JP2002298047A - Rfic観光カードを用いたサービスシステム及び方法とそのプログラムソースを格納した記録媒体 - Google Patents

Rfic観光カードを用いたサービスシステム及び方法とそのプログラムソースを格納した記録媒体

Info

Publication number
JP2002298047A
JP2002298047A JP2001251839A JP2001251839A JP2002298047A JP 2002298047 A JP2002298047 A JP 2002298047A JP 2001251839 A JP2001251839 A JP 2001251839A JP 2001251839 A JP2001251839 A JP 2001251839A JP 2002298047 A JP2002298047 A JP 2002298047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
rfic
sightseeing
user
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001251839A
Other languages
English (en)
Inventor
Hong Joo Park
ホン ジュ パーク
Dae Young Kim
ダエ ヤング キム
Chul Kwon
チュル クオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kookmin Bank Co Ltd
Original Assignee
Kookmin Credit Card Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kookmin Credit Card Co Ltd filed Critical Kookmin Credit Card Co Ltd
Publication of JP2002298047A publication Critical patent/JP2002298047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0866Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means by active credit-cards adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/342Cards defining paid or billed services or quantities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/357Cards having a plurality of specified features
    • G06Q20/3576Multiple memory zones on card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/363Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes with the personal data of a user
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/0014Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for vending, access and use of specific services not covered anywhere else in G07F17/00
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/02Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by keys or other credit registering devices
    • G07F7/025Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by keys or other credit registering devices by means, e.g. cards, providing billing information at the time of purchase, e.g. identification of seller or purchaser, quantity of goods delivered or to be delivered
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、RF(radio frequency recognizi
ng) IC(integrated circuit)観光カードを用いたサー
ビスシステム及び方法とそのプログラムソースを格納し
た記録媒体に関し、特にクレジットカード機能と先払い
カード機能の両機能を有する一枚のRFIC観光カード
を用いて、金融、通信、交通、ショッピング、レジャー
などのサービスを利用することができるようにする。 【解決手段】 RFチップを内蔵し先払いカード機能を
備えたRFIC観光カードと、国内及び国外の金融機
関、クレジットカード会社、公共交通/通信施設及びサ
ービス業者と提携され、前記RFIC観光カードを用い
て提携業者を利用した代金を支払えるように支援する決
済サーバーとを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、RF(radio frequ
ency recognizing:無線認識) IC(integratedcircui
t:集積回路)観光カードを用いたサービスシステム及び
方法とそのプログラムソースを格納した記録媒体に関
し、特にクレジットカード機能と先払いカード機能の両
機能を有する一枚のRFIC観光カードを用いて、金
融、通信、交通、ショッピング、レジャーなどのサービ
スを利用することができるようにするためのものであ
る。
【0002】
【従来の技術】外国観光客がわが国で財貨や用役を購買
しようとする時、自分の所持しているクレジットカード
や現金が通用しなければ、料金の適当な支払い方法が無
いという不便さがあった。
【0003】例えば、地下鉄、バス、タクシーのような
公共交通手段の場合、利用可能な複合乗車券が不在し、
各交通手段間において、料金の支払い方法、体系及び購
買先が相違する。このため、特定用途の先払いカードを
購買する場合、残額の払い戻しをしてもらうことが容易
でなく、短期間の海外旅行のためにクレジットカードを
申し込むということも現実的に困難なので、わが国を観
光する人々には多くの不便さがあった。
【0004】これは単に公共交通手段だけでなく、金融
や電話などを利用しようとする時にも同様に生じる問題
である。
【0005】また、外国観光客のためのATM(automa
tic teller machine)が不足し、先払いカード(例え
ば、テレホンカード)の機能が単純に制限されていると
いう問題点がある。なお、先払いカードは、一旦紛失す
れば残額の補償を受けることができないという問題点が
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記の問題
点を解決するために案出されたものであって、一枚のR
FIC観光カードを用いて、金融、通信、交通、ショッ
ピング、レジャーなどのサービスを利用し、代金を支払
えるようにしたRFIC観光カードを用いたサービスシ
ステム及び方法とそのプログラムソースを格納した記録
媒体を提供することを目的とする。
【0007】本発明の他の目的は、国内及び国外でも一
枚のRFIC観光カードを用いてサービスを利用し代金
を支払うことができ、前記RFIC観光カードを紛失し
たという場合にも残額の補償を受けることができるRF
IC観光カードを用いたサービスシステム及び方法とそ
のプログラムソースを格納した記録媒体を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に記載のRFIC観光カードを用
いたサービスシステムは、RFチップを内蔵し先払いカ
ード機能を備えたRFIC観光カードと、国内及び国外
の金融機関、クレジットカード会社、公共交通/通信施
設及びサービス業者と提携され、前記RFIC観光カー
ドを用いて提携業者を利用した代金を支払えるように支
援する決済サーバーとを備えることを特徴とするもので
ある。
【0009】本発明の請求項2に記載のRFIC観光カ
ードを用いたサービスシステムは、請求項1の構成に加
えて、前記RFIC観光カードは、クレジットカード機
能を備えることを特徴とするものである。
【0010】本発明の請求項3に記載のRFIC観光カ
ードを用いたサービスシステムは、請求項2の構成に加
えて、前記RFIC観光カードは、予め指定された大き
さの2進コード番号、カードシリアル番号及び区分番号
を備えることを特徴とするものである。
【0011】本発明の請求項4に記載のRFIC観光カ
ードを用いたサービスシステムは、請求項3の構成に加
えて、前記RFIC観光カードは、前記RFIC観光カ
ードの券面額、カード特性、提携業者のコード、パスワ
ード及び有効期間に関する情報を含む予め指定された大
きさの管理番号を備えることを特徴とするものである。
【0012】本発明の請求項5に記載のRFIC観光カ
ードを用いたサービスシステムは、請求項1の構成に加
えて、前記提携業者の情報と、交通、旅行、宿泊、ショ
ッピング、便宜施設に関する観光情報とを提供するウェ
ブサーバーを備えることを特徴とするものである。
【0013】本発明の請求項6に記載のRFIC観光カ
ードを用いたサービスシステムは、請求項1の構成に加
えて、前記RFIC観光カードの使用者の情報、代金決
済の情報及び前記提携業者の情報を格納した精算データ
ベースを備えることを特徴とするものである。
【0014】本発明の請求項7に記載のRFIC観光カ
ードを用いたサービスシステムは、請求項1の構成に加
えて、前記ウェブサーバーにRFIC観光カードの購買
を要請し認証された使用者に前記RFIC観光カードの
引替券を発給するカード端末機を更に備えることを特徴
とするものである。
【0015】本発明の請求項8に記載のRFIC観光カ
ードを用いたサービスシステムは、請求項7の構成に加
えて、前記カード端末機は、前記ウェブサーバーから前
記提携業者の情報及び観光情報を受信し、前記使用者に
提供することを特徴とするものである。
【0016】本発明の請求項9に記載のRFIC観光カ
ードを用いたサービスシステムは、請求項1から8のい
ずれかの構成に加えて、前記決済サーバーは、前記RF
IC観光カードの使用者が会員であるか否かを確認し、
前記使用者の情報及び提携業者の情報を精算データベー
スに登録及び管理する管理モジュールと、提携金融機関
またはクレジットカード会社と連係して認証された使用
者のRFIC観光カードの利用代金の決済処理を行う決
済モジュールと、認証された使用者のRFIC観光カー
ドの購買要請に応じて、前記決済モジュールに代金の決
済処理を依頼した後、決済処理が行われたら使用者に引
替券を発給するように制御するカード発売モジュールと
を備えることを特徴とするものである。
【0017】本発明の請求項10に記載のRFIC観光
カードを用いたサービスシステムは、請求項9の構成に
加えて、前記管理モジュールは、前記RFIC観光カー
ドの加盟店の募集に応じた申請業者を、予め指定された
基準によって審査して一定点数以上の申請業者と特約を
締結し、RFIC観光カードの加盟店のデータを登録す
ることを特徴とするものである。
【0018】本発明の請求項11に記載のRFIC観光
カードを用いたサービスシステムは、請求項9の構成に
加えて、前記管理モジュールは、一定期間を周期として
予め指定された基準によって前記RFIC観光カードの
加盟店を評価し、所定点数以上のRFIC観光カードの
加盟店は前記ウェブサーバーを通じて前記使用者に広報
を行い、所定点数以下のRFIC観光カードの加盟店は
解約処理を行うことを特徴とするものである。
【0019】本発明の請求項12に記載のRFIC観光
カードを用いたサービスシステムは、請求項9の構成に
加えて、前記決済モジュールは、ARS(Audio Respons
e System:音声応答システム)、電話またはインターネ
ットを利用した前記RFIC観光カードの充電要請に応
じて、使用者が充電要請した金額だけの決済処理を行っ
て充電することを特徴とするものである。
【0020】本発明の請求項13に記載のRFIC観光
カードを用いたサービスシステムは、請求項9の構成に
加えて、前記決済モジュールは、前記使用者のRFIC
観光カードの紛失による払い戻しの要請がなされた際、
代金決済の情報を確認して前記RFIC観光カードの残
額の払い戻し処理を行うことを特徴とするものである。
【0021】本発明の請求項14に記載のRFIC観光
カードを用いたサービスシステムは、請求項9の構成に
加えて、前記カード発売モジュールは、ARS、電話ま
たはインターネットを利用した予約要請に応じて、前記
提携業者に予約を申請し、前記決済モジュールに代金の
決済処理を依頼した後、決済処理が行われたという領収
書と予約券を出力することを特徴とするものである。
【0022】本発明の請求項15に記載のRFIC観光
カードを用いたサービス方法は、(a)国内及び国外の金
融機関、クレジットカード会社、公共交通/通信施設及
びサービス業者と提携し、RFIC観光カードの加盟店
を募集して提携及び登録管理する段階と、(b)カード端
末機またはインターネットを利用して前記RFIC観光
カードを発給する段階と、(c)使用者が提携業者を利用
した代金を前記RFIC観光カードを用いて支払う場合
に、利用代金の決済処理を行う段階とを含むことを特徴
とするものである。
【0023】本発明の請求項16に記載のRFIC観光
カードを用いたサービス方法は、請求項15の構成に加
えて、(d)前記使用者のRFIC観光カードの紛失によ
る払い戻しの要請がなされた際、代金決済の情報を確認
して前記RFIC観光カードの残額の払い戻し処理を行
う段階を含むことを特徴とするものである。
【0024】本発明の請求項17に記載のRFIC観光
カードを用いたサービス方法は、請求項15の構成に加
えて、前記提携業者の情報と、交通、旅行、宿泊、ショ
ッピング、便宜施設に関する観光情報をウェブサイトを
通じて提供することを特徴とするものである。
【0025】本発明の請求項18に記載のRFIC観光
カードを用いたサービス方法は、請求項16の構成に加
えて、前記提携業者の情報と、交通、旅行、宿泊、ショ
ッピング、便宜施設に関する観光情報をウェブサイトを
通じて提供することを特徴とするものである。
【0026】本発明の請求項19に記載のRFIC観光
カードを用いたサービス方法は、請求項17の構成に加
えて、前記(a)段階は、(a1)前記RFIC観光カードの
加盟店の募集に応じた申請業者が予め指定された基準を
満たしているか否かを審査する段階と、(a2)前記基準
を満たしている申請業者と提携して特約を締結し、RF
IC観光カードの加盟店のデータを登録する段階と、(a
3)一定期間を周期として予め指定された基準によって
前記RFIC観光カードの加盟店の実績を評価し、所定
点数以上のRFIC観光カードの加盟店は前記ウェブサ
イトを通じて広報を行い、所定点数以下のRFIC観光
カードの加盟店は解約処理を行う段階とを含むことを特
徴とするものである。
【0027】本発明の請求項20に記載のRFIC観光
カードを用いたサービス方法は、請求項18の構成に加
えて、前記(a)段階は、(a1)前記RFIC観光カードの
加盟店の募集に応じた申請業者が予め指定された基準を
満たしているか否かを審査する段階と、(a2)前記基準
を満たしている申請業者と提携して特約を締結し、RF
IC観光カードの加盟店のデータを登録する段階と、(a
3)一定期間を周期として予め指定された基準によって
前記RFIC観光カードの加盟店の実績を評価し、所定
点数以上のRFIC観光カードの加盟店は前記ウェブサ
イトを通じて広報を行い、所定点数以下のRFIC観光
カードの加盟店は解約処理を行う段階とを含むことを特
徴とするものである。
【0028】本発明の請求項21に記載のRFIC観光
カードを用いたサービス方法は、請求項17の構成に加
えて、前記(c)段階は、(c1)使用者が会員であるという
ことを確認し認証する段階と、(c2)認証された使用者
のRFIC観光カードの購買要請に応じて代金の決済処
理を行った後、カード端末機またはインターネットを利
用して引替券を発給する段階とを含むことを特徴とする
ものである。
【0029】本発明の請求項22に記載のRFIC観光
カードを用いたサービス方法は、請求項18の構成に加
えて、前記(c)段階は、(c1)使用者が会員であるという
ことを確認し認証する段階と、(c2)認証された使用者
のRFIC観光カードの購買要請に応じて代金の決済処
理を行った後、カード端末機またはインターネットを利
用して引替券を発給する段階とを含むことを特徴とする
ものである。
【0030】本発明の請求項23に記載のRFIC観光
カードを用いたサービス方法は、請求項21の構成に加
えて、前記(c2)段階は、ARS、電話またはインター
ネットを利用した前記RFIC観光カードの充電要請に
応じて、使用者が充電要請した金額だけの決済処理を行
って充電することを特徴とするものである。
【0031】本発明の請求項24に記載のRFIC観光
カードを用いたサービス方法は、請求項22の構成に加
えて、前記(c2)段階は、ARS、電話またはインター
ネットを利用した前記RFIC観光カードの充電要請に
応じて、使用者が充電要請した金額だけの決済処理を行
って充電することを特徴とするものである。
【0032】本発明の請求項25に記載のRFIC観光
カードを用いたサービス方法は、請求項21の構成に加
えて、前記(c2)段階は、ARS、電話またはインター
ネットを利用した予約要請に応じて、前記提携業者に予
約を申請し代金の決済処理を行った後、領収書と予約券
を出力することを特徴とするものである。
【0033】本発明の請求項26に記載のRFIC観光
カードを用いたサービス方法は、請求項22の構成に加
えて、前記(c2)段階は、ARS、電話またはインター
ネットを利用した予約要請に応じて前記提携業者に予約
を申請し代金の決済処理を行った後、領収書と予約券を
出力することを特徴とするものである。
【0034】本発明の請求項27に記載のRFIC観光
カードを用いたサービスプログラムをコンピューターが
アクセスし得るように符号化させて格納したコンピュー
ター読取可能な記録媒体は、(a)国内及び国外の金融機
関、クレジットカード会社、公共交通/通信施設及びサ
ービス業者と提携し、RFIC観光カードの加盟店を募
集して提携及び登録管理するプロセスと、(b)カード端
末機またはインターネットを利用して前記RFIC観光
カードを発給するプロセスと、(c)使用者が提携業者を
利用した代金を前記RFIC観光カードを用いて支払う
場合に、利用代金の決済処理を行うプロセスとを含むこ
とを特徴とするものである。
【0035】本発明の請求項28に記載のコンピュータ
ー読取可能な記録媒体は、請求項27の構成に加えて、
前記サービスプログラムは、(d)前記使用者のRFIC
観光カードの紛失による払い戻しの要請がなされた際、
代金決済の情報を確認して前記RFIC観光カードの残
額の払い戻し処理を行うプロセスを含むことを特徴とす
るものである。
【0036】本発明の請求項29に記載のコンピュータ
ー読取可能な記録媒体は、請求項27の構成に加えて、
前記提携業者の情報と、交通、旅行、宿泊、ショッピン
グ、便宜施設に関する観光情報をウェブサイトを通じて
提供することを特徴とするものである。
【0037】本発明の請求項30に記載のコンピュータ
ー読取可能な記録媒体は、請求項28の構成に加えて、
前記提携業者の情報と、交通、旅行、宿泊、ショッピン
グ、便宜施設に対する観光情報をウェブサイトを通じて
提供することを特徴とするものである。
【0038】本発明の請求項31に記載のコンピュータ
ー読取可能な記録媒体は、請求項29の構成に加えて、
前記(a)プロセスは、(a1)前記RFIC観光カードの加
盟店の募集に応じた申請業者が予め指定された基準を満
たしているか否かを審査するプロセスと、(a2)前記基
準を満たしている申請業者と提携して特約を締結し、R
FIC観光カードの加盟店のデータを登録するプロセス
と、(a3)一定期間を周期として予め指定された基準に
よって前記RFIC観光カードの加盟店の実績を評価
し、所定点数以上のRFIC観光カードの加盟店は前記
ウェブサイトを通じて広報を行い、所定点数以下のRF
IC観光カードの加盟店は解約処理を行うプロセスとを
含むことを特徴とするものでる。
【0039】本発明の請求項32に記載のコンピュータ
ー読取可能な記録媒体は、請求項30の構成に加えて、
前記(a)プロセスは、(a1)前記RFIC観光カードの加
盟店の募集に応じた申請業者が予め指定された基準を満
たしているか否かを審査するプロセスと、(a2)前記基
準を満たしている申請業者と提携して特約を締結し、R
FIC観光カードの加盟店のデータを登録するプロセス
と、(a3)一定期間を周期として予め指定された基準に
よって前記RFIC観光カードの加盟店の実績を評価
し、所定点数以上のRFIC観光カードの加盟店は前記
ウェブサイトを通じて広報を行い、所定点数以下のRF
IC観光カードの加盟店は解約処理を行うプロセスとを
含むことを特徴とするものである。
【0040】本発明の請求項33に記載のコンピュータ
ー読取可能な記録媒体は、請求項29の構成に加えて、
前記(c)プロセスは、(c1)使用者が会員であるというこ
とを確認し認証するプロセスと、(c2)認証された使用
者のRFIC観光カードの購買要請に応じて代金の決済
処理を行った後、カード端末機またはインターネットを
利用して引替券を発給するプロセスとを含むことを特徴
とするものである。
【0041】本発明の請求項34に記載のコンピュータ
ー読取可能な記録媒体は、請求項30の構成に加えて、
前記(c)プロセスは、(c1)使用者が会員であるというこ
とを確認し認証するプロセスと、(c2)認証された使用
者のRFIC観光カードの購買要請に応じて代金の決済
処理を行った後、カード端末機またはインターネットを
利用して引替券を発給するプロセスとを含むことを特徴
とするものである。
【0042】本発明の請求項35に記載のコンピュータ
ー読取可能な記録媒体は、請求項33の構成に加えて、
前記(c2)プロセスは、ARS、電話またはインターネ
ットを利用した前記RFIC観光カードの充電要請に応
じて、使用者が充電要請した金額だけの決済処理を行っ
て充電することを特徴とするものである。
【0043】本発明の請求項36に記載のコンピュータ
ー読取可能な記録媒体は、請求項34の構成に加えて、
前記(c2)プロセスは、ARS、電話またはインターネ
ットを利用した前記RFIC観光カードの充電要請に応
じて、使用者が充電要請した金額だけの決済処理を行っ
て充電することを特徴とするものである。
【0044】本発明の請求項37に記載のコンピュータ
ー読取可能な記録媒体は、請求項33の構成に加えて、
前記(c2)プロセスは、ARS、電話またはインターネ
ットを利用した予約要請に応じて、前記提携業者に予約
を申請し、代金の決済処理を行った後、領収書と予約券
を出力することを特徴とするものである。
【0045】本発明の請求項38に記載のコンピュータ
ー読取可能な記録媒体は、請求項34の構成に加えて、
前記(c2)プロセスは、ARS、電話またはインターネ
ットを利用した予約要請に応じて、前記提携業者に予約
を申請し、代金の決済処理を行った後、領収書と予約券
を出力することを特徴とするものである。
【0046】
【発明の実施の形態】以下、本発明の望ましい実施の形
態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0047】本発明は、クレジットカード機能と先払い
カード機能の両機能を有する一枚のRFIC観光カード
を用いて、金融、通信、交通、ショッピング、レジャー
などのサービスを利用し代金を支払う方法と、それを支
援するように具現されたシステムを望ましい実施の形態
として提案する。
【0048】本発明の望ましい実施の形態は、本発明に
係る方法を実行するようにプログラムされたコンピュー
ターシステム及びコンピュータープログラムのような実
施の形態を含む。コンピューターシステムの実施の形態
によれば、方法を実行するための命令語の組は一つまた
はそれ以上のメモリー内にあり、これらの命令語の組は
コンピューターシステムから必要とされる時まで、例え
ば、ハードディスクのような補助記憶媒体にコンピュー
タープログラムとして格納され得る。
【0049】図1は本発明に係るRFIC観光カードを
用いたサービスシステムの一実施形態を示すブロック図
であり、図2はRFIC観光カードの前面、図3はRF
IC観光カードの後面を示す図である。
【0050】図1〜図3に示すように、RFIC観光カ
ードを用いたサービスシステムは、RFチップ330を
内蔵しクレジットカード機能と先払いカード機能を備え
たRFIC観光カード300と、決済サーバー110
と、提携業者の情報と、交通、旅行、宿泊、ショッピン
グ、便宜施設などの観光情報を提供するウェブサーバー
120と、RFIC観光カードの使用者の情報、代金決
済の情報及び提携業者の情報を格納した精算データベー
ス130とを備えている。
【0051】なお、本発明は、ウェブサーバー120に
RFIC観光カードの購買を要請し認証された使用者に
RFIC観光カードの引換券を発給するカード端末機2
50を更に備える。カード端末機250は、通信網20
0を通じてウェブサーバー120から提携業者の情報
と、交通、旅行、宿泊、ショッピング、便宜施設などの
観光情報を受信し、使用者に提供する。
【0052】まず、図1に示すように、決済サーバー1
10は、国内及び国外の金融機関210、クレジットカ
ード会社220、公共交通/通信施設230及びサービ
ス業者240と提携されており、使用者がRFIC観光
カード300を用いて提携業者を利用した代金を支払え
るように支援する。
【0053】図1においては説明の便宜上、国内及び国
外の金融機関210、クレジットカード会社220、公
共交通/通信施設230及びサービス業者240が通信
網200に連結されているように示したが、それぞれの
必要に応じて専用線、VAN(Value Added Network:
附加価値通信網)、インターネット、公衆通信網などに
連結することもできる。
【0054】決済サーバー110は、RFIC観光カー
ドの使用者が会員であるか否かを確認し、使用者の情報
及び提携業者の情報を精算データベース130に登録及
び管理する管理モジュール112と、提携金融機関21
0またはクレジットカード会社220と連係して認証さ
れた使用者のRFIC観光カードの利用代金の決済処理
を行う決済モジュール114と、認証された使用者のR
FIC観光カードの購買要請に応じて決済モジュール1
14に使用者のRFIC観光カードの購買に従う代金の
決済処理を依頼した後、決済処理が行われたら引換券を
発給するようにカード端末機250を制御するカード発
売モジュール116とを備えている。
【0055】管理モジュール112は、RFIC観光カ
ードの加盟店の募集に応じた申請業者を予め指定された
基準によって審査し一定点数以上の申請業者と特約を締
結し、RFIC観光カードの加盟店のデータを精算デー
タベース130に登録する。
【0056】管理モジュール112は、一定期間を周期
として予め指定された基準によってRFIC観光カード
の加盟店を評価し、所定点数以上のRFIC観光カード
の加盟店はウェブサーバー120を通じて使用者に広報
を行い、所定点数以下のRFIC観光カードの加盟店は
解約処理を行う。
【0057】決済モジュール114は、使用者のAR
S、電話またはインターネットを利用した前記RFIC
観光カードの充電要請に応じて、使用者が充電要請した
金額だけの決済処理を行って充電し、使用者のRFIC
観光カードの紛失による払戻しの要請がなされた際、使
用者の所持している領収書の中身に基づき代金決済の情
報を確認してRFIC観光カードの残額の払い戻し処理
を行う。
【0058】カード発売モジュール116は、使用者の
ARS、電話またはインターネットを利用した予約要請
に応じて(例えば公演場の入場券など)、提携業者に予約
を申請し、決済モジュール114に代金の決済処理を依
頼した後、決済処理が行われたという領収書と予約券を
出力する。
【0059】次に、図2に示すように、RFIC観光カ
ード300は、発給機関のロゴ310と、RFIC観光
カードの名称320と、内蔵されたRFチップ330
と、予め指定された大きさの2進コード番号、カードシ
リアル番号及び区分番号からなるRFIC観光カードの
シリアル番号340と、ホログラム350とを前面部に
備えている。
【0060】そして、図3に示すように、RFIC観光
カード300は、磁気ストリップ360と、テレホンカ
ードの番号370と、電話番号380と、ウェブサイト
のアドレス390とを備えている。磁気ストリップ36
0には、RFIC観光カードの券面額と、カード特性
と、提携業者のコードと、パスワードと、有効期間に関
する情報とに区分し格納された管理番号が記憶されてい
る。ここで、券面額とは、充電された額または利用限度
額であることが望ましい。
【0061】図4は、本発明に係るRFIC観光カード
を用いたサービス方法の一実施形態を示すフローチャー
トである。
【0062】図4に示すように、本発明は、(a)国内及
び国外の金融機関、クレジットカード会社、公共交通/
通信施設及びサービス業者と提携し、RFIC観光カー
ドの加盟店を募集して提携及び登録管理する段階(S40
0〜S410)と、(b)カード端末機またはインターネッ
トを利用してRFIC観光カードを発給する段階(S42
0)と、(c)使用者が提携業者を利用した代金をRFIC
観光カードを用いて支払う場合に、利用代金の決済処理
を行う段階(S430〜S450)とを含んでいる。
【0063】なお、本発明は、(d)使用者のRFIC観
光カードの紛失による払戻しの要請がなされた際、使用
者の所持している領収書の中身に基づき代金決済の情報
を確認してRFIC観光カードの残額の払い戻し処理を
行う段階(図示せず)を含んでいる。
【0064】図5は、RFIC観光カードの加盟店を募
集して提携及び登録管理する段階を説明するためのフロ
ーチャートであって、図5を参照すれば、前述した(a)
段階は、(a1)RFIC観光カードの加盟店の募集に応
じた申請業者が予め指定された基準を満たしているか否
かを審査する段階(S500)と、(a2)基準を満たしてい
る申請業者と提携して特約を締結し、RFIC観光カー
ドの加盟店のデータを登録する段階(S510)と、(a3)
一定期間を周期として予め指定された基準によってRF
IC観光カードの加盟店の実績を評価し、所定点数以上
のRFIC観光カードの加盟店はウェブサイトを通じて
広報を行い、所定点数以下のRFIC観光カードの加盟
店は解約処理を行う段階(S520〜S545)とを含んで
いる。
【0065】また、前述した(c)段階は、(c1)使用者が
会員であるということを確認し認証する段階と、(c2)
認証された使用者のRFIC観光カードの購買要請に応
じてRFIC観光カードの購買に従う代金の決済処理を
行った後、カード端末機またはインターネットを利用し
て予約券を発給する段階とを含んでいる。
【0066】前記(c2)段階は、使用者のARS、電話
またはインターネットを利用した前記RFIC観光カー
ドの充電要請に応じて、使用者が充電要請した金額だけ
の決済処理を行って充電する。また、前記(c2)段階
は、ARS、電話またはインターネットを利用した予約
要請に応じて(例えば公演場の入場券など)、提携業者に
予約を申請し、代金の決済処理を行った後、領収書と予
約券を出力する。
【0067】以上のように構成された本発明において、
RFIC観光カードの加盟店を募集し、会員として登録
している使用者にRFIC観光カードを発給し、使用者
のRFIC観光カードの利用に応じた決済処理の過程を
図1乃至図5を参照して詳細に説明すれば次の通りであ
る。
【0068】ここで、国内及び国外の金融機関、クレジ
ットカード会社、公共交通/通信施設及びサービス業者
とは既に提携(S400)されたことと仮定する。
【0069】まず、図1と図5を参照してRFIC観光
カードの加盟店を募集して提携及び登録管理する段階(S
410)を説明すれば、管理モジュール112は RFI
C観光カードの加盟店の募集に応じた申請業者が予め指
定された基準を満たしているか否かを審査する(S50
0)。前記審査の結果(S500)、予め指定された基準を
満たしていれば申請業者と提携して特約を締結しRFI
C観光カードの加盟店のデータを精算データベース13
0に登録する(S510)。
【0070】前記審査の結果(S500)、基準を満たし
ていなければ再申請を誘導したり加盟店失敗メッセージ
を伝送したりする。
【0071】そして、管理モジュール112は、一定期
間を周期として予め指定された基準によってRFIC観
光カードの加盟店の実績を評価する(S520)。即ち、
所定点数以上か否かを判断し、所定点数以上を満たして
いればウェブサーバー120が提供しているウェブサイ
トを通じてRFIC観光カードの加盟店の広報(S530
〜S535)を行い、前記判断の結果(S530)、所定点
数以上を満たしていなければ、再度所定点数以下か否か
を判断して所定点数以下のRFIC観光カードの加盟店
は解約処理を行う(S540〜S545)。
【0072】このように募集されたRFIC観光カード
の加盟店や本店を通じてまたはカード端末機やインター
ネットを利用してRFIC観光カードを発給する段階(S
420)を詳しく説明すれば、次の通りである。なお、
以下の説明においては、職員を通じる場合は便宜上省略
し、カード端末機250を利用する場合を例として説明
する。
【0073】使用者がRFIC観光カードの本店や加盟
店またはカード販売先でカード端末機250にRFIC
観光カードの購買を申請すれば、使用者が申請時に入力
した情報は決済サーバー110に伝送される。もちろ
ん、インターネットを利用して申請した場合にも使用者
が入力した情報はウェブサーバー120を通じて決済サ
ーバー110に伝送される。
【0074】管理モジュール112は、これに基づき使
用者が会員であるか否かを確認し、会員として加入して
いない使用者には新規会員の加入に必要な情報を提供
し、使用者からそれに該当する情報を入力してもらって
会員として登録する。この時、使用者の情報は、精算デ
ータベース130に格納される。管理モジュール112
は、使用者のRFIC観光カードの購買要請に応じて精
算データベース130の中の情報に基づき有効な会員で
あるか否かを確認し、有効な会員である場合、これを認
証してカード発売モジュール116に伝送する。
【0075】カード発売モジュール116は、有効な会
員として認証された使用者のRFIC観光カードの購買
要請に応じて、決済モジュール114に使用者のRFI
C観光カードの購買に従う代金の決済処理を依頼し、決
済モジュール114は、使用者の提携金融機関またはク
レジットカード会社の口座を確認し代金の決済処理を行
う。決済処理が行われたら、カード発売モジュール11
6は、使用者にRFIC観光カードの引替券を発給する
ようにカード端末機250を制御する。
【0076】カード端末機250は、カード発売モジュ
ール116の制御によってRFIC観光カードの引替券
を発給する。RFIC観光カードの引替券の発給を受け
た使用者は、国内または国外のRFIC観光カードの加
盟店や代行店またはカード販売先に引替券を提示し、R
FIC観光カードに交換してもらうことができる。
【0077】なお、使用者は、RFIC観光カードに交
換してもらう際に、該当支店から販売する観光ガイドブ
ックの提供を受けるようになり、カード端末機250ま
たはウェブサイトを通じて提携業者と交通、旅行、宿
泊、ショッピング、便宜施設などのような観光情報の提
供を受ける。
【0078】次に、使用者が提携業者を利用し(S43
0)、その利用代金をRFIC観光カードを用いて支払
う場合に、利用代金の決済処理を行う段階を詳細に説明
すれば次の通りである。
【0079】使用者が提携業者に提示したRFIC観光
カードは、カード端末機250に入力されて読取られ、
読取られたRFIC観光カードの情報は決済サーバー1
10に伝送される。管理モジュール112は、精算デー
タベース130の中の情報に基づき有効な会員であるか
否かとRFIC観光カードの情報を確認する。有効なR
FIC観光カードの使用者として認証されれば(S44
0)、決済モジュール114は、提携金融機関またはク
レジットカード会社の口座を確認し代金の決済処理を行
う(S450)。決済処理が行われた結果は再度カード端
末機250に伝送され、使用者は領収書の提供を受け
る。
【0080】使用者がバスや地下鉄を利用する場合には
事後承認を受けて代金の決済処理が行われる。
【0081】そして、使用者はARS、電話またはイン
ターネットを利用してRFIC観光カードの充電を要請
することができるが、この際にも、管理モジュール11
2は、精算データベース130の中の情報に基づき有効
な会員であるか否かを確認して認証し、決済モジュール
114は、使用者が充電要請した金額だけの決済処理を
行って充電し、カード端末機250は、カード発売モジ
ュール116の制御に従って領収書を発給する。
【0082】また、ARS、電話またはインターネット
を利用した使用者の予約要請に応じて(例えば公演場の
入場券など)、管理モジュール112は、有効な会員で
あるか否かを確認して認証し、カード発売モジュール1
16は、提携業者に予約を申請する。提携業者の端末機
から予約が確認されれば、決済モジュール114は代金
の決済処理を行い、カード端末機250はカード発売モ
ジュール116の制御に従って領収書と予約券を出力す
る。予約券の発給を受けた使用者は、切符売場で予約券
を提示し、入場券に交換してもらうことができる。
【0083】一方、決済サーバー110に使用者のRF
IC観光カードの紛失申告及び補償申告が受付けられれ
ば、決済モジュール114は、使用者の所持している領
収書の中身に基づき代金決済の情報を確認してRFIC
観光カードの残額の払い戻し処理を行う。次に、紛失し
たRFIC観光カードを使用停止のカードとして精算デ
ータベース130に登録させた後、使用者の選択に応じ
て払い戻しまたは再発給を行う。
【0084】払い戻し処理の他の方法では、職員が使用
者の所持している領収書の中身を確認することにより、
確認された金額を除外した残りの金額に限り払い戻し処
理を行うことができる。即ち、職員が使用者から提示し
てもらった領収書に記録されたRFIC観光カードの番
号、加盟店の番号、利用日、利用額などを決済サーバー
110に伝送すれば、決済モジュール114は代金決済
の情報を確認し、使用しないことと確認された残額の払
い戻し処理を行う。
【0085】これは、従来の先払いカードはカード上で
限度が管理されるのでカードを紛失すれば残額の補償を
受けることができなかった反面、本発明は、カードの決
済サーバーにより限度が管理されるので、使用者はカー
ドを紛失してもカード取引を中止させた後、残額に限り
補償を受けることができるのである。従って本発明は、
セキュリティのために一回以上RFIC観光カードを利
用して領収書さえ所持していれば残額に限り補償を受け
ることが可能である。
【0086】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明のこうした実施の形態に何ら限定されるも
のでなく、発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種
々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【0087】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、以下に示すような効果を得ることができる。
【0088】本発明によれば、両替をしたり、別の乗車
券を購買することなく、RFIC観光カードを用いて交
通、通信、ショッピングなどをすることができ、古宮や
公演場の入場券も前売りすることができる。なお、RF
IC観光カードを用いたサービスシステムには、既存に
構築された国内のクレジットカードのインフラを活用す
ることができるという利点もある。
【0089】また、カードの盗難、紛失時にも使用者が
領収書さえ持っていれば、会員の情報がなくとも残額の
払い戻し処理ができるので、使用者のセキュリティを守
ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るRFIC観光カードを用いたサー
ビスシステムの一実施の形態を示すブロック図である。
【図2】RFIC観光カードの前面を示す図である。
【図3】RFIC観光カードの後面を示す図である。
【図4】本発明に係るRFIC観光カードを用いたサー
ビス方法の一実施形態を示すフローチャートである。
【図5】RFIC観光カードの加盟店の管理を説明する
ためのフローチャートである。
【符号の説明】
110 … 決済サーバー 112 … 管理モジュ
ール 114 … 決済モジュール 116 … カード発売
モジュール 120 … ウェブサーバー 130 … 精算データ
ベース 200 … 通信網 250 … カード端末
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06K 17/00 G06K 17/00 L 19/00 19/00 Q (72)発明者 キム ダエ ヤング 大韓民国 ソウル ノウォング ジュンギ 2ドング 504−1 シヤング アパート メント 121−407 (72)発明者 クオン チュル 大韓民国 ソウル ソンドング ヘングダ ング2ドング 317 ヘングダング ダエ リム アパートメント 107−801 Fターム(参考) 2C005 MA04 MA33 SA12 SA22 5B035 BB09 BC00 CA23 5B058 CA15 YA20

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 RFチップを内蔵し先払いカード機能を
    備えたRFIC観光カードと、 国内及び国外の金融機関、クレジットカード会社、公共
    交通/通信施設及びサービス業者と提携され、前記RF
    IC観光カードを用いて提携業者を利用した代金を支払
    えるように支援する決済サーバーとを備えることを特徴
    とするRFIC観光カードを用いたサービスシステム。
  2. 【請求項2】 前記RFIC観光カードは、クレジット
    カード機能を備えることを特徴とする請求項1に記載の
    RFIC観光カードを用いたサービスシステム。
  3. 【請求項3】 前記RFIC観光カードは、予め指定さ
    れた大きさの2進コード番号、カードシリアル番号及び
    区分番号を備えることを特徴とする請求項2に記載のR
    FIC観光カードを用いたサービスシステム。
  4. 【請求項4】 前記RFIC観光カードは、前記RFI
    C観光カードの券面額、カード特性、提携業者のコー
    ド、パスワード及び有効期間に関する情報を含む予め指
    定された大きさの管理番号を備えることを特徴とする請
    求項3に記載のRFIC観光カードを用いたサービスシ
    ステム。
  5. 【請求項5】 前記提携業者の情報と、交通、旅行、宿
    泊、ショッピング、便宜施設に関する観光情報とを提供
    するウェブサーバーを備えることを特徴とする請求項1
    に記載のRFIC観光カードを用いたサービスシステ
    ム。
  6. 【請求項6】 前記RFIC観光カードの使用者の情
    報、代金決済の情報及び前記提携業者の情報を格納した
    精算データベースを備えることを特徴とする請求項1に
    記載のRFIC観光カードを用いたサービスシステム。
  7. 【請求項7】 前記ウェブサーバーにRFIC観光カ
    ードの購買を要請し認証された使用者に前記RFIC観
    光カードの引替券を発給するカード端末機を更に備える
    ことを特徴とする請求項1に記載のRFIC観光カード
    を用いたサービスシステム。
  8. 【請求項8】 前記カード端末機は、前記ウェブサーバ
    ーから前記提携業者の情報及び観光情報を受信し、前記
    使用者に提供することを特徴とする請求項7に記載のR
    FIC観光カードを用いたサービスシステム。
  9. 【請求項9】 前記決済サーバーは、 前記RFIC観光カードの使用者が会員であるか否かを
    確認し、前記使用者の情報及び提携業者の情報を精算デ
    ータベースに登録及び管理する管理モジュールと、 提携金融機関またはクレジットカード会社と連係して認
    証された使用者のRFIC観光カードの利用代金の決済
    処理を行う決済モジュールと、 認証された使用者のRFIC観光カードの購買要請に応
    じて、前記決済モジュールに代金の決済処理を依頼した
    後、決済処理が行われたら使用者に引替券を発給するよ
    うに制御するカード発売モジュールとを備えることを特
    徴とする請求項1から8のいずれかに記載のRFIC観
    光カードを用いたサービスシステム。
  10. 【請求項10】 前記管理モジュールは、前記RFIC
    観光カードの加盟店の募集に応じた申請業者を、予め指
    定された基準によって審査して一定点数以上の申請業者
    と特約を締結し、RFIC観光カードの加盟店のデータ
    を登録することを特徴とする請求項9に記載のRFIC
    観光カードを用いたサービスシステム。
  11. 【請求項11】 前記管理モジュールは、一定期間を周
    期として予め指定された基準によって前記RFIC観光
    カードの加盟店を評価し、所定点数以上のRFIC観光
    カードの加盟店は前記ウェブサーバーを通じて前記使用
    者に広報を行い、所定点数以下のRFIC観光カードの
    加盟店は解約処理を行うことを特徴とする請求項9に記
    載のRFIC観光カードを用いたサービスシステム。
  12. 【請求項12】 前記決済モジュールは、ARS、電話
    またはインターネットを利用した前記RFIC観光カー
    ドの充電要請に応じて、使用者が充電要請した金額だけ
    の決済処理を行って充電することを特徴とする請求項9
    に記載のRFIC観光カードを用いたサービスシステ
    ム。
  13. 【請求項13】 前記決済モジュールは、前記使用者の
    RFIC観光カードの紛失による払い戻しの要請がなさ
    れた際、代金決済の情報を確認して前記RFIC観光カ
    ードの残額の払い戻し処理を行うことを特徴とする請求
    項9に記載のRFIC観光カードを用いたサービスシス
    テム。
  14. 【請求項14】 前記カード発売モジュールは、AR
    S、電話またはインターネットを利用した予約要請に応
    じて、前記提携業者に予約を申請し、前記決済モジュー
    ルに代金の決済処理を依頼した後、決済処理が行われた
    という領収書と予約券を出力することを特徴とする請求
    項9に記載のRFIC観光カードを用いたサービスシス
    テム。
  15. 【請求項15】 (a)国内及び国外の金融機関、クレジ
    ットカード会社、公共交通/通信施設及びサービス業者
    と提携し、RFIC観光カードの加盟店を募集して提携
    及び登録管理する段階と、 (b)カード端末機またはインターネットを利用して前記
    RFIC観光カードを発給する段階と、 (c)使用者が提携業者を利用した代金を前記RFIC観
    光カードを用いて支払う場合に、利用代金の決済処理を
    行う段階とを含むことを特徴とするRFIC観光カード
    を用いたサービス方法。
  16. 【請求項16】 (d)前記使用者のRFIC観光カード
    の紛失による払い戻しの要請がなされた際、代金決済の
    情報を確認して前記RFIC観光カードの残額の払い戻
    し処理を行う段階を含むことを特徴とする請求項15に
    記載のRFIC観光カードを用いたサービス方法。
  17. 【請求項17】 前記提携業者の情報と、交通、旅行、
    宿泊、ショッピング、便宜施設に関する観光情報をウェ
    ブサイトを通じて提供することを特徴とする請求項15
    に記載のRFIC観光カードを用いたサービス方法。
  18. 【請求項18】 前記提携業者の情報と、交通、旅行、
    宿泊、ショッピング、便宜施設に関する観光情報をウェ
    ブサイトを通じて提供することを特徴とする請求項16
    に記載のRFIC観光カードを用いたサービス方法。
  19. 【請求項19】 前記(a)段階は、 (a1)前記RFIC観光カードの加盟店の募集に応じた
    申請業者が予め指定された基準を満たしているか否かを
    審査する段階と、 (a2)前記基準を満たしている申請業者と提携して特約
    を締結し、RFIC観光カードの加盟店のデータを登録
    する段階と、 (a3)一定期間を周期として予め指定された基準によっ
    て前記RFIC観光カードの加盟店の実績を評価し、所
    定点数以上のRFIC観光カードの加盟店は前記ウェブ
    サイトを通じて広報を行い、所定点数以下のRFIC観
    光カードの加盟店は解約処理を行う段階とを含むことを
    特徴とする請求項17に記載のRFIC観光カードを用
    いたサービス方法。
  20. 【請求項20】 前記(a)段階は、 (a1)前記RFIC観光カードの加盟店の募集に応じた
    申請業者が予め指定された基準を満たしているか否かを
    審査する段階と、 (a2)前記基準を満たしている申請業者と提携して特約
    を締結し、RFIC観光カードの加盟店のデータを登録
    する段階と、 (a3)一定期間を周期として予め指定された基準によっ
    て前記RFIC観光カードの加盟店の実績を評価し、所
    定点数以上のRFIC観光カードの加盟店は前記ウェブ
    サイトを通じて広報を行い、所定点数以下のRFIC観
    光カードの加盟店は解約処理を行う段階とを含むことを
    特徴とする請求項18に記載のRFIC観光カードを用
    いたサービス方法。
  21. 【請求項21】 前記(c)段階は、 (c1)使用者が会員であるということを確認し認証する
    段階と、 (c2)認証された使用者のRFIC観光カードの購買要
    請に応じて代金の決済処理を行った後、カード端末機ま
    たはインターネットを利用して引替券を発給する段階と
    を含むことを特徴とする請求項17に記載のRFIC観
    光カードを用いたサービス方法。
  22. 【請求項22】 前記(c)段階は、 (c1)使用者が会員であるということを確認し認証する
    段階と、 (c2)認証された使用者のRFIC観光カードの購買要
    請に応じて代金の決済処理を行った後、カード端末機ま
    たはインターネットを利用して引替券を発給する段階と
    を含むことを特徴とする請求項18に記載のRFIC観
    光カードを用いたサービス方法。
  23. 【請求項23】 前記(c2)段階は、ARS、電話また
    はインターネットを利用した前記RFIC観光カードの
    充電要請に応じて、使用者が充電要請した金額だけの決
    済処理を行って充電することを特徴とする請求項21に
    記載のRFIC観光カードを用いたサービス方法。
  24. 【請求項24】 前記(c2)段階は、ARS、電話また
    はインターネットを利用した前記RFIC観光カードの
    充電要請に応じて、使用者が充電要請した金額だけの決
    済処理を行って充電することを特徴とする請求項22に
    記載のRFIC観光カードを用いたサービス方法。
  25. 【請求項25】 前記(c2)段階は、ARS、電話また
    はインターネットを利用した予約要請に応じて、前記提
    携業者に予約を申請し代金の決済処理を行った後、領収
    書と予約券を出力することを特徴とする請求項21に記
    載のRFIC観光カードを用いたサービス方法。
  26. 【請求項26】 前記(c2)段階は、ARS、電話また
    はインターネットを利用した予約要請に応じて前記提携
    業者に予約を申請し代金の決済処理を行った後、領収書
    と予約券を出力することを特徴とする請求項22に記載
    のRFIC観光カードを用いたサービス方法。
  27. 【請求項27】 (a)国内及び国外の金融機関、クレジ
    ットカード会社、公共交通/通信施設及びサービス業者
    と提携し、RFIC観光カードの加盟店を募集して提携
    及び登録管理するプロセスと、 (b)カード端末機またはインターネットを利用して前記
    RFIC観光カードを発給するプロセスと、 (c)使用者が提携業者を利用した代金を前記RFIC観
    光カードを用いて支払う場合に、利用代金の決済処理を
    行うプロセスとを含むことを特徴とするRFIC観光カ
    ードを用いたサービスプログラムをコンピューターがア
    クセスし得るように符号化して格納したコンピューター
    読取可能な記録媒体。
  28. 【請求項28】 前記サービスプログラムは、(d)前記
    使用者のRFIC観光カードの紛失による払い戻しの要
    請がなされた際、代金決済の情報を確認して前記RFI
    C観光カードの残額の払い戻し処理を行うプロセスを含
    むことを特徴とする請求項27に記載のコンピューター
    読取可能な記録媒体。
  29. 【請求項29】 前記提携業者の情報と、交通、旅行、
    宿泊、ショッピング、便宜施設に関する観光情報をウェ
    ブサイトを通じて提供することを特徴とする請求項27
    に記載のコンピューター読取可能な記録媒体。
  30. 【請求項30】 前記提携業者の情報と、交通、旅行、
    宿泊、ショッピング、便宜施設に対する観光情報をウェ
    ブサイトを通じて提供することを特徴とする請求項28
    に記載のコンピューター読取可能な記録媒体。
  31. 【請求項31】 前記(a)プロセスは、 (a1)前記RFIC観光カードの加盟店の募集に応じた
    申請業者が予め指定された基準を満たしているか否かを
    審査するプロセスと、 (a2)前記基準を満たしている申請業者と提携して特約
    を締結し、RFIC観光カードの加盟店のデータを登録
    するプロセスと、 (a3)一定期間を周期として予め指定された基準によっ
    て前記RFIC観光カードの加盟店の実績を評価し、所
    定点数以上のRFIC観光カードの加盟店は前記ウェブ
    サイトを通じて広報を行い、所定点数以下のRFIC観
    光カードの加盟店は解約処理を行うプロセスとを含むこ
    とを特徴とする請求項29に記載のコンピューター読取
    可能な記録媒体。
  32. 【請求項32】 前記(a)プロセスは、 (a1)前記RFIC観光カードの加盟店の募集に応じた
    申請業者が予め指定された基準を満たしているか否かを
    審査するプロセスと、 (a2)前記基準を満たしている申請業者と提携して特約
    を締結し、RFIC観光カードの加盟店のデータを登録
    するプロセスと、 (a3)一定期間を周期として予め指定された基準によっ
    て前記RFIC観光カードの加盟店の実績を評価し、所
    定点数以上のRFIC観光カードの加盟店は前記ウェブ
    サイトを通じて広報を行い、所定点数以下のRFIC観
    光カードの加盟店は解約処理を行うプロセスとを含むこ
    とを特徴とする請求項30に記載のコンピューター読取
    可能な記録媒体。
  33. 【請求項33】 前記(c)プロセスは、 (c1)使用者が会員であるということを確認し認証する
    プロセスと、 (c2)認証された使用者のRFIC観光カードの購買要
    請に応じて代金の決済処理を行った後、カード端末機ま
    たはインターネットを利用して引替券を発給するプロセ
    スとを含むことを特徴とする請求項29に記載のコンピ
    ューター読取可能な記録媒体。
  34. 【請求項34】 前記(c)プロセスは、 (c1)使用者が会員であるということを確認し認証する
    プロセスと、 (c2)認証された使用者のRFIC観光カードの購買要
    請に応じて代金の決済処理を行った後、カード端末機ま
    たはインターネットを利用して引替券を発給するプロセ
    スとを含むことを特徴とする請求項30に記載のコンピ
    ューター読取可能な記録媒体。
  35. 【請求項35】 前記(c2)プロセスは、ARS、電話
    またはインターネットを利用した前記RFIC観光カー
    ドの充電要請に応じて、使用者が充電要請した金額だけ
    の決済処理を行って充電することを特徴とする請求項3
    3に記載のコンピューター読取可能な記録媒体。
  36. 【請求項36】 前記(c2)プロセスは、ARS、電話
    またはインターネットを利用した前記RFIC観光カー
    ドの充電要請に応じて、使用者が充電要請した金額だけ
    の決済処理を行って充電することを特徴とする請求項3
    4に記載のコンピューター読取可能な記録媒体。
  37. 【請求項37】 前記(c2)プロセスは、ARS、電話
    またはインターネットを利用した予約要請に応じて、前
    記提携業者に予約を申請し、代金の決済処理を行った
    後、領収書と予約券を出力することを特徴とする請求項
    33に記載のコンピューター読取可能な記録媒体。
  38. 【請求項38】 前記(c2)プロセスは、ARS、電話
    またはインターネットを利用した予約要請に応じて、前
    記提携業者に予約を申請し、代金の決済処理を行った
    後、領収書と予約券を出力することを特徴とする請求項
    34に記載のコンピューター読取可能な記録媒体。
JP2001251839A 2001-03-28 2001-08-22 Rfic観光カードを用いたサービスシステム及び方法とそのプログラムソースを格納した記録媒体 Pending JP2002298047A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-16219 2001-03-28
KR1020010016219A KR20020076406A (ko) 2001-03-28 2001-03-28 Rf ic 관광카드를 이용한 서비스 시스템 및 방법과 그프로그램 소스를 저장한 기록매체

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002298047A true JP2002298047A (ja) 2002-10-11

Family

ID=19707527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001251839A Pending JP2002298047A (ja) 2001-03-28 2001-08-22 Rfic観光カードを用いたサービスシステム及び方法とそのプログラムソースを格納した記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6705518B2 (ja)
JP (1) JP2002298047A (ja)
KR (1) KR20020076406A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101558542B1 (ko) * 2013-05-15 2015-10-07 비씨카드 주식회사 결제 방식 결정 방법 및 결제 서버

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7809642B1 (en) 1998-06-22 2010-10-05 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Debit purchasing of stored value card for use by and/or delivery to others
US6615189B1 (en) 1998-06-22 2003-09-02 Bank One, Delaware, National Association Debit purchasing of stored value card for use by and/or delivery to others
US7660763B1 (en) 1998-11-17 2010-02-09 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Customer activated multi-value (CAM) card
US20050256750A1 (en) * 1999-07-01 2005-11-17 American Express Travel Related Services Company, Inc. Ticket tracking and refunding system and method
US7228313B1 (en) 1999-07-01 2007-06-05 American Express Travel Related Services Company, Inc. Ticket tracking and refunding system and method
US7536307B2 (en) * 1999-07-01 2009-05-19 American Express Travel Related Services Company, Inc. Ticket tracking and redeeming system and method
US7529681B2 (en) * 1999-07-01 2009-05-05 American Express Travel Related Services Company, Inc. Ticket tracking, reminding, and redeeming system and method
US8793160B2 (en) 1999-12-07 2014-07-29 Steve Sorem System and method for processing transactions
US7163145B2 (en) * 2000-01-21 2007-01-16 American Express Travel Related Services Co., Inc. Geographic area multiple service card system
US6967575B1 (en) * 2000-04-28 2005-11-22 Intel Corporation Methods and apparatus for unattended pickups and deliveries
KR20030000369A (ko) * 2001-06-23 2003-01-06 (주)데이콤 사이버패스 다기능 선불카드를 이용한 인터넷접속, 접속요금의자동재충전과 실시간 결제시스템 및 방법
AU2002327322A1 (en) 2001-07-24 2003-02-17 First Usa Bank, N.A. Multiple account card and transaction routing
US8020754B2 (en) 2001-08-13 2011-09-20 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for funding a collective account by use of an electronic tag
JP2003134307A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Canon Inc 画像読取装置
US7899753B1 (en) 2002-03-25 2011-03-01 Jpmorgan Chase Bank, N.A Systems and methods for time variable financial authentication
WO2003083619A2 (en) 2002-03-29 2003-10-09 Bank One, Delaware, N.A. System and process for performing purchase transaction using tokens
US20040210498A1 (en) 2002-03-29 2004-10-21 Bank One, National Association Method and system for performing purchase and other transactions using tokens with multiple chips
US20030222152A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-04 Boley George E.S. Pre-paid debit & credit card
KR20030094525A (ko) * 2002-06-04 2003-12-18 고혁준 메모리카드를 이용한 관광정보제공 및 결제시스템 및 방법
US7809595B2 (en) 2002-09-17 2010-10-05 Jpmorgan Chase Bank, Na System and method for managing risks associated with outside service providers
US20040122736A1 (en) 2002-10-11 2004-06-24 Bank One, Delaware, N.A. System and method for granting promotional rewards to credit account holders
US8306907B2 (en) 2003-05-30 2012-11-06 Jpmorgan Chase Bank N.A. System and method for offering risk-based interest rates in a credit instrument
US8156042B2 (en) 2003-08-29 2012-04-10 Starbucks Corporation Method and apparatus for automatically reloading a stored value card
WO2005048145A1 (en) * 2003-10-13 2005-05-26 Starbucks Corporation D/B/A Starbucks Coffee Company Dual card
US20050228724A1 (en) * 2004-01-08 2005-10-13 Mobiletoys, Inc. Prepurchasing installation services for electronic products
US7496379B2 (en) * 2005-04-22 2009-02-24 Kyocera Wireless Corp. System and method for providing SMS contact information to a wireless mobile device
US7401731B1 (en) 2005-05-27 2008-07-22 Jpmorgan Chase Bank, Na Method and system for implementing a card product with multiple customized relationships
US8700435B2 (en) * 2006-12-29 2014-04-15 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for redemption and exchange of unused tickets
US20080162196A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 American Express Travel Services, Co., Inc. System and method for centralizing and processing ticket exchange information
US20110016043A1 (en) * 2009-07-20 2011-01-20 Barbara Dornseif Account transaction value added tax reimbursement
US9361620B2 (en) 2011-10-14 2016-06-07 Leisure Pass Group Limited Electronic transaction system with entitlement and promotion engines
KR101421568B1 (ko) 2012-07-27 2014-07-22 주식회사 케이티 스마트카드, 스마트카드 서비스 단말 및 스마트카드 서비스 방법
KR20140097832A (ko) 2013-01-30 2014-08-07 주식회사 케이티 가상 카드를 물리적 카드로 생성 및 만료하는 장치
KR20140103210A (ko) 2013-02-14 2014-08-26 주식회사 케이티 주거래 결제수단 설정 장치 및 방법
KR101581110B1 (ko) * 2014-02-26 2016-01-11 롯데카드 주식회사 선불카드 결제금액 정산 시스템 및 방법
US9275325B2 (en) 2014-03-07 2016-03-01 Starbucks Corporation Dual-function card with key card functionality and stored value card functionality
CN108734457B (zh) * 2018-04-04 2023-11-07 首汽租赁有限责任公司 一种统一收银系统下的退款方法
EP3782106A4 (en) * 2018-04-20 2021-04-28 Visa International Service Association PORTABLE DEVICE LOADING MECHANISM FOR ACCOUNT ACCESS
US11763293B2 (en) 2020-10-30 2023-09-19 Capital One Services, Llc Computer-based systems involving temporary cards and associated server and/or mobile device features and methods of use thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2893058B2 (ja) * 1990-01-16 1999-05-17 オムロン株式会社 トラベルカードおよび該カード発行機
US5475740A (en) * 1993-03-11 1995-12-12 Spectradyne, Inc. System for accessing and paying for amenities using a telephone
JP2951844B2 (ja) 1994-06-30 1999-09-20 日本信販株式会社 クレジットカードシステム及び該システムを用いたクレジットカードの発行方法
US5504321A (en) * 1994-09-06 1996-04-02 Sheldon; Dunstan P. Ticketless travel card and method of use
US5841866A (en) * 1994-09-30 1998-11-24 Microchip Technology Incorporated Secure token integrated circuit and method of performing a secure authentication function or transaction
JP3694384B2 (ja) * 1997-03-27 2005-09-14 日本信号株式会社 Icカードを利用した旅行者管理装置
US6085976A (en) * 1998-05-22 2000-07-11 Sehr; Richard P. Travel system and methods utilizing multi-application passenger cards
US6296183B1 (en) * 1997-12-23 2001-10-02 Qwest Communications Int'l., Inc. Telephony system for smart card usage
US6353420B1 (en) * 1999-04-28 2002-03-05 Amerasia International Technology, Inc. Wireless article including a plural-turn loop antenna
KR20010097735A (ko) * 2000-04-25 2001-11-08 강준모 통합 스마트 카드 시스템.
JP3468744B2 (ja) * 2000-09-06 2003-11-17 株式会社鷹山 交通料金自動精算システム
KR20010078441A (ko) * 2001-01-19 2001-08-21 강득중 한국,중국,일본 3개국 또는 세계각국의 지정체인화된호텔,항공의 자유이용 시스템.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101558542B1 (ko) * 2013-05-15 2015-10-07 비씨카드 주식회사 결제 방식 결정 방법 및 결제 서버

Also Published As

Publication number Publication date
US20020139843A1 (en) 2002-10-03
US6705518B2 (en) 2004-03-16
KR20020076406A (ko) 2002-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002298047A (ja) Rfic観光カードを用いたサービスシステム及び方法とそのプログラムソースを格納した記録媒体
US9324069B2 (en) Transit access apparatus and method including device authentication
KR101511801B1 (ko) 지연된 운송 요금 할당
US7731086B2 (en) System and method for mass transit merchant payment
US9098843B2 (en) System and method for temporarily enabling proprietary transit payments on a hotel room key
US20100153250A1 (en) Service utilization id number settlement system
KR20060003849A (ko) 바코드를 이용한 대금정산방법 및 그 시스템
US11055686B2 (en) S/M for providing, reloading, and redeeming stored value cards used in transit applications
JPH10307885A (ja) 電子マネーシステム、電子マネーカード、電子マネー取引方法及び記録媒体
JP3497144B2 (ja) 電子決済システムおよびその方法
KR20030000447A (ko) 결제 정보를 가지는 무선 단말기 및 이를 위한 버추얼카드 발급 방법
KR20130043521A (ko) 교통카드 시스템을 이용한 마일리지 충전 및 충전 마일리지 사용방법
JP2001297286A (ja) 認証システム
KR20100122329A (ko) 관광카드 발급 및 결제 시스템 및 방법
US20030069835A1 (en) Data processing system for conducting on-line auction
US20220391882A1 (en) Systems and methods for providing, reloading, and redeeming stored value cards used in transit applications
WO2012125527A2 (en) System and method for multi-use identification device
KR20170121128A (ko) 개방형 간편 결제 시스템 및 방법
JP2001283271A (ja) 駐車場料金決済システム
KR102204807B1 (ko) 2 모드로 작동하는 교통 카드 및 교통 카드의 트랜잭션 처리 방법
KR20100077295A (ko) 외국인 고객 대상 교통카드 지급결제 가상계좌 운용방법
KR20020072026A (ko) 인터넷 전자 신용카드 발행 방법 및 이를 이용한 대금결재 방법
KR20020024096A (ko) 전자화폐를 이용한 거래시스템 및 거래방법
JP2001344551A (ja) 携帯端末で料金決済を行う方法及び記録媒体
JP2001155074A (ja) ネット代金決済方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041224