインターフェース410には、内部アドレスバス(IA)419と内部データバス(ID)420とが接続されているが、CPUチップ413とDSPチップ400が別チップで構成される場合はCPU/DSPインターフェース410は外部アドレスバス(EA)428と外部データバス(ED)429が接続される。   In FIG. 4, an internal address bus (IA) 419 and an internal data bus (ID) 420 are connected to the CPU / DSP interface 410, but the CPU chip 413 and the DSP chip 400 are configured as separate chips. The CPU / DSP interface 410 is connected to an external address bus (EA) 428 and an external data bus (ED) 429.

このようにDSPチップとCPUチップを単純に1つのチップにまとめた場合、各々のメモリ空間、周辺回路は全く独立のものとなってしまい、互いにアクセスすることはできない。   Thus, when the DSP chip and the CPU chip are simply combined into one chip, each memory space and peripheral circuit are completely independent and cannot be accessed from each other.

以上、本発明がベースとしている密結合されたDSP/CPU統合チップの特徴を説明してきた。続いてこの密結合されたDSP/CPU統合チップを用いて実現された移動通信端末の特徴を実施例を用いて説明する。   The characteristics of the tightly coupled DSP / CPU integrated chip on which the present invention is based have been described. Next, features of the mobile communication terminal realized by using the tightly coupled DSP / CPU integrated chip will be described using an embodiment.

[第1の実施例:GSM端末]
まず本発明の第1の実施例を図5、図2および図6を用いて説明する。図5は密結合されたDSP/CPU統合チップを用いて実現したGSM端末の例である。図5は先に詳しく説明した図2と基本的に同じ構成である。図2のGSM端末で使われていた2つの独立したDSPチップ223とCPUチップ227を1つの密結合されたDSP/CPU統合チップで置き換えたものである。図5はDSP/CPU統合チップ500、統合AFE(アナログフロントエンド)501、電池510、電池監視回路509、サウンダ511、高周波変復調回路513、PA(パワーアンプ)514、アンテナ515、Duplexer516、LNA(ローノイズアンプ)517、マイクロフォン518、スピーカ519、周波数シンセサイザ533、システムタイミング回路520、電圧制御システムクロック523および統合化外部バス526に接続された統合化モジュール527〜531から構成されている。
[First embodiment: GSM terminal]
First, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 5 shows an example of a GSM terminal implemented using a tightly coupled DSP / CPU integrated chip. FIG. 5 has basically the same configuration as FIG. 2 described in detail above. The two independent DSP chips 223 and the CPU chip 227 used in the GSM terminal of FIG. 2 are replaced with one tightly coupled DSP / CPU integrated chip. FIG. 5 shows a DSP / CPU integrated chip 500, an integrated AFE (analog front end) 501, a battery 510, a battery monitoring circuit 509, a sounder 511, a high frequency modulation / demodulation circuit 513, a PA (power amplifier) 514, an antenna 515, a duplexer 516, and an LNA (low noise). Amplifier) 517, microphone 518, speaker 519, frequency synthesizer 533, system timing circuit 520, voltage control system clock 523, and integrated modules 527 to 531 connected to an integrated external bus 526.

統合化モジュールはDSP/CPU共用外部RAM527、DSP/CPU共用外部ROM528、LCD529、SIM530およびキーボード531からなる。DSP/CPU統合チップ500は図3のDSP/CPU統合チップ300と同一である。統合AFE(アナログフロントエンド)501には、電池監視用AD変換器502、Sounder 用DA変換器503、PA用DA変換器504、IQ用AD/DA変換器505、音声用AD/DA変換器506、AFC用DA変換器507が含まれる。   The integrated module includes a DSP / CPU shared external RAM 527, a DSP / CPU shared external ROM 528, an LCD 529, a SIM 530, and a keyboard 531. The DSP / CPU integrated chip 500 is the same as the DSP / CPU integrated chip 300 in FIG. The integrated AFE (analog front end) 501 includes a battery monitoring AD converter 502, a DA converter 503 for Sounder, a DA converter 504 for PA, an AD / DA converter 505 for IQ, and an AD / DA converter 506 for voice. , An AFC DA converter 507 is included.

電池510、電池監視回路509、サウンダ511、駆動回路 Driver 、高周波変復調回路513、PA(パワーアンプ)514、アンテナ515、Duplexer 516、LNA(ローノイズアンプ)517、マイクロフォン518、増幅器Amp、駆動回路Dri、スピーカ519、高周波サイン波532、周波数シンセサイザ533、システムタイミング回路520、システムタイミング信号521、541、信号線522、電圧制御システムクロック523、電池監視用AD変換器502、Sounder 用DA変換器503、PA用DA変換器504、IQ用AD/DA変換器505、AGC用DA変換器506、音声用AD/DA変換器507、AFC用DA変換器508、LCD529、SIM530およびキーボード531は、それぞれ図2の電池234、電池監視回路233、サウンダ230、駆動回路 Driver、高周波変復調回路210、PA(パワーアンプ)212、アンテナ213、Duplexer214、LNA(ローノイズアンプ)215、マイクロフォン208、増幅器Amp、駆動回路Dri、スピーカ209、周波数シンセサイザ216、システムタイミング回路219、システムタイミング信号220、241、信号線218、電圧制御システムクロック221、電池監視用AD変換器232、Sounder 用DA変換器231、PA用DA変換器203、IQ用AD/DA変換器204、AGC用DA変換器205、音声用AD/DA変換器206、AFC用DA変換器207、LCD 237、SIM 236およびキーボード235に相当し、機能及び動作は同様である。従って、先に説明した図2の機能及び動作と同様であるので、図5の機能及び動作の説明は省略する。統合外部バス526には、外部RAM527及び外部ROM528が接続されており、CPU機能及びDSP機能の両者がアクセスできるようになっている。   Battery 510, battery monitoring circuit 509, sounder 511, drive circuit Driver, high frequency modulation / demodulation circuit 513, PA (power amplifier) 514, antenna 515, Duplexer 516, LNA (low noise amplifier) 517, microphone 518, amplifier Amp, drive circuit Dri, Speaker 519, high frequency sine wave 532, frequency synthesizer 533, system timing circuit 520, system timing signals 521 and 541, signal line 522, voltage control system clock 523, battery monitoring AD converter 502, Sounder DA converter 503, PA DA converter 504 for IQ, AD / DA converter 505 for IQ, DA converter 506 for AGC, AD / DA converter 507 for audio, DA converter 508 for AFC, LCD 529, SIM 530 and keyboard 531 are respectively shown in FIG. Electric Pond 234, battery monitoring circuit 233, sounder 230, driving circuit Driver, high frequency modulation / demodulation circuit 210, PA (power amplifier) 212, antenna 213, Duplexer 214, LNA (low noise amplifier) 215, microphone 208, amplifier Amp, driving circuit Dri, speaker 209, frequency synthesizer 216, system timing circuit 219, system timing signals 220 and 241, signal line 218, voltage control system clock 221, battery monitoring AD converter 232, Sounder DA converter 231, PA DA converter 203, It corresponds to the AD AD / DA converter 204 for IQ, the DA converter 205 for AGC, the AD / DA converter 206 for audio, the DA converter 207 for AFC, the LCD 237, the SIM 236, and the keyboard 235, and the functions and operations are the same. is there. Therefore, since it is the same as that of FIG. 2 demonstrated previously, description of the function and operation | movement of FIG. 5 is abbreviate | omitted. An external RAM 527 and an external ROM 528 are connected to the integrated external bus 526 so that both the CPU function and the DSP function can be accessed.

また、図6にDSP/CPU統合チップと内部メモリと外部メモリの関係の詳細を示す。図6ではDSP/CPU統合チップ600、外部ROM611および外部RAM612が外部アドレスバス609と外部データバス610を介して接続されている。またDSP/CPU統合チップ600の内部でDSP/CPU密結合コア601、内部ROM602、内部RAM603および統合外部バスインタフェース606が内部データバス604と内部アドレスバスを介して接続されている様子が示してある。DSP/CPU密結合コア601は一つのバスマスタとして統合されているため、DSP機能とCPU機能の両者が内部ROM602、内部RAM603、外部ROM611および外部RAM612の何れをも任意にアクセスできることが本構成の大きな特徴となる。この構成のおかげで特に、貴重な内部メモリを無駄なく有効利用することができる。   FIG. 6 shows details of the relationship among the DSP / CPU integrated chip, the internal memory, and the external memory. In FIG. 6, a DSP / CPU integrated chip 600, an external ROM 611, and an external RAM 612 are connected via an external address bus 609 and an external data bus 610. Also, the DSP / CPU tightly coupled core 601, internal ROM 602, internal RAM 603, and integrated external bus interface 606 are connected to the internal data bus 604 via the internal address bus inside the DSP / CPU integrated chip 600. . Since the DSP / CPU tightly coupled core 601 is integrated as a single bus master, both the DSP function and the CPU function can arbitrarily access any of the internal ROM 602, internal RAM 603, external ROM 611, and external RAM 612. It becomes a feature. Thanks to this configuration, particularly valuable internal memory can be effectively used without waste.

なお、DSP/CPU統合チップ600は図3のDSP/CPU統合チップ300及び図5のDSP/CPU統合チップ500と同一であるが、説明と関係ないものは省略されている。従って、DSP/CPU密結合コア601はDSP/CPU密結合コア305に、内部バス604は内部メモリ用データバスID313に、内部バス605は内部メモリ用アドレスバス605に、統合外部バスインタフェース606は統合外部バスインタフェース318に相当する。但し、内部ROM602と内部RAM603とは、内部メモリX304及び内部メモリY303のROM部及びRAM部にそれぞれ対応する。   The DSP / CPU integrated chip 600 is the same as the DSP / CPU integrated chip 300 in FIG. 3 and the DSP / CPU integrated chip 500 in FIG. 5, but those not related to the description are omitted. Therefore, the DSP / CPU tightly coupled core 601 is integrated with the DSP / CPU tightly coupled core 305, the internal bus 604 is integrated with the internal memory data bus ID 313, the internal bus 605 is integrated with the internal memory address bus 605, and the integrated external bus interface 606 is integrated. This corresponds to the external bus interface 318. However, the internal ROM 602 and the internal RAM 603 correspond to the ROM part and the RAM part of the internal memory X304 and the internal memory Y303, respectively.

外部アドレスバス609は外部アドレスバス(EA)325に、外部データバス610は外部データバス(ED)324に、外部ROM611は外部ROM327及び外部ROM528に、外部RAM612は外部RAM326及び外部RAM527に相当する。また、外部バス526は、外部アドレスバス609及び外部データバス610の両方を含むものである。   The external address bus 609 corresponds to the external address bus (EA) 325, the external data bus 610 corresponds to the external data bus (ED) 324, the external ROM 611 corresponds to the external ROM 327 and the external ROM 528, and the external RAM 612 corresponds to the external RAM 326 and the external RAM 527. The external bus 526 includes both the external address bus 609 and the external data bus 610.

以上、図5と図6で示したように本発明の第1の実施例では外部RAM/ROMがDSPとCPUで完全に共有化されているため、従来例の図2に存在したDSP専用の外部バス240、外部RAM200および外部ROM201が不要となっている。また、DSPチップ223とCPUチップ227との間の信号HIF224及びINT226が不要となっている。すなわち統合化によって、バス、信号線及びメモリチップの個数を減らすことができるので移動通信端末において、低コスト、低消費電力、小サイズが実現できる。   As described above, in the first embodiment of the present invention, as shown in FIGS. 5 and 6, the external RAM / ROM is completely shared by the DSP and the CPU, so that the DSP dedicated to the DSP existing in FIG. The external bus 240, the external RAM 200, and the external ROM 201 are not necessary. Further, the signals HIF 224 and INT 226 between the DSP chip 223 and the CPU chip 227 are not necessary. That is, the integration can reduce the number of buses, signal lines, and memory chips, so that low cost, low power consumption, and small size can be realized in the mobile communication terminal.

[第2の実施例:キャシュメモリの内蔵]
次に本発明の第2の実施例を図5、図7および図6を用いて説明する。第2の実施例は第1の実施例のDSP/CPU統合チップの内部RAMをキャシュメモリに置き換え、外部メモリアクセスの高速化を図ったものである。
[Second Embodiment: Built-in Cache Memory]
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the second embodiment, the internal RAM of the DSP / CPU integrated chip of the first embodiment is replaced with a cache memory to increase the speed of external memory access.

従来の独立したDSPチップでは直結できる外部メモリはSRAM(Static RAM)やROMに限られていた。DRAMや高速アクセスモードを持ったRAM/ROMは直結できなかった。またアクセスできるデータサイズも16ビットに限られ、バイト(8ビット)アクセスやロングワード(32ビット)アクセスはできなかった。これは移動通信端末で使われるDSPチップでは命令長もデータ長も16ビットに固定されているためである。というのもDSPが適用される音声符号化、通信路符号化および変復調処理では命令長もデータ長も16ビットで充分だからである。アクセスできるデータサイズを16ビットに限定したおかげで外部メモリアクセスの制御が簡単になり、充分高速のメモリを用いれば外部アクセスを1サイクルで実行することもできた。   In the conventional independent DSP chip, external memories that can be directly connected are limited to SRAM (Static RAM) and ROM. DRAM and RAM / ROM with high-speed access mode could not be connected directly. Further, the accessible data size is limited to 16 bits, and byte (8 bits) access and long word (32 bits) access cannot be performed. This is because the command length and the data length are fixed to 16 bits in the DSP chip used in the mobile communication terminal. This is because 16 bits are sufficient for both the instruction length and data length in speech coding, channel coding and modulation / demodulation processing to which DSP is applied. By limiting the accessible data size to 16 bits, control of external memory access is simplified, and external access can be executed in one cycle if a sufficiently high-speed memory is used.

一方、従来の独立したCPUチップの中にはDRAMや高速アクセスモードを持ったRAM/ROMを始めとする様々な外部メモリを直結できるものがある。   On the other hand, some conventional independent CPU chips can directly connect various external memories such as a DRAM and a RAM / ROM having a high-speed access mode.

例えば、(株)日立製作所平成6年3月発行第3版「日立シングルチップRISCマイコン SH7032,SH7034ハードウェアマニュアル」に記載されている。また、こうしたCPUチップではバイト(8ビット)アクセス、ショートワード(16ビット)アクセスおよびロングワード(32ビット)アクセスの全てをサポートするのが常識である。これはC言語などの高級言語で書かれたプログラムを効率良く実行するために不可欠であるためである。しかし、その反面、外部メモリアクセスの制御が複雑になり、外部アクセスには最低でも3サイクル以上かかってしまう。   For example, it is described in Hitachi, Ltd., March 1994 third edition “Hitachi Single Chip RISC Microcomputer SH7032, SH7034 Hardware Manual”. It is common knowledge that such a CPU chip supports all of byte (8 bits) access, short word (16 bits) access and long word (32 bits) access. This is because it is indispensable for efficiently executing a program written in a high-level language such as C language. However, on the other hand, control of external memory access is complicated, and external access takes at least three cycles.

以上、述べてきたように従来のDSPチップとCPUチップはそれぞれの応用に適した異なる外部メモリインタフェースをサポートしていた。本発明のようにDSP機能とCPU機能を統合した場合、従来のCPUタイプの外部メモリインタフェースを用いるのが望ましい。しかしながら、DSP機能にとって外部アクセスが遅くなるという問題が生じる。   As described above, the conventional DSP chip and the CPU chip support different external memory interfaces suitable for respective applications. When the DSP function and the CPU function are integrated as in the present invention, it is desirable to use a conventional CPU type external memory interface. However, there is a problem that external access is slow for the DSP function.

そこで第2の実施例では第1の実施例のDSP/CPU統合チップの内部RAMをキャシュメモリに置き換え、外部メモリアクセスの高速化を図る。図7に図6の内部RAMをキャシュメモリに置き換えた場合のDSP/CPU統合チップとキャシュ(内部メモリ)と外部メモリの関係の詳細を示す。   Therefore, in the second embodiment, the internal RAM of the DSP / CPU integrated chip of the first embodiment is replaced with a cache memory to increase the speed of external memory access. FIG. 7 shows details of the relationship between the DSP / CPU integrated chip, the cache (internal memory), and the external memory when the internal RAM in FIG. 6 is replaced with a cache memory.

図7ではDSP/CPU統合チップ700、外部ROM713および外部RAM714が外部アドレスバス711と外部データバス712を介して接続されている。またDSP/CPU統合チップ700の内部でDSP/CPU密結合コア701、内部ROM702、キャシュ(内部RAM)704、DMAC705および統合外部バスインタフェース708が内部データバス706と内部アドレスバス707を介して接続されている様子が示してある。図6の内部RAM704の代わりにキャッシュ(内部RAM)704とキャッシュコントローラ703がDSP/CPU統合チップに内蔵されている以外が、図6と異ならない。なお、図7ではDMAC705が図示されているが、図6ではDMACが図示されていない。これは、図6では説明上必要でなかったため省略されているだけで、図3でDMAC317が図示されているようにDSP/CPU統合チップにはDMACが内蔵されている。ただし、キャッシュコントローラ703とDMAC705の接続関係は図7にのみ適用される。   In FIG. 7, a DSP / CPU integrated chip 700, an external ROM 713, and an external RAM 714 are connected via an external address bus 711 and an external data bus 712. Further, a DSP / CPU tightly coupled core 701, an internal ROM 702, a cache (internal RAM) 704, a DMAC 705, and an integrated external bus interface 708 are connected to the DSP / CPU integrated chip 700 via an internal data bus 706 and an internal address bus 707. Is shown. 6 except that a cache (internal RAM) 704 and a cache controller 703 are incorporated in the DSP / CPU integrated chip instead of the internal RAM 704 in FIG. 7 shows the DMAC 705, the DMAC is not shown in FIG. Since this is not necessary for the explanation in FIG. 6, it is simply omitted. As shown in FIG. 3, the DSP / CPU integrated chip has a built-in DMAC. However, the connection relationship between the cache controller 703 and the DMAC 705 is applied only to FIG.

DSP/CPU密結合コア701がキャシュ機能でサポートされているアドレスをアクセスすると次のようになる。まずキャッシュ704がそのアドレスのデータがキャシュ704内にあるかチェックし、もしあればキャシュ704内のそのデータがアクセスされる。もしなければキャッシュ704がキャッシュコントロール703に知らせ、キャシュコントローラ703がDMAC705を起動して外部メモリ713、714からそのアドレスを含む近傍のデータ複数個(500B〜1kB程度の場合が多い)をキャシュ704内に読み込み、DSP/CPU密結合コア701に供給される。   When the DSP / CPU tightly coupled core 701 accesses an address supported by the cache function, the following occurs. First, the cache 704 checks whether the data at the address is in the cache 704. If there is, the data in the cache 704 is accessed. If there is not, the cache 704 informs the cache control 703, and the cache controller 703 activates the DMAC 705, and from the external memories 713 and 714, a plurality of neighboring data including the address (often in the range of 500B to 1kB) are stored in the cache 704. And supplied to the DSP / CPU tightly coupled core 701.

プログラムやデータの参照には局所性がある。つまり、あるアドレスが参照された時、次にその近傍のアドレスが参照される可能性が非常に大きい。よって、前述のキャシュを用いたメカニズムを使えば、外付けメモリ713、714を平均的に内部メモリと同じレートでアクセスできる。このようなキャシュは例えば(株)日立製作所平成6年9月発行第1版「Supper RISC engine SH7604ハードウェアマニュアル」に開陳してある。ただし、前記マニュアルに記載されるマイクロプロセッサ等のキャッシュメモリは、キャッシュメモリ内に該当するデータが無い場合(ミスヒットの場合)に、外部メモリから読み出すデータ量はキャッシュメモリの1ラインサイズで16B(バイト)等と小さい。   Programs and data references are local. In other words, when a certain address is referred to, there is a very high possibility that a neighboring address will be referred to next. Therefore, if the mechanism using the cache is used, the external memories 713 and 714 can be accessed at the same rate as the internal memory on average. Such a cache is disclosed, for example, in the first edition “Supper RISC engine SH7604 hardware manual” issued in September 1994 by Hitachi, Ltd. However, a cache memory such as a microprocessor described in the above manual has a data amount of 16B (1 line size of the cache memory) when there is no corresponding data in the cache memory (in the case of a miss hit). Byte) etc.

このようにDSP/CPU統合チップの内部RAMをキャシュメモリに置き換えることにより、DSP機能にとって外部アクセスが遅くなるという問題を解決できる。   Thus, by replacing the internal RAM of the DSP / CPU integrated chip with the cache memory, the problem that the external access is slow for the DSP function can be solved.

[第3の実施例:プログラムの配置]
次に本発明の第3の実施例を図5、図6、図8および図9を用いて説明する。第3の実施例では、DSP機能にとって外部アクセスが遅くなるという問題点をメモリの割付を考慮することにより解決したものである。
[Third embodiment: arrangement of programs]
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 5, FIG. 6, FIG. 8, and FIG. In the third embodiment, the problem that the external access is slow for the DSP function is solved by considering the allocation of the memory.

図6は図5の移動通信端末の中のDSP/CPU統合チップと内部メモリと外部メモリの関係の詳細を示したものである。既に図6を用いて説明したようにDSP/CPU密結合コア601は一つのバスマスタとして統合されているため、DSP機能とCPU機能の両者が内部ROM602、内部RAM603、外部ROM611および外部RAM612の何れをも任意にアクセスできる。すなわち内部メモリも外部メモリもDSP用またはCPU用という区別が全くなく、完全に共有なリソースとなっている。   FIG. 6 shows details of the relationship among the DSP / CPU integrated chip, the internal memory, and the external memory in the mobile communication terminal of FIG. Since the DSP / CPU tightly coupled core 601 is integrated as one bus master as already described with reference to FIG. 6, both the DSP function and the CPU function are any of the internal ROM 602, the internal RAM 603, the external ROM 611, and the external RAM 612. Can also be accessed arbitrarily. That is, there is no distinction between the internal memory and the external memory for DSP or CPU, and they are completely shared resources.

しかしながら、移動通信端末への適用を考えた場合、内部メモリと外部メモリの意識的な使い分けが重要となる。図8にこの使い分けの一例を示す。図8にはDSP/CPU統合チップ800、内部ROM801、内部RAM802、外部ROM803および外部RAM804が示してある。これらは、図6のDSP/CPU統合チップ600、内部ROM602、内部RAM603、外部ROM611および外部RAM612に対応する。図8のメモリ配置では音声符号化/復号化、通信路符号化復号化そして変復調などのDSP機能を用いたプログラムと固定データを内部ROM801にシステム制御、通信プロトコル、ユーザインタフェースといったCPU機能を用いたプログラムとそれ用の固定データを外部ROM803に配置している。   However, when considering application to mobile communication terminals, conscious use of internal memory and external memory is important. FIG. 8 shows an example of proper use. FIG. 8 shows a DSP / CPU integrated chip 800, an internal ROM 801, an internal RAM 802, an external ROM 803, and an external RAM 804. These correspond to the DSP / CPU integrated chip 600, the internal ROM 602, the internal RAM 603, the external ROM 611, and the external RAM 612 of FIG. In the memory arrangement of FIG. 8, programs and fixed data using DSP functions such as voice encoding / decoding, channel encoding / decoding and modulation / demodulation are stored in the internal ROM 801 using CPU functions such as system control, communication protocol, and user interface. A program and fixed data for the program are arranged in the external ROM 803.

このようなプログラム配置をとることにより、DSP機能は外部メモリをアクセスする必要がなくなり、問題を克服できる。   By adopting such a program arrangement, the DSP function does not need to access the external memory, and the problem can be overcome.

しかし、DSP機能を用いたプログラムと固定データが内部ROM801に格納できない位大きい場合も考えられる。こうした場合は図9に示したメモリ割付が有効である。図9にはDSP/CPU統合チップ900、内部ROM901、内部RAM902、外部ROM903および外部RAM904が示してある。これらは、図6のDSP/CPU統合チップ600、内部ROM602、内部RAM603、外部ROM611および外部RAM612に対応する。図9のメモリ配置は基本的には図8の割付と同じである。違いは図9では音声符号化/復号化、通信路符号化復号化そして変復調などのDSP機能を用いたプログラムと固定データのうち、高速アクセスを必要としない部分を外部ROM903に配置しているところである。   However, a case where the program using the DSP function and the fixed data cannot be stored in the internal ROM 801 may be considered. In such a case, the memory allocation shown in FIG. 9 is effective. FIG. 9 shows a DSP / CPU integrated chip 900, an internal ROM 901, an internal RAM 902, an external ROM 903, and an external RAM 904. These correspond to the DSP / CPU integrated chip 600, the internal ROM 602, the internal RAM 603, the external ROM 611, and the external RAM 612 of FIG. The memory arrangement in FIG. 9 is basically the same as the allocation in FIG. The difference is that in FIG. 9, a portion using a DSP function such as voice encoding / decoding, channel encoding / decoding, and modulation / demodulation, and fixed data, which does not require high-speed access, is arranged in the external ROM 903. is there.

例えば音声符号化において10キロバイト程度の大きな符号テーブルを検索する。この時、符号テーブルから符号を一つずつ読み出してきて処理するわけであるが、一符号当り数百サイクルかかる場合もある。よってこの10キロバイト程度の大きな符号テーブルを外部メモリに置き、アクセスに数サイクル必要でも数パーセントのオーバーヘッドに過ぎない。また、音声符号化/復号化、通信路符号化復号化そして変復調などのDSP機能を用いたプログラムでも全てが積和演算ではなく、ハウスキーピング処理と言われるCPUに近い機能を用いたプログラムも含まれている。このような処理の部分は一般に処理量が少なく、プログラムサイズが大きい。このようなプログラム部分を外部ROM903に配置すればよい。   For example, a large code table of about 10 kilobytes is searched for speech encoding. At this time, codes are read one by one from the code table and processed, but it may take several hundred cycles per code. Therefore, even if this large code table of about 10 kilobytes is placed in the external memory and several cycles are required for access, it is only a few percent overhead. Also included are programs that use DSP functions such as speech coding / decoding, channel coding / decoding, and modulation / demodulation, which are not product-sum operations, but use functions similar to a CPU called housekeeping processing. It is. Such processing part generally has a small processing amount and a large program size. Such a program part may be arranged in the external ROM 903.

図9に示したようにDSP機能を用いたプログラムと固定データのうち、高速アクセスを必要としない部分を外部ROMに配置することによってDSP機能にとって外部メモリアクセスが遅くなるという問題点を解決できる。   As shown in FIG. 9, the problem that the external memory access is delayed for the DSP function can be solved by locating a part that does not require high speed access in the program and fixed data using the DSP function in the external ROM.

[第4の実施例:高速アクセスモードメモリインタフェース]
次に本発明の第4の実施例を図5、図10A、10Bおよび図11を用いて説明する。第4の実施例は第1、第2の実施例のDSP/CPU統合チップの外部メモリとして従来DSPには使われていなかった高速アクセスモードをサポートしているメモリを直結した例である。
[Fourth embodiment: high-speed access mode memory interface]
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 5, 10A and 10B, and FIG. The fourth embodiment is an example in which a memory supporting a high-speed access mode that has not been used in a conventional DSP is directly connected as an external memory of the DSP / CPU integrated chip of the first and second embodiments.

高速アクセスモードをサポートしているメモリといってもたくさんあるのでここでは説明を具体的に行うためにバーストROMを直結した例をとりあげる。しかしながら、本発明はバーストROMに限るものでなく、全ての高速アクセスモードをサポートしているメモリ(シンクロナスDRAM、シンクロナスSRAM等)を含む。また、図10Aでは外部アドレス20ビット、外部データ8ビットとしてあるが、これも説明を具体化するためであり、本発明はあらゆる外部アドレスのビット幅とあらゆる外部データのビット幅に適用される。   Since there are many memories that support the high-speed access mode, an example in which a burst ROM is directly connected will be described here for specific explanation. However, the present invention is not limited to the burst ROM, but includes a memory (synchronous DRAM, synchronous SRAM, etc.) that supports all high-speed access modes. In FIG. 10A, the external address is 20 bits and the external data is 8 bits, but this is also for the purpose of embodying the description, and the present invention is applied to the bit width of any external address and the bit width of any external data.

図10Aは図5の移動通信端末の中のDSP/CPU統合チップと外部バーストROMを接続した場合の詳細を示したものである。図10AではDSP/CPU統合チップ1000と外部バーストROM1009が統合外部アドレスバス1007、データバス1008を介して直結されている。これらは、図6のDSP/CPU統合チップ600、外部ROM611、外部アドレスバス609及びデータバス610に相当する。DSP/CPU統合チップ1000の内部でDSP/CPU密結合コア1001、内部ROM1002、内部RAM1003および統合外部バスインタフェース1006が内部データバス1004と内部アドレスバス1005を介して接続されている様子が示してある。これらは、図6のDSP/CPU密結合コア601、内部ROM602、内部RAM603、統合外部バスインタフェース606、内部データバス604及び内部アドレスバス605に相当する。DSP/CPU統合チップ1000から外部バーストROM1009を制御する信号にはチップセレクト信号(/CS2)1010とリード信号(/RD)1011がある。これらの信号はバーストROM1009のチップイネーブル端子(/CE)とアウトプットイネーブル端子(/OE)に入力される。また図10BにはDSP/CPU統合チップ1000と外部バーストROM1009の間の信号のタイムチャートが示してある。   FIG. 10A shows the details when the DSP / CPU integrated chip and the external burst ROM in the mobile communication terminal of FIG. 5 are connected. In FIG. 10A, the DSP / CPU integrated chip 1000 and the external burst ROM 1009 are directly connected via an integrated external address bus 1007 and a data bus 1008. These correspond to the DSP / CPU integrated chip 600, the external ROM 611, the external address bus 609, and the data bus 610 of FIG. In the DSP / CPU integrated chip 1000, a DSP / CPU tightly coupled core 1001, an internal ROM 1002, an internal RAM 1003, and an integrated external bus interface 1006 are connected via an internal data bus 1004 and an internal address bus 1005. . These correspond to the DSP / CPU tightly coupled core 601, internal ROM 602, internal RAM 603, integrated external bus interface 606, internal data bus 604, and internal address bus 605 in FIG. Signals for controlling the external burst ROM 1009 from the DSP / CPU integrated chip 1000 include a chip select signal (/ CS2) 1010 and a read signal (/ RD) 1011. These signals are input to the chip enable terminal (/ CE) and output enable terminal (/ OE) of the burst ROM 1009. FIG. 10B shows a time chart of signals between the DSP / CPU integrated chip 1000 and the external burst ROM 1009.

図11にDSP/CPU統合チップのメモリマップの一例1100を示す。このメモリマップ1100ではチップセレクト(/CS2)の空間にバーストROMを直結できる。すなわち図10AのDSP/CPU密結合コア1001がこのチップセレクト(/CS2)の空間をアクセスするとチップセレクト(/CS2)1010がアクティブ ローになり、リード信号(/RD)1011がタイムチャートに示した動作を行なう。   FIG. 11 shows an example 1100 of a memory map of the DSP / CPU integrated chip. In this memory map 1100, a burst ROM can be directly connected to the chip select (/ CS2) space. That is, when the DSP / CPU tightly coupled core 1001 of FIG. 10A accesses the space of this chip select (/ CS2), the chip select (/ CS2) 1010 becomes active low, and the read signal (/ RD) 1011 is shown in the time chart. Perform the action.

バーストROMでは連続する4データをアクセスする場合、最初の第1データのアクセスに若干のオーバーヘッドがあるものの残りの3データは高速にアクセスできる。この様子を図10Bを使って説明する。チップセレクト信号(/CS2)1010がローになり、バーストROMI009がアクティブになった後、アドレスの上位ビットA2〜A19(下位2ビットを除く)を用いて連続する4データがバーストROM内部で一度にアクセスされる。その後、アドレスの下位2ビットA0,A1を用いてアクセスされた4データを順番にバーストROM外部に読み出すわけである。読み出されたデータはリード信号(/RD)1011の立ち上がりエッジでDSP/CPU統合チップ1000に読み込まれる。   In the case of accessing 4 consecutive data in the burst ROM, the remaining 3 data can be accessed at a high speed although there is some overhead in accessing the first first data. This will be described with reference to FIG. 10B. After the chip select signal (/ CS2) 1010 goes low and the burst ROM I009 becomes active, four consecutive data using the upper bits A2 to A19 (excluding the lower 2 bits) of the address are simultaneously generated in the burst ROM. Accessed. Thereafter, the four data accessed using the lower two bits A0 and A1 of the address are sequentially read out of the burst ROM. The read data is read into the DSP / CPU integrated chip 1000 at the rising edge of the read signal (/ RD) 1011.

図10Bの例では最初のデータの読み出しに6サイクルかかっている。これは先に述べた連続する4データをバーストROM内部で一度にアクセスする時間を含んでいるためである。しかし、引き続く3つのデータは1サイクルで読み出せている。よって実行的なアクセスサイクルは(6+1*3)/4=2.25サイクルとなる。よって普通の外付けROMで3サイクルかかる場合よりも25%の高速になる。   In the example of FIG. 10B, it takes 6 cycles to read the first data. This is because it includes the time to access the above-mentioned continuous four data at once in the burst ROM. However, the subsequent three data can be read in one cycle. Therefore, the effective access cycle is (6 + 1 * 3) /4=2.25 cycles. Therefore, it is 25% faster than the case where three cycles are required with an ordinary external ROM.

このような高速アクセスモードをサポートしているメモリを直結することによってDSP機能にとって外部メモリアクセスが遅くなるという問題点を解決することもできる。また、この第4の実施例とキャシュメモリを用いた第2の実施例を組み合わせればキャッシュメモリがヒットしなかった場合のオーバーヘッドを削減できる。   By directly connecting a memory that supports such a high-speed access mode, it is possible to solve the problem that the external memory access is slow for the DSP function. Further, when the fourth embodiment and the second embodiment using a cache memory are combined, the overhead when the cache memory does not hit can be reduced.

[第5の実施例:DRAMインタフェース]
次に本発明の第5の実施例を図5、図12A、12B、12Cおよび図11を用いて説明する。第5の実施例は第1、第2の実施例のDSP/CPU統合チップの外部メモリとして従来DSPには使われていなかったDRAMを直結した例である。
[Fifth Embodiment: DRAM Interface]
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 5, 12A, 12B, 12C and FIG. The fifth embodiment is an example in which a DRAM which has not been used in a conventional DSP is directly connected as an external memory of the DSP / CPU integrated chip of the first and second embodiments.

図12Aは外部RAMの一つとしてDRAM(Dynamic RAM)を直結し、移動通信端末に新しい付加価値をつける例を示している。図12Aは図5の移動通信端末の中でDSP/CPU統合チップと外部DRAMを接続した場合の詳細を示したものである。図12AではDSP/CPU統合チップ1200と外部DRAM1209が統合外部アドレスバス1207、データバス1208を介して直結されている。これらは、図6のDSP/CPU統合チップ600、外部RAM612、外部アドレスバス609及びデータバス610に相当する。DSP/CPU統合チップ1200の内部でDSP/CPU密結合コア1201、内部ROM1202、内部RAM1203および統合外部バスインタフェース1206が内部データバス1204と内部アドレスバス1205を介して接続されている様子が示してある。これらは、図6のDSP/CPU密結合コア601、内部ROM602、内部RAM603、統合外部バスインタフェース606、内部データバス604及び内部アドレスバス605に相当する。DSP/CPU統合チップ1200から外部DRAM1209を制御する信号には行アドレス選択信号(/RAS)1210、列アドレス選択信号(/CAS)1211とライト信号(/WR)1212がある。これらの信号は外部DRAM1209の対応する端子に入力される。また図12B、12CにはDSP/CPU統合チップ1200と外部DRAM1209の間の信号のタイムチャートが示してある。   FIG. 12A shows an example in which a DRAM (Dynamic RAM) is directly connected as one of external RAMs to add new added value to the mobile communication terminal. FIG. 12A shows the details when the DSP / CPU integrated chip and the external DRAM are connected in the mobile communication terminal of FIG. In FIG. 12A, a DSP / CPU integrated chip 1200 and an external DRAM 1209 are directly connected via an integrated external address bus 1207 and a data bus 1208. These correspond to the DSP / CPU integrated chip 600, the external RAM 612, the external address bus 609, and the data bus 610 of FIG. In the DSP / CPU integrated chip 1200, a DSP / CPU tightly coupled core 1201, an internal ROM 1202, an internal RAM 1203, and an integrated external bus interface 1206 are connected via an internal data bus 1204 and an internal address bus 1205. . These correspond to the DSP / CPU tightly coupled core 601, internal ROM 602, internal RAM 603, integrated external bus interface 606, internal data bus 604, and internal address bus 605 in FIG. Signals for controlling the external DRAM 1209 from the DSP / CPU integrated chip 1200 include a row address selection signal (/ RAS) 1210, a column address selection signal (/ CAS) 1211, and a write signal (/ WR) 1212. These signals are input to corresponding terminals of the external DRAM 1209. 12B and 12C are time charts of signals between the DSP / CPU integrated chip 1200 and the external DRAM 1209. FIG.

図11にDSP/CPU統合チップのメモリマップの一例1100を示す。このメモリマップ1100ではチップセレクト(/CS3)の空間にDRAMを直結できる。すなわち図12AのDSP/CPU密結合コア1201がこのチップセレクト(/CS3)の空間をアクセスすると行アドレス選択信号(/RAS)
1210、列アドレス選択信号(/CAS)1211とライト信号(/WR)1212が図12B、図12Cのタイムチャートに示した動作を行なう。
FIG. 11 shows an example 1100 of a memory map of the DSP / CPU integrated chip. In this memory map 1100, a DRAM can be directly connected to the chip select (/ CS3) space. That is, when the DSP / CPU tightly coupled core 1201 in FIG. 12A accesses the space of this chip select (/ CS3), a row address selection signal (/ RAS)
1210, a column address selection signal (/ CAS) 1211 and a write signal (/ WR) 1212 perform the operations shown in the time charts of FIGS. 12B and 12C.

本発明においては、このように直結された大容量のDRAMをDSP機能から直接アクセスできる。図5に示した移動通信端末では留守番電話機能のような付加価値の追加が用意に行なえる。移動通信端末では通信される音声データは4kbit/sec 〜13kbit/sec に圧縮されているので図12Aに示したように、例えば4MbitのDRAMチップを1個用いた場合、5分〜17分の音声を格納できる。   In the present invention, the large capacity DRAM directly connected in this way can be directly accessed from the DSP function. The mobile communication terminal shown in FIG. 5 can easily add added value such as an answering machine function. In the mobile communication terminal, the voice data to be communicated is compressed to 4 kbit / sec to 13 kbit / sec. Therefore, as shown in FIG. 12A, for example, when one 4 Mbit DRAM chip is used, the voice is 5 minutes to 17 minutes. Can be stored.

[第6の実施例:周辺回路のデータ転送の高速化]
次に本発明の第6の実施例を図5、図13A、13B及び図14を用いて説明する。第6の実施例は第1の実施例の統合周辺回路のデータ転送の高速化を図ったものである。
[Sixth Embodiment: Speeding Up Data Transfer of Peripheral Circuit]
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 5, FIG. 13A, 13B and FIG. The sixth embodiment is intended to increase the data transfer speed of the integrated peripheral circuit of the first embodiment.

従来の独立したDSPチップでは周辺回路は数も種類も少なく内部データバスに直結され、データの高速転送が可能であった。一方、従来の独立したCPUチップでは周辺回路は数も多く、種類も多様であった。しかし、その半面、周辺回路インタフェースを介する必要があるため、データ伝送レートは低かった。   In the conventional independent DSP chip, the peripheral circuits are few in number and type and are directly connected to the internal data bus, enabling high-speed data transfer. On the other hand, the conventional independent CPU chip has many peripheral circuits and various types. However, on the other hand, the data transmission rate is low because it is necessary to go through a peripheral circuit interface.

本発明のDSP/CPU統合チップではDSP機能用の周辺回路がCPU機能の周辺回路と統合周辺回路インタフェースを介して接続されている。そのため、DSP機能用の周辺回路のデータ転送が遅くなるという場合があった。   In the DSP / CPU integrated chip of the present invention, the peripheral circuit for the DSP function is connected to the peripheral circuit for the CPU function via the integrated peripheral circuit interface. For this reason, data transfer of the peripheral circuit for the DSP function may be delayed.

そこで第6の実施例では複数サンプルを並列に転送することによって、第1の実施例の統合周辺回路の高速データ転送化を図る。   Therefore, in the sixth embodiment, a plurality of samples are transferred in parallel to achieve high-speed data transfer in the integrated peripheral circuit of the first embodiment.

図13Aは図5の移動通信端末の中でDSP/CPU統合チップ1300と統合ベースバンドAFE1313との接続の詳細を示したものである。これらは、図5のDSP/CPU統合チップ500と統合AFE501に対応する。図13Aには特に、高周波変復調器とのやり取りに係わるデータ転送の部分のみを示してある。   FIG. 13A shows details of connection between the DSP / CPU integrated chip 1300 and the integrated baseband AFE 1313 in the mobile communication terminal of FIG. These correspond to the DSP / CPU integrated chip 500 and the integrated AFE 501 in FIG. In particular, FIG. 13A shows only the data transfer portion related to the exchange with the high frequency modulator / demodulator.

DSP/CPU統合チップ1300内ではシリアル入出力回路(SIO1)1301、シリアル入出力回路(SIO2)1302および統合周辺バス1303が関係する。これらは、図3のDSP周辺回路322及び統合周辺アドレスバス(PA)320と統合周辺データバス(PD)321に対応する。図13Aではシリアル入出力回路(SIO1)1301は入出力ともに使用されているがシリアル入出力回路(SIO2)1302は入力機能のみ使われている。すなわち、DSP/CPU統合チップ1300は統合ベースバンドAFE1313に対して1出力2入力という構成になっている。   In the DSP / CPU integrated chip 1300, a serial input / output circuit (SIO1) 1301, a serial input / output circuit (SIO2) 1302, and an integrated peripheral bus 1303 are related. These correspond to the DSP peripheral circuit 322, the integrated peripheral address bus (PA) 320, and the integrated peripheral data bus (PD) 321 of FIG. In FIG. 13A, the serial input / output circuit (SIO1) 1301 is used for both input and output, but the serial input / output circuit (SIO2) 1302 is used only for the input function. That is, the DSP / CPU integrated chip 1300 is configured to have one output and two inputs with respect to the integrated baseband AFE 1313.

統合ベースバンドAFE1313ではシリアルインタフェース1319、GMSK(Gaussian Minimum Sift Keying)変調器1316、I信号用DA変換器1318、Q信号用DA変換器1317、I信号用AD変換器1315、Q信号用AD変換器1314が本実施例に関連する要素である。高周波変復調器と統合ベースバンドAFE1313はアナログ信号であるI信号とQ信号でやり取りする。   In the integrated baseband AFE 1313, a serial interface 1319, a GMSK (Gaussian Minimum Shift Keying) modulator 1316, an I signal DA converter 1318, a Q signal DA converter 1317, an I signal AD converter 1315, and a Q signal AD converter Reference numeral 1314 denotes an element related to the present embodiment. The high-frequency modulator / demodulator and the integrated baseband AFE 1313 exchange I / Q signals that are analog signals.

DSP/CPU統合チップ1300と統合ベースバンドAFE1313は信号線TXD1(1304)、STS1(1305)、STCK1(1311)、RXD1(1306)、SRS1(1310)、SRCK1(1311)、RDX2(1309)、SRS2(1308)およびSRCK2(1311)を介して接続されている。これら信号線のタイミングチャートを図13Bに示してある。   The DSP / CPU integrated chip 1300 and the integrated baseband AFE 1313 are connected to signal lines TXD1 (1304), STS1 (1305), STCK1 (1311), RXD1 (1306), SRS1 (1310), SRCK1 (1311), RDX2 (1309), and SRS2. (1308) and SRCK2 (1311). A timing chart of these signal lines is shown in FIG. 13B.

また、図13Aの信号線1311と信号線1312の信号は図5のシステムタイミング回路520から供給される。信号線1312はシリアルインタフェース1319を制御するのに使われる。信号線1311はデータ転送用の基本クロックであり、DSP/CPU統合チップ1300と統合ベースバンドAFE1313の両者に供給されている。   Further, signals on the signal line 1311 and the signal line 1312 in FIG. 13A are supplied from the system timing circuit 520 in FIG. A signal line 1312 is used to control the serial interface 1319. A signal line 1311 is a basic clock for data transfer, and is supplied to both the DSP / CPU integrated chip 1300 and the integrated baseband AFE 1313.

次に転送の詳細を説明する。まず、DSP/CPU統合チップ1300から統合ベースバンドAFE1313にデータを転送する場合を考える。この時、使用される信号線はTXD1(1304)、STS1(1305)およびSTCK1(1311)の3本である。STCK1(1311)は先に述べたように図5のシステムタイミング回路520から供給されるデータ転送用の基本クロックである。ここでは16ビットのデジタルデータをこの基本クロックに同期して1ビットずつ転送している。もちろん任意のビット幅のデータを同じ図式で転送できる。   Next, details of the transfer will be described. First, consider a case where data is transferred from the DSP / CPU integrated chip 1300 to the integrated baseband AFE 1313. At this time, three signal lines are used, TXD1 (1304), STS1 (1305), and STCK1 (1311). STCK1 (1311) is a basic clock for data transfer supplied from the system timing circuit 520 of FIG. 5 as described above. Here, 16-bit digital data is transferred bit by bit in synchronization with the basic clock. Of course, data of any bit width can be transferred in the same diagram.

TXD1(1304)は送信用の1ビットデータバスである。STS1(1305)はフレーム同期信号線であり、この信号がパルスとして出力された次のクロックから16クロックの間、TXD1(1304)上にデータが1ビットずつ順番に出力される。この時のタイミングが図13Bに示してある。STS1(1305)のパルスが出力された次のクロックから16ビットのデータD15〜D0が最上位ビットD15から順番に1クロックごとに1ビットずつTXD1(1304)上に出力されている。   TXD1 (1304) is a 1-bit data bus for transmission. STS1 (1305) is a frame synchronization signal line, and data is sequentially output bit by bit on TXD1 (1304) for 16 clocks from the next clock in which this signal is output as a pulse. The timing at this time is shown in FIG. 13B. 16 bits of data D15 to D0 from the next clock from which the pulse of STS1 (1305) is output are output on TXD1 (1304) one bit at a time in order from the most significant bit D15.

次にDSP/CPU統合チップ1300が統合ベースバンドAFE1313からにデータを受信する場合を考える。I信号とQ信号の2つの信号データが受信されるので、まずI信号から考える。この時、使用される信号線はRXD1(1306)、SRS1(1310)およびSRCK1(1311)の3本である。   Next, consider a case where the DSP / CPU integrated chip 1300 receives data from the integrated baseband AFE 1313. Since two signal data of the I signal and the Q signal are received, the I signal is considered first. At this time, three signal lines RXD1 (1306), SRS1 (1310), and SRCK1 (1311) are used.

SRCK1(1311)は先に述べたように図5のシステムタイミング回路520から供給されるデータ転送用の基本クロックである。ここでも16ビットのデジタルデータをこの基本クロックに同期して1ビットずつ転送している。もちろん任意のビット幅のデータを同じ図式で転送できる。RXD1(1306)は受信用の1ビットデータバスである。SRS1(1310)はフレーム同期信号線であり、この信号がパルスとしてDSP/CPU統合チップ1300に入力された次のクロックから16クロックの間、RXD1(1304)上にあるデータが1ビットずつ順番に入力される。この時のタイミングも図13Bに示してある。
SRS1(1306)のパルスが入力された次のクロックから16ビットのデータD15〜D0最上位ビットD15から順番に1クロックごとに1ビットずつRXD1(1304)から入力されている。Q信号の受信もI信号の受信と全く同様にして行なわれる。異なるのはI信号の受信がシリアル入出力回路(SIO1)1301で行なわれ、Q信号がシリアル入出力回路(SIO2)1302で受信される所である。
SRCK1 (1311) is a basic clock for data transfer supplied from the system timing circuit 520 of FIG. 5 as described above. Again, 16-bit digital data is transferred bit by bit in synchronization with the basic clock. Of course, data of any bit width can be transferred in the same diagram. RXD1 (1306) is a 1-bit data bus for reception. SRS1 (1310) is a frame synchronization signal line. This signal is input as a pulse to the DSP / CPU integrated chip 1300, and the data on RXD1 (1304) is sequentially bit by bit for 16 clocks. Entered. The timing at this time is also shown in FIG. 13B.
From the next clock to which the pulse of SRS1 (1306) is input, 16 bits of data D15 to D0 are input from RXD1 (1304) one bit at a time in order from the most significant bit D15. The reception of the Q signal is performed in the same manner as the reception of the I signal. The difference is that the I signal is received by the serial input / output circuit (SIO1) 1301, and the Q signal is received by the serial input / output circuit (SIO2) 1302.

次に図13Aにおけるシリアル入出力回路(SIO1)1301とシリアル入出力回路(SIO2)1302の詳細を図8を用いて説明する。図14にはDSP/CPU統合チップ内の本実施例に関連する部分を示してある。シリアル入出力回路(SIO1)1301はシリアル入出力回路(SIO1)1424に、シリアル入出力回路(SIO2)1302はシリアル入出力回路(SIO2)1420に対応する。   Next, details of the serial input / output circuit (SIO1) 1301 and the serial input / output circuit (SIO2) 1302 in FIG. 13A will be described with reference to FIG. FIG. 14 shows a portion related to the present embodiment in the DSP / CPU integrated chip. The serial input / output circuit (SIO1) 1301 corresponds to the serial input / output circuit (SIO1) 1424, and the serial input / output circuit (SIO2) 1302 corresponds to the serial input / output circuit (SIO2) 1420.

図14はDSP/CPU密結合コア1400、内部メモリX1401、内部メモリY1402、統合周辺バスインタフェース1406、DMAC1405、シリアル入出力回路(SIO1)1424、シリアル入出力回路(SIO2)1420およびアンド回路1429から構成されている。DSP/CPU密結合コア1400、内部メモリX1401、内部メモリY1402、統合周辺バスインタフェース1406およびDMAC 1405は内部アドレスバス(IA)1403と内部データバス(ID)(32ビット幅)1404を介して接続されており、シリアル入出力回路(SIO1)1424とシリアル入出力回路(SIO2)1420は統合周辺バス1407、1408、1409を介して統合周辺バスインタフェース1406につながっている。   14 includes a DSP / CPU tightly coupled core 1400, an internal memory X1401, an internal memory Y1402, an integrated peripheral bus interface 1406, a DMAC 1405, a serial input / output circuit (SIO1) 1424, a serial input / output circuit (SIO2) 1420, and an AND circuit 1429. Has been. The DSP / CPU tightly coupled core 1400, the internal memory X1401, the internal memory Y1402, the integrated peripheral bus interface 1406 and the DMAC 1405 are connected via an internal address bus (IA) 1403 and an internal data bus (ID) (32-bit width) 1404. The serial input / output circuit (SIO1) 1424 and the serial input / output circuit (SIO2) 1420 are connected to the integrated peripheral bus interface 1406 via the integrated peripheral buses 1407, 1408, and 1409.

統合周辺バスはアドレスバス(PA)1407、と32ビット幅のデータバス(PD)からなり、PDバスは上位16ビットPD(31−16)1408と下位16ビットPD(15−0)1409からなる。図14ではシリアル入出力回路(SIO1)1424が統合周辺データバスの上位16ビットPD(31−16)1408にシリアル入出力回路(SIO2)1420が統合周辺データバスの下位16ビットPD(15−0)1409に接続されている。図示されていないが、アドレスバス(PA)1407はシリアル入出力回路(SIO1)1424とシリアル入出力回路(SIO2)1420とに接続されている。   The integrated peripheral bus comprises an address bus (PA) 1407 and a 32-bit wide data bus (PD), and the PD bus comprises an upper 16-bit PD (31-16) 1408 and a lower 16-bit PD (15-0) 1409. . In FIG. 14, the serial input / output circuit (SIO1) 1424 is the upper 16-bit PD (31-16) 1408 of the integrated peripheral data bus, and the serial input / output circuit (SIO2) 1420 is the lower 16-bit PD (15-0) of the integrated peripheral data bus. ) 1409. Although not shown, the address bus (PA) 1407 is connected to a serial input / output circuit (SIO1) 1424 and a serial input / output circuit (SIO2) 1420.

シリアル入出力回路(SIO1)1424は16ビット幅のデータ送信用データレジスタ(TDR1)1427、16ビット幅のデータ受信用データレジスタ(RDR1)1428、パラレル/シリアル変換器1425、シリアル/パラレル変換器1426および制御回路1423からなる。チップ外部とやり取りする6本(送受信おのおの3本づつ)の信号線類RXD1(1430)、SRCK1(1432)、SRS1(1433)、TXD1(1434)、STS1(1435)、STCK1(1436)も示してある。これらの信号線は、図13AのRXD1(1306)、SRCK1(1311)、SRS1(1310)、TXD1(1304)、STS1(1305)、STCK1(1311)に対応する。   A serial input / output circuit (SIO1) 1424 includes a 16-bit data transmission data register (TDR1) 1427, a 16-bit data reception data register (RDR1) 1428, a parallel / serial converter 1425, and a serial / parallel converter 1426. And a control circuit 1423. Also shown are six (three for each transmission and reception) signal lines RXD1 (1430), SRCK1 (1432), SRS1 (1433), TXD1 (1434), STS1 (1435), and STCK1 (1436) that communicate with the outside of the chip. is there. These signal lines correspond to RXD1 (1306), SRCK1 (1311), SRS1 (1310), TXD1 (1304), STS1 (1305), and STCK1 (1311) in FIG. 13A.

これら信号線の詳細は図13Aを用いて先に説明した。   Details of these signal lines have been described above with reference to FIG. 13A.

シリアル入出力回路(SIO2)1420は16ビット幅のデータ送信用データレジスタ(TDR2)1415、16ビット幅のデータ受信用データレジスタ(RDR2)1416、パラレル/シリアル変換器1417、シリアル/パラレル変換器1418および制御回路1419からなる。チップ外部とやり取りする6本(送受信おのおの3本づつ)の信号線類TXD2(1431)、SRCK2(1437)、SRS2(1438)、RXD2(1439)、も示してある。   The serial input / output circuit (SIO2) 1420 includes a 16-bit data transmission data register (TDR2) 1415, a 16-bit data reception data register (RDR2) 1416, a parallel / serial converter 1417, and a serial / parallel converter 1418. And a control circuit 1419. Also shown are six (three for each transmission and reception) signal lines TXD2 (1431), SRCK2 (1437), SRS2 (1438), and RXD2 (1439) that communicate with the outside of the chip.

これらの信号線のうち、SRCK2(1437)、SRS2(1438)、RXD2(1439)は、図13AのSRCK2(1307)、SRS2(1308)、RXD2(1309)に対応する。これら信号線の詳細も図13Aを用いて先に説明した。ただし、図13Aではこのシリアル入出力回路(SIO2)1420を受信用にしか使っていない。よってこれらの信号線のうち送信用の3本TXD2(1431)、STS2(1440)、STCK2(1441)は図13Aには表示されていない。   Among these signal lines, SRCK2 (1437), SRS2 (1438), and RXD2 (1439) correspond to SRCK2 (1307), SRS2 (1308), and RXD2 (1309) in FIG. 13A. Details of these signal lines have also been described above with reference to FIG. 13A. However, in FIG. 13A, this serial input / output circuit (SIO2) 1420 is used only for reception. Therefore, three of these signal lines TXD2 (1431), STS2 (1440), and STCK2 (1441) for transmission are not displayed in FIG. 13A.

まず、シリアル入出力回路(SIO1)1424を用いてデータを送信する場合について説明する。16ビット幅送信データは統合周辺データバスの上位16ビットPD(31−16)1408を介して1424はデータ送信用データレジスタ(TDR1)1427に入力される。そしてパラレル/シリアル変換器1425を通って1ビットデータバスTDX1(1434)上に1ビットずつ出力される。出力のサイクルやタイミングは信号線STS1(1435)とSTCK1(1436)を用いて制御回路1423がコントロールする。   First, a case where data is transmitted using the serial input / output circuit (SIO1) 1424 will be described. The 16-bit width transmission data 1424 is input to the data transmission data register (TDR1) 1427 via the upper 16-bit PD (31-16) 1408 of the integrated peripheral data bus. Then, the data is output bit by bit onto the 1-bit data bus TDX1 (1434) through the parallel / serial converter 1425. The control circuit 1423 controls the output cycle and timing using the signal lines STS1 (1435) and STCK1 (1436).

次にシリアル入出力回路(SIO1)1424とシリアル入出力回路(SIO2)1420で受信した2つの16ビットデータを32ビットバスを介して並列に転送する場合を説明する。シリアル入出力回路(SIO1)1424では受信データはRDX1(1430)から1ビットずつ入力される。入力のサイクルやタイミングは信号線SRS1(1433)とSRCK1(1432)を用いて制御回路1423がコントロールする。入力されたビット列はシリアル/パラレル変換器1426を通って16ビット幅の並列データに変換され、受信用データレジスタ1428に入力される。受信用データレジスタ1428に受信データが入力され、転送の準備が整うと制御回路1423はDMACへの割り込み信号(INT)1422をアクティブにする。   Next, a case where two 16-bit data received by the serial input / output circuit (SIO1) 1424 and the serial input / output circuit (SIO2) 1420 are transferred in parallel via the 32-bit bus will be described. In the serial input / output circuit (SIO1) 1424, received data is input bit by bit from the RDX1 (1430). The input circuit and timing are controlled by the control circuit 1423 using the signal lines SRS1 (1433) and SRCK1 (1432). The input bit string is converted into 16-bit width parallel data through the serial / parallel converter 1426 and input to the reception data register 1428. When reception data is input to the reception data register 1428 and preparation for transfer is completed, the control circuit 1423 activates an interrupt signal (INT) 1422 to the DMAC.

一方、シリアル入出力回路(SIO2)1420では受信データはRDX2(1439)から1ビットずつ入力される。入力のサイクルやタイミングは信号線SRS2(1438)とSRCK2(1437)を用いて制御回路1419がコントロールする。入力されたビット列はシリアル/パラレル変換器1418を通って16ビット幅の並列データに変換され、受信用データレジスタ(RDR2)1416に入力される。受信用データレジスタ(RDR2)1416に受信データが入力され、転送の準備が整うと制御回路1419はDMACへの割り込み信号(INT)1421をアクティブにする。アンド回路1429は割り込み信号(INT)1422と割り込み信号(INT)1421の論理積をとってDMAC1405に割り込みをかける。すなわち、DMAC1405に割り込みがかかった時点では2つの16ビット受信用データレジスタRDR1(1428)とRDR2(1416)には転送すべきデータが準備されている。DMACは2つの16ビット受信データを1つの32ビットデータとして扱い、32ビット幅の統合周辺データバス1408、1409と32ビット幅の内部データバス1404を介して内部メモリX1401か内部メモリY1402に転送することができる。   On the other hand, in the serial input / output circuit (SIO2) 1420, received data is input bit by bit from the RDX2 (1439). The input circuit and timing are controlled by the control circuit 1419 using the signal lines SRS2 (1438) and SRCK2 (1437). The input bit string passes through the serial / parallel converter 1418 and is converted into parallel data having a 16-bit width and is input to the reception data register (RDR2) 1416. When reception data is input to the reception data register (RDR2) 1416 and ready for transfer, the control circuit 1419 activates an interrupt signal (INT) 1421 to the DMAC. The AND circuit 1429 takes the logical product of the interrupt signal (INT) 1422 and the interrupt signal (INT) 1421 and interrupts the DMAC 1405. That is, at the time when the DMAC 1405 is interrupted, data to be transferred is prepared in the two 16-bit reception data registers RDR1 (1428) and RDR2 (1416). The DMAC treats two 16-bit received data as one 32-bit data and transfers them to the internal memory X1401 or the internal memory Y1402 via the 32-bit wide integrated peripheral data buses 1408 and 1409 and the 32-bit wide internal data bus 1404. be able to.

このように第6の実施例を用いれば16ビットのデータを1つずつ転送する場合に比べてシリアル入出力回路の転送レートを2倍にすることができ、DSP機能用の周辺回路のデータ転送が遅くなるという問題点を解決できる。   As described above, when the sixth embodiment is used, the transfer rate of the serial input / output circuit can be doubled compared to the case of transferring 16-bit data one by one, and the data transfer of the peripheral circuit for the DSP function is possible. Can solve the problem of slowdown.

[第7の実施例]
次に本発明の第7の実施例を図5、図15A、15Bおよび図16を用いて説明する。第7の実施例は第6の実施例のバリエーションである。第6の実施例では2つの受信信号のために2つのシリアル入出力回路を使っていた。第7の実施例では2つの受信信号を時分割多重して1つのシリアル出回路しか使用しない。
[Seventh embodiment]
Next, a seventh embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 5, FIG. 15A, 15B and FIG. The seventh embodiment is a variation of the sixth embodiment. In the sixth embodiment, two serial input / output circuits are used for two received signals. In the seventh embodiment, two received signals are time-division multiplexed and only one serial output circuit is used.

図15Aは図5の移動通信端末の中でDSP/CPU統合チップ1500と統合ベースバンドAFE1511との接続の詳細を示したものである。これらは、図5のDSP/CPU統合チップ100と統合AFE501に対応する。図15Aでも特に、高周波変復調器とのやり取りに係わるデータ転送の部分のみを示してある。   FIG. 15A shows details of connection between the DSP / CPU integrated chip 1500 and the integrated baseband AFE 1511 in the mobile communication terminal of FIG. These correspond to the DSP / CPU integrated chip 100 and the integrated AFE 501 in FIG. FIG. 15A also shows only the data transfer portion related to the exchange with the high frequency modulator / demodulator.

DSP/CPU統合チップ1500内ではシリアル入出力回路SIO11502および統合周辺バス1501が関係する。これらは図3のDSP用周辺回路422及び統合用アドレスバス(PA)320と統合用データバス(PD)321に対応する。図15Aではシリアル入出力回路SIO11502は入出力ともに使用されている。DSP/CPU統合チップ1500は統合ベースバンドAFE1511に対して1出力1出力という構成になっている。   In the DSP / CPU integrated chip 1500, a serial input / output circuit SIO 11502 and an integrated peripheral bus 1501 are related. These correspond to the DSP peripheral circuit 422, the integration address bus (PA) 320, and the integration data bus (PD) 321 in FIG. In FIG. 15A, the serial input / output circuit SIO11502 is used for both input and output. The DSP / CPU integrated chip 1500 is configured to have one output and one output with respect to the integrated baseband AFE 1511.

統合ベースバンドAFE1511ではシリアルインタフェース1505、GMSK(Gaussian Minimum Sift Keying)変調器1514、I信号用DA変換器1516、Q信号用DA変換器1515、I信号用AD変換器1513、Q信号用AD変換器1512が本実施例に関連する要素である。高周波変復調器と統合ベースバンドAFE1511はアナログ信号であるI信号とQ信号でやり取りする。   The integrated baseband AFE 1511 includes a serial interface 1505, a GMSK (Gaussian Minimum Sift Keying) modulator 1514, an I signal DA converter 1516, a Q signal DA converter 1515, an I signal AD converter 1513, and a Q signal AD converter. Reference numeral 1512 denotes an element related to the present embodiment. The high frequency modulator / demodulator and the integrated baseband AFE 1511 communicate with each other by an I signal and a Q signal which are analog signals.

DSP/CPU統合チップ1500と統合ベースバンドAFE1511は信号線TXD1(1503)、STS1(1504)、STCK1(1509)、RXD1(1508)、SRS1(1507)、SRCK1(1509)およびIQFLAG(1506)を介して接続されている。これら信号線のタイミングチャートを図15Bに示してある。また、図15Aの信号線1509と信号線1510の信号は図5のシステムタイミング回路520から供給される。信号線1510はシリアルインタフェース1505を制御するのに使われる。信号線1509はデータ転送用の基本クロックであり、DSP/CPU統合チップ1500と統合ベースバンドAFE1511の両者に供給されている。   The DSP / CPU integrated chip 1500 and the integrated baseband AFE 1511 are connected via signal lines TXD1 (1503), STS1 (1504), STCK1 (1509), RXD1 (1508), SRS1 (1507), SRCK1 (1509) and IQFLAG (1506). Connected. A timing chart of these signal lines is shown in FIG. 15B. Further, signals on the signal line 1509 and the signal line 1510 in FIG. 15A are supplied from the system timing circuit 520 in FIG. A signal line 1510 is used to control the serial interface 1505. A signal line 1509 is a basic clock for data transfer, and is supplied to both the DSP / CPU integrated chip 1500 and the integrated baseband AFE 1511.

次に転送の詳細を説明する。DSP/CPU統合チップ1500から統合ベースバンドAFE1511にデータを転送する場合は図13Aの例と全く同じであるので説明は省略する。   Next, details of the transfer will be described. The case of transferring data from the DSP / CPU integrated chip 1500 to the integrated baseband AFE 1511 is exactly the same as the example of FIG.

次にDSP/CPU統合チップ1500が統合ベースバンドAFE1511からにデータを受信する場合を考える。I信号とQ信号の2つの信号データが受信されるが、図15Aではこの2つの信号が時分割多重されている。この時使用される信号線はRXD1(1508)、SRS1(1507)、SRCK1(1509)およびIQFLAG(1506)の4本である。SRCK1 1509は先に述べたように図5のシステムタイミング回路520から供給されるデータ転送用の基本クロックである。この場合も16ビットのデジタルデータをこの基本クロックに同期して1ビットずつ転送している。もちろん任意のビット幅のデータを同じ図式で転送できる。RXD1(1508)は受信用の1ビットデータバスである。SRS1(1507)はフレーム同期信号線であり、この信号がパルスとしてDSP/CPU統合チップ1500に入力された次のクロックから16クロックの間、RXD1(1508)上にあるデータが1ビットずつ順番に入力される。   Next, consider a case where the DSP / CPU integrated chip 1500 receives data from the integrated baseband AFE 1511. Two signal data of an I signal and a Q signal are received. In FIG. 15A, these two signals are time-division multiplexed. Four signal lines RXD1 (1508), SRS1 (1507), SRCK1 (1509), and IQFLAG (1506) are used at this time. SRCK1 1509 is a basic clock for data transfer supplied from the system timing circuit 520 of FIG. 5 as described above. Also in this case, 16-bit digital data is transferred bit by bit in synchronization with the basic clock. Of course, data of any bit width can be transferred in the same diagram. RXD1 (1508) is a 1-bit data bus for reception. SRS1 (1507) is a frame synchronization signal line. This signal is input as a pulse to the DSP / CPU integrated chip 1500, and the data on RXD1 (1508) is sequentially bit by bit for 16 clocks. Entered.

この時のタイミングも図15Bに示してある。タイミングチャートでは最初にI信号が入力され、続いてQ信号が入力される様子が示してある。まず、SRS1(1507)の最初のパルスが入力された次のクロックから16ビットのデータI15〜10が最上位ビットI15から順番に1クロックごとに1ビットずつRXD1(1508)から入力されている。そして、SRS1(1507)の二番目のパルスが入力された次のクロックから16ビットのデータQ15〜Q0が最上位ビットQ15から順番に1クロックごとに1ビットずつRXD1(1508)から入力されている。RXD1(1508)で転送されているデータを識別するためにIQFLAG(1506)が用いられる。図15AではI信号が転送されている間、IQFLAG(1506)がハイレベルになっている。   The timing at this time is also shown in FIG. 15B. In the timing chart, an I signal is input first and then a Q signal is input. First, 16 bits of data I15 to 10 are input from RXD1 (1508) one bit at a time in order from the most significant bit I15 from the next clock to which the first pulse of SRS1 (1507) is input. Then, 16-bit data Q15 to Q0 from the next clock to which the second pulse of SRS1 (1507) is input are input from RXD1 (1508) one bit at a time in order from the most significant bit Q15. . IQFLAG (1506) is used to identify the data being transferred by RXD1 (1508). In FIG. 15A, IQFLAG (1506) is at a high level while the I signal is being transferred.

次に図15Aにおけるシリアル入出力回路(SIO1)1502の詳細を図16を用いて説明する。図16にはDSP/CPU統合チップ内の本実施例に関連する部分を示してある。シリアル入出力回路(SIO1)1502はシリアル入出力回路(SIO1)1631に対応する。   Next, details of the serial input / output circuit (SIO1) 1502 in FIG. 15A will be described with reference to FIG. FIG. 16 shows a portion related to the present embodiment in the DSP / CPU integrated chip. The serial input / output circuit (SIO1) 1502 corresponds to the serial input / output circuit (SIO1) 1631.

図16はDSP/CPU密結合コア1600、内部メモリX 1601、内部メモリY1602、統合周辺バスインタフェース1606、DMAC 1605およびシリアル入出力回路SIO11631から構成されている。DSP/CPU密結合コア1600、内部メモリX1601、内部メモリY1602、統合周辺バスインタフェース1606およびDMAC1605は内部アドレスバス(IA)1603と内部データバス(ID)(32ビット幅)1604を介して接続されており、シリアル入出力回路(SIO1)1631は統合周辺バス1607、1608、1609を介して統合周辺バスインタフェース1606につながっている。統合周辺バスはアドレスバス(PA)1607、と32ビット幅のデータバス(PD)からなり、PDバスは上位16ビットPD(31−16)1608と下位16ビットPD(15−0)1609からなる。   FIG. 16 includes a DSP / CPU tightly coupled core 1600, an internal memory X 1601, an internal memory Y 1602, an integrated peripheral bus interface 1606, a DMAC 1605, and a serial input / output circuit SIO 11631. The DSP / CPU tightly coupled core 1600, the internal memory X1601, the internal memory Y1602, the integrated peripheral bus interface 1606, and the DMAC 1605 are connected via an internal address bus (IA) 1603 and an internal data bus (ID) (32-bit width) 1604. The serial input / output circuit (SIO1) 1631 is connected to the integrated peripheral bus interface 1606 via the integrated peripheral buses 1607, 1608, and 1609. The integrated peripheral bus comprises an address bus (PA) 1607 and a 32-bit data bus (PD), and the PD bus comprises an upper 16-bit PD (31-16) 1608 and a lower 16-bit PD (15-0) 1609. .

シリアル入出力回路(SIO1)1631は2つの16ビット幅のデータ送信用データレジスタTDRU(1629)、TDRL(1630)、2つの16ビット幅のデータ受信用データレジスタRDRU(1614)、とRDRL(1615)、2つのマルチプレクサ(MUL)1628、1616、パラレル/シリアル変換器1627、シリアル/パラレル変換器1617および制御回路1619からなる。データ送信用データレジスタ(TDRU)1629とデータ受信用データレジスタ(RDRU)1614は統合周辺データバスの上位16ビットPD(31−16)1608に接続され、データ送信用データレジスタ(TDRL)1630とデータ受信用データレジスタ(RDRL)1615は統合周辺データバスの下位16ビットPD(15−0)1609に接続されている。チップ外部とやり取りする7本(送信用3本 STS1(1625)、STCK1(1624)、TDX1(1626)、受信用3本 SRS1(1620)、SRCK1(1621)、RXD1(1623)およびIQFLAG(1622))の信号線類も示してある。これら信号線の詳細は図15を用いて先に説明した。   The serial input / output circuit (SIO1) 1631 includes two 16-bit data transmission data registers TDRU (1629) and TDRL (1630), two 16-bit data reception data registers RDRU (1614), and RDRL (1615). ) Two multiplexers (MUL) 1628 and 1616, a parallel / serial converter 1627, a serial / parallel converter 1617, and a control circuit 1619. The data transmission data register (TDRU) 1629 and the data reception data register (RDRU) 1614 are connected to the upper 16-bit PD (31-16) 1608 of the integrated peripheral data bus, and the data transmission data register (TDRL) 1630 and the data The reception data register (RDRL) 1615 is connected to the lower 16 bits PD (15-0) 1609 of the integrated peripheral data bus. 7 exchanges (3 transmissions STS1 (1625), STCK1 (1624), TDX1 (1626), 3 receptions SRS1 (1620), SRCK1 (1621), RXD1 (1623) and IQFLAG (1622) ) Signal lines are also shown. Details of these signal lines have been described above with reference to FIG.

まずシリアル入出力回路(SIO1)1631を用いてデータを送信する場合について説明する。はじめに、2つの16ビット幅送信データは32ビットの統合周辺データバスPD(31−0)を介して2つの16ビット幅のデータ送信用データレジスタTDRU(1629)、とTDRL(1630)に入力される。   First, a case where data is transmitted using the serial input / output circuit (SIO1) 1631 will be described. First, two 16-bit width transmission data are input to two 16-bit width data transmission data registers TDRU (1629) and TDRL (1630) via a 32-bit integrated peripheral data bus PD (31-0). The

TDRU(1629)には上位16ビットPD(31−16)1608を介してTDRL(1630)には下位16ビットPD(15−0)1609を介して入力される。続いて2つの送信用データレジスタのどちらを送信するかがマルチプレクサ1628で選択される。選択された16ビット幅のデータはパラレル/シリアル変換器1627を通って1ビットデータバスTDX1(1626)上に1ビットずつ出力される。出力のサイクルやタイミングは信号線STS1(1625)とSTCK1(1624)を用いて制御回路1619がコントロールする。   The TDRU (1629) is input via the upper 16-bit PD (31-16) 1608 and the TDRL (1630) is input via the lower 16-bit PD (15-0) 1609. Subsequently, the multiplexer 1628 selects which of the two transmission data registers is to be transmitted. The selected 16-bit width data passes through the parallel / serial converter 1627 and is output bit by bit on the 1-bit data bus TDX1 (1626). The output cycle and timing are controlled by the control circuit 1619 using the signal lines STS1 (1625) and STCK1 (1624).

次にシリアル入出力回路(SIO1)1631で受信した2つの16ビットデータ(I信号データとQ信号データ)を32ビットバスを介して並列に転送する場合を説明する。シリアル入出力回路(SIO1)1631では受信データは(RDX1)1623から1ビットずつ入力される。入力のサイクルやタイミングは信号線SRS1(1620)とSPCK1(1621)を用いて制御回路719がコントロールする。入力されたビット列はシリアル/パラレル変換器1617を通って16ビット幅の並列データに変換され、2つの受信用データレジスタのどちらかに入力される。どちらに入力するかはマルチプレクサ(MUL)1616で選択される。マルチプレクサ(MUL)1616を切り替える制御信号はIQFLAG(1622)に基づいて制御回路719が生成する。よって例えばI信号データがRDRU(1614)にQ信号データがRDRL(1615)に入力される。   Next, a case where two 16-bit data (I signal data and Q signal data) received by the serial input / output circuit (SIO1) 1631 are transferred in parallel via a 32-bit bus will be described. In the serial input / output circuit (SIO1) 1631, received data is input bit by bit from (RDX1) 1623. The control circuit 719 controls the input cycle and timing using the signal lines SRS1 (1620) and SPCK1 (1621). The input bit string passes through the serial / parallel converter 1617 and is converted into parallel data having a 16-bit width and is input to one of the two reception data registers. Which is input is selected by a multiplexer (MUL) 1616. A control signal for switching the multiplexer (MUL) 1616 is generated by the control circuit 719 based on IQFLAG (1622). Thus, for example, I signal data is input to RDRU (1614) and Q signal data is input to RDRL (1615).

2つの受信用データレジスタRDRU(1614)とRDRL(1615)に受信データが入力され、転送の準備が整うと制御回路719はDMACへの割り込み信号(INT)1618をアクティブにしてDMAC(1605)に割り込みをかける。DMACは2つの16ビット受信データを1つの32ビットデータとして扱い、32ビット幅の統合周辺データバス1608、1609と32ビット幅の内部データバス1604を介して内部メモリX(1601)か内部メモリY(1602)に転送することができる。   When the reception data is input to the two reception data registers RDRU (1614) and RDRL (1615) and ready for transfer, the control circuit 719 activates an interrupt signal (INT) 1618 to the DMAC to the DMAC (1605). Interrupt. The DMAC treats two 16-bit received data as one 32-bit data, and either the internal memory X (1601) or the internal memory Y via the 32-bit wide integrated peripheral data buses 1608 and 1609 and the 32-bit wide internal data bus 1604. (1602).

このように第7の実施例を用いれば16ビットのデータを1つずつ転送する場合に比べてシリアル入出力回路の転送レートを2倍にすることができ、DSP機能用の周辺回路のデータ転送が遅くなるという問題点を解決できる。   As described above, when the seventh embodiment is used, the transfer rate of the serial input / output circuit can be doubled as compared with the case of transferring 16-bit data one by one, and the data transfer of the peripheral circuit for the DSP function is possible. Can solve the problem of slowdown.

[第8の実施例:パワーアンプ制御]
次に本発明の第8の実施例を図5、図2、図17A、17B、図18、図19および図20A、20Bを用いて説明する。図2に示した従来例のGSM移動通信端末ではDSPとCPU間の通信オーバーヘッドがあり、システム構成上の効率が問題となっていた。本実施例は第1の実施例の構成ではDSP機能とCPU機能が統合されているのでこのオーバーヘッドがなく、移動通信端末システムを効率良く構成できることを示すものである。
[Eighth Embodiment: Power Amplifier Control]
Next, an eighth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 5, 2, 17A and 17B, FIG. 18, FIG. 19, and FIGS. The conventional GSM mobile communication terminal shown in FIG. 2 has a communication overhead between the DSP and the CPU, and the efficiency of the system configuration has been a problem. The present embodiment shows that the DSP function and the CPU function are integrated in the configuration of the first embodiment, so there is no overhead and the mobile communication terminal system can be configured efficiently.

本実施例では具体例としてRF部のパワーアンプ制御の場合をとりあげる。図5と図2に示したGSM移動通信端末では基地局からの指示に基づいてRF部のパワーアンプの出力制御をすることが義務づけられている。このパワーアンプ制御の場合、従来の構成ではDSPとCPU間の通信オーバーヘッドが頻繁に生じる。   In this embodiment, the case of RF amplifier power amplifier control is taken as a specific example. The GSM mobile communication terminal shown in FIGS. 5 and 2 is obliged to control the output of the power amplifier of the RF unit based on an instruction from the base station. In the case of this power amplifier control, communication overhead between the DSP and the CPU frequently occurs in the conventional configuration.

まず、このオーバーヘッドの概略について図1および図18を用いて説明する。すでに図1を用いて移動通信システムの通信端末側の処理について説明した。   First, the outline of this overhead will be described with reference to FIG. 1 and FIG. The processing on the communication terminal side of the mobile communication system has already been described with reference to FIG.

図18はこの処理が本発明と従来例でどのように実現されているかを示している。独立した2つのDSPとCPUを用いた従来例においては、ユーザインタフェース処理、システム制御および通信プロトコル処理がCPUチップで実現され、音声符号化復号化処理、通信路符号化復号化および変復調処理等がDSPチップで実現されていた。基地局とデータを送受信するためにはDSPチップで実現されている通信路符号化復号化および変復調処理を使用する必要がある。そのため通信プロトコル処理に関するデータを基地局とやり取りする必要が生じるためにたびにCPUチップはDSPチップと通信する必要があった。この通信のオーバーヘッドを図18の従来例の中に図式化してある。   FIG. 18 shows how this processing is realized in the present invention and the conventional example. In a conventional example using two independent DSPs and a CPU, user interface processing, system control and communication protocol processing are realized by a CPU chip, and speech encoding / decoding processing, channel encoding / decoding processing, modulation / demodulation processing, and the like are performed. It was realized with a DSP chip. In order to transmit / receive data to / from the base station, it is necessary to use channel coding / decoding and modulation / demodulation processing realized by a DSP chip. Therefore, the CPU chip needs to communicate with the DSP chip every time data related to communication protocol processing needs to be exchanged with the base station. This communication overhead is illustrated in the conventional example of FIG.

また、RF部のパワーアンプの出力制御の場合、CPUチップで実行されているプロトコル処理プログラムが図2のパワーアンプPA制御用DA変換器203にアクセスする必要がある。しかし、物理的にはこのPA制御用DA変換器203はDSPチップに接続されており、やはり必要が生じるためにたびにCPUチップはDSPチップと通信する必要があった。   In the case of output control of the power amplifier of the RF unit, the protocol processing program executed by the CPU chip needs to access the DA converter 203 for controlling the power amplifier PA in FIG. However, physically, the DA converter 203 for PA control is connected to the DSP chip, and the CPU chip needs to communicate with the DSP chip every time it is necessary.

しかしながら、本発明ではユーザインタフェース処理、システム制御および通信プロトコル処理、音声符号化復号化処理、通信路符号化復号化および変復調処理等すべてのデジタル処理がDSP/CPU統合チップで実現されている。そのため、図18に示すようにCPUチップはDSPチップ間のオーバーヘッドが全くなく、システムを効率良く構成できる。   However, in the present invention, all digital processing such as user interface processing, system control and communication protocol processing, speech coding / decoding processing, channel coding / decoding processing and modulation / demodulation processing is realized by the DSP / CPU integrated chip. Therefore, as shown in FIG. 18, the CPU chip has no overhead between DSP chips, and the system can be configured efficiently.

図20A、20Bで、このオーバーヘッドについてより詳細に説明する。図5と図2に示したGSM移動通信端末では、まず基地局からRF部のパワーアンプの出力制御の指示データが送られてくる。   This overhead will be described in more detail with reference to FIGS. 20A and 20B. In the GSM mobile communication terminal shown in FIGS. 5 and 2, first, instruction data for output control of the power amplifier of the RF unit is sent from the base station.

図20Aの従来例では、この受信データはDSPチップに送られる。図20Aにはこれ以降の処理がフローチャートとして示してある。   In the conventional example of FIG. 20A, this received data is sent to the DSP chip. FIG. 20A shows the subsequent processing as a flowchart.

まずDSPチップは受信データに復調処理、通信路復号化処理を施す。つづいてDSPチップは送られてきたデータをプロトコル処理に渡すためにCPUチップに割り込みをかける。割り込まれたCPUチップはその時、実行していたプログラムをいったん停止して内部状態を退避してDSPチップから受信データを受け取る。その後、CPUチップはプロトコル処理プログラムを実行して受信データを解読し、パワーアンプの出力制御の指示であることを知り、制御データを取り出す。そしてCPUチップはDSPチップに接続されているパワーアンプPA制御用DA変換器にアクセスするためにDSPチップに割り込みをかける。割り込まれたDSPチップはその時、実行していたプログラムをいったん停止して内部状態を退避してCPUチップからPA制御用DA変換器を駆動する指示と制御データを受け取る。そしてDSPチップがPA制御用DA変換器を内蔵するアナログフロントエンドAFE用のDSP周辺回路を駆動してパワーアンプの出力制御を行なう。以上が従来例における処理フローである。オーバーヘッドの部分を網かけで示してある。
これに対して図20Bのフローチャートで示したDSP/CPU統合チップを用いた本発明の場合このオーバーヘッドの部分は全く必要ない。これはDSP機能とCPU機能が統合されているためDSP処理とCPU処理間の通信の必要がないこととDSPとCPUの周辺回路が統合されていてCPU機能からDSP用周辺回路を直接アクセスできることによる。
First, the DSP chip subjects the received data to demodulation processing and communication path decoding processing. Subsequently, the DSP chip interrupts the CPU chip in order to pass the transmitted data to the protocol processing. At that time, the interrupted CPU chip temporarily stops the program being executed, saves the internal state, and receives received data from the DSP chip. Thereafter, the CPU chip executes a protocol processing program to decode the received data, knows that it is an instruction for output control of the power amplifier, and extracts the control data. The CPU chip then interrupts the DSP chip to access the power amplifier PA control DA converter connected to the DSP chip. At that time, the interrupted DSP chip temporarily stops the program being executed, saves the internal state, and receives an instruction and control data for driving the PA control DA converter from the CPU chip. The DSP chip drives a DSP peripheral circuit for an analog front end AFE that incorporates a PA control DA converter to control the output of the power amplifier. The above is the processing flow in the conventional example. The overhead part is shaded.
On the other hand, in the case of the present invention using the DSP / CPU integrated chip shown in the flowchart of FIG. 20B, this overhead portion is not necessary at all. This is because the DSP function and the CPU function are integrated, so there is no need for communication between the DSP process and the CPU process, and the DSP and CPU peripheral circuits are integrated and the DSP peripheral circuit can be directly accessed from the CPU function.

次にこのCPU機能からDSP用周辺回路を直接アクセスする詳細を図17Aと図19を用いて説明する。すなわち、CPUで実行されるプロトコル処理プログラムが直接パワーアンプPA制御用DA変換器にアクセスする例を詳細に説明する。   Next, details of direct access to the DSP peripheral circuit from this CPU function will be described with reference to FIGS. 17A and 19. FIG. That is, an example in which a protocol processing program executed by the CPU directly accesses the power amplifier PA control DA converter will be described in detail.

図17Aは図5の通信端末のDSP/CPU統合チップ500とパワーアンプPA制御用DA変換器504の接合部分を拡大して関係のある所だけを示してある。DSP/CPU統合チップ1712内ではシリアル入出力回路SIO 1713、BIT I/O回路1714および統合周辺バスが関係する。統合ベースバンドAFE 1700ではシリアルインタフェース1701、Power Ramping RAM 1703、PA制御信号用DA変換器1502が本実施例に関連する要素である。Power Ramping RAM 1703は出力波形をサンプルデータとして内蔵している。図17Aはサンプル数が6個の場合であるがもちろんいくつであっても構わない。内蔵された6個のデータで表される波形の一例1704も図15Aに示してある。統合ベースバンドAFE 1700はパワーアンプをアナログ信号であるPA制御信号でコントロールする。転送起動信号1706で指定されるタイミングで Power Ramping RAM 1703に内蔵されている出力波形がPA制御信号1705としてアナログ信号に変換、出力される。   FIG. 17A shows only a portion where the joint portion between the DSP / CPU integrated chip 500 and the DA converter 504 for power amplifier PA control in the communication terminal of FIG. 5 is enlarged and related. In the DSP / CPU integrated chip 1712, a serial input / output circuit SIO 1713, a BIT I / O circuit 1714, and an integrated peripheral bus are related. In the integrated baseband AFE 1700, a serial interface 1701, a power ramping RAM 1703, and a DA converter 1502 for PA control signals are elements related to this embodiment. The Power Ramping RAM 1703 incorporates an output waveform as sample data. FIG. 17A shows a case where the number of samples is six, but of course any number is possible. An example of a waveform 1704 represented by six pieces of built-in data is also shown in FIG. 15A. The integrated baseband AFE 1700 controls the power amplifier with a PA control signal that is an analog signal. The output waveform built in the power ramping RAM 1703 is converted into an analog signal as a PA control signal 1705 and output at the timing specified by the transfer activation signal 1706.

図19に図17Aの転送起動信号1706で指定されるタイミングと要求されるパワーアンプの出力波形を示す。GSM通信システムは1フレーム(4.615ms)が8個のタイムスロット(577us)からなる時分割システムである。送信は1フレーム(8タイムスロット)中の1タイムスロット分の間起動される。   FIG. 19 shows the timing specified by the transfer activation signal 1706 in FIG. 17A and the required output waveform of the power amplifier. The GSM communication system is a time division system in which one frame (4.615 ms) is composed of 8 time slots (577 us). Transmission is activated for one time slot in one frame (8 time slots).

よって図19のTxで示されたものが図17Aの転送起動信号1706で指定されるタイミングとなる。ちなみに図19のRxは受信のタイミングである。図19の下方に要求されるパワーアンプの出力波形を示してある。図に示したとおり、GSM通信システムではこの出力波形の振幅のみならず、立ち上がりと立ち下がりの傾き(Ramping)が厳しく規定されている。図17AのPower Ramping RAM 1703はこの規定を満たすために用いられている。   Therefore, the timing indicated by Tx in FIG. 19 is the timing specified by the transfer activation signal 1706 in FIG. 17A. Incidentally, Rx in FIG. 19 is a reception timing. The required output waveform of the power amplifier is shown below FIG. As shown in the figure, in the GSM communication system, not only the amplitude of the output waveform but also the rising and falling slopes are strictly defined. The Power Ramping RAM 1703 in FIG. 17A is used to satisfy this definition.

さて図17Aにもどって説明を続ける。DSP/CPU統合チップ1712と統合ベースバンドAFE 1700は信号線TXD 1710、STS 1709、STCK 1708および/CTRL 1711を介して接続されている。   Returning to FIG. 17A, the description will be continued. The DSP / CPU integrated chip 1712 and the integrated baseband AFE 1700 are connected via signal lines TXD 1710, STS 1709, STCK 1708, and / CTRL 1711.

これら信号線のタイミングチャートを図17Bに示してある。また、図17Aの1708、1707と1706の信号は図5のシステムタイミング回路520から供給される。信号線1707はシリアルインタフェース1701を制御するのに使われる。信号線1708はデータ転送用の基本クロックであり、DSP/CPU統合チップ1712と統合ベースバンドAFE 1700の両者に供給されている。   A timing chart of these signal lines is shown in FIG. 17B. The signals 1708, 1707 and 1706 in FIG. 17A are supplied from the system timing circuit 520 in FIG. A signal line 1707 is used to control the serial interface 1701. A signal line 1708 is a basic clock for data transfer, and is supplied to both the DSP / CPU integrated chip 1712 and the integrated baseband AFE 1700.

次にPower Ramping RAM 1703にデータを書き込む場合の詳細を説明する。DSP/CPU統合チップ1712から統合ベースバンドAFE 1700にデータを転送する基本は図13A、B、図15A、Bで説明したものと同じである。異なる点は今回はPower Ramping RAM 1703の6つのエントリーのどれに書くかを指定するアドレスが必要なところである。そのために図17Aでは転送データ長16ビットのうち最初の10ビットがデータで後半の6ビットがアドレスとなるフォーマットを用いる。もちろんこれらの具体的なビット長は説明を明快にするため仮に設定したものであり、実際には何ビットであっても構わない。転送に使用される信号線は信号線TXD 1710、STS 1709、STCK 1708および/CTRL 1711の4本である。STCK 1708は先に述べたように図5のシステムタイミング回路520から供給されるデータ転送用の基本クロックである。ここでは16ビットのデジタルデータをこの基本クロックに同期して1ビットずつ転送している。もちろん任意のビット幅のデータを同じ図式で転送できる。TXD 1710は送信用の1ビットデータバスである。STS 1709はフレーム同期信号線であり、この信号がパルスとして出力された次のクロックから16クロックの間、TXD 1710上にデータが1ビットずつ順番に出力される。   Next, details of writing data into the power ramping RAM 1703 will be described. The basics of transferring data from the DSP / CPU integrated chip 1712 to the integrated baseband AFE 1700 are the same as those described with reference to FIGS. 13A, 13B, 15A, and 15B. The difference is that this time we need an address that specifies which of the six entries in Power Ramping RAM 1703 to write. For this purpose, FIG. 17A uses a format in which the first 10 bits of the transfer data length of 16 bits are data and the latter 6 bits are addresses. Of course, these specific bit lengths are temporarily set for clarity of explanation, and may actually be any number of bits. There are four signal lines TXD 1710, STS 1709, STCK 1708, and / CTRL 1711 used for the transfer. STCK 1708 is a basic clock for data transfer supplied from the system timing circuit 520 of FIG. 5 as described above. Here, 16-bit digital data is transferred bit by bit in synchronization with the basic clock. Of course, data of any bit width can be transferred in the same diagram. TXD 1710 is a 1-bit data bus for transmission. An STS 1709 is a frame synchronization signal line, and data is sequentially output on the TXD 1710 bit by bit for 16 clocks from the next clock from which this signal is output as a pulse.

この時のタイミングが図17Bの下方に示してある。STS 1709のパルスが出力された次のクロックから10ビットのデータD9〜D0と6ビットのアドレスA5〜A0が連続してデータの最上位ビットD9から順番に1クロックごとに1ビットずつTXD 1710上に出力されている。なお、図13A、Bと図15A、Bで説明した通常の転送モードと区別するために/CTRL 1711信号を用いる。/CTRL 1711信号がアクティブの時、6ビットのアドレスで指定される統合ベースバンドAFE 1700の内部リソースに10ビットのデータが書き込まれる。Power Ramping RAM 1703の6つのエントリーにデータを書き込む場合、対応する6つのアドレスとデータをもつ6個の16ビットデータを上記の手順に従って転送すればよい。   The timing at this time is shown in the lower part of FIG. 17B. 10 bits of data D9 to D0 and 6 bits of addresses A5 to A0 are consecutive from the next clock from which the pulse of STS 1709 is output, and one bit at a time for each clock in order from the most significant bit D9 on the TXD 1710 Is output. Note that the / CTRL 1711 signal is used to distinguish from the normal transfer mode described with reference to FIGS. 13A and 13B and FIGS. 15A and 15B. When the / CTRL 1711 signal is active, 10-bit data is written to the internal resource of the integrated baseband AFE 1700 specified by the 6-bit address. When data is written in the six entries of the power ramping RAM 1703, six 16-bit data having the corresponding six addresses and data may be transferred according to the above procedure.

以上、説明してきたようにパワーアンプ制御の場合には積和演算などのDSP機能を必要とする処理が全く含まれていない。にもかかわらず、従来例では単にDSP用の周辺回路をアクセスするためだけにDSPチップが割り込まれていた。本発明によればCPU機能が直接DSP用の周辺回路をアクセスできるため、このような無駄なオーバーヘッドは生じない。   As described above, in the case of power amplifier control, processing requiring a DSP function such as product-sum operation is not included at all. Nevertheless, in the conventional example, the DSP chip is interrupted only to access the DSP peripheral circuit. According to the present invention, since the CPU function can directly access the peripheral circuit for DSP, such a useless overhead does not occur.

[第9の実施例:ASIC回路]
次に本発明の第9の実施例を図5および図21を用いて説明する。第9の実施例は第1の実施例がベースとしているDSP/CPU統合チップに高速な専用回路を付加した場合の例である。
[Ninth embodiment: ASIC circuit]
Next, a ninth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The ninth embodiment is an example in which a high-speed dedicated circuit is added to the DSP / CPU integrated chip on which the first embodiment is based.

今までの実施例はDSP/CPU統合チップとして汎用で標準的なものを前提としていた。しかしながら、アプリケーションに特化してシステムを効率よく実現するためには高速な専用回路(ASIC回路 Application Specific Integrated Circuit)を内蔵する必要がある。本実施例では本発明の枠組みでこれを如何に構成するかについて説明する。なお、ASIC回路の例としては、図5の統合AFE 501内のAD変換器、DA変換器及びシリアルインタフェース回路等が考えられる。   The embodiments so far have been premised on general-purpose and standard DSP / CPU integrated chips. However, it is necessary to incorporate a high-speed dedicated circuit (ASIC circuit Application Specific Integrated Circuit) in order to efficiently realize a system specialized for an application. In the present embodiment, how this is configured in the framework of the present invention will be described. As an example of the ASIC circuit, an AD converter, a DA converter, a serial interface circuit, and the like in the integrated AFE 501 in FIG. 5 can be considered.

図21にはDSP/CPU統合チップ内の本実施例に関連する部分及び外部メモリと外部バスを示してある。図21はDSP/CPU密結合コア2100、内部メモリX 2102、内部メモリY 2103、統合周辺バスインタフェース2116、DMAC 2101、統合外部バスインタフェース2118、統合ASICバスインタフェース2117、標準DSP周辺回路2104、標準CPU周辺回路2105およびASIC回路2106から構成されている。DSP/CPU密結合コア2100、DMAC 2101、内部メモリX 2102、内部メモリY 2103、統合周辺バスインタフェース2116、統合ASICバスインタフェース2117および統合外部バスインタフェース2118は内部アドレスバス2109と内部データバス2108を介して接続されている。標準DSP周辺回路2104と標準CPU周辺回路2105はアドレスバスPA 2110、データバスPD 2111を介して統合周辺バスインタフェース2116につながっている。   FIG. 21 shows a portion of the DSP / CPU integrated chip related to this embodiment, an external memory, and an external bus. 21 shows a DSP / CPU tightly coupled core 2100, an internal memory X 2102, an internal memory Y 2103, an integrated peripheral bus interface 2116, a DMAC 2101, an integrated external bus interface 2118, an integrated ASIC bus interface 2117, a standard DSP peripheral circuit 2104, and a standard CPU. A peripheral circuit 2105 and an ASIC circuit 2106 are included. The DSP / CPU tightly coupled core 2100, DMAC 2101, internal memory X 2102, internal memory Y 2103, integrated peripheral bus interface 2116, integrated ASIC bus interface 2117 and integrated external bus interface 2118 are connected via an internal address bus 2109 and an internal data bus 2108. Connected. The standard DSP peripheral circuit 2104 and the standard CPU peripheral circuit 2105 are connected to an integrated peripheral bus interface 2116 via an address bus PA 2110 and a data bus PD 2111.

ASIC回路2106はアドレスバスAA 2112、データバスAD 2113を介して統合ASICバスインタフェース2117につながっている。外部メモリ2107はアドレスバスEA 2114、データバスED 2115を介して統合外部バスインタフェース2116につながっている。図21の構成では統合ASICバスインタフェース2117が統合周辺バスインタフェース2116と並列に内部バスに接続されている。統合ASICバスインタフェース2117は多様な周辺回路に対応する必要がなく高速で単純な構造で実現できる。場合によってはASIC回路2106を内部バスに直結することも考えられる。   The ASIC circuit 2106 is connected to the integrated ASIC bus interface 2117 via an address bus AA 2112 and a data bus AD 2113. The external memory 2107 is connected to the integrated external bus interface 2116 via an address bus EA 2114 and a data bus ED 2115. In the configuration of FIG. 21, an integrated ASIC bus interface 2117 is connected to the internal bus in parallel with the integrated peripheral bus interface 2116. The integrated ASIC bus interface 2117 does not need to support various peripheral circuits and can be realized with a simple structure at high speed. In some cases, the ASIC circuit 2106 may be directly connected to the internal bus.

このように標準的な統合周辺バスインタフェースと独立した高速で簡単な統合ASICバスインタフェースを用意することにより、高速な専用回路を内蔵することができ、アプリケーションに特化したシステムを効率よく実現することができる。   By preparing a high-speed and simple integrated ASIC bus interface independent of the standard integrated peripheral bus interface in this way, it is possible to incorporate a high-speed dedicated circuit and efficiently realize a system specialized for the application. Can do.

[第10実施例]
最後に本発明の第10の実施例を図3、図22、図23、および図24を用いて説明する。本実施例はDSP/CPU統合チップにおいてDSP機能で実行されるアセンブラプログラムにCPU機能で実行されるC言語などの高級言語からデータを効率よく渡すためのコンパイラ作成方法についてのものである。
[Tenth embodiment]
Finally, a tenth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 3, FIG. 22, FIG. 23, and FIG. The present embodiment relates to a compiler creation method for efficiently passing data from a high-level language such as C language executed by the CPU function to an assembler program executed by the DSP function in the DSP / CPU integrated chip.

図3に本発明がベースにしているDSP/CPU密結合コアの内部構造が示してある。先に説明したようにDSP機能実行時にはCPUコア307とDSPエンジン306が並列動作する。すなわち、CPUコア307はDSPエンジン306のアドレス演算器として働く。   FIG. 3 shows the internal structure of a DSP / CPU tightly coupled core on which the present invention is based. As described above, the CPU core 307 and the DSP engine 306 operate in parallel when the DSP function is executed. That is, the CPU core 307 functions as an address calculator of the DSP engine 306.

図22に図3のCPUコア307の中で本実施例に関係する部分を拡大して示す。図22にCPUコア2203と3つの内部アドレスバスIA 2202、XA 2201およびYA 2200を示す。CPUコア2203の内部には16本のレジスタ2209(R0〜R15)、SFT(シフタ)2210、ALU2211、add−ALU(補助ALU)2212およびプログラムカウンタ2204が示してある。DSP機能実行時、16本のレジスタ2209のうち4つのレジスタR4、R5、R6およびR7が内部アドレスバスXA 2201およびYA 2200を介してデータアクセスに使用される。R4とR5はアドレスバスXA 2201に接続され、R6とR7はアドレスバスYA 2200に接続されている。   FIG. 22 is an enlarged view of a portion related to the present embodiment in the CPU core 307 of FIG. FIG. 22 shows a CPU core 2203 and three internal address buses IA 2202, XA 2201 and YA 2200. In the CPU core 2203, 16 registers 2209 (R0 to R15), SFT (shifter) 2210, ALU 2211, add-ALU (auxiliary ALU) 2212 and program counter 2204 are shown. When the DSP function is executed, four registers R4, R5, R6, and R7 out of the 16 registers 2209 are used for data access via the internal address buses XA 2201 and YA 2200. R4 and R5 are connected to an address bus XA 2201, and R6 and R7 are connected to an address bus YA 2200.

このCPUコアがどのようにDSPエンジンのアドレス演算器として働くかを図24を使って説明する。DSP機能の説明のためここでは単純な積和演算の例をとりあげる。図24の上方にはDSP機能で実現する積和演算のアセンブラ表現2400が示してある。図24の中央にはこの時、使用されるDSP/CPU統合チップ内のハードウエアを示す。これらはXMEM(内部メモリX)2413、YMEM(内部メモリY)2412、4つのCPUコアレジスタ(R4 2415、R5 2414、R6 2411およびR7 2410)、4つのDSPエンジンのレジスタ(X0 2416、Y0 2409、M0 2407およびA0 2405)、DSPエンジンの乗算器2408およびDSPエンジンのALU 2406である。   How this CPU core functions as an address calculator of the DSP engine will be described with reference to FIG. In order to explain the DSP function, an example of a simple product-sum operation is taken here. In the upper part of FIG. 24, an assembler expression 2400 of the product-sum operation realized by the DSP function is shown. The center of FIG. 24 shows the hardware in the DSP / CPU integrated chip used at this time. These are XMEM (internal memory X) 2413, YMEM (internal memory Y) 2412, four CPU core registers (R4 2415, R5 2414, R6 2411 and R7 2410), four DSP engine registers (X0 2416, Y0 2409, M0 2407 and A0 2405), DSP engine multiplier 2408 and DSP engine ALU 2406.

4つの矢印240、2402、2403および2404は積和演算のアセンブラ表現2400の関係するハードウエアを指している。アセンブラ表現2400は並列動作を指定する4つの部分に別れていて4つの矢印2401、2402、2403および2404は、その各々に対応している。最初の部分は加算を指定しており、A0 2405の内容とM0 2407の内容を加算してA0 2405に格納する。2番目の部分は乗算を指定しており、X0 2416の内容とY0 2409の内容を乗算してM0 2407に格納する。3番目の部分は内部メモリXからのデータの読み出しを指定しており、R5の内容をアドレスとしてXMEM(内部メモリX)2413をアクセスし読み出されたデータをX0に格納する。4番目の部分は内部メモリYからのデータの読み出しを指定しており、R6の内容をアドレスとしてYMEM(内部メモリY)2412をアクセスし読み出されたデータをY0に格納する。   Four arrows 240, 2402, 2403, and 2404 indicate the related hardware of the assembler representation 2400 of the product-sum operation. The assembler representation 2400 is divided into four parts that specify parallel operation, and four arrows 2401, 402, 2403, and 2404 correspond to each of them. The first part specifies addition, and the contents of A0 2405 and the contents of M0 2407 are added and stored in A0 2405. The second part specifies multiplication, and the contents of X0 2416 and the contents of Y0 2409 are multiplied and stored in M0 2407. The third part designates reading of data from the internal memory X, and the XMEM (internal memory X) 2413 is accessed by using the contents of R5 as an address, and the read data is stored in X0. The fourth part designates the reading of data from the internal memory Y, accesses the YMEM (internal memory Y) 2412 using the contents of R6 as an address, and stores the read data in Y0.

以上、説明したように本実施例においてCPUコアレジスタのうち4つは(R4 2415、R5 2414、R6 2411およびR7 2410)はDSPエンジンのアドレスポインタとして使用される。特にR4 2415とR52414は内部メモリX用のポインタとしてR6 2411とR7 2410は内部メモリY用のポインタとして並列アクセスに使用される。   As described above, in the present embodiment, four of the CPU core registers (R4 2415, R5 2414, R6 2411 and R7 2410) are used as address pointers for the DSP engine. In particular, R4 2415 and R52414 are used as pointers for the internal memory X, and R6 2411 and R7 2410 are used as pointers for the internal memory Y for parallel access.

次に図23に図24で示したアセンブラプログラムをC言語からコールすることを考える。図23ではこのアセンブラプログラムはmac_sssという名前で呼ばれている。図23のプログラムは要素数4つの2つの配列の積和をとる簡単なものである。この例を初めとするDSPプログラムでは引き数として積和を実行したい配列の先頭アドレスを引き数として渡すのが自然である。そこでコンパイラの引き数渡しのやり方として関数の最初の4つの引き数をDSPエンジンのアドレスポインタとして使用される4つのCPUコアレジスタに割り付けることが有効である。これにより図23の例では積和をとる2つの配列の先頭アドレスがR5とR6に渡されることになる。図24から明らかなようにR5とR6はそれぞれX、Yポインタとしてメモリの並列アクセスに直ちに利用することができ、効率がよい。   Next, consider that the assembler program shown in FIG. 24 is called from FIG. In FIG. 23, this assembler program is called as mac_sss. The program of FIG. 23 is a simple one that takes the product sum of two arrays having four elements. In a DSP program starting with this example, it is natural to pass as the argument the start address of the array for which product-sum is to be executed. Therefore, it is effective to assign the first four arguments of the function to the four CPU core registers used as the address pointer of the DSP engine as a method of passing arguments by the compiler. As a result, in the example of FIG. 23, the leading addresses of the two arrays that take the product-sum are passed to R5 and R6. As is apparent from FIG. 24, R5 and R6 can be used immediately for parallel access of the memory as X and Y pointers, respectively, which is efficient.

このように関数の最初の4つの引き数をDSPエンジンのアドレスポインタとして使用される4つのCPUコアレジスタに割り付けるという高級言語コンパイラ向けレジスタ割付方法により、引き数を受け取ったアセンブラプログラムは効率よくDSP機能を実行できる。   As described above, the assembler program that receives the arguments efficiently uses the DSP function by the register allocation method for the high-level language compiler that allocates the first four arguments of the function to the four CPU core registers used as the address pointer of the DSP engine. Can be executed.

以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種種変更可能であることは言うまでもない。また、各実施例を組み合わせ又は置き換えることも可能である。   Although the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiments, it is needless to say that the present invention is not limited thereto and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. It is also possible to combine or replace the embodiments.

移動通信システムの基本構成図である。1 is a basic configuration diagram of a mobile communication system. DSPとCPUを用いたGSM移動通信端末の構成図である。It is a block diagram of a GSM mobile communication terminal using a DSP and a CPU. 密結合されたDSP/CPU統合チップの構成図である。It is a block diagram of a DSP / CPU integrated chip that is tightly coupled. DSPとCPUを単純に1つのチップにまとめた構成図である。It is the block diagram which put DSP and CPU into one chip simply. 本発明の第1の実施例のGSM移動通信端末の構成図である。It is a block diagram of the GSM mobile communication terminal of the 1st Example of this invention. 本発明の第1の実施例における内部/外部メモリ接続構成図である。FIG. 3 is an internal / external memory connection configuration diagram in the first embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施例のキャシュをのせたDSP/CPU統合チップ構成図である。It is a DSP / CPU integrated chip block diagram which carried the cache of 2nd Example of this invention. 本発明の第3の実施例の移動通信端末応用におけるメモリ割付の基本形を示す図である。It is a figure which shows the basic form of the memory allocation in the mobile communication terminal application of the 3rd Example of this invention. 本発明の第3の実施例の移動通信端末応用におけるメモリ割付の拡張形を示す図である。It is a figure which shows the extended form of the memory allocation in the mobile communication terminal application of the 3rd Example of this invention. 本発明の第4の実施例のバーストROMを直結した場合のDSP/CPU統合チップの接続を示す図である。It is a figure which shows the connection of DSP / CPU integrated chip at the time of connecting burst ROM of the 4th Example of this invention directly. 本発明の第4の実施例のバーストROMを直結した場合のDSP/CPU統合チップのタイムチャートを示す図である。It is a figure which shows the time chart of DSP / CPU integrated chip at the time of connecting burst ROM of the 4th Example of this invention directly. DSP/CPU統合チップのメモリマップの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the memory map of a DSP / CPU integrated chip. 本発明の第5の実施例のDRAMを直結した場合のDSP/CPU統合チップの接続を示す図である。It is a figure which shows the connection of DSP / CPU integrated chip at the time of connecting DRAM of 5th Example of this invention directly. 本発明の第5の実施例のDRAMを直結した場合のDSP/CPU統合チップによるタイムチャートを示す図である。It is a figure which shows the time chart by DSP / CPU integrated chip at the time of connecting DRAM of 5th Example of this invention directly. 本発明の第5の実施例のDRAMを直結した場合のDSP/CPU統合チップによる別のタイムチャートを示す図である。It is a figure which shows another time chart by DSP / CPU integrated chip at the time of connecting DRAM of the 5th Example of this invention directly. 本発明の第6の実施例におけるDSP/CPU統合チップとI/Q信号用AD/DA変換器との接続を示す図である。図及びタイムチャート。It is a figure which shows the connection of DSP / CPU integrated chip and AD / DA converter for I / Q signals in the 6th Example of this invention. Figure and time chart. 本発明の第6の実施例におけるDSP/CPU統合チップとI/Q信号用AD/DA変換器とによるタイムチャートを示す図である。It is a figure which shows the time chart by the DSP / CPU integrated chip and AD / DA converter for I / Q signals in the 6th Example of this invention. 本発明の第6の実施例のシリアル入出力回路の構成図である。It is a block diagram of the serial input / output circuit of the 6th Example of this invention. 本発明の第7の実施例におけるDSP/CPU統合チップとI/Q信号用AD/DA変換器との接続を示す図である。ウヲ図及びタイムチャート。It is a figure which shows the connection of DSP / CPU integrated chip and AD / DA converter for I / Q signals in the 7th Example of this invention. Wow and time chart. 本発明の第7の実施例におけるDSP/CPU統合チップとI/Q信号用AD/DA変換器とによるタイムチャートである。It is a time chart by the DSP / CPU integrated chip and AD / DA converter for I / Q signals in the 7th example of the present invention. 本発明の第7の実施例のシリアル入出力回路の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the serial input / output circuit of the 7th Example of this invention. 本発明の第8の実施例におけるDSP/CPU統合チップとパワーアンプ制御用DA変換器との接続を示す図である。及びタイムチャート。It is a figure which shows the connection of DSP / CPU integrated chip and the DA converter for power amplifier control in the 8th Example of this invention. And time chart. 本発明の第8の実施例におけるDSP/CPU統合チップとパワーアンプ制御用DA変換器とによるタイムチャートを示す図である。It is a figure which shows the time chart by DSP / CPU integrated chip and the DA converter for power amplifier control in the 8th Example of this invention. DSPとCPUを用いた従来のGSM移動通信端末におけるオーバーヘッドを示す図である。It is a figure which shows the overhead in the conventional GSM mobile communication terminal using DSP and CPU. GSM移動通信システムにおけるパワーアンプ制御のタイミングと出力波形を示す図である。It is a figure which shows the timing and output waveform of power amplifier control in a GSM mobile communication system. パワーアンプ制御におけるオーバーヘッドを示す図である。It is a figure which shows the overhead in power amplifier control. 本発明の第8の実施例のパワーアンプ制御を示す図である。It is a figure which shows power amplifier control of the 8th Example of this invention. 本発明の第9の実施例の統合ASICバスインタフェースを備えたDSP/CPU統合チップの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the DSP / CPU integrated chip provided with the integrated ASIC bus interface of the 9th Example of this invention. DSP/CPU統合チップ内のCPUの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of CPU in a DSP / CPU integrated chip. 本発明の第10の実施例を説明するCプログラムの例を示す図である。It is a figure which shows the example of C program explaining the 10th Example of this invention. 本発明の第10の実施例を説明するアセンブラプログラムと関連するハードウエアを示す図である。It is a figure which shows the hardware relevant to the assembler program explaining the 10th Example of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

100 基地局
101 通信端末
223 DSPチップ
227 CPUチップ
100 base station 101 communication terminal 223 DSP chip 227 CPU chip

Claims (3)

マイクロコンピュータと外部メモリとを有し、
前記マイクロコンピュータは、
演算、内部メモリアクセス及びデータ転送の各々の命令を1サイクルで実行可能なCPUと、
前記CPUに従って動作し、非巡回型フィルタ演算を1タップあたり1サイクルで実行可能な演算器を含むDSPと、
前記CPUと前記DSPに接続された複数のバスと、
前記複数のバスに接続され、前記CPUから供給されるアドレスによってアクセスされる複数の内部メモリと、
前記複数のバスに接続され、前記CPUから供給されるアドレスによって外部メモリのアクセスを制御可能な外部バスインタフェース回路と、を有し、
前記外部メモリは、前記マイクロコンピュータの前記外部バスインタフェース回路に接続されていて、基地局との通信プロトコル制御を行うためのプログラムの格納領域を有する端末装置。
A microcomputer and an external memory;
The microcomputer is
A CPU capable of executing each instruction of calculation, internal memory access and data transfer in one cycle;
A DSP that includes an arithmetic unit that operates in accordance with the CPU and can execute acyclic filter operations in one cycle per tap;
A plurality of buses connected to the CPU and the DSP;
A plurality of internal memories connected to the plurality of buses and accessed by addresses supplied from the CPU;
An external bus interface circuit connected to the plurality of buses and capable of controlling access to an external memory by an address supplied from the CPU;
The external memory is a terminal device connected to the external bus interface circuit of the microcomputer and having a program storage area for performing communication protocol control with a base station.
前記基地局と無線通信によってデータをやりとりする請求項1記載の端末装置。 The terminal device according to claim 1, wherein data is exchanged with the base station by wireless communication. 前記CPUはCPUコアレジスタを有し、前記DSPはDSPレジスタを有し、
前記CPUは前記CPUコアレジスタに設定されたデータをアドレスとして前記内部メモリからデータを読み出し、読み出したデータを前記DSPレジスタに格納し、前記演算器は前記DSPレジスタに格納されたデータを入力する請求項1記載の端末装置。
The CPU has a CPU core register; the DSP has a DSP register;
The CPU reads data from the internal memory using data set in the CPU core register as an address, stores the read data in the DSP register, and the arithmetic unit inputs the data stored in the DSP register. Item 1. The terminal device according to Item 1.
JP2004291190A 1995-10-09 2004-10-04 Terminal apparatus Pending JP2005151535A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004291190A JP2005151535A (en) 1995-10-09 2004-10-04 Terminal apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26117795 1995-10-09
JP2004291190A JP2005151535A (en) 1995-10-09 2004-10-04 Terminal apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51490897A Division JP3621423B2 (en) 1995-10-09 1996-10-07 Terminal device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007326951A Division JP2008165780A (en) 1995-10-09 2007-12-19 Microprocessor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005151535A true JP2005151535A (en) 2005-06-09
JP2005151535A5 JP2005151535A5 (en) 2005-07-21

Family

ID=34702612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004291190A Pending JP2005151535A (en) 1995-10-09 2004-10-04 Terminal apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005151535A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257007A (en) * 2006-03-20 2007-10-04 Yamaha Corp Semiconductor integrated circuit and acoustic signal processor
US7774017B2 (en) 2005-10-28 2010-08-10 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device
US8594160B2 (en) 2009-04-02 2013-11-26 Panasonic Corporation Radio transmitting/receiving circuit, wireless communication apparatus, and radio transmitting/receiving method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7774017B2 (en) 2005-10-28 2010-08-10 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device
JP2007257007A (en) * 2006-03-20 2007-10-04 Yamaha Corp Semiconductor integrated circuit and acoustic signal processor
US8594160B2 (en) 2009-04-02 2013-11-26 Panasonic Corporation Radio transmitting/receiving circuit, wireless communication apparatus, and radio transmitting/receiving method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3621423B2 (en) Terminal device
Baines The DSP bottleneck
US5790817A (en) Configurable digital wireless and wired communications system architecture for implementing baseband functionality
US20170118125A1 (en) Radio frequency front end devices with high data rate mode
JPH10340128A (en) Data processor and mobile communication terminal
US8379032B2 (en) System and method of mapping shader variables into physical registers
JP2005514678A (en) Multi-threaded processor with efficient processing for centralized device applications
TWI427987B (en) Communication apparatus and method and mobile telephone
JPH10133871A (en) Signal processor
US8391931B2 (en) Mobile communication terminal and communication method
JP2005151535A (en) Terminal apparatus
JP2001189675A (en) Radio equipment
JPH096483A (en) Microcomputer and portable telephone set
CN1994002A (en) Multi-channel high-grade data link controller
JP3737660B2 (en) Digital signal processing circuit and communication apparatus provided with the circuit
JPH11252001A (en) Digital communication terminal equipment
Kim et al. 16-bit DSP and system for baseband/voiceband processing of IS-136 cellular telephony
JP2000022623A (en) Lsi for mobile communication terminal
JP2004240476A (en) Memory device
JPH07303272A (en) Radio call receiver
JP2002247146A (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304