JP2002101194A - 移動通信端末装置 - Google Patents

移動通信端末装置

Info

Publication number
JP2002101194A
JP2002101194A JP2000291807A JP2000291807A JP2002101194A JP 2002101194 A JP2002101194 A JP 2002101194A JP 2000291807 A JP2000291807 A JP 2000291807A JP 2000291807 A JP2000291807 A JP 2000291807A JP 2002101194 A JP2002101194 A JP 2002101194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
mobile communication
communication terminal
terminal device
backlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000291807A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Asaoka
義晴 浅岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000291807A priority Critical patent/JP2002101194A/ja
Priority to US09/956,012 priority patent/US20020037752A1/en
Publication of JP2002101194A publication Critical patent/JP2002101194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0267Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/22Illumination; Arrangements for improving the visibility of characters on dials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0267Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components
    • H04W52/027Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components by controlling a display operation or backlight unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、照明にかかる電流消費を少なくし、
かつLCD画面の表示確認を確実にできる移動通信端末
装置を提供することを目的とする。 【解決手段】第1の発明は、移動通信端末装置の所定の
動作が検出されたことにもとづいて第1の照明部を動作
させて液晶表示部を照明するとともに、前記第2の照明
部を動作させないで前記キーを照明しないように制御し
て上記した目的を達成する。さらに、第2の発明では、
移動通信端末装置の所定の動作が検出されたことにもと
づいて、前記第1の照明部を動作させて前記液晶表示部
を第1の時間照明するとともに、前記第2の照明部を動
作させて前記キーを前記第1の時間よりも短い第2の時
間照明するように制御することで、上記目的した目的を
達成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動通信端末装置
の入力キーと表示画面のバックライト制御を改善した移
動通信端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】移動通信端末装置では、キー入力にもと
づいて、キー入力から所定時間の間、キーやLCDを後
ろから照明するバックライト制御機能がある。この機能
は、周囲が暗い場所での入力を可能にするのが1つの目
的である。
【0003】一方、操作者が明るいところで端末装置を
使う場合が多いとか、節電を望むことがあることを想定
して、バックライトをONからOFFに設定できるよう
にもなっていた。
【0004】しかし、従来のこの方式では節電を望む操
作者が、バックライトをOFFに設定した場合、LCD
バックライト、キーバックライトともに、OFFに設定
される。つまり、両者は連動して設定するようになって
いた。
【0005】この方式であると、バックライトOFFの
設定をした場合には、節電効果が望める反面、LCD画
面の表示内容を確認するにあたり、特にLCDがカラー
である場合は、操作者にとって見づらいものとなってい
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のごとく、従来の
移動通信端末装置では、LCD、キーの照明制御が、連
動して行われていた。このため、節電効果とLCD画面
の見やすさを同時に満足させることができないという問
題があった。
【0007】そこで、本発明は、電流消費を少なくし、
かつLCD画面の表示確認を確実にできる移動通信端末
装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、移動通信
端末装置の所定の動作が検出されたことにもとづいて第
1の照明部を動作させて液晶表示部を照明するととも
に、第2の照明部を動作させないでキーを照明しないよ
うに制御して上記した目的を達成する。
【0009】さらに、第2の発明では、移動通信端末装
置の所定の動作が検出されたことにもとづいて、前記第
1の照明部を動作させて前記液晶表示部を第1の時間照
明するとともに、前記第2の操作部を動作させて前記キ
ーを前記第1の時間よりも短い第2の時間照明するよう
に制御することで、上記目的した目的を達成する。
【0010】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)本発明の第
1の実施の形態を説明する。図1は、本実施形態に係わ
る移動局の構成を示すブロック部である。同図におい
て、マイク10から出力された送話音声信号は、符号化
部14にてディジタル化されたのち圧縮される。
【0011】圧縮された信号は、ディジタル変調部16
でディジタル変調される。変調された信号は、シンセサ
イザ27から出力されるローカル信号により無線送信部
20で高周波の信号に変換されたのち、所定の電力レベ
ルに上げられて共用器22にてアンテナ24にのみ供給
され、アンテナ24経由で無線高周波信号として送信さ
れる。
【0012】一方、アンテナ24で受信される基地局か
らの高周波の無線信号は、共用器22にて無線受信部2
6のみに供給される。無線受信部26では、受信された
高周波信号が増幅されたのちに、シンセサイザ27から
のローカル信号とによりベースバンド(低周波帯)に変
換される。この変換された信号は、ディジタル復調部3
0に入力されてディジタル復調される。
【0013】ディジタル復調された信号は、デコーダ3
2で音声復号されて圧縮を解かれたのち、アナログ信号
に変換される。このアナログ信号はスピーカ36から出
力される。
【0014】なお、制御部40には、表示部としてのL
CD(液晶表示部)42、RAM44、入力操作部とし
てのキー46が接続されている。LCD42、キー46
は、音声通話のための入力、表示の他に、文字入力など
にも使用される。
【0015】さらに制御部40に接続され、制御部40
から指示される構成として、LCD画面を照明するため
のLCDバックライトLED50と、キーを照明するた
めのキーバックライトLED52とがある。
【0016】本実施形態では、表示部を構成するLCD
のバックライト点灯時間と入力操作部46の入力キーの
バックライト点灯時間とを、個別に設定できるようにし
ている。
【0017】こうすることで、キー入力や着信などの移
動通信端末装置の何らかの動作を検出された場合、入力
キーのバックライトの点灯をOFFのままとし、LCD
のバックライトはONにするように制御できるので、電
流消費を抑えつつ、LCD画面は見やすくしておけるよ
うにできる。特に、LCDのカラー化、動画表示に際し
ては、バックライトを点灯してLCD画面を見やすくし
ておくことは重要である。
【0018】バックライト点灯の設定について図2を参
照して説明する。LCDバックライト、キーバックライ
トがそれぞれONの場合を(1)、それぞれOFFの場
合を(2)としており、この2つについては従来と同じ
である。これに対し、本発明では、(3)としてLCD
バックライトON、キーバックライトをOFFにするよ
うに設定可能にしてある点に特徴がある。
【0019】このように設定した場合の、動作フローに
ついて図3を参照して説明する。ステップ100にて、
LCDバックライトをON設定、キーバックライトをO
FF設定とする。LCDバックライトON時間は、N分
に予め決められている。
【0020】この設定をした後に、操作者からのキー押
下がされる(ステップ102)、制御部に含まれるタイ
マーをスタートして(ステップ104)LCDバックラ
イトをONとし、キーバックライトをOFFにしたまま
とする(ステップ106)。そして、タイマーカウント
値がN分を計時したら(ステップ108)、LCDバッ
クライトをOFFにする(110)。
【0021】この制御により、キー入力がされた場合
に、キーバックライトはOFFにしたままにできるの
で、節電効果を得られるとともに、LCD画面のバック
ライトはONにすることで、画面の見やすさを確保する
ことが可能である。特に、LCDが動画やカラー画像の
表示をして、これを操作者が確認する場合には、LCD
バックライトON制御は有効である。
【0022】上記実施形態では、キー入力にもとづいて
バックライト制御を行うようにしたが、他の動作の検出
にもとづいて制御しても良く、例えば着信信号を移動通
信端末装置で受信したことを検出した場合に上記バック
ライト制御をしても良い。 (第2の実施形態)第1の実施形態の図2の3つの設定
パターンのうち、(1)のLCDバックライト、キーバ
ックライトをともにONする場合に、ON設定時間を別
々に設定できるようにしたのが、第2の実施形態の特徴
である。
【0023】図4に示すように、LCDバックライト時
間、キーバックライト時間は操作者が設定できるように
してある。LCDバックライト時間として10分、5
分、3分のいずれかに設定でき、キーバックライト時間
として20秒、15秒、10秒のいずれかに設定できる
ようにしておく。どの時間に設定されたとしても、LC
Dバックライトの点灯時間の方が、キーバックライトの
それよりも長くなるようにしてある。
【0024】上記のうち、LCDバックライト点灯時間
として5分、キーバックライト時間として10秒を操作
者が設定した場合の、バックライト制御動作につき、図
5を用いて説明する。
【0025】ステップ200で上記の設定がされた場合
に、キーが押下されると(ステップ202)、タイマー
がスタートし(ステップ204)、LCD、キー両方の
バックライトが点灯する(ステップ206)。タイマー
の計時時間が10秒になると(ステップ208)、キー
バックライトをOFFにする(ステップ210)。そし
てさらにタイマーの計時時間が5分になると、(ステッ
プ212)、LCDバックライトをOFFにする(ステ
ップ214)。
【0026】このように、LCD画面のバックライト時
間と、キーバックライト時間を個別に設定できるため、
節電効果が得られ、さらにLCD画面の方がより長く照
明されるようにしたことで、操作者がLCD画面を見る
にあたって支障もきたさないように照明時間を設定でき
るという効果がある。
【0027】なお、上記第1、第2の実施形態ではLC
D、キーを照明するものとして、それぞれを後ろから照
らすバックライトLEDを例にとって説明したが、これ
に限定されず、LCDまたはキーを照明するものであれ
ば、例えばLCDやキーの横から照明するような構造を
適用した場合も、本発明の実施形態を適用できる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明の移動通信端
末装置は、第1の発明は、移動通信端末装置の所定の動
作が検出されたことにもとづいて第1の照明部を動作さ
せて液晶表示部を照明するとともに、前記第2の照明部
を動作させないで前記キーを照明しないように制御す
る。
【0029】さらに、第2の発明では、移動通信端末装
置の所定の動作が検出されたことにもとづいて、前記第
1の照明部を動作させて前記液晶表示部を第1の時間照
明するとともに、前記第2の操作部を動作させて前記キ
ーを前記第1の時間よりも短い第2の時間照明するよう
に制御する。
【0030】いずれの発明からも、移動通信端末装置の
照明にかかる電流消費を少なくし、かつ液晶表示部の表
示確認を確実にできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す移動通信端末装
置を示すブロック図
【図2】本発明の第1の実施形態におけるバックライト
点灯状態設定の選択肢を説明する図
【図3】本発明の第1の実施形態における制御方法を示
すフローチャート図
【図4】本発明の第2の実施形態におけるバックライト
時間の設定の選択肢を説明する図
【図5】本発明の第2の実施形態における制御方法を示
すフローチャート図
【符号の説明】
40…制御部 42…表示部 46…入力操作部 50…LCDバックライトLED 52…キーバックライトLED
フロントページの続き Fターム(参考) 5K023 AA07 BB04 DD06 GG04 HH07 HH08 MM07 5K027 AA11 BB04 BB17 EE11 FF01 FF22 GG04 GG08 HH30 MM04 MM16 MM17 5K067 AA34 AA43 DD30 EE02 FF05 FF23 FF24 FF31 FF33

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報を表示するための液晶表示部と、情報
    を入力するためのキーと、前記液晶表示部を照明するた
    めの第1の照明部と、前記キーを照明する第2の照明部
    とを備える移動通信端末装置において、 前記装置の所定の動作を検出する検出手段と、 この検出手段により前記装置の所定の動作が検出された
    ことにもとづいて、前記第1の照明部を動作させて前記
    液晶表示部を照明するとともに、前記第2の照明部を動
    作させないで前記キーを照明しないように制御する制御
    手段とを備えることを特徴とする移動通信端末装置。
  2. 【請求項2】情報を表示するための液晶表示部と、情報
    を入力するためのキーと、前記液晶表示部を照明するた
    めの第1の照明部と、前記キーを照明する第2の照明部
    とを備える移動通信端末装置において、 前記装置の所定の動作を検出する検出手段と、 この検出手段により前記装置の所定の動作が検出された
    ことにもとづいて、前記第1の照明部を動作させて前記
    液晶表示部を第1の時間照明するとともに、前記第2の
    照明部を動作させて前記キーを前記第1の時間よりも短
    い第2の時間照明するように制御する制御手段とを備え
    ることを特徴とする移動通信端末装置。
  3. 【請求項3】前記第1の時間より前記第2の時間が短い
    状態で、前記第1の時間、前記第2の時間をそれぞれ設
    定する設定手段をさらに有することを特徴とする請求項
    2記載の移動通信端末装置。
  4. 【請求項4】前記液晶表示部はカラー対応であることを
    備えることを特徴とする請求項1、2いずれかに記載の
    移動通信端末装置。
  5. 【請求項5】前記装置の所定の動作は、前記キー操作の
    検出動作であることを特徴とする請求項1、2いずれか
    に記載の移動通信端末装置。
JP2000291807A 2000-09-26 2000-09-26 移動通信端末装置 Pending JP2002101194A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000291807A JP2002101194A (ja) 2000-09-26 2000-09-26 移動通信端末装置
US09/956,012 US20020037752A1 (en) 2000-09-26 2001-09-20 Mobile radio communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000291807A JP2002101194A (ja) 2000-09-26 2000-09-26 移動通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002101194A true JP2002101194A (ja) 2002-04-05

Family

ID=18774832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000291807A Pending JP2002101194A (ja) 2000-09-26 2000-09-26 移動通信端末装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020037752A1 (ja)
JP (1) JP2002101194A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135786A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toshiba Corp 情報処理装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050221791A1 (en) * 2004-04-05 2005-10-06 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Sensor screen saver
KR100713451B1 (ko) * 2005-12-22 2007-04-30 삼성전자주식회사 이동 통신 단말기의 상태에 종속적인 컬러를 발광하는 방법및 이를 위한 단말기
KR100786509B1 (ko) * 2006-06-08 2007-12-17 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 구동방법
CN102662258B (zh) * 2012-04-27 2015-04-15 深圳市华星光电技术有限公司 背光模组的检测方法及装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0275193B1 (en) * 1987-01-16 1994-12-14 Nec Corporation Telephone having receive call indicating function and mute/light key
FI103632B1 (fi) * 1994-06-16 1999-07-30 Nokia Mobile Phones Ltd Rf-suoja
JPH10145476A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Casio Comput Co Ltd 表示部及び操作部付き電子機器
JP3659472B2 (ja) * 1999-06-22 2005-06-15 京セラ株式会社 情報端末機器のバックライト制御方式
JP2001086233A (ja) * 1999-07-13 2001-03-30 Denso Corp 照明機能付携帯機器
JP2001076570A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話端末機器
KR100362560B1 (ko) * 2000-08-19 2002-11-27 삼성전자 주식회사 이동 전화기의 백라이트부 구동 제어방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135786A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toshiba Corp 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020037752A1 (en) 2002-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157796B2 (ja) 携帯電話機
JP2002330200A (ja) 携帯無線装置
JP2891935B2 (ja) 携帯電話装置
US20070132888A1 (en) Mobile telephone device
JP2002101194A (ja) 移動通信端末装置
JP2003161926A (ja) 液晶照明方法および装置
JP2004104245A (ja) 携帯端末装置
JP2000201381A (ja) Pdc・phs一体型移動体端末
JP2003179686A (ja) 携帯機器及び携帯機器の照明制御方法
JP2004193763A (ja) 携帯無線装置
JP2002101167A (ja) 携帯通信端末
JP2002353882A (ja) 携帯情報端末装置
JP2003046639A (ja) 移動通信端末装置
JP4482408B2 (ja) 無線機
JP2002077356A (ja) 携帯電話端末
JP2580957B2 (ja) 照明機能付携帯電話機
JP2000333149A (ja) 通信装置
JP3010863U (ja) 受信機
JP2993222B2 (ja) 無線電話装置
JP2002135368A (ja) 移動電話装置
KR100581722B1 (ko) 휴대폰의 액정화면을 이용한 조명방법
KR20010059664A (ko) 휴대용 무선 단말기에서 디스플레이 소자의 배경조명 색상선택 방법
JP2001245035A (ja) 携帯型電子機器
JP2003037774A (ja) 移動通信端末装置
JP3335951B2 (ja) Lcd点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606