JP2002056832A - バッテリ式トーイングトラクタ - Google Patents

バッテリ式トーイングトラクタ

Info

Publication number
JP2002056832A
JP2002056832A JP2000245148A JP2000245148A JP2002056832A JP 2002056832 A JP2002056832 A JP 2002056832A JP 2000245148 A JP2000245148 A JP 2000245148A JP 2000245148 A JP2000245148 A JP 2000245148A JP 2002056832 A JP2002056832 A JP 2002056832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
towing tractor
storage chamber
opening
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000245148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4756291B2 (ja
Inventor
Mitsumasa Takeda
光正 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2000245148A priority Critical patent/JP4756291B2/ja
Priority to US09/928,275 priority patent/US6732825B2/en
Publication of JP2002056832A publication Critical patent/JP2002056832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4756291B2 publication Critical patent/JP4756291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/18Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted characterised by the vehicle type and not provided for in groups B62D21/02 - B62D21/17
    • B62D21/186Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted characterised by the vehicle type and not provided for in groups B62D21/02 - B62D21/17 for building site vehicles or multi-purpose tractors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/04Arrangement of batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クレーンを用いてのバッテリ交換のみなら
ず、フォークリフトを使用してのバッテリ交換をも可能
とし、交換作業の利便性を高める。 【解決手段】 バッテリケース18を格納するためのバ
ッテリ格納室1を備えたバッテリ式トーイングトラクタ
において、バッテリ格納室1の上面及び側面のそれぞれ
にバッテリケース18の出入を可能とするための開口部
14,15を設ける。側面の開口部15には、着脱可能
なT字バー20を設けてバッテリケース18の抜け出し
を規制する。また、バッテリ格納室1の底面を塞ぐアン
ダープレート5上には、前後方向に延在する断面コ字形
の厚肉鉄板からなる強度部材としての左右の底板4を設
けるとともに、両底板4間の空間Sを、車体前後に配置
される電気機器接続用ワイヤーハーネス16の配線スペ
ースとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主としてトレーラ
の牽引に使用されるバッテリ式トーイングトラクタに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来のバッテリ式トーイングトラクタと
しては、車両の中央から後部に掛けてバッテリ格納室を
備えるとともに、車体の後端部には牽引装置を備えたも
のが一般的である。バッテリ格納室は、上面を開放した
箱形構造であり、多数のバッテリセルを収納したバッテ
リケースが格納されている。そして、バッテリ交換は、
バッテリ格納室の上面に開閉可能に取り付けられたバッ
テリフードを開放した状態で、バッテリケースごとクレ
ーンで吊り上げることによって行っている。なお、クレ
ーンを使ってバッテリ交換を行うバッテリ式トーイング
トラクタとしては、例えば実開平7−5868号公報を
挙げることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、クレー
ンを使ってのバッテリ交換は、吊り上げのための上方ス
ペースが必要であり、作業場所に制約を受けること、ま
た、交換作業に時間が掛かり過ぎること、等から必ずし
も最適な交換方式とは言い難いものである。
【0004】本発明は、上述した従来の問題点に鑑みて
なされたものであり、その目的とするところは、クレー
ンを用いてのバッテリ交換のみならず、フォークリフト
等の荷役車両を使用してのバッテリ交換をも可能とし、
交換作業の利便性を高めることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するた
め、本発明に係るバッテリ式トーイングトラクタは、特
許請求の範囲の各請求項に記載の通りの構成を備えた。
従って、請求項1に記載の発明によれば、バッテリ交換
は、バッテリ格納室の上面又は側面の開口部を用いて選
択的に行うことができる。すなわち、上面側の開口部を
利用してのクレーンによる吊り上げによって、或いは側
面の開口部を利用してのフォークリフトによる横引き出
しによってバッテリ交換を行うことができる。このた
め、上方スペースに制約がある場所ではフォークリフト
等の荷役車両によって、側方スペースに制約がある場所
ではクレーンによって、というような使い分けが可能と
なり、バッテリ交換作業の利便性が向上する。
【0006】また、請求項2に記載の発明によれば、バ
ッテリ格納室に格納されたバッテリが側面の開口部から
不測に抜け出ることを抜け出し規制部材によって防止す
ることができる。この場合、請求項3に記載したよう
に、抜け出し規制部材を、バッテリ格納室における側面
の開口部近傍の前後の壁面と底面との3面に形成された
取付穴に抜き差し可能なバーによって構成したときは、
軽量でありながら、高強度の抜け出し規制部材を提供す
ることができ、しかも着脱操作を簡単に行うことができ
る。
【0007】また、請求項4に記載の発明によれば、バ
ッテリ格納室の底面を構成する部材に、車両前後の電気
機器を接続するワイヤハーネス配線用としての空間を設
け、その空間は前記バッテリ格納室における前後の壁面
に形成された連通用開口を介して車両前後に連通される
構成としたことによって、構造的に無駄が少なく、かつ
バッテリ交換時にワイヤーハーネスを引っ掛かけるとい
ったトラブルを防止できる。上記のワイヤハーネス配線
用の空間は、例えばバッテリ格納室の底面を塞ぐアンダ
ープレート上に、前後方向に延在する複数の強度部材を
所定間隔を置いて配置することによって形成することが
でき、そして、強度部材の端面を前後の壁面を構成する
縦板に接合することによってバッテリ格納室の側面開放
に伴う強度低下をカバーして所要強度を確保することが
できる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本実施の形態に係るバッテ
リ式トーイングトラクタのフレーム構造を示す斜視図で
ある。図2はバッテリ式トーイングトラクタの側面図、
図3は同じく平面図である。但し、図2及び図3ではフ
レーム構造を点線で示している。図4は図3のIV−I
V線断面図である。本実施の形態に係るバッテリ式トー
イングトラクタのフレーム構造は、強度部材としての複
数の厚肉鉄板を相互に溶接にて接合した一体構造であっ
て、図1に示すように、車両進行方向において、フロン
トフレーム部Fと、ミッドフレーム部Mと、リヤフレー
ム部Rとの3つに区分され、ミッドフレーム部Mにバッ
テリ格納室1が形成される。
【0009】ミッドフレーム部Mであるバッテリ格納室
1は、車幅方向に長い厚肉鉄板からなる強度部材として
の前後の縦板2,3と、両縦板2,3間に延在される強
度部材としての左右2枚の底板4を主体に構成される。
左右の両底板4は断面コ字形に形成された厚肉鉄板から
なり、開口側を下向きにした状態で所定の間隔を置いて
対向状に配置され、その前後の端面が前後の縦板2,3
の下端部に突き当てられて接合されている。なお、左右
の底板4の下面には、バッテリ格納室1の底面を塞ぐア
ンダープレート5が配置され、このアンダープレート5
は底板4及び前後の縦板2,3に接合されている。すな
わち、アンダープレート5と底板4が本発明でいうバッ
テリ格納室1の底面を構成する部材に相当する。
【0010】また、フロントフレーム部Fは、前側の縦
板2の前方において、車幅方向に所定間隔を隔てて縦向
きに配置される強度部材としての厚肉鉄板からなる左右
のフロントサイドメンバ6と、両フロントサイドメンバ
6をその下部側において相互に結合する強度部材として
の厚肉鉄板からなるプレート7とから構成されている。
なお、図示は省略するが、フロントフレーム部Fの中央
下部には、フロントアクスルが取り付けられるととも
に、サスペンションによって支持される。また、フロン
トフレーム部Fの前端部には、バンパー8(図2参照)
が接合される。
【0011】また、リヤフレーム部Rは、後側の縦板3
の後方において、車幅方向に所定間隔を隔てて配置され
る強度部材としての厚肉鉄板からなる左右のリヤサイド
メンバ9と、両リヤサイドメンバ9の後端部を相互に結
合する強度部材としての厚肉鉄板からなるリヤクロスメ
ンバ10とから構成されている。なお、リヤフレーム部
Rには、図示省略のリヤアクスルがリジッドに接合され
る。また、リヤクロスメンバ10の後面中央部には、ト
レーラと連結可能な牽引装置11(図2及び図3参照)
が取り付けられている。
【0012】トーイングトラクタのフレームは、上記の
ように構成されることで、所要の強度が確保されてお
り、そして、ミッドフレーム部Mの一方の側面(右側
面)と、リヤフレーム部Rの上面及び両側面がそれぞれ
鉄板製のパネル12によって覆われ、また、フロントフ
レーム部F上にはキャビン13が搭載される。かくし
て、ミッドフレーム部Mには、図4に示すように、前後
の縦板2,3をそれぞれ前壁、後壁とし、左右の底板4
及びアンダープレート5を床面とし、パネル12を右側
壁とするバッテリ格納室1、すなわち、上面及び他方の
側面(左側面)がバッテリ交換用の開口部14,15と
して開放されたバッテリ格納室1が形成される。
【0013】しかして、バッテリ格納室1における左右
の底板4間の空間Sは、バッテリ格納室1に格納される
バッテリ、車体後部に配置されるコントローラ23や走
行モータ24、車体前部に配置されるライトやスイッチ
等の各種電気機器を相互に接続するためのワイヤーハー
ネス16の配線用として設定されている。すなわち、前
後の縦板2,3の下端部には、空間Sと対向する部位
に、該空間Sを車両前後に連通する連通用開口としての
所要大の切欠穴2a,3aが設けられており、この切欠
穴2a,3aを通してワイヤーハーネス16が車両縦断
方向、すなわち前後方向に沿って配線されている。ま
た、底板4の上面には、車幅方向に延在する複数本(最
少2本)のレール状のケース受け台17が配置され、こ
のケース受け台17上に多数のバッテリセルを収容した
バッテリケース18が載置されて格納される構成となっ
ている。すなわち、バッテリケース18が載置された状
態では、ケース下面には複数のケース受け台17によっ
てフォークリフトにおけるフォークの差し込み用スペー
スが形成される。
【0014】また、バッテリ格納室1上面の開口部14
は、開閉可能なバッテリフード19によって覆われる。
また、バッテリ格納室1における側面の開口部15に
は、該バッテリ格納室1内に格納されたバッテリケース
18が不測に抜け出ることを規制する抜け出し規制部材
としてのT字バー20が備えられている。このT字バー
20は、各端末が前後の縦板2,3に貫設された取付穴
21、及び左側の底板4上面に貫設された取付穴22に
差し込まれて3箇所を支持されている。なお、縦板2,
3の取付穴21は、取付穴22に対する抜き差しを可能
とするために、上下方向に長い長穴とされている。この
ため、T字バー20の着脱操作は簡単に行うことができ
る。
【0015】上記のように構成された本実施の形態に係
るバッテリ式トーイングトラクタによれば、バッテリ格
納室1の上面と側面とにそれぞれバッテリ出入用の開口
部14,15を設定したことによって、バッテリ交換
を、バッテリフード19を開放した状態で、クレーンを
利用して上面の開口部14からバッテリケース18を吊
り上げることで行い得るほか、T字バー20を外した状
態で、フォークリフトを用いて側面の開口部15からバ
ッテリケース18を出入することで行うことができる。
【0016】すなわち、バッテリ交換の作業場所(作業
環境)に応じて或いは保有する設備に応じて、いずれの
開口部14,15を利用してバッテリ交換を行うかを選
択できる。例えば、トラクタの上方スペースに制約があ
る場所では、フォークリフトによって、また側方スペー
スに制約があるような場所ではクレーンによって、とい
うような使い分けが可能となり、バッテリ交換作業の利
便性が向上する。なお、上方の開口部14は、メンテナ
ンス作業用として使用できることは当然である。
【0017】また、本実施の形態においては、バッテリ
格納室1に格納されたバッテリケース18が、側面の開
口部15から不測に抜け出ることを、抜け出し規制部材
としてのT字バー20によって防止できる。この場合、
抜け出し規制部材をパイプからなるT字バー20によっ
て構成したので、軽量でありながら、高強度を有する抜
け出し規制部材を提供することができ、また、前後の縦
板2,3及び底板4に設けた取付穴21,22に対する
抜き差しによる着脱構造であるから、その着脱を簡単に
行うことができる。
【0018】また、バッテリ格納室1の底面を塞ぐアン
ダープレート5上に、前後方向に延在する複数の断面コ
字形の厚肉鉄板からなる底板4を配置するとともに、そ
の底板4を前後の縦板2,3に接合する構成とすること
で、バッテリ格納室1としての所要強度を確保した上
で、左右の底板4間に形成される空間Sを、バッテリ格
納室1を挟んで車体前後に設置される電気機器を接続す
るワイヤーハーネス16の配線スペースとしたので、構
造的に無駄が少なく、しかもバッテリ交換時におけるワ
イヤーハーネス16の引っ掛かりに起因する切断等のト
ラブルを未然に防止できる。
【0019】なお、本発明は図示の実施の形態に限定さ
れるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で、適
宜変更してもよい。例えば、本実施の形態においては、
バッテリケース18の側面の開口部15からの抜け出し
を規制する抜け出し規制部材をT字バー20によって構
成したが、その形状については、適宜に変更することが
可能であり、また抜き差し形式に代えて、開口部15の
前端部又は後端部に設定した支点を中心にしてアームが
上下に回動する或いは側方へ回動するアーム回動式を採
用することも可能である。また、抜け出し規制部材は、
バッテリ格納室1側、すなわち開口部15側に代えてバ
ッテリケース18側に設けた形態でも成立する。また、
ケース受け台17にローラー又はスライダーを設けるこ
とによってバッテリケース18をバッテリ格納室1の側
面の開口部15から容易に出入できる横引き出し形式と
することも可能であり、そのときはフォークリフト以外
の荷役車両、例えば台車を用いて交換することも可能で
ある。
【0020】また、バッテリ格納室1の底面を構成する
強度部材としての底板4は、断面コ字形としたが、その
断面形状については特に限定を受けるものではなく、所
要強度を確保できる断面形状と板厚を有すればよく、ま
た底板4の本数を増加することは何ら差し支えない。ま
た、底板4間の空間Sに配線されるワイヤーハーネス1
6については、これを適宜カバーによって上面から覆う
ようにしてもよい。
【0021】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
クレーンを用いてのバッテリ交換のみならず、フォーク
リフトを使用してのバッテリ交換をも可能としたことに
よって、交換作業に関する利便性の高いバッテリ式トー
イングトラクタを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係るバッテリ式トーイングトラ
クタのフレーム構造を示す斜視図である。
【図2】バッテリ式トーイングトラクタの側面図であ
り、フレーム構造を点線で示してある。
【図3】同じく平面図であり、フレーム構造を点線で示
してある。
【図4】図3のIV−IV線断面図である。
【符号の説明】
1 バッテリ格納室 2 縦板 3 縦板 4 底板 14 開口部 15 開口部 16 ワイヤーハーネス 17 ケース受け台 18 バッテリケース 19 バッテリフード 20 T字バー S 空間

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリを格納するためのバッテリ格納
    室を備えており、該バッテリ格納室は、上面及び側面の
    それぞれにバッテリの出入を可能とするための開口部を
    備えているバッテリ式トーイングトラクタ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のバッテリ式トーイング
    トラクタであって、前記側面の開口部からのバッテリの
    抜け出しを規制する抜け出し規制部材を備えているバッ
    テリ式トーイングトラクタ。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のバッテリ式トーイング
    トラクタであって、前記抜け出し規制部材は、前記バッ
    テリ格納室における前記開口部近傍の前後の壁面及び底
    面に形成された取付穴に対して抜き差し可能とされたバ
    ーであるバッテリ式トーイングトラクタ。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のバッテ
    リ式トーイングトラクタであって、前記バッテリ格納室
    の底面を構成する部材には、車体前後に配置される電気
    機器を接続するためのワイヤーハーネスの配線スペース
    用として、車両前後方向に延在する空間が形成され、該
    空間は前記バッテリ格納室における前後の壁面に形成さ
    れた連通用開口を介して車両前後に連通されているバッ
    テリ式トーイングトラクタ。
JP2000245148A 2000-08-11 2000-08-11 バッテリ式トーイングトラクタ Expired - Lifetime JP4756291B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245148A JP4756291B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 バッテリ式トーイングトラクタ
US09/928,275 US6732825B2 (en) 2000-08-11 2001-08-10 Towing tractors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245148A JP4756291B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 バッテリ式トーイングトラクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002056832A true JP2002056832A (ja) 2002-02-22
JP4756291B2 JP4756291B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=18735722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000245148A Expired - Lifetime JP4756291B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 バッテリ式トーイングトラクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6732825B2 (ja)
JP (1) JP4756291B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005075062A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Nippon Yusoki Co Ltd バッテリ式荷役車両の車体構造
JP2011098672A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Toyota Industries Corp バッテリ式トーイングトラクタのフレーム構造
JP2013014273A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Tcm Corp 産業車両の車体フレームにおけるバッテリ収納部構造
JP2016144957A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 株式会社豊田自動織機 トーイングトラクタ
JP2018114775A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 いすゞ自動車株式会社 車両のハーネス配索構造

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CL2003002178A1 (es) * 2003-10-27 2005-03-18 Maquinaria Y Tecnologia Bio Bi Maquina trineumatica tipo tractor que cuenta con un chasis formado por tres secciones, en que las dos primeras forman una base y la tercera seccion se proyecta por sobre la parte posterior de la segunda seccion, formadas por bastidores.
JP4269894B2 (ja) * 2003-10-31 2009-05-27 株式会社豊田自動織機 産業車両におけるバッテリ保持機構
DE102004062991B4 (de) * 2004-12-22 2020-11-26 Man Truck & Bus Se Anordnung von mindestens zwei übereinander gestapelten elektrischen Energiespeichern eines Kraftfahrzeuges
JP4619168B2 (ja) * 2005-03-28 2011-01-26 株式会社クボタ 旋回作業機
WO2007069025A2 (en) 2005-12-12 2007-06-21 Element Six (Production) (Pty) Ltd Cutting method
DE102007052976A1 (de) * 2007-01-27 2008-07-31 Linde Material Handling Gmbh Flurförderzeug mit einem zur Aufnahme eines Batterieblocks ausgebildeten Tragabschnitt und einem schwenkbaren Längsträger
DE102007057801A1 (de) * 2007-11-30 2009-06-10 Jungheinrich Ag Elektrofahrzeug, insbesondere Flurförderzeug mit Batteriesicherung
DE102008008146B4 (de) * 2008-02-08 2021-11-18 Linde Material Handling Gmbh Rahmen für ein batteriebetriebenes Flurförderzeug
JP3148747U (ja) * 2008-12-12 2009-02-26 株式会社豊田自動織機 電動車
US20110011662A1 (en) * 2009-07-15 2011-01-20 International Truck Intellectual Property Company, Llc Multi-function tank
JP5051206B2 (ja) * 2009-11-06 2012-10-17 株式会社豊田自動織機 トーイングトラクタ
JP5814577B2 (ja) * 2011-03-24 2015-11-17 株式会社小松製作所 電動式作業車両及びそのバッテリ保持構造
WO2012170286A1 (en) 2011-06-07 2012-12-13 Crown Equipment Corporation Battery transfer apparatus
ES2536087T3 (es) * 2012-11-30 2015-05-20 Hymer Ag Chasis de vehículo de carretera y vehículo de carretera
US9499036B2 (en) * 2014-12-30 2016-11-22 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Utility vehicle
US10752102B2 (en) 2018-03-22 2020-08-25 John B. Lampsa Trailer mounted battery range extender for electric truck tractor
JP7173944B2 (ja) * 2019-10-08 2022-11-16 株式会社クボタ 電動作業車

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0397037U (ja) * 1990-01-24 1991-10-04
JPH0575015U (ja) * 1992-03-16 1993-10-12 日産ディーゼル工業株式会社 バッテリ支持装置
JPH06115358A (ja) * 1992-10-01 1994-04-26 Toyota Autom Loom Works Ltd バッテリ式フォークリフトのバッテリ支持構造
JPH06171378A (ja) * 1992-12-07 1994-06-21 Nissan Motor Co Ltd バッテリ式牽引車の車両構造

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1411875A (en) * 1921-10-24 1922-04-04 Yale & Towne Mfg Co Frame construction for industrial trucks
US3667563A (en) * 1969-11-21 1972-06-06 Allis Chalmers Mfg Co Supporting structure for platform defining fuel and battery compartment
US3704761A (en) * 1970-06-03 1972-12-05 Barrett Electronics Corp Battery support arrangement
US3821997A (en) * 1972-05-11 1974-07-02 Allis Chalmers Pivotal battery mount
US4033424A (en) * 1976-04-09 1977-07-05 Towmotor Corporation Article hold-down device
US4074786A (en) * 1976-08-10 1978-02-21 Steiger Tractor Inc. Self locking compartment for tractor
JPS6015509B2 (ja) * 1979-05-29 1985-04-19 日産自動車株式会社 フオ−クリフトのリアフレ−ム構造
US4317497A (en) * 1980-07-28 1982-03-02 General Motors Corporation Battery tray for electric vehicle
US4429761A (en) * 1981-08-17 1984-02-07 Clark Equipment Company Seat and control lever interlock
US4584815A (en) * 1984-10-26 1986-04-29 Hambro Structural Systems Ltd. Flange hanger
US4696508A (en) * 1986-08-04 1987-09-29 Deere & Company Device holding seat in raised position
US4834424A (en) * 1986-10-15 1989-05-30 Clark Equipment Company Lift truck
CA1294647C (en) * 1987-03-20 1992-01-21 Toshihisa Kenmochi Underbody structure of a motor vehicle
US4779692A (en) * 1987-09-17 1988-10-25 J. I. Case Company Battery enclosure system for tractors
JPH0780466B2 (ja) * 1987-12-25 1995-08-30 日産自動車株式会社 産業車両の車体構造
US5228531A (en) * 1991-06-14 1993-07-20 Deere & Company Battery hold-down mechanism
US5297645A (en) * 1992-02-19 1994-03-29 Linde Aktiengesellschaft Industrial lift truck
JP2525333B2 (ja) 1993-09-06 1996-08-21 キヤノン株式会社 出力装置
US5593167A (en) * 1994-12-22 1997-01-14 Volvo Gm Heavy Truck Corporation Highway vehicle
US5709280A (en) * 1995-10-13 1998-01-20 Gnb Technologies, Inc. Sealed lead-acid cell tray assembly and motive powered vehicle using such cell tray assembly
JP3224994B2 (ja) 1996-11-06 2001-11-05 本田技研工業株式会社 電動運搬車のバッテリ収納構造
US6029762A (en) * 1997-01-22 2000-02-29 Textron Inc. Battery warmer for extending the range of an electrically powered vehicle
US6173799B1 (en) * 1997-10-27 2001-01-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Motor-assisted single-wheel cart
JP3250510B2 (ja) * 1998-02-06 2002-01-28 株式会社豊田自動織機 バッテリフォークリフト
JP3515402B2 (ja) * 1998-12-18 2004-04-05 株式会社日立製作所 電源ネットワーク装置
JP2000226194A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Toyota Autom Loom Works Ltd バッテリ式産業車両のフレーム構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0397037U (ja) * 1990-01-24 1991-10-04
JPH0575015U (ja) * 1992-03-16 1993-10-12 日産ディーゼル工業株式会社 バッテリ支持装置
JPH06115358A (ja) * 1992-10-01 1994-04-26 Toyota Autom Loom Works Ltd バッテリ式フォークリフトのバッテリ支持構造
JPH06171378A (ja) * 1992-12-07 1994-06-21 Nissan Motor Co Ltd バッテリ式牽引車の車両構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005075062A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Nippon Yusoki Co Ltd バッテリ式荷役車両の車体構造
JP2011098672A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Toyota Industries Corp バッテリ式トーイングトラクタのフレーム構造
JP2013014273A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Tcm Corp 産業車両の車体フレームにおけるバッテリ収納部構造
JP2016144957A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 株式会社豊田自動織機 トーイングトラクタ
JP2018114775A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 いすゞ自動車株式会社 車両のハーネス配索構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4756291B2 (ja) 2011-08-24
US20020017407A1 (en) 2002-02-14
US6732825B2 (en) 2004-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002056832A (ja) バッテリ式トーイングトラクタ
US20150291056A1 (en) Electric Vehicle and Method of Carrying Out Battery for Electric Vehicle
US8668037B2 (en) Saddle-ride-type electrically operated vehicle
CN217197745U (zh) 顶部挂接式电池包及电动汽车
WO2014076740A1 (ja) 電動乗物用バッテリパック
EP2623406A1 (en) Scooter-type electric vehicle
US20200406974A1 (en) Vehicle structure
JP3620242B2 (ja) 電気自動車用バッテリ搭載構造
JPH0752658A (ja) 電気自動車のバッテリ固定構造
JPH06344955A (ja) 電気自動車の室内後部構造
EP0264172A2 (en) Lift truck and method of manufacture
JP4622122B2 (ja) バッテリ式産業車両のフレーム構造
JPH0769077A (ja) 電気自動車のバッテリ固定構造
WO2021235040A1 (ja) 無人搬送車
JP4580200B2 (ja) 電動式フォークリフトの電装品カバー装置
JPH07172800A (ja) バッテリーフォークリフトトラックにおけるコントローラ取り付け構造
JP2005206055A (ja) バッテリ搭載構造
CN208248231U (zh) 曳引机故障调查流转台车及母车
JPH0769078A (ja) 電気自動車のバッテリ固定構造
JP3644540B2 (ja) リフトトラック
CN216467777U (zh) 一种驾驶室结构、车体结构及悬挂式车辆
JP3799887B2 (ja) バッテリストッパ装置及び該バッテリストッパ装置を備えた産業用車両
JP2008220017A (ja) 電気自動車用ケーブル接続構造
JP3693285B2 (ja) バッテリ車のバッテリ取付装置
KR20040045970A (ko) 지게차의 배터리 수납장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110519

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4756291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term