JP2002169680A - Image control apparatus, image output system, medium and program - Google Patents

Image control apparatus, image output system, medium and program

Info

Publication number
JP2002169680A
JP2002169680A JP2001200083A JP2001200083A JP2002169680A JP 2002169680 A JP2002169680 A JP 2002169680A JP 2001200083 A JP2001200083 A JP 2001200083A JP 2001200083 A JP2001200083 A JP 2001200083A JP 2002169680 A JP2002169680 A JP 2002169680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
output
information
image data
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001200083A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takanobu Suzuki
孝信 鈴木
Hiromi Obara
裕美 小原
Kanji Itagi
冠二 板木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001200083A priority Critical patent/JP2002169680A/en
Priority to US09/954,299 priority patent/US7408657B2/en
Publication of JP2002169680A publication Critical patent/JP2002169680A/en
Priority to US12/213,650 priority patent/US8305612B2/en
Priority to US12/213,641 priority patent/US20080316519A1/en
Priority to US12/213,649 priority patent/US8327037B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image control apparatus and image output system capable of preventing reduction in image quality in reprinting. SOLUTION: A printing system is composed with connections of a scanner 12 inputting image data, a server 14, more than one printer 16 and more than one client 18 to a network 10. The image data loaded by the scanner 12 is stored into database 24, so that the data can be reprinted by designating the image data to reprint from, for instance, the client 18. When changing the setting of the reprinting, the client 18 does not display special functions which should not be basically set in reprinting and functions which are impossible to be set on a setting screen to set functions of the reprinting not to be selected.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像管理装置、画
像出力システム、媒体及びプログラムに係り、より詳し
くは、ネットワークに接続された複数のプリンタ、原稿
の画像を読み取るスキャナ、及びプリンタサーバを備え
た画像出力システム、及びこの画像出力システムの画像
管理装置、並びに、その実行プログラムを記憶した媒体
及びプログラムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image management apparatus, an image output system, a medium, and a program, and more particularly, to a plurality of printers connected to a network, a scanner for reading an image of a document, and a printer server. The present invention relates to an image output system, an image management device of the image output system, a medium storing an execution program thereof, and a program.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の複写機は、原稿台に載置れた原稿
の像をCCDで読み取って半導体レーザを用いて感光ド
ラム上に潜像を記録し、電子写真プロセスを用いて感光
ドラム上の潜像を現像して用紙上に転写することにより
画像を出力している。この複写機には、ユーザインタフ
ェースとして液晶表示板からなる表示パネル上にタッチ
パネルが重ねられた構成の小型の表示パネルが設けられ
ている。そのため、表示パネルに同時に表示することが
できる情報量や設定可能な情報の密度には制限がある。
2. Description of the Related Art In a conventional copying machine, an image of a document placed on a document table is read by a CCD, a latent image is recorded on a photosensitive drum using a semiconductor laser, and the latent image is recorded on the photosensitive drum using an electrophotographic process. The latent image is developed and transferred onto a sheet to output an image. This copier is provided with a small display panel having a configuration in which a touch panel is superimposed on a display panel formed of a liquid crystal display panel as a user interface. Therefore, the amount of information that can be simultaneously displayed on the display panel and the density of information that can be set are limited.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】一方、複数のプリンタ
をネットワークに接続して各プリンタから画像を出力で
きるように構成したネットワークプリンタを構成する場
合には、原稿を読み取る読取装置であるスキャナ、スキ
ャナから受信した画像データを適宜処理して指定された
プリンタに送信するプリンタサーバから構成することが
想定される。このスキャナは、通常ネットワークに1台
接続され、単独で使用される複写機の画像読み取り機能
と同様な機能を有するものであり、効率的に出力を行う
ために、スキャナには複写機に設けられているユーザイ
ンタフェースとしての表示パネルと同様の表示パネルが
設けられ、この表示パネルから画像を出力するプリンタ
を指定したり出力形式を指定できるように構成されるこ
とが考えられる。
On the other hand, in the case of configuring a network printer in which a plurality of printers are connected to a network so that each printer can output an image, a scanner as a reading device for reading an original, a scanner It is supposed that the printer is configured by a printer server which appropriately processes image data received from the printer and transmits the processed image data to a designated printer. This scanner is usually connected to a single network and has the same function as the image reading function of a copier used alone. In order to output efficiently, the scanner is provided in the copier. It is conceivable that a display panel similar to a display panel as a user interface is provided so that a printer for outputting an image from the display panel and an output format can be specified.

【0004】また、このようなシステムでは、スキャナ
で読み込んだ画像をプリンタサーバ内に保持しておき、
後で保持された画像を指定して再印刷することができる
ように構成することも可能である。
[0004] In such a system, an image read by a scanner is held in a printer server.
It is also possible to configure so that an image held later can be designated and reprinted.

【0005】しかしながら、例えばカラープリンタ用に
読み込まれたスキャン画像を再印刷時に白黒プリンタで
印刷した場合、多値画像から2値画像への変換により画
質が悪くなったり、例えば同じスキャン画像を書き込み
技術の異なる複数のプリンタで各々再印刷させた場合、
画質が異なってしまったり、白黒プリンタ用に読み込ん
だ画像データを再印刷時に拡大したり縮小したりする
と、モアレなどが生じ、画像が乱れたりする場合があ
る、という問題があった。
However, for example, when a scanned image read for a color printer is printed by a black-and-white printer at the time of reprinting, the image quality deteriorates due to conversion from a multi-valued image to a binary image. If you reprint each with multiple different printers,
If the image quality differs, or if image data read for a black-and-white printer is enlarged or reduced at the time of reprinting, moire or the like may occur and the image may be disturbed.

【0006】本発明は、上記事実に鑑みてなされたもの
であり、再印刷時した時の画質の劣化を防ぐことができ
る画像管理装置、画像出力システム、媒体及びプログラ
ムを提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and has as its object to provide an image management apparatus, an image output system, a medium, and a program which can prevent deterioration of image quality when reprinting. I do.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の発明は、画像入力装置により入力され
た画像データを記憶し、ネットワークを介して画像出力
装置に出力させることが可能な画像出力システムに適用
される画像管理装置であって、前記画像入力装置により
入力された画像データ及び画像の出力形式に関する情報
を記憶する記憶手段と、出力させる画像データ及び画像
の出力形式に関する情報の指定を受け付けると共に、前
記記憶手段に記憶された画像の出力形式に関する情報に
基づいて、出力させる画像の出力形式に関する情報の指
定を制限するように制御する制御手段を備えたことを特
徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus, comprising: a memory for storing image data input by an image input device and outputting the image data to an image output device via a network; Storage device for storing image data input by the image input device and information relating to the output format of the image, and information relating to the image data to be output and the output format of the image. And control means for controlling the specification of the information on the output format of the image to be output based on the information on the output format of the image stored in the storage means. .

【0008】この発明によれば、制御手段は、記憶手段
に記憶された画像データを出力させる際には、記憶手段
に記憶された画像の出力形式に関する情報に基づいて、
出力させる画像の出力形式に関する情報の指定を制限す
るように制御する制御する。これにより、本来指定でき
ない出力形式が誤って設定されてしまうのを防ぐことが
できる。
According to the present invention, when outputting the image data stored in the storage means, the control means, based on the information on the output format of the image stored in the storage means,
Control is performed to limit the specification of information on the output format of the image to be output. As a result, it is possible to prevent an output format that cannot be specified originally from being set by mistake.

【0009】なお、上記の画像管理装置は、コンピュー
タを、画像入力装置により入力された画像データ及び画
像の出力形式に関する情報を記憶する記憶手段、出力さ
せる画像データ及び画像の出力形式に関する情報の指定
を受け付けると共に、前記記憶手段に記憶された画像の
出力形式に関する情報に基づいて、出力させる画像の出
力形式に関する情報の指定を制限するように制御する制
御手段として機能させるためのプログラムに基づいて、
上記の処理を行うことができる。また、このプログラム
はコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてい
てもよい。
[0009] The above image management device is a computer which stores a computer for storing image data input by an image input device and information relating to an output format of an image, and designating image data to be output and information relating to an output format of an image. Based on the information on the output format of the image stored in the storage means, based on a program for functioning as control means for controlling to specify the information on the output format of the image to be output,
The above processing can be performed. This program may be recorded on a computer-readable recording medium.

【0010】詳細には、前記画像管理装置で実行される
機能は、次の媒体に記憶させることで前記処理機能を実
行させるためのプログラムを携行可能となり、媒体に記
憶されたプログラムをコンピュータで実行させることに
より、何れのコンピュータであっても容易に実施が可能
となる。具体的には、請求項5にも記載したように、画
像入力装置により入力された画像データを記憶し、ネッ
トワークを介して画像出力装置に出力させることが可能
な画像出力システムに適用される画像管理装置で実行さ
れるべき画像管理プログラムを記憶した記憶媒体であっ
て、前記画像入力装置により入力された画像データ及び
画像の出力形式に関する情報を記憶させ、出力される画
像データ及び画像の出力形式に関する情報の指定を受け
付けさせると共に、記憶された画像の出力形式に関する
情報に基づいて、出力される画像の出力形式に関する情
報の指定が制限されるように制御させることを特徴とす
る。
More specifically, the functions executed by the image management apparatus can be carried on a next medium so that a program for executing the processing functions can be carried, and the program stored on the medium can be executed by a computer. By doing so, it is possible to easily carry out any computer. Specifically, as described in claim 5, an image applied to an image output system capable of storing image data input by an image input device and outputting the image data to an image output device via a network. What is claimed is: 1. A storage medium storing an image management program to be executed by a management device, wherein image data input by the image input device and information on an output format of an image are stored, and output image data and an output format of the image are output. It is characterized by receiving designation of the information on the output format of the stored image based on the stored information on the output format of the image.

【0011】また、次のプログラムをコンピュータで実
行させることで前記処理機能を、容易に実施が可能とな
る。具体的には、請求項6にも記載したように、画像入
力装置により入力された画像データを記憶し、ネットワ
ークを介して画像出力装置に出力させることが可能な画
像出力システムに適用される画像管理装置で実行される
べき画像管理プログラムであって、前記画像入力装置に
より入力された画像データ及び画像の出力形式に関する
情報を記憶させ、出力される画像データ及び画像の出力
形式に関する情報の指定を受け付けさせると共に、記憶
された画像の出力形式に関する情報に基づいて、出力さ
れる画像の出力形式に関する情報の指定が制限されるよ
うに制御させることを特徴とする。
Further, by executing the following program on a computer, the processing functions can be easily implemented. Specifically, as described in claim 6, an image applied to an image output system capable of storing image data input by an image input device and outputting the image data to the image output device via a network. An image management program to be executed by a management device, the image management program storing information on image data and an output format of an image input by the image input device, and specifying image data to be output and information on an output format of an image. In addition to this, it is controlled such that designation of information on the output format of the output image is restricted based on the stored information on the output format of the image.

【0012】請求項2記載の発明は、各々ネットワーク
に接続されると共に、前記ネットワークを介して送信さ
れた画像データ及び画像の出力形式に関する情報に基づ
いて画像を出力する複数の画像出力装置と、前記ネット
ワークに接続されると共に、前記ネットワークに接続さ
れた画像データ入力装置により入力された画像データ及
び画像の出力形式に関する情報を記憶する記憶手段と、
操作画面を生成する信号に基づいて生成された操作画面
が表示され、表示された操作画面から画像を出力する画
像出力装置を指定する情報、前記画像の出力形式に関す
る情報、及び前記記憶手段に記憶された画像データ及び
画像の出力形式に関する情報の中から再出力する画像デ
ータ及び画像の出力形式に関する情報を入力するための
表示入力装置と、前記ネットワークに接続されると共
に、前記表示入力装置から入力された情報を前記ネット
ワークを介して送信すると共に、前記ネットワークを介
して前記操作画面を生成する信号を受信する送信装置
と、を備えた画像出力システムに用いられる画像管理装
置であって、前記ネットワークに接続されると共に、前
記複数の画像出力装置各々の属性情報及び前記記憶手段
に記憶された再出力する画像の出力形式に関する情報に
基づいて、再出力の操作に関する操作画面を生成する信
号を生成して前記送信装置に送信し、かつ前記送信装置
から送信された画像の出力形式に関する情報及び再出力
指定された画像データを指定された画像出力装置に送信
することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, there are provided a plurality of image output devices each connected to a network and outputting an image based on image data transmitted through the network and information on an output format of the image. A storage unit that is connected to the network and stores information on image data and an output format of an image input by an image data input device connected to the network,
An operation screen generated based on a signal for generating an operation screen is displayed, and information specifying an image output device that outputs an image from the displayed operation screen, information on an output format of the image, and storage in the storage unit A display input device for inputting the image data to be re-output from the information on the output format of the image and the information on the output format of the image, and a display input device connected to the network and input from the display input device. And a transmission device for transmitting the generated information via the network, and receiving a signal for generating the operation screen via the network, the image management device used in an image output system, And the attribute information of each of the plurality of image output devices and the re-output stored in the storage means. Based on the information about the output format of the image, generate a signal for generating an operation screen related to the operation of re-outputting, transmit the signal to the transmitting device, and specify information about the output format of the image transmitted from the transmitting device and re-output designation The transmitted image data is transmitted to a designated image output device.

【0013】この発明によれば、画像出力装置は、例え
ばLAN等のネットワークに接続されると共に、ネット
ワークを介して送信された画像データ及び画像の出力形
式に関する情報に基づいて画像を出力する。画像の出力
形式に関する情報には、例えば用紙サイズや出力部数、
画像の種類(カラーか白黒か)等がある。画像出力装置
は例えばネットワークに接続可能なネットワークプリン
タであり、ネットワークを介して送信された画像データ
に基づいた画像が、画像の出力形式に関する情報で指定
された用紙サイズや出力部数で記録用紙に印刷される。
なお、ここでいう画像には、文字のみの文書画像や、文
字や写真、絵などを含んだ画像を含む。
According to the present invention, the image output device is connected to a network such as a LAN, and outputs an image based on image data transmitted through the network and information on the output format of the image. Information on the output format of the image includes, for example, the paper size, the number of output copies,
There are image types (color or monochrome). The image output device is, for example, a network printer connectable to a network, and prints an image based on image data transmitted via the network on a recording sheet in a sheet size or the number of output copies specified by information on an output format of the image. Is done.
Note that the image here includes a document image including only characters, and an image including characters, photographs, pictures, and the like.

【0014】記憶手段は、ネットワークに接続されると
共に、ネットワークに接続された画像データ入力装置に
より入力された画像データ及び画像の出力形式に関する
情報を記憶する。
The storage means is connected to the network and stores image data input by the image data input device connected to the network and information on the output format of the image.

【0015】画像データ入力装置は、画像データを入力
するためのものであり、例えばCCD等の読み取りセン
サを用いて原稿を読み取るためのスキャナやファクシミ
リ、外部記憶装置に記憶された画像データを読み出すた
めのコンピュータなどを用いることができる。
The image data input device is for inputting image data, for example, a scanner or facsimile for reading an original using a reading sensor such as a CCD, or for reading image data stored in an external storage device. Computer or the like can be used.

【0016】表示入力装置は、操作画面を生成する信号
に基づいて生成された操作画面を表示する。そして、こ
の表示された操作画面から画像を出力する画像出力装置
を指定する情報、指定した画像出力装置から出力する画
像の出力形式に関する情報、及び記憶手段に記憶された
画像データ及び画像の出力形式に関する情報の中から再
出力する画像データ及び画像の出力形式に関する情報を
入力させることができる。
The display input device displays an operation screen generated based on a signal for generating an operation screen. Then, information specifying an image output device that outputs an image from the displayed operation screen, information regarding an output format of the image output from the specified image output device, and image data and an output format of the image stored in the storage unit , The image data to be re-output and the information on the output format of the image can be input.

【0017】送信装置は、ネットワークに接続されると
共に、表示入力装置から入力された情報、すなわち画像
を出力する画像出力装置を指定する情報及び指定した画
像出力装置から出力する画像の出力形式に関する情報、
そして画像データ入力装置から入力された画像データを
ネットワークを介して送信する。また、ネットワークを
介して操作画面を生成する信号を受信する。表示入力装
置は、この受信した操作画面を生成する信号により操作
画面を生成して表示する。
The transmitting device is connected to the network and is information input from the display input device, that is, information specifying an image output device to output an image and information relating to an output format of an image output from the specified image output device. ,
Then, the image data input from the image data input device is transmitted via the network. Also, a signal for generating an operation screen is received via the network. The display input device generates and displays the operation screen based on the received signal for generating the operation screen.

【0018】画像管理装置は、ネットワークに接続され
ると共に、複数の画像出力装置各々の属性情報及び記憶
手段に記憶された再出力する画像の出力形式に関する情
報に基づいて、再出力の操作に関する操作画面を生成す
る信号を生成して送信装置に送信する。属性情報には、
白黒印刷用かカラー印刷用かを示す情報、両面印刷機能
があるか否かを示す情報、フィニッシャー(ホッチキス
で止める機能)があるか否かを示す情報、設置場所(1
つのビル内で設置されている階、部所等、異なるビル内
で設置されている部所等)を示す情報、高解像度か否か
を示す情報、印刷できる用紙のサイズを示す情報等があ
る。
The image management device is connected to a network, and performs an operation related to a re-output operation based on attribute information of each of the plurality of image output devices and information on an output format of an image to be re-output stored in the storage unit. A signal for generating a screen is generated and transmitted to the transmitting device. Attribute information includes
Information indicating whether it is for black and white printing or color printing, information indicating whether or not there is a double-sided printing function, information indicating whether or not there is a finisher (function to stop with a stapler),
Information such as floors and offices installed in one building, offices installed in different buildings, etc.), information indicating whether the resolution is high, information indicating the size of printable paper, and the like. .

【0019】これらの属性情報及び記憶手段に記憶され
た再出力する画像の出力形式に関する情報、すなわち、
最初に出力したときの出力形式に関する情報を用いるこ
とにより、再出力の操作に関する操作画面、例えば再出
力時にのみ設定可能な機能のみを選択させることができ
る操作画面を生成することができる。
The attribute information and the information on the output format of the re-output image stored in the storage means,
By using the information on the output format at the time of the first output, it is possible to generate an operation screen related to the re-output operation, for example, an operation screen that allows only the functions that can be set only at the time of re-output to be selected.

【0020】これにより、表示入力装置に再出力の操作
に関する操作画面が表示され、ユーザの操作により設定
された画像の出力形式に関する情報が画像管理装置へ送
信装置により送信される。そして、画像管理装置では、
画像の出力形式に関する情報及び記憶手段に記憶された
再出力指定された画像データを指定された画像出力装置
に送信する。
As a result, the operation screen relating to the re-output operation is displayed on the display / input device, and the information relating to the output format of the image set by the user's operation is transmitted to the image management device by the transmission device. And in the image management device,
The information on the image output format and the re-output designated image data stored in the storage means are transmitted to the designated image output device.

【0021】このように、再出力時には、再出力時専用
の操作画面が生成されるため、再出力時にのみ有効な機
能の設定を行わせることができる。
As described above, at the time of re-outputting, an operation screen dedicated to the re-outputting is generated, so that the setting of a function effective only at the time of re-outputting can be performed.

【0022】また、請求項3にも記載したように、再出
力の操作に関する操作画面を生成する信号により生成さ
れる操作画面は、特定の属性情報に関して画像の出力形
式に関する情報を変更不能にするようにしてもよい。す
なわち、再出力時に変更してはいけない特定の出力形式
(例えばカラーか白黒かなどの画像の種類)や設定不可
能な機能(画像の読み取り濃度など)については、例え
ば操作画面に表示しないようにし、選択できないように
する。これにより、再出力時に設定が変更されてしまう
のを防ぐことができ、画質の劣化を防ぐことができる。
According to a third aspect of the present invention, an operation screen generated by a signal for generating an operation screen relating to a re-output operation makes it impossible to change information regarding an image output format with respect to specific attribute information. You may do so. That is, certain output formats that must not be changed when re-outputting (for example, image types such as color or black and white) and functions that cannot be set (for example, image reading density) should not be displayed on the operation screen. , Make it unselectable. Thereby, it is possible to prevent the setting from being changed at the time of re-output, and to prevent the image quality from deteriorating.

【0023】また、請求項4記載の発明のように、各々
ネットワークに接続されると共に、前記ネットワークを
介して送信された画像データ及び画像の出力形式に関す
る情報に基づいて画像を出力する複数の画像出力装置
と、前記ネットワークに接続されると共に、前記ネット
ワークに接続された画像データ入力装置により入力され
た画像データ及び画像の出力形式に関する情報を記憶す
る記憶手段と、操作画面を生成する信号に基づいて生成
された操作画面が表示され、表示された操作画面から画
像を出力する画像出力装置を指定する情報、前記画像の
出力形式に関する情報、及び前記記憶手段に記憶された
画像データ及び画像の出力形式に関する情報の中から再
出力する画像データ及び画像の出力形式に関する情報を
入力するための表示入力装置と、前記ネットワークに接
続されると共に、前記表示入力装置から入力された情報
を前記ネットワークを介して送信すると共に、前記ネッ
トワークを介して前記操作画面を生成する信号を受信す
る送信装置と、前記ネットワークに接続されると共に、
前記複数の画像出力装置各々の属性情報及び前記記憶手
段に記憶された再出力する画像の出力形式に関する情報
に基づいて、再出力の操作に関する操作画面を生成する
信号を生成して前記送信装置に送信し、かつ前記送信装
置から送信された画像の出力形式に関する情報及び再出
力指定された画像データを指定された画像出力装置に送
信する画像管理装置と、を備えた画像出力システムによ
り、再出力時における画質の劣化を防ぐことができる。
According to a fourth aspect of the present invention, there are provided a plurality of images each connected to a network and outputting an image based on image data transmitted through the network and information on an output format of the image. An output device connected to the network, storage means for storing image data input by an image data input device connected to the network, and information on an output format of the image, and a signal for generating an operation screen. The generated operation screen is displayed, and information for specifying an image output device that outputs an image from the displayed operation screen, information on the output format of the image, and image data and image output stored in the storage unit Display for inputting image data to be re-output from information on format and information on output format of image And a transmission device connected to the network and transmitting information input from the display input device via the network, and receiving a signal for generating the operation screen via the network, Connected to the network,
Based on the attribute information of each of the plurality of image output devices and the information on the output format of the image to be re-output stored in the storage unit, generate a signal for generating an operation screen related to a re-output operation, and send the signal to the transmitting device. An image management system for transmitting and transmitting information on the output format of the image transmitted from the transmitting device and the re-designated image data to the designated image output device. It is possible to prevent the image quality from deteriorating at the time.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1に示すように、本実施
の形態のプリントシステムは、インターネットやLAN
等で構成されたネットワーク10に、画像データを入力
する画像データ入力装置としてのスキャナ12、サーバ
14、複数の画像出力装置であるプリンタ16 1、1
2、・・・16n、及び複数のクライアント181、1
2、・・・18nを接続して構成されている。この画像
データは、例えば、TIFFTagged Image File Forma
t)形式で表されている。また、ネットワーク10に
は、プリント機能、スキャナ機能、及びファクシミリ機
能を兼ね備えた複合機30が接続されている。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG.
The embodiment will be described in detail. As shown in FIG.
The print system of the form is Internet or LAN.
Input image data to the network 10 composed of
12, a server as an image data input device
14. Printer 16 as a plurality of image output devices 1, 1
6Two, ... 16nAnd multiple clients 181, 1
8Two, ... 18nAre connected. This image
The data is, for example, TIFF Tagged Image File Forma
t) format. In addition, network 10
Is a print function, scanner function, and facsimile machine
A multifunction device 30 having functions is connected.

【0025】スキャナ12は、図2に示すように、原稿
に記録された画像を読み取るCCDを備えたスキャナ部
12A、複数のアイコンを備えた印刷用操作画面を表示
すると共に表示されたアイコンへの接触によりプリンタ
の印刷形式(出力形式)等のデータを入力するユーザイ
ンタフェースとして機能するタッチパネルなどの表示パ
ネル12B、スキャナ全体を制御するコントローラ12
C、スキャナ部12Aで読み取られた画像データ等を記
憶するメモリ12D、及びデータを入出力するための入
出力ポート12Eを備えており、これらのスキャナ部1
2A、表示パネル12B、コントローラ12C、メモリ
12D、及び入出力ポート12Eは、バスを介して相互
に接続されている。入出力ポート12Eは、ネットワー
クを介してネットワークに接続された機器と通信を行う
通信制御ユニット12Fを介してネットワーク10に接
続されている。
As shown in FIG. 2, the scanner 12 displays a scanner unit 12A having a CCD for reading an image recorded on a document, a printing operation screen having a plurality of icons, and A display panel 12B such as a touch panel that functions as a user interface for inputting data such as a print format (output format) of the printer by contact, and a controller 12 that controls the entire scanner.
C, a memory 12D for storing image data and the like read by the scanner unit 12A, and an input / output port 12E for inputting and outputting data.
2A, the display panel 12B, the controller 12C, the memory 12D, and the input / output port 12E are interconnected via a bus. The input / output port 12E is connected to the network 10 via a communication control unit 12F that communicates with a device connected to the network via the network.

【0026】印刷用操作画面からデータを入力するユー
ザインターフェースは、アイコン、ボタン、スクロール
バー、フレームなどの画面情報の要素であるユーザイン
タフェース部品とテキストデータで表されたプリンタ1
6の属性情報とに分離され、アイコン情報はスキャナの
メモリ12Dに記憶され、プリンタ16の属性情報は後
述するようにサーバ14に記憶されている。なお、画面
情報は、例えばHTML(Hypertext Makeup Languag
e)で作成することができる。
The user interface for inputting data from the printing operation screen includes a user interface component which is an element of screen information such as an icon, a button, a scroll bar, and a frame, and a printer 1 represented by text data.
6, the icon information is stored in the memory 12D of the scanner, and the attribute information of the printer 16 is stored in the server 14 as described later. The screen information is, for example, HTML (Hypertext Makeup Language).
e) can be created.

【0027】このように、ユーザインタフェースをユー
ザインタフェース部品と属性情報とに分離し、スキャナ
12とサーバ14とに分離して記憶することにより、ユ
ーザインタフェースを構成するデータをサーバ14から
スキャナ12に送信する場合に、サーバ14からスキャ
ナ12に送信するデータ量を少なくすることができ、こ
れにより速やかにユーザインタフェースを表示パネル1
2Bに表示することができる。なお、メモリ12Dに
は、後述する処理ルーチンのプログラムも記憶されてい
る。
As described above, the user interface is separated into the user interface parts and the attribute information, and the data constituting the user interface is transmitted from the server 14 to the scanner 12 by being stored separately in the scanner 12 and the server 14. In this case, the amount of data transmitted from the server 14 to the scanner 12 can be reduced, thereby promptly displaying the user interface on the display panel 1.
2B. Note that the memory 12D also stores a program for a processing routine described later.

【0028】なお、印刷用操作画面を表示するユーザイ
ンターフェースは、分離して記憶することなく、サーバ
14ですべての情報を生成してスキャナ12のコントロ
ーラ12Cに送信するようにしてもよい。
It should be noted that the user interface for displaying the printing operation screen may be such that all information is generated by the server 14 and transmitted to the controller 12C of the scanner 12, without being separately stored.

【0029】また、このスキャナ12に代えてFDD、
CD−ROMなどの記憶媒体等に記録された電子化され
た画像データを読み取って入力してもよく、またパーソ
ナルコンピュータを用いて、ファクシミリ、またはデー
タベースから画像データを入力してもよく、パーソナル
コンピュータにインストールしたメールソフトを用いて
画像データ入力してもよい。
In place of the scanner 12, FDD,
Computerized image data recorded on a storage medium such as a CD-ROM may be read and input, or image data may be input from a facsimile or a database using a personal computer. The image data may be input using mail software installed in the software.

【0030】プリンタ161、162、・・・16nは、
略同様の構成であり異なる点は属性だけであるので、図
3を参照して1つのプリンタについて説明し他のプリン
タについては説明を省略する。なお、以下では、各プリ
ンタを特に区別しないで説明する場合は、符号末尾の添
字を省略し、プリンタ16と称する。
The printer 16 1, 16 2, ··· 16 n is,
Since they have substantially the same configuration and differ only in the attributes, one printer will be described with reference to FIG. 3 and the description of the other printers will be omitted. In the following, in the case where each printer is described without particular distinction, the suffix at the end of the reference numeral is omitted, and the printer is referred to as a printer 16.

【0031】プリンタ16は、図3に示すように、感光
体に静電潜像を記録し、静電潜像をモノクロトナーまた
はカラートナーを用いて現像し、現像した画像を記録媒
体である記録紙に転写して出力するプリンタ部16A、
操作画面を表示すると共に表示された操作画面のアイコ
ンへの接触等によりプリンタ16を操作するためのタッ
チパネルなどの表示パネル16B、プリンタ16全体を
制御するコントローラ16C、受信した画像データ及び
出力形式のデータ等を記憶すると共に後述する処理ルー
チンのプログラム等を予め記憶したメモリ16D、及び
データを入出力するための入出力ポート16Eを備えて
おり、これらのプリンタ部16A、表示パネル16B、
コントローラ16C、メモリ16D、及び入出力ポート
16Eは、バスを介して相互に接続されている。入出力
ポート16Eは、ネットワークを介してネットワークに
接続された機器と通信を行う通信制御ユニット16Fを
介してネットワーク10に接続されている。
As shown in FIG. 3, the printer 16 records an electrostatic latent image on a photosensitive member, develops the electrostatic latent image using monochrome toner or color toner, and records the developed image on a recording medium. A printer unit 16A for transferring and outputting to paper;
A display panel 16B such as a touch panel for displaying the operation screen and operating the printer 16 by touching icons on the displayed operation screen, a controller 16C for controlling the entire printer 16, received image data and output format data A memory 16D in which programs for processing routines to be described later are stored in advance, and an input / output port 16E for inputting / outputting data. These printer unit 16A, display panel 16B,
The controller 16C, the memory 16D, and the input / output port 16E are mutually connected via a bus. The input / output port 16E is connected to the network 10 via a communication control unit 16F that communicates with a device connected to the network via the network.

【0032】サーバ14には、外部記憶装置であるFD
D、CD−ROM、またはCD−RW等に記録されたデ
ータを読み取って入力する書き込みも可能なドライバ2
0、ファクシミリ装置22、ネットワークに接続された
全てのプリンタ16の属性情報等を記憶したデータベー
ス24が接続されている。
The server 14 has an FD as an external storage device.
A driver 2 that can also write and read data recorded on a D, CD-ROM, CD-RW, or the like
0, a facsimile machine 22, and a database 24 storing attribute information and the like of all printers 16 connected to the network.

【0033】サーバ14は、図4に示すように、サーバ
全体を制御するコントローラ14A、受信したデータを
記憶すると共に、メールの送受信を行うメーラ、ファク
シミリ装置の送受信の制御を行うプログラム、及び後述
する処理ルーチンのプログラム等を予め記憶したメモリ
14B、CD−ROMライタ等で構成されたドライバ2
0に接続されたインタフェース14C、ファクシミリ装
置22を駆動する駆動装置14D、データベース24に
接続されたファイルシステム14E、及びデータを入出
力するための入出力ポート14Fを備えており、これら
のコントローラ14A、メモリ14B、インタフェース
14C、駆動装置14D、ファイルシステム14E、及
び入出力ポート14Fは、バスを介して相互に接続され
ている。入出力ポート14Fは、ネットワークを介して
ネットワークに接続された機器と通信を行う通信制御ユ
ニット14Gを介してネットワーク10に接続されてい
る。
As shown in FIG. 4, the server 14 includes a controller 14A for controlling the entire server, a mailer for storing received data, a mailer for transmitting and receiving mail, and a program for controlling transmission and reception of the facsimile machine, and a program to be described later. A memory 14B preliminarily storing a processing routine program and the like, a driver 2 composed of a CD-ROM writer, etc.
0, an interface 14C, a drive 14D for driving the facsimile machine 22, a file system 14E connected to the database 24, and an input / output port 14F for inputting / outputting data. The memory 14B, the interface 14C, the driving device 14D, the file system 14E, and the input / output port 14F are mutually connected via a bus. The input / output port 14F is connected to the network 10 via a communication control unit 14G that communicates with a device connected to the network via the network.

【0034】なお、データベース24は、サーバ14と
は別にネットワークに接続されたデータベースサーバを
設け、このデータベースサーバに接続してもよい。
The database 24 may be provided with a database server connected to a network separately from the server 14, and connected to this database server.

【0035】クライアント181、182、・・・18n
は、例えば各々ネットワークを介してネットワークに接
続された機器と通信を行う通信制御ユニットを備えた図
8に示すようなパーソナルコンピュータ18で構成され
ている。
The clients 18 1 , 18 2 ,... 18 n
Is composed of, for example, personal computers 18 each having a communication control unit for performing communication with a device connected to the network via the network, as shown in FIG.

【0036】図8に示すように、パーソナルコンピュー
タ18は、パーソナルコンピュータ18全体を制御する
CPU18A、RAM18B、後述する処理ルーチンの
プログラム等を予め記憶したROM18C、ディスプレ
イ18D,CD−ROMドライブ18E、ハードディス
ク18F、キーボード18G、マウス18Hが接続され
たインタフェース18I、及び入出力ポート18Jを備
えており、これらのCPU18A、RAM18B、RO
M18C、インタフェース18I、入出力ポート18J
は、ネットワークを介してネットワークに接続された機
器と通信を行う通信制御ユニット18Kを介してネット
ワーク10に接続されている。
As shown in FIG. 8, the personal computer 18 includes a CPU 18A for controlling the entire personal computer 18, a RAM 18B, a ROM 18C in which programs for processing routines to be described later are stored in advance, a display 18D, a CD-ROM drive 18E, and a hard disk 18F. , A keyboard 18G, a mouse 18H, an input / output port 18J, and these CPU 18A, RAM 18B, RO
M18C, interface 18I, input / output port 18J
Is connected to the network 10 via a communication control unit 18K which communicates with a device connected to the network via the network.

【0037】以下、図5〜図7を参照して本実施の形態
のスキャナ、サーバ、及びプリンタの各コントローラに
より実行される処理ルーチンを説明する。この処理ルー
チンは、属性情報の登録処理、操作画面表示処理、印刷
指示処理、及び印刷処理の各ルーチンに分かれているの
で、以下各々について分けて説明する。
A processing routine executed by each controller of the scanner, server, and printer according to the present embodiment will be described below with reference to FIGS. This processing routine is divided into respective routines of attribute information registration processing, operation screen display processing, print instruction processing, and print processing.

【0038】[属性情報の登録処理]属性情報の登録処理
は、ネットワークに接続されたプリンタ16の属性情報
をサーバ14に接続されたデータベースに登録する処理
である。
[Attribute Information Registration Process] The attribute information registration process is a process of registering the attribute information of the printer 16 connected to the network in the database connected to the server 14.

【0039】ネットワーク10にプリンタ16を接続し
た場合は、サーバ14に設けられた操作パネル(図示せ
ず)やサーバ14とネットワークを介して接続されたク
ライアント18からサーバ14に備えられた管理ツール
ソフトウェアを操作することにより、サーバ14にプリ
ンタ16の属性情報を登録する属性情報登録処理を行
う。すなわち、サーバ14では、前記管理ツールソフト
ウェアへの指示により、図6に示すステップ108にお
いて、属性情報登録処理要求と判断されると、ステップ
109において、サーバ14からプリンタ16へプリン
タ属性情報の登録処理を要求する登録処理要求信号が送
信される。
When the printer 16 is connected to the network 10, an operation panel (not shown) provided on the server 14 or a client 18 connected to the server 14 via the network from a management tool software provided on the server 14 Is operated, attribute information registration processing for registering attribute information of the printer 16 in the server 14 is performed. That is, in the server 14, if it is determined in step 108 shown in FIG. 6 that the attribute information registration processing request is made in accordance with the instruction to the management tool software, the server 14 registers the printer attribute information in the printer 16 in step 109. Is transmitted.

【0040】プリンタ16では、図5のステップ100
で登録処理要求信号が受信されたか否かを判断し、登録
処理要求信号が受信されると、ステップ102におい
て、プリンタ16の属性情報がプリンタ16からサーバ
14に送信される。
In the printer 16, in step 100 of FIG.
It is determined whether or not the registration processing request signal has been received. When the registration processing request signal is received, the attribute information of the printer 16 is transmitted from the printer 16 to the server 14 in step 102.

【0041】サーバ14は、ステップ110でプリンタ
16から送信された属性情報が受信されたか否かを判断
し、属性情報が受信されるとステップ112において、
ファイルシステム14Eを制御してデータベース24に
プリンタ16の属性情報を登録する。
The server 14 determines whether or not the attribute information transmitted from the printer 16 has been received in step 110, and when the attribute information has been received, in step 112,
By controlling the file system 14E, the attribute information of the printer 16 is registered in the database 24.

【0042】なお、プリンタ16をネットワーク10に
接続したときに自動的にプリンタ16からサーバ14に
属性情報を送信し、データベース24に自動的に属性情
報の登録が行われるようにしてもよく、サーバ14によ
ってプリンタ16の属性情報を検出し、検出した属性情
報をデータベースに登録するようにしてもよい。また、
プリンタ16に設けられた表示パネル16Bを操作し
て、サーバ14にプリンタ16の属性情報を登録するこ
ともできる。これによって、サーバ14に接続されてい
るデータベース24には、ネットワーク10に接続され
ている全てのプリンタ16の属性情報が登録される。
When the printer 16 is connected to the network 10, the attribute information may be automatically transmitted from the printer 16 to the server 14, and the attribute information may be automatically registered in the database 24. 14, the attribute information of the printer 16 may be detected, and the detected attribute information may be registered in the database. Also,
By operating the display panel 16 </ b> B provided on the printer 16, the attribute information of the printer 16 can be registered in the server 14. Thus, the attribute information of all the printers 16 connected to the network 10 is registered in the database 24 connected to the server 14.

【0043】プリンタ16の属性情報としては、白黒印
刷用かカラー印刷用かを示す情報、両面印刷機能がある
か否かを示す情報、フィニッシャー(ステイプルで止め
る機能やパンチ穴を開ける機能など)があるか否かを示
す情報、高解像度か低解像度かを示す情報、印刷できる
用紙のサイズを示す情報、各プリンタが備えるフォント
の種類の情報、カラープリンタの場合に特有なカラーマ
ップや色調整情報などのカラー特性情報等の出力形式に
関する情報や、各プリンタの設置場所の情報(1つのビ
ル内で設置されている階、部所等、異なるビル内で設置
されている部所等)、IPアドレスなどのネットワーク
設定の情報、プリンタ名の情報等のプリンタを識別する
ための情報があり、プリンタ16の出力形式・出力条件
に関する情報の全てが属性情報としてデータベースに登
録される。
The attribute information of the printer 16 includes information indicating whether the printer 16 is for black-and-white printing or color printing, information indicating whether or not there is a double-sided printing function, and a finisher (such as a stapling function and a punching function). Information indicating whether or not there is, information indicating whether the resolution is high or low, information indicating the size of paper that can be printed, information on the type of fonts provided in each printer, and color maps and color adjustment information specific to color printers Information on output formats such as color characteristic information, information on the installation location of each printer (floor, department, etc. installed in one building, offices installed in different buildings, etc.), IP There is information for identifying the printer, such as network setting information such as an address, and printer name information. There is registered in the database as the attribute information.

【0044】[操作画面表示処理]スキャナ12を起動さ
せると、スキャナ12の表示パネル12Bには、まず初
期画面が表示され、次にサービス選択のためのメニュー
画面が表示される。
[Operation Screen Display Processing] When the scanner 12 is activated, an initial screen is first displayed on the display panel 12B of the scanner 12, and then a menu screen for selecting a service is displayed.

【0045】なお、画像データが予め記憶された外部記
憶装置から画像データを入力する場合には、上記の画像
読み取り処理は不要であり、図示しない読み込み装置を
用いて外部記憶装置から読み込んだ画像データをメモリ
12Dに記憶すればよい。
When the image data is input from an external storage device in which the image data is stored in advance, the above-described image reading process is unnecessary, and the image data read from the external storage device using a reading device (not shown) is used. May be stored in the memory 12D.

【0046】そして、オペレータによってスキャナ12
の表示パネル12Bに表示されているメニューから印刷
が選択されると、図7のステップ154において印刷操
作画面表示指示があったと判断され、ステップ156に
おいてスキャナ12からサーバ14に印刷用操作画面を
生成するための画面生成要求信号が送信される。また、
プリンタ16のグループが選択されたことを示す情報の
みをスキャナ12からサーバ14に送信するようにして
もよい。
Then, the scanner 12 is operated by the operator.
When print is selected from the menu displayed on the display panel 12B, it is determined in step 154 in FIG. 7 that a print operation screen display instruction has been issued, and in step 156, a print operation screen is generated from the scanner 12 to the server 14. Is transmitted. Also,
Only the information indicating that the group of the printer 16 has been selected may be transmitted from the scanner 12 to the server 14.

【0047】サーバ14において、図6のステップ11
2でスキャナ12から送信された画面生成要求信号が受
信されたと判断されると、ステップ113で再印刷ファ
イル情報を受信したか否かが判断される。すなわち、ス
キャナ12により再印刷が指示されたか否かを判断す
る。そして、再印刷ファイル情報を受信した場合にはス
テップ114へ進み、再印刷ファイル情報を受信してい
ない場合にはステップ117へ進む。なお、再印刷の処
理については後述する。
In the server 14, step 11 in FIG.
If it is determined in step 2 that the screen generation request signal transmitted from the scanner 12 has been received, it is determined in step 113 whether reprint file information has been received. That is, it is determined whether or not reprinting has been instructed by the scanner 12. If the reprint file information has been received, the process proceeds to step 114, and if the reprint file information has not been received, the process proceeds to step 117. The reprinting process will be described later.

【0048】ステップ117ではネットワーク10に接
続されているプリンタ16のステータスを確認し、画面
生成要求信号及び登録されているプリンタ16の属性情
報に基づいて、指示されたプリンタ16の印刷用操作画
面を生成するための属性情報を生成し、ステップ118
においてスキャナ12に生成した属性情報を送信する。
画面生成要求信号としては、ネットワーク10に接続さ
れているプリンタ16の全ての属性情報を表示する、カ
ラー印刷機能を備えたプリンタ16の属性情報のみを表
示する、予め指定したグループのプリンタ16のみの属
性情報を表示する等の信号を送信することができる。
In step 117, the status of the printer 16 connected to the network 10 is confirmed, and the specified print operation screen of the printer 16 is displayed based on the screen generation request signal and the registered attribute information of the printer 16. Generate attribute information to generate, step 118
Transmits the generated attribute information to the scanner 12.
As the screen generation request signal, all the attribute information of the printers 16 connected to the network 10 are displayed, only the attribute information of the printers 16 having the color printing function is displayed, and only the printers 16 of the group designated in advance are displayed. A signal for displaying attribute information or the like can be transmitted.

【0049】このとき、指定されたプリンタ16のステ
ータスの確認によって電源オフ、紙ずまり、トレイに用
紙が収納されていない等のエラー等によってダウンして
いるプリンタ16が存在している場合には、サーバ14
は、ダウンしているプリンタ16の属性情報が表示され
ないように印刷用操作画面を生成するための属性情報を
生成する。なお、このとき、ダウンしているプリンタ1
6についてはダウンしていることを示すエラー情報を表
示する印刷用操作画面を表示させる情報を生成するよう
にしてもよい。
At this time, if there is a printer 16 that is down due to an error such as power-off, paper jam, or no paper stored in the tray due to confirmation of the status of the designated printer 16, , Server 14
Generates attribute information for generating a printing operation screen so that the attribute information of the down printer 16 is not displayed. At this time, the down printer 1
With respect to No. 6, information for displaying a print operation screen for displaying error information indicating that the printer is down may be generated.

【0050】サーバ14からスキャナ12に属性情報が
送信され、図7のステップ158においてサーバ14か
らの属性情報が受信されたと判断されると、スキャナ1
2は、受信した印刷用操作画面を生成するためのテキス
トデータで表された属性情報とメモリ12Dに記憶して
いるボタン等の画情報を示すユーザインタフェース部品
とを合成して印刷用操作画面を生成し、ステップ160
において生成した印刷用操作画面をユーザインタフェー
スとして表示パネル12Bに表示する。
When the attribute information is transmitted from the server 14 to the scanner 12 and it is determined in step 158 in FIG. 7 that the attribute information has been received from the server 14, the scanner 1
2 combines the attribute information represented by the text data for generating the received print operation screen with the user interface component indicating the image information such as the button stored in the memory 12D to create the print operation screen. Generate, step 160
Is displayed on the display panel 12B as a user interface.

【0051】オペレータが表示された印刷用操作画面を
操作し、印刷用操作画面の画面変更指示を行うと、図7
のステップ162からステップ164、166に進むと
共に、図6のステップ114からステップ120、12
2に進んで画面変更処理が行われる。この画面変更処理
では、図7のステップ156〜160、図6のステップ
114〜118で説明したように、スキャナ12の表示
パネル12Bの操作に応じて新たな画面生成要求信号が
サーバ14に送信され、サーバ14より新たな印刷用操
作画面を生成するための属性情報が生成され、生成され
た属性情報が送信される。このため、スキャナ12の表
示パネル12Bの印刷用操作画面を用いた操作に応じて
印刷用操作画面の表示が変更される。
When the operator operates the displayed print operation screen and issues a screen change instruction of the print operation screen, the operation shown in FIG.
From step 162 to steps 164 and 166, and from step 114 to steps 120 and 12 in FIG.
Proceeding to 2, the screen change process is performed. In this screen change process, a new screen generation request signal is transmitted to the server 14 in response to the operation of the display panel 12B of the scanner 12, as described in steps 156 to 160 of FIG. 7 and steps 114 to 118 of FIG. Then, the server 14 generates attribute information for generating a new print operation screen, and transmits the generated attribute information. Therefore, the display of the printing operation screen is changed according to the operation using the printing operation screen on the display panel 12B of the scanner 12.

【0052】この画面変更処理を更に詳細に説明する
と、スキャナ12の表示パネル12Bの印刷用操作画面
の操作によりプリンタ16のグループを選択し、グルー
プに属するプリンタ16を指定し、指定されたグループ
に属するプリンタへ出力指示を設定するための操作画面
生成要求信号を送信すると、サーバ14においてグルー
プに属するプリンタ16の属性情報の論理積が演算さ
れ、各グループに共通の属性情報が選択されて共通の属
性情報がスキャナ12に送信される。これにより、プリ
ンタ16のグループとこのグループに共通の属性情報と
を表示する印刷用操作画面が新たに生成されて表示され
る。複数のプリンタ16を1つのグループとして登録す
るときには、オペレータがグループ化したい機能を表す
属性情報を選択し、この属性情報を備えたプリンタ16
を表示するための画面生成信号をサーバ14に送信する
と、選択された属性を備えたプリンタ16が全て表示さ
れるので、オペレータはグループ化したいプリンタ16
を画面から選択して、サーバ14に対してグループ化指
示を行うことにより、グループ化することができる。
The screen change process will be described in more detail. A group of printers 16 is selected by operating the print operation screen on the display panel 12B of the scanner 12, a printer 16 belonging to the group is designated, and the designated group is designated. When an operation screen generation request signal for setting an output instruction to the belonging printer is transmitted, the logical product of the attribute information of the printers 16 belonging to the group is calculated in the server 14, and the attribute information common to each group is selected and shared. The attribute information is transmitted to the scanner 12. As a result, a printing operation screen for displaying the group of the printers 16 and the attribute information common to this group is newly generated and displayed. When registering a plurality of printers 16 as one group, the operator selects attribute information indicating a function to be grouped, and the printer 16 having the attribute information is selected.
Is transmitted to the server 14, all the printers 16 having the selected attribute are displayed, and the operator can select the printers 16 to be grouped.
Is selected from the screen and a grouping instruction is issued to the server 14 to perform grouping.

【0053】また、個々のプリンタ16を選択すると、
サーバ14において選択されたプリンタ16の属性情報
が選択されてスキャナ12に送信され、選択されたプリ
ンタ16の属性情報を表示する印刷用操作画面が生成さ
れスキャナ12の表示パネル12Bに表示される。
When an individual printer 16 is selected,
The attribute information of the printer 16 selected by the server 14 is selected and transmitted to the scanner 12, and a print operation screen for displaying the attribute information of the selected printer 16 is generated and displayed on the display panel 12B of the scanner 12.

【0054】そして、出力するプリンタ16の属性情
報、すなわち出力の条件を指定して条件に最も適したプ
リンタ16の表示(ベストフィット)を選択すると、サ
ーバ14において、出力先として選択されたグループに
属するプリンタ16の属性情報の論理和が演算され、こ
の演算結果に基づいたプリンタ16の属性情報がスキャ
ナ12に送信され、スキャナ12では印刷用操作画面を
生成し表示パネル12Bに表示する。この画面によりオ
ペレータは選択し得る総ての属性情報を一覧することが
できる。
Then, when the attribute information of the printer 16 to be output, that is, the output condition is specified and the display (best fit) of the printer 16 that is most suitable for the condition is selected, the server 14 selects the group selected as the output destination. The logical sum of the attribute information of the printer 16 to which it belongs is calculated, the attribute information of the printer 16 based on the calculation result is transmitted to the scanner 12, and the scanner 12 generates a printing operation screen and displays it on the display panel 12B. This screen allows the operator to list all attribute information that can be selected.

【0055】[印刷指示処理]オペレータは、印刷用操作
画面によって、プリンタ16の属性情報を確認した後、
印刷用操作画面から用紙サイズ、拡縮倍率等の画像デー
タ出力形式を示す出力パラメータを設定して、印刷指示
を行う。これによって、図7のステップ162で印刷指
示有りと判断され、ステップ168で指定したプリンタ
16による印刷が可能か否かを確認するための印刷可能
確認信号をサーバに送信する。
[Print instruction processing] After confirming the attribute information of the printer 16 on the print operation screen, the operator
An output parameter indicating an image data output format such as a paper size and a scaling ratio is set from the printing operation screen, and a print instruction is issued. As a result, it is determined in step 162 in FIG. 7 that there is a print instruction, and in step 168, a print enable confirmation signal for confirming whether or not printing by the designated printer 16 is possible is transmitted to the server.

【0056】スキャナ12からサーバ14に印刷可能確
認信号が送信され、図6のステップ124で印刷可能確
認信号が受信された(印刷指示有り)と判断されると、
ステップ126において指定されたプリンタ16のステ
ータスを確認し、ステップ128でこのステータスから
印刷可能と判断されれば、ステップ131で印刷可能信
号をスキャナ12に送信する。一方、ステップ128で
印刷不可と判断されたときには、ステップ130におい
て印刷不可信号をスキャナ12に送信する。
When a printable confirmation signal is transmitted from the scanner 12 to the server 14 and it is determined in step 124 in FIG. 6 that the printable confirmation signal has been received (a print instruction has been issued),
In step 126, the status of the designated printer 16 is confirmed. If it is determined in step 128 that printing is possible, a print enable signal is transmitted to the scanner 12 in step 131. On the other hand, when it is determined in step 128 that printing is not possible, a printing disable signal is transmitted to the scanner 12 in step 130.

【0057】スキャナ12では、図7のステップ170
において、印刷可能信号が受信されたか否かを判断し、
印刷可能信号が受信された場合には、次のステップ17
4でオペレータによりスタートボタンが押されるなどし
て画像読み取り(スキャン開始)が指示されたか否かを
判断する。ステップ174で画像読み取り指示があった
と判断されると、ステップ176でスキャナ部12Aを
制御してセットされた原稿に記録された画像を1回の操
作で読み取り、即ち一連の画像データを共通画像データ
として読取り、電子化された画像データとしてスキャナ
のメモリ12Dに記憶する。そして、ステップ178に
おいて操作画面から入力された出力形式及びスキャナ部
12Aから読み込まれた画像データをサーバ14に送信
する。
In the scanner 12, step 170 in FIG.
In, it is determined whether a print enable signal has been received,
If a print enable signal is received, the next step 17
In step 4, it is determined whether or not an image reading (scan start) has been instructed by, for example, pressing a start button by the operator. If it is determined in step 174 that an image reading instruction has been issued, in step 176, the scanner unit 12A is controlled to read the image recorded on the set original document by one operation, that is, a series of image data is output to the common image data. And stored in the memory 12D of the scanner as digitized image data. Then, in step 178, the output format input from the operation screen and the image data read from the scanner unit 12A are transmitted to the server 14.

【0058】一方、ステップ170において印刷不可信
号が入力されたと判断されたときには、ステップ172
においてオペレータにプリンタ16の再指定を行うよう
に指示し、オペレータが表示パネル12Bを操作して出
力するプリンタ16の再指定を行うと、上記と同様にス
テップ162からステップ168に進んで、サーバ14
に印刷が可能か否かを確認するための印刷可能確認信号
を送信し、ステップ170において印刷可能信号が受信
され、ステップ174において画像読み取りが指示され
たと判断された場合に、ステップ176で原稿に記録さ
れた画像データを読み取り、ステップ178において出
力形式及び画像データをサーバ14に送信する。
On the other hand, when it is determined in step 170 that the print disable signal has been input, step 172
When the operator instructs the operator to re-designate the printer 16 and the operator operates the display panel 12B to re-designate the printer 16, the process proceeds from step 162 to step 168 in the same manner as described above, and the server 14
A print enable confirmation signal for confirming whether or not printing is possible is transmitted to the original in step 176. If the print enable signal is received in step 170 and it is determined in step 174 that the image reading is instructed, the process proceeds to step 176. The recorded image data is read, and the output format and the image data are transmitted to the server 14 in step 178.

【0059】プリンタ16の指定としては、1つのプリ
ンタ16を指定したり、1つのグループを指定して指定
したグループに属するプリンタ16の各々から同時に印
刷を出力するようにすることができる。
As the designation of the printer 16, one printer 16 can be designated, or one group can be designated and the printers 16 belonging to the designated group can simultaneously output a print.

【0060】また、異なる機能を属性として備えた複数
のプリンタ16を同じグループに属するように予め設定
しておき、同じ画像データに基づいて、カラー出力機能
を備えたプリンタ16と白黒出力機能を備えたプリンタ
16の各々から印刷を出力するようにしてもよい。この
場合、カラー出力機能を備えたプリンタ16からは1部
出力、白黒出力機能を備えたプリンタ16からは残りの
部数出力のように出力を指定することにより、全部数カ
ラー出力する場合に比較してコストを低減することがで
きる。
A plurality of printers 16 having different functions as attributes are set in advance so as to belong to the same group, and a printer 16 having a color output function and a monochrome output function are provided based on the same image data. The printer 16 may output a print. In this case, by specifying output such as one copy output from the printer 16 having the color output function and the remaining copy output from the printer 16 having the black-and-white output function, it is possible to compare the output in the case of outputting all colors. Cost can be reduced.

【0061】また、サイズに応じて出力部数を指定して
もよく(例えば、A4で1部、B4で残りの部数)、記
録面に応じて出力部数を指定してもよく(例えば、両面
で1部、片面で残りの部数)、フィニッシャの有無に応
じて出力部数を指定してもよい(例えば、ホッチキス有
りで1部、無しで残りの部数)。
The number of output copies may be specified according to the size (for example, one copy for A4 and the remaining number for B4), or the number of output copies may be specified according to the recording surface (for example, for both sides). The number of output copies may be specified according to the presence or absence of a finisher (for example, 1 copy, the number of copies remaining on one side) (for example, 1 copy with a stapler, and the remaining copy without a stapler).

【0062】1つのジョブを複数のプリンタ16で実行
するように指示する場合には、1つのジョブの下層にプ
リンタ16毎のジョブを各々独立に位置させ、上層のジ
ョブの操作(開始、停止、再開、変更、削除等)によ
り、上層のジョブ及び全ての下層のジョブが同様に実行
されるようにすることができる。また、下層のジョブに
ついては各々独立に操作を行って各々独立に実行される
ようにしてもよい。
When an instruction to execute one job on a plurality of printers 16 is given, the jobs for each printer 16 are independently located below one job, and the operations (start, stop, Restart, change, delete, etc.), the job in the upper layer and all the jobs in the lower layer can be similarly executed. The lower-layer jobs may be operated independently to be executed independently.

【0063】[印刷処理]図6のステップ132におい
て、クライアント18から再印刷が指示されているか否
かが判断され、再印刷が指示されている場合にはステッ
プ133へ進み(詳細は後述)、再印刷が指示されてい
ない場合、すなわち、スキャナ12で読み込んだ画像の
印刷が指示されている場合には、ステップ135におい
て、スキャナ12からの出力形式及び画像データがサー
バ14において受信されたか否かが判断される。
[Printing Process] In step 132 of FIG. 6, it is determined whether or not reprinting has been instructed from the client 18. If reprinting has been instructed, the process proceeds to step 133 (details will be described later). If reprinting has not been instructed, that is, if printing of an image read by the scanner 12 has been instructed, it is determined in step 135 whether the output format and image data from the scanner 12 have been received by the server 14. Is determined.

【0064】そして、スキャナ12からの出力形式及び
画像データがサーバ14において受信されたと判断され
ると、ステップ136においてジョブの実行が指定され
たプリンタ16のステータスを確認し、ステップ138
で確認したステータスから印刷が可能か否かを判断す
る。印刷が指定されたプリンタ16にエラーが発生して
印刷不能ならば、ステップ130において印刷不可信号
をスキャナ12に送信する。スキャナ12では、ステッ
プ180において、出力形式及び画像データ送信後に印
刷不可信号が受信されたと判断され、これによって、ス
キャナ12ではステップ170において印刷不可信号が
入力されたと判断され、上記で説明したように、ステッ
プ172においてオペレータにプリンタ16の再指定を
行うように操作画面によって指示し、オペレータが表示
パネル12Bを操作して出力するプリンタ16の再指定
を行うと、印刷可能信号が受信され、スキャン開始が指
示された場合に、画像が読取られ、出力形式及び画像デ
ータが再度サーバ14に送信される。そして、ステップ
182で所定時間が経過したと判断されるまで、ステッ
プ180に戻り印刷不可信号が受信されたか否かを繰り
返し判断する。
When it is determined that the output format and the image data from the scanner 12 have been received by the server 14, the status of the printer 16 designated to execute the job is confirmed in step 136, and the process proceeds to step 138.
It is determined whether or not printing is possible based on the status confirmed in step. If an error occurs in the printer 16 designated for printing and printing is not possible, a print disable signal is transmitted to the scanner 12 in step 130. The scanner 12 determines in step 180 that the print disable signal has been received after the output format and image data has been transmitted, whereby the scanner 12 determines that the print disable signal has been input in step 170, as described above. In step 172, the operator is instructed on the operation screen to re-designate the printer 16, and when the operator operates the display panel 12B to re-designate the printer 16 to be output, a print enable signal is received and scanning is started. Is designated, the image is read, and the output format and the image data are transmitted to the server 14 again. Until it is determined in step 182 that the predetermined time has elapsed, the flow returns to step 180 to repeatedly determine whether or not a print disable signal has been received.

【0065】なお、スキャナ12からサーバ14に出力
形式及び画像データが送信された後にプリンタ16が再
指定されても、通常は出力形式及び画像データの変更が
ないので、再度出力形式及び画像データをサーバ14に
送信することなく、既にサーバ14に送信されている出
力形式及び画像データをそのまま利用するようにしても
よい。また、プリンタ16の再指定により出力形式を変
更せざるを得なくなった場合には、出力形式のみ送信し
て変更してもよい。
Even if the printer 16 is re-designated after the output format and the image data are transmitted from the scanner 12 to the server 14, the output format and the image data are normally not changed because the output format and the image data are not normally changed. The output format and the image data already transmitted to the server 14 may be used without being transmitted to the server 14. If the output format has to be changed due to re-designation of the printer 16, only the output format may be transmitted and changed.

【0066】一方、ステップ138で印刷可能と判断さ
れたときには、ステップ140においてサーバ14から
印刷が指定されたプリンタ16に、用紙サイズ、部数等
を示す画像データ出力形式信号、及びスキャナ12から
入力された画像データをネットワーク10を介して送信
する。プリンタ16は、図5のステップ104におい
て、サーバ14から送信された出力形式及び画像データ
が受信されたと判断されると、ステップ106において
指定された出力形式で、画像データに基づいた画像を記
録紙に形成し、画像が形成された記録紙を出力する。
On the other hand, if it is determined in step 138 that printing is possible, the image data output format signal indicating the paper size, the number of copies, and the like, and the input from the scanner 12 are input to the printer 16 designated for printing by the server 14 in step 140. The transmitted image data is transmitted via the network 10. When it is determined in step 104 of FIG. 5 that the output format and the image data transmitted from the server 14 have been received, the printer 16 prints the image based on the image data in the output format designated in step 106 on a recording paper. And the recording paper on which the image is formed is output.

【0067】また、ステップ142では、スキャナ12
から印刷指示と共に保存指示がされているか否かが判断
され、保存指示がされている場合には、ステップ144
で受信した画像データ及び出力形式をファイルシステム
14Eを制御することにより再印刷用ファイルとしてデ
ータベース24に記憶する。
In step 142, the scanner 12
It is determined whether a save instruction has been issued together with the print instruction. If the save instruction has been issued, step 144
By controlling the file system 14E, the image data and the output format received in step S1 are stored in the database 24 as a reprint file.

【0068】[再印刷処理]前述したようにスキャナ1
2で読み込んだ画像及び出力形式をデータベース24に
記憶させておくことにより、後でいつでも呼び出して再
印刷させることができる。ここでは、クライアント18
において再印刷するファイルを指定して再印刷する場合
について説明する。
[Reprinting Process] As described above, the scanner 1
By storing the image read in step 2 and the output format in the database 24, it is possible to recall and reprint at any time later. Here, the client 18
A case where a file to be reprinted is designated and reprinting will be described.

【0069】図9にはクライアント(パーソナルコンピ
ュータ)18で実行される制御ルーチンを示した。パー
ソナルコンピュータ18で実行される制御ルーチンは、
基本的には上記で説明した図7に示すスキャナ12で実
行される制御ルーチンと同様であるため、同一処理には
同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
FIG. 9 shows a control routine executed by the client (personal computer) 18. The control routine executed by the personal computer 18 includes:
Basically, it is the same as the control routine executed by the scanner 12 shown in FIG. 7 described above, and therefore, the same processes are denoted by the same reference numerals and detailed description thereof will be omitted.

【0070】オペレータが、印刷用操作画面によってプ
リンタ16の属性情報を確認した後、印刷を出力するプ
リンタ16を指定し、印刷指示を行うと、図9のステッ
プ162で印刷指示と判断され、ステップ168で指定
したプリンタ16による印刷が可能か否かを確認するた
めの印刷可能確認信号をサーバに送信する。
After the operator confirms the attribute information of the printer 16 on the printing operation screen and designates the printer 16 to which printing is to be performed, and issues a print instruction, the print instruction is determined in step 162 of FIG. A print enable confirmation signal for confirming whether or not printing by the printer 16 designated at 168 is possible is transmitted to the server.

【0071】一方、印刷指示がない場合には、ステップ
164でオペレータが表示された印刷用操作画面を操作
し、印刷用操作画面の画面変更指示が行われたか否かが
判断され、画面変更指示が行われていない場合にはステ
ップ162へ戻る。
On the other hand, if there is no print instruction, the operator operates the displayed print operation screen in step 164, and it is determined whether or not a screen change instruction for the print operation screen has been issued. If not, the process returns to step 162.

【0072】画面変更指示が行われている場合には、ス
テップ200で再印刷ファイルが指定されたか否か、す
なわち、オペレータがディスプレイ18Dに表示された
メニューから再印刷を選択し、再印刷ファイルを指定し
たか否かが判断される。
If the screen change instruction has been issued, it is determined whether or not a reprint file has been designated in step 200, that is, the operator selects reprint from the menu displayed on the display 18D and changes the reprint file. It is determined whether it has been specified.

【0073】この再印刷ファイルの指定は例えば図10
に示すような画面30をディスプレイ18Dに表示さ
せ、キーボード18やマウス18Hなどの入力装置を用
いて再印刷ファイルを指定する。具体的には、図10に
示すように、画面30の左側に表示されたフォルダアイ
コン32の中からフォルダを選択(クリック)し、該選
択したフォルダの中から再印刷させたい再印刷用ファイ
ル(再コピー用ファイル)を選択し、右上のOKボタン
34をマウス18Hでクリックすることにより再コピー
用ファイルを設定することができる。
The specification of the reprint file is performed, for example, by referring to FIG.
Is displayed on the display 18D, and a reprint file is designated using an input device such as the keyboard 18 and the mouse 18H. Specifically, as shown in FIG. 10, a folder is selected (clicked) from the folder icons 32 displayed on the left side of the screen 30, and a reprint file () to be reprinted from the selected folder is selected. Recopying file) is selected, and the OK button 34 on the upper right is clicked with the mouse 18H to set the recopying file.

【0074】このようにして再印刷用ファイルが設定さ
れると、ステップ202で再印刷用ファイル情報、例え
ば再印刷ファイルのファイル名等の再印刷ファイルの格
納位置を示す情報をネットワーク10を介してサーバ1
4へ送信する。これにより、サーバ14では、ステップ
113で再印刷用ファイルを受信したと判断し、ステッ
プ114で指定した再印刷用ファイルの出力形式を読み
込む。
When the reprint file is set in this way, in step 202, the reprint file information, for example, information indicating the storage location of the reprint file such as the file name of the reprint file is transmitted via the network 10. Server 1
Send to 4. Accordingly, the server 14 determines in step 113 that the reprint file has been received, and reads the output format of the reprint file specified in step 114.

【0075】そして、ステップ115で、登録されてい
るプリンタ16の属性情報に基づいて、再印刷用操作画
面を生成するための属性情報を生成し、ステップ116
においてクライアント18に生成した属性情報及び読み
込んだ出力形式を操作画面を生成するための信号として
送信する。
At step 115, attribute information for generating a reprint operation screen is generated based on the registered attribute information of the printer 16, and at step 116
Transmits the generated attribute information and the read output format to the client 18 as a signal for generating an operation screen.

【0076】これにより、クライアント18では、ステ
ップ204において属性情報及び出力形式を受信したと
判断され、ステップ162へ戻る。
Thus, the client 18 determines in step 204 that the attribute information and the output format have been received, and returns to step 162.

【0077】そして、クライアント18において例えば
再印刷の出力形式の変更が指示された場合には、ステッ
プ166において操作画面変更処理が行われる。これに
より、例えば図11に示すような再コピー設定変更画面
36がディスプレイ18Dに表示される。このとき、ク
ライアント18では、受信した属性情報及び出力形式に
基づいて、予め定めた変更不可能な機能については設定
変更できないような操作画面を生成して表示する。
If the client 18 instructs, for example, to change the reprint output format, an operation screen change process is performed in step 166. Thereby, for example, a re-copy setting change screen 36 as shown in FIG. 11 is displayed on the display 18D. At this time, the client 18 generates and displays an operation screen on the basis of the received attribute information and the output format such that the setting of the predetermined unchangeable function cannot be changed.

【0078】すなわち、例えば図11に示すように、新
規にコピーをするときに表示される設定画面36に基本
コピー、応用コピー、画質調整、ジョブ編集の項目があ
った場合に、基本コピーの項目における出力形式のうち
カラーモード選択ボックス37について白黒が選択され
ていた場合には、再コピー時には図12に示すような設
定画面38を生成する。すなわち、カラーモードを選択
するためのボックスを表示させず、白黒モード固定とす
る。また、プリンタの選択エリア40には、白黒用のプ
リンタのみ表示させる。これにより、白黒で印刷された
画像は再コピー時にも白黒用のプリンタで再印刷される
ため画質の劣化を防ぐことができる。
That is, as shown in FIG. 11, when the setting screen 36 displayed when a new copy is made includes basic copy, advanced copy, image quality adjustment, and job edit items, the basic copy item If black and white is selected for the color mode selection box 37 in the output format in, a setting screen 38 as shown in FIG. 12 is generated at the time of recopying. That is, a box for selecting the color mode is not displayed, and the monochrome mode is fixed. In the printer selection area 40, only monochrome printers are displayed. As a result, the image printed in black and white is reprinted by the black and white printer even at the time of recopying, so that it is possible to prevent deterioration in image quality.

【0079】また、図11に示すように白黒の画像を新
規にコピーをするときに、画像を縮小したり拡大したり
するための倍率選択ボックス42が設けられている場合
でも、再コピー時には図12に示すように倍率選択ボッ
クス42を表示しないようにする。これにより、再コピ
ー時の拡大・縮小処理を禁止することができる。
Further, as shown in FIG. 11, when a black-and-white image is newly copied, even if a magnification selection box 42 for reducing or enlarging the image is provided, the image is not copied when re-copying. As shown in FIG. 12, the magnification selection box 42 is not displayed. As a result, enlargement / reduction processing at the time of recopying can be prohibited.

【0080】このように新規のコピー時に設定でき、再
コピー時に設定できない機能としては、図13に示す応
用コピーの項目における「まとめて1枚(Nアップ)」
などがある。
As described above, the function that can be set at the time of a new copy and cannot be set at the time of a recopy is “collectively one sheet (N-up)” in the application copy item shown in FIG.
and so on.

【0081】さらに、スキャン時に実施される機能につ
いては、再度オリジナルの原稿を読み込む必要があり、
再コピーでは設定できない機能が存在する。例えば図1
4に示す画質調整の項目における地肌除去やコピー濃度
などの機能である。このような機能についても、図12
に示すように、再コピー時には設定できないようにす
る。
Further, with respect to the functions performed at the time of scanning, it is necessary to read the original document again.
Some functions cannot be set by re-copying. For example, FIG.
These are functions such as background removal and copy density in the image quality adjustment items shown in FIG. As for such a function, FIG.
As shown in (1), it cannot be set during re-copying.

【0082】一方、再コピー時に設定変更可能な機能と
しては、以下のような機能がある。例えば、図12に示
すように基本コピーの項目においては、出力部数や用紙
選択、片面/両面選択、仕上げ/ホチキス/パンチ、コ
ピー位置/とじしろがある。
On the other hand, there are the following functions as functions whose settings can be changed at the time of recopying. For example, as shown in FIG. 12, the items of basic copy include the number of output copies, paper selection, single-sided / double-sided selection, finishing / staple / punch, and copy position / margin.

【0083】また、図15に示すようにジョブ編集の項
目においては、プルーフコピー、ジョブイベント通知、
自動リカバリー、ジョブ優先順位、出力予約、ジョブ破
棄予約などがある。
As shown in FIG. 15, the job editing items include proof copy, job event notification,
There are automatic recovery, job priority, output reservation, job discard reservation, and the like.

【0084】また、図16に示すように、出力方法の変
更の項目においては、分割指定しない、均等出力、同数
指定、ベストフィット、個別部数指定などの機能があ
る。
Further, as shown in FIG. 16, in the item of the change of the output method, there are functions such as no designation of division, equal output, designation of the same number, best fit, designation of the number of individual copies, and the like.

【0085】このように、再コピー時に設定を変更して
はいけない特定の機能及び設定不可能な機能について
は、設定画面38に表示しないようにし、選択できない
ようにする。
As described above, specific functions that cannot be changed during recopying and functions that cannot be set are not displayed on the setting screen 38 and cannot be selected.

【0086】そして、オペレータが図12に示す設定画
面38を参照して設定変更を行い、開始ボタン44をク
リックすると、ステップ162で印刷指示と判断され、
ステップ168で指定したプリンタ16による印刷が可
能か否かを確認するための印刷可能確認信号をサーバに
送信する。なお、キャンセルボタン46をクリックする
ことにより再コピー処理はキャンセルされ、リセットボ
タン48をクリックすることにより設定内容がリセット
される。
Then, when the operator makes a setting change with reference to the setting screen 38 shown in FIG. 12 and clicks the start button 44, it is determined in step 162 that the print instruction has been issued.
In step 168, a print enable confirmation signal for confirming whether or not printing by the printer 16 designated is possible is transmitted to the server. Clicking on the cancel button 46 cancels the recopying process, and clicking on the reset button 48 resets the settings.

【0087】そして、クライアント18からサーバ14
に印刷可能確認信号が送信され、図6のステップ124
で印刷可能確認信号が受信された(印刷指示有り)と判
断されると、ステップ126において指定されたプリン
タ16のステータスを確認し、ステップ128でこのス
テータスから印刷可能と判断されれば、ステップ131
で印刷可能信号をクライアント18に送信する。一方、
ステップ128で印刷不可と判断されたときには、ステ
ップ130において印刷不可信号をクライアント12に
送信する。
Then, from the client 18 to the server 14
The print enable confirmation signal is transmitted to step 124 in FIG.
When it is determined that the print enable confirmation signal has been received (there is a print instruction) in step 126, the status of the designated printer 16 is checked in step 126. When it is determined in step 128 that the print is possible from this status, step 131 is executed.
Transmits a print enable signal to the client 18. on the other hand,
If it is determined in step 128 that printing is not possible, a printing disable signal is transmitted to the client 12 in step 130.

【0088】クライアント18では、ステップ170に
おいて、印刷可能信号が受信されたか否かを判断し、印
刷可能信号が受信された場合には、ステップ204にお
いて操作画面から入力された出力形式をサーバ14に送
信する。
In step 170, the client 18 determines whether or not a print enable signal has been received. If the print enable signal has been received, the output form input from the operation screen in step 204 is transmitted to the server 14. Send.

【0089】サーバ14では、図6に示すステップ13
2において、クライアント18から再印刷が指示されて
いるか否かが判断され、再印刷が指示されている場合に
はステップ133へ進み、出力形式を受信したか否かが
判断され、受信している場合には、ステップ134で指
定された再印刷ファイルの画像データを読み込む。
In the server 14, step 13 shown in FIG.
In step 2, it is determined whether or not reprinting has been instructed from the client 18. If reprinting has been instructed, the process proceeds to step 133, where it is determined whether or not an output format has been received. In this case, the image data of the reprint file specified in step 134 is read.

【0090】そして、ステップ136においてジョブの
実行が指定されたプリンタ16のステータスを確認し、
ステップ138で確認したステータスから印刷が可能か
否かを判断し、印刷可能と判断されたときには、ステッ
プ140においてサーバ14から印刷が指定されたプリ
ンタ16に、ステップ133で受信した出力形式及びス
テップ134で読み込んだ画像データをネットワーク1
0を介して指定されたプリンタ16へ送信する。これに
より、プリンタ16において再コピー処理が行われる。
Then, in step 136, the status of the printer 16 designated to execute the job is confirmed.
It is determined from the status confirmed in step 138 whether or not printing is possible. If it is determined that printing is possible, the output format received in step 133 and the output format received in step Image data read by the network 1
0 to the designated printer 16. As a result, a re-copy process is performed in the printer 16.

【0091】このように、再コピー時に設定を変更して
はいけない特定の機能及び設定不可能な機能について
は、再コピー時に設定画面38に表示しないようにし、
選択できないようにするため、再コピーにおける画質の
劣化を防ぐことができる。
As described above, specific functions that cannot be changed during recopying and functions that cannot be set are not displayed on the setting screen 38 during recopying.
Since the selection cannot be made, it is possible to prevent the image quality from deteriorating during re-copying.

【0092】なお、上記ではクライアント18により再
コピーする場合を例に説明したが、スキャナ12で再コ
ピーできるようにすることができるのはいうまでもな
い。
In the above, the case of re-copying by the client 18 has been described as an example, but it goes without saying that re-copying by the scanner 12 is possible.

【0093】また、再コピー時にプリンタが変更された
場合には、該変更されたプリンタに応じて再コピー用の
画像データを再生成してプリンタに出力するようにして
もよい。これにより、機種の違いによる画質の劣化を防
ぐことができる。
When the printer is changed at the time of recopying, image data for recopying may be regenerated according to the changed printer and output to the printer. As a result, it is possible to prevent the image quality from deteriorating due to the difference in the model.

【0094】また、基本的に再コピー時に設定変更不可
の機能であっても、特定の管理者などに限って設定変更
できるようにしてもよい。
Further, even if the function cannot be changed basically at the time of recopying, the setting may be changed only for a specific administrator.

【0095】なお、本実施の形態においては、スキャナ
において、送信されたテキストデータ等に基づいて操作
画面を生成し、生成した操作画面をユーザインタフェー
スとして表示パネルに表示する例について説明したが、
ユーザインタフェースをクライアントや複合機に設け、
クライアントや複合機から操作することもできる。
In the present embodiment, an example has been described in which the scanner generates an operation screen based on the transmitted text data and the like and displays the generated operation screen on the display panel as a user interface.
Providing a user interface on the client or MFP,
It can also be operated from a client or MFP.

【0096】例えば、本実施の形態のプリントシステム
に複合機を接続した場合、通常は単独の複合機として動
作し、「ネットワークコピーモード」が指示されたとき
に、当該複合機がユーザインタフェース装置または画像
入力装置または画像出力装置として動作するように構成
することもできる。
For example, when a multifunction device is connected to the print system of the present embodiment, the multifunction device normally operates as a single multifunction device, and when the “network copy mode” is instructed, the multifunction device is connected to the user interface device or It may be configured to operate as an image input device or an image output device.

【0097】通常は、当該複合機は、複合機独自のユー
ザインタフェース画面を表示パネルに表示して単独で動
作する複合機として動作するが、「ネットワークコピー
モード」へ移行する指示がなされたときに、ネットワー
クを介して接続されたサーバに対してユーザインタフェ
ース画面を生成するための情報の取得要求を出し、サー
バから送信されてきた情報をもとに複合機の表示パネル
にネットワークを介して接続された他の機器に対する設
定・出力形式の指示が可能なユーザインタフェース画面
を表示させる。この画面から出力先のプリンタの選択、
出力形式の設定を行い、ネットワークコピーのスタート
指示を行うと、複合機の画像読み取り部で原稿を読み取
らせれば、読み込まれた画像と出力先プリンタや出力形
式に関する情報とをサーバに送信し、プリント処理させ
ることも可能である。
Normally, the multifunction device operates as a multifunction device that operates independently by displaying a user interface screen unique to the multifunction device on the display panel. Issues a request to the server connected via the network to obtain information for generating a user interface screen, and connects to the display panel of the multifunction device via the network based on the information transmitted from the server. Display a user interface screen that allows the user to specify settings and output formats for other devices. From this screen, select the output destination printer,
After setting the output format and instructing to start network copy, if the document is read by the image reading unit of the multifunction device, the read image and information on the output printer and output format are sent to the server and printed. Processing is also possible.

【0098】また、本実施の形態においては、通常の複
写機を操作するように、最初に出力パラメータを設定し
た後、スタートボタンを押すだけで原稿の読み取りから
印刷までの処理を自動的に行うように構成したが、下記
に記載するようにスキャンサービスでスキャナから画像
を読み込み蓄積した後に、再プリント指示を行うことに
より、蓄積された画像をプリント出力することもでき
る。
Further, in this embodiment, after the output parameters are first set so as to operate a normal copying machine, the process from reading the document to printing is automatically performed by simply pressing the start button. Although the configuration is made as described below, the stored image can be printed out by instructing reprinting after reading and storing the image from the scanner by the scan service as described below.

【0099】原稿に記録された画像を蓄積する場合に
は、メニュー画面においてスキャンサービスを選択し、
スキャナ部12Aに原稿をセットしてスタートボタンを
押す。これにより、画像読み取り指示ありと判断され、
スキャナ部12Aが制御されて原稿に記録された画像が
読み取られる。読取られた画像データは、電子化された
画像データとしてスキャナのメモリ12Dに記憶され
る。この場合、機能がより高いプリンタで使用する画像
データが得られるように、例えば、カラー出力機能を備
えたプリンタ(カラープリンタ)と白黒出力機能を備え
たプリンタ(白黒プリンタ)とが接続されている場合に
は、カラープリンタ用の画像データが得られるように、
また高解像度プリンタと低解像度プリンタとが接続され
ている場合には、高解像度プリンタ用の画像データが得
られるように、画像を読取るのが好ましい。
To store the image recorded on the original, select the scan service on the menu screen,
An original is set on the scanner unit 12A and the start button is pressed. As a result, it is determined that there is an image reading instruction,
The scanner unit 12A is controlled to read an image recorded on the document. The read image data is stored in the memory 12D of the scanner as digitized image data. In this case, for example, a printer having a color output function (color printer) and a printer having a monochrome output function (black and white printer) are connected so that image data to be used by a printer having a higher function can be obtained. In such a case, to obtain image data for a color printer,
When a high-resolution printer and a low-resolution printer are connected, it is preferable to read an image so as to obtain image data for a high-resolution printer.

【0100】なお、画像データが予め記憶された外部記
憶装置から画像データを入力する場合には、上記の画像
読み取り処理は不要であり、図示しない読み込み装置を
用いて外部記憶装置から読み込んだ画像データを1回の
操作でメモリ12Dに共通画像データとして記憶すれば
よい。
When image data is input from an external storage device in which the image data is stored in advance, the above-described image reading processing is unnecessary, and the image data read from the external storage device using a reading device (not shown) is required. May be stored in the memory 12D as common image data by one operation.

【0101】次に、スキャンサービスにより蓄積された
画像を印刷する場合には、メニュー画面において再プリ
ントサービスを選択する。再プリントサービスでは、ス
キャナのメモリ12Dに蓄積された画像から所望の画像
を、前記[印刷指示処理]で記載した処理と同様の処理を
行うことにより再出力することが可能となる。
Next, when printing an image stored by the scan service, the reprint service is selected on the menu screen. In the reprint service, a desired image can be re-output from the image stored in the memory 12D of the scanner by performing a process similar to the process described in the above [Print instruction process].

【0102】また、本実施の形態においては、スキャナ
により読み込まれた画像を一旦スキャナ12のメモリ1
2Dに記憶しておき、プリンタ16への出力時にメモリ
12Dからサーバ14に送信し、各プリンタ16へ送信
されるように構成したが、原稿読み取り時に、読み取っ
た画像をサーバ14に送信してサーバ14に保存してお
き、プリンタ16への出力時に各プリンタ16へ送信さ
れるように構成してもよい。また、スキャナにより読み
込まれた画像を一旦スキャナ12のメモリ12Dに記憶
しておき、印刷時にメモリ12Dからサーバ14を介さ
ず、直接プリンタに送信するようにしてもよい。
In this embodiment, the image read by the scanner is temporarily stored in the memory 1 of the scanner 12.
The image data is stored in 2D, transmitted from the memory 12D to the server 14 when output to the printer 16, and transmitted to each printer 16. 14 and may be configured to be transmitted to each printer 16 when outputting to the printer 16. Further, the image read by the scanner may be temporarily stored in the memory 12D of the scanner 12, and may be directly transmitted from the memory 12D to the printer at the time of printing without passing through the server 14.

【0103】また、スキャンサービスにより読み込まれ
た画像を一旦スキャナ12のメモリ12Dに記憶すると
共に、画像の格納場所を示す情報をサーバ14またはプ
リンタ16に送信しておき、プリンタ16から出力する
際に、その画像の格納場所を示す情報に基づいてサーバ
14またはプリンタ16が画像を読み出す構成としても
よい。
Further, the image read by the scan service is temporarily stored in the memory 12D of the scanner 12, and the information indicating the storage location of the image is transmitted to the server 14 or the printer 16 so that when the image is output from the printer 16, Alternatively, the server 14 or the printer 16 may read out an image based on information indicating a storage location of the image.

【0104】また、上記ではプリンタに画像を出力する
例について説明したが、プリンタ以外にも複合機やファ
クシミリ装置に出力することもできる。また、電子メー
ルとしてネットワークを介して接続された他の機器(例
えば、携帯電話)に出力するようにしてもよい。
In the above description, an example in which an image is output to a printer has been described. However, it is also possible to output an image to a multifunction peripheral or a facsimile apparatus other than the printer. Alternatively, the information may be output as e-mail to another device (for example, a mobile phone) connected via a network.

【0105】[0105]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
再出力時における画質の劣化を防ぐことができる、とい
う効果を有する。
As described above, according to the present invention,
This has the effect of preventing deterioration of image quality at the time of re-output.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明に係るプリントシステムの概略構成図
である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a print system according to the present invention.

【図2】 本発明に係るスキャナの概略構成図である。FIG. 2 is a schematic configuration diagram of a scanner according to the present invention.

【図3】 本発明に係るプリンタの概略構成図である。FIG. 3 is a schematic configuration diagram of a printer according to the invention.

【図4】 本発明に係るサーバの概略構成図である。FIG. 4 is a schematic configuration diagram of a server according to the present invention.

【図5】 プリンタで実行される制御ルーチンのフロー
チャートである。
FIG. 5 is a flowchart of a control routine executed by the printer.

【図6】 サーバで実行される制御ルーチンのフローチ
ャートである。
FIG. 6 is a flowchart of a control routine executed by the server.

【図7】 スキャナで実行される制御ルーチンのフロー
チャートである。
FIG. 7 is a flowchart of a control routine executed by the scanner.

【図8】 クライアントの概略構成図である。FIG. 8 is a schematic configuration diagram of a client.

【図9】 クライアントで実行される制御ルーチンのフ
ローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart of a control routine executed by a client.

【図10】 再コピー用ファイルの保存先を指定する場
合の画面例である。
FIG. 10 is a screen example when a save destination of a file for re-copying is designated.

【図11】 新規コピー時における各機能の設定画面の
画面例である。
FIG. 11 is a screen example of a setting screen of each function at the time of a new copy.

【図12】 再コピー時における各機能の設定画面の画
面例である。
FIG. 12 is a screen example of a setting screen of each function at the time of recopying.

【図13】 新規コピー時における各機能の設定画面の
画面例である。
FIG. 13 is a screen example of a setting screen of each function at the time of a new copy.

【図14】 新規コピー時における各機能の設定画面の
画面例である。
FIG. 14 is a screen example of a setting screen of each function at the time of a new copy.

【図15】 再コピー時における各機能の設定画面の画
面例である。
FIG. 15 is a screen example of a setting screen of each function at the time of recopying.

【図16】 再コピー時における各機能の設定画面の画
面例である。
FIG. 16 is a screen example of a setting screen of each function at the time of recopying.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

12 スキャナ(画像データ入力装置) 12B 表示パネル(表示入力装置) 12F 通信制御ユニット(送信装置) 14 サーバ(画像管理装置) 14E ファイルシステム(記憶手段) 16 プリンタ(画像出力装置) 18 クライアント 20 ドライバ 22 ファクシミリ装置 24 データベース 30 複合機 Reference Signs List 12 scanner (image data input device) 12B display panel (display input device) 12F communication control unit (transmission device) 14 server (image management device) 14E file system (storage means) 16 printer (image output device) 18 client 20 driver 22 Facsimile machine 24 Database 30 MFP

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 板木 冠二 神奈川県横浜市保土ヶ谷区神戸町134番地 横浜ビジネスパークイーストタワー13F 富士ゼロックス株式会社内 Fターム(参考) 2C061 AP01 AP03 AP07 AQ06 AR01 AS02 HJ06 HL01 HM07 HN16 HQ03 HR02 2C087 AA03 AA09 AA15 AA18 AB01 AB05 AC08 BA03 BB10 BB15 BC18 BD06 BD52 5B021 AA01 AA19 CC07 EE03 5C062 AA05 AA13 AB02 AB22 AB23 AC39 AF14 BA00  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Kanji Itaki 134F Kobe-cho, Hodogaya-ku, Yokohama-shi, Yokohama-shi, Kanagawa 13F Yokohama Business Park East Tower 13F Fuji Xerox Co., Ltd. F term (reference) 2C061 AP01 AP03 AP07 AQ06 AR01 AS02 HJ06 HL01 HM07 HN16 HQ03 HR02 2C087 AA03 AA09 AA15 AA18 AB01 AB05 AC08 BA03 BB10 BB15 BC18 BD06 BD52 5B021 AA01 AA19 CC07 EE03 5C062 AA05 AA13 AB02 AB22 AB23 AC39 AF14 BA00

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像入力装置により入力された画像デー
タを記憶し、ネットワークを介して画像出力装置に出力
させることが可能な画像出力システムに適用される画像
管理装置であって、 前記画像入力装置により入力された画像データ及び画像
の出力形式に関する情報を記憶する記憶手段と、 出力させる画像データ及び画像の出力形式に関する情報
の指定を受け付けると共に、前記記憶手段に記憶された
画像の出力形式に関する情報に基づいて、出力させる画
像の出力形式に関する情報の指定を制限するように制御
する制御手段を備えたことを特徴とする画像管理装置。
1. An image management device applied to an image output system capable of storing image data input by an image input device and outputting the image data to the image output device via a network, wherein the image input device is Storage means for storing the input image data and the information about the output format of the image, and accepting designation of the image data to be output and the information about the output format of the image, and information about the output format of the image stored in the storage means An image management apparatus comprising: a control unit configured to perform control so as to restrict designation of information on an output format of an image to be output based on the information.
【請求項2】 各々ネットワークに接続されると共に、
前記ネットワークを介して送信された画像データ及び画
像の出力形式に関する情報に基づいて画像を出力する複
数の画像出力装置と、 前記ネットワークに接続されると共に、前記ネットワー
クに接続された画像データ入力装置により入力された画
像データ及び画像の出力形式に関する情報を記憶する記
憶手段と、 操作画面を生成する信号に基づいて生成された操作画面
が表示され、表示された操作画面から画像を出力する画
像出力装置を指定する情報、前記画像の出力形式に関す
る情報、及び前記記憶手段に記憶された画像データ及び
画像の出力形式に関する情報の中から再出力する画像デ
ータ及び画像の出力形式に関する情報を入力するための
表示入力装置と、 前記ネットワークに接続されると共に、前記表示入力装
置から入力された情報を前記ネットワークを介して送信
すると共に、前記ネットワークを介して前記操作画面を
生成する信号を受信する送信装置と、 を備えた画像出力システムに用いられる画像管理装置で
あって、 前記ネットワークに接続されると共に、前記複数の画像
出力装置各々の属性情報及び前記記憶手段に記憶された
再出力する画像の出力形式に関する情報に基づいて、再
出力の操作に関する操作画面を生成する信号を生成して
前記送信装置に送信し、かつ前記送信装置から送信され
た画像の出力形式に関する情報及び再出力指定された画
像データを指定された画像出力装置に送信する画像管理
装置。
2. Each is connected to a network,
A plurality of image output devices that output an image based on the image data and information about the output format of the image transmitted through the network; and an image data input device connected to the network and connected to the network. Storage means for storing input image data and information on the output format of the image, and an image output apparatus for displaying an operation screen generated based on a signal for generating an operation screen and outputting an image from the displayed operation screen For inputting image data to be output again and information relating to the image output format from among information relating to the output format of the image, information relating to the output format of the image, and information relating to the output format of the image stored in the storage means. A display input device, connected to the network, and information input from the display input device. And a transmission device that receives the signal for generating the operation screen via the network, and an image management device used for an image output system, the image management device being connected to the network. And generating a signal for generating an operation screen related to a re-output operation based on attribute information of each of the plurality of image output devices and information on an output format of an image to be re-output stored in the storage unit. An image management device for transmitting to a transmitting device, and transmitting information on an output format of an image transmitted from the transmitting device and re-designated image data to a designated image output device.
【請求項3】 前記再出力の操作に関する操作画面を生
成する信号により生成される操作画面は、特定の属性情
報に関して前記画像の出力形式に関する情報を変更不能
にすることを特徴とする請求項2記載の画像管理装置。
3. An operation screen generated by a signal for generating an operation screen related to the re-output operation, wherein information on an output format of the image with respect to specific attribute information cannot be changed. An image management device as described in the above.
【請求項4】 各々ネットワークに接続されると共に、
前記ネットワークを介して送信された画像データ及び画
像の出力形式に関する情報に基づいて画像を出力する複
数の画像出力装置と、 前記ネットワークに接続されると共に、前記ネットワー
クに接続された画像データ入力装置により入力された画
像データ及び画像の出力形式に関する情報を記憶する記
憶手段と、 操作画面を生成する信号に基づいて生成された操作画面
が表示され、表示された操作画面から画像を出力する画
像出力装置を指定する情報、前記画像の出力形式に関す
る情報、及び前記記憶手段に記憶された画像データ及び
画像の出力形式に関する情報の中から再出力する画像デ
ータ及び画像の出力形式に関する情報を入力するための
表示入力装置と、 前記ネットワークに接続されると共に、前記表示入力装
置から入力された情報を前記ネットワークを介して送信
すると共に、前記ネットワークを介して前記操作画面を
生成する信号を受信する送信装置と、 前記ネットワークに接続されると共に、前記複数の画像
出力装置各々の属性情報及び前記記憶手段に記憶された
再出力する画像の出力形式に関する情報に基づいて、再
出力の操作に関する操作画面を生成する信号を生成して
前記送信装置に送信し、かつ前記送信装置から送信され
た画像の出力形式に関する情報及び再出力指定された画
像データを指定された画像出力装置に送信する画像管理
装置と、 を備えた画像出力システム。
4. Each is connected to a network,
A plurality of image output devices that output an image based on the image data and information about the output format of the image transmitted through the network; and an image data input device connected to the network and connected to the network. Storage means for storing input image data and information on the output format of the image, and an image output apparatus for displaying an operation screen generated based on a signal for generating an operation screen and outputting an image from the displayed operation screen For inputting image data to be output again and information relating to the image output format from among information relating to the output format of the image, information relating to the output format of the image, and information relating to the output format of the image stored in the storage means. A display input device, connected to the network, and information input from the display input device. A transmission device that transmits the operation screen via the network and receives a signal for generating the operation screen via the network; and attribute information and the storage of each of the plurality of image output devices connected to the network. On the basis of the information on the output format of the image to be re-output stored in the means, a signal for generating an operation screen for the operation of re-output is generated and transmitted to the transmitting device, and the image of the image transmitted from the transmitting device is generated. An image management device for transmitting information on an output format and image data designated for re-output to a designated image output device.
【請求項5】 画像入力装置により入力された画像デー
タを記憶し、ネットワークを介して画像出力装置に出力
させることが可能な画像出力システムの画像管理プログ
ラムを記憶した記憶媒体であって、 前記画像入力装置により入力された画像データ及び画像
の出力形式に関する情報を記憶させ、 出力される画像データ及び画像の出力形式に関する情報
の指定を受け付けさせると共に、記憶された画像の出力
形式に関する情報に基づいて、出力される画像の出力形
式に関する情報の指定が制限されるように制御させるこ
とを特徴とする画像管理プログラムを記憶した記憶媒
体。
5. A storage medium storing an image management program of an image output system capable of storing image data input by an image input device and outputting the image data to an image output device via a network, The image data input by the input device and the information about the output format of the image are stored, the designation of the output image data and the information about the output format of the image are received, and based on the information about the stored output format of the image. A storage medium storing an image management program, wherein the control is performed such that designation of information on an output format of an output image is restricted.
【請求項6】 画像入力装置により入力された画像デー
タを記憶し、ネットワークを介して画像出力装置に出力
させることが可能な画像出力システムの画像管理プログ
ラムであって、 前記画像入力装置により入力された画像データ及び画像
の出力形式に関する情報を記憶させ、 出力される画像データ及び画像の出力形式に関する情報
の指定を受け付けさせると共に、記憶された画像の出力
形式に関する情報に基づいて、出力される画像の出力形
式に関する情報の指定が制限されるように制御させるこ
とを特徴とする画像管理プログラム。
6. An image management program for an image output system capable of storing image data input by an image input device and outputting the image data to the image output device via a network, wherein the image management program stores the image data input by the image input device. The image data and the information on the output format of the image are stored, and the designation of the output image data and the information on the output format of the image are accepted, and the image to be output based on the information on the stored output format of the image is stored. An image management program for controlling the specification of information related to the output format of an image.
JP2001200083A 2000-09-19 2001-06-29 Image control apparatus, image output system, medium and program Pending JP2002169680A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001200083A JP2002169680A (en) 2000-09-19 2001-06-29 Image control apparatus, image output system, medium and program
US09/954,299 US7408657B2 (en) 2000-09-19 2001-09-18 Image input and output system, method and recording medium having a common initiation portion
US12/213,650 US8305612B2 (en) 2000-09-19 2008-06-23 Image input and output system, method and recording medium
US12/213,641 US20080316519A1 (en) 2000-09-19 2008-06-23 Image input and output system, method and recording medium
US12/213,649 US8327037B2 (en) 2000-09-19 2008-06-23 Image input and output system, method and recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000284307 2000-09-19
JP2000-284307 2000-09-19
JP2001200083A JP2002169680A (en) 2000-09-19 2001-06-29 Image control apparatus, image output system, medium and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002169680A true JP2002169680A (en) 2002-06-14

Family

ID=26600276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001200083A Pending JP2002169680A (en) 2000-09-19 2001-06-29 Image control apparatus, image output system, medium and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002169680A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005269326A (en) * 2004-03-19 2005-09-29 Canon Inc Image forming apparatus and information processing method
JP2006285610A (en) * 2005-03-31 2006-10-19 Canon Inc Image processor and its control method
JP2007317088A (en) * 2006-05-29 2007-12-06 Canon Inc Information processor, print control method, program, and computer readable storage medium
JP2009292028A (en) * 2008-06-04 2009-12-17 Ricoh Co Ltd Image forming device, data accumulation method, program, recording medium
JP2010082924A (en) * 2008-09-30 2010-04-15 Brother Ind Ltd Printing apparatus
JP2010130410A (en) * 2008-11-28 2010-06-10 Oki Data Corp Image processor
JP2013179436A (en) * 2012-02-28 2013-09-09 Canon Inc Image processing system, image processor, image processor control method, and control program
JP2017063501A (en) * 2016-12-21 2017-03-30 キヤノン株式会社 Image processing apparatus, control method of the same, and program

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005269326A (en) * 2004-03-19 2005-09-29 Canon Inc Image forming apparatus and information processing method
JP4532947B2 (en) * 2004-03-19 2010-08-25 キヤノン株式会社 Image forming apparatus and information processing method
JP4514213B2 (en) * 2005-03-31 2010-07-28 キヤノン株式会社 Image processing apparatus and control method thereof
JP2006285610A (en) * 2005-03-31 2006-10-19 Canon Inc Image processor and its control method
JP2007317088A (en) * 2006-05-29 2007-12-06 Canon Inc Information processor, print control method, program, and computer readable storage medium
US8804163B2 (en) 2006-05-29 2014-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, print controlling method, program, and computer-readable storage medium
JP2009292028A (en) * 2008-06-04 2009-12-17 Ricoh Co Ltd Image forming device, data accumulation method, program, recording medium
JP2010082924A (en) * 2008-09-30 2010-04-15 Brother Ind Ltd Printing apparatus
JP2010130410A (en) * 2008-11-28 2010-06-10 Oki Data Corp Image processor
US8243296B2 (en) 2008-11-28 2012-08-14 Oki Data Corporation Image forming apparatus and image forming method
US8482749B2 (en) 2008-11-28 2013-07-09 Oki Data Corporation Image processing apparatus and method for performing operation for image information
JP2013179436A (en) * 2012-02-28 2013-09-09 Canon Inc Image processing system, image processor, image processor control method, and control program
US9800761B2 (en) 2012-02-28 2017-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system and image processing apparatus for sending image data
JP2017063501A (en) * 2016-12-21 2017-03-30 キヤノン株式会社 Image processing apparatus, control method of the same, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8305612B2 (en) Image input and output system, method and recording medium
JP3885526B2 (en) Image output system, management apparatus, and event notification method
JP5004320B2 (en) Job processing apparatus, job processing method, and program
JP4708828B2 (en) Printing apparatus, printing apparatus control method, and program
US8059286B2 (en) System and program product
JP5372209B2 (en) Printing system, printing apparatus and printing method
US20060132845A1 (en) Image output system, and device and method applicable to the same
JP2005309933A (en) Enhancement control device, image processing system, method for displaying application icon, program, and storage medium
JP2008042417A (en) Image processing apparatus, program, and preview image display method
JP2006341614A (en) Image forming device and image forming method
JP2002171378A (en) Group registration method for image output system, image input device, management device and image output device
JP2002169680A (en) Image control apparatus, image output system, medium and program
JP3768463B2 (en) Image forming apparatus that cooperates between apparatuses via a network
JP2002171369A (en) Picture input device and picture output system
JP2006180496A (en) Image forming apparatus associating with other apparatuses through network
JP2002171383A (en) Method for displaying operation screen, picture input device, picture output management device and picture output system
JP2007007922A (en) Image processor
JP2002166630A (en) Image inputting device and image outputting system
JP2001197286A (en) Image processor and image processing method
JP2001189853A (en) Image processor and method
JP2002170098A (en) Display controller, image output system, image output management device, image input device, and display control method for operation screen
JP2002171379A (en) Image output system, image input device, management device and job management method
JP3959989B2 (en) Operation screen generation system
JP4042354B2 (en) INPUT CONTROL DEVICE, IMAGE INPUT DEVICE, IMAGE OUTPUT MANAGEMENT DEVICE, IMAGE OUTPUT SYSTEM, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP2002169679A (en) User interface apparatus, image input apparatus, image output control apparatus, and image output system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410