JP2003287502A - 体液検査装置 - Google Patents

体液検査装置

Info

Publication number
JP2003287502A
JP2003287502A JP2002092229A JP2002092229A JP2003287502A JP 2003287502 A JP2003287502 A JP 2003287502A JP 2002092229 A JP2002092229 A JP 2002092229A JP 2002092229 A JP2002092229 A JP 2002092229A JP 2003287502 A JP2003287502 A JP 2003287502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reagent
blood
blood test
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002092229A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihide Iwaki
義英 岩木
Kentaro Nakamura
中村  健太郎
Hideaki Tanaka
秀明 田中
Yoshiki Sakaino
佳樹 境野
Kaoru Terajima
薫 寺島
Hitoshi Shimizu
清水  仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002092229A priority Critical patent/JP2003287502A/ja
Priority to US10/397,376 priority patent/US7410613B2/en
Publication of JP2003287502A publication Critical patent/JP2003287502A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • G01N21/5907Densitometers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定の試薬層の体液検体と反応して発色した
試薬部分に測定光を照射し、そのとき該試薬部分で反射
した光の光量を検出して該試薬部分の光学濃度を検出す
る体液検査装置において、1つの試薬部分の中で体液検
体と試薬との反応にムラが有ったり、あるいは微小なゴ
ミ等が存在した場合でも、正確な体液検査を可能にす
る。 【解決手段】 所定の試薬層24の体液検体と反応して発
色した試薬部分に測定光43を照射し、そのときの該試薬
部分からの反射光43Rの光量を2次元光検出器50等によ
り検出して該試薬部分の光学濃度を検出する体液検査装
置において、前記試薬部分の1つの中の複数領域に関し
て、互いに独立して前記光量の検出を行なう。そしてそ
の複数領域に関する光量検出結果を示す光検出器50の光
検出信号Sを信号処理部51等により統計的に処理して、
該1つの試薬部分を代表する光量値を求める。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、ヒトやその他の動
物の体液検査を行なう体液検査装置に関するものであ
る。 【0002】 【従来の技術】従来、ヒトやその他の動物の血液検査に
使用される血液検査ユニットとして、例えば特公平8−
10193号公報に示されるように、血漿や血清と反応
して所定の発色を呈する試薬をスライド状支持体に担持
させてなるものが知られている。 【0003】このような血液検査ユニットを利用する場
合は、そこに形成されている試薬層に血漿や血清を滴下
した後、発色した試薬層に光を照射し、その反射光量を
測定し、この反射光量に基づいて血漿あるいは血清中の
特定物質の濃度等を定量分析することができる。上記特
公平8−10193号公報には、このようにして血液検
査を行なう分析装置の一例も開示されている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
に支持体に試薬層を形成してなる血液検査ユニットにお
いて、1つの試薬部分の中で血液検体と試薬との反応に
ムラが有ったり、あるいは微小なゴミ等が存在すると、
その影響で血液検査の精度が損なわれるという問題が生
じることになる。 【0005】以上、血液検査ユニットにおける問題につ
いて説明したが、動物の血液以外の体液、つまり尿、
汗、髄液等の検査を行なう検査ユニットにおいても、同
様の問題が認められる。 【0006】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、試薬層の体液検体と反応して発色した試薬部分
に測定光を照射し、そのとき該試薬部分で反射した光の
光量を検出して該試薬部分の光学濃度を検出する体液検
査装置において、1つの試薬部分の中で体液検体と試薬
との反応にムラが有ったり、あるいは微小なゴミ等が存
在した場合でも、正確な体液検査を可能にすることを目
的とする。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明による体液検査装
置は、所定の試薬層の体液検体と反応して発色した試薬
部分に測定光を照射し、そのとき該試薬部分で反射した
光の光量を検出して該試薬部分の光学濃度を検出する体
液検査装置において、前記試薬部分の1つの中の複数領
域に関して、互いに独立して前記光量の検出を行ない、
その複数領域に関する光量検出結果を統計的に処理し
て、該1つの試薬部分を代表する光量値を求める構成を
有することを特徴とするものである。 【0008】なお上記の統計的処理としては、例えば平
均値を求める処理、中央値を求める処理、検出光量値の
正規分布を求め、頻度最大の光量値から±2SD(S
D:標準偏差)の範囲にある光量値だけの平均値を求め
る処理等を適用するのが望ましい。 【0009】 【発明の効果】本発明による体液検査装置は、試薬部分
の1つの中の複数領域に関して、互いに独立して反射光
量の検出を行ない、その複数領域に関する光量検出結果
を統計的に処理して、該1つの試薬部分を代表する光量
値を求めるように構成されているので、1つの試薬部分
の中で血漿および/または血清と試薬との反応にムラが
有ったり、あるいは微小なゴミ等が存在するような場合
でも、そのムラやゴミ等による特異的な光量検出結果の
影響を排除して、血液検査を正確に行なうことが可能に
なる。 【0010】 【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。 【0011】図1は、本発明の一実施の形態による血液
検査装置40(図5および図6参照)に用いられる血液検
査ユニット10の分解斜視形状を示すものであり、また図
2は、この血液検査ユニット10の側面形状を一部破断し
て示すものである。まず、この血液検査ユニット10につ
いて説明する。 【0012】図示される通りこの血液検査ユニット10
は、図中下方の端部が開放された円筒形の外筒11と、図
中下方の端部に底面23が形成された内筒21とを有してい
る。これらの外筒11および内筒21は、一例として透明の
合成樹脂から形成され、外筒11は例えば外径15mm×高
さ30mm程度、内筒21は例えば外径10mm×高さ30mm
程度の大きさとされる。なお外筒11および内筒21は、そ
の他例えばガラス等を用いて形成されてもよい。 【0013】外筒11は図中上側の端面に円形の開口13を
持つ上底面14を有し、この開口13は常時は、上底面14の
内面に接着されたゴム膜15によって閉じられている。こ
のゴム膜15は、後述するように血液導入部を構成するも
のである。また外筒11の内部には、いわゆる挟み込み成
形加工によって、円形の血液成分分離膜16が保持されて
いる。血液成分分離膜16は、そこに血液検体が供給され
た際に血漿および/または血清は透過させる一方固形成
分は透過させない多孔質構造体から形成され、ここでは
一例として、空孔の径が0.5〜50μmの範囲にあるポリ
スルホン膜を用いて構成されている。そしてこの外筒11
の内周壁部には、図中下端となる開放端の近くにおい
て、内側に向けて突出した環状の係止部17が形成されて
いる。 【0014】他方内筒21は、図中の下端が底面23によっ
て閉じられたもので、開放した上端には試薬層24が取り
付けられている。またこの内筒21の外周壁部には、その
上端に比較的近い位置において、Oリング25が嵌着され
ている。さらにこの内筒21の周壁には、その内部と外部
とを連通させる小さな空気導入孔26が形成され、この空
気導入孔26は周壁に貼着したシート状のシール27で閉じ
られている。 【0015】上記試薬層24は、例えばミリポア・コーポ
レイション製の空孔径が0.45μmのニトロセルロース多
孔質膜に、グルコースオキシダーゼ,ペルオキシダー
ゼ,1,7−ジヒドロキシナフタレン,4−アミノアン
チピリンを混ぜたpH5.5〜6.5に調製したMES
緩衝液を2スポット点着し、さらにウリカーゼ,ペルオ
キシダーゼ,ジアリルイミダゾール系ロイコ色素を混ぜ
た緩衝液を2スポット点着し、縦に2点,横に2点、合
計4点のスポットを形成した後に乾燥させることによ
り、505nm付近を極大吸収波長とする色素系のグルコ
ース検出スポットを2点、650nm付近を極大吸収波長
とする色素系の尿酸検出スポットを2点作成してなるも
のである。なおこの試薬層24は、支持体が上述のような
ニトロセルロース多孔質膜から形成されているので、そ
こに後述のようにして血漿および/または血清が供給さ
れると、層の拡がり方向に血漿および/または血清が展
開するようになる。 【0016】図3には、上記構成の試薬層24の平面形状
を示す。図中の24aがグルコース検出スポット、24bが
尿酸検出スポットである。なお本例ではこの試薬層24
に、血液検査ユニット10に関する情報、つまりその製造
番号や種別等を示すマークとしてのバーコード24cが記
されている。このバーコード24cについては、後に詳述
する。 【0017】上記の外筒11と内筒21とは、図2に示すよ
うに組み合わされて血液検査ユニット10を構成する。な
お、内筒21を外筒11の内部に収める際には、内筒21のO
リング25と外筒11の係止部17とが若干干渉するが、内筒
21をある程度強く押し込めば、外筒11の周壁部およびO
リング25が弾性変形して、Oリング25が係止部17を乗り
越える。 【0018】図2の状態において、内筒21は外筒11の内
部で、長軸方向つまり図中の上下方向に移動することが
できる。そのとき、内筒21はOリング25を介して外筒11
の内周壁と摺動するので、内筒21と外筒11とで画成され
た密閉空間が形成されることになる。つまり本例では、
外筒11と内筒21とによって、その内部と外部とを水密に
保つ密閉容器が構成されている。 【0019】またここでは特に上記Oリング25の作用
で、上記密閉空間は外部に対して略気密状態に保たれる
ので、内筒21が図2の状態から下方つまり外筒11の上底
面14から離れる方向に引かれると、この密閉空間内は負
圧になる。なお、このように内筒21が引かれて所定距離
だけ移動すると、そのOリング25と外筒11の係止部17と
が互いに係止して、内筒21が外筒11から離脱してしまう
ことが防止される。 【0020】以下、上記構成の血液検査ユニット10を用
いた血液検査について説明する。まず、採血作業につい
て説明する。その際には、内筒21が先に述べたように外
筒11の上底面14から離れる方向に引かれ、該内筒21と外
筒11とが画成する密閉空間内が負圧にされる。この状態
を図4に示す。次に同図に示すように、例えばヒトの上
腕部に一端が刺された採血針30の他端を外筒11のゴム膜
15に突き刺して、上記密閉空間内に導く。すると、この
密閉空間内が負圧になっていることにより、採血針30を
通って全血31が該密閉空間内に導入される。この全血31
は、図示のように血液成分分離膜16の上に展開し、その
うちの固形成分は血液成分分離膜16の上に捕捉され、ま
た血漿および/または血清は該血液成分分離膜16を透過
する。 【0021】なお、上述のようにして血液検査ユニット
10内に採血される全血31の量と、内筒21を、図2の状態
から下方に引いた距離との間には相関が有る。このこと
は、該血液検査ユニット10を用いて上記のように採血す
る場合と各条件の次元を揃えた採血実験によって確認さ
れている。つまり例えば、内筒21を引く距離を1,2,
4cmと設定することにより、それぞれの場合で採血量
を10,20,40μl(マイクロ・リットル)と設定するよ
うなことも可能である。 【0022】また、上記のように内筒21と外筒11とが画
成する密閉空間内を負圧にしてから採血針30をゴム膜15
に突き刺す他、採血針30をゴム膜15に突き刺した後に、
内筒21を引いて上記密閉空間内を負圧にするようにして
も構わない。 【0023】以上のようにして全血を血液検査ユニット
10内に供給した後、採血針30はゴム膜15から引き抜かれ
る。ゴム膜15には採血針30が貫いた孔が残るが、ゴム膜
15が高い弾性を有することから、この孔はそのままにし
ておく限りは閉じた状態となるので、そこから全血が漏
れ出るような不具合は生じない。また、採血針30がゴム
膜15に突き刺されているとき、この採血針30の外周壁と
ゴム膜15との間は、ゴム膜15が高い弾性を有することか
ら略気密状態に保たれるので、全血31が導入されるまで
血液検査ユニット10内の負圧状態が維持され、そして血
液検査ユニット10内に全血31が供給されるとその内部は
常圧に戻る。 【0024】次に、測光操作について説明する。図5
は、本発明の一実施の形態による血液検査装置40の外観
を示すものであり、また図6は、この血液検査装置40の
要部の構造を詳しく示すものである。図示される通りこ
の血液検査装置40は、筐体上面41に、血液検査ユニット
10を受け入れる円筒形の穴からなるユニット受承部42を
有している。血液検査ユニット10はこのユニット受承部
42に対して、引き出されている内筒21側から収容され
る。そして、外筒11が軽く押し込められると、その中で
内筒21が相対的に動いて、該内筒21の試薬層24が外筒11
の血液成分分離膜16に接触する状態となる(図6の状
態)。ここで、試薬層24は血液成分分離膜16と平行な状
態に形成されているので、それら両者は互いに全面的に
接触する状態となる。 【0025】前述したように血液成分分離膜16の上側に
は全血中の固形成分31aが捕捉され、また血漿および/
または血清はこの血液成分分離膜16を透過するので、上
記のように内筒21の試薬層24が血液成分分離膜16に接触
すると、この試薬層24に血漿および/または血清が展開
するようになる。試薬層24に形成されている前記グルコ
ース検出スポット24aおよび尿酸検出スポット24bの各
緩衝液(試薬)はこの血漿および/または血清と反応し
て、発色を呈する。 【0026】図6に詳しく示される通り血液検査装置40
は、測定光43を発する光源ユニット44と、この光源ユニ
ット44から発せられた測定光43を伝搬させる光ファイバ
等からなる光ガイド45と、この光ガイド45の途中に介設
されて測定光43の波長を選択するフィルタユニット46
と、光ガイド45の先端部近くにおいてその中に配設され
た測光部47とを有している。 【0027】上記光源ユニット44は、505nm近辺の波
長の光を発する発光ダイオードと、650nm近辺の波長
の光を発する発光ダイオードとを内蔵してなるものであ
り、それらの発光ダイオードは一方のみが選択的に駆動
されるようになっている。またフィルタユニット46は、
505nmの波長の光を透過させるフィルタと、650nmの
波長の光を透過させるフィルタとを内蔵してなるもので
あり、それらのフィルタは一方のみが選択的に光ガイド
45内の光路に挿入されるようになっている。なお、この
ような2つの発光ダイオードを用いる代わりに、505n
mおよび650nm近辺の波長の光を含む白色光を発する
白色発光ダイオードを用いてもよい。 【0028】このフィルタユニット46のフィルタ選択動
作と、上記光源ユニット44の発光ダイオード選択駆動動
作は、共通の制御部53により互いに連動して制御され
る。すなわち、505nm近辺の波長の光を発する発光ダ
イオードが駆動される際には、505nmの波長の光を透
過させるフィルタが光路に挿入され、650nm近辺の波
長の光を発する発光ダイオードが駆動される際には、65
0nmの波長の光を透過させるフィルタが光路に挿入さ
れる。 【0029】光ガイド45は、その先端部が、ユニット受
承部42内に収容された血液検査ユニット10の内筒21に対
向する状態に配置されている。 【0030】測光部47は、測定光43が内筒21の試薬層24
に照射されたとき、そこで反射した反射光43Rを集光す
る対物レンズ48と、この対物レンズ48で集光された反射
光43Rによる像を結ばせる結像レンズ49と、この像の結
像位置に配されたCCD等からなる2次元光検出器50と
から構成されている。 【0031】以下、上記構成の血液検査装置40の作用に
ついて説明する。ユニット受承部42内に血液検査ユニッ
ト10が収容されると、光源ユニット44およびフィルタユ
ニット46の駆動が前述のように制御部53によって制御さ
れることにより、波長505nmの測定光43と波長650nm
の測定光43とが、例えば0.1秒に一度ずつ交互に光ガイ
ド45を通して、内筒21の試薬層24に照射される。なお図
6では、光ガイド45の先端から発散光状態で出射する測
定光43のうち、試薬層24の検出スポット24aおよび24b
が形成されている領域に向かう成分のみを示してある。
このとき試薬層24で反射した反射光43Rの光量が、2次
元光検出器50によって検出される。 【0032】試薬層24に形成されている前記グルコース
検出スポット24aおよび尿酸検出スポット24bの各緩衝
液(試薬)は、検査対象の血漿および/または血清と反
応して発色しており、この各検出スポットの光学濃度が
0.1秒に一度ずつ測定される。すなわち、2次元光検出
器50は画素分割されたものであって、試薬層24上の微細
な点毎に反射光量を検出可能であるので、該2次元光検
出器50が出力する光検出信号Sに基づいて、各検出スポ
ット24a、24bの時間経過に伴って変化する光学濃度を
測定することが可能である。 【0033】なお、2次元光検出器50が出力する光検出
信号Sに基づいて各検出スポット24a、24bの光学濃度
を測定するためには、2次元光検出器50の光検出面上の
位置と、試薬層24上の位置との対応を取っておくことが
必要である。そのためには、内筒21をユニット受承部42
内に常に所定の向きで収容させればよく、具体的には、
例えば内筒21の外周壁上の1箇所とユニット受承部42の
内周壁上の1箇所に各々位置合わせマークを記してお
き、これらの位置合わせマークが整合するようにして血
液検査ユニット10をユニット受承部42内に収容させれば
よい。 【0034】上記各検出スポット24a、24b毎の反射光
量を示す光検出信号Sは、信号処理部51に入力される。
信号処理部51はこの反射光量に基づいて各検出スポット
の光学濃度を求める。さらに該信号処理部51は、予め実
験から作成されたグルコースおよび尿酸の濃度に対す
る、検出スポット光学濃度の関係を示す検量線を記憶し
ており、時間軸上で変化する上記各検出スポットの光学
濃度から、該検量線に基づいてグルコースおよび尿酸の
濃度を求める。そして信号処理部51は、この求めたグル
コースおよび尿酸の濃度を示す信号Sdを表示部52に入
力し、表示部52ではこの信号Sdが示すグルコースおよ
び尿酸の濃度が検査結果として表示される。なお、上記
反射光量から光学濃度への換算は、Lambert−Beerの法
則および拡散反射の式等の光学的計算方法を適用してな
される。 【0035】ここで、試薬層24の検出スポットを構成す
る試薬には、検出対象物質と反応する上で、あるいは検
出対象物質と所定時間内で反応する上で、酸素が供給さ
れていることが必要であるものも存在する。そのような
試薬が用いられている場合には、血液検査ユニット10に
前述のようにして全血を導入した後、内筒21の周壁に貼
着されているシール27が剥がされる。それにより、該シ
ール27が塞いでいた空気導入孔26が開かれ、この空気導
入孔26を通して内筒21内に、つまりは試薬層24に空気中
の酸素が供給される。なお、空気導入後に再びシール27
で空気導入孔26を閉じておけば、検査従事者が血液検査
ユニット10内の血液成分に触れてしまうことを防止でき
る。 【0036】なお、上述のようなシート状のシール27の
他に、空気導入孔26を閉じておく栓状のシール部材を適
用することもできる。その場合も、空気導入後にその栓
状のシール部材で再度空気導入孔26を閉じるようにすれ
ば、検査従事者が血液検査ユニット10内の血液成分に触
れてしまうことを防止できる。 【0037】なおこの血液検査を行なう際には、通常、
図示外のインキュベータを利用して血液検査ユニット10
を恒温保持し、血漿および/または血清と試薬とを室温
より高い所定温度(例えば37℃)下で反応させる。そ
の場合には、試薬層24を構成して血漿および/または血
清を展開させる前記ニトロセルロース多孔質膜に、水分
が加えられることによって発熱する物質を添加しておく
とよい。その場合には、水分を含む血漿および/または
血清が展開することにより試薬層24が加温される。この
ようにして試薬層24を予備的に加温できれば、インキュ
ベータにおいて血液検査ユニット10が上記所定温度に到
達するまでの時間を短縮でき、それにより、血液検査を
能率良く実行できるようになる。 【0038】なお、上記のような物質としては、ゼオラ
イトなどのアルミノケイ酸、消石灰、(鉄粉+酸化剤)
等が挙げられる。 【0039】また本例の血液検査装置において、光ガイ
ド45の先端面は、ユニット受承部42の底板下面42aに当
接するように配置されている。それにより、測光部47を
構成するレンズ48、49および2次元光検出器50と試薬層
24との間の距離は、常に所定の値に保たれることにな
る。 【0040】なお血液検査装置は、血漿および/または
血清中の特定成分の濃度等を上述のように検量線に基づ
いて求める他、試薬層24の各検出スポット24a、24bの
光学濃度まで求めて、それを表示したり、あるいはその
光学濃度を示す信号を出力するだけのものとして構成さ
れてもよい。 【0041】以上説明した通り本例の血液検査ユニット
10は、外筒11と内筒21とから構成される密閉容器の中に
血液成分分離膜16と試薬層24とを配置してなるものであ
るので、この血液検査ユニット10を用いれば、密閉容器
の中に全血を導入した後、発色した試薬層24に容器外側
から測定光43を照射し、そのときの反射光量をユニット
外から測定することによって血液検査をすることができ
る。つまり、血液検体の導入後は、密閉容器の中の血液
成分に全く接触せずに血液検査をすることが可能であ
る。したがってこの血液検査ユニット10によれば、検査
従事者が血液に接触してそこから感染症に感染すること
を防止できる。 【0042】このように本例の血液検査ユニット10は、
本質的に外から血液検体に触れる恐れが無いものである
から、検査に供した後は、例えばオートクレーブ処理す
る等してからそのまま廃棄処分することができ、よっ
て、使い捨ての形態で使用するのに適したものとなって
いる。 【0043】なお、血液検査ユニット10が既に使用に供
されたことは、試薬層24の各検出スポット24a、24bが
所定の色に発色していること、あるいは、ゴム膜15に残
った採血針30の跡を見ることによって確認できるが、そ
の旨をさらに正確に確認できるように試薬層24に、血液
検体と反応して発色する試薬を利用して「使用済み」等
の文字が浮き出るようにしておくとよい。 【0044】そしてこの血液検査ユニット10において
は、密閉容器の中に配置した血液成分分離膜16によって
全血から血漿および/または血清が分離されるので、こ
の血液検査ユニット10によれば、全血から血漿および/
または血清を分離するために該ユニット10を遠心分離機
にセットするような煩わしい手間は不要にして、簡単な
操作で血液検査を行なうことができる。 【0045】また特に本例の血液検査ユニット10では、
先に説明した通り、外筒11と内筒21とを相対移動させる
ことにより、内部の密閉空間を負圧状態にすることがで
きる。このようにユニット内の密閉空間を負圧状態にし
てから採血針30をゴム膜15に突き刺せば、あるいは、採
血針30をゴム膜15に突き刺した後に上記密閉空間を負圧
状態にすれば、この密閉空間に全血31が強く吸引される
ようになる。それにより、所定量の全血31を短時間で密
閉容器内に採取可能となり、血液検査の作業能率を高め
ることができる。 【0046】また本例の血液検査ユニット10において
は、血液成分分離膜16が、血漿および/または血清を透
過させる一方固形成分は透過させない多孔質構造体から
構成されているので、血漿および/または血清の分離の
ための構造が簡単で、ユニットの小型化の上で有利とな
っている。またここでは特に、そのような多孔質構造体
として、空孔の径が前述の範囲にあるポリスルホン膜が
用いられているので、極めて良好な血漿および/または
血清の分離作用が得られ、血液検査の信頼性を高める効
果が得られる。 【0047】また本例の血液検査ユニット10において
は、血液成分分離膜16が外筒11に対して挟み込み成形加
工で一体化されたことにより、この血液成分分離膜16は
外筒11の内周面に対して、全周に亘って隙間を形成しな
い状態で緊密に固定されている。このようになっている
と、血漿および/または血清が分離される前の全血31が
外筒11の内周面と血液成分分離膜16との間の隙間から試
薬層24側に漏れ出ることがなくなるので、この全血31が
試薬層24に付着して検査が困難になったり、あるいは誤
った検査がなされてしまうことを防止できる。 【0048】またこの血液検査ユニット10においては、
血液導入部を構成するゴム膜15が外筒11の1つの底面14
に形成されているので、このゴム膜15が先端側に位置す
る状態にして血液検査ユニット10を持ち、内筒21を手前
に引くという操作によって、該血液検査ユニット10内の
空間を負圧状態にすることができる。このような操作は
極めてやりやすいものであるから、この操作により、血
液検体の導入を簡単かつ確実に行なうことが可能にな
る。 【0049】またこの血液検査ユニット10においては、
内筒21の、外筒上底面14に対して遠い方の端部に底面23
が形成されているので、両底面14、23間の距離が最大と
なって、外筒11と内筒21とが画成する密閉空間は可能な
限り大きいものとなる。そこで、この密閉空間の容積を
所定大きさに設定するという前提の下では、内筒21およ
び外筒11の全体の大きさを最小にできるので、血液検査
ユニットを小型化する上で有利となる。 【0050】またこの血液検査ユニット10では、血液導
入部としてのゴム膜15を上底面14に固定してなる外筒11
において、該上底面14と対面する状態にして血液成分分
離膜16が固定されているので、導入された全血31を直ち
にこの血液成分分離膜16に供給することが可能である。 【0051】さらに、本例の血液検査ユニット10では、
内筒21と外筒11とがOリング25を介して摺動するように
構成されているので、前述のようにこれらの筒21、11を
相対移動させて内部の密閉空間を負圧状態にする際に、
より確実にこの負圧状態を作り出すことができる。また
このようなOリング25が設けられていることにより、内
筒21と外筒11との隙間から血液成分がユニット外に漏れ
てしまうことも防止できる。 【0052】また、本例の血液検査ユニット10において
は、上記Oリング25と外筒11の係止部17とが互いに係止
して、内筒21が外筒11から離脱してしまうことが防止さ
れるので、内筒21と外筒11とが不用意に離脱して、それ
らの中から血液成分が外に漏れてしまうことを防止でき
る。なお内筒21の側の係止部としては、上記Oリング25
を利用する他、該Oリング25よりも図2中下方において
内筒21の外周面上に突部を形成し、それを係止部として
もよい。 【0053】またこの血液検査ユニット10は、血漿およ
び/または血清と反応して発色する互いに異なる複数種
類の試薬が、互いに位置を変えて検出スポット24aおよ
び24bとして担持されてなる試薬層24を有するので、血
漿および/または血清を試薬層24に供給する操作を1回
するだけで該血漿および/または血清を複数の検出スポ
ット24aおよび24bに供給できるものとなり、それによ
り、検査作業の能率が向上する。 【0054】また本例においては、血液検査ユニット10
の試薬層24が、血漿および/または血清中の互いに異な
る物質と反応する複数種類の検出スポット24aおよび24
bを有するものとされる一方、血液検査装置40は上記検
出スポット24aおよび24bにそれぞれ適合する波長の測
定光43を逐次照射するように形成されているので、血漿
および/または血清中の互いに異なる物質、つまりここ
ではグルコースおよび尿酸についての検査を迅速に行な
うことが可能となっている。なお血液検査装置40は、上
記複数種類の検出スポット24aおよび24bに対して測定
光を互いに同時に照射して、それらからの反射光量を同
時に測定するように構成されてもよい。検査作業の能率
向上という点からは、そのようにする方がより好まし
い。 【0055】また本例の血液検査装置40においては、上
記検出スポット24aおよび24bの光学濃度を検出する手
段として、血液検査ユニット10の試薬層24の像を撮像す
る2次元光検出器50が用いられて、試薬層24に記された
バーコード24c(図3参照)をこの2次元光検出器50に
よって読取り可能となっている。したがって、この2次
元光検出器50が出力する光検出信号Sを、信号処理部51
において適宜処理してから表示部52に入力することによ
り、該表示部52において、上記バーコード24cが示す血
液検査ユニット10に関する情報、つまりその製造番号や
種別等を表示させることもできる。さらには、バーコー
ド24cが示す血液検査ユニット10のロット毎の補正情報
に基づいて、検査結果に補正を加えることも可能であ
る。 【0056】このバーコード24cによって示す情報とし
ては、血液検査ユニット10の製造番号や種別の他に、ロ
ット番号情報、検量線情報、干渉物質補正情報、温度補
正情報、液量補正情報等が挙げられる。 【0057】なお上記バーコード24cとしては、一般的
な1次元方式のものに限らず、2次元バーコード等も適
用可能である。さらには、血液検査ユニット10に関する
情報を示すマークとして、バーコード以外のマークが適
用されてもよい。 【0058】ここで、前述のように各検出スポット24
a、24b毎の反射光量を示す光検出信号Sから光学濃度
を正確に求めるには、反射が100%の場合、0%の場合
の光検出信号Sを求め、それらの信号Sに基づいて、各
検出スポット24a、24b毎の反射光量を示す光検出信号
Sを較正する必要がある。図15は、そのための手段を
示すものである。 【0059】すなわちここでは、血液検査装置40のユニ
ット受承部42に収められる血液検査ユニット10と同形状
のダミーユニット10Wおよび10Kが用いられる。ダミー
ユニット10Wは、血液検査ユニット10の試薬層24に相当
する位置に白板23Wが設けられてなるものである。また
ダミーユニット10Kは、血液検査ユニット10の試薬層24
に相当する位置に黒板23Kが設けられてなるものであ
る。このようなダミーユニット10Wおよび10Kを各々血
液検査装置40のユニット受承部42に収めてから、血液検
査ユニット10に対する測光操作と同様の操作を行なえ
ば、それぞれ反射が100%の場合、0%の場合の光検出
信号Sが得られる。そこで、それらの光検出信号Sを適
宜の記憶手段に記憶させておけば、上述の較正に適用す
ることができる。 【0060】なおこの図15に示すように、図3に示し
たバーコード24cと同様のバーコードが記録されたバー
コード面23Dを、血液検査ユニット10の試薬層24に相当
する位置に有するダミーユニット10Dも適用可能であ
る。つまりそのようなダミーユニット10Dを、例えば血
液検査ユニット10の1梱包に1個ずつ収めておき、その
梱包の血液検査ユニット10を使用する前に予めそのダミ
ーユニット10Dのバーコード情報を読み取って適宜の記
憶手段に記憶させる。そのようにすれば、各血液検査ユ
ニット10に対する測光操作時にその情報を記憶手段から
読み出して、前述したように該情報を表示させたり、あ
るいは該情報に基づいて検査結果に補正を加えることが
可能となる。 【0061】なお上述のように使用されるダミーユニッ
トは、特に血液検査ユニット10と同形状とする必要はな
く、例えば図16に示すような形状のダミーユニット21
0Dを用いることもできる。この図16に示すダミーユ
ニット210Dは、棒状のつまみ部分221と、その一端に固
定された円板部220とを有し、円板部220の表面が、バー
コード224が記録されたバーコード面223Dとされたもの
である。このように血液検査ユニット10と異なる形状の
ダミーユニット210Dを適用する場合は、例えば血液検
査装置40のユニット受承部42に上記円板部220を支持す
る段部を設ける等により、該ダミーユニット210Dを、
そのバーコード面223Dが血液検査ユニット10の試薬層2
4と同位置に来る状態に保持させればよい。 【0062】また図6の血液検査装置40において、CC
D等からなる2次元光検出器50は、試薬層24の各検出ス
ポット24aあるいは24bの1つ1つを複数の画素(好ま
しくは100以上の画素)で検出する。つまりそれらの複
数画素により、各検出スポット24aあるいは24bの1つ
の中の複数領域について、互いに独立して反射光量が検
出される。そして信号処理部51は、その複数領域に関す
る光量検出結果を統計的に処理して、各検出スポット24
aあるいは24bの1つ1つを代表する光量値を求め、そ
の光量値を前述の光学濃度を求めるために使用する。 【0063】なお上記の統計的処理としては、例えば平
均値を求める処理、中央値を求める処理、検出光量値の
正規分布を求め、頻度最大の光量値から±2SD(S
D:標準偏差)の範囲にある光量値だけの平均値を求め
る処理等が適用される。 【0064】このようにして、各検出スポット24aある
いは24bの1つ1つを代表する光量値を求め、その光量
値に基づいて光学濃度を求めれば、1つの検出スポット
24aあるいは24bの中で血漿および/または血清と試薬
との反応にムラが有ったり、あるいは微小なゴミ等が存
在するような場合でも、そのムラやゴミ等による特異的
な光量検出結果の影響を排除して、血液検査を正確に行
なえるようになる。 【0065】なおここでは、2次元光検出器50の1画素
が光量検出する領域を、検出スポット24aあるいは24b
の中の1領域としているが、2次元光検出器50の複数画
素が光量検出する領域を、検出スポット24aあるいは24
bの中の1領域としてもよい。すなわち、例えば2次元
光検出器50の相隣接する4画素が光量検出する領域を1
領域として、それら4画素による検出光量の平均値等を
上記統計的処理にかけるようにしてもよい。 【0066】また図6の血液検査装置40においては、各
検出スポット24aあるいは24bに適合するように分光さ
れた測定光43を照射するように構成されているので、各
検出スポット24aあるいは24bからの反射光43Rを互い
に明確に区別して検出可能となり、複数項目の検査を精
度良く行なえるようになる。 【0067】また図6の血液検査装置40においては、試
薬層24への測定光43の照射および該試薬層24からの反射
光43Rの光量検出を、試薬層24に血漿および/または血
清が供給される試薬層表面と反対側の試薬層表面側から
行なうように構成されているので、反射光43Rを検出す
るための測光部47や光ガイド45が、血漿および/または
血清を供給するための血漿分離膜16と干渉するのを避け
ることができ、そのために該測光部47や光ガイド45の配
置の自由度が高いものとなっている。特にこの場合は、
試薬層24が外筒11および内筒21からなる密閉容器内に収
められて、元々測光部47や光ガイド45の配置が困難にな
っているから、それらの配置の自由度が高くなる効果は
特に顕著で実用的価値が高いものとなる。この点は、後
述する図6、8、9および10に示す血液検査装置にお
いても同様である。 【0068】次に図7を参照して、本発明の体液検査装
置に用いられる別の血液検査ユニット10Aについて説明
する。なおこの図7において、既述の図1〜6中の要素
と同等の要素には同番号を付し、それらについての説明
は特に必要のない限り省略する(以下、同様)。 【0069】この図7に示される血液検査ユニット10A
は、図1〜6に示した血液検査ユニット10と比較する
と、試薬層24が内筒21の側ではなく、外筒11の血液成分
分離膜16の裏面(ゴム膜15と反対側の面)に接する状態
にして形成されている点が異なるものである。 【0070】このような構成の血液検査ユニット10Aを
用いる場合も、血液検査は基本的に、先に説明した図
5、6に示す装置を用いて同様に行なうことができる。
ただしこの場合は、該血液検査ユニット10Aの中に全血
31を導入した後、特に内筒21を外筒11側に押し込まなく
ても、血液成分分離膜16で分離された血漿および/また
は血清が試薬層24に展開する。つまりこの場合の方が、
試薬層24への血漿および/または血清の供給がより迅速
になされるようになる。 【0071】次に図8を参照して、本発明のさらに別の
実施形態による血液検査装置40A、およびそれに用いら
れる血液検査ユニット10Bについて説明する。この図8
に示される血液検査ユニット10Bは、図1〜6に示した
血液検査ユニット10と比較すると、内筒21の底面23Bが
該内筒21の端部ではなく、中間部に形成されている点が
異なるものである。一方この図8に示される血液検査装
置40Aは、図6に示した血液検査装置40と比較すると、
光ガイド45の先端部が、ユニット受承部42の底板に形成
された開口42bを通過した上で、血液検査ユニット10B
の内筒21内まで入り込むように形成されている点が異な
るものである。この光ガイド45の先端面は上記内筒21の
底面23Bに当接し、それにより、測光部47を構成するレ
ンズ48、49および2次元光検出器50と試薬層24との間の
距離が常に所定の値に保たれる。 【0072】上記構成の血液検査ユニット10Bおよび血
液検査装置40Aを用いる場合も、血液検査は基本的に、
先に説明した図6の血液検査ユニット10および血液検査
装置40を用いる場合と同様にして行なうことができる。 【0073】そして、この血液検査装置40Aにおいても
図6の血液検査装置40と同様に、CCD等からなる2次
元光検出器50は、試薬層24の各検出スポット24aあるい
は24bの1つ1つを複数の画素(好ましくは100以上の
画素)で検出する。つまりそれらの複数画素により、各
検出スポット24aあるいは24bの1つの中の複数領域に
ついて、互いに独立して反射光量が検出される。そして
信号処理部51は、その複数領域に関する光量検出結果を
統計的に処理して、各検出スポット24aあるいは24bの
1つ1つを代表する光量値を求め、その光量値を前述の
光学濃度を求めるために使用する。 【0074】なお上記の統計的処理も、前述と同様に例
えば平均値を求める処理、中央値を求める処理、検出光
量値の正規分布を求め、頻度最大の光量値から±2SD
(SD:標準偏差)の範囲にある光量値だけの平均値を
求める処理等が適用される。 【0075】以上の処理により、1つの検出スポット24
aあるいは24bの中で血漿および/または血清と試薬と
の反応にムラが有ったり、あるいは微小なゴミ等が存在
するような場合でも、そのムラやゴミ等による特異的な
光量検出結果の影響を排除して、血液検査を正確に行な
えるようになる。 【0076】次に図9を参照して、本発明のさらに別の
実施形態による血液検査装置40Bについて説明する。こ
の図9に示される血液検査装置40Bは、図8に示した血
液検査装置40Aと比較すると、測光部の構成が異なるも
のである。すなわちここでは、2次元光検出器50と結像
レンズ56とを備えてなる測光部55が適用されている。ま
た本実施の形態でも、光ガイド45の先端面は内筒21の底
面23Bに当接し、それにより、測光部55を構成する結像
レンズ56および2次元光検出器50と試薬層24との間の距
離が常に所定の値に保たれる。なおここでは、血液検査
ユニット10Bとして、図8に示したものと同様のものが
用いられる。 【0077】上記構成の血液検査ユニット10Bおよび血
液検査装置40Bを用いる場合も、血液検査は基本的に、
先に説明した図6の血液検査ユニット10および血液検査
装置40を用いる場合と同様にして行なうことができる。 【0078】そして、この血液検査装置40Bにおいても
図6の血液検査装置40と同様に、CCD等からなる2次
元光検出器50は、試薬層24の各検出スポット24aあるい
は24bの1つ1つを複数の画素(好ましくは100以上の
画素)で検出する。つまりそれらの複数画素により、各
検出スポット24aあるいは24bの1つの中の複数領域に
ついて、互いに独立して反射光量が検出される。そして
信号処理部51は、その複数領域に関する光量検出結果を
統計的に処理して、各検出スポット24aあるいは24bの
1つ1つを代表する光量値を求め、その光量値を前述の
光学濃度を求めるために使用する。 【0079】なお上記の統計的処理も、前述と同様に例
えば平均値を求める処理、中央値を求める処理、検出光
量値の正規分布を求め、頻度最大の光量値から±2SD
(SD:標準偏差)の範囲にある光量値だけの平均値を
求める処理等が適用される。 【0080】以上の処理により、1つの検出スポット24
aあるいは24bの中で血漿および/または血清と試薬と
の反応にムラが有ったり、あるいは微小なゴミ等が存在
するような場合でも、そのムラやゴミ等による特異的な
光量検出結果の影響を排除して、血液検査を正確に行な
えるようになる。 【0081】次に図10を参照して、本発明のさらに別
の実施形態による血液検査装置40Cについて説明する。
この図10に示される血液検査装置40Cは、図6に示し
た血液検査装置40と比較すると、測光部47Cがより長い
形に形成されて、その後端部が光ガイド45から外に出て
いる点が異なるものである。血液検査ユニット10として
は、図6に示したものと同様のものが用いられる。 【0082】上記構成の血液検査装置40Cを用いる場合
も、血液検査は基本的に、図6の血液検査装置40を用い
る場合と同様にして行なうことができる。 【0083】そして、この血液検査装置40Cにおいても
図6の血液検査装置40と同様に、CCD等からなる2次
元光検出器50は、試薬層24の各検出スポット24aあるい
は24bの1つ1つを複数の画素(好ましくは100以上の
画素)で検出する。つまりそれらの複数画素により、各
検出スポット24aあるいは24bの1つの中の複数領域に
ついて、互いに独立して反射光量が検出される。そして
信号処理部51は、その複数領域に関する光量検出結果を
統計的に処理して、各検出スポット24aあるいは24bの
1つ1つを代表する光量値を求め、その光量値を前述の
光学濃度を求めるために使用する。 【0084】なお上記の統計的処理も、前述と同様に例
えば平均値を求める処理、中央値を求める処理、検出光
量値の正規分布を求め、頻度最大の光量値から±2SD
(SD:標準偏差)の範囲にある光量値だけの平均値を
求める処理等が適用される。 【0085】以上の処理により、1つの検出スポット24
aあるいは24bの中で血漿および/または血清と試薬と
の反応にムラが有ったり、あるいは微小なゴミ等が存在
するような場合でも、そのムラやゴミ等による特異的な
光量検出結果の影響を排除して、血液検査を正確に行な
えるようになる。 【0086】次に図11を参照して、本発明の体液検査
装置に用いられるさらに別の血液検査ユニット60につい
て説明する。この図11に示される血液検査ユニット60
は、一端に底面を有する透明部材からなる角筒状の外筒
61と、この外筒61内にそれと摺動自在に組み合わされた
同様に角筒状の内筒62と、外筒61の一側面63に形成され
た円形の開口64を閉じる血液導入部としてのゴム膜65
と、外筒61の内部において該外筒61の軸方向に沿って延
びるように配置された板状の血液成分分離膜66と、この
血液成分分離膜66の図中下面に固定された板状の試薬層
67とを有している。なお同図中では、試薬層67の明示の
ために、該試薬層67を血液成分分離膜66から離して示し
てある。 【0087】上記外筒61および内筒62は、図6に示した
血液検査ユニット10の外筒11および内筒21と同様に、内
部に密閉空間を画成する。また、内筒62が外筒61から引
き抜く方向に(図中の右方に)動かされることにより、
上記密閉空間内が負圧に設定されるようになっている。 【0088】血液成分分離膜66は、基本的に図6に示し
た血液検査ユニット10の血液成分分離膜16と同様のもの
とされているが、ここでは特に厚手に形成されて、板状
のものとされている。 【0089】また試薬層67は、例えば空孔径が0.45μm
の支持体としての板状のニトロセルロース多孔質膜に、
互いに異なる複数種(一例として6種)の試薬が各々点
着されてなる検出スポット67a,67b、67c、67d、67
eおよび67fを有する。これら複数種の試薬は、血漿お
よび/または血清中の相異なる複数の物質とそれぞれ反
応して発色を呈するものである。この試薬層67は、上述
した通り血液成分分離膜66に固定されているので、該試
薬層67も外筒61の軸方向に沿って延びるものとなってい
る。 【0090】以下、上記血液検査ユニット60を用いる血
液検査について説明する。まず、採血作業について説明
する。その際には、該血液検査ユニット60内の密閉空間
が、内筒62を上述のように操作することによって負圧に
設定される。この状態で、例えばヒトの上腕部に一端が
刺された採血針30の他端を外筒61のゴム膜65に突き刺し
て、上記密閉空間内に導く。すると、この密閉空間内が
負圧になっていることにより、採血針30を通って全血31
が該密閉空間内に導入される。この全血31は、図示のよ
うに血液成分分離膜66の上に展開し、そのうちの固形成
分は血液成分分離膜66の上に捕捉され、また血漿および
/または血清は該血液成分分離膜66を透過する。血液成
分分離膜66を透過した血漿および/または血清は試薬層
67の上に展開し、この試薬層67の検出スポット67a〜67
fが、検査対象である血漿および/または血清中の特定
物質とそれぞれ反応して発色する。 【0091】なおこの血液検査ユニット60においても、
内筒62に空気導入孔26が設けられるとともに、この空気
導入孔26を閉じるシール27が貼着されている。それらに
より、この場合も、前述と同様の効果を得ることができ
る。 【0092】次に、検出スポット67a〜67fの光学濃度
測定について説明する。図12は、本発明の別の実施形
態による血液検査装置40Dの要部を示すものであり、上
記血液検査ユニット60はこの血液検査装置40Dにおいて
測光操作にかけられる。図示される通りこの血液検査装
置40Dは、血液検査ユニット60の試薬層67の裏面(図1
1中での下面)側から該試薬層67の検出スポット67a〜
67fに測定光43を照射する1対の光ガイド70、70と、上
記検出スポット67a,67b、67c、67d、67eおよび67
fの直上に各々位置するように配置された6個の屈折率
分布型レンズ71a,71b、71c、71d、71eおよび71f
と、これらの屈折率分布型レンズ71a〜71fの全てに対
向するように配置されたCCD等からなる2次元光検出
器50とを備えている。 【0093】なお、上記血液検査装置40Dと試薬層67と
の間には、図11に示す血液検査ユニット60の外筒61の
一つの側面が介在するが、図12ではこの外筒側面は省
略してある。 【0094】上記構成の血液検査装置40Dにおいて、試
薬層67に測定光43が照射されると、該試薬層67の各検出
スポット67a〜67fで反射した光が各々屈折率分布型レ
ンズ71a〜71fにより有効に集光され、よって各レンズ
71a〜71f毎に、つまり各検出スポット67a〜67f毎に
反射光量が測定される。したがってこの血液検査装置40
Dによれば、2次元光検出器50が出力する光検出信号S
に基づいて、発色している各検出スポット67a〜67fの
光学濃度を個別に検出することができる。 【0095】時間軸上で変化するこれらの光学濃度か
ら、各検出スポット67a〜67fと反応した特定物質の濃
度を求めるには、この場合も基本的に、先に説明した図
6の装置が採用した検量線を利用する手法を適用すれば
よい。 【0096】以上説明した血液検査装置40Dにおいて
は、血液検査ユニット60の試薬層67の裏面側、つまり試
薬層67に血漿および/または血清を供給する血液成分分
離膜66(図11参照)と反対側から測定光43の照射、お
よび反射光量の検出を行なうようにしているので、光ガ
イド70、70や屈折率分布型レンズ71a〜71f、さらには
2次元光検出器50が血液成分分離膜66と干渉することが
なく、よって、これらの光ガイド70、70や屈折率分布型
レンズ71a〜71fや2次元光検出器50のレイアウトが容
易になる。特に本装置においては、各検出スポット67a
〜67fにそれぞれ対応させて屈折率分布型レンズ71a〜
71fが設けられ、元々それらを配置するための自由度が
低いので、上記レイアウトが容易になる効果は特に顕著
で実用的価値が高いものとなる。この点は、後述する図
13、18、22の装置においても同様である。 【0097】そしてこの血液検査装置40Dにおいても、
2次元光検出器50が出力する光検出信号Sに、図6の血
液検査装置40の信号処理部51が行なうのと同様の統計的
処理を施して、検出スポット67a〜67fの1つ1つを代
表する光量値を求め、その光量値に基づいて各検出スポ
ット67a〜67fの光学濃度を求めれば、各検出スポット
67a〜67fの中で血漿および/または血清と試薬との反
応にムラが有ったり、あるいは微小なゴミ等が存在する
ような場合でも、そのムラやゴミ等による特異的な光量
検出結果の影響を排除して、血液検査を正確に行なえる
ようになる。 【0098】またこの血液検査装置40Dにおいては、試
薬層67の各検出スポット67a〜67fに臨むようにそれぞ
れ屈折率分布型レンズ71a〜71fを配置しているので、
検出スポット67a〜67f以外の試薬層部分で散乱した測
定光が2次元光検出器50に検出されて、血液検査の精度
が損なわれることを防止できる。 【0099】ここで、上記の効果を確認するために行な
った実験の結果について説明する。試薬としてのブロム
フェノールブルー水溶液をニトロセルロース膜にスポッ
トして、試薬層を形成した。発色した検出スポットが一
定間隔で並んでいる状態になるように、検出スポットの
直径を500μm、ピッチを1mmとして、縦2点、横2
点で合計4点の検出スポットを形成した。測定光を発す
る光源にハロゲンランプ、光フィルターにHOYA株式会社
製のR-60を用いて上記検出スポットに測定光を照射し、
その反射光を各検出スポットに対して個別に屈折率分布
型レンズを設けて集光した際の各検出スポットからの反
射光量の平均を100としたとき、試薬層67の各検出スポ
ット67a〜67f以外の部分を黒く塗った実験用ユニット
を用いた場合も、各検出スポットからの反射光量の平均
は100となった。もし、上記屈折率分布型レンズからな
る集光光学系が、検出スポット67a〜67f以外の部分か
らの散乱光も集光しているならば、後者の場合の各検出
スポットからの反射光量の平均は100を下回る筈である
が、上述のような結果が出たことにより、集光光学系が
上記散乱光を集光していないことが確認された。この結
果は、光検出器として2次元光検出器50に代えて1次元
光検出器を用いる場合も同様に得られるものである。 【0100】次に図13を参照して、本発明のさらに別
の実施形態による血液検査装置40Fについて説明する。
この図13に示される血液検査装置40Fは、1列に配置
された複数(一例として4個)の検出スポット67a,67
b、67cおよび67dを有する試薬層67Fを対象とするも
のであり、図12に示した血液検査装置40Dと比較する
と、4個の屈折率分布型レンズ71a,71b、71cおよび
71dが1列に配設されている点、並びに光検出器として
CCDリニアセンサ等からなる1次元光検出器72が用い
られている点が異なる。 【0101】この血液検査装置40Fにおいても、試薬層
67Fに測定光43が照射されると、該試薬層67Fの各検出
スポット67a〜67dで反射した光が各々屈折率分布型レ
ンズ71a〜71dにより有効に集光され、よって各レンズ
71a〜71d毎に、つまり各検出スポット67a〜67d毎に
反射光量が測定される。したがってこの血液検査装置40
Fによれば、1次元光検出器72が出力する光検出信号S
に基づいて、発色している各検出スポット67a〜67dの
光学濃度を個別に検出することができる。 【0102】時間軸上で変化するこれらの光学濃度か
ら、各検出スポット67a〜67dと反応した特定物質の濃
度を求めるには、この場合も基本的に、先に説明した図
6の装置が採用した検量線を利用する手法を適用すれば
よい。 【0103】そしてこの血液検査装置40Dにおいても、
1次元光検出器72が出力する光検出信号Sに、図6の血
液検査装置40の信号処理部51が行なうのと同様の統計的
処理を施して、検出スポット67a〜67fの1つ1つを代
表する光量値を求め、その光量値に基づいて各検出スポ
ット67a〜67fの光学濃度を求めれば、各検出スポット
67a〜67fの中で血漿および/または血清と試薬との反
応にムラが有ったり、あるいは微小なゴミ等が存在する
ような場合でも、そのムラやゴミ等による特異的な光量
検出結果の影響を排除して、血液検査を正確に行なえる
ようになる。この点は、以下に説明する血液検査装置40
Hにおいても同様である。 【0104】次に図14を参照して、本発明のさらに別
の実施の形態による血液検査装置について説明する。こ
の血液検査装置40Hは、図13に示した血液検査装置40
Fと比べると、1つの大きな光ガイド70の代わりに、試
薬層67Fの4つの検出スポット67a、67b、67cおよび
67dに向けて個別に測定光43を出射する4つの光ガイド
70a、70b、70cおよび70dが用いられている点が異な
るものである。 【0105】このように4系統に分離された送光光学系
を用いれば、4つの検出スポット67a〜67dの各試薬に
適合するように分光された測定光を各検出スポット67a
〜67d毎に独立して照射可能となり、検査精度の向上が
実現される。 【0106】次に、本発明の実施形態としての血液検査
装置を構成する要素について、さらに詳細に説明する。 【0107】まず測定光を発する光源としては、前述し
た単色光あるいは白色光を発する発光ダイオードに限ら
ず、ハロゲンランプ、キセノンランプ等の白色光源を用
いてもよい。また、測定光を単色化する手段としては、
中心波長±3nm程度の帯域の光を通過させる光学フィ
ルターを好適に用いることができる。しかしそれに限ら
ずに、発色した試薬の吸収波長の範囲の波長であるなら
ば、中心波長±30nm程度の光を通過させる比較的単色
度の悪いフィルターを用いてもよい。さらには、発色し
た試薬の吸収波長の範囲にある波長のみの光を発する単
色性の高い発光ダイオードや半導体レーザー等を、フィ
ルターを用いずに使用してもよい。 【0108】一方、試薬層で反射した光を検出する手段
としては、前述のCCDからなるものに限らず、フォト
ダイオードアレイ、オプティカルマルチアナライザー等
の同時複数点測光ができるものを用いてもよいし、光電
子増倍管などの単一点測光が可能なものを複数個並べて
使用してもよい。 【0109】試薬層における測定光の反射が0%である
場合の光検出信号Sを得るためには、図15に示したダ
ミーユニット10Kを利用する他、試薬層に向かう測定光
や、あるいは試薬層で反射して光検出器に向かう光を遮
るその他のあらゆる手段を用いることができる。そのよ
うな手段としては、単純に光を遮断する手段のみなら
ず、光の干渉、屈折あるいは回折を利用して光の強度や
光路を変えるような手段も適用可能である。さらに、光
を光学的に遮ることはしないで、測定光を発する光源へ
の電流供給を遮断し、そのときの光検出器が出力する光
検出信号Sを、反射が0%である場合の光検出信号とし
て扱うようにしてもよい。 【0110】また試薬層における測定光の反射が100%
である場合の光検出信号Sを得るためには、図15に示
したダミーユニット10Wの白板23Wを用いる他、光学濃
度が既知の灰色・青・緑・黄・赤色板に測定光を照射し
て、そのときの光検出信号Sから100%反射の場合の光
検出信号Sを換算して求めるようにしてもよい。 【0111】さらに、前述のダミーユニット10Kが備え
る黒板23Kと同様の黒板や、ダミーユニット10Wが備え
る白板23Wと同様の白板を試薬層24の一部に形成してお
き、それらに測定光を照射して、各々0%反射の場合、
100%反射の場合の光検出信号Sを得るようにしてもよ
い。 【0112】また、試薬層における発色反応の開始点を
血液検査装置に判断させる方法は、試薬層からの反射光
量を計測する方法に限らず、血液検査ユニットの一部あ
るいは全部を血液検査装置に直接的・間接的に接触させ
ることによって判断させてもよいし、血液検査ユニット
を血液検査装置に装填すると同時に行なうマニュアル操
作によって、発色反応開始を示す信号を該血液検査装置
に入力させるようにしてもよい。 【0113】また以上は、血液検査装置として形成され
た本発明の実施形態について説明したが、本発明は血液
以外の体液を検査する体液検査装置に対しても同様に適
用可能であり、その場合も本発明による効果を同様に奏
するものである。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の体液検査装置に用いられる血液検査ユ
ニットの一例を示す分解斜視図 【図2】図1の血液検査ユニットの一部破断側面図 【図3】図1の血液検査ユニットの試薬層を示す平面図 【図4】図1の血液検査ユニットの採血時の状態を示す
一部破断側面図 【図5】本発明の一実施形態による血液検査装置を示す
斜視図 【図6】図5の血液検査装置の詳細構成を示す一部破断
側面図 【図7】本発明の体液検査装置に用いられる別の血液検
査ユニットを示す一部破断側面図 【図8】本発明のさらに別の実施形態による血液検査装
置と、それに用いられる血液検査ユニットとを示す一部
破断側面図 【図9】本発明のさらに別の実施形態による血液検査装
置を示す一部破断側面図 【図10】本発明のさらに別の実施形態による血液検査
装置を示す一部破断側面図 【図11】本発明の体液検査装置に用いられるさらに別
の血液検査ユニットを示す斜視図 【図12】本発明のさらに別の実施形態による血液検査
装置の要部を示す斜視図 【図13】本発明のさらに別の実施形態による血液検査
装置の要部を示す斜視図 【図14】本発明のさらに別の実施形態による血液検査
装置の要部を示す斜視図 【図15】本発明の体液検査装置に用いられるダミーユ
ニットを示す斜視図 【図16】本発明の体液検査装置に用いられる別のダミ
ーユニットを示す斜視図 【符号の説明】 10、10A、10B 血液検査ユニット 10W、10K、10D ダミーユニット 11 外筒 13 外筒の開口 14 外筒の上底面 15 ゴム膜 16 血液成分分離膜 17 外筒の係止部 21 内筒 23 内筒の底面 23W 白板 23K 黒板 24 試薬層 24a グルコース検出スポット 24b 尿酸検出スポット 24c バーコード 25 Oリング 26 空気導入孔 27 シール 40、40A、40B、40C、40D、40F、40H 血液検査
装置 42 ユニット受承部 43 測定光 43R 反射光 44 光源ユニット 45 光ガイド 46 フィルタユニット 47、47C 測光部 48 対物レンズ 49 結像レンズ 50 2次元光検出器 51 信号処理部 52 表示部 53 制御部 55 測光部 56 結像レンズ 60 血液検査ユニット 61 外筒 62 内筒 63 外筒の側面 64 外筒の開口 65 ゴム膜 66 血液成分分離膜 67、67F 試薬層 67a〜67f 検出スポット 68 外筒の底面 70、70a、70b、70c、70d 光ガイド 71a〜71f 屈折率分布型レンズ 72 1次元光検出器 80 血液検査ユニット 210D ダミーユニット 224 バーコード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 秀明 埼玉県朝霞市泉水3丁目11番46号 富士写 真フイルム株式会社内 (72)発明者 境野 佳樹 埼玉県朝霞市泉水3丁目11番46号 富士写 真フイルム株式会社内 (72)発明者 寺島 薫 埼玉県朝霞市泉水3丁目11番46号 富士写 真フイルム株式会社内 (72)発明者 清水 仁 神奈川県足柄上郡開成町宮台798番地 富 士写真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2G045 AA13 CA25 CA26 CB03 CB12 CB30 DA31 FA11 FB13 GC15 HA12 HA14 JA01 2G054 AA06 AA07 CA25 CE02 EA01 GE01 JA00

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 所定の試薬層の体液検体と反応して発色
    した試薬部分に測定光を照射し、そのとき該試薬部分で
    反射した光の光量を検出して該試薬部分の光学濃度を検
    出する体液検査装置において、 前記試薬部分の1つの中の複数領域に関して、互いに独
    立して前記光量の検出を行ない、 その複数領域に関する光量検出結果を統計的に処理し
    て、該1つの試薬部分を代表する光量値を求める構成を
    有することを特徴とする体液検査装置。
JP2002092229A 2002-03-28 2002-03-28 体液検査装置 Withdrawn JP2003287502A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002092229A JP2003287502A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 体液検査装置
US10/397,376 US7410613B2 (en) 2002-03-28 2003-03-27 Humoral testing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002092229A JP2003287502A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 体液検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003287502A true JP2003287502A (ja) 2003-10-10

Family

ID=28449621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002092229A Withdrawn JP2003287502A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 体液検査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7410613B2 (ja)
JP (1) JP2003287502A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014512546A (ja) * 2011-04-28 2014-05-22 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 光学的不均一性による分析評価

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59174757A (ja) 1983-03-24 1984-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd 全血試料の分析方法
US4526753A (en) * 1983-07-06 1985-07-02 Miles Laboratories, Inc. Multiple profile reagent card
US5112490A (en) * 1986-02-19 1992-05-12 Jon Turpen Sample filtration, separation and dispensing device
JPS63111446A (ja) 1986-10-29 1988-05-16 Konica Corp 分析装置
JPH0810193B2 (ja) * 1989-08-21 1996-01-31 富士写真フイルム株式会社 生化学分析方法における点着異常判定方法
US5408535A (en) * 1993-09-07 1995-04-18 Miles Inc. Video test strip reader and method for evaluating test strips
US5866007A (en) * 1994-05-19 1999-02-02 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method and apparatus for the collection, storage, and real time analysis of blood and other bodily fluids
GB9426251D0 (en) * 1994-12-24 1995-02-22 Fsm Technologies Ltd Device
US5945341A (en) * 1996-10-21 1999-08-31 Bayer Corporation System for the optical identification of coding on a diagnostic test strip
US6126643A (en) * 1997-03-06 2000-10-03 Vaillancouert; Vincent L. Blood collecting syringe
JP4095176B2 (ja) 1997-09-16 2008-06-04 積水化学工業株式会社 血液検査用容器及び血液検査方法
KR100535381B1 (ko) 1997-09-16 2005-12-09 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 혈액 검사용 용기 및 혈액 검사 방법
JPH11183474A (ja) 1997-12-24 1999-07-09 Terumo Corp 試験紙および成分測定用チップ
US6220453B1 (en) * 1998-04-07 2001-04-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Blood filter unit
JP2000074906A (ja) 1998-09-01 2000-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd 簡易血液濾過点着器
US6192168B1 (en) * 1999-04-09 2001-02-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Reflectively coated optical waveguide and fluidics cell integration
EP1114997B1 (en) * 1999-12-28 2009-09-30 ARKRAY, Inc. Blood testing tool
US6659288B2 (en) * 2000-05-16 2003-12-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Plasma- or serum-collecting device
WO2002071063A1 (en) 2001-03-01 2002-09-12 Isaksson Bjoern System for handling body fluids
US7189361B2 (en) * 2001-12-19 2007-03-13 3M Innovative Properties Company Analytical device with lightguide Illumination of capillary and microgrooves arrays

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014512546A (ja) * 2011-04-28 2014-05-22 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 光学的不均一性による分析評価

Also Published As

Publication number Publication date
US20030185711A1 (en) 2003-10-02
US7410613B2 (en) 2008-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3808393B2 (ja) 血液検査ユニットおよび血液検査装置
JP2003287534A (ja) 体液検査ユニットおよび体液検査装置
JP2003287532A (ja) 血液検査ユニット
CA2648147C (en) System and method for determining the concentration of an analyte in a liquid sample
EP1582598B1 (en) Optoelectronic rapid diagnostic test system
WO2015130233A1 (en) Urinalysis device for quantitative urinalysis
US20040265175A1 (en) Apparatus and method for process monitoring
JP2007501415A5 (ja)
KR20160067607A (ko) 검사장치 및 그 제어 방법
EP2990779B1 (en) Device for detecting analyzed object in specimen and method therefor
CN108007863A (zh) 测试装置,测试系统和测试装置的控制方法
KR100858905B1 (ko) 체액 검사 유닛
JP2003287502A (ja) 体液検査装置
KR20090088667A (ko) 시료검사용 스트립의 광 검출방법 및 그를 사용한 광검출모듈
JP4343175B2 (ja) 血液検査ユニットおよび血液検査装置
JP3813529B2 (ja) 採血器具
JP2003287501A (ja) 体液検査装置
JP2003287531A (ja) 体液検査ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607