JP2003087468A - Print order data generating apparatus - Google Patents

Print order data generating apparatus

Info

Publication number
JP2003087468A
JP2003087468A JP2001274759A JP2001274759A JP2003087468A JP 2003087468 A JP2003087468 A JP 2003087468A JP 2001274759 A JP2001274759 A JP 2001274759A JP 2001274759 A JP2001274759 A JP 2001274759A JP 2003087468 A JP2003087468 A JP 2003087468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print order
print
image data
data
order data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001274759A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Kamimura
裕之 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001274759A priority Critical patent/JP2003087468A/en
Publication of JP2003087468A publication Critical patent/JP2003087468A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a print order data generating apparatus that can reduce the time required for preparing the print order data. SOLUTION: Since a reader/wrier 15 starts writing the image data read from a reader 14 to a print order intermediate medium M before completion of print order data preparation, and read/write of the image data considered to take the longest time is performed in parallel with preparation of the print order data so that, the entire time required for print production can be reduced.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、プリント注文を行
うためのプリント注文データを作成するプリント注文デ
ータ作成装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a print order data creating apparatus for creating print order data for making a print order.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、デジタルカメラやスキャナーなど
の画像データ生成機器は、画像処理技術の向上により、
めざましい勢いで普及している。それに伴い、使用して
いるユーザーのデジタル画像に対する意識も高まり、イ
ンターネットのホームページ作成やデジタルプリントな
ど様々な用途で使われてきている。一方、従来ラボで
は、ネガフィルムを用いてプリントを作成してきたが、
デジタルカメラの普及にともない、画像プリントサービ
スを行う出力センターやミニラボ(小規模現像所)や集
中処理を行う大ラボなどのプリント生産施設でも当然、
デジタル画像データを取り扱うサービスが増えてきてお
り、そのサービスバリエーションは多岐に渡る。
2. Description of the Related Art In recent years, image data generating devices such as digital cameras and scanners have been improved by improving image processing technology.
It is popular with remarkable momentum. Along with this, users are becoming more aware of digital images, and are being used for various purposes such as creating Internet homepages and digital printing. On the other hand, in the conventional lab, prints were made using negative film,
With the spread of digital cameras, it goes without saying that print production facilities such as output centers that provide image print services, mini-labs (small-scale photo labs), and large labs that perform centralized processing,
The number of services handling digital image data is increasing, and the service variations are wide-ranging.

【0003】一方、インターネットの一般家庭への普及
にともない、このようなデジタル画像データを取り扱う
サービスの一例として、顧客がラボなどの管理するサー
バーに、インターネットを介して画像データをアップロ
ードすることで、ラボ側で、アップロードされた画像デ
ータに基づいてプリントを行い、顧客に提供することが
行われている。かかるサービスによれば、顧客が自宅に
居ながらにして、自己の所有する画像データのプリント
の注文ができるという利点がある。又、そのような端末
を利用できない顧客のために、コンビニなどの取次店に
専用のプリント注文データ作成装置を設置することも考
えられている。
On the other hand, with the spread of the Internet in general households, as an example of a service for handling such digital image data, a customer uploads the image data to a server managed by a laboratory or the like via the Internet. The laboratory side prints based on the uploaded image data and provides it to the customer. According to such a service, there is an advantage that a customer can order a print of image data owned by the customer while staying at home. For customers who cannot use such a terminal, it is also considered to install a dedicated print order data creation device at an agent store such as a convenience store.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、インターネ
ットの環境が整えられつつあるといっても、常にネット
ワーク経由でプリント注文を行うことができるとは限ら
ない。例えばプリント注文データを受けるサーバーなど
がビジー状態にある場合とか、システムダウンしている
場合、ネットワークを介するプリント注文は困難とな
る。そこで、このような場合には、コンビニなどの取次
店に設置されたプリント注文データ作成装置で、画像デ
ータを含むプリント注文データを作成し、それをプリン
ト注文専用メディア(以下、プリント注文中間メディア
という)に記憶して、取次店からプリント生産施設へと
搬送することが考えられる。
By the way, even though the Internet environment is being prepared, it is not always possible to place print orders via the network. For example, if the server that receives the print order data is busy or the system is down, it becomes difficult to order prints via the network. Therefore, in such a case, a print order data creating device installed at an agent such as a convenience store creates print order data including image data, and uses the print order data (hereinafter referred to as print order intermediate medium). ), And transport it from the agent to the print production facility.

【0005】ここで、プリント注文データ作成装置はプ
リント注文専用であることから、1軒の取次店に数多く
のプリント注文データ作成装置を設けることは、スペー
ス的或いはコスト的に困難なことが多い。そこで、取次
店に1台程度のプリント注文データ作成装置を設けるこ
とを考える。かかる場合、プリント注文に時間がかかる
と、プリント注文を所望する者が行列をなす可能性が高
まり、その待ち時間が長くなるにつれ、その者のプリン
ト注文を行う意欲を減退させるという問題がある。
Since the print order data creation device is dedicated to print orders, it is often difficult in terms of space or cost to provide a large number of print order data creation devices at one agency. Therefore, consider providing one or more print order data creation devices at the agency. In such a case, if the print order takes a long time, there is a high possibility that a person who desires the print order will form a queue, and as the waiting time becomes longer, the person's willingness to place the print order will be reduced.

【0006】本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑み
てなされたものであり、プリント注文データ作成にかか
る時間を短縮させることができるプリント注文データ作
成装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems of the prior art, and an object of the present invention is to provide a print order data creating apparatus capable of shortening the time required to create print order data.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明のプリント注文デ
ータ作成装置は、画像データを基にしたプリント作成の
ためのプリント注文データを作成するプリント注文デー
タ作成装置において、画像データを記憶した顧客メディ
アから画像データを読出す顧客メディア用読出ドライブ
と、プリント注文データを作成するプリント注文データ
作成手段と、読み出された画像データと、作成されたプ
リント注文データとを、プリント注文中間メディアに書
込むための中間メディア用書込ドライブとを有し、前記
中間メディア用書込ドライブは、プリント注文データが
完成する前に、前記顧客メディア用読出ドライブから読
み出した画像データを、前記プリント注文中間メディア
に書き込むようになっているので、最も時間がかかると
考えられる画像データの読み出し並びに書き込みを、プ
リント注文データの作成と並行して行えるため、全体と
してプリント作成にかかる時間を短縮することができ
る。
A print order data creating apparatus of the present invention is a print order data creating apparatus for creating print order data for print creation based on image data. A read drive for customer media that reads image data from the device, a print order data creating unit that creates print order data, the read image data, and the created print order data are written in a print order intermediate medium. And a write drive for intermediate media for storing the image data read from the read drive for customer media on the print order intermediate medium before the print order data is completed. Since it is designed to be written, image data that is considered to take the longest time Reading and writing of data, since performed in parallel with the creation of the print order data, it is possible to reduce the time taken to print production as a whole.

【0008】更に、前記中間メディア用書込ドライブ
は、前記顧客メディア用読出ドライブから読出された画
像データのうち選択された画像データを、前記プリント
注文中間メディアに書込むようになっていると、顧客メ
ディアに記憶された画像データのうち全部についてプリ
ントを所望しないような場合に、選択した画像データの
み読み出し・書き込みを行うことで、読み出し・書き込
みにかかる時間をより短縮することができる。
Further, if the intermediate media writing drive is adapted to write the image data selected from the image data read from the customer media reading drive to the print order intermediate medium. When it is not desired to print all of the image data stored in the customer media, the read / write time can be further shortened by reading / writing only the selected image data.

【0009】又、前記顧客メディア用読出ドライブは、
前記顧客メディアが読み出し位置にセットされたとき
に、自動的に読み出しを開始し、且つ前記中間メディア
用書込ドライブは、読み出された画像データを、前記プ
リント注文中間メディアに書込むようになっていると、
顧客メディアに記憶された画像データのうち全部につい
てプリントを所望するような場合に、読み出し・書き込
みをなるべく早く実行することでプリント注文データの
作成にかかる時間をより短縮することができる。
Further, the customer media read drive is
When the customer media is set in the read position, the reading is automatically started, and the intermediate media writing drive writes the read image data in the print order intermediate media. Is
When it is desired to print all of the image data stored in the customer medium, the time required to create the print order data can be further shortened by executing reading and writing as soon as possible.

【0010】更に、前記プリント注文中間メディアに書
込まれた画像データを消去する消去手段を有すると、例
えば全画像データを記憶してから、不要な画像データを
消去したり、誤って選択した画像データを消去できるの
で便利である。尚、不要な画像データを消去すること
は、本発明においては必須ではない。即ち、たとえプリ
ント注文中間メディアに不要な画像データが記憶されて
いても、プリント注文データで不要な画像データを指定
しなければ、そのプリントは作成されないこととなるの
である。
Further, if an erasing means for erasing the image data written on the print order intermediate medium is provided, for example, unnecessary image data may be erased or an erroneously selected image may be stored after storing all image data. This is convenient because you can erase the data. It should be noted that erasing unnecessary image data is not essential in the present invention. That is, even if unnecessary image data is stored in the print order intermediate medium, the print is not created unless unnecessary image data is specified in the print order data.

【0011】又、前記プリント注文データ作成手段は、
前記顧客メディア用読出ドライブによる画像データの読
み出し、又は前記中間メディア用書込ドライブによる画
像データの書込みと並行して、プリント注文データを作
成すると好ましい。
Further, the print order data creating means is
It is preferable to create print order data in parallel with the reading of the image data by the customer media read drive or the writing of the image data by the intermediate media write drive.

【0012】本明細書中、画像データとは、一般的には
デジタル化された画像データをいい、具体的にはネガフ
ィルムやポジフィルム等の透過原稿、印画紙、印刷物な
どの反射原稿のようなアナログで記憶された情報を量子
化してデジタル化したデータや、デジタルカメラのよう
に直接的にデジタル情報として記憶されたデータ、顧客
がコンピュータ上で任意に作図した画像データ(―般的
にはCG)などをいう。
In the present specification, the image data generally means digitized image data, specifically, a transparent original such as a negative film or a positive film, a reflective original such as a printing paper or a printed matter. Data that is quantized and digitized from information stored in analog, data that is directly stored as digital information, such as a digital camera, image data that a customer arbitrarily draws on a computer (--typically CG) etc.

【0013】ここでプリント中間メディアとは、専用の
メディアであっても良いが、CD−R、CD−RW、D
VD−R、DVD−RAM、光磁気ディスク、フロッピ
ー(登録商標)ディスク、コンパクトフラッシュ(登録
商標)、スマートメディア、メモリースティック、マル
チメディアカード、SDカード、HiFD、Zip、P
Dなどのリムーバブルな汎用メディアを利用しても良
い。
The print intermediate medium may be a dedicated medium, but may be CD-R, CD-RW, D.
VD-R, DVD-RAM, magneto-optical disk, floppy (registered trademark) disk, compact flash (registered trademark), smart media, memory stick, multimedia card, SD card, HiFD, Zip, P
You may use removable general purpose media, such as D.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、実施の形態を参照して本発
明を説明する。図1は、本実施の形態にかかるプリント
注文データ作成装置の上面図である。図1において、プ
リント注文データ作成装置10は矩形板状であって、上
面に表示画面を備えたタッチパネル式の液晶画面11を
有し、側面(図1の下側)に電源スイッチSWを有して
いる。表示用画面としての液晶画面11を介しての入力
は、画面に表示されるポインタを駆動する不図示のマウ
スを介しておこなうこともできる。又、プリント注文デ
ータ作成装置10は、対向する側面(図1の上側)に2
つの開口12,13を形成している。開口12,13内
には、それぞれデータの読取装置14及び読み取り・書
き込み装置15が装着されている。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The present invention will be described below with reference to the embodiments. FIG. 1 is a top view of a print order data creation device according to the present embodiment. In FIG. 1, the print order data creation device 10 has a rectangular plate shape, has a touch panel type liquid crystal screen 11 having a display screen on the upper surface, and has a power switch SW on the side surface (lower side of FIG. 1). ing. Input through the liquid crystal screen 11 as a display screen can also be performed through a mouse (not shown) that drives a pointer displayed on the screen. In addition, the print order data creation device 10 is provided on the opposite side surface (upper side in FIG. 1).
Two openings 12 and 13 are formed. A data reading device 14 and a data reading / writing device 15 are mounted in the openings 12 and 13, respectively.

【0015】開口12は、デジタルカメラによって撮像
された画像に対応する画像データが記憶されている顧客
メディアCを受け入れ自在となっており、開口13は、
記憶手段又は記憶媒体としてのプリント注文中間メディ
アMを受け入れ自在となっている。プリント注文中間メ
ディアMは、顧客メディアCよりも、それぞれが記憶し
ているデータがない、つまり空の状態での記憶容量が大
きいことが好ましい。尚、メディアC、Mは、PCカー
ドやICカードに限られず、光磁気ディスクやDVD−
RAM、CD−Rのように色々な記憶メディアが使用可
能である。
The opening 12 is free to receive the customer media C in which the image data corresponding to the image taken by the digital camera is stored, and the opening 13 is
The print order intermediate medium M as a storage means or a storage medium can be accepted. It is preferable that the print order intermediate medium M has a larger storage capacity than the customer medium C when there is no data stored therein, that is, in the empty state. The media C and M are not limited to PC cards and IC cards, but magneto-optical disks and DVD-
Various storage media such as RAM and CD-R can be used.

【0016】図2は、本実施の形態にかかるプリント注
文データ作成装置10の概略構成を示す図である。図2
において、プリント注文データ作成装置10は、開口1
2に挿入された顧客メディアCから画像データを読み取
り可能な読取装置(顧客メディア用読出ドライブ)14
と、開口13に挿入されたプリント注文中間メディアM
に画像データ及び後述する特定情報を記憶可能な読み取
り・書き込み装置(中間メディア用書込ドライブ)15
と、これらに連結された制御部を有する。制御部はプロ
グラムを実行するためのCPU16を有しており、この
プログラムはフラッシュメモリ(不図示)に記憶するこ
とができる。また制御部にはデータを一時的に記憶する
ためのSDRAM(不図示)が含まれている。フラッシ
ュメモリはCPU16に対して着脱可能に構成すること
も可能であるが、固定的に配置することも可能である。
またこのフラッシュメモリを交換あるいは書き換えるこ
とでプログラムをアップデートすることも可能である。
CPU16は、タッチパネル式の液晶画面11から入力
された所定の情報を処理可能であると共に、不図示のド
ライバを介して液晶画面11に所定の画像を表示可能と
なっている。
FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration of the print order data creating apparatus 10 according to the present embodiment. Figure 2
At the print order data creation device 10, the opening 1
Reading device (reading drive for customer media) 14 that can read image data from the customer media C inserted in 2.
And the print order intermediate medium M inserted in the opening 13
A read / write device (intermediate media write drive) 15 capable of storing image data and specific information to be described later on
And a control unit connected to these. The control unit has a CPU 16 for executing a program, and this program can be stored in a flash memory (not shown). The control unit also includes an SDRAM (not shown) for temporarily storing data. The flash memory can be configured to be attachable to and detachable from the CPU 16, but can also be fixedly arranged.
It is also possible to update the program by replacing or rewriting this flash memory.
The CPU 16 can process predetermined information input from the touch panel type liquid crystal screen 11, and can display a predetermined image on the liquid crystal screen 11 via a driver (not shown).

【0017】プリント注文データ作成装置10は、CP
U16が印字プリンタ19に印字データを送信するため
にRS−232CやUSB(Universal Se
rial Bus)などのインターフェース17を有す
る。これは後に顧客が注文データ作成時に確認用の伝票
を印刷したりするのに利用できる。そして、外部のプリ
ント作成装置20にオーダ情報を送信するためには、1
0BASE−Tや100BASE−TXなどで通信する
ための端子(インターフェース18)を有している。そ
のためダイアルアップルータなどのWAN接続用機器を
用いてインターネットNTに接続し、プリント注文サー
バー21に注文データを送ることが可能である。プリン
ト注文サーバー21では、受信したプリント注文データ
を元に、プリンタ22でプリントを作成することができ
る。
The print order data creation device 10 is a CP
In order for the U16 to send print data to the print printer 19, an RS-232C or USB (Universal Se)
Rial Bus) and the like. This can later be used by the customer to print a confirmation slip when creating order data. Then, in order to transmit the order information to the external print creation device 20, 1
It has a terminal (interface 18) for communicating with 0BASE-T or 100BASE-TX. Therefore, it is possible to connect to the Internet NT using a WAN connection device such as a dial-up router and send the order data to the print order server 21. In the print order server 21, the printer 22 can create a print based on the received print order data.

【0018】ここで、ネットワーク上の問題からネット
ワークNTを介さず、プリント注文中間メディアMを介
してプリント注文を行う場合を考える。図3は、かかる
ルートで行うプリント注文を説明するための図である。
プリント注文中間メディアMは、プリント注文データ作
成装置10で、所定のプリント注文データを画像データ
を含む形で記憶し、プリント注文データ作成装置10が
設置された取次店からプリント生産施設へと配送され
る。
Consider a case where a print order is placed via the print order intermediate medium M without going through the network NT due to a network problem. FIG. 3 is a diagram for explaining a print order placed through such a route.
The print order intermediate medium M stores predetermined print order data in a form including image data in the print order data creation device 10, and is delivered to the print production facility from the agency in which the print order data creation device 10 is installed. It

【0019】プリント生産施設では、作業者が、配送さ
れたプリント注文中間メディアMを、メディアドライブ
23のメディア挿入スロット23aに挿入する。する
と、不図示の読取装置によって、記憶されたプリント注
文データが読み出され、その画像データが、プリント注
文サーバー21を介してプリンタ22に送信され、適宜
プリントが行われるようになっている。完成したプリン
トは、プリント注文データに含まれたプリント発注者の
個人データ(氏名、住所、電話番号、Eメールアドレス
等)に基づいて、その者に配送されるようになってい
る。
In the print production facility, an operator inserts the delivered print order intermediate medium M into the medium insertion slot 23a of the media drive 23. Then, the stored print order data is read by a reading device (not shown), the image data is transmitted to the printer 22 via the print order server 21, and printing is appropriately performed. The completed print is delivered to the print orderer based on the personal data (name, address, telephone number, e-mail address, etc.) of the print orderer included in the print order data.

【0020】次に、プリント注文データの作成について
説明する。顧客が画像データを記憶した顧客メディアC
を持参して、プリント注文データ作成装置10が設置さ
れた取次店におもむき、顧客が開口12に顧客メディア
Cを挿入すると、不図示のセンサによりそれを検出した
CPU16は、読取装置14を介して顧客メディアCよ
り全画像データを読み出す。読み出された画像データ
は、一旦SDRAMに記憶され、その後、開口13に挿
入されたプリント注文中間メディアMに読み取り・書き
込み装置15を介して記憶される。
Next, the creation of print order data will be described. Customer media C in which customer stores image data
Bringing the user to the dealership where the print order data creation device 10 is installed, and when the customer inserts the customer media C into the opening 12, the CPU 16 which detects it by a sensor (not shown), reads it through the reading device 14. All image data is read from the customer media C. The read image data is temporarily stored in the SDRAM, and then stored in the print order intermediate medium M inserted in the opening 13 via the reading / writing device 15.

【0021】以上の処理をバックグラウンドで行いなが
ら、それと並行して、顧客は、プリント注文データの作
成を行うことができる。図4〜6は、プリント注文デー
タ作成装置10の液晶画面11に表示された画面の例を
示す図である。
While the above processing is performed in the background, the customer can create print order data in parallel with it. 4 to 6 are diagrams showing examples of screens displayed on the liquid crystal screen 11 of the print order data creation device 10.

【0022】顧客が顧客メディアCを開口12に挿入す
ると、読取装置14によって画像データが読み取られ、
それに基づき、図4に示す表示が自動的に行われる。こ
の例ではデフォルトで各コマ選択画面(各コマ選択モー
ド)になっている。尚、全コマ選択画面(全コマ選択画
面モード)をデフォルトにしてもよいことは言うまでも
ない。
When the customer inserts the customer media C into the opening 12, the image data is read by the reading device 14,
Based on this, the display shown in FIG. 4 is automatically performed. In this example, each frame selection screen (each frame selection mode) is set by default. Needless to say, the all-frame selection screen (all-frame selection screen mode) may be set as the default.

【0023】ここで各コマ選択画面(各コマ選択モー
ド。図4において、各コマ選択ボタンB2が選択されて
いる状態。)でのプリント注文データ作成方法を説明す
る。
Here, a method for creating print order data on each frame selection screen (each frame selection mode, in which each frame selection button B2 is selected in FIG. 4) will be described.

【0024】図4において、領域A1には、顧客メディ
アCに記憶された画像データのファイル名が全て表示可
能となっている。液晶画面11は、いわゆるタッチ式パ
ネルであるので、ボタンA2、A3を押圧すると、ファ
イル名を上下にスクロールでき、表示されたファイル名
(ここでは007.JPG)を押圧すると、そのファイ
ルが指定され、ファイル名007.JPGの画像データ
(画像ファイルともいう)が、プリント注文のために選
択されることとなる。それと同時に、そのサムネイル画
像G1が左方に表示されるようになっており、さらに選
択されたことが視覚的に分かるように、選択されたファ
イルの左側には黒星マークが付されるようになってい
る。これを繰り返すことによりプリント注文を行いたい
コマ選択がなされていく。さて、このようにして複数の
画像ファイルが選択されていくことになるが、選択が開
始されて所定数(所定画像ファイル数、又は、所定コマ
数という)になるまでに選択された画像ファイルの集合
は、最初の1つのプリント注文に属すると定義され扱わ
れる。尚、ここでは例としてこの所定数を20とする。
選択が続けられ、選択された画像ファイル数が20を越
えると、最初の1つのプリント注文に属する20からな
る画像ファイルの集合が確定され、20を越えて40に
なるまでに選択された画像ファイルの集合は、別の1つ
のプリント注文に属するとして定義され扱われる。選択
がさらに続けば、上記と同様に新たな1つのプリント注
文に属する画像ファイルの集合が順次定義されていくこ
とになる。そして、選択を完了したと判断した人が、選
択OKボタンB3を押すことで、画面は図5に示す表示
へと切り替わることになる。
In FIG. 4, all the file names of the image data stored in the customer medium C can be displayed in the area A1. Since the liquid crystal screen 11 is a so-called touch panel, pressing the buttons A2 and A3 scrolls the file name up and down, and pressing the displayed file name (here, 007.JPG) specifies the file. , File name 007. The JPG image data (also referred to as an image file) will be selected for the print order. At the same time, the thumbnail image G1 is displayed on the left side, and a black star mark is added to the left side of the selected file so that it can be visually recognized that the file has been selected. ing. By repeating this, the frame for which the print order is desired is selected. By the way, although a plurality of image files are selected in this way, the number of image files selected by the time the selection is started to reach a predetermined number (a predetermined number of image files or a predetermined number of frames) is started. The set is defined and treated as belonging to the first one print order. In addition, this predetermined number is set to 20 as an example here.
When the selection is continued and the number of selected image files exceeds 20, the set of image files consisting of 20 belonging to the first one print order is determined, and the image files selected by 20 to 40 are selected. Are defined and treated as belonging to another print order. If the selection is further continued, similarly to the above, a set of image files belonging to one new print order is sequentially defined. Then, the person who judges that the selection is completed pushes the selection OK button B3, and the screen is switched to the display shown in FIG.

【0025】次に、全コマ選択画面(全コマ選択モー
ド)でのプリント注文データ作成方法を説明する。
Next, a method for creating print order data on the all frame selection screen (all frame selection mode) will be described.

【0026】図4において、全選択ボタンB2が押され
選択されると、自動的にすべての画像ファイル名の左側
に黒星マークが付され、全ての画像ファイルがプリント
注文を行いたい画像ファイルとして選択されることにな
る。このとき、選択された画像ファイル数が所定数以下
である場合、それらを纏めて1つのプリント注文に属す
るとして定義して扱う。しかしながら、所定数を越える
場合は、画像ファイル数が所定数以下になるように1つ
のプリント注文に属する画像ファイルの集合を定義す
る。
In FIG. 4, when the select all button B2 is pressed and selected, a black star mark is automatically added to the left side of all the image file names, and all the image files are selected as the image files for which a print order is desired. Will be done. At this time, when the number of selected image files is less than or equal to the predetermined number, they are collectively defined and handled as belonging to one print order. However, when the number of image files exceeds the predetermined number, a set of image files belonging to one print order is defined so that the number of image files becomes the predetermined number or less.

【0027】例えば、所定数を20とする。選択された
画像ファイル数が15であるとすると、これらは1つの
プリント注文に属するとして定義して扱われる。しかし
ながら、20をこえる70のような場合、20,20,
20、10といった具体に1つのプリント注文に属する
画像ファイル数を割り当てる。なお、割り当て方はこれ
に限らず、なるべく1つのプリント注文に属する画像フ
ァイル数が均等になるように、19、17,17,17
の分割して割り当てるようにしてもよい(S201,S
202)。そして、選択OKボタンB3が押されると、
上記と同様に画面は図5に示す表示へと切り替わること
になる。
For example, the predetermined number is 20. If the number of selected image files is 15, these are defined and handled as belonging to one print order. However, in cases like 70 over 20, 20, 20,
Specifically, the number of image files belonging to one print order such as 20, 10 is assigned. Note that the allocation method is not limited to this, and 19, 17, 17, 17 are set so that the number of image files belonging to one print order is as uniform as possible.
May be divided and allocated (S201, S
202). Then, when the selection OK button B3 is pressed,
Similar to the above, the screen will switch to the display shown in FIG.

【0028】ここで、図5に示すプリント注文フォルダ
一覧画面について説明する。「注文001」〜「注文0
04」はプリント注文フォルダであり、それぞれ1つの
プリント注文に属する画像ファイルの集合に対応して作
成されている。ここでは、上記の20,20,20、1
0といった具体に1つのプリント注文に属する画像ファ
イル数を割り当てた場合に対応した例として説明してい
る。「注文001」〜「注文003」には、それぞれ2
0コマの画像ファイルが割り当てられており、「注文0
04」には10コマの画像ファイルが割り当てられてい
ることになる。
The print order folder list screen shown in FIG. 5 will be described. "Order 001"-"Order 0"
A print order folder "04" is created corresponding to a set of image files that belong to one print order. Here, the above 20, 20, 20, 1
The description is given as an example corresponding to the case where the number of image files belonging to one print order is specifically assigned such as 0. 2 for each of "Order 001" to "Order 003"
An image file of 0 frames is assigned, and “Order 0
The image file of 10 frames is allocated to "04".

【0029】さて、図5でいずれかのプリント注文フォ
ルダが押されると(例えば、注文002のフォルダ)、
図6に示すような画面に切り替わり、このプリント注文
フォルダに属する各画像ファイル毎に所望のプリント枚
数とプリントサイズとを変更入力できる。尚、入力がな
い初期の段階では、デフォルトデータに基づいて、プリ
ント枚数は1枚、プリントサイズはL版として設定され
ている。図6に示す画面でも、F1、F2キーによりフ
ァイル名は上下にスクロールされ、ファイル名を押すこ
とにより、指定した画像データについては、サムネール
画像が表示される。指定された画像データに対応したプ
リント枚数、プリントサイズはH1、J1で示されるキ
ーの操作により設定を変えることができる。プリント枚
数、プリントサイズが確定したと顧客が判断し、確定キ
ーK1を押すと、それぞれの画像データに対応したプリ
ント枚数、プリントサイズが確定する。
Now, when one of the print order folders is pressed in FIG. 5 (for example, the folder of order 002),
The screen is switched to that shown in FIG. 6, and the desired number of prints and print size can be changed and input for each image file belonging to this print order folder. At the initial stage when there is no input, the number of prints is set to 1 and the print size is set to L based on the default data. Also on the screen shown in FIG. 6, the file name is scrolled up and down by the F1 and F2 keys, and when the file name is pressed, a thumbnail image is displayed for the designated image data. The number of prints and the print size corresponding to the designated image data can be changed by operating the keys indicated by H1 and J1. When the customer determines that the number of prints and the print size have been decided and the decision key K1 is pressed, the number of prints and the print size corresponding to each image data are decided.

【0030】このようにして、デフォルト値以外のプリ
ント枚数やプリントサイズへの変更が可能となる。そし
て、確定キーL1が押されると、プリント枚数やプリン
トサイズのデフォルト値を変更したいプリント注文フォ
ルダ(この場合、注文002)のプリント枚数やプリン
トサイズの設定変更が確定する。確定キーK1が押され
ると、画面は図5の画面にもどる。そして、注文001
から004のプリント枚数やプリントサイズが所望の値
になっていると顧客が判断し、確定キーL1を押すと一
応プリント注文データの入力が完了したことになる。
In this way, it is possible to change the number of prints or the print size other than the default value. Then, when the confirm key L1 is pressed, the setting change of the number of prints and the print size of the print order folder (in this case, order 002) for which the default value of the number of prints or the print size is desired is confirmed. When the confirm key K1 is pressed, the screen returns to the screen shown in FIG. And order 001
When the customer determines that the number of prints and the print size of No. 004 to 004 have the desired values and presses the confirm key L1, the input of the print order data is completed for the time being.

【0031】その後、顧客が、プリント注文データ作成
手段である液晶画面11に表示されたキーボード(不図
示)を用いて、注文情報(注文者名、電話番号、Eメー
ルアドレス、プリントの受け取り方法、料金の支払い方
法等)を入力することで、プリント注文データ作成装置
10は、注文情報と各プリント注文フォルダとを対応づ
けたプリント注文データを完成させることができる。
尚、本実施の形態では、作成時間短縮の観点から、全画
像データは、自動的に顧客メディアCからプリント注文
中間メディアMへとコピーされており、そのうち選択さ
れなかった画像データについては、プリント注文データ
で指定されないため、不要なプリントが形成されること
はない。
After that, the customer uses the keyboard (not shown) displayed on the liquid crystal screen 11 which is the print order data creating means to order information (orderer name, telephone number, e-mail address, print receiving method, The print order data creation device 10 can complete the print order data in which the order information and the respective print order folders are associated with each other by inputting the fee payment method or the like).
In the present embodiment, from the viewpoint of shortening the creation time, all the image data is automatically copied from the customer medium C to the print order intermediate medium M, and the image data not selected among them is printed. Since it is not specified by the order data, unnecessary prints are not formed.

【0032】但し、プリント注文中間メディアMに記憶
する画像データの容量を抑えるためには、一旦記憶され
た画像データを消去するのも有効である。かかる場合、
プリント注文データ作成装置10に消去手段を設け、選
択されなかった画像データの一部又は全部をプリント注
文中間メディアMから消去するようにしても良い。
However, in order to suppress the capacity of the image data stored in the print order intermediate medium M, it is effective to delete the image data once stored. In such cases,
The print order data creation device 10 may be provided with an erasing unit to erase a part or all of the unselected image data from the print order intermediate medium M.

【0033】このように本実施の形態によれば、読み取
り・書き込み装置15が、プリント注文データが完成す
る前に、読取装置14から読出された画像データを、プ
リント注文中間メディアMに書込むための処理を開始す
るようになっているので、最も時間がかかると考えられ
る画像データの読み出しと書き込みとを、プリント注文
データの作成と並行して行えるため、全体としてプリン
ト作成にかかる時間を短縮することができる。
As described above, according to the present embodiment, the reading / writing device 15 writes the image data read from the reading device 14 into the print order intermediate medium M before the print order data is completed. Since the processing for starting print processing is started, the reading and writing of image data, which is considered to take the longest time, can be performed in parallel with the creation of print order data, thus shortening the time required for print creation as a whole. be able to.

【0034】尚、本実施の形態の変形例として、顧客メ
ディアCが開口12に挿入された段階では、画像データ
の読み出しは開始されず、選択の確認ボタンB3が押さ
れた段階で、顧客メディアCから画像データの読み出し
を開始することも考えられる。このようにすれば、画像
データの読み出しタイミングは遅くなるが、顧客メディ
アCに記憶された画像データのうち、選択する画像デー
タが少ない場合には、結果として画像データの読み出し
・書き込みに必要な時間が短縮されるという利点があ
る。
As a modified example of this embodiment, when the customer medium C is inserted into the opening 12, the reading of the image data is not started and the customer medium C is pressed when the confirmation button B3 for selection is pressed. It is also possible to start reading the image data from C. By doing so, the timing for reading the image data will be delayed, but if there is less image data to be selected among the image data stored in the customer media C, as a result, the time required for reading / writing the image data will be increased. Has the advantage of being shortened.

【0035】以上、本発明を実施の形態を参照して説明
してきたが、本発明は上記実施の形態に限定して解釈さ
れるべきではなく、適宜変更・改良が可能であることは
もちろんである。
Although the present invention has been described above with reference to the exemplary embodiments, the present invention should not be construed as being limited to the above-described exemplary embodiments, but it goes without saying that appropriate modifications and improvements are possible. is there.

【0036】[0036]

【発明の効果】本発明によれば、プリント注文データ作
成にかかる時間を短縮させることができるプリント注文
データ作成装置を提供することによって、待ち時間が少
ない快適なプリント注文環境を形成することができる。
According to the present invention, by providing the print order data creating apparatus capable of shortening the time required to create the print order data, a comfortable print order environment with less waiting time can be formed. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】第1の実施の形態にかかるプリント注文データ
作成装置の上面図である。
FIG. 1 is a top view of a print order data creation device according to a first embodiment.

【図2】本実施の形態にかかるプリント注文データ作成
装置10の概略構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration of a print order data creation device 10 according to the present embodiment.

【図3】プリント注文中間メディアMを介して行うプリ
ント注文を説明するための図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining a print order performed via a print order intermediate medium M.

【図4】液晶画面11に表示された画面の例である。FIG. 4 is an example of a screen displayed on a liquid crystal screen 11.

【図5】液晶画面11に表示された画面の別な例であ
る。
5 is another example of the screen displayed on the liquid crystal screen 11. FIG.

【図6】液晶画面11に表示された画面の別な例であ
る。
6 is another example of the screen displayed on the liquid crystal screen 11. FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 プリント注文データ作成装置 11 液晶画面 14 読取装置 15 読み取り・書き込み装置 16 CPU 21 プリント注文サーバー 22 プリンタ 23 メディアドライブ 10 Print order data creation device 11 LCD screen 14 Reader 15 Read / write device 16 CPU 21 Print order server 22 Printer 23 Media Drive

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像データを基にしたプリント作成のた
めのプリント注文データを作成するプリント注文データ
作成装置において、 画像データを記憶した顧客メディアから画像データを読
出す顧客メディア用読出ドライブと、 プリント注文データを作成するプリント注文データ作成
手段と、 読み出された画像データと、作成されたプリント注文デ
ータとを、プリント注文中間メディアに書込むための中
間メディア用書込ドライブとを有し、 前記中間メディア用書込ドライブは、プリント注文デー
タが完成する前に、前記顧客メディア用読出ドライブか
ら読み出した画像データを、前記プリント注文中間メデ
ィアに書き込むようになっていることを特徴とするプリ
ント注文データ作成装置。
1. A customer media read drive for reading image data from a customer medium storing image data, in a print order data creating apparatus for creating print order data for print creation based on image data, and a print. A print order data creating unit for creating order data; an image data read out; and a write drive for an intermediate medium for writing the created print order data on a print order intermediate medium, The write drive for intermediate media writes the image data read from the read drive for customer media to the print order intermediate medium before the print order data is completed. Creation device.
【請求項2】 前記中間メディア用書込ドライブは、前
記顧客メディア用読出ドライブから読出された画像デー
タのうち選択された画像データを、前記プリント注文中
間メディアに書込むようになっていることを特徴とする
請求項1に記載のプリント注文データ作成装置
2. The intermediate medium writing drive writes the selected image data among the image data read from the customer medium reading drive into the print order intermediate medium. The print order data creating apparatus according to claim 1,
【請求項3】 前記顧客メディア用読出ドライブは、前
記顧客メディアが読み出し位置にセットされたときに、
自動的に読み出しを開始し、且つ前記中間メディア用書
込ドライブは、読み出された画像データを、前記プリン
ト注文中間メディアに書込むようになってることを特徴
とする請求項1に記載のプリント注文データ作成装置。
3. The customer media read drive, when the customer media is set to a read position,
The print according to claim 1, wherein the reading is automatically started, and the write drive for the intermediate medium writes the read image data in the print order intermediate medium. Order data creation device.
【請求項4】 前記プリント注文中間メディアに書込ま
れた画像データを消去する消去手段を有することを特徴
とする請求項1乃至3のいずれかに記載のプリント注文
データ作成装置。
4. The print order data creating apparatus according to claim 1, further comprising an erasing unit for erasing the image data written in the print order intermediate medium.
【請求項5】 前記プリント注文データ作成手段は、前
記顧客メディア用読出ドライブによる画像データの読み
出し、又は前記中間メディア用書込ドライブによる画像
データの書込みと並行して、プリント注文データを作成
することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載
のプリント注文データ作成装置。
5. The print order data creating means creates the print order data in parallel with the reading of the image data by the customer media read drive or the writing of the image data by the intermediate media write drive. The print order data creation device according to any one of claims 1 to 4, characterized in that:
JP2001274759A 2001-09-11 2001-09-11 Print order data generating apparatus Pending JP2003087468A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274759A JP2003087468A (en) 2001-09-11 2001-09-11 Print order data generating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274759A JP2003087468A (en) 2001-09-11 2001-09-11 Print order data generating apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003087468A true JP2003087468A (en) 2003-03-20

Family

ID=19099742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001274759A Pending JP2003087468A (en) 2001-09-11 2001-09-11 Print order data generating apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003087468A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276930A (en) * 2005-03-28 2006-10-12 Noritsu Koki Co Ltd Print order receiving device
JP2006276578A (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Noritsu Koki Co Ltd Printing order receiving device and printing system
JP2006284650A (en) * 2005-03-31 2006-10-19 Noritsu Koki Co Ltd Printing system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276930A (en) * 2005-03-28 2006-10-12 Noritsu Koki Co Ltd Print order receiving device
JP4635677B2 (en) * 2005-03-28 2011-02-23 ノーリツ鋼機株式会社 Print order acceptance device
JP2006276578A (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Noritsu Koki Co Ltd Printing order receiving device and printing system
JP2006284650A (en) * 2005-03-31 2006-10-19 Noritsu Koki Co Ltd Printing system
JP4622628B2 (en) * 2005-03-31 2011-02-02 ノーリツ鋼機株式会社 Printing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002259762A (en) Data management method and system, and recording medium
JP2002165159A (en) Printing system, photographing apparatus, print reception processing apparatus, print management apparatus, print processing apparatus, storage medium, print servicing method, print reception processing method, print management method, and print processing method
JP3731719B2 (en) Photo printing system
CN101155244A (en) Image forming apparatus
JP4223206B2 (en) Print order processing method, apparatus and program
JP2001117747A (en) Digital printer
JP2008287615A (en) Method for creating publication data, software program for making computer execute the same method and system for creating publication data
JP2003087468A (en) Print order data generating apparatus
JP4277152B2 (en) Image display method and apparatus
WO2004008359A1 (en) Print order slip issuing device and print generation system
JPH10200730A (en) Photographic print generating method and system, and storage medium storing program for the method
JP4147980B2 (en) Image printing sales apparatus and program
JP4561860B2 (en) Image printing sales apparatus and program thereof.
JP2002283647A (en) Image processing apparatus and image processing program
JP2000177210A (en) Storage built-in printer
JP2001325601A (en) System and device for editing image
JP2006323452A (en) Print order receiving machine
JP4363943B2 (en) Image input / output control method, apparatus, and program
JP2004330544A (en) Printer
JP4324725B2 (en) Image printing sales apparatus and program
JP2002358464A (en) Print order data generating device
JP2008141778A (en) Image input-output control method, device and program
JP2003316898A (en) Print order acceptance device, print order acceptance program, and digital image print system
JP2001350834A (en) Print order controller and print order control system and print order method and computer readable storage medium
JP2001341381A (en) Photograph-processing system