JP2003006133A - 情報処理方法および制御プログラムおよび情報処理装置および周辺装置および応答方法および代理応答装置およびネットワークシステム - Google Patents

情報処理方法および制御プログラムおよび情報処理装置および周辺装置および応答方法および代理応答装置およびネットワークシステム

Info

Publication number
JP2003006133A
JP2003006133A JP2002053627A JP2002053627A JP2003006133A JP 2003006133 A JP2003006133 A JP 2003006133A JP 2002053627 A JP2002053627 A JP 2002053627A JP 2002053627 A JP2002053627 A JP 2002053627A JP 2003006133 A JP2003006133 A JP 2003006133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response
peripheral device
information processing
control program
search request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002053627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4464029B2 (ja
Inventor
Masahiro Nishio
雅裕 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002053627A priority Critical patent/JP4464029B2/ja
Priority to US10/114,045 priority patent/US7316022B2/en
Publication of JP2003006133A publication Critical patent/JP2003006133A/ja
Priority to US11/868,091 priority patent/US8205212B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4464029B2 publication Critical patent/JP4464029B2/ja
Priority to US13/474,640 priority patent/US9092232B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4411Configuring for operating with peripheral devices; Loading of device drivers
    • G06F9/4413Plug-and-play [PnP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1225Software update, e.g. print driver, modules, plug-ins, fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4411Configuring for operating with peripheral devices; Loading of device drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラグアンドプレイを提供するインストーラ
が搭載されたコンピュータが、ネットワーク対応機器の
情報を取得できる仕組みを提供し、プラグアンドプレイ
インストーラなどの既存の開発資源を活用して簡易なイ
ンストール方法を提供することである。 【解決手段】 アプリケーション部1がネットワークに
接続されたプリンタPRを探索する所定の探索要求を発
行し、該要求に応じてプリンタPRから、該プリンタP
Rの識別情報が付加された、探索要求に対する応答を取
得し、該探索要求に対する応答を解析してネットワーク
上のプリンタPRの識別情報を認識して、該認識された
識別情報を利用して、クライアントPC内に制御プログ
ラムのインストールを行うようインストーラを制御する
構成を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークを介
して所定の処理を行う周辺装置に対する設定を行う情報
処理方法および制御プログラムおよび情報処理装置およ
び周辺装置および応答方法および代理応答装置およびネ
ットワークシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ネットワークのインフラが整備さ
れるに従い、ネットワーク対応型のプリンタ、スキャ
ナ、複写機等の画像処理装置が急速に普及しつつある。
ネットワーク上の各種サービスを提供するデバイスを、
ネットワークを介して探索する技術が開発されつつあ
る。例えば、このような技術にはマイクロソフト社の提
唱するUniversal Plug and Pla
y(UPnP)が存在する。
【0003】これらのネットワーク対応型の周辺装置を
使用する場合、例えばネットワーク対応型プリンタを例
にとると、事前に使用するクライアント、例えばパーソ
ナルコンピュータ上に、そのクライアント上で稼動する
オペレーティングシステム、例えばWindows(登
録商標)によりデータベース上に登録管理された該当ド
ライバをインストールするか、あるいは、プリンタベン
ダからフレキシブルディスク、CD−ROM等の記録媒
体を介して提供されるドライバソフトウエア(ドライ
バ)をインストールした上で、プリンタに割り当てられ
たIPアドレス、プリンタポート、使用するプリントプ
ロトコル、デバイスドライバ等の周辺装置を動作させる
ための情報を把握する必要がある。そして、周辺装置の
他のネットワークへの移動、ネットワークへの新規加入
などにより、ネットワークシステムに接続されている装
置の構成は刻々と変化しているが、ネットワーク上に存
在する周辺装置を管理するためには、該周辺装置の情報
を把握して管理する技術が開発されつつある。
【0004】しかし、UPnP1.0などの既存の管理
システムは、周辺装置とコンピュータを接続するための
技術仕様であるが、機器同士が通信するためのプロトコ
ルとデータフォーマットについて規定しているだけであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、UPnPなど
の管理システムが管理している情報を用いたとしても、
デバイスドライバなどの周辺装置を制御する制御プログ
ラムをコンピュータにインストールするに際し、デバイ
スドライバ等の制御プログラムをインストールしてネッ
トワーク上の周辺装置を利用可能とするためには煩雑な
設定が必要であるという問題は依然として存在した。
【0006】一方、近年は、マイクロソフト社の提供す
るOSにおいて、USB(Universal Ser
ial Bus)でローカル接続された周辺装置からデ
バイス番号を受信して認識し、自動的にデバイスドライ
バをインストールするプラグアンドプレイインストーラ
が搭載されている。
【0007】しかし、プラグアンドプレイインストール
が出来るのは、ローカル接続に限られており、これをネ
ットワークに拡張するアイデアはこれまで存在しなかっ
た。
【0008】さらに、複数のネットワーク対応の周辺装
置を管理する管理方式がネットワーク上に並存している
場合、ある特定の管理方式に対応した管理システムから
は、該特定の管理方式には対応していないネットワーク
上の周辺装置を認識することができないという問題があ
った。
【0009】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、本発明の目的は、ユーザ又は管理者
が、ネットワークを介して接続された周辺装置を制御す
るための制御プログラムをコンピュータにインストール
する際に、既存の開発資源に大幅な変更を加えることな
く、煩雑な操作を不要とするための仕組みを提供するこ
とを目的とする。
【0010】また、既存の開発資源に大幅な変更を加え
ることなく、制御プログラムをコンピュータにインスト
ールする際の煩雑な操作を不要とする仕組みを実現する
方策として、コンピュータ内ローカルの既存のプラグア
ンドプレイに対応するインストーラを活用する仕組みを
提供することを目的とする。
【0011】さらに、プラグアンドプレイに対応するイ
ンストーラを利用する際、該プラグアンドプレイインス
トーラが、UPnPなどの所定の管理方式にて管理され
ている情報を利用して自動的にインストールできるため
の仕組みを提供することを目的とする。
【0012】さらに、ネットワークに接続された周辺装
置が所定の管理方式に対応していない場合であっても、
周辺装置とコンピュータの仲介を行う代替サーバが、該
所定の管理方式に対応していない周辺装置の識別情報を
把握して該周辺装置の識別情報を該所定の管理方式に対
応した形式で送信し、送信された識別情報を、既存のプ
ラグアンドプレイに対応したインストーラに活用させる
仕組みを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的の少なくとも一
つを達成するため、本発明の実施形態の一つにおいて
は、例えば、周辺装置と、該周辺装置を制御するための
制御プログラムのインストーラが搭載された情報処理装
置がネットワークを介して接続されたネットワークシス
テムにおいて、前記周辺装置を探索する所定の探索要求
を発行する発行手段と、前記周辺装置から、前記周辺装
置の識別情報が付加された、前記探索要求に対する応答
を取得する取得手段と、前記探索要求に対する応答を解
析して前記周辺装置の識別情報を認識する認識手段と、
前記認識手段により認識された識別情報を用いて前記情
報処理装置内に制御プログラムのインストールを開始す
るようインストーラを制御するインストール制御手段
と、前記発行手段が発行した、前記周辺装置を探索する
ための所定の探索要求を取得する取得手段と、前記取得
手段が取得した探索要求に対する応答を発行する応答手
段と、前記応答手段が発行する探索要求に対する応答の
所定の拡張領域に前記周辺装置の識別情報を付加する付
加手段と、前記識別情報が付加された前記探索要求に対
する応答を、前記情報処理装置に送信する処理を制御す
る送信制御手段とを有することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態を示
す情報処理装置及び周辺装置を適用可能な印刷システム
の構成を説明するブロック図であり、ネットワークNE
Tを介して、本発明の情報処理装置の好適な一例である
クライアントPC(以下、単にクライアントともいう)
と周辺装置としてのプリンタPRとが通信可能な印刷シ
ステムの例に対応する。周辺装置としては、プリンタ、
複写機、ファクシミリ若しくはこれらの複合機などの画
像形成装置、又はデジタルカメラを含む。なお、本発明
はクライアント側で実行されるアプリケーションとネッ
トワークプリンタに実装されるサービスから構成され、
各機能モジュールより構成される。
【0015】図1において、1は本発明の特徴的な構成
の一つであるクライアントPCに提供されるアプリケー
ション部で、クライアントが動作しているオペレーティ
ングシステム環境上で動作するソフトウエアであり、通
信機能としてTCP,UDP,IPプロトコルスタック
部2を備え、そのプロトコルスタック上でHTTP1.
1 に準ずるHyper Text Transfer
Protocol部3を備え、後述のSOAP(Si
mple Object Access Protoc
ol)リクエストの発行処理部4、およびレスポンスの
解析を実行する解析処理部5を備える。
【0016】なお、アプリケーション部1には、後述す
るようなAutomatic Driver Down
loader、Configurator、SOAPレ
スポンス発行処理部、SOAPパーサ等のアプリケーシ
ョンモジュールが該当するものとする。
【0017】6はGUIモジュール部(GUI)で、ユ
ーザに対しインタラクティブに要求の受付、アプリケー
ション部1の制御に応じて、および処理結果の表示処理
を実行する。7はConfiguratorモジュール
部(Configurator)で、ネットワークを介
してプリンタより取得したドライバを、あわせてプリン
タより取得したネットワーク情報をもとに、クライアン
トが保持する記録装置に対しイントール処理を実行する
とともに、オペレーティングシステムに対し、ドライバ
情報の登録を実行する。
【0018】なお、イントール実行の際には、Memo
ry Controller部(Memory Con
troller)8を介してメモリスペースの有無、お
よびイントール先の管理制御を実行する。100はドラ
イバ自動ダウンロード・設定モジュール部である。
【0019】一方、ネットワークサービス、本実施形態
ではネットワーク対応型プリンタPRには、通信機能と
してTCP/UDP/IPプロトコルスタック部9を備
え、そのプロトコルスタック部(TCP/UDP/IP
IPProtocol Stack)9上でHTTP
1.1 に準ずるHyper Text Transf
er Protocol部10を備え、後述のSOAP
(Simple Object Access Pr
otocol)リクエストの解析処理部11、およびレ
スポンスの発行を実行する発行処理部12を備える。
【0020】また、プロトコルスタック部9上にはPr
int Protocolモジュール部(Print
Protocol)13が実装され、クライアントPC
から発行されるプリンタ要求を解析しPrinter
Controller部(Print Control
ler)14に対し該要求を送出する機能を備える。
【0021】15はMemory Controlle
r部で、レスポンスを生成する際にドライバが格納され
ているディレクトリ情報の管理、データサイズ情報の管
理機能を備えるとともに、ドライバ送信時において記録
装置から読み出したドライバをHyper Text
Transfer Protocol部10に対し送出
処理を実行する機能を備える。
【0022】図2は、本発明の情報処理装置並びに周辺
装置並びに代理応答装置に好適なハードウェア構成の一
例を示す図であり、情報処理装置の好適な一例であるク
ライアントPCは、標準的なPCで構成される。なお、
クライアントPC(ClientPC)は、図2に示す
ハードウェア構成を含む。クライアントPCは、バス1
206を介して、ランダムアクセスメモリ部(RAM1
201),記憶部であるハードディスクドライブ部(H
DD1202)、入力部の一例であるキーボード部(K
BD1203)、制御部の一例であるCPU1204、
表示部の一例である表示用ディスプレイ(LCD120
5)、通信制御部の一例であるネットワークボード(N
B1207)を含む。HDDや可搬性CD−ROM又は
内部据付のROMなどの他の記憶手段であってもよいこ
とは言うまでも無い。
【0023】図1に示した1乃至8の各モジュールは、
HDD1202に記憶され、必要に応じてRAM120
1に読み出されてCPU1204により実行される。こ
れにより、CPU1204が、図3の処理を行い、図1
の各モジュールが果たす機能を実現する。
【0024】また、図1のプリンタ側も同様に図2に示
すハードウェア構成を採る。異なるのは、印刷処理を行
うプリンタコントローラ(図示省略)を有する点であ
る。図1に示す9乃至15の各モジュールも、プリンタ
のHDD又はROMに記憶され、必要に応じてRAMに
読み出されCPUにて実行される。
【0025】図3は、本発明に係るネットワークシステ
ムの構成を説明するブロック図であり、クライアントP
C(ClientPC)851,プリンタ(Print
er)852,代理サーバ(Proxy Sever)
853がネットワークを介して通信可能なシステムに対
応する。
【0026】なお、図3に示す本発明の代理応答装置の
好適な一例である代理サーバ853に記憶されたSOA
Pレスポンス発行処理部815、SOAPリクエスト解
析処理部(SOAPParser)816、Simpl
e Network Management Prot
ocol処理部(SNMP)817、Hyper Te
xt Transfer Protocol部814、
TCP/UDP/IPプロトコルスタック部813の各
モジュールも、また、同様に図2に示すハードウェアに
おいて実行される。自動ドライバ設定部801、TCP
/UDP/IPプロトコルスタック部(TCP/UDP
/IPProtocol Stack)802、GUI
モジュール部(GUI)806、SOAPリクエスト発
行処理部(SOAPGenerator)804、SO
APリクエスト解析処理部(SOAPParser)8
05、コンフィギュレータモジュール部(Config
uator)807、HTTP部(HTTP)803も
同様に図2に示すハードウェアで実行される。メモリコ
ントローラ部808は、基本的に独立なハードウェアで
構成されることが多い。
【0027】また、図3のプリンタ852側も、図2に
示すハードウェア構成をしている。周辺装置の好適な一
例であるプリンタであれば、プリンタコントローラ(図
示省略)もバスに接続される。TCP/UDP/IPプ
ロトコルスタック部809、Simple Netwo
rk Management Protocol処理部
810、プリントプロトコルモジュール部811の各モ
ジュールも、HDDからRAMに読み出され、CPUに
より実行される。プリンタコントローラ部812は独立
のCPUを用いても良い。ただし、図3のプリンタ85
2は図1のプリンタと異なり、UPnPに関連するアプ
リケーション部は無い。
【0028】図4は、本発明に係る情報処理装置と印刷
装置とを適用可能な印刷システムにおけるデータ処理手
順の一例を示すフローチャートである。なお、S1〜S
24は各ステップを示す。
【0029】図5は、図1に示したクライアントPC上
に表示される印刷設定画面の一例を示す図であり、プリ
ンタ選択画面中に、選択可能なプリンタ名と新規プリン
タの検索と追加を指示できる項目が表示されている状態
に対応する。
【0030】ネットワーク接続されたクライアント、例
えばパーソナルコンピュータ(クライアントPC)上で
動作するアプリケーション、例えばワードプロセッサア
プリケーションで作成ドキュメントを印刷する場合、メ
ニューより「印刷」を選択すると(S1)、図5に示す
ように現在クライアントPCの表示装置に登録済みのプ
リンタがリスト表示される。
【0031】次に、ステップS2で、リスト上に現れて
いるプリンタでの印字を実行するかどうかを判断して、
リスト上に現れているプリンタでの印字を実行すると判
断した場合は、いずれかのプリンタをユーザがポインテ
ィングデバイスやカーソル指示キーを操作指示により選
択することで、作成したドキュメントは該当するドライ
バにより印字可能データに変換された後に、ネットワー
クを介して指定したプリンタに送信されて通常印刷処理
される(S3)。
【0032】一方、ステップ(S2)で、リスト上に登
録されているプリンタ以外での印字をユーザが希望する
場合、すなわち、ネットワーク上に新規に追加されたプ
リンタを使用する場合、あるいは、ユーザが移動先のオ
フィス等のネットワーク環境上において利用可能なプリ
ンタを使用する必要が生じた場合、図5に示したリスト
上の新規プリンタの検索・追加を選択する。
【0033】この選択を実行すると、本発明であるアプ
リケーションAutomaticDriver Dow
nloader/Configurator(自動ドラ
イバダウンロード設定モジュール部)100が起動され
る(S4)。
【0034】このようにして自動ドライバダウンロード
設定モジュール部が起動すると、アプリケーション部1
に含まれるドライバ自動ダウンロード設定モジュール部
100は、ネットワークNET上に利用可能なプリンタ
が存在するか探索するために検索処理を行う(S5)。
その際、検索に使用されるプロトコルは、本実施形態で
は、所定の探索要求の好適な一例である例えばUniv
ersal Plugand Play Archit
ecture1.0 にて規定されるSimple S
ervice Discovery Protocol
を使用する。ドライバ自動ダウンロード設定モジュール
部(発行手段)は、マルチキャストアドレス「239.
255.255.250 」、ポート番号「1900」
に対し図6に示すフォーマットのHTTPパケットを発
行する。なお、所定の探索要求はUPnPの探索要求に
限るものではない。
【0035】図6は、図1に示したクライアントPCか
らプリンタPRに対して発行されるHTTPリクエスト
の一例を示す図である。
【0036】本実施形態においては、その際、HTTP
リクエストのエンティティボディとしてSimple
Object Access Protocolを使用
し、検索パケット発行時にクライアントPCの使用して
いるオペレーティングシステム(OS)の情報を通知す
る。
【0037】その際の書式は、図6に示すフォーマット
中のEnvelopeタグ内に記述され、GetDri
verInformationリクエスト(ドライバ情
報取得要求)の引数としてSupportedOS,O
SVersionが通知される。
【0038】ここでSupportedOSはオペレー
ティングシステム名称(本実施形態では、図4に示すよ
うに、Windows(登録商標)98であり、OSV
ersionはそのバージョン(本実施形態では、図6
に示すように「4.10.2222A」の場合を示す。
【0039】次に、本発明が適用されるネットワーク対
応プリンタPRは、上記HTTPリクエスト(SSDP
リクエスト)を受信した後(S6)、そのリクエストの
ST(Service Type)ヘッダを解析し、プ
リンタPRに対するリクエスト要求に一致する(ヘッダ
内容がPrint)かどうかを判断して(S7)、N
O、例えばPrint以外のST指定であった場合、あ
るいはパケット内容に不正があった場合は処理を中断
し、リクエストに対してレスポンスを発行せず、無視す
るようにステップS6へ戻る。
【0040】また、ステップS2では、ネットワークに
接続された所定のサービスを表示してもよい。また、ホ
ストが発行するSTヘッダにおいては、もちろん複数の
プリンタを含むサービスを指定可能である。ここで、装
置単位ではなく、STヘッダに対して、特定のサービ
ス、例えば、スキャンサービス、デジタルカメラのサー
ビス、プリントサービス単位で指定することも考え得
る。例えば、ホストの表示画面でプリントサービスを指
定すると、STヘッダにプリントサービスを含ませたU
PnPに基づく探索要求をプリンタに対して送信する。
そして、プリンタ側のSOAPリクエスト解析処理部
は、該要求を認識し、STヘッダにプリンタサービスが
指定されていることを認識するのに応じて、デバイスI
Dを返信する。プリントサービスを提供できる装置は、
ホストにおいて、プリントサービスを提供可能な、各装
置のデバイスIDを抽出して図8と同様に表示される。
そして、ユーザが、サービス探索に対して応答してきた
プリントサービスを提供可能であると判断された印刷装
置を複数指定して前述のインストール処理を行うことも
できる。
【0041】また、ステップS7で、該ヘッダ内容がP
rintであったと判断した場合、引き続き、HTTP
リクエストエンティティボディの解析を実行する。そし
て、HTTPリクエストエンティティSOAPメッセー
ジをSOAPリクエスト解析処理部にて解析し、Get
DriverInformationリクエストの引数
であるSupportedOS,OSVersionの
内容をチェックし、ネットワーク対応プリンタ内の記録
装置内に該当するドライバが記録されていない場合、該
リクエストに対するレスポンスは発行せず、要求を無視
して、ステップS6へ戻る。
【0042】一方、ステップS7で、該当するドライバ
が記録されていると判断した場合、クライアントPCに
対しユニキャストでHTTPレスポンスを発行する(S
8)。
【0043】本実施形態においては、その際、HTTP
レスポンスのエンティティボディとしてSimple
Object Access Protocolを使用
し、プリンタ内記録装置内に記録されているドライバに
関する以下の情報をクライアントに対し通知する。ドラ
イバ自動ダウンロード設定モジュール部100(取得手
段)は、これらの情報をTCP/UDP/IPモジュー
ル部を介して取得する。
【0044】これら情報は、図5に示すデバイス構成情
報としてEnvelopeタグ内に記述され、クライア
ントPCがプリンタPRに要求したGetDriver
Informationリクエストに対する戻り値とし
て以下のレスポンスがクライアントPCに通知される。
SOAPリクエスト解析処理部部5(取得手段)は、T
CP/UDP/IPモジュールを介してデバイス構成情
報を取得する。
【0045】図7は、図1に示したプリンタPRからク
ライアントPCに通知されるHTTPレスポンスの一例
を示す図である。図7に示すデバイス構成情報は、ドラ
イバ情報取得要求の応答における所定の領域にプリンタ
のSOAPレスポンス発行処理部12又は、後述する代
理サーバ853のSOAPレスポンス発行処理部815
(付加手段)が挿入して付加する。つまり、SOAPレ
スポンス発行処理部12は、Envelopeタグ内の
GetDriverInformationリクエスト
に対する戻り値を記述するための領域に挿入して付加す
る。そして、SOAPレスポンス発行処理部12は、ク
ライアントPCに向けて送信するようHyper Te
xt Transfer Protocol部10を制
御し、応答処理を行う。図7に示すように、元々のUP
nP1.0の拡張領域にデバイス構成情報として、該プ
リンタのプリンタドライバを格納した記憶領域を示すU
RLプリンタ製造者名、機種名、プリンタの有する能力
を示す情報を挿入する。
【0046】例えば、PrinterMakeAndM
odelはプリンタ製造者名・機種名を示し、Prin
terNameはプリンタ名を示し、PrinterP
DLはプリンタがサポートするページ記述言語を示し、
PrinterLocationはプリンタ設置場所を
示し、IPAddressはプリンタIPアドレスを示
し、DriverVersionはドライババージョン
を示し、DriverDataSizeはドライバデー
タサイズを示し、DriverRequiredMem
orySizeはドライバ必要メモリサイズを示し、D
riverURLはドライバ格納URLを示す。Dri
verURLの代わりに、プリンタドライバの格納され
た記憶領域を示す情報としては、マイクロソフト社の提
唱するUNCパス名を指定して、ネットワーク上のサー
バが有する記憶手段の所定の記憶領域からドライバを取
得するようにしてもよい。
【0047】これらのデバイス構成情報は、SOAPレ
スポンス解析処理部5(認識手段)により解析される。
そして、SOAPレスポンス解析処理部5は、デバイス
構成情報から、プリンタの識別情報の好適な一例である
デバイスIDを抽出し、認識する。ここで、デバイスI
Dは、プリンタを一意に識別できるものであればよい
が、以下では、前述の図7に示すデバイス構成情報のう
ち,プリンタ製造者名と機種名のペアをデバイスIDと
して、プリンタを特定する例を考えている。
【0048】以下、UPnPのようなネットワークに接
続された機器がネットワーク越しにネゴシエーションを
行う際に授受される情報をデバイス構成情報という。ア
プリケーション部1が、デバイス構成情報から抽出する
情報であって、プリンタを特定可能な識別情報をデバイ
スIDという。本実施形態では、デバイスIDとして、
機種とプリンタ製造者名の組を用いる。そして、ローカ
ル接続に用いられるインタフェース(例えばUSBやI
EEE1284など)においては、デバイスIDは、特
定の番号に対応付けられて管理されている。
【0049】次に、ステップ9で、あらかじめ規定され
た時間内にレスポンスが受信されたかどうかを判断し、
あらかじめ規定された時間内にレスポンスが受信されな
かったと判断した場合は、GUI モジュール部6を介
してクライアントPCの表示装置上を介してユーザに対
し、その旨を示すメッセージを表示して(S10)、処
理を終了する(S22)。
【0050】一方、ステップS9で、あらかじめ規定さ
れた時間内にレスポンスを受信したと判断した場合は、
応答の結果に基づいて、受け取ったクライアントPCの
アプリケーション部1はGUIモジュール部6を制御し
て、後述するデバイス構成情報を含むレスポンスのあっ
たネットワークプリンタのプリンタ名をクライアントP
Cの表示装置上に図8に示すとおりリスト表示する(S
11)。
【0051】図8は、図1に示したクライアントPC上
に表示される新規に検索されたプリンタ一覧を表示した
画面の一例を示す図である。
【0052】次に、ユーザは該リストをもとに希望する
プリンタ名を選択指示すると、選択指示がGUIを介し
てアプリケーション部1(指示手段)に入力される(S
12)。アプリケーション部1は、該プリンタの選択指
示の入力に応答して、以下のデバイスIDの変換処理を
行う。
【0053】まず、アプリケーション部1(判断手段)
は、クライアント側オペレーティングシステムが管理す
るドライバデータベースを検索し、該当ドライバがクラ
イアントPC側記録装置(例えばハードディスク)上に
格納されているか否か(Driver有りか否か)をチ
ェックして判断する(S13)。そして、アプリケーシ
ョン部1(インストール制御手段)は、格納されている
と判断した場合は、そのドライバのイントール処理に移
行する(S14)。
【0054】その際、アプリケーション部1は、該ドラ
イバに対し、プリンタから取得したプリンタIPアドレ
スを設定すると共に、デバイス構成情報からプラグアン
ドプレイインストーラが認識可能なデバイス番号を抽出
して認識する処理を行って、プラグアンドプレインスト
ーラに入力し、インストール処理を開始するようプラグ
アンドプレイインストーラを制御する。デバイスIDを
受け取ったプラグアンドプレイインストーラは、OSの
APIを呼び出して、システムインストーラにインスト
ール処理を開始し、ドライバインストールを完了する
(S15)。
【0055】上記のデバイスIDを用いて、アプリケー
ション部1は、IEEE1284−2000に対応した
本発明のインストーラであるプラグアンドプレイインス
トーラは、インストール処理するようプラグアンドプレ
イインストーラを制御する。ここでは、IEEE128
4−2000を用いたが、通信インタフェースとして
は、接続された機器を特定することができるデバイス番
号を授受可能なインタフェースであれば、どんなもので
もよい。
【0056】なお、Microsoft社が提供するW
indows(登録商標)に代表されるように、クライ
アント側オペレーティングシステム自身がドライバイン
ストールを実施するためのPlug and Play
関連API (Application Progra
m Interface)を活用するため、以下の仕組
みを検討する。
【0057】例えば、USBに対応したプラグアンドプ
レイインストーラにおいて、インストーラの好適な一例
であるプラグアンドプレイインストーラを動作させるこ
ともできる。以下、USB形式のデバイス番号を用いた
ステップS13〜S15のプラグアンドプレイインスト
ール処理の詳細を示す。USBのデバイス番号を用いる
場合は、製造メーカと機種名の組合せを用いて、所定の
形式でデバイス番号を構成する。ここで、アプリケーシ
ョン部1は、図7のデバイス構成情報からデバイスID
を抽出することができる。そして、USBで規定された
所定の形式でデバイスIDを16進表示で示したデバイ
ス番号は、以下のようになる。
【0058】例えば、04a9番に対しては、ある複数
メーカのうち製造メーカKaisha Incが対応付
けられ、該04a9番の階層の下に構成される複数の番
号の一つである1051番に対して、Printer3
30が対応付けられるというように考えることが出来
る。アプリケーション部1は、デバイス番号である04
a9番と1051番のペアをプラグアンドプレイインス
トーラに入力して、プラグアンドプレイインストーラ
に、後述するインストール処理を行わせる。
【0059】上述の場合は、ステップS13からステッ
プS15までのプロセスは、プアグアンドプレイインス
トーラと、システムインストーラがインストール処理を
実行することになる。プアグアンドプレイ機能が提供さ
れないオペレーティングシステムにおいてはアプリケー
ション部1が全プロセスを実行する。
【0060】図9は、本発明の実施形態におけるホスト
コンピュータ(PC)内のソフトウェア構成を示す図で
ある。ホストコンピュータPCは基本的には、図1に示
すホストコンピュータPCと同様のものである。アプリ
ケーション部1も、図1に示すアプリケーション部と同
様のものである。
【0061】また、図9に示す四角形で囲まれたブロッ
ク1、2,3,6,システム管理部1001,ドライバ
管理部1002,デバイスID・ドライバパスリスト1
003,ドライバ格納部1004,プラグアンドプレイ
インストーラ1005、システムインストーラ1009
は、プログラムモジュールで構成されており、ホストコ
ンピュータ内の外部メモリに記憶されており、必要に応
じてRAMに読み出されてCPUによって制御される。
デバイス番号は、周辺装置(例えば、プリンタPR)を
識別するための情報である。なお、図1と同一のものに
は同一の符号を付してある。
【0062】図9において、デバイスID・ドライバパ
スリスト1003は、デバイス番号並びにドライバパス
リストの組からなるデータベースであるデバイス番号・
ドライバパスリストのデータベースである。ここでい
う、ドライバパスとは、デバイスドライバ(ここではプ
リンタドライバ例を挙げている)のホストコンピュータ
に備えられた外部メモリ、或いは、ホストコンピュータ
とネットワークを介して接続されたファイルサーバ10
10内の外部メモリにおける格納場所(パス)のことで
ある。プラグアンドプレイインストーラ1005は、デ
バイス番号をキーにドライバパスを検索して認識し、該
ドライバパスに配置されているプリンタドライバを取得
する。そして、プリンタドライバインストーラとして機
能するシステムインストーラ1009は、該取得したプ
リンタドライバをドライバ格納部1004にインストー
ルする。なお、1010はネットワーク3000を介し
て通信可能なファイルサーバである。
【0063】図10は、図1に示したアプリケーション
部1のテーブルを説明する図であり、本テーブルは、デ
バイスID,USBデバイス番号、ドライバが格納され
たパスが記憶されている。
【0064】図10において、1301はデバイス構成
情報の一部として製造者名、機種名の組であるデバイス
ID1305とUSBデバイス番号1304を対応付け
るアプリケーション部1内のテーブルである。1003
は前記USBデバイス番号1304をドライバが格納さ
れたパスと対応付けるデバイスID・ドライバパスリス
トである。
【0065】次に、インストール処理の詳細をプラグア
ンドプレイに対応したプラグアンドプレイインストーラ
1005を例として説明する。プリンタ(PR)は、図
7に示すデバイス構成情報をクライアントPCに対して
送信する。プリンタPRからデバイス構成情報を取得し
たクライアントPCは、クライアントPC内のHDD等
にデバイス構成情報を記憶する。図7に示すデバイス構
成情報の元になる、下記に示すような、プリンタのデバ
イスIDをHDDに記憶されたデバイス構成情報の中か
ら、アプリケーション部1(取得手段)が抽出して取得
する。
【0066】「<PrinerMakeAndMode
l>ABC Printer Series 123<
/PrinerMakeAndModel>」アプリケ
ーション部1は、製造者がABC社で、機種Print
er Series 123であることを文字列処理に
より認識する。そして、アプリケーション部1は、プリ
ンタ製造メーカとプリンタ機種名の組合せであるデバイ
スID1305を、デバイスIDに対応付け可能なデバ
イス番号を対応付けるアプリケーション部1内のテーブ
ル1301を持っている。そして、アプリケーション部
1(変換手段)は、取得したデバイスIDを、USBに
対応したプラグアンドプレイインストーラ1005(イ
ンストール手段)が認識可能なデバイス番号1304
(上述の例では、04a9と、1051の組)に変換す
る。
【0067】プラグアンドプレイインストーラ1005
は、アプリケーション部1によって変換されたデバイス
番号1304をアプリケーション部1から取得する。プ
ラグアンドプレイインストーラがデバイス番号・ドライ
バパスリスト1003を検索し、デバイス番号に対応す
るプリンタドライバが格納されたパス1303を認識し
て特定する。
【0068】次に、プラグアンドプレイインストーラ1
005(インストール手段)は、OSのAPIから、シ
ステムインストーラ1009を呼び出す。そして、シス
テムインストーラ1009は、ファイルサーバ1010
又はクライアントPCの有する外部メモリに記憶された
プリンタドライバを取得して、ドライバ格納部1004
にインストールする。同時に、システムインストーラ
は、自動的にドライバ管理部1002にデバイス番号に
基づいてプリンタを登録するようシステム管理部100
1に登録依頼を行う。以後、OSはドライバが登録され
ていることを認識するので、ドライバ格納部に格納され
たプリンタドライバを適宜ローディングして印刷に関す
る各種処理を行う。なお、本実施形態では機器の識別情
報を送受信するための方法の一例として、USBを用い
ているが、IEEE1284―2000など、他のデバ
イス番号に対応したインタフェースを用いてもよい。こ
れにより、UPnPの管理方式で管理される情報を活用
し、システムの大幅な変更を行うことなく、既存のプラ
グアンドプレイインストーラを活用することができる。
【0069】なお、インタフェースがIEEE1284
−2000である場合は以下のようになる。まず、アプ
リケーション部1(変換手段)は、プリンタPRから通
知されたHTTPレスポンス、プリンタ製造者名並びに
プリンタ機種名を示すPrinterMakerAnd
Model,プリンタ名を示すPrinterNam
e,プリンタが対応する言語を示すPrinterPD
Lを含むデバイス構成情報から、IEEE1284−2
000で利用可能なデバイス構成情報を抽出する。IE
EE1284−2000においては、以下のデバイス構
成情報を、IEEE1284−2000のインタフェー
スに入力可能である。 「MANUFACTURER(デバイス製造者):AB
C; COMMAND SET(サポートコマンド・言語):
LIPS; MODEL(プリンタ機種):Printer Ser
ies 123; COMMENT(コメント):Located in
Room33; ACTIVE COMMAND SET(アクティブな
コマンド・言語):LIPS;」 ここでは、アプリケーション部1は、上記のデバイス構
成情報から,MANUFACTURERと、MODEL
の値の組をデバイスIDとして抽出する。そして、アプ
リケーション部1は、IEEE1284−2000に対
応のインストーラが認識可能なデバイス番号の形式で、
プラグアンドプレイインストーラに入力する。アプリケ
ーション部1は、上記のデバイス番号と、IPアドレス
を、オペレーティングシステムに対しAPIを介してプ
ラグアンドプレイを行うインストールモジュールに通知
する。IEEE1284−2000に対応したプラグア
ンドプレイインストーラは、上記の構成情報から、デバ
イス番号を利用してインストールする。
【0070】また、IEEE1394においても、アプ
リケーション部1は、同様に製造者名と機種名の組から
のデバイスIDを構成し、デバイスIDをIEEE13
94の形式のデバイス番号に変換する。そして、プラグ
アンドプレイインストーラは、ドライバパスを認識し、
処理を行なう。また、上記では、単にデバイス番号と述
べているが、デバイスを認識できる情報であれば、デバ
イス番号の代わりにローマ字や装置に付与可能なアドレ
スの形式としてもよい。
【0071】ここでは、プリンタからデバイスIDを含
むデバイス構成情報を受信したクライアントPCは、ク
ライアントPCのアプリケーション部1において変換処
理を行なう例を示した。しかし、周辺装置側において、
アプリケーション部1内のテーブル1301と同様のテ
ーブルを持たせ、周辺装置側で製造者名と機種名である
デバイスIDに基づいてデバイス番号を発行してもよ
い。そして、USBデバイス番号をそのままの形式でク
ライアントPCが受信して、プラグアンドプレイインス
トーラは変換処理を行うことなく、該USBデバイス番
号を使ってインストールしてもよい。
【0072】一方、ステップS13において、アプリケ
ーション部1(判断手段)が、クライアントPC側記録
装置上に該ドライバが格納されていなかったと判断した
場合、先にプリンタから取得したドライバ必要メモリサ
イズとユーザが指定したクライアントPC側の記録装置
の空き容量をチェックしてダウンロード可能かどうかを
判断し(S16)、必要なメモリサイズが確保できない
と判断した場合(ダウンロードできないと判断した場
合)は、クライアントPCの表示装置上にエラーメッセ
ージによりその旨をユーザに通知して(S17)、処理
を終了する(S23)。
【0073】一方、ステップS16で、必要なメモリサ
イズが確保できる場合(ダウンロードできると判断した
場合)には、クライアントPCはドライバ格納URLに
対してHTTP GET リクエストを発行し(S1
8)、アプリケーション部1(制御プログラム取得手
段)は、ネットワークプリンタ記録装置に記録されてい
るドライバのダウンロードを実行する(S19)。
【0074】そして、ドライバのダウンロードが完了し
た時点で、クライアントPC側記憶装置上でドライバは
自己解凍が実行され、自己インストール処理(自動イン
ストール処理)を実行する(S20)。その際、アプリ
ケーションは該ドライバに対し、プリンタから取得した
プリンタIPアドレスを設定しドライバインストールを
完了する(S21)。以上の処理が完了した時点で、新
規プリンタのクライアントシステムへの登録が完了し、
アプリケーションからの利用が可能な状態となる。な
お、ドライバ格納URLはネットワーク上のプリンタ等
の周辺装置や他の情報処理装置のアドレスも含まれる。
【0075】以上説明したように上記実施形態によれ
ば、該当するプリンタドライバが入手できない場合、す
なわちオペレーティングシステムの管理するデータベー
ス上にプリンタドライバが存在しない場合、あるいは外
部記録媒体の形でユーザがその場に所持していない場合
であっても、外部から周辺装置に適したデバイスドライ
バを取得することができ、異なるネットワーク環境に移
動した場合であっても、プリンタを使用することが可能
になる。
【0076】さらに、デバイス構成情報を用いて各周辺
装置並びにホストコンピュータはネゴシエーションする
ので、それまで使用していたネットワーク環境と異なる
環境に、例えばビルA内のオフィスのネットワーク環境
から、異なるビルB内のオフィスに移動し、その移動先
においてクライアントが保持するドキュメントをプリン
トする必要が生じた場合において、移動先ネットワーク
上に存在するプリンタのドライバのインストール、およ
びネットワーク情報の設定等の作業を改めて実行する必
要がなくなるまた、選択される特定のサービスに基づ
き、該特定のサービスを実行可能な登録済みの周辺装置
情報および新規利用可能な周辺装置の検索および追加を
指示する項目を表示装置に表示した状態で、検索および
追加を指示する項目が選択された場合に、ネットワーク
上に存在する利用可能な周辺装置を検索する検索要求を
発行し、該発行された前記検索要求に応じて利用可能な
周辺装置から応答されるデバイス構成情報を取得し、該
取得された周辺装置の一覧を表示装置に表示するので、
情報処理装置のネットワーク接続環境が物理的に変動し
た場合であっても、簡単な操作でアプリケーションから
の周辺装置を選択した際に、登録されている周辺装置以
外に新たにネットワーク接続されている周辺装置候補を
容易に確認することができる。
【0077】また、取得された周辺装置の一覧が表示装
置に表示された状態で、該周辺装置の一覧から特定のサ
ービスの提供を受ける周辺装置が選択されると、該選択
された周辺装置を動作させるためのドライバソフトウエ
アが既に登録されているかどうかを判断した際に、周辺
装置が既に登録されていると判断した場合には、登録さ
れているドライバソフトウエアに対して前記デバイス構
成情報に基づくネットワーク設定を組み込んで前記周辺
装置を動作可能状態に設定し、周辺装置が既に登録され
ていないと判断した場合には、選択された周辺装置に記
憶されるドライバソフトウエアを前記デバイス構成情報
に基づくドライバダウンロード先から取得して、該取得
されたドライバソフトウエアに対してネットワーク設定
を組み込んで前記周辺装置を動作可能状態に設定するの
で、情報処理装置のネットワーク環境が物理的に変動し
た場合であっても、新規接続されている周辺装置を動作
させるためのやっかいなドライバインストールおよびそ
の設定操作を自動化して、ユーザによるネットワーク接
続操作処理負担を大幅に軽減して、新たなネットワーク
環境下で自在に周辺装置を選択して意図するサービス処
理を正常に動作させることができる。
【0078】さらに、情報処理装置から発行されるデバ
イス検索条件が前記所定のサービス要求に一致している
かどうかを判断した際に、所定のサービス要求に一致し
ていると判断した場合に、ネットワーク環境下における
デバイス構成情報を情報処理装置に返信することによ
り、既存のネットワークに新たに情報処理装置が接続さ
れるようなネットワーク環境仕様が変動した場合に、該
情報処理装置からの要求に応じて適時に周辺装置を正常
に動作させるまでに必要なデバイス構成情報を情報処理
装置に提示することができ、ユーザによるネットワーク
設定操作負担を大幅に軽減することができる等の効果を
奏する。
【0079】上記の実施形態では、ネットワークサービ
スとしてネットワーク対応型プリンタがSOAP処理部
を実装し、クライアントから発行されるGetDriv
erInormationリクエスト(ドライバ情報を
取得する要求)をプリンタ自身が解析し、クライアント
に対し直接、デバイスIDを含むプリンタ識別情報を含
むプリンタデバイス構成情報をレスポンスとして返送し
ていたが、本発明は代理サーバを設けることでも実現可
能である。代理サーバは、図1に示すプリンタPRと対
応する各モジュールを有している。以下、前述の例と異
なる部分を中心に説明する。
【0080】この場合、図3に示すように、本発明の代
理応答装置の好適な一例である代理サーバ853は通信
機能としてTCP/UDP/IPプロトコルスタック部
813を備え、そのプロトコルスタック上にHTTP
1.1に準拠するモジュールであるHyper Tex
t Transfer Protocol部814を備
えHTTPリクエストの解析、およびレスポンス処理を
行う。クライアントPC851は、図1に示すクライア
ントPCと同様のコンピュータである。
【0081】本実施形態においては、クライアントから
のリクエストにおいて、HTTPリクエストのエンティ
ティボディ部においてSOAP(Simple Obj
ect Access Protocol)を使用して
おり、該処理モジュールSOAPレスポンスの発行処理
部815,SOAPリクエストの解析処理部816がH
ypert Text Transfer Proto
col部814の上位層に実装される。さらに代理サー
バ853は、Simple NetworkManag
ement Protocol(SNMP)処理部81
7を備え、ネットワーク上に存在するネットワーク対応
プリンタの検索、およびデバイス構成情報を取得する。
【0082】なお、代理サーバに接続されるプリンタが
複数ある場合には、代理サーバ内のSNMP処理部81
7(認識手段)は、複数のプリンタからSNMPを用い
て、デバイス構成情報を単にSNMPのデータ形式にし
ただけであるデバイス情報を取得して認識する。そし
て、クライアントPCから、SOAPリクエスト解析処
理部816が、複数のプリンタの一部であって、複数の
特定のプリンタを探索する要求をTCP/UDP/IP
プロトコルスタック部813を介して取得した場合に
は、SOAPリクエスト解析処理部816(抽出手段)
は、該特定のプリンタのデバイスIDを、先に取得した
複数のプリンタのデバイス構成情報から抽出する。そし
て、SOAPレスポンスの発行処理部815(付加手
段)が、SNMPを用いて取得したデバイス情報からデ
バイスIDを生成する。
【0083】そして、前述のプリンタPR時の応答と同
様に、SOAPレスポンスの発行処理部815(応答手
段)が、ドライバ情報取得要求の応答の所定の領域、つ
まり、Envelopeタグ内のGetDriverI
nformationリクエストに対する戻り値を記述
する領域に挿入して付加して、Hyper TextT
ransfer Protocolスタック部813を
制御して応答する処理を制御するようにしてもよい。
【0084】一方、周辺装置の好適な一例であるネット
ワーク対応型のプリンタPR852は、通信機能として
TCP/UDP/IPプロトコルスタック部809、お
よびPrint Protocolモジュール部81
1、Print Controller部812を備え
る点は前述の例と同様であるが、ここでは、TCP/U
DP/IPプロトコルスタック部809上にはSimp
le NetworkManagement Prot
ocol810が実装されており、本発明の代理サーバ
から発行されるリクエストの解析、およびレスポンスの
発行を実行する処理部をさらに備える。
【0085】代理サーバ853は代理サーバの起動後、
予め定められたインターバルに基づいてSNMP部81
7より、以下のMIB(マネジメントインフォーメーシ
ョンベース)オブジェクトに対してSNMP部817か
らGetリクエストをブロードキャストすることで、ネ
ットワーク上に存在するデバイス構成情報を取得する。
SNMP(Simple Network Manag
ement Protocol)とは、周辺装置を設定
・管理するためのプロトコルである。MIBとは、RF
C1213,1759等に定義されており、SNMPに
おいて管理できる項目を保持管理するためのデータベー
ス形式である。
【0086】前述のSNMPを実装したネットワーク対
応プリンタは、該リクエストに対し、各オブジェクトに
該当する情報を生成した後に、SNMPレスポンスとし
て代理サーバ853に対し、ユニキャストで応答を送信
する。
【0087】ここで、代理サーバは、UPnPにおいて
周辺装置とするための識別情報の生成に必要となる情報
の項目のリストを有している。例えば、該項目とは、プ
リンタ製造者名、機種名(製品名称)、プリンタ名、プ
リンタ設置場所、IPアドレス、サポートするページ記
述言語、サポートするプリントプロトコルである。SN
MPレスポンスが含むMIB情報から、UPnPにおい
て周辺装置とするための識別情報の生成に必要となる情
報の項目のリストに従って、必要な情報を抽出し、UP
nPに好適なXMLの形式に変換する。ここでは、下記
のようなデータが抽出されるものとする。 「PrinterMakeAndModel : プリ
ンタベンダ・製品名称 PrinterName: プリンタ名 PrinterLocation: プリンタ設置場所 IPAddress: プリンタ IP アドレス PrinterPDL: サポートするページ記述
言語 SupportedPrintProtocol: サ
ポートするプリントプロトコル」 抽出された上記SNMPのMIB情報は、SOAPレス
ポンス発行処理部815により、図11に示すようなX
ML形式に変換され、外部のクライアントPCに送信さ
れる。
【0088】以降、各ネットワーク対応プリンタからレ
スポンスを受け取った代理サーバ853は、クライアン
トPCからリクエストがあると、前述の実施形態、図1
のプリンタPRと同一の処理を実行する。即ち、図4に
示すステップS6乃至S8と同一の処理を実行する。具
体的には、代理サーバ853内のサーバモジュールは、
代理サーバ853内に記憶した図7に示すデバイス構成
情報(プリンタ製造者名、プリンタ機種名、言語名等を
含む)を、クライアントからの要求に応じて、クライア
ントに送信するよう代理サーバ内のOSの一部である送
信モジュールを制御して送信処理を行う。
【0089】なお、この場合、代理サーバからクライア
ントPC851に通知されるレスポンスは図11に示す
とおり、代理サーバがSNMPによりMIBオブジェク
トの形態で取得した全プリンタのデバイス構成情報及び
識別情報を、XMLで記述して、図7に示すスキーマに
変換した上で、HTTPを利用して一括して情報処理装
置の好適な一例であるクライアントPCに送信する。
【0090】これにより、例えば、HTTPに対応する
ウェルノウンポートである80番を利用することによ
り、SNMPの使用するポートをファイアウォールが許
可していない場合でも、SNMPにしか対応していない
旧式のプリンタ(legacyprinter)をファ
イアウォール越しにHTTPを用いて把握することも出
来る。
【0091】該レスポンスを受け取ったクライアントP
Cは前述の例と同様、代理サーバからのレスポンスに記
述された全プリンタのプリンタ名をクライアントPCの
表示装置上に、図12に示すようにリスト表示する。
【0092】本実施形態では、図12に示した通り、こ
れまで考えられなかった、旧式のSMNP対応ではある
がUPnP対応ではない旧式のプリンタ(図5に示す代
理サーバ内のアプリケーション部が、識別情報内に含ま
れる情報から抽出したABC社の 機種Printer
Series 123、及びABC社の 機種Pri
nter Series 222)と、UPnP対応の
新式のプリンタが同じ画面にUPnPの管理ソフトウェ
アでブラウジング可能となっている。
【0093】また、レスポンスを受け取ったクライアン
トは、クライアント内のアプリケーション部1にてデバ
イスIDを生成し、アプリケーション部1は、入力され
たデバイスIDをプラグアンドプレイインストーラが認
識可能なデバイス番号の形式に変換する。そして、プラ
グアンドプレイインストーラは、デバイス番号に基づい
て、インストール処理を行うこともできる。これによ
り、従来から存在するSNMPなどの旧来からあるデバ
イス管理方式には対応しているが、ネットワークを介し
たプリンタデバイス構成情報の取得方式(例えばUPn
P)に対応していない場合であっても、代理サーバが仲
介役を行うので、クライアントPCはネットワークを介
したデバイス構成情報管理方式に従ってプリンタを代理
サーバを介して、機種名、プリンタメーカ名などを取得
するなどして管理できる。
【0094】上記の実施形態では、プリンタを画像処理
装置とした実施形態を示しているが、画像装置としては
スキャナ、FAX、複写機、およびそれら複合機能を備
える画像処理装置であって、それら画像処理装置を制御
するソフトウエアをネットワークを介して供給可能な装
置であればいずれの場合においても実現可能である。
【0095】また、上記の実施形態においては、プリン
タの検索時においてSSDPで策定されたプロトコルを
採用しているが、この他にSLP(Service L
ocation Protocol)のように、本実施
形態の特徴である、オペレーティングシステム名称、お
よびそのバージョンを検索条件としうる検索プロトコル
であれば実現可能である。
【0096】さらに、上記の実施形態では、HTTPエ
ンティティの表記方法はSOAPを使用しているが、独
自スキーマによる記述によっても実現可能である。
【0097】また、上記の実施形態では、ネットワーク
プリンタ記録装置にドライバが記録されている。デバイ
スドライバが記憶された記憶領域の好適な一例であるド
ライバ格納URLには、そのネットワークプリンタ記録
装置のURLが設定される例を示しているが、このDr
iverURLは、ネットワーク上に存在する第3のフ
ァイルサーバ1010上に格納されているドライバのU
RLを示すものであっても実現可能である。
【0098】以下、図13に示すメモリマップを参照し
て本発明に係る情報処理装置および印刷装置を適用可能
なネットワークシステムで読み出し可能なデータ処理プ
ログラムの構成について説明する。
【0099】図13は、本発明に係る情報処理装置およ
び印刷装置を適用可能なネットワークシステムで読み出
し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体
のメモリマップを説明する図である。
【0100】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0101】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、各種プロ
グラムをコンピュータにインストールするためのプログ
ラムや、インストールするプログラムが圧縮されている
場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もあ
る。
【0102】本実施形態における図4に示す機能が外部
からインストールされるプログラムによって、ホストコ
ンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その
場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶
媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶
媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給さ
れる場合でも本発明は適用されるものである。
【0103】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
【0104】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
【0105】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディス
ク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,C
D−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリ
カード,ROM,EEPROM等を用いることができ
る。
【0106】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0107】また、ネットワーク対応型デバイスを使用
するにあたり、該デバイスを制御するためのドライバソ
フトウエアを、クライアントデバイス内の記録装置内に
予め記録しておく必要、あるいは利用者が外部記録メデ
ィアの形態で持ち歩く必要がなくなった。
【0108】また、クライアントがネットワーク対応型
デバイスを使用するにあたり、クライアントがジョブ要
求ネットワーク上に新規に利用可能な状態となったネッ
トワーク対応型デバイスの発見が可能となる。
【0109】さらに、周辺装置の既存のネットワーク管
理プロトコル、例えば、UPnPの,探索要求における
応答の所定の拡張領域に周辺装置の識別情報を挿入し、
付加したので、既存の周辺装置管理システムを大幅に変
更することなく、周辺装置の識別情報をやり取りする仕
組みを提供することができ、ひいては、プラグアンドプ
レイなどに該周辺装置の情報を活用することが出来る。
【0110】なお、上記実施形態に示した各構成を、適
宜有効に組み合わせることは、本発明の適用範囲であ
る。
【0111】これにより、本実施形態によれば、ネット
ワーク上の周辺装置を管理するための情報を容易に把握
して活用することができる。また、インストール対象と
なるコンピュータ内のプラグアンドプレイインストーラ
が、ネットワーク上の周辺装置を認識してインストール
を行うことができ、周辺装置をネットワークに接続する
だけで、クライアント装置におけるインストール完了ま
でのトータルなインストール処理を、煩雑な操作無しに
行うことができる。
【0112】さらに、周辺装置の識別情報の管理を行う
代理サーバを設けるので、複数のネットワーク上の周辺
装置を管理する方式がネットワーク上に並存している場
合であっても、特定の管理方式に対応した管理システム
から、該特定の管理方式に対応していないネットワーク
上の周辺装置を認識できる。
【0113】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ユーザ又は管理者が、ネットワークを介して接続された
周辺装置を制御するための制御プログラムをコンピュー
タにインストールする際に、既存の開発資源に大幅な変
更を加えることなく、煩雑な操作を不要とするための仕
組みを提供することができる。
【0114】また、既存の開発資源に大幅な変更を加え
ることなく、制御プログラムをコンピュータにインスト
ールする際の煩雑な操作を不要とする仕組みを実現する
方策として、コンピュータ内ローカルの既存のプラグア
ンドプレイに対応するインストーラを活用する仕組みを
提供することができる。
【0115】さらに、プラグアンドプレイに対応するイ
ンストーラを利用する際、該プラグアンドプレイインス
トーラが、UPnPなどの所定の管理方式にて管理され
ている情報を利用して自動的にインストールできるため
の仕組みを提供することができる。
【0116】さらに、ネットワークに接続された周辺装
置が所定の管理方式に対応していない場合であっても、
周辺装置とコンピュータの仲介を行う代替サーバが、該
所定の管理方式に対応していない周辺装置の識別情報を
把握して該周辺装置の識別情報を該所定の管理方式に対
応した形式で送信し、送信された識別情報を、既存のプ
ラグアンドプレイに対応したインストーラに活用させる
仕組みを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す情報処理装置及び周
辺装置を適用可能な印刷システムの構成を説明するブロ
ック図である。
【図2】本発明の情報処理装置並びに周辺装置並びに代
理応答装置に好適なハードウェア構成の一例を示すブロ
ク図である。
【図3】本発明に係るネットワークシステムの構成を説
明するブロック図である。
【図4】本発明に係る情報処理装置と印刷装置とを適用
可能な印刷システムにおけるデータ処理手順の一例を示
すフローチャートである。
【図5】図1に示したクライアント上に表示される印刷
設定画面の一例を示す図である。
【図6】図1に示したクライアントからプリンタに対し
て発行されるHTTPリクエストの一例を示す図であ
る。
【図7】図1に示したプリンタからクライアントに通知
されるHTTPレスポンスの一例を示す図である。
【図8】図1に示したクライアント上に表示される新規
に検索されたプリンタ一覧を表示した画面の一例を示す
図である。
【図9】本発明の一実施形態におけるホストコンピュー
タ(PC)内のソフトウェア構成を示す図である。
【図10】図1に示したアプリケーション部のテーブル
を説明する図である。
【図11】図1に示したプリンタからクライアントに通
知されるHTTPレスポンスの一例を示す図である。
【図12】図1に示したクライアント上に表示される新
規に検索されたプリンタ一覧を表示した画面の一例を示
す図である。
【図13】本発明に係る情報処理装置および印刷装置を
適用可能なネットワークシステムで読み出し可能な各種
データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマッ
プを説明する図である。
【符号の説明】
1 アプリケーション部 2 TCP/UDP/IPプロトコルスタック部 3 Hyper Text Transfer Pro
tocol部 4 SOAPリクエストの発行処理部 5 SOAPレスポンスの解析処理部 6 GUIモジュール部 7 Configuratorモジュール部 8 MemoryController部 9 TCP/UDP/IPプロトコルスタック部 10 Hyper Text Transfer Pr
otocol部 11 SOAPリクエストの解析処理部 12 SOAPレスポンスの発行処理部 13 Print Protocolモジュール部 14 Printer Controller部 15 MemoryController部 801 ドライバー自動ダウンロード・設定モジュール 802 TCP/UDP/IPプロトコルスタック部 803 Hyper Text Transfer P
rotocol部 804 SOAPリクエストの発行処理部 805 SOAPレスポンスの解析処理部 806 GUI部 807 Configuratorモジュール部 808 MemoryController部 809 TCP/UDP/IPプロトコルスタック部 810 Simple Network Manage
ment Protocol処理部 811 Print Protocolモジュール部 812 Printer Controller部 815 SOAPレスポンスの発行処理部 816 SOAPリクエストの解析処理部 817 Simple Network Manage
ment Protocol処理部 814 Hyper Text Transfer P
rotocol部 813 TCP/UDP/IPプロトコルスタック部 851 クライアント 852 プリンタ 853 代理サーバ PR プリンタ PC クライアント

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周辺装置とネットワークを介して接続可
    能であって、前記周辺装置を制御するための制御プログ
    ラムのインストーラが搭載された情報処理装置における
    情報処理方法において、 前記ネットワークに接続された周辺装置を探索する所定
    の探索要求を発行する発行工程と、 前記周辺装置から、前記周辺装置の識別情報が付加され
    た、前記探索要求に対する応答を取得する取得工程と、 前記探索要求に対する応答を解析して前記周辺装置の識
    別情報を認識する認識工程と、 前記認識工程にて認識された識別情報を利用して、前記
    情報処理装置内に制御プログラムのインストールを行う
    ようインストーラを制御するインストール制御工程とを
    有することを特徴とする情報処理方法。
  2. 【請求項2】 前記取得工程にて取得した前記探索要求
    に対する応答の結果に基づいて、前記制御プログラムが
    制御する対象となる周辺装置を指示する指示工程をさら
    に有し、 前記インストール制御工程では、前記指示工程にて指示
    が入力されるのに応答して、前記周辺装置を制御するた
    めの制御プログラムを前記インストーラがインストール
    する処理を開始するよう制御することを特徴とする請求
    項1記載の情報処理方法。
  3. 【請求項3】 前記指示工程で指示されたサービスを、
    前記情報処理装置の表示部に表示する表示制御工程をさ
    らに有し、 前記発行工程は、前記表示部に表示される探索および追
    加を指示する項目が入力された場合に、前記ネットワー
    ク上に存在する利用可能な周辺装置を探索する探索要求
    を発行するものであり、 前記表示制御工程は、前記取得工程で取得された前記探
    索要求に対する応答に基づき、前記取得工程が取得した
    周辺装置の一覧を、前記情報処理装置の表示部に表示す
    る処理を制御し、 前記指示工程では、前記表示制御工程にて表示された周
    辺装置の一覧から周辺装置が選択指示されるのに応答し
    て、前記インストール制御工程は前記インストーラがイ
    ンストールを開始するよう制御することを特徴とする請
    求項2記載の情報処理方法。
  4. 【請求項4】 前記指示工程では、特定のサービスの提
    供を受ける周辺装置が指示されることを特徴とする請求
    項2又は3記載の情報処理方法。
  5. 【請求項5】 前記インストール制御工程は、前記発行
    工程にて発行された探索要求に対する応答に含まれる前
    記制御プログラムが記憶された記憶領域を示す情報を用
    いて、前記記憶領域から制御プログラムを取得して前記
    情報処理装置内にインストールすることを特徴とする請
    求項1乃至4のいずれかに記載の情報処理方法。
  6. 【請求項6】 前記周辺装置を動作させるための制御プ
    ログラムが前記情報処理装置内に記憶されているかどう
    かを判断する判断工程と、 前記情報処理装置外から制御プログラムを取得する制御
    プログラム取得工程とをさらに有し、 前記判断工程により制御プログラムが前記情報処理装置
    内に記憶されていると判断した場合には、前記インスト
    ール制御工程では、前記取得工程により取得された前記
    識別情報を用いたインストール処理を開始するよう前記
    インストーラを制御し、前記判断工程にて制御プログラ
    ムが前記情報処理装置内に記憶されていないと判断した
    場合には、前記制御プログラム取得工程では、前記探索
    要求の応答に含まれる前記制御プログラムが記憶された
    記憶領域であるURL情報又はUNCパス名を用いて取
    得する処理を制御すること特徴とする請求項1乃至5の
    いずれかに記載の情報処理方法。
  7. 【請求項7】 前記インストール制御工程では、前記イ
    ンストーラに対して前記周辺装置の識別情報が入力さ
    れ、 前記インストーラは、入力された前記識別情報を用いて
    オペレーティングシステムのアプリケーション・プログ
    ラム・インタフェースを、呼び出す処理が制御されるこ
    と特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の情報処
    理方法。
  8. 【請求項8】 周辺装置とネットワークを介して接続可
    能であって、前記周辺装置を制御するための制御プログ
    ラムのインストーラが搭載された情報処理装置において
    実行される制御プログラムにおいて、 前記ネットワークに接続された周辺装置を探索する所定
    の探索要求を発行する発行工程と、 前記周辺装置から、前記周辺装置の識別情報が付加され
    た、前記探索要求に対する応答を取得する取得工程と、
    前記探索要求に対する応答を解析して前記周辺装置の識
    別情報を認識する認識工程と、 前記認識工程にて認識された識別情報を用いて前記情報
    処理装置内に制御プログラムのインストールを開始する
    ようインストーラを制御するインストール制御工程とを
    前記情報処理装置に実行させることを特徴とする制御プ
    ログラム。
  9. 【請求項9】 前記取得工程が取得した前記探索要求に
    対する応答の結果に基づいて、前記制御プログラムが制
    御する対象となる周辺装置を指示する指示工程をさらに
    前記情報処理装置に実行させ、 前記インストール制御工程では、前記指示工程にて指示
    が入力されるのに応答して、前記周辺装置を制御するた
    めの制御プログラムを前記インストーラがインストール
    する処理を開始するよう前記情報処理装置を制御するこ
    とを特徴とする請求項8記載の制御プログラム。
  10. 【請求項10】 所定のサービスを実行可能な前記情報
    処理装置の表示部に表示する表示制御工程をさらに前記
    情報処理装置に実行させ、 前記発行工程では、前記表示部に表示される探索および
    追加を指示する項目が入力された場合に、前記ネットワ
    ーク上に存在する利用可能な周辺装置を探索する探索要
    求を発行し、 前記表示制御工程は、前記取得工程が取得した前記探索
    要求に対する応答に基づき、前記取得工程が取得した周
    辺装置の一覧を、前記情報処理装置の表示部に表示する
    処理を制御し、 前記指示工程にて前記表示制御工程により表示された周
    辺装置の一覧から周辺装置を選択指示されるのに応答し
    て前記インストール制御工程は前記インストーラがイン
    ストールを開始するよう前記情報処理装置を制御するこ
    とを特徴とする請求項9記載の制御プログラム。
  11. 【請求項11】 前記指示工程では、特定のサービスの
    提供を受ける周辺装置を指示するよう前記情報処理装置
    を実行することを特徴とする請求項9又は10記載の制
    御プログラム。
  12. 【請求項12】 前記インストール制御工程は、前記発
    行工程にて発行された探索要求に対する応答に含まれる
    前記制御プログラムが記憶された記憶領域を示す情報を
    用いて、前記記憶領域から制御プログラムを取得して前
    記情報処理装置内にインストールするよう前記情報処理
    装置を制御することを特徴とする請求項8乃至11のい
    ずれかに記載の制御プログラム。
  13. 【請求項13】 前記周辺装置を動作させるための制御
    プログラムが前記情報処理装置内に記憶されているかど
    うかを判断する判断工程と、 前記情報処理装置外から制御プログラムを取得する制御
    プログラム取得工程とをさらに前記情報処理装置に実行
    させ、 前記判断工程により制御プログラムが前記情報処理装置
    内に記憶されていると判断した場合には、前記インスト
    ール制御工程では、前記取得工程により取得された前記
    識別情報を用いたインストール処理を開始するよう前記
    インストーラを制御し、前記判断工程にて制御プログラ
    ムが記憶されていないと判断した場合には、前記制御プ
    ログラム取得工程で、前記探索要求の応答に含まれる前
    記制御プログラムが記憶された記憶領域であるURL情
    報又はUNCパス名を用いて前記制御プログラムを取得
    するよう前記情報処理装置を制御することを特徴とする
    請求項8乃至12のいずれかに記載の制御プログラム。
  14. 【請求項14】 前記インストール制御工程では、前記
    インストーラに対して前記周辺装置の識別情報が入力さ
    れ、 前記インストーラは、入力された前記識別情報を用いて
    オペレーティングシステムのアプリケーション・プログ
    ラム・インタフェースを前記インストーラが呼び出すよ
    う前記情報処理装置を制御することを特徴とする請求項
    8乃至13のいずれかに記載の制御プログラム。
  15. 【請求項15】 周辺装置とネットワークを介して接続
    可能であって、前記周辺装置を制御するための制御プロ
    グラムのインストーラが搭載された情報処理装置におい
    て、 前記ネットワークに接続された周辺装置を探索する所定
    の探索要求を発行する発行手段と、 前記周辺装置から、前記周辺装置の識別情報が付加され
    た、前記探索要求に対する応答を取得する取得手段と、
    前記探索要求に対する応答を解析して前記周辺装置の識
    別情報を認識する認識手段と、 前記認識手段により認識された識別情報を用いて前記情
    報処理装置内に制御プログラムのインストールを開始す
    るようインストーラを制御するインストール制御手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  16. 【請求項16】 インストーラが搭載された情報処理装
    置と、ネットワークを介して接続可能な周辺装置であっ
    て、 前記ネットワークを介して前記情報処理装置において発
    行される前記周辺装置の周辺装置を探索する所定の探索
    要求を取得する取得手段と、 前記取得手段が取得した探索要求に対する応答を発行す
    る発行手段と、 前記発行手段が発行する探索要求に対する応答の所定の
    拡張領域に前記周辺装置の識別情報を前記インストーラ
    に利用させるべく付加する付加手段と、 前記識別情報が付加された前記探索要求に対する応答
    を、前記情報処理装置に送信する処理を制御する送信制
    御手段とを有することを特徴とする周辺装置。
  17. 【請求項17】 前記所定の探索要求とは、ユニバーサ
    ルプラグアンドプレイに準拠して規定されたものであ
    り、 前記付加手段は、ユニバーサルプラグアンドプレイに準
    拠した前記探索要求の応答の、所定の拡張領域に挿入す
    ることにより前記識別情報を付加し、 前記識別情報は、前記情報処理装置におけるインストー
    ラにより利用可能なものであることを特徴とする請求項
    16記載の周辺装置。
  18. 【請求項18】 インストーラが搭載された情報処理装
    置と、ネットワークを介して接続可能な周辺装置におけ
    る情報処理方法であって、 前記ネットワークを介して前記情報処理装置において発
    行される前記周辺装置の周辺装置を探索する所定の探索
    要求を取得する取得工程と、 前記取得工程にて取得した探索要求に対する応答を発行
    する発行工程と、 前記発行工程にて発行された探索要求に対する応答の所
    定の拡張領域に前記周辺装置の識別情報を前記インスト
    ーラに利用させるべく付加する付加工程と、 前記識別情報が付加された前記探索要求に対する応答
    を、前記情報処理装置に送信する処理を制御する送信制
    御工程とを有することを特徴とする情報処理方法。
  19. 【請求項19】 前記所定の探索要求とは、ユニバーサ
    ルプラグアンドプレイに準拠して規定されたものであ
    り、 前記付加工程は、ユニバーサルプラグアンドプレイに準
    拠した前記探索要求の応答における所定の拡張領域に挿
    入することにより前記識別情報を付加し、 前記識別情報は、前記情報処理装置におけるインストー
    ラにより利用可能なものであることを特徴とする請求項
    18記載の情報処理方法。
  20. 【請求項20】 インストーラが搭載された情報処理装
    置と、ネットワークを介して接続可能な周辺装置におい
    て実行される制御プログラムにおいて、 前記ネットワークを介して前記情報処理装置において発
    行される前記周辺装置の周辺装置を探索する所定の探索
    要求を取得する取得工程と、 前記取得工程にて取得した探索要求に対する応答を発行
    する発行工程と、 前記発行工程にて発行された探索要求に対する応答にお
    ける所定の拡張領域に前記周辺装置の識別情報を前記イ
    ンストーラに利用させるべく付加する付加工程と、 前記識別情報が付加された前記探索要求に対する応答
    を、前記情報処理装置に送信する処理を制御する送信制
    御工程とを前記周辺装置に実行させることを特徴とする
    制御プログラム。
  21. 【請求項21】 周辺装置と、前記周辺装置を制御する
    制御プログラムをインストールするインストーラが搭載
    された情報処理装置とにネットワークを介して接続可能
    な代理応答装置における応答方法において、 前記情報処理装置から前記周辺装置を探索する所定の探
    索要求を取得する取得工程と、 前記周辺装置を認識する認識工程と、 前記取得工程で前記所定の探索要求を取得するのに応じ
    て、前記インストーラが前記認識工程で認識された周辺
    装置に対応する制御プログラムを前記インストーラがイ
    ンストールするために利用する識別情報を、前記探索要
    求の応答における所定の拡張領域に付加して前記情報処
    理装置に応答する応答工程とを有することを特徴とする
    応答方法。
  22. 【請求項22】 前記認識工程が認識した周辺装置が複
    数であり、前記取得工程が取得した探索要求が特定の周
    辺装置の探索要求である場合、前記認識工程が認識した
    複数の前記周辺装置から前記特定の周辺装置に対応する
    識別情報を抽出する抽出工程をさらに有し、 前記応答工程では、前記抽出工程で抽出された前記周辺
    装置の識別情報を前記情報処理装置に応答することを特
    徴とする請求項21記載の応答方法。
  23. 【請求項23】 前記応答工程にて前記代理応答装置が
    応答する識別情報は、 前記情報処理装置における表示のために用いられるもの
    であり、前記情報処理装置は、前記探索要求に基づい
    て、前記周辺装置をネットワーク上の他の周辺装置と併
    せて一覧表示することを特徴とする請求項21又は22
    記載の応答方法。
  24. 【請求項24】 前記認識工程ではシンプル・ネットワ
    ーク・マネジメント・プロトコルを用いて前記周辺装置
    を認識し、 前記応答工程では、ハイパー・テキスト・トランスファ
    ー・プロトコルを用いて、前記インストーラが前記認識
    工程で認識された周辺装置に対応する制御プログラムを
    インストールするために利用される識別情報を応答する
    ことを特徴とする請求項22又は23記載の応答方法。
  25. 【請求項25】 周辺装置と、前記周辺装置を制御する
    制御プログラムをインストールするインストーラが搭載
    された情報処理装置とにネットワークを介して接続可能
    な代理応答装置において実行される制御プログラムにお
    いて、 前記情報処理装置から前記周辺装置を探索する所定の探
    索要求を取得する取得工程と、 前記周辺装置を認識する認識工程と、 前記取得工程で前記所定の探索要求を取得するのに応じ
    て、前記インストーラが前記認識工程で認識された周辺
    装置に対応する制御プログラムを前記インストーラがイ
    ンストールするために利用する識別情報を、前記探索要
    求の応答における所定の拡張領域に付加して前記情報処
    理装置に応答する応答工程とを前記代理応答装置に実行
    させることを特徴とする制御プログラム。
  26. 【請求項26】 前記認識工程が認識した周辺装置が複
    数であり、前記取得工程が取得した探索要求が特定の周
    辺装置の探索要求である場合、前記認識工程が認識した
    複数の前記周辺装置から前記特定の周辺装置に対応する
    識別情報を抽出する抽出工程をさらに前記代理応答装置
    に実行させ、 前記応答工程では、前記抽出工程で抽出された前記周辺
    装置の識別情報を、前記情報処理装置に応答するよう前
    記代理応答装置を制御することを特徴とする請求項25
    記載の制御プログラム。
  27. 【請求項27】 前記応答工程で前記代理応答装置が応
    答する識別情報は、 前記情報処理装置における表示のために用いられるもの
    であり、前記情報処理装置は、前記探索要求に基づい
    て、前記周辺装置をネットワーク上の他の周辺装置と併
    せて一覧表示するよう前記代理応答装置を制御すること
    を特徴とする請求項25又は26記載の制御プログラ
    ム。
  28. 【請求項28】 前記認識工程ではシンプル・ネットワ
    ーク・マネジメント・プロトコルを用いて前記周辺装置
    を認識し、 前記応答工程では、ハイパー・テキスト・トランスファ
    ー・プロトコルを用いて、前記インストーラが前記認識
    工程で認識された周辺装置に対応する制御プログラムを
    インストールするために利用される識別情報を応答する
    よう前記代理応答装置を制御することを特徴とする請求
    項25乃至27のいずれかに記載の制御プログラム。
  29. 【請求項29】 周辺装置と、前記周辺装置を制御する
    制御プログラムをインストールするインストーラが搭載
    された情報処理装置とにネットワークを介して接続可能
    な代理応答装置において、 前記情報処理装置から前記周辺装置を探索する所定の探
    索要求を取得する取得手段と、 前記周辺装置を認識する認識手段と、 前記取得手段で前記所定の探索要求を取得するのに応じ
    て、前記インストーラが前記認識手段で認識された周辺
    装置に対応する制御プログラムを前記インストーラがイ
    ンストールするために利用する識別情報を、前記探索要
    求の応答における所定の拡張領域に付加して前記情報処
    理装置に応答することを特徴とする代理応答装置。
  30. 【請求項30】 周辺装置と、該周辺装置を制御するた
    めの制御プログラムのインストーラが搭載された情報処
    理装置がネットワークを介して接続されたネットワーク
    システムにおいて、 前記周辺装置を探索する所定の探索要求を発行する発行
    手段と、 前記周辺装置から、前記周辺装置の識別情報が付加され
    た、前記探索要求に対する応答を取得する取得手段と、 前記探索要求に対する応答を解析して前記周辺装置の識
    別情報を認識する認識手段と、 前記認識手段により認識された識別情報を用いて前記情
    報処理装置内に制御プログラムのインストールを開始す
    るようインストーラを制御するインストール制御手段
    と、 前記発行手段が発行した、前記周辺装置を探索するため
    の所定の探索要求を取得する取得手段と、 前記取得手段が取得した探索要求に対する応答を発行す
    る応答手段と、 前記応答手段が発行する探索要求に対する応答の所定の
    拡張領域に前記周辺装置の識別情報を付加する付加手段
    と、 前記識別情報が付加された前記探索要求に対する応答
    を、前記情報処理装置に送信する処理を制御する送信制
    御手段とを有することを特徴とするネットワークシステ
    ム。
JP2002053627A 2001-04-19 2002-02-28 情報処理方法および制御プログラムおよび情報処理装置および周辺装置および応答方法および代理応答装置およびネットワークシステム Expired - Fee Related JP4464029B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002053627A JP4464029B2 (ja) 2001-04-19 2002-02-28 情報処理方法および制御プログラムおよび情報処理装置および周辺装置および応答方法および代理応答装置およびネットワークシステム
US10/114,045 US7316022B2 (en) 2001-04-19 2002-04-03 Information processing apparatus, information processing method, alternate response apparatus, response method, control program, and network system
US11/868,091 US8205212B2 (en) 2001-04-19 2007-10-05 Information processing apparatus, information processing method, alternate response apparatus, response method, control program, and network system
US13/474,640 US9092232B2 (en) 2001-04-19 2012-05-17 Information processing apparatus, information processing method, alternate response apparatus, response method, control program, and network system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001120449 2001-04-19
JP2001-120449 2001-04-19
JP2002053627A JP4464029B2 (ja) 2001-04-19 2002-02-28 情報処理方法および制御プログラムおよび情報処理装置および周辺装置および応答方法および代理応答装置およびネットワークシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006276894A Division JP4378372B2 (ja) 2001-04-19 2006-10-10 情報処理方法、情報処理装置、及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003006133A true JP2003006133A (ja) 2003-01-10
JP4464029B2 JP4464029B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=26613805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002053627A Expired - Fee Related JP4464029B2 (ja) 2001-04-19 2002-02-28 情報処理方法および制御プログラムおよび情報処理装置および周辺装置および応答方法および代理応答装置およびネットワークシステム

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7316022B2 (ja)
JP (1) JP4464029B2 (ja)

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004088514A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Sony Corporation 情報提供装置及び方法,並びに情報提供システム
WO2004100001A1 (en) 2003-05-12 2004-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus, method, and program for executing protocol converting process
JP2004355635A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Microsoft Corp ネットワーク対応デバイスをサポートするためのコンピュータシステムおよび方法
JP2005216079A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム、デバイス設定情報管理方法およびデバイス設定情報管理プログラム
JP2005228093A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Fuji Xerox Co Ltd ドライバ管理方法および装置並びにプログラム
JP2005267089A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd ドライバ管理方法および装置並びにプログラム
WO2005103914A1 (en) * 2004-04-19 2005-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Network device management apparatus and its control method, computer program and computer-readable storage medium
JP2005352890A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Canon Inc サービス提供システム、サービス提供方法及びそのプログラム
JP2006139585A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Seiko Epson Corp ネットワーク型プラグアンドプレイに対応したネットワーク装置の制御
JP2006155611A (ja) * 2004-11-18 2006-06-15 Microsoft Corp マルチレベルのデバイス機能階層
JP2006295504A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Canon Inc 情報通信装置及びプロトコル選定方法
JP2007065894A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Fuji Xerox Co Ltd プリンタドライバのインストール方法
WO2007043353A1 (en) 2005-10-06 2007-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Network device, method of controlling the same and network system
KR100770465B1 (ko) 2004-06-11 2007-10-26 캐논 가부시끼가이샤 인스톨 방법, 장치, 제어 프로그램, 및 제어 프로그램을기억하는 매체
JP2008123299A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Canon Inc ネットワークデバイス、ネットワークデバイス管理装置、ネットワークデバイスの制御方法、ネットワークデバイス管理方法、プログラム、記憶媒体
US7404191B2 (en) 2003-02-27 2008-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, its control method and control program
JPWO2006134804A1 (ja) * 2005-06-15 2009-01-08 松下電器産業株式会社 外部デバイスアクセス装置
JP2009037536A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Brother Ind Ltd 情報処理装置、及びインストール用プログラム
JP2009146390A (ja) * 2007-11-22 2009-07-02 Sony Corp 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
US7605939B2 (en) 2003-10-14 2009-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus for forming raster image data based on different printing commands, control method therefor, and computer-readable medium storing a computer program implementing the control thereof
JP2010044579A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Brother Ind Ltd 周辺装置、プログラム、およびドライバインストールシステム
JP2010108214A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Kyocera Mita Corp 画像形成システム
US7793016B2 (en) 2003-02-21 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, its control method and control program
US7805506B2 (en) 2004-01-30 2010-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device and control method therefor
US7908609B2 (en) 2005-10-18 2011-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus with device driver installation control
US7949733B2 (en) 2004-02-02 2011-05-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Driver management method, driver management apparatus, and driver management program
KR101080825B1 (ko) 2008-09-30 2011-11-08 후지쯔 가부시끼가이샤 관리 장치 및 정보 처리 장치, 관리 장치의 제어 방법 및 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 매체
US8169641B2 (en) 2005-09-30 2012-05-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Servers and computer readable media, methods, and systems including or employing servers to perform one-to-one communication between devices on different networks
US8346916B2 (en) 2008-05-29 2013-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium of storing computer program to perform control method
JP2015049575A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 セイコーエプソン株式会社 印刷システムおよび印刷システムの制御方法
KR20180131484A (ko) * 2017-05-30 2018-12-10 베커 마린 시스템즈 게엠베하 러더 블레이드 허브를 구비하는 러더 블레이드 및 러더 블레이드용 러더 블레이드 허브
JP2021119467A (ja) * 2017-01-26 2021-08-12 キヤノン株式会社 モバイル端末、制御方法、およびプログラム

Families Citing this family (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7519695B2 (en) * 2000-05-26 2009-04-14 Ipass Inc. Service quality monitoring process
US7519729B2 (en) * 2002-02-27 2009-04-14 Ricoh Co. Ltd. Method and apparatus for monitoring remote devices through a local monitoring station and communicating with a central station supporting multiple manufacturers
JP4287182B2 (ja) * 2002-04-22 2009-07-01 株式会社リコー 画像形成装置
TW556096B (en) * 2002-05-01 2003-10-01 Prolific Technology Inc Installation method for driver of plug-and-play device
EP1398948B1 (en) * 2002-09-13 2013-11-06 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, methods used therein and a computer readable storage medium
JP3919721B2 (ja) * 2002-10-29 2007-05-30 キヤノン株式会社 情報処理方法及び情報処理装置
US8028093B2 (en) 2002-12-11 2011-09-27 Broadcom Corporation Media processing system supporting adaptive digital media parameters based on end-user viewing capabilities
US9357256B2 (en) 2002-12-11 2016-05-31 Broadcom Corporation Third party media channel access in a media exchange network
US7584359B2 (en) 2002-12-11 2009-09-01 Broadcom Corporation Secure media peripheral association in a media exchange network
US7450501B2 (en) * 2002-12-11 2008-11-11 Broadcom Corporation Media processing system based on satellite set top box platform with telephony downstream and upstream data paths
US7475243B2 (en) 2002-12-11 2009-01-06 Broadcom Corporation Preventing a non-head end based service provider from sending media to a media processing system
US8495180B2 (en) * 2002-12-11 2013-07-23 Broadcom Corporation Server architecture supporting a personal media exchange network
KR100493883B1 (ko) * 2003-01-02 2005-06-10 삼성전자주식회사 애플리케이션 관리 시스템 및 방법
US20040196486A1 (en) * 2003-04-01 2004-10-07 Atsushi Uchino Addressbook service for network printer
US20050012951A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-20 Madril Robert J. Printer driver management
US7165111B2 (en) 2003-08-04 2007-01-16 Sbc Knowledge Ventures, L.P. System and method to identify devices employing point-to-point-over Ethernet encapsulation
JP4153524B2 (ja) * 2003-09-18 2008-09-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ネットワークに関する設定の自動切替え
US9614772B1 (en) 2003-10-20 2017-04-04 F5 Networks, Inc. System and method for directing network traffic in tunneling applications
US8151280B2 (en) * 2003-10-27 2012-04-03 Microsoft Corporation Simple and dynamic configuration of network devices
US20050117179A1 (en) * 2003-11-06 2005-06-02 Tatsuo Ito Output information providing method, output information providing system, document outputting method, and document outputting system
CN100336006C (zh) * 2003-12-01 2007-09-05 国际商业机器公司 用于连接外设到计算机系统的方法和系统
US7610372B2 (en) * 2004-01-27 2009-10-27 Ricoh Company, Ltd. Method and system for managing vendor and model information in a multi-protocol remote monitoring system
JP4273024B2 (ja) * 2004-03-10 2009-06-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像形成装置、該装置における方法、システム
US20060161778A1 (en) * 2004-03-29 2006-07-20 Nokia Corporation Distinguishing between devices of different types in a wireless local area network (WLAN)
US8233461B1 (en) * 2004-08-19 2012-07-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Complementing network discovery with physical discovery
GB2418268A (en) * 2004-09-15 2006-03-22 Ibm Method for monitoring software components using native device instructions
JP4619899B2 (ja) * 2004-09-16 2011-01-26 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
US20060075100A1 (en) * 2004-09-28 2006-04-06 Nokia Corporation System, device, software and method for providing enhanced UPnP support on devices
KR100662363B1 (ko) * 2004-10-19 2007-01-02 엘지전자 주식회사 디스플레이 기기의 인스톨 장치 및 방법
CA2589065A1 (en) * 2004-10-27 2006-05-04 Superna Limited Networked device control architecture
JP4241577B2 (ja) * 2004-11-05 2009-03-18 ブラザー工業株式会社 サービス登録システム、サーバ、端末装置および周辺装置
US20060129700A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Bopardikar Rajendra A Bridging a local bus with a data network
WO2006066446A1 (fr) * 2004-12-21 2006-06-29 Zte Corporation Methode de compatibilisation des logiciels de materiels dans des systemes de gestion repartis
JP2006184999A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toshiba Corp ネットワーク装置および機器情報取得方法
JP4215008B2 (ja) * 2005-02-25 2009-01-28 ブラザー工業株式会社 デバイス情報管理システム、コンピュータ、およびプログラム
JP2006293506A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Konica Minolta Business Technologies Inc データ出力装置、データ処理装置、およびそれらを用いたデータ出力システム
JP4818652B2 (ja) * 2005-07-22 2011-11-16 株式会社沖データ 端末管理システム
US8418233B1 (en) 2005-07-29 2013-04-09 F5 Networks, Inc. Rule based extensible authentication
US8533308B1 (en) 2005-08-12 2013-09-10 F5 Networks, Inc. Network traffic management through protocol-configurable transaction processing
JP2007114901A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Canon Inc ネットワーク対応出力デバイス及び情報処理装置及びそれらの制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体、及び、ネットワークシステム
JP4720520B2 (ja) * 2006-01-24 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 印刷装置
US8464238B1 (en) * 2006-01-31 2013-06-11 Qlogic, Corporation Method and system for managing storage area networks
US8565088B1 (en) 2006-02-01 2013-10-22 F5 Networks, Inc. Selectively enabling packet concatenation based on a transaction boundary
JP4781125B2 (ja) * 2006-02-17 2011-09-28 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、及び周辺装置
JP4908902B2 (ja) * 2006-04-11 2012-04-04 キヤノン株式会社 通信装置、システム、プログラムインストール方法及びプログラム
DE102006026482A1 (de) * 2006-06-07 2007-12-13 Siemens Ag Verfahren zur Kommunikation eines nicht netzwerkfähigen Gerätes in einem Kommunikationsnetzwerk
JP2008027153A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Ricoh Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理方法
JP4222393B2 (ja) * 2006-08-09 2009-02-12 ソニー株式会社 画像記録システム
US20080046567A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Microsoft Corporation Automatic detection and integration of network workloads
US8131644B2 (en) 2006-08-29 2012-03-06 Sap Ag Formular update
US7912800B2 (en) * 2006-08-29 2011-03-22 Sap Ag Deduction engine to determine what configuration management scoping questions to ask a user based on responses to one or more previous questions
US7908589B2 (en) * 2006-08-29 2011-03-15 Sap Ag Deployment
US8065661B2 (en) 2006-08-29 2011-11-22 Sap Ag Test engine
JP2008077487A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Oki Data Corp ドライバインストール制御方法、ドライバインストールプログラム、ドライブ制御方法、ドライバプログラム、プログラム記憶媒体及び端末装置
US7664887B2 (en) * 2006-11-15 2010-02-16 Ricoh Company, Ltd. Device architecture to support multiple protocols
US8375362B1 (en) * 2006-11-28 2013-02-12 Emc Corporation Wizard for web service search adapter
JP5142519B2 (ja) * 2006-12-21 2013-02-13 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理システム、データ処理方法、及びプログラム
US9106606B1 (en) 2007-02-05 2015-08-11 F5 Networks, Inc. Method, intermediate device and computer program code for maintaining persistency
KR100881723B1 (ko) * 2007-09-21 2009-02-06 한국전자통신연구원 미디어 실감 재현을 위한 디바이스 연동/제어 정보 생성장치 및 방법
JP5284023B2 (ja) * 2007-10-05 2013-09-11 キヤノン株式会社 情報処理装置および制御方法および制御プログラム
JP2009181337A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、管理装置、画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP2009193163A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、管理装置、通信制御装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
US8095631B2 (en) 2008-04-10 2012-01-10 Eastman Kodak Company Simplified walk-up enablement of internet-based, personalized access to retail imaging devices and services
US8243294B2 (en) * 2008-04-10 2012-08-14 Eastman Kodak Company Simplified walk-up print driver installation
US9832069B1 (en) 2008-05-30 2017-11-28 F5 Networks, Inc. Persistence based on server response in an IP multimedia subsystem (IMS)
JP2010039684A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Canon Inc 画像形成装置、情報処理装置、データ処理方法及びプログラム
US9130846B1 (en) * 2008-08-27 2015-09-08 F5 Networks, Inc. Exposed control components for customizable load balancing and persistence
US20100082782A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Yi Ding Providing peripheral device attributes to a client for selection
US8135659B2 (en) 2008-10-01 2012-03-13 Sap Ag System configuration comparison to identify process variation
US8396893B2 (en) 2008-12-11 2013-03-12 Sap Ag Unified configuration of multiple applications
US8255429B2 (en) 2008-12-17 2012-08-28 Sap Ag Configuration change without disruption of incomplete processes
JP4957732B2 (ja) * 2009-01-29 2012-06-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 アクセス制限ファイル、制限ファイル生成装置、ファイル生成装置の制御方法、ファイル生成プログラム
JP2010224768A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Seiko Epson Corp 印刷システム、印刷システムの制御方法、プリントサーバマシン、プリントサーバマシンの制御方法、及びコンピュータプログラム
JP4612912B1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システムの制御方法およびプログラム
JP5665288B2 (ja) * 2009-07-24 2015-02-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム
KR101066451B1 (ko) * 2009-10-06 2011-09-23 한국과학기술연구원 UPnP기반의 UPnP 컨트롤 포인트, UPnP 디바이스 및 이를 이용한 디바이스 접속 방법
US8584087B2 (en) * 2009-12-11 2013-11-12 Sap Ag Application configuration deployment monitor
US8887129B1 (en) * 2010-01-25 2014-11-11 Sprint Communications Company L.P. Detecting non-touch applications
JP2011186969A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、インストール方法及びコンピュータプログラム
JP5152242B2 (ja) * 2010-03-30 2013-02-27 ブラザー工業株式会社 端末装置及びコンピュータプログラム
US20110283276A1 (en) * 2010-05-11 2011-11-17 Carlton Andrews System and Method for Automated Information Handling System Network Device Discovery and Support
JP5893295B2 (ja) * 2010-10-29 2016-03-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、表示方法及びプログラム
US20120127512A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-24 Microsoft Corporation Branch office direct printing
CN102004655B (zh) * 2010-11-25 2013-06-19 飞天诚信科技股份有限公司 自动安装驱动程序的装置及方法
KR101924974B1 (ko) * 2011-01-04 2018-12-04 삼성전자주식회사 이동통신 단말기에서 주변 디바이스를 원격 제어하기 위한 장치 및 방법
WO2013048534A1 (en) * 2011-10-01 2013-04-04 Intel Corporation Using a printer driver provided by a target printer
US20130212574A1 (en) * 2012-02-14 2013-08-15 Microsoft Corporation Sub-Device Discovery and Management
JP5420695B2 (ja) * 2012-02-28 2014-02-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ソフトウェア開発用構造化データファイル作成装置
US20140001169A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-02 Lincoln Global, Inc. Two-way communication between a wire feeder and a welding power source providing improved operation
CN103577381B (zh) * 2012-07-30 2017-08-25 华为技术有限公司 一种设备间共用输入装置的配置方法及系统
US8892784B2 (en) * 2012-11-12 2014-11-18 Annapurna Labs Ltd. Adaptive apparatus
WO2014092441A1 (en) 2012-12-13 2014-06-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Device control method for registering device information of peripheral device, and device and system thereof
US20140201394A1 (en) * 2013-01-17 2014-07-17 Lantronix, Inc. Device Driver Detection and Management System
CN103309704A (zh) * 2013-05-09 2013-09-18 苏州泽佑科技有限公司 一种安卓驱动程序加载方法
US9258132B2 (en) * 2013-06-06 2016-02-09 Alcatel Lucent NETCONF SNMP gateway
JP6435650B2 (ja) * 2014-06-06 2018-12-12 セイコーエプソン株式会社 電子機器及びプログラム
JP2016177445A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社リコー 情報処理装置、プログラムおよび情報処理システム
US9537808B1 (en) * 2015-07-14 2017-01-03 Kyocera Document Solutions, Inc. Communication between peripheral device and client device
KR102442428B1 (ko) 2015-09-24 2022-09-14 삼성전자주식회사 다바이스의 액세스 토큰 발급 방법 및 이를 지원하는 장치
JP6874405B2 (ja) 2017-02-07 2021-05-19 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、システム
US10191697B2 (en) * 2017-03-17 2019-01-29 Ricoh Company Ltd. Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP7119370B2 (ja) * 2017-12-26 2022-08-17 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、および端末装置
JP7127434B2 (ja) * 2018-08-30 2022-08-30 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP7433874B2 (ja) * 2019-12-11 2024-02-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法、及びプログラム
US11457483B2 (en) * 2020-03-30 2022-09-27 Citrix Systems, Inc. Managing connections between a user device and peripheral devices

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3939133A (en) * 1974-05-10 1976-02-17 The Firestone Tire & Rubber Company Synergistic peroxide cures for high vinyl rubbers
JPS61131934A (ja) 1984-12-01 1986-06-19 Nec Corp 情報ネツトワ−ク・ノ−ド識別方式
US5787246A (en) * 1994-05-27 1998-07-28 Microsoft Corporation System for configuring devices for a computer system
JPH08161250A (ja) 1994-12-06 1996-06-21 Canon Inc 情報処理装置
US6456306B1 (en) * 1995-06-08 2002-09-24 Nortel Networks Limited Method and apparatus for displaying health status of network devices
US6732170B2 (en) * 1996-02-13 2004-05-04 Hitachi, Ltd. Network managing method, medium and system
US5991546A (en) * 1996-09-17 1999-11-23 Cmd Technology, Inc. System and method for interfacing manually controllable input devices to a universal computer bus system
US6134615A (en) * 1997-05-13 2000-10-17 Micron Electronics, Inc. System for facilitating the replacement or insertion of devices in a computer system through the use of a graphical user interface
US6421069B1 (en) * 1997-07-31 2002-07-16 Sony Corporation Method and apparatus for including self-describing information within devices
JPH11282656A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Brother Ind Ltd プログラム書換装置、ネットワークシステム、及び記憶媒体
US6301012B1 (en) * 1998-04-24 2001-10-09 Hewlett-Packard Company Automatic configuration of a network printer
US6286038B1 (en) * 1998-08-03 2001-09-04 Nortel Networks Limited Method and apparatus for remotely configuring a network device
US20030160993A1 (en) * 1998-10-30 2003-08-28 Kian Hoe Kang Method for printing to a networked printer
JP4809968B2 (ja) 1999-04-09 2011-11-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3926060B2 (ja) 1999-05-20 2007-06-06 株式会社リコー ネットワークプリンタシステム
US6725281B1 (en) * 1999-06-11 2004-04-20 Microsoft Corporation Synchronization of controlled device state using state table and eventing in data-driven remote device control model
US6621589B1 (en) * 1999-09-24 2003-09-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print job processing in a printer network using selected printer attributes
US6772420B1 (en) * 1999-10-26 2004-08-03 Sun Microsystems, Inc. System for obtaining appropriate device drivers by accessing table having list of manufacturers and link-layer addresses assigned to device drivers
US6907474B2 (en) * 2000-09-15 2005-06-14 Microsoft Corporation System and method for adding hardware registers to a power management and configuration system
US20020067504A1 (en) * 2000-12-06 2002-06-06 Xerox Corporation Method and apparatus for automatic upgrade of a product's printer driver
US7275092B2 (en) * 2001-12-12 2007-09-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for controlling the operation of a peripheral device in a network

Cited By (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7793016B2 (en) 2003-02-21 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, its control method and control program
US7404191B2 (en) 2003-02-27 2008-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, its control method and control program
WO2004088514A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Sony Corporation 情報提供装置及び方法,並びに情報提供システム
CN100351789C (zh) * 2003-03-28 2007-11-28 索尼株式会社 信息提供设备、方法和信息提供系统
WO2004100001A1 (en) 2003-05-12 2004-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus, method, and program for executing protocol converting process
US7895361B2 (en) 2003-05-12 2011-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus, method, and program for executing protocol converting process
KR100779790B1 (ko) * 2003-05-12 2007-11-27 캐논 가부시끼가이샤 프로토콜 변환 처리를 실행하는 장치, 방법, 및 기록 매체
JP2004355635A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Microsoft Corp ネットワーク対応デバイスをサポートするためのコンピュータシステムおよび方法
US7605939B2 (en) 2003-10-14 2009-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus for forming raster image data based on different printing commands, control method therefor, and computer-readable medium storing a computer program implementing the control thereof
JP2005216079A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム、デバイス設定情報管理方法およびデバイス設定情報管理プログラム
US7805506B2 (en) 2004-01-30 2010-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device and control method therefor
US7949733B2 (en) 2004-02-02 2011-05-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Driver management method, driver management apparatus, and driver management program
JP2005228093A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Fuji Xerox Co Ltd ドライバ管理方法および装置並びにプログラム
JP2005267089A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd ドライバ管理方法および装置並びにプログラム
US7681205B2 (en) 2004-03-17 2010-03-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Connection monitoring and driver management method and apparatus and program therefor
KR100896541B1 (ko) * 2004-04-19 2009-05-07 캐논 가부시끼가이샤 네트워크 디바이스 관리 장치 및 그 제어 방법
WO2005103914A1 (en) * 2004-04-19 2005-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Network device management apparatus and its control method, computer program and computer-readable storage medium
KR100770465B1 (ko) 2004-06-11 2007-10-26 캐논 가부시끼가이샤 인스톨 방법, 장치, 제어 프로그램, 및 제어 프로그램을기억하는 매체
JP2005352890A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Canon Inc サービス提供システム、サービス提供方法及びそのプログラム
JP4500592B2 (ja) * 2004-06-11 2010-07-14 キヤノン株式会社 サービス提供システム及びサービス提供方法
JP4645164B2 (ja) * 2004-11-12 2011-03-09 セイコーエプソン株式会社 ネットワーク型プラグアンドプレイに対応したネットワーク装置の制御
JP2006139585A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Seiko Epson Corp ネットワーク型プラグアンドプレイに対応したネットワーク装置の制御
JP2006155611A (ja) * 2004-11-18 2006-06-15 Microsoft Corp マルチレベルのデバイス機能階層
JP4677270B2 (ja) * 2005-04-08 2011-04-27 キヤノン株式会社 通信装置及び制御方法
US8228808B2 (en) 2005-04-08 2012-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Information communication device and method for selecting protocol
JP2006295504A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Canon Inc 情報通信装置及びプロトコル選定方法
JP4688822B2 (ja) * 2005-06-15 2011-05-25 パナソニック株式会社 外部デバイスアクセス装置およびシステムlsi
US7685351B2 (en) 2005-06-15 2010-03-23 Panasonic Corporation External device access apparatus
JPWO2006134804A1 (ja) * 2005-06-15 2009-01-08 松下電器産業株式会社 外部デバイスアクセス装置
JP2007065894A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Fuji Xerox Co Ltd プリンタドライバのインストール方法
US8169641B2 (en) 2005-09-30 2012-05-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Servers and computer readable media, methods, and systems including or employing servers to perform one-to-one communication between devices on different networks
JP2007102640A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Canon Inc ネットワークデバイス、その制御方法およびネットワークシステム
US8230492B2 (en) 2005-10-06 2012-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Network device, method of controlling the same and network system
KR101039687B1 (ko) * 2005-10-06 2011-06-09 캐논 가부시끼가이샤 네트워크 디바이스, 이를 제어하는 방법, 및 네트워크시스템
WO2007043353A1 (en) 2005-10-06 2007-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Network device, method of controlling the same and network system
US7908609B2 (en) 2005-10-18 2011-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus with device driver installation control
JP2008123299A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Canon Inc ネットワークデバイス、ネットワークデバイス管理装置、ネットワークデバイスの制御方法、ネットワークデバイス管理方法、プログラム、記憶媒体
US8392599B2 (en) 2006-11-13 2013-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Network device, network device management apparatus, network device control method, network device management method, program, and storage medium
JP2009037536A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Brother Ind Ltd 情報処理装置、及びインストール用プログラム
JP4725559B2 (ja) * 2007-08-03 2011-07-13 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、及びインストール用プログラム
US9069570B2 (en) 2007-08-03 2015-06-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing device, and method and computer readable medium therefor
US8788567B2 (en) 2007-11-22 2014-07-22 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
JP2009146390A (ja) * 2007-11-22 2009-07-02 Sony Corp 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
US8346916B2 (en) 2008-05-29 2013-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium of storing computer program to perform control method
JP2010044579A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Brother Ind Ltd 周辺装置、プログラム、およびドライバインストールシステム
KR101080825B1 (ko) 2008-09-30 2011-11-08 후지쯔 가부시끼가이샤 관리 장치 및 정보 처리 장치, 관리 장치의 제어 방법 및 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 매체
JP2010108214A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Kyocera Mita Corp 画像形成システム
JP2015049575A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 セイコーエプソン株式会社 印刷システムおよび印刷システムの制御方法
JP2021119467A (ja) * 2017-01-26 2021-08-12 キヤノン株式会社 モバイル端末、制御方法、およびプログラム
JP7218393B2 (ja) 2017-01-26 2023-02-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
KR20180131484A (ko) * 2017-05-30 2018-12-10 베커 마린 시스템즈 게엠베하 러더 블레이드 허브를 구비하는 러더 블레이드 및 러더 블레이드용 러더 블레이드 허브

Also Published As

Publication number Publication date
JP4464029B2 (ja) 2010-05-19
US9092232B2 (en) 2015-07-28
US7316022B2 (en) 2008-01-01
US8205212B2 (en) 2012-06-19
US20080034127A1 (en) 2008-02-07
US20020156947A1 (en) 2002-10-24
US20120233356A1 (en) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4464029B2 (ja) 情報処理方法および制御プログラムおよび情報処理装置および周辺装置および応答方法および代理応答装置およびネットワークシステム
US9602678B2 (en) Peripheral device control system and method
US7908609B2 (en) Information processing apparatus with device driver installation control
JP4756994B2 (ja) ネットワークプリントシステム及びネットワーク周辺装置及び情報処理装置とプログラム
KR100779790B1 (ko) 프로토콜 변환 처리를 실행하는 장치, 방법, 및 기록 매체
JP4416563B2 (ja) ネットワークデバイス管理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US7389516B2 (en) System and method for facilitating interaction between a computer and a network scanner
US7779108B2 (en) Network printer management system, method, and computer readable medium for managing a plurality of network printers including a printer directly connected to a networked personal computer device
JP2002055896A (ja) 通信システムと装置
JP2007066092A (ja) 情報処理装置及びネットワークデバイス及びそれらの制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US8723963B2 (en) Dynamic print driver installation on cameras
US8155019B2 (en) Information processing apparatus, device information display method, and computer-readable storage medium
JP4827943B2 (ja) 情報処理装置、ネットワークシステム、クライアント装置、情報処理方法、及び記憶媒体
US8422040B2 (en) Image forming system and method, management apparatus, and recording medium
JP2005258721A (ja) デバイス構成情報の取得方法及び情報処理装置
JP4378372B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及び記憶媒体
JP4912093B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、プログラム及び記憶媒体
JP2007148828A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2009020916A (ja) 制御装置、制御プログラム、制御方法
JP2007199825A (ja) データ処理装置、出力装置、情報処理装置、ドライバ処理方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061113

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070601

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4464029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees