JP2002044637A - 情報処理装置および方法、情報提供装置および方法、並びにプログラム格納媒体 - Google Patents

情報処理装置および方法、情報提供装置および方法、並びにプログラム格納媒体

Info

Publication number
JP2002044637A
JP2002044637A JP2000225682A JP2000225682A JP2002044637A JP 2002044637 A JP2002044637 A JP 2002044637A JP 2000225682 A JP2000225682 A JP 2000225682A JP 2000225682 A JP2000225682 A JP 2000225682A JP 2002044637 A JP2002044637 A JP 2002044637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
recording
information
advertisement
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000225682A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuma Miyazaki
琢磨 宮崎
Yusuke Tani
祐輔 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000225682A priority Critical patent/JP2002044637A/ja
Priority to US09/911,911 priority patent/US7620965B2/en
Publication of JP2002044637A publication Critical patent/JP2002044637A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/812Monomedia components thereof involving advertisement data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • H04N21/8405Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors represented by keywords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 録画予約データの利用者に広告を視聴させ
る。 【解決手段】 ステップS2で、パーソナルコンピュ
ータは、番組表を受信して表示する。さらに、ユーザに
指定された番組を特定する情報をiEPGサイトに送信す
る。これに対応し、ステップS12で、iEPGサイトは、
指定された番組に対応する録画予約データを生成し、広
告関連データを取得する。ステップ13で、iEPGサイト
は、録画予約データおよび広告関連データをパーソナル
コンピュータに送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置およ
び方法、情報提供装置および方法、並びにプログラム格
納媒体に関し、例えば、テレビジョン放送信号を受信
し、録画予約する、または録画予約させる情報処理装置
および方法、並びにプログラム格納媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】テレビジョン放送信号を受信し、テレビ
ジョン放送の画像および音声を所定のディジタルデータ
に変換して、ハードディスク等の記録媒体に記録し、必
要に応じて再生することができるパーソナルコンピュー
タが存在する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのようなパーソナル
コンピュータが広く普及することにより、テレビジョン
放送の番組をパーソナルコンピュータに録画し、それを
再生して視聴することが一般化した場合、テレビジョン
放送において各番組の間に放送されている広告(いわゆ
る、コマーシャル)の価値付けが低下することが予想さ
れる。なぜならば、当該パーソナルコンピュータによれ
ば、各番組の間の広告をスキップして再生させることが
容易であるので、視聴者に広告を強制的に視聴させるこ
とが困難となるからである。
【0004】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、テレビジョン放送の番組をパーソナルコン
ピュータに録画し、それを再生して視聴する視聴者に対
し、広告を強制的に視聴させられるようにすることを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の情報処理
装置は、録画予約する番組を選択する選択手段と、選択
手段が選択した番組を識別する番組識別情報を情報提供
装置に送信する送信手段と、番組識別情報に対応して情
報提供装置から供給された録画予約データおよび広告関
連データを受信する受信手段と、受信手段が受信した録
画予約データに基づいて、テレビジョン放送の番組を情
報記録媒体に録画する録画手段と、録画手段が情報記録
媒体に録画した番組を再生する再生手段と、受信手段が
受信した広告関連データの表示を制御する表示制御手段
とを含むことを特徴とする。
【0006】前記表示制御手段には、少なくとも再生手
段が番組を再生している間、受信手段が受信した広告関
連データの表示を制御させるようにすることができる。
【0007】本発明の第1の情報処理方法は、録画予約
する番組を選択する選択ステップと、選択ステップの処
理で選択された番組を識別する番組識別情報を情報提供
装置に送信する送信ステップと、番組識別情報に対応し
て情報提供装置から供給された録画予約データおよび広
告関連データを受信する受信ステップと、受信ステップ
の処理で受信された録画予約データに基づいて、テレビ
ジョン放送の番組を情報記録媒体に録画する録画ステッ
プと、録画ステップの処理で情報記録媒体に録画された
番組を再生する再生ステップと、受信ステップの処理で
受信された広告関連データの表示を制御する表示制御ス
テップとを含むことを特徴とする。
【0008】本発明の第1のプログラム格納媒体のプロ
グラムは、録画予約する番組を選択する選択ステップ
と、選択ステップの処理で選択された番組を識別する番
組識別情報を情報提供装置に送信する送信ステップと、
番組識別情報に対応して情報提供装置から供給された録
画予約データおよび広告関連データを受信する受信ステ
ップと、受信ステップの処理で受信された録画予約デー
タに基づいて、テレビジョン放送の番組を情報記録媒体
に録画する録画ステップと、録画ステップの処理で情報
記録媒体に録画された番組を再生する再生ステップと、
受信ステップの処理で受信された広告関連データの表示
を制御する表示制御ステップとを含むことを特徴とす
る。
【0009】本発明の第2の情報処理装置は、録画予約
する番組を選択する選択手段と、選択手段が選択した番
組を識別する番組識別情報を情報提供装置に送信する送
信手段と、番組識別情報に対応して情報提供装置から供
給された広告関連データを受信する第1の受信手段と、
第1の受信手段が受信した広告関連データの表示を制御
する表示制御手段と、表示制御手段が広告関連データの
表示を開始させた後、所定の条件が満たされた場合、そ
の旨を情報提供装置に通知する通知手段と、通知手段か
らの通知に対応して情報提供装置から供給された録画予
約データを受信する第2の受信手段と、第2の受信手段
が受信した録画予約データに基づいて、テレビジョン放
送の番組を情報記録媒体に録画する録画手段とを含むこ
とを特徴とする。
【0010】本発明の第2の情報処理装置は、録画手段
が情報記録媒体に録画した番組を再生する再生手段をさ
らに含むことができる。
【0011】前記表示制御手段には、再生手段が番組を
再生している間、第1の受信手段が受信した広告関連デ
ータの表示を制御させるようにすることができる。
【0012】本発明の第2の情報処理方法は、録画予約
する番組を選択する選択ステップと、選択ステップの処
理で選択された番組を識別する番組識別情報を情報提供
装置に送信する送信ステップと、番組識別情報に対応し
て情報提供装置から供給された広告関連データを受信す
る第1の受信ステップと、第1の受信ステップの処理で
受信された広告関連データの表示を制御する表示制御ス
テップと、表示制御ステップの処理により広告関連デー
タの表示が開始された後、所定の条件が満たされた場
合、その旨を情報提供装置に通知する通知ステップと、
通知ステップの処理による通知に対応して情報提供装置
から供給された録画予約データを受信する第2の受信ス
テップと、第2の受信ステップの処理で受信された録画
予約データに基づいて、テレビジョン放送の番組を情報
記録媒体に録画する録画ステップとを含むことを特徴と
する。
【0013】本発明の第2のプログラム格納媒体のプロ
グラムは、録画予約する番組を選択する選択ステップ
と、選択ステップの処理で選択された番組を識別する番
組識別情報を情報提供装置に送信する送信ステップと、
番組識別情報に対応して情報提供装置から供給された広
告関連データを受信する第1の受信ステップと、第1の
受信ステップの処理で受信された広告関連データの表示
を制御する表示制御ステップと、表示制御ステップの処
理により広告関連データの表示が開始された後、所定の
条件が満たされた場合、その旨を情報提供装置に通知す
る通知ステップと、通知ステップの処理による通知に対
応して情報提供装置から供給された録画予約データを受
信する第2の受信ステップと、第2の受信ステップの処
理で受信された録画予約データに基づいて、テレビジョ
ン放送の番組を情報記録媒体に録画する録画ステップと
を含むことを特徴とする。
【0014】本発明の情報提供装置は、情報処理装置か
らの番組識別情報を受信する受信手段と、番組識別情報
に対応する番組を録画予約するための録画予約データを
生成する生成手段と、番組識別情報に対応する広告関連
データを所定のサイトから取得する取得手段と、生成手
段が生成した録画予約データおよび取得手段が取得した
広告関連データを情報処理装置に送信する送信手段とを
含むことを特徴とする。
【0015】前記取得手段には、番組識別情報に対応す
る番組に対して予め設定されている第1の広告関連デー
タを第1のサイトから取得させるようにすることができ
る。
【0016】前記取得手段には、番組識別情報に対応す
る番組に対して予め設定されているキーワードを第2の
サイトから取得させ、キーワードに対応する第2の広告
関連データを第1のサイトから取得させるようにするこ
とができる。
【0017】前記送信手段には、キーワードも情報処理
装置に送信させるようにすることができる。
【0018】前記送信手段には、広告関連データが情報
処理装置において表示された後、録画予約データを情報
処理装置に送信させるようにすることができる。
【0019】本発明の情報提供方法は、情報処理装置か
らの番組識別情報を受信する受信ステップと、番組識別
情報に対応する番組を録画予約するための録画予約デー
タを生成する生成ステップと、番組識別情報に対応する
広告関連データを所定のサイトから取得する取得ステッ
プと、生成ステップの処理で生成された録画予約データ
および取得ステップの処理で取得された広告関連データ
を情報処理装置に送信する送信ステップとを含むことを
特徴とする。
【0020】本発明の第3のプログラム格納媒体のプロ
グラムは、情報処理装置からの番組識別情報を受信する
受信ステップと、番組識別情報に対応する番組を録画予
約するための録画予約データを生成する生成ステップ
と、番組識別情報に対応する広告関連データを所定のサ
イトから取得する取得ステップと、生成ステップの処理
で生成された録画予約データおよび取得ステップの処理
で取得された広告関連データを情報処理装置に送信する
送信ステップとを含むことを特徴とする。
【0021】本発明の第1の情報処理装置および方法、
並びにプログラム格納媒体のプログラムにおいては、録
画予約する番組が選択され、選択された番組を識別する
番組識別情報が情報提供装置に送信される。また、番組
識別情報に対応して情報提供装置から供給された録画予
約データおよび広告関連データが受信され、受信された
録画予約データに基づいて、テレビジョン放送の番組が
情報記録媒体に録画される。さらに、情報記録媒体に録
画された番組が再生され、受信された広告関連データの
表示が制御される。
【0022】本発明の第2の情報処理装置および方法、
並びにプログラム格納媒体のプログラムにおいては、録
画予約する番組が選択され、選択された番組を識別する
番組識別情報が情報提供装置に送信される。また、番組
識別情報に対応して情報提供装置から供給された広告関
連データが受信され、受信された広告関連データの表示
が制御される。さらに、広告関連データの表示が開始さ
れた後、所定の条件が満たされた場合、その旨が情報提
供装置に通知され、その通知に対応して情報提供装置か
ら供給された録画予約データが受信され、受信された録
画予約データに基づいて、テレビジョン放送の番組が情
報記録媒体に録画される。
【0023】本発明の情報提供装置および方法、並びに
第3のプログラム格納媒体のプログラムにおいては、情
報処理装置からの番組識別情報が受信され、番組識別情
報に対応する番組を録画予約するための録画予約データ
が生成される。また、番組識別情報に対応する広告関連
データが所定のサイトから取得され、生成された録画予
約データおよび取得された広告関連データが情報処理装
置に送信される。
【0024】
【発明の実施の形態】図1は、本発明を適用した画像記
録再生システムの構成を示している。本発明の情報処理
装置の第1の実施の形態であるパーソナルコンピュータ
1は、所定のテレビジョン放送局から送信された電波を
受信したアンテナ2から供給される信号を入力し、所定
の画像および音声(いわゆる、番組の画像および音声)
を再生し、その画像および音声を記録する。また、パー
ソナルコンピュータ1は、VCR(Video Cassette Recorde
r)3から供給されたアナログ信号、またはIEEE(Institu
te of Electrical and Electronic Engineers)1394等の
バスネットワーク5を介してDVCR(Digital Video Casse
tte Recorder)4から供給されたディジタルデータに対
応する画像および音声を再生し、その画像および音声を
記録する。
【0025】パーソナルコンピュータ1は、記録してい
る音声および画像に対応するアナログ信号をVCR3に供
給し、または、記録している音声および画像に対応する
ディジタルデータをDVCR4に供給する。
【0026】さらに、パーソナルコンピュータ1は、イ
ーサネット(登録商標)(Ethernet(登録商
標))またはインタネット等のネットワーク6を介し
て、HTTP(HyperText Transfer Protocol)等の手続きに
基づき、所定のテレビジョン放送の所定の番組を録画予
約するためのデータ(以下、録画予約データと記述す
る)の送信を要求するメッセージを、サーバ7に送信す
る。
【0027】サーバ7は、Webコンテンツとしてテレビ
ジョン放送の番組表を公開する、いわゆるWebサーバで
ある。サーバ7は、パーソナルコンピュータ1から送信
された、録画予約データの送信を要求するメッセージを
受信し、そのメッセージに対応して、録画予約データと
対応する広告のデータをパーソナルコンピュータ1に送
信する。以下、サーバ7をiEPG(internet Electronic P
rogram Guide)サイト7とも記述する。
【0028】サーバ8は、iEPGサイト7を利用するパー
ソナルコンピュータ1のユーザに視聴させる広告を、広
告主となる企業等から募集するためのサーバであり、広
告主から供給される広告関連データ(アニメーションGI
Fファイル(GIF89aフォーマット)、当該企業が開設す
るWebサイトのURL)をテレビジョン放送の番組に対応付
けて記憶し、iEPGサイト7からの要求に対応して、記憶
している広告関連データを、ネットワーク6を介してiE
PGサイト7に送信する。以下、サーバ8を広告サイト8
とも記述する。
【0029】なお、iEPGサイト7および広告サイト8の
詳細については、図17を参照して後述する。
【0030】パーソナルコンピュータ1は、所定のテレ
ビジョン放送の所定の番組を録画予約するための録画予
約データと広告のデータを受信し、録画予約データを基
に所定の番組の予約録画を実行し、広告データを再生す
る。
【0031】図2は、パーソナルコンピュータ1の構成
を説明するブロック図である。CPU(Central Processing
Unit)21は、各種アプリケーションプログラムや、基
本的なOS(Operating System)を実際に実行する。ROM
(Read-Only Memory)22は、一般的には、CPU21が使
用するプログラムや演算用のパラメータのうちの基本的
に固定のデータを格納する。RAM(Random-Access Memor
y)23は、CPU21の実行において使用するプログラム
や、その実行において適宜変化するパラメータを格納す
る。これらはCPUバスまたはメモリバス等から構成され
るホストバス24により相互に接続されている。
【0032】ホストバス24は、ブリッジ25を介し
て、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interfac
e)バス等の外部バス26に接続されている。
【0033】キーボード28は、CPU21に各種の指令
を入力するとき、ユーザにより操作される。マウス29
は、CRT(Cathode Ray Tube)30の画面上のポイントの
指示や選択を行うとき、ユーザにより操作される。CRT
30は、各種情報をテキストやイメージで表示する。HD
D(hard disk drive)31は、ハードディスクを駆動し、
それらにCPU21によって実行するプログラムや情報を
記録または再生させる。ドライブ32は、磁気ディスク
41、光ディスク42、光磁気ディスク43、または半
導体メモリ44を駆動し、それらにCPU21によって実
行するプログラムや情報を記録または再生させる。スピ
ーカ33は、所定の音声を再生する。これらのキーボー
ド28乃至スピーカ33は、インタフェース27に接続
されており、インタフェース27は、外部バス26、ブ
リッジ25、およびホストバス24を介してCPU21に
接続されている。
【0034】画像処理ボード34は、CPU21の制御の
基に、アンテナ2から供給された信号、VCR3から供給
される画像または音声のアナログ信号、または、ネット
ワーク5を介して、DVCR4から供給される画像または音
声のディジタルデータを基に、所定の画像または音声の
データを生成し、外部バス26およびインタフェース2
7を介して、HDD31に出力する。
【0035】また、画像処理ボード34は、外部バス2
6およびインタフェース27を介して、HDD31に記録
されている画像または音声のデータを入力し、入力され
た画像または音声のデータに対応するアナログ信号を生
成して、VCR3に供給し、または入力された画像または
音声のデータに対応するディジタルデータを生成して、
バスネットワーク5を介して、DVCR4に供給する。
【0036】画像処理ボード34は、外部バス26、ブ
リッジ25、およびホストバス24を介してCPU21に
接続されている。
【0037】通信ボード35は、ネットワーク6と接続
するための装置であり、具体的にはイーサネットボード
等で構成され、外部バス26、ブリッジ25、およびホ
ストバス24を介してCPU21に接続されている。
【0038】次に、画像処理ボード34の構成について
説明する。図3は、画像処理ボード34の構成を示して
いる。1394インタフェース51は、IEEE1394の規定に対
応する構成を有し、バスネットワーク5に接続され、IE
EE1394の規定に対応するプロトコルに基づき、DVCR4か
ら供給される画像または音声のDVCRフォーマットのディ
ジタルデータを受信し、DV(Degital Video)データイ
ンタフェース52に供給する。
【0039】また、1394インタフェース51は、DVデ
ータインタフェース52から供給された画像または音声
のDVCRフォーマットのディジタルデータを、IEEE1394の
規定に対応するプロトコルに基づき、DVCR4に供給す
る。
【0040】DVデータインタフェース52は、1394イ
ンタフェース51から供給されたDVCRフォーマットの画
像または音声のディジタルデータ、またはディジタルセ
レクタ57から供給された画像または音声のディジタル
データ(例えば、いわゆる、4:1:1等の圧縮されて
いないディジタルデータ等)をDVデータ圧縮伸張回路
53に出力し、DVデータ圧縮伸張回路53から供給さ
れたDVCRフォーマットの画像または音声のディジタルデ
ータを1394インタフェース51に出力し、DVデータ圧
縮伸張回路53から供給されたディジタルセレクタ57
から供給された画像または音声のディジタルデータ(圧
縮されていない)をディジタルセレクタ57に出力す
る。
【0041】DVデータ圧縮伸張回路53は、DVデー
タインタフェース52から供給されたDVCRフォーマット
の画像または音声のディジタルデータを、圧縮されてい
ない画像または音声のディジタルデータに伸張して、D
Vデータインタフェース52に出力し、または、DVデ
ータインタフェース52から供給された圧縮されていな
い画像または音声のディジタルデータを、DVCRフォーマ
ットの画像または音声のディジタルデータに圧縮し、D
Vデータインタフェース52に出力する。
【0042】チューナ54は、アンテナ2から供給され
たRF(Radio Frequency)信号を入力し、所定のチャン
ネルの画像および音声のアナログ信号をアナログセレク
タ52に出力する。アナログセレクタ52は、チューナ
54、VCR3、またはD/A(Digital/Analog)変換回路
61から供給された画像または音声のアナログ信号のい
ずれかを選択し、A/D(Analog/Digital)変換回路56
またはVCR3に出力する。
【0043】A/D変換回路56は、アナログセレクタ
55から供給された画像および音声のアナログ信号を、
ディジタルデータ(例えば、いわゆる、4:1:1等の
画像データ等)に変換し、ディジタルセレクタ57に出
力する。ディジタルセレクタ57は、DVデータインタ
フェース52、A/D変換回路56、またはMPEG(Movin
g Picture Experts Group)デコーダ60から出力された
画像および音声のディジタルデータを入力し、いずれか
の画像および音声のディジタルデータを選択し、DVデ
ータインタフェース52、MPEGエンコーダ58、または
D/A変換回路61に出力するとともに、ブリッジ59
に出力する。
【0044】MPEGエンコーダ58は、ディジタルセレク
タ57から供給された画像および音声のディジタルデー
タを、MPEG方式のディジタルデータに圧縮し、ブリッジ
59に出力する。また、MPEGエンコーダ58は、シーン
の切り替わりの画像を、静止画像に変換し、ブリッジ5
9に出力する。
【0045】ブリッジ59は、ディジタルセレクタ57
から供給された画像および音声のディジタルデータ(圧
縮されてない)を、画像処理ボード34が装着されてい
るパーソナルコンピュータ1のPCIバス26およびイン
タフェース27を介して、CRT30に出力する。ブリッ
ジ59は、MPEGエンコーダ58から供給されたMPEG方式
の画像または音声のディジタルデータを、画像処理ボー
ド34が装着されているパーソナルコンピュータ1のPC
Iバス26を介して、HDD31、またはCPU21に出力す
る。さらに、ブリッジ59は、PCIバス26を介して、
パーソナルコンピュータ1のHDD31から、MPEG方式の
画像または音声のディジタルデータを受信し、MPEGデコ
ーダ60に出力する。
【0046】MPEGデコーダ60は、ブリッジ59から供
給されたMPEG方式の画像または音声のディジタルデータ
を伸張して、圧縮されていない画像または音声のディジ
タルデータとし、ディジタルセレクタ57に出力する。
【0047】D/A変換回路61は、ディジタルセレク
タ57から供給された画像および音声のディジタルデー
タを、アナログ信号に変換し、アナログセレクタ55に
出力する。
【0048】なお、MPEGエンコーダ58またはMPEGデコ
ーダ60に対応する処理は、所定のプログラムにより、
CPU21が実行するようにしてもよい。
【0049】図4は、サーバ7の構成を説明する図であ
る。CPU81は、各種アプリケーションプログラムや、
基本的なOSを実際に実行する。ROM82は、一般的に
は、CPU81が使用するプログラムや演算用のパラメー
タのうちの基本的に固定のデータを格納する。RAM83
は、CPU81の実行において使用するプログラムや、そ
の実行において適宜変化するパラメータを格納する。こ
れらはCPUバスまたはメモリバス等から構成されるホス
トバス84により相互に接続されている。
【0050】ホストバス84は、ブリッジ85を介し
て、PCIバス等の外部バス86に接続されている。
【0051】キーボード88は、CPU81に各種の指令
を入力するとき、ユーザにより操作される。マウス89
は、CRT90の画面上のポイントの指示や選択を行うと
き、ユーザにより操作される。CRT90は、各種情報を
テキストやイメージで表示する。HDD91は、ハードデ
ィスクを駆動し、それらにCPU81によって実行するプ
ログラムや情報を記録または再生させる。ドライブ92
は、磁気ディスク94、光ディスク95、光磁気ディス
ク96、または半導体メモリ97を駆動し、それらにCP
U81によって実行するプログラムや情報を記録または
再生させる。これらのキーボード88乃至ドライブ92
は、インタフェース87に接続されており、インタフェ
ース87は、外部バス86、ブリッジ85、およびホス
トバス84を介してCPU81に接続されている。
【0052】通信ボード93は、ネットワーク6と接続
するための装置であり、具体的にはイーサネットボード
等で構成され、外部バス86、ブリッジ85、およびホ
ストバス84を介してCPU81に接続されている。
【0053】なお、サーバ8の構成例は、上述したサー
バ7の構成例と同様であるので、その説明は省略する。
【0054】図5は、パーソナルコンピュータ1が実行
するアプリケーションプログラムを説明する図である。
録画再生プログラム101は、画像処理ボード34に、
チューナ54で受信した所定のチャンネルの画像および
音声のアナログ信号、VCR3から供給された画像および
音声のアナログ信号、またはバスネットワーク5を介し
て、DVCR4から供給された画像および音声のディジタル
データのいずれかを選択させ、選択されたアナログ信号
またはディジタルデータをMPEG方式の画像または音声の
ディジタルデータに変換させ、1以上の所定の形式のフ
ァィルから構成されるAV(Audio Visual)コンテンツと
して、HDD31に記録させる。
【0055】また、録画再生プログラム101は、1以
上の所定の形式のファイルとしてHDD31に記録されて
いるAVコンテンツを、画像処理ボード34に、伸張さ
せて、圧縮されていない所定の画像または音声のディジ
タルデータを生成し、画像をCRT30に表示させ、音声
をスピーカ33に再生させる。
【0056】AVコンテンツ管理検索プログラム102
は、HDD31に記録されているAVコンテンツの内容ま
たは録画された日付等の所定の情報を表示する。また、
AVコンテンツ管理検索プログラム102は、所定のA
Vコンテンツの再生を録画再生プログラム101に指示
し、編集の対象となるAVコンテンツを選択し、その選
択されたAVコンテンツの情報をAVコンテンツ編集プ
ログラム103に供給し、予約録画設定プログラム10
4に予約録画の指示を行う。
【0057】AVコンテンツ編集プログラム103は、
HDD31に記録されているAVコンテンツを基に、選択
されたAVコンテンツの所定の画像および音声を編集
(所定AVコンテンツにふくまれるている画像および音
声をつなぎ合わせる)し、編集された画像または音声を
再生する所定の形式のAVコンテンツを生成する。
【0058】このAVコンテンツは、後述するように、
画像または音声のディジタルデータを有せず、選択され
たAVコンテンツを特定する情報および利用する画像お
よび音声を特定する情報から構成され、録画再生プログ
ラム101で再生することができる。
【0059】予約録画設定プログラム104は、設定に
基づき、予約録画を実行させるAVコンテンツを生成す
る。このAVコンテンツは、設定(録画時間、および画
質を決定する録画モード)に対応し、HDD31の記憶領
域を予め確保する。また、予約録画設定プログラム10
4は、WWW(World Wide Web)ブラウザ106または図示
せぬ電子メールプログラムから供給された録画予約デー
タを基に、予約録画を実行させるAVコンテンツを生成
する。
【0060】予約監視プログラム105は、パーソナル
コンピュータ1が動作しているとき(OSが動作してい
るとき)、常に動作し(いわゆる、常駐している)、予
約録画設定プログラム104が生成した予約録画を実行
させるAVコンテンツ、および、図示せぬRTC(Real Tim
e Clock)から供給される時刻を基に、予約録画を実行す
る。また、予約監視プログラム105は、予約録画を実
行させるAVコンテンツの設定を変更する。
【0061】WWWブラウザ106は、HTTP等の所定の手
続きに基づき、サーバ7に所定の録画予約データの送信
を要求し、所定の録画予約データを受信し、予約録画設
定プログラム104に供給する。
【0062】図6は、パーソナルコンピュータ1が実行
するアプリケーションプログラム、ミドルウェア、およ
びドライバ類の構成を説明する図である。ミドルウェア
は、アプリケーションプログラムからの要求に対応し、
所定のドライバ類を動作させる。ドライバ類は、画像処
理ボード34のMPEGエンコーダ58等、所定のハードウ
ェアのリソースを、実際に動作させる。
【0063】ハードウェアインタフェース121は、録
画再生プログラム101、AVコンテンツ管理検索プロ
グラム102、AVコンテンツ編集プログラム103、
予約録画設定プログラム104、予約監視プログラム1
05、またはWWWブラウザ106が要求する、ハードウ
ェアリソースの使用を調停し、各種の優先順位等の設定
に基づき、アプリケーションプログラムが所定のハード
ウェアリソースを適切に利用できるようにする。
【0064】コンテンツデータベース122は、AVコ
ンテンツの後述する属性のデータ等を管理し、録画再生
プログラム101、AVコンテンツ管理検索プログラム
102、AVコンテンツ編集プログラム103、予約録
画設定プログラム104、または予約監視プログラム1
05に対し、AVコンテンツの後述する属性のデータ、
またはAVコンテンツに対応する画像または音声のディ
ジタルデータを記憶しているファイルを特定するデータ
を提供するデータベースである。
【0065】ファイルI/O(Input/Output)123は、
コンテンツデータベース122を介して、録画再生プロ
グラム101、AVコンテンツ管理検索プログラム10
2、AVコンテンツ編集プログラム103、予約録画設
定プログラム104、または予約監視プログラム105
の所定のAVコンテンツ(1以上のファイルから構成さ
れる)に対する読み出し、または書き込みの要求に対応
し、実際に、所定のファイルに対しデータの読み出し、
または書き込みを実行する。
【0066】エンコード124は、画像処理ボード34
のMPEGエンコーダ58に、ディジタルセレクタ57から
入力された画像または音声のデータを、MPEG方式のディ
ジタルデータに圧縮させる制御を実行する。
【0067】デコード125は、画像処理ボード34の
MPEGデコーダ60に、ブリッジ59から入力されたMPEG
方式の画像または音声のディジタルデータを、伸張させ
る制御を実行する。
【0068】出力切り換え126は、画像処理ボード3
4のアナログセレクタ55、および1394インタフェース
51を動作させ、画像処理ボード34からのアナログ信
号またはバスネットワーク5を介するディジタルデータ
の出力を制御する。
【0069】入力切り換え127は、画像処理ボード3
4のアナログセレクタ55、1394インタフェース51、
DVデータインタフェース52、およびディジタルセレ
クタ57を動作させ、画像処理ボード34に入力される
アナログ信号またはディジタルデータを選択する。
【0070】画面表示128は、ディジタルセレクタ5
7およびブリッジ59等を動作させ、CRT30への画像
の表示を制御する。
【0071】ドライバ129は、エンコード124、デ
コード125、出力切り換え126、入力切り換え12
7、および画面表示128の要求に対応し、画像処理ボ
ード34を実際に動作させるプログラムである。
【0072】TCP/IP(Transmission Control Protocol/I
nternet Protocol)130は、通信ボード35をネット
ワーク6と接続させるための処理を実行する。
【0073】以下において、音声に関する処理について
は説明を省略する。
【0074】図7は、AVコンテンツの構成の例を説明
する図である。HDD31に記録されているコンテンツデ
ータベース122には、各AVコンテンツの属性が記録
されている。コンテンツデータベース122に記録され
ているAVコンテンツ属性レコード152−1は、AV
コンテンツ151−1の属性である、名前、ID(Ident
ification data)、作成日時、変更日時、録画時間、チ
ャンネル名、録画モード、状態、有効期限(日付および
時刻から示される)、誤削除防止の設定、エラーの有り
無し、2次元バーコード、およびメモ等のデータを格納
している。コンテンツデータベース122に記録されて
いるAVコンテンツ属性レコード152−2は、AVコ
ンテンツ151−2の属性である、名前、ID、作成日
時、変更日時、録画時間、チャンネル名、録画モード、
状態、有効期限、誤削除防止の設定、エラーの有り無
し、およびメモ等のデータを格納している。
【0075】AVコンテンツ属性レコード152−1に
格納されている録画モードのデータは、動画像データフ
ァイル161−1−1乃至161−1−3が高画質、標
準、またはビデオCD互換(画像のデータがMPEG1方式
であること示す)のいずれかであることを示す。同様
に、AVコンテンツ属性レコード152−1に格納され
ている状態のデータは、AVコンテンツ151−1が予
約待ち、録画中、録画・再生中(録画し、録画している
画像のデータを再生している)、未再生、再生中、また
は再生済の、いずれかの状態であることを示す。
【0076】エラーは、例えば、録画中にパーソナルコ
ンピュータ1が故障し、途中までしか録画されなかっ
た、録画中の受信状態が悪く、アンテナ2からの入力さ
れた信号で画像が再生できなかった、または、動画像デ
ータファイル161−1−1の一部が欠落している等の
AVコンテンツ151−1の状態を示す。
【0077】有効期限および誤削除防止の設定は、どち
らも設定されない、または、そのいずれかが設定され、
有効期限および誤削除防止の双方が同時に設定されるこ
とはない。
【0078】AVコンテンツ属性レコード152−2に
格納されている録画モードのデータは、動画像データフ
ァイル161−2−1乃至161−2−3が高画質、標
準、またはビデオCD互換のいずれかであることを示
す。同様に、AVコンテンツ属性レコード152−2に
格納されている状態のデータは、AVコンテンツ151
−2が予約待ち、録画中、録画・再生中、未再生、再生
中、または再生済の、いずれかの状態であることを示
す。
【0079】AVコンテンツ151−1は、HDD31に
記録されている動画像データファイル161−1−1乃
至161−1−3、およびHDD31に記録されている静
止画像データファイル162−1−1乃至162−1−
3から構成される。動画像データファイル161−1−
1乃至161−1−3は、MPEG方式の画像データが格納
されている。動画像データファイル161−1−2の先
頭に格納されている画像データに対応する画像は、動画
像データファイル161−1−1の最後に格納されてい
る画像データに対応する画像に連続している。同様に、
動画像データファイル161−1−3の先頭に格納され
ている画像データに対応する画像は、動画像データファ
イル161−1−2の最後に格納されている画像データ
に対応する画像に連続している。
【0080】静止画像データファイル162−1−1
は、動画像データファイル161−1−1に格納されて
いる画像データのシーンの切り替わりの画像を、静止画
像に変換した画像データ、および、そのシーンの切り替
わりの時刻のデータが格納されている。静止画像データ
ファイル162−1−2は、動画像データファイル16
1−1−2に格納されている画像データのシーンの切り
替わりの画像を、静止画像に変換した画像データ、およ
び、そのシーンの切り替わりの時刻のデータが格納され
ている。静止画像データファイル162−1−3は、動
画像データファイル161−1−3に格納されている画
像データのシーンの切り替わりの画像を、静止画像に変
換した画像データ、および、そのシーンの切り替わりの
時刻のデータが格納されている。
【0081】AVコンテンツ151−2は、動画像デー
タファイル161−2−1および161−2−2、およ
び静止画像データファイル162−2−1および162
−2−2から構成され、AVコンテンツ151−1の場
合と同様なのでその説明は省略する。
【0082】以下、AVコンテンツ151−1またはA
Vコンテンツ151−2を個別に区別する必要がないと
き、単にAVコンテンツ151と記述する。以下、AV
コンテンツ属性レコード152−1またはAVコンテン
ツ属性レコード152−2を個別に区別する必要がない
とき、単にAVコンテンツ属性レコード152と記述す
る。以下、動画像データファイル161−1−1乃至動
画像データファイル161−1−3または動画像データ
ファイル161−2−1若しくは動画像データファイル
161−2−2を個別に区別する必要がないとき、単に
動画像データファイル161と記述する。以下、静止画
像データファイル162−1−1乃至静止画像データフ
ァイル162−1−3または静止画像データファイル1
62−2−1若しくは静止画像データファイル162−
2−2を個別に区別する必要がないとき、単に静止画像
データファイル162と記述する。
【0083】次に、録画再生プログラム101が、パー
ソナルコンピュータ1のCRT30に表示させるAVコン
テンツ録画再生ウィンドウについて図8および図9を参
照して説明する。図8は、録画再生プログラム101
が、録画の操作が可能であるとき、パーソナルコンピュ
ータ1のCRT30に表示されるAVコンテンツ録画再生
ウィンドウ180の表示例を示している。
【0084】録画ウィンドウ181には、録画されるチ
ャンネル、録画モード等が設定される。録画を開始した
とき、録画再生プログラム101は、録画ウィンドウ1
81の設定に基づき、画像処理ボード34のチューナ5
4またはMPEGエンコーダ58等の動作を設定し、所定の
AVコンテンツ151およびAVコンテンツ属性レコー
ド152を生成し、HDD31に記録させる。
【0085】録画ウィンドウ181が選択され、アクテ
ィブであるとき、録画ボタン182および停止ボタン1
83は、アクティブとなり、操作が可能になる。すなわ
ち、録画ウィンドウ181が選択され、アクティブであ
る場合、録画再生プログラム101は、録画ボタン18
2がクリックされたとき、録画を開始し、停止ボタン1
83がクリックされたとき、録画を停止する。
【0086】一方、録画ウィンドウ181が選択され、
アクティブであるとき、再生ボタン184および一時停
止ボタン185は、非アクティブとなり、録画再生プロ
グラム101は、再生ボタン184または一時停止ボタ
ン185がクリックされても、動作しない。
【0087】図9は、録画再生プログラム101が、録
画を開始した場合、パーソナルコンピュータ1のCRT3
0に表示させるAVコンテンツ録画再生ウィンドウ18
0の表示例を示している。録画ウィンドウ181は、録
画されるチャンネルおよび録画モードに加えて、録画開
始からの経過時間および現在時刻等を表示する。
【0088】録画を開始すると、録画ボタン182は、
録画時間変更ボタン191に変更される。録画時間は、
録画時間変更ボタン191がクリックされるたびに、変
更される。
【0089】次に、録画再生プログラム101により、
所定のAVコンテンツ151またはAVコンテンツ12
1を再生するときの画面について図10を参照して説明
する。図10は、録画再生プログラム101が、再生の
操作が可能である場合、パーソナルコンピュータ1のCR
T30に表示させるAVコンテンツ録画再生ウィンドウ
180の表示例を示している。
【0090】再生ウィンドウ201には、再生するAV
コンテンツの録画モード等が表示される。再生ウィンド
ウ201が選択され、アクティブであるとき、停止ボタ
ン183、再生ボタン184、および一時停止ボタン1
85は、アクティブとなり、操作が可能になる。すなわ
ち、再生ウィンドウ201が選択され、アクティブであ
る場合、録画再生プログラム101は、再生ボタン18
4がクリックされたとき、再生を開始し、一時停止ボタ
ン185がクリックされたとき、再生を一時停止し、停
止ボタン183がクリックされたとき、再生を停止す
る。
【0091】一方、再生ウィンドウ201が選択され、
アクティブであるとき、録画ボタン182は、非アクテ
ィブとなり、録画再生プログラム101は、録画ボタン
182がクリックされても、動作しない。
【0092】以上のように、録画ウィンドウ181また
は再生ウィンドウ201の選択に対応し、録画再生プロ
グラム101が、録画ボタン182、停止ボタン18
3、再生ボタン184、または一時停止ボタン185を
アクティブまたは非アクティブのいずれかの状態に変更
することで、ユーザは、操作できる内容を確実に知るこ
とができるので、迅速に操作ができるようになり、さら
に、誤操作を防止することができる。
【0093】次に、録画の予約について説明する。図1
1乃至図13は、予約録画設定プログラム104を起動
させたとき、CRT30に表示される新規予約ウィンドウ
の表示例を示している。予約録画設定プログラム104
を起動させると、予約録画設定プログラム104は、初
めに、図11に示すように、録画するチャンネル、並び
に録画の開始日および開始時刻を設定するウィンドウを
表示させる。ユーザは、このウィンドウの所定のフィー
ルドのそれぞれに、録画するチャンネル、並びに、録画
の開始日および開始時刻(図の例では、時および分は、
それぞれ異なるフィールドに設定される)を設定する。
【0094】録画するチャンネル、並びに、録画の開始
日および開始時刻を設定した後、所定のボタン(図の例
においては、”次へ”と表示されたボタン)をクリック
すると、予約録画設定プログラム104は、所定のフィ
ールドにそれぞれ設定された録画するチャンネル、並び
に、録画の開始日および開始時刻のデータを読み込み、
ウィンドウを、図12に示される、終了時刻および録画
モードを設定するウィンドウに変更する。
【0095】予約録画設定プログラム104は、終了時
刻および録画モードを設定するウィンドウに、設定され
た録画するチャンネル、並びに、録画の開始日および開
始時刻のデータを表示し、終了時刻(この例では、時お
よび分は、それぞれ異なるフィールドに設定される)お
よび録画モードを設定するフィールドを表示する。
【0096】予約録画設定プログラム104は、このウ
ィンドウで、終了時刻および録画モードが設定される
と、録画時間、HDD31の使用量等の、設定の目安とな
るデータを表示する。終了時刻および録画モードを設定
し、所定のボタン(”次へ”と表示されたボタン)をク
リックすると、予約録画設定プログラム104は、所定
のフィールドにそれぞれ設定された終了時刻および録画
モードのデータを読み込み、ウィンドウを、図13に示
される、設定を確認させるためのウィンドウに変更す
る。
【0097】予約録画設定プログラム104は、設定を
確認させるためのウィンドウに、設定された、録画する
チャンネル、録画の開始日および開始時刻、録画の終了
日および終了時刻、並びに録画モード等のデータを表示
する。ここで、所定のボタン(”完了”と表示されたボ
タン)をクリックすると、予約録画設定プログラム10
4は、予約録画を実行させるAVコンテンツ151をHD
D31に記録させ、記録したAVコンテンツ151に対
応するAVコンテンツ属性レコード152をコンテンツ
データベース122に登録させる。
【0098】予約録画を実行させるAVコンテンツ15
1は、録画時間および録画モードに対応した記録領域を
有する動画像データファイル161を予め有する。例え
ば、標準モードでの1秒間当たりの画像のデータ量が5
メガビットであるとすれば、標準モードで4時間記録す
るように設定された予約録画設定プログラム104は、
4時間が14400秒に等しいので、以下の式より求め
られるように、HDD31上に、合計で9ギガバイトの記
憶領域を有する、1以上の動画像データファイル161
を生成する。14400秒×(5メガビット/秒)/
(8ビット/バイト)=9ギガバイト
【0099】次に、予約録画設定プログラム104が、
サーバ7からダウンロードした所定の録画予約データを
基に、予約録画を実行させるAVコンテンツ151を生
成する動作について説明する。ユーザ者が、WWWブラウ
ザ106を起動させると、パーソナルコンピュータ1
は、サーバ7からネットワーク6を介して提供された、
HTML(HyperText Markup Language)等で記載された所定
のファイルに基づき、所定の画面を表示する。
【0100】図14は、WWWブラウザ106を動作させ
ているパーソナルコンピュータ1が、サーバ7から提供
された、所定のファイルに基づき、CRT30に表示させ
る番組表の表示例を示している。番組表250には、各
番組に対応するように、所定の録画予約データダウンロ
ードボタン251−1乃至251−11がそれぞれ配置
されている。
【0101】例えば、録画予約データダウンロードボタ
ン251−1をクリックすると、MHK総合の”7時のニ
ュース”を予約録画するための録画予約データが、パー
ソナルコンピュータ1にダウンロードされる。録画予約
データダウンロードボタン251−2をクリックする
と、MHK総合の”テレビマップ”を予約録画するための
録画予約データが、パーソナルコンピュータ1にダウン
ロードされる。録画予約データダウンロードボタン25
1−3をクリックすると、MHK総合の”ドラマ”を予約
録画するための録画予約データが、パーソナルコンピュ
ータ1にダウンロードされる。録画予約データダウンロ
ードボタン251−4をクリックすると、MHK総合の”
各地の天気”を予約録画するための録画予約データが、
パーソナルコンピュータ1にダウンロードされる。
【0102】録画予約データダウンロードボタン251
−5をクリックすると、MHK教育の”放課後クラブ”を
予約録画するための録画予約データが、パーソナルコン
ピュータ1にダウンロードされる。録画予約データダウ
ンロードボタン251−6をクリックすると、MHK教育
の”手話のコーナー”を予約録画するための録画予約デ
ータが、パーソナルコンピュータ1にダウンロードされ
る。録画予約データダウンロードボタン251−7をク
リックすると、MHK教育の”明日の健康”を予約録画す
るための録画予約データが、パーソナルコンピュータ1
にダウンロードされる。
【0103】録画予約データダウンロードボタン251
−8をクリックすると、MHK教育の”今夜もあなたと一
緒”を予約録画するための録画予約データが、パーソナ
ルコンピュータ1にダウンロードされる。録画予約デー
タダウンロードボタン251−9をクリックすると、MH
K教育の”点字を習おう”を予約録画するための録画予
約データが、パーソナルコンピュータ1にダウンロード
される。
【0104】録画予約データダウンロードボタン251
−10をクリックすると、大日本テレビジョンの”プロ
野球”を予約録画するための録画予約データが、パーソ
ナルコンピュータ1にダウンロードされる。録画予約デ
ータダウンロードボタン251−11をクリックする
と、YBSの”金曜テレビの太陽1”を予約録画するため
の録画予約データが、パーソナルコンピュータ1にダウ
ンロードされる。
【0105】録画予約データは、録画モードを除き、図
11乃至図13で説明した録画予約に必要なデータを含
むので、録画モードを予め設定しておけば、パーソナル
コンピュータ1は、録画予約データダウンロードボタン
251−1乃至251−11を操作してダウンロードさ
れる録画予約データを利用すれば、ユーザからの設定が
なくとも、予約録画を実行させるAVコンテンツ151
をHDD31に記録させることができる。
【0106】図15に、録画予約データの例を示す。録
画予約データは、テキストデータで構成されている。
【0107】録画予約データの1行目に示されている”
Content-type: application/x-tv-program-info; chars
et=shift_jis”は、このデータが録画予約データである
ことを示している。録画予約データの3行目には、”st
ation:”に続けて、録画するチャンネルを特定するため
のデータが記述される。例えば、図15の”station:大
日本テレビジョン”においては、録画するチャンネルを
特定するためのデータは、”大日本テレビジョン”であ
る。
【0108】この録画するチャンネルを特定するための
データは、所定の範囲での曖昧な記述が許され、図16
に示すチャンネル変換ファイルを利用した処理により、
所定のチャンネル(放送局)を特定するデータに変換さ
れる。
【0109】チャンネル変換ファイルの、例えば、”1
4,0,0,14,大日本テレビジョン,大日本テレビ
ジョン,大日テレ,大日本テレビジョン放送網,DTV”
の文字列は、左から1つ目の数字、すなわち、”14”
がチャンネルを特定するデータであり、左から3つ目の
コンマの右に位置する数字、すなわち、”14”がチャ
ンネル表示のデータであり、左から4つ目のコンマの右
に位置する文字列、すなわち、”大日本テレビジョン”
がチャンネル名称表示のためのデータである。左から5
つ目のコンマの右に位置する、コンマで区切られた文字
列(”大日本テレビジョン”,”大日テレ”,”大日本
テレビジョン放送網”,”DTV”のそれぞれ)は、チャ
ンネル変換ファイルの所定の文字列とマッチングさせる
ための文字列である。
【0110】例えば、録画予約データの3行目に、”st
ation:大日本テレビジョン”と記述されている場合、予
約録画設定プログラム104は、”station:”に続く文
字列”大日本テレビジョン”が、チャンネル変換ファイ
ルの、左から5つ目のコンマの右に位置する文字列とマ
ッチングするか否かを判定する。
【0111】図16の例に示すように、チャンネル変換
ファイルに、”14,0,0,14,大日本テレビジョ
ン,大日本テレビジョン,大日テレ,大日本テレビジョ
ン放送網,DTV”の文字列が含まれていれば、予約録画
設定プログラム104は、文字列”大日本テレビジョ
ン”(左から5つ目のコンマの右に位置する)とチャン
ネル変換ファイルの文字列とがマッチングしたと判定す
る。
【0112】録画予約データの文字列とチャンネル変換
ファイルの文字列がマッチングしたとき、予約録画設定
プログラム104は、マッチングしたチャンネル変換フ
ァイルの同じ列のチャンネルを特定するデータを、チャ
ンネルとして設定する。
【0113】例えば、”14,0,0,14,大日本テ
レビジョン,大日本テレビジョン,大日テレ,大日本テ
レビジョン放送網,DTV”の文字列と録画予約データの
文字列とがマッチングしたとき、チャンネルは、14に
設定される。
【0114】したがって、例えば、録画予約データのチ
ャンネルを指定するための文字列が、”大日本テレビジ
ョン”、”大日テレ”、”大日本テレビジョン放送
網”、または”DTV”のいずれかであっても、予約録画
設定プログラム104は、録画予約データを基に、チャ
ンネルを、14に設定できる。
【0115】このように、録画予約データのチャンネル
を指定する文字列がある程度曖昧であっても、予約録画
設定プログラム104は、録画予約データを基に、所定
のチャンネルに設定することができる。
【0116】同様に、録画予約データの4行目乃至7行
目には、録画を開始する日付けおよび時刻を特定するデ
ータが記述され、8行目には、録画を終了する時刻を特
定するデータが記述される。
【0117】録画予約データは、文字列のデータにより
構成されているので、パーソナルコンピュータ1のユー
ザは、例えば、ワードプロセッサまたはテキストエディ
タ等の汎用のアプリケーションプログラムで、録画予約
データを簡単に作成することができる。
【0118】次に、パーソナルコンピュータ1にテレビ
ジョン放送の番組を録画させ、それを再生させて視聴す
るユーザと、iEPGサイト7を開設するiEPG番組表提供者
と、広告サイト8を開設する広告サイト運営者と、広告
主との関係について、図17を参照して説明する。
【0119】パーソナルコンピュータ1のユーザは、iE
PGサイト7にアクセスすることにより、無料で録画予約
データを取得することができる。ただし、無料で録画予
約データを取得することの見返りとして、録画予約デー
タを用いて録画した番組を視聴するとき、強制的に広告
も視聴させられる。
【0120】iEPGサイト7を開設するiEPG番組表提供者
は、広告サイト8が管理している広告のデータを、録画
予約データとともにパーソナルコンピュータ1に送信す
ることの見返りとして、広告サイト運営者から利用に対
する謝礼を受け取ることができる。
【0121】広告サイト8を開設する広告サイト運営者
は、iEPGサイト7を開設するiEPG番組提供者に代わって
番組表の各番組の広告枠を企業等に販売し、企業等の広
告主から広告料を徴収する、いわゆる広告代理店の業務
を実行する。
【0122】広告主は、広告サイト8にアクセスして番
組表の中の任意の番組の広告枠を購入し、広告料を広告
サイト運営者に支払い、広告関連データを広告サーバ8
に供給する。
【0123】次に、パーソナルコンピュータ1がiEPGサ
イト7から録画予約データを取得するときの画像記録再
生システムの第1の動作例について、図18のフローチ
ャートを参照して説明する。
【0124】ステップS1において、パーソナルコンピ
ュータ1で起動されているWWWブラウザ106は、ユー
ザの操作に従い、ネットワーク6を介してiEPGサイト7
にアクセスする。このアクセスに対応し、ステップS1
1において、iEPGサイト7は、Webコンテンツとしてテ
レビジョン放送の番組表のデータをネットワーク6を介
してパーソナルコンピュータ1に送信する。
【0125】ステップS2において、WWWブラウザ10
6は、iEPGサイト7からの番組表のデータを受信し、図
14に示したような番組表250をCRT30に表示す
る。表示された番組表250の中の録画予約データダウ
ンロードボタン251をクリックすることにより、ユー
ザが録画予約する番組を指定すると、WWWブラウザ10
6は、指定された番組を特定する情報をネットワーク6
を介してiEPGサイト7に送信する。パーソナルコンピュ
ータ1からの指定された番組を特定する情報に対応し、
ステップS12において、iEPGサイト7は、広告関連デ
ータ取得処理を実行する。
【0126】iEPGサイト7の広告関連データ取得処理の
詳細について、図19のフローチャートを参照して説明
する。
【0127】ステップS21において、iEPGサイト7
は、パーソナルコンピュータ1から指定された番組に対
応する録画予約データを生成し、録画予約データのうち
の録画日時およびチャンネルのデータを広告サイト8お
よびキーワードサイトに送信する。
【0128】ここで、キーワードサイトとは、iEPGサイ
ト7から送信された録画日時およびチャンネルのデータ
に基づき、録画する番組を特定し、その番組に対応付け
て予め記録されている番組キーワード(図21を参照し
て後述)をiEPGサイト7および広告サイト8に送信する
ネットワーク6上のサイトである。なお、キーワードサ
イトは、サーバ7がiEPGサイトとともに開設するように
してもよいし、サーバ8が広告サイトとともに開設する
ようにしてもよいし、ネットワーク6上のその他のサー
バが開設するようにしてもよい。
【0129】広告サイト8は、ステップS31におい
て、iEPGサイト7からの録画日時およびチャンネルのデ
ータを、自己が管理する図20に示すような、録画日時
およびチャンネルと広告との対応表に照らし合わせるこ
とによって、対応する広告枠を購入している広告主から
予め供給されている広告関連データ(アニメーションGI
Fファイル、当該企業が開設するWebサイトのURL)を特
定し、当該広告関連データを第1の広告関連データとし
てiEPGサイト7に送信する。
【0130】例えば、iEPGサイト7からの録画日時およ
びチャンネルのデータが、「○月×日の8時30分から
10時20分まで、14チャンネル」を示していた場
合、S電機(株)が広告主となっているロボットCMの
アニメーションGIFファイル(http://www.sdenki.co.jp/
~CM/robot.gif)と、URLの文字列「http://www.sdenki.c
o.jp」がiEPGサイト7に送信される。
【0131】一方、キーワードサイトは、ステップS4
1において、iEPGサイト7からの録画日時およびチャン
ネルのデータを、自己が管理する図21に示すような、
録画日時およびチャンネルと番組キーワードとの対応表
に照らし合わせることによって、録画する番組を特定
し、その番組に対応付けて予め記録されている番組キー
ワードを、iEPGサイト7および広告サイト8に送信す
る。
【0132】例えば、iEPGサイト7からの録画日時およ
びチャンネルのデータが、「○月×日の8時30分から
10時20分まで、14チャンネル」を示していた場
合、録画する番組が「S電機のすべて」に特定され、対
応付けて記録されている番組キーワード「ドキュメンタ
リ、S電機、出口伸之、ランニングマン、WAIO、カイ
ボ、TeraPocket、WEGA、プレイスタンド」が、iEPGサイ
ト7および広告サイト8に送信される。
【0133】iEPGサイト7は、ステップS22におい
て、広告サイト8からの第1の広告関連データ、および
キーワードサイトからの番組キーワードを受信する。
【0134】広告サイト8は、ステップS32におい
て、キーワードサイトからの番組キーワードを、自己が
管理する図22に示すような番組キーワードと広告との
対応表に照らし合わせることによって、対応する広告関
連データ(アニメーションGIFファイル、当該企業が開
設するWebサイトのURL)を、第2の広告関連データとし
てiEPGサイト7に送信する。なお、キーワードサイトか
らの番組キーワードに対応する広告関連データが複数存
在する場合、iEPGサイト7に送信された回数が少ない広
告関連情報を優先的にiEPGサイト7に送信するようにす
る。
【0135】iEPGサイト7は、ステップS23におい
て、広告サイト8からの第2の広告関連データを受信す
る。
【0136】以上のような広告関連データ取得処理を実
行することによってiEPGサイト7は、パーソナルコンピ
ュータ1のユーザが指定した番組に対応する、録画予約
データを生成し、第1および第2の広告関連データを広
告サイト8から取得し、番組キーワードをキーワードサ
イトから取得する。
【0137】図18に戻る。ステップS13において、
iEPGサイト7は、パーソナルコンピュータ1のユーザが
指定した番組に対応する録画予約データ、第1および第
2の広告関連データ、並びに、番組キーワードを、ネッ
トワーク6を介してパーソナルコンピュータ1に送信す
る。
【0138】パーソナルコンピュータ1のWWWブラウザ
106は、ステップS3において、iEPGサイト7からの
録画予約データ、第1および第2の広告関連データ、並
びに、番組キーワードを受信してHDD31に記録する
(ダウンロードする)。
【0139】これ以降、録画予約データは、予約録画設
定プログラム104に供給されて録画予約を設定するた
めに用いられる。なお、録画予約データに基づく設定に
従って実行された予約録画により生成されたAVコンテ
ンツ151と、ステップS3で受信された、第1および
第2の広告関連データ、並びに、番組キーワードとの対
応関係はHDD31の所定の位置にテキストファイルとし
て記録される。
【0140】図23は、録画予約データに基づく設定に
従って実行された予約録画により生成されたAVコンテ
ンツ151が、録画再生プログラム101によって再生
されたときのCRT30の表示例を示している。この場
合、同図に示すように、録画再生プログラム101によ
って再生された映像が表示されるAVコンテンツ録画再
生ウィンドウ180に隣接して広告ウィンドウ271,
272が開かれる。
【0141】広告ウィンドウ271には、再生中のAV
コンテンツ151に対応する第1の広告関連データに含
まれるアニメーションGIFファイルに対応する画像が表
示される。なお、広告ウィンドウ271は、第1の広告
関連データに含まれるURLにリンクされており、広告ウ
ィンドウ271がクリックされた場合、WWWブラウザ1
06が起動されて第1の広告関連データに含まれるURL
にアクセスが開始される。
【0142】広告ウィンドウ272には、再生中のAV
コンテンツ151に対応する第2の広告関連データに含
まれるアニメーションGIFファイルに対応する画像が表
示される。なお、広告ウィンドウ272は、第2の広告
関連データに含まれるURLにリンクされており、広告ウ
ィンドウ272がクリックされた場合、WWWブラウザ1
06が起動されて第2の広告関連データに含まれるURL
にアクセスが開始される。
【0143】なお、再生中のAVコンテンツ151の映
像がAVコンテンツ録画再生ウィンドウ180に表示さ
れている限り、広告ウィンドウ271,272を閉じる
ことができない。したがって、パーソナルコンピュータ
1のユーザは、録画予約データに基づく設定に従って実
行された予約録画により生成されたAVコンテンツ15
1を視聴する場合、同時に表示される広告も視聴するこ
とになる。
【0144】ところで、AVコンテンツ録画再生ウィン
ドウ180が開かれていないときに広告ウィンドウ27
1,272を開き、第1および第2の広告関連データに
含まれるアニメーションGIFファイルに対応する画像を
表示するようにしてもよい。
【0145】次に、パーソナルコンピュータ1がiEPGサ
イト7から録画予約データを取得するときの画像記録再
生システムの第2の動作例について、図24のフローチ
ャートを参照して説明する。
【0146】ステップS51において、パーソナルコン
ピュータ1で起動されているWWWブラウザ106は、ユ
ーザの操作に従い、ネットワーク6を介してiEPGサイト
7にアクセスする。このアクセスに対応し、ステップS
61において、iEPGサイト7は、Webコンテンツとして
テレビジョン放送の番組表のデータをネットワーク6を
介してパーソナルコンピュータ1に送信する。
【0147】ステップS52において、WWWブラウザ1
06は、iEPGサイト7からの番組表のデータを受信し、
図14に示したような番組表250をCRT30に表示す
る。表示された番組表250の中の録画予約データダウ
ンロードボタン251をクリックすることにより、ユー
ザが録画予約する番組を指定すると、WWWブラウザ10
6は、指定された番組を特定する情報をネットワーク6
を介してiEPGサイト7に送信する。パーソナルコンピュ
ータ1からの指定された番組を特定する情報に対応し、
ステップS62において、iEPGサイト7は、広告関連デ
ータ取得処理を実行する。
【0148】ステップS62におけるiEPGサイト7の広
告関連データ取得処理は上述した第1の動作例における
ステップS12の処理と同様であるので、その説明は省
略する。
【0149】広告関連データ取得処理を実行することに
よってiEPGサイト7は、パーソナルコンピュータ1のユ
ーザが指定した番組に対応する、録画予約データを生成
し、第1および第2の広告関連データを広告サイト8か
ら取得し、番組キーワードをキーワードサイトから取得
する。
【0150】ステップS63において、iEPGサイト7
は、パーソナルコンピュータ1のユーザが指定した番組
に対応する録画予約データに対応する第1および第2の
広告関連データをネットワーク6を介してパーソナルコ
ンピュータ1に送信する。
【0151】パーソナルコンピュータ1のWWWブラウザ
106は、ステップS53において、iEPGサイト7から
の第1および第2の広告関連データを受信してHDD31
に記録する。さらにWWWブラウザ106は、図25に示
すように、表示中の番組表250に隣接して広告ウィン
ドウ281,283を開き、広告ウィンドウ281に第
1の広告関連データに含まれるアニメーションGIFファ
イルに対応する画像を表示させ、広告ウィンドウ283
に第2の広告関連データに含まれるアニメーションGIF
ファイルに対応する画像を表示させる。広告ウィンドウ
281には、予約実行ボタン282が設けられている
が、予約実行ボタン282は、広告ウィンドウ281に
表示された広告のアニメーションが1度終了した後、ま
たは、広告のアニメーションの表示が開始されてから所
定の時間(5乃至10秒間程度)が経過した後に、クリ
ック可能とされる。
【0152】ステップS54において、WWWブラウザ1
06は、予約実行ボタン282がクリックされたか否か
を判定し、予約実行ボタン282がクリックされたと判
定するまで待機する。予約実行ボタン282がクリック
されたと判定された場合、ステップS55に進む。ステ
ップS55において、WWWブラウザ106は、予約実行
ボタン282がクリックされた旨をネットワーク6を介
してiEPGサイト7に通知する。
【0153】この通知に対応して、iEPGサイト7は、ス
テップS64において、広告関連データ取得処理で生成
した録画予約データ、およびキーワードサイトから取得
した番組キーワードをネットワーク6を介してパーソナ
ルコンピュータ1に送信する。
【0154】パーソナルコンピュータ1のWWWブラウザ
106は、ステップS56において、iEPGサイト7から
の録画予約データ、および番組キーワードを受信してHD
D31に記録する(ダウンロードする)。
【0155】これ以降、録画予約データは、予約録画設
定プログラム104に供給されて録画予約を設定するた
めに用いられる。なお、録画予約データに基づく設定に
従って実行された予約録画により生成されたAVコンテ
ンツ151と、ステップS53で受信された、第1およ
び第2の広告関連データ、並びに、ステップS56で受
信された番組キーワードとの対応関係はHDD31の所定
の位置にテキストファイルとして記録される。
【0156】なお、第2の動作例によって受信された録
画予約データに基づく設定に従って実行された予約録画
により生成されたAVコンテンツ151が、録画再生プ
ログラム101によって再生された場合においても、第
1の動作例の場合と同様、図23に示したように、録画
再生プログラム101によって再生された映像が表示さ
れるAVコンテンツ録画再生ウィンドウ180に隣接す
る広告ウィンドウ271,272に、広告データに対応
する映像が表示される。
【0157】以上のように、第2の動作例においては、
録画予約データを取得する(ダウンロードする)前に広
告が表示される。さらに、取得した録画予約データに基
づいて録画された番組を再生して視聴するときにも広告
が表示される。
【0158】次に、図1に示した画像記録再生システム
におけるパーソナルコンピュータ1に代わる、本発明の
情報処理装置の第2の実施の形態であるカメラ付きディ
ジタル携帯電話機MS3について説明する。
【0159】図26は、カメラ付きディジタル携帯電話
機MS3が接続されるネットワークシステム300の構
成例を示している。
【0160】ネットワークシステム300には、通信サ
ービスの提供エリアを所望の大きさに分割したセル内に
それぞれ固定無線局である基地局CS1乃至CS4が設
置されている。基地局CS1乃至CS4には、移動無線
局である携帯情報端末MS1,MS2、およびカメラ付
ディジタル携帯電話機MS3,MS4が、例えばW-CDMA
(Wideband-Code Division Multiple Access)と呼ばれる
符号分割多元接続方式によって無線接続されるようにな
されており、2ギガヘルツ(GHz)の周波数帯域を使用し
て最大2メガビットパーセカンド(Mbps)のデータ転送速
度で大容量データを高速にデータ通信し得るようになさ
れている。
【0161】このように携帯情報端末MS1,MS2お
よびカメラ付ディジタル携帯電話機MS3,MS4は、
W-CDMA方式によって大容量データを高速にデータ通信し
得るようになされていることにより、音声通話だけでな
く電子メールの送受信、簡易ホームページの閲覧、画像
の送受信等の多種に及ぶデータ通信を実行することが可
能である。
【0162】また、基地局CS1乃至CS4は、有線回
線を介して公衆回線網INWに接続されており、当該公衆
回線網INWにはインタネットITNや、図示しない多くの加
入者有線端末、コンピュータネットワーク及び企業内ネ
ットワーク等が接続されている。公衆回線網INWには、
インタネットサービスプロバイダのアクセスサーバAS
も接続されており、当該アクセスサーバASには当該イ
ンタネットサービスプロバイダが保有するコンテンツサ
ーバTSが接続されている。
【0163】コンテンツサーバTSは、加入者有線端
末、携帯情報端末MS1,MS2、および、カメラ付デ
ィジタル携帯電話機MS3,MS4からの要求に応じ、
例えば簡易ホームページ等のコンテンツを、例えばコン
パクトHTML形式のファイルとして提供する。
【0164】さらに、インタネットITNには、多数のWWW
サーバWS1乃至WSnが接続されており、加入者有線
端末、携帯情報端末MS1,MS2、およびカメラ付デ
ィジタル携帯電話機MS3,MS4が、WWWサーバWS
1乃至WSnに対してアクセスすることが可能である。
【0165】なお、携帯情報端末MS1,MS2、およ
びカメラ付ディジタル携帯電話機MS3,MS4は、基
地局CS1乃至CS4に対しては2メガビットパーセカ
ンドの簡易トランスポートプロトコルで通信し、基地局
CS1乃至CS4からインタネットITNを介してWWWサー
バWS1乃至WSnまでをTCP/IPで通信するようになさ
れている。
【0166】管理制御装置MCUは、公衆回線網INWを介し
て加入者有線端末、携帯情報端末MS1,MS2、およ
びカメラ付ディジタル携帯電話機MS3,MS4に接続
されており、加入者有線端末、携帯情報端末MS1,M
S2、およびカメラ付ディジタル携帯電話機MS3,M
S4に対する認証処理や課金処理等を実行する。
【0167】次に、カメラ付ディジタル携帯電話機MS
3の外観構成について、図27を参照して説明する。カ
メラ付ディジタル携帯電話機MS3は、中央のヒンジ部
311を境に表示部312と本体313に分けられてお
り、当該ヒンジ部311を介して折り畳み可能に形成さ
れている。
【0168】表示部312には、上端左部に送受信用の
アンテナ314が引出しおよび収納可能な状態に取り付
けられており、アンテナ314を介して基地局CS3と
の間で電波を送受信するようになされている。表示部3
12にはまた、上端中央部にほぼ180度の角度範囲で
回動自在なカメラ部315が設けられており、カメラ部
315のCCDカメラ316によって所望の撮像対象を撮
像し得るようになされている。
【0169】ここで表示部312は、カメラ部315が
ユーザによってほぼ180度回動されて位置決めされた
場合、図28に示すように、カメラ部315の背面側中
央に設けられたスピーカ317が正面側に位置すること
になり、これにより通常の音声通話状態に切り換わるよ
うになされている。
【0170】表示部312にはさらに、その正面に液晶
ディスプレイ318が設けられており、電波の受信状
態、電池残量、電話帳として登録されている相手先名、
電話番号、および発信履歴等の他、電子メールの内容、
簡易ホームページ、カメラ部315のCCDカメラ316
で撮像した画像等を表示し得るようになされている。
【0171】本体313には、その表面に「0」乃至
「9」の数字キー、発呼キー、リダイヤルキー、終話/
電源キー、クリアキー/電子メールキー等からなる操作
キー319が設けられており、操作キー319を用いて
各種指示を入力し得るようになされている。本体313
にはまた、操作キー319の下部にメモボタン320、
およびマイクロフォン321が設けられており、メモボ
タン320によって通話中の相手の音声を録音し得ると
ともに、マイクロフォン321によって通話時のユーザ
の音声を集音するようになされている。
【0172】本体313にはさらに、操作キー319の
上部に回動自在なジョグダイヤル322が本体313の
表面から僅かに突出した状態で設けられており、ジョグ
ダイヤル322に対する回動操作に応じて液晶ディスプ
レイ318に表示されている電話帳リストまたは電子メ
ールのスクロール動作、簡易ホームページのページ捲り
動作または画像の送り動作等の種々の動作を実行するよ
うになされている。例えば、本体313は、ユーザによ
るジョグダイヤル322の回動操作に応じて液晶ディス
プレイ318に表示された電話帳リストの複数の電話番
号の中から所望の電話番号が選択され、当該ジョグダイ
ヤル322が本体313の内部方向に押圧されると、選
択された電話番号を確定して当該電話番号に対して自動
的に発呼処理を行うようになされている。
【0173】本体313の背面側には、バッテリパック
(不図示)が挿着されており、終話または電源キーがオ
ン状態になると、当該バッテリパックから各回路部に対
して電力が供給されて動作可能な状態に起動する。本体
313の左側面上部には、挿抜可能なメモリスティック
(商標)323を挿着するためのメモリスティックスロ
ット324が設けられており、メモボタン320が押下
されるとメモリスティック323に通話中の相手の音声
を記録したり、ユーザの操作に応じて電子メール、簡易
ホームページ、CCDカメラ316で撮像した画像を記録
し得るようになされている。
【0174】ここで、メモリスティック323とは、本
出願人であるソニー株式会社によって開発されたフラッ
シュメモリカードの一種である。このメモリスティック
323は、縦21.5×横50×厚さ2.8ミリメート
ル(mm)の小型薄型形状のプラスチックケース内に電気的
に書換えや消去が可能な不揮発性メモリであるEEPROM(E
lectrically Erasable and Programmable Read Only Me
mory)の一種であるフラッシュメモリ素子を格納したも
のであり、10ピン端子を介して画像や音声、音楽等の
各種データの書き込み及び読み出しが可能となってい
る。またメモリスティック323は、大容量化等による
内蔵フラッシュメモリの仕様変更に対しても、使用する
機器で互換性を確保することができる独自のシリアルプ
ロトコルを採用しており、最大書込速度1.5メガバイ
ト/秒(MB/S)、最大読出速度2.45メガバイト/秒
の高速性能を実現しているとともに、誤消去防止スイッ
チを設けて高い信頼性を確保している。
【0175】したがって、メモリスティック323を挿
抜可能なように構成されているカメラ付ディジタル携帯
電話機MS3は、メモリスティック323を介して他の
電子機器との間でデータの共有化を図ることができるよ
うになされている。
【0176】次に、カメラ付ディジタル携帯電話機MS
3の電気的な回路構成について、図29を参照して説明
する。カメラ付ディジタル携帯電話機MS3は、表示部
312および本体313の各部を統括的に制御する主制
御部350に対して、電源回路部351、操作入力制御
部352、画像エンコーダ353、カメラインタフェー
ス部354、LCD(Liquid Crystal Display)制御部35
5、画像デコーダ356、多重分離部357、記録再生
部362、変復調回路部358、および音声コーデック
359がメインバス360を介して相互に接続され、主
制御部350に対してまた、画像エンコーダ353、画
像デコーダ356、多重分離部357、変復調回路部3
58、および音声コーデック359が同期バス361を
介して相互に接続されて構成されている。
【0177】電源回路部351は、ユーザの操作により
終話/電源キーがオン状態にされると、バッテリパック
から各部に対して電力を供給することによりカメラ付デ
ィジタル携帯電話機MS3を動作可能な状態に起動す
る。
【0178】カメラ付ディジタル携帯電話機MS3は、
CPU、ROMおよびRAM等からなる主制御部350の制御に
基づいて、音声通話モード時にマイクロフォン321で
集音した音声信号を音声コーデック359によってディ
ジタル音声データに変換し、これを変復調回路部358
でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部362でディ
ジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施した後
にアンテナ314を介して送信する。また、カメラ付デ
ィジタル携帯電話機MS3は、音声通話モード時にアン
テナ314で受信した受信信号を増幅して周波数変換処
理およびアナログディジタル変換処理を施し、変復調回
路部358でスペクトラム逆拡散処理し、音声コーデッ
ク359によってアナログ音声信号に変換した後、これ
をスピーカ317を介して出力する。
【0179】さらに、カメラ付ディジタル携帯電話機M
S3は、データ通信モード時において電子メールを送信
する場合、操作キー319またはジョグダイヤル322
の操作によって入力された電子メールのテキストデータ
を操作入力制御部352を介して主制御部350に送出
する。主制御部350は、テキストデータを変復調回路
部358でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部36
2でディジタルアナログ変換処理および周波数変換処理
を施した後にアンテナ314を介して基地局CS3に送
信する。
【0180】さらに、カメラ付ディジタル携帯電話機M
S3は、データ通信モード時において電子メールを受信
する場合、アンテナ314を介して基地局CS3から受
信した受信信号を変復調回路部358でスペクトラム逆
拡散処理して元のテキストデータを復元した後、LCD制
御部355を介して液晶ディスプレイ218に電子メー
ルとして表示する。この後カメラ付ディジタル携帯電話
機MS3は、ユーザの操作に応じて受信した電子メール
を記録再生部362を介してメモリスティック323に
記録することも可能である。
【0181】またさらに、カメラ付ディジタル携帯電話
機MS3は、データ通信モード時において画像データを
送信する場合、CCDカメラ316で撮像された画像デー
タをカメラインタフェース部354を介して画像エンコ
ーダ353に供給する。画像エンコーダ353は、CCD
カメラ316から供給された画像データを例えばMPEG
2、MPEG4等の所定の符号化方式によって圧縮符号化す
ることにより符号化画像データに変換し、これを多重分
離部357に送出する。
【0182】このとき同時にカメラ付ディジタル携帯電
話機MS3は、CCDカメラ316で撮像中にマイクロフ
ォン321で集音した音声を音声コーデック359を介
してディジタルの音声データとして多重分離部357に
送出する。多重分離部357は、画像エンコーダ353
から供給された符号化画像データと音声コーデック35
9から供給された音声データとを所定の方式で多重化
し、その結果得られる多重化データを変復調回路部35
8でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部362でデ
ィジタルアナログ変換処理および周波数変換処理を施し
た後にアンテナ314を介して送信する。
【0183】なお、カメラ付ディジタル携帯電話機MS
3は、画像データを送信しない場合には、CCDカメラ3
16で撮像した画像データをカメラインタフェース部3
54およびLCD制御部355を介して液晶ディスプレイ
318に直接表示することも可能である。
【0184】さらに、カメラ付ディジタル携帯電話機M
S3は、データ通信モード時において、例えば簡易ホー
ムページ等にリンクされた動画像ファイルのデータを受
信する場合、アンテナ314を介して基地局CS3から
受信した受信信号を変復調回路部358でスペクトラム
逆拡散処理し、その結果得られる多重化データを多重分
離部357に送出する。多重分離部357は、多重化デ
ータを分離することにより符号化画像データと音声デー
タとに分け、同期バス361を介して当該符号化画像デ
ータを画像デコーダ356に供給するとともに当該音声
データを音声コーデック359に供給する。画像デコー
ダ356は、符号化画像データを所定の復号化方式でデ
コードすることにより再生動画像データを生成し、これ
をLCD制御部355を介して液晶ディスプレイ318に
供給する。これにより、例えば、簡易ホームページにリ
ンクされた動画像ファイルに含まれる動画データが液晶
ディスプレイ318に表示される。このとき同時に音声
コーデック359は、音声データをアナログ音声信号に
変換した後、これをスピーカ317に供給する。これに
より、例えば、簡易ホームページにリンクされた動画像
ファイルに含まる音声データがスピーカ317から出力
される。
【0185】この場合においても電子メールの場合と同
様にカメラ付ディジタル携帯電話機MS3は、受信した
簡易ホームページ等にリンクされたデータをユーザの操
作により記録再生部362を介してメモリスティック3
23に記録することが可能である。
【0186】かかる構成に加えてカメラ付ディジタル携
帯電話機MS3は、主制御部350のROMに、本発明の
第1の実施の形態であるパーソナルコンピュータ1と同
様に録画再生プログラム101乃至WWWブラウザ106
(図5)が格納されており、これらのプログラムに基づ
いて動作することにより、カメラ付ディジタル携帯電話
機MS3は、上述したパーソナルコンピュータ1と同様
の動作を成し得るようになされている。
【0187】このように上述した一連の処理を実行する
録画再生プログラム101乃至WWWブラウザ106をパ
ーソナルコンピュータ1またはカメラ付ディジタル携帯
電話機MS3にインストールし、当該パーソナルコンピ
ュータ1またはカメラ付ディジタル携帯電話機MS3に
インストールにおいて実行可能な状態にするために用い
られるプログラム格納媒体としては、例えばフロッピデ
ィスク、CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、DVD
(Digital Versataile Disc)等のパッケージメディアの
みならず、録画再生プログラム101乃至WWWブラウザ
106一時的もしくは永続的に格納される半導体メモリ
や磁気ディスク等で実現してもよい。
【0188】また、これらプログラム格納媒体に録画再
生プログラム101乃至WWWブラウザ106を格納する
方法としては、ローカルエリアネットワークやインタネ
ット、ディジタル衛星放送等の有線または無線通信媒体
を利用してもよく、ルータやモデム等の各種通信インタ
フェースを介して格納するようにしてもよい。
【0189】さらに、本発明の情報処理装置を、第1の
実施の形態であるパーソナルコンピュータ1、第2の実
施の形態であるカメラ付ディジタル携帯電話機MS3以
外に、例えば携帯情報端末MS1のような他の情報処理
装置に適用するようにしてもよい。
【0190】なお、本明細書において、プログラム格納
媒体に格納されるプログラムを記述するステップは、記
載された順序に従って時系列的に行われる処理はもちろ
ん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的ある
いは個別に実行される処理をも含むものである。
【0191】また、本明細書において、システムとは、
複数の装置により構成される装置全体を表すものであ
る。
【0192】
【発明の効果】以上のように、本発明の第1の情報処理
装置および方法、並びにプログラム格納媒体のプログラ
ムによれば、情報提供装置から供給された録画予約デー
タおよび広告関連データを受信し、受信した録画予約デ
ータに基づいて、テレビジョン放送の番組を情報記録媒
体に録画し、情報記録媒体に録画した番組を再生する
間、受信した広告関連データの表示を制御するようにし
たので、録画予約データを利用して予約録画した番組の
視聴と同時に広告を視聴させることが可能となる。
【0193】また、本発明の第2の情報処理装置および
方法、並びにプログラム格納媒体のプログラムによれ
ば、情報提供装置から供給された広告関連データの表示
を制御し、広告関連データの表示が開始された後、所定
の条件が満たされた場合、その旨を情報提供装置に通知
し、その通知に対応して情報提供装置から供給された録
画予約データに基づいて、テレビジョン放送の番組を情
報記録媒体に録画するようにしたので、録画予約データ
を利用するユーザに対して広告を視聴させることが可能
となる。
【0194】さらに、本発明の情報提供装置および方
法、並びに第3のプログラム格納媒体のプログラムによ
れば、番組識別情報に対応する番組を録画予約するため
の録画予約データを生成し、番組識別情報に対応する広
告関連データを所定のサイトから取得し、生成した録画
予約データおよび取得した広告関連データを情報処理装
置に送信するようにしたので、録画予約データを利用す
る情報処理装置のユーザに対して広告を視聴させること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した画像記録再生システムの一実
施の形態を示す図である。
【図2】本発明の情報処理装置の第1の実施の形態であ
るパーソナルコンピュータ1の構成例を示すブロック図
である。
【図3】画像処理ボード34の構成例を示す図である。
【図4】サーバ7の構成例を示すブロック図である。
【図5】パーソナルコンピュータ1が実行するアプリケ
ーションプログラムを説明する図である。
【図6】パーソナルコンピュータ1が実行するアプリケ
ーションプログラム、ミドルウェア、およびドライバ類
の構成を説明する図である。
【図7】AVコンテンツの構成の例を説明するための図
である。
【図8】録画再生プログラム101によるAVコンテン
ツ録画再生ウィンドウ180の表示例を示す図である。
【図9】録画再生プログラム101によるAVコンテン
ツ録画再生ウィンドウ180の表示例を示す図である。
【図10】録画再生プログラム101によるAVコンテ
ンツ録画再生ウィンドウ180の表示例を示す図であ
る。
【図11】予約録画設定プログラム104による画面の
表示例を示す図である。
【図12】予約録画設定プログラム104による画面の
表示例を示す図である。
【図13】予約録画設定プログラム104による画面の
表示例を示す図である。
【図14】WWWブラウザ106による番組表250の表
示例を示す図である。
【図15】録画予約データの例を示す図である。
【図16】チャンネル変換ファイルの例を示す図であ
る。
【図17】パーソナルコンピュータ1のユーザと、iEPG
サイト7を開設するiEPG番組表提供者と、広告サイト8
を開設する広告サイト運営者と、広告主との金銭授受の
関係を説明するための図である。
【図18】パーソナルコンピュータ1がiEPGサイト7か
ら録画予約データを取得するときの画像記録再生システ
ムの第1の動作例を説明するフローチャートである。
【図19】図18のステップS12での広告関連データ
取得処理の詳細を説明するフローチャートである。
【図20】広告サイト8が有する録画日時およびチャン
ネルと広告との対応表の一例を示す図である。
【図21】キーワードサイトが有する録画日時およびチ
ャンネルと番組キーワードとの対応表の一例を示す図で
ある。
【図22】広告サイト8が有する番組キーワードと広告
との対応表の一例を示す図である。
【図23】画像記録再生システムの第1の動作例におけ
る広告の表示例を示す図である。
【図24】パーソナルコンピュータ1がiEPGサイト7か
ら録画予約データを取得するときの画像記録再生システ
ムの第2の動作例を説明するフローチャートである。
【図25】画像記録再生システムの第2の動作例におけ
る広告の表示例を示す図である。
【図26】本発明の情報処理装置の第2の実施の形態で
あるカメラ付きディジタル携帯電話機MS3が接続され
るネットワークシステムの構成例を示す図である。
【図27】カメラ付きディジタル携帯電話機MS3の外
観構成を示す図である。
【図28】カメラ付きディジタル携帯電話機MS3のカ
メラ部315の回動を説明する図である。
【図29】カメラ付きディジタル携帯電話機MS3の電
気的な構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 パーソナルコンピュータ, 3 VCR, 4 DVC
R, 5 バスネットワーク, 6 ネットワーク,
7 サーバ(IEPGサイト), 8 サーバ(広告サイ
ト), 21 CPU, 23 RAM, 34, 画像処理
ボード, 41 磁気ディスク, 42 光ディスク,
43 光磁気ディスク, 44 半導体メモリ, 8
1 CPU, 83 RAM, 94 磁気ディスク, 95
光ディスク, 96 光磁気ディスク, 97 半導
体メモリ, 101 録画再生プログラム, 102
AVコンテンツ管理検索プログラム, 103 AVコ
ンテンツ編集プログラム, 104 予約録画設定プロ
グラム, 105 予約監視プログラム, 106 WW
Wブラウザ, 180 AVコンテンツ録画再生ウィン
ドウ, 250 番組表, 271,272 広告ウィ
ンドウ, 281,283 広告ウィンドウ, MS3
カメラ付きディジタル携帯電話機
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/765 H04N 5/781 510D 5/781 510L Fターム(参考) 5C025 AA30 BA27 BA28 CA02 CA09 CB10 DA05 5C052 AA17 AB04 AB05 CC11 DD04 EE02 EE03 EE08 GA01 GA03 GA09 GB01 GB07 GB09 GC05 GD03 GE06 GE08 5C064 BA07 BB07 BC06 BC18 BC23 BC25 BD02 BD03 BD08 BD14

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テレビジョン放送の番組を録画予約する
    ための録画予約データを所定の情報提供装置からネット
    ワークを介して取得し、前記録画予約データに基づい
    て、前記テレビジョン放送の前記番組の予約録画を制御
    する情報処理装置において、 録画予約する前記番組を選択する選択手段と、 前記選択手段が選択した前記番組を識別する番組識別情
    報を前記情報提供装置に送信する送信手段と、 前記番組識別情報に対応して前記情報提供装置から供給
    された前記録画予約データおよび広告関連データを受信
    する受信手段と、 前記受信手段が受信した前記録画予約データに基づい
    て、前記テレビジョン放送の前記番組を情報記録媒体に
    録画する録画手段と、 前記録画手段が前記情報記録媒体に録画した前記番組を
    再生する再生手段と、 前記受信手段が受信した前記広告関連データの表示を制
    御する表示制御手段とを含むことを特徴とする情報処理
    装置。
  2. 【請求項2】 前記表示制御手段は、少なくとも前記再
    生手段が前記番組を再生している間、前記受信手段が受
    信した前記広告関連データの表示を制御することを特徴
    とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 【請求項3】 テレビジョン放送の番組を録画予約する
    ための録画予約データを所定の情報提供装置からネット
    ワークを介して取得し、前記録画予約データに基づい
    て、前記テレビジョン放送の前記番組の予約録画を制御
    する情報処理装置の情報処理方法において、 録画予約する前記番組を選択する選択ステップと、 前記選択ステップの処理で選択された前記番組を識別す
    る番組識別情報を前記情報提供装置に送信する送信ステ
    ップと、 前記番組識別情報に対応して前記情報提供装置から供給
    された前記録画予約データおよび広告関連データを受信
    する受信ステップと、 前記受信ステップの処理で受信された前記録画予約デー
    タに基づいて、前記テレビジョン放送の前記番組を情報
    記録媒体に録画する録画ステップと、 前記録画ステップの処理で前記情報記録媒体に録画され
    た前記番組を再生する再生ステップと、 前記受信ステップの処理で受信された前記広告関連デー
    タの表示を制御する表示制御ステップとを含むことを特
    徴とする情報処理方法。
  4. 【請求項4】 テレビジョン放送の番組を録画予約する
    ための録画予約データを所定の情報提供装置からネット
    ワークを介して取得し、前記録画予約データに基づい
    て、前記テレビジョン放送の前記番組の予約録画を制御
    する情報処理装置の制御用のプログラムであって、 録画予約する前記番組を選択する選択ステップと、 前記選択ステップの処理で選択された前記番組を識別す
    る番組識別情報を前記情報提供装置に送信する送信ステ
    ップと、 前記番組識別情報に対応して前記情報提供装置から供給
    された前記録画予約データおよび広告関連データを受信
    する受信ステップと、 前記受信ステップの処理で受信された前記録画予約デー
    タに基づいて、前記テレビジョン放送の前記番組を情報
    記録媒体に録画する録画ステップと、 前記録画ステップの処理で前記情報記録媒体に録画され
    た前記番組を再生する再生ステップと、 前記受信ステップの処理で受信された前記広告関連デー
    タの表示を制御する表示制御ステップとからなることを
    特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムを
    格納するプログラム格納媒体。
  5. 【請求項5】 テレビジョン放送の番組を録画予約する
    ための録画予約データを所定の情報提供装置からネット
    ワークを介して取得し、前記録画予約データに基づい
    て、前記テレビジョン放送の前記番組の予約録画を制御
    する情報処理装置において、 録画予約する前記番組を選択する選択手段と、 前記選択手段が選択した前記番組を識別する番組識別情
    報を前記情報提供装置に送信する送信手段と、 前記番組識別情報に対応して前記情報提供装置から供給
    された広告関連データを受信する第1の受信手段と、 前記第1の受信手段が受信した前記広告関連データの表
    示を制御する表示制御手段と、 前記表示制御手段が前記広告関連データの表示を開始さ
    せた後、所定の条件が満たされた場合、その旨を前記情
    報提供装置に通知する通知手段と、 前記通知手段からの通知に対応して前記情報提供装置か
    ら供給された前記録画予約データを受信する第2の受信
    手段と、 前記第2の受信手段が受信した前記録画予約データに基
    づいて、前記テレビジョン放送の前記番組を情報記録媒
    体に録画する録画手段とを含むことを特徴とする情報処
    理装置。
  6. 【請求項6】 前記録画手段が前記情報記録媒体に録画
    した前記番組を再生する再生手段をさらに含むことを特
    徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 【請求項7】 前記表示制御手段は、前記再生手段が前
    記番組を再生している間、前記第1の受信手段が受信し
    た前記広告関連データの表示を制御することを特徴とす
    る請求項6に記載の情報処理放置。
  8. 【請求項8】 テレビジョン放送の番組を録画予約する
    ための録画予約データを所定の情報提供装置からネット
    ワークを介して取得し、前記録画予約データに基づい
    て、前記テレビジョン放送の前記番組の予約録画を制御
    する情報処理装置の情報処理方法において、 録画予約する前記番組を選択する選択ステップと、 前記選択ステップの処理で選択された前記番組を識別す
    る番組識別情報を前記情報提供装置に送信する送信ステ
    ップと、 前記番組識別情報に対応して前記情報提供装置から供給
    された広告関連データを受信する第1の受信ステップ
    と、 前記第1の受信ステップの処理で受信された前記広告関
    連データの表示を制御する表示制御ステップと、 前記表示制御ステップの処理により前記広告関連データ
    の表示が開始された後、所定の条件が満たされた場合、
    その旨を前記情報提供装置に通知する通知ステップと、 前記通知ステップの処理による通知に対応して前記情報
    提供装置から供給された前記録画予約データを受信する
    第2の受信ステップと、 前記第2の受信ステップの処理で受信された前記録画予
    約データに基づいて、前記テレビジョン放送の前記番組
    を情報記録媒体に録画する録画ステップとを含むことを
    特徴とする情報処理方法。
  9. 【請求項9】 テレビジョン放送の番組を録画予約する
    ための録画予約データを所定の情報提供装置からネット
    ワークを介して取得し、前記録画予約データに基づい
    て、前記テレビジョン放送の前記番組の予約録画を制御
    する情報処理装置の制御用のプログラムであって、 録画予約する前記番組を選択する選択ステップと、 前記選択ステップの処理で選択された前記番組を識別す
    る番組識別情報を前記情報提供装置に送信する送信ステ
    ップと、 前記番組識別情報に対応して前記情報提供装置から供給
    された広告関連データを受信する第1の受信ステップ
    と、 前記第1の受信ステップの処理で受信された前記広告関
    連データの表示を制御する表示制御ステップと、 前記表示制御ステップの処理により前記広告関連データ
    の表示が開始された後、所定の条件が満たされた場合、
    その旨を前記情報提供装置に通知する通知ステップと、 前記通知ステップの処理による通知に対応して前記情報
    提供装置から供給された前記録画予約データを受信する
    第2の受信ステップと、 前記第2の受信ステップの処理で受信された前記録画予
    約データに基づいて、前記テレビジョン放送の前記番組
    を情報記録媒体に録画する録画ステップとからなること
    を特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラム
    を格納するプログラム格納媒体。
  10. 【請求項10】 テレビジョン放送の番組を録画予約す
    るための録画予約データをネットワークを介して情報処
    理装置に提供する情報提供装置において、 前記情報処理装置からの番組識別情報を受信する受信手
    段と、 前記番組識別情報に対応する前記番組を録画予約するた
    めの前記録画予約データを生成する生成手段と、 前記番組識別情報に対応する広告関連データを所定のサ
    イトから取得する取得手段と、 前記生成手段が生成した前記録画予約データおよび前記
    取得手段が取得した前記広告関連データを前記情報処理
    装置に送信する送信手段とを含むことを特徴とする情報
    提供装置。
  11. 【請求項11】 前記取得手段は、前記番組識別情報に
    対応する前記番組に対して予め設定されている前記第1
    の広告関連データを第1のサイトから取得することを特
    徴とする請求項10に記載の情報提供装置。
  12. 【請求項12】 前記取得手段は、前記番組識別情報に
    対応する前記番組に対して予め設定されているキーワー
    ドを第2のサイトから取得し、前記キーワードに対応す
    る第2の広告関連データを前記第1のサイトから取得す
    ることを特徴とする請求項10に記載の情報提供装置。
  13. 【請求項13】 前記送信手段は、前記キーワードも前
    記情報処理装置に送信することを特徴とする請求項12
    に記載の情報提供装置。
  14. 【請求項14】 前記送信手段は、前記広告関連データ
    が前記情報処理装置において表示された後、前記録画予
    約データを前記情報処理装置に送信することを特徴とす
    る請求項10に記載の情報提供装置。
  15. 【請求項15】 テレビジョン放送の番組を録画予約す
    るための録画予約データをネットワークを介して情報処
    理装置に提供する情報提供装置の情報提供方法におい
    て、 前記情報処理装置からの番組識別情報を受信する受信ス
    テップと、 前記番組識別情報に対応する前記番組を録画予約するた
    めの前記録画予約データを生成する生成ステップと、 前記番組識別情報に対応する広告関連データを所定のサ
    イトから取得する取得ステップと、 前記生成ステップの処理で生成された前記録画予約デー
    タおよび前記取得ステップの処理で取得された前記広告
    関連データを前記情報処理装置に送信する送信ステップ
    とを含むことを特徴とする情報提供方法。
  16. 【請求項16】 テレビジョン放送の番組を録画予約す
    るための録画予約データをネットワークを介して情報処
    理装置に提供する情報提供装置の制御用のプログラムで
    あって、 前記情報処理装置からの番組識別情報を受信する受信ス
    テップと、 前記番組識別情報に対応する前記番組を録画予約するた
    めの前記録画予約データを生成する生成ステップと、 前記番組識別情報に対応する広告関連データを所定のサ
    イトから取得する取得ステップと、 前記生成ステップの処理で生成された前記録画予約デー
    タおよび前記取得ステップの処理で取得された前記広告
    関連データを前記情報処理装置に送信する送信ステップ
    とからなることを特徴とするコンピュータが読み取り可
    能なプログラムを格納するプログラム格納媒体。
JP2000225682A 2000-07-26 2000-07-26 情報処理装置および方法、情報提供装置および方法、並びにプログラム格納媒体 Withdrawn JP2002044637A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000225682A JP2002044637A (ja) 2000-07-26 2000-07-26 情報処理装置および方法、情報提供装置および方法、並びにプログラム格納媒体
US09/911,911 US7620965B2 (en) 2000-07-26 2001-07-24 Information processing apparatus and method, information providing apparatus and method, and program storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000225682A JP2002044637A (ja) 2000-07-26 2000-07-26 情報処理装置および方法、情報提供装置および方法、並びにプログラム格納媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002044637A true JP2002044637A (ja) 2002-02-08

Family

ID=18719418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000225682A Withdrawn JP2002044637A (ja) 2000-07-26 2000-07-26 情報処理装置および方法、情報提供装置および方法、並びにプログラム格納媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7620965B2 (ja)
JP (1) JP2002044637A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101426481B1 (ko) * 2007-03-19 2014-08-05 삼성전자주식회사 컨텐츠 제공 장치 및 방법
JP2019101521A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 株式会社Jubilee Works 広告配信システム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8667553B2 (en) * 2001-06-19 2014-03-04 Opentv, Inc. Automated input in an interactive television system
JP3627715B2 (ja) * 2002-03-27 2005-03-09 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに情報処理システム
US20030228132A1 (en) * 2002-05-06 2003-12-11 Steve Sucher Audio-visual content editing peripheral and system
US8270810B2 (en) * 2002-12-11 2012-09-18 Broadcom Corporation Method and system for advertisement insertion and playback for STB with PVR functionality
JP4266929B2 (ja) * 2002-12-25 2009-05-27 株式会社ウェブアイ コンテンツ情報処理システム、方法
JP4078645B2 (ja) * 2003-01-21 2008-04-23 日本ビクター株式会社 撮像装置
JP4482380B2 (ja) * 2003-06-19 2010-06-16 パナソニック株式会社 視聴制御装置、視聴制御プログラム、セキュアモジュール
MXPA06005055A (es) * 2003-11-07 2006-07-06 Thomson Licensing Despliegue automatico de informacion de nuevo programa durante la vision de programa actual.
TWI273843B (en) * 2004-05-07 2007-02-11 Via Tech Inc Electrical host with expandable optical disk recording and playing system
US8015184B2 (en) * 2004-10-26 2011-09-06 Yahoo! Inc. Method and apparatus for a search-enabled remote control device
US7801631B2 (en) * 2005-07-19 2010-09-21 Samsung Electronics Co., Ltd Digital multimedia broadcasting receiver for preset recording and method thereof
JP3908772B1 (ja) * 2005-12-26 2007-04-25 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及びプログラム
JP4746442B2 (ja) * 2006-02-24 2011-08-10 株式会社東芝 端末装置
US8799944B2 (en) * 2006-07-10 2014-08-05 Verizon Services Corp. System and methods for real-time access to movie information
US9424587B2 (en) 2007-04-11 2016-08-23 Comcast Cable Communications, Llc Advertisement supported video download
US8327403B1 (en) * 2007-09-07 2012-12-04 United Video Properties, Inc. Systems and methods for providing remote program ordering on a user device via a web server
US9558289B2 (en) * 2010-09-30 2017-01-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Securely rendering online ads in a host page
US9253262B2 (en) 2013-01-24 2016-02-02 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for connecting media devices through web sockets

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020032907A1 (en) * 1993-03-29 2002-03-14 Daniels John J. Initiating record from an electronic programming schedule
US6418556B1 (en) * 1993-09-09 2002-07-09 United Video Properties, Inc. Electronic television program guide schedule system and method
US6323911B1 (en) * 1995-10-02 2001-11-27 Starsight Telecast, Inc. System and method for using television schedule information
US6240555B1 (en) * 1996-03-29 2001-05-29 Microsoft Corporation Interactive entertainment system for presenting supplemental interactive content together with continuous video programs
US8635649B2 (en) * 1996-12-19 2014-01-21 Gemstar Development Corporation System and method for modifying advertisement responsive to EPG information
US6177931B1 (en) * 1996-12-19 2001-01-23 Index Systems, Inc. Systems and methods for displaying and recording control interface with television programs, video, advertising information and program scheduling information
JP3491665B2 (ja) * 1997-04-16 2004-01-26 ソニー株式会社 遠隔制御装置および遠隔制御方法
US7503057B2 (en) * 1997-06-02 2009-03-10 Sony Corporation Client and server system
US6588015B1 (en) * 1998-01-14 2003-07-01 General Instrument Corporation Broadcast interactive digital radio
US20010042246A1 (en) * 1999-08-04 2001-11-15 Henry C. Yuen Home entertainment system and method of its operation
KR100686622B1 (ko) * 1998-05-22 2007-02-23 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 키워드 검출수단을 구비한 기록장치
US6698020B1 (en) * 1998-06-15 2004-02-24 Webtv Networks, Inc. Techniques for intelligent video ad insertion
US6536041B1 (en) * 1998-06-16 2003-03-18 United Video Properties, Inc. Program guide system with real-time data sources
EP1040476A2 (en) * 1998-06-30 2000-10-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Recording device having detection means for the detection of additional information in reception data
AR020608A1 (es) * 1998-07-17 2002-05-22 United Video Properties Inc Un metodo y una disposicion para suministrar a un usuario acceso remoto a una guia de programacion interactiva por un enlace de acceso remoto
EP1003301A3 (en) * 1998-11-19 2000-06-07 NEC Corporation Program information providing apparatus and record/playback control apparatus
US6704929B1 (en) * 1999-08-18 2004-03-09 Webtv Networks, Inc. Tracking viewing behavior of a home entertainment system
JP2001111940A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Nec Corp パーソナルコマーシャルバンクシステム
US20020010927A1 (en) * 2000-01-14 2002-01-24 Samsung Electronics Company, Ltd. Methods and apparatus for banner information digital TV service and receivers therefore
ATE516665T1 (de) * 2000-02-01 2011-07-15 United Video Properties Inc Vorichtungen und verfahren zur einbindung von werbungen in aufgezeichnete programme
US6956833B1 (en) * 2000-02-08 2005-10-18 Sony Corporation Method, system and devices for wireless data storage on a server and data retrieval
US20020046407A1 (en) * 2000-02-18 2002-04-18 Alexander Franco Use of web pages to remotely program a broadcast content recording system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101426481B1 (ko) * 2007-03-19 2014-08-05 삼성전자주식회사 컨텐츠 제공 장치 및 방법
US9332228B2 (en) 2007-03-19 2016-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Content provision apparatus and method
JP2019101521A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 株式会社Jubilee Works 広告配信システム
JP7097577B2 (ja) 2017-11-29 2022-07-08 株式会社TimeTree 広告配信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020046401A1 (en) 2002-04-18
US7620965B2 (en) 2009-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002044637A (ja) 情報処理装置および方法、情報提供装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP4686870B2 (ja) 携帯型情報端末装置、情報処理方法、プログラム記録媒体及びプログラム
JP4655384B2 (ja) 携帯型情報端末装置および情報処理方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム
JP4281238B2 (ja) 番組情報提供装置および方法、画像記録システム、並びにプログラム格納媒体
CN100539663C (zh) 信息处理系统、方法、记录装置、通信装置
JP5697137B2 (ja) 携帯情報端末および方法、情報処理装置および方法、記録媒体、並びに情報処理システム
JP4581269B2 (ja) 携帯型情報端末装置および情報処理方法、録画再生装置、プログラム格納媒体、並びにプログラム
US8479235B2 (en) Information processing apparatus and method, and program storage medium
US20090313327A1 (en) Information processing apparatus
JP2002262189A (ja) 携帯型情報端末装置および情報処理方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム
CN103037266A (zh) 基于代理服务器的终端切换视频的方法、系统及智能终端
JP2002262220A (ja) 情報処理装置および情報処理方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム
JP5007710B2 (ja) 情報処理システム、記録装置、及び通信装置
JP4256287B2 (ja) コンテンツ管理装置
JP2003108473A (ja) 宅内ネットワークシステム
JP4023150B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
CN101340250A (zh) 广播调度方法以及使用该方法的广播接收装置
JP4569013B2 (ja) 携帯型情報端末装置および情報処理方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム
JP4719989B2 (ja) 携帯型情報端末装置および情報処理方法、録画再生装置、プログラム格納媒体、並びにプログラム
JP2003309795A (ja) 再生装置および方法、提供装置および方法、並びにプログラム
JP2002262188A (ja) 携帯型情報端末装置および情報処理方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム
JP4930812B2 (ja) 情報処理システム、携帯型情報端末装置および情報処理方法、番組情報提供装置および番組情報提供方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム
JP3332228B2 (ja) 画像記録システム
KR100631788B1 (ko) 인터넷과 연동 가능한 오디오 장치 및 이를 이용한 a/v데이터 재생 방법
JP2002262203A (ja) 携帯型情報端末装置および情報処理方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002