JP2003503997A - How to manage the energy consumption of household appliances - Google Patents

How to manage the energy consumption of household appliances

Info

Publication number
JP2003503997A
JP2003503997A JP2001506660A JP2001506660A JP2003503997A JP 2003503997 A JP2003503997 A JP 2003503997A JP 2001506660 A JP2001506660 A JP 2001506660A JP 2001506660 A JP2001506660 A JP 2001506660A JP 2003503997 A JP2003503997 A JP 2003503997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
priority
power consumption
power
consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001506660A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
メローニ フランチエスカ
Original Assignee
ラツプ ソシエタ ペル アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラツプ ソシエタ ペル アチオニ filed Critical ラツプ ソシエタ ペル アチオニ
Publication of JP2003503997A publication Critical patent/JP2003503997A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00004Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the power network being locally controlled
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00007Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission
    • H02J13/00009Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission using pulsed signals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/52The controlling of the operation of the load not being the total disconnection of the load, i.e. entering a degraded mode or in current limitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/58The condition being electrical
    • H02J2310/60Limiting power consumption in the network or in one section of the network, e.g. load shedding or peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/121Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using the power network as support for the transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ユーザ・システムの電力消費を管理する方法である。このユーザ・システムは、制御システム(SC)を備えた1組のスマート・ユーザ(UI)を含む1組のユーザ(U)を含む。上記1組のユーザ(U)は電力供給網(RE)に動作上接続される。ユーザ・システムは、さらに、電力消費(PD)に関する情報を上記制御システム(SC)に送信できる電力測定手段(CE、NM)を含む。上記制御システム(SC)は、上記電力測定手段(CE、NM)によって送信された電力消費(PD)に関する情報に基づいて関連するスマート・ユーザ(UI)の電力消費の制御を実行する。本発明によれば、各制御システム(SC)は、電力消費(PD)に関する情報と、上記制御システムそのもの(SC)から得られる上記関連するスマート・ユーザ(UI)の状態に関する情報とに基づいて、上記関連するスマート・ユーザ(UI)の電力消費の制御を実行する。上記電力消費(PD)に関する情報と上記スマート・ユーザ(UI)の状態情報(PriorEff)とが、優先度(PriorEff)を決定するために処理されて、上記電力供給網(RE)から受電可能な電力パケット(ΔP)の消費に対する上記関連するスマート・ユーザ(UI)の権利が設定される。 (57) [Summary] This is a method for managing the power consumption of a user system. The user system includes a set of users (U) including a set of smart users (UI) with a control system (SC). The set of users (U) are operatively connected to a power supply network (RE). The user system further includes power measurement means (CE, NM) capable of transmitting information on power consumption (PD) to the control system (SC). The control system (SC) controls the power consumption of the associated smart user (UI) based on the information on the power consumption (PD) transmitted by the power measuring means (CE, NM). According to the present invention, each control system (SC) is based on information about power consumption (PD) and information about the state of the associated smart user (UI) obtained from the control system itself (SC). , Perform control of the power consumption of the associated smart user (UI). The information on the power consumption (PD) and the status information (PriorEff) of the smart user (UI) are processed to determine a priority (PriorEff), and power can be received from the power supply network (RE). The associated smart user (UI) right is set for consumption of the power packet (ΔP).

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】 本発明は、ユーザ(使用機器)システムの電力消費を管理する方法に関する。
そのユーザ・システムは、 −制御システムを備えた1組のスマート・ユーザ(スマート・ユーザの集合体)
を含む1組のユーザ(ユーザの集合体)を含み、その1組のユーザは電力供給網
に動作上(動作によって)接続されるものであり、 −電力消費に関する情報を上記制御システムに送信できる電力測定手段をさらに
含む。 ここで、その制御システムは、その電力測定手段によって送信された電力消費に
関する情報に基づいて、関連するスマート・ユーザの電力消費制御を実行する。
The present invention relates to a method for managing power consumption of a user (device used) system.
The user system is: a set of smart users (collection of smart users) with a control system.
Including a set of users (aggregation of users), the set of users being operatively connected to (by the operation of) a power supply network, information about power consumption can be transmitted to the control system. Further included is power measuring means. Here, the control system performs the power consumption control of the associated smart user based on the power consumption information transmitted by the power measuring means.

【0002】 所与の環境における多数のユーザの同時的または並行的動作に、実際に使用(
利用)可能な量より多い資源使用可能性(量)が要求され得るとき、同時に動作
するユーザの数を制限しおよび/またはそれらの全てまたはほんの少数に対して
一時的に低減された動作を課すには、自動編成(organization)を行うことが適
当であろう。そのような要求は、特に、上述の資源が契約によって配電盤(Elec
tricity Board)から取得(使用、受電)可能な電力である場合に電気の供給を
受ける家庭用器具について感じられる。その自動編成は、完全に受け入れられた
手順(早い者順に処理する、first come first served)に基づいて時々恩恵を
受けるユーザを選択するか、または多かれ少なかれ複雑な形態でその実行の期間
中にユーザに割り当てられた優先レベルを参照する任意の原理を採用しなければ
ならない。
Practically used for simultaneous or parallel operation of many users in a given environment (
When more resource availability (quantity) than required can be requested, limit the number of users operating at the same time and / or impose a temporarily reduced activity on all or only a few of them. For this, it may be appropriate to carry out an automatic organization. Such requirements are particularly due to the above-mentioned
Feeling about household appliances that receive electricity when it is power that can be obtained (used, received) from the tricity board). Its automatic organization either selects users who will sometimes benefit based on fully accepted procedures (first come first served) or, in a more or less complex manner, selects users during their execution. Any principle that refers to the priority level assigned to must be adopted.

【0003】 消費のピーク(最大値)を制限することは適当な手段であり、その結果大幅な
節約ができる。実際のところ、電力供給構成は吸収(消費)のピークのためにサ
イズ(容量)を過大にしなければならない。器具を使用する人(以下、“消費者
”という)にとって、そのような制限によって、過剰消費が電力レート(率、料
金率)の増大を招く場合には節約ができ、または過剰消費が電流遮断を生じさせ
る場合には全体の動作性能(グローバル・パーフォーマンス)が改善される。
Limiting the peak (maximum) of consumption is an appropriate measure, resulting in significant savings. In fact, the power supply configuration must be oversized (capacity) due to peak absorption (consumption). For the person who uses the appliance (hereinafter referred to as "consumer"), such a limitation can save money when the over-consumption causes an increase in the power rate (rate, charge rate), or the over-consumption cuts off the current. In the case of causing, the overall operation performance (global performance) is improved.

【0004】 もちろん、どのような自動編成であっても、多かれ少なかれスマート・ユーザ
(インテリジェント使用機器、高機能使用機器)、すなわち、信号を送信および
/または受信し、受信信号に従ってその状態を修正することを少なくともできる
ユーザが存在する、と仮定する。しかし、一般的には、ダミー(見掛けの)ユー
ザ、すなわち、スマート・ユーザの対話(インタラクティブ)機能のないユーザ
が不可避的に存在する。
Of course, whatever automatic organization, more or less smart users (intelligent-use equipment, intelligent-use equipment), ie send and / or receive signals and modify their state according to the received signals. Suppose there is a user who can at least do that. However, in general, there is inevitably a dummy user, that is, a user without the interactive function of the smart user.

【0005】 既知のシステムでは、例えば、そのシステムの編成が、要求されたデータに関
する情報を受け取った適正にプログラムされた中央ユニットを通して得られ、そ
のユニットは、最大限の電力付勢または部分的負荷についてユーザ(使用機器)
に同意または承認を与えるまたは拒絶するのいずれかによって、ユーザ間を調整
する。その中には、最も進化した中央ユニットは、ユーザに割り当てられたサー
ビス(役務)に対する優先度要求を管理する方法を知っているものがある。
In the known system, for example, the organization of the system is obtained through a properly programmed central unit which has received information about the requested data, the unit being at maximum power energization or partial load. About users (devices used)
Coordinate between users either by giving or giving consent or denying approval. Some of them, the most evolved central units, know how to manage priority requests for services assigned to users.

【0006】 そのような制御原理が、例えば、米国特許第4,324,987号、米国特許
第4,418,333号、米国特許第5,544,036号、米国特許5,43
6,510号、米国特許5,625,236号、米国特許第5,598,349
号、および米国特許5,543,667号に記載されている。いずれにしても、
調整中央ユニット(または電力マネージャ(管理器))を通した集中電力管理は
、幾つかの欠点を有し、特にユーザが装置構成を変更した(例えば、器具の撤去
、交換または追加のいずれかによる)場合に、上述の米国特許第5,436,5
10号の場合におけるように、中央ユニットをも再構成しなければならず、さら
に、割り当てられた電力の所定の一部分を制御不可能なまたはダミーのユーザが
使用できるように常に残し、従ってユーザに対して許容される使用電力が実際に
は常に少なくなる、という欠点を有する。
Such a control principle is disclosed in, for example, US Pat. No. 4,324,987, US Pat. No. 4,418,333, US Pat. No. 5,544,036, US Pat.
6,510, US Pat. No. 5,625,236, US Pat. No. 5,598,349.
And U.S. Pat. No. 5,543,667. In any case,
Centralized power management through a coordinating central unit (or power manager) has several drawbacks, especially when the user changes the device configuration (eg by removing, replacing or adding equipment). ) In the above-mentioned US Pat. No. 5,436,5
As in the case of No. 10, the central unit also has to be reconfigured, and furthermore, a certain part of the allocated power is always left for use by uncontrollable or dummy users, thus However, the power consumption allowed is actually always low.

【0007】 さらに、そのようなシステムのグローバルな信頼性のレベルは最大でも中央ユ
ニットに対するものと等しく、中央ユニットに障害または故障が生じた場合に全
体のシステム動作が危険にさらされ、或る環境において、特に家庭環境において
、複雑なサービス・システムにそれを統合することだけのためにユーザ(使用機
器)の信頼性が低下することは受け入れられない。
Moreover, the level of global reliability of such a system is at most equal to that of the central unit, and in the event of a failure or failure of the central unit, the overall system operation is compromised and in certain environments , Especially in the home environment, it is unacceptable that the reliability of the user (device used) is reduced simply by integrating it into a complex service system.

【0008】 本出願人の名義で出願したイタリア特許IT第01279545号に記載され
たシステムによって明らかな改善がなされた。そこには中央ユニットが設けられ
ているが、中央ユニットでは、ユーザを調整および制御する機能はなく、重要な
(必須の)情報、すなわち、最大使用可能電力、実際の使用電力(リアルタイム
で測定されたもの)、特別な時間料金表(timetable tariff)が設けられている
場合に現時点の見込まれる電気料金(料率)、等を供給することに制限されてい
る。上述の特許には、自己の要求および優先レベルに関する相互情報を相互通信
するスマート・ユーザが記載されており、充分な電力が使用可能でなく自己の優
先度が相互通信するスマート・ユーザの中で最高でない場合に、各スマート・ユ
ーザは、他のユーザの要求を記録して(書き留めて)自己の吸収(消費)を減少
させるかまたは停止(キャンセル)するかのいずれかを行って、他のスマート・
ユーザに電力(道)を譲る。もちろん、見込まれるダミー・ユーザは、処理また
は取引することができす、すなわち自己に最高の優先度を確保するが、ダミー・
ユーザはそれが動作中にだけ電力を使用するので、そのシステムはダミー・ユー
ザに電力部分を常に確保しておく必要はない。
Significant improvements have been made by the system described in Italian Patent IT 012979545, filed in the name of the Applicant. Although it has a central unit, it does not have the ability to coordinate and control the user, and it has important (essential) information: maximum available power, actual power used (measured in real time). However, if a special timetable tariff is provided, it is limited to supplying the current expected electricity rate (rate). The patents mentioned above describe smart users who interact with each other about their requirements and priority levels, among the smart users whose priority is not available due to insufficient power availability. If not the best, each smart user either records (writes down) the other user's requests to either reduce their absorption (consumption) or stop (cancel) the other user. smart·
Give power (way) to the user. Of course, the prospective dummy user is able to process or trade, i.e. to secure himself the highest priority, but the dummy user
The user does not have to reserve the power portion of the dummy user at all times because the user only uses power while it is in operation.

【0009】 そのような電力消費編成は大きな進歩である。その理由は、そのシステムは1
組のユーザの構成の変化に関係なく、自発的に調整を行うからである。実際のと
ころ、その編成は集中制御化されていないが、それはスマート・ユーザの間を“
考慮(mediation)”した結果である。
Such power consumption organization is a major advance. The reason is that the system is 1
This is because the adjustment is voluntarily performed regardless of the change in the configuration of the users of the group. As a matter of fact, the organization is not centralized, but it is
This is the result of "mediation".

【0010】 それにもかかわらず、上述の手順は、ユーザ間で非常に多くの情報が通信され
、各スマート・ユニットに複雑なエラボレーション(工夫)が要求されるという
、幾つかの欠点を有する。
Nevertheless, the above procedure has some drawbacks in that a great deal of information is communicated between users and each smart unit requires complex elaboration.

【0011】 本発明の目的は、上述の欠点を解消し、より効率的で改善された性能(パーフ
ォーマンス)を有するユーザ(使用機器)システムの電力消費を管理する方法を
実現することである。
An object of the present invention is to eliminate the above-mentioned drawbacks and to realize a method for managing power consumption of a user (apparatus used) system having more efficient and improved performance.

【0012】 この枠組みにおいて、本発明の主たる目的は、上述の1組のスマート・ユーザ
によってグローバルに(大局的に)吸収(消費)される電力が所定の電力閾値を
超過するような事態を回避し、スマート・ユーザ自体のルール(規則)および内
部情報に基づいておよび中央ユニットによって供給された正規の(定期的)情報
に基づいてスマート・ユーザの消費を制御するような、ユーザ・システムの電力
消費を管理する方法を実現することである。
In this framework, the main object of the present invention is to avoid the situation where the power that is globally (globally) absorbed (consumed) by a set of smart users exceeds a predetermined power threshold. The power of the user system such that it controls the consumption of the smart user based on the smart user's own rules and internal information and on the regular (regular) information provided by the central unit. It is to realize a method of managing consumption.

【0013】 本発明の別の目的は、中央ユニットまたは上述の複数の“スマート”ユーザの
中の1つ以上のスマート・ユーザが障害または故障状態にある場合に、上述の中
央ユニットがない場合に得られるであろう残りのユーザの動作信頼性に比べて、
低くない(no less)動作信頼性を残りのユーザに保証するような、ユーザ・シ
ステムの電力消費を管理する方法を実現することである。
Another object of the present invention is to provide a central unit or one or more of the plurality of “smart” users mentioned above in a fault or fault condition, in the absence of said central unit. Compared to the operational reliability of the remaining users that will be obtained,
It is to realize a method for managing the power consumption of a user system so as to guarantee the remaining users a no less operational reliability.

【0014】 本発明の別の目的は、安定なシステムを保証し、性能を危険に晒すこともグロ
ーバルな消費を増大させることもなく、適正な時間内にユーザに所定動作(duty
)を終了させ、さらに発振の発生を防止するような、ユーザ・システムの電力消
費を管理する方法を実現することである。
Another object of the present invention is to guarantee a stable system, without jeopardizing performance or increasing global consumption, allowing the user to perform a predetermined duty within a reasonable time.
), And implement a method of managing power consumption of the user system such that oscillation is prevented from occurring.

【0015】 本発明の別の目的は、上述の目的を達成するために、特許請求の範囲の特徴を
組み込んだユーザ・システムの電力消費を管理する方法を実現することである。
Another object of the invention is to realize a method for managing the power consumption of a user system incorporating the features of the claims to achieve the above mentioned objects.

【0016】 本発明の別の目的、特徴および利点は、限定するためのものでない例による詳
細な説明および添付の図面から明らかになるであろう。
Other objects, features and advantages of the present invention will become apparent from the detailed description by way of non-limiting example and the accompanying drawings.

【0017】 図1は家庭環境における電力消費システムを示し、電力は電力メータCEを
経て外部ネットワーク(網)REから引き出され且つ電力制限器LPによって電
力供給契約で規定された値(上記の例では3kW)に制限されている。
FIG. 1 shows a power consumption system in a domestic environment, in which the power is drawn from an external network (network) RE via a power meter CE and defined by a power limiter LP in the power supply contract (in the example above, 3 kW).

【0018】 PRで示された4個の電流ソケットが等しい数のユーザ(使用機器)U、すな
わち2kWの電力のランドリ洗濯機LB、2.4kWの電力の皿洗い器LS、2
.8kWの電力のパン焼きオーブンFO、および2kWのアイロンFSに給電す
る。電気メータCE、ランドリ洗濯機LB、皿洗い器LS、およびオーブンFO
はすべて適当な電子的インタフェースINを経て電気ネットワークから給電され
る。電子的インタフェースINは搬送波変調波を利有して電気ネットワークを経
由して情報の送受信を行わせるように設けられている。これ以外に公知の任意の
通信手段を本発明を実施するために使用することができる。
Four current sockets indicated by PR have an equal number of users (apparatuses) U, that is, a Landry washing machine LB with a power of 2 kW, a dishwasher LS with a power of 2.4 kW, 2
. Power a bread baking oven FO with a power of 8 kW and an iron FS with a power of 2 kW. Electricity meter CE, Landry washing machine LB, dishwasher LS, and oven FO
Are all powered from the electrical network via a suitable electronic interface IN. The electronic interface IN is provided for transmitting and receiving information via the electric network by using the carrier modulated wave. Any other known communication means may be used to implement the present invention.

【0019】 電力メータCEは一定の時間間隔、例えば毎分使用可能な値の電力PDをユー
ザ(使用機器)に送ることができ、および/または電力消費の関連する変化に従
って送ることができる。以下では、このような周知の状態の技術によって得られ
、その関連する電力メータCEで確認(識別)可能な総括的な情報手段は測定ノ
ード(Measuring Node)と称され、これについてはイタリア特許第012795
45号中で詳細に説明されている。
The power meter CE may send a usable value of power PD to the user (equipment) at regular time intervals, for example every minute, and / or according to the relevant change in power consumption. In the following, the general information means obtained by the technique of such a known state and which can be confirmed (identified) by the associated power meter CE is referred to as a measuring node, which is referred to as Italian Patent No. 012795
It is described in detail in No. 45.

【0020】 ランドリ洗濯機LB、皿洗い器LSおよびオーブンFOには電子的インタフェ
ースINと通信するSC1、SC2、およびSC3と称される対応する制御シス
テムがそれぞれ設けられている。本発明によれば、以下では一般的にSCと称さ
れるこのような制御システムが、これが関連するユーザの電力消費を完全に自律
的に(独立した態様で)管理することができる。これに対してイタリア特許第0
1279545号に記載されている制御システムによれば、ユーザは、水の硬度
、湿度、および室温のような互いに有効な情報を協同的態様で交換することがで
きる。
The landry washing machine LB, the dishwasher LS and the oven FO are each provided with corresponding control systems called SC1, SC2 and SC3 which communicate with an electronic interface IN. According to the invention, such a control system, which is hereinafter generally referred to as an SC, can manage the power consumption of the user with which it is associated in a completely autonomous manner (in an independent manner). On the other hand, Italian Patent No. 0
The control system described in 1279545 allows users to exchange mutually useful information such as water hardness, humidity, and room temperature in a collaborative manner.

【0021】 以下では、スマート・ユーザUIの用語は、本発明で与えられる機能を実行す
ることができるすべてのユーザU、すなわち一般に制御システムSCを具えたユ
ーザを表しており、他のユーザはダミー・ユーザUNIと称される。
In the following, the term smart user UI refers to all users U who are able to perform the functions given in the present invention, ie users with a control system SC in general, other users being dummy. -User UNI.

【0022】 各ユーザUIの制御システムSCを、その割り当てられたサービス(役務)を
実行するあるいは実行しないためのその瞬間の要求に密接に関係する動作(行動
、振る舞い)に従って必要な電力が得られるように指示することによって、最適
の消費量配分が実現される。換言すれば、各ユーザの動作(振る舞い)は、その
瞬間、瞬間で、そのサービスを実行する優先度レベルおよび必要とする電力の実
際に使用できる大きさによって唯一的に(排他的に)調整される。
The power required by the control system SC of each user UI is obtained according to the operation (behavior, behavior) closely related to the request at that moment for executing or not executing its assigned service (service). By so instructing, the optimal consumption amount allocation is realized. In other words, each user's behavior (behavior) is uniquely (exclusively) adjusted at that moment, at a moment, by the priority level at which it performs its service and the actual available amount of power it needs. It

【0023】 これは、制御システムSC自体によって計算されたそのときの使用可能な電力
値PDおよび有効優先度PriorEffと称されるパラメータの値に関する決
定に単純に依存して、すべてのスマート・ユーザUIの制御システムSCが、そ
のスマート・ユーザUI自体の動作についての決定を行わせるために設けられて
いる。
This is simply dependent on the decisions regarding the value of the current available power value PD and the parameter called the effective priority PriorEff calculated by the control system SC itself, all smart user UIs. Control system SC is provided to make decisions about the behavior of the smart user UI itself.

【0024】 本発明によれば、殆どの制御システムSCの状態で、有効優先度PriorE
ffは動的(ダイナミック)優先度PRDと称される量に等しい。また、この動
的優先度PRDは、各スマート・ユーザUIに対して特定の予め決定された命令
に基づいて、スマート・ユーザUI自体の状態(プログラムのステップ、モニタ
された温度等)に関連する内部情報に基づいて、および最後に測定ノードNMに
よって供給される外部情報に基づいて、各制御システムSCによって計算される
According to the invention, in most control system SC states, the effective priority PriorE
ff is equal to a quantity called dynamic priority PRD. Also, this dynamic priority PRD is related to the state of the smart user UI itself (program steps, monitored temperature, etc.) based on specific predetermined instructions for each smart user UI. Calculated by each control system SC on the basis of the internal information and finally on the external information supplied by the measurement node NM.

【0025】 要約すると、制御システムSCの状態は測定ノードNMによって伝送された使
用可能(取得可能)な電力PDおよび制御システムSC自体によって計算された
有効優先度PriorEffに依存し、この有効優先度PriorEffは必ず
しも必要でないが、測定ノードNMから受信した情報に基づく値をとる。
In summary, the state of the control system SC depends on the available (acquirable) power PD transmitted by the measurement node NM and the effective priority PriorEff calculated by the control system SC itself, which effective priority PriorEff. , Is not necessarily required, but takes a value based on the information received from the measurement node NM.

【0026】 次に、後程明らかになるように、測定ノードNMはスマート・ユーザUIに対
して如何なる命令も全く与えることはないが、すべてのスマート・ユーザUIに
同じ情報を供給してこれらのスマート・ユーザUIの動作を間接的にのみ条件付
けるようにそれ自身を制限する。その理由は、スマート・ユーザUI自身は、も
し要求があれば、その状態を変更するために受信情報を考慮に入れることによる
。さらに、各ユーザUIの制御システムSCの状態はイタリア特許第01279
54号に記載されているシステムで生じる状態とは違って、他のユーザUIとの
取引(関連)によって条件付けられる。
Next, as will become apparent later, the measurement node NM does not give any commands to the smart user UIs at all, but supplies all smart user UIs with the same information to supply these smart user UIs with the same information. -Limit itself to only indirectly dictate the behavior of the user UI. The reason is that the smart user UI itself takes into account the received information to change its state, if requested. Furthermore, the state of the control system SC of each user UI is Italian Patent 01279.
Unlike the state that occurs in the system described in No. 54, it is conditioned by a transaction (association) with another user UI.

【0027】 本発明によれば、実際には各スマート・ユーザUIは他のスマート・ユーザU
Iまたはダミー・ユーザUN1の要求には関係なく完全に自律的に動作する。
In accordance with the present invention, each smart user UI is actually another smart user U.
It operates completely autonomously regardless of the request of I or the dummy user UN1.

【0028】 スマート・ユーザUIおよびダミー・ユーザの全体の動作は、個々の集団また
はセルラー(cellular)オートマトン(自動機械)の動作に極めて類似
している。この場合、実質的に安定した一定の総合結果が予め決定された計画(
デザイン)に基づくものではなく、むしろ共通の動作ルールのみを分担する同じ
でない個々の動作の結果によるものである。
The overall behavior of the smart user UI and dummy user is very similar to that of an individual collective or cellular automaton. In this case, a substantially stable and constant overall result is a predetermined plan (
It is not based on design), but rather as a result of non-identical individual actions sharing only common action rules.

【0029】 本発明の第1の実施例によれば、各スマート・ユーザUIの制御システムSC
は、“インクリメント(増加、増分)に対する競合:Competition for Incremen
t”と称される動作に必要な電力を取得する第1の原理(原則)を使用している
According to the first embodiment of the present invention, the control system SC for each smart user UI
Is “Competition for Incremen:
It uses the first principle (principle) to obtain the power required for the operation called "t".

【0030】 本発明の第2の実施例によれば、各スマート・ユーザUIの制御システムSC
は、“デクリメント(減少、減分)に対する競合:Competition for Decrement)
”と称される動作に必要な電力を取取する第2の原理(原則)を使用している。
According to the second embodiment of the present invention, the control system SC for each smart user UI
Is "Competition for Decrement"
A second principle (principle) is used to draw the power required for the operation referred to as "."

【0031】 本発明によれば、消費電力PA、すなわちユーザUによって実際に消費される
電力を常時測定し、さらに契約(予約)された電力PC、すなわち電力供給契約
に従って使用可能な最大電力を知り、十分に接近した時間間隔で使用可能な電力
PDに関する情報をスマート・ユーザUIに伝送する測定ノードNMが設けられ
ている。
According to the present invention, the power consumption PA, that is, the power actually consumed by the user U is constantly measured, and the contracted (reserved) power PC, that is, the maximum power that can be used according to the power supply contract is known. , A measurement node NM for transmitting information about the available power PD at sufficiently close time intervals to the smart user UI.

【0032】 図5は時間tの関数として使用可能な電力PDに関する情報の傾向(トレンド
)を示す。磁気−熱的(magneto-thermal)スイッチは、電力が遮断(カットオ
フ)される前に契約供給電力PCをある程度超過することを許容しているから、
このような契約電力値をすぐに超過することはなく遅れて超過する。電力消費の
超過が少なくなればなるほど上記の遅れは長くなる。従って、測定ノードNMは
、消費電力PAが契約電力PCを超過するや否や負の使用可能電力(negative A
vailable Power)PDのメッセージを送るとは限らない。従って、使用可能な電
力PDの値は、測定ノードと過剰消費PC−PAおよび過剰消費期間、さらに磁
気−熱的スイッチを動作させるための配電盤によって設定された公差の関数とに
よって再処理された(再加工された)信号になる。
FIG. 5 shows the trend of information about the available power PD as a function of time t. The magneto-thermal switch allows the power supply PC to exceed the contract supply power PC to some extent before the power is cut off.
Such contract power value will not be exceeded immediately but will be exceeded later. The less the power consumption is exceeded, the longer the above delay is. Therefore, the measurement node NM determines that the negative usable power (negative A
vailable power) PD message is not always sent. Therefore, the value of the available power PD was reprocessed by the measurement node and the over-consumed PC-PA and over-consumed period as well as the function of the tolerance set by the switchboard for operating the magneto-thermal switch ( Reprocessed) signal.

【0033】 図5は、実際には一定の負の過剰消費PC−PAをもった例を示し、関数f(
PC,PA,t)としての使用可能電力PDは、負の値に到達するまで過剰消費状
態が継続するとき時間と共に(調子を合わせて)減少する。
FIG. 5 shows an example with a practically constant negative overconsumption PC-PA, the function f (
The available power PD as PC, PA, t) decreases over time (in tune) as the over-consumption state continues until a negative value is reached.

【0034】 本発明によれば、この状態が生じ、測定ノードNMが負の使用可能電力PDの
メッセージを送ったとき、動作中のスマート・ユーザUIは上記負の使用可能電
力PDの情報を受取り、スマート・ユーザ間の競合プロセス(処理)を実行する
。競合プロセスの終了時に、必然ではないが一般に最高の動的優先度PRDの値
をもった幾つかのスマート・ユーザUIは、これらが必要とする電力のすべてま
たは大部分を取得し、他のユーザは動作に必要な最少の大きさの電力のみを取得
し、さらに他のユーザは動作に十分な電力すらも取得せず、休止状態(動作休止
状態:QUIESCENT State)になり、最初のユーザは何らの障害(干渉)もなしに
そのプログラムを終了する。上記の動作に必要な最少電力の大きさに関して、本
発明の技術によれば、最終的には幾つかのユーザが減少した消費(Reduced Cons
umption)または 減少した負荷(Reduced Load)のいずれかの動作方法(計画)
を決定するという事実により効果を得ることができることは明らかである。
According to the invention, when this situation occurs and the measurement node NM sends a message of negative available power PD, the active smart user UI receives the information of said negative available power PD. , Execute a competing process between smart users. At the end of the competing process, some smart user UIs, which usually, but not necessarily, have the highest dynamic priority PRD values, will get all or most of the power they need, and Gets only the minimum amount of power required for operation, and other users do not even get enough power for operation, and they enter a hibernation state (quiesce state: QUIESCENT State), and the first user does nothing. The program ends without any interference (interference) with. With respect to the minimum amount of power required for the above operation, the technique of the present invention will eventually result in reduced consumption by some users.
umption) or reduced load (reduced load)
It is clear that the fact of determining

【0035】 減少した消費方法(計画)によれば、短時間であるがユーザに通常動作期間と
同じ消費電力を供給し、これによって消費を減少させることができる。例えば、
洗濯機LSは機械的な洗濯時間を延長すれば同じ性能が補償されるので、通常必
要とする温度よりも若干低い温度で洗濯することができる。従って、他のユーザ
が電力を要求していることが、少ない使用可能電力PDを表わす情報によって洗
濯機に知らされると、この洗濯機は二者択一的な選択法のうちの基本的な方法を
選択して、低い洗濯温度と長い洗濯時間とを決定する。これによって、より短い
時間電力を使用し、他のユーザがより早く動作できるようにする。
According to the reduced consumption method (plan), it is possible to reduce the consumption by supplying the user with the same power consumption as in the normal operation period for a short time. For example,
The washing machine LS can compensate for the same performance by extending the mechanical washing time, so that the washing machine LS can be washed at a temperature slightly lower than the temperature normally required. Therefore, when the washing machine is informed by the information indicating the low available power PD that another user is requesting the electric power, the washing machine is the basic of the alternative selection methods. The method is chosen to determine low wash temperatures and long wash times. This uses power for a shorter time and allows other users to operate faster.

【0036】 これに対して、減少負荷方法(計画)によれば、通常動作期間中と実質的に同
じエネルギ消費をユーザに保証するもので、小さい電力を使用し、その結果とし
て消費時間を長くする。例えば、2あるいはそれ以上の電気的ヒータを具えた電
気的バッファ・ウオータ−ヒータまたは電気ストーブは負荷を絞って加熱動作を
遅くし、従って小さい電力を長時間使用し、それによって他のユーザとの並列使
用を可能にする。
On the other hand, according to the reduced load method (plan), the user is guaranteed substantially the same energy consumption as during the normal operation period, and the small power consumption is used, resulting in the long consumption time. To do. For example, an electric buffer water heater or electric stove with two or more electric heaters throttles the load and slows down the heating operation, thus using a small amount of power for a long period of time, thereby compromising other users. Allows parallel use.

【0037】 要約すれば、幾つかのスマート・ユーザUIは異なる消費量レベルで動作する
ことができ、より長い時間あるいはより短い時間同じ電力を使用するか、あるい
は1あるいはそれ以上の電力“パケット”ΔPのいずれかを使用する減少負荷法
で動作することができ、電力が要求される時間が短縮されると他のユーザのスイ
ッチオン(動作開始)が早くなり、使用される電力が減少すると、他のユーザを
同時にスイッチ(動作)させることができる。勿論、このような方法はサービス
(役務)の質またはエネルギ・コストに関して幾つかの犠牲を伴うが、幾つかの
ユーザの共存性を改善することができる。
In summary, some smart user UIs can operate at different consumption levels, using the same power for longer or shorter times, or one or more power “packets”. It can operate with a reduced load method using any of ΔP, and when the time required for power is shortened, other users switch on (start operation) earlier and the power used decreases. Other users can be switched (operated) at the same time. Of course, such a method comes at some cost in terms of quality of service or energy costs, but may improve the coexistence of some users.

【0038】 以下の説明により、本発明によれば、ユーザ間の競合を減少させるためのこの
ような方法を利用することは非常に簡単であることが明らかになろう。
From the following description, it will be apparent that, according to the present invention, it is very simple to utilize such a method for reducing contention between users.

【0039】 競合期間に電力消費を獲得する権利を有する、競合状態における勝ちユーザU
Iを設定する原理(原則)は、各スマート・ユーザUIに割り当てられた有効優
先度PriorEffによって条件が設定された結果として与えられる。ユーザ
UIの有効優先度PriorEffは時間的に可変で、その評価時点におけるユ
ーザUIの仕事の困難性を反映しており、その困難性は動的優先度PRDによっ
て表される。動的優先度PRDはゼロ優先度PRN値としての0と最高優先度P
RMである2−1との間からなる整数値である。こゝで、nは上記の優先度P
RDを表わすために使用される数で、動的優先度PRDは各ユーザがすぐに決定
されたサービス(役務)を実行することを表わす。
Winning user U in the competition state, who has the right to obtain power consumption during the competition period
The principle (principle) of setting I is given as a result of the condition being set by the effective priority PriorEff assigned to each smart user UI. The effective priority PriorEff of the user UI is temporally variable and reflects the work difficulty of the user UI at the time of evaluation, and the difficulty is represented by the dynamic priority PRD. The dynamic priority PRD is 0 as the zero priority PRN value and the highest priority P.
It is an integer value comprised between RM and 2 n −1. Here, n is the above priority P
A dynamic priority PRD, which is a number used to represent an RD, represents that each user immediately performs a determined service.

【0040】 インクリメント(増加)に対する競合の原則(Competition for Increment) インクリメントに対する競合による動作手順を図2を参照して説明する。[0040]   Competition for Increment   An operation procedure based on contention for increment will be described with reference to FIG.

【0041】 図5を参照すると、使用可能な電力PDは以下では関数f(PC,PA,t)を
意味する。従って、使用可能電力PDは過剰消費かそうでないかを表すために負
か正のいずれかであると称される。このことは対応する関数f(PC,PA,t)
は負または正のいずれかを取ることを意味する。
With reference to FIG. 5, the available power PD in the following means the function f (PC, PA, t). Therefore, the available power PD is said to be either negative or positive to indicate over-consumption or otherwise. This is the corresponding function f (PC, PA, t)
Means take either negative or positive.

【0042】 矢印T.1乃至T.8は可能な状態遷移を表わし、この状態はS.1乃至S.4で
識別される。遷移に関連する状態は各遷移に合わせて太字で表されている。その
下の説明は制御システムSCによって実行される動作である。次の図3と同様に
図2では、記号“[i]”で示された量はユーザ“i”に関連する特定の値を表わ
す。これに対してそれ以外の量はすべての制御システムSCに共通の値を持って
いる。特に、次の量が示され、それらの意味については以下で説明する。 −実際に消費された電力Pot[i]:すなわちスマート・ユーザUIによって
消費される電力で、周知の手段によって関連する制御システムSCによって評価
される。 −電力パケットΔP[i]:これは時間毎に変化する電力量と別個のもので、こ
れにはインクリメント(増加)に対する競合時に勝ちスマート・ユーザUIが権
利を行使する(アクセスする)ことができる。 −最少電力PMin[i]:これはスマート・ユーザUIがサービス(役務)ま
たは機能を実行するために使用することができる最少電力である。 −最大電力PMax[i]:これはスマート・ユーザUIが同じサービス(役務
)または機能を実行するために要求される最大電力である。 −ユーザの有効優先度PriorEff。 −上に定義した可変電力PD。 −電力閾値K0およびK1。 −優先度閾値PriorMinおよびPriorMax。
The arrows T.1 to T.8 represent possible state transitions, which states are identified by S.1 to S.4. The states associated with the transitions are shown in bold for each transition. The description below is the operation performed by the control system SC. In FIG. 2 as well as in FIG. 3 below, the quantity designated by the symbol “[i]” represents a particular value associated with the user “i”. On the other hand, other quantities have values common to all control systems SC. In particular, the following quantities are indicated and their meanings are explained below. The actual power consumed Pot [i]: the power consumed by the smart user UI, evaluated by the associated control system SC by known means. -Power packet [Delta] P [i]: This is separate from the amount of power that changes over time, which the smart user UI can win in the event of contention for increments (execute). . -Minimum power PMin [i]: This is the minimum power that the smart user UI can use to perform a service or function. -Maximum power PMax [i]: This is the maximum power required for the smart user UI to perform the same service or function. The user's effective priority PriorEff. -A variable power PD as defined above. -Power thresholds K0 and K1. -Priority thresholds PriorMin and PriorMax.

【0043】 制御システムSCが取るすべての状態で、有効優先度PriorEffは動的
優先度PRD、休止(QUIESCENT)状態S.3、および待機(WAIT)状態S.4に
対するセーブ(退避:save)に等しい。
In all the states that the control system SC takes, the effective priority PriorEff is saved to the dynamic priority PRD, the QUIESCENT state S.3, and the wait (WAIT) state S.4. equal.

【0044】 一般的なスマート・ユーザUIが通常の時点で通常の動作を行っているものと
仮定する。上記のスマート・ユーザUIがスイッチオンされると、その制御シス
テムSCはオン状態S.1になり、選択された動作方法(計画)は標準の方法す
なわち必用な全電力またはエネルギを要求する。制御システムSCには所定の期
間に使用可能な電力PDに関する情報が与えられる。このような状態S.1の間
にこの制御システムSCは他のユーザUIと共に過負荷信号、すなわち使用可能
電力PD<0を受信する。
It is assumed that a typical smart user UI is operating normally at normal times. When said smart user UI is switched on, its control system SC is in the ON state S.1, and the selected operating method (plan) requires the standard method, ie the total power or energy required. The control system SC is provided with information about the power PD available for a given period. During such a state S.1, the control system SC receives an overload signal, ie available power PD <0, together with other user UIs.

【0045】 オン状態S.1からインクリメントに対する競合状態S.2への遷移T.1 過負荷信号の受信時に、制御システムSCはインクリメントに対する競合状態
S.2に移行する。遷移T.1に先だって制御システムSCはそのスマート・ユー
ザUIの負荷を消勢し、“待機(スタンバイ)”状態に必用な最少消費(制御、
警報ランプ等)を確保し、その有効優先度PriorEffをそのときの動的優
先度PRDの値にセットし、優先度タイマTPと称されるタイマを有効優先度P
riorEffの値にセットし、そのユーザ形式用に低減消費動作方法(計画)
が搭載されておれば、その低減消費動作方法を実行する。また、受信した同じ有
効電力値PDを有し、同じ制御システムSCを搭載した他のスマート・ユーザU
Iは同じ遷移T.1を実行し、事実上同じ時点でインクリメントに対する競合(C
OMPETITION FOR INCREMENT)状態S.2に到達する。勿論、ダミー・ユーザUN
1を除くすべてのユーザUが消勢させられるので、同じ時点における有効電力P
Dはおそらく正電力を持つ。
Transition from ON state S.1 to contention state S.2 for increments T.1 Upon reception of an overload signal, the control system SC transitions to contention state S.2 for increments. Prior to the transition T.1, the control system SC de-energizes the load on the smart user UI and the minimum consumption (control, control) required for the "standby" state.
Alarm lamp, etc.), its effective priority PriorEff is set to the value of the dynamic priority PRD at that time, and a timer called the priority timer TP is set to the effective priority P.
Set to the value of rioorEff and reduce consumption method for that user format (plan)
If is installed, the reduced-consumption operating method is executed. Also, another smart user U having the same received active power value PD and equipped with the same control system SC
I perform the same transition T.1 and, at virtually the same time, compete for increments (C
OMPETITION FOR INCREMENT) Reach state S.2. Of course, dummy user UN
Since all users U except 1 are deactivated, the active power P at the same time point
D probably has positive power.

【0046】 一旦インクリメントに対する競合状態S.2に到達すると、各スマート・ユー
ザUIの制御システムSCはそれ自身の優先度タイマTPを、経験によるデータ
に基づいて適正に決定された各ユーザに関連するインクリメント(増加)速度で
増加させる。この状態を出力させるために4つの可能な遷移が利用可能である。
Once the race-to-increment state S.2 is reached, the control system SC of each smart user UI associates its own priority timer TP with each user properly determined based on empirical data. Increase at increment speed. Four possible transitions are available to output this state.

【0047】 インクリメントに対する競合状態S.2からインクリメント2に対する競合状
態S.への遷移T.2 優先度タイマTPが計数(カウント)を終了し、すなわちすべてのスマート・
ユーザUIに対して同一の2n−1に等しい最大優先度PrioMaxの値に到
達し、電力閾値K0によって限定された予め設定された充分の安全余裕(安全限
界)をもった使用可能電力PDのそのときの値(電流値)が、電力パケットΔP
[iI]=PMin[i]と呼ばれる第1の値よりも高いことを確認する。これは第
1の低減消費レベルで動作することを許容し、このような電力量すなわちパケッ
トΔP[i]を引き出し、優先度タイマTPを再びその動的優先度PRDの最新の
値にセットし、インクリメントに対する競合状態S.2に戻る。この遷移T.2は
、各種の低減消費動作方法が上記のユーザ用に使用されるならば、何回か実行さ
れ、その各々は一般に互いに異なる電力パケットΔP[i]によって特徴付けられ
る。
Transition from race state S.2 for increment to race state S. for increment 2 T.2 The priority timer TP has finished counting, ie all smart
Of the available power PD reaching a value of maximum priority PrioMax equal to 2 n-1 which is the same for the user UI and having a preset sufficient safety margin (safety limit) limited by the power threshold K0. The value (current value) at that time is the power packet ΔP.
Make sure that [iI] = higher than a first value called PMin [i]. This allows it to operate at the first reduced consumption level, pulls out such an amount of power or packet ΔP [i], sets the priority timer TP again to the latest value of its dynamic priority PRD, Return to race condition S.2 for increment. This transition T.2 is performed several times, if various reduced-consumption operating methods are used for the above users, each characterized by a generally different power packet ΔP [i].

【0048】 何回かの遷移T.2の終了時にスマート・ユーザUIが何らの妨害(干渉)も
受けなければ、低減消費方法による動作によるが、もし適合すれば、上記スマー
ト・ユーザUIにはその制御システムSCによって与えられる全最大電力Pot
Maxが全負荷動作方法のために割り当てられる。
If the smart user UI does not receive any interference at the end of the transition T.2 several times, it depends on the operation according to the reduced consumption method. Total maximum power Pot provided by the control system SC
Max is assigned for the full load operating method.

【0049】 インクリメントに対する競合状態S.2から休止状態S.3への遷移T.3 先の状態と同様に優先度タイマTPがその計数終了に到達し、実際に消費され
た電力POT[i]が最少電力PMin[i]より低いことを確認すると、任意の低
減消費動作方法の実行を可能にする。すなわちそのときの(最新の)消費電力P
OT[i]がユーザの待機(スタンバイ)状態(警報ライト、制御システムSC等
)のためにユーザが必要とする最少電力で動作可能になる。ユーザUIは時間的
に電力パケットΔP[i]を取得するのに間に合はなかったし、将来もそれを取得
することはできないことは明らかである。これは上記電力パケットΔP[i]は高
動的優先度PRDをもった他のユーザの方に配分されてしまっているからである
。このような状態では、制御システムSCは休止状態(QUIESCENT STATE)S.3
になり、その有効優先度PriorEffはリセットされ、ゆっくりとインクリ
メント(増加)される。スマート・ユーザUIが最小値に到達しない限り、その
いずれの負荷も付勢することはできない。これによって発振を防止し、安定性を
保証することができる。実際には競合後に電力パケットΔP[i]を取得すること
ができなかったユーザUIは使用可能な電力PDが存在するようになるや否や再
度付勢され、ユーザUIはそれ自身を例えばオーブンFOの加熱ステップ期間に
導入し、他の如何なるユーザも有効に動作させない新しい競合状態を生じさせ、
サイクルの方向付け(動向)を生じさせる。これに対して、有効性を保証するた
めに、機能を開始したユーザは短時間でその機能を終了できるものでなければな
らず、そのためその機能は乱されるべきでない。
Transition from competition state S.2 to increment state S.3 for increment T.3 As in the previous state, the priority timer TP reaches the end of counting, and the power actually consumed POT [i] Confirming that is lower than the minimum power PMin [i] enables execution of any reduced consumption operating method. That is, the (latest) power consumption P at that time
The OT [i] is able to operate with the minimum power required by the user due to the user's standby state (alarm light, control system SC, etc.). It is clear that the user UI did not make it in time to obtain the power packet ΔP [i] and will not be able to obtain it in the future. This is because the power packet ΔP [i] has been distributed to other users having the high dynamic priority PRD. In such a state, the control system SC is in the quiesced state S.3.
, The effective priority PriorEff is reset and slowly incremented. Neither of its loads can be activated until the smart user UI has reached a minimum value. As a result, oscillation can be prevented and stability can be guaranteed. In fact, the user UI that was unable to obtain the power packet ΔP [i] after the conflict is re-energized as soon as there is available power PD, and the user UI identifies itself to, for example, the oven FO. Introduced during the heating step, creating a new race condition that prevents any other user from working effectively,
It causes the direction (trend) of the cycle. On the other hand, in order to guarantee its effectiveness, the user who started the function must be able to finish the function in a short time, so that the function should not be disturbed.

【0050】 遷移T.3でリセットされた有効優先度PriorEffの値は優先度閾値P
riorMinを超過するようにインクリメント(増加)される。経験に基づい
てこのような値は、そのときの優先度をもった他のユーザに如何なる妨害(干渉
)も排除するように十分に高くなければならず、前述のようにこのような値を超
過する前は、そのユーザはたとえ有効電力PDが十分に高くなくても如何なる電
力も取出す(使用する)ことはできない。
The value of the effective priority PriorEff reset at the transition T.3 is the priority threshold P
It is incremented so as to exceed riorMin. Based on experience, such a value must be high enough to eliminate any interference to other users with the current priority, and as mentioned above, such a value will be exceeded. Prior to that, the user would not be able to draw (use) any power, even if the active power PD was not high enough.

【0051】 インクリメントに対する競合状態S.2からインクリメントに対する競合状態
S.2への遷移T.4 遷移T.1を開始する状態と同様に任意の時点で使用可能電力が負になると、
1あるいはそれ以上の遷移T.2の期間中は競合に勝っていた負荷は消勢されて
、電力パケットΔP[i]を取出すのを停止し、優先度タイマTPは再び有効優先
度PriorEffの値にセットされ、インクリメント(増加)に対する競合状
態S.2に戻る。
Transition from race state S.2 for increment to race state S.2 for increment T.4 Similar to the state of starting the transition T.1, when available power becomes negative at any time,
During one or more transitions T.2, the load that has won the competition is de-energized and stops fetching the power packet ΔP [i] and the priority timer TP again sets the value of the effective priority PriorEff. , And the race condition S.2 for increment is returned.

【0052】 インクリメントに対する競合状態S.2からオン(ON)状態S.1への遷移T
.5 任意の時点ではあるが、確実には少なくとも優先度タイマTPが計数を終了す
る時点で、制御システムが、全負荷動作に必用なPotMax[i]に等しい実際
に消費された電力Pot[i]が割り当てられたことを確認すると、制御システム
SCは遅延なしにオン(ON)状態S.1に戻ることができる。
Transition T from race state S.2 for increment to on state S.1
.5, at any time, but surely at least when the priority timer TP finishes counting, the control system determines that the actual consumed power Pot [i] equal to PotMax [i] required for full load operation. ] Has been assigned, the control system SC can return to the ON state S.1 without delay.

【0053】 休止状態S.3から待機状態S.4への遷移T.6 これは、有効優先度PriorEffが優先度閾値PriorMinを超過し
たときに生じ、待機(WAIT)状態S.4への遷移を可能にする。これから競合状
態へ復帰することができる。これは次の2つの経路を経て行われる。
Transition from dormant state S.3 to standby state S.4 T.6 This occurs when the effective priority PriorEff exceeds the priority threshold PriorMin and transitions to the wait (WAIT) state S.4. To enable. From now on, the race condition can be restored. This is done via two routes:

【0054】 待機状態S.4からインクリメントに対する競合状態S.2への遷移T.7 これは、有効電力PDが値PMin[i]プラス電力閾値K1による安全限界を
超過すると生じ、低減負荷動作方法を実行することができる。有効優先度Pri
orEffは動的優先度PRDに等しくセットされ、ユーザは低減された負荷(
Pot[i]=PMin[i]で開始され、優先度タイマPTはセットされる。
Transition from standby state S.4 to contention state S.2 for increments T.7 This occurs when the active power PD exceeds the safety limit by the value PMin [i] plus the power threshold K1, and the reduced load operating method Can be executed. Effective priority Pri
orEff is set equal to the dynamic priority PRD and the user has a reduced load (
Starting with Pot [i] = PMin [i], the priority timer PT is set.

【0055】 待機状態からオン状態S.1への遷移T.8 もし有効優先度PriorEffが挑発的(誘発的)に2n−1に等しい最大
優先度PriorMaxの値を超過すると、最大負荷すなわちオン状態S.1に
移行し、それから他の有効スマート・ユーザUIの他の状態遷移をインクリメン
トに対する競合(COMPETITION FOR INCREMENT)S.2に移行させる。このとき、
動的優先度PRDの値は確実に増加しているので、問題になっているスマート・
ユーザUIは勝者になるより大きいチャンスをもとことになる。
Transition from Standby State to On State S.1 T.8 If the effective priority PriorEff exceeds the value of the maximum priority PriorMax, which is provocatively (triggered) equal to 2 n−1 , the maximum load or on Go to state S.1 and then another state transition of another valid smart user UI to COMPETITION FOR INCREMENT S.2. At this time,
Since the value of the dynamic priority PRD is certainly increasing, the smart
The user UI will have a greater chance of becoming a winner.

【0056】 第1の遷移T.1においてユーザUIが如何にして低減負荷方法に到達し、そ
れから制御システムSCが変化しないことにより出力を生じさせることを思い起
こすであろう。実際には、この選択が行われると、サービス(役務)(例えば洗
濯プログラム)が修了し、最終的に消勢されるまでその状態を維持することを指
示(推奨)する。いずれにしても、オン状態S.1に戻る前に制御システムSC
がユーザUIを標準の消費方法(計画)に戻すのを妨げることはない。
It will be recalled how in the first transition T.1 the user UI reaches the reduced load method and then the control system SC produces an output by not changing. In fact, when this selection is made, it instructs (recommends) that the service (service) (for example, a laundry program) is completed and is maintained until it is finally deactivated. In any case, before returning to the ON state S.1, the control system SC
Does not prevent the user UI from returning to the standard consumption method (plan).

【0057】 デクリメント(減少)に対する競合の原理(原則) 図3を参照して本発明の実施例を説明する。これは“デクリメント(減少)に
対する競合”と称される動作(振る舞い)を説明する図を示している。
Principle of Competition for Decrement (Reduction) (Principle) An embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. This shows a diagram for explaining an operation (behavior) called "competition for decrement (decrease)".

【0058】 制御システムSCに対して与えられた状態は、別の“デクリメントに対する競
合”状態S.6を追加することを除いて単純な“インクリメントに対する競合”
の状態と実質的に同じである。この場合、より低い動的優先度PRDをもったユ
ーザは電力獲得競合状態のままに維持される。
The states given to the control system SC are simple “race for increment” except that they add another “race for decrement” state S.6.
Is substantially the same as the state of. In this case, users with a lower dynamic priority PRD are kept in the power acquisition contention state.

【0059】 上述のように、“インクリメントに対する競合”はユーザUIの電力割当て競
争であり、使用可能電力PDが負になると、すべてのユーザUIはその負荷を消
勢し、すべての電力が適正な態様で割り当てられるまで段々と再付勢される。こ
の方法の利点はすべてのユーザUIを同時に消勢することにあり、そのため磁気
−熱的スイッチは動作しない。しかしながら、30乃至60秒間継続する時間の
経過期間中、より高い優先度のユーザの動作も妨害される(干渉を受ける)とい
う欠点がある。
As mentioned above, a “contention for increment” is a power allocation race for the user UI, and when the available power PD becomes negative, all user UIs will de-energize their load and all power will be correct. It is gradually re-energized until it is assigned in a manner. The advantage of this method is that it deactivates all user UIs at the same time, so the magnetic-thermal switch does not work. However, there is a drawback in that during the lapse of time lasting 30 to 60 seconds, the operation of the higher priority user is also disturbed (interfered).

【0060】 この問題は“デクリメントに対する競合”の原則(原理)に従って解決するこ
とができる。すなわち、ユーザはすぐには消勢されず、優先度タイマTPは逆方
向に計数し、リセット時にユーザは電力パケットΔP[i]を解放する。ユーザU
Iは、必用とされる最小電力PMinが奪われると、休止状態(QUIESCENT Stat
e)S.8に移行し、使用可能電力PDが正で電力パケットΔPを解放する必用が
なければ、ユーザUIはオン(ON)状態S.5に戻る。また、これれの状態の
いずれか1つが生じない限り競合状態に留まっている。図2に関して、動作図は
次のように修正される。
This problem can be solved according to the principle of “competition for decrement”. That is, the user is not immediately de-energized, the priority timer TP counts in the opposite direction and upon reset the user releases the power packet ΔP [i]. User U
When the required minimum power PMin is deprived of I, it will be in a quiescent state (QUIESCENT Stat
e) Going to S.8, if the available power PD is positive and there is no need to release the power packet ΔP, the user UI returns to the ON state S.5. In addition, unless any one of these states occurs, it remains in the race state. With respect to FIG. 2, the operational diagram is modified as follows.

【0061】 インクリメントに対する競合状態S.7は常に設けられ、ここでは説明を簡単
にするために詳細には説明しないが、その出力の遷移は図2に表されるそれと類
似している。インクリメントに対する競合S.7の状態遷移およびデクリメント
に対す競合S.6の状態遷移は、これらの両方の状態間の発振を防止するために
“ヒステリシス(履歴)”に従っている。待機状態に対する出力(出口)は“イ
ンクリメントに対する競合”と同様で、エネルギ・パケットΔPは、それが使用
可能になるや否やユーザUIに割り当てられる。
A race condition S.7 for increments is always provided and, although not described in detail here for the sake of simplicity, its output transitions are similar to those represented in FIG. The contention S.7 state transitions for increments and the contention S.6 state transitions for decrement follow "hysteresis" to prevent oscillation between both these states. The output (exit) for the wait state is similar to "contention for increment", the energy packet ΔP is assigned to the user UI as soon as it is available.

【0062】 制御システムSCの状態は次の通りである。 S.5:オン状態(ON STATE) 動作:そのときのプログラムに従って動作する。 S.6:デクリメントに対する競合状態 動作:タイマの優先度TPを減少させ、動作レベルは有効負荷によって許容さ
れる。 S.7:インクリメントに対する競合状態 動作:タイマの優先度を増加させ、動作レベルは有効負荷によって許容される
レベルに制限される。 S.8:休止状態 動作:有効優先度PriorEffを増加させる。 S.9:待機状態 動作:有効優先度PriorEffを減少させる。
The states of the control system SC are as follows. S.5: ON STATE Operation: Operates according to the program at that time. S.6: Race condition against decrement Action: Decrease the timer priority TP, the action level is allowed by the available load. S.7: Race condition for increment Action: Increase the priority of the timer and the action level is limited to the level allowed by the available load. S.8: Dormant state Action: Increase effective priority PriorEff. S.9: Standby state Action: Decrease effective priority PriorEff.

【0063】 上記の状態遷移、遷移を生じさせるための条件、およびそれに付帯する動作は
次のリストによって表される。 大抵の遷移は、使用可能電力PDが図4に図表の形で示されているように電力
使用範囲を定める電力閾値K2、K3、およびK4超過するか否かの条件が設定
される。
The above state transitions, the conditions for causing the transitions, and the operations incidental thereto are represented by the following list. Most transitions are conditioned on whether the available power PD exceeds power thresholds K2, K3, and K4 that define a power usage range as shown graphically in FIG.

【0064】 実際には、使用可能電力PDに対する公差(許容誤差)閾値、すなわち閾値K
2を設定することは可能である。この閾値K2は閾値K3よりも高い。図4に示
すように、閾値K3は最少閾値、すなわち無効(空白)または負閾値で、これ以
下ではユーザ・システムUは過負荷に達する。電力消費が使用可能電力PDを閾
値K2以下にするようになると、低優先度をもったスマート・ユーザUIは消費
レベルを安全限界内に戻すために幾つかの負荷を即座に消勢する。このような動
作(事象)はすべての負荷が即座に消勢するよりも好都合で、後者は緊急状態用
としてより適している。さらに、PD>K2時に幾つかの負荷を予防的に消勢す
ることにより同様に緊急動作を減少させることができる。
In practice, the tolerance (permissible error) threshold value for the available power PD, that is, the threshold value K
It is possible to set 2. This threshold value K2 is higher than the threshold value K3. As shown in FIG. 4, the threshold value K3 is a minimum threshold value, that is, an invalid (blank) or negative threshold value, below which the user system U reaches overload. When the power consumption falls below the available power PD below the threshold K2, the smart user UI with low priority immediately deactivates some loads in order to bring the consumption level back within safe limits. Such an action (event) is more convenient than an immediate de-energization of all loads, the latter being more suitable for emergency situations. Further, emergency action can be similarly reduced by proactively disabling some loads when PD> K2.

【0065】 消費レベルがあまり減少し過ぎると(PD>K4)、ユーザはインクリメント
に対する競合に移行し、再び電力パケットを勝ち取る機会をもつことになる。従
って、消費はK2<PD<K4のような最適レベルに維持される。
If the consumption level drops too much (PD> K4), the user will have a chance to go into contention for increments and win the power packet again. Therefore, the consumption is kept at the optimum level such that K2 <PD <K4.

【0066】 T.9:オン状態S.1からデクリメントに対する競合状態S.6への遷移 条件:測定ノードNMは使用可能電力PDのメッセージ、PD<K2(乏し
い使用可能電力PDまたはユーザ・システムUが過剰消費状態に近づきつつある
)を送る。 動作:優先度タイマTPを動的優先度PRDの最新の値にセットし、もし実現
可能であれば低減消費方法を実行する。
T.9: Transition from ON state S.1 to race state S.6 for decrement Condition: Measurement node NM reports message of available power PD, PD <K2 (poor available power PD or user system U Is approaching an over-consumption state). Action: Set priority timer TP to latest value of dynamic priority PRD and execute reduced consumption method if feasible.

【0067】 T.10:オン状態S.5からインクリメントに対する競合状態S.7への遷移 条件:測定ノードNMは、K3<K2(負の使用可能電力PDまたは過消費状
態にあるシステム)をもった使用可能電力PD<K3のメッセージを送る。 動作:負荷を消勢、優先度タイマTPを動的優先度PRDの最新の値(その時
の値)にセットし、もし実現可能であれば低減消費方法を実行する。K3<K2
であるから、この状態は遷移T.9を決定する場合(事象)に関してより重要で
あり、すべての負荷の瞬時消勢を必用とすることは明らかである。
T.10: Transition from ON state S.5 to race state S.7 for increments Condition: Measurement node NM has K3 <K2 (negative available power PD or system in over-consumption state) Send the available power PD <K3 message. Operation: deactivate the load, set the priority timer TP to the latest value of the dynamic priority PRD (the value at that time) and execute the reduced consumption method if feasible. K3 <K2
Therefore, it is clear that this state is more important in determining the transition T.9 (event) and requires the momentary de-energization of all loads.

【0068】 T.11:デクリメントに対する競合状態S.6からオン状態S.5への遷移 条件:測定ノードNMは、使用可能電力PD>K2のメッセージ(使用可能電
力PDは安全閾値を超過する)を送る。一方、ユーザUIは依然としてそのプロ
グラムによって与えられた最大電力PotMaxのすべてを使用している。 動作:規定されない。
T.11: Transition from Race State S.6 to Decrement State to On State S.5 Condition: Measurement node NM sends a message of available power PD> K2 (available power PD exceeds the safety threshold) To send. On the other hand, the user UI is still using all of the maximum power PotMax provided by the program. Behavior: Not specified.

【0069】 T.12:デクリメントに対する競合状態S.6からインクリメントに対する競
合状態S.7への遷移 条件:測定ノードNMは、使用可能電力PD>K2のメッセージ(過剰消費に
近づく危険なしに幾つかの負荷の再付勢に十分な使用可能な電力PD)を送る。 動作:規定されない。 遷移T.12は優先度タイマTPをリセットする必用はない。
T.12: Transition from race state S.6 for decrement to race state S.7 for increment Condition: The measurement node NM sends a message with available power PD> K2 (some without danger of over consumption). The available power PD) sufficient to re-energize the load. Behavior: Not specified. Transition T.12 does not need to reset the priority timer TP.

【0070】 T.13:デクリメントに対する競合状態S.6からインクリメントに対する競
合状態S.7への遷移 条件:測定ノードNMは、使用可能電力PD>K32のメッセージ(不十分な
使用可能電力PD、すなわち過剰消費状態PD<0にあるシステム)を送る。 動作:負荷を消勢し、優先度タイマTPを動的優先度PRDのそのときの値に
セットする。
T.13: Transition from race state S.6 for decrement to race state S.7 for increment Condition: The measurement node NM sends a message of available power PD> K32 (insufficient available power PD, ie System in excess consumption state PD <0). Action: Deactivate the load and set the priority timer TP to the current value of the dynamic priority PRD.

【0071】 状態S.6から明らかなように、使用可能電力PDと過剰消費の双方により状
態S.7に移行し、ある場合にはユーザは有効(動作)負荷状態を維持してより
大きい電力を取得することができ、他のすべてについては消勢される。
As is clear from state S.6, both the available power PD and the excessive consumption make a transition to state S.7, in some cases the user maintains a valid (operational) load state and consumes more power. You can get rid of everything else.

【0072】 T.14:デクリメントに対する競合状態S.6からデクリメントに対する競合
状態S.6への遷移 条件:優先タイマTPは計数終了状態にあり、PD<K2(システムは過剰消
費状態に近づきつつある)。ユーザUIは電力パケットΔPを解放する。可能な
実施形態では、ユーザUIは、解放された電力パケット(パーセル)ΔPが契約
供給電力PCの大部分である場合は、1個の負荷のみを消勢する。この解決法は
より低い優先度および低消費スマート・ユーザUIを保護するのを助け、それら
のスマート・ユーザ自身を消勢するときに何らの重要な影響も生じさせないよう
にする。勿論、インクリメントに対する競合状態S.7では、より遅く計数終了
に到達するので、それらは保護(セーフガード)されており、例えば1kWまた
は2kWを必用とする他のユーザによって使用されずに残された電力レベルがよ
り低いという効果を得ることができる。 動作:ユーザUIはその状態を変えず、電力パケットΔP[i]を解放し、優先
度タイマTPを動的優先度PRDの最新の値(その時の値)にセットする。次に
示す優先度タイマTPの使用に関連する実施例では、別々の瞬間における2つの
事象、すなわち電力パケットΔP[i]の解放と優先度タイマTPのセットの両方
を与え、これらは論理的には唯一の遷移の部分と考えるべきである。
T.14: Transition from Race State S.6 to Decrement to Race State S.6 to Decrement Condition: Priority timer TP is in counting end state, PD <K2 (system is approaching excessive consumption state ). The user UI releases the power packet ΔP. In a possible embodiment, the user UI deactivates only one load if the released power packet (parcel) ΔP is the majority of the contracted power supply PC. This solution helps protect lower priority and low-consumption smart user UIs without causing any significant impact when disabling themselves. Of course, in race condition S.7 for increments, they reach the end of counting later, so they are protected (safeguarded) and left unused by other users, for example requiring 1kW or 2kW. The effect of lower power levels can be obtained. Operation: The user UI does not change its state, releases the power packet ΔP [i], and sets the priority timer TP to the latest value (the value at that time) of the dynamic priority PRD. The following example relating to the use of the priority timer TP gives two events at different moments, both the release of the power packet ΔP [i] and the set of the priority timer TP, which are logically Should be considered the only transition part.

【0073】 T.15:デクリメントに対する競合状態S.6から休止状態S.8への遷移 条件:優先タイマTPは計数終了状態にあり、Pot[i]<PMin[i]+K
2であり、ユーザUIは競合状態を喪失している。 動作:有効優先度PriorEffの値を(PriorEff[i]=0)にリ
セットする。
T.15: Transition from Race State S.6 to Decrement State to Dormant State S.8 Condition: Priority timer TP is in counting end state, Pot [i] <PMin [i] + K
2 and the user UI has lost the race condition. Operation: The value of the effective priority PriorEff is reset to (PriorityEff [i] = 0).

【0074】 T.16:インクリメントに対する競合状態S.7からデクリメントに対する競
合状態S.6への遷移 条件:測定ノードNMは、PD<K2のメッセージ(不十分な使用可能電力P
D、またはシステムが過剰消費状態に近づきつつあることのいずれか)を送る。
K2<K4は状態S.6とS.7との間で発振するのを防止すると仮定されている
。 動作:無し。
T.16: Transition from race state S.7 for increment to race state S.6 for decrement Condition: The measurement node NM sends a message PD <K2 (inadequate available power P
D, or the system is approaching overconsumption).
K2 <K4 is assumed to prevent oscillations between states S.6 and S.7. Action: None.

【0075】 T.17:休止状態S.8から待機状態S.9への遷移 条件:PriorEff[i]>PriorMin 動作:無し。[0075]   T.17: Transition from dormant state S.8 to standby state S.9   Condition: PriorEff [i]> PriorMin   Action: None.

【0076】 T.18:待機状態S.9からインクリメントに対する競合状態S.7への遷移 条件:PD>PMin[i]+K2で、且つPD>K4 動作:優先度タイマTPをセットする。Pot[i]=PMin[i]になる。P
D>K4の条件は、他のユーザが依然としてデクリメントに対する競合状態にあ
る限り如何なるユーザもインクリメントに対する競合に移行しないことを保証す
る。
T.18: Transition from Standby State S.9 to Conflict State S.7 for Increment Condition: PD> PMin [i] + K2 and PD> K4 Operation: Set priority timer TP. Pot [i] = PMin [i]. P
The condition of D> K4 guarantees that no other user will go into a race for increments as long as the other users are still in a race for decrements.

【0077】 T.19:待機状態S.9からオン状態S.5への遷移 条件:PriorEff[i]>PriorMax 動作:設けられたすべての負荷を付勢する。[0077]   T.19: Transition from standby state S.9 to ON state S.5   Condition: PriorEff [i]> PriorMax   Action: Energize all provided loads.

【0078】 次の遷移は対応する同じ状態について図2で既に説明した遷移に類似するもの
で、図面を簡単にするために図3の説明図では参照する条件と動作の両方が省略
されている。
The next transition is similar to the transition already described in FIG. 2 for the corresponding corresponding state, and both the conditions and actions referenced in the illustration of FIG. 3 have been omitted to simplify the drawing. .

【0079】 T.20:インクリメントに対する競合状態S.7からオン状態S.5への遷移 条件:測定ノードNMは、PD>K2のメッセージ(使用可能電力PDは安全
閾値を超過している)を送り、ユーザはそのプログラムによって設定された全電
力を既に使用している。 動作:与えられない(設定されない)。
T.20: Transition from race state S.7 to increment state S.5 for increment Condition: Measurement node NM sends a message PD> K2 (available power PD exceeds safety threshold). Send, the user is already using the total power set by the program. Action: Not given (not set).

【0080】 T.21:インクリメントに対する競合状態S.7からインクリメントに対する
競合状態S.7への遷移 条件:測定ノードNMは、PD>K3のメッセージ(負の使用可能電力PDま
たは過剰消費状態にあるシステム)を送る。 動作:負荷を消勢し、優先度タイマTPを動的優先度PRDの最新の値(その
時の値)にセットする。
T.21: Transition from Race State S.7 to Increment to Race State S.7 to Increment Condition: The measurement node NM has a message PD> K3 (negative available power PD or in excessive consumption state). System). Operation: Deactivate the load and set the priority timer TP to the latest value (the value at that time) of the dynamic priority PRD.

【0081】 T.22:インクリメントに対する競合状態S.7からインクリメントに対する
競合状態S.7への遷移 条件:タイマは計数終了状態にあり、PD>ΔP[i]+K2である。 動作:Pot[i]=Pot[i]+ΔP[i]
T.22: Transition from race condition S.7 for increment to race condition S.7 for increment Condition: The timer is in the count end state and PD> ΔP [i] + K2. Operation: Pot [i] = Pot [i] + ΔP [i]

【0082】 T.23:デクリメントに対する競合状態S.7から休止状態S.8への遷移 条件:タイマは計数終了状態にあり、Pot[i]<PMin[i]+K2で、ユ
ーザは競合状態を喪失する。 動作:動的優先度PRDの値はリセットされる。
T.23: Transition from Race State S.7 to Decrement to Dormant State S.8 Condition: Timer is in counting end state, Pot [i] <PMin [i] + K2, user is in race state Lose. Operation: The value of the dynamic priority PRD is reset.

【0083】 一実施例によれば、デクリメントに対する競合の原理(原則)における制御シ
ステムSCは遷移T.10およびT.13なしでも動作することができるが、過剰
消費状態に対する反応は電磁−熱的スイッチが生じる可能性があるという危険(
リスク)によって遅くなる。
According to one embodiment, the control system SC in the principle of competition for decrements (principles) can also work without the transitions T.10 and T.13, but the reaction to overconsumption conditions is electromagnetic-thermal. Danger of possible switch (
Risk) slows down.

【0084】 本発明の一実施例によれば、スマート・ユーザUIの動作(振る舞い)を修正
する必用があれば、いつでも閾値電力値K0、K1、K2、K3およびK4を修
正することができ、それによってそれらを測定ノードNMによってすべての制御
システムSCに伝送し、スマート・ユーザUIの全体の動作(振る舞い)の修正
が非常に簡単になる。
According to an embodiment of the present invention, the threshold power values K0, K1, K2, K3 and K4 can be modified at any time if there is a need to modify the behavior (behavior) of the smart user UI, Thereby they are transmitted by the measurement node NM to all control systems SC, which makes it very easy to modify the overall behavior of the smart user UI.

【0085】 図5を参照して既に説明したように、本発明の他の実施例は、電磁−熱的スイ
ッチが電力過剰消費時に瞬時にトリップ(転換)せずに遅延を伴うことを考慮し
て、この遅延がより大きくなると過剰消費は小さくなる。使用可能電力PDの評
価に基づく遷移、例えば図3のT.9、T.10、T.11、T.12、T.13、
T.16が瞬時に発生せずに遅延を伴って生じる可能性がある。これが大きくな
ると制限超過の値が小さくなる。このことは、差PC−PAに単純に等しくはな
く、常にPCとPAおよび過剰消費期間tのより複雑な関数fである使用可能電
力PDを測定ノードNMによって伝送することによって得られる。関数fはファ
ジー・モードで、またはテーブル(表)に記載された値に基づいて非常に正確に
(良好に)計算される。実際の過剰消費値およびその持続期間に応答するシステ
ムは、電磁−熱的スイッチの低域通過特性を利用して、システムをより安定化し
、衝撃的(インパルス)な消費負荷をなくすことができる。
As already described with reference to FIG. 5, another embodiment of the present invention considers that the electromagnetic-thermal switch is not instantaneously tripped during power over-consumption with delay. Thus, the larger this delay, the smaller the overconsumption. Transition based on the evaluation of the available power PD, for example, T.9, T.10, T.11, T.12, T.13 in FIG.
It is possible that T.16 does not occur instantly, but with delay. The larger this is, the smaller the over-limit value becomes. This is obtained by transmitting by the measurement node NM the available power PD which is not simply equal to the difference PC-PA but always a more complex function f of PC and PA and the overconsumption period t. The function f is calculated very accurately (good) in fuzzy mode or based on the values listed in the table. A system that responds to the actual over-consumption value and its duration can take advantage of the low-pass characteristics of electromagnetic-thermal switches to make the system more stable and free of shocking (impulse) consumption loads.

【0086】 上記の説明から明らかなように、伝送された使用可能電力値PDを計算するた
めに測定ノードNMによって使用される原理を単純に修正することによって、ユ
ーザの組Uの全体の動作(振る舞い)を多かれ少なかれいくぶん過剰状態(alar
mist)にすることも可能である。これはユーザUIの制御システムSCに対する
命令を変更することなしに何時でも行うことができる。図2および図3は、ここ
に含まれる技術の実行可能性を証明するために制御システムSCの動作(振る舞
い)を詳細に示しているが、“インクリメントに対する競合”および“デクリメ
ントに対する競合”と称される基本的な図(ダイアグラム)に対してさらに複雑
な修正を加えることも可能である。
As is clear from the above description, the overall behavior of the set U of users (by simply modifying the principle used by the measurement node NM to calculate the transmitted usable power value PD Behavior) more or less excessive (alar
mist) is also possible. This can be done at any time without changing the commands to the control system SC of the user UI. 2 and 3 show in detail the operation (behavior) of the control system SC in order to prove the feasibility of the technique contained therein, which is referred to as "race for increment" and "race for decrement". It is also possible to make more complex modifications to the basic diagram that is shown.

【0087】 例として、第3の実施例が可能で、この第3の実施例では契約供給電源電力P
Cを超過したときに、閾値以下の優先度をもったユーザUIのみが消勢される。
この消勢に続いて消費電力PAが契約供給電源電力PCよりも小さくなると、ス
マート・ユーザUIはオン(ON)状態に留まっており、消勢されたユーザはイ
ンクリメントに対する競合状態に移行する。反対に消費電力PAがなお限界値よ
りも高いと、有効(動作中の)ユーザUIはデクリメントに対する競合状態に移
行し、消勢されたユーザは休止状態に入る。この方法ではより早くバランス状態
に到達するが、事前優先度に基づく除外が生ずるので、低優先度および低消費ス
マート・ユーザUIが無意味に、すなわち任意の他のユーザに対して十分な電力
を解放することなく消勢される可能性がある。
As an example, the third embodiment is possible, and in this third embodiment, the contract supply power P
When C is exceeded, only user UIs with priorities below the threshold are deactivated.
If the power consumption PA becomes smaller than the contract power supply power PC after the deenergization, the smart user UI remains in the ON state, and the deactivated user shifts to a race condition for incrementing. On the contrary, if the power consumption PA is still higher than the limit value, the active (active) user UI goes into a race condition for decrement and the deactivated user goes into hibernation. This method will reach the balance state sooner, but because of the pre-priority-based exclusion, the low-priority and low-consumption smart user UI is meaningless, i.e., has sufficient power for any other user. It may be depressed without being released.

【0088】 最後に、カットオフ優先度閾値が過剰消費値に依存するのであれば第4の実施
例が得られる。 要約すれば、次のリストに示すように、使用可能電力PDに続いてどの競合状
態が生ずるかによって4つの処理が行われる。
Finally, a fourth example is obtained if the cutoff priority threshold depends on the excess consumption value. In summary, four actions are taken depending on which race condition follows the available power PD, as shown in the following list.

【0089】 1.インクリメントに対する競合(Competition for Increment) 図2に示すように、各ユーザ内のタイマが修了するとすべての負荷は消勢され
、各ユーザは電力パケットを獲得し、それ以上の使用可能電力PDが存在しなく
なると処理はすぐに終了する。
1. Competition for Increment As shown in Figure 2, when the timer within each user expires, all the load is de-energized, each user gets a power packet and there is more available power PD. The process ends immediately when there is no more.

【0090】 2.インクリメントまたはデクリメントに対する競合(Competition for Incr
ement or Decrement) 図3および図4に示すように、契約供給電力の限界を超過する消費電力PAに
基づいてユーザUIがすべてインクリメントまたはデクリメントに対する競合状
態に入る。
2. Increment or Decrement (Competition for Incr
ement or Decrement) As shown in FIG. 3 and FIG. 4, all the user UIs enter a competition state for increment or decrement based on the power consumption PA that exceeds the limit of the contract power supply.

【0091】 3.優先度が固定された閾値以下のすべてのユーザUIは瞬時に消勢される。 a)消勢後、瞬時消費電力PAが契約供給電力PCよりも小さいと、そのとき
依然として有効な(動作中の)ユーザUIはオン状態になり、他のユーザはイン
クリメントに対する競合状態になる。 b)消勢後、瞬時消費電力PAが契約供給電力PCよりも高いと、そのとき依
然として有効な(動作中の)ユーザUIはインクリメントに対する競合状態にな
り、他のユーザは休止状態になる。
3. All user UIs whose priority is below a fixed threshold are instantly deactivated. a) After the power is turned off, if the instantaneous power consumption PA is smaller than the contract power supply PC, the user UI that is still valid (active) at that time is turned on, and the other users are in a race condition for increment. b) If the instantaneous power consumption PA is higher than the contract power supply PC after deactivation, then the still valid (active) user UI is in race for increments and the other users are dormant.

【0092】 4.優先度が過剰消費値に関連する閾値以下のすべてのユーザUIは瞬時に消
勢される。 a)消勢後、瞬時消費電力PAが契約供給電力PCよりも小さいと、そのとき
依然として有効な(動作中の)ユーザUIはオン状態になり、他のユーザはイン
クリメントに対する競合状態になる。 b)消勢後、瞬時消費電力PAが契約供給電力PCよりも高いと、そのとき有
効な(動作中の)ユーザUIはデクリメントに対する競合状態になり、他のユー
ザは休止状態になる。
4. All user UIs whose priority is below the threshold associated with the overconsumption value are instantly deactivated. a) After the power is turned off, if the instantaneous power consumption PA is smaller than the contract power supply PC, the user UI that is still valid (active) at that time is turned on, and the other users are in a race condition for increment. b) If the instantaneous power consumption PA is higher than the contract power supply PC after deactivation, then the active (active) user UI is in a race condition for decrement and the other users are in a dormant state.

【0093】 解決法3)および4)は、より複雑さをもっているが、短時間でバランスが達
成されるのを保証するという利点を得ることができる。実際には、幾つかのユー
ザUIは瞬時に消勢され、幾つかのユーザは動作(有効)状態に留まっており、
中間の優先度をもったユーザUIに対する電力のみが割り当てられなければなら
ない。しかしながら、この処理を採用すると、インクリメントに対する競合によ
って得られる効果の1つ、すなわち最適電力の割当てが失われる。実際にはイン
クリメントに対する競合時には、低優先度で且つ低消費ユーザUIは、これによ
って使用される電力が他の任意のユーザを付勢するには低すぎる場合は動作状態
に戻る可能性がある。さらに、使用可能電力PDの割当てに到達するためには、
これらの解決法は競合状態を経由しなければならない。中央制御装置がなければ
、最適の割当てのために選択される処理は、どのユーザを消勢すべきかあるいは
消勢すべきでないかを予め決定するために、固定された閾値、あるいは過剰消費
閾値のいずれにも基づかない優先度閾値を必用とすることなく、契約供給電力P
Cに対する契約事項が実行されるまで各ユーザUIを一方向に反復して動作を続
行させることを導入することである。
Solutions 3) and 4) are more complex, but can have the advantage of ensuring that balance is achieved in a short time. In fact, some user UIs are instantly de-energized and some users remain active (enabled),
Only power for user UI with medium priority should be allocated. However, if this process is adopted, one of the effects obtained by the competition for increments, that is, the optimum power allocation is lost. In fact, when competing for an increment, the low priority and low user UI may return to the active state if the power it uses is too low to energize any other user. Furthermore, in order to reach the allocation of available power PD,
These solutions must go through race conditions. In the absence of a central controller, the process selected for optimal allocation may be a fixed threshold, or an overconsumption threshold, to predetermine which users should or should not be deactivated. Contract supply power P without requiring a priority threshold that is not based on either
It is to introduce each user UI in one direction to continue the operation until the contract for C is executed.

【0094】 状態の遷移を決定するルール(規則)は、インクリメントに対する競合状態に
あるユーザとデクリメントに対する競合状態にある他のユーザとの可能な(可能
性のある)共存を妨げる。このような動作は、相互に密接な関係をもつような態
様ではなく、自律的(自主的)にバランスに到達するユーザの部分集合を発生す
る場合は合理的でない。このとき、優先度の制約はこのような部分集合内でのみ
関連しており、絶対的なものではない。インクリメントに対する競合状態とデク
リメントに対する競合状態はすべてのユーザに対して等しい条件で付勢されるの
で、これら2つの状態はシステム中で共存することはできない。その結果、もし
ユーザが休止状態または待機状態になければ、あるユーザが2つの状態のうちの
1つの状態に移行すれば、他のすべてのユーザも移行する。デクリメントに対す
る競合状態にあるユーザが存在する限り、ユーザをインクリメントに対する競合
状態にエンターさせる(入り込ませる)状態の確認は存在しないことに注意すべ
きである。
The rules that determine the state transitions prevent possible (possible) coexistence with users in contention for increments and other users in contention for decrements. Such an operation is not a mode having a close relationship with each other, and is not rational when generating a subset of users who reach the balance autonomously (voluntarily). The priority constraint is then relevant only within such a subset and is not absolute. Since the race condition for increment and the race condition for decrement are activated with equal conditions for all users, these two states cannot coexist in the system. As a result, if a user is not in a dormant or standby state, when one user transitions to one of two states, all other users also transition. It should be noted that as long as there are users in a race condition for decrement, there is no confirmation of a state that will enter (enter) a user in a race condition for increment.

【0095】 動的優先度PRD 次に、動的優先度PRDのエラボレーション(精巧な)方法を、競合状態にあ
る各制御システムSCを参照して説明する。
Dynamic Priority PRD Next, an elaboration (elaborate) method of the dynamic priority PRD will be described with reference to each control system SC in a competitive state.

【0096】 各スマート・ユーザUIの最新の動的優先度PRDを決定するためのすべての
有効な情報は、スマート・ユーザUI自身によって直接処理される。幾つかの変
数が唯一つの情報、すなわち動的優先度PRDに含まれ、従って、システムを過
負荷にすることなく、また中央の指令を必要とすることなしに局部(ローカル)
的レベルで複雑さを解消することができる。動的優先度PRDは、それ自身に関
して高レベル情報、すなわちどの程度高いか低い電力が各ユーザに対して保証さ
れるかの情報を含んでいる。
All valid information for determining the latest dynamic priority PRD of each smart user UI is directly processed by the smart user UI itself. Some variables are contained in only one piece of information, the dynamic priority PRD, and thus without overloading the system and without the need for a central command.
Complexity can be eliminated at a physical level. The dynamic priority PRD contains high level information about itself, ie how high or low power is guaranteed for each user.

【0097】 “貴重な(豊富な)”情報を表わし、ユーザ間の可能性のある衝突を防止する
ために、動的優先度PRDは連続する“変数”またはより正確には0乃至255
、または一般に0乃至2の間の任意の整数値を取ることができる。こゝで、
nはこのような情報を格納(蓄積)し、伝送するための可能なビット数である。
さらに、動的優先度PRDは正確に“動的(ダイナミック)”であり、すなわち
以下のようなパラメータの関数として制御システムSC中に含まれるファジー・
システムによってリアルタイムで計算される。 ・ユーザのサービス(役務)期間。 ・進行中のプログラム。 ・プログラムのステップ。 ・ステップを修了するまでの残り時間。 ・少ない電力を要求するための可能なプログラムの再構成。 ・消費者の習慣。 ・サービス(役務)を修了するのに必用な時間。 ・電流の特有の率(レート)。
In order to represent “valuable” information and prevent possible conflicts between users, the dynamic priority PRD is a continuous “variable” or more precisely 0 to 255.
, Or generally any integer value between 0 and 2 n . Here,
n is the possible number of bits for storing (accumulating) and transmitting such information.
Furthermore, the dynamic priority PRD is exactly "dynamic", that is to say that the fuzzy, contained in the control system SC as a function of the following parameters:
Calculated in real time by the system. -User service (service) period.・ Program in progress. -Program steps.・ Remaining time to complete the step. Reconfiguring possible programs to require less power.・ Consumer habits. -The time required to complete the service (service). • A unique rate of current.

【0098】 動的優先度PRDの値を数学的な計算によって推定することは好ましくなく、
むしろ各1つのユーザの処理専門家(エクスパート)によって特定され、従って
、動的優先度PRDは専門家の知識を表わすファジー・システムによって計算さ
れる。この方法は、ユーザUIの制御システムSCのマイクロプロセッサ中で既
に利用可能なファジー推定によるモータ(原動力,運動)の利用が可能になり、
それによってメモリの占有度と性能の両方を最適化することができる。
It is not preferable to estimate the value of the dynamic priority PRD by mathematical calculation,
Rather, it is specified by the processing expert (expert) of each one user, and thus the dynamic priority PRD is calculated by the fuzzy system representing the expert's knowledge. This method makes it possible to use the motor (motive force, motion) by fuzzy estimation already available in the microprocessor of the control system SC of the user UI,
This allows both memory occupancy and performance to be optimized.

【0099】 図6、7、8および9は、ファジー・システムを使用して動的優先度PRDに
値を割り当てるための原則(原理)の幾つかの方向性を示す非制限例を表わすも
のである。特に、図6は、他のユーザに損害を与えて幾つかのユーザUIを助け
る動的優先度PRDに対する値の割当ての例を表わすテーブルTB6を示してい
る。
FIGS. 6, 7, 8 and 9 represent non-limiting examples showing some directions of the principle for assigning values to dynamic priority PRDs using fuzzy systems. is there. In particular, FIG. 6 shows a table TB6 representing an example of assigning a value to a dynamic priority PRD that damages other users and helps some user UIs.

【0100】 図8は、毛織物(ウール製品)の洗濯サイクルのようなデリケートな洗濯処理
が中断するのを避ける動的優先度PRDに対する値の割当ての例を表わすテーブ
ルTB8を示している。図7では、テーブルTB7は、動的優先度PRDの値が
織物の形式と加熱ステップの進行の両方に依存する洗濯処理に対する論理的調和
の2つの例を示している。図9は加熱ステップ期間中のランドリ洗濯機の時間的
な動的優先度PRDの傾向を示し、この図から明らかなように、動的優先度PR
Dは加熱ステップの開始時および終了時における負荷の消勢に対して許容誤差(
公差)をもっているが、消勢が加熱ステップ中に使用されたエネルギを消散する
ことになる可能性のある主ステップに一致しない(対応しない)。
FIG. 8 shows a table TB8 representing an example of the assignment of values to the dynamic priority PRD, which avoids interruption of delicate washing processes such as the washing cycle of woolen fabrics (wool products). In FIG. 7, table TB7 shows two examples of logical reconciliation for the washing process in which the value of the dynamic priority PRD depends on both the fabric type and the progress of the heating step. FIG. 9 shows the trend of the dynamic priority PRD of the Landry washing machine during the heating step period. As is clear from this figure, the dynamic priority PR
D is the tolerance for load de-energization at the beginning and end of the heating step (
Tolerance), but does not correspond (does not correspond) to the main step where the deenergization may dissipate the energy used during the heating step.

【0101】 上記のように計算された動的優先度PRDは、優先度タイマTPの計数が行わ
れる時はいつでも有効優先度PriorEffによって使用される。
The dynamic priority PRD calculated as described above is used by the effective priority PriorEff whenever the counting of the priority timer TP is performed.

【0102】 これに対して休止および待機状態では、有効優先度PriorEffは上述の
パラメータから離れた架空の(仮の)値で、経験に基づく原則に従って時間的に
インクリメントし、スマート・ユーザUIの各形式と必ずしも同一でない。最も
簡単な解決法は各ユーザに対して固定されたインクリメントを与えることである
が、より良い解決法は、スマート・ユーザUIがもしオン状態でなければもつで
あろう動的優先度PRDの関数としてインクリメント(増分)を計算することで
ある。例えば、インクリメント(増分)は動的優先度PRDの分数(部分)に等
しくてもよい。
On the other hand, in the hibernate and standby states, the effective priority PriorEff is a fictitious (temporary) value away from the above-mentioned parameters and is incremented in time according to the empirical principle for each of the smart user UIs. Not exactly the same as the format. The simplest solution is to give each user a fixed increment, but a better solution is a function of the dynamic priority PRD that the smart user UI would have if it were not on. Is to calculate the increment. For example, the increment may be equal to the fraction (part) of the dynamic priority PRD.

【0103】 優先度タイマTP 時には2個のスマート・ユーザUIが等しい動的優先度PRDを持つ可能性が
ある。この場合は、新しい過負荷状態を生じさせ、システムを発振状態に導く可
能性があるので、2つのスマート・ユーザUIが同時に電力パケットを確保しよ
うとするのを避けるべきである。動的優先度PRDを表わすためには、256=
の値で十分であるが、厳密に要求されるものではないことを指摘しておく
必要がある。以下では8ビットが使用される場合について説明するが、この例に
限定されるものではなく、この方法は一般により少ないビット数についても使用
可能である。
Priority Timer TP Sometimes two smart user UIs may have equal dynamic priority PRD. In this case, two smart user UIs should avoid trying to reserve power packets at the same time, as this may create a new overload condition and bring the system into an oscillating state. To represent the dynamic priority PRD, 256 =
Is sufficient with a value of 2 8, it is necessary to point out that the invention is not strictly required. The case where 8 bits are used will be described below, but the present invention is not limited to this example, and this method can generally be used for a smaller number of bits.

【0104】 等しい動的優先度PRDをもった2個のユーザUI間の衝突(競合)を解決す
るための第1の方法は、スマート・ユーザUIが等しい優先度PRDをもつのを
禁止して、各種のユーザ間の値を制限することである。すなわち、スマート・ユ
ーザの数がm個であれば(ここでmは整数)、i番目のユーザUIは、動的優先
度PRDの値として整数値(i−1)+mkのみをとることができる。ここで
、kは0と1単位(ユニット)ずつ減ぜられた比整数部(2−1)/mとの間
からなる整数で、kの最大値は、k=INT[(2−1)/m]−1である。こ
ゝで、nはビット数である。
A first method for resolving conflicts between two user UIs with equal dynamic priority PRD is to prohibit smart user UIs with equal priority PRD. , To limit values between various users. That is, if the number of smart users is m (where m is an integer), the i-th user UI should take only the integer value (i-1) + m * k as the value of the dynamic priority PRD. You can Here, k is an integer comprised between 0 and a specific integer part (2 n −1) / m reduced by 1 unit, and the maximum value of k is k = INT [(2 n − 1) / m] -1. Here, n is the number of bits.

【0105】 例えば、n=8で、ユーザUIの数がm=7であれば、第1のユーザUIは次
の36個の動的優先度PRDの値、すなわち0、7、14,等最大245までの
値、第2のユーザは他の36個の値、すなわち1、8、15等246までの値、
以下同様の値をとることができる。
For example, if n = 8 and the number of user UIs is m = 7, the first user UI has the next 36 dynamic priority PRD values, that is, 0, 7, 14, etc. maximum. Values up to 245, the second user has 36 other values, ie values up to 246 such as 1, 8, 15, etc.,
The same value can be used hereinafter.

【0106】 もしユーザUIの組が大きく、従ってmの値が大であると、異なる動的優先度
PRDの値を表わす値の数が著しくデクリメント(減少)する欠点があり、例え
ば、10個のスマート・ユーザUIについては25にデクリメントする。
If the set of user UIs is large and thus the value of m is large, there is a drawback that the number of values representing different dynamic priority PRD values is significantly decremented (eg, 10). Decrement to 25 for smart user UI.

【0107】 等しい動的優先度PRDをもった2個のユーザUI間の衝突(競合)を解決す
るための第2の方法は、各期間がユーザUIに指定(予約)されたm個の期間内
でユーザUIがエネルギ・パケットを獲得することができる時間期間を割り当て
ることである。
A second method for resolving a conflict (conflict) between two user UIs having the same dynamic priority PRD is m periods in which each period is designated (reserved) in the user UI. Allocating a time period within which the user UI can acquire energy packets.

【0108】 両方の方法で、各ユーザUIには連続する(累進する)次数Iが割り当てられ
る。これはインストール(設置、挿入)期間中に手動で行うことができるが、自
動的により簡単に行うこともできる。すなわち、第1のインストール期間中に各
新規のユーザUIはそれ自身の存在を測定ノードNMに伝送する。測定ノードN
Mは既に存在するスマート・ユーザUIの数に1を加えた数に等しい連続する(
累進する)次数を新しく加わったユーザに割り当てる。
In both methods, each user UI is assigned a continuous (progressive) order I. This can be done manually during the installation (installation, insertion) period, but it can also be done more easily automatically. That is, during the first installation period each new user UI transmits its presence to the measurement node NM. Measurement node N
M is consecutive (equal to the number of smart user UIs already present plus one) (
Assign a progressive degree to the newly added user.

【0109】 図10、11および12を参照すると、どのようにしてこれら2つの方法を最
適化し、これらを互いに組み合わせることによって第3の方法に発展させること
ができるかが明らかになろう。このとき、制御システムSC中に含まれるマイク
ロプロセッサの手段(資源)は、256個の優先度の値に制限することなく且つ
制御プログラムを複雑化することなく利用される。
With reference to FIGS. 10, 11 and 12, it will become clear how how these two methods can be optimized and combined with each other to develop into a third method. At this time, the means (resources) of the microprocessor included in the control system SC are used without being limited to the 256 priority values and without complicating the control program.

【0110】 有効優先度PriorEffと同様に動的優先度PRDが8ビットで表され、
優先度タイマTPが16ビット・カウンタである。そうすると8個の下位ビット
が各ユーザUIをそのアドレスによって区別するために使用され、このアドレス
は唯一的にインストール期間中に割り当てられる。
Similar to the effective priority PriorEff, the dynamic priority PRD is represented by 8 bits,
The priority timer TP is a 16-bit counter. The 8 lower bits are then used to distinguish each user UI by its address, which is uniquely assigned during the installation period.

【0111】 さらに詳しく云えば、図10に示すように、競合が始まると、優先度タイマT
Pの8個の最上位ビットP8、P7、・・・・P1(以下では“優先度ビット”
と称する)は有効優先度PriorEffの最新の値(そのときの値)で初期化
され、優先度タイマTPの値は実質的に有効優先度PriorEffに依存する
。図10から明らかなように、8個の下位ビット(以下では“アドレス・ビット
”と称する)は0にセットされる。方向性を示す非制限的な方法において、有効
アドレスが3ビットのみ、すなわちI3 I2 I1(どの値が残りの“アドレ
ス・ビット”によってとられるかは以下で明らかになろう)によって表されると
仮定する。優先度タイマTPのこの最初のセッティング(設定)は、すべてのユ
ーザが低い使用可能電力PD状態から引出すのと同時に生じる。
More specifically, as shown in FIG. 10, when contention starts, the priority timer T
8 most significant bits P of P8, P7, ... P1 (hereinafter “priority bit”)
Is initialized with the latest value (value at that time) of the effective priority PriorEff, and the value of the priority timer TP substantially depends on the effective priority PriorEff. As is apparent from FIG. 10, the eight lower bits (hereinafter referred to as "address bits") are set to zero. In a non-restrictive way of indicating directionality, the effective address is represented by only 3 bits, namely I3 I2 I1 (which value will be taken by the remaining "address bits" will become apparent below). I assume. This initial setting of priority timer TP occurs at the same time that all users pull out of the low available power PD state.

【0112】 優先度タイマTPの計数期間中、8個のアドレス・ビットは8個の優先度ビッ
トの各増分(インクリメント)に対して0000.0000から1111.111
1までのすべての値を分析(検査、スキャン)する。これは、同じ値(特定の例
では0000.0000)から同時に開始し、それらは計数期間中常に同じ値を
維持していることによる。従って、8個のアドレス・ビットが構成I3 I2
I1 1.1111をとる瞬間は、各々はそれ自身のアドレスをもち、それらは
すべてのユーザに対して常に異なっている。8個の上位ビットが1であり、8個
の下位ビットが構成I3 I2 I1 1.1111にあるとき(図11を参照
) 、すなわち各ユーザに対して異なる時点で、電力パケットの割当てが行われ
る。
During the counting period of the priority timer TP, 8 address bits are from 0000.0000 to 1111.111 for each increment of 8 priority bits.
Analyze (inspect, scan) all values up to 1. This is because they start at the same value (0000.0000 in the particular example) at the same time and they always keep the same value during the counting period. Therefore, 8 address bits are configured I3 I2
At the moment when I1 1.1111 is taken, each has its own address and they are always different for every user. When the 8 high-order bits are 1 and the 8 low-order bits are in the configuration I3 I2 I1 1.1111 (see FIG. 11), that is, the power packets are assigned at different times for each user. .

【0113】 優先度タイマTPが構成1111.1111.1111.1111に到達すると
、その間にそれは有効優先度PriorEffによってとられる新しい値P8′
、P7′、・・・・P1′にリセットされる。一方、アドレス・ビットは図12
に示すようにリセットされる。同時に他の優先度タイマTPの8個のアドレス・
ビットは1111.1111になり、後続する時点でリセットされることは明ら
かである。従って、すべての優先度タイマTPのアドレス・ビットは、リセット
後も常に同じ値に維持される。
When the priority timer TP reaches the configuration 1111.11111.11111.111, in the meantime it has a new value P8 ′ taken by the effective priority PriorEff.
, P7 '... P1'. On the other hand, the address bits are shown in FIG.
It is reset as shown in. At the same time, 8 addresses of other priority timers TP
It is clear that the bit will be 1111.1111 and will be reset at a subsequent point. Therefore, the address bits of all priority timers TP are always maintained at the same value after reset.

【0114】 上述の処理はその方向付けを示すもので、それに制限されるものではない。す
なわち、基本的な考え方(アイディア)は、設定のための各種の値および最終的
なアドレス・ビット構成を使用して実行される。8個の最上位ビットが有効優先
度PriorEffを表わし、8個の下位ビットは互いに同期した状態に留まる
ことが必須である。それによってこれらが典型的な(代表的な)構成をとるとき
(瞬間)、これは必然的に他と異なるようになり、電力パケットを割り当てるた
めの時間(瞬間)、すなわち第2の時間調整された検査(分析、スキャンジョン
)のための時間(瞬間)として使用される。優先度タイマTPが同期された状態
にセットされるとき(瞬間)、これは電力パケットが割り当てられる時点(瞬間
)とは必然的に明らかに異なり、遷移T.14で述べたように(予測したように
)各ユーザに対して異なるものである。
The above-mentioned processing shows the direction, and is not limited thereto. That is, the basic idea is implemented using various values for setting and the final address bit configuration. It is essential that the 8 most significant bits represent the effective priority PriorEff and that the 8 lower bits remain in sync with each other. As a result, when they have a typical (representative) configuration (instantaneous), this inevitably becomes different and the time (instantaneous) for allocating power packets, the second time adjustment. It is used as a time (moment) for an examination (analysis, scanning). When the priority timer TP is set to the synchronized state (instantaneous), this is necessarily clearly different from the time (instantaneous) at which the power packets are allocated, as described in transition T.14 (predicted). As such) is different for each user.

【0115】 16ビットの例は、これが十分な数の優先度の値と十分な数のユーザのアドレ
スの両方を表すことができるものであれば、一般に任意の数のビットに対して有
効である。
The 16-bit example is generally valid for any number of bits, as long as it can represent both a sufficient number of priority values and a sufficient number of user addresses. .

【0116】 システムが発振するのを防止するための第4の処理は、2あるいはそれ以上の
ユーザUIが、特定されない数の後続する競合状態に対して同じ動的優先度PR
Dをとるのを防止することを含む。この競合状態は、その各1つの競合状態が他
の競合状態を排除しない(複数の競合状態が同時に生じる)各種の形態で発生す
る可能性がある。
A fourth process for preventing the system from oscillating is that two or more user UIs have the same dynamic priority PR for an unspecified number of subsequent race conditions.
Includes preventing taking D. This race condition may occur in various forms, each one race condition not excluding another race condition (multiple race conditions occur simultaneously).

【0117】 先ず第1に、動的優先度PRDによって達成可能な最高値は、ある時間内でそ
のサービス(役務)が間違いなく最少であるユーザに対して制限可能であり、そ
れによって例えば電気オーブンを他のユーザに関して優先して動作させる。
First of all, the maximum value achievable by the dynamic priority PRD can be limited to the users whose service (service) is definitely the minimum in a certain time, so that for example an electric oven To operate with priority over other users.

【0118】 より一般的な解決法によれば、動的優先度PRDの曲線は、各ユーザUIに関
連して図9に示した曲線のように時間の関数として異なる傾斜をもつ可能性があ
る。適切な電力消費を必要とするスマート・ユーザUIの少なくともこれらの動
作ステップに対しては、“かなりの消費”は経験によって決定される消費の値を
意味する。従って、例えばある定められた時点で共に遷移T.4を実行する等し
い動的優先度PDをもった2個の“かなりの消費”ユーザは競合状態になる。こ
の競合状態は各動的優先度PRDの値相互間に違い(バラツキ)が生じる時間の
ような後続する時点(瞬間)では起こらない。
According to a more general solution, the curve of the dynamic priority PRD may have different slopes as a function of time, like the curve shown in FIG. 9 in relation to each user UI. . For at least these operating steps of a smart user UI requiring proper power consumption, "significant consumption" means a value of consumption determined by experience. Thus, for example, two "significant consumer" users with equal dynamic priority PD, which together execute the transition T.4 at a given point in time, will be in race. This race condition does not occur at a subsequent time point (instantaneous time) such as a time when a difference (variation) occurs between the values of the dynamic priorities PRD.

【0119】 本発明によるユーザ・システムの電力消費を管理するための方法の枠内では、
家庭用設備(電気機器)の動作を開始させるための調整用(プログラミング)ノ
ブは新しい意味を表わす。
Within the framework of the method for managing the power consumption of a user system according to the invention,
Adjustment (programming) knobs for starting the operation of household equipment (electrical equipment) represent a new meaning.

【0120】 現在は機器(ユーザ)の消費者(コンシューマ)は上記のノブによって動作開
始時間をセットする。さらに、ヨーロッパの基準における幾つかの計画案では、
低電力レート(率)時間表の期間中はユーザ(電気機器)を低消費動作にセット
するように規定している。これらのすべての方法(やり方)は消費者にとって難
解(複雑)で、満足できるものではない。
Currently, the consumer of the device (user) sets the operation start time with the above knob. In addition, some plans in European standards
It is specified that the user (electrical device) is set to the low power consumption operation during the period of the low power rate timetable. All of these methods are esoteric (complex) for consumers and unsatisfactory.

【0121】 開始時間をセットする代わりに消費者はプログラム(予定、計画)の終了時間
をセットすることができる。これは、ユーザを最適状態で動作させるのに必要な
消費者の実際の要求により近い方法である。実際には、プログラムが修了に到達
する前に低電力レート時間を使用することが可能であれば、ユーザは動作開始前
にその低電力レート時間まで自動的に待機する。一方、低電力レート時間が始ま
る前にプログラムの終了が予測されると、ユーザは単純に使用可能な電力PDを
待ち、ユーザのサービス(役務)が時間内に終了するように、動的優先度PRD
はユーザの動作時間に接近中にますます増大する。このようにして、ユーザは、
もし可能であれば電力消費時間表(タイムテーブル)を消費者の要求に適合させ
ることにより、自動的により低い消費時間表(タイムテーブル)を利用する最適
の原則を選択する。
Instead of setting the start time, the consumer can set the end time of the program (plan, plan). This is a method that is closer to the actual consumer demand needed to operate the user optimally. In practice, if the low power rate time is available before the program reaches completion, the user will automatically wait until the low power rate time before starting operation. On the other hand, if the end of the program is predicted before the low power rate time starts, the user simply waits for the available power PD and the dynamic priority so that the user's service (service) ends in time. PRD
Is increasingly close to the user's operating time. In this way, the user
If possible, adapting the power consumption timetable to the consumer's requirements automatically selects the best principle of using a lower timetable.

【0122】 さらに、ランドリ洗濯機については、洗濯の準備をすべき(衣服の折り目を制
限する)前に、例えば最後の排水および短時間の回転サイクルを付勢する。
Furthermore, for a Landry washing machine, before it is ready to be washed (limiting the folds of clothes), it is energized, for example, with a final drainage and a short spinning cycle.

【0123】 冷蔵庫の事例では、消費者の習慣に従ってどのように動作すべきかを冷蔵庫が
学習することが重要である。実際上、冷蔵庫は、より頻繁にドアを開ける前また
は室温の食料をより多く入れる前に冷熱を蓄積しなければならない。ドアが開く
ことはマイクロプロセッサによって直接検出され、一方、食料(熱的負荷)を入
れられたことは冷凍室における温度上昇によって検出できる。さらに、冷蔵庫は
、夜間に霜取りを行う。霜取り動作の後に温度が上昇してもあまり問題(迷惑)
でないので、夜間の霜取りはより適当である。そのような手順は、昼間は冷蔵庫
の動的優先度を下げ、夜間はそれを上げることによってうまく実現できる。その
ような手順は正しい。その理由は、それが昼間における霜取りをより適当でなく
するが不可能ではないようにするからである。しかし、霜取りを制限するために
、昼間において電力が大部分使用可能である場合には、冷蔵庫によって使用可能
な電力を人工的に低減させる必要がある。動的優先度機能PRDを用いて、使用
可能電力PDを調達(確保)するための可能な競合とは別に、幾つかのユーザに
強制的に好ましい動作をさせることもできることが分かる。すなわち、動的優先
度PRDは、一般的に、配置(位置が特定)されたユーザの適正な動作のための
ガイド(案内)となる。
In the refrigerator case, it is important for the refrigerator to learn how to operate according to consumer habits. In fact, the refrigerator must accumulate cold before opening the door more often or adding more room temperature food. The opening of the door can be detected directly by the microprocessor, while the loading of food (thermal load) can be detected by an increase in temperature in the freezer. Furthermore, the refrigerator defrosts at night. Even if the temperature rises after the defrosting operation, there is not much problem (annoying)
Not so, night defrost is more appropriate. Such a procedure can be successfully implemented by lowering the refrigerator's dynamic priority during the day and raising it at night. Such a procedure is correct. The reason is that it makes daytime defrosting less suitable but not impossible. However, in order to limit defrosting, it is necessary to artificially reduce the power that can be used by the refrigerator if it is mostly available during the day. It will be appreciated that the dynamic priority function PRD can also be used to force some users to take desirable action, apart from the possible competition for procuring (securing) available power PD. That is, the dynamic priority PRD generally serves as a guide for proper operation of a user who is placed (position is specified).

【0124】 また、電力メータ(計)CEまたは測定ノードNMは、例えば、全体のエネル
ギ・レート(率)、昼間、日付、または全てのユーザに共通のその他の有用な情
報のような、個々のユーザからは検出できない環境状態に関する情報を送信でき
る。実際上、そのレートだけでなく契約電力レート(料金率)、例えば夜間およ
び/または夏期の期間においてより高いというように、時間表(タイムテーブル
)に応じて可変であってもよい。電力メータCEは、リアルタイムでまたは配電
盤(Distribution Board)との通信からまたはクロックおよび/またはカレンダ
に関連する格納されているテーブルを参照して、それを知ることができるはずで
ある。
The power meter CE or measurement node NM may also be used for individual energy rate measurements, such as overall energy rate, daytime, date, or other useful information common to all users. The user can send information about environmental conditions that cannot be detected. In practice, it may be variable depending on the rate as well as the contracted power rate (rate), eg higher at night and / or during the summer months. The electricity meter CE should be able to know it in real time or from communication with the Distribution Board or by looking up stored tables associated with clocks and / or calendars.

【0125】 過負荷表示 上述のように、ユーザ・システムUは、過負荷に従う(過負荷状態を守る)こ
とができ、すなわち磁気−熱的スイッチが動作するのを阻止し、使用可能電力P
Dの最適分配を行い、さらに各ユーザUIは必要な電力が使用可能になったとき
直ぐに再び起動できる状態になる。しかし、幾つかのユーザUIは、いずれにし
ても、或る時間にその消費を制限しなければならず、その恩恵を受けない。従っ
て、そのような状況を消費者に助言する(知らせる)手段を設けることが適当で
ある。過負荷状態ですなわちPD<K2またはPD<K3の状態で付勢される音
声および/または発光信号(LEDまたは表示)が1つ以上のユーザに設けられ
ている場合には、そのシステムはその状況を消費者に知らせることができる。
Overload Indication As mentioned above, the user system U can comply with an overload (keep an overload condition), ie prevent the magnetic-thermal switch from operating and the available power P
Optimal distribution of D is performed, and each user UI is ready to be activated again as soon as the required power is available. However, some user UIs in any case have to limit their consumption at certain times and do not benefit from them. Therefore, it is appropriate to provide means to advise (notify) the consumer of such situations. If one or more users are provided with an audio and / or light emission signal (LED or indicator) activated in an overloaded condition, ie PD <K2 or PD <K3, the system will Can inform the consumer.

【0126】 代替構成として、その信号は、休止状態に入るユーザによって、または待機状
態で既に長時間を費やした(長時間経過した)ユーザによって供給されてもよい
。状況の深刻さに応じて異なる2つまたは3つの信号が与えられてもよい。限定
するためのものでない方向付けの例を挙げる。 第1信号:PD<K2 第2信号:PD<K3 第3信号:ユーザは1時間待機状態にあった。 従って、消費者は消費問題に対する注意を受けることができ、人間的要因に働き
かけて家庭消費の管理を改善することもできる。
Alternatively, the signal may be provided by a user entering a dormant state or by a user who has already spent a long time (long time) in the waiting state. Two or three different signals may be provided depending on the severity of the situation. Give examples of orientations that are not meant to be limiting. First signal: PD <K2 Second signal: PD <K3 Third signal: The user was in a standby state for 1 hour. Thus, consumers can be alerted to consumption issues and can also act on human factors to improve the control of home consumption.

【0127】 測定ノードNMからユーザ・システムへの通信システムにおける障害。 何らかの障害または妨害によって測定ノードNMから信号が受信されない場合
には、メッセージを受信しないユーザは使用可能な電力PDとして最大値をとる
ことができる。従って、そのシステム性能は、通常のユーザの組のシステム性能
と比較して、また同様に障害のある構成要素の場合においても、より悪くなるこ
とはない。
Failure in the communication system from the measurement node NM to the user system. If no signal is received from the measurement node NM due to some disturbance or obstruction, the user not receiving the message can take the maximum value as the available power PD. Therefore, its system performance is not worse than that of a normal user set, and also in the case of faulty components.

【0128】 以上の説明によれば、本発明の特徴は明らかであり、その利点も明らかである
From the above description, the features of the present invention are clear, and the advantages thereof are also clear.

【0129】 事実、本発明によるユーザ・システムの電力消費を管理する方法は、スマート
・ユーザによってグローバルに(大局的に)吸収(消費)される電力が所定の電
力閾値を超過するような事態を回避する。そのスマート・ユーザは、測定ノード
によって供給される周期的情報に基づく以外に、自己のルール(規則)および内
部情報に基づいて自己の消費を調整する。
In fact, the method for managing the power consumption of the user system according to the present invention can prevent the situation where the power absorbed (consumed) globally by the smart user exceeds the predetermined power threshold. To avoid. The smart user adjusts his consumption based on his own rules and internal information, as well as on the basis of the periodic information provided by the measurement node.

【0130】 そのようなルールは、非常に長い時間におけるかなりの電力値が契約電力限界
を超える事態を有利な形態で排除するものである。一方、ユーザが要求する場合
には、優先度原理に従って、使用可能な全電力が、最適な形態で実質的に使用で
き共用できる。
Such a rule advantageously excludes situations where a significant power value exceeds the contracted power limit for a very long time. On the other hand, if required by the user, according to the priority principle, all available power can be practically used and shared in an optimal manner.

【0131】 しかし、利点として、低優先度の家庭用器具の付勢(起動)が、無制限の時間
長の(時間的に無制限に)遅延を受けるということがなく、低優先度のユーザ・
システムはその時点でその電力要求が満杯(予約済み、engaged)でない限り付
勢できる。
However, as an advantage, the activation (activation) of the low-priority home appliance is not delayed by an unlimited time (unlimited in time), and the low-priority user
The system can be activated as long as its power requirements are not full (reserved, engaged) at that time.

【0132】 そのようなシステムは安定である。一旦ユーザ・システムが電力を取得すると
、ユーザ・システムは、その性能を犠牲にする(低下させる)こともそのグロー
バルな消費を増大させることもなく、適正な時間期間内に電流動作(仕事)を終
了でき、優先度の等しいユーザ・システムによる発振が排除される。
Such a system is stable. Once the user system has acquired power, it does not sacrifice (degrade) its performance or increase its global consumption, and it does current operation (work) within a reasonable time period. It can be terminated and oscillations by user systems of equal priority are eliminated.

【0133】 さらに、そのシステムは、利点として、最悪の動作条件において(例えば、ノ
イズを含む伝送手段、故障のある構成要素)、ユーザは不適正な使用によって影
響を受けることなく、禁止されることなく、少なくとも動作(振る舞い)上のル
ールのない従来のシステムのように動作するという意味で、強いシステムである
Moreover, the system has the advantage that under worst case operating conditions (eg noisy transmission means, faulty components) the user is forbidden without being affected by improper use. It is a strong system, at least in the sense that it behaves like a conventional system with no rules of behavior.

【0134】 装置は、いわゆるプラグ・アンド・プレイ(plug-and-play)タイプであって
もよく、すなわちユーザおよび測定ノードの制御システム構成(コンフィギュレ
ーション)を必要としない。さらに、そのシステムはオープン(開放型)で、制
御アルゴリズムは、事実上、接続されるスマート・ユーザの数とは無関係である
。各ユーザは、測定ノードNMまたは任意の他のユーザを再プログラムすること
なく、インストールおよび/または撤去できる。
The device may be of the so-called plug-and-play type, ie it does not require a control system configuration of the user and the measurement node. Moreover, the system is open and the control algorithm is virtually independent of the number of connected smart users. Each user can install and / or remove without reprogramming the measurement node NM or any other user.

【0135】 スマート・ユーザは、通常の“ダミー”ユーザ(例えばアイロン)またはその
他のスマート・ユーザ(これは後で開発されたものであってもよい)とコンパチ
ブルである(両立性がある)。
A smart user is compatible (compatible) with a regular “dummy” user (eg ironing) or other smart users (which may have been developed later).

【0136】 上述の方法は、後で行われる一般的な動作修正または変更に対して非常に柔軟
性を持っていて、使用可能な電力PD機能および/または閾値電力値K0、K1
、K2、K3およびK4を処理するのに用いられる基準を単純に変更する。
The method described above is very flexible with respect to the general behavioral modifications or changes that will be made later, and it has available power PD functions and / or threshold power values K0, K1.
, K2, K3 and K4 are simply modified.

【0137】 各ユーザの動作(振る舞い)は、柔軟性を持っていて、コース(例えば、綿ま
たはウール製品(毛織物)洗い)におけるプログラム、プログラム・ステップ(
例えば、加熱開始、加熱終了)、およびより低い電力またはエネルギ消費でそれ
を終了させるためのプログラム再構成に従って変化する。さらに、低レート(率
)期間における電力へのアクセスは恩恵を受ける(有利である)。
The behavior (behavior) of each user is flexible, and programs, program steps (courses such as washing of cotton or wool products (wool fabrics)) in the course (eg, washing).
For example, heating start, heating end), and program reconfiguration to end it with lower power or energy consumption. Moreover, access to power during low rate periods benefits (advantageously).

【0138】 各ユーザの動作は単純なルールによって条件付けられる。そのルールは、複雑
なプログラムを必要とせず、ユーザそのものの複雑な動作を阻害することなく、
動的優先度機能によって排他的に決定され、各ユーザ・タイプ用のその特定の計
算手順がその性質(特性、nature)の輪郭を規定する。
The behavior of each user is conditioned by simple rules. The rule does not require a complicated program, does not interfere with the complicated operation of the user itself,
Determined exclusively by the dynamic priority function, that particular computational procedure for each user type defines the contours of that nature.

【0139】 個々のユーザの動作の改善(高度化)は、何ら影響を及ぼすことなく、または
制御システムSCまたは測定ノードNMの論理処理(プロセス)再プログラムを
必要と(示唆)することもなく、後のユーザ発生に対して時間的に改善できる。
The improvement (advancement) of the behavior of the individual user does not have any influence or requires (suggestion) a logical processing (process) reprogramming of the control system SC or the measurement node NM, It can be improved in time with respect to later user occurrence.

【0140】 そのような柔軟性の結果として、システム・ユーザは、消費者の習慣を習得し
てカスタマイズされた(特注の、customized)消費管理法を得てもよく、それで
も、後で行われた動作の修正に起因して予測できない不所望なグローバルな動作
が発生することはない。
As a result of such flexibility, system users may learn consumer habits to obtain customized (customized) consumption management practices, nevertheless later. Unpredictable and undesired global behavior does not occur due to behavior modification.

【0141】 以上で例を挙げて説明したユーザ・システムの電力消費を管理する方法につい
て、斬新な思想の新規な精神を逸脱することなく、多くの変更を施すことが可能
であることは、この分野の専門家には明らかである。また、本発明の実際の実施
において、構成要素は、しばしば、上述したものと形態およびサイズが異なって
もよく、技術的均等要素で置き換えてもよいことは明らかである。
It is possible to make many changes to the method of managing the power consumption of the user system described above by way of example without departing from the novel spirit of the novel idea. It will be obvious to experts in the field. It will also be apparent that in the practice of the invention, the components may often differ in form and size from those described above and may be replaced by technically equivalent elements.

【0142】 全てのスマート・ユーザUIの制御システムSCの動作図および有効遷移に変
形(修正)を加えることも可能である。換言すれば、各スマート・ユーザUIは
、その機能特徴を別にすれば、同じ動作を行うと仮定される。一方、幾つかの特
定のスマート・ユーザについて適用が制約されている本発明の枠内で、状態遷移
に変形を加えることも可能である。
It is also possible to make modifications (corrections) to the operation diagrams and effective transitions of the control system SC of all smart user UIs. In other words, each smart user UI is assumed to perform the same operation, apart from its functional characteristics. On the other hand, it is also possible to make modifications to the state transitions within the framework of the invention, where the application is constrained for some specific smart users.

【0143】 例えば、休止状態は、システム安定性を保証するには適当であるが、幾つかの
事例または幾つかのスマート・ユーザでは除去することができる。冷蔵庫は、1
秒未満で10〜12A(アンペア)を吸収することがあるが、一般的に非常に消
費が少ない(約200W)。この消費は時間的に非常に短い持続時間なので、要
求される使用可能電力でオーブンの加熱ステップ(段階)または任意の時間的ウ
ィンドウ(窓)の期間において冷蔵庫を付勢しても何ら問題は生じない。類似し
た状況がランドリ洗濯機または皿洗い機について生じ、そのランドリ洗濯機また
は皿洗い機は、非常に短い時間、約1分で、温度を27°Cから40°Cに上昇
させる電力を要求する。これらの場合、休止状態は回避でき、競合段階で負けた
ユーザは待機(待ち)状態に直接移行する。
For example, hibernation is appropriate to ensure system stability, but can be eliminated in some cases or some smart users. Refrigerator is 1
It may absorb 10 to 12 A (amps) in less than a second, but generally very low consumption (about 200 W). Since this consumption is of very short duration in time, energizing the refrigerator during the heating step of the oven or any temporal window with the available power required will not cause any problems. Absent. A similar situation occurs for a Landry or dishwasher, which requires power to raise the temperature from 27 ° C to 40 ° C in a very short time, about 1 minute. In these cases, the hibernation state can be avoided, and the user who loses in the competition stage directly shifts to the waiting state.

【0144】 別の例では、ランドリ洗濯機は動作を開始したときに非常に低い動的優先度を
有してもよい。過負荷状態であれば、その洗濯機は加熱を開始することができず
、タブ(槽)に洗濯物および石鹸水を入れたまま停止(休止)状態を維持すると
いう状況がたぶん生じるかもしれない。そのような状況は、時間的に延長された
場合には、衣料品の摩耗を増大させることがある。従って、洗濯機は、水を汲み
入れる前に使用可能電力PDがヒータを付勢するのに充分であるかどうかを検証
(確認)するのが適当であろう。そうでなければ、洗濯機は、競合状態を経ずに
待機状態に直接移行することになる。
In another example, a Landry washing machine may have a very low dynamic priority when it starts operating. If it is overloaded, the washing machine may not be able to start heating and there may be a situation where the tub (tub) remains in a stopped (dormant) state with laundry and soapy water in it. . Such a situation may increase wear on the garment if extended in time. Therefore, it would be appropriate for the washing machine to verify whether the available power PD is sufficient to energize the heater before pumping water. Otherwise, the washing machine will go directly to the standby state without going through the race condition.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 図1は本発明による1組のユーザを具えた家庭用電気設備を概略的に示す図で
ある。
FIG. 1 is a schematic view of a household electrical installation with a set of users according to the present invention.

【図2】 図2は本発明によるユーザ・システムの電力消費を管理するための方法の第1
の実施形態に関連する状態を表わす図である。
FIG. 2 shows a first method for managing power consumption of a user system according to the present invention.
FIG. 6 is a diagram showing a state related to the embodiment of FIG.

【図3】 図3は本発明によるユーザ・システムの電力消費を管理するための方法の第2
の実施形態に関連する状態を表わす図である。
FIG. 3 is a second method for managing power consumption of a user system according to the present invention.
FIG. 6 is a diagram showing a state related to the embodiment of FIG.

【図4】 図4は本発明によるユーザ・システムの電力消費を管理するための方法に関連
する消費された電力の範囲を表わす図である。
FIG. 4 is a diagram representing a range of consumed power associated with a method for managing power consumption of a user system according to the present invention.

【図5】 図5は本発明によるユーザ・システムの電力消費を管理するための方法で使用
される数量の質的傾向を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a qualitative trend of quantities used in a method for managing power consumption of a user system according to the present invention.

【図6】 図6は本発明によるユーザ・システムの電力消費を管理するための方法で使用
される第2の数量の数量割当てテーブルを示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a quantity allocation table of a second quantity used in the method for managing the power consumption of the user system according to the present invention.

【図7】 図7は図6の数量に関連する第2のテーブルを示す図である。[Figure 7]   FIG. 7 is a diagram showing a second table related to the quantity in FIG.

【図8】 図8は図6の数量に関連する第3のテーブルを示す図である。[Figure 8]   FIG. 8 is a diagram showing a third table relating to the quantity in FIG.

【図9】 図9は時間の関数として図6の数量的傾向を示す図である。[Figure 9]   FIG. 9 shows the quantitative trend of FIG. 6 as a function of time.

【図10】 図10は本発明によるユーザ・システムの電力消費を管理するための電力方法
に関連して使用される装置の1つの可能な構成を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing one possible configuration of an apparatus used in connection with a power method for managing power consumption of a user system according to the present invention.

【図11】 図11は本発明によるユーザ・システムの電力消費を管理するための電力方法
に関連して使用される装置の1つの可能な構成を示す図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating one possible configuration of an apparatus used in connection with a power method for managing power consumption of a user system according to the present invention.

【図12】 図12は本発明によるユーザ・システムの電力消費を管理するための電力方法
に関連して使用される装置の1つの可能な構成を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing one possible configuration of an apparatus used in connection with a power method for managing power consumption of a user system according to the present invention.

【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書[Procedure for Amendment] Submission for translation of Article 34 Amendment of Patent Cooperation Treaty

【提出日】平成13年8月11日(2001.8.11)[Submission date] August 11, 2001 (2001.08.11)

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】特許請求の範囲[Name of item to be amended] Claims

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正の内容】[Contents of correction]

【特許請求の範囲】[Claims]

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW 【要約の続き】 (RE)から受電可能な電力パケット(ΔP)の消費に 対する上記関連するスマート・ユーザ(UI)の権利が 設定される。─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (81) Designated countries EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, I T, LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ , CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, K E, LS, MW, SD, SL, SZ, TZ, UG, ZW ), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, CA, CH, CN, C R, CU, CZ, DE, DK, DM, EE, ES, FI , GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE, KG, KP, KR, K Z, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MA , MD, MG, MK, MN, MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, S K, SL, TJ, TM, TR, TT, TZ, UA, UG , US, UZ, VN, YU, ZA, ZW [Continued summary] For consumption of power packet (ΔP) that can be received from (RE) To the above related smart user (UI) rights Is set.

Claims (32)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ユーザ(使用機器)システムの電力消費を管理する方法であ
って、 上記ユーザ・システムは、 − 制御システム(SC)を備えた1組のスマート・ユーザ(UI)を含む1組
のユーザ(U)を含み、上記1組のユーザ(U)は電力供給網(RE)に動作上
接続されるものであり、 上記ユーザ・システムは、さらに、 − 電力消費(PD)に関する情報を上記制御システム(SC)に送信できる電
力測定手段(CE、NM)を含むものであり、 上記制御システム(SC)は、上記電力測定手段(CE、NM)によって送信さ
れた電力消費(PD)に関する情報に基づいて関連するスマート・ユーザ(UI
)の電力消費の制御を実行するものであり、 特徴として、 各制御システム(SC)は、電力消費(PD)に関する情報と、上記制御シス
テムそのもの(SC)から得られる上記関連するスマート・ユーザ(UI)の状
態に関する情報とに基づいて、上記関連するスマート・ユーザ(UI)の電力消
費の制御を実行し、 上記電力消費(PD)に関する情報と上記スマート・ユーザ(UI)の状態情
報(PriorEff)とが、優先度(PriorEff)を決定するために処
理されて、上記電力供給網(RE)から取得(利用)可能な電力パケット(ΔP
)の消費に対する上記関連するスマート・ユーザ(UI)の権利が設定されるも
のである、方法。
1. A method of managing power consumption of a user (equipment used) system, said user system comprising: a set of smart users (UI) with a control system (SC). User (U), the set of users (U) being operatively connected to a power supply network (RE), the user system further comprises: -information on power consumption (PD). It includes a power measuring means (CE, NM) that can be transmitted to the control system (SC), the control system (SC) relating to the power consumption (PD) transmitted by the power measuring means (CE, NM). Information related smart user (UI
) Is performed, and each control system (SC) is characterized by information about power consumption (PD) and the related smart user (SC) obtained from the control system itself (SC). The power consumption of the related smart user (UI) is controlled based on the information about the state of the UI, and the information about the power consumption (PD) and the state information of the smart user (UI) (PriorityEff). ) Is processed to determine the priority (PriorityEff), and the power packet (ΔP) that can be obtained (utilized) from the power supply network (RE).
) The associated smart user (UI) right to consumption is set.
【請求項2】 上記1組のスマート・ユーザ(UI)内の競合手順(S.2
、S.6、S.7)においてそれぞれの各スマート・ユーザ(UI)に割り当て
られた開始値(初期値)として上記優先度(PriorEff)を用いることを
特徴とする、請求項1に記載のユーザ・システムの電力消費を管理する方法。
2. A competitive procedure (S.2) within the set of smart users (UI).
, S. 6, S. The power consumption of the user system according to claim 1, wherein the priority (PriorityEff) is used as a starting value (initial value) assigned to each smart user (UI) in 7). How to manage.
【請求項3】 上記優先度(PriorEff)が、状態情報(PRD)の
関数として時間的に可変とされることを特徴とする、請求項2に記載のユーザ・
システムの電力消費を管理する方法。
3. User according to claim 2, characterized in that the priority (PriorEff) is variable in time as a function of the state information (PRD).
How to manage system power consumption.
【請求項4】 上記優先度(PriorEff)が、スマート・ユーザ(U
I)の状態情報の一部である動的優先度(PRD)値に基づいて得られることを
特徴とする、請求項3に記載のユーザ・システムの電力消費を管理する方法。
4. The priority (PriorityEff) is a smart user (U).
The method for managing power consumption of a user system according to claim 3, wherein the method is obtained based on a dynamic priority (PRD) value that is part of the state information of I).
【請求項5】 競合手順(S.2、S.6、S.7)を実行させるよう上記
優先度(PR)の値を変化させる時間計数手段(YP)を制御するために、上記
優先度(PriorEff)が用いられることを特徴とする、請求項4に記載の
ユーザ・システムの電力消費を管理する方法。
5. The priority for controlling the time counting means (YP) for changing the value of the priority (PR) so as to execute the competition procedure (S.2, S.6, S.7). Method for managing power consumption of a user system according to claim 4, characterized in that (PriorityEff) is used.
【請求項6】 電力消費(PD)に関する情報によって得られた決定値に従
って、上記制御システム(SC)がインクリメント(増加)に対する競合状態(
S.2、S.6)に移行し同時にエネルギ消費を減少させることを特徴とする、
請求項5に記載のユーザ・システムの電力消費を管理する方法。
6. The race condition for the increment (increase) by the control system (SC) according to the determined value obtained by the information on the power consumption (PD).
S. 2, S. Characterized in that it shifts to 6) and at the same time reduces energy consumption,
A method of managing power consumption of a user system according to claim 5.
【請求項7】 インクリメントに対する上記競合状態(S.2、S.6)に
おいて、上記制御システム(SC)は、上記時間計数手段(TP)によって指示
された優先度変化(PriorEff)の終了時に電力消費(PD)の情報を評
価して、その後の遷移(T.2、T.3、T.4、T.16、T.20、T.2
1、T.22、T.23)を設定するものであることを特徴とする、請求項6に
記載のユーザ・システムの電力消費を管理する方法。
7. In the race condition for increment (S.2, S.6), the control system (SC) supplies power at the end of the priority change (PriorityEff) instructed by the time counting means (TP). The consumption (PD) information is evaluated and subsequent transitions (T.2, T.3, T.4, T.16, T.20, T.2).
1, T.I. 22, T.I. 23) The method of managing power consumption of a user system according to claim 6, characterized in that the setting of (23) is performed.
【請求項8】 上記その後の遷移(T.2、T.3、T.4、T.16、T
.20、T.21、T.22、T.23)は、上記制御システム(SC)に格納
された電力閾値(K0、K1、K2、K3、K4、K5)に基づいても設定され
るものであることを特徴とする、請求項7に記載のユーザ・システムの電力消費
を管理する方法。
8. The subsequent transition (T.2, T.3, T.4, T.16, T
. 20, T.W. 21, T.I. 22, T.I. 23) is characterized in that 23) is also set based on power thresholds (K0, K1, K2, K3, K4, K5) stored in the control system (SC). To manage power consumption of your user system.
【請求項9】 上記電力閾値(K0、K1、K2、K3、K4、K5)が調
整可能であることを特徴とする、請求項8に記載のユーザ・システムの電力消費
を管理する方法。
9. The method according to claim 8, characterized in that the power thresholds (K0, K1, K2, K3, K4, K5) are adjustable.
【請求項10】 上記電力閾値(K0、K1、K2、K3、K4、K5)が
各スマート・ユーザ(UI)毎に個々に調整可能であることを特徴とする、請求
項8に記載のユーザ・システムの電力消費を管理する方法。
10. User according to claim 8, characterized in that the power thresholds (K0, K1, K2, K3, K4, K5) are individually adjustable for each smart user (UI). • How to manage system power consumption.
【請求項11】 その後の遷移が上記供給網(RE)から使用可能な電力の
パケット(ΔP)を得ること(T.2、T.22)を含むことを特徴とする、請
求項7に記載のユーザ・システムの電力消費を管理する方法。
11. The method according to claim 7, characterized in that the subsequent transition comprises obtaining (T.2, T.22) a packet (ΔP) of available power from the supply network (RE). To manage power consumption of your user system.
【請求項12】 その後の遷移が休止状態(S.4)における(からの)遷
移(T.3)を含むことを特徴とする、請求項7に記載のユーザ・システムの電
力消費を管理する方法。
12. Managing power consumption of a user system according to claim 7, characterized in that the subsequent transitions comprise a transition (T.3) in (from) a dormant state (S.4). Method.
【請求項13】 上記休止状態(S.4)において優先度(PriorEf
f)がリセットされてその後一定の率(レート)でインクリメントされることを
特徴とする、請求項12に記載のユーザ・システムの電力消費を管理する方法。
13. The priority (PriorityEf) in the hibernate state (S.4).
13. The method of managing power consumption of a user system according to claim 12, characterized in that f) is reset and then incremented at a constant rate.
【請求項14】 スマート・ユーザ(UI)の電力消費が消勢によって減少
させられることを特徴とする、請求項2に記載のユーザ・システムの電力消費を
管理する方法。
14. The method of managing power consumption of a user system according to claim 2, wherein the power consumption of a smart user (UI) is reduced by deactivation.
【請求項15】 上記制御システム(SC)は、電力消費(PD<K2)に
関する情報によって得られた第2(別)の決定値に従って、デクリメント(減少
)に対する競合状態(S.2)に移行してエネルギ消費を減少させるものである
ことを特徴とする、請求項6に記載のユーザ・システムの電力消費を管理する方
法。
15. The control system (SC) transitions to a race state (S.2) for decrement (decrease) according to a second (separate) decision value obtained from the information on power consumption (PD <K2). 7. The method of managing power consumption of a user system according to claim 6, characterized in that the energy consumption is reduced.
【請求項16】 デクリメントに対する上記競合状態(S.6)において、
時間計数手段(TP)は、デクリメントに対する競合状態(S.7)の変化の逆
方向に優先度(PriorEff)を変化させることを特徴とする、請求項15
に記載のユーザ・システムの電力消費を管理する方法。
16. In the race condition (S.6) for decrement,
16. The time counting means (TP) changes the priority (PriorEff) in the opposite direction of the change in the race condition (S.7) with respect to the decrement.
A method of managing power consumption of a user system as described in.
【請求項17】 デクリメントに対する上記競合状態(S.6)において、
自己の時間計数手段(TP)が計数終了に達したユーザ(UI)が、電力パケッ
ト(ΔP)が解放されるような遷移(T.14)を実行するよう選択できること
を特徴とする、請求項15に記載のユーザ・システムの電力消費を管理する方法
17. In the race condition for decrement (S.6),
A user (UI) whose self-time counting means (TP) has reached the end of counting, which can be selected to perform a transition (T.14) such that the power packet (ΔP) is released. 15. A method of managing power consumption of a user system according to 15.
【請求項18】 使用可能な電力(PD)に関する決定された情報値に従っ
て、固定された閾値より低い優先度(PriorEff)を有するユーザ(UI
)が、直ちに消勢されることを特徴とする、請求項5に記載のユーザ・システム
の電力消費を管理する方法。
18. A user (UI) having a priority (PriorEff) lower than a fixed threshold according to a determined information value regarding available power (PD).
6. The method of managing power consumption of a user system according to claim 5, characterized in that) is deactivated immediately.
【請求項19】 使用可能な電力(PD)に関する決定された情報値に従っ
て、使用可能な電力(PD)情報に関連する閾値より低い優先度(PriorE
ff)を有するユーザ(UI)が、直ちに消勢されることを特徴とする、請求項
5に記載のユーザ・システムの電力消費を管理する方法。
19. Priority lower than a threshold (PriorityE) associated with the available power (PD) information according to the determined information value for the available power (PD).
Method for managing power consumption of a user system according to claim 5, characterized in that the user (UI) with ff) is immediately deactivated.
【請求項20】 各スマート・ユーザ(UI)の制御システム(SC)は低
減負荷法および/または低減消費法を用いることが許容されることを特徴とする
、請求項2に記載のユーザ・システムの電力消費を管理する方法。
20. User system according to claim 2, characterized in that the control system (SC) of each smart user (UI) is allowed to use the reduced load method and / or the reduced consumption method. To manage your power consumption.
【請求項21】 各スマート・ユーザ(UI)は、他の各スマート・ユーザ
(UI)の値とは異なる動的優先度値(PRD)をとって上記1組のユーザ(U
I)が発振状態になるのを阻止するものであることを特徴とする、請求項1乃至
20のいずれか1つに記載のユーザ・システムの電力消費を管理する方法。
21. Each smart user (UI) takes a dynamic priority value (PRD) that is different from the value of each other smart user (UI) and the set of users (U).
21. Method for managing power consumption of a user system according to any one of claims 1 to 20, characterized in that I) prevents the oscillation state.
【請求項22】 各スマート・ユーザ(UI)は相異なる瞬間における電力
パケット(ΔP)を引き込んで上記1組のユーザ(UI)が発振状態になるのを
阻止するものであることを特徴とする、請求項1乃至21のいずれか1つに記載
のユーザ・システムの電力消費を管理する方法。
22. Each smart user (UI) pulls in a power packet (ΔP) at different moments to prevent the set of users (UI) from oscillating. A method for managing power consumption of a user system according to any one of claims 1 to 21.
【請求項23】 ユーザ・システムの電力消費を管理する方法であって、 各ユーザはエネルギ消費にアクセスする(エネルギ消費を行う)ための関連する
優先度(PriorEff)を有し、 特徴として、 上記優先度(PriorEff)を用いて、この優先度(PriorEff)
に比例した形態(モード)でタイマ(TP)を初期化し、自己の関連するタイマ
(TP)が自己の計数を最初に終了させるユーザ(UI)に、エネルギ消費にア
クセスさせるものである、方法。
23. A method of managing power consumption of a user system, wherein each user has an associated priority (PriorityEff) for accessing (consuming) energy consumption, characterized in that Using the priority (PriorityEff), this priority (PriorityEff)
A method of initializing a timer (TP) in a mode (mode) proportional to and allowing a user (UI) whose associated timer (TP) first terminates its counting to access energy consumption.
【請求項24】 優先度(PriorEff)を規定するために用いられる
ビットの数より多いビットの数を用いるカウンタによって上記優先度タイマ(T
P)が形成されることを特徴とする、請求項23に記載のユーザ・システムの電
力消費を管理する方法。
24. The priority timer (T) is provided by a counter that uses a number of bits greater than the number of bits used to define the priority (PriorityEff).
Method for managing power consumption of a user system according to claim 23, characterized in that P) is formed.
【請求項25】 優先度(PriorEff)を表すための上記優先度タイ
マ(TP)の複数の最上位ビット(P8・・・P1)と、第2(別)の時間的分
析(scansion)のための下位ビット(I3、I2、I1)とを用いることを特徴
とする、請求項24に記載のユーザ・システムの電力消費を管理する方法。
25. A plurality of most significant bits (P8 ... P1) of the priority timer (TP) for representing a priority (PriorityEff) and a second (separate) temporal analysis (scanning). 25. The method of managing power consumption of a user system according to claim 24, characterized by using the lower bits (I3, I2, I1) of the.
【請求項26】 ユーザ・システムの電力消費を管理する方法であって、 各ユーザ(UI)はエネルギ消費にアクセスするための優先度(PriorE
ff、PRD)に関連付けられ、 特徴として、 各スマート・ユーザ(UI)は、そのユーザ(UI)そのものの動作状態およ
び環境情報の関数として、自己の動的優先度(PRD)を自律的に決定するよう
に構成されているものである、方法。
26. A method of managing power consumption of a user system, wherein each user (UI) has a priority (PriorityE) for accessing energy consumption.
ff, PRD), and as a feature, each smart user (UI) autonomously determines its dynamic priority (PRD) as a function of its operating state and environmental information. A method that is configured to.
【請求項27】 動的優先度(PRD)が、ユーザ・サービス持続時間およ
び/または中の(実行中の)プログラムおよび/またはプログラム・ステップお
よび/またはステップを終了するまでの残り時間および/またはより少ない電力
を要求する可能なプログラム再構成および/または消費者の習慣および/または
サービスが終了するための時間表および/または電気低率時間表のような情報の
関数として、定義されることを特徴とする、請求項26に記載のユーザ・システ
ムの電力消費を管理する方法。
27. Dynamic priority (PRD) is a user service duration and / or a medium (running) program and / or program step and / or time remaining until completion of a step and / or It is defined as a function of information such as timetables for possible program reconfigurations and / or consumer habits and / or service terminations requiring less power and / or electrical low rate timetables. 27. A method of managing power consumption of a user system as claimed in claim 26.
【請求項28】 ファジー論理原理に従って動作するエラボレーション(el
aboration)回路によって動的優先度(PRD)が決定されることを特徴とする
、請求項26または27に記載のユーザ・システムの電力消費を管理するユーザ
・システムの電力消費を管理する方法。
28. Elaboration operating according to fuzzy logic principles (el
28. A method of managing power consumption of a user system according to claim 26 or 27, characterized in that the dynamic priority (PRD) is determined by an aboration circuit.
【請求項29】 制御システム(SC)を有する1組のスマート・ユーザ(
UI)を含む1組のユーザ(U)を含むユーザ・システムであって、 上記1組のユーザ(U)は、エネルギ供給網(RE)に動作上接続され、さら
に、エネルギ消費(PD)に関する情報を上記制御システム(SC)に送信する
能力(機能)のあるエネルギ測定手段(CE、NM)を具え、 上記制御手段(SC)は、上記エネルギ測定手段(CE、NM)によって送信
されたエネルギ消費(PD)に関する情報に基づいて、関連するスマート・ユー
ザ(UI)のエネルギ消費の制御を自律的に行うものであり、 特徴として、 上記制御システム(SC)は、優先度値(PRD)を処理する手段(TB6、
TB7、TB8)を具えるものである、ユーザ・システム。
29. A set of smart users () having a control system (SC).
A user system including a set of users (U) including a UI, the set of users (U) being operatively connected to an energy supply network (RE) and further related to energy consumption (PD). It comprises energy measuring means (CE, NM) capable of transmitting information to the control system (SC), the control means (SC) comprising the energy transmitted by the energy measuring means (CE, NM). It autonomously controls the energy consumption of the associated smart user (UI) based on the information on the consumption (PD), characterized in that the control system (SC) determines the priority value (PRD). Means for processing (TB6,
User system, which comprises a TB7, TB8).
【請求項30】 上記制御システム(SC)が、優先度(PRD)値に基づ
いて計数を実行する時間計数手段(TP)を具えることを特徴とする、請求項2
6に記載のユーザ・システム。
30. The control system (SC) comprises time counting means (TP) for performing counting based on priority (PRD) values.
6. The user system according to item 6.
【請求項31】 上記制御システム(SC)が、動的優先度(PRD)値を
決定する論理ファジー・エラボレーション回路を具えることを特徴とする、請求
項30に記載のユーザ・システム。
31. User system according to claim 30, characterized in that the control system (SC) comprises a logic fuzzy elaboration circuit for determining a dynamic priority (PRD) value.
【請求項32】 上記制御システム(SC)が、エネルギ消費(PD)に関
する情報を信号で知らせるための音声および/または視覚表示手段に関連付けら
れることを特徴とする、請求項26に記載のユーザ・システム。
32. User according to claim 26, characterized in that the control system (SC) is associated with audio and / or visual display means for signaling information about energy consumption (PD). system.
JP2001506660A 1999-06-28 2000-02-01 How to manage the energy consumption of household appliances Pending JP2003503997A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT1999TO000552A IT1308762B1 (en) 1999-06-28 1999-06-28 METHOD OF MANAGEMENT OF ENERGY CONSUMPTION BY HOUSEHOLD APPLIANCES.
IT99A000552 1999-06-28
PCT/IB2000/000097 WO2001001542A1 (en) 1999-06-28 2000-02-01 Method for managing energy consumption of household appliances

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003503997A true JP2003503997A (en) 2003-01-28

Family

ID=11417920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001506660A Pending JP2003503997A (en) 1999-06-28 2000-02-01 How to manage the energy consumption of household appliances

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1221189A1 (en)
JP (1) JP2003503997A (en)
CN (1) CN1371541A (en)
AU (1) AU2123700A (en)
CA (1) CA2377811A1 (en)
IT (1) IT1308762B1 (en)
RU (1) RU2001134014A (en)
TR (1) TR200103824T2 (en)
WO (1) WO2001001542A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101731361B1 (en) 2010-11-05 2017-05-11 엘지전자 주식회사 Electronic device for controlling consumption power and method of operating the same

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7522878B2 (en) 1999-06-21 2009-04-21 Access Business Group International Llc Adaptive inductive power supply with communication
ITTO20020769A1 (en) 2002-09-05 2004-03-06 Wrap Spa METHOD AND SYSTEM FOR THE OPTIMIZED EXPLOITATION OF
US7010363B2 (en) 2003-06-13 2006-03-07 Battelle Memorial Institute Electrical appliance energy consumption control methods and electrical energy consumption systems
US7149605B2 (en) 2003-06-13 2006-12-12 Battelle Memorial Institute Electrical power distribution control methods, electrical energy demand monitoring methods, and power management devices
US7705484B2 (en) * 2007-04-10 2010-04-27 Whirlpool Corporation Energy management system and method
US9830670B2 (en) * 2008-07-10 2017-11-28 Apple Inc. Intelligent power monitoring
CN102341991B (en) * 2009-01-06 2014-04-16 松下电器产业株式会社 Power control system and method and program for controlling power control system
CN101807794B (en) * 2009-02-16 2013-02-13 联想(北京)有限公司 Electronic device and method for regulating power consumed thereby in located electric network thereof
US8183826B2 (en) 2009-05-15 2012-05-22 Battelle Memorial Institute Battery charging control methods, electric vehicle charging methods, battery charging apparatuses and rechargeable battery systems
DE102009003173A1 (en) 2009-05-15 2010-11-18 Gip Ag Method and device for directionally transmitting electrical energy in an electrical supply network
WO2010150059A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-29 Abb Research Ltd Load scheduling optimization in distributed system
US9685784B2 (en) 2009-11-26 2017-06-20 Lg Electronics Inc. Network system for a component
WO2011074800A2 (en) 2009-12-17 2011-06-23 Lg Electronics Inc. Network system and method of controlling network system
CN102103362B (en) * 2009-12-17 2012-11-14 深圳先进技术研究院 Micro-grid system and micro-grid system-based fuzzy control method
CN101800439B (en) * 2009-12-23 2012-05-23 刘瑜 Electric management device for household appliance
FR2956912B1 (en) * 2010-03-01 2012-10-19 Ingenico Sa METHOD FOR REDUCING THE ENERGY CONSUMPTION OF AN ELECTRONIC TERMINAL, CORRESPONDING TERMINAL AND COMPUTER PROGRAM.
US8478452B2 (en) 2010-04-06 2013-07-02 Battelle Memorial Institute Grid regulation services for energy storage devices based on grid frequency
US8817677B2 (en) * 2010-06-18 2014-08-26 Panasonic Corporation Power control device for home appliances
EP2609664A1 (en) * 2010-08-26 2013-07-03 Terafero bvba Intelligent electronic interface for a thermal energy storage module, and methods for stored thermal energy and thermal energy storage capacity trading
US8831789B2 (en) * 2010-09-29 2014-09-09 Rockwell Automation Technologies, Inc. Goal-based load management
EP2661797A1 (en) * 2011-01-06 2013-11-13 Koninklijke Philips N.V. Electrical energy distribution apparatus.
JP5720491B2 (en) * 2011-08-23 2015-05-20 ソニー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program
DE102012016967A1 (en) * 2012-08-28 2014-03-06 Deutsche Telekom Ag Method and system for fuzzy-based control of the total energy consumption of several electrical appliances
WO2015136559A1 (en) 2014-03-12 2015-09-17 Kite Gen Research S.R.L. Modulating circuit breaking phase-meter
CN104122819B (en) * 2014-07-18 2016-08-17 东北电力大学 Home intelligent power method based on user habit
JP6194910B2 (en) * 2015-03-11 2017-09-13 トヨタ自動車株式会社 Electric equipment control device and energy management system
CN106444454B (en) * 2016-11-02 2018-12-11 珠海格力电器股份有限公司 The energy control method and control device of electricity system
CN111262339B (en) * 2018-11-30 2022-05-17 华为技术有限公司 Power supply method, power supply device and storage medium

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4620283A (en) * 1983-11-29 1986-10-28 Lehigh University Programmable load controller
US5481140A (en) * 1992-03-10 1996-01-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Demand control apparatus and power distribution control system
US5436510A (en) * 1992-07-03 1995-07-25 Euro Cp S.A.R.L. Method and a system for globally managing electric power in a network within a dwelling or the like
US5543667A (en) * 1992-12-29 1996-08-06 Honeywell Inc. Load control for partially increasing/decreasing power usage
DE19530826C1 (en) * 1995-08-22 1997-01-23 Dieter Rupert Bruederl Power output optimisation system for energy distribution system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101731361B1 (en) 2010-11-05 2017-05-11 엘지전자 주식회사 Electronic device for controlling consumption power and method of operating the same

Also Published As

Publication number Publication date
AU2123700A (en) 2001-01-31
WO2001001542A1 (en) 2001-01-04
CN1371541A (en) 2002-09-25
TR200103824T2 (en) 2002-06-21
RU2001134014A (en) 2003-08-10
EP1221189A1 (en) 2002-07-10
IT1308762B1 (en) 2002-01-10
ITTO990552A1 (en) 2000-12-28
CA2377811A1 (en) 2001-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003503997A (en) How to manage the energy consumption of household appliances
US11799291B2 (en) Smart thermostat orchestration
US7110832B2 (en) Energy management system for an appliance
US6493643B1 (en) Method for the energy management in a domestic environment
EP2487969A1 (en) Methods and apparatus for managing peak loads for a customer location
US9106100B2 (en) Adaptive appliance scheduling for managing electricity consumption
EP1434056B1 (en) Household appliance
US20120095606A1 (en) Energy management of appliance cycle longer than low rate period
JP2003508002A (en) Apparatus, system and method for monitoring household appliances
JP2002369383A (en) Home electric appliances control device
US20120065798A1 (en) Demand response of devices when different devices are being signaled to shed load
RU2558943C2 (en) Method and device for appliance control and appliance itself
JP2003527047A (en) Methods, systems and devices for managing the consumption of electrical energy in a domestic environment
US20210193333A1 (en) Control system
EP2616892B1 (en) Network system
KR20110114437A (en) Demand response method and demand response system
EP3362597B1 (en) Automatically setting a clock of a network-connected apparatus
JP6074843B2 (en) controller
US20170108905A1 (en) System and method for managing electric power consumption
US10412672B2 (en) Technique for managing power usage in a local communication network
EP2943842B1 (en) Energy management gateway
JP2006221504A (en) Reservation system and program for the same
CN116610440A (en) Computing force sharing method and device, storage medium and electronic device
JP7158164B2 (en) CONTROL DEVICE, EQUIPMENT CONTROL SYSTEM, EQUIPMENT CONTROL METHOD, AND PROGRAM
CN113892121A (en) Maintenance planning for household appliances