JP2002341895A - Data reproducing apparatus - Google Patents

Data reproducing apparatus

Info

Publication number
JP2002341895A
JP2002341895A JP2001141943A JP2001141943A JP2002341895A JP 2002341895 A JP2002341895 A JP 2002341895A JP 2001141943 A JP2001141943 A JP 2001141943A JP 2001141943 A JP2001141943 A JP 2001141943A JP 2002341895 A JP2002341895 A JP 2002341895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folder
file
folders
reproducing apparatus
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001141943A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Michio Nagai
通夫 永井
Hiroshi Koge
浩 高家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001141943A priority Critical patent/JP2002341895A/en
Publication of JP2002341895A publication Critical patent/JP2002341895A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To quickly find target data even when a plurality of folders are formed. SOLUTION: A memory card 18 has folders A, B and C. While a plurality of DSS(dynamic support system) files (audio file) are stored in each folder, CPU 15 controls the folders to be displayed on a display part 24 so as to be cyclically switched as A to B to C to ALL to A, etc., whenever a FLSW 26K is turned on. Then, all DSS files are sorted in recording or descending order of files in the case of ALL, regardless of the storage folders, corresponding to a user's specification, and the folders are controlled so as to be skipped and displayed one by one according to the operation of a FFSW 26G/REWSW 26H.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、フォルダ毎にメッ
セージを整理することが可能なデータ再生装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data reproducing apparatus capable of organizing messages for each folder.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近、ICレコーダ等のデータ再生装置
においては、メッセージを格納するためにフォルダが複
数個設けられているものが製品化されている。
2. Description of the Related Art Recently, a data reproducing apparatus such as an IC recorder provided with a plurality of folders for storing messages has been commercialized.

【0003】このフォルダはメッセージを目的別に違う
フォルダに格納する等の使い方をすることができ、メッ
セージを整理するのに非常に役立つ。
[0003] This folder can be used for storing messages in different folders for different purposes, and is very useful for organizing messages.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、各フォ
ルダの使用目的をはっきりさせずに使用していたり、緊
急でとりあえずメッセージを記録したりして、後でどこ
に記録したかわからなくなってしまうという恐れもあ
る。フォルダが数個しか設けられていない場合には、探
すのも比較的楽に行えるが、このフォルダが数十、ある
いは数百個設けられている場合には、いちいちフォルダ
を指定した後にそのフォルダ内を探さなければならず、
非常に手間のかかる作業となってしまう。
However, there is a fear that each folder is used without clarifying the purpose of use, or a message is recorded in an emergency for the time being, and it is difficult to know where the folder was recorded later. is there. If only a few folders are provided, it is relatively easy to search, but if there are dozens or hundreds of folders, after specifying each folder, Have to look for it,
This is a very time-consuming task.

【0005】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
で、フォルダが複数個設けられている場合でも、目的の
データを素速く見つけることが可能なデータ再生装置を
提供することを目的とする。
[0005] The present invention has been made in view of the above points, and has as its object to provide a data reproducing apparatus capable of quickly finding target data even when a plurality of folders are provided. I do.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明によるデータ再生装置は、オーディオファ
イルを格納するフォルダを複数個有するデータ再生装置
であって、特に、格納されているすべてのオーディオフ
ァイルを参照するファイル参照手段を具備することを特
徴とする。
In order to achieve the above object, a data reproducing apparatus according to the present invention is a data reproducing apparatus having a plurality of folders for storing audio files. File reference means for referring to the audio file.

【0007】即ち、本発明のデータ再生装置によれば、
ファイル参照手段によって、格納されているすべてのオ
ーディオファイルを参照することができるので、フォル
ダが複数個設けられている場合でも、目的のデータを素
速く見つけることが可能となる。
That is, according to the data reproducing apparatus of the present invention,
Since all the stored audio files can be referred to by the file reference means, even if a plurality of folders are provided, it is possible to quickly find the target data.

【0008】なお、さらに、上記ファイル参照手段によ
り、全オーディオファイルを参照する際の参照の順番
を、ユーザが設定した所定の条件に従って全オーディオ
ファイルを並び換えるソート手段を具備することが好ま
しい。
[0008] Preferably, the apparatus further comprises sorting means for rearranging all audio files in accordance with a predetermined condition set by the user in the order of reference when referring to all audio files by the file reference means.

【0009】この場合、上記ソート手段は、オーディオ
ファイルの(録音或いは外部機器からの転送による)新
規格納の終了時にソート処理を行うようにしても良い
し、上記ファイル参照手段により全オーディオファイル
を参照する際にソート処理を行うようにしても良い。
In this case, the sorting means may perform a sorting process at the end of the new storage of the audio file (by recording or transfer from an external device), or refer to all the audio files by the file referring means. When performing the sorting, a sorting process may be performed.

【0010】また、上記の目的を達成するために、本発
明によるデータ再生装置は、ファイルを格納するフォル
ダを複数個有するデータ再生装置であって、特に、上記
複数個のフォルダの中から、任意の複数個のフォルダを
選択することが可能な選択手段と、上記選択手段によっ
て選択された任意の複数個のフォルダ内に格納されてい
るすべてのオーディオファイルを参照するファイル参照
手段と、を具備することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a data reproducing apparatus according to the present invention is a data reproducing apparatus having a plurality of folders for storing files. Selecting means for selecting a plurality of folders, and file reference means for referring to all audio files stored in any of the plurality of folders selected by the selecting means. It is characterized by the following.

【0011】即ち、本発明のデータ再生装置によれば、
選択手段によって、複数個のフォルダの中から、任意の
複数個のフォルダを選択し、ファイル参照手段にょっ
て、それら選択された任意の複数個のフォルダ内に格納
されているすべてのオーディオファイルを参照すること
ができるので、フォルダが複数個設けられている場合で
も、目的のデータを素速く見つけることが可能となる。
That is, according to the data reproducing apparatus of the present invention,
The selection means selects an arbitrary plurality of folders from the plurality of folders, and the file reference means selects all audio files stored in the selected arbitrary folders. Since it is possible to refer to, even when a plurality of folders are provided, it is possible to quickly find target data.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面を参照して説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0013】図1は、本発明のデータ再生装置の一実施
の形態が適用された音声記録再生装置の構成を示したブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an audio recording / reproducing apparatus to which an embodiment of the data reproducing apparatus of the present invention is applied.

【0014】まず、本音声記録再生装置において、音声
を記録する場合の信号の流れに沿って、各ブロックの説
明を行う。
First, each block of the present audio recording / reproducing apparatus will be described along the flow of signals when audio is recorded.

【0015】即ち、この音声記録再生装置は、音声を電
気信号に変換するマイク11と、不図示の外部マイク等
の外部装置からの音声信号を入力するライン入力端子1
2と、を具備している。そして、これらのうちどちらを
使用するかを、入力切換スイッチ(SW)13によって
選択する。この入力切換スイッチ13は、外部装置に接
続された端子がライン入力端子12に接続されたときに
は該ライン入力端子12を選択し、それ以外の場合には
マイク11を選択するように構成されている。なお、本
実施の形態では、マイク11及びライン入力端子12
は、何れも音声チャンネルが一つのモノラルでの入力と
している。
That is, this audio recording / reproducing apparatus includes a microphone 11 for converting audio into an electric signal and a line input terminal 1 for inputting an audio signal from an external device such as an external microphone (not shown).
And 2. The input switch (SW) 13 selects which of these is to be used. The input changeover switch 13 is configured to select the line input terminal 12 when the terminal connected to the external device is connected to the line input terminal 12, and to select the microphone 11 in other cases. . In the present embodiment, the microphone 11 and the line input terminal 12
Are input with one monaural audio channel.

【0016】そして、上記入力切換スイッチ13によっ
て選択された音声信号はプリアンプ14に入力され、増
幅される。このプリアンプ14の増幅率あるいは電源供
給の制御等は、本音声記録再生装置の動作全体を制御す
る制御回路(CPU)15によって制御されている。
The audio signal selected by the input switch 13 is input to the preamplifier 14 and amplified. The control of the amplification factor or power supply of the preamplifier 14 is controlled by a control circuit (CPU) 15 that controls the entire operation of the audio recording and reproducing apparatus.

【0017】このプリアンプ14によって増幅された音
声信号は、音声信号とデジタル信号との間で信号を変換
するコーデック16の入力アンプ16Aに入力される。
音声信号は、この入力アンプ16Aで再度増幅された後
に、アナログ信号である音声信号をデジタル信号に変換
するA/Dコンバータ16Bに入力される。そして、こ
のA/Dコンバータ16Bで音声信号はデジタル音声信
号に変換され、デジタルフィルタ16Cに入力される。
このデジタルフィルタ16Cでは、上述の音声信号から
デジタル音声信号への変換が行われたときに発生するエ
リアシングノイズと呼ばれる不要な量子化ノイズをデジ
タル音声信号から取り除く処理が行われる。そして、量
子化ノイズが取り除かれたデジタル音声信号は、デジタ
ル信号処理部(以後DSPと略す。)17へ転送され
る。
The audio signal amplified by the preamplifier 14 is input to an input amplifier 16A of a codec 16 for converting a signal between an audio signal and a digital signal.
After the audio signal is amplified again by the input amplifier 16A, it is input to an A / D converter 16B that converts an analog audio signal into a digital signal. The audio signal is converted into a digital audio signal by the A / D converter 16B and input to the digital filter 16C.
In the digital filter 16C, a process of removing unnecessary quantization noise called aliasing noise generated when the above-described audio signal is converted into the digital audio signal is performed from the digital audio signal. Then, the digital audio signal from which the quantization noise has been removed is transferred to a digital signal processing unit (hereinafter abbreviated as DSP) 17.

【0018】DSP17では、上記CPU15の制御の
もとで、入力されたデジタル音声信号をフレーム単位で
所定のフォーマットに従って符号化(圧縮変換)し、符
号化データを生成する。なお、本音声記録再生装置で
は、Digital Speech Standard(以後DSSと略す。)
と呼ばれる符号化方式を用いることとする。
Under the control of the CPU 15, the DSP 17 encodes the input digital audio signal in frame units according to a predetermined format, thereby generating encoded data. In this audio recording / reproducing apparatus, Digital Speech Standard (hereinafter abbreviated as DSS) is used.
Is used.

【0019】こうして生成された符号化データは、上記
CPU15の制御のもとで、符号化データ記録手段とし
てのメモリカード18へ転送され、所定のアドレスに順
次書き込まれる。このメモリカード18は、本音声記録
再生装置本体に対して着脱可能なカード形状をした、フ
ラッシュメモリ等の半導体メモリで構成されている。具
体的には、Smart Media(登録商標)等があり、本音声
記録再生装置ではこれを用いることとする。
The coded data thus generated is transferred to a memory card 18 as coded data recording means under the control of the CPU 15, and is sequentially written at a predetermined address. The memory card 18 is formed of a semiconductor memory such as a flash memory in a card shape detachable from the audio recording / reproducing apparatus main body. Specifically, there is Smart Media (registered trademark) or the like, and this audio recording / reproducing apparatus uses this.

【0020】なお、上記メモリカード18内に書き込ま
れた符号化データは、ファイルを一つの単位として扱わ
れる(DSS方式で符号化された符号化データファイル
を以後DSSファイルと呼ぶこととする。)。
The encoded data written in the memory card 18 is treated as a file as one unit (the encoded data file encoded by the DSS method is hereinafter referred to as a DSS file). .

【0021】次に、上記メモリカード18に記録された
符号化データを再生する際の信号の流れに沿って、各ブ
ロックの機能等の説明を行う。
Next, the function and the like of each block will be described along the signal flow when the encoded data recorded on the memory card 18 is reproduced.

【0022】まず、上記メモリカード18から、DSP
17へ符号化データを順次転送する。このDSP17に
転送された符号化データは、上記CPU15の制御のも
とで、所定のフレーム単位でデジタル音声データに復号
化(伸張変換)される。このDSP17で復号化された
デジタル音声信号は、上記コーデック16へ転送され
る。
First, from the memory card 18, the DSP
The coded data is sequentially transferred to 17. The encoded data transferred to the DSP 17 is decoded (expanded and converted) into digital audio data in predetermined frame units under the control of the CPU 15. The digital audio signal decoded by the DSP 17 is transferred to the codec 16.

【0023】転送されたデジタル音声信号は、コーデッ
ク16内の上記デジタルフィルタ16Cにおいて、不要
な量子化雑音の除去が行われる。その後、D/Aコンバ
ータ16Dにおいてデジタル音声信号からアナログの音
声信号への変換が行われ、出力アンプ16Eで信号の増
幅が行われ、該コーデック16から出力される。
From the transferred digital audio signal, unnecessary quantization noise is removed in the digital filter 16C in the codec 16. After that, the digital audio signal is converted into an analog audio signal by the D / A converter 16D, the signal is amplified by the output amplifier 16E, and output from the codec 16.

【0024】上記コーデック16から出力された音声信
号は、出力切換スイッチ19によってその出力先が切換
えられる。音声信号の出力先には、外部ヘッドホン等を
接続して外部の再生機器を用いて音声信号を再生するヘ
ッドホン端子20と、本音声記録再生装置本体に備えら
れたスピーカ21との二つが用意されている。
The output destination of the audio signal output from the codec 16 is switched by an output switch 19. Two audio signal output destinations are provided: a headphone terminal 20 for connecting an external headphone or the like to reproduce an audio signal using an external reproducing device, and a speaker 21 provided in the main body of the present audio recording / reproducing apparatus. ing.

【0025】ここで、上記出力切換スイッチ19を19
a側に切換えた場合には、出力先として、上記ヘッドホ
ン端子20が選択され、ヘッドホンアンプ22でヘッド
ホン端子20からの出力に合わせた増幅率で音声信号が
増幅され、出力される。
Here, the output changeover switch 19 is set to 19
In the case of switching to the a side, the headphone terminal 20 is selected as an output destination, and the audio signal is amplified and output by the headphone amplifier 22 with an amplification factor corresponding to the output from the headphone terminal 20.

【0026】一方、上記出力切換スイッチ19を19b
側に切換えた場合には、出力先としてスピーカ21が選
択される。そして、音声信号は、スピーカアンプ23で
スピーカ21に適正な増幅率で増幅され、スピーカ21
から出力される。
On the other hand, the output changeover switch 19 is
When switching to the side, the speaker 21 is selected as the output destination. The audio signal is amplified by the speaker amplifier 23 with an appropriate amplification factor for the speaker 21, and
Output from

【0027】また、上記CPU15には、上述したもの
の他にも、いくつかの回路等が接続されている。
The CPU 15 is connected to several circuits and the like in addition to those described above.

【0028】即ち、表示部24は、2色LEDと、バッ
クライトを有する液晶ディスプレイとで構成され、本音
声記録再生装置の動作状態等を表示している。表示駆動
回路25は、上記CPU15の制御の下で、上記表示部
24を表示駆動する。
That is, the display section 24 is composed of a two-color LED and a liquid crystal display having a backlight, and displays the operation state and the like of the audio recording / reproducing apparatus. The display drive circuit 25 drives the display unit 24 under the control of the CPU 15.

【0029】操作スイッチ群26は、特に図示はしてい
ないが、本音声記録再生装置の外装に設けられ、各種機
能を制御するための複数の操作スイッチである。ここ
で、操作スイッチとしては、マイクスイッチ(MICS
W)26A、音声起動録音スイッチ(VCVASW)2
6B、ホールドスイッチ(HOLDSW)26C、記録
スイッチ(RECSW)26D、再生スイッチ(PLA
YSW)26E、停止スイッチ(STOPSW)26
F、早送スイッチ(FFSW)26G、早戻スイッチ
(REWSW)26H、メニュースイッチ(MENUS
W)26I、消去スイッチ(ERASESW)26J、
及びフォルダスイッチ(FLSW)26Kが含まれる。
Although not shown, the operation switch group 26 is provided on the exterior of the audio recording / reproducing apparatus and includes a plurality of operation switches for controlling various functions. Here, a microphone switch (MICS) is used as the operation switch.
W) 26A, voice activated recording switch (VCVASW) 2
6B, a hold switch (HOLDSW) 26C, a recording switch (RECSW) 26D, and a reproduction switch (PLA).
YSW) 26E, stop switch (STOPSW) 26
F, fast forward switch (FFSW) 26G, fast reverse switch (REWSW) 26H, menu switch (MENUS)
W) 26I, erase switch (ERASESW) 26J,
And a folder switch (FLSW) 26K.

【0030】上記MICSW26Aは、上記マイク11
の感度の切換を指示するためのスイッチである。また、
上記VCVASW26Bは、設定した感度よりも大きな
音声を感知すると自動的に録音が開始され、上記感度よ
りも音声が小さくなると自動的に録音を一時停止すると
いう音声起動録音を行うか否かを指示するためのスイッ
チである。上記HOLDSW26Cは、各スイッチの操
作を無効とし、現在の状態を保持させるよう指示するた
めのスイッチである。
The MICSW 26A is connected to the microphone 11
This is a switch for instructing the switching of the sensitivity. Also,
The VCVASW 26B instructs whether or not to perform voice-activated recording, in which recording is automatically started when a voice louder than the set sensitivity is detected, and recording is automatically paused when the voice becomes lower than the sensitivity. Switch. The HOLDSW 26C is a switch for instructing to invalidate the operation of each switch and to maintain the current state.

【0031】上記RECSW26Dは、録音の開始を指
示するためのスイッチであり、上記PLAYSW26E
は、録音された音声の再生の開始を指示するためのスイ
ッチである。そして、上記STOPSW26Fは、上記
録音や再生の停止を指示するためのスイッチである。ま
た、上記FFSW26Gは、ファイルのスキップ等を指
示するためのスイッチであり、上記REWSW26H
は、ファイルの逆スキップ等を指示するためのスイッチ
である。上記MENUSW26Iは、各種設定を行う際
の設定項目の呼び出しを行うためのスイッチである。E
RASESW26Jは、ファイルの消去指示を行うため
のスイッチである。そして、FLSW26Kは、上記メ
モリカード18に複数フォルダが構成されているので、
録音や再生を行うフォルダを指定するためのスイッチで
ある。
The RECSW 26D is a switch for instructing the start of recording, and the PLAYSW 26E
Is a switch for instructing the start of reproduction of the recorded voice. The STOPSW 26F is a switch for instructing the stop of the recording or reproduction. The FFSW 26G is a switch for instructing a file skip or the like.
Is a switch for instructing reverse skip of a file or the like. The MENU SW 26I is a switch for calling a setting item when performing various settings. E
The ASESW 26J is a switch for giving a file deletion instruction. Since the FLSW 26K has a plurality of folders on the memory card 18,
This switch is used to specify a folder for recording and playback.

【0032】また、電源回路27は、本音声記録再生装
置を駆動するための電力を供給するための回路で、バッ
テリ、バッテリチェック回路、パワーオンリセット回
路、昇圧回路、降圧回路、及び外部電源接続回路等の電
源制御に関する回路を含む。
The power supply circuit 27 is a circuit for supplying power for driving the present audio recording / reproducing apparatus, and includes a battery, a battery check circuit, a power-on reset circuit, a booster circuit, a step-down circuit, and an external power supply connection. Includes circuits related to power control such as circuits.

【0033】内蔵メモリ28は、本体内蔵の書き換え可
能な不揮発性メモリであるEEPROMで構成されてお
り、ユーザID、録音モード(標準モード/長時間モー
ド)の選択設定、BEEP音(ON/OFF)の選択設
定、データの再生位置、等のCPU15に電源が供給さ
れなくなっても記録しておきたい各種設定、パラメータ
等を記録しておくものである。
The built-in memory 28 is composed of an EEPROM which is a rewritable nonvolatile memory built in the main body, and has a user ID, a selection setting of a recording mode (standard mode / long time mode), and a BEEP sound (ON / OFF). Various settings, parameters, and the like that are desired to be recorded even when power is not supplied to the CPU 15, such as selection settings, data reproduction positions, and the like.

【0034】また、本音声記録再生装置は、パーソナル
コンピュータ(PC)等の外部機器と接続可能となって
いる。即ち、本音声記録再生装置は、外部機器と接続
し、双方向通信を行うことで、例えば、PCのハードデ
ィスク等に記録されている符号化データファイルを上記
メモリカード18に転送したり、その逆に、上記メモリ
カード18に記録されている符号化データファイルをP
C側の記録媒体に転送したり、あるいは、上記マイク1
1から入力された音声信号をコーデック16でデジタル
信号に変換し、DSP17で符号化した符号化データを
直接PC側の記録媒体に記録するようにしたりするな
ど、この他にも様々な処理を行うことができるようにな
る。上述のPC等の外部機器との通信のために、本音声
記録再生装置では、Universal Serial Bus(以後USB
と記す。)と呼ばれるインターフェースを介して接続す
るように構成されている。即ち、USB接続端子29は
USBケーブルに接続するための接続端子であり、US
Bドライバ30によって制御され、内部バスを介してC
PU15に接続されている。
The audio recording / reproducing apparatus can be connected to an external device such as a personal computer (PC). That is, the audio recording / reproducing apparatus is connected to an external device and performs bidirectional communication to transfer, for example, an encoded data file recorded on a hard disk of a PC to the memory card 18 or vice versa. The encoded data file recorded on the memory card 18
Transfer to the recording medium on the C side, or use the microphone 1
Various other processes are performed, such as converting the audio signal input from 1 into a digital signal by the codec 16 and recording the encoded data encoded by the DSP 17 directly on the recording medium on the PC side. Will be able to do it. In order to communicate with the above-mentioned external device such as a PC, the present audio recording / reproducing apparatus uses a Universal Serial Bus (hereinafter, USB)
It is written. ) Is configured to connect via an interface called. That is, the USB connection terminal 29 is a connection terminal for connecting to a USB cable.
B is controlled by the B driver 30 and C is controlled via the internal bus.
It is connected to PU15.

【0035】なお、音量調節器31は、再生音量の調節
及び上記音声起動録音での感度設定に用いられるもので
ある。
The volume controller 31 is used for adjusting the reproduction volume and setting the sensitivity in the above-mentioned voice-activated recording.

【0036】また、上記メモリカード18には、特に図
示はしていないが、複数のフォルダ(本音声記録再生装
置では、A,B,Cの3つのフォルダ)が設けられてお
り、それぞれのフォルダに複数のDSSファイルを格納
可能になっている。また、各フォルダには、当該フォル
ダの複数のDSSファイルの再生の順番をテーブルデー
タとして有している再生順データファイルも格納されて
いる。なお、上記表示部24の表示能力、あるいは操作
者の使い勝手等を考慮し、本音声記録再生装置では、1
フォルダあたりの記録可能ファイル数は199件とし、
全体では597件とする。
Although not specifically shown, the memory card 18 is provided with a plurality of folders (three folders A, B, and C in the present audio recording / reproducing apparatus). Can store a plurality of DSS files. Each folder also stores a reproduction order data file having, as table data, the reproduction order of a plurality of DSS files in the folder. In consideration of the display capability of the display unit 24 or the usability of the operator, the present audio recording / reproducing apparatus employs one
The number of recordable files per folder is 199,
The total is 597.

【0037】そして、メモリカード18の所定のフォル
ダ、例えばフォルダA(或いはルートディレクトリ)に
は、ユーザによって選択されたソート項目の設定情報に
基づいて並び換えた、該メモリカード18に格納されて
いるすべてのDSSファイルの再生の順番をテーブルデ
ータとして有している再生順テーブルも格納されてい
る。
A predetermined folder on the memory card 18, for example, a folder A (or a root directory) is stored on the memory card 18 rearranged based on the setting information of the sort item selected by the user. A reproduction order table having the reproduction order of all DSS files as table data is also stored.

【0038】また更に、上記フォルダAには、上述のフ
ァイルの他に、フォルダ名データファイルとリカバリデ
ータファイルとが記録されている。本音声記録再生装置
では、上述したフォルダA,B,Cは、上記表示部24
におけるフォルダ表示名を任意の表示名に変更すること
ができるようになっており、上記フォルダ名データファ
イルは、その表示名とDSSファイルフォルダA,B,
Cとを対応付けさせるためのデータが記録されている。
また、上記リカバリデータファイルは、何らかの理由
で、DSSファイルフォルダA,B,C内のデータが破
壊されてしまったときに復旧を行うためのデータが記録
されているファイルである。
Further, in the folder A, in addition to the above-mentioned files, a folder name data file and a recovery data file are recorded. In the present audio recording / reproducing apparatus, the folders A, B, and C described above are stored in the display unit 24.
Can be changed to an arbitrary display name. The folder name data file includes the display name and the DSS file folders A, B,
Data for associating with C is recorded.
The recovery data file is a file in which data for performing recovery when data in the DSS file folders A, B, and C has been destroyed for some reason.

【0039】図2は、上記表示部24の液晶ディスプレ
イ240の表示を示す図である。ここでは、全ての表示
要素を点灯した状態を示しており、実際にはそれらが選
択的に表示されるものである。即ち、上記液晶ディスプ
レイ240は、ファイルロック(書換禁止)表示24
1、録音モード242、電池残量表示243、フォルダ
表示244、第1乃至第4の文字列表示部245〜24
8、等の表示要素を有している。上記第1乃至第4の文
字列表示部245〜248は、数字又は文字が表示され
る部分である。
FIG. 2 is a diagram showing a display on the liquid crystal display 240 of the display section 24. As shown in FIG. Here, a state is shown in which all display elements are turned on, and in reality, they are selectively displayed. That is, the liquid crystal display 240 displays the file lock (rewrite prohibited) display 24.
1, recording mode 242, remaining battery level display 243, folder display 244, first to fourth character string display sections 245 to 24
8 and the like. The first to fourth character string display portions 245 to 248 are portions where numbers or characters are displayed.

【0040】図3は、本音声記録再生装置のメインフロ
ーチャートを示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a main flowchart of the present audio recording / reproducing apparatus.

【0041】即ち、電池の装填等により電源が回路に供
給されると動作が開始され、まず、メモリ内のクリア、
各種パラメータ設定、ハードウェアリセット等の初期設
定が行われる(ステップS11)。
That is, the operation starts when power is supplied to the circuit by loading a battery or the like.
Initial settings such as various parameter settings and hardware reset are performed (step S11).

【0042】そして次に、符号化された音声データをD
SSファイルとして記録しておくメモリカード18が、
本音声記録再生装置の本体に装填されているか否かを判
別し(ステップS12)、メモリカード18が装填され
ていなければ、メモリカード18が装填されるまで待つ
ことになる。ここで、本音声記録再生装置では、このメ
モリカード18が装填されていない場合には通常操作は
行うことができないようになっている。よって、メモリ
カード18が装填されていない時には、更に、何か操作
SWが操作されたか否かを判別し(ステップS13)、
操作されなければ上記ステップS12に戻るが、操作さ
れた場合には、メモリカード18が装填されておらず操
作ができないことを表示部24に警告表示すると共に、
スピーカ21より警告音を鳴らして、ユーザに通知した
後(ステップS14)、上記ステップS12に戻るよう
にしている。
Next, the encoded audio data is
The memory card 18 recorded as an SS file
It is determined whether or not the memory card 18 is loaded in the main body of the audio recording / reproducing apparatus (step S12). If the memory card 18 is not loaded, the process waits until the memory card 18 is loaded. Here, in this audio recording / reproducing apparatus, normal operation cannot be performed when the memory card 18 is not loaded. Therefore, when the memory card 18 is not loaded, it is further determined whether or not any operation switch is operated (step S13).
If the operation is not performed, the process returns to step S12. If the operation is performed, a warning is displayed on the display unit 24 indicating that the memory card 18 is not loaded and the operation cannot be performed.
After a warning sound is emitted from the speaker 21 to notify the user (step S14), the process returns to step S12.

【0043】一方、メモリカード18が装填されていた
場合には、上記内蔵メモリ28に記録されているフォル
ダ選択情報に従って、現在選択されているフォルダを判
定する(ステップS15)。A、BあるいはCの何れか
のフォルダが選択されていた場合には、通常モードとな
り、詳細は後述するような当該選択フォルダに対する通
常フォルダ処理に移行する(ステップS16)。なお、
上記フォルダ選択情報として何も指定されていなかった
場合には、初期設定としてフォルダAが設定されるよう
になっている。
On the other hand, if the memory card 18 is loaded, the currently selected folder is determined according to the folder selection information recorded in the internal memory 28 (step S15). If any of the folders A, B, or C has been selected, the normal mode is set, and the process proceeds to the normal folder process for the selected folder as described later (step S16). In addition,
If nothing is specified as the folder selection information, the folder A is set as the initial setting.

【0044】また、全フォルダが選択されていた場合に
は、ALLフォルダモードとなり、詳細は後述するよう
なALLフォルダ処理に移行する(ステップS17)。
If all the folders have been selected, the mode is set to the ALL folder mode, and the process proceeds to the ALL folder process described later in detail (step S17).

【0045】なお、上記初期設定においては、メモリカ
ード18に記録されているソー卜項目の設定情報に基づ
いて、或いは、それがまだ設定されていなければ内蔵メ
モリ28に記録されているデフォルトのパラメータ(例
えば、記録日時順で且つ昇順)を使用して、上記メモリ
カード18に格納されているすべてのDSSファイルを
ソートし、その結果を再生順テーブルに格納する処理も
行うようになっている。これにより、ALLフォルダ処
理に移行するときに、並び換え処理を行わなくて済むの
で、速やかにALLフォルダ処理に移行できる、つま
り、フォルダの切換がスムーズに行える。
In the initial setting, the default parameters stored in the built-in memory 28 are stored on the basis of the setting information of the sort item recorded on the memory card 18 or if they are not set yet. (For example, in order of recording date and time and in ascending order), all the DSS files stored in the memory card 18 are sorted, and the result is stored in the reproduction order table. This eliminates the need for the rearrangement process when shifting to the ALL folder process, so that the process can immediately shift to the ALL folder process, that is, folder switching can be performed smoothly.

【0046】ここで、図4の(A)及び(B)を参照し
て、上記並び換え処理について説明する。
Here, the rearrangement processing will be described with reference to FIGS.

【0047】例えば、図4の(A)は、メモリカード1
8内に記録されているファイルの属性を示す図であり、
このように複数のDSSファイルがフォルダA,B,C
に格納されているとき、ソー卜項目の設定情報が「記録
日時で且つ昇順」であったとすると、それに基づいて並
び換えが行われ、上記再生順テーブル18Aには、図4
の(B)に示すように記録されることになる。
For example, FIG.
8 is a diagram showing the attributes of files recorded in FIG.
Thus, a plurality of DSS files are stored in folders A, B, and C.
When the setting information of the sort item is “recording date and time and in ascending order”, the sorting is performed based on the setting information, and the reproduction order table 18A stores in FIG.
Is recorded as shown in FIG.

【0048】即ち、上記再生順テーブル18Aには、再
生順、ファイル名(ファイルを特定する情報)、及び何
でソートされたか(ソー卜項目の設定情報)の情報が記
録される。このとき、ソートに使用したフィールドの中
身は記録されていない。
That is, in the reproduction order table 18A, information on the reproduction order, the file name (information for specifying the file), and the sort order (setting information of the sort item) are recorded. At this time, the contents of the field used for sorting are not recorded.

【0049】なお、図4の(B)は「記録日時で且つ昇
順」でソートした場合の例であるが、例えば、「ファイ
ル容量で且つ昇順」でソートすれば、DSSファイル
「A4.dss」が所望のファイルである場合にはすぐ
に探し出すことができるし、「ユーザIDで且つ昇順」
でソートすればDSSファイル「B1.dss」が所望
のファイルであるならばすぐに探し出すことができるよ
うになる。
FIG. 4B shows an example in which the data is sorted by “recording date and time and in ascending order”. For example, if the data is sorted by “file capacity and ascending order”, the DSS file “A4.dss” is obtained. Is a desired file, it can be found immediately, and "user ID and ascending order"
If the DSS file "B1.dss" is a desired file, it can be found immediately.

【0050】図5は、上記ステップS16で実行される
通常フォルダ処理のフローチャートを示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a flowchart of the normal folder process executed in step S16.

【0051】即ち、まず、上記RECSW26DがON
されたか否かを判別し(ステップS21)、それがON
されたならば録音処理を実行する(ステップS22)。
この録音処理においては、上記内蔵メモリ28に記録さ
れているカレントフォルダ(現在いるフォルダ)の情報
に従って、カレントフォルダにDSSファイルを記録す
るものである。この際、カレントフォルダの再生順デー
タファイルのテーブルデータの最後に、その録音された
DSSファイルのファイル名が追加される。そして、上
記STOPSW26Fの操作により、この録音処理を終
了するが、その際には、前述したような並び換え処理を
行い、ALLフォルダ処理時に利用される再生順テーブ
ル18Aを更新する処理も行われるものである。こうの
ように再生順テーブル18Aの更新を行っておかない
と、新規録音されたDSSファイルの再生のデータが作
成されないので、ALLフォルダモードで再生できなく
なってしまう。あるいは、ALLフォルダモードに移行
した時に並べ換え処理を行わなければならなくなる。
That is, first, the RECSW 26D is turned on.
It is determined whether or not it has been performed (step S21), and it is turned on.
If so, a recording process is executed (step S22).
In this recording process, the DSS file is recorded in the current folder according to the information of the current folder (the folder where the current folder is) recorded in the internal memory 28. At this time, the file name of the recorded DSS file is added to the end of the table data of the reproduction order data file in the current folder. Then, the recording process is terminated by the operation of the STOPSW 26F. At this time, the above-described rearrangement process is performed, and the process of updating the reproduction order table 18A used in the ALL folder process is also performed. It is. If the reproduction order table 18A is not updated as described above, reproduction data of a newly recorded DSS file will not be created, and reproduction in the ALL folder mode will not be possible. Alternatively, the rearrangement process must be performed when the mode shifts to the ALL folder mode.

【0052】上記RECSW26DがONされていない
場合、或いは、上記録音処理終了後、上記PLAYSW
26EがONされたか否かを判別し(ステップS2
3)、それがONされたならば再生処理を実行して、現
在選択されているファイル(カレントファイル)の再生
を開始する(ステップS24)。
When the RECSW 26D is not turned on, or after the recording process is completed, the PLAYSW 26D
It is determined whether or not 26E has been turned on (step S2).
3) If it is turned on, a reproduction process is executed to start reproduction of the currently selected file (current file) (step S24).

【0053】図6の(A)は、この通常再生時の上記液
晶ディスプレイ240の表示状態を示している。即ち、
カレントファイルの録音モードに応じて録音モード表示
242が行われると共に、カレントフォルダに応じてフ
ォルダ表示244が行われる。そして、第2文字列表示
部246にカレントフォルダの全ファイル数が表示さ
れ、第1文字列表示部245にカレントファイルがカレ
ントフォルダの何番目の再生順のDSSファイルである
かを示すカレント番号が表示される。第3文字列表示部
247には、カレントファイル中の現在再生している位
置が時間表示され、第4文字列表示部248には、カレ
ントファイルのファイル長が時間表示として、そのこと
を示す文字列(LENGTH)と共に表示される。
FIG. 6A shows a display state of the liquid crystal display 240 during the normal reproduction. That is,
A recording mode display 242 is performed according to the recording mode of the current file, and a folder display 244 is performed according to the current folder. Then, the total number of files in the current folder is displayed on the second character string display section 246, and the current number indicating the reproduction order of the DSS file in the current folder is displayed on the first character string display section 245. Is displayed. The third character string display unit 247 displays the time of the current playback position in the current file, and the fourth character string display unit 248 displays the file length of the current file as time display. Displayed with column (LENGTH).

【0054】上記PLAYSW26EがONされていな
い場合、或いは、上記再生処理終了後、上記FFSW2
6GがONされたか否かを判別し(ステップS25)、
それがONされたならばカレントファイルの次の順番の
ファイルにスキップを行う(ステップS26)。上記F
FSW26Gを押し続けた場合には、スキップする割合
が順次大きくなる。なお、異なるフォルダ問ではスキッ
プはできない。
If the PLAYSW 26E is not turned on, or after the end of the reproducing process, the FFSW2
It is determined whether or not 6G is turned on (step S25),
If it is turned on, skip to the next file in the current file (step S26). F above
When the FSW 26G is continuously pressed, the skipping ratio is sequentially increased. In addition, skip cannot be performed for different folders.

【0055】上記FFSW26GがONされていない場
合、或いは、上記次ファイルへスキップの終了後、上記
REWSW26HがONされたか否かを判別し(ステッ
プS27)、それがONされたならばカレントファイル
の前の順番のファイルにスキップする(ステップS2
8)。その他は、上記FFSW26Gの場合と同様であ
る。
If the FFSW 26G has not been turned on, or after the skip to the next file has been completed, it is determined whether or not the REWSW 26H has been turned on (step S27). (Step S2)
8). Others are the same as the case of the above-mentioned FFSW26G.

【0056】上記REWSW26HがONされていない
場合、或いは、上記前ファイルへスキップの終了後、上
記ERASESW26JがONされたか否かを判別し
(ステップS29)、それがONされたならば消去処理
を行う(ステップS30)。この消去処理は、カレント
ファイルをメモリカード18内から消去する処理である
が、ファイル実体を消去するだけでなく、同時に、カレ
ントフォルダの再生順データファイル及び再生順テーブ
ル18Aから、その消去ファイルに関する情報を削除す
るものである。
If the REWSW 26H has not been turned on, or after the skip to the previous file has been completed, it is determined whether or not the ERASESW 26J has been turned on (step S29). (Step S30). This erasing process is a process for erasing the current file from the memory card 18. In addition to erasing the file entity, at the same time, information on the erased file is obtained from the reproduction order data file and the reproduction order table 18A of the current folder. Is to be deleted.

【0057】上記ERASESW26JがONされてい
ない場合、或いは、上記消去処理終了後、上記MENU
SW26IがONされたか否かを判別し(ステップS3
1)、それがONされたならばメニュー設定処理を行う
(ステップS32)。このメニュー設定処理では、以下
の設定項目について、パラメータの設定を行うことがで
きる。
When the ERASESW 26J is not turned on or after the erasing process is completed, the MENU
It is determined whether or not the SW 26I has been turned on (step S3).
1) If it is turned on, menu setting processing is performed (step S32). In this menu setting process, parameters can be set for the following setting items.

【0058】・録音モード(SP/LP) ・操作音(ON/OFF) ・アラーム(時刻/ON/OFF) ・ファイルロック(ON/OFF) ・表示フォルダ名(各フォルダ8文字以内) ・ユーザlD(16文字以内) ・時計設定 なお、パラメータあるいは設定項目選択の際、上記FF
SW26Gは+釦、上記REWSW26Hは−釦、上記
PLAYSW26Eは確定釦としてそれぞれ用いられ
る。
Recording mode (SP / LP) Operation sound (ON / OFF) Alarm (time / ON / OFF) File lock (ON / OFF) Display folder name (up to 8 characters for each folder) User ID (Up to 16 characters) ・ Clock setting When selecting parameters or setting items, use the FF
The SW26G is used as a + button, the REWSWH is used as a-button, and the PLAYSW26E is used as a confirm button.

【0059】上記MENUSW26IがONされていな
い場合、或いは、上記メニュー設定処理終了後、上記U
SB接続端子29により不図示のPCと接続されたか否
かを判別する(ステップS33)。ここで、PCと接続
されたと判別したならば、通信処理を行う(ステップS
34)。この通信処理により、PC側からユーザIDの
変更、各種設定の変更の他、ファイルの転送を行うこと
ができる。基本的には通信中は、本音声記録再生装置側
からの操作は行えない、即ち、操作スイッチ群26の入
力は無効となる。そして、PCとの通信状態が解除され
ると、この通信処理を終了する。
If the MENU SW 26I is not turned on, or after the menu setting processing is completed, the U
It is determined whether or not the SB connection terminal 29 is connected to a PC (not shown) (step S33). Here, if it is determined that the PC is connected, a communication process is performed (step S
34). By this communication processing, the PC can change the user ID, change various settings, and transfer files. Basically, the operation from the audio recording / reproducing apparatus cannot be performed during communication, that is, the input of the operation switch group 26 is invalid. Then, when the communication state with the PC is released, the communication processing is terminated.

【0060】その後、並び換えが必要であるかを否かを
判別する(ステップS35)。即ち、上記PCとの通信
により、DSSファイルが消去されたり、PCからDS
Sファイルが転送されたならば、メモリカード18のD
SSファイルの数が増減したり、DSSファイルの順番
が入れ替わってしまう。そこで、そのような場合には、
ソート項目の設定情報に基づいて並べ換え処理を行う
(ステップS36)。
Thereafter, it is determined whether or not rearrangement is necessary (step S35). That is, the DSS file is deleted by the communication with the PC or the DS
If the S file has been transferred, the D
The number of SS files increases or decreases, or the order of DSS files is changed. So, in such a case,
A rearrangement process is performed based on the setting information of the sort item (step S36).

【0061】また、例えば、ユーザIDや編集日時等、
ファイル情報が書き換えられるなどして、ALLフォル
ダ表示時の並び順が変わってしまう恐れがある場合に
も、同様に、並べ換え処理を行う。
Also, for example, a user ID, an editing date and time, etc.
Similarly, when there is a possibility that the arrangement order at the time of displaying the ALL folder may be changed due to rewriting of file information or the like, the rearrangement process is performed.

【0062】そして、PCと接続されていない場合、或
いは、上記通信処理の結果並び換えが不要の場合、もし
くは、並び換え処理を行った後、更に、上記FLSW2
6KがONされたか否かを判別し(ステップS37)、
それがONされていない場合は、上記ステップS21に
戻る。これに対して、上記FLSW26KがONされた
ならば、フォルダ切換処理を行った後(ステップS3
8)、メインフローチャートに戻る。なお、このフォル
ダの切換処理においては、上記FLSW26KをONす
る毎に、A→B→C→ALL→A→…とフォルダがサイ
クリックに切換るようになっている。この切換えられた
選択フォルダ(カレントフォルダ)の情報は上記内蔵メ
モリ28に格納され、電源が供給されなくなっても保持
することができるようになっている。
Then, when it is not connected to the PC, or when the rearrangement is not necessary as a result of the communication process, or after the rearrangement process is performed, the FLSW2
It is determined whether or not 6K is turned on (step S37),
If it is not turned on, the process returns to step S21. On the other hand, if the FLSW 26K is turned on, a folder switching process is performed (step S3).
8) Return to the main flowchart. In this folder switching process, each time the FLSW 26K is turned on, the folder is switched cyclically in the order of A → B → C → ALL → A →. The information of the switched selected folder (current folder) is stored in the built-in memory 28, and can be retained even when power is not supplied.

【0063】次に、図7に示すフローチャートを参照し
て、上記ステップS17で実行されるALLフォルダ処
理について説明する。
Next, the ALL folder process executed in step S17 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0064】即ち、まず、上記RECSW26DがON
されたか否かを判別し(ステップS41)、それがON
されたならば警告を行う(ステップS42)。即ち、こ
のALLフォルダモード(ALLフォルダ処理)時は、
特定の一つのフォルダが選択されていないため、録音は
できないこととし、RECSW26DがONされたとき
には、ユーザに録音できないことを告知するために警告
を行うものである。但し、例えば、ALLフォルダモー
ドでは必ずフォルダAに録音するというように予め取り
決めておくことで、録音処理を行うようにしても良い。
That is, first, the RECSW 26D is turned on.
It is determined whether or not it has been performed (step S41), and it is turned on.
If so, a warning is issued (step S42). That is, in the ALL folder mode (ALL folder processing),
Since no specific one folder is selected, recording cannot be performed, and when the RECSW 26D is turned on, a warning is issued to notify the user that recording cannot be performed. However, for example, in the ALL folder mode, the recording process may be performed by preliminarily determining that recording is to be performed in the folder A.

【0065】上記RECSW26DがONされていない
場合、或いは、上記警告後、上記PLAYSW26Eが
ONされたか否かを判別し(ステップS43)、それが
ONされたならば再生処理を実行して、カレントファイ
ルの再生を開始する(ステップS44)。
If the RECSW 26D has not been turned on, or after the warning, it is determined whether or not the PLAYSW 26E has been turned on (step S43). Is started (step S44).

【0066】図6の(B)は、このALLフォルダモー
ドにおける再生時の上記表示部24の表示状態を示して
いる。即ち、カレントファイルの録音モードに応じて録
音モード表示242が行われると共に、ALLフォルダ
モードであることを示すために、フォルダ表示244と
して全てのフォルダが表示される。そして、第2文字列
表示部246に全てのフォルダの合計ファイル数が表示
され、第1文字列表示部245には、カレントファイル
がどのフォルダの何番目の再生順のDSSファイルであ
るかを示す番号と、カレントファイルが並び換えられた
全ファイルのうちの何番目であるかを示す数字とが、所
定時間(例えば2秒)毎に交互に表示される。つまり、
例えば「B95/289」という表示と「1/289」
という表示が交互になされる。また、第3文字列表示部
247には、カレントファイル中の現在再生している位
置が時間表示され、第4文字列表示部248には、ソー
トキー(ソー卜項目の設定情報)を表す表示と、そのソ
ートキーであるフィールドの情報とが表示される。
FIG. 6B shows the display state of the display section 24 during reproduction in the ALL folder mode. That is, the recording mode display 242 is performed according to the recording mode of the current file, and all folders are displayed as the folder display 244 to indicate the ALL folder mode. Then, the total number of files of all folders is displayed on the second character string display section 246, and the first character string display section 245 indicates which folder and which reproduction order DSS file the current file is. The number and the number indicating the number of the current file among all the rearranged files are alternately displayed at predetermined time intervals (for example, 2 seconds). That is,
For example, “B95 / 289” and “1/289”
Are alternately displayed. The third character string display section 247 displays the current playback position in the current file in time, and the fourth character string display section 248 displays a sort key (sort item setting information). , And information on the field that is the sort key.

【0067】上記PLAYSW26EがONされていな
い場合、或いは、上記再生処理終了後、上記FFSW2
6GがONされたか否かを判別し(ステップS45)、
それがONされたならば、上記再生順テーブル18Aに
記録されているソートされた順番に従って、選択ファイ
ル(カレントファイル)を次の順番のファイルへスキッ
プする(ステップS26)。上記FFSW26Gを押し
続けた場合には、スキップする割合が順次大きくなる。
When the PLAYSW 26E is not turned on, or after the end of the reproducing process, the FFSW2
It is determined whether or not 6G is turned on (step S45),
If it is turned on, the selected file (current file) is skipped to the next file in the sorted order recorded in the reproduction order table 18A (step S26). When the FFSW 26G is continuously pressed, the skipping ratio is sequentially increased.

【0068】上記FFSW26GがONされていない場
合、或いは、上記次ファイルへスキップの終了後、上記
REWSW26HがONされたか否かを判別し(ステッ
プS47)、それがONされたならば、上記再生順テー
ブル18Aに記録されているソートされた順番に従っ
て、選択ファイル(カレントファイル)を前の順番のフ
ァイルにスキップする(ステップS48)。その他は、
上記FFSW26Gの場合と同様である。
If the FFSW 26G has not been turned on, or after the skip to the next file has been completed, it is determined whether or not the REWSW 26H has been turned on (step S47). According to the sorted order recorded in the table 18A, the selected file (current file) is skipped to the previous file (step S48). Others
This is the same as in the case of the FFSW26G.

【0069】上記REWSW26HがONされていない
場合、或いは、上記前ファイルへスキップの終了後、上
記ERASESW26JがONされたか否かを判別し
(ステップS49)、それがONされたならば消去処理
を行う(ステップS50)。この消去処理は、カレント
ファイルをメモリカード18内から消去する処理である
が、ファイル実体を消去するだけでなく、同時に、その
ファイルが格納されていたフォルダの再生順データファ
イル及び上記再生順テーブル18Aから、その消去ファ
イルに関する情報も削除する。
If the REWSW 26H has not been turned on, or after the skip to the previous file has been completed, it is determined whether or not the ERASESW 26J has been turned on (step S49). (Step S50). This erasing process is a process for erasing the current file from the memory card 18. In addition to erasing the file entity, at the same time, the reproduction order data file of the folder storing the file and the reproduction order table 18A are stored. , The information about the deleted file is also deleted.

【0070】上記ERASESW26JがONされてい
ない場合、或いは、上記消去処理終了後、上記MENU
SW26IがONされたか否かを判別し(ステップS5
1)、それがONされたならば、まず、ソート項目の設
定を行う(ステップS52)。即ち、このALLフォル
ダモードでは、MENUSW26Iはソート項目の設定
釦となる(通常のメニュー設定を行っても良いが、項目
が多くなり処理が煩雑となり操作が複雑化してしま
う。)。
When the ERASESW 26J is not turned on, or after the erasing process is completed, the MENU
It is determined whether or not the SW 26I has been turned on (step S5).
1) If it is turned on, first, the sort items are set (step S52). That is, in the ALL folder mode, the MENU SW 26I serves as a sort item setting button (normal menu setting may be performed, but the number of items increases, the processing becomes complicated, and the operation becomes complicated).

【0071】このソート項目設定においては、まず、以
下の項目から一つを選択する。
In this sort item setting, first, one of the following items is selected.

【0072】・記録日時順 ・ファイルサイズ順 ・ファイル名順 ・ユーザID順 そして、次に、 ・昇順 ・降順 の何れかを選択する。釦操作は、上記通常フォルダ処理
におけるメニュー設定処理のときと同様である。
The order of recording date and time. The order of file size. The order of file name. The order of user ID. Then, one of ascending order and descending order is selected. The button operation is the same as in the menu setting process in the normal folder process.

【0073】こうして、設定が終了したならば、次に、
並び換え処理(ソート処理)を行う(ステップS5
3)。この並び換え処理した結果は、再生順テーブル1
8Aとしてメモリカード18内に記録される。次回の並
び換え処理の際には、この再生順テーブル18Aにおけ
るキー情報(ソー卜項目の設定情報)を参照して、異な
るソート項目が設定された場合には、並び換え処理の
後、再生順テーブル18Aは上書きされる。
After the setting is completed, next,
A rearrangement process (sort process) is performed (step S5)
3). The result of this rearrangement processing is shown in the reproduction order table 1
8A is recorded in the memory card 18. At the time of the next sorting process, referring to the key information (setting information of the sort item) in the playback order table 18A, if a different sort item is set, after the sorting process, the playback order is changed. Table 18A is overwritten.

【0074】上記MENUSW26IがONされていな
い場合、或いは、上記並び換え処理終了後、上記FLS
W26KがONされたか否かを判別し(ステップS5
4)、それがONされていない場合は、上記ステップS
41に戻る。これに対して、上記FLSW26KがON
されたならば、フォルダ切換処理を行った後(ステップ
S55)、メインフローチャートに戻る。なお、このフ
ォルダの切換処理においては、上記FLSW26KをO
Nする毎に、ALL→A→B→C→ALL→A…とフォ
ルダがサイクリックに切換るようになっている。この切
換えられた選択フォルダの情報は上記内蔵メモリ28に
格納され、電源が供給されなくなっても保持することが
できるようになっている。
When the MENU SW 26I is not turned on, or after the rearrangement process is completed, the FLS
It is determined whether or not W26K has been turned on (step S5).
4) If it is not turned on, go to step S
Return to 41. On the other hand, FLSW26K is ON
If so, a folder switching process is performed (step S55), and the process returns to the main flowchart. In this folder switching process, the FLSW 26K is
Every time N is performed, the folder is cyclically switched in the order of ALL → A → B → C → ALL → A. The information of the switched selected folder is stored in the built-in memory 28, and can be retained even when power is not supplied.

【0075】[第2の実施の形態]上記第1の実施の形
態においては、ALLフォルダ処理に移行した直後に
は、フォルダ切換のスムーズさを考慮して、並び換え処
理を行っていない。そのため、通常フォルダ処理の録音
処理終了時にソート処理を行っており、このため録音終
了時に若干の待ち時間が発生してしまう。
[Second Embodiment] In the first embodiment, immediately after shifting to the ALL folder process, the rearrangement process is not performed in consideration of smooth folder switching. Therefore, the sorting process is performed at the end of the recording process of the normal folder process, and therefore, a slight waiting time occurs at the end of the recording.

【0076】これを解決する方法の一つとして、本第2
の実施の形態では、録音処理終了時にはソート処理を行
わず、ALLフォルダ処理の先頭で、メモリカード18
内にあるソー卜項目の設定情報を元に、一度並び換え処
理を実行するようにする。そして、上記ステップS55
でのフォルダ切換処理に代えて、図4の(C)に示すよ
うなフォルダ切換処理2を実行することで、すぐにAL
Lフォルダモードに移行しないようにすれば良い。
As one of the methods for solving this, the second
In the embodiment, the sorting process is not performed at the end of the recording process, and the memory card 18
The rearrangement process is executed once based on the setting information of the sort item in the box. Then, the above step S55
By executing a folder switching process 2 as shown in FIG. 4C in place of the folder switching process in FIG.
What is necessary is just to avoid shifting to the L folder mode.

【0077】即ち、上記FLSW26Kが0.5秒以上
ONされているか否かを判別し(ステップS61)、
0.5秒以上ONされている場合には、ALLフォルダ
モードに移行する(ステップS62)。これに対して、
上記FLSW26Kが0.5秒以上ONされていない場
合には、現在の選択フォルダがALLフォルダであった
ときにはフォルダAに、フォルダAであった場合にはフ
ォルダBに、フォルダBであった場合にはフォルダC
に、フォルダCであった場合にはフォルダAに、選択フ
ォルダを設定する。
That is, it is determined whether or not the FLSW 26K is ON for 0.5 seconds or more (step S61).
If the switch is ON for 0.5 second or longer, the mode shifts to the ALL folder mode (step S62). On the contrary,
If the FLSW 26K has not been turned on for 0.5 seconds or longer, the folder A is selected when the currently selected folder is the ALL folder, the folder B is selected when the folder is the folder A, and the folder B is selected when the folder is the folder A. Is folder C
In the case of folder C, the selected folder is set in folder A.

【0078】こうすることで、フォルダA、B、C間で
は、ALLフォルダモードを介さないので並び換え処理
を行わず、スムーズにフォルダ切換を行うことができ、
また、ALLフォルダモードに移行したときだけ、つま
り必要なときだけ並び換え処理を行うようにすることが
できる。
In this way, the folders A, B, and C can be switched smoothly without resorting to the ALL folder mode because of the absence of the ALL folder mode.
Also, the rearrangement process can be performed only when shifting to the ALL folder mode, that is, only when necessary.

【0079】[第3の実施の形態]上記第1及び第2の
実施の形態では、ALLフォルダモードでは全てのフォ
ルダに格納されている全てのファイルを参照(及び選
択)可能としているが、ユーザ所望の複数フォルダに格
納されているファイルのみを参照できるようにすること
が考えられる。
[Third Embodiment] In the first and second embodiments, all files stored in all folders can be referenced (and selected) in the ALL folder mode. It can be considered that only files stored in a plurality of desired folders can be referred to.

【0080】この場合には、上記ステップS52のソー
ト項目設定処理の前に、フォルダ選択という処理を追加
すれば良い。
In this case, a process called folder selection may be added before the sort item setting process in step S52.

【0081】即ち、この「フォルダ選択」処理において
は、上記表示部24のフォルダ表示244が「A」から
順に点滅し、それと同時に第1文字列表示部245に
「ON」又は「OFF」の表示がなされる。そして、ユ
ーザ操作による上記FFSW26G/REWSW26H
のオンに応じてこれを変更し、上記PLAYSW26E
のONで確定すると、フォルダ表示244として「B」
が点滅して次のフォルダの設定に移る、というようにし
て選択が行われる。
That is, in this “folder selection” process, the folder display 244 of the display section 24 blinks sequentially from “A”, and at the same time, “ON” or “OFF” is displayed on the first character string display section 245. Is made. Then, the FFSW26G / REWSW26H is operated by a user.
Is changed according to the ON of the PLAYSW26E.
Is set to ON, "B" is displayed as the folder display 244.
Blinks and moves to the setting of the next folder, and so on.

【0082】こうして、ユーザ所望のフォルダ選択後
は、フォルダ表示244としては、ALLフォルダモー
ドでは、それら選択されているフォルダのみが点灯さ
れ、また、第2文字列表示部246に表示される全ファ
イル数もそれら選択されているフォルダ内の全ファイル
数が表示されるものとなる。
Thus, after the folder desired by the user is selected, only the selected folders are lit in the ALL folder mode as the folder display 244, and all the files displayed on the second character string display section 246 are displayed. As for the number, the total number of files in the selected folder is displayed.

【0083】以上実施の形態に基づいて本発明を説明し
たが、本発明は上述した実施の形態に限定されるもので
はなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可
能なことは勿論である。
Although the present invention has been described based on the above embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications and applications are possible within the scope of the present invention. Of course.

【0084】[0084]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
フォルダが複数個設けられている場合でも、目的のデー
タを素速く見つけることが可能なデータ再生装置を提供
することができる。
As described in detail above, according to the present invention,
Even when a plurality of folders are provided, it is possible to provide a data reproducing apparatus capable of quickly finding target data.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のデータ再生装置の一実施の形態が適用
された音声記録再生装置の構成を示したブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an audio recording / reproducing apparatus to which an embodiment of a data reproducing apparatus of the present invention is applied.

【図2】表示部の全ての表示要素を点灯した状態を示す
図である。
FIG. 2 is a diagram showing a state in which all display elements of a display unit are turned on.

【図3】音声記録再生装置のメインフローチャートを示
す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a main flowchart of the audio recording / reproducing apparatus.

【図4】(A)はメモリカード内に記録されているファ
イルの属性を示す図、(B)はそれを記録日時で且つ昇
順でソートした場合の再生順テーブルの記憶内容を示す
図であり、(C)は本発明の第2の実施の形態における
フォルダ切換処理2のフローチャートを示す図である。
FIG. 4A is a diagram showing the attributes of a file recorded in a memory card, and FIG. 4B is a diagram showing the storage contents of a reproduction order table when the files are sorted by recording date and time in ascending order. (C) is a diagram showing a flowchart of a folder switching process 2 according to the second embodiment of the present invention.

【図5】図3中の通常フォルダ処理のフローチャートを
示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a flowchart of a normal folder process in FIG. 3;

【図6】(A)は通常モードにおける再生時の表示部の
表示状態を示す図であり、(B)はALLフォルダモー
ドにおける再生時の表示部の表示状態を示す図である。
FIG. 6A is a diagram illustrating a display state of a display unit during reproduction in a normal mode, and FIG. 6B is a diagram illustrating a display state of the display unit during reproduction in an ALL folder mode.

【図7】図3中のALLフォルダ処理のフローチャート
を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a flowchart of an ALL folder process in FIG. 3;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

15 制御回路(CPU) 17 デジタル信号処理部(DSP) 18 メモリカード 18A 再生順テーブル 24 表示部 25 表示駆動回路 26 操作スイッチ群 26D 記録スイッチ(RECSW) 26E 再生スイッチ(PLAYSW) 26F 停止スイッチ(STOPSW) 26G 早送スイッチ(FFSW) 26H 早戻スイッチ(REWSW) 26I メニュースイッチ(MENUSW) 26J 消去スイッチ(ERASESW) 26K フォルダスイッチ(FLSW) 28 内蔵メモリ 29 USB接続端子 30 USBドライバ 244 フォルダ表示 245 第1文字列表示部 246 第2文字列表示部 247 第3文字列表示部 248 第4文字列表示部 Reference Signs List 15 control circuit (CPU) 17 digital signal processing unit (DSP) 18 memory card 18A reproduction order table 24 display unit 25 display drive circuit 26 operation switch group 26D recording switch (RECSW) 26E reproduction switch (PLAYSW) 26F stop switch (STOPSW) 26G Fast forward switch (FFSW) 26H Fast reverse switch (RESWW) 26I Menu switch (MENUSW) 26J Erase switch (ERASESW) 26K Folder switch (FLSW) 28 Built-in memory 29 USB connection terminal 30 USB driver 244 Folder display 245 First character string Display part 246 Second character string display part 247 Third character string display part 248 Fourth character string display part

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G10L 9/18 J Fターム(参考) 5B065 BA10 CA11 ZA15 5B082 EA01 EA07 EA09 EA10 GC01 GC03 GC04 5D045 DB10 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G10L 9/18 J F term (Reference) 5B065 BA10 CA11 ZA15 5B082 EA01 EA07 EA09 EA10 GC01 GC03 GC04 5D045 DB10

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 オーディオファイルを格納するフォルダ
を複数個有するデータ再生装置において、 格納されているすべてのオーディオファイルを参照する
ファイル参照手段を具備することを特徴とするデータ再
生装置。
1. A data reproducing apparatus having a plurality of folders for storing audio files, comprising a file reference means for referring to all stored audio files.
【請求項2】 さらに、上記ファイル参照手段により、
全オーディオファイルを参照する際の参照の順番を、ユ
ーザが設定した所定の条件に従って全オーディオファイ
ルを並び換えるソート手段を具備することを特徴とする
請求項1に記載のデータ再生装置。
2. The system according to claim 1, wherein
2. The data reproducing apparatus according to claim 1, further comprising a sorting unit for rearranging all the audio files according to a predetermined condition set by a user in order of referring to all the audio files.
【請求項3】 上記ソート手段は、オーディオファイル
の新規格納の終了時にソート処理を行うことを特徴とす
る請求項2に記載のデータ再生装置。
3. The data reproducing apparatus according to claim 2, wherein said sorting means performs a sorting process at the end of the new storage of the audio file.
【請求項4】 上記ソート手段は、上記ファイル参照手
段により全オーディオファイルを参照する際にソート処
理を行うことを特徴とする請求項2に記載のデータ再生
装置。
4. The data reproducing apparatus according to claim 2, wherein said sorting means performs a sorting process when referring to all audio files by said file referring means.
【請求項5】 ファイルを格納するフォルダを複数個有
するデータ再生装置において、 上記複数個のフォルダの中から、任意の複数個のフォル
ダを選択することが可能な選択手段と、 上記選択手段によって選択された任意の複数個のフォル
ダ内に格納されているすべてのオーディオファイルを参
照するファイル参照手段と、 を具備することを特徴とするデータ再生装置。
5. A data reproducing apparatus having a plurality of folders for storing files, wherein said selecting means is capable of selecting an arbitrary plurality of folders from said plurality of folders; File reference means for referring to all audio files stored in any of the plurality of specified folders.
JP2001141943A 2001-05-11 2001-05-11 Data reproducing apparatus Withdrawn JP2002341895A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141943A JP2002341895A (en) 2001-05-11 2001-05-11 Data reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141943A JP2002341895A (en) 2001-05-11 2001-05-11 Data reproducing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002341895A true JP2002341895A (en) 2002-11-29

Family

ID=18988319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001141943A Withdrawn JP2002341895A (en) 2001-05-11 2001-05-11 Data reproducing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002341895A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026837A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-08 Sony Corporation File processing device, file processing method, program and recording medium
JP2010108322A (en) * 2008-10-31 2010-05-13 Sanyo Electric Co Ltd File management device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026837A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-08 Sony Corporation File processing device, file processing method, program and recording medium
US8417687B2 (en) 2005-08-31 2013-04-09 Sony Corporation File processing apparatus, file processing method, program and recording medium
JP2010108322A (en) * 2008-10-31 2010-05-13 Sanyo Electric Co Ltd File management device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4304734B2 (en) REPRODUCTION DEVICE, DATA REPRODUCTION METHOD, AND RECORDING MEDIUM
JP2007042169A (en) Reproduction controller, and reproduction control method
KR100293158B1 (en) Portable mp3 player having various functions
JP2002341895A (en) Data reproducing apparatus
JP3963701B2 (en) Audio recording / playback device
JP4713764B2 (en) Data playback device
JP3615194B2 (en) Information reproducing apparatus and information reproducing method with image display
US7124086B2 (en) Data reproducing apparatus and data reproducing system for reproducing contents stored on a removable recording medium
JPH1166088A (en) Recording and reproducing device
US7719930B2 (en) Apparatus and method for digital contents playback
JP2002341894A (en) Data reproducing apparatus
JP3611985B2 (en) Digital voice recording and playback device
US6604082B1 (en) Voice recording/reproducing apparatus
JPH09305464A (en) Audio information recording and reproducing device
KR100708197B1 (en) Apparatus for reproducing audio/video using flexible screen
JP4090617B2 (en) Recording / playback device
JP2002341898A (en) Speech recording and reproducing apparatus
JP4344679B2 (en) SOUND DEVICE, SOUND DEVICE CONTROL METHOD, CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP2003140788A (en) Application software starting program
JP2003348530A (en) Image handling apparatus, electronic camera and image handling program
JP2003009295A (en) Audio signal reproducing device and audio signal reproducing method
JP2002215191A (en) Voice recorder/reproducer
JP2006139838A (en) Acoustic apparatus and control method therefor
JPH11260090A (en) Recording/reproducing apparatus
JP2002196793A (en) Voice recording and reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805