JP2003500907A - Function negotiation in telecommunications networks - Google Patents

Function negotiation in telecommunications networks

Info

Publication number
JP2003500907A
JP2003500907A JP2000619212A JP2000619212A JP2003500907A JP 2003500907 A JP2003500907 A JP 2003500907A JP 2000619212 A JP2000619212 A JP 2000619212A JP 2000619212 A JP2000619212 A JP 2000619212A JP 2003500907 A JP2003500907 A JP 2003500907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
signaling point
codec
node
signaling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000619212A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003500907A5 (en
JP4763136B2 (en
Inventor
グラフ、レスリー
ホリス、マーク
ホリス、ポール
ディキク、ネボスヤ
ニコロ、デビッド デ
テリル、スチーブン
グローブス、クリスチアン
ラムストロム、スネ
リチナ、イアン
カリ、ラルス
ー ロドリグエツ、ジュアン ノグエラ
ディングル、バリー
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB9911441A external-priority patent/GB2350257A/en
Priority claimed from GB9914654A external-priority patent/GB2351414A/en
Priority claimed from GB9914700A external-priority patent/GB2351416B/en
Priority claimed from GB9915366A external-priority patent/GB2352127A/en
Application filed by テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル)
Priority claimed from PCT/EP2000/004229 external-priority patent/WO2000070885A1/en
Publication of JP2003500907A publication Critical patent/JP2003500907A/en
Publication of JP2003500907A5 publication Critical patent/JP2003500907A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4763136B2 publication Critical patent/JP4763136B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
    • H04M7/0072Speech codec negotiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/06Arrangements for interconnection between switching centres using auxiliary connections for control or supervision, e.g. where the auxiliary connection is a signalling system number 7 link
    • H04M7/063Arrangements for interconnection between switching centres using auxiliary connections for control or supervision, e.g. where the auxiliary connection is a signalling system number 7 link where the telephone network is a network other than PSTN/ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0025Provisions for signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/12Setup of transport tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5603Access techniques
    • H04L2012/5604Medium of transmission, e.g. fibre, cable, radio
    • H04L2012/5607Radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/5631Resource management and allocation
    • H04L2012/5632Bandwidth allocation
    • H04L2012/5634In-call negotiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5652Cell construction, e.g. including header, packetisation, depacketisation, assembly, reassembly
    • H04L2012/5653Cell construction, e.g. including header, packetisation, depacketisation, assembly, reassembly using the ATM adaptation layer [AAL]
    • H04L2012/5656Cell construction, e.g. including header, packetisation, depacketisation, assembly, reassembly using the ATM adaptation layer [AAL] using the AAL2
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5671Support of voice
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/24Negotiation of communication capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/2281Call monitoring, e.g. for law enforcement purposes; Call tracing; Detection or prevention of malicious calls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13034A/D conversion, code compression/expansion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13098Mobile subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13176Common channel signaling, CCS7
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13196Connection circuit/link/trunk/junction, bridge, router, gateway
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13204Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13209ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1329Asynchronous transfer mode, ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13339Ciphering, encryption, security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13345Intelligent networks, SCP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1338Inter-exchange connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13389LAN, internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/02Inter-networking arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/24Interfaces between hierarchically similar devices between backbone network devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 遠隔通信システムにおいて、シグナリングポイント間で呼出し機能をネゴシエートする方法。この方法は、呼出し制御レベルで発信シグナリングポイントから終端シグナリングポイントまたはシグナリング転送ポイントへ、機能選好または優先順位付き選好リストを送信するステップを含む。終端シグナリングポイントまたはシグナリング転送ポイントが発信シグナリングポイントにより送信された選好内容を受諾すると、終端シグナリングポイントまたはシグナリング転送ポイントから発信シグナリングポイントへ呼出し制御レベルで機能受諾が返送される。 (57) [Summary] A method for negotiating a call function between signaling points in a telecommunications system. The method includes transmitting a feature preference or a prioritized preference list from an originating signaling point to a terminating signaling point or signaling transfer point at a call control level. When the terminating signaling point or signaling transfer point accepts the preference sent by the originating signaling point, a function acceptance is returned at the call control level from the terminating signaling point or signaling forwarding point to the originating signaling point.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】 (技術分野) 本発明は、遠隔通信ネットワークにおける機能ネゴシエーションに関し、特に
、すべての場合には当てはまらないが、適当な通話コーデックのネゴシエーショ
ンに関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to capability negotiation in telecommunications networks, and in particular, but not in all cases, to the negotiation of suitable call codecs.

【0002】 (発明の背景) 現在、遠隔通信ネットワークは、呼出し接続を制御するための機構及びネット
ワークのシグナリングポイント間でシグナリング情報の転送を処理するための機
構として、大部分は、シグナリングシステムno.7(SS7)に依存している
。通常、任意のシグナリングポイントの1つまたは複数のアプリケーション部分
及びユーザ部分がSS7を利用し、別のシグナリングポイントの対等のアプリケ
ーション部分及びユーザ部分と通信する。ユーザ部分の例はISUP(ISDN User Part)とTUP(Telephony User Part)
で、アプリケーション部分の例はINAP(Intelligent Netw
ork Application Part)とMAP(Mobile App
lication Part)である。従来のSS7プロトコルスタックには、
メッセージトランスファ部分MTP1、MTP2、及びMTP3があり、これら
は物理層を介してトランスポートするシグナリングメッセージのフォーマット及
び各種ルーティング機能を処理する。
BACKGROUND OF THE INVENTION Currently, telecommunications networks are, to a large extent, the signaling system no. 1 as a mechanism for controlling paging connections and for handling the transfer of signaling information between signaling points of the network. 7 (SS7). Typically, one or more application and user parts of any signaling point will utilize SS7 to communicate with the peer application and user part of another signaling point. Examples of the user part are ISUP (ISDN User Part) and TUP (Telephony User Part)
So, an example of the application part is INAP (Intelligent Network)
ork Application Part) and MAP (Mobile App)
license Part). The conventional SS7 protocol stack
There are message transfer parts MTP1, MTP2, and MTP3, which handle the format of signaling messages transported over the physical layer and various routing functions.

【0003】 最近、遠隔通信コミュニティでは、遠隔通信ネットワークにおいて、非標準(
つまり、遠隔通信業界では従来と異なる)シグナリングトランスポート機構を従
来のSS7機構の代わりに使用することに重大な関心がある。この理由は、効率
向上とコスト削減の可能性があることの両方に関連している。例えば、インター
ネットプロトコル(IP)ネットワークを使用しシグナリングポイント間でシグ
ナリング情報をトランスポートすることが盛んに検討されている。IPネットワ
ークには、パケット交換を使用することで伝送資源を有効に使用でき、さらに、
この技術が普及しているために(特殊な遠隔通信技術に比較し)低コストである
という利点がある。また、AAL1/2/5、FRなどの他のトランスポート機
構を使用することにも関心がある。
Recently, in the telecommunications community, non-standard (
That is, there is a significant interest in using the signaling transport mechanism instead of the conventional) in the telecommunications industry to replace the conventional SS7 mechanism. The reason for this relates both to increased efficiency and potential cost savings. For example, the use of Internet Protocol (IP) networks to transport signaling information between signaling points is being actively considered. Packet resources can be effectively used for IP networks by using packet switching.
The widespread use of this technology has the advantage of low cost (compared to special telecommunications technology). We are also interested in using other transport mechanisms such as AAL1 / 2/5, FR.

【0004】 ISUP標準は遠隔通信ネットワークにおける呼出し接続のセットアップと制
御を処理するもので、SS7シグナリングトランスポート機構と密接に関連して
いる。したがって、IP及びAAL2などの他の非標準トランスポート技術を使
用することには適していない。このため、ITU−T、ETSI、及びANSI
などの幾つかの標準化団体では呼出し制御に関するシグナリングプロトコルの仕
様であり且つ基盤となるトランスポート機構から独立した仕様を、現在、検討中
である。これは、ベアラ制御機能であるプロトコルとは異なったプロトコルを使
用することを意味する。ベアラ制御は、単に、ユーザプレーンデータをノード間
でトランスポートするときに使用する「パイプ」のパラメータ(開始ポイント及
び終了ポイントを含む)を確立するだけのものであって、トランスポート機構に
限定している。これに対し、Transport Independent C
all Control(TICC)と呼ばれる新しいプロトコルは、呼出し制
御機能を保持している。この機能には、呼び出す側と呼び出される側との間の呼
出しを処理するために起動されるサービス(例えば、呼出し転送)やユーザプレ
ーンデータのルーティング全般に関するサービスなどが含まれる。
The ISUP standard deals with the setup and control of call connections in telecommunications networks and is closely related to the SS7 signaling transport mechanism. Therefore, it is not suitable for using other non-standard transport technologies such as IP and AAL2. Therefore, ITU-T, ETSI, and ANSI
Some standardization organizations such as the above are currently studying a specification of a signaling protocol for call control and a specification independent of the underlying transport mechanism. This means that a protocol different from the protocol that is the bearer control function is used. Bearer control merely establishes the "pipe" parameters (including start and end points) used when transporting user plane data between nodes, and is limited to the transport mechanism. ing. In contrast, Transport Independent C
A new protocol called all Control (TICC) retains call control functionality. This function includes a service (for example, call transfer) activated to process a call between a calling side and a called side, a service related to general routing of user plane data, and the like.

【0005】 呼出しレベルとベアラ制御レベルとを分離して新しいネットワークアーキテク
チャを構築した結果、呼出し制御エンティティとベアラ制御エンティティと間に
オープンなインターフェースが作成された。このインターフェースでは、上記2
つのエンティティは、それぞれ、メディアゲートウェイコントローラ及びメディ
アゲートウェイと呼ばれる。以下の説明では、このオープンインターフェースを
X−CPと呼ぶ。この例には、IETFのMEGACO作業やITU研究委員会
16(SG16)のH.248作業などがある。
As a result of separating the paging level and the bearer control level and constructing a new network architecture, an open interface is created between the paging control entity and the bearer control entity. In this interface, the above 2
The two entities are called Media Gateway Controller and Media Gateway, respectively. In the following description, this open interface is called X-CP. Examples of this are IETF MEGACO work and ITU Research Committee 16 (SG16) H.M. 248 work etc.

【0006】 従来、固定電話ネットワークはパルス符号変調を使用し、ネットワークノード
間でユーザプレーンデータ(音声、ファクシミリなど)をトランスポートしてい
る。一方、現在のセルラーネットワークでは1つまたは複数のコーダ/デコーダ
(「コーデック」と呼ばれる)を使用し、音声信号を圧縮することで大気インタ
ーフェースを介して及びセルラーネットワーク内で、効果的な伝送を行っている
。電話呼出し接続が2つのネットワーク(または端末)にまたがっていて、それ
らが異なった通話コーデックまたは複数の通話コーデックをサポートしている場
合、それら端末間でネゴシエーションを行い適当なコーデックを決定することが
できる。このネゴシエーションを行わないと、ネットワーク間のインターフェー
スでコード変換(つまり、ある通話コードから別の通話コードへの変換)を行わ
なければならないことがある。コード変換は資源を大量に使用するため、通話品
質は極端に低下し、処理時間の遅れが発生する。したがって、コーデックネゴシ
エーションを行う方が好ましいオプションである。
Traditionally, fixed telephone networks use pulse code modulation to transport user plane data (voice, facsimile, etc.) between network nodes. Current cellular networks, on the other hand, use one or more coders / decoders (called "codecs") to compress voice signals for efficient transmission over the air interface and within the cellular network. ing. If a telephone call connection spans two networks (or terminals) and they support different call codecs or multiple call codecs, the terminals can negotiate and determine the appropriate codec. . Without this negotiation, code conversion (that is, conversion from one call code to another) may have to be performed at the interface between networks. Since the code conversion uses a large amount of resources, the call quality is extremely deteriorated and the processing time is delayed. Therefore, codec negotiation is the preferred option.

【0007】 コーデックネゴシエーション以外にも、従来の遠隔通信ネットワークでは他の
機能及びパラメータもネゴシエートしなければならないことがある。例えば、遠
隔通信ネットワークの端末間またはノード間で音声暗号化及びデータ暗号化など
のセキュリティ機能をネゴシエートしたほうが良い場合がある。
In addition to codec negotiation, conventional telecommunications networks may also need to negotiate other features and parameters. For example, it may be better to negotiate security functions such as voice encryption and data encryption between terminals or nodes of a telecommunications network.

【0008】 (発明の要約) 本発明の第1の側面によれば、遠隔通信システムにおけるシグナリングポイン
ト間で呼出し機能をネゴシエートする方法であって、 発信シグナリングポイントから終端シグナリングポイントまたはシグナリング
転送ポイントへ、機能選好または優先順位付き選好リストを呼出し制御レベルで
送信するステップと、 終端シグナリングポイントまたはシグナリング転送ポイントが発信シグナリン
グポイントにより送信された選好内容を受諾する場合、終端シグナリングポイン
トまたはシグナリング転送ポイントから発信シグナリングポイントへ機能受諾を
呼出し制御レベルで返送するステップと、 を含むことを特徴とする方法を提供する。
SUMMARY OF THE INVENTION According to a first aspect of the present invention, there is provided a method of negotiating a calling function between signaling points in a telecommunications system, the method comprising: from an originating signaling point to a terminating signaling point or a signaling transfer point. Sending a feature preference or prioritized preference list at the call control level, and if the terminating signaling point or signaling transfer point accepts the preferences sent by the originating signaling point, the terminating signaling point or signaling transfer point may initiate the outgoing signaling Returning the function acceptance at the call control level to the point.

【0009】 場合によっては、終端シグナリングポイントまたはシグナリング転送ポイント
が発信シグナリングポイントにより送信された機能選好(または選好リストのい
ずれか)を受諾しない場合など、受諾メッセージは返送されないことがあり、そ
の場合は、デフォルト機能が両方のポイントにより想定される。または、デフォ
ルトコーデックを使用する旨のデフォルトメッセージが返送してもよい。どのコ
ーデックも合意に達しない場合は、ネットワークに互換性がないという理由で呼
出しが解放することもできる。
In some cases, the acceptance message may not be returned, such as when the terminating signaling point or signaling transfer point does not accept the feature preference (or any of the preference lists) sent by the originating signaling point, in which case , The default function is assumed by both points. Alternatively, a default message to use the default codec may be returned. If none of the codecs reach agreement, the call may be released due to network incompatibility.

【0010】 本発明は、異なった遠隔通信ネットワークにあるシグナリング転送ポイント間
で通話コーデック機能をネゴシエートする場合に特に適している。例えば、日本
の遠隔通信システムにおいて、本発明を使用し、VSELP、PSI−CELP
、またはμ法則コーディングのどれを使用するかをネゴシエートできる(μ法則
コーディングがデフォルトコーディング)。しかし、本発明は、セキュリティ機
能など(音声暗号化やデータ暗号など)他の機能のネゴシエートにも適用できる
The present invention is particularly suitable for negotiating call codec functionality between signaling transfer points in different telecommunications networks. For example, in a Japanese telecommunications system, using the present invention, VSELP, PSI-CELP
, Or μ-law coding can be negotiated (μ-law coding is the default coding). However, the present invention can also be applied to the negotiation of other functions such as security functions (voice encryption, data encryption, etc.).

【0011】 ネゴシエーションの実行にはプロトコルとしてTICCを使用できるが、CC
レベルで特定のプロトコル(つまり、ユーザプレーン機能ネゴシエーションプロ
トコル)も使用できる。
Although TICC can be used as a protocol for executing negotiation, CC
Specific protocols at the level (ie, user plane capability negotiation protocol) can also be used.

【0012】 呼出し制御レベルとベアラ制御レベルとが別々のプロトコルにより制御される
場合で選択がベアラレベルに影響を与える場合、シグナリングポイントはベアラ
制御レベルに通知することで、呼出し制御レベルにおける機能の選択に応答する
。ベアラ切り替えポイント間でベアラレベルにおいて通知を送信することが適切
であれば後で送信し、適当なベアラレベル資源を確立できる。
When the paging control level and the bearer control level are controlled by different protocols, and the selection affects the bearer level, the signaling point notifies the bearer control level to inform the selection of the function at the paging control level. respond. If it is appropriate to send a notification at the bearer level between bearer switching points, it can be sent later to establish the appropriate bearer level resources.

【0013】 好ましくは、シグナリングポイントまたはシグナリング転送ポイントは、メデ
ィアゲートウェイコントローラである。さらに好ましくは、メディアゲートウェ
イコントローラは、ベアラ制御レベルに存在する1つまたは複数のメディアゲー
トウェイと通信する。
Preferably the signaling point or signaling transfer point is a media gateway controller. More preferably, the media gateway controller communicates with one or more media gateways present at the bearer control level.

【0014】 ベアラ制御レベルの機能のためにサポートされているある種のオプションは呼
出し制御レベルでも知られているにも拘わらず、呼出し制御レベルではベアラレ
ベルのこれらのオプションが、現在、利用できることを必ずしもわかっていない
。したがって、好ましくは、終端シグナリングポイントまたはシグナリング転送
ポイントで機能選好または優先順位付き選好リストを受信したとき、呼出し制御
レベルはベアラ制御レベルとネゴシエーションを実行してベアラ制御レベルにお
けるオプション可用性を決定する。さらに好ましくは、呼出し制御レベルのメデ
ィアゲートウェイコントローラとベアラ制御レベルのメディアゲートウェイとの
間で、このネゴシエーションを実行する。
Although some options supported for bearer control level functionality are also known at the paging control level, at the paging control level these bearer level options are not necessarily available at the moment. I don't understand. Therefore, preferably, the paging control level negotiates with the bearer control level to determine the optional availability at the bearer control level when receiving the feature preference or prioritized preference list at the terminating signaling point or signaling transfer point. More preferably, this negotiation is performed between the paging control level media gateway controller and the bearer control level media gateway.

【0015】 優先順位付き選好リストが発信シグナリングポイントからメディアゲートウェ
イコントローラに送られるとき、コントローラは好ましくはリストを修正して、
対応するメディアゲートウェイがサポートしていないことが分かっている選好内
容を削除する。次に、コントローラは、メディアゲートウェイがその時点でサポ
ートできる最高優先順位の選好内容を選択するメディアゲートウェイへ修正済み
リストを送る。ゲートウェイはその選好内容に必要な資源を確保し、メディアゲ
ートウェイコントローラに選好内容を通知することができる。これで、メディア
ゲートウェイコントローラは、発信メディアゲートウェイコントローラに機能受
諾を返送できる。
When the prioritized preference list is sent from the originating signaling point to the media gateway controller, the controller preferably modifies the list to
Delete preferences that you know are not supported by the corresponding media gateway. The controller then sends the modified list to the media gateway, which selects the highest priority preference that the media gateway can currently support. The gateway reserves the necessary resources for its preferences and can notify the media gateway controller of the preferences. The media gateway controller can now send the capability acceptance back to the originating media gateway controller.

【0016】 本発明の第2の側面によれば、遠隔通信システムにおいて別のシグナリングポ
イントと呼出し機能をネゴシエートするように配置したシグナリングポイントで
あって、 機能選好または優先順位付き選好リストを終端シグナリングポイントまたはシ
グナリング転送ポイントへ、呼出し制御レベルで送信する手段と、 終端シグナリングポイントまたはシグナリング転送ポイントが発信シグナリン
グポイントから送られた選好内容を受諾する場合に送信される機能受諾を、終端
シグナリングポイントまたはシグナリング転送ポイントから呼出し制御レベルで
受信する手段と、 を備えることを特徴とするシグナリングポイントを提供する。
According to a second aspect of the present invention, a signaling point arranged to negotiate a paging function with another signaling point in a telecommunications system, wherein the function preference or prioritized preference list is a terminating signaling point. Or signaling means to the signaling transfer point at the call control level and the capability acceptance sent when the terminating signaling point or signaling transfer point accepts the preferences sent by the originating signaling point. Means for receiving at a call control level from the point, and a signaling point characterized by the following.

【0017】 本発明の第3の側面によれば、遠隔通信システムのメディアゲートウェイコン
トローラであって、 遠隔通信システムを介してセットアップする接続に関する機能選好または優先
順位付き選好リストを、対等のメディアゲートウェイコントローラから受信する
手段と、 メディアゲートウェイコントローラと対応するメディアゲートウェイと通信し
、メディアゲートウェイで受信した選好内容の可用性を決定する手段と、 メディアゲートウェイにおいて決定された可用性に従い前記対等のメディアゲ
ートウェイコントローラに機能選好受諾メッセージを返送する手段と、 を備えることを特徴とするメディアゲートウェイコントローラを提供する。
According to a third aspect of the present invention, a media gateway controller for a telecommunications system in which a peer or preference list of functional preferences or prioritized preferences for connections set up via the telecommunications system is peered. Means for communicating with the media gateway controller and corresponding media gateway to determine the availability of the preferences received by the media gateway, and to the peer media gateway controller according to the availability determined by the media gateway. Means for returning an acceptance message, and a media gateway controller comprising:

【0018】 本発明の第4の側面によれば、遠隔通信システムのメディアゲートウェイであ
って、 遠隔通信システムを介してセットアップする接続に関する機能選好または優先
順位付き選好リストを、メディアゲートウェイコントローラから受信する手段と
、 メディアゲートウェイにおける選好内容の可用性により選好内容を選択する手
段と、 選択した選好内容を前記メディアゲートウェイコントローラへ送信する手段と
、 を備えることを特徴とするメディアゲートウェイを提供する。
According to a fourth aspect of the present invention, a media gateway of a telecommunications system, wherein a feature preference or prioritized preference list for a connection set up via the telecommunications system is received from a media gateway controller. There is provided a media gateway comprising: means, means for selecting a preference content based on availability of the preference content in the media gateway, and means for transmitting the selected preference content to the media gateway controller.

【0019】 本発明の第5の側面によれば、別々の呼出し制御プロトコルとベアラ制御プロ
トコルとを使用する遠隔通信ネットワークにおいて、第1、第2、及び第3のノ
ード間でプロトコルオプションをネゴシエートする方法であって、 第1のノードがサポートするプロトコルオプションを指定する第1の呼出し制
御メッセージを、第1のノードから第2のノードへ送信するステップと、 第1及び第2のノードの両方がサポートするプロトコルオプションを指定する
第2の呼出し制御メッセージを、第2のノードから第3のノードへ送信するステ
ップと、 第2の制御メッセージに指定したプロトコルオプションからプロトコルオプシ
ョンを選択するステップと、 を含むことを特徴とする方法を提供する。
According to a fifth aspect of the present invention, protocol options are negotiated between first, second and third nodes in a telecommunications network using separate call control protocols and bearer control protocols. A method comprising: sending a first call control message from a first node to a second node specifying protocol options supported by the first node; and both the first and second nodes. Sending a second call control message specifying a protocol option to support from the second node to the third node, and selecting a protocol option from the protocol options specified in the second control message. A method comprising:

【0020】 第2の制御メッセージに指定したプロトコルオプションからプロトコルオプシ
ョンを選択する前記ステップは、第3のノードで実行できる。
The step of selecting a protocol option from the protocol options specified in the second control message can be performed at the third node.

【0021】 前記各呼出し制御メッセージは、指定した各プロトコルオプションに対応する
選好レベルが含むことができる。
Each call control message may include a preference level corresponding to each specified protocol option.

【0022】 第1のノードを発信ノードとし、第3のノードを終端ノードとすることができ
る。
The first node can be the originating node and the third node can be the terminating node.

【0023】 この方法は、第1のノードと第2のノードとの間のベアラレベルが前記選択す
るステップの影響を受けるかどうかを判別し、ベアラレベルが影響を受ける場合
は、第1のノードと第2のノードとの間のベアラレベルのパラメータを修正する
処置を実行するステップをさらに含むことができる。
The method determines whether the bearer level between the first node and the second node is affected by the selecting step, and if the bearer level is affected, the first node and the second node The method may further include performing an action to modify bearer level parameters between the two nodes.

【0024】 この方法は、また、第2のノードと第3のノードとの間のベアラレベルが前記
選択するステップの影響を受けるかどうかを判別し、ベアラレベルが影響を受け
る場合は、第2のノードと第3のノードとの間のベアラレベルのパラメータを修
正する処置を実行するステップをさらに含むことができる。
The method also determines whether the bearer level between the second node and the third node is affected by the step of selecting and, if the bearer level is affected, the second node. The method may further include performing an action of modifying a bearer level parameter between the third node and the third node.

【0025】 本発明の第6の側面によれば、呼出し制御プロトコルがベアラトランスポート
機構から独立している遠隔通信システムにおいて通話呼出し接続をセットアップ
する方法であって、 システムの発信シグナリングポイントと第1の終端シグナリングポイントとの
間の第1の通話コーデックをネゴシエートするステップと、 前記第1の通話コーデックに従って、発信シグナリングポイントと前記第1の
終端シグナリングポイントとの間でトランスポート機構を介して呼出し接続を確
立するステップと、 前記第1の終端シグナリングポイントと第2の新しい終端シグナリングポイン
トとの間で、その後、第2の異なった通話コーデックをネゴシエートするステッ
プと、 発信シグナリングポイントに第2の通話コーデックを通知するステップと、 発信シグナリングポイントと前記第2の終端シグナリングポイントとの間で呼
出し接続を確立するステップであって、前記第1の発信シグナリングポイントは
中間シグナリングポイントとして動作し、前記第1の呼出し接続は前記第2の通
話コーデックをサポートするために必要に応じて修正されるステップと、 を含むことを特徴とする方法を提供する。
According to a sixth aspect of the invention, there is provided a method of setting up a call paging connection in a telecommunications system in which a paging control protocol is independent of a bearer transport mechanism, the method comprising: Negotiating a first call codec with a terminating signaling point of the call, and a paging connection via a transport mechanism between the originating signaling point and the first terminating signaling point according to the first call codec. Establishing a second call codec between the first terminating signaling point and the second new terminating signaling point, and then a second different call codec to the originating signaling point. To notify Establishing a paging connection between the originating signaling point and the second terminating signaling point, the first originating signaling point acting as an intermediate signaling point, the first paging connection Is modified as needed to support the second call codec, and a method is provided.

【0026】 本発明の実施例は、新しいコーデックを反映させるために発信シグナリングポ
イントと元の終端シグナリングポイントとの接続を修正することで、異なった終
端シグナリングポイント間の呼出し接続の転送を円滑に行うようにする。最終的
なエンドツーエンド接続は、新しいコーデックに従い元の終端シグナリングポイ
ントと新しい終端シグナリングポイント間の接続を確立することで、完了する。
好ましくは、必要ない場合でも、第1の接続を修正後に後者の接続を確立する。
Embodiments of the present invention modify the connection between the originating signaling point and the original termination signaling point to reflect the new codec, thereby facilitating transfer of the paging connection between different termination signaling points. To do so. The final end-to-end connection is completed by establishing a connection between the original end signaling point and the new end signaling point according to the new codec.
Preferably, the latter connection is established after modifying the first connection, even if it is not necessary.

【0027】 また、本発明の方法は、元の終端シグナリングポイントと最終的な終端シグナ
リングポイントとの間で行われる通話コーデックネゴシエーションの結果、第1
の通話コーデックにならない場合だけ適用される。結果が第1の通話コーデック
になる場合は、元の接続を修正しなくてもよい場合がある。
In addition, the method of the present invention is the result of the call codec negotiation between the original terminating signaling point and the final terminating signaling point.
Applicable only when the call codec is not specified. If the result is the first call codec, the original connection may not need to be modified.

【0028】 好ましくは、発信シグナリングポイントに第2の通話コーデックを通知するス
テップは、元の終端シグナリングポイントから発信シグナリングポイントへ適当
な呼出し制御(CC)メッセージを送信するステップを含む。このCCメッセー
ジは、「修正.要求メッセージ」でもよい。
[0028] Preferably, informing the originating signaling point of the second call codec comprises sending an appropriate call control (CC) message from the original terminating signaling point to the originating signaling point. This CC message may be a "correction.request message".

【0029】 好ましくは、呼出し制御プロトコルは、トランスポート独立呼出し制御(TI
CC)プロトコルである。
Preferably, the call control protocol is Transport Independent Call Control (TI).
CC) protocol.

【0030】 本発明は、GSM、DAMPS、PDCなどをベースにしたモバイルネットワ
ークなどの既存遠隔通信ネットワークの進化に適用でき、また、UMTSなどの
今後の世代のネットワークにも適用できる。
The present invention can be applied to the evolution of existing telecommunications networks such as mobile networks based on GSM, DAMPS, PDC, etc., and also to future generation networks such as UMTS.

【0031】 本発明の第7の側面によれば、呼出し制御プロトコルがベアラトランスポート
機構から独立している遠隔通信システムであって、 システムの発信シグナリングポイントと第1の終端シグナリングポイントとの
間で、第1の通話コーデックをネゴシエートする手段と、 前記第1の通話コーデックに従って発信シグナリングポイントと前記第1の終
端シグナリングポイントとの間で、トランスポート機構を介して呼出し接続を確
立する手段と、 前記第1の終端シグナリングポイントと第2の新しい終端シグナリングポイン
トとの間で、第2の異なった通話コーデックを、後でネゴシエートする手段と、 発信シグナリングポイントに第2の通話コーデックを通知する手段と、 発信シグナリングポイントと前記第2の終端シグナリングポイントとの間で呼
出し接続を確立する手段であって、前記第1の発信シグナリングポイントは中間
シグナリングポイントとして動作し、第1の呼出し接続は前記第2の通話コーデ
ックをサポートするために必要に応じて修正される手段と、 を備えることを特徴とするシステムを提供する。
According to a seventh aspect of the present invention, a telecommunications system in which a call control protocol is independent of the bearer transport mechanism, between the originating signaling point and the first terminating signaling point of the system. Means for negotiating a first call codec, means for establishing a call connection via a transport mechanism between an originating signaling point and the first terminating signaling point according to the first call codec, Means for later negotiating a second different call codec between the first end signaling point and the second new end signaling point, and means for notifying the originating signaling point of the second call codec, Originating Signaling Point and Said Second Termination Signalin Means for establishing a paging connection with a point, said first originating signaling point acting as an intermediate signaling point, said first paging connection being required to support said second call codec. And a means to be modified according to the present invention.

【0032】 本発明の第8の側面によれば、呼出し制御プロトコルがベアラトランスポート
機構から独立している遠隔通信ネットワークのシグナリングポイントであって、 第1の終端シグナリングポイントと第1の通話コーデックをネゴシエートする
処理手段と、 前記第1の通話コーデックに従い、発信シグナリングポイントと前記第1の終
端シグナリングポイントとの間でトランスポート機構を介して呼出し接続を確立
する手段と、 前記第1の終端シグナリングポイントと第2の新しい終端シグナリングポイン
トとの間でネゴシエートされた第2の通話コーデックの通知を受信する手段と、 前記第2の通話コーデックをサポートするために、前記第1の呼出し接続を必
要に応じ修正する手段と、 を備えることを特徴とするシグナリングポイントを提供する。
According to an eighth aspect of the present invention, a call control protocol is a signaling point of a telecommunications network in which the bearer transport mechanism is independent, wherein the first terminating signaling point and the first call codec are Processing means for negotiating; means for establishing a paging connection between a calling signaling point and the first terminating signaling point via a transport mechanism according to the first call codec; and the first terminating signaling point. Means for receiving a notification of the second call codec negotiated between the second call signaling point and a second new terminating signaling point; and for supporting the second call codec, the first call connection optionally Means for modifying, and signaling comprising: To provide a Into.

【0033】 本発明の第9の側面によれば、第1及び第2のモバイル電話ネットワーク間の
呼出し接続をセットアップする方法であって、いずれかのネットワークはモバイ
ルネットワークの無線アクセスネットワーク部分の外側に設置されたタンデムフ
リーオペレーション(TFO)装置を含み、呼出し制御プロトコルがベアラトラ
ンスポート機構から独立している方法であって、 適当な通話コーデックを決定するために、片方のモバイルネットワークの前記
TFO装置と他方のモバイルネットワークの対等TFO装置との間でネゴシエー
ションを実行するステップと、 対応するTFO装置から呼出し制御(CC)メッセージを送信することで、前
記無線アクセスネットワークに決定された通話コーデックを通知するステップと
、 を含むことを特徴とする方法を提供する。
According to a ninth aspect of the invention, a method of setting up a paging connection between a first and a second mobile telephone network, wherein either network is outside the radio access network part of the mobile network. A method comprising an installed tandem free operation (TFO) device, wherein the call control protocol is independent of the bearer transport mechanism, said TFO device of one mobile network in order to determine the appropriate call codec. Performing a negotiation with a peer TFO device on the other mobile network, and notifying the radio access network of the determined call codec by sending a call control (CC) message from the corresponding TFO device. And including And a method characterized by:

【0034】 各モバイルネットワークは、モバイルネットワークの無線アクセスネットワー
ク部分の外側にタンデムフリーオペレーション(TFO)装置を含むことがある
。しかし、これは常に当てはまるわけではなく、どちらかのモバイルネットワー
クでは、無線アクセスネットワーク内にTFOがあってもよい。
Each mobile network may include a tandem free operations (TFO) device outside the radio access network portion of the mobile network. However, this is not always the case and in either mobile network there may be a TFO in the radio access network.

【0035】 2つのモバイル電話ネットワークは、PSTNを介してお互いに連結できる。
好ましくは、前記ネゴシエーションはTFOプロトコルのコーデック不一致解決
及び最適化手順を使用して実行し、TFOメッセージは帯域内シグナリングを使
用して送信する。
The two mobile telephone networks can be linked together via the PSTN.
Preferably, the negotiation is performed using a TFO protocol codec mismatch resolution and optimization procedure and the TFO message is transmitted using in-band signaling.

【0036】 好ましくは、無線アクセスネットワークの外側に設置する前記または各TFO
装置は、モバイルネットワークと外部ネットワーク(PSTNなど)とのインタ
ーフェースを提供するゲートウェイMSC(GMSC)に設置する。
Preferably said or each TFO installed outside a radio access network
The device is installed in a gateway MSC (GMSC) that provides an interface between a mobile network and an external network (such as PSTN).

【0037】 本発明は、そのいずれかがユニバーサル移動通信方式(UMTS)ネットワー
クの加入者である加入者相互間の呼出し接続をセットアップする場合に特に適し
ている。この場合、無線アクセスネットワークは、好ましくは、UMTSターミ
ナル地上無線接続ネットワーク(UTRAN)であって、そのネットワークのT
FO装置はUMTSコアネットワークの境界に設置する。
The present invention is particularly suitable for setting up call connections between subscribers, any of which are subscribers of a Universal Mobile Telecommunications System (UMTS) network. In this case, the radio access network is preferably a UMTS terminal terrestrial radio access network (UTRAN) and the T
The FO device is installed at the boundary of the UMTS core network.

【0038】 本発明の第10の側面によれば、第1と第2のモバイル電話ネットワーク間の
呼出し接続をセットアップする装置であって、少なくともいずれかのネットワー
クはモバイルネットワークの無線アクセスネットワーク部分の外側に設置された
タンデムフリーオペレーション(TFO)装置を含み、呼出し制御プロトコルが
ベアラトランスポート機構から独立している装置であって、 適当な通話コーデックを決定するために、片方のモバイルネットワークの前記
TFO装置と他方のモバイルネットワークの対等TFO装置との間のネゴシエー
ションを実行する手段と、 対応するTFO装置から呼出し制御(CC)メッセージを送信することで、前
記無線アクセスネットワークに決定された通話コーデックを通知する手段と、 を備えることを特徴とする装置を提供する。
According to a tenth aspect of the invention, an apparatus for setting up a call connection between first and second mobile telephone networks, wherein at least one network is outside the radio access network part of the mobile network. A tandem free operation (TFO) device installed in the mobile communication system, wherein the call control protocol is independent of the bearer transport mechanism, the TFO device of one mobile network for determining an appropriate call codec. And means for performing negotiation between the peer TFO device of the other mobile network, and notifying the radio access network of the determined call codec by sending a call control (CC) message from the corresponding TFO device. And means A device characterized by the above.

【0039】 本発明の第11の側面によれば、第1と第2のモバイル電話ネットワーク間の
呼出し接続をセットアップする方法であって、各ネットワークはモバイルネット
ワークの無線アクセスネットワーク部分の外側に設置されたタンデムフリーオペ
レーション(TFO)装置を含み、呼出し制御プロトコルがベアラトランスポー
ト機構から独立していて、両方のモバイルネットワークは公衆電話交換網(PS
TN)を介して連結している方法であって、 適当な通話コーデックを決定するために、それぞれ、第1及び第2のモバイル
ネットワークに加入している2つのモバイル端末間でネゴシエーションを実行す
るステップであって、そのネゴシエーションは無線アクセスネットワーク部分と
各TFO装置間で交換される呼出し制御プロトコルシグナリングメッセージ及び
TFO装置間で送信されるISUPメッセージを使用して実行するステップ、 を含むことを特徴とする方法を提供する。
According to an eleventh aspect of the present invention, a method of setting up a call connection between a first and a second mobile telephone network, each network being installed outside a radio access network part of the mobile network. Tandem free operation (TFO) device, the call control protocol is independent of the bearer transport mechanism, and both mobile networks are public switched telephone networks (PS).
TN) and performing a negotiation between two mobile terminals respectively subscribed to the first and second mobile networks to determine an appropriate call codec. Wherein the negotiation is carried out using a call control protocol signaling message exchanged between the radio access network part and each TFO device and an ISUP message transmitted between the TFO devices. Provide a way.

【0040】 例えば、発信モバイルネットワークで利用可能なコーデックリストを、そのネ
ットワークのTFO装置から対等のTFO装置へISUP初期アドレスメッセー
ジ(IAM)を使用して送信できる。メッセージには、さらに、発信モバイルネ
ットワークが選好するコーデックを含むことができる。逆方向に送信される後続
のISUPメッセージは、終端モバイル端末が選択したコーデックタイプを示す
。このネゴシエーション手順を使用可能にするためには、ISUP標準を修正し
なければならないことがある。
For example, the list of codecs available on the originating mobile network can be sent from the TFO device of that network to the peer TFO device using an ISUP Initial Address Message (IAM). The message may further include a codec preferred by the originating mobile network. Subsequent ISUP messages sent in the reverse direction indicate the codec type selected by the terminating mobile terminal. The ISUP standard may have to be modified to enable this negotiation procedure.

【0041】 本発明の第12の側面によれば、第1と第2のモバイル電話ネットワーク間の
呼出し接続をセットアップする装置であって、各ネットワークはモバイルネット
ワークの無線アクセスネットワーク部分の外側に設置されたタンデムフリーオペ
レーション(TFO)装置を含み、呼出し制御プロトコルがベアラトランスポー
ト機構から独立していて、両方のモバイルネットワークは公衆電話交換網(PS
TN)を介して連結されている装置であって、 適当な通話コーデックを決定するために、それぞれ、第1及び第2のモバイル
ネットワークに加入している2つのモバイル端末間でネゴシエーションを実行す
る手段であって、そのネゴシエーションは無線アクセスネットワーク部分と各T
FO装置間で交換される呼出し制御プロトコルシグナリングメッセージ及びTF
O装置間で送信されるISUPメッセージを使用して実行する手段、 を備えることを特徴とする装置を提供する。
According to a twelfth aspect of the invention, an apparatus for setting up a call connection between a first and a second mobile telephone network, each network being installed outside a radio access network part of the mobile network. Tandem free operation (TFO) device, the call control protocol is independent of the bearer transport mechanism, and both mobile networks are public switched telephone networks (PS).
TN) means for performing negotiation between two mobile terminals, respectively subscribing to the first and second mobile networks, in order to determine an appropriate call codec. And the negotiation is based on the radio access network part and each T
Call control protocol signaling messages and TFs exchanged between FO devices
O means for performing using ISUP messages transmitted between the devices.

【0042】 (実施例の詳細な説明) 図1に、以下の説明でノードA及びノードCと呼ぶ2つのシグナリングポイン
トが含まれる遠隔通信ネットワークの一部を示す。これらのノードは電話交換局
または交換機などで、同じネットワーク業者に属していても異なったネットワー
ク業者に属していてもよい。以下の例では、ノードAは呼出し側(図示せず)が
接続している発信ノードを表し、ノードCは呼び出される側が接続している終端
ノードを表している。各シグナリングポイントは、呼出し制御(CC)部分とベ
アラ制御(BC)部分とで構成されている。つまり、呼出し制御機能とベアラ制
御機能が2つの異なったプロトコル層に分離されている。CC部分は呼出し制御
レベルを形成していて、呼出し転送及び他のルーティングや制御機能などの機能
の実行する。BC部分は、BC部分相互間のパイプを確立してその大きさを決定
し、ユーザプレーンデータをトランスポートする。
Detailed Description of the Embodiments FIG. 1 shows a part of a telecommunications network including two signaling points, referred to as node A and node C in the following description. These nodes are telephone exchanges or switches, and may belong to the same network operator or different network operators. In the following example, node A represents the originating node to which the caller (not shown) is connected and node C represents the end node to which the callee is connected. Each signaling point is composed of a call control (CC) part and a bearer control (BC) part. That is, the call control function and the bearer control function are separated into two different protocol layers. The CC portion forms the call control level and performs functions such as call forwarding and other routing and control functions. The BC parts establish a pipe between the BC parts to determine their size and transport the user plane data.

【0043】 BCレベルについて説明すると、このレベルはIPネットワークなどのベアラ
ネットワークにより構成される。図1には1つのベアラスイッチングポイント(
ノードB)しか示していないが、IPネットワークには1つまたは複数のベアラ
スイッチングポイントがある。IPネットワークの場合、これらのベアラスイッ
チングポイントはIPルータである。ベアラネットワークがATMネットワーク
またはAAL2ネットワークの場合は、このベアラスイッチングポイントは、そ
れぞれ、ATM交換機またはAAL2交換機になる。
Explaining the BC level, this level is configured by a bearer network such as an IP network. One bearer switching point (
Although only Node B) is shown, there are one or more bearer switching points in the IP network. In the case of IP networks, these bearer switching points are IP routers. If the bearer network is an ATM network or an AAL2 network, this bearer switching point will be an ATM switch or an AAL2 switch, respectively.

【0044】 呼出し側が受話器を取るなどして呼出しを開始すると、発信シグナリングポイ
ントであるノードAは、ソース(呼出し側)からCCレベルで情報を受け取る。
この情報は、ベアラ資源要求を定義するものである。発信シグナリングポイント
は、ソース情報またはシグナリングポイントとそのホームネットワークの機能の
どちらか(またその両方)を基に、終端シグナリングポイントであるノードCと
ネゴシエートする必要がある利用可能オプションリストを決定する。
When the caller initiates a call by picking up the handset or the like, node A, which is the originating signaling point, receives information at the CC level from the source (caller).
This information defines the bearer resource request. The originating signaling point determines the available option list that needs to be negotiated with the terminating signaling point, Node C, based on either the source information or the capabilities of the signaling point and its home network (or both).

【0045】 次に、ノードAは、利用可能オプションリストをメッセージに挿入し、具体的
な機能をネゴシエートするCC部分に信号を送る(図1のノードC)。このメッ
セージは、各オプションの選好レベルを示している。
Next, the node A inserts the available option list into the message and sends a signal to the CC portion that negotiates a specific function (node C in FIG. 1). This message indicates the preference level for each option.

【0046】 ノードCは、リスト内の各オプションにノードAが指定した優先順位レベルを
使用し、サポートしているオプション中で最も選好レベルが高いオプションを選
択する。つまり、ノードCは、ノードAが高い選好度を示している別のオプショ
ンをリスト内でサポートしていても、最高選好オプション以外は選択しない。ノ
ードCは、選択したオプションをノードAに送る。
Node C uses the priority level specified by node A for each option in the list and selects the option with the highest preference level among the options it supports. That is, node C selects only the highest preference option, even though node A supports another option in the list that has a high preference. Node C sends the selected options to Node A.

【0047】 このネゴシエーションの結果がベアラ接続レベルに影響を与える場合は、ベア
ラレベルで適当な処置を実行し、ネゴシエーションの結果に適合するようにする
。これは、BCプロトコルで行われる。これには、順方向ベアラ修正(図2のケ
ースA)と逆方向ベアラ修正(図2のケースB)の2つのケースがある。
When the result of this negotiation affects the bearer connection level, appropriate measures are taken at the bearer level so as to match the result of the negotiation. This is done with the BC protocol. There are two cases: forward bearer modification (Case A in FIG. 2) and reverse bearer modification (Case B in FIG. 2).

【0048】 上記の方法を使用してネゴシエートできる機能の例には、コーデック機能があ
る。一般的に、無線アクセスネットワークでは、通話はPCMにコード変換され
る。これは、従来の固定電話ネットワークで使用できる通話形式はこの形式だけ
であるからである。しかし、コード変換処理は通話品質を極端に低下させるため
、一部のセルラー標準(GSM、PDCなど)では、2つの互換性がある端末(
例えば、共通のコーデックで使用される2つのGSM端末)間で接続が確立され
たらコード変換を回避するための方法を仕様で決めている。現在の大部分のモバ
イル端末では幾つかのコーデックをサポートしているため、これらの方法でもコ
ーデックネゴシエーションは可能になるが、以下に示す総称ネゴシエーション機
構と比較すると幾つかの重大な欠陥がある。
An example of a feature that can be negotiated using the above method is a codec feature. Generally, in wireless access networks, calls are transcoded to PCM. This is because this is the only call format that can be used in conventional fixed telephone networks. However, since the code conversion process extremely deteriorates the call quality, some compatible cellular standards (GSM, PDC, etc.)
For example, the specification defines a method for avoiding code conversion when a connection is established between two GSM terminals used with a common codec. Although most current mobile terminals support some codecs, these methods also enable codec negotiation, but there are some serious deficiencies when compared to the generic negotiation mechanism shown below.

【0049】 通話コーデックは、モバイル環境に密結合しているか(PDCでは、コーデッ
クネゴシエーションはMobile Application Part(MA
P)プロトコルの1サービスである)、またはハードウェア及び送信資源の使用
を最適化していない(GSMでは、コーデックネゴシエーションは、タンデンフ
リーオペレーションの一部である)。コード変換が実際に行われるかどうかに関
係なく、2つのコード変換装置(TRAU)と64Kbpsのチャネルとが常に
通話接続用に割り振られている。現在、各種モバイル標準ではこの問題をさまざ
まな方法で処理していて、これまでのところ、これらの解決方法を調整する可能
性はなかった。
Is the call codec tightly coupled to the mobile environment? (In PDC, the codec negotiation is Mobile Application Part (MA).
P) is a service of the protocol) or it does not optimize the use of hardware and transmission resources (in GSM, codec negotiation is part of tanden free operation). Two transcoders (TRAUs) and 64 Kbps channels are always allocated for call connections, regardless of whether transcoding is actually performed. Currently, various mobile standards deal with this issue in different ways, and so far there was no possibility to coordinate these solutions.

【0050】 ネゴシエーションが必要な機能の別の例は、セキュリティ機能(音声暗号化、
データ暗号など)である。現在、これは公衆遠隔通信ネットワークでは重大な関
心事であり、近い将来さらに重要になる。しかし、望ましくない第3者からユー
ザのプレーン情報を保護する方法には幾つかある。複数の暗号アルゴリズムが存
在していて、現在開発中のデータ暗号アルゴリズムおよび新しいアルゴリズムが
次々に導入されている。したがって、公衆遠隔通信ネットワークにおいてセキュ
リティ機能をネゴシエートする方法は近い将来必要になり、この方法は本発明に
より提供される。
Another example of a function that requires negotiation is a security function (voice encryption,
Data encryption). Currently this is a major concern in public telecommunications networks and will become even more important in the near future. However, there are several ways to protect a user's plain information from unwanted third parties. There are multiple cryptographic algorithms, and the data cryptographic algorithms currently under development and new algorithms are being introduced one after another. Therefore, a method for negotiating security features in public telecommunications networks will be needed in the near future, and this method is provided by the present invention.

【0051】 上記の説明は、BCレベル及びCCレベルを一般的に言及したものである。図
3は、CCレベルとBCレベルに分割された遠隔通信システムをさらに詳細に図
示したものである。CCレベルは複数のメディアゲートウェイコントローラ(M
GC_A、MGC_B、MGC_C)を含み、BCレベルは複数のメディアゲー
トウェイ(MG_1からMG_6)を含んでいる。メディアゲートウェイの最初
のペア(MG_1、MG_6)はAAL2ネットワークを介したベアラ接続であ
り、メディアゲートウェイの2番目のペア(MG_2、MG_5)はIPネット
ワークを介したベアラ接続である。メディアゲートウェイの3番目のペア(MG
_3、MG_4)はSTMネットワークを介したベアラ接続である。図3から明
らかなように、各メディアゲートウェイコントローラは、オープンインターフェ
ース(X−CP_1からX−CP_3)を介して2つまたは3つのメディアゲー
トウェイを制御するように配置されている。
The above description refers generally to BC and CC levels. FIG. 3 illustrates the telecommunications system split into CC and BC levels in more detail. CC level has multiple media gateway controllers (M
GC_A, MGC_B, MGC_C), and the BC level includes a plurality of media gateways (MG_1 to MG_6). The first pair of media gateways (MG_1, MG_6) is a bearer connection via the AAL2 network and the second pair of media gateways (MG_2, MG_5) is a bearer connection via the IP network. Third pair of media gateways (MG
_3, MG_4) is a bearer connection via the STM network. As is clear from FIG. 3, each media gateway controller is arranged to control two or three media gateways via open interfaces (X-CP_1 to X-CP_3).

【0052】 上記ですでに説明したように、機能ネゴシエーションはCCレベル、つまり、
メディアゲートウェイコントローラ間で行われる。さらに、X−CPは、メディ
アゲートウェイが制御側のメディアゲートウェイコントローラにメディアゲート
ウェイがサポートしている機能とオプションを「通知」する手段としても使用さ
れる(例えば、機能=圧縮通話、オプション=コーデックリスト)。また、メデ
ィアゲートウェイはX−CPを介してネゴシエーションに係わることができ、こ
れにより、機能選択はゲートウェイに指定した機能だけでなく、これらの機能が
現在使用できるかどうかにも依存するようになる。このように構成しておかない
と、メディアゲートウェイコントローラがメディアゲートウェイのためにネゴシ
エートしたオプションをサポートするための資源をメディアゲートウェイが持っ
ていない、という危険性がある。例えば、メディアゲートウェイコントローラが
呼出しのためのインテリジェントネットワーク(IN)サービスを提供する必要
がある場合で、且つ、このサービスが帯域内の告知情報を必要とする場合を考え
てみる。メディアゲートウェイがサポートするコーデックの知識に従ってメディ
アゲートウェイコントローラが単独でコーデックを選択すると、メディアゲート
ウェイは、このコーデック用に現在TRAUを利用可能にしていないことがあり
得る。したがって、メディアゲートウェイはこの接続を拒否し、呼出しは中止さ
れる。
As already explained above, the capability negotiation is at CC level, ie
Between media gateway controllers. In addition, X-CP is also used as a means for the media gateway to "notify" the controlling media gateway controller of the features and options supported by the media gateway (eg, feature = compressed call, option = codec list). ). Also, the media gateway can participate in negotiations via X-CP, so that function selection depends not only on the functions specified in the gateway, but also on whether these functions are currently available. Without this configuration, there is a risk that the media gateway will not have the resources to support the options that the media gateway controller has negotiated for the media gateway. For example, consider the case where a media gateway controller needs to provide an intelligent network (IN) service for a call, and the service requires in-band announcement information. If the media gateway controller alone selects a codec according to its knowledge of the codecs that the media gateway supports, the media gateway may not currently have TRAU available for this codec. Therefore, the media gateway rejects this connection and the call is aborted.

【0053】 この問題の解決を説明するために、特定のネゴシエート可能な機能に関するオ
プションリストが含まれている接続セットアップメッセージを、メディアゲート
ウェイコントローラが対等のメディアゲートウェイコントローラから受信する場
合を考えてみる。メッセージは、各オプションの選好レベルを示している。受信
側のメディアゲートウェイコントローラは、受信したリストを読み取り、接続に
選択されているメディアゲートウェイがサポートしていないことが分かっている
オプションを、そのリストから削除する。次に、メディアゲートウェイコントロ
ーラは修正したオプションリストを、X−CPインターフェースを介してメディ
アゲートウェイに送信する。
To illustrate the solution to this problem, consider the case where a media gateway controller receives a connection setup message from a peer media gateway controller that contains an option list for a particular negotiable feature. The message indicates the preference level for each option. The receiving media gateway controller reads the received list and removes from the list any options known to be unsupported by the media gateway selected for the connection. The media gateway controller then sends the modified option list to the media gateway via the X-CP interface.

【0054】 受信側のメディアゲートウェイは、最高優先順位で、且つ、ゲートウェイが現
在サポートできるオプションを選択する。次に、メディアゲートウェイはこのオ
プションをサポートするために必要な資源を獲得し、メディアゲートウェイコン
トローラにX−CPインターフェースを介してそのオプションを送る。選択した
オプションを受信すると、メディアゲートウェイコントローラは選択した内容を
対等のメディアゲートウェイコントローラに上記のように送る。
The receiving media gateway selects the option with the highest priority and which the gateway can currently support. The media gateway then obtains the resources needed to support this option and sends the option to the media gateway controller via the X-CP interface. Upon receiving the selected option, the media gateway controller sends the selected content to the peer media gateway controller as described above.

【0055】 上記で説明した総称機能ネゴシエーションを、図4のフロー図でさらに詳しく
説明する。
The generic function negotiation described above will be described in more detail with reference to the flow chart of FIG.

【0056】 多くの国では、業者はその国の関係当局から法的な目的で、呼出しを代行受信
するように要求されている。合法な代行受信を使用可能にするために、業者は通
常はネットワークにおける各呼出しについて、ユーザプレーンデータ(つまり、
実際の通話、またはベアラレベルで行われる所謂「パイプ」により送信される他
のデータ)にすべてアクセスすることを要求する。TICCを導入することで、
ユーザプレーンデータは様々な技法(ATM、IPなど)を介してトランスポー
トできるようになり、これにより、暗号化ユーザプレーンデータのトランスポー
トも可能になる。したがって、合法代行受信ポイントでユーザプレーンデータの
セキュリティ及びコーデック(暗号化及び復号化)特性を判別できないと、呼出
しは正常に代行受信できない。したがって、業者は、呼出しの各BCセクション
(2つのBCノード間)で使用しているコーデック及び暗号(セキュリティ)ア
ルゴリズムの知識が必要になる。
In many countries, merchants are required by their national authorities to intercept calls for legal purposes. To enable legitimate interception, merchants typically use user plane data (ie,
It requires all access to the actual call, or other data sent by the so-called "pipe" that takes place at the bearer level. By introducing TICC,
User plane data can be transported via various techniques (ATM, IP, etc.), which also enables transport of encrypted user plane data. Therefore, if the legitimate interception point cannot determine the security and codec (encryption and decryption) characteristics of the user plane data, the call cannot be intercepted normally. Therefore, the merchant needs knowledge of the codec and cryptographic (security) algorithm used in each BC section of the call (between two BC nodes).

【0057】 一方、セキュリティアルゴリズムのコード変換及び変換処理は、呼出しのサー
ビス品質を大幅に低下させ、余分な遅れを発生させる。したがって、各呼出しの
エンドツーエンドで要求される変換ポイント数を減らし(できれば回避する)、
セキュリティアルゴリズムポイントの変換を減少することが望ましい。
On the other hand, the code conversion and conversion processing of the security algorithm significantly deteriorate the quality of service of the call and cause an extra delay. Therefore, reduce (if possible avoid) the number of conversion points required end-to-end for each call,
It is desirable to reduce the conversion of security algorithm points.

【0058】 この問題を解決する機構を、図5の動作シーケンスを参照して説明する。ノー
ドAの呼出し制御部分(図1を参照)は、ノードBの呼出し制御部分にメッセー
ジを送信する。このメッセージには、ノードAがサポートしているオプションの
リストと各オプションの選好レベルとが含まれている。この機構はTICCで使
用するのに特に適しているが、ネゴシエーション実行用に特別に適合された独立
プロトコルでも使用できる。これは、図5で頭文字UPCN(User Par
t Capability Negotiation)で示してある。
A mechanism for solving this problem will be described with reference to the operation sequence of FIG. The call control portion of node A (see FIG. 1) sends a message to the call control portion of node B. This message contains a list of options that node A supports and the preference level for each option. This mechanism is particularly suitable for use with TICC, but can also be used with independent protocols specially adapted for performing negotiation. This is the acronym UPCN (User Par) in FIG.
t Capability Negotiation).

【0059】 次に、ノードBの呼出し制御側はノードCの呼出し制御側へメッセージを送る
。これには、ノードAとノードBの両方がサポートしているオプションのリスト
と各オプションの選好レベルとが含まれている。ノードCは最高選好レベルのサ
ポートオプションを選択し、選択したオプションが含まれたメッセージをノード
Bへ戻す。このメッセージを受け取ると、ノードBは選択オプションを指定した
メッセージをノードAへ送る。
Next, the call control side of node B sends a message to the call control side of node C. It contains a list of options supported by both Node A and Node B and a preference level for each option. Node C selects the highest preference level of support options and returns a message containing the selected options to Node B. Upon receiving this message, node B sends a message specifying the selection option to node A.

【0060】 次に、図5はケースAとケースBのラベルが付けられた2つの動作シーケンス
を示す。ケースAでは、ベアラレベルが上記で説明した呼出し制御レベルのネゴ
シエーションにより影響を受けると、ノードAはベアラレベルで適当な処置を実
行する。例えば、ノードAは選択したオプションをサポートするために必要なパ
イプのサイズを変更しなければならない場合がある。次に、BCメッセージがノ
ードAからノードBへ送られ、どのパラメータが必要かを指定する。次にノード
Bは選択されたオプションを分析し、ベアラレベルがネゴシエーションにより影
響を受けている場合は、ベアラレベルで適当な処置を実行する。次にBCメッセ
ージはノードBからノードCへ送られ、ノードBとノードCの間でベアラレベル
にどのパラメータが必要かを指定する。
Next, FIG. 5 shows two operation sequences labeled as case A and case B. In case A, when the bearer level is affected by the call control level negotiation described above, node A will take appropriate action at the bearer level. For example, node A may have to resize the pipe needed to support the selected option. A BC message is then sent from node A to node B, specifying which parameters are needed. The Node B then analyzes the options selected and, if the bearer level is affected by the negotiation, takes appropriate action at the bearer level. The BC message is then sent from Node B to Node C, specifying which parameters are required at the bearer level between Node B and Node C.

【0061】 ケースBでは、ベアラレベルの動作シーケンスはノードCで始まり、ノードA
で終わる。ノードCは選択されたオプションを分析し、ベアラレベルがネゴシエ
ーションにより影響を受けている場合はベアラレベルで適当な処理を実行する。
次に、BCメッセージがノードCからノードBへ送られ、必要なパラメータを指
定する。ノードBは選択されたオプションを分析し、ベアラレベルがネゴシエー
ションにより影響を受けている場合はベアラレベルで適当な処理を実行する。次
にBCメッセージがノードAからノードBへ送られ、必要なパラメータを指定す
る。
In case B, the bearer-level operational sequence starts at node C and ends at node A
end with. Node C analyzes the selected option and takes appropriate action at the bearer level if the bearer level is affected by the negotiation.
Next, a BC message is sent from node C to node B, specifying the required parameters. The Node B analyzes the selected option and takes appropriate action at the bearer level if the bearer level is affected by the negotiation. A BC message is then sent from node A to node B, specifying the required parameters.

【0062】 ケースAとケースBは二者択一であるが、他のケースも考えられる。この点に
ついて、ノードAとノードB間のBCプロトコルはノードBとノードC間のプロ
トコルと異なっている可能性がある。例えば、プロトコルがそれぞれATM及び
IPの場合もある。片方のノードペア間のベアラレベル接続パラメータを修正す
る必要があっても、他方のノードペア間では修正の必要がないこともある。
Case A and Case B are alternatives, but other cases are possible. In this regard, the BC protocol between node A and node B may be different from the protocol between node B and node C. For example, the protocols may be ATM and IP, respectively. It may be necessary to modify the bearer level connection parameters between one node pair, but not between the other node pair.

【0063】 上記のネゴシエーションは、呼出し確立時または呼出時に行うことができる。
後者が該当するのは、例えば、ユーザが呼出し時に暗号の使用を開始しようとす
る場合である。
The above negotiation can be performed at the time of call establishment or at the time of call.
The latter applies, for example, when the user wants to start using cryptography when calling.

【0064】 この手順は、総称機能を変更する必要があるネットワーク内のポイント数を減
らすことができる。特に、上記で指定した機構を使用し、複数CCセクションに
渡るエンドツーエンド呼出しのコード変換ポイント数またはセキュリティアルゴ
リズムポイントの変換処理を最小限に抑えることができる。この解決方法は、1
つまたは複数のネットワークに渡る呼出しに適用できる。
This procedure can reduce the number of points in the network where generic functions need to be changed. In particular, the mechanism specified above can be used to minimize the number of code conversion points or security algorithm point conversions for end-to-end calls across multiple CC sections. This solution is 1
Applicable to calls across one or more networks.

【0065】 GCN機構には、オプションリストおよびその選好レベルを開始CCノードに
組み込ませ、発信ノードが示す選好レベルを使用して終端ノードにサポートオプ
ションを選択させるという機能も含まれている。後述するネゴシエーション機構
は、ネゴシエーションを2つのCCノード間で行う場合だけ有用である。提案し
た適合方法では、このGCN機構を複数のCCノードがネゴシエーションに介在
する場合に拡張している。つまり、1つまたは複数の遠隔通信業者に属する複数
のCCノードに呼出しがまたがる場合である。この適合方法には、以下の動作シ
ーケンスが含まれる。 1. 開始CCノードは、サポートオプションのリストおよび各オプションに対
応する選好レベルを送信する。 2. 中継CCノードは受信したオプションリストを分析し、サポートされてい
ないオプションをそのリストから削除し、リストを次のノードへ転送する。 3. 終端CCノードは、受信したオプションリストおよび対応する優先順位を
分析し、示されている最高優先順位のサポートオプションを選択する。
The GCN mechanism also includes the ability to have the option list and its preference levels built into the initiating CC node and use the preference level indicated by the originating node to allow the terminating node to select support options. The negotiation mechanism described below is useful only when the negotiation is performed between two CC nodes. The proposed adaptation method extends this GCN mechanism when multiple CC nodes intervene in the negotiation. That is, a call spans multiple CC nodes belonging to one or more telecommunications carriers. This adaptation method includes the following operation sequence. 1. The initiating CC node sends a list of supported options and a preference level corresponding to each option. 2. The relay CC node analyzes the received option list, removes the unsupported option from the list and forwards the list to the next node. 3. The terminating CC node analyzes the received option list and the corresponding priorities and selects the highest priority support option shown.

【0066】 合法代行受信の場合、呼出しを正常に代行受信できるように、合法代行受信ポ
イント(つまり、代行受信が行われるノード)でユーザプレーンデータのセキュ
リティ及びコーディング特性を受信できるようにしている。
In the case of legal interception, the legal interception point (that is, the node where the interception takes place) can receive the security and coding characteristics of the user plane data so that the call can be intercepted normally.

【0067】 図1に示す提案された新しいアーキテクチャでは、呼出し制御プロトコルがト
ランスポート機構から独立している。この場合、TICCが呼出しにコーデック
ネゴシエーションを実行しないと、当該呼出しについてユーザプレーントランス
ポート接続を確立できない。その理由は、呼出しをサポートするのに必要なトラ
ンスポート資源量は、当該呼出しについて選択したコーデック(つまり、コーデ
ックネゴシエーション手順の結果)に依存するからである。場合によっては、コ
ーデックは最初に呼出しに選択されるが、環境の変化により、このコーデックを
呼出しの後半のフェーズで新しいコーデックに変更しなければならない。この状
況が発生する重要な2つの場合は、以下の通りである。 1) 告知情報を行い、自動的にまたは呼び出した側からの入力に従って、呼び
出された側へ呼出しを再転送するために行うインテリジェントネットワーク(I
N)サービスとの対話。これは、告知情報を行うためには、第1のコーデックを
選択する必要がある。後で、呼出しを相手側へ転送/再転送し、第2のコーデッ
クを使用する。 2) これは所謂補足サービスであるCall Forwarding on
No−Reply(CFNR)。第1のコーデックをA側とB側との間でネゴシ
エートした後、Bが事前定義された時間内に返答しないために呼出しをC側へ転
送する。2番目のコーデックは、C側の要求に従って必要となる。
In the proposed new architecture shown in FIG. 1, the call control protocol is independent of the transport mechanism. In this case, the TICC must establish a user plane transport connection for the call without performing codec negotiation on the call. The reason is that the amount of transport resources needed to support a call depends on the codec selected for the call (ie the result of the codec negotiation procedure). In some cases, the codec is initially selected for the call, but due to changes in the environment, this codec must be changed to the new codec in the latter phase of the call. Two important cases in which this situation occurs are: 1) Intelligent network (I) to perform announcement information and to redirect the call to the called party either automatically or according to input from the calling party.
N) Interaction with the service. This requires selecting the first codec in order to carry out the announcement information. Later, the call is transferred / retransferred to the other party and the second codec is used. 2) This is a so-called supplementary service, Call Forwarding on
No-Reply (CFNR). After negotiating the first codec between side A and side B, it forwards the call to side C because B does not answer within a predefined time. The second codec is required according to the request from the C side.

【0068】 上記の1)及び2)の場合及び関連する他の場合は、最初の選択されたコーデ
ックによりトランスポート機構で呼出し接続を確立し、告知情報、信号音検査な
どを実行する必要がある。後でコーデックが変更されたら、呼出し接続を修正し
、新しいコーデックをサポートしなければならないことがある。
In cases 1) and 2) above, and other cases related thereto, it is necessary to establish a paging connection with the transport mechanism by the first selected codec and perform announcement information, signal tone check, etc. . If the codec changes later, the call connection may need to be modified to support the new codec.

【0069】 以下に、図6を参照し、TICCプロトコルを使用しているネットワークで使
用され、且つ、通話呼出しのエンドツーエンド電話接続を確立できるシグナリン
グプロセスを説明する。ここでは、呼出しは発信シグナリングポイントであるノ
ードAで生成され、最初に第1のノードであるノードBまたはシグナリングポイ
ントへ転送される。この呼出しは、その後、別の終端シグナリングポイントであ
るノードCへ転送される。図示したプロセスは、特にINサービスの呼出しに関
するもので、この場合は、呼出し側は最初にINネットワークノードに接続され
、このノードでは事前記録メッセージを呼出し側へ再生した後に、呼出しを最終
的な終端シグナリングポイントへ転送するものである。また、図示したプロセス
はCFNRサービスに関連し、この場合は、最初の終端シグナリングポイントへ
接続されている呼出し側が呼出しに返答しない場合、新しい終端シグナリングポ
イントへ呼出しを転送する。
In the following, referring to FIG. 6, a signaling process used in a network using the TICC protocol and capable of establishing an end-to-end telephone connection for a call is described. Here, the call is generated at the originating signaling point, Node A, and is first transferred to the first node, Node B, or the signaling point. This call is then forwarded to another terminating signaling point, node C. The illustrated process relates specifically to an IN service call, in which the caller is first connected to an IN network node, which plays the prerecorded message to the caller and then terminates the call. It is to be transferred to the signaling point. Also, the illustrated process involves a CFNR service, in which case the caller connected to the first end signaling point does not answer the call, but forwards the call to the new end signaling point.

【0070】 シグナリングシーケンスは、以下の順次ステップで構成される。 1. ノードAはノードBへの呼出しを確立する。コーデックXをこの呼出しの
ために選択する。 2. 選択したコーデックに適切なトランスポート資源を有するトランスポート
接続を、ノードAとノードBの間に設定する。 3. ノードBは、呼出しをノードCへ転送/再転送する。ノードCはコーデッ
クXをサポートせず、コーデックYを選択する。 4. ノードBはノードAに対し、コーデックXからコーデックYへのこの呼出
しに関するコーデック選択を修正するように要求する。 5. ノードAとノードB間のトランスポート接続をコーデックYに合わせて、
必要に応じ、修正する。図6は、トランスポート接続への修正が順方向に行われ
るケースと修正が逆方向に行われる代替ケースとを示している。 6. コーデックYに適切なトランスポート接続を、ノードBとノードC間に確
立する。 7. TICCは、呼出し確立を完了する(TICC ACM+TICC AN
M)。
The signaling sequence consists of the following sequential steps. 1. Node A establishes a call to node B. Select codec X for this call. 2. A transport connection with transport resources appropriate for the selected codec is set up between node A and node B. 3. Node B transfers / retransfers the call to node C. Node C does not support codec X and selects codec Y. 4. Node B requests node A to modify the codec selection for this call from codec X to codec Y. 5. Match the transport connection between node A and node B to codec Y,
Correct if necessary. FIG. 6 shows the case where the modification to the transport connection is made in the forward direction and the alternative case where the modification is made in the reverse direction. 6. A suitable transport connection for Codec Y is established between Node B and Node C. 7. The TICC completes the call establishment (TICC ACM + TICC AN
M).

【0071】 TICCはISUPをベースにしているため、シグナリングメッセージ名はI
SUPから取られる。しかし、ISUPにはコーデックネゴシエーション手順ま
たはコーデック修正手順が含まれていないため、コーデック修正機能を実行する
ために新しいTICCメッセージのペア(「TICC修正.要求/確認」)が必
要になる。
Since TICC is based on ISUP, the signaling message name is I
Taken from SUP. However, since ISUP does not include a codec negotiation procedure or a codec modification procedure, a new TICC message pair ("TICC modification.request / confirm") is required to perform the codec modification function.

【0072】 図6では、ノードAからノードBへのトランスポート接続について行われた修
正だけが順方向または逆方向に行われることを示しているが、他のトランスポー
ト接続修正も順方向または逆方向に行うことができる。また、トランスポート接
続も順方向または逆方向に確立できる。
Although FIG. 6 shows that only the modifications made for the transport connection from node A to node B are made in the forward or reverse direction, other transport connection modifications are also made in the forward or reverse direction. Can be done in the direction. Also, transport connections can be established in the forward or reverse direction.

【0073】 上記で説明した機構を使用し、4つ以上のシグナリングポイントまたはノード
間の通話呼出し接続を確立することができる。例えば、発信シグナリングポイン
トであるノードAと元の終端シグナリングポイントであるノードBとの間、また
は元の終端シグナリングポイントであるノードBと最終的な終端シグナリングポ
イントであるノードCとの間(またはその両方)に、1つまたは複数の中継ノー
ドが存在してもよい。また、呼出しは、ノードCからさらに別のシグナリングポ
イント(つまりノードD)へ転送または中継することもできる。ただし、この場
合はコーデックYがノードDに適当かどうかを判別するためのネゴシエーション
が必要になり、適当でない場合は、ノードAとノードBとの間及びノードBとノ
ードCとの間のトランスポート接続に修正が必要になることがある。このプロセ
スは、任意のノード数に拡張できる。
The mechanism described above can be used to establish a call ringing connection between four or more signaling points or nodes. For example, between the node A that is the originating signaling point and the node B that is the original termination signaling point, or between the node B that is the original termination signaling point and the node C that is the final termination signaling point (or its There may be one or more relay nodes in both). The call may also be forwarded or relayed from node C to yet another signaling point (ie node D). However, in this case, a negotiation is required to determine whether the codec Y is suitable for the node D. If not, transport between the node A and the node B and between the node B and the node C is required. The connection may need modification. This process can be extended to any number of nodes.

【0074】 従来の公衆電話交換網(PSTN)は、パルスコード変調(PCM)を使用し
て転送用通話データをデジタルにコード化する。一方、デジタルモバイル電話ネ
ットワークは、CELP及び適応マルチレート(AMR)コーディングなどのさ
らに高度なコーディング技法を使用し、PCMより高度な圧縮率を達成している
。多くのモバイルネットワークでは、通話のコーディング及びデコーディングは
モバイル端末自身で行う。同じネットワークに登録されている2つのモバイル端
末で呼出しを行う場合は、コード化された通話データをエンドツーエンドで送信
することが可能である。
The conventional public switched telephone network (PSTN) digitally encodes call data for transfer using pulse code modulation (PCM). Digital mobile telephone networks, on the other hand, use more advanced coding techniques such as CELP and adaptive multi-rate (AMR) coding to achieve higher compression rates than PCM. In many mobile networks, call coding and decoding is done by the mobile terminal itself. When making a call with two mobile terminals registered on the same network, it is possible to send the coded call data end-to-end.

【0075】 モバイルネットワークに登録されているモバイル端末から「外部」ネットワー
クの加入者である端末へ呼出しが出された場合、コード化された通話データのエ
ンドツーエンド伝送は、外部ネットワークの特性及び発信モバイルネットワーク
を外部ネットワークへ接続する中間ネットワークの特性によっては、不可能な場
合がある(勿論、これは呼出しが外部ネットワークで発信する場合も当てはまる
)。
When a call is made from a mobile terminal registered to the mobile network to a terminal that is a subscriber of the “foreign” network, the end-to-end transmission of the coded call data depends on the characteristics of the external network and the origination. Depending on the characteristics of the intermediate network connecting the mobile network to the external network, this may not be possible (of course this also applies if the call originates on the external network).

【0076】 図7の遠隔通信システムを考えてみると、このシステムは2つの第3世代ユニ
バーサル移動通信方式(UMTS)ネットワーク1と2とで構成されていて、こ
れら2つのネットワークが従来のPSTN/ISDNネットワーク3により連結
されている。UMTSネットワーク1と2は、それぞれ、UMTSターミナル地
上無線接続ネットワーク(UTRAN)4を含み、そのネットワークが無線ネッ
トワークコントローラ(RNC)5と無線基地局(BTS)6とで構成されてい
る。UTRAN5は、モバイル端末(図示せず)と入力呼出し接続ならびに出力
呼出し接続を転送するモバイル交換センタ(MSC)7との間で、圧縮通話デー
タを受け渡す。
Considering the telecommunications system of FIG. 7, this system is composed of two third generation Universal Mobile Telecommunications System (UMTS) networks 1 and 2, which are conventional PSTN / It is connected by the ISDN network 3. The UMTS networks 1 and 2 each include a UMTS terminal terrestrial radio connection network (UTRAN) 4, which is composed of a radio network controller (RNC) 5 and a radio base station (BTS) 6. The UTRAN 5 passes compressed call data between a mobile terminal (not shown) and a mobile switching center (MSC) 7 which forwards incoming and outgoing call connections.

【0077】 片方のUMTSネットワーク1の加入者から呼出しが発信され、別のUMTS
ネットワーク2の加入者へその呼出しが送られるものとする。呼出しは、UMT
Sネットワーク1と2の各中継ノード8(いずれかはゲートウェイMSC(GM
SC))を使用し、PSTN3を介して転送される。上記ですでに説明したよう
に、PSTN3はPCMを使用して通話データを符号化する。PSTN3を介し
て転送される通話データは、当該ネットワークで理解できる形式であることが重
要である。例えば、PSTN3が、通話呼出しに業者の告知情報を挿入したり音
声プロンプトサービスなどを実行できるようにしたりするため、また、PSTN
3の業者がセキュリティの目的などで呼出しを監視できるようにするために必要
である。したがって、PSTN3にデータを渡す前に、UMTSネットワーク1
と2のGMSC8で通話データを「コード変換」することが必要である。つまり
、通話データは、モバイルネットワーク通話コーディング形式からPCMへ変換
される。同様に、GMSC8で受信したPCMデータは、該当するモバイルネッ
トワーク通話コーディング形式に変換する必要がある。
A call originates from a subscriber of one UMTS network 1 and another UMTS network 1
The call shall be sent to a subscriber of network 2. Call is UMT
Each relay node 8 of the S networks 1 and 2 (one of which is the gateway MSC (GM
SC)) and is transferred via PSTN3. As already described above, PSTN3 uses PCM to encode call data. It is important that the call data transferred via PSTN3 be in a format understandable by the network. For example, the PSTN 3 may insert the notification information of the trader into the call, execute the voice prompt service, etc.
Necessary to allow the third party to monitor calls for security purposes and the like. Therefore, before passing the data to PSTN3, the UMTS network 1
It is necessary to “transcode” the call data with the GMSC 8 of No. 2 and No. 2. That is, the call data is converted from the mobile network call coding format to PCM. Similarly, the PCM data received by the GMSC 8 needs to be converted into the corresponding mobile network call coding format.

【0078】 コード変換を実行するとGMSC8において大量の処理資源を消費することに
なり、また、通話品質の低下も目立つ。これらの欠点を一部でも補うために、タ
ンデムフリーオペレーション(TFO)装置をGMSC8における通話接続に導
入できる。出力通話データはいままで通りPCMに変換されるが、各PCMサン
プルの最下位ビットはTFO装置により「盗聴」される。これらの盗聴ビットが
形成するチャネルの帯域幅は十分に大きく(つまり8Kビット/秒)元のコード
化データを送信できる。終端UMTSネットワークのTFO装置はコード化デー
タを組み立てて対応するUTRANへ送信するが、受信されたPCMデータは廃
棄される(業者の告知情報が追加されているなどして、PSTNによりそのデー
タが修正されていない限り)。このようにして、TFOはPSTN3がPCMデ
ータを利用できるようにするが、効果的にコード化された通話データのエンドツ
ーエンド送信はいままで通り実行できる。
When the code conversion is executed, the GMSC 8 consumes a large amount of processing resources, and the deterioration of the call quality is also noticeable. To partially compensate for these drawbacks, a tandem free operation (TFO) device can be introduced into the call connection in the GMSC 8. The outgoing call data is still converted to PCM, but the least significant bit of each PCM sample is "sniffed" by the TFO device. The bandwidth of the channel formed by these eavesdropping bits is sufficiently large (ie 8 Kbits / sec) to transmit the original coded data. The TFO device of the terminating UMTS network assembles the coded data and sends it to the corresponding UTRAN, but the received PCM data is discarded (the PSTN modifies the data by adding notification information of the vendor, etc.). Unless you have). In this way, the TFO makes the PCM data available to the PSTN 3, but the end-to-end transmission of effectively coded call data can still be performed.

【0079】 PSTN/ISDN内の中間装置がPCMビットストリームを変更すると、T
FO装置はその変更を検出し、TFO装置間でPCMコード化通話を受け渡すよ
うに「フォールバック」する。つまり、それ以降は圧縮音声データを受け渡さな
い。
When an intermediary device in the PSTN / ISDN modifies the PCM bitstream, T
The FO device detects the change and "falls back" to pass the PCM coded call between the TFO devices. That is, the compressed audio data is not passed thereafter.

【0080】 モバイルネットワークが利用できる通話コーデックは、ネットワークの特性及
び場合によってはネットワークを使用している端末の特性により異なる。エンド
ツーエンドで単一のコーデックを使用できるのは、2つのネットワークが両方と
も同じコーデックを使用するときだけであることは明らかである。2つのモバイ
ル通信ネットワークのGMSCが接続ネットワークのコーデック機能の情報を得
ていると想定すると、それらGMSCネゴシエートして共通のコーデックの使用
に合意することは可能である。実際、ETSI勧告GSM 08.62(バージ
ョン7.0.0、リリース1998)では、適当なプロトコルが提供されている
The call codec that can be used by the mobile network depends on the characteristics of the network and, in some cases, the characteristics of the terminal using the network. Obviously, a single codec can be used end-to-end only when the two networks both use the same codec. Assuming that the GMSCs of the two mobile communication networks have knowledge of the codec capabilities of the connecting network, it is possible to negotiate them and agree to use a common codec. In fact, the ETSI recommendation GSM 08.62 (version 7.0.0, release 1998) provides a suitable protocol.

【0081】 TFO装置がモバイルネットワークの境界部分、つまり、UTRANの外側に
設置されている図7のような場合(従来、TFO装置は無線アクセスネットワー
ク内に設置される)、モバイルネットワークでTFOを実行しようとすると問題
が発生する。現在のところ、このようなネットワークではTFO装置相互間及び
TFO装置と無線アクセスネットワークとの間でネゴシエートされたコーデック
に関する交換情報はない。
When the TFO device is installed at the boundary of the mobile network, that is, outside the UTRAN as shown in FIG. 7 (traditionally, the TFO device is installed in the radio access network), the TFO is executed in the mobile network. If you try, you'll have problems. Currently, in such networks there is no exchange information about the codecs negotiated between TFO devices and between TFO devices and radio access networks.

【0082】 図8は、2つのUMTSネットワークのGMSCがTFO装置9を組み込んで
いる修正システムアーキテクチャを示している。一方、図9は各UMTSモバイ
ル電話ネットワークにおける2つのノード間の呼出しセットアップに関するシグ
ナリングを示している。ノード1とノード4はMSCを表し、2つの中間ノード
2と3はGMSCを表している。
FIG. 8 shows a modified system architecture in which the GMSC of two UMTS networks incorporate a TFO device 9. On the other hand, FIG. 9 shows signaling for call setup between two nodes in each UMTS mobile telephone network. Nodes 1 and 4 represent MSCs and the two intermediate nodes 2 and 3 represent GMSCs.

【0083】 UMTSネットワーク内における呼出しセットアップシグナリングは、呼出し
制御(例えばTICC)レベルで行われる。この呼出しセットアップは、MSC
から対応GMSCへ送られる初期アドレスメッセージ(IAM)により開始され
る。このIAMは総称機能ネゴシエーション(GCN)機構を使用し、呼出し接
続のパラメータ数を決定する。特に、IAMには、発信UMTSネットワークが
サポートするコーデックリストと選好コーデックとが含まれている。発信側GM
SCは送信されたコーデックリストからコーデックを選択し、選択した内容を「
メッセージ(選択されたコーデック1)」の形式でMSCへ返送する。その後、
呼出し接続は、選択されたコーデックをサポートするために十分な帯域幅のベア
ラレベル(例えばAAL2またはIP)で確立される。
Call setup signaling in the UMTS network is done at the call control (eg TICC) level. This call setup is MSC
From the corresponding GMSC to the corresponding GMSC. This IAM uses a Generic Capability Negotiation (GCN) mechanism to determine the number of parameters for a paging connection. In particular, the IAM contains a codec list and preferred codecs supported by the originating UMTS network. Calling side GM
The SC selects the codec from the transmitted codec list, and
Message (selected codec 1) ”to the MSC. afterwards,
The paging connection is established at a bearer level (eg AAL2 or IP) with sufficient bandwidth to support the selected codec.

【0084】 エンドツーエンドコーデックネゴシエーションを実行できるようにするために
、ISUPプロトコルにGCNを追加することが提案されている。このエンドツ
ーエンドコーデックネゴシエーションを行うことで、両エンドポイントが同じコ
ーデックタイプを利用する確率が高まる。両エンドポイントが同じ音声コード化
アルゴリズムを使用していると、TFOはPCMネットワークを介して圧縮音声
を渡すことができ、しかも、不要な変換処理による音声品質の低下を招くことも
ない。また、圧縮音声をサポートしている発信ネットワーク及び終端ネットワー
ク内のベアラ要件も低下するため(例えば、AAL2またはIPベアラトランス
ポート)、送信量も少なくて済む。
It has been proposed to add GCN to the ISUP protocol in order to be able to perform end-to-end codec negotiation. This end-to-end codec negotiation increases the probability that both endpoints will use the same codec type. If both endpoints use the same voice coding algorithm, the TFO can pass the compressed voice over the PCM network without causing unnecessary voice quality degradation. It also reduces bearer requirements in the originating and terminating networks that support compressed voice (eg, AAL2 or IP bearer transport), so less transmission is required.

【0085】 図9は、2つのUMTSネットワーク間のシグナリング「ギャップ」を解消す
るためのGCN機能向上ISUPメッセージの使用を図示したものである。終端
UMTSネットワークでは、GMSCからMSCへIAMがTICCを使用して
送られる。この場合、MSCはコーデック1の使用を受諾し、その旨をTICC
を使用してGMSCに再び返送する。その後、ベアラレベル接続は終端UMTS
ネットワークで確立される。PSTNは、コーデック受諾の旨を発信側のGMS
Cへ中継する。最初に提案されたコーデックが受諾されたため、発信UMTSネ
ットワークにおいてベアラレベル接続を変更する必要はない。しかし、コーデッ
クに変更があった場合は、その旨を発信側GMSCからMSCへ送信する必要が
ある。その結果、ベアラレベル接続を修正できるようになり、接続の帯域幅を拡
張したりできる。図9では、ACMはAddress Complete Me
ssage(アドレス完了メッセージ)を示し、ANMはAnswer Mes
sage(応答メッセージ)を示す。
FIG. 9 illustrates the use of GCN Enhancement ISUP messages to bridge signaling “gaps” between two UMTS networks. In the terminating UMTS network, IAM is sent from GMSC to MSC using TICC. In this case, the MSC accepts the use of Codec 1 and informs TICC of that fact.
And send back to GMSC. Then bearer level connection is terminated to UMTS
Established in the network. The PSTN confirms that the codec is accepted by the originating GMS.
Relay to C. There is no need to change the bearer level connection in the originating UMTS network since the originally proposed codec was accepted. However, when there is a change in the codec, it is necessary to send a message to that effect from the originating GMSC to the MSC. As a result, the bearer level connection can be modified and the connection bandwidth can be expanded. In FIG. 9, the ACM is the Address Complete Me.
message (address completion message), ANM is Answer Mes
The message (response message) is shown.

【0086】 図10は、本発明の第2実施例を図示したものである。この解決方法は、TF
Oプロトコルに用意されているオプションのコーデック不一致解決及び最適化手
順を利用し、互換性のないコーデックを検出する。TFOがコーデックの非互換
性を検出すると、コーデック修正手順を開始して、端末が使用するコーデックを
修正できる。TFOは、コーデック不一致を解決するための規則を指定する(つ
まり、どのコーデックを選択するか)。次に、TFOプロトコルはTICCシグ
ナリングを開始し、呼出しで使用するコーデックを修正し、2つのエンド端末で
互換性のあるコーデックを使用可能にする。発信UMTSネットワークが最初に
示したコーデックから別のコーデックに変更する場合は、両方のUMTSネット
ワークで確立したベアラレベル接続を修正しなければならない場合がある。
FIG. 10 illustrates a second embodiment of the present invention. This solution is TF
Use the optional codec mismatch resolution and optimization procedures provided in the O protocol to detect incompatible codecs. When the TFO detects a codec incompatibility, it can initiate a codec modification procedure to modify the codec used by the terminal. The TFO specifies the rules for resolving codec mismatches (ie, which codec to select). The TFO protocol then initiates TICC signaling, modifies the codec used in the call and enables compatible codecs at the two end terminals. If the originating UMTS network changes from the first codec shown to another codec, it may be necessary to modify the bearer level connection established in both UMTS networks.

【0087】 上記で述べた実施例は、中間PCMネットワークによる不要な通話コード変換
を最小限に抑え、また、公衆遠隔通信ネットワークにおける特定の呼出しのサー
ビスレベルをサポートするために、ユーザプレーン装置(例えばコード変換装置
)またはユーザプレーン資源(例えば帯域幅)(あるいはその両方)の割当てを
最適化する。
The embodiments described above minimize unnecessary call transcoding by intermediate PCM networks, and also to support service levels of particular calls in public telecommunications networks, user plane devices (eg, Optimize the allocation of transcoders) or user plane resources (eg bandwidth) (or both).

【0088】 既存のネットワーク及び新しいネットワークが通話経路における不要なコード
変換を極力減らすためにPCMコード化音声だけをサポートする場合、コーデッ
クタイプのネゴシエーションが必要になる。UMTS及びGSMの加入者通話品
質は、TFOサポート機能を備えた既存のPCMコアネットワークを呼出しが通
過する場合、必ずしも低下しない。TICCプロトコルにGCN機構を組み込む
と、透過方式で行われることが多い(APMユーザ)。
Codec type negotiation is required when existing and new networks support only PCM coded voice to minimize unnecessary transcoding in the call path. UMTS and GSM subscriber call quality does not necessarily degrade when calls pass through existing PCM core networks with TFO support capabilities. Incorporating the GCN mechanism into the TICC protocol is often done in a transparent fashion (APM users).

【0089】 当業者は、本発明の範囲から逸脱することなく、上記の実施例に各種変更を加
えることができることは明らかである。
It will be apparent to those skilled in the art that various modifications can be made to the above embodiments without departing from the scope of the invention.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 遠隔通信ネットワークにおける複数のシグナリングポイントを示す図である。[Figure 1]   FIG. 5 shows a plurality of signaling points in a telecommunications network.

【図2】 (ケースA)本発明の第1実施例による図1のシグナリングポイント間のシグ
ナリングフローを示す図である。
2 (Case A) is a diagram showing a signaling flow between the signaling points of FIG. 1 according to the first embodiment of the present invention.

【図2】 (ケースB)本発明の第2実施例による図1のシグナリングポイント間のシグ
ナリングフローを示す図である。
2 (Case B) is a diagram showing a signaling flow between the signaling points of FIG. 1 according to a second embodiment of the present invention.

【図3】 メディアゲートウェイコントローラとメディアゲートウェイを含む遠隔通信ネ
ットワークを示す図である。
FIG. 3 shows a telecommunications network including a media gateway controller and a media gateway.

【図4】 図3のネットワークで使用される総称機能ネゴシエーションプロセスを示すフ
ロー図である。
4 is a flow diagram illustrating a generic capability negotiation process used in the network of FIG.

【図5】 中間ノードが発信ノードと終端ノード間のネゴシエーションに関係するシグナ
リングフローを示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a signaling flow in which an intermediate node is involved in negotiation between an originating node and a terminating node.

【図6】 中間ノードが発信ノードと終端ノード間のネゴシエーションに関係するシグナ
リングフローの別の組を示す図である。
FIG. 6 shows another set of signaling flows in which an intermediate node is involved in negotiation between an originating node and a terminating node.

【図7】 既知の設計の遠隔通信システムを模式的に示す図である。[Figure 7]   FIG. 1 schematically shows a telecommunication system of known design.

【図8】 遠隔通信システムを模式的に示す図である。[Figure 8]   It is a figure which shows a telecommunications system typically.

【図9】 図8のシステムのコーデックネゴシエーションに関連し本発明の第1実施例に
よる第1の信号の組である。
9 is a first signal set according to the first embodiment of the present invention relating to codec negotiation of the system of FIG.

【図10】 図8のシステムのコーデックネゴシエーションに関連し本発明の第2実施例に
よる第2の信号の組である。
10 is a second signal set according to a second embodiment of the present invention relating to codec negotiation of the system of FIG.

【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書[Procedure for Amendment] Submission for translation of Article 34 Amendment of Patent Cooperation Treaty

【提出日】平成13年5月18日(2001.5.18)[Submission date] May 18, 2001 (2001.5.18)

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】特許請求の範囲[Name of item to be amended] Claims

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正の内容】[Contents of correction]

【特許請求の範囲】[Claims]

【請求項】 上記いずれかの請求項に記載の方法であって、シグナリング
ポイントまたはシグナリング転送ポイントは、ベアラ制御レベルで1つまたは複
数のメディアゲートウェイと通信するメディアゲートウェイコントローラを含む ことを特徴とする方法。
6. A method according to any one of the above claims, signaling point or signaling transfer point, and characterized in that it comprises a media gateway controller in communication with one or more media gateways Bearer Control level how to.

【請求項】 上記いずれかの請求項に記載の方法であって、終端シグナリ
ングポイントまたはシグナリング転送ポイントで機能選好または優先順位付き選
好リストを受信したとき、呼出し制御レベルはベアラ制御レベルとネゴシエーシ
ョンを実行してベアラ制御レベルにおけるオプション可用性を決定することを特
徴とする方法。
7. A method according to any one of the above claims, when receiving the function preference or prioritized preferences list at the end signaling point or signaling transfer point, the Call Control level bearer control level negotiating A method of performing to determine option availability at a bearer control level.

【請求項】 請求項に従属する場合に請求項に記載の方法であって、
前記ネゴシエーションは、呼出し制御レベルのメディアゲートウェイコントロー
ラとベアラ制御レベルのメディアゲートウェイとの間で行われることを特徴とす
る方法。
8. A method according to claim 7 when dependent on claim 6 ,
The method according to claim 1, wherein the negotiation is performed between a paging control level media gateway controller and a bearer control level media gateway.

【請求項】 請求項に記載の方法であって、優先順位付き選好リストが
発信シグナリングポイントからメディアゲートウェイコントローラに送られると
き、コントローラはリストを修正して、対応するメディアゲートウェイがサポー
トしていないことが分かっている選好内容を削除し、メディアゲートウェイがそ
の時点でサポートできる最高優先順位の選好内容を選択するメディアゲートウェ
イへ修正済みリストを送り、ゲートウェイはその選好内容に必要な資源を確保し
、メディアゲートウェイコントローラに選好内容を通知することを特徴とする方
法。
9. The method of claim 8, when the prioritized preferences list is sent from an originating signaling point to the media gateway controller, the controller to modify the list, corresponds to the Media Gateway Support It deletes the preferences that it knows are not present and sends the modified list to the Media Gateway, which selects the highest priority preference that the Media Gateway can currently support, and the Gateway secures the resources it needs. , A method of notifying a media gateway controller of preferences.

【請求項10呼出し制御レベルとベアラ制御レベルが別々のプロトコル で制御される 遠隔通信システムにおいて別のシグナリングポイントと呼出し機能
をネゴシエートするように配置したシグナリングポイントであって、 機能選好または優先順位付き選好リストを終端シグナリングポイントまたはシ
グナリング転送ポイントへ、呼出し制御レベルで送信する手段と、 終端シグナリングポイントまたはシグナリング転送ポイントが発信シグナリン
グポイントから送られた選好内容を受諾する場合に送信される機能受諾を、終端
シグナリングポイントまたはシグナリング転送ポイントから呼出し制御レベルで
受信する手段と、 選択がベアラレベルに影響を与える場合、ベアラ制御レベルに通知することで 呼出し制御レベルにおける機能の選択に応答する手段と 、 を備えることを特徴とするシグナリングポイント。
10. A signaling point arranged to negotiate a paging function with another signaling point in a telecommunications system in which the paging control level and the bearer control level are controlled by different protocols , wherein the paging function is prioritized or prioritized. Means for sending the preference list to the terminating signaling point or signaling transfer point at the call control level, and the capability acceptance sent if the terminating signaling point or signaling transfer point accepts the preferences sent by the originating signaling point, Means to receive at the call control level from the terminating signaling point or signaling transfer point and, if the selection affects the bearer level, select the function at the call control level by notifying the bearer control level And a means for responding to the signaling point.

【請求項11呼出し制御レベルとベアラ制御レベルが別々のプロトコル で制御される 遠隔通信システムのメディアゲートウェイコントローラであって、 遠隔通信システムを介してセットアップする接続に関する機能選好または優先
順位付き選好リストを、対等のメディアゲートウェイコントローラから受信する
手段と、 メディアゲートウェイコントローラと対応するメディアゲートウェイと通信し
、メディアゲートウェイで受信した選好内容の可用性を決定する手段と、 メディアゲートウェイにおいて決定された可用性に従い前記対等のメディアゲ
ートウェイコントローラに機能選好受諾メッセージを返送する手段と、 を備えることを特徴とするメディアゲートウェイコントローラ。
11. A media gateway controller of a telecommunication system call control level and bearer control levels are controlled by separate protocols, the function preference or prioritized preferences list of connections set up via the telecommunication system , A means for receiving from a peer media gateway controller, a means for communicating with a media gateway corresponding to the media gateway controller and determining the availability of preferences received by the media gateway, and a means for determining the availability of the peer according to the availability determined by the media gateway. A means for returning a function preference acceptance message to the media gateway controller, and a media gateway controller.

【請求項12呼出し制御レベルとベアラ制御レベルが別々のプロトコル で制御される 遠隔通信システムのメディアゲートウェイであって、 遠隔通信システムを介してセットアップする接続に関する機能選好または優先
順位付き選好リストを、メディアゲートウェイコントローラから受信する手段と
、 メディアゲートウェイにおける選好内容の可用性により選好内容を選択する手
段と、 選択した選好内容を前記メディアゲートウェイコントローラへ送信する手段と
、 を備えることを特徴とするメディアゲートウェイ。
12. A media gateway for a telecommunications system in which a paging control level and a bearer control level are controlled by different protocols , the feature or prioritized preference list relating to a connection set up via the telecommunications system, A media gateway comprising: means for receiving from the media gateway controller; means for selecting a preference content based on availability of the preference content in the media gateway; and means for transmitting the selected preference content to the media gateway controller.

【請求項13】 別々の呼出し制御プロトコルとベアラ制御プロトコルとを
使用する遠隔通信ネットワークにおいて、第1、第2、及び第3のノード間でプ
ロトコルオプションをネゴシエートする方法であって、 第1のノードがサポートするプロトコルオプションを指定する第1の呼出し制
御メッセージを、第1のノードから第2のノードへ送信するステップと、 第1及び第2のノードの両方がサポートするプロトコルオプションを指定する
第2の呼出し制御メッセージを、第2のノードから第3のノードへ送信するステ
ップと、 第2の制御メッセージに指定したプロトコルオプションからプロトコルオプシ
ョンを選択するステップと、 を含むことを特徴とする方法。
13. The telecommunications network using a separate call control protocol and bearer control protocol, first, a second, and a third method of negotiating protocol options between nodes, the first node A first call control message specifying a protocol option supported by the first node to the second node, and a second specifying a protocol option supported by both the first and second nodes. Sending a paging control message from the second node to the third node, and selecting a protocol option from the protocol options specified in the second control message.

【請求項14】 請求項13に記載の方法であって、第2の制御メッセージ
に指定したプロトコルオプションからプロトコルオプションを選択する前記ステ
ップは、第3のノードで実行されることを特徴とする方法。
14. The method of claim 13 , wherein the step of selecting a protocol option from protocol options specified in the second control message is performed at a third node. .

【請求項15】 請求項13または14に記載の方法であって、前記各呼出
し制御メッセージは、指定した各プロトコルオプションに対応する選好レベルが
含まれていることを特徴とする方法。
15. The method of claim 13 or 14, wherein each call control message, wherein it contains the preference level for each protocol options specified.

【請求項16】 請求項13から15のいずれかに記載の方法であって、第
1のノードは発信ノードであることを特徴とする方法。
16. A method according to any of claims 13 to 15, a method of the first node characterized in that it is a source node.

【請求項17】 請求項13から16のいずれかに記載の方法であって、第
3のノードは終端ノードであることを特徴とする方法。
17. A method according to any of claims 13 to 16 , characterized in that the third node is a terminal node.

【請求項18】 請求項13から17のいずれかに記載の方法であって、第
1のノードと第2のノードとの間のベアラレベルが前記選択するステップの影響
を受けるかどうかを判別し、ベアラレベルが影響を受ける場合は、第1のノード
と第2のノードとの間のベアラレベルのパラメータを修正する処置を実行するス
テップをさらに含むことを特徴とする方法。
18. A method according to any of claims 13 17, to determine whether the bearer level between the first node and the second node is affected in said selecting step, The method further comprising performing an action to modify bearer level parameters between the first node and the second node if the bearer level is affected.

【請求項19】 請求項13から18のいずれかに記載の方法であって、第
2のノードと第3のノードとの間のベアラレベルが前記選択するステップの影響
を受けるかどうかを判別し、ベアラレベルが影響を受ける場合は、第2のノード
と第3のノードとの間のベアラレベルのパラメータを修正する処置を実行するス
テップをさらに含むことを特徴とする方法。
19. A method according to any of claims 13 18, to determine whether the bearer level between the second node and the third node is affected in said selecting step, If the bearer level is affected, the method further comprises performing an action of modifying a bearer level parameter between the second node and the third node.

【請求項20】 呼出し制御プロトコルがトランスポート機構から独立して
いる遠隔通信システムにおいて通話呼出し接続をセットアップする方法であって
、 システムの発信シグナリングポイントと第1の終端シグナリングポイントとの
間の第1の通話コーデックをネゴシエートするステップと、 前記第1の通話コーデックに従って、発信シグナリングポイントと前記第1の
終端シグナリングポイントとの間でトランスポート機構を介して呼出し接続を確
立するステップと、 前記第1の終端シグナリングポイントと第2の新しい終端シグナリングポイン
トとの間で、その後、第2の異なった通話コーデックをネゴシエートするステッ
プと、 発信シグナリングポイントに第2の通話コーデックを通知するステップと、 発信シグナリングポイントと前記第2の終端シグナリングポイントとの間で呼
出し接続を確立するステップであって、前記第1の発信シグナリングポイントは
中間シグナリングポイントとして動作し、前記第1の呼出し接続は前記第2の通
話コーデックをサポートするために必要に応じて修正されるステップと、 を含むことを特徴とする方法。
20. A method of setting up a call paging connection in a telecommunications system wherein a paging control protocol is transport mechanism independent, the method comprising: a first signaling point between a system's originating signaling point and a first terminating signaling point. The call codec of the first call signaling point, and the step of establishing a paging connection between the originating signaling point and the first terminating signaling point via a transport mechanism according to the first call codec. Between the terminating signaling point and the second new terminating signaling point, then negotiating a second different call codec, notifying the originating signaling point of the second call codec, and the originating signaling point. Establishing a paging connection between the second call signaling point and the second terminating signaling point, the first originating signaling point acting as an intermediate signaling point, and the first paging connection being the second call. A step of modifying as necessary to support the codec, the method comprising:

【請求項21】 請求項20に記載の方法であって、前記第1の呼出し接続
を修正し、新しいコーデックに従って元の終端シグナリングポイントと新しい終
端シグナリングポイントとの間のトランスポート接続を、後で確立するステップ
を含むことを特徴とする方法。
21. The method according to claim 20 , wherein the first call connection is modified so that a transport connection between an original termination signaling point and a new termination signaling point is later modified according to a new codec. A method comprising the step of establishing.

【請求項22】 請求項20または21に記載の方法であって、元の終端シ
グナリングポイントから発信シグナリングポイントへ適当な呼出し制御(CC)
メッセージを送信することで、発信シグナリングポイントに第2の通話コーデッ
クを通知するステップを含むことを特徴とする方法。
22. A method according to claim 20 or 21, suitable call control from the original termination signaling point to the originating signaling point (CC)
Informing the originating signaling point of the second call codec by sending a message.

【請求項23】 請求項22に記載の方法であって、呼出し制御プロトコル
はトランスポート独立呼出し制御(TICC)プロトコルで、前記CCメッセー
ジは「修正.要求」メッセージであることを特徴とする方法。
23. The method of claim 22 , wherein the call control protocol is a Transport Independent Call Control (TICC) protocol and the CC message is a "Modify.Request" message.

【請求項24】 呼出し制御プロトコルがトランスポート機構から独立して
いる遠隔通信システムであって、 システムの発信シグナリングポイントと第1の終端シグナリングポイントとの
間で、第1の通話コーデックをネゴシエートする手段と、 前記第1の通話コーデックに従って発信シグナリングポイントと前記第1の終
端シグナリングポイントとの間で、トランスポート機構を介して呼出し接続を確
立する手段と、 前記第1の終端シグナリングポイントと第2の新しい終端シグナリングポイン
トとの間で、第2の異なった通話コーデックを、後でネゴシエートする手段と、 発信シグナリングポイントに第2の通話コーデックを通知する手段と、 発信シグナリングポイントと前記第2の終端シグナリングポイントとの間で呼
出し接続を確立する手段であって、前記第1の発信シグナリングポイントは中間
シグナリングポイントとして動作し、第1の呼出し接続は前記第2の通話コーデ
ックをサポートするために必要に応じて修正される手段と、 を備えることを特徴とするシステム。
24. A telecommunication system call control protocol is independent of the transport mechanism, between the originating signaling point and the first end signaling point of the system, means for negotiating a first speech codec And means for establishing a paging connection via a transport mechanism between an originating signaling point and the first terminating signaling point according to the first call codec, the first terminating signaling point and the second terminating signaling point. Means for later negotiating a second different call codec with the new terminating signaling point, means for notifying the originating signaling point of the second call codec, originating signaling point and said second terminating signaling Make a call connection with the point Means for establishing the first outgoing signaling point acting as an intermediate signaling point, the first paging connection being modified as necessary to support the second call codec, A system characterized by comprising.

【請求項25】 呼出し制御プロトコルがトランスポート機構から独立して
いる遠隔通信ネットワークのシグナリングポイントであって、 第1の終端シグナリングポイントと第1の通話コーデックをネゴシエートする
処理手段と、 前記第1の通話コーデックに従い、発信シグナリングポイントと前記第1の終
端シグナリングポイントとの間でトランスポート機構を介して呼出し接続を確立
する手段と、 前記第1の終端シグナリングポイントと第2の新しい終端シグナリングポイン
トとの間でネゴシエートされた第2の通話コーデックの通知を受信する手段と、 前記第2の通話コーデックをサポートするために、前記第1の呼出し接続を必
要に応じ修正する手段と、 を備えることを特徴とするシグナリングポイント。
25. A telecommunications network signaling point, the call control protocol of which is independent of the transport mechanism, the processing means negotiating a first end signaling point and a first call codec; Means for establishing a paging connection between a calling signaling point and the first terminating signaling point via a transport mechanism according to a call codec; and the first terminating signaling point and the second new terminating signaling point. Means for receiving a notification of the second call codec negotiated between the two, and means for modifying the first call connection as needed to support the second call codec. Signaling point to be.

【請求項26】 第1及び第2のモバイル電話ネットワーク間の呼出し接続
をセットアップする方法であって、いずれかのネットワークはモバイルネットワ
ークの無線アクセスネットワーク部分の外側に設置されたタンデムフリーオペレ
ーション(TFO)装置を含み、呼出し制御プロトコルがベアラトランスポート
機構から独立している方法であって、 適当な通話コーデックを決定するために、片方のモバイルネットワークの前記
TFO装置と他方のモバイルネットワークの対等TFO装置との間でネゴシエー
ションを実行するステップと、 対応するTFO装置から呼出し制御(CC)メッセージを送信することで、前
記無線アクセスネットワークに決定された通話コーデックを通知するステップと
、 を含むことを特徴とする方法。
26. A method for setting up a call connection between the first and second mobile telephone network, any network tandem free operation which are located outside of the radio access network part of the mobile network (TFO) A device, wherein the call control protocol is independent of the bearer transport mechanism, wherein the TFO device of one mobile network and the peer TFO device of the other mobile network are used to determine the appropriate call codec. Performing a negotiation between the two, and notifying the radio access network of the determined call codec by transmitting a call control (CC) message from the corresponding TFO device. Method.

【請求項27】 請求項26に記載の方法であって、各モバイルネットワー
クは、モバイルネットワークの無線アクセスネットワーク部分の外側にタンデム
フリーオペレーション(TFO)装置を含むことを特徴とする方法。
27. The method of claim 26, each mobile network, wherein the containing tandem free operation (TFO) devices on the outside of the radio access network part of the mobile network.

【請求項28】 請求項26または27に記載の方法であって、2つのモバ
イル電話ネットワークは、PSTNを介してお互いに連結していることを特徴と
する方法。
28. A method according to claim 26 or 27, the two mobile telephone networks, the method being characterized in that coupled to one another via the PSTN.

【請求項29】 請求項26から28のいずれかに記載の方法であって、前
記ネゴシエーションはTFOプロトコルのコーデック不一致解決及び最適化手順
を使用する方法であって、TFOメッセージは帯域内シグナリングを使用して送
信することを特徴とする方法。
29. A method according to any of claims 26 28, wherein the negotiation is a method of using a codec mismatch resolution and optimization procedure of TFO protocol, TFO messages using in-band signaling And then send.

【請求項30】 請求項26から29のいずれかに記載の方法であって、無
線アクセスネットワークの外側に設置された前記または各TFO装置は、モバイ
ルネットワークと外部ネットワークとのインターフェースを提供するゲートウェ
イMSC(GMSC)に設置されていることを特徴とする方法。
30. The method according to any of claims 26 to 29 , wherein said or each TFO device installed outside a radio access network provides an interface between a mobile network and an external network. (GMSC).

【請求項31】 請求項26から30のいずれかに記載の方法であって、タ
ンデムフリーオペレーション(TFO)装置が無線アクセスネットワーク部分の
外側に設置されているネットワークはユニバーサル移動通信方式(UMTS)ネ
ットワークであって、無線アクセスネットワークはUMTSターミナル地上無線
接続ネットワークであることを特徴とする方法。
31. A method according to any of claims 26 to 30, Tandem Free Operation (TFO) devices wireless access network that is installed outside the network part is a Universal Mobile Telecommunications system (UMTS) network Wherein the radio access network is a UMTS terminal terrestrial radio access network.

【請求項32】 第1と第2のモバイル電話ネットワーク間の呼出し接続を
セットアップする装置であって、少なくともいずれかのネットワークはモバイル
ネットワークの無線アクセスネットワーク部分の外側に設置されたタンデムフリ
ーオペレーション(TFO)装置を含み、呼出し制御プロトコルがベアラトラン
スポート機構から独立している装置であって、 適当な通話コーデックを決定するために、片方のモバイルネットワークの前記
TFO装置と他方のモバイルネットワークの対等TFO装置との間のネゴシエー
ションを実行する手段と、 対応するTFO装置から呼出し制御(CC)メッセージを送信することで、前
記無線アクセスネットワークに決定された通話コーデックを通知する手段と、 を備えることを特徴とする装置。
32. An apparatus for setting up a call connection between first and second mobile telephone networks, at least one of which is located outside the radio access network portion of the mobile network in tandem free operation (TFO). ) A device whose call control protocol is independent of the bearer transport mechanism, said TFO device of one mobile network and a peer TFO device of the other mobile network in order to determine the appropriate call codec. And a means for notifying the radio access network of the determined call codec by transmitting a call control (CC) message from the corresponding TFO device. Device to do.

【請求項33】 第1と第2のモバイル電話ネットワーク間の呼出し接続を
セットアップする方法であって、各ネットワークはモバイルネットワークの無線
アクセスネットワーク部分の外側に設置されたタンデムフリーオペレーション(
TFO)装置を含み、呼出し制御プロトコルがベアラトランスポート機構から独
立していて、両方のモバイルネットワークは公衆電話交換網(PSTN)を介し
て連結している方法であって、 適当な通話コーデックを決定するために、それぞれ、第1及び第2のモバイル
ネットワークに加入している2つのモバイル端末間でネゴシエーションを実行す
るステップであって、そのネゴシエーションは無線アクセスネットワーク部分と
各TFO装置間で交換される呼出し制御プロトコルシグナリングメッセージ及び
TFO装置間で送信されるISUPメッセージを使用して実行するステップ、 を含むことを特徴とする方法。
33. A method for setting up a call connection between the first and second mobile telephone networks, a tandem-free operation each network that is installed outside the radio access network part of the mobile network (
TFO) device, the call control protocol is independent of the bearer transport mechanism, and both mobile networks are connected via the public switched telephone network (PSTN) to determine the appropriate call codec. In order to carry out a negotiation between two mobile terminals respectively subscribed to the first and second mobile networks, the negotiation being exchanged between the radio access network part and each TFO device. Performing using a call control protocol signaling message and an ISUP message sent between TFO devices.

【請求項34】 請求項33に記載の方法であって、発信モバイルネットワ
ークで利用可能なコーデックリストをそのネットワークのTFO装置から対等の
TFO装置へISUP初期アドレスメッセージ(IAM)を使用して送信し、選
択されたコーデックを後続ISUPメッセージで発信ネットワークへ返送するこ
とを特徴とする方法。
34. The method of claim 33 , wherein a list of codecs available on an originating mobile network is transmitted from a TFO device of the network to a peer TFO device using an ISUP Initial Address Message (IAM). , Sending the selected codec back to the originating network in a subsequent ISUP message.

【請求項35】 第1と第2のモバイル電話ネットワーク間の呼出し接続を
セットアップする装置であって、各ネットワークはモバイルネットワークの無線
アクセスネットワーク部分の外側に設置されたタンデムフリーオペレーション(
TFO)装置を含み、呼出し制御プロトコルがベアラトランスポート機構から独
立していて、両方のモバイルネットワークは公衆電話交換網(PSTN)を介し
て連結されている装置であって、 適当な通話コーデックを決定するために、それぞれ、第1及び第2のモバイル
ネットワークに加入している2つのモバイル端末間でネゴシエーションを実行す
る手段であって、そのネゴシエーションは無線アクセスネットワーク部分と各T
FO装置間で交換される呼出し制御プロトコルシグナリングメッセージ及びTF
O装置間で送信されるISUPメッセージを使用して実行する手段、 を備えることを特徴とする装置。
35. The first and a device for setting up a call connection between the second mobile telephone network, a tandem-free operation each network that is installed outside the radio access network part of the mobile network (
TFO) device, the call control protocol is independent of the bearer transport mechanism, and both mobile networks are connected via the public switched telephone network (PSTN) to determine the appropriate call codec. Means for performing a negotiation between two mobile terminals respectively subscribed to the first and second mobile networks, the negotiation comprising a radio access network part and each T
Call control protocol signaling messages and TFs exchanged between FO devices
O means for performing using ISUP messages transmitted between devices.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 9914700.1 (32)優先日 平成11年6月23日(1999.6.23) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9915366.0 (32)優先日 平成11年7月2日(1999.7.2) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9921647.5 (32)優先日 平成11年9月15日(1999.9.15) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ホリス、ポール オーストラリア国 ビクトリア、ノース リングウッド、 ハリス ロード 22 (72)発明者 ディキク、ネボスヤ オーストラリア国 ビクトリア、ノース メルボルン、オシャナッシイ ストリート 3/70 (72)発明者 デ ニコロ、デビッド オーストラリア国 ビクトリア、ウエスト エッセンドン、 ハンプトン ロード 3/27 (72)発明者 テリル、スチーブン スウェーデン国 ストックホルム、フレミ ングガタン 45、 4ティーアール、ハマ チャー (72)発明者 グローブス、クリスチアン オーストラリア国 ビクトリア、ケイラ ー、 ガーデン アベニュー 21 (72)発明者 ラムストロム、スネ スウェーデン国 サンドスボール、カプテ ンスガタン 11 (72)発明者 リチナ、イアン スウェーデン国 ストックホルム、ゴット ランドスガタン 58、 エスティーアー ル、ルンド (72)発明者 カリ、ラルス スウェーデン国 ストックホルム、ヘレネ ボルグスガタン 8シー (72)発明者 ノグエラ ー ロドリグエツ、ジュアン オーストラリア国 ビクトリア、エッセン ドン、 ディーキン ストリート 3/48 (72)発明者 ディングル、バリー オーストラリア国 クロイドン、ミンカラ コート 12 Fターム(参考) 5K051 AA03 CC01 CC02 CC07 DD01 GG02 HH03 HH19 JJ05 JJ14─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (31) Priority claim number 9914700.1 (32) Priority date June 23, 1999 (June 23, 1999) (33) Priority claim country United Kingdom (GB) (31) Priority claim number 9915366.0 (32) Priority date July 2, 1999 (July 1999) (33) Priority claim country United Kingdom (GB) (31) Priority claim number 9921647.5 (32) Priority date September 15, 1999 (September 15, 1999) (33) Priority claim country United Kingdom (GB) (81) Designated countries EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, I T, LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ , CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, K E, LS, MW, SD, SL, SZ, TZ, UG, ZW ), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AG, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, CA, CH, C N, CR, CU, CZ, DE, DK, DM, DZ, EE , ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE, KG, K P, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU , LV, MA, MD, MG, MK, MN, MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, S G, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, TZ , UA, UG, UZ, VN, YU, ZA, ZW (72) Inventor Hollis, Paul             Australia Victoria, North             Ringwood, Harris Road 22 (72) Inventor Dikik, Nebosya             Australia Victoria, North             Melbourne, Oceanashe Street               3/70 (72) Inventor De Nicolo, David             Australia Victoria, West               Essendon, Hampton Road             3/27 (72) Inventor Teril, Stephen             Flemy, Stockholm, Sweden             Ngugatan 45, 4T, Hama             Char (72) Inventor Groves, Christian             Keira, Victoria, Australia             ー 、 Garden Avenue 21 (72) Inventor Ramstrom, Sune             Sweden Sandsball, Capte             Sugatan 11 (72) Inventor Ritchina, Ian             Got, Stockholm, Sweden             Landsgatan 58, Estea             Le, Lund (72) Inventor Cali, Lars             Hellen, Stockholm, Sweden             Borgsgatan 8 Sea (72) Inventor Noguera Rodriguez, Juan             Australia, Victoria, Essen             Don, Deakin Street 3/48 (72) Inventor Dingle, Barry             Minkala, Croydon, Australia               Coat 12 F-term (reference) 5K051 AA03 CC01 CC02 CC07 DD01                       GG02 HH03 HH19 JJ05 JJ14

Claims (36)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 遠隔通信システムにおけるシグナリングポイント間で呼出し
機能をネゴシエートする方法であって、 発信シグナリングポイントから終端シグナリングポイントまたはシグナリング
転送ポイントへ、機能選好または優先順位付き選好リストを呼出し制御レベルで
送信するステップと、 終端シグナリングポイントまたはシグナリング転送ポイントが発信シグナリン
グポイントにより送信された選好内容を受諾する場合、終端シグナリングポイン
トまたはシグナリング転送ポイントから発信シグナリングポイントへ機能受諾を
呼出し制御レベルで返送するステップと、 を含むことを特徴とする方法。
1. A method of negotiating a call function between signaling points in a telecommunications system, wherein a feature preference or prioritized preference list is sent at a call control level from an originating signaling point to a terminating signaling point or signaling transfer point. And, if the terminating signaling point or signaling transfer point accepts the preferences sent by the originating signaling point, returning a capability acceptance at the call control level from the terminating signaling point or signaling transfer point to the originating signaling point, A method comprising:
【請求項2】 請求項1に記載の方法であって、終端シグナリングポイント
またはシグナリング転送ポイントが発信シグナリングポイントにより送信された
機能選好または選好リストのいずれかを受諾しない場合は、受諾メッセージは返
送されず、その場合は、デフォルト機能が両方のポイントにより想定されること
を特徴とする方法。
2. The method of claim 1, wherein if the terminating signaling point or signaling transfer point does not accept either the feature preference or the preference list sent by the originating signaling point, an acceptance message is returned. No, in which case the default feature is assumed by both points.
【請求項3】 請求項1または2に記載の方法であって、ネゴシエートする
機能は通話コーデックに関することを特徴とする方法。
3. Method according to claim 1 or 2, characterized in that the negotiating function relates to a speech codec.
【請求項4】 請求項1または2に記載の方法であって、ネゴシエートする
機能はセキュリティに関することを特徴とする方法。
4. Method according to claim 1 or 2, characterized in that the negotiating function relates to security.
【請求項5】 上記いずれかの請求項に記載の方法であって、ネゴシエーシ
ョンを実行するために使用するプロトコルは、呼出し制御プロトコルであること
を特徴とする方法。
5. A method as claimed in any one of the preceding claims, characterized in that the protocol used to perform the negotiation is a call control protocol.
【請求項6】 上記いずれかの請求項に記載の方法であって、呼出し制御レ
ベルとベアラ制御レベルは別々のプロトコルにより制御され、選択がベアラレベ
ルに影響を与える場合は、シグナリングポイントはベアラ制御レベルに通知する
ことで、呼出し制御レベルにおける機能の選択に応答することを特徴とする方法
6. The method according to any one of the preceding claims, wherein the paging control level and the bearer control level are controlled by different protocols, and if the selection affects the bearer level, the signaling point is the bearer control level. And responding to the selection of a function at the call control level by notifying the.
【請求項7】 上記いずれかの請求項に記載の方法であって、シグナリング
ポイントまたはシグナリング転送ポイントは、ベアラ制御レベルで1つまたは複
数のメディアゲートウェイと通信するメディアゲートウェイコントローラである
ことを特徴とする方法。
7. The method according to any of the preceding claims, characterized in that the signaling point or signaling transfer point is a media gateway controller communicating with one or more media gateways at bearer control level. how to.
【請求項8】 上記いずれかの請求項に記載の方法であって、終端シグナリ
ングポイントまたはシグナリング転送ポイントで機能選好または優先順位付き選
好リストを受信したとき、呼出し制御レベルはベアラ制御レベルとネゴシエーシ
ョンを実行してベアラ制御レベルにおけるオプション可用性を決定することを特
徴とする方法。
8. A method as claimed in any one of the preceding claims, wherein the paging control level negotiates with the bearer control level when a feature preference or prioritized preference list is received at the terminating signaling point or signaling transfer point. A method of performing to determine option availability at a bearer control level.
【請求項9】 請求項7に従属する場合に請求項8に記載の方法であって、
前記ネゴシエーションは、呼出し制御レベルのメディアゲートウェイコントロー
ラとベアラ制御レベルのメディアゲートウェイとの間で行われることを特徴とす
る方法。
9. A method according to claim 8 when dependent on claim 7,
The method according to claim 1, wherein the negotiation is performed between a paging control level media gateway controller and a bearer control level media gateway.
【請求項10】 請求項9に記載の方法であって、優先順位付き選好リスト
が発信シグナリングポイントからメディアゲートウェイコントローラに送られる
とき、コントローラはリストを修正して、対応するメディアゲートウェイがサポ
ートしていないことが分かっている選好内容を削除し、メディアゲートウェイが
その時点でサポートできる最高優先順位の選好内容を選択するメディアゲートウ
ェイへ修正済みリストを送り、ゲートウェイはその選好内容に必要な資源を確保
し、メディアゲートウェイコントローラに選好内容を通知することを特徴とする
方法。
10. The method of claim 9, wherein when the prioritized preference list is sent from the originating signaling point to the media gateway controller, the controller modifies the list to support the corresponding media gateway. It deletes the preferences that it knows are not present and sends the modified list to the Media Gateway, which selects the highest priority preference that the Media Gateway can currently support, and the Gateway secures the resources it needs. , A method of notifying a media gateway controller of preferences.
【請求項11】 遠隔通信システムにおいて別のシグナリングポイントと呼
出し機能をネゴシエートするように配置したシグナリングポイントであって、 機能選好または優先順位付き選好リストを終端シグナリングポイントまたはシ
グナリング転送ポイントへ、呼出し制御レベルで送信する手段と、 終端シグナリングポイントまたはシグナリング転送ポイントが発信シグナリン
グポイントから送られた選好内容を受諾する場合に送信される機能受諾を、終端
シグナリングポイントまたはシグナリング転送ポイントから呼出し制御レベルで
受信する手段と、 を備えることを特徴とするシグナリングポイント。
11. A signaling point arranged to negotiate a paging function with another signaling point in a telecommunications system, wherein a paging list of function preferences or prioritized preference is provided to a terminating signaling point or signaling transfer point. And a means for receiving at the call control level from the terminating signaling point or signaling transfer point the capability acceptance sent if the terminating signaling point or signaling transfer point accepts the preferences sent by the originating signaling point. And a signaling point comprising:
【請求項12】 遠隔通信システムのメディアゲートウェイコントローラで
あって、 遠隔通信システムを介してセットアップする接続に関する機能選好または優先
順位付き選好リストを、対等のメディアゲートウェイコントローラから受信する
手段と、 メディアゲートウェイコントローラと対応するメディアゲートウェイと通信し
、メディアゲートウェイで受信した選好内容の可用性を決定する手段と、 メディアゲートウェイにおいて決定された可用性に従い前記対等のメディアゲ
ートウェイコントローラに機能選好受諾メッセージを返送する手段と、 を備えることを特徴とするメディアゲートウェイコントローラ。
12. A media gateway controller for a telecommunications system, means for receiving, from a peer media gateway controller, a functional or prioritized preference list for connections set up through the telecommunications system, and a media gateway controller. Means for communicating with a corresponding media gateway to determine the availability of the preference content received by the media gateway, and means for returning a function preference acceptance message to the peer media gateway controller according to the availability determined by the media gateway. A media gateway controller characterized by comprising.
【請求項13】 遠隔通信システムのメディアゲートウェイであって、 遠隔通信システムを介してセットアップする接続に関する機能選好または優先
順位付き選好リストを、メディアゲートウェイコントローラから受信する手段と
、 メディアゲートウェイにおける選好内容の可用性により選好内容を選択する手
段と、 選択した選好内容を前記メディアゲートウェイコントローラへ送信する手段と
、 を備えることを特徴とするメディアゲートウェイ。
13. A media gateway for a telecommunications system, means for receiving from a media gateway controller a feature preference or prioritized preference list for a connection set up through the telecommunications system, and a preference content of the media gateway. A media gateway comprising: means for selecting a preference content according to availability; and means for transmitting the selected preference content to the media gateway controller.
【請求項14】 別々の呼出し制御プロトコルとベアラ制御プロトコルとを
使用する遠隔通信ネットワークにおいて、第1、第2、及び第3のノード間でプ
ロトコルオプションをネゴシエートする方法であって、 第1のノードがサポートするプロトコルオプションを指定する第1の呼出し制
御メッセージを、第1のノードから第2のノードへ送信するステップと、 第1及び第2のノードの両方がサポートするプロトコルオプションを指定する
第2の呼出し制御メッセージを、第2のノードから第3のノードへ送信するステ
ップと、 第2の制御メッセージに指定したプロトコルオプションからプロトコルオプシ
ョンを選択するステップと、 を含むことを特徴とする方法。
14. A method for negotiating protocol options between first, second, and third nodes in a telecommunications network that uses separate call control protocols and bearer control protocols, the first node comprising: A first call control message specifying a protocol option supported by the first node to the second node, and a second specifying a protocol option supported by both the first and second nodes. Sending a paging control message from the second node to the third node, and selecting a protocol option from the protocol options specified in the second control message.
【請求項15】 請求項14に記載の方法であって、第2の制御メッセージ
に指定したプロトコルオプションからプロトコルオプションを選択する前記ステ
ップは、第3のノードで実行されることを特徴とする方法。
15. The method of claim 14, wherein the step of selecting a protocol option from protocol options specified in the second control message is performed at a third node. .
【請求項16】 請求項14または15に記載の方法であって、前記各呼出
し制御メッセージは、指定した各プロトコルオプションに対応する選好レベルが
含まれていることを特徴とする方法。
16. The method of claim 14 or 15, wherein each call control message includes a preference level corresponding to each specified protocol option.
【請求項17】 請求項14から16のいずれかに記載の方法であって、第
1のノードは発信ノードであることを特徴とする方法。
17. The method according to claim 14, wherein the first node is a source node.
【請求項18】 請求項14から17のいずれかに記載の方法であって、第
3のノードは終端ノードであることを特徴とする方法。
18. A method according to any of claims 14 to 17, characterized in that the third node is a terminal node.
【請求項19】 請求項14から18のいずれかに記載の方法であって、第
1のノードと第2のノードとの間のベアラレベルが前記選択するステップの影響
を受けるかどうかを判別し、ベアラレベルが影響を受ける場合は、第1のノード
と第2のノードとの間のベアラレベルのパラメータを修正する処置を実行するス
テップをさらに含むことを特徴とする方法。
19. A method according to any of claims 14-18, wherein it is determined whether the bearer level between a first node and a second node is affected by the selecting step. The method further comprising performing an action to modify bearer level parameters between the first node and the second node if the bearer level is affected.
【請求項20】 請求項14から19のいずれかに記載の方法であって、第
2のノードと第3のノードとの間のベアラレベルが前記選択するステップの影響
を受けるかどうかを判別し、ベアラレベルが影響を受ける場合は、第2のノード
と第3のノードとの間のベアラレベルのパラメータを修正する処置を実行するス
テップをさらに含むことを特徴とする方法。
20. The method according to any of claims 14 to 19, wherein it is determined whether the bearer level between the second node and the third node is affected by the selecting step, If the bearer level is affected, the method further comprises performing an action of modifying a bearer level parameter between the second node and the third node.
【請求項21】 呼出し制御プロトコルがトランスポート機構から独立して
いる遠隔通信システムにおいて通話呼出し接続をセットアップする方法であって
、 システムの発信シグナリングポイントと第1の終端シグナリングポイントとの
間の第1の通話コーデックをネゴシエートするステップと、 前記第1の通話コーデックに従って、発信シグナリングポイントと前記第1の
終端シグナリングポイントとの間でトランスポート機構を介して呼出し接続を確
立するステップと、 前記第1の終端シグナリングポイントと第2の新しい終端シグナリングポイン
トとの間で、その後、第2の異なった通話コーデックをネゴシエートするステッ
プと、 発信シグナリングポイントに第2の通話コーデックを通知するステップと、 発信シグナリングポイントと前記第2の終端シグナリングポイントとの間で呼
出し接続を確立するステップであって、前記第1の発信シグナリングポイントは
中間シグナリングポイントとして動作し、前記第1の呼出し接続は前記第2の通
話コーデックをサポートするために必要に応じて修正されるステップと、 を含むことを特徴とする方法。
21. A method for setting up a call paging connection in a telecommunications system wherein a paging control protocol is transport mechanism independent, the method comprising: a first signaling point between an originating signaling point and a first terminating signaling point of the system. The call codec of the first call signaling point, and the step of establishing a paging connection between the originating signaling point and the first terminating signaling point via a transport mechanism according to the first call codec. Then, between the terminating signaling point and the second new terminating signaling point, negotiating a second different call codec, notifying the originating signaling point of the second call codec, and an originating signaling point. Establishing a paging connection between the second calling signaling point and the second terminating signaling point, the first originating signaling point acting as an intermediate signaling point, and the first paging connection being the second call codec. A step of being modified as necessary to support the method.
【請求項22】 請求項21に記載の方法であって、前記第1の呼出し接続
を修正し、新しいコーデックに従って元の終端シグナリングポイントと新しい終
端シグナリングポイントとの間のトランスポート接続を、後で確立するステップ
を含むことを特徴とする方法。
22. The method according to claim 21, wherein the first call connection is modified so that a transport connection between an original termination signaling point and a new termination signaling point is later modified according to a new codec. A method comprising the step of establishing.
【請求項23】 請求項21または22に記載の方法であって、元の終端シ
グナリングポイントから発信シグナリングポイントへ適当な呼出し制御(CC)
メッセージを送信することで、発信シグナリングポイントに第2の通話コーデッ
クを通知するステップを含むことを特徴とする方法。
23. The method according to claim 21 or 22, wherein the appropriate call control (CC) from the original terminating signaling point to the originating signaling point.
Informing the originating signaling point of the second call codec by sending a message.
【請求項24】 請求項23に記載の方法であって、呼出し制御プロトコル
はトランスポート独立呼出し制御(TICC)プロトコルで、前記CCメッセー
ジは「修正.要求」メッセージであることを特徴とする方法。
24. The method of claim 23, wherein the call control protocol is a Transport Independent Call Control (TICC) protocol and the CC message is a "Modify.Request" message.
【請求項25】 呼出し制御プロトコルがトランスポート機構から独立して
いる遠隔通信システムであって、 システムの発信シグナリングポイントと第1の終端シグナリングポイントとの
間で、第1の通話コーデックをネゴシエートする手段と、 前記第1の通話コーデックに従って発信シグナリングポイントと前記第1の終
端シグナリングポイントとの間で、トランスポート機構を介して呼出し接続を確
立する手段と、 前記第1の終端シグナリングポイントと第2の新しい終端シグナリングポイン
トとの間で、第2の異なった通話コーデックを、後でネゴシエートする手段と、 発信シグナリングポイントに第2の通話コーデックを通知する手段と、 発信シグナリングポイントと前記第2の終端シグナリングポイントとの間で呼
出し接続を確立する手段であって、前記第1の発信シグナリングポイントは中間
シグナリングポイントとして動作し、第1の呼出し接続は前記第2の通話コーデ
ックをサポートするために必要に応じて修正される手段と、 を備えることを特徴とするシステム。
25. A telecommunications system in which a call control protocol is transport mechanism independent, and means for negotiating a first call codec between an originating signaling point and a first terminating signaling point of the system. And means for establishing a paging connection via a transport mechanism between an originating signaling point and the first terminating signaling point according to the first call codec, the first terminating signaling point and the second terminating signaling point. Means for later negotiating a second different call codec with the new terminating signaling point, means for notifying the originating signaling point of the second call codec, originating signaling point and said second terminating signaling Make a call connection with the point The first outgoing signaling point acts as an intermediate signaling point, and the first paging connection is modified as necessary to support the second call codec. A system characterized by that.
【請求項26】 呼出し制御プロトコルがトランスポート機構から独立して
いる遠隔通信ネットワークのシグナリングポイントであって、 第1の終端シグナリングポイントと第1の通話コーデックをネゴシエートする
処理手段と、 前記第1の通話コーデックに従い、発信シグナリングポイントと前記第1の終
端シグナリングポイントとの間でトランスポート機構を介して呼出し接続を確立
する手段と、 前記第1の終端シグナリングポイントと第2の新しい終端シグナリングポイン
トとの間でネゴシエートされた第2の通話コーデックの通知を受信する手段と、 前記第2の通話コーデックをサポートするために、前記第1の呼出し接続を必
要に応じ修正する手段と、 を備えることを特徴とするシグナリングポイント。
26. A signaling point of a telecommunications network, the call control protocol of which is independent of a transport mechanism, the processing means for negotiating a first end signaling point and a first call codec; Means for establishing a paging connection between a calling signaling point and the first terminating signaling point via a transport mechanism according to a call codec; and the first terminating signaling point and the second new terminating signaling point. Means for receiving a notification of the second call codec negotiated between the two, and means for modifying the first call connection as needed to support the second call codec. Signaling point to be.
【請求項27】 第1及び第2のモバイル電話ネットワーク間の呼出し接続
をセットアップする方法であって、いずれかのネットワークはモバイルネットワ
ークの無線アクセスネットワーク部分の外側に設置されたタンデムフリーオペレ
ーション(TFO)装置を含み、呼出し制御プロトコルがベアラトランスポート
機構から独立している方法であって、 適当な通話コーデックを決定するために、片方のモバイルネットワークの前記
TFO装置と他方のモバイルネットワークの対等TFO装置との間でネゴシエー
ションを実行するステップと、 対応するTFO装置から呼出し制御(CC)メッセージを送信することで、前
記無線アクセスネットワークに決定された通話コーデックを通知するステップと
、 を含むことを特徴とする方法。
27. A method of setting up a call connection between first and second mobile telephone networks, either network being tandem free operations (TFO) installed outside a radio access network portion of the mobile network. A device, wherein the call control protocol is independent of the bearer transport mechanism, wherein the TFO device of one mobile network and the peer TFO device of the other mobile network are used to determine the appropriate call codec. Between the two TFO devices, and sending a call control (CC) message from the corresponding TFO device to notify the radio access network of the determined call codec. Method.
【請求項28】 請求項27に記載の方法であって、各モバイルネットワー
クは、モバイルネットワークの無線アクセスネットワーク部分の外側にタンデム
フリーオペレーション(TFO)装置を含むことを特徴とする方法。
28. The method of claim 27, wherein each mobile network includes a tandem free operations (TFO) device outside a radio access network portion of the mobile network.
【請求項29】 請求項27または28に記載の方法であって、2つのモバ
イル電話ネットワークは、PSTNを介してお互いに連結していることを特徴と
する方法。
29. The method according to claim 27 or 28, characterized in that the two mobile telephone networks are linked to each other via the PSTN.
【請求項30】 請求項27から29のいずれかに記載の方法であって、前
記ネゴシエーションはTFOプロトコルのコーデック不一致解決及び最適化手順
を使用する方法であって、TFOメッセージは帯域内シグナリングを使用して送
信することを特徴とする方法。
30. The method according to any of claims 27 to 29, wherein the negotiation uses a codec mismatch resolution and optimization procedure of the TFO protocol, the TFO message using in-band signaling. And then send.
【請求項31】 請求項27から30のいずれかに記載の方法であって、無
線アクセスネットワークの外側に設置する前記または各TFO装置は、モバイル
ネットワークと外部ネットワークとのインターフェースを提供するゲートウェイ
MSC(GMSC)に設置することを特徴とする方法。
31. The method according to any one of claims 27 to 30, wherein the or each TFO device installed outside a radio access network provides a gateway MSC (providing an interface between a mobile network and an external network). GMSC).
【請求項32】 請求項27から31のいずれかに記載の方法であって、タ
ンデムフリーオペレーション(TFO)装置が無線アクセスネットワーク部分の
外側に設置するネットワークはユニバーサル移動通信方式(UMTS)ネットワ
ークであって、無線アクセスネットワークはUMTSターミナル地上無線接続ネ
ットワークであることを特徴とする方法。
32. The method according to any one of claims 27 to 31, wherein the network installed by the tandem free operation (TFO) device outside the radio access network part is a Universal Mobile Telecommunications System (UMTS) network. And the radio access network is a UMTS terminal terrestrial radio access network.
【請求項33】 第1と第2のモバイル電話ネットワーク間の呼出し接続を
セットアップする装置であって、少なくともいずれかのネットワークはモバイル
ネットワークの無線アクセスネットワーク部分の外側に設置されたタンデムフリ
ーオペレーション(TFO)装置を含み、呼出し制御プロトコルがベアラトラン
スポート機構から独立している装置であって、 適当な通話コーデックを決定するために、片方のモバイルネットワークの前記
TFO装置と他方のモバイルネットワークの対等TFO装置との間のネゴシエー
ションを実行する手段と、 対応するTFO装置から呼出し制御(CC)メッセージを送信することで、前
記無線アクセスネットワークに決定された通話コーデックを通知する手段と、 を備えることを特徴とする装置。
33. A device for setting up a call connection between first and second mobile telephone networks, at least one of which is located outside the radio access network part of the mobile network, in tandem free operation (TFO). ) A device whose call control protocol is independent of the bearer transport mechanism, said TFO device of one mobile network and a peer TFO device of the other mobile network in order to determine the appropriate call codec. And a means for notifying the radio access network of the determined call codec by transmitting a call control (CC) message from the corresponding TFO device. Device to do.
【請求項34】 第1と第2のモバイル電話ネットワーク間の呼出し接続を
セットアップする方法であって、各ネットワークはモバイルネットワークの無線
アクセスネットワーク部分の外側に設置されたタンデムフリーオペレーション(
TFO)装置を含み、呼出し制御プロトコルがベアラトランスポート機構から独
立していて、両方のモバイルネットワークは公衆電話交換網(PSTN)を介し
て連結している方法であって、 適当な通話コーデックを決定するために、それぞれ、第1及び第2のモバイル
ネットワークに加入している2つのモバイル端末間でネゴシエーションを実行す
るステップであって、そのネゴシエーションは無線アクセスネットワーク部分と
各TFO装置間で交換される呼出し制御プロトコルシグナリングメッセージ及び
TFO装置間で送信されるISUPメッセージを使用して実行するステップ、 を含むことを特徴とする方法。
34. A method of setting up a paging connection between a first and a second mobile telephone network, each network comprising tandem free operations located outside a radio access network portion of the mobile network.
TFO) device, the call control protocol is independent of the bearer transport mechanism, and both mobile networks are connected via the public switched telephone network (PSTN) to determine the appropriate call codec. In order to carry out a negotiation between two mobile terminals respectively subscribed to the first and second mobile networks, the negotiation being exchanged between the radio access network part and each TFO device. Performing using a call control protocol signaling message and an ISUP message sent between TFO devices.
【請求項35】 請求項34に記載の方法であって、発信モバイルネットワ
ークで利用可能なコーデックリストをそのネットワークのTFO装置から対等の
TFO装置へISUP初期アドレスメッセージ(IAM)を使用して送信し、選
択されたコーデックを後続ISUPメッセージで発信ネットワークへ返送するこ
とを特徴とする方法。
35. The method of claim 34, wherein a list of codecs available on an originating mobile network is transmitted from a TFO device of the network to a peer TFO device using an ISUP Initial Address Message (IAM). , Sending the selected codec back to the originating network in a subsequent ISUP message.
【請求項36】 第1と第2のモバイル電話ネットワーク間の呼出し接続を
セットアップする装置であって、各ネットワークはモバイルネットワークの無線
アクセスネットワーク部分の外側に設置されたタンデムフリーオペレーション(
TFO)装置を含み、呼出し制御プロトコルがベアラトランスポート機構から独
立していて、両方のモバイルネットワークは公衆電話交換網(PSTN)を介し
て連結されている装置であって、 適当な通話コーデックを決定するために、それぞれ、第1及び第2のモバイル
ネットワークに加入している2つのモバイル端末間でネゴシエーションを実行す
る手段であって、そのネゴシエーションは無線アクセスネットワーク部分と各T
FO装置間で交換される呼出し制御プロトコルシグナリングメッセージ及びTF
O装置間で送信されるISUPメッセージを使用して実行する手段、 を備えることを特徴とする装置。
36. A device for setting up a paging connection between first and second mobile telephone networks, each network being tandem free operation located outside the radio access network part of the mobile network.
TFO) device, the call control protocol is independent of the bearer transport mechanism, and both mobile networks are connected via the public switched telephone network (PSTN) to determine the appropriate call codec. Means for performing a negotiation between two mobile terminals respectively subscribed to the first and second mobile networks, the negotiation comprising a radio access network part and each T
Call control protocol signaling messages and TFs exchanged between FO devices
O means for performing using ISUP messages transmitted between devices.
JP2000619212A 1999-05-17 2000-05-09 Function negotiation in telecommunications networks Expired - Lifetime JP4763136B2 (en)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9911441A GB2350257A (en) 1999-05-17 1999-05-17 Capability negotiation in a telecommunications network
GB9911441.5 1999-05-17
GB9914654.0 1999-06-22
GB9914654A GB2351414A (en) 1999-06-22 1999-06-22 Call set-up in a telecommunications network
GB9914700.1 1999-06-23
GB9914700A GB2351416B (en) 1999-06-23 1999-06-23 Negotiating telecommunications protocol options
GB9915366A GB2352127A (en) 1999-07-02 1999-07-02 Speech coding in a telecommunication system
GB9915366.0 1999-07-02
GB9921647A GB2350261A (en) 1999-05-17 1999-09-15 Capability negotiation in a telecommunications network
GB9921647.5 1999-09-15
PCT/EP2000/004229 WO2000070885A1 (en) 1999-05-17 2000-05-09 Capability negotiation in a telecommunications network

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011068582A Division JP5118757B2 (en) 1999-05-17 2011-03-25 Function negotiation in telecommunications networks

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003500907A true JP2003500907A (en) 2003-01-07
JP2003500907A5 JP2003500907A5 (en) 2007-06-28
JP4763136B2 JP4763136B2 (en) 2011-08-31

Family

ID=43325100

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000619212A Expired - Lifetime JP4763136B2 (en) 1999-05-17 2000-05-09 Function negotiation in telecommunications networks
JP2011068582A Expired - Lifetime JP5118757B2 (en) 1999-05-17 2011-03-25 Function negotiation in telecommunications networks

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011068582A Expired - Lifetime JP5118757B2 (en) 1999-05-17 2011-03-25 Function negotiation in telecommunications networks

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP4763136B2 (en)
CN (1) CN101917745B (en)
ES (1) ES2375304T3 (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352946A (en) * 2004-06-14 2005-12-22 Oki Electric Ind Co Ltd Program update method and system for communication terminal
JP2006166456A (en) * 2004-12-03 2006-06-22 Microsoft Corp Message exchange protocol extension negotiation
JP2007129381A (en) * 2005-11-02 2007-05-24 Nec Corp Network, and media gateway device and media gateway division control method used therefor
JP2009512379A (en) * 2005-10-21 2009-03-19 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト Method for establishing a video telephone connection and / or a multimedia telephone connection in a data network
JP2009524960A (en) * 2006-01-27 2009-07-02 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト Method for assigning at least one payload data connection to at least one multiplex connection
JP2009542133A (en) * 2006-06-26 2009-11-26 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド Method, system and apparatus for instructing media gateway to establish termination connection
JP2009302775A (en) * 2008-06-11 2009-12-24 Fujitsu Ltd Path control device and path connection method
JP2010507299A (en) * 2006-10-19 2010-03-04 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Method and node for controlling connections in a communication network
JP2010536286A (en) * 2007-08-14 2010-11-25 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Improvements in or related to codec negotiation and selection
JP2011141623A (en) * 2010-01-05 2011-07-21 Canon Inc Communication device and method of controlling the same
WO2012063417A1 (en) * 2010-11-10 2012-05-18 パナソニック株式会社 Terminal and coding mode selection method
JP2016063456A (en) * 2014-09-19 2016-04-25 Kddi株式会社 Determination device, determination method, and communication system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03289255A (en) * 1990-04-03 1991-12-19 Canon Inc Communication terminal equipment
JPH05268252A (en) * 1992-03-19 1993-10-15 Fujitsu Ltd Connection connecting system in communication network
JPH06209471A (en) * 1992-07-23 1994-07-26 American Teleph & Telegr Co <Att> Method and system for establishing video call isdn audio
JPH06296202A (en) * 1993-04-07 1994-10-21 Ricoh Co Ltd Communication method applied between multi-media communications equipment
WO1997020440A1 (en) * 1995-11-29 1997-06-05 Robert Bosch Gmbh Process for transmitting data, in particular gsm data
JPH09200366A (en) * 1996-01-12 1997-07-31 Fuji Xerox Co Ltd Communication terminal equipment
JPH09252302A (en) * 1996-03-15 1997-09-22 Toshiba Corp Multimedia communication service controller
JPH10327211A (en) * 1997-05-26 1998-12-08 Sony Corp Communication method and communication

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05236138A (en) * 1992-02-20 1993-09-10 Nec Corp Electronic exchange
US5583914A (en) * 1994-06-30 1996-12-10 Lucent Technologies Inc. Intelligent wireless signaling overlay for a telecommunication network
DE60041131D1 (en) * 1999-05-17 2009-01-29 Ericsson Telefon Ab L M NEGOTIATING SKILLS IN A TELECOMMUNICATIONS NETWORK

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03289255A (en) * 1990-04-03 1991-12-19 Canon Inc Communication terminal equipment
JPH05268252A (en) * 1992-03-19 1993-10-15 Fujitsu Ltd Connection connecting system in communication network
JPH06209471A (en) * 1992-07-23 1994-07-26 American Teleph & Telegr Co <Att> Method and system for establishing video call isdn audio
JPH06296202A (en) * 1993-04-07 1994-10-21 Ricoh Co Ltd Communication method applied between multi-media communications equipment
WO1997020440A1 (en) * 1995-11-29 1997-06-05 Robert Bosch Gmbh Process for transmitting data, in particular gsm data
JP2000500941A (en) * 1995-11-29 2000-01-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング Transmission method of data such as GSM data
JPH09200366A (en) * 1996-01-12 1997-07-31 Fuji Xerox Co Ltd Communication terminal equipment
JPH09252302A (en) * 1996-03-15 1997-09-22 Toshiba Corp Multimedia communication service controller
JPH10327211A (en) * 1997-05-26 1998-12-08 Sony Corp Communication method and communication

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352946A (en) * 2004-06-14 2005-12-22 Oki Electric Ind Co Ltd Program update method and system for communication terminal
JP4696479B2 (en) * 2004-06-14 2011-06-08 沖電気工業株式会社 Program updating method and system for communication terminal
JP2006166456A (en) * 2004-12-03 2006-06-22 Microsoft Corp Message exchange protocol extension negotiation
JP2009512379A (en) * 2005-10-21 2009-03-19 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト Method for establishing a video telephone connection and / or a multimedia telephone connection in a data network
US10075479B2 (en) 2005-10-21 2018-09-11 Siemens Aktiengesellschaft Method for establishing a video telephone connection and/or a multimedia telephone connection in a data network
JP2007129381A (en) * 2005-11-02 2007-05-24 Nec Corp Network, and media gateway device and media gateway division control method used therefor
US8089867B2 (en) 2006-01-27 2012-01-03 Siemens Aktiengesellschaft Method for allocating at least one user data link to at least one multiplex connection
JP2009524960A (en) * 2006-01-27 2009-07-02 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト Method for assigning at least one payload data connection to at least one multiplex connection
JP2009542133A (en) * 2006-06-26 2009-11-26 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド Method, system and apparatus for instructing media gateway to establish termination connection
JP2010507299A (en) * 2006-10-19 2010-03-04 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Method and node for controlling connections in a communication network
JP2010536286A (en) * 2007-08-14 2010-11-25 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Improvements in or related to codec negotiation and selection
JP2009302775A (en) * 2008-06-11 2009-12-24 Fujitsu Ltd Path control device and path connection method
JP2011141623A (en) * 2010-01-05 2011-07-21 Canon Inc Communication device and method of controlling the same
WO2012063417A1 (en) * 2010-11-10 2012-05-18 パナソニック株式会社 Terminal and coding mode selection method
US9401975B2 (en) 2010-11-10 2016-07-26 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Terminal and codec mode selection method
US10645198B2 (en) 2010-11-10 2020-05-05 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Communication terminal and communication method
JP2016063456A (en) * 2014-09-19 2016-04-25 Kddi株式会社 Determination device, determination method, and communication system

Also Published As

Publication number Publication date
CN101917745B (en) 2013-05-01
ES2375304T3 (en) 2012-02-28
JP5118757B2 (en) 2013-01-16
CN101917745A (en) 2010-12-15
JP2011176848A (en) 2011-09-08
JP4763136B2 (en) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6671367B1 (en) Capability negotiation in a telecommunications network
JP5118757B2 (en) Function negotiation in telecommunications networks
AU761839B2 (en) End-to-end coder/decoder (codec)
JP4782847B2 (en) Wideband codec negotiation
CN101374330B (en) Video intercommunication gateway equipment, system and method for implementing video call business
JP4532048B2 (en) In a cellular network, a method for performing basic call setup, in which call control and bearer control are separated and a layer address and a logical point are transferred in the reverse direction
US20040204095A1 (en) Internet protocol multimedia subsystem component providing of packet-switched switching functions to serving mobile switching center feature server
CN100417288C (en) Method of turning multimedia call back to speech call
AU755725B2 (en) Method and apparatus for setting up calls in a telecommunications system
JP2003509916A (en) Systems and methods for multimedia capability negotiation across multiple networks
US5987327A (en) Method for establishing communications in wireless communication systems having multiple switching centers
JP2001298493A (en) CONFERENCE OPENING AND NOTICE GENERATION BY WIRELESS VoIP AND VoATM CALL
WO2001086930A2 (en) System and method of minimizing the number of voice transcodings during a conference call in a packet-switched network
EP1205082B1 (en) Implementation of call setup procedures with separation of call control and bearer control
CN100579105C (en) Method and device for treating data stream
US8897309B2 (en) Telecommunication system for controlling media gateways
GB2350261A (en) Capability negotiation in a telecommunications network
GB2352127A (en) Speech coding in a telecommunication system
JP2002538675A (en) Call setup in communication systems
GB2351414A (en) Call set-up in a telecommunications network

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4763136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term