JP2002215191A - Voice recorder/reproducer - Google Patents

Voice recorder/reproducer

Info

Publication number
JP2002215191A
JP2002215191A JP2001008152A JP2001008152A JP2002215191A JP 2002215191 A JP2002215191 A JP 2002215191A JP 2001008152 A JP2001008152 A JP 2001008152A JP 2001008152 A JP2001008152 A JP 2001008152A JP 2002215191 A JP2002215191 A JP 2002215191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
audio
file
information
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001008152A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Koge
浩 高家
Osamu Furuwatari
修 古渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001008152A priority Critical patent/JP2002215191A/en
Publication of JP2002215191A publication Critical patent/JP2002215191A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a voice recorder/reproducer with which a user himself/ herself who is the owner of a voice file can safely manage the erasing and modification of the voice file. SOLUTION: User ID recorded on the header of the voice file is read when there is an erasing operation, overwrite recording operation, insert recording operation, or header information modification operation for a voice file recorded on a flash memory card 8. The user ID is compared with user ID recorded on and read from a memory provided in the system control part 6 of the voice recorder/player. Only when both coincide, implementation operations related to the operations are permitted. When both do not coincide, the implementation operations are prohibited, and the warning of the operations being prohibited is performed with a display part 9 and a loudspeaker 14.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、音声記録再生装
置、より詳しくは、音声を音声ファイルとして記録しあ
るいは再生する音声記録再生装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an audio recording / reproducing apparatus, and more particularly, to an audio recording / reproducing apparatus for recording or reproducing audio as an audio file.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、音声信号をデジタルデータに変換
した後に、書き換え可能な固体メモリ等の記録媒体に記
録しあるいは再生する、いわゆるデジタルレコーダなど
の音声記録再生装置は、種々のものが提案されて実用化
されている。
2. Description of the Related Art In recent years, various types of audio recording / reproducing apparatuses, such as so-called digital recorders, for converting an audio signal into digital data and then recording or reproducing the data on a recording medium such as a rewritable solid-state memory, have been proposed. Has been put to practical use.

【0003】こうしたデジタルレコーダにおいては、書
き換え可能な固体メモリを着脱自在となるように構成し
て用いられており、例えばパーソナルコンピュータ等に
汎用的に利用されているメモリカードを使うことが考え
られる。また、複数の機器間でのデータの授受や複数の
ユーザ間でのデータの授受を容易に行うことができるよ
うにするために、圧縮された音声データに音声ファイル
識別信号とファイル管理番号を有するインデックス情報
領域を付加して1文字以上8文字以下のファイル名と3
文字の拡張子とを有する音声ファイルを作成して、混同
することなく明確にファイル管理を行うことができるよ
うにする技術が提案されており、本出願人も、例えば特
開平9−305464号公報に記載されているような技
術を提案している。
In such a digital recorder, a rewritable solid-state memory is used so as to be detachable. For example, a memory card generally used for a personal computer or the like may be used. Also, in order to facilitate data transfer between a plurality of devices and data transfer between a plurality of users, the compressed voice data has a voice file identification signal and a file management number. A file name of 1 to 8 characters by adding an index information area and 3
A technology has been proposed in which an audio file having a character extension is created so that file management can be performed clearly without confusion. Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-305644 discloses a technique. A technique such as that described in the above section is proposed.

【0004】また、上述したようなデジタルレコーダ等
の音声記録再生装置は、再生時間や再生している音声フ
ァイル名等を表示するための表示装置を備えていること
が多く、こうした表示装置上に、インデックス情報を表
示させることなく、管理番号の若い順に並べたファイル
番号のみを表示するようになっている。
[0004] In addition, audio recording / reproducing devices such as the digital recorders described above often include a display device for displaying a reproduction time, a name of an audio file being reproduced, and the like. Without displaying the index information, only the file numbers arranged in ascending order of the management number are displayed.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たようなファイル管理を行う場合には、混同することな
く明確にファイル管理を行うことができるという利点は
あるが、複数のユーザが使用するいわゆるマルチユーザ
環境を十分に考慮したものとはなっていなかった。すな
わち、例えば他のユーザにメモリカードを貸した場合に
は、音声ファイル作成者以外のユーザが、該メモリカー
ド内の音声ファイルを消去したり、ヘッダ情報を変更し
たりする可能性が生じてしまうことになる。
However, when the above-described file management is performed, there is an advantage that the file management can be performed clearly without confusion, but a so-called multi-user used by a plurality of users. It did not fully consider the user environment. That is, for example, when lending a memory card to another user, there is a possibility that a user other than the creator of the audio file deletes the audio file in the memory card or changes the header information. Will be.

【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、音声ファイルの消去や変更を、該音声ファイルの
所有者であるユーザ自身が安全に管理することができる
音声記録再生装置を提供することを目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides an audio recording / reproducing apparatus in which the user who owns the audio file can safely manage the deletion or change of the audio file. It is intended to be.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、第1の発明による音声記録再生装置は、ID情報
が記録されているメモリを有する音声記録再生装置であ
って、音声ファイルを記録しておく記録媒体と、上記音
声ファイルのヘッダ部に記録されたID情報を読み出す
読出手段と、上記メモリに記録されているID情報と上
記音声ファイルのID情報とを比較する比較手段と、上
記メモリに記録されているID情報と上記音声ファイル
のID情報とが異なる場合には上記音声ファイルの変更
操作を禁止する禁止手段と、を備えたものである。
In order to achieve the above object, an audio recording and reproducing apparatus according to a first aspect of the present invention is an audio recording and reproducing apparatus having a memory in which ID information is recorded. A recording medium for recording, reading means for reading ID information recorded in a header portion of the audio file, comparing means for comparing ID information recorded in the memory with ID information of the audio file, Prohibiting means for prohibiting a change operation of the audio file when the ID information recorded in the memory is different from the ID information of the audio file.

【0008】また、第2の発明による音声記録再生装置
は、上記第1の発明による音声記録再生装置において、
上記ID情報が、ユーザを識別する情報と、音声記録再
生装置の個体を識別する情報と、の少なくとも一方を含
むものである。
[0008] The audio recording and reproducing apparatus according to the second invention is the audio recording and reproducing apparatus according to the first invention.
The ID information includes at least one of information for identifying a user and information for identifying an individual audio recording / reproducing device.

【0009】さらに、第3の発明による音声記録再生装
置は、上記第1の発明による音声記録再生装置におい
て、上記禁止手段が、上記メモリに記録されているID
情報と上記音声ファイルのID情報とが異なる場合に
は、上記音声ファイルに対する再生操作を許可する一方
で、該音声ファイルに対する消去操作、上書記録操作、
挿入記録操作、またはヘッダ情報変更操作の内の少なく
とも1つを禁止するものである。
Further, according to a third aspect of the present invention, there is provided the audio recording and reproducing apparatus according to the first aspect, wherein the prohibiting means includes an ID recorded in the memory.
When the information and the ID information of the audio file are different, while the reproduction operation for the audio file is permitted, the deletion operation, the overwrite recording operation,
At least one of the insertion recording operation and the header information changing operation is prohibited.

【0010】第4の発明による音声記録再生装置は、上
記第1の発明による音声記録再生装置において、上記音
声ファイルに変更操作が行われようとする際に、当該変
更操作が上記禁止手段により禁止されている操作である
場合には、その旨を警告する警告手段をさらに備えたも
のである。
A fourth aspect of the present invention is the audio recording / reproducing apparatus according to the first aspect, wherein when a change operation is to be performed on the audio file, the change operation is prohibited by the prohibiting means. If the operation has been performed, a warning unit for warning that effect is further provided.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1から図14は本発明の一実施
形態を示したものであり、図2は音声記録再生装置の外
観を示す斜視図、図3から図6は音声記録再生装置上に
配置された各種操作ボタン並びにスイッチ類のレイアウ
トを表す正面図、右側面図、左側面図、平面図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 to 14 show an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a perspective view showing the appearance of the audio recording / reproducing device. FIGS. 3 to 6 show various operations arranged on the audio recording / reproducing device. It is a front view, a right side view, a left side view, and a plan view showing the layout of buttons and switches.

【0012】この音声記録再生装置21は、音声記録装
置と音声再生装置を兼ねたものとなっていて、図示のよ
うに、手でホールドし易い外形に形成されており、正面
ほぼ中央部には各種の情報を視認可能に表示するLCD
9aが、このLCD9aのやや下側には後述するスピー
カ14を内蔵するスピーカ部14aが、上記LCD9a
の上側近傍には後述する消去指示ボタンERASEに対
応する消去指示ボタン22が、上記LCD9aの右側近
傍には上から下に向かって順に後述するアップボタンU
P、ダウンボタンDOWN、メニューボタンMENUに
それぞれ対応するアップ/セットボタン23、ダウン/
セレクトボタン24、メニューボタン25がそれぞれ設
けられている。
The audio recording / reproducing apparatus 21 serves as both an audio recording apparatus and an audio reproducing apparatus. As shown in the figure, the audio recording / reproducing apparatus 21 is formed in an outer shape which can be easily held by hand. LCD that displays various information visually
A speaker unit 14a having a built-in speaker 14 described below is provided slightly below the LCD 9a.
An erase instruction button 22 corresponding to an erase instruction button ERASE to be described later is provided near the upper side of the LCD 9a, and an up button U to be described later is sequentially arranged from the top to the lower right of the LCD 9a.
P, down button DOWN, menu button MENU, respectively corresponding up / set button 23, down /
A select button 24 and a menu button 25 are provided.

【0013】また、この音声記録再生装置21の右側面
には、図4に示すように、上から下に向かって順に、後
述する録音ボタンREC、停止ボタンSTOP、再生ボ
タンPLAY、早戻しボタンREW、早送りボタンFF
に対応する録音ボタン26、停止ボタン27、再生ボタ
ン28、早戻しボタン29、早送りボタン30がそれぞ
れ設けられている。
As shown in FIG. 4, a recording button REC, a stop button STOP, a reproduction button PLAY, and a fast-return button REW, which will be described later, are arranged in this order from top to bottom on the right side of the audio recording / reproducing apparatus 21. , Fast forward button FF
, A record button 26, a stop button 27, a play button 28, a fast rewind button 29, and a fast forward button 30 are provided, respectively.

【0014】さらに、この音声記録再生装置21の左側
面には、図5に示すように、上から下に向かって順に、
後述する音声起動録音モード設定スイッチVCVA、符
号化モード切換スイッチRATE、ホールドモード設定
スイッチHOLDに対応する音声起動録音モード設定ボ
タン32、符号化モード切換ボタン33、ホールドモー
ド設定ボタン34と、後述する記録媒体たるフラッシュ
メモリカード8を抜脱するためのイジェクトボタン35
と、外部の直流電源からの入力を行うDC−IN36と
が設けられており、さらに、上記イジェクトボタン35
により開閉してフラッシュメモリカード8を挿脱するた
めの蓋部材31の一部が見えている。
Further, as shown in FIG. 5, on the left side of the audio recording / reproducing apparatus 21, the order is from top to bottom.
A voice-activated recording mode setting switch VCVA, an encoding mode switching switch RATE, a voice-activated recording mode setting button 32 corresponding to a hold mode setting switch HOLD, an encoding mode switching button 33, a hold mode setting button 34, and a recording mode described later. Eject button 35 for removing flash memory card 8 as a medium
And a DC-IN 36 for inputting from an external DC power supply.
A part of the lid member 31 for opening and closing to insert and remove the flash memory card 8 is visible.

【0015】そして、この音声記録再生装置21の上面
には、図6に示すように、後述するIマークボタンIに
対応するIマークボタン37と、該音声記録再生装置2
1が録音状態にあることを発光して示すLED38と、
イヤホンジャック39と、外部マイク等を接続するため
のマイク/リモートジャック40と、後述するマイク1
が内蔵されたマイク部1aとが設けられている。
As shown in FIG. 6, an I mark button 37 corresponding to an I mark button I to be described later is provided on the upper surface of the audio recording / reproducing device 21.
An LED 38 that emits light to indicate that 1 is in a recording state;
An earphone jack 39, a microphone / remote jack 40 for connecting an external microphone or the like, and a microphone 1 described later.
Is provided.

【0016】こうして図示のように構成された音声記録
再生装置21は、小型で携帯性に優れているのに加えて
手になじみやすく操作性の優れたものとなっている。
The audio recording / reproducing apparatus 21 configured as shown in the figure has a small size and excellent portability, as well as being easy to fit in the hand and excellent in operability.

【0017】次に図1は上記音声記録再生装置21の構
成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the structure of the audio recording / reproducing apparatus 21.

【0018】この音声記録再生装置21は、音声を電気
信号に変換するマイクロホン1と、このマイクロホン1
から得られるアナログ信号を増幅する増幅器(AMP)
2と、この増幅器2の出力の内の低周波側の所定帯域の
信号のみを通過させる低域通過フィルタ(LPF)3
と、この低域通過フィルタ3の出力をデジタル信号に変
換するアナログ/デジタル(A/D)変換器4と、録音
動作時に音声を圧縮するとともに再生動作時に音声を伸
長するデジタル信号処理部(DSP)5と、後述する複
数の操作ボタンおよびスイッチの操作に応じて上記デジ
タル信号処理部5および後述するメモリカード制御部7
とフラッシュメモリカード8の動作の制御を含むシステ
ム全体の制御を行う比較手段であり禁止手段たるシステ
ム制御部6と、このシステム制御部6から適当なアドレ
ス信号が与えられることにより後述するフラッシュメモ
リカード8を制御するものであり、上記デジタル信号処
理部5からシステム制御部6を介して供給された音声デ
ータを所定のフォーマットに基づいて記録し、あるいは
記録されているデータを読み出して上記システム制御部
6を介してデジタル信号処理部5に供給する読出手段た
るメモリカード制御部7と、このメモリカード制御部7
に接続されていて該音声記録再生装置21に着脱自在な
例えば半導体メモリでなる記録媒体たるフラッシュメモ
リカード8と、上記デジタル信号処理部5で伸長された
読み出しデータをアナログ信号に変換するデジタル/ア
ナログ(D/A)変換器11と、このデジタル/アナロ
グ変換器11の出力の内の不要な周波数帯域をカットす
るバンドパスフィルタ(BPF)12と、このバンドパ
スフィルタ12の出力を増幅する増幅器(AMP)13
と、この増幅器13から出力された電気信号を音声信号
として出力するとともにアラーム等も出力する警告手段
たるスピーカ14と、上記システム制御部6の制御によ
り動作モードやファイル番号などの各種情報を表示する
とともに警告表示も行う警告手段たる表示部9と、上記
システム制御部6の制御によりこの音声記録再生装置2
1に電源を供給する電源部10と、上記システム制御部
6に接続されているボタンやスイッチ等でなる操作部1
5とを備えてなる。
The sound recording / reproducing apparatus 21 includes a microphone 1 for converting sound into an electric signal, and the microphone 1
(AMP) to amplify the analog signal obtained from
2 and a low-pass filter (LPF) 3 for passing only a signal in a predetermined band on the low frequency side of the output of the amplifier 2
And an analog / digital (A / D) converter 4 for converting the output of the low-pass filter 3 into a digital signal, and a digital signal processor (DSP) for compressing audio during a recording operation and extending audio during a reproducing operation. 5) and the digital signal processing unit 5 and the memory card control unit 7 described below in accordance with the operation of a plurality of operation buttons and switches described later.
And a system control unit 6 serving as a comparison unit for controlling the entire system including the operation of the flash memory card 8, and a proper address signal from the system control unit 6. 8 for recording audio data supplied from the digital signal processing unit 5 via the system control unit 6 based on a predetermined format, or reading out the recorded data and reading the recorded data. A memory card controller 7 serving as reading means for supplying to the digital signal processor 5 via the memory card controller 6;
And a flash memory card 8 which is detachably attached to the audio recording / reproducing apparatus 21 as a recording medium made of, for example, a semiconductor memory, and a digital / analog which converts read data expanded by the digital signal processing unit 5 into an analog signal. (D / A) converter 11, a band-pass filter (BPF) 12 for cutting an unnecessary frequency band out of the output of this digital / analog converter 11, and an amplifier for amplifying the output of this band-pass filter 12 ( AMP) 13
And a speaker 14 that outputs an electric signal output from the amplifier 13 as an audio signal and also outputs an alarm and the like, and displays various information such as an operation mode and a file number under the control of the system control unit 6. The display unit 9 is a warning unit that also displays a warning, and the audio recording / reproducing apparatus 2 is controlled by the system control unit 6.
A power supply unit 10 for supplying power to the control unit 1 and an operation unit 1 including buttons, switches, and the like connected to the system control unit 6
5 is provided.

【0019】また、上記操作部15は、録音開始を指示
するための録音ボタンREC、録音,再生等を停止させ
るための停止ボタンSTOP、再生開始を指示するため
の再生ボタンPLAY、録音位置や再生位置を戻すため
の早戻しボタンREW、録音位置や再生位置を早送りす
るための早送りボタンFF、各種オプションメニューを
選択する際に使用されるメニューボタンMENU、アッ
プボタンUP、ダウンボタンDOWN、記録された音声
情報を消去する際に用いる消去指示ボタンERASE、
頭出し信号として指示用インデックスマークであるイン
ストラクションマークを記録するためのIマークボタン
Iの各ボタンと、録音時に無音部分をカットして有音部
分のみを記録媒体に記録する音声起動録音モード設定ス
イッチVCVA、音声データの圧縮方式とビットレート
を切り換えるための符号化モード切換スイッチRAT
E、未使用時に不用意にボタンが操作されないようにす
るホールドモード設定スイッチHOLDの各切換スイッ
チとを有して構成されている。
The operation unit 15 includes a recording button REC for instructing recording start, a stop button STOP for stopping recording and reproduction, a reproduction button PLAY for instructing reproduction start, a recording position and reproduction. A fast-return button REW for returning a position, a fast-forward button FF for fast-forwarding a recording position or a playback position, a menu button MENU used for selecting various option menus, an up button UP, a down button DOWN, and a recorded button. An erase instruction button ERASE used when erasing audio information;
Each button of an I mark button I for recording an instruction mark, which is an index mark for instruction, as a cue signal, and a voice-activated recording mode setting switch for cutting a silent portion during recording and recording only a sound portion on a recording medium. VCVA, encoding mode changeover switch RAT for changing the compression method and bit rate of audio data
E, each of which has a change-over switch of a hold mode setting switch HOLD for preventing a button from being carelessly operated when not in use.

【0020】さらに、上記システム制御部6は、この音
声記録再生装置21に係るID情報であるユーザIDを
記録するためのメモリを有しており、ユーザが上記操作
部15のボタンを操作することにより、設定可能となっ
ている。
Further, the system control section 6 has a memory for recording a user ID, which is ID information relating to the audio recording / reproducing apparatus 21, so that a user operates a button of the operation section 15. Can be set.

【0021】次に、このような構成の音声記録再生装置
21の動作を説明する。図7はシステム制御部6の動作
を示すフローチャートである。
Next, the operation of the audio recording / reproducing apparatus 21 having such a configuration will be described. FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the system control unit 6.

【0022】電源部10から電源がシステム制御部6に
供給されると、該システム制御部6はこの図7に示すよ
うな動作を開始する。
When power is supplied from the power supply unit 10 to the system control unit 6, the system control unit 6 starts the operation shown in FIG.

【0023】すなわち、まず、システム制御部6の外部
条件や内部の記憶部の初期設定を行い、表示部9への表
示を行う(ステップS1)。
That is, first, the external conditions of the system control unit 6 and the initial setting of the internal storage unit are set, and the display is displayed on the display unit 9 (step S1).

【0024】初期設定を完了した後に、この音声記録再
生装置21を停止状態にして(ステップS2)、着脱自
在のフラッシュメモリカード8が装着されているかどう
かを検出する(ステップS3)。
After completing the initial setting, the audio recording / reproducing apparatus 21 is stopped (step S2), and it is detected whether or not the removable flash memory card 8 is mounted (step S3).

【0025】もしフラッシュメモリカード8が装着され
ていない場合には上記ステップS2に戻り、一方、装着
されている場合には、その中に記録されているファイル
の情報を読んで(ステップS4)、有効な音声ファイル
のみをカウントして表示部9にその数を表示する(ステ
ップS5)。
If the flash memory card 8 is not mounted, the process returns to the step S2. If the flash memory card 8 is mounted, the information of the file recorded therein is read (step S4). Only valid audio files are counted and the number is displayed on the display unit 9 (step S5).

【0026】このとき、ファイルが有効ファイルである
と判断されるためには、次の3つの条件を全て満たさな
ければならない。 1.ファイル名の拡張子がdssであること。 2.ファイルのインデックス情報が記録されているイン
デックス情報記録部の所定の位置にdssというファイ
ル識別信号が書き込まれていること。 3.上記インデックス情報記録部の所定の位置にファイ
ル管理番号として0001から9999までの数値が書
き込まれていること。
At this time, in order to determine that the file is a valid file, all of the following three conditions must be satisfied. 1. The file name extension must be dss. 2. A file identification signal dss is written at a predetermined position of the index information recording section where the index information of the file is recorded. 3. Numerical values from 0001 to 9999 are written as file management numbers at predetermined positions in the index information recording section.

【0027】なお、ここではファイル名の拡張子やファ
イル識別信号をdssとしているが、ddsであっても
構わない。さらに、これらdssやddsは、アスキー
コードで記述されていれば、汎用性があってよい。
Here, the extension of the file name and the file identification signal are dss, but may be dds. Furthermore, these dss and dds may be versatile as long as they are described in ASCII code.

【0028】ここで、上記3つの条件を判断する動作に
ついて図8を参照して説明する。図8はフラッシュメモ
リカード8のファイル情報を取得するときの動作を示す
フローチャートである。
Here, the operation for judging the above three conditions will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart showing an operation when acquiring file information of the flash memory card 8.

【0029】この動作が開始されると、まず、有効ファ
イル数に0をセットし(ステップS21)、有効ファイ
ル情報テーブルを初期化する(ステップS22)。
When this operation is started, first, the number of valid files is set to 0 (step S21), and a valid file information table is initialized (step S22).

【0030】次に、フラッシュメモリカード8内のファ
イルの検索を行い(ステップS23)、ファイルが存在
するか否かを判断して(ステップS24)、ファイルが
存在しない場合にはそのまま終了する。
Next, a search is made for a file in the flash memory card 8 (step S23), and it is determined whether or not the file exists (step S24). If the file does not exist, the process ends.

【0031】また、ファイルが存在する場合には、その
ファイルの拡張子がdssであるか否かを判断し(ステ
ップS25)、dssである場合にはさらにファイル識
別信号の検出を行う(ステップS26)。
If a file exists, it is determined whether or not the extension of the file is dss (step S25). If the file is dss, a file identification signal is further detected (step S26). ).

【0032】そして、検出した識別信号がdssである
か否かを判断し(ステップS27)、dssである場合
にはファイル管理番号の検出を行う(ステップS2
8)。
Then, it is determined whether or not the detected identification signal is dss (step S27). If it is dss, a file management number is detected (step S2).
8).

【0033】続いて、検出したファイル管理番号が00
01〜9999の範囲内の数値であるかを判断して(ス
テップS29)、その範囲内である場合には有効ファイ
ル情報テーブルにファイル番号をセットして(ステップ
S30)上記ステップS23に戻る。
Subsequently, when the detected file management number is 00
It is determined whether the value is within the range of 01 to 9999 (step S29). If the value is within the range, a file number is set in the valid file information table (step S30), and the process returns to step S23.

【0034】また、上記ステップS25において拡張子
がdssでない場合、上記ステップS27において識別
信号がdssでない場合、または上記ステップS29に
おいてファイル管理番号が0001〜9999の範囲内
の数値でない場合には、何れも上記ステップS23に戻
る。
If the extension is not dss in step S25, if the identification signal is not dss in step S27, or if the file management number is not a numerical value in the range of 0001 to 9999 in step S29, Also returns to step S23.

【0035】このようにして、ファイルが有効ファイル
であるか否かを判断するようになっている。
In this way, it is determined whether the file is a valid file.

【0036】次に、インデックス情報領域にはどのよう
な情報が記録されているかを、図9を参照して説明す
る。図9はフラッシュメモリカード8内に記録される情
報の内訳を概念的に示す図である。
Next, what information is recorded in the index information area will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a diagram conceptually showing a breakdown of information recorded in the flash memory card 8.

【0037】図示のように、フラッシュメモリカード8
内の記録領域は、例えば512バイトの記憶容量が確保
されているインデックス情報領域と、音声データが記録
される音声データ領域とに大別される。
As shown, the flash memory card 8
The recording area is divided into an index information area having a storage capacity of, for example, 512 bytes, and an audio data area in which audio data is recorded.

【0038】これらの内のインデックス情報領域は、さ
らに、システムバージョン番号、ファイル識別信号、フ
ァイル管理番号、ユーザIDコード、録音開始日時、録
音終了日時、録音時間、優先度レベル、転送済みフラ
グ、誤消去防止フラグ、IマークアドレスNo.1〜N
o.16、予備領域などに分別される。
The index information area among these fields further includes a system version number, a file identification signal, a file management number, a user ID code, a recording start date and time, a recording end date and time, a recording time, a priority level, a transferred flag, and an error flag. Erasure prevention flag, I mark address No. 1 to N
o. 16, divided into spare areas.

【0039】さて、図7のシステム制御部6の動作に戻
ると、上記ステップS5において有効ファイルの情報を
表示部9に表示した後に、操作部15内の操作ボタンの
何れかが押されたか否かを検出する(ステップS6)。
Returning to the operation of the system control unit 6 in FIG. 7, after displaying the information of the valid file on the display unit 9 in step S5, it is determined whether any of the operation buttons in the operation unit 15 has been pressed. Is detected (step S6).

【0040】ここで何れの操作ボタンも押されていない
場合には上記ステップS2に戻り、何れかの操作ボタン
が押されたことを検出した場合には、次にホールドモー
ド設定スイッチHOLDがオンであるかどうかを検出す
る(ステップS7)。
If no operation button is pressed, the process returns to step S2. If it is detected that any operation button is pressed, then the hold mode setting switch HOLD is turned on. It is detected whether or not there is (step S7).

【0041】ここでホールドモード設定スイッチHOL
Dがオンである場合には上記ステップS2に戻り、一
方、オフである場合には、まず、操作されたのが録音ボ
タンRECであるか否かを検出して(ステップS8)、
録音ボタンRECが押されていた場合には、デジタル信
号処理部5を制御してA/D変換器4から入力される音
声情報を圧縮し、メモリカード制御部7へデータを送出
してフラッシュメモリカード8に記録する録音処理に入
る(ステップS9)。
Here, the hold mode setting switch HOL
If D is on, the process returns to step S2. On the other hand, if it is off, it is first detected whether or not the operated button is the record button REC (step S8).
When the record button REC is pressed, the digital signal processor 5 is controlled to compress the audio information input from the A / D converter 4 and send the data to the memory card controller 7 to send the data to the flash memory. The recording process for recording on the card 8 is started (step S9).

【0042】この録音処理については、図10および図
11のフローチャートを参照して、詳細に説明する。図
10は録音処理の動作の一部を示すフローチャート、図
11は録音処理の動作の他の一部を示すフローチャート
である。
This recording process will be described in detail with reference to the flowcharts of FIGS. FIG. 10 is a flowchart showing a part of the operation of the recording process, and FIG. 11 is a flowchart showing another part of the operation of the recording process.

【0043】この録音処理が開始されると、まず、新規
録音であるか否かが判定されて(ステップS31)、新
規録音でない場合には指定ファイルをオープンする(ス
テップS32)。
When the recording process is started, it is first determined whether or not the recording is a new recording (step S31). If the recording is not a new recording, the designated file is opened (step S32).

【0044】また、上記ステップS31において新規録
音であると判断された場合には、フラッシュメモリカー
ド8内のファイル情報から新しいファイル管理番号を取
得し(ステップS33)、ユーザIDコードとファイル
管理番号の組み合わせで新規ファイル名を作成し(ステ
ップS34)、識別信号(dss)をインデックス情報
領域に記録する(ステップS35)。
If it is determined in step S31 that the recording is a new recording, a new file management number is obtained from the file information in the flash memory card 8 (step S33), and the user ID code and the file management number are obtained. A new file name is created in combination (step S34), and the identification signal (dss) is recorded in the index information area (step S35).

【0045】この新規に録音が開始されて新しい音声フ
ァイルが作られる場合の特徴は、まず、既にメモリ内に
存在するファイルの管理番号と重複しない番号が選ばれ
て(通常0001から9999まで順番に選択され、9
999の次は再び0001に戻る)、その番号がファイ
ルのインデックス情報領域の所定の場所に記録されるこ
とである。
A feature of the case where a new audio file is created when recording is newly started is that a number which does not overlap with a management number of a file already existing in the memory is selected (usually from 0001 to 9999 in order). Selected, 9
After 999, the process returns to 0001 again), and the number is recorded at a predetermined location in the index information area of the file.

【0046】さらに本実施形態では、上記メニューボタ
ンMENUによるオプションメニューの選択によって、
4桁のユーザIDコード(通常、アルファベット4文字
の名前)を設定することができるようになっているため
に、このユーザIDコードも、上記インデックス情報領
域の所定の場所に記録されるようになっている。
Further, in this embodiment, the selection of the option menu by the menu button MENU causes
Since a four-digit user ID code (usually a four-letter alphabet name) can be set, this user ID code is also recorded at a predetermined location in the index information area. ing.

【0047】そして、上記4文字のユーザIDコードと
4桁のファイル管理番号から8文字のファイル名を作成
し、そのファイル名にdssという3文字の拡張子が付
加されることになる。
Then, an eight-character file name is created from the four-character user ID code and the four-digit file management number, and a three-character extension of dss is added to the file name.

【0048】上記ステップS32またはステップS35
が終了したら、記録位置の読み込みを行い(ステップS
36)、音声データの圧縮方式とビットレートが異なる
2つの符号化方式A,Bを切り換えるための符号化モー
ド切換スイッチRATEがオンであるか否かを判断する
(ステップS37)。
Step S32 or step S35
Is completed, the recording position is read (step S
36) It is determined whether or not an encoding mode switch RATE for switching between two encoding systems A and B having different bit rates from the audio data compression system is on (step S37).

【0049】オンである場合には符号化方式Aを選択し
(ステップS38)、オフである場合には符号化方式B
を選択する(ステップS39)。
If it is on, the coding system A is selected (step S38); if it is off, the coding system B
Is selected (step S39).

【0050】そして、音声起動録音モード設定スイッチ
VCVAがオンであるか否かを判断し(ステップS4
0)、オンである場合にはデジタル信号処理部5へエネ
ルギー計算命令を出力する(ステップS41)。
Then, it is determined whether or not the voice activation recording mode setting switch VCVA is on (step S4).
0), if it is on, an energy calculation instruction is output to the digital signal processing unit 5 (step S41).

【0051】続いて、このデジタル信号処理部5からエ
ネルギー値を入力し(ステップS42)、そのエネルギ
ーを閾値と比較して(ステップS43)、エネルギーが
閾値以下である場合には上記ステップS37へ戻り、エ
ネルギーが閾値よりも大きい場合、または上記ステップ
S40において音声起動録音モード設定スイッチVCV
Aがオフである場合には、デジタル信号処理部5へ符号
化開始命令を出力する(ステップS44)。
Subsequently, an energy value is input from the digital signal processing unit 5 (step S42), and the energy is compared with a threshold value (step S43). If the energy value is less than the threshold value, the process returns to step S37. , If the energy is greater than the threshold, or in step S40, the voice-activated recording mode setting switch VCV
If A is off, an encoding start instruction is output to the digital signal processing unit 5 (step S44).

【0052】その後、デジタル信号処理部5から音声デ
ータブロックを入力し(ステップS45)、メモリカー
ド制御部7へ音声データブロックを出力し(ステップS
46)、記録位置を更新して(ステップS47)、停止
ボタンSTOPが操作されたか否かを判断する(ステッ
プS48)。
Thereafter, an audio data block is input from the digital signal processing unit 5 (step S45), and an audio data block is output to the memory card control unit 7 (step S45).
46), the recording position is updated (step S47), and it is determined whether or not the stop button STOP has been operated (step S48).

【0053】停止ボタンSTOPが操作されていない場
合には上記ステップS37へ戻って、この録音動作を継
続して行い、一方、停止ボタンSTOPが操作された場
合には、デジタル信号処理部5へ符号化停止命令を送出
する(ステップS49)。
If the stop button STOP has not been operated, the flow returns to step S37 to continue this recording operation. On the other hand, if the stop button STOP has been operated, the digital signal processor 5 A stop command is sent (step S49).

【0054】そして、インデックス情報を更新して(ス
テップS50)、ファイルをクローズして(ステップS
51)、終了する。
Then, the index information is updated (step S50), and the file is closed (step S50).
51), end.

【0055】再び上記図7のシステム制御部の動作の説
明に戻って、上記ステップS8において操作されたのが
録音ボタンRECでないと判断された場合には、次に再
生ボタンPLAYが押されたか否かを検出する(ステッ
プS10)。ここで再生ボタンPLAYが押されている
場合には、フラッシュメモリカード8の記録データをメ
モリカード制御部7を介して読み出して、デジタル信号
処理部5に送って伸長処理を行い、D/A変換器11に
音声情報を送る再生処理に入る(ステップS11)。
Returning to the description of the operation of the system control unit in FIG. 7 again, if it is determined in step S8 that the operated button is not the record button REC, it is determined whether the play button PLAY is pressed next. Is detected (step S10). Here, when the play button PLAY is pressed, the recording data of the flash memory card 8 is read out via the memory card control unit 7 and sent to the digital signal processing unit 5 to perform the decompression processing, and the D / A conversion is performed. The reproduction process for sending audio information to the device 11 is started (step S11).

【0056】また、上記ステップS10において操作さ
れたのが再生ボタンPLAYでないと判断されたとき
は、早送りボタンFFが操作されたか否かを検出する
(ステップS12)。ここで早送りボタンFFが押され
ている場合には、動作位置を適当な速度(例えば、再生
時の100倍の速度)で順次早送りする早送り処理に入
る(ステップS13)。
If it is determined in step S10 that the operated button is not the play button PLAY, it is detected whether or not the fast forward button FF has been operated (step S12). If the fast-forward button FF has been pressed, the process enters a fast-forward process for sequentially fast-forwarding the operating position at an appropriate speed (for example, 100 times the speed during playback) (step S13).

【0057】上記ステップS12において操作されたの
が早送りボタンFFでないと判断されたときは、早戻し
ボタンREWが操作されたか否かを検出する(ステップ
S14)。ここで早戻しボタンREWが押されている場
合には、上記早送りの場合とは逆の方向に同様の速度で
動作位置を順次移動させる早戻し処理に入る(ステップ
S15)。
If it is determined in step S12 that the operated button is not the fast-forward button FF, it is detected whether or not the fast-return button REW has been operated (step S14). If the fast-return button REW has been pressed here, a fast-return process for sequentially moving the operating position in the direction opposite to that in the fast-forwarding at the same speed is entered (step S15).

【0058】上記ステップS14において操作されたの
が早戻しボタンREWでないと判断されたときは、消去
指示ボタンERASEが操作されたか否かを検出する
(ステップS16)。ここで消去指示ボタンERASE
が押されている場合には、表示部9に現在表示されてい
るファイル番号に該当するファイルを消去する消去処理
に入る(ステップS17)。
If it is determined in step S14 that the operated button is not the rewind button REW, it is detected whether or not the erase instruction button ERASE has been operated (step S16). Here, delete instruction button ERASE
If is pressed, the process enters an erasing process for erasing the file corresponding to the file number currently displayed on the display unit 9 (step S17).

【0059】この消去処理については、図12のフロー
チャートを参照して、詳細に説明する。図12は消去処
理の動作を示すフローチャートである。
This erasing process will be described in detail with reference to the flowchart of FIG. FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the erasing process.

【0060】この消去処理が開始されると、消去対象と
なっている音声ファイルのインデックス情報領域からI
D情報たるユーザIDコードを取得するとともに(ステ
ップS61)、この音声記録再生装置21に設定されて
いるID情報たるユーザIDを取得して(ステップS6
2)、これら2つのユーザIDが一致するか否かを判断
する(ステップS63)。
When the erasing process is started, the I information is deleted from the index information area of the audio file to be erased.
A user ID code as D information is obtained (step S61), and a user ID as ID information set in the audio recording / reproducing apparatus 21 is obtained (step S6).
2) It is determined whether these two user IDs match (step S63).

【0061】ここで、ユーザIDが一致する場合には、
上記フラッシュメモリカード8に記録されている音声フ
ァイルを消去してから(ステップS64)、一方、ユー
ザIDが一致しない場合には、音声記録再生装置21の
表示部9に消去不可能である旨を表示すると共に、上記
スピーカ14等からアラームを出力することにより警告
を行ってから(ステップS65)、この消去処理を終了
する。
Here, if the user IDs match,
After erasing the audio file recorded on the flash memory card 8 (step S64), if the user IDs do not match, the display unit 9 of the audio recording / reproducing apparatus 21 indicates that the erasure is impossible. A warning is issued by displaying an alarm and outputting an alarm from the speaker 14 or the like (step S65), and the erasing process ends.

【0062】再び上記図7のシステム制御部の動作の説
明に戻って、上記ステップS16において操作されたの
が消去指示ボタンERASEでないと判断されたとき
は、オプションメニュー選択ボタンMENUが操作され
たか否かを検出する(ステップS18)。ここでオプシ
ョンメニュー選択ボタンMENUが押されている場合に
は、アップボタンUPとダウンボタンDOWNの指示に
基づいて、各種のオプションを設定するメニュー切替処
理に入る(ステップS19)。
Returning to the description of the operation of the system control unit in FIG. 7 again, if it is determined in step S16 that the operation was not the erase instruction button ERASE, it is determined whether the option menu selection button MENU was operated. Is detected (step S18). If the option menu selection button MENU has been pressed here, menu switching processing for setting various options starts based on the instructions of the up button UP and the down button DOWN (step S19).

【0063】具体的にはこのオプションメニューによ
り、誤消去防止フラグの設定、転送済みフラグの設定、
優先度レベルの設定や、その他にも、マイク感度の設
定、ユーザIDコードの設定、時計の設定などが可能に
なっている。なお、オプションメニュー選択ボタンME
NUを押さない状態で、上記UP/DOWNボタンが直
接操作された場合には、再生音量を調節するためのボリ
ュームとして動作するようになっている。
More specifically, this option menu is used to set an erroneous erasure prevention flag, set a transferred flag,
It is possible to set a priority level, a microphone sensitivity, a user ID code, a clock, and the like. The option menu selection button ME
If the UP / DOWN button is directly operated without pressing the NU, the UP / DOWN button operates as a volume for adjusting the reproduction volume.

【0064】このメニュー切替処理については、図13
のフローチャートを参照して、詳細に説明する。図13
はメニュー切替処理の動作の一例を示すフローチャート
である。
This menu switching process is described in FIG.
This will be described in detail with reference to the flowchart of FIG. FIG.
9 is a flowchart illustrating an example of an operation of a menu switching process.

【0065】このメニュー切替処理が開始されると、ユ
ーザが上記アップボタンUPとダウンボタンDOUWN
を操作してメニューの変更を行うことにより、インデッ
クス情報を変更する「優先度レベル」、「転送済みフラ
グ」、「誤消去防止フラグ」等の項目が選択される(ス
テップS71)。
When the menu switching process is started, the user operates the up button UP and the down button DOWN
By changing the menu by operating, items such as "priority level", "transferred flag", and "erroneous erasure prevention flag" for which index information is to be changed are selected (step S71).

【0066】そして、これらのメニューについて、実際
に項目を変更するための入力操作が行われたか否かを判
断し(ステップS72)、入力操作が行われた場合に
は、変更対象となっている音声ファイルのインデックス
情報領域からユーザIDコードを取得するとともに(ス
テップS73)、この音声記録再生装置21に設定され
ているユーザIDを取得して(ステップS74)、これ
ら2つのユーザIDが一致するか否かを判断する(ステ
ップS75)。
Then, it is determined whether or not an input operation for actually changing an item has been performed on these menus (step S72). If the input operation has been performed, the menu is to be changed. A user ID code is obtained from the index information area of the audio file (step S73), and a user ID set in the audio recording / reproducing device 21 is obtained (step S74). It is determined whether or not it is (step S75).

【0067】ここでユーザIDが一致する場合には、上
記フラッシュメモリカード8に記録されている音声ファ
イルのインデックス情報をその操作に応じて変更する
(ステップS76)。
If the user IDs match, the index information of the audio file recorded on the flash memory card 8 is changed according to the operation (step S76).

【0068】また、上記ステップS75において、比較
したユーザIDが一致しない場合には、音声記録再生装
置21の表示部9に当該音声ファイルを変更することが
不可能である旨を表示すると共に、上記スピーカ14等
からアラームを出力することにより警告を行う(ステッ
プS77)。
If it is determined in step S75 that the compared user IDs do not match, it is displayed on the display unit 9 of the audio recording / reproducing apparatus 21 that it is impossible to change the audio file. A warning is issued by outputting an alarm from the speaker 14 or the like (step S77).

【0069】こうして、上記ステップS76またはステ
ップS77が終了するか、あるいは上記ステップS72
において、ユーザからの変更の入力がない場合には、こ
のメニュー切替処理を終了する。
Thus, step S76 or step S77 is completed, or step S72 is performed.
If there is no change input from the user, the menu switching process ends.

【0070】また、上記ステップS19におけるメニュ
ー切替処理の詳細の他の例について、図14を参照して
説明する。図14は上記ステップS19におけるメニュ
ー切替処理の動作の他の例を示すフローチャートであ
る。
Another example of the details of the menu switching process in step S19 will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a flowchart showing another example of the operation of the menu switching process in step S19.

【0071】このメニュー切替処理の動作が開始される
と、現在選択されている音声ファイルのインデックス情
報領域からユーザIDコードを取得するとともに(ステ
ップS81)、この音声記録再生装置21に設定されて
いるユーザIDを取得して(ステップS82)、これら
2つのユーザIDが一致するか否かを判断する(ステッ
プS83)。
When the operation of the menu switching process is started, a user ID code is obtained from the index information area of the currently selected audio file (step S81), and is set in the audio recording / reproducing apparatus 21. A user ID is acquired (step S82), and it is determined whether or not these two user IDs match (step S83).

【0072】ここでユーザIDが一致する場合には、メ
ニュー切替処理において、「優先度レベル」、「転送済
みフラグ」、「誤消去防止フラグ」等の音声ファイルの
インデックス情報を変更するメニューを表示する。(ス
テップS84)。
If the user IDs match, a menu for changing the index information of the audio file, such as "priority level", "transferred flag", and "erroneous deletion prevention flag" is displayed in the menu switching process. I do. (Step S84).

【0073】一方、ユーザIDが一致しない場合には、
メニュー切替処理において、上記「優先度レベル」、
「転送済みフラグ」、「誤消去防止フラグ」等の音声フ
ァイルのインデックス情報を変更するメニューを表示さ
せることなくスキップさせる(ステップS85)。
On the other hand, if the user IDs do not match,
In the menu switching process, the “priority level”,
A menu for changing the index information of the audio file such as the “transferred flag” and the “erroneous deletion prevention flag” is skipped without displaying the menu (step S85).

【0074】その後に、操作に応じた処理を行うなどし
てから、このメニュー切替処理を終了する。
Thereafter, after performing processing according to the operation, the menu switching processing is terminated.

【0075】再び上記図7のシステム制御部の動作の説
明に戻って、上記ステップS9の録音処理、ステップS
11の再生処理、ステップS13の早送り処理、ステッ
プS15の早戻し処理において、停止ボタンSTOPが
押されたり、フラッシュメモリカード8が抜脱された
り、現在位置がメモリの終端位置や先端位置に達した場
合には、各処理から抜けて上記ステップS2の停止処理
に戻るようになっている。
Returning again to the description of the operation of the system control unit in FIG. 7, the recording process in step S9 and the
In the reproduction process 11, the fast-forward process in step S <b> 13, and the fast-return process in step S <b> 15, the stop button STOP was pressed, the flash memory card 8 was removed, or the current position reached the end position or the end position of the memory. In this case, the process exits from each process and returns to the stop process in step S2.

【0076】また、上記ステップS17の消去処理ある
いはステップS19のメニュー切替処理が終了した場
合、または上記ステップS18においてオプションメニ
ュー選択ボタンMENUがオフである場合にも、上記ス
テップS2に戻るようになっている。
When the erasing process in step S17 or the menu switching process in step S19 is completed, or when the option menu selection button MENU is turned off in step S18, the process returns to step S2. I have.

【0077】なお、上記図12の例では、音声ファイル
の消去操作を必要に応じて禁止し、上記図13や図14
の例では、インデックス情報の変更操作(ヘッダ情報変
更操作)を必要に応じて禁止しているが、これらに限ら
ず、音声ファイルの上書記録操作や挿入記録操作等も同
様に禁止することが可能である。
In the example of FIG. 12, the operation of deleting the audio file is prohibited as necessary, and the operation of FIG. 13 and FIG.
In the above example, the index information change operation (header information change operation) is prohibited as necessary. However, the present invention is not limited to this. It is possible.

【0078】さらに、上記ID情報としては、ユーザを
識別する情報であっても良いし、あるいは音声記録再生
装置の個体を識別する情報であっても構わない。これら
の内の少なくとも一方を含めば良い。
Further, the ID information may be information for identifying a user or information for identifying an individual audio recording / reproducing apparatus. At least one of these may be included.

【0079】このような実施形態によれば、ファイルに
記録されているユーザIDと音声記録再生装置に設定さ
れているユーザIDを照合して、一致するユーザ以外に
は、消去や変更の操作を許可しないようにしたために、
他のユーザに不用意に消去や変更を行われることがなく
なり、音声ファイルの所有者であるユーザ自身が安全に
管理することが可能となる。
According to such an embodiment, the user ID recorded in the file is compared with the user ID set in the audio recording / reproducing apparatus, and an erasing or changing operation can be performed for only those who match. Because we did not allow it,
This prevents the user from being inadvertently deleting or changing the file, and the user who is the owner of the audio file can safely manage the file.

【0080】また、禁止されている操作については、メ
ニュー表示を行わないようにすることで、ユーザが操作
可能であると勘違いをして操作してしまう無駄がなくな
り、操作性が向上する。
Further, by not displaying the menu for the prohibited operation, there is no need to misunderstand that the user can operate the device, and the operability is improved.

【0081】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲内にお
いて種々の変形や応用が可能であることは勿論である。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is needless to say that various modifications and applications are possible without departing from the gist of the invention.

【0082】[0082]

【発明の効果】以上説明したように本発明の音声記録再
生装置によれば、音声ファイルの消去や変更を、該音声
ファイルの所有者であるユーザ自身が安全に管理するこ
とが可能となる。
As described above, according to the audio recording / reproducing apparatus of the present invention, the user who is the owner of the audio file can safely manage the deletion or change of the audio file.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態の音声記録再生装置の構成
を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an audio recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】上記実施形態の音声記録再生装置の外観を示す
斜視図。
FIG. 2 is an exemplary perspective view showing the appearance of the audio recording / reproducing apparatus of the embodiment.

【図3】上記実施形態の音声記録再生装置における操作
釦のレイアウトを示す正面図。
FIG. 3 is an exemplary front view showing a layout of operation buttons in the audio recording / reproducing apparatus of the embodiment.

【図4】上記実施形態の音声記録再生装置における操作
釦のレイアウトを示す右側面図。
FIG. 4 is a right side view showing a layout of operation buttons in the audio recording / reproducing apparatus of the embodiment.

【図5】上記実施形態の音声記録再生装置における操作
釦のレイアウトを示す左側面図。
FIG. 5 is a left side view showing a layout of operation buttons in the audio recording / reproducing apparatus of the embodiment.

【図6】上記実施形態の音声記録再生装置における操作
釦のレイアウトを示す平面図。
FIG. 6 is an exemplary plan view showing a layout of operation buttons in the audio recording / reproducing apparatus of the embodiment.

【図7】上記実施形態の音声記録再生装置のシステム制
御部の動作を示すフローチャート。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the system control unit of the audio recording / reproducing device of the embodiment.

【図8】上記実施形態の音声記録再生装置におけるカー
ドのファイル情報取得の動作を示すフローチャート。
FIG. 8 is a flowchart showing an operation of acquiring file information of a card in the audio recording / reproducing apparatus of the embodiment.

【図9】上記実施形態の音声記録再生装置における音声
ファイルの構成を概念的に示す図。
FIG. 9 is a diagram conceptually showing a configuration of an audio file in the audio recording / reproducing apparatus of the embodiment.

【図10】上記実施形態の音声記録再生装置における録
音処理の動作の一部を示すフローチャート。
FIG. 10 is a flowchart showing a part of the operation of the recording process in the audio recording / reproducing apparatus of the embodiment.

【図11】上記実施形態の音声記録再生装置における録
音処理の動作の他の一部を示すフローチャート。
FIG. 11 is a flowchart showing another part of the operation of the recording process in the audio recording / reproducing device of the embodiment.

【図12】上記実施形態の音声記録再生装置における消
去処理の動作を示すフローチャート。
FIG. 12 is a flowchart showing an operation of an erasing process in the audio recording / reproducing apparatus of the embodiment.

【図13】上記実施形態の音声記録再生装置におけるメ
ニュー切替処理の動作の一例を示すフローチャート。
FIG. 13 is a flowchart showing an example of an operation of a menu switching process in the audio recording / reproducing device of the embodiment.

【図14】上記実施形態の音声記録再生装置におけるメ
ニュー切替処理の動作の他の例を示すフローチャート。
FIG. 14 is a flowchart showing another example of the operation of the menu switching process in the audio recording and reproducing device of the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

5…デジタル信号処理部 6…システム制御部(比較手段、禁止手段) 7…メモリカード制御部(読出手段) 8…フラッシュメモリカード(記録媒体) 9…表示部(警告手段) 14…スピーカ(警告手段) 21…音声記録再生装置 5 ... Digital signal processing unit 6 ... System control unit (comparing means, prohibiting means) 7 ... Memory card control unit (reading means) 8 ... Flash memory card (recording medium) 9 ... Display unit (warning means) 14 ... Speaker (warning) Means) 21 ... Audio recording / reproducing device

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ID情報が記録されているメモリを有す
る音声記録再生装置であって、 音声ファイルを記録しておく記録媒体と、 上記音声ファイルのヘッダ部に記録されたID情報を読
み出す読出手段と、 上記メモリに記録されているID情報と、上記音声ファ
イルのID情報とを比較する比較手段と、 上記メモリに記録されているID情報と、上記音声ファ
イルのID情報とが異なる場合には、上記音声ファイル
の変更操作を禁止する禁止手段と、 を具備することを特徴とする音声記録再生装置。
1. An audio recording / reproducing apparatus having a memory in which ID information is recorded, comprising: a recording medium for recording an audio file; and reading means for reading ID information recorded in a header of the audio file. And a comparing means for comparing the ID information recorded in the memory with the ID information of the audio file. If the ID information recorded in the memory is different from the ID information of the audio file, And a prohibition unit for prohibiting the operation of changing the audio file.
【請求項2】 上記ID情報は、ユーザを識別する情報
と、音声記録再生装置の個体を識別する情報と、の少な
くとも一方を含むものであることを特徴とする請求項1
に記載の音声記録再生装置。
2. The apparatus according to claim 1, wherein the ID information includes at least one of information for identifying a user and information for identifying an individual audio recording / reproducing apparatus.
An audio recording / reproducing apparatus according to claim 1.
【請求項3】 上記禁止手段は、上記メモリに記録され
ているID情報と上記音声ファイルのID情報とが異な
る場合には、上記音声ファイルに対する再生操作を許可
する一方で、該音声ファイルに対する消去操作、上書記
録操作、挿入記録操作、またはヘッダ情報変更操作の内
の少なくとも1つを禁止するものであることを特徴とす
る請求項1に記載の音声記録再生装置。
3. When the ID information recorded in the memory and the ID information of the audio file are different, the prohibiting means permits a reproduction operation on the audio file while erasing the audio file. The audio recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein at least one of an operation, an overwrite recording operation, an insertion recording operation, and a header information changing operation is prohibited.
【請求項4】 上記音声ファイルに変更操作が行われよ
うとする際に、当該変更操作が上記禁止手段により禁止
されている操作である場合には、その旨を警告する警告
手段をさらに具備したことを特徴とする請求項1に記載
の音声記録再生装置。
4. When a change operation is performed on the voice file, if the change operation is an operation prohibited by the prohibition unit, a warning unit is further provided to warn the user of the change operation. The audio recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein:
JP2001008152A 2001-01-16 2001-01-16 Voice recorder/reproducer Pending JP2002215191A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008152A JP2002215191A (en) 2001-01-16 2001-01-16 Voice recorder/reproducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008152A JP2002215191A (en) 2001-01-16 2001-01-16 Voice recorder/reproducer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002215191A true JP2002215191A (en) 2002-07-31

Family

ID=18875802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001008152A Pending JP2002215191A (en) 2001-01-16 2001-01-16 Voice recorder/reproducer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002215191A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172244A (en) * 2005-12-21 2007-07-05 Sharp Corp Content management system, content recording/reproducing apparatus, program for acquiring related information and related information acquisition device
JP2010072057A (en) * 2008-09-16 2010-04-02 Winbond Electron Corp Recording and playback method of voice, and electronic dictionary using the method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519997A (en) * 1991-07-09 1993-01-29 Nec Corp Data processor
JPH05100939A (en) * 1991-07-31 1993-04-23 Fuji Xerox Co Ltd File system
JPH0628355A (en) * 1992-07-06 1994-02-04 Canon Inc Document processor
JPH07200000A (en) * 1993-12-29 1995-08-04 Olympus Optical Co Ltd Recording and reproducing device for digital speech
JPH1196183A (en) * 1997-09-16 1999-04-09 Nippon Steel Corp Method and device for access control over data base, and management system
JPH11120053A (en) * 1997-10-01 1999-04-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method and system for allowing different applications to share document
JP2000112824A (en) * 1998-10-05 2000-04-21 Toshiba Corp Memory system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519997A (en) * 1991-07-09 1993-01-29 Nec Corp Data processor
JPH05100939A (en) * 1991-07-31 1993-04-23 Fuji Xerox Co Ltd File system
JPH0628355A (en) * 1992-07-06 1994-02-04 Canon Inc Document processor
JPH07200000A (en) * 1993-12-29 1995-08-04 Olympus Optical Co Ltd Recording and reproducing device for digital speech
JPH1196183A (en) * 1997-09-16 1999-04-09 Nippon Steel Corp Method and device for access control over data base, and management system
JPH11120053A (en) * 1997-10-01 1999-04-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method and system for allowing different applications to share document
JP2000112824A (en) * 1998-10-05 2000-04-21 Toshiba Corp Memory system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172244A (en) * 2005-12-21 2007-07-05 Sharp Corp Content management system, content recording/reproducing apparatus, program for acquiring related information and related information acquisition device
JP2010072057A (en) * 2008-09-16 2010-04-02 Winbond Electron Corp Recording and playback method of voice, and electronic dictionary using the method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0805455B1 (en) Voice recording and reproducing apparatus
US6769603B2 (en) Data recording and reproducing apparatus and data reproducing apparatus
US6829747B1 (en) Editing apparatus and editing method
JP2002215191A (en) Voice recorder/reproducer
JP3963701B2 (en) Audio recording / playback device
JPH09305464A (en) Audio information recording and reproducing device
JP2001215997A (en) Audio recorder, information processor and recording medium recording information processing program
JP4713764B2 (en) Data playback device
JP3581273B2 (en) Digital voice recording and playback device
JP4187444B2 (en) Audio recording / playback device
US7719930B2 (en) Apparatus and method for digital contents playback
JP2005099107A (en) Data reproducing device
JPH09288500A (en) Voice recording and reproducing device
JP2004023577A (en) Data record reproducing apparatus
JP4436558B2 (en) Audio recording / playback device
JP4090617B2 (en) Recording / playback device
JP3611985B2 (en) Digital voice recording and playback device
JP4716675B2 (en) Recording / playback device
JP2003140788A (en) Application software starting program
JP2002315087A (en) Data processing apparatus
JPH10320513A (en) Recording and reproducing device
JP2000206992A (en) Voice recorder, voice reproducing device and voice processing device
JPH09288497A (en) Digital voice recording and reproducing device
JPH10124354A (en) Speech information recording device
JP2002287797A (en) Voice recording and reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120321