JP2003076754A - Ordering method for consumable item, ordering system using the method, communication terminal apparatus and server apparatus - Google Patents

Ordering method for consumable item, ordering system using the method, communication terminal apparatus and server apparatus

Info

Publication number
JP2003076754A
JP2003076754A JP2001265245A JP2001265245A JP2003076754A JP 2003076754 A JP2003076754 A JP 2003076754A JP 2001265245 A JP2001265245 A JP 2001265245A JP 2001265245 A JP2001265245 A JP 2001265245A JP 2003076754 A JP2003076754 A JP 2003076754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ordering
consumable item
consumables
remaining amount
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001265245A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tadaya Miura
肇也 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001265245A priority Critical patent/JP2003076754A/en
Publication of JP2003076754A publication Critical patent/JP2003076754A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an online ordering service in interactive communication via the Internet for ordering consumable items to be used by each communication terminal apparatus. SOLUTION: An ordering system using an ordering method for consumable item comprises a communication terminal device 11 having a communication connecting function to connect to a public network 20 and/or the Internet 30 by instructions from a user and a detecting means for remaining amount of each consumable item to be used and a server device 13 for consumable item possible to accept requests for ordering for the consumable items via the Internet 30. In an operation of verification of an remaining amount of each consumable item performed in advance of a startup for communication from the user of the terminal device 11, when receiving an instruction for the startup for the communication, if the detecting means detects consumable items reduced the remaining amount not more than a predetermined threshold, the system is automatically connected to the server device 13 and online ordering operations in interactive communication to restock the consumable items are performed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、消耗品発注方式及
び該発注方式を用いた消耗品発注システム、通信端末装
置及びサーバ装置に関し、特に、公衆回線網及び/又は
インタネットに接続する通信接続機能及び/又は電話呼
を発着信する電話機機能及び/又はファクシミリ文書を
送受信するファクシミリ通信機能を用いた消耗品発注方
式及び該発注方式を用いた消耗品発注システム、通信端
末装置及びサーバ装置に関する。なお、通信端末装置と
しては、例えば、携帯電話機,PHS電話機,ファクシ
ミリ電話装置,ファクシミリ装置などの通信端末のみな
らず、デジタル複写機,リモートスキャナ装置などの画
像形成装置,パーソナルコンピュータ,携帯情報端末な
どの情報処理装置であっても、公衆回線網及び/又はイ
ンタネットに接続する通信接続機能及び/又は電話呼を
発着信する電話機機能及び/又はファクシミリ文書を送
受信するファクシミリ通信機能を有するものであれば、
いかなる通信端末装置であっても良い。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a consumables ordering system, a consumables ordering system using the ordering system, a communication terminal device and a server device, and more particularly to a communication connection function for connecting to a public line network and / or the internet. And / or a consumables ordering system using a telephone function for making and receiving telephone calls and / or a facsimile communication function for transmitting / receiving facsimile documents, a consumables ordering system using the ordering system, a communication terminal device, and a server device. Examples of the communication terminal device include not only communication terminals such as mobile phones, PHS phones, facsimile telephone devices, and facsimile devices, but also image forming devices such as digital copying machines and remote scanner devices, personal computers, and portable information terminals. Information processing apparatus as long as it has a communication connection function for connecting to a public line network and / or the Internet, and / or a telephone function for making / receiving a telephone call and / or a facsimile communication function for transmitting / receiving a facsimile document. ,
It may be any communication terminal device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、通信端末装置において、例えば、
インクや記録紙などの消耗品がなくなると、ファクシミ
リ装置や電話機により当該消耗品の発注を行なうか、あ
るいは、販売店にて購入することが必要であった。かか
るユーザの手間を省き、消耗品を自動的に発注する装置
が、例えば、特開平10−301451号公報「画像形
成装置」などにおいて開示されている。また、消耗品を
包括したユーザサポートの実現方法については、特開2
001−142984号公報「周辺機器のユーザにサポ
ートを提供する方法、計算装置、及びコンピュータ読み
取り可能媒体」が開示されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a communication terminal device, for example,
When the consumables such as ink and recording paper are used up, it is necessary to order the consumables with a facsimile machine or a telephone or to purchase them at a store. An apparatus for automatically ordering consumables while saving the user's trouble is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-301451, "Image forming apparatus". In addition, regarding a method of realizing user support including consumables, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-212058
No. 001-142984, "Method, computing device, and computer readable medium for providing support to users of peripherals" is disclosed.

【0003】特開平10−301451号公報において
開示されている技術は、画像形成装置の操作表示部から
簡単な操作により、消耗品の発注が実行できるように
し、かつ、誤発注や重複発注なども防止せんとするもの
である。
The technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-301451 makes it possible to order consumables by a simple operation from the operation display section of the image forming apparatus, and also to make an erroneous order or a duplicate order. This is something to prevent.

【0004】即ち、画像形成機能を設定するための液晶
タッチパネル等を備えた操作表示部において、例えば、
「発注キー」を選択することにより、画像形成に関わる
消耗品の発注を指示可能とし、該操作表示部により指示
された発注内容を、通信手段により、例えばファクシミ
リ通信手段などにより、公衆回線等を介して、あらかじ
め指定されている外部(発注先)へ送信し得るように構
成する。更に、重複発注を警告したり、発注が必要な時
期に、発注操作を促す誘導表示を行なうこともできるも
のである。
That is, in the operation display unit provided with a liquid crystal touch panel for setting the image forming function, for example,
By selecting the "order key", it is possible to instruct the ordering of consumables related to image formation, and the order contents instructed by the operation display unit can be transferred to a public line or the like by a communication means such as a facsimile communication means. It is configured so that it can be sent to the outside (ordering party) designated in advance via the server. Furthermore, it is also possible to warn of duplicate orders and to provide a guidance display for prompting an order operation when an order is required.

【0005】かかる動作を実現するために、画像形成に
関わる消耗品の消費量を検出する手段と、自動発注と手
動発注のいずれかを指定する手段と、該手段により自動
発注が指定されている場合は、消耗品の消費量があらか
じめ設定した閾値を越えると、該消耗品の発注を自動的
に行なう自動発注手段とが設けられている。
In order to realize such an operation, means for detecting the amount of consumption of consumables related to image formation, means for designating either automatic order or manual order, and automatic order are designated by the means. In this case, there is provided automatic ordering means for automatically ordering the consumables when the consumption of the consumables exceeds a preset threshold value.

【0006】また、特開2001−142984号公報
において開示されている技術は、消耗品に限らず、コン
ピュータに接続されている周辺機器に関するユーザサポ
ートを強化することを目的とするものであり、周辺機器
の条件(例えば、エラーコードや、消耗品消費量が所定
の閾値に達しているか否かを示すコードなど)及び該周
辺機器のマーク(例えば、モデル番号、部品番号、シリ
アル番号、製造日など)をコンピュータにより、センサ
を介して感知し、該周辺機器に関するユーザサポート情
報がメモリに存在していない場合は、通信ブラウザソフ
トを起動して、該周辺機器の条件及びマークによって定
められるURLアドレスに存在するサーバ装置から、該
周辺機器の条件に関する追加情報をダウンロードして、
メモリに格納すると共に、ユーザに表示するようにして
いる。
Further, the technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2001-142984 aims to enhance user support not only for consumable items but also for peripheral devices connected to a computer. Device conditions (for example, error code, code indicating whether or not consumable consumption reaches a predetermined threshold) and marks of the peripheral device (for example, model number, part number, serial number, manufacturing date, etc.) ) Is detected by the computer through the sensor, and if the user support information regarding the peripheral device does not exist in the memory, the communication browser software is started and the URL address determined by the condition and mark of the peripheral device is displayed. Download additional information about the conditions of the peripheral from the existing server,
It is stored in memory and displayed to the user.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】従来の技術において
は、例えば、特開平10−301451号公報において
開示されている技術においては、画像形成装置即ち通信
端末装置にて使用されている消耗品が不足してきた場合
に、自動的にあらかじめ指定されている発注先に接続
し、該通信端末装置から該発注先に対して、ファクシミ
リ通信などにより、一方向で、かつ、簡単な操作によ
り、当該消耗品に関する発注を可能としているものであ
る。しかしながら、近年、インタネットにおける商取引
に見られるように、対話型通信によって、通信端末装置
(例えば、パーソナルコンピュータや画像形成装置な
ど)とサーバ装置との間で相互に通信を行ない、各種の
物品の受発注を行なう、いわゆる、オンライン受発注が
可能になってきている。インタネットに接続される通信
端末装置において使用されている消耗品の場合について
も、全く同様のオンライン受発注が可能であり、かつ、
オンライン受発注の対象となる消耗品に関する複数の商
品の中から、ユーザが所望する消耗品に最も近い種類の
商品を選択して発注せんとする場合にあっては、一方的
な発注形態ではなく、むしろ、対話型通信形態の方が適
している。
In the prior art, for example, in the technology disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 10-301451, the consumables used in the image forming apparatus, that is, the communication terminal apparatus are insufficient. In this case, the consumable item is automatically connected to a pre-specified ordering party, and the consumable item is unidirectionally and easily operated from the communication terminal device to the ordering party by facsimile communication or the like. It is possible to order. However, in recent years, as seen in commercial transactions on the Internet, interactive communication is performed between a communication terminal device (for example, a personal computer, an image forming device, etc.) and a server device to receive various items. It is becoming possible to place orders, so-called online ordering. The same online ordering is possible for consumables used in communication terminal devices connected to the Internet, and
If you want to place an order by selecting the type of product that most closely resembles the consumable item that the user desires from among multiple items related to the consumable item that you are ordering online, do not use the one-sided ordering method. Rather, the interactive communication form is more suitable.

【0008】また、従来の技術のように、ファクシミリ
情報などにより消耗品に関して自動的に発注する仕組み
にあっては、かかる自動発注情報を受付けて受注処理を
行なう際に、受注対象となる消耗品に関する在庫などの
管理のために複雑な仕組みが必要となり、消耗品管理コ
ストがかかってしまうという欠点もある。
Further, as in the prior art, in a mechanism for automatically ordering consumables based on facsimile information or the like, when the automatic ordering information is received and order processing is performed, the consumables to be ordered are received. There is also a drawback in that a complicated mechanism is required to manage the inventory etc. and the consumables management cost will increase.

【0009】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、その第1の目的は、通信端末装置の通信開始
に当たって、当該通信端末装置において使用される消耗
品の残量が少なくなり、消耗品毎にあらかじめ設定され
ている閾値以下に下回ったことが検出された場合、当該
通信端末装置のユーザに対して、消耗品残量の不足状態
に陥っている旨の通報を行なうことにより、該消耗品の
発注の契機を認識可能とすると共に、該ユーザに対し
て、インタネットを介したサーバ装置を用いた対話型の
オンライン発注形態の消耗品発注サービスを提供するこ
とにより、該ユーザが、簡易な操作によって、複数の候
補の中から所望する消耗品を発注可能にせんとするもの
である。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and its first object is to reduce the remaining amount of consumables used in the communication terminal device at the start of communication. If it is detected that the value is below the preset threshold value for each consumable item, by notifying the user of the communication terminal device that the remaining amount of the consumable item is insufficient, By making it possible to recognize the trigger for ordering the consumable item and providing the user with a consumable item ordering service in an interactive online ordering mode using a server device via the Internet, the user can The desired consumables can be ordered from a plurality of candidates by a simple operation.

【0010】一方、かかる消耗品を販売する販売店やサ
ービス会社側においても、通信端末装置とサーバ装置
(即ち、消耗品発注サーバ装置)とを組み合わせたオン
ライン消耗品発注サービスとすることにより、当該消耗
品に関する受注の機会を拡大して、消耗品受注量の増大
を図ることを可能とすると共に、該消耗品の発注を受け
付ける消耗品発注サーバ装置(即ち、ユーザ側からのオ
ンライン発注内容を受け付けるために、該消耗品に関す
る販売店やサービス会社が設置又は賃借しているサーバ
装置)における消耗品受注システムを自動化することに
より、消耗品受注に関する管理コストを低減することを
可能にせんとするものである。更には、かかる消耗品の
販売店やサービス提供拠点を新たに開設することを抑止
し、販売店やサービス拠点の開設・維持コストを削減す
ることを可能にせんとするものである。
On the other hand, even at a store or a service company that sells such consumables, by providing an online consumables ordering service by combining a communication terminal device and a server device (that is, a consumables ordering server device), The number of consumables orders can be expanded and the consumables order quantity can be increased, and the consumables ordering server device that accepts orders for the consumables (that is, accepts online order contents from the user side) Therefore, by automating the consumable goods ordering system in a server device installed or rented by a store or service company for the consumable goods, it is possible to reduce the management cost related to the consumable goods order. Is. Further, it is possible to prevent the establishment of a new store or service providing base for such consumables, and to reduce the cost of opening and maintaining the store or service base.

【0011】また、第2の目的は、消耗品の残量が少な
くなった不足状態に陥り、各消耗品毎にあらかじめ設定
されている閾値以下に下回った旨が検出されたとして
も、ユーザが、前記消耗品発注サーバ装置との対話型通
信形態により、前記消耗品発注サーバ装置に対するオン
ライン発注を行なうことを希望していない場合、例え
ば、既にオンライン発注済みと同一の消耗品に関して誤
って重複発注させないようにしたい場合にあっては、ユ
ーザが誤って発注動作を実行しないように、例えば、既
に発注がなされている消耗品と同一の消耗品に関して後
続するオンライン発注画面を表示せしめない仕組みを実
現することにより、誤った重複発注操作や無駄な発注操
作を防止せんとするものである。
The second purpose is that even if it is detected that the remaining amount of the expendable supplies has become insufficient and falls below the threshold value set in advance for each expendable item, the user can If it is not desired to place an online order with respect to the consumables ordering server device by an interactive communication form with the consumables ordering server device, for example, by mistake, duplicate ordering of the same consumables that has already been ordered online If you want to prevent it from happening, implement a mechanism to prevent the user from accidentally executing the ordering operation, for example, not to display the subsequent online ordering screen for the same consumable item as the consumable item that has already been ordered. By doing so, erroneous duplicate ordering operation and wasteful ordering operation are prevented.

【0012】また、第3の目的は、前述のごとく、一旦
発注動作がなされている消耗品と同一の消耗品に関して
後続するオンライン発注画面を表示せしめない仕組みを
実現している場合であっても、当該消耗品の補充がなさ
れた場合にあっては、しかる後において、再度、当該消
耗品の残量が少なくなった不足状態に陥り、各消耗品毎
にあらかじめ設定されている閾値を下回った旨が検出さ
れた場合に、当該消耗品に関する前記消耗品発注サーバ
装置との対話型通信形態によるオンライン発注画面を、
再度表示する状態に自動的に復旧させる仕組みを実現す
ることにより、簡易な操作によって所望する消耗品が発
注可能となるオンライン発注操作を実現せんとするもの
である。
The third object is, as described above, even when the mechanism for preventing the subsequent online ordering screen from being displayed for the same consumable item as the consumable item once ordered. , When the consumable item is replenished, after that, the remaining amount of the consumable item becomes small again and falls into a shortage state, and falls below a preset threshold value for each consumable item. If a message is detected, an online ordering screen for the consumable item by an interactive communication mode with the consumable item ordering server device,
By realizing a mechanism for automatically restoring the display state again, it is intended to realize an online ordering operation in which a desired consumable item can be ordered by a simple operation.

【0013】また、第4の目的は、消耗品の残量が少な
くなった不足状態に陥り、消耗品毎にあらかじめ設定さ
れている閾値以下に下回った旨が検出されたとしても、
当該消耗品が、前記消耗品発注サーバ装置との対話型通
信形態によるオンライン発注対象に該当する消耗品では
ない場合で、かつ、電話連絡による発注対象となる消耗
品に該当する場合、電話連絡による発注対象となる消耗
品に該当している旨や発注先を示す電話番号とを含む発
注関連情報を自動的に表示することにより、ユーザが電
話機を用いて、該消耗品の発注受付けを取り扱う販売店
あるいはサービス会社のオペレータの電話機に対して発
呼し、該消耗品の発注内容を、前記オペレータに対して
口頭にて伝達することを可能にし、而して、該消耗品に
関する消耗品発注サーバ装置の新たな設置を不要にする
ことを可能にせんとするものである。
A fourth object is that, even if it is detected that the remaining amount of the consumable item has fallen into a shortage state and has fallen below a preset threshold value for each consumable item,
If the consumable item is not a consumable item that is subject to online ordering in the form of interactive communication with the consumable item ordering server device, and if it is a consumable item that is to be ordered by telephone, then telephone contact is used. Sales by which the user uses the telephone to handle the order acceptance of the consumables by automatically displaying the order-related information including the fact that the consumables to be ordered correspond and the telephone number indicating the orderer. It is possible to make a call to a telephone of an operator of a store or a service company and verbally convey the order contents of the consumable item to the operator, and thus a consumable item ordering server for the consumable item. This makes it possible to eliminate the need for new installation of the device.

【0014】また、第5の目的は、消耗品の残量が少な
くなった不足状態に陥り、消耗品毎にあらかじめ設定さ
れている閾値以下に下回った旨が検出されたとしても、
当該消耗品が、前記消耗品発注サーバ装置との対話型通
信形態によるオンライン発注対象の消耗品ではない場合
で、かつ、ファクシミリ通信による発注対象となる消耗
品に該当する場合、ファクシミリ通信による発注対象と
なる消耗品に該当している旨や発注先を示すファクシミ
リ番号とを含む発注関連情報を自動的に表示することに
より、ユーザが、該消耗品の発注受付けを取り扱う販売
店やサービス会社に設定されているファクシミリ装置に
対して発呼し、該消耗品の発注内容をファクシミリ送信
することを可能にし、而して、該消耗品に関する消耗品
発注サーバ装置の新たな設置を不要にすることを可能に
せんとするものである。
A fifth object is that even if it is detected that the remaining amount of the expendable supplies falls into an insufficient state and falls below a preset threshold value for each expendable item,
If the consumable item is not a consumable item to be ordered online by interactive communication with the consumable item ordering server device, and if the consumable item is an expendable item to be ordered by facsimile communication, an object to be ordered by facsimile communication By automatically displaying the order-related information including the fact that the consumable item corresponds to and the facsimile number indicating the ordering party, the user can set it at the store or service company that handles order acceptance of the consumable item. It is possible to make a call to a facsimile device that is currently in use and to send the order contents of the consumable product by facsimile, thus eliminating the need to install a new consumable product ordering server device for the consumable product. It is something that is possible.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】第1の技術手段は、ユー
ザからの指示に基づいて公衆回線網及び/又はインタネ
ットに接続する通信接続機能と使用される各消耗品に一
対一に対応して設置され、該各消耗品毎にあらかじめ定
められた閾値以下に該各消耗品の残量が減少したことを
検出することができる消耗品残量検出手段とを有する通
信端末装置と、前記各消耗品毎に対応して設置され、イ
ンタネットを介して該通信端末装置からの消耗品に関す
る発注要求を受け付けることができる消耗品発注サーバ
装置と、を備えて、前記通信端末装置から前記消耗品発
注サーバ装置に対して消耗品に関するオンライン発注を
行なうことが可能な消耗品発注方式において、前記通信
端末装置のユーザにより公衆回線網及び/又はインタネ
ットへの通信の起動指示が行なわれた際に該通信の起動
に先立って実施される各消耗品の残量確認動作におい
て、前記消耗品残量検出手段によりあらかじめ定められ
た前記閾値以下に残量が減少し不足状態に陥っている消
耗品が検出された場合、不足状態が検出された前記消耗
品に対応する前記消耗品発注サーバ装置が自動的に選択
されて、選択された前記消耗品発注サーバ装置に対して
自動的に接続が行なわれ、不足状態が検出された前記消
耗品を補充するための対話型通信形態によるオンライン
発注動作が行なわれることを可能とする消耗品発注方式
とすることを特徴とするものである。
The first technical means corresponds to the consumables used and the communication connection function for connecting to the public network and / or the Internet on a one-to-one basis based on an instruction from the user. A communication terminal device that is installed and has a consumable item remaining amount detecting means capable of detecting that the remaining amount of each consumable item has decreased below a predetermined threshold value for each consumable item; A consumables ordering server device installed corresponding to each product and capable of accepting an ordering request for consumables from the communication terminal device via the Internet, and the consumables ordering server from the communication terminal device. In a consumables ordering system that enables online ordering of consumables to a device, a user of the communication terminal device initiates communication to a public line network and / or the Internet. In the remaining amount confirmation operation of each consumable item that is performed prior to the start of the communication when an instruction is given, the remaining amount decreases below the predetermined threshold value by the consumable item remaining amount detection means, and an insufficient state When a consumable item falling into the condition is detected, the consumable item ordering server device corresponding to the consumable item of which the insufficient state is detected is automatically selected, and the consumable item ordering server device is selected. A consumable item ordering system that enables automatic online connection and an online ordering operation by an interactive communication form for replenishing the consumable item for which a shortage condition is detected is performed. Is.

【0016】第2の技術手段は、前記第1の技術手段に
記載の消耗品発注方式において、前記通信端末装置から
前記消耗品発注サーバ装置に対する前記消耗品を補充す
るための前記オンライン発注動作が完了した際に、当該
消耗品に関する発注動作の完了を示す発注動作完了情報
をセットして、当該通信端末装置の記憶装置に記憶せし
め、しかる後、当該通信端末装置のユーザにより公衆回
線網及び/又はインタネットへの通信の起動指示が行な
われた際に該通信の起動に先立って実施される各消耗品
の残量確認動作において、前記消耗品残量検出手段によ
りあらかじめ定められた前記閾値以下に残量が減少し不
足状態に陥っている消耗品が検出された場合、前記記憶
装置に先に記憶されている前記発注動作完了情報が参照
されて、不足状態が検出された前記消耗品と同一の消耗
品に関する前記発注動作完了情報がセット状態にある場
合にあっては、不足状態が検出された前記消耗品に対応
する前記消耗品発注サーバ装置の選択及び接続がなされ
ず、不足状態が検出された前記消耗品を補充するための
前記オンライン発注動作が抑止される消耗品発注方式と
することを特徴とするものである。
A second technical means is the consumable goods ordering system according to the first technical means, wherein the online ordering operation for replenishing the consumable goods from the communication terminal device to the consumable goods ordering server device is performed. When completed, the ordering operation completion information indicating the completion of the ordering operation for the consumable item is set and stored in the storage device of the communication terminal device, and thereafter, the user of the communication terminal device sets the public line network and / or Alternatively, in the remaining amount confirmation operation of each consumable item performed prior to the activation of the communication when an instruction to activate the communication to the Internet is given, the value is equal to or less than the threshold value previously determined by the consumable item residual amount detection means. When a consumable item that is in a shortage state due to low remaining amount is detected, the ordering operation completion information previously stored in the storage device is referred to When the ordering operation completion information regarding the same consumable item as the detected consumable item is in the set state, selection and connection of the consumable item ordering server device corresponding to the consumable item in which the insufficient state is detected However, the online ordering operation for replenishing the consumable item for which the shortage state is detected is suppressed, and the consumable item ordering system is suppressed.

【0017】第3の技術手段は、前記第1の技術手段に
記載の消耗品発注方式において、前記通信端末装置から
前記消耗品発注サーバ装置に対する前記消耗品を補充す
るための前記オンライン発注動作の起動がなされた際
に、当該消耗品に関する発注動作の起動を示す発注起動
済み情報をセットして、当該通信端末装置の記憶装置に
記憶せしめ、しかる後、当該通信端末装置のユーザによ
り公衆回線網及び/又はインタネットへの通信の起動指
示が行なわれた際に該通信の起動に先立って実施される
各消耗品の残量確認動作において、前記消耗品残量検出
手段によりあらかじめ定められた前記閾値以下に残量が
減少し不足状態に陥っている消耗品が検出された場合、
前記記憶装置に先に記憶されている前記発注起動済み情
報が参照されて、不足状態が検出された前記消耗品と同
一の消耗品に関する前記発注起動済み情報がセット状態
にある場合にあっては、不足状態が検出された前記消耗
品に対応する前記消耗品発注サーバ装置の選択及び接続
がなされず、不足状態が検出された前記消耗品を補充す
るための前記オンライン発注動作が抑止される消耗品発
注方式とすることを特徴とするものである。
A third technical means, in the consumable goods ordering system according to the first technical means, is of the online ordering operation for replenishing the consumable goods from the communication terminal device to the consumable goods ordering server device. When the start-up is performed, the ordering-started information indicating the start-up of the ordering operation for the consumable item is set and stored in the storage device of the communication terminal device, and then the public line network is set by the user of the communication terminal device. And / or in the remaining amount confirmation operation of each consumable item performed prior to the activation of the communication when an instruction to activate the communication is given to the Internet, the threshold value previously determined by the consumable item remaining amount detection means. If any of the following consumables that are low and are in short supply are detected,
In the case where the order activation completed information stored in the storage device is referred to and the order activation completed information regarding the same consumable item as the consumable item whose shortage state is detected is in the set state, The consumables ordering server device corresponding to the consumables for which the shortage condition is detected is not selected and connected, and the online ordering operation for supplementing the consumables for which the shortage condition is detected is suppressed. It is characterized by the product ordering system.

【0018】第4の技術手段は、前記第2又は第3の技
術手段に記載の消耗品発注方式において、前記記憶装置
に前記発注動作完了情報あるいは前記発注起動済み情報
がセットされた状態で記憶されている消耗品に関して、
当該通信端末装置の前記消耗品残量検出手段により、該
消耗品の残量があらかじめ定められた前記閾値を上回っ
ていることが検出された場合、前記記憶装置に記憶され
ている前記発注動作完了情報あるいは前記発注起動済み
情報のセット状態をリセットさせて記憶せしめることに
より、当該消耗品に関する消耗品発注サーバ装置に対す
る前記オンライン発注動作の抑止状態が解除される消耗
品発注方式とすることを特徴とするものである。
The fourth technical means stores the ordering operation completion information or the order activated information in the storage device in the consumable goods ordering method according to the second or third technical means. Consumables that are
When the consumable item remaining amount detecting means of the communication terminal device detects that the remaining amount of the consumable item exceeds the predetermined threshold value, the ordering operation completed stored in the storage device is completed. By resetting and storing the set state of the information or the order activated information, a consumable item ordering system is released in which the suppression state of the online ordering operation for the consumable item ordering server device for the consumable item is released. To do.

【0019】第5の技術手段は、ユーザからの指示に基
づいて公衆回線網及び/又はインタネットに接続する通
信接続機能と電話呼を発着信することができる電話機機
能と使用される各消耗品に一対一に対応して設置され、
該各消耗品毎にあらかじめ定められた閾値以下に該各消
耗品の残量が減少したことを検出することができる消耗
品残量検出手段とを有する通信端末装置と、前記各消耗
品毎に対応して設置され、インタネットを介して該通信
端末装置からの消耗品に関する発注要求を受け付けるこ
とができる消耗品発注サーバ装置と、を備えて、前記通
信端末装置から前記消耗品発注サーバ装置に対して消耗
品に関するオンライン発注を行なうことが可能な消耗品
発注方式において、前記通信端末装置のユーザにより公
衆回線網及び/又はインタネットへの通信の起動指示が
行なわれた際に該通信の起動に先立って実施される各消
耗品の残量確認動作において、前記消耗品残量検出手段
によりあらかじめ定められた前記閾値以下に残量が減少
し不足状態に陥っている消耗品が検出された場合、不足
状態が検出された前記消耗品が前記消耗品発注サーバ装
置の発注受付け対象外の消耗品であり、かつ、電話連絡
による口頭発注の対象となる消耗品に該当することが検
出された場合にあっては、不足状態が検出された前記消
耗品が電話連絡による口頭発注の対象となる消耗品に該
当している旨と該消耗品の発注先を示す電話番号とを含
む発注関連情報を自動的に表示させることにより、前記
消耗品発注サーバ装置に対するオンライン発注動作を起
動させることなく、当該消耗品の発注受付けを行なうオ
ペレータの電話機に対して発呼し、不足状態が検出され
た前記消耗品を補充するための電話連絡による発注動作
を行なわしめる消耗品発注方式とすることを特徴とする
ものである。
The fifth technical means is to provide a communication connection function for connecting to a public line network and / or the Internet based on an instruction from a user, a telephone function for making and receiving a telephone call, and each consumable item used. It is installed corresponding to one to one,
A communication terminal device having a consumable item remaining amount detecting means capable of detecting that the remaining amount of each consumable item has decreased below a predetermined threshold value for each of the consumable item, and for each of the consumable items. A consumables ordering server device which is installed correspondingly and is capable of accepting an ordering request regarding the consumables from the communication terminal device via the Internet; and from the communication terminal device to the consumables ordering server device. In a consumables ordering system in which online ordering of consumables can be performed by a user of the communication terminal device, when a communication activation instruction to a public network and / or the Internet is issued, the communication is activated prior to the activation. In the remaining amount confirmation operation of each consumable item that is performed as described below, the remaining amount decreases below the threshold value determined in advance by the consumable item remaining amount detection means and falls into an insufficient state. If a consumable item is detected, the consumable item whose shortage state has been detected is a consumable item that is not subject to order acceptance by the consumable item ordering server device, and is a consumable item subject to an oral order by telephone contact. If it is detected that the consumable item is insufficient, a telephone indicating the consumable item for which the shortage condition has been detected corresponds to the consumable item for which an oral order is made by telephone contact, and the ordering party of the consumable item. By automatically displaying order-related information including a number, a call is made to a telephone of an operator who receives an order for the consumable item without activating an online order operation for the consumable item ordering server device, The present invention is characterized in that a consumable goods ordering system is used in which an ordering operation is performed by telephone communication for replenishing the consumable goods for which a shortage state has been detected.

【0020】第6の技術手段は、前記第5の技術手段に
記載の消耗品発注方式において、前記通信端末装置から
前記オペレータの電話機に対する前記消耗品を補充する
ための電話連絡による前記発注動作が完了した際に、当
該消耗品に関する発注動作の完了を示す発注動作完了情
報をセットして、当該通信端末装置の記憶装置に記憶せ
しめ、しかる後、当該通信端末装置のユーザにより公衆
回線網及び/又はインタネットへの通信の起動指示が行
なわれた際に該通信の起動に先立って実施される各消耗
品の残量確認動作において、前記消耗品残量検出手段に
よりあらかじめ定められた前記閾値以下に残量が減少し
不足状態に陥っている消耗品が検出された場合、前記記
憶装置に先に記憶されている前記発注動作完了情報が参
照されて、不足状態が検出された前記消耗品と同一の消
耗品に関する前記発注動作完了情報がセット状態にある
場合にあっては、前記発注関連情報を表示させなくする
ことにより、不足状態が検出された前記消耗品の発注受
付けを行なうオペレータの電話機に対する発呼が行なわ
れず、前記消耗品を補充するための電話連絡による前記
発注動作が抑止される消耗品発注方式とすることを特徴
とするものである。
A sixth technical means is the consumable goods ordering system according to the fifth technical means, wherein the ordering operation by telephone communication for replenishing the consumable goods from the communication terminal device to the operator's telephone is performed. When completed, the ordering operation completion information indicating the completion of the ordering operation regarding the consumable item is set and stored in the storage device of the communication terminal device, and thereafter, the public line network and / or the Alternatively, in the operation of confirming the remaining amount of each consumable item that is performed prior to the activation of the communication when an instruction to activate the communication to the Internet is given, the value is equal to or less than the threshold value previously determined by the consumable item residual amount detection means. When a consumable item in which the remaining amount decreases and falls into a shortage state is detected, the ordering operation completion information previously stored in the storage device is referred to In the case where the ordering operation completion information regarding the same consumable item as the detected consumable item is in the set state, the ordering related information is not displayed, and thus the consumable item in which the insufficient state is detected is displayed. The call is not made to the telephone set of the operator who receives the order, and the consumable item ordering method in which the ordering operation by telephone contact for replenishing the consumable item is suppressed is adopted.

【0021】第7の技術手段は、前記第5の技術手段に
記載の消耗品発注方式において、前記通信端末装置から
前記オペレータの電話機に対する前記消耗品を補充する
ための電話連絡による前記発注動作の起動がなされた際
に、当該消耗品に関する発注動作の起動を示す発注起動
済み情報をセットして、当該通信端末装置の記憶装置に
記憶せしめ、しかる後、当該通信端末装置のユーザによ
り公衆回線網及び/又はインタネットへの通信の起動指
示が行なわれた際に該通信の起動に先立って実施される
各消耗品の残量確認動作において、前記消耗品残量検出
手段によりあらかじめ定められた前記閾値以下に残量が
減少し不足状態に陥っている消耗品が検出された場合、
前記記憶装置に先に記憶されている前記発注起動済み情
報が参照されて、不足状態が検出された前記消耗品と同
一の消耗品に関する前記発注起動済み情報がセット状態
にある場合にあっては、前記発注関連情報を表示させな
くすることにより、不足状態が検出された前記消耗品の
発注受付けを行なうオペレータの電話機に対する発呼が
行なわれず、前記消耗品を補充するための電話連絡によ
る前記発注動作が抑止される消耗品発注方式とすること
を特徴とするものである。
A seventh technical means is, in the consumable goods ordering system described in the fifth technical means, of the ordering operation by telephone communication for replenishing the consumable goods from the communication terminal device to the operator's telephone. When the start-up is performed, the ordering-started information indicating the start-up of the ordering operation for the consumable item is set and stored in the storage device of the communication terminal device, and then the public line network by the user of the communication terminal device. And / or in the remaining amount confirmation operation of each consumable item performed prior to the activation of the communication when an instruction to activate the communication is given to the Internet, the threshold value previously determined by the consumable item remaining amount detection means. If any of the following consumables that are low and are in short supply are detected,
In the case where the order activation completed information stored in the storage device is referred to and the order activation completed information regarding the same consumable item as the consumable item whose shortage state is detected is in the set state, By not displaying the order-related information, the operator who receives the order for the consumable item in which the shortage condition is detected is not called, and the order is made by telephone contact to replenish the consumable item. It is characterized by a consumables ordering system in which the operation is suppressed.

【0022】第8の技術手段は、前記第6又は第7の技
術手段に記載の消耗品発注方式において、前記記憶装置
に前記発注動作完了情報あるいは前記発注起動済み情報
がセットされた状態で記憶されている消耗品に関して、
当該通信端末装置の前記消耗品残量検出手段により、該
消耗品の残量があらかじめ定められた前記閾値を上回っ
ていることが検出された場合、前記記憶装置に記憶され
ている前記発注動作完了情報あるいは前記発注起動済み
情報のセット状態をリセットさせて記憶せしめることに
より、当該消耗品に関する電話連絡による前記発注動作
の抑止状態が解除される消耗品発注方式とすることを特
徴とするものである。
An eighth technical means stores the ordering operation completion information or the order activated information in the storage device in the consumable goods ordering system according to the sixth or seventh technical means. Consumables that are
When the consumable item remaining amount detecting means of the communication terminal device detects that the remaining amount of the consumable item exceeds the predetermined threshold value, the ordering operation completed stored in the storage device is completed. The present invention is characterized by a consumable item ordering system in which the setting state of the information or the order activated information is reset and stored so that the suppression state of the ordering operation by telephone contact regarding the consumable item is released. .

【0023】第9の技術手段は、ユーザからの指示に基
づいて公衆回線網及び/又はインタネットに接続する通
信接続機能とファクシミリ情報を送受信することができ
るファクシミリ通信機能と使用される各消耗品に一対一
に対応して設置され、該各消耗品毎にあらかじめ定めら
れた閾値以下に該各消耗品の残量が減少したことを検出
することができる消耗品残量検出手段とを有する通信端
末装置と、前記各消耗品毎に対応して設置され、インタ
ネットを介して該通信端末装置からの消耗品に関する発
注要求を受け付けることができる消耗品発注サーバ装置
と、を備えて、前記通信端末装置から前記消耗品発注サ
ーバ装置に対して消耗品に関するオンライン発注を行な
うことが可能な消耗品発注方式において、前記通信端末
装置のユーザにより公衆回線網及び/又はインタネット
への通信の起動指示が行なわれた際に該通信の起動に先
立って実施される各消耗品の残量確認動作において、前
記消耗品残量検出手段によりあらかじめ定められた前記
閾値以下に残量が減少し不足状態に陥っている消耗品が
検出された場合、不足状態が検出された前記消耗品が前
記消耗品発注サーバ装置の発注受付け対象外の消耗品で
あり、かつ、ファクシミリ通信による発注対象となる消
耗品に該当することが検出された場合にあっては、不足
状態が検出された前記消耗品がファクシミリ通信による
発注の対象となる消耗品に該当している旨と該消耗品の
発注先を示すファクシミリ番号とを含む発注関連情報を
自動的に表示させることにより、前記消耗品発注サーバ
装置に対するオンライン発注動作を起動させることな
く、当該消耗品の発注受付けを行なうファクシミリ装置
に対して発呼し、不足状態が検出された前記消耗品を補
充するためのファクシミリ通信による発注動作を行なわ
しめる消耗品発注方式とすることを特徴とするものであ
る。
A ninth technical means is a communication connection function for connecting to a public line network and / or the Internet based on an instruction from a user, a facsimile communication function for transmitting / receiving facsimile information, and each consumable item used. A communication terminal that is installed in a one-to-one correspondence and that has a consumable item remaining amount detection means that can detect that the remaining amount of each consumable item has decreased below a predetermined threshold value for each consumable item. And a consumables ordering server device which is installed corresponding to each of the consumables and can accept an ordering request regarding the consumables from the communication terminal device via the Internet. In a consumables ordering system that enables online ordering of consumables from the consumables ordering server device to the consumables ordering server device by a user of the communication terminal device. In the remaining amount confirmation operation of each consumable item which is performed prior to the activation of the communication when an instruction to activate the communication to the public line network and / or the Internet is given, the consumable item remaining amount detection means determines in advance. When a consumable item whose remaining amount decreases below the threshold and falls into an insufficient state is detected, the consumable item for which the insufficient state is detected is a consumable item that is not subject to order acceptance by the consumable item ordering server device. In addition, if it is detected that the consumable item to be ordered by facsimile communication is detected, the consumable item in which the shortage state is detected corresponds to the consumable item to be ordered by facsimile communication. By automatically displaying the order-related information including a message indicating that the consumable item is ordered and a facsimile number indicating the ordering party of the consumable item, the online ordering operation for the consumable item ordering server device can be performed. A consumables ordering method is to call a facsimile device that receives an order for the consumables without activating the order, and perform an ordering operation by facsimile communication for replenishing the consumables for which a shortage condition is detected. It is characterized by that.

【0024】第10の技術手段は、前記第9の技術手段
に記載の消耗品発注方式において、前記通信端末装置か
ら前記ファクシミリ装置に対する前記消耗品を補充する
ためのファクシミリ通信による前記発注動作が完了した
際に、当該消耗品に関する発注動作の完了を示す発注動
作完了情報をセットして、当該通信端末装置の記憶装置
に記憶せしめ、しかる後、当該通信端末装置のユーザに
より公衆回線網及び/又はインタネットへの通信の起動
指示が行なわれた際に該通信の起動に先立って実施され
る各消耗品の残量確認動作において、前記消耗品残量検
出手段によりあらかじめ定められた前記閾値以下に残量
が減少し不足状態に陥っている消耗品が検出された場
合、前記記憶装置に先に記憶されている前記発注動作完
了情報が参照されて、不足状態が検出された前記消耗品
と同一の消耗品に関する前記発注動作完了情報がセット
状態にある場合にあっては、前記発注関連情報を表示さ
せなくすることにより、不足状態が検出された前記消耗
品の発注受付けを行なうファクシミリ装置に対する発呼
が行なわれず、前記消耗品を補充するためのファクシミ
リ通信による前記発注動作が抑止される消耗品発注方式
とすることを特徴とするものである。
In a tenth technical means, in the consumable goods ordering system according to the ninth technical means, the ordering operation by facsimile communication for replenishing the consumable goods from the communication terminal device to the facsimile device is completed. At this time, the ordering operation completion information indicating the completion of the ordering operation regarding the consumable item is set and stored in the storage device of the communication terminal device, and then the public line network and / or the user of the communication terminal device is set. In the remaining amount confirmation operation of each consumable item performed prior to the activation of the communication when an instruction to activate the communication to the Internet is given, the remaining amount remains below the threshold value determined in advance by the consumable item residual amount detection means. When a consumable item that has decreased in quantity and falls into a shortage state is detected, the ordering operation completion information previously stored in the storage device is referred to. In the case where the ordering operation completion information regarding the same consumable item as the consumable item in which the shortage state is detected is in the set state, the ordering related information is not displayed so that the shortage state is detected. The present invention is characterized in that a consumable item ordering system is provided in which a call is not made to a facsimile device which receives an order for consumable items and the ordering operation by facsimile communication for replenishing the consumable items is suppressed.

【0025】第11の技術手段は、前記第9の技術手段
に記載の消耗品発注方式において、前記通信端末装置か
ら前記ファクシミリ装置に対する前記消耗品を補充する
ためのファクシミリ通信による前記発注動作の起動がな
された際に、当該消耗品に関する発注動作の起動を示す
発注起動済み情報をセットして、当該通信端末装置の記
憶装置に記憶せしめ、しかる後、当該通信端末装置のユ
ーザにより公衆回線網及び/又はインタネットへの通信
の起動指示が行なわれた際に該通信の起動に先立って実
施される各消耗品の残量確認動作において、前記消耗品
残量検出手段によりあらかじめ定められた前記閾値以下
に残量が減少し不足状態に陥っている消耗品が検出され
た場合、前記記憶装置に先に記憶されている前記発注起
動済み情報が参照されて、不足状態が検出された前記消
耗品と同一の消耗品に関する前記発注起動済み情報がセ
ット状態にある場合にあっては、前記発注関連情報を表
示させなくすることにより、不足状態が検出された前記
消耗品の発注受付けを行なうファクシミリ装置に対する
発呼が行なわれず、前記消耗品を補充するためのファク
シミリ通信による前記発注動作が抑止される消耗品発注
方式とすることを特徴とするものである。
An eleventh technical means is, in the consumable goods ordering system according to the ninth technical means, starts the ordering operation by facsimile communication for replenishing the consumable goods from the communication terminal device to the facsimile device. Is set, ordering activated information indicating activation of the ordering operation for the consumable item is set and stored in the storage device of the communication terminal device, and then the public line network and / Or in the remaining amount confirmation operation of each consumable item that is performed prior to the activation of the communication when an instruction to activate the communication is given to the Internet, the threshold value which is predetermined by the consumable item remaining amount detection means or less If a consumable item that has a low remaining amount and falls into a shortage state is detected, refer to the order activated information previously stored in the storage device. In the case where the ordering-started information regarding the same consumable item as the consumable item in which the shortage state is detected is in the set state, the shortage state is detected by not displaying the order-related information. The consumables ordering system is characterized in that a call is not made to the facsimile device that receives the order for the consumables, and the ordering operation by facsimile communication for replenishing the consumables is suppressed. is there.

【0026】第12の技術手段は、前記第10又は第1
1の技術手段に記載の消耗品発注方式において、前記記
憶装置に前記発注動作完了情報あるいは前記発注起動済
み情報がセットされた状態で記憶されている消耗品に関
して、当該通信端末装置の前記消耗品残量検出手段によ
り、該消耗品の残量があらかじめ定められた前記閾値を
上回っていることが検出された場合、前記記憶装置に記
憶されている前記発注動作完了情報あるいは前記発注起
動済み情報のセット状態をリセットさせて記憶せしめる
ことにより、当該消耗品に関するファクシミリ通信によ
る前記発注動作の抑止状態が解除される消耗品発注方式
とすることを特徴とするものである。
A twelfth technical means is the tenth or first aspect.
In the consumable goods ordering method according to the first technical means, regarding the consumable goods stored in the storage device in a state in which the ordering operation completion information or the order activation completion information is set, the consumable goods of the communication terminal device. When the remaining amount detecting means detects that the remaining amount of the consumable item exceeds the predetermined threshold value, the order operation completion information or the order activated information stored in the storage device is detected. The present invention is characterized in that a consumable item ordering system is provided in which the state of inhibiting the ordering operation by facsimile communication regarding the consumable item is released by resetting and storing the set state.

【0027】第13の技術手段は、前記第1乃至第12
の技術手段のいずれか1乃至複数の技術手段に記載の消
耗品発注方式を用いることにより、消耗品の発注動作が
行なわれる消耗品発注システムとすることを特徴とする
ものである。
A thirteenth technical means is the first to twelfth aspects.
By using the consumable goods ordering method described in any one or more of the above technical means, the consumable goods ordering system is configured to perform the consumable goods ordering operation.

【0028】第14の技術手段は、前記第1乃至第12
の技術手段のいずれか1乃至複数の技術手段に記載の消
耗品発注方式を用いることにより、消耗品の発注動作が
行なわれる通信端末装置とすることを特徴とするもので
ある。
The fourteenth technical means is the first to twelfth aspects.
By using the consumable goods ordering method described in any one or more of the technical means of (1), the communication terminal device is configured to perform an ordering operation of consumable goods.

【0029】第15の技術手段は、前記第14の技術手
段に記載の通信端末装置が、ファクシミリ電話装置から
なっている通信端末装置とすることを特徴とするもので
ある。
A fifteenth technical means is characterized in that the communication terminal device described in the fourteenth technical means is a communication terminal device composed of a facsimile telephone device.

【0030】第16の技術手段は、前記第1乃至第12
の技術手段のいずれか1乃至複数の技術手段に記載の消
耗品発注方式を用いることにより、消耗品の発注受付け
が行なわれるサーバ装置とすることを特徴とするもので
ある。
A sixteenth technical means is the first to the twelfth.
By using the consumable goods ordering method described in any one or more of the above technical means, the server device is configured to accept an order for consumable goods.

【0031】[0031]

【発明の実施の形態】本発明に係る消耗品発注方式及び
該発注方式を用いた消耗品発注システム、通信端末装置
及びサーバ装置に関する実施形態について、以下に図面
を参照しながら説明する。まず、本発明に係る通信端末
装置の一例として、インタネットを介して、URL(U
nique Resource Locators)ア
ドレスにより指定されたサーバ装置と通信を行なうこと
ができるインタネット接続機能と、電話呼を発着信する
ことができる電話機機能と、ファクシミリ情報を送受信
することができるファクシミリ機能とを備えたファクシ
ミリ電話装置を例にとって、図1を用いて、該ファクシ
ミリ電話装置の構成の一例について説明する。ここに、
図1は、本発明に係る通信端末装置の例として用いるフ
ァクシミリ電話装置の構成の一例を示すブロック構成図
である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of a consumable goods ordering system, a consumable goods ordering system using the ordering system, a communication terminal device, and a server device according to the present invention will be described below with reference to the drawings. First, as an example of a communication terminal device according to the present invention, a URL (U
The device has an internet connection function capable of communicating with a server device designated by an address, a telephone function capable of making and receiving a telephone call, and a facsimile function capable of transmitting and receiving facsimile information. Taking a facsimile telephone device as an example, an example of the configuration of the facsimile telephone device will be described with reference to FIG. here,
FIG. 1 is a block configuration diagram showing an example of the configuration of a facsimile telephone device used as an example of a communication terminal device according to the present invention.

【0032】通信端末装置即ちファクシミリ電話装置1
0は、アナログ回線網やISDN回線網などの各種の回
線網からなる公衆回線網20と網制御装置9により接続
されている。
Communication terminal device or facsimile telephone device 1
0 is connected by a network control device 9 to a public line network 20 including various line networks such as an analog line network and an ISDN line network.

【0033】網制御装置9は、公衆回線網20の状況を
監視すると共に、回線をスピーカ6a,マイク6b又は
ハンドセット6cとモデム8側とを切り替える機能を有
している。モデム8は、画像データに関するデジタル信
号を、公衆回線網20に適したアナログ信号に変調する
と共に、公衆回線網20から受信される画像データに関
するアナログ信号を当該画像データに関するデジタル信
号に復調する機能を有している。
The network control device 9 has a function of monitoring the state of the public line network 20 and switching the line between the speaker 6a, the microphone 6b or the handset 6c and the modem 8 side. The modem 8 has a function of modulating a digital signal regarding image data into an analog signal suitable for the public line network 20 and demodulating an analog signal regarding image data received from the public line network 20 into a digital signal regarding the image data. Have

【0034】また、ハンドセット6cのオン/オフ操作
は、ハンドセット上下検出装置6dにより検出されて、
制御装置1aに通知されると共に、網制御回路9に通知
され、公衆回線網20との間における接続動作を制御す
るための各種制御信号が授受される契機を提供してい
る。なお、ハンドセット6cは、スピーカ6a及びマイ
ク6bと同様に、音声情報と電気信号との変換を司るも
のであり、電話呼の際に利用される。なお、スピーカ6
aは、公衆回線網20からの着信があった際に、呼出音
を出力する装置でもある。
The on / off operation of the handset 6c is detected by the handset up / down detector 6d,
Not only is the control device 1a notified, but the network control circuit 9 is also notified, which provides an opportunity to send and receive various control signals for controlling the connection operation with the public network 20. The handset 6c, like the speaker 6a and the microphone 6b, controls conversion between voice information and electric signals, and is used when making a telephone call. The speaker 6
The a is also a device that outputs a ringing tone when an incoming call is received from the public line network 20.

【0035】また、印刷装置3は、公衆回線網20を介
して受信された、あるいは、画像読取り装置2により読
み取られた画像データを記録紙に印刷するユニットであ
り、サーマル方式,電子写真方式,インクジェット方式
などが良く利用されている。画像読取り装置2は、公衆
回線網20を介した送信や印刷装置3へのコピーのため
に、原稿を読み取る機能を有しているものであり、レン
ズとCCDラインセンサの組み合わせや、セルフォック
レンズアレイを用いた密着センサなどが用いられてい
る。
The printing device 3 is a unit for printing on the recording paper the image data received via the public line network 20 or read by the image reading device 2, the thermal system, the electrophotographic system, Inkjet systems are often used. The image reading device 2 has a function of reading an original for transmission through the public network 20 or copying to the printing device 3, and includes a combination of a lens and a CCD line sensor, and a SELFOC lens. A contact sensor using an array is used.

【0036】また、印刷装置3には、記録紙の残量を検
出するための記録紙残量検出装置3a及び印刷用インク
リボンの残量を検出するためのインク残量検出装置3b
が備えられていて、インクや記録紙毎にそれぞれあらか
じめユーザにより指定されて定められている閾値以下
に、それぞれの前記残量が減少している状態を検出した
際に、制御装置1aにその旨を通知する機能を有してい
る。
The printing device 3 includes a recording paper remaining amount detecting device 3a for detecting the remaining amount of recording paper and an ink remaining amount detecting device 3b for detecting the remaining amount of the printing ink ribbon.
Is provided for each of the inks and recording papers, and when the state in which the remaining amount of each of the inks and the recording papers has decreased below a threshold value specified by the user in advance is detected, the control device 1a will be notified to that effect. It has a function to notify.

【0037】なお、当該ファクシミリ電話装置10に
は、印刷装置3におけるインクや記録紙などの消耗品に
関する残量の検出のみに限らず、図1には示していない
が、例えば、電池の残量や画像読取り装置2の照射用ラ
ンプの照度なども含め、当該ファクシミリ電話装置10
内において使用されている各種の消耗品毎にそれぞれの
現在の残量が、各消耗品残量検出手段により監視されて
いて、それぞれの消耗品毎に、あらかじめ定められた閾
値と比較照合されて、該閾値以下に残量が減少し、不足
状態に陥ったことが検出された際に、該消耗品の残量に
関する不足状態が検出されたことを、制御装置1aに通
知する消耗品残量検出手段が備えられている。
The facsimile telephone device 10 is not limited to the detection of the remaining amount of ink, recording paper, and other consumables in the printing device 3, and is not shown in FIG. And the illuminance of the irradiation lamp of the image reading device 2 and the like.
The current remaining amount of each of the various consumables used in the product is monitored by each consumables remaining amount detecting means, and is compared and collated with a predetermined threshold value for each of the consumables. , The remaining amount of consumables that notifies the control device 1a that an insufficient state related to the remaining amount of the consumables is detected when it is detected that the remaining amount decreases below the threshold value and falls into the insufficient state Detection means are provided.

【0038】かかる通知を受信した制御装置1aは、主
記憶装置1bに格納されているプログラムの動作とあい
まって、直ちに、その旨をユーザに示すための警報表示
を、表示装置4及びスピーカ6aを介して出力すること
も可能であるが、本発明に係る消耗品発注方式にあって
は、後述するように、ユーザが、当該通信端末装置であ
るファクシミリ装置10を、公衆回線網を介して、ある
いは、直接、インタネットに接続させて通信の起動を指
示するために、操作ボタン群5b内に設けられている
「発呼ボタン」5b1を操作した際に、該通信の起動に
先立って、自動的に、例えば、記録紙残量検出装置3a
やインク残量検出装置3bなどの前記消耗品残量検出手
段により、それぞれの消耗品の残量の確認がなされて、
消耗品の残量があらかじめ定められた前記閾値以下に減
少している不足状態にある消耗品が検出された場合に
は、各消耗品毎に対応して設けられている消耗品発注サ
ーバ装置のうち、不足状態が検出された当該消耗品に対
応する消耗品発注サーバ装置に対して自動的に接続させ
て、不足状態が検出された当該消耗品に関する発注動作
(即ち、オンライン発注動作)を起動させることを可能
としている。
Upon receipt of the notification, the control device 1a, together with the operation of the program stored in the main storage device 1b, immediately displays an alarm display to that effect to the user, displays the display device 4 and the speaker 6a. However, in the consumable goods ordering system according to the present invention, as will be described later, the user can send the facsimile device 10, which is the communication terminal device, via a public line network. Alternatively, when the “call button” 5b 1 provided in the operation button group 5b is operated to directly connect to the Internet to instruct the start of communication, the automatic call is made prior to the start of the communication. Specifically, for example, the recording paper remaining amount detecting device 3a
The remaining amount of each consumable item is confirmed by the consumable item remaining amount detecting means such as the ink remaining amount detecting device 3b or
When an insufficient consumable item in which the remaining amount of the consumable item has decreased below the predetermined threshold is detected, the consumable item ordering server device provided corresponding to each consumable item Of these, the ordering operation (that is, the online ordering operation) for the consumable item for which the shortage condition has been detected is activated by automatically connecting to the consumable item ordering server device corresponding to the consumable item for which the shortage condition has been detected. It is possible to let.

【0039】更には、不足状態が検出された消耗品が、
前記消耗品発注サーバ装置が発注受付けの対象として取
り扱う消耗品(即ち、オンライン発注)に該当しない場
合にあっては、不足状態が検出された消耗品が、電話連
絡による口頭発注に該当している消耗品であることが検
出された場合、その旨と発注先の電話番号を含む発注関
連情報を自動的に表示することにより、該消耗品の発注
受付けを取り扱う販売店やサービス会社のオペレータの
電話機に対して発呼して、該消耗品発注に関して、該オ
ペレータへの電話連絡を可能としたり、あるいは、不足
状態が検出された消耗品が、ファクシミリ通信による発
注に該当している消耗品であることが検出された場合、
その旨と発注先のファクシミリ番号を含む発注関連情報
を自動的に表示することにより、該消耗品の発注受付け
を取り扱う販売店やサービス会社のファクシミリ装置に
対して発呼して、ファクシミリ文書による該消耗品の発
注動作を実行させるための起動を行なうことも可能とし
ている。
Furthermore, the consumables whose shortage state has been detected are
In the case where the consumable item ordering server device does not correspond to a consumable item that is handled as an order acceptance target (that is, online ordering), the consumable item for which a shortage state has been detected corresponds to an oral order by telephone contact. When it is detected that it is a consumable item, by automatically displaying the order-related information including the fact and the telephone number of the ordering party, the telephone of the operator of the store or service company that handles the order acceptance of the consumable item. The consumables that have been called to the telephone to enable the telephone contact to the operator regarding the ordering of the consumables, or the shortage condition is detected, are the consumables corresponding to the order by the facsimile communication. Is detected,
By automatically displaying the order-related information including the fact and the facsimile number of the ordering party, a call is made to a facsimile machine of a dealer or a service company that handles order acceptance of the consumable item, and the facsimile document It is also possible to start up to execute the ordering operation of consumables.

【0040】而して、例えば、「発呼ボタン」5b1
操作により、インタネット接続がなされて、サーバ装置
からの情報を印刷する際に、あるいは、相手ファクシミ
リ装置からのファクシミリ情報を印刷する際に、ユーザ
が、記録紙やインクリボンの消耗に気が付かずに放置さ
れたままの状態とされてしまっている場合、実際に印刷
を実行した時に記録紙やインクリボンがなくなってしま
い、必要とする印刷ができなかったり、ファクシミリ受
信の機会を逃したりするがごとき不具合の発生を防止す
ることができる。
Thus, for example, when the "call button" 5b 1 is operated to connect to the Internet and print the information from the server device, or when the facsimile information from the partner facsimile device is printed. In addition, if the user is left unattended without noticing the consumption of the recording paper or the ink ribbon, the recording paper or the ink ribbon runs out when the printing is actually executed, which is necessary. It is possible to prevent the occurrence of troubles such as not being able to print or missing the opportunity to receive a facsimile.

【0041】主記憶装置1bには、画像読取り装置2に
より読み取られた文書(即ち、画像データ)や、公衆回
線網20を介して受信された文書が蓄積記憶されると共
に、当該ファクシミリ電話装置10に種々の動作を実施
させることができる各種プログラムが格納されており、
制御装置1aによりかかる各種プログラムを実行させる
ことにより、多くの複雑な機能、例えば、文書の転送や
同報等の通信動作や消耗品発注に関わる各種の動作(例
えば、前述のごとく、消耗品が不足状態に陥っているこ
とが検出された際に、自動的に、オンライン発注を起動
したり、あるいは、発注済みの消耗品に関する後続の発
注動作を抑止して、誤った重複発注がされないようにし
たりするなどの各種の動作)を実現することができる。
In the main storage device 1b, a document read by the image reading device 2 (that is, image data) and a document received via the public line network 20 are accumulated and stored, and the facsimile telephone device 10 is also stored. Stores various programs that can be used to perform various operations.
By executing the various programs by the control device 1a, many complicated functions, for example, various operations related to communication operations such as document transfer and broadcast, and various operations related to ordering consumables (for example, as described above, When it detects that you are in a shortage state, it automatically launches online ordering or suppresses subsequent ordering operations for ordered consumables to prevent erroneous duplicate orders. It is possible to realize various operations such as changing.

【0042】制御装置1aは、主記憶装置1bに格納さ
れているプログラムの動作とあいまって、ダイヤル情報
を入力するダイヤルボタン群5a、あるいは、例えば
「発呼ボタン」5b1などの操作ボタン群5bからの入
力情報、あるいは、当該ファクシミリ電話装置10の各
ユニットからの情報、あるいは、公衆回線網20からの
各種信号等の情報に基づいて、当該ファクシミリ電話装
置10全体の動作を決定して、当該ファクシミリ電話装
置10の各ユニットに対して指令を送信すると共に、表
示装置4に対して表示の指示を送信する。
The control device 1a, a main memory 1b together with the operation of the program stored in the dial buttons 5a to enter the dialing information or, for example, an operation button group 5b such as "call button" 5b 1 The operation of the entire facsimile telephone device 10 is determined based on input information from the facsimile telephone device 10, information from each unit of the facsimile telephone device 10 or information such as various signals from the public line network 20. A command is transmitted to each unit of the facsimile telephone device 10 and a display instruction is transmitted to the display device 4.

【0043】また、制御装置1aは、主記憶装置1bに
格納されているプログラムを動作させることにより、電
話呼のために、ダイヤルボタン群5aにより設定された
ダイヤル情報に基づくダイヤル接続をしたり、網制御装
置9に着信された際の呼出音としてスピーカ6aを鳴動
させたり、ハンドセット6cのオフフックをハンドセッ
ト上下検出装置6dにより検出して、網制御装置9を介
して公衆回線網20に発呼したり、着信時には通話状態
に設定したり、あるいは、ハンドセット6cのオンフッ
クをハンドセット上下検出装置6dにより検出して、網
制御装置9を介して切断処理を実行したりする。
Further, the control device 1a operates a program stored in the main storage device 1b to make a dial connection based on dial information set by the dial button group 5a for a telephone call, The speaker 6a is sounded as a ringing tone when the network control device 9 receives a call, or the off-hook of the handset 6c is detected by the handset up / down detection device 6d, and the public line network 20 is called via the network control device 9. Alternatively, it sets the call state when receiving a call, or detects the on-hook of the handset 6c by the handset up / down detection device 6d and executes the disconnection process via the network control device 9.

【0044】更には、ファクシミリ送受信動作のため
に、文書情報である画像データを、送受信したり、再送
したり、あるいは、伝送時間を短縮するために圧縮した
り、逆に、圧縮された情報を元の画像データの情報に復
元させるために伸長したりする動作も司っている。
Further, for facsimile transmission / reception operation, image data which is document information is transmitted / received, retransmitted, or compressed for shortening transmission time, or conversely, compressed information is compressed. It also controls operations such as decompression in order to restore the original image data information.

【0045】ダイヤルボタン群5a及び操作ボタン群5
bは、ユーザが、当該ファクシミリ電話装置10に対す
る情報や指示を入力するためのユニットであり、操作ボ
タン群5bには、例えば、インタネットへ接続し、通信
の起動を指示するための「発呼ボタン」5b1も備えら
れている。表示装置4は、当該ファクシミリ電話装置1
0から、ユーザに対して、各種情報を表示したり、ガイ
ダンスを行なったりするためのユニットであり、例え
ば、インタネットを介して消耗品発注サーバ装置に対し
て消耗品の発注動作を行なう際に、該消耗品発注サーバ
装置からの案内情報を画面表示したりすることができ
る。タイマ7は、制御装置1aに対して時刻情報を提供
すると共に、あらかじめ定められた所定の時刻に至った
際には、制御装置1aに対して割り込んで通報する機能
も備えており、当該ファクシミリ電話装置10の動作に
必要となる時計情報を提供するユニットである。
Dial button group 5a and operation button group 5
Reference numeral b is a unit for a user to input information and instructions to the facsimile telephone device 10. The operation button group 5b is, for example, a "call button for connecting to the Internet and instructing to start communication. 5b 1 is also provided. The display device 4 is the facsimile telephone device 1
From 0, it is a unit for displaying various kinds of information and giving guidance to the user. For example, when performing a consumables ordering operation with respect to a consumables ordering server device via the Internet, The guide information from the consumable goods ordering server device can be displayed on the screen. The timer 7 has a function of not only providing time information to the control device 1a but also interrupting and notifying the control device 1a when a predetermined time is reached. It is a unit that provides clock information necessary for the operation of the apparatus 10.

【0046】次に、図1においてファクシミリ電話装置
10として例示した通信端末装置が、公衆回線網を介し
て、他の通信端末装置であるファクシミリ装置や電話
機、あるいは、更に、インタネットを介して、消耗品発
注の受付けを行なう消耗品発注サーバ装置と接続される
ネットワークの構成について、図2を用いて説明する。
ここに、図2は、消耗品発注を行なう通信端末装置11
が、公衆回線網20やインタネット30を介して、該消
耗品の発注受付けを取り扱う特定のファクシミリ装置1
5や特定の電話機14、あるいは、消耗品発注サーバ装
置13と相互に接続されているネットワーク構成の一例
を示すネットワーク構成図である。
Next, the communication terminal device exemplified as the facsimile telephone device 10 in FIG. 1 is consumed through a public line network, such as a facsimile device or a telephone which is another communication terminal device, or further through the Internet. The configuration of the network connected to the consumable goods ordering server device for accepting the ordering of goods will be described with reference to FIG.
Here, FIG. 2 shows a communication terminal device 11 for ordering consumables.
However, a specific facsimile machine 1 that handles order reception of the consumables via the public line network 20 or the Internet 30.
5 is a network configuration diagram showing an example of a network configuration that is mutually connected to a specific telephone 5, a specific telephone set 14, or a consumable item ordering server device 13.

【0047】図2においては、例えば、消耗品発注サー
バ装置13に対する消耗品の発注を行なう場合、本発明
に係る通信端末装置11例えば図1に示すファクシミリ
電話装置10が、公衆回線網20を介して、インタネッ
ト30に対してダイヤルアップ接続し、インタネット3
0に接続されているメインサーバ装置12を経由して、
消耗品発注サーバ装置13との間で、消耗品に関する発
注動作を実行させることが可能である状態を示してい
る。ここに、消耗品発注サーバ装置13は、各消耗品毎
に発注受付けを行なう際に用いられるアドレス情報とな
るURL(Unique Resource Loca
tors)アドレスさえ異なるものであれば良く、対象
とする消耗品毎に、それぞれ物理的に異なるサーバ装置
から構成されていても良いし、あるいは、物理的には同
一のサーバ装置であっても、それぞれの消耗品と一対一
に対応して異なるURLアドレスを有するように構成さ
れていても良い。
In FIG. 2, for example, when ordering a consumable item to the consumable item ordering server device 13, the communication terminal device 11 according to the present invention, for example, the facsimile telephone device 10 shown in FIG. Dial-up connection to the Internet 30 to connect to the Internet 3
Via the main server device 12 connected to
It shows a state in which an ordering operation regarding consumables can be executed with the consumables ordering server device 13. Here, the consumable goods ordering server device 13 has a URL (Unique Resource Local) which is address information used when ordering is accepted for each consumable goods.
tors) as long as the addresses are different, and each consumable item may be composed of physically different server devices, or may be physically the same server device. It may be configured to have a different URL address in a one-to-one correspondence with each consumable item.

【0048】また、図2においては、サーバ装置系の構
成として、インタネット30と直接接続されているメイ
ンサーバ装置12の配下に、消耗品発注サーバ装置13
が接続されている構成を一例として示しているが、本発
明は、かかる場合に限るものではない。即ち、消耗品発
注サーバ装置13が直接インタネット30と接続されて
いて、ユーザの通信端末装置11からは、メインサーバ
装置12を介することなく、インタネット30から直接
消耗品発注サーバ装置13との間で、消耗品に関する発
注処理を実行することとしても構わないし、あるいは、
消耗品発注サーバ装置13が公衆回線網20に直接接続
されていても構わない。
In FIG. 2, the consumables ordering server device 13 is provided under the main server device 12 which is directly connected to the internet 30 as the configuration of the server device system.
However, the present invention is not limited to such a case. That is, the consumable goods ordering server device 13 is directly connected to the internet 30, so that the communication terminal device 11 of the user can directly communicate with the consumable goods ordering server device 13 from the internet 30 without going through the main server device 12. , It may be possible to execute the ordering process for consumables, or
The consumable item ordering server device 13 may be directly connected to the public line network 20.

【0049】また、メインサーバ装置12は、消耗品発
注処理とは無関係の各種のサービス内容を実現している
一般的なサーバ装置であり、ユーザの通信端末装置11
から、該メインサーバ装置12に対してアクセスするこ
とにより、サービス内容に応じて、各種の情報を通信端
末装置11側に表示させたり、印刷させたりすることが
可能である。
Further, the main server device 12 is a general server device which realizes various service contents unrelated to the ordering process of consumables, and the communication terminal device 11 of the user.
From this, by accessing the main server device 12, various information can be displayed or printed on the communication terminal device 11 side according to the service content.

【0050】更に、図2においては、本発明に係る通信
端末装置11は、インタネット30を介して、消耗品発
注サーバ装置13やメインサーバ装置12との間での情
報交換だけではなく、当然のことながら、公衆回線網2
0に接続されている特定の電話機14を含む一般電話機
に対してもダイヤル接続することが可能であるし、ある
いは、特定のファクシミリ装置15を含む一般ファクシ
ミリ装置に対してもダイヤル接続することが可能であ
る。
Further, in FIG. 2, the communication terminal device 11 according to the present invention is not limited to exchanging information with the consumable goods ordering server device 13 and the main server device 12 via the Internet 30. By the way, public network 2
It is possible to dial the general telephone including the specific telephone 14 connected to 0, or the general facsimile including the specific facsimile 15. Is.

【0051】ここに、特定の電話機14に対するダイヤ
ル接続は、ユーザの通信端末装置11例えば図1に示す
ファクシミリ電話装置10に関する消耗品の発注を行な
うことが可能な販売店やサービス会社のオペレータの電
話機への接続を示しており、口頭により消耗品の発注内
容を伝えることが可能である。
Here, the dial connection to the specific telephone 14 is performed by the operator of a dealer or a service company who can place an order for consumable items relating to the user's communication terminal device 11, for example, the facsimile telephone device 10 shown in FIG. Connection, and it is possible to verbally convey the order contents of consumables.

【0052】また、特定のファクシミリ装置15に対す
るダイヤル接続の場合も、電話機の場合と同様であり、
ユーザの通信端末装置11例えば図1に示すファクシミ
リ電話装置10に関する消耗品の発注を行なうことが可
能な販売店やサービス会社に設置されたファクシミリ装
置への接続を示しており、消耗品の発注内容を記載した
ファクシミリ文書を送信することにより、消耗品の発注
内容を送信することが可能である。
The dial connection to the specific facsimile machine 15 is similar to that of the telephone,
The user's communication terminal device 11, for example, the connection to a facsimile device installed in a store or a service company that can place orders for consumable items regarding the facsimile telephone device 10 shown in FIG. It is possible to send the order contents of the consumables by sending the facsimile document in which the is written.

【0053】なお、図2においては、販売店やサービス
会社の電話機14やファクシミリ装置15が、公衆回線
網20に接続されている場合を示しているが、本発明
は、かかる場合に限るものではない。例えば、インタネ
ット30に接続されている場合であってもよく、かかる
場合にあっては、通信端末装置11にインタネット電話
機能やインタネットファクシミリ機能を備えることによ
り、販売店やサービス会社の電話機やファクシミリ装置
に接続されることとなる。
Although FIG. 2 shows the case where the telephone set 14 and the facsimile machine 15 of the store or service company are connected to the public line network 20, the present invention is not limited to such a case. Absent. For example, it may be connected to the internet 30, and in such a case, the communication terminal device 11 is provided with an internet telephone function or an internet facsimile function, so that a telephone or a facsimile device of a store or a service company is provided. Will be connected to.

【0054】ここで、図2に示すネットワーク構成にお
いて、通信端末装置11例えば図1に示すファクシミリ
電話装置10において使用されている消耗品に関して、
該ユーザの通信端末装置11から発注動作を行なう際に
必要となるアドレス情報、即ち、公衆回線網20に対し
てダイヤル接続する際の電話番号あるいはファクシミリ
番号即ちダイヤル情報と、更に、インタネット30を介
して消耗品発注サーバ装置13の消耗品発注用ホームペ
ージにアクセスする際のURLアドレスについて、図3
を用いて説明する。ここに、図3は、通信端末装置11
において使用されている各消耗品対応の発注先を示す電
話番号・ファクシミリ番号と各消耗品対応の消耗品発注
サーバ装置13のURLアドレスとを例示するアドレス
対応表である。
Here, regarding the consumables used in the communication terminal device 11, for example, the facsimile telephone device 10 shown in FIG. 1 in the network configuration shown in FIG.
Address information required for ordering operation from the user's communication terminal device 11, that is, a telephone number or a facsimile number for dial connection to the public line network 20, that is, dial information, and further via the Internet 30. URL address for accessing the consumables ordering home page of the consumables ordering server device 13 in FIG.
Will be explained. Here, FIG. 3 shows the communication terminal device 11.
3 is an address correspondence table illustrating a telephone number / facsimile number indicating an ordering destination corresponding to each consumable item and a URL address of the consumable item ordering server device 13 corresponding to each consumable item used in FIG.

【0055】図3においては、通信端末装置11から発
注される消耗品の例として、インク(黒)発注,記録紙
発注,電池発注,インク(赤)発注の4つの場合を示し
ている。また、インク(黒)発注と記録紙発注とに関し
ては、それぞれの消耗品に一対一に対応する消耗品発注
サーバ装置13に接続されて、いわゆるオンライン発注
処理が行なわれ、電池発注に関しては、電話により、該
電池の販売店あるいはサービス会社のオペレータに口頭
で発注され、また、インク(赤)発注に関しては、ファ
クシミリ文書によるファクシミリ通信により、該インク
(赤)リボンの販売店あるいはサービス会社に設置され
ているファクシミリ装置に対する発注処理が行なわれる
例を示している。
FIG. 3 shows four cases of ink (black) order, recording paper order, battery order, and ink (red) order as examples of consumables ordered from the communication terminal device 11. Further, regarding the ink (black) order and the recording paper order, the so-called online order processing is performed by being connected to the consumable item ordering server device 13 that corresponds to each consumable item on a one-to-one basis. Order is verbally ordered from the operator of the battery store or service company, and the ink (red) order is set at the store or service company of the ink (red) ribbon by facsimile communication using a facsimile document. An example is shown in which ordering processing is performed for the existing facsimile machine.

【0056】なお、消耗品発注サーバ装置13に接続す
る場合においては、通信端末装置11のユーザが契約し
ているインタネット接続業者ISP(Internet
Service Provider)が所有している
インタネット接続装置に対して、一旦、図3に示す電話
番号を用いて、公衆回線網20を介したダイヤルアップ
接続がなされた後、該インタネット接続装置から、図3
に示すそれぞれのURLアドレスを用いて、インタネッ
ト30を介して、更に各消耗品対応の消耗品発注サーバ
装置13に対して接続されることになる。
In the case of connecting to the consumables ordering server device 13, the user of the communication terminal device 11 has an Internet connection service provider ISP (Internet).
After the dial-up connection via the public line network 20 is made once using the telephone number shown in FIG. 3 to the Internet connection device owned by the Service Provider),
Each of the URL addresses shown in FIG. 3 is used to further connect to the consumable item ordering server device 13 corresponding to each consumable item via the Internet 30.

【0057】なお、図3に示すごときアドレス対応表
は、通信端末装置11にある記憶装置(例えば、図1に
示すファクシミリ電話装置10の場合にあっては、主記
憶装置1b)内にあらかじめ記憶されていて、ユーザの
通信端末装置11から消耗品の発注を行なう際に、該記
憶装置に記憶されているアドレス対応表(例えば、図1
に示すファクシミリ電話装置10の場合にあっては、主
記憶装置1b内のアドレス対応表1b3)が参照され
て、必要とする消耗品の発注先に対して発呼が行なわれ
る。
The address correspondence table as shown in FIG. 3 is stored in advance in a storage device in the communication terminal device 11 (for example, in the case of the facsimile telephone device 10 shown in FIG. 1, the main storage device 1b). When the user orders the consumables from the communication terminal device 11, the address correspondence table stored in the storage device (for example, FIG.
In the case of the facsimile telephone device 10 shown in ( 1 ), the address correspondence table 1b 3 ) in the main storage device 1b is referred to, and a call is made to the supplier of the necessary consumable item.

【0058】なお、場合によっては、かかるアドレス対
応表を、あらかじめ定められた所定のURLアドレスに
よりアクセスすることができるサーバ装置、例えば、図
2に示すメインサーバ装置12内の所定のホームページ
にあらかじめ記憶させておき、一方、ユーザの通信端末
装置11内の記憶装置には、メインサーバ装置12内の
該ホームページのURLアドレスのみを記憶させ、ユー
ザの通信端末装置11が消耗品の発注を行なう場合に、
該メインサーバ装置12内の前記URLアドレスが示す
ホームページにアクセスして、発注先のアドレス対応表
を通信端末装置11から参照することとしても構わな
い。
In some cases, such an address correspondence table is stored in advance in a server device that can be accessed by a predetermined URL address, such as a predetermined home page in the main server device 12 shown in FIG. On the other hand, on the other hand, when only the URL address of the homepage in the main server device 12 is stored in the storage device in the user's communication terminal device 11 and the user's communication terminal device 11 places an order for consumables. ,
It is also possible to access the home page indicated by the URL address in the main server device 12 and refer to the address correspondence table of the orderee from the communication terminal device 11.

【0059】また、消耗品発注サーバ装置13が、発注
受付けを行なう対象としている消耗品(前述の例にあっ
ては、インク(黒)リボンや記録紙)であっても、ユー
ザが、電話連絡による消耗品発注を希望したり、あるい
は、ファクシミリ通信による消耗品発注を希望する場合
などに備えて、図3のアドレス対応表には、更に、各消
耗品毎の発注手段を示す発注形態指示情報(図3には図
示していない)をあらかじめ記憶させることが可能な形
式としてもよい。即ち、前記発注形態指示情報として、
例えば、電話連絡による発注手段を用いるように設定さ
れている消耗品の発注動作に関しては、例えば、インク
(黒)リボンの銘柄として、消耗品発注サーバ装置13
に登録されているインクリボン以外のインクリボンを特
に使用したい場合や、あるいは、何らかの原因により、
消耗品発注サーバ装置13への発注動作が完了できない
場合に、ユーザは、電話による口頭発注を行なうことも
可能とするものである。
Further, even if the consumable item ordering server device 13 is a consumable item (ink (black) ribbon or recording paper in the above example) for which an order is to be accepted, the user can make a telephone call. In order to prepare for ordering consumables by means of, or ordering consumables by facsimile communication, the address correspondence table of FIG. 3 further includes order form instruction information indicating ordering means for each consumable. (Not shown in FIG. 3) may be stored in advance. That is, as the order form instruction information,
For example, regarding the ordering operation of the consumables set to use the ordering means by telephone communication, for example, as the brand of the ink (black) ribbon, the consumables ordering server device 13 is used.
If you want to use an ink ribbon other than the one registered in, or for some reason,
When the ordering operation to the consumable goods ordering server device 13 cannot be completed, the user can also make an oral ordering by telephone.

【0060】即ち、電話による口頭発注やファクシミリ
通信による発注の場合に備えて、図3に示すアドレス対
応表の各消耗品毎に、ユーザの発注手段の種別をあらか
じめ指定する前記発注形態指示情報を設けると共に、当
該消耗品に関する消耗品発注サーバ装置13の前記UR
Lアドレスのみならず、それぞれの発注手段に対応する
電話番号やファクシミリ番号も合わせて、登録しておく
こととするものである。而して、当該消耗品に関し、ユ
ーザが、消耗品発注サーバ装置13に対するいわゆるオ
ンライン発注を希望するか、あるいは、電話による口頭
発注を希望するか、あるいは、ファクシミリ通信による
発注を希望するかに応じて、前記発注形態指示情報をあ
らかじめ設定登録しておくことにより、当該消耗品に関
する発注を行なう際に、前記発注形態指示情報が参照さ
れて、所望する発注形態に基づく、発注手段を選択する
ことが可能となる。
That is, in preparation for an oral order by telephone or an order by facsimile communication, the order form instruction information for designating the type of the ordering means of the user in advance is provided for each consumable item in the address correspondence table shown in FIG. The UR of the consumable goods ordering server device 13 related to the consumable goods is provided.
Not only the L address but also the telephone number and the facsimile number corresponding to each ordering means are registered. Depending on whether the user desires so-called online ordering with respect to the consumable goods ordering server device 13, or verbal ordering by telephone, or ordering by facsimile communication, regarding the consumable goods. By setting and registering the order form instruction information in advance, the order form instruction information is referred to when selecting an ordering means based on a desired order form when an order for the consumable item is placed. Is possible.

【0061】次に、消耗品発注サーバ装置13に対して
消耗品の発注を行なう場合に関し、通信端末装置11の
表示装置(図1に示すファクシミリ電話装置10の場合
の表示装置4)に各消耗品対応の対話形式の案内画面を
表示して、ユーザに対して各消耗品毎の発注手順を順次
案内する案内画面の遷移について説明する。即ち、ユー
ザが、消耗品発注サーバ装置13にアクセスして所望の
消耗品を発注する際には、消耗品発注サーバ装置13と
の間で対話型通信形態によるオンライン発注の動作を可
能とするものであり、通信端末装置11の表示装置に表
示される案内画面に従って、順次、発注手順を進めるこ
とにより、ユーザは容易に所望の消耗品に関するオンラ
イン発注手続きを進めることが可能となっている。
Next, regarding the case of placing an order for consumables with respect to the consumables ordering server device 13, each consumable item is displayed on the display device of the communication terminal device 11 (display device 4 in the case of the facsimile telephone device 10 shown in FIG. 1). The transition of the guide screen that displays the interactive guide screen corresponding to the product and sequentially guides the ordering procedure for each consumable item to the user will be described. That is, when the user accesses the consumable goods ordering server device 13 and orders a desired consumable goods, an online ordering operation by interactive communication mode with the consumable goods ordering server device 13 is enabled. Thus, by sequentially advancing the ordering procedure in accordance with the guide screen displayed on the display device of the communication terminal device 11, the user can easily proceed with the online ordering procedure regarding a desired consumable item.

【0062】まず、消耗品発注サーバ装置13に対する
一般的な消耗品発注動作(即ち、オンライン発注動作)
について説明する。ユーザが消耗品発注サーバ装置13
に対してオンライン発注せんとする場合、一般的には、
通信端末装置11において、まず、インタネット30に
接続されているメインサーバ装置12に対してアクセス
することになる。即ち、公衆回線網20を介して、該ユ
ーザが契約しているインタネット接続業者ISPのイン
タネット接続装置とダイヤルアップ接続されて、更に、
HTML文書を表示することができるブラウザソフトが
起動された際に、インタネット30に接続されているメ
インサーバ装置12のトップページのURLアドレスが
選択される。而して、ユーザの通信端末装置11と選択
されたメインサーバ装置12とが、公衆回線網20及び
インタネット30を介して、相互に接続されることにな
る。
First, a general consumables ordering operation for the consumables ordering server device 13 (that is, online ordering operation)
Will be described. The user supplies the consumables ordering server device 13
If you choose to place an online order with
In the communication terminal device 11, first, the main server device 12 connected to the internet 30 is accessed. That is, via the public line network 20, dial-up connection is made with the Internet connection device of the Internet connection provider ISP with which the user has a contract, and further,
When the browser software capable of displaying the HTML document is activated, the URL address of the top page of the main server device 12 connected to the internet 30 is selected. Thus, the user's communication terminal device 11 and the selected main server device 12 are connected to each other via the public line network 20 and the internet 30.

【0063】メインサーバ装置12に接続がなされ、メ
インサーバ装置12が起動されると、該メインサーバ装
置12から、通常、トップページに相当するHTML文
書形式のメニュー項目からなる案内画面情報が、ユーザ
の通信端末装置11に転送されてくるので、該通信端末
装置11において動作するブラウザソフトを用いること
により、かかる案内画面情報を該通信端末装置11の表
示装置に画面表示させることができる。而して、ユーザ
は、表示された該案内画面情報に表示される案内項目即
ちメニュー項目の中から、所望の項目を順次選択してい
く操作を行なうことになる。
When a connection is made to the main server device 12 and the main server device 12 is activated, the guide screen information, which is usually an HTML document format menu item corresponding to the top page, is sent from the main server device 12 to the user. The guide screen information can be displayed on the display device of the communication terminal device 11 by using browser software that operates in the communication terminal device 11. Then, the user performs an operation of sequentially selecting desired items from the guide items, that is, the menu items displayed in the displayed guide screen information.

【0064】ここで、メインサーバ装置12を経由して
消耗品発注サーバ装置13に対して発注動作が行なわれ
る際の一般的な消耗品発注動作(即ち、オンライン発注
動作)に関する発注案内画面の遷移に関して、図4の画
面遷移図を用いて説明する。図4に示すように、起動さ
れたメインサーバ装置12から、まず、ユーザの通信端
末装置11に対して、トップページを構成する「主メニ
ュー」画面D1に示す案内画面情報が転送されて、該通
信端末装置11の表示装置に表示される。表示された該
「主メニュー」画面D1の中から、ユーザが、例えば、
「トップメニュー」の項目選択を行なうと、かかる項目
選択情報が、メインサーバ装置12に送信されて、メイ
ンサーバ装置12から、ユーザにより項目選択された
「トップメニュー」画面D2に示す案内画面情報が、該
通信端末装置11に転送されて、該通信端末装置11の
表示装置に表示される。
Here, a transition of the ordering guide screen regarding a general consumable goods ordering operation (that is, an online ordering operation) when an ordering operation is performed with respect to the consumable goods ordering server apparatus 13 via the main server apparatus 12 This will be described with reference to the screen transition diagram of FIG. As shown in FIG. 4, the activated main server device 12 first transfers the guidance screen information shown in the “main menu” screen D1 constituting the top page to the user's communication terminal device 11, and It is displayed on the display device of the communication terminal device 11. From the displayed "main menu" screen D1, the user
When the "top menu" item is selected, the item selection information is transmitted to the main server device 12, and the guide screen information shown in the "top menu" screen D2 selected by the user is displayed from the main server device 12. It is transferred to the communication terminal device 11 and displayed on the display device of the communication terminal device 11.

【0065】表示された該「トップメニュー」画面D2
の中から、ユーザが、「消耗品発注メニュー」の項目選
択を行なうと、かかる項目選択情報が、メインサーバ装
置12に送信されることにより、メインサーバ装置12
から、その配下に接続されている消耗品発注サーバ装置
13が起動される。而して、起動された消耗品発注サー
バ装置13から、ユーザにより項目選択された「消耗品
発注メニュー」画面D3に示す案内画面情報が、メイン
サーバ装置12を介して、該通信端末装置11に転送さ
れて、該通信端末装置11の表示装置に表示される。
The displayed "top menu" screen D2
When the user selects an item in the “consumables ordering menu” from among the items, the item selection information is transmitted to the main server device 12, thereby causing the main server device 12 to operate.
Starts the consumables ordering server device 13 connected thereunder. Then, the guide screen information shown in the “consumables ordering menu” screen D3 selected by the user from the activated consumables ordering server device 13 is sent to the communication terminal device 11 via the main server device 12. It is transferred and displayed on the display device of the communication terminal device 11.

【0066】表示された該「消耗品発注メニュー」画面
D3の中から、ユーザが、「インクリボン」の項目選択
を行なうと、かかる項目選択情報が、消耗品発注サーバ
装置13に送信されて、消耗品発注サーバ装置13か
ら、ユーザにより項目選択された「インクリボン発注メ
ニュー」画面D4に示す案内画面情報が、該通信端末装
置11に転送されて、該通信端末装置11の表示装置に
表示される。
When the user selects the "ink ribbon" item from the displayed "consumables ordering menu" screen D3, the item selection information is transmitted to the consumables ordering server device 13, The guide screen information shown in the “ink ribbon ordering menu” screen D4 selected by the user from the consumables ordering server device 13 is transferred to the communication terminal device 11 and displayed on the display device of the communication terminal device 11. It

【0067】表示された該「インクリボン発注メニュ
ー」画面D4の中から、ユーザが、インクリボンの種別
(銘柄)を示す「タイプA」の項目選択を行なうと、か
かる項目選択情報が、消耗品発注サーバ装置13に送信
されて、消耗品発注サーバ装置13から、ユーザにより
項目選択された「タイプA発注メニュー」画面D5に示
す案内画面情報が、該通信端末装置11に転送されて、
該通信端末装置11の表示装置に表示される。以降、か
くのごとき消耗品発注に関する案内画面毎に、順次、選
択操作を繰り返すことにより、ユーザが所望する消耗品
に関する通信端末装置11におけるオンライン発注手続
きと、消耗品発注サーバ装置13における消耗品発注の
受付け手続きとを完了させることができる。
From the displayed "ink ribbon ordering menu" screen D4, when the user selects the "type A" item indicating the type (brand) of the ink ribbon, the item selection information indicates that the item is a consumable item. The guide screen information transmitted to the ordering server device 13 and displayed on the “type A ordering menu” screen D5 selected by the user from the consumables ordering server device 13 is transferred to the communication terminal device 11,
It is displayed on the display device of the communication terminal device 11. After that, by sequentially repeating the selection operation for each of the guide screens regarding ordering consumables, the online ordering procedure in the communication terminal device 11 regarding the consumables desired by the user and the ordering of consumables in the consumable item ordering server device 13 are performed. You can complete the procedures for acceptance.

【0068】なお、前述の本実施例の説明においては、
消耗品発注サーバ装置13側との接続に当たっては、図
2に示すメインサーバ装置12を介して、その配下に接
続されている消耗品発注サーバ装置13との接続がなさ
れて、消耗品発注サーバ装置13が起動されることとし
て説明してきたが、かかる場合に限るものではない。即
ち、メインサーバ装置12を介して、消耗品発注サーバ
装置13との接続がなされる場合にあっても、消耗品発
注サーバ装置13も、インタネット30に接続されてい
て、メインサーバ装置12から、インタネット30を介
して、消耗品発注サーバ装置13と接続されることとし
ても構わない。
In the above description of this embodiment,
In connection with the consumables ordering server device 13 side, the consumables ordering server device 13 connected under the main server device 12 shown in FIG. 2 is connected, and the consumables ordering server device 13 is connected. 13 has been described as being activated, but it is not limited to such a case. That is, even when the consumables ordering server device 13 is connected via the main server device 12, the consumables ordering server device 13 is also connected to the Internet 30, and from the main server device 12, It may be connected to the consumable goods ordering server device 13 via the Internet 30.

【0069】しかしながら、図4に示す前述の画面遷移
図のごとき通常の案内画面の表示ステップにあっては、
所望の消耗品の案内画面が表示されて、消耗品の発注手
続きが完了するまでに、ユーザは、複数の操作を必要と
し、操作が煩雑で、手間がかかるのみならず、かかる操
作に伴う通信費用も余分に必要となることになる。
However, in the display step of the normal guide screen such as the above-mentioned screen transition diagram shown in FIG.
The guide screen for the desired consumable item is displayed, and the user needs to perform a plurality of operations before the ordering procedure for the consumable item is completed, and the operation is complicated and troublesome, and communication accompanying the operation is required. An extra cost will be required.

【0070】一方、本発明に係る消耗品発注システムに
おいては、かかるユーザの複雑な操作を不要とする簡易
な操作手順が用意されている。まず、本発明に係る消耗
品発注システムにおいて、通信端末装置11が消耗品発
注サーバ装置13へ接続され、消耗品発注サーバ装置1
3との間で消耗品発注動作が開始されるまでの起動動作
に関して説明する。
On the other hand, in the consumable goods ordering system according to the present invention, a simple operation procedure that does not require such complicated operation by the user is prepared. First, in the consumable goods ordering system according to the present invention, the communication terminal device 11 is connected to the consumable goods ordering server device 13, and the consumable goods ordering server device 1
The start-up operation up to the start of the consumables ordering operation with the third item will be described.

【0071】ユーザの通信端末装置11において、通信
端末装置11に備えられている操作ボタン群(図1に示
すファクシミリ電話装置10の場合の操作ボタン群5
b)の「発呼ボタン」5b1が操作されることにより、
公衆回線網20及び/又はインタネット30を介した通
信の起動指示がなされた際に、該通信の起動に先立っ
て、当該通信端末装置において使用される各種消耗品の
残量が確認される。ここで、各種消耗品の残量がそれぞ
れの消耗品残量検出手段により確認がなされ、残量が不
足状態に陥り、あらかじめ定められた閾値以下に下回っ
ていることが検出された場合に、例えば、通信端末装置
11の印刷装置で使用されているインク(黒)リボンの
残量が、あらかじめ定められた閾値以下にまで減少し、
不足状態とされる事態に至ったことが検出された場合
に、自動的に、インタネット30を介して、不足状態が
検出された当該消耗品に対応する消耗品発注サーバ装置
13に対して接続を指示する動作が起動される。
In the user's communication terminal device 11, the operation button group provided in the communication terminal device 11 (the operation button group 5 in the case of the facsimile telephone device 10 shown in FIG. 1)
By operating the “call button” 5b 1 of b),
When an instruction to activate communication via the public network 20 and / or the internet 30 is issued, the remaining amount of various consumables used in the communication terminal device is confirmed prior to activation of the communication. Here, when the remaining amount of each consumable item is confirmed by the respective consumable item remaining amount detection means, and the remaining amount falls into an insufficient state and is detected to be below a predetermined threshold value, for example, , The remaining amount of the ink (black) ribbon used in the printing device of the communication terminal device 11 is reduced to a predetermined threshold value or less,
When it is detected that a shortage condition has been reached, a connection is automatically made via the Internet 30 to the consumable item ordering server device 13 corresponding to the consumable item for which the shortage condition has been detected. The instructing action is activated.

【0072】即ち、「発呼ボタン」5b1の操作が、当
該通信端末装置11の制御装置(図1に示すファクシミ
リ電話装置10の場合の制御装置1a)により検出され
た際に、まず、各種消耗品の残量がそれぞれの消耗品残
量検出手段により確認される。ここで、消耗品の残量が
不足状態に陥り、あらかじめ定められた閾値以下に下回
っている消耗品があることが検出された場合に、記憶装
置(図1に示すファクシミリ電話装置10の場合の主記
憶装置1b)に記憶されている図3に示すごときアドレ
ス対応表(図1に示すファクシミリ電話装置10の場
合、アドレス対応表1b3)が参照される。
That is, when the operation of the "call button" 5b 1 is detected by the control device of the communication terminal device 11 (control device 1a in the case of the facsimile telephone device 10 shown in FIG. 1), first of all, The remaining amount of the consumable item is confirmed by the respective consumable item remaining amount detecting means. Here, when it is detected that the remaining amount of the consumable item falls short and there is a consumable item lower than a predetermined threshold value, the storage device (in the case of the facsimile telephone device 10 shown in FIG. 1). for facsimile telephone apparatus 10 shown in the address table (FIG. 1 such shown in FIG. 3 which is stored in the main storage unit 1b), the address table 1b 3) is referred to.

【0073】図3に示すごときアドレス対応表1b3
基づいて、例えば、インク(黒)リボンに関する発注先
が、インタネット30を介した消耗品発注サーバ装置1
3によるオンライン発注の対象であることが判明するの
で、まず、公衆回線網20を介して、当該通信端末装置
11が契約しているインタネット接続業者ISPのイン
タネット接続装置と接続するための電話番号として、図
3に示されている電話番号(前述のインク(黒)リボン
の例の場合には、図3に示す2行目の「インク(黒)発
注」の電話番号「098−765−4321」)を用い
て、ダイヤルアップ接続が行なわれる。
Based on the address correspondence table 1b 3 shown in FIG. 3, for example, the ordering destination for the ink (black) ribbon is the consumable item ordering server device 1 via the internet 30.
Since it is found that it is the target of the online ordering according to No. 3, first, as the telephone number for connecting to the internet connection device of the internet connection provider ISP contracted by the communication terminal device 11 via the public line network 20. , The telephone number shown in FIG. 3 (in the case of the ink (black) ribbon described above, the telephone number “098-765-4321” of “ink (black) order” on the second line shown in FIG. ) Is used to make a dial-up connection.

【0074】次に、ダイヤルアップ接続されたインタネ
ット接続装置を経由して、不足状態が検出された発注対
象の消耗品に対応している消耗品発注サーバ装置13の
URLアドレス(前述のインク(黒)リボンの例の場合
にあっては、図3に示す2行目の「インク(黒)発注」
のURLアドレス「kounyuu.ink/ink.html」)を用い
て、発注対象とする消耗品を取り扱う消耗品発注サーバ
装置13のURLアドレスに接続がなされて、該消耗品
発注サーバ装置13が起動されることになる。
Next, the URL address of the consumable item ordering server device 13 corresponding to the consumable item to be ordered, the shortage state of which is detected through the dial-up internet connection device (the above-mentioned ink (black ) In the case of the ribbon example, “ink (black) order” in the second line shown in FIG.
URL address "kounyuu.ink/ink.html") is used to connect to the URL address of the consumables ordering server device 13 that handles the consumables to be ordered, and the consumables ordering server device 13 is activated. Will be.

【0075】従って、本発明に係る消耗品発注システム
においては、通信端末装置11において、図3に示すご
ときアドレス対応表(図1に示すファクシミリ電話装置
10の場合、アドレス対応表1b3)が参照されて、発
注対象となる消耗品に関する発注受付けを行なう消耗品
発注サーバ装置に対して、直ちに、接続起動する旨の動
作がなされることになり、図4に示すごとく、案内画面
を「主メニュー」から順次表示させるのではなく、直ち
に、図5に示すごとく、例えば、インク(黒)リボン発
注の場合にあっては、発注対象とする消耗品の発注画面
である「インクリボン発注メニュー」画面D4を案内画
面として、表示させることが可能である。ここに、図5
は、インク(黒)リボンの発注の場合を例にとって、本
発明に係る消耗品の発注案内画面の遷移の一例を示す画
面遷移図である。
Therefore, in the consumable goods ordering system according to the present invention, the communication terminal device 11 refers to the address correspondence table as shown in FIG. 3 (in the case of the facsimile telephone device 10 shown in FIG. 1, the address correspondence table 1b 3 ). Then, the consumable item ordering server device for accepting the order for the consumable item to be ordered is immediately operated to connect and activate. As shown in FIG. As shown in FIG. 5, immediately, for example, in the case of an ink (black) ribbon order, the “ink ribbon order menu” screen, which is an order screen for the consumables to be ordered, It is possible to display D4 as a guide screen. Here, FIG.
FIG. 7 is a screen transition diagram showing an example of a transition of a consumable item ordering guide screen according to the present invention, taking the case of ordering an ink (black) ribbon as an example.

【0076】即ち、図5に示すごとく、インク(黒)リ
ボンの発注の場合にあっては、起動された消耗品発注サ
ーバ装置13からは、ユーザの通信端末装置11に対し
て、直ちに、「インクリボン発注メニュー」画面D4に
示す案内画面情報が転送されて、該通信端末装置11の
表示装置に表示される。
That is, as shown in FIG. 5, in the case of ordering an ink (black) ribbon, the activated consumables ordering server device 13 immediately sends "to the communication terminal device 11 of the user". The guidance screen information shown in the “ink ribbon ordering menu” screen D4 is transferred and displayed on the display device of the communication terminal device 11.

【0077】表示された該「インクリボン発注メニュ
ー」画面D4の中から、ユーザが、インク(黒)リボン
の種別(銘柄)を示す「タイプA」の項目選択を行なう
と、かかる項目選択情報が、消耗品発注サーバ装置13
に送信されて、消耗品発注サーバ装置13から、ユーザ
により項目選択された「タイプA発注メニュー」画面D
5に示す案内画面情報が、該通信端末装置11に転送さ
れて、該通信端末装置11の表示装置に表示される。
From the displayed "ink ribbon ordering menu" screen D4, when the user selects the "type A" item indicating the type (brand) of the ink (black) ribbon, the item selection information is displayed. , Consumable order server device 13
“Type A ordering menu” screen D selected by the user from the consumables ordering server device 13 transmitted to
The guidance screen information shown in 5 is transferred to the communication terminal device 11 and displayed on the display device of the communication terminal device 11.

【0078】表示された該「タイプA発注メニュー」画
面D5の中から、ユーザは、発注数量を示す「数量」欄
において、例えば、発注する数量を選択指定し(図5の
例では、デフォルト値として設定されている1個を選択
指定し)、更に、「送付先」欄にて、消耗品の送付先を
選択指定し(図5の例では、デフォルト値として設定さ
れている「あなたの自宅」を選択指定し)、発注内容を
確認して、「はい」をクリックする。
From the displayed "Type A ordering menu" screen D5, the user selects and specifies, for example, the quantity to be ordered in the "quantity" column indicating the order quantity (in the example of FIG. 5, the default value is set). Select the one that is set as (1), and further specify the destination of the consumable item in the "Destination" column (in the example of Fig. 5, "Your home" is set as the default value). Select ") and confirm the order details, then click" Yes ".

【0079】かかる選択指定情報が、消耗品発注サーバ
装置13に送信されて、消耗品発注サーバ装置13か
ら、ユーザにより選択指定された発注内容の受付けを完
了した旨を示す「タイプA発注受付表示」画面D6のご
とき発注受付け完了画面情報が、該通信端末装置11に
転送されて、該通信端末装置11の表示装置に表示され
る。該「タイプA発注受付表示」画面D6には、ユーザ
が選択指定した発注内容と共に、該発注内容の識別子と
なる「発注番号」も合わせて表示される。該「発注番
号」は、消耗品発注サーバ装置13において自動的に割
り当てられる世界で唯一のユニークな番号であり、当該
ユーザの発注内容に関する問い合わせや、納入の際に参
照される番号である。
The selection designation information is transmitted to the consumable goods ordering server device 13 to indicate from the consumable goods ordering server device 13 that the acceptance of the order contents selected and designated by the user has been completed. The order acceptance completion screen information such as the screen D6 is transferred to the communication terminal device 11 and displayed on the display device of the communication terminal device 11. On the "Type A order acceptance display" screen D6, the order content selected and designated by the user and the "order number" serving as an identifier of the order content are also displayed. The “ordering number” is the only unique number in the world that is automatically assigned by the consumables ordering server device 13, and is a number referred to when inquiring about the order contents of the user or when delivering.

【0080】ユーザは、該「タイプA発注受付表示」画
面D6を確認して、インク(黒)リボンの種別(銘柄)
を示すタイプAに関する発注処理が全て完了したと判断
した場合にあっては、次の2つのいずれかの動作が選択
される。即ち、「発呼ボタン」5b1の操作により公衆
回線網20又はインタネット30を介した通信起動の指
示をしている場合であり、不足状態が検出された消耗品
に関する発注が終了した際に、本来の通信動作を起動し
たい場合にあっては、「タイプA発注受付表示」画面D
6において、「復帰」ボタンをクリックすることによ
り、例えば、消耗品発注サーバ装置13からメインサー
バ装置12に接続を切り替えさせて、「発呼ボタン」5
1の操作により本来接続されるべき「主メニュー」画
面D7(即ち、図4に示す「主メニュー」画面D1と同
じ画面)を、通信端末装置11であるファクシミリ電話
装置の表示装置4に表示させる状態に復帰させて、メイ
ンサーバ装置12にて用意されている消耗品の発注処理
とは異なる一般の画面表示に移行させることが可能であ
る。即ち、かかる場合にあっては、不足状態にある消耗
品があったとしても、かかる消耗品を全く使用すること
がない電子メールやWebページを使用することが可能
な状態になる。
The user confirms the "type A order reception display" screen D6 and confirms the type (brand) of the ink (black) ribbon.
When it is determined that all the ordering processing regarding the type A indicating “1” is completed, one of the following two operations is selected. That is, in the case where an instruction to activate communication via the public line network 20 or the Internet 30 is given by operating the "call button" 5b 1 , and when the order regarding the consumable item in which the shortage state is detected is completed, When you want to start the original communication operation, "Type A order acceptance display" screen D
6, the connection is switched from the consumables ordering server device 13 to the main server device 12 by clicking the "return" button, and the "call button" 5
The "main menu" screen D7 (that is, the same screen as the "main menu" screen D1 shown in FIG. 4) that should be originally connected by the operation of b 1 is displayed on the display device 4 of the facsimile telephone device which is the communication terminal device 11. It is possible to return to the state in which the display is made and to shift to a general screen display different from the ordering process of the consumables prepared in the main server device 12. That is, in such a case, even if there is a consumable item that is in short supply, it becomes possible to use an e-mail or Web page that does not use the consumable item at all.

【0081】あるいは、もう一方の選択肢として、「発
呼ボタン」5b1の操作により公衆回線網20又はイン
タネット30を介した通信起動の指示をしている場合で
はあるが、発注した消耗品が入荷されるまでは、今回の
新たな通信の起動は中止して、消耗品発注サーバ装置1
3への接続による消耗品オンライン発注動作を含め、今
回の通信起動動作を終了させたい場合にあっては、「タ
イプA発注受付表示」画面D6において、「終了」ボタ
ンをクリックすることにより、公衆回線網20を介した
インタネット接続装置との接続回線を切断して、公衆回
線網20における課金を終了させることも可能である。
Alternatively, as another option, the operation of the "call button" 5b 1 is instructed to activate the communication via the public line network 20 or the internet 30, but the ordered consumables are received. Until this is done, the start of this new communication is stopped and the consumables ordering server device 1
If you want to end the communication start-up operation this time, including the consumable goods online ordering operation by connecting to 3, you can click the "End" button on the "Type A ordering acceptance display" screen D6 It is also possible to disconnect the connection line to the internet connection device via the line network 20 and terminate the billing in the public line network 20.

【0082】また、「発呼ボタン」5b1の操作を行な
った際に、前述のごとく、各種消耗品の残量がそれぞれ
の消耗品残量検出手段により確認され、ここで、消耗品
の残量が不足状態に陥り、あらかじめ定められた閾値以
下に下回っている消耗品があることが検出された場合
に、自動的に、当該消耗品の発注受付けを行なう消耗品
発注サーバ装置13に接続がなされて、図5に示すごと
く、例えば、発注対象とする消耗品の発注画面である
「インクリボン発注メニュー」画面D4を案内画面とし
て、表示させることとなる。
When the "call button" 5b 1 is operated, as described above, the remaining amount of each consumable item is confirmed by the respective consumable item remaining amount detecting means. When it is detected that the quantity is insufficient and there is a consumable item that is below a predetermined threshold value, the consumable item order server device 13 that automatically receives an order for the consumable item is automatically connected. Then, as shown in FIG. 5, for example, an “ink ribbon ordering menu” screen D4, which is an ordering screen for consumables to be ordered, is displayed as a guide screen.

【0083】しかしながら、かかる状態において、ユー
ザは、該消耗品のオンライン発注を、直ちに行なう必要
がないと判断した場合にあっては、該「インクリボン発
注メニュー」画面D4の中から、ユーザが、「中止」ボ
タンをクリックすることにより、かかる「中止」の旨の
選択操作が、消耗品発注サーバ装置13に送信されて、
消耗品発注サーバ装置13からは、消耗品発注のための
メニュー表示はなされず、「発呼ボタン」5b1の操作
により本来接続されるべきメインサーバ装置への接続に
切り替わり、「主メニュー」画面D7(即ち、図4に示
す「主メニュー」画面D1と同じ画面)に示す案内画面
情報が、該通信端末装置11に転送されて、該通信端末
装置11の表示装置に表示されることになる。
However, in such a state, when the user determines that it is not necessary to immediately place an online order for the consumable item, the user selects from the "ink ribbon ordering menu" screen D4. By clicking the "Cancel" button, the operation of selecting "Cancel" is transmitted to the consumable goods ordering server device 13,
The menu display for ordering consumables is not displayed from the consumables ordering server device 13, but the operation is switched to the connection to the main server device which should be originally connected by operating the "call button" 5b 1 , and the "main menu" screen is displayed. The guidance screen information shown on D7 (that is, the same screen as the "main menu" screen D1 shown in FIG. 4) is transferred to the communication terminal device 11 and displayed on the display device of the communication terminal device 11. .

【0084】更には、本発明においては、詳細は後述す
ることとするが、消耗品の発注動作が完了された際に、
通信端末装置11から消耗品発注サーバ装置13に対し
て不足状態が検出された消耗品を補充するための発注動
作は完了したが、まだ入荷されて装着されていない状態
にあることを示す消耗品対応の「発注動作完了情報」を
セットして、当該通信端末装置の記憶装置に記憶せしめ
る(図1に示すファクシミリ電話装置10の場合は、主
記憶装置1b内の消耗品対応の「発注動作完了情報」1
1をセットさせる)ことも可能である。あるいは、消
耗品の発注動作が起動された際に、通信端末装置11か
ら消耗品発注サーバ装置13に対して不足状態が検出さ
れた消耗品を補充するための発注動作が起動された旨を
示す消耗品対応の「発注起動済み情報」をセットして、
当該通信端末装置の装置に記憶せしめる(図1に示すフ
ァクシミリ電話装置10の場合は、主記憶装置1b内の
消耗品対応の「発注起動済み情報」1b2をセットさせ
る)ことも可能である。
Further, in the present invention, as will be described later in detail, when the ordering operation of consumables is completed,
A consumable item indicating that the communication terminal device 11 has ordered the consumable item ordering server device 13 to replenish the consumable item whose shortage state has been detected, but has arrived and is not yet installed. Corresponding "ordering operation completion information" is set and stored in the storage device of the communication terminal device (in the case of the facsimile telephone device 10 shown in FIG. 1, "ordering operation completion information" for consumables in the main storage device 1b. Information "1
b 1 can be set). Alternatively, it indicates that the ordering operation for replenishing the consumable item whose shortage state has been detected is started from the communication terminal device 11 to the consumable item ordering server device 13 when the consumable item ordering operation is activated. Set "Order start information" for consumables,
(Case of facsimile telephone apparatus 10 shown in FIG. 1, is set to "order booted information" 1b 2 consumables compatible main storage device 1b) the device allowed to store in of the communication terminal apparatus may be.

【0085】而して、しかる後において、「発呼ボタ
ン」5b1の操作によって、通信の起動指示がなされた
際に、該通信の起動に先立って、当該通信端末装置11
における各種消耗品の残量がそれぞれの消耗品残量検出
手段により確認され、ここで、消耗品の残量が不足状態
に陥り、あらかじめ定められた閾値以下に下回っている
消耗品があることが検出された場合、不足状態が検出さ
れた当該消耗品の発注受付けに対応する消耗品発注サー
バ装置13に対して自動的に接続せんとする接続動作の
起動に先立って、前記記憶装置に設定記憶されている
「発注動作完了情報」あるいは「発注起動済み情報」
(図1のファクシミリ電話装置の「発注動作完了情報」
1b1あるいは「発注起動済み情報」1b2)が参照され
る。
Then, after that, when the communication start instruction is given by the operation of the "call button" 5b 1 , the communication terminal device 11 is started prior to the start of the communication.
The remaining amount of various consumables in the above is confirmed by the respective consumables remaining amount detection means, and here, the remaining amount of the consumables may fall into a shortage state and some consumables may be below a predetermined threshold value. If detected, the setting is stored in the storage device prior to the start of the connection operation for automatically connecting to the consumable item ordering server device 13 corresponding to the order acceptance of the consumable item for which the shortage condition is detected. "Order completion information" or "Order activation information"
(“Ordering completion information” of the facsimile telephone device in FIG. 1)
1b 1 or “order activated information” 1b 2 ) is referred to.

【0086】ここで、不足状態が検出された当該消耗品
と同一の消耗品に関する前記「発注動作完了情報」ある
いは「発注起動済み情報」(図1のファクシミリ電話装
置の「発注動作完了情報」1b1あるいは「発注起動済
み情報」1b2)がセット状態にある場合にあっては、
不足状態が検出された当該消耗品に対応する消耗品発注
サーバ装置13に対する選択および接続動作は実施され
ず、不足状態が検出された当該消耗品を補充するための
オンライン発注動作の起動が抑止されることとなる。
Here, the "ordering operation completion information" or "ordering activated information" (concerning the ordering completion information) 1b of the facsimile telephone apparatus of FIG. 1 or "Order activation information" 1b 2 ) is in the set state,
The selection and connection operation to the consumable item ordering server device 13 corresponding to the consumable item for which the insufficient condition is detected is not performed, and the activation of the online ordering operation for supplementing the consumable item for which the insufficient condition is detected is suppressed. The Rukoto.

【0087】即ち、「発注動作完了情報」あるいは「発
注起動済み情報」(図1のファクシミリ電話装置の「発
注動作完了情報」1b1あるいは「発注起動済み情報」
1b2)が、通信端末装置の記憶装置の所定領域にセッ
ト状態として設定記憶されている状態にあっては、既
に、当該消耗品に関する発注手続きが行なわれている状
態にある。而して、次回以降、当該通信端末装置のユー
ザが、「発呼ボタン」5b1を操作して、通信の起動開
始を指示した際に、該通信の起動に先立って実施される
消耗品残量の確認動作において、たとえ、「発注動作完
了情報」あるいは「発注起動済み情報」にセット状態と
して設定記憶されている当該消耗品があらかじめ定めら
れた閾値以下となっていることが検出された場合であっ
ても、消耗品発注サーバ装置13への接続動作を起動さ
せることなく、「発呼ボタン」5b1の操作により本来
接続されるべき例えばメインサーバ装置12への接続が
行なわれて、図4に示す「主メニュー」画面D1を表示
させることになる。なお、「発注動作完了情報」あるい
は「発注起動済み情報」は、前述のごとく各消耗品毎
に、それぞれに対応して設けられているものである。
That is, "ordering operation completion information" or "ordering activated information"("ordering operation completed information" 1b 1 or "order activated information" of the facsimile telephone apparatus of FIG. 1).
1b 2 ) is set and stored as a set state in a predetermined area of the storage device of the communication terminal device, the ordering procedure for the consumable item has already been performed. Thus, from the next time onward, when the user of the communication terminal device operates the “call button” 5b 1 to give an instruction to start the communication, the consumables remaining before the communication is started. In the quantity confirmation operation, even if it is detected that the consumables set and stored as a set state in the "ordering operation completion information" or "ordering activated information" are below a predetermined threshold value. even without activating the connection operation to the consumables ordering server device 13, it is connected to the "call button" 5b operated by the main server 12 for example be connected original 1 is performed, FIG. The "main menu" screen D1 shown in FIG. 4 is displayed. The “ordering operation completion information” or the “ordering activated information” is provided for each consumable item as described above.

【0088】また、通信端末装置11内の記憶装置の所
定領域に消耗品毎に設定記憶されている「発注動作完了
情報」あるいは「発注起動済み情報」(図1のファクシ
ミリ電話装置の「発注動作完了情報」1b1あるいは
「発注起動済み情報」1b2)は、当該消耗品が補充さ
れて、当該通信端末装置11に装着されることにより、
あらかじめ定められた閾値以下の不足状態を脱した際に
は、自動的に設定が解除(リセット)される(図1に示
すファクシミリ電話装置10の場合は、主記憶装置1b
内の「発注動作完了情報」1b1あるいは「発注起動済
み情報」1b2がリセットされる)こととなり、以降
は、再び消耗品発注動作の起動が可能な状態に復旧す
る。
Further, "ordering operation completion information" or "ordering activated information" which is set and stored for each consumable item in a predetermined area of the storage device in the communication terminal device 11 ("ordering operation of the facsimile telephone apparatus in FIG. 1" completion information "1b 1 or" order booted information "1b 2) is the consumable is replenished by being mounted in the communication terminal device 11,
The setting is automatically canceled (reset) when the insufficient state below the predetermined threshold is released (in the case of the facsimile telephone device 10 shown in FIG. 1, the main storage device 1b).
The “ordering operation completion information” 1b 1 or the “ordering activated information” 1b 2 is reset), and thereafter, the consumables ordering operation can be activated again.

【0089】また、当該通信端末装置のユーザが「発呼
ボタン」5b1を操作した際に、改めて消耗品すべてに
関する残量の確認を各消耗品残量検出手段により確認さ
せて、不足状態が検出された消耗品に関する消耗品発注
サーバ装置に対するオンライン発注を起動させたい場合
にあっては、当該通信端末装置の操作ボタン群にあるリ
セットボタン(図1に示すファクシミリ電話装置10の
場合は、操作ボタン群5bに設けられた「リセットボタ
ン」5b2)を操作することにより、通信端末装置11
内の記憶装置の所定領域に記憶されている「発注動作完
了情報」あるいは「発注起動済み情報」(図1のファク
シミリ電話装置の「発注動作完了情報」1b1あるいは
「発注起動済み情報」1b2)のセット状態を解除せし
め、リセット状態とすることも可能であり、すべての消
耗品に関する発注動作の起動が可能な状態に復旧するこ
とができる。
Further, when the user of the communication terminal device operates the "call button" 5b 1 , the remaining amount of each consumable item is checked again by each consumable item remaining amount detection means, and the insufficient state is confirmed. When it is desired to start an online order for the consumable item ordering server device relating to the detected consumable item, the reset button (in the case of the facsimile telephone device 10 shown in FIG. 1, the operation button in the operation button group of the communication terminal device is operated. By operating the “reset button” 5b 2 ) provided in the button group 5b, the communication terminal device 11
Stored in a predetermined area of the storage device of the inner "order operation completion information" or "order booted information" ( "order operation completion information" 1b 1 or "order booted information" facsimile telephone device of FIG. 1 1b 2 It is also possible to cancel the set state of) and set it to the reset state, and it is possible to restore the state in which the ordering operation for all consumables can be started.

【0090】また、「発呼ボタン」5b1の操作を行な
った際に、各種消耗品の残量がそれぞれの消耗品残量検
出手段により確認され、ここで、消耗品の残量が不足状
態に陥り、あらかじめ定められた閾値以下に下回ってい
る消耗品があることが検出された場合において、図3に
示すごときアドレス対応表(図1に示すファクシミリ電
話装置10の場合のアドレス対応表1b3)が参照され
て、不足状態が検出された消耗品が、消耗品発注サーバ
装置13において取り扱われていない消耗品(即ち、消
耗品発注サーバ装置13におけるオンライン発注の受付
け対象外の消耗品)であることが検出された場合にあっ
ては、発注先を指定している図3に示すごときアドレス
対応表に基づいて、消耗品発注サーバ装置13側への接
続を行なうオンライン発注動作ではなく、電話機による
口頭発注かあるいはファクシミリ通信による発注のいず
れかを促す案内メッセージ即ち発注関連情報(発注手段
を示す情報と、かかる発注先の電話番号あるいはファク
シミリ番号を含む発注案内情報)が表示装置(図1に示
すファクシミリ電話装置10の場合の表示装置4)に表
示される。
When the "call button" 5b 1 is operated, the remaining amount of each consumable item is confirmed by the respective consumable item remaining amount detecting means. Here, the remaining amount of the consumable item is insufficient. When it is detected that there is a consumable item below a predetermined threshold value, the address correspondence table as shown in FIG. 3 (the address correspondence table 1b 3 for the facsimile telephone device 10 shown in FIG. 1) is detected. ) Is referred to, the consumable item whose shortage state has been detected is a consumable item that is not handled by the consumable item ordering server device 13 (that is, a consumable item that is not subject to online order acceptance by the consumable item ordering server device 13). If it is detected, the online connection for connecting to the consumables ordering server device 13 side is performed based on the address correspondence table as shown in FIG. 3 which specifies the ordering party. Guidance message that prompts either oral ordering by telephone or ordering by facsimile communication, not ordering operation, that is, ordering related information (information indicating ordering means and ordering guidance information including telephone number or facsimile number of the ordering party) Is displayed on the display device (display device 4 in the case of the facsimile telephone device 10 shown in FIG. 1).

【0091】かかる案内メッセージ即ち発注関連情報に
従って、ユーザは、電話機による口頭発注の対象となる
消耗品(例えば、図3の例の場合は、電池)であれば、
表示装置に表示されている電話番号宛の発注先オペレー
タの電話機に対してダイヤル接続を行なうことにより、
消耗品の発注を行なう。一方、ファクシミリ通信による
発注対象の消耗品(例えば、図3の例の場合は、インク
(赤)リボン)であった場合、例えば、図6に示すごと
き、ファクシミリ文書による消耗品発注書を用いて、表
示装置に表示されているファクシミリ番号のファクシミ
リ装置宛にファクシミリ送信を行なう。ここに、図6
は、ファクシミリ通信による消耗品発注を行なう場合の
消耗品発注書の一例を示すものであり、発注する消耗品
の品名,数量,消耗品の送付先(納入先),発注者の氏
名,発注年月日が記載されている。
According to the guide message, that is, the ordering-related information, the user determines that the consumable item (for example, the battery in the example of FIG. 3) to be orally ordered by the telephone is:
By making a dial connection to the telephone of the operator of the ordering destination for the telephone number displayed on the display device,
Order consumables. On the other hand, if it is a consumable item to be ordered by facsimile communication (for example, ink (red) ribbon in the case of the example of FIG. 3), for example, as shown in FIG. , The facsimile transmission is performed to the facsimile device having the facsimile number displayed on the display device. Here, FIG.
Shows an example of a consumables order form when ordering consumables by facsimile communication. Name of the consumables to be ordered, quantity, destination of the consumables (delivery destination), name of the orderer, ordering year. The date is listed.

【0092】なお、当該通信端末装置のユーザによって
は、かかる発注先オペレータの電話機に発呼する際の電
話番号あるいはファクシミリ装置に発呼する際のファク
シミリ番号を、ダイヤル情報として自動的に設定して、
公衆回線網20に対して発呼することとし、相手が応答
した際に、音声応答して発注内容を伝達したり、あるい
は、ファクシミリ文書を自動送信したりすることとして
も構わない。
Depending on the user of the communication terminal device, the telephone number when calling the telephone of the ordering operator or the facsimile number when calling the facsimile device is automatically set as dial information. ,
The call may be made to the public line network 20, and when the other party responds, the order contents may be transmitted by voice response or the facsimile document may be automatically transmitted.

【0093】次に、以上に説明した本発明に係る消耗品
発注方式及び該発注方式を用いた消耗品発注システム、
通信端末装置及びサーバ装置の動作に関し、通信端末装
置11として図1に示すファクシミリ電話装置10の場
合を例にとって、図7乃至図10に示す動作フローチャ
ートを用いて、更に詳細に説明する。
Next, the consumable goods ordering system according to the present invention described above and the consumable goods ordering system using the ordering system,
The operation of the communication terminal device and the server device will be described in more detail with reference to the operation flowcharts shown in FIGS. 7 to 10, taking the case of the facsimile telephone device 10 shown in FIG. 1 as the communication terminal device 11 as an example.

【0094】ここに、図7乃至図9は、いずれも、消耗
品発注サーバ装置13が発注受付けを行なうことが可能
な取扱い対象の消耗品に関する発注、いわゆる、オンラ
イン発注に関する通信端末装置11側の動作の概略を示
すものであり、また、図10は、消耗品発注サーバ装置
13が発注受付けを行なうことができない消耗品即ちオ
ンライン発注対象外の消耗品の発注に関する通信端末装
置11側の動作の概略を示すものである。
7 to 9, the consumable item ordering server device 13 places an order for a consumable item to be handled which can be accepted by the consumable item ordering server device 13, that is, a so-called online ordering-related communication terminal device 11 side. FIG. 10 shows an outline of the operation, and FIG. 10 shows an operation on the communication terminal device 11 side regarding the ordering of a consumable item that the consumable item ordering server device 13 cannot accept an order, that is, a consumable item that is not subject to online ordering. It shows an outline.

【0095】ここで、図7は、消耗品発注サーバ装置1
3において取扱い対象としている消耗品に関するオンラ
イン発注動作の基本的な流れを説明する動作フローチャ
ートである。また、図8は、消耗品に関するオンライン
発注動作の受付けが完了した際に、何回も、同一消耗品
に関するオンライン発注動作を起動せしめないように、
発注動作の起動を抑止(規制)する動作の流れを説明す
る動作フローチャートである。また、図9は、消耗品に
関するオンライン発注動作が起動された際に、何回も、
同一消耗品に関するオンライン発注動作を起動せしめな
いように、発注動作の起動を抑止(規制)する動作の流
れを説明する動作フローチャートである。
Here, FIG. 7 shows the consumable goods ordering server device 1.
6 is an operation flowchart illustrating a basic flow of an online ordering operation regarding a consumable item to be handled in item 3. In addition, in FIG. 8, when the acceptance of the online ordering operation regarding the consumable item is completed, the online ordering operation regarding the same consumable item is prevented from being activated many times.
6 is an operation flowchart illustrating a flow of an operation of suppressing (restricting) activation of an ordering operation. In addition, FIG. 9 shows that when the online ordering operation for consumables is activated,
9 is an operation flowchart illustrating a flow of an operation of suppressing (restricting) the activation of the ordering operation so as not to activate the online ordering operation for the same consumable item.

【0096】更に、図10は、消耗品発注サーバ装置1
3において取扱い対象外とする消耗品に関する電話又は
ファクシミリ通信による発注動作の基本的な流れを説明
する動作フローチャートである。
Further, FIG. 10 shows a consumable goods ordering server device 1.
6 is an operation flowchart illustrating a basic flow of an ordering operation by telephone or facsimile communication regarding a consumable item that is not handled in item 3.

【0097】図7及び図10の動作フローチャートの説
明に先立って、図7乃至図10の各動作フローチャート
が起動されるまでの動作について説明をしておく。ま
ず、消耗品に一対一に対応して設置されている消耗品の
残量を検出する消耗品残量検出手段即ち図1に示す記録
紙残量検出装置3aやインク残量検出装置3b等の各消
耗品残量検出手段において、現在の各消耗品の残量と、
各消耗品毎にあらかじめ設定されている定められた閾値
とが、常時比較照合されている。あらかじめ定められた
前記閾値以下に該消耗品の残量が減少し不足状態の事態
が発生した場合、該消耗品残量検出手段は、制御装置1
aにその旨を示す警報表示を通知する。
Prior to the description of the operation flowcharts of FIGS. 7 and 10, the operation up to the activation of the operation flowcharts of FIGS. 7 to 10 will be described. First, the consumable item remaining amount detecting means for detecting the remaining amount of the consumable item installed in one-to-one correspondence with the consumable item, that is, the recording sheet remaining amount detecting device 3a and the ink remaining amount detecting device 3b shown in FIG. In each consumable item remaining amount detecting means, the current remaining amount of each consumable item,
The threshold value set in advance for each consumable item is constantly compared and collated. When the remaining amount of the consumable item decreases below the predetermined threshold value and an insufficient state occurs, the consumable item remaining amount detection means is the control device 1
Notify a of the alarm display to that effect.

【0098】制御装置1aは、主記憶装置1bに格納さ
れているプログラムの動作とあいまって、消耗品に一対
一に対応して設けられている各消耗品残量検出手段から
の前記警報表示の通知を受信すると、該警報表示の通知
がなされた消耗品の分類(例えば、記録紙やインク
(黒)リボンなど)を、主記憶装置1bに記憶すると共
に、スピーカ6aに警報音を出力し、かつ、表示装置4
にも、警報メッセージを表示することとしても良い。而
して、かかる警報音や警報メッセージに基づいて、ユー
ザは、不足している消耗品に対する在庫量をチェックし
ながら、必要であれば、消耗品の補充を行なうために、
操作ボタン群5bに設けられている「発呼ボタン」5b
1を操作することにより、通信の起動指示を行ない、該
通信の起動に先立って実施される消耗品残量確認動作に
おいて、再度、各消耗品残量検出手段により不足状態に
ある消耗品を検出させて、当該消耗品に関する補充のた
めの発注動作を起動せしめることとしても良い。
The control unit 1a, together with the operation of the program stored in the main storage unit 1b, displays the alarm display from each consumable item remaining amount detecting means provided in a one-to-one correspondence with the consumable item. When the notification is received, the category of the consumable item (for example, recording paper or ink (black) ribbon) for which the notification of the alarm display is given is stored in the main storage device 1b, and an alarm sound is output to the speaker 6a. And display device 4
Alternatively, an alarm message may be displayed. Then, based on the alarm sound and the alarm message, the user checks the stock amount of the lacking consumable item and, if necessary, replenishes the consumable item,
"Call button" 5b provided in the operation button group 5b
By operating 1 , the communication start instruction is given, and in the consumables remaining amount confirmation operation performed prior to the start of the communication, each consumables remaining amount detecting means detects again the insufficient consumables. Then, the ordering operation for replenishing the consumable item may be activated.

【0099】あるいは、本実施例において通信端末装置
の一例として用いているファクシミリ電話装置10にお
いて、通信の起動指示を示す「発呼ボタン」5b1を操
作した際に、はじめて、該通信の起動に先立って、当該
ファクシミリ電話装置10において使用される各種消耗
品の残量がそれぞれの消耗品残量検出手段により、例え
ば、印刷装置3の場合であれば、記録紙残量検出装置3
aやインク残量検出装置3bなどにより、各消耗品の残
量の確認がなされ、ここで、消耗品の残量が不足状態に
陥り、あらかじめ定められた閾値以下に下回っている消
耗品があることが検出された場合に、不足状態が検出さ
れたそれぞれの消耗品に関する補充のための発注動作を
起動せしめることとしても良い。以下、図7乃至図10
に示す動作フローチャートに従って、本発明に係る消耗
品発注方式に関するそれぞれの動作について説明する。
Alternatively, in the facsimile telephone apparatus 10 used as an example of the communication terminal apparatus in the present embodiment, when the “call button” 5b 1 indicating the instruction to activate the communication is operated, the communication is not activated for the first time. In advance, if the remaining amount of various consumables used in the facsimile telephone device 10 is the consumable item remaining amount detecting means, for example, in the case of the printing device 3, the recording sheet remaining amount detecting device 3
The remaining amount of each consumable item is confirmed by the a, the ink remaining amount detecting device 3b, etc., and there is a consumable item in which the remaining amount of the consumable item falls into an insufficient state and falls below a predetermined threshold value. When it is detected, the ordering operation for replenishment of each consumable item in which the shortage state is detected may be activated. Hereinafter, FIG. 7 to FIG.
Each operation of the consumable goods ordering system according to the present invention will be described with reference to the operation flowchart shown in FIG.

【0100】まず、図7に示す動作フローチャートに従
って、消耗品発注サーバ装置13に対する基本的な消耗
品発注動作について説明する。ユーザにより通信の起動
を指示する「発呼ボタン」5b1が操作されると(ステ
ップS1のYES)、公衆回線網20及び/又はインタ
ネット30への接続動作に先立って、当該ファクシミリ
電話装置10にて使用される消耗品に関し不足状態が発
生していないか否かの確認動作が起動される。
First, a basic consumables ordering operation for the consumables ordering server device 13 will be described with reference to the operation flowchart shown in FIG. When the user operates the “call button” 5b 1 for instructing the start of communication (YES in step S1), the facsimile telephone device 10 is instructed prior to the connection operation to the public line network 20 and / or the internet 30. A check operation is started to determine whether or not a shortage condition has occurred with regard to the consumable item used as a product.

【0101】最初に、消耗品発注サーバ装置13が発注
受付けを行なう対象の消耗品即ちオンライン発注対象の
消耗品に関する残量(例えば、図3に示すアドレス対応
表1b3の場合にあっては、記録紙やインク(黒)リボ
ン等)を、逐次、確認する動作が起動される。即ち、ま
ず、消耗品のうち、インク(黒)リボンの残量が、ユー
ザの設定によりあらかじめ定められた所定の閾値以下に
なっているか否かが、インク残量検出手段(図1に示す
ファクシミリ電話装置のインク残量検出装置3b)によ
り確認がなされる(ステップS2)。
First, the consumable item ordering server device 13 has a remaining amount of a consumable item for which an order is to be accepted, that is, a consumable item for an online ordering object (for example, in the case of the address correspondence table 1b 3 shown in FIG. 3, The operation of sequentially checking the recording paper, the ink (black) ribbon, etc. is activated. That is, first, it is determined whether or not the remaining amount of the ink (black) ribbon among the consumables is less than or equal to a predetermined threshold value preset by the user's setting, the remaining ink amount detecting means (the facsimile shown in FIG. 1). Confirmation is performed by the ink remaining amount detecting device 3b) of the telephone device (step S2).

【0102】インク(黒)リボンの残量が前記閾値以下
に消耗されて不足状態に至っている場合であれば(ステ
ップS2のYES)、当該ファクシミリ電話装置10か
ら、図3に示すアドレス対応表1b3に示されるインク
(黒)リボンに対する電話番号に基づいて、当該ファク
シミリ電話装置のユーザが契約しているインタネット接
続業者ISPのインタネット接続装置に対して、公衆回
線網20を介して、自動的にダイヤルアップ接続がなさ
れ、更に、HTML文書を表示することができるブラウ
ザソフトが起動されて、図3に示すアドレス対応表のイ
ンク(黒)リボンの発注先であるURLアドレスが、接
続されたインタネット接続装置を介して、インタネット
30に送信される。インタネット30に送信されたUR
Lアドレスにより、アドレッシングされて、インタネッ
ト接続装置とインク(黒)リボンの発注先である消耗品
発注サーバ装置13とが接続されることにより、インク
(黒)リボン発注受付け専用の消耗品発注サーバ装置1
3が起動される。
If the remaining amount of the ink (black) ribbon is exhausted to the threshold value or less and is in an insufficient state (YES in step S2), the address correspondence table 1b shown in FIG. Based on the telephone number for the ink (black) ribbon shown in 3 , the Internet connection device of the Internet connection service provider ISP contracted by the user of the facsimile telephone device is automatically sent through the public line network 20. A dial-up connection is made, and further, browser software capable of displaying an HTML document is started, and the URL address of the order destination of the ink (black) ribbon in the address correspondence table shown in FIG. 3 is connected to the internet connection. It is transmitted to the Internet 30 via the device. UR sent to internet 30
By addressing with the L address, the internet connection device and the consumables ordering server device 13, which is the ordering destination of the ink (black) ribbon, are connected to each other, and the consumables ordering server device dedicated to accepting the order of the ink (black) ribbon 1
3 is activated.

【0103】インク(黒)リボン発注受付け専用の消耗
品発注サーバ装置13が起動されると、前述した図5に
示すごとき「インクリボン発注メニュー」画面D4に関
するHTML形式の文書情報が、インク(黒)リボン発
注受付け専用の消耗品発注サーバ装置13から、接続要
求がなされた当該通信端末装置11即ちファクシミリ電
話装置に送出されてくる。該HTML形式の文書情報を
受信した当該ファクシミリ電話装置10において、起動
されているブラウザソフトにより、該HTML形式の文
書情報が解読されて、表示装置4に、「インクリボン発
注メニュー」画面D4が画面表示される(ステップS
3)。
When the consumable item ordering server device 13 dedicated to receiving the ink (black) ribbon order is activated, the HTML-format document information relating to the "ink ribbon ordering menu" screen D4 as shown in FIG. ) From the consumable item ordering server device 13 dedicated to ribbon order acceptance, it is sent out to the communication terminal device 11, that is, the facsimile telephone device, to which the connection request is made. In the facsimile telephone apparatus 10 that has received the HTML-formatted document information, the HTML-formatted document information is decoded by the activated browser software, and the "ink ribbon ordering menu" screen D4 is displayed on the display device 4. Is displayed (step S
3).

【0104】以降の動作については、図5に示す画面遷
移図の説明と同様であるので、説明は省略するが、画面
表示されている案内画面に従って、順次発注手順の操作
が行なわれることにより、最終的には、例えば、図5に
示す「タイプA発注受付け表示」画面D6が表示され
て、インク(黒)リボンに関するオンライン発注動作が
完了する。
Since the subsequent operation is the same as the description of the screen transition diagram shown in FIG. 5, a description thereof will be omitted, but by sequentially operating the ordering procedure according to the guide screen displayed on the screen, Finally, for example, the “type A order acceptance display” screen D6 shown in FIG. 5 is displayed, and the online ordering operation for the ink (black) ribbon is completed.

【0105】一方、インク(黒)リボンの残量が、ユー
ザの設定によりあらかじめ定められた所定の閾値以下に
はなっていない場合は(ステップS2のNO)、次に、
記録紙の残量が、ユーザの設定によりあらかじめ定めら
れた所定の閾値以下になっているか否かが、記録紙残量
検出装置3aにより確認がなされる(ステップS4)。
On the other hand, when the remaining amount of the ink (black) ribbon is not less than the predetermined threshold value set in advance by the user setting (NO in step S2), next,
The recording sheet remaining amount detecting device 3a confirms whether or not the remaining amount of recording sheet is less than or equal to a predetermined threshold value set in advance by the user's setting (step S4).

【0106】記録紙の残量が前記閾値以下に消耗されて
不足状態に至っている場合であれば(ステップS4のY
ES)、当該通信端末装置であるファクシミリ電話装置
10から、図3に示すアドレス対応表の電話番号に基づ
いて、インタネット接続装置に対して、公衆回線網20
を介して、自動的にダイヤルアップ接続がなされ、更
に、HTML文書を表示することができるブラウザソフ
トが起動されて、図3に示すアドレス対応表の記録紙の
発注先であるURLアドレスが、接続されたインタネッ
ト接続装置を介して、インタネット30に送信される。
インタネット30に送信されたURLアドレスにより、
アドレッシングされて、インタネット接続装置と記録紙
の発注先である消耗品発注サーバ装置13とが接続され
ることにより、記録紙発注受付け専用の消耗品発注サー
バ装置13が起動される。
When the remaining amount of the recording paper is exhausted below the threshold value and the shortage is reached (Y in step S4).
ES), from the facsimile telephone device 10 which is the communication terminal device, to the internet connection device based on the telephone number in the address correspondence table shown in FIG.
A dial-up connection is automatically made via the browser, and browser software capable of displaying an HTML document is started, and the URL address of the ordering party for the recording paper in the address correspondence table shown in FIG. 3 is connected. The data is transmitted to the internet 30 via the internet connection device.
By the URL address sent to the Internet 30,
By addressing and connecting the internet connection device and the consumables ordering server device 13 which is the orderer of the recording papers, the consumables ordering server device 13 dedicated to recording paper order acceptance is activated.

【0107】記録紙発注受付け専用の消耗品発注サーバ
装置13が起動されると、図5に示す「インクリボン発
注メニュー」画面D4と類似する「記録紙発注メニュ
ー」画面に関するHTML形式の文書情報が、記録紙発
注受付け専用の消耗品発注サーバ装置13から、接続要
求がなされた当該ファクシミリ電話装置10に送出され
てくる。該HTML形式の文書情報を受信した当該ファ
クシミリ電話装置10において、起動されているブラウ
ザソフトにより、該HTML形式の文書情報が解読され
て、表示装置4に、「記録紙発注メニュー」画面が画面
表示される(ステップS5)。
When the consumable item ordering server device 13 exclusively for ordering recording paper orders is activated, the HTML-format document information relating to the "recording paper order menu" screen similar to the "ink ribbon order menu" screen D4 shown in FIG. 5 is displayed. From the consumable item ordering server device 13 dedicated to recording paper order acceptance, it is sent to the facsimile telephone device 10 for which a connection request has been made. In the facsimile telephone apparatus 10 that has received the HTML-formatted document information, the HTML-formatted document information is deciphered by the browser software being activated, and the "recording paper ordering menu" screen is displayed on the display device 4. (Step S5).

【0108】以降の動作については、図5に示す画面遷
移図の説明と類似であるので、説明は省略するが、画面
表示されてくる案内画面に従って、順次発注手順の操作
が行なわれることにより、最終的には、例えば、図5に
示すインク(黒)リボンにおける「タイプA発注受付け
表示」画面D6と類似する記録紙の受付け表示画面が表
示されて、記録紙に関するオンライン発注動作が完了す
る。
Since the subsequent operation is similar to the description of the screen transition diagram shown in FIG. 5, a description thereof will be omitted. However, by sequentially operating the ordering procedure in accordance with the guidance screen displayed on the screen, Finally, for example, a recording paper acceptance display screen similar to the “type A order acceptance display” screen D6 on the ink (black) ribbon shown in FIG. 5 is displayed, and the online ordering operation for the recording paper is completed.

【0109】一方、記録紙の残量が、ユーザの設定によ
りあらかじめ定められた所定の閾値以下になっていない
場合は(ステップS4のNO)、次々に、次の順番にあ
るオンライン発注対象の消耗品「×××」の残量が、ユ
ーザの設定によりあらかじめ定められた所定の閾値以下
になっているか否かが、「×××」検出手段により確認
がなされる(ステップS6)。
On the other hand, when the remaining amount of the recording paper is not less than the predetermined threshold value set in advance by the user's setting (NO in step S4), the online ordering objects in the next order are consumed one after another. Whether or not the remaining amount of the product "XXX" is less than or equal to a predetermined threshold value set in advance by the user setting is confirmed by the "XXX" detecting means (step S6).

【0110】次の消耗品「×××」の残量が、前記閾値
以下に消耗されて不足状態に至っている場合であれば
(ステップS6のYES)、当該通信端末装置11であ
るファクシミリ電話装置から、図3に示すアドレス対応
表の電話番号に基づいて、インタネット接続装置に対し
て、公衆回線網20を介して、自動的にダイヤルアップ
接続がなされるという、前述したインク(黒)リボンや
記録紙の場合と類似の動作となる。
If the remaining amount of the next consumable item "XXXXX" has been exhausted to the threshold value or less and is in a shortage state (YES in step S6), the facsimile telephone device which is the communication terminal device 11 concerned. From the above, the above-mentioned ink (black) ribbon, which is automatically dialed up to the Internet connection device via the public network 20 based on the telephone number in the address correspondence table shown in FIG. The operation is similar to that of recording paper.

【0111】即ち、次の消耗品「×××」発注受付け専
用の消耗品発注サーバ装置13に接続がなされ、次の消
耗品「×××」発注受付け専用の消耗品発注サーバ装置
13から送出されてくる図5に示す「インクリボン発注
メニュー」画面D4と類似する「×××発注メニュー」
画面に関するHTML形式の文書情報が、起動されてい
るブラウザソフトにより解読されて、表示装置4に、
「×××発注メニュー」画面として画面表示される(ス
テップS7)。
That is, the consumable item ordering server device 13 dedicated to order acceptance of the next consumable item "XXXXX" is connected and sent from the consumable item ordering server device 13 dedicated to accepting the next consumable item "XXX". "XXX ordering menu" similar to the "ink ribbon ordering menu" screen D4 shown in FIG.
The HTML format document information related to the screen is decrypted by the browser software being activated, and is displayed on the display device 4.
The screen is displayed as the "XXX ordering menu" screen (step S7).

【0112】ここで、全ての消耗品に関する残量の確認
動作が終了し、消耗品に関する不足状態が検出されなか
った場合にあっては、「発呼ボタン」5b1の操作によ
り本来接続されるべき相手である例えばメインサーバ装
置12に接続がなされ、図4に示す「主メニュー」画面
D1を画面表示させることになる。
Here, when the remaining amount confirmation operation for all consumables is completed and no shortage condition for the consumables is detected, the "calling button" 5b 1 is operated to make the original connection. For example, the main server device 12, which is an intended partner, is connected, and the "main menu" screen D1 shown in FIG. 4 is displayed on the screen.

【0113】一方、いずれかの消耗品に関する不足状態
が検出されて、該消耗品に関する発注動作を行なった場
合にあっては、図5における説明にて前述したように、
発注動作の最終画面である「発注受付表示」画面におい
て、「復帰」ボタンをクリックすることにより、消耗品
不足状態があっても、消耗品不足状態がなかった場合と
同様に、「発呼ボタン」5b1の操作により本来接続さ
れるべき相手である例えばメインサーバ装置12に接続
がなされる状態に復帰させて、図4に示す「主メニュ
ー」画面D1を画面表示させることとしても良いし、あ
るいは、前記「発注受付表示」画面において、「終了」
ボタンをクリックすることにより、消耗品不足状態にあ
るために、たとえ「発呼ボタン」5b1の操作により通
信の起動指示がなされた状態にあったとしても、通信の
起動指示を中止して、消耗品発注サーバ装置に対する発
注動作が完了した際に、公衆回線網20との接続を解放
することとしても良い。
On the other hand, in the case where the shortage state regarding any consumable item is detected and the ordering operation regarding the consumable item is performed, as described above with reference to FIG. 5,
On the "Order acceptance display" screen, which is the final screen of the ordering operation, by clicking the "Return" button, even if there is a shortage of consumables, the "Call button" It is also possible to restore the state in which the main server device 12, which is the other party to be originally connected, to be connected by the operation of 5b 1 and display the “main menu” screen D1 shown in FIG. Alternatively, on the "Order acceptance display" screen, "End"
By clicking the button, even if the communication activation instruction is given by the operation of the "call button" 5b 1 due to the lack of consumables, the communication activation instruction is canceled, When the ordering operation for the consumable goods ordering server device is completed, the connection with the public line network 20 may be released.

【0114】なお、図7の動作フローチャートにおいて
は、消耗品発注サーバ装置13の発注受付け対象となる
消耗品についてのみ残量の確認動作がなされて、しかる
後には、「発呼ボタン」5b1の操作による本来の接続
先に接続する動作が起動されるように記述しているが、
かかる場合に限るものではなく、消耗品発注サーバ装置
13の発注受付け対象外(即ち、オンライン発注対象
外)とされる消耗品も含めて、当該ファクシミリ電話装
置10において使用されるすべての消耗品に関する残量
の確認動作がなされた場合に、消耗品残量確認動作をは
じめて終了とすることとしても良い。
In the operation flowchart of FIG. 7, the remaining amount confirmation operation is performed only for the consumable item that is the order acceptance target of the consumable item ordering server device 13. After that, the "call button" 5b 1 is pressed. Although it is described that the operation to connect to the original connection destination by the operation is activated,
The present invention is not limited to this case, and relates to all consumables used in the facsimile telephone device 10 including consumables that are not subject to order acceptance by the consumables ordering server device 13 (that is, not subject to online ordering). When the remaining amount confirmation operation is performed, the consumables remaining amount confirmation operation may be ended for the first time.

【0115】また、図7の動作フローチャートにおいて
は、各消耗品の残量確認に関するチェック順序が、イン
クリボン,記録紙,…,×××の順番になされている例
を示しているが、かかる順序に限るものではなく、いず
れの消耗品が優先されて、残量の確認に関するチェック
が開始されるようにしても構わない。
The operation flow chart of FIG. 7 shows an example in which the check order for confirming the remaining amount of each consumable item is ink ribbon, recording paper, ..., XXX. The order is not limited, and any consumable item may be prioritized and the check regarding the confirmation of the remaining amount may be started.

【0116】なお、図7の動作フローチャートにおいて
は、インクリボン,記録紙,…,×××の各消耗品いず
れかに関して、残量の不足状態が検出されて、発注手続
きが完了した際に、次の消耗品に関する残量のチェック
動作に移行しないで、消耗品発注処理の実行を終了させ
ることとしているが、消耗品発注処理を終了させずに、
次の消耗品に関する残量のチェック動作に移行させるこ
ととしても良い。
Note that, in the operation flowchart of FIG. 7, when the shortage of the remaining amount is detected for any of the ink ribbon, recording paper, ... It is supposed that the execution of the consumables ordering process will be terminated without shifting to the operation for checking the remaining amount of the next consumables, but the consumables ordering process will not be terminated.
It is also possible to shift to the operation of checking the remaining amount for the next consumable item.

【0117】次に、図8に示す動作フローチャートにつ
いて説明する。図8は、消耗品に関するオンライン発注
動作が完了した際に、何回も、同一消耗品に関するオン
ライン発注動作を起動せしめないように、たとえ、当該
消耗品の残量が、あらかじめ定められた閾値以下である
ことが引き続き検出されたとしても、後続する当該消耗
品のオンライン発注動作の起動を抑止(規制)する動作
の流れを説明する動作フローチャートである。
Next, the operation flow chart shown in FIG. 8 will be described. FIG. 8 shows that when the online ordering operation for consumables is completed, even if the remaining amount of the consumables is less than or equal to a predetermined threshold value, the online ordering operation for the same consumable item may not be activated many times. 9 is an operation flowchart for explaining a flow of an operation for suppressing (restricting) the activation of the subsequent online ordering operation of the consumable item, even if it is continuously detected.

【0118】ここに、図8における基本的な消耗品発注
動作の流れについては、図7の場合と同様ではあるが、
各消耗品対応に、消耗品発注サーバ装置13に接続がな
されて、正常に、オンライン発注動作が終了した場合
に、即ち、例えば、インク(黒)リボンの場合の例であ
れば、図5に示す最終画面である「タイプA発注受付表
示」画面D6が表示された際に、「復帰」又は「終了」
ボタンがクリックされて、インク(黒)リボンに関する
消耗品発注動作が終了した場合に、当該消耗品に関する
オンライン発注動作は完了している旨を示す「発注動作
完了情報」1b1をセットして記憶装置内の所定の領域
に設定記憶させることにより、次回以降の当該消耗品に
関するオンライン発注の動作を抑止させる点のみが、図
7に示す基本的な消耗品発注動作の流れとは異なるもの
である。
The flow of the basic consumables ordering operation in FIG. 8 is the same as that in FIG. 7, but
FIG. 5 shows a case in which the consumable item ordering server device 13 is connected for each consumable item and the online ordering operation is normally completed, that is, in the case of, for example, an ink (black) ribbon. When the "Type A order acceptance display" screen D6, which is the final screen shown, is displayed, "Return" or "End"
Button is clicked, when the consumables ordering behavior on the ink (black) ribbon has been completed, online ordering operations relating to the consumables is set to "ordering operation completion information" 1b 1 indicating that you have completed the storage The basic flow of the consumables ordering operation shown in FIG. 7 is different from the basic flow of the consumables ordering operation shown in FIG. ..

【0119】即ち、一旦、消耗品に関するオンライン発
注動作がなされ、消耗品発注サーバ装置13における消
耗品発注に関する受付けが終了している場合にあって
は、既に、当該消耗品の発注行為がなされている状態に
あるので、しかる後に、ユーザによる「発呼ボタン」5
1の操作の際に、引き続き当該消耗品に関する不足状
態が検出された場合、当該消耗品に関するオンライン発
注動作の起動に先立って、記憶装置に記憶されている前
記「発注動作完了情報」1b1が参照されることによ
り、たとえ、残量が不足状態にある消耗品が検出されて
いても、後続する当該消耗品のオンライン発注動作を抑
止し、消耗品発注サーバ装置13への接続動作は一切実
行させずに、ユーザが誤って重複発注することを防止す
ることを可能としている。
That is, in the case where the online ordering operation regarding the consumable item is once performed and the acceptance regarding the consumable item ordering in the consumable item ordering server device 13 is completed, the ordering operation of the consumable item has already been performed. Since it is in a state of being present, after that, the "call button" 5 by the user
If the shortage state related to the consumable item is continuously detected during the operation of b 1, the “ordering operation completion information” 1b 1 stored in the storage device prior to the start of the online ordering operation regarding the consumable item. Even if a consumable item whose remaining amount is insufficient is detected, the subsequent online ordering operation of the consumable item is suppressed, and the connection operation to the consumable item ordering server device 13 is performed by referring to It is possible to prevent the user from accidentally making duplicate orders without executing the order.

【0120】更には、ユーザが「発呼ボタン」5b1
操作を行なった際に、前記「発注動作完了情報」1b1
がセットされた状態にあった場合には、たとえ、残量が
不足状態にある消耗品が検出されたとしても、前述の通
り、消耗品発注サーバ装置13に対する接続動作(即
ち、不足状態が検出された消耗品に関するオンライン発
注動作)は抑止されることになり、「発呼ボタン」5b
1の操作による本来の接続すべき相手である、例えば、
メインサーバ装置12に対する接続動作が実行されて、
図4に示す「主メニュー」画面D1を表示するように動
作させることとなる。
Further, when the user operates the "call button" 5b 1 , the "ordering operation completion information" 1b 1
If it is in the set state, even if a consumable item whose remaining amount is insufficient is detected, as described above, the connection operation to the consumable item ordering server device 13 (that is, the insufficient state is detected). The online ordering operation for the consumables that have been made) will be suppressed, and the "call button" 5b
The other party who should be connected by the operation of 1 , for example,
The connection operation to the main server device 12 is executed,
The operation is performed so as to display the "main menu" screen D1 shown in FIG.

【0121】一方、一旦、オンライン発注がなされてい
た消耗品が入荷されて、当該通信端末装置11に、該消
耗品が補充された状態に至った際には、記憶装置に記憶
されていた「発注動作完了情報」1b1をリセットし
て、該消耗品の発注動作抑止状態を取り消すことによ
り、次に、当該消耗品が所定の閾値以下にまで減少し、
不足状態に至った場合には、再度、オンライン発注する
ことができる状態に復旧せしめることとする。
On the other hand, once a consumable item that has been ordered online arrives and the communication terminal device 11 reaches a state where the consumable item is replenished, it is stored in the storage device. reset the ordering operation completion information "1b 1, by canceling the ordering operation inhibited state of the consumables, then decrease the consumable to or below a predetermined threshold value,
If the shortage occurs, it will be restored to a state where online ordering is possible again.

【0122】次に、図8に示す動作フローチャートにつ
いて、図7の基本的な発注動作を示す動作フローチャー
トとの相違個所を中心にして更に詳しく説明する。ま
ず、ユーザにより通信の起動を指示する「発呼ボタン」
5b1が操作されると(ステップS11のYES)、公
衆回線網20及び/又はインタネット30への接続動作
に先立って、当該ファクシミリ電話装置10にて使用さ
れる消耗品に関し不足状態が発生していないか否かの確
認動作が起動される。
Next, the operation flowchart shown in FIG. 8 will be described in more detail, focusing on the points different from the operation flowchart showing the basic ordering operation in FIG. First, a "call button" for instructing the user to start communication
When 5b 1 is operated (YES in step S11), a shortage condition has occurred regarding the consumables used in the facsimile telephone device 10 prior to the connection operation to the public line network 20 and / or the internet 30. A check operation for checking whether or not there is is started.

【0123】最初に、消耗品発注サーバ装置13が発注
受付けを行なう対象の消耗品即ちオンライン発注対象の
消耗品に関する残量(例えば、図3に示すアドレス対応
表1b3の場合にあっては、記録紙やインク(黒)リボ
ン等)を、逐次、確認する動作が起動される。即ち、ま
ず、オンライン発注対象消耗品のうち、インク(黒)リ
ボンの残量が、ユーザの設定によりあらかじめ定められ
た所定の閾値以下になっているか否かが、インク残量検
出手段(図1に示すファクシミリ電話装置のインク残量
検出装置3b)により確認がなされる(ステップS1
2)。
First, the consumable item ordering server device 13 has a remaining amount concerning a consumable item for which an order is to be accepted, that is, a consumable item for an online ordering object (for example, in the case of the address correspondence table 1b 3 shown in FIG. 3, The operation of sequentially checking the recording paper, the ink (black) ribbon, etc. is activated. That is, first, it is determined whether or not the remaining amount of the ink (black) ribbon among the consumable items to be ordered online is less than or equal to a predetermined threshold value preset by the user setting (FIG. 1). The confirmation is made by the ink remaining amount detecting device 3b of the facsimile telephone device shown in (1) (step S1).
2).

【0124】インク(黒)リボンの残量が前記閾値以下
に消耗されて不足状態に至っている場合であれば(ステ
ップS12のYES)、図7の場合と異なり、各消耗品
対応に設けられていて、当該消耗品発注動作が既に完了
し、入荷待ちの状態になっている旨を表示する「発注動
作完了情報」1b1即ちインク(黒)リボンの場合は
「インク発注動作完了情報」が参照される(ステップS
13)。
If the remaining amount of the ink (black) ribbon is exhausted to the threshold value or less and is in an insufficient state (YES in step S12), unlike the case of FIG. 7, it is provided for each consumable item. "Ordering completion information" 1b 1 that indicates that the consumables ordering operation has already been completed and is in the waiting state for shipment. For ink (black) ribbon, refer to "Ink ordering completion information". (Step S
13).

【0125】インク(黒)リボンが既に発注動作を完了
し、入荷待ちの状態になっている状態にあり、「インク
発注動作完了情報」がセットされている場合には(ステ
ップS13のYES)、インク(黒)リボンの残量が前
記閾値以下に消耗されて不足状態に至っていることが検
出された場合であっても、既に、当該インク(黒)リボ
ンの発注動作がなされている状態にあることを示してい
る。
If the ink (black) ribbon has already completed the ordering operation and is in the waiting state for receiving goods, and the "ink ordering operation completion information" is set (YES in step S13), Even if it is detected that the remaining amount of the ink (black) ribbon has been exhausted to the threshold value or less and is in an insufficient state, the ordering operation of the ink (black) ribbon is already in progress. It is shown that.

【0126】而して、引き続くインク(黒)リボンの発
注動作を行なうことなく、発注動作を終了せしめる。即
ち、インク(黒)リボンの発注動作を抑止し、前述した
ように、「発呼ボタン」5b1の操作による本来の接続
相手である例えばメインサーバ装置12に接続がなさ
れ、図4に示す「主メニュー」画面D1を画面表示さ
せ、消耗品発注以外の一般のメニュー表示に移行させ
る。
Thus, the ordering operation is ended without performing the subsequent ordering operation of the ink (black) ribbon. In other words, the ordering operation of the ink (black) ribbon is suppressed, and as described above, the main server device 12, which is the original connection partner, is connected by the operation of the "call button" 5b 1 , and the operation shown in FIG. A "main menu" screen D1 is displayed on the screen, and a general menu display other than the ordering of consumables is displayed.

【0127】一方、インク(黒)リボンの残量が前記閾
値以下に消耗されて不足状態に至っている場合で、か
つ、「インク発注動作完了情報」がセットされていない
場合には(ステップS13のNO)、インク(黒)リボ
ンの残量が不足状態に至っているが、まだ、インク
(黒)リボンの発注がなされていない状態にあることを
示しているので、当該通信端末装置11であるファクシ
ミリ電話装置から、図3に示すアドレス対応表の電話番
号に基づいて、公衆回線網20,インタネット30を介
して、インク(黒)リボンの発注先である消耗品発注サ
ーバ装置13と接続させて、インク(黒)リボン発注受
付け専用の消耗品発注サーバ装置13を起動させる。
On the other hand, when the remaining amount of the ink (black) ribbon is exhausted to the threshold value or less and is in an insufficient state and the "ink ordering operation completion information" is not set (step S13: No), the remaining amount of the ink (black) ribbon has reached a shortage state, but it indicates that the order of the ink (black) ribbon has not yet been made, and therefore the facsimile which is the communication terminal device 11 concerned. Based on the telephone number in the address correspondence table shown in FIG. 3, the telephone device is connected to the consumable item ordering server device 13, which is the ordering party of the ink (black) ribbon, via the public line network 20 and the internet 30. The consumable item ordering server device 13 dedicated to receiving the ink (black) ribbon order is activated.

【0128】而して、インク(黒)リボン発注受付け専
用の消耗品発注サーバ装置13からは、前述した図5に
示すごとき「インクリボン発注メニュー」画面D4に関
するHTML形式の文書情報が、当該通信端末装置11
即ちファクシミリ電話装置に送出されてくるので、起動
されているブラウザソフトにより、該HTML形式の文
書情報が解読されて、表示装置4に、「インクリボン発
注メニュー」画面D4が画面表示される(ステップS1
4)。
From the consumable item ordering server device 13 dedicated to receiving the order of the ink (black) ribbon, the HTML-format document information relating to the "ink ribbon ordering menu" screen D4 as shown in FIG. Terminal device 11
That is, since it is sent to the facsimile telephone device, the HTML format document information is decoded by the browser software being activated, and the "ink ribbon ordering menu" screen D4 is displayed on the display device 4 (step S1
4).

【0129】以降の動作については、図5に示す画面遷
移図の説明と同様であるので、説明は省略するが、画面
表示されてくる案内画面に従って、順次発注手順の操作
が行なわれることにより、最終的には、例えば、図5に
示す「タイプA発注受付け表示」画面D6が表示され
て、インク(黒)リボンの発注動作が完了する。ここ
で、インク(黒)リボンの発注動作が完了した際に、当
該インク(黒)リボンが発注済みであり、入荷待ちの状
態にあることを示すために、通信端末装置11の記憶装
置の所定領域にある「インク発注動作完了情報」(図1
に示すファクシミリ電話装置10の場合には、主記憶装
置1bの「発注動作完了情報」1b 1内にあるインク
(黒)リボンに関する発注動作完了情報)をセットする
(ステップS15)。而して、以降、発注されたインク
(黒)リボンが入荷されるまで、誤って重複発注動作が
なされることを抑止する状態に設定される。
For the subsequent operations, the screen transition shown in FIG.
The explanation is omitted because it is the same as the explanation of the transfer, but the screen
Follow the displayed guide screen to operate the ordering procedure
Finally, for example, as shown in FIG.
"Type A order acceptance display" screen D6 is displayed.
Then, the ordering operation of the ink (black) ribbon is completed. here
Then, when the ordering operation of the ink (black) ribbon is completed,
The ink (black) ribbon has been ordered and is in the waiting status.
Storage device of the communication terminal device 11 to indicate that
"Ink ordering operation completion information" (Fig. 1)
In the case of the facsimile telephone device 10 shown in FIG.
"Ordering operation completion information" 1b 1Ink inside
(Black) Order operation completion information for ribbon) is set.
(Step S15). Ink ordered thereafter
(Black) By the time the ribbon is received, duplicate ordering operation is
It is set to a state that prevents what is done.

【0130】なお、図5において説明したように、「タ
イプA発注受付け表示」画面D6が表示されて、インク
(黒)リボンの発注動作が完了した際に、ユーザは、公
衆回線網20との接続を解放せずに、「発呼ボタン」5
1の本来の接続先となる例えばメインサーバ装置12
に対して接続がなされ、「主メニュー」画面D1を表示
することとしても良いし、あるいは、公衆回線網20と
の接続を解放させて、消耗品発注動作の終了と共に本来
の接続動作を中止させることとしても良い。
As described with reference to FIG. 5, when the "type A order acceptance display" screen D6 is displayed and the operation of ordering the ink (black) ribbon is completed, the user connects with the public line network 20. "Call button" 5 without releasing the connection
For example, the main server device 12 which is the original connection destination of b 1.
The main menu screen D1 may be displayed, or the connection to the public line network 20 may be released and the original connection operation may be stopped when the consumables ordering operation ends. Good as a matter.

【0131】一方、インク(黒)リボンの残量が、ユー
ザの設定によりあらかじめ定められた所定の閾値以下に
はなっていない場合は(ステップS12のNO)、元
々、インク(黒)リボンの残量が前記閾値以下にまだ至
っていない状態にあるか、あるいは、一旦、前記閾値以
下になり、インク(黒)リボンに関するオンライン発注
動作がなされた結果、発注されていたインク(黒)リボ
ンが入荷されて、当該通信端末装置11即ちファクシミ
リ電話装置に装着されたことにより、インク(黒)リボ
ンの不足状態が解除されている状態にあることを示して
いるので、記憶装置内にセット状態として設定記憶され
ていた「インク発注動作完了情報」をリセットすること
により、インク(黒)リボンの発注抑止状態を解除する
(ステップS16)。而して、以降、インク(黒)リボ
ンの残量が前記閾値以下に減少し不足状態が検出された
状態には、インク(黒)リボンの発注動作を再度起動可
能な状態に復旧させる。
On the other hand, when the remaining amount of the ink (black) ribbon is not less than or equal to the predetermined threshold value preset by the user (NO in step S12), the remaining amount of the ink (black) ribbon is originally set. The amount of ink (black) ribbon that has been ordered is received as a result of the amount not yet falling below the threshold value, or once the amount falls below the threshold value and the online ordering operation for the ink (black) ribbon is performed. Since it is indicated that the ink (black) ribbon shortage state has been released by being attached to the communication terminal device 11, that is, the facsimile telephone device, it is set and stored in the storage device as a set state. By resetting the "ink ordering operation completion information" that has been set, the order restrained state of the ink (black) ribbon is released (step S16). Then, thereafter, when the remaining amount of the ink (black) ribbon is reduced to the threshold value or less and the insufficient state is detected, the ordering operation of the ink (black) ribbon is restored to a state in which it can be started again.

【0132】次のオンライン発注対象の消耗品である記
録紙の残量が、ユーザの設定によりあらかじめ定められ
た所定の閾値以下になっているか否かが、記録紙残量検
出手段により確認され、記録紙が不足状態に陥っている
場合であれば(ステップS17のYES)、記録紙に関
する発注動作に移行することとなる。
The recording paper remaining amount detecting means confirms whether or not the remaining amount of the recording paper, which is a consumable item to be next ordered online, is less than or equal to a predetermined threshold value preset by the user, If the recording paper is in a shortage state (YES in step S17), the ordering operation for the recording paper is performed.

【0133】かかる記録紙に関する発注動作において
も、前述のインク(黒)リボンの発注動作(即ち、ステ
ップS13乃至S15)の場合と全く同様の動作がなさ
れ、「記録紙発注動作完了情報」(図1に示すファクシ
ミリ電話装置10の場合には、主記憶装置1bの「発注
動作完了情報」1b1内にある記録紙に関する発注動作
完了情報)がセットされていて、既に、記録紙が発注済
みであり、入荷待ちの状態にあれば(ステップS18の
YES)、引き続く発注動作が抑止されることとなる。
In the ordering operation for the recording paper, the same operation as the ordering operation for the ink (black) ribbon (that is, steps S13 to S15) is performed, and the "recording paper ordering operation completion information" (Fig. In the case of the facsimile telephone device 10 shown in FIG. 1 , the ordering operation completion information regarding the recording sheet in the “ordering operation completion information” 1b 1 of the main memory 1b is set, and the recording sheet has already been ordered. If there is, and if it is in the waiting state (YES in step S18), the subsequent ordering operation is suppressed.

【0134】一方、「記録紙発注動作完了情報」がセッ
トされていなく、まだ、発注されていない場合であれば
(ステップS18のNO)、記録紙に関するオンライン
発注動作が実行され(ステップS19)、最終的には、
例えば、図5に示す「タイプA発注受付け表示」画面D
6と類似の記録紙に関する発注受付け表示画面が表示さ
れて、発注動作が完了した際に、記録紙に関する発注済
み表示である「記録紙発注動作完了情報」がセットされ
る(ステップS20)。而して、以降、発注された記録
紙が入荷されるまで、誤って重複発注動作がなされるこ
とを抑止する状態に設定される。
On the other hand, if the "recording paper ordering operation completion information" is not set and the order has not been placed yet (NO in step S18), the online ordering operation for the recording paper is executed (step S19). Eventually,
For example, "Type A order acceptance display" screen D shown in FIG.
An order acceptance display screen for recording paper similar to that of No. 6 is displayed, and when the ordering operation is completed, "recording paper ordering operation completion information", which is an ordering completion display for recording paper, is set (step S20). Then, after that, until the ordered recording paper arrives, it is set to a state in which erroneous duplicate ordering operation is prevented.

【0135】更に、記録紙の残量が、ユーザの設定によ
りあらかじめ定められた所定の閾値以下になっていない
場合は(ステップS17のNO)、前述のインク(黒)
リボンの場合と同様に、現在、記録紙の不足状態が生じ
ていないことを示しているので、念のため、記憶装置内
に記憶されている「記録紙発注動作完了情報」をリセッ
トすることにより、記録紙の発注抑止状態を解除する
(ステップS21)。而して、以降、記録紙の残量が前
記閾値以下に減少し不足状態が検出された状態には、記
録紙の発注動作を再度起動可能な状態に復旧させる。
Further, when the remaining amount of the recording paper is not less than the predetermined threshold value preset by the user (NO in step S17), the above-mentioned ink (black)
Similar to the case of the ribbon, it indicates that there is no shortage of recording papers at present, so just in case, by resetting the "recording paper ordering operation completion information" stored in the storage device, , Cancels the recording paper order restraint state (step S21). Then, thereafter, when the remaining amount of the recording paper is reduced to the threshold value or less and the insufficient state is detected, the ordering operation of the recording paper is restored to the state in which it can be activated again.

【0136】次に、次の順番にあるオンライン発注対象
の消耗品「×××」の残量が、ユーザの設定によりあら
かじめ定められた所定の閾値以下になっているか否か
が、「×××」検出手段により確認がなされ(ステップ
S22)、次の消耗品「×××」の残量が、前記閾値以
下に消耗されて不足状態に至っている場合であれば(ス
テップS22のYES)、前述のインク(黒)リボン
(ステップS13乃至S15)や記録紙の発注又は発注
抑止動作(ステップS18乃至S20)の場合と全く同
様の消耗品「×××」に関する発注又は発注抑止動作が
行なわれ、消耗品「×××」に関する発注済み表示であ
る「×××発注動作完了情報」がセットされた状態とな
ることにより、以降、消耗品「×××」が入荷されるま
で、誤って重複発注動作がなされることを抑止する状態
に設定される(ステップS23乃至S25)。
Next, it is determined whether or not the remaining amount of the consumable item "XXXXX" to be ordered online in the next order is less than or equal to a predetermined threshold value preset by the user. If it is confirmed by the "x" detection means (step S22), and the remaining amount of the next consumable item "xxxx" is exhausted below the threshold value and is in an insufficient state (YES in step S22), The same ordering or ordering suppressing operation for the consumable item "XXXXX" is performed as in the case of the ordering or ordering suppressing operation (steps S18 to S20) for the ink (black) ribbon (steps S13 to S15) and the recording paper. Since the ordered display of the consumable item "XXXXX", "XXXXX ordering completion information", is set, the consumable item "XXXXX" is mistaken until it is received. Duplicate ordering operation is performed Is set in a state of suppressed (steps S23 to S25).

【0137】更に、消耗品「×××」の残量が、ユーザ
の設定によりあらかじめ定められた所定の閾値以下にな
っていない場合は(ステップS22のNO)、前述のイ
ンク(黒)リボンや記録紙の場合と同様に、現在、消耗
品「×××」の不足状態が生じていないことを示してい
るので、念のため、記憶装置内に記憶されている「××
×発注動作完了情報」をリセットすることにより、消耗
品「×××」の発注抑止状態を解除する(ステップS2
6)。而して、以降、消耗品「×××」の残量が前記閾
値以下に減少し不足状態が検出された状態には、消耗品
「×××」の発注動作を再度起動可能な状態に復旧させ
る。
Furthermore, when the remaining amount of the consumable item "XXX" is not less than or equal to the predetermined threshold value set in advance by the user's setting (NO in step S22), the ink (black) ribbon described above or As with the case of the recording paper, it indicates that the consumable item "XXXXX" is not in short supply at present, and as a precaution, "XXXXX" stored in the storage device is stored.
By resetting the "x ordering operation completion information", the order suppression state of the consumable item "xxxx" is released (step S2).
6). Then, after that, when the remaining amount of the consumable item "XXXXX" decreases below the threshold value and the insufficient state is detected, the ordering operation of the consumable item "XXXXX" can be restarted. Restore.

【0138】ここで、全ての消耗品に関する残量の確認
動作が終了し、消耗品に関する不足状態が検出されなか
った場合にあっては、「発呼ボタン」5b1の操作によ
り本来接続されるべき相手である例えばメインサーバ装
置12に接続がなされ、図4に示す「主メニュー」画面
D1を画面表示させることになる。
Here, when the remaining amount confirmation operation for all the consumables is completed and no shortage condition for the consumables is detected, the "call button" 5b 1 is operated to make the original connection. For example, the main server device 12, which is an intended partner, is connected, and the "main menu" screen D1 shown in FIG. 4 is displayed on the screen.

【0139】一方、いずれかの消耗品に関する不足状態
が検出されて、該消耗品に関する発注動作を行なった場
合にあっては、図5における説明にて前述したように、
発注動作の最終画面である「発注受付表示」画面におい
て、「復帰」ボタンをクリックすることにより、消耗品
不足状態があっても、消耗品不足状態がなかった場合と
同様に、「発呼ボタン」5b1の操作により本来接続さ
れるべき相手である例えばメインサーバ装置12に接続
がなされる状態に復帰させて、図4に示す「主メニュ
ー」画面D1を画面表示させることとしても良いし、あ
るいは、前記「発注受付表示」画面において、「終了」
ボタンをクリックすることにより、消耗品不足状態にあ
るために、たとえ「発呼ボタン」5b1の操作により通
信の起動指示がなされた状態にあったとしても、通信の
起動指示を中止して、消耗品発注サーバ装置に対する発
注動作が完了した際に、公衆回線網20との接続を解放
することとしても良い。
On the other hand, in the case where the shortage state regarding any consumable item is detected and the ordering operation regarding the consumable item is performed, as described above with reference to FIG. 5,
On the "Order acceptance display" screen, which is the final screen of the ordering operation, by clicking the "Return" button, even if there is a shortage of consumables, the "Call button" It is also possible to restore the state in which the main server device 12, which is the other party to be originally connected, to be connected by the operation of 5b 1 and display the “main menu” screen D1 shown in FIG. Alternatively, on the "Order acceptance display" screen, "End"
By clicking the button, even if the communication activation instruction is given by the operation of the "call button" 5b 1 due to the lack of consumables, the communication activation instruction is canceled, When the ordering operation for the consumable goods ordering server device is completed, the connection with the public line network 20 may be released.

【0140】なお、図8の動作フローチャートにおいて
は、図7の場合と同様に、消耗品発注サーバ装置13の
発注受付け対象となる消耗品についてのみ残量の確認動
作がなされて、しかる後には、「発呼ボタン」5b1
操作による本来の接続先に接続する動作が起動されるよ
うに記述しているが、かかる場合に限るものではなく、
消耗品発注サーバ装置13の発注受付け対象外(即ち、
オンライン発注対象外)とされる消耗品も含めて、当該
ファクシミリ電話装置10において使用されるすべての
消耗品に関する残量の確認動作がなされた場合に、消耗
品残量確認動作をはじめて終了とすることとしても良
い。
In the operation flowchart of FIG. 8, as in the case of FIG. 7, the operation of confirming the remaining amount is performed only for the consumable item to be the order acceptance target of the consumable item ordering server device 13, and thereafter, Although it is described that the operation of connecting to the original connection destination by the operation of the "call button" 5b 1 is activated, the operation is not limited to such a case.
Excludes orders from the consumables ordering server device 13 (that is,
When the remaining amount confirmation operation is performed on all the consumables used in the facsimile telephone device 10 including the consumables that are not subject to online ordering), the consumables remaining amount confirmation operation ends for the first time. Good as a matter.

【0141】また、図8の動作フローチャートにおいて
は、図7の場合と同様に、各消耗品の残量確認に関する
チェック順序が、インクリボン,記録紙,…,×××の
順番になされている例を示しているが、かかる順序に限
るものではなく、いずれの消耗品が優先されて、残量の
確認に関するチェックが開始されるようにしても構わな
い。
Further, in the operation flow chart of FIG. 8, as in the case of FIG. 7, the check order for confirming the remaining amount of each consumable item is the order of ink ribbon, recording paper, ..., XXX. Although an example is shown, the order is not limited to this, and any consumable item may be prioritized and the check regarding the confirmation of the remaining amount may be started.

【0142】なお、図8の動作フローチャートにおいて
は、図7と同様に、インクリボン,記録紙,…,×××
の各消耗品いずれかに関して、残量の不足状態が検出さ
れて、発注手続きが完了した際に、次の消耗品に関する
残量のチェック動作に移行しないで、消耗品発注処理の
実行を終了させることとしているが、消耗品発注処理を
終了させずに、次の消耗品に関する残量のチェック動作
に移行させることとしても良い。
In the operation flow chart of FIG. 8, the ink ribbon, the recording paper, ...
When the shortage of the remaining amount is detected for any of the consumables and the ordering procedure is completed, the execution of the consumables ordering process is terminated without shifting to the remaining amount check operation for the next consumable. However, it is also possible to shift to the operation of checking the remaining amount regarding the next consumable item without ending the consumable item ordering process.

【0143】次に、図9に示す動作フローチャートにつ
いて説明する。図9は、一旦、消耗品に関するオンライ
ン発注動作が起動された際に、何回も、同一消耗品に関
するオンライン発注動作を起動せしめないように抑止
(規制)する動作の流れを説明する動作フローチャート
である。
Next, the operation flow chart shown in FIG. 9 will be described. FIG. 9 is an operation flow chart for explaining the flow of the operation of suppressing (regulating) the online ordering operation for the same consumable item so that the online ordering operation for the same consumable item is not activated many times when the online ordering operation for the consumable item is once activated. is there.

【0144】ここに、図9の動作フローチャートは、次
に示す場合を除いて、図8の場合とほぼ同じ消耗品発注
動作又は発注抑止動作となるものである。即ち、図8の
場合においては、消耗品対応に設置されている消耗品発
注サーバ装置13において、当該消耗品に関するオンラ
イン発注の受付けが正常に実施されて、当該消耗品に関
する発注動作が正常に終了したことが通知された場合
に、はじめて、以降に後続する当該消耗品に関するオン
ライン発注動作を、当該消耗品が入荷されて、発注を行
なった通信端末装置即ちファクシミリ電話装置10に装
着されるまで抑止せんとするものである。
Here, the operation flow chart of FIG. 9 is almost the same as the case of FIG. That is, in the case of FIG. 8, the consumable item ordering server device 13 installed for the consumable item normally accepts the online order for the consumable item, and the ordering operation for the consumable item ends normally. If it is notified, the online ordering operation for the consumable item that follows thereafter is suppressed for the first time until the consumable item arrives and is attached to the communication terminal device, that is, the facsimile telephone device 10 that placed the order. It is something to do.

【0145】一方、図9の場合にあっては、通信端末装
置であるファクシミリ電話装置10から消耗品対応に設
置されている消耗品発注サーバ装置13に対するオンラ
イン発注動作が起動された際に、直ちに、当該消耗品に
関する発注動作の起動指示がなされた旨を示す「発注起
動済み情報」1b2を、当該ファクシミリ電話装置10
内の主記憶装置1bの所定領域に、セットして設定記憶
せしめることにより、次回以降の当該消耗品に関するオ
ンライン発注の動作を抑止せんとものである。
On the other hand, in the case of FIG. 9, immediately when the online ordering operation is started from the facsimile telephone device 10 which is the communication terminal device to the consumable goods ordering server device 13 installed for the consumable goods, , The “order activation information” 1b 2 indicating that the activation instruction of the order operation regarding the consumable item has been issued,
By setting and storing the setting in a predetermined area of the main storage device 1b in the internal storage device 1b, the online ordering operation for the consumable item from the next time onward is not suppressed.

【0146】即ち、一旦、通信端末装置であるファクシ
ミリ電話装置10において、消耗品残量検出手段により
消耗品の残量の不足状態が検出され、当該消耗品に関す
るオンライン発注動作が起動された以降においては、既
に、当該消耗品の発注行為に関する起動指示がなされて
いる状態にあるので、しかる後に、ユーザによる「発呼
ボタン」5b1の操作の際に、引き続き当該消耗品に関
する不足状態が検出された場合、当該消耗品に関するオ
ンライン発注動作の起動に先立って、記憶装置に記憶さ
れている前記「発注起動済み情報」1b2が参照される
ことにより、たとえ、残量が不足状態にある消耗品が検
出されていても、後続する当該消耗品のオンライン発注
動作を抑止し、消耗品発注サーバ装置13への接続動作
は一切実行させずに、ユーザが誤って重複発注すること
を防止することを可能としている。かかる点を除けば、
図9の場合における重複発注防止のための消耗品発注抑
止動作は、図8の場合と全く同様の消耗品発注抑止動作
がなされることとなる。
That is, in the facsimile telephone device 10 which is a communication terminal device, once the shortage condition of the remaining amount of the consumable item is detected by the consumable item remaining amount detecting means, and after the online ordering operation for the consumable item is activated. Has already been instructed to start the act of ordering the consumable item. Therefore, when the user operates the “call button” 5b 1 , the shortage state of the consumable item is continuously detected. In this case, by referring to the “order activation information” 1b 2 stored in the storage device prior to the start of the online ordering operation regarding the consumable item, even if the consumable item with the remaining amount is insufficient, Is detected, the subsequent online ordering operation of the consumable item is suppressed and the connecting operation to the consumable item ordering server device 13 is not executed at all. It is possible to prevent the user from accidentally placing duplicate orders. Other than that,
In the case of FIG. 9, the consumables order restraining operation for preventing duplicate orders is the same consumables order restraining operation as in the case of FIG.

【0147】即ち、図8の場合には、前述のように、正
常にオンライン発注動作が終了した際に、はじめて、後
続する当該消耗品のオンライン発注動作を抑止すること
により、誤った重複発注を防止することを可能としてい
るが、図9の場合においては、オンライン発注動作が正
常に完了していない場合であっても、一旦オンライン発
注動作が起動された際には、直ちに、後続する当該消耗
品のオンライン発注動作を抑止するものであり、例え
ば、オンライン発注動作が、何らかの都合により、正常
に完了しない場合に、ユーザは、電話連絡による口頭発
注に切り替えている場合もあり得るので、かかる場合に
備えて、後続のオンライン発注動作を抑止することとし
ている。
That is, in the case of FIG. 8, as described above, when the online ordering operation is normally completed, the subsequent online ordering operation of the consumable item is first suppressed so that an erroneous duplicate ordering is not performed. Although it is possible to prevent this, in the case of FIG. 9, even if the online ordering operation is not completed normally, immediately after the online ordering operation is started, immediately following the consumption This is to suppress the online ordering operation of products. For example, when the online ordering operation is not completed normally for some reason, the user may switch to the oral order by telephone contact. In preparation for this, subsequent online ordering operations will be suppressed.

【0148】更には、ユーザが「発呼ボタン」5b1
操作を行なった際に、前記「発注起動済み情報」1b2
がセットされた状態にあった場合には、たとえ、残量が
不足状態にある消耗品が検出されたとしても、前述の通
り、消耗品発注サーバ装置13に対する接続動作(即
ち、不足状態が検出された消耗品に関するオンライン発
注動作)は抑止されることになり、「発呼ボタン」5b
1の操作による本来の接続すべき相手である、例えば、
メインサーバ装置12に対する接続動作が実行されて、
図4に示す「主メニュー」画面D1を表示するように動
作させることとなる。
Furthermore, when the user operates the "call button" 5b 1 , the "order activation information" 1b 2
If it is in the set state, even if a consumable item whose remaining amount is insufficient is detected, as described above, the connection operation to the consumable item ordering server device 13 (that is, the insufficient state is detected). The online ordering operation for the consumables that have been made) will be suppressed, and the "call button" 5b
The other party who should be connected by the operation of 1 , for example,
The connection operation to the main server device 12 is executed,
The operation is performed so as to display the "main menu" screen D1 shown in FIG.

【0149】次に、図9に示す動作フローチャートにつ
いて、図8の消耗品発注抑止動作を示す動作フローチャ
ートとの相違個所を中心にして更に詳しく説明する。ま
ず、ユーザにより通信の起動を指示する「発呼ボタン」
5b1が操作されると(ステップS41のYES)、公
衆回線網20及び/又はインタネット30への接続動作
に先立って、当該ファクシミリ電話装置10にて使用さ
れる消耗品に関し不足状態が発生していないか否かの確
認動作が起動される。
Next, the operation flow chart shown in FIG. 9 will be described in more detail, focusing on the points different from the operation flow chart showing the consumables order restraining operation in FIG. First, a "call button" for instructing the user to start communication
When 5b 1 is operated (YES in step S41), a shortage condition has occurred regarding the consumables used in the facsimile telephone device 10 prior to the connection operation to the public line network 20 and / or the internet 30. A check operation for checking whether or not there is is started.

【0150】最初に、消耗品発注サーバ装置13が発注
受付けを行なう対象の消耗品即ちオンライン発注対象の
消耗品に関する残量(例えば、図3に示すアドレス対応
表1b3の場合にあっては、記録紙やインク(黒)リボ
ン等)を、逐次、確認する動作が起動される。即ち、ま
ず、オンライン発注対象消耗品のうち、インク(黒)リ
ボンの残量が、ユーザの設定によりあらかじめ定められ
た所定の閾値以下になっているか否かが、インク残量検
出手段(図1に示すファクシミリ電話装置のインク残量
検出装置3b)により確認がなされる(ステップS4
2)。
First, the consumable item ordering server device 13 has a remaining amount related to the consumable item for which an order is to be accepted, that is, the consumable item to be ordered online (for example, in the case of the address correspondence table 1b 3 shown in FIG. 3, The operation of sequentially checking the recording paper, the ink (black) ribbon, etc. is activated. That is, first of all, among the consumables to be ordered online, whether or not the remaining amount of the ink (black) ribbon is less than or equal to a predetermined threshold value set in advance by the user setting, the remaining ink amount detecting means (FIG. 1). The confirmation is made by the ink remaining amount detecting device 3b of the facsimile telephone device shown in (step S4).
2).

【0151】インク(黒)リボンの残量が前記閾値以下
に消耗されて不足状態に至っている場合であれば(ステ
ップS42のYES)、図8の場合と異なり、各消耗品
対応に設けられていて、当該消耗品発注動作が既に起動
指示されている旨を表示する「発注起動済み情報」1b
2即ちインク(黒)リボンの場合は「インク発注起動済
み情報」が参照される(ステップS43)。
If the remaining amount of the ink (black) ribbon is consumed to the threshold value or less and is in an insufficient state (YES in step S42), unlike the case of FIG. 8, it is provided for each consumable item. "Order activation information" 1b that indicates that the consumable order operation has already been activated.
2 That is, in the case of the ink (black) ribbon, the "ink order activated information" is referred to (step S43).

【0152】インク(黒)リボンが既に発注動作起動指
示がなされている状態にあり、「インク発注起動済み情
報」がセットされている場合には(ステップS43のY
ES)、インク(黒)リボンの残量が前記閾値以下に消
耗されて不足状態に至っていることが検出された場合で
あっても、既に、当該インク(黒)リボンの発注動作の
起動指示がなされている状態にあることを示している。
If the ink (black) ribbon has already been instructed to start the ordering operation and the "ink order starting completion information" is set (Y in step S43).
ES), even when it is detected that the remaining amount of the ink (black) ribbon is exhausted to the threshold value or less and is in an insufficient state, the activation instruction of the order operation of the ink (black) ribbon has already been issued. It shows that it is being done.

【0153】而して、引き続くインク(黒)リボンの発
注動作を行なうことなく、発注動作を終了せしめる。即
ち、インク(黒)リボンの発注動作を抑止し、前述した
ように、「発呼ボタン」5b1の操作による本来の接続
相手である例えばメインサーバ装置12に接続がなさ
れ、図4に示す「主メニュー」画面D1を画面表示さ
せ、消耗品発注以外の一般のメニュー表示に移行させ
る。
Thus, the ordering operation is ended without performing the subsequent ordering operation of the ink (black) ribbon. In other words, the ordering operation of the ink (black) ribbon is suppressed, and as described above, the main server device 12, which is the original connection partner, is connected by the operation of the "call button" 5b 1 , and the operation shown in FIG. A "main menu" screen D1 is displayed on the screen, and a general menu display other than the ordering of consumables is displayed.

【0154】一方、インク(黒)リボンの残量が前記閾
値以下に消耗されて不足状態に至っている場合で、か
つ、「インク発注起動済み情報」がセットされていない
場合には(ステップS43のNO)、まだ、残量の不足
状態が検出されたインク(黒)リボンの発注がなされて
いない状態にあることを示している。而して、まず、以
降の当該インク(黒)リボンに関する発注動作を起動せ
しめなくするために、既にインク(黒)リボンの発注動
作が起動指示されている旨を示す「インク発注起動済み
情報」(図1に示すファクシミリ電話装置10の場合に
は、主記憶装置1bの「発注起動済み情報」1b2内に
あるインク(黒)リボンに関する発注起動済み情報)を
セットして、設定記憶させる(ステップS44)。而し
て、以降、発注されたインク(黒)リボンが入荷される
まで、誤って重複発注動作がなされることを抑止する状
態に設定される。
On the other hand, when the remaining amount of the ink (black) ribbon is exhausted to the threshold value or less and is in an insufficient state and the "ink order activated information" is not set (step S43: No) indicates that the ink (black) ribbon for which the insufficient remaining amount is detected has not been ordered yet. Then, first, in order to prevent the subsequent ordering operation for the ink (black) ribbon from being activated, "ink order activated information" indicating that the ordering operation for the ink (black) ribbon has already been activated. (In the case of the facsimile telephone device 10 shown in FIG. 1, the order activated information regarding the ink (black) ribbon in the “order activated information” 1b 2 of the main storage device 1b) is set and set and stored ( Step S44). Then, thereafter, until the ordered ink (black) ribbon is received, it is set to a state in which the duplicate ordering operation is prevented from being erroneously performed.

【0155】次に、当該通信端末装置11即ちファクシ
ミリ電話装置から、図3に示すアドレス対応表の電話番
号に基づいて、公衆回線網20,インタネット30を介
して、インク(黒)リボンの発注先である消耗品発注サ
ーバ装置13と接続させて、インク(黒)リボン発注受
付け専用の消耗品発注サーバ装置13を起動させる。而
して、インク(黒)リボン発注受付け専用の消耗品発注
サーバ装置13からは、前述した図5に示すごとき「イ
ンクリボン発注メニュー」画面D4に関するHTML形
式の文書情報が、当該通信端末装置11即ちファクシミ
リ電話装置に送出されてくるので、起動されているブラ
ウザソフトにより、該HTML形式の文書情報が解読さ
れて、表示装置4に、「インクリボン発注メニュー」画
面D4が画面表示される(ステップS45)。
Next, from the communication terminal device 11, that is, the facsimile telephone device, based on the telephone number in the address correspondence table shown in FIG. 3, through the public line network 20 and the internet 30, the order destination of the ink (black) ribbon. Is connected to the consumables ordering server device 13 and the dedicated consumables ordering server device 13 for receiving the ink (black) ribbon order is activated. Then, from the consumables ordering server device 13 dedicated to receiving the order of the ink (black) ribbon, the document information in the HTML format regarding the “ink ribbon ordering menu” screen D4 as shown in FIG. That is, since it is sent to the facsimile telephone device, the HTML format document information is decrypted by the activated browser software, and the "ink ribbon ordering menu" screen D4 is displayed on the display device 4 (step S45).

【0156】以降の動作については、図5に示す画面遷
移図の説明と同様であるので、説明は省略するが、画面
表示されてくる案内画面に従って、順次発注手順の操作
が行なわれることにより、最終的には、例えば、図5に
示す「タイプA発注受付け表示」画面D6が表示され
て、インク(黒)リボンの発注動作が完了する。
Since the subsequent operation is the same as the description of the screen transition diagram shown in FIG. 5, a description thereof will be omitted. However, by sequentially operating the ordering procedure in accordance with the guidance screen displayed on the screen, Finally, for example, the “type A order acceptance display” screen D6 shown in FIG. 5 is displayed, and the ink (black) ribbon ordering operation is completed.

【0157】なお、図5において説明したように、「タ
イプA発注受付け表示」画面D6が表示されて、インク
(黒)リボンの発注動作が完了した際に、ユーザは、公
衆回線網20との接続を解放せずに、「発呼ボタン」5
1の本来の接続先となる例えばメインサーンバ装置1
2に対して接続がなされ、「主メニュー」画面D1を表
示することとしても良いし、あるいは、公衆回線網20
との接続を解放させて、消耗品発注動作の終了と共に本
来の接続動作を中止させることとしても良い。
As described with reference to FIG. 5, when the "type A order acceptance display" screen D6 is displayed and the ink (black) ribbon ordering operation is completed, the user is allowed to communicate with the public network 20. "Call button" 5 without releasing the connection
the original destination of b 1 For example, the main Sanba device 1
2 may be connected and the "main menu" screen D1 may be displayed, or the public network 20
It is also possible to release the connection with and terminate the original connection operation when the consumable supply ordering operation ends.

【0158】一方、インク(黒)リボンの残量が、ユー
ザの設定によりあらかじめ定められた所定の閾値以下に
はなっていない場合は(ステップS42のNO)、元
々、インク(黒)リボンの残量が前記閾値以下にまだ至
っていない状態にあるか、あるいは、一旦、前記閾値以
下になり、インク(黒)リボンに関するオンライン発注
動作がなされた結果、発注されていたインク(黒)リボ
ンが入荷して、当該通信端末装置11即ちファクシミリ
電話装置に装着されたことにより、インク(黒)リボン
の不足状態が解除されている状態にあることを示してい
るので、記憶装置内にセット状態として設定記憶されて
いた「インク発注起動済み情報」をリセットすることに
より、インク(黒)リボンの発注抑止状態を解除する
(ステップS46)。而して、以降、インク(黒)リボ
ンの残量が前記閾値以下に減少し不足状態が検出された
状態には、インク(黒)リボンの発注動作を再度起動可
能な状態に復旧させる。
On the other hand, when the remaining amount of the ink (black) ribbon is not less than or equal to the predetermined threshold value preset by the user (NO in step S42), the remaining amount of the ink (black) ribbon is originally set. The amount of ink (black) ribbon that has been ordered is received as a result of the amount not yet falling below the threshold value, or once the amount falls below the threshold value and the online ordering operation for the ink (black) ribbon is performed. Since it is indicated that the ink (black) ribbon shortage state has been released by being attached to the communication terminal device 11, that is, the facsimile telephone device, it is set and stored in the storage device as a set state. By resetting the "ink order activated information" that has been performed, the order restrained state of the ink (black) ribbon is released (step S46). Then, thereafter, when the remaining amount of the ink (black) ribbon is reduced to the threshold value or less and the insufficient state is detected, the ordering operation of the ink (black) ribbon is restored to a state in which it can be started again.

【0159】かかるインク(黒)リボンの消耗品発注抑
止動作(ステップS43乃至S45)は、記録紙やその
他それに続く次の消耗品「×××」に関しても、インク
(黒)リボンの場合と全く同様になされる。
This ink (black) ribbon consumables order restraining operation (steps S43 to S45) is completely different from the case of the ink (black) ribbon for the recording paper and other subsequent consumables "XXXXX". The same is done.

【0160】即ち、記録紙の残量が閾値以下に減少して
いることが検出された場合においては(ステップS47
のYES)、「記録紙発注起動済み情報」がセット状態
に設定記憶されている状態にあれば(ステップS48の
YES)、既に、記録紙に関する発注動作が起動指示さ
れている状態にあるので、記録紙の発注動作には移行せ
ずに、発注動作は終了し、一方、「記録紙発注起動済み
情報」がセット状態に設定記憶されていない状態にあれ
ば(ステップS48のNO)、まだ、記録紙に関する発
注動作がなされていない状態にあるので、直ちに、「記
録紙発注起動済み情報」がセット状態に設定されて記憶
され(ステップS49)、記録紙に関する発注動作に移
行することになる(ステップS50)。而して、以降、
発注された記録紙が入荷されるまで、誤って重複発注動
作がなされることを抑止する状態に設定される。
That is, when it is detected that the remaining amount of recording paper has decreased below the threshold value (step S47)
YES), if the “recording paper order activation completed information” is set and stored in the set state (YES in step S48), it means that the ordering operation for recording paper has already been instructed. If the ordering operation is completed without shifting to the ordering operation for the recording paper and the "recording paper ordering activated information" is not set and stored in the set state (NO in step S48), Since the ordering operation regarding the recording sheet is not performed, the "recording sheet ordering activated information" is immediately set and stored in the set state (step S49), and the ordering operation regarding the recording sheet is performed ( Step S50). After that,
Until the ordered recording paper arrives, it is set to a state in which the duplicate ordering operation is prevented from being erroneously performed.

【0161】更に、記録紙の残量が、ユーザの設定によ
りあらかじめ定められた所定の閾値以下になっていない
場合は(ステップS47のNO)、前述のインク(黒)
リボンの場合と同様に、現在、記録紙の不足状態が生じ
ていないことを示しているので、念のため、記憶装置内
に記憶されている「記録紙発注起動済み情報」をリセッ
トすることにより、記録紙の発注抑止状態を解除する
(ステップS51)。而して、以降、記録紙の残量が前
記閾値以下に減少し不足状態が検出された状態には、記
録紙の発注動作を再度起動可能な状態に復旧させる。
Further, when the remaining amount of the recording paper is not less than or equal to the predetermined threshold value set in advance by the user setting (NO in step S47), the ink (black) described above is used.
As with the case of the ribbon, it indicates that there is no shortage of recording papers currently, so just in case, by resetting the "recording paper ordering activated information" stored in the storage device, , Cancel the order restraint state of the recording paper (step S51). Then, thereafter, when the remaining amount of the recording paper is reduced to the threshold value or less and the insufficient state is detected, the ordering operation of the recording paper is restored to the state in which it can be activated again.

【0162】また、次の消耗品「×××」の残量が閾値
以下に減少していることが検出された場合においては
(ステップS52のYES)、「×××発注起動済み情
報」がセット状態に設定記憶されている状態にあれば
(ステップS53のYES)、既に、消耗品「×××」
に関する発注動作が起動指示されている状態にあるの
で、消耗品「×××」の発注動作には移行せずに、発注
動作は終了し、一方、「×××発注起動済み情報」がセ
ット状態に設定記憶されていない状態にあれば(ステッ
プS53のNO)、まだ、消耗品「×××」に関する発
注動作がなされていない状態にあるので、直ちに、「×
××発注起動済み情報」がセット状態に設定されて記憶
され(ステップS54)、記録紙に関する発注動作に移
行することになる(ステップS55)。而して、以降、
発注された消耗品「×××」が入荷されるまで、誤って
重複発注動作がなされることを抑止する状態に設定され
る。
Further, when it is detected that the remaining amount of the next consumable item "XXXXX" has decreased below the threshold value (YES in step S52), "XXXX order activated information" is returned. If it is set and stored in the set state (YES in step S53), the consumable item "XXXXX" has already been set.
Since the ordering operation for is related to the start-up operation, the ordering operation ends without shifting to the ordering operation for the consumable item "XXXXX", while "XXXXX order activation information" is set. If the status is not set and stored in the status (NO in step S53), the ordering operation for the consumable item "XXXXX" has not been performed yet.
“XX order activated information” is set and stored in the set state (step S54), and the ordering operation for recording paper is started (step S55). After that,
Until the ordered consumable item "XXXXX" is received, it is set to a state in which duplicate ordering operation is prevented from being accidentally performed.

【0163】更に、消耗品「×××」の残量が、ユーザ
の設定によりあらかじめ定められた所定の閾値以下にな
っていない場合は(ステップS52のNO)、前述のイ
ンク(黒)リボンや記録紙の場合と同様に、現在、消耗
品「×××」の不足状態が生じていないことを示してい
るので、念のため、記憶装置内に記憶されている「××
×発注起動済み情報」をリセットすることにより、記録
紙の発注抑止状態を解除する(ステップS56)。而し
て、以降、消耗品「×××」の残量が前記閾値以下に減
少し不足状態が検出された状態には、消耗品「×××」
の発注動作を再度起動可能な状態に復旧させる。
Furthermore, when the remaining amount of the consumable item "XXX" is not less than or equal to a predetermined threshold value set in advance by the user setting (NO in step S52), the ink (black) ribbon or As with the case of the recording paper, it indicates that the consumable item "XXXXX" is not in short supply at present, and as a precaution, "XXXXX" stored in the storage device is stored.
The order inhibition state of the recording paper is canceled by resetting "x order activated information" (step S56). Then, after that, when the remaining amount of the consumable item "XXXXX" decreases below the threshold value and the insufficient state is detected, the consumable item "XXXXX"
The ordering operation of is restored to the state where it can be started again.

【0164】ここで、全ての消耗品に関する残量の確認
動作が終了し、消耗品に関する不足状態が検出されなか
った場合にあっては、「発呼ボタン」5b1の操作によ
り本来接続されるべき相手である例えばメインサーバ装
置12に接続がなされ、図4に示す「主メニュー」画面
D1を画面表示させることになる。
Here, when the remaining amount confirmation operation for all consumables has been completed and no shortage condition for the consumables has been detected, the "calling button" 5b 1 is originally operated to connect. For example, the main server device 12, which is an intended partner, is connected, and the "main menu" screen D1 shown in FIG. 4 is displayed on the screen.

【0165】一方、いずれかの消耗品に関する不足状態
が検出されて、該消耗品に関する発注動作を行なった場
合にあっては、図5における説明にて前述したように、
発注動作の最終画面である「発注受付表示」画面におい
て、「復帰」ボタンをクリックすることにより、消耗品
不足状態があっても、消耗品不足状態がなかった場合と
同様に、「発呼ボタン」5b1の操作により本来接続さ
れるべき相手である例えばメインサーバ装置12に接続
がなされる状態に復帰させて、図4に示す「主メニュ
ー」画面D1を画面表示させることとしても良いし、あ
るいは、前記「発注受付表示」画面において、「終了」
ボタンをクリックすることにより、消耗品不足状態にあ
るために、たとえ「発呼ボタン」5b1の操作により通
信の起動指示がなされた状態にあったとしても、通信の
起動指示を中止して、消耗品発注サーバ装置に対する発
注動作が完了した際に、公衆回線網20との接続を解放
することとしても良い。
On the other hand, in the case where the shortage state of any consumable item is detected and the ordering operation for the consumable item is performed, as described above with reference to FIG. 5,
On the "Order acceptance display" screen, which is the final screen of the ordering operation, by clicking the "Return" button, even if there is a shortage of consumables, the "Call button" It is also possible to restore the state in which the main server device 12, which is the other party to be originally connected, to be connected by the operation of 5b 1 and display the “main menu” screen D1 shown in FIG. Alternatively, on the "Order acceptance display" screen, "End"
By clicking the button, even if the communication activation instruction is given by the operation of the "call button" 5b 1 due to the lack of consumables, the communication activation instruction is canceled, When the ordering operation for the consumable goods ordering server device is completed, the connection with the public line network 20 may be released.

【0166】なお、図9の動作フローチャートにおいて
は、図7,図8の場合と同様に、消耗品発注サーバ装置
13の発注受付け対象となる消耗品についてのみ残量の
確認動作がなされて、しかる後には、「発呼ボタン」5
1の操作による本来の接続先に接続する動作が起動さ
れるように記述しているが、かかる場合に限るものでは
なく、消耗品発注サーバ装置13の発注受付け対象外
(即ち、オンライン発注対象外)とされる消耗品も含め
て、当該ファクシミリ電話装置10において使用される
すべての消耗品に関する残量の確認動作がなされた場合
に、消耗品残量確認動作をはじめて終了とすることとし
ても良い。
In the operation flow chart of FIG. 9, as in the cases of FIGS. 7 and 8, the remaining amount confirmation operation is performed only for the consumables to be ordered by the consumables ordering server device 13, and accordingly, it is appropriate. After that, "Call button" 5
Although it is described that the operation of connecting to the original connection destination by the operation of b 1 is activated, the operation is not limited to such a case, and the order is not accepted by the consumables ordering server device 13 (that is, the online ordering target). Even if the remaining amount confirmation operation is performed for all the consumables used in the facsimile telephone device 10 including the consumables that are (outside), the consumables remaining amount confirmation operation may be terminated for the first time. good.

【0167】また、図9の動作フローチャートにおいて
は、図7,図8の場合と同様に、各消耗品の残量確認に
関するチェック順序が、インクリボン,記録紙,…,×
××の順番になされている例を示しているが、かかる順
序に限るものではなく、いずれの消耗品が優先されて、
残量の確認に関するチェックが開始されるようにしても
構わない。
Further, in the operation flow chart of FIG. 9, as in the case of FIG. 7 and FIG. 8, the check order for confirming the remaining amount of each consumable item is ink ribbon, recording paper, ...
Although the example is shown in the order of XX, it is not limited to this order, and any consumable item is given priority,
The check regarding the confirmation of the remaining amount may be started.

【0168】なお、図9の動作フローチャートにおいて
は、図7,図8と同様に、インクリボン,記録紙,…,
×××の各消耗品いずれかに関して、残量の不足状態が
検出されて、発注手続きが完了した際に、次の消耗品に
関する残量のチェック動作に移行しないで、消耗品発注
処理の実行を終了させることとしているが、消耗品発注
処理を終了させずに、次の消耗品に関する残量のチェッ
ク動作に移行させることとしても良い。
In the operation flowchart of FIG. 9, the ink ribbon, recording paper, ..., As in FIGS.
When the shortage of remaining amount is detected for any of the consumables of ××× and the ordering procedure is completed, the consumables ordering process is executed without shifting to the remaining amount check operation for the next consumable. However, it is also possible to shift to the operation of checking the remaining amount of the next consumable item without ending the consumable item ordering process.

【0169】次に、図10に示す動作フローチャートに
ついて説明する。図10は、消耗品発注サーバ装置13
において取扱い対象外とする消耗品即ちオンライン発注
対象外の消耗品に関して、電話による口頭発注又はファ
クシミリ通信による発注における基本的な発注動作の流
れを説明する動作フローチャートである。
Next, the operation flow chart shown in FIG. 10 will be described. FIG. 10 shows the consumable goods ordering server device 13.
3 is an operation flowchart for explaining a basic ordering operation flow in a verbal ordering by telephone or an ordering by facsimile communication regarding a consumable item that is not a target for handling in, that is, a consumable item that is not a target for online ordering.

【0170】即ち、図10においては、図7に示す消耗
品発注サーバ装置13に対するオンライン発注の基本的
な発注動作の場合と対応するものであり、電話あるいは
ファクシミリ通信による消耗品発注の基本的な発注動作
の流れを説明する動作フローチャートである。従って、
前述の図8又は図9に示すごとき重複発注を防止するた
めの消耗品発注抑止動作に関しては、記載していない。
That is, FIG. 10 corresponds to the case of the basic ordering operation of online ordering for the consumable goods ordering server device 13 shown in FIG. 7, and the basic ordering of consumable goods by telephone or facsimile communication is performed. It is an operation | movement flowchart explaining the flow of ordering operation. Therefore,
The consumables order restraining operation for preventing duplicate orders as shown in FIG. 8 or FIG. 9 is not described.

【0171】しかしながら、本発明においては、電話あ
るいはファクシミリ通信による消耗品の発注動作におい
ても、図8の動作フローチャートにおいて説明したごと
き各消耗品に関する発注動作の完了を示す「発注動作完
了情報」、又は、図9の動作フローチャートにおいて説
明したごとき各消耗品に関する発注動作の起動指示がな
されたことを示す「発注起動済み情報」を用いることが
可能である。即ち、電話あるいはファクシミリ通信によ
る発注対象である消耗品に対しても、かかる「発注動作
完了情報」あるいは「発注起動済み情報」を適用するこ
とにより、図8あるいは図9における消耗品発注抑止動
作と全く同様に、電話あるいはファクシミリ通信による
消耗品発注の際にも、「発注動作完了情報」あるいは
「発注起動済み情報」が参照されて、重複発注がなされ
ることを防止することが可能である。
However, in the present invention, even in the ordering operation of consumables by telephone or facsimile communication, "ordering operation completion information" indicating the completion of the ordering operation for each consumable item as described in the operation flowchart of FIG. 8, or As described in the operation flowchart of FIG. 9, it is possible to use the “order activation information” indicating that the activation instruction of the order operation for each consumable item has been issued. That is, by applying the "ordering operation completion information" or the "ordering activated information" to the consumables to be ordered by telephone or facsimile communication, the consumables order suppressing operation in FIG. 8 or 9 is performed. In the same manner, even when a consumable item is ordered by telephone or facsimile communication, it is possible to prevent duplicate orders by referring to the "order operation completion information" or the "order activation information".

【0172】以下に、図10に示す動作フローチャート
について説明する。図7と同様に、ユーザにより通信の
起動を指示する「発呼ボタン」5b1が操作されると
(ステップS71のYES)、公衆回線網20及び/又
はインタネット30への接続動作に先立って、当該ファ
クシミリ電話装置10にて使用される消耗品に関し不足
状態が発生していないか否かの確認動作が起動される。
The operation flowchart shown in FIG. 10 will be described below. Similar to FIG. 7, when the “call button” 5b 1 for instructing the activation of communication is operated by the user (YES in step S71), prior to the connection operation to the public line network 20 and / or the internet 30, A confirmation operation is started to determine whether or not a shortage condition has occurred with respect to the consumable items used in the facsimile telephone device 10.

【0173】ここで、消耗品発注サーバ装置13におい
て取扱い対象とされる消耗品即ちオンライン発注可能な
消耗品であった場合には、前述の図7の動作フローチャ
ートにより各消耗品の残量の確認がなされるが、消耗品
発注サーバ装置13に対するオンライン発注可能な消耗
品ではない場合、即ち、電話連絡あるいはファクシミリ
通信による発注対象の消耗品の場合、図10において確
認動作がなされる。なお、かかる消耗品毎の発注形態
(即ち、発注手段の種類を示す発注形態)は、例えば、
図3に示すアドレス対応表1b3を参照することによ
り、識別することが可能である。
Here, when the consumable item ordering server device 13 is a consumable item to be handled, that is, a consumable item that can be ordered online, the remaining amount of each consumable item is confirmed by the operation flowchart of FIG. However, if it is not a consumable item that can be ordered online with respect to the consumable item ordering server device 13, that is, if it is a consumable item to be ordered by telephone communication or facsimile communication, a confirmation operation is performed in FIG. The ordering form for each consumable item (that is, the ordering form indicating the type of ordering means) is, for example,
It can be identified by referring to the address correspondence table 1b 3 shown in FIG.

【0174】また、図10においては、まず、電話連絡
による口頭発注の対象とする消耗品に関する残量の確認
が行なわれ、しかる後に、ファクシミリ通信による発注
対象の消耗品に関する残量の確認が行なわれることとし
ているが、本発明においては、かかる順序を限定してい
るものではなく、任意の順序で確認を行なうことが可能
である。
In FIG. 10, first, the remaining amount of the consumable item targeted for the oral order is confirmed by telephone contact, and then the remaining amount of the consumable item to be ordered is confirmed by facsimile communication. However, in the present invention, the order is not limited, and confirmation can be performed in any order.

【0175】まず、電話連絡による口頭発注の対象であ
る消耗品に関して、順次、各消耗品対応に設けられてい
る消耗品残量検出手段を用いて、各消耗品に関する残量
が、あらかじめ定められた閾値以下にまで減少し不足状
態に陥っているか否かが確認されていく。例えば、電池
残量検出手段により電池の残量が閾値以下にまで減少し
てしまっているかが確認される(ステップS72)。電
池の残量が閾値以下にまで減少していることが検出され
た場合にあっては(ステップS72のYES)、例え
ば、図3に示すアドレス対応表が参照されて、電話によ
る口頭発注の対象の消耗品である電池の発注が必要であ
る旨と、当該消耗品である電池の発注受付けを行なう販
売店あるいはサービス会社のオペレータの電話機に関す
る電話番号とを含む発注関連情報が表示装置に表示され
る。
First, regarding the consumables that are the target of the oral order by telephone communication, the consumables remaining amount detecting means provided for the respective consumables is used to determine the remaining amount of each consumable in advance. It is confirmed whether or not it falls below the threshold value and falls into a shortage state. For example, it is confirmed by the battery remaining amount detecting means whether or not the remaining amount of the battery has decreased below the threshold value (step S72). If it is detected that the remaining battery level is below the threshold value (YES in step S72), for example, the address correspondence table shown in FIG. Order-related information, including the fact that it is necessary to order the consumable battery, and the telephone number of the operator's telephone of the shop or service company that will accept the order for the consumable battery, is displayed on the display device. It

【0176】而して、ユーザは、表示された前記発注関
連情報を参照して、電話機により、公衆回線網20に対
して発呼し、かつ、表示されている電話番号をダイヤル
情報として、当該電池の発注受付けを行なう販売店ある
いはサービス会社のオペレータの電話機に対して着信さ
せることにより、口頭により、当該電池の発注を行なう
ことが可能となる(ステップS73)。
Then, the user refers to the displayed order-related information, makes a call to the public line network 20 by the telephone, and sets the displayed telephone number as dial information. By making an incoming call to the telephone of the operator of the store or the service company that receives the order for the battery, it is possible to verbally place the order for the battery (step S73).

【0177】なお、かかる電話連絡の場合にあって、あ
らかじめ発注すべき消耗品内容が特定されており、か
つ、ユーザが電話発呼による消耗品発注に直ちに対応可
能な状態に設定している場合にあっては、自動的に、公
衆回線網20に対して発呼させ、かつ、ダイヤル情報を
送出させ、相手の前記オペレータを呼び出すこととして
も良く、相手のオペレータが応答した際に、音声応答装
置を用いた音声情報により発注内容を自動的に通知した
り、あるいは、あらかじめ発注内容が録音されている録
音テープを自動的に再生起動することとしても構わな
い。
In the case of such a telephone contact, the contents of the consumable item to be ordered have been specified in advance, and the user has set the state in which the consumable item order by telephone call can be immediately dealt with. In this case, the public line network 20 may be automatically called and dial information may be transmitted to call the operator of the other party, and when the operator of the other party answers, a voice response is given. The order contents may be automatically notified by voice information using the device, or the recording tape in which the order contents are recorded in advance may be automatically reproduced and started.

【0178】次に、電話連絡による口頭発注の対象であ
る次の消耗品「YYY」に関して、残量が閾値以下にま
で減少してしまっているかが確認され(ステップS7
4)、消耗品「YYY」の残量が閾値以下にまで減少し
ていることが検出された場合にあっては(ステップS7
4のYES)、前述の電池の場合と同様に、例えば、図
3に示すアドレス対応表が参照されて、電話による口頭
発注の対象の消耗品である「YYY」の発注が必要であ
る旨と、当該消耗品である「YYY」の発注受付けを行
なう販売店あるいはサービス会社のオペレータの電話機
に関する電話番号とを含む発注関連情報が表示装置に表
示される。
Next, it is confirmed whether or not the remaining amount of the next consumable item "YYY", which is the target of the oral order by telephone communication, has decreased to below the threshold value (step S7).
4) If it is detected that the remaining amount of the consumable item "YYY" has decreased to the threshold value or less (step S7)
4 YES), as in the case of the battery described above, for example, by referring to the address correspondence table shown in FIG. 3, it is necessary to order “YYY”, which is a consumable item targeted for oral ordering by telephone. Order-related information including the telephone number of the telephone of the operator of the store or the service company who receives the order for the consumable item "YYY" is displayed on the display device.

【0179】而して、ユーザは、表示された前記発注関
連情報を参照して、電話機により、公衆回線網20に対
して発呼して、表示されている電話番号をダイヤル情報
として当該消耗品「YYY」の発注受付けを行なう販売
店あるいはサービス会社のオペレータの電話機に対して
着信させることにより、口頭により、電池の発注を行な
うことが可能となる(ステップS75)。なお、あらか
じめ発注すべき消耗品内容が特定されており、かつ、ユ
ーザが電話発呼による消耗品発注に直ちに対応可能な状
態に設定している場合にあっては、前述の電池の場合に
説明した場合と同様に、自動発呼,自動ダイヤルし、相
手の前記オペレータの応答により、自動的に、当該消耗
品「YYY」の発注内容に関して、音声応答したり、あ
るいは、録音再生させたりすることとしても構わない。
Then, the user refers to the displayed order-related information and makes a call to the public line network 20 with the telephone, and the displayed telephone number is used as dial information for the consumable item. By making an incoming call to the telephone of the operator of the store or the service company that accepts the order of "YYY", it becomes possible to verbally order the battery (step S75). If the contents of the consumables to be ordered have been specified in advance and the user has set the state in which the consumables order by telephone call can be immediately dealt with, the explanation will be given for the battery described above. In the same manner as in the case of the above, automatic calling, automatic dialing, and a response from the operator of the other party automatically make a voice response or record / play back the order contents of the consumable item "YYY". It doesn't matter.

【0180】電話連絡による発注対象の消耗品に関する
残量確認動作が終了すると、次に、ファクシミリ通信に
よる発注対象とする消耗品に関する残量の確認動作に移
る。ここで、ファクシミリ通信により発注対象の消耗品
である場合、即ち、消耗品の残量が、消耗品毎にあらか
じめ定められた閾値以下にまで減少し不足状態が検出さ
れ、発注を行なわんとする場合、図6に例示するごとき
ファクシミリ文書による消耗品発注書を、ファクシミリ
通信により、当該消耗品の発注受付けを行なう販売店あ
るいはサービス会社に設置されているファクシミリ装置
に対して送信することになる。
When the remaining amount confirmation operation for the consumable item to be ordered by telephone communication is completed, the remaining amount confirmation operation for the consumable item to be ordered by facsimile communication is performed next. Here, in the case of the consumable item to be ordered by facsimile communication, that is, the remaining amount of the consumable item is reduced to a threshold value or less predetermined for each consumable item, an insufficient state is detected, and the order is placed. In this case, a consumable goods order form based on a facsimile document as illustrated in FIG. 6 is transmitted by facsimile communication to a facsimile machine installed in a shop or a service company that receives orders for the consumable goods.

【0181】かかるファクシミリ通信により発注を行な
う対象の消耗品に関して、順次、各消耗品対応に設けら
れている消耗品残量検出手段により、各消耗品に関する
残量が、あらかじめ定められた閾値以下にまで減少し不
足状態に陥っているか否かが確認されていく。
Regarding the consumables to be ordered by such facsimile communication, the consumables remaining amount detecting means provided for each consumables sequentially causes the remaining amount of each consumable to fall below a predetermined threshold value. It will be confirmed whether or not it has fallen into a shortage state.

【0182】例えば、まず、インク(赤)残量検出手段
によりインク(赤)リボンの残量が閾値以下にまで減少
してしまっているかが確認される(ステップS76)。
インク(赤)リボンの残量が閾値以下にまで減少してい
ることが検出された場合にあっては(ステップS76の
YES)、例えば、図3に示すアドレス対応表が参照さ
れて、ファクシミリ通信による発注対象の消耗品である
インク(赤)リボンの発注が必要である旨と、当該消耗
品であるインク(赤)リボンの発注受付けを行なう販売
店あるいはサービス会社のファクシミリ装置に関するフ
ァクシミリ番号とを含む発注関連情報が表示装置に表示
される。
For example, first, it is confirmed by the ink (red) remaining amount detecting means whether or not the remaining amount of the ink (red) ribbon has decreased below a threshold value (step S76).
If it is detected that the remaining amount of the ink (red) ribbon has decreased to the threshold value or less (YES in step S76), for example, the address correspondence table shown in FIG. 3 is referred to and the facsimile communication is performed. The fact that it is necessary to order the ink (red) ribbon, which is the consumable item to be ordered, and the fax number for the facsimile machine of the dealer or service company that will accept the order for the consumable ink (red) ribbon. The order-related information including the information is displayed on the display device.

【0183】而して、ユーザは、表示された前記発注関
連情報を参照して、インク(赤)リボンに関する発注内
容を記載したファクシミリ文書による消耗品発注書を通
信端末装置11であるファクシミリ電話装置に載置した
後、公衆回線網20に対して発呼して、表示されている
ファクシミリ番号をダイヤル情報として当該インク
(赤)リボンの発注受付けを行なう販売店あるいはサー
ビス会社のファクシミリ装置に対して、前記消耗品発注
書を送信させることにより、インク(赤)リボンの発注
を行なうことが可能となる(ステップS77)。
Then, the user refers to the displayed order-related information and displays the consumable item purchase order as a facsimile document in which the order contents regarding the ink (red) ribbon are described, which is the communication terminal device 11. Then, the call is made to the public line network 20 and the displayed facsimile number is used as dial information to the facsimile machine of the dealer or service company that receives the order for the ink (red) ribbon. By sending the consumable goods purchase order, it is possible to order the ink (red) ribbon (step S77).

【0184】なお、かかるファクシミリ通信の場合にあ
って、あらかじめ発注すべき消耗品内容が特定されてい
て、かつ、ファクシミリ通信による消耗品発注書がファ
クシミリ送信用に当該通信端末装置即ちファクシミリ電
話装置に載置されている状態に待機している場合にあっ
ては、自動的に、公衆回線網20に対して発呼させ、か
つ、ダイヤル情報を送出させ、相手のファクシミリ装置
を呼び出すこととし、相手のファクシミリ装置が応答し
た際に、当該通信端末装置のファクシミリ電話装置に載
置されていたインク(赤)リボンに関する消耗品発注書
が自動的に送信されることとしても構わない。
In the case of such facsimile communication, the contents of the consumable goods to be ordered are specified in advance, and the consumable goods order form by facsimile communication is sent to the communication terminal device, that is, the facsimile telephone device, for facsimile transmission. When waiting in the state of being placed, the public line network 20 is automatically called and the dial information is sent out to call the facsimile machine of the other party. When the facsimile device of 1 answers, the consumable item purchase order regarding the ink (red) ribbon placed on the facsimile telephone device of the communication terminal device may be automatically transmitted.

【0185】次に、ファクシミリ通信による発注の対象
である次の消耗品「ZZZ」に関して、残量が閾値以下
にまで減少してしまっているかが確認される(ステップ
S78)。消耗品「ZZZ」の残量が閾値以下にまで減
少していることが検出された場合にあっては(ステップ
S78のYES)、ファクシミリ通信による発注の対象
の消耗品である「ZZZ」の発注が必要である旨と、当
該消耗品である「ZZZ」の発注受付けを行なう販売店
あるいはサービス会社のファクシミリ装置に関するファ
クシミリ番号とを含む発注関連情報が表示装置に表示さ
れる。
Next, it is confirmed whether or not the remaining amount of the next consumable item "ZZZ" to be ordered by facsimile communication has decreased below the threshold value (step S78). When it is detected that the remaining amount of the consumable item "ZZZ" has decreased to the threshold value or less (YES in step S78), the order of the consumable item "ZZZ" to be ordered by facsimile communication is placed. Is displayed on the display device, and the order-related information including that the consumable item "ZZZ" and the facsimile number of the facsimile device of the shop or the service company that receives the order.

【0186】而して、ユーザは、表示された前記発注関
連情報を参照して、消耗品「ZZZ」に関する発注内容
を記載したファクシミリ文書による消耗品発注書を通信
端末装置11であるファクシミリ電話装置に載置した
後、公衆回線網20に対して発呼して、表示されている
ファクシミリ番号をダイヤル情報として当該消耗品「Z
ZZ」の発注受付けを行なう販売店あるいはサービス会
社のファクシミリ装置に対して着信させることにより、
消耗品発注書の送信を行なうことが可能となる(ステッ
プS79)。なお、あらかじめ発注すべき消耗品内容が
特定されていて、かつ、ファクシミリ通信による消耗品
発注書がファクシミリ送信用に当該通信端末装置のファ
クシミリ電話装置に載置されている状態に待機している
場合にあっては、前述のインク(赤)リボンの場合に説
明した場合と同様に、自動発呼,自動ダイヤル及び自動
ファクシミリ送信により当該消耗品「ZZZ」の消耗品
発注書を自動発注することとしても構わない。
Then, the user refers to the displayed order-related information and displays a consumable item purchase order by a facsimile document in which the order contents regarding the consumable item “ZZ” are described, that is, the facsimile telephone device which is the communication terminal device 11. Then, the call is made to the public network 20 and the displayed facsimile number is used as dial information for the consumable item "Z".
By receiving an incoming call to a facsimile machine of a store or a service company that accepts orders for "ZZ",
It becomes possible to transmit the consumable goods purchase order (step S79). When the contents of the consumables to be ordered are specified in advance and the consumables order form by facsimile communication is placed on the facsimile telephone device of the communication terminal device for facsimile transmission, and waiting In that case, as in the case of the above-mentioned ink (red) ribbon, it is assumed that the consumable goods purchase order for the consumable goods "ZZ" is automatically ordered by automatic calling, automatic dialing and automatic facsimile transmission. I don't mind.

【0187】ここで、全ての消耗品に関する残量の確認
動作が終了し、消耗品に関する不足状態が検出されなか
った場合にあっては、「発呼ボタン」5b1の操作によ
り本来接続されるべき相手である例えばメインサーバ装
置12に接続がなされ、図4に示す「主メニュー」画面
D1を画面表示させることになる。
[0187] Here, when the remaining amount confirmation operation for all the consumables is completed and no shortage condition regarding the consumables is detected, the "call button" 5b 1 is originally operated to connect. For example, the main server device 12, which is an intended partner, is connected, and the "main menu" screen D1 shown in FIG. 4 is displayed on the screen.

【0188】一方、いずれかの消耗品に関する不足状態
が検出されて、該消耗品に関する発注動作を行なった場
合にあっては、消耗品発注のために、電話あるいはファ
クシミリ通信として接続されていた公衆回線網20の接
続が解放された後、再度、「発呼ボタン」5b1の操作
により本来接続されるべき相手である例えばメインサー
バ装置12に接続がなされる状態に復帰させて、図4に
示す「主メニュー」画面D1を画面表示させることとし
ても良いし、あるいは、消耗品不足状態にあるために、
たとえ「発呼ボタン」5b1の操作により通信の起動指
示がなされた状態にあったとしても、通信の起動指示を
中止することとしても良い。
On the other hand, when a shortage condition regarding any consumable item is detected and an ordering operation regarding the consumable item is performed, the public connected by telephone or facsimile communication for ordering the consumable item. After the connection of the line network 20 is released, by operating the “calling button” 5b 1 again, the connection to the main server device 12, which is the other party to be originally connected, is returned to the state shown in FIG. The “main menu” screen D1 shown may be displayed on the screen, or because the consumables are in short supply,
Even if the communication start instruction is given by operating the “call button” 5b 1 , the communication start instruction may be canceled.

【0189】なお、図10の動作フローチャートにおい
ては、消耗品発注サーバ装置13の発注受付け対象外の
消耗品についてのみ残量の確認動作がなされて、しかる
後には、「発呼ボタン」5b1の操作による本来の接続
先に接続する動作が起動されるように記述しているが、
かかる場合に限るものではなく、消耗品発注サーバ装置
13の発注受付け対象とされる消耗品も含めて、当該フ
ァクシミリ電話装置10において使用されるすべての消
耗品に関する残量の確認動作がなされた場合に、消耗品
残量確認動作をはじめて終了とすることとしても良い。
In the operation flowchart of FIG. 10, the remaining amount confirmation operation is performed only for the consumables that are not subject to order acceptance by the consumables ordering server device 13. After that, the "call button" 5b 1 is pressed. Although it is described that the operation to connect to the original connection destination by the operation is activated,
The present invention is not limited to such a case, and the operation of confirming the remaining amount of all the consumables used in the facsimile telephone device 10 including the consumables that are subject to order acceptance by the consumables ordering server device 13 is performed. In addition, the consumable item remaining amount checking operation may be ended for the first time.

【0190】また、図10の動作フローチャートにおい
ては、図7,図8の場合と同様に、各消耗品の残量確認
に関するチェック順序が、電池,…,YYY,インク
(赤)リボン,…,ZZZの順番になされている例を示
しているが、かかる順序に限るものではなく、いずれの
消耗品が優先されて、残量の確認に関するチェックが開
始されるようにしても構わない。
Further, in the operation flow chart of FIG. 10, as in the case of FIGS. 7 and 8, the check order for confirming the remaining amount of each consumable item is battery, ..., YYY, ink (red) ribbon ,. Although the example is shown in the order of ZZZ, the order is not limited to this order, and any consumable item may be prioritized and the check regarding the confirmation of the remaining amount may be started.

【0191】なお、図10の動作フローチャートにおい
ては、電池,…,YYY,インク(赤)リボン,…,Z
ZZの各消耗品いずれかに関して、残量の不足状態が検
出されて、発注手続きが完了した際に、次の消耗品に関
する残量のチェック動作に移行しないで、消耗品発注処
理の実行を終了させることとしているが、消耗品発注処
理を終了させずに、次の消耗品に関する残量のチェック
動作に移行させることとしても良い。
In the operation flowchart of FIG. 10, batteries, ..., YYY, ink (red) ribbon ,.
When the shortage of remaining amount is detected for any of the ZZ consumables and the ordering procedure is completed, the execution of the consumables ordering process is terminated without shifting to the remaining amount check operation for the next consumable. However, it is also possible to shift to the operation of checking the remaining amount of the next consumable item without ending the consumable item ordering process.

【0192】[0192]

【発明の効果】以上に詳細に説明したように、本発明に
係る消耗品発注方式及び該発注方式を用いた消耗品発注
システム,通信端末装置及びサーバ装置によれば、通信
端末装置の通信開始に当たって、当該通信端末装置にお
いて使用される消耗品の残量が少なくなり、消耗品毎に
あらかじめ設定されている閾値を下回ったことが検出さ
れた場合、当該通信端末装置のユーザに対して、消耗品
残量の不足状態に陥っている旨の通報を行なうことによ
り、該消耗品の発注の契機を認識可能とすると共に、該
ユーザに対して、インタネットを介したサーバ装置(即
ち、消耗品発注サーバ装置)を用いた対話型のオンライ
ン発注形態の消耗品発注サービスを提供することによ
り、該ユーザが、簡易な操作によって、複数の候補の中
から所望する消耗品を発注可能となる。
As described in detail above, according to the consumable goods ordering system and the consumable goods ordering system, the communication terminal device and the server device using the ordering method according to the present invention, the communication start of the communication terminal device is started. In this case, when it is detected that the remaining amount of the consumables used in the communication terminal device becomes small and falls below a preset threshold value for each consumable product, it is consumed to the user of the communication terminal device. Notifying the user of the fact that the consumable item is in a state of insufficient quantity makes it possible to recognize the trigger for ordering the consumable item, and to the user via the Internet (ie, ordering the consumable item). By providing an interactive online ordering-type consumables ordering service using a server device, the user can select a desired consumables from a plurality of candidates by a simple operation. Orderable become.

【0193】一方、かかる消耗品を販売する販売店やサ
ービス会社側においても、通信端末装置とサーバ装置
(即ち、消耗品発注サーバ装置)とを組み合わせたオン
ライン消耗品発注サービスとすることにより、当該消耗
品に関する受注の機会を拡大して、消耗品受注量の増大
を図ることが可能になると共に、該消耗品の発注を受け
付ける消耗品発注サーバ装置における消耗品受注システ
ムを自動化することにより、消耗品受注に関する管理コ
ストを低減することが可能になる。更には、かかる消耗
品の販売店やサービス提供拠点を新たに開設することを
抑止することも可能となり、新たな販売店やサービス提
供拠点の開設・維持コストを削減することができる。
On the other hand, even at a store or a service company that sells such consumables, by providing an online consumables ordering service that combines a communication terminal device and a server device (that is, a consumables ordering server device), It is possible to expand the opportunity for receiving orders for consumables and increase the amount of consumables ordered. By automating the consumables ordering system in the consumables ordering server device that receives orders for the consumables, It is possible to reduce management costs related to product orders. Further, it is possible to prevent the establishment of a new store or service providing base for such consumables, and it is possible to reduce the cost of opening and maintaining a new store or service providing base.

【0194】また、消耗品の残量が少なくなり、各消耗
品毎にあらかじめ設定されている閾値を下回った旨が検
出されたとしても、ユーザが、当該消耗品の発注を行な
うことを希望していない場合、例えば、既にオンライン
発注済み、あるいは、電話又はファクシミリ通信により
発注済となっている消耗品と同一の消耗品に関して誤っ
て重複発注させないようにしたい場合にあっては、ユー
ザが誤って発注動作を実行しないように、例えば、当該
消耗品に関して後続するオンライン発注画面、あるい
は、発注が必要である旨と発注先を示す電話番号やファ
クシミリ番号を含む発注関連情報を表示せしめない仕組
みを実現しているので、誤った重複発注操作や無駄な発
注操作を防止することができる。
Further, even if it is detected that the remaining amount of the consumable item becomes small and the threshold value is preset for each consumable item, the user desires to place an order for the consumable item. If not, for example, if you want to prevent accidentally making duplicate orders for consumables that are the same as those already ordered online or by telephone or facsimile communication, the user can To prevent the ordering operation from being executed, for example, implement a mechanism that does not display a subsequent online ordering screen for the consumable item, or ordering related information including a telephone number or a facsimile number indicating that ordering is necessary and the ordering party. Therefore, it is possible to prevent an erroneous duplicate ordering operation and a wasteful ordering operation.

【0195】また、前述のごとく、一旦発注動作がなさ
れている消耗品と同一の消耗品に関して後続する前記オ
ンライン発注画面や前記発注関連情報を表示せしめない
仕組みを実現している場合であっても、当該消耗品の補
充がなされた場合にあっては、しかる後において、再
度、当該消耗品の残量が少なくなり、各消耗品毎にあら
かじめ設定されている閾値を下回った旨が検出された場
合に、当該消耗品に関する前記消耗品発注サーバ装置と
の対話型通信形態による前記オンライン発注画面あるい
は電話やファクシミリ通信による発注のための前記発注
関連情報を、再度表示する状態に自動的に復旧させる仕
組みを実現することにより、簡易な操作によって所望す
る消耗品が再度発注可能となる。
Further, as described above, even in the case where a mechanism for preventing the subsequent online ordering screen and the ordering related information from being displayed for the same consumable item as the consumable item for which an ordering operation has once been performed is realized. , When the consumable item has been replenished, it is detected again that the remaining amount of the consumable item has become small and has fallen below the preset threshold value for each consumable item. In this case, the online ordering screen in the interactive communication mode with the consumable goods ordering server device concerning the consumable goods or the ordering related information for ordering by telephone or facsimile communication is automatically restored to the state of being displayed again. By implementing the mechanism, the desired consumable item can be reordered by a simple operation.

【0196】また、消耗品の残量が少なくなり、消耗品
毎にあらかじめ設定されている閾値以下に下回った旨が
検出されたとしても、当該消耗品が、前記消耗品発注サ
ーバ装置との対話型通信形態によるオンライン発注対象
に該当する消耗品ではない場合で、かつ、電話連絡によ
る発注対象となる消耗品に該当する場合、電話連絡によ
る発注対象となる消耗品に該当している旨や発注先を示
す電話番号とを含む前記発注関連情報を自動的に表示す
ることにより、ユーザが電話機を用いて、該消耗品の発
注受付けを取り扱う販売店あるいはサービス会社のオペ
レータの電話機に対して発呼し、該消耗品の発注内容
を、前記オペレータに対して口頭により伝達することを
可能としているので、該消耗品に関する消耗品発注サー
バ装置の新たな設置を不要にすることができ、投資額を
削減することが可能となる。
Further, even if it is detected that the remaining amount of the consumable item becomes small and falls below the threshold value set in advance for each consumable item, the consumable item interacts with the consumable item ordering server device. If it is not a consumable item that is subject to online ordering by type communication, and if it is a consumable item that is subject to ordering by telephone, if it is a consumable item that is subject to ordering by telephone By automatically displaying the order-related information including the telephone number indicating the destination, the user uses the telephone to call the telephone of the operator of the dealer or service company who handles the order acceptance of the consumables. However, since it is possible to verbally convey the order contents of the consumable item to the operator, a new installation of the consumable item ordering server device relating to the consumable item is possible. Can be eliminated, it is possible to reduce the investment.

【0197】また、消耗品の残量が少なくなり、消耗品
毎にあらかじめ設定されている閾値以下に下回った旨が
検出されたとしても、当該消耗品が、前記消耗品発注サ
ーバ装置との対話型通信形態によるオンライン発注対象
の消耗品ではない場合で、かつ、ファクシミリ通信によ
る発注対象となる消耗品に該当する場合、ファクシミリ
通信による発注対象となる消耗品に該当している旨や発
注先を示すファクシミリ番号とを含む前記発注関連情報
を自動的に表示することにより、ユーザが、該消耗品の
発注受付けを取り扱う販売店やサービス会社に設定され
ているファクシミリ装置に対して発呼し、該消耗品の発
注内容をファクシミリ送信することを可能としているの
で、該消耗品に関する消耗品発注サーバ装置の新たな設
置を不要にすることができ、投資額を削減することが可
能となる。
Further, even if it is detected that the remaining amount of the consumable item has become small and has fallen below the threshold value set in advance for each consumable item, the consumable item interacts with the consumable item ordering server device. If the consumable item is not an online orderable consumable item by type communication, and if it is a consumable item that is ordered by facsimile communication, the fact that the consumable item is ordered by facsimile communication By automatically displaying the order-related information including the facsimile number shown, the user makes a call to a facsimile machine set in a store or a service company that handles order acceptance of the consumable item, Since it is possible to send the order contents of the consumables by facsimile, it is not necessary to newly install a consumables ordering server device for the consumables. Can be, it is possible to reduce the investment.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る通信端末装置の例として用いるフ
ァクシミリ電話装置の構成の一例を示すブロック構成図
である。
FIG. 1 is a block configuration diagram showing an example of a configuration of a facsimile telephone device used as an example of a communication terminal device according to the present invention.

【図2】消耗品発注を行なう通信端末装置が、公衆回線
網やインタネットを介して、該消耗品を取り扱う特定の
ファクシミリ装置や特定の電話機、あるいは、消耗品発
注サーバ装置と相互に接続されている構成の一例を示す
ネットワーク構成図である。
FIG. 2 shows a communication terminal device for ordering consumables, which is interconnected via a public line network or the Internet with a specific facsimile device or a specific telephone that handles the consumables, or a consumables ordering server device. It is a network block diagram which shows an example of the existing structure.

【図3】通信端末装置において使用されている各消耗品
対応の発注先を示す電話番号・ファクシミリ番号と各消
耗品対応の消耗品発注サーバ装置のURLアドレスとを
例示するアドレス対応表である。
FIG. 3 is an address correspondence table exemplifying a telephone number / facsimile number indicating an ordering destination corresponding to each consumable item used in the communication terminal device and a URL address of the consumable item ordering server device corresponding to each consumable item.

【図4】消耗品発注サーバ装置に対する一般的な消耗品
発注動作(即ち、オンライン発注動作)における発注案
内画面の遷移に関する画面遷移図である。
FIG. 4 is a screen transition diagram regarding a transition of an ordering guide screen in a general consumable goods ordering operation (that is, an online ordering operation) for a consumable goods ordering server device.

【図5】本発明に係る消耗品の発注案内画面の遷移の一
例を示す画面遷移図である。
FIG. 5 is a screen transition diagram showing an example of a transition of a consumable item ordering guide screen according to the present invention.

【図6】ファクシミリ通信による消耗品発注を行なう場
合の消耗品発注書の一例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a consumable goods order form when a consumable goods order is placed by facsimile communication.

【図7】消耗品発注サーバ装置において取扱い対象とし
ている消耗品に関するオンライン発注動作の基本的な流
れを説明する動作フローチャートである。
FIG. 7 is an operation flowchart illustrating a basic flow of an online ordering operation regarding a consumable item to be handled in the consumable item ordering server device.

【図8】消耗品に関するオンライン発注動作の受付けが
完了した際に、何回も、同一消耗品に関するオンライン
発注動作を起動せしめないように、発注動作の起動を抑
止(規制)する動作の流れを説明する動作フローチャー
トである。
[Fig. 8] Fig. 8 shows a flow of operation for suppressing (regulating) the activation of the ordering operation so that the online ordering operation for the same consumable item may not be activated many times when the acceptance of the online ordering operation for the consumable item is completed. It is an operation | movement flowchart demonstrated.

【図9】消耗品に関するオンライン発注動作が起動され
た際に、何回も、同一消耗品に関するオンライン発注動
作を起動せしめないように、発注動作の起動を抑止(規
制)する動作の流れを説明する動作フローチャートであ
る。
[FIG. 9] A flow of an operation that suppresses (regulates) the activation of the ordering operation so that the online ordering operation regarding the same consumable item cannot be activated many times when the online ordering operation regarding the consumable item is activated. 8 is a flowchart of an operation to be performed.

【図10】消耗品発注サーバ装置13において取扱い対
象外とする消耗品に関する電話又はファクシミリ通信に
よる発注動作の基本的な流れを説明する動作フローチャ
ートである。
FIG. 10 is an operation flowchart illustrating a basic flow of an ordering operation by telephone or facsimile communication regarding a consumable item not handled by the consumable item ordering server device 13.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1a…制御装置、1b…主記憶装置、1b1…発注動作
完了情報、1b2…発注起動済み情報、1b3…アドレス
対応表、2…画像読取り装置、3…印刷装置、3a…記
録紙残量検出装置、3b…インク残量検出装置、4…表
示装置、5a…ダイヤルボタン群、5b…操作ボタン
群、5b1…発呼ボタン、5b2…リセットボタン、6a
…スピーカ、6b…マイク、6c…ハンドセット、6d
…ハンドセット上下検出装置、7…タイマ、8…モデ
ム、9…網制御装置、10…ファクシミリ電話装置、1
1…通信端末装置、12…メインサーバ装置、13…消
耗品発注サーバ装置、14…電話機、15…ファクシミ
リ装置、20…公衆回線網、30…インタネット。
1a ... controller, 1b ... main memory, 1b 1 ... ordering operation completion information, 1b 2 ... Ordering booted information, 1b 3 ... address table, 2 ... image reading apparatus, 3 ... printing apparatus, 3a ... recording sheet remaining amount detecting apparatus, 3b ... ink level detecting unit, 4 ... display device, 5a ... dial buttons, 5b ... operation buttons, 5b 1 ... call button, 5b 2 ... reset button, 6a
… Speaker, 6b… Microphone, 6c… Handset, 6d
... handset up / down detection device, 7 ... timer, 8 ... modem, 9 ... network control device, 10 ... facsimile telephone device, 1
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Communication terminal device, 12 ... Main server device, 13 ... Consumables ordering server device, 14 ... Telephone, 15 ... Facsimile device, 20 ... Public line network, 30 ... Internet.

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ユーザからの指示に基づいて公衆回線網
及び/又はインタネットに接続する通信接続機能と使用
される各消耗品に一対一に対応して設置され、該各消耗
品毎にあらかじめ定められた閾値以下に該各消耗品の残
量が減少したことを検出することができる消耗品残量検
出手段とを有する通信端末装置と、前記各消耗品毎に対
応して設置され、インタネットを介して該通信端末装置
からの消耗品に関する発注要求を受け付けることができ
る消耗品発注サーバ装置と、を備えて、前記通信端末装
置から前記消耗品発注サーバ装置に対して消耗品に関す
るオンライン発注を行なうことが可能な消耗品発注方式
において、前記通信端末装置のユーザにより公衆回線網
及び/又はインタネットへの通信の起動指示が行なわれ
た際に該通信の起動に先立って実施される各消耗品の残
量確認動作において、前記消耗品残量検出手段によりあ
らかじめ定められた前記閾値以下に残量が減少し不足状
態に陥っている消耗品が検出された場合、不足状態が検
出された前記消耗品に対応する前記消耗品発注サーバ装
置が自動的に選択されて、選択された前記消耗品発注サ
ーバ装置に対して自動的に接続が行なわれ、不足状態が
検出された前記消耗品を補充するための対話型通信形態
によるオンライン発注動作が行なわれることを可能とす
ることを特徴とする消耗品発注方式。
1. A communication connection function for connecting to a public line network and / or the Internet based on an instruction from a user and one-to-one correspondence with each consumable item used, and predetermined for each consumable item. A communication terminal device having a consumable item remaining amount detecting means capable of detecting that the remaining amount of each consumable item has decreased below a predetermined threshold value; And a consumables ordering server device capable of accepting an ordering request regarding the consumables from the communication terminal device via the communication terminal device, and performs an online ordering of consumables from the communication terminal device to the consumables ordering server device. In a consumables ordering system capable of enabling communication, when the user of the communication terminal device issues an instruction to start communication to the public line network and / or the Internet, the communication is started. In the remaining amount confirmation operation of each consumable product performed prior to the above, when the remaining amount decreases below the predetermined threshold value and the consumable item that is in an insufficient state is detected by the consumable item remaining amount detection means. , The consumable item ordering server device corresponding to the consumable item in which the insufficient condition is detected is automatically selected, and the consumable item ordering server device is automatically connected to the consumable item ordering server device. A consumables ordering system, which enables an online ordering operation by an interactive communication mode for replenishing the detected consumables.
【請求項2】 請求項1に記載の消耗品発注方式におい
て、前記通信端末装置から前記消耗品発注サーバ装置に
対する前記消耗品を補充するための前記オンライン発注
動作が完了した際に、当該消耗品に関する発注動作の完
了を示す発注動作完了情報をセットして、当該通信端末
装置の記憶装置に記憶せしめ、しかる後、当該通信端末
装置のユーザにより公衆回線網及び/又はインタネット
への通信の起動指示が行なわれた際に該通信の起動に先
立って実施される各消耗品の残量確認動作において、前
記消耗品残量検出手段によりあらかじめ定められた前記
閾値以下に残量が減少し不足状態に陥っている消耗品が
検出された場合、前記記憶装置に先に記憶されている前
記発注動作完了情報が参照されて、不足状態が検出され
た前記消耗品と同一の消耗品に関する前記発注動作完了
情報がセット状態にある場合にあっては、不足状態が検
出された前記消耗品に対応する前記消耗品発注サーバ装
置の選択及び接続がなされず、不足状態が検出された前
記消耗品を補充するための前記オンライン発注動作が抑
止されることを特徴とする消耗品発注方式。
2. The consumable item ordering method according to claim 1, wherein when the online ordering operation for replenishing the consumable item from the communication terminal device to the consumable item ordering server device is completed, the consumable item is completed. The ordering operation completion information indicating the completion of the ordering operation is set and stored in the storage device of the communication terminal device, and then the user of the communication terminal device issues an instruction to start communication to the public line network and / or the internet. In the operation of confirming the remaining amount of each consumable item that is carried out prior to the activation of the communication, the remaining amount decreases below the predetermined threshold value by the consumable item remaining amount detection means and becomes insufficient. When a falling consumable item is detected, the ordering operation completion information previously stored in the storage device is referred to, and the same consumable item as the detected consumable item is detected. If the ordering operation completion information regarding the consumable item is in the set state, the consumable item ordering server device corresponding to the consumable item for which the insufficient condition is detected is not selected and connected, and the insufficient condition is detected. The consumables ordering method, wherein the online ordering operation for replenishing the consumables that has been stored is suppressed.
【請求項3】 請求項1に記載の消耗品発注方式におい
て、前記通信端末装置から前記消耗品発注サーバ装置に
対する前記消耗品を補充するための前記オンライン発注
動作の起動がなされた際に、当該消耗品に関する発注動
作の起動を示す発注起動済み情報をセットして、当該通
信端末装置の記憶装置に記憶せしめ、しかる後、当該通
信端末装置のユーザにより公衆回線網及び/又はインタ
ネットへの通信の起動指示が行なわれた際に該通信の起
動に先立って実施される各消耗品の残量確認動作におい
て、前記消耗品残量検出手段によりあらかじめ定められ
た前記閾値以下に残量が減少し不足状態に陥っている消
耗品が検出された場合、前記記憶装置に先に記憶されて
いる前記発注起動済み情報が参照されて、不足状態が検
出された前記消耗品と同一の消耗品に関する前記発注起
動済み情報がセット状態にある場合にあっては、不足状
態が検出された前記消耗品に対応する前記消耗品発注サ
ーバ装置の選択及び接続がなされず、不足状態が検出さ
れた前記消耗品を補充するための前記オンライン発注動
作が抑止されることを特徴とする消耗品発注方式。
3. The consumable item ordering method according to claim 1, wherein when the online ordering operation for replenishing the consumable item to the consumable item ordering server device is started from the communication terminal device, The order activation information indicating the activation of the ordering operation regarding the consumable item is set and stored in the storage device of the communication terminal device, and thereafter, the user of the communication terminal device transmits the communication to the public line network and / or the internet. In the remaining amount check operation of each consumable item that is performed prior to the start of the communication when a start instruction is issued, the remaining amount decreases below the predetermined threshold value by the consumable item remaining amount detection means and is insufficient. When a consumable item falling into a state is detected, the order activation information previously stored in the storage device is referred to, and the consumable item in which the insufficient state is detected is detected. When the order activation information related to the same consumable item is in the set state, the consumable item ordering server device corresponding to the consumable item in which the insufficient state is detected is not selected and connected, and the insufficient state The method of ordering consumables according to claim 1, wherein the online ordering operation for supplementing the consumables that has been detected is suppressed.
【請求項4】 請求項2又は3に記載の消耗品発注方式
において、前記記憶装置に前記発注動作完了情報あるい
は前記発注起動済み情報がセットされた状態で記憶され
ている消耗品に関して、当該通信端末装置の前記消耗品
残量検出手段により、該消耗品の残量があらかじめ定め
られた前記閾値を上回っていることが検出された場合、
前記記憶装置に記憶されている前記発注動作完了情報あ
るいは前記発注起動済み情報のセット状態をリセットさ
せて記憶せしめることにより、当該消耗品に関する消耗
品発注サーバ装置に対する前記オンライン発注動作の抑
止状態が解除されることを特徴とする消耗品発注方式。
4. The consumables ordering method according to claim 2, wherein the storage device stores the ordering operation completion information or the ordering-started information and stores the consumables. When the remaining amount of consumables detection means of the terminal device detects that the remaining amount of the consumables exceeds the predetermined threshold value,
By resetting and storing the set state of the ordering operation completion information or the ordering completion information stored in the storage device, the suppression state of the online ordering operation for the consumable item ordering server device related to the consumable item is released. A consumables ordering method characterized by being performed.
【請求項5】 ユーザからの指示に基づいて公衆回線網
及び/又はインタネットに接続する通信接続機能と電話
呼を発着信することができる電話機機能と使用される各
消耗品に一対一に対応して設置され、該各消耗品毎にあ
らかじめ定められた閾値以下に該各消耗品の残量が減少
したことを検出することができる消耗品残量検出手段と
を有する通信端末装置と、前記各消耗品毎に対応して設
置され、インタネットを介して該通信端末装置からの消
耗品に関する発注要求を受け付けることができる消耗品
発注サーバ装置と、を備えて、前記通信端末装置から前
記消耗品発注サーバ装置に対して消耗品に関するオンラ
イン発注を行なうことが可能な消耗品発注方式におい
て、前記通信端末装置のユーザにより公衆回線網及び/
又はインタネットへの通信の起動指示が行なわれた際に
該通信の起動に先立って実施される各消耗品の残量確認
動作において、前記消耗品残量検出手段によりあらかじ
め定められた前記閾値以下に残量が減少し不足状態に陥
っている消耗品が検出された場合、不足状態が検出され
た前記消耗品が前記消耗品発注サーバ装置の発注受付け
対象外の消耗品であり、かつ、電話連絡による口頭発注
の対象となる消耗品に該当することが検出された場合に
あっては、不足状態が検出された前記消耗品が電話連絡
による口頭発注の対象となる消耗品に該当している旨と
該消耗品の発注先を示す電話番号とを含む発注関連情報
を自動的に表示させることにより、前記消耗品発注サー
バ装置に対するオンライン発注動作を起動させることな
く、当該消耗品の発注受付けを行なうオペレータの電話
機に対して発呼し、不足状態が検出された前記消耗品を
補充するための電話連絡による発注動作を行なわしめる
ことを特徴とする消耗品発注方式。
5. A communication connection function for connecting to a public line network and / or the Internet based on an instruction from a user, a telephone function for making and receiving a telephone call, and one-to-one correspondence with each consumable item used. And a communication terminal device having a consumable item remaining amount detecting means capable of detecting that the remaining amount of each consumable item has decreased below a predetermined threshold value for each consumable item, A consumables ordering server device, which is installed corresponding to each consumables and can accept an ordering request regarding the consumables from the communication terminal device via the Internet, and orders the consumables from the communication terminal device. In a consumables ordering system that allows online ordering of consumables to a server device, a public line network and / or
Alternatively, in the operation of confirming the remaining amount of each consumable item that is performed prior to the activation of the communication when an instruction to activate the communication to the Internet is given, the value is equal to or less than the threshold value previously determined by the consumable item residual amount detection means. When a consumable item that is in a shortage state due to a low remaining amount is detected, the consumable item for which a shortage condition is detected is a consumable item that is not subject to order acceptance by the consumable item ordering server device, and a telephone contact is made. If it is detected that the consumable item is subject to the oral ordering by the customer, the consumable item for which the shortage condition has been detected is a consumable item subject to the oral ordering by telephone. By automatically displaying the order-related information including the telephone number indicating the ordering party of the consumable item, the consumable item can be automatically displayed without activating the online ordering operation for the consumable item ordering server device. Note accept a call to the operator of the telephone to perform, consumables ordering scheme insufficiency is characterized in that occupy perform ordering operation by telephone contact for replenishing the consumable detected.
【請求項6】 請求項5に記載の消耗品発注方式におい
て、前記通信端末装置から前記オペレータの電話機に対
する前記消耗品を補充するための電話連絡による前記発
注動作が完了した際に、当該消耗品に関する発注動作の
完了を示す発注動作完了情報をセットして、当該通信端
末装置の記憶装置に記憶せしめ、しかる後、当該通信端
末装置のユーザにより公衆回線網及び/又はインタネッ
トへの通信の起動指示が行なわれた際に該通信の起動に
先立って実施される各消耗品の残量確認動作において、
前記消耗品残量検出手段によりあらかじめ定められた前
記閾値以下に残量が減少し不足状態に陥っている消耗品
が検出された場合、前記記憶装置に先に記憶されている
前記発注動作完了情報が参照されて、不足状態が検出さ
れた前記消耗品と同一の消耗品に関する前記発注動作完
了情報がセット状態にある場合にあっては、前記発注関
連情報を表示させなくすることにより、不足状態が検出
された前記消耗品の発注受付けを行なうオペレータの電
話機に対する発呼が行なわれず、前記消耗品を補充する
ための電話連絡による前記発注動作が抑止されることを
特徴とする消耗品発注方式。
6. The consumable product ordering method according to claim 5, wherein when the ordering operation by telephone communication for replenishing the consumable product from the communication terminal device to the operator's telephone is completed, the consumable product is completed. The ordering operation completion information indicating the completion of the ordering operation is set and stored in the storage device of the communication terminal device, and then the user of the communication terminal device issues an instruction to start communication to the public line network and / or the internet. In the operation of confirming the remaining amount of each consumable item, which is performed prior to the activation of the communication when
When the consumable item whose remaining amount decreases below the predetermined threshold value and is in a shortage state is detected by the consumable item remaining amount detecting means, the ordering operation completion information previously stored in the storage device. When the ordering operation completion information regarding the same consumable item as the consumable item for which the shortage state is detected is in the set state, the shortage state is prevented by not displaying the ordering related information. The consumables ordering method is characterized in that no call is made to the telephone set of the operator who receives the ordering of the consumables, which has been detected, and the ordering operation by telephone contact for replenishing the consumables is suppressed.
【請求項7】 請求項5に記載の消耗品発注方式におい
て、前記通信端末装置から前記オペレータの電話機に対
する前記消耗品を補充するための電話連絡による前記発
注動作の起動がなされた際に、当該消耗品に関する発注
動作の起動を示す発注起動済み情報をセットして、当該
通信端末装置の記憶装置に記憶せしめ、しかる後、当該
通信端末装置のユーザにより公衆回線網及び/又はイン
タネットへの通信の起動指示が行なわれた際に該通信の
起動に先立って実施される各消耗品の残量確認動作にお
いて、前記消耗品残量検出手段によりあらかじめ定めら
れた前記閾値以下に残量が減少し不足状態に陥っている
消耗品が検出された場合、前記記憶装置に先に記憶され
ている前記発注起動済み情報が参照されて、不足状態が
検出された前記消耗品と同一の消耗品に関する前記発注
起動済み情報がセット状態にある場合にあっては、前記
発注関連情報を表示させなくすることにより、不足状態
が検出された前記消耗品の発注受付けを行なうオペレー
タの電話機に対する発呼が行なわれず、前記消耗品を補
充するための電話連絡による前記発注動作が抑止される
ことを特徴とする消耗品発注方式。
7. The consumable goods ordering system according to claim 5, wherein when the ordering operation is activated by telephone communication from the communication terminal device to the operator's telephone to replenish the consumable goods, The order activation information indicating the activation of the ordering operation regarding the consumable item is set and stored in the storage device of the communication terminal device, and thereafter, the user of the communication terminal device transmits the communication to the public line network and / or the internet. In the remaining amount check operation of each consumable item that is performed prior to the start of the communication when a start instruction is issued, the remaining amount decreases below the predetermined threshold value by the consumable item remaining amount detection means and is insufficient. When a consumable item that has fallen into a state is detected, the order activation information previously stored in the storage device is referred to, and the consumable item in which the insufficient state is detected is detected. If the order activation information regarding the same consumable item as the item is in the set state, the operator accepts the order for the consumable item in which the insufficient condition is detected by not displaying the order related information. No call is made to the telephone, and the ordering operation by telephone communication for replenishing the consumable item is suppressed.
【請求項8】 請求項6又は7に記載の消耗品発注方式
において、前記記憶装置に前記発注動作完了情報あるい
は前記発注起動済み情報がセットされた状態で記憶され
ている消耗品に関して、当該通信端末装置の前記消耗品
残量検出手段により、該消耗品の残量があらかじめ定め
られた前記閾値を上回っていることが検出された場合、
前記記憶装置に記憶されている前記発注動作完了情報あ
るいは前記発注起動済み情報のセット状態をリセットさ
せて記憶せしめることにより、当該消耗品に関する電話
連絡による前記発注動作の抑止状態が解除されることを
特徴とする消耗品発注方式。
8. The consumable item ordering method according to claim 6 or 7, wherein the communication regarding the consumable item stored in the storage device with the ordering operation completion information or the order activation information is set. When the remaining amount of consumables detection means of the terminal device detects that the remaining amount of the consumables exceeds the predetermined threshold value,
By resetting and storing the set state of the ordering operation completion information or the ordering activated information stored in the storage device, it is possible to release the ordering operation inhibition state by telephone contact regarding the consumable item. A characteristic consumables ordering system.
【請求項9】 ユーザからの指示に基づいて公衆回線網
及び/又はインタネットに接続する通信接続機能とファ
クシミリ情報を送受信することができるファクシミリ通
信機能と使用される各消耗品に一対一に対応して設置さ
れ、該各消耗品毎にあらかじめ定められた閾値以下に該
各消耗品の残量が減少したことを検出することができる
消耗品残量検出手段とを有する通信端末装置と、前記各
消耗品毎に対応して設置され、インタネットを介して該
通信端末装置からの消耗品に関する発注要求を受け付け
ることができる消耗品発注サーバ装置と、を備えて、前
記通信端末装置から前記消耗品発注サーバ装置に対して
消耗品に関するオンライン発注を行なうことが可能な消
耗品発注方式において、前記通信端末装置のユーザによ
り公衆回線網及び/又はインタネットへの通信の起動指
示が行なわれた際に該通信の起動に先立って実施される
各消耗品の残量確認動作において、前記消耗品残量検出
手段によりあらかじめ定められた前記閾値以下に残量が
減少し不足状態に陥っている消耗品が検出された場合、
不足状態が検出された前記消耗品が前記消耗品発注サー
バ装置の発注受付け対象外の消耗品であり、かつ、ファ
クシミリ通信による発注対象となる消耗品に該当するこ
とが検出された場合にあっては、不足状態が検出された
前記消耗品がファクシミリ通信による発注の対象となる
消耗品に該当している旨と該消耗品の発注先を示すファ
クシミリ番号とを含む発注関連情報を自動的に表示させ
ることにより、前記消耗品発注サーバ装置に対するオン
ライン発注動作を起動させることなく、当該消耗品の発
注受付けを行なうファクシミリ装置に対して発呼し、不
足状態が検出された前記消耗品を補充するためのファク
シミリ通信による発注動作を行なわしめることを特徴と
する消耗品発注方式。
9. A communication connection function for connecting to a public line network and / or the Internet based on an instruction from a user, a facsimile communication function for transmitting and receiving facsimile information, and one-to-one correspondence with each consumable item used. And a communication terminal device having a consumable item remaining amount detecting means capable of detecting that the remaining amount of each consumable item has decreased below a predetermined threshold value for each consumable item, A consumables ordering server device, which is installed corresponding to each consumables and can accept an ordering request regarding the consumables from the communication terminal device via the Internet, and orders the consumables from the communication terminal device. In a consumables ordering system that allows online ordering of consumables to a server device, a public line network and / or Alternatively, in the operation of confirming the remaining amount of each consumable item that is performed prior to the activation of the communication when an instruction to activate the communication to the Internet is given, the value is equal to or less than the threshold value previously determined by the consumable item residual amount detection means. If a consumable item is detected that is running low and is running low,
When it is detected that the consumable item for which the shortage state is detected is a consumable item that is not subject to order acceptance by the consumable item ordering server device and that the consumable item is an orderable subject item by facsimile communication. Automatically displays order-related information including the fact that the consumable item for which a shortage condition has been detected corresponds to a consumable item to be ordered by facsimile communication and a facsimile number indicating the ordering party of the consumable item. In order to replenish the consumable item for which a shortage condition has been detected by calling the facsimile device that receives the order for the consumable item without activating the online ordering operation for the consumable item ordering server device. Consumables ordering method characterized by performing ordering operations by facsimile communication of.
【請求項10】 請求項9に記載の消耗品発注方式にお
いて、前記通信端末装置から前記ファクシミリ装置に対
する前記消耗品を補充するためのファクシミリ通信によ
る前記発注動作が完了した際に、当該消耗品に関する発
注動作の完了を示す発注動作完了情報をセットして、当
該通信端末装置の記憶装置に記憶せしめ、しかる後、当
該通信端末装置のユーザにより公衆回線網及び/又はイ
ンタネットへの通信の起動指示が行なわれた際に該通信
の起動に先立って実施される各消耗品の残量確認動作に
おいて、前記消耗品残量検出手段によりあらかじめ定め
られた前記閾値以下に残量が減少し不足状態に陥ってい
る消耗品が検出された場合、前記記憶装置に先に記憶さ
れている前記発注動作完了情報が参照されて、不足状態
が検出された前記消耗品と同一の消耗品に関する前記発
注動作完了情報がセット状態にある場合にあっては、前
記発注関連情報を表示させなくすることにより、不足状
態が検出された前記消耗品の発注受付けを行なうファク
シミリ装置に対する発呼が行なわれず、前記消耗品を補
充するためのファクシミリ通信による前記発注動作が抑
止されることを特徴とする消耗品発注方式。
10. The consumable item ordering method according to claim 9, wherein when the ordering operation by facsimile communication for replenishing the consumable item from the communication terminal device to the facsimile device is completed, the consumable item is concerned. The ordering operation completion information indicating the completion of the ordering operation is set and stored in the storage device of the communication terminal device, after which the user of the communication terminal device gives an instruction to start communication to the public line network and / or the internet. When the remaining amount of each consumable item is checked prior to the start of the communication, the remaining amount decreases below the threshold value set in advance by the consumable item remaining amount detection means and falls into an insufficient state. If a consumable item is detected, the ordering operation completion information previously stored in the storage device is referred to, and the erasure detected when the shortage condition is detected. When the ordering operation completion information regarding the same consumable item as the consumable item is in the set state, the ordering related information is not displayed, and the ordering of the consumable item in which the insufficient state is detected is accepted. A consumables ordering method, wherein a call is not made to a facsimile device and the ordering operation by facsimile communication for replenishing the consumables is suppressed.
【請求項11】 請求項9に記載の消耗品発注方式にお
いて、前記通信端末装置から前記ファクシミリ装置に対
する前記消耗品を補充するためのファクシミリ通信によ
る前記発注動作の起動がなされた際に、当該消耗品に関
する発注動作の起動を示す発注起動済み情報をセットし
て、当該通信端末装置の記憶装置に記憶せしめ、しかる
後、当該通信端末装置のユーザにより公衆回線網及び/
又はインタネットへの通信の起動指示が行なわれた際に
該通信の起動に先立って実施される各消耗品の残量確認
動作において、前記消耗品残量検出手段によりあらかじ
め定められた前記閾値以下に残量が減少し不足状態に陥
っている消耗品が検出された場合、前記記憶装置に先に
記憶されている前記発注起動済み情報が参照されて、不
足状態が検出された前記消耗品と同一の消耗品に関する
前記発注起動済み情報がセット状態にある場合にあって
は、前記発注関連情報を表示させなくすることにより、
不足状態が検出された前記消耗品の発注受付けを行なう
ファクシミリ装置に対する発呼が行なわれず、前記消耗
品を補充するためのファクシミリ通信による前記発注動
作が抑止されることを特徴とする消耗品発注方式。
11. The consumable item ordering system according to claim 9, wherein when the ordering operation is started by facsimile communication for replenishing the consumable item from the communication terminal device to the facsimile device, the consumable item is consumed. The order activation information indicating the activation of the ordering operation regarding the product is set and stored in the storage device of the communication terminal device, and then the public line network and / or the
Alternatively, in the operation of confirming the remaining amount of each consumable item that is performed prior to the activation of the communication when an instruction to activate the communication to the Internet is given, the value is equal to or less than the threshold value previously determined by the consumable item residual amount detection means. When a consumable item whose remaining amount decreases and falls into an insufficient state is detected, the order activation information previously stored in the storage device is referred to, and the same consumable item in which the insufficient state is detected is detected. In the case where the ordering-started information regarding the consumables is in the set state, by not displaying the ordering-related information,
A consumables ordering method characterized in that a call is not made to a facsimile device that receives an order for the consumables in which a shortage state is detected, and the ordering operation by facsimile communication for replenishing the consumables is suppressed. .
【請求項12】 請求項10又は11に記載の消耗品発
注方式において、前記記憶装置に前記発注動作完了情報
あるいは前記発注起動済み情報がセットされた状態で記
憶されている消耗品に関して、当該通信端末装置の前記
消耗品残量検出手段により、該消耗品の残量があらかじ
め定められた前記閾値を上回っていることが検出された
場合、前記記憶装置に記憶されている前記発注動作完了
情報あるいは前記発注起動済み情報のセット状態をリセ
ットさせて記憶せしめることにより、当該消耗品に関す
るファクシミリ通信による前記発注動作の抑止状態が解
除されることを特徴とする消耗品発注方式。
12. The consumable item ordering method according to claim 10, wherein the storage device stores the ordering operation completion information or the ordering completion information and stores the consumable item in the communication. If the consumable item remaining amount detecting means of the terminal device detects that the remaining amount of the consumable item exceeds the predetermined threshold value, the ordering operation completion information stored in the storage device or A consumables ordering method, wherein resetting and storing the set state of the ordering-started information releases the suppression state of the ordering operation by facsimile communication regarding the consumables.
【請求項13】 請求項1乃至12のいずれか1乃至複
数の請求項に記載の消耗品発注方式を用いることによ
り、消耗品の発注動作が行なわれることを特徴とする消
耗品発注システム。
13. A consumables ordering system, wherein a consumables ordering operation is performed by using the consumables ordering method according to any one of claims 1 to 12.
【請求項14】 請求項1乃至12のいずれか1乃至複
数の請求項に記載の消耗品発注方式を用いることによ
り、消耗品の発注動作が行なわれることを特徴とする通
信端末装置。
14. A communication terminal device, wherein a consumable item ordering operation is performed by using the consumable item ordering method according to any one of claims 1 to 12.
【請求項15】 請求項14に記載の通信端末装置が、
ファクシミリ電話装置からなっていることを特徴とする
通信端末装置。
15. The communication terminal device according to claim 14,
A communication terminal device comprising a facsimile telephone device.
【請求項16】 請求項1乃至12のいずれか1乃至複
数の請求項に記載の消耗品発注方式を用いることによ
り、消耗品の発注受付けが行なわれることを特徴とする
サーバ装置。
16. A server device, wherein an order for a consumable item is received by using the consumable item ordering method according to any one of claims 1 to 12.
JP2001265245A 2001-09-03 2001-09-03 Ordering method for consumable item, ordering system using the method, communication terminal apparatus and server apparatus Pending JP2003076754A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001265245A JP2003076754A (en) 2001-09-03 2001-09-03 Ordering method for consumable item, ordering system using the method, communication terminal apparatus and server apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001265245A JP2003076754A (en) 2001-09-03 2001-09-03 Ordering method for consumable item, ordering system using the method, communication terminal apparatus and server apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003076754A true JP2003076754A (en) 2003-03-14

Family

ID=19091743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001265245A Pending JP2003076754A (en) 2001-09-03 2001-09-03 Ordering method for consumable item, ordering system using the method, communication terminal apparatus and server apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003076754A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004135084A (en) * 2002-10-10 2004-04-30 Ricoh Co Ltd Electric and electronic device, charging device, charging method and charging program
JP2005136595A (en) * 2003-10-29 2005-05-26 Ricoh Co Ltd Remote management system
JP2007052570A (en) * 2005-08-17 2007-03-01 Fuji Xerox Co Ltd Ordering system, information processor and control method and program for computer
JP2007310871A (en) * 2006-04-19 2007-11-29 Ricoh Co Ltd Ordering support system, ordering support device, apparatus monitoring device, ordering support method, apparatus monitoring method, and program
JP2010058427A (en) * 2008-09-05 2010-03-18 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus, consumable order receiving apparatus, consumable management system and consumable management program
US9152117B2 (en) 2012-12-13 2015-10-06 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and toner container ordering method
JP2016194904A (en) * 2015-03-31 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 Information processing apparatus
JP2019030831A (en) * 2017-08-04 2019-02-28 三菱ケミカル・クリンスイ株式会社 Water purifier, system for automatically ordering water purifier consumables, and ordering method
US10810651B2 (en) 2015-03-31 2020-10-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing apparatus for automatic ordering of consumable items

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004135084A (en) * 2002-10-10 2004-04-30 Ricoh Co Ltd Electric and electronic device, charging device, charging method and charging program
JP2005136595A (en) * 2003-10-29 2005-05-26 Ricoh Co Ltd Remote management system
JP2007052570A (en) * 2005-08-17 2007-03-01 Fuji Xerox Co Ltd Ordering system, information processor and control method and program for computer
JP2007310871A (en) * 2006-04-19 2007-11-29 Ricoh Co Ltd Ordering support system, ordering support device, apparatus monitoring device, ordering support method, apparatus monitoring method, and program
JP2010058427A (en) * 2008-09-05 2010-03-18 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus, consumable order receiving apparatus, consumable management system and consumable management program
US9152117B2 (en) 2012-12-13 2015-10-06 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and toner container ordering method
JP2016194904A (en) * 2015-03-31 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 Information processing apparatus
US10810651B2 (en) 2015-03-31 2020-10-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing apparatus for automatic ordering of consumable items
JP2019030831A (en) * 2017-08-04 2019-02-28 三菱ケミカル・クリンスイ株式会社 Water purifier, system for automatically ordering water purifier consumables, and ordering method
JP7071073B2 (en) 2017-08-04 2022-05-18 三菱ケミカル・クリンスイ株式会社 Water purifier, water purifier consumables automatic ordering system and ordering method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130088741A1 (en) Communication system, relay apparatus and communication apparatus
US7298517B2 (en) Image processing apparatus
US20060170963A1 (en) System and server for providing content
US20110051179A1 (en) Facsimile device, image forming device, communication system, communication method and program storage medium
JP2007036318A (en) Image processing system
JP2003076754A (en) Ordering method for consumable item, ordering system using the method, communication terminal apparatus and server apparatus
JP2004074694A (en) Image processor and method for processing data concerning quantity of used ink
US20030004832A1 (en) Consumable-supplies purchase order method and system, customer equipment, and purchase order processing apparatus
US7804616B2 (en) Data transmission apparatus, image data transmission apparatus, and program
JP4322089B2 (en) Print management server and print management program
JP2022057198A (en) Image forming apparatus, image formation processing program, and display processing program
JP2002132913A (en) Document input/output system and set information registering method used for the same
US20050213135A1 (en) Facsimile machine, facsimile system and program
JP2005128966A (en) Print management server and print management program
CN105791634A (en) Facsimile Apparatus
JP2003067169A (en) Printing system and its control method, program and storage medium
JP2005208795A (en) Consumable ordering system
JP2005269390A (en) Equipment specifying device, image forming apparatus, device specifying method, and program
JP3448979B2 (en) Facsimile machine
JP3354408B2 (en) Information processing apparatus and recording medium on which information processing control program is recorded
JP2001189817A (en) Communication terminal equipment
JP2001216218A (en) Printing controller, printing system, adapter, printing control method and storage medium
JP2022057199A (en) Image processing apparatus and image processing program
JP2004165747A (en) Communication system
JP2003163778A (en) Facsimile equipment, management method thereof, and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060911