JP2004304691A - 地上波デジタル放送受信装置 - Google Patents

地上波デジタル放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004304691A
JP2004304691A JP2003097815A JP2003097815A JP2004304691A JP 2004304691 A JP2004304691 A JP 2004304691A JP 2003097815 A JP2003097815 A JP 2003097815A JP 2003097815 A JP2003097815 A JP 2003097815A JP 2004304691 A JP2004304691 A JP 2004304691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
user
area
service
digital broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003097815A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Nakaizumi
光広 中泉
Yukio Takahashi
幸雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003097815A priority Critical patent/JP2004304691A/ja
Publication of JP2004304691A publication Critical patent/JP2004304691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】デジタル放送受信装置が受信できるチャンネルが、利用者の居住地域のチャンネルであるかどうかを容易に判別できるようにする。
【解決手段】デジタル放送受信装置は、受信したデジタル放送信号の選局および復調を行うチューナ・復調部1を有している。CPU3は、チューナ・復調部1で受信する周波数を変化させて放送信号が受信可能な周波数と放送サービスとを関連付けてリスト化したチャンネルリストを生成し、メモリ部4にチャンネルリスト4bとして記憶する。チャンネルリスト4bには、受信した信号に含まれる地域情報が含まれる。またメモリ部4には、利用者の居住地域として、居住地域設定情報4aが格納される。CPU3は、利用者の居住地域情報と各チャンネルの地域情報とを比較して、チャンネルリストの受信可能なチャンネルが、利用者の居住地域のサービスであるかないかを、映像表示部9に出力して表示させる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地上波デジタル放送受信装置に関し、特に、チャンネルサーチを行った結果として、受信可能なチャンネルを利用者に提示するとき、受信可能なチャンネルが対象とする地域の情報を提示することができる地上波デジタル放送受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
地上波デジタル放送は、地域によって放送に使用される周波数が異なる。また、各チャンネルで送信される、NIT(Network Information Table)には、他局の情報が記載されないことが想定される。
【0003】
このため、地上波デジタル放送受信装置において、受信地点における全受信可能チャンネルをサーチし、チャンネルリスト(受信可能周波数テーブル)を作成する、チャンネルサーチという処理を行う必要がある。
【0004】
チャンネルサーチでは、受信装置で受信する周波数を変化させて、その周波数が受信可能かを調べ、受信可能である場合は放送信号を取得することを試みる。放送信号を取得できる場合、その周波数にどのような放送サービスが存在するかわかるので、その周波数と放送サービスとをチャンネルリストに登録していくことで、受信装置が受信可能な周波数と放送サービスが一覧できるチャンネルリストが生成される。
【0005】
チャンネルサーチを行うときの従来技術として、例えば、特許文献1による技術がある。この技術では、地上波デジタル放送において、送信側でNITなどのPSI情報に、その地域で受信可能な周波数の情報を多重して放送し、受信側で受信する際、ユーザーが入力した地域情報に合った地域の周波数情報をNITから取得して、受信可能なチャンネルのリストを作成する。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−197025号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、地上波デジタル放送受信装置の利用者が地上波デジタル放送を受信するためには、受信できる可能性があるチャンネル全てをサーチして、各チャンネルが受信可能かを調べ、受信可能なチャンネルのリストを作成する必要がある。
【0008】
チャンネルサーチを行うとき、例えば、受信地点が県境である場合は、実際に居住している県域の放送サービスとともに、他県域の放送サービスがチャンネルリストに登録され、受信可能となることが考えられる。このとき、放送内容が同じでチャンネル番号が異なるサービスがチャンネルリストに登録される可能性がある。例えば、実際に利用者が居住している県域のNHK放送と、他県域のNHK放送がチャンネルリストに混在してしまうこととなる。この様な状況では、受信装置が受信できる各チャンネルが、実際に居住している県域のサービスであるかどうか、放送内容からは利用者に判別しにくくなるおそれがある。
【0009】
本発明は、かかる問題を解消するためになされたものであり、地上波デジタル受信装置において、チャンネルリストを画面表示する際などに、各サービスがどの地域(県域)のサービスであるかを利用者に提示することが可能な地上波デジタル放送受信装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の第1の技術手段は、受信したデジタル放送信号の選局および復調を行うチューナ・復調部と、そのチューナ・復調部で受信する周波数を変化させて放送信号が受信可能な周波数と放送サービスとを関連付けてリスト化したチャンネルリストを生成させる制御部と、生成されたチャンネルリストを記憶する記憶手段と、受信した放送映像を表示する表示手段とを有し、記憶手段に記憶したチャンネルリストを利用して選局できるようにしたデジタル放送受信装置において、制御部は、利用者の居住地域情報を記憶手段に格納するとともに、各チャンネルで受信した信号に含まれる地域情報をチャンネルリストに付加して記憶手段に格納しておき、利用者の居住地域情報と、各チャンネルの地域情報とを比較して、チャンネルリストの受信可能なチャンネルが、利用者の居住地域のサービスであること、または利用者の居住地域のサービスではないことを表示手段に表示させることを特徴としたものである。
【0011】
また本発明の第2の技術手段は、第1の技術手段において、上記の受信可能なチャンネルが利用者の居住地域のサービスであること、および利用者の居住地域のサービスではないことの表示が、文字列によって利用者に認知させるようにした表示であることを特徴としたものである。
【0012】
本発明の第3の技術手段は、上記第1の技術手段において、受信可能なチャンネルが利用者の居住地域のサービスであること、および利用者の居住地域のサービスではないことの表示が、アイコンによって利用者に認知させるようにした表示であることを特徴としたものである。
【0013】
本発明の第4の技術手段は、第1の技術手段において、受信可能なチャンネルが利用者の居住地域のサービスであること、および利用者の居住地域のサービスではないことの表示が、色を変えることによって利用者に認知させるようにした表示であることを特徴としたものである。
【0014】
本発明の第5の技術手段は、第1の技術手段において、受信可能なチャンネルが利用者の居住地域のサービスであること、および利用者の居住地域のサービスではないことの表示が、文字のフォントを変えることによって利用者に認知させるようにした表示であることを特徴としたものである。
【0015】
本発明の第6の技術手段は、第1の技術手段において、受信可能なチャンネルが利用者の居住地域のサービスであること、および受信可能なチャンネルが居住地域のサービスではないことの表示が、表示位置を変えることによって利用者に認知させるようにした表示であることを特徴としたものである。
【0016】
本発明の第7の技術手段は、第1ないし6のいずれか1の技術手段において、制御部が、チャンネルリストに記録された地域情報の文字列情報を各チャンネルごとに対応付けて表示手段に表示させることを特徴としたものである。
【0017】
本発明の第8の技術手段は、第1ないし7のいずれか1の技術手段において、制御部が、記憶手段のチャンネルリストを走査して、受信可能なチャンネルの地域情報を文字列で示す地域テーブルを生成して記憶手段に記憶させ、地域テーブルを用いて受信可能なチャンネルの対象地域の一覧を表示手段に表示させ、表示させた受信可能なチャンネルの対象地域の一覧における特定の地域の選択を受け付けて、選択された地域に対応するチャンネルのみをチューナ・復調部に設定する受信周波数とすることを特徴としたものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による地上波デジタル放送受信装置の第1の実施例を図1ないし図6を用いて説明する。図1は、本発明による地上波デジタル放送受信装置の第1の実施例の構成を示すブロック図である。地上波デジタル放送受信装置は、チューナ・復調部1と、TS(トランスポートストリーム)デコーダ2と、制御部(CPU)3と、メモリ部4と、AV(オーディオビジュアル)デコーダ5と、グラフィックス生成部6と、混合部7と、音声出力部8と、映像表示部9と、リモートコントローラの操作部10aから構成され、アンテナで受信された地上波デジタル放送の放送信号が印加される受信信号入力端子11を有している。また、共用デジタル放送受信装置本体の操作装置による操作部10bからの操作信号の入力が可能である。メモリ部4には、居住地域設定情報4a、チャンネルリスト4bが格納される。前記各構成要素は図1に示す通りに接続されている。
【0019】
チューナ・復調部1は、アンテナで受信したデジタル放送信号の選局及び信号形態を受信信号入力端子11から入力し、デジタル放送信号の選局及び信号形態に従った復調及び誤り訂正を行って多重化デジタルデータを形成するものである。TSデコーダ2は、チューナ・復調部1から出力された多重化デジタルデータをデコードしてTSデータを抽出するものである。また制御部(CPU)3は、地上波デジタル放送受信装置全体を統括制御するものである。
【0020】
メモリ部4は、TSデコーダ2で形成されたデータ等、地上波デジタル放送受信装置で使用されるデータを格納するものであり、またその一部に居住地域設定情報4aが格納される。また、居住地域設定情報4aは、利用者の居住地域情報であって、地域情報の形式は、「ARIB STD−B10 付録G」に示すような識別子でも、独自の形式によるものでも良い。
【0021】
利用者は、地上波デジタル放送受信装置を使用する際に、予めリモートコントローラ等を用いて、オン・スクリーン・ディスプレイOSDによる設定メニュー等から利用者が受信装置を使用している受信地点の地域を設定しておく。
【0022】
AVデコーダ5は、TSデコーダ2から出力されたTSデータをデコードして音声信号及び映像信号を形成するものである。また、グラフィックス生成部6は、映像表示部9への文字表示機能(オン・スクリーン・ディスプレイOSDを含む)情報を形成するものである。
【0023】
混合部7は、AVデコーダ5から出力された映像信号とグラフィックス生成部6から出力された文字表示機能情報を混合するものである。音声出力部8は、AVデコーダ5から出力された音声信号を処理するものである。また、映像表示部9は、混合部7から出力された混合映像信号を表示するものである。操作部10aは、リモートコントローラ(リモコン)の操作部で、操作部10bは、地上波デジタル放送受信装置本体に設けられた操作装置の操作部である。これら操作部10a,10bの操作により生成された信号は、CPU3に入力される。
【0024】
次に、第1の実施例の地上波デジタル放送受信装置の動作について説明する。図2は、第1の実施例の地上波デジタル放送受信装置においてチャンネルサーチを行う際の動作処理について説明するためのフローチャートである。図2において、地上波デジタル放送受信装置の制御部(CPU)3は、始めに、サーチする最初のチャンネルの周波数を設定する(ステップS1)。ここで、日本における地上波デジタル放送の周波数は、13チャンネルから62チャンネルに定められているので、チャンネルサーチの開始点では13チャンネルが設定される。
【0025】
次に、取得した周波数をチューナ・復調部1に設定し、設定周波数で同調できるか否かを判定する(ステップS2)。ここで同調できないと判定した場合はステップS7に進み、次のチャンネルの周波数を設定する。ステップS7では、次のチャンネルの周波数を設定してから、ステップS2に戻ってステップS2以降の処理を繰り返す。また、上記ステップS2で設定周波数に同調できたと判定した場合は、PAT(Program Assosiation Table)を取得できるか否かを判定する(ステップS3)。
【0026】
上記ステップS3で、PATを取得できないと判定した場合はステップS7に進み、次のチャンネルの周波数を設定し、ステップS2に戻る。また、PATを取得できたと判定した場合は、地上波デジタル放送のサービスIDには地域情報が含まれているため、取得したPATからチャンネル番号および地域情報を取得する(ステップS4)。なお、サービスID、地域情報はNITにも存在するので、NITから取得することもできる。
【0027】
次に前記ステップS4で取得したチャンネル番号を、地域情報とともに、メモリ部4のチャンネルリスト4bに登録する(ステップS5)。そして、サーチするチャンネルが最後(62チャンネル)で、全ての周波数のサーチを完了したか否かを判定し(ステップS6)、最後のチャンネルまでサーチしていればチャンネルサーチの処理を終了し、サーチするチャンネルが最後でないと判定した場合はステップS7に進んで、次のチャンネルの周波数を設定する。ステップS7では、次のチャンネルの周波数を設定してから、ステップS2に戻ってステップS2以降の処理を繰り返す。
【0028】
上記のごとくの処理によって、利用者が設定した地域に該当するチャンネルのサービスリストがメモリ部4のチャンネルリスト4bに作成されたことになり、受信地点の地域の地上波デジタル放送が受信可能となる。
【0029】
図3は、メモリ部4のチャンネルリスト4bに作成されるチャンネルリストの形式の一例を示す。図3は、チャンネルリストはチャンネル番号、チャンネル番号のチャンネルの周波数、チャンネルの放送局名、およびそのチャンネルの地域情報から構成される。チャンネルリストには、その他の情報を加えても良い。
【0030】
次に、第1の実施例の地上波デジタル放送受信装置において、地域情報とともにチャンネルリストを画面表示する動作処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。図4において、地上波デジタル放送受信装置の制御部(CPU)3は、始めに、メモリ部4の居住地域設定情報4aから、利用者が予め設定した受信地点の地域の地域情報を取得する(ステップS11)。また、メモリ部4のチャンネルリスト4bから、チャンネルリストの先頭に登録されているチャンネルの情報を取得する(ステップS12)。
【0031】
次に、利用者の居住地域の地域情報と、取得したチャンネル情報の地域情報が等しいか否かを判定し(ステップS13)、等しいと判定した場合は、「居住地域の放送です」等、表示するチャンネルが利用者の居住地域のチャンネルであることが識別できる情報とともに、チャンネル情報を表示する(ステップS14)。また、利用者の居住地域の地域情報と、取得したチャンネル情報の地域情報とが等しくないと判定した場合は、「他地域の放送です」等、表示するチャンネルが利用者の居住地域のチャンネルではないことが識別できる情報とともに、チャンネル情報を表示する(ステップS15)。
【0032】
次に、メモリ部4のチャンネルリスト4bに登録されている全てのチャンネルを表示したか否かを判定し(ステップS16)、全てのチャンネルを表示していないと判定した場合は、ステップS17に進んで、次のチャンネル番号を設定してステップS13の処理に戻る。また、上記ステップS16で全てのチャンネルを表示したと判定した場合は、チャンネルリストの画面表示の処理を終了する。
【0033】
図5は、本発明の第1の実施例による地上波デジタル放送受信装置によるチャンネルリストの画面表示の一例を示す。図5に示す画面表示は、図3に示したチャンネルリストがメモリ部4のチャンネルリスト4bに作成されており、利用者がメモリ部4の居住地域設定情報4aに「徳島県」の地域を設定している場合のチャンネルリストを示している。ここでは、チャンネルリストの一覧表示の例で説明したが、各チャンネルの地域情報は、視聴中の番組の番組情報表示、電子番組表(EPG)など、チャンネル情報を表示する画面において、表示が可能である。
【0034】
図5の例では、各チャンネルが、利用者の居住地域のチャンネルであることを表すため、「居住地域の放送です」という文字列を表示し、また、利用者の居住地域のチャンネルではないことを表すため、「他地域(○○県)の放送です」という文字列を表示している。これらの表示形式としては、チャンネル情報の色を変えて表示する、アイコンを表示する、文字のフォントを変える、表示する位置を変える、などの方法をとることもできる。また、図5のチャンネルリストの画面表示では、各チャンネルの情報として、チャンネル番号、放送局名を表示しているが、その他の情報を表示しても良い。
【0035】
次に、第1の実施例による動作処理のもう一つの例として、チャンネルサーチを行う際に、受信可能なチャンネルが見つかったときに、順次画面にチャンネル情報を表示する動作処理を、図6のフローチャートを用いて説明する。図6において、各ステップS1〜S7、S13〜S15は、前記説明した図2のフローチャートのステップS1〜7、および図4のフローチャートのステップS13〜15と処理内容は同様である。
【0036】
図6において、地上波デジタル放送受信装置の制御部(CPU)3は、始めに、サーチする最初のチャンネルの周波数を設定する(ステップS1)。ここで、日本における地上波デジタル放送の周波数は、13チャンネルから62チャンネルに定められているので、チャンネルサーチの開始点では13チャンネルが設定される。
【0037】
次に、取得した周波数をチューナ・復調部1に設定し、設定周波数で同調できるか否かを判定する(ステップS2)。ここで同調できないと判定した場合はステップS7に進み、次のチャンネルの周波数を設定する。ステップS7では、次のチャンネルの周波数を設定してから、ステップS2に戻ってステップS2以降の処理を繰り返す。また、上記ステップS2で設定周波数に同調できたと判定した場合は、PAT(Program Assosiation Table)を取得できるか否かを判定する(ステップS3)。
【0038】
上記ステップS3で、PATを取得できないと判定した場合はステップS7に進み、次のチャンネルの周波数を設定し、ステップS2に戻る。また、PATを取得できたと判定した場合は、地上波デジタル放送のサービスIDには地域情報が含まれているため、取得したPATからチャンネル番号および地域情報を取得する(ステップS4)。なお、サービスID、地域情報はNITにも存在するので、NITから取得することもできる。
【0039】
次に前記ステップS4で取得したチャンネル番号を、地域情報とともに、メモリ部4のチャンネルリスト4bに登録する(ステップS5)。次に、利用者の居住地域の地域情報と、取得したチャンネル情報の地域情報が等しいか否かを判定し(ステップS13)、等しいと判定した場合は、「居住地域の放送です」等、表示するチャンネルが利用者の居住地域のチャンネルであることが識別できる情報とともに、チャンネル情報を表示する(ステップS14)。また、利用者の居住地域の地域情報と、取得したチャンネル情報の地域情報とが等しくないと判定した場合は、「他地域の放送です」等、表示するチャンネルが利用者の居住地域のチャンネルではないことが識別できる情報とともに、チャンネル情報を表示する(ステップS15)。
【0040】
そして、サーチするチャンネルが最後(62チャンネル)で、全ての周波数のサーチを完了したか否かを判定し(ステップS6)、最後のチャンネルまでサーチしていればチャンネルサーチの処理を終了し、サーチするチャンネルが最後でないと判定した場合はステップS7に進んで、次のチャンネルの周波数を設定する。ステップS7では、次のチャンネルの周波数を設定してから、ステップS2に戻ってステップS2以降の処理を繰り返す。
【0041】
上記の処理により、利用者がリモートコントローラなどを用いて、チャンネルサーチを開始する指示を受信装置に与えると、受信装置がチャンネルサーチを行って発見したチャンネルの情報が、地域情報とともに、順次画面に表示されていく。
【0042】
次に、本発明による地上波デジタル放送受信装置の第2の実施例を図7〜図10を用いて説明する。第2の実施例では、利用者が受信可能な地域を切り替えて地上波デジタル放送受信装置を使う際の動作処理について説明する。図7は、本発明による地上波デジタル放送受信装置の第2の実施例の構成を示すブロック図である。図7の構成は、メモリ部4に、受信地域テーブル4cおよび受信地域設定情報4dを格納する以外は、図1と同じ構成である。
【0043】
本実施例は、CPU3は、メモリ部4のチャンネルリスト4bを走査して、受信可能なチャンネルの地域情報を文字列で示す地域テーブル(受信地域テーブル)を生成し、その地域テーブルを用いて受信可能なチャンネルの対象地域の一覧画面を映像表示部9に出力して表示させ、表示させた受信可能なチャンネルの対象地域の一覧から、利用者が特定の地域を選択できるようにし、この特定の地域の選択を受け付けて、選択された地域に対応するチャンネルのみをチューナ・復調部1に設定する受信周波数とするものである。
【0044】
ここでは、地上波デジタル放送受信装置には、予め、利用者の居住地域の設定および上述したごとくのチャンネルサーチ処理が行われており、メモリ部4の居住地域設定情報4aに「徳島県」の地域が設定され、メモリ部4のチャンネルリスト4bには図3に示すようなチャンネルリストが形成されているものとする。
【0045】
地上波デジタル放送受信装置の制御部(CPU)3は、メモリ部4のチャンネルリスト4bに登録されているチャンネルリストを走査して、その地域情報からメモリ部4の受信地域テーブル4cを作成する。図3のチャンネルリストからは、図8のようなテーブルが作成される。
【0046】
利用者のリモートコントローラ等による操作により、制御部(CPU)3はメモリ部4の受信地域テーブル4cに登録されている地域から、受信地域の一覧画面を作成、表示する。図8のテーブルからは図9のような受信地域の一覧画面が表示される。この例では、全ての地域のチャンネルを受信できるよう、「全ての地域」という選択項目を設けた。図9の受信地域の一覧画面において、利用者はリモートコントローラ等によりカーソルを移動し、受信したいチャンネルの地域を選択する。選択された地域は、メモリ部4の受信地域設定情報4dに設定される。
【0047】
地上波デジタル放送受信装置の制御部(CPU)3は、利用者がリモートコントローラ等を用いて選局指示を行ったとき、チャンネルリスト4bの各チャンネルの地域情報と、利用者が設定した受信地域の地域情報を比較して選局を行う。例として、チャンネルアップダウン(順次選局)を行うときの動作処理を、図10のフローチャートを用いて説明する。
【0048】
図10において、地上波デジタル放送受信装置の制御部(CPU)3は、始めに、利用者が予め設定した受信地域の地域情報をメモリ部4の受信地域設定情報4dから取得する(ステップS21)。また、メモリ部4のチャンネルリスト4bから、現在利用者が視聴中のチャンネルのチャンネルリスト内の位置を取得する(ステップS22)。
【0049】
次に、利用者からの選局指示が、チャンネルアップであるか、チャンネルダウンであるかを判定し(ステップS23)、チャンネルアップであると判定した場合は、ステップS22で取得した位置から、設定位置の前の位置のチャンネル情報を取得する(ステップS24)。また、チャンネルダウンであると判定した場合は、ステップS22で取得した位置から、設定位置の次の位置のチャンネル情報を取得する(ステップS25)。
【0050】
次に、上記ステップS21において取得した受信地域設定情報の地域情報と、ステップS24またはステップS25において取得したチャンネル情報の地域情報が等しいか否か判断し(ステップS26)、等しくないと判断した場合、ステップS23に戻ってステップS23以降の処理を繰り返す。また、等しいと判断した場合、チャンネル情報に該当するチャンネルに選局処理を行い(ステップS27)、チャンネルアップダウンの処理を終了する。
【0051】
また、全ての地域のチャンネルを受信できるよう、「全ての地域」という選択項目が選択されている場合も、チャンネル情報に該当するチャンネルに選局処理を行い、チャンネルアップダウンの処理を終了する。
【0052】
各実施例において、各チャンネルの地域情報表示を、ここではチャンネルリストの画面表示を例として説明したが、受信装置が受信している番組の番組情報表示や、電子番組表(EPG)に表示するチャンネルの情報においても、地域情報を表示することが可能である。
【0053】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明により、利用者はデジタル放送受信装置が受信できるチャンネルが、利用者の居住地域のチャンネルであるかどうかを容易に判別することが可能となる。これにより、チャンネルアップ/ダウンするサービスをスキップする設定が受信機に存在する場合、居住地域外のチャンネル選択してスキップするなどが可能となる。
【0054】
また、デジタル放送受信装置が受信できるチャンネルに対応する地域を選択することで、地域を切り替えてデジタル放送受信装置を利用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例である地上波デジタル放送受信装置の構成を示す図である。
【図2】第1の実施例である地上波デジタル放送受信装置におけるチャンネルサーチの処理フローチャートを示す図である。
【図3】チャンネルリストの例を示す図である。
【図4】第1の実施例である地上波デジタル放送受信装置におけるチャンネルリストを画面表示する処理フローチャートを示す図である。
【図5】チャンネルリストの画面表示の例を示す図である。
【図6】第1の実施例である地上波デジタル放送受信装置における、チャンネルサーチを行いながらチャンネル情報を画面表示する処理フローチャートを示す図である。
【図7】本発明の第2の実施例である地上波デジタル放送受信装置の構成を示す図である。
【図8】受信地域テーブルの例を示す図である。
【図9】受信地域の選択設定画面の例を示す図である。
【図10】第2の実施例である地上波デジタル放送受信装置におけるチャンネルアップダウン(順次選局)の処理フローチャートを示す図である。
【符号の説明】
1…チューナ・復調部、2…TSデコーダ、3…制御部(CPU)、4…メモリ部、4a…居住地域設定情報、4b…チャンネルリスト、4c…受信地域テーブル、4d…受信地域設定情報、5…AVデコーダ、6…グラフィックス生成部、7…混合部、8…音声出力部、9…映像表示部、10a,10b…操作部、11…受信信号入力端子。

Claims (8)

  1. 受信したデジタル放送信号の選局および復調を行うチューナ・復調部と、該チューナ・復調部で受信する周波数を変化させて放送信号が受信可能な周波数と放送サービスとを関連付けてリスト化したチャンネルリストを生成させる制御部と、生成されたチャンネルリストを記憶する記憶手段と、受信した放送映像を表示する表示手段とを有し、該記憶手段に記憶したチャンネルリストを利用して選局できるようにしたデジタル放送受信装置において、前記制御部は、利用者の居住地域情報を前記記憶手段に格納するとともに、各チャンネルで受信した信号に含まれる地域情報を前記チャンネルリストに付加して該記憶手段に格納しておき、前記利用者の居住地域情報と、前記各チャンネルの地域情報とを比較して、チャンネルリストの受信可能なチャンネルが、利用者の居住地域のサービスであること、または利用者の居住地域のサービスではないことを、前記表示手段に表示させることを特徴とするデジタル放送受信装置。
  2. 請求項1に記載のデジタル放送受信装置において、前記受信可能なチャンネルが利用者の居住地域のサービスであること、および利用者の居住地域のサービスではないことの表示は、文字列によって利用者に認知させるようにした表示であることを特徴とするデジタル放送受信装置。
  3. 請求項1に記載のデジタル放送受信装置において、前記受信可能なチャンネルが利用者の居住地域のサービスであること、および利用者の居住地域のサービスではないことの表示は、アイコンによって利用者に認知させるようにした表示であることを特徴とするデジタル放送受信装置。
  4. 請求項1に記載のデジタル放送受信装置において、受信可能なチャンネルが利用者の居住地域のサービスであること、および利用者の居住地域のサービスではないことの表示は、色を変えることによって利用者に認知させるようにした表示であることを特徴とするデジタル放送受信装置。
  5. 請求項1に記載のデジタル放送受信装置において、受信可能なチャンネルが利用者の居住地域のサービスであること、および利用者の居住地域のサービスではないことの表示は、文字のフォントを変えることによって利用者に認知させるようにした表示であることを特徴とするデジタル放送受信装置。
  6. 請求項1に記載されたデジタル放送受信装置において、受信可能なチャンネルが利用者の居住地域のサービスであること、および受信可能なチャンネルが居住地域のサービスではないことの表示は、表示位置を変えることによって利用者に認知させるようにした表示であることを特徴とするデジタル放送受信装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1に記載のデジタル放送受信装置において、前記制御部は、前記チャンネルリストに記録された地域情報の文字列情報を各チャンネルごとに対応付けて前記表示手段に表示させることを特徴とするデジタル放送受信装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1に記載されたデジタル放送受信装置において、前記制御部は、前記記憶手段の前記チャンネルリストを走査して、受信可能なチャンネルの地域情報を文字列で示す地域テーブルを生成して前記記憶手段に記憶させ、該地域テーブルを用いて受信可能なチャンネルの対象地域の一覧を前記表示手段に表示させ、該表示させた受信可能なチャンネルの対象地域の一覧における特定の地域の選択を受け付けて、該選択された地域に対応するチャンネルのみを前記チューナ・復調部に設定する受信周波数とすることを特徴とするデジタル放送受信装置。
JP2003097815A 2003-04-01 2003-04-01 地上波デジタル放送受信装置 Pending JP2004304691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003097815A JP2004304691A (ja) 2003-04-01 2003-04-01 地上波デジタル放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003097815A JP2004304691A (ja) 2003-04-01 2003-04-01 地上波デジタル放送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004304691A true JP2004304691A (ja) 2004-10-28

Family

ID=33409506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003097815A Pending JP2004304691A (ja) 2003-04-01 2003-04-01 地上波デジタル放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004304691A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006295431A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 選局リモコン装置、並びに、チャンネル選局プログラム及びチャンネル選局方法
KR100724979B1 (ko) 2005-06-16 2007-06-04 삼성전자주식회사 디지털 방송 수신 장치 및 방법
JP2007158653A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Hitachi Ltd 受信システム及び中継システム
JP2009005415A (ja) * 2008-09-30 2009-01-08 Toshiba Corp 送信方法、受信方法
JP2009065685A (ja) * 2008-09-30 2009-03-26 Toshiba Corp 送信方法、受信方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006295431A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 選局リモコン装置、並びに、チャンネル選局プログラム及びチャンネル選局方法
JP4612455B2 (ja) * 2005-04-08 2011-01-12 日本放送協会 選局リモコン装置及びチャンネル選局プログラム
KR100724979B1 (ko) 2005-06-16 2007-06-04 삼성전자주식회사 디지털 방송 수신 장치 및 방법
JP2007158653A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Hitachi Ltd 受信システム及び中継システム
JP4539545B2 (ja) * 2005-12-05 2010-09-08 株式会社日立製作所 受信システム及び中継システム
JP2009005415A (ja) * 2008-09-30 2009-01-08 Toshiba Corp 送信方法、受信方法
JP2009065685A (ja) * 2008-09-30 2009-03-26 Toshiba Corp 送信方法、受信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7788697B2 (en) Digital broadcast receiver apparatus, digital broadcast receiving method and program
US20030137605A1 (en) Channel tuning method and television using channel name auto completion function
EP2416569B1 (en) Digital broadcast receiver
US20080066105A1 (en) Method for automatically searching for data applications for all channels and video apparatus adopting the method
US20100205645A1 (en) Digital television broadcast receiver
US20070060082A1 (en) Receiving apparatus
JP2006325032A (ja) 携帯型地上波デジタル放送受信機
JP2005079861A (ja) 地上波デジタル放送受信装置及び受信方法
JP2003283937A (ja) デジタルテレビ放送受信装置、及び映像番組表示方法
JP2004304691A (ja) 地上波デジタル放送受信装置
JP3848931B2 (ja) 地上波デジタル放送受信機
JP2009290418A (ja) 番組表生成装置、番組表生成方法、及び番組表生成プログラム
JP2005039576A (ja) 地上デジタルテレビジョン放送受信装置及びその方法
JP2001136458A (ja) テレビジョン受信機
JP3615185B2 (ja) テレビ放送受信機及び追加特殊文字ガイド表示方法
JP2002354355A (ja) デジタル放送受信装置
JP2001257960A (ja) ディジタルテレビ放送受信装置及びその番組情報表示方法
JP2009296418A (ja) デジタル放送受信装置、デジタル放送表示方法、それを実行させるプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2007274345A (ja) 受信機
JP2005204009A (ja) テレビジョン受信機及びテレビジョン受信方法
JP2004166070A (ja) デジタル放送受信機
JP4621724B2 (ja) 放送受信装置
JP2009111646A (ja) デジタル放送受信機
KR19990016089A (ko) 위성방송 수신 시스템의 프로그램 검색 방법
JP2008147708A (ja) 複数の放送ネットワークで異なる放送番組の提示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080729