JP2003006314A - Method for managing recycle-oriented device, managing server, program and medium - Google Patents

Method for managing recycle-oriented device, managing server, program and medium

Info

Publication number
JP2003006314A
JP2003006314A JP2001187404A JP2001187404A JP2003006314A JP 2003006314 A JP2003006314 A JP 2003006314A JP 2001187404 A JP2001187404 A JP 2001187404A JP 2001187404 A JP2001187404 A JP 2001187404A JP 2003006314 A JP2003006314 A JP 2003006314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
reuse
reused
processing
recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001187404A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003006314A5 (en
Inventor
Masayoshi Yamaguchi
正好 山口
Kenji Furuguchi
健二 古口
Masaji Kawaguchi
正次 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001187404A priority Critical patent/JP2003006314A/en
Publication of JP2003006314A publication Critical patent/JP2003006314A/en
Publication of JP2003006314A5 publication Critical patent/JP2003006314A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily grasp the details of an after-use treatment and give notice of the after-use treatment in advance. SOLUTION: Information on how a copier 20 is used is grasped and pointed out at a management center 50, and detailed data on its recovering section and reproducing section are notified in advance to a central warehouse 70, a disassembling factory 80 or a recycling place 90. The copier 20 is once transported to a business location 60, and then it is transported to the central warehouse 70, the disassembling factory 80 or the recycling place 90 according to the recovering section. In the disassembling factory 80 or the recycling place 90, the treatments for recycling and materialization are made for each unit or each part contained in the units of the copier 20.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、再利用対象装置の
管理方法、管理サーバ、プログラム及び媒体に係り、特
に、複写機などの画像形成装置等を再利用するときの再
利用対象装置の管理をする再利用対象装置の管理方法、
管理サーバ、プログラム及び媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a management method, a management server, a program and a medium of a reuse target device, and more particularly, to management of a reuse target device when reusing an image forming apparatus such as a copying machine. Management method of the device to be reused,
A management server, a program, and a medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】複写機やファクシミリ装置などの画像形
成装置等で代表される再利用対象装置は、リース契約期
間が終了したり、ユーザが新製品に買い換えるときに使
用が終了したりする場合に、即時廃棄するのではなく、
資源有効活用の観点から再利用対象装置または一部のパ
ーツの再使用や再資源化(リサイクル)が望まれてい
る。例えば、使用済みの画像形成装置などの再利用対象
装置を再使用できる場合は再生工場に搬送し、再利用対
象装置を修理、点検した後に再び市場に流通させたり、
一部のパーツを再生工場に搬送して残りの部品を処理場
で再資源化したりする。
2. Description of the Related Art Reusable devices, such as image forming devices such as copying machines and facsimile devices, are used when the lease contract period expires or when the user replaces the product with a new product. , Instead of immediately discarding
From the viewpoint of effective use of resources, it is desired to reuse or recycle the device to be reused or a part of the parts. For example, if a reuse target device such as a used image forming device can be reused, it is transported to a recycling factory, the reuse target device is repaired, inspected, and then distributed to the market again.
Some parts are transported to a recycling plant and the remaining parts are recycled at the processing plant.

【0003】再生工場や再資源化工場では、搬入された
再利用対象装置やパーツを、効率的に処理するが、再利
用対象装置に含まれるパーツは、様々なパーツが含まれ
ており、選別や保管は、再利用対象装置毎に定められて
いる。
Recycle factories and recycling factories efficiently process the equipment and parts to be reused that have been carried in, but the parts included in the equipment to be reused include various parts and are sorted. The storage and storage are specified for each reuse target device.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た使用済み再利用対象装置の処理内容は、作業員等に依
存しているが、再利用対象装置をどのようにして処理す
るかを迅速に把握することができず、使用済み再利用対
象装置の管理が困難であった。
However, although the processing contents of the above-mentioned used reuse target device depend on the worker etc., it is possible to quickly grasp how to process the reuse target device. However, it was difficult to manage the used reuse target device.

【0005】本発明は、上記事実を考慮して、簡便かつ
効率的に再利用対象装置を管理することができる再利用
対象装置の管理方法、管理サーバ、プログラム及び媒体
を提供することにある。
In view of the above facts, the present invention is to provide a management method, a management server, a program and a medium of a reuse target device capable of easily and efficiently managing the reuse target device.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】近年の半導体技術やその
他の製造技術の急速な向上に伴い、パーソナルコンピュ
ータ(PC)を情報端末としてネットワークに接続し
て、各種情報を発信したり、入手したりすることが可能
になってきている。最近では、平易に利用可能になった
ネットワークとして、インターネットが知られている。
そこで、本発明者は、ネットワークを利用して迅速かつ
確実に画像形成装置の管理することを勘案した。
With the recent rapid improvement in semiconductor technology and other manufacturing technologies, a personal computer (PC) is connected to a network as an information terminal to transmit and obtain various kinds of information. Is becoming possible. Recently, the Internet is known as a network that has become easily available.
Therefore, the present inventor has considered that the image forming apparatus can be managed quickly and reliably by using a network.

【0007】詳細には、本発明の再利用対象装置の管理
方法は、再利用対象装置の使用情報を、通信回線を介し
て受信し、受信した前記使用情報に基づいて、前記再利
用対象装置に装備された部品の再利用について診断した
診断情報を生成し、生成された診断情報に基づいて、前
記部品を再利用するための再利用情報または前記再利用
対象装置の回収に関する回収情報を設定し、設定された
再利用情報または回収情報に基づいて、前記再利用対象
装置を処理する処理場を識別するための識別情報を決定
し、決定された識別情報に該当する処理場に属する処理
端末に、前記再利用情報または前記回収情報を通知する
ことを特徴とする。
More specifically, the management method of the reuse target apparatus according to the present invention receives the usage information of the reuse target apparatus via a communication line, and based on the received usage information, the reuse target apparatus. Generate diagnostic information for diagnosing the reuse of the component equipped in the device, and based on the generated diagnostic information, set reuse information for reusing the component or recovery information for recovery of the reuse target device Then, based on the set reuse information or collection information, the identification information for identifying the processing site for processing the reuse target device is determined, and the processing terminal belonging to the processing site corresponding to the determined identification information. In addition, the reuse information or the recovery information is notified.

【0008】本発明では、インターネット等の通信回線
を介して、画像形成装置などの再利用対象装置の少なく
とも一部を、再利用することを含めて再利用対象装置を
管理する。具体的には、サーバなどが、画像形成装置の
使用情報を、通信回線を介して受信する。再利用対象装
置は、その稼働によって、ユニットや部品は寿命が短く
なる。これは再利用対象装置の稼働状態により変動す
る。そこで、再利用対象装置の使用情報を、通信回線を
介して受け取り、受け取った使用情報に基づいて、再利
用対象装置に装備された部品の再利用について診断した
診断情報を生成する。次に、診断情報に基づいて、部品
を再利用するための再利用情報または再利用対象装置の
回収に関する回収情報を設定する。そして、設定された
再利用情報または回収情報に基づいて、再利用対象装置
を処理する処理場を識別するための識別情報を決定し、
識別情報に該当する(例えば再資源化工場などの)処理
場に属する処理端末に再利用情報または回収情報を通知
する。これによって、再資源化工場などの処理場では、
画像形成装置などの再利用対象装置が搬入される以前に
事前に再利用対象装置が搬入されることを確認すること
ができる。
According to the present invention, the reusable device is managed including reusing at least a part of the reusable device such as the image forming device via the communication line such as the Internet. Specifically, the server or the like receives the usage information of the image forming apparatus via the communication line. The operation of the device to be reused shortens the life of the unit and parts. This varies depending on the operating state of the reuse target device. Therefore, the usage information of the device to be reused is received via the communication line, and based on the received usage information, diagnostic information is generated that diagnoses the reuse of the parts equipped in the device to be reused. Next, based on the diagnosis information, the reuse information for reusing the parts or the collection information regarding the collection of the reuse target device is set. Then, based on the set reuse information or collection information, determine the identification information for identifying the processing site that processes the reuse target device,
Reuse information or recovery information is notified to a processing terminal belonging to a processing site (for example, a recycling plant) corresponding to the identification information. As a result, at processing plants such as recycling factories,
It is possible to confirm in advance that the reusable device is carried in before the reusable device such as the image forming apparatus is carried in.

【0009】前記回収情報は、通信回線に接続された前
記再利用対象装置へ向けて出力し、その内容を再利用対
象装置側で印刷させることができる。このようにするこ
とにより、再利用対象装置側において、印刷されたプリ
ントなどにより、容易に回収情報を把握することがで
き、メインテナンス員などの搬出者が容易に再利用対象
装置の回収をすることができる。
The collection information can be output to the reuse target device connected to the communication line, and the contents can be printed on the reuse target device side. By doing so, it is possible for the reuse target device side to easily grasp the collection information by the printed print, etc., and the carry-out person such as the maintenance person can easily collect the reuse target device. You can

【0010】前記再利用情報として、再利用対象装置に
装備された部品の抜き取り指示、該部品の大きさ、重量
及び材質の少なくとも一つを表す素材情報に基づく処理
の指示の少なくとも一方の指示を含むことができる。こ
のように、再利用対象装置に装備された部品毎に指示を
することができるので、再利用対象装置の回収の後の再
使用について、より詳細な指示が可能となる。
As the reuse information, at least one of an instruction to extract a component mounted on the device to be reused and a processing instruction based on material information indicating at least one of the size, weight and material of the component. Can be included. In this way, since it is possible to give an instruction for each part equipped in the reuse target apparatus, it is possible to give a more detailed instruction regarding reuse of the reuse target apparatus after recovery.

【0011】前記部品を再利用するための優先順位を設
定しかつ前記再利用情報を蓄積し、前記再利用対象装置
の少なくとも一部を生産するときの生産管理側からの生
産計画情報を受け取り、蓄積された再利用情報及び前記
生産計画情報に基づいて前記部品を再利用するための再
利用対象装置を決定することができる。部品を再利用す
るには、対象となるユニットが必要である。そのユニッ
トの種類は複数存在することがあるが、その流通量は市
場の規模により異なる場合がある。そこで、再利用対象
装置の少なくとも一部を生産するときの生産管理側から
の生産計画情報、そして再利用情報に基づいて部品を再
利用するための再利用対象装置を決定すれば、再使用価
値の高い部品を利用することが可能となる。
Setting a priority for reusing the parts, accumulating the reuse information, receiving production plan information from the production management side when producing at least a part of the reuse object apparatus, Based on the accumulated reuse information and the production plan information, the reuse target device for reusing the part can be determined. The target unit is required to reuse the part. There may be multiple types of units, but the volume of distribution may vary depending on the size of the market. Therefore, by determining the production plan information from the production management side when producing at least a part of the reusable device, and the reusable device for reusing the parts based on the reusable information, the reusability value It is possible to use high-quality parts.

【0012】前記診断情報に、前記部品を再利用する診
断結果が含まれないとき、前記再利用情報を再資源化情
報として設定することができる。部品は再利用するメリ
ットが少ない場合、再利用することは積極的に使用効率
を悪化させることになる。そこで、部品を再利用する診
断結果が含まれないとき、再利用情報を廃棄などに該当
する再資源化情報として設定すれば、それ以降の処理に
あっては効率を悪化させる処理へ移行することがない。
When the diagnosis information does not include a diagnosis result of reusing the component, the reuse information can be set as recycling information. If there is little merit in reusing a part, reusing it positively deteriorates the usage efficiency. Therefore, when the diagnosis result of reusing the parts is not included, if the reuse information is set as the recycling information corresponding to the discard, etc., it is possible to shift to the processing that deteriorates the efficiency in the subsequent processing. There is no.

【0013】前記再利用対象装置の管理方法は、次に記
載したように、管理サーバに、各手段として機能させる
ことで容易に実現可能である。詳細には、再利用対象装
置の管理サーバは、再利用対象装置の使用情報を、通信
回線を介して受信する受信手段と、受信した前記使用情
報に基づいて、前記再利用対象装置に装備された部品の
再利用について診断した診断情報を生成する生成手段
と、生成された診断情報に基づいて、前記部品を再利用
するための再利用情報または前記再利用対象装置の回収
に関する回収情報を設定する設定手段と、設定された再
利用情報及び回収情報に基づいて再利用対象装置を処理
する処理場を識別するための識別情報を決定する決定手
段と、決定された前記識別情報に該当する通信回線に接
続された処理場に属する処理端末に前記再利用情報また
は前記回収情報を通知する通知手段と、備えたことを特
徴とする。
The management method of the reuse target apparatus can be easily realized by causing the management server to function as each means as described below. Specifically, the management server of the device to be reused is installed in the device to be reused based on the receiving means for receiving the use information of the device to be reused through the communication line and the received use information. Generating means for generating diagnostic information for diagnosing reuse of the parts, and reuse information for reusing the parts or recovery information for recovery of the reuse target device based on the generated diagnostic information Setting means, deciding means for deciding the identification information for identifying the processing place for processing the device to be reused based on the set reuse information and collection information, and communication corresponding to the decided identification information. It is characterized by further comprising a notifying means for notifying the processing terminal belonging to the processing site connected to the line of the reuse information or the collection information.

【0014】前記管理サーバは、前記回収情報を、通信
回線に接続された前記画像形成装置へ向けて出力し、印
刷させる出力手段をさらに備えることができる。
The management server may further comprise an output means for outputting the recovery information to the image forming apparatus connected to the communication line and printing it.

【0015】前記管理サーバでは、前記設定手段は、前
記再利用情報として、画像形成装置に装備された部品の
抜き取り指示、該部品の大きさ、重量及び材質の少なく
とも一つを表す素材情報に基づく処理の指示の少なくと
も一方の指示を含めて設定することができる。
In the management server, the setting means is based on the reuse information based on material information indicating at least one of a part extraction instruction of the image forming apparatus, a size, a weight and a material of the part. It can be set including at least one of the processing instructions.

【0016】前記管理サーバは、前記部品を再利用する
ための優先順位を設定しかつ前記再利用情報を蓄積する
蓄積手段と、前記画像形成装置の少なくとも一部を生産
するときの生産管理側からの生産計画情報を受け取る受
信手段と、蓄積された再利用情報及び前記生産計画情報
に基づいて前記部品を再利用するための画像形成装置を
決定する特定手段とをさらに備えることができる。
The management server sets a priority order for reusing the parts and accumulates the reuse information, and a production management side when producing at least a part of the image forming apparatus. And a specifying unit that determines an image forming apparatus for reusing the component based on the accumulated reuse information and the accumulated production plan information.

【0017】前記管理サーバでは、前記設定手段は、前
記診断情報に、前記部品を再利用する診断結果が含まれ
ないとき、前記再利用情報を再資源化情報として設定す
ることができる。
In the management server, the setting means can set the reuse information as recycling information when the diagnosis information does not include a diagnosis result of reusing the component.

【0018】前記再利用対象装置の管理方法は、次の管
理プログラムにより、何れのコンピュータであっても容
易に実行が可能になる。詳細には、再利用対象装置の管
理プログラムは、再利用対象装置の使用情報を、通信回
線を介して受信させ、受信された前記使用情報に基づい
て、前記再利用対象装置に装備された部品の再利用につ
いて診断した診断情報を生成させ、生成された診断情報
に基づいて、前記部品を再利用するための再利用情報ま
たは前記再利用対象装置の回収に関する回収情報を設定
させ、前記再利用情報または前記回収情報に基づいて前
記再利用対象装置を処理する処理場を識別するための識
別情報を決定させ、決定された前記記識別情報に該当す
る通信回線に接続された処理場に属する処理端末に前記
再利用情報または前記回収情報を通知させることを特徴
とする。この管理プログラムは、再利用対象装置の少な
くとも一部を、再利用することを含めて再利用対象装置
を管理するサーバで実行されることが好ましい。
The management method of the device to be reused can be easily executed by any computer by the following management program. Specifically, the management program of the reuse target device causes the usage information of the reuse target device to be received via a communication line, and based on the received usage information, a component equipped in the reuse target device. Reuse information for reusing the component or collection information regarding collection of the device to be reused is generated based on the generated diagnosis information, and the reuse information is generated. Processing belonging to a processing site connected to a communication line corresponding to the determined identification information, by which identification information for identifying a processing site for processing the reuse target device is determined based on information or the recovery information It is characterized in that the terminal is notified of the reuse information or the collection information. It is preferable that the management program be executed by a server that manages the reuse target device including reusing at least a part of the reuse target device.

【0019】また、前記再利用対象装置の管理方法は、
次の媒体に記憶させることで前記再利用対象装置の管理
方法による処理機能を実行させるためのプログラムを携
行可能となり、媒体に記憶されたプログラムをコンピュ
ータで実行させることにより、何れのコンピュータであ
っても容易に実施が可能となる。詳細には、記憶媒体
は、再利用対象装置の使用情報を、通信回線を介して受
信させ、受信された前記使用情報に基づいて、前記再利
用対象装置に装備された部品の再利用について診断した
診断情報を生成させ、生成された診断情報に基づいて、
前記部品を再利用するための再利用情報または前記再利
用対象装置の回収に関する回収情報を設定させ、前記再
利用情報または前記回収情報に基づいて前記再利用対象
装置を処理する処理場を識別するための識別情報を決定
させ、決定された前記記識別情報に該当する通信回線に
接続された処理場に属する処理端末に前記再利用情報ま
たは前記回収情報を通知させることを特徴とする再利用
対象装置の管理プログラムを記憶する。
Further, the management method of the reuse target apparatus is as follows:
By storing it in the following medium, it becomes possible to carry a program for executing the processing function according to the management method of the device to be reused, and by executing the program stored in the medium on any computer, Can be easily implemented. In detail, the storage medium receives the usage information of the device to be reused through a communication line, and diagnoses the reuse of the parts equipped in the device to be reused based on the received usage information. Generated diagnostic information and based on the generated diagnostic information,
Reuse information for reusing the parts or collection information regarding collection of the reuse target device is set, and a processing site for processing the reuse target device is identified based on the reuse information or the recovery information. Reuse object characterized by causing the identification information for the determination to be determined, and notifying the processing terminal belonging to the processing site connected to the communication line corresponding to the determined identification information of the reuse information or the recovery information Stores the device management program.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態の一例を詳細に説明する。本実施の形態は、コ
ンピュータやPDA等の情報端末を無線または有線でネ
ットワーク接続可能なコンピュータ・ネットワーク・シ
ステムを利用した複写機回収システムに、本発明を適用
したものである。また、本実施の形態では、再利用対象
装置として、画像形成装置を採用し、また、画像形成装
置として複写機を採用するが、本発明はこれに限定され
るものではなく、部品または製品の少なくとも一部の再
利用が可能な機器に対して適用することができる。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the present embodiment, the present invention is applied to a copying machine collecting system using a computer network system capable of wirelessly or wiredly connecting an information terminal such as a computer or PDA to a network. Further, in the present embodiment, the image forming apparatus is adopted as the apparatus to be reused and the copying machine is adopted as the image forming apparatus, but the present invention is not limited to this, and the parts or the product It can be applied to at least a part of reusable equipment.

【0021】図1には、本実施の形態にかかる、複写機
の管理システム10を利用して構築した複写機回収シス
テム11を示した。複写機回収システム11は、リース
期間が満了した等の理由で使用済みとなった複写機(画
像形成装置)20を回収するためのシステムであり、詳
細には、管理システム10で定められる各複写機20の
後述する回収区分(回収情報)に従って、複写機20
を、一旦、営業拠点60へ搬送し、この後に、中央倉庫
70、解体工場80、又は再資源化場90に搬送するよ
うに構成されている。営業拠点60は、営業倉庫62、
及びその営業拠点60に該当する地区倉庫64から構成
されている。なお、複写機20は、営業倉庫62に搬送
され、地区倉庫64に搬送される。なお、営業拠点60
に搬送することなく、直接中央倉庫70、解体工場8
0、又は再資源化場90に搬送するように構成してもよ
い。また、営業拠点60、中央倉庫70、解体工場8
0、又は再資源化場90は、本発明の処理場に相当す
る。
FIG. 1 shows a copying machine collecting system 11 constructed by using a copying machine management system 10 according to the present embodiment. The copying machine collecting system 11 is a system for collecting a copying machine (image forming apparatus) 20 that has been used because the lease period has expired. More specifically, each copying machine defined by the management system 10 is used. According to the recovery classification (recovery information) of the copying machine 20 described later, the copying machine 20
Is once transported to the sales base 60, and then to the central warehouse 70, the dismantling factory 80, or the recycling site 90. The sales base 60 is a sales warehouse 62,
And a district warehouse 64 corresponding to the business base 60. The copying machine 20 is transported to the business warehouse 62 and then to the district warehouse 64. Sales office 60
Central warehouse 70, dismantling factory 8 without transporting to
0, or may be configured to be transported to the recycling site 90. In addition, sales office 60, central warehouse 70, dismantling factory 8
0, or the resource recycling plant 90 corresponds to the processing plant of the present invention.

【0022】管理システム10は、管理の対象となる上
記複写機20と、これにネットワーク55を介して接続
された管理センタ50と、を備えている。また、詳細は
後述するが、管理センタ50は、ネットワーク56を介
して中央倉庫70に接続され、ネットワーク57を介し
て解体工場80に接続され、ネットワーク58を介して
再資源化場90に接続され、ネットワーク58を介して
営業拠点60に接続される。なお、これらネットワーク
55〜59の一例としてインターネットが知られてい
る。
The management system 10 includes the copying machine 20 to be managed and a management center 50 connected to the copying machine 20 via a network 55. Further, as will be described later in detail, the management center 50 is connected to a central warehouse 70 via a network 56, connected to a dismantling factory 80 via a network 57, and connected to a recycling site 90 via a network 58. , And is connected to a sales office 60 via a network 58. The Internet is known as an example of these networks 55 to 59.

【0023】複写機20は、通常のプリント機能を有し
ており、複写機20のケーシング12内には、コピーガ
ラス27上の原稿の画像を読み取って画像データに変換
する画像読取部22と、画像読取部22からの画像デー
タに基づいて用紙上に画像を形成する画像形成部24
と、この画像形成部24に対して給紙トレイに蓄えられ
た用紙を供給する給紙部26と、が設けられている。ま
た、ケーシング12の所定位置(図中左側)には、画像
が形成された用紙を振り分けるためのソータ28が配設
されている。
The copying machine 20 has a normal printing function, and in the casing 12 of the copying machine 20, an image reading section 22 for reading an image of a document on a copy glass 27 and converting it into image data, An image forming unit 24 that forms an image on a sheet based on image data from the image reading unit 22.
Further, a paper feed unit 26 that supplies the paper stored in the paper feed tray to the image forming unit 24 is provided. Further, at a predetermined position of the casing 12 (on the left side in the drawing), a sorter 28 for allocating the sheet on which the image is formed is disposed.

【0024】図示は省略するが、画像形成部24には用
紙に画像を形成するための公知の機器が含まれており、
当該機器としては、例えば、帯電装置によって帯電させ
られる感光体ドラム、画像読取部22から入力された画
像データに基づいてレーザビームを出力して感光体ドラ
ムの表面に静電潜像を形成する書込装置、この静電潜像
をトナーで可視化して現像する現像装置、感光体ドラム
表面に形成された現像画像を給紙部26から供給された
用紙に転写する転写器、及び、用紙に転写された画像を
当該用紙に定着させる定着装置等がある。
Although not shown, the image forming section 24 includes a known device for forming an image on a sheet,
The device is, for example, a photosensitive drum that is charged by a charging device, or a document that outputs a laser beam based on image data input from the image reading unit 22 to form an electrostatic latent image on the surface of the photosensitive drum. Device, a developing device that visualizes and develops the electrostatic latent image with toner, a transfer device that transfers the developed image formed on the surface of the photosensitive drum to the paper supplied from the paper feed unit 26, and a transfer device that transfers the developed image to the paper. There is a fixing device for fixing the formed image on the sheet.

【0025】複写機20に装備されたソータ28の上方
には、用紙サイズや画像濃度等の情報を入力することが
でき、且つ、これらの情報をディスプレイ表示するタッ
チパネル23が設けられている。
Above the sorter 28 provided in the copying machine 20, a touch panel 23 is provided above which information such as paper size and image density can be input and which displays the information.

【0026】次に、上記構成による複写機回収システム
11について、コンピュータやPDA等の情報端末やコ
ンピュータを無線または有線でネットワーク接続可能な
コンピュータ・ネットワーク・システムへの適用を説明
する。
Next, the application of the copying machine collecting system 11 having the above-mentioned configuration to an information terminal such as a computer or PDA or a computer network system capable of wirelessly or wiredly connecting a computer to a network will be described.

【0027】図2には、本実施の形態にかかる、複写機
回収システム11のコンピュータ部分を主要にしたコン
ピュータ・ネットワーク・システムの構成を模式的に示
している。複写機回収システム11は、例えば分散型の
ネットワーク・システムであってもよい。分散ネットワ
ーク環境下では、各ユーザはプログラムやデータなど資
源オブジェクトの所在を特に認識する必要がなくなる。
また、コンピュータにおいて実行される手続きも、ネッ
トワーク上で分散して保持され、管理されている。例え
ば、ネットワーク上のある1つのコンピュータ上で動作
しているプロセスが、他のコンピュータ上で動作するプ
ロセスの手続きを呼び出して実行させることができる。
FIG. 2 schematically shows a configuration of a computer network system mainly including a computer portion of the copying machine collecting system 11 according to the present embodiment. The copying machine collecting system 11 may be, for example, a distributed network system. In a distributed network environment, each user does not need to be aware of the location of resource objects such as programs and data.
Further, the procedures executed in the computer are also distributed and held and managed on the network. For example, a process running on one computer on the network can call and execute a procedure of a process running on another computer.

【0028】本実施の形態では、複写機回収システム1
1は、通信媒体として、インターネットやその他の小規
模ネットワークとしてのLAN(Local Area Network)
で代表されるネットワーク88を含んで構成される。図
1では、接続を説明するために便宜上ネットワーク5
5,56,57,58,59を分離した構成として説明
したが、本来ネットワークとしては同一のもの、すなわ
ちネットワーク88と総称して利用することができる。
In this embodiment, the copying machine collecting system 1
1 is a LAN (Local Area Network) as a communication medium such as the Internet and other small-scale networks
And a network 88 represented by. In FIG. 1, a network 5 is shown for convenience of explanation of connection.
Although the configuration has been described in which 5, 56, 57, 58, and 59 are separated, the same network as the original, that is, the network 88 can be generically used.

【0029】なお、このネットワーク88には、各国又
は各地域の電話会社が構築・提供する公衆電話網などで
代表される通信網を含んで構成することができる。この
通信網には、例えばPSTN(Public Switched Teleph
one Network)やISDN(Integrated Service Digita
l Network)が含まれる。また、通信網として、さら
に、PDC(Personal Digital Cellular)やPHS(P
ersonal Handyphone System)など各種形式の無線電話
網を含むことができる。なお、ネットワーク88と通信
網とを別個のネットワークとして構築する場合には、ゲ
ートウェイ・システムによって相互接続するように構築
することが可能である。
The network 88 can be configured to include a communication network represented by a public telephone network constructed and provided by a telephone company in each country or region. This communication network includes, for example, PSTN (Public Switched Teleph).
one Network) and ISDN (Integrated Service Digita)
l Network) is included. Further, as a communication network, PDC (Personal Digital Cellular) and PHS (P
personal handyphone system) can be included in various types of wireless telephone networks. When the network 88 and the communication network are constructed as separate networks, they can be constructed to be interconnected by a gateway system.

【0030】また、通信網は、携帯端末に対するデータ
の送受信機能は勿論、発信者番号の認証機能と、各基地
局のセル内に登録された携帯端末に対する位置データの
付与機能などの機能サービスを提供できることが好まし
い。
The communication network has a function of transmitting and receiving data to and from the mobile terminal, as well as a function of authenticating the caller number and a function of giving position data to the mobile terminal registered in the cell of each base station. It is preferable to be able to provide.

【0031】インターネットで代表されるネットワーク
88には、ユーザが操作するユーザ・コンピュータ、及
び各種のサーバ・コンピュータが、それぞれモデム、ル
ータ、TA(ターミナル・アダプタ:Terminal Adapte
r)等の接続装置86を介して接続される。これらのコ
ンピュータは、ネットワーク88を介して、相互通信に
より情報授受が可能な構成である。
In the network 88 represented by the Internet, a user computer operated by a user and various server computers are respectively a modem, a router, and a TA (Terminal Adapter).
r) or the like via a connecting device 86. These computers have a configuration capable of exchanging information by mutual communication via the network 88.

【0032】詳細には、複写機20の処理内容制御部3
0である対象コンピュータ81、営業拠点60に設けら
れている拠点コンピュータ82、管理センタ50に設け
られている管理サーバ83、中央倉庫70に設けられて
いる倉庫コンピュータ85、及び解体工場80に設けら
れている解体コンピュータ87、及び再資源化場90に
設けられた再資源コンピュータ89がネットワーク88
を介して相互通信により情報授受が可能に構成されてい
る。
Specifically, the processing content control unit 3 of the copying machine 20
The target computer 81 is 0, the base computer 82 provided in the sales base 60, the management server 83 provided in the management center 50, the warehouse computer 85 provided in the central warehouse 70, and the dismantling factory 80. The dismantling computer 87 and the recycling computer 89 provided in the recycling site 90 are the network 88.
Information can be transmitted and received through mutual communication via.

【0033】このようなネットワーク上のコンピュータ
同士は、例えばTCP/IP(Transmission Control P
rotocol/Internet Protocol)などの所定の通信プロト
コルに従って相互アクセスが可能である。従って、複写
機回収システム11上には、無数のホスト端末やユーザ
端末が接続されてた構成となり、これらコンピュータ・
システムは、一部のコンピュータは各種の資源サービス
を有償又は無償で提供する「サーバ」、他の一部はサー
バに対して資源サービスを要求する「クライアント」と
して稼動する、所謂サーバ・クライアント・システムと
して機能する。
Computers on such a network are connected to each other by, for example, TCP / IP (Transmission Control P
Mutual access is possible according to a predetermined communication protocol such as rotocol / Internet Protocol. Therefore, the copying machine collection system 11 has a configuration in which numerous host terminals and user terminals are connected.
The system is a so-called server-client system in which some computers operate as “servers” that provide various resource services for a fee or free of charge, and other computers operate as “clients” that request resource services from the servers. Function as.

【0034】サーバの一例は、インターネットのような
TCP/IPネットワーク上に構築されたWWWシステ
ムにおけるWWWサーバである。WWWサーバは、HT
ML(Hyper Text Markup Language)コンテンツなどの
HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)資源オブジ
ェクトを提供することができる。サーバの他の例とし
て、各ユーザ・アカウントに対する電子メールの送受信
サービスを提供するメール・サーバ、データベース・サ
ーバ、ファイル・サーバなどが存在する。
An example of the server is a WWW server in a WWW system built on a TCP / IP network such as the Internet. WWW server is HT
An HTTP (Hyper Text Transfer Protocol) resource object such as ML (Hyper Text Markup Language) content can be provided. Other examples of the server include a mail server, a database server, a file server, etc. that provide an e-mail transmission / reception service to each user account.

【0035】本実施の形態では、各種のサーバ・コンピ
ュータの具体的な一例として、管理サーバ83を含んで
構成されている。この管理サーバ83の詳細な動作は後
述するが、管理サーバ83は、複写機20のデータを受
け取りそのデータに基づいて、複写機20の回収区分に
従って、複写機20を搬送する場所(中央倉庫70や解
体工場80)やパーツを指示するものである。
In the present embodiment, a management server 83 is included as a specific example of various server computers. Although the detailed operation of the management server 83 will be described later, the management server 83 receives the data of the copying machine 20 and, based on the data, carries the copying machine 20 in accordance with the collection classification of the copying machine 20 (the central warehouse 70). Or dismantling factory 80) and parts.

【0036】なお、これらのコンピュータは各々1台ず
つとして説明するが、本発明は、これに限定されるもの
ではなく、複数台でもよく、また機能を纏めて構成して
もよい。
Although each of these computers is described as one computer, the present invention is not limited to this, and a plurality of computers may be used, or the functions may be collectively configured.

【0037】図3に示すように、管理サーバ83は、ネ
ットワーク上に存在する複写機20などの回収に関する
管理をするために、各種処理を実行可能なコンピュータ
構成とされる。なお、管理サーバ83は、ネットワーク
88上の所定の場所(IPアドレス)で接続されるが、
サーバの設置場所を限定するものではない。ネットワー
ク上における他の装置の所在は、例えばIPアドレスや
URLによって指定できればよい。
As shown in FIG. 3, the management server 83 has a computer configuration capable of executing various processes in order to manage the collection of the copying machines 20 and the like existing on the network. Although the management server 83 is connected at a predetermined location (IP address) on the network 88,
It does not limit the location of the server. The location of another device on the network may be specified by, for example, an IP address or a URL.

【0038】具体的には、管理サーバ83は、CPU4
2A、ROM42B、RAM42C、及びI/O42D
がコマンドやデータの授受をすることが可能に接続され
たマイクロコンピュータを含んで構成されている。I/
O42Dは、フロッピー(登録商標)ディスク装置など
のリードライト装置42E、キーボードなどの操作装置
42F、ディスプレイなどの表示装置42G、及び処理
プログラムが記憶されたメモリ42Hが接続されてい
る。
Specifically, the management server 83 has the CPU 4
2A, ROM42B, RAM42C, and I / O42D
Is configured to include a microcomputer connected so that commands and data can be exchanged. I /
The O42D is connected to a read / write device 42E such as a floppy (registered trademark) disk device, an operation device 42F such as a keyboard, a display device 42G such as a display, and a memory 42H in which a processing program is stored.

【0039】リードライト装置42Eは、記憶媒体FD
が挿抜可能に構成されている。記憶媒体FDにはフロッ
ピーディスクなどがある。なお、後述する処理ルーチン
等は、リードライト装置42Eを用いて記憶媒体FDか
ら実行可能である。従って、後述する処理ルーチンは、
メモリ42Hなどに記憶することなく、予め記憶媒体に
記録しておき、リードライト装置42Eを介して記憶媒
体に記録された処理プログラムを実行してもよい。な
お、ハードディスク装置等の大容量記憶装置を備えて、
記憶媒体に記録された処理プログラムを格納(インスト
ール)して該当する処理を実行してもよい。なお、記録
媒体としては、CD−ROM,MD,MO,DVD等の
ディスクやDAT等の磁気テープがあり、これらを用い
るときには、上記リードライト装置12EにはCD−R
OM装置、MD装置、MO装置、DVD装置、DAT装
置等を用いればよい。
The read / write device 42E is a storage medium FD.
Is configured so that it can be inserted and removed. The storage medium FD includes a floppy disk and the like. It should be noted that the processing routine and the like described later can be executed from the storage medium FD by using the read / write device 42E. Therefore, the processing routine described below
Instead of being stored in the memory 42H or the like, it may be recorded in a storage medium in advance and the processing program recorded in the storage medium may be executed via the read / write device 42E. In addition, with a mass storage device such as a hard disk device,
The processing program recorded in the storage medium may be stored (installed) and the corresponding processing may be executed. As the recording medium, there are discs such as CD-ROM, MD, MO and DVD, and magnetic tapes such as DAT. When these are used, the read / write device 12E has a CD-R.
An OM device, MD device, MO device, DVD device, DAT device or the like may be used.

【0040】また、I/O42Dには、通信装置44、
スキャナ46、及びプリンタ48も接続されている。通
信装置44は、ネットワーク88に接続するための図1
の通信装置86へ接続するためのインタフェース部分で
ある。スキャナ46は、原稿や記号を走査して画像やコ
ードなどを読み取る装置である。本実施の形態では、コ
ードとして2次元のバーコードを用いることが好適であ
る。プリンタ48は、画像データやテキストデータを印
刷してプリントPとして出力する装置である。
The I / O 42D includes a communication device 44,
A scanner 46 and a printer 48 are also connected. The communication device 44 is shown in FIG.
Is an interface portion for connecting to the communication device 86. The scanner 46 is a device that scans a document or a symbol to read an image or a code. In the present embodiment, it is preferable to use a two-dimensional bar code as the code. The printer 48 is a device that prints image data or text data and outputs it as a print P.

【0041】上記の2次元のバーコードとは、複写機2
0の出力部34及び画像形成部24で出力可能な2次元
コードであり、本実施の形態では処理情報(後述)を2
次元コードにして印刷することができる。このように、
処理情報を2次元コードにすることにより、処理情報は
第三者に対して秘匿性を有すると共に、情報量の高密度
化を図ることができる。また、例えば、2次元のバーコ
ードを読み取るリーダをメンテナンス員等が所持するの
みで複写機20の処理情報を把握することができ、ユー
ザ等に処理情報を知られるのを防止することができる。
The above-mentioned two-dimensional bar code means the copying machine 2
0 is a two-dimensional code that can be output by the output unit 34 and the image forming unit 24. In the present embodiment, processing information (described later) is
It can be printed as a dimension code. in this way,
By making the processing information into a two-dimensional code, the processing information can be kept secret from a third party, and the density of information can be increased. Further, for example, the maintenance person or the like can grasp the processing information of the copying machine 20 only by having a reader for reading the two-dimensional barcode, and it is possible to prevent the processing information from being known to the user or the like.

【0042】なお、管理サーバ83には、当該コンピュ
ータにおいて各種の処理を遂行するための電気的構成や
機械的構成を多種含むが、汎用的かつ一般的なハードウ
ェア構成であるため、詳細な説明を省略する。また、拠
点コンピュータ82、倉庫コンピュータ85、解体コン
ピュータ87、及び再資源コンピュータ89の構成は上
記管理サーバ83の構成とほぼ同様のため、詳細な説明
を省略する。
The management server 83 includes various electrical and mechanical configurations for performing various processes in the computer, but since it has a general and general hardware configuration, a detailed description will be given. Is omitted. The configurations of the base computer 82, the warehouse computer 85, the dismantling computer 87, and the recycle computer 89 are almost the same as the configuration of the management server 83, and therefore detailed description thereof will be omitted.

【0043】図4には、処理内容制御部30を詳細に示
した管理システム10の構成図を示した。図4に示すよ
うに、複写機20には、複写機20が使用済みとなった
場合の処理内容を管理するための処理内容制御部30が
内蔵されている。処理内容制御部30は、(対象コンピ
ュータ81として機能する)マイクロコンピュータを含
んで構成されており、機能的分類では、管理センタ50
との間で各種信号の送受信を行うためのI/Oポート3
1と、複写機の使用後の基本回収区分及び基本再生区分
等を予め記憶した複写機情報データベース(以下、「複
写機情報DB」と略す)32と、管理センタ50から送
信される新規な回収区分(回収情報)及び再生区分(再
利用情報)を受信する受信部37と、処理情報を受信部
37で受信した場合に複写機情報DB32に記憶された
基本処理情報を新規な処理情報に更新する更新部33
と、処理情報を画像形成部24に出力する出力部34
と、を備えている。
FIG. 4 is a block diagram of the management system 10 showing the processing content control unit 30 in detail. As shown in FIG. 4, the copying machine 20 includes a processing content control unit 30 for managing the processing content when the copying machine 20 is used up. The processing content control unit 30 is configured to include a microcomputer (which functions as the target computer 81), and in the functional classification, the management center 50.
I / O port 3 for sending and receiving various signals to and from
1, a copying machine information database (hereinafter abbreviated as "copying machine information DB") 32 in which basic collection categories and basic reproduction categories after use of the copying machine are stored in advance, and a new collection transmitted from the management center 50. The receiving unit 37 that receives the classification (collection information) and the reproduction classification (reuse information), and the basic processing information stored in the copying machine information DB 32 when the processing information is received by the receiving unit 37 is updated to new processing information. Update unit 33
And an output unit 34 that outputs processing information to the image forming unit 24.
And are equipped with.

【0044】図5に、複写機情報DB32に記憶された
データの一例を示す。複写機情報DB32には、「契約
番号」「契約形態」「商品コード」「使用量」「設置
日」「基本回収区分」「基本再生区分」の各データが記
憶されている。
FIG. 5 shows an example of data stored in the copying machine information DB 32. The copier information DB 32 stores data of “contract number”, “contract form”, “product code”, “usage amount”, “installation date”, “basic collection category”, and “basic reproduction category”.

【0045】「契約番号」は、各複写機の契約に伴って
重複無く付与され、契約された商品及び契約内容を特定
するキーとなるものである。「契約形態」は、複写機2
0がどのような形態で販売又は貸与されているかを示す
情報であり、契約形態としては短期レンタル、リース、
販売等がある。「商品コード」は、複写機20の種類を
識別するコードであり、同タイプの複写機については同
一の商品コードが付されることになる。「使用量」は、
複写機がコピーを行った枚数(以下、「C/V(Cop
y Volume)」と称す)によってその複写機20
が使用された程度を表すものである。複写機情報DB3
2に記憶されているC/Vは、複写機20がコピーを行
う度(プリントを出力する度)に自動的に更新されるよ
うに構成されている。なお、複写機20のメンテナンス
員等が複写機20を定期的又は要求により点検した際に
C/Vを測定し、この測定値をメンテナンス員等がタッ
チパネル23を操作して複写機情報DB32に入力する
ようにしてもよい。「設置日」は、契約を結んだ複写機
20が設置された日を表し、使用期間の指標となるもの
である。
The "contract number" is given without duplication in accordance with the contract of each copying machine, and serves as a key for specifying the contracted product and contract contents. "Contract form" is for copier 2
0 is information indicating how to sell or rent, and contract types include short-term rental, lease,
There are sales etc. The “product code” is a code for identifying the type of the copying machine 20, and the same product code is attached to the copying machines of the same type. "Usage" is
The number of copies made by the copier (hereinafter, "C / V (Cop
y Volume) ”) by the copier 20
Indicates the degree to which the is used. Copier information DB3
The C / V stored in No. 2 is configured to be automatically updated each time the copying machine 20 makes a copy (each time a print is output). The maintenance staff of the copying machine 20 measures the C / V when the copying machine 20 is inspected regularly or when requested, and the maintenance staff operates the touch panel 23 to input the measured value into the copying machine information DB 32. You may do it. The “installation date” represents the date on which the contracted copying machine 20 was installed, and serves as an index of the usage period.

【0046】「基本回収区分」は、複写機20が使用済
みとなった場合に、複写機20を回収する場所、すなわ
ち中央倉庫70、解体工場80、又は再資源化場90の
うちの何処に回収するのかを指示するものであり、初期
データとして、複写機20がユーザによって使用される
前に製造段階等で予め複写機情報DB32に記憶されて
いる。
The "basic collection section" is a place where the copying machine 20 is collected when the copying machine 20 is used, that is, where in the central warehouse 70, the dismantling factory 80, or the recycling site 90. It is for instructing whether or not to collect, and as initial data, it is stored in the copying machine information DB 32 in advance at the manufacturing stage before the copying machine 20 is used by the user.

【0047】「基本再生区分」は、ユニット(本実施の
形態では、複写機20を「IIT」「IOT」「ソー
タ」という主要な3つのユニットに分類)を複写機20
の使用後にリサイクルするか再資源化するのかを示すも
のである。IIT(ImageInputTermin
al)は、画像読取部22(図1)を表し、IOT(I
mage output Terminal)は、複写
機20全体のうちソータ28及び画像読取部22を除い
て画像形成部24を含む部分を表す。このような基本再
生区分は、基本回収区分と共に基本処理情報を構成する
ものであり、ユーザヘ複写機20を搬入する前に複写機
情報DB32に予め記憶される。
In the "basic reproduction section", the units (in the present embodiment, the copying machine 20 is classified into three main units, "IIT", "IOT" and "sorter").
It indicates whether to recycle or recycle after use. IIT (ImageInputTermin
al) represents the image reading unit 22 (FIG. 1), and IOT (I
“Mage output Terminal” represents a portion of the entire copying machine 20 including the image forming unit 24 except for the sorter 28 and the image reading unit 22. Such a basic reproduction section constitutes basic processing information together with the basic recovery section, and is stored in advance in the copying machine information DB 32 before the copying machine 20 is carried into the user.

【0048】上記の基本回収区分の「中央倉庫」は、リ
サイクルする複写機を保管しておく倉庫であり、II
T,IOT,ソータの全ての基本再生区分がリサイクル
となっている場合に、基本回収区分が中央倉庫となる。
この場合、使用済みの複写機20は、ユーザの元から直
接又は地区倉庫64を経由して中央倉庫70へ搬送され
る。中央倉庫70へ搬入された複写機20は、修理、点
検を受けて、再び市場に流通されるまで保管される。な
お、複写機20を営業拠点60に設けられた地区倉庫6
4を経由して中央倉庫70に回収でき、これは営業拠点
60が担当する複写機20を地区倉庫64にまとめて中
央倉庫70に搬送するためである。
The above-mentioned "central warehouse" of the basic collection category is a warehouse where the copying machines to be recycled are stored.
When all the basic recycling categories of T, IOT, and sorter are recycled, the basic recovery category becomes the central warehouse.
In this case, the used copying machine 20 is transported to the central warehouse 70 directly from the user or via the district warehouse 64. The copying machine 20 carried into the central warehouse 70 undergoes repair and inspection, and is stored until it is distributed to the market again. It should be noted that the district warehouse 6 in which the copying machine 20 is installed in the sales base 60
4 can be collected in the central warehouse 70, and this is because the copiers 20 handled by the sales base 60 are collected in the regional warehouse 64 and transported to the central warehouse 70.

【0049】基本回収区分の「解体工場」は、複写機2
0の一部のユニットをリサイクルするために複写機20
を解体するための工場であり、IIT,IOT,ソータ
のうちの1つ又は2つの基本再生区分がリサイクルで、
残りのユニットの基本再生区分が再資源化となっている
場合に、基本回収区分が解体工場となる。この場合、使
用済みの複写機20は、ユーザの元から直接又は地区倉
庫64を経由して解体工場80へ搬送される。そして、
解体工場80で解体されてリサイクルされるユニットは
中央倉庫70に搬送され、リサイクルしない残りのユニ
ットは再資源化場90に搬送される。
The "dismantling factory" of the basic collection category is the copying machine 2
Copier 20 to recycle some units of 0
It is a factory for dismantling, and one or two basic regeneration sections of IIT, IOT, and sorter are recycling,
If the basic recycling classification of the remaining units is recycling, the basic recovery classification becomes the dismantling factory. In this case, the used copying machine 20 is transported to the dismantling factory 80 directly from the user or via the district warehouse 64. And
The units that are dismantled and recycled in the dismantling factory 80 are transported to the central warehouse 70, and the remaining units that are not recycled are transported to the recycling site 90.

【0050】基本回収区分の「再資源化場」は、リサイ
クルしない複写機20を再資源化する場所であり、II
T,IOT,ソータの全ての基本再生区分が再資源化と
なっている場合に、基本回収区分が再資源化場となる。
この場合、使用済みの複写機20は、ユーザの元から直
接又は地区倉庫64を経由して再資源化場90へ搬送さ
れる。
The "recycling site" of the basic recovery category is a place where the non-recycled copying machine 20 is recycled.
When all the basic recycling categories of T, IOT, and sorter are recycled, the basic recovery category becomes the recycling site.
In this case, the used copying machine 20 is transported to the recycling site 90 directly from the user or via the district warehouse 64.

【0051】なお、本実施形態では基本再生区分をII
T,IOT,ソータの3つのユニット毎に定めている
が、このようにユニット毎に分けずに複写機20全体と
して基本再生区分を定めてもよい。本実施の形態では、
後述するように、ユニット内に含まれるユニットや部品
毎に更に細かい基本再生区分を定めることができる。
In this embodiment, the basic reproduction classification is II.
Although it is set for each of the three units of T, IOT, and sorter, the basic reproduction section may be set for the entire copying machine 20 without dividing each unit in this way. In this embodiment,
As will be described later, a finer basic reproduction division can be defined for each unit or part included in the unit.

【0052】また、上記の基本再生区分及び基本回収区
分は、管理センタ50内のコンピュータによって決定さ
れる。そして、決定された基本回収区分及び基本再生区
分は、複写機20がユーザに搬入される前に複写機情報
DB32に記憶される。
The above-mentioned basic reproduction section and basic recovery section are determined by the computer in the management center 50. Then, the determined basic collection section and basic reproduction section are stored in the copying machine information DB 32 before the copying machine 20 is carried into the user.

【0053】また、複写機20の処理内容制御部30
(図4)には、複写機20のC/Vに関する情報(使用
情報)をネットワーク55を介して管理センタ50へ定
期的に送信する使用情報送信部35が設けられている。
この使用情報送信部35からのC/V情報に基づいて、
管理センタ50は複写機20の新規な処理情報を生成す
る。なお、複写機20のC/Vは、メンテナンス員等が
管理センタ50に報告するようにしてもよい。また、使
用情報送信部35が複写機20の使用情報として、II
Tにおける原稿送り回数やソータにおけるソート回数等
を管理センタ50に送信するようにしてもよい。この場
合、管理センタ50は、ユニット単位で使用状況を把握
できる。
Further, the processing content control unit 30 of the copying machine 20
(FIG. 4) is provided with a usage information transmission unit 35 that periodically transmits information (usage information) regarding the C / V of the copying machine 20 to the management center 50 via the network 55.
Based on the C / V information from the usage information transmission unit 35,
The management center 50 generates new processing information for the copying machine 20. The C / V of the copying machine 20 may be reported to the management center 50 by a maintenance person or the like. In addition, the usage information transmitting unit 35 uses II as the usage information of the copying machine 20.
The number of document feeds at T, the number of sorts at the sorter, and the like may be transmitted to the management center 50. In this case, the management center 50 can grasp the usage status for each unit.

【0054】上記複写機20の処理情報は、管理センタ
50から定期的に処理内容制御部30に送信される。こ
のため、処理内容制御部30には、最新の処理情報の送
信を管理センタ50に要求する処理情報要求部36が設
けられている。処理情報要求部36に処理情報を要求さ
せるにあたっては、タッチパネル23を操作する。
The processing information of the copying machine 20 is periodically transmitted from the management center 50 to the processing content control unit 30. Therefore, the processing content control unit 30 is provided with a processing information requesting unit 36 that requests the management center 50 to send the latest processing information. In order to request the processing information requesting section 36 to request processing information, the touch panel 23 is operated.

【0055】図6には、複写機20のタッチパネル23
を操作することで表示される回収区分指示書を出力する
ための専門画面を示した。タッチパネル23の専門画面
には、最新の処理情報(回収区分及び再生区分)を要求
するための処理情報要求キー23aが表示されている。
そして、メンテナンス員等が処理情報要求キー23aを
タッチすると、処理情報要求部36(図4参照)は最新
の処理情報を管理センタ50に要求し、この要求に応じ
て管理センタ50は処理情報を複写機20の処理内容制
御部30に送信する。
FIG. 6 shows the touch panel 23 of the copying machine 20.
The special screen for outputting the collection category instruction that is displayed by operating is shown. On the specialized screen of the touch panel 23, a processing information request key 23a for requesting the latest processing information (collection category and reproduction category) is displayed.
When the maintenance staff or the like touches the processing information request key 23a, the processing information request unit 36 (see FIG. 4) requests the latest processing information from the management center 50, and in response to this request, the management center 50 sends the processing information. It is transmitted to the processing content control unit 30 of the copying machine 20.

【0056】また、タッチパネル23には、基本処理情
報又は処理情報を印刷させるための処理情報印刷キー2
3bが設けられている。メンテナンス員等が処理情報印
刷キー23bをタッチすると、上記の出力部34は、複
写機情報DB32に記憶されている基本処理情報又は更
新された最新の処理情報を画像形成部24に出力する。
この際、出力部34は、処理情報と処理情報を一定の形
式で印刷するためのフォーマットとを合成したデータを
画像形成部24に送信する。
On the touch panel 23, the processing information print key 2 for printing the basic processing information or the processing information is displayed.
3b is provided. When the maintenance person or the like touches the processing information print key 23b, the output unit 34 outputs the basic processing information stored in the copying machine information DB 32 or the updated latest processing information to the image forming unit 24.
At this time, the output unit 34 transmits, to the image forming unit 24, data obtained by combining the processing information and the format for printing the processing information in a fixed format.

【0057】出力部34から出力された基本処理情報又
は処理情報は画像形成部24の上記書込装置(図示省
略)に入力され、書込装置はこの情報に基づいて感光体
ドラムに静電潜像を形成する。その後、現像、転写、定
着の各工程を経て、基本処理情報又は処理情報が印刷さ
れた「回収区分指示書」が複写機20から出力される。
The basic processing information or processing information output from the output unit 34 is input to the writing device (not shown) of the image forming unit 24, and the writing device uses the information to electrostatic latent image on the photosensitive drum. Form an image. After that, through the steps of development, transfer, and fixing, the "collection category instruction" on which the basic processing information or the processing information is printed is output from the copying machine 20.

【0058】図7には、複写機20から出力された回収
区分指示書の一例を示した。この指示書の下欄には、回
収区分が解体工場で、IIT及びIOTの再生区分が再
資源化で、ソータの再生区分がリサイクルであることが
明記されている。このように、使用後の回収区分及び再
生区分が印刷された回収区分指示書が複写機20から出
力することで、回収区分指示書を見たメンテナンス員等
は容易に複写機20の回収区分及び再生区分を把握する
ことができる。このため、複写機20の回収にあたっ
て、メンテナンス員等が管理センタ等に回収区分や再生
区分を電話やFAX等で問い合わせる必要はない。特
に、本実施形態では回収区分指示書に複写機20を回収
する場所(回収区分)を記載するため、メンテナンス員
等は使用済み複写機20の搬送先を迅速に把握すること
ができる。
FIG. 7 shows an example of the collection category instruction output from the copying machine 20. In the lower part of this instruction, it is specified that the collection category is a dismantling factory, the IIT and IOT recycling categories are recycling, and the sorter recycling categories are recycling. As described above, the collection section instruction sheet on which the collection section and the reproduction section after use are printed is output from the copying machine 20, so that the maintenance personnel or the like who sees the collection section instruction can easily collect the collection section of the copying machine 20 and It is possible to grasp the playback classification. Therefore, when collecting the copying machine 20, it is not necessary for the maintenance staff or the like to inquire of the management center or the like about the collection classification or the reproduction classification by telephone or FAX. In particular, in the present embodiment, the place where the copying machine 20 is collected (collection classification) is described in the collection classification instruction sheet, so that a maintenance person or the like can quickly grasp the transport destination of the used copying machine 20.

【0059】次に、複写機回収システム11の作動を説
明する。
Next, the operation of the copying machine collecting system 11 will be described.

【0060】図8には、本実施の形態にかかる複写機回
収システム11における情報授受について、管理センタ
50に設置された管理サーバ83において所定時間毎に
実行される処理の流れを示した。ステップ102では、
データを受信したときに肯定され、ステップ104へ進
み、否定されるとそのまま本ルーチンを終了する。
FIG. 8 shows the flow of processing executed at predetermined time intervals in the management server 83 installed in the management center 50 for information transfer in the copying machine collection system 11 according to the present embodiment. In step 102,
When the data is received, the determination is affirmative, the process proceeds to step 104, and when the data is denied, the present routine is ended.

【0061】管理サーバ83において実行される処理
は、3つに分類される。第1処理は複写機20の納品後
に処理情報を更新する処理であり、第2処理は回収要請
に従って処理情報を変更したり指示したりする処理であ
り、第3処理は回収された複写機20のその時点の状態
を管理する処理である。
The processing executed in the management server 83 is classified into three types. The first processing is processing for updating processing information after delivery of the copying machine 20, the second processing is processing for changing or instructing processing information according to a collection request, and the third processing is processing for recovering copying machine 20. This is a process for managing the state of that point in time.

【0062】第1処理は、複写機20からの処理情報要
求によって実行される。複写機20からの処理情報要求
によってステップ102では肯定され、ステップ104
の回収要請の可否判断、及びステップ130の複写機2
0を回収(搬入)したことに対する応答のデータの可否
判断で否定され、ステップ132へ進む。
The first processing is executed in response to a processing information request from the copying machine 20. The processing information request from the copying machine 20 is affirmative in step 102, and step 104
Judgment of whether to request collection of paper, and copying machine 2 in step 130
The result of the determination as to whether or not the response data for collecting (carrying in) 0 is possible is negative, and the routine proceeds to step 132.

【0063】ステップ132では、生産管理と連動して
複写機の需要や部品の需要に応じた生産計画を導出し、
次のステップ134において再利用の対象となる複写機
及び部品を選定する選定された複写機や部品を基にして
処理情報を最新のものに更新し、次のステップ136で
複写機20へ送信する。すなわち、複写機20からのC
/V情報と、複写機の需要と中央倉庫70などから送信
される複写機の在庫台数とから求められる複写機の不足
台数又は余剰台数と、に基づいて、複写機20の回収区
分及び再生区分(処理情報)を決定する。
In step 132, a production plan corresponding to the demand for the copying machine and the demand for the parts is derived in conjunction with the production management,
In the next step 134, the copiers and parts to be reused are selected. The processing information is updated to the latest based on the selected copiers and parts, and the information is transmitted to the copier 20 in the next step 136. . That is, C from the copying machine 20
/ V information and the shortage or surplus number of copying machines obtained from the demand for copying machines and the number of copying machines in stock transmitted from the central warehouse 70 or the like, and the collection and reproduction classifications of the copying machine 20. (Processing information) is determined.

【0064】なお、部品を再利用するための優先順位を
必要に応じて予め設定することもでき、また、上記のよ
うに、生産管理と連動して優先順位を設定してもよい。
Note that the priority order for reusing the parts can be set in advance if necessary, and as described above, the priority order may be set in conjunction with the production control.

【0065】詳細には、管理サーバ83が設置されてい
る管理センタ50では、生産計画による、複写機の「需
要」、複写機の「在庫数」、複写機の「リサイクルコス
ト」等に基づいて、各複写機20毎に再生区分及び回収
区分を定める。なお、この場合、複写機の「製造過程」
や「契約形態」を考慮してもよい。「製造過程」は新規
や再生など複写機の製造状態を表し、「契約形態」はリ
ースや買い取りなどの契約内容を表す。
Specifically, in the management center 50 in which the management server 83 is installed, based on the production plan, the "demand" of the copying machine, the "stock quantity" of the copying machine, the "recycling cost" of the copying machine, etc. , A reproduction classification and a collection classification are determined for each copying machine 20. In this case, the "manufacturing process" of the copier
Or "contract form" may be considered. The "manufacturing process" represents the manufacturing state of the copying machine such as new or remanufactured, and the "contract form" represents the contract contents such as lease and purchase.

【0066】複写機の「需要」とは、複写機のリース、
短期レンタル、又は購入を希望するユーザの数をいい、
複写機の「在庫数」とは、営業拠点60や中央倉庫70
に保管されている新規及び再利用可能な複写機又はユニ
ットの台数をいう。管理センタ50は、複写機の需要と
複写機の在庫数との差によって、複写機の不足台数又は
余剰台数を求める。また、管理センタ50は、複写機の
不足台数又は余剰台数に併せて、IIT,IOT,ソー
タの各ユニットの需要と在庫数とに基づいて各ユニット
の不足台数又は余剰台数を求める。そして、例えばある
タイプの複写機の需要が高く中央倉庫70に保管された
台数では足りない場合は、管理センタ50は、その複写
機の基本回収区分を中央倉庫とすると共に、全てのユニ
ットの基本再生区分をリサイクルとする。なお、このよ
うな場合でも、「リサイクルコスト」を求め、この結果
複写機をリサイクルすることによるコスト的なメリット
が無いと判断された場合は、基本再生区分を再資源化と
してもよい。また、ある複写機のソータのみをユーザに
搬入する必要がある場合は、基本回収区分を解体工場と
すると共に、ソータの基本再生区分をリサイクルとし
て、残りのIIT及びIOTの基本再生区分を再資源化
とする。このように、必要な台数の複写機又はユニット
を中央倉庫70に保管し、不要な複写機又はユニットを
再資源化することで、複写機やユニットの保管コスト及
び中央倉庫70への搬送コストを低減させることができ
る。なお、管理センタ50は、ネットワーク56を介し
て、営業拠点60及び中央倉庫70に保管されている複
写機やユニットの台数に関する情報を取得することがで
きる。
The "demand" of a copying machine is the lease of the copying machine,
Short term rental or the number of users who wish to purchase,
"Inventory quantity" of copier means sales office 60 and central warehouse 70
The number of new and reusable copiers or units stored in. The management center 50 determines the number of shortages or surpluses of copying machines according to the difference between the demand for copying machines and the number of copying machines in stock. Further, the management center 50 calculates the shortage or surplus number of each unit based on the demand and inventory of each unit of IIT, IOT, and sorter in addition to the shortage or surplus number of copying machines. Then, for example, when the demand for a certain type of copying machine is high and the number of copying machines stored in the central warehouse 70 is insufficient, the management center 50 sets the basic collection category of the copying machine to the central warehouse, and the basic collection of all units. The recycling category is recycling. Even in such a case, if the “recycling cost” is obtained, and as a result, it is determined that there is no cost merit by recycling the copying machine, the basic recycling section may be recycled. Also, when it is necessary to bring only the sorter of a certain copying machine to the user, the basic recovery category should be a dismantling factory, the basic recovery category of the sorter should be recycled, and the remaining basic recovery categories of IIT and IOT should be recycled. Will be changed. In this way, by storing the required number of copying machines or units in the central warehouse 70 and recycling unnecessary copying machines or units, the storage cost of the copying machines or units and the transportation cost to the central warehouse 70 can be reduced. Can be reduced. The management center 50 can acquire information about the number of copying machines and units stored in the sales base 60 and the central warehouse 70 via the network 56.

【0067】また、詳細は後述するが、管理センタ50
では、複写機20の「回収区分」及び「再生区分」を、
さらに詳細に分類して管理する。すなわち、区分による
機器に含まれる部品毎に回収区分及び再生区分が決定さ
れる。これは、任意のユニットに含まれる任意の部品の
需要が高く、例えば部品の抜き取りを想定した「回収区
分」及び「再生区分」を設定することができる。
The management center 50 will be described in detail later.
Then, the "collection category" and "reproduction category" of the copying machine 20 are
Manage by further classifying. That is, the collection category and the reproduction category are determined for each part included in the device according to the category. This is because there is a high demand for arbitrary parts included in an arbitrary unit, and it is possible to set, for example, a "collection category" and a "recycle category" assuming that parts are extracted.

【0068】このようにして、複写機20をユーザに搬
入した後、管理センタ50は、複写機20の「回収区
分」及び「再生区分」を随時検討し、最新の状況に応じ
た「回収区分」及び「再生区分」が決定される。
In this way, after the copying machine 20 is carried into the user, the management center 50 examines the "collection category" and the "reproduction category" of the copying machine 20 as needed, and the "collection category" according to the latest situation. And “reproduction category” are determined.

【0069】このような回収区分及び再生区分を決定す
るにあたっては、複写機の「需要」、複写機の「在庫
数」、複写機の「使用量」等が考慮される。「回収区
分」は、基本回収区分と同様に、複写機20が使用済み
となった場合に、中央倉庫70、解体工場80、又は再
資源化場90のうちの何処に回収するのかを指示するも
のである。「再生区分」は、基本再生区分と同様に、複
写機20の使用後にIIT,IOT,ソータの各ユニッ
トにリサイクル又は再資源化のいずれの処理を施すのか
を示すものである。
In determining such a collection category and a reproduction category, "demand" of the copying machine, "stock quantity" of the copying machine, "usage" of the copying machine, etc. are considered. Similar to the basic recovery classification, the “recovery classification” indicates where in the central warehouse 70, the dismantling factory 80, or the recycling site 90, when the copying machine 20 is used up. It is a thing. Similar to the basic reproduction classification, the "reproduction classification" indicates whether each unit of IIT, IOT, and sorter is to be recycled or recycled after the copying machine 20 is used.

【0070】そして、ネットワーク55を介して、回収
区分及び再生区分に関する情報を複写機20の処理内容
制御部30に送信する。複写機20の受信部37が回収
区分及び再生区分に関する情報を受信すると、更新部3
3は複写機情報DB32の基本回収区分及び基本再生区
分を回収区分及び再生区分に更新する。このように本実
施形態では、複写機情報DB32に記憶された回収区分
及び再生区分が適切な内容に更新される。なお、回収区
分及び再生区分を更新した場合に、更新前の回収区分及
び再生区分は複写機情報DB32に記憶させたままでも
よいし削除してもよい。これらの回収区分及び再生区
分、そして使用情報は履歴情報として管理サーバで記憶
されている。
Then, the information regarding the collection section and the reproduction section is transmitted to the processing content control unit 30 of the copying machine 20 via the network 55. When the receiving section 37 of the copying machine 20 receives the information regarding the collection section and the reproduction section, the updating section 3
3 updates the basic collection section and the basic reproduction section of the copying machine information DB 32 to the collection section and the reproduction section. As described above, in the present embodiment, the collection section and the reproduction section stored in the copying machine information DB 32 are updated with appropriate contents. When the collection section and the reproduction section are updated, the collection section and the reproduction section before the update may be stored in the copying machine information DB 32 or may be deleted. These collection classification, reproduction classification, and usage information are stored in the management server as history information.

【0071】複写機の「使用量」は、上述のようにC/
Vで示されるものであり、複写機20のC/Vが例えば
市場における平均のような基準値を遥かに上回っている
場合は、管理センタ50は、その複写機20の各ユニッ
トをリサイクルできないと判断し、複写機20の回収区
分を再資源化場とすると共に各ユニットの再生区分を再
資源化とする。一方、複写機20のC/Vが平均値より
遥かに少ない場合は、管理センタ50は、複写機20の
各部品がもう1サイクルの使用に耐えられると判断し、
複写機20の回収区分を中央倉庫とすると共に各ユニッ
トの再生区分をリサイクルとする。
The "usage" of the copying machine is C /
If the C / V of the copying machine 20 is much higher than the standard value such as the average in the market, the management center 50 cannot recycle each unit of the copying machine 20. Judgment is made, and the recovery section of the copying machine 20 is set as the recycling area, and the reproduction section of each unit is set as the recycling section. On the other hand, when the C / V of the copying machine 20 is much smaller than the average value, the management center 50 determines that each part of the copying machine 20 can withstand another cycle of use.
The collection section of the copying machine 20 is set to the central warehouse, and the reproduction section of each unit is set to recycling.

【0072】第2処理は、複写機20からの回収要請や
メインテナンス要員などからの要請によって実行され
る。この要請は、ネットワークに接続可能な端末からの
データ入力により可能であるが、管理サーバ83への直
接入力(操作装置42Fの入力)でもよい。この要請に
よってステップ102では肯定され、次のステップ10
4の回収要請の可否判断で肯定され、ステップ106へ
進む。
The second processing is executed by a request for collection from the copying machine 20 or a request from maintenance personnel. This request can be made by inputting data from a terminal connectable to the network, but may be made by directly inputting it to the management server 83 (inputting the operation device 42F). This request is affirmative in step 102, and the next step 10
An affirmative decision is made in step 4 regarding whether or not the collection request is possible, and the operation proceeds to step 106.

【0073】ステップ106、108では、上述のステ
ップ132、134と同様に、生産管理と連動して複写
機の需要や部品の需要に応じた生産計画を導出し、再利
用の対象となる複写機及び部品を選定する選定された複
写機や部品を基にして処理情報の最新のものを生成す
る。
In steps 106 and 108, similarly to the above-mentioned steps 132 and 134, a production plan corresponding to the demand of the copying machine and the demand of the parts is derived in association with the production management, and the copying machine to be reused. In addition, the latest processing information is generated based on the selected copying machine or part.

【0074】詳細には、上述のように複写機20のC/
V情報と、複写機の需要と中央倉庫70などから送信さ
れる複写機の在庫台数とから求められる複写機の不足台
数等と、に基づいて、複写機20の回収区分及び再生区
分(処理情報)を決定する。基本的には、上述のよう
に、ユニット毎に一定のメリットの有無を判断基準とす
る。一定のメリットがない場合には、再資源化のために
解体工場への搬送とし、一定のメリットがある場合に
は、部品を再利用とする。
More specifically, as described above, C / of the copying machine 20
Based on the V information and the shortage of copiers required from the demand for copiers and the number of copier stocks transmitted from the central warehouse 70, etc., the collection category and the reproduction category (processing information) of the copier 20 ) Is determined. Basically, as described above, the presence or absence of a certain merit for each unit is used as a judgment criterion. If there is no certain merit, it will be transported to a dismantling factory for recycling, and if there is a certain merit, parts will be reused.

【0075】図9には、部品の再利用を決定するための
ユニットに含まれる部品についての診断データ(診断情
報)を示した。図9は、IOTに含まれる一部の部品を
列挙したもので、診断データの項目として、「SE
Q」、「部番」、「部品名」、「部品寿命」、「使用
量」、「余寿命」、「要求寿命」、「余寿命倍率」、
「寿命単位」、「再使用判断」、「再使用活用方法」、
「回収先」、から構成されている。
FIG. 9 shows diagnostic data (diagnosis information) about the parts included in the unit for determining the reuse of the parts. FIG. 9 is a list of some of the parts included in the IOT.
"Q", "part number", "part name", "part life", "usage", "remaining life", "required life", "remaining life ratio",
"Life unit", "reuse judgment", "reuse utilization method",
It is composed of "collection destination".

【0076】「SEQ」の項目は、複写機20に含まれ
る部品の通し番号などの略番、「部番」の項目は、その
部品の製造時の番号、「部品名」の項目は、該当部品の
名称を表している。また、「部品寿命」の項目は、該当
部品の製造時に決定されている使用期限、「使用量」の
項目は、該当部品の使用量、「余寿命」の項目は、「部
品寿命」から「使用量」を減算した値を表している。ま
た、「要求寿命」の項目は、該当部品について設計時に
予測した標準的な使用量であり、「余寿命倍率」の項目
は、「余寿命」を「要求寿命」で除算した値を表してい
る。また、「寿命単位」の項目は寿命の数値の単位であ
る。
The item "SEQ" is an abbreviated number such as a serial number of a part included in the copying machine 20, the item "part number" is the manufacturing number of the part, and the item "part name" is the corresponding part. Represents the name of. In addition, the "part life" is the expiration date determined at the time of manufacturing the part, the "usage" item is the usage amount of the part, and the "remaining life" item is from the "part life" to It represents the value obtained by subtracting "usage". Also, the "required life" item is the standard usage amount predicted at the time of designing the relevant part, and the "remaining life ratio" item represents the value obtained by dividing the "remaining life" by the "required life". There is. The item "lifetime unit" is a unit of a numerical value of life.

【0077】「再使用判断」の項目は、生産計画による
要求部品に含まれることを基準として、「部品名」、
「部品寿命」、「使用量」、「余寿命」、「要求寿
命」、「余寿命倍率」などの値が予め定めた閾値を越え
た場合に、可能(図9では○)とし、閾値以下のとき不
可能(図9では×)とする。「再使用活用方法」の項目
は、「再使用判断」の結果に対応して、実際にその部品
をどのように処理するのかを表している。図9では、
「部品抜き取り」、「処理」、「素材化」が一例として
用いられている。「スペア部品」とは、該当部品を予備
部品としてユニットから抜き取って保管することを表
し、「処理」とは、廃棄など再使用を否定すること(再
資源化情報)を表す。「素材化」とは、再使用が困難で
あるが素材化することが可能な場合に用いられる。「回
収先」の項目は、該当部品をどこに回収するのかの最終
的な納入先を表している。なお、図9の「スペア倉庫」
は、予備部品を保管するための倉庫を中央倉庫70に設
けた場合を想定している。
The item "reuse judgment" is based on the fact that it is included in the required parts according to the production plan, "part name",
When the values of "parts life", "usage", "remaining life", "required life", "remaining life ratio", etc. exceed predetermined thresholds, it is possible (○ in Fig. 9) and is below the threshold. Is impossible (X in FIG. 9). The item “reuse / utilization method” indicates how to actually process the part, corresponding to the result of the “reuse determination”. In Figure 9,
"Part extraction", "processing", and "materialization" are used as examples. The "spare part" means that the corresponding part is taken out from the unit as a spare part and stored, and the "processing" means denying reuse such as disposal (recycling information). “Materialization” is used when it is difficult to reuse but can be materialized. The item of “collection destination” represents the final delivery destination of where to collect the relevant part. In addition, "Spare warehouse" in Figure 9
Assumes a case where a warehouse for storing spare parts is provided in the central warehouse 70.

【0078】このように、ユニットに含まれる各部品に
ついて、診断され、詳細な活用方法が設定される。ここ
で、「回収区分」及び「再生区分」は、ユニットに属す
る部品の項目によって決定できデータを送信する。る。
すなわち、ユニットの各々において、ユニット内の全て
が同一の回収先であるとき、「再生区分」は、その回収
先となり、複数の回収先であるときは、下流側の回収先
となる。
In this way, each part included in the unit is diagnosed and the detailed utilization method is set. Here, the “collection category” and the “recycle category” can be determined according to the item of the parts belonging to the unit, and the data is transmitted. It
That is, in each of the units, when all of the units are the same recovery destination, the “recovery section” is the recovery destination, and when there are multiple recovery destinations, the downstream recovery destination.

【0079】処理情報が確定した後、次のステップ11
0では、複写機20を回収するときの配送業者を決定す
ると共に、決定した配送業者と、回収する予定日時を決
定し、ユーザ側の複写機20へ送信する。ステップ11
0では、まず、複写機20の機種に対応して配送業者を
決定する。次に、複写機20を回収する場所に対応し
て、営業拠点60までの最適配送経路(例えば、最短距
離の経路)を求めて、最適配送経路によって予測される
回収日時を求める。この結果を複写機20へ送信する。
なお、ステップ110の送信は、複写機20への送信に
限定されない。例えば、複写機20を担当する営業拠点
60へデータを送信し、営業拠点60からユーザ側へ直
接通知してもよい。
After the processing information is confirmed, the next step 11
In 0, the delivery company for collecting the copying machine 20 is determined, the determined delivery company and the scheduled date and time for collection are determined and transmitted to the copying machine 20 on the user side. Step 11
In 0, first, a delivery company is determined corresponding to the model of the copying machine 20. Next, the optimum delivery route (for example, the shortest route) to the sales office 60 is obtained corresponding to the place where the copying machine 20 is collected, and the collection date and time predicted by the optimum delivery route is obtained. The result is transmitted to the copying machine 20.
The transmission in step 110 is not limited to the transmission to the copying machine 20. For example, data may be transmitted to the sales office 60 in charge of the copying machine 20 and the sales office 60 may directly notify the user side.

【0080】次のステップ112では、予め定められて
いる搬送経路から該当する複写機20を一旦営業拠点6
0へ搬送するか否かを判断し、肯定されると、ステップ
114において営業拠点60の拠点コンピュータ82へ
データを送信する。このデータは、上記回収区分指示書
のデータまた複写機20の回収先である回収区分を表す
データを少なくとも含んだ上記処理情報である。これに
よって、営業拠点60では、どの複写機20が、いつ搬
入され、どこへ搬出するのかを、複写機20の回収以前
に、把握することが可能となる。
At the next step 112, the corresponding copying machine 20 is once moved from the predetermined transport route to the sales base 6
If it is affirmed, the data is transmitted to the base computer 82 of the sales base 60 in step 114. This data is the above-mentioned processing information including at least the data of the recovery classification instruction data and the data representing the recovery classification of the recovery destination of the copying machine 20. As a result, at the business base 60, it is possible to know which copying machine 20 is to be carried in, and where it is to be carried out, before the copying machine 20 is collected.

【0081】次のステップ116では、上記のようにし
て決定した処理情報から回収先として中央倉庫へ搬送す
るのか否かを判断し、肯定されると、ステップ118に
おいて中央倉庫70の倉庫コンピュータ85へデータを
送信する。このデータは、上記回収区分指示書のデータ
また複写機20の回収先である回収区分を表すデータを
少なくとも含んだ上記処理情報である。なお、この送信
データには、上記部品毎の詳細データ(図9)を含むこ
とができる。これによって、中央倉庫70では、どの複
写機20が、いつ搬入され、どこへ搬出するのかを、実
際に複写機20の回収以前に、把握することが可能とな
る。また、どの部品がスペア部品として提供されるのか
を事前に把握することも可能となる。
At the next step 116, it is judged from the processing information determined as described above whether or not to convey to the central warehouse as a collection destination, and if affirmed, the warehouse computer 85 of the central warehouse 70 at step 118. Send data. This data is the above-mentioned processing information including at least the data of the recovery classification instruction data and the data representing the recovery classification of the recovery destination of the copying machine 20. The transmission data may include detailed data (FIG. 9) for each part. Thus, in the central warehouse 70, it is possible to know which copying machine 20 is to be carried in and when to be carried out, before actually collecting the copying machine 20. It is also possible to know in advance which parts will be provided as spare parts.

【0082】次のステップ120では、上記のようにし
て決定した処理情報から回収先として解体工場へ搬送す
るのか否かを判断し、肯定されると、ステップ122に
おいて解体工場80の解体コンピュータ87へデータを
送信する。このデータは、倉庫コンピュータ85へ送信
したデータと同様に、回収区分指示書のデータまた複写
機20の回収先である回収区分を表すデータを少なくと
も含んだ上記処理情報であり、さらに、上記部品毎の詳
細データ(図9)を含んでいる。これによって、解体工
場80では、どの複写機20が、いつ搬入され、搬入さ
れた複写機20をどのように処理、例えば、部品の抜き
取りや再資源化場90へどのユニットや部品を搬出する
のかを、実際に複写機20の搬入以前に、把握すること
が可能となる。また、どの部品をスペア部品として抜き
取るのかを事前に把握することも可能となる。なお、図
9において、再使用活用方法で、部品抜き取りであり回
収先が中央倉庫である部品とは、解体工場80において
抜き取った部品を中央倉庫70へ戻すことを表してい
る。
At the next step 120, it is judged from the processing information determined as described above whether or not to convey to the dismantling factory as a collection destination, and if affirmative, to the dismantling computer 87 of the dismantling factory 80 at step 122. Send data. Similar to the data transmitted to the warehouse computer 85, this data is the above-mentioned processing information including at least the data of the collection classification instruction sheet and the data representing the collection classification which is the collection destination of the copying machine 20, and further, for each part. Detailed data (FIG. 9) is included. As a result, in the dismantling factory 80, which copying machine 20 is carried in and when and how to process the copying machine 20 that has been carried in, for example, which parts and parts are to be taken out to the resource recovery site 90, for extracting parts. Can be grasped before the copying machine 20 is actually carried in. It is also possible to know in advance which parts will be extracted as spare parts. Note that, in FIG. 9, in the reuse and utilization method, the parts extracted and the recovery destination is the central warehouse means that the parts extracted in the dismantling factory 80 are returned to the central warehouse 70.

【0083】次のステップ124では、上記のようにし
て決定した処理情報から回収先として再資源化場へ搬送
するのか否かを判断し、肯定されると、ステップ126
において再資源化場90の再資源コンピュータ89へデ
ータを送信する。このデータは、倉庫コンピュータ85
へ送信したデータと同様に、回収区分指示書のデータま
た複写機20の回収先である回収区分を表すデータを少
なくとも含んだ上記処理情報であり、さらに、上記部品
毎の詳細データ(図9)を含んでいる。なお、ここで
は、該当するデータのみを抽出して送信してもよい。こ
れによって、再資源化場90では、どの複写機20やユ
ニット、または部品が、いつ搬入され、搬入された複写
機20をどのように処理、例えば、素材化や処理(廃
棄)するのかを、実際に複写機20、ユニット、部品の
搬入以前に、把握することが可能となる。
At the next step 124, it is judged from the processing information determined as described above whether or not to carry the material to the recycling site as a recovery destination, and if affirmed, step 126
At, the data is transmitted to the recycling computer 89 of the recycling site 90. This data is stored in the warehouse computer 85.
Similar to the data transmitted to the above, the processing information includes at least the data of the recovery classification instruction data and the data representing the recovery classification of the recovery destination of the copying machine 20, and the detailed data of each part (FIG. 9). Is included. Here, only the relevant data may be extracted and transmitted. As a result, in the recycling site 90, which copying machine, unit, or part is loaded and when, and how the loaded copying machine 20 is processed, for example, materialization or processing (disposal), It is possible to grasp the information before actually carrying in the copying machine 20, the unit, and the parts.

【0084】第3処理は、複写機20やユニット、また
は部品が搬入された営業拠点60、中央倉庫70、解体
工場80、再資源化場90における応答によって実行さ
れる。この応答は、拠点コンピュータ82、倉庫コンピ
ュータ85、解体コンピュータ87、または再資源コン
ピュータ89からの応答データの受信によって実行さ
れ、この応答データを受信すると、ステップ102では
肯定され、次のステップ104で否定され、かつステッ
プ130で肯定されてステップ140へ進む。応答デー
タには、複写機20やユニット、または部品の搬入確認
や、複写機20やユニット、または部品の搬出予定の変
更などがある。
The third processing is executed in response to a response from the sales base 60, the central warehouse 70, the dismantling factory 80, and the recycling site 90 into which the copying machine 20, the unit, or the parts have been loaded. This response is executed by receiving response data from the site computer 82, the warehouse computer 85, the demolition computer 87, or the recycling computer 89. When this response data is received, the affirmative determination is made in step 102 and the negative determination is made in the next step 104. And step 130 affirmatively proceeds to step 140. The response data includes confirmation of carrying-in of the copying machine 20, the unit, or the parts, and a change in the carrying-out schedule of the copying machine 20, the unit, or the parts.

【0085】従って、ステップ140、142では、上
述のステップ132、134とほぼ同様に、管理サーバ
83で受け取った応答データによって、生産管理と連動
して複写機の需要や部品の需要に応じた生産計画を修正
し、再利用の対象となる複写機及び部品を選定する選定
された複写機や部品を基にして処理情報を現在の最新状
態のものに更新する。次のステップ144では、更新し
た最新の処理情報を該当する部門、すなわち拠点コンピ
ュータ82、倉庫コンピュータ85、解体コンピュータ
87、または再資源コンピュータ89の少なくとも1つ
に送信する。なお、応答データが単に搬入確認であると
きは、生産計画を修正するのみであるので、他のコンピ
ュータへの送信を実行することはない。
Therefore, in steps 140 and 142, as in steps 132 and 134 described above, the response data received by the management server 83 is used to interlock with production management to produce a product in accordance with the demand for the copying machine or the demand for parts. Revise the plan and select the copiers and parts to be reused Update the processing information to the current state based on the selected copiers and parts. In the next step 144, the updated latest processing information is transmitted to at least one of the department, that is, the base computer 82, the warehouse computer 85, the dismantling computer 87, or the recycling computer 89. Note that when the response data is simply confirmation of delivery, the production plan is only modified, and therefore transmission to other computers is not executed.

【0086】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、複写機を回収するにあたって、複写機に装備された
ユニット毎、さらには、ユニットに含まれる部品毎に回
収区分や再生区分を詳細に定め、これを事前に該当する
部門(営業拠点60、中央倉庫70、解体工場80、再
資源化場90)へ通知することができる。このため、営
業拠点60、中央倉庫70、解体工場80、再資源化場
90では、複写機の搬入以前に、どのような複写機が搬
入され、どのように処理するのか、回収先はどこである
のかを、事前に把握することができる。このため、複写
機または部品やユニットを保管する場合の占有部分の確
保も容易となる。また、搬出先の通知もあるので、占有
部分の配置も、搬出先に応じて設定することができ、倉
庫内の配置も容易かつ機能的になる。
As described above, according to the present embodiment, when the copying machine is collected, the collection classification and the reproduction classification are detailed for each unit equipped in the copying machine and further for each part included in the unit. It is possible to notify in advance to the corresponding departments (sales base 60, central warehouse 70, dismantling factory 80, recycling plant 90). Therefore, in the sales base 60, the central warehouse 70, the dismantling factory 80, and the recycling site 90, what kind of copying machine is carried in before the copying machine is carried in and how it is processed, and where is the collection destination. You can know in advance. Therefore, it becomes easy to secure the occupied portion when storing the copying machine or parts or units. Further, since the delivery destination is notified, the arrangement of the occupied portion can be set according to the delivery destination, and the arrangement in the warehouse becomes easy and functional.

【0087】なお、画像形成装置には、複写機のみなら
ず、画像を形成することができるプリンタ、FAX等の
あらゆる装置が含まれる。
The image forming apparatus includes not only a copying machine, but also any apparatus such as a printer and a FAX that can form an image.

【0088】また、本発明の実施の形態を説明したが、
本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、
その要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施の形態の修正
や代用を成し得ることは自明である。
Although the embodiment of the present invention has been described,
The present invention is not limited to the above embodiment,
It is obvious that those skilled in the art can modify or substitute the embodiments without departing from the spirit of the invention.

【0089】[0089]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
サーバが受け取った画像形成装置などの再利用対象装置
の使用情報から、再利用対象装置に装備された部品の再
利用について診断して部品を再利用するための再利用情
報と、再利用対象装置の回収に関する回収情報を、再資
源化工場などの処理場に属する処理端末へ通知するの
で、再資源化工場などの処理場では、再利用対象装置が
搬入される以前に事前に再利用対象装置が搬入されるこ
とを確認することができる、という効果がある。
As described above, according to the present invention,
Reuse information for diagnosing the reuse of parts equipped in the reuse target device based on the usage information of the reuse target device such as the image forming device received by the server, and the reuse target device Since the collection information regarding the collection of the information is notified to the processing terminals belonging to the processing plant such as the recycling plant, the recycling target device can be preliminarily used at the processing plant such as the recycling plant before the recycling target device is brought in. There is an effect that it can be confirmed that the goods are delivered.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の実施の形態にかかる、複写機回収シ
ステムを示す概念図である。
FIG. 1 is a conceptual diagram showing a copying machine collection system according to an embodiment of the present invention.

【図2】 本発明の実施の形態にかかる、複写機回収シ
ステムをコンピュータ・ネットワーク・システムの構成
として模式的に示したイメージ図である。
FIG. 2 is an image diagram schematically showing a copying machine collection system according to an embodiment of the present invention as a configuration of a computer network system.

【図3】 本発明の実施の形態にかかる、コンピュータ
・ネットワーク・システムの各装置の概略機能構成ブロ
ック図である。
FIG. 3 is a schematic functional configuration block diagram of each device of the computer network system according to the embodiment of the present invention.

【図4】 複写機の処理内容制御部を詳細に示した管理
システムの構成図である。
FIG. 4 is a configuration diagram of a management system showing a processing content control unit of a copying machine in detail.

【図5】 複写機情報DBに記憶されたデータを示す概
念図である。
FIG. 5 is a conceptual diagram showing data stored in a copying machine information DB.

【図6】 タッチパネルの専門画面を示すイメージ図で
ある。
FIG. 6 is an image diagram showing a specialized screen of a touch panel.

【図7】 回収区分指示書を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a collection classification instruction sheet.

【図8】 管理サーバの処理の流れを示すフローチャー
トである。
FIG. 8 is a flowchart showing a processing flow of the management server.

【図9】 部品の再利用を決定するためのユニットに含
まれる部品についての診断データを示した説明図であ
る。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing diagnostic data for parts included in a unit for determining reuse of parts.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

FD 記憶媒体 10 管理システム 11 複写機回収システム 20 複写機 22 画像読取部 23 タッチパネル 24 画像形成部 26 給紙部 27 コピーガラス 28 ソータ 30 処理内容制御部 50 管理センタ 60 営業拠点 62 営業倉庫 64 地区倉庫 70 中央倉庫 80 解体工場 81 対象コンピュータ 82 拠点コンピュータ 83 管理サーバ 85 倉庫コンピュータ 87 解体コンピュータ 88 ネットワーク 89 再資源コンピュータ 90 再資源化場 FD storage medium 10 management system 11 Copier collection system 20 Copier 22 Image reader 23 Touch panel 24 Image forming section 26 Paper Feed Section 27 copy glass 28 Sorter 30 Processing content control unit 50 management center 60 sales bases 62 business warehouse 64 district warehouse 70 Central Warehouse 80 Demolition Factory 81 Target computer 82 base computers 83 Management server 85 Warehouse Computer 87 Demolition computer 88 network 89 Recycling computer 90 Recycling plant

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/00 107 H04N 1/00 107Z (72)発明者 川口 正次 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 Fターム(参考) 2H027 EJ08 EJ13 HB02 HB05 ZA09 5C062 AA02 AA05 AA29 AA35 AB38 AB42 AC22 AC34 AF00 BD00─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) H04N 1/00 107 H04N 1/00 107Z (72) Inventor Masatsugu Kawaguchi 2274 Hongo, Ebina, Kanagawa Prefecture Fuji Zero F-term in Ebina Works, Co., Ltd. (reference) 2H027 EJ08 EJ13 HB02 HB05 ZA09 5C062 AA02 AA05 AA29 AA35 AB38 AB42 AC22 AC34 AF00 BD00

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 再利用対象装置の使用情報を、通信回線
を介して受信し、 受信した前記使用情報に基づいて、前記再利用対象装置
に装備された部品の再利用について診断した診断情報を
生成し、 生成された診断情報に基づいて、前記部品を再利用する
ための再利用情報または前記再利用対象装置の回収に関
する回収情報を設定し、 設定された再利用情報または回収情報に基づいて、前記
再利用対象装置を処理する処理場を識別するための識別
情報を決定し、 決定された識別情報に該当する処理場に属する処理端末
に、前記再利用情報または前記回収情報を通知すること
を特徴とする再利用対象装置の管理方法。
1. Use information of a device to be reused is received via a communication line, and diagnostic information for diagnosing reuse of parts equipped in the device to be reused is based on the received use information. Based on the generated diagnostic information, the reuse information for reusing the component or the recovery information regarding the recovery of the device to be reused is set, and based on the set reuse information or the recovery information. Determining identification information for identifying a processing site that processes the reuse target device, and notifying the processing terminal belonging to the processing site corresponding to the determined identification information of the reuse information or the recovery information And a method for managing a device to be reused.
【請求項2】 前記回収情報を、通信回線に接続された
前記再利用対象装置へ向けて出力し、印刷させることを
特徴とする請求項1に記載の再利用対象装置の管理方
法。
2. The management method for a reuse target apparatus according to claim 1, wherein the recovery information is output to the reuse target apparatus connected to a communication line and printed.
【請求項3】 前記再利用情報として、再利用対象装置
に装備された部品の抜き取り指示、該部品の大きさ、重
量及び材質の少なくとも一つを表す素材情報に基づく処
理の指示の少なくとも一方の指示を含むことを特徴とす
る請求項1または請求項2に記載の再利用対象装置の管
理方法。
3. The reuse information is at least one of an instruction to extract a component equipped in a device to be reused and an instruction to perform a process based on material information indicating at least one of size, weight and material of the component. The reuse target device management method according to claim 1 or 2, further comprising an instruction.
【請求項4】 前記部品を再利用するための優先順位を
設定しかつ前記再利用情報を蓄積し、前記再利用対象装
置の少なくとも一部を生産するときの生産管理側からの
生産計画情報を受け取り、蓄積された再利用情報及び前
記生産計画情報に基づいて前記部品を再利用するための
再利用対象装置を決定することを特徴とする請求項1乃
至請求項3の何れか1項に記載の再利用対象装置の管理
方法。
4. The production plan information from the production management side when setting the priority order for reusing the parts and accumulating the reusability information and producing at least a part of the reusable apparatus. The device to be reused for reusing the component is determined based on the received reuse information and the accumulated production plan information, and the device to be reused is determined. Management method of reuse target device.
【請求項5】 前記診断情報に、前記部品を再利用する
診断結果が含まれないとき、前記再利用情報を再資源化
情報として設定することを特徴とする請求項1乃至請求
項4の何れか1項に記載の再利用対象装置の管理方法。
5. The reusable information is set as recycle information when the diagnostic information does not include a diagnostic result of reusing the component. 2. A method of managing a device to be reused according to item 1.
【請求項6】 再利用対象装置の使用情報を、通信回線
を介して受信する受信手段と、 受信した前記使用情報に基づいて、前記再利用対象装置
に装備された部品の再利用について診断した診断情報を
生成する生成手段と、 生成された診断情報に基づいて、前記部品を再利用する
ための再利用情報または前記再利用対象装置の回収に関
する回収情報を設定する設定手段と、 設定された再利用情報及び回収情報に基づいて、再利用
対象装置を処理する処理場を識別するための識別情報を
決定する決定手段と、 決定された前記識別情報に該当する処理場に属する処理
端末に、前記再利用情報または前記回収情報を通知する
通知手段と、を備えたことを特徴とする再利用対象装置
の管理サーバ。
6. Receiving means for receiving usage information of a device to be reused via a communication line, and diagnosis of reuse of parts equipped in the device to be reused based on the received usage information. Generating means for generating diagnostic information, and setting means for setting reuse information for reusing the component or recovery information regarding recovery of the reuse target device based on the generated diagnostic information, Based on the reuse information and the recovery information, the determination means for determining the identification information for identifying the processing site for processing the device to be reused, and the processing terminal belonging to the processing site corresponding to the determined identification information, A management server for a device to be reused, comprising: a notification unit that notifies the reuse information or the collection information.
【請求項7】 前記回収情報を、通信回線に接続された
前記再利用対象装置へ向けて出力し、印刷させる出力手
段をさらに備えたことを特徴とする請求項6に記載の再
利用対象装置の管理サーバ。
7. The reuse target apparatus according to claim 6, further comprising an output unit that outputs the recovery information to the reuse target apparatus connected to a communication line and prints it. Management server.
【請求項8】 前記設定手段は、前記再利用情報とし
て、再利用対象装置に装備された部品の抜き取り指示、
該部品の大きさ、重量及び材質の少なくとも一つを表す
素材情報に基づく処理の指示の少なくとも一方の指示を
含めて設定することを特徴とする請求項6または請求項
7に記載の再利用対象装置の管理サーバ。
8. The setting means uses, as the reuse information, an instruction to extract a component mounted on a reuse target device,
The reusable object according to claim 6 or 7, wherein the reusable object is set by including at least one instruction of processing based on material information indicating at least one of size, weight and material of the part. Device management server.
【請求項9】 前記部品を再利用するための優先順位を
設定しかつ前記再利用情報を蓄積する蓄積手段と、前記
再利用対象装置の少なくとも一部を生産するときの生産
管理側からの生産計画情報を受け取る受信手段と、蓄積
された再利用情報及び前記生産計画情報に基づいて前記
部品を再利用するための再利用対象装置を決定する特定
手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項6乃至請
求項8の何れか1項に記載の再利用対象装置の管理サー
バ。
9. A storage unit for setting a priority order for reusing the parts and accumulating the reuse information, and production from a production management side when producing at least a part of the reuse target apparatus. It further comprises a receiving means for receiving the plan information, and a specifying means for determining a reuse target device for reusing the part based on the accumulated reuse information and the production plan information. The management server of the reuse target apparatus according to any one of claims 6 to 8.
【請求項10】 前記設定手段は、前記診断情報に、前
記部品を再利用する診断結果が含まれないとき、前記再
利用情報を再資源化情報として設定することを特徴とす
る請求項6乃至請求項9の何れか1項に記載の再利用対
象装置の管理サーバ。
10. The setting means sets the reuse information as recycling information when the diagnosis information does not include a diagnosis result of reusing the component. The management server of the reuse target apparatus according to claim 9.
【請求項11】 再利用対象装置の使用情報を、通信回
線を介して受信させ、 受信された前記使用情報に基づいて、前記再利用対象装
置に装備された部品の再利用について診断した診断情報
を生成させ、 生成された診断情報に基づいて、前記部品を再利用する
ための再利用情報または前記再利用対象装置の回収に関
する回収情報を設定させ、 前記再利用情報または前記回収情報に基づいて前記再利
用対象装置を処理する処理場を識別するための識別情報
を決定させ、 決定された前記記識別情報に該当する通信回線に接続さ
れた処理場に属する処理端末に前記再利用情報または前
記回収情報を通知させることを特徴とする再利用対象装
置の管理プログラム。
11. Diagnostic information for receiving use information of a device to be reused through a communication line, and diagnosing reuse of a component equipped in the device to be reused based on the received use information. Based on the generated diagnostic information, the reuse information for reusing the component or the recovery information regarding the recovery of the device to be reused is set, and based on the reuse information or the recovery information. Identification information for identifying a processing site for processing the reuse target device is determined, and the reuse information or the processing information belonging to the processing site connected to the communication line corresponding to the determined identification information A management program for a device to be reused, which notifies recovery information.
【請求項12】 再利用対象装置の使用情報を、通信回
線を介して受信させ、 受信された前記使用情報に基づいて、前記再利用対象装
置に装備された部品の再利用について診断した診断情報
を生成させ、 生成された診断情報に基づいて、前記部品を再利用する
ための再利用情報または前記再利用対象装置の回収に関
する回収情報を設定させ、 前記再利用情報または前記回収情報に基づいて前記再利
用対象装置を処理する処理場を識別するための識別情報
を決定させ、 決定された前記記識別情報に該当する通信回線に接続さ
れた処理場に属する処理端末に前記再利用情報または前
記回収情報を通知させることを特徴とする再利用対象装
置の管理プログラムを記憶した記憶媒体。
12. Use information of a device to be reused is received via a communication line, and based on the received use information, diagnostic information is diagnosed for reuse of a component equipped in the device to be reused. Based on the generated diagnostic information, the reuse information for reusing the component or the recovery information regarding the recovery of the device to be reused is set, and based on the reuse information or the recovery information. Identification information for identifying a processing site for processing the reuse target device is determined, and the reuse information or the processing information belonging to the processing site connected to the communication line corresponding to the determined identification information A storage medium storing a management program for a device to be reused, characterized by notifying recovery information.
JP2001187404A 2001-06-20 2001-06-20 Method for managing recycle-oriented device, managing server, program and medium Pending JP2003006314A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001187404A JP2003006314A (en) 2001-06-20 2001-06-20 Method for managing recycle-oriented device, managing server, program and medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001187404A JP2003006314A (en) 2001-06-20 2001-06-20 Method for managing recycle-oriented device, managing server, program and medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003006314A true JP2003006314A (en) 2003-01-10
JP2003006314A5 JP2003006314A5 (en) 2005-10-06

Family

ID=19026695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001187404A Pending JP2003006314A (en) 2001-06-20 2001-06-20 Method for managing recycle-oriented device, managing server, program and medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003006314A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099656A (en) * 2004-09-30 2006-04-13 Ricoh Co Ltd Recycled product distribution support device and program
KR20180091996A (en) * 2017-02-07 2018-08-17 남서울대학교 산학협력단 AN IoT DEVICE WITH ITS IDENTIFIER AND THE INTEGRATED MANAGEMENT SYSTEM OF THE IoT DEVICE USING THE SAME

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0581502A (en) * 1991-08-22 1993-04-02 Hitachi Ltd Centralized life managing system for equipment
JPH10151439A (en) * 1996-11-22 1998-06-09 Ebara Corp Recovering method for parts and material from spent industrial product
JPH1170378A (en) * 1997-08-29 1999-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Unwanted article collection information processing system
JP2000048066A (en) * 1998-07-27 2000-02-18 Hitachi Ltd Life cycle management method, its system and product
JP2000053045A (en) * 1998-08-12 2000-02-22 Mitsubishi Electric Corp Spent automobile recycling information control system
JP2000095303A (en) * 1998-09-24 2000-04-04 Windows Service:Kk Waste treatment managing system
JP2000202418A (en) * 1999-01-19 2000-07-25 Hitachi Ltd Recycling supporting method and system
JP2000311211A (en) * 1999-04-28 2000-11-07 Fujitsu Ltd Order acceptance managing device and recording medium

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0581502A (en) * 1991-08-22 1993-04-02 Hitachi Ltd Centralized life managing system for equipment
JPH10151439A (en) * 1996-11-22 1998-06-09 Ebara Corp Recovering method for parts and material from spent industrial product
JPH1170378A (en) * 1997-08-29 1999-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Unwanted article collection information processing system
JP2000048066A (en) * 1998-07-27 2000-02-18 Hitachi Ltd Life cycle management method, its system and product
JP2000053045A (en) * 1998-08-12 2000-02-22 Mitsubishi Electric Corp Spent automobile recycling information control system
JP2000095303A (en) * 1998-09-24 2000-04-04 Windows Service:Kk Waste treatment managing system
JP2000202418A (en) * 1999-01-19 2000-07-25 Hitachi Ltd Recycling supporting method and system
JP2000311211A (en) * 1999-04-28 2000-11-07 Fujitsu Ltd Order acceptance managing device and recording medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099656A (en) * 2004-09-30 2006-04-13 Ricoh Co Ltd Recycled product distribution support device and program
KR20180091996A (en) * 2017-02-07 2018-08-17 남서울대학교 산학협력단 AN IoT DEVICE WITH ITS IDENTIFIER AND THE INTEGRATED MANAGEMENT SYSTEM OF THE IoT DEVICE USING THE SAME
KR102016370B1 (en) * 2017-02-07 2019-09-02 남서울대학교 산학협력단 AN IoT DEVICE WITH ITS IDENTIFIER AND THE INTEGRATED MANAGEMENT SYSTEM OF THE IoT DEVICE USING THE SAME

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6087528B2 (en) Management system, management apparatus, image forming apparatus, control method, and computer program
EP1206088B1 (en) Apparatus, method and computer program product for collecting and providing information
US6587646B2 (en) Maintenance system and method for performing apparatus management using network
US7865090B2 (en) Maintenance management system and image forming apparatus
EP1380980A1 (en) Information processing system
JP3766022B2 (en) Product collection support computer system
US8239296B2 (en) System and method of assisting goods collection and recording medium
WO2001059638A1 (en) Collecting method by information processor, and ordering method or sale method
US6487377B2 (en) Recycle information system and image forming apparatus for recycling
JP4675760B2 (en) Waste paper collection management device and waste paper collection management method
JP2008083862A (en) Management device and control method therefor
WO2005088491A1 (en) Method for remote evaluation and management of vehicular parts
CN102571411A (en) Device management system, information processing device and information processing method
CN104903111A (en) Network printer system
JP4025000B2 (en) Remote management system, remote management method, central management apparatus and recording medium used therefor
JP2003006314A (en) Method for managing recycle-oriented device, managing server, program and medium
JP2021096832A (en) Information processing apparatus, information processing system, method and program
JP4638992B2 (en) Device management system, control method therefor, and computer program
JP2004094512A (en) Consumables-ordering server, consumable inventory control server, consumables-ordering method, consumable inventory control method, program, and recording medium
JP2004203531A (en) Proper stock management of commodity
JP2003296427A (en) Article recovery system using communication network, server apparatus and client apparatus thereof, article recovery method, and program
JP4904883B2 (en) Document management system and document management program
JP2005301863A (en) Equipment recovery method, recovery target equipment, customer use equipment state management method, recycling system, recycling center information system and selection method for machine recovered for recycling
JP3750510B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus management system, and image forming apparatus management method
JP2003108356A (en) User terminal device, service information providing device, service information providing system, service information reception method, service information providing method, program and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219