JP2002024724A - Point exchange system - Google Patents

Point exchange system

Info

Publication number
JP2002024724A
JP2002024724A JP2000210515A JP2000210515A JP2002024724A JP 2002024724 A JP2002024724 A JP 2002024724A JP 2000210515 A JP2000210515 A JP 2000210515A JP 2000210515 A JP2000210515 A JP 2000210515A JP 2002024724 A JP2002024724 A JP 2002024724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
points
point
exchange
services
internet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000210515A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Eiichi Ishigami
榮一 石上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNITY KK
Original Assignee
UNITY KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UNITY KK filed Critical UNITY KK
Priority to JP2000210515A priority Critical patent/JP2002024724A/en
Publication of JP2002024724A publication Critical patent/JP2002024724A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a point exchange system allowing the interchange of the point issued by each company, store or system and the individual exchange of the point issued by the company or store. SOLUTION: In this point system for integrating the point imparted in the purchase of a commodity or service or the introduction of a customer in a store or on Internet and receiving a commodity/service or the like according to the gained point, the point issued by one system or store/company at a fixed exchange rate is mutually exchanged with the point issued by the other system or store/company on the Internet at a randomly determined exchange rate. Further, a fee is paid to a Web point as a medium to convert one's own point so as to be interchangeable with various points through the Web point.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、買物や航空機を利
用した場合に賦与されるポイントの交換に関し、特に、
インターネット上で与えられる各種のポイント同士また
は買物の際に各店舗または企業から与えられるサービス
ポントを相互に交換するポイント交換システムに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to the exchange of points awarded when shopping or using an aircraft, and in particular,
The present invention relates to a point exchange system for mutually exchanging various points given on the Internet or a service point given from each store or company when shopping.

【0002】[0002]

【従来の技術】顧客に対するサービスとして、商品を購
入した際に付与されるサービスポイントがある。従来か
ら存在するサービスポイントの例としてはブルーチップ
スタンプやグリーンスタンプが上げられるが、近年で
は、ポイントを積算できるポイントカードが注目されて
いる。また、商店街や生活協同組合等の小集団で従来は
各種のスタンプやポイントカードが発行されている。通
常、これらのサービスポイントは相互に互換性がなく、
有効期限がきても使用されないまま死蔵されることも多
かった。使用されないポイントは需要者側での評価が低
く、リピート購買に繋がらないことが認識されて来てい
る。
2. Description of the Related Art As a service for customers, there is a service point given when a product is purchased. Blue chip stamps and green stamps are examples of existing service points, but in recent years, point cards that can accumulate points have attracted attention. In addition, various types of stamps and point cards have conventionally been issued by small groups such as shopping districts and cooperatives. Typically, these service points are not compatible with each other,
Even after the expiration date, they were often stored without being used. It has been recognized that unused points have a low evaluation on the consumer side and do not lead to repeat purchases.

【0003】一方、各種クレジット会社もそれぞれポイ
ントを発行してプレゼント商品との交換ができるような
システムを採用している。クレジット会社のポイントは
特別の契約で航空会社のマイレージサービスのポイント
と相互に互換できるものも存在している。しかし、与え
られたポイントで入手できるプレゼント品は限定された
商品に限られ、自由に他の店舗でプレゼント商品と交換
できるシステムではなかった。
[0003] On the other hand, various credit companies also employ a system in which points can be issued and exchanged for gift products. Some credit company points are interchangeable with airline mileage service points under special contracts. However, the gifts that can be obtained at given points are limited to limited items, and the system is not a system that can be freely exchanged for gifts at other stores.

【0004】インターネット取引が盛んになった現在
は、インターネットで行った商品・サービスの売買につ
いてポイントを付与するシステムが開発され、利用され
ているが、インターネット使用の取引を拡大する為にポ
イントを付与している関係で、サイトに立ち寄ったこと
を評価してポイントを発行することが行われている。基
本的には、サイトに参加し、システムに登録し、商品・
サービスを購買してポイントを獲得するものであり、獲
得ポイントは商品・サービスの購入時にどの加盟店でも
使用できるシステムであり、また、航空会社の主催する
マイレージのポイントとしても交換できる形式である。
[0004] At present, when Internet transactions have become popular, a system for giving points for the purchase and sale of goods and services made on the Internet has been developed and used. However, points are given to expand transactions using the Internet. Because of that, it is evaluated that you have visited the site and issued points. Basically, you participate in the site, register in the system,
Points are earned by purchasing services, and the earned points are a system that can be used by any member store when purchasing goods and services, and can also be exchanged as mileage points hosted by airlines.

【0005】ポイントを付与することは、店舗への再来
を誘発する趣旨であったが、インターネット取引にあっ
てはサイトへの再来を期待しているが、単なる広告の延
長という企業側の思い入れが優先し、バナー広告等では
ユーザーにクリックさせる為にポイントを付与している
という感が否めない。ユーザーに与えたポイントの利用
状況まではフォローしていないのが実情であった。ユー
ザーは多くのポイントを付与するシステムを利用してい
るが、まとまった得点には至らない為に、再度店舗で購
買するいわゆるリピーターとはならない場合が多かっ
た。従って、リピーターとなる可能性を作るための工夫
が足りないという欠点があった。
[0005] Granting points was intended to induce a return to a store, but in the case of Internet transactions, a return to a site is expected. Priority is given to banner ads and the like, and it is inevitable that points are given to the user to make them click. In fact, they did not follow the usage status of points given to users. Although users use a system that gives a lot of points, they often do not become so-called repeaters who purchase at the store again because they do not get enough points. Therefore, there has been a drawback that a device for creating a possibility of becoming a repeater is insufficient.

【0006】システム内の加盟店では自由にポイントを
使用できても、他のシステムの加盟店は利用できない欠
点がある。また、特定の企業または店舗が発行したポイ
ントを有する者が、ある一定以上のポイントを獲得する
ために、必要ポイントを獲得する為にだけその店舗を再
訪することも少ないので、他にポイントを獲得する手段
が望まれている。ポイントの交換は欲しい種類のポイン
トにポイントを集中させる効果の他に、特定の企業や店
舗のポイントの残り点数の流用補充を可能にするので、
さらに購買意欲を刺激する結果を期待できる。
[0006] There is a disadvantage in that even if a member store in the system can use points freely, a member store in another system cannot use it. In addition, a person who has points issued by a specific company or store rarely revisits the store just to obtain necessary points in order to obtain a certain point or more, so earn other points There is a need for a means to do this. Point exchange not only has the effect of concentrating points on the type of points you want, but also allows you to divert and refill the remaining points of specific companies and stores,
It can also be expected to stimulate purchase motivation.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】本発明は各企業/店舗
または各システムが発行するポイントを全体的に互換可
能にするとともに、企業/店舗の発行するポイントを個
々に交換可能にしたポイント交換システムを提供するこ
とを目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides a point exchange system in which points issued by each company / store or each system can be totally interchanged, and points issued by each company / store can be exchanged individually. It is intended to provide.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明に係るポイント交換システムは、インターネ
ット上で商品/サービスを購入したり、アンケートに回
答したり、ホームページを閲覧する等の行為に対してシ
ステム主催者がポイントを発行し、獲得ポイントに応じ
て商品/サービス等を受けることが出来るポイントシス
テムであって、システム主催者が他のシステム主催者と
の契約で交換率を定めて一のシステムの主催者の発行す
るポイントを他のシステムの主催者の発行するポイント
とインターネット上で交換する構成である。また、店舗
や企業が商品/サービスの購入や、顧客の紹介等の際に
ポイントを発行し、獲得ポイントに応じて商品/サービ
ス等を受けることが出来るポイントシステムにおいて、
店舗または企業が発行するポイントを他の店舗または企
業が発行するポイントと設定した特定の交換率でインタ
ーネット上で交換することができる構成である。
In order to achieve the above-mentioned object, a point exchange system according to the present invention is used for purchasing goods / services, answering a questionnaire, browsing a homepage, etc. on the Internet. This is a point system in which the system organizer issues points to receive products / services according to the points earned, and the system organizer determines the exchange rate by contract with another system organizer. In this configuration, points issued by the organizer of one system are exchanged with points issued by the organizer of another system on the Internet. In addition, in a point system in which a store or a company issues points when purchasing products / services, introducing customers, etc., and can receive products / services in accordance with earned points,
In this configuration, points issued by a store or a company can be exchanged on the Internet at a specific exchange rate set for points issued by another store or a company.

【0009】また、店舗や企業が商品/サービスの購入
や、顧客の紹介等の際にポイントを発行し、獲得ポイン
トに応じて商品/サービス等を受けることが出来るポイ
ントシステムと、インターネット上で商品/サービスを
購入したり、アンケートに回答したり、ホームページを
閲覧する等の行為に対してシステム主催者がポイントを
発行し、獲得ポイントに応じて商品/サービス等を受け
ることが出来るポイントシステムとであって、店舗や企
業が発行する各種ポイントとシステム主催者が発行する
インターネット上でのポイントとを相互にかつランダム
にインターネット上で交換することができる構成であ
る。また、交換率は、システム主催者相互間または店舗
/企業相互間で交換可能であることの合意があり、かつ
一定の交換率が公表されている構成であり、ポイントの
交換は、媒介となるべき中間ポイント(Webポイン
ト)を設定し、それぞれのポイントをWebポイントに
変換することにより、各種のポイントをWebポイント
を介して互換可能にするとともに、特定システムのウエ
ブサイトを中継所として交換を実行させ中継所である特
定システム主催者に交換手数料を支払う構成である。
[0009] Further, a point system in which a store or a company issues points when purchasing products / services or introducing a customer, and can receive products / services in accordance with earned points, and a product system on the Internet. / A point system where the system organizer issues points for activities such as purchasing services, answering questionnaires, and browsing websites, and receiving products / services according to the points earned. In addition, various points issued by stores and companies and points on the Internet issued by the system organizer can be exchanged on the Internet with each other at random. The exchange rate has a structure in which it is agreed that exchanges can be made between system organizers or between stores / enterprises, and a fixed exchange rate is announced. Point exchange is an intermediary. By setting an intermediate point (Web point) to be converted and converting each point to a Web point, various points can be exchanged via the Web point, and exchange is performed using a Web site of a specific system as a relay station. In this configuration, an exchange fee is paid to a specific system organizer as a relay station.

【0010】さらに、店舗や企業が商品/サービスの購
入や、顧客の紹介等の際にポイントを発行し、獲得ポイ
ントに応じて商品/サービス等を受けることが出来るポ
イントシステムと、インターネット上で商品/サービス
を購入したり、アンケートに回答したり、ホームページ
を閲覧する等の行為に対してシステム主催者がポイント
を発行し、獲得ポイントに応じて商品/サービス等を受
けることが出来るポイントシステムとにおいて、店舗や
企業が発行する各種ポイントとシステム主催者が発行す
るインターネット上でのポイントとを相互にかつランダ
ムにインターネット上で交換する際に、獲得Webポイ
ントと獲得可能Webポイントおよび獲得可能企業ポイ
ント表示欄と、獲得WebポイントとWebプリペイド
ポイントへの変換までの残数表示欄と、ユーザーの未使
用Webプリペイドポイントを表示する表示欄とからな
るインジケータがインターネット上で表示される構成で
ある。
[0010] Further, a point system in which a store or a company issues points when purchasing products / services or introducing a customer, and can receive products / services in accordance with earned points, and a product system on the Internet. / The point system where the system organizer issues points for activities such as purchasing services, answering questionnaires, browsing websites, etc., and receiving products / services according to the points earned. In the case where various points issued by a store or a company and points on the Internet issued by the system organizer are mutually and randomly exchanged on the Internet, acquired Web points, acquireable Web points and acquireable company points are displayed. Field, conversion to earned web points and web prepaid points A remaining number display column in a configuration in which the user of the unused comprising a display column for displaying the Web prepaid point indicator is displayed on the internet.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下に本発明に係るポイント交換
システムを図面に示す実施例により説明する。図1は本
発明のポイント交換システムの全体を示す構成図であ
り、図2は本発明のポイントの交換の概要を示す図であ
り、図3は本発明のポイント交換システムのポイント表
示の実施例を示す図である。ポイント交換システム10
は、インターネット取引20と、店舗や企業の取引30
と、ポイント総合管理センタ40と、ポイント表示50
とからなる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A point exchange system according to the present invention will be described below with reference to an embodiment shown in the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the whole point exchange system of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing an outline of point exchange of the present invention, and FIG. 3 is an embodiment of a point display of the point exchange system of the present invention. FIG. Point exchange system 10
Is an Internet transaction 20 and a store or business transaction 30
, Point comprehensive management center 40, and point display 50
Consists of

【0012】インターネット取引20は、コンピュータ
を介したインターネットの画面上の取引である。現実の
取引とは多少異なるが、インターネット上で商品/サー
ビスを購入するユーザ24は、購入することによりシス
テムの主催者42からサービスポイントが付与される。
直接の商品やサービスの提供ではないがアンケート等に
協力したり、ホームページをアクセスするクリック行為
に対してもシステム主催者がサービスポイントを発行し
ている。さらに、顧客を紹介した事実に対しても評価ポ
イントが与えられる。また、ポイントシステムに登録す
ること自体によっても報奨のポイントを付加することが
考えられる。
An Internet transaction 20 is a transaction on a screen of the Internet via a computer. Although slightly different from the actual transaction, the user 24 who purchases a product / service on the Internet is given a service point by the system organizer 42 by purchasing.
The system organizer issues service points not only for directly providing products and services but also for cooperating with questionnaires and for clicking on the homepage. Further, evaluation points are given to the fact that the customer is introduced. It is also conceivable to add reward points by registering in the point system itself.

【0013】ポイントの付与の仕方は、イベントや記念
日等々によって変えられるが、誕生日であったら2倍の
ポイントを付与する事等が考えられる。需要者(ユーザ
ー)は獲得したポイントを積算した現在のポイントの総
数を、各自の端末からいつでも自由に閲覧して確認する
ことが出来る。特に携帯電話等の携帯端末を所持してい
る場合は電子データを表示することで確認可能である
が、ポイントカードのように印刷して置くことも可能で
ある。
The way of giving points can be changed depending on events, anniversaries, etc., but it is conceivable to give double points if it is a birthday. The consumer (user) can freely browse and confirm the total number of the current points obtained by integrating the acquired points at any time from his / her own terminal. In particular, when the user has a mobile terminal such as a mobile phone, the display can be confirmed by displaying the electronic data. However, it is also possible to print and store the data like a point card.

【0014】インターネットを利用してインターネット
取引をする需要者(ユーザー)は、各加盟店のサイトに
アクセスする。ポイント獲得のためのクリックをするこ
とにより、まず加盟店のサイトにアクセスした事による
ポイントが獲得できる。需要者(ユーザー)が未登録の
場合にはアクセスポイントが獲得できるように加盟登録
の手続に移行する。各加盟店のサイトで商品またはサー
ビスを購入すると売上と獲得ポイントがポイント総合管
理センタ40に電送される。各需要者は、いつでも現在
の獲得ポイントを閲覧可能である。
[0014] A consumer (user) who makes an Internet transaction using the Internet accesses a site of each member store. By clicking for points, you can get points by accessing the site of the member store first. If the customer (user) has not been registered, the procedure shifts to membership registration so that an access point can be obtained. When a product or service is purchased at the site of each member store, sales and earned points are transmitted to the point management center 40. Each consumer can view the current earned points at any time.

【0015】店舗や企業の取引30は、通常のポイント
システムであり、各加盟店32は商品・サービスを購買
した需要者(ユーザー)にサービスポイントを付与す
る。購買に当たって、購買者(ユーザー)の個人認証を
確認し、ポイントを認証して商品・サービスの額や個数
や利用回数に応じたポイントを付与する。売上金額と付
与ポイント数は購買者の所持するポイントカードにも表
示されるが、売上金額と付与ポイント数に関する電子デ
ータはポイント総合管理センタ40に電送される。発行
したポイント数に応じた精算がポイント総合管理センタ
40より返送される。予めポイントを購入して置くシス
テムにあっては、付与したポイント数を減じた残余のポ
イント数が電送される。
Store and company transactions 30 are ordinary point systems, and each member store 32 gives service points to consumers (users) who have purchased goods and services. Upon purchase, the personal authentication of the purchaser (user) is confirmed, points are authenticated, and points are given according to the amount, the number, and the number of times of use of the product / service. The sales amount and the number of granted points are also displayed on the point card possessed by the buyer, but electronic data relating to the sales amount and the number of assigned points is transmitted to the point general management center 40. The settlement corresponding to the issued point number is returned from the point general management center 40. In a system for purchasing and placing points in advance, the remaining number of points obtained by subtracting the number of points given is transmitted by electronic transmission.

【0016】ポイント総合管理センタ40は電子データ
として需要者(ユーザー)が現在所持しているポイント
数を把握しており、需要者(ユーザー)の要請に応じて
獲得積算したポイントを提供する。各加盟店の購入した
ポイント数および既に需要者に発行したポイント数と残
余のポイント数および各需要者(ユーザー)の獲得ポイ
ントおよび使用ポイントと残余のポイントを管理する。
また、発行ポイント数に応じた処理を各加盟店に請求す
る。
The point comprehensive management center 40 grasps the number of points currently possessed by the consumer (user) as electronic data, and provides the points acquired and accumulated in response to the request of the consumer (user). It manages the number of points purchased by each member store, the number of points already issued to consumers and the number of remaining points, and the points earned, used, and remaining points of each customer (user).
In addition, each member store is requested to perform processing in accordance with the number of issued points.

【0017】ポイントを発行しているシステム主催者の
下に参加している加盟店には移動がないことが多い。こ
の点では他のポイントを発行しているシステム主催者の
加盟店でのポイントの使用が制限されている。そこで種
類の異なるポイントシステムを主催者相互の契約により
交換率を定めて、一のシステムの主催者の発行するポイ
ントを他のシステムの主催者の発行するポイントと交換
することのがこのシステムである。インターネット上の
システムに加盟している需要者(ユーザー)であって、
当該システムによるポイントでは飽き足らない者をつな
ぎ止める方法として有効である。
In many cases, member stores participating under the system organizer issuing points do not move. In this regard, the use of points at affiliated stores of system organizers issuing other points is restricted. Therefore, in this system, the exchange rate of different types of point systems is determined by mutual agreement between the organizers, and points issued by the organizer of one system are exchanged for points issued by the organizer of another system. . Consumers (users) who are members of the Internet system,
It is effective as a method of retaining those who are not satisfied with the points of the system.

【0018】図2は本発明のポイントの交換の概要を示
す図であり、店舗や企業は独自に商品/サービスの購入
の際にポイントを発行している。各店舗または各企業が
発行するポイントを他の店舗または企業が発行するポイ
ントと交換することを可能としたシステムである。各企
業や店舗間ではポイントに人気の度合いがあるので、設
定した特定の交換率で交換することが必要となる。交換
率は各企業間で相対的に定まるものではあるが、一定の
評価基準によってランク付けされ、交換する相手形企業
との比率が設定される。企業の総合評価と発行している
ポイントの総合評価とは異なるので、受けられるサービ
スによるポイントの評価となる。
FIG. 2 is a diagram showing an outline of the exchange of points according to the present invention. A store or a company issues points when purchasing goods / services independently. This is a system that allows points issued by each store or company to be exchanged for points issued by other stores or companies. Since points are popular among companies and stores, it is necessary to exchange points at a specific exchange rate that has been set. Although the exchange rate is relatively determined among the companies, it is ranked according to a certain evaluation standard, and the ratio with the partner company to be exchanged is set. Since the comprehensive evaluation of the company and the comprehensive evaluation of the issued points are different, the points are evaluated based on the services received.

【0019】企業が発行しているポイントはサービスを
受けるまでに要する得点が高く設定されていることが多
く、サービスを受けたくても、途中までの獲得点数で諦
めざるを得ないことが多かった。また、ポイントを有す
る者であっても、所持するポイントから受けられるサー
ビスに興味のないものも存在したり、他のサービスの提
供をより強く希望する場合も存在する。特に航空会社の
マイレージサービスにあっては、再度旅行する機会の多
い人はマイレージポイントを収集するが、一度の海外旅
行で、次回の予定がない場合、マイレージポイントを他
のポイントに交換したい希望は多い。
The points issued by companies are often set to have a high score required for receiving the service, and even if they want to receive the service, they often have to give up on the halfway points. . In addition, there are cases in which even those who have points are not interested in the services that can be received from the points they have, or in cases where they want to provide other services more strongly. Especially in the airline mileage service, those who frequently travel again collect mileage points, but if you travel abroad and do not have a next plan, you would like to exchange mileage points for other points Many.

【0020】これらの需要と供給が合致すると、従来の
ポイントサービスでは、点数が満たない場合に放棄する
ことが常であった顧客がリピーターとなって再度顧客と
なる可能性が強くなる。各店舗または企業間にこのシス
テムに加盟する意思がなかったとしても、独自に変換率
を定めてポイントの交換がインターネット上で可能であ
る。ただし、ポイントの譲渡が許容されていることが条
件となることはシステムの原則上いうまでもない。
When the demand and supply match, in the conventional point service, the customer who normally gives up when the score is not enough becomes more likely to become a repeater and become a customer again. Even if each store or company does not intend to join this system, points can be exchanged on the Internet with their own conversion rates. However, it is needless to say that the transfer of points must be permitted on the principle of the system.

【0021】図3ではポイント表示の実施例を示してお
り、左端は閲覧中のサイトでの獲得可能ポイントと獲得
済ポイントを示している。獲得したポイントを金銭評価
して一定の獲得点数に達した場合はプリペイドカード
(支払済みカード)の一種として評価する方式が採用さ
れている。表の中央の欄は、本日の獲得ポイントとWe
bプリペイドとして変換することが出来る得点までの残
数を表示している。さらに右欄は、すでにプリペイド度
数として獲得した度数であって未使用のポイントを表示
している。この度数が使用した残りのポイントであり、
この度数に見合った金額が使用可能なポイントとして蓄
積されていることを表示している。
FIG. 3 shows an embodiment of the point display. The left end shows the points that can be acquired and the points that have already been acquired at the site being browsed. A method has been adopted in which the acquired points are monetarily evaluated and, when a certain number of points are obtained, the points are evaluated as a kind of prepaid card (paid card). The column at the center of the table shows today's points and We
b The remaining number up to the point that can be converted as prepaid is displayed. Further, the right column shows unused points that are already acquired as prepaid degrees. This count is the remaining points used,
This indicates that the amount corresponding to the frequency is accumulated as usable points.

【0022】システム主催者相互間または企業相互間で
交換可能であることの合意があることが当然の前提とな
る。現在は一部の航空会社のマイレージポイントで複数
の航空会社が一連に提携して互いにマイレージポイント
の相互承認をしている例があるが、サービスポイントの
交換だけであり、実現の可能性はより高い。また、シス
テム主催者相互間または企業相互間の交換の比率が公示
されているので、利用者としては安心である。また、よ
り有利なシステムが明確になるので、自由競争が促進さ
れて商業の発展に繋がる。
It is a natural premise that there is agreement between the system organizers or between the companies that they can be exchanged. Currently, some airline mileage points have multiple airlines partnering in series to mutually approve mileage points with each other, but only the exchange of service points, the possibility of realization is more high. In addition, since the ratio of exchange between system organizers or between companies is announced, it is safe for users. In addition, since more advantageous systems are clarified, free competition is promoted and leads to commercial development.

【0023】また、ポイントの交換は、ウエブを中継所
として手数料を取って交換を実行するので、交換所の運
営資金に困らない利点がある。また、システムの運営に
支障を来さない事と、より積極的にシステムとポイント
制度の発展を期待することができる利点がある。
In addition, since the exchange of points is executed by taking a fee using the web as a relay station, there is an advantage that the operation fund of the exchange office is not troubled. In addition, there is an advantage that the operation of the system is not hindered and that the system and the point system can be more positively expected to develop.

【0024】媒介となるべき中間ポイント(Webポイ
ント)を新たに設定した。これにより、すべてのポイン
トシステムは一旦Webポイントに変換することによっ
て、他の全ての企業ポイント若しくはシステムポイント
と相互に乗り入れることが可能となった。前述の企業/
店舗のポイント同志を交換する場合、両者の合意が必要
であったが、実際には企業/店舗のそれぞれの思惑か
ら、ポイントの交換が実現するには障害が大きかった。
これに対して、本件発明では、企業/店舗が発行する各
自のポイントをWebポイントに変換することを許容す
ることにより、Webポイントを介して各種のポイント
と互換できることになる。また、特定システムのウエブ
サイトを中継所としてWebポイントの交換を実行する
ことになり、その中継所である特定システム主催者に交
換手数料を支払うシステムとなっている。従って店舗や
企業が発行した各種ポイントとシステム主催者が発行し
たインターネット上でのポイントとを相互にかつランダ
ムにインターネット上で交換することができる。
An intermediate point (Web point) to be used as a medium is newly set. As a result, all the point systems can be mutually converted into Web points, so that all the points can be mutually entered with all other enterprise points or system points. The aforementioned companies /
When exchanging points between stores, agreement was required between the two, but in reality, the point of view of each company / store was a major obstacle to achieving point exchange.
On the other hand, in the present invention, by allowing each point issued by the company / store to be converted into a Web point, it becomes possible to exchange various points through the Web point. In addition, the exchange of Web points is performed by using the website of the specific system as a relay station, and the system pays an exchange fee to the specific system organizer who is the relay station. Therefore, various points issued by the store or the company and points on the Internet issued by the system organizer can be mutually and randomly exchanged on the Internet.

【0025】また、本件発明のシステムにおいて、獲得
ポイントと積算ポイントの総額とプリペイドに変換され
たポイントと利用可能なプリペイドポイント数を簡便に
一覧するインジケータ装置が存在しなかった。この実施
例のインジケータ(表示装置)では、獲得したWebポ
イントの数と、このサイトで獲得することが可能なWe
bポイントの総得点を表示してそのまま接続を継続して
加点を促す機能と、他の企業ポイントであって獲得可能
なポイントを数種類指定して表示することができる。獲
得したWebポイントをWebプリペイドポイントへ変
換することを前提に、Webプリペイドポイントとして
交換できるまでの残数が表示されている。さらに、この
表示欄には、ユーザーが現在使用可能なWebプリペイ
ドポイントの使用可能なWebプリペイドポイントが表
示されているので、大変便利である。
Further, in the system of the present invention, there is no indicator device that simply lists the total number of acquired points and accumulated points, points converted into prepaid points, and the number of available prepaid points. In the indicator (display device) of this embodiment, the number of acquired Web points and the Web that can be acquired on this site are shown.
It is possible to display a total score of b points, continue connection as it is, and prompt for additional points, and specify and display several types of other enterprise points that can be obtained. On the premise that the acquired Web points are converted into Web prepaid points, the remaining number until exchanged as Web prepaid points is displayed. Further, since this display field displays the available Web prepaid points of the currently available Web prepaid points, it is very convenient.

【0026】[0026]

【発明の効果】以上に説明したように本発明にかかるポ
イント交換システムによれば、 1、ポイントを発行するシステムの主催者がことなって
も、ポイントを交換できるので、従来死蔵していたポイ
ントが有効に活用できる。これにより、ポイントがより
多く使用され効果的に商品・サービスと換金されるの
で、店舗や企業は今までよりポイントの交換率では損を
する結果となるが、リピーターとしての顧客の再来とい
う大きな経済効果が期待出来、さらにシステム全体の枠
が拡がる可能性である。 2、従来できなかった企業間または店舗間の獲得ポイン
トの交換が可能となるので、上記のようなリピーターの
再来という経済効果が確実に期待できる。
As described above, according to the point exchange system according to the present invention, 1. The points can be exchanged even if the organizer of the system that issues the points does not matter. Can be used effectively. As a result, more points are used and effectively redeemed for goods and services, so that stores and companies lose more at the point exchange rate than before, but the large economy of returning customers as repeat customers The effect can be expected, and the frame of the whole system may be expanded. 2. Since it becomes possible to exchange earned points between companies or stores, which has not been possible in the past, it is possible to reliably expect the economic effect of returning repeaters as described above.

【0027】3、店舗や企業のポイントとシステムとし
てのポイントが交換可能となるので、獲得ポイントの無
駄が無くなる。また、購買意欲を刺激する点からも評価
できるシステムである。 4、システム主催者相互間または企業相互間の交換の比
率が公示されているので、有利なシステムまたは店舗や
企業に消費者が移動することになり、より自由競争が促
進されて商業の発展に繋がる。また、交換率が公表され
ているので安定した状態でポイントの獲得ができる。
3. Since points of the store and the company and points of the system can be exchanged, there is no waste of acquired points. It is also a system that can be evaluated in terms of stimulating purchase willingness. 4. Since the ratio of exchange between system organizers or companies is announced, consumers will move to advantageous systems or stores and companies, which will promote more free competition and promote commercial development. Connect. In addition, since the exchange rate is announced, points can be obtained in a stable state.

【0028】5、中間ポイントとしてWebポイントを
設け、ウエブを中継所として手数料を取って交換を実行
するので、各種のポイントをWebポイントを介して互
換可能にすることができるようになった。また、中継所
に交換手数料が入るのでシステムの運営に支障を来さな
い実用的な利点がある。 6、ボイントのインジケータがあるので、獲得Webポ
イントと獲得可能Webポイントおよび獲得可能な他の
企業のポイントが一覧できる。また獲得したWebポイ
ントをWebプリペイドポイントとして利用できるまで
の残数が表示されるので便利である。さらに未使用We
bプリペイドポイントの額が一覧できるので簡便であ
る。
5. Web points are provided as intermediate points, and exchange is carried out by using a web as a relay station for a fee, so that various points can be made compatible via Web points. In addition, there is a practical advantage that the operation of the system is not hindered because the exchange fee is charged to the relay station. 6. Since there is a point indicator, it is possible to list the acquired Web points, the available Web points, and the points of other companies that can be obtained. In addition, the number of remaining points until the acquired Web points can be used as Web prepaid points is displayed, which is convenient. Unused We
bSince the amount of prepaid points can be listed, it is simple.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明のポイント交換システムの全体を示す
構成図
FIG. 1 is a configuration diagram showing an entire point exchange system of the present invention.

【図2】 本発明のポイントの交換の概要を示す図FIG. 2 is a diagram showing an outline of the exchange of points according to the present invention.

【図3】 本発明のポイント交換システムのポイント表
示の実施例を示す図
FIG. 3 is a diagram showing an embodiment of a point display of the point exchange system of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 ポイント交換システム 20 インターネット取引 24,34 ユーザ 30 店舗や企業の取引 32 各加盟店 24 ユーザ 40 ポイント総合管理センタ 42 システムの主催者 50 ポイント表示 52 獲得可能ポイント/獲得ポイント 54 獲得ポイント/プリペイド度数 56 未使用プリペイド度数 10 Point Exchange System 20 Internet Transactions 24,34 Users 30 Store and Company Transactions 32 Each Member Store 24 Users 40 Points General Management Center 42 System Organizer 50 Point Display 52 Acquirable Points / Acquired Points 54 Acquired Points / Prepaid Frequency 56 Unused prepaid frequency

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 インターネット上で商品/サービスを購
入したり、アンケートに回答したり、ホームページを閲
覧する等の行為に対してシステム主催者がポイントを発
行し、獲得ポイントに応じて商品/サービス等を受ける
ことが出来るポイントシステムにおいて、 システム主催者が他のシステム主催者との契約で交換率
を定めて一のシステムの主催者の発行するポイントを他
のシステムの主催者の発行するポイントとインターネッ
ト上で交換することを特徴とするポイント交換システム
1. The system organizer issues points for activities such as purchasing goods / services on the Internet, answering questionnaires, and browsing homepages, and according to the points earned, the system organizer issues points. In the point system where the system can be received, the system organizer determines the exchange rate in contract with another system organizer, and the points issued by the organizer of one system and the points issued by the organizer of the other system Point exchange system characterized by exchange on
【請求項2】 店舗や企業が商品/サービスの購入や、
顧客の紹介等の際にポイントを発行し、獲得ポイントに
応じて商品/サービス等を受けることが出来るポイント
システムにおいて、 店舗または企業が発行するポイントを他の店舗または企
業が発行するポイントと設定した特定の交換率でインタ
ーネット上で交換することを特徴とするポイント交換シ
ステム
2. The store or company purchases goods / services,
In the point system where points are issued when introducing a customer, and goods / services can be received according to the points earned, points issued by a store or company are set as points issued by other stores or companies. Point exchange system characterized by exchanging on the Internet at a specific exchange rate
【請求項3】 店舗や企業が商品/サービスの購入や、
顧客の紹介等の際にポイントを発行し、獲得ポイントに
応じて商品/サービス等を受けることが出来るポイント
システムと、インターネット上で商品/サービスを購入
したり、アンケートに回答したり、ホームページを閲覧
する等の行為に対してシステム主催者がポイントを発行
し、獲得ポイントに応じて商品/サービス等を受けるこ
とが出来るポイントシステムとにおいて、 店舗や企業が発行する各種ポイントとシステム主催者が
発行するインターネット上でのポイントとを相互にかつ
ランダムにインターネット上で交換することを特徴とす
るポイント交換システム
3. The store or company purchases goods / services,
Point system that issues points when introducing customers, etc. and receives products / services according to the points earned, and purchases products / services on the Internet, answers questionnaires, and browses homepages In the point system where the system organizer issues points for actions such as doing and receives goods / services etc. according to the acquired points, various points issued by stores and companies and the system organizer issues A point exchange system for mutually and randomly exchanging points on the Internet with each other.
【請求項4】 前記交換率は、システム主催者相互間ま
たは店舗/企業相互間で交換可能であることの合意があ
り、かつ一定の交換率が公表されていることを特徴とす
る請求項1乃至3記載のポイント交換システム
4. The system according to claim 1, wherein there is an agreement that the exchange rate can be exchanged between system organizers or between stores / businesses, and a fixed exchange rate is announced. Point exchange system according to any one of claims 1 to 3
【請求項5】 前記ポイントの交換は、媒介となるべき
中間ポイント(以下「Webポイント」と称する)を設
定し、それぞれのポイントをWebポイントに変換する
ことにより、各種のポイントをWebポイントを介して
互換可能にするとともに、特定システムのウエブサイト
を中継所として交換を実行させ中継所である特定システ
ム主催者に交換手数料を支払うことを特徴とする前記請
求項1乃至4記載のポイント交換システム
5. The points are exchanged by setting intermediate points (hereinafter referred to as “Web points”) to be intermediates, and converting each point into a Web point, thereby converting various points through the Web points. The point exchange system according to any one of claims 1 to 4, wherein the exchange is performed by using the website of the specific system as a relay station, and the exchange is paid to an organizer of the specific system as the relay station.
【請求項6】 店舗や企業が商品/サービスの購入や、
顧客の紹介等の際にポイントを発行し、獲得ポイントに
応じて商品/サービス等を受けることが出来るポイント
システムと、インターネット上で商品/サービスを購入
したり、アンケートに回答したり、ホームページを閲覧
する等の行為に対してシステム主催者がポイントを発行
し、獲得ポイントに応じて商品/サービス等を受けるこ
とが出来るポイントシステムとにおいて、店舗や企業が
発行する各種ポイントとシステム主催者が発行するイン
ターネット上でのポイントとを相互にかつランダムにイ
ンターネット上で交換する際に、獲得Webポイントと
獲得可能Webポイントおよび獲得可能企業ポイント表
示欄と、獲得WebポイントとWebプリペイドポイン
トへの変換までの残数表示欄と、ユーザーの未使用We
bプリペイドポイントを表示する表示欄とからなるイン
ジケータがインターネット上で表示されることを特徴と
するポイント交換システム
6. A store or company may purchase goods / services,
Point system that issues points when introducing customers, etc. and receives products / services according to the points earned, and purchases products / services on the Internet, answers questionnaires, and browses homepages In the point system where the system organizer issues points for actions such as doing and receives goods / services etc. according to the acquired points, various points issued by stores and companies and the system organizer issues. When the points on the Internet are mutually and randomly exchanged on the Internet, the obtained Web points, the obtainable Web points and the obtainable company point display columns, and the remaining points until the conversion into the obtained Web points and the Web prepaid points. Number display field and unused We of user
A point exchange system wherein an indicator consisting of a display field for displaying a prepaid point is displayed on the Internet.
JP2000210515A 2000-07-11 2000-07-11 Point exchange system Pending JP2002024724A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000210515A JP2002024724A (en) 2000-07-11 2000-07-11 Point exchange system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000210515A JP2002024724A (en) 2000-07-11 2000-07-11 Point exchange system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002024724A true JP2002024724A (en) 2002-01-25

Family

ID=18706771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000210515A Pending JP2002024724A (en) 2000-07-11 2000-07-11 Point exchange system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002024724A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003065262A1 (en) * 2002-01-30 2003-08-07 Fujitsu Limited Privilege return method
JP2019164606A (en) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社Nttドコモ Information processing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003065262A1 (en) * 2002-01-30 2003-08-07 Fujitsu Limited Privilege return method
JP2019164606A (en) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社Nttドコモ Information processing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020055874A1 (en) Method and apparatus for value allocation exchange
US20020174011A1 (en) Systems and methods for conducting a loyalty program
US20070038511A1 (en) Combined search engine and consumer incentive advertising system and method
JP2003141403A (en) Point sales server and method
CN107845017A (en) A kind of E-commerce method realized the whole people and started an undertaking
AU2011232614A1 (en) Merchant configured advertised incentives funded through statement credits
WO2009126851A1 (en) Affiliate and cross promotion systems and methods
KR20060052647A (en) Sales promotion point exchange method and system
JPWO2003065259A1 (en) Point system
CN1794297A (en) Method and system to ensure maintenance of individual government benefits in a retail environment
KR20000037128A (en) Cyber money exchange system and banking system
WO2011139644A2 (en) System of distributing commissions within a relationship network
CN102737328A (en) Online dynamic multi-level marketing system, method thereof and computer-readable recording medium
MXPA03005359A (en) Transfer of asset ownership using a probabilistic model.
JP2003050942A (en) System and method for providing coupon
JP2001344510A (en) System and method for providing information and recording medium with software for information providing recorded thereon
JP7169767B2 (en) Loyalty building support device
TWI533247B (en) Gift giving method and its system
US20130073414A1 (en) Consumption engine
KR20010078968A (en) Method for providing software ASP through the internet
JP2014119805A (en) Coupon circulation mediation system for coupon encashment in barter, and coupon circulation mediation device
JP2002024724A (en) Point exchange system
CN113205371A (en) E-commerce franchising and promoting method, E-commerce platform and electronic equipment
CN105761121A (en) Credit-exchange-based advertisement system
JP2001125956A (en) Point sharing system on communication network by community site and electronic transaction site