JP2002149511A - Communication terminal device, system and method for information communication and recording medium recorded with program for information communication - Google Patents

Communication terminal device, system and method for information communication and recording medium recorded with program for information communication

Info

Publication number
JP2002149511A
JP2002149511A JP2000343636A JP2000343636A JP2002149511A JP 2002149511 A JP2002149511 A JP 2002149511A JP 2000343636 A JP2000343636 A JP 2000343636A JP 2000343636 A JP2000343636 A JP 2000343636A JP 2002149511 A JP2002149511 A JP 2002149511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
information
server
communication method
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000343636A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyoshi Toda
浩義 戸田
Chuzo Tanabe
忠三 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000343636A priority Critical patent/JP2002149511A/en
Publication of JP2002149511A publication Critical patent/JP2002149511A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily designate a communication method and information for designating a position in a server in performing information communication from a client to the server. SOLUTION: The client 101 can perform communication with a plurality of communication methods. Position information inputted to a service specification information inputting part 106 includes information for designating a communication method. An extracting part 103 extracts the information for designating the communication method, and a selecting part 104 selects the communication method based on the extraction results. A connecting part 105 performs communication to the position information by the selected communication method.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報通信システ
ム、通信端末装置、情報通信方法および情報通信用のプ
ログラムを記録した記録媒体に関し、特に、複数の通信
方式が考えられる場合に、クライアントからサーバへの
情報通信に際して通信方式およびサーバ内の位置を指定
する情報を容易に指定できる情報通信システム、通信端
末装置、情報通信方法および情報通信用のプログラムを
記録した記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information communication system, a communication terminal device, an information communication method, and a recording medium on which an information communication program is recorded. TECHNICAL FIELD The present invention relates to an information communication system, a communication terminal device, an information communication method, and a recording medium on which a program for information communication is recorded, which can easily designate a communication method and information for designating a position in a server when communicating information to a server.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ネットワーク、特に、TCP/I
Pプロトコル(transmission controlprotocol/interne
t protocol)を利用したインターネットと呼ばれる広域
ネットワークの普及が進んでいる。インターネット上で
は、WWW(World Wide Web)や電子メ
ールといったサービスが提供されており、コンピュータ
などの情報機器だけにとどまらず、テレビなどの家電製
品、携帯電話などの通信機器からも、インターネットを
介して、サーバに接続できるようになっている。つま
り、上記のような通信機器を、クライアントとして、イ
ンターネットを利用できるようになっている。
2. Description of the Related Art Conventionally, networks, especially TCP / I
P protocol (transmission control protocol / interne
Wide-area networks called the Internet using the Internet Protocol (T protocol) are becoming widespread. On the Internet, services such as WWW (World Wide Web) and e-mail are provided. Not only information devices such as computers, but also home appliances such as televisions and communication devices such as mobile phones via the Internet. , You can connect to the server. That is, the communication device as described above can use the Internet as a client.

【0003】一方、近距離無線を利用したネットワーク
も、実用化が進みつつある。近距離無線を利用したネッ
トワークとしては、たとえば、Bluetoothと呼
ばれる技術を利用したものが挙げられる。そして、上記
した情報機器、家電製品、および、通信機器に、Blu
etoothデバイスを搭載して、これらをクライアン
トとした、家庭内やモバイル環境での近距離無線ネット
ワークの構築が検討されている。
[0003] On the other hand, networks utilizing short-range wireless communication are also being put to practical use. As a network using short-range wireless communication, for example, a network using a technology called Bluetooth is exemplified. Then, the above-mentioned information equipment, home electric appliances, and communication equipment are provided with Blu.
The construction of a short-range wireless network in a home or mobile environment, which is equipped with an ethno device and uses them as a client, is being studied.

【0004】上記した情報機器、家電製品、および、通
信機器等の通信端末装置を、従来の技術を利用した広域
ネットワークおよび近距離無線ネットワークに、クライ
アントとして利用することにより構築されるシステム
を、図16に示す。なお、このシステムは、携帯電話を
クライアント、家電製品をサーバとし、また、家電製品
が専用線などによるインターネット接続と、Bluet
oothによる近距離無線通信とをサポートするシステ
ムであって、さらに、携帯電話と家電製品がBluet
ooth接続の可能な近距離に存在する場合にはBlu
etooth接続を行ない、携帯電話が家庭外から家電
製品にアクセスできる場合にはインターネット経由で接
続を行なうことを目的に、構築されている。
[0004] A system constructed by using the above-described information equipment, home appliances, and communication terminal devices such as communication equipment in a wide area network and a short-distance wireless network using conventional technologies as a client is shown in FIG. This is shown in FIG. In this system, a mobile phone is used as a client and home electric appliances are used as a server.
o is a system that supports short-range wireless communication by Bluetooth.
Blu when there is a short distance that allows oooth connection
It is constructed for the purpose of making an Ethernet connection and connecting via the Internet when a mobile phone can access home appliances from outside the home.

【0005】図16を参照して、このシステムには、通
信網A1607、通信網B1608、クライアント16
01、サーバA1609、および、サーバB1611が
含まれる。
Referring to FIG. 16, a communication network A 1607, a communication network B 1608, a client 16
01, a server A 1609, and a server B 1611.

【0006】通信網A1607は、広域ネットワークか
ら構成され、通信方式Aで、サーバA1609およびサ
ーバB1611と通信する。通信網B1608は、近距
離無線ネットワークから構成され、通信方式Aとは異な
る通信方式Bで、サーバA1609およびサーバB16
11と通信する。
[0006] The communication network A 1607 is constituted by a wide area network, and communicates with the server A 1609 and the server B 1611 by the communication method A. The communication network B 1608 is formed of a short-distance wireless network, and has a communication method B different from the communication method A, and includes a server A 1609 and a server B 16.
Communicate with 11.

【0007】クライアント1601は、たとえば携帯電
話から構成され、通信網A1607を介し、通信方式A
でサーバA1609と通信でき、通信網B1608を介
し、通信方式BでサーバB1611と通信できる。
[0007] The client 1601 is composed of, for example, a cellular phone and communicates with a communication system A via a communication network A1607.
Can communicate with the server A 1609, and can communicate with the server B 1611 by the communication method B via the communication network B 1608.

【0008】サーバA1609およびサーバB1611
は、たとえば、家電製品から構成され、通信方式Aおよ
び通信方式Bで通信できる。
[0008] Server A 1609 and server B 1611
Is composed of, for example, home electric appliances, and can communicate with each other in the communication system A and the communication system B.

【0009】サーバA1609は、サービスαを提供で
きる記憶領域1610を備え、この記憶領域に接続され
ると、サービスαを提供する。また、サーバB1611
は、サービスβ,サービスγを提供できる記憶領域16
12,1613を備え、これらの記憶領域に接続される
と、それぞれ、サービスβ,サービスγを提供する。
The server A 1609 has a storage area 1610 capable of providing the service α, and provides the service α when connected to this storage area. Also, the server B 1611
Is a storage area 16 that can provide service β and service γ.
12 and 1613, and when connected to these storage areas, provide service β and service γ, respectively.

【0010】通信方式Aとしては、たとえば、TCP/
IPを挙げることができ、通信方式Bとしては、たとえ
ば、Bluetoothの技術に従った通信方式を挙げ
ることができる。
As the communication system A, for example, TCP /
The communication method B can be, for example, a communication method in accordance with Bluetooth technology.

【0011】通信方式Aに従った位置情報の一例として
は、図17に示す、URL(uniform resource locator
s)と呼ばれる書式に従った位置情報1708を挙げる
ことができる。位置情報1708には、サービスの種類
を示すプロトコル1704、ネットワーク上でのサーバ
の位置を示すホスト名称1705、サーバA1609ま
たはサーバB1611がクライアント1601とTCP
/IPプロトコルで通信を行なう際に必要なソケット通
信の口を示すポート番号1706、および、提供される
サービスのリソースについてのサーバA1609または
サーバB1611上での位置を示すURLパス1707
が含まれる。なお、URLパス1707は、サーバA1
609またはサーバB1611の記憶装置が階層構造で
データを管理する場合、リソースの記憶装置上での階層
の位置である場合が多い。
As an example of position information according to the communication system A, a URL (uniform resource locator) shown in FIG.
position information 1708 according to a format called s). The location information 1708 includes a protocol 1704 indicating the type of service, a host name 1705 indicating the location of the server on the network, and the server A 1609 or the server B 1611.
Port number 1706 indicating the port of the socket communication required for communication using the / IP protocol, and URL path 1707 indicating the location of the provided service resource on server A 1609 or server B 1611
Is included. The URL path 1707 is stored in the server A1
When the storage device of the server 609 or the server B 1611 manages data in a hierarchical structure, it is often the position of the hierarchy of the resource on the storage device.

【0012】図17に示す例では、プロトコルは「HT
TP」、ホスト名は「www.sharp.co.j
p」、ポート番号は「80」、そして、URLパスは
「news/index.html」となる。
In the example shown in FIG. 17, the protocol is "HT
TP "and the host name is" www.sharp.co.j
p ", the port number is" 80 ", and the URL path is" news / index.html ".

【0013】また、通信方式Bに従った位置情報の一例
としては、図18に示す、Bluetooth接続の際
の位置情報を挙げることができる。
As an example of the position information according to the communication system B, there is the position information at the time of Bluetooth connection shown in FIG.

【0014】この位置情報は、「File Trans
fer Profile」と記載された部分1806
と、「48bit ユニークアドレス」と記載された部
分1807からなる。部分1806は、プロファイルセ
ット(Profile set)1804と呼ばれるサ
ービスの種別を指定する情報であり、部分1807は、
Bluetooth Device Address1
805と呼ばれるBluetoothのデバイスのアド
レスを示す情報である。なお、部分1807は、デバイ
スごとに定められた48bitの情報からなる。
[0014] This position information is described in "File Trans".
part 1806 entitled "fer Profile"
And a portion 1807 in which “48-bit unique address” is described. A part 1806 is information for specifying a service type called a profile set (Profile set) 1804, and a part 1807 is
Bluetooth Device Address1
Information indicating the address of a Bluetooth device called 805. Note that the portion 1807 includes 48-bit information determined for each device.

【0015】図17および図18に示したような位置情
報は、サーバA1609またはサーバB1611で実行
されるサービス内容を特定するためのサービス特定情報
とすることができる。このサービス特定情報は、サービ
ス種別情報とサービス位置情報に分けることができる。
そして、プロトコル1704およびプロファイルセット
1804が、サービス種別情報に相当する。また、ホス
ト名称1705、ポート番号1706、URLパス17
07、および、ユニークアドレス1807が、サービス
位置情報に相当する。
The location information as shown in FIG. 17 and FIG. 18 can be used as service specifying information for specifying service contents executed by the server A 1609 or the server B 1611. This service identification information can be divided into service type information and service location information.
Then, the protocol 1704 and the profile set 1804 correspond to the service type information. Also, host name 1705, port number 1706, URL path 17
07 and the unique address 1807 correspond to the service location information.

【0016】このようなシステムでは、クライアント1
601に対し、設定手段1604において通信方式が設
定される。また、クライアント1601に対し、サービ
ス特定情報入力部1606において、記憶領域161
0,1612,または,1613に対応する位置情報が
入力される。これにより、サービスα,β,または,γ
が提供される。なお、クライアント1601では、選択
手段1603により、設定手段1604で設定された通
信方式が選択され、接続手段1605は、当該通信方式
で、通信網A1607または通信網B1608に接続す
る。クライアント1601は、制御手段1602によっ
て、全体的な動作を制御される。
In such a system, the client 1
For 601, a communication method is set by setting means 1604. Further, the service identification information input unit 1606 sends the storage area 161 to the client 1601.
Position information corresponding to 0, 1612, or 1613 is input. Thereby, the service α, β, or γ
Is provided. In the client 1601, the communication unit set by the setting unit 1604 is selected by the selection unit 1603, and the connection unit 1605 connects to the communication network A 1607 or the communication network B 1608 using the communication system. The overall operation of the client 1601 is controlled by the control unit 1602.

【0017】[0017]

【発明が解決しようとする課題】上述したような2つの
通信方式A,Bでは、図17および図18に示すよう
に、位置情報の形態が全く異なっている。つまり、クラ
イアントは、同じサービスを受けようとしてサーバに接
続する場合でも、通信形式が異なれば、全く異なった形
態の位置情報を入力する必要があり、煩雑であった。
As shown in FIGS. 17 and 18, the form of the position information is completely different between the two communication systems A and B as described above. In other words, even if the client connects to the server to receive the same service, if the communication format is different, it is necessary to input completely different form of position information, which is complicated.

【0018】また、クライアントをサーバに接続するた
めには、位置情報の他に、通信方式の設定も行なう必要
があった。このため、ユーザは、常に通信方式を意識し
て接続を行なう必要があったため、煩雑な作業を必要と
されていた。
Further, in order to connect the client to the server, it is necessary to set a communication method in addition to the position information. For this reason, the user must always be aware of the communication method and make the connection, which requires a complicated operation.

【0019】本発明は、かかる実情に鑑み考え出された
ものであり、その目的は、クライアントからサーバへの
情報通信に際して通信方式およびサーバ内の位置を指定
する情報を容易に指定できるようにすることである。
The present invention has been conceived in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to make it possible to easily specify a communication method and information for specifying a position in a server when information is transmitted from a client to a server. That is.

【0020】[0020]

【課題を解決するための手段】本発明のある局面に従っ
た通信端末装置は、ネットワークを介し所定の通信方式
でサーバと通信する通信部と、前記通信方式および前記
サーバ内の位置を指定する情報であるサービス位置情報
を入力する入力部とを含む通信端末装置であって、前記
サービス位置情報は、前記サーバ内の位置を指定する基
本情報と、通信方式を指定するための方式情報とから構
成され、前記入力部に入力されたサービス位置情報から
前記方式情報を抽出することにより、前記方式情報に基
づいて前記通信部における通信方式を決定する通信方式
決定部をさらに含むことを特徴とする。
According to one aspect of the present invention, there is provided a communication terminal device for communicating with a server by a predetermined communication method via a network, and specifying the communication method and a position in the server. An input unit for inputting service location information as information, wherein the service location information is obtained from basic information for specifying a location in the server and scheme information for specifying a communication scheme. A communication method determining unit configured to extract the method information from the service position information input to the input unit, thereby determining a communication method in the communication unit based on the method information. .

【0021】本発明によると、サービス位置情報に、通
信方式を指定する情報が含まれ、かつ、当該方式情報が
抽出されることにより、当該方式情報に対応する通信方
式で通信が行なわれる。
According to the present invention, the service position information includes information designating the communication method, and the method information is extracted, so that communication is performed in the communication method corresponding to the method information.

【0022】したがって、ネットワークに接続する際に
ユーザが入力すべき位置情報は、通信形式が異なって
も、方式情報のみを変更されたものとなるため、ほぼ同
様の形態となる。また、通信方式に関する情報がサービ
ス位置情報に含まれるため、別途通信方式の設定も行な
う必要がない。このため、ユーザは、予め指定されたサ
ービス位置情報を入力すれば、通信方式を意識すること
なく、ネットワークに接続できる。つまり、サーバへの
情報通信に際して通信方式およびサーバ内の位置を指定
する情報を容易に指定できるようになる。
Therefore, the position information to be input by the user when connecting to the network is substantially the same as the position information to be input, even if the communication format is different, since only the method information is changed. In addition, since information on the communication method is included in the service location information, there is no need to separately set the communication method. For this reason, if the user inputs the service location information specified in advance, the user can connect to the network without considering the communication method. That is, it is possible to easily specify the communication method and the information for specifying the position in the server when communicating information to the server.

【0023】また、本発明に従った通信端末装置は、前
記方式情報は、当該方式情報に基づいて決定される通信
方式の名称からなることが好ましい。
Further, in the communication terminal device according to the present invention, it is preferable that the system information includes a name of a communication system determined based on the system information.

【0024】これにより、サービス位置情報から、容易
に、通信方式を認識できる。つまり、ユーザは、容易
に、通信端末装置に対して、通信方式に応じた通信環境
を設定することができるため、自発的に、確実な通信へ
の準備をすることができる。
Thus, the communication system can be easily recognized from the service position information. In other words, the user can easily set the communication environment according to the communication method for the communication terminal device, so that the user can voluntarily prepare for reliable communication.

【0025】また、本発明に従った通信端末装置は、前
記方式情報は、通信方式と対応するように定められた識
別子からなることが好ましい。
In the communication terminal device according to the present invention, it is preferable that the system information includes an identifier defined so as to correspond to a communication system.

【0026】これにより、通信情報を、ユーザ等に都合
の良い態様で定めることができる。また、本発明に従っ
た通信端末装置は、前記ネットワークには、複数の通信
端末装置が接続可能であり、前記方式情報は、各通信端
末装置において通信方式と対応するように定められた識
別子からなることが好ましい。
Thus, the communication information can be determined in a manner convenient for the user or the like. Further, in the communication terminal device according to the present invention, a plurality of communication terminal devices can be connected to the network, and the method information is obtained from an identifier defined so as to correspond to a communication method in each communication terminal device. Preferably,

【0027】これにより、個々の通信端末装置におい
て、各通信端末装置のユーザが、容易に、サービス位置
情報を指定できる。
Thus, in each communication terminal device, the user of each communication terminal device can easily specify the service location information.

【0028】また、本発明に従った通信端末装置は、複
数の通信方式で通信が可能であり、前記方式情報によっ
て、前記複数の通信方式の中から所定数の通信方式が指
定されることが好ましい。
Further, the communication terminal device according to the present invention can perform communication by a plurality of communication systems, and a predetermined number of communication systems are designated from the plurality of communication systems by the system information. preferable.

【0029】また、本発明に従った通信端末装置は、前
記方式情報によって、前記所定数の通信方式が、優先順
位を付けて、指定されることが好ましい。
Further, in the communication terminal device according to the present invention, it is preferable that the predetermined number of communication systems are designated by priorities in accordance with the system information.

【0030】これにより、より確実に、通信を行なうこ
とができる。また、本発明に従った通信端末装置は、複
数の通信方式で通信が可能であり、前記方式情報におい
て、前記複数の通信方式の中から所定数の通信方式を指
定するよう設定するための設定部をさらに含むことが好
ましい。
Thus, communication can be performed more reliably. Further, the communication terminal device according to the present invention is capable of performing communication in a plurality of communication systems, and in the system information, a setting for specifying a predetermined number of communication systems from among the plurality of communication systems. It is preferable to further include a part.

【0031】これにより、ユーザの希望に沿った態様
で、通信を行なうことができる。また、本発明に従った
通信端末装置は、前記通信方式決定部によって決定され
た通信方式を表示する表示部をさらに含むことが好まし
い。
Thus, communication can be performed in a manner that meets the user's desire. Further, it is preferable that the communication terminal device according to the present invention further includes a display unit that displays the communication system determined by the communication system determination unit.

【0032】これにより、サービス位置情報から、容易
に、通信方式を認識できる。つまり、ユーザは、容易
に、通信端末装置に対して、通信方式に応じた通信環境
を設定することができるため、自発的に、確実な通信へ
の準備をすることができる。
Thus, the communication system can be easily recognized from the service position information. In other words, the user can easily set the communication environment according to the communication method for the communication terminal device, so that the user can voluntarily prepare for reliable communication.

【0033】また、本発明に従った通信端末装置は、前
記通信方式決定部が抽出した方式情報を表示する表示部
をさらに含むことが好ましい。
Preferably, the communication terminal device according to the present invention further includes a display unit for displaying the system information extracted by the communication system determination unit.

【0034】これにより、サービス位置情報から、容易
に、通信方式を認識できる。つまり、ユーザは、容易
に、通信端末装置に対して、通信方式に応じた通信環境
を設定することができるため、自発的に、確実な通信へ
の準備をすることができる。
Thus, the communication system can be easily recognized from the service position information. In other words, the user can easily set the communication environment according to the communication method for the communication terminal device, so that the user can voluntarily prepare for reliable communication.

【0035】本発明の別の局面に従った情報通信システ
ムは、サーバと、通信方式および前記サーバ内の位置を
指定する情報であるサービス位置情報を入力する入力部
と、ネットワークを介し所定の通信方式で前記サーバと
通信する通信部とを備えたクライアントとを含む情報通
信システムであって、前記サービス位置情報は、前記サ
ーバ内の位置を指定する基本情報と、通信方式を指定す
るための方式情報とから構成され、前記クライアント
は、前記入力部に入力されたサービス位置情報から前記
方式情報を抽出することにより、前記方式情報に基づい
て前記通信部における通信方式を決定する通信方式決定
部をさらに備えることを特徴とする。
An information communication system according to another aspect of the present invention includes a server, an input unit for inputting a communication method and service position information for specifying a position in the server, and a predetermined communication via a network. An information communication system including a client having a communication unit that communicates with the server in a system, wherein the service position information includes basic information for specifying a position in the server, and a system for specifying a communication system. And a communication method determining unit that determines a communication method in the communication unit based on the method information by extracting the method information from the service position information input to the input unit. It is further characterized by being provided.

【0036】本発明によると、サービス位置情報に、通
信方式を指定する情報が含まれ、かつ、当該方式情報が
抽出されることにより、当該方式情報に対応する通信方
式で通信が行なわれる。
According to the present invention, the service position information includes information designating the communication system, and the system information is extracted, whereby communication is performed in the communication system corresponding to the system information.

【0037】したがって、ネットワークに接続する際に
ユーザが入力すべき位置情報は、通信形式が異なって
も、方式情報のみを変更されたものとなるため、ほぼ同
様の形態となる。また、通信方式に関する情報がサービ
ス位置情報に含まれるため、別途通信方式の設定も行な
う必要がない。このため、ユーザは、予め指定されたサ
ービス位置情報を入力すれば、通信方式を意識すること
なく、ネットワークに接続できる。つまり、サーバへの
情報通信に際して通信方式およびサーバ内の位置を指定
する情報を容易に指定できるようになる。
Therefore, the position information to be input by the user when connecting to the network is substantially the same as the position information to be input, even if the communication format is different, since only the method information is changed. In addition, since information on the communication method is included in the service location information, there is no need to separately set the communication method. For this reason, if the user inputs the service location information specified in advance, the user can connect to the network without considering the communication method. That is, it is possible to easily specify the communication method and the information for specifying the position in the server when communicating information to the server.

【0038】本発明のさらに別の局面に従った情報通信
方法は、クライアントからサーバに情報を通信する情報
通信方法であって、前記クライアントに、通信方式およ
びサーバ内の位置を指定する情報であって、前記サーバ
内の位置を指定する基本情報および通信方式を指定する
ための方式情報とから構成されるサービス位置情報を入
力するステップと、前記入力されたサービス位置情報か
ら前記方式情報を抽出することにより、前記方式情報に
基づいて、前記クライアントから前記サーバへの通信方
式を決定するステップとを含むことを特徴とする。
An information communication method according to still another aspect of the present invention is an information communication method for communicating information from a client to a server, wherein the information specifies a communication method and a position in the server to the client. Inputting service position information composed of basic information for specifying a position in the server and method information for specifying a communication method, and extracting the method information from the input service position information Determining a communication method from the client to the server based on the method information.

【0039】本発明によると、サービス位置情報に、通
信方式を指定する情報が含まれ、かつ、当該方式情報が
抽出されることにより、当該方式情報に対応する通信方
式で通信が行なわれる。
According to the present invention, the service position information includes information designating the communication system, and the system information is extracted, so that communication is performed in the communication system corresponding to the system information.

【0040】したがって、ネットワークに接続する際に
ユーザが入力すべき位置情報は、通信形式が異なって
も、方式情報のみを変更されたものとなるため、ほぼ同
様の形態となる。また、通信方式に関する情報がサービ
ス位置情報に含まれるため、別途通信方式の設定も行な
う必要がない。このため、ユーザは、予め指定されたサ
ービス位置情報を入力すれば、通信方式を意識すること
なく、ネットワークに接続できる。つまり、サーバへの
情報通信に際して通信方式およびサーバ内の位置を指定
する情報を容易に指定できるようになる。
Therefore, the position information to be input by the user when connecting to the network is substantially the same as the position information to be input, even if the communication format is different, since only the method information is changed. In addition, since information on the communication method is included in the service location information, there is no need to separately set the communication method. For this reason, if the user inputs the service location information specified in advance, the user can connect to the network without considering the communication method. That is, it is possible to easily specify the communication method and the information for specifying the position in the server when communicating information to the server.

【0041】本発明の他の局面に従った情報通信用のプ
ログラムを記録した記録媒体は、コンピュータに、クラ
イアントに、通信方式およびサーバ内の位置を指定する
情報であって、前記サーバ内の位置を指定する基本情報
および通信方式を指定するための方式情報とから構成さ
れるサービス位置情報を入力するステップと、前記入力
されたサービス位置情報から前記方式情報を抽出するこ
とにより、前記方式情報に基づいて、前記クライアント
から前記サーバへの通信方式を決定するステップとを実
行させることを特徴とする。
A recording medium on which a program for information communication according to another aspect of the present invention is recorded is information for designating a communication method and a location in a server to a client, and a location in the server. Inputting service location information consisting of basic information for specifying a communication scheme and scheme information for specifying a communication scheme; and extracting the scheme information from the input service location information, And determining a communication method from the client to the server based on the communication method.

【0042】本発明によると、入力されるサービス位置
情報に、通信方式を指定する情報が含まれ、かつ、当該
方式情報が抽出されることにより、当該方式情報に対応
する通信方式で通信が行なわれる。
According to the present invention, the input service location information includes information designating the communication system, and the system information is extracted, so that communication is performed in the communication system corresponding to the system information. It is.

【0043】したがって、ネットワークに接続する際に
ユーザが入力すべき位置情報は、通信形式が異なって
も、方式情報のみを変更されたものとなるため、ほぼ同
様の形態となる。また、通信方式に関する情報がサービ
ス位置情報に含まれるため、別途通信方式の設定も行な
う必要がない。このため、ユーザは、予め指定されたサ
ービス位置情報を入力すれば、通信方式を意識すること
なく、ネットワークに接続できる。つまり、サーバへの
情報通信に際して通信方式およびサーバ内の位置を指定
する情報を容易に指定できるようになる。
Therefore, the position information to be input by the user when connecting to the network is substantially the same as the position information to be input, even if the communication format is different, since only the system information is changed. In addition, since information on the communication method is included in the service location information, there is no need to separately set the communication method. For this reason, if the user inputs the service location information specified in advance, the user can connect to the network without considering the communication method. That is, it is possible to easily specify the communication method and the information for specifying the position in the server when communicating information to the server.

【0044】[0044]

【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を、
図面を参照して説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below.
This will be described with reference to the drawings.

【0045】[第1の実施の形態]図1は、本実施の形
態のシステム構成を示す図である。
[First Embodiment] FIG. 1 is a diagram showing a system configuration of the present embodiment.

【0046】このシステムには、通信網A107、通信
網B108、クライアント101、サーバM109、お
よび、サーバP111が含まれる。
This system includes a communication network A 107, a communication network B 108, a client 101, a server M 109, and a server P 111.

【0047】通信網A107は、広域ネットワークから
構成され、通信方式Aで、サーバM109およびサーバ
P111と通信する。通信網B108は、近距離無線ネ
ットワークから構成され、通信方式Aとは異なる通信方
式Bで、サーバM109およびサーバP111と通信す
る。
The communication network A107 is constituted by a wide area network, and communicates with the server M109 and the server P111 by the communication system A. The communication network B108 is configured from a short-range wireless network, and communicates with the server M109 and the server P111 using a communication method B different from the communication method A.

【0048】クライアント101は、たとえば携帯電話
から構成され、通信網A107を介して通信方式Aでサ
ーバM109と通信でき、通信網B108を介して通信
方式BでサーバP111と通信できる。
The client 101 is composed of, for example, a mobile phone, and can communicate with the server M109 by the communication system A via the communication network A107, and can communicate with the server P111 by the communication system B via the communication network B108.

【0049】サーバM109およびサーバP111は、
たとえば、家電製品から構成され、通信方式Aおよび通
信方式Bで通信できる。
The server M109 and the server P111
For example, it is composed of home electric appliances, and can communicate by the communication method A and the communication method B.

【0050】サーバM109は、サービスNを提供でき
る記憶領域110を備え、この記憶領域110に接続さ
れると、サービスNを提供する。また、サーバP111
は、サービスQ,サービスRを提供できる記憶領域11
2,113を備え、記憶領域112,113に接続され
ると、それぞれ、サービスQ,サービスRを提供する。
The server M 109 has a storage area 110 capable of providing the service N, and provides the service N when connected to the storage area 110. Also, the server P111
Is a storage area 11 that can provide a service Q and a service R.
2 and 113, and when connected to the storage areas 112 and 113, provide a service Q and a service R, respectively.

【0051】通信方式Aとしては、たとえば、TCP/
IPを挙げることができ、通信方式Bとしては、たとえ
ば、Bluetoothの技術に従った通信方式を挙げ
ることができる。また、通信方式としては、公衆電話回
線を利用した通信をはじめ、赤外線通信や、電力線を利
用したエコネットを挙げることができる。そして、図1
では省略しているが、クライアント101は、通信方式
A,Bの他にも、さまざまな通信方式で、通信を行なう
ことができる。
As the communication system A, for example, TCP /
The communication method B can be, for example, a communication method in accordance with Bluetooth technology. Examples of the communication method include communication using a public telephone line, infrared communication, and an eco-net using a power line. And FIG.
Although omitted here, the client 101 can perform communication using various communication methods other than the communication methods A and B.

【0052】クライアント101は、当該クライアント
101の動作を全体的に制御する制御部102と、接続
しようとするサーバ内の位置情報を入力するためのサー
ビス特定情報入力部106と、入力された位置情報から
通信方式に関する情報を抽出する抽出部103と、抽出
された通信方式に関する情報から通信方式を選択する選
択部104、および、通信網に接続し通信を行なう接続
部105を含む。
The client 101 includes a control unit 102 for controlling the operation of the client 101 as a whole, a service identification information input unit 106 for inputting location information in a server to be connected, and And a selection unit 104 for selecting a communication system from the extracted information on the communication system, and a connection unit 105 for connecting to a communication network for communication.

【0053】図2は、クライアント101のブロック図
である。クライアント101には、CPU202、ディ
スク203、ROM204、RAM205、表示装置2
06、入力部207、ネットワークインターフェイス
(ネットワークI/F)(A)208、および、ネット
ワークI/F(B)209が含まれ、これらは、バス2
01で接続されている。
FIG. 2 is a block diagram of the client 101. The client 101 includes a CPU 202, a disk 203, a ROM 204, a RAM 205, and a display device 2.
06, an input unit 207, a network interface (network I / F) (A) 208, and a network I / F (B) 209.
01 is connected.

【0054】CPU202、ROM204およびRAM
205は、図1の制御部102、抽出部103および選
択部104に相当する働きを有する。
CPU 202, ROM 204 and RAM
205 has a function corresponding to the control unit 102, the extraction unit 103, and the selection unit 104 in FIG.

【0055】ディスク203には、図6および図7に示
すような表、および、図4および図5に示すような制御
内容を実行するプログラム等が記録されている。なお、
これらの表およびプログラムは、クライアント101か
ら分離可能な記録媒体(CD−ROM等)に記録されて
いる場合には、バス201に接続された、当該記録媒体
の記録内容を読取ることのできるドライブ(CD−RO
Mドライブ等)に記録媒体をセットし、当該表およびプ
ログラムに基づいてCPU202が処理を実行すること
もできる。
The disk 203 stores a table as shown in FIGS. 6 and 7, a program for executing the control contents as shown in FIGS. 4 and 5, and the like. In addition,
When these tables and programs are recorded on a recording medium (such as a CD-ROM) that can be separated from the client 101, a drive (connected to the bus 201) that can read the recorded contents of the recording medium CD-RO
(M drive, etc.), and the CPU 202 can execute the processing based on the table and the program.

【0056】ネットワークI/F(A)208は、通信
方式Aで通信を行なうためのインターフェイスであり、
ネットワークI/F(B)209は、通信方式Bで通信
を行なうためのインターフェイスである。そして、これ
らは、図1の接続部105に相当する働きを有する。
Network I / F (A) 208 is an interface for performing communication in communication system A,
Network I / F (B) 209 is an interface for performing communication in communication system B. These have a function corresponding to the connection portion 105 in FIG.

【0057】つまり、本実施の形態のクライアント10
1は、通信方式Aおよび通信方式Bの2種類の通信方式
で、他の装置と通信を行なうことができる。
That is, the client 10 according to the present embodiment
Reference numeral 1 denotes two types of communication systems, a communication system A and a communication system B, which can communicate with other devices.

【0058】本実施の形態で扱われる位置情報の構成を
説明する。図3に、通信方式Bに従った位置情報の一例
を示す。位置情報310には、プロトコル305、ホス
ト名称306、ポート番号307、および、URLパス
309が含まれる。また、位置情報310には、通信方
式を指定するための情報である通信方式308が含まれ
る。
The structure of the position information handled in this embodiment will be described. FIG. 3 shows an example of the position information according to the communication method B. The location information 310 includes a protocol 305, a host name 306, a port number 307, and a URL path 309. The position information 310 includes a communication method 308 which is information for specifying a communication method.

【0059】図3に示す例では、プロトコルは「HTT
P」、ホスト名は「www.sharp.co.j
p」、ポート番号は「80」、通信方式は「Bluet
ooth」、そして、URLパスは「menu/ind
ex.html」となる。
In the example shown in FIG. 3, the protocol is "HTT
P "and the host name is" www.sharp.co.j
p ”, the port number is“ 80 ”, and the communication method is“ Bluet ”.
oooth ”and the URL path is“ menu / ind
ex. html ".

【0060】本実施の形態で扱われる位置情報は、サー
ビス特定情報301として扱うこともできる。サービス
特定情報は、サービス種別情報、サービス位置情報およ
び通信方式識別情報に分けることができる。そして、プ
ロトコル305が、サービス種別情報に相当する。ま
た、ホスト名称306、ポート番号307、および、U
RLパス309が、サービス位置情報に相当する。ま
た、通信方式308が、通信方式識別情報に相当する。
The position information handled in the present embodiment can also be handled as service specifying information 301. The service identification information can be divided into service type information, service location information, and communication scheme identification information. Then, the protocol 305 corresponds to the service type information. The host name 306, port number 307, and U
The RL path 309 corresponds to service location information. The communication method 308 corresponds to communication method identification information.

【0061】なお、本実施の形態で扱われる位置情報
は、同じサーバの同じ位置を接続先とされる場合には、
通信方式が異なる場合、通信方式308のみが変更され
る。つまり、図3に示す位置情報310と同じ位置に、
通信方式Aで通信する場合の位置情報は、下記の通りに
なる。
The location information handled in the present embodiment is such that when the same location of the same server is set as the connection destination,
If the communication methods are different, only the communication method 308 is changed. That is, at the same position as the position information 310 shown in FIG.
The position information when communicating by the communication method A is as follows.

【0062】http://www.sharp.co.jp:80/internet/men
u/index.html 次に、図1および図4および図5を参照して、位置情報
が入力された際の、クライアント101における処理内
容を説明する。
[0062] http://www.sharp.co.jp:80/internet/men
u / index.html Next, with reference to FIG. 1, FIG. 4 and FIG. 5, processing contents in the client 101 when the position information is input will be described.

【0063】まず、図1および図4を参照して、S1
で、位置情報(サービス特定情報)の入力を確認する
と、S2で、抽出部103において、位置情報に含まれ
る通信方式を識別するための情報(通信方式308)を
抽出する。そして、S3で、選択部104で通信方式を
選択した後、S4で、選択した通信方式での通信が可能
であるか否かを判断する。そして、通信が可能であると
判断すると、S5で、位置情報に従った接続を実行し、
処理を終了する。また、通信が可能であると判断する
と、S6で、接続をしない設定を行ない、処理を終了す
る。なお、S6では、表示装置206において、接続に
失敗した旨を表示することが好ましい。
First, referring to FIG. 1 and FIG.
After confirming the input of the location information (service specifying information), the extraction unit 103 extracts information (communication scheme 308) for identifying the communication scheme included in the location information in S2. Then, in S3, after selecting a communication method by the selection unit 104, it is determined in S4 whether communication in the selected communication method is possible. Then, when it is determined that communication is possible, in S5, a connection according to the position information is executed,
The process ends. If it is determined that communication is possible, a setting for no connection is made in S6, and the process ends. In S6, it is preferable to display on the display device 206 that the connection has failed.

【0064】図5は、図4の処理内容の変形例を示して
いる。S10〜S12は、それぞれ図4のS1〜S3に
対応している。また、S15,S16は、それぞれ、図
4のS5,S6に対応している。
FIG. 5 shows a modification of the processing shown in FIG. S10 to S12 respectively correspond to S1 to S3 in FIG. S15 and S16 correspond to S5 and S6 in FIG. 4, respectively.

【0065】この変形例では、一つの位置情報におい
て、複数の通信方式が指定される。そして、S13で、
S12において選択された通信方式での通信が可能であ
るか否かの判断が行なわれた後、当該不可能であると判
断された場合(S13でNO判断時)、S14で、位置
情報で指定された通信方式の中で、まだ、通信を行なわ
れない状態で残っている通信方式があるか否かが判断さ
れる。そして、ある場合には、S12に戻り、残り通信
方式について、処理が行なわれる。そして、位置情報で
指定されたすべての通信方式について通信が可能である
か否かが判断され、いずれの通信方式でも通信ができな
いと判断された場合には、S16の処理が実行され、処
理が終了する。
In this modification, a plurality of communication systems are specified in one piece of position information. And in S13,
After determining whether or not communication in the selected communication method is possible in S12, if it is determined that the communication is not possible (NO in S13), in S14, it is designated by position information. It is determined whether or not there is a communication method that remains in a state where communication is not performed among the communication methods that have been performed. If there is, the process returns to S12, and the process is performed for the remaining communication method. Then, it is determined whether communication is possible for all communication methods specified by the position information. If it is determined that communication is not possible for any of the communication methods, the process of S16 is executed, and finish.

【0066】図6に、位置情報において複数の通信方式
が指定される際の、位置情報、および、通信方式を識別
するための情報と通信方式とを対応させる表を示す。
FIG. 6 shows a table in which a plurality of communication systems are designated in the position information, and the correspondence between the position information, the information for identifying the communication system, and the communication system.

【0067】図6に示される位置情報には、プロトコル
305、ホスト名称306、ポート番号307、URL
パス309が含まれる。また、位置情報312には、図
3の位置情報310における通信方式308の代わり
に、「pattern1」という識別情報311が含ま
れる。そして、表313に示されるように、各識別情報
311(通信方式識別情報)には、「通信方式1」〜
「通信方式N」の通信方式が対応している。なお、表3
13において、「PDC(personal digital cellula
r)」とは、日本の標準デジタル携帯電話方式を意味す
る。また、「LAN」とあるのは、LAN(local area
network)経由で公衆電話回線に接続する通信方式を意
味する。
The location information shown in FIG. 6 includes a protocol 305, a host name 306, a port number 307, a URL
A path 309 is included. The position information 312 includes identification information 311 of “pattern 1” instead of the communication method 308 in the position information 310 of FIG. As shown in Table 313, each identification information 311 (communication method identification information) includes “communication method 1” to “communication method 1”.
The communication method of “communication method N” corresponds. Table 3
13, "PDC (personal digital cellula
r) "means the standard digital mobile phone system in Japan. “LAN” means LAN (local area)
network) via a public telephone line.

【0068】また、図7に、図6の位置情報および表の
変形例を示す。図7に示される位置情報315は、図6
に示された位置情報315と比較すると、識別情報31
1の代わりに識別情報314を含んでいる。
FIG. 7 shows a modification of the position information and table shown in FIG. The position information 315 shown in FIG.
Is compared with the position information 315 shown in FIG.
1 includes identification information 314.

【0069】識別情報314(通信方式識別情報)は、
表316に示されるように、複数の通信方式に対応して
いる。なお、表316では、各識別情報314は、「優
先順位1」〜「優先順位N」とあるように、優先順位を
付けられた複数の通信方式に対応している。つまり、位
置情報として、図7の位置情報315を採用された場合
には、図5の処理がなされる場合、S12〜S14の処
理は、優先順位の高い通信方式から順に対象とされ、実
行されることになる。
The identification information 314 (communication system identification information)
As shown in Table 316, it corresponds to a plurality of communication methods. In the table 316, each piece of the identification information 314 corresponds to a plurality of communication systems with a priority, such as "priority 1" to "priority N". That is, when the position information 315 of FIG. 7 is adopted as the position information, and when the processing of FIG. 5 is performed, the processing of S12 to S14 is targeted and executed in order from the communication scheme having the highest priority. Will be.

【0070】[第2の実施の形態]次に、本発明の第2
の実施の形態を説明する。図8は、本実施の形態に基づ
いたシステム構成を示す図である。なお、本実施の形態
のシステム構成において、第1の実施の形態におけるシ
ステム構成と同じ構成要素については、同一符号を付
し、詳細な説明を行なわない。また、本実施の形態のク
ライアント101で実行される処理内容を図9に示し、
取り扱われる位置情報を、図10に示す。
[Second Embodiment] Next, a second embodiment of the present invention will be described.
An embodiment will be described. FIG. 8 is a diagram showing a system configuration based on the present embodiment. In the system configuration according to the present embodiment, the same components as those in the system configuration according to the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and will not be described in detail. FIG. 9 shows processing contents executed by the client 101 according to the present embodiment.
The position information handled is shown in FIG.

【0071】図8〜図10を参照して、本実施の形態の
クライアント101は、識別子対応情報記憶部816を
備えている。また、本実施の形態で取り扱われる位置情
報318は、図3の位置情報310が備える通信方式3
08の代わりに、識別子317を備えている。識別子3
17は、表319に示すように、「通信方式1」〜「通
信方式N」という複数の通信方式に対応する符号(表3
19中のA,B,C…)に対応している。なお、これら
の符号がどの通信方式に対応するかは、識別子対応情報
記憶部816に記憶されている。符号がどの通信方式に
対応するかは、すべてのクライアント101において統
一されていてもよいし、クライアント101ごとに、設
定および変更がなされるようにされていてもよい。
Referring to FIGS. 8 to 10, client 101 of the present embodiment includes an identifier correspondence information storage unit 816. The position information 318 handled in the present embodiment is the communication method 3 provided in the position information 310 of FIG.
Instead of 08, an identifier 317 is provided. Identifier 3
17 are codes (Table 3) corresponding to a plurality of communication methods “communication method 1” to “communication method N” as shown in Table 319.
19, A, B, C...). Note that which communication method these codes correspond to is stored in the identifier correspondence information storage unit 816. Which communication method the code corresponds to may be unified in all the clients 101, or may be set and changed for each client 101.

【0072】本実施の形態のクライアント101では、
図9に示すように、S20で位置情報318(サービス
特定情報)が入力され、S21で、識別子318(通信
方式識別子)が抽出されると、S22で、抽出された識
別子から特定される符号を通信方式へ変換する処理がな
される。そして、変換された結果に基づいて、S23
で、通信方式が選択され、S24で、当該通信方式での
通信が可能か否かの判断がなされる。可能であれば、S
26で、当該通信方式での通信が行なわれ、処理が終了
する。また、可能でなければ、S25で、識別子317
に対応する通信方式の中で、まだ、接続の可否が判断さ
れていない通信方式が残っているか否かが判断され、残
っていれば、S23に戻る。残っていなければ、S27
で、識別子317に対応する通信方式のすべてが通信で
きない旨の設定を行ない、処理を終了する。
In the client 101 of the present embodiment,
As shown in FIG. 9, when the position information 318 (service specifying information) is input in S20 and the identifier 318 (communication method identifier) is extracted in S21, the code specified from the extracted identifier is determined in S22. Processing for converting to the communication method is performed. Then, based on the converted result, S23
Then, a communication method is selected, and in S24, it is determined whether communication by the communication method is possible. S if possible
At 26, communication is performed using the communication method, and the process ends. If it is not possible, in step S25, the identifier 317 is set.
It is determined whether there is a communication method for which connection has not been determined yet among the communication methods corresponding to, and if so, the process returns to S23. If not left, S27
Then, a setting is made to the effect that all of the communication methods corresponding to the identifier 317 cannot be communicated, and the process ends.

【0073】図11は、図10の変形例の位置情報およ
び表を示す図である。図11の位置情報321は、図1
0の位置情報318の識別子317の代わりに、識別子
320を備えている。識別子320は、表322に示す
ように、「優先順位1」〜「優先順位N」に対応する符
号(A,B,C…)と対応する。なお、表322中の符
号は、それぞれ通信方式と対応している。表322で
は、識別子320は、優先順位が付けられた複数の通信
方式と対応している符号と、対応していることになる。
FIG. 11 is a diagram showing position information and a table according to a modification of FIG. The position information 321 in FIG.
An identifier 320 is provided instead of the identifier 317 of the position information 318 of 0. The identifiers 320 correspond to codes (A, B, C...) Corresponding to “priority 1” to “priority N”, as shown in Table 322. In addition, the code | symbol in Table 322 corresponds to each communication system. In the table 322, the identifier 320 corresponds to a code corresponding to a plurality of communication methods assigned with priority.

【0074】[第3の実施の形態]次に、本発明の第3
の実施の形態を説明する。図12は、本実施の形態に基
づいたシステム構成を示す図である。なお、本実施の形
態のシステム構成において、第1および第2の実施の形
態におけるシステム構成と同じ構成要素については、同
一符号を付し、詳細な説明を行なわない。また、本実施
の形態のクライアント101で実行される処理内容を図
13に示す。
[Third Embodiment] Next, a third embodiment of the present invention will be described.
An embodiment will be described. FIG. 12 is a diagram showing a system configuration based on the present embodiment. In the system configuration according to the present embodiment, the same components as those in the system configurations according to the first and second embodiments are denoted by the same reference numerals, and will not be described in detail. FIG. 13 shows processing contents executed by the client 101 according to the present embodiment.

【0075】図12および図13を参照して、本実施の
形態のクライアント101は、提示部1219を備えて
いる。提示部1219は、位置情報によって規定される
単数または複数の通信情報を、ユーザ1220に提示す
るためのものであり、たとえば、表示装置206により
構成される。
Referring to FIG. 12 and FIG. 13, client 101 of the present embodiment has presentation unit 1219. The presentation unit 1219 is for presenting one or a plurality of pieces of communication information defined by the position information to the user 1220, and is configured by the display device 206, for example.

【0076】本実施の形態のクライアント101では、
図13に示すように、S30で位置情報318(サービ
ス特定情報)が入力され、S31で、識別子318(通
信方式識別子)が抽出されると、S32で、抽出された
識別子から特定される通信方式を、ユーザに提示する処
理がなされる。そして、S33で、ユーザからの、提示
された通信方式の中から通信方式を選択する情報を受付
ける。そして、S34で、当該通信方式での通信が可能
か否かの判断がなされる。可能であれば、S36で、当
該通信方式での通信が行なわれ、処理が終了する。ま
た、可能でなければ、S35で、識別子から特定される
通信方式の中で、まだ、接続の可否が判断されていない
通信方式が残っているか否かが判断され、残っていれ
ば、S33に戻る。残っていなければ、S37で、識別
子に対応する通信方式のすべてが通信できない旨の設定
を行ない、処理を終了する。
In the client 101 of the present embodiment,
As shown in FIG. 13, when the position information 318 (service specifying information) is input in S30 and the identifier 318 (communication method identifier) is extracted in S31, in S32, the communication method specified from the extracted identifier is used. Is presented to the user. Then, in S33, information for selecting a communication method from the presented communication methods is received from the user. Then, in S34, it is determined whether or not communication using the communication method is possible. If possible, in S36, communication using the communication method is performed, and the process ends. If it is not possible, in S35, it is determined whether there is a communication method for which connection has not yet been determined among the communication methods specified by the identifier, and if there is any, the flow proceeds to S33. Return. If not, in S37, a setting is made that all of the communication methods corresponding to the identifier cannot be communicated, and the process ends.

【0077】[第4の実施の形態]次に、本発明の第4
の実施の形態を説明する。図14は、本実施の形態に基
づいたシステム構成を示す図である。なお、本実施の形
態のシステム構成において、第1〜第3の実施の形態に
おけるシステム構成と同じ構成要素については、同一符
号を付し、詳細な説明を行なわない。また、本実施の形
態のクライアント101で実行される処理内容を図15
に示す。
[Fourth Embodiment] Next, a fourth embodiment of the present invention will be described.
An embodiment will be described. FIG. 14 is a diagram showing a system configuration based on the present embodiment. In the system configuration of the present embodiment, the same components as those in the system configurations of the first to third embodiments are denoted by the same reference numerals, and will not be described in detail. FIG. 15 shows the contents of processing executed by the client 101 according to the present embodiment.
Shown in

【0078】本実施の形態のクライアント101は、第
3の実施の形態のクライアント101に、さらに、識別
子対応情報記憶部816を備えさせたものである。
The client 101 according to the present embodiment is obtained by adding an identifier correspondence information storage unit 816 to the client 101 according to the third embodiment.

【0079】本実施の形態のクライアント101では、
図15に示すように、S40で位置情報318(サービ
ス特定情報)が入力され、S41で、識別子318(通
信方式識別子)が抽出されると、S42で、抽出された
識別子から特定される符号を、識別子対応情報記憶部8
16の記憶情報に従って、通信方式に変換する処理がな
される。そして、S43で、変換された通信方式を、ユ
ーザに提示する処理がなされる。そして、S44で、ユ
ーザからの、提示された通信方式の中から通信方式を選
択する情報を受付ける。そして、S45で、当該通信方
式での通信が可能か否かの判断がなされる。可能であれ
ば、S47で、当該通信方式での通信が行なわれ、処理
が終了する。また、可能でなければ、S46で、識別子
から特定される通信方式の中で、まだ、接続の可否が判
断されていない通信方式が残っているか否かが判断さ
れ、残っていれば、S43に戻る。残っていなければ、
S48で、識別子に対応する通信方式のすべてが通信で
きない旨の設定を行ない、処理を終了する。
In the client 101 of the present embodiment,
As shown in FIG. 15, when the location information 318 (service identification information) is input in S40 and the identifier 318 (communication scheme identifier) is extracted in S41, the code identified from the extracted identifier is identified in S42. , Identifier correspondence information storage unit 8
According to the 16 stored information, a process of converting into a communication system is performed. Then, in S43, a process of presenting the converted communication method to the user is performed. Then, in S44, information for selecting a communication method from the presented communication methods is received from the user. Then, in S45, it is determined whether or not communication using the communication method is possible. If possible, in S47, communication using the communication method is performed, and the process ends. If it is not possible, in S46, it is determined whether there is a communication method for which connection is not yet determined among the communication methods specified by the identifier, and if there is any, the flow proceeds to S43. Return. If not,
In S48, a setting is made that all communication methods corresponding to the identifier cannot be communicated, and the process ends.

【0080】今回開示された各実施の形態はすべての点
で例示であって制限的なものではないと考えられるべき
である。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請
求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味
および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図さ
れる。
The embodiments disclosed this time are to be considered in all respects as illustrative and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

【0081】また、以上説明した各実施の形態に開示さ
れた技術は、単独でも、組合せても、利用できるもので
ある。
The techniques disclosed in the embodiments described above can be used alone or in combination.

【0082】[0082]

【発明の効果】本発明によると、位置情報310等のサ
ービス位置情報に、通信方式を指定する情報が含まれ、
かつ、当該方式情報が抽出されることにより、当該方式
情報に対応する通信方式で通信が行なわれる。これによ
り、ネットワークに接続する際にユーザが入力すべき位
置情報は、通信形式が異なっても、方式情報のみを変更
されたものとなるため、ほぼ同様の形態となる。つま
り、複数の通信形式について、位置情報の形態を統一で
きる。また、通信方式に関する情報がサービス位置情報
に含まれるため、別途通信方式の設定も行なう必要がな
い。このため、ユーザは、予め指定されたサービス位置
情報を入力すれば、通信方式を意識することなく、ネッ
トワークに接続できる。つまり、サーバへの情報通信に
際して通信方式およびサーバ内の位置を指定する情報を
容易に指定できるようになる。
According to the present invention, the service position information such as the position information 310 includes information designating a communication system,
In addition, by extracting the method information, communication is performed in a communication method corresponding to the method information. As a result, even if the communication format is different, the location information to be input by the user when connecting to the network is changed only in the method information, and thus has almost the same form. That is, the form of the position information can be unified for a plurality of communication formats. In addition, since information on the communication method is included in the service location information, there is no need to separately set the communication method. For this reason, if the user inputs the service location information specified in advance, the user can connect to the network without considering the communication method. That is, it is possible to easily specify the communication method and the information for specifying the position in the server when communicating information to the server.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の第1の実施の形態のシステム構成を
示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a system configuration according to a first embodiment of the present invention.

【図2】 図1のクライアントのブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of the client shown in FIG. 1;

【図3】 図1のシステムにおける、通信方式Bに従っ
た位置情報の一例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of position information according to a communication system B in the system of FIG.

【図4】 図1のシステムにおいて、位置情報が入力さ
れた際のクライアントにおける処理内容を示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing processing contents in a client when position information is input in the system of FIG. 1;

【図5】 図4の変形例の処理内容を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing processing contents of a modification of FIG. 4;

【図6】 図1のシステムで扱われる位置情報において
複数の通信方式が指定される際の、位置情報、および、
通信方式を識別するための情報と通信方式とを対応させ
る表を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating position information and a plurality of communication methods when a plurality of communication methods are designated in the position information handled by the system of FIG. 1;
FIG. 4 is a diagram illustrating a table that associates information for identifying a communication method with a communication method.

【図7】 図6の変形例の位置情報および表を示す図で
ある。
FIG. 7 is a diagram showing position information and a table according to a modification of FIG. 6;

【図8】 本発明の第2の実施の形態のシステム構成を
示す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a system configuration according to a second embodiment of this invention.

【図9】 図8のシステムにおいて、位置情報が入力さ
れた際のクライアントにおける処理内容を示す図であ
る。
FIG. 9 is a diagram showing processing contents in a client when position information is input in the system of FIG. 8;

【図10】 図8のシステムで扱われる位置情報におい
て複数の通信方式が指定される際の、位置情報、およ
び、通信方式を識別するための情報と通信方式とを対応
させる表を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a table in which a plurality of communication systems are designated in the position information handled by the system of FIG. 8 and the correspondence between the position information and information for identifying the communication system and the communication system; is there.

【図11】 図10の変形例の位置情報および表を示す
図である。
FIG. 11 is a diagram showing position information and a table according to a modification of FIG. 10;

【図12】 本発明の第3の実施の形態のシステム構成
を示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a system configuration according to a third embodiment of the present invention.

【図13】 図12のシステムにおいて、位置情報が入
力された際のクライアントにおける処理内容を示す図で
ある。
FIG. 13 is a diagram showing processing contents in a client when position information is input in the system of FIG. 12;

【図14】 本発明の第4の実施の形態のシステム構成
を示す図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating a system configuration according to a fourth embodiment of the present invention.

【図15】 図14のシステムにおいて、位置情報が入
力された際のクライアントにおける処理内容を示す図で
ある。
FIG. 15 is a diagram illustrating processing contents of a client when position information is input in the system of FIG. 14;

【図16】 従来の技術に基づき、広域ネットワークお
よび近距離無線ネットワークを利用することにより構築
されるシステムを示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a system constructed by using a wide area network and a short-range wireless network based on a conventional technique.

【図17】 図16のシステムにおいてクライアントか
ら送信される、通信方式Aに従った位置情報の一例を示
す図である。
17 is a diagram showing an example of position information transmitted from a client in the system of FIG.

【図18】 図16のシステムにおいてクライアントか
ら送信される、通信方式Bに従った位置情報の一例を示
す図である。
18 is a diagram illustrating an example of position information according to a communication method B, which is transmitted from a client in the system of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 クライアント、102 制御部、103 抽出
部、104 選択部、接続部 105、106 サービ
ス特定情報入力部、107 通信網A、108通信網
B、109 サーバM、111 サーバP、202 C
PU、203ディスク、204 ROM、205 RA
M、206 表示装置、207 入力部、208 ネッ
トワークI/F(A)、209 ネットワークI/F
(B)、816 識別子対応情報記憶部、1219 提
示部。
101 client, 102 control unit, 103 extraction unit, 104 selection unit, connection unit 105, 106 service identification information input unit, 107 communication network A, 108 communication network B, 109 server M, 111 server P, 202C
PU, 203 disk, 204 ROM, 205 RA
M, 206 display device, 207 input unit, 208 network I / F (A), 209 network I / F
(B), 816 identifier correspondence information storage unit, 1219 presentation unit.

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークを介し所定の通信方式でサ
ーバと通信する通信部と、前記通信方式および前記サー
バ内の位置を指定する情報であるサービス位置情報を入
力する入力部とを含む通信端末装置であって、 前記サービス位置情報は、前記サーバ内の位置を指定す
る基本情報と、通信方式を指定するための方式情報とか
ら構成され、 前記入力部に入力されたサービス位置情報から前記方式
情報を抽出することにより、前記方式情報に基づいて前
記通信部における通信方式を決定する通信方式決定部を
さらに含む、通信端末装置。
1. A communication terminal apparatus comprising: a communication unit that communicates with a server via a network in a predetermined communication method; and an input unit that inputs service position information that is information for specifying the communication method and a position in the server. The service location information is composed of basic information specifying a location in the server, and scheme information for designating a communication scheme, and the scheme information is obtained from the service location information input to the input unit. The communication terminal device further comprising: a communication method determining unit that determines a communication method in the communication unit based on the method information by extracting the communication method.
【請求項2】 前記方式情報は、当該方式情報に基づい
て決定される通信方式の名称からなる、請求項1に記載
の通信端末装置。
2. The communication terminal device according to claim 1, wherein the method information includes a name of a communication method determined based on the method information.
【請求項3】 前記方式情報は、通信方式と対応するよ
うに定められた識別子からなる、請求項1に記載の通信
端末装置。
3. The communication terminal device according to claim 1, wherein the system information includes an identifier defined so as to correspond to a communication system.
【請求項4】 前記ネットワークには、複数の通信端末
装置が接続可能であり、 前記方式情報は、各通信端末装置において通信方式と対
応するように定められた識別子からなる、請求項1に記
載の通信端末装置。
4. The communication system according to claim 1, wherein a plurality of communication terminal devices can be connected to the network, and the system information includes an identifier defined so as to correspond to a communication system in each communication terminal device. Communication terminal device.
【請求項5】 複数の通信方式で通信が可能であり、 前記方式情報によって、前記複数の通信方式の中から所
定数の通信方式が指定される、請求項1〜請求項4のい
ずれか1項に記載の通信端末装置。
5. The communication method according to claim 1, wherein communication is possible by a plurality of communication methods, and a predetermined number of communication methods are designated from the plurality of communication methods by the method information. The communication terminal device according to item.
【請求項6】 前記方式情報によって、前記所定数の通
信方式が、優先順位を付けて、指定される、請求項5に
記載の通信端末装置。
6. The communication terminal device according to claim 5, wherein said predetermined number of communication systems are designated by priorities in accordance with said system information.
【請求項7】 複数の通信方式で通信が可能であり、 前記方式情報によって、前記複数の通信方式の中から所
定数の通信方式を指定されるよう設定するための設定部
をさらに含む、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記
載の通信端末装置。
7. A communication device capable of communicating with a plurality of communication systems, further comprising a setting unit for setting a predetermined number of communication systems from among the plurality of communication systems according to the system information. The communication terminal device according to any one of claims 1 to 6.
【請求項8】 前記通信方式決定部によって決定された
通信方式を表示する表示部をさらに含む、請求項1〜請
求項7のいずれか1項に記載の通信端末装置。
8. The communication terminal device according to claim 1, further comprising a display unit for displaying a communication system determined by said communication system determination unit.
【請求項9】 前記通信方式決定部が抽出した方式情報
を表示する表示部をさらに含む、請求項1〜請求項7の
いずれか1項に記載の通信端末装置。
9. The communication terminal device according to claim 1, further comprising a display unit for displaying system information extracted by said communication system determination unit.
【請求項10】 サーバと、 通信方式および前記サーバ内の位置を指定する情報であ
るサービス位置情報を入力する入力部と、ネットワーク
を介し所定の通信方式で前記サーバと通信する通信部と
を備えたクライアントとを含む情報通信システムであっ
て、 前記サービス位置情報は、前記サーバ内の位置を指定す
る基本情報と、通信方式を指定するための方式情報とか
ら構成され、 前記クライアントは、前記入力部に入力されたサービス
位置情報から前記方式情報を抽出することにより、前記
方式情報に基づいて前記通信部における通信方式を決定
する通信方式決定部をさらに備える、情報通信システ
ム。
10. A server, comprising: an input unit for inputting service position information which is information for specifying a communication system and a position in the server; and a communication unit for communicating with the server via a network in a predetermined communication system. An information communication system including a client, wherein the service location information includes basic information for designating a location in the server, and scheme information for designating a communication scheme. An information communication system, further comprising: a communication method determining unit that determines a communication method in the communication unit based on the method information by extracting the method information from service position information input to the unit.
【請求項11】 クライアントからサーバに情報を通信
する情報通信方法であって、 前記クライアントに、通信方式およびサーバ内の位置を
指定する情報であって、前記サーバ内の位置を指定する
基本情報および通信方式を指定するための方式情報とか
ら構成されるサービス位置情報を入力するステップと、 前記入力されたサービス位置情報から前記方式情報を抽
出することにより、前記方式情報に基づいて、前記クラ
イアントから前記サーバへの通信方式を決定するステッ
プとを含む、情報通信方法。
11. An information communication method for communicating information from a client to a server, comprising: a communication method and information specifying a position in a server, wherein the basic information specifies a position in the server; Inputting service position information composed of method information for designating a communication method; and extracting the method information from the input service position information, based on the method information, from the client. Determining a communication method for the server.
【請求項12】 コンピュータに、 クライアントに、通信方式およびサーバ内の位置を指定
する情報であって、前記サーバ内の位置を指定する基本
情報および通信方式を指定するための方式情報とから構
成されるサービス位置情報を入力するステップと、 前記入力されたサービス位置情報から前記方式情報を抽
出することにより、前記方式情報に基づいて、前記クラ
イアントから前記サーバへの通信方式を決定するステッ
プとを実行させる、情報通信用のプログラムを記録した
記録媒体。
12. A computer comprising, to a client, information for designating a communication method and a position in a server, the information comprising basic information for designating a position in the server and method information for designating a communication method. Inputting service location information to be performed, and extracting the scheme information from the input service location information to determine a communication scheme from the client to the server based on the scheme information. A recording medium on which an information communication program is recorded.
JP2000343636A 2000-11-10 2000-11-10 Communication terminal device, system and method for information communication and recording medium recorded with program for information communication Withdrawn JP2002149511A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343636A JP2002149511A (en) 2000-11-10 2000-11-10 Communication terminal device, system and method for information communication and recording medium recorded with program for information communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343636A JP2002149511A (en) 2000-11-10 2000-11-10 Communication terminal device, system and method for information communication and recording medium recorded with program for information communication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002149511A true JP2002149511A (en) 2002-05-24

Family

ID=18817972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000343636A Withdrawn JP2002149511A (en) 2000-11-10 2000-11-10 Communication terminal device, system and method for information communication and recording medium recorded with program for information communication

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002149511A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330933A (en) * 2005-05-24 2006-12-07 Kyocera Corp Information distribution system
JP2009146182A (en) * 2007-12-14 2009-07-02 Fuji Xerox Co Ltd Communication system control system
JP2018156492A (en) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社リコー Remote management system, mediation device, remote management method, and remote management program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330933A (en) * 2005-05-24 2006-12-07 Kyocera Corp Information distribution system
JP2009146182A (en) * 2007-12-14 2009-07-02 Fuji Xerox Co Ltd Communication system control system
US8312156B2 (en) 2007-12-14 2012-11-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Communication method control system
JP2018156492A (en) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社リコー Remote management system, mediation device, remote management method, and remote management program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060242248A1 (en) Shortcut generator for services accessible via a messaging service system
JP2004531805A (en) Synchronization of application data in telecommunication systems
CA2444810A1 (en) Method and system for wireless distribution of local information
Salminen et al. Enhancing Bluetooth connectivity with RFID
KR20070014408A (en) Avatar management method and system
KR101605498B1 (en) Method for connecting external site for each country and mobile communication terminal applying the same
JP5595252B2 (en) Cooperation support apparatus, program, cooperation support method, cooperation support system, and communication apparatus
JP4360017B2 (en) Server device
KR100876958B1 (en) A Middleware for Data Communication Between Various Terminals and Application Server and An Operating Method thereof
JP2008537202A (en) A device-independent addressing system that accesses web pages via public mobile networks
US8244797B2 (en) Information supplementing device, system, method and program
JP2002149511A (en) Communication terminal device, system and method for information communication and recording medium recorded with program for information communication
KR100800404B1 (en) Method for providing and generating a link menu through mobile telecommunication network
WO2007068197A1 (en) A method and system for content directional transmission and distributed access in the telecommunication transmission terminal
JP5852976B2 (en) User terminal, user profile display system, user profile display method, program for user terminal
KR20020084993A (en) System for Providing Information to Wireless Terminals and Method of Generating Menu Pages therein
JP4297140B2 (en) Communications system
JP2006031125A (en) Communication terminal and address access method
JP2002009868A (en) Information transmission system, information managing device and setting information distribution method
KR100607491B1 (en) Method and apparatus for providing mobile wire web page service
JP2006285764A (en) Access support method to event, event management system and computer program
KR20060002196A (en) The transform engine system and operating method for enterprise wireless application service
US7949768B2 (en) Method and system for connecting of wireless-internet using domain based numeral
JP2003006230A (en) Method and server for information retrieval processing, method and device for presenting information, program and medium
KR20040000086A (en) method for sending and receiving message with background image in mobile phone

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205