JP2002185926A - Recording and reproducing device and method, recording and reproducing controller - Google Patents

Recording and reproducing device and method, recording and reproducing controller

Info

Publication number
JP2002185926A
JP2002185926A JP2000384889A JP2000384889A JP2002185926A JP 2002185926 A JP2002185926 A JP 2002185926A JP 2000384889 A JP2000384889 A JP 2000384889A JP 2000384889 A JP2000384889 A JP 2000384889A JP 2002185926 A JP2002185926 A JP 2002185926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
signal
reproduction
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000384889A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsuyuki Watanabe
克行 渡辺
Hiroo Okamoto
宏夫 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000384889A priority Critical patent/JP2002185926A/en
Publication of JP2002185926A publication Critical patent/JP2002185926A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a recording and reproducing device that can record/ reproduce a digital signal of a digital broadcast program or the like by taking a form of a multiplex stream into account, to provide a recording and reproducing device that can record signals continuously received on a recording medium or continuously reproduce signals recorded on the recording medium and to provide a recording and reproducing device that takes the operation convenience and copy protect into account. SOLUTION: The recording and reproducing device is configured such that the recording and reproducing device records a signal or reproduces a signal to or from a removable medium such as an optical disk through a non- removable HDD.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】デジタル信号を記録再生可能
な記録再生装置に係り、特に高速な書込みおよび読み出
しが可能なノンリムーバブルな記録メディアを利用し
て、ディジタル信号の記録再生を制御する記録再生制御
装置およびこれを用いた記録再生装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording / reproducing apparatus capable of recording / reproducing a digital signal, and particularly to a recording / reproducing control for controlling recording / reproducing of a digital signal using a non-removable recording medium capable of high-speed writing and reading. The present invention relates to an apparatus and a recording / reproducing apparatus using the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近になって、CPU(Central Process
ing Unit)の高速化、高機能化、及びメモリやハードデ
ィスク(以下HDDと略記)の大容量化などにより、高機
能なパーソナルコンピュータ(以下パソコンと略記)を
安価に購入することができるようになった。また、家庭
用のAV機器においては、記録可能な光ディスクも開発
され、光ディスク記録再生装置も製品化されるに至って
いる。更に、長時間記録のために、両面記録可能な光デ
ィスクも開発されるようになった。こうしたリムーバブ
ルな記録メディアに対し、例えばHDDのようなノンリ
ムーバブルな記録メディアを使って映像・音声を記録再
生する装置もAV機器として製品化されている。さらに
は、HDD内蔵型のAV機器(光ディスク装置やビデオ
テープレコーダ)なども製品化されている。
2. Description of the Related Art Recently, CPUs (Central Process
ing Unit) has become faster and more sophisticated, and the capacity of memory and hard disks (hereinafter abbreviated as HDDs) has been increased, making it possible to purchase high-performance personal computers (hereinafter abbreviated as PCs) at low cost. Was. For home AV equipment, recordable optical disks have been developed, and optical disk recording / reproducing devices have been commercialized. Further, optical disks capable of recording on both sides have been developed for long-time recording. A device that records and reproduces video and audio on such a removable recording medium using a non-removable recording medium such as an HDD has also been commercialized as an AV device. Further, AV devices (optical disk devices and video tape recorders) with built-in HDDs have also been commercialized.

【0003】特開平11−39850号公報には、TV
(テレビジョン)チューナー、MPEG(Moving Picture
Experts Group)エンコーダボードを搭載し、放送信号の
記録再生やビデオカメラからの編集などを実現し、特に
HDDを用いて録画しながら、録画済みの映像・音声に
対し任意の場面で再生可能とする機能が提案されてい
る。
[0003] JP-A-11-39850 discloses a TV set.
(Television) Tuner, MPEG (Moving Picture
(Experts Group) Equipped with an encoder board, realizes recording and playback of broadcast signals and editing from video cameras, etc.Especially, while recording using HDD, it is possible to reproduce recorded video and audio at any scene Features have been proposed.

【0004】また、既にCSデジタル放送が開始され、
デジタル放送をストリーム記録可能なデジタルVTRも
市場に投入されるに至っている。2000年末からはB
Sデジタル放送が予定されており、新たにハイビジョン
映像も配信される予定である。一般に、複数の映像や音
声などデジタルコンテンツを一つのビットストリームに
多重する方式としては、ビット多重とパケット多重があ
る。MPEGシステムでは、後者のパケット多重が採用
されている。パケット多重の中にはトランスポートスト
リーム(TS)とプログラムストリーム(PS)の2つ
があり、MPEG方式ではTSとPSの2種類のストリ
ーム構造を持つ。デジタルチューナーは、そのサービス
や伝送される番組を問題なく受信機側で受け取るため
に、TS形式のストリーム構造を採用している。これに
対し、光ディスク再生装置においては、PS形式のスト
リーム構造でデータが定義されている。
Also, CS digital broadcasting has already started,
Digital VTRs capable of stream recording digital broadcasts have also been introduced to the market. B since the end of 2000
S digital broadcasting is scheduled, and new high-definition video will be distributed. In general, there are bit multiplexing and packet multiplexing as methods for multiplexing a plurality of digital contents such as video and audio into one bit stream. In the MPEG system, the latter packet multiplexing is adopted. There are two types of packet multiplexing, a transport stream (TS) and a program stream (PS). The MPEG system has two types of stream structures, TS and PS. The digital tuner adopts a TS-type stream structure in order for the receiver to receive the service and the transmitted program without any problem. On the other hand, in an optical disk reproducing apparatus, data is defined by a stream structure of PS format.

【0005】特開平10−154373号公報には、T
Sを扱う装置に信号を送信する際にPSからTSに変換
することで、光ディスク再生装置の再生信号をストリー
ム形式の異なる装置(例えばテレビ受像機)へ出力し、
光ディスク再生を可能とすることが提案されている。
[0005] JP-A-10-154373 discloses that T
By converting a signal from a PS to a TS when transmitting a signal to a device that handles S, a reproduction signal of the optical disk reproduction device is output to a device having a different stream format (for example, a television receiver),
It has been proposed that optical disc reproduction be possible.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかし、前記公報に
は、デジタルチューナーが扱うTS形式の多重ストリー
ムをどのようにHDDに記録するかに関して述べられて
いない。更に、光ディスク記録再生装置とHDDを用い
た記録再生装置を組み合わせた場合に、それぞれの機器
間の多重ストリームの受け渡しを実現する手段について
は記載されていない。また、HDDなどのノンリムーバ
ブルな記録メディアを内蔵した光ディスク記録再生装置
などにおいて、光ディスクとHDD間の多重ストリーム
の受け渡しの実現手段に関して述べられていない。
However, the above publication does not describe how to record a multiplexed stream in the TS format handled by the digital tuner in the HDD. Further, there is no description of means for realizing the transfer of a multiplex stream between respective devices when an optical disk recording / reproducing device is combined with a recording / reproducing device using an HDD. Further, in an optical disk recording / reproducing apparatus or the like incorporating a non-removable recording medium such as an HDD, there is no description about means for realizing the transfer of a multiplex stream between the optical disk and the HDD.

【0007】特に、デジタルチューナーからのTS形式
の多重ストリームに対し、PS形式の多重ストリームを
採用している光ディスクに記録する場合の記録方法や、
記録過程に介在するHDDの役割、再生時にデジタルチ
ューナー側に信号を戻す際のHDDの役割などについて
は記載されていない。
In particular, a recording method for recording a TS format multiplex stream from a digital tuner on an optical disc employing a PS format multiplex stream,
It does not describe the role of the HDD in the recording process or the role of the HDD in returning a signal to the digital tuner during reproduction.

【0008】また、デジタルチューナーからのリアルタ
イムの放送信号を記録する際に、両面記録可能な光ディ
スクの表面と裏面との切替え時や複数の光ディスクに記
録する際の光ディスクの交換時に不連続期間が生じ、連
続信号として記録するのに支障をきたすことになるとい
う問題がある。同様に、光ディスクから信号を再生する
際に、前記ディスクの交換時等に信号を連続して再生で
きないという問題がある。しかし、前記公報には、これ
らの点に関しては触れられていない。
Further, when recording a real-time broadcast signal from a digital tuner, a discontinuous period occurs when switching between the front and back surfaces of a double-sided recordable optical disk or when exchanging optical disks when recording on a plurality of optical disks. However, there is a problem that recording of the continuous signal is hindered. Similarly, when reproducing a signal from an optical disk, there is a problem that the signal cannot be continuously reproduced when the disk is replaced. However, the above publication does not mention these points.

【0009】また、前記公報では、HDD内蔵の光ディ
スク装置などのように2つの記録メディアをもつ装置に
対しての著作権保護や、検索手段などに関しても触れら
れていない。
Further, the above-mentioned publication does not mention copyright protection for a device having two recording media, such as an optical disk device with a built-in HDD, and search means.

【0010】本発明の目的は、ノンリムーバブルな記録
メディアとリムーバブルな記録メディアを有する記録再
生装置において、多重ストリームの形式考慮した記録再
生装置を提供することにある。また、連続して送られて
くる信号を連続して記録媒体に記録あるいは、記録媒体
に記録された信号を連続して再生可能な記録再生装置を
提供することにある。使い勝手やコピープロテクトを考
慮した記録再生装置を提供することにある。
It is an object of the present invention to provide a recording / reproducing apparatus having a non-removable recording medium and a removable recording medium, taking into account the format of a multiplex stream. It is another object of the present invention to provide a recording / reproducing apparatus capable of continuously recording signals transmitted continuously on a recording medium or continuously reproducing signals recorded on the recording medium. An object of the present invention is to provide a recording / reproducing apparatus in consideration of usability and copy protection.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の実施形態にかかる記録再生装置は、入力さ
れたデジタル信号をノンリムーバブルな記録メディアに
記録し、当該記録メディアから読み出したデジタル信号
を変換し、リムーバブルな記録メディアに記録する構成
とする。また、リムーバブルな記録メディアに記録され
たディジタル信号をノンリムーバブルな記録メディアを
介して再生する構成とする。
In order to achieve the above object, a recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention records an input digital signal on a non-removable recording medium and reads the digital signal from the recording medium. The digital signal is converted and recorded on a removable recording medium. In addition, the digital signal recorded on the removable recording medium is reproduced via the non-removable recording medium.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を説明す
る。図1は、本発明の実施形態にかかる記録再生装置の
ブロック図である。本記録再生装置は、HDDと例えば
光ディスクのようなリムーバブルなメディアをドライブ
するディスクドライブ装置(以下ディスクドライブと称
す)を有している。ここで、1は記録再生装置、2はデ
ジタルインターフェース、3はHDDインターフェー
ス、4はHDD、5はディスクドライブ、6はディスク
ドライブインターフェース、7はTS/PS変換回路、
8はインターフェースブロック、9はメモリ、10はマ
イクロコンピュータ(以下マイコンと略記)、11はデ
ータバス、16はマイコン、17はデジタル信号入出力
端子、22はデジタルBSチューナーである。
Embodiments of the present invention will be described below. FIG. 1 is a block diagram of a recording and reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention. The recording / reproducing apparatus has an HDD and a disk drive (hereinafter, referred to as a disk drive) for driving a removable medium such as an optical disk. Here, 1 is a recording / reproducing device, 2 is a digital interface, 3 is an HDD interface, 4 is an HDD, 5 is a disk drive, 6 is a disk drive interface, 7 is a TS / PS conversion circuit,
8 is an interface block, 9 is a memory, 10 is a microcomputer (hereinafter abbreviated as a microcomputer), 11 is a data bus, 16 is a microcomputer, 17 is a digital signal input / output terminal, and 22 is a digital BS tuner.

【0013】まず、デジタルチューナー22からHDD
への記録に関して説明する。デジタルチューナー22か
らのMPEGストリームは、TS形式の多重ストリーム
である。端子17から入力された信号は、デジタルイン
ターフェース2を介してHDDインターフェース3に送
られる。そして、その出力がデータバス11を介してH
DD4に送られ、記録される。このとき、HDDへの記
録はマイコン10によって制御される。以上のようにB
SデジタルチューナーからのTSは、一旦そのままの形
式でHDD4に記録されることになる。HDDは大容量
であり、転送レートが高いため、TSに含まれる情報全
てを高速にかつ長時間の情報を記録することができる。
First, the digital tuner 22 sends an HDD
Will be described. The MPEG stream from the digital tuner 22 is a multiplex stream in the TS format. The signal input from the terminal 17 is sent to the HDD interface 3 via the digital interface 2. Then, the output is H through the data bus 11.
It is sent to DD4 and recorded. At this time, recording on the HDD is controlled by the microcomputer 10. As described above, B
The TS from the S digital tuner is once recorded on the HDD 4 in the same format. Since the HDD has a large capacity and a high transfer rate, all information included in the TS can be recorded at high speed for a long time.

【0014】HDD4からの再生に関して説明する。デ
ータバス11を介してHDD4から読み出されたTS
は、HDDインターフェース3を介してデジタルインタ
ーフェース2に送られる。そして、端子17から出力さ
れTSは、デジタルチューナー22側でTS形式のMP
EG信号がデコードされ、ビデオ信号に変換されて、テ
レビなどに出力される。TSで記録されたことにより、
データ放送などの情報も全て再生可能であり、現放送と
何ら変わりない放送をタイムシフトして再生することが
容易に実現できる。
The reproduction from the HDD 4 will be described. TS read from HDD 4 via data bus 11
Is sent to the digital interface 2 via the HDD interface 3. Then, the TS output from the terminal 17 is transmitted to the digital tuner 22 side in a TS format MP.
The EG signal is decoded, converted into a video signal, and output to a television or the like. By being recorded in TS,
All information such as data broadcasting can be reproduced, and it is possible to easily realize a time-shifted reproduction of a broadcast which is no different from the current broadcast.

【0015】次に、HDD4から光ディスクへのダビン
グ記録に関して説明する。データバス11、ディスクド
ライブインターフェース6を介してHDD4から読み出
されたTSは、TS/PS変換回路7でPSに変換され
る。その後、再度ディスクドライブインターフェース
6、データバス11を介してディスクドライブに送られ
光ディスクに書き込まれる。メモリ9は、TS/PS変
換の際にデータを一時的に格納するのに用いる。こうす
ることで、光ディスクへの記録速度や、TS/PS変換
時間などにとらわれることなく、光ディスクにダビング
記録でき、必要な情報を保存することができる。また、
光ディスク側の処理速度の問題やコスト低減を考慮した
際のパフォーマンスの低下などにより、TS/PS変換
時に100%の情報を保持できなかった場合(例えば、
データ放送など)にも、HDDには100%の情報を一
時記録しているため、HDDの容量が満杯になるある時
間の範囲では放送と同等の画質、機能を保つことが可能
である。
Next, the dubbing recording from the HDD 4 to the optical disk will be described. The TS read from the HDD 4 via the data bus 11 and the disk drive interface 6 is converted to a PS by the TS / PS conversion circuit 7. Thereafter, the data is again sent to the disk drive via the disk drive interface 6 and the data bus 11, and is written on the optical disk. The memory 9 is used for temporarily storing data at the time of TS / PS conversion. By doing so, dubbing and recording can be performed on the optical disc without depending on the recording speed on the optical disc, the TS / PS conversion time, and the like, and necessary information can be stored. Also,
When 100% information cannot be held during TS / PS conversion due to a problem of processing speed on the optical disk side or a decrease in performance when cost reduction is considered (for example,
In data broadcasting, etc.), 100% information is temporarily recorded in the HDD, so that image quality and function equivalent to broadcasting can be maintained within a certain time range when the capacity of the HDD is full.

【0016】また、MPEGの場合、高画質モードにな
ればなるほど圧縮比が低くなり、転送レートが増加す
る。このため、光ディスクへの書き込みなどに時間がか
かり、配信されてきた信号を記録できなくなるという問
題も生じる。本実施例のように、一度HDDを経由する
ことで、放送のようにリアルタイムに連続して送られて
いる信号を損なうことなく記録することができる。
In the case of MPEG, the higher the image quality mode, the lower the compression ratio and the higher the transfer rate. For this reason, there is a problem that it takes time to write data on the optical disk or the like, and it becomes impossible to record the distributed signal. As in the present embodiment, by passing once through the HDD, it is possible to record a signal that is continuously transmitted in real time, such as a broadcast, without loss.

【0017】光ディスクからの再生に関して説明する。
ここで、光ディスクから読み出された信号が直接出力さ
れるモードと、一度HDDを経由した上で出力されるモ
ードが考えられる。前者の場合、ディスクドライブ5か
ら再生されたPSは、データバス11とディスクドライ
ブインターフェース6を介した後、TS/PS変換回路
7でTSに変換される。そして、再度ディスクドライブ
インターフェース6とデータバス11を介して、HDD
インターフェース3を介してデジタルインターフェース
2に送られる。また、後者の場合には、TS/PS変換
回路7でTSストリームに変換された後、再度ディスク
ドライブインターフェース6とデータバス11を介し
て、HDD4によってTSの状態で記録される。そし
て、同時にHDD4から読み出しが行われる。読み出さ
れたTSは、データバス11とHDDインターフェース
3を介してデジタルインターフェース2に送られ、その
出力は端子17を経由してデジタルBSチューナー22
に送られてTSがデコードされる。記録と同様に、高画
質モードなど転送レートが増加した場合、光ディスクか
らの読み出しなどに時間がかかり、瞬時に読み出しがで
きない場合も生じるが、一度HDDを経由することで連
続して映像・音声を再生できる。
The reproduction from the optical disk will be described.
Here, a mode in which the signal read from the optical disk is directly output and a mode in which the signal is output once via the HDD are considered. In the former case, the PS reproduced from the disk drive 5 is converted into a TS by the TS / PS conversion circuit 7 after passing through the data bus 11 and the disk drive interface 6. Then, the HDD is again connected via the disk drive interface 6 and the data bus 11.
The data is sent to the digital interface 2 via the interface 3. In the latter case, the data is converted into a TS stream by the TS / PS conversion circuit 7, and then recorded again in the TS state by the HDD 4 via the disk drive interface 6 and the data bus 11. Then, reading from the HDD 4 is performed at the same time. The read TS is sent to the digital interface 2 via the data bus 11 and the HDD interface 3, and its output is sent to the digital BS tuner 22 via the terminal 17.
And the TS is decoded. As in the case of recording, when the transfer rate increases, such as in the high-quality mode, it takes time to read data from the optical disk, etc., and reading may not be possible instantaneously. Can be played.

【0018】次に、図2を用いてTS/PS変換につい
て簡単に説明する。同図(a)で示すTS30はいくつ
かのTSパケットで構成される。(b)に示すようにT
Sパケット31はTSヘッダ32とTSペイロード34
で構成されている。(c)に示すこのTSペイロードの
みを繋ぎ合わせてできたストリーム35はPES(Packe
tized Elementary Stream)と呼ばれるものであり、特に
先頭部分にPESヘッダが含まれる。(d)で示すスト
リーム38はパックと呼ばれ、いくつかのPES35で
構成され、その先頭にはパックヘッダ39が繋がる。
(e)に示すこうしたパックの連続したストリーム41
がPSである。以上のような、ストリームの繋ぎ変えを
行うことでTS/PS変換が実現できる。
Next, TS / PS conversion will be briefly described with reference to FIG. The TS 30 shown in FIG. 3A is composed of several TS packets. As shown in FIG.
The S packet 31 includes a TS header 32 and a TS payload 34
It is composed of The stream 35 formed by connecting only the TS payloads shown in (c) is a PES (Packe
A PES header is included at the head of the stream. The stream 38 shown in (d) is called a pack, and is composed of several PESs 35, and a pack header 39 is connected to the head thereof.
A continuous stream 41 of such packs shown in (e)
Is PS. The TS / PS conversion can be realized by switching the streams as described above.

【0019】次に、図3を用いて、図1に示した記録再
生装置に外部からのビデオ入力信号に対しMPEGエン
コードしたデジタル信号を記録再生する機能を追加した
実施形態を説明する。ここでは、図1の実施形態と異な
る点を中心に説明し、同一箇所は説明を省略する。
Next, with reference to FIG. 3, an embodiment will be described in which a function of recording and reproducing a digital signal obtained by MPEG-encoding an external video input signal is added to the recording and reproducing apparatus shown in FIG. Here, the description will be focused on the differences from the embodiment of FIG. 1, and the description of the same portions will be omitted.

【0020】まず、外部入力信号の記録に関して説明す
る。外部入力端子18から入力された映像及び音声信号
はAD/DA変換回路15でデジタル信号に変換され、
ビデオエンコーダ/デコーダブロック14でデコードさ
れる。その後MPEGコーデック13で圧縮(エンコー
ド)され、データバス11を介してインターフェースブ
ロック8に入力される。ここで、一般にMPEGエンコ
ードされた信号はPS形式の多重ストリームとして出力
される。したがって、このインターフェースブロックに
入力される信号はPSストリーム形式の信号であり、光
ディスクへの記録に対しては次の2通りのモードが考え
られる。第1のモードは、HDDをバッファとして利用
するものである。即ち、一時的にHDDに記録し、特に
保存する価値の無い番組に関してはHDDから再生した
後消去し、保存したい番組に関しては光ディスク等にダ
ビング記録するモードである。第2のモードは、直接光
ディスクに記録するモードである。
First, recording of an external input signal will be described. The video and audio signals input from the external input terminal 18 are converted into digital signals by the AD / DA conversion circuit 15,
The video is decoded by the video encoder / decoder block 14. Thereafter, the data is compressed (encoded) by the MPEG codec 13 and input to the interface block 8 via the data bus 11. Here, an MPEG-encoded signal is generally output as a multiplexed stream in the PS format. Therefore, the signal input to this interface block is a signal in the PS stream format, and the following two modes are conceivable for recording on the optical disc. The first mode uses the HDD as a buffer. That is, this mode is a mode in which a program that is temporarily recorded on the HDD, a program that is not worth saving is reproduced from the HDD and then deleted, and a program that the user wants to save is dubbed and recorded on an optical disk or the like. The second mode is a mode for recording directly on the optical disc.

【0021】第1のモードでは、データバス11から入
力されたPSストリームをTS/PS変換回路7でTS
に変換する。そして、ディスクドライブインターフェー
ス6とデータバス11を介してHDD4に送られ、記録
される。一時的にHDD4に記録された信号は読み出さ
れ、データバス11とディスクドライブインターフェー
ス6を介し、TS/PS変換回路7でPSに再度変換さ
れる。その後、ディスクドライブインターフェース6と
データバス11を介してディスクドライブ5に送られ、
光ディスクに記録される。このようにすることで、保存
したい番組のみ、光ディスクに記録できる。また、外部
入力信号を圧縮率の低い高画質モード、即ち高レートで
記録を希望する場合、直接光ディスクなどに記録すると
速度的に間に合わない場合にも、高速記録が可能なHD
Dに一時的に記録することで問題を解決できる。尚、本
実施形態では、データバス11から入力されたPSスト
リームをTSに変換後にHDD4に記録したが、アナロ
グ信号入出力に対応しデジタルチューナーとのインター
フェースがないようなセットの場合には、PS形式のま
まHDDに記録するようにしても良い。この方法によれ
ば、HDD4に記録された信号を光ディスクに記録する
際にも変換を要さず、記録時間を短縮することができ
る。
In the first mode, the TS / PS conversion circuit 7 converts the PS stream input from the data bus 11 into a TS stream.
Convert to Then, the data is sent to the HDD 4 via the disk drive interface 6 and the data bus 11 and recorded. The signal temporarily recorded in the HDD 4 is read out, and is again converted to PS by the TS / PS conversion circuit 7 via the data bus 11 and the disk drive interface 6. Thereafter, the data is sent to the disk drive 5 via the disk drive interface 6 and the data bus 11,
Recorded on an optical disc. In this way, only the programs that one wants to save can be recorded on the optical disc. In addition, when a high-quality mode with a low compression ratio, that is, a high-rate recording of an external input signal is desired, and when recording directly on an optical disk or the like is not sufficient in terms of speed, an HD capable of high-speed recording is used.
The problem can be solved by temporarily recording in D. In the present embodiment, the PS stream input from the data bus 11 is converted into a TS and recorded on the HDD 4 after the conversion. However, in the case of a set that supports analog signal input / output and has no interface with a digital tuner, the PS The format may be recorded on the HDD. According to this method, no conversion is required when recording the signal recorded on the HDD 4 on the optical disc, and the recording time can be shortened.

【0022】第2のモードでは、データバス11から入
力されたPSを変換せずに直接ディスクドライブインタ
ーフェース6に送り、データバス11を介して光ディス
クに直接記録するものである。これは、記録時点で10
0%保存したい番組を直接記録するモードであり、ダビ
ング操作を回避し簡単に録画できるメリットがある。
In the second mode, the PS input from the data bus 11 is sent directly to the disk drive interface 6 without conversion, and is directly recorded on the optical disk via the data bus 11. This is 10
This is a mode in which a program desired to be stored at 0% is directly recorded, and there is an advantage that dubbing operation can be avoided and recording can be easily performed.

【0023】図4は、TS/PS変換回路の詳細ブロッ
ク図を示したものである。まず、点線58で示されるパ
スについて説明する。これは、HDDから光ディスクへ
のダビング時のパスである。端子56からのTSストリ
ームがTSPS変換回路54でPSストリームに変換さ
れた後、スイッチ53を介して端子57に出力され、デ
ィスクドライブインターフェース6にPS形式のストリ
ームが送られる。
FIG. 4 is a detailed block diagram of the TS / PS conversion circuit. First, the path indicated by the dotted line 58 will be described. This is a path for dubbing from the HDD to the optical disk. After the TS stream from the terminal 56 is converted to a PS stream by the TSPS conversion circuit 54, the TS stream is output to the terminal 57 via the switch 53, and the PS format stream is sent to the disk drive interface 6.

【0024】次に、一点鎖線59で示されるパスについ
て説明する。再生時、光ディスクからの再生信号はPS
である。端子56から入力されたPSは、PSTS変換
回路51でTSに変換後、スイッチ52,53を経由し
て端子57に出力され、ディスクドライブインターフェ
ース6に信号が送られる。また、外部入力を記録する場
合、MPEGエンコーダで変換されたPSは、端子56
から入力されPSTS変換回路51でTSに変換され
る。その後、スイッチ52,53を介して出力端子57
に出力され、ディスクドライブインターフェース6に信
号が送られる。
Next, the path indicated by the one-dot chain line 59 will be described. During playback, the playback signal from the optical disc is PS
It is. The PS input from the terminal 56 is converted into a TS by the PSTS conversion circuit 51, output to the terminal 57 via the switches 52 and 53, and a signal is sent to the disk drive interface 6. When recording an external input, the PS converted by the MPEG encoder is supplied to the terminal 56.
And converted into a TS by the PSTS conversion circuit 51. Thereafter, the output terminal 57 is connected via the switches 52 and 53.
And a signal is sent to the disk drive interface 6.

【0025】最後に、二点鎖線60で示されるパスにつ
いて説明する。直接光ディスクに記録する場合には、M
PEGエンコーダで変換されたPSが端子56から入力
され、スイッチ52,53を介して直接出力端子57に
出力される。すなわち、PSTS変換回路51を介さず
に、ディスクドライブインターフェース6に信号が送ら
れる。
Finally, the path indicated by the two-dot chain line 60 will be described. When recording directly on an optical disc, M
The PS converted by the PEG encoder is input from a terminal 56 and output directly to an output terminal 57 via switches 52 and 53. That is, a signal is sent to the disk drive interface 6 without passing through the PSTS conversion circuit 51.

【0026】図5は、HDDがデジタルチューナー側に
内蔵された場合の実施形態を示したものである。65が
デジタルチューナー、66がデジタルチューナーブロッ
ク、67がHDD、68がデジタルインターフェース、
69が光ディスク記録再生装置、80がインターフェー
スブロックを示し、他は図3に示した実施形態と同様で
あり、同一箇所に関しては説明を省略する。尚、HDD
への記録再生はデジタルチューナー側で行われるものと
し、説明は省略する。
FIG. 5 shows an embodiment in which the HDD is built in the digital tuner. 65 is a digital tuner, 66 is a digital tuner block, 67 is an HDD, 68 is a digital interface,
Reference numeral 69 denotes an optical disk recording / reproducing apparatus, and reference numeral 80 denotes an interface block. The other components are the same as those of the embodiment shown in FIG. In addition, HDD
It is assumed that recording and reproduction to and from the digital tuner are performed, and a description thereof will be omitted.

【0027】まず、デジタルチューナー65から光ディ
スク記録再生装置69への記録について説明する。デジ
タルチューナー65からの信号は、HDD67を経由し
たか否かは直接関係なく、TS形式の多重ストリームが
デジタルインターフェース68を介して出力される。端
子17から入力されたTSは、TS/PS変換回路7で
PSに変換された後、再度ディスクドライブインターフ
ェース6、データバス11を介してディスクドライブに
送られ光ディスクに書き込まれる。メモリ9はTS/P
S変換の際にデータを一時的に格納するのに用いられ
る。
First, recording from the digital tuner 65 to the optical disk recording / reproducing device 69 will be described. Regardless of whether the signal from the digital tuner 65 has passed through the HDD 67 or not, a multiplexed stream in TS format is output via the digital interface 68. The TS input from the terminal 17 is converted into PS by the TS / PS conversion circuit 7 and then sent to the disk drive again via the disk drive interface 6 and the data bus 11 to be written on the optical disk. Memory 9 is TS / P
It is used to temporarily store data during S conversion.

【0028】次に、光ディスク記録再生装置69の再
生、特にデジタルチューナー65への出力に関して説明
する。ディスクドライブ5から再生されたPSは、デー
タバス11とディスクドライブインターフェース6を介
し、TS/PS変換回路7でTSに変換される。そし
て、再度ディスクドライブインターフェース6とデータ
バス11を介して、デジタルインターフェース2に送ら
れる。端子17から出力された再生信号は、デジタルB
Sチューナー65に送られてTSがデコードされる。
Next, reproduction of the optical disk recording / reproducing device 69, particularly output to the digital tuner 65 will be described. The PS reproduced from the disk drive 5 is converted to a TS by the TS / PS conversion circuit 7 via the data bus 11 and the disk drive interface 6. Then, the data is again sent to the digital interface 2 via the disk drive interface 6 and the data bus 11. The playback signal output from the terminal 17 is a digital B
The TS is sent to the S tuner 65 to be decoded.

【0029】本実施形態においても、デジタルチューナ
ー65側でHDD67を経由して記録再生を行うことに
より、図1に示した実施形態と同様の効果を得ることが
できる。また、本実施形態では、TS/PS変換回路を
光ディスク記録再生装置6に備えているが、デジタルチ
ューナー65に備えるようにしても良い。
Also in this embodiment, the same effects as in the embodiment shown in FIG. 1 can be obtained by performing recording / reproduction on the digital tuner 65 side via the HDD 67. Further, in the present embodiment, the TS / PS conversion circuit is provided in the optical disk recording / reproducing device 6, but may be provided in the digital tuner 65.

【0030】図6は、独立したHDDが光ディスク記録
再生装置77に専用ケーブルで外付けされた場合の実施
形態を示したものである。専用ケーブルには種類がある
が、ここではスカジー(SCSI)ケーブルを例にとっ
て説明する。76がHDD装置、75がSCSIインタ
ーフェース、80がインターフェースブロックである。
本実施形態は、図3に示した実施形態におけるHDDイ
ンターフェース3がSCSIインターフェース75に変
わり、HDD4が外付けのHDD装置76に変わっただ
けである。従って、動作的には図3の実施例とほぼ同様
であり、HDD装置76にはTSのまま記録し、光ディ
スクにはPSで記録するようにしたものである。
FIG. 6 shows an embodiment in which an independent HDD is externally attached to the optical disk recording / reproducing device 77 by a dedicated cable. There are various types of dedicated cables, but here, a description will be given of a scuzzy (SCSI) cable as an example. 76 is an HDD device, 75 is a SCSI interface, and 80 is an interface block.
This embodiment is different from the embodiment shown in FIG. 3 only in that the HDD interface 3 is changed to the SCSI interface 75 and the HDD 4 is changed to the external HDD device 76. Therefore, the operation is almost the same as that of the embodiment of FIG. 3, and the TS is recorded on the HDD device 76 as it is, and the PS is recorded on the optical disk.

【0031】次に、図1や図3等に示した本発明の実施
形態にかかる記録再生装置における光ディスクドライブ
5の構成について説明する。
Next, the configuration of the optical disk drive 5 in the recording / reproducing apparatus according to the embodiment of the present invention shown in FIGS. 1 and 3 will be described.

【0032】記録再生装置に長時間記録を実現するため
に両面に記録再生可能なタイプの光ディスクを使用する
場合には、一方の面が終了した時点で、人為的もしくは
機械的にもう一方の面に切替える必要がある。図7に示
した実施形態は、機械的にピックアップの位置を表面、
裏面で切替えるものである。
When an optical disk of a type capable of recording and reproducing data on both sides is used in the recording / reproducing apparatus for long-time recording, when one surface is completed, the other surface is artificially or mechanically used. It is necessary to switch to In the embodiment shown in FIG. 7, the position of the pickup is mechanically set to the surface,
It is switched on the back side.

【0033】ここで、81が光ディスク、82がモータ
軸、83がスピンドルモータ、84が光学レンズ、85
がピックアップ、86がリードスクリュー、87がステ
ッピングモータ、88がステッピングモータの固定部、
89がステッピングモータの移動取付け台、90が記録
再生アンプ、91がディスク信号処理回路、92がAT
API処理回路、93がピックアップ制御回路、94が
マイコン、95が入出力端子を示す。
Here, 81 is an optical disk, 82 is a motor shaft, 83 is a spindle motor, 84 is an optical lens, 85
Is a pickup, 86 is a lead screw, 87 is a stepping motor, 88 is a fixed part of the stepping motor,
89 is a stepping motor moving mount, 90 is a recording / reproducing amplifier, 91 is a disk signal processing circuit, and 92 is an AT.
An API processing circuit, 93 indicates a pickup control circuit, 94 indicates a microcomputer, and 95 indicates an input / output terminal.

【0034】まず、簡単にサーボ制御について説明す
る。光ディスク81はスピンドルモータ83によって回
転制御される一方、スッテピングモータ87の制御によ
りそれに接続されたリードスクリュー86が移動しリー
ドスクリュー86に固定されたピックアップ85が移動
することで光ディスク上の書き込みもしくは読み出し位
置がほぼ決定する。さらに、ピックアップ内部の制御機
構により細かな制御がなされる。記録時及び再生時には
光ディスク81からの反射光が光学レンズ84、ピック
アップ85を介し読み出され、記録再生アンプ90で増
幅された後ピックアップ制御回路93に送られ、その情
報をもとに、ステッピングモータ87に対して制御信号
(A)によってフィードバック制御をかけるものであ
る。
First, the servo control will be briefly described. The rotation of the optical disk 81 is controlled by a spindle motor 83, while the lead screw 86 connected thereto moves under the control of a stepping motor 87, and the pickup 85 fixed to the lead screw 86 moves to write or read on the optical disk. The position is almost determined. Further, fine control is performed by a control mechanism inside the pickup. At the time of recording and reproduction, the reflected light from the optical disk 81 is read out through the optical lens 84 and the pickup 85, amplified by the recording / reproduction amplifier 90, sent to the pickup control circuit 93, and based on the information, the stepping motor is read. Feedback control is performed on the signal 87 by the control signal (A).

【0035】また、記録再生の過程は以下のとおりであ
る。記録時は、端子95から入力された記録情報(MP
EGストリーム)はATAPI処理回路92で処理され
た後、光ディスク信号処理回路91で記録信号に変換さ
れる。そして、記録再生アンプ90を介してピックアッ
プ85に送られ、レーザーが光学レンズ84を通して照
射され、光ディスク81上に記録が行われる。再生時
は、光ディスク81からの反射光が、光学レンズ84を
介しピックアップ85で読み出された後、記録再生アン
プ90で増幅される。そして、光ディスク信号処理回路
91でMPEGのストリームに戻され、ATAPI処理
回路92を介して端子95に出力される。マイコン94
は、ATAPI処理回路92、光ディスク信号処理回路
91、ピックアップ制御回路93を制御するものであ
る。
The recording / reproducing process is as follows. At the time of recording, the recording information (MP
The EG stream) is processed by the ATAPI processing circuit 92 and then converted into a recording signal by the optical disk signal processing circuit 91. Then, the laser beam is sent to the pickup 85 via the recording / reproducing amplifier 90, and the laser beam is irradiated through the optical lens 84, so that the recording is performed on the optical disk 81. At the time of reproduction, the reflected light from the optical disk 81 is read by the pickup 85 via the optical lens 84 and then amplified by the recording / reproducing amplifier 90. Then, the stream is returned to the MPEG stream by the optical disk signal processing circuit 91 and output to the terminal 95 via the ATAPI processing circuit 92. Microcomputer 94
Controls the ATAPI processing circuit 92, the optical disk signal processing circuit 91, and the pickup control circuit 93.

【0036】本実施形態では、表面の記録もしくは再生
が終了した時点でマイコン94からの信号(b)によ
り、ステッピングモータの固定部88に対して、移動の
指令が出される。そして、その指令に基づき、点線矢印
で示すようにピックアップ部分が上部(裏面側)に移動
する仕組みになっている。
In this embodiment, at the time when the recording or reproduction of the front surface is completed, a command for movement is issued to the fixed portion 88 of the stepping motor by the signal (b) from the microcomputer 94. Then, based on the command, the pickup part moves upward (back side) as shown by a dotted arrow.

【0037】しかし、このように機械的に表面、裏面を
切り替えたとしても、切り替えに時間がかかる。そのた
め、例えばリアルタイムに流れているテレビ放送などの
外部入力信号を直接光ディスクに書き込むことはできな
くなる。本実施形態は、外部入力信号をHDDを介して
記録することで、一定時間タイムシフトした状態で光デ
ィスクに記録する。これにより、光ディスクの表面と裏
面の切り替えに時間がかかる場合であっても、信号を連
続して記録することができる。
However, even if the front and rear surfaces are mechanically switched in this way, it takes time to switch. For this reason, for example, an external input signal such as a television broadcast flowing in real time cannot be directly written on an optical disc. In the present embodiment, an external input signal is recorded via an HDD, so that the signal is recorded on an optical disk in a time-shifted state for a predetermined time. Thus, even if it takes time to switch between the front and back surfaces of the optical disk, signals can be recorded continuously.

【0038】図10を用いて、表面から裏面に切り替わ
ったときのHDDを経由した光ディスクへの記録過程を
説明する。(a)は動作状態を示す。例えば、デジタル
チューナーからのTSがリアルタイムで入力された場合
に、(d)に示すようにHDDに連続的にTSで記録を
行う。その後、(e)に示すようにピックアップ移動期
間分だけタイムシフトしてHDDから読み出した後、T
SPS変換回路でPSに変換して光ディスクに書き込み
を行う。こうすることで、ピックアップ移動期間中にも
ストリームP1,・・・,P5,P6,P7,P8,P
9がP7とP8の間で分断されることなく連続して記録
できることになる。
The recording process on the optical disk via the HDD when switching from the front side to the back side will be described with reference to FIG. (A) shows an operation state. For example, when a TS from a digital tuner is input in real time, the TS is continuously recorded on the HDD as shown in (d). Thereafter, as shown in (e), the data is read out from the HDD after being time-shifted by the pickup movement period, and
The data is converted into PS by the SPS conversion circuit and is written on the optical disk. By doing so, the streams P1,..., P5, P6, P7, P8, P
9 can be recorded continuously without being divided between P7 and P8.

【0039】実際にはHDDへの書き込みから読み出し
まではTrの遅延があり、HDDから読み出してPSに
変換し光ディスクに記録するまでに時間としてTdだけ
かかる。従って、ディスクの残量を管理しておき、ピッ
クアップ移動期間に光ディスクに対して書き込みを行わ
ないようにするために、HDDからの読み出しを制限す
る必要がある。本実施形態では、制御信号(b)でその
管理を行うものである。即ち、ピックアップ85が移動
を開始した時点(矢印113)では、矢印116に示す
ように、既に光ディスクへの書き込みは完了している。
ピックアップの移動が完了して裏面の記録準備が完了し
たポイント(矢印117)から光ディスクへの書き込み
が再度始まり、Td遅延してP8から記録が開始され
る。上記のように、HDDの書き込み、読み出しを制御
することで、ピックアップ85が移動する時間のみタイ
ムシフトした状態、即ちリアルタイムに近い状態で光デ
ィスクの表面、裏面への記録を実現することができる。
以上は、光ディスクの表裏を機械的に読み出すことを前
提に説明してきたが、人為的に表裏を入れ替えた場合に
も同様にHDDを経由することで、光ディスクへの連続
記録は可能となる。
Actually, there is a delay of Tr from writing to reading to the HDD, and it takes Td as a time to read from the HDD, convert to PS, and record on the optical disk. Therefore, it is necessary to limit the reading from the HDD in order to manage the remaining amount of the disk and to prevent writing on the optical disk during the pickup moving period. In the present embodiment, the management is performed by the control signal (b). That is, when the pickup 85 starts moving (arrow 113), the writing to the optical disk has already been completed as indicated by the arrow 116.
Writing to the optical disk starts again from the point where the movement of the pickup is completed and the recording preparation on the back side is completed (arrow 117), and recording is started from P8 with a delay of Td. As described above, by controlling the writing and reading of the HDD, it is possible to realize recording on the front and back surfaces of the optical disk in a state where the time is shifted only by the time when the pickup 85 moves, that is, in a state close to real time.
The above description has been made on the assumption that the front and back of the optical disc are mechanically read. However, even when the front and back of the optical disc are artificially switched, continuous recording on the optical disc becomes possible by similarly passing through the HDD.

【0040】図8を用いて、前記光ディスクドライブ5
の別の実施形態について説明する。本実施形態は、光学
レンズ、ピックアップ、リードスクリュー、ステッピン
グモータを光ディスクの表面、裏面に対して各々独立に
2個づつ有したものである。表面に記録を行う場合には
光学レンズ84、ピックアップ85、リードスクリュー
86、ステッピングモータ87が用いられ、ピックアッ
プ制御回路93からは制御信号(B)によって制御され
る。同様に、裏面に記録を行う場合には光学レンズ9
6、ピックアップ97、リードスクリュー98、ステッ
ピングモータ99が用いられ、ピックアップ制御回路9
3からは制御信号(C)によって制御される。記録タイ
ミングに関しては、図10で説明した場合とほぼ同じで
ある。ピックアップ移動期間に相当する時間がなくなる
代わりに、二組のピックアップ部を切り替える切替え時
間分の遅延が生じることになる。この切替え時間中の信
号も損なうことなく記録するために、図7で示した実施
形態と同様にHDDを経由して光ディスクへの記録を行
う。尚、図7に示した実施形態に比べて切替え時間が短
いため、HDDでなく半導体メモリによる書き込み読み
出しでも十分に実現できる。
Referring to FIG.
Another embodiment will be described. In this embodiment, two optical lenses, a pickup, a lead screw, and a stepping motor are provided independently for the front and back surfaces of the optical disk. When recording is performed on the front surface, an optical lens 84, a pickup 85, a lead screw 86, and a stepping motor 87 are used, and are controlled by a control signal (B) from a pickup control circuit 93. Similarly, when recording on the back surface, the optical lens 9 is used.
6, a pickup 97, a lead screw 98, and a stepping motor 99 are used.
3 is controlled by a control signal (C). The recording timing is almost the same as the case described with reference to FIG. Instead of losing the time corresponding to the pickup movement period, a delay corresponding to the switching time for switching between the two pickup units occurs. In order to record the signal during the switching time without any loss, recording is performed on the optical disk via the HDD as in the embodiment shown in FIG. Since the switching time is shorter than that of the embodiment shown in FIG. 7, writing and reading by a semiconductor memory instead of an HDD can be sufficiently realized.

【0041】図9は、前記光ディスクドライブ5の別の
実施形態である。本実施形態では、記録される光ディス
クが両面タイプでなく、片面タイプのものをオートチェ
ンジャー100に複数枚収め、順次記録を行うものあ
る。例えば、オートチェンジャー100に収められた光
ディスクが81、101、102の3枚として説明を行
う。1枚目の光ディスク81に対して光学レンズ84、
ピックアップ85、リードスクリュー86、ステッピン
グモータ87によって記録が行われる。1枚目が完了
し、2枚目の光ディスク102に記録を行う場合には、
入れ替え作業に伴う時間を要す。図7で示した実施形態
と同様、HDDを介することで、リアルタイムに近い状
態で光ディスクに長時間記録を行うことが可能になる。
記録タイミングは、図10で説明した場合とほぼ同じで
あり、ピックアップ移動期間111が光ディスク入れ替
え時間に変わるのみである。
FIG. 9 shows another embodiment of the optical disk drive 5. In this embodiment, a plurality of optical disks to be recorded are not of the double-sided type but of the single-sided type in the autochanger 100 and are sequentially recorded. For example, the description will be made assuming that three optical discs 81, 101, and 102 are stored in the autochanger 100. An optical lens 84 for the first optical disc 81,
Recording is performed by the pickup 85, the lead screw 86, and the stepping motor 87. When recording on the second optical disc 102 after the first disc is completed,
It takes time for the replacement work. As in the embodiment shown in FIG. 7, it is possible to perform long-time recording on an optical disk in a state close to real time via the HDD.
The recording timing is almost the same as the case described with reference to FIG. 10, except that the pickup movement period 111 is changed to the optical disk replacement time.

【0042】次に、図11を用いて再生時の動作につい
て説明する。図7、図8で示した両面ディスクを記録再
生可能な装置、または図9で示したオートチェンジャー
により複数枚の片面ディスクを記録再生可能な装置にお
いては、表面、裏面切替え時間やディスク入れ替え時間
によって、再生信号もそのままの状態では不連続が生じ
る。記録と同様に、HDDを介在することでこのような
問題が解決できる。ここでは、図7の実施形態を例にと
って説明する。
Next, the operation at the time of reproduction will be described with reference to FIG. In the device capable of recording and reproducing the double-sided disk shown in FIGS. 7 and 8 or the device capable of recording and reproducing a plurality of single-sided disks by the autochanger shown in FIG. If the reproduction signal is not changed, discontinuity occurs. As with the recording, such a problem can be solved by interposing the HDD. Here, the embodiment of FIG. 7 will be described as an example.

【0043】(h)に示すように、光ディスクから再生
されたPSをそのまま再生出力として出そうとした場
合、ピックアップ移動期間には読み出すことが不可能な
ため、そのままでは不連続になる。そこで本実施形態で
は、連続して再生するために以下のように再生を行う。
即ち、(i)に示すように、例えばPS形式のストリー
ムP7の再生が終了後にピックアップ85が移動を開始
した場合(矢印125が移動開始時刻)に、P7から変
換されたTS形式のストリームT7がTd遅延した状態
で生成され、HDDに記録される。その後ピックアップ
の移動が完了した時点(矢印126)で、ストリームP
8が光ディスクから読み出され、T8に変換された後H
DDに記録される。こうしてHDDに記録されたTS形
式のストリームを時間Tsだけシフトし連続的に読み出
すことによって、(j)の如く連続的な信号として出力
することが可能となる。
As shown in (h), if the PS reproduced from the optical disk is to be output as a reproduction output as it is, it cannot be read during the pickup movement period, and the data will be discontinuous as it is. Therefore, in the present embodiment, reproduction is performed as follows in order to perform continuous reproduction.
That is, as shown in (i), for example, when the pickup 85 starts moving after the reproduction of the stream P7 in the PS format ends (the arrow 125 indicates the movement start time), the stream T7 in the TS format converted from the P7 is transmitted. It is generated with a delay of Td and recorded on the HDD. Thereafter, when the movement of the pickup is completed (arrow 126), the stream P
8 is read from the optical disc and converted to T8, then H
Recorded on DD. By shifting the stream in TS format recorded on the HDD by the time Ts and reading it continuously in this way, it is possible to output a continuous signal as shown in (j).

【0044】このように本実施形態によれば、ピックア
ップ85の移動期間分はタイムシフトするものの、映像
や音声が途中でとぎれることなく、ユーザーが操作する
時間に対しリアルタイムに近い状態で再生動作を実現で
きることになる。尚、本実施形態では、TSに変換して
いるが、PSそのままでHDDに記録する方法であって
も良い。また、図8、図9の実施例に対してもほぼ同様
な動作となるため、説明は省略する。
As described above, according to the present embodiment, although the moving period of the pickup 85 is time-shifted, the reproduction operation is performed in a state close to real time with respect to the time operated by the user without interruption of the video and audio. It can be realized. In the present embodiment, the data is converted into a TS, but a method in which the data is recorded on the HDD with the PS as it is may be used. Since the operation is substantially the same as that of the embodiment shown in FIGS. 8 and 9, the description is omitted.

【0045】図18は、光ディスクの再生画を常時HD
D経由で出力する場合における再生時間と再生状態の関
係を示したものである。図18に示すグラフは、横軸が
時間、縦軸が記録状態を示す。142で示す期間がピッ
クアップ移動期間やオートチェンジャーによるディスク
入れ替え期間を示す。146の期間が通常の速度で再生
した場合の光ディスクの表面再生期間、147の期間が
通常の速度で再生した場合の裏面再生期間である。不連
続期間142を回避するために、光ディスクをリアルタ
イム再生(通常の速度で再生)するより若干早い速度で
再生し、142の不連続期間が来る前に光ディスクの表
面の再生を完了させ、HDDに記録する。記録されたH
DDの内容を、記録とほぼ同時にリアルタイムで再生す
ることで、不連続期間142を回避しリアルタイムな再
生の画像・音声を出力できることになる。142の期間
は、光ディスクの再生が完了しており、この期間にピッ
クアップの移動やオートチェンジャーによるディスク入
れ替えを行えばよい。裏面に関しても同様に、143の
期間に高速で光ディスクから再生しHDDに記録する。
同時にHDDからはリアルタイムに再生する。144の
期間は、光ディスクが停止している期間である。点線1
45がHDDからリアルタイムに再生された状態を示
す。以上のようにすることで、長時間のソフトを不連続
なく、かつリアルタイムに再生可能になる。
FIG. 18 shows that the reproduced image of the optical disk is always HD.
9 shows the relationship between the playback time and the playback state when outputting via D. In the graph shown in FIG. 18, the horizontal axis represents time, and the vertical axis represents a recording state. A period indicated by 142 indicates a pickup moving period and a disk switching period by an autochanger. A period 146 is a front surface reproduction period when the optical disk is reproduced at the normal speed, and a period 147 is a rear surface reproduction period when the reproduction is performed at the normal speed. In order to avoid the discontinuous period 142, the optical disk is reproduced at a speed slightly faster than the real-time reproduction (reproducing at a normal speed), and before the discontinuous period 142 comes, the reproduction of the surface of the optical disk is completed. Record. H recorded
By reproducing the contents of the DD almost simultaneously with the recording in real time, the discontinuous period 142 can be avoided and real-time reproduced images and sounds can be output. During the period of 142, the reproduction of the optical disk is completed, and during this period, the movement of the pickup or the replacement of the disk by the autochanger may be performed. Similarly, the back side is reproduced from the optical disk at high speed during the period 143 and recorded on the HDD.
At the same time, the data is reproduced from the HDD in real time. A period 144 is a period during which the optical disk is stopped. Dotted line 1
Numeral 45 indicates a state reproduced in real time from the HDD. By doing so, long-time software can be reproduced in real time without discontinuity.

【0046】次に、光ディスクに書き込みができない場
合、例えば表面と裏面の切替え期間やオートチェンジャ
ーによるディスクの入れ替え期間の記録についてのみ、
HDDを用いて光ディスクに連続的に書き込みを行う実
施形態について説明する。図12は、例えば図7に示し
た実施形態のように光ディスクの表面から裏面に切り替
えて再生する場合の再生過程を示したものである。
(c)はピックアップの移動期間を示す信号であり、
(k)がデジタルチューナーなどから入力されたTS形
式のストリームである。これを(l)に示すようなPS
形式のストリームに変換して光ディスクに直接記録す
る。このときの変換に要する遅延時間はTr1である。
Pa〜Pgまでのストリームはリアルタイムに記録が可
能であるが、ピックアップ移動期間に位置する信号Th
〜Ts(130)は記録ができなくなる。そこで、13
2に示すようにHDDにTh〜Tsまでのストリームを
一時記録する。このときに要する遅延時間はTr2であ
る。ピックアップの移動が完了し裏面の記録開始時には
Th〜TsをHDDから読み出して、高速に光ディスク
にPh〜Psの記録を行う。本実施形態では約2倍の速
度で光ディスクへの記録を行うものであり、矢印133
が示す時点でリアルタイムの情報に追いつくことにな
り、Ttからは直接光ディスクの記録に切替える。
Next, when writing cannot be performed on the optical disk, for example, only during the recording period during the switching period between the front surface and the rear surface or during the disk switching period by the autochanger,
An embodiment in which writing is continuously performed on an optical disk using an HDD will be described. FIG. 12 shows a reproduction process in the case of switching from the front surface to the back surface of the optical disc and reproducing the data as in the embodiment shown in FIG. 7, for example.
(C) is a signal indicating a pickup moving period,
(K) is a stream in TS format input from a digital tuner or the like. This is represented by PS as shown in (l).
It is converted to a stream in the format and recorded directly on the optical disc. The delay time required for the conversion at this time is Tr1.
The streams Pa to Pg can be recorded in real time, but the signal Th located during the pickup movement period
~ Ts (130) cannot be recorded. So 13
As shown in FIG. 2, streams from Th to Ts are temporarily recorded on the HDD. The delay time required at this time is Tr2. When the movement of the pickup is completed and the recording of the back surface is started, Th to Ts are read from the HDD, and the recording of Ph to Ps is performed on the optical disk at high speed. In the present embodiment, recording on the optical disk is performed at about twice the speed.
At the time point indicated by, catches up with the real-time information, and switches directly to recording on the optical disk from Tt.

【0047】このように、約2倍の速度まで記録レート
を上げることが可能であれば、例えば表裏の切替えに3
0秒要した場合に、約30秒間記録レートが上がり、約
1分後にリアルタイムな入力信号に追いつく事になる。
記録レートが2倍以下であれば、HDDによるバックア
ップ期間がその分だけ伸びることになる。上記のように
ピックアップ移動期間付近のみをバックアップすること
で、記録の最後が放送の時刻と同時に完了するため、違
和感なく記録を実現できる。また、短い時間に限定され
るため、HDDのような大容量の記録メディアでなく、
半導体メモリ等でも十分にバックアップ可能となり、コ
スト低減も可能である。
As described above, if it is possible to increase the recording rate up to about twice the speed, for example, three-sided switching is required.
When 0 seconds are required, the recording rate increases for about 30 seconds, and catches up with a real-time input signal after about 1 minute.
If the recording rate is twice or less, the backup period by the HDD is extended by that much. By backing up only the vicinity of the pickup movement period as described above, the end of the recording is completed at the same time as the broadcast time, so that the recording can be realized without discomfort. Also, since it is limited to a short time, it is not a large-capacity recording medium such as an HDD,
A semiconductor memory or the like can be sufficiently backed up and cost can be reduced.

【0048】次に図17を用いて、HDDを介して記録
時の表面、裏面切り替えでの不連続を補う方法について
説明する。光ディスクの残量を管理した上で、ピックア
ップが移動を開始するポイント113からTb前の時点
で(n)で示す光ディスクからの再生信号を光ディスク
が再生可能な速度の範囲で高速に読み出し、同時にHD
Dに記録する((o)で示す)。ここで、光ディスクか
ら通常の速度で読み出された信号はPa〜Pgであり、
高速に読み出された信号は134で示すPh〜Psとな
る。HDDへの記録再生を高速にするために、光ディス
クから読み出されたPS形式のストリームのままTr3
だけ遅延した状態で135のように記録する。上記のよ
うに、HDDに記録する一方、光ディスクから正常に読
み出されたときと同じ速度で読み出しを行い、Tr4だ
け遅延した状態で136のように再生する。このとき、
HDDへの記録再生に要する時間(Tr3+Tr4)が
発生するため、137に示すようにブランク部分が生じ
ることになるが、時間的には1秒以内であり大きな問題
にはならない。ピックアップの移動が完了した時点11
7において、HDDの再生から光ディスクの再生に移行
することで、映像や音声がとぎれることなく、リアルタ
イムに再生することができる。全体のストリームの流れ
は(q)に示す。
Next, with reference to FIG. 17, a method for compensating for discontinuity in switching between the front and back surfaces during recording via the HDD will be described. After managing the remaining amount of the optical disk, a read signal from the optical disk indicated by (n) is read at a high speed within a range in which the optical disk can reproduce at a time Tb before the point 113 where the pickup starts to move, and at the same time, the HD
Recorded in D (indicated by (o)). Here, signals read from the optical disc at a normal speed are Pa to Pg,
The signals read at high speed are Ph to Ps indicated by 134. In order to increase the speed of recording / reproducing to / from the HDD, the Tr3 stream is read from the optical disc in the PS format.
The recording is performed as in 135 with only a delay. As described above, while recording is performed on the HDD, reading is performed at the same speed as when reading from the optical disk normally, and reproduction is performed as indicated by 136 with a delay of Tr4. At this time,
Since a time (Tr3 + Tr4) required for recording / reproducing to the HDD is generated, a blank portion is generated as shown by 137, but the time is less than 1 second, which is not a serious problem. Point 11 when the movement of the pickup is completed
In 7, by shifting from the reproduction of the HDD to the reproduction of the optical disk, the video and the audio can be reproduced in real time without interruption. The flow of the entire stream is shown in (q).

【0049】このように、ピックアップ移動期間のみ補
間する場合には、ある程度限られた容量で実現できるた
め、半導体メモリなどでも対応可能で、コスト低減に役
立つ。尚、以上の説明は図7の実施形態に適用して説明
したが、図12に示した実施形態と同様に、オートチェ
ンジャーでのディスク入れ替え時などにも適用できる。
As described above, when only the pickup movement period is interpolated, the interpolation can be realized with a limited capacity to some extent, so that a semiconductor memory or the like can be used, and the cost can be reduced. Although the above description has been made with reference to the embodiment shown in FIG. 7, it can also be applied to a case where a disc is replaced by an autochanger, as in the embodiment shown in FIG.

【0050】次に、コピーが制限されているパッケージ
ソフトやデジタル放送に関し、HDDを経由して光ディ
スクに記録する場合の実施例について説明する。一般に
著作権保護の立場から映像・音声ソフトに関してはコピ
ー管理がなされている。例えば、コピーガードマネージ
メントシステム(以下CGMSと略記)は、2ビットで
指定されており、00がコピーフリー、10が一回コピ
ー可、11がコピー禁止となっている。コピーフリーと
コピー禁止の場合には、その指示に従えばよい。しか
し、一回コピー可の場合には一つの記録メディアにコピ
ーすることは問題ないが、前述の実施例のように一度H
DDを介して光ディスクに記録する場合には、同時に2
個の記録メディアにコピーされるため、著作権侵害とな
り得る。そこで、HDDに一時的に記録した情報を光デ
ィスクに記録後消去することにする。
Next, a description will be given of an embodiment in which package software or digital broadcasting for which copying is restricted is recorded on an optical disk via an HDD. Generally, copy management is performed for video / audio software from the viewpoint of copyright protection. For example, a copy guard management system (hereinafter abbreviated as CGMS) is specified by 2 bits, 00 is copy free, 10 is copy permitted once, and 11 is copy prohibited. In the case of copy free and copy prohibition, the instructions may be followed. However, when it is possible to copy once, there is no problem to copy to one recording medium.
When recording on an optical disc via DD, 2
Copying to individual recording media may result in copyright infringement. Therefore, information temporarily recorded on the HDD is erased after recording on the optical disk.

【0051】図13と図14に示すフローチャートによ
り、そのアルゴリズムを説明する。まず、図13におい
ては、入力信号の一部を一時的にHDDに記録する。そ
の後HDDから読み出した信号をTSPS変換回路で変
換後光ディスクに記録を行う。次に記録した一部の情報
が記録完了していなければ、再度HDD記録に戻り、記
録が完了していれば光ディスクの記録が正常に実施され
たかをチェックした後、一部の情報を消去し、次の情報
記録のためにHDD記録に戻る。このようにすること
で、光ディスクに記録しながらHDDの情報を後追いで
消去していくことになり、記録完了後に同時にHDD上
に情報が残らないことになる。次に、図14において
は、記録したいプログラム全体が記録完了後に光ディス
クに正常に記録が実施されたかをチェックした後に、バ
ックアップとしてHDDに記録しておいたプログラム全
体を全消去して完了するものであり、記録完了後の結果
としては、図13同様にHDD上に情報が残らないこと
になる。以上のように、HDDのバックアップ情報を光
ディスクへの記録後消去することで著作権保護に違反す
ることなく、一回コピーを実現できることになる。
The algorithm will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. First, in FIG. 13, a part of the input signal is temporarily recorded in the HDD. After that, the signal read from the HDD is converted by the TSPS conversion circuit and recorded on the optical disc. If some of the recorded information has not been completely recorded, the process returns to the HDD recording again. If the recording has been completed, it is checked whether or not the recording on the optical disk has been normally performed, and then, some of the information is erased. Then, the process returns to the HDD recording for the next information recording. By doing so, the information in the HDD is erased after recording while recording on the optical disk, and no information remains on the HDD at the same time after the recording is completed. Next, in FIG. 14, after the recording of the entire program to be recorded is completed, it is checked whether or not the recording has been normally performed on the optical disk, and then the entire program recorded on the HDD as a backup is erased and completed. Thus, as a result after the recording is completed, no information remains on the HDD as in FIG. As described above, by deleting the backup information of the HDD after recording it on the optical disk, a single copy can be realized without violating copyright protection.

【0052】次に、図15を用いて、図14に示したフ
ローチャートにより説明した消去機能にさらなる機能を
追加した実施の形態を説明する。即ち、光ディスクへの
記録が完了した時点で記録した画像の先頭部分もしくは
代表的なシーンをHDDの別のエリアへ記録した後、H
DDに記録しておいた情報を消去するものである。
Next, an embodiment in which a further function is added to the erase function described with reference to the flowchart shown in FIG. 14 will be described with reference to FIG. That is, at the time when the recording on the optical disc is completed, the head portion or the representative scene of the recorded image is recorded in another area of the HDD,
The information recorded on the DD is deleted.

【0053】図16にHDDのメモリ構成の一例を示
す。140がメモリ空間を示す。例えば、アドレスaa
aaから始まるエリアに画像・音声を一時的に記録し、
そこから再度再生して光ディスクに記録する。記録完了
とともにアドレスaaaaから記録した画像の一部分、
例えば先頭部分や代表的部分をアドレスbbbbから始
まるインデックス画像記録エリアに記録する。アドレス
ccccから始まるエリアは、その他のオプションエリ
アとする。HDDに上記インデックス画像を記録する場
合には、光ディスクとHDDに、インデックス画像に相
当する動画が保存されている光ディスクの番号(識別コ
ード)を記録する。これにより、複数の光ディスクのイ
ンデックス画像が保存されている場合であっても、所望
の映画等がどの光ディスクに記録されているか認識する
ことができる。また、識別コードを入力することによ
り、その光ディスクの記録内容を確認することができ
る。
FIG. 16 shows an example of the memory configuration of the HDD. 140 indicates a memory space. For example, address aa
Image and sound are temporarily recorded in the area starting from aa,
From there, it is reproduced again and recorded on the optical disk. Part of the image recorded from address aaa when recording is completed,
For example, a head portion and a representative portion are recorded in an index image recording area starting from the address bbbb. The area starting from the address cccc is another optional area. When recording the index image on the HDD, the number (identification code) of the optical disk storing the moving image corresponding to the index image is recorded on the optical disk and the HDD. Thus, even when index images of a plurality of optical disks are stored, it is possible to recognize on which optical disk a desired movie or the like is recorded. Further, by inputting the identification code, the recorded contents of the optical disk can be confirmed.

【0054】また、インデックス画面とともに、光ディ
スクへの記録位置を示す位置データをHDDに記録して
も良い。この実施形態によれば、1枚の記録媒体に複数
の番組や映画を記録した場合にも、インデックス画面を
選択することにより、その位置データを認識し、希望す
る番組を再生させることができる。また、映画等の場面
毎にインデックス画面を記録した場合であっても、希望
する場面を容易に再生することができる。
In addition to the index screen, position data indicating the recording position on the optical disk may be recorded on the HDD. According to this embodiment, even when a plurality of programs and movies are recorded on one recording medium, the position data can be recognized and the desired program can be reproduced by selecting the index screen. Further, even when an index screen is recorded for each scene such as a movie, a desired scene can be easily reproduced.

【0055】以上のように、光ディスクに記録された画
像の一部をHDDに記録することで記録されたプログラ
ムの検索等に有効に活用できることになる。また、ここ
ではインデックス画像をHDDの別のエリアに記録する
ことを説明したが、光ディスクの特定のエリアに記録し
ても良い。
As described above, by recording a part of the image recorded on the optical disk in the HDD, it can be effectively used for searching for the recorded program. Also, here, the description has been given of the case where the index image is recorded in another area of the HDD, but the index image may be recorded in a specific area of the optical disk.

【0056】以上、本実施例ではリムーバブルな記録メ
ディアとして、光ディスクを前提に説明してきたが、光
磁気ディスクなどのメディアをも包含するものであると
同時に、メモリカードなどの半導体メモリや磁気テープ
に関しても発明の範疇である。また、固定の記録メディ
アとしてHDDを前提に説明してきたが、取り外しの不
可能な他の記録メディア、例えば半導体メモリなどであ
っても良い。
As described above, the present embodiment has been described on the premise that an optical disk is used as a removable recording medium. However, the present invention includes a medium such as a magneto-optical disk and a semiconductor memory such as a memory card and a magnetic tape. Are also within the scope of the invention. Further, although the description has been made on the assumption that the HDD is used as the fixed recording medium, another recording medium that cannot be removed, for example, a semiconductor memory may be used.

【0057】また、本実施例では、外部から入来するデ
ジタル信号をデジタルチューナーからのTSとして説明
してきたが、モデムを経由して入力された信号や、他の
デジタルインターフェースを介して入力された信号に対
しても有効であり、特に規定するものではない。また、
デジタルインターフェースによってデジタルチューナー
へ信号を返す必要の無いセット、即ちアナログ入出力し
かないセットにおいては、HDDに敢えてTSで記録す
る必要はない。このように、HDDへの記録形式に関し
ては用途に応じてTS、PS双方の形式で記録する場合
もあり得る。
In this embodiment, the digital signal coming from the outside has been described as a TS from a digital tuner. However, a signal input via a modem or input via another digital interface has been described. It is also effective for signals and is not specified. Also,
In a set that does not need to return a signal to a digital tuner by a digital interface, that is, a set that has only analog input / output, there is no need to record on the HDD with TS. As described above, the recording format on the HDD may be recorded in both TS and PS formats depending on the application.

【0058】以上説明したように、本発明の実施形態に
よれば、対象とするストリーム形式が異なるデジタルチ
ューナーから記録可能な光ディスクなどのリムーバブル
メディアに記録する場合、高速な書込み/読み出しが可
能なHDDなどを介して行うことで、デジタルチューナ
ーとのやり取りやリムーバブルメディアへの保存、さら
に再生に関し、機動性に優れ、かつ使い勝手の向上を図
ることができる。特に、リムーバブルメディアとノンリ
ムーバブルメディアとの混在システムにおける記録再
生、ダビング機能などを充実させる効果がある。
As described above, according to the embodiment of the present invention, when recording on a removable medium such as an optical disk recordable from a digital tuner having a different target stream format, an HDD capable of high-speed writing / reading is used. By doing so, it is possible to achieve excellent mobility and improved usability in exchange with a digital tuner, storage in a removable medium, and reproduction. In particular, there is an effect that the recording / reproducing and dubbing functions in a mixed system of a removable medium and a non-removable medium are enhanced.

【0059】また、リアルタイムに入力されるデジタル
チューナーからの信号を両面記録可能な光ディスクやオ
ートチェンジャー機構によって入れ替え可能な複数枚の
光ディスクなどに連続記録する場合に、高速な書込み/
読み出しが可能なHDDなどを介して行うことで、リア
ルタイムに近い状態で記録が可能になる。また、再生時
にも表面、裏面切替えやオートチェンジャーによる入れ
替え期間などの不連続期間を吸収し、連続した再生出力
を実現できる。これによって、ディスクメディアやテー
プメディアなどに対し更なる連続的に長時間記録を実現
するとともに、連続再生など使い勝手の向上を図ること
ができる。
In the case where signals from a digital tuner input in real time are continuously recorded on an optical disk capable of double-sided recording or a plurality of optical disks which can be replaced by an autochanger mechanism, high-speed writing / writing is performed.
By performing the operation via a readable HDD or the like, recording can be performed in a state close to real time. In addition, during reproduction, discontinuous periods such as front and back side switching and a switching period by an autochanger are absorbed, and continuous reproduction output can be realized. As a result, it is possible to realize continuous and long-time recording on a disk medium, a tape medium, or the like, and to improve usability such as continuous reproduction.

【0060】また、2つの記録メディアに記録しながら
光ディスクへの記録を実行した場合にも、著作権を侵害
することなく実現できるメリットもある。さらに、イン
デックス画像を用いた検索などに有効な記録方法を提供
できる効果もある。
Also, when recording on an optical disk while recording on two recording media, there is also an advantage that it can be realized without infringing copyright. Further, there is an effect that a recording method effective for a search using an index image or the like can be provided.

【0061】[0061]

【発明の効果】本発明によれば、多重ストリームの形式
考慮した記録再生装置を提供することができる。また、
リアルタイムに送られてくる信号を連続して記録媒体に
記録あるいは、記録媒体に記録された信号を連続して再
生可能な記録再生装置を提供することができる。また、
使い勝手やコピープロテクトを考慮した記録再生装置を
提供することができる。
According to the present invention, it is possible to provide a recording / reproducing apparatus in which the format of a multiplex stream is considered. Also,
It is possible to provide a recording / reproducing device capable of continuously recording a signal transmitted in real time on a recording medium or continuously reproducing a signal recorded on the recording medium. Also,
It is possible to provide a recording / reproducing apparatus in consideration of usability and copy protection.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態にかかる記録再生装置のブロ
ック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施形態におけるTSPS変換の原理
を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating the principle of TSPS conversion in the embodiment of the present invention.

【図3】外部からのビデオ入力信号に対しMPEGエン
コードしたデジタル信号を記録再生する機能が追加され
た本発明の実施形態にかかる記録再生装置のブロック図
である。
FIG. 3 is a block diagram of a recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention to which a function of recording / reproducing a digital signal which is MPEG-encoded with respect to an external video input signal is added.

【図4】本発明の実施形態におけるTS/PS変換回路
の具体例を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a specific example of a TS / PS conversion circuit according to an embodiment of the present invention.

【図5】HDDがデジタルチューナー側に内蔵された場
合の実施形態を示したシステム構成図である。
FIG. 5 is a system configuration diagram showing an embodiment when an HDD is built in the digital tuner side.

【図6】独立したHDDが光ディスク記録再生装置に専
用ケーブルで外付けされた場合の実施形態を示したシス
テム構成図である。
FIG. 6 is a system configuration diagram showing an embodiment in a case where an independent HDD is externally attached to an optical disk recording / reproducing device via a dedicated cable.

【図7】本発明の実施形態にかかるディスクドライブ装
置のシステム構成図である。
FIG. 7 is a system configuration diagram of a disk drive device according to an embodiment of the present invention.

【図8】本発明の実施形態にかかるディスクドライブ装
置のシステム構成図である。
FIG. 8 is a system configuration diagram of a disk drive device according to an embodiment of the present invention.

【図9】本発明の実施形態にかかるディスクドライブ装
置のシステム構成図である。
FIG. 9 is a system configuration diagram of a disk drive device according to an embodiment of the present invention.

【図10】光ディスクの表面から裏面に切り替わったと
きの本発明の実施形態における記録過程を示す図であ
る。
FIG. 10 is a diagram showing a recording process in the embodiment of the present invention when switching from the front surface to the back surface of the optical disc.

【図11】光ディスクの表面から裏面に切り替わったと
きの本発明の実施形態における再生過程を示す図であ
る。
FIG. 11 is a diagram showing a reproducing process in the embodiment of the present invention when switching from the front surface to the back surface of the optical disc.

【図12】光ディスクの表面から裏面に切り替わったと
きの本発明の実施形態における記録過程を示す図であ
る。
FIG. 12 is a diagram illustrating a recording process in the embodiment of the present invention when switching from the front surface to the back surface of the optical disc.

【図13】光ディスクへの記録後のHDDの消去動作示
の実施形態を示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating an embodiment of an erasing operation of the HDD after recording on the optical disc.

【図14】光ディスクへの記録後のHDDの消去動作の
実施形態を示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing an embodiment of an erasing operation of the HDD after recording on the optical disc.

【図15】光ディスクへの記録後のHDDの消去動作と
インデックス画像の移動を示す本発明の実施形態にかか
るフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart illustrating an erasing operation of the HDD and a movement of an index image after recording on the optical disc according to the embodiment of the present invention.

【図16】HDDのメモリ空間を示す本発明の実施形態
にかかる模式図である。
FIG. 16 is a schematic diagram illustrating a memory space of an HDD according to an embodiment of the present invention.

【図17】光ディスクの表面から裏面に切り替わったと
きの本発明の実施形態における再生過程を示す図であ
る。
FIG. 17 is a diagram showing a reproducing process in the embodiment of the present invention when switching from the front surface to the back surface of the optical disc.

【図18】本発明の実施形態における光ディスク再生時
の再生時間と再生状態の関係を示す図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating a relationship between a reproduction time and a reproduction state when reproducing an optical disc in the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…記録再生装置 4…HDD 5…ディスクドライブ 7…TS/PS変換回路 11…データバス 22、65…デジタルBSチューナー 51…PSTS変換回路 54…TSPS変換回路 69、77…光ディスク記録再生装置 76…HDD装置 81、101、102…光ディスク 91…ディスク信号処理回路 93…ピックアップ制御回路 100…オートチェンジャー 140…HDDのメモリ空間 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Recording / playback apparatus 4 ... HDD 5 ... Disk drive 7 ... TS / PS conversion circuit 11 ... Data bus 22, 65 ... Digital BS tuner 51 ... PSTS conversion circuit 54 ... TSPS conversion circuit 69, 77 ... Optical disk recording / playback apparatus 76 ... HDD device 81, 101, 102 optical disk 91 disk signal processing circuit 93 pickup control circuit 100 autochanger 140 HDD memory space

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/765 H04N 5/92 H 5/781 5/781 510F 5/85 5/91 P 5/91 Fターム(参考) 5C052 AA01 AA02 AB04 CC11 DD04 5C053 FA13 FA15 FA23 GB37 HA32 LA07 5D044 AB07 BC01 BC04 BC08 CC04 DE04 DE28 DE50 EF03 EF05 FG18 GK12 HH02 HL08 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 5/765 H04N 5/92 H 5/781 5/781 510F 5/85 5/91 P 5/91 F Terms (reference) 5C052 AA01 AA02 AB04 CC11 DD04 5C053 FA13 FA15 FA23 GB37 HA32 LA07 5D044 AB07 BC01 BC04 BC08 CC04 DE04 DE28 DE50 EF03 EF05 FG18 GK12 HH02 HL08

Claims (25)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】第一の形式のデジタル信号を第二の形式の
デジタル信号に変換する変換手段と、 前記第一の形式のデジタル信号を記録メディアに記録再
生する第一の記録再生モードと、 前記第二の形式のデジタル信号を記録メディアに記録再
生する第二の記録再生モードと、 を備えていることを特徴とする記録再生制御装置。
1. A conversion means for converting a digital signal of a first format into a digital signal of a second format; a first recording and reproducing mode for recording and reproducing the digital signal of the first format on a recording medium; A second recording / reproducing mode for recording / reproducing the digital signal of the second format on / from a recording medium.
【請求項2】第一の形式の信号と第二の形式の信号との
変換を行う変換手段と、 第一の記録メディアと第二の記録メディアへの信号の記
録再生を制御する制御手段と、 を備え、 前記制御手段は、前記第一の形式の信号を前記第一の記
録メディアに記録再生し、前記第二の形式の信号を前記
第二の記録メディアに記録再生するように制御すること
を特徴とする記録再生制御装置。
2. A conversion means for converting between a signal of a first format and a signal of a second format, and a control means for controlling recording and reproduction of a signal on a first recording medium and a second recording medium. The control means controls to record and reproduce the signal of the first format on the first recording medium and record and reproduce the signal of the second format on the second recording medium. A recording / reproduction control device characterized by the above-mentioned.
【請求項3】前記第一の形式の信号は、MPEGで規定
されたトランスポートストリームであり、前記第二の形
式の信号はMPEGで規定されたプログラムストリーム
であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載
の記録再生制御装置。
3. The signal according to claim 1, wherein the signal of the first format is a transport stream specified by MPEG, and the signal of the second format is a program stream specified by MPEG. Alternatively, the recording / reproduction control device according to claim 2.
【請求項4】前記記録再生制御装置は、外部の記録再生
装置における前記記録メディアへの記録再生を制御する
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の記録再
生制御装置。
4. The recording / reproduction control device according to claim 1, wherein the recording / reproduction control device controls recording / reproduction on the recording medium in an external recording / reproduction device.
【請求項5】外部から入力された第一の形式の信号をノ
ンリムーバブルな記録メディアに記録し、前記ノンリム
ーバブルな記録メディアから再生した信号を第二の形式
の信号に変換し、前記第二の形式の信号をリムーバブル
な記録メディアへ記録するように記録メディアへの記録
を制御する記録制御手段を備えていることを特徴とする
記録制御装置。
5. A non-removable recording medium for recording a signal of a first format input from the outside, converting a signal reproduced from the non-removable recording medium into a signal of a second format, Recording control means for controlling recording on a recording medium so as to record a signal of the format (1) on a removable recording medium.
【請求項6】リムーバブルな記録メディアから信号を再
生し、再生された信号を変換し、変換された信号をノン
リムーバブルな記録メディアに記録し、前記ノンリムー
バブルな記録メディアから再生された信号を外部に出力
するように、記録メディアからの信号再生を制御する再
生制御手段を備えていることを特徴とする再生制御装
置。
6. Reproducing a signal from a removable recording medium, converting the reproduced signal, recording the converted signal on a non-removable recording medium, and transmitting a signal reproduced from the non-removable recording medium to an external device. Reproduction control means for controlling reproduction of a signal from a recording medium so as to output the reproduction control signal to the recording medium.
【請求項7】外部から入力された第一のデジタル信号を
受け取り、 前記第一のデジタル信号を第一の記録媒体に記録し、 前記第一の記録媒体から再生した第一のデジタル信号を
第二のデジタル信号に変換し、 前記第二のデジタル信号を第二の記録媒体に記録するこ
とを特徴とする記録方法。
7. A first digital signal input from the outside is received, the first digital signal is recorded on a first recording medium, and a first digital signal reproduced from the first recording medium is received by a first digital signal. A recording method, comprising: converting the digital signal into a second digital signal; and recording the second digital signal on a second recording medium.
【請求項8】リムーバブルな記録媒体から再生された信
号を変換し、 前記変換された信号をノンリムーバブルな記録媒体に記
録し、 前記ノンリムーバブルな記録媒体から再生した信号を外
部に出力することを特徴とする再生方法。
8. A method of converting a signal reproduced from a removable recording medium, recording the converted signal on a non-removable recording medium, and outputting a signal reproduced from the non-removable recording medium to an external device. Characteristic playback method.
【請求項9】デジタル信号が入力される入力手段と、 入力されたデジタル信号を第一の記録媒体に記録する第
一の記録手段と、 前記第一の記録媒体から信号を再生する再生手段と、 第二の記録媒体に前記再生手段により再生された信号を
記録する第二の記録手段と、 を備えていることを特徴とする記録装置。
9. An input means for receiving a digital signal, a first recording means for recording the inputted digital signal on a first recording medium, and a reproducing means for reproducing a signal from the first recording medium. And a second recording means for recording a signal reproduced by the reproducing means on a second recording medium.
【請求項10】前記第一の記録媒体は連続的に信号を記
録可能な記録媒体であって、前記第二の記録媒体は一定
期間連続に記録できない期間を有する記録媒体であるこ
とを特徴とする請求項9に記載の記録装置。
10. The recording medium according to claim 1, wherein said first recording medium is a recording medium capable of continuously recording signals, and said second recording medium is a recording medium having a period in which recording cannot be continuously performed for a predetermined period. 10. The recording device according to claim 9, wherein
【請求項11】リムーバブルな記録媒体から信号を再生
する再生手段と、 前記再生手段により再生された信号をノンリムーバブル
な記録媒体に記録する記録手段と、 前記ノンリムーバブルな記録媒体から読み出された信号
を出力する出力手段と、 を備えていることを特徴とする再生装置。
11. A reproducing means for reproducing a signal from a removable recording medium, a recording means for recording a signal reproduced by the reproducing means on a non-removable recording medium, and a signal read from the non-removable recording medium. A reproducing apparatus comprising: an output unit that outputs a signal.
【請求項12】前記出力手段は、前記リムーバブルな記
録媒体から前記信号を再生できない期間タイムシフトし
て、前記ノンリムーバブルな記録媒体から読み出された
信号を出力することを特徴とする請求項11に記載の再
生装置。
12. The non-removable recording medium according to claim 11, wherein said output means outputs a signal read from said non-removable recording medium with a time shift during a period when said signal cannot be reproduced from said removable recording medium. A playback device according to claim 1.
【請求項13】前記再生装置は前記出力手段を制御する
制御手段を備え、 前記制御手段は、前記リムーバブルな記録媒体から前記
信号を再生できない場合に、前記ノンリムーバブルな記
録媒体から読み出された信号を出力するように前記出力
手段を制御することを特徴とする請求項11に記載の再
生装置。
13. The reproducing apparatus comprises control means for controlling the output means, wherein the control means reads the signal from the non-removable recording medium when the signal cannot be reproduced from the removable recording medium. The reproducing apparatus according to claim 11, wherein the output unit is controlled to output a signal.
【請求項14】連続して記録再生可能な第一の記録メデ
ィアへの信号の記録再生および一定期間連続に記録再生
できない期間を有する第二の記録メディアへの信号の記
録再生を制御する制御手段を備えていることを特徴とす
る記録再生制御装置。
14. A control means for controlling recording / reproduction of a signal on a first recording medium capable of continuous recording / reproduction and recording / reproduction of a signal on a second recording medium having a period in which recording / reproduction cannot be continuously performed for a predetermined period. A recording / reproduction control device, comprising:
【請求項15】前記制御手段は、前記第二の記録メディ
アから再生された信号を前記第一の記録メディアに記録
し、前記一定期間連続に記録再生できない期間タイムシ
フトして前記第一の記録メディアから再生した信号を外
部に出力するように制御することを特徴とする請求項1
4に記載の記録再生制御装置。
15. The first recording medium records a signal reproduced from the second recording medium on the first recording medium, and time-shifts the signal during a period in which recording and reproduction cannot be continuously performed for the predetermined period. 2. A control method for outputting a signal reproduced from a medium to an external device.
5. The recording / reproduction control device according to 4.
【請求項16】前記制御手段は、前記第二の記録メディ
アから高速に再生された信号を前記第一の記録メディア
に記録し、前記第一の記録メディアから通常の速度で再
生した信号を外部に出力することを特徴とする請求項1
4に記載の記録再生制御装置。
16. The control means records a signal reproduced at a high speed from the second recording medium on the first recording medium, and outputs a signal reproduced at a normal speed from the first recording medium to an external device. 2. An output to the first device.
5. The recording / reproduction control device according to 4.
【請求項17】前記一定期間連続に記録再生できない期
間ののちに第一の記録メディアから再生した信号を所定
期間第二の記録メディアへ高速に記録することを特徴と
した請求項14に記載の記録再生制御装置。
17. The apparatus according to claim 14, wherein a signal reproduced from the first recording medium is recorded on the second recording medium at a high speed for a predetermined period after the period in which recording and reproduction cannot be continuously performed for the predetermined period. Recording and playback control device.
【請求項18】前記制御手段は、外部から入力された信
号を前記第一の記録メディアに記録し、前記一定期間連
続に記録再生できない期間後に第一の記録メディアから
再生した信号を第二の記録メディアへ記録するように制
御することを特徴とする請求項14に記載の記録再生制
御装置。
18. The control means records a signal input from the outside on the first recording medium, and outputs a signal reproduced from the first recording medium after a period in which recording and reproduction cannot be continuously performed for the predetermined period. 15. The recording / reproduction control device according to claim 14, wherein the recording / reproduction control device performs control so as to record on a recording medium.
【請求項19】前記第二の記録メディアは両面記録可能
な記録メディアであって、前記一定期間連続に記録再生
できない期間は表面と裏面との切替え期間であることを
特徴とする請求項14乃至請求項18のいずれかに記載
の記録再生制御装置。
19. The recording medium according to claim 14, wherein the second recording medium is a recording medium capable of recording on both sides, and the period in which recording and reproduction cannot be performed continuously for a predetermined period is a switching period between a front surface and a back surface. 19. The recording / reproduction control device according to claim 18.
【請求項20】前記第二の記録メディアを複数個格納し
それぞれを入れ替え可能なオートチェンジャー機構を有
し、前記一定期間連続に記録再生できない期間は第二の
記録メディアの入れ替え期間であることを特徴とする請
求項14乃至請求項18のいずれかに記載の記録再生制
御装置。
20. An automatic changer mechanism capable of storing a plurality of said second recording media and exchanging each of them, and wherein the period in which recording and reproduction cannot be performed continuously for a predetermined period is a period for exchanging the second recording media. The recording / reproduction control device according to any one of claims 14 to 18, wherein
【請求項21】前記第一の記録メディアに記録した情報
を消去する前に、情報の一部を第一の記録メディアの別
のエリアに移動あるいは前記第二の記録メディアに記録
することを特徴とする請求項14乃至請求項18のいず
れかに記載の記録再生制御装置。
21. Before erasing information recorded on the first recording medium, a part of the information is moved to another area of the first recording medium or recorded on the second recording medium. The recording / reproduction control device according to any one of claims 14 to 18, wherein
【請求項22】前記第一の記録メディアはノンリムーバ
ブルな記録メディアであり、前記第二の記録メディアは
リムーバブルな記録メディアであることを特徴とする請
求項2または請求項14乃至請求項21のいずれかに記
載の記録再生制御装置。
22. The recording medium according to claim 2, wherein said first recording medium is a non-removable recording medium, and said second recording medium is a removable recording medium. A recording / reproduction control device according to any one of the above.
【請求項23】入力された信号を前記第一の記録メディ
アに記録し、前記第一の記録メディアから再生した信号
を第二の記録メディアへ記録し、第一の記録メディアに
記録した情報を消去することを特徴とする記録方法。
23. An input signal is recorded on the first recording medium, a signal reproduced from the first recording medium is recorded on a second recording medium, and information recorded on the first recording medium is recorded. A recording method characterized by erasing.
【請求項24】前記第一の記録メディアに記録した情報
を消去する前に、情報の一部を第一の記録メディア又は
第二の記録メディアに記録することを特徴とする請求項
23に記載の記録方法。
24. The method according to claim 23, wherein a part of the information is recorded on the first recording medium or the second recording medium before erasing the information recorded on the first recording medium. Recording method.
【請求項25】2つの記録メディアに対して記録再生す
る記録再生制御装置において、連続的に記録再生可能な
第一の記録メディアと一定期間連続に記録再生できない
期間を有する第二の記録メディアに対して記録再生を制
御する記録再生制御手段と有し、記録時外部から入力さ
れた信号を前記第一の記録メディアに記録し、前記一定
期間連続に記録再生できない期間ののちに第一の記録メ
ディアから再生した信号を第二の記録メディアへ記録す
ることを特徴とした記録再生制御装置。
25. A recording / reproducing control apparatus for recording / reproducing on / from two recording media, wherein a first recording medium capable of continuously recording / reproducing and a second recording medium having a period in which recording / reproducing cannot be continuously performed for a predetermined period. Recording / reproduction control means for controlling recording / reproduction for recording a signal input from outside during recording on the first recording medium, and performing the first recording after a period in which recording / reproduction cannot be continuously performed for the predetermined period. A recording / reproduction control device for recording a signal reproduced from a medium on a second recording medium.
JP2000384889A 2000-12-13 2000-12-13 Recording and reproducing device and method, recording and reproducing controller Pending JP2002185926A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384889A JP2002185926A (en) 2000-12-13 2000-12-13 Recording and reproducing device and method, recording and reproducing controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384889A JP2002185926A (en) 2000-12-13 2000-12-13 Recording and reproducing device and method, recording and reproducing controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002185926A true JP2002185926A (en) 2002-06-28

Family

ID=18852255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000384889A Pending JP2002185926A (en) 2000-12-13 2000-12-13 Recording and reproducing device and method, recording and reproducing controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002185926A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006033224A1 (en) * 2004-09-22 2006-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording/reproducing device
JP2007259191A (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Seiko Epson Corp Printer, video reproducing apparatus, video control method, video control program, and recording medium
US7457526B2 (en) 2003-08-12 2008-11-25 Hitachi, Ltd. Recording/reproducing apparatus for video/audio signals
JP2009105965A (en) * 2009-02-06 2009-05-14 Hitachi Ltd Video/audio recording playback device and recording playback method
US7581071B2 (en) 2005-04-22 2009-08-25 Sony Corporation Apparatus for and method of processing information, and program
JP2009278680A (en) * 2009-08-27 2009-11-26 Konica Minolta Opto Inc Mobile terminal
JP2009278679A (en) * 2009-08-27 2009-11-26 Konica Minolta Opto Inc Mobile terminal
JP2011130507A (en) * 2011-03-16 2011-06-30 Hitachi Ltd Video/audio recording reproducer and recording reproducing method
JP2013158020A (en) * 2013-03-25 2013-08-15 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd Video audio recorder/reproducer and recording/reproducing method
JP2014068375A (en) * 2013-12-09 2014-04-17 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd Device and method for recording and reproducing video audio
JP2015180102A (en) * 2015-05-29 2015-10-08 日立マクセル株式会社 Device for recording and reproducing digital data

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7457526B2 (en) 2003-08-12 2008-11-25 Hitachi, Ltd. Recording/reproducing apparatus for video/audio signals
JP4733044B2 (en) * 2004-09-22 2011-07-27 パナソニック株式会社 Recording / playback device
JPWO2006033224A1 (en) * 2004-09-22 2008-05-15 松下電器産業株式会社 Recording / playback device
WO2006033224A1 (en) * 2004-09-22 2006-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording/reproducing device
US8929722B2 (en) 2004-09-22 2015-01-06 Panasonic Corporation Recording/reproducing device
US7581071B2 (en) 2005-04-22 2009-08-25 Sony Corporation Apparatus for and method of processing information, and program
JP2007259191A (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Seiko Epson Corp Printer, video reproducing apparatus, video control method, video control program, and recording medium
JP2009105965A (en) * 2009-02-06 2009-05-14 Hitachi Ltd Video/audio recording playback device and recording playback method
JP2009278680A (en) * 2009-08-27 2009-11-26 Konica Minolta Opto Inc Mobile terminal
JP2009278679A (en) * 2009-08-27 2009-11-26 Konica Minolta Opto Inc Mobile terminal
JP2011130507A (en) * 2011-03-16 2011-06-30 Hitachi Ltd Video/audio recording reproducer and recording reproducing method
JP2013158020A (en) * 2013-03-25 2013-08-15 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd Video audio recorder/reproducer and recording/reproducing method
JP2014068375A (en) * 2013-12-09 2014-04-17 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd Device and method for recording and reproducing video audio
JP2015180102A (en) * 2015-05-29 2015-10-08 日立マクセル株式会社 Device for recording and reproducing digital data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080298773A1 (en) Method and apparatus for recording/reproduction
JP4099547B2 (en) Digital signal editing apparatus and method
JP2002185926A (en) Recording and reproducing device and method, recording and reproducing controller
US6772284B2 (en) Disk apparatus capable of continuous display of data using a single recording head
JP3843758B2 (en) Disc recording / playback device
JP4091293B2 (en) Recording / reproducing method and recording / reproducing apparatus
JPWO2004102561A1 (en) Content recording / reproducing apparatus and method
JP2006216190A (en) Recording/reproducing device, recording device, and recording/reproducing method
KR19980080748A (en) Information playback device and information playback method
JP4375361B2 (en) Recording / playback device
JP2002374487A (en) Recording method
JP2001157147A (en) Digital recording and reproducing device having animation thumbnail display function and method for displaying the animation thumbnail
JPH11219525A (en) Disk shaped recording medium, recorder and reproducer
JP4520483B2 (en) Recording / reproducing method and recording / reproducing apparatus
JP3629138B2 (en) Disk unit
JP2006286051A (en) Recording and reproducing apparatus
JP2005182906A (en) Video or sound recording and reproducing apparatus
JP3644483B2 (en) Recording / playback device
JP3769285B2 (en) Disk unit
JP3379712B2 (en) Information signal reproducing method, information signal recording method, information signal recording / reproducing method
JP2007157263A (en) Recording and reproducing device and splice recording method
JP3388262B2 (en) Information signal reproducing method, information signal recording method, information signal recording / reproducing method
JP2001283513A (en) Reproducing device, recording device recording and reproducing device, communication equipment, and read- only recording medium for information signal
JP2001283525A (en) Method and device for image recording and reproduction
KR100664489B1 (en) A BD recorder and method to record and playback at the same time using it

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060413

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060929