JP2002196793A - Voice recording and reproducing device - Google Patents

Voice recording and reproducing device

Info

Publication number
JP2002196793A
JP2002196793A JP2000393364A JP2000393364A JP2002196793A JP 2002196793 A JP2002196793 A JP 2002196793A JP 2000393364 A JP2000393364 A JP 2000393364A JP 2000393364 A JP2000393364 A JP 2000393364A JP 2002196793 A JP2002196793 A JP 2002196793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
audio
audio file
display
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000393364A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Michio Nagai
通夫 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000393364A priority Critical patent/JP2002196793A/en
Publication of JP2002196793A publication Critical patent/JP2002196793A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a voice recording and reproducing device with which erased file can easily be checked. SOLUTION: The voice recording and reproducing device has a recording medium 61 which records the voice file, a management means (a system control part 60) to manage the management information of the display number representing the order of the display, or the order of reproduction to the voice file, a selection means (a lever 17 for up/fast forwarding operation, and down/ fast returning operation) to select the arbitrary display number, an erasing means (an erasing button 22) to erase the voice file corresponding to the selected display number, a voice file rearrangement instruction means (an index button 21 and a hold button 15), and an updating means to update the management information when the voice file rearrangement instruction means is operated (the system control part 60).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、音声記録再生装置
に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an audio recording / reproducing apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】音声記録再生装置としてのICレコーダ
には音声ファイルを消去する機能が備えられており、1
つの音声ファイルを消去するとその以降のファイルの番
号が1つずつ前のほうにずれるようになっている。
2. Description of the Related Art An IC recorder as an audio recording / reproducing apparatus has a function of deleting an audio file.
When one audio file is deleted, the numbers of subsequent files are shifted one by one to the front.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような仕様のICレコーダでは、連続して複数のファイ
ルを消去しようと思ったときに後の方のファイルの番号
がずれてしまってわからなくなってしまったりする。ま
た、1つのファイルを消去する際でも、消去したファイ
ルの番号が次の順番のファイルに付与し直されるので、
消去したはずのファイル番号が表示されることとなり、
確実に消去できたかどうかがわかりにくいという問題が
あった。
However, in the IC recorder having the above specifications, when a plurality of files are to be continuously deleted, the numbers of the latter files are shifted and cannot be understood. I get lost. Even when erasing one file, the number of the erased file is re-assigned to the next file in the order.
The file number that should have been deleted will be displayed,
There was a problem that it was difficult to know whether the data was erased reliably.

【0004】本発明はこのような課題に着目してなされ
たものであり、その目的とするところは、消去したファ
イルを容易に確認できる音声記録再生装置を提供するこ
とにある。
The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to provide an audio recording / reproducing apparatus capable of easily confirming a deleted file.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、第1の発明に係る音声記録再生装置は、音声ファ
イルを記録する記録媒体と、上記音声ファイルに対する
表示の順番あるいは再生の順番を表す表示番号の管理情
報を管理する管理手段と、任意の表示番号を選択する選
択手段と、上記選択された表示番号に対応する音声ファ
イルを消去する消去手段と、音声ファイル並び替え指示
手段と、上記音声ファイル並び替え指示手段が操作され
たときには上記管理情報を更新する更新手段とを具備す
る。
To achieve the above object, an audio recording / reproducing apparatus according to a first aspect of the present invention comprises a recording medium for recording an audio file, a display order or a reproduction order for the audio file. Management means for managing the management information of the display number representing the, display means for selecting an arbitrary display number, erasing means for erasing the audio file corresponding to the selected display number, audio file rearrangement instruction means, Updating means for updating the management information when the voice file rearrangement instructing means is operated.

【0006】また、第2の発明は、第1の発明に係る音
声記録再生装置において、上記更新手段は、上記消去手
段により消去された音声ファイルの分だけ各音声ファイ
ルに対応する表示番号をずらして、表示の順番あるいは
再生の順番が先頭の音声ファイルから最後尾の音声ファ
イルまで連番となるように上記管理情報を更新する。
According to a second aspect, in the audio recording and reproducing apparatus according to the first aspect, the updating means shifts a display number corresponding to each audio file by an amount corresponding to the audio files erased by the erasing means. Then, the management information is updated so that the display order or the reproduction order is a serial number from the first audio file to the last audio file.

【0007】また、第3の発明は、第1の発明に係る音
声記録再生装置において、上記消去手段により音声ファ
イルが消去された後で上記更新手段による上記管理情報
の更新が行なわれていないときに、上記選択手段により
上記消去された音声ファイルに対応する表示番号が選択
されたときには、上記選択された表示番号に対応する音
声ファイルが消去されたことを示す表示を行う表示手段
とを具備する。
According to a third aspect, in the audio recording / reproducing apparatus according to the first aspect, the management information is not updated by the updating means after the audio file is erased by the erasing means. Display means for displaying when the display number corresponding to the deleted audio file is selected by the selection means, that the audio file corresponding to the selected display number has been deleted. .

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。図1は本発明の音声記録再生
装置を適用したICレコーダの外観斜視図である。IC
レコーダ本体の正面上部には液晶窓14が、正面中央部
には再生釦18、停止釦19、メニュー釦20、インデ
ックス釦21、消去釦22等の操作釦が設けられてい
る。また、正面下部にはスピーカー用放音孔23が設け
られている。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is an external perspective view of an IC recorder to which the audio recording / reproducing apparatus of the present invention is applied. IC
A liquid crystal window 14 is provided at the upper front part of the recorder body, and operation buttons such as a play button 18, a stop button 19, a menu button 20, an index button 21, and an erase button 22 are provided at the front central part. In addition, a speaker sound emission hole 23 is provided in the lower front part.

【0009】また、本体上面にはメモリカード挿入口1
1、マイク12、LED窓13が設けられている。ま
た、本体側面には録音釦16、アップ/早送り、ダウン
/早戻しレバー17、ホールド釦15が設けられてい
る。
In addition, a memory card insertion slot 1 is provided on the upper surface of the main body.
1, a microphone 12, and an LED window 13 are provided. A recording button 16, an up / fast-forward, down / fast-return lever 17, and a hold button 15 are provided on the side of the main body.

【0010】上記したアップ/早送り、ダウン/早戻し
レバー17は音声ファイルに対する表示の順番あるいは
再生の順番を表す表示番号を選択するのに用いられる。
また、上記したインデックス釦21及びホールド釦15
は音声ファイルの並び替えを行う旨の指示を与える音声
ファイル並び替え指示手段として用いられる。
The above-mentioned up / fast-forward / down / fast-reverse lever 17 is used to select a display number indicating the display order or reproduction order for an audio file.
Also, the index button 21 and the hold button 15 described above are used.
Is used as audio file rearrangement instructing means for giving an instruction to rearrange audio files.

【0011】図2は、本実施形態のICレコーダのシス
テム構成を示す図である。本ICレコーダは、マイク5
0と、増幅器51と、ローパスフィルタ(LPF)52
と、A/D変換器53とから構成される録音用信号入力
部と、D/A変換器54と、ローパスフィルタ(LP
F)55と、増幅器56と、スピーカ57とから構成さ
れる再生用信号出力部とを備えている。
FIG. 2 is a diagram showing a system configuration of the IC recorder of the present embodiment. This IC recorder uses microphone 5
0, an amplifier 51, and a low-pass filter (LPF) 52
, A recording signal input unit including an A / D converter 53, a D / A converter 54, and a low-pass filter (LP
F) 55, an amplifier 56, and a reproduction signal output unit including a speaker 57.

【0012】上記A/D変換器53及び上記D/A変換
器54は、主として音声信号や情報の圧縮/伸長を行う
デジタル信号処理部(DSP)58を介してレコーダ全
体の制御を行うシステム制御部(CPU)60に接続さ
れている。デジタル信号処理部58は上記圧縮/伸張を
実現するために、入力されたデジタル音声信号を音声デ
ータに符号化する符号化手段と、音声データを復号化し
てデジタル音声信号に変換する復号化手段としての機能
を有している。
The A / D converter 53 and the D / A converter 54 are system control units for controlling the entire recorder mainly through a digital signal processing unit (DSP) 58 for compressing / decompressing audio signals and information. Unit (CPU) 60. The digital signal processing unit 58 includes an encoding unit that encodes the input digital audio signal into audio data and a decoding unit that decodes the audio data and converts the audio data into a digital audio signal in order to realize the compression / expansion. Function.

【0013】システム制御部60には、上記した各種の
操作釦に対応する操作スイッチ類65が接続されるとと
もに、本体内蔵のフラッシュメモリ等の書き換え可能な
不揮発性メモリで構成される記録媒体61、データを一
時的に記録するためのRAM62が接続されている。記
録媒体61は着脱式の外部記録媒体であってもよい。
The system control unit 60 is connected to operation switches 65 corresponding to the various operation buttons described above, and has a recording medium 61 composed of a rewritable nonvolatile memory such as a built-in flash memory. A RAM 62 for temporarily recording data is connected. The recording medium 61 may be a detachable external recording medium.

【0014】さらにシステム制御部60には駆動回路5
9を介して時刻データや動作状態等の表示を行う液晶表
示部(LCD)としての表示器64が接続されている。
The system control unit 60 further includes a driving circuit 5
A display 64 as a liquid crystal display (LCD) for displaying time data, operation status, and the like is connected via the terminal 9.

【0015】上記した構成において、外部から録音、再
生、消去等の操作入力が行われると、システム制御部6
0はそれを検出して各部を対応する状態に移行させる。
例えば録音操作が行われた場合には、マイク50から入
力された音声信号は増幅器51によって増幅され、続い
てローパスフィルタ52によって不要な高周波成分が除
去された後、A/D変換器53によってデジタル音声信
号に変換される。
In the above configuration, when an operation input such as recording, reproduction, or erasing is performed from the outside, the system control unit 6
0 detects it and shifts each unit to the corresponding state.
For example, when a recording operation is performed, the audio signal input from the microphone 50 is amplified by the amplifier 51, and unnecessary low-frequency components are removed by the low-pass filter 52, and then the digital signal is removed by the A / D converter 53. It is converted to an audio signal.

【0016】A/D変換器53からのデジタル音声信号
は、デジタル信号処理部58において圧縮された後、デ
ジタル音声データとしてシステム制御部60の制御によ
り記録媒体61の所定のアドレスに書き込まれる。ま
た、システム制御部60は、書き込まれたデジタル音声
データがどのアドレスに書き込まれたかを示すアドレス
管理情報も合わせて記録媒体61内の所定のアドレスへ
書き込む制御を行う。
The digital audio signal from the A / D converter 53 is compressed by a digital signal processing unit 58 and then written as digital audio data at a predetermined address of a recording medium 61 under the control of a system control unit 60. Further, the system control unit 60 performs control to write the digital audio data to a predetermined address in the recording medium 61 together with address management information indicating at which address the written digital audio data is written.

【0017】一方、再生操作が行われた場合には、シス
テム制御部60は記録媒体61の指定アドレスから再生
対象のアドレス情報を読み出すとともに、当該アドレス
情報に対応する再生対象のデジタル音声データを読み出
してデジタル信号処理部58に出力する。デジタル信号
処理部58はこのデジタル音声データを伸長してD/A
変換器54へ出力する。D/A変換器54はデジタル信
号処理部58からのデジタル音声信号をアナログ音声信
号に変換する。このアナログ音声信号はローパスフィル
タ(LPF)55で不要な高周波成分が除去された後、
増幅器56で増幅されスピーカ57から出力される。
On the other hand, when the reproduction operation is performed, the system control unit 60 reads the address information to be reproduced from the designated address of the recording medium 61 and also reads the digital audio data to be reproduced corresponding to the address information. And outputs it to the digital signal processing unit 58. The digital signal processing unit 58 expands the digital audio data to obtain a D / A
Output to the converter 54. The D / A converter 54 converts the digital audio signal from the digital signal processing unit 58 into an analog audio signal. After removing unnecessary high frequency components from the analog audio signal by a low pass filter (LPF) 55,
The signal is amplified by the amplifier 56 and output from the speaker 57.

【0018】図3は本実施形態に係るICレコーダのメ
インフローを説明するための図である。電源投入後、ス
テップS1において、RAM62のクリアやポートの入
出力の設定、通信系の初期設定などの処理を含む初期設
定を行った後、ユーザからの操作入力待ち状態となり上
記した操作釦のいずれかが押されるのを監視する。メニ
ュー釦20が押された場合にはステップS2のMUNU
SWがONかどうかの判断がYESとなってステップ
S3に進んでメニュー(MENU)処理を行う。また、
録音釦16が押された場合にはステップS4のREC
SWがONかどうかの判断がYESとなってステップS
5に進んで録音(REC)動作を実行する。また、再生
釦18が押された場合にはステップS6のPLAY S
WがONかどうかの判断がYESとなってステップS7
に進んで再生(PLAY)動作を実行する。また、アッ
プ/早送り、ダウン/早戻しレバー17により早送り操
作をした場合にはステップS8のFF SWがONかど
うかの判断がYESとなってステップS9に進んで早送
り(FF)動作を実行する。また、アップ/早送り、ダ
ウン/早戻しレバー17により早戻し動作をした場合に
はステップS10のREVがONかどうかの判断がYE
SとなってステップS11に進んで早戻し(REV)動
作を実行する。また、消去釦22が押された場合にはス
テップS12のERASE SWがONかどうかの判断
がYESとなってステップS13に進んで消去(ERA
SE)処理を実行する。この消去処理の詳細については
後述する。また、インデックス釦21が2秒間押された
場合にはステップS14のINDEX SWが2秒間O
Nかどうかの判断がYESとなってステップS15に進
んでファイルの並び替えを行なう。ファイル並び替えの
具体的な例については図9を参照して後述する。
FIG. 3 is a diagram for explaining the main flow of the IC recorder according to the present embodiment. After the power is turned on, in step S1, after performing initial settings including clearing of the RAM 62, input / output settings of ports, initial settings of a communication system, etc., the apparatus is in a state of waiting for an operation input from a user, and any of the operation buttons described above is set. Watch for the push. If the menu button 20 is pressed, the MUNU of step S2
The determination as to whether the SW is ON is YES and the process proceeds to step S3 to perform a menu (MENU) process. Also,
When the recording button 16 is pressed, the REC of step S4 is performed.
If the determination of whether the SW is ON is YES and the step S
Proceed to 5 to execute a recording (REC) operation. When the play button 18 is pressed, the PLAY S of step S6 is executed.
The determination as to whether or not W is ON is YES, resulting in step S7.
To execute the reproduction (PLAY) operation. When the fast forward operation is performed by the up / fast forward and down / fast reverse levers 17, the determination as to whether the FF SW is ON in step S8 is YES, and the process proceeds to step S9 to execute the fast forward (FF) operation. When the up / fast-forward and down / fast-return levers 17 are used to perform the fast-return operation, the determination in step S10 as to whether REV is ON is YE.
In S, the process proceeds to step S11 to execute a fast return (REV) operation. If the erase button 22 has been pressed, the determination in step S12 as to whether or not the ERASE SW is ON is YES, and the flow advances to step S13 to erase (ERA).
SE) Execute the processing. The details of this erasing process will be described later. If the index button 21 is pressed for 2 seconds, the INDEX SW of step S14 is turned off for 2 seconds.
If the determination is NO, the flow advances to step S15 to rearrange the files. A specific example of the file rearrangement will be described later with reference to FIG.

【0019】図4は図3のステップS13の消去(ER
ASE)処理の詳細を説明するためのフローチャートで
ある。まず、選択されている音声ファイルのファイルN
O.と“ERASE”の文字を表示器64に交互に点滅
表示させて表示中のファイルNO.の音声ファイルを消
去して良いかどうかをユーザに確認させる(ステップS
20)。次に最初にERASE釦が押されてから10秒
以内に停止釦19が押されるかあるいはユーザからの操
作がないまま10秒経過することによりタイムアウトと
なるのを監視する(ステップS21)。いずれかの条件
が満たされない間はステップS22で消去釦22が押さ
れたかどうかを判断し、消去釦22が押された場合には
当該音声ファイルを消去する処理を行って図3のメイン
フローに戻る。なお、この時点ではファイルを並び替え
る処理は行わない。したがって消去したファイルのファ
イル番号は欠番となる。ステップS21において10秒
以内に停止釦19が押されるかあるいはタイムアウトと
なった場合には直ちに図3のメインフローに戻る。
FIG. 4 shows the erasure (ER) in step S13 of FIG.
It is a flow chart for explaining the details of ASE) processing. First, the file N of the selected audio file
O. And the letters "ERASE" are blinked alternately on the display 64 to display the file No. being displayed. Prompts the user to confirm whether to delete the audio file (step S
20). Next, it is monitored whether or not the stop button 19 is pressed within 10 seconds after the ERASE button is pressed for the first time, or a time-out occurs when 10 seconds elapse without any operation from the user (step S21). While any of the conditions is not satisfied, it is determined in step S22 whether or not the delete button 22 has been pressed. If the delete button 22 has been pressed, a process of deleting the audio file is performed, and the process returns to the main flow of FIG. Return. At this point, the process of rearranging the files is not performed. Therefore, the file number of the deleted file is missing. If the stop button 19 is pressed within 10 seconds in step S21 or a timeout occurs, the process immediately returns to the main flow in FIG.

【0020】図5はホールド釦15がON操作されてH
OLD SWがONされたときの処理の詳細を説明する
ためのフローチャートである。ホールド釦15がON操
作されると割り込み処理により本フローが実行される。
まず、ステップS30において操作釦の入力をすべて無
効にする。次のステップS31でホールド釦15がOF
F操作されてHOLD SWがOFFになったかどうか
を判断する。ここでYESの場合にはステップS33に
おいて操作釦入力の無効を解除して図3のメインフロー
に戻る。また、ステップS31の判断がNOの場合には
ステップS32に進んでICレコーダが動作中かどうか
を判断してYESの場合にはステップS31に戻る。こ
のように、HOLD SWがOFFされるかあるいは
「再生、録音」等の動作が終了するまでは現在行われて
いる動作を継続する。
FIG. 5 shows a state in which the hold button 15 is turned ON and
9 is a flowchart for describing details of processing when an OLD SW is turned on. When the hold button 15 is turned on, this flow is executed by an interrupt process.
First, in step S30, all inputs of the operation buttons are invalidated. In the next step S31, the hold button 15 is turned off.
It is determined whether or not the HOLD SW has been turned off by the F operation. In the case of YES here, the invalidation of the operation button input is canceled in step S33, and the process returns to the main flow of FIG. If the determination in step S31 is NO, the process proceeds to step S32, where it is determined whether the IC recorder is operating. If the determination is YES, the process returns to step S31. In this way, the operation currently being performed is continued until the HOLD SW is turned off or until the operation such as “playback, recording” is completed.

【0021】HOLD SWがOFFされる前に動作中
の動作が終了した場合、あるいはHOLD SWがON
されたときに何も動作を行なっていなかった場合にはフ
ァイルが消去されたか否かを検出し、未消去の場合には
ファイルの消去を行なう。かつファイルの並び替えが済
んでいるかどうかを判断し(ステップS34)、まだ済
んでいない場合にはファイルの並び替えを行なう(ステ
ップS35)。ファイル並び替えの具体的な例について
は図9を参照して後述する。
When the operation being performed is completed before the HOLD SW is turned off, or when the HOLD SW is turned on.
If no operation is performed when the file is deleted, it is detected whether or not the file has been deleted. If not, the file is deleted. Further, it is determined whether or not the files have been rearranged (step S34). If not, the files are rearranged (step S35). A specific example of the file rearrangement will be described later with reference to FIG.

【0022】ステップS34でファイルの並び替えが済
んでいると判断された場合、あるいはステップS35で
のファイル並び替えが終了した後はステップS36に進
んで、CPUのクロック周波数を落として、必要最小限
の機能のみを動作させる低消費電流モードに移行し、H
OLD SWがOFFされるまで待つ(ステップS3
7)。HOLD SWがOFFされたらCPUのクロッ
ク周波数を元に戻して各種の操作釦を受け付けるように
して通常動作モードに復帰し(ステップS38)、その
後図3のメインフローに戻る。
If it is determined in step S34 that the files have been rearranged, or after the files have been rearranged in step S35, the process proceeds to step S36, in which the clock frequency of the CPU is reduced to a necessary minimum. Shifts to the low current consumption mode in which only the function of
Wait until the OLD SW is turned off (step S3
7). When the HOLD SW is turned off, the clock frequency of the CPU is returned to its original value, and various operation buttons are accepted to return to the normal operation mode (step S38), and thereafter, the flow returns to the main flow of FIG.

【0023】図6は、図3のステップS9の早送り(F
F)処理の詳細を説明するためのフローチャートであ
る。ここでは消去釦22を押してファイルを消去した
後、ファイルの並び替えを行っていない状態を前提にし
て説明する。早送りの操作がなされるとまず、最終ファ
イルかどうかを確認する(ステップS40)。最終ファ
イルであるかどうかは最終ファイル番号のデータを記憶
しておいてそれを参照して判断する。現在選択されてい
るファイルが最終ファイルである場合にはステップS4
2に進んでエンドアラーム及び終了(END)表示を行
ない、元に戻ることはしない。
FIG. 6 shows the fast-forward (F) in step S9 in FIG.
F) It is a flowchart for explaining the details of the processing. Here, a description will be given on the assumption that the files are not rearranged after the files are deleted by pressing the delete button 22. When the fast forward operation is performed, first, it is confirmed whether or not the file is the last file (step S40). Whether the file is the last file is determined by storing the data of the last file number and referring to it. If the currently selected file is the last file, step S4
Proceed to 2 to display an end alarm and end (END) display, and do not return to the original state.

【0024】また、ステップS40の判断で最終ファイ
ルでない場合にはステップS41に進んで次ファイルの
先頭へ移動する。この際、消去されてしまったファイル
番号が選択された場合にはそのファイル番号の表示はス
キップするようにする。従って、No.3が消去された
場合における表示はアップ/早送り、ダウン/早戻しレ
バー17が押されるたびに1→2→4→5…と変化して
いく。
If it is determined in step S40 that the file is not the last file, the flow advances to step S41 to move to the beginning of the next file. At this time, if a file number that has been deleted is selected, the display of that file number is skipped. Therefore, No. When 3 is erased, the display changes in the order of 1 → 2 → 4 → 5... Every time the down / rewind lever 17 is pressed.

【0025】別の実施形態として、表示においてNo.
3のファイルをスキップせずに、消去されたファイルが
選択された場合に図7に示すような表示“missin
g”あるいは“erased”等を点滅させるようにし
てもよい。このようにすれば、No.3のファイルが消
去されていることがより明確にわかる。
As another embodiment, in the display, No.
When the deleted file is selected without skipping the file No. 3, the display “missin” as shown in FIG.
g "or" erased "may be blinked, so that it can be more clearly understood that the file of No. 3 has been deleted.

【0026】なお、最終ファイル番号のデータは新規録
音時のファイル番号の決定の際などにも利用される。ま
た、更新はファイルが削除されたとき、並び替えが行な
われたとき等、最終ファイル番号が変わる可能性がある
ときに行なわれる。
The data of the last file number is also used for determining a file number for a new recording. The update is performed when there is a possibility that the final file number may change, such as when a file is deleted or rearranged.

【0027】図8は記録媒体61に記録されている音声
ファイルを管理するファイルエントリーを示す図であ
る。図8に示すようにファイルエントリーはファイル
名、拡張子、属性、作成年月日、先頭アドレス、サイズ
等の項目について各ファイルを管理している。
FIG. 8 is a diagram showing a file entry for managing the audio file recorded on the recording medium 61. As shown in FIG. 8, the file entry manages each file for items such as a file name, an extension, an attribute, a creation date, a start address, and a size.

【0028】図9(A)はファイルの表示及び再生の順
番を決めるファイル番号テーブルであり、各番号にファ
イル名が関連付けされている。図9(B)はファイルN
o.3を消去した状態を示す図である。図9(B)に示
すように、No.3に関連付けられるファイル名が空欄
となる。この状態でファイルの並び替えが指示される
と、消去された音声ファイル(ここではNo.3)の分
だけ各音声ファイルに対応する表示番号をずらして、表
示の順番あるいは再生の順番が先頭の音声ファイルから
最後尾の音声ファイルまで連番となるように管理情報を
更新する。図9(C)は、上記ファイルの並び替えを行
なって管理情報を更新した状態を示す図である。図9
(C)に示すように、旧No.3以降のファイルを一つ
ずつ前にずらして欠番をなくしている。複数個のファイ
ルを消去した場合でも処理は同様である。
FIG. 9A is a file number table for determining the order of display and reproduction of files, and each number is associated with a file name. FIG. 9B shows the file N
o. FIG. 3 is a diagram showing a state where 3 is erased. As shown in FIG. The file name associated with No. 3 is blank. When the rearrangement of the files is instructed in this state, the display numbers corresponding to the audio files are shifted by the number of the deleted audio files (here, No. 3), and the display order or the reproduction order is shifted to the top. The management information is updated so that a serial number is assigned from the audio file to the last audio file. FIG. 9C is a diagram showing a state where the management information is updated by rearranging the files. FIG.
As shown in FIG. The third and subsequent files are shifted forward one by one to eliminate missing numbers. The process is the same when a plurality of files are deleted.

【0029】上記したように、本実施形態においてはフ
ァイルを消去した際に直ちにファイル番号を更新しない
で、インデックス釦21あるいはホールド釦15を押す
などの所定の動作を行ったときにファイルの番号を更新
するようにしたので、消去したファイルを容易に確認す
ることが可能になる。
As described above, in the present embodiment, the file number is not updated immediately when the file is erased, and the file number is changed when a predetermined operation such as pressing the index button 21 or the hold button 15 is performed. Since the file is updated, the deleted file can be easily checked.

【0030】上記した具体的実施形態を要約すると以下
のようになる。
The above specific embodiments are summarized as follows.

【0031】1. 本実施形態の音声記録再生装置は、
音声ファイルを記録する記録媒体61と、上記音声ファ
イルに対する表示の順番あるいは再生の順番を表す表示
番号の管理情報(図9(A)のファイル番号テーブル)
を管理する管理手段(システム制御部60)と、任意の
表示番号を選択する選択手段(アップ/早送り、ダウン
/早戻しレバー17)と、上記選択された表示番号に対
応する音声ファイルを消去する消去手段(消去釦22)
と、音声ファイル並び替え指示手段(インデックス釦2
1、ホールド釦15)と、上記音声ファイル並び替え指
示手段が操作されたときには上記管理情報を更新する更
新手段(システム制御部60)とを具備する。
1. The audio recording / reproducing device of the present embodiment includes:
Recording medium 61 for recording an audio file, and display number management information indicating the order of display or reproduction for the audio file (file number table in FIG. 9A)
Means (system control unit 60) for managing the display number, selecting means (up / fast forward, down / fast rewind lever 17) for selecting an arbitrary display number, and deleting the audio file corresponding to the selected display number. Erasing means (erase button 22)
And sound file rearrangement instructing means (index button 2
1, a hold button 15) and an updating unit (system control unit 60) for updating the management information when the voice file rearrangement instructing unit is operated.

【0032】2. 1.において、上記更新手段(シス
テム制御部60)は、上記消去手段(消去釦22)によ
り消去された音声ファイルの分だけ各音声ファイルに対
応する表示番号をずらして、表示の順番あるいは再生の
順番が先頭の音声ファイルから最後尾の音声ファイルま
で連番となるように上記管理情報を更新することを特徴
とする1.に記載の音声記録再生装置。
2. 1. In the above, the updating means (system control unit 60) shifts the display number corresponding to each audio file by the number of the audio files erased by the erasing means (erase button 22) to change the display order or the reproduction order. The management information is updated such that the management information is updated so as to have a serial number from the first audio file to the last audio file. An audio recording / reproducing apparatus according to claim 1.

【0033】3. 1.において、上記消去手段により
音声ファイルが消去された後で上記更新手段による上記
管理情報の更新が行なわれていないときに、上記選択手
段により上記消去された音声ファイルに対応する表示番
号が選択されたときには、上記選択された表示番号に対
応する音声ファイルが消去されたことを示す表示を行う
表示手段(システム制御部60)とを具備することを特
徴とする1.に記載の音声記録再生装置。
3. 1. In the above, when the management information is not updated by the updating means after the voice file is deleted by the deleting means, the display number corresponding to the deleted voice file is selected by the selecting means. In some cases, a display means (system control unit 60) for displaying a message indicating that the audio file corresponding to the selected display number has been deleted is provided. An audio recording / reproducing apparatus according to claim 1.

【0034】[0034]

【発明の効果】本発明によれば、消去したファイルを容
易に確認できる音声記録再生装置が提供される。
According to the present invention, there is provided an audio recording / reproducing apparatus capable of easily confirming a deleted file.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の音声記録再生装置を適用したICレコ
ーダの外観斜視図である。
FIG. 1 is an external perspective view of an IC recorder to which an audio recording / reproducing device of the present invention is applied.

【図2】本実施形態のICレコーダのシステム構成を示
す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a system configuration of an IC recorder according to the embodiment.

【図3】本実施形態に係るICレコーダのメインフロー
を説明するための図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining a main flow of the IC recorder according to the embodiment.

【図4】図3のステップS13の消去(ERASE)処
理の詳細を説明するためのフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating details of an erase (ERASE) process in step S13 of FIG. 3;

【図5】ホールド釦15がON操作されてHOLD S
WがONされたときの処理の詳細を説明するためのフロ
ーチャートである。
FIG. 5: HOLD S when the hold button 15 is turned ON.
It is a flowchart for demonstrating the detail of a process when W is turned ON.

【図6】図3のステップS9の早送り(FF)処理の詳
細を説明するためのフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating details of fast-forward (FF) processing in step S9 of FIG. 3;

【図7】本発明の他の実施形態を説明するための図であ
る。
FIG. 7 is a diagram for explaining another embodiment of the present invention.

【図8】記録媒体61に記録されている音声ファイルを
管理するファイルエントリーを示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a file entry for managing an audio file recorded on a recording medium 61.

【図9】(A)はファイルの表示及び再生の順番を決め
るファイル番号テーブルであり、(B)はファイルN
o.3を消去した状態を示す図であり、(C)はファイ
ルの並び替えを行なった状態を示す図である。
FIG. 9A is a file number table for determining the order of display and reproduction of a file, and FIG.
o. 3 is a diagram showing a state in which files are deleted, and FIG. 4C is a diagram showing a state in which files are rearranged.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 メモリカード挿入口 12 マイク 13 LED窓 14 液晶窓 15 ホールド釦 16 録音釦 17 アップ/早送り、ダウン/早戻しレバー 18 再生釦(PLAY釦) 19 停止釦(STOP釦) 20 メニュー釦(MENU釦) 21 インデックス釦 22 消去釦 23 スピーカー用放音孔 50 マイク 51 増幅器 52 ローパスフィルタ(LPF) 53 A/D変換器 54 D/A変換器 55 ローパスフィルタ(LPF) 56 増幅器 57 スピーカ 58 デジタル信号処理部(DSP) 59 駆動回路 60 システム制御部(CPU) 61 記録媒体 62 RAM 64 表示器 65 操作スイッチ類 Reference Signs List 11 memory card insertion slot 12 microphone 13 LED window 14 liquid crystal window 15 hold button 16 record button 17 up / fast forward, down / fast return lever 18 play button (PLAY button) 19 stop button (STOP button) 20 menu button (MENU button) Reference Signs List 21 index button 22 erase button 23 speaker sound emission hole 50 microphone 51 amplifier 52 low-pass filter (LPF) 53 A / D converter 54 D / A converter 55 low-pass filter (LPF) 56 amplifier 57 speaker 58 digital signal processing unit ( DSP) 59 Drive circuit 60 System control unit (CPU) 61 Recording medium 62 RAM 64 Display 65 Operation switches

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 音声ファイルを記録する記録媒体と、 上記音声ファイルに対する表示の順番あるいは再生の順
番を表す表示番号の管理情報を管理する管理手段と、 任意の表示番号を選択する選択手段と、 上記選択された表示番号に対応する音声ファイルを消去
する消去手段と、 音声ファイル並び替え指示手段と、 上記音声ファイル並び替え指示手段が操作されたときに
は上記管理情報を更新する更新手段と、 を具備することを特徴とする音声記録再生装置。
1. A recording medium for recording an audio file, management means for managing display number management information indicating a display order or reproduction order for the audio file, a selection means for selecting an arbitrary display number, Erasing means for erasing the audio file corresponding to the selected display number, audio file rearrangement instruction means, and updating means for updating the management information when the audio file rearrangement instruction means is operated. An audio recording / reproducing apparatus characterized in that:
【請求項2】 上記更新手段は、上記消去手段により消
去された音声ファイルの分だけ各音声ファイルに対応す
る表示番号をずらして、表示の順番あるいは再生の順番
が先頭の音声ファイルから最後尾の音声ファイルまで連
番となるように上記管理情報を更新することを特徴とす
る請求項1に記載の音声記録再生装置。
2. The updating means shifts a display number corresponding to each audio file by an amount corresponding to the audio file erased by the erasing means, and changes a display order or a reproduction order from a first audio file to a last audio file. 2. The audio recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the management information is updated so that the audio file has a serial number.
【請求項3】 上記消去手段により音声ファイルが消去
された後で上記更新手段による上記管理情報の更新が行
なわれていないときに、上記選択手段により上記消去さ
れた音声ファイルに対応する表示番号が選択されたとき
には、上記選択された表示番号に対応する音声ファイル
が消去されたことを示す表示を行う表示手段とを具備す
ることを特徴とする請求項1に記載の音声記録再生装
置。
3. When the management information is not updated by the updating means after the voice file is deleted by the deleting means, a display number corresponding to the voice file deleted by the selecting means is displayed. 2. The audio recording / reproducing apparatus according to claim 1, further comprising: display means for displaying, when selected, an audio file corresponding to the selected display number has been deleted.
JP2000393364A 2000-12-25 2000-12-25 Voice recording and reproducing device Pending JP2002196793A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000393364A JP2002196793A (en) 2000-12-25 2000-12-25 Voice recording and reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000393364A JP2002196793A (en) 2000-12-25 2000-12-25 Voice recording and reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002196793A true JP2002196793A (en) 2002-07-12

Family

ID=18859180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000393364A Pending JP2002196793A (en) 2000-12-25 2000-12-25 Voice recording and reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002196793A (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302485A (en) * 1994-04-30 1995-11-14 Kenwood Corp Editing method for disk recording/reproducing device
JP2000122782A (en) * 1998-10-20 2000-04-28 Osaka Gas Co Ltd Page turning device, auxiliary device for page turning and program recording medium

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302485A (en) * 1994-04-30 1995-11-14 Kenwood Corp Editing method for disk recording/reproducing device
JP2000122782A (en) * 1998-10-20 2000-04-28 Osaka Gas Co Ltd Page turning device, auxiliary device for page turning and program recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7856513B2 (en) Recording/reproducing apparatus
KR100275852B1 (en) Video, signal recording and reproducing apparatus
JP4332927B2 (en) Editing device
JP3963701B2 (en) Audio recording / playback device
US8173885B2 (en) Enhanced recording operation in an overdubbing device
JP2002196793A (en) Voice recording and reproducing device
JP4591283B2 (en) Image reproduction system, imaging apparatus, and information processing apparatus
JP4713764B2 (en) Data playback device
JPH09305464A (en) Audio information recording and reproducing device
KR100989723B1 (en) Recordimg player
JP3611985B2 (en) Digital voice recording and playback device
JPH11260090A (en) Recording/reproducing apparatus
JP4436558B2 (en) Audio recording / playback device
JP2002215191A (en) Voice recorder/reproducer
JPH10124354A (en) Speech information recording device
JP2002341895A (en) Data reproducing apparatus
JP2002049379A (en) Recording and reproducing device
JP2003085008A (en) Data recording and reproducing device, information recording terminal device, portable data reproducing device and information recording and reproducing system
JP2001109495A (en) Recording and reproducing device
JP2002132419A (en) Information equipment
JPH09146578A (en) Voice recording and reproducing device
JP2007109315A (en) Content data reproducing apparatus and computer program
JP2000352997A (en) Recording and reproducing device
JP2001126457A (en) Recording and reproducing device
JP2006139838A (en) Acoustic apparatus and control method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308