JP2003311987A - Inkjet recorder - Google Patents

Inkjet recorder

Info

Publication number
JP2003311987A
JP2003311987A JP2002123803A JP2002123803A JP2003311987A JP 2003311987 A JP2003311987 A JP 2003311987A JP 2002123803 A JP2002123803 A JP 2002123803A JP 2002123803 A JP2002123803 A JP 2002123803A JP 2003311987 A JP2003311987 A JP 2003311987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
removing member
port surface
discharge port
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002123803A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuya Iwata
和也 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002123803A priority Critical patent/JP2003311987A/en
Publication of JP2003311987A publication Critical patent/JP2003311987A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a recorder that stably moves a small, light-weight carriage with respect to variation in a scanning load. <P>SOLUTION: A control device controls a relative speed of a removing member with respect to an ejection face in a second speed Vw3 greater than a first speed Vw1 suitable for removing a useless matter. The control device controls to change the relative speed to the first speed Vw1 from the second speed Vw3 when the removing member starts to contact the ejection face. The control device reduces, by a first speed reduction rate in a first speed reduction process, the relative speed from the second speed Vw3 to a third speed Vw2 which is greater than the first speed Vw1. The third speed Vw2 is chosen such that the relative speed becomes the first speed Vw1 in an under shoot. The control device reduces, in a second speed reduction process, the relative speed from the third speed Vw2 to the first speed Vw1 by a second speed reduction rate which is smaller than the first speed reduction rate. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録装置の記録ヘッド吐出口面のインク滴等による汚れを
除去するワイピング機構に関し、特に、プリンタ一体型
カメラの記録装置のように、超小型の記録ヘッドを有す
る記録装置のワイピング速度の安定化に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a wiping mechanism for removing dirt due to ink droplets or the like on the ejection port surface of a recording head of an ink jet recording apparatus, and more particularly to a microminiature recording such as a recording apparatus of a printer-integrated camera. The present invention relates to stabilization of a wiping speed of a recording apparatus having a head.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、シリアル式インクジェット記録装
置のワイピング機構として、上下移動可能なワイパー
を、キャリッジに搭載された記録ヘッドの吐出口面に接
触する位置に移動した状態で、キャリッジを走査するこ
とにより、吐出口面をワイパーでワイピングする、簡単
な機構が多く採用されてきた。この機構は「横拭きワイ
ピング」と呼ばれる。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a wiping mechanism of a serial type ink jet recording apparatus, a vertically movable wiper is moved to a position where it comes into contact with an ejection opening surface of a recording head mounted on the carriage to scan the carriage. Therefore, many simple mechanisms for wiping the discharge port surface with a wiper have been adopted. This mechanism is called "lateral wiping".

【0003】図18は、キャリッジの走査動作を利用し
たワイピング機構における、走査位置とワイピング負荷
との関係を説明するための図である。(a)〜(e)
は、キャリッジB104の走査動作中における、ワイパ
ーC106とキャリッジB104の位置関係を示してい
る。グラフは、(a)〜(e)に示された位置関係にお
ける、キャリッジのワイピング負荷の変化を模式的に示
している。ワイピング負荷とは、ワイピング時にキャリ
ッジがワイパーに接触することで生じる弾性力および摩
擦力による負荷である。
FIG. 18 is a diagram for explaining the relationship between the scanning position and the wiping load in the wiping mechanism utilizing the scanning operation of the carriage. (A)-(e)
Shows the positional relationship between the wiper C106 and the carriage B104 during the scanning operation of the carriage B104. The graph schematically shows changes in the wiping load of the carriage in the positional relationships shown in (a) to (e). The wiping load is a load due to elastic force and frictional force generated by the carriage coming into contact with the wiper during wiping.

【0004】(a)は、キャリッジB104がワイパー
C106に接触し始める位置である。ここから、キャリ
ッジB104は、(b)に示された位置に向かって走査
し、ワイパーC106を徐々に変形させていくため、ワ
イパーC106の弾性による反力が徐々に大きくなる。
そして、(c)に示された状態で、ワイピング負荷は最
大値に達する。
(A) is a position where the carriage B104 starts to contact the wiper C106. From here, the carriage B104 scans toward the position shown in (b) and gradually deforms the wiper C106, so that the reaction force due to the elasticity of the wiper C106 gradually increases.
Then, in the state shown in (c), the wiping load reaches the maximum value.

【0005】(c)に示された位置を通過すると、ワイ
パーC106の弾性の反力の向きが、キャリッジB10
4の走査方向と直交する方向(図では上向き)になるた
めに、ワイピング負荷は急激に小さくなり、(e)に示
された位置までほぼ一定値を保つ。(e)に示された位
置を通過すると、キャリッジB104はワイパーC10
6から離脱するので、ワイピング負荷は“0”になる。
After passing through the position shown in (c), the direction of the elastic reaction force of the wiper C106 is changed to the carriage B10.
4, the wiping load sharply decreases because it becomes a direction (upward in the figure) orthogonal to the scanning direction of 4, and maintains a substantially constant value up to the position shown in (e). When the position shown in (e) is passed, the carriage B104 moves to the wiper C10.
Since it is separated from 6, the wiping load becomes "0".

【0006】良好にワイピングを行うには走査速度を適
切な速度とする必要があるため、キャリッジB104を
駆動するモータには、その適切な走査速度を目標速度と
して速度指令が与えられる。
Since it is necessary to set the scanning speed to an appropriate speed in order to perform good wiping, a speed command is given to the motor for driving the carriage B104 with the appropriate scanning speed as the target speed.

【0007】図19は、従来のインクジェット記録装置
におけるワイピングの速度変動の様子を示す図である。
図19の(a)〜(e)は、図18の(a)〜(e)と
対応している。図18を用いて説明したワイピング負荷
が図19では点線で示されており、速度指令値が太実線
で、実際の走査速度が細実線で示されている。
FIG. 19 is a diagram showing how the wiping speed changes in the conventional ink jet recording apparatus.
(A) to (e) of FIG. 19 correspond to (a) to (e) of FIG. The wiping load described with reference to FIG. 18 is shown by a dotted line in FIG. 19, the speed command value is shown by a thick solid line, and the actual scanning speed is shown by a thin solid line.

【0008】従来の一般的なインクジェット記録装置
は、走査するキャリッジに、記録ヘッドの他に、インク
を少なくとも数十CC以上積載しているため、キャリッ
ジの重量は100グラム程度以上ある。そのため、「キ
ャリッジおよびその駆動系の質量に伴う慣性力」と「モ
ータの発生トルク」が十分に大きく、図19に示したよ
うに、ワイピング負荷が変化しても、ワイパーブレード
と接触することに起因するキャリッジのワイピング負荷
の増大により生じる走査速度の変動は軽微であり、問題
とならなかった。
In the conventional general ink jet recording apparatus, since at least several tens of CC or more of ink is loaded on the scanning carriage in addition to the recording head, the weight of the carriage is about 100 grams or more. Therefore, the “inertial force associated with the mass of the carriage and its drive system” and the “motor generated torque” are sufficiently large, and as shown in FIG. 19, even if the wiping load changes, the contact with the wiper blade may occur. The fluctuation of the scanning speed caused by the increase of the wiping load of the carriage resulting from this was slight and did not pose a problem.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】近年、記録装置に携帯
性を求める傾向が高まりつつある。例えば、光学系で捕
らえた映像を直ちに画面に表示でき、しかもその映像デ
ータを記憶媒体にも格納することができる、いわゆるデ
ジタルカメラが飛躍的に普及しつつある。このデジタル
カメラに記録機能を内蔵させることが考えられている。
In recent years, there is an increasing tendency to demand portability for recording devices. For example, a so-called digital camera, which can immediately display an image captured by an optical system on a screen and can also store the image data in a storage medium, is rapidly spreading. It is considered to incorporate a recording function in this digital camera.

【0010】デジタルカメラに内蔵される超小型で軽量
の記録装置を実現するために、キャリッジ上に搭載され
るインクタンクは、用紙1枚あるいは数枚の印刷が可能
なインク量を収容できる極限の大きさまでの小型化さ
れ、キャリッジは数グラムの質量まで小型化される。そ
の結果として、キャリッジを走査駆動するためのモータ
も超小型のものが選択可能になる。
In order to realize an ultra-compact and lightweight recording device built in a digital camera, the ink tank mounted on the carriage is limited to the ink amount capable of printing one or several sheets of paper. Miniaturized to size, the carriage is miniaturized to a mass of a few grams. As a result, it becomes possible to select an ultra-small motor for driving the carriage for scanning.

【0011】しかし、インクタンクおよびキャリッジが
小型化され、モータも小型化されると、従来に無かった
問題が生じてきた。すなわち、ワイパーブレードと接触
することによる負荷の増大が問題になってきた。
However, when the ink tank and the carriage are miniaturized and the motor is miniaturized, a problem which has not existed in the past has occurred. That is, an increase in load due to contact with the wiper blade has become a problem.

【0012】図20は、キャリッジを小型化した従来の
記録装置におけるワイピング速度の変動の様子を示す図
である。図中の(a)〜(e)は図18の(a)〜
(e)と対応している。図18を用いて説明したワイピ
ング負荷が図20では点線で示されており、速度指令値
が太実線で、実際の走査速度が細実線で示されている。
図20を参照すると、(a)から(c)の区間にかけて
ワイピング負荷が増大するので、走査速度は目標の10
0mm/secに対して、半分以下にまで減速する。次
に、キャリッジが(c)の位置を通過してワイピング負
荷が急激に軽くなると、操作速度は、目標速度をオーバ
ーして150mm/sec近くまで上昇してしまう。
FIG. 20 is a diagram showing how the wiping speed fluctuates in a conventional recording apparatus in which the carriage is downsized. (A) to (e) in the figure are (a) to (e) in FIG.
Corresponds to (e). The wiping load described with reference to FIG. 18 is shown by a dotted line in FIG. 20, the speed command value is shown by a thick solid line, and the actual scanning speed is shown by a thin solid line.
Referring to FIG. 20, since the wiping load increases from the section (a) to the section (c), the scanning speed is 10% of the target.
The speed is reduced to less than half with respect to 0 mm / sec. Next, when the carriage passes the position (c) and the wiping load is suddenly lightened, the operation speed exceeds the target speed and rises to near 150 mm / sec.

【0013】このように、小型化されたキャリッジはワ
イピング速度が不安定である。ワイピング速度が不安定
であると、ワイピングにより記録ヘッドのフェイス面を
清掃する機能が著しく低下してしまい、そのため印刷品
位が低下し、不都合である。
As described above, the wiping speed of the miniaturized carriage is unstable. If the wiping speed is unstable, the function of cleaning the face surface of the recording head is remarkably deteriorated by wiping, which deteriorates the printing quality and is inconvenient.

【0014】この問題を回避するために、キャリッジや
モータ軸に錘をつけて慣性力を高めることが考えられ
る。また、モータのサイズアップをすることにより、得
られるトルクを大きくすることが考えられる。しかし、
これらは、記録装置の小型、軽量化という当初の目的に
逆行するものであり、不都合である。
In order to avoid this problem, it is possible to increase the inertial force by attaching a weight to the carriage or the motor shaft. Further, it is conceivable to increase the obtained torque by increasing the size of the motor. But,
These are inconvenient because they go against the original purpose of reducing the size and weight of the recording apparatus.

【0015】本発明の目的は、小型軽量のキャリッジを
ワイピング負荷の変化に対して安定して走査する記録装
置を提供することである。
It is an object of the present invention to provide a recording apparatus which scans a small and lightweight carriage stably against a change in wiping load.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のインクジェット記録装置は、インク滴を吐
出する吐出口を少なくとも1つ備えた吐出口面を有する
記録ヘッドを有し、該記録ヘッドと被記録材とを相対的
に移動させて記録を行うと共に、除去部材を前記吐出口
面に接触させ、該除去部材と該吐出口面とを相対的に移
動させて、該吐出口面の不要物を除去する機構を有する
インクジェット記録装置において、前記除去部材が前記
吐出口面に接触する前に、前記除去部材と前記吐出口面
との相対速度を、前記吐出口面の不要物を除去するのに
適した前記除去部材と前記吐出口面との相対速度である
第1の速度より速い第2の速度に制御する制御装置を有
することを特徴としている。
In order to achieve the above object, an ink jet recording apparatus of the present invention has a recording head having an ejection port surface having at least one ejection port for ejecting ink droplets, The recording head and the recording material are moved relative to each other to perform recording, the removing member is brought into contact with the ejection port surface, and the removing member and the ejection port surface are moved relatively to each other to eject the ejection port. In an inkjet recording apparatus having a mechanism for removing unwanted matter on the surface, before the removing member contacts the ejection port surface, the relative speed between the removing member and the ejection port surface is determined by measuring the relative velocity between the removing member and the ejection port surface. It is characterized by having a control device for controlling to a second speed which is higher than a first speed which is a relative speed between the removing member and the discharge port surface suitable for removing the.

【0017】したがって、除去部材が吐出口面に接触す
る前に、不要物を除去するのに適した速度より十分に高
速な相対速度で除去部材と吐出口面とが相対的に移動し
ているので、慣性力が少ないために、除去部材と吐出口
面とが接触し始めたときに相対速度が下がっても、不適
切な速度までは減速しない。
Therefore, before the removing member comes into contact with the discharge port surface, the removing member and the discharge port surface move relatively at a relative speed sufficiently higher than the speed suitable for removing the unwanted matter. Therefore, since the inertial force is small, even if the relative speed decreases when the removing member and the discharge port surface start to contact with each other, it does not decelerate to an inappropriate speed.

【0018】なお、前記制御装置は、前記除去部材が前
記吐出口面に接触し始めると、前記除去部材と前記吐出
口面との相対速度を前記第2の速度から前記第1の速度
に導くように制御してもよい。
The control device guides the relative speed between the removing member and the discharge port surface from the second speed to the first speed when the removing member starts to contact the discharge port surface. May be controlled as follows.

【0019】したがって、制御装置は、除去部材と吐出
口面とが接触することによる減速に合わせて、除去部材
と吐出口面との相対速度を引き下げるよう制御するの
で、除去部材と吐出口面との相対速度を、不要物の除去
に適した第1の速度にスムーズに近づけることができ
る。
Therefore, the control device controls so as to reduce the relative speed between the removing member and the discharge port surface in accordance with the deceleration caused by the contact between the removing member and the discharge port surface. The relative speed of can be smoothly brought close to the first speed suitable for removing the unwanted matter.

【0020】また、前記制御装置は、前記除去部材と前
記吐出口面との相対速度を前記第2の速度から、減速度
の異なる複数段階の減速過程を経て、前記第1の速度へ
導くように制御してもよい。
Further, the control unit guides the relative speed between the removing member and the discharge port surface from the second speed to the first speed through a plurality of stages of deceleration with different decelerations. You may control to.

【0021】したがって、除去部材と吐出口面との相対
速度が緩やかに減速されるので、オーバーシュートやア
ンダーシュートが低減され、制御装置は相対速度をほぼ
速度指令どおりに制御することができる。
Therefore, since the relative speed between the removing member and the discharge port surface is gently decelerated, overshoot and undershoot are reduced, and the control device can control the relative speed almost according to the speed command.

【0022】また、前記減速過程は2段階であってもよ
い。
Further, the deceleration process may have two stages.

【0023】また、2段階の前記減速過程は、前記第2
の速度から前記第1の速度よりも速い第3の速度まで所
定の第1の減速度で減速する第1の減速過程と、前記第
3の速度から前記第1の速度まで、前記第1の減速度よ
りも小さい第2の減速度で減速する第2の減速過程とで
あってもよい。
Further, the two-stage deceleration process includes the second step.
From the first speed to a third speed that is higher than the first speed with a predetermined first deceleration, and from the third speed to the first speed, the first speed. It may be a second deceleration process of decelerating at a second deceleration smaller than the deceleration.

【0024】また、前記制御装置は、前記第1の減速過
程の後に生じるアンダーシュートで前記除去部材と前記
吐出口面との相対速度が前記第1の速度となるように前
記第3の速度を選択してもよい。
Further, the control device controls the third speed so that the relative speed between the removing member and the discharge port surface becomes the first speed due to the undershoot generated after the first deceleration process. You may choose.

【0025】したがって、除去部材と吐出口面との相対
速度が、制御装置からの指令およびアンダーシュートで
第1の速度に制御されるので、第1の速度になった後の
アンダーシュートで相対速度が必要以上に引き下げられ
ることが無い。
Therefore, since the relative speed between the removing member and the discharge port surface is controlled to the first speed by the command from the control device and the undershoot, the relative speed is achieved by the undershoot after reaching the first speed. Is not lowered more than necessary.

【0026】また、前記制御装置は、前記アンダーシュ
ートからの復帰時に前記除去部材と前記吐出口面との相
対速度が前記第1の速度に維持されるように前記第2の
減速度を選択してもよい。
Further, the control device selects the second deceleration so that the relative speed between the removing member and the discharge port surface is maintained at the first speed when returning from the undershoot. May be.

【0027】したがって、除去部材と吐出口面との相対
速度がアンダーシュートからの復帰時に第1の速度に維
持されるので、オーバーシュートが生じず、相対速度が
第1の速度に早く安定する。
Therefore, since the relative speed between the removing member and the discharge port surface is maintained at the first speed when returning from the undershoot, overshoot does not occur and the relative speed is quickly stabilized at the first speed.

【0028】また、前記除去部材は、弾性を有し、外部
からの力により変形する材料の部材であり、前記除去部
材が前記不要物を除去する過程は、該除去部材が前記吐
出口面と接触し始め、前記除去部材の弾性に逆らって徐
々に変形する変形過程と、前記変形過程で変形しきった
形状のままの前記除去部材が前記吐出口面を滑るワイピ
ング過程とであってもよい。
The removing member is a member made of a material which has elasticity and is deformable by an external force. In the process of removing the unwanted matter by the removing member, the removing member acts as the discharge port surface. There may be a deformation process in which the removal member starts to come into contact with each other and gradually deforms against the elasticity of the removal member, and a wiping process in which the removal member having the shape completely deformed in the deformation process slides on the ejection port surface.

【0029】また、前記制御装置は、前記変形過程で
は、前記第1の減速過程により前記除去部材と前記吐出
口面との相対速度を前記第3の速度まで引き下げ、前記
ワイピング過程では、前記第2の減速過程により前記相
対速度を前記第1の速度に引き下げた後に前記第1の速
度を維持してもよい。
The controller reduces the relative speed between the removing member and the discharge port surface to the third speed in the deforming process by the first deceleration process, and in the wiping process, the relative speed between the removing member and the discharge port surface is reduced to the third speed. The first speed may be maintained after the relative speed is reduced to the first speed by the deceleration process of 2.

【0030】したがって、制御装置は、変形過程の前に
相対速度を十分に高速な第2の速度に引き上げているの
で、慣性力が反力に負けて減速が生じたとき、不要物の
除去に適した第1の速度に近づけることができ、第3の
速度まで引き下げたところで減速度を緩めているので、
アンダーシュートで相対速度を第1の速度にすることが
でき、アンダーシュートからの復帰時に第1の速度を維
持する。
Therefore, since the control device raises the relative speed to the sufficiently high second speed before the deformation process, when the inertial force loses the reaction force and the deceleration occurs, the control unit removes the unnecessary substances. Since it is possible to approach the suitable first speed and the deceleration is relaxed when the speed is lowered to the third speed,
The undershoot can bring the relative speed to the first speed, and the first speed is maintained when returning from the undershoot.

【0031】また、前記制御装置は、前記変形過程で前
記除去部材に加わる減速度を前記第1の減速度として選
択してもよい。
Further, the control device may select a deceleration applied to the removing member in the deformation process as the first deceleration.

【0032】したがって、制御装置は、変形過程で除去
部材に加わる減速度による減速に合わせて、相対速度を
引き下げるように制御するので、不要物の除去に適した
第1の速度にスムーズに近づけることができる。
Therefore, the control device controls so as to lower the relative speed in accordance with deceleration due to the deceleration applied to the removing member during the deformation process, so that the first speed, which is suitable for removing the unwanted matter, can be smoothly approached. You can

【0033】また、走査経路に沿って往復移動可能なキ
ャリッジに前記記録ヘッドが搭載されるシリアル式イン
クジェット記録装置であってもよい。
Further, it may be a serial type ink jet recording apparatus in which the recording head is mounted on a carriage capable of reciprocating along a scanning path.

【0034】また、前記記録ヘッドの前記吐出口面と接
触する位置に前記除去部材を移動させる手段を備え、前
記除去部材を前記吐出口面と接触する位置に移動した状
態で、前記キャリッジを走査動作させることにより、前
記吐出口面を前記除去部材でワイピングしてもよい。
Further, a means for moving the removing member to a position in contact with the ejection port surface of the recording head is provided, and the carriage is scanned while the removing member is moved to a position in contact with the ejection port surface. The discharge member surface may be wiped by the removing member by operating.

【0035】[0035]

【発明の実施の形態】本発明の一実施形態について図面
を参照して詳細に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0036】本明細書において、「プリント」(「記
録」という場合もある)とは、文字、図形等の有意な情
報を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、また
人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか
否かを問わず、広くプリント媒体上に画像、模様、パタ
ーン等を形成する場合、またはプリント媒体の加工を行
う場合を言うものとする。
In the present specification, "print" (sometimes referred to as "recording") means not only the formation of significant information such as characters and figures, but also the meaning of insignificance and the human visual sense. Regardless of whether it is perceptible or not, it means a case where an image, a pattern, a pattern, or the like is widely formed on a print medium or a case where the print medium is processed.

【0037】また、「プリント媒体」とは、一般的なプ
リント装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラ
スチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、
木材、皮革等、インクを受容可能な物をも含むものとす
る。
The term "print medium" is not limited to paper used in a general printing apparatus, but is widely used as cloth, plastic film, metal plate, glass, ceramics,
Materials that can accept ink, such as wood and leather, are also included.

【0038】さらに、「インク」(「液体」という場合
もある)とは、上記「プリント」の定義と同様広く解釈
されるべきものであり、プリント媒体上に付与されるこ
とによって、画像、模様、パターン等の形成、プリント
媒体の加工、あるいはインクの処理(例えば、プリント
媒体に付与されるインク中の色材の凝固または不溶化)
に供される液体を言うものとする。
Further, "ink" (which may also be referred to as "liquid") should be broadly construed in the same way as the definition of "print" described above. , Formation of patterns, processing of print media, or treatment of ink (for example, solidification or insolubilization of coloring material in ink applied to print media)
The liquid used in the above.

【0039】「基本構成」本発明の一実施形態である装
置の基本構成の概略について図1〜5を参照して説明す
る。ここでは、本発明の一実施形態である装置は、一例
としてプリンタ内蔵カメラである。
[Basic Configuration] The basic configuration of the apparatus according to one embodiment of the present invention will be outlined with reference to FIGS. Here, the apparatus which is one embodiment of the present invention is, as an example, a printer built-in camera.

【0040】プリンタ内臓カメラの装置本体A001に
は、カメラ部A100と、その背面側にあるプリンタ部
(記録装置部)B100とが一体的に組み込まれてい
る。カメラ部A100は一般的なデジタルカメラと同様
に撮像した画像のデータを記憶媒体に格納する。プリン
タ部B100は、メディアパックC100から供給され
るインクを用いてプリント媒体に画像を記録する。
A camera unit A100 and a printer unit (recording device unit) B100 on the back side thereof are integrally incorporated in the apparatus main body A001 of the printer built-in camera. The camera unit A100 stores the data of the captured image in a storage medium as in a general digital camera. The printer unit B100 records an image on a print medium using the ink supplied from the media pack C100.

【0041】本実施形態の構成では、装置本体A001
から外装を外して背面側から見た図5から明らかなよう
に、装置本体A001の同図中の右手側にメディアパッ
クC100が挿入され、装置本体A001の同図中左手
側にプリンタ部B100が配置される。プリンタ部B1
00によって記録を行う場合には、カメラ部A100に
おける後述の液晶表示部A105を上側にし、レンズA
101を下側にして装置本体A001を置いた姿勢とす
ることができる。この記録姿勢において、プリンタ部B
100における後述の記録ヘッドB120は、インクを
下向きに吐出する姿勢となる。記録動作の安定性の観点
からは、インクを下向きに吐出する上述の記録姿勢が好
ましい。しかし、カメラ部A100による撮影状態の姿
勢と同じ姿勢で画像記録を行なうこともでき、上述の記
録姿勢に限られることはない。
In the configuration of this embodiment, the apparatus main body A001
As seen from FIG. 5 when the exterior is removed from the rear side, the media pack C100 is inserted into the right side of the apparatus body A001 in the figure, and the printer unit B100 is inserted into the left side of the apparatus body A001 in the figure. Will be placed. Printer unit B1
When recording with 00, the liquid crystal display section A105, which will be described later, in the camera section A100 is set to the upper side, and the lens A
The apparatus main body A001 can be placed with 101 facing downward. In this recording posture, the printer unit B
A recording head B120, which will be described later, in 100 is in a posture of ejecting ink downward. From the viewpoint of the stability of the recording operation, the above-described recording posture in which the ink is ejected downward is preferable. However, the image recording can be performed in the same posture as the posture of the camera unit A100 in the shooting state, and the present invention is not limited to the above-described recording posture.

【0042】以下においては、本実施形態のプリンタ内
臓カメラの機械的な基本構成をA「カメラ部」、B「メ
ディアパック」およびC「プリンタ部」に分けて説明す
る。また、プリンタ内臓カメラの信号処理系の基本構成
はD「信号処理系」として説明する。
In the following, the mechanical basic structure of the printer-embedded camera of this embodiment will be described separately for A "camera section", B "media pack" and C "printer section". The basic configuration of the signal processing system of the printer built-in camera will be described as D "signal processing system".

【0043】A「カメラ部」 カメラ部A100は、基本的には一般的なデジタルカメ
ラを構成するものであり、後述するプリンタ部B100
と共に装置本体A001に一体的に構成されている。
A "Camera Section" The camera section A100 basically constitutes a general digital camera, and a printer section B100 described later.
Together with this, it is formed integrally with the apparatus main body A001.

【0044】図1は本実施形態のプリンタ内臓カメラの
正面図であり、図2は前方から見た斜視図であり、図3
は後方から見た斜視図である。図1〜3において、A1
01はレンズ、A102はファインダー、A102aは
ファインダー窓、A103はストロボ、A104はレリ
ーズボタン、A105は液晶表示部(外部表示部)であ
る。
FIG. 1 is a front view of the printer built-in camera of this embodiment, FIG. 2 is a perspective view seen from the front, and FIG.
FIG. 4 is a perspective view seen from the rear. 1-3, A1
Reference numeral 01 is a lens, A102 is a viewfinder, A102a is a viewfinder window, A103 is a flash, A104 is a release button, and A105 is a liquid crystal display unit (external display unit).

【0045】カメラ部A100は、CCDを用いて撮像
したデータの処理、コンパクトフラッシュ(登録商標)
メモリカード(CFカード)A107への画像データの
格納、画像の表示、プリンタ部B100との間の各種デ
ータの授受等の機能を有する。
The camera unit A100 is a compact flash (registered trademark) for processing data captured using a CCD.
The memory card (CF card) A107 has functions of storing image data, displaying images, exchanging various data with the printer unit B100, and the like.

【0046】A109は、プリンタ部B100により画
像を記録されたプリント媒体C104が排出される排出
部である。カメラ部A100およびプリンタ部B100
には、図5に示された電池A108から電源が供給され
る。
A 109 is a discharge unit for discharging the print medium C 104 on which an image is recorded by the printer unit B 100. Camera unit A100 and printer unit B100
Is powered by the battery A108 shown in FIG.

【0047】B「メディアパック」 図4は、メディアパックの構成を示す斜視図である。図
4のメディアパックC100は、装置本体A001に対
して着脱可能であり、図3に示された挿入部A002か
ら差し込まれて、図1のように装置本体A001に装着
される。挿入部A002は、メディアパックC100が
装着されていないときは図3のように閉じており、メデ
ィアパックC100が装着されるときに開く。
B "Media Pack" FIG. 4 is a perspective view showing the structure of the media pack. The media pack C100 of FIG. 4 is attachable to and detachable from the apparatus body A001, is inserted from the insertion portion A002 shown in FIG. 3, and is attached to the apparatus body A001 as shown in FIG. The insertion portion A002 is closed as shown in FIG. 3 when the media pack C100 is not attached, and is opened when the media pack C100 is attached.

【0048】図5は、外装を取り外した状態のプリンタ
内蔵カメラの斜視図である。図5には、メディアパック
C100が装着された状態の装置本体A001が示され
ている。
FIG. 5 is a perspective view of the printer built-in camera with the exterior removed. FIG. 5 shows the apparatus main body A001 with the media pack C100 attached.

【0049】メディアパックC100のパック本体C1
01には、図4に示されるように、シャッターC102
が矢印D方向にスライド可能に備えられている。シャッ
ターC102は、メディアパックC100が装置本体A
001に装着されていないときには図4中の2点鎖線の
位置にあり、メディアパックC100が装置本体A00
1に装着されると、図4中の実線の位置にスライドす
る。
The pack body C1 of the media pack C100
01 includes a shutter C102, as shown in FIG.
Is provided so as to be slidable in the direction of arrow D. As for the shutter C102, the media pack C100 is the main body A of the apparatus.
When it is not attached to 001, it is located at the position indicated by the chain double-dashed line in FIG.
When it is attached to No. 1, it slides to the position indicated by the solid line in FIG.

【0050】パック本体C101には、インクパックC
103とプリント媒体C104が収容されている。図4
において、インクパックC103は、プリント媒体C1
04の下方に収容されている。また、本実施形態では、
Y(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン)のイン
クを個別に収容できるように3つのインクパックC10
3が備えられている。また、パック本体C101は、プ
リント媒体C104を20枚程度重ねて収容できる。
The pack body C101 includes an ink pack C
103 and a print medium C104 are accommodated. Figure 4
In the ink pack C103,
It is housed below 04. Further, in this embodiment,
Three ink packs C10 so that Y (yellow), M (magenta), and C (cyan) inks can be individually stored.
3 is provided. Also, the pack body C101 can store about 20 print media C104 in an overlapping manner.

【0051】インクとプリント媒体C104とは、画像
の記録に最適な組合せが選択され、その組み合わせで同
じメディアパックC100内に収容されている。したが
って、インクとプリント媒体の組合せが異なる種々のメ
ディアパックC100(例えば、超高画質用、ノーマル
画質用、シール(分割シール)用等のメディアパック)
が用意されており、記録すべき画像の種類や、画像を形
成するプリント媒体の用途などに応じて、それらのメデ
ィアパックC100が選択的に装置本体A001に装着
される。それにより、目的に応じて最適な組合せのイン
クとプリント媒体を用いた画像を記録することができ
る。
An optimum combination of ink and print medium C104 is selected for recording an image, and the combination is contained in the same media pack C100. Therefore, various media packs C100 having different combinations of ink and print medium (for example, media packs for super high image quality, normal image quality, stickers (divided stickers), etc.)
Are prepared, and the media pack C100 is selectively attached to the apparatus main body A001 according to the type of the image to be recorded, the use of the print medium for forming the image, and the like. As a result, it is possible to record an image using the ink and the print medium of the optimum combination according to the purpose.

【0052】また、メディアパックC100にはEEP
ROM(識別IC)が備えられている。そのEEPRO
Mには、メディアパックに収容されているインクおよび
プリント媒体の種類や残量などの識別データが記憶され
る。
The media pack C100 has EEP.
A ROM (identification IC) is provided. That EEPRO
The M stores identification data such as the type and remaining amount of the ink and print medium contained in the media pack.

【0053】各インクパックC103は、メディアパッ
クC100が装置本体A001に装着されると、Y,
M,Cの各インクに対応する3つのジョイントC105
を通じて、装置本体A001側のインク供給系に接続さ
れる。
When the media pack C100 is mounted on the main assembly A001 of the apparatus, each ink pack C103 has Y,
Three joints C105 corresponding to M and C inks
Through, and is connected to the ink supply system on the apparatus main body A001 side.

【0054】プリント媒体C104は、後述される給紙
ローラ(図9の給紙ローラC110参照)によって取り
出され、不図示の分離機構によって一枚ずつ分離され、
矢印C方向に送り出される。その給紙ローラC110の
駆動力は、装置本体A001側に備わる後述の搬送モー
タ(図9の搬送モータM002参照)から、連結部C1
10aを介して供給される。
The print medium C104 is taken out by a paper feed roller (see paper feed roller C110 in FIG. 9) described later and separated one by one by a separation mechanism (not shown).
It is sent out in the direction of arrow C. The driving force of the sheet feeding roller C110 is supplied from the below-described transport motor (see the transport motor M002 in FIG. 9) provided on the apparatus main body A001 side to the connecting portion C1.
It is supplied via 10a.

【0055】また、パック本体C101には、プリンタ
部の記録ヘッドをワイピングするためのワイパーC10
6と、その廃液ジョイント313から排出された廃イン
クを吸収するためのインク吸収体C107とが備えられ
ている。プリンタ部における記録ヘッドは、後述するよ
うに矢印Aの主走査方向に往復移動する。
The pack body C101 has a wiper C10 for wiping the recording head of the printer section.
6 and an ink absorber C107 for absorbing the waste ink discharged from the waste liquid joint 313. The recording head in the printer unit reciprocates in the main scanning direction of arrow A, as will be described later.

【0056】メディアパックC100が装置本体A00
1から外されているときは、シャッターC102が図4
中の2点鎖線の位置にスライドして、ジョイントC10
5、ワイパーC106およびインク吸収体C107など
を保護する。
The media pack C100 is the device main body A00.
When the shutter C102 is removed from the position shown in FIG.
Slide to the position indicated by the chain double-dashed line in the figure
5, protects the wiper C106, the ink absorber C107, and the like.

【0057】C「プリンタ部」本実施形態のプリンタ部
B100は、インクジェット記録ヘッドを用いたシリア
ルタイプのものである。このプリンタ部B100につい
ては、C−1「プリント動作部」、C−2「プリント媒
体搬送系」、およびC−3「インク供給系」に分けて以
下に説明する。
C "Printer Unit" The printer unit B100 of this embodiment is a serial type printer using an ink jet recording head. The printer section B100 will be described below separately for C-1 "print operation section", C-2 "print medium conveying system", and C-3 "ink supply system".

【0058】C−1「プリント動作部」 図6はプリンタ部B100全体の斜視図であり、図7は
一部を取り外したプリンタ部B100の斜視図である。
C-1 "Printing Operation Section" FIG. 6 is a perspective view of the entire printer section B100, and FIG. 7 is a perspective view of the printer section B100 with a part removed.

【0059】プリンタ部B100の本体内部の定位置に
は、図5のように、装置本体A001に装着されたメデ
ィアパックC100の先端部分が位置する。メディアパ
ックC100から図6に示された矢印C方向に送り込ま
れたプリント媒体C104は、後述するプリント媒体搬
送系におけるLFローラB101とLFピンチローラB
102との間に挟まれつつ、プラテンB103上にて矢
印Bの副走査方向に搬送される。
At the fixed position inside the main body of the printer section B100, as shown in FIG. 5, the tip portion of the media pack C100 mounted on the main body A001 of the apparatus is located. The print medium C104 fed from the media pack C100 in the direction of arrow C shown in FIG. 6 is an LF roller B101 and an LF pinch roller B in a print medium transport system described later.
While being sandwiched between the sheet 102 and 102, the sheet is conveyed on the platen B 103 in the sub-scanning direction indicated by the arrow B.

【0060】B104は、ガイド軸B105とリードス
クリューB106に沿って矢印Aの主走査方向に往復移
動されるキャリッジである。
Reference numeral B104 is a carriage which is reciprocally moved in the main scanning direction of arrow A along the guide shaft B105 and the lead screw B106.

【0061】図8は、本実施形態のキャリッジの構成を
示す斜視図である。キャリッジB104には、図8に示
されたように、ガイド軸B105用の軸受けB107
と、リードスクリューB106用の軸受けB108とが
設けられている。キャリッジB104の定位置には、図
7に示されたように、軸受けB108の内側に突出する
スクリューピンB109がばねB110によって取り付
けられている。そして、リードスクリューB106の外
周部に形成された螺旋溝に対して、スクリューピンB1
09の先端がはまり合うことによって、リードスクリュ
ーB106の回転がキャリッジB104の往復移動に変
換される。
FIG. 8 is a perspective view showing the structure of the carriage of this embodiment. As shown in FIG. 8, the carriage B104 has a bearing B107 for the guide shaft B105.
And a bearing B108 for the lead screw B106. As shown in FIG. 7, a screw pin B109 protruding inward of the bearing B108 is attached to a fixed position of the carriage B104 by a spring B110. Then, the screw pin B1 is inserted into the spiral groove formed on the outer peripheral portion of the lead screw B106.
When the tips of 09 are fitted together, the rotation of the lead screw B106 is converted into the reciprocal movement of the carriage B104.

【0062】また、キャリッジB104には、Y,M,
Cのインクを吐出可能なインクジェット記録ヘッドB1
20と、その記録ヘッドB120に供給されるインクを
収容するサブタンク(不図示)が搭載されている。記録
ヘッドB120には、矢印Aの主走査方向と交差する方
向(本実施形態では、直交する方向)に沿って並ぶ複数
のインク吐出口B121(図8参照)が形成されてい
る。
The carriage B104 has Y, M,
Inkjet recording head B1 capable of ejecting C ink
20 and a sub-tank (not shown) that stores ink to be supplied to the recording head B120 are mounted. The recording head B120 is formed with a plurality of ink ejection openings B121 (see FIG. 8) arranged along a direction intersecting the main scanning direction of the arrow A (in the present embodiment, a direction orthogonal to each other).

【0063】インク吐出口B121は、不図示のサブタ
ンクから供給されたインクを吐出可能なノズルを構成す
る。インクを吐出させるためのエネルギーの発生手段と
しては、例えばノズル毎に備えた電気熱変換体を用いる
ことができる。その電気熱変換体は、発熱駆動されるこ
とによってノズル内のインク中に気泡を発生させ、その
発泡エネルギーによってインク吐出口B121からイン
ク滴を吐出させる。
The ink ejection port B121 constitutes a nozzle capable of ejecting ink supplied from a sub tank (not shown). As a means for generating energy for ejecting ink, for example, an electrothermal converter provided for each nozzle can be used. The electrothermal converter is driven to generate heat to generate bubbles in the ink in the nozzle, and the bubbling energy causes the ink droplets to be ejected from the ink ejection port B121.

【0064】サブタンクは、メディアパックC100に
収容されているインクパックC103よりも小容量であ
り、少なくともプリント媒体C104の1枚分の画像記
録に必要な量のインクを収容する。サブタンクにおい
て、Y,M,Cのインク毎のインク収容部分には、それ
ぞれインク供給部と負圧導入部が形成されており、それ
らのインク供給部は対応する3つの中空のニードルB1
22に個別に接続され、また、それらの負圧導入部は共
通の供給エアー口B123に接続されている。このよう
なサブタンクには、後述するように、キャリッジB10
4が図6のようなホームポジションに移動したときに、
メディアパックC100のインクパックC103からイ
ンクが補給される。
The sub-tank has a smaller capacity than the ink pack C103 contained in the media pack C100, and contains at least an amount of ink necessary for recording an image of one print medium C104. In the sub-tank, an ink supply portion and a negative pressure introduction portion are respectively formed in the ink containing portions of the Y, M, and C inks, and these ink supply portions have three corresponding hollow needles B1.
22 are individually connected, and their negative pressure introducing portions are connected to a common supply air port B123. As described later, the carriage B10 is provided in such a sub tank.
When 4 moves to the home position as shown in Fig. 6,
Ink is replenished from the ink pack C103 of the media pack C100.

【0065】図8のキャリッジB104において、B1
24はニードルカバーであり、ニードルB122とジョ
イントC105とが連結していないときは、スプリング
の力によって同図のように、ニードルB122を保護す
る位置に移動しており、ニードルB122とジョイント
C105とが連結するときは、スプリングの力に抗して
同図中の上方に押されてニードルB122の保護を解
く。
In the carriage B104 of FIG. 8, B1
Reference numeral 24 denotes a needle cover. When the needle B122 and the joint C105 are not connected, the force of the spring moves to a position for protecting the needle B122 as shown in FIG. When connecting, the needle B122 is released from the protection by being pushed upward in the figure against the force of the spring.

【0066】キャリッジB104の位置は、キャリッジ
B104側のエンコーダセンサB131と、プリンタ部
B100の本体側のリニアスケールB132(図6参
照)とによって検出される。また、キャリッジB104
がホームポジションに移動したことは、キャリッジB1
04側のHP(ホームポジション)フラグB133と、
プリンタ部B100の本体側のHPセンサB134(図
7参照)とによって検出される。
The position of the carriage B104 is detected by an encoder sensor B131 on the carriage B104 side and a linear scale B132 (see FIG. 6) on the main body side of the printer section B100. Also, the carriage B104
Has moved to the home position because carriage B1
HP (home position) flag B133 on the 04 side,
It is detected by the HP sensor B134 (see FIG. 7) on the main body side of the printer unit B100.

【0067】図7において、ガイド軸B105の両端に
は、その中心軸から偏心した位置に支軸(不図示)が設
けられている。ガイド軸B105は、その支軸を中心と
して回動調整されることにより、キャリッジ104の位
置が調整されて、記録ヘッドB120と、プラテンB1
03上のプリント媒体C104と、の間の距離(「紙間
距離」ともいう)が調整される。
In FIG. 7, support shafts (not shown) are provided at both ends of the guide shaft B105 at positions eccentric to the center shaft thereof. The guide shaft B105 is rotationally adjusted about its support shaft to adjust the position of the carriage 104, and the recording head B120 and the platen B1 are adjusted.
The distance (also referred to as “paper distance”) between the print medium C104 on the printer No. 03 and the print medium C104 is adjusted.

【0068】また、リードスクリューB106は、スク
リューギアB141、アイドラギアB142およびモー
タギアB143を介して、キャリッジモータM001に
よって回転駆動される。
The lead screw B106 is rotationally driven by a carriage motor M001 via a screw gear B141, an idler gear B142 and a motor gear B143.

【0069】また、B150は、後述する走査速度制御
系と記録ヘッドB120とを電気的に接続するためのフ
レキシブルケーブルである。キャリッジモータM001
はDCモータである。キャリッジB104走査中には、
エンコーダセンサB131から得られる位置情報と、不
図示の内臓タイマーによる時間情報から、走査速度情報
を得て、その情報をフィードバックしてモータのパワー
をコントロールし、目標となる速度指令値に速度制御し
ている。
B150 is a flexible cable for electrically connecting a scanning speed control system, which will be described later, and the recording head B120. Carriage motor M001
Is a DC motor. While scanning the carriage B104,
The scanning speed information is obtained from the position information obtained from the encoder sensor B131 and the time information obtained by a built-in timer (not shown), and the information is fed back to control the power of the motor to control the speed to a target speed command value. ing.

【0070】図9は、本実施形態におけるキャリッジ走
査の走査速度制御系を示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a scanning speed control system for carriage scanning in this embodiment.

【0071】図9において、b1は速度指令部であっ
て、ここには経過時間に従って目標速度が変化する所定
の加減速指令カーブが設定されている。b2は速度誤差
算出部であり、ここでは目標速度とキャリッジの走査速
度との差分が計算される。b3はPID演算部(調整
部)であり、ここでは後述するPID演算によって時々
刻々とモータ(DCモータ)b5へ与えられるべき電圧
が計算される。b4はモータb5と共に駆動手段を構成
するモータ駆動回路であって、ここでは与えられるべき
電圧がPWM(Pulse Width Modula
tion)によって変調されて供給される。b5は、キ
ャリッジモータM001に対応するモータである。
In FIG. 9, b1 is a speed command section in which a predetermined acceleration / deceleration command curve for changing the target speed according to the elapsed time is set. Reference numeral b2 is a speed error calculation unit, in which the difference between the target speed and the scanning speed of the carriage is calculated. b3 is a PID calculation unit (adjustment unit), and here, the voltage to be given to the motor (DC motor) b5 is calculated every moment by PID calculation described later. Reference numeral b4 is a motor drive circuit that constitutes a drive means together with the motor b5. Here, the voltage to be applied is PWM (Pulse Width Modular).
is modulated and supplied. A motor b5 corresponds to the carriage motor M001.

【0072】また、モータb5には入力された電圧と必
要とするモータの回転数とによって決定される電流(操
作量)が供給され、モータb5はその電流値に応じた回
転力を発生させる。そして、ここで発生した回転力は、
ギアトレインb6を介して、リードスクリューb7を回
転させ、そのリードスクリューの回転力は、直線往復動
に変換され、キャリッジb8を往復走査させる。なお、
ギアトレインb6とリードスクリューb7とにより、モ
ータb5からキャリッジb8への動力伝達部が構成され
ている。ギアトレインb6は、スクリューギアB14
1、アイドラギアB142およびモータギアB143に
対応し、リードスクリューb7は、リードスクリューB
106に対応し、キャリッジb8はキャリッジB104
に対応する。エンコーダb9はエンコーダセンサB13
1およびリニアスケールB132に対応する。
The motor b5 is supplied with a current (manipulation amount) determined by the input voltage and the required number of rotations of the motor, and the motor b5 generates a rotational force according to the current value. And the rotational force generated here is
The lead screw b7 is rotated via the gear train b6, and the rotational force of the lead screw is converted into a linear reciprocating motion to reciprocally scan the carriage b8. In addition,
The gear train b6 and the lead screw b7 form a power transmission unit from the motor b5 to the carriage b8. The gear train b6 is a screw gear B14.
1, the idler gear B142 and the motor gear B143, and the lead screw b7 corresponds to the lead screw B.
The carriage b8 corresponds to the carriage B104.
Corresponding to. The encoder b9 is an encoder sensor B13
1 and linear scale B132.

【0073】また、キャリッジb8の走査位置は、エン
コーダb9によって検出される。キャリッジb8の走査
位置を検出したエンコーダb9からの位置信号の時間間
隔が速度換算部b10において計測され、速度に換算さ
れる。換算された速度は、キャリッジの走査速度として
速度誤差部b2にフィードバックされ、走査速度制御系
は閉ループを形成している。
The scanning position of the carriage b8 is detected by the encoder b9. The time interval of the position signal from the encoder b9 that detects the scanning position of the carriage b8 is measured by the speed conversion unit b10 and converted into speed. The converted speed is fed back to the speed error part b2 as the scanning speed of the carriage, and the scanning speed control system forms a closed loop.

【0074】図10は、図9に示されたPID演算部の
構成を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of the PID operation unit shown in FIG.

【0075】速度誤差部b2から供給された速度誤差値
は3分岐され、それぞれが比例演算部d1(Propo
rtional section)、積分演算部d2
(Integral Section)および微分演算
部d3(Differential Section)
において比例、積分および微分の各演算が施される。比
例、積分および微分の各演算結果は加算部d4で加算さ
れた後に増幅される。
The speed error value supplied from the speed error unit b2 is branched into three, and each of them is divided into a proportional calculation unit d1 (Propo
regional section), integral calculation unit d2
(Integral Section) and differential operation section d3 (Differential Section)
At, proportional, integral and derivative operations are performed. The proportional, integral, and derivative calculation results are added by the adder d4 and then amplified.

【0076】より具体的には、比例演算部d1は速度誤
差にゲインGpを乗じる。積分演算部d2は速度誤差を
積分し、その積分値にゲインGiを乗じる。微分演算部
d3は速度誤差を微分し、その微分値にゲインGdを乗
じる。そして、各演算部d1,d2,d3の出力値は加
算部d4にて合計され、ゲインGを乗じられ、その結果
がモータb5を駆動するための電圧値としてモータドラ
イバb4に供給される(図9参照)。
More specifically, the proportional calculator d1 multiplies the speed error by the gain Gp. The integral calculation unit d2 integrates the velocity error and multiplies the integral value by the gain Gi. The differential operation part d3 differentiates the speed error and multiplies the differential value by the gain Gd. Then, the output values of the respective calculation units d1, d2, d3 are summed in the addition unit d4, multiplied by the gain G, and the result is supplied to the motor driver b4 as a voltage value for driving the motor b5 (Fig. 9).

【0077】このようにしてキャリッジB104が走査
され、図8において矢印Aで示された主走査方向に移動
しつつ、画像信号に応じてインク吐出口B121からイ
ンクを吐出する。1回の走査で、図6に示されたプラテ
ンB103上のプリント媒体に1行分の画像が記録され
る。
In this way, the carriage B104 is scanned, and while moving in the main scanning direction shown by the arrow A in FIG. 8, ink is ejected from the ink ejection port B121 according to the image signal. An image for one line is recorded on the print medium on the platen B 103 shown in FIG. 6 by one scan.

【0078】記録ヘッドB120による1行分の記録動
作と、後述するプリント媒体搬送系による図6の矢印B
の副走査方向におけるプリント媒体の所定量の搬送動作
と、が繰り返されることによって、プリント媒体上に順
次画像が記録される。
A recording operation for one line by the recording head B120 and an arrow B in FIG. 6 by the print medium conveying system described later.
By repeating the operation of transporting the print medium by a predetermined amount in the sub-scanning direction, images are sequentially recorded on the print medium.

【0079】C−2「プリント媒体搬送系」 図11は、プリンタ部B100におけるプリント媒体搬
送系の構成部分の斜視図である。図11において、B2
01は対をなす排紙ローラであり、同図中上側の一方の
排紙ローラB201は、排紙ローラギアB202および
中継ギアB203を介して、搬送モータM002により
駆動される。同様に、前述したLFローラB101は、
LFローラギアB204と中継ギアB203を介して、
搬送モータM002により駆動される。
C-2 "Print Medium Conveying System" FIG. 11 is a perspective view of the components of the print medium conveying system in the printer section B100. In FIG. 11, B2
Reference numeral 01 denotes a pair of paper discharge rollers, and one paper discharge roller B201 on the upper side in the figure is driven by a carry motor M002 via a paper discharge roller gear B202 and a relay gear B203. Similarly, the LF roller B101 described above is
Via the LF roller gear B204 and the relay gear B203,
It is driven by the transport motor M002.

【0080】排紙ローラB201およびLFローラB1
01は、搬送モータM002の正転時の駆動力によっ
て、プリント媒体C104を矢印Bの副走査方向に搬送
する。
Paper discharge roller B201 and LF roller B1
01 conveys the print medium C104 in the sub-scanning direction of arrow B by the driving force of the conveyance motor M002 at the time of normal rotation.

【0081】一方、搬送モータM002が逆転したとき
は、切り替えスライダB211および切り替えカムB2
12を介して、圧板ヘッドB213と図示しないロック
機構とが駆動されると共に、メディアパックC100側
の給紙ローラC110に駆動力が伝達される。すなわ
ち、圧板ヘッドB213は、搬送モータM002の逆転
時の駆動力によって、メディアパックC100のシャッ
ターC102の窓部C102A(図4参照)を通って、
メディアパックC100内に集積されているプリント媒
体C104を図4中の下方に押圧する。これにより、図
4中の最下位置のプリント媒体C104がメディアパッ
クC100内の給紙ローラC110上に押し付けられ
る。また、図示しないロック機構は、搬送モータM00
2の逆転時の駆動力によって作動状態とされ、装置本体
A001に対してメディアパックC100をロックして
メディアパックC100の取り外しを禁止する。また、
メディアパックC100側の給紙ローラC110は、搬
送モータM002の逆転時の駆動力が伝達されることに
よって、図4中最下位置の1枚のプリント媒体C104
を矢印C方向に搬出する。
On the other hand, when the carry motor M002 rotates in the reverse direction, the switching slider B211 and the switching cam B2 are moved.
The pressure plate head B 213 and a lock mechanism (not shown) are driven via 12 and the driving force is transmitted to the sheet feeding roller C 110 on the side of the media pack C 100. That is, the pressure plate head B213 passes through the window portion C102A (see FIG. 4) of the shutter C102 of the media pack C100 by the driving force of the transport motor M002 at the time of reverse rotation,
The print medium C104 accumulated in the media pack C100 is pressed downward in FIG. As a result, the print medium C104 at the lowest position in FIG. 4 is pressed against the paper feed roller C110 in the media pack C100. In addition, a lock mechanism (not shown) is a transport motor
It is activated by the driving force of the reverse rotation of 2 and locks the media pack C100 with respect to the apparatus main body A001 to prohibit the removal of the media pack C100. Also,
The sheet feeding roller C110 on the side of the media pack C100 receives the driving force of the conveyance motor M002 when the conveyance motor M002 rotates in the reverse direction, so that one print medium C104 at the lowermost position in FIG.
In the direction of arrow C.

【0082】このように、搬送モータM002が逆転す
ることによって、メディアパックC100からプリント
媒体C104が1枚だけ図9において矢印C方向に取り
出され、その後、搬送モータM002が正転することに
よって、そのプリント媒体C104が矢印B方向に搬送
される。
In this way, the conveyance motor M002 rotates in the reverse direction so that only one print medium C104 is taken out from the media pack C100 in the direction of arrow C in FIG. 9, and then the conveyance motor M002 rotates in the normal direction. The print medium C104 is conveyed in the direction of arrow B.

【0083】C−3「インク供給系」 図12は、プリンタ部B100におけるインク供給系の
構成部分の斜視図であり、図13は、そのインク供給系
の構成部分にメディアパックC100が装着されたとき
の平面図である。
C-3 "Ink Supply System" FIG. 12 is a perspective view of the components of the ink supply system in the printer unit B100, and FIG. 13 shows the ink pack system in which the media pack C100 is mounted. It is a top view at the time.

【0084】プリンタ部B100に装着されたメディア
パックC100のジョイントC105は、ホームポジシ
ョンに移動したキャリッジB104側のニードルB12
2(図8参照)の下に位置する。プリンタ部B100の
本体には、ジョイントC105の下方に位置するジョイ
ントフォークB301(図12参照)が備えられてい
る。そのジョイントフォークB301がジョイントC1
05を上動させることにより、ジョイントC105がニ
ードルB122に接続される。これにより、メディアパ
ックC100側のインクパックC103と、キャリッジ
B104側のサブタンクのインク供給部と、の間のイン
ク供給路が形成される。また、プリンタ部B100の本
体には、ホームポジションに移動したキャリッジB10
4の供給エアー口B123(図8参照)の下に位置する
供給ジョイントB302が備えられている。この供給ジ
ョイントB302は、供給チューブB303を介して、
負圧発生源としてのポンプのポンプシリンダB304に
接続されている。供給ジョイントB302は、ジョイン
トリフタB305によって上動されることにより、キャ
リッジB104側の供給エアー口B123に接続され
る。これにより、キャリッジB104側のサブタンクの
負圧導入部と、ポンプシリンダB304と、の間の負圧
導入路が形成される。ジョイントリフタB305は、ジ
ョイントモータM003の駆動力によって、供給ジョイ
ントB302と共にジョイントフォークB301を上下
動させる。
The joint C105 of the media pack C100 mounted on the printer section B100 is a needle B12 on the side of the carriage B104 which has moved to the home position.
2 (see FIG. 8). The main body of the printer unit B100 is provided with a joint fork B301 (see FIG. 12) located below the joint C105. The joint fork B301 is joint C1
By moving 05 upward, the joint C105 is connected to the needle B122. As a result, an ink supply path is formed between the ink pack C103 on the media pack C100 side and the ink supply section of the sub tank on the carriage B104 side. Further, the main body of the printer unit B100 has a carriage B10 that has moved to the home position.
4 is provided below the supply air port B123 (see FIG. 8). This supply joint B302, via the supply tube B303,
It is connected to a pump cylinder B304 of a pump as a negative pressure generation source. The supply joint B302 is connected to the supply air port B123 on the carriage B104 side by being moved up by the joint lifter B305. As a result, a negative pressure introducing passage between the negative pressure introducing portion of the sub tank on the carriage B104 side and the pump cylinder B304 is formed. The joint lifter B305 vertically moves the joint fork B301 together with the supply joint B302 by the driving force of the joint motor M003.

【0085】サブタンクの負圧導入部には、空気の通過
を許容し、かつインクの通過を阻止する気液分離部材
(不図示)が備えられている。気液分離部材は、負圧導
入路を通して吸引されるサブタンク内の空気の通過を許
容し、これによりメディアパックC100からサブタン
クにインクが補給される。そして、サブタンク内のイン
クが気液分離部材に達するまで、インクが充分に補給さ
れたときに、その気液分離部材がインクの通過を阻止す
ることにより、インクの補給が自動的に停止する。気液
分離部材は、サブタンクのインク毎のインク収容部分に
おけるインク供給部に備えられており、それらのインク
収容部分毎に、インクの補給を自動的に停止させる。
The negative pressure introducing portion of the sub-tank is provided with a gas-liquid separating member (not shown) that allows the passage of air and blocks the passage of ink. The gas-liquid separating member allows passage of air in the sub-tank sucked through the negative pressure introducing passage, whereby ink is supplied from the media pack C100 to the sub-tank. Then, when the ink in the sub-tank reaches the gas-liquid separating member, when the ink is sufficiently replenished, the gas-liquid separating member blocks the passage of the ink, whereby the ink replenishment is automatically stopped. The gas-liquid separating member is provided in the ink supply portion in the ink containing portion for each ink of the sub tank, and automatically stops the ink supply for each ink containing portion.

【0086】また、プリンタ部B100の本体には、ホ
ームポジションに移動したキャリッジB104側の記録
ヘッドB120(図8参照)に対してキャッピングが可
能な、吸引キャップB310が備えられている。吸引キ
ャップB310は、その内部に、吸引チューブB311
を通してポンプシリンダB304から負圧が導入される
ことによって、記録ヘッドB120のインク吐出口B1
21からインクを吸引排出(吸引回復処理)させること
ができる。また、記録ヘッドB120は、必要に応じ
て、画像の記録に寄与しないインクを吸引キャップB3
10内に吐出させる(予備吐出処理)。吸引キャップB
310内のインクは、ポンプシリンダB304から、廃
液チューブB312と廃液ジョイントB313を通し
て、メディアパックC110内のインク吸収体C107
に排出される。
Further, the main body of the printer section B100 is provided with a suction cap B310 capable of capping the recording head B120 (see FIG. 8) on the carriage B104 side that has moved to the home position. The suction cap B310 has a suction tube B311 inside thereof.
By introducing a negative pressure from the pump cylinder B304 through the ink, the ink ejection port B1 of the recording head B120
The ink can be sucked and discharged from 21 (suction recovery processing). In addition, the recording head B120 may suck ink that does not contribute to image recording, as necessary.
Discharge into 10 (preliminary discharge process). Suction cap B
The ink in 310 is passed from the pump cylinder B304 through the waste liquid tube B312 and the waste liquid joint B313 to the ink absorber C107 in the media pack C110.
Is discharged to.

【0087】ポンプシリンダB304は、それを往復駆
動するためのポンプモータM004などと共にポンプユ
ニットB315を構成する。ポンプモータM004は、
ワイパーリフタB316(図12参照)を上下動させる
ための駆動源としても機能する。ワイパーリフタB31
6は、プリンタ部B100に装着されたメディアパック
C100のワイパーC106を上動させることによっ
て、そのワイパーC106を記録ヘッドB120のワイ
ピングが可能な位置に移動させる。
The pump cylinder B304 constitutes a pump unit B315 together with a pump motor M004 for reciprocating the pump cylinder B304. The pump motor M004 is
It also functions as a drive source for moving the wiper lifter B316 (see FIG. 12) up and down. Wiper lifter B31
6 moves the wiper C106 of the media pack C100 attached to the printer unit B100 upward to move the wiper C106 to a position where the recording head B120 can be wiped.

【0088】図12および図13において、B321
は、ポンプシリンダB304によって構成されるポンプ
の動作位置がホームポジションにあることを検出するポ
ンプHPセンサである。また、B322は、前述したイ
ンク供給路および負圧導入路が形成されたことを検出す
るジョイントHPセンサである。また、B323は、プ
リンタ部B100の本体を構成するシャーシである。
12 and 13, B321
Is a pump HP sensor that detects that the operating position of the pump constituted by the pump cylinder B304 is at the home position. Further, B322 is a joint HP sensor that detects that the ink supply passage and the negative pressure introduction passage described above are formed. Further, B323 is a chassis that constitutes the main body of the printer unit B100.

【0089】D「信号処理系」 図14は、カメラ部A100とプリンタ部B100の概
略構成を示すブロック図である。
D "Signal Processing System" FIG. 14 is a block diagram showing a schematic configuration of the camera unit A100 and the printer unit B100.

【0090】カメラ部A100において、101は撮像
素子としてのCCD、102は音声入力のためのマイ
ク、103はハードウェア処理を行なうASIC、10
4は画像データ等を一時的に記憶する第1メモリ、10
5は撮像画像を記憶するCFカード(「CFカードA1
07」に相当)、106は撮影画像または再生画像を表
示するLCD(「液晶表示部A105」に相当)、12
0はカメラ部A100を制御する第1CPUである。
In the camera section A100, 101 is a CCD as an image pickup element, 102 is a microphone for voice input, 103 is an ASIC for performing hardware processing, and 10
Reference numeral 4 denotes a first memory for temporarily storing image data and the like, 10
Reference numeral 5 denotes a CF card (“CF card A1
07 "), 106 is an LCD (corresponding to" liquid crystal display unit A105 ") for displaying a captured image or a reproduced image, 12
Reference numeral 0 is a first CPU that controls the camera unit A100.

【0091】プリンタ部B100において、210は、
カメラ部A100とプリンタ部B100との間のインタ
ーフェース、201は画像処理部(画像を2値化する2
値化処理部を含む)、202は画像処理を行なう上で使
用する第2メモリ、203はバンドメモリ制御部、20
4はバンドメモリ、205はマスクメモリ、206はヘ
ッド制御部、207は記録ヘッド(「記録ヘッドB12
0」に相当)、208はエンコーダ(「エンコーダセン
サB131」に相当)、209はエンコーダカウンタ、
220はプリンタ部B100を制御する第2CPU、2
21はモータドライバ、222はモータ(「モータM0
01,M002,M003,M004」に相当)、22
3はセンサ(「HPセンサB134,B321,B32
2」を含む)、224はメディアパックC100に内蔵
されているEEPROM、230は音声エンコーダ部、
250は装置全体に電源を供給する電源部(「電池A1
08」に相当)である。
In the printer section B100, 210 is
An interface between the camera unit A100 and the printer unit B100, 201 is an image processing unit (binarizing an image 2
(Including a binarization processing unit), 202 is a second memory used for image processing, 203 is a band memory control unit, 20
4 is a band memory, 205 is a mask memory, 206 is a head controller, 207 is a print head ("print head B12
0 "), 208 is an encoder (corresponding to" encoder sensor B131 "), 209 is an encoder counter,
220 is a second CPU for controlling the printer unit B100, 2
21 is a motor driver, 222 is a motor ("motor M0
01, M002, M003, M004 "), 22
3 is a sensor ("HP sensors B134, B321, B32
2)), 224 is an EEPROM incorporated in the media pack C100, 230 is an audio encoder section,
Reference numeral 250 denotes a power supply unit (“battery A1” that supplies power to the entire apparatus.
08))).

【0092】図15は、カメラ部A100における信号
処理の説明図である。撮影モード時は、レンズ107を
通してCCD101により撮像された画像は、ASIC
103により信号処理(CCD信号処理)され、YUV
輝度2色差信号に変換される。更に、所定の解像度にリ
サイズされ、JPEG圧縮されてCFカード105に記
録される。また、音声に関しては、マイク102より入
力され、ASIC103を介してCFカード105に記
憶される。音声の記録に関しては、撮影時と同時、また
は、撮影後のアフレコとして記憶させることができる。
再生モードの時には、CFカード105よりJPEG画
像が読み出され、ASIC103によりJPEG伸張さ
れ、更に表示用の解像度にリサイズされてLCD106
に表示される。
FIG. 15 is an explanatory diagram of signal processing in the camera section A100. In the shooting mode, the image captured by the CCD 101 through the lens 107 is the ASIC.
Signal processing (CCD signal processing) by 103, YUV
It is converted into a luminance two-color difference signal. Further, it is resized to a predetermined resolution, JPEG-compressed and recorded on the CF card 105. The voice is input from the microphone 102 and stored in the CF card 105 via the ASIC 103. Regarding the recording of the voice, it can be stored at the same time as the shooting, or as an after-recording after the shooting.
In the reproduction mode, the JPEG image is read from the CF card 105, JPEG-decompressed by the ASIC 103, resized to a display resolution, and then the LCD 106.
Is displayed in.

【0093】図16は、プリンタ部B100における信
号処理の説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram of signal processing in the printer section B100.

【0094】カメラ部A100側で再生された画像、即
ちCFカード105より読み出された画像は、図15の
ように、ASIC103によってJPEG伸張され、プ
リントする解像度に適する解像度にリサイズされる。そ
して、リサイズされた画像データ(YUV)はインター
フェース部210を介してプリンタ部B100へ送られ
る。プリンタ部B100は、カメラ部A100より送ら
れた画像データを画像処理部201により画像処理し、
図16のように、画像データのRGB信号への変換、カ
メラの特性に応じた入力γ補正、ルックアップテーブル
(LUT)を用いての色補正および色変換、プリントす
るための2値化信号への変換をする。2値化処理の際に
は、誤差拡散(ED)処理を行うために、誤差メモリと
して第2メモリ202を用いる。なお、本実施形態で
は、画像処理部201における2値化処理部は誤差拡散
処理を行なっているが、ディザパターンを使った2値化
処理等、他の処理を行うことも可能である。
The image reproduced on the camera unit A100 side, that is, the image read from the CF card 105 is JPEG-decompressed by the ASIC 103 and resized to a resolution suitable for printing, as shown in FIG. Then, the resized image data (YUV) is sent to the printer unit B100 via the interface unit 210. The printer unit B100 performs image processing on the image data sent from the camera unit A100 by the image processing unit 201,
As shown in FIG. 16, conversion of image data into RGB signals, input γ correction according to camera characteristics, color correction and color conversion using a look-up table (LUT), and binarized signal for printing. To convert. In the binarization process, the second memory 202 is used as an error memory in order to perform the error diffusion (ED) process. In the present embodiment, the binarization processing unit in the image processing unit 201 performs error diffusion processing, but it is also possible to perform other processing such as binarization processing using a dither pattern.

【0095】2値化されたプリントデータはバンドメモ
リ制御部203によって、一旦バンドメモリ204に記
憶される。プリンタ部B100のエンコーダカウンタ2
09には、記録ヘッド207およびエンコーダ208を
搭載したキャリッジB104が一定距離移動する毎に、
エンコーダ208からのエンコーダパルスが入る。そし
て、このエンコーダパルスに同期して、バンドメモリ2
04とマスクメモリ205からプリントデータが読み出
され、そのプリントデータに基づき、ヘッド制御部20
6が記録ヘッド207を制御して画像を記録する。
The binarized print data is temporarily stored in the band memory 204 by the band memory control unit 203. Encoder counter 2 of printer unit B100
09, each time the carriage B 104 equipped with the recording head 207 and the encoder 208 moves by a fixed distance,
The encoder pulse from the encoder 208 enters. Then, in synchronization with this encoder pulse, the band memory 2
04 and the mask memory 205, the print data is read out, and based on the print data, the head controller 20
6 controls the recording head 207 to record an image.

【0096】図16中のバンドメモリ制御について説明
する。
The band memory control in FIG. 16 will be described.

【0097】記録ヘッド207における複数のノズル
は、例えば、1200dpiの密度をなすように列状に
形成されている。このような記録ヘッド207を用いて
画像を記録すべく、キャリッジを1回走査させるときに
は、副走査方向(以下、「縦(Y方向)」ともいう)に
おいてはノズル数分、主走査方向(以下、「横(X方
向)ともいう」)においては記録領域分の記録データ
(1走査分の記録データ)を、予め作成しておく必要が
ある。図14のブロック図において、記録データは、画
像処理部201にて作成され、バンドメモリ制御部20
3によってバンドメモリ204に一旦蓄えられる。バン
ドメモリ204に1走査分の記録データが蓄えられた
後、キャリッジが主走査方向に走査される。その際、エ
ンコーダ208より入力されたエンコーダパルスがエン
コーダカウンタ209によってカウントされ、このエン
コーダパルスにしたがってバンドメモリ204から記録
データが読み出され、その画像データに基づいて記録ヘ
ッド207からインク滴が吐出される。記録ヘッド20
7の往走査時および復走査時に画像を記録(往路記録お
よび復路記録)する双方向記録方式を採用した場合に
は、記録ヘッド207の走査方向に応じて、バンドメモ
リ204から画像データが読み出される。例えば、往路
記録時は、バンドメモリ204から読み出される画像デ
ータのアドレスが順次インクリメントされ、復路記録時
は、バンドメモリ204から読み出される画像データの
アドレスが順次デクリメントされる。
The plurality of nozzles in the recording head 207 are formed in rows so as to have a density of 1200 dpi, for example. When the carriage is scanned once in order to record an image using the recording head 207, the number of nozzles in the sub-scanning direction (hereinafter, also referred to as “vertical (Y direction)”) and the main scanning direction (hereinafter, “ , "Horizontal (X direction)"), it is necessary to create print data for one print area (print data for one scan) in advance. In the block diagram of FIG. 14, the recording data is created by the image processing unit 201, and the band memory control unit 20
3 is temporarily stored in the band memory 204. After the print data for one scan is stored in the band memory 204, the carriage is scanned in the main scanning direction. At that time, the encoder pulse input from the encoder 208 is counted by the encoder counter 209, the print data is read from the band memory 204 according to the encoder pulse, and an ink droplet is ejected from the print head 207 based on the image data. It Recording head 20
When a bidirectional recording method of recording an image (forward recording and backward recording) during forward scanning and backward scanning of 7 is adopted, image data is read from the band memory 204 according to the scanning direction of the recording head 207. . For example, the address of the image data read from the band memory 204 is sequentially incremented during the forward pass recording, and the address of the image data read from the band memory 204 is sequentially decremented during the backward pass recording.

【0098】実際には、画像処理部201により作成さ
れた画像データ(C,M,Y)がバンドメモリ204に
書き込まれて、1バンド分の画像データが準備されたと
き、記録ヘッド207の走査が可能となる。そして、記
録ヘッド207が走査し、バンドメモリ204より画像
データが読み出され、その画像データに基づいて記録ヘ
ッド207により画像が記録される。記録動作の間に、
次に記録すべき画像データが画像処理部201にて作成
され、その画像データは、その記録位置に対応するバン
ドメモリ204の領域に書き込まれる。
Actually, when the image data (C, M, Y) created by the image processing unit 201 is written in the band memory 204 and the image data for one band is prepared, the scan of the recording head 207 is performed. Is possible. Then, the recording head 207 scans, the image data is read from the band memory 204, and the image is recorded by the recording head 207 based on the image data. During the recording operation,
Image data to be recorded next is created by the image processing unit 201, and the image data is written in the area of the band memory 204 corresponding to the recording position.

【0099】このように、バンドメモリ制御は、画像処
理部201により作成された記録データ(C,M,Y)
をバンドメモリ204に書込む作業と、キャリッジの走
査動作に合わせて、記録データ(C,M,Y)をヘッド
制御部206に送るためにバンドメモリ204から読み
出す作業と、を切替えながら行なう。
As described above, the band memory control is performed by the recording data (C, M, Y) created by the image processing unit 201.
Is written in the band memory 204 and the operation of reading the print data (C, M, Y) from the band memory 204 in order to send the print data (C, M, Y) to the head control unit 206 according to the scanning operation of the carriage is switched.

【0100】図16中のマスクメモリ制御について説明
する。
The mask memory control in FIG. 16 will be described.

【0101】このマスクメモリ制御は、マルチパス記録
方式を採用した場合に必要となる。マルチパス記録方式
の場合、記録ヘッド207のノズル列の長さに相当する
幅をもつ1行分の記録画像は、記録ヘッド207の複数
回の走査に分けて記録される。すなわち、副走査方向に
間欠的に搬送されるプリント媒体の搬送量がノズル列の
長さの1/Nとされ、例えば、N=2のときは、1行分
の記録画像が2回の走査に分けて記録(2パス記録)さ
れ、N=4のときは、1行分の記録画像が4回の走査に
分けて記録(4パス記録)される。同様に、N=8のと
きは8パス記録、N=16のときは16パス記録とな
る。したがって、1行分の記録画像が記録ヘッド207
の複数回の走査によって完成されることになる。
This mask memory control is necessary when the multi-pass printing method is adopted. In the case of the multi-pass printing method, a print image for one row having a width corresponding to the length of the nozzle row of the print head 207 is printed by dividing the print head 207 into a plurality of scans. That is, the carry amount of the print medium that is intermittently carried in the sub-scanning direction is 1 / N of the length of the nozzle row. For example, when N = 2, the print image for one row is scanned twice. (N = 4), and when N = 4, the print image for one line is divided into four scans and printed (four-pass print). Similarly, when N = 8, 8-pass printing is performed, and when N = 16, 16-pass printing is performed. Therefore, the recording image for one line is recorded on the recording head 207.
Will be completed by multiple scans of.

【0102】実際には、マスクメモリ205に、画像デ
ータを記録ヘッド207の複数回の走査に割り当てるた
めのマスクデータが格納されており、そのマスクデータ
と画像データとの論理積(AND)データに基づき、記
録ヘッド207がインクを吐出して画像を記録する。
Actually, the mask memory 205 stores mask data for assigning the image data to the scanning of the recording head 207 a plurality of times, and the mask data and the image data are logically ANDed. Based on this, the recording head 207 ejects ink to record an image.

【0103】また、図16において、CFカード105
に記憶された音声データは、ASIC102により、画
像データと同じように、インターフェース210を介し
てプリンタ部B100へ送られる。プリンタ部B100
に送られた音声データは、音声エンコーダ230におい
てコード化(エンコード)されて、プリントする画像の
中にコードデータとして記録される。プリント画像に音
声データを入れる必要の無いとき、または、音声データ
の無い画像をプリントするときには、当然に、コード化
された音声データはプリントされず、画像のみがプリン
トされる。
Also, in FIG. 16, the CF card 105
The voice data stored in the printer is transmitted by the ASIC 102 to the printer unit B100 via the interface 210 in the same manner as the image data. Printer unit B100
The audio data sent to is encoded by the audio encoder 230 and recorded as code data in the image to be printed. When it is not necessary to include voice data in the print image, or when an image without voice data is printed, naturally the encoded voice data is not printed and only the image is printed.

【0104】本実施形態においては、カメラ部A100
とプリンタ部B100が一体となったプリンタ内蔵カメ
ラとして説明を行なってきた。しかし、カメラ部A10
0とプリンタ部B100を分離した別々の装置とし、そ
れらをインターフェース210により接続した構成にお
いても同様に構成して、同様の機能を実現することが可
能である。
In this embodiment, the camera section A100
The printer built-in camera in which the printer unit B100 is integrated has been described. However, the camera unit A10
0 and the printer unit B100 may be separate devices and connected by the interface 210, and the same function can be realized.

【0105】図17は、本実施形態におけるワイピング
速度制御を説明するためのグラフである。本実施形態で
は、図18を用いて説明した従来のワイピング機構と同
様に、キャリッジの走査動作を利用してワイピングが行
われる。図17の(a)〜(e)は、図18の(a)〜
(e)と対応している。図18を用いて説明したワイピ
ング負荷が図17では点線で示されており、速度指令値
が太実線で、実際の走査速度が細実線で示されている。
FIG. 17 is a graph for explaining the wiping speed control in this embodiment. In the present embodiment, similar to the conventional wiping mechanism described with reference to FIG. 18, wiping is performed using the scanning operation of the carriage. 17A to 17E are the same as FIGS.
Corresponds to (e). The wiping load described with reference to FIG. 18 is shown by a dotted line in FIG. 17, the speed command value is shown by a thick solid line, and the actual scanning speed is shown by a thin solid line.

【0106】また、図17では、図18の(a)〜
(c)を第1の領域、(c)〜(e)を第2の領域と呼
んでいる。
Further, in FIG. 17, (a) to (a) of FIG.
(C) is called a first area, and (c) to (e) are called a second area.

【0107】本実施形態におけるワイピング時の目標速
度(Vw1)は100mm/secである。図17の太
実線のように速度指令を制御することにより、ワイピン
グ時(第2の領域)の走査速度を目標速度である100
mm/secとしている。
The target speed (Vw1) during wiping in this embodiment is 100 mm / sec. By controlling the speed command as indicated by the thick solid line in FIG. 17, the scanning speed during wiping (second region) is 100 which is the target speed.
mm / sec.

【0108】具体的には、まず、ワイピングが開始され
る前に、速度指令を250mm/sec(Vw3)に引
き上げておく。これにより走査速度も約250mm/s
ecとなる。その後、(a)の走査位置をわずか(ここ
では時間にしてα)に通過したところから(c)の位置
にかけて、速度指令を第1の減速傾斜でVw3からVw
2に引き下げる。Vw2は、Vw1よりも速い速度であ
り、本実施形態では120mm/secである。次に、
(c)の位置から速度指令を第2の減速傾斜に切り替
え、Vw1になるまで引き下げる。第2の減速傾斜は第
1の減速傾斜よりも緩やかな傾斜である。(c)の位置
から、速度指令がVw1になるまでは時間にしてβであ
る。
Specifically, first, the speed command is raised to 250 mm / sec (Vw3) before the wiping is started. As a result, the scanning speed is also about 250 mm / s.
It becomes ec. After that, the speed command is passed from Vw3 to Vw at the first deceleration inclination from a position slightly passing the scanning position of (a) (here, α in time) to the position of (c).
Lower to 2. Vw2 is faster than Vw1 and is 120 mm / sec in this embodiment. next,
The speed command is switched to the second deceleration slope from the position (c), and the speed command is lowered until it becomes Vw1. The second deceleration slope is gentler than the first deceleration slope. It is β in time from the position (c) until the speed command becomes Vw1.

【0109】走査速度制御系に以上のような速度指令を
与えるすることにより、ワインピング開始後の走査速度
をほぼ目標速度である100mm/sec(Vw1)に
保つことができる。この速度制御は、キャリッジおよび
その駆動系の慣性力を利用したものである。
By giving the above-described speed command to the scanning speed control system, the scanning speed after the start of the wiping can be maintained at the target speed of 100 mm / sec (Vw1). This speed control utilizes the inertial force of the carriage and its drive system.

【0110】(b)の位置では、小型化されたモータの
発生トルクよりワイピング負荷が勝るので減速度(マイ
ナスの加速度)が生じる。そのため、走査速度を予め目
標速度(Vw1)より高速にしておき、減速度に合わせ
て速度指令を引き下げることにより、ワイピングが開始
される(c)の位置での走査速度を目標速度Vw1に近
い速度としている。また、速度指令が目標速度Vw1に
達する前に第1の減速傾斜から第2の減速傾斜に切り替
えることにより、アンダーシュートを含めて走査速度を
ほぼ目標速度Vw1に保っている。図17ではアンダー
シュートはγで示されている。
At the position (b), the wiping load exceeds the torque generated by the miniaturized motor, so that deceleration (negative acceleration) occurs. Therefore, the scanning speed is set higher than the target speed (Vw1) in advance, and the speed command is lowered in accordance with the deceleration, so that the scanning speed at the position (c) where the wiping is started is close to the target speed Vw1. I am trying. Further, by switching from the first deceleration slope to the second deceleration slope before the speed command reaches the target speed Vw1, the scanning speed including the undershoot is maintained at almost the target speed Vw1. In FIG. 17, the undershoot is indicated by γ.

【0111】第2の減速傾斜は、アンダーシュートから
の復帰に合わせて、走査速度が目標速度Vw1に維持さ
れるような傾斜とされている。これは、図17中のβを
調整することにより実現される。これにより、走査速度
が目標速度に引き下げられたのち安定的にその速度が維
持される。
The second deceleration inclination is such that the scanning speed is maintained at the target speed Vw1 in accordance with the return from the undershoot. This is realized by adjusting β in FIG. As a result, the scanning speed is reduced to the target speed, and then the speed is stably maintained.

【0112】以上の説明したような走査速度の制御を実
現するためには、上述のVw1,Vw2,Vw3、α、
βといったパラメータを、モータの発生トルクや、キャ
リッジおよびその駆動系の慣性力に応じて調整すればよ
い。
In order to realize the control of the scanning speed as described above, the above Vw1, Vw2, Vw3, α,
A parameter such as β may be adjusted according to the torque generated by the motor and the inertial force of the carriage and its drive system.

【0113】速度指令を第2の減速傾斜で目標速度Vw
1まで引き下げると、その後は速度指令を目標速度Vw
1に保つ。そして、(e)の位置よりわずか(ここでは
時間にしてδ)に手前で、速度指令の引き下げを開始す
る。これにより、(e)の位置でのワイピング負荷の急
激な低下により生じる急激な速度の上昇の影響を軽減し
ている。
The speed command is applied to the target speed Vw with the second deceleration slope.
If the speed command is reduced to 1, then the speed command is changed to the target speed Vw.
Keep 1 Then, the speed command is started to be lowered slightly (here, δ in terms of time) from the position of (e). As a result, the influence of the rapid increase in speed caused by the rapid decrease in the wiping load at the position (e) is reduced.

【0114】なお、本実施形態では、一例としてリード
スクリューを用いたキャリッジ走査機構による装置を示
したが、本発明はそれに限定されるものではなく、本発
明の趣旨に反しない範囲で変更可能である。例えば、ベ
ルトやワイヤー等を用いたキャリッジ走査機構によるも
のでも一向に差し支えない。
In the present embodiment, the apparatus using the carriage scanning mechanism using the lead screw is shown as an example, but the present invention is not limited thereto and can be changed within the range not departing from the spirit of the present invention. is there. For example, a carriage scanning mechanism using a belt, a wire or the like may be used.

【0115】また、本実施形態では、一例としてDCモ
ータを駆動源として用いた閉ループのキャリッジ走査制
御による装置を示したが、本発明はそれに限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に反しない範囲で変更可能で
ある。例えば、パルスモータやハイブリットモータを用
いた開ループ制御によるものであっても一向に差し支え
ない。
In the present embodiment, a closed loop carriage scanning control device using a DC motor as a drive source is shown as an example, but the present invention is not limited to this and does not violate the spirit of the present invention. The range can be changed. For example, open-loop control using a pulse motor or a hybrid motor may be used.

【0116】また、本実施形態では、一例として速度指
令における第1の減速傾斜および第2の減速傾斜を直線
的な減速傾斜としたが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、本発明の趣旨に反しない範囲で変更可能であ
る。例えば、3次関数のような曲線を適用しても一向に
差し支えない。
Further, in the present embodiment, as an example, the first deceleration slope and the second deceleration slope in the speed command are linear deceleration slopes, but the present invention is not limited to this, and the present invention is not limited to this. It can be changed without departing from the spirit of. For example, a curve such as a cubic function may be applied without any problem.

【0117】また、本実施形態では、一例として、固定
されたワイパーに対してキャリッジが走査することで記
録ヘッド吐出口面をワイピングする「横拭きワイピン
グ」による装置を示したが、本発明はこれに限定される
ものではない。本発明は、ワイパーと吐出口面とが相対
速度をもって移動する装置であれば適用可能である。他
のワイピング機構の例として、停止しているキャリッジ
に対してワイパーが走査するもの、またワイパーが回転
してワイピングを実行するものが考えられる。その場合
でも、ワイパーを駆動するモータが非力であれば、ワイ
パーの走査速度あるいは回転速度を本発明の趣旨により
制御することで、ワイパーとキャリッジとのワイピング
中の相対速度を良好に保つことができる。
Further, in the present embodiment, as an example, the "lateral wiping" device for wiping the ejection port surface of the recording head by scanning the carriage with respect to the fixed wiper is shown. However, the present invention is not limited to this. It is not limited to. The present invention can be applied to any device as long as the wiper and the discharge port surface move at a relative speed. As another example of the wiping mechanism, one in which the wiper scans the stopped carriage and one in which the wiper rotates to perform the wiping can be considered. Even in that case, if the motor for driving the wiper is ineffective, the relative speed of the wiper and the carriage during wiping can be kept good by controlling the scanning speed or rotation speed of the wiper according to the gist of the present invention. .

【0118】また、本実施形態においてインクを除去す
る部材はゴムブレードであっても、スポンジ状のもので
あってもよい。
The member for removing ink in this embodiment may be a rubber blade or a sponge-like member.

【0119】また、本実施形態では、キャリッジの走査
速度を250mm/secから100mm/secに減
速する際に、2段階の減速傾斜を有する速度指令を与え
る例を示したが、アンダーシュートがワイピングの効果
に悪影響を与えない程度であれば、1段で目標速度であ
る100mm/secに減速するような測定指令として
もよい。また、3段以上の減速傾斜を有する速度指令と
してもよい。
Further, in the present embodiment, an example in which a speed command having a two-step deceleration inclination is given when decelerating the scanning speed of the carriage from 250 mm / sec to 100 mm / sec is shown, but undershoot causes wiping. As long as it does not adversely affect the effect, the measurement command may be decelerated to the target speed of 100 mm / sec in one step. Further, a speed command having a deceleration gradient of three steps or more may be used.

【0120】[0120]

【発明の効果】本発明によれば、除去部材が吐出口面に
接触する前に、不要物を除去するのに適した速度より十
分に高速な相対速度で除去部材と吐出口面とが相対的に
移動しているので、慣性力が少ないために、除去部材と
吐出口面とが接触し始めたときに相対速度が下がって
も、不適切な速度までは減速せず、良好に不要物を除去
することができる。したがって、超小型の記録ヘッド、
超小型キャリッジおよび超小型駆動モータを組み合せた
慣性力の小さいインクジェット記録装置においても、安
定的な不要物の除去が可能である。これによって、高い
印刷品位を維持しつつ、たとえばデジタルカメラに内蔵
できるような、超小型のインクジェット記録装置を提供
することが可能になる。
According to the present invention, before the removing member comes into contact with the discharge port surface, the removing member and the discharge port surface are relatively moved at a relative speed sufficiently higher than the speed suitable for removing the unwanted matter. Since the inertial force is small, it does not decelerate to an inappropriate speed even if the relative speed decreases when the removal member and the discharge port surface start to contact, and it is a good waste material because the inertial force is small. Can be removed. Therefore, the ultra-small recording head,
Even in an inkjet recording apparatus having a small inertial force, which is a combination of a microcarriage and a microdrive motor, it is possible to stably remove unnecessary substances. This makes it possible to provide an ultra-small inkjet recording device that can be built in, for example, a digital camera while maintaining high printing quality.

【0121】また、制御装置は、除去部材と吐出口面と
が接触することによる減速に合わせて、除去部材と吐出
口面との相対速度を引き下げるよう制御するので、除去
部材と吐出口面との相対速度を、不要物の除去に適した
第1の速度にスムーズに近づけることができ、吐出口面
全体にわたって良好に不要物を除去することができる。
Further, since the control device controls so as to reduce the relative speed between the removing member and the discharge port surface in accordance with the deceleration caused by the contact between the removing member and the discharge port surface, the removing member and the discharge port surface are controlled. The relative speed of can be smoothly approached to the first speed suitable for removing the unwanted matter, and the unwanted matter can be favorably removed over the entire discharge port surface.

【0122】また、除去部材と吐出口面との相対速度が
緩やかに減速されるので、オーバーシュートやアンダー
シュートが低減され、制御装置は相対速度をほぼ速度指
令どおりに制御することができ、吐出口面全体にわたっ
て安定して良好に不要物を除去することができる。
Further, since the relative speed between the removing member and the discharge port surface is gently reduced, overshoot and undershoot are reduced, and the control device can control the relative speed almost in accordance with the speed command. Unwanted substances can be stably and satisfactorily removed over the entire outlet surface.

【0123】また、除去部材と吐出口面との相対速度
が、制御装置からの指令およびアンダーシュートで第1
の速度に制御されるので、第1の速度になった後のアン
ダーシュートで相対速度が必要以上に引き下げられるこ
とが無く、安定した不要物除去が可能である。
Further, the relative speed between the removing member and the discharge port surface is determined by the command from the control device and the undershoot.
Since the speed is controlled to, the relative speed is not reduced more than necessary by the undershoot after reaching the first speed, and stable removal of unnecessary substances is possible.

【0124】また、除去部材と吐出口面との相対速度が
アンダーシュートからの復帰時に第1の速度に維持され
るので、オーバーシュートが生じず、相対速度が第1の
速度に早く安定し、不要物除去が安定する。
Further, since the relative speed between the removing member and the discharge port surface is maintained at the first speed when returning from the undershoot, overshoot does not occur and the relative speed quickly stabilizes at the first speed. Stable removal of unwanted substances.

【0125】また、制御装置は、変形過程の前に相対速
度を十分に高速な第2の速度に引き上げているので、慣
性力が反力に負けて減速が生じたとき、不要物の除去に
適した第1の速度に近づけることができ、第3の速度ま
で引き下げたところで減速度を緩めているので、アンダ
ーシュートで相対速度を第1の速度にすることができ、
アンダーシュートからの復帰時に第1の速度を維持する
ので、相対速度が第1の速度に早く安定する。
Further, since the control device raises the relative speed to the sufficiently high second speed before the deformation process, when the inertial force loses the reaction force and the deceleration occurs, it is possible to remove the unnecessary substances. It is possible to approach a suitable first speed, and since the deceleration is relaxed when the speed is lowered to the third speed, it is possible to make the relative speed the first speed by undershooting.
Since the first speed is maintained when returning from the undershoot, the relative speed quickly stabilizes at the first speed.

【0126】また、制御装置は、変形過程で除去部材に
加わる減速度による減速に合わせて、相対速度を引き下
げるように制御するので、不要物の除去に適した第1の
速度にスムーズに近づけることができる。
Further, since the control device controls so as to reduce the relative speed in accordance with the deceleration due to the deceleration applied to the removing member in the deformation process, it is possible to smoothly approach the first speed suitable for removing the unwanted matter. You can

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施形態のプリンタ内臓カメラの正
面図である。
FIG. 1 is a front view of a printer built-in camera according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1のプリンタ内臓カメラを前方から見た斜視
図である。
FIG. 2 is a perspective view of the printer built-in camera of FIG. 1 seen from the front.

【図3】図1のプリンタ内臓カメラを後方から見た斜視
図である。
FIG. 3 is a perspective view of the printer built-in camera of FIG. 1 as viewed from the rear.

【図4】図1のプリンタ内蔵カメラに装着可能なメディ
アパックの斜視図である
4 is a perspective view of a media pack attachable to the printer built-in camera of FIG. 1. FIG.

【図5】外装を取り外した状態のプリンタ内蔵カメラの
斜視図である。
FIG. 5 is a perspective view of the printer built-in camera with an exterior removed.

【図6】図5におけるプリンタ部の斜視図である。FIG. 6 is a perspective view of the printer unit in FIG.

【図7】一部を取り外した状態のプリンタ部の斜視図で
ある。
FIG. 7 is a perspective view of the printer unit with a part removed.

【図8】図6のプリンタ部におけるキャリッジの構成を
示す斜視図である。
8 is a perspective view showing a configuration of a carriage in the printer unit of FIG.

【図9】本実施形態におけるキャリッジ走査の走査速度
制御系を示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a scanning speed control system for carriage scanning in the present embodiment.

【図10】図9に示されたPID演算部の構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of a PID calculation unit shown in FIG.

【図11】図6のプリンタ部におけるプリント媒体搬送
系の構成部分の斜視図である。
11 is a perspective view of a component of a print medium carrying system in the printer unit of FIG.

【図12】図6のプリンタ部におけるインク供給系の構
成部分の斜視図である。
12 is a perspective view of components of an ink supply system in the printer section of FIG.

【図13】図12のインク供給系の構成部分にメディア
パックが装着されたときの平面図である。
FIG. 13 is a plan view when a media pack is attached to the components of the ink supply system of FIG.

【図14】図1のプリンタ内臓カメラのカメラ部とプリ
ンタ部の概略構成を示すブロック図である。
14 is a block diagram showing a schematic configuration of a camera unit and a printer unit of the printer built-in camera of FIG.

【図15】図14におけるカメラ部の信号処理について
説明するための説明図である。
15 is an explanatory diagram for explaining signal processing of the camera unit in FIG.

【図16】図14におけるプリンタ部の信号処理につい
て説明するための説明図である。
16 is an explanatory diagram for explaining signal processing of the printer unit in FIG.

【図17】本実施形態におけるワイピング速度制御を説
明するためのグラフである。
FIG. 17 is a graph for explaining wiping speed control in the present embodiment.

【図18】キャリッジの走査動作を利用した従来の一般
的なワイピング機構における、走査位置とワイピング負
荷との関係を説明するための図である。
FIG. 18 is a diagram for explaining the relationship between the scanning position and the wiping load in the conventional general wiping mechanism that uses the scanning operation of the carriage.

【図19】従来のインクジェット記録装置におけるワイ
ピングの速度変動の様子を示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing how the wiping speed changes in the conventional inkjet recording apparatus.

【図20】キャリッジを小型化した従来の記録装置にお
けるワイピング速度の変動の様子を示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing how the wiping speed changes in a conventional recording apparatus in which the carriage is downsized.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

A001 装置本体 A002 挿入部 A100 カメラ部 A101 レンズ A102 ファインダー A102a ファインダー窓 A103 ストロボ A104 レリーズボタン A105 ファインダー A106 液晶表示部(外部表示部) A107 コンパクトフラッシュメモリカード(CF
カード) A108 電池 A109 排出部 B100 プリンタ部(記録装置部) B101 LFローラ B102 LFピンチローラ B103 プラテン B104 キャリッジ B105 ガイド軸 B106 リードスクリュー B107 キャリッジガイド軸受け B108 キャリッジスクリュー軸受け B109 スクリューピン B110 ばね B120 記録ヘッド B121 インク吐出口 B122 ニードル B123 供給エアー口 B124 ニードルカバー B131 エンコーダセンサ B132 リニアスケール B133 HPフラグ B134 HPセンサ B141 スクリューギア B142 アイドラギア B143 モータギア B150 フレキシブルケーブル B201 排紙ローラ B202 排紙ローラギア B203 中継ギア B204 LFローラギア B211 切替えスライダ B212 切替えカム B213 圧板ヘッド B216 切替ギア B301 ジョイントフォーク B302 供給ジョイント B303 供給チューブ B304 ポンプシリンダ B305 ジョイントリフタ B310 吸引キャップ B311 吸引チューブ B312 廃液チューブ B313 廃液ジョイント B315 ポンプユニット B316 ワイパーリフタ B321 ポンプHPセンサ B322 ジョイントHPセンサ B323 シャーシ C100 メディアパック C101 パック本体 C102 シャッター C102A 窓部 C103 インクパック C104 プリント媒体 C105 ジョイント C106 ワイパー C107 インク吸収体 C110 給紙ローラ C110a 連結部 M001 キャリッジモータ M002 搬送モータ M003 ジョイントモータ M004 ポンプモータ 101 CCD 102 マイク 103 ASIC 104 第1メモリ 105 CFカード(「CFカードA107」に相
当) 106 LCD(「液晶表示部A105」に相当) 107 レンズ 120 第1CPU 201 画像処理部 202 第2メモリ 203 バンドメモリ制御部 204 バンドメモリ 205 マスクメモリ 206 ヘッド制御部 207 記録ヘッド(「記録ヘッドB120」に相
当) 208 エンコーダ(「エンコーダセンサB131」
に相当) 209 エンコーダカウンタ 210 インターフェース 220 第2CPU 221 モータドライバ 222 モータ(「モータM001,M002,M0
03,M004」に相当) 223 センサ(「HPセンサB134,B321,
B322」を含む) 224 メディアパックEEPROM 225 プリンタ内EEPROM 226 コンタクトパッド部 230 音声エンコーダ部 250 電源部(「電池A108」に相当)
A001 Device body A002 Insert part A100 Camera part A101 Lens A102 Viewfinder A102a Viewfinder window A103 Strobe A104 Release button A105 Viewfinder A106 Liquid crystal display (external display) A107 Compact flash memory card (CF
Card) A108 Battery A109 Ejection section B100 Printer section (recording apparatus section) B101 LF roller B102 LF pinch roller B103 Platen B104 Carriage B105 Guide shaft B106 Lead screw B107 Carriage guide bearing B108 Carriage screw bearing B109 Screw pin B110 Spring B120 Recording head B121 Ink Discharge port B122 Needle B123 Supply air port B124 Needle cover B131 Encoder sensor B132 Linear scale B133 HP flag B134 HP sensor B141 Screw gear B142 Idler gear B143 Motor gear B150 Flexible cable B201 Discharge roller B202 Discharge roller gear B203 Relay gear B204 LF roller gear B211 Switching slide B212 Switching cam B213 Pressure plate head B216 Switching gear B301 Joint fork B302 Supply joint B303 Supply tube B304 Pump cylinder B305 Joint lifter B310 Suction cap B311 Suction tube B312 Waste liquid tube B313 Waste liquid joint B315 Pump unit B316 Wiper lifter HP sensor B322 joint B323 Chassis C100 Media pack C101 Pack body C102 Shutter C102A Window part C103 Ink pack C104 Print medium C105 Joint C106 Wiper C107 Ink absorber C110 Paper feed roller C110a Connecting part M001 Carriage motor M002 Conveying motor M003 Joint motor M004 Pump motor 101 101 CCD 102 Microphone 103 ASIC 104 First memory 105 CF card (corresponding to “CF card A107”) 106 LCD (corresponding to “liquid crystal display A105”) 107 Lens 120 First CPU 201 Image processing unit 202 Second memory 203 Band Memory control unit 204 Band memory 205 Mask memory 206 Head control unit 207 Recording head (corresponding to "recording head B120") 208 Encoder ("Encoder sensor B131")
209 encoder counter 210 interface 220 second CPU 221 motor driver 222 motor (“motor M001, M002, M0
03, M004 ”) 223 sensor (“ HP sensor B134, B321,
B224 "is included.) 224 Media pack EEPROM 225 EEPROM in printer 226 Contact pad section 230 Voice encoder section 250 Power supply section (corresponding to" battery A108 ")

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 インク滴を吐出する吐出口を少なくとも
1つ備えた吐出口面を有する記録ヘッドを有し、該記録
ヘッドと被記録材とを相対的に移動させて記録を行うと
共に、除去部材を前記吐出口面に接触させ、該除去部材
と該吐出口面とを相対的に移動させて、該吐出口面の不
要物を除去する機構を有するインクジェット記録装置に
おいて、 前記除去部材が前記吐出口面に接触する前に、前記除去
部材と前記吐出口面との相対速度を、前記吐出口面の不
要物を除去するのに適した前記除去部材と前記吐出口面
との相対速度である第1の速度より速い第2の速度に制
御する制御装置を有することを特徴とするインクジェッ
ト記録装置。
1. A recording head having an ejection port surface having at least one ejection port for ejecting an ink droplet, wherein the recording head and a recording material are moved relative to each other to perform recording and to remove the recording material. An inkjet recording apparatus having a mechanism for contacting a member with the discharge port surface and moving the removing member and the discharge port surface relative to each other to remove unwanted matter on the discharge port surface, wherein the removing member is the Before contacting the discharge port surface, the relative speed between the removing member and the discharge port surface is set to the relative speed between the removing member and the discharge port surface suitable for removing the unwanted matter on the discharge port surface. An inkjet recording apparatus comprising a control device for controlling a second speed higher than a certain first speed.
【請求項2】 前記制御装置は、前記除去部材が前記吐
出口面に接触し始めると、前記除去部材と前記吐出口面
との相対速度を前記第2の速度から前記第1の速度に導
くように制御することを特徴とする、請求項1記載のイ
ンクジェット記録装置。
2. The control device guides a relative speed between the removing member and the discharge port surface from the second speed to the first speed when the removing member starts to contact the discharge port surface. The inkjet recording apparatus according to claim 1, wherein the inkjet recording apparatus is controlled as described above.
【請求項3】 前記制御装置は、前記除去部材と前記吐
出口面との相対速度を前記第2の速度から、減速度の異
なる複数段階の減速過程を経て、前記第1の速度へ導く
ように制御することを特徴とする、請求項2記載のイン
クジェット記録装置。
3. The control device guides the relative speed between the removing member and the discharge port surface from the second speed to the first speed through a plurality of stages of deceleration processes having different decelerations. The ink jet recording apparatus according to claim 2, wherein the ink jet recording apparatus is controlled to
【請求項4】 前記減速過程は2段階であることを特徴
とする、請求項3記載のインクジェット記録装置。
4. The inkjet recording apparatus according to claim 3, wherein the deceleration process has two stages.
【請求項5】 2段階の前記減速過程は、前記第2の速
度から前記第1の速度よりも速い第3の速度まで所定の
第1の減速度で減速する第1の減速過程と、前記第3の
速度から前記第1の速度まで、前記第1の減速度よりも
小さい第2の減速度で減速する第2の減速過程とである
ことを特徴とする、請求項4記載のインクジェット記録
装置。
5. The first deceleration process of decelerating at a predetermined first deceleration from the second speed to a third speed that is faster than the first speed in the two-step deceleration process, and 5. A second deceleration process of decelerating from a third speed to the first speed with a second deceleration smaller than the first deceleration, the inkjet recording according to claim 4. apparatus.
【請求項6】 前記制御装置は、前記第1の減速過程の
後に生じるアンダーシュートで前記除去部材と前記吐出
口面との相対速度が前記第1の速度となるように前記第
3の速度を選択する、請求項5記載のインクジェット記
録装置。
6. The control device controls the third speed so that a relative speed between the removing member and the discharge port surface becomes the first speed due to an undershoot generated after the first deceleration process. The inkjet recording apparatus according to claim 5, which is selected.
【請求項7】 前記制御装置は、前記アンダーシュート
からの復帰時に前記除去部材と前記吐出口面との相対速
度が前記第1の速度に維持されるように前記第2の減速
度を選択する、請求項6記載のインクジェット記録装
置。
7. The control device selects the second deceleration so that the relative speed between the removing member and the discharge port surface is maintained at the first speed when returning from the undershoot. The inkjet recording device according to claim 6.
【請求項8】 前記除去部材は、弾性を有し、外部から
の力により変形する材料の部材であり、 前記除去部材が前記不要物を除去する過程は、該除去部
材が前記吐出口面と接触し始め、前記除去部材の弾性に
逆らって徐々に変形する変形過程と、前記変形過程で変
形しきった形状のままの前記除去部材が前記吐出口面を
滑るワイピング過程とであることを特徴とする、請求項
7記載のインクジェット記録装置。
8. The removing member is a member made of a material that has elasticity and is deformed by a force from the outside. In the process of removing the unwanted matter, the removing member causes the removing member to contact the discharge port surface. A deforming process in which the removing member starts to come into contact and gradually deforms against the elasticity of the removing member; and a wiping process in which the removing member having a shape completely deformed in the deforming process slides on the discharge port surface. The inkjet recording device according to claim 7.
【請求項9】 前記制御装置は、前記変形過程では、前
記第1の減速過程により前記除去部材と前記吐出口面と
の相対速度を前記第3の速度まで引き下げ、前記ワイピ
ング過程では、前記第2の減速過程により前記相対速度
を前記第1の速度に引き下げた後に前記第1の速度を維
持する、請求項8記載のインクジェット記録装置。
9. The control device reduces the relative speed between the removing member and the discharge port surface to the third speed in the deforming process by the first deceleration process, and in the wiping process, the relative speed of the removing member and the discharge port surface is reduced to the third speed. 9. The inkjet recording apparatus according to claim 8, wherein the first speed is maintained after the relative speed is reduced to the first speed by the deceleration process of 2.
【請求項10】 前記制御装置は、前記変形過程で前記
除去部材に加わる減速度を前記第1の減速度として選択
することを特徴とする、請求項9記載のインクジェット
記録装置。
10. The ink jet recording apparatus according to claim 9, wherein the control device selects a deceleration applied to the removing member in the deforming process as the first deceleration.
【請求項11】 走査経路に沿って往復移動可能なキャ
リッジに前記記録ヘッドが搭載されるシリアル式インク
ジェット記録装置であることを特徴とする、請求項10
記載のインクジェット記録装置。
11. A serial-type inkjet recording apparatus in which the recording head is mounted on a carriage that can reciprocate along a scanning path.
The inkjet recording device described.
【請求項12】 前記記録ヘッドの前記吐出口面と接触
する位置に前記除去部材を移動させる手段を備え、前記
除去部材を前記吐出口面と接触する位置に移動した状態
で、前記キャリッジを走査動作させることにより、前記
吐出口面を前記除去部材でワイピングすることを特徴と
する、請求項11記載のインクジェット記録装置。
12. A means for moving the removing member to a position in contact with the ejection port surface of the recording head, wherein the carriage is scanned while the removing member is moved to a position in contact with the ejection port surface. The ink jet recording apparatus according to claim 11, wherein the ejection port surface is wiped by the removing member by being operated.
JP2002123803A 2002-04-25 2002-04-25 Inkjet recorder Pending JP2003311987A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123803A JP2003311987A (en) 2002-04-25 2002-04-25 Inkjet recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123803A JP2003311987A (en) 2002-04-25 2002-04-25 Inkjet recorder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003311987A true JP2003311987A (en) 2003-11-06

Family

ID=29538995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002123803A Pending JP2003311987A (en) 2002-04-25 2002-04-25 Inkjet recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003311987A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3703414B2 (en) Camera with printer, communication apparatus, control method thereof, control program, and storage medium
KR20020021047A (en) Media pack, printer, and camera with printer
JP2002086701A (en) Printer, image data feed unit and printing system
JP2002095181A (en) Composite system
JP2002086732A (en) Ink jet recording head, ink jet recorder and electronic device
JP2002086753A (en) Liquid supply unit of ink jet recording apparatus, ink jet recording apparatus and imager with recording mechanism
JP2003311987A (en) Inkjet recorder
JP2002090864A (en) Camera provided with printer
JP3787553B2 (en) Printing apparatus and control method thereof
JP4378075B2 (en) Recording device
JP2002086702A (en) Recording mechanism, ink jet recording apparatus and imager with recording apparatus
JP4693218B2 (en) Image recording apparatus and image recording method
JP2002086829A (en) Scanner, recorder, image reader and imager with recording mechanism
JP4557399B2 (en) Printhead substrate, printhead using the substrate, printer, and image input / output device having the printer as an image output device
JP2002112101A (en) Digital camera and printing system
JP4532710B2 (en) Information processing device and image recording control method for information processing device
JP2004322377A (en) Inkjet recording device
JP2002086704A (en) Ink jet recording apparatus, method of generating discharge timing and camera with recording part
JP2002086814A (en) Printer, printing system, and printing data storage medium
JP2002086845A (en) Image recorder, control method therefor, information processor, and control method therefor
JP2002094852A (en) Information processor and method for controlling set value thereof, computer program
JP3938171B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, CONTROL PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP2002086819A (en) Platen, image-recording apparatus and imager with recording mechanism
JP2002086747A (en) Liquid storing container, liquid supplying device and liquid supplying method for supplying liquid thereto, recording device, and photography device with recording mechanism
JP2004299360A (en) Electronic device