JP2001526506A - 対話型ケーブルテレビジョンシステム上の仮想lan印刷 - Google Patents

対話型ケーブルテレビジョンシステム上の仮想lan印刷

Info

Publication number
JP2001526506A
JP2001526506A JP2000524931A JP2000524931A JP2001526506A JP 2001526506 A JP2001526506 A JP 2001526506A JP 2000524931 A JP2000524931 A JP 2000524931A JP 2000524931 A JP2000524931 A JP 2000524931A JP 2001526506 A JP2001526506 A JP 2001526506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
television
subscriber
information system
interactive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000524931A
Other languages
English (en)
Inventor
ラウダー、ガリー・エム
ホーティ、ダブリュー・レオ
Original Assignee
アイシーティーブイ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイシーティーブイ・インク filed Critical アイシーティーブイ・インク
Publication of JP2001526506A publication Critical patent/JP2001526506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234336Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by media transcoding, e.g. video is transformed into a slideshow of still pictures or audio is converted into text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/222Secondary servers, e.g. proxy server, cable television Head-end
    • H04N21/2221Secondary servers, e.g. proxy server, cable television Head-end being a cable television head-end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4786Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application e-mailing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6581Reference data, e.g. a movie identifier for ordering a movie or a product identifier in a home shopping application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/165Centralised control of user terminal ; Registering at central
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/167Systems rendering the television signal unintelligible and subsequently intelligible
    • H04N7/1675Providing digital key or authorisation information for generation or regeneration of the scrambling sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 情報サービス分配ネットワークを通じて加入者テレビジョンと交信状態にあるヘッドエンドにおけるプロセッサを有する対話型テレビジョン情報システムにおいて、少なくとも一つのプリンタが、データ交信リンクに接続されたインターフェース制御器に接続されている。各加入者テレビジョンは家庭インターフェース制御器と交信アクセスする。家庭インターフェース制御器における選択入力は加入者に印刷要請を可能とし、ここでは印刷コマンドが家庭インターフェース制御器において発生されて、ヘッドエンドにおけるプロセッサへ送られる。印刷のための情報はヘッドエンドから与えられてデータ交信リンク上をプリンタに接続されたインターフェース制御器へ送信される。印刷コマンドは、情報サービス分配ネットワーク上の何れのプリンタへ印刷情報を送るべきかの指定を含み得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明はケーブルテレビジョンシステムに関し、特にユーザーに印刷を可能と
させるケーブルテレビジョンシステムに関する。
【0002】 背景技術 帯域幅の問題は、ケーブルテレビジョンシステムの加入者に対する私的な情報
サービスを与える能力を長らく制限してきた。このような情報サービスは、イン
ターネットアクセス、ビデオ・オン・デマンド、ゲーム、カタログなどを含み得
る。私的情報サービスは、要求に基づいてのみ利用可能となる多数の一般的なプ
ログラミングの中からユーザーに選択させることも含み得る。システム帯域幅に
おけるこれらの制約に対する一つの解決策は、ケーブルシステム帯域幅の一部に
、全ての加入者に対して共通の放送である通常の若しくは一般的なチャンネルを
割り当てることである。残りの利用可能なチャンネルは請求に基づき要請する加
入者に割り当てるために利用可能である。
【0003】 請求に基づいて対話型サービスを与えるこのようなシステムの一つは米国特許
第5,550,578号に説明されている。その特許の全ての開示事項は引用に
より本明細書に組み込まれている。基本的にケーブルサービス分配ネットワーク
は加入者の集団を多数のサービス地域に分割し、それらの各地域は異なる幹線に
よりサービスを提供されている。全てのサービス地域に対するチャンネル放送の
第1のグループは例えば2乃至73チャンネル上に通常のチャンネルを与え得る
。第2のグループ、例えば74乃至79チャンネルは私的情報サービスを与える
ために確保し得る。2乃至73チャンネル上の情報が各サービス地域で同一であ
るが、74乃至79チャンネル上の情報は各サービス地域ごとに異なる。これら
のチャンネルのうち、使用されているチャンネルが要請する加入者に個々に割り
当てられる。アナログ信号を受信する加入者は全チャンネルを使用し、それらの
受信ディジタル信号は、パケットアドレス化または時分割方式に基づいて他の加
入者に割り当てられたチャンネルへ分割される。一つのサービス地域における加
入者はチャンネル74上で対話することができ、同時に異なるサービス地域にお
ける異なる加入者にもチャンネル74が割り当てられる。ヘッドエンドは、これ
らの要請に基づく私的チャンネルを設定するするための必要な処理、切り替えま
たは分割および組合せシステムを備えている。対話型サービスに一つのチャンネ
ルが割り当てられたならば、加入者は多数の対話型サービスのうちの何れからも
要請できる。異なる対話型サービスは異なるチャンネルを要請するユーザーによ
りアクセスし得る。例えば、チャンネル80乃至300は、その各々が異なる対
話型サービスにアクセスする仮想チャンネルとすることができる。加入者が対話
型代替チャンネルの中からチャンネルを変え続けるのに応じて、視聴されるプロ
グラムは変わるが、加入者は対話型サービスを受信するのに割り当てられたチャ
ンネルを依然として同調させる。従って様々な情報サービスがセットトップに入
力される固定周波数上に与え得る場合ですら、情報サービスは異なる対話型情報
サービスのためにチャンネル番号が変わる仮想チャンネル(virtual channels)に
亘って加入者に与えられる。加入者のセットトップからの制御データは、加入者
がチャンネルを変えることを示すのに応じて、異なる情報サービスを供給するバ
ックエンドを生じることができる。
【0004】 対話型テレビジョンシステムはユーザーに印刷させる能力を与えることから恩
恵を受ける。米国特許第5,014,125号(Pocket他)は、対話型システムに
おけるユーザー端末の周辺デバイスまたは一体的機器としてプリンタを設けるこ
とを説明している。このようなプリンタはユーザー端末における制御器により制
御される。
【0005】 発明の概要 本発明はケーブルテレビジョンシステムを通じての印刷を指向している。対話
型テレビジョン情報システムは、複数の情報およびサービスをヘッドエンドから
多数の加入者テレビジョンの何れかへ供給する情報サービス分配ネットワークを
有する。各加入者テレビジョンは情報サービス分配ネットワークに接続された家
庭インターフェース制御器に対する交信アクセスを有する。このシステムは、デ
ータ通信リンクへ接続されたインターフェース制御器に結合された少なくとも一
つのプリンタを含む。印刷コマンドは情報サービス分配ネットワークのヘッドエ
ンド内に配置されたプロセッサからデータ通信リンクを通じてプリンタにより受
信される。加入者は、印刷要請信号のような信号を各家庭インターフェース制御
器へ送る。印刷要請信号は家庭インターフェース制御器に印刷コマンド制御デー
タを発生させ、このデータはヘッドエンドにおけるプロセッサにより検出される
。印刷コマンド制御データは、情報サービス分配ネットワークにおいて何れのプ
リンタが印刷に使用されるかの指示を与えることができる。ヘッドエンドにおけ
るプロセッサは、対話型モードに入るときに家庭インターフェース制御器の一つ
に各々が割り当てられている複数のプロセッサのうちの一つとしてもよい。デー
タ通信は情報サービス分配ネットワークを通じて与え得る。
【0006】 対話型テレビジョン情報システムにおいては、テレビジョン情報信号はヘッド
エンドから加入者テレビジョンへ情報サービス分配ネットワークを通じて転送さ
れる。加入者は制御データを印刷コマンドと共にヘッドエンドへ送信させること
ができる。印刷すべき情報はヘッドエンドからデータ通信リンクを通じてネット
ワーク上のプリンタへ送信される。制御データはプリンタを選択し得るので、情
報信号はヘッドエンドから選択されたプリンタへ送られる。データ通信リンクは
分離リンクとしてもよく、或いは情報サービス分配ネットワーク上に見い出し得
る。
【0007】 特定実施例の詳細な説明 本明細書および添付の請求の範囲の説明目的のためには、特に断らない限り、
用語「ケーブルテレビジョン環境」および「ケーブルテレビジョンシステム」は
、加入者のテレビジョンに関連して用いるために加入者に対する任意の情報サー
ビスの分配のための全ての一体型システムを含む。これらは、主要な放送および
払い込み済みテレビジョンプログラムの分配のための同軸ケーブルを利用する通
常のケーブルテレビジョンシステム、光ファイバおよび混合光ファイバ同軸ケー
ブルを使用するケーブルテレビジョンシステム、更には加入者への情報サービス
の分配のための他の手段をも含む。同様に、特に断らない限り、用語「情報サー
ビス」はケーブルプロバイダの設備との対話を(必ずしも必要というわけではな
いが)可能とするインターフェースを有するテレビジョン視聴器へ備え付けられ
る任意のサービス能力を含み、特に限定されることなく、対話型情報サービス、
ビデオ・オン・デマンド、インターネットアクセス、局所的起点サービス、地域
イベントサービス、標準放送サービスなどを含む。「テレビジョン通信」はテレ
ビジョン情報信号を介して情報サービスを与えることを意味する。「テレビジョ
ン情報信号」は、標準NTSC変調rfキャリア、MPEG圧縮ディジタルデー
タストリーム、または他の任意のフォーマットを含む形式に拘わらず、ビデオデ
ィスプレイにより使用され得る任意の信号である。「対話型テレビジョンサービ
ス」はケーブルプロバイダの設備との二方向通信を提供するインターフェースを
利用する情報サービスを意味する。家庭インターフェース制御器が「対話型モー
ド」にあると称されるとき、これは対話型テレビジョン情報システムが家庭イン
ターフェース制御器へ情報サービスを与えることを意味する。本明細書において
「対話型ページ」は、静止ビデオフレーム画像、または、通常のウェブブラウザ
により実施されているような典型的なHTMLデータのページのような局所処理
による解釈のためのマルチメディアの短い説明文を含むものとして規定される。
従って対話型ページは局所処理制御の下でカーソール移動または点滅または画像
回転を示し得る。対話型ページはフレームサーバーから典型的には断続的に送信
される。これはフレームサーバーが毎秒数倍のビデオ情報を連続的に送ることを
必要としない。
【0008】 ケーブルテレビジョンシステムはヘッドエンドおよび分配プラントを備える。
ケーブル分配プラントはブリッジ増幅器、フィーダ、フィーダ増幅器、および家
庭支援ケーブルドロップを有するケーブル分配ネットワークを含む。
【0009】 ここで図1を参照すると、ヘッドエンドが対話型サービスを与えるために図示
されている。ヘッドエンドは、バックエンド11、フロントエンド12、スイッ
チング出力RFハブ13を含む。加入者からのデータ通信は回帰データリンクを
通じてヘッドエンドのバックエンド11へ配送される。一つの代替的な回帰リン
クは電話線を通じての電話回帰経路処理ブロック101である。他の代替的な回
帰ラインはケーブルネットワークを通じて確保された周波数帯域を通じるもので
ある。例えば、5−40MHZ帯域を加入者からヘッドエンドへのデータ通信の
ために確保し得る。ケーブル回帰経路処理ブロック102は、ケーブル回帰経路
上で与えられる信号と交信する。電話回帰経路処理101およびケーブル回帰経
路処理102は、回帰経路スイッチ103を通じてユーザーサービスカード20
2およびフレームサーバー206に接続されている。
【0010】 ヘッドエンドから加入者へのダウンストリームデータ通信は、電話線またはケ
ーブルネットワーク上の周波数のようなデータ通信リンクを通じて起きる。図1
の実施例においては、ダウンストリーム通信は約108MHZにおけるケーブル
ネットワーク上で実行される。システム管理CPU113はヘッドエンド内のプ
ロセッサの管理に加えてダウンストリーム通信を管理する。ダウンストリームデ
ータ集中器スプーラ115はダウンストリーム通信を集めて、ダウンストリーム
周波数上へ送出するための待ち行列へ入れる。データエンコーダは、適切な符号
化方法、例えば周波数変位変調、QAM(quadrature amplitude modulation;4
相振幅変調)、または位相変位変調を用いてデータを符号化する。ダウンストリ ームデータは初期RF処理310において変調される。搬送周波数に対する最終
変調は最終RF処理315において起こる。ダウンストリームデータは、図示さ
れたようなケーブルシステムを通じて送ってもよく、或いは付加的な最終rf処
理モジュールを幾つかのサービス地域の一つへデータの指向を可能とするように
設けることができる。システムは、ダウンストリーム周波数が各サービス地域に
ついて再使用されるならば、ダウンストリームトラフィックのより多くの量の取
り扱いが可能となる。
【0011】 ユーザーサービスカード202は各々がプロセッサを含み、このプロセッサは
請求に基づき要請する加入者に個々に割り当て可能な対話型制御器として働く。
対話型制御器はその割り当てられた加入者からデータを受け取り、加入者へ分配
すべき情報をテレビジョン信号へ生成する。フレームサーバー206は複数の加
入者に相互作用する少なくとも一つのプロセッサである。フレームサーバー20
6上の処理実行は加入者へ個々に割り当て得るか、或いは複数の要請される加入
者に相互作用するように取り扱い得る。フレームサーバー206上の各対話型処
理は加入者からのデータに応答してテレビジョン信号の形式において加入者へ分
配される情報を生成する。
【0012】 バックエンド11はフロントエンド12へ情報源を更に与える。ネットワーク
インターフェース104はインターネットサービスプロバイダと交信する。バッ
クエンドスイッチ105はネットワークインターフェース104とウェブおよび
アプリケーションサーバーCPU106のみならずシステム管理CPU113と
交信する。フロントエンド12との交信は分配スイッチ201を介してバックエ
ンドスイッチ105を通じて完成する。好適実施例におけるユーザーサービスカ
ードはディスクがなく、ブートアップのために必要なオペレーティングシステム
ソフトウェアに欠けているので、サーバー106は対話型制御器のためにブート
アップをも与え得る。また、サーバー106はウェブプロキシサーバー機能を与
えるので、インターネット上の遠隔サーバーからダウンロードされた情報はサー
バー106上に迅速に蓄えられる。
【0013】 分配スイッチ201は交信信号および制御信号をユーザーサービスカード20
2、フレームサーバー206、MPEG対ビデオデコーダーカード208および
MPEG2パススルー209へ与える。MPEGおよびMPEG2ディジタル符
号化計画は本明細書では例示としてのみ参照される。当業者には、本発明はディ
ジタル信号を通じてビデオ情報を分配する他の現在利用可能なまたは後に開発さ
れる計画で実施し得ることが容易に理解されるであろう。ユーザーサービスカー
ドは様々な対話型サービスの何れかに専用させてもよい。例えば、ウェブブラウ
ザ処理実行のためのインターネットサービスカードおよびビデオゲーム処理実行
のための他のビデオゲームプレイヤーカードがあげられるであろう。MPEG対
ビデオデコーダーカード208およびMPEG2パススルー209は、ビデオ・
オン・デマンドを加入者へ与えるためのものである。
【0014】 NTSC/PAL TV変調カード203はユーザーサービスカード202の
出力からのアナログテレビジョン信号を与える。テレビジョン信号はNTSCま
たはPAL IF(中間周波数)信号の形式にある。NTSC/PAL TV変
調カード210もアナログ信号上にビデオ・オン・デマンドを与えるために設け
られている。ユーザーカードシャシーNTSC/PAL TV変調器203およ
びビデオ・オン・デマンドNTSC/PAL TV変調器210からのアナログ
信号は、切り替え出力RFハブ13においてそれぞれ初期RF処理301および
303に設けられている。初期RF処理は加入者指定へ割り当てられたチャンネ
ル周波数により決定された周波数へのNTSC/PAL IF搬送信号のアップ
コンバーティングを含む。調整可能なアップコンバータのチャンネル割り当てお
よび制御は複数のシステム管理CPU113により処理され、それらのCPUは
、図示しない交信ラインを通じて切り替え出力RFハブ13と交信状態にある。
本実施例においては、ユーザーサービスカード202、NTSC/PAL 変調
器203、およびアップコンバータは全て単独のモジュールへパッケージ化し得
る。全体としてのモジュールは要請する加入者へ割り当てられる。
【0015】 MPEG2実時間エンコーダ204はユーザーサービスカード202の出力か
らディジタルテレビジョン信号を与える。フレームサーバー206はディジタル
テレビジョン信号をも与えるようにMPEGエンコーダを含む。ビデオはMPE
G2フォーマットに保存し得るので、パススルー209を用いてディジタルテレ
ビジョン信号を直接に与えるようにしてもよい。ディジタル信号は初期RF処理
へ入るに先立って成分64QAM信号に組み合わせられる。ディジタル信号を多
重送信して、多くの異なる信号を単独のアナログ搬送上で搬送し得るようにする
。多重送信および64QAMエンコーダ205はユーザーシャーシスMPEG2
実時間エンコーダ204からの信号を受け取る。64QAMエンコーダ211は
ビデオ・オン・デマンド・シャーシスからのビデオ信号を処理する。切り替え出
力RFハブ13において、初期RF処理301、302、303は、同時に存在
するユーザーについて一つのRFモジュールが存在するように実行される。初期
RF処理301、302、303の出力は各加入者指定の各々のサービス地域へ
分配するために切り替えられて、特定のサービス地域へ向かう全ての信号はスイ
ッチャー混合器304を介して混合される。各サービス地域のための混合信号は
最終RF処理305を通過する。
【0016】 バックエンド11の実施例は図2により詳細に示されている。ケーブル回帰経
路処理102はRFモデム102bのバンクにより設けられている。スプリッタ
102aはRFモデム102bによる処理のためにケーブル信号を抽出する。電
話回帰経路処理101は集積チャンネルバンクおよびモデム101bに対して公
衆サービス電話ネットワーク101aを通じて設けられている。ネットワークイ
ンターフェース104はルーターファイアウォール105bおよびCSU/DS
U(カスタマーサービスユニット/データサービスユニット(customer service unit/data service unit))105aにより設けられている。ルーターファイ アウォール105bはイサーネットスイッチ105cと交信状態にある。更に図
2に示されるのは、イサーネットスイッチ105cと交信状態にあるウェブプロ
キシおよびアプリケーションサーバー107、システム管理108、ネットワー
ク管理109、およびコマース管理110である。システム管理108は、セッ
トアップおよびテアーダウン手順の呼び出しのみならず、ユーザーとの対話型サ
ービスを可能とするリソースのアロケーションを与えるために設けられている。
コマース管理110は実時間トランザクションを管理し、且つレガシーシステム
により処理されるバッチフォーマットへ序列(billing)を変換する。また図2に 示されるのは、イサーネットスイッチ105cと交信状態にある操作コンソール
111およびブーツサーバー112である。
【0017】 フロントエンド12の実施例は図3および図4に示されている。ユーザーサー
ビスカードは好ましくは各々が単独のユーザーサービスモジュール212に収納
されている。イサーネットスイッチ201はユーザーサービスモジュール212
へ接続されている。ユーザーサービスモジュールの要素は、それらがアナログビ
デオ信号処理に用いられるか、或いはディジタルビデオ信号処理に用いられるか
に依存する。好適なアナログユーザーサービス制御モジュール212aの配置は
図3に示されている。回帰経路インターフェース202eは割り当てられた加入
者からのデータ信号を受け取る。LANインターフェース202fは、分配デー
タスイッチ201を通じてアクセスされたユーザーサービスカードとヘッドエン
ドネットワークとの間のデータ通信を可能とする。これはユーザーサービスカー
ド202aに様々な情報源およびシステム管理CPU113へのアクセスを与え
る。好ましくは対話型制御器は、単独の基板上のパーソナルコンピュータである
PCカード202aに見い出される。NTSC/PALTV変調器203は、N
TSC/PAL変換器203a、スクランブラー203bおよびRF変調器20
3cへのビデオディスプレイを含む。スクランブラー203bは、スクランブル
化テレビジョン信号出力に加えて、加入者セットトップにおけるスクランブル解
除を可能とするように、割り当てられた加入者へのデータ送信のための信号オー
ソリゼーションを与える完全に通常のスクランブラー203bとすることができ
る。代替的におよび好ましくは、スクランブラー203bは、信号にスクランブ
ルをかけるように同期圧縮を実行する単純化されたスクランブル化ユニットであ
り、スクランブル化信号へ挿入するための限定受信コード(conditional access
code)(タグ)を与える。このようなシステムにおいては、秘匿化器(encrypter)
、エンコーダ、およびアクセス制御器を含む個別のスクランブラーが各チャンネ
ル周波数についてのフロントエンド11内に設けられている。アクセス制御器は
何れかのサービス地域においてチャンネル周波数を割り当てられた各加入者へ信
号オーソリゼーションを送る。信号オーソリゼーションは典型的には限定受信コ
ードを解読するキーを含む。秘匿化器は限定受信コードを秘匿化する。エンコー
ダは限定受信コードをスクランブル化参照ビデオ信号に置き換える。個々のスク
ランブラーにおいて所定のチャンネル周波数のための抽出器は参照信号から限定
受信コードを取り除いて、これを、所定のチャンネル周波数で起動する各対話型
制御モジュールに交信させる。対話型制御モジュールは、限定受信コードに対し
て、それがスクランブル化信号へ挿入されるビデオスクランブラー203bへの
経路を与える。限定受信コードは、所望のシステム設計に応じて垂直部ランキン
グインターバル(VBI)またはオーディオ副搬送波に挿入し得る。RF変調器
203cは、スクランブル化テレビジョン信号のための例えば45MHzのIF
搬送波を生成するようにスクランブル化テレビジョン信号により変調されたIF
信号を含み得る。アナログユーザーサービス制御モジュール212aに初期RF
処理301を含ませると都合のよいことも判明している。これは変調IF搬送波
を受信して、割り当てられたチャンネル周波数により決定された周波数へその搬
送波を引き上げるRFアップコンバータを含むことに関連している。
【0018】 図4はディジタルユーザーサービス制御モジュール212bを図示する。ディ
ジタルユーザーサービス制御モジュール212bは、データ入力インターフェー
スのためのものであることと、対話型制御器として働くPCカードの使用とにつ
いては、アナログユーザーサービス制御モジュール212aと同様であることは
明らかである。ディジタル制御モジュール212bにおいては、PCカード20
2aからの情報信号がYUVコンバータ204aへのビデオディスプレイへ与え
られている。ディジタルYUV出力は符号化されている。現在のところ好適なエ
ンコーダは、MPEG2ビデオエンコーダ204bおよび関連するMPEG2オ
ーディォエンコーダ204cである。符号化ディジタルテレビジョン信号はMP
EG2マルチプレクサ204dの初段に入力される。拡張のためには、ケーブル
システムは加入者からの印刷要求を取り扱うためにも使用され、プリンタ出力は
PCカード202aからMPEG2マルチプレクサの初段へ送ることができる。
プリンタ出力は最後にケーブルシステムを通じてセットトップおよびセットトッ
プに接続されたプリンタへ指向し得る。セットトップは、プリンタ出力およびテ
レビジョン接続を有する通常のインターフェース制御器としてもよく、或いはプ
リンタをケーブルシステムにインターフェースさせるために専用のインターフェ
ース制御器としてもよい。第1段MPEG2マルチプレクサ204dからの全て
の出力はマルチプレクサおよび64QAMエンコーダ205を通過する。これは
イーサネットスイッチ205a、MPEG2再マルチプレクサ205bおよび6
4QAMエンコーダ205cを含む。64QAMエンコーダ205cは、初期R
F処理301にアップコンバートできる45MHz IF信号を生成する。
【0019】 フレームサーバー206はヘッドエンド内に都合よく包含させ得る。このフレ
ームサーバー206は、多数の処理を実行する少なくとも一つのコンピュータで
あり、その各々は少なくとも一人の割り当てられた加入者と対話する。代表的に
は、フレームサーバーは主要な対話型ページを与えるために用いられると予想さ
れる。フレームサーバーは代表的には、要請加入者に対するサービス開始、例え
ばサービス開始のログオンおよび設定を与える。フレームサーバーはEメールメ
ッセージ、情報メッセージ、例えばスポーツの得点、交通手段運行表、天候、在
庫価格表、コンテントを指向する他の静止フレームを配送するために効果的に用
いることもできる。他のサービスは、インターネットウェブブラウザ、カタログ
ショッピング、および電子番組案内を含むことが可能である。フレームサーバー
の包括内容はユーザーサービスカードについてのユーザーデマンドを相当に削減
でき、ひいてはヘッドエンド器機の全体的コストを低減できる。対話型モードを
起動させる各加入者のためのユーザーサービスカードを必要とするのではなく、
フレームサーバーは、ユーザーサービスカードへの接続を伴うことなく、多くの
加入者が対話型サービスを受け取ることを可能にする。実際に、フレームサーバ
ーは、ユーザー対話に応答して常に利用可能なアプリケーションソースを与える
。従ってこのシステムは遮断されないが、一回に一つのフレームであっても、任
意の多数のユーザーに常に応答できる。
【0020】 加入者はフレームサーバー環境内の特定のアプリケーションと対話する。アプ
リケーションからの結果的出力は一回に一つのディスプレイフレームを捕捉して
、MPEG2、VPEP、TIFF、GIF、PDFまたは他の適切なフォーマ
ットに変換する。変換の後、フレームはMPEG2または他の複号化およびユー
ザーのテレビジョンセット上の表示のためにユーザーへ送信される。フレームサ
ーバーはケーブルテレビジョンまたは他の放送システム上の一つのディジタルチ
ャンネルを用いる。全ての加入者はフレームサーバーに共通チャンネルに接続す
るようにアクセスする。加入者が対話するソフトウェアアプリケーションの出力
を示すビデオのフレームは加入者への特有のアドレスを付けられており、全ての
パケットがネットワーク操作に切り替えられていても、共通チャンネル上に送信
される。ビデオのフレームがアドレスを付けられているディジタルセットトップ
ターミナルのみがフレームを符号化する。フレームサーバーアプリケーションと
対話する加入者は、要請された対話型ページを加入者要請から2秒以内に受信す
ることが期待される。
【0021】 ここで図5を参照すると、フレームサーバー206が詳細に説明されている。
典型的には、フレームサーバーシステムは、小さなシステム使用のための単独の
コンピュータ上で実行する個々のソフトウェア処理の集積として操作される。フ
レームサーバーは、協同して作動するコンピュータのネットワーククラスタ上で
実行されるスケールとすることができる。フレームサーバー206は複数の情報
サーバーを含む。これらはウェブサーバー206b、メールサーバー206c、
ニュースサーバー206dおよびメッセージサーバー206eを含み得る。各情
報サーバーは、それ自身に特有の情報の分類を与える。局所的に発生したメッセ
ージはメッセージページ発生器206fにより形成されており、そのメッセージ
ページ発生器はそれらのページをメッセージサーバー206eへ与える。メッセ
ージサーバーのクラスタは、情報のページの生成を支援し、且つ様々なメッセー
ジ形式を包含し、そのメッセージ形式は、本好適実施例においてはカストマーサ
ービスメッセージサーバー206g、ヘルプおよびエラーメッセージサーバー2
06g’、第三者ッセージサーバー206g’’を含む。第三者ッセージサーバ
ーは、そのような内容として地方広告メッセージを包含する。
【0022】 サーバーソースに拘わらず、メッセージページ(ビデオフレーム)は、ユーザ
ーウェブブラウザ206hに対する様々な各サーバーにより提供される。全ての
メッセージはHTMLプロトコルを用いて形成されるので、ソースに拘わらず、
情報はウェブブラウザ処理206hを介して与えられるようにされている。加入
者は、回帰経路プロセッサ206qおよび要請スケジューラ206rを介してウ
ェブブラウザ処理と対話する。回帰経路プロセッサは、回帰経路スイッチ103
を介して加入者からユーザーキーボードおよびポインタ(マウス)コマンドを受
け取る。受信されたユーザーコマンドは、回帰経路プロセッサ206qにより処
理されて、所定のユーザーを取り扱うウェブブラウザ処理206hに対するルー
ティーンのために要請スケジューラ206rへ送られる。ウェブブラウザは、ユ
ーザー入力に追随して適切なサーバーソースへの要請を生成する声明マシーンを
確立する。
【0023】 各能動ウェブブラウザ処理206hは、特定のサーバーから受け取られたHT
MLソースからRAMへ画像を与える。与えられた出力は次いでYUVディスプ
レイドライバ206jへのRGBへ送られて、YUVディスプレイドライバ20
6jは、プログラム生成されたディスプレイ情報を標準RGBフォーマットから
MEG2圧縮システムにより使用された入力フォーマットであるYUVへ変換す
る。このYUVの与えられたディスプレイフレームは、ユーザー仮想ディスプレ
イメモリ206kに保存される。マルチプレクサ(ここではユーザーエンコーダ
待ち行列管理206mと称する)は、FIFOを通じてマルチプレクサユーザー
ディスプレイページをMPEG圧縮用のMPEG2Iフレームエンコーダのため
に列にする。圧縮信号はMPEGフレームアドレッシング206pを介して各加
入者へ最終的に送信されて、そのMPEGフレームアドレッシング206pは、
システムによる使用におけるディジタルセットトップに適切なアドレッシングお
よびシステム情報を与える。様々なユーザーディスプレイフレームを含む最終的
なデータストリームは、要請される加入者へ分配するための切り替え出力RFハ
ブへ経路付けされる。
【0024】 切り替え出力RF13の実施例は図6に示されている。初期RF処理はRFア
ップコンバータ301により実行されて、45MHZ入力を150乃至300M
HZのレンジにおける出力へ変換させる。アップコンバータは好ましくはシステ
ム管理CPU113の制御下で搬送波を変調させる能力を有するので、何らかの
所定のアップコンバータは、システム上にある要請を最も良く取り扱えるように
構成し得る。RF切り替えおよび組合せネットワーク304はアップコンバート
された信号を最終RF処理305へ与え、これは図6においてはブロックチャン
ネルコンバータ305aおよび増幅器306により示されている。各サービス地
域について一つのブロックチャンネルコンバータ305aがある。サービス地域
へ供給する対話型信号は放送チャンネルと混合されて全てのサービス地域へ同様
に送信される。図6はこれを混合器307が示されている一つのサービス地域に
ついて示す。光送信器308が光ファイバ上に混合信号を送るために用いられて
いる。
【0025】 システムの各加入者は家庭インターフェース制御器401を備えており、これ
を通じて全ての対話がヘッドエンドへ導かれる。好ましくは、家庭インターフェ
ース制御器はケーブルからのテレビジョン信号を受信すると共に、データ通信を
導く。しかしながら、データ通信は、所望とあれば電話線へ接続された個別のボ
ックスにより処理することができる。現在好適な家庭インターフェース制御器4
01は図7に示されている。加入者サービス地域からテレビジョン信号を搬送す
るケーブルは、2方向スプリッタ402へ接続されて、これは第三者により与え
られたケーブルセットトップ403へ接続してもよい。二信フィルタおよび混合
器404は、スプリッタ405への第1の周波数経路と、FSK(周波数偏位変
調)ラジオ415への第2の周波数経路とを与え、ここで第1の周波数経路は、 第2の周波数経路よりも高いスペクトル領域を占めている。第1の周波数経路
はフロントエンド12から家庭インターフェース制御器のユーザーへ送る信号の
ためのダウンストリーム経路を与え、一方、第2の周波数経路はユーザーからフ
ロントエンド12へ送る信号のためのアップストリーム経路を与える。代替的な
アップストリーム経路を電話インターフェース413を介して電話線を通じて設
けてもよい。
【0026】 スプリッタ405はローパスフィルタ406および妨害除去回路417への信
号経路を与える。ローパスフィルタ406および妨害除去回路417の出力は混
合器407において再混合されて、次に増幅器408により増幅される。スィッ
チ409は、家庭インターフェース制御器401のユーザーに、増幅器408の
信号出力と(仮に存在するならば)第3者セットトップ403の出力との間で切
り替えることを可能とする。スイッチ409は、ホームボックスCPU410の
制御下としてもよい。
【0027】 ホームボックスCPU410は制御および通信信号を妨害除去回路417、F
SKアップストリームラジオ415、電話インターフェース413、シリアルポ
ート414および赤外線送信器へ与える。FSKアップストリームラジオ415
は家庭インターフェース制御器401とフロントエンド12との間のケーブル上
の低周波数帯域を通じてデータ通信リンクを与える変調器である。集合的に、ア
ップストリームラジオ415とダウンストリームラジオ416とは、データトラ
ンシーバーのそれぞれ送信器と受信器とを構成する。FSKアップストリームラ
ジオ415に追加或いは代替させて、電話インターフェース413をフロントエ
ンド12への通常の電話線上の通信を与えるように使用することができる。赤外
線送信器412をケーブルセットアップ403またはテレビジョンと交信させる
ために用いてもよい。例えば、対話型モードが要請されたとき、赤外線送信器は
、対話型テレビジョン表示を受信するように適切な器機を同期させるセットトッ
プまたはテレビジョンへ、割り当てられた周波数を送信できる。周波数は、ヘッ
ドエンドから交信するダウンストリームラジオを通じてCPU410により教示
される。赤外線受信器411は加入者選択デバイスからコマンドを受け取る。加
入者選択デバイスは代表的にはテレビジョン遠隔制御器としてもよく、またはキ
ーボード、マウスまたは他の入力デバイスを含んでもよい。加入者は利用可能な
選択可能デバイスの少なくとも一つにおけるプログラムを選択するために利用可
能なチャンネル選択入力を有する。
【0028】 シリアルポート414および/またはパラレルポートをハードコピー印刷出力
のためのプリンタとの交信を与えるように家庭インターフェース制御器に都合よ
く含めることもできる。シリアルポート414は加入者にプリンタを家庭インタ
ーフェース制御器に接続させることを可能とする。プリンタは従ってテレビジョ
ンを用いて家庭インターフェース制御器へ接続してもよい。これに代えて、加入
者テレビジョンとの接続を欠いているインターフェース制御器をプリンタとデー
タ通信リンクとのインターフェースのために、テレビジョンケーブル、電話線、
ワイアレスリンク、またはプリンタデータを交信させるための他の適切なデータ
リンクの何れかを通じて設けてもよい。加入者が対話型システムを用いてインタ
ーネットをブラウズしたり、Eメールを読んだり、広告その他の静止フレーム番
組を閲覧するとき、印刷コマンドは情報の印刷出力を得るために使用できる。印
刷コマンドがディジタル制御モジュール212bにおけるようなヘッドエンドに
おいて割り当てられた対話型制御器により受信されたとき、割り当てられた対話
型制御器におけるフレームグラバーはテレビジョンスクリーンを保存でき、これ
をプリンタへ割り当てられた対話型制御器へ移送させる。テレビジョンスクリー
ンはプリンタ出力へ変換でき、これはプリンタ用のインターフェース制御器へ転
送される。現在のテレビジョンスクリーンの印刷に代えて、印刷コマンドはクー
ポンまたはウェブページのような特定の素材の印刷について尋ねるようにしても
よい。如何なるプリンタ出力も、プリンタに割り当てられた対話型制御器がその
プリンタ出力をプリンタ用のインターフェース制御器へ送信する。インターフェ
ース制御器は、プリンタ出力に沿って、シリアルまたはパラレルポートを通じて
、取り付けられたプリンタへ送る。
【0029】 加入者の世帯員は、通常は家庭用コンピュータへ取り付けられているプリンタ
を所有していることが予想される。このような人々は、対話型システムのために
更なるプリンタを購入したり、或いはプリンタをコンピュータからテレビジョン
へ移動させることには気が進まないであろう。本明細書に説明された対話型シス
テムは、仮想局所的地域ネットワークを形成するように使用し得る。付加的なイ
ンターフェース制御器をプリンタへの接続のために家庭に設置してもよい。家庭
へのテレビジョンケーブルは、テレビジョンの家庭インターフェース制御器との
接続に加えて、その付加的なインターフェース制御器に接続し得る。対話型モー
ドにおいて操作し、テレビジョンスクリーンを視聴する加入者は、印刷コマンド
または他の入力方法における単純な手がかりにより、印刷アイコン上のスクリー
ン上のカーソールをマウスでクリックすることにより印刷コマンドを起動し得る
。加入者と交信するヘッドエンドにおけるアプリケーションは、加入者から何れ
のインターフェース制御器へ印刷出力を送るべきかを指示される必要がある。印
刷出力の送信先は、デフォルトとして予め入力して、対話型セッションの初期に
おいて設定するか、或いは印刷が望まれるときに入力することができる。印刷コ
マンドおよび送信先がヘッドエンドで受信されたとき、アプリケーションからの
プリンタ出力は、送信先の(指定の)インターフェース制御器へアドレスを置く
ことができる。指定のインターフェース制御器との情報信号はシステム管理へ送
り得る。印刷プログラムは、指定のインターフェース制御器に対するシステム管
理により割り当てられた対話型制御器上で実行できる。プリンタ出力は、印刷の
ために指定のインターフェース制御器へ送信される。一方、要請する家庭インタ
ーフェース制御器は割り当てられた対話型制御器との対話を続けることができる
。この操作方法によれば、指定のインターフェース制御器はケーブル分配ネット
ワーク上の何処にでも、或いは事実上にデータ通信リンクの何処にでも置くこと
ができる。従ってユーザーは事務プリンタ、関連するプリンタ、或いはユーザー
が識別できる実際に何れのプリンタにおいても印刷出力を生じさせることができ
る。家庭におけるプリンタを通じて印刷する家庭ユーザーについては、印刷コマ
ンドは他の部屋のプリンタへ直接に送ることができるものと見なせる。実際に、
印刷コマンドはヘッドエンドへ送られて、ヘッドエンドにデータ交信リンクを通
じてプリント出力を送らせて、このデータ交信リンクはケーブルを通じて、取り
付けられたプリンタを有する指定のインターフェース制御器へ通じ得る。インタ
ーフェース制御器はデータ交信リンクまたはフレームサーバー共通チャンネルを
視聴するのに常に必要であり、それ自身に対してアドレスを置かれた情報を認識
および受け取る。印刷は、ケーブルテレビジョンネットワークに沿ってデータ交
信リンクを通じて、或いは電話線または無線リンクなどの個別のリンクを通じて
実現し得る。
【0030】 家庭インターフェース制御器のユーザーが、ヘッドエンド12からインターネ
ットサービスまたはビデオゲームなどの対話型サービスを要請するときに、適切
なフレームサーバーアプリケーションまたはユーザーサービスモジュールがユー
ザーへサービスを与える使用のために配置される。ユーザーは家庭インターフェ
ース制御器に関連する加入者選択デバイスを用いることにより所望のサービスを
選択する。サービスの選択のためにユーザーに利用可能なスクリーン表示の例が
図8A−8Fに示されている。図8AはPINコード番号を含む表示の開始を示
しており、ここではフロントエンド12がユーザーから適切な情報を要請する。
この方式においては、例えば児童が不適切なビデオ内容を要請することを防止し
得る。バックエンド11がユーザーを識別(これについてはより詳細に後述する
)すると、図8Bに示すように様々なオプションが利用可能となる。図8Cは、
図8Bの「ニュース」オプションが選択されたスクリーンを示す。図8Cにおい
て、ユーザーがニュース番組の選択を決定したならば、ユーザーはCNNまたは
MSNBCの選択を決定し得る。図8Dは、ユーザーが図8CのCNNオプショ
ンを選択したときのスクリーンを示す。図8Eは、「少年」ボタンのときであっ
て、適切なPINコードが図8Aにおいて入力されたことを示すスクリーンであ
ることを除いては、図8Bと同様である。図8Eは、図8Eにおける「ゲーム」
ボタンが入力されたときの結果であるスクリーンを示す。本明細書における対話
はインターネット形式ブラウザを介しており、これは主にインターネットをサー
フィンするのではなく、ハイパーリンクを用いて異なる情報サービスを実際に選
択することすることに留意されたい。
【0031】 図9はシステム管理108についてのシステムダイアグラムを示し、これは、
(1)セットアップおよび除去(tear down)呼び出しと、(2)図1の対話型T Vシステムを有するリソースアロケーションとの二つの機能を示す。セットアッ
プ呼び出しは、対話型サービスのための家庭インターフェース制御器へのテレビ
ジョン情報信号経路の割り当てを生じる処理であり、リソースアロケーションは
、バックエンドにおける切り替えシステム内の適切なユーザーサービスカードお
よび仮想回路の割り当ての処理である。
【0032】 セットアップ呼び出しは、ユーザーが視ているチャンネルの追従を保持する家
庭インターフェース制御器における小さなプログラムにより開始される。チャン
ネルは、例えばチャンネル2から73を無線TVチャンネルとケーブルチャンネ
ルとの双方のMTV、HBO、CNNなどの標準TV番組に割り当てる帯域へ分
断される。この放送帯域上の帯域はチャンネル74乃至79を用いており、これ
らのチャンネルは、例えば、ユーザーの対話型TVシステムとの対話の期間中(
即ち、エンターテインメント案内におけるレストランを検索しながら、或いはム
ービーその他を視ながら)のみに、これらのチャンネルの一つがユーザーに割り
当てられている対話型サービスのためのチャンネルである。ユーザーは放送チャ
ンネル(例えば37チャンネルCNN)から対話型サービス仮想チャンネルへ同
調させることができ、このときユーザーには、例えば図8A乃至図8Fに示す形
式のスクリーン表示が与えられる。ユーザーが対話型サービスを選択するとき、
家庭インターフェース制御器における小プログラムは、バックエンドにおけるシ
ステム管理へセットアップ呼び出しを開始させる信号を送信する。
【0033】 バックエンド11におけるシステム管理は呼び出しセットアップサーバー(cal
l setup server;CSS)80と称されるシステム管理補助システムを通じてセット
アップ処理呼び出しを開始する。CSS80は、ユーザーが同調させようと試み
る仮想チャンネル番号に対応する自由対話型成分または選択成分を捜し出す。一
例として、ユーザーがムービープレビューに関心を持っており、そのムービープ
レビューはユーザーサービスカードおよびサービス「A」アプリケーション処理
811上で実行されるプログラムとの対話を通じて視せられるものと仮定する。
CSS80は、要請するユーザーの近隣地域に対する対話型サービスを与えるよ
うに配置されたテレビジョン情報信号の帯域内で利用可能なテレビジョン情報チ
ャンネルを検閲するビデオ経路管理補助ルーティーンを呼び出す。要請するユー
ザー及びユーザーのネットワークアドレスの新たな割り当てられたテレビジョン
情報信号は、アプリケーション処理に関連するサービスアロケーションサーバー
(service allocation server;SAS)81へ送られる。
【0034】 遮断されない呼び出しを仮定すると、いま、システム管理機能はCSS80補
助システムから(この例のためには)SAS81へ移されている。CSS80は
いまやループを出る。SAS81は、自由リソース、即ちサービスアプリケーシ
ョン処理を実行するプロセッサを検閲する。一つのプロセッサが利用可能であれ
ば、制御は、呼び出すユーザーの割り当てれたテレビジョン情報信号及びアドレ
スに従ってその一つのプロセッサへ移される。このプロセッサは、この例におい
てはユーザーサービスPCカード202aである。PCカード202aにより実
行されるサービスアプリケーション処理は、信号の起端である近隣地域について
のユーザーidを認証する加入者情報のために、要請をアプリケーション支持サ
ーバー87へ送る。サービスアプリケーション処理はまた、支払い済みサービス
および/またはアクセスを検閲するアプリケーション支持サーバー87カスタマ
ーデータベースから加入者情報をサービス許可(例えば、一例としてR指定映画
プレビューから児童遮断を用いている)へ送る。成功すると、サービスアプリケ
ーションは、条件アクセス制御器(conditional access controller;CAC)86に スクランブル解除キーコードをユーザーのセットトップ変換器に送信させるよう
に指向させて、サービスアプリケーション処理が用いるビデオ信号のスクランブ
ル解除をユーザーのセットトップ変換器に可能とさせる。サービスアプリケーシ
ョン処理は、家庭インターフェース制御器CPU410内で実行される家庭内操
作処理(in-home operations process;IHOP)との直接交信もなして、割り当て れたテレビジョン情報信号のプログラムを知らせる。セットトップ内の独立した
プロセッサは、スクランブル解除認可キーを受信してそれを翻訳する。
【0035】 セットトップIHOP85は、割り当てられたチャンネルを受信すると、ケー
ブルTVセットトップを割り当てられたチャンネルに同調させる。ユーザーはS
AP811の出力を視て、遠隔制御を用いてSAP811上で実行されるプログ
ラムの操作を開始することができる。家庭内操作処理85は、それに割り当てら
れたプロセッサ/処理へアドレス付けされた適切な遠隔制御コマンドを送信する
。ユーザーが放送TVチャンネルを同調させるとき、ユーザーが同調を外した8
11へセットトップシステム管理延長が信号を発生することにより、テイクダウ
ン呼び出し処理が開始されて、中断期間(例えば5分)の後に811が、既に割
り当てられた対話型チャンネルを提供するように呼び出しセットアップサーバー
80に信号を発生する。仮想チャンネルはCSS80による自由チャンネルリス
トへロッグバックする。同時にSAP811はSAS81へ信号を発生し、SA
S81はここでは自由リソースであり、SASは自由カードリスト上にアプリケ
ーション処理を与えたユーザーサービスカードを配置する。
【0036】 上述の例は、対話型マルチメディアのための他の種類のユーザーサービスカー
ド、例えばビデオゲームプレイヤーカード、MPEG対ビデオデコーダカード2
08と同様である。ユーザーサービスカードは、ムービープレビューおよび購買
のようなフロントエンドアプリケーションのために使用できる。ユーザーがユー
ザーサービスカードを用いるムービーを選ぶとき、ユーザーサービスカードは、
ムービー再生および圧縮解除(MPEG2対NTSC)を管理する制御プログラ
ムをユーザーの制御へ移す。ムービーが終わったら、ムービー再生制御プログラ
ムは、ユーザーサービスカードがなしたような呼び出しテイクダウンの同様な段
階に従う。
【0037】 上述のシステム管理計画は、システムの進行を妨げることのない完全に分散さ
れた方式で任意の多数のサービスに適応できる。これはユーザーの要請に応答し
て最適な性能を提供する。システム管理を通じての家庭インターフェース制御器
との交信の処理の分散によれば、多量の処理を安価な処理ユニットで短時間で取
り扱える。
【0038】 システム管理は、ビデオ・オン・デマンド・システムの各々のための個別のサ
ービスアロケーションサーバー81または82、ディジタルユーザーサービスカ
ード、アナログユーザーサービスカードを含んでもよい。更に、与えられた対話
型サービスの形式に応じたグループへユーザーサービスカードを更に分割する付
加的なサービスアロケーションサーバーがあってもよい。従って、サービスアロ
ケーションサーバーは、ムービー専用、ゲーム用、カタログ用が存在し得る。サ
ービスアロケーションサーバーは、それらがアナログユーザーサービスカードか
、ディジタルユーザーサービスカードか、フレームサーバーウェブブラウザアプ
リケーション206hまたはMPEG対ビデオデコーダカード208かによって
、呼び出しセットアップサーバーとビデオプロバイダ要素との間の媒介として働
く。サービスアロケーションサーバーは分配された管理を与える。呼び出しセッ
トアップサーバー80は、呼び出しセットアップを適切なサービスアロケーショ
ンサーバーへ移せる。サービスアロケーションサーバーがビデオプロバイダ要素
を識別して家庭インターフェース制御器との接続を完了すると、呼び出しセット
アップサーバーは、次の呼び出し人に供することができる。
【0039】 交信ゲートウェイ83は、IHOP85と、システム管理の分散された処理を
接続するバックエンド11LANとの間の翻訳器として働く。交信ゲートウェイ
83は、個々のユーザーからのIHOPアドレスをバックエンドLAN内のイー
サネットデータパケットをアドレス付けする汎用インターネットプロトコル(I
P)へ翻訳する。IPはTCP/IPの一部である。交信は交信ゲートウェイ8
3からアプリケーション処理へ直接に指向される。家庭インターフェース制御器
に割り当てられたサービスアロケーションサーバーが、家庭インターフェース制
御器を要請されたアプリケーション処理との交信状態におくと、交信は直接に取
り扱える。システム管理は、支払いのような限定的タスクを維持する必要もある
。サービスアプリケーション処理の各々が対話型インターフェース処理と交信し
て、支払いおよびクレジットおよび他の金融的事項に注意を払うようにすること
ができる。
【0040】 図10は図9に示されたような呼び出しセットアップおよび除去手順のための
フローダイアグラムを示す。図10において、ステップ91は家庭インターフェ
ース制御器からの対話型サービスのための要請が呼び掛け(hailing)周波数で なされることを示す。呼び掛け周波数は、(通常のテレビジョン信号と比較して
)比較的に低い搬送周波数における比較的に小さな帯域を占めるのみで足りる。
ステップ92において、ゲートウェイ83がユーザーからの要請を受け取って、
アップストリームデータに用いるように家庭インターフェース制御器へ割り当て
られた私的周波数(約25KHz帯域)を送信する。私的周波数に代えて、ゲー
トウェイはフレームサーバー共通チャンネルを送信してもよく、またはこのチャ
ンネルを届け出を必要としないデフォルト初期チャンネルとしてもよい。ステッ
プ93において、ゲートウェイはまた、図9に関連して説明したように私的アド
レスをIPアドレスへ変換する。ステップ95において、システム管理は呼び出
しセットアップサーバーへ渡され、ステップ951において、呼び出しセットア
ップサーバーはサービスA(例えば)アロケーションサーバーへ渡される。ステ
ップ952において、サービスアロケーションサーバーは、家庭インターフェー
ス制御器へ割り当てられた開放TVチャンネルを識別するビデオ経路管理へ渡さ
れる。ステップ953において、ビデオ経路管理サービスアロケーションサーバ
ーは、サービスAアプリケーション処理へ渡され、これはサービス処理Aを実行
すると共に、要請されたサービスを要請する家庭インターフェース制御器へ割り
当てられる利用可能なユーザーサービスカードを識別する。ステップ954にお
いて、割り当てられたユーザーサービスカードは対話型メニューを与え、選択さ
れたとすると、インターネットウェブサービスがアプリケーション支持サーバー
(プロキシサーバー)を介して与えられる。ステップ96は、新たに要請された
サービスがサービスAアロケーションサーバーにより取り扱われたことを示す。
新たなサービスが要請されたとすると、ステップ97においてサービスAアロケ
ーションサーバーが呼び出しセットアップサーバーへ渡され、ステップ98にお
いて、呼び出しセットアップサーバーが適切なサービスアロケーションサーバー
へ渡される。ステップ99は、要請されたサービスに依存して(図9に関連して
説明したように)、付加的な処理が必要なこともあるということを示している。
対話型サービスが終了すると、アプリケーション処理はステップ991で終了し
、その結果、ステップ992において、割り当てられたTVチャンネルがビデオ
経路管理に対して利用可能なチャンネルのプールへ再同調される。また、対話型
サービスの完了に応じて、割り当てられたユーザーサービスカードも利用可能な
サービスアプリケーションプロセッサのプールに対して利用可能となる。ステッ
プ994において、割り当てられた周波数は、利用可能な周波数割り当てのプー
ルへ再同調されて、ゲートウェイが他の家庭インターフェース制御器からのアッ
プストリームデータのための周波数を再使用できるようにする。
【0041】 本明細書におけるシステム管理とサービスアロケーションサーバーの使用とに
に関する更なる詳細は、1998年6月18日発行のPCT出願第WO98/2
6595号(発明の名称:System Manager and Hypertext Control Interface
for Interactive Cable Television System)に見い出すことができる。このP
CT出願の全ての開示事項は、本明細書に引用により組み込まれている。
【0042】 図11はテレビジョンシステムにより使用された様々な信号の周波数スペクト
ルを示す。図11における左対右矢印の左側に対するスペクトルはアップストリ
ームデータを示し、一方、図11における右対左矢印の右側に対するスペクトル
はダウンストリームデータを示す。対話型チャンネル(NTSCビデオまたはM
PEG2)はチャンネル74−79(522MHZ乃至552MHZ)にある。
アップストリームデータは5MHZ乃至40MHZの周波数範囲における25k
Hzの小帯域を有する。
【0043】 図12はバックエンドとの交信状態における家庭インターフェースのハイレベ
ルダイアグラムを示す。本実施例においては、ダウンストリームデータは300
Kbpsデータチャンネル上のパケットデータの形式である。アップストリーム
データが与えられるとき、家庭インターフェース制御器は、各家庭インターフェ
ース制御器のための25kHz帯域のみを必要とする専用アップストリームチャ
ンネルを使用して雑音免除を与えるようにする。図12は、共通アップストリー
ムチャンネルが、バックエンドをリンクする全ての家庭インターフェース制御器
により使用されていることを除いては、図11と同様である。搬送または衝突検
出アルゴリズムは採用されていないが、むしろ、家庭インターフェース制御器の
中の衝突に起因して失われた何らかの要請が適宜な中断時間の後にバックエンド
からの応答がないことにより「検出」される。この共通アップストリームチャン
ネルは、私的データチャンネルを要請する開始ログオンの短い期間のみ使用され
、ここで私的データチャンネルは図13に示されている。呼び出しグチャンネル
の使用に代わるものとして、システム管理は、家庭インターフェース制御器への
データリンクのダウンストリーム部分に亘るヘッドエンドからの周期的放送であ
って、利用可能なチャンネルを識別する周期的放送のための配置を含んでもよく
、この実施例においては、各家庭インターフェース制御器は、そのデータ送受器
の送信器による使用のための利用可能なチャンネルの一つを採るための規則を有
する。
【0044】 図14はアナログユーザーサービス制御モジュール212bの代替的実施例の
ブロックダイアグラムを示し、これはフレームグラバー203dと、アナログテ
レビジョン信号を生成するTVチューナー203fとを含む。加入者の要請にお
いて、制御データは、テレビジョン信号からのビデオのフレーム、インターネッ
トにおけるワールドワイドウェブページからのユニフォームリソースロケータ(
URL)、または保存媒体220へ保存すべきテレビジョン情報信号からのeメ
ールアドレスさえも要請するための分配スィッチ201を介してPCカード20
2a指向し得る。好適実施例における保存媒体はディジタル保存媒体であり、こ
れは分配データスィッチ220、例えばハードドライブ、書き込み可能CD−r
omディスクなどの光学的保存媒体、またはIomega CorporationのJazおよび
Zipドライブディスケットのような取り外し可能なデータディスケットを介し
てPCカード202aへ接続されている。この保存媒体はシステムヘ広くアクセ
ス可能である。TVチューナー203fはフレームグラバー203dへ接続され
ている。制御情報がPCカード202aにより受信されると、信号がフレームグ
ラバー203dへ送られて、抽出されるべきビデオのフレーム、代表的には現在
のフレームまたはその一部を示す。フレームグラバー203dはTVチューナー
203fからのテレビジョン信号、またはEメールおよびインターネットアクセ
スなどのような他のサービスを包含するバックエンド11からの信号を受信し得
る。フレームがフレームグラバー203dにより分離されると、プロセッサは、
これを加入者により後に再度呼び出すために保存媒体へ送る。プロセッサは保存
要請をなす加入者を識別するアドレス情報をフレームへ付加する。加入者は獲得
されたフレームへ保存媒体を迂回して即時のアクセスを要請し得る。例えば加入
者は、スポーツイベントを視ながら、重要なプレイ展開としてのビデオのフレー
ムの停止を望むことができよう。このような状況では、加入者は選択デバイスを
通じて、フレームを即時に検索して、フレームグラバーによりフレームがそのア
ナログ形式で抽出されたならば、それを加入者のテレビジョンに表示させるため
に家庭インターフェース制御器へ直接に送信させることを指示する。
【0045】 加入者により要請されたならば、フレームグラバー203dが多重フレームを
検索して保存するように用いられて、ビデオクリップがテレビジョン信号からま
たはバックエンド11からの他のリソースから保存し得る。
【0046】 代替的実施例において、TVチューナー203fはビデオミキサ203gへ接
続されており、ビデオミキサ203gはフレームグラバー203dの入力へ導か
れる出力を有する。ビデオミキサ203gは多重入力を有し、これはTVチュー
ナー203fからの、または加入者の要請に応答してバックエンド11からの他
のリソースからの多重ビデオ信号を受信し得る。ビデオミキサ203gは、多受
信号を入力の組合せ信号を生成するように混合する。一実施例においては、TV
チューナーからのビデオ信号およびワールドワイドウェブ(World Wide Web;WWW)
ページを重畳させて、TVチューナーからの信号がWWWページ上に上書きされ
るようにする。組合せ信号は次いでフレームグラバー203dへ送ることができ
、ここではPCカード202aが再びフレームグラバーからのフレームを保存媒
体220に保存して、フレームが抽出されて将来の再呼び出しのために保存され
ることを示す信号の経路を定めるようにしてもよい。
【0047】 PCカード202aのプロセッサを、光学的文字認識(optical character rec
ognition;OCR)技術を介してビデオフレームにおける文字を認識するように備え てもよい。ビデオフレームがフレームグラバー203dにより抽出されてプロセ
ッサによりディジタル化されると、保存媒体に保存できる文字認識出力を形成す
るOCR処理を通じて、テキストを認識し得る。ディジタルビデオフレームのO
CR版は通常は非圧縮ビデオフレームよりも小さなディジタル保存サイズである
。このフレームサイズにおける保存は、保存空間を節約するのに有益であり、ま
た加入者がURLアドレスやEメールアドレスなどのビデオフレームのテキスト
を所望するのみならば特に効率的である。プロセッサはビデオフレームに存在す
る任意のURLアドレスを自動的に認識して保存するように構成し得る。他の実
施例においては、WWWページのURLアドレスは出力フレームの垂直ブランキ
ングインターバルに保存し得る。この実施例においては、OCR処理は、URL
アドレスを保存媒体に保存するために垂直ブランキングインターバルから自動的
に抽出する。
【0048】 加入者がフレーグラバーにより既に保存された情報の再呼び出しを望むなら、
ユーザーはその目的を、加入者選択デバイス上の制御をアクセスすることにより
家庭インターフェース制御器を通じて示し、信号をヘッドエンドへ送り、この信
号は加入者へ割り当てられたPCカード202aへ指向される。PCカード20
2aは、加入者の要請に関係する保存媒体220からのディジタル情報を呼び出
し、アナログ形式における送信のためにディジタル情報を処理する。PCカード
202aはビデオアダプタカードを更に含み、これはディジタル情報をビデオグ
ラフィックアレイ(video graphics array;VGA)、スーパービデオグラフィック アレイ(super video graphics array;SVGA)、拡張ビデオグラフィックアレイ(e
xtended video graphics array;XVGA)のような標準アナログビデオ表示形式へ 変換する。アナログ信号は次いでNTSC/PALTV変調器203におけるN
TSC/PAL変換器203aへのビデオ表示における標準テレビジョン形式へ
変換される。NTSC/PALTV変調器は、スクランブラー203bと、情報
信号を変換するためのRF変調器203cとを更に含み、その情報信号は要請さ
れる家庭インターフェース制御器へ送信して、加入者のテレビジョンセットに表
示することができる。
【0049】 テレビジョン信号がディジタルである他の実施例においては、フレームグラバ
ーを、その対応するアナログ版(analog counterpart)と同様な方式で、アナログ
とディジタルとの間での遷移を必要とすることなく操作し得る。ディジタル信号
は、バックエンド11における情報源からの情報を包含し、この情報は分配デー
タスィッチ201を通じてPCカード202aへ移送され、例えば複号化された
MPEGムービーまたはWWWページであり、或いはTVチューナーからのディ
ジタルテレビジョン信号がフレームグラバーを通じて指向され得る。加入者によ
る要請に応答して、フレームグラバーは、要請されたフレームを分離して、この
フレームをディジタル保存媒体に保存するか、或いはこのフレームを加入者の家
庭インターフェース制御器へ送信することができる。
【0050】 本発明の様々な例示実施例を開示したが、当業者には本発明の真の目的から逸
脱することなく、本発明の利点の幾つかが達成される様々な変形および変更をな
し得ることは明らかである。これらおよび他の明白な変更例は添付の請求の範囲
により包含されるべきことが意図されている
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の実施例のためのヘッドエンドのブロック図である。
【図2】 図2は図1のへッドエンドにおいて用いるためのバックエンドのブロック図で
ある。
【図3】 図3は図1のへッドエンドにおいて用いるためのフロントエンドをアナログユ
ーザーサービスモジュールを露呈させて示すブロック図である。
【図4】 図4は図1のへッドエンドにおいて用いるためのフロントエンドをディジタル
ユーザーサービスモジュールを露呈させて示すブロック図である。
【図5】 図5は図1のへッドエンドにおいて用いるためのフレームサーバーのブロック
図である。
【図6】 図6は図1のへッドエンドと共に用いるためのスイッチングRFハブのブロッ
ク図である。
【図7】 図7は図1のへッドエンドに関連して用いるための家庭インターフェース制御
器のブロック図である。
【図8】 図8A乃至図8Fは対話セッションの間の加入者テレビジョンスクリーンの例
を示す図である。
【図9】 図9は図1のへッドエンドにおいて用いるためのシステムマネージャのシステ
ム図である。
【図10】 図10は図9のシステムマネージャによる使用のためのセットアップおよび分
解手順呼び出しのための流れ図である。
【図11】 図11は図1のへッドエンドに組み込まれるケーブルテレビジョンシステムに
より用いられた様々な信号の周波数スペクトラムを示す。
【図12】 図12はバックエンドとの交信状態にある家庭インターフェース制御器の高レ
ベルの図である。
【図13】 図13はケーブルフックシステムを示す高レベルの図である。
【図14】 図14はフレームグラバーを有するアナログユーザーサービスモジュールのブ
ロック図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C064 BA01 BA07 BB03 BC16 BC25 BD02 BD08 BD09 BD14

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の加入者テレビジョンの何れかに対するヘッドエンドか
    ら複数の情報サービスを供給する情報サービス分配ネットワークを有する対話型
    テレビジョン情報システムであって、各加入者テレビジョンが前記情報サービス
    分配ネットワークに接続された家庭インターフェース制御器への交信アクセスを
    有する対話型テレビジョン情報システムにおいて、 データ通信リンクへ接続されたインターフェース制御器に接続された少なくと
    も一つのプリンタと、 前記家庭インターフェース制御器へ印刷コマンド制御データを発生させる印刷
    要請信号を含む加入者選択デバイスから信号を受け取る前記家庭インターフェー
    ス制御器の各々における選択入力と、 前記ヘッドエンド内に配置されて前記家庭インターフェース制御器からの印刷
    コマンド制御データに応答して印刷のための情報を与えると共に、前記情報を前
    記データ交信リンク上を前記少なくとも一つのプリンタへ接続された前記インタ
    ーフェース制御器へ送信するプロセッサとを備えることを特徴とする対話型テレ
    ビジョン情報システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の対話型テレビジョン情報システムにおいて
    、前記プロセッサが、複数のプロセッサの一つであり、各々のプロセッサは対話
    型モードにおける前記家庭インターフェース制御器の一つに対して割り当て可能
    なモジュールである対話型テレビジョン情報システム。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の対話型テレビジョン情報システムにおいて
    、前記プロセッサの各々が、着脱自在である対話型テレビジョン情報システム。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の対話型テレビジョン情報システムにおいて
    、前記データ交信リンクが、前記情報サービス分配ネットワーク上にある対話型
    テレビジョン情報システム。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の対話型テレビジョン情報システムにおいて
    、前記情報サービス分配ネットワークが、情報サービスを加入者テレビジョンへ
    分配するためにヘッドエンドと交信する複数の幹線を含み、各々の幹線は加入者
    テレビジョンの異なるグループおよび前記少なくとも一つのプリンタの異なる一
    つへへ接続され、前記データ交信リンク上を送信された前記情報は、前記少なく
    とも一つのプリンタの前記一つへ接続された前記インターフェース制御器の一つ
    へ接続された前記幹線上で送信される対話型テレビジョン情報システム。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の対話型テレビジョン情報システムにおいて
    、前記データ交信リンクが、前記ネットワーク上のテレビジョン交信に用いられ
    る何れの周波数から独立したラジオ周波数にて操作可能である対話型テレビジョ
    ン情報システム。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の対話型テレビジョン情報システムにおいて
    、前記データ交信リンク上を前記プロセッサにより送られた前記情報が、前記印
    刷コマンドを発生する前記家庭インターフェース制御器の加入者テレビジョン上
    に表示されたスクリーンを含む対話型テレビジョン情報システム。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の対話型テレビジョン情報システムにおいて
    、前記印刷コマンド制御データが、プリンタ選択を含み、前記プロセッサが、前
    記情報を前記少なくとも一つのプリンタの選択された一つへ送信する対話型テレ
    ビジョン情報システム。
  9. 【請求項9】 ケーブルテレビジョンシステムヘ接続されたときに対話型ケ
    ーブルテレビジョンサービスを与える対話型テレビジョン情報システムであり、
    (i)複数の情報サービスを供給するためにヘッドエンドにおいて利用可能な情
    報源と、(ii)前記情報サービスを加入者テレビジョンへ分配するために前記
    ヘッドエンドと交信する情報サービス分配ネットワークとを有する対話型テレビ
    ジョン情報システムであって、 複数の家庭インターフェース制御器であり、その一つは各加入者テレビジョン
    に関連しており、且つ対話型モードに加えて、(a)前記ヘッドエンドに対する
    データ交信リンク上で操作自在なデータ送信器と、(b)加入者選択デバイスか
    ら信号を受信する選択入力とを有する家庭インターフェース制御器と、 少なくとも一つのプリンタと、 少なくとも一つのインターフェース制御器であり、その各々が前記少なくとも
    一つのプリンタの一つへ接続されて、前記ヘッドエンドに対して前記データ交信
    リンク上で操作自在なデータ送信器を有するインターフェース制御器と、 前記ヘッドエンドに配置されて前記データ交信リンクに対して利用可能なプロ
    セッサであり、加入者入力から加入者選択デバイスを介して前記家庭インターフ
    ェース制御器の所定の一つへの結果的な制御データに応答して、前記家庭インタ
    ーフェース制御器の前記所定の一つに関連する加入者テレビジョンへ情報サービ
    ス分配ネットワークを介して送信するための情報信号を与えるプロセッサとを備
    え、 加入者は、制御データを発生させるように選択入力を通じて選択をなすことに
    より、前記少なくとも一つのプリンタの一つを指定する印刷コマンドを発するこ
    とができ、前記制御データは、加入者により指定された前記少なくとも一つのプ
    リンタの前記一つへ接続されたインターフェース制御器へ前記データ交信リンク
    上を送られる情報をプロセッサに与えさせる対話型テレビジョン情報システム。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の対話型テレビジョン情報システムにおい
    て、前記プロセッサが、複数のプロセッサの一つであり、各々のプロセッサは対
    話型モードにおける前記家庭インターフェース制御器の一つに対して割り当て可
    能なモジュールである対話型テレビジョン情報システム。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の対話型テレビジョン情報システムにお
    いて、前記プロセッサの各々が、着脱自在である対話型テレビジョン情報システ
    ム。
  12. 【請求項12】 請求項9に記載の対話型テレビジョン情報システムにおい
    て、前記データ交信リンクが、前記情報サービス分配ネットワーク上にある対話
    型テレビジョン情報システム。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の対話型テレビジョン情報システムにお
    いて、前記情報サービス分配ネットワークが、情報サービスを加入者テレビジョ
    ンへ分配するためにヘッドエンドと交信する複数の幹線を含み、各々の幹線は加
    入者テレビジョンの異なるグループおよび前記少なくとも一つのプリンタの異な
    る一つへへ接続され、前記データ交信リンク上を送信された前記情報は、前記少
    なくとも一つのプリンタの前記一つへ接続された前記インターフェース制御器の
    一つへ接続された前記幹線上で送信される対話型テレビジョン情報システム。
  14. 【請求項14】 請求項12に記載の対話型テレビジョン情報システムにお
    いて、前記データ交信リンクが、前記ネットワーク上のテレビジョン交信に用い
    られる何れの周波数から独立したラジオ周波数にて操作可能である対話型テレビ
    ジョン情報システム。
  15. 【請求項15】 請求項9に記載の対話型テレビジョン情報システムにおい
    て、前記データ交信リンク上を前記プロセッサにより送られた前記情報が、前記
    印刷コマンドを発生する前記家庭インターフェース制御器の加入者テレビジョン
    上に表示されたスクリーンを含む対話型テレビジョン情報システム。
  16. 【請求項16】 請求項9に記載の対話型テレビジョン情報システムにおい
    て、(i)前記プロセッサが、前記所定の家庭インターフェース制御器の前記デ
    ータ送信器から前記データ交信リンク上で前記制御データを受け取り、(ii)
    前記情報信号の内容が加入者選択デバイスを介して加入者入力からの結果的な制
    御データに応答して変更される対話型テレビジョン情報システム。
  17. 【請求項17】 対話型テレビジョン情報システムを通じての印刷の方法で
    あって、 テレビジョン情報信号を情報サービス分配ネットワーク上でヘッドエンドから
    加入者テレビジョンへ送信する段階と、 前記ヘッドエンドにおいて、選択されたプリンタのための印刷コマンドを包含
    する制御データを加入者テレビジョンに関連する家庭インターフェース制御器か
    ら受信する段階と、 印刷すべき情報信号を前記ヘッドエンドからデータ交信リンクを通じて前記選
    択されたプリンタへ送る段階とを含む方法。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の方法において、前記加入者テレビジョン
    が、前記テレビジョン情報信号により生成された画像を表示し、前記情報信号を
    送る段階が前記加入者テレビジョンに印刷すべき画像を表示させる方法。
  19. 【請求項19】 対話型テレビジョン情報システムを通じての印刷の方法で
    あって、 テレビジョン情報信号を情報サービス分配ネットワーク上でヘッドエンドから
    加入者テレビジョンへ送信する段階と、 前記テレビジョン情報信号により生成された画像を表示する前記加入者テレビ
    ジョンに関連する家庭インターフェース制御器へ印刷コマンドを入力する段階と
    、 前記印刷コマンドに応答して前記家庭インターフェース制御器において制御デ
    ータを生成する段階と、 前記制御データを前記家庭インターフェース制御器からデータ交信リンクを通
    じてヘッドエンドへ送る段階と 印刷すべき情報信号を前記ヘッドエンドからデータ交信リンクを通じて送る段
    階と、 前記情報信号をインターフェース制御器にて受信する段階と、 前記情報信号により生成された画像を前記インターフェース制御器へ接続され
    たプリンタに印刷させる段階とを含む方法。
  20. 【請求項20】 請求項19記載の方法において、前記情報信号により生成
    された画像が、前記加入者テレビジョンに表示された画像である方法。
  21. 【請求項21】 請求項19記載の方法において、印刷コマンドの入力に加
    えてプリンタの選択を更に含み、前記画像が、前記選択されたプリンタにて印刷
    される方法。
JP2000524931A 1997-12-09 1998-12-07 対話型ケーブルテレビジョンシステム上の仮想lan印刷 Pending JP2001526506A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6799097P 1997-12-09 1997-12-09
US60/067,990 1997-12-09
PCT/US1998/025948 WO1999030501A1 (en) 1997-12-09 1998-12-07 Virtual lan printing over interactive cable television system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001526506A true JP2001526506A (ja) 2001-12-18

Family

ID=22079748

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000524931A Pending JP2001526506A (ja) 1997-12-09 1998-12-07 対話型ケーブルテレビジョンシステム上の仮想lan印刷
JP2000524926A Withdrawn JP2001526503A (ja) 1997-12-09 1998-12-07 分配されたスクランブル方法及びシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000524926A Withdrawn JP2001526503A (ja) 1997-12-09 1998-12-07 分配されたスクランブル方法及びシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6055315A (ja)
EP (2) EP1038401A1 (ja)
JP (2) JP2001526506A (ja)
CA (1) CA2313133A1 (ja)
WO (2) WO1999030501A1 (ja)

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6637027B1 (en) * 1999-03-18 2003-10-21 Webtv Networks, Inc. System and method for controlling access to broadcast services
US7730300B2 (en) 1999-03-30 2010-06-01 Sony Corporation Method and apparatus for protecting the transfer of data
US6697489B1 (en) * 1999-03-30 2004-02-24 Sony Corporation Method and apparatus for securing control words
US6240553B1 (en) * 1999-03-31 2001-05-29 Diva Systems Corporation Method for providing scalable in-band and out-of-band access within a video-on-demand environment
US20020010920A1 (en) * 1999-03-31 2002-01-24 Michael C. Bertram Method and apparatus for performing session based conditional access
US7607022B1 (en) * 1999-06-11 2009-10-20 General Instrument Corporation Configurable encryption/decryption for multiple services support
US7039614B1 (en) 1999-11-09 2006-05-02 Sony Corporation Method for simulcrypting scrambled data to a plurality of conditional access devices
US7225164B1 (en) * 2000-02-15 2007-05-29 Sony Corporation Method and apparatus for implementing revocation in broadcast networks
US7047196B2 (en) 2000-06-08 2006-05-16 Agiletv Corporation System and method of voice recognition near a wireline node of a network supporting cable television and/or video delivery
WO2002054765A1 (en) 2001-01-02 2002-07-11 Nds Limited Method and system for control of broadcast content access
ITMO20010038A1 (it) * 2001-03-06 2002-09-06 Elopak Systems Apparato e metodo per la lavorazione di materia plastica e contenitore di prodotto fluido
US20020157113A1 (en) * 2001-04-20 2002-10-24 Fred Allegrezza System and method for retrieving and storing multimedia data
US7747853B2 (en) * 2001-06-06 2010-06-29 Sony Corporation IP delivery of secure digital content
US7895616B2 (en) 2001-06-06 2011-02-22 Sony Corporation Reconstitution of program streams split across multiple packet identifiers
US7139398B2 (en) 2001-06-06 2006-11-21 Sony Corporation Time division partial encryption
EP1304881A1 (de) * 2001-10-15 2003-04-23 Beta Research GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Bereitstellen von Daten
US7218738B2 (en) * 2002-01-02 2007-05-15 Sony Corporation Encryption and content control in a digital broadcast system
US7823174B2 (en) 2002-01-02 2010-10-26 Sony Corporation Macro-block based content replacement by PID mapping
US7242773B2 (en) * 2002-09-09 2007-07-10 Sony Corporation Multiple partial encryption using retuning
US7233669B2 (en) * 2002-01-02 2007-06-19 Sony Corporation Selective encryption to enable multiple decryption keys
US7292691B2 (en) * 2002-01-02 2007-11-06 Sony Corporation Progressive video refresh slice detection
US7376233B2 (en) * 2002-01-02 2008-05-20 Sony Corporation Video slice and active region based multiple partial encryption
US7765567B2 (en) 2002-01-02 2010-07-27 Sony Corporation Content replacement by PID mapping
US7155012B2 (en) * 2002-01-02 2006-12-26 Sony Corporation Slice mask and moat pattern partial encryption
US7302059B2 (en) * 2002-01-02 2007-11-27 Sony Corporation Star pattern partial encryption
US7292690B2 (en) * 2002-01-02 2007-11-06 Sony Corporation Video scene change detection
FR2835986B1 (fr) * 2002-02-11 2008-05-09 Canon Europa Nv Systeme de transmission de signaux audiovisuels entre noeud(s) source et noeud(s) destinataire(s)
US7530084B2 (en) * 2002-05-28 2009-05-05 Sony Corporation Method and apparatus for synchronizing dynamic graphics
US20090180025A1 (en) * 2002-05-28 2009-07-16 Sony Corporation Method and apparatus for overlaying graphics on video
US8818896B2 (en) 2002-09-09 2014-08-26 Sony Corporation Selective encryption with coverage encryption
US7724907B2 (en) * 2002-11-05 2010-05-25 Sony Corporation Mechanism for protecting the transfer of digital content
US8572408B2 (en) * 2002-11-05 2013-10-29 Sony Corporation Digital rights management of a digital device
US8645988B2 (en) * 2002-12-13 2014-02-04 Sony Corporation Content personalization for digital content
US8667525B2 (en) 2002-12-13 2014-03-04 Sony Corporation Targeted advertisement selection from a digital stream
US7292692B2 (en) * 2003-03-25 2007-11-06 Sony Corporation Content scrambling with minimal impact on legacy devices
US20050036067A1 (en) * 2003-08-05 2005-02-17 Ryal Kim Annon Variable perspective view of video images
US20050066357A1 (en) * 2003-09-22 2005-03-24 Ryal Kim Annon Modifying content rating
US7346163B2 (en) * 2003-10-31 2008-03-18 Sony Corporation Dynamic composition of pre-encrypted video on demand content
US7853980B2 (en) 2003-10-31 2010-12-14 Sony Corporation Bi-directional indices for trick mode video-on-demand
US7343013B2 (en) * 2003-12-16 2008-03-11 Sony Corporation Composite session-based encryption of video on demand content
US20050097596A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Pedlow Leo M.Jr. Re-encrypted delivery of video-on-demand content
US20050097597A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Pedlow Leo M.Jr. Hybrid storage of video on demand content
US8041190B2 (en) 2004-12-15 2011-10-18 Sony Corporation System and method for the creation, synchronization and delivery of alternate content
US7895617B2 (en) 2004-12-15 2011-02-22 Sony Corporation Content substitution editor
US20070011717A1 (en) * 2005-07-06 2007-01-11 Lauder Gary M Distribution of interactive information content within a plurality of disparate distribution networks
US8074248B2 (en) * 2005-07-26 2011-12-06 Activevideo Networks, Inc. System and method for providing video content associated with a source image to a television in a communication network
US20070028278A1 (en) * 2005-07-27 2007-02-01 Sigmon Robert B Jr System and method for providing pre-encoded audio content to a television in a communications network
US9294728B2 (en) * 2006-01-10 2016-03-22 Imagine Communications Corp. System and method for routing content
US8451850B2 (en) * 2006-02-10 2013-05-28 Scott W. Lewis Method and system for distribution of media including a gigablock
US9740552B2 (en) * 2006-02-10 2017-08-22 Percept Technologies Inc. Method and system for error correction utilized with a system for distribution of media
US20070192819A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Lewis Scott W System for distribution of media utilized with a receiver/set top box
US8566894B2 (en) 2006-02-10 2013-10-22 Scott W. Lewis Method and system for distribution of media
US8185921B2 (en) 2006-02-28 2012-05-22 Sony Corporation Parental control of displayed content using closed captioning
US20070283400A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 Minkyu Lee Method and apparatus for performing real-time on-line video quality monitoring for digital cable and IPTV services
US8180920B2 (en) * 2006-10-13 2012-05-15 Rgb Networks, Inc. System and method for processing content
US9826197B2 (en) 2007-01-12 2017-11-21 Activevideo Networks, Inc. Providing television broadcasts over a managed network and interactive content over an unmanaged network to a client device
EP2116051A2 (en) 2007-01-12 2009-11-11 ActiveVideo Networks, Inc. Mpeg objects and systems and methods for using mpeg objects
US20080201736A1 (en) * 2007-01-12 2008-08-21 Ictv, Inc. Using Triggers with Video for Interactive Content Identification
US8627509B2 (en) 2007-07-02 2014-01-07 Rgb Networks, Inc. System and method for monitoring content
US7818355B2 (en) * 2007-11-07 2010-10-19 Mills Brendon W System and method for managing content
CA2728797A1 (en) * 2008-06-25 2010-04-22 Activevideo Networks, Inc. Providing television broadcasts over a managed network and interactive content over an unmanaged network to a client device
US9473812B2 (en) 2008-09-10 2016-10-18 Imagine Communications Corp. System and method for delivering content
CN102246533A (zh) * 2008-10-14 2011-11-16 Rgb网络有限公司 用于代码转换后的媒体内容的渐进递送的系统和方法
CN102301679A (zh) 2009-01-20 2011-12-28 Rgb网络有限公司 用于拼接媒体文件的系统和方法
US8732749B2 (en) 2009-04-16 2014-05-20 Guest Tek Interactive Entertainment Ltd. Virtual desktop services
US9229734B2 (en) * 2010-01-15 2016-01-05 Guest Tek Interactive Entertainment Ltd. Hospitality media system employing virtual user interfaces
US9003455B2 (en) 2010-07-30 2015-04-07 Guest Tek Interactive Entertainment Ltd. Hospitality media system employing virtual set top boxes
AU2011315950B2 (en) 2010-10-14 2015-09-03 Activevideo Networks, Inc. Streaming digital video between video devices using a cable television system
US9204203B2 (en) 2011-04-07 2015-12-01 Activevideo Networks, Inc. Reduction of latency in video distribution networks using adaptive bit rates
US10409445B2 (en) 2012-01-09 2019-09-10 Activevideo Networks, Inc. Rendering of an interactive lean-backward user interface on a television
US9800945B2 (en) 2012-04-03 2017-10-24 Activevideo Networks, Inc. Class-based intelligent multiplexing over unmanaged networks
US9123084B2 (en) 2012-04-12 2015-09-01 Activevideo Networks, Inc. Graphical application integration with MPEG objects
WO2014145921A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Activevideo Networks, Inc. A multiple-mode system and method for providing user selectable video content
US9294785B2 (en) 2013-06-06 2016-03-22 Activevideo Networks, Inc. System and method for exploiting scene graph information in construction of an encoded video sequence
EP3005712A1 (en) 2013-06-06 2016-04-13 ActiveVideo Networks, Inc. Overlay rendering of user interface onto source video
US9219922B2 (en) 2013-06-06 2015-12-22 Activevideo Networks, Inc. System and method for exploiting scene graph information in construction of an encoded video sequence
US9788029B2 (en) 2014-04-25 2017-10-10 Activevideo Networks, Inc. Intelligent multiplexing using class-based, multi-dimensioned decision logic for managed networks
US10931676B2 (en) 2016-09-21 2021-02-23 Fyfo Llc Conditional delivery of content over a communication network including social sharing and video conference applications using facial recognition

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA682776A (en) * 1964-03-24 Zenith Radio Corporation Subscription television system
US3997718A (en) * 1973-02-01 1976-12-14 The Magnavox Company Premium interactive communication system
US4081831A (en) * 1976-04-08 1978-03-28 Twin County Trans-Video, Inc. High security subscription television system employing real time control of subscriber's program reception
US4253114A (en) * 1976-04-08 1981-02-24 Twin County Trans-Video Inc. High security subscription television system employing real time control of subscriber's program reception
DE2807986A1 (de) * 1978-02-22 1979-08-30 Hertz Inst Heinrich Anlage fuer interaktives kabelfernsehen
US4264924A (en) * 1978-03-03 1981-04-28 Freeman Michael J Dedicated channel interactive cable television system
US4222068A (en) * 1978-11-02 1980-09-09 American Television And Communications Corporation Subscription television apparatus and methods
US4264925A (en) * 1979-08-13 1981-04-28 Michael J. Freeman Interactive cable television system
US4475123A (en) * 1981-04-02 1984-10-02 Theta-Com., Division Of Texscan Addressable subscriber cable television system
US4823386A (en) * 1981-04-02 1989-04-18 Texscan Corporation Addressable subscriber cable television system
US4408225A (en) * 1981-07-06 1983-10-04 Zenith Radio Corporation Subscription television decoder
JPS5819087A (ja) * 1981-07-24 1983-02-03 Pioneer Electronic Corp Catvシステムにおけるデ−タ
US4466017A (en) * 1981-12-23 1984-08-14 Scientific-Atlanta, Inc. Sync suppression scrambling of television signals for subscription TV
US4471380A (en) * 1982-03-15 1984-09-11 Scientific-Atlanta, Inc. Scrambling and descrambling of television signals for subscription TV
US4567517A (en) * 1983-02-15 1986-01-28 Scientific-Atlanta, Inc. Descrambler for sync-suppressed TV signals
US4523228A (en) * 1983-02-15 1985-06-11 Scientific Atlanta Inc. Sync suppression scrambling of television signals for subscription TV
US4553161A (en) * 1983-12-09 1985-11-12 Zenith Electronics Corporation Upstream data packet time slot synchronization with downstream VBI for two-way CATV system
US4614970A (en) * 1983-12-13 1986-09-30 U.S. Computer Systems Descrambler apparatus
JPS61139176A (ja) * 1984-12-10 1986-06-26 Pioneer Electronic Corp Catvの視聴制御装置
US4670904A (en) * 1986-01-15 1987-06-02 Rca Corporation System for processing a scrambled video signal
US4864613A (en) * 1986-11-10 1989-09-05 General Instrument Corporation Broadband converter/descrambler interface for cable TV
US4912760A (en) * 1988-03-10 1990-03-27 Scientific Atlanta, Inc. Off-premises cable television channel interdiction method and apparatus
US5058160A (en) * 1988-04-29 1991-10-15 Scientific-Atlanta, Inc. In-band controller
US4995078A (en) * 1988-06-09 1991-02-19 Monslow H Vincent Television broadcast system for selective transmission of viewer-chosen programs at viewer-requested times
US4922532A (en) * 1988-07-29 1990-05-01 Scientific-Atlanta, Inc. Sync suppression scrambling and descrambling of television signals for subscription TV
JPH02108386A (ja) * 1988-10-18 1990-04-20 Pioneer Electron Corp Catvシステム
US4989245A (en) * 1989-03-06 1991-01-29 General Instrument Corporation Controlled authorization of descrambling of scrambled programs broadcast between different jurisdictions
JPH03284087A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ペイ・テレビ装置
JPH03291083A (ja) * 1990-04-09 1991-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Catvシステムのキー信号変換装置
US5587734A (en) * 1990-09-28 1996-12-24 Ictv, Inc. User interface for selecting television information services through pseudo-channel access
US5883661A (en) * 1990-09-28 1999-03-16 Ictv, Inc. Output switching for load levelling across multiple service areas
US5412720A (en) * 1990-09-28 1995-05-02 Ictv, Inc. Interactive home information system
US5526034A (en) * 1990-09-28 1996-06-11 Ictv, Inc. Interactive home information system with signal assignment
US5557316A (en) * 1990-09-28 1996-09-17 Ictv, Inc. System for distributing broadcast television services identically on a first bandwidth portion of a plurality of express trunks and interactive services over a second bandwidth portion of each express trunk on a subscriber demand basis
US5442700A (en) * 1990-09-28 1995-08-15 Ictv, Inc. Scrambling method
US5497187A (en) * 1991-11-29 1996-03-05 Scientific-Atlanta, Inc. In-band/out-of-band data transmission method and apparatus for a television system
US5446490A (en) * 1992-10-23 1995-08-29 At&T Corp. Interactive television with tailored programming
JP3135094B2 (ja) * 1993-03-13 2001-02-13 株式会社リコー 統合ビジネス用ネットワークシステム
FR2709905B1 (fr) * 1993-09-09 1995-10-13 Alcatel Business Systems Système de commande interactive pour installation multiservice disposant d'un serveur de distribution de programmes télévisuels et d'un central téléphonique.
US5631693A (en) * 1993-10-25 1997-05-20 Antec Corporation Method and apparatus for providing on demand services in a subscriber system
JPH07131454A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Toshiba Corp 中継装置,復号装置及び秘匿放送装置
BR9607211A (pt) * 1995-03-07 1998-07-07 Multimedia Systems Corp Sistema de trilhamento e emissão de cupom para uma rede de comunicações
US5818438A (en) * 1995-04-25 1998-10-06 Bellsouth Corporation System and method for providing television services
US5710815A (en) * 1995-06-07 1998-01-20 Vtech Communications, Ltd. Encoder apparatus and decoder apparatus for a television signal having embedded viewer access control data

Also Published As

Publication number Publication date
EP1038397A1 (en) 2000-09-27
CA2313133A1 (en) 1999-06-17
WO1999030496A1 (en) 1999-06-17
WO1999030501A1 (en) 1999-06-17
EP1038401A1 (en) 2000-09-27
JP2001526503A (ja) 2001-12-18
US6055315A (en) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001526506A (ja) 対話型ケーブルテレビジョンシステム上の仮想lan印刷
US6253238B1 (en) Interactive cable television system with frame grabber
US6205582B1 (en) Interactive cable television system with frame server
US6305020B1 (en) System manager and hypertext control interface for interactive cable television system
US9288424B2 (en) Generating a genre-based video mosaic in a cable services network
US7278154B2 (en) Host apparatus for simulating two way connectivity for one way data streams
US8776119B2 (en) Displaying an information ticker in association with a personalized video mosaic in a television services network
US6184878B1 (en) Interactive world wide web access using a set top terminal in a video on demand system
EP1053641B1 (en) A hand-held apparatus for simulating two way connectivity for one way data streams
EP1110394B1 (en) Simulating two way connectivity for one way data streams for multiple parties
US6249914B1 (en) Simulating two way connectivity for one way data streams for multiple parties including the use of proxy
JP2000513891A (ja) Web型の静止画をハイパーリンクによって表示するための対話型テレビジョン・システム及び方法
JP2001508602A (ja) テレビジョン・コンテントに関連する要求されたハイパーリンクWeb型静止画像を表示するためのオンデマンドWeb型ナビゲーション能力を有する対話型テレビジョン・システム及び方法
EP1902583A1 (en) Distribution of interactive information content within a plurality of disparate distribution networks
CA2286708A1 (en) Method for embedding links to a networked resource in a transmission medium
CA2273365A1 (en) System manager with hypertext control interface for interactive cable television system
WO2002009430A2 (en) System and method for facilitating subscriber access to web enabled services
US7458092B1 (en) Centralized IP video gateway with port extenders having remote control interfaces
US20020059635A1 (en) Digital data-on-demand broadcast cable modem termination system
WO2002039627A2 (en) Digital data-on-demand broadcast cable modem termination system
JP2002152692A (ja) 放送信号送受信方法、放送信号受信装置、及び情報アクセス方法
AU2002218420B2 (en) Improved interactive system for enabling TV shopping
JP2002209199A (ja) インターネットシステム
KR20030096334A (ko) 다수의 소형 데이터 화일들을 데이터 서비스에 제공하는방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081224