JP2002175387A - コンテンツの利用状況監視方法およびシステム、コンピュータプログラム、記録媒体 - Google Patents

コンテンツの利用状況監視方法およびシステム、コンピュータプログラム、記録媒体

Info

Publication number
JP2002175387A
JP2002175387A JP2001261723A JP2001261723A JP2002175387A JP 2002175387 A JP2002175387 A JP 2002175387A JP 2001261723 A JP2001261723 A JP 2001261723A JP 2001261723 A JP2001261723 A JP 2001261723A JP 2002175387 A JP2002175387 A JP 2002175387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
user terminal
user
usage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001261723A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kutaragi
健 久夛良木
Shinichi Okamoto
伸一 岡本
Keizo Shimakawa
恵三 島川
Toyoji Okada
豊史 岡田
Shugi Shimada
宗毅 島田
Minoru Hashimoto
稔 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Computer Entertainment Inc
Priority to JP2001261723A priority Critical patent/JP2002175387A/ja
Priority to US09/942,977 priority patent/US7275261B2/en
Priority to CNB018149421A priority patent/CN100524151C/zh
Priority to DE60142441T priority patent/DE60142441D1/de
Priority to PCT/JP2001/007560 priority patent/WO2002019070A2/en
Priority to EP01961275A priority patent/EP1334415B1/en
Priority to KR1020037003046A priority patent/KR100884454B1/ko
Publication of JP2002175387A publication Critical patent/JP2002175387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/34User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • G06F21/101Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM] by binding digital rights to specific entities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2101Auditing as a secondary aspect
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2109Game systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2117User registration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2135Metering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2153Using hardware token as a secondary aspect

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配信するコンテンツの利用状況を恒常的に且
つ低コストで正しく監視することができる仕組みを提供
する。 【解決手段】 コンテンツを利用し得るすべてのユーザ
端末10が接続可能なインターネットLに情報収集用の
監視サーバ30を配備するとともに、ユーザ端末10を
操作するユーザに対して会員カードKCを発行する。情
報提供サーバ20から配信されるコンテンツには、ユー
ザ端末10に、コンテンツ利用履歴(ログデータ等)を
会員カードKCへ蓄積させるとともにこのコンテンツ利
用履歴をユーザIDと共に監視サーバ30宛に送出させ
るためのミドルウエアを埋め込んでおく。監視サーバ3
0は、収集したコンテンツ利用履歴およびユーザIDに
基づいてどのコンテンツがどのユーザにどの程度利用さ
れたかを表す利用情報を生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばゲームプロ
グラム、映像信号、イメージデータ、音声データ、音楽
データ、文字情報あるいはこれらの複合からなるコンテ
ンツ(contents:有価値情報)の配信技術に関する。
【0002】
【従来の技術】インターネットの普及に伴い、多数の者
を対象としたコンテンツの配信が容易になっている。最
近は、このようなコンテンツの配信を有料化したサービ
スも盛んに行われている。しかしながら、インターネッ
トのような不特定多数の者がアクセスできる広域ネット
ワークでは、コンテンツの盗用やコンテンツ利用の妨害
が発生し易く、コンテンツのセキュリティおよび著作権
の保護を十分に図ることができない。また、コンテンツ
を有料化した場合、どの有料コンテンツがどの程度利用
されているかを把握することができないため、課金額を
正しく設定することが困難となる。
【0003】このような問題を解決するため、従来、以
下のようなコンテンツ配信技術が提案されている。 (1)特開2000−281963号:データ通信シス
テム(「第1従来例」) 情報記録媒体にデータ通信用プログラムを格納して販売
する。ユーザは、この情報記録媒体を購入して自分のパ
ーソナルコンピュータ(PC)にセットして立ち上げる
ことにより、有料コンテンツを保有する装置との間に自
動的に通信路が確立され、所望のコンテンツを取得でき
るようになる。これにより、単純でありながら秘密性を
保持した状態で有料コンテンツを配信することができ、
課金等の処理も容易になる。
【0004】(2)特開平11−328850号:情報
配信システム(「第2従来例」) サーバから、第1暗号鍵とこの第1暗号鍵で暗号化され
たコンテンツとをユーザ端末(ユーザマシン)に送る。
ユーザ端末側では、暗号化されたコンテンツを第1暗号
鍵で復号化し、その際に課金処理を行う。また、第1暗
号鍵に、時間と共に動的に変化するコード(DAコー
ド)を付加する。これにより、コンテンツの不正利用を
防止するとともにコンテンツ利用に一定の制限を付ける
ことが可能になる。
【0005】(3)特開平11−7241号:電子透か
しを利用するデジタルコンテンツ管理システム(「第3
従来例」) コンテンツ管理プログラムをユーザ端末(ユーザ装置)
のOSに組み込んでおき、コンテンツ配信側から、ネッ
トワークを利用してコンテンツ管理プログラムとリンク
する監視プログラム等をユーザ端末に送って、コンテン
ツの利用状況を監視させる。不正利用されたコンテンツ
には、電子透かしを埋め込むことにより、以後の利用を
抑制する。正規の利用であっても不可視の電子透かしを
埋め込むことで、複写・転送等の経路を確認できるよう
にする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の各従来例によれ
ば、コンテンツ自体の一定水準のセキュリティは確保さ
れるし、コンテンツの利用状況も把握することができ
る。第1および第2従来例によれば、課金体系が明確に
なる利点がある。
【0007】しかしながら、第1従来例では、コンテン
ツ毎に情報記録媒体を販売する必要があり、第2従来例
では、DAコードの管理が煩わしい。そのため、いずれ
もコスト増を招くという課題が残る。また、第1従来例
では、配信時にしかコンテンツの利用状況を把握するこ
とができない。第3従来例では、コンテンツの利用状況
を動的に監視することはできるが、コンテンツ管理プロ
グラムをユーザ端末のOSに組み込むため、そのユーザ
端末の動作の汎用性を損ねる。また、監視プログラム等
をコンテンツの種類に応じて用意し、その都度配信先を
特定して送信しなければならないという問題もある。
【0008】コンテンツの流通形態は多様化しており、
コンテンツ自体もまた、プログラム、データ等、多種多
様に作成される。そのため、従来のように一律的な手法
では、コンテンツの利用状況を的確に把握することが困
難となる。他方、コンテンツの利用状況を把握するため
の仕組みは、当該コンテンツを用意した側で、その需要
に応じて個別的に組み込むことが合理的である。
【0009】本発明は、かかる背景のもと、配信するコ
ンテンツの利用状況を恒常的に且つ低コストで正しく監
視することができる仕組みを提供することを、主たる課
題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、情報収集手段
を利用したコンテンツの利用状況監視方法により、上記
課題を解決する。第1の利用状況監視方法は、コンテン
ツを利用した情報処理を行うすべてのユーザ端末が接続
可能なネットワーク上に情報収集手段、例えば情報収集
用サーバを配備しておく。また、ユーザが操作するユー
ザ端末に、コンテンツの利用状況を表すコンテンツ利用
履歴を前記ネットワークに接続されている所定のタイミ
ングで前記情報収集手段宛に送出させるためのデジタル
情報を、当該コンテンツに埋め込んで配布する。そし
て、前記情報収集手段を通じて収集したコンテンツ利用
履歴に基づいてどのコンテンツがどの程度利用されたか
を表す利用情報を生成する。
【0011】「デジタル情報」は、例えば、ユーザ端末
に読みとられて上記の手順で処理を行うプログラム、O
S(オペレーティング・システム)の特定の機能を呼び
出すことにより上記の手順による処理を可能にするコー
ルデータ等であり、コンテンツの利用に支障を生じない
領域に埋め込んでおく。デジタル情報をコンテンツの種
類に応じて個別的に用意することができるし、通常は、
コンテンツを用意したときに、そのコンテンツの需要に
応じて臨機応変に変えることができるので、汎用性の高
い手法となり得る。例えばコンテンツを作成するときに
デジタル情報を埋め込んでおくことにより、コスト増も
生じない。
【0012】第2の利用状況監視方法は、第1の利用状
況監視方法に、コンテンツを利用した情報処理を行うユ
ーザ端末を操作するユーザに対して、そのユーザを識別
するためのユーザ識別データを記録したデータ記録領域
と、不揮発性のメモリ領域とが形成された記録媒体を発
行する段階が加わる。ユーザ識別データは、予め登録さ
れたユーザを一意に識別するためのデータである。ま
た、発行された記録媒体が装着されたユーザ端末に、コ
ンテンツ利用履歴を前記メモリ領域へ蓄積させるととも
に前記ネットワークに接続されている所定のタイミング
(例えば、同一ユーザによる同一コンテンツの利用回数
が一定数を越えたことを契機として)で当該コンテンツ
利用履歴を読み出して前記ユーザ識別データと共に前記
情報収集手段宛に送出させるためのデジタル情報を、当
該コンテンツに埋め込んで前記ユーザ宛に配布する点、
前記情報収集手段を通じて収集したコンテンツ利用履歴
およびユーザ識別データに基づいてどのコンテンツがど
のユーザにどの程度利用されたかを表す利用情報を生成
する点が、第1の利用状況監視方法と異なる。この方法
では、ユーザ端末を操作したユーザを特定することがで
きるので、コンテンツ利用履歴を集計することで、ユー
ザの興味分析や課金等の処理を行うことが可能になる。
【0013】著作権を保護する観点からは、第2の利用
状況監視方法において、コンテンツが正当に取引された
ことを表す取引履歴データおよび認証用のユーザ端末識
別データを登録しておき、これらのデータに基づいてユ
ーザ端末およびそこで利用されるコンテンツが正当のも
のかどうかを認証する段階を付加する。ユーザ端末識別
データを前記記録媒体の前記データ記録領域に記録する
とともに前記取引履歴データを前記コンテンツと共に配
布することにより、前記認証を前記記録媒体が装着され
たユーザ端末上で行うようにしても良い。
【0014】本発明は、コンテンツの利用状況監視シス
テムにより、上記課題を解決する。第1の利用状況監視
システムは、コンテンツを利用した情報処理を行うユー
ザ端末が接続可能なネットワーク上に配備した情報収集
手段(例えば情報収集用サーバ)と;前記ユーザ端末に
コンテンツの利用状況を表すコンテンツ利用履歴を前記
ネットワークに接続されている所定のタイミングで前記
情報収集手段宛に送出させるためのデジタル情報を、当
該コンテンツに埋め込んで配布するコンテンツ配布手段
と;前記情報収集手段を通じて収集したコンテンツ利用
履歴に基づいてどのコンテンツがどの程度利用されたか
を表す利用情報を生成する利用情報生成手段と;を備え
てなる。
【0015】第2の利用状況監視システムは、コンテン
ツを利用した情報処理を行うユーザ端末を操作するユー
ザに対して、そのユーザを識別するためのユーザ識別デ
ータを記録したデータ記録領域と不揮発性のメモリ領域
とが形成された記録媒体を発行する手段と;前記ユーザ
端末が接続可能なネットワークからの情報収集を行う情
報収集手段(例えば情報収集用サーバ)と;前記記録媒
体が装着されたユーザ端末に、コンテンツの利用状況を
表すコンテンツ利用履歴を前記メモリ領域へ蓄積させる
とともに前記ネットワークに接続されている所定のタイ
ミングで当該コンテンツ利用履歴を読み出して前記ユー
ザ識別データと共に前記情報収集手段宛に送出させるた
めのデジタル情報を、当該コンテンツに埋め込んで前記
ユーザ宛に配布するコンテンツ配布手段と;前記情報収
集手段を通じて収集したコンテンツ利用履歴に基づいて
どのコンテンツがどのユーザにどの程度利用されたかを
表す利用情報を生成する利用情報生成手段と;を備えて
なる。
【0016】上記の課題は、コンピュータシステム(コ
ンピュータ単体又は複数の分散システム)とコンピュー
タプログラムとの協働によっても、その解決が可能であ
る。本発明は、このようなコンピュータプログラムをも
提供する。本発明の第1のコンピュータプログラムは、
コンテンツを利用した情報処理を行うユーザ端末が接続
可能なネットワークに接続されるコンピュータシステム
を、前記ユーザ端末によるコンテンツの利用状況を監視
する利用状況監視システムとして動作させるためのコン
ピュータプログラムであって、前記利用状況監視システ
ムが、前記ネットワークからの情報収集を行う情報収集
手段(例えば情報収集用サーバ)と;前記ユーザ端末
に、コンテンツの利用状況を表すコンテンツ利用履歴を
前記ネットワークに接続されている所定のタイミングで
前記情報収集手段宛に送出させるためのデジタル情報
を、当該コンテンツに埋め込んで配布するコンテンツ配
布手段と;前記情報収集手段を通じて収集したコンテン
ツ利用履歴に基づいてどのコンテンツがどの程度利用さ
れたかを表す利用情報を生成する利用情報生成手段と;
を備えるものである。
【0017】第2のコンピュータプログラムは、ユーザ
を識別するためのユーザ識別データが記録されたデータ
記録領域及び不揮発性のメモリ領域が形成された記録媒
体が装着されコンテンツを利用した情報処理を行うユー
ザ端末が接続可能なネットワークに接続されるコンピュ
ータシステムを、前記ユーザ端末によるコンテンツの利
用状況を監視する利用状況監視システムとして動作させ
るためのコンピュータプログラムであって、前記利用状
況監視システムが、前記ネットワークからの情報収集を
行う情報収集手段(例えば情報収集用サーバ)と;前記
ユーザ端末に、コンテンツの利用状況を表すコンテンツ
利用履歴を前記メモリ領域へ蓄積させるとともに前記ネ
ットワークに接続されている所定のタイミングで前記蓄
積されたコンテンツ利用履歴を読み出して前記ユーザ識
別データと共に前記情報収集手段宛に送出させるための
デジタル情報を、当該コンテンツに埋め込んで前記ユー
ザ宛に配布するコンテンツ配布手段と;前記情報収集手
段を通じて収集したコンテンツ利用履歴に基づいてどの
コンテンツがどのユーザにどの程度利用されたかを表す
利用情報を生成する利用情報生成手段と;を備えたもの
である。
【0018】このような第1又は第2のコンピュータプ
ログラムは、通常は、CD−ROM、DVD−ROM、
あるいは半導体メモリなどのコンピュータ読み取り可能
な記録媒体に記録されるものである。
【0019】本発明は、さらに、コンテンツを担持して
ユーザ端末に読みとり可能にする第1の記録媒体と、認
証機構を具備した第2の記録媒体とを提供する。第1の
記録媒体は、コンテンツを利用した情報処理を行うとと
もにネットワークに配備されている情報収集手段(例え
ば情報収集用サーバ)にアクセス可能なユーザ端末が読
みとり可能な記録媒体であって、前記コンテンツが記録
されたコンテンツ記録領域と、前記コンテンツと連携す
るデジタル情報が記録されたデジタル情報記録領域とが
形成されているものである。デジタル情報は、前記ユー
ザ端末に、コンテンツの利用状況を表すコンテンツ利用
履歴を所定の記録領域に蓄積させるとともに前記ネット
ワークに接続されている所定のタイミングで前記蓄積さ
れているコンテンツ利用履歴を読み出して前記情報収集
手段宛に送出させるものである。コンテンツの利用の正
当性を重視する場合は、コンテンツが正当に取引された
ことを表す取引履歴データを記録するための取引履歴デ
ータ記録領域を、少なくとも前記コンテンツ記録領域に
先だって前記ユーザ端末に読み出される位置に形成して
おく。
【0020】第2の記録媒体は、コンテンツを利用した
情報処理を行うとともにネットワークに配備されている
情報収集手段(例えば情報収集用サーバ)にアクセス可
能なユーザ端末に離脱自在に装着される記録媒体であっ
て、認証手段を具備するとともに、ユーザ識別データ、
正当使用が許可されるユーザ端末を識別するためのユー
ザ端末識別データを記録したデータ記録領域と、書換可
能な不揮発性のメモリ領域とが形成されており、さら
に、前記認証手段による認証されたユーザ端末に、コン
テンツの利用状況を表すコンテンツ利用履歴を前記メモ
リ領域に蓄積するとともに当該ユーザ端末が前記ネット
ワークに接続されている所定のタイミングで前記メモリ
領域に蓄積されているコンテンツ利用履歴を読み出して
前記ユーザ識別データと共に前記情報収集手段宛に送出
するメモリ制御手段を具備するものである。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を説明
する。図1は、本発明が適用されるコンテンツ配信シス
テムの全体構成図である。このコンテンツ配信システム
は、インターネットLに接続されたユーザ端末10に情
報提供サーバ20からコンテンツを配信するとともに、
このコンテンツの利用状況を本発明の利用状況監視シス
テムの一例となる監視サーバ30で監視し、その結果を
情報提供サーバ20を運営するコンテンツ配信者(コン
テンツ・マネージメント・インフラストラクチャのライ
センシ)に有償サービスとして提供するものである。
【0022】コンテンツ利用による利益は、本例では会
員ユーザのみが享受できるようにする。すなわち、監視
サーバ30に登録し、ICチップ搭載カードからなる会
員カードKCの発行を受けたユーザのみがコンテンツを
利用できるようになっている。会員カードKCは、サー
ビス運営者、通常は監視サーバ30の運営機関が備える
カード発行装置より発行される。
【0023】<ユーザ端末>ユーザ端末10は、ハード
ディスクドライブ(HDD)等のローカルストレージ手
段11と、会員カードKCを離脱自在に装着するととも
に当該会員カードKCへの情報記録及び記録されている
情報の読み出しを制御するカード制御機構12と、会員
カードKCに記録されている情報および情報提供サーバ
20から配信されたコンテンツを利用して所要の情報処
理を行う主制御部13とを含んで構成される。図示を省
略したが、ディスプレイ装置が接続されるようになって
いる。ユーザ端末10において、コンテンツは、会員カ
ードKCを装着した状態でのみ起動されるようになって
いる。コンテンツがプログラムの場合は、インストール
後も完全に復号されるのではなく、起動時に会員カード
KCが必要となる。カード制御機構12は、会員カード
KCがICチップ搭載カード(接触型/非接触型ICカ
ード、ハイブリッドカード等)の場合はカードリーダラ
イタ、メモリカードの場合にはその制御機構である。主
制御部13は、会員カードKC内に形成される諸機能と
共同で、認証処理、情報記録又はその読み出し、情報送
信処理等を行う。
【0024】株式会社ソニー・コンピュータエンタテイ
ンメントが提供する、通信機能付きのエンタテインメン
ト装置に、ハードディスク(および/又はメモリカー
ド)、ディスプレイ装置を接続することにより、上記の
ユーザ端末10として使用することができる。会員カー
ドKCとしてICチップ搭載カードを使用する場合は、
さらにカードリーダライタを接続する。
【0025】<情報提供サーバ>情報提供サーバ20
は、図2に示されるように、受付処理部21、希望する
ユーザのユーザ端末10にそのコンテンツを配信する配
信制御部22、配信対象となるコンテンツを加工・編集
するコンテンツ編集部23、コンテンツを格納したコン
テンツDB(DBはデータベースの略、以下同じ)24
1、ユーザの情報を蓄積したユーザDB242、ユーザ
へのコンテンツの配信履歴を蓄積した配信履歴DB24
3、監視サーバ30から送られるコンテンツ利用履歴を
蓄積する利用履歴DB244、主としてこれらのDB2
41〜244へのデータ記録およびその読み出しを制御
するDB管理部24を備えている。
【0026】受付処理部21は、ユーザ端末10からの
コンテンツ要求、監視サーバ30からのコンテンツ、コ
ンテンツの利用情報等を受け付けるものであり、配信制
御部22は、ユーザ端末10宛にコンテンツを配信する
ものである。配信制御部22は、ユーザ宛にコンテンツ
を配信した場合は、その旨を監視サーバ30にも通知す
る。
【0027】<監視サーバ>監視サーバ30は、コンテ
ンツ配信に関するすべての情報を集中的に管理するサー
バであり、コンピュータシステムの一例となるサーバ本
体と、このサーバ本体によって読み取られて実行される
コンピュータプログラムとの協働によって実現される。
コンピュータプログラムは、CD−ROM、DVD−R
OM、あるいは半導体メモリなどのコンピュータ読み取
り可能な記録媒体に記録されるものであってもよく、イ
ンターネットLを通じてサーバ本体が備える記憶装置に
ロードされるものであってもよい。サーバ本体は、イン
ターネットLに接続されるすべての情報処理装置、通信
装置(ユーザ端末10を含む)との間で双方向通信を行
う機能を有している。また、会員ユーザを管理するため
に、会員カード(ICチップ搭載カード、例えばICカ
ード)を発行するカード発行装置が接続されている。カ
ード発行装置は、後述するユーザマスタと連動してデー
タの受け渡しを行う機能を有するものである。
【0028】配信対象となるコンテンツは、監視サーバ
30内で作成することもできるし、コンテンツ作成者か
ら適宜受け付けて加工(アーカイブ・暗号化等)するこ
ともできる。情報提供サーバ20で作成して加工するこ
ともできる。監視サーバ30以外で作成され、配信され
た場合、監視サーバ30は、その内容の通知を受けて管
理することになる。ここでは、最も単純な例、すなわ
ち、コンテンツの加工・編集は、情報提供サーバ20側
で行い、監視サーバ30は、その内容の通知を受ける場
合の例を挙げる。
【0029】この実施形態では、監視サーバ30のサー
バ本体で上記のコンピュータプログラムを実行すること
により、図3に示される機能ないし機構が形成されるよ
うにする。すなわち、情報提供サーバ20からユーザ宛
に配信されたすべてのコンテンツの配信履歴(コンテン
ツが正当に取引されたことを表す取引履歴データ)およ
びコンテンツの利用状況を表すコンテンツ利用履歴を収
集する情報収集機構31と、ユーザ端末10および情報
提供サーバ20へのコンテンツその他の情報の配信を制
御する配信制御部32と、マスタDB34を管理するマ
スタ管理部33と、マスタDB34に記録されている情
報を解析する情報解析部35と、マスタDB34に記録
されている情報に基づいて情報提供サーバ20の運営
者、あるいはユーザ端末10を操作するユーザに対する
課金処理を行う課金処理部36とが形成されるようにす
る。情報収集機構31は、インターネットLと監視サー
バ30のサーバ本体とのインタフェースとなる機構であ
り、通信ポート等のハードウエア要素との協働により実
現される。なお、情報収集機構31を、コンピュータプ
ログラムによって動作可能になる独立したサーバ(情報
収集用サーバ)に置き換えて構成することも可能であ
る。
【0030】マスタDB34は、ユーザマスタ341、
端末マスタ342、コンテンツマスタ343、配信履歴
マスタ344、利用履歴マスタ345からなる。ユーザ
マスタ341は、会員ユーザとして登録したすべてのユ
ーザの個人情報をユーザ識別データであるユーザIDと
対応付けて記録しておくものである。必要に応じて、当
該ユーザのアクションに関する情報も適宜追加される。
端末マスタ342は、登録したユーザ端末10の製造番
号等を端末識別データである端末IDおよびユーザID
と対応付けて記録しておくものである。コンテンツマス
タ343は、情報提供サーバ20から配信されたすべて
のコンテンツの識別データ(コンテンツID)をユーザ
IDおよび/又は端末IDとリンクして記録しておくも
のである。コンテンツ利用による課金ルールを記録した
課金ルールテーブルも備えている。配信履歴マスタ34
4は、収集したすべての配信履歴をコンテンツIDおよ
び/又はユーザIDと対応付けて記録しておくものであ
る。利用履歴マスタ345は、収集したすべてのコンテ
ンツ利用履歴をコンテンツIDおよび/又はユーザID
と対応付けて記録しておくものである。
【0031】情報解析部35は、マスタDB34に記録
されている各種DBの記録内容に基づいて種々の解析を
行う。例えば利用履歴マスタ345に記録されているコ
ンテンツ毎のコンテンツ利用履歴から、どのコンテンツ
がどのユーザによってどの程度利用されたかを解析して
コンテンツ毎の利用情報を生成する。ユーザの個人情報
を特定する必要がない場合、例えば、コンテンツの利用
回数だけで足りる場合は、そのような利用情報を生成す
る。また、ユーザの個人情報に基づいてどの年齢層のユ
ーザがどのようなコンテンツをより多く利用している
か、等の分析を行うことができる。情報解析部35によ
る解析結果は、サービス情報として、適宜、コンテンツ
作成者、コンテンツ配信者、ユーザにオンライン(情報
提供サーバ20、ユーザ端末10経由)あるいはオフラ
イン(郵送等)で配信される。
【0032】課金処理部36は、コンテンツマスタ34
3内の課金ルールテーブルを参照し、配信履歴とコンテ
ンツ利用履歴とに基づいて、ユーザに対する第1課金情
報を生成するとともに、コンテンツ配信者に対する第2
課金情報を生成する。
【0033】<会員カード>図4は、会員カードKCと
してICカードを用いた場合の機能構成図である。この
会員カードKCは、ユーザ端末10側に備えられるカー
ド制御機構(カードリーダライタ等)12と接続するた
めのインタフェース機構とICチップとが、規格サイズ
のカード状媒体に搭載して構成される。ICチップに
は、CPU(中央処理装置)、ROM(読み出し専用メ
モリ)、RAM(書換可能メモリ)、EEPROM(電
気的に消去可能なROM)が内部バスを介して接続され
ている。EEPROMには、復号鍵を記録するための鍵
領域と、ユーザ識別データであるユーザID、ユーザ端
末識別データである端末ID、コンテンツが正当に取引
されたことを示すデータ等を記録するためのデータ記録
領域と、コンテンツ利用履歴の一つとなるログデータを
蓄積するためのログ領域とが形成されている。なお、ロ
グデータは例示であり、ログデータ以外の他のコンテン
ツ利用履歴を記録するようにしても良い。
【0034】CPUは、ROMに記録されたプログラム
を読み込んで実行することにより、認証機能、鍵制御機
能、ログ生成機能、メモリ制御機能が形成される。会員
カードKCは、ユーザ端末10およびそこで利用されて
いるコンテンツが正規のものかどうかを認証するために
用いる。また、コンテンツ側からの指示に基づき、コン
テンツの利用状況を表すログデータを蓄積する。ユーザ
端末10がインターネットLに接続された際に、蓄積さ
れていたログデータは自動的に読み出されて、ユーザ識
別データ、端末識別データと共に監視サーバ30に伝送
される。
【0035】<運用形態>次に、上記のコンテンツ配信
システムの運用形態を説明する。この実施形態では、図
5に示すように、コンテンツ作成者が作成した複数のコ
ンテンツを一つのアーカイブデータ(デジタル書庫)に
加工した上で暗号化処理を施し、これに属性データ(プ
ロパティ)を付加したものをユーザ宛に配信する。
【0036】属性データは、そのコンテンツの属性を端
的に表すものである。例えば、コンテンツのジャンル
(スポーツ、映画、教育等)、コンテンツの種類(映
像、音楽、プログラム等)、コンテンツの配布形態(無
料、有料、期間限定等)、取引状況(取引日、取引した
ユーザ名又はユーザID)が挙げられる。この属性デー
タは、XML(eXtensible Markup Language)のような
自己定義可能な言語で記述される。そのため、新たな情
報の追加はきわめて容易である。暗号化処理に用いた鍵
およびそれに対応する復号鍵は、サービス運営者によっ
て発行され、会員カードKCに記録されてユーザに渡さ
れる。この鍵は、監視サーバ30のユーザマスタ341
に記録される。
【0037】個々のコンテンツには、その取引過程を表
す情報、ユーザ端末10において利用されたときに発生
する稼働状況(復号化・インストール、使用時期等の状
況を表すログデータ)、進行過程を表す進行状況(ゲー
ムの進行等を表す進行データ)、特定のイベントが達成
されたことを表すイベント達成状況(イベントデータ)
等(これらがコンテンツ利用履歴となる)を、インター
ネットLに接続されている所定のタイミングで監視サー
バ30に自動送出させるためのデジタル情報を埋め込
む。上記のタイミングは、例えば、ユーザ端末10の起
動時又はコンテンツの利用開始時、コンテンツの利用回
数が一定回数に達したとき、ユーザ端末10の終了処理
時又はコンテンツの利用終了時等である。
【0038】デジタル情報は、それ自体でユーザ端末1
0に所定の機能を与えるプログラム、ユーザ端末その他
の装置の機能を呼び出すための関数、データ等、種々の
形態がある。このように多様なデジタル情報であるた
め、本実施形態ではこれを総称して「ミドルウエア」と
呼ぶ。例えば、コンテンツがゲームプログラムの場合、
ミドルウエアは、サービス運営者より提供されるライブ
ラリを呼ぶことにより、会員カードKCへのメッセージ
コール(関数および引数)を組み込む機能を有する。こ
の場合の関数の例を図6に示す。図6(a)は関数、
(b)は引数の例である。コンテンツがデジタル化され
た映像や音楽のようなデータ形式の場合は、図7(b)
のように、コンテンツの先頭部分にユーザ端末10上で
動作するデコーダが解釈できるようなコンテンツタグを
組み込む。(a)はこのコンテンツタグの具体例であ
る。ユーザ端末10は、このコンテンツタグを見て、会
員カードKCにメッセージを記録させるように動作す
る。
【0039】以上の点を前提として、全体的な処理の流
れを図8を参照して説明する。コンテンツ利用による利
益を享受しようとするユーザは、監視サーバ30を通じ
て会員登録を行う。会員登録に際しては、名前、住所、
連絡先、使用するユーザ端末の製造番号等を入力する。
サービス運営者は、監視サーバ30を通じて正常に登録
が行われると、ユーザID、端末ID、コンテンツ利用
に必要な復号鍵等を記録した会員カードKCを発行する
(ステップS101)。
【0040】ユーザは、この会員カードKCを自己が操
作するユーザ端末10に装着する(ステップS10
2)。事前に、あるいは会員カードKCを受領した後
に、いずれかの情報提供サーバ20にコンテンツ要求を
行う(ステップS103)。要求を受け付けた情報提供
サーバ20は、上記のミドルウエアを埋め込んだコンテ
ンツを当該ユーザに配信するとともに、配信したユー
ザ、コンテンツ、配信履歴、金銭の授受の有無等を監視
サーバ30に通知する(ステップS104)。監視サー
バ30は、これらの情報を該当するマスタDB34に蓄
積する。
【0041】ユーザは、会員カードKCをユーザ端末1
0に装着した状態で、コンテンツをユーザ端末10にロ
ードし、それを利用することになる。利用に先立ち、会
員カードKCの認証機能およびユーザ端末10の主制御
部13の共同により、認証が行われる。認証は、基本的
にはユーザ認証であり、予め会員として登録されたもの
であるかどうかを、会員カードKCに記録されたユーザ
IDあるいはユーザ名と、コンテンツの属性データに含
まれるユーザIDあるいはユーザ名との一致性の有無で
判定する。一致した場合のみ、復号鍵を使えるようにす
る。認証をより徹底する場合は、そのコンテンツが正規
に取引されたものかどうかをも判定する。これは、会員
カードKC内に記録される取引履歴と上記の属性データ
に含まれる取引履歴との一致性で判定することになる。
使用するユーザ端末10を予め登録されているものに限
定させる場合は、コンテンツの属性データに端末IDを
記録しておくとともに、会員カードKCにもそれを記録
しておけば良い。
【0042】認証の結果、正当であった場合はコンテン
ツの利用が可能になる。コンテンツが利用可能になる
と、そのコンテンツに埋め込まれているミドルウエア
が、コンテンツ作成時に定められたタイミングで、ユー
ザ端末10に、会員カードKCとの間で交信を行なわ
せ、コンテンツ利用履歴を会員カードKCのデータ記録
領域に逐次蓄積させる(ステップS105)。
【0043】コンテンツ利用履歴は、従来のように、コ
ンテンツの取引時、復号時、あるいはインストール時に
一回のみというものではなく、そのコンテンツが利用さ
れ続ける限り、恒常的なものである。例えば、コンテン
ツ利用履歴のうち使用状況を表すログデータは、対象と
なるコンテンツがゲームプログラム(コンテンツID:
C0001)であり、ユーザ(ユーザID:1234
5)が自分のユーザ端末(端末ID:54321)を用
いて、xx年yy月zz日にプレイされた、という場
合、以下のような内容となる。 「ユーザID:12345 端末ID :54321 コンテンツID:C0001 プレイ日時:xx年yy月zz日」 このようなログデータは、ユーザがプレイし続ける限り
発生する。
【0044】また、コンテンツがアーカイブされて暗号
化されたものである場合、ユーザ端末10では、会員カ
ードKCにある復号鍵を用いて復号化しつつ、ローカル
ストレージ手段11にインストールする。このとき、会
員カードKCには、コンテンツ起動時に必要となるデジ
タルキー、コンテンツアーカイブに記述されたプロパテ
ィが記録されるようにする。この場合のコンテンツ利用
履歴は、インストール日付、コンテンツプロパティ(種
類等)を表すインストールログとなる。その後、会員カ
ードKCを装着した状態で、コンテンツを起動し、必要
に応じて会員カードKCに記録情報を問い合わせながら
ローカルストレージ手段11のコンテンツを完全に復号
化し、これを実行していく。会員カードKCには、コン
テンツを起動した事実、会員カードKCへのメッセージ
等が逐次記録される。以上のような動作は、コンテンツ
の利用とは独立して、バックグラウンドで行われるた
め、ユーザは、その様子を知ることができない。
【0045】ミドルウエアは、また、そのユーザ端末1
0がインターネットLに接続されていることを確認した
上で、蓄積されているログデータ等を、ユーザ端末10
を通じて随時監視サーバ30に伝送させる(ステップS
106)。
【0046】監視サーバ30は、伝送されてきた情報の
内容をマスタ管理部33で分類し、マスタDB34内の
該当マスタに蓄積する。そして、適当な時期に、マスタ
DB34に蓄積されている情報に基づいて上記の各種利
用情報を生成し、これをコンテンツ配信者およびユーザ
に配布する。利用情報の配布をオンラインで行う場合
は、情報提供サーバ20およびユーザ端末10宛に所定
のメッセージと共に利用情報を配信する。また、定期的
に課金処理を行い、第1課金情報についてはユーザ宛
に、第2課金情報についてはコンテンツ配信者宛にそれ
を配布する(ステップS107,S108)。
【0047】このように、本実施形態のコンテンツ配信
システムでは、コンテンツを利用するすべてのユーザ端
末10が接続可能なインターネットLに、情報収集をも
行うことができる監視サーバ30を配備しておき、ユー
ザ端末10には、コンテンツ利用履歴を監視サーバ30
(情報収集機構31)宛に送出させるためのミドルウエ
アをコンテンツ作成時に埋め込んで配布するとともに、
収集したコンテンツ利用履歴に基づいてどのコンテンツ
がどの程度利用されたかを表す利用情報を生成するよう
にしたので、ユーザ端末10の動作の汎用性を損ねるこ
となく、また、事後的にプログラム等の配信先を特定し
て送信することなく、コンテンツの利用状況を監視する
ことができる。また、コンテンツ単位で、需要に応じて
必要な機能をユーザ端末10上で実現するためのミドル
ウエアを埋め込んでおけば良いので、コンテンツの流通
形態や種類が多様化した場合にも柔軟に対応することが
できる。
【0048】また、会員カードKCを発行し、ユーザの
個人情報をもあわせて管理しているので、ユーザへの課
金、決済の処理を行うことも容易であり、さらに、コン
テンツのユーザ毎の利用状況を把握することができるの
で、ユーザの嗜好等、種々の分析結果をサービス情報と
して提供することができる。さらに、課金処理に必要な
情報が、人手を介さず、すべて自動的に収集されてデー
タベース化(マスタDB34)されるので、運用コスト
を抑えることができ、これを、この種のサービスを依頼
した側への割引きという形で反映させることができる。
【0049】著作権問題に関しては、コンテンツの利用
状況を逐次把握することができるので、ロイヤリティの
計算、徴収もきわめて容易且つ正確になる利点が生じ
る。
【0050】<変形例>本発明は、上記の仕組みに限ら
ず、種々の変形実施が可能である。例えば、本実施形態
では、オンライン時にはインターネットLを使用して必
要な情報の受け渡しを行うようにしたが、インターネッ
トL以外のネットワークによる運用も可能である。ま
た、コンテンツは、オンライン取引によってユーザ端末
10のHDD等の記録媒体に記録されるほか、CD−R
OM、DVD−ROM等の可搬性の記録媒体に記録する
ことにより、オフラインで取引を行うことも可能であ
る。記録媒体には、コンテンツが記録されたコンテンツ
記録領域と、コンテンツと連携する上記のミドルウエア
が記録された専用の記録領域とが形成される。必要に応
じて、取引履歴データを記録するための取引履歴データ
記録領域を形成する。この領域は、ブート時又はリブー
ト時にアクセスされる位置に形成される。これによりコ
ンテンツが読み出される前に正規なコンテンツかの判断
が可能になる。
【0051】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、配信するコンテンツの利用状況を恒常的に且
つ低コストで正しく監視することができる仕組みを提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるコンテンツ配信システムの
全体構成図。
【図2】情報提供サーバの機能構成図。
【図3】監視サーバの機能構成図。
【図4】会員カード(ICカード)の機能構成図。
【図5】コンテンツの扱いを示した説明図。
【図6】ミドルウエアの一例となる関数を埋め込んで会
員カードにメッセージを記録させるための記述例であり
(a)は関数、(b)は引数である。
【図7】(a)はコンテンツのデータパケットにタグを
含める場合のヘッダの一例となる引数、(b)はコンテ
ンツとそのタグとの関係を示した図。
【図8】本実施形態による運用形態の一例を示した手順
説明図。
【符号の説明】
10 ユーザ端末 20 情報提供サーバ 21 受付処理部 22 配信制御部 23 コンテンツ編集部 24 DB管理部 241〜244 DB 30 監視サーバ 31 情報収集機構 32 配信制御部 33 マスタ管理部 34 マスタDB 341〜345 DB 35 情報解析部 36 課金処理部 L インターネット KC 会員カード(ICカード) RW カード制御機構(カードリーダライタ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡本 伸一 東京都港区赤坂7丁目1番1号 株式会社 ソニー・コンピュータエンタテインメント 内 (72)発明者 島川 恵三 東京都港区赤坂7丁目1番1号 株式会社 ソニー・コンピュータエンタテインメント 内 (72)発明者 岡田 豊史 東京都港区赤坂7丁目1番1号 株式会社 ソニー・コンピュータエンタテインメント 内 (72)発明者 島田 宗毅 東京都港区赤坂7丁目1番1号 株式会社 ソニー・コンピュータエンタテインメント 内 (72)発明者 橋本 稔 東京都港区赤坂7丁目1番1号 株式会社 ソニー・コンピュータエンタテインメント 内 Fターム(参考) 5B017 AA03 BA07 BB10 CA16 5B082 FA11 GA11 HA06 5B085 AE04 AE23 BG07

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンテンツを利用した情報処理を行うユ
    ーザ端末が接続可能なネットワーク上に情報収集手段を
    配備する段階と;前記ユーザ端末にコンテンツの利用状
    況を表すコンテンツ利用履歴を前記ネットワークに接続
    されている所定のタイミングで前記情報収集手段宛に送
    出させるためのデジタル情報を当該コンテンツに埋め込
    んで配布する段階と;前記情報収集手段を通じて収集し
    たコンテンツ利用履歴に基づいてどのコンテンツがどの
    程度利用されたかを表す利用情報を生成する段階と;を
    有する、 コンテンツの利用状況監視方法。
  2. 【請求項2】 コンテンツを利用した情報処理を行うユ
    ーザ端末を操作するユーザに対して、そのユーザを識別
    するためのユーザ識別データを記録したデータ記録領域
    と、不揮発性のメモリ領域とが形成された記録媒体を発
    行する段階と;前記ユーザ端末が接続可能なネットワー
    ク上に情報収集手段を配備する段階と;前記発行された
    記録媒体が装着されたユーザ端末に、コンテンツの利用
    状況を表すコンテンツ利用履歴を前記メモリ領域へ蓄積
    させるとともに前記ネットワークに接続されている所定
    のタイミングで前記蓄積されたコンテンツ利用履歴を読
    み出して前記ユーザ識別データと共に前記情報収集手段
    宛に送出させるためのデジタル情報を、当該コンテンツ
    に埋め込んで前記ユーザ宛に配布する段階と;前記情報
    収集手段を通じて収集したコンテンツ利用履歴およびユ
    ーザ識別データに基づいてどのコンテンツがどのユーザ
    にどの程度利用されたかを表す利用情報を生成する段階
    と;を有する、 コンテンツの利用状況監視方法。
  3. 【請求項3】 コンテンツが正当に取引されたことを表
    す取引履歴データおよび認証用のユーザ端末識別データ
    を登録しておき、これらのデータに基づいてユーザ端末
    およびそこで利用されるコンテンツが正当のものかどう
    かを認証する段階をさらに有する、 請求項2記載の利用状況監視方法。
  4. 【請求項4】 前記ユーザ端末識別データを前記記録媒
    体の前記データ記録領域に記録するとともに前記取引履
    歴データを前記コンテンツと共に配布することにより、
    前記認証を前記記録媒体が装着されたユーザ端末上で行
    うことを特徴とする、 請求項3記載の利用状況監視方法。
  5. 【請求項5】 同一ユーザによる同一コンテンツの利用
    回数が一定数を越えたことを契機として前記ユーザ端末
    から前記情報収集手段宛に前記コンテンツ利用履歴を送
    出させることを特徴とする、 請求項2記載の利用状況監視方法。
  6. 【請求項6】 コンテンツを利用した情報処理を行うユ
    ーザ端末が接続可能なネットワークからの情報収集を行
    う情報収集手段と;前記ユーザ端末に、コンテンツの利
    用状況を表すコンテンツ利用履歴を前記ネットワークに
    接続されている所定のタイミングで前記情報収集手段宛
    に送出させるためのデジタル情報を、当該コンテンツに
    埋め込んで配布するコンテンツ配布手段と;前記情報収
    集手段を通じて収集したコンテンツ利用履歴に基づいて
    どのコンテンツがどの程度利用されたかを表す利用情報
    を生成する利用情報生成手段と;を備えてなる、 コンテンツの利用状況監視システム。
  7. 【請求項7】 コンテンツを利用した情報処理を行うユ
    ーザ端末を操作するユーザに対して、ユーザ識別データ
    を記録したデータ記録領域と、不揮発性のメモリ領域と
    が形成された記録媒体を発行する手段と;前記ユーザ端
    末が接続可能なネットワークからの情報収集を行う情報
    収集手段と;前記発行された記録媒体が装着されたユー
    ザ端末に、コンテンツの利用状況を表すコンテンツ利用
    履歴を前記メモリ領域へ蓄積させるとともに前記ネット
    ワークに接続されている所定のタイミングで前記蓄積さ
    れたコンテンツ利用履歴を読み出して前記ユーザ識別デ
    ータと共に前記情報収集手段宛に送出させるためのデジ
    タル情報を、当該コンテンツに埋め込んで前記ユーザ宛
    に配布するコンテンツ配布手段と;前記情報収集手段を
    通じて収集したコンテンツ利用履歴に基づいてどのコン
    テンツがどのユーザにどの程度利用されたかを表す利用
    情報を生成する利用情報生成手段と;を備えてなる、 コンテンツの利用状況監視システム。
  8. 【請求項8】 前記コンテンツ配布手段は、前記コンテ
    ンツを暗号化ないし圧縮して配布するように構成され、 前記暗号化ないし圧縮されたコンテンツを復号するため
    のキーデータが前記記録媒体のデータ記録領域に記録さ
    れていることを特徴とする、 請求項7記載の利用状況監視システム。
  9. 【請求項9】 前記コンテンツ配布手段は、コンテンツ
    が正当に取引されたことを表す取引履歴データを当該コ
    ンテンツと共に配布するものであり、 当該取引履歴データに基づいて正当に取引されたコンテ
    ンツのみが前記ユーザ端末上で利用できるように構成さ
    れていることを特徴とする、 請求項7記載の利用状況監視システム。
  10. 【請求項10】 前記記録媒体のデータ記録領域には予
    め登録されたユーザ端末識別データが記録されており、 当該記録媒体に記録されているユーザ端末識別データに
    基づいて正当ユーザによる正当なユーザ端末のみがコン
    テンツを利用できるように構成されていることを特徴と
    する、 請求項7記載の利用状況監視システム。
  11. 【請求項11】 コンテンツを利用した情報処理を行う
    ユーザ端末が接続可能なネットワークに接続されるコン
    ピュータシステムを、前記ユーザ端末によるコンテンツ
    の利用状況を監視する利用状況監視システムとして動作
    させるためのコンピュータプログラムであって、 前記利用状況監視システムが、 前記ネットワークからの情報収集を行う情報収集手段
    と;前記ユーザ端末に、コンテンツの利用状況を表すコ
    ンテンツ利用履歴を前記ネットワークに接続されている
    所定のタイミングで前記情報収集手段宛に送出させるた
    めのデジタル情報を、当該コンテンツに埋め込んで配布
    するコンテンツ配布手段と;前記情報収集手段を通じて
    収集したコンテンツ利用履歴に基づいてどのコンテンツ
    がどの程度利用されたかを表す利用情報を生成する利用
    情報生成手段と;を備えるものである、 コンピュータプログラム。
  12. 【請求項12】 ユーザを識別するためのユーザ識別デ
    ータが記録されたデータ記録領域及び不揮発性のメモリ
    領域が形成された記録媒体が装着されコンテンツを利用
    した情報処理を行うユーザ端末が接続可能なネットワー
    クに接続されるコンピュータシステムを、前記ユーザ端
    末によるコンテンツの利用状況を監視する利用状況監視
    システムとして動作させるためのコンピュータプログラ
    ムであって、 前記利用状況監視システムが、 前記ネットワークからの情報収集を行う情報収集手段
    と;前記ユーザ端末に、コンテンツの利用状況を表すコ
    ンテンツ利用履歴を前記メモリ領域へ蓄積させるととも
    に前記ネットワークに接続されている所定のタイミング
    で前記蓄積されたコンテンツ利用履歴を読み出して前記
    ユーザ識別データと共に前記情報収集手段宛に送出させ
    るためのデジタル情報を、当該コンテンツに埋め込んで
    前記ユーザ宛に配布するコンテンツ配布手段と;前記情
    報収集手段を通じて収集したコンテンツ利用履歴に基づ
    いてどのコンテンツがどのユーザにどの程度利用された
    かを表す利用情報を生成する利用情報生成手段と;を備
    えたものである、 コンピュータプログラム。
  13. 【請求項13】 請求項11又は12に記載されたコン
    ピュータプログラムを記録してなる、コンピュータ読み
    取り可能な記録媒体。
  14. 【請求項14】 コンテンツを利用した情報処理を行う
    とともにネットワークに配備されている情報収集手段に
    アクセス可能なユーザ端末が読みとり可能な記録媒体で
    あって、 前記コンテンツが記録されたコンテンツ記録領域と、 前記コンテンツと連携するデジタル情報が記録されたデ
    ジタル情報記録領域とが形成されており、 前記デジタル情報は、前記ユーザ端末に、コンテンツの
    利用状況を表すコンテンツ利用履歴を所定の記録領域に
    蓄積させるとともに前記ネットワークに接続されている
    所定のタイミングで前記蓄積されているコンテンツ利用
    履歴を読み出して前記情報収集手段宛に送出させるもの
    であることを特徴とする、 記録媒体。
  15. 【請求項15】 コンテンツが正当に取引されたことを
    表す取引履歴データを記録するための取引履歴データ記
    録領域が、少なくとも前記コンテンツ記録領域に先だっ
    て前記ユーザ端末に読み出される位置に形成されている
    ことを特徴とする、 請求項14記載の記録媒体。
  16. 【請求項16】 コンテンツを利用した情報処理を行う
    とともにネットワークに配備されている情報収集手段に
    アクセス可能なユーザ端末に離脱自在に装着される記録
    媒体であって、 認証手段を具備するとともに、 予め登録されたユーザ識別データ、正当使用が許可され
    るユーザ端末を識別するためのユーザ端末識別データ、
    およびコンテンツの利用に不可欠なキーデータを記録し
    たデータ記録領域と、書換可能な不揮発性のメモリ領域
    とが形成されており、 さらに、前記認証手段により認証されたユーザ端末に、
    コンテンツの利用状況を表すコンテンツ利用履歴を前記
    メモリ領域に蓄積するとともに当該ユーザ端末が前記ネ
    ットワークに接続されている所定のタイミングで前記メ
    モリ領域に蓄積されているコンテンツ利用履歴を読み出
    して前記ユーザ識別データと共に前記情報収集手段宛に
    送出するメモリ制御手段を具備することを特徴とする、 記録媒体。
JP2001261723A 2000-09-01 2001-08-30 コンテンツの利用状況監視方法およびシステム、コンピュータプログラム、記録媒体 Pending JP2002175387A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001261723A JP2002175387A (ja) 2000-09-01 2001-08-30 コンテンツの利用状況監視方法およびシステム、コンピュータプログラム、記録媒体
US09/942,977 US7275261B2 (en) 2000-09-01 2001-08-31 Method and system for monitoring utilizing condition of contents, computer program and recording medium
CNB018149421A CN100524151C (zh) 2000-09-01 2001-08-31 用于监控内容使用情况的方法与系统
DE60142441T DE60142441D1 (de) 2000-09-01 2001-08-31 Verfahren und system zur überwachung der inhaltsbetriebsbedingung
PCT/JP2001/007560 WO2002019070A2 (en) 2000-09-01 2001-08-31 Method and system for monitoring utilizing condition of contents, computer program and recording medium
EP01961275A EP1334415B1 (en) 2000-09-01 2001-08-31 Method and system for monitoring utilizing condition of contents
KR1020037003046A KR100884454B1 (ko) 2000-09-01 2001-08-31 컨텐츠의 이용 상태를 감시하는 방법 및 시스템, 컴퓨터 프로그램을 저장한 판독 가능한 저장 매체 및 기록 매체

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266154 2000-09-01
JP2000-266154 2000-09-01
JP2001261723A JP2002175387A (ja) 2000-09-01 2001-08-30 コンテンツの利用状況監視方法およびシステム、コンピュータプログラム、記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002175387A true JP2002175387A (ja) 2002-06-21

Family

ID=26599126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001261723A Pending JP2002175387A (ja) 2000-09-01 2001-08-30 コンテンツの利用状況監視方法およびシステム、コンピュータプログラム、記録媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7275261B2 (ja)
EP (1) EP1334415B1 (ja)
JP (1) JP2002175387A (ja)
KR (1) KR100884454B1 (ja)
CN (1) CN100524151C (ja)
DE (1) DE60142441D1 (ja)
WO (1) WO2002019070A2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005284679A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fujitsu Ltd リソース利用ログ取得プログラム
JP2009070020A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Nec Corp オンラインサービス提供システム、個人端末、管理サーバ、オンラインサービスの提供方法、およびプログラム
JP2010170563A (ja) * 2002-08-28 2010-08-05 Qualcomm Inc 無線デバイス動作に対する料金請求システム
JP2011086011A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Intelligent Wave Inc ログデータ送信プログラム、ログデータ送信装置、ログデータ送信システム及びログデータの送信方法
JP2013029905A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Eqs Kk 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US9143622B2 (en) 2006-02-17 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Prepay accounts for applications, services and content for communication devices
US9185234B2 (en) 2006-02-22 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Automated account mapping in a wireless subscriber billing system
US9185538B2 (en) 2005-05-31 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Wireless subscriber application and content distribution and differentiated pricing
US9203923B2 (en) 2001-08-15 2015-12-01 Qualcomm Incorporated Data synchronization interface
US9350875B2 (en) 2005-05-31 2016-05-24 Qualcomm Incorporated Wireless subscriber billing and distribution
US10009743B2 (en) 2001-08-13 2018-06-26 Qualcomm Incorporated System and method for providing subscribed applications on wireless devices over a wireless network
US10043170B2 (en) 2004-01-21 2018-08-07 Qualcomm Incorporated Application-based value billing in a wireless subscriber network
JP2019053427A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像ファイルのデータ構造及びプログラム
KR102038975B1 (ko) * 2018-10-26 2019-11-01 넷마블 주식회사 컨텐츠 이용 패턴을 생성하는 방법 및 그 방법을 수행하는 전자 장치

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7237123B2 (en) * 2000-09-22 2007-06-26 Ecd Systems, Inc. Systems and methods for preventing unauthorized use of digital content
US8103877B2 (en) 2000-12-21 2012-01-24 Digimarc Corporation Content identification and electronic tickets, coupons and credits
US20020107795A1 (en) * 2001-02-02 2002-08-08 Brian Minear Application distribution and billing system in a wireless network
CA2446584A1 (en) 2001-05-09 2002-11-14 Ecd Systems, Inc. Systems and methods for the prevention of unauthorized use and manipulation of digital content
JP2003309670A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Nec Corp 音データ提供システム、音データ提供サーバ、音データ提供方法及び音データ提供プログラム
KR20050029723A (ko) * 2002-07-24 2005-03-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 파일 공유를 조정하는 방법 및 디바이스
US20040043753A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-04 Wake Susan L. System and method for third party application sales and services to wireless devices
US7292723B2 (en) * 2003-02-26 2007-11-06 Walker Digital, Llc System for image analysis in a network that is structured with multiple layers and differentially weighted neurons
US9232077B2 (en) * 2003-03-12 2016-01-05 Qualcomm Incorporated Automatic subscription system for applications and services provided to wireless devices
US7801818B2 (en) * 2003-05-20 2010-09-21 Sony Corporation Content providing system, information processing device and method, and program
JP4049730B2 (ja) * 2003-11-12 2008-02-20 シャープ株式会社 データ出力装置
US20050289047A1 (en) * 2004-06-28 2005-12-29 Oliver Mitchell B Virtual marketplace for wireless device applications and services with integrated multi-party settlement
JP2006041737A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Toshiba Corp コンテンツ利用方法及びプログラム
MX2007011471A (es) 2005-03-17 2007-12-05 Nielsen Media Res Inc Metodos y aparato para utilizar informacion del comportamiento de miembros de la audiencia para determinar el cumplimiento con los requisitos de uso del sistema de medicion de audiencia.
AU2007272440A1 (en) 2006-07-12 2008-01-17 Arbitron Inc. Methods and systems for compliance confirmation and incentives
JP4337853B2 (ja) * 2006-09-04 2009-09-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 アプリケーションプログラム配布装置、画像処理装置、及びプログラム
JP5245242B2 (ja) * 2006-11-09 2013-07-24 富士ゼロックス株式会社 文書処理管理装置、プログラムおよび文書処理管理システム
KR101370318B1 (ko) * 2007-06-11 2014-03-06 에스케이플래닛 주식회사 사용자의 콘텐츠 사용정보 수집을 위한 방법 및 서버
CN101593143A (zh) * 2008-05-26 2009-12-02 新奥特(北京)视频技术有限公司 一种存储历史记录的方法
US9332363B2 (en) 2011-12-30 2016-05-03 The Nielsen Company (Us), Llc System and method for determining meter presence utilizing ambient fingerprints
US10836183B2 (en) * 2016-10-12 2020-11-17 Sony Corporation Recording device and recording system

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07230380A (ja) * 1994-02-15 1995-08-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 適用業務プログラムの利用管理方法およびシステム
US5634012A (en) * 1994-11-23 1997-05-27 Xerox Corporation System for controlling the distribution and use of digital works having a fee reporting mechanism
US5892900A (en) * 1996-08-30 1999-04-06 Intertrust Technologies Corp. Systems and methods for secure transaction management and electronic rights protection
US5790664A (en) * 1996-02-26 1998-08-04 Network Engineering Software, Inc. Automated system for management of licensed software
US5978484A (en) * 1996-04-25 1999-11-02 Microsoft Corporation System and method for safety distributing executable objects
US6006332A (en) * 1996-10-21 1999-12-21 Case Western Reserve University Rights management system for digital media
JP3570114B2 (ja) 1996-10-21 2004-09-29 富士ゼロックス株式会社 データ検証方法およびデータ検証システム
JPH10154185A (ja) 1996-11-21 1998-06-09 Hitachi Maxell Ltd 著作物伝送システム
JPH10154184A (ja) 1996-11-21 1998-06-09 Hitachi Maxell Ltd 著作物伝送システム
JP3843566B2 (ja) 1997-01-29 2006-11-08 富士ゼロックス株式会社 ユーザ認証装置および方法
JP4053628B2 (ja) 1997-06-13 2008-02-27 インターシア ソフトウェア エルエルシー 電子透かしを利用するデジタルコンテンツ管理システム
US6094724A (en) * 1997-11-26 2000-07-25 Atmel Corporation Secure memory having anti-wire tapping
JP3994518B2 (ja) 1998-05-11 2007-10-24 ソニー株式会社 データ配信装置およびデータ配信用の端末装置
US6389403B1 (en) * 1998-08-13 2002-05-14 International Business Machines Corporation Method and apparatus for uniquely identifying a customer purchase in an electronic distribution system
JP4129324B2 (ja) 1998-09-21 2008-08-06 新日本石油株式会社 冷凍機油
JP2000163488A (ja) 1998-09-24 2000-06-16 Ryuichi Sasaki デジタル著作物の利用監視方法、利用監視システム、デジタル著作物記録装置およびデジタル著作物再生装置
JP2000181963A (ja) 1998-12-18 2000-06-30 Digital Derivative Technology Kk データ通信システムおよび有料サービス取得用プログラムを記録したリムーバブル情報記録媒体
JP2000236529A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Sony Corp 情報受信装置および方法、並びに提供媒体

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10009743B2 (en) 2001-08-13 2018-06-26 Qualcomm Incorporated System and method for providing subscribed applications on wireless devices over a wireless network
US9203923B2 (en) 2001-08-15 2015-12-01 Qualcomm Incorporated Data synchronization interface
JP2010170563A (ja) * 2002-08-28 2010-08-05 Qualcomm Inc 無線デバイス動作に対する料金請求システム
US10043170B2 (en) 2004-01-21 2018-08-07 Qualcomm Incorporated Application-based value billing in a wireless subscriber network
JP2005284679A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fujitsu Ltd リソース利用ログ取得プログラム
US9350875B2 (en) 2005-05-31 2016-05-24 Qualcomm Incorporated Wireless subscriber billing and distribution
US9185538B2 (en) 2005-05-31 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Wireless subscriber application and content distribution and differentiated pricing
US9143622B2 (en) 2006-02-17 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Prepay accounts for applications, services and content for communication devices
US9185234B2 (en) 2006-02-22 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Automated account mapping in a wireless subscriber billing system
JP2009070020A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Nec Corp オンラインサービス提供システム、個人端末、管理サーバ、オンラインサービスの提供方法、およびプログラム
JP2011086011A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Intelligent Wave Inc ログデータ送信プログラム、ログデータ送信装置、ログデータ送信システム及びログデータの送信方法
JP2013029905A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Eqs Kk 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2019053427A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像ファイルのデータ構造及びプログラム
JP7180061B2 (ja) 2017-09-13 2022-11-30 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR102038975B1 (ko) * 2018-10-26 2019-11-01 넷마블 주식회사 컨텐츠 이용 패턴을 생성하는 방법 및 그 방법을 수행하는 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20020035688A1 (en) 2002-03-21
CN1547687A (zh) 2004-11-17
EP1334415A2 (en) 2003-08-13
CN100524151C (zh) 2009-08-05
KR20030040430A (ko) 2003-05-22
KR100884454B1 (ko) 2009-02-20
US7275261B2 (en) 2007-09-25
WO2002019070A3 (en) 2003-06-12
DE60142441D1 (de) 2010-08-05
EP1334415B1 (en) 2010-06-23
WO2002019070A2 (en) 2002-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002175387A (ja) コンテンツの利用状況監視方法およびシステム、コンピュータプログラム、記録媒体
US6195432B1 (en) Software distribution system and software utilization scheme for improving security and user convenience
US7149722B1 (en) Retail transactions involving distributed and super-distributed digital content in a digital rights management (DRM) system
KR100798199B1 (ko) 데이터 처리 장치, 데이터 처리 시스템, 및 데이터 처리방법
US7039615B1 (en) Retail transactions involving digital content in a digital rights management (DRM) system
US6912528B2 (en) Rechargeable media distribution and play system
EP1368720B1 (en) Method and system for content distribution and fees management
JP2002541528A (ja) 保護されたオンライン音楽配布システム
WO2002088991A1 (en) Method of protecting and managing digital contents and system for using thereof
US20040054584A1 (en) Electronic content transacting method and system therefor
JP2001005877A (ja) コンテンツ流通システムおよびそのための端末装置、コンテンツ流通方法、記録媒体
JP2002373261A (ja) 情報配信システム
JP2003256596A (ja) 著作権保護コンテンツ配信方法及びシステム、著作権保護管理方法、著作権保護管理端末、プログラム並びに記録媒体
JP2002352146A (ja) コンテンツ部分課金方法及びシステム及びコンテンツ部分課金プログラム及びコンテンツ部分課金プログラムを格納した記憶媒体
JP2003271831A (ja) コンテンツ流通方法、コンテンツ流通システム及びそのプログラム、記録媒体
JP2001148156A (ja) デジタルコンテンツの配布・利用方式及び方法
JP2005135433A (ja) 鍵認証方法
JP2002074020A (ja) 端末装置、販売システム、管理装置、記憶媒体、およびゲーム装置
KR101322521B1 (ko) 스마트 카드를 이용하여 drm 권리객체를 관리하는 방법
JP2002015146A (ja) ソフト販売システム及びその方法
KR100595717B1 (ko) 디지털 컨텐츠의 재생 제어 방법
JP2003114947A (ja) 著作物データ交換システム、著作物データ交換方法、及び著作物データ交換プログラム
JP2005084996A (ja) サーバ装置、端末装置、プログラム及びコンテンツ流通システム
JP2003223569A (ja) コンテンツ流通方法、コンテンツ流通システム及びそのプログラム、記録媒体
WO2004079608A2 (en) Apparatus and method for data file distribution

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309