JP2001257960A - ディジタルテレビ放送受信装置及びその番組情報表示方法 - Google Patents

ディジタルテレビ放送受信装置及びその番組情報表示方法

Info

Publication number
JP2001257960A
JP2001257960A JP2000070380A JP2000070380A JP2001257960A JP 2001257960 A JP2001257960 A JP 2001257960A JP 2000070380 A JP2000070380 A JP 2000070380A JP 2000070380 A JP2000070380 A JP 2000070380A JP 2001257960 A JP2001257960 A JP 2001257960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
icon
information
digital television
program information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000070380A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiichi Takahashi
敏一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2000070380A priority Critical patent/JP2001257960A/ja
Publication of JP2001257960A publication Critical patent/JP2001257960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ユーザが予め指定した番組を電子番組表から容
易に発見できるようにしたディジタルテレビ放送受信装
置及びその番組情報表示方法を提供する。 【解決手段】ディジタル放送の番組情報を受信し、表示
画面に前記番組情報を基に生成した電子番組表(EP
G)を表示する機能を有するディジタルテレビ放送受信
装置において、前記番組情報中の特定の番組に特定のア
イコンを関連付けてアイコン付加番組としてアイコン付
加番組記憶部22に記憶し、該アイコン付加番組の一覧
と前記番組情報とを比較して対応する番組がある場合
に、前記対応する番組には該番組に関連付けられたアイ
コンを加算部27で付加して前記電子番組表を生成し、
表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はディジタルテレビ放
送を受信するディジタルテレビ放送受信装置及びその番
組情報表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル放送では、例えばMPEG方
式でデータ圧縮された複数のテレビ放送番組の信号が多
重化されて放送される。該放送されたディジタル放送を
受信するディジタルテレビ放送受信装置の従来例を図7
に示す。図7において、ディジタル放送の受信装置50
においては、ユーザからの指示に基づいて、ユーザが視
聴しようとするテレビ放送番組が多重化されているキャ
リアがチューナ部13で選択され、この選択されたキャ
リアをフロントエンド部15で復調することにより、複
数のテレビ放送番組の圧縮データがマルチプレックスさ
れているトランスポートストリームが得られる。
【0003】そして、ユーザが視聴しようとするテレビ
放送番組の圧縮データはトランスポート部17で前記ト
ランスポートストリームから抽出される。該抽出された
放送番組の圧縮データは復号部(AV復号部)33のデ
コーダによって復号され、得られたディジタルデータか
らNTSCエンコーダ37でアナログの映像信号と音声
信号とを有するNTSC信号が形成される。また、ディ
ジタル放送では、極めて多数の番組が送出されるため
に、視聴しようとする番組又は視聴したい番組などを容
易に検出できるようにする工夫がなされており、例え
ば、EPG(Electronic Program G
uide)と呼ばれる電子番組表を生成するための元デ
ータ(以下、番組情報又はEPGデータとも記す)が映
像や音声に多重化されて放送されている。なお、NTS
Cエンコーダ37は、従来から普及しているNTSC方
式のテレビジョン信号を受信しない装置においては省略
することができる。なお、図7に示す各要素は制御部3
2に接続されていて、ユーザが選局や画面に表示された
メニュー画面を操作する場合は、赤外線リモコンにより
番組やコマンドを選択して受光部を有する制御部32を
介して行う。図8はディジタル放送のトランスポートス
トリームを示す図であり、図9は表示画面にテレビジョ
ン画像と共に表示される標準的な電子番組表(以下、E
PGとも記す)の一例を示す模式図である。
【0004】前記EPGは文字情報を主体にした情報で
あり、前記EPGには放送中及び放送予定の番組の番組
名、チャンネル番号又はチャンネル名、放送日、放送開
始時間、放送内容のジャンル、放送内容がシリーズもの
であることを示すフラグ、放送時間などのデータが記載
されている。図7のトランスポート部17では、前記E
PGデータ(番組情報)などが格納されたパケットが分
離され、EPG復号部41で前記番組情報が抽出され、
番組情報記憶部43に記憶される。該記憶された番組情
報はユーザからの表示要求に基づき、番組情報記憶部4
3から読み出され、EPG復号部41では前記読み出さ
れた前記番組情報を表示画面にどのような配置や色で表
示するかと言う表示態様を決める画面構成ステップが実
施される。前記画面構成ステップで得られたデータはO
SD(On Screen Display)部35に
送られ、OSD部35で表示画面に表示するための画像
データに変換され、AV復号部33で得られた復号画像
データと合成される。該合成作業は実際にはAV復号部
33のビデオラム上で行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記EPGは送信され
てきた番組情報に基づいて表示されることはすでに述べ
た通りである。そして、前記EPGにはユーザが指定し
た特定の表示をさせることができるようにされていて、
例えば、特定の時間帯だけを表示する電子番組表や、ユ
ーザが選択した特定ジャンルだけを表示する電子番組表
や、ユーザが指定した特定のチャンネルだけの電子番組
表を表示させることが可能になっている。
【0006】しかし、表示画面に表示される前記電子番
組表は、送信されてきた番組情報に基づいてEPG復号
部41でその表示態様が決められて表示されるため、ユ
ーザが誰であっても同じ表示がなされ、EPGに表示さ
れている番組が各ユーザにとってどのように位置付けさ
れる番組であるかが容易に分からなかった。従って、ユ
ーザは沢山表示されている番組から注目すべき番組、見
てはいけない番組、或いは見たい番組などを容易に発見
できないと言う問題があった。
【0007】本発明は前記課題に鑑みてなされたもので
あり、第1の目的はユーザが予め指定した番組を電子番
組表から容易に発見できるようにしたディジタルテレビ
放送受信装置及びその番組情報表示方法を提供すること
であり、第2の目的は電子番組表に表示された番組につ
いて、ユーザが番組ごとに設定した番組の種類を容易に
認識できるようにしたディジタルテレビ放送受信装置及
びその番組情報表示方法を提供することであり、第3の
目的は複数のユーザが別々に指定した各ユーザごとの番
組を容易に発見できるようにしたディジタルテレビ放送
受信装置及びその番組情報表示方法を提供することであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のディジタルテレ
ビ放送受信装置は前記課題を解決するためになされたも
のであり、第1の発明は、特定の搬送波を選択するチュ
ーナ部と、該チューナ部から出力される搬送波を復調し
てトランスポートストリームを出力するフロントエンド
部と、前記トランスポートストリームから番組情報と操
作者が選択した番組の圧縮データを抽出して出力するト
ランスポート部と、前記圧縮データの復号データをビデ
オラムに記憶する復号部とを備えて、表示画面上に前記
番組情報を基に生成した電子番組表(EPG)を表示す
るディジタルテレビ放送受信装置において、特定の番組
に選択された特定のアイコンを関連付けて記憶するアイ
コン付加部を有し、前記電子番組表を表示画面に表示す
るに際して、前記番組情報の番組の内、前記アイコン付
加部に記憶されている前記特定の番組と対応する番組に
は、該番組に関連付けられた前記特定のアイコンを付加
して表示するようにしたディジタルテレビ放送受信装置
である。
【0009】本発明のディジタルテレビ放送受信装置に
よれば、ユーザはアイコンを用いてユーザ独自の電子番
組表を表示画面に表示させることができるから、ユーザ
が予め指定した番組を電子番組表から容易に発見するこ
とができる。
【0010】第2の発明は、特定の搬送波を選択するチ
ューナ部と、該チューナ部から出力される搬送波を復調
してトランスポートストリームを出力するフロントエン
ド部と、前記トランスポートストリームから番組情報と
操作者が選択した番組の圧縮データを抽出して出力する
トランスポート部と、前記圧縮データの復号データをビ
デオラムに記憶する復号部とを備えて、表示画面上に前
記番組情報を基に生成した電子番組表(EPG)を表示
するディジタルテレビ放送受信装置において、前記番組
情報中の特定の番組に複数のアイコンから選択された特
定のアイコンを関連付けてアイコン付加番組として記憶
するアイコン付加番組記憶部と、前記番組情報中の番組
と前記アイコン付加番組記憶部に記憶された番組とを比
較して対応する番組を検出する比較部と、該比較部の出
力に応じて前記番組情報中の特定の番組に前記特定のア
イコンを付加して番組情報を出力する加算部とを有し、
前記電子番組表における前記アイコン付加番組には該番
組と関連付けされた前記特定のアイコンを併せて表示す
るようにしたディジタルテレビ放送受信装置である。
【0011】本発明のディジタルテレビ放送受信装置に
よれば、アイコン付加番組記憶部にはユーザが特定のア
イコンを関連付けたアイコン付加番組が記憶されている
から、送信されてくる番組情報が更新された場合にも、
ユーザから電子番組表表示の要求があれば、常に新たな
番組情報とユーザが予め選択したアイコン付加番組とを
比較して新たな電子番組表を生成し、特定の番組にアイ
コンを付加した表示態様で電子番組表を表示することが
できる。
【0012】第3の発明は、第2の発明のディジタルテ
レビ放送受信装置において、前記比較部ではユーザによ
り指定された特定のアイコンと関連付けされた番組につ
いて比較するようにしたディジタルテレビ放送受信装置
である。
【0013】本発明のディジタルテレビ放送受信装置に
よれば、ユーザがアイコンを付加したアイコン付加番組
が番組情報中に複数ある場合に、ユーザは例えば今見た
い番組に対応するアイコンを指定して、該アイコンが付
加された番組にだけ特定のアイコンを付加させて電子番
組表を表示させることができる。
【0014】第4の発明は、ディジタル放送の放送日、
チャンネル名、番組名又はチャンネル番号、番組開始時
間、番組終了時間に関する情報を有する番組情報を受信
して表示画面に前記番組情報を基に生成した電子番組表
(EPG)を表示する機能を有するディジタルテレビ放
送受信装置の番組情報表示方法において、前記番組情報
中の特定の番組に選択された特定のアイコンを関連付け
てアイコン付加番組として記憶し、該アイコン付加番組
の一覧と前記番組情報とを比較して対応する番組がある
場合に、前記対応する番組には該番組に関連付けられた
アイコンを付加して前記電子番組表を表示するようにし
たディジタルテレビ放送受信装置の番組情報表示方法で
ある。なお、本発明ではチャンネル番号もチャンネル名
の一つであるものとする。
【0015】本発明のディジタルテレビ放送受信装置の
番組情報表示方法によれば、ユーザはアイコンを用いて
ユーザ独自の電子番組表を表示画面に表示させることが
できるから、ユーザが予め指定した番組を電子番組表か
ら容易に発見することができる。
【0016】第5の発明は、第4の発明のディジタルテ
レビ放送受信装置の番組情報表示方法において、前記対
応する番組は、放送日とチャンネル名と番組名とが一致
する番組であるディジタルテレビ放送受信装置の番組情
報表示方法である。
【0017】本発明のディジタルテレビ放送受信装置の
番組情報表示方法によれば、前記番組情報の番組と前記
アイコン付加番組とを比較して対応する番組を検出する
場合に、該対応する番組を、放送日とチャンネル名と番
組名とが一致する番組であるようにすると、ユーザが直
接選択した番組にアイコンが付加されて、電子番組表が
表示される。
【0018】第6の発明は、第4の発明のディジタルテ
レビ放送受信装置の番組情報表示方法において、前記対
応する番組は、チャンネル名と番組名とが一致し、放送
日が異なる番組であるディジタルテレビ放送受信装置の
番組情報表示方法である。
【0019】本発明のディジタルテレビ放送受信装置の
番組情報表示方法によれば、前記対応する番組を、チャ
ンネル名と番組名とが一致し、放送日が異なる番組であ
るようにすることにより、ユーザが直接選択した番組で
なくても、所謂シリーズものと言われる、毎週或いは毎
日放送される連続ドラマなどを、ユーザが一度アイコン
を付加すればその後は自動的に該当する番組にアイコン
が付加され、電子番組表にその番組とアイコンとが表示
される。
【0020】第7の発明は、第4の発明乃至第6の発明
のいずれかのディジタルテレビ放送受信装置の番組情報
表示方法において、ユーザが選択できるアイコンの一覧
を複数の群に分けて表示画面に表示するようにしたディ
ジタルテレビ放送受信装置の番組情報表示方法である。
【0021】本発明によれば、1台のディジタルテレビ
放送受信装置のユーザが複数である場合に、各ユーザは
前記アイコンの一覧(アイコンライブラリ)のうちの、
予めユーザごとに割り当てた一つの群に属するアイコン
を使用することにより、各ユーザは当該ユーザが選択し
た前記アイコン付加番組を、表示された電子番組表にお
ける多くの番組の中から容易に発見することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明のディジタルテレビ放送受
信装置は、ディジタル放送の放送日、チャンネル名(チ
ャンネル番号)、番組名、番組内容、番組開始時間、番
組終了時間に関する情報を有する番組情報を受信して画
面に電子番組表を表示する機能を有するディジタルテレ
ビ放送受信装置において、ユーザによって特定のアイコ
ンと関連付けされた特定の番組をアイコン付加番組とし
て記憶し、該アイコン付加番組の一覧中の番組に対応す
る番組が受信した前記番組情報中の番組にあった場合に
は、前記電子番組表を表示画面に表示する際に、前記対
応する番組と該対応する番組に関連付けされたアイコン
とを併せて表示するようにしたディジタルテレビ放送受
信装置である。
【0023】以下、発明の実施の形態について図面を参
照して説明する。図1は本発明ディジタルテレビ放送受
信装置の実施例を示すブロック図であり、図7に示す従
来例装置と同一の機能、作用を有する要素には同一の符
号を付し、以下の説明ではその説明を省略する場合があ
る。図1に示すディジタルテレビ放送受信装置10は、
チューナ部13、フロントエンド部15、トランスポー
ト部17、AV復号部33、EPG復号部19、アイコ
ン付加部20、OSD部35、NTSCエンコーダ3
7、制御部31などで構成される。ディジタルテレビ放
送受信装置10は制御部31を介してディジタルテレビ
放送受信装置10を構成する前記各部が結合されてお
り、前記各部が制御部31によって総合的に制御され
る。前記結合は図示が省略されている。なお、ユーザが
選局や画面に表示されたメニュー画面を操作する場合
は、光学的リモコンにより番組やコマンドを選択して受
光部を有する制御部31を介して行う。
【0024】チューナ部13では、受信アンテナ11で
受信された12GHz帯の衛星放送電波がコンバータに
より1GHz帯の中間周波信号に周波数変換された後、
制御部31からの選局制御信号に基づいて選局が行われ
る。前記選局では、制御部31から与えられる選局制御
信号に基づいて、前記1GHz帯の中間周波信号に含ま
れる複数のキャリアの中から一つのキャリアが選択され
る。該選択されるキャリアは、ユーザがリモコンを介し
て制御部31に与えたチャンネル選択コマンドにより定
められる。
【0025】チューナ部13の出力はフロントエンド部
15に供給され、該フロントエンド部15ではチューナ
部13から供給された信号がディジタル信号に変換さ
れ、QPSK等のディジタル復調が行われる。前記フロ
ントエンド部15は、A/Dコンバータ、復調部、チャ
ンネルイコライザ、エラー訂正デコード部などを備えて
いる。フロントエンド部15は、復調およびエラー訂正
処理を行って得られるトランスポートストリームをトラ
ンスポート部17へ送る。トランスポート部17は、ス
クランブル処理されている前記トランスポートストリー
ムをデ・スクランブルするデ・スクランブル部、多重化
された信号を分離するデ・マルチプレックス部、前記分
離処理で用いられるD−RAMなどで構成される。
【0026】フロントエンド部15から供給されたトラ
ンスポートストリームは、トランスポート部17におけ
る前記デ・スクランブル部でスクランブルが解かれ、複
数の番組が多重化された多重化信号は前記デ・マルチプ
レックス部で分離される。図8は従来例でも説明したと
おり、ディジタル放送のトランスポートストリームを示
す図であり、前記トランスポートストリームは、例えば
MPEG方式で圧縮された映像信号、MPEG方式で圧
縮されたAudio信号、番組情報のデータ(EPGデ
ータ)、データ放送用データなどの信号が、それぞれ固
定長のパケットに割り当てられて格納されている。
【0027】前記EPGのパケットに格納されるサービ
スインフォメーションデータには、選局用のデータや限
定受信のためのデ・スクランブルキーなどのデータも多
重化されている。前記デ・マルチプレックス部における
デ・マルチプレックス処理は、ユーザがリモコンとメニ
ュー画面を介して制御部31に入力したプログラム選択
情報に従って行われ、選択されたプログラム(番組)を
受信するのに必要な映像信号、音声信号、サービスイン
フォメーションデータなどのパケットが分離・抽出され
る。
【0028】前記した分離・抽出された映像信号、音声
信号はAV復号部33に供給され、それ以外の番組情報
(EPGデータ)、字幕や文字スーパなどのデータ、文
字放送用データ等と分離される。EPG復号部19では
前記した番組情報、字幕や文字スーパなどのデータ、文
字放送用データ等のうち、番組情報が抽出される。アイ
コン付加部20ではEPG復号部19で抽出された前記
番組情報が記憶媒体に記憶される。AV復号部33は、
MPEG方式で圧縮された映像信号や、MPEG方式で
圧縮された音声信号を復号するデコーダ(DEC)と、
前記デコーダで復号された映像信号を格納するビデオラ
ム(以下、V−RAMとも記す)とを備える。ユーザか
らEPG表示の要求があると、アイコン付加部20から
前記番組情報が読み出されてEPG復号部19に送ら
れ、EPG復号部19では前記読み出された前記番組情
報を表示画面にどのような配置や表示色で表示するかと
言う表示態様を決める画面構成ステップが実施される。
アイコン付加部20では、後述するように、ユーザが特
定の番組と特定のアイコンとを関連付けした場合には、
前記番組情報の特定の番組に特定のアイコンが付加さ
れ、このアイコンが付加された番組情報がEPG復号部
19に送出されることがある。
【0029】前記画面構成ステップで得られたデータは
OSD部35に送られ、OSD部35で表示画面に表示
するための画像データに変換され、AV復号部33で得
られた復号画像データと合成される。該合成作業は実際
にはAV復号部33のビデオラム上で行われる。AV復
号部33の出力はNTSCエンコーダ37に供給され、
NTSCエンコーダ37ではディジタル信号がアナログ
信号に変換されてNTSC方式に準拠したアナログの映
像信号と音声信号が表示装置に供給される。
【0030】図2は本発明実施例におけるアイコン付加
部を示すブロック図である。同図に示すように本実施例
では、アイコン付加部20は番組情報記憶部21と、ア
イコン付加番組記憶部22と、アイコンライブラリ記憶
部23と、比較部25と、加算部27とで構成される。
番組情報記憶部21ではEPG復号部19で分離された
番組情報が格納される。アイコンライブラリ記憶部23
には図6に例示するような異なる複数のアイコンからな
るアイコンライブラリが格納されている。図6に例示す
るアイコンライブラリには、A、B、Cの3つの群に分
割された複数のアイコンがあり、それぞれの郡が各ユー
ザに割り当てられる。
【0031】ユーザはアイコンライブラリ記憶部23に
記憶された複数のアイコンのうち、予め自分に割り当て
られている群にあるアイコンから特定のアイコンを選択
して、電子番組表に表示されている特定の番組と関連付
けをすることが出来、該関連付けされた番組の情報は、
関連付けされたアイコンと共にアイコン付加番組記憶部
22は格納される。ユーザが単数である場合には、全て
の群を一人で使用することができるから、前記各群を番
組の各種類に割り当てることも可能である。図4は本発
明実施例におけるアイコン設定手順を示すフローチャー
トである。図4に示すように、ユーザが特定の番組に特
定のアイコンを関連付ける場合は、まずメニューを画面
に表示させ(ステップS11)、メニュー画面上の、ア
イコン設定、を選択する(ステップS13)。
【0032】そして、ステップS15では、表示画面に
最新のEPGが表示される。ユーザはアイコンライブラ
リ記憶部23に格納されている複数のアイコンから特定
のアイコンを選択し、さらに、表示されたEPGの中の
特定の番組を選択する(ステップS17)。前記選択さ
れた一つの番組と一つのアイコンとが関連付けされて、
アイコン付加番組としてアイコン付加番組記憶部22に
格納される(ステップS19)。前記アイコン付加番組
は、同様の手順で必要に応じて複数がアイコン付加番組
記憶部22に格納されてアイコンの設定ステップが終了
する。
【0033】比較部25では、番組情報記憶部21に格
納されている番組情報中の番組と、アイコン付加番組記
憶部22に格納されているアイコン付加番組との比較が
行われ、放送日、チャンネル名(チャンネル番号)、番
組名、放送時間などが比較される。そして例えば、放送
日、チャンネル名、番組名が同一の番組が検出される
と、該検出された番組は対応する番組として扱われ、加
算部27では前記番組情報の各アイコン付加番組にそれ
ぞれ選択されたアイコンが付加され、番組情報がEPG
復号部19へ出力される。前記アイコン付加番組が電子
番組表で表示される場合には、前記選択されたアイコン
が付加されて表示される。この表示手順について図5を
用いて説明する。
【0034】図5は本発明実施例におけるEPG表示手
順を示すフローチャートである。図5に示すように、ユ
ーザがEPGの表示を要求すると、まずステップS21
で、電子番アイコン付加番組記憶部22にアイコン付加
番組の情報が記憶されているか?、と問われ、Noであ
れば、ステップS29へ進み、前記選択されたアイコン
が付加されていない通常のEPGが表示される。ステッ
プS21でYesであれば、ステップ23へ進み、ステ
ップS23では番組情報記憶部21の番組情報とアイコ
ン付加番組記憶部22の情報とが比較される。
【0035】次にステップS25では、チャンネル名、
番組名などが合致する番組、即ち対応番組があるか?、
と問われる。NoであればステップS29へ進み、通常
のEPGが表示される。ステップS25でYesであれ
ば、ステップ27へ進み、ステップS27では番組情報
中の前記対応番組に、選択されたアイコンが付加され、
ステップS29へ進む。ステップS29では、前記アイ
コンが付加された番組情報を基に電子番組表が生成さ
れ、表示画面に表示される。
【0036】前記したように加算部27では比較部25
から与えられるアイコン付加番組の情報に基づき、番組
情報記憶部21に格納されている番組情報中のアイコン
付加番組に、すでに関連付けされたアイコンが付加され
る。前記アイコン付加番組が複数検出されている場合に
は、それぞれの番組にそれぞれ選択されたアイコンが付
加される。加算部27の出力はEPG復号部19へ送出
される。EPG復号部19では、加算部27から与えら
れたデータをもとに、前記番組情報を表示画面にどのよ
うな配置や表示色で表示するかと言う表示態様を決める
画面構成ステップが実施される。前記画面構成ステップ
で得られたデータはOSD部35に送られ、OSD部3
5で表示画面に表示するための画像データに変換され、
AV復号部33で得られた復号画像データと合成され
る。該合成作業は実際にはAV復号部33のビデオラム
上で行われる。
【0037】図3は本発明におけるEPG表示の一例を
示す模式図である。図3に示すEPGの表示例では、図
9に示した旧EPGの一部にアイコンが付加されて表示
されている。図3に例示したように例えば、ユーザが音
楽の好きなユーザである場合、うたばん、ミュージック
ステーション、という2つの番組に好みのアイコンを付
加した例である。前記アイコンライブラリから選択する
アイコンは、各ユーザごとに予め定めておいても良く、
また放送のジャンルや放送の内容ごとに定めておくこと
もできる。
【0038】また、前記比較部25で情報を比較して対
応する番組を検出する場合に、該対応番組を、放送日と
チャンネル名と番組名とが一致する番組であるよにする
と、ユーザが直接選択した番組にアイコンが付加され
て、電子番組表が表示される。さらに、前記対応番組
を、チャンネル名と番組名とが一致し、放送日が異なる
番組であるようにすることにより、ユーザが直接選択し
た番組でなくても、所謂シリーズものと言われる、毎週
或いは毎日放送される連続ドラマなどを、ユーザが一度
アイコンを付加すればその後は自動的に該当する番組に
アイコンが付加され、電子番組表にその番組とアイコン
とを表示させることができる。
【0039】本発明により、ユーザはアイコンを用いて
ユーザ独自の電子番組表を表示画面に表示させることが
できるから、ユーザが予め指定した番組を電子番組表か
ら容易に発見することができる。また、ユーザは各番組
の種類を判断して各アイコンを前記種類ごとに使い分け
ることができるから、ユーザは表示された電子番組表か
ら、各番組がユーザにとってどのような番組であるかを
直ちに把握することができる。即ち、電子番組表に表示
された番組について、ユーザが番組ごとに設定した番組
の種類を容易に認識できる。また、同一のディジタルテ
レビ放送受信装置のユーザが複数存在する場合に、各ユ
ーザごとに使用するアイコンを予め定めることが出来、
これにより各ユーザごとに見てはいけない番組、好みの
番組、注目する番組などを電子番組表上にアイコンで区
別して表示させることができるから、各ユーザごとに好
みの番組や注目する番組を容易に発見することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明ディジタルテレビ放送受信装置の実施例
を示すブロック図である。
【図2】本発明実施例におけるアイコン付加部を示すブ
ロック図である。
【図3】本発明におけるEPG表示の一例を示す模式図
である。
【図4】本発明実施例におけるアイコン設定手順を示す
フローチャートである。
【図5】本発明実施例におけるEPG表示手順を示すフ
ローチャートである。
【図6】本発明におけるアイコンライブラリの一例を示
す図である。
【図7】ディジタルテレビ放送受信装置の従来例を示す
ブロック図である。
【図8】ディジタル放送のトランスポートストリームを
示す図である。
【図9】標準的なEPG表示の一例を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
13 チューナ部 15 フロントエンド部 17 トランスポート部 19 EPG復号部 20 アイコン付加部 21 番組情報記憶部 22 アイコン付加番組記憶部 23 アイコンライブラリ記憶部 25 比較部 27 加算部 31 制御部 33 復号部(AV復号部) 37 NTSCエンコーダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/025 H04N 7/08 A 7/03 7/035 Fターム(参考) 5C025 BA25 BA27 BA28 CA12 CB08 DA01 DA04 5C063 AA02 AB03 AB05 AC01 AC05 CA12 CA23 DA03 EB03 EB33 EB41 5K061 AA09 BB07 BB17 DD00 DD11 FF01 FF11 HH08 JJ07

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】特定の搬送波を選択するチューナ部と、該
    チューナ部から出力される搬送波を復調してトランスポ
    ートストリームを出力するフロントエンド部と、前記ト
    ランスポートストリームから番組情報と操作者が選択し
    た番組の圧縮データを抽出して出力するトランスポート
    部と、前記圧縮データの復号データをビデオラムに記憶
    する復号部とを備えて、表示画面上に前記番組情報を基
    に生成した電子番組表(EPG)を表示するディジタル
    テレビ放送受信装置において、 特定の番組に選択された特定のアイコンを関連付けて記
    憶するアイコン付加部を有し、前記電子番組表を表示画
    面に表示するに際して、前記番組情報の番組の内、前記
    アイコン付加部に記憶されている前記特定の番組と対応
    する番組には、該番組に関連付けられた前記特定のアイ
    コンを付加して表示することを特徴とするディジタルテ
    レビ放送受信装置。
  2. 【請求項2】特定の搬送波を選択するチューナ部と、該
    チューナ部から出力される搬送波を復調してトランスポ
    ートストリームを出力するフロントエンド部と、前記ト
    ランスポートストリームから番組情報と操作者が選択し
    た番組の圧縮データを抽出して出力するトランスポート
    部と、前記圧縮データの復号データをビデオラムに記憶
    する復号部とを備えて、表示画面上に前記番組情報を基
    に生成した電子番組表(EPG)を表示するディジタル
    テレビ放送受信装置において、 前記番組情報中の特定の番組に複数のアイコンから選択
    された特定のアイコンを関連付けてアイコン付加番組と
    して記憶するアイコン付加番組記憶部と、前記番組情報
    中の番組と前記アイコン付加番組記憶部に記憶された番
    組とを比較して対応する番組を検出する比較部と、該比
    較部の出力に応じて前記番組情報中の特定の番組に前記
    特定のアイコンを付加して番組情報を出力する加算部と
    を有し、前記電子番組表における前記アイコン付加番組
    には該番組と関連付けされた前記特定のアイコンを併せ
    て表示することを特徴とするディジタルテレビ放送受信
    装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載のディジタルテレビ放送受信
    装置において、 前記比較部では指定された特定のアイコンと関連付けさ
    れた番組について比較することを特徴とするディジタル
    テレビ放送受信装置。
  4. 【請求項4】ディジタル放送の放送日、チャンネル名、
    番組名、番組開始時間、番組終了時間に関する情報を有
    する番組情報を受信して表示画面に前記番組情報を基に
    生成した電子番組表(EPG)を表示する機能を有する
    ディジタルテレビ放送受信装置の番組情報表示方法にお
    いて、 前記番組情報中の特定の番組に選択された特定のアイコ
    ンを関連付けてアイコン付加番組として記憶し、該アイ
    コン付加番組の一覧と前記番組情報とを比較して対応す
    る番組がある場合に、前記対応する番組には該番組に関
    連付けられたアイコンを付加して前記電子番組表を表示
    することを特徴とするディジタルテレビ放送受信装置の
    番組情報表示方法。
  5. 【請求項5】請求項3記載のディジタルテレビ放送受信
    装置の番組情報表示方法において、 前記対応する番組は、放送日とチャンネル名と番組名と
    が一致する番組であることを特徴とするディジタルテレ
    ビ放送受信装置の番組情報表示方法。
  6. 【請求項6】請求項3記載のディジタルテレビ放送受信
    装置の番組情報表示方法において、 前記対応する番組は、チャンネル名と番組名とが一致
    し、放送日が異なる番組であることを特徴とするディジ
    タルテレビ放送受信装置の番組情報表示方法。
  7. 【請求項7】請求項4乃至請求項6のいずれかに記載の
    ディジタルテレビ放送受信装置の番組情報表示方法にお
    いて、 ユーザが選択できるアイコンの一覧を複数の群に分けて
    表示画面に表示することを特徴とするディジタルテレビ
    放送受信装置の番組情報表示方法。
JP2000070380A 2000-03-14 2000-03-14 ディジタルテレビ放送受信装置及びその番組情報表示方法 Pending JP2001257960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000070380A JP2001257960A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 ディジタルテレビ放送受信装置及びその番組情報表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000070380A JP2001257960A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 ディジタルテレビ放送受信装置及びその番組情報表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001257960A true JP2001257960A (ja) 2001-09-21

Family

ID=18589120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000070380A Pending JP2001257960A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 ディジタルテレビ放送受信装置及びその番組情報表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001257960A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151195A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Casio Comput Co Ltd デジタル放送受像装置およびプログラム
JP2006523403A (ja) * 2003-04-14 2006-10-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 番組画像のコンテンツを介した暗黙的なtv推薦の生成
JP2007067901A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sony Corp 表示制御装置および方法、並びにプログラム
WO2014106909A1 (ja) * 2013-01-04 2014-07-10 株式会社 東芝 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523403A (ja) * 2003-04-14 2006-10-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 番組画像のコンテンツを介した暗黙的なtv推薦の生成
JP2005151195A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Casio Comput Co Ltd デジタル放送受像装置およびプログラム
JP2007067901A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sony Corp 表示制御装置および方法、並びにプログラム
US8484684B2 (en) 2005-08-31 2013-07-09 Sony Corporation Display control apparatus and method and program
WO2014106909A1 (ja) * 2013-01-04 2014-07-10 株式会社 東芝 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6487722B1 (en) EPG transmitting apparatus and method, EPG receiving apparatus and method, EPG transmitting/receiving system and method, and provider
US6813776B2 (en) Method for automatic and semi-automatic event scheduling based on information embedded in multimedia content
KR100710339B1 (ko) 영상표시기기 및 그의 방송 정보 디스플레이 방법
EP1578132B1 (en) Method for diplaying the thread of program in a broadcasting receiver
JP2002536921A (ja) マルチメディア・ビデオ・デコーダに好ましいサービス管理システム
KR20020002504A (ko) 방송 프로그램 및 프로그램 가이드 데이터를 획득하고처리하기 위한 시스템
JP2004135169A (ja) デジタル放送受信装置
JP2002501348A (ja) 電子メッセージ内の語句と番組情報をリンクする方法およびインタフェース
JP2002534012A (ja) 番組ガイド中の番組に対するリンク設定
KR20020000181A (ko) 방송 프로그램, 프로그램 가이드 및 채널 식별 데이터를획득하고 처리하기 위한 시스템
JP2002507866A (ja) 電子番組ガイドによる現在時刻のグラフィカル表示
JPH11261917A (ja) 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JPH11164276A (ja) 情報処理装置および情報処理方法、並びに放送システムおよび放送方法
KR100518808B1 (ko) 프로그램 가이드 정보를 제공하는 디지털 방송수신장치 및그 제어방법
JP2880988B1 (ja) 番組表表示装置及び方法
JP2000261733A (ja) 放送受信装置
JP2001257960A (ja) ディジタルテレビ放送受信装置及びその番組情報表示方法
US20050144639A1 (en) Apparatus and method for controlling program
JP2000152114A (ja) まだら放送内容表示装置及びその表示方法
JP3626061B2 (ja) ディジタルテレビ放送受信装置
KR101315571B1 (ko) 영상표시기기의 채널 탐색 제어 장치 및 방법.
JP2001157188A (ja) ディジタル放送受信装置
JP3490938B2 (ja) テレビジョン受信機
US6344879B1 (en) Apparatus and method for capturing object in TV program
JP2002354355A (ja) デジタル放送受信装置