JP2003174598A - Information processor, information processing method, recording medium and program - Google Patents

Information processor, information processing method, recording medium and program

Info

Publication number
JP2003174598A
JP2003174598A JP2001373124A JP2001373124A JP2003174598A JP 2003174598 A JP2003174598 A JP 2003174598A JP 2001373124 A JP2001373124 A JP 2001373124A JP 2001373124 A JP2001373124 A JP 2001373124A JP 2003174598 A JP2003174598 A JP 2003174598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
data
information
information processing
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001373124A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003174598A5 (en
JP4046994B2 (en
Inventor
Atsushi Mizutome
敦 水留
Akio Saito
彰男 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001373124A priority Critical patent/JP4046994B2/en
Priority to US10/014,397 priority patent/US6943845B2/en
Publication of JP2003174598A publication Critical patent/JP2003174598A/en
Priority to US11/123,058 priority patent/US20050190295A1/en
Publication of JP2003174598A5 publication Critical patent/JP2003174598A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4046994B2 publication Critical patent/JP4046994B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To automatically decide a viewing form of input sources matching the preference of a user on the basis of history information in simultaneously outputting the video images and sound of the input sources provided from a plurality of media by storing viewing patterns of the user in the past as the history information. <P>SOLUTION: A source ID selected as input is identified in a step S401, and whether the input source (or the combination thereof) is viewed in the past, that is, whether it is present in a viewing pattern history data base, is checked on the basis of the attribute data of the selected input source in the next step S402. In the case that it is present in the history data base, display is performed by the screen layout and sound mode of the highest frequency from the viewing patterns in the past (S403). <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像データや音声
データ等の情報を表示装置又は音声出力装置に出力する
為の情報処理装置及び方法、並びに情報処理方法を実行
する為のプログラムを記憶した記憶媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention stores an information processing apparatus and method for outputting information such as image data and audio data to a display device or an audio output device, and a program for executing the information processing method. Regarding storage media.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在、家庭には様々なメディアから、情
報の配信がなされている。たとえば、放送波として、地
上波、衛星、CATV(ケーブルTV)からのTVやラ
ジオ、データ放送が提供されており、他方では、通信回
線を通じて、インターネット、電子メールなどの画像、
音声、情報サービス等が提供されている。
2. Description of the Related Art At present, information is distributed to various households from various media. For example, as broadcast waves, terrestrial waves, satellites, TV and radio from CATV (cable TV), and data broadcasting are provided, while on the other hand, images of the Internet, electronic mail, etc., through communication lines,
Voice and information services are provided.

【0003】加えて近年、CS(通信衛星)放送やCA
TV(ケーブルTV)等において、テレビジョン信号を
デジタル化して伝送する、いわゆるデジタル放送システ
ムが普及してきており、これらのシステムにおいては、
デジタル圧縮・伝送技術の採用により、数100にも及
ぶチャンネルを確保することも可能な為、従来にも増し
てきわめて多くのテレビ/ラジオ(音楽)番組を受信す
ることが可能となってきている。(また、AV機器のデ
ジタル化が進み、DVD(デジタルビデオディスク)、
DV(デジタルビデオ)、デジタルカメラ等のパッケー
ジメディアとしての映像、音声ソースも家庭内に多数存
在するようになってきた。)
In addition, in recent years, CS (communication satellite) broadcasting and CA
In TVs (cable TVs) and the like, so-called digital broadcasting systems for digitizing and transmitting television signals have become widespread, and in these systems,
With the adoption of digital compression and transmission technology, it is possible to secure up to hundreds of channels, making it possible to receive an extremely large number of TV / radio (music) programs more than ever before. . (Also, the digitization of AV equipment is progressing, DVD (digital video disc),
Many video and audio sources as package media for DV (digital video), digital cameras, etc. have come to exist in the home. )

【0004】このように、さまざまなメディアから提供
される多種多様なTV番組や映像、情報サービスを享受
するため、最近では、大型のディスプレイに、同時に複
数のウインドウを開き、その各々に異なる入力ソースを
割り当てるマルチウインドウの機能が実現されてきてい
る。
As described above, in order to enjoy a wide variety of TV programs, videos and information services provided from various media, recently, a plurality of windows are simultaneously opened on a large display, and different input sources are provided for each of them. A multi-window function for allocating is being realized.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】今後の放送のデジタル
化や通信インフラの整備などにより、家庭への映像や情
報の入力ルートやその量は拡大傾向にあり、表示すべき
情報量が今までにも増して増大することは想像に難くな
い。TV受像機のインターネット接続機能により、視聴
中に番組に関連する情報をインターネット経由で入手し
に行ったり、ある映像を視聴中に電子メールの着信が起
こるといったケースも一般的になると予想される。ま
た、TVの付属機能としてスケジュール管理機能やタイ
マなどによる定時刻受信などから、割り込み型で表示イ
ベントが発生するといったケースも考えられる。
Due to the digitization of broadcasting in the future and the development of communication infrastructure, the input route and amount of video and information to the home are increasing, and the amount of information to be displayed has never been increased. It is not difficult to imagine that it will increase even more. Due to the Internet connection function of the TV receiver, it is expected that cases such as going to obtain information related to a program via the Internet while watching, or receiving an e-mail while watching a certain image will be common. In addition, there may be a case in which a display event occurs in an interrupt type due to a schedule management function as an auxiliary function of the TV or a fixed time reception by a timer or the like.

【0006】このような状況においては、複数の映像や
情報を同時表示できるマルチウインドウの機能は1つの
解決策となるのだが、従来のマルチウインドウ制御シス
テムにおいては、画面のレイアウトや入力ソースの切り
替えを、ユーザがその都度変更する必要があり、入力ソ
ースの組合せに適したユーザの好む画面レイアウトを実
現するのに、結構な手間と時間がかかっていた。たとえ
ば、TV受像機における2画面表示であれば、ユーザは
まず2画面表示を選択し、2画面表示に切り変わった
ら、各々の画面に所望の入力ソースが表示されるように
選択、設定する操作を必要としていた。
In such a situation, the multi-window function capable of simultaneously displaying a plurality of images and information is one solution, but in the conventional multi-window control system, the screen layout and input source switching are performed. It is necessary for the user to change each time, and it takes a lot of time and effort to realize the screen layout that the user likes, which is suitable for the combination of the input sources. For example, in the case of a two-screen display on a TV receiver, the user first selects the two-screen display, and when switching to the two-screen display, selects and sets the desired input source so that each screen displays the desired input source. Was needed.

【0007】したがって、様々なメディアから供給され
る映像や情報を、本当にスムースに享受するためには、
複数の入力ソースを同時視聴する際のマルチウインドウ
の画面レイアウトやその時の音声の選択、さらには、割
り込み型の表示要求イベントが発生した場合のマルチウ
インドウヘの移行などを、ユーザの手を煩わせることな
く行なうことが大切になってくる。
Therefore, in order to truly enjoy images and information supplied from various media,
The user has to bother with the multi-window screen layout when viewing multiple input sources at the same time, the selection of audio at that time, and the transition to the multi-window when an interrupt-type display request event occurs. It becomes important to do it without doing anything.

【0008】従って、本発明は、ユーザの過去の視聴パ
ターンを履歴情報として記憶し、複数のメディアから提
供される入力ソースの映像や音声を同時出力する際、そ
の履歴情報に基づいて自動的にユーザの嗜好に合った入
力ソースの視聴形態を決定することができる情報処理装
置及び方法、記録媒体並びにプログラムを提供すること
を目的とする。
Therefore, according to the present invention, the past viewing pattern of the user is stored as history information, and when the video and audio of the input source provided from a plurality of media are simultaneously output, the history information is automatically output based on the history information. An object of the present invention is to provide an information processing device and method, a recording medium, and a program capable of determining a viewing mode of an input source that suits a user's taste.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、請求項1記載の情報処理装置は、データを入力す
る入力手段と、前記入力手段により入力された入力デー
タに係る画像を所定の表示形態で表示手段に表示させる
ように制御する表示制御手段と、前記入力データの属性
情報と前記表示形態に係る表示形態情報とを対応付けて
視聴パターンとして記憶する記憶手段とを有し、前記記
憶手段は、複数の前記視聴パターンに係る情報を記憶す
ることを特徴とする。
In order to achieve the above object, an information processing apparatus according to a first aspect of the present invention provides an input means for inputting data and a predetermined image related to the input data input by the input means. Display control means for controlling the display means to display in a display form, and storage means for storing attribute information of the input data and display form information related to the display form in association with each other as a viewing pattern, The storage means is characterized by storing a plurality of pieces of information related to the viewing patterns.

【0010】また、請求項2記載の情報処理装置は、画
像データ及び音声データを含むデータを入力する入力手
段と、前記入力手段により入力された画像データに係る
画像を所定の表示形態で表示手段に表示させるように制
御する表示制御手段と、前記入力手段により入力された
音声データに係る音声を所定の音声出力形態で音声出力
手段に出力させるように制御する音声出力制御手段と、
前記入力データの属性情報と前記表示形態に係る表示形
態情報と前記音声出力形態に係る音声出力形態情報とを
対応付けて視聴パターンとして記憶する記憶手段とを有
することを特徴とする。
According to another aspect of the information processing apparatus of the present invention, input means for inputting data including image data and audio data, and display means for displaying an image related to the image data input by the input means in a predetermined display form. Display control means for controlling to display on the voice output means, and voice output control means for controlling the voice output means to output the voice related to the voice data input by the input means in a predetermined voice output form,
It is characterized by further comprising storage means for associating the attribute information of the input data, the display form information relating to the display form, and the audio output form information relating to the audio output form as a viewing pattern.

【0011】また、請求項20記載の情報処理方法は、
データを入力し、前記入力された入力データに係る画像
を所定の表示形態で表示手段に表示させるように制御
し、前記入力データの属性情報と前記表示形態に係る表
示形態情報とを対応付けて視聴パターンとして記憶手段
に記憶し、複数の前記視聴パターンに係る情報を記憶す
ることを特徴とする。
The information processing method according to claim 20,
Data is input, control is performed so that an image related to the input data that has been input is displayed on a display unit in a predetermined display form, and attribute information of the input data and display form information related to the display form are associated with each other. It is characterized in that it is stored in the storage means as a viewing pattern, and information regarding a plurality of the viewing patterns is stored.

【0012】また、請求項21記載の情報処理方法は、
画像データ及び音声データを含むデータを入力し、前記
入力された画像データに係る画像を所定の表示形態で表
示手段に表示させるように制御し、前記入力された音声
データに係る音声を所定の音声出力形態で音声出力手段
に出力させるように制御し、前記入力データの属性情報
と前記表示形態に係る表示形態情報と前記音声出力形態
に係る音声出力形態情報とを対応付けて視聴パターンと
して記憶手段に記憶することを特徴とする。
The information processing method according to claim 21 is
Data including image data and audio data is input, control is performed so that an image related to the input image data is displayed on a display unit in a predetermined display form, and audio related to the input audio data is controlled to a predetermined audio. The audio output means is controlled to output in the output form, and the attribute information of the input data, the display form information related to the display form, and the audio output form information related to the audio output form are associated with each other and stored as a viewing pattern. It is characterized by storing in.

【0013】また、請求項39記載の記録媒体は、請求
項20〜38の何れか1項に記載の情報処理方法の処理
ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム
を記録したことを特徴とする。
A storage medium according to a thirty-ninth aspect is characterized in that a program for causing a computer to execute the processing steps of the information processing method according to any one of the twenty-third aspects is recorded.

【0014】また、請求項40記載のプログラムは、請
求項20〜38の何れか1項に記載の情報処理方法の処
理ステップをコンピュータに実行させることを特徴とす
る。
Further, a program according to claim 40 is characterized by causing a computer to execute the processing steps of the information processing method according to any one of claims 20 to 38.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面を参照しながら詳細に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.

【0016】<第1の実施形態>図1は、本発明の第1
の実施形態における情報処理装置を適用する統合型受信
システムの主要ブロックを示したものである。図1にお
いて、1Aはデジタル放送受信部であり、チューナ10
1は、TVアンテナまたはケーブルを介して伝送されて
くるデジタルテレビ放送波の中から、所定の周波数の電
波を選択受信する。チューナ101によって選択受信さ
れた放送波はデジタルデータ復調回路102に送られ、
復調、A/D変換、エラー訂正処理が行われる。その
後、トランスポート・デスクランブラ103で、限定受
信のためのスクランブル解除が行われ、トランスポート
・ストリーム(TS)と呼ばれるデータ列を生成する。
この際、放送波に重畳されて送られてくる限定受信の管
理データ(EMM,ECM)を抽出してICカードイン
タフェース121に送り、ユーザが所有するICカード
から読み出される契約条件と合致したプログラム(番
組)であれば、次段以降で映像と音声、データのデコー
ドが可能なように処理される。
<First Embodiment> FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention.
3 is a diagram showing main blocks of an integrated reception system to which the information processing apparatus according to the embodiment is applied. In FIG. 1, reference numeral 1A denotes a digital broadcast receiving unit, which is a tuner 10
1 selects and receives a radio wave of a predetermined frequency from digital TV broadcast waves transmitted via a TV antenna or a cable. The broadcast wave selectively received by the tuner 101 is sent to the digital data demodulation circuit 102,
Demodulation, A / D conversion, and error correction processing are performed. After that, the transport descrambler 103 descrambles the data for conditional access to generate a data stream called a transport stream (TS).
At this time, the conditional access management data (EMM, ECM) superimposed and transmitted on the broadcast wave is extracted and sent to the IC card interface 121, and the program that matches the contract conditions read from the IC card owned by the user ( If it is a program, it is processed so that the video, audio, and data can be decoded in the subsequent stages.

【0017】MPEG2トランスポート・デマルチプレ
クサ104は、入力されたトランスポート・ストリーム
をVideoストリーム、Audioストリーム、およ
びデータ放送関連のストリームに分割し、それぞれのス
トリームを再構築する。通常、一つのトランスポート・
ストリームには、複数の番組が多重化されており、さら
に例えば衛星の一つのトランスポンダからは複数のトラ
ンスポート・ストリームが送信されている。よって、一
つのチャンネルを選択するためには、前記MPEG2ト
ランスポート・デマルチプレクサ104によって分離さ
れたPSI(Program Specific Information)から、所
望のチャンネルに関する情報(PID,PAT,NIT
等)を抽出し、選局動作を行う。
The MPEG2 transport demultiplexer 104 divides the input transport stream into a video stream, an audio stream, and a stream related to data broadcasting, and reconstructs each stream. Usually one transport
A plurality of programs are multiplexed in the stream, and further, a plurality of transport streams are transmitted from one transponder of the satellite, for example. Therefore, in order to select one channel, information (PID, PAT, NIT) regarding a desired channel is selected from PSI (Program Specific Information) separated by the MPEG2 transport demultiplexer 104.
Etc.) is extracted and a tuning operation is performed.

【0018】Videoデコーダ106およびAudi
oデコーダ105は、Video及びAudioの各M
PEG2ストリームをそれぞれデコードする。デコード
されたAudio信号については、音声制御部108に
送られ、Video信号については、次段のVideo
インタフェース110aに送られる。データデコーダ1
07は、BSデジタル放送で送出されるデータ放送関連
のストリームをデコードする。より具体的には、DSM
−CCデコード処理ののち、XML関連の一連のファイ
ルをRAM122のあらかじめ割り当てられた領域に格
納する。
Video Decoder 106 and Audi
The o decoder 105 is provided for each M of Video and Audio.
Each PEG2 stream is decoded. The decoded Audio signal is sent to the audio control unit 108, and the Video signal is transmitted to the next-stage Video.
Sent to the interface 110a. Data decoder 1
07 decodes a stream related to data broadcasting transmitted by BS digital broadcasting. More specifically, DSM
-After CC decoding, store a series of XML-related files in a pre-allocated area of RAM 122.

【0019】1B,1Cは、本情報処理装置にビデオ/
オーディオ信号経由で接続されるそのほかの外部AV機
器である。音声制御部108は、マルチウインドウで表
示する複数の入力ソースの各音声信号の出力先を決定す
るものである。一般的には、最大画面で視聴しているも
のをメインスピーカ109aで再生し、サブのウインド
ウの音声をヘッドホン109bとするケースが多いが、
本実施形態においては、過去の視聴履歴データに基づ
き、CPU123により制御、決定される。勿論、リモ
コン125などによりユーザが直接指定することも可能
な構成となっている。
1B and 1C are video / video signals for the information processing apparatus.
It is another external AV device connected via an audio signal. The audio control unit 108 determines an output destination of each audio signal of a plurality of input sources displayed in a multi-window. Generally, there are many cases in which what is being viewed on the maximum screen is reproduced by the main speaker 109a and the sound of the sub window is used as the headphones 109b.
In the present embodiment, the CPU 123 controls and determines based on the past viewing history data. Of course, the user can directly specify by using the remote controller 125 or the like.

【0020】Videoインタフェース110a〜11
0cは、1A,1B,1Cから出力されるVideo信
号を受け取る入力部である。本実施形態においては、外
部AV機器1Bからの入力部である110bはアナログ
Video信号が入力され、外部AV機器1Cからの入
力部である110cには、デジタルVideo信号入力
仕様とした。アナログVideoインタフェース110
bは、A/Dコンバータやサンプリングクロック発生の
ためのPLL回路などで構成され、さらに必要に応じて
色空間の変換回路やインタレース−プログレッシブ変換
回路などを含むこともある。
Video interfaces 110a-11
Reference numeral 0c is an input unit for receiving Video signals output from 1A, 1B, and 1C. In this embodiment, an analog Video signal is input to the input section 110b from the external AV apparatus 1B, and a digital Video signal input specification is set to the input section 110c from the external AV apparatus 1C. Analog video interface 110
b is composed of an A / D converter, a PLL circuit for generating a sampling clock, and the like, and may further include a color space conversion circuit, an interlace-progressive conversion circuit, and the like, if necessary.

【0021】デジタルVideoインタフェース110
cは、たとえばLVDS(Low Voltage Differential S
ignaling)などの差動多重化信号であれば、その復号回
路や電圧レベルの変換回路などで構成されている。ここ
では、DigitalTV受信部1Aからの入力以外
に、アナログ、デジタル各々1つずつの外部AV入力ポ
ートを持つ形態となっている。また、そのほかの経路か
ら入力されるソースとして、以下のものがある。
Digital Video Interface 110
c is, for example, LVDS (Low Voltage Differential S
If the signal is a differentially multiplexed signal such as ignaling), it is composed of a decoding circuit, a voltage level conversion circuit, and the like. Here, in addition to the input from the Digital TV receiver 1A, there is one external AV input port each for analog and digital. In addition, there are the following as sources input from other routes.

【0022】IEEE1394インタフェース117
a,117bは、本情報処理装置と外部AV機器やコン
ピュータ周辺機器などをデジタル接続するためのインタ
フェースであり、録画などのためのD−VHSや、DV
Dプレイヤなどが接続されている。モデム118は、有
料放送の利用などユーザの視聴記録に関する情報を放送
事業者側の管理センタに電話回線を通じて送るほか、イ
ンターネットに接続し、様々なホームページの閲覧や電
子メールのやりとりする際のインタフェースとして機能
する。PCMCIAインタフェース119は、デジタル
カメラなどで撮影した各種画像を取り込むためのインタ
フェースであり、デジタルカメラなどの記録メディアと
して用いられているCF(Compact Flash)カードや、
スマートメディアなどをアダプタを介して接続する。
IEEE 1394 interface 117
Reference numerals a and 117b are interfaces for digitally connecting the information processing apparatus to external AV equipment, computer peripheral equipment, and the like, and are D-VHS and DV for recording and the like.
A D player or the like is connected. The modem 118 sends information regarding a user's viewing record such as use of pay broadcasting to a management center on the broadcaster side through a telephone line, and is also an interface for connecting to the Internet and browsing various homepages and exchanging electronic mail. Function. The PCMCIA interface 119 is an interface for capturing various images taken by a digital camera or the like, and is a CF (Compact Flash) card used as a recording medium for the digital camera or the like.
Connect smart media etc. through an adapter.

【0023】ここで一度整理すると、本情報処理装置へ
の入力ソースとしては、以下のものがある。 ・DigitalTV受信部(1A)からの映像、音
声、データ ・ビデオ/オーディオ信号の形で入力される外部AV機
器(1B,1C)からの映像、音声 ・IEEE1394インタフェース経由で接続されるD
VDやD−VHSなどの映像、音声 ・モデム経由で接続されるインターネットや電子メール
の情報 ・PCMCIAインタフェース経由で接続されるデジタ
ルカメラなどの画像データ
Here, once arranged, there are the following input sources to the information processing apparatus. -Video, audio from the DigitalTV receiver (1A), data-Video / audio from the external AV equipment (1B, 1C) input in the form of video / audio signals, audio-D-Connected via the IEEE1394 interface
Video data such as VD and D-VHS, audio / Internet information connected via a modem, e-mail information, and image data from a digital camera connected via a PCMCIA interface

【0024】解像度変換部111a〜111cは、その
中に各々少なくとも1画面分のビデオメモリを擁し(図
示せず)、非同期で入力されるVideoインタフェー
ス110a〜110cからの映像データを一旦蓄えた
後、CPU123とマルチ画面合成制御部112からの
指示に従い、所定の画面フォーマット(サイズや色数)
に変換する。
The resolution converters 111a to 111c each have at least one screen of video memory therein (not shown), and after temporarily storing video data from the video interfaces 110a to 110c that are asynchronously input, Predetermined screen format (size and number of colors) according to instructions from the CPU 123 and the multi-screen composition control unit 112.
Convert to.

【0025】なお、IEEE1394インタフェース1
17a,117bやモデム118,PCMCIAインタ
フェース119からの映像、画像データの解像度変換処
理は、グラフィックスアクセラレータ115とグラフィ
ックスメモリ116の一部により実現している。
Incidentally, the IEEE 1394 interface 1
The resolution conversion processing of video and image data from 17a and 117b, the modem 118, and the PCMCIA interface 119 is realized by a part of the graphics accelerator 115 and the graphics memory 116.

【0026】グラフィックスアクセラレータ115は、
マルチウインドウ画面における各ウインドウの枠レイア
ウトや背景画、ホームページブラウザやメールのアプリ
ケーション画面、操作メニューやアイコン、ボタンなど
のグラフィカルなユーザインタフェース画面などを生成
する。
The graphics accelerator 115 is
It creates the frame layout and background image of each window in the multi-window screen, the application screen of the home page browser and mail, the graphical user interface screen such as operation menus, icons and buttons.

【0027】グラフィックスメモリ116は、動画プレ
ーン、静止画プレーン、文字・図形プレーン、重ね合わ
せ/切替制御プレーンなど、複数のプレーンからなる構
造を持ち、マルチ画面合成制御部112の管理により、
それぞれの入力ソースからの映像、画像データの合成処
理に用いられる。
The graphics memory 116 has a structure composed of a plurality of planes such as a moving picture plane, a still picture plane, a character / graphic plane, and an overlay / switch control plane.
It is used to combine video and image data from each input source.

【0028】マルチ画面合成制御部112は、CPU1
23との連携により、各入力ソースからの映像、画像、
文字情報などのデータを、それぞれのビデオメモリアド
レスから読み出したのち、所定の画面レイアウト(位
置、サイズ、重ね合わせ効果、色数など)となるよう、
グラフィックスメモリ116上にデータを展開、最終的
なマルチ画面を生成する。本実施形態においては、この
画面レイアウトが、過去のユーザの視聴履歴に応じた提
示形態に制御されることになるが、この点については、
後で説明する。
The multi-screen composition control unit 112 is composed of the CPU 1
By linking with 23, video, images from each input source,
After reading the data such as character information from each video memory address, make sure that the screen layout (position, size, overlay effect, number of colors, etc.) is the same.
The data is expanded on the graphics memory 116 to generate a final multi-screen. In the present embodiment, this screen layout is controlled to the presentation form according to the past viewing history of the user. Regarding this point,
I will explain later.

【0029】出力制御部113は、最終的なマルチ画面
をディスプレイ114に出力するために、ディスプレイ
114の特性に応じた駆動タイミングの制御や表示フォ
ーマットの変換等を行う。ディスプレイ114として
は、マルチウインドウの効果を活かす目的から、大画面
で高精細なハイビジョン対応のプラズマディスプレイや
プロジェクション型モニタを選択することが好ましい。
出力制御部113からは、これらのディスプレイに対応
したタイミングならびに表示フォーマットで表示用デー
タが出力される。
The output control unit 113 controls the drive timing and converts the display format according to the characteristics of the display 114 in order to output the final multi-screen to the display 114. As the display 114, it is preferable to select a large-screen, high-definition, high-definition, high-definition plasma display or projection type monitor for the purpose of utilizing the effect of multi-window.
The output control unit 113 outputs display data in a timing and display format corresponding to these displays.

【0030】プリンタインタフェース120は、文字通
りプリンタを接続するポートであり、本情報処理装置の
画面で確認しながら、デジタルカメラから入力した画像
を編集・印刷したり、放送系(データ放送を含む)で配
信される番組関連情報(旅行ガイドや料理のレシピ、懸
賞応募先、各種クーポン券など)、さらにはホームペー
ジ情報の印刷などに利用される。
The printer interface 120 is literally a port for connecting a printer, and edits / prints an image input from a digital camera while confirming it on the screen of the information processing apparatus, or in a broadcasting system (including data broadcasting). It is used to deliver program-related information (travel guides, recipes for cooking, applications for prizes, various coupons, etc.), and print homepage information.

【0031】CPU123は、これらの構成を統括制御
するためのものである。つまり、CPU123は、前記
デジタル放送系でのPSIに関連する各種テーブルの識
別、判断、処理(チューナ選局、EPG関連情報の抽
出、処理など)やデータ放送として送られてくるXML
関連ファイルの処理などのほかに、解像度変換部111
やマルチ画面合成制御部112などの表示関係の制御、
音声制御部108など音声関係の制御、モデム118や
IEEE1394インタフェース117などの外部との
インタフェース制御、さらにリモコン125を含むユー
ザインタフェース124の制御などを行う。また、CP
U123は、入力ソースの属性を検出する為の属性検出
部130、表示/音声パラメータ検出部131を有し、
並びに履歴データベースの作成、更新等の処理プログラ
ムを実行する。
The CPU 123 is for centrally controlling these components. That is, the CPU 123 identifies, determines, and processes (tuner selection, EPG-related information extraction, and processing) various tables related to PSI in the digital broadcasting system, and XML transmitted as data broadcasting.
In addition to processing related files, the resolution conversion unit 111
And display-related control such as the multi-screen composition control unit 112,
The voice control unit 108 performs voice-related control, external interface control such as the modem 118 and the IEEE 1394 interface 117, and the user interface 124 including the remote controller 125. Also, CP
U123 has an attribute detection unit 130 for detecting the attribute of the input source, a display / audio parameter detection unit 131,
In addition, the processing program for creating and updating the history database is executed.

【0032】RAM122は、CPU123の外部メモ
リとして動作するほか、その一部が、ユーザの履歴デー
タベースを記憶する手段132として機能する。ユーザ
インタフェース124は、適切な操作画面との連携によ
り、入力メディアやテレビチャンネル、外部機器などの
選択、操作を行うものであり、基本的にリモコン125
で制御される。
The RAM 122 operates as an external memory of the CPU 123, and a part thereof functions as a means 132 for storing a user history database. The user interface 124 is for selecting and operating an input medium, a TV channel, an external device, etc. in cooperation with an appropriate operation screen, and is basically a remote controller 125.
Controlled by.

【0033】図2は、統合型受信システムの各装置を操
作するためのリモコン125の構成例を示したものであ
る。以下、本実施形態に関わる主要なボタンの機能につ
いて、マルチ画面の操作手順を例に説明する。
FIG. 2 shows a configuration example of the remote controller 125 for operating each device of the integrated reception system. Hereinafter, functions of main buttons related to the present embodiment will be described by taking an operation procedure of a multi-screen as an example.

【0034】まず、メニューボタン211や、チャンネ
ルボタン201、入力ソース選択ボタン202などによ
り、ユーザが視聴しようとする映像や画像、情報ソース
が選択されると、あらかじめ受信機にプリセットされて
いる画面レイアウトで、シングルまたはマルチ画面表示
が行われる。その後、ユーザは方向選択キー209の左
右方向(次へ/戻る)を用いて、プリセットされた数種
類の画面レイアウトパターンの中から、好みの画面レイ
アウトを選び、決定キー210(方向選択キーの中央
部)を押すことでそれを選択する。
First, when a video, image, or information source to be viewed by the user is selected by the menu button 211, channel button 201, input source selection button 202, etc., the screen layout preset in the receiver is displayed. , Single or multi-screen display. After that, the user selects a desired screen layout from several preset screen layout patterns by using the left / right direction (next / return) of the direction selection key 209, and presses the enter key 210 (the central portion of the direction selection key). ) To select it.

【0035】また、ユーザが自由にレイアウトを行いた
い場合には、まずカスタムキー206を押したのち、各
ウインドウの位置及び大きさを方向選択キー209を使
って設定する。一連の操作は、画面上に表示される操作
ガイドに従う形で行い、最後に決定キー210を押すこ
とで、ユーザのカスタマイズされた画面が登録される。
尚、画面、音声変更に関する操作に関しては、後でまた
触れる。
If the user wants to perform a layout freely, he or she first presses the custom key 206 and then sets the position and size of each window using the direction selection key 209. A series of operations is performed according to the operation guide displayed on the screen, and finally, the enter key 210 is pressed to register the user's customized screen.
The operation related to changing the screen and voice will be touched later.

【0036】次に、本実施形態において、視聴パターン
の履歴データベースを生成する際のCPU123の動作
の流れについて説明する。図3は、CPU123に組み
込まれた、ある入力ソース(TV、外部DVD、インタ
ーネットなど)からの映像、音声、文字等の情報の視聴
に際し、その入力ソースからの情報の属性を検出すると
ともに、各入力ソースをどのような形態(画面レイアウ
トならびに音声モード)で視聴しているかを検出し、そ
れらを関連付けた履歴データベース132を作成してR
AM122内の履歴データベース記憶部132に格納す
るまでの基本的な動作フローを示したものである。
Next, in the present embodiment, a flow of operation of the CPU 123 when generating the viewing pattern history database will be described. FIG. 3 detects attributes of information from the input source when viewing information such as video, audio, characters, etc. from a certain input source (TV, external DVD, Internet, etc.) incorporated in the CPU 123. Detecting what form (screen layout and audio mode) the input source is being viewed, and creating a history database 132 that associates them,
It shows a basic operation flow up to storing in the history database storage unit 132 in the AM122.

【0037】図3のステップS301において、視聴の
認識を行う。ここでは、ある入力ソース(TVであれば
チャンネル)からの情報を一定時間以上視聴した場合
に、その入力ソースからの情報を視聴したと認識する。
画面レイアウトについても、一定時間以上同一レイアウ
トに固定された場合に、その画面レイアウトで視聴した
と認識する。音声出力についても同様である。これら
は、TVチャンネル選択時などに所望のチャンネルを探
す、いわゆるザッピングと呼ばれる動作時の視聴パター
ンを履歴データとして蓄えることを防ぐためのものであ
る。
In step S301 of FIG. 3, the recognition of viewing is performed. Here, when the information from a certain input source (channel in case of TV) is viewed for a certain time or longer, it is recognized that the information from the input source is viewed.
Regarding the screen layout, if the layout is fixed to the same layout for a certain period of time or longer, it is recognized that the screen layout is viewed. The same applies to audio output. These are for preventing a desired channel to be searched for when selecting a TV channel or the like, so-called zapping, so as to prevent a viewing pattern during operation from being stored as history data.

【0038】次に、ステップS302においては、ステ
ップS301で視聴であると認識したものについて、入
力ソースの属性を検出する。図5に入力ソースの属性デ
ータの構成例を示した。同図に示すように、まず管理番
号としての入力ソースIDを決定した後、それぞれの入
力ソース毎に、その属性データとして、メディアの種
別、放送系の場合、番組やチャンネルのジャンル、タ
イトル、チャンネル番号、番組全体時間、視聴開始時
間、アプリケーションの種別(TV、ホームページブ
ラウジング、電子メール、スケジューラなど)などを検
出し、1つのデータ構造体として管理する。
Next, in step S302, the attribute of the input source is detected for the object recognized as being viewed in step S301. FIG. 5 shows a configuration example of the attribute data of the input source. As shown in the figure, first, after determining the input source ID as the management number, as attribute data for each input source, the media type, in the case of broadcasting system, the genre of the program or channel, the title, the channel The number, the entire program time, the viewing start time, the type of application (TV, homepage browsing, e-mail, scheduler, etc.) are detected and managed as one data structure.

【0039】図5において、タイトル、ジャンル、チャ
ンネル、番組全体時間などのパラメータは、メディアの
種別により存在する場合にのみ抽出し、データとして存
在しないメディアの場合はブランクとする。また、視聴
開始時間は、その入力ソースの視聴開始時間を認識する
ためのものであり、後で説明する割り込み型の入力イベ
ントが発生したときの画面レイアウト制御の為のデータ
として用いられる。
In FIG. 5, parameters such as title, genre, channel, and total program time are extracted only if they exist depending on the type of media, and are blank if they do not exist as data. The viewing start time is for recognizing the viewing start time of the input source, and is used as data for screen layout control when an interrupt type input event described later occurs.

【0040】図6に、属性データの中のメディアの種別
の分類例を示した。メディアの種別としては、放送系か
らの入力4種類、インターネット(モデム入力)、外部
AV入力、IEEE1394やPCMCIAインタフェ
ースからの入力などのほかに、内部機能として搭載され
ている時計(タイマ)や、スケジューラからの入力も1
つのメディアとして分類した。
FIG. 6 shows an example of classification of media types in the attribute data. The types of media include four types of input from the broadcasting system, the Internet (modem input), external AV input, input from the IEEE 1394 or PCMCIA interface, a clock (timer) installed as an internal function, and a scheduler. Input from 1
Classified as one media.

【0041】図7は、属性データの中の、メディアの種
別がTV放送系及び外部接続機器からのデータ再生系で
ある場合のジャンル分類の一例である。ここでは、ニュ
ース、スポーツ、映画、ドラマ、バラエティ、ドキュメ
ンタリ、教養、の7つのジャンルに分類した。勿論、こ
れ以外にもさまざまなものがあるが、ここではその他の
扱いとした。入力ソースの属性データの中でも特にジャ
ンルは、例えばスポーツや映画などは大きいウインドウ
を用いて表示するなど、画面レイアウトや音声モードな
どと密接な関係を持つケースが多い。
FIG. 7 shows an example of genre classification when the type of media in the attribute data is a TV broadcasting system and a data reproducing system from an externally connected device. Here, it is classified into seven genres: news, sports, movies, drama, variety, documentary, and liberal arts. Of course, there are many other things besides this, but we have dealt with them here. Of the attribute data of the input source, the genre often has a close relationship with the screen layout, the audio mode, etc., such as displaying a large window for sports or movies.

【0042】また、図8は、属性データの中のアプリケ
ーションの分類例である。本情報処理装置においては、
TV放送の視聴機能以外にも、インターネットブラウ
ザ、電子メール、さらには、内蔵機能として時計やスケ
ジューラなどのアプリケーションを備えており、それら
のアプリケーションの種別は、図5に示す属性データ中
のアプリケーション情報として記憶される。
FIG. 8 shows an example of application classification in the attribute data. In this information processing device,
In addition to the TV broadcast viewing function, it has an Internet browser, e-mail, and applications such as a clock and a scheduler as built-in functions. The types of these applications are the application information in the attribute data shown in FIG. Remembered.

【0043】これらメディアやジャンルの種別など、入
力ソースに関する属性データは、デジタルTV放送系で
は、SDT(Service Description Table:サービス記
述)やEIT(Event Information Table:イベント情
報)と呼ばれるチャンネルに関するサービス付帯情報や
番組に関する付帯情報として、放送波に多重化されて送
られてくる。従って、上記テーブルデータを、デジタル
放送受信部1Aでフィルタリングしたのち、CPU12
3で処理することにより、図5に示す属性データを抽出
することが出来る。また、放送系以外の外部入力ソース
に関しては、CPU123が、各インタフェース入力部
と連携することにより、各パラメータの検出を行う。な
お、外部接続機器からの再生系で、コンテンツデータと
共にジャンル情報が入力される場合は、CPU123が
ジャンル情報を検出し、属性データとして記憶する。
In the digital TV broadcasting system, attribute data relating to the input source such as the type of the media and the genre are service supplementary information relating to channels called SDT (Service Description Table) and EIT (Event Information Table). And as supplementary information about the program, it is transmitted after being multiplexed with the broadcast wave. Therefore, after the table data is filtered by the digital broadcast receiving unit 1A, the CPU 12
By performing processing in 3, it is possible to extract the attribute data shown in FIG. Regarding external input sources other than broadcasting, the CPU 123 cooperates with each interface input unit to detect each parameter. When the genre information is input together with the content data in the reproduction system from the externally connected device, the CPU 123 detects the genre information and stores it as attribute data.

【0044】引き続き、図3のステップS303におい
て、各ウィンドウに表示された映像の表示パラメータを
抽出する。図9に、本実施形態における表示パラメータ
の構成例を示した。各入力ソースをどのウインドウで表
示するかという、各ウインドウヘの入力ソースの割り当
ては、CPU123により行われる。各ウインドウの表
示パラメータデータには、まず、そのウインドウで表示
している映像の入力ソースを示す入力ソースIDがあ
る。入力ソースIDによって、その入力ソースの属性デ
ータがわかる(図5)ので、各ウインドウとそのウイン
ドウに対応する入力ソースの属性とがここで関係づけら
れることになる。ここで、各ウィンドウにウィンドウ番
号を割当てて管理してもよい。
Subsequently, in step S303 of FIG. 3, the display parameters of the video displayed in each window are extracted. FIG. 9 shows a configuration example of the display parameters in this embodiment. The CPU 123 allocates the input source to each window, which window shows each input source. In the display parameter data of each window, first, there is an input source ID indicating the input source of the video displayed in that window. Since the attribute data of the input source can be known from the input source ID (FIG. 5), each window is associated with the attribute of the input source corresponding to that window. Here, a window number may be assigned to each window for management.

【0045】また、図9に示す表示パラメータのうち、
ウインドウ開始アドレス〜レイヤまでの各データは、各
ウインドウの表示に関するパラメータである。これらの
パラメータは、CPU123がグラフィックスアクセラ
レータ115内の表示制御に関係するレジスタの値を参
照することにより抽出する。各ウインドウの位置及びサ
イズに関するパラメータとして、開始アドレス(通常は
左上のアドレスを示す)、X(横)方向サイズ(ドット
数)、Y(縦)方向サイズ(ドット数)を、さらに、各
ウインドウ間、背景画面との関係を示すパラメータとし
て、ウインドウのレイヤ位置、表示効果(透過度)など
を抽出する。そのほか、必要に応じて各ウインドウの表
示色数なども表示パラメータデータとして管理する。
Of the display parameters shown in FIG. 9,
Each data from the window start address to the layer is a parameter regarding the display of each window. These parameters are extracted by the CPU 123 by referring to the values of the registers related to the display control in the graphics accelerator 115. As parameters relating to the position and size of each window, the start address (usually the upper left address is shown), the X (horizontal) direction size (dot number), the Y (vertical) direction size (dot number), and , The layer position of the window, the display effect (transparency), etc. are extracted as parameters indicating the relationship with the background screen. In addition, the number of display colors in each window is also managed as display parameter data as needed.

【0046】次に、ステップS304において、音声パ
ラメータの抽出を行う。図10に本実施形態における音
声パラメータデータの構成例を示した。音声パラメータ
データには、表示パラメータと同様、その出力チャンネ
ルで出力している音声の入力ソースを示す入力ソースI
Dがある。これにより、どのような属性を持った入力ソ
ースが、どの出力チャンネルで、どのようなモードで視
聴されているかが関連づけられる。図11に出力チャン
ネルの分類例を示した。本実施形態においては、メイン
スピーカ、ヘッドホン、外部出力1及び2、音声出力無
しの5つのいずれかに分類される。
Next, in step S304, voice parameters are extracted. FIG. 10 shows a configuration example of voice parameter data in this embodiment. Like the display parameter, the audio parameter data includes an input source I indicating the input source of the audio output from the output channel.
There is D. As a result, it is associated with which output channel and in what mode an input source having what attribute is viewed. FIG. 11 shows an example of classification of output channels. In the present embodiment, it is classified into any one of the main speaker, headphones, external outputs 1 and 2, and no audio output.

【0047】また、図12は、音声モードの分類例であ
る。マルチチャンネルステレオは、たとえば、DVDな
どで採用されているドルビー5.1chやDTS(Dolb
y Theater Surround)などのモードを指す。これらの音
声関係のパラメータは、CPU123が、Audioデ
コーダ105や音声制御部108内と連携(レジスタ設
定、モード識別)することにより、データの抽出を行
う。
FIG. 12 shows an example of classification of voice modes. Multi-channel stereo is, for example, Dolby 5.1ch and DTS (Dolb
y Theater Surround) refers to modes such as. The CPU 123 cooperates with the audio decoder 105 and the audio control unit 108 (register setting, mode identification) to extract data of these audio-related parameters.

【0048】次のステップS305において、ステップ
S302で検出した入力ソースの属性データと、ステッ
プS303及びS304で検出した表示及び音声のパラ
メータデータとの関係を整理し、さまざまな入力ソース
を、どのような画面レイアウト(表示パラメータ)、及
び音声モードで、視聴していたかのデータベースを作成
する。すなわち、ステップS305では、入力ソースI
Dごとに、どのような表示及び音声パラメータで視聴し
ていたかを視聴パターンとして記憶すると共に、その頻
度を記憶する。さらに、複数の入力ソースを同時視聴し
ていた場合においても、入力ソースIDの組合せパター
ンごとの表示及び音声パラメータを記憶すると共に、そ
の頻度を記憶する。
In the next step S305, the relationship between the attribute data of the input source detected in step S302 and the parameter data of the display and voice detected in steps S303 and S304 is organized, and various input sources are identified. Create a database of what you were watching with the screen layout (display parameters) and voice mode. That is, in step S305, the input source I
For each D, what kind of display and audio parameter is used for viewing is stored as a viewing pattern, and the frequency thereof is also stored. Further, even when a plurality of input sources are simultaneously viewed, the display and voice parameters for each combination pattern of the input source IDs are stored, and the frequency thereof is also stored.

【0049】履歴データベースとしては、同じ入力ソー
スIDを視聴した場合であっても、いくつかの視聴パタ
ーンデータが履歴として残るが、それぞれの場合の表
示、音声パラメータを記憶し、頻度の高い順にソート
し、記憶する。また、表示パラメータのうち、ウインド
ウ開始アドレス、X方向サイズ、Y方向サイズに関して
は、画面上の任意の値を採り得るため、特に図示してい
ないが、近いアドレス並びにサイズの場合は、データの
丸め込みを行い、ある範囲のものは同じデータ(値)と
して記憶するような仕様としている。このようにして、
さまざまな入力ソースをどのような画面、音声で視聴し
ていたかという視聴パターンとその頻度が履歴データベ
ースとして蓄積される。
As the history database, some viewing pattern data remains as a history even when the same input source ID is viewed, but the display and voice parameters in each case are stored and sorted in descending order of frequency. And remember. Also, among the display parameters, the window start address, the size in the X direction, and the size in the Y direction can take arbitrary values on the screen. Therefore, although not shown in particular, if the addresses and sizes are close, the data is rounded. Is performed, and data in a certain range is stored as the same data (value). In this way
The viewing pattern and the frequency of what kind of screens and audios the various input sources were watching are stored as a history database.

【0050】図4は、ユーザがある入力ソースを視聴し
ようとした場合の画面レイアウト、音声モード決定まで
の基本動作フローである。図4において、ステップS4
01において、ユーザが視聴しようとしている映像、音
声等の入力ソースIDの識別が行われる。この場合、1
つの入力ソースのみ選択されているケースもあるであろ
うし、はじめから複数の入力ソースを選択するケースも
ある。
FIG. 4 is a basic operation flow until the screen layout and the audio mode are decided when the user tries to view a certain input source. In FIG. 4, step S4
At 01, the input source ID such as video and audio that the user is going to view is identified. In this case, 1
There may be cases where only one input source is selected, and there are cases where multiple input sources are selected from the beginning.

【0051】ステップS401で、入力として選択され
た入力ソースIDの識別を行い、次のステップS402
で、選択された入力ソースの属性データに基づき、その
入力ソース(またはその組合せ)が過去に視聴されてい
るか否か、すなわちその視聴パターンが履歴データベー
スに存在するかをチェックする。
In step S401, the input source ID selected as the input is identified, and the next step S402.
Then, based on the attribute data of the selected input source, it is checked whether the input source (or a combination thereof) has been viewed in the past, that is, whether the viewing pattern exists in the history database.

【0052】履歴データベースに存在した場合は、過去
の視聴パターンの中から、まず最も頻度の高かった画面
レイアウト、音声モードで表示し(S403)。ユーザ
に対し、提示した画面レイアウト、音声モードでOKか
どうかの間い合わせを行う(S404)。図13は、ユ
ーザに対する問い合わせ画面(OSD表示)の一例であ
る。図13においては、視聴中の画面の左隅一部を占有
する形での提示例を示したが、OSDの透過度を調整
し、背景の画面を見せながらこの選択確認画面(画面モ
ード、音声モード)の表示を行うことも可能である。さ
らに、あらかじめいくつかのパターンをプリセットして
おき、たとえば図14に示すようなグラフィカルなデザ
イン表示とすることにより、より広い年齢層のユーザに
対して親しみやすい形での提示も可能である。
If it exists in the history database, it is first displayed in the most frequently used screen layout and voice mode from the past viewing patterns (S403). For the user, it is determined whether or not the presented screen layout and voice mode are OK (S404). FIG. 13 is an example of an inquiry screen (OSD display) for the user. In FIG. 13, an example of presentation is shown in which a part of the left corner of the screen being viewed is occupied, but the selection confirmation screen (screen mode, audio mode) is displayed while adjusting the OSD transparency and showing the background screen. It is also possible to display). Furthermore, by presetting some patterns and providing a graphical design display as shown in FIG. 14, for example, it is possible to present in a form that is familiar to users of a wider age group.

【0053】ユーザが、リモコン操作で画面・音声とも
にOKなる選択を行った場合は、そのままの画面で視聴
し、一定時間以上経過した時点で、その結果を、属性デ
ータベースにフィードバックする(S420)(最も頻
度の高かった、視聴パターンの度数がまた1つ追加され
ることになる)。仮に、NGなる選択を行った場合は、
あと2回、すなわち履歴データとして2番目、3番目に
多かった視聴パターンでの提示を行う。
When the user selects "OK" for both the screen and voice by operating the remote controller, the user watches the screen as it is, and when a certain time or more has passed, the result is fed back to the attribute database (S420) ( The frequency of the most frequent viewing pattern will be added once again). If you select NG,
The presentation is performed twice more, that is, in the viewing pattern that has the second and third largest history data.

【0054】3回提示された視聴パターン中に、望まし
い提示形態が無かった場合は、ステップS405にてユ
ーザがリモコン操作により自由に選択、設定を行うモー
ドヘと移行する。具体的には、リモコンのカスタムキー
206を押すことにより、画面または音声変更メニュー
を呼び出し、たとえば画面変更であれば、各ウインドウ
の位置及び大きさを方向選択キー209を使って設定す
る。図15及び図16に、それぞれ画面及び音声変更の
際の操作ガイド表示の例を示す。
If there is no desired presentation form in the viewing patterns presented three times, in step S405, the mode is changed to a mode in which the user can freely select and set by remote control. Specifically, by pressing the custom key 206 of the remote controller, a screen or voice change menu is called up. For example, when changing the screen, the position and size of each window are set using the direction selection keys 209. 15 and 16 show examples of the operation guide display when changing the screen and voice, respectively.

【0055】ユーザによる設定後、OKであれば、その
パターンで視聴を行い、前述と同様に履歴データベース
ヘのフィードバックを行う。NGの場合は、2回までユ
ーザによる変更(S405)にてリトライし、3回以上
NGが続く場合は、あらかじめ設定してある(プリセッ
トされている)画面レイアウト、音声モードで表示を行
う。
After setting by the user, if OK, viewing is performed in that pattern, and feedback to the history database is performed as described above. In the case of NG, the retry is performed by the user's change (S405) up to two times, and when the NG continues for three times or more, the display is performed in the preset (preset) screen layout and voice mode.

【0056】図4の動作フロー内には記載していない
が、本実施形態における情報処理装置には、数種類の画
面、音声パターンがプリセットされており、前述のよう
に、ユーザはリモコンの方向選択キー209の左右方向
(次へ/戻る)を用いて、プリセットされた数種類の画
面、音声パターンの中から、好みの画面レイアウトを選
び、決定キー210(方向選択キーの中央部)を押すこ
とでそれを選択することが可能である。プリセットされ
たパターンでの視聴が選択された場合も、同様に、履歴
データベースの更新が行われる。
Although not shown in the operation flow of FIG. 4, several types of screens and voice patterns are preset in the information processing apparatus according to the present embodiment. As described above, the user selects the direction of the remote controller. By using the left / right direction of the key 209 (next / return), selecting a desired screen layout from preset several types of screens and voice patterns, and pressing the decision key 210 (center part of the direction selection key) It is possible to select it. Also when the viewing in the preset pattern is selected, the history database is updated in the same manner.

【0057】一方、図4のステップS402において、
視聴しようとしている映像、音声等の入力ソースやその
組合せが履歴データベースにない場合は、ステップS4
08にて、プリセットされた画面、音声パターンでの表
示を行う。ここでも、前述と同様に、複数のプリセット
パターンの中からユーザが選択する。
On the other hand, in step S402 of FIG.
If the input source of the video or audio to be viewed or the combination thereof is not in the history database, step S4
At 08, a preset screen and a voice pattern are displayed. In this case as well, the user selects from a plurality of preset patterns in the same manner as described above.

【0058】ステップS409にて、提示形態の確認を
行う。OKであれば、そのまま視聴し、履歴データベー
スを更新する。仮にNGの場合は、ステップS410に
て、ユーザにより画面、音声パターンの変更が行われ
る。ここでの処理は、前述のステップS405での処理
と同様である。一方で、OKの場合は、そのパターンで
視聴し、履歴データベースを更新する。3回以上NGが
続く場合は、ステップS412にて、強制的にあるプリ
セットパターンにて表示を行う。
At step S409, the presentation form is confirmed. If it is OK, it is viewed as it is and the history database is updated. If the result is NG, the screen and voice pattern are changed by the user in step S410. The processing here is the same as the processing in step S405 described above. On the other hand, in the case of OK, the user views and listens to the pattern and updates the history database. When NG continues for three times or more, in step S412, the display is forcibly displayed with a preset pattern.

【0059】このようにして、最終的な画面、音声パタ
ーンでの視聴形態が選択、決定されるが、いずれのケー
スであっても、そのパターンで一定時間以上視聴したこ
とを確認後、履歴データベースの更新を行う。
In this way, the final screen and the viewing pattern in the voice pattern are selected and determined. In any case, after confirming that the pattern has been viewed for a certain time or longer, the history database is confirmed. Update.

【0060】以上の説明は、はじめから1つもしくは複
数の入力ソースを選択した場合に、画面、音声パターン
を決定するケースであるが、すでにある入力ソースを視
聴している最中に、電子メールやスケジューラ(タイ
マ)などからの割り込み型の表示要求(イベント)が発
生したケースも起こりうる。また、ユーザ操作により新
たな入力ソースからの情報の表示要求が発生する場合も
ある。その場合であっても、割り込み型の表示イベント
が発生した時点で、ステップS401に戻り、同様の処
理を行う。
The above description is a case of determining the screen and the voice pattern when one or a plurality of input sources are selected from the beginning. However, while watching an existing input source, an electronic mail is sent. There may be a case where an interrupt type display request (event) is generated from a scheduler or a timer (timer). In addition, a display request for information from a new input source may be generated by a user operation. Even in that case, when an interrupt type display event occurs, the process returns to step S401 and the same processing is performed.

【0061】すなわち、最初のステップS401におい
て、すでに視聴中の映像、音声等の入力ソースと割り込
む形で発生した表示イベントの入力ソースとの関係に関
して、前述と同様に履歴データベースにあるかを確認し
て、以下同様のフローにて処理されることになる。尚、
割り込み型のイベントが発生した場合は、視聴パターン
を決定する為の履歴データベースのパラメータとして、
視聴経過時間を新たに加えてもよく、この点については
後述する。
That is, in the first step S401, regarding the relationship between the input source of the video, audio, etc. that is already being viewed and the input source of the display event that has occurred in an interrupted manner, it is confirmed whether it is in the history database as described above. Then, the same process will be performed thereafter. still,
When an interrupt type event occurs, as a parameter of the history database for determining the viewing pattern,
A viewing elapsed time may be newly added, which will be described later.

【0062】図17は、あるユーザにおける、入力ソー
スの属性とその入力ソースからの情報をどのような画面
レイアウト、並びに音声モードで視聴していたかを表す
履歴データベースの一例である。ここでは、視聴パター
ンA〜Hの8パターンに関して、過去もっとも多く視聴
されていた画面レイアウトと音声モードがピックアップ
されテーブル化されている。
FIG. 17 shows an example of a history database showing the attributes of the input source and the screen layout and the audio mode in which the information from the input source was viewed by a certain user. Here, with respect to the eight viewing patterns A to H, the screen layouts and audio modes that have been viewed most frequently in the past are picked up and tabulated.

【0063】ここで、TV放送系や外部メディアからの
データ再生系のように、入力ソースの属性データにジャ
ンル情報が含まれていれば、メディアとジャンルの組合
せを入力ソースの属性として属性データベースのパラメ
ータとし、インターネットの場合は、メディアとアプリ
ケーションの組合せを入力ソースの属性としてデータベ
ースのパラメータとする。つまり、入力ソースの属性と
してメディアだけでなく、より細分化した属性を組み合
わせることにより、入力ソースからの情報の内容を反映
し、より的確に視聴パターンの履歴を管理するようにし
た。
Here, if the attribute data of the input source includes genre information as in the case of a TV broadcasting system or a data reproducing system from an external medium, the combination of the medium and the genre is used as the attribute of the input source to create the attribute database. As a parameter, in the case of the Internet, the combination of media and application is used as the attribute of the input source and is the parameter of the database. In other words, by combining not only the media as the attributes of the input source but also more detailed attributes, the content of information from the input source is reflected, and the history of viewing patterns is managed more accurately.

【0064】また、本データベース作成のために、ユー
ザごとの過去の視聴履歴をヒストグラム化し、設定によ
り画面(ウインドウ)サイズなどに関しては、ある程度
近いデータに関しては丸め込み処理(同一の履歴として
扱う)を行い、その中からもっとも頻度の多かった画
面、音声の組合せを抽出するという作業が、CPU12
3のバックグラウンド処理として常に行われている。
In order to create this database, the past viewing history for each user is converted into a histogram, and the screen (window) size and the like are subjected to rounding processing (treated as the same history) for data that is close to a certain extent. The task of extracting the most frequently used combination of the screen and voice is the CPU 12
3 is always performed as background processing.

【0065】次に、いくつかの視聴パターンに関して、
過去の視聴履歴に基づきどのように処理されるかいくつ
かの例に従い説明する。図18は、図17における視聴
パターンAの場合の画面レイアウトである。入力ソース
としては「デジタルTV放送」1つで、ジャンルが「ス
ポーツ」のケースである。図17の履歴データベースに
よると、この入力ソースの場合は、このユーザは、画面
レイアウトとしてワイドフル画面表示、音声としては、
メインスピーカからステレオモードで視聴していたケー
スがもっとも多いため、本情報処理装置は、ユーザがそ
の入力ソース(デジタルTV放送→スポーツ)を選択し
た時に、優先的にそのパターンでの提示を行うように制
御する。(図4のステップS403)
Next, regarding some viewing patterns,
How to process based on the past viewing history will be described according to some examples. FIG. 18 is a screen layout in the case of the viewing pattern A in FIG. In this case, there is one "digital TV broadcast" as the input source and the genre is "sports". According to the history database of FIG. 17, in the case of this input source, this user is
Since the information is most often viewed in the stereo mode from the main speaker, the information processing apparatus preferentially presents in that pattern when the user selects the input source (digital TV broadcasting → sports). To control. (Step S403 in FIG. 4)

【0066】図19は、図17における視聴パターンB
の場合の画面レイアウトである。これは、入力ソースと
して「デジタルTV放送」2つで、その内1つがドラ
マ、もう1つがスポーツの場合の例である。このユーザ
は過去、ドラマとスポーツ番組を同時視聴する際、ドラ
マをフル画面で表示しつつ、画面右下に子画面を開きス
ポーツの進行状況を確認するといった視聴パターンをも
っとも多くとっていたため、優先的に図19に示すよう
な画面レイアウトでの提示を行なう。
FIG. 19 shows the viewing pattern B shown in FIG.
It is a screen layout in the case of. This is an example when there are two "digital TV broadcasts" as input sources, one of which is a drama and the other of which is sports. In the past, when watching simultaneous drama and sports programs, this user had the most viewing patterns, such as displaying the drama on a full screen and opening a child screen at the bottom right of the screen to check the progress of sports. Specifically, the presentation is performed in the screen layout as shown in FIG.

【0067】図20は、図17における視聴パターンC
の場合の画面レイアウトである。これは、TV放送でド
キュメンタリの番組を視聴中、番組関連データを調べる
ためにブラウザを起動し、番組に関連するホームページ
情報をチェックするシーンである。このような状況にお
いて、過去にこのユーザは、TV画面を左2/3に、ホ
ームページ(ブラウザ)の表示を右1/3に表示する形
態で視聴しているケースが多かったため、図20に示す
ような画面レイアウトにて表示を行っている。
FIG. 20 shows the viewing pattern C in FIG.
It is a screen layout in the case of. This is a scene in which, while watching a documentary program on a TV broadcast, a browser is activated to check program-related data, and homepage information related to the program is checked. In such a situation, in the past, this user often viewed the TV screen on the left ⅔ and the home page (browser) display on the right ⅓, so that it is shown in FIG. The screen layout is as shown.

【0068】次に、ある入力ソースを視聴中に、ほかの
入力ソースからの情報の表示要求(イベント)が発生し
た場合の、本情報処理装置の動作につき説明する。図2
1及び図22は、いずれもある入力ソースからの情報を
視聴中に、電子メールの着信があった場合の提示例を示
している。(図17における視聴パターンD,E)
Next, the operation of the information processing apparatus when a display request (event) for information from another input source occurs while watching a certain input source will be described. Figure 2
1 and FIG. 22 each show a presentation example when an electronic mail arrives while viewing information from an input source. (Viewing patterns D and E in FIG. 17)

【0069】図21は、情報処理装置に対してIEEE
1394インタフェースで接続されたDVD装置からの
映画をフル画面で視聴中、電子メールの着信が発生した
場合の画面の表示例である。この場合、ユーザは、映画
のシナリオ上、視聴を邪魔されたくないとの意図から、
図17の履歴データベースが示すように、電子メール着
信時の画面レイアウトとして、画面右下部へのアイコン
表示(図21参照)を選択していた。このため、本情報
処理装置は、履歴データベース中の図21に示すような
表示態様を最初の提示形態として選択し、提示を行うよ
う自動制御する。なお、履歴データベースに”メディア
=1394接続機器、ジャンル=映画”という入力ソー
スの属性の組合せが存在しない場合は、前述のようにプ
リセットされたレイアウトを提示する。
FIG. 21 shows the information processing apparatus in IEEE
9 is a display example of a screen when an incoming electronic mail occurs while watching a movie from a DVD device connected by a 1394 interface on a full screen. In this case, the user does not want to disturb the viewing in the movie scenario,
As shown in the history database in FIG. 17, the icon display (see FIG. 21) in the lower right part of the screen is selected as the screen layout when an email is received. Therefore, the information processing apparatus selects the display mode as shown in FIG. 21 in the history database as the first presentation mode and automatically controls the presentation. If there is no combination of input source attributes “media = 1394 connected device, genre = movie” in the history database, the preset layout is presented as described above.

【0070】図22は、図21と同様、ある入力ソース
を視聴中における電子メール着信のケースである。ここ
では、イベント発生前に視聴していた入力ソースの属性
が異なる場合を示しており、図22では、フル画面でド
ラマを視聴中のメール着信となっている。この場合は、
映画視聴中の様なアイコン表示ではなく、図22(b)
に示すように画面中央部の最上位レイヤに電子メールの
着信を示す通知ウインドウが表示され、例えば、その3
秒後に、図22(c)に示すように、自動的にメールア
プリケーションを起動、画面の右側に1/3のサイズで
ウインドウを開くように制御している。
Similar to FIG. 21, FIG. 22 shows the case of receiving an electronic mail while watching a certain input source. Here, a case is shown in which the attributes of the input sources that were viewed before the event occurred are different, and in FIG. 22, a mail incoming while viewing the drama on a full screen is shown. in this case,
FIG. 22 (b), instead of the icon display as when watching a movie
As shown in, a notification window indicating the arrival of an e-mail is displayed in the uppermost layer in the center of the screen.
After a second, as shown in FIG. 22C, the mail application is automatically started, and a window is controlled to open on the right side of the screen with a size of 1/3.

【0071】これは、映画に比べ、ドラマの方が割り込
み型表示イベントに対して、このユーザが寛容な対応を
行ってきた履歴に基づく結果である。このメールアプリ
ケーションのウインドウのサイズや位置、電子メールの
着信通知ウインドウの表示から、メールアプリケーショ
ン起動までの移行タイミング等々は、ユーザの過去の履
歴パターンにより決定されている。勿論、図4の動作フ
ローのように、割り込み型の表示イベントであっても、
必要に応じて、ユーザによるマニュアル的な設定を行
い、それを記憶させることで好みの設定にすることが可
能である。
This is a result based on the history of the user's forgiving response to the interrupt type display event in the drama as compared with the movie. The size and position of the window of this mail application, the transition timing from the display of the incoming notification window of the electronic mail to the start of the mail application, etc. are determined by the past history pattern of the user. Of course, even if it is an interrupt type display event as in the operation flow of FIG.
If necessary, the user can manually set the settings and store the settings to obtain the desired settings.

【0072】また、このような割り込み型の表示イベン
トに関しては、イベント発生前に視聴していた入力ソー
スと表示要求のあった入力ソースとの静的な関係だけで
なく、同じ入力ソースの組合せであっても、イベント発
生前に視聴していた入力ソースからの情報の視聴経過時
間により、アイコン表示をさせるか、ウインドウをポッ
プアップさせるか等々の提示する表示形態の選択が異な
る場合がある。
Regarding such an interrupt type display event, not only the static relationship between the input source that was viewed before the event occurred and the input source that was requested to be displayed, but a combination of the same input source was used. However, depending on the elapsed viewing time of the information from the input source that was viewed before the event occurred, the selection of the display form to be presented, such as displaying an icon or popping up a window, may be different.

【0073】たとえば、かなり視聴時間が経過し、映画
のクライマックスシーンやスポーツの試合終了に近づい
たときには、一般的にウインドウの自動ポップアップは
敬遠される傾向にあると予想できる。本実施形態におい
ては、履歴データベースのパラメータとして入力ソース
の属性をメディアとジャンル又はメディアとアプリケー
ションという組合せにしているが、その他に視聴経過時
間を含めて1つのパラメータとしてもよい。この場合、
割り込み型の表示イベント発生時に視聴経過時間に基づ
いて画面レイアウトを提示することができる。つまり、
同一入力ソースの組合せであっても、割り込み型の表示
イベントが発生したタイミングにより、異なる視聴パタ
ーンが選択される。
For example, when the viewing time has passed considerably and the climax scene of a movie or the end of a sports game is approached, it can be generally expected that automatic pop-up of windows tends to be shunned. In the present embodiment, the attribute of the input source is a combination of media and genre or media and application as a parameter of the history database, but it may be a single parameter including the elapsed viewing time. in this case,
The screen layout can be presented based on the elapsed viewing time when an interrupt type display event occurs. That is,
Even with the same combination of input sources, different viewing patterns are selected depending on the timing at which the interrupt type display event occurs.

【0074】尚、視聴経過時間の計時は、本情報処理装
置に設けられたカウンタ等の時計機能を用いても良い
し、あるいは、TVプログラムなどであれば、放送波に
重畳される番組に関する情報、またはインターネットや
CD−ROMなどから得られる番組に関する情報を検出
し、そのデータから視聴番組の開始又は終了時刻を検出
し、現在時刻と比較することにより算出することも可能
である。
Incidentally, a clock function such as a counter provided in the information processing apparatus may be used to measure the elapsed viewing time, or, in the case of a TV program or the like, information on the program superimposed on the broadcast wave. Alternatively, it can be calculated by detecting information about a program obtained from the Internet or a CD-ROM, detecting the start or end time of the viewed program from the data, and comparing with the current time.

【0075】図23は、あるユーザの朝の視聴パターン
例を示したものであり、単一画面視聴から図17におけ
る視聴パターンF,G,Hに至る提示形態の変化を示す
図である。図23(a)において、ニュース番組TV1
をフル画面で視聴しているときに、データ放送によるヘ
ッドラインニュースDATA1及び時計表示T1をマル
チウインドウ表示にて行うよう、ユーザがリモコンによ
り指示すると、図23(b)の提示形態に自動的に変化
する(視聴パターンF)。
FIG. 23 shows an example of a morning viewing pattern of a certain user, and is a diagram showing changes in the presentation form from the single-screen viewing to the viewing patterns F, G, H in FIG. In FIG. 23A, the news program TV1
When the user instructs the remote control to display the headline news DATA1 and the clock display T1 by the data broadcast in the multi-window display while watching the full-screen, the presentation mode of FIG. 23 (b) is automatically displayed. It changes (viewing pattern F).

【0076】勿論、これは、これまで述べてきたケース
と同様に、本情報処理装置が入力ソースの組合せを判断
し、ユーザが過去にこの画面レイアウトでの視聴を行っ
ていたことを検出して、自動的にレイアウト管理を行い
提示するものである。
Of course, this is the same as in the case described so far, when the information processing apparatus determines the combination of input sources and detects that the user has previously viewed with this screen layout. , The layout is automatically managed and presented.

【0077】さらに、ユーザによりデータ放送の天気予
報DATA2の表示要求が追加発生すると、図23
(c)に示す画面レイアウトヘと変化する(視聴パター
ンG)。この場合では、データ放送によるヘッドライン
ニュースDATA1の表示エリアを縮め(L10→L1
2)、その下に天気予報のウインドウを新たに開く(L
14)。
Further, when the user additionally requests the display of the weather forecast DATA2 of the data broadcast, FIG.
The screen layout is changed to that shown in (c) (viewing pattern G). In this case, the display area of the headline news DATA1 by data broadcasting is reduced (L10 → L1
2), below that, open a new weather forecast window (L
14).

【0078】さらに、従来画面右下に表示していた時計
表示T1は、ヘッドラインニュースのウインドウ内に重
ね合わせる形態での提示に変化している(L11→L1
3)。最後に、ユーザが天気予報のより詳細な情報を知
るために、天気マークをリモコンにより選択・決定する
と、図23(d)に示す画面レイアウトヘと変化する。
図23(d)では、ニュースTV1のウインドウの下部
に、天気予報DATA2に関するより詳細な情報サブウ
インドウを開く形態となっている。
Further, the clock display T1 displayed on the lower right of the conventional screen has been changed to a presentation in the form of being superimposed on the headline news window (L11 → L1).
3). Finally, when the user selects and decides the weather mark with the remote controller in order to know more detailed information of the weather forecast, the screen layout changes to that shown in FIG. 23D.
In FIG. 23D, a more detailed information sub-window regarding the weather forecast DATA2 is opened at the bottom of the window of the news TV 1.

【0079】図23においては、表示すべき入力ソース
が順次増加する形で説明を行ったが、はじめから、ユー
ザが複数の入力ソースを選択した場合は一気に図23
(d)の視聴パターンに移行することも勿論可能であ
る。
In FIG. 23, the description has been given in such a manner that the input sources to be displayed are sequentially increased. However, when the user selects a plurality of input sources from the beginning, all of the steps shown in FIG.
It is of course possible to shift to the viewing pattern of (d).

【0080】以上、ユーザの視聴履歴に基づき、画面レ
イアウト、音声モードを制御する情報処理装置に関し
て、図17の履歴データベース、図4の動作フロー、並
びに図18から図23の画面例を中心に説明した。な
お、本実施形態(図1)においては、本発明による情報
処理装置として表示部や放送受信部を含まない構成とな
っているが、本発明の本質からすれば本実施形態の構成
に限定されることはなく、放送受信部を有し、表示部を
持たないIRD(Integrated Receiver Decoder)や、
放送受信部と表示部とを有するテレビジョン放送受信装
置等に適用しても、同様の効果が得られることは明らか
である。
The information processing apparatus for controlling the screen layout and the audio mode based on the viewing history of the user has been described above centering on the history database of FIG. 17, the operation flow of FIG. 4, and the screen examples of FIGS. 18 to 23. did. In addition, in the present embodiment (FIG. 1), the information processing apparatus according to the present invention has a configuration that does not include a display unit and a broadcast receiving unit. However, from the essence of the present invention, it is not limited to the configuration of the present embodiment. IRD (Integrated Receiver Decoder) that has a broadcast receiving unit and no display unit,
It is obvious that the same effect can be obtained even when applied to a television broadcast receiving device having a broadcast receiving unit and a display unit.

【0081】<第2の実施形態>次に、本発明の第2の
実施形態における情報処理装置を適用する統合型受信シ
ステムの動作について説明する。本実施形態では、視聴
時間帯毎に視聴パターンの履歴を管理することをその一
つの特徴とする。
<Second Embodiment> Next, the operation of the integrated receiving system to which the information processing apparatus according to the second embodiment of the present invention is applied will be described. One feature of the present embodiment is that the history of viewing patterns is managed for each viewing time zone.

【0082】図24は、本実施形態による視聴パターン
履歴データベース作成の動作の流れを示したフローチャ
ートである。ステップS2401〜ステップS2404
は、図3のステップS301〜ステップS304と同様
の処理であるため説明は省略する。ステップS2405
では、図3のステップS302で検出した入力ソースの
属性データと、ステップS301及びステップS304
で検出した表示及び音声のパラメータデータとを整理
し、視聴時間帯(日付、曜日)ごとに、どの入力ソース
からの情報を、どのような画面レイアウト、及び音声モ
ードで、視聴していたかのデータベースを作成する。
FIG. 24 is a flow chart showing the flow of the operation of creating the viewing pattern history database according to this embodiment. Steps S2401 to S2404
Is the same processing as steps S301 to S304 in FIG. Step S2405
Then, the attribute data of the input source detected in step S302 of FIG. 3 and steps S301 and S304.
Organize the display and audio parameter data detected in, and create a database of information from which input source, what screen layout, and audio mode you were viewing for each viewing time zone (date, day of the week). create.

【0083】履歴データベースとしては、同一時間帯ご
とに、いくつかの視聴パターンデータが履歴として残る
が、それぞれの場合の入力ソース、表示、音声パラメー
タを検出し、頻度の高い順にソートし、記憶する。
As the history database, some viewing pattern data remains as a history for each same time zone, but the input source, display, and audio parameter in each case are detected, sorted and stored in descending order of frequency. .

【0084】視聴時刻の計時は、基本的に、本情報処理
装置に設けられた時計機能を用いるが、逐一、放送波に
重畳される時刻(日付)情報を検出、時刻の校正を行っ
ている。
Basically, the clock function provided in the information processing apparatus is used to measure the viewing time, but the time (date) information superimposed on the broadcast wave is detected and the time is calibrated step by step. .

【0085】また、表示パラメータのうち、ウインドウ
開始アドレス、X方向サイズ、Y方向サイズに関して
は、画面上の任意の値を採り得るため、特に図示してい
ないが、近いアドレス並びにサイズの場合は、データの
丸め込みを行い、ある範囲のものは同じデータ(値)と
して記憶するような仕様としている。
Of the display parameters, the window start address, the size in the X direction, and the size in the Y direction can take arbitrary values on the screen. Therefore, although not particularly shown, in the case of a close address and a size, The specifications are such that data is rounded and data in a certain range is stored as the same data (value).

【0086】このようにして、それぞれの時間帯、日
付、曜日ごとに、どの入力ソースを、どのような画面、
音声で視聴していたかという視聴パターン、履歴データ
ベースが蓄積される。
Thus, for each time zone, date, day of the week, what input source, what screen,
A viewing pattern and history database indicating whether or not the user is watching by voice are stored.

【0087】図25は、ユーザがある時刻において何か
視聴しようとした場合の、入力ソース、画面レイアウ
ト、音声モード決定までの基本動作フローである。図2
5において、ステップS2501において、まず現在時
刻(日付・曜日)の識別が行われる。次のステップS2
502で、識別された時刻情報に基づき、その時間帯で
の過去の視聴履歴が、履歴データベースに存在するかを
チェックする。
FIG. 25 is a basic operation flow up to input source, screen layout, and audio mode determination when the user tries to view something at a certain time. Figure 2
5, in step S2501, first, the current time (date / day of the week) is identified. Next step S2
At 502, based on the identified time information, it is checked whether the past viewing history in the time zone exists in the history database.

【0088】履歴データベースに存在した場合は、過去
の視聴パターンの中から、まず最も頻度の高かった入力
ソース(の組合せ)、画面レイアウト、音声モードで表
示し(S2503)、ユーザに対して、提示した入力ソ
ース、画面レイアウト、音声モードでOKかどうかの間
い合わせを行う(S2504)。既に説明したように、
この問い合わせ画面の一例は図13に示されている。
If it exists in the history database, the input source (combination) that has the highest frequency among the past viewing patterns, the screen layout, and the voice mode are displayed first (S2503) and presented to the user. Whether or not the selected input source, screen layout, and audio mode are OK is determined (S2504). As already mentioned,
An example of this inquiry screen is shown in FIG.

【0089】ユーザが、リモコン操作で入力ソース、画
面レイアウト、音声モードともにOKなる選択を行った
場合は、そのままの視聴パターンで視聴し、一定時間以
上経過した時点で、その結果を視聴パターンデータベー
スにフィードバックする(S2520)(最も頻度の高
かった視聴パターンの度数が一つ追加されることにな
る)。仮に、NGなる選択を行った場合は、あと2回、
すなわち履歴データとして2番目、3番目に多かった組
合せ(視聴パターン)での提示を行う。
When the user selects "OK" for all of the input source, screen layout, and audio mode by remote control operation, the user watches the same viewing pattern, and when a certain time or more elapses, the result is stored in the viewing pattern database. Feedback is given (S2520) (one frequency of the most frequent viewing pattern is added). If you make a selection of NG, two more times,
That is, the presentation is performed in the combination (viewing pattern) that is the second and third most common as the history data.

【0090】3回提示された視聴パターンの中に、望ま
しい提示形態が無かった場合は、ステップS2505に
てユーザがリモコン操作により自由に選択、設定を行う
モードヘと移行する。具体的には、リモコンのカスタム
キー206を押すことにより、入力ソース、画面レイア
ウト、または音声モード変更メニューを呼び出し、まず
ウインドウを選択した後(図26にフォーカス・カーソ
ル移動による選択ガイドの一例を示した)、たとえば画
面レイアウト変更であれば、各ウインドウの位置及び大
きさを方向選択キー209を使って設定する。図27及
び前述の図15、図16に、それぞれ入力ソース(アプ
リケーション)、画面レイアウト及び音声モード変更の
際の操作ガイド表示の例を示す。
If the desired presentation mode is not present in the viewing patterns presented three times, in step S2505 the mode is changed to a mode in which the user can freely select and set by remote control. Specifically, by pressing the custom key 206 of the remote controller, the input source, screen layout, or audio mode change menu is called, and after first selecting a window (Fig. 26 shows an example of a selection guide by moving focus / cursor is shown. For example, if the screen layout is changed, the position and size of each window are set using the direction selection key 209. 27 and the above-mentioned FIG. 15 and FIG. 16 show examples of the operation guide display at the time of changing the input source (application), the screen layout and the voice mode, respectively.

【0091】ユーザによる設定後、OKであれば、その
パターンで視聴を行い、前述と同様に視聴パターンデー
タベースヘのフィードバックを行う。NGの場合は、2
回までユーザによる変更(S2505)にてリトライ
し、3回以上NGが続く場合は、あらかじめ時間帯ごと
に設定してある(プリセットされている)入力ソース、
画面レイアウト、音声モードで表示を行う。
After setting by the user, if OK, viewing is performed with that pattern, and feedback to the viewing pattern database is performed as described above. 2 for NG
When the user changes the number of times (S2505) and retries three or more times, if the input source is preset (preset) for each time period,
Display in screen layout and voice mode.

【0092】図25の動作フロー内には記載していない
が、本実施形態における情報処理装置には、上記第1の
実施形態と同様に、数種類の入力ソース、画面レイアウ
ト、音声モードの視聴パターンがプリセットされてお
り、前述のように、ユーザはリモコンの方向選択キー2
09の左右方向(次へ/戻る)を用いて、プリセットさ
れた数種類の視聴パターンの中から、好みのパターンを
選び、決定キー210(方向選択キーの中央部)を押す
ことでそれを選択することが可能である。仮にその提示
されたパターンでの視聴が選択された場合であっても、
同様に、視聴パターンデータベースの更新が行われる。
Although not shown in the operation flow of FIG. 25, the information processing apparatus according to the present embodiment has several types of input sources, screen layouts, and audio mode viewing patterns, as in the first embodiment. Is preset, and the user selects the direction selection key 2 on the remote controller as described above.
Using the 09 left / right direction (next / return), a favorite pattern is selected from preset preset viewing patterns, and the decision key 210 (center of the direction selection key) is pressed to select it. It is possible. Even if the viewing in the presented pattern is selected,
Similarly, the viewing pattern database is updated.

【0093】一方、図25のステップS2502におい
て、視聴しようとしている時間帯における視聴履歴がデ
ータベースにない場合は、ステップS2508にて、プ
リセットされた入力ソース、画面レイアウト、音声モー
ドのパターンで表示を行う。ここでも、前述と同様に、
複数のプリセットパターンの中から、ユーザが選択す
る。
On the other hand, in step S2502 of FIG. 25, if the viewing history in the time zone to be viewed is not in the database, in step S2508 the preset input source, screen layout, and voice mode pattern are displayed. . Again, as before,
The user selects from a plurality of preset patterns.

【0094】ステップS2509にて、提示形態の確認
を行う。OKであれば、そのまま視聴し、履歴データを
更新する。仮にNGの場合は、ステップS2510に
て、ユーザにより入力ソースの選択、画面レイアウト、
音声モードのパターンの設定が行われる。ここでの処理
は、前述のステップS2505での処理と同様である。
結果、OKの場合は、そのパターンで視聴し、履歴デー
タを更新する。
In step S2509, the presentation form is confirmed. If it is OK, it is viewed as it is and the history data is updated. In the case of NG, in step S2510, the user selects the input source, the screen layout,
The voice mode pattern is set. The process here is the same as the process in step S2505 described above.
As a result, in the case of OK, the pattern is viewed and the history data is updated.

【0095】ここで、3回以上NGが続く場合は、ステ
ップS2512にて前回、同一時間帯で視聴していたパ
ターンでの提示を行う。仮に、同一時間帯での視聴履歴
データが存在しない場合は、前回電源遮断時のモード
(TVなどであれぱ、そのチャンネル)での提示を行
う。
Here, if NG continues for three times or more, in the step S2512, the presentation is performed in the pattern that was viewed in the same time zone last time. If the viewing history data in the same time zone does not exist, the presentation is performed in the mode (the channel, such as TV, etc.) when the power was turned off last time.

【0096】このようにして、最終的に入力ソース、画
面レイアウト、音声モードの組合せでの視聴パターンが
選択、決定されるが、いずれのケースであっても、その
パターンで一定時間以上視聴したことを確認後、視聴パ
ターン履歴データベースの更新を行う。
In this way, the viewing pattern in the combination of the input source, the screen layout, and the audio mode is finally selected and determined. In any case, the viewing pattern must be viewed for a certain time or longer. After checking, the viewing pattern history database is updated.

【0097】図28は、あるユーザにおける、タイムゾ
ーン(時刻、曜日、日付)ごとに、どの入力ソースをど
のような画面レイアウト、並びに音声モードで視聴して
いたかを表す履歴データベースの一例である。ここで
は、説明をわかりやすくするため、タイムゾーンのデー
タに具体的な数字、曜日、月等の表現を用いているが、
実際にはそれぞれのデータはあるコードとして割り振ら
れている。勿論、本データベース作成のために、ユーザ
ごとの過去の視聴履歴データをヒストグラム化し、その
時刻、曜日、日付ごとにソートし、それぞれの場合にお
いて、最も頻度の高い入力ソース/画面/音声の組合せ
を抽出するという作業が、CPU123のバックグラウ
ンド処理として常に行われている。
FIG. 28 is an example of a history database showing which input source, what screen layout, and audio mode the user is viewing for each time zone (time, day of the week, date) for a certain user. Here, to make the explanation easier to understand, specific numbers, days of the week, months, etc. are used for the time zone data.
Actually, each data is assigned as a code. Of course, in order to create this database, the past viewing history data for each user is histogrammed and sorted by time, day of the week, and date, and in each case, the most frequent input source / screen / audio combination is selected. The work of extracting is always performed as a background process of the CPU 123.

【0098】尚、任意の値をとりうる画面(ウインド
ウ)サイズなどに関しては、丸め込み処理を行い、ある
程度近しいデータに関しては、同一のデータとして取り
扱うことにより、必要以上に組合せが増大しないよう工
夫している。また、機器側の設定により、ユーザが選択
できる範囲(ウインドウサイズ、位置)をある程度限定
することも可能である。
Rounding processing is performed for screen (window) sizes that can take arbitrary values, and data that is close to a certain extent is treated as the same data so that the number of combinations does not increase more than necessary. There is. It is also possible to limit the range (window size, position) that the user can select to some extent by setting on the device side.

【0099】次に、いくつか例を挙げて、過去の視聴履
歴に基づきどのように処理されるかについて説明する。
図29は、図28における視聴パターンAの場合の画面
レイアウトである。視聴パターンAは、あるユーザのウ
ィークデー(平日)の午前6時から7時の間に最も多く
視聴していた組合せ(入力ソース/画面レイアウト/音
声モード)を示している。月日欄は、空欄になっている
が、これは月(季節)や日付に関係なく1年中この組合
せが最も多いことを示している。
Next, how to process based on the past viewing history will be described with some examples.
FIG. 29 is a screen layout in the case of the viewing pattern A in FIG. The viewing pattern A indicates a combination (input source / screen layout / speech mode) that is most viewed between 6 am and 7 am on a certain user's weekday (weekday). The month / day column is blank, which means that this combination is the most common throughout the year regardless of the month (season) or date.

【0100】図29においては、平日の朝という時間帯
を反映して、多くの情報を入手しようとする提示形態と
なっている。もっとも大きい画面L1でTV放送のCh
8の朝の番組を視聴しつつ、データ放送によるニュース
(DATA1)と天気予報(DATA2)の内容を画面
右部に2つの子画面を開いている。ここでは、この3つ
のウインドウは重なり合うことなく配置されており、こ
のレイアウト情報も当然履歴データベース内に記録され
ているものである。さらに、ニュースのウインドウに重
なる形で右上に本情報処理装置の内部機能(アプリケー
ション)の1つである時計を表示している。また、音声
の出力先は、メインスピーカにTV放送(TV1)の音
声を、データ放送によるニュース(DATA1)の音声
情報は、ヘッドホンヘと出力されている。
In FIG. 29, the presentation form is such that a lot of information is obtained by reflecting the time zone of weekday morning. Ch for TV broadcasting on the largest screen L1
While watching the 8th morning program, the contents of news (DATA1) and weather forecast (DATA2) by data broadcasting are opened in two child screens on the right side of the screen. Here, these three windows are arranged without overlapping, and this layout information is naturally also recorded in the history database. Further, a clock, which is one of the internal functions (applications) of the information processing apparatus, is displayed in the upper right corner so as to overlap with the news window. The audio output destination is the TV broadcast (TV1) audio output to the main speaker, and the data broadcast news (DATA1) audio information is output to the headphones.

【0101】このユーザは、同時刻(曜日)において、
前記4種類の入力ソースを同時に図13なる画面レイア
ウト、音声モードで視聴していることが最も多かったこ
とから、本情報処理装置は、電源ONにしたら直ちに、
あるいは受信機の電源投入中であれば、逐一時刻情報を
チェックし、その時刻(タイムゾーン)の視聴履歴デー
タがあれば、まず優先的にその入力ソース、画面レイア
ウト、音声モードの組合せパターンでの提示を行う。
At the same time (day of the week), this user
Since most of the four types of input sources are being watched at the same time in the screen layout and the audio mode shown in FIG. 13, the information processing device immediately
Alternatively, if the receiver is powered on, the time information is checked one by one, and if there is viewing history data at that time (time zone), the input source, screen layout, and audio mode combination pattern is given priority first. Make a presentation.

【0102】図30は、同じく平日の図29の状態から
午前7時になったときの視聴パターン(視聴パターン
B)の画面レイアウトである。このユーザは、通常同時
刻になると、TV放送のチャンネルをCh1に切り替
え、さらに、午前6時台に天気予報を表示していたウイ
ンドウを交通情報(DATA3)に切り替えるという操
作を慣例的に行っていた。このため、本情報処理装置
は、同時刻になったことを検知すると、過去の視聴履歴
データに基づいて、ユーザの手を煩わせることなく、図
30に示す視聴パターンヘと自動的に切替制御を行う。
なお、自動的に切換制御を行う前に、一定時間警告表示
を行い、警告表示中に視聴パターンの変更を禁止するよ
うな支持を可能としてもよい。
FIG. 30 is a screen layout of a viewing pattern (viewing pattern B) when the state of FIG. 29 on weekdays becomes 7:00 am. At the same time, the user routinely switches the TV broadcast channel to Ch1 and further switches the window displaying the weather forecast at 6 am to traffic information (DATA3). It was For this reason, when the information processing apparatus detects that it is the same time, it automatically switches to the viewing pattern shown in FIG. 30 based on the past viewing history data, without bothering the user. To do.
Note that warning may be displayed for a certain period of time before the switching control is automatically performed, and it may be possible to support the change of the viewing pattern during the warning display.

【0103】図31は、図28における視聴パターンC
の画面の一例である。これは、日曜日のお昼時(12−
12:30)にいつも見ているバラエティ番組(TV
3)がある場合の提示例となっている。ここでも、TV
放送であればチャンネルの切り替え、画面(L5)、音
声モード(M1)の設定などが、過去の履歴データに基
づき、自動制御される。
FIG. 31 shows the viewing pattern C shown in FIG.
Is an example of a screen of. This is at noon on Sunday (12-
Variety program (TV which we always watch at 12:30)
3) It is an example of presentation when there is. Again, TV
For broadcasting, channel switching, screen (L5), audio mode (M1) settings, etc. are automatically controlled based on past history data.

【0104】図32は、図28における視聴パターンE
の画面の一例である。これは、特に4月から9月の間に
多かった視聴パターンであり、水曜日の午後8時から9
時の間、いつも見ているバラエティ番組(TV3)を見
つつ、スポーツチャンネルで放送されているプロ野球ナ
イターの試合状況をPinP(ピクチャインピクチャ)
画面で見るといったケースである。このケースの場合、
前述(図29〜図31)の“時刻”と“曜日”のパラメ
ータに加え、“日付”を判断し、この日付の範囲外であ
った場合は、履歴による制御は行わない。図28では、
月単位で異なる場合の履歴データ例を示したが、勿論、
日単位で管理することもできる。
FIG. 32 shows the viewing pattern E in FIG.
Is an example of a screen of. This is a particularly popular viewing pattern between April and September, which is Wednesday from 8 pm to 9 pm
While watching the variety program (TV3) that I always watch, PinP (picture-in-picture) shows the game situation of the professional baseball night game broadcast on the sports channel.
This is the case when viewing on the screen. In this case,
In addition to the parameters of "time" and "day of the week" described above (Figs. 29 to 31), "date" is determined. If the date is out of the range, control by history is not performed. In FIG. 28,
An example of historical data when it differs on a monthly basis is shown, but of course,
It can also be managed on a daily basis.

【0105】次に、ある入力ソースを視聴中に、ほかの
入力ソースの表示要求(イベント)が発生した場合の動
作につき説明する。図33は、図28における視聴パタ
ーンF及びGの画面である。ここでは、火曜日の午後9
時から11時にかけて、毎年この期間(10月から12
月)だけ放映される映画番組(TV5)をワイドフル画
面(L5)かつ、メインスピーカから、マルチチャンネ
ルステレオ(M2)で視聴しているところに、割り込み
型で電子メールの着信が発生したケースである。
Next, the operation when a display request (event) for another input source occurs while viewing a certain input source will be described. FIG. 33 shows screens of viewing patterns F and G in FIG. Here, Tuesday afternoon 9
This time period (October to 12
In the case where an interrupted e-mail is received while watching a movie program (TV5) that is broadcast only for a month on a wide full screen (L5) and multi-channel stereo (M2) from the main speaker. is there.

【0106】このユーザは、この時間帯であること、さ
らに映画を視聴中である(視聴を邪魔されたくない)こ
とから、図33に示すように、電子メール着信時の画面
レイアウトとして、画面右下部へのアイコン表示とする
提示形態を過去によく選択していた。このため、本情報
処理装置は、そのような表示態様を最初の提示形態とし
て選択し、図33の様な提示を行うよう自動制御する。
Since this user is in this time zone and is watching the movie (I do not want to be disturbed from watching the movie), as shown in FIG. In the past, I often selected the presentation mode to display icons at the bottom. Therefore, the information processing apparatus selects such a display mode as the first presentation mode and automatically controls the presentation as shown in FIG. 33.

【0107】図34は、また別の時刻状況、すなわち前
述の図29(視聴パターンA)の状況において、電子メ
ールの着信が発生した場合の提示例である。視聴パター
ンAは、平日の朝の提示形態であり、ユーザにとって重
要なメールである可能性があることなどから、より強く
確認を促す提示形態を選択している。
FIG. 34 shows an example of presentation when an incoming of an e-mail occurs in another time situation, that is, in the situation of FIG. 29 (viewing pattern A) described above. The viewing pattern A is a presentation form in the morning on weekdays, and may be an important mail for the user. Therefore, a presentation form that prompts stronger confirmation is selected.

【0108】前述した通り、本情報処理装置において
は、時刻(曜日、日付)に応じて、入力ソースや画面レ
イアウト、音声モードを、過去にもっとも多く視聴した
パターンでまず提示を行うことを特徴としているが、ユ
ーザがその提示をOKとしない場合は、前述の通り、リ
モコン操作により、ユーザによるカスタマイズ処理を行
うことも可能である。
As described above, the present information processing apparatus is characterized in that the input source, the screen layout, and the voice mode are first presented in the pattern that has been viewed the most in the past, according to the time (day of the week, date). However, if the user does not accept the presentation, as described above, it is possible to perform the customization processing by the user by operating the remote controller.

【0109】以上、ユーザの視聴履歴に基づき、画面レ
イアウト、音声モードを制御する情報処理装置に関し
て、図28の履歴データベース、図25の動作フロー、
並びに図29から図34の画面例を中心に説明した。な
お、本実施形態は、上記第1の実施形態と同様に、本発
明による情報処理装置として表示部や放送受信部を含ま
ない構成となっているが、本発明の本質からすれば本実
施形態の構成に限定されることはなく、放送受信部を有
し、表示部を持たないIRD(Integrated Receiver De
coder)や、放送受信部と表示部とを有するテレビジョ
ン放送受信装置等に適用しても、同様の効果が得られる
ことは明らかである。
As described above, regarding the information processing apparatus for controlling the screen layout and the audio mode based on the viewing history of the user, the history database of FIG. 28, the operation flow of FIG. 25,
Also, the screen examples of FIGS. 29 to 34 have been mainly described. It should be noted that, like the first embodiment, the present embodiment has a configuration that does not include a display unit and a broadcast receiving unit as an information processing apparatus according to the present invention, but from the essence of the present invention, the present embodiment The configuration is not limited to that of IRD (Integrated Receiver Decoder) that has a broadcast receiving unit and no display unit.
It is clear that the same effect can be obtained when applied to a coder), a television broadcast receiving device having a broadcast receiving unit and a display unit, and the like.

【0110】上述した実施形態の機能を実現するべく各
種のデバイスを動作させるように、該各種デバイスと接
続された装置あるいはシステム内のコンピュータに対
し、上記実施形態の機能を実現するためのソフトウェア
のプログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装
置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に格納され
たプログラムに従って上記各種デバイスを動作させるこ
とによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
Software for realizing the functions of the above-described embodiments is provided to a computer in an apparatus or system connected to the various devices so as to operate the various devices so as to realize the functions of the above-described embodiments. What was implemented by supplying the program code and operating the above various devices according to the program stored in the computer (CPU or MPU) of the system or apparatus is also included in the scope of the present invention.

【0111】また、この場合、上記ソフトウェアのプロ
グラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコード自体、およびそのプ
ログラムコードをコンピュータに供給するための手段、
例えばかかるプログラムコードを格納した記録媒体は本
発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶する記
録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハード
ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−RO
M、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を
用いることができる。
In this case, the program code itself of the software realizes the function of the above-described embodiment, and the program code itself and means for supplying the program code to the computer,
For example, a recording medium storing such program code constitutes the present invention. As a recording medium for storing the program code, for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-RO.
M, a magnetic tape, a non-volatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0112】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムコードを実行することにより、上述の実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコン
ピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティング
システム)あるいは他のアプリケーションソフト等と共
同して上述の実施形態の機能が実現される場合にもかか
るプログラムコードは本発明の実施形態に含まれること
は言うまでもない。
Further, by executing the supplied program code by the computer, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (operating system) or other OS in which the program code is operating in the computer. Needless to say, the program code is also included in the embodiments of the present invention when the functions of the above-described embodiments are realized in cooperation with application software or the like.

【0113】さらに、供給されたプログラムコードがコ
ンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続され
た機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そ
のプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボー
ドや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の
一部または全部を行い、その処理によって上述した実施
形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれること
は言うまでもない。
Further, after the supplied program code is stored in the memory provided in the function expansion board of the computer or the function expansion unit connected to the computer, the function expansion board or function expansion unit is instructed based on the instruction of the program code. It goes without saying that the present invention also includes a case where the CPU or the like included in the above performs a part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

【0114】[0114]

【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
によれば、ユーザの過去の視聴パターンを履歴情報とし
て記憶し、複数のメディアから提供される入力ソースの
映像や音声を同時出力する際、その履歴情報に基づいて
自動的にユーザの嗜好に合った入力ソースの視聴形態を
決定することができる。
As is apparent from the above description, according to the present invention, the past viewing pattern of the user is stored as history information, and the video and audio of the input source provided from a plurality of media are simultaneously output. At this time, it is possible to automatically determine the viewing mode of the input source that matches the taste of the user based on the history information.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態における情報処理装置
を含む統合型受信システムの主要部を示したブロック図
である。
FIG. 1 is a block diagram showing a main part of an integrated reception system including an information processing device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施形態において適用する情報
処理装置を含む統合型受信システムを操作するためのリ
モコンの構成例を示した図である。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of a remote controller for operating an integrated reception system including an information processing device applied in the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1の実施形態における情報処理装置
を適用する情報処理装置を含む統合型受信システムの動
作の流れを示したフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing an operation flow of an integrated reception system including an information processing device to which the information processing device according to the first embodiment of the present invention is applied.

【図4】本発明の第1の実施形態における画面レイアウ
ト、音声モード決定までの基本動作の流れを示したフロ
ーチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a flow of basic operations up to screen layout and audio mode determination in the first embodiment of the present invention.

【図5】入力ソースの属性データの構成例を示した図で
ある。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of attribute data of an input source.

【図6】属性データ中のメディア種別の分類例を示した
図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of classification of media types in attribute data.

【図7】属性データ中のメディア種別がTV放送系であ
る場合のジャンル分類の一例を示した図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of genre classification when the media type in the attribute data is TV broadcasting system.

【図8】属性データ中のアプリケーションの分類例を示
した図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of classification of applications in attribute data.

【図9】本発明の第1の実施形態における表示パラメー
タの構成例を示した図である。
FIG. 9 is a diagram showing a configuration example of display parameters according to the first embodiment of the present invention.

【図10】音声パラメータデータの構成例を示した図で
ある。
FIG. 10 is a diagram showing a configuration example of audio parameter data.

【図11】出力チャンネルの分類例を示した図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of classification of output channels.

【図12】音声モードの分類例を示した図である。FIG. 12 is a diagram showing an example of classification of voice modes.

【図13】ユーザに対する問い合わせ画面の一例を示し
た図である。
FIG. 13 is a diagram showing an example of an inquiry screen for a user.

【図14】ユーザに対する問い合わせ画面の他の例を示
した図である。
FIG. 14 is a diagram showing another example of an inquiry screen for the user.

【図15】画面及び音声変更の際の操作ガイド表示の一
例を示した図である。
FIG. 15 is a diagram showing an example of an operation guide display when changing a screen and voice.

【図16】画面及び音声変更の際の操作ガイド表示の他
の例を示した図である。
FIG. 16 is a diagram showing another example of the operation guide display when changing the screen and voice.

【図17】履歴データベースの一例を示した図である。FIG. 17 is a diagram showing an example of a history database.

【図18】一視聴パターンにおける画面レイアウト例を
示した図である。
FIG. 18 is a diagram showing a screen layout example in one viewing pattern.

【図19】他の視聴パターンにおける画面レイアウト例
を示した図である。
FIG. 19 is a diagram showing a screen layout example in another viewing pattern.

【図20】他の視聴パターンにおける画面レイアウト例
を示した図である。
FIG. 20 is a diagram showing a screen layout example in another viewing pattern.

【図21】映画をフル画面で視聴中に、電子メールの着
信が発生したケースの画面レイアウト例を示した図であ
る。
FIG. 21 is a diagram showing an example of a screen layout of a case where an incoming of an email occurs while watching a movie on a full screen.

【図22】他の入力ソースを視聴中における電子メール
着信が発生したケースの画面レイアウト例を示した図で
ある。
FIG. 22 is a diagram showing an example of a screen layout in the case where an incoming email is generated while viewing another input source.

【図23】あるユーザの朝の視聴パターン例を示した図
である。
FIG. 23 is a diagram showing an example of a morning viewing pattern of a certain user.

【図24】本発明の第2の実施形態による視聴パターン
履歴データベース作成の動作の流れを示したフローチャ
ートである。
FIG. 24 is a flowchart showing a flow of operations for creating a viewing pattern history database according to the second embodiment of the present invention.

【図25】ユーザがある時刻において何か視聴しようと
した場合の、入力ソース。画面レイアウト、音声モード
決定までの基本動作の流れを示したフローチャートであ
る。
FIG. 25 is an input source when the user tries to view something at a certain time. It is the flowchart which showed the flow of the basic operation until the screen layout and the sound mode determination.

【図26】フォーカス・カーソル移動による選択ガイド
の一例を示した図である。
FIG. 26 is a diagram showing an example of a selection guide by moving a focus / cursor.

【図27】入力ソース、画面及び音声変更の際の操作ガ
イド表示の一例を示した図である。
FIG. 27 is a diagram showing an example of an operation guide display when changing an input source, a screen, and a voice.

【図28】履歴データベースの一構成例を示した図であ
る。
FIG. 28 is a diagram showing a configuration example of a history database.

【図29】一視聴パターンにおける画面レイアウト例を
示した図である。
FIG. 29 is a diagram showing an example of a screen layout in one viewing pattern.

【図30】時間が経過して上記視聴パターンから移行し
た視聴パターンでの画面レイアウト例を示した図であ
る。
FIG. 30 is a diagram showing an example of a screen layout in a viewing pattern which has shifted from the viewing pattern over time.

【図31】他の視聴パターンにおける画面レイアウト例
を示した図である。
FIG. 31 is a diagram showing an example of a screen layout in another viewing pattern.

【図32】他の視聴パターンにおける画面レイアウト例
を示した図である。
FIG. 32 is a diagram showing an example of a screen layout in another viewing pattern.

【図33】電子メール着信時における画面レイアウト例
を示した図である。
FIG. 33 is a diagram showing an example of a screen layout when an electronic mail is received.

【図34】電子メール着信時における画面レイアウトの
他の例を示した図である。
FIG. 34 is a diagram showing another example of a screen layout when an electronic mail is received.

【符号の説明】 101 チューナ 102 復調回路 103 デスクランブラ 104 MPEG2デマルチプレクサ 105 Audioデコーダ 106 Videoデコーダ 107 データデコーダ 108 音声制御部 109 スピーカ 110a〜c Videoインタフェース 111a〜c 解像度変換部 112 マルチ画面合成制御部 113 出力制御部 114 ディスプレイ 115 グラフィックアクセラレータ 116 グラフィックスメモリ 117 IEEE1394インタフェース 118 モデム 119 PCMCIAインタフェース 120 プリンタインタフェース 121 ICカードインタフェース 122 RAM 123 CPU 124 ユーザインタフェース 125 リモコン 126 DAC 130 属性検出部 131 表示・音声パラメータ検出部 132 履歴データベース記憶部[Explanation of symbols] 101 tuner 102 demodulation circuit 103 descrambler 104 MPEG2 Demultiplexer 105 Audio Decoder 106 Video Decoder 107 data decoder 108 voice control unit 109 speaker 110a-c Video interface 111a-c resolution converter 112 Multi-screen composition controller 113 Output control unit 114 display 115 Graphic accelerator 116 graphics memory 117 IEEE 1394 interface 118 modem 119 PCMCIA interface 120 printer interface 121 IC card interface 122 RAM 123 CPU 124 User Interface 125 remote control 126 DAC 130 Attribute detection unit 131 Display / Voice Parameter Detection Unit 132 History database storage unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C025 AA30 BA14 BA22 BA25 BA28 CA02 CA09 CA10 CA11 CA19 CA20 CB02 CB03 CB05 CB06 CB07 CB08 CB09 CB10 DA01 DA05 5C063 AA01 AB03 AB07 AB09 AB10 AC01 AC06 AC10 CA20 CA23 CA29 CA36 CA40 DA02 DA03 DA05 DA07 DA13 DB10 EA01 EB33 EB38 EB40 EB42 EB46 5C064 BA01 BA07 BB07 BB10 BC23 BC25 BC27 BD03 BD09 BD16   ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    F-term (reference) 5C025 AA30 BA14 BA22 BA25 BA28                       CA02 CA09 CA10 CA11 CA19                       CA20 CB02 CB03 CB05 CB06                       CB07 CB08 CB09 CB10 DA01                       DA05                 5C063 AA01 AB03 AB07 AB09 AB10                       AC01 AC06 AC10 CA20 CA23                       CA29 CA36 CA40 DA02 DA03                       DA05 DA07 DA13 DB10 EA01                       EB33 EB38 EB40 EB42 EB46                 5C064 BA01 BA07 BB07 BB10 BC23                       BC25 BC27 BD03 BD09 BD16

Claims (40)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データを入力する入力手段と、 前記入力手段により入力された入力データに係る画像を
所定の表示形態で表示手段に表示させるように制御する
表示制御手段と、 前記入力データの属性情報と前記表示形態に係る表示形
態情報とを対応付けて視聴パターンとして記憶する記憶
手段とを有し、 前記記憶手段は、複数の前記視聴パターンに係る情報を
記憶することを特徴とする情報処理装置。
1. Input means for inputting data, display control means for controlling to display on the display means an image relating to the input data input by the input means in a predetermined display form, and an attribute of the input data. Information processing characterized by having a storage unit that stores information as a viewing pattern in association with information and display form information related to the display form, wherein the storage unit stores a plurality of information related to the viewing patterns. apparatus.
【請求項2】 画像データ及び音声データを含むデータ
を入力する入力手段と、 前記入力手段により入力された画像データに係る画像を
所定の表示形態で表示手段に表示させるように制御する
表示制御手段と、 前記入力手段により入力された音声データに係る音声を
所定の音声出力形態で音声出力手段に出力させるように
制御する音声出力制御手段と、 前記入力データの属性情報と前記表示形態に係る表示形
態情報と前記音声出力形態に係る音声出力形態情報とを
対応付けて視聴パターンとして記憶する記憶手段とを有
することを特徴とする情報処理装置。
2. Input means for inputting data including image data and audio data, and display control means for controlling to display an image related to the image data input by the input means on the display means in a predetermined display form. A voice output control means for controlling the voice output means to output a voice related to the voice data input by the input means in a predetermined voice output form; attribute information of the input data and a display according to the display form. An information processing apparatus, comprising: storage means for storing the form information and the sound output form information relating to the sound output form in association with each other as a viewing pattern.
【請求項3】 前記入力手段は、複数の入力ソースより
複数のデータ列を入力可能であり、 前記表示手段は、前記複数のデータ列に夫々対応する画
像を同時に表示可能であることを特徴とする請求項1又
は請求項2に記載の情報処理装置。
3. The input means can input a plurality of data strings from a plurality of input sources, and the display means can simultaneously display images corresponding to the plurality of data strings. The information processing device according to claim 1 or 2.
【請求項4】 前記入力ソースは、デジタルTV放送、
アナログTV放送、デジタルデータ放送、アナログデー
タ放送、インターネット、VTR及びDVDを含む外部
接続機器、前記情報処理装置により記録データを再生可
能な記録媒体のうち少なくとも何れか一つを含むことを
特徴とする請求項1又は請求項2記載の情報処理装置。
4. The input source is a digital TV broadcast,
At least one of an analog TV broadcast, a digital data broadcast, an analog data broadcast, the Internet, an externally connected device including a VTR and a DVD, and a recording medium capable of reproducing recorded data by the information processing device is included. The information processing apparatus according to claim 1 or 2.
【請求項5】 前記属性情報は、前記入力データの入力
ソース情報、チャンネル情報、ジャンル情報、番組のタ
イトル情報、番組の放送時間情報、視聴開始時間情報、
前記入力データの入力及び表示動作を実行するアプリケ
ーション情報等のうち少なくとも何れか一つを含むこと
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理装
置。
5. The attribute information is input source information of the input data, channel information, genre information, program title information, program broadcast time information, viewing start time information,
The information processing apparatus according to claim 1 or 2, further comprising at least one of application information for executing the input operation and the display operation of the input data.
【請求項6】 前記表示形態情報は、前記画像を表示す
る為の画面サイズ、画面の表示位置、複数画面間の階層
表示情報、画面の透過度を含む表示効果情報、及び画面
の色数情報のうち少なくとも何れか一つを含むことを特
徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
6. The display form information includes a screen size for displaying the image, a screen display position, hierarchical display information between a plurality of screens, display effect information including screen transparency, and screen color number information. The information processing apparatus according to claim 1, comprising at least one of the above.
【請求項7】 前記表示制御手段は、前記記憶手段に記
憶された視聴パターン中より前記入力手段により入力さ
れる入力データの属性情報に応じた視聴パターンを選択
し、前記入力データに係る画像を前記選択された視聴パ
ターンに従った表示形態で表示するように制御すること
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理装
置。
7. The display control means selects a viewing pattern corresponding to the attribute information of the input data input by the input means from the viewing patterns stored in the storage means, and displays an image related to the input data. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is controlled so as to be displayed in a display form according to the selected viewing pattern.
【請求項8】 前記記憶手段は、前記視聴パターンに従
った表示形態での画像の視聴回数と、前記視聴パターン
とを対応付けて記憶し、 前記表示制御手段は、前記入力データの属性情報に応じ
た前記視聴パターン中より前記視聴回数の最も多い視聴
パターンを選択することを特徴とする請求項7に記載の
情報処理装置。
8. The storage unit stores the number of times of viewing an image in a display form according to the viewing pattern and the viewing pattern in association with each other, and the display control unit stores the attribute information of the input data. The information processing apparatus according to claim 7, wherein a viewing pattern having the largest number of times of viewing is selected from the corresponding viewing patterns.
【請求項9】 前記入力手段による前記入力データの入
力を指示する指示手段を有し、 前記表示制御手段は、前記指示手段による指示に応じて
前記指示手段により指示された入力データに係る画像の
表示形態を決定することを特徴とする請求項7に記載の
情報処理装置。
9. The display device includes an instruction unit for instructing the input of the input data by the input unit, and the display control unit displays an image of an image related to the input data instructed by the instruction unit in response to an instruction by the instruction unit. The information processing apparatus according to claim 7, wherein a display form is determined.
【請求項10】 前記指示手段は、放送波の受信におけ
る選局、外部接続機器からのデータの再生、インターネ
ットのブラウザの起動、及び前記情報処理装置により記
録データを再生可能な記録媒体からのデータの再生のう
ち少なくとも何れか一つの動作を指示することを特徴と
する請求項9に記載の情報処理装置。
10. The instructing means selects a channel for receiving a broadcast wave, reproduces data from an externally connected device, activates an internet browser, and records data from a recording medium capable of reproducing recorded data by the information processing apparatus. 10. The information processing apparatus according to claim 9, wherein the information processing apparatus instructs at least one operation of the reproduction.
【請求項11】 アプリケーションを実行するアプリケ
ーション実行手段を有し、 前記表示制御手段は更に、前記アプリケーション実行手
段による前記アプリケーションの実行により発生する表
示用データに係る画像をある表示形態で表示手段に表示
させるように制御し、 前記記憶手段は更に、前記表示用データの属性情報と前
記表示形態とを対応付けて視聴パターンとして記憶する
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処
理装置。
11. An application execution means for executing an application is provided, wherein the display control means further displays on the display means an image relating to display data generated by the execution of the application by the application execution means. The information processing according to claim 1 or 2, wherein the storage unit further stores the attribute information of the display data and the display form in association with each other as a viewing pattern. apparatus.
【請求項12】 前記表示制御手段は、前記記憶手段に
記憶された視聴パターン中より前記アプリケーションの
実行により発生する表示用データの属性情報に応じた視
聴パターンを選択し、前記表示用データに係る画像を前
記選択された視聴パターンに従った表示形態で表示する
ように制御することを特徴とする請求項11に記載の情
報処理装置。
12. The display control means selects a viewing pattern according to attribute information of display data generated by execution of the application from among the viewing patterns stored in the storage means, and relates to the display data. The information processing apparatus according to claim 11, wherein the image processing apparatus controls to display an image in a display form according to the selected viewing pattern.
【請求項13】 前記アプリケーション実行手段は時計
表示、スケジューラ通知、及び電子メールの受信の為の
アプリケーションのうち、少なくとも何れか一つを実行
することを特徴とする請求項12に記載の情報処理装
置。
13. The information processing apparatus according to claim 12, wherein the application executing unit executes at least one of applications for displaying a clock, notifying a scheduler, and receiving an electronic mail. .
【請求項14】 前記表示制御手段は、前記アプリケー
ション実行手段による前記アプリケーションの実行中に
前記表示用データが発生する場合、前記表示用データの
発生に応じて前記表示用データの表示形態を決定するこ
とを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置。
14. The display control means, when the display data is generated during execution of the application by the application executing means, determines a display form of the display data according to the generation of the display data. The information processing apparatus according to claim 12, wherein
【請求項15】 前記アプリケーション実行手段は電子
メールの受信及び表示を行う為のアプリケーションを実
行し、 前記表示制御手段は、前記電子メールの受信に応じて前
記電子メールの内容データの表示形態を決定することを
特徴とする請求項14に記載の情報処理装置。
15. The application executing means executes an application for receiving and displaying an electronic mail, and the display control means determines a display form of content data of the electronic mail in response to the reception of the electronic mail. The information processing apparatus according to claim 14, wherein the information processing apparatus comprises:
【請求項16】 前記記憶手段は、前記入力データに係
る画像の表示又は音声の出力が実行された時間に係る時
間情報と前記視聴パターンとを対応付けて記憶すること
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理装
置。
16. The storage means stores the time information related to the time when the image display or the sound output of the input data is performed and the viewing pattern in association with each other. Alternatively, the information processing apparatus according to claim 2.
【請求項17】 前記記憶手段に記憶された前記時間情
報に従って、所定の時間帯毎に前記視聴パターンの視聴
回数と前記視聴パターンとを対応付けて記憶することを
特徴とする請求項16に記載の情報処理装置。
17. The method according to claim 16, wherein the number of times of viewing of the viewing pattern and the viewing pattern are stored in association with each other for each predetermined time period in accordance with the time information stored in the storage means. Information processing equipment.
【請求項18】 前記表示制御手段は、所定の時間にな
ったことに応じて、前記所定の時間が含まれる前記所定
の時間帯における前記視聴回数の多い視聴パターンに従
って画像の表示又は音声の出力を行うように制御するこ
とを特徴とする請求項17に記載の情報処理装置。
18. The display control means displays an image or outputs a sound in accordance with a viewing pattern in which the number of times of viewing is large in the predetermined time period including the predetermined time when the predetermined time is reached. The information processing apparatus according to claim 17, wherein the information processing apparatus is controlled so as to perform.
【請求項19】 前記音声出力状態は、モノラル、ステ
レオ、マルチチャンネルステレオ、及び2ヶ国語の音声
出力モードのうち少なくとも何れか一つを含むことを特
徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
19. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the audio output state includes at least one of monaural, stereo, multi-channel stereo, and bilingual audio output modes. .
【請求項20】 データを入力し、 前記入力された入力データに係る画像を所定の表示形態
で表示手段に表示させるように制御し、 前記入力データの属性情報と前記表示形態に係る表示形
態情報とを対応付けて視聴パターンとして記憶手段に記
憶し、 複数の前記視聴パターンに係る情報を記憶する情報処理
方法。
20. Inputting data, controlling to display an image relating to the inputted input data on a display means in a predetermined display form, attribute information of the input data and display form information relating to the display form. And an information processing method for storing a plurality of pieces of information related to the viewing patterns by storing them in a storage unit as a viewing pattern.
【請求項21】 画像データ及び音声データを含むデー
タを入力し、 前記入力された画像データに係る画像を所定の表示形態
で表示手段に表示させるように制御し、 前記入力された音声データに係る音声を所定の音声出力
形態で音声出力手段に出力させるように制御し、 前記入力データの属性情報と前記表示形態に係る表示形
態情報と前記音声出力形態に係る音声出力形態情報とを
対応付けて視聴パターンとして記憶手段に記憶すること
を特徴とする情報処理方法。
21. Inputting data including image data and audio data, controlling to display an image related to the input image data on a display means in a predetermined display form, The voice is controlled to be output to the voice output means in a predetermined voice output form, and the attribute information of the input data, the display form information related to the display form, and the voice output form information related to the voice output form are associated with each other. An information processing method characterized by storing as a viewing pattern in a storage means.
【請求項22】 複数の入力ソースより複数のデータ列
を入力可能であり、前記複数のデータ列に夫々対応する
画像を同時に表示可能であることを特徴とする請求項2
0又は請求項21に記載の情報処理方法。
22. A plurality of data strings can be input from a plurality of input sources, and images corresponding to the plurality of data strings can be simultaneously displayed.
0 or the information processing method according to claim 21.
【請求項23】 前記入力ソースは、デジタルTV放
送、アナログTV放送、デジタルデータ放送、アナログ
データ放送、インターネット、VTR及びDVDを含む
外部接続機器、前記情報処理装置により記録データを再
生可能な記録媒体のうち少なくとも何れか一つを含むこ
とを特徴とする請求項22記載の情報処理方法。
23. The input source is a digital TV broadcast, an analog TV broadcast, a digital data broadcast, an analog data broadcast, the Internet, an externally connected device including a VTR and a DVD, and a recording medium capable of reproducing recorded data by the information processing device. 23. The information processing method according to claim 22, comprising at least one of the above.
【請求項24】 前記属性情報は、前記入力データの入
力ソース情報、チャンネル情報、ジャンル情報、番組の
タイトル情報、番組の放送時間情報、視聴開始時間情
報、前記入力データの入力及び表示動作を実行するアプ
リケーション情報等のうち少なくとも何れか一つを含む
ことを特徴とする請求項20又は請求項21に記載の情
報処理方法。
24. The attribute information is input source information of the input data, channel information, genre information, program title information, program broadcast time information, viewing start time information, input data input and display operation. 22. The information processing method according to claim 20, further comprising at least one of application information to be executed.
【請求項25】 前記表示形態情報は、前記画像を表示
する為の画面サイズ、画面の表示位置、複数画面間の階
層表示情報、画面の透過度等を含む表示効果情報、及び
画面の色数情報のうち少なくとも何れか一つを含むこと
を特徴とする請求項20又は請求項21に記載の情報処
理方法。
25. The display form information is a screen size for displaying the image, a screen display position, hierarchical display information between a plurality of screens, display effect information including screen transparency, and the number of screen colors. 22. The information processing method according to claim 20, further comprising at least one of the information.
【請求項26】 前記記憶手段に記憶された視聴パター
ン中より前記入力される入力データの属性情報に応じた
視聴パターンを選択し、前記入力データに係る画像を前
記選択された視聴パターンに従った表示形態で表示する
ように制御することを特徴とする請求項20又は請求項
21に記載の情報処理方法。
26. A viewing pattern according to the attribute information of the input data to be input is selected from the viewing patterns stored in the storage means, and the image related to the input data is according to the selected viewing pattern. 22. The information processing method according to claim 20, wherein the information processing method is controlled to display in a display form.
【請求項27】 前記記憶手段は、前記視聴パターンに
従った表示形態での画像の視聴回数と、前記視聴パター
ンとを対応付けて記憶し、 前記情報処理方法は、前記入力データの属性情報に応じ
た前記視聴パターン中より前記視聴回数の最も多い視聴
パターンを選択することを特徴とする請求項26に記載
の情報処理方法。
27. The storage means stores the number of times of viewing an image in a display form according to the viewing pattern and the viewing pattern in association with each other, and the information processing method uses the attribute information of the input data. 27. The information processing method according to claim 26, wherein the viewing pattern having the largest number of times of viewing is selected from the corresponding viewing patterns.
【請求項28】 前記入力データの入力を指示し、 前記指示に応じて前記指示された入力データに係る画像
の表示形態を決定することを特徴とする請求項20に記
載の情報処理方法。
28. The information processing method according to claim 20, further comprising: instructing the input of the input data, and determining a display form of an image related to the instructed input data in response to the instruction.
【請求項29】 前記指示は、放送波の受信における選
局、外部接続機器からのデータの再生、インターネット
のブラウザの起動、及び前記情報処理装置により記録デ
ータを再生可能な記録媒体からのデータの再生のうち少
なくとも何れか一つの動作の指示であることを特徴とす
る請求項28に記載の情報処理方法。
29. The instructions include channel selection in reception of broadcast waves, reproduction of data from an externally connected device, activation of an internet browser, and data reproduction from a recording medium capable of reproducing recorded data by the information processing device. 29. The information processing method according to claim 28, which is an instruction for at least one operation of reproduction.
【請求項30】 アプリケーションを実行し、 前記アプリケーションの実行により発生する表示用デー
タに係る画像をある表示形態で表示手段に表示させるよ
うに制御し、 前記記憶手段は更に、前記表示用データの属性情報と前
記表示形態とを対応付けて視聴パターンとして記憶する
ことを特徴とする請求項20又は請求項21に記載の情
報処理方法。
30. An application is executed, control is performed so that an image related to display data generated by the execution of the application is displayed on a display unit in a certain display form, and the storage unit further includes an attribute of the display data. The information processing method according to claim 20, wherein the information and the display form are associated with each other and stored as a viewing pattern.
【請求項31】 前記記憶手段に記憶された視聴パター
ン中より前記アプリケーションの実行により発生する表
示用データの属性情報に応じた視聴パターンを選択し、
前記表示用データに係る画像を前記選択された視聴パタ
ーンに従った表示形態で表示するように制御することを
特徴とする請求項30に記載の情報処理方法。
31. A viewing pattern corresponding to attribute information of display data generated by execution of the application is selected from the viewing patterns stored in the storage means,
31. The information processing method according to claim 30, wherein the image related to the display data is controlled to be displayed in a display form according to the selected viewing pattern.
【請求項32】 前記アプリケーションは、時計表示、
スケジューラ通知、及び電子メールの受信の為のアプリ
ケーションのうち、少なくとも何れか一つを実行するこ
とを特徴とする請求項31に記載の情報処理方法。
32. The application is a clock display,
The information processing method according to claim 31, wherein at least one of an application for receiving a scheduler notification and an electronic mail is executed.
【請求項33】 前記アプリケーションの実行中に前記
表示用データが発生する場合、前記表示用データの発生
に応じて前記表示用データの表示形態を決定することを
特徴とする請求項31に記載の情報処理方法。
33. The display mode of the display data is determined according to the generation of the display data when the display data is generated during execution of the application. Information processing method.
【請求項34】 前記アプリケーションは電子メールの
受信及び表示を行う為のアプリケーションであって、 前記電子メールの受信に応じて前記電子メールの内容デ
ータの表示形態を決定することを特徴とする請求項33
に記載の情報処理方法。
34. The application is an application for receiving and displaying an electronic mail, and a display form of content data of the electronic mail is determined according to the reception of the electronic mail. 33
Information processing method described in.
【請求項35】 前記記憶手段は、前記入力データに係
る画像の表示又は音声の出力が実行された時間に係る時
間情報と前記視聴パターンとを対応付けて記憶すること
を特徴とする請求項20又は請求項21に記載の情報処
理方法。
35. The storage means stores the time information related to the time when the image display or the audio output related to the input data is executed and the viewing pattern in association with each other. Alternatively, the information processing method according to claim 21.
【請求項36】 前記記憶手段に記憶された前記時間情
報に従って、所定の時間帯毎に前記視聴パターンの視聴
回数と前記視聴パターンとを対応付けて記憶することを
特徴とする請求項35に記載の情報処理方法。
36. The number of times of viewing of the viewing pattern and the viewing pattern are stored in association with each other for each predetermined time period in accordance with the time information stored in the storage means. Information processing method.
【請求項37】 所定の時間になったことに応じて、前
記所定の時間が含まれる前記所定の時間帯における前記
視聴回数の多い視聴パターンに従って画像の表示又は音
声の出力を行うように制御することを特徴とする請求項
36に記載の情報処理方法。
37. When the predetermined time has come, control is performed so as to display an image or output a sound according to a viewing pattern in which the number of times of viewing is large in the predetermined time period including the predetermined time. The information processing method according to claim 36, wherein:
【請求項38】 前記音声出力状態は、モノラル、ステ
レオ、マルチチャンネルステレオ、及び2ヶ国語の音声
出力モードのうち少なくとも何れか一つを含むことを特
徴とする請求項21に記載の情報処理方法。
38. The information processing method according to claim 21, wherein the audio output state includes at least one of monaural, stereo, multi-channel stereo, and bilingual audio output modes. .
【請求項39】 請求項20〜38の何れか1項に記載
の情報処理方法の処理ステップをコンピュータに実行さ
せるためのプログラムを記録したことを特徴とするコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体。
39. A computer-readable recording medium on which a program for causing a computer to execute the processing steps of the information processing method according to claim 20 is recorded.
【請求項40】 請求項20〜38の何れか1項に記載
の情報処理方法の処理ステップをコンピュータに実行さ
せるためのプログラム。
40. A program for causing a computer to execute the processing steps of the information processing method according to claim 20.
JP2001373124A 2000-12-15 2001-12-06 Information processing apparatus and information processing method Expired - Fee Related JP4046994B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373124A JP4046994B2 (en) 2001-12-06 2001-12-06 Information processing apparatus and information processing method
US10/014,397 US6943845B2 (en) 2000-12-15 2001-12-14 Apparatus and method for data processing, and storage medium
US11/123,058 US20050190295A1 (en) 2000-12-15 2005-05-06 Apparatus and method for data processing, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373124A JP4046994B2 (en) 2001-12-06 2001-12-06 Information processing apparatus and information processing method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003174598A true JP2003174598A (en) 2003-06-20
JP2003174598A5 JP2003174598A5 (en) 2007-01-25
JP4046994B2 JP4046994B2 (en) 2008-02-13

Family

ID=19181895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001373124A Expired - Fee Related JP4046994B2 (en) 2000-12-15 2001-12-06 Information processing apparatus and information processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4046994B2 (en)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174283A (en) * 2003-10-24 2005-06-30 Microsoft Corp Programming interface for computer platform
JP2006023551A (en) * 2004-07-08 2006-01-26 Funai Electric Co Ltd Image projector
WO2006059539A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Pioneer Corporation Broadcast program reception device, broadcast program reception signal processing device, method, and program
WO2006104071A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-05 Nec Corporation Mobile terminal
JP2007067589A (en) * 2005-08-30 2007-03-15 Sharp Corp Display apparatus and data broadcast display method
WO2007135750A1 (en) * 2006-05-24 2007-11-29 Sharp Kabushiki Kaisha Television reception device, program, and recording medium
JP2008028785A (en) * 2006-07-24 2008-02-07 Sharp Corp Television receiver
JP2008305375A (en) * 2007-05-10 2008-12-18 Victor Co Of Japan Ltd Digital television receiver and display method of digital television receiver
JP2009118343A (en) * 2007-11-08 2009-05-28 Sony Corp Remote control terminal, information acquiring apparatus, information providing apparatus, information providing system, information providing method, and program
JP2010171992A (en) * 2010-03-08 2010-08-05 Sharp Corp Receiver and receiving method for broadcast
JP2010186131A (en) * 2009-02-13 2010-08-26 Mitsubishi Electric Corp Display area division variable display device
JP2010226706A (en) * 2009-03-20 2010-10-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method, system, and computer program for displaying secondary media stream within primary media stream
JP2010239345A (en) * 2009-03-31 2010-10-21 Video Research:Kk Viewing and listening channel determination method and system
US7944507B2 (en) 2008-08-28 2011-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Video processing apparatus and video processing method
JP2011217379A (en) * 2011-04-11 2011-10-27 Toshiba Corp Information reproduction method and information reproduction apparatus
JP2013025820A (en) * 2011-07-22 2013-02-04 Visteon Global Technologies Inc Automatic genre-based voice prompts
US8744142B2 (en) 2009-05-25 2014-06-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Presenting information based on whether a viewer corresponding to information is stored is present in an image
JP2014127879A (en) * 2012-12-26 2014-07-07 Panasonic Corp Broadcast image output device, broadcast image output method, and television
US8947442B2 (en) 2008-02-04 2015-02-03 Fujifilm Corporation Image display apparatus, display control method, and display control program
JP2020527907A (en) * 2017-07-19 2020-09-10 ロヴィ ガイズ, インコーポレイテッド Systems and methods for generating media asset recommendations for simultaneous consumption with current media assets

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5869558B2 (en) 2011-10-19 2016-02-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Display control apparatus, integrated circuit, display control method, and program

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08180504A (en) * 1994-12-21 1996-07-12 Sony Corp Device for receiving broadcast
JPH11261907A (en) * 1998-03-13 1999-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Av equipment
JPH11305917A (en) * 1998-04-17 1999-11-05 Canon Inc Image display system
JP2000083193A (en) * 1998-06-26 2000-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image transmission system, image transmitter and image pickup device
JP2000222164A (en) * 1999-01-29 2000-08-11 Canon Inc Multi-image display system and multi-image display method
JP2000305543A (en) * 1999-02-19 2000-11-02 Canon Inc Multi-image display system and multi-image display method
JP2000333094A (en) * 1999-05-20 2000-11-30 Toshiba Corp Video signal processing unit
JP2001175239A (en) * 1999-12-21 2001-06-29 Canon Inc Device, system and method for displaying multiimages and recording medium
JP2002171457A (en) * 2000-12-01 2002-06-14 Canon Inc Multi-screen display device, data broadcast receiver, multi-screen display method, storage medium and program
JP2002185881A (en) * 2000-12-15 2002-06-28 Canon Inc Information output controller, information output control method, and storage medium

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08180504A (en) * 1994-12-21 1996-07-12 Sony Corp Device for receiving broadcast
JPH11261907A (en) * 1998-03-13 1999-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Av equipment
JPH11305917A (en) * 1998-04-17 1999-11-05 Canon Inc Image display system
JP2000083193A (en) * 1998-06-26 2000-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image transmission system, image transmitter and image pickup device
JP2000222164A (en) * 1999-01-29 2000-08-11 Canon Inc Multi-image display system and multi-image display method
JP2000305543A (en) * 1999-02-19 2000-11-02 Canon Inc Multi-image display system and multi-image display method
JP2000333094A (en) * 1999-05-20 2000-11-30 Toshiba Corp Video signal processing unit
JP2001175239A (en) * 1999-12-21 2001-06-29 Canon Inc Device, system and method for displaying multiimages and recording medium
JP2002171457A (en) * 2000-12-01 2002-06-14 Canon Inc Multi-screen display device, data broadcast receiver, multi-screen display method, storage medium and program
JP2002185881A (en) * 2000-12-15 2002-06-28 Canon Inc Information output controller, information output control method, and storage medium

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174283A (en) * 2003-10-24 2005-06-30 Microsoft Corp Programming interface for computer platform
US8312422B2 (en) 2003-10-24 2012-11-13 Microsoft Corporation Programming interface for a computer platform
US9430193B2 (en) 2003-10-24 2016-08-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Interface for a computer platform
US9459837B2 (en) 2003-10-24 2016-10-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Interface for a computer platform
JP2006023551A (en) * 2004-07-08 2006-01-26 Funai Electric Co Ltd Image projector
JP4613534B2 (en) * 2004-07-08 2011-01-19 船井電機株式会社 Projector for image projection
WO2006059539A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Pioneer Corporation Broadcast program reception device, broadcast program reception signal processing device, method, and program
WO2006104071A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-05 Nec Corporation Mobile terminal
JP2007067589A (en) * 2005-08-30 2007-03-15 Sharp Corp Display apparatus and data broadcast display method
JP4658738B2 (en) * 2005-08-30 2011-03-23 シャープ株式会社 Display device and data broadcast display method
JP2007318269A (en) * 2006-05-24 2007-12-06 Sharp Corp Television receiver, program, and recording medium
WO2007135750A1 (en) * 2006-05-24 2007-11-29 Sharp Kabushiki Kaisha Television reception device, program, and recording medium
KR101010378B1 (en) * 2006-05-24 2011-01-21 샤프 가부시키가이샤 Television receiver
JP2008028785A (en) * 2006-07-24 2008-02-07 Sharp Corp Television receiver
JP2008305375A (en) * 2007-05-10 2008-12-18 Victor Co Of Japan Ltd Digital television receiver and display method of digital television receiver
JP2009118343A (en) * 2007-11-08 2009-05-28 Sony Corp Remote control terminal, information acquiring apparatus, information providing apparatus, information providing system, information providing method, and program
JP4572928B2 (en) * 2007-11-08 2010-11-04 ソニー株式会社 Remote control terminal, information acquisition device, information providing device, information providing system, information providing method, and program
US8413207B2 (en) 2007-11-08 2013-04-02 Sony Corporation Remote control terminal, information acquiring apparatus, information providing apparatus, information providing system, information providing method, and program
US8947442B2 (en) 2008-02-04 2015-02-03 Fujifilm Corporation Image display apparatus, display control method, and display control program
US7944507B2 (en) 2008-08-28 2011-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Video processing apparatus and video processing method
US8223271B2 (en) 2008-08-28 2012-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Video processing apparatus and video processing method
JP2010186131A (en) * 2009-02-13 2010-08-26 Mitsubishi Electric Corp Display area division variable display device
JP2010226706A (en) * 2009-03-20 2010-10-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method, system, and computer program for displaying secondary media stream within primary media stream
US9258512B2 (en) 2009-03-20 2016-02-09 International Business Machines Corporation Digital video recorder broadcast overlays
JP2010239345A (en) * 2009-03-31 2010-10-21 Video Research:Kk Viewing and listening channel determination method and system
US8744142B2 (en) 2009-05-25 2014-06-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Presenting information based on whether a viewer corresponding to information is stored is present in an image
JP2010171992A (en) * 2010-03-08 2010-08-05 Sharp Corp Receiver and receiving method for broadcast
JP2011217379A (en) * 2011-04-11 2011-10-27 Toshiba Corp Information reproduction method and information reproduction apparatus
JP2013025820A (en) * 2011-07-22 2013-02-04 Visteon Global Technologies Inc Automatic genre-based voice prompts
JP2014127879A (en) * 2012-12-26 2014-07-07 Panasonic Corp Broadcast image output device, broadcast image output method, and television
JP2020527907A (en) * 2017-07-19 2020-09-10 ロヴィ ガイズ, インコーポレイテッド Systems and methods for generating media asset recommendations for simultaneous consumption with current media assets
JP7167126B2 (en) 2017-07-19 2022-11-08 ロヴィ ガイズ, インコーポレイテッド Systems and methods for generating media asset recommendations for concurrent consumption with current media assets
US11503371B2 (en) 2017-07-19 2022-11-15 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for generating a recommendation of a media asset for simultaneous consumption with a current media asset
US11689770B2 (en) 2017-07-19 2023-06-27 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for generating a recommendation of a media asset for simultaneous consumption with a current media asset
US11962856B2 (en) 2017-07-19 2024-04-16 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for generating a recommendation of a media asset for simultaneous consumption with a current media asset

Also Published As

Publication number Publication date
JP4046994B2 (en) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4410929B2 (en) Information output control device and information output control method
US6943845B2 (en) Apparatus and method for data processing, and storage medium
JP2003174598A (en) Information processor, information processing method, recording medium and program
KR100850521B1 (en) Method and apparatus for assisting a user in selecting a program for viewing or listening
JP4440478B2 (en) Interface and method for customizing program guide information
US8910206B2 (en) Enhanced program metadata on cross-media bar
JP2004527163A (en) Method and apparatus for simplifying different types of searches in electronic program guides
US20080060007A1 (en) Apparatus for generating electronic program guides and control method therefor
KR20040010596A (en) System and method for creating user profiles
US11671648B2 (en) Apparatus, systems and methods for electronic program guide information presented on a display
KR20010034608A (en) Graphical display of current time on electronic program guide
US20040078806A1 (en) System and method for displaying a summary menu of stored user profiles
JP4497709B2 (en) Broadcast receiving apparatus and control method thereof
US7599609B2 (en) Method for recording service data depending on service type in digital TV complex machine
JP4498093B2 (en) Broadcast receiving apparatus, program, and recording medium
US20090204998A1 (en) Television channel list system and method
KR20050094232A (en) Method for embodying digital epg
JP2002271710A (en) Digital broadcasting receiver
KR100319869B1 (en) Broadcasting signal selecting method
JP2010193491A (en) Broadcast receiver, program, and recording medium
JP2001197382A (en) Broadcast program reception device
WO2011016474A1 (en) Content viewing device
WO2003096683A1 (en) Reception device
JP2004529540A (en) System and method for displaying a summary menu of stored user profiles
JP2002044540A (en) Unit and method for broadcast information management

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4046994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees